JP5934086B2 - 記憶装置 - Google Patents

記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5934086B2
JP5934086B2 JP2012284823A JP2012284823A JP5934086B2 JP 5934086 B2 JP5934086 B2 JP 5934086B2 JP 2012284823 A JP2012284823 A JP 2012284823A JP 2012284823 A JP2012284823 A JP 2012284823A JP 5934086 B2 JP5934086 B2 JP 5934086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
resistance change
memory cell
film
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012284823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014127641A (ja
Inventor
弘亘 古橋
弘亘 古橋
巌 國島
巌 國島
晋 首藤
晋 首藤
浅尾 吉昭
吉昭 浅尾
岳 須藤
岳 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012284823A priority Critical patent/JP5934086B2/ja
Priority to US13/847,677 priority patent/US9384829B2/en
Publication of JP2014127641A publication Critical patent/JP2014127641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5934086B2 publication Critical patent/JP5934086B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5678Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using amorphous/crystalline phase transition storage elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • H10N70/235Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect between different crystalline phases, e.g. cubic and hexagonal
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明の実施形態は、記憶装置に関する。
近年、PRAM(Phase change Random Access Memory)と呼ばれる記憶装置が注目されている。PRAMにおいては、記録層の微細構造を結晶相とアモルファス相とに切り替え、両相の電気抵抗値(以下、単に「抵抗」という)の差を利用してデータを記憶する。しかしながら、PRAMについては、以下の問題が指摘されている。すなわち、PRAMにおいては、記録層に電流を流して融点未満の温度に加熱することにより結晶相とし、記録層に電流を流して融点以上の温度に加熱した後、急冷することによりアモルファス相とするため、データの書込に比較的大きな電流が必要である。また、熱伝達によるクロストークも発生しやすい。このため、PRAMは高集積化が困難である。更に、結晶相とアモルファス相との間の相変化には一定の時間を要するため、動作速度が遅い。更にまた、各相を均一に形成することが困難であるため、相変化の度に電流経路が変化し、抵抗値がばらつく。
このような問題を解決するために、記録層を超格子積層体によって構成した記憶装置(iPCM:interfacial Phase Change Memory)が提案されている。iPCMにおいては、記録層に電流を注入することにより、記録層の微細構造を結晶相としたまま、超格子積層体中の構成原子を可逆的に入れ替える。これにより、記録層の抵抗値を変化させて、データを記憶する。このようなiPCMにおいては、記録層の結晶性を維持したまま構成原子の位置をミクロ的に変化させているため、上述のPRAMと比較して、データの書込に必要な電流量が少なく、熱伝達によるクロストークが発生しにくく、状態変化に要する時間が短く、電流経路が安定しやすいという利点がある。このため、iPCMは高集積化及び高速化に適している。しかしながら、iPCMにおいても、記録密度のより一層の向上が要求されている。
特開2010−287744号公報 特開2009−259316号公報
本発明の実施形態の目的は、記録密度が高い記憶装置を提供することである。
実施形態に係る記憶装置は、相互に直列に接続されたn枚(nは2以上の整数)の抵抗変化膜を備え、各前記抵抗変化膜は、第1化合物からなる第1結晶層と、第2化合物からなる第2結晶層とが交互に複数対積層された超格子膜であり、前記第1結晶層の積層数は、前記n枚の抵抗変化膜間で互いに異なり、前記第2結晶層の積層数は、前記n枚の抵抗変化膜間で互いに同じであり、前記第1結晶層及び前記第2結晶層の複数対の積層数は、前記n枚の抵抗変化膜間で互いに異なる
