JP2013194723A - 内燃機関の排ガス浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013194723A
JP2013194723A JP2012066634A JP2012066634A JP2013194723A JP 2013194723 A JP2013194723 A JP 2013194723A JP 2012066634 A JP2012066634 A JP 2012066634A JP 2012066634 A JP2012066634 A JP 2012066634A JP 2013194723 A JP2013194723 A JP 2013194723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urea water
amount
exhaust gas
concentration
ammonia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012066634A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Hiranuma
智 平沼
Masaaki Kinoshita
正昭 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Original Assignee
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp filed Critical Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority to JP2012066634A priority Critical patent/JP2013194723A/ja
Publication of JP2013194723A publication Critical patent/JP2013194723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】還元触媒の劣化等によって発生したアンモニアスリップを考慮して尿素水の濃度を算出することで、尿素水の濃度を正確に算出可能な内燃機関の排ガス浄化装置を提供する。
【解決手段】排ガス浄化装置2は、還元触媒で浄化されたNOx量の浄化に必要なアンモニア量を算出する必要アンモニア量算出部30と、NHセンサ11と、排ガス通路16に供給された尿素水消費量を検出する尿素水消費量検出部36と、必要アンモニア量算出部30により算出されたアンモニア量、NHセンサ11により計測されたアンモニア量及び尿素水消費量検出部36により算出された尿素水消費量に基づいて、排ガス通路16内に供給された尿素水の濃度を算出する尿素水濃度算出部33を備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、内燃機関の排ガス通路に還元触媒を配設し、還元剤として尿素水から生成されたアンモニアを供給することにより、NOx(窒素酸化物)を還元して排ガスを浄化する内燃機関の排ガス浄化装置に関する。
ディーゼルエンジン等の内燃機関の排ガス中に含まれるNOxを浄化するための排ガス浄化装置として、内燃機関の排ガス通路に配置された還元触媒を有し、還元剤としてアンモニアを供給することにより、NOxを還元して排ガスを浄化する排ガス浄化装置が用いられている。
このような排ガス浄化装置では、尿素水を排ガス中に供給するのが一般的であり、尿素水インジェクタなどを用いて排ガス中に尿素水を噴射する。尿素水インジェクタから排ガス中に噴射された尿素水は排ガスの熱により加水分解し、その結果生成されるアンモニアが還元触媒に供給される。こうして還元触媒に供給されたアンモニアと排ガス中のNOxとの間の脱硝反応が還元触媒によって促進されることによりNOxが還元されて排ガスが浄化される。
ところで、排ガス浄化装置においては、NOxの浄化率が一定の範囲に保たれていることを常時監視する必要がある。このため、例えば、特許文献1が開示する内燃機関の排ガス浄化装置では、内燃機関の直下流のNOx濃度と、還元触媒の直下流のNOx濃度とを比較してNOx浄化率を算出するとともに、NOx浄化率の変化をモニタリングし、NOx浄化率が閾値よりも低下した場合には、尿素水の品質、即ち尿素水の濃度に異常が発生したと判定している。この理由として、尿素水タンク内の尿素水の濃度が規定値よりも低い場合や、尿素水と間違えて水がタンクに供給された場合に、適切な量のアンモニアがSCR触媒に添加されないため、NOx浄化率が低下してしまうからである。
特許第4161609号公報
しかしながら、特許文献1に記載の排ガス浄化装置では、尿素水の濃度を計測できないため、NOx浄化率の低下が尿素水の濃度の異常によるものであるか信頼度が低いという問題点があった。
そこで、本出願人は、還元触媒に供給される尿素水の濃度を算出し、当該尿素水の濃度が閾値未満か否かを判定する排ガス浄化装置を提案している。
この排ガス浄化装置は、還元触媒で浄化されたNOx量を算出するNOx量算出部と、当該NOx量算出部により算出されたNOx量の浄化に必要な必要尿素水量を算出する必要尿素水量算出部と、所定時間内に実際に供給された尿素水消費量を算出する尿素水消費量検出部と、必要尿素水量算出部により算出された必要尿素水量及び尿素水消費量検出部により算出された尿素水消費量に基づいて、排ガス中に供給された尿素水の濃度を算出する尿素水濃度算出部と、を備えている。そして、この排ガス浄化装置では、還元触媒で浄化されたNOx量を還元するのに必要な必要尿素水量及び実際に還元触媒に供給された尿素水消費量に基づいて、排ガス中に供給された尿素水の濃度を算出している。
