JP2014003258A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014003258A
JP2014003258A JP2012139458A JP2012139458A JP2014003258A JP 2014003258 A JP2014003258 A JP 2014003258A JP 2012139458 A JP2012139458 A JP 2012139458A JP 2012139458 A JP2012139458 A JP 2012139458A JP 2014003258 A JP2014003258 A JP 2014003258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat spreader
semiconductor device
electronic component
lower housing
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012139458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5898575B2 (ja
Inventor
Eiji Sakamoto
英次 坂本
Shiro Yamashita
志郎 山下
Hiroshi Koyama
洋 小山
Shinya Kawakita
心哉 河喜多
Shohei Hata
昌平 秦
Masato Saito
正人 齋藤
Hiroyuki Abe
博幸 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2012139458A priority Critical patent/JP5898575B2/ja
Publication of JP2014003258A publication Critical patent/JP2014003258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5898575B2 publication Critical patent/JP5898575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】発熱量の多い電子部品の放熱性を大幅に高める。
【解決手段】電子制御装置1は、電子部品3と、該電子部品3を実装する実装基板2と、該実装基板2を搭載する下部筐体4と、第1の表面に、接合材16を介して電子部品3が金属接合されるヒートスプレッダ8とを有する。下部筐体4は、ヒートスプレッダ8を係合させる開口部4aを有し、ヒートスプレッダ8は、開口部4aに接合材17を介して接合される。そして、ヒートスプレッダ8は、第1の表面に対向する第2の表面が下部筐体4から露出している。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に有効な技術に関する。
自動車などには、エンジンや電子機器などを制御する様々な電子制御装置が搭載されている。近年、電子機器の多機能化、小型・高密度化に伴い、電子制御装置に設けられた電子部品の発熱損失が大きくなる傾向にあり、該電子部品を保障温度以下に保つことが重要である。
発熱損失が大きい電子部品を放熱する技術としては、例えば、電子部品のパッケージを直接、電子制御装置の筐体に接触させ、筐体を放熱部品として用いる放熱構造が知られている。
なお、この種の電子部品の放熱技術としては、マルチチップモジュールにおけるLSIチップを簡略な気密封止を用いて空冷するためにキャップ穴のあるキャップを用い、ロー材の飛び出しを防止すると共に、キャップ穴を介して伝熱材により冷却フィンに伝熱するもの(例えば、特許文献1参照)、あるいは半導体チップのボンディングパッドの限定された上面に、高い熱伝導性を有するヒートスプレッダを熱伝導性に優れた絶縁接着剤によって付着するとともに、該ヒートスプレッダの上面にサーマルコンパウンドを介して、半導体素子を封止するメタルキャップを密着させるもの(例えば、特許文献2参照)などがある。
特開平06−132431号公報 特開平07−254668号公報
ところが、上記のような電子制御装置に設けられた電子部品の放熱技術では、次のような問題点があることが本発明者により見い出された。
前述した放熱構造において、電子部品と筐体とは、樹脂などからなる放熱グリスを介して接触されている。樹脂製の放熱グリスは、熱抵抗が大きく、電子部品の発熱量が大きくなると、放熱性が不十分となってしまうという問題がある。
近年、自動車においては、電子機器の高機能化、多機能化などにより、電子制御装置の搭載数が増加する傾向にあり、該電子制御装置の搭載場所などに制約が生じており、さらなる小型化の要求が高まっている。
このような要求に応えるために、電子制御装置を小型化した場合、筐体も小型されることになり、その結果、放熱面積も小さくなってしまい、電子部品の放熱性が大きく悪化し、電子部品などに悪影響を及ぼしてしまう恐れがある。