第1の実施形態に係る記憶装置を例示する図である。 第1の実施形態のメモリセルを例示する断面図である。 抵抗変化膜の結晶構造を示す分子モデル図である。 (a)及び(b)は、抵抗変化膜の結晶構造を例示する分子モデル図であり、(a)は低抵抗状態を示し、(b)は高抵抗状態を示す。 横軸に抵抗変化膜に流す電流をとり、縦軸に抵抗変化膜の抵抗をとって、抵抗変化膜の動作を例示するグラフ図である。 (a)は、メモリセルの抵抗変化膜の状態を示す図であり、(b)は、横軸にメモリセルに流す電流をとり縦軸にメモリセルの抵抗をとって、第1の実施形態におけるメモリセルの書込動作を例示するグラフ図である。 第1の実施形態に係る記憶装置の書込動作を例示するフローチャート図である。 第2の実施形態に係る記憶装置の書込動作を例示するフローチャート図である。 第3の実施形態に係る記憶装置の書込動作を例示するフローチャート図である。 横軸にメモリセルの抵抗をとり、縦軸に頻度をとって、第4の実施形態におけるメモリセルの抵抗分布を例示するグラフ図である。 第5の実施形態のメモリセルを例示する断面図である。 (a)は、メモリセルの抵抗変化膜の状態を示す図であり、(b)は、横軸にメモリセルに流す電流をとり縦軸にメモリセルの抵抗をとって、第5の実施形態におけるメモリセルの書込動作を例示するグラフ図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
先ず、第1の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る記憶装置を例示する図である。
図2は、本実施形態のメモリセルを例示する断面図である。
図3は、抵抗変化膜の結晶構造を示す分子モデル図である。
図1に示すように、本実施形態に係る記憶装置1においては、メモリ部11及び制御回路12が設けられている。メモリ部11においては、シリコン基板(図示せず)上に、第1方向に延びる複数本のソース線SLからなるソース線配線層21と、第1方向に対して交差、例えば直交する第2方向に延びる複数本のビット線BLからなるビット線配線層22と、が交互に積層されている。
各ソース線SLと各ビット線BLとの間には、メモリセル23及び整流素子24が直列に接続されている。整流素子24は、例えば、ビット線BLからソース線SLに向かう方向には電流を流し、ソース線SLからビット線BLに向かう方向には電流を流さないダイオード膜である。
制御回路12は、ビット線BLに相対的に正の電位を印加し、ソース線SLに相対的に負の電位を印加することにより、これらのビット線BLとソース線SLとの間に接続されたメモリセル23に対して、電流を流すことができる。このとき、制御回路12は電位を印加するビット線BL及びソース線SLを選択することにより、任意のメモリセル23に電流を流すことができる。
図2に示すように、各メモリセル23においては、n枚(nは2以上の整数)の抵抗変化膜30が積層されている。なお、図2においては、nが3である例を示し、各抵抗変化膜には、「30_1」、「30_2」、「30_3」の符号を付している。n枚の抵抗変化膜30はソース線SLとビット線BLとの間に、相互に直列に接続されている。抵抗変化膜30同士は、例えば、相互に接している。
以下、図2を参照して、nが3である場合を例にとって説明する。
抵抗変化膜30_1〜30_3のそれぞれにおいては、GeTe層31とSbTe層32とが交互に複数対積層されて超格子膜が形成されている。GeTe層31は、ゲルマニウム(Ge)及びテルル(Te)が1:1で含有されたカルコゲン化合物からなる結晶層である。また、SbTe層32は、アンチモン(Sb)及びテルル(Te)が2:3で含有されたカルコゲン化合物からなる結晶層である。GeTe層31及びSbTe層32の積層方向は、抵抗変化膜30_1〜30_3の積層方向と一致しており、メモリセル23と整流素子24の配列方向とも一致し、記憶装置1の動作時に電流が流れる方向でもある。なお、上述の積層方向は、電流が流れる方向に対して90°以外の角度で傾斜していてもよい。
図3に示すように、各抵抗変化膜30は、下記化学式1によって表すことができる。下記化学式1において、hi(iは1〜nの整数)は、抵抗変化膜30_iの各GeTe層31における単位結晶構造の繰り返し数を示し、jiは、抵抗変化膜30_iの各SbTe層32における単位結晶構造の繰り返し数を示し、kiは、抵抗変化膜30_iにおけるGeTe層31及びSbTe層32からなる積層体の繰り返し数を示す。すなわち、抵抗変化膜30_iにおけるGeTe層31及びSbTe層32の合計の積層数は(2ki)である。
1つのメモリセル23を構成するn枚の抵抗変化膜30の相互間において、係数hiは相互に異なっており、係数kiも相互に異なっている。例えば、GeTe層31における単位結晶構造の繰り返し数hiが小さい抵抗変化膜30、すなわち、GeTe層31が薄い抵抗変化膜30ほど、GeTe層31及びSbTe層32からなる積層体の繰り返し数ki、すなわち、GeTe層31及びSbTe層32の合計の積層数2kiが大きい。また、SbTe層32における単位結晶構造の繰り返し数jiは、例えば相互に等しい。図2に示す例では、h1<h2<h3であり、k1>k2>k3であり、j1=j2=j3である。従って、係数hiが小さく、GeTe層31が薄い抵抗変化膜30ほど、GeTe層31及びSbTe層32の繰り返し数kiが大きく、合計の積層数2kiが大きい。一例では、h1=2、h2=3、h3=4であり、j1=j2=j3=4である。また、係数k1〜k3は、各抵抗変化膜30に要求される抵抗値によって決定されるが、2〜50である。このように、抵抗変化膜30間においては、係数jiが一定であるのに対して係数hiが異なるため、係数hiと係数jiとの比が相互に異なり、抵抗変化膜30全体の平均組成も相互に異なる。また、GeTe層31の配列周期も相互に異なる。
次に、上述の如く構成された本実施形態に係る記憶装置の動作について説明する。
先ず、1枚の抵抗変化膜の動作について説明する。
図4(a)及び(b)は、抵抗変化膜の結晶構造を例示する分子モデル図であり、(a)は低抵抗状態を示し、(b)は高抵抗状態を示す。
図5は、横軸に抵抗変化膜に流す電流をとり、縦軸に抵抗変化膜の抵抗をとって、抵抗変化膜の動作を例示するグラフ図である。