しかし、この排ガス浄化装置は、還元触媒の劣化により生じるアンモニアスリップを検知する機能を有していない。このため、供給される尿素水の濃度は正常であるにもかかわらず、アンモニアスリップによりNOx浄化率が低下した場合であっても、尿素水の濃度が低下しているとして尿素水の濃度を低く算出してしまうおそれがあった。
そこで、本発明は、このような問題を解決するものであって、還元触媒の劣化等によって発生するアンモニアスリップを考慮して尿素水の濃度を算出することで、尿素水の濃度を正確に算出可能な内燃機関の排ガス浄化装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決する本発明に係る内燃機関の排ガス浄化装置は、
内燃機関の排ガス通路に設けられ、排ガスに含まれるNOxを還元する還元触媒と、
前記排ガス通路の前記還元触媒よりも上流の部分に尿素水を供給する尿素水供給手段と、
前記還元触媒で浄化されたNOx量を算出するNOx量算出手段と、
前記NOx量算出手段により算出されたNOx量の浄化に必要なアンモニア量を算出する必要アンモニア量算出手段と、
前記排ガス通路の前記還元触媒よりも下流を流れる排ガスに含まれるアンモニア量を計測する無効アンモニア量計測手段と、
前記尿素水供給手段から前記排ガス通路に供給された尿素水消費量を検出する尿素水消費量検出手段と、
前記必要アンモニア量算出手段により算出されたアンモニア量、前記無効アンモニア量算出手段により計測されたアンモニア量及び前記尿素水消費量検出手段により算出された尿素水消費量に基づいて、前記排ガス通路内に供給された尿素水の濃度を算出する尿素水濃度算出手段と、を備えることを特徴とする。
上記内燃機関の排ガス浄化装置によれば、NOx量算出手段と、必要アンモニア量算出手段と、無効アンモニア量計測手段と、尿素水消費量検出手段と、尿素水濃度算出手段とを備えているため、還元触媒の劣化によるアンモニアスリップを考慮した尿素水の濃度を算出することができる。これにより、正確な尿素水の濃度を取得することができる。したがって、算出された尿素水の濃度の信頼度を向上させることができる。
また、高価な尿素水濃度センサを用いることなく、尿素水の濃度を算出することができるので、排ガス浄化装置の製作コストを低減することができる。
また、前記無効アンモニア量計測手段により計測されたアンモニア量の生成に必要な無効尿素水量を算出する無効尿素水量算出手段と、
前記必要アンモニア量算出手段により算出されたアンモニア量の生成に必要な必要尿素水量を算出する必要尿素水量算出手段と、
前記尿素水消費量検出手段により算出された尿素水消費量から、前記無効尿素水量算出手段により算出された無効尿素水量を減算して、NOxの浄化に使用された有効尿素水量を算出する有効尿素水量算出手段と、を更に備え、
前記尿素水濃度算出手段は、前記必要尿素水量算出手段により算出された必要尿素水量を、前記有効尿素水量算出手段により算出された有効尿素水量で除算して尿素水比を算出し、当該尿素水比に予め規定した尿素水濃度の規定値を乗算して、前記排ガス通路内に供給された尿素水の濃度とすることとしてもよい。
このように、無効尿素水量算出手段と、必要尿素水量算出手段と、有効尿素水量算出手段と、を備えているため、必要尿素水量及び有効尿素水量で算出することができる。そして、尿素水濃度算出手段にて、必要尿素水量を有効尿素水量で除算して尿素水比を算出し、当該尿素水比に予め規定した尿素水濃度の規定値を乗算して尿素水の濃度とするため、短時間で正確な尿素水の濃度を取得することができる。
また、前記無効尿素水量算出手段は、
前記無効アンモニア量計測手段により計測されたアンモニア量の生成に必要な尿素量を加水分解反応のモル比に応じて算出して前記無効尿素水量としてもよい。
このように、無効尿素水量算出手段は、無効アンモニア量計測手段により計測されたアンモニア量の生成に必要な尿素量を加水分解反応のモル比に応じて算出するため、正確な尿素水量を短時間で算出することができる。
また、前記還元触媒よりも下流側の前記排ガス通路に設けられた酸化触媒を更に備え、
前記無効アンモニア量計測手段は、前記排ガス通路に設けられて、アンモニアの濃度を計測するアンモニアセンサを有しており、
前記アンモニアセンサは、前記還元触媒よりも下流で、且つ前記酸化触媒よりも上流に位置していることとしてもよい。
このように、アンモニアセンサは、還元触媒と酸化触媒との間に設けられているため、還元触媒をスリップしたアンモニア量を正確に計測することができる。
また、前記NOx量算出手段は、前記内燃機関の直下流のNOx量から前記還元手段の下流のNOx量を減算して算出することとしてもよい。
このように、NOx量算出手段は、前記内燃機関の直下流のNOx量から前記還元手段の下流のNOx量を減算して算出するため、正確なNOx量を取得することができる。
また、前記尿素水濃度算出手段により算出された尿素水の濃度が、予め規定した規定値未満か否かを判定する尿素水濃度判定手段を更に備えていてもよい。
このように、尿素水濃度判定手段を備えているため、尿素水の濃度が規定値未満か否かを直ちに判定することができる。
また、前記尿素水濃度判定手段によって前記尿素水の濃度が前記規定値未満であると判定された際に、運転者に対して警報を発する警告手段を更に備えていてもよい。
このように、警告手段を備えているため、運転者は、点検等の作業をすることなく、排ガス通路に供給される尿素水の濃度が規定値未満であることを検知することができる。
本発明によれば、尿素水の濃度を正確に算出可能な内燃機関の排ガス浄化装置を提供することができる。これにより、算出された尿素水の濃度の信頼度が向上する。
本発明の実施形態に係る排ガス浄化装置が適用されたエンジンシステムの概略全体構成図である。 コントロールユニットの各部にて算出される算出結果及びその出力先を示す図である。 尿素水の濃度を算出するフローを示す図である。
