JP2013061634A - 画像加熱装置 - Google Patents

画像加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013061634A
JP2013061634A JP2012175241A JP2012175241A JP2013061634A JP 2013061634 A JP2013061634 A JP 2013061634A JP 2012175241 A JP2012175241 A JP 2012175241A JP 2012175241 A JP2012175241 A JP 2012175241A JP 2013061634 A JP2013061634 A JP 2013061634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
image heating
image
fixing roller
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012175241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5420031B2 (ja
Inventor
Yasuharu Chiyoda
保▲晴▼ 千代田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012175241A priority Critical patent/JP5420031B2/ja
Publication of JP2013061634A publication Critical patent/JP2013061634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5420031B2 publication Critical patent/JP5420031B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/2046Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the influence of heat loss, e.g. due to the contact with the copy material or other roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2021Plurality of separate fixing and/or cooling areas or units, two step fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1645Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for conducting air through the machine, e.g. cooling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】像加熱装置を大型化することなく、連続通紙中に第一回転体の温度調整の目標温度が変更される場合に、第一回転体を新しい温度調整の目標温度へ速やかに収束させて、記録材の通紙の温度調整待ち時間を短縮できる像加熱装置を提供する。
【解決手段】エアー分離ユニット60は、定着ローラ40から分離が困難な所定の記録材に該当する場合、ニップ部Nの出口側で定着ローラ40にエアーを吹き付けて、定着ローラ40から記録材を分離させる。制御部80は、記録材の連続通紙中に温度調整の目標温度が低く変更される場合、温度調整の目標温度を低く変更するとともにエアー分離ユニット60により定着ローラ40を空冷する。温度調整の目標温度が変更される記録材がエアー分離を要しない場合であっても、その記録材がニップ部Nに到達する前からニップ部Nを通過するまでエアー分離ユニット60によりエアーを吹き付けて分離させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、記録材上の画像を加熱する画像加熱装置に関する。この画像加熱装置は、例えば、複写機、プリンタ、FAX、及びこれらの機能を複数備えた複合機等の画像形成装置において、定着装置として用いられ得る。
近年、電子写真式の画像形成装置には、従来に比してより薄い記録材(記録材)への画像形成を可能にすることが、求められている。
このような薄い記録材へ画像形成を行う場合、定着装置(画像加熱装置)において加熱加圧された記録材が定着部材(画像加熱部材)に巻き付いてしまい、分離されない現象が生じ得る。このような問題は、記録材の先端に余白部が形成されない縁なし画像を形成する場合においても、同様である。
そこで、特許文献1に記載の装置では、定着部材にエアーを吹き付けるエアー吹き付け装置を設け、定着ニップから出てきた記録材が定着部材に巻き付かずに分離され易いように構成している。
特開2007−178732号公報 特開2000−47521号公報
ところで、定着性を満足させるために定着部材の温度調整の目標温度を記録材の種類に応じて変更する手法が採用されている。その際、定着部材の温度を高い目標温度から低い目標温度へ変更する際、定着部材の温度がこの低い目標温度に低下するまで、画像形成を中断し待機させなければならない。このような待機時間は、ユーザの満足度を低下させてしまう恐れがある。
そこで、特許文献2に記載の装置では、定着部材を冷却する専用のエアー吹き付け装置を設け、定着部材の温度を高い目標温度から低い目標温度へ変更する際にはこの専用のエアー吹き付け装置により定着部材を冷却する構成としている。
このように、定着部材から記録材を分離させるエアー吹き付け装置と、定着部材の目標温度を低下させるエアー吹き付け装置とを、別々に具備させて、2つの機能を遂行しようとする場合、装置の大型化が避けられない。
本発明の目的は、画像加熱部材から記録材を分離させる機能と画像加熱部材の目標温度を低下させる機能との2つの機能を、装置の大型化を招くこと無く、遂行することができる画像加熱装置を提供することである。
本発明の他の目的は、添付図面を参照しつつ以下の詳細な説明を読むことにより明らかになるであろう。
本発明の画像加熱装置は、記録材上の画像をニップ部にて加熱する画像加熱部材と、前記画像加熱部材が目標温度を維持するように前記画像加熱部材を加熱する加熱手段と、前記画像加熱部材から所定の記録材を分離させるとき前記画像加熱部材にエアーを吹き付けるエアー吹き付け手段と、前記画像加熱部材の目標温度を低くするとき、前記画像加熱部材が冷却されるように前記エアー吹き付け手段を作動させる制御手段と、を有するものである。
別の本発明の画像加熱装置は、記録材上の画像をニップ部にて加熱する画像加熱部材と、前記画像加熱部材が目標温度を維持するように前記画像加熱部材を加熱する加熱手段と、前記画像加熱部材から所定の記録材を分離させるとき前記画像加熱部材にエアーを吹き付けるエアー吹き付け手段と、複数の記録材に連続して画像加熱処理を行っている間に記録材の種類の変更に応じて前記画像加熱部材の目標温度をより低い温度へ変更する場合、前記画像加熱部材を冷却するべく前記エアー吹き付け手段を作動させる制御部と、を有するものである。
本発明によれば、画像加熱部材から記録材を分離させる機能と画像加熱部材の目標温度を低下させる機能との2つの機能を、装置の大型化を招くこと無く実現することができる。
画像形成装置の構成の説明図である。 定着装置の構成の説明図である。 画像形成装置の制御系のブロック図である。 吹き付け装置の外観の斜視図である。 エアー分離ユニットによる定着ローラの冷却性能の説明図である。 実施例1の定着ローラ冷却制御のフローチャートである。 実施例2における温度差と送風量の関係の説明図である。
