JP7119481B2 - 車両用電力システム - Google Patents

車両用電力システム Download PDF

Info

Publication number
JP7119481B2
JP7119481B2 JP2018056797A JP2018056797A JP7119481B2 JP 7119481 B2 JP7119481 B2 JP 7119481B2 JP 2018056797 A JP2018056797 A JP 2018056797A JP 2018056797 A JP2018056797 A JP 2018056797A JP 7119481 B2 JP7119481 B2 JP 7119481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
unit
storage device
power
charger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018056797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019170092A (ja
Inventor
由喜路 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2018056797A priority Critical patent/JP7119481B2/ja
Publication of JP2019170092A publication Critical patent/JP2019170092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7119481B2 publication Critical patent/JP7119481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、車両用電力システムに関する。
モータを動力源とする電気自動車や、モータとエンジンとを動力源とするハイブリッド自動車では、複数の蓄電装置から、車両に搭載されている機器に同時に電力が供給される(例えば、特許文献1参照)。
特開2015-070627号公報
しかしながら、複数の蓄電装置のうちいずれか一方の蓄電装置が故障したり、複数の蓄電装置における電圧差が大きくなったりすると、車両に搭載されている機器に電力を安定的に供給することができなくなるという問題が発生する。また、複数の蓄電装置に充電を行う場合には、複数の蓄電装置のそれぞれの状況に応じて個別に充電することが好ましい。
そこで、本開示はこれらの点に鑑みてなされたものであり、車両に搭載されている機器に電力を安定的に供給することができるとともに、複数の蓄電装置のそれぞれに個別に充電することができる車両用電力システムを提供することを目的とする。
本開示の第1の態様に係る車両用電力システムは、車両に搭載されている機器に電力を供給する第1蓄電装置と、前記機器に電力を供給する第2蓄電装置と、前記第1蓄電装置又は前記第2蓄電装置に充電を行う充電器の接続を受け付ける接続部と、制御装置とを備える車両用蓄電システムであって、前記第1蓄電装置は、電力を蓄電する第1蓄電部と、前記第1蓄電部を前記機器又は前記接続部と電気的に接続するか否かを切り替える第1装置内切替部と、を有し、前記第2蓄電装置は、電力を蓄電する第2蓄電部と、前記第2蓄電部を前記機器又は前記接続部と電気的に接続するか否かを切り替える第2装置内切替部と、を有し、前記制御装置は、前記第1装置内切替部及び前記第2装置内切替部を制御することにより、前記第1蓄電部及び前記第2蓄電部のいずれか一方を前記機器又は前記接続部に接続させる。
前記制御装置は、前記第1蓄電部及び前記第2蓄電部を前記機器又は前記接続部に電気的に接続させる優先順位に基づいて前記第1装置内切替部及び前記第2装置内切替部を制御することにより、前記第1蓄電部及び前記第2蓄電部のいずれか一方を前記機器又は前記接続部に電気的に接続させてもよい。
前記第1蓄電装置は急速充電用の蓄電装置であり、前記第2蓄電装置は急速充電よりも充電速度が遅い普通充電用の蓄電装置であり、前記接続部は、第1速度で充電可能な第1充電器、又は前記第1速度よりも低い第2速度で充電可能な第2充電器との接続が可能であり、前記制御装置は、前記接続部に前記第1充電器が接続されると、前記第1装置内切替部及び前記第2装置内切替部を制御することにより、前記第1充電器と前記第1蓄電部とを電気的に接続させるとともに、前記第1充電器と前記第2蓄電部とを電気的に接続させないように制御し、前記接続部に前記第2充電器が接続されると、前記第1装置内切替部及び前記第2装置内切替部を制御することにより、前記第2充電器と前記第2蓄電部とを電気的に接続させるとともに、前記第2充電器と前記第1蓄電部とを電気的に接続させないように制御してもよい。
