JP4444165B2 - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4444165B2
JP4444165B2 JP2005171147A JP2005171147A JP4444165B2 JP 4444165 B2 JP4444165 B2 JP 4444165B2 JP 2005171147 A JP2005171147 A JP 2005171147A JP 2005171147 A JP2005171147 A JP 2005171147A JP 4444165 B2 JP4444165 B2 JP 4444165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality
concentration
detected
predetermined
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005171147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006342771A (ja
Inventor
充広 仁科
英樹 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2005171147A priority Critical patent/JP4444165B2/ja
Priority to EP06766538A priority patent/EP1908931B1/en
Priority to CN2006800205043A priority patent/CN101194087B/zh
Priority to ES06766538T priority patent/ES2384984T3/es
Priority to PCT/JP2006/311626 priority patent/WO2006132364A1/ja
Publication of JP2006342771A publication Critical patent/JP2006342771A/ja
Priority to US11/952,397 priority patent/US8033096B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4444165B2 publication Critical patent/JP4444165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/90Injecting reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • F02D41/1461Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases emitted by the engine
    • F02D41/1462Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases emitted by the engine with determination means using an estimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/206Ammonium compounds
    • B01D2251/2067Urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1406Storage means for substances, e.g. tanks or reservoirs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、エンジンの排気浄化装置に関し、詳細には、エンジンから排出される窒素酸化物を、アンモニアを還元剤に使用して浄化する技術に関する。
エンジンから排出される大気汚染物質、特に排気中の窒素酸化物(以下「NOx」という。)を後処理により浄化するものに、次のSCR(Selective Catalytic Reduction)装置が知られている。すなわち、エンジンの排気通路にアンモニア又はその前駆体の水溶液を噴射する装置を設置し、噴射されたアンモニアを還元剤として、NOxとこのアンモニアとを触媒上で反応させ、NOxを還元及び浄化するものである。また、車上でのアンモニアの貯蔵容易性を考慮し、タンクにアンモニア前駆体である尿素を水溶液の状態で貯蔵しておき、実際の運転に際し、このタンクから供給された尿素水を排気通路内に噴射し、排気熱を利用した尿素の加水分解によりアンモニアを発生させるSCR装置も知られている(特許文献1)。
特開2000−027627号公報(段落番号0013)
本出願人は、このSCR装置を自動車のエンジンの排気浄化装置に採用することを検討している。エンジンからのNOx排出量に対して的確な量の尿素水を噴射し、NOxの還元反応を良好に行わせるため、尿素水タンクに尿素センサを設置し、尿素の実際の濃度(以下、単に「濃度」というときは、尿素の濃度をいうものとする。)をエンジン及びSCR装置の制御に反映させることが実用上重要となる。現在、尿素センサとして、ヒータと測温抵抗体とを備え、濃度に応じた尿素水の伝熱特性に着目して、ヒータにより加熱された測温抵抗体の電気抵抗値に基づいて実際の濃度を検出するものが開発されている(特開2005−030888号公報(段落番号0044))。本出願人は、尿素センサにこの感温型のものを採用したエンジンの排気浄化装置を、既に提出した特願2003−366737号に開示している。このものでは、尿素センサにより濃度を検出するとともに、検出した濃度が正常領域を下回る低い濃度であるときは、尿素水タンクに水又は規定濃度の尿素水以外の異種水溶液が貯蔵されているとして、濃度に関する異常を検出するとともに、尿素水の噴射を停止させる等の措置を講ずることとしている。
ここで、感温型の尿素センサを採用したエンジンの排気浄化装置に関し、次のことが問題となる。尿素を水溶液の状態で貯蔵するものでは、特に寒冷地における使用を想定した場合において、尿素水タンク内で尿素水が凍結するのを防止するため、又は一旦凍結した尿素水を速やかに解凍させるため、タンクヒータを設置する(特願2004−194028号)。尿素センサとして感温型のものを採用した場合は、このタンクヒータによる加熱に伴い尿素水タンク内で尿素水に対流が生じ、尿素センサによる濃度の検出に悪影響を来す。この対流により尿素水の温度にムラが生じることで、尿素センサにより検出する濃度にバラツキが生じ、濃度の検出精度が低下し、延いては検出した濃度を基礎情報とする異常の検出に誤りを来すのである。
本発明は、感温型の尿素センサを採用したエンジンの排気浄化装置において、異常の検出に、尿素水等の水溶液の温度が平衡状態にあるときの濃度が積極的に採用される構成とすることで、対流に起因する異常の誤検出を回避し、還元剤の添加が不要に停止される等の排気浄化装置の誤動作を防止することを目的とする。
本発明は、エンジンの排気浄化装置を提供する。本発明に係る装置は、エンジンの排気にNOxの還元剤を添加して、排気中のNOxを還元させるエンジンの排気浄化装置であって、排気に添加されるNOxの還元剤又はその前駆体を水溶液の状態で貯蔵するタンクと、このタンクに貯蔵されている水溶液に含まれる還元剤又は前駆体の濃度を検出する濃度検出手段であって、温度に応じて電気特性値が変化する性質を有し、前記水溶液に直接的又は間接的に接触させて設置された第1の感温体と、この第1の感温体を加熱するヒータとを含んで構成され、ヒータを駆動するとともに、加熱された第1の感温体の電気特性値を還元剤又は前駆体の濃度として出力する濃度検出手段とを含んで構成される。検出された濃度が正常領域として定められる所定の領域以外の異常領域にあるときに、前記水溶液に関する所定の異常を検出する。前記水溶液の温度が実質的な平衡状態にあるか否かを判定し、前記異常の検出において、その基礎情報として、前記水溶液の温度が実質的な平衡状態にあると判定された温度平衡時に検出された濃度を採用する。
本発明によれば、尿素水等の水溶液の温度が平衡状態にあるか否かを判定し、異常の検出の基礎情報として、平衡状態にあると判定されたときの濃度を採用する構成としたので、対流に起因する異常の誤検出を回避して、排気浄化装置の動作に対し、異常の正確な検出結果を反映させることができる。
