JP2015002195A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015002195A
JP2015002195A JP2013124635A JP2013124635A JP2015002195A JP 2015002195 A JP2015002195 A JP 2015002195A JP 2013124635 A JP2013124635 A JP 2013124635A JP 2013124635 A JP2013124635 A JP 2013124635A JP 2015002195 A JP2015002195 A JP 2015002195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
tunnel insulating
film
tunnel
charge storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2013124635A
Other languages
English (en)
Inventor
直樹 安田
Naoki Yasuda
直樹 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013124635A priority Critical patent/JP2015002195A/ja
Priority to US14/162,235 priority patent/US20140367763A1/en
Publication of JP2015002195A publication Critical patent/JP2015002195A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】トンネル絶縁膜の電流−電界特性を急峻にすることが可能な半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、半導体記憶装置は、半導体チャネルと、電極層と、電荷蓄積膜と、シリコン、酸素および窒素を含むトンネル絶縁膜と、第1の絶縁膜と、を備えている。トンネル絶縁膜は、少なくとも、半導体チャネル側に設けられた第1のトンネル絶縁膜と、電荷蓄積膜側に設けられた第2のトンネル絶縁膜とを有する。第1の絶縁膜は、第1のトンネル絶縁膜における半導体チャネル側の面の反対側の面に設けられ、第1のトンネル絶縁膜よりも酸素原子の面密度が小さく、且つ窒化シリコンよりも誘電率が高い。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、半導体記憶装置に関する。
不揮発性半導体記憶装置において、トンネル絶縁膜と半導体領域との間、またはトンネル絶縁膜と電荷蓄積膜との間にhigh-k絶縁膜を設け、メモリセル特性の改善を図る提案がある。
特開2012−248691号公報
本発明の実施形態は、トンネル絶縁膜の電流−電界特性を急峻にすることが可能な半導体記憶装置を提供する。
実施形態によれば、半導体記憶装置は、半導体チャネルと、電極層と、前記半導体チャネルと前記電極層との間に設けられた電荷蓄積膜と、前記半導体チャネルと前記電荷蓄積膜との間に設けられ、シリコン、酸素および窒素を含むトンネル絶縁膜と、第1の絶縁膜と、を備えている。前記トンネル絶縁膜は、少なくとも、前記半導体チャネル側に設けられた第1のトンネル絶縁膜と、前記電荷蓄積膜側に設けられた第2のトンネル絶縁膜とを有する。前記第1の絶縁膜は、前記第1のトンネル絶縁膜における前記半導体チャネル側の面の反対側の面に設けられ、前記第1のトンネル絶縁膜よりも酸素原子の面密度が小さく、且つ窒化シリコンよりも誘電率が高い。
実施形態の半導体記憶装置のメモリセルアレイの模式斜視図。 (a)は第1実施形態の半導体記憶装置のメモリセルの模式断面図であり、(b)は第1実施形態の半導体記憶装置のメモリセルのトンネル絶縁膜に対する電界印加時のバンドダイアグラム。 第1実施形態の半導体記憶装置のメモリセルのトンネル絶縁膜の電流−電界特性図。 (a)は第2実施形態の半導体記憶装置のメモリセルの模式断面図であり、(b)は第2実施形態の半導体記憶装置のメモリセルのトンネル絶縁膜に対する電界印加時のバンドダイアグラム。 第2実施形態の半導体記憶装置のメモリセルのトンネル絶縁膜の電流−電界特性図。 (a)は第3実施形態の半導体記憶装置のメモリセルの模式断面図であり、(b)は第3実施形態の半導体記憶装置のメモリセルのトンネル絶縁膜に対する電界印加時のバンドダイアグラム。 第3実施形態の半導体記憶装置のメモリセルのトンネル絶縁膜の電流−電界特性図。 (a)は第4実施形態の半導体記憶装置のメモリセルの模式断面図であり、(b)は第4実施形態の半導体記憶装置のメモリセルのトンネル絶縁膜に対する電界印加時のバンドダイアグラム。 第4実施形態の半導体記憶装置のメモリセルのトンネル絶縁膜の電流−電界特性図。 第5実施形態の半導体記憶装置のメモリセルの模式断面図。 第5実施形態の半導体記憶装置のメモリセルの模式断面図。
以下、図面を参照し、実施形態について説明する。なお、各図面中、同じ要素には同じ符号を付している。
図1は、実施形態の半導体記憶装置のメモリセルアレイ1の模式斜視図である。なお、図1においては、図を見易くするために、電極層WL間の絶縁層、積層体を複数のブロックに分離する絶縁分離膜などの図示については省略している。
図1において、基板10の主面に対して平行な方向であって相互に直交する2方向をY方向(第1の方向)及びX方向(第2の方向)とし、これらY方向及びX方向の双方に対して直交する方向をZ方向(第3の方向または積層方向)とする。
実施形態のメモリセルアレイ1は、電極層WLと絶縁層とがそれぞれ1層ずつ交互に複数層積層された積層体を有する。この積層体は、下部ゲート層としてのバックゲートBG上に設けられている。なお、図に示す電極層WLの層数は一例であって、電極層WLの層数は任意である。
バックゲートBGは、基板10上に絶縁層を介して設けられている。バックゲートBG及び電極層WLは、導電層であり、例えば不純物が添加されたシリコン層である。
メモリセルアレイ1は複数のメモリストリングMSを有する。1つのメモリストリングMSは、Z方向に延びる一対の柱状部CLと、一対の柱状部CLのそれぞれの下端を連結する連結部JPとを有するU字状に形成されている。柱状部CLは、例えば円柱状に形成され、積層体を貫通している。
U字状のメモリストリングMSにおける一対の柱状部CLの一方の上端部にはドレイン側選択ゲートSGDが設けられ、他方の上端部にはソース側選択ゲートSGSが設けられている。上部選択ゲートとしてのドレイン側選択ゲートSGD及びソース側選択ゲートSGSは、最上層の電極層WL上に絶縁層を介して設けられている。
ドレイン側選択ゲートSGD及びソース側選択ゲートSGSは、例えば、不純物が添加されたシリコン層である。
ドレイン側選択ゲートSGDとソース側選択ゲートSGSとは、絶縁分離膜によって、Y方向に分離されている。ドレイン側選択ゲートSGDの下の積層体と、ソース側選択ゲートSGSの下の積層体も、絶縁分離膜によってY方向に分離されている。すなわち、メモリストリングMSの一対の柱状部CL間の積層体は、絶縁分離膜によってY方向に分離されている。
ソース側選択ゲートSGS上には、絶縁層を介して、ソース線(例えば金属膜)SLが設けられている。ドレイン側選択ゲートSGD上及びソース線SL上には、絶縁層を介して、複数本のビット線(例えば金属膜)BLが設けられている。各ビット線BLはY方向に延在している。
図2(a)は、第1実施形態の半導体記憶装置におけるメモリセルの模式断面図である。図2(a)は、メモリストリングMSの柱状部CLの直径方向に沿った断面を表す。