本発明の目的は、電子部品の放熱性を大幅に高めることのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴については、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
上記課題を解決するために、本発明は、電子部品と、該電子部品を実装する基板と、該基板を搭載する下部筐体と、第1の表面に、第1の接合材を介して電子部品が金属接合されるヒートスプレッダとを有する半導体装置からなる。
また、下部筐体は、ヒートスプレッダを係合させる開口部を有し、該ヒートスプレッダは、開口部に第2の接合材を介して接合され、第1の表面に対向する第2の表面が下部筐体から露出しているものである。
さらに、本発明は、以下の工程を有する半導体装置の製造方法である。
この半導体装置の製造方法は、電子部品、および該電子部品が発生する熱を拡散するヒートスプレッダを準備する工程と、電子部品を、第1の接合材を介してヒートスプレッダの第1の表面に接合する工程、ヒートスプレッダを係合させる開口部を有する下部筐体を準備する工程と、下部筐体の開口部の周辺に第2の接合材を塗布する工程と、下部筐体の開口部にヒートスプレッダを挿入し、下部筐体とヒートスプレッダとを接合する工程とを有する。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
(1)本発明によれば、電子部品の放熱性を高めることができる。
(2)上記(1)により、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
本発明の実施の形態1による電子制御装置における構成の一例を示す断面模式図である。 図1の電子部品、およびその周辺部を拡大した電子制御装置の断面の一例を示す説明図である。 図2のA方向(ベースの下方)から見た平面の一例を示す説明図である。 図2のA方向(ベースの下方)から見た平面の他の例を示す説明図である。 図1の電子制御装置における製造工程の一例を示す説明図である。 図5に続く説明図である。 図6に続く説明図である。 図7に続く説明図である。 図8に続く説明図である。 図1の電子制御装置に設けられたヒートスプレッダにおける構成の一例を示す説明図である。 図10の他の例を示す説明図である。 図1の電子制御装置における製造工程の他の例を示す説明図である。 図12に続く製造工程の説明図である。 本発明の実施の形態2による電子制御装置の構成の一例を示す一部を拡大した断面模式図である。 本発明の実施の形態3による電子制御装置における構成の一例を示す一部を拡大した断面模式図である。 図15の電子制御装置における製造工程の一例を示す説明図である。 図16に続く説明図である。 図17に続く説明図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
〈発明の概要〉
本発明の第1の概要は、電子部品(電子部品3)と、該電子部品を実装する基板(実装基板2)と、該基板を搭載する下部筐体(ベース4)と、第1の表面に、第1の接合材(接合材16)を介して電子部品が金属接合されるヒートスプレッダ(ヒートスプレッダ8)とを有する半導体装置(電子制御装置1)である。
また、下部筐体は、ヒートスプレッダを係合させる開口部(開口部4a)を有し、該ヒートスプレッダは、開口部に第2の接合材(接合材17)を介して接合される。そして、ヒートスプレッダは、第1の表面に対向する第2の表面が下部筐体から露出している。
本発明の第2の概要は、以下の工程を有する半導体装置(電子制御装置1)の製造方法である。
その製造方法は、電子部品(電子部品3)、および該電子部品が発生する熱を拡散するヒートスプレッダ(ヒートスプレッダ8)を準備する工程、電子部品を、第1の接合材(接合材16)を介してヒートスプレッダの第1の表面に接合する工程、ヒートスプレッダを係合させる開口部(開口部4a)を有する下部筐体(ベース4)を準備する工程、下部筐体の開口部の周辺に第2の接合材(接合材17)を塗布する工程、および下部筐体の開口部にヒートスプレッダを挿入し、下部筐体とヒートスプレッダとを接合する工程である。
以下、上記した概要に基づいて、実施の形態を詳細に説明する。
〈電子制御装置の構成例〉
図1は、本実施の形態1による電子制御装置1における構成の一例を示す断面模式図である。
本実施の形態1において、電子制御装置1は、例えば、自動車などに搭載され、エンジンや電子機器などの各種制御を司るECU(Electric Control Unit)である。電子制御装置1には、図1に示すように、実装基板2が設けられている。
この実装基板2の主面には、電子部品3が実装されている。なお、図1では、電子部品3のみを記載しているが、実装基板2には、電子部品3以外にも、図示しない複数の電子部品が搭載されている。
電子部品3は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの半導体集積回路装置からなり、例えば、QFP(Quad Flat Package)などのパッケージ形状からなる。また、実装基板2に搭載されている図示しない電子部品は、例えば、マイクロコンピュータ、抵抗、およびコンデンサなどである。
