JP2014044837A - 電磁石装置およびそれを用いた電磁継電器 - Google Patents

電磁石装置およびそれを用いた電磁継電器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014044837A
JP2014044837A JP2012185882A JP2012185882A JP2014044837A JP 2014044837 A JP2014044837 A JP 2014044837A JP 2012185882 A JP2012185882 A JP 2012185882A JP 2012185882 A JP2012185882 A JP 2012185882A JP 2014044837 A JP2014044837 A JP 2014044837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron core
contact
protrusion
yoke
movable iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012185882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014044837A5 (ja
JP6056264B2 (ja
Inventor
Satoshi Sumino
聡史 住野
Masaaki Yamamoto
政昭 山元
Kazukuni Sakai
一訓 酒井
Tatsuro Kato
達郎 加藤
Kazuya Murakami
和也 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2012185882A priority Critical patent/JP6056264B2/ja
Priority to CN201310325715.XA priority patent/CN103632890B/zh
Priority to US13/955,283 priority patent/US9136080B2/en
Priority to EP13178838.2A priority patent/EP2701173B1/en
Publication of JP2014044837A publication Critical patent/JP2014044837A/ja
Publication of JP2014044837A5 publication Critical patent/JP2014044837A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6056264B2 publication Critical patent/JP6056264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements
    • H01H50/18Movable parts of magnetic circuits, e.g. armature
    • H01H50/20Movable parts of magnetic circuits, e.g. armature movable inside coil and substantially lengthwise with respect to axis thereof; movable coaxially with respect to coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements
    • H01H50/18Movable parts of magnetic circuits, e.g. armature
    • H01H50/24Parts rotatable or rockable outside coil
    • H01H50/26Parts movable about a knife edge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements
    • H01H50/36Stationary parts of magnetic circuit, e.g. yoke
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H51/00Electromagnetic relays
    • H01H51/22Polarised relays
    • H01H51/2236Polarised relays comprising pivotable armature, pivoting at extremity or bending point of armature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements
    • H01H50/36Stationary parts of magnetic circuit, e.g. yoke
    • H01H50/42Auxiliary magnetic circuits, e.g. for maintaining armature in, or returning armature to, position of rest, for damping or accelerating movement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/64Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact
    • H01H50/641Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact intermediate part performing a rectilinear movement
    • H01H50/642Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact intermediate part performing a rectilinear movement intermediate part being generally a slide plate, e.g. a card

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Abstract

【課題】可動鉄片と鉄芯との間に高い保持力を維持できる電磁石装置を提供する。
【解決手段】コイル31を巻回したスプール32とスプール32の中心孔33に挿通された鉄芯40とからなる電磁石ブロック30と、鉄芯40の一端部に永久磁石21を介して接続されたヨーク50と、電磁石ブロック30の励磁と消磁とに基づいてヨーク50の端面縁部に位置する回動軸心を支点として回動可能に支持される可動鉄片60と、を備えた電磁石装置20であって、可動鉄片60または鉄芯40の少なくともいずれか一方に、対向方向に突出し、かつ、回動軸心と平行に延びる直線状の外側縁部63aを有する突部63を設け、電磁石ブロック30が励磁されたときに、鉄芯40の中心軸よりも外側に位置する突部63の外側縁部63aを介して線接触する。
【選択図】図5

Description

本発明は電磁石装置、特に、ラッチング型電磁継電器に使用される電磁石装置に関する。
従来、電磁継電器に使用される電磁石装置として、例えば、特許文献1には、可動鉄片の被吸引部と鉄芯の吸引面とを平坦に形成して、吸引させる電磁石装置が記載されている。
特開2004−164948号公報
しかし、前記電磁石装置では、被吸引部と吸引面とが平坦であるため、可動鉄片と鉄芯との間を流れる磁束が拡散して磁力が小さく、可動鉄片と鉄芯との保持力が弱いという問題があった。
本発明は、前記従来の問題点に鑑みてなされたもので、可動鉄片と鉄芯との間に高い保持力を維持できる電磁石装置およびそれを用いた電磁継電器を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る電磁石装置は、
コイルを巻回したスプールと前記スプールの中心孔に挿通された鉄芯とからなる電磁石ブロックと、前記鉄芯の一端部に永久磁石を介して接続されたヨークと、前記電磁石ブロックの励磁と消磁とに基づいて前記ヨークの端面縁部に位置する回動軸心を支点として回動可能に支持される可動鉄片と、を備えた電磁石装置であって、
前記可動鉄片または前記鉄芯の少なくともいずれか一方に、対向方向に突出し、かつ、前記回動軸心と平行に延びる直線状の外側縁部を有する突部を設け、
前記電磁石ブロックが励磁されたときに、前記鉄芯の中心軸よりも外側に位置する前記突部の外側縁部を介して線接触する構成としてある。
前記構成により、可動鉄片および鉄芯が外側縁部を介して鉄芯の中心軸より回動軸心と反対側で線接触して吸着する。従って、可動鉄片および鉄芯の吸着部と回動軸心との間の距離が長くなる。このため可動鉄片および鉄芯が吸着した状態で、ヨークを回動させるためのモーメントが大きくなり、ヨークは回動軸心を中心に復帰しにくくなる。従って、可動鉄片と鉄芯との吸着力、すなわち保持力を確実に維持できる。更に、可動鉄片と鉄芯とが外側縁部を介して線接触しているので、磁束が集中し、可動鉄片と鉄芯との保持力が増大する
本発明の他の実施形態によれば、前記突部の表面に、対向方向に向かって突出する湾曲面を形成してもよい。
これにより、突部の湾曲面を介する可動鉄片と鉄芯との接触点を安定化でき、磁束が通りやすくなるため磁力のバラツキを防止できる。
本発明の別の実施形態によれば、前記可動鉄片に前記突部を設け、前記外側縁部が前記鉄芯の磁極面に当接してもよい。
これにより、設計の自由度が広くなる。
前記鉄芯に前記突部を設け、前記外側縁部が前記可動鉄片の水平部に当接してもよい。
これにより、設計の自由度が広くなる。
電磁継電器が上記いずれかの電磁石装置を用いてもよい。
これにより、電磁継電器においても、可動鉄片および鉄芯が吸着した状態で、ヨークを回動させるためのモーメントが大きくなり、ヨークは回動軸心を中心に復帰しにくくなる。従って、可動鉄片と鉄芯との吸着力、すなわち保持力を確実に維持できる。
図1A,1Bは本願発明の第1実施形態に係る電磁石装置を組み込んだ電磁継電器を示す斜視図である。 図1で示した電磁継電器の斜め上方から視た分解斜視図である。 図1で示した電磁継電器の斜め下方から視た分解斜視図である。 図4A,4Bは本願発明の第1実施形態に係る電磁石装置を示す斜視図である。 図4Aで示した電磁石装置の上方から視た分解斜視図である。 図4Bで示した電磁石装置の下方から視た分解斜視図である。 図7Aは図6で示したヨーク、補助ヨークおよび板状永久磁石の分解斜視図、図7Bはヨーク、補助ヨークおよび板状永久磁石を組み立てた状態を示す斜視図である。 図8A,8Bは図1で示した電磁継電器の動作前後を示す断面図である。 可動鉄片と鉄芯とが吸着した状態を示す部分拡大断面図である。 図10A,10Bは本願発明に係る電磁石装置の動作過程を説明するための概略断面図である。 図11A,11Bは図10に連続する電磁石装置の動作過程を説明するための概略断面図である。 図12A,12Bは鉄芯と可動鉄片との変形例を示す斜視図である。 図13Aは水平部と鉄芯との概略平面図、図13Bは水平部における当接用突部の位置を変化させることによって保持力が変化する計算結果を示す表、図13Cは図13Bの変化を示すグラフ図である。 図14Aは外形から加工上必要な間隔を設けて当接用突部を形成した水平部と鉄芯との概略平面図、図13Bは水平部における当接用突部の位置を変化させることによって保持力が変化する計算結果を示す表、図13Cは図13Bの変化を示すグラフ図である。
本発明に係る電磁石装置の実施形態を図1ないし図12の添付図面に従って説明する。
第1実施形態に係る電磁石装置は、図1ないし図8に示すように、ラッチング型電磁継電器に適用した場合であり、大略、ベース10と、電磁石装置20と、接点機構70と、前記電磁石装置20に連結され、かつ、前記接点機構70を駆動するカード80と、箱形カバー90とで構成されている。
前記ベース10は、図2および図3に示すように、その上面中央に略コ字形状の絶縁壁11を突設し、一方側の上面に後述する電磁石装置20を配置する一方、他方側の上面に接点機構70を配置する構造となっている。また、前記絶縁壁11は、その対向する内側面に、後述するヨーク50の両側縁部を圧入するための圧入溝12を設けてあるとともに、その上端の中央部に一対のガイドリブ13を平行に突設してある。
電磁石装置20は、図4ないし図5に示すように、コイル31を巻回したスプール32の中心孔33に断面略T字形の鉄芯40を挿通し、かつ、突出する上端部41に補助ヨーク45をカシメ固定した電磁石ブロック30と、前記鉄芯40の上端面とで板状永久磁石21を狭持するように組み付けられる断面略L字形のヨーク50と、前記ヨーク50の背面側に組み付けられる支持バネ55と、前記ヨーク50の下端面縁部を支点として前記支持バネ55を介して回動可能に支持される可動鉄片60と、で構成されている。
前記スプール32は、その下方鍔部34の隅部に圧入したコイル端子35,35に、前記コイル31の引き出し線を絡げて半田付けしてある。また、前記スプール32は、上方鍔部36の上面に、後述する補助ヨーク45を位置決めするための位置決め用突起37を突設してある。
鉄芯40は、円柱形状の鉄芯本体40aと、鉄芯本体40aの上端に段差を介して形成され、鉄芯本体40aよりも小径の円柱形状の上端部41と、鉄芯本体40aの下端に形成され、鉄芯本体40aよりも大径の円板形状の磁極部42と、を備えている。また、鉄芯本体40aと磁極部42との境界に周方向に湾曲部40bを形成している。このため、鉄芯本体40aと磁極部42とを直交させる場合と比べて、鉄芯40を流れる磁束を鉄芯本体40aから湾曲部40bを介して磁極部42までなだらかに流すことができる。
前記補助ヨーク45は、その中心にカシメ孔46を有するとともに、隣り合う隅部から断面積の小さい磁気抵抗部である接続用巾狭部47,47を平行に延在している。
前記板状永久磁石21は、前記補助ヨーク45の巾寸法と略同一の巾寸法を有している。
断面略L字形の前記ヨーク50は、その垂直部51の両側に後述する前記支持バネ55を弾性係合するための切り欠き部52,52をそれぞれ設けてあるとともに、前記垂直部51の上端から水平部53を側方に延在してある。
前記支持バネ55は、図5および図6に示すように、その両側縁部から一対の弾性腕部56,56を平行に延在する一方、その下方側縁部から弾性支持部59を延在してある。なお、一対の前記弾性腕部56,56のうち、一方の弾性腕部56の先端に係合爪57を突設する一方、他方の弾性腕部56の先端に係止爪58を切り起こしてある。
前記可動鉄片60は、その水平部61の上面の後方半分に形成した略矩形の被吸着面66と、前方半分に形成した被吸着面66よりも一段低い段部62とからなる。前記段部62には、被吸着面66よりも面積の小さな矩形状の当接用突部63を突き出し加工で形成してある。当接用突部63には、外側に位置する外側縁部63aが形成されている。また、前記可動鉄片60は、その垂直部64の先端両側縁部に後述するカード80を係合するための係合用切り欠き部65,65を形成してある。水平部61と垂直部64との境界は、前記ヨーク50の下端縁部に係止する回動軸心67となっている。
前記接点機構70は、図2に示すように、所定の距離で対向するように配置する第1,第2固定接触片71,72と、前記第1,第2固定接触片71,72の間に配置される可動接触片73とで構成されている。前記可動接触片73に設けた可動接点73aは、前記第1,第2固定接触片71,72にそれぞれ設けた第1固定接点71aおよび第2固定接点72aに交互に接離する。
また、前記可動接触片73の上端部には、後述するカード80の他端側縁部83に上下に係止するための2組の係止爪74,75を設けてある。
前記カード80は、図2および図3に示すように、一端側に突出する当接用突起81の両側に一対の弾性腕部82,82を延在してある一方、他端側縁部83の両端から一対の係止用腕部84,84を延在してある。
箱形カバー90は、前記ベース10に嵌合可能な箱形状を有するものであり、その天井面から位置規制用凸部91を下方に膨出させるとともに(図8参照)、前記位置規制用凸部91の底面にガス抜き孔92を設けてある。前記位置規制用凸部91は、その下方側に位置決めされるカード80の浮き上がりを防止する。また、箱形カバー90は、その上面の一端側に目印用凹部93を設けてある。
したがって、前記電磁継電器を組み立てる場合には、まず、電磁石ブロック30の補助ヨーク45とヨーク50の水平部53とで永久磁石21を狭持するように組み付ける(図7A,B参照)。そして、前記ヨーク50の垂直部51の下端縁部に可動鉄片60を位置決めするとともに、前記ヨーク50の切り欠き部52,52に支持バネ55の係合爪57,係止爪58をそれぞれ係合,係止することにより、前記可動鉄片60を回動可能に支持する。さらに、前記ベース10の絶縁壁11に設けた圧入溝12,12に前記ヨーク50の両側縁部を圧入して組み付ける。