以下、図面を参照して本発明を適用することができる実施形態について詳細に説明する。なお、本発明の技術思想は、記録材(記録材)を画像加熱部材から分離するためのエアー吹き付け装置を活用して、画像加熱部材(定着ローラ)の目標温度を低下させるのに要する移行時間(待機時間、画像形成ができない時間)を短縮化させることである。このような本発明の技術思想の範囲内において、実施形態の構成の一部または全部を、その代替的な公知の構成で置き換えることが可能である。
画像加熱装置は、画像形成装置に組み込まれた定着装置には限らず、単独の画像加熱装置でもよい。画像加熱部材、後述するローラ部材に限らず、ベルト部材であってもよい。画像加熱部材を加熱する加熱手段としては、後述するハロゲンヒータに限らず、電磁誘導加熱方式の加熱手段でもよい。
また、画像形成装置は、モノクロ/フルカラー、枚葉型/記録材搬送型/中間転写型、一成分現像剤/二成分現像剤、タンデム型/1ドラム型、帯電形式、露光形式、転写方式等を任意に選択して実施できる。画像形成装置は、必要な機器、装備、筐体構造を加えて、プリンタ、各種印刷機、複写機、FAX、複合機等、種々の用途のものとして実施できる。
<画像形成装置>
図1は電子写真式のカラー画像形成装置であるプリンタの構成の説明図である。図1に示すように、画像形成装置100は、中間転写ベルト20に沿ってイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdを配列したタンデム型中間転写方式のフルカラープリンタである。なお、このような画像形成装置に限らず、モノクロの画像形成装置でも良い。さらに、画像形成装置は、必要な機器、装備、筐体構造を加えて、複写機、FAX、複合機等、種々の用途のものへ変更することができる。
画像形成部Paでは、感光ドラム3aにイエロートナー像が形成されて中間転写ベルト20に転写される。画像形成部Pbでは、感光ドラム3bにマゼンタトナー像が形成されて中間転写ベルト20に転写される。画像形成部Pc、Pdでは、感光ドラム3c、3dにそれぞれシアントナー像、ブラックトナー像が形成されて中間転写ベルト20に転写される。
記録材(記録材)Pは、記録材カセット10から取り出され、分離ローラ13で1枚ずつに分離され、レジストローラ12で待機する。記録材Pは、レジストローラ12によって二次転写部T2へ給送されて、中間転写ベルト20からトナー像を転写される。四色のトナー像を転写された記録材Pは、定着装置9へ搬送され、定着装置9で加熱加圧を受けて表面にトナー像を定着された後に、機体外部の排出トレイへ積載される。
以上は片面印刷の場合である。これに対して、両面印刷の場合は、二次転写部T2で表面にトナー像を転写されて、画像加熱装置として機能する定着装置9で表面にトナー画像を定着された記録材Pは、フラッパー110に案内されて反転パス111に導かれる。記録材Pは、反転ローラ112によりスイッチバックされて、表裏反転状態で両面パス113へ導かれ、再びレジストローラ12で待機する。そして、二次転写部T2で裏面にもトナー像を転写され、定着装置9で裏面にトナー画像を定着された後に、機体外部の排出トレイへ積載される。
画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdは、現像装置1a、1b、1c、1dで用いるトナーの色がイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックと異なる以外は、実質的に同一に構成される。以下では、画像形成部Paについて説明し、画像形成部Pb、Pc、Pdに関しては、説明中の符号末尾のaをb、c、dに読み替えて説明されるものとする。共通に形成したカラートナー像は、記録材Pの4辺端部より一定の余白部を残して形成され、先端余白部は2〜3mm程度である。
画像形成部Paは、感光ドラム3aの周囲に、コロナ帯電器2a、露光装置5a、現像装置1a、転写ローラ6a、及びドラムクリーニング装置4aを配置している。コロナ帯電器2aは、コロナ放電に伴う荷電粒子を照射して感光ドラム3aの表面を一様な暗部電位VDに帯電させる。露光装置5aは、レーザービームを走査して、暗部電位VDを明部電位VLまで低下させて、感光ドラム3aに画像の静電像を書き込む。現像装置1aは、静電像を現像して感光ドラム3aにトナー像を形成する。転写ローラ6aは、直流電圧を印加されて、感光ドラム3aのトナー像を中間転写ベルト20へ転写させる。ドラムクリーニング装置4aは、中間転写ベルト20へ転写されないで感光ドラム3aに残った転写残トナーを回収する。
中間転写ベルト20は、駆動ローラ15、テンションローラ14、および対向ローラ16に掛け渡して支持され、駆動ローラ15に駆動されて矢印R2方向に回転する。二次転写ローラ11は、対向ローラ16によって内側面を支持された中間転写ベルト20に当接して、記録材に対するトナー像の二次転写部T2を形成する。中間転写ベルト20上の負極性に帯電したトナー像に記録材Pを重ねて二次転写部を通過させる過程で、二次転写ローラ11に正極性の電圧が印加されることにより、中間転写ベルト20から記録材Pへトナー像が移転する。ベルトクリーニング装置30は、記録材Pに転写されないで中間転写ベルト20に残った転写残トナーを回収する。
<定着装置>
図2は、画像加熱装置として機能する定着装置の構成の説明図である。図3は画像形成装置100の制御系のブロック図である。
本例の定着装置9は、画像加熱部材と加圧部材(回転体)との間で形成されるニップ部において、記録材上のトナー像を加熱加圧することによりトナー像を記録材に定着する機能を備えている。
図2に示すように、定着装置9は、加圧ローラ(回転体)41を下方から定着ローラ(画像加熱部材)40に圧接させて、記録材のニップ部Nを形成する。モータ45は、定着ローラ40を時計方向に回転させると同時に、加圧ローラ41を反時計方向へ回転させる。
図1に示す二次転写部T2でトナー像Tを形成された記録材Pは、定着ローラ40と加圧ローラ41のニップ部Nで挟持・搬送される。ニップ部Nで加熱・加圧を受けて融解したトナーがニップ部Nを出て外気に冷却されて、記録材の表面組織に固着されることによって、記録材にトナー画像が定着される。
図2に示すように、定着ローラ40は、外径が80mmの中空円筒体であり、その内部に加熱手段として機能するランプヒータ40aを有している。定着ローラ40は、アルミニュウムや鉄等により円筒状に形成された芯金40bの外周面に、シリコーンゴムからなる弾性層40cを設けている。弾性層40cの外周面は、PFA(テトラフルオロエチレン―パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)若しくはPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等のフッ素樹脂のチューブから形成された離型層40dが被覆する。
加圧ローラ41は、外径が60mmの中空円筒体であり、その内部に加熱手段として機能するランプヒータ41aを有している。加圧ローラ41は、アルミニュウムや鉄等により円筒状に形成された芯金41bの外周面に、シリコーンゴムからなる弾性層41cを設けている。弾性層41cの外周面は、PFA若しくはPTFE等のフッ素樹脂のチューブから形成された離型層41dが被覆する。
加圧ローラ41は、回転軸線方向の両端部に配置した付勢機構によって上方へ付勢されることにより、定着ローラ40に対して総圧力約784N(約80kgf)で圧接する。加圧ローラ41は、定着ローラ40に対して当接/離間が可能である。離間機構46は、加圧ローラ41の両端部をカム機構によって昇降させて、加圧ローラ41を定着ローラ40に対して着脱させる。
加圧ローラ41の表面に当接させて温度検知手段であるサーミスタ42bが配置される。加圧ローラ41の表面温度は、サーミスタ42bによって検知されており、検知された表面温度は、制御部80の温度検知部87に入力される。ヒータ制御部84は、加圧ローラ41の表面温度が120±5℃になるように、ランプヒータ41aをON/OFF制御する。
