JP2013258168A - 固体撮像素子および撮像装置 - Google Patents

固体撮像素子および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013258168A
JP2013258168A JP2012131518A JP2012131518A JP2013258168A JP 2013258168 A JP2013258168 A JP 2013258168A JP 2012131518 A JP2012131518 A JP 2012131518A JP 2012131518 A JP2012131518 A JP 2012131518A JP 2013258168 A JP2013258168 A JP 2013258168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
area
solid
color
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2012131518A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Goto
崇 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012131518A priority Critical patent/JP2013258168A/ja
Priority to PCT/JP2013/003335 priority patent/WO2013187001A1/ja
Publication of JP2013258168A publication Critical patent/JP2013258168A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14667Colour imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

【課題】固体撮像素子において、信号読出回路の設計の自由度を担保しつつ画素微細化可能とする。
【解決手段】固体撮像素子において、基板1上に二次元状に配置された複数の光電変換部17上に、異なる複数色のカラーフィルタ21を有するカラーフィルタ層CFを、各カラーフィルタ21が各光電変換部17に1:1で対応するように配置し、複数色のカラーフィルタ21および複数の光電変換部17のうち、所定の色のカラーフィルタ21およびそのカラーフィルタ21に対応する光電変換部17が最も大きい面積を有し、各光電変換部17に対応して設けられる各信号読出回路部11の面積を、最も大きい光電変換部17の面積よりも小さく、最も小さい光電変換部17の面積よりも大きくする。
【選択図】図1

Description

本発明は、光の照射を受けて電荷を発生する光電変換部を備えた固体撮像素子およびその固体撮像素子を備えた撮像装置に関するものである。
テジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話用カメラ、内視鏡用カメラ等に利用されているイメージセンサとして、シリコン(Si)チップなどの半導体基板にフォトダイオードを含む画素を配列し、各画素のフォトダイオードで発生した光電子に対応する信号電荷をCCD型やCMOS型読出し回路で取得する、固体撮像素子(所謂CCDセンサやCMOSセンサ)が広く知られている。
近年、固体撮像素子の画素微細化が進んでいるが、画素微細化には画素サイズが小さくなると入射するフォトン数が減少するため、一般に画像のS/Nが低下するという問題が伴う。画像のS/Nは、大きく分けて輝度S/Nと色S/Nに分けて考えることができる。輝度S/Nは画像のザラツキなどに主に現れる成分であり、色S/Nは色分離や色再現などに主に現れる成分である。このうち、人間の視覚は輝度S/Nの低下に対し敏感であり、色S/Nの低下は輝度S/Nの低下と比較するとあまり気にならない。そのため、画素微細化の際に輝度S/Nの低下を抑制することが、画質の低下の抑制に繋がる。例えば、RGBのカラーフィルタを備えた固体撮像素子において、G画素の光電変換部をR、B画素よりも大きくして、画質を向上させる方法が提案されている(特許文献1、2など)。
他方、高画質化および画素微細化のために、シリコン基板の上方に一対の電極とこれらで挟まれた光電変換層を含む光電変換部を設け、この光電変換層で発生した電荷を上記一対の電極の一方からシリコン基板に移動させて蓄積し、この蓄積電荷に応じた信号を、シリコン基板に形成した信号読出し回路で読み出す光電変換層積層型の固体撮像素子が注目されている。例えば、有機光電変換膜を備えた積層型の固体撮像素子が特許文献3等に提案されている。
特開2007−288294号公報 特開2010−10370号公報 特開2011−187663号公報
特許文献1、2に記載の固体撮像装置は、シリコン基板の同一面上にフォトダイオードと、フォトダイオードで発生した光電子に対応する信号電荷を蓄積し、読み出す信号読出回路を設けた構成である。フォトダイオードと信号読み出し回路が同一面上に設けられているため、フォトダイオードのサイズ、形状を変更した場合に信号読み出し回路のレイアウトも合わせて変更することが必要になり、それぞれのレイアウトの自由度が低い。結果として、フォトダイオードと信号読み出し回路をそれぞれに最適化することが出来ないため、画素微細化に伴い、フォトダイオードの面積が急激に小さくなることによるS/Nの低下や、信号読み出し回路のレイアウトが最適化されてないことに起因するノイズの増大、ダイナミックレンジの低下などの問題が起こり、高精細な画像を維持しつつ十分な微細化を図るのは困難である。