柱状部CLは、バックゲートBG、複数層の電極層WL及び電極層間絶縁層を含む積層体に形成されたU字状のメモリホール内に設けられる。
U字状のメモリホール内に、半導体チャネルとしてのチャネルボディ20が設けられている。チャネルボディ20は、例えばシリコン膜である。チャネルボディ20の不純物濃度は、電極層WLの不純物濃度よりも低い。
メモリホールの内壁とチャネルボディ20との間には、メモリ膜が設けられている。メモリ膜は、ブロック膜31と電荷蓄積膜32とトンネル絶縁膜40とを有する。電極層WLとチャネルボディ20との間に、電極層WL側から順にブロック膜31、電荷蓄積膜32、およびトンネル絶縁膜40が設けられている。
チャネルボディ20は筒状に設けられ、そのチャネルボディ20の外周面を囲むように筒状のメモリ膜が設けられている。電極層WLはメモリ膜を介してチャネルボディ20の周囲を囲んでいる。また、チャネルボディ20の内側には、コア絶縁膜90が設けられている。コア絶縁膜90は、例えばシリコン酸化膜である。
ブロック膜31は電極層WLに接し、トンネル絶縁膜40はチャネルボディ20に接し、ブロック膜31とトンネル絶縁膜40との間に電荷蓄積膜32が設けられている。
チャネルボディ20はメモリセルにおけるチャネルとして機能し、電極層WLはメモリセルのコントロールゲートとして機能する。電荷蓄積膜32はチャネルボディ20から注入される電荷を蓄積するデータ記憶層として機能する。すなわち、チャネルボディ20と各電極層WLとの交差部分に、チャネルの周囲をコントロールゲートが囲んだ構造のメモリセルが形成されている。
実施形態の半導体記憶装置は、データの消去・書き込みを電気的に自由に行うことができ、電源を切っても記憶内容を保持することができる不揮発性半導体記憶装置である。
メモリセルは、例えばチャージトラップ型のメモリセルである。電荷蓄積膜32は、電荷を捕獲するトラップサイトを多数有し、例えば、シリコン窒化膜である。
ブロック膜31は、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、またはそれらの積層膜であり、電荷蓄積膜32に蓄積された電荷が、電極層WLへ拡散するのを防止する。
トンネル絶縁膜40は、電荷蓄積膜32にチャネルボディ20から電荷が注入される際、または電荷蓄積膜32に蓄積された電荷がチャネルボディ20へ拡散する際に電位障壁となる。トンネル絶縁膜40は、後述するように、複数の膜の積層膜である。
図1に示すように、U字状のメモリストリングMSにおける一対の柱状部CLの一方の上端部にはドレイン側選択トランジスタSTDが設けられ、他方の上端部にはソース側選択トランジスタSTSが設けられている。
メモリセル、ドレイン側選択トランジスタSTD及びソース側選択トランジスタSTSは、Z方向に電流が流れる縦型トランジスタである。
ドレイン側選択ゲートSGDは、ドレイン側選択トランジスタSTDのゲート電極(コントロールゲート)として機能する。ドレイン側選択ゲートSGDとチャネルボディ20との間には、ドレイン側選択トランジスタSTDのゲート絶縁膜として機能する絶縁膜(図示せず)が設けられている。ドレイン側選択トランジスタSTDのチャネルボディは、ドレイン側選択ゲートSGDの上方で、ビット線BLと接続されている。
ソース側選択ゲートSGSは、ソース側選択トランジスタSTSのゲート電極(コントロールゲート)として機能する。ソース側選択ゲートSGSとチャネルボディ20との間には、ソース側選択トランジスタSTSのゲート絶縁膜として機能する絶縁膜(図示せず)が設けられている。ソース側選択トランジスタSTSのチャネルボディは、ソース側選択ゲートSGSの上方で、ソース線SLと接続されている。
メモリストリングMSの連結部JPには、バックゲートトランジスタBGTが設けられている。バックゲートBGは、バックゲートトランジスタBGTのゲート電極(コントロールゲート)として機能する。バックゲートBG内に設けられたメモリ膜は、バックゲートトランジスタBGTのゲート絶縁膜として機能する。
ドレイン側選択トランジスタSTDとバックゲートトランジスタBGTとの間には、各層の電極層WLをコントロールゲートとする複数のメモリセルが設けられている。同様に、バックゲートトランジスタBGTとソース側選択トランジスタSTSの間にも、各層の電極層WLをコントロールゲートとする複数のメモリセルが設けられている。
それら複数のメモリセル、ドレイン側選択トランジスタSTD、バックゲートトランジスタBGTおよびソース側選択トランジスタSTSは、チャネルボディ20を通じて直列接続され、U字状の1つのメモリストリングMSを構成する。このメモリストリングMSがX方向及びY方向に複数配列されていることにより、複数のメモリセルがX方向、Y方向及びZ方向に3次元的に設けられている。
トンネル絶縁膜40は、チャネルボディ20と電荷蓄積膜32との間に設けられ、シリコン、酸素および窒素を含む。
トンネル絶縁膜40は、第1のトンネル絶縁膜41と、第2のトンネル絶縁膜43と、第3のトンネル絶縁膜42とを有する。このような複数の膜の積層膜からなるトンネル絶縁膜40は、例えば消去特性などに優れる。
第1のトンネル絶縁膜41は、チャネルボディ20の周囲に筒状に設けられている。第1のトンネル絶縁膜41は、例えばシリコン酸化膜である。
第2のトンネル絶縁膜43は、電荷蓄積膜32の内周面に筒状に設けられている。第2のトンネル絶縁膜43は、例えばシリコン酸化膜である。
第3のトンネル絶縁膜42は、第1のトンネル絶縁膜41と第2のトンネル絶縁膜43との間に筒状に設けられている。第3のトンネル絶縁膜42は、第1のトンネル絶縁膜41及び第2のトンネル絶縁膜43よりも窒素濃度が高く、例えばシリコン窒化膜またはシリコン酸窒化膜である。ここでの窒素濃度とは、窒素の体積密度(単位体積あたりの窒素原子の数)をいう。
ここで、high-k絶縁膜とシリコン酸化膜(SiO膜)との積層膜について考察する。high-k絶縁膜の方がSiO膜よりも酸素原子の面密度が小さい場合、SiO膜とhigh-k絶縁膜との界面で酸素の数が一致しない。酸素の数を一致させる方向、すなわちSiO膜側からhigh-k絶縁膜側へ酸素が輸送されることで界面は安定化し、界面にダイポールが形成される。すなわち、high-k絶縁膜内には負電荷を持った酸素原子、SiO膜内には正電荷を持った酸素空孔が生成し、high-k絶縁膜側が負に帯電する界面ダイポールが生成する。
また、high-k絶縁膜の方がSiO膜よりも酸素原子の面密度が大きい場合には、酸素の数を一致させる方向、すなわちhigh-k絶縁膜側からSiO膜へ酸素が輸送される。すなわち、high-k絶縁膜内には正電荷を持った酸素空孔、SiO膜内には負電荷を持った酸素原子が生成し、high-k絶縁膜側が正に帯電する界面ダイポールが生成する。
このようなhigh-k絶縁膜とSiO膜との界面におけるダイポールの生成は、それら積層膜をゲート絶縁膜(トンネル絶縁膜)として有するトランジスタの閾値電圧シフトを引き起こすとともに、絶縁膜のバンドプロファイルの変調によってトランジスタの書き込み/消去特性にも影響を与える。
複数の膜の積層膜からなるトンネル絶縁膜は、単層のトンネル絶縁膜と比べて、各層の界面にhigh-k絶縁膜を配置してバリアハイトを変調できる自由度が大きい。そこで、発明者は、複数の膜の積層膜からなるトンネル絶縁膜の各層の界面にどのようなhigh-k絶縁膜を配置すれば急峻な電流−電界特性が得られるかを鋭意検討し、以下に説明する結果が得られた。
なお、本明細書において、high-k絶縁膜とは、シリコン窒化膜よりも誘電率が高い絶縁膜であって、例えば、金属の酸化物、窒化物、酸窒物、シリケート、アルミネート、窒化シリケート、窒化アルミネートなどのことを表す。
また、本明細書において、絶縁膜のバリアハイトもしくは伝導帯バリアハイトというのは、シリコンの伝導帯端のエネルギーを基準にした値のことを表す。
(第1実施形態)