以下、本発明に係る内燃機関の排ガス浄化装置について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下の実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
図1は、本発明の実施形態に係る排ガス浄化装置が適用されたエンジンシステムの概略全体構成図である。また、図2は、コントロールユニットの各部にて算出される算出結果及びその出力先を示す図である。
図1及び図2に示すように、ディーゼルエンジン(以下、エンジン1という)の排ガス浄化装置2は、前段酸化触媒4と、パティキュレートフィルタ(以下フィルタ6という)と、SCR(Selective Catalyst Reduction)触媒8と、後段酸化触媒10と、を備えている。
エンジン1は、燃料の噴射時期及び噴射量がECU(Electronic Control Unit)12によって電子制御されており、かかる噴射時期及び噴射量にて燃焼室5毎に設けられた燃料噴射弁3から、燃焼室5内に燃料が噴射される。ECU12は、図示しないCPU、ROM及びRAMから構成されるマイクロコンピューターを備えている。また、ECU12は、エンジン1の運転条件や運転者の要求に応じてエンジン1の運転状態を制御する。
エンジン1の各燃焼室5から排気が排出される排気ポート(図示せず)は、排気マニホールド9を介して排ガス通路16に接続されている。
排ガス通路16は、ターボチャージャ7のタービン7aを経由して排ガス浄化装置2に接続されている。また、タービン7aはコンプレッサ7bと機械的に連結されており、タービン7aが排ガス通路16内を流動する排気を受けてコンプレッサ7bを駆動する。
排ガス浄化装置2は、排ガス通路16に設けられた筒状の上流側ケーシング14及び当該上流側ケーシング14よりも下流に設けられた筒状のSCR用ケーシング18を備えている。
上流側ケーシング14内には、前段酸化触媒4が収容されると共に、この前段酸化触媒4よりも下流にはフィルタ6が収容されている。
フィルタ6は、排ガス中のPM(Paticulate Matter:粒子状物質)を捕集する。このフィルタ6はハニカム型のセラミック体からなり、上流側と下流側とを連通する通路が多数並設されると共に、この通路の上流側開口と下流側開口とが交互に閉鎖されており、エンジン1の排ガスが内部を流通することによって排ガス中のPMが捕集される。
前段酸化触媒4は排ガス中のNO(一酸化窒素)を酸化させてNO(二酸化窒素)を生成する。このため、前段酸化触媒4の下流にフィルタ6を配置することにより、フィルタ6に捕集され堆積しているPMは、前段酸化触媒4から供給されたNOと反応して酸化し、これによってフィルタ6の連続再生が行われる。
また、SCR用ケーシング18内には、NH(アンモニア)を還元剤として、排ガス中のNOxを選択還元して排ガスを浄化するSCR触媒8が収容されている。
そして、SCR用ケーシング18よりも下流の排ガス通路16には、後段酸化触媒10を収容するための筒状の下流側ケーシング38が設けられている。
後段酸化触媒10は、SCR触媒8を通過したNHを排ガス中から除去する機能を有している。また、後段酸化触媒10は、フィルタ6の強制再生でPMが焼却される際に発生するCO(一酸化炭素)を酸化し、CO(二酸化炭素)として大気中に排出する機能も有している。
また、排ガス浄化装置2は、SCR触媒8と後段酸化触媒10との間の排ガス通路16に設けられ、排ガス中に含まれるNOxの濃度を計測するNOxセンサ46と、SCR触媒8の直上流に設けられ、SCR触媒8に流入する排ガスの温度を検出する温度センサ28と、排ガス通路16のフィルタ6とSCR触媒8との間の部分に尿素水を噴射する噴射装置20と、噴射装置20等を制御するコントロールユニット13と、を備えている。コントロールユニット13は、後述するNOx量算出部15、必要アンモニア量算出部30及び尿素水制御部22を備えている。
NOxセンサ46は、計測結果を電気信号としてコントロールユニット13へ出力する。コントロールユニット13のNOx量算出部15は、NOxセンサ46により計測されたNOx濃度及びエンジン1から排出される排ガスに含まれる第1NOx量(後述する)に基づいて、SCR触媒8にて浄化されたNOx量を算出する。浄化されたNOx量を算出する算出方法について以下に説明する。
まず、エンジン1から排出される単位時間当たりのNOx量として第1NOx量を決定する。エンジン1から排出されるNOx量は、エンジン1の回転速度や燃料噴射量、即ちエンジン1の運転状態から決定することができる。具体的には、エンジン1の運転状態とNOx量との関係を示すマップ等に基づいて第1NOx量を決定する。エンジン1の運転状態とNOx量との関係が示されたマップ等はコントロールユニット13内に格納されている。
なお、本実施形態では、エンジン1の運転状態から第1NOx量を定める場合について説明したが、この方法に限定されるものではなく、例えば、タービン7aの直上流の排ガス通路16の部分にNOxセンサを設け、当該NOxセンサにより計測された計測値に、単位時間当たりの排ガス流量を乗算して、エンジン1から排出される単位時間当たりの第1NOx量を算出してもよい。
また、NOxセンサ46により計測された計測値に、単位時間当たりの排ガス流量を乗算して、SCR触媒8を通過した排ガス中に含まれる単位時間当りの第2NOx量を算出する。
エンジン1から排出された排ガスがSCR触媒8にて浄化されるまでには、時間がかかるため、予め設計等により決定された所定時間にわたって第1NOx量及び第2NOx量をそれぞれ積算する。以下の説明では、所定時間にわたって積算された第1NOx量及び第2NOx量をそれぞれ第1NOx積算量及び第2NOx積算量という。