一方、前記ベース10の絶縁壁11に仕切られた他方側の上面に、接点機構70の第2固定接触片72、可動接触片73および第1固定接触片71を圧入して組み付ける。ついで、カード80の当接用突起81を可動鉄片60の上端部近傍に当接させるとともに、前記可動鉄片60の垂直部64に設けた一対の係合用切り欠き部65,65に一対の弾性腕部82,82をそれぞれ係合する。さらに、前記カード80の他端側縁部83に前記可動接触73の係止爪74,75を係止する。最後に、前記ベース10に前記箱形カバー90を嵌合し、前記ベース10の底面に図示しないシール材を注入して密封した後、前記箱形カバー90のガス抜き孔92から内部ガスを抜いた後、前記ガス抜き孔92を熱カシメすることにより、組立作業が完了する。
次に、本実施形態に係る電磁継電器の動作について説明する。
図8Aに示すように、コイル31に電圧が印加されていない場合には、可動鉄片60の当接用突部63が鉄芯40の磁極部42から離れているとともに、可動接点73aが第1固定接点71aに接触している。このとき、永久磁石21の磁束は、図10Aに示すように、永久磁石21から流れた磁束が補助ヨーク45からなる磁気回路M1を流れるとともに、漏れ磁束がヨーク50を介して磁気回路M2を形成する。このため、可動接触片73のバネ力と、磁気回路M1,M2に流れる磁束によって生じる磁力との均衡により、可動鉄片60が磁極部42から離間した状態を維持される。なお、磁気回路M1は磁気飽和状態にある。
そして、前記コイル31に永久磁石21の磁束と同一方向の磁束が生じるように電圧を印加すると、コイル31に対する電圧の印加によって生じた磁束が磁気回路M2に流れ(図10B)、可動鉄片60に対する吸引力が増大する。このため、可動接触片73のバネ力に抗し、可動鉄片60が回動軸心67を中心に回動して鉄芯40の磁極部42に吸引され、前記磁極部42に当接用突部63が吸着する。
このとき、図9に示すように、磁極部42と当接用突部63とが、外側縁部63aを介して鉄芯40の中心軸Lcより回動軸心67と反対側で線接触して吸着する。従って、磁極部42および外側縁部63aの接触部と回動軸心67との間の距離が長くなる。このため可動鉄片60および鉄芯40が吸着した状態で、ヨーク50を回動させるためのモーメントが大きくなり、ヨーク50は回動軸心67を中心に復帰しにくくなる。従って、可動鉄片60と鉄芯40との吸着力、すなわち保持力を確実に維持できる。更に、磁極部42と当接用突部63とが外側縁部63aを介して線接触しているので、磁束が集中し、可動鉄片60と鉄芯40との保持力が増大する。そして、水平部61の被吸着面66と磁極部42との間の距離が短くなり、磁束が流れやすくなるため、吸着力を向上できる。
磁極部42に当接用突部63が吸着すると、可動鉄片60の垂直部64がカード80を介して可動接触片73を押圧し、可動接点73aが第1固定接点71aを離れて第2固定接点72aに接触する(図8B)。
ついで、コイル31に対する電圧の印加を停止しても、図11Aに示すように、永久磁石21から補助ヨーク45からなる磁気回路M1に流れた磁束と、ヨーク50、可動鉄片60および鉄芯40からなる磁気回路M2に流れた磁束とによる磁力の合力が、可動接触片73のバネ力よりも大きい。このため、可動鉄片60は回動することなく、その状態を維持する。
さらに、可動鉄片60に対する永久磁石21の磁力を打ち消すように、前記コイル31に前述の印加電圧と逆方向の復帰電圧を印加すると(図11B)、可動接点73aが第2固定接点72aを離れて第1固定接点71aに接触し、元の状態に復帰する。
本実施形態において復帰電圧を印加しても、補助ヨーク45からなる磁気回路M1は磁気飽和しているので、前記磁気回路M1に磁束は流れない。このため、復帰電圧の印加によって生じたコイルのすべての磁束は、ヨーク、可動鉄片および鉄芯からなる磁気回路M2に流れて復帰動作させるので、消費電力の少ないラッチング型電磁継電器が得られるという利点がある。
なお、本発明は前記実施形態に限定されず、種々の変形が可能である。前記実施形態では当接用突部63の表面を平面状に形成したがこれに限定されず、表面を上方に湾曲してもよい。これにより、鉄芯40の磁極部42との接触点を安定化でき、磁束が通りやすくなるため磁力のバラツキを防止できる。また、前記実施形態では当接用突部63を矩形状に形成したがこれに限定されず、鉄芯40と線接触する限り、その形状は特に限定されない。
前記実施形態では、鉄芯40の磁極部42が円板形状であり、可動鉄片60に当接用突部63を設けたがこれに限定されない。例えば、図12Aおよび図12Bに示すように、鉄芯40の磁極部42に、半円形状の吸着面43と、吸着面43の縁に鉄芯40の中心軸よりも回動軸心67と反対側(外側)に位置するように形成された矩形状の当接用突部44とを設ける構成を採用してもよい。この構成では、当接用突部44の外側に外側縁部44aが形成されている。このとき、可動鉄片60の水平部61の上面は段差のない平滑面である。鉄芯40に吸着面43を形成することで、鉄芯40と可動鉄片60とが離間した状態から吸着する際に、吸着面43と可動鉄片60との間に磁束が流れやすくなり、吸着力が増大する。また、鉄芯40の中心軸より外側に当接用突部44を設けることで、外側縁部44aおよび水平部61の接触面と、回動軸心67との間の距離が長くなる。このため、可動鉄片60および鉄芯40が吸着した状態で、ヨーク50を回動させるためのモーメントが大きくなり、ヨーク50は回動軸心67を中心に復帰しにくくなる。従って、可動鉄片60と鉄芯40との吸着力、すなわち保持力を確実に維持できる。
(実施例1)
本願発明者らは、当接用突部63を水平部61に設ける位置により、鉄芯40と可動鉄片60との吸着力(保持力)がどのように変化するのか計算した。具体的には、図13(A)に示すように、水平部61の回動軸心67を支点とし、支点から磁極部42の中心Lcまでの距離をL1、支点から水平部の先端までの距離をL2、支点から当接用突部63の外側縁部63aまでの距離をL3とする。また、当接用突部63の長さ寸法をL4、巾寸法をL5とし、L4=1mm、L5=2.44mmの固定値とする。そして、当接用突部63の外側縁部63aが磁極部42の中心Lc上に位置するとき、即ちL3=L1のときを0%とし、接用突部63の外側縁部63aが水平部61の先端に位置するとき、即ち、L3=L2のときを100%とする。計算結果を図13(B)に示す。
図13(B)に示すように、L3=8.75mm、即ち58%のときに、保持力が最大になることが分かった。また、これよりもL3の値が大きくても小さくても、保持力は順次小さくなることが分かった。更に、図13(C)に示すように、鉄芯40と可動鉄片60との間の最低必要保持力である2.4Nより大きな保持力を得るためには、外側縁部63aの位置が50%から75%の間に位置する必要があることが分かった。
以上から、当接用突部63と鉄芯40とが鉄芯40の中心軸Lcより回動軸心67と反対側で吸着し保持力を得るため、当接用突部63の外側縁部63aの位置が50%から75%の間に位置することが好ましく、特に58%のときに最大の保持力を得ることが分かった。
(実施例2)
本願発明者らは、当接用突部63を水平部61に設ける位置、および巾寸法L5を変えることにより、鉄芯40と可動鉄片60との吸着力(保持力)がどのように変化するのか計算した。具体的には、図14(A)に示すように、水平部61の回動軸心67を支点とし、支点から磁極部42の中心Lcまでの距離をL1、支点から水平部の先端までの距離をL2、支点から当接用突部63の外側縁部63aまでの距離をL3とする。そして、当接用突部63の外側縁部63aが磁極部42の中心Lc上に位置するとき、即ちL3=L1のときを0%とし、接用突部63の外側縁部63aが水平部61の先端に位置するとき、即ち、L3=L2のときを100%とする。
また、当接用突部63の長さ寸法をL4とし、L4=1mmの固定値とする。当接用突部63を水平部61に設けるためには、水平部61の外径から1mm以上内側に設けることが加工上、必要である。このため、当接用突部63の巾寸法をL5とし、L5の値は外側縁部63aが中心軸Lc上に位置するときに最も長くなり、水平部61の先端に位置するときに最も短くなるように変動する。この条件下での計算結果を図14(B)に示す。
図14(B)に示すように、L3=8.75mm、即ち58%のときに、保持力が最大になることが分かった。また、これよりもL3の値が大きくても小さくても、保持力は順次小さくなることが分かった。更に、図14(C)に示すように、鉄芯40と可動鉄片60との間の最低必要保持力である2.4Nより大きな保持力を得るためには、外側縁部63aの位置が40%から65%の間に位置する必要があることが分かった。
以上から、当接用突部63と鉄芯40とが鉄芯40の中心軸Lcより回動軸心67と反対側で吸着し保持力を得るため、当接用突部63の外側縁部63aの位置が40%から65%の間に位置することが好ましく、特に58%のときに最大の保持力を得ることが分かった。
本発明に係る電磁石装置は、電磁継電器に適用する場合に限らず、他の電気機器に適用してもよいことは勿論である。
10:ベース
11:絶縁壁
12:圧入溝
13:ガイドリブ
20:電磁石装置
21:板状永久磁石(永久磁石)
30:電磁石ブロック
31:コイル
32:スプール
33:中心孔
34:下方鍔部
35:コイル端子
36:上方鍔部
37:位置決め用突起
40:鉄芯
40a:鉄芯本体
40b:湾曲部
41:上端部
42:磁極部
43:吸着面
44:当接用突部(突部)
44a:外側縁部
45:補助ヨーク
46:カシメ孔
47:接続用巾狭部
50:ヨーク
51:垂直部
52:切り欠き部
53:水平部
55:支持バネ
56:弾性腕部
57:係合爪
58:係止爪
59:弾性支持部
60:可動鉄片
61:水平部
62:段部
63:当接用突部(突部)
63a:外側縁部
64:垂直部
65:係合用切り欠き部
66:被吸着面
67:回動軸心
70:接点機構
71:第1固定接触片
71a:第1固定接点
72:第2固定接触片
72a:第2固定接点
73:可動接触片
73a:可動接点
74,75:係止爪
80:カード
81:当接用突起
82:弾性腕部
83:他端側縁部
84:係止用腕部
90:箱形カバー
91:位置規制用凸部
92:ガス抜き孔
93:目印用凹部

Claims (5)

  1. コイルを巻回したスプールと前記スプールの中心孔に挿通された鉄芯とからなる電磁石ブロックと、前記鉄芯の一端部に永久磁石を介して接続されたヨークと、前記電磁石ブロックの励磁と消磁とに基づいて前記ヨークの端面縁部に位置する回動軸心を支点として回動可能に支持される可動鉄片と、を備えた電磁石装置であって、
    前記可動鉄片または前記鉄芯の少なくともいずれか一方に、対向方向に突出し、かつ、前記回動軸心と平行に延びる直線状の外側縁部を有する突部を設け、
    前記電磁石ブロックが励磁されたときに、前記鉄芯の中心軸よりも外側に位置する前記突部の外側縁部を介して線接触することを特徴とする電磁石装置。
  2. 前記突部の表面に、対向方向に向かって突出する湾曲面を形成したことを特徴とする請求項1に記載の電磁石装置。
  3. 前記可動鉄片に前記突部を設け、前記外側縁部が前記鉄芯の磁極面に当接することを特徴とする請求項1または2に記載の電磁石装置。