図2(a)は、第1実施形態の半導体記憶装置におけるメモリセルの模式断面図である。図2(b)は、第1実施形態の半導体記憶装置のメモリセルのトンネル絶縁膜に対する電界印加時のバンドダイアグラムである。
第1実施形態によれば、第1のトンネル絶縁膜41におけるチャネルボディ20側の内周面にhigh-k絶縁膜52が設けられている。すなわち、high-k絶縁膜52は、チャネルボディ20と第1のトンネル絶縁膜41との間に設けられている。
また、第1のトンネル絶縁膜41における第3のトンネル絶縁膜42側の外周面にhigh-k絶縁膜51が設けられている。すなわち、high-k絶縁膜51は、第1のトンネル絶縁膜41と第3のトンネル絶縁膜42との間に設けられている。
第1のトンネル絶縁膜41は、high-k絶縁膜52とhigh-k絶縁膜51に挟まれている。high-k絶縁膜52及びhigh-k絶縁膜51は、第1のトンネル絶縁膜41よりも酸素原子の面密度が小さく、且つ窒化シリコンよりも誘電率が高い。
第1のトンネル絶縁膜41は、例えばシリコン酸化膜(SiO膜)である。high-k絶縁膜52及びhigh-k絶縁膜51は、例えば、ランタン(La)、イットリウム(Y)、ストロンチウム(Sr)およびルテチウム(Lu)のうち少なくとも1つを含む金属化合物膜である。
図3は、第1実施形態と第1比較例におけるトンネル絶縁膜の電流−電界特性図である。横軸は、チャネル界面のトンネル絶縁膜電界(MV/cm)を、縦軸は、トンネル電流密度(A/cm)を表す。
図3の特性が得られた第1実施形態において、メモリホールの直径(柱状部CLの直径)は、56nmである。また、ブロック膜31は、電極層WL側から順に設けられたSi膜(膜厚1.4nm)と、SiO膜(膜厚3.1nm)と、Si膜(膜厚2.0nm)と、SiO膜(膜厚3.5nm)とを有する積層膜である。電荷蓄積膜32は、Si膜(膜厚3.0nm)である。
また、第1のトンネル絶縁膜41はSiO膜(膜厚1.2nm)であり、第2のトンネル絶縁膜43はSiO膜(膜厚4.0nm)であり、第3のトンネル絶縁膜42はSi膜(膜厚1.0nm)である。
high-k絶縁膜52及びhigh-k絶縁膜51は、それぞれ、La膜(膜厚0.3nm)である。
第1比較例は、上記第1実施形態においてhigh-k絶縁膜52及びhigh-k絶縁膜51がない構造である。
第1実施形態によれば、チャネルボディ20側の第1のトンネル絶縁膜41の両面(内周面及び外周面)に、第1のトンネル絶縁膜(SiO膜)41よりも酸素原子の面密度が小さいhigh-k絶縁膜(La膜)52、51を設けている。
このため、第1のトンネル絶縁膜41の伝導帯バリアハイトを低下させる向きのダイポールを、第1のトンネル絶縁膜41とhigh-k絶縁膜52との界面および第1のトンネル絶縁膜41とhigh-k絶縁膜51との界面に形成できる。したがって、第1のトンネル絶縁膜41の誘電率を変えずに、第1のトンネル絶縁膜41の伝導帯バリアハイトを0.3eV低下させることができた。
チャネル側の第1のトンネル絶縁膜41の伝導帯バリアハイトの低下により、高電界領域のトンネル電流密度が増加する。すなわち、図3に示すように、第1実施形態では、high-k絶縁膜52、51が無い第1比較例と比べて、高電界領域でトンネル電流の増大が見られた。すなわち、トンネル絶縁膜の電流−電界特性を急峻にすることができた。
ここで、本明細書において、トンネル絶縁膜の電界に関して「高電界領域」というのは、SiO換算電界で概ね10(MV/cm)以上の電界領域を言う。また、「中電界領域」というのは、SiO換算電界で概ね5(MV/cm)以上10(MV/cm)未満の電界領域を言う。
高電界領域は、メモリセルへのデータ書き込み時にトンネル絶縁膜にかかる電界領域に相当する。したがって、高電界領域でのトンネル電流の増大(電子注入効率の向上)により、書き込み速度(書き込み効率)を向上できる。
(第2実施形態)
図4(a)は、第2実施形態の半導体記憶装置におけるメモリセルの模式断面図である。図4(a)は、メモリストリングの柱状部CLの直径方向に沿った断面を表す。
図4(b)は、第2実施形態の半導体記憶装置のメモリセルのトンネル絶縁膜に対する電界印加時のバンドダイアグラムである。
第2実施形態によれば、第1実施形態と同様、第1のトンネル絶縁膜41におけるチャネルボディ20側の内周面にhigh-k絶縁膜52が設けられている。すなわち、high-k絶縁膜52は、チャネルボディ20と第1のトンネル絶縁膜41との間に設けられている。
また、第1のトンネル絶縁膜41における第3のトンネル絶縁膜42側の外周面にhigh-k絶縁膜51が設けられている。すなわち、high-k絶縁膜51は、第1のトンネル絶縁膜41と第3のトンネル絶縁膜42との間に設けられている。
第1のトンネル絶縁膜41は、high-k絶縁膜52とhigh-k絶縁膜51に挟まれている。high-k絶縁膜52及びhigh-k絶縁膜51は、第1のトンネル絶縁膜41よりも酸素原子の面密度が小さく、且つ窒化シリコンよりも誘電率が高い。
さらに、第2実施形態によれば、第2のトンネル絶縁膜43における第3のトンネル絶縁膜42側の内周面にhigh-k絶縁膜53が設けられている。すなわち、high-k絶縁膜53は、第2のトンネル絶縁膜43と第3のトンネル絶縁膜42との間に設けられている。
また、第2のトンネル絶縁膜43における電荷蓄積膜32側の外周面にhigh-k絶縁膜54が設けられている。すなわち、high-k絶縁膜54は、電荷蓄積膜32と第2のトンネル絶縁膜43との間に設けられている。
第2のトンネル絶縁膜43は、high-k絶縁膜53とhigh-k絶縁膜54に挟まれている。high-k絶縁膜53及びhigh-k絶縁膜54は、第2のトンネル絶縁膜43よりも酸素原子の面密度が大きく、且つ窒化シリコンよりも誘電率が高い。
第2のトンネル絶縁膜43は、例えばシリコン酸窒化膜(SiON膜)である。high-k絶縁膜53及びhigh-k絶縁膜54は、例えば、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、マグネシウム(Mg)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)およびスカンジウム(Sc)のうち少なくとも1つを含む金属化合物膜である。
図5は、第2実施形態と第2比較例におけるトンネル絶縁膜の電流−電界特性図である。横軸は、チャネル界面のトンネル絶縁膜電界(MV/cm)を、縦軸は、トンネル電流密度(A/cm)を表す。
図5の特性が得られた第2実施形態において、メモリホールの直径(柱状部CLの直径)は、56nmである。また、ブロック膜31は、電極層WL側から順に設けられたSi膜(膜厚1.4nm)と、SiO膜(膜厚3.1nm)と、Si膜(膜厚2.0nm)と、SiO膜(膜厚3.5nm)とを有する積層膜である。電荷蓄積膜32は、Si膜(膜厚3.0nm)である。
また、第1のトンネル絶縁膜41はSiO膜(膜厚1.2nm)であり、第2のトンネル絶縁膜43はSiON膜(膜厚4.0nm)であり、第3のトンネル絶縁膜42はSi膜(膜厚1.0nm)である。
high-k絶縁膜53及びhigh-k絶縁膜54は、それぞれ、Al膜(膜厚0.3nm)である。
第2比較例は、上記第2実施形態においてhigh-k絶縁膜51〜54がない構造である。
第2実施形態によれば、チャネルボディ20側の第1のトンネル絶縁膜41の両面(内周面及び外周面)に、第1のトンネル絶縁膜(SiO膜)41よりも酸素原子の面密度が小さいhigh-k絶縁膜(La膜)52、51を設けている。
このため、第1のトンネル絶縁膜41の伝導帯バリアハイトを低下させる向きのダイポールを、第1のトンネル絶縁膜41とhigh-k絶縁膜52との界面および第1のトンネル絶縁膜41とhigh-k絶縁膜51との界面に形成できる。したがって、第1のトンネル絶縁膜41の誘電率を変えずに、第1のトンネル絶縁膜41の伝導帯バリアハイトを0.3eV低下させることができた。