ASIC(電子部品3)は、モジュールの小型化に向け、機能を集約し、発熱密度が増加する傾向にあり、ASIC1つ当たりの電力損失は、例えば、5W程度以上である。このため、電子部品3は、実装基板2に搭載されている他の電子部品よりも発熱量が大きい部品となっている。
実装基板2は、例えば、ガラスエポキシ材を基材とするプリント配線基板などからなる。あるいはセラミックを基材とするセラミック基板などであってもよい。この実装基板2は、ベース4とカバー5とによって構成される筐体6に収納されている。
また、図1において、筐体6の左側には、コネクタ7が設けられている。コネクタ7は、該コネクタ7に設けられたピン(図示せず)が、実装基板2に形成された電極(図示せず)と電気的に接続されており、このコネクタ7を介して外部の電子機器との電気的な接続がなされる。
ベース4、およびカバー5は、例えば、アルミニウム(Al)、鉄(Fe)、またはアルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、鉄(Fe)などを主成分とする合金などからなる。
これらベース4、およびカバー5は、例えば、金型を用いた鋳造、プレス、あるいは切削加工などにより製造される。また、前述の製造方法以外に、例えば、ポリブチレンテレフタレート(PBT)などの樹脂材によって形成されることもある。
ベース4には、四角形状の開口部4aが設けられており、この開口部4aには、電子部品3が発生する熱を拡散するヒートスプレッダ8が接合されている。このヒートスプレッダ8は、例えば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、あるいはセラミックスなどからなり、ベース4よりも高い熱伝導率(例えば、398W/m・K程度)を有し、効率よく放熱することができる。
〈電子部品、およびその放熱構成〉
図2は、図1の電子部品3、およびその周辺部を拡大した電子制御装置1の断面の一例を示す説明図である。
電子部品3は、前述したように例えば、QFPからなり、該電子部品3の中央部には、熱拡散板であるヒートシンク9が設けられている。このヒートシンク9の主面上には、接合材(図示せず)を介して半導体チップ11が搭載されている。
ヒートシンク9は、例えば、銅(Cu)、あるいはアルミニウム(Al)などを主体とする合金からなる。接合材は、例えば金属粉入りのペースト、あるいは絶縁性を有する樹脂系のダイボンド材などを使用する。
半導体チップ11における4辺の周辺部近傍には、複数のリード12が位置しており、これらリード12の先端部と半導体チップ11に形成された電極(図示せず)とが、金線などからなるボンディングワイヤ13によって電気的にそれぞれ接続されている。
さらに、半導体チップ11、リード12、ならびにボンディングワイヤ13は、熱硬化性の封止樹脂などによって封止され、矩形状のパッケージ15が形成されている。パッケージ15の4つの側面から突出したリード12の一部は、ガルウィング状に形成され、電子部品3の外部接続端子となる。
電子部品3における外部接続端子は、接合部材であるはんだ14によって実装基板2に形成された電極2aにそれぞれ接続されている。また、ヒートシンク9の裏面は、パッケージ15の主面から露出するように形成されており、このヒートシンク9によって半導体チップ11が発生した熱が放熱される。
電子部品3の下方には、ヒートスプレッダ8が位置している。このヒートスプレッダ8の主面には、接合材16を介してパッケージ15から露出したヒートシンク9が接合されている。接合材16は、例えば、高い放熱性を有する金(Ag)ペースト、あるいははんだなどを用いる。
ベース4には、四角形状の開口部4aが設けられている。この開口部4aの周辺部には、L字状の溝が形成されている。また、ヒートスプレッダ8の周辺部においても、開口部4aと同様に、L字状の溝が形成されている。
そして、開口部4aのL字状の溝とヒートスプレッダ8の周辺部に形成されたL字状の溝とが重ね合わされて接合材17によって接合されている。このように、L字状の溝を重ねて系合させることにより、ヒートスプレッダ8がベース4から抜け落ちることはない。
接合材17は、室温で熱伝導率10〜400W/m・K程度の金属、および金属粉入りのペーストを使用するのが望ましく、例えば、高い放熱性を有する金(Ag)ペースト、あるいははんだなどを用いる。
また、その他にも、例えば、シリコーン系、あるいはエポキシ系などの有機物からなる樹脂や、セラミックスなどを用いるようにしてもよい。接合部の厚さを、例えば、1mm程度以下、特に100μm程度以下に制御することで熱伝導率が室温で1W/m・K程度以下の樹脂を主体とする接合材料を使うことも可能となる。
ヒートスプレッダ8の厚みは、ベース4よりも厚く、ヒートスプレッダの主面、および裏面は、ベース4の上面(内面)、および下面(外面)からそれぞれ突出した構成となっている。
続いて、ベース4に設けられた開口部4a、およびヒートスプレッダ8の形状について説明する。
〈開口部の形状例〉
図3は、図2のA方向(ベース4の下方)から見た平面の一例を示す説明図である。また、図4は、図2のA方向(ベース4の下方)から見た平面の他の例を示す説明図である。
ベース4に設けられた開口部4aの形状は、図3に示すように、例えば、四角形状からなり、同様に、ヒートスプレッダ8の形状においても、四角形状からなる。なお、開口部4a、およびヒートスプレッダ8の形状は、図3に示した四角形状に制限されるものではない。開口部4a、およびヒートスプレッダ8の形状は、例えば、図4に示すように、円形状などであってもよい。また、ベース4の開口部4aの位置は、適当な箇所でよく、ベース4において制限されるものではない。
このように、ベース4よりも高い熱伝導率を有するヒートスプレッダ8を電子部品3に直接接合させて、電子部品3が発生する熱を電子制御装置1の外部に放熱することにより、高い放熱効果を得ることができる。それによって、電子部品3の熱による劣化などを低減することができ、電子制御装置1における信頼性を向上させることができる。
さらに、電子部品3の接合部に用いられるはんだ14の温度上昇も低減することができるので、接続信頼性を改善することができる。
〈電子制御装置1の製造工程例〉
次に、図1の電子制御装置1における製造工程の一例について説明する。
図5は、図1の電子制御装置1における製造工程の一例を示す説明図である。図6は、図5に続く説明図であり、図7は、図6に続く説明図である。図8は、図7に続く説明図であり、図9は、図8に続く説明図である。
まず、電子部品3、およびヒートスプレッダ8を準備し、図5に示すように、ヒートスプレッダ8に接合材16を塗布した後、電子部品3のパッケージ15から露出したヒートシンク9を接合する。
続いて、電子部品3を実装する実装基板2を準備し、図6に示すように、電子部品3の外部接続端子が接続される実装基板2の電極2aに、例えば、はんだ印刷機などによる印刷やディスペンサによるはんだペーストの塗布などによってはんだ14を形成する。
ヒートスプレッダ8が接着された電子部品3は、図7に示すように、電子部品を実装するマウンタによって実装基板2の電極2aに電子部品3の外部電極が接するように搭載され、はんだ付け装置によって電子部品3のはんだ付けが行われる。
このはんだ付け装置によるはんだ付けは、例えば、実装基板2を加熱することによってはんだ14を溶融させて接続する、いわゆるはんだリフローなどによって行われる。
電子部品3のはんだ付けが終了すると、図8に示すように、接合材を一定量供給するディスペンサなどによって、接合材17をベース4における開口部4a周辺部に塗布する。
そして、ヒートスプレッダ8をベース4の開口部4aにはめ込むように搭載し、図9に示すように、ヒートスプレッダ8のL字状の溝と開口部4aのL字状の溝とを重合させる。続いて、ヒートスプレッダ8が搭載されたベース4は、ヒータなどによって加熱することで接着し、ヒートスプレッダ8とベース4との隙間を封止する。
その後、ベース4の周辺部に接合材を塗布し、該ベース4にカバー5を重ね合わせた後、ヒータなどによって加熱することによりベース4とカバー5とを接合する。この場合、接合材は、例えば、接合材17と同様の材料からなるものを使用する。これにより、図1に示す電子制御装置1の製造が終了となる。
なお、ヒートスプレッダ8とベース4との接合、およびベース4とカバー5とを接合するヒータなどによる加熱は、同時行うようにしてもよい。
それにより、本実施の形態1によれば、電子部品3が発生した熱を、熱伝導率の高いヒートスプレッダ8から直接、電子制御装置1の外部(大気中)に放熱することができるので、放熱効率を向上させることができる。
また、電子部品3の接合部に用いられるはんだ14の温度上昇も低減することができるので、接続信頼性を改善することができる。
また、本実施の形態1では、ヒートスプレッダ8が、ベース4の上面、および下面からそれぞれ突出した構成としたが、ヒートスプレッダ8の形状は、これに限定されるものではない。
図10は、図1の電子制御装置1に設けられたヒートスプレッダ8における構成の一例を示す説明図であり、図11は、図10の他の例を示す説明図である。
ヒートスプレッダ8は、例えば、図10に示すように、ヒートスプレッダ8の裏面が、ベース4の下面(外面)よりも低くなる形状(凹状)や、図11に示すように、ヒートスプレッダ8の裏面とベース4の下面(外面)とが略同じ高さになる形状などであってもよい。
これによっても、電子部品3が発生した熱を、熱伝導率の高いヒートスプレッダ8から直接、電子制御装置1の外部(大気中)に放熱することができるので、放熱効率を向上させることができる。
図12は、図1の電子制御装置1における製造工程の他の例を示す説明図であり、図13は、図12に続く製造工程の説明図である。
図8では、接合材17をベース4における開口部4a周辺部に塗布した後、ヒートスプレッダ8を搭載しているが、例えば、図12に示すように、ベース4にヒートスプレッダ8を搭載した後、図13に示すように、ディスペンサなどによって接合材17をベース4における開口部4a周辺部に注入するようにしてもよい。
(実施の形態2)
本実施の形態2では、電子部品3が発生する熱を外部に散逸させる能力が高いだけではなく、半導体チップ11への熱的ダメージの低減、およびはんだ14による接合部のクラック進展を抑制することのできる技術について説明する。
〈電子部品およびその放熱構造〉
図14は、本実施の形態2による電子制御装置1における構成の一例を示す一部を拡大した断面模式図である。この図14は、電子制御装置1に設けられた電子部品3、およびその周辺部を拡大した説明図である。
本実施の形態2において、電子制御装置1は、前記実施の形態1の図1と同様の構成となっており、異なるところは、図14に示すように、電子部品3、ヒートスプレッダ8、およびその周辺部に封止樹脂18が充填されて覆われている点である。
封止樹脂18は、例えばシリコーン系、あるいはエポキシ系の樹脂を用いる。また、封止樹脂18の中には、酸化アルミニウム(Al23)や、二酸化珪素(SiO2)などのセラミック粒子を含んでいてもよい。
このように、大気より熱伝導率の高い封止樹脂18によって電子部品3、およびヒートスプレッダ8を覆うことにより、該電子部品3から発生する熱を外部に散逸させる能力が高まり、半導体チップ11におけるジャンクション温度の上昇を抑えることができる。
また、ジャンクション温度が低くなることにより、はんだ14、ならびに半導体チップ11を接合する接合材16などの接合部における温度上昇を抑制することができる。
よって、それら接合部、およびその周囲の変形を抑制できるため、接合部のひずみ振幅を低減し、はんだ14、あるいは接合材16などのクラックなどの進展を抑制することができる。
〈電子制御装置1の製造工程例〉
図14の電子制御装置1を製造する際には、例えば、前記実施の形態1の図7までの製造工程を終えた後、封止樹脂18をディスペンサなどを用いて注入した後、ヒータなどによって加熱して封止樹脂18を硬化させる。続いて、図8、および図9と同様の処理を行うことにより、電子制御装置1が製造される。
それにより、本実施の形態2においては、電子部品3、およびヒートスプレッダ8を封止樹脂18によって覆うことにより、該電子部品3から発生する熱を外部に散逸させる能力をより向上させることができる。
また、はんだ14、および接合材16などの接合部におけるクラックなどを防止することができるので、電子部品3の接続信頼性を、より高めることができる。それらによって、電子制御装置1における信頼性をより向上させることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態3では、パッケージ15が形成されていない電子部品の構成例ついて説明する。
〈電子部品およびその放熱構造〉
図15は、本実施の形態3による電子制御装置1における構成の一例を示す一部を拡大した断面模式図である。図15は、電子制御装置1に設けられた電子部品3、およびその周辺部を拡大した説明図である。
電子部品3において、半導体チップ11は、例えば、ベアチップからなり、図示するように、接合材16を介してヒートスプレッダ8の主面に、直接搭載されている。実装基板2においては、開口部2bが形成されている。
ヒートスプレッダ8は、図2と同様に、ベース4の開口部4aのL字状の溝とヒートスプレッダ8の周辺部に形成されたL字状の溝とが、接合材17を介して接合されている。また、ヒートスプレッダ8は、その裏面がベース4の下面よりも突出し、該ヒートスプレッダ8の主面が実装基板2の裏面と略同じ、あるいは少し低い程度となる厚みを有している。ヒートスプレッダ8には、接合材16を介して半導体チップ11が搭載されており、該半導体チップ11は、実装基板2に設けられた開口部2bの中央部に位置している。
実装基板2において、開口部2bの周辺部には、電極(図示せず)が形成されており、それら電極と半導体チップ11に設けられた電極(図示せず)とが、ボンディングワイヤ13によって電気的にそれぞれ接続されている。
また、実装基板2の開口部2b、実装基板2の電極(図示せず)、ボンディングワイヤ13、および半導体チップ11は、封止樹脂19などによって覆われている。
封止樹脂19は、例えばシリコーン系、あるいはエポキシ系の樹脂を用いる。また、封止樹脂19の中には、酸化アルミニウム(Al23)や、二酸化珪素(SiO2)などのセラミック粒子を含んでいてもよい。
このように、半導体チップ11をヒートスプレッダ8に直接搭載することにより、半導体チップ11が発生した熱を、ヒートシンク9やパッケージ15などを介さずに、直ちにヒートスプレッダ8によって放熱することができるので、熱抵抗を大幅に低減することができる。
さらに、半導体チップ11、およびその周辺部を封止樹脂19によって覆う構成とすることにより、半導体チップ11が発生する熱を外部に散逸させる能力を高めることができる。
半導体チップ11のジャンクション温度が低くなることにより、半導体チップ11を接合する接合材16などの接合部における温度上昇を抑制することができ、該接合部、およびその周囲の変形を抑制できる。その結果、接合部のひずみ振幅を低減し、接合材16などのクラックなどの進展を抑制することができる。
〈電子制御装置1の製造工程例〉
次に、図15の電子制御装置1における製造工程について説明する。
図16は、図15の電子制御装置1における製造工程の一例を示す説明図である。図17は、図16に続く説明図であり、図18は、図17に続く説明図である。
まず、ヒートスプレッダ8の主面に、ディスペンサなどによって接合材16を塗布した後、半導体チップ11をマウンタなどによってヒートスプレッダ8に搭載し、図16に示すように、半導体チップ11を接合する。
続いて、ベース4の開口部4aに形成されたL字状の溝にディスペンサなどによって接合材17を塗布する。そして、図17に示すように、ヒートスプレッダ8をベース4の開口部4aにはめ込むように搭載し、ヒータなどによって加熱することにより、ヒートスプレッダ8とベース4とを接着する。
実装基板2をベース4に搭載した後、図18に示すように、ワイヤボンディング装置によって、ボンディングワイヤ13のボンディングを行う。これにより、実装基板2に形成された電極(図示せず)と半導体チップ11に形成された電極(図示せず)とがボンディングワイヤ13によりそれぞれ接続される。
そして、半導体チップ11、ボンディングワイヤ13、およびその周辺部を覆うようにディスペンサなどによって封止樹脂19を塗布する。その後、ヒータなどによって加熱して、封止樹脂19を硬化させる。これにより、図15に示す状態となる。
続いて、ベース4の周辺部に接合材を塗布し、ベース4とカバー5とを接合する。この場合、接合材は、例えば、接合材17と同様の材料からなるものを使用する。これにより、電子制御装置1の製造が終了となる。
それにより、本実施の形態3においても、半導体チップ11をヒートスプレッダ8に直接搭載し、該半導体チップ11、およびその周辺部を封止樹脂19によって覆う構成とすることにより、半導体チップ11が発生する熱を外部に散逸させる能力を高めることができる。これにより、電子部品3の温度上昇を大幅に抑えることが可能となる。
また、半導体チップ11をヒートスプレッダ8と接合する接合材16などの接合部などのクラックなどの進展を抑制することができ、電子制御装置1の信頼性を向上させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
なお、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることが可能である。
1 電子制御装置
2 実装基板
2a 電極
2b 開口部
3 電子部品
4 ベース
4a 開口部
5 カバー
6 筐体
7 コネクタ
8 ヒートスプレッダ
9 ヒートシンク
11 半導体チップ
12 リード
13 ボンディングワイヤ
14 はんだ
15 パッケージ
16 接合材
17 接合材
18 封止樹脂
19 封止樹脂

Claims (12)

  1. 電子部品と、
    前記電子部品を実装する基板と、
    前記基板を搭載する下部筐体と、
    第1の表面に、第1の接合材を介して前記電子部品が金属接合されるヒートスプレッダとを有し、
    前記下部筐体は、
    前記ヒートスプレッダを係合させる開口部を有し、
    前記ヒートスプレッダは、
    前記開口部に第2の接合材を介して接合され、前記第1の表面に対向する第2の表面が前記下部筐体から露出していることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記ヒートスプレッダは、
    金属、またはセラミックを主体とする材料からなることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記ヒートスプレッダは、
    前記下部筐体よりも高い熱伝導率を有することを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2の接合材は、
    金属、セラミック、または有機物を主体とする材料からなることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記ヒートスプレッダは、
    前記第2の表面が、前記下部筐体の外面と略同じ高さであることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記ヒートスプレッダは、
    前記第2の表面が、前記下部筐体の内面に向けて迫り出す高さであることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1の接合材を介して接合される前記ヒートスプレッダと前記下部筐体との接合部の厚さは、1mm程度以下であることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1記載の半導体装置において、
    上部筐体を有し、
    前記基板、および前記電子部品は、
    前記上部筐体と前記下部筐体とによって気密封止されていることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記電子部品は、
    前記ヒートスプレッダに実装され、前記基板に形成された電極と電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  10. 電子部品、および前記電子部品が発生する熱を拡散するヒートスプレッダを準備する工程と、
    前記電子部品を、第1の接合材を介して前記ヒートスプレッダの第1の表面に接合する工程と、
    前記電子部品を基板に実装する工程と、
    前記ヒートスプレッダを係合させる開口部を有する下部筐体を準備する工程と、
    前記下部筐体の開口部の周辺に第2の接合材を塗布する工程と、
    前記下部筐体の開口部に前記ヒートスプレッダを挿入し、前記下部筐体と前記ヒートスプレッダとを接合する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2の接合材は、
    前記下部筐体と前記ヒートスプレッダとを接合した後に、前記下部筐体の開口部と前記ヒートスプレッダとの間に充填することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項10記載の半導体装置の製造方法において、
    さらに、上部筐体を準備する工程と、
    前記ヒートスプレッダが接合された前記下部筐体の周辺部に接合材を塗布する工程と、
    前記下部筐体と前記上部筐体とを重ね合わせて接合し、前記基板、および前記電子部品を気密封止する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2012139458A 2012-06-21 2012-06-21 半導体装置 Active JP5898575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012139458A JP5898575B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012139458A JP5898575B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014003258A true JP2014003258A (ja) 2014-01-09
JP5898575B2 JP5898575B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=50036125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012139458A Active JP5898575B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5898575B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017162963A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 株式会社デンソー 電子装置
JP2022546183A (ja) * 2019-08-30 2022-11-04 華為技術有限公司 車載デバイスおよび車両
WO2023085073A1 (ja) 2021-11-10 2023-05-19 オムロン株式会社 実装基板、及び実装基板を搭載した電気機器
WO2023112709A1 (ja) 2021-12-14 2023-06-22 オムロン株式会社 実装基板、及び実装基板を搭載した電気機器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08191114A (ja) * 1994-11-11 1996-07-23 Seiko Epson Corp 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JPH1123931A (ja) * 1997-07-09 1999-01-29 Nikon Corp レンズ保持方法
JP2000333098A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Olympus Optical Co Ltd 光学系
US20050036292A1 (en) * 2003-08-12 2005-02-17 Chengalva Suresh K. Thermally enhanced electronic module with self-aligning heat sink
JP2010165914A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Toshiba Carrier Corp インバータ装置及びインバータ装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08191114A (ja) * 1994-11-11 1996-07-23 Seiko Epson Corp 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JPH1123931A (ja) * 1997-07-09 1999-01-29 Nikon Corp レンズ保持方法
JP2000333098A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Olympus Optical Co Ltd 光学系
US20050036292A1 (en) * 2003-08-12 2005-02-17 Chengalva Suresh K. Thermally enhanced electronic module with self-aligning heat sink
JP2010165914A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Toshiba Carrier Corp インバータ装置及びインバータ装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017162963A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 株式会社デンソー 電子装置
JP2022546183A (ja) * 2019-08-30 2022-11-04 華為技術有限公司 車載デバイスおよび車両
US11839065B2 (en) 2019-08-30 2023-12-05 Huawei Technologies Co., Ltd. Temperature equalizing vehicle-mountable device
WO2023085073A1 (ja) 2021-11-10 2023-05-19 オムロン株式会社 実装基板、及び実装基板を搭載した電気機器
WO2023112709A1 (ja) 2021-12-14 2023-06-22 オムロン株式会社 実装基板、及び実装基板を搭載した電気機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5898575B2 (ja) 2016-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5038623B2 (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JP4634497B2 (ja) 電力用半導体モジュール
JP2009295959A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013016629A (ja) 半導体モジュール
US20100270667A1 (en) Semiconductor package with multiple chips and substrate in metal cap
KR101574135B1 (ko) 칩 실장 방법 및 칩 패키지
WO2009130743A1 (ja) 光素子用パッケージ、半導体発光装置および照明装置
KR20120079325A (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
KR102228945B1 (ko) 반도체 패키지 및 이의 제조방법
JP5898575B2 (ja) 半導体装置
JP5126201B2 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JP5233853B2 (ja) 半導体装置
JP2014154688A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7233604B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4307362B2 (ja) 半導体装置、リードフレーム及びリードフレームの製造方法
JP2013254810A (ja) 貫通端子付き金属基板およびそれを用いた表面実装デバイス
JP2015023226A (ja) ワイドギャップ半導体装置
JP2008235492A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4861200B2 (ja) パワーモジュール
JP2012195546A (ja) 半導体装置と、その実装体及び製造方法
US9190355B2 (en) Multi-use substrate for integrated circuit
JP2014060344A (ja) 半導体モジュールの製造方法、半導体モジュール
CN216698339U (zh) 一种芯片封装组件
JP2002100710A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2017077729A1 (ja) 半導体モジュール及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5898575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250