JP7233604B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7233604B2
JP7233604B2 JP2022510662A JP2022510662A JP7233604B2 JP 7233604 B2 JP7233604 B2 JP 7233604B2 JP 2022510662 A JP2022510662 A JP 2022510662A JP 2022510662 A JP2022510662 A JP 2022510662A JP 7233604 B2 JP7233604 B2 JP 7233604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
insulating substrate
semiconductor element
electrode plate
main terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022510662A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021193823A1 (ja
JPWO2021193823A5 (ja
Inventor
純司 藤野
道雄 小川
智香 川添
文雄 和田
悟 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021193823A1 publication Critical patent/JPWO2021193823A1/ja
Publication of JPWO2021193823A5 publication Critical patent/JPWO2021193823A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7233604B2 publication Critical patent/JP7233604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/40139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous strap daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45565Single coating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45599Material
    • H01L2224/456Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45624Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/295Organic, e.g. plastic containing a filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本開示は、半導体装置およびその製造方法に関するものである。
産業機器から家電製品および情報端末まであらゆる製品に、半導体装置としてのいわゆるパワーモジュールが普及しつつある。電気自動車に搭載されるパワーモジュールは高い信頼性が求められる。また電気自動車用のパワーモジュールは動作温度が高く効率に優れていることも必要である。このため電気自動車用のパワーモジュールは、今後の主流となる可能性が高い炭化珪素の半導体に適用できるパッケージ形態であることも同時に求められる。
たとえば特開2016-058563号公報(特許文献1)では、封止樹脂の厚みおよび線膨張係数が適正な数値範囲となるように調整される。これにより、絶縁基板に下に凸の反りが与えられ、放熱部材と絶縁基板との間の放熱グリス部に空気を噛みこむことが防止される。
特開2016-058563号公報
特開2016-058563号公報のようにベース板の上に反り傾いた絶縁基板が接合された構成においては、絶縁基板の上の半導体素子に回路形成用の配線をワイヤボンディングする際に、ワイヤツールの当たり方が変化する。つまり絶縁基板上に複数の半導体素子が搭載される場合、その複数の半導体素子の場所ごとに、たとえば水平方向に対する半導体素子の表面の傾き角度が異なる。このことは複数の半導体素子のそれぞれ毎にワイヤボンディング時のワイヤツールの当たり方を調整し直す必要を生じさせる。このためたとえば調整が不十分であると、ワイヤツールが半導体素子へダメージを与え、配線を信頼性高くワイヤボンディングすることが困難となるおそれがある。
本開示は上記の課題に鑑みなされたものである。その目的は、主表面が反った絶縁基板上に搭載される半導体素子に回路が安定に接続され、高い信頼性を有する半導体装置およびその製造方法を提供することである。
本実施の形態の半導体装置は、絶縁基板と、放熱部材と、電極板とを備えている。絶縁基板は半導体素子を搭載する。放熱部材は第1のはんだにより絶縁基板と接合される。電極板は半導体素子の上の少なくとも一部と重なるように配置されている。絶縁基板は放熱部材側に凸形状となるよう主表面が反っている。第1のはんだは、平面視における中央部よりも端部において厚い。半導体素子は、第2のはんだにより、電極板と接合されている。
本実施の形態の半導体装置の製造方法は、放熱部材と絶縁基板とが第1のはんだにより接合される。絶縁基板に半導体素子が接合される。第1のはんだにより接合される工程および半導体素子が接合される工程の後に、半導体素子の上の少なくとも一部と重なる電極板が第2のはんだにより半導体素子と接合される。絶縁基板は放熱部材側に凸形状となるよう主表面が反るように放熱部材に接合される。第1のはんだは、平面視における中央部よりも端部において厚くなるように形成される。
本開示によれば、主表面が反った絶縁基板上に搭載される半導体素子に回路が安定に接続され、高い信頼性を有する半導体装置およびその製造方法を提供できる。
実施の形態1に係るパワーモジュールの構成を示す概略断面図である。 実施の形態1に係るパワーモジュールの構成の第1変形例を示す概略断面図である。 実施の形態1に係るパワーモジュールの構成の第2変形例を示す概略断面図である。 実施の形態1に係るパワーモジュールの構成の第3変形例を示す概略断面図である。 実施の形態1に係るパワーモジュールの構成の第4変形例を示す概略断面図である。 実施の形態1に係るパワーモジュールの構成の第5変形例を示す概略断面図である。 実施の形態1の図2に係るパワーモジュールの製造方法の第1工程を示す概略断面図である。 実施の形態1の図2に係るパワーモジュールの製造方法の第2工程を示す概略断面図である。 実施の形態1の図2に係るパワーモジュールの製造方法の第3工程を示す概略断面図である。 実施の形態1の図2に係るパワーモジュールの製造方法の第4工程を示す概略断面図である。 実施の形態1の図1に係るパワーモジュールの製造方法の第1工程を示す概略断面図である。 実施の形態1の図1に係るパワーモジュールの製造方法の第2工程を示す概略断面図である。 実施の形態1の図1に係るパワーモジュールの製造方法の第3工程を示す概略断面図である。 実施の形態2に係るパワーモジュールの構成を示す概略断面図である。 実施の形態3に係るパワーモジュールの構成を示す概略断面図である。 実施の形態3に係るパワーモジュールの製造方法の第1工程を示す概略断面図である。 実施の形態3に係るパワーモジュールの製造方法の第2工程を示す概略断面図である。 実施の形態3に係るパワーモジュールの製造方法の第3工程を示す概略断面図である。 実施の形態3に係るパワーモジュールの製造方法の第4工程を示す概略断面図である。 実施の形態4に係るパワーモジュールの構成を示す概略断面図である。 実施の形態4に係るパワーモジュールの製造方法の第1工程を示す概略断面図である。 実施の形態4に係るパワーモジュールの製造方法の第2工程を示す概略断面図である。 実施の形態5に係るパワーモジュールの構成を示す概略断面図である。 実施の形態6に係るパワーモジュールの構成を示す概略断面図である。 実施の形態7に係るパワーモジュールの構成を示す概略断面図である。 第1のはんだの端部に形成されたクラックの最大長さが測定された結果を示すグラフである。 第1のサンプルの温度サイクル試験後の、第1のはんだの端部の超音波探傷撮像である。 第3のサンプルの温度サイクル試験後の、第1のはんだの端部の超音波探傷撮像である。
以下、本実施の形態に係る半導体装置としてのパワーモジュール100について、図に基づいて説明する。なお説明の便宜のため、X方向、Y方向、Z方向が導入されている。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係るパワーモジュールの構成を示す概略断面図である。図1を参照して、本実施の形態のパワーモジュール100は、絶縁基板10と、放熱部材20と、電極板30とを主に備えている。
絶縁基板10は、基材11と、導体層12と、導体層13とを含んでいる。基材11は平面視においてたとえば矩形状を有し、Z方向に沿う厚みを有する。基材11は、Z方向の上側の主表面としての一方の表面11Aと、その反対側すなわちZ方向の下側の主表面としての他方の表面11Bとを有している。導体層12は一方の表面11A上に1つ以上接合された、薄板状の導体材料である。導体層13は他方の表面11B上に1つ以上接合された、薄板状の導体材料である。
絶縁基板10の主表面は、一方の表面11Aおよび他方の表面11Bに薄い導体層12および薄い導体層13が接合されたもの全体のXY平面に沿う表面を意味する。このため絶縁基板10の主表面は、一方の表面11Aおよび他方の表面11Bとほぼ同じ方向を向くように拡がっている。したがって以下では、絶縁基板10全体の主表面と、一方の表面11Aおよび他方の表面11Bとを同一と考える場合がある。