図4(a)及び(b)に示すように、GeTe層31は、1個のゲルマニウム原子が6個のテルル原子に配位して金属結合した低抵抗状態と、1個のゲルマニウム原子が4個のテルル原子に配位して共有結合した高抵抗状態とを取り得る。そして、メモリセル23内にGeTe層31及びSbTe層32の積層方向に沿って電流を流すことにより、GeTe層31内をゲルマニウム原子が移動して超格子構造が変化し、GeTe層31が低抵抗状態と高抵抗状態との間を可逆的に移行する。また、GeTe層31をSbTe層32によって挟み込むことにより、GeTe層31の移行動作が補助される。
このため、図5に示すように、初期状態が図4(b)に示す高抵抗状態である抵抗変化膜30に対して、所定の電流量の電流を流すと、GeTe層31内をゲルマニウム原子が移動して配位数が4から6に変化し、図4(a)に示す低抵抗状態に移行する。この動作を「セット」といい、セットが生じる最小の電流量を「セット電流」という。
また、低抵抗状態にある抵抗変化膜30に対して、所定の電流量の電流を流すと、GeTe層31内をゲルマニウム原子が移動して配位数が6から4に変化し、図4(b)に示す高抵抗状態に移行する。この動作を「リセット」といい、リセットが生じる最小の電流量を「リセット電流」という。例えば、リセット電流の方向はセット電流の方向と同じであり、リセット電流の電流量はセット電流の電流量よりも大きい。また、セット及びリセットにおいて、抵抗変化膜30の結晶性が崩れることはなく、非晶質化することもない。
次に、メモリセルの動作について説明する。
図2に示すように、メモリセル23においては、n枚の抵抗変化膜30が直列に接続されているため、メモリセル23の動作は、n枚の抵抗変化膜30の複合動作になる。
図6(a)は、メモリセルの抵抗変化膜の状態を示す図であり、(b)は、横軸にメモリセルに流す電流をとり縦軸にメモリセルの抵抗をとってメモリセルの書込動作を例示するグラフ図である。
メモリセル23においてはn枚の抵抗変化膜30が直列に接続されているため、同じメモリセル23に属するn枚の抵抗変化膜30には同じ大きさの電流が流れる。また、上記化学式1で表す抵抗変化膜30において、GeTe層31における単位結晶構造の繰り返し数hiが小さい抵抗変化膜30ほど、セット電流が小さくなる。このため、全ての抵抗変化膜30が高抵抗状態にあるメモリセル23に対して、このメモリセル23に流す電流をゼロから連続的に増加させていくと、セット電流が小さい抵抗変化膜30、すなわち、hiが小さい抵抗変化膜30から順にセットされ、低抵抗状態に移行する。
また、上記化学式1で表す抵抗変化膜30において、GeTe層31及びSbTe層32の合計の積層数(2ki)が大きい抵抗変化膜30ほど、高抵抗状態における抵抗が高い。一般に、超格子膜においては、低抵抗状態における抵抗は高抵抗状態における抵抗と比較して著しく低いため、ほとんど無視できる。従って、係数kiが大きい抵抗変化膜30ほど、高抵抗状態における抵抗と低抵抗状態における抵抗との差(以下、「抵抗差」という)が大きい。
図2に示す例では、h1<h2<h3であり、k1>k2>k3であるから、抵抗変化膜30_1が最もセット電流が小さく、抵抗差が大きい。次いで、抵抗変化膜30_2のセット電流が小さく、抵抗差が大きい。そして、抵抗変化膜30_3のセット電流が最も大きく、抵抗差が最も小さい。
すなわち、抵抗変化膜30_1のセット電流をI1setとし、高抵抗状態における抵抗をr1Hとし、低抵抗状態における抵抗をr1Lとし、抵抗変化膜30_2のセット電流をI2setとし、高抵抗状態における抵抗をr2Hとし、低抵抗状態における抵抗をr2Lとし、抵抗変化膜30_3のセット電流をI3setとし、高抵抗状態における抵抗をr3Hとし、低抵抗状態における抵抗をr3Lとし、各抵抗変化膜30のリセット電流をIresetとすると、下記数式1及び数式2が成立する。なお、実際には、抵抗変化膜30_1〜30_3のリセット電流も相互に異なるが、いずれもI3setよりも大きい。そこで、本実施形態においては、各抵抗変化膜30のリセット電流は同じであるとする。
これにより、メモリセル23に流す電流をゼロから連続的に増加させていくと、以下のように動作する。以下、メモリセル全体の抵抗を、
(抵抗変化膜30_3の状態)(抵抗変化膜30_2の状態)(抵抗変化膜30_1の状態)
と表す。
図6(a)及び(b)に示すように、全ての抵抗変化膜30が高抵抗状態(H)にあるメモリセル23を想定する。このメモリセル23の抵抗はRHHHである。また、このメモリセル23の値を「00」とする。
そして、このメモリセル23に流す電流をゼロから連続的に増加させていき、I1setに達すると、セット電流が最も小さい抵抗変化膜30_1がセットされ、低抵抗状態(L)に移行する。このとき、抵抗変化膜30_2及び30_3は高抵抗状態(H)のままである。これにより、メモリセル23の抵抗はRHHLとなる。RHHL<RHHHである。このメモリセル23の値を「01」とする。
更に電流を増加させていき、電流がI2setに達すると、セット電流が2番目に小さい抵抗変化膜30_2がセットされ、低抵抗状態(L)に移行する。このとき、抵抗変化膜30_1は既に低抵抗状態(L)であり、抵抗変化膜30_3は高抵抗状態(H)のままである。これにより、メモリセル23の抵抗はRHLLとなる。RHLL<RHHLである。このメモリセル23の値を「10」とする。
更に電流を増加させていき、電流がI3setに達すると、セット電流が3番目に小さい抵抗変化膜30_3がセットされ、低抵抗状態(L)に移行する。このとき、抵抗変化膜30_1及び30_2は既に低抵抗状態(L)にある。これにより、メモリセル23の抵抗はRLLLとなる。RLLL<RHLLである。このメモリセル23の値を「11」とする。
更に電流を増加させていき、メモリセル23に流れる電流がIresetに達すると、抵抗変化膜30_1、30_2、30_3がリセットされ、高抵抗状態(H)に移行する。これにより、メモリセル23の抵抗はRHHHに戻り、メモリセル23の値は「00」に戻る。
