JP2013153588A - 電池セル電圧均等化回路 - Google Patents

電池セル電圧均等化回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2013153588A
JP2013153588A JP2012012818A JP2012012818A JP2013153588A JP 2013153588 A JP2013153588 A JP 2013153588A JP 2012012818 A JP2012012818 A JP 2012012818A JP 2012012818 A JP2012012818 A JP 2012012818A JP 2013153588 A JP2013153588 A JP 2013153588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery cell
path
battery
switch
fuse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012012818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5387703B2 (ja
Inventor
Munetaka Yamamoto
宗隆 山本
Masaaki Suzuki
正彰 鈴木
Mamoru Kuraishi
守 倉石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2012012818A priority Critical patent/JP5387703B2/ja
Priority to EP12866674.0A priority patent/EP2808973A4/en
Priority to CN201280067335.4A priority patent/CN104040826A/zh
Priority to US14/372,301 priority patent/US20150022155A1/en
Priority to PCT/JP2012/078221 priority patent/WO2013111410A1/ja
Publication of JP2013153588A publication Critical patent/JP2013153588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5387703B2 publication Critical patent/JP5387703B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0019Circuits for equalisation of charge between batteries using switched or multiplexed charge circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】直列に接続された複数の電池セルの電圧を均等化する電池セル電圧均等化回路において、電池セルおよび電池セル電圧均等化回路を過電流から保護することである。
【解決手段】電池セル電圧均等化回路1は、直列に接続された電池セルB1、B2の電圧を均等化する。スイッチS1は、第1の経路を介して電池セルB1の正極に電気的に接続され、且つ、第2の経路を介して電池セルB1の負極に電気的に接続され、第1の経路と第2の経路とを電気的に接続または遮断する。スイッチS2は、第2の経路を介して電池セルB2の正極に電気的に接続され、且つ、第3の経路を介して電池セルB2の負極に電気的に接続され、第2の経路と第3の経路とを電気的に接続または遮断する。インダクタLは、第2の経路上に設けられる。第1〜第3の経路上にそれぞれヒューズh1〜h3が設けられる。スイッチS1、S2は、交互にON状態に制御される。
【選択図】図1

Description

本発明は、直列に接続されている複数の電池セルの電圧を均等化する回路に係わる。
複数の充電可能な電池セルを直列に接続して高電圧の電池を実現する技術が実用化されてきている。この種の電池は、近年では、例えば、電気自動車またはエンジンとモータを併用するハイブリッド車への実装において注目されている。
ところが、多数の電池セルを直列に接続した状態で充電を行うと、各電池セルの出力電圧(または、電池セルの残容量)が不均一になることがある。また、上述の電池が電気自動車等に搭載される場合には、モータ駆動時の放電と回生時の充電が繰り返されるので、この充放電の繰り返しによっても電池セルの電圧が不均一になることがある。そして、電池セルの電圧の不均一は、一部の電池セルの劣化を促進させるおそれがあり、また、電池全体として効率の低下を引き起こすことがある。なお、電池セルの電圧の不均一は、各電池セルの製造ばらつきや、経年劣化等により生じ得る。このため、従来より、複数の電池セルの電圧を均等化する技術が提案または実用化されている。
図8は、従来の電池セル電圧均等化回路の一例を示す図である。この例では、電池100は、2つの充電可能な電池セルB1、B2を有する。電池セルB1、B2は、互いに直列に接続されている。そして、電池100には、負荷110が接続されている。
電池セル電圧均等化回路は、図8に示すように、インダクタL、スイッチS1、S2、ドライバ回路D1、D2、および電池コントローラ10を有する。電池コントローラ10は、各電池セルB1、B2の電圧をモニタしている。以下の説明では、電池セルB1の電圧が電池セルB2の電圧よりも高いものとする。そして、電池コントローラ10は、電池セルB1、B2の電圧を均等化するセルバランス動作を行うときは、所定のデューティを有するパルス列信号を生成する。
ドライバ回路D1は反転ドライバであり、ドライバ回路D2は非反転ドライバである。よって、電池コントローラ10がパルス列信号を出力すると、スイッチS1、S2は交互にON状態に制御される。すなわち、スイッチS1がON状態に制御されているときはスイッチS2はOFF状態に制御され、スイッチS1がOFF状態に制御されているときはスイッチS2はON状態に制御される。