絶縁基板10の導体層12上には、半導体素子としてのIGBT41(Integrated Gate Bipolar Transistor)およびダイオード42が搭載される。これらの半導体素子はチップ状である。通常は図1のように、第2の半導体素子としてのIGBT41が、第1の半導体素子としてのダイオード42よりも、平面視での外側に配置される。ただしこれに限らず、IGBT41がダイオード42よりも平面視での内側に配置されてもよい。
放熱部材20は、ベース板21と、フィン22とを含んでいる。ベース板21はXY平面に沿う表面を有する板状の部材である。フィン22はベース板21のたとえばZ方向の最下部の表面からZ方向に沿って延びる部材である。フィン22はベース板21の最下部の表面上から、X方向およびY方向について互いに間隔をあけて複数、Z方向下側に延びている。なおフィン22はベース板21と一体であってもよいし別体であってもよい。
放熱部材20の、ベース板21のZ方向最上部の表面が、第1のはんだ51により、絶縁基板10の下側の主表面と接合されている。絶縁基板10は、放熱部材20側すなわちZ方向の下側に突起し、複数のIGBT41およびダイオード42にまたがった凸形状となるように、その主表面が反っている。つまり絶縁基板10は、基材11の他方の表面11Bが外側から見て凸形状となり、一方の表面11Aが外側から見て凹形状となるように湾曲している。絶縁基板10の凸形状は、図1のX方向の全体により形成される1つの凸形状であり、複数のIGBT41およびダイオード42のすべてが当該1つの凸形状により水平方向に対してやや傾斜した態様となっている。これにより絶縁基板10の下側の主表面は、図1のX方向の中央部において、図1のX方向の端部よりも、放熱部材20とのZ方向の間隔が短くなっている。このため第1のはんだ51は、平面視における中央部よりも端部において、Z方向について厚い。つまり第1のはんだ51は、平面視における中央部から端部に向けて漸増的に厚くなっている。さらに言い換えれば、第1のはんだ51の厚みは、中央部から端部に向けて単調増加している。
第1のはんだ51は、他方の表面11B上の導体層13の全面を接合している。ここでの全面とは完全な全面に限らず、たとえば導体層13の表面積の95%以上を第1のはんだ層51が覆う場合を含む。
電極板30は、IGBT41およびダイオード42の上の少なくとも一部と平面視において重なるように配置されている。すなわち電極板30はたとえば平面視にてIGBT41の一部のみと重なっていてもよいし、IGBT41の全体と重なっていてもよい。電極板30は、IGBT41およびダイオード42のZ方向上側に、IGBT41およびダイオード42と互いに間隔をあけて配置されている。図1の電極板30は、その表面がXY平面に沿うような平面形状である。つまり図1の電極板30はXY平面に沿う表面が反りをほとんど有さない。IGBT41およびダイオード42は、第2のはんだ52により、電極板30と接合されている。ここではIGBT41とダイオード42とに形成された図示されない主電極が、第2のはんだ52により電極板30と接合されている。これにより、IGBT41、ダイオード42および電極板30からなる回路が形成されている。またIGBT41およびダイオード42は、導電材59により、絶縁基板10の導体層12と接合されている。
パワーモジュール100は、平面視における外側の領域に、枠部材60をさらに備えている。枠部材60は、たとえばIGBT41およびダイオード42が搭載された絶縁基板10と、X方向およびY方向について間隔をあけて、絶縁基板10を囲むように配置されている。さらに枠部材60は、放熱部材20の少なくとも一部であるたとえばベース板21の領域、および電極板30を構成する本体部30A(の少なくとも一部)を囲むように配置されている。ただしベース板21は枠部材60と図示されない接着剤で接合されてもよい。また本体部30Aはその一部が枠部材60に接触したり枠部材60内に埋め込まれてもよい。これにより、電極板30は枠部材60内において、Z方向について絶縁基板10に対向するように配置されている。
枠部材60の内部には信号電極71が配置されている。より具体的には、少なくとも一部が枠部材60の内部に埋め込まれるように、信号電極71が配置されている。信号電極71は、枠部材60の外側に露出する部分と、枠部材60の内部に埋め込まれる部分と、枠部材60の内側にて枠部材60から露出する部分とを含んでいる。なお信号電極71が枠部材60の内側にて枠部材60から露出する部分は、後述するように封止材90内に埋まっている。本明細書ではこのように、最終製品にて封止材90内に埋まっていても少なくとも枠部材60からは露出している信号電極71の枠部材60の内側の部分は「枠部材60から露出する」と表現する場合がある。これらのうち枠部材60の内側にてZ方向上側を向く信号電極71の部分は、ボンディングワイヤ81により、IGBT41およびダイオード42と電気的に接続されている。
また電極板30の本体部30Aは、水平方向に沿って延びIGBT41およびダイオード42と対向する部分と、そこから屈曲してZ方向に沿って延びる部分とを有している。本体部30Aは、図1のX方向の最も右側の領域において、Z方向に沿って延びている。本体部30Aが図1のX方向の最も右側の領域にてZ方向に沿って延びる部分、およびそこから屈曲して水平方向に延びる部分のうち最も図1の右側の領域は、主端子72としての主端子側端部33である。一方、本体部30Aが水平方向に沿って延びる部分のうち図1のX方向の最も左側の端部は、半導体素子側端部34である。半導体素子側端部34は、主端子側端部33とは反対側の端部である。このように電極板30は、主端子側端部33と、半導体素子側端部34とを含んでいる。
主端子側端部33は、Z方向に沿って延び、枠部材60の外側に露出する第1部分31と、枠部材60に埋め込まれる第2部分32とを有している。第2部分32は主端子72が屈曲する部分を含んでいる。これにより、電極板30は平面視での枠部材60の内側と外側とを電気的に接続する。
以上により図1においては、電極板30が水平方向すなわちXY平面に沿って拡がる部分と、主端子72とが一体である。これにより電極板30が主端子72と電気的に接続されている。
なお信号電極71と、主端子72を含む電極板30の本体部30Aとは、単一のリードフレームが2つに分割されたものであってもよい。
枠部材60およびベース板21に囲まれ、絶縁基板10などが配置された領域は、封止材90で満たされている。つまりIGBT41およびダイオード42は、封止樹脂としての封止材90により封止されている。第1のはんだ51は、封止材90と接している。
次に、以上の各部材の材質および寸法などについて説明する。
絶縁基板10を構成する基材11は、たとえば窒化アルミニウムからなる。ただし基材11は窒化アルミニウムの代わりに、たとえばアルミナおよび窒化珪素のいずれかにより形成されてもよい。このように基材11はセラミック材料により形成されることが好ましい。ただしこれに限らず、基材11はガラスエポキシ樹脂および金属ベース樹脂のいずれかにより形成されてもよい。あるいは基材11はいわゆる低温焼成基板であるLTCC(Low Temperature Co-fired Ceramics)であってもよい。基材11の寸法はたとえば65mm×65mm×厚み0.64mmである。
導体層12,13はたとえば銅からなる。ただし導体層12,13は銅の代わりに、たとえばニッケルおよびニッケルめっきが施されたアルミニウムのいずれかが用いられてもよい。複数に分割された導体層12のそれぞれの寸法はたとえば30mm×61mm×0.4mmである。導体層13の寸法はたとえば61mm×61mm×厚み0.4mmである。
放熱部材20を構成するベース板21およびフィン22は、たとえばアルミニウムからなる。ただしこれに限らず、放熱部材20はいわゆるA6063などのアルミニウム合金材料からなってもよい。あるいは放熱部材20は銅および銅合金のいずれかからなってもよい。上記の放熱部材20を構成する各材料の表面上にニッケルなどのめっき膜が形成されていてもよい。
なお図1の放熱部材20はベース板21およびフィン22を有する。しかしベース板21だけであっても冷却能力が足りる場合は、放熱部材20がフィン22を有さずベース板21のみからなる構成であってもよい。また放熱部材20のベース板21は、空冷用のファンおよびヒートシンクのいずれかを内蔵するものであってもよく、この場合もフィン22を有しても有さなくてもよい。
電極板30の本体部30A、および信号電極71は銅などの金属材料により形成されていることが好ましい。
IGBT41およびダイオード42のチップは、シリコンからなる。なおダイオード42の代わりに、いわゆるIC(Integrated Circuit)のチップおよびいわゆるMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)が搭載されたチップのいずれかが用いられてもよい。IGBT41のチップは、たとえば寸法が13mm×13mm×厚み0.2mmである。ダイオード42のチップは、たとえば寸法が13mm×10mm×厚み0.2mmである。
図1においては、IGBT41およびダイオード42が2対のいわゆる2in1でのモジュール構成となるように配置されている。しかしこのような構成に限らず、たとえばIGBT41およびダイオード42が1対のいわゆる1in1でのモジュール構成であってもよい。またはたとえばIGBT41およびダイオード42が6対のいわゆる6in1でのモジュール構成であってもよい。あるいは上記の構成の代わりに、たとえば1個のパワー半導体素子のみが搭載されたディスクリート部品が用いられてもよい。