チャネル側の第1のトンネル絶縁膜41の伝導帯バリアハイトの低下により、高電界領域のトンネル電流密度が増加する。すなわち、図5に示すように、第2実施形態では、high-k絶縁膜52、51が無い第2比較例と比べて、高電界領域でトンネル電流の増大が見られた。
また、第2実施形態によれば、電荷蓄積膜32側の第2のトンネル絶縁膜43の両面(内周面及び外周面)に、第2のトンネル絶縁膜(SiON膜)43よりも酸素原子の面密度が大きいhigh-k絶縁膜(Al膜)53、54を設けている。
このため、第2のトンネル絶縁膜43の伝導帯バリアハイトを増大させる向きのダイポールを、第2のトンネル絶縁膜43とhigh-k絶縁膜53との界面および第2のトンネル絶縁膜43とhigh-k絶縁膜54との界面に形成できる。したがって、第2のトンネル絶縁膜43の誘電率を変えずに、第2のトンネル絶縁膜43の伝導帯バリアハイトを0.55eV増大させることができた。
電荷蓄積膜32側の第2のトンネル絶縁膜43の伝導帯バリアハイトの増大により、中電界領域のトンネル電流密度が減少する。すなわち、図5に示すように、第2実施形態では、high-k絶縁膜53、54が無い第2比較例と比べて、中電界領域でトンネル電流の減少が見られた。
中電界領域は、メモリセルのデータ読み出し時にトンネル絶縁膜にかかる電界領域に相当する。したがって、読み出し時の電荷注入(リーク電流)を抑制することができ、メモリセルのリードディスターブ耐性を向上できる。
すなわち、第2実施形態によれば、トンネル絶縁膜の高電界領域における電流増大と、中電界領域におけるリーク電流抑制とを同時に実現でき、急峻な電流−電界特性(J−E特性)を持つトンネル絶縁膜が得られる。
したがって、メモリセルのリードディスターブ耐性を向上させつつ、同時に書き込み効率を上げることができ、メモリセル動作時の閾値電圧ウィンドウの拡大を可能にする。
なお、第1のトンネル絶縁膜41としてはシリコン酸化膜(SiO膜)以外にも、若干の窒素を添加したシリコン酸窒化膜(SiON膜)を用いても同様の効果が得られる。この場合にも第1のトンネル絶縁膜41の両面(内周面及び外周面)に、第1のトンネル絶縁膜41よりも酸素原子の面密度が小さいhigh-k絶縁膜が設けられる。
また、第2のトンネル絶縁膜43の両面(内周面及び外周面)に、第2のトンネル絶縁膜43の伝導帯バリアハイトを増大させる効果が非常に大きいhigh-k絶縁膜を設けると、中電界領域だけでなく高電界領域の電流密度も影響を受け、高電界領域のトンネル電流増大の効果が僅少となる場合が起こりうる。
その場合には、第2のトンネル絶縁膜43にSiON膜を用いることでバリアハイト増大を緩和し、高電界領域の電流増大と中電界領域の電流減少のバランスを取ることができる。すなわち、高電界領域で電流密度が大きく中電界領域で電流密度が小さい電流−電界特性が得られる。
(第3実施形態)
図6(a)は、第3実施形態の半導体記憶装置におけるメモリセルの模式断面図である。図6(a)は、メモリストリングの柱状部CLの直径方向に沿った断面を表す。
図6(b)は、第3実施形態の半導体記憶装置のメモリセルのトンネル絶縁膜に対する電界印加時のバンドダイアグラムである。
第3実施形態によれば、チャネルボディ20と電荷蓄積膜32との間に、2層からなるトンネル絶縁膜60が設けられている。トンネル絶縁膜60は、シリコン、酸素および窒素を含む。
トンネル絶縁膜60は、第1のトンネル絶縁膜61と、第2のトンネル絶縁膜62とを有する。
第1のトンネル絶縁膜61は、チャネルボディ20の周囲に筒状に設けられている。第1のトンネル絶縁膜61は、例えばシリコン酸窒化膜である。
第2のトンネル絶縁膜62は、電荷蓄積膜32の内周面に筒状に設けられている。第2のトンネル絶縁膜62は、例えばシリコン酸化膜である。
また、第3実施形態によれば、上記実施形態と同様、第1のトンネル絶縁膜61におけるチャネルボディ20側の内周面にhigh-k絶縁膜52が設けられている。すなわち、high-k絶縁膜52は、チャネルボディ20と第1のトンネル絶縁膜61との間に設けられている。
また、第1のトンネル絶縁膜61における第2のトンネル絶縁膜62側の外周面にhigh-k絶縁膜51が設けられている。すなわち、high-k絶縁膜51は、第1のトンネル絶縁膜61と第2のトンネル絶縁膜62との間に設けられている。
第1のトンネル絶縁膜61は、high-k絶縁膜52とhigh-k絶縁膜51に挟まれている。high-k絶縁膜52及びhigh-k絶縁膜51は、第1のトンネル絶縁膜61よりも酸素原子の面密度が小さく、且つ窒化シリコンよりも誘電率が高い。
図7は、第3実施形態と第3比較例におけるトンネル絶縁膜の電流−電界特性図である。横軸は、チャネル界面のトンネル絶縁膜電界(MV/cm)を、縦軸は、トンネル電流密度(A/cm)を表す。なお、横軸の電界はSiO電界に換算した値である。
図7の特性が得られた第3実施形態において、メモリホールの直径(柱状部CLの直径)は、56nmである。また、ブロック膜31は、電極層WL側から順に設けられたSi膜(膜厚1.4nm)と、SiO膜(膜厚3.1nm)と、Si膜(膜厚2.0nm)と、SiO膜(膜厚3.5nm)とを有する積層膜である。電荷蓄積膜32は、Si膜(膜厚3.0nm)である。
また、第1のトンネル絶縁膜61はSiON膜(膜厚2.2nm)であり、第2のトンネル絶縁膜62はSiO膜(膜厚4.0nm)である。
high-k絶縁膜52及びhigh-k絶縁膜51は、それぞれ、La膜(膜厚0.3nm)である。
第3比較例は、上記第3実施形態においてhigh-k絶縁膜52及びhigh-k絶縁膜51がない構造である。
第3実施形態によれば、チャネルボディ20側の第1のトンネル絶縁膜61の両面(内周面及び外周面)に、第1のトンネル絶縁膜(SiON膜)61よりも酸素原子の面密度が小さいhigh-k絶縁膜(La膜)52、51を設けている。
このため、第1のトンネル絶縁膜61の伝導帯バリアハイトを低下させる向きのダイポールを、第1のトンネル絶縁膜61とhigh-k絶縁膜52との界面および第1のトンネル絶縁膜61とhigh-k絶縁膜51との界面に形成できる。したがって、第1のトンネル絶縁膜61の誘電率を変えずに、第1のトンネル絶縁膜61の伝導帯バリアハイトを0.3eV低下させることができた。
チャネル側の第1のトンネル絶縁膜61の伝導帯バリアハイトの低下により、高電界領域のトンネル電流密度が増加する。すなわち、図7に示すように、第3実施形態では、high-k絶縁膜52、51が無い第3比較例と比べて、高電界領域でトンネル電流の増大が見られた。すなわち、トンネル絶縁膜の電流−電界特性を急峻にすることができた。したがって、高電界領域でのトンネル電流の増大(電子注入効率の向上)により、書き込み速度(書き込み効率)を向上できる。
(第4実施形態)
図8(a)は、第4実施形態の半導体記憶装置におけるメモリセルの模式断面図である。図8(a)は、メモリストリングの柱状部CLの直径方向に沿った断面を表す。
図8(b)は、第4実施形態の半導体記憶装置のメモリセルのトンネル絶縁膜に対する電界印加時のバンドダイアグラムである。
第4実施形態のメモリセルは、第3実施形態と同様、2層の積層膜からなるトンネル絶縁膜60を有する。
第4実施形態によれば、第3実施形態と同様、第1のトンネル絶縁膜61におけるチャネルボディ20側の内周面にhigh-k絶縁膜52が設けられている。すなわち、high-k絶縁膜52は、チャネルボディ20と第1のトンネル絶縁膜61との間に設けられている。
また、第1のトンネル絶縁膜61における第2のトンネル絶縁膜62側の外周面にhigh-k絶縁膜51が設けられている。すなわち、high-k絶縁膜51は、第1のトンネル絶縁膜61と第2のトンネル絶縁膜62との間に設けられている。