このように、メモリセル23は、3枚の抵抗変化膜30のセット電流を相互に異ならせることにより、「00」、「01」、「10」、「11」の4水準の値を記憶することができる。より一般的に表現すれば、セット電流が相互に異なるn枚の抵抗変化膜30によって、(n+1)水準の値を記憶することができる。
なお、メモリセル23全体を1枚の超格子膜として捉えることもできる。この場合、メモリセル23を構成する超格子膜は、低抵抗状態と高抵抗状態とを取り得る膜である。この超格子膜においては、超格子膜内を流れる電流の方向、すなわち、上述の積層方向に沿って配列されたn個の領域を想定することができる。例えば、n=3の場合には、抵抗変化膜30_1に相当する第1領域、抵抗変化膜30_2に相当する第2領域、抵抗変化膜30_3に相当する第3領域を想定することができる。
そして、第1領域が高抵抗状態から低抵抗状態に移行するセット電流は、第2領域が高抵抗状態から低抵抗状態に移行するセット電流よりも小さく、第2領域が高抵抗状態から低抵抗状態に移行するセット電流は、第3領域が高抵抗状態から低抵抗状態に移行するセット電流よりも小さい。従って、メモリセル23が全体として高抵抗状態にあるときに、メモリセル23に流す電流をゼロから連続的に増加させていくと、各領域がセットするタイミングは相互に異なり、第1領域、第2領域、第3領域の順にセットする。また、第1領域における高抵抗状態における抵抗値と低抵抗状態における抵抗値との差(抵抗差)は、第2領域における抵抗差よりも大きく、第2領域における抵抗差は、第3領域における抵抗差よりも大きい。
次に、記憶装置1の書込動作について説明する。
図7は、本実施形態に係る記憶装置の書込動作を例示するフローチャート図である。
先ず、図6(a)及び(b)並びに図7のステップS11に示すように、制御回路12は、書込対象とする全てのメモリセル23に対して、Ireset以上の電流を流す。これにより、抵抗変化膜30_1〜30_3が全てリセットされて高抵抗状態(H)となり、メモリセル23に値「00」が書き込まれる。
次に、ステップS12に示すように、制御回路12が、値「01」、「10」、「11」を書き込むメモリセル23に対して、I1set以上I2set未満の電流を流す。これにより、これらのメモリセル23において抵抗変化膜30_1がセットされて低抵抗状態(L)となり、メモリセル23の値は「01」となる。
次に、ステップS13に示すように、制御回路12が、値「10」、「11」を書き込むメモリセル23に対して、I2set以上I3set未満の電流を流す。これにより、これらのメモリセル23において抵抗変化膜30_2がセットされて低抵抗状態(L)となり、メモリセル23の値は「10」となる。
次に、ステップS14に示すように、制御回路12が、値「11」を書き込むメモリセル23に対して、I3set以上Ireset未満の電流を流す。これにより、これらのメモリセル23において抵抗変化膜30_3がセットされて低抵抗状態(L)となり、メモリセル23の値は「11」となる。
以上の動作により、書込対象とする全てのメモリセル23に所期の値が書き込まれる。
そして、制御回路12は、各メモリセル23に電流を流してメモリセル23全体の抵抗を検出することにより、メモリセル23に記憶された値を読み出すことができる。読出動作時にメモリセル23に印加する電圧は、書込動作時にメモリセル23に印加する電圧よりも低くする。従って、通常は、読出動作によってメモリセル23の値が変化することがない。
なお、超格子積層体からなる抵抗変化膜(iPCM)においては、書込動作時と読出動作時とで電圧電流特性が異なる。書込動作時(高電圧印加時)においては、抵抗変化膜の電圧電流特性はほぼ線形(オーミック)であり、読出動作時(低電圧印加時)においては、抵抗変化膜の電圧電流特性は非線形(非オーミック)である。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態に係る記憶装置においては、各メモリセルにおいて、セット電流が相互に異なるn枚の抵抗変化膜が直列に接続されているため、抵抗変化膜を1枚ずつセットして、高抵抗状態から低抵抗状態に移行させることができる。この結果、n枚の抵抗変化膜に(n+1)水準の値を記録することができる。このため、本実施形態に係る記憶装置は、記録密度が高い。
また、本実施形態に係る記憶装置においては、各メモリセルにおいて、メモリセルに流す電流をゼロから増加させていったときに、セット電流が小さく、先にセットされる抵抗変化膜ほど、高抵抗状態の抵抗と低抵抗状態の抵抗との差(抵抗差)を大きくしている。このため、各抵抗変化膜のセット動作の前後におけるメモリセル全体の抵抗比(以下、単に「抵抗比」という)を揃えることができる。すなわち、下記数式3に示す関係を実現することができる。
なお、仮に、抵抗変化膜間で抵抗差が同等であると、後のセット動作ほど、メモリセル全体の抵抗値が小さくなっているため、抵抗比は大きくなる。逆に言えば、先のセット動作においては、メモリセル全体の抵抗値が大きいため、十分な抵抗比を確保することが困難になり、読出動作のマージンが低下する。そこで、本実施形態においては、先にセットする抵抗変化膜ほど抵抗差を大きくし、抵抗比を均一化する。なお、図6(b)の縦軸は対数軸であるため、縦軸に沿った長さは抵抗比の大きさに対応している。
以下、この効果について、詳細に説明する。
図2、図6(a)及び(b)に示すように、n=3であるときに、各抵抗変化膜の抵抗比を均一化できる条件について考察する。以下の考察においては、1つのメモリセルを構成する3枚の抵抗変化膜の相互間において、抵抗差が相互に異なる場合を想定し、このような場合に、抵抗比を均一化するためには、どのような順番でセットさせるべきかを考察する。
先ず、1層目の抵抗変化膜の抵抗差が最も大きく、次いで2層目の抵抗変化膜の抵抗差が大きく、3層目の抵抗変化膜の抵抗差が最も小さいものとする。このとき、全ての抵抗変化膜が高抵抗状態(H)にある場合のメモリセル全体の抵抗RHHHと、1枚の抵抗変化膜のみが低抵抗状態にある場合のメモリセル全体の抵抗RHHL、RHLH、RLHHとの比の関係は、下記数式4を満たす。