本発明は、上記の事情に鑑み、画素の微細化に伴う輝度S/Nの低下を抑制し、高い自由度でフォトダイオードおよび信号読み出し回路のレイアウトが可能な固体撮像素子およびその固体撮像素子を備えた撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の固体撮像素子は、基板上に二次元状に配置された、入射光の光量に応じた信号電荷を発生する複数の光電変換部と、
基板の複数の光電変換部の下に各光電変換部毎に設けられた、光電変換部において発生した電荷を蓄積する蓄積部および該蓄積部の信号電荷に応じた電圧を出力する出力回路を含む信号読出回路部とを備え、
複数の光電変換部上に、異なる複数色のカラーフィルタを有するカラーフィルタ層が、各カラーフィルタが各光電変換部に1:1で対応するように配置され、
カラーフィルタおよびカラーフィルタに対応する光電変換部の平面視における面積は、各色毎に定められており、複数色のうち所定の色のカラーフィルタおよび該カラーフィルタに対応する光電変換部が最も大きい面積を有し、
各信号読出回路部の面積が、最も大きい光電変換部の面積よりも小さく、最も小さい光電変換部の面積よりも大きいことを特徴とするものである。
上記において、所定の色は、複数色のうち最も視感度が高い、あるいは最も輝度S/Nへの寄与が大きい色であることが望ましい。
「視感度」とは、人間の目が波長ごとに光を感じる強さの度合いを表わすものである。人間は波長ごとに光を感じ取る強さが異なり、明るいところでは、555nm付近の波長の光を最も強く感じる。ここでは、CIE(国際照明委員会)が1924年に定めた標準比視感度に準じる。
つまり、一般的なRGB(赤、緑、青)フィルタを用いる場合、555nmを含むG色が最も視感度が大きい色となる。
なお、RGBの各色の光電変換部からの色信号を各種画像表示装置に表示するための信号に変換する際、色信号は輝度信号(Y)と色差信号(UV)として用いられる。輝度信号(Y)には、全ての色信号がそれぞれ所定の割合で寄与するが、その際の寄与率(割合)が最も大きいGが輝度S/Nへの寄与が最も大きい。このため、RGBフィルタの場合には、上記所定の色はGとすることが好ましい。
一方、RGBにW(白)を加えたWRGBフィルタの場合、すべての色の光が透過するWフィルタを備えた画素からのW信号が最もS/Nが高い。このため、W信号に基づき輝度信号を作成し、RGB信号から色差信号を作成するような信号処理を用いるのが一般的である。従って、WRGBフィルタの場合には、上記所定の色はWとすることが好ましい。
上記本発明の固体撮像素子においては、異なる複数色が、赤色、緑色および青色であるとき、複数色のカラーフィルタのうち緑色のカラーフィルタおよび該緑色のカラーフィルタの下に設けられている光電変換部が最も大きい面積を有するものとすることが好ましい。
また、上記本発明の固体撮像素子においては、異なる複数色が、白色、赤色、緑色および青色であるとき、複数色のカラーフィルタのうち白色のカラーフィルタおよび該白色のカラーフィルタの下に設けられている光電変換部が最も大きい面積を有するものとすることが好ましい。
上記本発明固体撮像素子においては、光電変換部が光電変換層と、光電変換部単位で区画された画素電極と前記光電変換層を挟んで前記画素電極に対向して設けられた対向電極とを備えたものとし、対向電極を、全ての前記光電変換部について共通の電極とすることができる。
光電変換層は、全ての光電変換部について共通な膜であることが好ましい。
また、光電変換層は、有機光電変換膜を含むものであることが好ましい。
また、各光電変換部毎に設けられた信号読出回路部における蓄積部が、白色光源を撮像したときに、複数の光電変換部が同程度の光量で飽和するように容量調整されていることが好ましい。
本発明の撮像装置は、上記固体撮像素子を備えたことを特徴とするものである。
本発明の固体撮像素子および撮像装置によれば、複数色のカラーフィルタおよび各カラーフィルタに対応する光電変換部の面積が各色毎に定められており、そのうち所定の色のカラーフィルタおよびそのカラーフィルタに対応する光電変換部の面積を最も大きくし、光電変換部の下方に信号読出回路部を配置し、各信号読出回路部の面積を、各光電変換部の面積と1:1で対応させるのではなく、最も大きい光電変換部の面積よりも小さく、最も小さい光電変換部の面積よりも大きくなるようにしているので、信号読出回路部を光電変換部と同一面上に配置する場合と比較してレイアウトの制限を緩和することができる。
また、複数色のカラーフィルタおよび複数の光電変換部のうち、視感度の最も高い色、あるいは最も輝度S/Nへの寄与が大きい色のカラーフィルタおよびそのカラーフィルタに対応する光電変換部が最も大きい面積を有するものとした場合には、画素の微細化の際における輝度S/Nの低下を抑制することができる。
本発明の固体撮像素子の実施形態における画素領域の一部を示す断面模式図 本発明の固体撮像素子の実施形態における画素部の回路構成を示す図 カラーフィルタレイアウトの一例を示す平面図 図3Aに示すカラーフィルタレイアウトに対応する信号読出回路レイアウトを示す平面図 カラーフィルタレイアウトの他の例を示す平面図 図4Aに示すカラーフィルタレイアウトに対応する信号読出回路レイアウトの一例を示す平面図 図4Aに示すカラーフィルタレイアウトに対する信号読出回路レイアウトの他の例を示す平面図 本発明の固体撮像素子の実施形態の全体構成を示す図 本発明の固体撮像素子の実施形態の設計変更例における画素領域の一部を示す断面模式図 光電変換部の画素電極および対向電極の配置を示す平面図 設計変更例におけるカラーフィルタレイアウトの一例を示す平面図 設計変更例における信号読出し回路の配置と光電変換部の配置を模式的に示す平面図
以下、図面を参照して本発明の固体撮像素子の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態の固体撮像素子100の撮像部(画素領域)の一部を模式的に示す断面図である。