前記第1蓄電装置は、前記第1蓄電部における蓄電量である第1蓄電量を特定する第1特定部をさらに有し、前記第2蓄電装置は、前記第2蓄電部における蓄電量である第2蓄電量を特定する第2特定部をさらに有し、前記制御装置は、前記第1特定部が特定した前記第1蓄電量と、前記第2特定部が特定した前記第2蓄電量とに基づいて、前記第1蓄電部及び前記第2蓄電部のいずれか一方を前記機器又は前記接続部に接続させてもよい。
本開示によれば、車両に搭載されている機器に電力を安定的に供給することができるとともに、複数の蓄電装置のそれぞれに個別に充電することができるという効果を奏する。
実施の形態に係る車両用電力システムの概要を説明するための図である。 実施の形態に係る第1蓄電装置の構成を示す図である。 実施の形態に係る第2蓄電装置の構成を示す図である。 実施の形態に係る制御装置の電力供給時の処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態に係る接続部に充電器が接続された場合の制御装置の処理の流れを示すフローチャートである。
[車両用電力システムSの概要]
図1は、実施の形態に係る車両用電力システムSの概要を説明するための図である。実施の形態に係る車両用電力システムSは車両に実装され、車両に搭載されている機器40に電力を供給するために用いられる。限定はしないが、実施の形態に係る車両用電力システムSは、バスやトラック等の大型の電気自動車に好適に用いられる。以下本明細書では、車両がバスやトラック等の電気自動車であることを前提に説明する。
実施の形態に係る車両用電力システムSは、機器40に電力を供給する第1蓄電装置20及び第2蓄電装置30と、第1蓄電装置20及び第2蓄電装置30に充電を行う充電器の接続を受け付ける接続部50と、制御装置60とを備える。
第1蓄電装置20及び第2蓄電装置30は、自身が備える蓄電部を機器40又は接続部50と電気的に接続するか否かを切り替える装置内切替部を備える。制御装置60は、第1蓄電装置20及び第2蓄電装置30のそれぞれが備える装置内切替部を制御することにより、第1蓄電装置20及び第2蓄電装置30のいずれか一方を機器40又は接続部50に接続させる。
このようにすることで、車両用電力システムSは、第1蓄電装置20及び第2蓄電装置30のそれぞれから、機器40に個別に電力を供給させることができる。これにより、車両用電力システムSは、第1蓄電装置20及び第2蓄電装置30のうちいずれか一方が故障したり、第1蓄電装置20及び第2蓄電装置30が出力する電圧の差が大きくなったりしても、機器40に電力を安定的に供給することができる。また、車両用電力システムSは、第1蓄電装置20及び第2蓄電装置30のそれぞれに個別に充電することができる。
[車両用電力システムSの構成]
続いて、車両用電力システムSの詳細な構成について説明する。図1に示すように、車両用電力システムSは、ジャンクションボックス10と、第1蓄電装置20と、第2蓄電装置30と、機器40と、接続部50と、制御装置60とを備える。
ジャンクションボックス10は、第1蓄電装置20と、第2蓄電装置30と、機器40と、接続部50とを電気的に接続させる配線部として機能する。本実施形態において、ジャンクションボックス10は、例えば500V用のジャンクションボックスである。
ジャンクションボックス10は、リレー回路11、12、13及び14を備える。
リレー回路11の一端は、接続部50のプラス端子に接続されている。リレー回路11の他端は、第1蓄電装置20のプラス端子、第2蓄電装置30のプラス端子、及びリレー回路13の一端に接続されている。リレー回路11は、制御装置60の制御に応じて、接続部50と、第1蓄電装置20及び第2蓄電装置30とを電気的に接続させるか否かを切り替える。
リレー回路12の一端は、接続部50のマイナス端子に接続されている。リレー回路12の他端は、第1蓄電装置20のマイナス端子、第2蓄電装置30のマイナス端子、及びリレー回路14の一端に接続されている。リレー回路12は、制御装置60の制御に応じて、接続部50と、第1蓄電装置20及び第2蓄電装置30とを電気的に接続させるか否かを切り替える。
リレー回路13の一端は、リレー回路11の一端、第1蓄電装置20のプラス端子、及び第2蓄電装置30のプラス端子に接続されている。リレー回路13の他端は、機器40のプラス端子に接続されている。リレー回路13は、制御装置60の制御に応じて、機器40と、第1蓄電装置20及び第2蓄電装置30とを電気的に接続させるか否かを切り替える。