以下に図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る自動車用エンジン(以下「エンジン」という。)1の構成を示している。本実施形態では、エンジン1として直噴型のディーゼルエンジンを採用している。
吸気通路11の導入部には、図示しないエアクリーナが取り付けられており、このエアクリーナにより吸入空気中の粉塵が除去される。吸気通路11には、可変ノズル型のターボチャージャ12のコンプレッサ12aが設置されており、コンプレッサ12aにより吸入空気が圧縮されて送り出される。圧縮された吸入空気は、サージタンク13に流入し、マニホールド部で各気筒に分配される。
エンジン本体において、シリンダヘッドには、インジェクタ21が気筒毎に設置されている。インジェクタ21は、エンジンコントロールユニット(以下「エンジンC/U」という。)51からの信号に応じて作動する。図示しない燃料ポンプにより送り出された燃料は、コモンレール22を介してインジェクタ21に供給され、インジェクタ21により燃焼室内に噴射される。
排気通路31には、マニホールド部の下流にターボチャージャ12のタービン12bが設置されている。排気によりタービン12bが駆動されることで、コンプレッサ12aが回転する。タービン12bの可動ベーン121は、アクチュエータ122と接続されており、アクチュエータ122により角度が制御される。
タービン12bの下流には、上流側から順に酸化触媒32、NOx浄化触媒33及びアンモニア触媒34が設置されている。酸化触媒32は、排気中の炭化水素及び一酸化炭素を酸化するとともに、排気中の一酸化窒素(以下「NO」という。)を、二酸化窒素(以下「NO2」という。)を主とするNOxに転換するものであり、排気に含まれるNOとNO2との比率を、後述するNOxの還元反応に適切なものに調整する作用を奏する。NOx浄化触媒33は、NOxを還元して浄化する。NOxの還元のため、本実施形態では、NOx浄化触媒33の上流で排気に還元剤としてのアンモニアを添加することとしている。本実施形態では、アンモニアの貯蔵容易性を考慮し、アンモニア前駆体である尿素を水溶液の状態で貯蔵することとしている。アンモニアを尿素として貯蔵することで、安全性を確保することができる。
尿素水を貯蔵するタンク41には、尿素水供給管42が接続されており、この尿素水供給管42の先端に尿素水の噴射ノズル43が取り付けられている。尿素水供給管42には、上流側から順にフィードポンプ44及びフィルタ45が介装されている。フィードポンプ44は、電動モータ441により駆動される。電動モータ441は、SCRコントロールユニット(以下「SCR−C/U」という。)61からの信号により回転数が制御され、フィードポンプ44の吐出し量を調整する。また、フィルタ45の下流において、尿素水供給管42に尿素水戻り管46が接続されている。尿素水戻り管46には、圧力制御弁47が設置されており、規定圧力を超える分の余剰尿素水がタンク41に戻されるように構成されている。
噴射ノズル43は、エアアシスト式の噴射ノズルであり、本体431とノズル部432とで構成される。本体431には、尿素水供給管42が接続される一方、アシスト用の空気を供給するための空気供給管48が接続されている。空気供給管48は、図示しないエアタンクと接続されており、このエアタンクからアシスト用の空気が供給される。ノズル部432は、NOx浄化触媒33の上流において、NOx浄化触媒33及びアンモニア触媒34の筐体を側面から貫通させて設置されている。ノズル部432の噴射方向は、排気の流れと平行な方向に、NOx浄化触媒33の端面に向けて設定されている。
尿層水が噴射されると、噴射された尿素水中の尿素が排気熱により加水分解し、アンモニアが発生する。発生したアンモニアは、NOx浄化触媒33上でNOxの還元剤として作用し、NOxを還元させる。アンモニア触媒34は、NOxの還元に寄与せずにNOx浄化触媒33を通過したスリップアンモニアを浄化するためのものである。アンモニアは、刺激臭があるため、未浄化のまま放出するのは好ましくない。酸化触媒32でのNOの酸化反応、尿素の加水分解反応、NOx浄化触媒33でのNOxの還元反応、及びアンモニア触媒34でのスリップアンモニアの酸化反応は、次の(1)〜(4)式により表される。なお、本実施形態では、NOx浄化触媒33と、アンモニア触媒34とを一体の筐体に内蔵させているが、それぞれの筐体を別体のものとして構成してもよい。
NO+1/2O2 → NO2 ・・・(1)
(NH2)2CO+H2O → 2NH3+CO2 ・・・(2)
NO+NO2+2NH3 → 2N2+3H2O ・・・(3)
4NH3+3O2 → 2N2+6H2O ・・・(4)
また、排気通路31は、EGR管35により吸気通路11と接続されている。EGR管35には、EGR弁36が介装されている。EGR弁36は、アクチュエータ361に接続されており、アクチュエータ361により開度が制御される。
排気通路31において、酸化触媒32とNOx浄化触媒33との間には、尿素水添加前の排気の温度を検出するための温度センサ71が設置されている。アンモニア触媒34の下流には、還元後の排気の温度を検出するための温度センサ72、及び還元後の排気に含まれるNOxの濃度を検出するためのNOxセンサ73が設置されている。また、タンク41内には、尿素水に含まれる尿素の濃度を検出するための尿素センサ74が設置されている。
温度センサ71,72、NOxセンサ73及び尿素センサ74の検出信号は、SCR−C/U61に出力される。SCR−C/U61は、入力した信号をもとに、最適な尿素水噴射量を演算及び設定し、設定した尿素水噴射量に応じた指令信号を噴射ノズル43に出力する。また、SCR−C/U61は、エンジンC/U51と双方向に通信可能に接続されており、検出した尿素の濃度をエンジンC/U51に出力する。一方、エンジン1側には、イグニッションスイッチ、スタートスイッチ、クランク角センサ、車速センサ及びアクセルセンサ等が設置されており、これらの検出信号は、エンジンC/U51に入力される。エンジンC/U51は、クランク角センサから入力した信号をもとに、エンジン回転数Neを算出する。エンジンC/U51は、燃料噴射量等の尿素水の噴射制御に必要な情報をSCR−C/U61に出力する。
図2は、尿素センサ74の構成、及びこの尿素センサ74とタンクヒータとの関係を示している。
本実施形態では、エンジン1の冷却水を流通させる冷却水流通管81を含んでタンクヒータが構成される。冷却水流通管81は、U字に屈曲させて形成され、入口部81a及び出口部81bでタンク41の天蓋部を貫通している。冷却水流通管81には、暖気後のエンジン1の冷却水が導入され、この冷却水を熱媒体として尿素水が加熱される。尿素センサ74は、このU字の部分の底辺近傍に設置され、下及び左、右(又は前、後)の3方から冷却水流通管81により包囲されている。
尿素センサ74は、前掲特開2005−030888号公報に記載された流量・液種計と同様な構成を持ち、2つの感温体の電気特性値をもとに、尿素の濃度を検出する。
前掲公開公報(段落番号0104〜0107)に記載された流量・液種計は、ヒータ機能を持つ第1のセンサ素子と、ヒータ機能を持たない第2のセンサ素子とを含んで構成される。前者の第1のセンサ素子は、ヒータ層と、ヒータ層上に絶縁状態で形成された、感温体としての測温抵抗層(以下「第1の測温抵抗層」という。)とを含んで構成される。後者の第2のセンサ素子は、感温体としての測温抵抗層(以下「第2の測温抵抗層」という。)を含んで構成されるが、ヒータ層を持たない。各センサ素子は、樹脂製の筐体に内蔵されており、伝熱体としてのフィンプレートの一端に接続されている。
本実施形態では、前記第1及び第2のセンサ素子を含んで尿素センサ74のセンサ素子部741が構成される。センサ素子部741は、濃度の検出に際して尿素水に浸漬させて使用されるものであり、前述の通り冷却水流通管81のU字の底辺近傍に設置される。また、各フィンプレート7414,7415は、筐体7413を貫通し、タンク41内に露出している。
回路部742は、第1のセンサ素子7411のヒータ層及び測温抵抗層(「第1の感温体」に相当する。)、並びに第2のセンサ素子7412の測温抵抗層(「第2の感温体」に相当する。)と接続されている。ヒータ層に通電して第1の測温抵抗層を加熱するとともに、加熱された第1の測温抵抗層と、ヒータ層から熱的に絶縁された状態にある第2の測温抵抗層との各抵抗値Rn1,Rn2を検出する。測温抵抗層は、抵抗値が温度に比例して変化する特性を持つ。回路部742は、検出したRn1,Rn2をもとに、次のように濃度Dnを演算する。なお、尿素センサ74は、尿素の濃度を検出する機能と、尿素水の残量を判定する機能とを兼ね備えている。
図3は、濃度の検出原理を示したものである。
ヒータ層による加熱は、所定の時間Δt01に亘りヒータ層にヒータ駆動電流ihを通電することにより行う。回路部742は、ヒータ層への通電を停止した時点t1における各測温抵抗層の抵抗値Rn1,Rn2を検出するとともに、その時点における測温抵抗層間の温度差ΔTmp12(=Tn1−Tn2)を演算する。このΔTmp12は、尿素水を媒体とする伝熱特性に応じて変化するものであり、この伝熱特性は、尿度の濃度に応じて変化するものである。このため、算出したΔTmp12を換算して、濃度Dnを算出することができる。また、算出したΔTmp12をもとに、タンク41に残された尿素水の量が不足しているか否かを判定することができる。
なお、本実施形態では、第1のセンサ素子7411において、フィンプレート7414を介して第1の測温抵抗層を尿素水と接触させるように構成しているが、センサ素子部741にタンク41内の尿素水を導入する測定室を形成し、第1の測温抵抗層がこの測定室内の尿素水を介してヒータにより加熱されるように構成してもよい。この場合は、第1の測温抵抗層と尿素水とが直接的に接触することとなる。
次に、SCR−C/U61の動作をフローチャートにより説明する。
本実施形態に係るSCR−C/U61の動作は、概略次のようである。すなわち、SCR−C/U61は、検出許可判定を行い(図4:検出許可ルーチン)、この判定により濃度の検出が許可されたときにのみ、濃度Dnの検出を行う。検出したDnが正常領域として定められる所定の範囲内にあるときは、尿素水に関する所定の異常は発生していないと判定するとともに、その濃度Dnを出力する。他方、検出したDnがこの範囲内にないときは、その濃度Dnを出力するとともに、前記所定の異常としての尿素水の残量又は濃度に関する異常を検出する。本実施形態では、Dnがこの範囲を上回る領域にあるときに、尿素水の残量に関する異常(以下「残量異常」という。)を検出する一方、Dnがこの範囲を下回る領域にあるときに、尿素水の濃度に関する異常(以下「濃度異常」という。)を検出する。本実施形態では、この濃度異常の検出に対し、タンク41内の尿素水の温度平衡の観点からその妥当性を判定し(図6:濃度異常妥当性判定ルーチン)、妥当であると判定したときに限り、その検出結果を確定したものとして扱う。また、本実施形態では、各異常の検出に対し、各異常の検出毎にエラーカウンタCNTc,CNTeを所定の値ずつ加算していき、このエラーカウンタCNTc,CNTeが所定の値CNTclim,CNTelimに達したときに、実際に異常判定を下す(図5:濃度検出・異常判定ルーチン)。これらの異常判定のうちいずれかが下されたときに、SCR−C/U61は、噴射ノズル43に対し、尿素水の噴射を停止させるための信号を出力する(図8:尿素水噴射制御ルーチン)。
図4は、検出許可ルーチンのフローチャートである。このルーチンは、イグニッションスイッチがオンされることにより起動され、その後所定の時間毎に繰り返される。このルーチンにより濃度Dnの検出が許可又は禁止される。
S101では、イグニッションスイッチ信号SWignを読み込み、SWignが1であるか否かを判定する。1であるときは、イグニッションスイッチがオンされているとして、S102へ進む。
S102では、スタートスイッチ信号SWstrを読み込み、SWstrが1であるか否かを判定する。1であるときは、スタートスイッチがオンされており、エンジン1の始動時であるとして、許可判定を下すためにS103へ進む。1でないときは、S105へ進む。
S103では、検出インターバルINTを0にリセットする。
S104では、許可判定フラグFdtcを1に設定し、許可判定を下す。
S105では、検出インターバルINTを1だけカウントアップする(INT=INT+1)。
S106では、カウントアップ後のINTが所定の値INT1に達したか否かを判定する。INT1に達したときは、濃度Dnの検出に必要な検出インターバルが確保されているとして、S103へ進み、達していないときは、必要な検出インターバルが確保されていないとして、禁止判定を下すためにS107へ進む。
S107では、許可判定フラグFdtcを0に設定し、禁止判定を下す。
図5は、濃度検出・異常判定ルーチンのフローチャートである。このルーチンは、先の検出許可ルーチンにより、許可判定フラグFdtcが1に設定されることにより実行される。このルーチンにより濃度Dnが検出されるとともに、尿素水に関する所定の異常が検出される。
S201では、許可判定フラグFdtcを読み込み、読み込んだFdtcが1であるか否かを判定する。1であるときにのみ、S202へ進む。
S202では、濃度Dnの検出のため、尿素センサ74のヒータ層に通電し、第1の測温抵抗層を加熱する。
S203では、濃度Dnを検出する。濃度Dnの検出は、加熱された各測温抵抗層の抵抗値Rn1,Rn2を検出するとともに、検出したRn1,Rn2の差に応じた測温抵抗層間の温度差ΔTmp12を演算し、算出したΔTmp12を濃度Dnに換算することにより行う。
S204では、検出したDnが第1の値D1と、この第1の値よりも大きな第2の値D2とを下限及び上限とする所定の範囲(「正常領域」に相当する。)内にあるか否かを判定する。この範囲内にあるときは、S218へ進み、この範囲内にないときは、S205へ進む。
S205では、濃度Dnが所定の第2の値D2以上であるか否かを判定する。D2以上であるときは、S214へ進み、D2よりも小さいときは、S206へ進む。このD2は、尿素センサ74が尿素水中にある状態で得られる出力Dnと、尿素センサ74が空気中にある状態で得られる出力Dnとの中間値に設定する。すなわち、濃度DnがD2以上であるときは、このDnが正常領域を上回るものとして、残量が不足している(又はタンク41が空の状態にある)との残量異常を検出し、他方、濃度DnがD2よりも小さいときは、このDnが正常領域を下回るものとして、タンク41に規定濃度の尿素水以外の異種水溶液(ここでは、水を含む概念とする。)が貯蔵されているとの濃度異常を検出するのである。
S206では、濃度異常の検出の妥当性を判定する。この判定は、既述の通り尿素水の温度平衡の観点から、図6に示す濃度異常妥当性判定ルーチンにより行われる。このルーチンにより、濃度異常の検出が妥当であると判定したときは、妥当性判別フラグFjdgが1に設定され、妥当でないと判定したときは、妥当性判別フラグFjdgが0に設定される。
S207では、妥当性判別フラグFjdgが1であるか否かを判定する。1であるときは、濃度異常の検出が妥当であるとして、S208へ進み、1でないときは、S209へ進む。
S208では、濃度エラーカウンタCNTc(「第1のカウンタ」に相当する。)に、車両状態フラグFstbに応じた値のポイントa1,a2を加算する。車両状態フラグFstbは、図7に示す車両状態判定ルーチンにより0又は1に設定される。このルーチンでは、エンジン1の振動が与える影響の観点からタンク41内における尿素水の揺れの大きさが判別される。Fstbが1であるときは、CNTcに比較的に大きな値a1(たとえば、3)を加算する。Fstbが0であるときは、CNTcにa1よりも小さな値a2(たとえば、1)を加算する。エンジン1の振動が小さく、尿素水の揺れが小さいときに得られる濃度Dnは、尿素水の攪拌による伝熱特性のばらつきが小さく、その信頼性の高さを異常判定に反映させるためである。
S209では、バックアップエラーカウンタBCKc(「第2のカウンタ」に相当する。)に1を加算する。バックアップエラーカウンタBCKcは、濃度エラーカウンタCNTcとは異なり、妥当性判別フラグFjdgに拘わらず濃度異常の検出毎に1ずつ加算される。
S210では、カウントアップ後のCNTcが所定の値CNTclim(たとえば、10)に達したか否かを判定する。CNTclimに達したときは、S212へ進み、達していないときは、S211へ進む。
S211では、カウントアップ後のBCKcが所定の値BCKclim(CNTclimよりも大きく、たとえば、100)に達したか否かを判定する。BCKclimに達したときは、S212へ進み、達していないときは、このルーチンをリターンする。
S212では、タンク41に異種水溶液が貯蔵されているとの濃度異常判定を下し、濃度異常判定フラグFcncを1に設定する。なお、本実施形態では、第1の値D1よりも低い濃度を検出したときに、単に1つの濃度異常判定を下すこととしている。しかしながら、タンク41に異種水溶液が充填された場合と、尿素水が過剰に希釈された場合とについて異なる濃度異常判定フラグを設定し、濃度Dnと、D1よりも大きな第3の値D3とを比較することで、各場合について異常を区別するようにしてもよい。
S213では、残量異常判定フラグFempを0に設定するとともに、残量エラーカウンタCNTeを0にリセットする。
S214では、残量エラーカウンタCNTeに所定のポイントb(たとえば、1)を加算する。
S215では、カウントアップ後のCNTeが所定の値CNTelimに達したか否かを判定する。CNTelimに達したときは、S216へ進み、達していないときは、このルーチンをリターンする。
S216では、タンク41に残された尿素水の量が所定の量に満たない(たとえば、タンク41が空である。)との残量異常判定を下し、残量異常判定フラグFempを1に設定する。
S217では、濃度異常判定フラグFcncを0に設定するとともに、濃度エラーカウンタCNTc及びバックアップエラーカウンタBCKcを0にリセットする。
S218では、正常判定を下し、各異常判定フラグFcnc,Fempを0に設定する。
S219では、各エラーカウンタCNTc,CNTe(及びバックアップカウンタBCKc)を0にリセットする。
図6は、濃度異常妥当性判定ルーチンのフローチャートである。このルーチンは、先の濃度検出・異常判定ルーチンのS206で実行されるサブルーチンとして構成される。このルーチンにより濃度異常の検出の妥当性が判定される。
S301では、タンクヒータが作動しているか否か、すなわち、冷却水流通管81に冷却水が流通しているか否かを判定する。作動しているときは、S302へ進み、停止しているときは、S308へ進む。この判定は、冷却水流通管81への冷却水の流入を制御する流量制御弁の開度に基づいて行われる。タンクヒータが停止しているときは、タンク41において、濃度の検出に対する影響が問題となるほどの尿素水の強い対流が生じておらず、尿素水の温度が実質的な平衡状態にあると判断するのである。
S302では、妥当性判定の基礎情報として、尿素水の温度Turea、及び各センサ素子7411,7412の測温抵抗層の抵抗値Rn1,Rn2を読み込む。
S303では、読み込んだTureaが所定の値T1以上であるか否かを判定する。T1以上であるときは、S304へ進み、T1未満であるときは、S310へ進む。このT1は、尿素水が凍結する温度(ここでは、−5℃)として設定される。尿素水が凍結したときは、伝熱特性による濃度の検出自体に正確さを欠き、濃度異常の検出も明らかに妥当性を欠くと判断し得るからである。
S304では、尿素水の温度変化率GRDtが所定の値G1以下であるか否かを判定する。G1以下であるときは、S305へ進み、G1よりも大きいときは、S309へ進む。GRDtが小さいときは、熱媒体としての冷却水と尿素水との温度差が小さく、問題となるほどの強い対流が生じていないと判断することができるからである。本実施形態では、GRDtは、今回の計測時と前回の計測時との温度Turea,Turean-1の差(=Turea−Turean-1)として、計測毎に読み込まれるTureaに基づいて算出する。
S305では、濃度Dnのバラツキ量VRIdが所定の値V1以下であるか否かを判定する。V1以下であるときは、S306へ進み、V1よりも大きいときは、S309へ進む。VRIdが小さいときは、濃度Dnの検出が安定して行われており、検出したDnの信頼性が高いと判断することができるからである。本実施形態では、VRIdは、今回の計測時と前回の計測時との濃度Dn,Dnn-1の差の絶対値(=|Dn−Dnn-1|)として、計測毎に読み込まれるDnに基づいて算出する。
S306では、濃度Dnが所定の値D4以上であるか否かを判定する。D4以上であるときは、S307へ進み、D4未満であるときは、S309へ進む。このD4は、濃度Dnが採り得る範囲の下限として、たとえば、0未満の値に設定される。
S307では、各測温抵抗層の初期温度差DLTtが所定の値SL以下であるか否かを判定する。SL以下であるときは、S308へ進み、SLよりも大きいときは、S309へ進む。DLTtが小さいときは、各センサ素子7411,7412の間で温度のムラが小さく、強い対流が生じていないと判断することができるからである。DLTtは、ヒータ層を駆動する直前における各測温抵抗層の温度差DLTt(図3)として算出する。
S308では、妥当性判別フラグFjdgを、濃度異常の検出が妥当であることを示す1に設定する。
S309では、濃度エラーカウンタCNTcから所定の値dを減算する。なお、このdは、S304〜307の判定毎に設定し、否定の結果が得られた判定に応じた値d1〜d4がCNTcから減算されるようにしてもよい。
S310では、妥当性判別フラグFjdgを0に設定する。
図7は、車両状態判定ルーチンのフローチャートである。このルーチンは、所定の時間毎に繰り返される。
S401では、エンジン回転数NEを読み込む。
S402では、車速VSPを読み込む。
S403では、読み込んだNEがアイドル回転数(=400〜600rpm:アイドル運転域に共振点が存在する。)よりも小さな所定の値NE1以下であるか否かを判定する。NE1以下であるときは、S404へ進み、NE1よりも大きいときは、S405へ進む。
S404では、読み込んだVSPが停車している状態を示す所定の値VSP1以下であるか否かを判定する。VSP1以下であるときは、S407へ進み、VSP1よりも大きいときは、S405へ進む。
S405では、読み込んだNEがアイドル回転数よりも大きな所定の値NE2以上であるか否かを判定する。NE2以上であるときは、S406へ進み、NE2よりも小さいときは、S408へ進む。
S406では、読み込んだVSPがVSP1よりも大きな所定の値VSP2以下であるか否かを判定する。VSP2以下であるときは、S407へ進み、VSP2よりも大きいときは、S408へ進む。
S407では、エンジン1の振動を外乱とする尿素水の揺れが小さいとして、車両状態フラグFstbを1に設定する。
S408では、車両状態フラグFstbを0に設定する。
次に、濃度Dnを採用した尿素水噴射制御の一例を、図8に示すフローチャートにより説明する。このルーチンは、所定の時間毎に実行される。
S501では、濃度Dnを読み込む。
S502では、残量異常判定フラグFempが0であるか否かを判定する。0であるときは、S503へ進み、0でないときは、残量異常判定が下されているとして、S506へ進む。
S503では、濃度異常判定フラグFconが0であるか否かを判定する。0であるときは、S504へ進み、0でないときは、濃度異常判定が下されているとして、S507へ進む。
S504では、尿素水噴射量を設定する。尿素水噴射量の設定は、エンジン1の燃料噴射量及びNOxセンサ73の出力に応じた基本噴射量を演算するとともに、算出した基本噴射量を濃度Dnにより補正することにより行う。濃度Dnが大きく、単位噴射量当たりの尿素含有量が多いときは、基本噴射量に減量補正を施し、他方、濃度Dnが小さく、単位噴射量当たりの尿素含有量が少ないときは、基本噴射量に増量補正を施す。
S505では、噴射ノズル43に対し、設定した尿素水噴射量に応じた作動信号を出力する。
S506では、運転席のコントロールパネルに設置されている残量警告灯を作動させ、尿素水の残量が不足していることを運転者に認識させる。
S507では、前記コントロールパネルに設置されている濃度警告灯を作動させ、タンク41に貯蔵されているものが異種水溶液であることを運転者に認識させる。
S508では、尿素水の噴射を停止させる。尿素水の残量が不足しているときは勿論、尿素水ではなく水等がタンク41に貯蔵されているときは、アンモニアの添加に必要な量の尿素水を噴射することができないからである。なお、本実施形態では、各異常判定が下されたときに尿素水の噴射を停止させることとしたが、この制御に併せ又はこれに代え、エンジンC/U51に対し、エンジン1からのNOx排出量自体を低減させたり、あるいはエンジン1の出力を制限させるための信号を出力するようにしてもよい。前者の制御として、たとえば、EGR管35を介して還流される排気の量を異常判定時以外の通常時よりも増大させる。また、後者の制御として、アクセル操作に対するエンジン1の出力特性を通常時とは異ならせ、たとえば、アクセル開度に対する燃料噴射量を通常時よりも減少させる。