次に、実際に浄化された所定時間当たりの浄化NOx量を次式(1)より算出する。
浄化NOx量=第1NOx積算量−第2NOx積算量・・・式(1)
算出された浄化NOx量は、NOx量算出部15により、後述する必要アンモニア量算出部30及び必要尿素水量算出部17に出力される。
必要アンモニア量算出部30は、NOx量算出部15からの浄化NOx量を受けたら、当該浄化NOx量の浄化に必要なNH量を算出する。そして、算出されたNH量を後述する必要尿素水量算出部17に出力する。
次に、排ガス浄化装置2の温度センサ28について説明する。
温度センサ28は、計測結果を電気信号としてコントロールユニット13へ出力する。コントロールユニット13の尿素水制御部22は、温度センサ28により計測された排ガスの温度に基づいて、噴射装置20から尿素水を供給するか否かを決定する。
噴射装置20は、排ガス通路16のフィルタ6とSCR触媒8との間の部分に設けられた尿素水インジェクタ24と、尿素水インジェクタ24に尿素水を供給する尿素水供給用ポンプ25と、尿素水供給用ポンプ25から供給される尿素水の流量を調整する制御弁21と、尿素水供給用ポンプ25から供給される尿素水の流量を計測する尿素水流量計23と、尿素水を貯留する尿素水タンク26と、を備えている。
尿素水制御部22は、温度センサ28の計測結果に基づいて、排ガスの温度が尿素水を加水分解可能な温度以上か否かを判定する。そして、排ガスの温度が加水分解可能な温度以上であると判定した場合に、排ガス中に含まれるNOxを還元するために必要な量の尿素水を算出するとともに、尿素水供給用ポンプ25を稼働させて尿素水を排ガス中に供給する。このとき、尿素水供給用ポンプ25から供給される尿素水量を制御弁21により制御することにより、NOxを還元するために必要な量の尿素水を供給する。この制御弁21は、尿素水制御部22により制御される。
そして、尿素水流量計23は、計測結果を電気信号としてコントロールユニット13へ出力する。なお、本実施形態では、尿素水供給用ポンプ25から供給される尿素水の流量を計測する尿素水流量計23を設けた場合について説明したが、これに限定されるものではなく、尿素水の供給量を計測可能なメータリングユニットを備えた尿素水供給用ポンプを用いてもよい。要は、尿素水供給用ポンプから供給される尿素水の流量を計測できる機能を備えていればよい。
尿素水供給用ポンプ25から供給された尿素水は、ミキシングチャンバー29にて圧縮エアと混合され、供給管31を通過後、尿素水インジェクタ24からSCR触媒8よりも上流の排ガス通路16の部分に供給される。
使用すべき正規の尿素水の濃度は、予め定められており、本実施形態では、尿素の飽和状態である32.5%とした。以下、濃度32.5%を規定濃度という。なお、本実施形態では、規定濃度を32.5%としたが、この値に限定されるものではなく、32.5%未満としてもよいが、尿素水の消費量が増加するため、32.5%に近い値であることが望ましい。
排ガス浄化装置2のコントロールユニット13は、必要尿素水量算出部17と、尿素水消費量検出部36と、尿素水濃度算出部33と、尿素水濃度判定部35と、を更に備えている。
必要尿素水量算出部17は、上記式(1)により算出された浄化NOx量を還元するのに必要な尿素量を算出するとともに、当該尿素量の発生に必要な必要尿素水量Unを算出する。
具体的にNOは、1/2モル当量の尿素と反応して浄化されるため、NOの浄化に必要な尿素量Anを、次式(2)により算出する。なお、NOの分子量を46g/mol、尿素の分子量を60g/molとした。
An=(浄化NOx量/(46×2))×60×β ・・・式(2)
ここで、Anは尿素量(g)であり、浄化NOx量は上記式(1)から算出される値(g)である。また、値46はNOの分子量(g)、値2はモル数、値60は尿素の分子量(g)である。さらに、βは、実験等から求められる係数である。係数βの値は予め決定されている。
そして、上記式(2)により算出された尿素量Anに基づいて、当該尿素量Anの発生に必要な規定濃度の必要尿素水量Unを次式(3)により算出する。
Un=An×(1/0.325) ・・・式(3)
ここで、Unは、必要尿素水量(g)であり、値0.325は、尿素水の規定濃度である。
算出した必要尿素水量は、必要尿素水量算出部17により尿素水制御部22及び尿素水濃度算出部33に出力される。
なお、本実施形態においては、浄化NOx量に基づいて必要尿素水量Unを算出する過程において、式(2)及び式(3)を別々に計算した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、式(2)及び式(3)をまとめた次式(4)にて、必要尿素水量Unを算出してもよい。
Un=(浄化NOx量/(46×2))×60×(1/0.325)×β ・・・式(4)
コントロールユニット13の尿素水制御部22は、必要尿素水量算出部17からの必要尿素水量を受けると、尿送水供給用ポンプ25及び制御弁21を制御して、必要尿素水量の尿素水をフィルタ6とSCR触媒8との間の排ガス通路16内の排ガス中に供給する。
排ガス中に供給された尿素水は霧化し、排ガスの熱により加水分解してNHとなってSCR触媒8に供給される。SCR触媒8は、NHと排ガス中のNOxとの脱硝反応を促進することにより、NOxを還元して無害なNとする。なお、このときNHがNOxと反応せずにSCR触媒8から流出した場合には、このNHが後段酸化触媒10によって排ガス中から除去される。
ところで、尿素水タンク26内の尿素水の濃度が規定濃度よりも低い場合、尿素水と間違って水等が補充されている場合、或いはSCR触媒8が劣化している場合等、SCR触媒8のNOx浄化率が低下してしまう。NOx浄化率が低下するとアンモニアスリップが発生する。アンモニアスリップが発生すると脱硝反応に寄与しないNHがSCR触媒8を通過する。
