JP2013174004A - 熱間プレス成形鋼部材の製造方法 - Google Patents

熱間プレス成形鋼部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013174004A
JP2013174004A JP2012161925A JP2012161925A JP2013174004A JP 2013174004 A JP2013174004 A JP 2013174004A JP 2012161925 A JP2012161925 A JP 2012161925A JP 2012161925 A JP2012161925 A JP 2012161925A JP 2013174004 A JP2013174004 A JP 2013174004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
hot press
steel
point
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012161925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5174269B1 (ja
Inventor
Tatsuya Asai
達也 浅井
Naoki Mizuta
直気 水田
Takayuki Yamano
隆行 山野
Jiro Iwatani
二郎 岩谷
Noriyuki Jinbo
規之 神保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2012161925A priority Critical patent/JP5174269B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5174269B1 publication Critical patent/JP5174269B1/ja
Publication of JP2013174004A publication Critical patent/JP2013174004A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • B21D22/022Stamping using rigid devices or tools by heating the blank or stamping associated with heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/208Deep-drawing by heating the blank or deep-drawing associated with heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/673Quenching devices for die quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0405Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/30Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】高強度を示し、高い引張伸び(延性)および曲げ性を示すことから、衝突圧壊時の変形特性(衝突圧壊特性)に優れており、かつ優れた耐遅れ破壊性を確保することのできる熱間プレス成形鋼部材を得るための方法を確立する。
【解決手段】化学成分組成が、C:0.10%(質量%を意味する。以下同じ)以上0.30%以下、Si:1.00%以上2.50%以下、Si+Al:合計で1.0%以上3.0%以下、およびMn:1.5%以上3.0%以下を満たし、残部が鉄および不可避不純物である鋼板を加熱し、1回以上熱間プレス成形することにより鋼部材を製造する方法であって、前記加熱温度を、Ac変態点以上とし、かつ前記熱間プレス成形の開始温度を、加熱温度以下Ms点以上とし、更に、(Ms点−150)℃から40℃までの平均冷却速度を、5℃/s以下とすることを特徴とする熱間プレス成形鋼部材の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、熱間プレス成形鋼部材の製造方法に関するものであり、主に自動車車体に適用される薄鋼板成形品を製造する分野において、その素材となる鋼板(以下、「ブランク」ということがある)を、オーステナイト変態点(Ac変態点)以上に加熱した後、熱間でプレス加工(成形)する方法であって、高強度を示すと共に、特には延性に優れた鋼部材を得るための製造方法に関するものである。
自動車用鋼部品では、衝突安全性と軽量化の両立を達成するために、部品素材の高強度化が進められている。一方、上記部品を製造するにあたっては、用いる鋼板に高い加工性が求められる。しかしながら、高強度化された鋼板、特に引張強度が980MPaを超える鋼板に対して、冷間加工(例えば冷間プレス成形)を施す場合、プレス成形荷重が増大したり、寸法精度が著しく劣化するなどの問題がある。
上記問題を解決する方法として、素材である鋼板を加熱した状態でプレス成形し、成形と高強度化を同時に実現させる熱間プレス成形技術がある。この方法では、高温状態にある鋼板を、金型(パンチやダイ)により成形すると共に、(成形)下死点で保持冷却することによって、鋼板から前記金型への抜熱急冷を行い、素材の焼き入れを実施する。こうした成形法を実施することによって、寸法精度が良く、かつ高強度の成形品を得ることができ、しかも冷間で同じ強度クラスの部品を成形する場合と比較して、成形荷重を低減できる。
しかし上記方法では、下死点で一定時間保持する必要があり、1鋼部材の製造でプレス機を占有する時間が長いため、生産性が低いという問題がある。
また、熱間プレス成形は、実質1回限りの加工であるが、1回の加工で成形可能な形状には限界がある。更に、加工後に得られる鋼部材は高強度であるため、該鋼部材に対して更に、切断、打ち抜き穴あけ等の後加工を施すことが難しい。
そこで、熱間プレス成形技術において、生産性を高めたり、成形自由度を高めることが検討されている。
例えば特許文献1には、MnやCu、NiといったAr点を低下させる元素を添加した鋼板を素材とし、プレス成形中にフェライトを析出させないようにすることで、成形後の部材の強度を確保しつつ、熱間プレスにおいて、2回以上の連続プレスが可能であることが示されている。
特許文献2には、成形に用いる鋼板として、鋼組織が、旧オーステナイト粒の平均粒径:15μm以下のベイナイト相主体のミクロ組織を有する熱延鋼板を用い、既定のホットプレスを行い、得られるホットプレス部材の旧オーステナイト粒の平均粒径を8μm以下にすることで、上記部材の延性を確保できる旨示されている。
特許文献3には、熱間プレスするためのブランク加熱条件を急速加熱、短時間保持とすること、詳細には、10℃/秒以上の昇温速度で675〜950℃の最高加熱温度T℃まで加熱する加熱工程と、(40−T/25)秒間以下で前記最高加熱温度T℃を保持する温度保持工程と、前記最高加熱温度T℃から1.0℃/秒以上の冷却速度でマルテンサイト相の生成温度であるMs点以下まで冷却する冷却工程とを有するようにすれば、オーステナイトの粗大化を防止でき、部材のマルテンサイト相の平均粒径が5μm以下となり、部材の靭性(延性)を確保できることが示されている。
特許文献4には、ホットプレス用素材に多量の焼入れ性元素(Mn、Cr、Cu、Ni)を添加することによって、プレス金型での下死点保持を省略でき、生産性を向上できる旨示されている。
これらの技術は、いずれの手段も下死点での保持を必ずしも必要とせず、生産性の向上が見込めるが、下記に示す通り、より高い延性や、衝突圧壊時の変形特性(以下、この特性を「衝突圧壊特性」ということがある)、耐遅れ破壊性についてまで検討されたものではない。
即ち、特許文献1では、プレス成形終了後の冷却速度を極力速めているため、より高い延性が得られているとは言いがたい。更に上記特許文献1や特許文献4では、素材(ブランク)に合金元素を多量に含有させて、強度を確保しているため、いずれも延性を確保することが難しいと思われる。
また、部材が高強度化すると、遅れ破壊の懸念が生じるが、特許文献1〜4のいずれも、耐遅れ破壊性に着目してなされたものではない。更に、部材を自動車部品に用いる場合、衝突圧壊特性を考慮する必要があるが、特許文献1〜4のいずれも、この衝突圧壊特性に着目してなされたものでもない。
特開2006−212663号公報 特開2010−174280号公報 特開2010−70806号公報 特開2006−213959号公報
本発明は上記の様な事情に着目してなされたものであって、その目的は、高強度を示し(1100MPa以上、好ましくは1300MPa以上、より好ましくは1500MPa以上)、かつ優れた引張伸び(延性)と曲げ性を示し、優れた衝突圧壊時の変形特性(衝突圧壊特性)を確保できると共に、優れた耐遅れ破壊性を確保できる、熱間プレス成形鋼部材を、効率よくかつ成形形状の自由度も高い方法で製造する技術を確立することにある。
上記課題を解決し得た本発明の熱間プレス成形鋼部材の製造方法は、化学成分組成が、C:0.10%(質量%を意味する。化学成分について以下同じ)以上0.30%以下、Si:1.00%以上2.50%以下、
Si+Al:合計で1.0%以上3.0%以下、および
Mn:1.5%以上3.0%以下
を満たし、残部が鉄および不可避不純物である鋼板を加熱し、1回以上熱間プレス成形することにより鋼部材を製造する方法であって、
前記加熱温度を、Ac変態点以上とし、かつ
前記熱間プレス成形の開始温度を、前記加熱温度以下Ms点以上とし、更に、
(Ms点−150)℃から40℃までの平均冷却速度を、5℃/s以下とするところに特徴を有する。
上記熱間プレス成形において、最終の熱間プレス成形の終了温度を、Ms点以下(Ms点−150)℃以上としてもよい。
上記製造方法に用いる前記鋼板は、更に、
(a)Cr:1%以下(0%を含まない)や、
(b)Ti:0.10%以下(0%を含まない)、
(c)B:0.005%以下(0%を含まない)、
(d)Niおよび/またはCuを、合計で0.5%以下(0%を含まない)、
(e)Mo:1%以下(0%を含まない)、
(f)Nb:0.05%以下(0%を含まない)
を含んでいてもよい。
本発明には、上記製造方法で得られる熱間プレス成形鋼部材であって、鋼組織が、残留オーステナイトを2体積%以上含むものであるところに特徴を有する熱間プレス成形鋼部材も含まれる。
また本発明には、上記製造方法に用いる鋼板であって、
C:0.10%以上0.30%以下、
Si:1.00%以上2.50%以下、
Si+Al:合計で1.50%以上3.0%以下、および
Mn:1.5%以上3.0%以下
を満たし、残部が鉄および不可避不純物であるところに特徴を有する熱間プレス成形用鋼板も含まれる。
上記鋼板は、更に、
(a)Cr:1%以下(0%を含まない)や、
(b)Ti:0.10%以下(0%を含まない)、
(c)B:0.005%以下(0%を含まない)、
(d)Niおよび/またはCuを、合計で0.5%以下(0%を含まない)、
(e)Mo:1%以下(0%を含まない)、
(f)Nb:0.05%以下(0%を含まない)
を含んでいてもよい。
本発明には、前記熱間プレス成形鋼部材に、加工を施して得られる自動車用鋼部品も含まれる。
本発明によれば、熱間プレス成形後の鋼部材は、高強度を示し、かつ優れた引張伸び延性、更には優れた曲げ性を有しているので、優れた衝突圧壊時の変形特性(衝突圧壊特性)を確保することができ、自動車用高強度鋼部品に好適である。更には、優れた耐遅れ破壊性を有することから、熱間プレス成形後、既に高強度を有する部材に、更に打ち抜き加工等の後加工を行っても、その加工部位での耐遅れ破壊性に優れる。
また従来のホットスタンプと異なり、下死点での保持が不要であるため、効率よく鋼部材を製造でき、更に、熱間プレス成形を複数回行うことができるため、成形可能な形状自由度が高い。
更には、冷間プレス加工と比べて、プレス成形荷重を低減でき寸法精度も良好で、かつ、冷間プレスで製造するよりも、加工による素材ダメージ(加工硬化)が少ないため、鋼部材の延性(例えば曲げ性)が冷間プレス成形部材よりも良好である。そのため同じ強度の自動車鋼部材であっても、衝突により曲げ変形する際に鋼部材が吸収できるエネルギーを高めることができる(より小さい半径まで曲げることが可能であり、かつその変形力もより大きい)といったメリットを有する。加えて、熱間で成形することから成形後の残留応力を小さくすることもでき、遅れ破壊が生じにくいといったメリットも有する。
図1は、実施例におけるプレス成形(熱間プレス成形または冷間プレス成形)工程図である。 図2は、多段成形工程の概略説明図である。 図3は、多段成形工程例を示す説明図である。 図4は、補強部品を有する鋼部品の断面図である。 図5は、多段成形工程における張出し成形の一例を示す概略説明図である。 図6は、多段成形工程におけるフランジ成形の一例を示す概略説明図である。 図7は、多段成形工程におけるピアス加工や(外周)トリム加工の一例を示す概略説明図である。 図8は、目標形状の縦壁の傾斜角度θが大きい鋼部材を成形する場合の概略説明図である。 図9は、本発明で用いうる金型構造の概略説明図である。 図10は、金型の1成形サイクルを説明する図である。 図11は、実施例で行った熱間プレス成形、冷間プレス成形のそれぞれの工程図である。 図12は、実施例で得られた鋼部材の形状を示した概略斜視図である。 図13は、実施例におけるプレス成形(熱間プレス成形または冷間プレス成形)の1工程所要時間を説明する図である。 図14は、実施例で鋼板の温度を測定するための、熱電対の埋め込み位置を説明した図である。 図15は、実施例における鋼部材からの引張試験用試験片の採取位置を示した図である。 図16は、実施例における鋼部材からの曲げ試験用試験片の採取位置を示した図である。 図17は、実施例における曲げ試験の方法を説明した図である。 図18は、実施例における曲げ試験結果[等価曲げ半径(R)と荷重との関係]の一例を示した図である。 図19は、実施例における鋼部材の口開き量の測定箇所を示した図である。 図20は、実施例における口開き量の求め方を説明した図である。 図21は、実施例における寸法精度の評価に用いた成形装置(金型)の概略説明図である。 図22は、実施例における最終成形終了温度と円弧R変化量の関係を示した図である。 図23は、実施例における圧壊試験に用いた試験体の概略斜視図である。 図24は、実施例における圧壊試験(3点曲げ試験)の方法を説明した図である。 図25は、実施例における圧壊試験結果(荷重−変位線図)の一例を示した図である。 図26は、実施例における圧壊試験(静的試験)結果(PmaxとPmax発生変位の関係)を示した図である。 図27は、実施例における圧壊試験(動的試験)結果(PmaxとPmax発生変位の関係)を示した図である。 図28は、実施例における圧壊試験後の試験体の上面写真である。 図29は、前記図23に示す鋼部材の圧壊時の変形イメージを示した断面図である。 図30は、実施例における等価曲げ半径と曲げ時の最大荷重との関係を示した図である。 図31は、実施例における張出し成形性の評価に用いた試験装置(金型)の概略説明図である。 図32は、実施例における(張出し)成形開始温度と(張出し成形の)最大成形高さの関係を示した図である。 図33は、実施例における伸びフランジ性の評価に用いた試験装置(金型)の概略説明図である。 図34は、伸びフランジ成形部品の写真であり、最大成形高さ(Hmax)の位置を説明した図である。 図35は、実施例における打抜き温度とせん断加工荷重(基準荷重に対する割合)の関係を示した図である。
本発明者らは、上記特性を有する部材を得るために鋭意研究を重ねた結果、下記に示す通り、従来のホットスタンプ用鋼板よりもSi量の高い鋼板(ブランク)を用い、該鋼板を加熱し、1回以上熱間プレス成形することにより鋼部材を製造する方法であって、特に、前記加熱時の温度(加熱温度)を、Ac変態点以上とし、かつ前記熱間プレス成形の開始温度を、加熱温度以下Ms点以上とし、更に、(Ms点−150)℃から40℃までの平均冷却速度を、5℃/s以下とすれば、高強度を示すと共に、残留オーステナイト(残留γ)を一定以上有して、高い引張伸び(延性)と曲げ性を示し、優れた衝突圧壊時の変形特性(衝突圧壊特性)を確保できると共に、優れた耐遅れ破壊性を確保できる、熱間プレス成形鋼部材が得られることを見出し、本発明を完成した。
以下、本発明で製造条件を規定した理由について詳述する。
〔製造条件〕
本発明の製造方法は、後述する鋼板を用い、該鋼板を加熱してから、1回以上熱間プレス成形することにより鋼部材を製造する方法であって、下記要件を満たすものである。
[Ac変態点以上の温度(加熱温度)で加熱]
Ac変態点(オーステナイト変態点、以下「Ac点」ということがある)以上の温度で加熱することによって、後述する組織が得られやすくなり、所望の特性が得られる。加熱温度がAc変態点未満であると、フェライト等が残存するため、それを核として熱間成形する過程でフェライトが容易に成長し、加熱後の冷却速度を制御したとしても、高強度を確保することが非常に困難になると思われる。
上記加熱温度は、好ましくは(Ac点+10)℃以上である。尚、この加熱温度が高すぎると、鋼部材を構成するミクロ組織が粗大となり、延性や曲げ性の低下の原因となるおそれがあるため、上記加熱温度の上限は、好ましくは(Ac点+180)℃、より好ましくは(Ac点+150)℃程度である。
上記加熱温度での加熱保持時間は、1分以上とすることが好ましい。また、オーステナイトの粒成長を抑制する等の観点から、上記加熱保持時間は15分以下とすることが好ましい。上記Ac変態点までの昇温速度は、特に問わない。
上記加熱時の雰囲気は、酸化性雰囲気、還元性雰囲気、あるいは非酸化性雰囲気でもよい。具体的には、例えば、大気雰囲気や、燃焼ガス雰囲気、窒素ガス雰囲気などが挙げられる。
[熱間プレス成形の開始温度:前記加熱温度以下Ms点以上]
熱間プレス成形の開始温度を前記加熱温度以下Ms点以上とすることによって、加工を容易に行うことができ、かつプレス荷重を十分に低減させることができる。熱間プレス成形の開始温度は、好ましくは(Ms点+30)℃以上、より好ましくは(Ms点+50)℃以上である。
尚、本発明において、熱間プレス成形の開始とは、最初の成形においてブランクの一部が初めて金型に接触したタイミングをいい、熱間プレス成形の終了とは、最終の成形において成形品の全部位が金型から離れたタイミングをいう。
本発明では、熱間プレス成形の開始温度(即ち、最初の成形においてブランクの一部が初めて金型に接触したタイミングでのブランクの温度)は規定するが、熱間プレス成形の終了温度(即ち、最終の成形において成形品の全部位が金型から離れたタイミングでのブランクの温度)については特に問わない(熱間プレス成形の終了温度については、下記に詳述する)。
熱間プレス成形は、1回のみの場合の他、複数回行ってもよい。複数回行うことによって、複雑形状の部材を成形することができる他、寸法精度を改善することができる。寸法精度を改善できるメカニズムは次の通りである。
プレス成形過程においては、ブランク内の各部位が金型と接触する時間が異なるため、成形品内で温度差(ムラ)が生じる場合がある。例えば、図1のような曲げ成形の場合、図1におけるブランクのA部は金型との接触時間が長いため温度低下量(金型への抜熱量)が大きく、図1におけるブランクのB部は、金型との接触時間が短いため温度低下量が小さい。この成形品内の温度低下量の差により成形品内で熱収縮量に差が生じ、熱変形(塑性変形)が発生し、成形品の寸法精度が悪化する。
しかし多段成形を行う、即ち、Ms点以上で複数回のプレス加工を行うと、前工程で寸法精度の劣化が生じた場合であっても、引き続き行う成形が、依然高温での成形であるため、寸法精度の劣化を容易に矯正することができる。更に、成形を重ねることによって、部位による温度ムラも解消されるため、温度ムラによる寸法精度の劣化も収束しやすくなる。
更に、この様に熱間プレス成形を多段とすれば、形状拘束による矯正工程を追加でき、多段熱間プレスでの課題である寸法精度を改善できるメリットがある。生産性を重視した多段成形による熱間成形工程で問題となる寸法精度の劣化は、最終の熱間プレス(1回の場合も含む)をMs点以下で離型する(即ち、最終の熱間プレス成形の終了温度をMs点以下とする)ことにより飛躍的に改善される。さらにその効果は、(Ms点−150)℃まで金型と接触した状態(型拘束)を継続できればなお安定する。特に、板厚が例えば1.4mm以下と薄いブランクを用いて得られる部材の場合、多段成形時の寸法精度の劣化が大きいことから、これが有効である。
熱間プレス成形を複数回行う場合の成形方法として、同じ金型で複数回成形する場合の他、形状の異なる複数の金型で成形する、即ち、夫々の回数目(工程)で異なる形状の金型を用いて成形する場合が挙げられる。
多段成形化により、最終的に必要な加工量に対して1工程あたりの加工量が小さくなり、より複雑な部材形状の成形が可能となる。
例えばリアサイド・メンバーのように、
・3次元的に湾曲している;
・長手方向で断面形状(幅,高さ)が異なる;といった部品は、1工程のみで最終形状に成形するのは一般的に困難である。しかし、図2の様な多段成形工程(複数工程)で上記複雑形状の部品を成形することができる。即ち、まず1工程目で、図2(a)の通り大まかな形状に成形(絞り、曲げ)を行った後、2工程目で、図2(b)の実線の通り最終形状に追加加工(再絞り,リストライク等)する等の工程配分を行うことによって成形することができる。
更に、多段成形工程における1工程目と2工程目の加工形状を、適正に設計する(余肉形状の適正設置、加工順番の適正化等を行う)ことによって、図3の(a)や(b)に示す通り、大幅な複雑形状化が可能になる。このような複雑形状化ができれば、部品の高機能化(剛性向上や衝突圧壊特性の向上等)や薄肉化を実現できる。
また、実際の自動車の車体構造では、図4(断面図)に示す様に、部品(A)の内部に補強部品(C)を有するもの(例えば、センターピラー、ロッカー等)が採用される場合が多い。この様な形状であれば、部品(A)に衝撃を受けた場合に、断面形状が崩れ難く(詳細は、後述する実施例5に示す)、衝突圧壊特性を高めることができる。しかし、上記のとおり部品(A)の複雑形状化が可能になれば、部品(A)自体の衝突圧壊特性を高めることができ、その結果、上記補強部品(C)を省略または薄肉化することができ、軽量化やコストダウンを図ることができる。
上記多段成形の例として、以下に説明する通り、2工程目以降で張出し成形を行ったり、フランジ成形を行うことが挙げられる。例えば図5に示すように、多段成形工程の2工程目以降で、張出し成形を行うことが挙げられる。この成形を行うことにより、張出し形状が追加されて鋼部品の高機能化(剛性向上や衝突圧壊特性の向上等)を図ることができる。また、例えば図6(a)や(b)に示す通り、多段成形工程の2工程目以降で、フランジ成形(フランジアップ,フランジダウン,伸びフランジ,バーリング,縮みフランジ等)を行うことが挙げられる。この成形を行うことによっても、鋼部材の更なる高機能化(剛性向上や衝突圧壊特性の向上等)を図ることができる。
更に、上記多段成形の例として、2工程目以降の材料が比較的高温で軟質な状態において、打ち抜き穴加工等を行うことも可能となる。例えば図7(a)〜(c)に示す通り、2工程目以降で、ピアス加工(打ち抜き穴加工)、外周トリム加工(せん断加工)を行うことが挙げられる。これにより、従来の下死点保持成形(1工程のみ)の場合には、別工程としてレーザー加工等により行っていたピアス加工やトリム加工をプレス成形化できるため、コストダウンが可能になる。また図7(d)の通り、成形前に熱間にて外周トリム加工や、ピアス加工(打ち抜き穴加工)を行うことも可能である。
上述したとおり、熱間プレス成形の開始温度は、加熱温度以下Ms点以上とする必要があるが、熱間プレス成形の終了温度(最終熱間プレス成形の終了温度。熱間プレス成形が1回のみの場合は、単に「熱間プレス成形の終了温度」をいう)は、特に問わず、Ms点以上であってもよいし、Ms点以下(Ms点−150)℃以上であってもよい。
加工が行いやすく、かつプレス荷重を小さく抑える観点からは、最終熱間プレス成形の終了温度をMs点以上とすればよく、寸法精度を高める観点からは、この終了温度をMs点以下(Ms点−150)℃以上とすればよい。この温度域(マルテンサイト変態が生じるタイミング)で、プレス成形を行うことにより、寸法精度が飛躍的に改善される。特には、上記熱間プレス成形を複数回とし、かつ最終の熱間プレス成形として、上記マルテンサイト変態が生じるタイミングで、金型の拘束(ただし、下死点での保持は必ずしも必要でない)を目的としたプレス成形を行うことによって、寸法精度が飛躍的に改善される。
熱間プレス成形の実施形態として、下記形態が挙げられる。
(I)熱間プレス成形:1回の場合
(I−1)熱間プレス成形の開始温度:加熱温度以下Ms点以上、かつ
熱間プレス成形の終了温度:Ms点以上
(I−2)熱間プレス成形の開始温度:加熱温度以下Ms点以上、かつ
熱間プレス成形の終了温度:Ms点以下(Ms点−150)℃以上
(II)熱間プレス成形:複数回の場合
(II−1)初回の熱間プレス成形の開始温度:加熱温度以下Ms点以上、かつ
最終の熱間プレス成形の終了温度:Ms点以上
(II−2)初回の熱間プレス成形の開始温度:加熱温度以下Ms点以上、かつ
最終の熱間プレス成形の終了温度:Ms点以下(Ms点−150)℃以上
尚、上記加熱温度から(Ms点−150)℃までの冷却速度については特に問わない。例えば、上記加熱温度から(Ms点−150)℃までを、平均冷却速度2℃/s以上(より好ましくは5℃/s以上)で冷却することなどが挙げられる。この程度の冷却速度であれば、フェライトやベイナイト等をほとんど生成させずに、下記のMs点以下でマルテンサイトを形成させることができ、1100MPa以上の高強度部材を容易に得ることができる。
上記冷却速度は、例えば
・加熱炉から取り出して、プレス開始するまでの時間(搬送等における冷却時の速度)
・熱間プレス成形時の、プレス金型との接触時間(1回当りの接触時間×回数)
・複数回のプレス成形を行う場合には、成形と成形の間の冷却条件(放冷、強制空冷等)
・プレス成形終了後(離型後)の冷却条件(放冷、強制空冷等)
を組み合わせて制御することが可能である。特に(Ms点−150)℃以上での冷却速度を速める必要がある場合は、プレス金型との接触時間を長くすることが有効である。これら冷却条件はシュミレーション等で予め見積もることができる。
尚、鋼板の化学成分組成において、Mn量が2.0%未満である場合、より高い強度を確保するには、上記加熱温度からMs点までの平均冷却速度を10℃/s以上とすることが好ましい。
[(Ms点−150)℃から40℃までの平均冷却速度:5℃/s以下]
強度確保を主眼とした従来のホットスタンプでは、高強度を確保することを主目的としているため、熱間プレス成形後の冷却速度は極力速めることが推奨されており、延性の確保はあまり重要視されていない。
これに対し本発明では、(Ms点−150)℃から40℃までの平均冷却速度を5℃/s以下とすることが重要である。本発明は、高Si鋼板を用いることを前提に、マルテンサイト変態させて部材強度を確保しつつ、成形後の冷却速度をあえて低下させることによって、得られる鋼部材のミクロ組織において残留γを一定量以上確保でき、所望の特性(優れた延性、衝突圧壊特性および耐遅れ破壊性)を得ることができる。
本発明では、上記平均冷却速度を実現するため、従来のホットスタンプの様に、下死点で長時間保持しない。この様に下死点で長時間保持しない結果、熱間プレス1回の所要時間も短くなり、部品1個の製造に要する時間も短く、生産性を高めることができる。
上記平均冷却速度は、好ましくは3℃/s以下、より好ましくは2℃/s以下である。また上記平均冷却速度の下限は、生産性等の観点から0.1℃/s程度である。
上記平均冷却速度は、熱間プレス成形後に金型から外し、放置して自然放冷、強制空冷(強制風冷)等により実現させることができる。また、必要に応じて保温炉内での一定時間の保持を行った後、自然放冷、強制空冷等を行っても良い。
上記の通りMs点以下で徐冷すると、マルテンサイトが生成すると同時に焼き戻されるため、部材強度の低下が生じやすい。本発明では、この焼き戻しを防止するため、一定量以上のSiを含む鋼板を用いる。
上記速度での冷却終了温度は、40℃であればよく、更に低温域まで平均冷却速度:5℃/s以下で徐冷してもよく、室温まで徐冷でもよい。
尚、特許文献3では、実施例において、種々の成分組成の鋼板を用い、「所定の冷却速度でMs点以下まで冷却し」ている。しかし、例えば特許文献3の表6の鋼種Eの通り、Si量が少ない鋼板を用いた場合、Ms点をかなり下回る低温度域まで急冷しなければ、表7に示す高強度が得られないと思われる。つまり、特許文献3の実施例6においては、いずれの成分組成の鋼板についても、「所定の冷却速度でMs点以下まで冷却し」、高強度の部材が得られているが、これらは、Ms点をかなり下回る低温度域まで急冷を行ったものであり、本発明の様に(Ms点−150)℃から40℃までの平均冷却速度を5℃/s以下とするものではないと思われる。また、特許文献3では、上記の通り、低温域まで急冷を行った結果、残留γが十分に確保されていないと思われる。
ところで、板厚が厚い場合や、図8に示す通り、鋼部材の目標形状の縦壁の傾斜角度θが大きい場合、下死点保持なしでは、プレス回数を増やしても最終成形終了温度をMs点以下まで下げることが困難な場合がある。この様な場合、図9に示す様な金型の構造を採用することにより、下死点保持なしに、ブランク(材料)と金型との接触時間を増加させ、最終成形終了温度をMs点以下に制御することが可能となる。
以下、この図9の金型構造について、図10(II)と共に説明する。図10において、(I)は従来の金型(弾性体なし)の1成形サイクルを示し、(II)は図9の金型(弾性体あり)の1成形サイクルを示している。
図9の金型構造では、金型の上型と下型がマッチングした後に、金型上部に配置されたガスクッション,バネ,ウレタン等の弾性体の変形ストロークを活用し、ブランク(材料)と金型との接触時間を制御する(擬似的な下死点保持を行う)。これにより、成形終了温度をMs点以下に制御することが可能となる。
詳細には図10(II)に示す通り、(a)点で金型とブランク(材料)が接触開始し、(a)点〜(d)点で成形する(この間、図9のパッドは縮むが、弾性体の変形(伸縮)はない)(図9(A)の状態)。(d)点で図9のパッドは完全に縮み、弾性体の変形(縮み)が開始される(図9(B)の状態)。(d)点〜(b)点で弾性体の変形(縮み)が進む。そして(b)点で弾性体が完全に縮む(図9(C)の状態)。次いで(b)点〜(e)点で金型とブランク(材料)の接触状態が維持されたまま、弾性体のみが伸びる。(e)点で弾性体がもとの状態に戻り(即ち、完全に伸びた状態となり)金型の離型が開始される。(e)点〜(c)点で離型する(この間、図9のパッドは伸びるが、弾性体の変形はない)。そして(c)点で離型が完了する。
尚、上記図9では、金型の上部に弾性体を設けているが、下部に弾性体を設けることも可能である。また、金型の上型と下型がマッチングした後に、弾性体の変形がスタートすることが望ましいが、前記マッチング前に弾性体の変形がスタートしても成形終了温度の制御は可能である。更に、多段成形の中の特定の工程のみにこの金型構造を採用することも可能である。
〔熱間プレス成形に用いる鋼板(ブランク)〕
以下では、熱間プレス成形に用いる鋼板について説明する。まず、上記製法に用いるブランクの化学成分組成は、以下の通りである。
(ブランクの化学成分組成)
[C:0.10%以上0.30%以下]
鋼部材の強度は、第一にC量で決まる。本発明では、上記方法で高強度を得るため、C量を0.10%以上とする必要がある。好ましくは0.15%以上、より好ましくは0.17%以上である。尚、上記強度を確保する観点からはC量の上限は特に限定されないが、得られる部材の強度以外の特性(溶接性や靭性等)を考慮すると、C量の上限は、0.30%以下である。好ましくは0.25%以下である。
[Si:1.00%以上2.50%以下]
[Si+Al:合計で1.0%以上3.0%以下]
本発明では、製造工程における徐冷において、焼き戻しを防止すべく、また、残留γの確保のために、少なくとも1.00%以上のSiを含有させる。Si量は、好ましくは1.10%以上、より好ましくは1.30%以上である。尚、Si量が過剰となっても熱間成形後の靭性等が劣化したり、ブランクの加熱中にSiに起因する内部酸化層が形成され、部材の溶接性や化成処理性を劣化させるため、2.50%以下とする。好ましくは2.00%以下、より好ましくは1.80%以下、更に好ましくは1.40%以下である。
また、AlはSiと同様に残留γの形成に寄与する元素である。この観点から本発明では、SiとAlを合計で1.0%以上(好ましくは1.50%以上)含有させる。一方、これらの元素が多過ぎても効果が飽和するだけであるから、SiとAlは合計で3.0%以下、好ましくは2.5%以下とする。
[Mn:1.5%以上3.0%以下]
Mnは鋼板の焼入れ性を向上させ、成形後の硬さのばらつきを低減させるのに有用な元素である。こうした効果を発揮させるためには、Mnは1.5%以上含有させる必要がある。好ましくは1.8%以上である。しかしながら、Mn量が過剰になって3.0%を超えてもその効果が飽和してコスト上昇の要因となる。好ましくは2.8%以下である。
本発明鋼材の成分は上記の通りであり、残部は鉄および不可避不純物(例えば、P,S,N,O,As,Sb,Sn等)からなるものであるが、不可避不純物中のPやSは、溶接性等確保の観点から、P:0.02%以下、S:0.02%以下に夫々低減することが好ましい。また、N量が過剰になると、熱間成形後の靭性を劣化させたり、溶接性等の劣化を招くため、N量は0.01%以下に抑えることが好ましい。更にOは、表面疵の原因となるため、0.001%以下に抑えるのがよい。
また、本発明の効果を阻害しない範囲で、更にその他の元素として、下記元素を含有させることができる。
[Cr:1%以下(0%を含まない)]
Crは、鋼板の焼入れ性を向上させるために有効な元素であり、これらの元素を含有させることによって成形品における硬さばらつきの低減が期待できる。こうした効果を発揮させるためには、Crを0.01%以上含有させることが好ましい。より好ましくは0.1%以上である。しかしながら、Cr量が過剰になると、その効果が飽和してコスト上昇の要因となるため上限は1%とすることが好ましい。
[Ti:0.10%以下(0%を含まない)]
Tiは、Nを固定して、Bによる焼入れ効果を確保する役割を持つ元素である。また、組織を微細化する効果も併せ持ち、組織が微細化することで、(Ms点−150)℃以下での冷却中に残留γを生成しやすくする効果がある。これらの効果を発揮させるには、Tiを0.02%以上含有させることが好ましい。より好ましくは0.03%以上である。一方、Ti量が過剰になると、ブランク強度が大きくなり過ぎて、熱間プレス成形前にブランクを所定の形状に切断することが困難となるため、Ti量は0.10%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.07%以下である。
[B:0.005%以下(0%を含まない)]
Bは鋼材の焼入れ性を向上させる元素である。この効果を発揮させるには、0.0003%以上含有させることが好ましい。より好ましくは0.0015%以上、更に好ましくは0.0020%以上である。一方、Bが過剰に含まれると、成形品中に粗大な鉄窒化物が析出して成形品の靭性が劣化しやすくなる。よって、B量は0.005%以下に抑えることが好ましく、より好ましくは0.0040%以下、更に好ましくは0.0035%以下である。
[Niおよび/またはCu:合計で0.5%以下(0%を含まない)]
Ni、Cuは、成形品の耐食性向上や耐遅れ破壊性の更なる向上に有用な元素である。こうした効果を発揮させるには、合計で0.01%以上含有させることが好ましい。より好ましくは合計で0.1%以上である。しかしながら、これらの含有量が過剰になると、鋼板製造時における表面疵の発生原因となるため、合計で0.5%以下とすることが好ましい。より好ましくは合計で0.3%以下である。
[Mo:1%以下(0%を含まない)]
Moは、鋼板の焼入れ性を向上させるために有効な元素であり、この元素を含有させることによって成形品における硬さばらつきの低減が期待できる。こうした効果を発揮させるためには、0.01%以上含有させることが好ましい。より好ましくは0.1%以上である。しかしながら、Mo量が過剰になると、その効果が飽和してコスト上昇の要因となるため上限は1%とすることが好ましい。
[Nb:0.05%以下(0%を含まない)]
Nbは、組織を微細化する効果を有しており、組織が微細化することで、(Ms点−150)℃以下での冷却中に残留γを生成しやすくする効果がある。この効果を発揮させるには、Nbを0.005%以上含有させることが好ましい。より好ましくは0.01%以上である。一方、Nb量が過剰になると、その効果が飽和してコスト上昇の要因となるため上限は0.05%とすることが好ましい。
(ブランクの製法)
上記成分組成を満たすブランクを製造する方法は、特に限定されるものではなく、通常の方法によって、鋳造、加熱、熱間圧延、更には酸洗後に冷間圧延し、必要に応じて焼鈍を行えば良い。また、得られた熱延鋼板や冷延鋼板に、更に、めっき(亜鉛含有めっき等)を施しためっき鋼板(亜鉛めっき鋼板等)や、更に、これを合金化させた合金化溶融亜鉛めっき鋼板等を用いることができる。
〔熱間プレス成形鋼部材〕
本発明の方法で得られる熱間プレス成形鋼部材は、用いたブランクと同じ化学成分組成を有し、かつ鋼組織が、残留オーステナイト(残留γ)を全組織に対して2体積%以上含むものである。本発明の製造方法で得られる鋼部材は、残留γを2体積%以上含んでいるため、引張伸び延性、および衝突圧壊特性、さらに耐遅れ破壊性に優れている。上記残留γ量は、好ましくは3体積%以上、より好ましくは5体積%以上である。
鋼部材の鋼組織において、上記残留γ以外の残部は、実質的に低温変態相(マルテンサイト、焼戻しマルテンサイト、ベイナイト、ベイニティックフェライト等)である。「実質的に」とは、製造工程で不可避的に形成される組織として、例えば、フェライト等のMs点以上で生成する変態組織が含まれうる意味である。
得られた鋼部材に対して、トリミングや、穴あけ等の切削を行って、例えば自動車用鋼部品を得ることができる。本発明では、上述した通り、得られる鋼部材に優れた耐遅れ破壊性が備わっているため、上記加工を行っても、加工部で遅れ破壊が生じる心配がない。
鋼部材は、そのままの状態または上記加工等を施して自動車用鋼部品として用いることができ、該自動車用鋼部品として、例えば、インパクトバー、バンパー、レインフォース、センターピラー等が挙げられる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
[実施例1]
表1に示す化学成分組成(残部は鉄および不可避不純物)の鋼板(ブランク,サイズは板厚1.4mm、幅190.5mm、長さ400mm)を用い、プレス加工として、図11に示す手順の通り、熱間プレス成形または冷間プレス成形を行った。尚、本実施例では、熱間プレス成形における、加熱温度を930℃とし、熱間プレス成形の開始温度を800〜700℃の間とした。また、後述する表2の実験No.4〜9、11〜18のうち、実験No.18は、図11に示す通り、プレス成形後に強制風冷を行い、実験No.7はプレス成形後に保持炉で6分間保持した後に自然放冷を行った。また実験No.4〜6、8、9、および11〜17は、プレス成形後に自然空冷を行った。
尚、表1欄外に示したAc点およびMs点の算出式において、含まれない元素についてはゼロとして算出した。
熱間プレス成形と冷間プレス成形は、いずれも図1に示す通り、プレス機(400トンメカニカルプレス)を用いて、プレス成形[先行パッド使用の曲げ(フォーム)成形]を行い、図12に示すハットチャンネル形状の鋼部材を得た。尚、先行パッドの圧力源には、約1トンの板力を有するバネを使用した。
図1は、成形工程を示しており、図1中、1はパンチ、2はダイ、3は先行パッド、4は鋼板(ブランク)、5はピン(バネ内蔵フロートピン)を夫々示している。
図1(a)に示す通り、プレス開始までは、ブランク4と金型(ダイ2や先行パッド3)との接触を極力避けるため、バネを内蔵したピン5を金型(ダイ2や先行パッド3)に配置し、加熱炉から取り出したブランク4を一旦、ピン5上にセットする。
図1(b)は成形途中を示したものであり、パンチ1を降ろす途中である。そして図1(c)は、パンチ1が下死点(下限位置)まで降りた状態を示したものである。また、冷間プレスでは、常温の鋼板4を用い、下死点での保持なしで成形を行った。
尚、後述する表2の実験No.8は、プレス回数を3回とし、プレス成形終了をMs点以下(Ms点−150)℃以上とする以外は、表2の実験No.5(プレス回数:1回)とほぼ同様にして鋼部材を製造した。また表2の実験No.9は、プレス回数を2回とする以外は、表2の実験No.5(プレス回数:1回)とほぼ同様にして鋼部材を製造した。
上記成形の1サイクルを示したものが図13であり、表2に示す「プレス1回の所要時間」と「下死点保持時間」は、それぞれ図13に示すプレス1回の所要時間と下死点保持時間を意味する。
上記鋼部材製造時の鋼板の温度履歴は、図14に示す通り、鋼部材とした場合の天板の中央部および縦壁の中央部に熱電対を埋め込んで測定した。尚、上記2箇所で測定した温度はほぼ同じであった。
上記測定した温度履歴より、加熱温度から、計算した(Ms点−150)℃までの間の冷却時間、(Ms点−150)℃から40℃までの冷却時間をそれぞれ読み取って、表2に示す平均冷却速度を算出した。また、表2に示す最終離型温度は、熱電対の指示温度とその時の金型位置から判断した。本実施例では、この最終離型温度が、最終の熱間プレス成形の終了温度である。
上記の様にして得られた鋼部材(成形部材)を用い、下記の通り、鋼組織を調べると共に、引張試験、および延性(曲げ加工性)の評価を行った。
[鋼組織]
鋼組織における残留オーステナイト(残留γ)量は、下記の方法で測定した。
〔残留γ量の測定方法〕
鋼部材の天板より15mm×15mmの試験片を採取し、板厚の1/4の厚さまで研削した後、化学研磨してからX線回折により測定を行った(測定条件は下記の通りである)。その結果を表2に示す。
(X線回折の測定条件)
X線照射面積:約20μm×20μm
ターゲット:Mo Kα
加速電圧:20kV
電流:250mA
測定結晶面:
・BCC(フェライト、マルテンサイト)…(200)面、(211)面
・FCC(オーステナイト)…(200)面、(220)面、(311)面
尚、いずれの実施例においても、残部は低温変態相(マルテンサイト、焼戻しマルテンサイト、ベイナイト、ベイニティックフェライトなど)であることを確認した。
[引張試験]
図15に示す通り、成形部品(鋼部材)の一部から引張試験用試験片として、JIS5号形状の試験片を切り出した。そして、島津製作所製AG−IS 250kN オートグラフ引張試験機を用い、歪み速度:10mm/minで、JIS Z 2241に規定の方法で、降伏強度(YS)、引張強度(TS)、伸び(El)を測定した。これらの結果を表2に示す。
表1、2より次の様に考察できる。即ち、実験No.1〜3のように下死点保持を行い、低温度域まで急冷した場合には、残留γを十分に確保することができなかった。また実験No.4は、製造条件は本発明で規定の方法を満たすものであるが、ブランクのSi量が不足しているため、所望の強度が得られず、また延性も低く、残留γも十分に確保できなかった。
これに対し、実験No.5〜9及び11〜18は、規定の成分組成のブランクを用い、規定の方法で製造したものであり、得られた鋼部材は、引張強度が高く、高い延性も示しており、かつ残留γを十分に有している。この様に一定以上の残留γを有した鋼部材は、優れた耐遅れ破壊性や衝突圧壊特性の発揮を期待できる。また実験No.5〜9及び11〜18では、成形において、下死点で保持していないので、部品1個の製造に要する時間も格段に短く、成形速度が20SPM(1分間に20個生産に相当)であった。尚、冷間プレス成形(実験No.10)でも成形速度を20SPMとすることが可能であるが、得られる鋼部材の延性は、規定の方法で製造したものよりも劣る結果となっている。
[実施例2]
次に、前記表2における実験No.1、5、8および10〜18で得られた鋼部材を用いて、曲げ試験を行い、曲げ性(加工性)の評価を行った。
(曲げ試験)
図16に示す通り、成形部品(鋼部材)の縦壁から、曲げ試験用試験片として、30mm×150mmの鋼片を切り出した。そして、図17(a)に示す通り予備曲げを行った後、図17(b)に示す通り、試験片の1端を固定治具と下型で挟んで固定し、試験片の湾曲している他端を上型と下型ではさみ、試験片に破断が生じるまで上型の上部から荷重を加えた。そして、試験片の曲げ部に破断が生じた時点での荷重(曲げ時の最大荷重)を求めると共に、下記式(1)から等価曲げ半径(R)を求めた。その結果を表3に示す。また、等価曲げ半径(R)と荷重との関係について、図18に一例を示す。
R=(H−2t)/2 …(1)
式(1)において、
R:等価曲げ半径(mm)
H:破断時の上型と下型の距離(mm)
t:板厚(mm)
表3より次の様に考察することができる。実験No.1は、Si量が不足し、残留γ量が少ないため、十分に曲げられることなく破断してしまった。即ち、破断時の等価曲げ半径が大きく、かつ曲げ時の最大荷重が小さい。これに対し、実験No.5、8および11〜18の鋼部材は、等価曲げ半径が小さく、かつ破断時の荷重(曲げ時の最大荷重)が大きい。また、冷間プレス成形により得られる鋼部材(実験No.10)の曲げ性は、規定の方法で製造したものよりも劣る結果となっている。
[実施例3]
次に、前記表2における実験No.1、5、8〜10で得られた鋼部材を用いて、プレス成形を多段とした場合に、得られる鋼部材の寸法精度に及ぼす影響について調べた。
上記寸法精度は、最大口開き量を下記の通り求めて評価した。
図19は、得られた鋼部材の口開き量を測定する箇所を示した図であり、図19のA、BおよびCにおいて口開き量を求めた。口開き量は、図20に示す通り、A〜Cの各断面の(W−47.2)の値のうち、最大値を最大口開き量とした。その結果を表4に示す。
表4より次の様に考察できる。実験No.1は、成形時に下死点で保持しているため、最大口開き量が小さいが、鋼部材1個の製造に要する時間がかかり、生産性が悪い。また実験No.10の通り、冷間プレスを行った場合には、最大口開き量がかなり大きくなり、寸法精度の著しく悪いものとなった。
これに対し、本発明で規定のブランクを用い、規定の方法で熱間プレス成形を行った実験No.5、8および9は、最大口開き量が十分に抑えられている。この程度の寸法精度の変化であれば、離型後の寸法変化分だけ予め金型形状に見込んでおく方法や、部材の形状を工夫して形状剛性付与する方法によって、熱間プレス成形後の形状を所定の寸法とすることが可能である。また特に、実験No.8に示す通り、プレス回数を多く、かつ最終離型温度をMs点以下とすることによって、生産性をほとんど低下させることなく、寸法精度を著しく小さくすることができる。
[実施例4]
前記表1のブランク記号Bの材料を用い、円弧形状に成形する際の、プレス1回の所要時間、プレス回数、押込み深さを変化させて、これらが得られる鋼部材の寸法精度に及ぼす影響について調べた。
表1のブランク記号Bの材料(板厚1.4mm、110mm角)を用い、930℃に加熱後、図21に示す成形装置(金型)において、フロートピン上で10秒待機させてから円弧形状の成形を行った。成形は、下死点保持なしのまま、プレス1回の所要時間、プレス回数、押込み深さを表5の通り変化させることで、最終成形終了温度を種々変化させた。なお、成形は、上記成形装置(金型)を780kN級のクランクプレスに設置して実施した。そして、成形(離型)後の円弧形状のR(曲率半径)を測定し、R1とした。また、良好な寸法精度を確保できる下死点保持(13秒)かつ最終成形終了温度60℃による成形(基準条件による成形)も別途行って、この基準条件で成形した成形品のRを測定し、R2とした。そして、R1−R2の値を「円弧R変化量」として寸法精度の評価指標に用いた。その結果を表5に併記する。
表5の結果を用いて整理した、最終成形終了温度と円弧R変化量の関係を図22に示す。この図22より、プレス回数(1〜3工程)によらず、最終成形終了温度:Ms点以下で離型すると、寸法精度が著しく小さくなり、従来の下死点保持工法と同等の寸法精度が得られることがわかる。
[実施例5]
次に、前記表2における実験No.1および8の鋼部材を用いて、衝突圧壊特性と前述の曲げ性との関連を評価した。
(試験体作製方法)
前記表2における実験No.1および8の鋼部材(ハットチャンネル形状の鋼部材)に、図23に示す通り、実部品を想定して裏板をスポット溶接した試験体を得た。
(圧壊試験方法)
図24に示す通り、3点曲げ試験(圧壊試験)を実施した(圧子は、半円柱形状であり、紙面奥行き方向の長さが150mmである)。尚、この試験では、試験速度が1mm/secの静的試験と、試験速度が32km/hrの動的試験の2種類行った。実験No.1および実験No.8のそれぞれについて、上記静的試験と動的試験をそれぞれ4回行った。そして、図25に示すような荷重−変位線図を求めた(図25は、静的試験結果の一例である)。図25の横軸「変位」は、圧子が試験体に接触したときを0としたときの押し込み深さである。動的試験についても同様の測定を行った。そして、最大荷重(Pmax)と、最大荷重時の変位(Pmax発生変位)をそれぞれの試験で求めた。その結果を図26および図27に示す。
図26は、静的試験における最大荷重(Pmax)と、最大荷重時の変位(Pmax発生変位)の関係を示した図であり、図27は、動的試験における最大荷重(Pmax)と、最大荷重時の変位(Pmax発生変位)の関係を示した図である。この図26および図27から、静的試験と動的試験のどちらにおいても、本発明の鋼部材(実験No.8)は、実験No.1(比較例)と比べて、最高荷重が高く、かつ最高荷重時の変位も大きいことがわかる。
実験No.1、実験No.8それぞれの圧壊試験後の試験体の上面写真(静的試験後)の一例も図28に示す。この写真から明らかな通り、実験No.8は、実験No.1と比較して圧壊位置が一定しており、座屈モードが安定化、即ち、衝突圧壊特性が安定していることがわかる。
上記の通り本発明の鋼部材(実験No.8)で、高いPmaxが得られた理由(メカニズム)について、下記のように考えられる。即ち、本発明品(実験No.8)は、残留γを多く含むため高い伸びを示す。表2に示した全伸び(El)のみだけでなく、均一伸びも高い(本発明者らが確認したところ、実験No.1は均一伸びが4.4%であるのに対し、実験No.8は均一伸びが6.5%であった)。これは、実験No.8の方が、ひずみ分散性が良く(加工硬化指数n値が高い)、広範囲にひずみが伝播し易い(変形域が広がり易い)ことを意味している。その結果、局所的な座屈(断面崩壊)が生じ難く、座屈が生じ難いので荷重が下がり難く、更に、曲げ性が良好であるため(表3、および表3のデータを用いて等価曲げ半径と曲げ時の最大荷重との関係を示した図30を参照)、座屈が生じてからも材料破断が生じ難く、PmaxおよびPmax発生変位が大きくなったと考えられる。この様に、Pmax発生変位とPmaxが共に大きくなるので、吸収エネルギーも高くなり、結果として、優れた衝突圧壊特性を示すと考えられる。
図29は、前記図23に示すような鋼部材(裏板あり、長手方向の長さ:400mmの中央部の断面)の圧壊時の変形イメージを示した断面図であり、図29の(a)が補強部品なし、(b)が補強部品ありの場合を示している。この図29(b)に示す通り、補強部品を有する場合、断面形状が崩れ難い(断面高さが小さくなり難い。厚肉の場合や断面形状が小さい場合も同様の傾向を示す)。補強部品を有する場合、断面が崩れ難い分、圧壊時の変形は材料の延性で吸収せざるを得ない。つまり、材料の延性(均一伸び、ひずみ分散性、全伸び、曲げ性)が衝突圧壊特性に大きく影響し、材料の延性が高いと衝突圧壊特性が更に高まる。よって、本発明の様に残留γを多く含み、伸び(表2)や曲げ性(図30)が良好な本発明は、実施例5で説明したように、優れた衝突圧壊特性を期待できる。
[実施例6]
多段成形の例として熱間プレス成形時に張出し成形を行う場合の、張出し成形開始温度と張出し成形性の関係について調べた。
表1のブランク記号Bの材料(板厚1.4mm、100mm角)を用い、930℃に加熱後、図31の試験装置(金型)を用いて、所定の成形開始温度(室温、200℃、300℃、400℃、500℃、600℃または700℃)になるまで金型上で待機させ、所定の成形開始温度になった時点で、図31に示す通り、φ10mmの球頭パンチで張出し成形(しわ押さえ圧:2トン)を実施した。
そして、張出し成形による(割れない)最大成形高さ(Hmax)を求めた。その結果を、成形開始温度と最大成形高さの関係として図32に示す。図32から、成形開始温度がMs点以上の約400℃程度までは、最大成形高さが6〜7mmであり、良好に張出し成形を行えることがわかる。これは、図32に示す通り引張強度440MPa級鋼材の冷間プレスと同等の良好な張出し成形性を確保できることを意味している。
[実施例7]
多段成形の例として熱間プレス成形時に伸びフランジ成形を行う場合の、伸びフランジ成形開始温度(成形開始温度)と伸びフランジ性の関係について調べた。
表1のブランク記号Bの材料(板厚1.4mm)を用い、930℃に加熱後、図33(b)の試験装置(金型)(パンチ形状の上面図は、図33(a)の通りである)を用いて、所定の成形開始温度(300℃、400℃、500℃、600℃または700℃)になるまで金型上で待機させ、所定の成形開始温度になった時点で、図33(b)に示す通り、鼓形金型で伸びフランジ成形を行った。そして、図34に示す通り、伸びフランジ成形による(割れない)最大成形高さ(Hmax)を求めた。その結果を表6に示す。
表6より次のことがわかる。即ち、成形開始温度がMs点以上の約400℃程度までは、最大成形高さが22mmであり、良好に伸びフランジ成形を行えることがわかる。これは、引張強度590MPa級鋼材の冷間プレスと同等もしくはそれ以上の良好な伸びフランジ性を確保できることを意味している。その結果、前述した図6(b)の様に、冷間プレスでも困難な継ぎ手部の連続フランジ化が可能となる。
[実施例8]
多段成形の例として熱間プレス成形時に打ち抜き加工を行う場合の、打抜き温度と打ち抜き加工性の関係を調べた。
表1のブランク記号Bの材料(板厚1.4mm、100mm角)を用い、930℃に加熱後、所定の打抜き温度(室温、200℃、300℃、400℃、500℃、600℃または700℃)になるまで金型上で待機させ、所定の打抜き温度になった時点でφ10mmのパンチでせん断(打ち抜き)加工を行った。そして該加工の際の荷重(せん断加工荷重)を測定した。尚、ダイとパンチのクリアランスCLは、板厚の10%と20%に設定した。各温度でのせん断加工荷重を求め、基準荷重[表1のブランク記号Dの材料(表2より引張強度は1518MPa)を冷間で同様に打ち抜いた際の荷重]に対する割合(%)を算出した。
その結果を、打抜き温度と基準荷重に対する割合の関係として図35に示す。図35には、一般的にプレス加工にて量産されている、引張強度590MPa級鋼材の冷間打抜き時の荷重と軟鋼の冷間打抜き時の荷重を併せて示している。
図35から、打抜き温度がMs点以上の場合、強度が軟鋼〜引張強度590MPa級の材料の冷間プレスと同等の低い荷重で打ち抜き加工が可能であることがわかる。
1 パンチ
2 ダイ
3 先行パッド
4 鋼板(ブランク)
5 ピン

Claims (17)

  1. 化学成分組成が、
    C:0.10%(質量%を意味する。化学成分について以下同じ)以上0.30%以下、Si:1.00%以上2.50%以下、
    Si+Al:合計で1.0%以上3.0%以下、および
    Mn:1.5%以上3.0%以下
    を満たし、残部が鉄および不可避不純物である鋼板を加熱し、1回以上熱間プレス成形することにより鋼部材を製造する方法であって、
    前記加熱温度を、Ac変態点以上とし、かつ
    前記熱間プレス成形の開始温度を、前記加熱温度以下Ms点以上とし、更に、
    (Ms点−150)℃から40℃までの平均冷却速度を、5℃/s以下とすることを特徴とする熱間プレス成形鋼部材の製造方法。
  2. 最終の熱間プレス成形の終了温度を、Ms点以下(Ms点−150)℃以上とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記鋼板は、更に、Crを1%以下(0%を含まない)含むものである請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 前記鋼板は、更に、Tiを0.10%以下(0%を含まない)含むものである請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 前記鋼板は、更に、Bを0.005%以下(0%を含まない)含むものである請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 前記鋼板は、更に、Niおよび/またはCuを、合計で0.5%以下(0%を含まない)含むものである請求項1〜5のいずれかに記載の製造方法。
  7. 前記鋼板は、更に、Moを1%以下(0%を含まない)含むものである請求項1〜6のいずれかに記載の製造方法。
  8. 前記鋼板は、更に、Nbを0.05%以下(0%を含まない)含むものである請求項1〜7のいずれかに記載の製造方法。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の製造方法で得られる熱間プレス成形鋼部材であって、鋼組織が、残留オーステナイトを2体積%以上含むものであることを特徴とする熱間プレス成形鋼部材。
  10. 請求項1〜8のいずれかに記載の製造方法に用いる鋼板であって、
    C:0.10%以上0.30%以下、
    Si:1.00%以上2.50%以下、
    Si+Al:合計で1.50%以上3.0%以下、および
    Mn:1.5%以上3.0%以下
    を満たし、残部が鉄および不可避不純物であることを特徴とする熱間プレス成形用鋼板。
  11. 更に、Crを1%以下(0%を含まない)含む請求項10に記載の熱間プレス成形用鋼板。
  12. 更に、Tiを0.10%以下(0%を含まない)含む請求項10または11に記載の熱間プレス成形用鋼板。
  13. 更に、Bを0.005%以下(0%を含まない)含む請求項10〜12のいずれかに記載の熱間プレス成形用鋼板。
  14. 更に、Niおよび/またはCuを、合計で0.5%以下(0%を含まない)含む請求項10〜13のいずれかに記載の熱間プレス成形用鋼板。
  15. 更に、Moを1%以下(0%を含まない)含む請求項10〜14のいずれかに記載の熱間プレス成形用鋼板。
  16. 更に、Nbを0.05%以下(0%を含まない)含む請求項10〜15のいずれかに記載の熱間プレス成形用鋼板。
  17. 請求項9に記載の熱間プレス成形鋼部材に、加工を施して得られる自動車用鋼部品。
JP2012161925A 2011-07-21 2012-07-20 熱間プレス成形鋼部材の製造方法 Active JP5174269B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161925A JP5174269B1 (ja) 2011-07-21 2012-07-20 熱間プレス成形鋼部材の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011160090 2011-07-21
JP2011160090 2011-07-21
JP2012014656 2012-01-26
JP2012014656 2012-01-26
JP2012161925A JP5174269B1 (ja) 2011-07-21 2012-07-20 熱間プレス成形鋼部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5174269B1 JP5174269B1 (ja) 2013-04-03
JP2013174004A true JP2013174004A (ja) 2013-09-05

Family

ID=47558183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012161925A Active JP5174269B1 (ja) 2011-07-21 2012-07-20 熱間プレス成形鋼部材の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11344941B2 (ja)
EP (2) EP2735620B1 (ja)
JP (1) JP5174269B1 (ja)
KR (2) KR101682868B1 (ja)
CN (2) CN103687968B (ja)
ES (2) ES2577077T3 (ja)
WO (1) WO2013012006A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015053036A1 (ja) * 2013-10-09 2015-04-16 新日鐵住金株式会社 プレス成形体の製造方法及びプレス成形装置
WO2015053035A1 (ja) * 2013-10-09 2015-04-16 新日鐵住金株式会社 自動車車体用構造部材の製造方法及びプレス成形装置
JP2015196890A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 本田技研工業株式会社 ホットスタンプ成形体
JP2016125996A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 東プレ株式会社 遅れ破壊試験方法
JPWO2014181882A1 (ja) * 2013-05-09 2017-02-23 新日鐵住金株式会社 表層細粒化熱間剪断加工方法および表層細粒化熱間剪断加工部品
EP3088549A4 (en) * 2013-12-25 2017-06-14 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Steel plate for hot forming and manufacturing method of hot press formed steel member
JP2019502555A (ja) * 2015-10-30 2019-01-31 オウトクンプ オサケイティオ ユルキネンOutokumpu Oyj 金属複合材からなる部材および該部材の熱間成形による製造方法
KR20190031533A (ko) 2016-08-16 2019-03-26 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 열간 프레스 성형 부재
JP2021113706A (ja) * 2020-01-17 2021-08-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 応力評価方法、曲げ加工性評価方法、および金属部材の製造方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX368319B (es) 2013-01-18 2019-09-27 Kobe Steel Ltd Método de fabricación y método para miembro conformado por prensado en caliente.
US20150217358A1 (en) * 2013-01-22 2015-08-06 Andritz Sundwig Gmbh Device for Joining Flat Metal Products Passing Successively Into a Strip Processing Plant
BR112015019694A2 (pt) * 2013-03-21 2017-07-18 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp método de produção de membro moldado à prensa e dispositivo de moldagem à prensa
DE102013012478A1 (de) * 2013-07-26 2015-01-29 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Karosseriebauteil sowie Verfahren zur Herstellung eines Karosseriebauteils
MY197957A (en) 2013-09-20 2023-07-25 Nippon Steel Corp Press-molded product, press-molded product producing method, and press-molded product producing apparatus
DE102014109552B4 (de) * 2014-07-08 2018-01-11 Thyssenkrupp Ag Verfahren zum Warmumformen, insbesondere zum Presshärten
DE102014112244A1 (de) * 2014-08-26 2016-03-03 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren und Presse zur Herstellung wenigstens abschnittsweise gehärteter Blechbauteile
PL3067128T3 (pl) 2015-03-09 2018-03-30 Autotech Engineering, A.I.E. Układ prasy do hartowania w matrycy oraz sposób
BR112017020004A2 (ja) 2015-04-08 2018-06-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation The steel plate for heat treatment
RU2686713C1 (ru) * 2015-04-08 2019-04-30 Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн Элемент из термообработанного стального листа и способ его производства
CA2982087C (en) * 2015-04-08 2020-01-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Heat-treated steel sheet member and method for producing the same
RU2018118408A (ru) 2015-12-18 2019-11-19 Аутотек Инжиниринг, C.Л. Способы соединения двух заготовок, заготовки и полученные изделия
EP3390204B1 (en) * 2015-12-18 2019-10-02 Autotech Engineering S.L. Structural beam with cover plate and method for manufacturing
JP7111628B2 (ja) 2016-07-28 2022-08-02 オートテック・エンジニアリング・ソシエダッド・リミターダ 炉を介する運搬
US11478877B2 (en) 2016-09-20 2022-10-25 Autotech Engineering, S.L. Reinforcing structural components
ES2906080T3 (es) 2016-09-30 2022-04-13 Kobe Steel Ltd Piezas de acero, método de producción de las mismas, y hoja de acero para piezas de acero
MX2019005801A (es) * 2016-11-25 2019-09-10 Nippon Steel Corp Metodo para la fabricacion de piezas moldeadas revenidas, metodo para la fabricacion de material de acero prensado en caliente, y material de acero prensado en caliente.
JP2020507472A (ja) 2016-12-22 2020-03-12 オートテック・エンジニアリング・ソシエダッド・リミターダAutotech Engineering, S.L. ブランクを加熱するための方法と加熱システム
DE102017202294B4 (de) * 2017-02-14 2019-01-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines warmumgeformten und pressgehärteten Stahlblechbauteils
CA3048398A1 (en) * 2017-03-15 2018-09-20 Nippon Steel Corporation Method of manufacturing a quenched member and quenched member
CN107030778B (zh) * 2017-05-30 2019-09-03 宁波市创盛园艺制品有限公司 花盆自动冲孔修边设备
EP3437750A1 (en) * 2017-08-02 2019-02-06 Autotech Engineering A.I.E. Press method for coated steels
KR102340442B1 (ko) * 2017-12-25 2021-12-16 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 프레스 성형품의 제조 방법
MX2020012250A (es) 2018-05-15 2021-04-28 Autotech Eng Sl Sistemas y procedimientos de corte por laser.
WO2019223854A1 (de) * 2018-05-22 2019-11-28 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Aus einem stahl geformtes blechformteil mit einer hohen zugfestigkeit und verfahren zu dessen herstellung
JP7131076B2 (ja) * 2018-05-24 2022-09-06 日本製鉄株式会社 プレス品を生産する方法
MX2020014032A (es) 2018-06-25 2021-05-27 Autotech Eng Sl Un bastidor estructural lateral de carroceria de un vehiculo.
CN109513818B (zh) * 2018-12-20 2020-08-11 浙江罗尔科精密工业有限公司 一种变速箱控制套筒加工工艺
KR102158582B1 (ko) * 2018-12-24 2020-09-22 주식회사 엠에스 오토텍 가열된 금속 시트의 냉각장치
JP6818784B2 (ja) * 2019-01-25 2021-01-20 パンチ工業株式会社 線図情報生成装置、金型部品のコーティング剤選定補助装置、線図情報生成方法、金型部品のコーティング剤選定補助方法およびプログラム
JP7153273B2 (ja) * 2019-06-11 2022-10-14 トヨタ車体株式会社 車両用メンバー部品のプレス成形方法及びそのプレス金型
CA3150898C (en) 2019-10-14 2022-09-27 Jorge CASTILLA MORENO Press systems and methods
CN113134532A (zh) * 2020-01-17 2021-07-20 宝山钢铁股份有限公司 一种用于制备梯度淬火组织板料的实验装置
CN115112445A (zh) * 2021-03-22 2022-09-27 宝山钢铁股份有限公司 一种超高强钢制件的延迟开裂性能的测试方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010065293A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Jfe Steel Corp 延性に優れたホットプレス部材、そのホットプレス部材用鋼板、およびそのホットプレス部材の製造方法
JP2010065292A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Jfe Steel Corp 延性に優れたホットプレス部材、そのホットプレス部材用鋼板、およびそのホットプレス部材の製造方法
JP2010126770A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Jfe Steel Corp 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2011184758A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Jfe Steel Corp 高強度プレス部材およびその製造方法
JP2012041613A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Nippon Steel Corp 耐遅れ破壊特性及び衝突安全性に優れたホットプレス用鋼板及びその製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1215297B1 (en) 2000-12-15 2007-08-15 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Steel sheet excellent in ductility and strength stability after heat treatment
JP4325277B2 (ja) * 2003-05-28 2009-09-02 住友金属工業株式会社 熱間成形法と熱間成形部材
JP2005152969A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Nippon Steel Corp ホットプレスの成形法
EP1553202A1 (en) 2004-01-09 2005-07-13 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Ultra-high strength steel sheet having excellent hydrogen embrittlement resistance, and method for manufacturing the same
JP4551694B2 (ja) 2004-05-21 2010-09-29 株式会社神戸製鋼所 温熱間成形品の製造方法および成形品
JP4513608B2 (ja) * 2004-10-29 2010-07-28 住友金属工業株式会社 熱間プレス鋼板部材、その製造方法
JP4575799B2 (ja) 2005-02-02 2010-11-04 新日本製鐵株式会社 成形性に優れたホットプレス高強度鋼製部材の製造方法
JP4427465B2 (ja) 2005-02-02 2010-03-10 新日本製鐵株式会社 生産性に優れたホットプレス高強度鋼製部材の製造方法
JP3816937B1 (ja) 2005-03-31 2006-08-30 株式会社神戸製鋼所 熱間成形品用鋼板およびその製造方法並びに熱間成形品
CN101275200A (zh) * 2008-05-21 2008-10-01 钢铁研究总院 一种热成型马氏体钢
CN101270449A (zh) * 2008-05-21 2008-09-24 钢铁研究总院 一种高强度热成型马氏体钢
JP5131844B2 (ja) * 2008-08-12 2013-01-30 新日鐵住金株式会社 熱間プレス用熱延鋼板およびその製造方法ならびに熱間プレス鋼板部材の製造方法
JP5637342B2 (ja) * 2008-09-18 2014-12-10 国立大学法人 岡山大学 ホットプレス加工を施した鋼板部材及びその製造方法
JP2010069504A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Sumitomo Electric Ind Ltd プレス体
JP5369712B2 (ja) * 2009-01-28 2013-12-18 Jfeスチール株式会社 延性に優れたホットプレス部材、そのホットプレス部材用鋼板、およびそのホットプレス部材の製造方法
JP5369713B2 (ja) * 2009-01-28 2013-12-18 Jfeスチール株式会社 延性に優れたホットプレス部材、そのホットプレス部材用鋼板、およびそのホットプレス部材の製造方法
DE102010003997A1 (de) 2010-01-04 2011-07-07 Benteler Automobiltechnik GmbH, 33102 Verwendung einer Stahllegierung
JP5432802B2 (ja) 2010-03-31 2014-03-05 株式会社神戸製鋼所 加工性に優れた高降伏比高強度の溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板
US20130192726A1 (en) * 2010-10-12 2013-08-01 Tata Steel Ijmuiden B.V. Method of hot forming a steel blank and the hot formed part
JP5662903B2 (ja) 2010-11-18 2015-02-04 株式会社神戸製鋼所 成形性に優れた高強度鋼板、温間加工方法、および温間加工された自動車部品
JP5662902B2 (ja) 2010-11-18 2015-02-04 株式会社神戸製鋼所 成形性に優れた高強度鋼板、温間加工方法、および温間加工された自動車部品
KR101531815B1 (ko) 2011-01-14 2015-06-25 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 강판의 프레스 성형 방법
JP5667472B2 (ja) 2011-03-02 2015-02-12 株式会社神戸製鋼所 室温および温間での深絞り性に優れた高強度鋼板およびその温間加工方法
US9115416B2 (en) 2011-12-19 2015-08-25 Kobe Steel, Ltd. High-yield-ratio and high-strength steel sheet excellent in workability
JP5860333B2 (ja) 2012-03-30 2016-02-16 株式会社神戸製鋼所 加工性に優れた高降伏比高強度冷延鋼板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010065293A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Jfe Steel Corp 延性に優れたホットプレス部材、そのホットプレス部材用鋼板、およびそのホットプレス部材の製造方法
JP2010065292A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Jfe Steel Corp 延性に優れたホットプレス部材、そのホットプレス部材用鋼板、およびそのホットプレス部材の製造方法
JP2010126770A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Jfe Steel Corp 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2011184758A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Jfe Steel Corp 高強度プレス部材およびその製造方法
JP2012041613A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Nippon Steel Corp 耐遅れ破壊特性及び衝突安全性に優れたホットプレス用鋼板及びその製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014181882A1 (ja) * 2013-05-09 2017-02-23 新日鐵住金株式会社 表層細粒化熱間剪断加工方法および表層細粒化熱間剪断加工部品
US10717123B2 (en) 2013-10-09 2020-07-21 Nippon Steel Corporation Method and press-forming apparatus for manufacturing structural member for automotive body
US10265752B2 (en) 2013-10-09 2019-04-23 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for manufacturing press-formed product and press-forming apparatus
WO2015053036A1 (ja) * 2013-10-09 2015-04-16 新日鐵住金株式会社 プレス成形体の製造方法及びプレス成形装置
TWI549765B (zh) * 2013-10-09 2016-09-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Method for manufacturing structural member for automobile body and press forming device
JP6032374B2 (ja) * 2013-10-09 2016-11-30 新日鐵住金株式会社 プレス成形体の製造方法及びプレス成形装置
JP6032373B2 (ja) * 2013-10-09 2016-11-30 新日鐵住金株式会社 自動車車体用構造部材の製造方法及びプレス成形装置
WO2015053035A1 (ja) * 2013-10-09 2015-04-16 新日鐵住金株式会社 自動車車体用構造部材の製造方法及びプレス成形装置
EP3088549A4 (en) * 2013-12-25 2017-06-14 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Steel plate for hot forming and manufacturing method of hot press formed steel member
US11365466B2 (en) 2013-12-25 2022-06-21 Kobe Steel, Ltd. Steel plate for hot forming and manufacturing method of hot press formed steel member
JP2015196890A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 本田技研工業株式会社 ホットスタンプ成形体
JP2016125996A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 東プレ株式会社 遅れ破壊試験方法
JP2019502555A (ja) * 2015-10-30 2019-01-31 オウトクンプ オサケイティオ ユルキネンOutokumpu Oyj 金属複合材からなる部材および該部材の熱間成形による製造方法
KR20190031533A (ko) 2016-08-16 2019-03-26 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 열간 프레스 성형 부재
US11028469B2 (en) 2016-08-16 2021-06-08 Nippon Steel Corporation Hot press-formed part
JP2021113706A (ja) * 2020-01-17 2021-08-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 応力評価方法、曲げ加工性評価方法、および金属部材の製造方法
JP7388201B2 (ja) 2020-01-17 2023-11-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 応力評価方法、曲げ加工性評価方法、および金属部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013012006A1 (ja) 2013-01-24
JP5174269B1 (ja) 2013-04-03
US20220250131A1 (en) 2022-08-11
CN103687968B (zh) 2016-08-17
KR20160072271A (ko) 2016-06-22
EP2735620A4 (en) 2015-06-03
CN105734404A (zh) 2016-07-06
CN105734404B (zh) 2018-01-02
EP2995691A1 (en) 2016-03-16
CN103687968A (zh) 2014-03-26
KR101682868B1 (ko) 2016-12-05
ES2641584T3 (es) 2017-11-10
EP2995691B1 (en) 2017-09-13
EP2735620B1 (en) 2016-05-25
ES2577077T3 (es) 2016-07-12
EP2735620A1 (en) 2014-05-28
US20140144560A1 (en) 2014-05-29
KR20140025588A (ko) 2014-03-04
US11344941B2 (en) 2022-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5174269B1 (ja) 熱間プレス成形鋼部材の製造方法
US9359663B2 (en) Manufacturing method for hot press formed steel member
JP5873393B2 (ja) 熱間プレス成形品、その製造方法および熱間プレス成形用薄鋼板
US9611518B2 (en) Hot-press formed product and method for manufacturing same
JP5890711B2 (ja) 熱間プレス成形品およびその製造方法
JP4630188B2 (ja) スポット溶接部の接合強度および熱間成形性に優れた熱間成形用鋼板並びに熱間成形品
EP2824195A1 (en) Process for producing press-formed product, and press-formed product
JP5194986B2 (ja) 高強度部品の製造方法および高強度部品
EP2824196A1 (en) Process for producing press-formed product and press-formed product
US20110182765A1 (en) Use of a steel alloy
CN102822375A (zh) 超高强度冷轧钢板及其制造方法
KR101494113B1 (ko) 프레스 성형품 및 그 제조 방법
US20160010171A1 (en) Hot press molding and manufacturing method therefor
EP3045550A1 (en) Method for manufacturing press-molded article, and press-molded article
JP6003837B2 (ja) 高強度プレス部品の製造方法
CN115279927A (zh) 具有局部软化部分的钢零件的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5174269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150