本発明によれば、次のような効果を得ることができる。
図9は、SCR−C/U61の動作を示すタイムチャートであり、残量異常判定(「第2の異常判定」に相当する。)が下された後(時刻t2)、不注意により又は意図的に水等が補給されることで、濃度Dnが所定の範囲Bを上回る領域Aからこの範囲Bを下回る領域Cに直接移行した場合の(時刻t3)、各エラーカウンタCNTc,CNTe及び各異常判定フラグFcnc,Fempの動きを示している。
本実施形態では、このような場合において、領域Cにある異常な濃度Dnを検出した後(時刻t3)、濃度エラーカウンタCNTcが増大して所定の値CNTclimに達し、濃度異常判定(「第1の異常判定」に相当する。)が下されるまでの期間PRDに亘り、残量異常判定が維持される(CNTe=CNTelim,Femp=1:図5のS210)。このため、水等が噴射され、NOxの還元が良好に行われないにも拘わらず、濃度エラーカウンタCNTcが所定の値CNTclimに達していないことにより通常通りにエンジン1が運転され、かつ水等が噴射されることで、未浄化のNOxが大気中に放出されるのを回避することができる。
特に、本実施形態では、濃度異常の検出に際し、図6に示すフローチャートに従い温度平衡の観点からその妥当性を判定し、妥当であると判定したときに限り、濃度異常の検出を確定したものとして扱う(時刻t3〜t4)。このため、対流の影響による濃度異常の誤検出を回避し、この誤検出に起因して尿素水の噴射が不要に停止される等の誤動作を防止することができる。本実施形態に係る妥当性の判定では、タンクヒータによる加熱後、尿素水の温度が平衡状態に達した後は、図6に示すフローチャートのS303〜307の条件が原則として成立することにより濃度異常の検出が妥当であると判定されるとともに、平衡状態に達する前であっても、これらの条件が成立したときに限り、対流は弱く、検出結果に充分な信頼性が補償されるとして、濃度異常の検出が妥当であると判定される。
なお、以上では、濃度又は残量の異常の検出毎に所定の値a1,a2,bずつ加算されるエラーカウンタCNTc,CNTeを採用して、異常判定の精度を確保することとした。エラーカウンタに代えて単に回数を採用し、検出した濃度Dnが各領域A,C外からその領域A,Cに移行した後、所定の回数に渡り検出した濃度Dnのうち所定の割合のものがこの領域内にある場合(たとえば、所定の回数に渡り連続してその領域内の濃度Dnが検出された場合)に、異常判定を下すようにしてもよい。
また、以上では、尿素の加水分解によりアンモニアを発生させることとしたが、この加水分解のための触媒は、特に明示していない。加水分解の効率を高めるため、NOx浄化触媒33の上流に加水分解触媒を設置してもよい。
本発明の一実施形態に係るエンジンの構成 尿素センサの構成 同上尿素センサによる濃度の検出原理 検出許可ルーチンのフローチャート 濃度検出・異常判定ルーチンのフローチャート 同上ルーチンの濃度異常妥当性判定処理のサブルーチン 車両状態判定ルーチンのフローチャート 尿素水噴射制御ルーチンのフローチャート SCR−C/Uの動作を示すタイムチャート
符号の説明
1…エンジン、11…吸気通路、12…ターボチャージャ、13…サージタンク、21…インジェクタ、22…コモンレール、31…排気通路、32…酸化触媒、33…NOx浄化触媒、34…アンモニア触媒、35…EGR管、36…EGR弁、41…タンク、42…尿素水供給管、43…噴射ノズル、44…フィードポンプ、45…フィルタ、46…尿素水戻り管、47…圧力制御弁、48…空気供給管、51…エンジンC/U、61…SCR−C/U、71,72…排気温度センサ、73…NOxセンサ、74…尿素センサ。

Claims (16)

  1. エンジンの排気にNOxの還元剤を添加して、排気中のNOxを還元させるエンジンの排気浄化装置であって、
    排気に添加されるNOxの還元剤又はその前駆体を水溶液の状態で貯蔵するタンクと、
    このタンクに貯蔵されている水溶液に含まれる還元剤又は前駆体の濃度を検出する濃度検出手段であって、温度に応じて電気特性値が変化する性質を有し、前記水溶液に直接的又は間接的に接触させて設置された第1の感温体と、この第1の感温体を加熱するヒータとを含んで構成され、前記ヒータを駆動するとともに、加熱された前記第1の感温体の電気特性値を前記還元剤又は前駆体の濃度として出力する濃度検出手段と、
    検出された濃度が正常領域として定められる所定の領域以外の異常領域にあるときに、前記水溶液に関する所定の異常を検出する異常検出手段と、
    前記水溶液の温度が実質的な平衡状態にあるか否かを判定する状態判定手段と、を含んで構成され、
    前記異常検出手段は、前記状態判定手段により前記水溶液の温度が実質的な平衡状態にあると判定された温度平衡時に検出された濃度をもとに、前記所定の異常を検出するエンジンの排気浄化装置。
  2. 前記水溶液の加熱のためのタンクヒータを更に含んで構成され、
    このタンクヒータによる加熱時において、前記状態判定手段による前記判定の結果に応じ、前記異常検出手段により前記所定の異常を検出する請求項1に記載のエンジンの排気浄化装置。
  3. 前記タンクヒータは、エンジンの冷却水を熱媒体として流通させる冷却水流通管を含んで構成され、エンジンの冷却水との熱交換により前記水溶液を加熱するものである請求項2に記載のエンジンの排気浄化装置。
  4. 前記水溶液の温度上昇率を検出する手段を更に含んで構成され、
    前記異常検出手段は、前記温度平衡時以外の非平衡時において、検出された温度上昇率が所定の値以下である場合に限り、前記検出された濃度に基づいて前記所定の異常を検出する請求項1〜3のいずれかに記載のエンジンの排気浄化装置。
  5. 前記検出された濃度の今回値と前回値との差を検出する手段を更に含んで構成され、
    前記異常検出手段は、前記温度平衡時以外の非平衡時において、検出された差の絶対値が所定の値以下である場合に限り、前記検出された濃度に基づいて前記所定の異常を検出する請求項1〜4のいずれかに記載のエンジンの排気浄化装置。
  6. 前記異常検出手段は、前記温度平衡時以外の非平衡時において、前記検出された濃度が前記正常及び異常領域の境界を定める第1の値と、この第1の値とは異なる前記異常領域中の第2の値とを上限及び下限とする所定の範囲内にある場合に限り、前記検出された濃度に基づいて前記所定の異常を検出する請求項1〜5のいずれかに記載のエンジンの排気浄化装置。
  7. 前記濃度検出手段は、前記ヒータに対して熱的に絶縁させる一方、前記水溶液に接触させて設置された第2の感温体を更に含んで構成され、
    前記異常検出手段は、前記温度平衡時以外の非平衡時において、前記ヒータの駆動前における前記第1及び第2の感温体の各電気特性値の差が所定の値以下である場合に限り、前記検出された濃度に基づいて前記所定の異常を検出する請求項1〜6のいずれかに記載のエンジンの排気浄化装置。
  8. 前記異常検出手段による前記異常の検出毎に所定の値ずつ増大される第1のカウンタが設定され、この第1のカウンタが第1の異常判定値に達したときに、実際の異常判定を下す第1の異常判定手段を更に含んで構成される請求項4〜7のいずれかに記載のエンジンの排気浄化装置。
  9. エンジン回転数を検出する手段を更に含んで構成され、
    前記第1の異常判定手段は、検出されたエンジン回転数がこのエンジンの共振点を含む所定の回転数領域にあるときと、それ以外のときとで、前記異常の検出毎に増大させる所定の値を異ならせる請求項8に記載のエンジンの排気浄化装置。
  10. 前記濃度検出手段による前記異常領域にある濃度の検出毎に所定の値ずつ増大される第2のカウンタが設定され、この第2のカウンタが前記第1の異常判定値よりも大きい第2の異常判定値に達したときに、前記第1の異常判定手段に優先して異常判定を下す第2の異常判定手段を更に含んで構成される請求項8又は9に記載のエンジンの排気浄化装置。
  11. 前記第1の異常判定手段は、前記所定の異常を検出した異常検出時以外の非検出時において、前記第1のカウンタを所定の値だけ減少させる請求項8〜10のいずれかに記載のエンジンの排気浄化装置。
  12. 前記異常検出手段は、検出した濃度が前記異常領域中の第1の領域にあるときに、第1の異常を検出する一方、検出した濃度が前記異常領域中の、この第1の領域とは異なる第2の領域にあるときに、第2の異常を検出するものであり、
    前記第1の異常判定手段は、前記第1の異常の検出と関連させて、前記第1のカウンタの値に基づいて第1の異常判定を下す一方、前記第2の異常の検出と関連させて第2の異常判定を下すものであり、第2の異常判定後、検出された濃度が前記第2の領域から前記第1の領域に直接移行したことにより前記第1の異常が検出されたときは、この第1の異常の検出から所定の期間に亘り第2の異常判定を維持する請求項8〜11のいずれかに記載のエンジンの排気浄化装置。
  13. 前記第1又は第2の異常判定が下されたときに、排気に対する還元剤の添加を停止させる添加停止手段を更に含んで構成される請求項12に記載のエンジンの排気浄化装置。
  14. 前記第1又は第2の異常判定が下されたときに、その異常の発生を運転者に認識させる警告手段を更に含んで構成される請求項12又は13に記載のエンジンの排気浄化装置。
  15. 前記濃度検出手段により検出された濃度に基づいて排気に対する還元剤添加量を制御する添加制御手段を更に含んで構成される請求項1〜14のいずれかに記載のエンジンの排気浄化装置。
  16. エンジンの排気にNOxの還元剤を添加して、排気中のNOxを還元させるエンジンの排気浄化装置であって、
    排気に添加されるNOxの還元剤又はその前駆体を水溶液の状態で貯蔵するタンクと、
    このタンクに貯蔵されている水溶液に含まれる還元剤又は前駆体の濃度を検出する濃度検出手段であって、温度に応じて電気特性値が変化する性質を有し、前記水溶液に直接的又は間接的に接触させて設置された第1の感温体と、この第1の感温体を加熱するヒータと、このヒータに対して熱的に絶縁させる一方、前記水溶液に接触させて設置された第2の感温体とを含んで構成され、前記ヒータを駆動するとともに、加熱された前記第1の感温体の電気特性値と、前記第2の感温体の電気特性値とに基づいて前記還元剤又は前駆体の濃度を算出する濃度検出手段と、
    検出された濃度が正常領域として定められる所定の領域以外の異常領域にあるときに、前記水溶液に関する所定の異常を検出する異常検出手段と、
    前記異常検出手段により前記所定の異常が検出された後、所定の確定条件が成立したこ
    とにより実際の異常判定を下す異常判定手段と、
    前記ヒータの駆動前における前記第1及び第2の感温体の各電気特性値の差、又は前記第1若しくは第2の感温体の電気特性値の濃度検出周期当たりの変化量をもとに、前記異常の検出に関する許可条件の成否を判定する許可判定手段と、を含んで構成され、
    前記異常検出手段は、前記許可判定手段により前記異常の検出が許可された検出許可時に検出された濃度をもとに、前記所定の異常を検出し、検出された濃度が前記異常領域中の第1の領域にあるときに、第1の異常を検出する一方、検出された濃度が前記異常領域中の、この第1の領域とは異なる第2の領域にあるときに、第2の異常を検出し、
    前記異常判定手段は、前記第1の異常の検出と関連させて第1の異常判定を下す一方、前記第2の異常の検出と関連させて第2の異常判定を下し、第2の異常判定後、検出された濃度が前記第2の領域から前記第1の領域に直接移行したことにより前記第1の異常が検出されたときは、この第1の異常の検出から所定の期間に亘り第2の異常判定を維持するエンジンの排気浄化装置。
JP2005171147A 2005-06-10 2005-06-10 エンジンの排気浄化装置 Active JP4444165B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005171147A JP4444165B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 エンジンの排気浄化装置
EP06766538A EP1908931B1 (en) 2005-06-10 2006-06-09 Engine exhaust purification apparatus
CN2006800205043A CN101194087B (zh) 2005-06-10 2006-06-09 发动机的废气净化装置
ES06766538T ES2384984T3 (es) 2005-06-10 2006-06-09 Aparato de purificación de gases de escape de motor
PCT/JP2006/311626 WO2006132364A1 (ja) 2005-06-10 2006-06-09 エンジンの排気浄化装置
US11/952,397 US8033096B2 (en) 2005-06-10 2007-12-07 Exhaust gas purifying apparatus for engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005171147A JP4444165B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 エンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006342771A JP2006342771A (ja) 2006-12-21
JP4444165B2 true JP4444165B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=37498558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005171147A Active JP4444165B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 エンジンの排気浄化装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8033096B2 (ja)
EP (1) EP1908931B1 (ja)
JP (1) JP4444165B2 (ja)
CN (1) CN101194087B (ja)
ES (1) ES2384984T3 (ja)
WO (1) WO2006132364A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4498983B2 (ja) * 2005-06-10 2010-07-07 Udトラックス株式会社 液体還元剤判別装置
US7665347B2 (en) * 2005-11-11 2010-02-23 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Liquid state detecting apparatus
JP4895887B2 (ja) * 2007-03-29 2012-03-14 Udトラックス株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP4925890B2 (ja) * 2007-03-29 2012-05-09 Udトラックス株式会社 液体還元剤判別装置及びエンジンの排気浄化装置
US7966811B2 (en) * 2007-11-30 2011-06-28 Perkins Engines Company Limited Exhaust treatment system having a diverter valve
JP5118460B2 (ja) * 2007-12-10 2013-01-16 三菱ふそうトラック・バス株式会社 排気浄化装置
JP4329866B1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP4692911B2 (ja) 2008-09-18 2011-06-01 トヨタ自動車株式会社 NOxセンサの出力較正装置及び出力較正方法
JP5071341B2 (ja) * 2008-10-17 2012-11-14 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
DE102008043405B4 (de) * 2008-11-03 2022-02-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Prüfung der Funktionsfähigkeit einer Pumpe
DE102009012092A1 (de) * 2009-03-06 2010-09-09 Man Nutzfahrzeuge Ag Verfahren zur Anpassung der Dosiermenge eines Reduktionsmittels zur selektiven katalytischen Reduktion
US20110005206A1 (en) * 2009-07-09 2011-01-13 Li Bob X Apparatus for Maintaining a Urea Solution in a Liquid State for Treatment of Diesel Exhaust
DE102009035940C5 (de) * 2009-08-03 2017-04-20 Cummins Ltd. SCR-Abgasnachbehandlungseinrichtung
JP5633190B2 (ja) * 2010-05-25 2014-12-03 いすゞ自動車株式会社 復帰制御システム
ES2655994T3 (es) 2010-07-22 2018-02-22 Watlow Electric Manufacturing Company Sistema de sensores de fluidos en combinación
US8822887B2 (en) 2010-10-27 2014-09-02 Shaw Arrow Development, LLC Multi-mode heater for a diesel emission fluid tank
US20120102922A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Method of sizing a heating core of an exhaust heater for an exhaust treatment system of a vehicle
FR2972489B1 (fr) * 2011-03-10 2013-04-12 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede d'estimation de la concentration en reducteur dans une solution de reduction d'oxydes d'azote et systeme scr
US20130074936A1 (en) * 2011-09-27 2013-03-28 Caterpillar Inc. Mis-fill prevention system
US8980187B2 (en) 2011-11-29 2015-03-17 Deere & Company Diesel particulate filters having a washcoat that improves filter performance
CN102518496A (zh) * 2012-01-05 2012-06-27 潍柴动力股份有限公司 一种尿素喷射量的控制方法和***
DE102012201128B3 (de) * 2012-01-26 2013-01-17 Ford Global Technologies, Llc Verfahren, Steuergerät und Speichermedium zur Steuerung einer Harnstoffinjektion bei niedrigen Abgastemperaturen unter Berücksichtigung des Harnstoffgehalts
US8890703B2 (en) * 2013-02-06 2014-11-18 General Electric Company Passive water heater anode rod depletion sensor algorithm
CN105189965B (zh) 2013-05-07 2018-01-26 天纳克汽车经营有限公司 再循环排气处理流体***
USD729722S1 (en) 2014-05-28 2015-05-19 Shaw Development LLC Diesel emissions fluid tank floor
USD729141S1 (en) 2014-05-28 2015-05-12 Shaw Development LLC Diesel emissions fluid tank
SE1550756A1 (en) 2015-06-09 2016-12-10 Scania Cv Ab A method and a system for determining a volume of liquid in a container
GB2528601A (en) * 2015-10-16 2016-01-27 Gm Global Tech Operations Inc A method of managing a selective catalytic reduction system of a motor vehicle
CN113175374A (zh) * 2021-04-30 2021-07-27 安徽艾可蓝环保股份有限公司 一种尿素箱尿素温度和尿素浓度数据处理策略

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04282433A (ja) * 1991-03-11 1992-10-07 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 液体の濃度測定方法及び装置
JPH05222923A (ja) 1992-02-06 1993-08-31 Hino Motors Ltd エンジン排ガスの触媒によるNOx低減装置
JP3468254B2 (ja) 1995-10-03 2003-11-17 三菱ふそうトラック・バス株式会社 ディーゼルエンジンの排気浄化装置
US6063350A (en) 1997-04-02 2000-05-16 Clean Diesel Technologies, Inc. Reducing nox emissions from an engine by temperature-controlled urea injection for selective catalytic reduction
DE19736384A1 (de) 1997-08-21 1999-02-25 Man Nutzfahrzeuge Ag Verfahren zur Dosierung eines Reduktionsmittels in stickoxidhaltiges Abgas einer Brennkraftmaschine
DE19756251C1 (de) 1997-12-17 1999-07-22 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Reduzierung der Stickoxide im Abgas einer Verbrennungsanlage
JP3855444B2 (ja) 1998-03-24 2006-12-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の還元剤供給装置
DE19818448A1 (de) 1998-04-24 1999-10-28 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur katalytischen Reduzierung von Stickoxiden im Abgas einer Verbrennungsanlage
JP2000027627A (ja) 1998-07-13 2000-01-25 Hino Motors Ltd 排気ガス浄化触媒用還元剤保温装置及びそれを組込んだ排気ガス浄化装置
JP2001020724A (ja) 1999-07-07 2001-01-23 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンのNOx浄化装置
DE19933798C2 (de) 1999-07-19 2001-06-21 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zur Abgasnachbehandlung bei einer Brennkraftmaschine
DE10047519A1 (de) 2000-09-22 2002-04-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Dosierung eines Reduktionsmittels zur Entfernung von Stickoxiden aus Abgasen
DE10047594A1 (de) 2000-09-26 2002-04-18 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen des Füllstandes einer Flüssigkeit in einem Behälter
JP3600522B2 (ja) 2000-11-20 2004-12-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の還元剤供給装置
DE10102237A1 (de) 2001-01-19 2002-08-08 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Dosierung einer Harnstofflösung
JP4270428B2 (ja) 2001-06-13 2009-06-03 日産ディーゼル工業株式会社 還元剤溶液の自動調合装置
WO2003018177A1 (de) 2001-08-18 2003-03-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und vorrichtung zur speicherung und dosierung eines reduktionsmittels
DE10155675A1 (de) 2001-08-18 2003-05-28 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Speicherung und Dosierung eines Reduktionsmittels
JP3956728B2 (ja) 2002-03-11 2007-08-08 三菱ふそうトラック・バス株式会社 内燃機関のNOx浄化装置
US7065958B2 (en) 2002-05-07 2006-06-27 Extengine Transport Systems Emission control system
JP3861746B2 (ja) 2002-05-17 2006-12-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2004025286A1 (ja) * 2002-09-10 2004-03-25 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 尿素濃度識別装置および尿素濃度識別方法ならびにそれを用いた自動車の排気ガスの低減装置および自動車の排気ガスの低減方法
JP4199531B2 (ja) 2002-12-12 2008-12-17 Necエンジニアリング株式会社 パルスマスク波形整形支援装置
WO2004113897A1 (en) * 2003-06-16 2004-12-29 Siemens Vdo Automotive Corporation Method of apparatus for determoning the concentration of a component in a fluid
JP2005030888A (ja) 2003-07-11 2005-02-03 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 流量・液種検知装置および流量・液種検知方法
JP3751962B2 (ja) * 2003-09-05 2006-03-08 日産ディーゼル工業株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP3687915B2 (ja) 2003-10-27 2005-08-24 日産ディーゼル工業株式会社 液体判別装置
JP3687916B2 (ja) 2003-10-28 2005-08-24 日産ディーゼル工業株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP3687917B2 (ja) 2003-10-31 2005-08-24 日産ディーゼル工業株式会社 液体還元剤の濃度及び残量検出装置
JP2005171147A (ja) 2003-12-12 2005-06-30 Asahi Glass Co Ltd 物品の洗浄乾燥方法
JP4375248B2 (ja) 2005-02-17 2009-12-02 株式会社デンソー 走行支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1908931B1 (en) 2012-05-16
JP2006342771A (ja) 2006-12-21
EP1908931A1 (en) 2008-04-09
CN101194087B (zh) 2010-05-19
US20080087009A1 (en) 2008-04-17
WO2006132364A1 (ja) 2006-12-14
EP1908931A4 (en) 2010-11-17
US8033096B2 (en) 2011-10-11
CN101194087A (zh) 2008-06-04
ES2384984T3 (es) 2012-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4444165B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3686672B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3687916B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4326976B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5533235B2 (ja) NOxセンサ診断装置及びSCRシステム
JP4726926B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4737312B2 (ja) 排気浄化システムの異常診断装置及び排気浄化システム
WO2006046339A1 (ja) 排気浄化装置
JP4978635B2 (ja) 排気浄化システムの制御装置
WO2010073791A1 (ja) 排気浄化装置及び水位測定装置
JP5573352B2 (ja) 尿素水温度センサの妥当性診断システム
JP5846490B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4419150B2 (ja) NOx触媒の異常診断装置及び異常診断方法
JP2009156159A (ja) 排気ガス浄化システムの異常部位の判定装置
JP4884270B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4895887B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2013194723A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP7163862B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2009102995A (ja) 排気ガス浄化システムの故障診断装置
JP6933026B2 (ja) 尿素水残量表示装置
JP2021046824A (ja) 排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4444165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250