IGBT41には図示されないゲート信号および温度センサなどの信号電極が存在する。これらの信号電極と枠部材60との接続にはボンディングワイヤが用いられる。このため図1のように、枠部材60に近い側である平面視での外側にIGBT41が、内側にダイオード42が配置されることが一般的である。
ここで、第1のはんだ51は平面視での絶縁基板10の中央部と重なる位置にて厚みが小さく、特に熱抵抗が小さくなる。この観点からは絶縁基板10の中央部にダイオード42よりも発熱量の大きいIGBT41を配置することが好ましいようにも考えられる。しかしたとえIGBT41が図1のように平面視での外側に配置されても、IGBT41の熱が絶縁基板10に伝われば、熱干渉により絶縁基板10の中央部が最も温度が高くなる。このためIGBT41がダイオード42より外側に配置されてもよい。熱干渉によって最も温度が高くなる絶縁基板10の中央部と、絶縁基板10が下側に反ることによる凸形状の中心すなわち頂点との位置がほぼ一致していることが好ましい。
第1のはんだ51は、図1のX方向の中央部においては厚みがたとえば0.2mmである。これに対し、図1のX方向の端部においては厚みがたとえば0.4mmである。図1における第2のはんだ52は、これが配置される場所に応じて厚みが異なっている。すなわち電極板30とダイオード42との間の第2のはんだ52の最大厚みは、電極板30とIGBT41との間の第2のはんだ52の最大厚みよりも厚い。
第1のはんだ51および第2のはんだ52は、たとえばいわゆる96Sn-3.5Ag-0.5Cuからなることが好ましい。つまりこれらのはんだは、スズが96.5質量%、銀が3.5質量%、銅が0.5質量%含まれる材料である。ただしこれに限られない。第1のはんだ51および第2のはんだ52は、スズが98.5質量%、銀が1質量%、銅が0.5質量%含まれる材料であってもよい。第1のはんだ51および第2のはんだ52は、スズが96質量%、アンチモンが3質量%、銀が1質量%含まれる材料であってもよい。
導電材59は、第1のはんだ51および第2のはんだ52と同一の組成を有するはんだ材料であってもよい。しかし導電材59ははんだ材料に限られず、他の種類の導電性材料からなってもよい。たとえば導電材59は、銅粉を分散させ等温凝固させることにより得られるいわゆるCu-Snペーストであってもよい。Cu-Snペーストは高耐熱性を得ることができる。あるいは導電材59は、ナノ銀粒子が低温焼成されたものを用いて接合するいわゆるナノ銀ペーストであってもよい。
枠部材60は、PPS(PolyPhenylene Sulfide)樹脂により形成されている。ただしこれに限らず、枠部材60はLCP(Liquid Crystal Polymer)樹脂すなわち液晶ポリマー樹脂により形成されてもよい。枠部材60の最外部の寸法は、たとえば75mm×75mm×厚み8mmである。厚み8mmはZ方向の寸法である。
図1の枠部材60は、Z方向つまり厚み方向について主端子72が埋め込まれる位置と、ベース板21が配置される位置との内壁部分が、それら以外の位置における内壁部分よりも外側に配置される。ベース板21の外壁は厚み方向の全体において同じX方向(Y方向)位置にある。このように枠部材60は、厚み方向について主端子72が埋め込まれる位置と、ベース板21が配置される位置との少なくともいずれかにおいて、それら以外の位置すなわち厚み方向の中央部に比べて側壁の厚みが薄くなっていてもよい。
ボンディングワイヤ81はアルミニウム製の細線であることが好ましい。ただしこれに限らず、ボンディングワイヤ81は銅の細線、アルミニウムが被覆された銅の細線、および金ワイヤのいずれかであってもよい。ボンディングワイヤ81は、その延びる方向に交差するように切断された断面の直径がたとえば0.15mmであることが好ましい。
封止材90は、たとえばシリカフィラー含有エポキシ樹脂が用いられる。ただしこれに限らず、封止材90としてシリコーンゲルなどが用いられてもよい。
図2は、実施の形態1に係るパワーモジュールの構成の変形例を示す概略断面図である。図2を参照して、本実施の形態の変形例のパワーモジュール100は、図1のパワーモジュール100と基本的に同様の構成を有する。このため図2において図1と同一の構成要素には同一の符号を付し、機能等が同一である限り説明を繰り返さない。このことは以降の各パワーモジュールについても特記しない限り同様である。
ただし図2のパワーモジュール100においては、電極板30のうち本体部30Aにおいて絶縁基板10に対向する部分の主表面が、絶縁基板10の放熱部材20側に向かう凸形状に沿うように、沿っている。つまり絶縁基板10の上において、絶縁基板10と同様に放熱部材20側に凸形状となるように電極板30の主表面が反っている。電極板30は絶縁基板10と同様に、下側の表面が外側から見て凸形状となり、上側の表面が外側からみて凹形状となるように湾曲している。この点において図2の電極板30は、XY平面に沿う表面が反りをほとんど有さない図1の電極板30と異なっている。
図3は、実施の形態1に係るパワーモジュールの構成の第2変形例を示す概略断面図である。図4は、実施の形態1に係るパワーモジュールの構成の第3変形例を示す概略断面図である。図3を参照して、図1と基本的に同様の構成を有するが、一方の表面11A上における導体層12が、他方の表面11B上における導体層13よりも厚く形成されている点において図1と異なっている。これと同様に、図4を参照して、図2と基本的に同様の構成を有するが、一方の表面11A上における導体層12が、他方の表面11B上における導体層13よりも厚く形成されている点において図2と異なっている。
一方の表面11A上における導体層12が、他方の表面11B上における導体層13よりも厚く形成されれば、絶縁基板10は放熱部材20に向かって凸形状に反る。
また一方の表面11A上における導体層12が接合されない第1領域と、他方の表面11B上における導体層13が接合されない第2領域とを考える。第1領域が第2領域よりも面積が大きければ、絶縁基板10は放熱部材20に向かって凸形状に反る。さらにたとえば一方の表面11A上における導体層12が、他方の表面11B上における導体層13よりも厚く形成されれば、第1領域と第2領域とが同じ面積であっても、絶縁基板10は放熱部材20に向かって凸形状に反る。
図5は、実施の形態1に係るパワーモジュールの構成の第4変形例を示す概略断面図である。図6は、実施の形態1に係るパワーモジュールの構成の第5変形例を示す概略断面図である。図5を参照して、図1と基本的に同様の構成を有するが、一方の表面11A上における導体層12と、IGBT41およびダイオード42との間に、他の導体層12aが配置されている。他の導体層12aは第4のはんだ59aにより、導体層12に重なるように接合されている。これと同様に、図6を参照して、図2と基本的に同様の構成を有するが、一方の表面11A上における導体層12と、IGBT41およびダイオード42との間に、他の導体層12aが配置されている。他の導体層12aは第4のはんだ59aにより、導体層12に重なるように接合されている。この点において図5、図6は、他の導体層12aおよび第4のはんだ59aを有さない図1、図2と異なっている。このようにすれば、図5および図6は、図3および図4と同様に、基材11の一方の表面11A側の導体層が、他方の表面11B側の導体層13よりも実質的に厚いものとして機能する。このため図5および図6においては、図3および図4と同様に、絶縁基板10は放熱部材20に向かって凸形状に反る。
次に、本実施の形態のパワーモジュール100の製造方法について、図7~図13を用いて説明する。なお図7~図10では図2のパワーモジュール100の製造方法が説明される。
図7は、実施の形態1の図2に係るパワーモジュールの製造方法の第1工程を示す概略断面図である。図7を参照して、まず絶縁基板10と、放熱部材20と、半導体素子すなわちIGBT41およびダイオード42などと、第1のはんだ51、導電材59とが準備される。
絶縁基板10は基材11を含んでいる。基材11の一方の表面11A上には1つ以上の導体層12が、一方の表面11Aの反対側の他方の表面11B上には1つ以上の導体層13が接合されている。一方の表面11A上における導体層12が接合されない第1領域と、他方の表面11B上における導体層13が接合されない第2領域とを考える。第1領域と第2領域との面積差が調整される。これにより、はんだで各部材が接合された後における絶縁基板10の凸形状の反りの方向および湾曲の度合いが調整される。したがって図7においては絶縁基板10は湾曲していないように図示されているが、実際にはこの時点で少し湾曲している。
上記の各部材が、図1および図2のパワーモジュール100の構成となるように位置決めされる。すなわち、放熱部材20と絶縁基板10の導体層13との間には板状の第1のはんだ51が配置される。絶縁基板10の導体層12とIGBT41、ダイオード42との間には板状の導電材59が配置される。これらの各部材は、互いに接合された際に配置されるべき位置に配置されるよう、位置決めされた状態とされる。
図8は、実施の形態1の図2に係るパワーモジュールの製造方法の第2工程を示す概略断面図である。図8を参照して、図7の状態で、リフロー装置を用いて、上記の各部材が第1のはんだ51および導電材59で接合される。これにより上記の各部材はすべて同時に接合される。すなわち放熱部材20と絶縁基板10とが第1のはんだ51により接合される。絶縁基板10にIGBT41およびダイオード42が接合される。上記のように絶縁基板10の導体層12,13により、接合後の絶縁基板10の凸形状の湾曲方向および湾曲量が決められている。このため絶縁基板10は放熱部材20側に凸形状となるよう主表面が反るように、放熱部材20に接合される。絶縁基板10が凸形状を形成するため、第1のはんだ51は、平面視における中央部よりも端部において厚くなるように形成される。
上記のように第1のはんだ51による放熱部材20と絶縁基板10との接合、および導電材59による絶縁基板10とIGBT41などとの接合は同時にされてもよい。しかしこれらの2つの接合は同時ではなく、別のタイミングでなされてもよい。ただしその場合は、放熱部材20と絶縁基板10とを先に第1のはんだ51により接合し、その後で絶縁基板10とIGBT41などとが導電材59により接合されることが好ましい。仮に先に絶縁基板10とIGBT41などとが導電材59により接合され、その後に当該絶縁基板10が放熱部材20に接合される場合には、絶縁基板10と放熱部材20との接合時の熱によりIGBT41の下の導電材59が再溶融する可能性がある。再溶融すれば、IGBT41内の回路形成に用いられた図示されないボンディングワイヤが有する残留応力によりIGBT41などが絶縁基板10に対して位置ずれする可能性がある。このような問題を防ぐ観点から、上記の順番に接合がなされることが好ましい。
以上のように第1のはんだ51により放熱部材20と絶縁基板10とが接合される工程、および導電材59により絶縁基板10にIGBT41、ダイオード42が接合される工程の後に、以下の工程がなされる。第2のはんだ52および枠部材60が準備される。
枠部材60には信号電極71および電極板30が部分的に埋め込まれている。枠部材60の図8左側には信号電極71が、部分的に枠部材60から露出するように、インサート成形されている。枠部材60の図8右側には電極板30の本体部30Aの一部である主端子側端部33の第2部分、屈曲部、および本体部30AがXY平面に沿う部分の図8の最も右側の領域が埋め込まれている。これらの領域が埋め込まれるように、電極板30がインサート成形されている。これにより枠部材60の上側には主端子72としての主端子側端部33の第1部分31が露出し、枠部材60に囲まれた領域には電極板30がXY平面に沿う部分と半導体素子側端部34とが露出している。
IGBT41およびダイオード42の上には板状の第2のはんだ52が配置される。第2のはんだ52の上には電極板30のXY平面に沿う部分が配置される。なお図2のように電極板30の主表面が絶縁基板10の凸形状に沿うように反った状態とする場合には、あらかじめ一般公知の方法により、電極板30が湾曲されることが好ましい。あるいは既に湾曲された電極板30が購入されてもよい。これにより、第2のはんだ52、電極板30および枠部材60は、これらが互いに接合された際に配置されるべき位置に配置されるよう、位置決めされた状態とされる。
図9は、実施の形態1の図2に係るパワーモジュールの製造方法の第3工程を示す概略断面図である。図9を参照して、主端子側端部33の第2部分32が埋め込まれた枠部材60が、絶縁基板10と間隔をあけてこれを囲むように配置される。リフロー炉を用いて加熱し、第2のはんだ52で電極板30がIGBT41およびダイオード42に接合される。すなわちIGBT41およびダイオード42の上の少なくとも一部と重なるように、電極板30が、第2のはんだ52により、IGBT41およびダイオード42と接合される。なおより詳しくは、当該工程においては、IGBT41およびダイオード42の図示されない主電極が第2のはんだ52により電極板30のXY平面に沿って拡がる部分と接合される。
さらに図示されない接着剤により、放熱部材20のベース板21と枠部材60とが接合される。
図10は、実施の形態1に係るパワーモジュールの製造方法の第4工程を示す概略断面図である。図10を参照して、枠部材60の内側に露出する信号電極71の部分が、ボンディングワイヤ81により、IGBT21の図示されない主電極などと電気的に接続される。その後、枠部材60および放熱部材20に囲まれる領域に液状の封止材90が注入される。これがたとえば150℃で1.5時間加熱される。これにより封止材90は硬化される。これにより枠部材60に囲まれる各部材間が電気的に絶縁される。
次に図11~図13を用いて図1のパワーモジュール100の製造方法が説明される。図11は、実施の形態1の図1に係るパワーモジュールの製造方法の第1工程を示す概略断面図である。図12は、実施の形態1の図1に係るパワーモジュールの製造方法の第2工程を示す概略断面図である。図13は、実施の形態1の図1に係るパワーモジュールの製造方法の第3工程を示す概略断面図である。図11~図13を参照して、図1のように電極板30の本体部30Aが反りをほとんど有さない例においても、その製造方法は、基本的に図7~図10のように電極板30の本体部30Aが凸形状に沿っている例と同様である。まず図7と同様に各部材が準備され位置決めされる。次に図11に示すように、図8と基本的に同様の処理がなされる。ただし図11に示すように電極板30の本体部30Aは反りをほとんど有さない。また図11に示すように平板形状の電極板30と半導体素子とを接合する観点から、中央部の第2のはんだ52の厚みは端部の第2のはんだ52の厚みよりも大きくされる。次に図12に示すように、図9と基本的に同様の処理がなされる。次に図13と同じように、図10と基本的に同様の処理がなされる。
なお図7~図10、図11~図13の製造方法においては、図3および図4のように、一方の表面11A上における導体層12が他方の表面11B上における導体層13よりも厚く形成されてもよい。あるいは図7~図10、図11~図13の製造方法においては、図5および図6のように、一方の表面11A上における導体層12とIGBT41およびダイオード42との間に他の導体層12aが、導体層12に重なるように接合されてもよい。このようにすることで、絶縁基板10は放熱部材20に向かって凸形状に反るように、その凸形状の反りが調整される。
次に、本実施の形態の背景、課題について言及しつつ、本実施の形態の作用効果について説明する。
車載用パワーモジュールは小型軽量化の要求が強い。このため車載用パワーモジュールは、高電圧および大電流を印加可能な半導体素子を高密度に配置する必要がある。その結果、配置された複数の半導体素子間の熱干渉が問題となる場合があるため、放熱部材への効率的な放熱ができることが重要な設計要件となる。また当該パワーモジュールは輸送機器に搭載されるため、乗客などの輸送を安定的に実施する観点から、高い信頼性が要求される。
放熱部材を構成するベース板およびフィンは、熱伝導率の高い銅またはアルミニウムにより形成されることが多い。しかし銅およびアルミニウムは、絶縁基板の基材を構成する窒化アルミニウム、および半導体素子を構成するシリコンとの熱膨張係数の差が大きい。車載用および電鉄用のパワーモジュールは発熱量が大きいため、放熱部材と絶縁基板との間が、放熱グリスよりも熱伝導性に優れたはんだにより接合される必要がある。このため、放熱部材と絶縁基板との接合部には大きな熱応力が加わり、温度サイクル性などの長期信頼性評価において当該接合部にクラックが発生するおそれがある。
また放熱部材への絶縁基板のはんだ付けに伴い、絶縁基板には水平方向に対する反りまたは傾きが意図せず生じることがある。このような傾きなどが生じた絶縁基板およびIGBTなどの上に回路形成のためのワイヤボンディングがなされる場合、ワイヤボンディングしようとする場所ごとに、ワイヤツールの当たり方が変化する。このため複数の半導体素子のそれぞれ毎に、つまり異なる傾きを有する異なる箇所にワイヤボンディングをするごとに、ワイヤツールの当たり方を調整し直す必要が生じる。この調整が不十分であれば、ワイヤツールが半導体素子へダメージを与え、配線を信頼性高くワイヤボンディングすることが困難となるおそれがある。
そこで本実施の形態の半導体装置としてのパワーモジュール100は、絶縁基板10と、放熱部材20と、電極板30とを備えている。絶縁基板10は半導体素子としてのIGBT41およびダイオード42を搭載する。放熱部材20は第1のはんだ51により絶縁基板10と接合される。電極板30は半導体素子の上の少なくとも一部と重なるように配置されている。絶縁基板10は放熱部材20側に突起し複数の半導体素子にまたがった凸形状となるよう主表面が反っている。第1のはんだ51は、平面視における中央部よりも端部において厚い。半導体素子は、第2のはんだ52により、電極板30と接合されている。
放熱部材20が、たとえば放熱グリスよりも熱伝導性に優れた第1のはんだ51で絶縁基板10と接合される。このため半導体素子が発生する大量の熱が、第1のはんだ51から放熱部材20へ、高効率に放熱される。
絶縁基板10が放熱部材20側に凸形状となるよう主表面が反り、第1のはんだ51が端部において中央部よりも厚くなる。これにより第一に、第1のはんだ51による絶縁基板10と放熱部材20との接合部に生じる熱応力の、平面視での端部への集中を抑制できる。第1のはんだ51は平面視での端部において熱ひずみが大きくなるが、上記凸形状により端部での第1のはんだ51が厚くなるため、端部における熱ひずみを小さくできる。したがって温度サイクル性などの長期的な信頼性を高め、たとえば第1のはんだ51へのクラックの発生を抑制できる。また第二に、熱干渉により最も温度が高くなる中央部において第1のはんだ51が薄くなることにより熱抵抗が小さくなる。したがって熱を第1のはんだ51から放熱部材20へ、高効率に放熱できる。
半導体素子が第2のはんだ52により電極板30と接合される。このためたとえば半導体素子に直接ワイヤボンディングされることによりパワーモジュール100がその外部と電気的に接続される場合に生じ得る、絶縁基板10および半導体素子の水平方向からの傾き角度に基づくワイヤツールの当たり方の調整などが不要となる。したがってワイヤツールの当たり方の調整に起因する、ワイヤツールの半導体素子へのダメージを抑制できる。このため絶縁基板10の反りにより水平方向に対して傾斜した半導体素子と、パワーモジュール100の外部との、電気的な接続の信頼性が、ボンディングワイヤにより当該電気的な接続がなされた場合に比べて高められる。
上記パワーモジュール100において、絶縁基板10は基材11を含む。基材11の一方の表面11A上、および一方の表面11Aと反対側の他方の表面11B上には1つ以上の導体層12,13が接合される。第1のはんだ51は、他方の表面11B上の導体層13の全面を接合している。第1のはんだ51は、平面視における中央部から端部に向けて漸増的に厚くなっている。このような構成であってもよく、これにより上記と同様の作用効果が得られる。
上記パワーモジュール100において、絶縁基板10と間隔をあけて絶縁基板10を囲むように配置された枠部材60をさらに備えることが好ましい。
本実施の形態では半導体素子と電極板30とが第2のはんだ52で接合される。このためたとえばワイヤボンディングによる常温での接合と異なり、接合時には第2のはんだ52が加熱され溶融される。この加熱に伴い絶縁基板10に意図しない反りが発生することがある。これにより、想定以上に大きく変形した絶縁基板10が枠部材60と干渉することで、絶縁基板10に応力が生じてその角部が欠けたり割れたりする懸念がある。
そこで上記のように絶縁基板10および半導体素子と間隔をあけて枠部材60が配置される。これにより絶縁基板10、および第1のはんだ51の平面視におけるすぐ外側は、シリカフィラー含有エポキシ樹脂などからなる封止材90で覆われる。絶縁基板10の基材11と放熱部材20との間の大きな熱膨張係数の差は大きく、第1のはんだ51の温度サイクル性の評価時に第1のはんだ51にクラックが発生する可能性がある。しかし両者間に封止材90が介在することにより、基材11と封止材90との間、および放熱部材20と封止材90との間の熱膨張係数の差を上記よりも小さくできる。このため第1のはんだの温度サイクル性などの長期信頼性評価時に第1のはんだ51にクラックが発生する可能性を低減し、パワーモジュール100の信頼性を高められる。
上記パワーモジュール100において、電極板30は枠部材60内において絶縁基板10に対向するように配置される。電極板30は、絶縁基板10の凸形状に沿うように主表面が反っていてもよい。これにより電極板30と半導体素子とを接合する第2のはんだ52の厚みは、複数の半導体素子間で一定になる。したがって、第2のはんだ52により電極板30と半導体素子とを確実に、かつ安定に接合できる。
上記パワーモジュール100において、半導体素子は、第1の半導体素子としてのダイオード42と、第1の半導体素子よりも平面視における枠部材に近い領域に配置された第2の半導体素子としてのIGBT41とを含む。電極板30と第1の半導体素子との間の第2のはんだ52の最大厚みは、電極板30と第2の半導体素子との間の第2のはんだ52の最大厚みよりも厚くてもよい。たとえば電極板30が絶縁基板10の凸形状に沿うように主表面が反ってはおらず、XY平面などに沿って湾曲しない平面状の主表面を有する場合はこのような態様となる。
つまりたとえば第2の半導体素子が第1の半導体素子よりも温度が高くなる場合に、第2の半導体素子に接触する第2のはんだ52が、第1の半導体素子に接触する第2のはんだ52よりも薄くなる。このようにすれば、半導体素子から放熱部材20に至るトータルの熱抵抗をより小さくできる。
上記パワーモジュール100において、電極板30は、主端子72としての主端子側端部33と、主端子側端部と反対側の端部である半導体素子側端部34とを含む。主端子側端部33は、枠部材60の外側に露出する第1部分31と、枠部材に埋め込まれる第2部分32とを有する。このような構成であることが好ましい。このように本実施の形態では、電極板30が主端子72と一体として電気的に接続されている。したがって半導体素子とパワーモジュール100外部との電気的な接続構造をより単純化できる。
上記パワーモジュール100において、半導体素子を封止する封止樹脂としての封止材90をさらに備えている。第1のはんだ51は封止材90と接している。これにより上記のように、絶縁基板10、および第1のはんだ51の平面視におけるすぐ外側は、シリカフィラー含有エポキシ樹脂などからなる封止材90で覆われる。絶縁基板10の基材11と放熱部材20との間の大きな熱膨張係数の差は大きく、第1のはんだ51の温度サイクル性の評価時に第1のはんだ51にクラックが発生する可能性がある。しかし両者間に封止材90が介在することにより、基材11と封止材90との間、および放熱部材20と封止材90との間の熱膨張係数の差を上記よりも小さくできる。このため第1のはんだの温度サイクル性などの長期信頼性評価時に第1のはんだ51にクラックが発生する可能性を低減し、パワーモジュール100の信頼性を高められる。
本実施の形態の半導体装置すなわちパワーモジュール100の製造方法においては、放熱部材20と絶縁基板10とが第1のはんだ51により接合される。絶縁基板10に半導体素子としてのIGBT41およびダイオード42が接合される。第1のはんだ51により接合される工程および半導体素子が接合される工程の後に、半導体素子の上の少なくとも一部と重なる電極板30が第2のはんだ52により半導体素子と接合される。絶縁基板10は放熱部材20側に凸形状となるよう主表面が反るように放熱部材20に接合される。第1のはんだ51は、平面視における中央部よりも端部において厚くなるように形成される。これによる作用効果は、上記のパワーモジュール100の基本構成による作用効果と同様であるため、その説明を繰り返さない。
上記パワーモジュール100の製造方法において、絶縁基板10は基材11を含む。基材11の一方の表面11A上、および一方の表面11Aと反対側の他方の表面11B上には1つ以上の導体層12,13が接合される。一方の表面11A上における導体層12が接合されない第1領域と、他方の表面11B上における導体層13が接合されない第2領域との面積差を調整することにより凸形状の反りが調整される。このようにすれば絶縁基板10の主表面の反りの方向および量を制御できる。
上記パワーモジュール100の製造方法において、一方の表面11A上における導体層12が、他方の表面11B上における導体層13よりも厚く形成されることにより凸形状の反りが調整されてもよい。これにより、絶縁基板10は放熱部材20に向かって凸形状に反るように調整できる。
上記パワーモジュール100の製造方法において、一方の表面11A上における導体層12と、IGBT41およびダイオード42との間に他の導体層12aを、導体層12に重なるように接合する工程をさらに備えることにより凸形状の反りが調整されてもよい。これにより、絶縁基板10は放熱部材20に向かって凸形状に反るように調整できる。
実施の形態2.
図14は、実施の形態2に係るパワーモジュールの構成を示す概略断面図である。図14を参照して、本実施の形態のパワーモジュール100においては、放熱部材20のベース板21が、第1の放熱部材部21Aと第2の放熱部材部21Bとを含んでいる。第1の放熱部材部21Aは実施の形態1のベース板21と同様に、XY平面に沿う表面を有する板状の部分である。このため第1の放熱部材部21AのZ方向最上部の表面が、第1のはんだ51により、絶縁基板10の下側の主表面と接合されている。第2の放熱部材部21Bは第1の放熱部材部21Aと一体となるように第1の放熱部材部21Aの平面視での外側に配置される。第2の放熱部材部21Bは平面視にて第1の放熱部材部21Aおよびその上の第1のはんだ51を囲むように配置される。第2の放熱部材部21Bは第1の放熱部材部21AとZ方向の座標が等しい位置、およびそこからZ方向の上方に延びた領域に配置されている。したがって第2の放熱部材部21Bは、第1の放熱部材部21AよりもZ方向について上方(絶縁基板10側)に向けて延びるように、厚く形成されている。第1の放熱部材部21Aよりも厚く形成された第2の放熱部材部21Bの上には、枠部材60が搭載されている。
従って第1の放熱部材部21Aと、これの外側に一体として形成される第2の放熱部材部21Bとにより、凹部が形成されている。この凹部が、第1のはんだ51および絶縁基板10を収納している。以上の点において図14のベース板21は、図1のように平板部材の部分のみを有し凹部を形成しない図1のベース板21と異なっている。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。本実施の形態は、実施の形態1の基本構成と同様の作用効果に加え、以下の作用効果を奏する。このことは以下の各実施の形態についても特記しない限り同様である。
本実施の形態のパワーモジュール100は、第1の放熱部材部21Aと、第2の放熱部材部21Bとを含む。第1の放熱部材部21Aは、第1のはんだ51により絶縁基板10と接合される。第2の放熱部材部21Bは、平面視における第1の放熱部材部21Aの外側において第1の放熱部材部21Aおよび第1のはんだ51を囲み、枠部材60を搭載する。放熱部材20は、第1の放熱部材部21Aと第2の放熱部材部21Bとにより形成される凹部が、第1のはんだ51および絶縁基板10を収納する。
これにより、実施の形態1に比べてベース板21全体の剛性を下げることなく、第1のはんだ51を薄くしその剛性を下げることができる。したがって、温度サイクル性などの長期信頼性評価での第1のはんだ51におけるクラック発生を抑制できる。また第2の放熱部材部21Bが配置される分だけ、その上の枠部材60の厚みが減少する。枠部材60を構成するPPS樹脂は、封止材90との密着性に乏しい。このため枠部材60のZ方向の寸法を小さくすることにより、封止材90と枠部材60との接着界面の面積を減らし、両者間の剥離を抑制できる。
実施の形態3.
図15は、実施の形態3に係るパワーモジュールの構成を示す概略断面図である。図15を参照して、本実施の形態のパワーモジュール100においては、電極板30は主端子72に相当する領域を有さず、図の右側の枠部材60に、主端子73をさらに備えている。主端子73は実施の形態1の主端子72に相当する。しかし主端子73は電極板30と一体すなわち電極板30の本体部30Aの一部ではない。主端子73は電極板30とは別の部材である。
主端子73は、第1部分73Aと、第2部分73Bと、第3部分73Cとを含んでいる。第1部分73Aは、図1の主端子72の第1部分31に相当する部分である。第1部分73Aは、Z方向に沿って延びるように枠部材60の外側に露出する部分である。第2部分73Bは、図1の主端子72の第2部分32に相当する部分である。第2部分73Bは枠部材60に埋め込まれる部分であり、図15において主端子73が屈曲する部分を含んでいる。第3部分73Cは、主端子73が枠部材60の内側にて電極板30の主端子側端部33と接続する接続部としての部分である。なお接続部である第3部分73Cは枠部材60の内側にて枠部材60から露出するが、封止材90内に埋まっている。たとえ最終製品において封止材90内に埋まっていても少なくとも枠部材60からは露出しているため、本明細書ではこのような第3部分73Cは「枠部材60から露出する」と表現する場合がある。
以上のように主端子73が電極板30から独立した別部材として配置される。このため電極板30の本体部30Bは主端子を有さず、XY平面に沿って水平方向に拡がる部分のみを有している。ただし図15の電極板30の本体部30Bは、主端子側端部33と、半導体素子側端部34とを含んでいる。主端子側端部33は、図15の本体部30BのX方向の最も右側の領域である。主端子側端部33は、主端子73に接続されている。半導体素子側端部34は、主端子側端部33と反対側すなわち図15の本体部30BのX方向の最も左側の端部としての領域である。
図15においては、電極板30の主端子側端部33と、主端子73の接続部である第3部分73Cとが、第3のはんだ53により接合されている。つまり主端子側端部33がZ方向下側を向く部分と、第3部分73CにおいてZ方向上側を向く部分とが、第3のはんだ53により接合されている。このため主端子側端部33は、図15のX方向の最も右側の領域が、主端子73の第3部分73Cと平面視にて重なる位置まで拡がっていることが好ましい。本実施の形態の電極板30の本体部30B、および主端子73の材質は、実施の形態1における電極板30の本体部30A、および信号電極71の材質と同様に銅などの金属材料である。
なお信号電極71と、主端子73と、電極板30の本体部30Bとは、単一のリードフレームが3つに分割されたものであってもよい。本体部30Bは銅などの金属材料により形成されていることが好ましい。
本実施の形態では、電極板30と主端子73とが別部材であり、両者が第3のはんだ53により電気的に接続されている。この点において本実施の形態は、電極板30が主端子と一体化されてこれらが直接接続される実施の形態1,2と構成上異なっている。
次に、図15に示すパワーモジュール100の製造方法について、図16~図19を用いて説明する。なおここでは電極板30があらかじめ湾曲されておらず主表面が平面形状である例を用いて説明がなされるが、図7~図10と同様に本実施の形態でもあらかじめ湾曲された電極板30が用いられてもよい。このことは以下の各実施の形態においても同様である。
図16は、実施の形態3に係るパワーモジュールの製造方法の第1工程を示す概略断面図である。図16を参照して、まず図7と同様の処理がなされ、リフロー装置により図7の各部材が第1のはんだ51および導電材59で接合される。上記リフロー装置による各部材の接合工程の後に、第2のはんだ52および電極板30が準備される。このことは図8における接合工程の後に第2のはんだ52および枠部材60が準備される工程に対応する。
図16においては、図15のように主端子を有さず、このため屈曲部を有さない、平板形状の本体部30Bからなる電極板30が準備される。また第2のはんだ52は、平板形状の電極板30と半導体素子とを接合する観点から、中央部において端部よりも厚みが大きくされるとする。
図17は、実施の形態3に係るパワーモジュールの製造方法の第2工程を示す概略断面図である。図17を参照して、図9の工程と同様に、IGBT41およびダイオード42の上の少なくとも一部と重なるように、電極板30が、第2のはんだ52により、IGBT41およびダイオード42と接合される。
図18は、実施の形態3に係るパワーモジュールの製造方法の第3工程を示す概略断面図である。図18を参照して、枠部材60が準備される。枠部材60の図18左側には信号電極71が、部分的に枠部材60から露出するように、インサート成形されている。枠部材60の図18右側には主端子73が、部分的に枠部材60から露出するように、インサート成形により埋め込まれている。
図19は、実施の形態3に係るパワーモジュールの製造方法の第4工程を示す概略断面図である。図19を参照して、図18の状態で、リフロー炉を用いて加熱し、電極板30と主端子73の第3部分73Cとが、第3のはんだ53により接合される。以降は図9での接着剤によるベース板21と枠部材60との接合、および図10と同様の処理がなされることで、図15のパワーモジュール100が形成される。
次に、本実施の形態の作用効果を説明する。本実施の形態のパワーモジュール100は、主端子73をさらに備える。主端子73は、枠部材60の内側にて枠部材60から露出する接続部としての第3部分73Cを含む。電極板30は、主端子73に接続される主端子側端部33と、主端子側端部33と反対側の端部である半導体素子側端部34とを含む。電極板30の主端子側端部33と第3部分73Cとが第3のはんだ53により接合されている。
本実施の形態のパワーモジュール100の製造方法においては、絶縁基板10と間隔をあけて絶縁基板10を囲むように配置され、主端子73が埋め込まれた枠部材60が準備される。第2のはんだ52により電極板30を半導体素子と接合する工程の後に、電極板30と主端子73とが第3のはんだ53により接合される。
たとえば図15~図19のように、平面視での中央部の第2のはんだ52の厚みと、平面視での端部の第2のはんだ52の厚みとの差が大きくなる場合がある。この場合にてたとえ絶縁基板10が意図せず大きく反るなどの変形をしたとしても、第2のはんだ52が部分的に裂けるなどの不具合が抑制できる。電極板30と半導体素子とが第2のはんだ52で接合された後に主端子73と電極板30とが第3のはんだ53で接合される。このため、第3のはんだ53の供給量などを調整することにより、第3のはんだ53での接合部において、電極板30の変形により第2のはんだ52に加わる応力を吸収できる。
実施の形態4.
図20は、実施の形態4に係るパワーモジュールの構成を示す概略断面図である。図20を参照して、本実施の形態のパワーモジュール100は、実施の形態3の図15のパワーモジュール100と基本的に同様の構成を有する。電極板30の本体部30Cは本体部30Bと同様に、主端子を有さず、XY平面に沿って水平方向に拡がる部分のみを有している。このため図20において図15と同一の構成要素には同一の符号を付し、機能等が同一である限り説明を繰り返さない。ただし図20においては、電極板30の主端子側端部33と、主端子73の接続部である第3部分73Cとが、ボンディングワイヤ82により接合されている。ボンディングワイヤ82はX方向に沿う方向に延びている。このため電極板30の本体部30Cは、主端子側端部33のX方向の最も右側の領域が、図15のように枠部材60から主端子73が露出し電極板30と接続される第3部分73Cと平面視にて重なる位置まで拡がらなくてもよい。図20において主端子側端部33は、図20の右側のIGBT41と平面視にて重なる領域まで延びており、それ以上右方には延びていない。なおボンディングワイヤ82の材質および寸法は、ボンディングワイヤ81と同様であることが好ましい。本体部30Cの材質は、本体部30A,30Bと同様に銅などの金属材料であることが好ましい。
本実施の形態では、電極板30と主端子73とが別部材であり、両者がボンディングワイヤ82により電気的に接続されている。この点において本実施の形態は、電極板30が主端子と一体化されてこれらが直接接続される実施の形態1,2と構成上異なっている。
次に、図20に示すパワーモジュール100の製造方法について、図21~図22を用いて説明する。図21は、実施の形態4に係るパワーモジュールの製造方法の第1工程を示す概略断面図である。図21を参照して、まず実施の形態3の図16~図18と同様の処理がなされる。平板形状の本体部30Cの素も主端子73側にある主端子側端部33の、X方向について最も右側の領域は、実施の形態3より左側に配置されてもよい。
図22は、実施の形態4に係るパワーモジュールの製造方法の第2工程を示す概略断面図である。図22を参照して、図21の状態で、電極板30と主端子73の第3部分73Cとが、ワイヤボンディング工程により、すなわちボンディングワイヤ82により接合される。以降の工程は実施の形態3と同様である。これにより図20のパワーモジュール100が形成される。
次に、実施の形態の作用効果について説明する。本実施の形態のパワーモジュール100は、主端子73をさらに備える。主端子73は、枠部材60の内側にて枠部材から露出する接続部としての第3部分73Cを含む。電極板30は、主端子73に接続される主端子側端部33と、主端子側端部33と反対側の端部である半導体素子側端部34とを含む。電極板30の主端子側端部33と第3部分73Cとがボンディングワイヤ82により接合されている。
本実施の形態のパワーモジュール100の製造方法においては、絶縁基板10と間隔をあけて絶縁基板10を囲むように配置され、主端子73が埋め込まれた枠部材60が準備される。第2のはんだ52により電極板30を半導体素子と接合する工程の後に、電極板30と主端子73とがワイヤボンディングする工程により接合される。
実施の形態1の背景、課題として記載したように、傾きなどが生じた絶縁基板およびIGBTなどの半導体素子上に直接、回路形成のためのワイヤボンディングがなされる場合、ワイヤツールが半導体素子へダメージを与えるなどの問題が生じ得る。しかし本実施の形態のように半導体素子と主端子73との間に電極板30を介し、電極板30が主端子73とワイヤボンディングにより接合される。これにより、半導体素子上に直接ワイヤボンディングする場合に比べてボンディングワイヤ81,82の本数を減らすことができる。また絶縁基板10の反りに伴う半導体素子の表面の傾きによりワイヤツールが半導体素子にダメージを与える可能性を低減し、ボンディングワイヤ81,82の信頼性を向上できる。
実施の形態5.
図23は、実施の形態5に係るパワーモジュールの構成を示す概略断面図である。図23を参照して、本実施の形態のパワーモジュール100においては、放熱部材20に突起部21Cが形成されている。具体的には、放熱部材20のベース板21は、半導体素子の動作時に絶縁基板10の裏面である他方の表面11B側において最も温度が高くなる領域と平面視において互いに重なる位置に頂点を有する突起部21Cが形成されている。図23は一例として、絶縁基板10の平面視での中央部で半導体素子の動作時に最も温度が高くなる例を示す。すなわち絶縁基板10の平面視での中央部と重なるベース板21の位置に頂点を有する突起部21Cが形成されている。なお細かく見ると動作時に最高温度に達するのは半導体素子であるが、絶縁基板10の裏面で見ると熱が拡散して熱の分布のピークがぼやけるため、中央部が最も温度が高くなる。
突起部21Cは、ベース板21が第1のはんだ51と接触する最上面に形成される。突起部21Cは、頂点においてベース板21の最上面が最も上側の位置に配置されるように、最上面が上側に向けて凸形状に膨らんでいる。このためベース板21は突起部21Cにおいて最も厚みが大きい。突起部21Cの頂点は、ベース板21の最も薄い端部に比べて厚みが0.1mm程度大きいことが好ましい。
このようにすれば、温度が高くなる領域における第1のはんだ51をより薄くし、端部における第1のはんだ51をより厚くできる。このため中央の温度が高くなる領域での第1のはんだ51の熱抵抗が小さくなることから放熱性が高められる。また端部において第1のはんだ51における熱ひずみを小さくし、第1のはんだ51へのクラックの発生を抑制できる。
実施の形態6.
図24は、実施の形態6に係るパワーモジュールの構成を示す概略断面図である。図24を参照して、本実施の形態のパワーモジュール100においては、絶縁基板10が、湾曲部10Aと、非湾曲部10Bとを含んでいる。湾曲部10Aは、上記他の実施の形態と同様に、絶縁基板10が放熱部材20側に凸形状となるよう主表面が反った部分である。非湾曲部10Bは、絶縁基板10が湾曲部10Aのように反っておらず、おおむねXY平面に沿うように主表面が平坦に拡がる領域である。湾曲部10Aと非湾曲部10Bとは水平方向に並ぶように配置される。このため本実施の形態では、絶縁基板10のうち非湾曲部10Bを除いた湾曲部10Aのみを考え、湾曲部10Aの平面視での中央部において凸形状の中央部が形成される。当該湾曲部10Aの中央部と重なる位置において第1のはんだ51が最も薄いことが好ましい。ただし本実施の形態においても他の実施の形態と同様に、湾曲部10Aと非湾曲部10Bとを合わせた絶縁基板10全体の平面視における中央部と重なる位置において第1のはんだ51が最も薄く、端部において第1のはんだ51が厚くてもよい。
湾曲部10Aにおける導体層12上には他の実施の形態と同様に、IGBT41およびダイオード42が搭載されている。一方、非湾曲部10Bにおける導体層12上には、制御用半導体素子43が搭載されている。制御用半導体素子43は、通常はIGBT41およびダイオード42などを駆動するためのプログラムが書き込まれたIC(Integrated Circuit)すなわちいわゆるマイコンなどである。
図24においては導体層12が、湾曲部10Aから非湾曲部10Bまで連なるように図示されている。しかし導体層12は湾曲部10Aと非湾曲部10Bとの間で別部材となるように分割されていてもよい。
パワーモジュール100はこのような構成であってもよい。制御用半導体素子43はほとんど発熱しない。このため制御用半導体素子43と重なる位置における第1のはんだ51は、その全体において、第1のはんだ51の端部と同じ程度に厚く形成されてもよい。つまり第1のはんだ51の厚みは、非湾曲部10Bの全体においてほぼ同じであってもよい。このようにすれば、非湾曲部10Bにおける制御用半導体素子43の表面は、水平方向に沿うように、つまり傾きをほとんど有さないように配置される。このため制御用半導体素子43は、その上にワイヤボンディングする際に、傾きに起因する制御用半導体素子へのダメージを与える可能性を低減できる。
実施の形態7.
図25は、実施の形態7に係るパワーモジュールの構成を示す概略断面図である。図25を参照して、パワーモジュール100は枠部材60を有さない構成であってもよい。本実施の形態においては、パワーモジュール100の封止材91が、ベース板21の最下面の少なくとも一部およびフィン22の全体を露出するように、他の各部材を封止している。枠部材60を有さないため、封止材91はパワーモジュール100の最表面を形成している。
図25においては、電極板30の本体部30Dは、主端子73および信号電極71のそれぞれから独立した別部材として配置される。ただし本体部30DはXY平面に沿って水平方向に拡がる部分のみを有している。図25に示すように本実施の形態においては、本体部30Dが拡がるXY平面と同一の平面に沿うように、信号電極71および主端子73が同一の平面上に並ぶように配置されてもよい。本体部30Dと信号電極71とは、他の実施の形態と同様にボンディングワイヤ81により接続されている。本体部30Dと主端子73とは、第3のはんだ53およびボンディングワイヤ82のいずれかなどの任意の手段により接続されてもよい。
なお信号電極71と、主端子73と、電極板30の本体部30Dとは、単一のリードフレームが3つに分割されたものであってもよい。あるいは実施の形態1のように、本体部30Dと主端子73とは一体であってもよい。このため本体部30Dは銅などの金属材料により形成されていることが好ましい。
封止材91は、トランスファーモールド法により形成された、シリカフィラー入りエポキシ樹脂であることが好ましい。具体的には、トランスファーモールド工程において、たとえば以下の処理がなされる。金型内に、本体部30Dおよび信号電極71の少なくとも一部を含むように、図25のベース板21、絶縁基板10、半導体素子などの各部材が積層されたものが、挟むように固定される。このとき金型は170℃に加熱されている。金型はステンレスの切削加工品である。次にトランスファーモールド用の樹脂の固形タブレットが加熱および加圧されながら金型内に流し込まれる。金型内の全体が170℃で1分間加熱されることで樹脂が硬化される。その後硬化された樹脂としての封止材91を含む全体が金型から外される。金型から外された全体が170℃で2時間、オーブンで加熱される。以上により図25の封止材91の態様を有するパワーモジュール100が形成される。本実施の形態の作用効果は、実施の形態1の作用効果と同様であるため、その説明を繰り返さない。
以上に述べた、絶縁基板10と放熱部材20とを接合する第1のはんだ51の温度サイクル性の長期信頼性評価がなされた。具体的には、以下の3種類のパワーモジュールのサンプルが1個ずつ準備された。
第1のサンプルは、上記図1のパワーモジュール100のような構成を有する。すなわち第1のサンプルは、絶縁基板10の主表面が放熱部材20側に凸形状となるよう反っている。第1のサンプルは、図1の第1のはんだ51の厚みが、中央部において0.2mmであり、端部において0.4mmである。つまり第1のはんだ51の厚みが、実施の形態1と同様に、中央部よりも端部において大きい。第2のサンプルは、基本的に第1のサンプルと同様の構成を有するが、第1のはんだ51の厚みが中央部および端部において同一である。第2のサンプルは、第1のはんだ51の厚みが、中央部および端部のいずれにおいても0.3mmである。第3のサンプルは、基本的に第1のサンプルと同様の構成を有するが、第1のはんだ51の厚みが、中央部において0.3mmであり、端部において0.2mmである。つまり第1のはんだ51の厚みが、実施の形態1と逆に、中央部よりも端部において小さい。
3種類のサンプルのそれぞれが、125℃の雰囲気下および零下40℃の雰囲気下に30分ずつ置かれた。これを1サイクルとして同様の処理が複数回繰り返される温度サイクル試験がなされた。その後、第1のはんだ51が超音波探傷撮影された。
図26は、第1のはんだの端部に形成されたクラックの最大長さが測定された結果を示すグラフである。図26の横軸は各サンプルに対して上記の1サイクルが繰り返された回数を示す。図26の縦軸は上記の1サイクルが複数回繰り返された後における第1のはんだ51の端部のクラックの最大長さを示す。なお図26中の黒い丸は第1のサンプルを示す。図26中の白い三角は第2のサンプルを示す。図26中の白い四角は第3のサンプルを示す。
図26を参照して、第1のサンプルは1000サイクル繰り返された後もほとんどクラックが進展しなかった。これに対し、第2のサンプルは1000サイクル繰り返された後には第1のはんだ51の端部から10mm程度クラックが進展した。第3のサンプルは1000サイクル繰り返された後には第1のはんだ51の端部から22mm程度クラックが進展した。
図27は、第1のサンプルの温度サイクル試験後の、第1のはんだの端部の超音波探傷撮像である。図28は、第3のサンプルの温度サイクル試験後の、第1のはんだの端部の超音波探傷撮像である。図27を参照して、第1のサンプルは温度サイクル試験前も、1000サイクル後も、第1のはんだ51のクラックはほとんど伸びていない。これに対し図28を参照して、第3のサンプルにおいて温度サイクル試験前は第1のはんだ51にクラックがほとんど伸びていないのに対し、1000サイクル後には図中の長さLを有するクラックが形成されていた。以上により、第1のはんだを平面視での中央部より端部にて厚くすることによりクラックが抑制できることが確認された。
以上に述べた各実施の形態(に含まれる各例)に記載した特徴を、技術的に矛盾のない範囲で適宜組み合わせるように適用してもよい。たとえば実施の形態5,6において、実施の形態3,4と同様に、本体部30B,30Cおよび主端子73を有する構成が適用されてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 絶縁基板、10A 湾曲部、10B 非湾曲部、11 基材、11A 一方の表面、11B 他方の表面、12,13 導体層、12a 他の導体層、20 放熱部材、21 ベース板、21A 第1の放熱部材部、21B 第2の放熱部材部、21C 突起部、22 フィン、30 電極板、30A,30B,30C,30D 本体部、31,73A 第1部分、32,73B 第2部分、33 主端子側端部、34 半導体素子側端部、41 IGBT、42 ダイオード、43 制御用半導体素子、51 第1のはんだ、52 第2のはんだ、53 第3のはんだ、59 導電材、59a 第4のはんだ、60 枠部材、71 信号電極、72,73 主端子、73C 第3部分、81 ボンディングワイヤ、90,91 封止材、100 パワーモジュール。

Claims (14)

  1. 半導体素子を搭載する絶縁基板と、
    第1のはんだにより前記絶縁基板と接合された放熱部材と、
    前記半導体素子の上の少なくとも一部と重なるように配置された電極板とを備え、
    前記絶縁基板は、前記放熱部材側に突起し複数の半導体素子にまたがった凸形状となるよう主表面が反っており、
    前記第1のはんだは、平面視における中央部よりも端部において厚く、
    前記半導体素子は、第2のはんだにより、前記電極板と接合されており、
    前記絶縁基板と間隔をあけて前記絶縁基板を囲むように配置された枠部材をさらに備え、
    前記半導体素子は、第1の半導体素子と、前記第1の半導体素子よりも平面視における前記枠部材に近い領域に配置された第2の半導体素子とを含み、
    前記電極板と前記第1の半導体素子との間の前記第2のはんだの最大厚みは、前記電極板と前記第2の半導体素子との間の前記第2のはんだの最大厚みよりも厚い、半導体装置。
  2. 半導体素子を搭載する絶縁基板と、
    第1のはんだにより前記絶縁基板と接合された放熱部材と、
    前記半導体素子の上の少なくとも一部と重なるように配置された電極板とを備え、
    前記絶縁基板は、前記放熱部材側に突起し複数の半導体素子にまたがった凸形状となるよう主表面が反っており、
    前記第1のはんだは、平面視における中央部よりも端部において厚く、
    前記半導体素子は、第2のはんだにより、前記電極板と接合されており、
    前記絶縁基板と間隔をあけて前記絶縁基板を囲むように配置された枠部材をさらに備え、
    前記電極板は前記枠部材内において前記絶縁基板に対向するように配置され、
    前記電極板は、前記絶縁基板の前記凸形状に沿うように主表面が反っている、半導体装置。
  3. 前記絶縁基板は基材を含み、
    前記基材の一方の表面上、および前記一方の表面と反対側の他方の表面上には1つ以上の導体層が接合され、
    前記第1のはんだは、前記他方の表面上の前記導体層の全面を接合しており、
    前記第1のはんだは、平面視における中央部から端部に向けて漸増的に厚くなっている、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記放熱部材は、前記第1のはんだにより前記絶縁基板と接合される第1の放熱部材部と、平面視における前記第1の放熱部材部の外側において前記第1の放熱部材部および前記第1のはんだを囲み、前記枠部材を搭載する第2の放熱部材部とを含み、
    前記放熱部材は、前記第1の放熱部材部と前記第2の放熱部材部とにより形成される凹部が前記第1のはんだおよび前記絶縁基板を収納する、請求項に記載の半導体装置。
  5. 前記電極板は、主端子としての主端子側端部と、前記主端子側端部と反対側の端部である半導体素子側端部とを含み、
    前記主端子側端部は、前記枠部材の外側に露出する第1部分と、前記枠部材に埋め込まれる第2部分とを有する、請求項1~4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 主端子をさらに備え、
    前記主端子は、前記枠部材の内側にて前記枠部材から露出する接続部を含み、
    前記電極板は、前記主端子に接続される主端子側端部と、前記主端子側端部と反対側の端部である半導体素子側端部とを含み、
    前記電極板の前記主端子側端部と前記接続部とが第3のはんだにより接合されている、請求項に記載の半導体装置。
  7. 主端子をさらに備え、
    前記主端子は、前記枠部材の内側にて前記枠部材から露出する接続部を含み、
    前記電極板は、前記主端子に接続される主端子側端部と、前記主端子側端部と反対側の端部である半導体素子側端部とを含み、
    前記電極板の前記主端子側端部と前記接続部とがボンディングワイヤにより接合されている、請求項に記載の半導体装置。
  8. 前記放熱部材には、前記絶縁基板の最も温度が高くなる領域と平面視において互いに重なる位置に頂点を有する突起部が形成されている、請求項1~のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記半導体素子を封止する封止樹脂をさらに備え、
    前記第1のはんだは前記封止樹脂と接している、請求項1~のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 放熱部材と絶縁基板とを第1のはんだにより接合する工程と、
    前記絶縁基板に半導体素子を接合する工程と、
    前記第1のはんだにより接合する工程および前記半導体素子を接合する工程の後に、前記半導体素子の上の少なくとも一部と重なる電極板を第2のはんだにより前記半導体素子と接合する工程とを備え、
    前記絶縁基板は前記放熱部材側に凸形状となるよう主表面が反るように前記放熱部材に接合され、
    前記第1のはんだは、平面視における中央部よりも端部において厚くなるように形成され、
    前記絶縁基板と間隔をあけて前記絶縁基板を囲むように配置され、主端子が埋め込まれた枠部材を準備する工程と、
    前記第2のはんだにより前記半導体素子と接合する工程の後に、前記電極板と前記主端子とを第3のはんだにより接合する工程とをさらに備える、半導体装置の製造方法。
  11. 放熱部材と絶縁基板とを第1のはんだにより接合する工程と、
    前記絶縁基板に半導体素子を接合する工程と、
    前記第1のはんだにより接合する工程および前記半導体素子を接合する工程の後に、前記半導体素子の上の少なくとも一部と重なる電極板を第2のはんだにより前記半導体素子と接合する工程とを備え、
    前記絶縁基板は前記放熱部材側に凸形状となるよう主表面が反るように前記放熱部材に接合され、
    前記第1のはんだは、平面視における中央部よりも端部において厚くなるように形成され、
    前記絶縁基板と間隔をあけて前記絶縁基板を囲むように配置され、主端子が埋め込まれた枠部材を準備する工程と、
    前記第2のはんだにより前記半導体素子と接合する工程の後に、前記電極板と前記主端子とをワイヤボンディングする工程とをさらに備える、半導体装置の製造方法。
  12. 前記絶縁基板は基材を含み、
    前記基材の一方の表面上、および前記一方の表面と反対側の他方の表面上には1つ以上の導体層が接合され、
    前記一方の表面上における前記導体層が接合されない第1領域と、前記他方の表面上における前記導体層が接合されない第2領域との面積差を調整することにより前記凸形状の反りを調整する、請求項10または11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記一方の表面上における前記導体層が、前記他方の表面上における前記導体層よりも厚く形成されることにより前記凸形状の反りを調整する、請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記一方の表面上における前記導体層と前記半導体素子との間に他の導体層を、前記導体層に重なるように接合する工程をさらに備えることにより前記凸形状の反りを調整する、請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
JP2022510662A 2020-03-26 2021-03-25 半導体装置およびその製造方法 Active JP7233604B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020056429 2020-03-26
JP2020056429 2020-03-26
PCT/JP2021/012535 WO2021193823A1 (ja) 2020-03-26 2021-03-25 半導体装置およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021193823A1 JPWO2021193823A1 (ja) 2021-09-30
JPWO2021193823A5 JPWO2021193823A5 (ja) 2022-09-21
JP7233604B2 true JP7233604B2 (ja) 2023-03-06

Family

ID=77890481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022510662A Active JP7233604B2 (ja) 2020-03-26 2021-03-25 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230118890A1 (ja)
JP (1) JP7233604B2 (ja)
CN (1) CN115315805A (ja)
WO (1) WO2021193823A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202326927A (zh) * 2021-10-15 2023-07-01 日商東京威力科創股份有限公司 基板處理裝置
CN115070157B (zh) * 2022-05-27 2024-06-04 浙江萃锦半导体有限公司 一种有利于改善热阻的底板结构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000200865A (ja) 1999-01-06 2000-07-18 Shibafu Engineering Kk 絶縁基板及び半導体装置
JP2003209199A (ja) 2002-01-15 2003-07-25 Kyocera Corp 半導体素子搭載用基板
JP2012160548A (ja) 2011-01-31 2012-08-23 Toyota Central R&D Labs Inc 絶縁基板とその絶縁基板を有するパワーモジュール
JP2016115900A (ja) 2014-12-18 2016-06-23 三菱電機株式会社 半導体モジュールおよび半導体装置
WO2018146933A1 (ja) 2017-02-13 2018-08-16 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3333409B2 (ja) * 1996-11-26 2002-10-15 株式会社日立製作所 半導体モジュール
JP2005347684A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP4777681B2 (ja) * 2005-04-08 2011-09-21 Okiセミコンダクタ株式会社 陽極接合装置、陽極接合方法及び加速度センサの製造方法
JP2007258435A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2014011236A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Honda Motor Co Ltd 半導体装置、並びに、半導体装置の製造装置及び製造方法
WO2016021645A1 (ja) * 2014-08-06 2016-02-11 電気化学工業株式会社 放熱部品及びその製造方法
JP6356550B2 (ja) * 2014-09-10 2018-07-11 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7047900B2 (ja) * 2018-04-06 2022-04-05 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置ならびに半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000200865A (ja) 1999-01-06 2000-07-18 Shibafu Engineering Kk 絶縁基板及び半導体装置
JP2003209199A (ja) 2002-01-15 2003-07-25 Kyocera Corp 半導体素子搭載用基板
JP2012160548A (ja) 2011-01-31 2012-08-23 Toyota Central R&D Labs Inc 絶縁基板とその絶縁基板を有するパワーモジュール
JP2016115900A (ja) 2014-12-18 2016-06-23 三菱電機株式会社 半導体モジュールおよび半導体装置
WO2018146933A1 (ja) 2017-02-13 2018-08-16 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN115315805A (zh) 2022-11-08
JPWO2021193823A1 (ja) 2021-09-30
WO2021193823A1 (ja) 2021-09-30
US20230118890A1 (en) 2023-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107210238B (zh) 功率模块
CN102456652B (zh) 功率半导体装置
JP6361821B2 (ja) 半導体装置
JP7233604B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5098301B2 (ja) 電力用半導体装置
CN103779295A (zh) 功率模块封装
JP2003124400A (ja) 半導体パワーモジュールおよびその製造方法
JP3776427B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5262408B2 (ja) 位置決め治具および半導体装置の製造方法
CN107564875B (zh) 半导体装置
JP3972821B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2586835B2 (ja) 半導体集積回路
JP5898575B2 (ja) 半導体装置
JP5273265B2 (ja) 電力用半導体装置
JP5840102B2 (ja) 電力用半導体装置
CN111384000A (zh) 芯片封装
US8686545B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2009043882A (ja) 高温回路モジュールとその製造方法
JP4555187B2 (ja) パワーモジュールおよびその製造方法
JP4861200B2 (ja) パワーモジュール
WO2021240944A1 (ja) 半導体装置
JP7422696B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH11238962A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO2023089714A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN112331622A (zh) 一种绝缘栅双极晶体管模块的封装方法及模块

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7233604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150