JP2013085413A - 電気自動車 - Google Patents

電気自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2013085413A
JP2013085413A JP2011224582A JP2011224582A JP2013085413A JP 2013085413 A JP2013085413 A JP 2013085413A JP 2011224582 A JP2011224582 A JP 2011224582A JP 2011224582 A JP2011224582 A JP 2011224582A JP 2013085413 A JP2013085413 A JP 2013085413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
soh
electric vehicle
soc
energy density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011224582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5772476B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Endo
康浩 遠藤
Takashi Murata
崇 村田
Kengo Maeda
健吾 前田
Munehiro Kamiya
宗宏 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011224582A priority Critical patent/JP5772476B2/ja
Publication of JP2013085413A publication Critical patent/JP2013085413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5772476B2 publication Critical patent/JP5772476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】2種類のタイプの異なるバッテリを搭載した電気自動車であって、バッテリ交換の経済性を向上させた電気自動車を提供する。
【解決手段】電気自動車100は、車輪駆動用のモータ6に電力を供給する第1バッテリBT1と、第1バッテリBT1よりも出力密度が低くエネルギ密度が高い第2バッテリBT2と、コントローラ8を備える。第1バッテリBT1の充電開始SOC閾値は、第2バッテリBT2のSOC使用下限値よりも低く設定されている。コントローラ8は、第1バッテリBT1の電力をモータ6に供給するとともに、第1バッテリBT1のSOCが充電開始SOC閾値を下回ったら第2バッテリBT2を使って第1バッテリBT1を充電する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車輪駆動用の電動機(モータ)を有する電気自動車に関する。本明細書における「電気自動車」には、車輪駆動用の電動機(モータ)とエンジンを備えるとともに外部電源からバッテリを充電できるいわゆるプラグイン−ハイブリッド車も含まれる。
電気自動車にタイプの異なる2種類のバッテリを搭載することが提案されている(特許文献1−3)。一つは、内部抵抗が小さく、短時間ではあるが大きな電力(大きな電流)を供給することのできる高出力密度型のバッテリであり、他の一つは、内部抵抗が大きく、大きな電力(大きな電流)を供給することはできないがエネルギ密度が高い(電力容量が大きい)バッテリである。以下、前者を高出力密度バッテリと称し、後者を高エネルギ密度バッテリと称する。なお、出力密度は、バッテリの単位重量当たりの出力[W/kg]で表され、エネルギ密度は、バッテリの単位重量当たりの電力[Wh/kg]で表される。また、上記の表現において、「短時間」、「大きな電力」との表現は、2種類の異なるバッテリ(高出力密度バッテリと高エネルギ密度バッテリ)を比較した際の相対的なものである。
現在においては、高出力密度バッテリとしても高エネルギ密度バッテリとしても、リチウムイオンバッテリがよく採用される。同じリチウムイオンを使ったバッテリであっても、活物質の種類や活物質層の厚みなど、様々なパラメータを調整することにより高出力密度タイプにも高エネルギ密度タイプにも作ることができる。なお、バッテリの技術は急速に発展しつつあり、リチウムイオンバッテリに代わる高出力密度バッテリ/高エネルギ密度バッテリが登場する可能性もある。本明細書が開示する技術は、リチウムイオンバッテリに限定されないことに留意されたい。
2種類のバッテリを搭載することで、トータルとして高出力高エネルギ密度の電源を確保することができる。典型的には、高出力密度バッテリを搭載することで自動車の加速性能を向上させることができ、高エネルギ密度バッテリを搭載することで航続距離を伸ばすことができる。
特開2008−041620号公報 特開2006−223026号公報 特開2006−121874号公報
バッテリは、充放電を繰り返すと劣化する。バッテリの劣化を示す指標として、SOH(State Of Health)がある。SOHは、初期の満充電容量(Ah:アンペアアワー)に対する劣化時の満充電容量(Ah)の割合で表される。電気自動車用のバッテリは、SOHが75%程度になると交換した方がよいとされているが、SOHが75%のバッテリを破棄してしまうのは不経済である。本明細書は、バッテリ交換の経済性を向上させる技術を提供する。
本明細書が開示する技術は、従来より提案されている技術であってタイプの異なる2個のバッテリを電気自動車に搭載する、という技術を活用する。一般に、自動車の使用態様は、買い物などの比較的に短距離(典型的には一回の走行距離が35km以下)の利用が圧倒的に多い。35km程度の走行距離であれば、高出力密度バッテリが蓄える電力だけで賄える。従って、高出力密度バッテリを優先的に使うようにすれば、高エネルギ密度バッテリの充放電回数を少なくすることができる。即ち、高出力密度バッテリは劣化が進むが、一方で高エネルギ密度バッテリの劣化を抑制することができる。自動車に搭載されているバッテリのトータルのSOH=75%を交換の目安とし、仮に、高出力密度バッテリと高エネルギ密度バッテリの容量比を1:2とすると、高エネルギ密度バッテリのSOHが85%であれば、高出力密度バッテリはSOH=55%まで使用することができる(容量が2の高エネルギ密度バッテリのSOH=85%、容量が1の高出力密度バッテリのSOH=55%で、トータルのSOH=75%となる)。さらに、高エネルギ密度バッテリのSOHが90%であれば、高出力密度バッテリはSOH=45%まで使用することができる(容量が2の高エネルギ密度バッテリのSOH=85%、容量が1の高出力密度バッテリのSOH=45%で、トータルのSOH=75%となる)。そして、高出力バッテリのみを交換すれば、高エネルギ密度バッテリを交換することなく、電気自動車を使い続けることができる。本明細書が開示する技術は、高出力密度バッテリから優先的に電力をモータに供給し、高エネルギ密度バッテリのSOH低下を抑制することによってバッテリ交換の経済性を高める。
本明細書が開示する電気自動車は、車輪駆動用のモータに電力を供給する第1バッテリと、第1バッテリよりも出力密度が低くエネルギ密度が高い第2バッテリと、コントローラを備える。バッテリを制御するコントローラには、第1バッテリの充電開始SOC閾値が、第2バッテリのSOC使用下限値よりも低く設定されている。コントローラは、第1バッテリの電力をモータに供給するとともに、第1バッテリのSOCが充電開始SOC閾値を下回ったら第2バッテリを使って第1バッテリを充電する。なお、第1バッテリが前述の高出力密度バッテリに相当し、第2バッテリが前述の高エネルギ密度バッテリに相当する。好ましくは、第2バッテリの容量が第1バッテリの容量よりも大きいとよい。
上記の電気自動車は、長距離走行に際し、高出力密度バッテリ(第1バッテリ)の容量だけでは不足した場合に高エネルギ密度バッテリ(第2バッテリ)の電力を使う。回生エネルギを利用するハイブリッド車では、走行中も回生エネルギによってバッテリが充電されるので、比較的に長距離走行しても高出力密度バッテリが充電開始SOC閾値まで低下することは頻繁にあるわけではない。即ち、長距離走行に際しても、高エネルギ密度バッテリを使う頻度は大きくはない。また、外部電源によってバッテリを充電するタイプの電気自動車では、夜間に外部電源をつないで充電することが多いので、1日の走行距離が短ければ、高エネルギ密度バッテリの電力を全く使うことなく、夜間の充電で高出力密度バッテリのSOCが回復する。高エネルギ密度バッテリの使用頻度を少なくすることで、トータルのSOHが交換時期に達しても高出力密度バッテリだけを交換すればよく、バッテリ交換のコストを低減できる。
本明細書が開示する電気自動車ではさらに、高エネルギ密度バッテリ(第2バッテリ)は、昇圧コンバータを介して高出力密度バッテリ(第1バッテリ)に並列に接続されているとよい。
電気自動車の電力系のブロック図である。 SOHの経時変化の一例を示すグラフである。
図面を参照して実施例の電気自動車100を説明する。図1に、電気自動車100の電力系のブロック図を示す。なお、図1は、本発明に関係するモジュールのみを示しており、電気自動車が有する全てのモジュールを示してはいないことに留意されたい。
電気自動車100は、モータ6によって走行する自動車である。電気自動車100は、2個のリチウムイオンバッテリ、即ち、第1バッテリBT1と第2バッテリBT2を備える。第1バッテリBT1は、第2バッテリBT2と比較すると、内部抵抗が小さく、大きな電流を供給することができる。但し、電力を供給できる時間は、第2バッテリBT2よりも短い。第2バッテリBT2は、第1バッテリBT1ほどには大電流を供給できないが、長時間に亘り一定の電流を供給することができる。第1バッテリBT1の容量(単位はアンペアアワー)は第2バッテリBT2の半分程度である。第1バッテリBT1が前述した高出力密度バッテリに相当し、第2バッテリBT2が前述した高エネルギ密度バッテリに相当する。なお、同じリチウムイオンを使うバッテリであっても、電極に用いる活物質の材質や厚みなどを変えることによって、高出力密度タイプにもなり得るし高エネルギ密度タイプにもなり得る。また、第2バッテリBT2の出力電圧は第1バッテリBT1の出力電圧よりも低い。
図1に戻って電気自動車100の説明を続ける。第1バッテリBT1は、リレースイッチ16を介してインバータ4の入力端子に接続している。インバータ4は、第1バッテリBT1の出力電力、あるいは、電圧コンバータ2を介して昇圧された第2バッテリBT2の出力電力をモータ6の駆動に適した交流電力に変換する。モータ6は、車輪を駆動するためのモータである。なお、インバータ4内には、第1バッテリBT1の出力電圧をモータ駆動に適した電圧まで昇圧する電圧コンバータが内蔵されている場合もある。
インバータ4の2個の入力端子の間には、コンデンサC2が接続されている。別言すると、第1バッテリBT1と並列にコンデンサC2が接続されている。コンデンサC2は、インバータ4に入力される電流の脈動を抑える目的で接続されている。
第2バッテリBT2は、電圧コンバータ2の低圧側の端子に接続されており、電圧コンバータ2の高圧側の端子は第1バッテリBT1に接続されている。別言すれば、電圧コンバータ2の高圧側の端子は、インバータ4の入力端子に接続されている。電圧コンバータ2は、2個のトランジスタTr1、Tr2、2個のダイオードD1、D2、及び、リアクトルL1で構成される回路であって、直流電圧を変換する昇降圧コンバータである。図1の左側の端子(低圧側の端子)に低圧の電源(例えば第2バッテリBT2)を接続すると、図1の右側の端子(高圧側の端子)から、低圧電源の出力電圧よりも高い電圧を出力することができる。逆に、図1の右側の端子(高圧側の端子)に高圧の電源(例えば第1バッテリBT1)を接続すると、図1の左側の端子(低圧側の端子)から、高圧電源の出力電圧よりも低い電圧を出力することができる。電圧コンバータ2が昇圧動作を行うか、低圧動作を行うかは、トランジスタTr1とトランジスタTr2のいずれにスイッチング指令を与えるかによって定まる。その指令は、コントローラ8が与える。
電圧コンバータ2の低圧側には、コンデンサC1が接続されている。別言すると、第2バッテリBT2と並列にコンデンサC1が接続されている。コンデンサC1は、電圧コンバータ2内部のリアクトルL1が発生する電流の脈動を抑える目的で接続されている。
電気自動車100は、外部の充電器を接続するためのコネクタ12及び13を備える。コネクタ13は、通常の充電器92を接続するためのコネクタであり、コネクタ12は、急速充電器91を接続するためのコネクタである。通常の充電器92を接続して第1バッテリBT1を充電する場合は、切換器15を接点a側に接続するとともに、リレースイッチ16を閉じる。このとき、リレースイッチ14は開放しておく。通常の充電器92を接続して第2バッテリBT2を充電する場合は、切換器15を接点b側に接続するとともに、リレースイッチ14を閉じる。急速充電器91を接続して第1バッテリBT1を充電する場合は、切換器17を接点a側に接続するとともに、リレースイッチ16を閉じる。このとき、リレースイッチ14は開放しておく。急速充電器91を接続して第2バッテリBT2を充電する場合は、切換器17を接点b側に接続するとともに、リレースイッチ14を閉じる。リレースイッチ14、16、及び、切換器15、17は、コントローラ8が制御する。
バッテリ(第1バッテリBT1と第2バッテリBT2)の利用は、コントローラ8が制御する。コントローラ8は、第1バッテリBT1のSOCを常時チェックしており、そのSOCが充電開始SOC閾値を上回っている間は、リレースイッチ14を開放する。なお、通常走行時は、コントローラ8はリレースイッチ16を閉じている。即ち、第1バッテリBT1のSOCが充電開始SOC閾値を上回っている間、電気自動車100は、第2バッテリBT2の電力は使わず、第1バッテリBT1の電力でモータ6を駆動する。
第1バッテリBT1のSOCが充電開始SOC閾値を下回ると、コントローラ8は、リレースイッチ14を閉じ、電圧コンバータ2に昇圧動作を行わせる。即ち、第2バッテリBT2の電力で第1バッテリBT1を充電する。第1バッテリBT1のSOCが所定の値まで上昇すると、コントローラ8は、充電を終了し、電圧コンバータ2を停止するとともに、リレースイッチ14を開放する。第1バッテリBT1のSOCが回復すると、モータ6は、再び、第1バッテリBT1の電力のみで駆動される。
なお、SOC充電開始SOC閾値は、コントローラ8に記憶されている。コントローラ8には、また、第2バッテリBT2のSOC使用下限値が記憶されている。コントローラ8は、第2バッテリBT2のSOCがSOC使用下限値に近づくと、運転席のインパネに備えられた、バッテリ残量警告灯を点灯させる。バッテリ残量警告灯は、外部電源による充電をユーザに促すランプである。
第1バッテリBT1の充電開始SOC閾値は、第2バッテリBT2のSOC使用下限値よりも低く設定されている。また、第1バッテリBT1は、電気自動車100が日常的に走行する距離(例えば35[km])を走行できるだけの容量を有している。一般的に、日常的な自動車の使用態様は、その多くが、走行距離が35[km]以下である。従って、第1バッテリBT1のSOCが走行中に充電開始SOC閾値まで低下することは多くはない。電気自動車は多くの場合、夜間に外部電源が接続されてバッテリが充電される。日頃は、1日の終わりに第1バッテリBT1のSOCが充電開始SOC閾値近くまで低下することがあるが、その後の夜間に外部電源が接続されて第1バッテリBT1はSOCを回復する。他方、第2バッテリBT2は、ほとんどSOCが低下しない。即ち、電気自動車100では、第1バッテリBT1は頻繁に充放電を繰り返すが、第2バッテリBT2は、第1バッテリBT1よりも充電頻度が顕著に低い。従って、第2バッテリBT2は劣化の進行が極めて遅く、他方、第1バッテリBT1は、(第2バッテリBT2と比較して相対的に)早く劣化が進む。
コントローラ8は、また、第1バッテリBT1と第2バッテリBT2のSOHもモニタしており、第1バッテリBT1と第2バッテリBT2のトータルのSOHが75%まで低下すると、ユーザにバッテリの交換を促す警告ランプを点灯させる。なお、トータルのSOHは、次の(1)式で計算される。
[トータルのSOC]={([第1バッテリBT1の初期容量]×[第1バッテリBT1のSOH]+[第2バッテリBT2の初期容量]×[第2バッテリBT2のSOH])/([第1バッテリBT1の初期容量]+[第2バッテリBT2の初期容量])}×100・・・(1)
今、仮に第1バッテリBT1の容量と第1バッテリBT2の容量が等しい場合、第2バッテリBT2のSOHが100%近くある場合、1バッテリBT1のSOHが50%まで低下してトータルのSOHが75%となる。トータルのSOHが75%となると、電気自動車はバッテリ交換を促す警告灯を点灯させるので、ユーザはバッテリを交換する。このとき、ユーザは、第1バッテリBT1のみを交換すればよい。第2バッテリBT2のSOHが十分に高ければ、第1バッテリBT1を交換するだけで、トータルのSOHが大きく回復するからである。
図2は、各バッテリのSOHの変化とトータルのSOHの変化を模式的に示したグラフである。グラフG1が第1バッテリBT1のSOHを示しており、グラフG2が第2バッテリBT2のSOHを示している。また、グラフG3がトータルのSOHを示している。前述したように、第1バッテリBT1は第2バッテリBT2よりも高頻度で充放電を繰り返すので、第1バッテリBT1は、第2バッテリよりも早くSOHが低下する。時刻T1で、トータルのSOHが75%となる。このとき、第1バッテリBT1のSOHは50%であるが、第2バッテリBT2のSOHはまだ100%近く残っている。時刻T1で第1バッテリBT1を交換する。第1バッテリBT1のSOHは100%となるので、トータルのSOHも100%近い値に復活する。さらに自動車の使用を続け、時刻T2でトータルのSOHが再び75%となる。このときも、第1バッテリBT1のSOHは50%近くであるが、第2バッテリBT2のSOHはまだ極めて高い。ユーザは、時刻T2においても、第1バッテリBT1のみを交換すればよい。交換後、トータルのSOHは再び高い値に復活する。
上記の通り、実施例の電気自動車では、高出力密度型の第1バッテリBT1の充放電の頻度が高エネルギ密度型の第2バッテリBT2よりも顕著に高いので、第1バッテリBT1は劣化が早いが、第2バッテリBT2は劣化が遅い。トータルのSOHが既定の値(バッテリ交換目安のSOHであり、例えば75%)まで低下したら、ユーザは第1バッテリBT1のみを交換すればよいから経済的である。
(1)式から明らかな通り、第2バッテリBT2の容量が第1バッテリBT1の容量よりも大きければ、第1バッテリBT1のSOHが相当に低下しても、トータルのSOHは、バッテリ交換目安のSOHまで低下しない。従って、第2バッテリBT2の容量が第1バッテリBT1の容量よりも大きいことが好ましい。
電気自動車100のその他の利点を説明する。第2バッテリBT2は、昇圧コンバータ(電圧コンバータ2)を介して第1バッテリBT1に並列に接続される。昇圧コンバータを介することで、第2バッテリBT2の出力電圧を昇圧した後の電圧(昇圧後電圧)を自由に設定できる。即ち、昇圧後電圧と第1バッテリBT1の電圧の差を自在に設定できる。高速に充電したい場合は、電圧差を大きくし、充電時間に余裕がある場合は、電圧差を小さくすればよい。電圧差が小さい方が、劣化が遅い。実施例の電気自動車100は、昇圧コンバータを介することで、充電時間を変更することができるという利点を有する。
実施例に関する留意点を述べる。実施例の電気自動車100は1個のモータを有する単純な電気自動車であった。本明細書が開示する技術は、車輪駆動用のモータとエンジンを有するとともに、外部電源を使ってバッテリを充電することのできるいわゆるプラグインハイブリッド車に適用することもできる。
実施例のバッテリ、特に、高出力密度型の第1バッテリとして、リチウムイオンバッテリなどのいわゆる狭義のバッテリに代えてキャパシタ(大容量コンデンサ)を用いてもよい。キャパシタも、一時的に電力を溜めるという点では狭義の「バッテリ」と同じ機能を有する。「キャパシタ」は広義には、「バッテリ」に含まれる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:電圧コンバータ(昇圧コンバータ)
4:インバータ
6:モータ
8:コントローラ
12、13:コネクタ
14、16:リレースイッチ
15、17:切換器
91:急速充電器
92:通常の充電器
BT1:第1バッテリ(高出力密度バッテリ)
BT2:第2バッテリ(高エネルギ密度バッテリ)
C1、C2:コンデンサ
100:電気自動車

Claims (3)

  1. 車輪駆動用のモータに電力を供給する第1バッテリと、
    第1バッテリよりも出力密度が低くエネルギ密度が高い第2バッテリと、
    コントローラと、
    を備えており、
    第1バッテリの充電開始SOC閾値が、第2バッテリのSOC使用下限値よりも低く設定されており、
    コントローラは、第1バッテリの電力をモータに供給するとともに、第1バッテリのSOCが充電開始SOC閾値を下回ったら第2バッテリを使って第1バッテリを充電することを特徴とする電気自動車。
  2. 第2バッテリの容量が第1バッテリの容量よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の電気自動車。
  3. 第2バッテリは、昇圧コンバータを介して第1バッテリに並列に接続されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電気自動車。
JP2011224582A 2011-10-12 2011-10-12 電気自動車 Active JP5772476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011224582A JP5772476B2 (ja) 2011-10-12 2011-10-12 電気自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011224582A JP5772476B2 (ja) 2011-10-12 2011-10-12 電気自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013085413A true JP2013085413A (ja) 2013-05-09
JP5772476B2 JP5772476B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=48530034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011224582A Active JP5772476B2 (ja) 2011-10-12 2011-10-12 電気自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5772476B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014230448A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 マツダ株式会社 車両用電源制御装置
JP2015133859A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 マツダ株式会社 電池の寿命管理方法および車両用電源システム
JP2015530858A (ja) * 2013-07-30 2015-10-15 エルジー・ケム・リミテッド バッテリー制御装置および方法{Batterymanagementapparatusandmethod}
US9711979B2 (en) 2014-03-12 2017-07-18 Mitsubishi Electric Corporation Power supply system
JP2017147829A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 本田技研工業株式会社 電力供給システム及び輸送機器、並びに、電力伝送システムの制御方法
WO2017150195A1 (ja) * 2016-03-01 2017-09-08 ソニー株式会社 電池パックおよび充放電制御方法
JP2017184405A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 本田技研工業株式会社 電力供給システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法
JPWO2018066520A1 (ja) * 2016-10-07 2019-07-18 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 電気機器
JP2019170093A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 いすゞ自動車株式会社 車両用電力システム
JP2019170092A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 いすゞ自動車株式会社 車両用電力システム
JP2019187127A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 株式会社デンソー 制御装置
JP2020181670A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 株式会社Soken 蓄電装置
JP7508341B2 (ja) 2020-11-06 2024-07-01 株式会社東芝 蓄電池の制御装置、蓄電池の制御方法、蓄電池の制御プログラム、蓄電システム及び電池搭載機器

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11252711A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Motor Jidosha Kk 電気自動車用電源装置
JPH11332023A (ja) * 1998-05-14 1999-11-30 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車用バッテリー
JP2004025979A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 走行車両用電源システム
JP2004111242A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2006121874A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Nissan Motor Co Ltd 電源装置およびこれを搭載した車両
JP2008041620A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Nissan Motor Co Ltd 組電池システム
JP2008289303A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Toyota Motor Corp 電力制御装置
JP2010058611A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Toyota Motor Corp 車両の電源装置
JP2011199934A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Toyota Motor Corp 電源装置
JP2012070609A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Lite On Clean Energy Technology Corp ハイブリッドバッテリーモジュール及びバッテリーの管理方法
WO2012105020A1 (ja) * 2011-02-03 2012-08-09 トヨタ自動車株式会社 二次電池の出力制御装置
JP2013059161A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Toyota Motor Corp 電気自動車

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11252711A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Motor Jidosha Kk 電気自動車用電源装置
JPH11332023A (ja) * 1998-05-14 1999-11-30 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車用バッテリー
JP2004025979A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 走行車両用電源システム
JP2004111242A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2006121874A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Nissan Motor Co Ltd 電源装置およびこれを搭載した車両
JP2008041620A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Nissan Motor Co Ltd 組電池システム
JP2008289303A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Toyota Motor Corp 電力制御装置
JP2010058611A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Toyota Motor Corp 車両の電源装置
JP2011199934A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Toyota Motor Corp 電源装置
JP2012070609A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Lite On Clean Energy Technology Corp ハイブリッドバッテリーモジュール及びバッテリーの管理方法
WO2012105020A1 (ja) * 2011-02-03 2012-08-09 トヨタ自動車株式会社 二次電池の出力制御装置
JP2013059161A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Toyota Motor Corp 電気自動車

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014230448A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 マツダ株式会社 車両用電源制御装置
US9889751B2 (en) 2013-07-30 2018-02-13 Lg Chem, Ltd. Battery management apparatus and method
JP2015530858A (ja) * 2013-07-30 2015-10-15 エルジー・ケム・リミテッド バッテリー制御装置および方法{Batterymanagementapparatusandmethod}
EP2874271A4 (en) * 2013-07-30 2016-04-20 Lg Chemical Ltd DEVICE AND METHOD FOR CONTROLLING A BATTERY
RU2635360C2 (ru) * 2013-07-30 2017-11-13 ЭлДжи КЕМ, ЛТД. Устройство и способ управления батареей
JP2015133859A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 マツダ株式会社 電池の寿命管理方法および車両用電源システム
US9711979B2 (en) 2014-03-12 2017-07-18 Mitsubishi Electric Corporation Power supply system
JP2017147829A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 本田技研工業株式会社 電力供給システム及び輸送機器、並びに、電力伝送システムの制御方法
WO2017150195A1 (ja) * 2016-03-01 2017-09-08 ソニー株式会社 電池パックおよび充放電制御方法
US11038213B2 (en) 2016-03-01 2021-06-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Battery pack and control method
CN108604715A (zh) * 2016-03-01 2018-09-28 株式会社村田制作所 电池组件和充放电控制方法
JPWO2017150195A1 (ja) * 2016-03-01 2018-10-04 株式会社村田製作所 電池パックおよび充放電制御方法
JP2017184405A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 本田技研工業株式会社 電力供給システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法
JPWO2018066520A1 (ja) * 2016-10-07 2019-07-18 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 電気機器
US11159031B2 (en) 2016-10-07 2021-10-26 Sony Interactive Entertainment Inc. Electrical machinery and apparatus
JP2019170092A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 いすゞ自動車株式会社 車両用電力システム
JP2019170093A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 いすゞ自動車株式会社 車両用電力システム
JP7119481B2 (ja) 2018-03-23 2022-08-17 いすゞ自動車株式会社 車両用電力システム
JP7159581B2 (ja) 2018-03-23 2022-10-25 いすゞ自動車株式会社 車両用電力システム
JP2019187127A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 株式会社デンソー 制御装置
JP7110692B2 (ja) 2018-04-12 2022-08-02 株式会社デンソー 制御装置
JP2020181670A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 株式会社Soken 蓄電装置
JP7311304B2 (ja) 2019-04-24 2023-07-19 株式会社Soken 蓄電装置
JP7508341B2 (ja) 2020-11-06 2024-07-01 株式会社東芝 蓄電池の制御装置、蓄電池の制御方法、蓄電池の制御プログラム、蓄電システム及び電池搭載機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5772476B2 (ja) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5772476B2 (ja) 電気自動車
US7859202B2 (en) Power management for multi-module energy storage systems in electric, hybrid electric, and fuel cell vehicles
US7832513B2 (en) Vehicular electrical system and control method therefor
US10252623B2 (en) Charge/discharge system
JP3552087B2 (ja) 電気自動車の電源システム
US20190225096A1 (en) Vehicle
WO2013067292A2 (en) A dual energy storage system for micro hybrid vehicles
JP7178892B2 (ja) 車両のバッテリ充電制御装置
US9586496B2 (en) Modular stacked dc architecture traction system and method of making same
JP2013090486A (ja) 電気自動車用電力供給装置
CN1871146B (zh) 用于电动机动车辆的具有两个电池的供电***
JP7168912B2 (ja) 車両電源システム
JP5682514B2 (ja) 電気自動車
KR100867803B1 (ko) 조전지의 충전 균등화 회로 장치
JP7218071B2 (ja) 電源装置
CN112039136A (zh) 车辆驱动装置
JP2017041999A (ja) 車両用電源システム
KR20170025605A (ko) 친환경 자동차의 전력변환 제어방법
JP2013106474A (ja) 電動車両用の電源装置
JP5078525B2 (ja) ハイブリッドカーに走行用バッテリを搭載する方法
JP2008302852A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP2010166760A (ja) 電源システム
JP2014090554A (ja) 車載用蓄電システムおよび車両駆動用電力制御システム
JP2014090555A (ja) 車載用蓄電システムおよび車両駆動用電力制御システム
US20240123840A1 (en) Electric power supply system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5772476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151