そこで、排ガス浄化装置2は、SCR触媒8を通過したNHの濃度を常時計測している。そして、当該NHを発生させるために必要な無効尿素水量を適宜算出している。
排ガス浄化装置2は、SCR触媒8と後段酸化触媒10との間の排ガス通路16に設けられ、排ガス中に含まれるNHの濃度を計測する無効アンモニア量計測手段を備えている。本実施形態では、無効アンモニア量計測手段としてNHセンサ11を用いたが、これに限定されるものではなく、SCR触媒8と後段酸化触媒10との間の排ガス通路16内の排ガス中に含まれるNH量を計測できるものであれば他の装置を用いてもよい。
また、コントロールユニット13は、後述する無効尿素水量算出部(以下、スリップ尿素水量算出部19という)及び有効尿素水量算出部27を更に備えている。
NHセンサ11は、計測結果を電気信号としてコントロールユニット13へ出力する。コントロールユニット13のスリップ尿素水量算出部19は、NHセンサ11により計測されたNH濃度に基づいてNH量を算出し、当該NH量の生成に必要な無効尿素水量(以下、スリップ尿素水量という)を算出する。以下に、スリップ尿素水量を算出する方法について説明する。
まず、SCR触媒8を通過したNH濃度をNHセンサ11にて計測する。SCR触媒8の劣化によってNOxを還元することができなかった、即ちスリップしたNHの濃度がNHセンサ11にて計測される。
次に、NHセンサ11により計測したNH濃度に基づいてスリップ尿素水量を算出する。
具体的にNHは、1/2モル当量の尿素から生成されるため、NHセンサ11により計測したNH濃度のNHを生成するのに必要な尿素量Snを、次式(5)により算出する。なお、尿素の分子量を60g/molとした。
Sn=(((NH濃度×Egas)/10)/22.4)×(1/2)×60 ・・・式(5)
ここで、Snは尿素量(g)であり、NH濃度はNHセンサ11により計測された値(ppm)であり、EgasはSCR触媒8と後段酸化触媒10との間の排ガス通路16を通過する排ガスの体積流量を標準状態(10℃、1atom)に換算した排ガス体積流量(L)である。排ガス体積流量は、各時刻ごとに取得され、スリップ尿素水量算出部19に格納される。また、値22.4は標準状態(10℃、1atom)における1モルの体積(L)、値2はモル数、値60は尿素の分子量(g)である。
そして、上記式(5)により算出された尿素量Snに基づいて、当該尿素量Snの供給に必要な規定濃度の尿素水量、即ちスリップ尿素水量Qnを次式(6)により算出する。
Qn=Sn×(1/0.325) ・・・式(6)
ここで、Qnは、スリップ尿素水量(g)であり、値0.325は、尿素水の規定濃度である。
算出したスリップ尿素水量Qnは、スリップ尿素水量算出部19により有効尿素水量算出部27に出力される。
また、コントロールユニット13の尿素水消費量検出部36は、尿素水流量計23から出力された計測結果を所定時間にわたって積算し、実尿素水消費量Utを算出する。続いて、尿素水消費量検出部36は、実尿素水消費量Utを有効尿素水量算出部27に出力する。
そして、有効尿素水量算出部27は、尿素水消費量検出部36からの実尿素水消費量Ut及びスリップ尿素水量算出部19からのスリップ尿素水量Qnを受けると次式(7)にて実際にNOxの還元に利用された尿素水量(以下、有効尿素水量Rnという)を算出する。
Rn =Ut−Qn ・・・式(7)
ここで、Rnは有効尿素水量(g)である。また、Utは尿素水消費量検出部36より算出された実尿素水消費量(g)であり、Qnはスリップ尿素水量算出部19により算出されたスリップ尿素水量(g)である。
続いて、有効尿素水量算出部27は、有効尿素水量Rnを尿素水濃度算出部33に出力する。
また、尿素水濃度算出部33は、有効尿素水量算出部27からの有効尿素水量Rnを受けると次式(8)にてフィルタ6とSCR触媒8との間の排ガス通路16の部分に供給される尿素水の濃度(以下、実尿素水濃度UDという)を算出する。
UD =(Un/Rn)×32.5 ・・・式(8)
ここで、UDは実尿素水濃度(%)である。また、Unは必要尿素水量算出部17より算出された必要尿素水量(g)であり、Rnは有効尿素水量算出部27より算出された有効尿素水量(g)である。そして、値32.5は尿素水の規定濃度(%)である。
算出された実尿素水濃度UDは、尿素水濃度算出部33により尿素水濃度判定部35に出力される。
次に、尿素水濃度判定部35は、尿素水濃度算出部33からの実尿素水濃度UDを受けると、規定濃度未満か否かを判定する。即ち、実尿素水濃度UDが32.5%未満か否かを判定する。
そして、尿素水濃度判定部35により、実尿素水濃度UDが規定濃度未満であると判定された場合、尿素水濃度判定部35は運転席付近に設置された警告ランプ37を点滅させて、尿素水の濃度が規定濃度未満であることを運転手に警告する。
次に、上述した構成からなる排ガス浄化装置2を用いた尿素水の実尿素水濃度算出フローについて図3を用いて説明する。
図3に示すように、まず、第1NOx量、第2NOx量及び排ガス通路16に供給される尿素水量の積算を開始するとともに、NH濃度の計測を開始する(ステップS2)。
積算を開始した後、各時刻ごとに取得される第1NOx量及び第2NOx量は、NOx量算出部15に出力され、当該NOx量算出部15に格納される。また、各時刻ごとに取得される尿素水量は、尿素水消費量検出部36に出力され、当該尿素水消費量検出部36に格納される。そして、各時刻ごとに取得されるNH濃度は、スリップ尿素水量算出部19に出力され、当該スリップ尿素水量算出部19に格納される。
次に、コントロールユニット13は、積算時間が所定時間を経過した否かを判定する(ステップS4)。
コントロールユニット13は、ステップS4において、積算時間が所定時間を経過していないと判定したら、ステップS2を継続する。