  4. 前記鉄芯に前記突部を設け、前記外側縁部が前記可動鉄片の水平部に当接することを特徴とする請求項1または2に記載の電磁石装置。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の電磁石装置を用いたことを特徴とする電磁継電器。
JP2012185882A 2012-08-24 2012-08-24 電磁石装置およびそれを用いた電磁継電器 Active JP6056264B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012185882A JP6056264B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 電磁石装置およびそれを用いた電磁継電器
CN201310325715.XA CN103632890B (zh) 2012-08-24 2013-07-30 电磁铁装置及使用其的电磁继电器
US13/955,283 US9136080B2 (en) 2012-08-24 2013-07-31 Electromagnet device and electromagnetic relay using the same
EP13178838.2A EP2701173B1 (en) 2012-08-24 2013-07-31 Electromagnet device and electromagnetic relay using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012185882A JP6056264B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 電磁石装置およびそれを用いた電磁継電器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014044837A true JP2014044837A (ja) 2014-03-13
JP2014044837A5 JP2014044837A5 (ja) 2015-06-25
JP6056264B2 JP6056264B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=48877180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012185882A Active JP6056264B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 電磁石装置およびそれを用いた電磁継電器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9136080B2 (ja)
EP (1) EP2701173B1 (ja)
JP (1) JP6056264B2 (ja)
CN (1) CN103632890B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6025414B2 (ja) * 2011-09-30 2016-11-16 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器
DE202013102019U1 (de) * 2013-05-08 2014-08-11 Eto Magnetic Gmbh Elektromagnetische Stellvorrichtung
CN104091725B (zh) * 2014-07-29 2016-05-18 厦门宏发电力电器有限公司 大电流磁保持继电器及其动簧片、接触组件
JP6657692B2 (ja) * 2015-09-11 2020-03-04 オムロン株式会社 電磁石装置およびこれを用いた電磁継電器
JP2018006209A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器
JP6651433B2 (ja) * 2016-12-02 2020-02-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
CN107134392A (zh) * 2017-06-06 2017-09-05 广西睿奕科技发展有限公司 一种可同时切断零线和火线的一进四出型双路磁保持继电器
DE102021133238A1 (de) * 2021-12-15 2023-06-15 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Elektromagnetischer Aktuator, insbesondere elektromagnetische Schalt- oder Ventilvorrichtung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49103941U (ja) * 1972-12-27 1974-09-06
JPS5678422U (ja) * 1979-11-15 1981-06-25
JPS57197726A (en) * 1981-05-30 1982-12-04 Matsushita Electric Works Ltd Electromagnetic relay
JPS58173151U (ja) * 1982-05-12 1983-11-19 オムロン株式会社 電磁継電器
JP2009212094A (ja) * 1999-12-24 2009-09-17 Fujitsu Component Ltd 有極リレー
JP2011060547A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Fujitsu Component Ltd 電磁継電器

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2735968A (en) * 1956-02-21 Relay structure
DE2912800C2 (de) * 1979-03-30 1985-04-25 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Elektromagnetisches Relais für hohe Schaltleistungen
DE3332487C2 (de) * 1983-04-09 1993-11-18 Original Electric Mfg & Co Ltd Elektromagnetisches Relais
DE3414731C2 (de) * 1984-04-18 1986-03-20 Hengstler GmbH, Geschäftsbereich Haller-Relais, 7209 Wehingen Kleinstrelais
JPS63149039U (ja) * 1987-03-20 1988-09-30
US4761627A (en) * 1987-09-17 1988-08-02 Potter And Brumfield Inc. Electromagnetic relay including a rotatable armature mount
US4758809A (en) * 1987-09-17 1988-07-19 Potter And Brumfield Inc. Electromagnetic relay having a multifunction retaining spring
DE3835118A1 (de) * 1988-10-14 1990-04-19 Siemens Ag Elektromagnetisches relais
EP0372554A3 (en) * 1988-12-09 1992-04-08 OMRON Corporation Electromagnetic relay
JPH0469836U (ja) * 1990-10-26 1992-06-19
DE69121385T3 (de) * 1991-02-27 2004-02-12 Takamisawa Electric Co., Ltd. Elektromagnetisches Kleinrelais
JP3383984B2 (ja) * 1992-05-14 2003-03-10 オムロン株式会社 電磁継電器
US5289144A (en) * 1992-08-21 1994-02-22 Potter & Brumfield, Inc. Electromagnetic relay and method for assembling the same
US5321377A (en) * 1993-01-21 1994-06-14 Kaloust P. Sagoian Electromagnet for relays and contactor assemblies
DE4405222C1 (de) * 1994-02-18 1995-05-11 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines Relais mit beweglichem Schieber und nach dem Verfahren hergestelltes Relais
JPH07254340A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Omron Corp 電磁継電器
IT233985Y1 (it) * 1994-07-29 2000-02-16 Gavazzi Carlo Electromatic Rele' elettromagnetico pluricontatto miniatura per usi industriali
DE59600518D1 (de) * 1995-03-21 1998-10-08 Siemens Ag Elektromagnetisches relais
US5805040A (en) * 1996-09-27 1998-09-08 Simens Electromechanical Components, Inc. Relay base and method of assembly
DE19804572A1 (de) * 1997-05-05 1999-08-12 Schrack Components Ag Relais mit Kontaktfedern
DE19727991C1 (de) * 1997-07-01 1998-11-19 Schrack Components Ag Elektromagnetisches Relais
EP0938119A1 (de) * 1998-02-18 1999-08-25 ELESTA relays GmbH Relais
US6486760B2 (en) * 1998-12-07 2002-11-26 Matsushita Electric Works, Ltd. Electromagnetic relay
JP4212248B2 (ja) * 2001-02-09 2009-01-21 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器
JP4334158B2 (ja) * 2001-03-26 2009-09-30 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器
JP2002343213A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Daiichi Denki Kk 小型継電器
US6798322B2 (en) * 2002-06-17 2004-09-28 Tyco Electronics Corporation Low noise relay
JP4131161B2 (ja) 2002-11-12 2008-08-13 オムロン株式会社 電磁継電器
JP4168733B2 (ja) * 2002-11-12 2008-10-22 オムロン株式会社 電磁継電器
JP4742954B2 (ja) * 2006-03-31 2011-08-10 オムロン株式会社 電磁継電器
JP2008053152A (ja) 2006-08-28 2008-03-06 Omron Corp 静音型電磁継電器
JP5142652B2 (ja) * 2007-01-31 2013-02-13 富士通コンポーネント株式会社 有極電磁継電器及びコイル組立
US7477119B2 (en) * 2007-03-02 2009-01-13 Good Sky Electric Co., Ltd. Electromagnetic relay
JP4946559B2 (ja) * 2007-03-22 2012-06-06 オムロン株式会社 電磁継電器
JP5058643B2 (ja) * 2007-03-26 2012-10-24 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器
TW201019364A (en) * 2008-11-12 2010-05-16 Good Sky Electric Co Ltd An electromagnetic relay

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49103941U (ja) * 1972-12-27 1974-09-06
JPS5678422U (ja) * 1979-11-15 1981-06-25
JPS57197726A (en) * 1981-05-30 1982-12-04 Matsushita Electric Works Ltd Electromagnetic relay
JPS58173151U (ja) * 1982-05-12 1983-11-19 オムロン株式会社 電磁継電器
JP2009212094A (ja) * 1999-12-24 2009-09-17 Fujitsu Component Ltd 有極リレー
JP2011060547A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Fujitsu Component Ltd 電磁継電器

Also Published As

Publication number Publication date
CN103632890B (zh) 2016-05-04
EP2701173A1 (en) 2014-02-26
JP6056264B2 (ja) 2017-01-11
EP2701173B1 (en) 2020-01-15
CN103632890A (zh) 2014-03-12
US20140055221A1 (en) 2014-02-27
US9136080B2 (en) 2015-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6056264B2 (ja) 電磁石装置およびそれを用いた電磁継電器
JP2014044837A5 (ja)
JP6024287B2 (ja) 電磁石装置、その組立方法およびそれを用いた電磁継電器
JP5085754B2 (ja) 電磁継電器
US8773226B2 (en) Driving device and relay
WO2016088403A1 (ja) 電磁継電器
WO2016088484A1 (ja) 電磁継電器
WO2017017980A1 (ja) 接点機構およびこれを用いた電磁継電器
WO2016152443A1 (ja) 接点機構およびこれを備えた電磁継電器
JP2007048708A (ja) リレー
TWI430316B (zh) 電磁繼電器
EP2226825A1 (en) Electromagnetic relay
JP2006278057A (ja) ラッチングリレー
JP4947108B2 (ja) 有極電磁石
JP6079054B2 (ja) 電磁石装置およびこれを用いた電磁継電器
WO2019087927A1 (ja) 電磁リレー、及び電磁石装置
JP6171286B2 (ja) 電磁石装置
US9117600B2 (en) Electric magnet device and switch provided therewith
WO2016152444A1 (ja) コイル端子およびこれを備えた電磁継電器
JP7120057B2 (ja) 電磁石装置
JP4742790B2 (ja) 電磁石装置および電磁リレー
JP2011009002A (ja) 電磁リレー
JP2009199732A (ja) ラッチングリレー
JP2004335150A (ja) 電磁継電器
JP2017054710A (ja) 接点機構及びこれを使用した電磁リレー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6056264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250