上記数式4を実現するためには、下記数式5を満たす必要がある。
ここで、iPCMの特性より、一般に下記数式6が成立する。
上記数式5及び数式6より、均一な抵抗比を実現するためには、高抵抗状態における抵抗が最も高い抵抗変化膜から順にセットすることが望ましいことがわかる。但し、上記数式6が成立しない場合は、その限りではない。
同様に、1層目の抵抗変化膜がセットされた後の抵抗比の関係は、下記数式7で表される。
上記数式7を実現するためには、下記数式8を満たす必要がある。
以上の考察をまとめると、抵抗比を均一にするためには、抵抗差が大きい抵抗変化膜から順にセットすることが好ましい。
一方、書込動作時における電圧分配の観点からは、先にセットする抵抗変化膜ほど、低抵抗状態の抵抗が高いことが好ましい。すなわち、書込動作時の抵抗をr (層)(抵抗状態)と標記すると、下記数式9が成立する。
そして、書込動作時の低抵抗状態の抵抗の大小関係は、読出動作時の低抵抗状態の抵抗の大小関係に対応すると仮定すると、下記数式10が成立する。
以上をまとめると、読出動作における抵抗比の関係、及び、書込動作時の抵抗分配の関係を考慮すると、上記数式5及び数式10の双方を満たすことが好ましい。そのためには、下記数式11に示すように、読出動作時の高抵抗状態における抵抗が高い抵抗変化膜から順にセットすることが望ましい。
次に、第2の実施形態について説明する。
本実施形態は、前述の第1の実施形態と比較して、書込動作の際に、メモリセルの値を1つずつ上げていくのではなく、値「00」から一気に所期の値を書き込む点が異なっている。
図8は、本実施形態に係る記憶装置の書込動作を例示するフローチャート図である。
先ず、図6(a)及び(b)並びに図8のステップS11に示すように、前述の第1の実施形態と同様に、制御回路12(図1参照)が書込対象とするメモリセルの全てにIreset以上の電流を流し、各メモリセルに属する全ての抵抗変化膜を高抵抗状態(H)とする。すなわち、書込対象とする全てのメモリセルの値を「00」とする。
次に、ステップS22に示すように、制御回路12が値「01」を書き込むメモリセルのみに対して、I1set以上I2set未満の電流を流す。これにより、このメモリセルの抵抗変化膜30_1がセットされ、値「01」が書き込まれる。このとき、値「10」又は「11」が書き込まれる予定のメモリセルの値は「00」のままである。
次に、ステップS23に示すように、制御回路12が値「10」を書き込むメモリセルのみに対して、I2set以上I3set未満の電流を流す。これにより、このメモリセル23の抵抗変化膜30_1及び30_2がセットされ、値「10」が書き込まれる。このとき、値「11」が書き込まれる予定のメモリセルの値は「00」のままである。
次に、ステップS14に示すように、制御回路12が値「11」を書き込むメモリセル23に対して、I3set以上Ireset未満の電流を流す。これにより、このメモリセルの抵抗変化膜30_1、30_2、30_3がセットされ、値「11」が書き込まれる。
以上の動作により、全てのメモリセルに所期の値が書き込まれる。
本実施形態における上記以外の構成、動作及び効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
次に、第3の実施形態について説明する。
図9は、本実施形態に係る記憶装置の書込動作を例示するフローチャート図である。
本実施形態は、前述の第1の実施形態と比較して、書込対象とするメモリセルにおける全ての抵抗変化膜を高抵抗状態(H)とする前に、全ての抵抗変化膜を低抵抗状態(L)とする点が異なっている。
先ず、図6(a)及び(b)並びに図9のステップS10に示すように、制御回路12が、書込対象とするメモリセルの全てに対して、I3set以上Ireset未満の電流を流す。これにより、このメモリセルの抵抗変化膜30_1、30_2、30_3がセットされ、低抵抗状態(L)となる。この結果、メモリセル全体の抵抗は最低水準となる。すなわち、書込対象とする全てのメモリセルに値「11」が書き込まれる。
以後の書込方法は、前述の第1の実施形態と同様である。すなわち、ステップS11に示すように、書込対象とするメモリセルの全てにIreset以上の電流を流し、全ての抵抗変化膜をリセットする。次に、ステップS12〜S14に示すように、抵抗変化膜を順次セットして、所期の値を書き込んでいく。なお、前述の第2の実施形態の方法により、値を書き込んでもよい。
本実施形態によれば、ステップS11に示す工程において、全てのメモリセルにIreset以上の電流を流す前に、ステップS10に示す工程において、全ての抵抗変化膜を低抵抗状態(L)としている。これにより、ステップS11に示す工程において、メモリセルにIreset以上の電流を流す際に、必要な電圧を低減することができる。この結果、リセット不足のメモリセルが発生することを抑制できる。
本実施形態における上記以外の構成、動作及び効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
次に、第4の実施形態について説明する。
本実施形態は、前述の第1の実施形態と比較して、各メモリセルに2水準の値を記録させる点が異なっている。
図10は、横軸にメモリセルの抵抗をとり、縦軸に頻度をとって、本実施形態におけるメモリセルの抵抗分布を例示するグラフ図である。
図10に示すように、4水準の値を記録可能なメモリセルにおいては、各値に対応する抵抗分布は相互に分離されている。しかしながら、メモリ部11(図1参照)内において、メモリセルを構成する材料の組成及び特性並びにメモリセルの各部のサイズ等の構成因子のばらつきが大きくなると、抵抗値のばらつきも大きくなる。抵抗値のばらつきが大きくなると、同じ電圧を印加したときに各メモリセル内を流れる電流のばらつきも大きくなる。このため、メモリセルに読出電流を流したときに、抵抗が最も低い値「11」が記録されたメモリセルのうち、特に抵抗が低いメモリセルにはI1set以上の電流が流れ、抵抗変化膜が誤ってセットされてしまうことがある。この現象は、「読出ディスターブ」と呼ばれる。これにより、図10に斜線でハッチングして示すように、抵抗が最小水準であったメモリセル、すなわち、値「11」が書き込まれたメモリセルの一部について、値が「11」から「10」に書き換えられてしまう。