スイッチS1がON状態に制御され、スイッチS2がOFF状態に制御されると、電池セルB1の正極からスイッチS1およびインダクタLを介して電池セルB1の負極へ向かう電流が流れる。これにより、電池セルB1の電圧が低下する。また、この電流によってインダクタLにエネルギーが蓄積される。
続いて、スイッチS1がOFF状態に制御され、スイッチS2がON状態に制御されると、インダクタLに蓄積されているエネルギーにより、スイッチS2およびインダクタLを介して電池セルB2を充電する方向に電流が流れる。これにより、電池セルB2の電圧が上昇する。よって、上述のスイッチング動作を繰り返すことにより、電池セルB1、B2の電圧が均等化または略均等化される。
なお、関連する技術として、特許文献1〜5が知られている。
しかしながら、従来の電池セル電圧均等化回路においては、セルバランス動作中に過電流が発生するおそれがある。例えば、図8に示す構成では、下記の状況で過電流が発生し得る。
(1)電池コントローラ10またはドライバ回路D1、D2の不具合により、スイッチS1およびS2が同時にON状態となる。
(2)故障によりスイッチS1またはS2がショートする。
(3)スイッチS1またはS2のON時間が長くなり過ぎる(パルス列信号のデューティが大きくなり過ぎる)。
上述の過電流が発生すると、電池100の温度が上昇し、電池100が劣化するおそれがある。
特開2005−143160号公報 特開2000−287370号公報 特開2010−220377号公報 特開2007−336667号公報 特開2010−257775号公報
本発明の課題は、直列に接続された複数の電池セルの電圧を均等化する電池セル電圧均等化回路において、電池セルおよび電池セル電圧均等化回路を過電流から保護することである。
本発明に係る電池セル電圧均等化回路は、直列に接続された充電可能な第1の電池セルおよび第2の電池セルの電圧を均等化する。電池セル電圧均等化回路は、第1の経路を介して前記第1の電池セルの正極に電気的に接続され、且つ、第2の経路を介して前記第1の電池セルの負極に電気的に接続され、前記第1の経路と前記第2の経路とを電気的に接続または遮断する第1のスイッチと、前記第2の経路を介して前記第2の電池セルの正極に電気的に接続され、且つ、第3の経路を介して前記第2の電池セルの負極に電気的に接続され、前記第2の経路と前記第3の経路とを電気的に接続または遮断する第2のスイッチと、前記第2の経路上に設けられるインダクタと、前記第1〜第3の経路のうちの少なくとも1つに設けられるヒューズを有する。
上記構成によれば、第1〜第3の経路において過電流が発生すると、ヒューズが切れるので、第1の電池セルおよび/または第2の電池セルは過電流から保護される。ここで、第1〜第3の経路のうちの2つ以上にヒューズを有する構成とすれば、第1の電池セルおよび第2の電池セルの双方が過電流から保護される。また、第1〜第3の経路のうちの1つのみにヒューズを有する構成においては、第1の電池セルまたは第2の電池セルの少なくとも一方が過電流から保護される。この場合、例えば、過電流が発生しやすい経路またはパターンが予測されているときは、その経路またはパターンに応じてヒューズを設けることにより、その過電流に起因する問題を回避できる。一例として、第1のスイッチおよび第2のスイッチが同時にON状態になる障害に対しては、第1または第3の経路にヒューズを設ければ、その障害に起因する過電流から第1の電池セルおよび第2の電池セルが保護される。同様に、電池セル電圧均等化回路を構成する第1のスイッチおよび第2のスイッチも過電流から保護される。
上記構成において、前記第1〜第3の経路のうちの2つに前記ヒューズをそれぞれ設けるようにしてもよい。第1〜第3の経路のうちの2つにヒューズを設けておけば、第1の電池セルの正極と第1の電池セルの負極との間で第1のスイッチおよびインダクタを介して流れる電流、第2の電池セルの正極と第2の電池セルの負極との間で第2のスイッチおよびインダクタを介して流れる電流、第1の電池セルの正極と第2の電池セルの負極との間で第1のスイッチおよび第2のスイッチを介して流れる電流、のうちのいずれの電流が過電流状態となっても、いずれかのヒューズが切れることになるので、第1の電池セルおよび第2の電池セルは過電流から保護される。なお、第2の経路にヒューズが設けられる構成では、ヒューズは、例えば、第1の電池セルの負極および第2の電池セルの正極とインダクタとの間に設けられる。
上記構成の電池セル電圧均等化回路は、前記第1のスイッチの両端電圧、前記第2のスイッチの両端電圧、前記インダクタを介して流れる電流をモニタするモニタ手段と、前記モニタ手段によるモニタ結果に基づいて前記ヒューズの切断を検出する検出手段をさらに備えるようにしてもよい。この構成によれば、電池セル電圧均等化回路が複数のヒューズを有する場合、どのヒューズが切れたのかを容易に検出できる。
本発明によれば、直列に接続された複数の電池セルの電圧を均等化する電池セル電圧均等化回路において、電池セルおよび電池セル電圧均等化回路を過電流から保護することができる。
本発明の実施形態の電池セル電圧均等化回路の構成を示す図である。 電池セル電圧均等化回路において想定される電流経路を説明する図である。 ヒューズの数を削減した電池セル電圧均等化回路の実施例を示す図である。 4個の電池セルの電圧を均等化する電池セル電圧均等化回路の構成を示す図である。 図4に示す構成と比較してヒューズの数を削減した電池セル電圧均等化回路の実施例を示す図(その1)である。 図4に示す構成と比較してヒューズの数を削減した電池セル電圧均等化回路の実施例を示す図(その2)である。 ヒューズ切れを検出するための構成および方法を説明する図である。 従来の電池セル電圧均等化回路の一例を示す図である。