第1のトンネル絶縁膜61は、high-k絶縁膜52とhigh-k絶縁膜51に挟まれている。high-k絶縁膜52及びhigh-k絶縁膜51は、第1のトンネル絶縁膜61よりも酸素原子の面密度が小さく、且つ窒化シリコンよりも誘電率が高い。
さらに、第4実施形態によれば、第2のトンネル絶縁膜62における第1のトンネル絶縁膜61側の内周面にhigh-k絶縁膜53が設けられている。high-k絶縁膜53は、high-k絶縁膜51に接している。すなわち、high-k絶縁膜53は、第2のトンネル絶縁膜62とhigh-k絶縁膜51との間に設けられている。
また、第2のトンネル絶縁膜62における電荷蓄積膜32側の外周面にhigh-k絶縁膜54が設けられている。すなわち、high-k絶縁膜54は、電荷蓄積膜32と第2のトンネル絶縁膜62との間に設けられている。
第2のトンネル絶縁膜62は、high-k絶縁膜53とhigh-k絶縁膜54に挟まれている。high-k絶縁膜53及びhigh-k絶縁膜54は、第2のトンネル絶縁膜62よりも酸素原子の面密度が大きく、且つ窒化シリコンよりも誘電率が高い。
図9は、第4実施形態と第4比較例におけるトンネル絶縁膜の電流−電界特性図である。横軸は、チャネル界面のトンネル絶縁膜電界(MV/cm)を、縦軸は、トンネル電流密度(A/cm)を表す。なお、横軸の電界はSiO電界に換算した値である。
図9の特性が得られた第4実施形態において、メモリホールの直径(柱状部CLの直径)は、56nmである。また、ブロック膜31は、電極層WL側から順に設けられたSi膜(膜厚1.4nm)と、SiO膜(膜厚3.1nm)と、Si膜(膜厚2.0nm)と、SiO膜(膜厚3.5nm)とを有する積層膜である。電荷蓄積膜32は、Si膜(膜厚3.0nm)である。
また、第1のトンネル絶縁膜61はSiON膜(膜厚2.2nm)であり、第2のトンネル絶縁膜62はSiON膜(膜厚4.0nm)である。
high-k絶縁膜53及びhigh-k絶縁膜54は、それぞれ、Al膜(膜厚0.3nm)である。
第4比較例は、上記第4実施形態においてhigh-k絶縁膜51〜54がない構造である。
第4実施形態によれば、チャネルボディ20側の第1のトンネル絶縁膜61の両面(内周面及び外周面)に、第1のトンネル絶縁膜(SiON膜)61よりも酸素原子の面密度が小さいhigh-k絶縁膜(La膜)52、51を設けている。
このため、第1のトンネル絶縁膜61の伝導帯バリアハイトを低下させる向きのダイポールを、第1のトンネル絶縁膜61とhigh-k絶縁膜52との界面および第1のトンネル絶縁膜61とhigh-k絶縁膜51との界面に形成できる。したがって、第1のトンネル絶縁膜61の誘電率を変えずに、第1のトンネル絶縁膜61の伝導帯バリアハイトを0.3eV低下させることができた。
チャネル側の第1のトンネル絶縁膜61の伝導帯バリアハイトの低下により、高電界領域のトンネル電流密度が増加する。すなわち、図9に示すように、第4実施形態では、high-k絶縁膜52、51が無い第4比較例と比べて、高電界領域でトンネル電流の増大が見られた。
また、第4実施形態によれば、電荷蓄積膜32側の第2のトンネル絶縁膜62の両面(内周面及び外周面)に、第2のトンネル絶縁膜(SiON膜)62よりも酸素原子の面密度が大きいhigh-k絶縁膜(Al膜)53、54を設けている。
このため、第2のトンネル絶縁膜62の伝導帯バリアハイトを増大させる向きのダイポールを、第2のトンネル絶縁膜62とhigh-k絶縁膜53との界面および第2のトンネル絶縁膜62とhigh-k絶縁膜54との界面に形成できる。したがって、第2のトンネル絶縁膜62の誘電率を変えずに、第2のトンネル絶縁膜62の伝導帯バリアハイトを0.55eV増大させることができた。
電荷蓄積膜32側の第2のトンネル絶縁膜62の伝導帯バリアハイトの増大により、中電界領域のトンネル電流密度が減少する。すなわち、図9に示すように、第4実施形態では、high-k絶縁膜53、54が無い第4比較例と比べて、中電界領域でトンネル電流の減少が見られた。
すなわち、第4実施形態によれば、トンネル絶縁膜の高電界領域における電流増大と、中電界領域におけるリーク電流抑制とを同時に実現でき、急峻な電流−電界特性(J−E特性)を持つトンネル絶縁膜が得られる。
したがって、メモリセルのリードディスターブ耐性を向上させつつ、同時に書き込み効率を上げることができ、メモリセル動作時の閾値電圧ウィンドウの拡大を可能にする。
なお、high-k絶縁膜(La膜)51とhigh-k絶縁膜(Al膜)53との間に、1モノレイヤー程度のシリコン窒化膜を設けると、メモリセル形成時の熱工程での、La膜とAl膜とのミキシングを防ぐことができる。
以上説明した実施形態では、下部ゲート層であるバックゲートBG内で一対の柱状部の下端がつながったU字状のメモリストリングについて説明した。しかしながら、メモリストリングは、下部ゲート層(下部選択ゲート)、その上に積層された複数層の電極層を含む積層体、およびその積層体上に設けられた上部ゲート層(上部選択ゲート)を貫通するI字形状のストレート構造であってもよい。
また、前述した実施形態のトンネル絶縁膜及びhigh-k絶縁膜の積層膜構造は、平面型のメモリセルにも適用することができる。
(第5実施形態)
図10は、第5実施形態の半導体記憶装置のメモリセルの模式断面図である。
半導体基板71の表面もしくは半導体基板71の表面に形成されたウェル層の表面には、半導体チャネルとしてのアクティブ領域71aが形成されている。アクティブ領域71aは、図10において紙面を貫く方向に延びている。
複数のアクティブ領域71aがフィン状に設けられ、隣り合うアクティブ領域71a間には絶縁膜76が埋め込まれている。
アクティブ領域71aの上面上には、トンネル絶縁膜80が設けられている。トンネル絶縁膜80上には、電荷蓄積膜73が設けられている。電荷蓄積膜73は、例えば、浮遊ゲート電極、トラップ絶縁膜、または、これらの積層膜である。
電荷蓄積膜73の上には、中間絶縁膜74が設けられている。また、中間絶縁膜74は、電荷蓄積膜73の側面にも設けられている。中間絶縁膜74上には、電極層として制御ゲート75が設けられている。
基板71を図10における上方から見た平面視にて、アクティブ領域71aと制御ゲート75とは交差(例えば直交)し、それらの交差部に電荷蓄積膜73が位置する。すなわち、基板71上に、複数のメモリセルがマトリクス状にレイアウトされ、1つのメモリセルは、そのまわりを絶縁体で囲まれた1つの電荷蓄積膜73を含む。
電荷蓄積膜73は、絶縁体で覆われ、電気的にどこにも接続されていない。そのため、電源を切っても、電荷蓄積膜73内に蓄積された電子は電荷蓄積膜73から漏れ出さず、また新たに入ることもない。すなわち、図10に示す半導体記憶装置は、電源を供給することなくデータを保持することができる不揮発性半導体記憶装置である。
図11(a)は、図10に示すメモリセルにおけるトンネル絶縁膜の一例を示す模式断面図である。
トンネル絶縁膜は、アクティブ領域71a側に設けられた第1のトンネル絶縁膜81と、電荷蓄積膜73側に設けられた第2のトンネル絶縁膜83と、第1のトンネル絶縁膜81と第2のトンネル絶縁膜83との間に設けられた第3のトンネル絶縁膜82とを有する。
第1のトンネル絶縁膜81及び第2のトンネル絶縁膜83は、シリコン酸化膜またはシリコン酸窒化膜である。第3のトンネル絶縁膜82は、第1のトンネル絶縁膜81及び第2のトンネル絶縁膜83よりも窒素濃度が高く、例えばシリコン窒化膜またはシリコン酸窒化膜である。ここでの窒素濃度とは、窒素の体積密度(単位体積あたりの窒素原子の数)をいう。
また、第1のトンネル絶縁膜81におけるアクティブ領域71a側の下面にhigh-k絶縁膜84が設けられている。すなわち、high-k絶縁膜84は、アクティブ領域71aと第1のトンネル絶縁膜81との間に設けられている。
また、第1のトンネル絶縁膜81における第3のトンネル絶縁膜82側の上面にhigh-k絶縁膜85が設けられている。すなわち、high-k絶縁膜85は、第1のトンネル絶縁膜81と第3のトンネル絶縁膜82との間に設けられている。
第1のトンネル絶縁膜81は、high-k絶縁膜84とhigh-k絶縁膜85に挟まれている。high-k絶縁膜84及びhigh-k絶縁膜85は、第1のトンネル絶縁膜81よりも酸素原子の面密度が小さく、且つ窒化シリコンよりも誘電率が高い。
high-k絶縁膜84及びhigh-k絶縁膜85は、例えば、ランタン(La)、イットリウム(Y)、ストロンチウム(Sr)およびルテチウム(Lu)のうち少なくとも1つを含む金属化合物膜である。
さらに、第2のトンネル絶縁膜83における第3のトンネル絶縁膜82側の下面にhigh-k絶縁膜86が設けられている。すなわち、high-k絶縁膜86は、第2のトンネル絶縁膜83と第3のトンネル絶縁膜82との間に設けられている。
また、第2のトンネル絶縁膜83における電荷蓄積膜73側の上面にhigh-k絶縁膜87が設けられている。すなわち、high-k絶縁膜87は、電荷蓄積膜73と第2のトンネル絶縁膜83との間に設けられている。
第2のトンネル絶縁膜83は、high-k絶縁膜86とhigh-k絶縁膜87に挟まれている。high-k絶縁膜86及びhigh-k絶縁膜87は、第2のトンネル絶縁膜83よりも酸素原子の面密度が大きく、且つ窒化シリコンよりも誘電率が高い。
high-k絶縁膜86及びhigh-k絶縁膜87は、例えば、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、マグネシウム(Mg)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)およびスカンジウム(Sc)のうち少なくとも1つを含む金属化合物膜である。
第5実施形態によれば、アクティブ領域(チャネル)71a側の第1のトンネル絶縁膜81の両面(下面及び上面)に、第1のトンネル絶縁膜81よりも酸素原子の面密度が小さいhigh-k絶縁膜84、85を設けている。
このため、第1のトンネル絶縁膜81の伝導帯バリアハイトを低下させる向きのダイポールを、第1のトンネル絶縁膜81とhigh-k絶縁膜84との界面および第1のトンネル絶縁膜81とhigh-k絶縁膜85との界面に形成できる。したがって、第1のトンネル絶縁膜81の誘電率を変えずに、第1のトンネル絶縁膜81の伝導帯バリアハイトを低下させることができる。
チャネル側の第1のトンネル絶縁膜81の伝導帯バリアハイトの低下により、高電界領域のトンネル電流密度が増加する。
また、第5実施形態によれば、電荷蓄積膜73側の第2のトンネル絶縁膜83の両面(下面及び上面)に、第2のトンネル絶縁膜83よりも酸素原子の面密度が大きいhigh-k絶縁膜86、87を設けている。
このため、第2のトンネル絶縁膜83の伝導帯バリアハイトを増大させる向きのダイポールを、第2のトンネル絶縁膜83とhigh-k絶縁膜86との界面および第2のトンネル絶縁膜83とhigh-k絶縁膜87との界面に形成できる。したがって、第2のトンネル絶縁膜83の誘電率を変えずに、第2のトンネル絶縁膜83の伝導帯バリアハイトを増大させることができる。
電荷蓄積膜73側の第2のトンネル絶縁膜83の伝導帯バリアハイトの増大により、中電界領域のトンネル電流密度が減少する。
すなわち、第5実施形態によれば、トンネル絶縁膜の高電界領域における電流増大と、中電界領域におけるリーク電流抑制とを同時に実現でき、急峻な電流−電界特性(J−E特性)を持つトンネル絶縁膜が得られる。
したがって、メモリセルのリードディスターブ耐性を向上させつつ、同時に書き込み効率を上げることができ、メモリセル動作時の閾値電圧ウィンドウの拡大を可能にする。
図11(b)は、図10に示すメモリセルにおけるトンネル絶縁膜の他の構成を示す模式断面図である。
図11(b)の構造において、トンネル絶縁膜は、アクティブ領域71a側に設けられた第1のトンネル絶縁膜88と、電荷蓄積膜73側に設けられた第2のトンネル絶縁膜89とを有する。
第1のトンネル絶縁膜88は、例えばシリコン酸窒化膜である。第2のトンネル絶縁膜89は、例えば、シリコン酸化膜またはシリコン酸窒化膜である。
また、第1のトンネル絶縁膜88におけるアクティブ領域71a側の下面にhigh-k絶縁膜84が設けられている。すなわち、high-k絶縁膜84は、アクティブ領域71aと第1のトンネル絶縁膜88との間に設けられている。
また、第1のトンネル絶縁膜88における第2のトンネル絶縁膜89側の上面にhigh-k絶縁膜85が設けられている。
第1のトンネル絶縁膜88は、high-k絶縁膜84とhigh-k絶縁膜85に挟まれている。high-k絶縁膜84及びhigh-k絶縁膜85は、第1のトンネル絶縁膜88よりも酸素原子の面密度が小さく、且つ窒化シリコンよりも誘電率が高い。
さらに、第2のトンネル絶縁膜89における第1のトンネル絶縁膜88側の下面にhigh-k絶縁膜86が設けられている。high-k絶縁膜86は、high-k絶縁膜85に接している。すなわち、high-k絶縁膜86は、high-k絶縁膜85と第2のトンネル絶縁膜89との間に設けられている。
また、第2のトンネル絶縁膜89における電荷蓄積膜73側の上面にhigh-k絶縁膜87が設けられている。すなわち、high-k絶縁膜87は、電荷蓄積膜73と第2のトンネル絶縁膜89との間に設けられている。
第2のトンネル絶縁膜89は、high-k絶縁膜86とhigh-k絶縁膜87に挟まれている。high-k絶縁膜86及びhigh-k絶縁膜87は、第2のトンネル絶縁膜89よりも酸素原子の面密度が大きく、且つ窒化シリコンよりも誘電率が高い。
図11(b)の構造においても、アクティブ領域(チャネル)71a側の第1のトンネル絶縁膜88の両面(下面及び上面)に、第1のトンネル絶縁膜88よりも酸素原子の面密度が小さいhigh-k絶縁膜84、85を設けている。
このため、第1のトンネル絶縁膜88の伝導帯バリアハイトを低下させる向きのダイポールを、第1のトンネル絶縁膜88とhigh-k絶縁膜84との界面および第1のトンネル絶縁膜88とhigh-k絶縁膜85との界面に形成できる。したがって、第1のトンネル絶縁膜88の誘電率を変えずに、第1のトンネル絶縁膜88の伝導帯バリアハイトを低下させることができる。
チャネル側の第1のトンネル絶縁膜88の伝導帯バリアハイトの低下により、高電界領域のトンネル電流密度が増加する。
また、電荷蓄積膜73側の第2のトンネル絶縁膜89の両面(下面及び上面)に、第2のトンネル絶縁膜89よりも酸素原子の面密度が大きいhigh-k絶縁膜86、87を設けている。
このため、第2のトンネル絶縁膜89の伝導帯バリアハイトを増大させる向きのダイポールを、第2のトンネル絶縁膜89とhigh-k絶縁膜86との界面および第2のトンネル絶縁膜89とhigh-k絶縁膜87との界面に形成できる。したがって、第2のトンネル絶縁膜89の誘電率を変えずに、第2のトンネル絶縁膜89の伝導帯バリアハイトを増大させることができる。
電荷蓄積膜73側の第2のトンネル絶縁膜89の伝導帯バリアハイトの増大により、中電界領域のトンネル電流密度が減少する。
すなわち、図11(b)の構造においても、トンネル絶縁膜の高電界領域における電流増大と、中電界領域におけるリーク電流抑制とを同時に実現でき、急峻な電流−電界特性(J−E特性)を持つトンネル絶縁膜が得られる。
したがって、メモリセルのリードディスターブ耐性を向上させつつ、同時に書き込み効率を上げることができ、メモリセル動作時の閾値電圧ウィンドウの拡大を可能にする。