定着ローラ40は、回転軸線方向の中央部と端部とで温度がほぼ等しい。温度検知手段であるサーミスタ42aは、定着ローラ40の回転軸線方向の中央部付近、定着ローラ40の回転方向におけるニップ部Nの上流位置に配置されて、ニップ部Nへ移動する定着ローラ40の表面温度を検出する。サーミスタ42aは、接触式の温度検知素子であって、定着ローラ40の表面温度に応じた出力を制御部80に入力する。
制御部80は、サーミスタ42aによって検知される定着ローラ40の表面温度が所定の目標温度に収束するようにランプヒータ40aをON/OFF制御する。検知温度が、設定された定着ローラ40の目標温度を下回ると、ランプヒータ40aに電力が供給されて点灯する。検知温度が、設定された定着ローラ40の目標温度を上回ると、ランプヒータ40aに対する電力供給が遮断されて消灯する。
制御部80は、様々な記録材に対応するため、表1に示すように、135〜200℃の範囲内で目標温度を記録材の種類(坪量)に応じて設定する。
Figure 2013061634
表1に示すように、定着ローラ40の表面温度(検知温度)を目標温度に維持した状態で、記録材の種類(坪量)に依らず、1分間に60枚の記録材に画像形成(定着処理)を行うことが可能な構成となっている。
<吹き付け装置>
図4は吹き付け装置の外観の斜視図である。定着装置では、記録材上に形成された未定着のトナー像が定着ローラの表面に直接接触するために、溶融したトナーの粘性により記録材が定着ローラに張り付き、記録材が定着ローラから剥離せずに搬送されないという現象が起こる可能性がある。この課題に対して、本例では、吹き付け装置の一例であるエアー分離ユニットをニップ部Nの記録材搬送方向下流側に配置して、定着ローラにエアーを吹き付けることにより、定着ローラから記録材を強制的に分離する手法を採用している。
近年、普通紙に加えて、厚紙、薄紙、布、樹脂記録材と言った多彩な記録材に対して画像形成することが求められている。画像形成装置は、熱容量が小さい薄紙と熱容量が大きい厚紙との双方に対応し、厚紙においてもトナーの十分な定着性を実現して高い生産性を得るため、定着ローラを大径化して記録材の加熱能力を高めることが要求されている。
しかし、定着ローラを大径化すると、薄紙等の記録材では、定着ローラから曲率分離され難い傾向となる。薄紙等の記録材においては、未定着トナー像が定着ローラに接触して溶融した液体の粘性によって記録材が定着ローラに貼り付いてしまい、ニップ部Nの出口で、記録材が定着ローラから曲率分離できずに巻き付いて、記録材ジャムを発生する可能性が出てくる。
そこで、画像形成装置100では、ニップ部Nの出口側にエアー分離ユニット60を設けている。薄紙の記録材が定着ローラ40に貼り付いて定着ローラ40から剥離できなくなる問題を解決するために、エアー分離ユニット60は、エアーを記録材の先端に吹き付けて定着ローラ40から強制的に分離させ、定着ローラ40より記録材を剥離する。
図2に示すように、定着装置9のニップ部Nの搬送方向下流側にエアー分離ユニット60が配置されている。エアー分離ユニット60は、ニップ部Nの搬送方向下流側に記録材Pの排出をガイドするガイド板63、64を配置している。流路形成部材61の先端の開口部は、定着ローラ40の表面に近接した位置に配置され、送風ファン62から送り出された空気が流路形成部材61を通ってニップ部Nにむけて吹き出す。ニップ部Nでトナー画像が定着した記録材Pの先端に、エアーが吹き付けられることにより、定着ローラ40に張り付いた記録材Pが剥離される。
図4に示すように、エアー分離ユニット60は、定着ローラ40の周面に向かって出口を開口させたノズルを有し、ノズルの出口は、定着ローラ40の周面の母線に対向して連続的に開口している。エアー分離ユニット60は、3台の送風ファン62a、62b、62cでそれぞれ発生させた送風を、共通の流路形成部材(ノズル)61で合流させ、定着ローラ40の回転軸線方向における記録材の通紙範囲に、ほぼ均一な風量分布で吹き出させる。
しかし、エアー分離ユニット60の応用範囲として、出力画像の光沢度調整(グロスコントロール)や、記録材Pの物性条件により、同等の坪量の記録材であっても、エアーを吹く場合とエアーを吹かない場合とに適宜切り替えても良い。
また、エアー分離ユニット60を常時作動させていると、定着ローラ40の温度低下や電力の無駄遣い(反省エネ)の観点で改善の余地がある。そこで、制御部80は、原則的に、定着ローラ40からの分離が容易でエアーによる分離補助が不要な記録材や、記録材と記録材の間の通紙間隔では、定着ローラ40にエアーを吹き付けないようにしている。
また、エアーによる分離補助が必要な場合であっても、定着ローラ40の不必要な温度変動を抑制し、出力画像の光沢のばらつきを少なくし、加熱の電力を節約するためには、必要最小限の風量を定着ローラ40に吹き付けることが望ましい。このため、制御部80は、ニップ部Nの出口側で定着ローラ40にエアーを吹く際の風量とON/OFFを、これらの目的に応じて設定して、定着ローラ40にエアーを機動的に吹き付ける。制御部80は、記録材の坪量によってエアー圧力を変化させることで、より安定して、記録材の定着ローラ40への付着、巻き付き防止を実現することが可能である。
ファン制御部(制御手段)88は、送風ファン62a、62b、62cの回転速度を100rpm〜3400rpmの範囲で任意に設定可能である。送風ファン62a、62b、62cを最高回転速度で動作させた場合、約3m/minの風量が得られる。ファン制御部88は、送風ファン62a、62b、62cの動作個数、及びそれぞれの回転数を変更することで、流路形成部材61の出口の風量を、約0.3m/minから約3.0m/minまで可変である。
送風ファン62a、62b、62cは、通常は、定着装置9の周辺の温度50℃から70℃の外気を吸引し、エアーを流路形成部材61に向けて排出する。流路形成部材61から定着ローラ40に吹き付けられる空気の温度は、エアーの速度が十分に速いため、吸引する外気の温度とほぼ同じく50℃から70℃である。
定着ローラ40に吹き付けるエアーの温度が50℃未満であると、吹き付けのON/OFF、風量変更に伴って、定着ローラ40の目標温度の維持が安定しなくなる問題が生じる。定着ローラ40に吹き付けるエアーの温度が70℃を超えて定着ローラ40の表面温度に近くなると、定着ローラ40に対する冷却効果が小さくなるので好ましくない。
送風ファン62a、62b、62cが回転を開始して、最大速度まで達するのに、約1.5秒を要する。このため、制御部80は、通常動作時には、記録材Pがニップ部Nに達する約2秒前から送風ファン62の回転を開始させて、約0.5秒前から流路形成部材61の出口において所望の風圧が生じるようにしている。
制御部(制御手段)80は、画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdが画像形成をした時刻から起算して、二次転写部T2でトナー像を転写された記録材が定着装置9のニップ部Nへ到達する時刻を算出する。制御部80は、そこから2秒前に送風ファン62a、62b、62cの回転開始タイミングを決定している。記録材Pの先頭がニップ部Nを通過した時点で定着ローラ40にエアーが吹き付けられていることが、記録材Pが剥離されるための最低条件だからである。ただし、ニップ部Nにおける記録材Pの通過タイミングが推定可能な方法であれば、他の基準による計算方法によって画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdが画像形成する時刻を制御しても良い。
エアー分離ユニット60の基本動作では、坪量が低くて定着ローラ40からの分離が困難な記録材に対してのみ、上記タイミングで定着ローラ40にエアーを吹き付ける。制御部80は、後の記録材Pがエアーの吹き付けを要しないものである場合は、先の記録材Pがニップ部Nを抜けたところで送風ファン62a、62b、62cを停止させて、記録材と記録材の間の通紙間隔における無駄な冷却をしない。