図1は、本発明の実施形態の電池セル電圧均等化回路の構成を示す図である。実施形態の電池セル電圧均等化回路1は、直列に接続された充電可能な複数の電池セルの電圧を均等化する。図1に示す例では、電池セル電圧均等化回路1は、直列に接続された2個の電池セルB1、B2の電圧を均等化する。電池セルB1、B2は、電池100の中に収容されている。
電池100および電池セル電圧均等化回路1は、例えば、電気自動車またはエンジンとモータを併用するハイブリッド車に搭載される。この場合、電池100は、不図示の充電器により充電される。また、電池100は、少なくとも走行モータに電力を供給するために使用される。この場合、図1に示す負荷110は、インバータ等を含むモータである。さらに、電池100は、車両の減速時等には、走行モータに起因して発生する回生電流により充電される。
電池セル電圧均等化回路1は、電池コントローラ2、ドライバ回路D1、D2、スイッチS1、S2、インダクタL、ヒューズh1〜h3を有する。そして、電池セル電圧均等化回路1は、セルバランス制御指示が与えられると、電池セルB1、B2の電圧を均等化または略均等化する。
電池コントローラ2は、例えばマイコンを含んで構成される。この場合、電池コントローラ2は、不図示のメモリに格納されているセルバランス処理プログラムを実行するようにしてもよい。また、電池コントローラ2は、FPGA、ASIC等を利用して実現してもよい。
電池コントローラ2は、セルバランス制御指示が与えられると、電池セルB1、B2の電圧を均等化するセルバランス動作を実行する。セルバランス制御指示は、例えば、上位レイヤから与えられる。一例として、電池100および電池セル電圧均等化回路1が車両に搭載されているときは、その車両を制御するCPUによりセルバランス制御指示が発行される。あるいは、ユーザ入力に応じてセルバランス制御指示が発行されるようにしてもよい。そして、電池コントローラ2は、電池セルB1の電圧E1および電池セルB2の電圧E2をモニタしながら、電池セルB1、B2の電圧を均等化するための制御信号を生成する。この制御信号は、例えば、所定のデューティを有するパルス列信号である。なお、パルス列信号のデューティは、一定であってもよいし、一定でなくてもよい。そして、電池コントローラ2から出力される制御信号(すなわち、パルス列信号)は、ドライバ回路D1、D2に導かれる。
電池セルB1、B2の電圧は、それぞれ、電圧センサ3−1、3−2によって検出される。なお、電圧センサ3−1、3−2は、図1に示すように電池100の外部に接続されてもよいし、電池100の内部に設けられてもよい。
ドライバ回路D1は反転ドライバであり、ドライバ回路D2は非反転ドライバである。よって、電池コントローラ2がパルス列信号を出力すると、スイッチS1、S2は交互にON状態に制御される。すなわち、制御信号がHレベルであるときは、ドライバ回路D1の出力はLレベルであり、ドライバ回路D2の出力はHレベルである。また、制御信号がLレベルであるときは、ドライバ回路D1の出力はHレベルであり、ドライバ回路D2の出力はLレベルである。
スイッチS1、S2は、それぞれ、第1端子、第2端子、制御端子を備え、制御端子に印加される信号に応じて第1端子と第2の端子とを電気的に接続または遮断する。スイッチS1、S2は、特に限定されるものではないが、例えば、図1に示すように、それぞれNMOSトランジスタである。以下、スイッチS1、S2は、それぞれNMOSトランジスタであるものとする。この場合、第1端子、第2端子、制御端子は、それぞれ、ドレイン、ソース、ゲートに相当する。
スイッチS1のゲートは、ドライバ回路D1の出力端子に電気的に接続されている。スイッチS1のドレインは、ヒューズh1を介して、電池セルB1の正極に電気的に接続されている。スイッチS1のソースは、スイッチS2のドレインおよびインダクタLの第1端子に電気的に接続されている。インダクタLの第2端子は、ヒューズh2を介して、電池セルB1の負極および電池セルB2の正極に電気的に接続されている。
スイッチS2のゲートは、ドライバ回路D2の出力端子に電気的に接続されている。スイッチS2のドレインは、スイッチS1のソースおよびインダクタLの第1端子に電気的に接続されている。スイッチS2のソースは、ヒューズh3を介して、電池セルB2の負極に電気的に接続されている。
ここで、電池セルB1の正極とスイッチS1のドレインとの間の経路を第1の経路と呼び、電池セルB1の負極および電池セルB2の正極と、スイッチS1のソースおよびスイッチS2のドレインとの間の経路を第2の経路と呼び、電池セルB2の負極とスイッチS2のソースとの間の経路を第3の経路と呼ぶことにする。そうすると、スイッチS1は、第1の経路を介して電池セルB1の正極に電気的に接続され、且つ、第2の経路を介して電池セルB1の負極に電気的に接続され、第1の経路と第2の経路とを電気的に接続または遮断する。同様に、スイッチS2は、第2の経路を介して電池セルB2の正極に電気的に接続され、且つ、第3の経路を介して電池セルB2の負極に電気的に接続され、第2の経路と第3の経路とを電気的に接続または遮断する。
次に、図1に示す電池セル電圧均等化回路1の動作を説明する。以下では、電池コントローラ2がセルバランス制御指示を受信した後の動作を記載する。なお、電池コントローラ2がセルバランス制御指示を受信した時点で、電池セルB1の電圧E1が電池セルB2の電圧E2よりも高いものとする。
電池コントローラ2は、電池セルB1、B2の電圧のバランスを制御する制御信号としてパルス列信号を出力する。制御信号がLレベルであるときは、スイッチS1がON状態に制御され、スイッチS2がOFF状態に制御される。この状態においては、電池セルB1の正極からスイッチS1およびインダクタLを介して電池セルB1の負極へ向かう電流が流れる。すなわち、電池セルB1の放電が行われる。これにより、電池セルB1の電圧が低下する。また、この電流によってインダクタLにエネルギーが蓄積される。