リレー回路14の一端は、リレー回路12の一端、第1蓄電装置20のマイナス端子、及び第2蓄電装置30のマイナス端子に接続されている。リレー回路14の他端は、機器40のマイナス端子に接続されている。リレー回路14は、制御装置60の制御に応じて、機器40と、第1蓄電装置20及び第2蓄電装置30とを電気的に接続させるか否かを切り替える。
第1蓄電装置20は、接続部50に接続された充電器から供給される電力を蓄電するとともに、蓄電された電力を機器40に供給する充電式エネルギー貯蔵システム(REESS:Rechargeable Electrical Energy Storage System)である。本実施形態において、第1蓄電装置20は、急速充電用の蓄電装置である。図2は、実施の形態に係る第1蓄電装置20の構成を示す図である。
図2に示すように、第1蓄電装置20は、第1蓄電部21と、第1装置内切替部22と、プラス端子23と、マイナス端子24と、第1通信部25と、第1特定部26と、第1制御部27とを備える。
第1蓄電部21は、例えばリチウムイオン電池であり、電力を蓄電する。
第1装置内切替部22は、例えばリレー回路であり、第1蓄電部21と、ジャンクションボックス10とを電気的に接続させるか否かを切り替えることにより、第1蓄電部21と、機器40又は接続部50とを電気的に接続させるか否かを切り替える。
プラス端子23は、第1装置内切替部22を介して、第1蓄電部21のプラス電極と接続されている。また、プラス端子23は、ジャンクションボックス10のリレー回路11及び13と接続されている。
マイナス端子24は、第1装置内切替部22を介して、第1蓄電部21のマイナス電極と接続されている。また、マイナス端子24は、ジャンクションボックス10のリレー回路12及び14と接続されている。
第1通信部25は、第1制御部27の制御に応じて、制御装置60と通信を行う。
第1特定部26は、例えば第1蓄電部21の電圧を測定する電圧計を有している。第1特定部26は、第1蓄電部21の電圧に基づいて、第1蓄電部21における蓄電量である第1蓄電量を特定する。
第1制御部27は、例えばCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサであり、第1装置内切替部22及び第1特定部26を制御する。第1制御部27は、第1通信部25を介して制御装置60から受信した信号に基づいて、第1特定部26に第1蓄電量を特定させる。また、第1制御部27は、第1通信部25を介して制御装置60から受信した信号に基づいて、第1装置内切替部22を制御し、第1蓄電部21とジャンクションボックス10とを接続させるか否かを切り替える。
第2蓄電装置30は、接続部50に接続された充電器から供給される電力を蓄電するとともに、蓄電された電力を機器40に供給する充電式エネルギー貯蔵システムである。本実施形態において、第2蓄電装置30は、例えば、急速充電よりも充電速度が遅い普通充電用の蓄電装置である。なお、第2蓄電装置30は、リユース品であってもよい。図3は、実施の形態に係る第2蓄電装置30の構成を示す図である。
図3に示すように、第2蓄電装置30は、第2蓄電部31と、第2装置内切替部32と、プラス端子33と、マイナス端子34と、第2通信部35と、第2特定部36と、第2制御部37とを備える。
第2蓄電部31は、例えばリチウムイオン電池であり、電力を蓄電する。
第2装置内切替部32は、例えばリレー回路であり、第2蓄電部31と、機器40又は接続部50とを電気的に接続させるか否かを切り替える。
プラス端子33は、第2装置内切替部32を介して、第2蓄電部31のプラス電極と接続されている。また、プラス端子33は、ジャンクションボックス10のリレー回路11及び13と接続されている。
マイナス端子34は、第2装置内切替部32を介して、第2蓄電部31のマイナス電極と接続されている。また、マイナス端子34は、ジャンクションボックス10のリレー回路12及び14と接続されている。
第2通信部35は、第2制御部37の制御に応じて、制御装置60と通信を行う。
第2特定部36は、第2蓄電部31における蓄電量である第2蓄電量を特定する。
第2制御部37は、第2装置内切替部32及び第2特定部36を制御する。第2制御部37は、第2通信部35を介して制御装置60から受信した信号に基づいて、第2特定部36に第2蓄電量を特定させる。また、第2制御部37は、第2通信部35を介して制御装置60から受信した信号に基づいて、第2装置内切替部32を制御し、第2蓄電部31とジャンクションボックス10とを接続させるか否かを切り替える。
機器40は、モータ部41と、高電圧補器42とを備える。
モータ部41は、例えば、モータ制御部(不図示)やモータ(不図示)を備え、第1蓄電装置20又は第2蓄電装置30から供給される電力により動作する。また、モータ部41は、例えば、車両にブレーキがかかる場合等に、モータによって回生電力を発生させる。モータ部41は、発生した回生電力を第1蓄電装置20又は第2蓄電装置30に供給する。
高電圧補器42は、例えば、DC-DC変換器、ACコンプレッサ、ヒータ、普通充電器等であり、第1蓄電装置20又は第2蓄電装置30から供給される電力により動作する。
接続部50は、第1蓄電装置20又は第2蓄電装置30に充電を行う充電器の接続を受け付ける。接続部50は、第1速度で充電可能な第1充電器としての急速充電器100、又は第1速度よりも低い第2速度で充電可能な第2充電器としての普通充電器110との接続が可能である。
急速充電器100は、例えば出力電圧が500V、出力電流が400A又は125A、最大出力が200kWの充電器である。
普通充電器110は、例えば出力電圧が100V又は200V、出力電流が13A、最大出力が3kWの充電器である。
また、接続部50は、制御装置60と通信を行う。例えば、接続部50は、急速充電器100又は普通充電器110が接続されると、充電器から、充電器の種別を示す種別情報を取得し、当該種別情報を制御装置60に送信する。充電器の種別は、例えば、急速充電用、普通充電用である。
制御装置60は、例えば、ECU(Electronic Control Unit)である。制御装置60は、複数のポートが設けられている。例えば、複数のポートのそれぞれは、第1蓄電装置20、第2蓄電装置30、リレー回路11、12、13、14、接続部50と接続されている。制御装置60は、第1蓄電装置20、第2蓄電装置30、リレー回路11、12、13、14、及び接続部50と通信を行う。なお、図1では、制御装置60と、ジャンクションボックス10とが破線で接続されているが、この破線は、制御装置60と、リレー回路11、12、13、14とが接続されていることを示している。
制御装置60は、ジャンクションボックス10に設けられているリレー回路11、12、13及び14を制御することにより、第1蓄電装置20及び第2蓄電装置30を、接続部50に接続させるか、機器40に接続させるかを制御する。
また、制御装置60は、第1蓄電装置20の第1制御部27及び第2蓄電装置30の第2制御部37を介して、第1装置内切替部22及び第2装置内切替部32を制御することにより、第1蓄電部21及び第2蓄電部31のいずれか一方を機器40又は接続部50に接続させる。
ここで、制御装置60は、第1蓄電部21及び第2蓄電部31を機器40又は接続部50に接続させる優先順位に基づいて第1装置内切替部22及び第2装置内切替部32を制御することにより、第1蓄電部21及び第2蓄電部31のいずれか一方を機器40又は接続部50に接続させる。
例えば、制御装置60には、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等の記憶部が設けられている。当該記憶部には、機器40に電力を供給する場合の蓄電装置の優先順位を示す供給時優先順位情報が記憶されている。供給時優先順位情報は、例えば、蓄電装置が接続されているポート番号と、蓄電装置の優先順位とを関連付けた情報である。
また、記憶部には、接続部50に接続されている充電器から蓄電装置に充電する場合の蓄電装置の優先順位を示す充電時優先順位情報が記憶されている。充電時優先順位情報は、例えば、充電器の種別と、蓄電装置が接続されているポート番号と、蓄電装置の優先順位とを関連付けた情報である。
例えば、充電器の種別が急速充電用を示すものである場合、当該充電器の種別には、優先順位「1」と、急速充電用の第1蓄電装置20と接続されるポート番号とが関連付けられているとともに、優先順位「2」と、普通充電用の第2蓄電装置30と接続されるポート番号とが関連付けられている。また、例えば、充電器の種別が普通充電用を示すものである場合、当該充電器の種別には、優先順位「1」と、普通充電用の第2蓄電装置30と接続されるポート番号とが関連付けられているとともに、優先順位「2」と、急速充電用の第1蓄電装置20と接続されるポート番号とが関連付けられている。なお、供給時優先順位情報及び充電時優先順位情報は、制御装置60と通信を行う端末等により適宜設定可能である。
[電力供給時の制御]
制御装置60は、接続部50に急速充電器100又は普通充電器110が接続されていない場合、第1蓄電装置20又は第2蓄電装置30から、機器40に電力を供給させる。