一方、コントロールユニット13は、ステップS4において、積算時間が所定時間を経過していると判定したら、NOx量算出部15は、格納している第1NOx量及び第2NOx量に基づいて、第1NOx積算量及び第2NOx積算量を算出する。続いて、算出した第1NOx積算量及び第2NOx積算量に基づいて、上記式(1)より浄化NOx量を算出する(ステップS6)。
そして、NOx量算出部15は、算出した浄化NOx量を必要尿素水量算出部17に出力する。
必要尿素水量算出部17は、NOx量算出部15からの浄化NOx量及び必要アンモニア量算出部30からのNH量を受けたら、上記式(2)より、当該浄化NOx量を還元するのに必要な尿素量を算出する。続いて、上記式(3)より、その尿素量の発生に必要な必要尿素水量を算出する(ステップS8)。
そして、必要尿素水量算出部17は、必要尿素水量を算出した旨を尿素水消費量検出部36及びスリップ尿素水量算出部19に出力するとともに、算出した必要尿素水量を尿素水濃度算出部33に出力する。
尿素水消費量検出部36は、必要尿素水量算出部17からの必要尿素水量を算出した旨を受けたら、格納されている尿素水流量を積算し、実尿素水消費量を算出する(ステップS10)。
続いて、尿素水消費量検出部36は、算出した実尿素水消費量を有効尿素水量算出部27に出力する。
次に、スリップ尿素水量算出部19は、必要尿素水量算出部17からの必要尿素水量を算出した旨を受けたら、格納されているNH濃度及びEgasに基づいて、上記式(5)より、スリップしたNHを生成するのに必要な尿素量を算出する。続いて、上記式(6)より、その尿素量の供給に必要なスリップ尿素水量を算出する(ステップS12)。
そして、スリップ尿素水量算出部19は、算出したスリップ尿素水量を有効尿素水量算出部27に出力する。
続いて、有効尿素水量算出部27は、スリップ尿素水量算出部19からのスリップ尿素水量を受けたら、上記式(7)より、実際にNOxの還元に利用された有効尿素水量を算出する(ステップS14)。
そして、有効尿素水量算出部27は、算出した有効尿素水量を尿素水濃度算出部33に出力する。
尿素水濃度算出部33は、必要尿素水量算出部17からの必要尿素水量、及び有効尿素水量算出部27からの有効尿素水量を受けたら、上記式(8)より、フィルタ6とSCR触媒8との間の排ガス通路16に供給される実際の尿素水の実尿素水濃度UDを算出する(ステップS16)。
続いて、尿素水濃度算出部33は、実尿素水濃度UDを尿素水濃度判定部35に出力する。
尿素水濃度判定部35は、尿素水濃度算出部33からの実尿素水濃度UDを受けたら、尿素水の濃度が規定濃度未満か否かを判定する(ステップS18)。即ち、実尿素水濃度UDが32.5%未満か否かを判定する。
そして、尿素水濃度判定部35は、実尿素水濃度UDが32.5%未満であると判定した場合、運転席付近に設置された警告ランプ37を点滅させて、尿素水の濃度が32.5%未満であることを運転手に警告する(ステップS20)。
一方、尿素水濃度判定部35は、実尿素水濃度UDが32.5%以上であると判定した場合、再び、ステップS2を実施する。
なお、本実施形態では、浄化NOx量等を算出(ステップS6)して必要尿素水量を算出(ステップS8)し、その後、実尿素水消費量を算出(ステップS10)する順番で実施する場合について説明したが、この順番に限定されるものではない。例えば、実尿素水消費量を算出した後、浄化NOx量を算出して必要尿素水量Unを算出してもよい。また、浄化NOx量を算出して必要尿素水量を算出する工程と並行して実尿素水消費量を算出してもよい。
また、本実施形態では、実尿素水消費量を算出(ステップS10)し、その後、スリップ尿素水量を算出(ステップS12)する順番で実施する場合について説明したが、この順番に限定されるものではない。例えば、スリップ尿素水量を算出した後、実尿素水消費量を算出してもよい。また、実尿素水消費量と並行して、スリップ尿素水量を算出してもよい。
上述したように、本実施形態に係る排ガス浄化装置2によれば、NOxの浄化に必要な必要尿素水量を算出する必要尿素水量算出部17と、実尿素水消費量を算出する尿素水消費量検出部36と、SCR触媒8を通過したNH濃度を計測するNHセンサ11と、NH濃度に基づいてNH量を算出し、当該NH量の生成に必要なスリップ尿素水量を算出するスリップ尿素水量算出部19と、尿素水消費量検出部36からの実尿素水消費量及びスリップ尿素水量算出部19からのスリップ尿素水量に基づいて、実際にNOxの還元に利用された有効尿素水量を算出する有効尿素水量算出部27と、算出された必要尿素水量及び有効尿素水量に基づいて、実尿素水濃度を算出する尿素水濃度算出部33と、を備えているため、SCR触媒8の劣化によるアンモニアスリップを考慮した尿素水の濃度を算出することができる。これにより、正確な尿素水の濃度を取得することができる。したがって、算出された尿素水の濃度の信頼度を向上させることができる。
また、高価な尿素水濃度センサを用いることなく、尿素水の濃度を算出することができるので、排ガス浄化装置2の製作コストを低減することができる。
また、尿素水濃度判定部35と、警告ランプ37とを備えているため、排ガス通路16に供給される尿素水の濃度が規定濃度未満であることを直ちに検知することができる。
そして、NOx量算出部15は、第1NOx積算量から第2NOx積算量を減算することにより、浄化NOx量を算出するため、浄化に必要なNOx量を正確に算出することができる。
また、必要尿素水量算出部17は、NOx量算出部15により算出された浄化NOx量に基づいて、当該浄化NOx量の浄化に必要な尿素量を算出するとともに、当該尿素量の発生に必要な必要尿素水量を算出するため、浄化に使用された尿素水量を正確に算出することができる。
また、スリップ尿素水量算出部19は、NHセンサ11により計測されたNH量の生成に必要な尿素量を加水分解反応のモル比に応じて算出するとともに、当該尿素量の生成に必要な尿素水量を算出するため、正確な尿素水量を短時間で算出することができる。
さらに、尿素水濃度算出部33は、必要尿素水量算出部17により算出された必要尿素水量を、有効尿素水量算出部27により算出された有効尿素水量で除算して算出された値に、尿素水の規定濃度を乗算することにより、尿素水濃度を算出するため、短時間で実尿素水濃度を算出することができる。
なお、本実施形態では、第1NOx量、第2NOx量及び尿素水量をそれぞれ所定時間にわたって積算した場合について説明したが、時間に限定されるものではなく、例えば、車両が所定距離を走行するまで積算したり、所定仕事量を達成するまで積算したりしてもよい。
また、本実施形態では、SCR触媒8と後段酸化触媒10との間にNHセンサ11を配置した場合について説明したが、この位置に限定されるものではない。例えば、後段酸化触媒10よりも下流側に設けてよいし、また、SCR触媒8と後段酸化触媒10とが一体型になっているものを用いる場合には、当該一体型のものの下流側に配置してもよい。要は、NHセンサ11がSCR触媒8よりも下流側に配置されていれば良い。
1 エンジン
2 排ガス浄化装置
3 燃料噴射弁
4 前段酸化触媒
5 燃焼室
6 フィルタ
7 ターボチャージャ
7a タービン
7b コンプレッサ
8 SCR触媒
9 排気マニホールド
10 後段酸化触媒
11 NHセンサ
12 ECU
13 コントロールユニット
14 上流側ケーシング
15 NOx量算出部
16 排ガス通路
17 必要尿素水量算出部
18 SCR用ケーシング
19 スリップ尿素水量算出部(無効尿素水量算出部)
20 噴射装置
21 制御弁
22 尿素水制御部
23 尿素水流量計
24 尿素水インジェクタ
25 尿素水供給用ポンプ
26 尿素水タンク
27 有効尿素水量算出部
28 温度センサ
29 ミキシングチャンバー
30 必要アンモニア量算出手段
31 供給管
33 尿素水濃度算出部
35 尿素水濃度判定部
36 尿素水消費量検出部
37 警告ランプ
38 下流側ケーシング
46 NOxセンサ

Claims (7)

  1. 内燃機関の排ガス通路に設けられ、排ガスに含まれるNOxを還元する還元触媒と、
    前記排ガス通路の前記還元触媒よりも上流の部分に尿素水を供給する尿素水供給手段と、
    前記還元触媒で浄化されたNOx量を算出するNOx量算出手段と、
    前記NOx量算出手段により算出されたNOx量の浄化に必要なアンモニア量を算出する必要アンモニア量算出手段と、
    前記排ガス通路の前記還元触媒よりも下流を流れる排ガスに含まれるアンモニア量を計測する無効アンモニア量計測手段と、
    前記尿素水供給手段から前記排ガス通路に供給された尿素水消費量を検出する尿素水消費量検出手段と、
    前記必要アンモニア量算出手段により算出されたアンモニア量、前記無効アンモニア量算出手段により計測されたアンモニア量及び前記尿素水消費量検出手段により算出された尿素水消費量に基づいて、前記排ガス通路内に供給された尿素水の濃度を算出する尿素水濃度算出手段と、を備えることを特徴とする内燃機関の排ガス浄化装置。
  2. 前記無効アンモニア量計測手段により計測されたアンモニア量の生成に必要な無効尿素水量を算出する無効尿素水量算出手段と、
    前記必要アンモニア量算出手段により算出されたアンモニア量の生成に必要な必要尿素水量を算出する必要尿素水量算出手段と、
    前記尿素水消費量検出手段により算出された尿素水消費量から、前記無効尿素水量算出手段により算出された無効尿素水量を減算して、NOxの浄化に使用された有効尿素水量を算出する有効尿素水量算出手段と、を更に備え、
    前記尿素水濃度算出手段は、前記必要尿素水量算出手段により算出された必要尿素水量を、前記有効尿素水量算出手段により算出された有効尿素水量で除算して尿素水比を算出し、当該尿素水比に予め規定した尿素水濃度の規定値を乗算して、前記排ガス通路内に供給された尿素水の濃度とすることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排ガス浄化装置。
  3. 前記無効尿素水量算出手段は、
    前記無効アンモニア量計測手段により計測されたアンモニア量の生成に必要な尿素量を加水分解反応のモル比に応じて算出して前記無効尿素水量とすることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排ガス浄化装置。
  4. 前記還元触媒よりも下流側の前記排ガス通路に設けられた酸化触媒を更に備え、
    前記無効アンモニア量計測手段は、前記排ガス通路に設けられて、アンモニアの濃度を計測するアンモニアセンサを有しており、
    前記アンモニアセンサは、前記還元触媒よりも下流で、且つ前記酸化触媒よりも上流に位置していることを特徴とする請求項1〜3のうち何れか一項に記載の内燃機関の排ガス浄化装置。
  5. 前記NOx量算出手段は、前記内燃機関の直下流のNOx量から前記還元手段の下流のNOx量を減算して算出することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排ガス浄化装置。
  6. 前記尿素水濃度算出手段により算出された尿素水の濃度が、予め規定した規定値未満か否かを判定する尿素水濃度判定手段を更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の排ガス浄化装置。
  7. 前記尿素水濃度判定手段によって前記尿素水の濃度が前記規定値未満であると判定された際に、運転者に対して警報を発する警告手段を更に備えることを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の排ガス浄化装置。
JP2012066634A 2012-03-23 2012-03-23 内燃機関の排ガス浄化装置 Pending JP2013194723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066634A JP2013194723A (ja) 2012-03-23 2012-03-23 内燃機関の排ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066634A JP2013194723A (ja) 2012-03-23 2012-03-23 内燃機関の排ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013194723A true JP2013194723A (ja) 2013-09-30

Family

ID=49393977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012066634A Pending JP2013194723A (ja) 2012-03-23 2012-03-23 内燃機関の排ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013194723A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150062676A (ko) * 2013-11-29 2015-06-08 현대중공업 주식회사 Scr 시스템의 우레아 공급 조절 장치 및 방법
CN111768025A (zh) * 2020-05-21 2020-10-13 无锡伟博汽车科技有限公司 一种降低商用车燃油尿素综合消耗成本的新算法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150062676A (ko) * 2013-11-29 2015-06-08 현대중공업 주식회사 Scr 시스템의 우레아 공급 조절 장치 및 방법
KR102017348B1 (ko) * 2013-11-29 2019-09-02 한국조선해양 주식회사 Scr 시스템의 우레아 공급 조절 장치 및 방법
CN111768025A (zh) * 2020-05-21 2020-10-13 无锡伟博汽车科技有限公司 一种降低商用车燃油尿素综合消耗成本的新算法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4444165B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5846490B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
US8209966B2 (en) Exhaust emission control device for internal combustion
JP6044867B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP3686672B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3979153B2 (ja) 内燃機関のNOx浄化装置
US9494096B2 (en) Method and apparatus for determining the efficiency of an exhaust gas purification device
CN101725392B (zh) 尿素水喷射量控制器和尿素水喷射控制***
US9188042B2 (en) Urea quality diagnosis system
US9181845B2 (en) Method for calculating the NO2 content at the inlet of a selective reduction catalyst and device for the implementation of this method
US10145284B2 (en) Exhaust after-treatment system including sliding mode ammonia controller
JP2010174814A (ja) 排ガス浄化装置
JP2007051924A (ja) 排ガスのNH3及びNOxの計測装置
JP2012107536A (ja) NOx浄化装置の制御方法及び装置
KR100992816B1 (ko) 디젤차량에서 후처리 시스템의 암모니아 저장량 보정장치 및 방법
JP2009156159A (ja) 排気ガス浄化システムの異常部位の判定装置
JP2011196309A (ja) 排気浄化方法及び排気浄化装置
JP2012082703A (ja) 選択還元型NOx触媒の劣化検出装置及び方法
JP2013194723A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP5907425B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
CN108071458B (zh) 用于验证由声学传感器产生的信号的方法
JP4884270B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
KR101603608B1 (ko) 연소기관 시스템
CN111911271A (zh) 用于氮氧化物传感器的零点校准的方法
JP5928884B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置