図1に示すように、固体撮像素子100の撮像部は、半導体回路基板1と、半導体回路基板1上に層間絶縁層5およびその絶縁層5中に配された配線層6を介して、二次元状に配置された複数の画素電極(下部電極)12(12r、12g、12b)と、複数の画素電極12上に共通して形成された有機材料からなる光電変換層14と、光電変換層14上に形成された複数の画素電極に対向する対向電極16とを備えている。また、対向電極16の上には透明な保護膜18が積層されており、この保護膜18上に、互いに異なる複数色(本実施形態においては3色)のカラーフィルタ21(21r、21g、21b)を備えたカラーフィルタ層CFが設けられている。
1つの画素電極12と該画素電極12上の光電変換層14および対向電極16により1つの光電変換部17(17r、17g、17b)が構成されている。隣接する画素電極間の隙間上の光電変換層も光電変換に寄与するものであり、隣接する画素電極間の中心線(図1中の破線A)が隣接する光電変換素子の境界となる。
カラーフィルタ層CFは、1つの光電変換部につき1つのカラーフィルタが対応し、平面視において両者の領域が一致するように配置されており、光電変換部の平面視における面積とカラーフィルタの平面視における面積はほぼ同一である。
半導体回路基板1の表層には、各光電変換部17(17r、17g、17b)において発生した電荷を蓄積する蓄積部および該蓄積部の信号電荷に応じた電圧を出力する出力回路を含む信号読出回路部11(11r、11g、11b)が備えられており、1つの画素部20(20R、20G、20B)は、1つの光電変換部17(17r、17g、17b)、その下方の基板表層部に形成された信号読出回路部11(11r、11g、11b)および光電変換部上に配置された各色フィルタ21(21r、21g、21b)を含んでなる。なお、本明細書中および図中に示す符号末尾のr、g、bは、それぞれ赤色画素部20R、緑色画素部20G、青色画素部20Bを構成する要素であることをそれぞれ示すものであり、説明上、色を区別する必要が無い場合には、末尾のr、g、bを省く場合がある。
画素電極12は、光電変換部17毎に区分された薄膜電極であり、たとえばITOやアルミニウムや窒化チタンなどのような透明または不透明な導電性材料から形成されるものである。画素電極12は、光電変換層14において発生した電荷を光電変換部17毎に捕集するものである。各光電変換部17の画素電極12は、絶縁層5を貫通するように形成された導電性材料からなる接続部7を介して信号読出回路部11に電気的に接続されている。
対向電極16は、画素電極12との間に配置されている光電変換層14に電圧を印加し、光電変換層14に電界を生じさせるための電極である。対向電極16は、光電変換層14よりも光の入射面側に設けられており、対向電極16を透過して光電変換層14に光を入射させる必要があるため、入射光に対して透明なITOなどの導電性材料から形成される。
光電変換層14は、入射光を吸収し、その吸収した光量に応じた電荷を発生する有機光電変換膜または無機光電変換膜を含むものである。なお、光電変換層14と対向電極16との間、または光電変換層14と画素電極12との間に、電極から光電変換層14へ電荷が注入されるのを抑制する電荷ブロッキング層などの機能層を設けるようにしてもよい。なお、光電変換層14は全画素共通の膜であることが好ましい。光電変換層14を全画素共通の膜にすることにより、開口率を100%とし、高い感度を得ることができる。
図2は、各画素部20における信号読出回路部11および該回路部11と光電変換部17との関係を示す回路図である。図2に示すように、信号読出回路部11には、出力トランジスタ32と、リセットトランジスタ33と、選択トランジスタ34が形成されている。そして、出力トランジスタ32、リセットトランジスタ33、選択トランジスタ34は、それぞれnチャネルのMOSトランジスタで構成されている。光電変換部17と出力トランジスタ32のゲートが電気的につながっており、このノードをフローティングディフュージョンFD(以下、単にFDという)と称する。図1において、信号読出回路部11は1つの領域として示されているが、実際には、この領域に上述の各要素が形成されている。
本実施形態の画素部20においては、光電変換層14で発生した電荷のうち正孔が画素電極12に移動し、電子が対向電極16に移動するように、画素電極12に対してバイアス電圧が印加される。光電変換層14が十分に高い感度を発現するように、バイアス電圧としては、読み出し回路の電源電圧Vdd(図2において出力トランジスタのドレインに供給されている電圧、たとえば3V)よりも高い電圧(5〜20V程度、たとえば10V)を用いることが望ましい。
FDは、画素電極12と電気的につながったn形不純物領域を含むノードである。FDは光電変換部17や各トランジスタの寄生容量等に起因して容量を持つ。画素電極12に捕集された電荷の量に応じてFDの電位が変化するため、FDは電荷蓄積部として機能する。
出力トランジスタ32は、FDに蓄積された電荷信号を電圧信号に変換して信号線に出力するものである。出力トランジスタ32のゲート端子はFDに電気的に接続され、ドレイン端子は固体撮像素子の電源電圧Vddが接続されている。また、出力トランジスタ32のソース端子は選択トランジスタ34のドレイン端子に接続されている。本実施形態における画素部20は、FDと光電変換部17の画素電極12と出力トランジスタ32のゲート端子とが電気的に直接接続された、いわゆる3トランジスタの構成の回路である。