そこで、本実施形態においては、制御回路12が、n枚の抵抗変化膜30が全て低抵抗状態となった状態を、メモリセルに記録する値と対応させない。すなわち、制御回路12は、値「11」を使用せず、値「00」、「01」、「10」のみを使用する。そして、例えば、値「10」及び「01」を値「1」とし、値「00」を値「0」とすることにより、1ビットのデータとして扱う。これにより、読出ディスターブに対するマージンを拡げることができる。なお、値「10」を値「1」とし、値「01」及び「00」を値「0」としてもよい。また、値「11」の他に値「01」も使用せず、値「10」を値「1」とし、値「00」を値「0」としてもよい。これにより、抵抗分布同士が大きく分離され、読出動作のマージンが大きくなる。
本実施形態によれば、メモリセルの構成因子がばらついて読出ディスターブが生じやすくなった場合においても、記憶装置の信頼性を担保することができる。
本実施形態における上記以外の構成、動作及び効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
次に、第5の実施形態について説明する。
図11は、本実施形態のメモリセルを例示する断面図である。
図11に示すように、本実施形態においては、各メモリセル23に属するn枚の抵抗変化膜30において、GeTe層31が薄い抵抗変化膜30、すなわち、GeTe層31における単位結晶構造の繰り返し数hiが小さい抵抗変化膜30ほど、GeTe層31及びSbTe層32からなる積層体の繰り返し数kiが小さい。すなわち、図11に示す例では、h1<h2<h3であり、k1<k2<k3である。
そして、hiが小さい抵抗変化膜30ほどリセット電流が小さい。従って、本実施形態においては、前述の第1の実施形態とは異なり、各メモリセルに属するn枚の抵抗変化膜間で、リセット電流が相互に異なっている。また、繰り返し数kiが小さい抵抗変化膜30ほど、高抵抗状態(H)の抵抗と低抵抗状態(L)の抵抗との差(抵抗差)が小さい。従って、各メモリセル内において、リセット電流が小さい抵抗変化膜ほど、抵抗差が小さい。すなわち、抵抗変化膜30_1、30_2、30_3のリセット電流をそれぞれ、I1reset、I2reset、I3resetとし、各抵抗変化膜30のセット電流をIsetとするとき、下記数式12及び数式13が成立する。なお、実際には、抵抗変化膜30_1〜30_3のセット電流も相互に異なるが、いずれもI1resetよりも小さい。そこで、本実施形態においては、各抵抗変化膜30のセット電流は同じであるとする。
次に、本実施形態に係る記憶装置の動作について説明する。
図12(a)は、1つのメモリセルにおける各抵抗変化膜の状態を示す図であり、(b)は、横軸にメモリセルに流す電流をとり縦軸にメモリセルの抵抗をとって、本実施形態におけるメモリセルの書込動作を例示するグラフ図である。
図12(a)及び(b)に示すように、本実施形態においては、書込動作の際に、先ず、書込対象とする全てのメモリセルにIset以上I1reset未満の電流を流して全ての抵抗変化膜30_1〜30_3をセットし、低抵抗状態(L)とする。これにより、書込対象とする全てのメモリセルに値「11」が書き込まれる。次に、値「10」、「01」、「00」を書き込むメモリセルにI1reset以上I2reset未満の電流を流して、抵抗変化膜30_1をリセットする。これにより、これらのメモリセルに値「10」が書き込まれる。次に、値「01」、「00」を書き込むメモリセルにI2reset以上I3reset未満の電流を流して、抵抗変化膜30_2をリセットする。これにより、これらのメモリセルに値「01」が書き込まれる。次に、値「00」を書き込むメモリセルにI3reset以上の電流を流して、抵抗変化膜30_3をリセットする。これにより、これらのメモリセルに値「00」が書き込まれる。このようにして、書込対象とする全てのメモリセルに所期の値が書き込まれる。
本実施形態においては、リセット電流が小さい抵抗変化膜ほど抵抗差が小さい。このため、全ての抵抗変化膜を低抵抗状態とした後、早い段階、すなわち、メモリセル全体の抵抗が相対的に低い状態でリセットする抵抗変化膜の抵抗差は相対的に小さく、遅い段階、すなわち、メモリセル全体の抵抗が相対的に高い状態でリセットする抵抗変化膜の抵抗差は相対的に大きい。このため、リセット前後の抵抗比の均一化を図ることができる。
本実施形態における上記以外の構成、動作及び効果は、前述の第1の実施形態と同様である。なお、本実施形態は、前述の第2の実施形態に準じて、メモリセルの値を1つずつ上げていくのではなく、値「11」から所期の値を一気に書き込んでもよいし、第4の実施形態のように、各メモリセルに2水準の値を記録させるようにしてもよい。
さらに、前述の各実施形態においては、抵抗変化膜間でセット電流又はリセット電流を異ならせるために、GeTe層の厚さを異ならせる例を示したが、これには限定されない。例えば、抵抗変化膜間で、GeTe層又はSbTe層の組成を異ならせてもよく、例えば、GeTe層においてゲルマニウムとテルルの組成比を異ならせてもよい。また、他の種類の元素を導入してもよく、さらには、積層体が超格子膜を形成することが可能であれば、他の元素による置換も許容され、例えば、GeTe層のゲルマニウムを他の元素で全て置換してもよい。この場合も、GeTe層の厚さを異ならせる場合と同様に、抵抗変化膜間で抵抗変化膜全体の平均組成が異なる。また、GeTe層の厚さと同じ比率でSbTe層の厚さを異ならせた場合は、抵抗変化膜間で抵抗変化膜全体の平均組成は同一になるが、この場合は、GeTe層及びSbTe層の積層周期が異なる。このような手法によっても、抵抗変化膜間でセット電流又はリセット電流を異ならせることができる。
以上説明した実施形態によれば、記録密度が高い記憶装置を実現することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明及びその等価物の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
1:記憶装置、11:メモリ部、12:制御回路、21:ソース線配線層、22:ビット線配線層、23:メモリセル、24:整流素子、30、30_1、30_2、30_3:抵抗変化膜、31:GeTe層、32:SbTe層、BL:ビット線、SL:ソース線

Claims (5)

  1. 相互に直列に接続され、高抵抗状態から低抵抗状態に移行するセット電流が相互に異なるn枚(nは2以上の整数)の抵抗変化膜と、
    前記n枚の抵抗変化膜を高抵抗状態とした後、前記セット電流が小さい抵抗変化膜から順に選択的に低抵抗状態に移行させる制御回路と、
    を備え
    前記抵抗変化膜は、GeTe層とSbTe層とが交互に複数対積層された超格子膜であり、
    前記GeTe層が薄い抵抗変化膜ほど、前記GeTe層及び前記SbTe層の合計の積層数が大きい記憶装置。
  2. 相互に直列に接続されたn枚(nは2以上の整数)の抵抗変化膜を備え、
    各前記抵抗変化膜は、第1化合物からなる第1結晶層と、第2化合物からなる第2結晶層とが交互に複数対積層された超格子膜であり、
    前記第1結晶層の積層数は、前記n枚の抵抗変化膜間で互いに異なり、
    前記第2結晶層の積層数は、前記n枚の抵抗変化膜間で互いに同じであり、
    前記第1結晶層及び前記第2結晶層の複数対の積層数は、前記n枚の抵抗変化膜間で互いに異なる記憶装置。
  3. 前記n枚の抵抗変化膜間で、前記各抵抗変化膜が高抵抗状態から低抵抗状態に移行するセット電流及び前記各抵抗変化膜が低抵抗状態から高抵抗状態に移行するリセット電流の少なくとも一方が相互に異なる請求項2記載の記憶装置。
  4. 相互に直列に接続され、高抵抗状態から低抵抗状態に移行するセット電流が相互に異なるn枚(nは2以上の整数)の抵抗変化膜と、
    前記n枚の抵抗変化膜を高抵抗状態とした後、前記セット電流が小さい抵抗変化膜から順に選択的に低抵抗状態に移行させる制御回路と、
    を備え、
    各前記抵抗変化膜は、第1化合物からなる第1結晶層と、第2化合物からなる第2結晶層とが交互に複数対積層された超格子膜であり、
    前記第1結晶層の積層数は、前記n枚の抵抗変化膜間で互いに異なり、
    前記第2結晶層の積層数は、前記n枚の抵抗変化膜間で互いに同じであり、
    前記第1結晶層が薄い前記抵抗変化膜ほど、前記第1結晶層及び前記第2結晶層の合計の積層数が大きい記憶装置。
  5. 相互に直列に接続され、低抵抗状態から高抵抗状態に移行するリセット電流が相互に異なるn枚(nは2以上の整数)の抵抗変化膜と、
    前記n枚の抵抗変化膜を低抵抗状態とした後、前記リセット電流が小さい抵抗変化膜から順に選択的に高抵抗状態に移行させる制御回路と、
    を備え、
    各前記抵抗変化膜は、GeTe層とSb Te 層とが交互に複数対積層された超格子膜であり、
    前記GeTe層が薄い抵抗変化膜ほど、前記GeTe層及び前記Sb Te 層の合計の積層数が小さい記憶装置。
JP2012284823A 2012-12-27 2012-12-27 記憶装置 Expired - Fee Related JP5934086B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284823A JP5934086B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 記憶装置
US13/847,677 US9384829B2 (en) 2012-12-27 2013-03-20 Memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284823A JP5934086B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014127641A JP2014127641A (ja) 2014-07-07
JP5934086B2 true JP5934086B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=51017036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012284823A Expired - Fee Related JP5934086B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9384829B2 (ja)
JP (1) JP5934086B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6697366B2 (ja) * 2016-10-20 2020-05-20 キオクシア株式会社 超格子メモリ及びクロスポイント型メモリ装置
TWI771597B (zh) * 2019-02-22 2022-07-21 日商東芝記憶體股份有限公司 半導體儲存裝置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5687112A (en) 1996-04-19 1997-11-11 Energy Conversion Devices, Inc. Multibit single cell memory element having tapered contact
CN2432736Y (zh) 2000-06-13 2001-05-30 兆骏股份有限公司 具视窗放大作用的通信手机装置
US7718987B2 (en) * 2004-02-19 2010-05-18 Agency For Science, Technology And Research Electrically writable and erasable memory medium having a data element with two or more multiple-layer structures made of individual layers
US8098971B2 (en) 2005-09-19 2012-01-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for electromagnetic resonance using negative index material
JP4621897B2 (ja) * 2007-08-31 2011-01-26 独立行政法人産業技術総合研究所 固体メモリ
JP2009099206A (ja) 2007-10-17 2009-05-07 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ装置
JP2009259316A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2010033298A (ja) 2008-07-28 2010-02-12 Namco Bandai Games Inc プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム
JP2010287744A (ja) 2009-06-11 2010-12-24 Elpida Memory Inc 固体メモリ、データ処理システム及びデータ処理装置
JP4922375B2 (ja) 2009-09-18 2012-04-25 株式会社東芝 抵抗変化型メモリ
JP5501277B2 (ja) 2011-03-24 2014-05-21 株式会社東芝 不揮発性記憶装置
SG185902A1 (en) * 2011-05-19 2012-12-28 Agency Science Tech & Res A phase-change memory and a method of programming the same
JP6084521B2 (ja) * 2013-06-20 2017-02-22 株式会社日立製作所 相変化デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014127641A (ja) 2014-07-07
US9384829B2 (en) 2016-07-05
US20140185359A1 (en) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107431069B (zh) 开关器件和存储装置
Seok et al. A review of three‐dimensional resistive switching cross‐bar array memories from the integration and materials property points of view
KR102356740B1 (ko) 스위치 소자 및 기억 장치
JP5756847B2 (ja) 自己整流型rramセル構造およびそのクロスバーアレイ構造
JP6084521B2 (ja) 相変化デバイス
CN109716507A (zh) 开关装置、存储设备和存储器***
JP6697366B2 (ja) 超格子メモリ及びクロスポイント型メモリ装置
US10056432B2 (en) Self-rectifying RRAM cell structure having two resistive switching layers with different bandgaps and RRAM 3D crossbar array architecture
WO2019167538A1 (ja) スイッチ素子および記憶装置ならびにメモリシステム
US8396335B2 (en) Solid-state memory and semiconductor device
WO2010058569A1 (ja) 不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置
JP6086097B2 (ja) 多段相変化材料および多値記録相変化メモリ素子
JP2007081363A (ja) 相変化メモリ及びその動作方法
US10424620B2 (en) Non-volatile memory devices including integrated ballast resistor
US11522132B2 (en) Storage device and storage unit with a chalcogen element
JP5934086B2 (ja) 記憶装置
US9281473B1 (en) Memory device
WO2019181273A1 (ja) クロスポイント素子および記憶装置
KR101530703B1 (ko) 상변화 메모리 소자 및 이의 제조방법
JP2019057605A (ja) 記憶装置
JPWO2010023762A1 (ja) 多値抵抗変化型メモリ
US9812639B2 (en) Non-volatile memory device
CN115589770A (zh) 一种超晶格相变薄膜及相变存储器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160506

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5934086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees