JP2013125743A - 負極活物質及びそれを含む二次電池 - Google Patents

負極活物質及びそれを含む二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2013125743A
JP2013125743A JP2012126305A JP2012126305A JP2013125743A JP 2013125743 A JP2013125743 A JP 2013125743A JP 2012126305 A JP2012126305 A JP 2012126305A JP 2012126305 A JP2012126305 A JP 2012126305A JP 2013125743 A JP2013125743 A JP 2013125743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
metal alloy
secondary battery
metal
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012126305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6116138B2 (ja
Inventor
昶 義 ▲鄭▼
Changui Jeong
Chun-Gyoo Lee
天 珪 李
Sungwan Moon
▲聖▼ ▲完▼ 文
Jae-Hyuk Kim
哉 赫 金
Matulevich Yury
マツレヴィッチ ユーリー
Seung-Uk Kwon
昇 旭 權
Yohan Park
ヨハン 朴
Shosho Sai
鍾 書 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2013125743A publication Critical patent/JP2013125743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6116138B2 publication Critical patent/JP6116138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C28/00Alloys based on a metal not provided for in groups C22C5/00 - C22C27/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】高容量の負極活物質及びそれを含む二次電池を提供する。
【解決手段】Siを含むSi−金属合金を含む負極活物質であって、前記SiはSi−金属合金内に66at%以下で存在し、前記Siの少なくとも一部が結晶質Siである。前記負極活物質は高容量の電池を提供しながらも、充放電過程においても容積の膨張が少なく高容量を維持することができ、寿命特性が優秀である。前記負極活物質は30nm以下の結晶粒の大きさを有する結晶質Siを含むSi−金属合金を含んでもよい。
【選択図】図14

Description

本発明は、負極活物質及びそれを含む二次電池に関するものである。
1990年代初にリチウムイオン二次電池が開発され、使用されてきた。当初、非晶質ハードカーボンから始まって黒鉛のようなカーボン系物質が負極活物質として主に使用され、これは現在重量当たり容量360mAh/g以上の高密度黒鉛の開発に繋がれた。
しかし、最近多様なIT機器の開発によって、高容量二次電池の開発がより大きな課題として浮上しており、黒鉛では限界に達している。現在まで使用されている黒鉛の場合、理論容量が約360mAh/gに限定されている。従って、黒鉛に関する問題を克服するため、現在使用されている黒鉛より高容量を有する新たな負極活物質の開発が切実な状況である。
本発明は、高容量の電池を提供しながらも充放電過程においても容積の膨張が少なく高容量を維持することができ、優れた寿命特性を示すSi−金属合金を含む負極活物質及びそれを含む二次電池を提供することを目的とする。
本発明の一実施例によると、66at%以下にSiを含むSi−金属合金を含む二次電池用負極活物質を提供するものであり、前記Siの少なくとも一部は結晶質Siである。
前記結晶質Siは、30nm以下の結晶粒の大きさを有してもよい。
一実施例において、前記Siは66at%乃至60at%の含量でSi−金属合金内に存在する。
他の実施例において、前記Siは65at%乃至62at%の含量でSi−金属合金内に存在する。
前記Si−金属合金はCa,Sc,Ti,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Sr,Y,Zr,Nb,Ba,Lu,Hf,Ta及びランタン族元素で形成される群から選択された1又は2以上の金属を更に含んでもよい。
前記Si−金属合金は、3〜10μmの平均粒径D50を有するSi−金属合金粒子を含んでもよい。
前記Si−金属合金は、第1金属及び前記第1金属とは異なる第2金属を更に含んでもよい。
一実施例において、前記Si−金属合金はSiTiNi,SiFeAl,SiMnAl,SiFeTi,SiFeMn又はSiAlNiを含む。
前記第1金属及び前記第2金属は、それぞれ独立的に10〜20at%の含量で存在してもよい。
一実施例において、前記結晶質Siは球状の粒子である。
本発明の更に他の実施例によると、ケースと、前記ケース内に収納され、負極、正極及び前記負極及び前記正極の間の分離膜を含む電極組立体と、非水電解液を含む二次電池であり、ここで前記負極はSiを含むSi−金属合金を含む負極活物質を含み、前記Siは66at%以下にSi−金属合金内に存在し、前記Siのうち少なくとも一部が結晶質Siである。
前記結晶質Siは、30nm以下の結晶粒の大きさを有してもよい。
一実施例において、前記Siは66at%乃至60at%の含量でSi−金属合金に存在する。
前記Si−金属合金はCa,Sc,Ti,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Sr,Y,Zr,Nb,Ba,Lu,Hf,Ta及びランタン族元素で形成される群から選択された1又は2以上の金属を更に含んでもよい。
前記Si−金属合金は、3〜10μmの平均粒径D50を有するSi−金属合金粒子を含んでもよい。
前記Si−金属合金は、第1金属及び前記第1金属とは異なる第2金属を更に含んでもよい。
一実施例において、前記Si−金属合金はSiTiNi,SiFeAl,SiMnAl,SiFeTi,SiFeMn又はSiAlNiを含む。
前記第1金属及び前記第2金属は、それぞれ独立的に10〜20at%の含量で存在してもよい。
本発明の更に他の態様によると、二次電池の製造方法を提供し、前記製造方法は、正極を製造する段階と、負極を製造する段階と、前記正極及び前記負極を非水電解質と共に電池ケースに収納させる段階と、を含み、前記負極の製造段階はSiを含むSi−金属合金を製造する段階を含み、前記Siは66at%以下にSi−金属合金内に存在し、前記Siの少なくとも一部は結晶質Siである。