リセットトランジスタ33は、FDの電位を基準電位にリセットするものである。リセットトランジスタ33のドレイン端子にはFDが電気的に接続され、ソース端子にはリセット電源が接続され、電圧RDが供給されている。リセットトランジスタ33のゲート端子に印加されるリセットパルスRSがハイレベルになると、リセットトランジスタ33がオンし、リセットトランジスタ33のソースからドレインに電子が注入される。そして、この電子の注入によってFDの電位が降下してFDの電位が基準電位にリセットされる。選択トランジスタ34は、そのソース端子が信号線に接続されるものであり、各画素の出力トランジスタ32から出力される信号を列ごとに設けられた信号線に選択的に出力するためのものである。選択トランジスタ34のゲート端子に印加される選択パルスRWがハイレベルになると、選択トランジスタ34はオンし、これにより各画素の出力トランジスタ32から出力された信号が信号線に出力される。
そして、本実施形態では図1の断面図において模式的に示すように、G画素部20Gの受光域は、B画素部20BおよびR画素部20Rの受光域よりも大きくなっているが、それらの下方の信号読出回路部11が基板表面に占める領域(平面視における面積)はほぼ均一な大きさとなっている。本発明においては、1つの画素部20において、カラーフィルタおよび光電変換部の平面視における面積と信号読出回路部の大きさは必ずしも一致しない。本発明は、それぞれの信号読出回路部の基板表面に占める面積が、最も面積の大きい光電変換部(本例では、G画素部の光電変換部)の面積よりも小さく、最も面積の小さい光電変換部(本例では、B、R画素部の光電変換部)の面積よりも大きいことを特徴としている。
図3Aおよび図3Bに、具体的なカラーフィルタのレイアウトおよびそれに対応する信号読出回路部のレイアウトを示す。各画素の光電変換部の位置および大きさはカラーフィルタと一致している。
図3Aには、R(赤色)フィルタ21r、G(緑色)フィルタ21g、およびB(青色)フィルタ21bの3色のカラーフィルタを2×2でパターン配置した第1のレイアウト22aと、各フィルタの面積は第1のレイアウト22aと同一であるが異なる2×2パターンの配置を有する第2のレイアウト22bとがさらに2×2で配置されてなる4×4周期でフィルタが配置された例を示している。
このように、R、G、Bのフィルタを有するカラーフィルタ層CFを備えた場合、最も視感度の高い波長を透過するGフィルタ21rの面積が最大となるようにする。なお、カラーフィルタ間に混色防止等のための隔壁が存在する場合には、1つのフィルタの面積には、隣接する隔壁の厚みの中心線までの範囲を含めるものとする。
図3Aにおいて、各フィルタ21r、21g、21b中に示す黒枠は各フィルタに対応する光電変換部の画素電極12r、12g、12bの輪郭を示すものである。隣接画素電極間の隙間でも信号電荷が発生し、発生した信号電荷は画素電極12に捕集されるため、各光電変換部の面積は各フィルタの面積と一致している。すなわち、Gフィルタ21gが上方に形成されている光電変換部の面積は、Bフィルタ21bおよびRフィルタ21rが上方に形成されている光電変換部の面積よりも大きい。
本例では、Bフィルタ21bおよびRフィルタ21rの面積が同一であるが、BフィルタおよびRフィルタは、Gフィルタよりも小さければよく、一方が他方より大きくてもよい。特には、Rフィルタ、Gフィルタ、Bフィルタの面積比率をRGB色空間からYUV色空間への変換での輝度情報に対する各色の信号が寄与する割合に基づき設定することが好ましい。
Gは、R,Bと比較して人間の視感度の高い色であり、このGの受光量を大きくすることにより、輝度信号(Y信号)のS/Nを向上させることができる。特に画素サイズを微細化した場合にも、R,Bに比してGの受光量の低下を抑制できるため、輝度信号のS/N低下を抑制することができる。
図3Bは、図3Aの下方に配置されている信号読出回路部11の形成領域(斜線で示す矩形部)を模式的に示す平面図である。
図3Aで示すカラーフィルタおよび光電変換部の面積の大小にかかわらず、図3Bに示すように、信号読出回路部11の平面視における面積はほぼ均一であり、各回路部11の面積は、最も小さいフィルタの面積(すなわち最も小さい光電変換部の面積)よりも大きく、かつ最も大きいフィルタの面積(すなわち最も大きい光電変換部の面積)よりも小さい。なお、ここで信号読出回路部11の面積とは、形成領域間の中心線(図3B中二点鎖線Bで示す。)で囲まれた領域の面積と定義する。また、信号読み出し回路の一部(不純物領域やゲート電極など)を隣接する複数の画素で共有している場合には、それぞれの役割を考慮した上で、各画素の境界領域を決定する。なお、二次元状に配置されている多数の信号読出回路部のうち端部に配置されている信号読出回路部の面積は、その上方に配置されているカラーフィルタの外周縁に相当する位置に仮想周縁を定め、その周縁と前記中心線とで囲まれた領域とする。
上述の通り、信号読出回路部はFD、3つのトランジスタ、キャパシタなどの各要素を含むものであり、信号読出回路部の面積とは、1画素部分の各要素が形成された領域であるため、必ずしも矩形領域の面積とは限らず、変形な多角形領域あるいは曲線で囲まれた領域の面積となる場合もある。
本発明においては、光電変換部と信号読み出し回路が別の面に形成されているため、上述のように光電変換部の面積と信号読み出し回路部の面積を独立に決定することが可能である。フィルタおよび光電変換部の面積の大小に伴って対応する信号読出回路部の面積を大小させると、小さい面積のフィルタおよび光電変換部に対応する信号読出回路部の面積を小さくしなければならないため、回路設計およびレイアウトが非常に困難である。それに対し、本発明では、信号読出回路部の面積が、最も小さいフィルタの面積(すなわち最も小さい光電変換部の面積)よりも大きいので、設計の自由度を向上させることができる。なお全光電変換部が形成される領域と全信号読出回路部が形成される領域の面積はほぼ同等とすることが素子全体の小型化のために望ましいので、各信号読出回路部の面積は、最も大きいフィルタの面積よりも小さくする。なお、本実施形態の場合のように、例えば、2×2のフィルタの面積と、2×2の信号読出回路部の面積とが同等となるようにパターン配置することが好ましい。
図4Aおよび図4Bに、他の具体的なカラーフィルタのレイアウトおよびそれに対応する信号読出回路部のレイアウトを示す。
本例では、RGBに加えてW(白色)のフィルタ21wを備えている。Wフィルタ21wは、R、G、B全ての色を透過させるものであり、同じフィルタ面積で比較しても、他のフィルタを用いた場合よりも光電変換部の受光量を大きくできるため、輝度S/N改善に有効である。更に本発明では、Wフィルタ21wの面積をR,G,Bのフィルタ21r,21g,21bの面積よりも大きくし、W画素の光電変換部の受光量を大きくすることにより、輝度信号(Y信号)のS/Nを向上させ、特に画素サイズの微細化の際に、輝度信号のS/N低下を抑制する。光電変換部の面積およびフィルタの面積等の各定義は上記実施形態に準ずる(以下において同様とする。)。
Wフィルタの面積は大きい方が輝度S/N改善には有効であるが、R,G,Bの各色フィルタの面積が小さくなりすぎると、色S/Nの低下が目立ち全体としての画質が劣化してしまうため、各フィルタのサイズは画素サイズ等を含めて総合的に決定することが望ましい。
図4Bは、図4Aに示すカラーフィルタ下方に設けられている信号読出回路部のレイアウトの一例を模式的に示すものである。図4Bに示すように、各色に対応する信号読出回路部11w、11r、11gおよび11bの面積(二点鎖線Bで囲まれた面積)は均一な大きさであり、2×2信号読出回路部の面積が上方の2×2フィルタの面積とほぼ同一である。
図4Cは、図4Aに示すカラーフィルタ下方に設けられる信号読出回路部のレイアウトの他の例を模式的に示すものである。図4Cに示すように、例えば、WフィルタおよびRフィルタに対応する信号読出回路部11wおよび11rの面積がBフィルタおよびGフィルタに対応する信号読出回路部11b、11gの面積に比べて大きく形成されていてもよい。なお、各信号読出回路部の面積は図中二点鎖線Bで囲まれた領域の面積である。
このように、信号読出回路部の面積は必ずしも均一である必要はなく、最も小さい信号読出回路部の面積が最も小さいカラーフィルタの面積よりも大きく、信号読出回路部が十分に形成可能な領域を確保することができればよい。
以上の通り、本発明の固体撮像素子は、半導体回路基板上に光電変換層を備えた光電変換部が形成されてなる積層型の撮像素子において、光電変換部の面積が微細化される場合にも、半導体基板表面に設けられる信号読出回路部の面積を最も小さい光電変換部の面積よりも大きくすることができるので、回路設計の自由度を向上させることができる。
図5は、本実施形態の固体撮像素子100の全体構成を示す図である。図5に示すように、本実施形態の固体撮像素子100は、垂直ドライバ121と、制御部122と、信号処理回路123と、水平ドライバ124と、LVDS125と、シリアル変換部126と、パッド127とを含む周辺回路と、図1に示す画素部20が複数二次元状に配列された画素領域(撮像部に相当する)とを備えている。図5の画素領域については、画素部20の信号読出回路部11のみを模式的に示している。
制御部122は、タイミングジェネレータなどを備えたものであり、フレーム同期信号VDや行同期信号HDを出力するとともに、垂直ドライバ121や水平ドライバ124の動作を制御することによって画素部20における電荷信号の読出しなどを制御するものである。
垂直ドライバ121は、制御部122から出力されたフレーム同期信号VDおよび行同期信号HDに基づいて、信号読出回路部11に対してリセットパルスRSや選択パルスRWを出力し、信号読出回路部11におけるリセット動作や電荷信号の読出し動作を制御するものである。
信号処理回路123は、信号読出回路部11の各列に対応して設けられるものである。信号処理回路123は、対応する列から出力された信号に対し、相関二重サンプリング(CDS)処理を行ない、処理後の信号をデジタル信号に変換するADC回路を備えたものである。信号処理回路123で処理後の信号は、列毎に設けられたメモリに記憶される。
水平ドライバ124は、信号処理回路123のメモリに記憶された画素部20の1行分の信号を順次読出してLVDS125に出力する制御を行うものである。
LVDS125は、LVDS(low voltage differential signaling)に従ってデジタル信号を伝送する。シリアル変換部126は、入力されるパラレルのデジタル信号をシリアルに変換して出力するものである。パッド127は、外部との入出力に用いるインターフェースである。
なお、ここまでの説明においては、各画素の電荷蓄積部の容量については特に制限していない。ただし、本発明においては、光電変換部が大きい画素は多くの信号電荷が発生するため、蓄積容量が同じだと他の画素よりも少ない光量で飽和してしまい、撮像素子全体として十分なダイナミックレンジが確保できない可能性がある。このため、光電変換部が大きい画素(RGB配列のG画素、WRGB配列のW画素)については、電荷蓄積部の容量を大きくして、十分な飽和信号電荷数を確保する構成としてもよい。例えば、白色被写体を撮像したときに全ての画素がほぼ同じ光量で飽和するように、電荷蓄積部の容量を調整してもよい。
なお、上述した実施形態の固体撮像素子においては、光電変換部の構成が画素電極、光電変換素子および対向電極からなるものについて説明したが、2つの電極が同一平面(回路基板上)に配置され、その間に光電変換膜が設けられた構成を備えたものであってもよい。
設計変更例として、図6〜図9を参照して、2つの電極が同一平面に配置された構成の光電変換部を備えた形態を設目する。図6〜図9において、上記実施形態の構成要素と同一の要素には同一符号を付している。
図6は、設計変更例の撮像素子部の一部の断面を模式的に示す図であり、図7は光電変換部の画素電極および対向電極の配置を示す平面図である。
本設計変更例では、光電変換部17’が、その平面視における中心部に設けられた画素電極32と、この画素電極32を囲むように配置された対向電極36とを絶縁層5表面、すなわち同一平面上に備え、画素電極32と対向電極36上に光電変換層14が形成されている点で上述の実施形態と異なる。
対向電極36は、各画素電極32を囲むように網目状に形成され、全ての画素電極に対して共通であり、上記実施形態の場合と同様に適当な電圧が供給される構成となっている。
画素電極32と対向電極36は同時に同一材料で形成することができる。
本構成の場合には、図6および図7において破線Cで示す対向電極の中心を隣接光電変換部の境界とし、図7に示すように1つの光電変換部17’の平面視における面積は、対向電極の中心線Cで囲まれた領域で定義される。
図8は、図7に示す光電変換部のレイアウトに対応するカラーフィルタレイアウトの例を示す平面図である。各画素の光電変換部の位置および大きさはカラーフィルタと一致している。図8に示すレイアウトは図3Aに示したもの同一である。図8中には、対向電極36を併せて示している。図8に示すように対向電極36の中心線とカラーフィルタ境界が一致している。
図9は、図8の下方に配置されている信号読出回路部11の形成領域(斜線で示す矩形部)を模式的に示す平面図である。
図9において、上述の実施形態の図3Bと同様に、信号読出回路部11の面積はその形成領域間の中心線(図9中二点鎖線Dで示す。)で囲まれた領域の面積である。なお、信号読出回路部の面積の定義は上述の実施形態と同様である。
図9に示すように、図8に示すカラーフィルタおよび光電変換部の面積の大小にかかわらず、信号読出回路部11の形成領域の大きさはほぼ均一であり、図9に示すように、信号読出回路部11の面積は、最も小さいフィルタの面積(すなわち最も小さい光電変換部の面積)よりも大きく、かつ最も大きいフィルタの面積(すなわち最も大きい光電変換部の面積)よりも小さい。
本構成でも上記実施形態と同様に、信号読出回路部の面積は光電変換部の面積と独立に決定することができ、回路設計およびレイアウトの自由度が高い。
上述した実施形態の固体撮像素子は、種々の撮像装置に用いることができる。撮像装置としては、たとえばデジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、電子内視鏡、カメラ付携帯電話などがある。
1 半導体回路基板
11 信号読出回路
12 画素電極
14 光電変換層
16 対向電極
17 光電変換部
20 画素部
21 カラーフィルタ
22a カラーフィルタの第1のレイアウト
22b カラーフィルタの第2のレイアウト
32 出力トランジスタ
33 リセットトランジスタ
34 選択トランジスタ
100 固体撮像素子
FD フローティングディフュージョン
CF カラーフィルタ層

Claims (9)

  1. 基板上に二次元状に配置された、入射光の光量に応じた信号電荷を発生する光電変換層を備えた複数の光電変換部と、
    前記基板の前記複数の光電変換部の下に各光電変換部毎に設けられた、前記各光電変換部において発生した電荷を蓄積する蓄積部および該蓄積部の信号電荷に応じた電圧を出力する出力回路を含む信号読出回路部とを備え、
    前記複数の光電変換部上に、異なる複数色のカラーフィルタを有するカラーフィルタ層が、前記各カラーフィルタが前記各光電変換部に1:1で対応するように配置され、
    前記カラーフィルタおよび該カラーフィルタに対応する光電変換部の平面視における面積は、各色毎に定められており、前記複数色のうち、所定の色のカラーフィルタおよび該カラーフィルタに対応する光電変換部が最も大きい面積を有し、
    前記各信号読出回路部の面積が、前記最も大きい光電変換部の面積よりも小さく、最も小さい光電変換部の面積よりも大きいことを特徴とする固体撮像素子。
  2. 前記所定の色が、前記複数色のうち最も視感度が高い、あるいは、最も輝度S/Nへの寄与が大きい色であることを特徴とする請求項1記載の固体撮像素子。
  3. 前記複数色が、赤色、緑色および青色であり、
    前記所定の色が緑色であることを特徴とする請求項2記載の固体撮像素子。
  4. 前記複数色が、白色、赤色、緑色および青色であり、
    前記所定の色が白色であることを特徴とする請求項2記載の固体撮像素子。
  5. 前記光電変換部が前記光電変換層と、光電変換部単位で区画された画素電極と前記光電変換層を挟んで前記画素電極に対向して設けられた対向電極とを備え、
    前記対向電極が、全ての前記光電変換部について共通の電極であることを特徴とする請求項1から4いずれか1項記載の固体撮像素子。
  6. 前記光電変換層が、全ての前記光電変換部について共通な膜であることを特徴とする請求項1から5いずれか1項記載の固体撮像素子。
  7. 前記光電変換層が、有機光電変換膜を含むものであることを特徴とする請求項1から6いずれか1項記載の固体撮像素子。
  8. 前記各光電変換部毎に設けられた前記信号読出回路部における前記蓄積部が、白色光源を撮像したときに、前記複数の光電変換部が同程度の光量で飽和するように容量調整されていることを特徴とする請求項1から7いずれか1項記載の固体撮像素子。
  9. 請求項1から8いずれか1項記載の固体撮像素子を備えたことを特徴とする撮像装置。
JP2012131518A 2012-06-11 2012-06-11 固体撮像素子および撮像装置 Abandoned JP2013258168A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012131518A JP2013258168A (ja) 2012-06-11 2012-06-11 固体撮像素子および撮像装置
PCT/JP2013/003335 WO2013187001A1 (ja) 2012-06-11 2013-05-27 固体撮像素子および撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012131518A JP2013258168A (ja) 2012-06-11 2012-06-11 固体撮像素子および撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013258168A true JP2013258168A (ja) 2013-12-26

Family

ID=49757850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012131518A Abandoned JP2013258168A (ja) 2012-06-11 2012-06-11 固体撮像素子および撮像装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013258168A (ja)
WO (1) WO2013187001A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016033982A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 キヤノン株式会社 固体撮像素子および撮像システム
JP2016181932A (ja) * 2014-04-22 2016-10-13 オプティツ インコーポレイテッド カラーフィルタ及びフォトダイオードのパターニング構成
US9761636B2 (en) 2014-07-31 2017-09-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensors including semiconductor channel patterns
JP2019133982A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム及び移動体
JP2019135789A (ja) * 2019-04-22 2019-08-15 キヤノン株式会社 固体撮像素子および撮像システム
JP2021114611A (ja) * 2014-10-23 2021-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および画像取得装置
US11532652B2 (en) 2014-10-23 2022-12-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device and image acquisition device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014216421A1 (de) * 2014-08-19 2016-02-25 Conti Temic Microelectronic Gmbh Assistenzsystem eines Kraftfahrzeugs mit einer Kamera und Verfahren zur Justage einer Kamera
US9369681B1 (en) 2014-11-25 2016-06-14 Omnivision Technologies, Inc. RGBC color filter array patterns to minimize color aliasing
EP3405746A1 (en) 2016-01-19 2018-11-28 Zivid Labs AS Imaging unit and system for obtaining a three-dimensional image

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57148858U (ja) * 1981-03-13 1982-09-18
JPS6093893A (ja) * 1983-10-28 1985-05-25 Toshiba Corp カラ−用固体撮像装置
JPH01129454A (ja) * 1987-11-16 1989-05-22 Fuji Photo Film Co Ltd イメージ・センサ
JP2007184904A (ja) * 2005-12-30 2007-07-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ピクセル・アレイ、ピクセル・アレイを含むイメージング・センサ、及びイメージング・センサを含むデジタルカメラ
JP2010109902A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2012004545A (ja) * 2010-05-18 2012-01-05 Fujifilm Corp 固体撮像素子及び撮像装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57148858U (ja) * 1981-03-13 1982-09-18
JPS6093893A (ja) * 1983-10-28 1985-05-25 Toshiba Corp カラ−用固体撮像装置
JPH01129454A (ja) * 1987-11-16 1989-05-22 Fuji Photo Film Co Ltd イメージ・センサ
JP2007184904A (ja) * 2005-12-30 2007-07-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ピクセル・アレイ、ピクセル・アレイを含むイメージング・センサ、及びイメージング・センサを含むデジタルカメラ
JP2010109902A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2012004545A (ja) * 2010-05-18 2012-01-05 Fujifilm Corp 固体撮像素子及び撮像装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016181932A (ja) * 2014-04-22 2016-10-13 オプティツ インコーポレイテッド カラーフィルタ及びフォトダイオードのパターニング構成
JP2016033982A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 キヤノン株式会社 固体撮像素子および撮像システム
US9761636B2 (en) 2014-07-31 2017-09-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensors including semiconductor channel patterns
JP2021114611A (ja) * 2014-10-23 2021-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および画像取得装置
JP7178644B2 (ja) 2014-10-23 2022-11-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および画像取得装置
US11532652B2 (en) 2014-10-23 2022-12-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device and image acquisition device
JP2019133982A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム及び移動体
US10652496B2 (en) 2018-01-29 2020-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, photoelectric conversion system, and movable body
JP2019135789A (ja) * 2019-04-22 2019-08-15 キヤノン株式会社 固体撮像素子および撮像システム
JP7134911B2 (ja) 2019-04-22 2022-09-12 キヤノン株式会社 固体撮像素子および撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013187001A1 (ja) 2013-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013187001A1 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
KR101527908B1 (ko) 주변회로를 배치해 칩 면적증대를 억제한 촬상소자, 및 촬상장치
KR101556469B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 그 제어 방법
JP4752447B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
WO2017130728A1 (ja) 固体撮像装置および電子機器
JP2014112580A (ja) 固体撮像素子および駆動方法
US20200007830A1 (en) Solid state imaging device and electronic apparatus
US8638379B2 (en) Solid-state image pickup device with shared amplifier nearest pixel corresponding to shortest light wavelength and electronic apparatus using the same
US9871985B2 (en) Solid-state image pickup device and electronic apparatus including a solid-state image pickup device having high and low sensitivity pixels
US11812170B2 (en) Solid-state imaging element and electronic device
US8981515B2 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
JP2014165286A (ja) フォトダイオード、固体撮像素子及び撮像装置
TWI709235B (zh) 固體攝像元件、其製造方法及電子機器
JP2014225536A (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP7135167B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2016181532A (ja) 固体撮像装置、及び、電子機器
KR101613343B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 촬상 장치
JP2014183064A (ja) 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
JP5927483B2 (ja) 固体撮像装置
JP5619093B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像システム
JP5868451B2 (ja) 光電変換装置
JP2015076722A (ja) 固体撮像素子および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20150225