図4は、実施の形態に係る制御装置60の電力供給時の処理の流れを示すフローチャートである。まず、制御装置60は、ジャンクションボックス10のリレー回路11、12、13及び14を制御し、第1蓄電装置20及び第2蓄電装置30と機器40とを接続させる(S1)。具体的には、制御装置60は、リレー回路13及び14を制御することにより、機器40と、第1蓄電装置20及び第2蓄電装置30とを接続させるとともに、リレー回路11及び12を制御することにより、接続部50と、第1蓄電装置20及び第2蓄電装置30とを接続させないように制御する。
続いて、制御装置60は、記憶部に記憶されている供給時優先順位情報に基づいて、優先順位が高い蓄電装置を特定する(S2)。
続いて、制御装置60は、第1蓄電装置20の第1装置内切替部22及び第2蓄電装置30の第2装置内切替部32を制御し、特定した蓄電装置の蓄電部と機器40とを接続させるとともに、特定されなかった蓄電装置の蓄電部と機器40とを接続させないように制御する。これにより、制御装置60は、特定した蓄電装置の蓄電部から機器40に電力の供給を開始する(S3)。ここで、機器40のモータ部41により回生電力が生成される場合には、特定した蓄電装置の蓄電部に当該回生電力が蓄電される。
続いて、制御装置60は、機器40に電力を供給している蓄電装置の特定部に蓄電量を特定させる。そして、制御装置60は、当該蓄電装置の蓄電量が所定値以下であるか否かを判定する(S4)。制御装置60は、蓄電量が所定値以下であると判定すると、S5に処理を移し、蓄電量が所定値より大きいと判定すると、S4を再実行する。
続いて、制御装置60は、記憶部に記憶されている供給時優先順位情報に基づいて、優先順位が低い蓄電装置を特定する(S5)。
続いて、制御装置60は、第1蓄電装置20の第1装置内切替部22及び第2蓄電装置30の第2装置内切替部32を制御し、特定した蓄電装置の蓄電部と機器40とを接続させるとともに、特定されなかった蓄電装置の蓄電部と機器40とを接続させないように制御する。これにより、制御装置60は、特定した蓄電装置の蓄電部から機器40に電力の供給を開始する(S6)。
続いて、制御装置60は、機器40に電力を供給している蓄電装置の特定部に蓄電量を特定させる。そして、制御装置60は、当該蓄電装置の蓄電量が所定値以下であるか否かを判定する(S7)。制御装置60は、蓄電量が所定値以下であると判定すると、S8に処理を移し、電力の供給を停止させる。また、制御装置60は、蓄電量が所定値より大きいと判定すると、S7を再実行する。
[充電時の制御]
制御装置60は、接続部50に急速充電器100又は普通充電器110が接続されると、第1蓄電装置20又は第2蓄電装置30に充電する。
図5は、実施の形態に係る接続部50に充電器が接続された場合の制御装置60の処理の流れを示すフローチャートである。
まず、制御装置60は、接続部50に充電器が接続されると、ジャンクションボックス10のリレー回路11、12、13及び14を制御し、第1蓄電装置20及び第2蓄電装置30と接続部50とを接続させる(S11)。具体的には、制御装置60は、リレー回路11及び12を制御することにより、接続部50と、第1蓄電装置20及び第2蓄電装置30とを接続させるとともに、リレー回路13及び14を制御することにより、機器40と、第1蓄電装置20及び第2蓄電装置30とを接続させないように制御する。
続いて、制御装置60は、接続部50から、接続された充電器の種別を示す種別情報を取得することにより、接続部50に接続されている充電器の種別を特定する(S12)。
続いて、制御装置60は、第1蓄電装置20の第1制御部27を介して、第1特定部26に第1蓄電量を特定させるとともに、第2蓄電装置30の第2制御部37を介して、第2特定部36に第2蓄電量を特定させる(S13)。
続いて、制御装置60は、記憶部に記憶されている充電時優先順位情報と、接続部50に接続されている充電器の種別と、第1特定部26が特定した第1蓄電量と、第2特定部36が特定した第2蓄電量とに基づいて、第1蓄電装置20及び第2蓄電装置30のいずれか一方を機器40及び接続部50に接続させる。
まず、制御装置60は、特定した充電器の種別と、第1蓄電量及び第2蓄電量と、記憶部に記憶されている充電時優先順位情報とに基づいて、充電先の蓄電装置を特定する(S14)。具体的には、制御装置60は、記憶部に記憶されている充電時優先順位情報を参照し、特定した充電器の種別に対する優先順位が高いポート番号に対応する蓄電装置を選択する。そして、制御装置60は、選択した蓄電装置の蓄電量が所定の閾値を超えているか否かを判定する。制御装置60は、選択した蓄電装置の蓄電量が所定の閾値を超えておらず、充電可能である場合に、選択した蓄電装置を充電先の蓄電装置と特定する。
また、制御装置60は、選択した蓄電装置が充電できない場合に、記憶部に記憶されている充電時優先順位情報を参照し、特定した充電器の種別に対する優先順位が低いポート番号を特定することにより、優先順位が低い蓄電装置を選択する。そして、制御装置60は、優先順位が低い蓄電装置の蓄電量が所定の閾値を超えているか否かを判定する。制御装置60は、優先順位が低い蓄電装置の蓄電量が所定の閾値を超えておらず、充電可能である場合に、優先順位が低い蓄電装置を充電先の蓄電装置と特定する。
続いて、制御装置60は、S14における処理の結果、充電先の蓄電装置を特定できたか否かを判定する(S15)。制御装置60は、充電先の蓄電装置を特定できたと判定すると、S16に処理を移し、充電先の蓄電装置を特定できなかったと判定すると、本フローチャートに係る処理を終了する。
続いて、制御装置60は、第1装置内切替部22及び第2装置内切替部32を制御することにより、充電先に特定された蓄電装置と接続部50とを接続させて、充電器に充電を開始させる(S16)。
例えば、制御装置60は、接続部50に急速充電器100が接続された場合に、第1蓄電装置20が充電先の蓄電装置として特定されると、第1装置内切替部22及び第2装置内切替部32を制御することにより、急速充電器100と第1蓄電部21とを電気的に接続させるとともに、急速充電器100と第2蓄電部31とを電気的に接続させないように制御する。
また、制御装置60は、接続部50に普通充電器110が接続された場合に、第2蓄電装置30が充電先の蓄電装置として特定されると、第1装置内切替部22及び第2装置内切替部32を制御することにより、普通充電器110と第2蓄電部31とを電気的に接続させるとともに、普通充電器110と第1蓄電部21とを電気的に接続させないように制御する。
続いて、制御装置60は、所定時間おきに、充電先の蓄電装置の特定部に当該蓄電装置の蓄電部の蓄電量を特定させる。そして、制御装置60は、充電先の蓄電装置が満充電であるか否かを判定する(S17)。制御装置60は、充電先の蓄電装置が満充電であると判定すると、S18に処理を移し、充電器に充電を終了させる。制御装置60は、充電先の蓄電装置が満充電ではない場合、S17を再実行する。
なお、充電先の蓄電装置が優先順位の高い蓄電装置であり、優先順位の低い蓄電装置に充電可能である場合には、制御装置60は、優先順位の高い蓄電装置が満充電になると、蓄電装置の装置内切替部を制御することにより、優先順位の低い蓄電装置と充電器とを電気的に接続させるとともに、優先順位の高い蓄電装置と充電器と蓄電装置とを電気的に接続させないように制御してもよい。これにより、制御装置60は、複数の蓄電装置に充電させることができる。
<実施の形態に係る効果>
以上説明したように、実施の形態に係る車両用電力システムSは、第1蓄電装置20の第1装置内切替部22と、第2蓄電装置30の第2装置内切替部32とを制御することにより、第1蓄電装置20及び第2蓄電装置30のいずれか一方を、機器40又は充電器が接続された接続部50に接続させる。このようにすることで、車両用電力システムSは、車両に搭載されている機器40に電力を安定的に供給することができるとともに、第1蓄電装置20及び第2蓄電装置30のそれぞれに個別に充電することができる。
また、車両用電力システムSは、第1蓄電部21及び第2蓄電部31を機器40又は接続部50に電気的に接続させる優先順位に基づいて第1装置内切替部22及び第2装置内切替部32を制御することにより、第1蓄電部21及び第2蓄電部31のいずれか一方を機器40又は接続部50に電気的に接続させる。このようにすることで、車両用電力システムSは、優先順位に基づいて、第1蓄電装置20及び第2蓄電装置30を使用することができる。
また、車両用電力システムSは、接続部50に急速充電器100が接続されると、第1装置内切替部22及び第2装置内切替部32を制御することにより、急速充電器100と第1蓄電部21とを電気的に接続させるとともに、急速充電器100と第2蓄電部31とを電気的に接続させないように制御する。また、車両用電力システムSは、接続部50に普通充電器110が接続されると、第1装置内切替部22及び第2装置内切替部32を制御することにより、普通充電器110と第2蓄電部31とを電気的に接続させるとともに、普通充電器110と第1蓄電部21とを電気的に接続させないように制御する。このようにすることで、車両用電力システムSは、接続部50に接続された充電器の種別に対応する蓄電装置に優先的に充電させることができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
10・・・ジャンクションボックス
11、12、13、14・・・リレー回路
20・・・第1蓄電装置
21・・・第1蓄電部
22・・・第1装置内切替部
23・・・プラス端子
24・・・マイナス端子
25・・・第1通信部
26・・・第1特定部
27・・・第1制御部
30・・・第2蓄電装置
31・・・第2蓄電部
32・・・第2装置内切替部
33・・・プラス端子
34・・・マイナス端子
35・・・第2通信部
36・・・第2特定部
37・・・第2制御部
40・・・機器
41・・・モータ部
42・・・高電圧補器
50・・・接続部
60・・・制御装置
100・・・急速充電器
110・・・普通充電器
S・・・車両用電力システム

Claims (3)

  1. 車両に搭載されている機器に電力を供給する急速充電用の蓄電装置である第1蓄電装置と、前記機器に電力を供給する、急速充電よりも充電速度が遅い普通充電用の第2蓄電装置と、前記第1蓄電装置又は前記第2蓄電装置に充電を行う充電器の接続を受け付ける接続部であって、第1速度で充電可能な第1充電器、又は前記第1速度よりも低い第2速度で充電可能な第2充電器との接続が可能な接続部と、制御装置とを備える車両用電力システムであって、
    前記第1蓄電装置は、
    電力を蓄電する第1蓄電部と、
    前記第1蓄電部を前記機器又は前記接続部と電気的に接続するか否かを切り替える第1装置内切替部と、
    を有し、
    前記第2蓄電装置は、
    電力を蓄電する第2蓄電部と、
    前記第2蓄電部を前記機器又は前記接続部と電気的に接続するか否かを切り替える第2装置内切替部と、
    を有し、
    前記制御装置は、前記第1装置内切替部及び前記第2装置内切替部を制御することにより、前記第1蓄電部及び前記第2蓄電部のいずれか一方を前記機器又は前記接続部に接続させ、前記接続部に前記第1充電器が接続されると、前記第1装置内切替部及び前記第2装置内切替部を制御することにより、前記第1充電器と前記第1蓄電部とを電気的に接続させるとともに、前記第1充電器と前記第2蓄電部とを電気的に接続させないように制御し、前記接続部に前記第2充電器が接続されると、前記第1装置内切替部及び前記第2装置内切替部を制御することにより、前記第2充電器と前記第2蓄電部とを電気的に接続させるとともに、前記第2充電器と前記第1蓄電部とを電気的に接続させないように制御する、
    車両用電力システム。
  2. 前記制御装置は、前記第1蓄電部及び前記第2蓄電部を前記機器又は前記接続部に電気的に接続させる優先順位に基づいて前記第1装置内切替部及び前記第2装置内切替部を制御することにより、前記第1蓄電部及び前記第2蓄電部のいずれか一方を前記機器又は前記接続部に電気的に接続させる、
    請求項1に記載の車両用電力システム。
  3. 前記第1蓄電装置は、前記第1蓄電部における蓄電量である第1蓄電量を特定する第1特定部をさらに有し、
    前記第2蓄電装置は、前記第2蓄電部における蓄電量である第2蓄電量を特定する第2特定部をさらに有し、
    前記制御装置は、前記第1特定部が特定した前記第1蓄電量と、前記第2特定部が特定した前記第2蓄電量とに基づいて、前記第1蓄電部及び前記第2蓄電部のいずれか一方を前記機器又は前記接続部に接続させる、
    請求項1又は2に記載の車両用電力システム。
JP2018056797A 2018-03-23 2018-03-23 車両用電力システム Active JP7119481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018056797A JP7119481B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 車両用電力システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018056797A JP7119481B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 車両用電力システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019170092A JP2019170092A (ja) 2019-10-03
JP7119481B2 true JP7119481B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=68107637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018056797A Active JP7119481B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 車両用電力システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7119481B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7302485B2 (ja) * 2020-01-10 2023-07-04 株式会社デンソー 電力分配装置
JP7522618B2 (ja) 2020-09-16 2024-07-25 株式会社Subaru 車両用電源装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001045673A (ja) 1999-08-03 2001-02-16 Tokyo R & D Co Ltd 電動装置及びその電池ユニットの充放電方法
JP2013085413A (ja) 2011-10-12 2013-05-09 Toyota Motor Corp 電気自動車
JP2017070078A (ja) 2015-09-29 2017-04-06 本田技研工業株式会社 駆動装置、輸送機器、電装装置及び制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001045673A (ja) 1999-08-03 2001-02-16 Tokyo R & D Co Ltd 電動装置及びその電池ユニットの充放電方法
JP2013085413A (ja) 2011-10-12 2013-05-09 Toyota Motor Corp 電気自動車
JP2017070078A (ja) 2015-09-29 2017-04-06 本田技研工業株式会社 駆動装置、輸送機器、電装装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019170092A (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10427547B2 (en) Quick charging device
US10756548B2 (en) Quick charging device with switching unit for individual battery module discharging
JP6593363B2 (ja) 電源システム
CN109070761B (zh) 用于车辆的可切换的储存器***
US10967746B2 (en) Vehicle
JP5479597B2 (ja) ジャンプスタート方法、およびジャンプスタート方法を実施するための装置
KR102000237B1 (ko) 전기 시스템 및 전기 시스템을 작동시키기 위한 방법
CN103166278A (zh) 再充电***和方法
US20150273995A1 (en) Vehicle
CN103813928A (zh) 电池的处理装置、车辆、电池的处理方法及电池的处理程序
US20210354591A1 (en) Control device for temperature adjustment device
EP3628531B1 (en) Charging apparatus
US20210257843A1 (en) Battery system and a method for use in the battery system
CN103568861A (zh) 具有预充电功能的低成本充电器电路
JP2021106496A (ja) 電動車両の電源装置
US9252608B2 (en) Electrical storage system, and control method for electrical storage system
IT201900001099A1 (it) Gruppo e metodo di ricarica e alimentazione per un veicolo elettrico, e veicolo elettrico comprendente il gruppo di ricarica e alimentazione
KR20180069206A (ko) 차량용 obc의 충전 제어방법 및 시스템
JP7119481B2 (ja) 車両用電力システム
CN110641316B (zh) 动力电池充电控制电路及充电控制方法、电动汽车
JP7159581B2 (ja) 車両用電力システム
JP7332287B2 (ja) 車載電気システム
CN111746278B (zh) 电池控制器和电池控制方法
JP2012076624A (ja) 車両の電源制御装置
JP7168913B2 (ja) 車両電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7119481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150