エアー分離ユニット60の基本動作では、先の記録材Pがニップ部Nを抜けた際に、後の記録材Pがニップに到達するまで2秒以上の時間があれば、送風ファン62a、62b、62cを停止する。そして、次の記録材Pがニップ部Nに至る2秒前まで、送風ファン62a、62b、62cを停止状態にして待機させる。
ところで、厚紙においても薄紙と同様に高い生産性を得る画像形成装置の定着装置においては、厚紙の生産性向上のために定着ローラ40の熱容量が大きく設計されている。熱容量の大きい定着ローラ40の加熱時には、定着ローラ40内部のランプヒータ40aの点灯開始から表層に熱が伝導するまでの時間が長くなるので、加熱時に目標温度に達するまでの所要時間が長くなる。
図2に示すように、定着ローラ40は、芯金40bの厚さが3mm、弾性層40cの厚さは2mmである。しかし、定着ローラ40は、弾性層40cの熱伝導率が低くて熱容量が大きく、離型層40dの熱伝導率が低いため、ランプヒータ40aが点灯を開始してから、その熱量が外周の温度を上昇させるまでに時間を要する。
ここで、弾性層40cの厚みを減らして熱容量を小さくし、材料を変更して弾性層40cの熱伝導率を高くすれば、定着ローラ40の温度を新しい目標温度に上昇させるための時間を短縮することが可能である。しかし、記録材の通紙時の高速化と高光沢を維持するためには、限界があるため、定着ローラ40の表面温度を上昇させる時に、ある程度のディレイは避けられない。このため、熱容量の小さい薄紙と、多量の熱量が必要な厚紙との双方に対応し、厚紙においても高い生産性を得られる定着装置9においては、薄紙と厚紙が混在する連続画像形成ジョブの際に、定着ローラ40の目標温度の変更に時間を要する。画像形成装置100は、薄紙と厚紙が混在する連続ジョブの際に、定着ローラ40の目標温度の変更に時間を要する。
幅広い種類の記録材に対応して目標温度を複数有する定着装置9において、定着ローラ40の急速な冷却は、ダウンタイム短縮のために有効である。しかし、定着ローラを冷却するための空冷装置を上記のエアー分離ユニット60の他に別途設ける場合、装置や制御の複雑化など、問題点が多い。ダウンタイム(画像形成の中断が余儀なくされる待機時間)を短縮するために、定着ローラ40の冷却時に、金属ローラを定着ローラ40に接触させる方法や、専用冷却ファンを別途設けて空冷する構成が考えられるが、装置が複雑になるなどの問題点がある。
そこで、以下の実施例では、薄紙などの記録材の分離補助のためのエアー分離ユニット60を活用して、定着ローラ40を空冷し定着ローラの目標温度の変更(低下)を速やかに完了させて、画像形成中断による待ち時間を減らしている。
<実施例1>
図5はエアー分離ユニットによる定着ローラの冷却性能の説明図である。図6は実施例1の定着ローラ冷却制御のフローチャートである。
図2に示すように、画像加熱部材の一例である定着ローラ40は、記録材上の画像をニップ部Nにて加熱する。加熱手段の一例であるランプヒータ40aは、定着ローラ40が温度調整の目標温度を維持するように定着ローラ40を加熱する。回転体の一例である加圧ローラ41は、定着ローラ40との間でニップ部Nを形成する。定着ローラ40及び加圧ローラ41は、ニップ部Nにおいて、画像としての未定着トナー像を加熱及び加圧することにより記録材に定着させる。給送部の一例である二次転写ローラ(11:図1)は、定着ローラ40が温度調整の目標温度に収束するのを待ってニップ部Nに記録材を給送する。
エアー吹き付け手段の一例であるエアー分離ユニット60は、定着ローラ40から所定の記録材を分離させるとき定着ローラ40にエアーを吹き付ける。エアーノズルの一例である流路形成部材61は、定着ローラ40の近傍に位置した開口を備える。エアー分離ユニット60は、流路形成部材61を有する。エアー分離ユニット60は、定着ローラ40から分離が困難な所定の記録材に該当する場合、ニップ部Nの出口側で定着ローラ40にエアーを吹き付けて、定着ローラ40から記録材を分離させる。所定の記録材は、坪量が所定量以下の記録材である。
制御手段の一例である制御部80は、定着ローラ40の目標温度を低くするとき、エアーの吹き付けにより定着ローラ40を冷却するようにエアー分離ユニット60を制御する。制御部80は、定着ローラ40を冷却するようにエアー分離ユニット60を作動させるとき、定着ローラ40を回転させてその周面を均一に冷却する。制御部80は、定着ローラ40を冷却するようにエアー分離ユニット60を作動させるとき、ランプヒータ40aによる加熱動作を停止させて冷却を優先させる。制御部80は、記録材の種類の変更(例えば、厚紙⇒薄紙)に応じて定着ローラ40の目標温度を低くするとき、定着ローラ40を冷却するべくエアー分離ユニット60を作動させる。
図5に示すように、最初に、エアー分離ユニット60のON/OFFと加圧ローラ41の着脱の組み合わせによる定着ローラ40の冷却能力を比較した。ここでは、坪量が300g/mの記録材の目標温度である200℃から定着ローラ40の冷却工程を入れて、時間経過に伴って低下する定着ローラ40の温度を計測した。
図5中、「未実施」のラインは、ランプヒータ40aをOFFして自然冷却のみに頼った温度推移である。ただし、本体内のエアーフローは作動させている。この場合、200℃から170℃まで温度低下するために112秒の時間を要した。これに対して、「エアーON」のラインは、エアー分離ユニット60をONし続けた場合の温度推移である。この場合、200℃から170℃まで温度低下するために50秒の時間を要した。「未実施」と「エアーON」時を比較すると、定着ローラ40の冷却時間は大きく短縮している。
図5中、「着回転」のラインは、140℃に温度調整された加圧ローラ41を定着ローラ40に接触させて空回転を行った温度推移である。200℃から170℃まで温度低下するために38秒の時間を要した。「着回転+エアーON」のラインは、エアー分離ユニット60をONするとともに、目標温度が定着ローラよりも低く設定されている加圧ローラ41(例えば、140℃)を定着ローラ40に接触させて空回転を行った場合の温度推移である。200℃から170℃まで温度低下するために23秒しかかからなくなった。以下の説明では、比較例を「着回転」のみ、実施例1を「着回転+エアーON」として説明する。
図3を参照して図6に示すように、制御部80は、画像形成装置100の各ユニットを制御して、混載ジョブの画像形成ジョブを実行する。制御部80は、複数の記録材に連続して画像加熱処理を行っている間に記録材の種類の変更に応じて定着ローラ40の目標温度をより低い温度へ変更する場合、エアーの吹き付けにより定着ローラ40を冷却するべくエアー分離ユニット60を作動させる。
画像形成装置100が画像形成ジョブを受信すると、制御部80は、コントローラ86を介して画像形成ジョブの情報をCPU85に順次送り込む(S1)。制御部80は、画像情報とともに記録材種類の情報を受け取り、画像形成ジョブの全枚数の記録材種類の情報と順番とに基づいてジョブ全体の温度調整スケジュールを策定する。制御部80は、温度調整スケジュールをRAM81に保持して、現在通紙されている記録材から1〜2枚遡った時点で予測的に温度調整制御を開始することで、定着ローラ40の温度調整収束後の待ち時間を削減する。制御部80は、温度調整スケジュールに従って、ヒータ制御部84に温度調整の目標温度を渡して、ファン制御部88にエアー分離のON/OFFを指示する。
制御部80は、135g/mの記録材がN枚目に来ることを認識しているので、表1によりエアー分離は「ON」、温度調整の目標温度は「170℃」と決定して、それぞれの情報をN枚目の記録材の通紙タイミングに間に合うように、伝達する。
制御部80は、N枚目の記録材がニップ部Nに達していない段階で、「次のN+1枚目の記録材が現状の温度調整の目標温度に対して温度調整アップが必要か?」を判断する(S2)。
制御部80は、温度調整の目標温度が変更される記録材が所定条件に該当しない場合であっても、温度調整の目標温度が変更される記録材がニップ部Nに到達する前からニップ部Nを通過するまでエアー分離ユニット60により定着ローラ40を空冷させる。制御部80は、温度調整の目標温度が変更される1つ前の記録材が所定条件に該当しない場合には、温度調整の目標温度が変更される1つ前の記録材がニップ部Nを通過した直後に温度調整の目標温度を低く変更してエアー分離ユニット60を作動開始させる。制御部80は、温度調整の目標温度が変更される1つ前の記録材が所定条件に該当する場合には、1つ前の記録材がニップ部Nに到達する前にエアー分離ユニット60を作動させて1つ前の記録材がニップ部Nを通過した直後に温度調整の目標温度を低く変更する。
具体的には、制御部80は、N枚目の記録材よりも高い温度調整設定が必要なN+1枚目の記録材が来るならば(S2のYes)、現在のN枚目の記録材がエアー分離を必要とするか否かを判断する(S3)。
制御部80は、N枚目の記録材が150g/m以下でエアー分離が必要と判断した場合(S3のYes)、通常動作を実行する(S4)。上述したように、通常動作では、エアー分離が必要な記録材がニップ部Nへ到達する2秒前にエアー分離ユニット60をONして、エアー分離が必要な記録材がニップ部Nを通過するとOFFする。
制御部80は、N枚目の記録材がエアー分離を不要と判断した場合(S3のNo)、エアー分離ユニット60をONして現状の温度調整を続けさせることにより、ランプヒータ40aをONさせる(S5)。N枚目の定着動作がまだ行われていない段階でエアーの吹き付けを開始させて定着ローラ40の表面の温度上昇を一時的に抑える(S5)。
次のN+1枚目の記録材は温度調整アップが必要であるから、早めにヒータをONにして、定着ローラ40の表面は低い温度のまま保って内部温度を高めておく。そして、N枚目の記録材がニップ部Nを通過した後に目標温度を切り替えるとともにエアーの吹き付けをOFFして、速やかに新しい温度調整の目標温度へ昇温させる。言い換えれば、ランプヒータ40aのONタイミングが早過ぎても、エアー分離ユニット60の空冷によって、N枚目の定着時には、定着ローラ40の温度がN枚目の温度調整の目標温度に保たれる。エアー分離ユニット60の空冷によって、N枚目の定着時に定着ローラ40の温度が高過ぎて、画像不良や光沢度の不均一化を招くことが回避される。ランプヒータ40aをONにしても一定の光沢を保った出力画像が得られ、次のN+1枚目のための温度調整の目標温度に達するまでの時間を短縮することが可能となる。
制御部80は、N+1枚目の記録材の温度調整の目標温度がN枚目の記録材よりも高くない場合(S2のNo)、N+1枚目の記録材の温度調整の目標温度がN枚目の記録材よりも低いか否かを判断する(S6)。
制御部80は、N+1枚目の記録材の温度調整の目標温度がN枚目の記録材の温度調整の目標温度よりも低くない場合(S6のNo)、N枚目の記録材では、同一の目標温度を保って通常動作を実行する(S10)。N枚目とN+1枚目の記録材の温度調整の目標温度は等しいためである。
制御部80は、記録材の連続通紙中に温度調整の目標温度が高く変更される場合には、1つ前の記録材がニップ部Nに到達する前からニップ部Nを通過するまでエアー分離ユニット60により定着ローラ40を空冷させる。温度調整の目標温度が変更される1つ前の記録材が所定条件に該当しない場合であっても、エアー分離ユニット60は、定着ローラ40にエアーを吹き付けて記録材を分離させる。制御部80は、温度調整の目標温度が変更される2つ前の記録材が加熱ニップを通過した直後にエアー分離ユニット60を作動開始させて、1つ前の記録材が加熱ニップを通過した直後にエアー分離ユニット60を停止して温度調整の目標温度を高く変更する。
具体的には、制御部80は、N+1枚目の記録材の温度調整の目標温度がN枚目の記録材の温度調整の目標温度よりも低い場合(S6のYes)、現在のN枚目の記録材がエアー分離を必要とするか否かを判断する(S7)。
制御部80は、N枚目の記録材がエアー分離を必要とする場合(S7のYes)、N枚目の記録材がニップ部Nへ到達する2秒前にエアー分離ユニット60をONして定着ローラ40の空冷を開始する。N枚目の記録材がニップ部Nを通過した直後に温度調整の目標温度を変更するとランプヒータ40aがOFFして、定着ローラ40の温度が図5の「着回転+エアーON」のラインに沿って急降下する。定着ローラ40が新しい低い温度調整の目標温度に収束するとN+1枚目の記録材が給送される。制御部80は、N+1枚目の記録材がニップ部Nを通過するのを待ってエアー分離ユニット60をOFFする(S8)。
すなわち、通常動作では、N枚目の記録材がニップ部Nを抜けた時点で、エアー分離ユニット60がOFFされるのに対して、実施例1では、エアー分離ユニット60をONし続けて定着ローラ40の冷却を促進して新しい低い目標温度への収束を早める。
制御部80は、N枚目の記録材がエアー分離を必要としない場合(S7のNo)も同様に、N枚目の記録材がニップ部Nへ到達する2秒前にエアー分離ユニット60をONして定着ローラ40の空冷を開始する。N枚目の記録材がニップ部Nを通過した直後に温度調整の目標温度を変更するとランプヒータ40aがOFFして、定着ローラ40の温度が図5の「着回転+エアーON」のラインに沿って急降下する。定着ローラ40が新しい低い温度調整の目標温度に収束するとN+1枚目の記録材が給送される。制御部80は、N+1枚目の記録材がニップ部Nを通過するのを待ってエアー分離ユニット60をOFFする(S9)。
すなわち、N枚目の記録材がエアー分離を必要としないにもかかわらず、定着ローラ40の熱的な状態を、「N枚目の記録材がエアー分離を必要とする場合」と等しく再現することにより、両者における出力画像の光沢度を揃える。
なお、実施例1では、N枚目の記録材が、ニップ部Nを抜けた直後にエアー分離ユニット60をONしてランプヒータ40aをOFFした。そして、N+1枚目の記録材がニップ部Nを通過するまで、エアー分離ユニット60をONし続けた。しかし、ニップ部NへN+1枚目の記録材が来る前に、定着ローラ40の温度が目標温度を下回った場合、エアー分離ユニット60の送風量を下げてもよい。エアー分離ユニット60をOFFしてもよい。N+1枚目の記録材の途中でエアー分離ユニット60による冷却状態が変化しなければよい。
実施例1の構成では、定着ローラ40の表層温度を低下させる冷却ファンをエアー分離ユニット60が兼ねている。
実施例1の制御では、定着ローラ40の温度調整の目標温度を二つ以上有し、高い温度調整の目標温度から低い温度調整の目標温度へ移行させる際に、エアー分離ユニット60を動作させて定着ローラ40を冷却させる。さらに、定着ローラ40を高い温度調整の目標温度から低い温度調整の目標温度に移行させた後、分離し難い薄紙等の記録材に画像形成を行う場合には、記録材分離補助機構としてエアー分離ユニット60を記録材分離のために動作させる。
実施例1の制御では、定着ローラ40の温度調整の目標温度を二つ以上有し、低い目標温度から高い目標温度に移行する際に、あらかじめエアー分離ユニット60を動作させてランプヒータ40aを点灯させる。そして、低い目標温度の最終記録材がニップ部Nを通過した後、エアー分離ユニット60を停止する。
<実施例2>
図7は実施例2における温度差と送風量の関係の説明図である。実施例1では、エアー分離ユニット60をON/OFF制御したが、実施例2では、変更される前後の2つの目標温度の温度差に応じて風量を変化させる。これにより、定着ローラの温度変化の速度を調整してエアー分離ユニット60による過剰な冷却を回避している。
実施例2は、図6に示すフローチャートのステップS5、S8、S9におけるエアー分離ユニット60の風量調整が付加されている以外は、実施例と同一に構成がされ制御がされる。したがって、以下では、実施例1と異なる部分について説明して、重複した説明を省略する。
図2に示すように、定着ローラ40の温度が目標温度に対して高い分を、エアー分離ユニット60のエアー吹き付けで補正した際に、成果物の光沢間が均一になる条件を求めた。定着ローラ40の温度調整の目標温度を下げると同時にエアー分離ユニット60をONして、エアー分離ユニット60により定着ローラ40を空冷させた。サーミスタ42aの検出温度が変更後の温度調整の目標温度に達すると、図1の画像形成装置100でトナー像を形成して定着装置9に通紙した。そして、温度調整の目標温度を下げる温度差とエアー分離ユニット60の送風量とを振って、出力画像の光沢度が規定値となる送風量と温度差の関係を求めた。
図7に示すように、温度調整の目標温度の変更に際して温度差が小さい場合には、エアー分離ユニット60の送風量を絞り込んで、温度差が大きくなるほど送風量を増していくことが望ましい。実施例2では、図7の条件から算出されるテーブルを利用して、ファンの動作回転数を決定した。
図3を参照して図6に示すように、制御部80は、N枚目の記録材がエアー分離を必要とする場合(S7のYes)、図7に示すように、エアー分離ユニット60に変更の前後の目標温度の温度差に応じた送風量を設定して定着ローラ40の空冷を開始する。N枚目の記録材がニップ部Nを通過した直後に温度調整の目標温度を変更するとランプヒータ40aがOFFして、定着ローラ40の温度が送風量に応じた速度で低下する(S8)。
制御部80は、N枚目の記録材がエアー分離を必要としない場合(S7のNo)も同様に、図7に示すように、エアー分離ユニット60に変更の前後の温度調整の目標温度の温度差に応じた送風量を設定して定着ローラ40の空冷を開始する。N枚目の記録材がニップ部Nを通過した直後に温度調整の目標温度を変更するとランプヒータ40aがOFFして、定着ローラ40の温度が送風量に応じた速度で低下する(S9)。
なお、図7は、温度調整の目標温度を下げる場合(S8、S9)のエアー分離ユニット60の運転条件である。しかし、温度調整の目標温度を上げる場合(S5)においても、温度差に応じてエアー分離ユニット60の送風量を設定したほうが、サーミスタ42aの検出温度が安定することが確認されている。
次に、数種類の混載ジョブの画像形成ジョブを作成して、実施例2の定着ローラ冷却制御によるジョブ実行時間の短縮効果を「従来例」及び「専用ファン」と比較した。「従来例」は、画像形成装置100において、エアー分離ユニット60を上述した通常動作のみで作動させて、定着ローラ40の冷却に使用しない制御である。「専用ファン」は、図2に示すウエブクリーニング装置55を取り外して代わりに特許文献2に記載されるような専用のファン空冷装置を配置した構成である。実施例2との比較のため、エアー分離ユニット60を通常動作のみで作動させ、ファン空冷装置は、定着ローラ40に対してエアー分離ユニット60と同程度の温度で同等の風量を吹き付けるものとした。なお、上述したように、実際の定着装置9では、ウエブクリーニング装置55とカバーがあるため、エアー分離ユニット60とファン空冷装置を組み込むことは困難である。
比較結果を表2に示す。表2は、それぞれの構成及び制御において、数種類の混載ジョブを流して、それぞれの画像形成ジョブの開始から終了までの所要時間を計測したものである。
Figure 2013061634
表2中、ジョブAは、「135g/m・A4サイズの普通紙を50枚」通紙した後に「300g/m・A4サイズの普通紙を50枚」連続通紙する混載ジョブである。ジョブBは、「300g/m・A4サイズ厚紙を50枚」通紙した後に「135g/m・A4サイズ普通紙を50枚」連続通紙する混載ジョブである。ジョブCは、「135g/m・A4サイズ普通紙×5枚」通紙した後に「300g/m・A4サイズ厚紙×5枚」通紙し、これを10セット繰り返す混載ジョブである。
ジョブDは、「150g/m・A4サイズの普通紙を50枚」通紙した後に「70g/m・A4サイズの薄紙を50枚」連続通紙する混載ジョブである。ジョブEは、「70g/m・A4サイズ薄紙×5枚」通紙した後に「150g/m・A4サイズ普通紙×5枚」通紙し、これを10セット繰り返す混載ジョブである。
ジョブAは、51枚目に定着ローラ温度を170℃から200℃に上げる目標温度変更動作が1回入るので、この分だけ実施例2は有利である。しかし、目標温度変更動作が1回のみの差なので、表2に示すように、実施例2と従来例の時間差は約4秒である。
ジョブBは、51枚目に定着ローラ温度を200℃から170℃に下げる目標温度変更動作が入るので、この分で、実施例2は、従来例と比較して約15秒の改善となっている。
ジョブCは、6、10、16、…、96枚目に定着ローラ40の温度調整の目標温度が170℃から200℃へ変更され、この変更がジョブを通じて合計20回実行される。1回の温度変更につき数十秒の冷却時間が掛かるため、従来例では20分近く掛かっていた。実施例2では、エアー分離ユニット60による冷却が寄与して、所要時間が2割近く短縮されている。また、実施例2は、「専用ファン」に比較してもわずかに短縮しているが、これは、「専用ファン」は、ファン動作が停止状態から回り始めるのに対して、実施例2ではエアーを吹き続けるため、ファンの回転立ち上がり時間が不要なためと推測される。
ジョブBで定着ローラ40の目標温度を200℃から170℃へ低下させる場合と同様に、ジョブDでも、定着ローラ40の目標温度を170℃から135℃へ低下させる場合にエアー分離ユニット60による冷却が寄与することが検証できた。
ジョブCで定着ローラ40の目標温度を170℃から200℃へ上昇させる場合と同様に、ジョブEでも、定着ローラ40の目標温度を135℃から170℃へ上昇させる場合も、加熱時間短縮効果があることが検証できた。
なお、混載ジョブでない場合、つまり、同一種類の記録材を連続して流す際は、どの構成でも所要時間は同等である。例えば、80g/mの薄紙を600枚通紙するためには、60枚/分の処理能力を有する画像形成装置100では、画像形成の準備に要する前回転の時間を含めて10.3分かかる。
実施例2の構成及び制御によれば、「専用ファン」では別々に制御していたエアー分離機構と定着ローラ冷却機構を、単一の機構として共通化することが可能となる。ファンの回転立ち上がりもすばやくなり、制御も簡易化することができ、生産性の向上も実現される。
実施例2の構成及び制御によれば、定着ローラの冷却時にエアー分離機構を動作させることで、専用冷却ファンを設けた構成と同様以上の効果を得ることができる。また、定着ローラの加熱時に、前もって薄紙の定着動作中にランプヒータを点灯させながらエアー分離機構を動作しつづけることで、薄紙通紙時に定着ローラの表面温度を抑えて、かつ厚紙の温度調整の目標温度への移行時間を短縮することが可能となる。
実施例2の構成及び制御によれば、以上の効果で、用紙混載時のトータル生産性の向上が見込まれる。
<実施例3>
実施例2の制御では、制御部80は、過剰な冷却や定着ローラ40の温度変動を回避するために、変更される前後の温度調整の目標温度の温度差が小さいほどエアー分離ユニット60の送風量を少なくする。定着ローラ40を低い温度調整の目標温度から高い温度調整の目標温度に移行する目標温度変更時に、定着ローラ40の温度調整ファン動作目標温度を設け、ファン動作目標温度と定着ローラ40の温度を比較して、エアー分離ユニット60の動作条件を可変する。
しかし、外気の温度が低いほど、定着ローラ40に対しての冷却能力が高まるが、通常のエアー分離動作時には、定着ローラ40の温度維持が安定しなくなる問題が生じる。そして、エアーの温度が定着ローラ40の表面温度に近くなると、冷却能力が減少して冷却効果が不十分になる可能性がある。
そこで、実施例3では、実施例2の制御に加えて、外気の温度又はエアー分離ユニット60が吸入する空気の温度に応じてエアー分離ユニット60の動作条件を可変する。エアー分離ユニット60が定着ローラ40に吹き付ける空気の温度が低いほど、記録材の通紙間隔におけるエアー分離ユニット60の送風量を少なくすることで、定着ローラ40が過剰に冷却されることを阻止する。もちろん、必要なエアー分離性能を確保するため、記録材上では、エアー分離ユニット60の送風量を少くしない。
以上説明したように、実施例1〜3の構成では、定着ローラから記録材Pをエアー分離すエアー分離機構が、定着ローラをエアー冷却して温度調整の目標温度をダウンさせるエアー冷却機構を兼ねている。記録材を分離させるためのエアー吹き付け装置を定着ローラの空冷機構としても活用(兼用)する。このため、別途ごとにエアー吹き付け装置を設けることによる装置の大型化を招くことがない。このため、装置の大型化を招くことなく、自然冷却に頼る場合よりも速やかに変更後のより低い温度調整の目標温度へ収束させることができる。
1a、1b、1c、1d 現像装置
3a、3b、3c、3d 感光ドラム
5a、5b、5c、5d 露光装置
9 定着装置、10 記録材カセット、11 二次転写ローラ
12 レジストローラ、20 中間転写ベルト、38 外部加熱装置
40 定着ローラ、40a、41a ランプヒータ
41 加圧ローラ、42a、42b サーミスタ、60 エアー分離ユニット
62a、62b、62c 送風ファン、80 制御部
100 画像形成装置、P 記録材
Pa、Pb、Pc、Pd 画像形成部

Claims (13)

  1. 記録材上の画像をニップ部にて加熱する画像加熱部材と、
    前記画像加熱部材が目標温度を維持するように前記画像加熱部材を加熱する加熱手段と、
    前記画像加熱部材から所定の記録材を分離させるとき前記画像加熱部材にエアーを吹き付けるエアー吹き付け手段と、
    前記画像加熱部材の目標温度を低くするとき、前記画像加熱部材が冷却されるように前記エアー吹き付け手段を作動させる制御手段と、を有することを特徴とする画像加熱装置。
  2. 前記制御手段は、前記画像加熱部材の目標温度を低くするとき、前記エアー吹き付け手段を作動させるとともに前記画像加熱部材を回転させることを特徴とする請求項1に記載の画像加熱装置。
  3. 前記制御手段は、前記画像加熱部材の目標温度を低くするとき、前記エアー吹き付け手段を作動させるとともに前記加熱手段による加熱動作を停止させることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像加熱装置。
  4. 前記制御手段は、記録材の種類の変更に応じて前記画像加熱部材の目標温度を低くするとき、前記エアー吹き付け手段を作動させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像加熱装置。
  5. 所定の記録材は、坪量が所定量以下の記録材であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像加熱装置。
  6. 前記吹き付け手段は、前記画像加熱部材の近傍に位置した開口を備えたエアーノズルを有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像加熱装置。
  7. 前記画像加熱部材との間でニップ部を形成する回転体を更に有し、前記画像加熱部材及び前記回転体は、ニップ部において、画像としての未定着トナー像を加熱及び加圧することにより記録材に定着させることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像加熱装置。
  8. 記録材上の画像をニップ部にて加熱する画像加熱部材と、
    前記画像加熱部材が目標温度を維持するように前記画像加熱部材を加熱する加熱手段と、
    前記画像加熱部材から所定の記録材を分離させるとき前記画像加熱部材にエアーを吹き付けるエアー吹き付け手段と、
    複数の記録材に連続して画像加熱処理を行っている間に記録材の種類の変更に応じて前記画像加熱部材の目標温度をより低い温度へ変更する場合、前記画像加熱部材を冷却するべく前記エアー吹き付け手段を作動させる制御部と、を有することを特徴とする画像加熱装置。
  9. 前記制御手段は、複数の記録材に連続して画像加熱処理を行っている間に記録材の種類の変更に応じて前記画像加熱部材の目標温度をより低い温度へ変更する場合、前記エアー吹き付け手段を作動させるとともに前記画像加熱部材を回転させることを特徴とする請求項8に記載の画像加熱装置。
  10. 前記制御手段は、複数の記録材に連続して画像加熱処理を行っている間に記録材の種類の変更に応じて前記画像加熱部材の目標温度をより低い温度へ変更する場合、前記エアー吹き付け手段を作動させるとともに前記加熱手段による加熱動作を停止させることを特徴とする請求項8又は9に記載の画像加熱装置。
  11. 所定の記録材は、坪量が所定量以下の記録材であることを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の画像加熱装置。
  12. 前記エアー吹き付け手段は、前記画像加熱部材の近傍に位置した開口を備えたエアーノズルを有することを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載の画像加熱装置。
  13. 前記画像加熱部材との間でニップ部を形成する回転体を更に有し、
    前記画像加熱部材及び前記回転体は、前記ニップ部において、画像としての未定着トナー像を加熱及び加圧することにより記録材に定着させることを特徴とする請求項8乃至12のいずれか1項に記載の画像加熱装置。
JP2012175241A 2011-08-23 2012-08-07 画像加熱装置 Expired - Fee Related JP5420031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175241A JP5420031B2 (ja) 2011-08-23 2012-08-07 画像加熱装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011181177 2011-08-23
JP2011181177 2011-08-23
JP2012175241A JP5420031B2 (ja) 2011-08-23 2012-08-07 画像加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013061634A true JP2013061634A (ja) 2013-04-04
JP5420031B2 JP5420031B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=46799032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012175241A Expired - Fee Related JP5420031B2 (ja) 2011-08-23 2012-08-07 画像加熱装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130051826A1 (ja)
EP (1) EP2562605A2 (ja)
JP (1) JP5420031B2 (ja)
KR (1) KR20130023082A (ja)
CN (1) CN102955410A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013109324A (ja) * 2011-10-27 2013-06-06 Canon Inc 画像加熱装置
JP2021056391A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7494489B2 (ja) 2020-03-03 2024-06-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法および画像形成装置の制御プログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014077873A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Ricoh Co Ltd 定着装置の温度制御方法及び定着装置並びに画像形成装置
JP6075862B2 (ja) 2013-03-12 2017-02-08 キヤノン株式会社 画像加熱装置および画像形成装置
JP6253336B2 (ja) 2013-10-16 2017-12-27 キヤノン株式会社 制御装置および画像加熱装置並びに画像形成装置
JP6253508B2 (ja) * 2014-05-21 2017-12-27 キヤノン株式会社 像加熱装置及び、この像加熱装置を搭載する画像形成装置
JP6584167B2 (ja) 2014-07-11 2019-10-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP3098665B1 (en) 2015-05-08 2021-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP6737003B2 (ja) * 2016-06-22 2020-08-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2021189275A (ja) * 2020-05-28 2021-12-13 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1020707A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Ricoh Co Ltd 熱ローラ定着装置
JP2010156884A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000047521A (ja) 1998-07-24 2000-02-18 Canon Inc 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
JP4332366B2 (ja) * 2003-04-07 2009-09-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2005258035A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006126604A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007178732A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4725368B2 (ja) * 2006-03-03 2011-07-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
US7676187B2 (en) * 2007-09-27 2010-03-09 Xerox Corporation Enhanced fuser stripping system
US7764892B2 (en) * 2007-11-14 2010-07-27 Xerox Corporation Uniform gloss control apparatus and method
US7697878B2 (en) * 2008-04-29 2010-04-13 Xerox Corporation Fuser assemblies, xerographic apparatuses and methods of fusing toner on copy sheets
JP2009300704A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Ricoh Co Ltd 定着装置
JP5540768B2 (ja) * 2010-02-26 2014-07-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP2012002909A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置および画像形成装置
JP5562392B2 (ja) * 2011-10-27 2014-07-30 キヤノン株式会社 画像加熱装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1020707A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Ricoh Co Ltd 熱ローラ定着装置
JP2010156884A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013109324A (ja) * 2011-10-27 2013-06-06 Canon Inc 画像加熱装置
JP2021056391A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7287224B2 (ja) 2019-09-30 2023-06-06 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7494489B2 (ja) 2020-03-03 2024-06-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法および画像形成装置の制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5420031B2 (ja) 2014-02-19
KR20130023082A (ko) 2013-03-07
US20130051826A1 (en) 2013-02-28
EP2562605A2 (en) 2013-02-27
CN102955410A (zh) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5420031B2 (ja) 画像加熱装置
JP5762218B2 (ja) 像加熱装置
JP5562392B2 (ja) 画像加熱装置
US9261832B2 (en) Image heating apparatus for heating toner image on sheet
JP5587087B2 (ja) 定着装置
US7561818B2 (en) Image heating apparatus with cooling operation related to recording material and detected temperature
JP5253208B2 (ja) 画像形成装置
JP7114389B2 (ja) 定着装置
US9134667B2 (en) Fixing apparatus having cooling device for pressure roller
JP5321341B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2009288275A (ja) 画像加熱装置
JP2014203058A (ja) 画像加熱装置及び画像形成装置
JP2007094380A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP6598560B2 (ja) 画像形成装置
JP2007003998A (ja) 定着装置およびこれを用いた画像形成装置
JP6366450B2 (ja) 像加熱装置
JP5477149B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6366451B2 (ja) 像加熱装置
JP2006084695A (ja) 画像形成装置
JP2019023681A (ja) 定着装置
JP2018205405A (ja) 画像形成装置
JP2014035407A (ja) 像加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5420031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees