JP2014162377A - ランフラットタイヤ - Google Patents

ランフラットタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2014162377A
JP2014162377A JP2013035795A JP2013035795A JP2014162377A JP 2014162377 A JP2014162377 A JP 2014162377A JP 2013035795 A JP2013035795 A JP 2013035795A JP 2013035795 A JP2013035795 A JP 2013035795A JP 2014162377 A JP2014162377 A JP 2014162377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
width direction
tire width
tread
run
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013035795A
Other languages
English (en)
Inventor
Keita Yumii
慶太 弓井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2013035795A priority Critical patent/JP2014162377A/ja
Publication of JP2014162377A publication Critical patent/JP2014162377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】ランフラット走行時の耐久性を犠牲にすることなく、乗り心地性を確保し、車両入力を低減するランフラットタイヤを提供する。
【解決手段】カーカス2のタイヤ径方向外側に、1層以上の傾斜ベルト3と、トレッド4とを順に有し、カーカスのタイヤ幅方向内側に断面三日月状の補強ゴム層5を備えたランフラットタイヤであって、適用リムに装着し、規定内圧を充填し、最大負荷荷重の130%を負荷した状態での接地端E130よりタイヤ幅方向内側で、傾斜ベルトの端部よりタイヤ幅方向外側の領域に、剛性低減部を形成し、無負荷とした状態のタイヤ幅方向断面において、トレッド表面のタイヤ幅方向最外側の点Pを通る、トレッドの表面の接線L1と、剛性低減部よりタイヤ幅方向外側にあるトレッドの表面のタイヤ幅方向最内側の点Qを通る、トレッドの表面の接線L2とがなす交角は、180°未満であることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、ランフラットタイヤに関するものである。
従来、パンク等によってタイヤ内圧が低下した際にもある程度の距離の走行が可能なタイヤとして、タイヤのサイドウォール部に断面三日月状のサイド補強ゴム層を配設したサイド補強型のランフラットタイヤが知られている(例えば、特許文献1参照)。上記のようなランフラットタイヤは、正常時にはタイヤ荷重をタイヤ内圧で支持し、一方で、ランフラット走行時(パンク走行時)にはタイヤ荷重をサイド補強ゴム層で肩代わり支持するものである。
ここで、ランフラットタイヤの走行距離は、ランフラットタイヤの耐久性に依存するため、該耐久性を向上することが望まれている。
これに対して、特許文献2では、本発明者らにより、最大負荷荷重の75%の荷重を負荷したゼロ内圧状態と、最大負荷荷重の75%の荷重を負荷した通常内圧状態とのそれぞれの状態での、分割したタイヤ要素に発生する応力を解析するシミュレーションが行われた結果、通常内圧走行時の接地端からベルト端までの幅方向領域にて、ゼロ内圧時より通常内圧時の応力が大きいことを見出され、当該幅方向領域に剛性低減部を設けることにより、ランフラット走行時での耐久性を確保しつつも通常走行時の乗り心地性を向上させる技術が提案されている。
特許第4104825号公報 特開2010−274857号公報
しかしながら、路面から車両への入力という別の性能に着目すると、該入力は正規荷重の75%より高い荷重域における縦バネ係数に強く依存するため、特許文献2に記載の技術には、路面からの入力の低減に関してさらに性能を向上させる余地があった。
本発明は、上記の問題を解決しようとするものであり、その目的は、ランフラット走行時の耐久性を犠牲にすることなく、乗り心地性を確保し、車両入力を低減することのできるランフラットタイヤを提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた。本発明者は、路面からの入力を最大負荷荷重の130%の荷重を負荷した際の縦バネ係数で見積もったところ、当該縦バネ係数は、上記幅方向領域より幅方向外側、すなわち、ベルト端より幅方向外側の領域に位置するトレッド部の寄与が大きいことを知見し、当該領域に剛性低減部を設けることで路面からの入力を低減させることができることを見出した。その一方で、本発明者は、当該領域はランフラット走行時の接地領域でもあるため、剛性低減部を設けるだけではランフラット耐久性が低下してしまうおそれがあるという新たな問題点をも見出し、これに対しては、当該剛性低減部より幅方向外側のトレッド輪郭線の角度を適切化することがランフラット耐久性を確保する上で有効であるという新規知見も得た。
本発明は、上記の知見に基づくものであり、その要旨構成は、以下の通りである。本発明のランフラットタイヤは、一対のビード部間にトロイダル状に跨るカーカスのタイヤ径方向外側に、1層以上のタイヤ周方向に対して傾斜した傾斜ベルト層からなる傾斜ベルトと、トレッドとを順に有し、前記カーカスのタイヤ幅方向内側に断面三日月状の補強ゴム層を備え、前記タイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、無負荷とした状態における、前記タイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、最大負荷荷重の130%を負荷した状態での接地端E130よりタイヤ幅方向内側、且つ、前記傾斜ベルトの端部よりタイヤ幅方向外側のタイヤ幅方向領域に、タイヤの剛性を低減させる剛性低減部を形成し、前記タイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、無負荷とした状態のタイヤ幅方向断面において、前記剛性低減部よりタイヤ幅方向内側にある前記トレッドの表面のタイヤ幅方向最外側の点Pを通る、前記剛性低減部よりタイヤ幅方向内側の前記トレッドの表面の接線L1と、前記剛性低減部よりタイヤ幅方向外側にある前記トレッドの表面のタイヤ幅方向最内側の点Qを通る、前記剛性低減部よりタイヤ幅方向外側の前記トレッドの表面の接線L2とがなす交角は、180°未満であることを特徴とする。
剛性低減部を上記の幅方向位置に設けることにより、通常走行時の乗り心地性を確保しつつも、路面から車両への入力を低減することができる。さらに、上記接線L1と上記接線L2とのなす交角を上記の範囲とすることにより、ランフラット走行時のタイヤの耐久性を確保することができる。
ここで、「適用リム」とは、タイヤが生産され、使用される地域に有効な産業規格であって、日本ではJATMA(日本自動車タイヤ協会)YEAR BOOK、欧州ではETRTO(European Tyreand Rim Technical Organisation)STANDARD MANUAL、米国ではTRA(THE TIRE and RIM ASSOCIATION INC.)YEAR BOOK等に規定されたリムをいうものとする。また、「規定内圧」とは、上記のJATMA YEAR BOOK(日本自動車タイヤ協会規格)等に定められたラジアルプライタイヤのサイズに対応する適用リム及び空気圧−負荷能力対応表に基づくものである。さらに、「最大負荷荷重」とは、上記所定の産業規格に記載されている適用サイズにおける単輪の最大荷重(最大負荷能力)のことである。また、「接地端」とは、接地面のタイヤ幅方向両端を意味する。さらに、「タイヤの剛性」とは、上記最大負荷荷重の130%を負荷した状態でのタイヤの縦剛性をいう。また、「傾斜ベルトの端部」とは、1層以上の傾斜ベルト層のうち最もベルト層端部がタイヤ幅方向外側にある、最大幅傾斜ベルト層の端部をいうものとする。なお、「剛性低減部」を形成する幅方向位置については、「剛性低減部」のタイヤ幅方向最内側部分が、最大負荷荷重の130%を負荷した状態での接地端よりタイヤ幅方向内側、且つ、前記状態における前記ベルトの端部よりタイヤ幅方向外側のタイヤ幅方向領域にあるように形成することを意味する。また、本発明にあっては、前記剛性低減部は、前記トレッドの表面に開口する凹部であることが好ましい。これにより、効果的かつ簡易な方法でタイヤの剛性を低減させることができるからである。
さらに、本発明では、前記接線L1と、前記凹部により区画されるタイヤ幅方向外側の側壁とが交差することが好ましい。これにより、ランフラット走行時の耐久性を確保する効果を高めることができるからである。
本発明によれば、ランフラット走行時の耐久性を犠牲にすることなく、乗り心地性を確保し、車両入力を低減することのできるランフラットタイヤを提供することができる。
本発明の一実施形態にかかるランフラットタイヤのタイヤ幅方向断面図である。 本発明の一実施形態にかかるランフラットタイヤのタイヤ幅方向部分断面図である。 (a)(b)ランフラット走行時での作用効果について説明するための図である。 (a)〜(c)剛性低減部(凹部)の例を示す図である。 (a)(b)剛性低減部の他の例を示す図である。 剛性低減部が傾斜溝である例を示す図である。 剛性低減部が傾斜溝である例を示す図である。 剛性低減部が傾斜溝である例を示す図である。 発明例及び比較例のトレッド踏面の半部を示す展開図である。 従来例のトレッド踏面の半部を示す展開図である。 (a)(b)接線L1と接線L2との交角について説明するための図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して例示説明する。図1は、本発明の一実施形態にかかるランフラットタイヤ(以下、タイヤとも称する)のタイヤ幅方向断面図である。ここで、図1は、タイヤを適用リムに装着し、規定内圧を負荷し、無負荷状態でのタイヤの断面を示している。また、図1は、タイヤ赤道面CLを境界とする一方の半部のみを示しているが、他方の半部については、一方の半部と同様の構造であるため、図示及びその説明を省略する。図1に示すように、本実施形態のタイヤは、一対のビード部1にトロイダル状に跨るカーカス2のタイヤ径方向外側に、タイヤ周方向に対して傾斜した複数のベルト層からなる傾斜ベルト3とトレッド4とを順に有している。図示例では、ビード部1には、ビードコア1aが埋設されており、カーカス2はビードコア1aにトロイダル状に跨って延びている。また、図示例では、傾斜ベルト3は、3層の傾斜ベルト層3a〜3cからなる。そして、本実施形態のタイヤは、図1に示すようにカーカス2のタイヤ幅方向内側に断面三日月状の補強ゴム層5を備えている。図示例では、補強ゴム層5は、カーカス2のタイヤ幅方向内側、且つ、タイヤ内面6のタイヤ幅方向外側に位置している。
ここで、図1に示すように、タイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、最大負荷荷重の75%の荷重を負荷した際の接地端をE75とし、タイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、最大負荷荷重の130%の荷重を負荷した際の接地端をE130とする。また、本実施形態のタイヤでは、図1に示すように、傾斜ベルト端3eは、接地端E75よりタイヤ幅方向外側、且つ、接地端E130よりタイヤ幅方向内側のタイヤ幅方向領域に位置している。そして、本実施形態のタイヤは、上記接地端E130よりタイヤ幅方向内側、且つ、上記傾斜ベルト端3eよりタイヤ幅方向外側のタイヤ幅方向領域に、タイヤの剛性を低減させる剛性低減部として、トレッド表面4aに開口する凹部7を形成している。なお、タイヤを適用リムに装着し、規定内圧を負荷し、最大負荷荷重を負荷した際の接地面のタイヤ幅方向最大幅をトレッド幅TWとするとき、1層以上のベルト層のうち最大幅のベルト層のタイヤ幅方向の幅Wは、トレッド幅TWの100〜120%であることが好ましい。
図2は、本実施形態にかかるタイヤのタイヤ幅方向部分断面図である。図2は、タイヤを適用リムに装着し、規定内圧を負荷し、無負荷とした際のタイヤの断面を示している。また、図2は、タイヤ赤道面CLを境界とする一方の半部のみを示しているが、他方の半部については、一方の半部と同様であるため、図示及びその説明を省略する。図2に示すように、剛性低減部(凹部7)よりタイヤ幅方向内側のトレッド表面4aのタイヤ幅方向最外側の点を点Pとし、剛性低減部(凹部7)よりタイヤ幅方向外側のトレッド表面4bのタイヤ幅方向最内側の点を点Qとする。そして、点Pを通るトレッド表面4aの接線L1と、点Qを通るトレッド表面4bの接線L2とがなす交角をθとする。ここで、「交角θ」は、図11(a)(b)に示すように、接線L1を幅方向内側向きの接線ベクトルとし、接線L2を幅方向外側向きの接線ベクトルとし、接線L1と接線L2との交点を原点Oとしたときの、2つの接線ベクトルのなす角を意味する。なお、図11(a)は、交角θが180°未満である場合を示し、一方で、図11(b)は交角θが180°以上である場合を示している。このとき、本実施形態のタイヤでは、接線L1と接線L2との交角は、図2、図11(a)に示すように、180°未満である。
本実施形態のタイヤによれば、まず、接地端E130より幅方向内側、且つ、傾斜ベルト端3eより幅方向外側の幅方向領域に凹部を設けているため、当該領域でのタイヤの剛性を低減させることができる。このため、高荷重時の応力の発生の大きい箇所でのタイヤ剛性を低減することができるため、路面からの入力を有効に低減させることができる。また、剛性低減部を設ける幅方向位置は、傾斜ベルト端3eより幅方向外側であり、通常走行時の接地域より幅方向外側であるため、乗り心地性も確保することができる。さらに、上記接線L1と接線L2との交角θを180°未満とすることにより、ランフラット走行時の撓み量を低減してランフラット耐久性を確保することもできる。すなわち、図3(a)に模式的に示すように、接線L1と接線L2とのなす交角が180°以上である場合には、通常内圧時(上図)におけるタイヤ断面高さH1に対して、ランフラット走行時(下図)のタイヤ高さ(接地面からビードトゥまでのタイヤ径方向距離)h1が小さくなる割合が大きく、ランフラット走行時での撓み量が相対的に大きくなる。一方で、図3(b)に模式的に示すように、接線L1と接線L2とのなす交角が180°未満である場合には、ランフラット走行時での撓み量が相対的に小さくなる。すなわち、通常内圧時(上図)におけるタイヤ断面高さH2に対して、ランフラット走行時(下図)のタイヤ高さh2が小さくなる割合が、図3(a)に示す場合と比較して相対的に小さくなる。以上のように、本実施形態のタイヤによれば、ランフラット走行時の耐久性を犠牲にすることなく、乗り心地性を確保し、車両入力を低減することができる。
ここで、本発明においては、図1に示すように、剛性低減部7はトレッド表面4aに開口する凹部とすることが好ましい。効果的、且つ、簡易な方法で上記タイヤの剛性を低減させることができるからである。なお、凹部は、例えば、図4(a)に示すようなトレッド周方向に連続的延びる周方向溝とすることが好ましい。効果的にタイヤの剛性を低下させることができるからである。あるいは、凹部は、図4(b)に示すようなトレッド周方向に断続的に延在する穴部とすることができる。また、周方向溝を、図4(c)に示すように、他の溝8と交差しないように不連続に形成することが好ましい。この場合、周方向溝7が他の溝8と交差することにより生じる偏摩耗を防止することができる。また、周方向溝は、直状の他、ジグザグ状や波状とすることもできる。また、凹部の形状は、様々なものとすることができ、図1に示すような、断面矩形状の他、例えば断面半球状、断面三角形状などの形状とすることができる。さらに、剛性低減部の他の例としては、図5(a)に示すように、例えばタイヤ周方向に延在する、他の幅方向領域と比較して相対的に剛性の低いトレッドゴムからなる、低剛性ゴム周方向帯9とすることができる。また、図5(b)に示すように、低剛性ゴム周方向帯9を複数列(図示例では2列)並べることもできる。
また、図6〜図8は、本発明の他の実施形態にかかるタイヤのトレッド踏面を示す展開図である。なお、図6〜図8は、タイヤ赤道面CLを境界とするタイヤ幅方向の一方の半部のみを示しており、他方の半部については、タイヤ赤道面CLを境界とする対称パターンであるため、説明を省略する。図6〜図8に示すように、本発明にあっては、剛性低減部は、周方向溝の代わりに傾斜溝10とすることもできる。傾斜溝10は、図6に示すように、他の溝に連通していても良いし、図7に示すように、陸部内に留まっていても良い。さらに、図8に示すように、1つの陸部内に複数の傾斜溝を設けても良い。
さらに、本発明では、図2に示すように、接線L1と、凹部7により区画されるタイヤ幅方向外側の側壁11とが交差することが好ましい。これにより、上述したランフラット走行時における撓み量をさらに低減させて、より一層ランフラット耐久性を確保することができるからである。
ここで、本発明では、タイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、無負荷とした状態のタイヤ幅方向断面において、補強ゴム層5のタイヤ径方向外側、且つ、タイヤ幅方向内側の端部5aのタイヤ幅方向位置は、傾斜ベルト端3eよりタイヤ幅方向内側、且つ、E75よりタイヤ幅方向外側であることが好ましい。ランフラット耐久性を損なう事なく、通常使用時の縦剛性を抑えられるため乗り心地が向上するからである。
本発明の効果を確かめるため、発明例1、2、及び比較例1〜3にかかるタイヤを試作し、従来例にかかるタイヤを用意した。発明例1、2、および比較例1〜3にかかるタイヤは、図9に示すトレッドパターンを有し、従来例にかかるタイヤは、図10に示すトレッドパターンを有している。各タイヤの諸元は、表1に示している。
タイヤサイズ225/45R17の上記各タイヤに対し、タイヤ性能を評価するための以下の試験を行った。
<ランフラット耐久性>
ランフラット走行時の撓み量を求めた。ここで、撓み量は、上記各タイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、最大負荷荷重を負荷した際のタイヤ最大径とリム径との差の半分の値Hと、この状態から内圧を0kPaとした際のタイヤ最大径とリム径との差の半分の値hとの差を測定することにより行った。
従来例にかかるタイヤの評価結果を100とした指数で示し、数値が大きい方がランフラット耐久性に優れていることを示す。
<乗り心地性>
上記各タイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、最大負荷荷重の75%を負荷したときの縦バネ係数を測定することにより評価した。従来例にかかるタイヤの評価結果を100とした指数で示し、数値が小さい方が縦バネ係数が小さく、乗り心地性に優れていることを示す。
<車両入力>
上記各タイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、最大負荷荷重の130%を負荷したときの縦バネ係数を測定することにより評価した。従来例にかかるタイヤの評価結果を100とした指数で示し、数値が小さい方が車両入力が小さく、優れていることを示す。
これらの評価結果を表1に示す。
Figure 2014162377
表1に示すように、発明例1、2にかかるタイヤは、いずれも従来例にかかるタイヤと比較して、ランフラット耐久性及び乗り心地性が同等以上であり、かつ車両入力が低減されていることがわかる。また、発明例1と発明例2との比較により、接線L1と、側壁11とが交差する発明例1にかかるタイヤは、発明例2にかかるタイヤよりランフラット耐久性に優れていることがわかる。
1 ビード部、1a ビードコア、2 カーカス、3 ベルト、3a〜3c ベルト層
4 トレッド、4a、4b トレッド表面、5 補強ゴム層、5a 補強ゴム層の幅方向内側端、6 タイヤ内面、7 凹部、8 溝、9 低剛性ゴム周方向帯、10 周方向溝、11 外側側壁、CL タイヤ赤道面

Claims (3)

  1. 一対のビード部間にトロイダル状に跨るカーカスのタイヤ径方向外側に、1層以上のタイヤ周方向に対して傾斜した傾斜ベルト層からなる傾斜ベルトと、トレッドとを順に有し、前記カーカスのタイヤ幅方向内側に断面三日月状の補強ゴム層を備えたランフラットタイヤであって、
    前記タイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、無負荷とした状態における、前記タイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、最大負荷荷重の130%を負荷した状態での接地端E130よりタイヤ幅方向内側、且つ、前記傾斜ベルトの端部よりタイヤ幅方向外側のタイヤ幅方向領域に、タイヤの剛性を低減させる剛性低減部を形成し、
    前記タイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、無負荷とした状態のタイヤ幅方向断面において、前記剛性低減部よりタイヤ幅方向内側にある前記トレッドの表面のタイヤ幅方向最外側の点Pを通る、前記剛性低減部よりタイヤ幅方向内側の前記トレッドの表面の接線L1と、前記剛性低減部よりタイヤ幅方向外側にある前記トレッドの表面のタイヤ幅方向最内側の点Qを通る、前記剛性低減部よりタイヤ幅方向外側の前記トレッドの表面の接線L2とがなす交角は、180°未満であることを特徴とする、ランフラットタイヤ。
  2. 前記剛性低減部は、前記トレッドの表面に開口する凹部である、請求項1に記載のランフラットタイヤ。
  3. 前記タイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、無負荷とした状態でのタイヤ幅方向断面において、前記接線L1と、前記凹部により区画されるタイヤ幅方向外側の側壁とが交差する、請求項2に記載のランフラットタイヤ。
JP2013035795A 2013-02-26 2013-02-26 ランフラットタイヤ Pending JP2014162377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013035795A JP2014162377A (ja) 2013-02-26 2013-02-26 ランフラットタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013035795A JP2014162377A (ja) 2013-02-26 2013-02-26 ランフラットタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014162377A true JP2014162377A (ja) 2014-09-08

Family

ID=51613389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013035795A Pending JP2014162377A (ja) 2013-02-26 2013-02-26 ランフラットタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014162377A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019026143A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019026143A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5667614B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5727965B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5266307B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10252579B2 (en) Heavy duty tire
JP6699192B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6332481B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013193464A (ja) 空気入りタイヤ
JP6729809B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6433760B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014166824A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP6597013B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016147598A (ja) 空気入りタイヤ
JP2014122003A (ja) 空気入りタイヤ
JP6229723B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6492605B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5613273B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017140858A (ja) 空気入りタイヤ
JP5990394B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2017128269A (ja) 空気入りタイヤ
JP6113009B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2014162377A (ja) ランフラットタイヤ
JP7131358B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2017132385A (ja) 空気入りタイヤ
JP6511384B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5410331B2 (ja) ランフラットタイヤ