前記負極の製造方法は、機械的合金方法によってSi及びCa,Sc,Ti,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Sr,Y,Zr,Nb,Ba,Lu,Hf,Ta及びランタン族元素で形成される群から選択された1又は2以上の金属を含ませて前記Si−金属合金内に前記結晶質Siを形成するようにSi−金属合金を製造する段階を更に含み、前記結晶質Siは30nm以下のSi結晶粒の大きさを有する。
本発明の一実施例によるSi−金属合金を含む負極活物質を含む二次電池は、反復された充放電サイクルの後にも容量の急激な低下がなく、優秀な容量維持率を示す。
本発明の実施例によるSi−金属合金において、前記Si−金属合金に含まれた結晶質Siの結晶粒の大きさは前記Si−金属合金に含まれたSi含量を単純に調節することだけで制御されてもよく、二次電池の寿命特性は結晶質Siの結晶粒の大きさを制御することで大きく制御され得る。
本発明の製造例1によって製造されたSi−金属合金のFE−SEM(Field Emission Scanning Electron Microscope)のイメージを示す図である。 本発明の製造例1によって製造されたSi−金属合金粉末の粒子の大きさの分布図である。 比較製造例1によって製造されたSi−金属合金粉末のFE−SEMのイメージを示す図である。 比較製造例1によって製造されたSi−金属合金粉末の粒子の大きさの分布図である。 製造例1によって製造されたSi−金属合金粉末のXRDグラフを示す図である。 製造例2によって製造されたSi−金属合金粉末のXRDグラフを示す図である。 製造例3によって製造されたSi−金属合金粉末のXRDグラフを示す図である。 比較製造例1によって製造されたSi−金属合金粉末のXRDグラフを示す図である。 比較製造例2によって製造されたSi−金属合金粉末のXRDグラフを示す図である。 製造例1によって製造されたSi−金属合金粉末のTEM(Transmission Electron Microscope)写真である。 比較製造例1によって製造されたSi−金属合金粉末のTEM(Transmission Electron Microscope)写真である。 実施例1乃至実施例3、比較例1及び2によって製造された電池のサイクルパフォーマンスを示すグラフである。 実施例1乃至実施例3、比較例1及び2によって製造された電池の容量維持率を示すグラフである。 実施例1によって製造された電池に対する充放電の後コインセル極板のFE−SEMを示す図である。 実施例3によって製造された電池に対する充放電の後コインセル極板のFE−SEMを示す図である。 比較例1によって製造された電池に対する充放電の後コインセル極板のFE−SEMを示す図である。 比較例2によって製造された電池に対する充放電の後コインセル極板のFE−SEMを示す図である。 本発明の一実施例によって製造されたリチウム二次電池の部分断面図である。
以下、本発明を図面を参照して更に詳しく説明する。以下の詳細な説明において、本発明の実施例は説明のために提示されて記述されたものである。該当技術分野の専門家は、本発明が様々な形態で例示されることができ、以下に説明された実施例は本発明を制限するものとして構成されることができないということを認識するはずである。
本発明は、非水電解質二次電池の負極を改善したものであり、高い容量と充放電サイクル特性が優秀な非水電解質二次電池を提供する。
一般的に負極は、たとえ容量は少なくてもリチウムを可逆的に吸着及び放出することができ、サイクル寿命と安全性が優秀な電池を提供し得るものであり、炭素材料が使用されてきており、黒鉛系の炭素材料を負極に利用したリチウム電池が実用化されてきた。
しかし、黒鉛材料は相対的に容量が小さく、黒鉛の代わりに黒鉛材料以上の高容量を実現できる金属材料が負極として利用されてきた。その中でもSiは、理論的に4200mAh/gの高い容量を示す。しかし、単独に使用する場合、充放電過程で容積の膨張による急激な容量の減少を示す。このような膨張は、最高約400%まで進行され得る。過度な膨張によって活物質の粒子内に亀裂が発生し、亀裂による破壊で粒子に新たな表面が形成されることで最終的に電解質分解によるSEI膜が表面に新たに形成される。この際、粒子の亀裂は不規則に発生するため、孤立された破片粒子は電気化学的反応に参加できなくなり、電池の容量損失が発生するようになる。
このような問題点を解決するため、本発明は、Si−金属合金を含む負極活物質を提供する。
本発明の一実施例によると、負極活物質はSi−金属合金を含み、前記SiはSi−金属合金内に66at%以下に存在し、前記Siのうち少なくとも一部は結晶質Siである。前記Si−金属合金内に含まれた結晶質Siは、30nm以下の結晶粒の大きさを有してもよい。Si結晶粒の大きさは30nm以下であれば満たされるため、Si結晶粒の大きさの下限値は特に意味はない。
ここで使用された「結晶粒の大きさ」は、平均結晶粒子の大きさを意味する。例えば、「結晶粒」はD50平均結晶粒の大きさを有する結晶粒子を意味する。
本発明によると、Si−金属合金の合金金属原子の間に所定大きさ以下の結晶粒の大きさを有する結晶質SiがSi−金属合金の合金金属原子の間に存在するため、電池に高容量を付与し得る。例えば、結晶質Siの結晶粒の大きさが充放電によって膨張及び収縮する際でも結晶質Siの結晶粒の大きさが限定され、Si−合金金属のネットワーク枠を壊すことなく維持することができ、充放電が反復されても容量を維持できるようになる。
本発明の一実施例によると、前記Si−金属合金粉末粒子の平均粒径D50は3〜10μmであることが好ましい。一実施例において、合金粉末の平均粒径が前記範囲を逸脱する場合、電池製造の際の寿命、初期効率などが低下する。
一実施例において、前記Si−金属合金内に含まれたSiの含量は66at%以下である。一実施例において、前記Siは66at%〜60at%の含量で存在する。例えば、前記Siは65at%〜62at%の含量でSi−金属合金内に存在してもよい。
前記Si−金属合金はCa,Sc,Ti,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Sr,Y,Zr,Nb,Ba,Lu,Hf,Ta及びランタン族元素で形成される群から選択された1種以上の金属を更に含んでもよく、例えば、Co,Cu,Zn,Ni,Tiなどがある。
前記Si−金属合金がSi以外に2種の他の金属を含んでもよい。例えば、前記Si−金属合金は第1金属及び前記第1金属とは異なる第2金属を含んでもよく、例えば、SiTiNi,SiFeAl,SiMnAl,SiFeTi,SiFeMn,SiAlNiがある。
前記Si以外の他の異種金属は、いずれか一つの金属(例えば、Ni)が10〜20at%、前記いずれか一つの金属と異なる種類の金属(例えば、Ti)が10〜20at%で含まれるように前記Si−金属合金内に含まれてもよい。例えば、第1金属及び前記第2金属は10〜20at%の含量でそれぞれ独立に存在してもよい。
本発明の一実施例によると、前記結晶質Siは球状の結晶粒子を有する。
<負極>
本発明の一実施例において、本発明で負極活物質を製造するための原材料は、負極活物質材料に必要な構成割合を具現することができればその形態は特に限られない。例えば、負極活物質を構成する元素を望みの造成費で混合するために元素、合金、固溶体、金属間化合物などを利用してもよいが、本発明はこれに限られない。
Si−金属合金粉末の製造
本発明の実施例による負極活物質はシリコン、ニッケル、チタンなど、合金しようとする金属粉末を造成によって秤量して混合した後、真空誘導溶解炉を介してSi−含有合金が製造された。真空誘導溶解炉は、高周波誘導を介して溶融温度が高温である金属を溶解し得る装備である。初期溶融段階において、真空誘導溶融溶解炉の内部を真空状態にした後、Arのような不活性ガスを真空誘導溶融溶解炉に注入し、製造された合金の酸化を防止又は減らすことができる。
上記のように製造された母合金を高周波誘導を使用するメルトスピナー装備を介して溶解した後、高速に回転するホイールに溶融された金属を噴射することでリボン状の合金を製造した。3種金属(例えば、Si、第1金属及び前記第1金属と異なる第2金属)が解けることが重要であるため、電流印加時間又は印加される高周波の強度などは、合金が溶けることを肉眼で確認しながら適切に選択してもよい。一実施例において、高周波が印加される時間は5分未満である。
本発明の一実施例によると、前記合金を行う前に原材料の混合物を溶融し、溶解物を急冷させて凝固させる工程を行ってもよい。
前記のように製造された本発明に使用されるSi−金属合金において、前記結晶質Siの結晶粒の大きさは透過型電子顕微鏡(TEM)の写真によって観察することができる。
また、X線回折分析(XRD)によるメインピークの半値幅などによって結晶粒の大きさを計算することができる。
例えば、結晶質Siの結晶粒の大きさは、該当技術分野で知られている公式を使用して計算され得る。本発明の一実施例による結晶粒の大きさは、次のシェラーの式(Scherrer equation)によって計算され得る。
前記方程式において、Kは形状因子(shape factor)、λはX線の波長(x−ray wavelength)、βは半値幅(Full width at half maximum)、そしてθはブラッグ角(Bragg angle)である。形状因子(Shape factor)は一般的に0.9を使用するが、結晶子によって異なり得る。
従って、本発明の一実施例によると、結晶質Siの平均結晶粒の大きさは、CuK−α線の放射(radiation)及び1.541ÅのX−線波長を使用したX−線回折スペクトルのSi111の表面に対して得られたメインピークの半値幅を利用して前記シェラーの式(Scherrer equation)を使用して得ることができる。
例えば、図5乃至図9を参照すると、結晶質Siの平均結晶粒の大きさは、ブラッグ角(Bragg angle)2θである28.5でピークの半値幅から計算され得る。
従って、一実施例において、結晶質Siの結晶粒の大きさは、前記Si−金属合金内のSi含量を調節することによって制御されるため、Si−金属合金内にSiが66at%以下に存在し、前記Siのうち少なくとも一部が結晶質Siである、Siを含むSi−金属合金のような本発明の実施例による負極活物質を製造することができる。一実施例において、前記結晶質Siは30nm以下の結晶粒の大きさを有する。
本発明の一実施例では、前記Si−金属合金が粉末状で使用されてもよい。前記Si−金属合金粉末は、Si及び他の金属を合金した後、合金材料を粉砕して得られる。粉砕技術は、該当技術分野で通常的に使用されてきた方法が利用されてもよい。
例えば、粉砕に利用する装置はこれに限られないが、アトマイザー(atomizer)、振動ミル(vacuum mill)、ボールミル(ball mill)、遊星ボールミル(planetary ball mill)、ビーズミル(beads mill)、ジェットミル(jet mill)などがある。
粉砕方法は大きく乾式粉砕と湿式粉砕で分けられるが、本発明ではいずれの方式を使ってもよい。
このように製造されたSi−金属合金粉末の平均粒径D50は、マイクロトラック(micro track)法などを利用して測定することができる。
負極の製造
本発明による負極は、該当分野で知られている通常的な方法で製造し得る。例えば、本発明の負極活物質にバインダ、溶媒、必要に応じて導電材、分散剤を混合及び攪拌してスラリを製造した後、これを金属材料の集電体に塗布して圧縮した後負極を製造し得る。
本発明の一実施例によると、負極活物質は70〜98重量%、バインダは1〜30重量%及び導電材は1〜25重量%で使用されてもよい。
使用可能なバインダの例としては、電極を形成し得るものであればいかなるバインダを使用してもよく、これに限ることはないが、例えば、ポリアミドイミド(PAI)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、スチレンブタジエンゴムなどを使用してもよい。一実施例において、ポリアミドイミド(PAI)が好ましい。
導電材としてはこれに限られないが、カーボンブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、人造黒鉛、炭素繊維、炭素ナノチューブ、非晶質カーボンなどが使用されてもよい。
一実施例において、バインダをNMPなどの溶媒に溶かした後、Si−金属合金粉末、又は導電材と共に入れて均一にスラリを製造する。
金属材料の集電体は金属材料から製造されてもよく、前記負極活物質のスラリが容易に接着され得る高伝導性金属で、電池の電圧範囲内で反応性がないものであればいかなるものでも使用し得る。代表的な例として、アルミニウム、銅、金、ニッケル又はアルミニウム合金又はこれらの組み合わせによって製造されるメッシュ(mesh)又はホイル(foil)などがあるが、本発明はこれに限られない。
スラリを集電体に塗布する方法も特に制限されない。例えば、ドクターブレード、浸漬、ブラッシングなどの方法で塗布してもよく、塗布量も特に制限されないが、溶媒や分散媒を除去した後形成される活物質層の厚さが普通0.005〜5mm、好ましくは0.01〜0.1mm程度がよい。
溶媒又は分散媒を除去する方法も特に制限されないが、応力集中が発生して活物質層の亀裂が発生するか、活物質層が集電体から剥離されない程度の速度範囲内でできるだけ迅速に溶媒又は分散媒が揮発されるように調節して除去する方法を使用してもよい。例えば、50〜200℃の真空オーブンで0.5〜3日間乾燥させてもよい。
<正極>
本発明による二次電池の正極に使用可能な正極活物質としてはリチウム含有遷移金属酸化物があり、具体的には、LiCoO,LiNiO,LiMnO,LiMn,Li(NiCoMn)O(0<a<1,0<b<1,0<c<1,a+b+c=2),LiNi1−yCo,LiCo1−yMn,LiNi1−yMn(ここで、0=y<1),Li(NiCoMn)O(0<a<2,0<b<2,0<c<2,a+b+c=2),LiMn2−zNi,LiMn2−zCo(ここで、0<z<2),LiCoPO及びLiFePOで形成される群から選択される一種以上を使用してもよい。
前記正極活物質を利用して該当技術分野で知られている通常の方法によって正極を製造するが、その内容は一般的な内容であるためその技術は省略する。
<二次電池>
本発明の二次電池は、本発明の負極活物質を使用して製造した負極を含んで該当技術分野で知られている通常的な方法で製造することができる。例えば、正極と負極の間に多孔性の分離膜を入れ、電解液を投入して製造し得る。二次電池はリチウムイオン二次電池、リチウムポリマ二次電池又はリチウムイオンポリマ二次電池などを含む。
以下、本発明の一実施例による負極を含む二次電池を更に詳しく説明する。
図18は、本発明の実施例によるリチウム二次電池の部分断面図である。以下で説明される二次電池の製造方法は本発明の理解を助けるためのものであり、該当技術分野で知られている技術内容を利用して適切に変更して使用されてもよい。
図18によると、本発明の実施例によるリチウム二次電池は、図1を参照すると、缶10と、電極組立体20と、キャップ組立体30と、電解液を含んで形成される。前記リチウム二次電池は、電極組立体20と電解液が缶10の内部に収容され、キャップ組立体30が缶10の上端部を密封して形成される。
前記電極組立体20は、正極板21と、負極板23と、セパレータ22を含んで形成される。前記電極組立体20は、正極板21と、セパレータ22と、負極板23と、セパレータ22が順次的に積層された後巻き取られて形成されてもよい。
前記キャップ組立体30は、キャッププレート40と絶縁プレート50とターミナルプレート60及び電極端子80を含んで形成されてもよい。前記キャップ組立体30は、絶縁ケース70と結合されて缶10を密封するようになる。
前記電極端子80は、キャッププレート40の中央に形成されている端子通孔41に挿入される。前記電極端子80は端子通孔41に挿入される際、電極端子80の外面にチューブ型ガスケット46が結合されて共に挿入される。従って、前記電極端子80はキャッププレート40と電気的に絶縁される。
前記電解液は、キャップ組立体30が缶10の上端部に組み立てられた後、電解液注入孔42を介して缶10に注入される。前記電解液注入孔42は、別途の栓43によって密閉される。前記電極端子80は負極板23の負極タブ17又は正極板21の正極タブ16に連結され、負極端子又は正極端子として作用するようになる。
分離膜
一実施例において、前記分離膜は正極と負極の間に介在され、高いイオン透過度と機械的強度を有する絶縁性の薄膜が使用される。
一実施例において、前記分離膜の気孔の直径は一般的に0.01〜10μmであり、厚さは一般的に5〜300μmである。このような分離膜としては、例えば、耐化学性及び疎水性のポリプロピレンなどのオレフィン系ポリマと、ガラス繊維又はポリエチレンなどで作られたシートや不織布などと、が使用される。電解質としてポリマなどの固体電解質が使用される場合、固体電解質が分離膜を兼ねてもよい。
前記分離膜のうちオレフィン系ポリマの具体的な例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニリデンフルオライド又はこれらの2層以上の多層膜が使用されてもよく、ポリエチレン/ポリプロピレン2層セパレータ、ポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレン3層セパレータ、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン3層セパレータなどのような混合多層膜が使用されてもよい。
非水電解質
前記リチウム含有非水電解質は非水電解質とリチウム塩で形成されている。
非水電解質としては、非水電解質、固体電解質、無機固体電解質などが使用される。
前記非水電解質としては、例えば、N−メチル−2−ピロリジノン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ガンマ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1−3,ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ホルム酸メチル、硝酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの非陽子性有機溶媒が使用され得る。
前記有機固体電解質としては、例えば、ポリエチレン誘導体、ポリエチレンオキシド誘導体、ポリプロピレンオキシド誘導体、リン酸エステルポリマ、ポリエジテーションリシン、ポリエステルスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、イオン性解離基を含む重合体などが使用され得る。
前記無機固体電解質としては、例えば、LiN,LiI,LiNi,LiN−LiI−LiOH,LiSiO,LiSiO−LiI−LiOH,LiSiS,LiSiO,LiSiO−LiI−LiOH,LiPO−LiS−SiSなどのLi窒化物、ハロゲン化物、硫酸塩などが使用され得る。
前記リチウム塩は前記非水系電解質に溶解されやすいものであり、例えば、LiCl,LiBr,LiI,LiClO,LiBF,LiB10Cl10,LiPF,LiCFSO,LiCFCO,LiAsF,LiSbF,LiAlCl,CHSOLi,CFSOLi,(CFSONLi,クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、4フェニルホウ酸リチウム、イミドなどが使用され得る。また、非水系電解質としては充放電特性、難燃性などの改善を目的に、例えば、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n−グライム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N−置換オキサゾリジノン、N,N−置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロル、2−メトキシエタノール、三塩化アルミニウムなどが添加されてもよい。場合によっては、不燃性を付与するために四塩化炭素、三フッ化エチレンなどのハロゲン含有溶媒を更に含ませてもよく、高温保存特性を向上させるために二酸化炭酸ガスを更に含ませてもよい。
以下で本発明の実施例を介して更に詳しく説明するが、本発明が以下の実施例によって限られることはない。
<Si−金属合金の製造>
製造例1
Si:Ti:Niを66:17:17の原子量比で混合した後、真空誘導溶解炉(Yein Tech.,Korea)に投入し、真空ポンプを介して内部を真空状態にした後、不活性ガスであるArを注入した。高周波印加装置の出力8kW以内で印加時間5分内に合金が溶融されることを肉眼で観察し、母合金を製造した。前記高周波に誘導溶融された母合金を回転するホイールに噴射し、リボン状のSi−66at%の合金(Si 50.57864;Ti 22.20158;Ni 27.21978)を製造した。
前記Si−合金粉末のFE−SEMのイメージを図1に示し、粒子の大きさの分布図を図2に示した(D50:4.155μm)。前記Si−Ti−Ni金属合金の粒子の大きさの分布図は、レーザ回折粒子粒度アナライザ(Laser Diffraction Particle Size Analyzers)(LS 13320,Beckman Coulter)で測定された。
製造例2
Si:Ti:Niを65:17.5:17.5の原子量比で混合したことを除いては、実施例1と同じ方法でSi−65at%のSi−金属合金(Si 49.47232;Ti 22.69858;Ni 27.82911)を製造した。
製造例3
Si:Ti:Niを60:20:20の原子量比で混合したことを除いては、実施例1と同じ方法でSi−60at%のSi−金属合金(Si−44.15972;Ti−25.08515;Ni−30.75512)を製造した。
比較製造例1
Si:Ti:Niを68:16:16の原子量比で混合したことを除いては、実施例1と同じ方法でSi−68at%のSi−金属合金(Si−52.83756;Ti−21.18681;Ni−25.97564)を製造した。前記Si−金属合金粉末のFE−SEMイメージを図3に、及び粒度分布図を図4に示した(D50: 4.692μm)。
比較製造例2
Si:Ti:Niを67:16.5:16.5の原子量比で混合したことを除いては、実施例1と同じ方法でSi−67at%のSi−金属合金(Si−51.70029;Ti−21.6977;Ni−26.60201)を製造した。
製造例及び比較製造例において、ボールミリング時間はD50の値が3〜10μmになるように調節した。
<二次電池の製造>
実施例1乃至3
製造例1乃至3で製造されたSi−金属合金をボールミルを利用して粉砕し、負極活物質粉末を得た。
前記負極活物質粉末を、バインダとしてポリアミドイミド(PAI)、導電材としてケッチェンブラック(Ketjen Black)及び溶媒としてメチルピロリドン(NMP)に混合し、負極活物質スラリを製造した。
この際、負極活物質粉末:導電材:バインダの重量比が88:4:8になるように混合した。
製造された負極スラリを銅集電体に20〜60μmの厚さで塗布し、110℃の温度で15分間乾燥させた。
前記乾燥された負極極板を、350℃の真空雰囲気で1時間熱処理した。
前記極板を16mmの大きさで切り取り、対極(基準電極)として700μmリチウムメタルを使用し、電解質として1.5M LiPF EC/DEC/FEC=5/70/25を使用して2016規格のコインセルをそれぞれ製造した。
比較例1及び2
比較製造例1及び2で製造されたSi−金属合金を使用したことを除いては、実施例1と同じ方法で二次電池を製造した。
<Si−金属合金のSi結晶粒の確認>
実験例1
製造例1乃至3及び比較製造例1及び2で製造されたSi−金属合金の粉末内に含まれた結晶質Siの結晶粒の大きさを確認するためにXRD分析を行い、図5乃至図9に示した。
XRDで分析したシリコンピークの半値幅を介して結晶粒の大きさを確認した。XRDを介して確認された結晶質Siの結晶粒の大きさは、製造例1(66at%)、製造例2(65at%)、製造例3(60at%)はそれぞれ30nm,22nm,18nmであり、比較製造例1(68at%)及び比較製造例2(67at%)はそれぞれ47nm,38nmであった。
また、結晶質Siの結晶粒の大きさを確認するためにTEM分析を行った。TEM分析の結果、50nm以上の結晶粒の大きさを有する結晶質SiはSi−68at%SiTiNi合金に存在するに対し、30nm以下の結晶粒の大きさを有する結晶質SiはSi−65at%SiTiNi合金に存在し、図10及び図11に示されている。
<電池特性の確認>
実験例2
実施例1乃至3、比較例1及び2で製造された電池を1.0Cの速度で50回充放電過程経てその特性を評価し、その結果を図12及び13に示した。
図12及び13によると、実施例1の放電容量は約720mAh/g、実施例2の放電容量は約550mAh/g、比較例1は205mAh/g、比較例2は241mAh/gであり、50回の充放電が終わった後100%で、比較例1及び比較例2より格段に優秀であった。
実施例1及び実施例3(図14及び図15)と、比較例1及び比較例2(図16及び図17)の電池に対し、充放電を行った後コインセル極板の表面分析をFE−SEMを利用して行った。容量維持率の急激な減少を示す比較例1,2の極板の表面はひどく割れていることが確認され、実施例1の極板は充放電を経た後も表面の亀裂現象がなく、良好な状態であることが分かった。

Claims (20)

  1. Siが66at%以下の含量で存在し、
    前記Siの少なくとも一部が結晶質SiであるSi−金属合金を含む二次電池用負極活物質。
  2. 前記結晶質Siが30nm以下の結晶粒の大きさを有する請求項1に記載の二次電池用負極活物質。
  3. 前記Siが前記Si−金属合金内に60at%〜66at%の含量で存在する請求項1に記載の二次電池用負極活物質。
  4. 前記Siが前記Si−金属合金内に62at%〜65at%の含量で存在する請求項3に記載の二次電池用負極活物質。
  5. 前記Si−金属合金がCa,Sc,Ti,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Sr,Y,Zr,Nb,Ba,Lu,Hf,Ta及びランタン族元素で形成される群から選択された1種以上の金属を更に含む請求項1に記載の二次電池用負極活物質。
  6. 前記Si−金属合金が3〜10μmの平均粒径D50を有するSi−金属合金粒子を含む請求項1に記載の二次電池用負極活物質。
  7. 前記Si−金属合金が第1金属及び前記第1金属とは異なる第2金属を更に含む請求項1に記載の二次電池用負極活物質。
  8. 前記Si−金属合金がSiTiNi,SiFeAl,SiMnAl,SiFeTi,SiFeMn又はSiAlNiを含む請求項7に記載の二次電池用負極活物質。
  9. 前記第1金属及び前記第2金属がそれぞれ独立的に10〜20at%の含量で存在する請求項7に記載の二次電池用負極活物質。
  10. 前記結晶質Siは球状粒子である請求項1に記載の二次電池用負極活物質。
  11. ケースと、
    前記ケースに収納され、負極、正極、前記負極及び正極の間の分離膜を含む電極組立体と、
    非水電解質を含む電極組立体と、を含み、
    前記負極がSiを含むSi−金属合金を含む負極活物質を含み、
    前記Siは68at%以下で前記Si−金属合金内に存在し、前記Siの少なくとも一部が結晶質Siである二次電池。
  12. 前記結晶質Siが30nm以下の結晶粒の大きさを有する請求項11に記載の二次電池。
  13. 前記Siが前記Si−金属合金内に60at%〜66at%の含量で存在する請求項11に記載の二次電池。
  14. 前記Si−金属合金がCa,Sc,Ti,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Sr,Y,Zr,Nb,Ba,Lu,Hf,Ta及びランタン族元素で形成される群から選択された1種以上の金属を更に含む請求項11に記載の二次電池。
  15. 前記Si−金属合金が3〜10μmの平均粒径D50を有するSi−金属合金粒子を含む請求項11に記載の二次電池。
  16. 前記Si−金属合金が第1金属及び前記第1金属とは異なる第2金属を更に含む請求項11に記載の二次電池。
  17. 前記Si−金属合金がSiTiNi,SiFeAl,SiMnAl,SiFeTi,SiFeMn又はSiAlNiを含む請求項16に記載の二次電池。
  18. 前記第1金属及び前記第2金属がそれぞれ独立的に10〜20at%の含量で存在する請求項16に記載の二次電池。
  19. 正極を製造する段階と、
    負極を製造する段階と、
    前記正極及び負極を非水電解質と共に電池ケースに収納する段階と、を含み、
    前記負極を製造する段階がSiを含むSi−金属合金を製造する段階を含み、
    前記SiはSi−金属合金内に68at%以下で存在し、前記Siの少なくとも一部が結晶質Siである二次電池の製造方法。
  20. 前記負極の製造段階が機械的合金方法によって前記Si−金属合金内に結晶質Siを形成するよう、Si及びCa,Sc,Ti,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Sr,Y,Zr,Nb,Ba,Lu,Hf,Ta及びランタン族元素で形成される群から選択された1種以上の金属を含むSi−金属合金を製造する段階を含み、前記結晶質Siは30nm以下のSi結晶粒の大きさを有する請求項19に記載の二次電池の製造方法。
JP2012126305A 2011-12-13 2012-06-01 負極活物質及びそれを含む二次電池 Active JP6116138B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161570096P 2011-12-13 2011-12-13
US61/570,096 2011-12-13
US13/363,206 2012-01-31
US13/363,206 US9373839B2 (en) 2011-12-13 2012-01-31 Negative electrode active material and secondary battery including the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013125743A true JP2013125743A (ja) 2013-06-24
JP6116138B2 JP6116138B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=45894343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012126305A Active JP6116138B2 (ja) 2011-12-13 2012-06-01 負極活物質及びそれを含む二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9373839B2 (ja)
EP (1) EP2605315B1 (ja)
JP (1) JP6116138B2 (ja)
KR (1) KR20130067199A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013168786A1 (ja) * 2012-05-11 2013-11-14 国立大学法人鳥取大学 リチウムイオン二次電池用負極
JP2014116297A (ja) * 2012-11-14 2014-06-26 Santoku Corp リチウムイオン二次電池用負極活物質
JP2015133320A (ja) * 2013-12-13 2015-07-23 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用負極材及びこれを用いた二次電池
JP2015141897A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 負極活物質、それを採用した負極及び該リチウム電池、並びに該負極活物質の製造方法
WO2015182120A1 (ja) * 2014-05-29 2015-12-03 株式会社豊田自動織機 銅含有シリコン材料及びその製造方法と負極活物質及び二次電池
JP2016039098A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 山陽特殊製鋼株式会社 蓄電デバイス用Si系合金負極材料およびそれを用いた電極
WO2016043061A1 (ja) * 2014-09-16 2016-03-24 山陽特殊製鋼株式会社 蓄電デバイス用Si系合金負極材料およびそれを用いた電極
JP2016149238A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
KR101825921B1 (ko) * 2013-07-05 2018-02-06 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전극 및 이를 이용한 리튬 이차 전지
WO2019031601A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 三井金属鉱業株式会社 Si系負極活物質
JP2020129451A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 トヨタ自動車株式会社 負極活物質、全固体電池および負極活物質の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3051483B1 (fr) * 2016-05-19 2018-06-15 Centre National D'etudes Spatiales (Cnes) Nouveau materiau composite enrichi en silicium, son procede de fabrication et son utilisation a titre d'electrode
WO2019198052A1 (en) * 2018-04-12 2019-10-17 3M Innovative Properties Company Anode materials for and methods of making and using same
FR3116837B1 (fr) 2020-11-30 2023-03-10 Centre Nat Rech Scient Catalyseur, électrode, et leurs méthodes de fabrication

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000017949A1 (fr) * 1998-09-18 2000-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Materiau electrode pour pole negatif d'une cellule secondaire au lithium, structure d'electrode utilisant ce materiau electrode, cellule secondaire au lithium utilisant cette structure d'electrode, et procede de fabrication de cette structure d'electrode et de cette cellule secondaire au lithium
JP2004311429A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Canon Inc リチウム二次電池用の電極材料、該電極材料を有する電極構造体、及び該電極構造体を有する二次電池
JP2004362895A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Sony Corp 負極材料およびそれを用いた電池
JP2008135364A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用負極活物質及びそれを含むリチウム2次電池
JP2008235276A (ja) * 2007-03-21 2008-10-02 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用負極活物質及びこれを含むリチウム2次電池
JP4739462B1 (ja) * 2010-07-16 2011-08-03 山陽特殊製鋼株式会社 導電性に優れるSi系合金負極材料
JP2013105655A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Shin Etsu Chem Co Ltd リチウムイオン電池用負極材

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060046144A1 (en) 2004-09-01 2006-03-02 3M Innovative Properties Company Anode composition for lithium ion battery
EP1833109A1 (en) 2005-06-03 2007-09-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Rechargeable battery with nonaqueous electrolyte and process for producing negative electrode
CN100426563C (zh) 2005-08-03 2008-10-15 北京科技大学 一种高容量锡锑硅合金锂离子电池负极材料的制备方法
KR101352672B1 (ko) 2008-12-30 2014-01-16 주식회사 엘지화학 이차전지용 음극 활물질
CN102272983B (zh) 2008-12-30 2014-02-19 株式会社Lg化学 二次电池用阴极活性材料
US8287772B2 (en) * 2009-05-14 2012-10-16 3M Innovative Properties Company Low energy milling method, low crystallinity alloy, and negative electrode composition
PL2581969T3 (pl) * 2010-06-10 2019-05-31 Lg Chemical Ltd Materiał aktywny katody do litowej baterii akumulatorowej i litowa bateria akumulatorowa go zawierająca

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000017949A1 (fr) * 1998-09-18 2000-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Materiau electrode pour pole negatif d'une cellule secondaire au lithium, structure d'electrode utilisant ce materiau electrode, cellule secondaire au lithium utilisant cette structure d'electrode, et procede de fabrication de cette structure d'electrode et de cette cellule secondaire au lithium
JP2004311429A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Canon Inc リチウム二次電池用の電極材料、該電極材料を有する電極構造体、及び該電極構造体を有する二次電池
JP2004362895A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Sony Corp 負極材料およびそれを用いた電池
JP2008135364A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用負極活物質及びそれを含むリチウム2次電池
JP2008235276A (ja) * 2007-03-21 2008-10-02 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用負極活物質及びこれを含むリチウム2次電池
JP4739462B1 (ja) * 2010-07-16 2011-08-03 山陽特殊製鋼株式会社 導電性に優れるSi系合金負極材料
JP2013105655A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Shin Etsu Chem Co Ltd リチウムイオン電池用負極材

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013168786A1 (ja) * 2012-05-11 2013-11-14 国立大学法人鳥取大学 リチウムイオン二次電池用負極
US9947925B2 (en) 2012-05-11 2018-04-17 Santoku Corporation Negative electrode for lithium-ion secondary battery
JP2014116297A (ja) * 2012-11-14 2014-06-26 Santoku Corp リチウムイオン二次電池用負極活物質
KR101825921B1 (ko) * 2013-07-05 2018-02-06 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전극 및 이를 이용한 리튬 이차 전지
US10074855B2 (en) 2013-07-05 2018-09-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising the same
JP2015133320A (ja) * 2013-12-13 2015-07-23 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用負極材及びこれを用いた二次電池
JP2015141897A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 負極活物質、それを採用した負極及び該リチウム電池、並びに該負極活物質の製造方法
WO2015182120A1 (ja) * 2014-05-29 2015-12-03 株式会社豊田自動織機 銅含有シリコン材料及びその製造方法と負極活物質及び二次電池
JP2016039098A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 山陽特殊製鋼株式会社 蓄電デバイス用Si系合金負極材料およびそれを用いた電極
CN106605322A (zh) * 2014-09-16 2017-04-26 山阳特殊制钢株式会社 蓄电器件用Si系合金负极材料及使用其的电极
JP2016062660A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 山陽特殊製鋼株式会社 蓄電デバイス用Si系合金負極材料およびそれを用いた電極
WO2016043061A1 (ja) * 2014-09-16 2016-03-24 山陽特殊製鋼株式会社 蓄電デバイス用Si系合金負極材料およびそれを用いた電極
JP2016149238A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
WO2019031601A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 三井金属鉱業株式会社 Si系負極活物質
JPWO2019031601A1 (ja) * 2017-08-10 2019-11-07 三井金属鉱業株式会社 Si系負極活物質
JP2020205268A (ja) * 2017-08-10 2020-12-24 三井金属鉱業株式会社 Si系負極活物質
US11831007B2 (en) 2017-08-10 2023-11-28 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Si-based negative electrode active material
JP2020129451A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 トヨタ自動車株式会社 負極活物質、全固体電池および負極活物質の製造方法
JP7099969B2 (ja) 2019-02-07 2022-07-12 トヨタ自動車株式会社 負極活物質、全固体電池および負極活物質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2605315B1 (en) 2016-12-28
EP2605315A1 (en) 2013-06-19
CN103165872A (zh) 2013-06-19
KR20130067199A (ko) 2013-06-21
US20130149594A1 (en) 2013-06-13
US9373839B2 (en) 2016-06-21
JP6116138B2 (ja) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6116138B2 (ja) 負極活物質及びそれを含む二次電池
CN110495021B (zh) 锂二次电池
JP5725054B2 (ja) 複合活物質及びその製造方法
KR102171605B1 (ko) 부극 활물질, 부극 활물질 재료, 부극 전극, 리튬 이온 이차 전지, 부극 활물질의 제조 방법, 및 리튬 이온 이차 전지의 제조 방법
KR102183996B1 (ko) 양극 활물질 및 그 제조방법, 상기 양극 활물질을 채용한 양극과 리튬 전지
KR101473171B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP4650603B2 (ja) 二次電池用負極材料及びその製造方法並びにそれを用いた二次電池
JP6248639B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、それを用いたリチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池、並びに、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP2013191540A (ja) 正極活物質およびその製造方法並びにこれを利用した2次電池
KR20150089388A (ko) 양극 활물질, 이를 채용한 리튬전지 및 상기 양극 활물질의 제조방법
JP2015162356A (ja) 被覆正極活物質、被覆正極活物質の製造方法およびリチウム電池
KR102295592B1 (ko) 리튬 코발트계 양극 활물질, 그 제조방법, 이를 포함하는 양극 및 이차 전지
KR20200075209A (ko) 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를 포함하는 리튬이차전지
KR20180103507A (ko) 리튬이차전지용 음극활물질 및 이를 포함하는 리튬이차전지
JP5760871B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極部材、リチウムイオン二次電池、及びリチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法
JP6508049B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP5564872B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2022543762A (ja) 二次電池用正極活物質の製造方法
JP6127555B2 (ja) 複合活物質及びその製造方法
JP5852529B2 (ja) 電極合材の製造方法
JP2023551971A (ja) 廃正極活物質を用いたリチウム二次電池用正極活物質とその製造方法
JP2023526984A (ja) 新規の固体硫化物電解質
US9172089B2 (en) Anode active material, method of preparing the same, anode including the anode active material, and lithium battery including the anode
JP2021118031A (ja) 非水電解質二次電池
WO2021235131A1 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150528

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6116138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250