なお、high-k絶縁膜85とhigh-k絶縁膜86との間に、1モノレイヤー程度のシリコン窒化膜を設けると、メモリセル形成時の熱工程での、high-k絶縁膜85に含まれるとhigh-k絶縁膜86とのミキシングを防ぐことができる。
以上説明した実施形態によれば、トンネル絶縁膜の各層の誘電率は変えずに、バリアハイトだけを変えて、トンネル絶縁膜の電流−電界特性を急峻化する。多層トンネル絶縁膜におけるチャネル側の膜をSiOからSiONに変えてもバリアハイトの低減効果は得られるが、誘電率も変調するために、電流−電界特性は急峻にならず、本発明の実施形態のようにhigh-k絶縁膜の導入が必要である。
なお、チャネルの不純物濃度を変えたり、制御ゲート電極の仕事関数を変えたりしてメモリセルの中性閾値電圧を上げれば、外部から印加する電圧という観点からは、高電界領域の電流密度が大きくなり中電界領域の電流密度が小さくなるのと似た状態を作り出すことは可能である。
しかし、選択セルの閾値電圧との兼ね合いなどから、メモリセルの中性閾値電圧を変えることに制約がある場合がある。これに対して、本実施形態では、メモリセルの中性閾値電圧を変えることなく、トンネル絶縁膜の電流−電界特性を急峻にできる。
なお、チャネル側の第1のトンネル絶縁膜の一方の面だけ、または電荷蓄積膜側の第2のトンネル絶縁膜の一方の面だけにhigh-k絶縁膜を設けても、上記実施形態と定性的には同様の効果が得られる。ただし、第1のトンネル絶縁膜の両面、または第2のトンネル絶縁膜の両面にhigh-k絶縁膜を設けると、high-k絶縁膜とSiO間のダイポールが一方向だけしか存在しないことによるメモリセルの中性閾値電圧のずれを抑制できる。
上記high-k絶縁膜の厚さは、金属元素の面密度(厚さ方向に積算した密度)換算で1×1012(cm−2)から1×1016(cm−2)までの範囲内であればよい。また、high-k絶縁膜の厚さは、1モノレイヤーよりも小さくてもよい。
例えば、SiO膜よりも酸素原子の面密度が小さいhigh-k絶縁膜としては、La膜、Y膜、SrO膜、Lu膜などが挙げられる。
また、SiO膜よりも酸素原子の面密度が大きいhigh-k絶縁膜としては、Al膜、TiO膜、Ta膜、MgO膜、HfO膜、ZrO膜、Sc膜などが挙げられる。
また、high-k絶縁膜は、金属酸化物に限らず、金属の酸窒物、シリケート、アルミネート、窒化シリケート、窒化アルミネートなどであっても構わない。
high-k絶縁膜の酸素原子の面密度は、文献(K.Kita and A.Toriumi, Appl.Phys.Lett.94,132902(2009))に記載された方法で求めることができる。
すなわち、各酸化物の単位構造として酸素1原子を含む構造(Si1/2O、Al2/3O、Hf1/2O、Y2/3O、La2/3O)を考える。その式量をWuとすれば、この単位構造の体積Vuは、Wu/ρ/N(N:アボガドロ数)で与えられる。この単位構造の体積を用いれば、面積あたりの酸素原子の面密度σはVu−2/3で決定することができる。
この方法によれば、任意の金属元素の酸化物、窒化物、酸窒物、シリケート、アルミネート、窒化シリケート、窒化アルミネート等に対しても、酸素原子の面密度を決定できる。
さらに、トンネル絶縁膜がSiOではなく、SiONである場合も、その組成を(SiO)(Si)1−xと表し、上記Kitaらの文献に記載の方法を適用すれば、酸素原子の面密度を決定することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
20…チャネルボディ、31…ブロック膜、32…電荷蓄積膜、40,60,80…トンネル絶縁膜、41,61,81,88…第1のトンネル絶縁膜、43,62,83,89…第2のトンネル絶縁膜、42,82…第3のトンネル絶縁膜、51〜54,84〜87…絶縁膜、WL…電極層

Claims (8)

  1. 半導体チャネルと、
    電極層と、
    前記半導体チャネルと前記電極層との間に設けられた電荷蓄積膜と、
    前記半導体チャネルと前記電荷蓄積膜との間に設けられ、シリコン、酸素および窒素を含むトンネル絶縁膜であって、少なくとも、前記半導体チャネル側に設けられた第1のトンネル絶縁膜と、前記電荷蓄積膜側に設けられた第2のトンネル絶縁膜とを有するトンネル絶縁膜と、
    前記第1のトンネル絶縁膜における前記半導体チャネル側の面の反対側の面に設けられ、前記第1のトンネル絶縁膜よりも酸素原子の面密度が小さく、且つ窒化シリコンよりも誘電率の高い第1の絶縁膜と、
    を備えた半導体記憶装置。
  2. 前記第1のトンネル絶縁膜と、前記半導体チャネルとの間に設けられ、前記第1のトンネル絶縁膜よりも酸素原子の面密度が小さく、且つ窒化シリコンよりも誘電率の高い第2の絶縁膜をさらに備えた請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第2のトンネル絶縁膜における前記電荷蓄積膜側の面の反対側の面に設けられ、前記第2のトンネル絶縁膜よりも酸素原子の面密度が大きく、且つ窒化シリコンよりも誘電率の高い第3の絶縁膜をさらに備えた請求項1または2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第2のトンネル絶縁膜と、前記電荷蓄積膜との間に設けられ、前記第2のトンネル絶縁膜よりも酸素原子の面密度が大きく、且つ窒化シリコンよりも誘電率の高い第4の絶縁膜をさらに備えた請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体記憶装置。
  5. 半導体チャネルと、
    電極層と、
    前記半導体チャネルと前記電極層との間に設けられた電荷蓄積膜と、
    前記半導体チャネルと前記電荷蓄積膜との間に設けられ、シリコン、酸素および窒素を含むトンネル絶縁膜であって、少なくとも、前記半導体チャネル側に設けられた第1のトンネル絶縁膜と、前記電荷蓄積膜側に設けられた第2のトンネル絶縁膜とを有するトンネル絶縁膜と、
    前記第2のトンネル絶縁膜における前記電荷蓄積膜側の面の反対側の面に設けられ、前記第2のトンネル絶縁膜よりも酸素原子の面密度が大きく、且つ窒化シリコンよりも誘電率の高い第1の絶縁膜と、
    を備えた半導体記憶装置。
  6. 前記第2のトンネル絶縁膜と、前記電荷蓄積膜との間に設けられ、前記第2のトンネル絶縁膜よりも酸素原子の面密度が大きく、且つ窒化シリコンよりも誘電率の高い第2の絶縁膜をさらに備えた請求項5記載の半導体記憶装置。
  7. 前記第1のトンネル絶縁膜及び前記第2のトンネル絶縁膜は、酸化シリコンまたは酸窒化シリコンを含み、
    前記トンネル絶縁膜は、
    前記第1のトンネル絶縁膜と前記第2のトンネル絶縁膜との間に設けられ、前記第1のトンネル絶縁膜及び前記第2のトンネル絶縁膜よりも窒素濃度が高い第3のトンネル絶縁膜をさらに有する請求項1〜6のいずれか1つに記載の半導体記憶装置。
  8. 前記電荷蓄積膜、前記トンネル絶縁膜及び前記半導体チャネルは、複数層の前記電極層が積層された積層体を貫通し、
    前記電極層は、前記電荷蓄積膜及び前記トンネル絶縁膜を介して、前記半導体チャネルを囲んでいる請求項1〜7のいずれか1つに記載の半導体記憶装置。
JP2013124635A 2013-06-13 2013-06-13 半導体記憶装置 Abandoned JP2015002195A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124635A JP2015002195A (ja) 2013-06-13 2013-06-13 半導体記憶装置
US14/162,235 US20140367763A1 (en) 2013-06-13 2014-01-23 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124635A JP2015002195A (ja) 2013-06-13 2013-06-13 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015002195A true JP2015002195A (ja) 2015-01-05

Family

ID=52018488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013124635A Abandoned JP2015002195A (ja) 2013-06-13 2013-06-13 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140367763A1 (ja)
JP (1) JP2015002195A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016157869A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 公立大学法人兵庫県立大学 薄膜積層構造体及び太陽電池
JP2017168551A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
US10403642B2 (en) 2017-11-08 2019-09-03 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102015578B1 (ko) * 2012-09-11 2019-08-28 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 그 형성방법
EP3029736A1 (en) * 2014-12-05 2016-06-08 IMEC vzw Vertical, three-dimensional semiconductor device
JP2018157035A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 東芝メモリ株式会社 半導体装置、およびその製造方法
JP2020043285A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001066832A2 (en) * 2000-03-07 2001-09-13 Asm America, Inc. Graded thin films
US20090152621A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Igor Polishchuk Nonvolatile charge trap memory device having a high dielectric constant blocking region
JP5459650B2 (ja) * 2008-09-22 2014-04-02 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置のメモリセル
CN102473682B (zh) * 2009-09-25 2014-06-18 株式会社东芝 非易失性半导体存储器
JP2013058592A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP6208469B2 (ja) * 2012-05-31 2017-10-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016157869A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 公立大学法人兵庫県立大学 薄膜積層構造体及び太陽電池
JP2017168551A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
US10403642B2 (en) 2017-11-08 2019-09-03 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20140367763A1 (en) 2014-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5230274B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2015002195A (ja) 半導体記憶装置
US9917096B2 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing same
US20160260733A1 (en) U-shaped vertical thin-channel memory
US10249641B2 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing same
US9287288B2 (en) Semiconductor memory device
US8796753B2 (en) Nonvolatile semiconductor storage device
US9911749B2 (en) Stacked 3D semiconductor memory structure
TWI646663B (zh) Semiconductor memory device
KR100866685B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자
US10304850B2 (en) Semiconductor memory device
JP6334268B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI691086B (zh) 半導體記憶體裝置
JP2014053371A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2013055131A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2015167200A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2012009700A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US20170062460A1 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing same
JP5823353B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2019117913A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI612523B (zh) 記憶體單元及非揮發性半導體記憶裝置
JP2009277858A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5132330B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US20160071948A1 (en) Non-Volatile Memory Device and Method for Manufacturing Same
JP2009059987A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150811

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20160406