続いて、制御信号がHレベルに変化すると、スイッチS1がOFF状態に制御され、スイッチS2がON状態に制御される。この状態においては、インダクタLに蓄積されているエネルギーにより、スイッチS2およびインダクタLを介して電池セルB2を充電する方向に電流が流れる。これにより、電池セルB2の電圧が上昇する。したがって、上述のスイッチング動作を繰り返すことにより、電池セルB1、B2の電圧が互いに近づいてゆく。そして、電池コントローラ2は、電池セルB1、B2の電圧の差分が所定の閾値よりも小さくなると、セルバランス動作を終了する。この結果、電池セルB1、B2の電圧が均等化または略均等化される。
図2は、図1に示す電池セル電圧均等化回路1において想定される電流経路を示す。電池セル電圧均等化回路1においては、回路の状態に応じて、図2に示す3つの電流経路K1〜K3が想定される。
電流経路K1は、電池セルB1の正極から、ヒューズh1、スイッチS1、インダクタL、ヒューズh2を経由して電池セルB1の負極へ至る。この電流経路K1は、スイッチS1がON状態に制御され、スイッチS2がOFF状態に制御されているときに形成される。なお、電池セルB1の放電時には、図2において時計回り方向に電流経路K1を介して電流が流れ、電池セルB1の充電時には、図2において反時計回り方向に電流経路K1を介して電流が流れる。
電流経路K2は、電池セルB2の正極から、ヒューズh2、インダクタL、スイッチS2、ヒューズh3を経由して電池セルB2の負極へ至る。この電流経路K2は、スイッチS1がOFF状態に制御され、スイッチS2がON状態に制御されているときに形成される。なお、電池セルB2の放電時には、図2において時計回り方向に電流経路K2を介して電流が流れ、電池セルB2の充電時には、図2において反時計回り方向に電流経路K2を介して電流が流れる。
電流経路K3は、電池セルB1の正極から、ヒューズh1、スイッチS1、スイッチS2、ヒューズh3を経由して電池セルB2の負極へ至る。この電流経路K3は、スイッチS1およびS2の双方がON状態(または、ショート状態)であるときに形成される。すなわち、電流経路K3は、主に、電池セル電圧均等化回路1に不具合が生じたときに形成される。
電池セル電圧均等化回路1において過電流が発生したときは、その過電流が流れる経路上に設けられているヒューズが切れることになる。この結果、過電流が停止し、電池100または電池セルB1、B2が保護される。同様に、電池セル電圧均等化回路1を構成するスイッチS1およびスイッチS2も過電流から保護される。
例えば、電流経路K1において過電流が発生したときは、ヒューズh1またはヒューズh2が切れる。これにより、電池セルB1やスイッチS1が過電流から保護される。また、電流経路K2において過電流が発生したときは、ヒューズh2またはヒューズh3が切れる。これにより、電池セルB2やスイッチS2が過電流から保護される。さらに、電流経路K3において過電流が発生したときは、ヒューズh1またはヒューズh3が切れる。これにより、電池セルB1およびB2やスイッチS1およびスイッチS2が過電流から保護される。
このように、図1および図2に示す構成では、電池100に電気的に接続する各配線にそれぞれヒューズが挿入されている。この構成では、電池100が直列に接続されたn個の電池セルを有している場合、電池セル電圧均等化回路1はn+1個のヒューズを必要とする。ただし、電池セル電圧均等化回路1において、電池100が直列に接続されたn個の電池セルを有する場合に、ヒューズの数をn+1個より少なくすることもできる。図1および図2に示す構成と比較してヒューズの数を削減した電池セル電圧均等化回路の実施例を図3に示す。
図3(a)に示す例では、図1および図2に示す構成と比較すると、ヒューズh2が挿入されていない。この構成においては、電流経路K1で過電流が発生すると、ヒューズh1が切れる。また、電流経路K2で過電流が発生すると、ヒューズh3が切れる。更に、電流経路K3で過電流が発生すると、ヒューズh1またはh3が切れる。すなわち、電流経路K1〜K3のうちのいずれの経路で過電流が発生しても、ヒューズh1〜h3のいずれかが切れるので、電池セルB1、B2およびスイッチS1、S2は過電流から保護される。
図3(b)に示す例では、図1および図2に示す構成と比較すると、ヒューズh3が挿入されていない。この構成においては、電流経路K1で過電流が発生すると、ヒューズh1またはh2が切れる。また、電流経路K2で過電流が発生すると、ヒューズh2が切れる。更に、電流経路K3で過電流が発生すると、ヒューズh1が切れる。
図3(c)に示す例では、図1および図2に示す構成と比較すると、ヒューズh1が挿入されていない。この構成においては、電流経路K1で過電流が発生すると、ヒューズh2が切れる。また、電流経路K2で過電流が発生すると、ヒューズh2またはh3が切れる。更に、電流経路K3で過電流が発生すると、ヒューズh3が切れる。
このように、図3に示す構成では、電池100が直列に接続されたn個の電池セルを有する場合、電池セル電圧均等化回路1はn個のヒューズを有する。すなわち、図3に示す構成によれば、図1および図2に示す構成と比較すると、ヒューズの数を削減しながら、各電池セルB1、B2およびスイッチS1、S2を過電流から保護することができる。
ところで、上述の実施例では、記載を簡潔にするために、2個の電池セルの電圧を均等化するケースについて説明したが、実施形態の電池セル電圧均等化回路1は、3個以上の電池セルの電圧を均等化することもできる。以下、3個以上の電池セルの電圧を均等化する電池セル電圧均等化回路について説明する。
図4は、4個の電池セルの電圧を均等化する電池セル電圧均等化回路の構成を示す。この実施例では、電池セル電圧均等化回路は、スイッチS1〜S6、インダクタL1〜L3、ヒューズh1〜h5、およびスイッチ制御回路4を有する。なお、電池セルB1〜B4は、直列に接続されている。
電池セルB1〜B2に対しては、スイッチS1〜S2およびインダクタL1が設けられる。ここで、スイッチS1〜S2およびインダクタL1は、図1に示すスイッチS1〜S2およびインダクタLと同等の回路構成である。すなわち、スイッチS1の第1端子は、電池セルB1の正極に電気的に接続されている。また、スイッチS1の第2端子は、スイッチS2の第1端子に電気的に接続されると共に、インダクタL1を介して電池セルB1の負極に電気的に接続されている。ここで、電池セルB1の負極は、電池セルB2の正極に電気的に接続されている。さらに、スイッチS2の第2端子は、電池セルB2の負極に電気的に接続されている。
同様に、電池セルB2〜B3に対して、スイッチS3〜S4およびインダクタL2が設けられている。スイッチS3の第1端子は、電池セルB2の正極に電気的に接続されている。また、スイッチS3の第2端子は、スイッチS4の第1端子に電気的に接続されると共に、インダクタL2を介して電池セルB2の負極に電気的に接続されている。ここで、電池セルB2の負極は、電池セルB3の正極に電気的に接続されている。さらに、スイッチS4の第2端子は、電池セルB3の負極に電気的に接続されている。
同様に、電池セルB3〜B4に対して、スイッチS5〜S6およびインダクタL3が設けられている。スイッチS5の第1端子は、電池セルB3の正極に電気的に接続されている。また、スイッチS5の第2端子は、スイッチS6の第1端子に電気的に接続されると共に、インダクタL3を介して電池セルB3の負極に電気的に接続されている。ここで、電池セルB3の負極は、電池セルB4の正極に電気的に接続されている。さらに、スイッチS6の第2端子は、電池セルB4の負極に電気的に接続されている。
さらに、図4に示す電池セル電圧均等化回路は、電池セルB1〜B4に電気的に接続する各配線にそれぞれヒューズh1〜h5を有する。
スイッチ制御回路4は、電池セルB1〜B4の電圧を均等化するように、スイッチS1〜S6を制御する。このとき、スイッチ制御回路4は、スイッチS1〜S6の各制御端子に対応する制御信号を与える。具体的には、スイッチ制御回路4は、電池セルB1、B2の電圧を均等化するときは、スイッチS1、S2を交互にON状態に制御し、電池セルB2、B3の電圧を均等化するときは、スイッチS3、S4を交互にON状態に制御し、電池セルB3、B4の電圧を均等化するときは、スイッチS5、S6を交互にON状態に制御する。電池セルB1、B2の電圧均等化、電池セルB2、B3の電圧均等化、電池セルB3、B4の電圧均等化は、例えば、時間分割方式で行われる。そして、スイッチ制御回路4は、電池セルB1〜B4の電圧の差分(例えば、最大値と最小値との差)が所定の閾値よりも小さくなるまで、上述のスイッチング動作を実行する。
上記構成の電圧均等化回路においては、図4に示す電流経路K1〜K9が想定される。電流経路K1〜K3は、図2に示す電流経路K1〜K3と実質的に同じである。電流経路K4〜K6および電流経路K7〜K9は、それぞれ、電流経路K1〜K3とほぼ同じ経路パターンである。ただし、電流経路K4〜K6は、電池セルB2、B3の電圧の均等化において形成され、電流経路K7〜K9は、電池セルB3、B4の電圧の均等化において形成される。
電流経路K1で過電流が発生すると、ヒューズh1またはh2が切れる。電流経路K2で過電流が発生すると、ヒューズh2またはh3が切れる。電流経路K3で過電流が発生すると、ヒューズh1またはh3が切れる。電流経路K4で過電流が発生すると、ヒューズh2またはh3が切れる。電流経路K5で過電流が発生すると、ヒューズh3またはh4が切れる。電流経路K6で過電流が発生すると、ヒューズh2またはh4が切れる。電流経路K7で過電流が発生すると、ヒューズh3またはh4が切れる。電流経路K8で過電流が発生すると、ヒューズh4またはh5が切れる。電流経路K9で過電流が発生すると、ヒューズh3またはh5が切れる。このように、いずれの電流経路で過電流が発生しても、電池セルB1〜B4およびスイッチS1〜S6はその過電流から保護される。
図5〜図6は、図4に示す構成と比較してヒューズの数を削減した電池セル電圧均等化回路の実施例を示す。図5(a)に示す構成では、図4に示す構成を比較すると、ヒューズh5が挿入されていない。同様に、図5(b)、図5(c)、図6(a)、図6(b)に示す構成では、図4に示す構成と比較すると、それぞれ、ヒューズh4、h3、h2、h1が設けられていない。図5〜図6に示す各構成においても、図4に示す電流経路K1〜K9で過電流が発生したときに、いずれかのヒューズが切れることで、電池セルB1〜B4およびスイッチS1〜S6は過電流から保護される。
上述の電池セル電圧均等化回路において、ヒューズの数をさらに削減してもよい。ただし、すべての電池セルB1〜B4およびスイッチS1〜S6を過電流から保護するためには、ある配線にヒューズを挿入しないときは、その配線から数えて2本目までの配線にはヒューズを設ける必要がある。例えば、図4においてヒューズh1を設けない場合には、ヒューズh2、h3は削除することができない。また、ヒューズh2を設けない場合には、ヒューズh1、h3、h4は削除することができない。したがって、図4においてヒューズの個数を3個にまで削減する場合には、以下の3つの構成であれば、すべての電池セルB1〜B4およびスイッチS1〜S6を過電流から保護することができる。
(1)ヒューズh2、h3、h5が設けられ、ヒューズh1、h4が無い構成
(2)ヒューズh2、h3、h4が設けられ、ヒューズh1、h5が無い構成
(3)ヒューズh1、h3、h4が設けられ、ヒューズh2、h5が無い構成
次に、ヒューズ切れの検出について説明する。以下では、図1に示す電池セル電圧均等化回路1がヒューズ切れ検出機能を備える場合について説明する。
図7は、電池セル電圧均等化回路1におけるヒューズ切れを検出するための構成および方法を説明する図である。電池セル電圧均等化回路1は、図1に示す構成に加えて、ヒューズ切れを検出するために電圧センサ5−1、5−2、および電流センサ6を有する。電圧センサ5−1は、スイッチS1の両端電圧を検出する。電圧センサ5−2は、スイッチS2の両端電圧を検出する。電流センサ6は、インダクLに直列に設けられたシャント抵抗を含み、インダクLを介して流れる電流を検出する。
ヒューズ切れの判定は、たとえば、図1に示す電池コントローラ2により行われる。この場合、電池コントローラ2は、電圧センサ3−1により検出される電池セルB1の電圧E1、電圧センサ3−2により検出される電池セルB2の電圧E2、電圧センサ5−1により検出されるスイッチS1の両端電圧V1、電圧センサ5−2により検出されるスイッチS2の両端電圧V2、および電流センサ6により検出されるインダクタ電流をモニタする。
(1)ヒューズh1の状態判定
ヒューズh1が切れていなければ、スイッチS1がON状態のときに電圧V1はゼロに近い値となり、スイッチS1がOFF状態のときに電圧V1はE1に近い値となる。これに対して、ヒューズh1が切れていると、スイッチS1がON状態のときに電圧V1はゼロに近い値となり、スイッチS1がOFF状態のときにも電圧V1はゼロに近い値のままである。したがって、電池コントローラ2は、電圧センサ5−1の出力をモニタすることにより、ヒューズh1の状態を判定できる。
(2)ヒューズh2の状態判定
E1≠E2であり、且つ、ヒューズh2が切れていなければ、スイッチS1またはS2がON状態に制御されたときに、インダクタLを介して電流が流れる。これに対して、ヒューズh2が切れていれば、E1≠E2であっても、スイッチS1、S2の状態にかかわらずインダクタLを介して電流は流れない。したがって、電圧センサ3−1、3−2の出力に基づいてE1≠E2が検出されているときは、電池コントローラ2は、電流センサ6の出力をモニタすることにより、ヒューズh2の状態を判定できる。
E1≒E2であるときは、電池コントローラ2は、スイッチS1、S2双方をOFF状態に制御する。この場合、ヒューズh2が切れていなければ、V2≒E2が得られる。これに対して、ヒューズh2が切れていれば、V2≠E2が検出される。したがって、電池コントローラ2は、電圧センサ3−2、5−2の出力をモニタすることにより、ヒューズh2の状態を判定できる。
(3)ヒューズh3の状態判定
ヒューズh3の状態判定は、ヒューズh1の状態を判定する方法とほぼ同じである。ただし、電池コントローラ2は、電圧センサ5−2の出力をモニタすることにより、ヒューズh3の状態を判定する。
1 電池セル電圧均等化回路
2 電池コントローラ
4 スイッチ制御回路
100 電池

Claims (4)

  1. 直列に接続された充電可能な第1の電池セルおよび第2の電池セルの電圧を均等化する電池セル電圧均等化回路であって、
    第1の経路を介して前記第1の電池セルの正極に電気的に接続され、且つ、第2の経路を介して前記第1の電池セルの負極に電気的に接続され、前記第1の経路と前記第2の経路とを電気的に接続または遮断する第1のスイッチと、
    前記第2の経路を介して前記第2の電池セルの正極に電気的に接続され、且つ、第3の経路を介して前記第2の電池セルの負極に電気的に接続され、前記第2の経路と前記第3の経路とを電気的に接続または遮断する第2のスイッチと、
    前記第2の経路上に設けられるインダクタと、
    前記第1〜第3の経路のうちの少なくとも1つに設けられるヒューズと、
    を有することを特徴とする電池セル電圧均等化回路。
  2. 前記第1〜第3の経路のうちの2つに前記ヒューズがそれぞれ設けられる
    ことを特徴とする請求項1に記載の電池セル電圧均等化回路。
  3. 前記第2の経路に前記ヒューズが設けられる構成では、前記ヒューズは、前記第1の電池セルの負極および前記第2の電池セルの正極と前記インダクタとの間に設けられる
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の電池セル電圧均等化回路。
  4. 前記第1のスイッチの両端電圧、前記第2のスイッチの両端電圧、前記インダクタを介して流れる電流をモニタするモニタ手段と、
    前記モニタ手段によるモニタ結果に基づいて前記ヒューズの切断を検出する検出手段をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の電池セル電圧均等化回路。
JP2012012818A 2012-01-25 2012-01-25 電池セル電圧均等化回路 Expired - Fee Related JP5387703B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012012818A JP5387703B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 電池セル電圧均等化回路
EP12866674.0A EP2808973A4 (en) 2012-01-25 2012-10-31 HOMOGENISATION SWITCH FOR BATTERY CELL VOLTAGE
CN201280067335.4A CN104040826A (zh) 2012-01-25 2012-10-31 电池组电池电压均衡电路
US14/372,301 US20150022155A1 (en) 2012-01-25 2012-10-31 Battery cell voltage equalization circuit
PCT/JP2012/078221 WO2013111410A1 (ja) 2012-01-25 2012-10-31 電池セル電圧均等化回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012012818A JP5387703B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 電池セル電圧均等化回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013153588A true JP2013153588A (ja) 2013-08-08
JP5387703B2 JP5387703B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=48873152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012012818A Expired - Fee Related JP5387703B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 電池セル電圧均等化回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150022155A1 (ja)
EP (1) EP2808973A4 (ja)
JP (1) JP5387703B2 (ja)
CN (1) CN104040826A (ja)
WO (1) WO2013111410A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019068596A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 NExT−e Solutions株式会社 制御装置、バランス補正システム、蓄電システム、及び、装置
JP2021170920A (ja) * 2020-04-16 2021-10-28 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute バッテリシステム、セルバランスプロシージャの制御方法およびバランス充電容量の計算方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012191679A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Dendo Sharyo Gijutsu Kaihatsu Kk バランス補正装置および蓄電システム
WO2013097070A1 (zh) * 2011-12-26 2013-07-04 易速达休闲育乐股份有限公司 电动车的电池并联及保护装置
CN104485703A (zh) * 2014-12-04 2015-04-01 中国科学院广州能源研究所 一种锂离子储能电池电压均衡方法及其电路
WO2017033398A1 (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 管理装置および蓄電システム
CN106877279B (zh) * 2016-01-25 2019-05-17 法拉第未来公司 用于电动车辆的冗余电路断开的方法及***、具有冗余电池保护的车辆
WO2018235774A1 (ja) * 2017-06-20 2018-12-27 株式会社Gsユアサ 故障診断装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06311752A (ja) * 1993-04-22 1994-11-04 Fuji Electric Co Ltd 三相多重式逆変換器
JPH07322516A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Okamura Kenkyusho:Kk 電池の充電制御装置及び方法
JP2000016200A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Hitachi Ltd 車両用電源制御装置
JP2000287370A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Denso Corp 組電池の電圧調整装置及び組電池の電圧調整方法
JP2001157367A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Taiyo Yuden Co Ltd 組み電池セルの接続不良検出方法及び電源装置
JP2001185229A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Fdk Corp 直列接続された2次電池のバランス補正方法および装置
JP2003513605A (ja) * 1999-11-05 2003-04-08 パワー デザイナーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー モジュール式バッテリ充電等化器及び制御方法
JP2007283974A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両用電源システム
JP2010122194A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3940929C1 (ja) * 1989-12-12 1991-05-08 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung Ev, 8000 Muenchen, De
US5742150A (en) * 1996-09-16 1998-04-21 Khuwatsamrit; Thakoengdet Power supply and method of protecting batteries therein
JP2005143160A (ja) 2003-11-04 2005-06-02 Toshiba Corp 二次電池パック及び二次電池システム
JP4319205B2 (ja) 2006-06-14 2009-08-26 株式会社Nttファシリティーズ 電池管理装置及び電池管理方法
US7633400B2 (en) * 2006-11-20 2009-12-15 Adc Telecommunications, Inc. Fuse and breaker alarm device and method using a finite state machine
JP5279261B2 (ja) * 2007-12-27 2013-09-04 三洋電機株式会社 充電状態均等化装置及びこれを具えた組電池システム
JP2010220377A (ja) 2009-03-17 2010-09-30 Panasonic Corp 蓄電装置
JP2010257775A (ja) 2009-04-24 2010-11-11 Sanyo Electric Co Ltd バッテリモジュール、バッテリシステムおよび電動車両
CN201902973U (zh) * 2010-11-26 2011-07-20 杭州大来机械有限公司 一种设有电池均衡***的太阳能道钉

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06311752A (ja) * 1993-04-22 1994-11-04 Fuji Electric Co Ltd 三相多重式逆変換器
JPH07322516A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Okamura Kenkyusho:Kk 電池の充電制御装置及び方法
JP2000016200A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Hitachi Ltd 車両用電源制御装置
JP2000287370A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Denso Corp 組電池の電圧調整装置及び組電池の電圧調整方法
JP2003513605A (ja) * 1999-11-05 2003-04-08 パワー デザイナーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー モジュール式バッテリ充電等化器及び制御方法
JP2001157367A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Taiyo Yuden Co Ltd 組み電池セルの接続不良検出方法及び電源装置
JP2001185229A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Fdk Corp 直列接続された2次電池のバランス補正方法および装置
JP2007283974A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両用電源システム
JP2010122194A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019068596A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 NExT−e Solutions株式会社 制御装置、バランス補正システム、蓄電システム、及び、装置
JP7007681B2 (ja) 2017-09-29 2022-01-25 NExT-e Solutions株式会社 制御装置、バランス補正システム、蓄電システム、及び、装置
JP2021170920A (ja) * 2020-04-16 2021-10-28 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute バッテリシステム、セルバランスプロシージャの制御方法およびバランス充電容量の計算方法
JP7052107B2 (ja) 2020-04-16 2022-04-11 財團法人工業技術研究院 バッテリシステム、セルバランスプロシージャの制御方法およびバランス充電容量の計算方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104040826A (zh) 2014-09-10
EP2808973A1 (en) 2014-12-03
US20150022155A1 (en) 2015-01-22
JP5387703B2 (ja) 2014-01-15
WO2013111410A1 (ja) 2013-08-01
EP2808973A4 (en) 2015-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5387703B2 (ja) 電池セル電圧均等化回路
JP5789846B2 (ja) 車両用の電源装置とこの電源装置を備える車両
JP5477448B1 (ja) 電圧均等化装置
JP5060857B2 (ja) セルコントローラ
JP5764260B2 (ja) 電池システムおよび中間電圧を供給するための方法
JP5708625B2 (ja) 蓄電システム
JP5974849B2 (ja) 電池監視装置
JP2007300701A (ja) 車両用の電源装置
US9178367B2 (en) Balance correction apparatus and electric storage system
JP6260716B2 (ja) 電源装置、保護装置、及び保護方法
JP2009286292A (ja) 車両用の電源装置
JP2013005677A (ja) セルバランス装置
JP2013233028A (ja) 電圧均等化装置
JP2016119788A (ja) 電池システム
JP2014090635A (ja) 蓄電システム
JP6643923B2 (ja) 電池システムの電池パック交換方法及び電池パック
JP6137470B2 (ja) 電源制御装置
US9977092B2 (en) Voltage monitoring device
JP5978143B2 (ja) 蓄電池システム
JP5533010B2 (ja) 電池電圧監視装置
JP6499455B2 (ja) 監視装置、及び電池監視システム
JP6497151B2 (ja) 組電池の制御装置
JP2013231663A (ja) 電源装置及びこの電源装置を備える車両
WO2013161656A1 (ja) 電源装置及びこの電源装置を備える車両
JP5978144B2 (ja) 蓄電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20130807

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130923

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5387703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees