JP2021189275A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021189275A
JP2021189275A JP2020093508A JP2020093508A JP2021189275A JP 2021189275 A JP2021189275 A JP 2021189275A JP 2020093508 A JP2020093508 A JP 2020093508A JP 2020093508 A JP2020093508 A JP 2020093508A JP 2021189275 A JP2021189275 A JP 2021189275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan
interval
temperature
forming apparatus
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020093508A
Other languages
English (en)
Inventor
正志 田中
Masashi Tanaka
真吾 伊藤
Shingo Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020093508A priority Critical patent/JP2021189275A/ja
Priority to US17/325,044 priority patent/US11402799B2/en
Publication of JP2021189275A publication Critical patent/JP2021189275A/ja
Priority to US17/842,533 priority patent/US11693361B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/205Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the mode of operation, e.g. standby, warming-up, error
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 加圧ローラの結露による記録材の搬送不良を抑制すると共に記録材のカールも抑制できる画像形成装置を提供する。【解決手段】 連続して搬送される複数枚の記録材にトナー画像を形成する連続プリントの時、送風ユニットが停止しており、且つ先行する記録材と後続の記録材のインターバルが連続プリントの途中で広がるファン停止区間と、送風ユニットが動作しており、且つインターバルがファン停止区間のインターバルより狭いファン動作区間と、が設定されている。【選択図】 図6

Description

本発明は、レーザプリンタ、LEDプリンタ等のプリンタ、デジタル複写機等の、電子写真方式や静電記録方式を用いて記録材にトナー画像を形成する画像形成装置に関する。
電子写真方式や静電記録方式の画像形成装置には、トナー画像を記録材に定着する定着ユニットが搭載されている。定着ユニットの種類の一つとして、筒状の定着フィルムを用いたフィルム加熱方式の定着ユニットがある。フィルム加熱方式の定着ユニットは、筒状の定着フィルムと、定着フィルムの内部空間に配置したヒータと、ヒータと共にフィルムを挟み込むことによって定着ニップ部を形成する加圧ローラと、を有する。フィルム加熱方式の定着ユニットは熱容量が小さいため、トナー画像を定着可能な温度まで立ち上げるのに要する時間を短縮できる。また立ち上がり時間が短いため、スタンバイ時に定着ユニットを暖めておく必要がなく、消費電力を低く抑えることが可能である。
フィルム加熱方式の定着ユニットの多くは、加圧ローラの回転に従動して定着フィルムが回転する構成となっている。そのため、加圧ローラの搬送力がヒータと定着フィルム内面の摩擦抵抗よりも弱くなると定着フィルムがスリップし、記録材の搬送不良が生じる。特に、ウォームアップによりヒータは定着可能な温度まで昇温しているが加圧ローラが十分に暖まっていない状態で、高湿環境で吸湿した記録材上のトナー画像を定着処理する場合、定着ニップ部で記録材から発生した水蒸気が加圧ローラの表面に結露する。この結露により加圧ローラの搬送力が低下しスリップが発生しやすい。加圧ローラの結露によるスリップを結露スリップと呼ぶ。特に定着ユニットが冷えた状態から連続プリントする場合、加圧ローラは紙に熱を奪われやすく温度が低下するため、結露スリップが発生しやすい。
この結露スリップを防止するため、特許文献1は、加圧ローラの温度が低い場合、連続プリント時の先行する記録材と後続の記録材の間(以下、インターバルと記す)を広くしている。これにより、インターバルの期間で加圧ローラを定着フィルム側からの熱で温めて温度を上げ、結露を抑制している。しかしながら、結露スリップを防止するためにインターバルを広くすると、プリントの生産性が低下してしまう。特許文献2のものは、冷却ファンにより加圧ローラ周囲の湿度を低減させ、加圧ローラの結露を防いでいる。
特開2006−317512号 特許第5858611号
画像形成装置の高性能化に伴うプリント速度のアップが進むと、その対策の一つとして、定着フィルムや加圧ローラの外径を大きくすることが考えられる。これにより定着ニップ部の幅を広くして高速化に対応するのであるが、定着フィルムとヒータの摩擦抵抗は増加してしまう。更に加圧ローラ等の部品が大きくなることで熱容量が増加し、加圧ローラ温度が上がり難くなってしまう。そのため、上述のように高湿環境で結露スリップが発生しないように、更にインターバルを広く設定する必要がある。
更に連続プリントでは加圧ローラ温度が下がらないようにインターバルを広くし続ける必要があり、プリントの生産性を向上させるには更に高速に動作させる必要がある。
一方で出来るだけプリント動作を高速化させずにプリントの生産性を向上させるため、上述のように冷却ファンにより加圧ローラの周囲を除湿して結露を防ぐ方法がある。しかしながら、冷却風により加圧ローラの温度が低下するため、定着後の紙のカール量が大きくなる場合がある。加圧ローラが冷えた状態でファンによる除湿を行うと加圧ローラの温度が下がり、定着フィルムの温度と加圧ローラの温度の差が大きくなってしまう。記録材は加熱定着で水分が蒸発する際に僅かに収縮するが、記録材の表裏で温度差が大きいと表裏で記録材の収縮率が異なってしまい、記録材のカール量が大きくなってしまう。一般的に温度が低い方に水分が移動するため、記録材の厚み方向で、温度が高いフィルム側よりも温度の低い加圧ローラ側の記録材の含水率が高くなる。そのため、加熱定着後の記録材は加圧ローラ側の水分の蒸発量が多いため、加圧ローラ側が縮むようにカールが発生する。連続プリントする場合、カールが大きいと排紙部で記録材の積載性や整列性が悪くなってしまい、記録材を取り扱いづらくなってしまう。
本発明の目的は、加圧ローラの結露による記録材の搬送不良を抑制すると共に記録材のカールも抑制できる画像形成装置を提供することである。
上述の課題を解決するための本発明は、筒状のフィルムと、前記フィルムの内部空間に配置されている加熱部材と、前記フィルムを介して前記加熱部材と共に定着ニップ部を形成するローラと、を有し、記録材に形成されたトナー画像を前記定着ニップ部で記録材に加熱定着する定着ユニットと、前記ローラの周囲に送風する送風ユニットと、を有し、記録材にトナー画像を形成する画像形成装置において、前記ローラの表面温度が所定温度よりも低い状態で、連続して搬送される複数枚の記録材にトナー画像を形成する連続プリントの時、前記送風ユニットが停止しており、且つ先行する記録材と後続の記録材のインターバルが前記連続プリントの途中で広がるファン停止区間と、前記送風ユニットが動作しており、且つ前記インターバルが前記ファン停止区間のインターバルより狭いファン動作区間と、が設定されていることを特徴とする。
本発明によれば、加圧ローラの結露による記録材の搬送不良を抑制すると共に記録材のカールも抑制できる画像形成装置を提供できる。
定着ユニットの断面図。 加圧ローラの表面温度の推移を示す図。 加圧ローラの表面の最下点温度の推移を示す図。 カール量の測定方法の説明図。 ファンの駆動制御の推移を示す図。 画像形成装置の構成図。
[実施例1]
本発明の第1の実施例を以下に説明する。本実施例の画像形成装置は、定着可能な温度まで昇温するのに要する時間が短いフィルム加熱方式の定着ユニットを搭載した画像形成装置である。また、冷却ファンを搭載しており、連続プリント時のインターバルと冷却ファンの動作を制御することで、加圧ローラの結露による搬送不良を抑制するとともに、記録材のカールの抑制と、印刷物の生産性を向上させている。まず、本実施例における画像形成装置の本体構成を説明し、次いで、本発明に関わる記録材のインターバルと冷却ファンの制御について詳しく説明する。
(画像形成装置の全体構成)
図6は、本実施例の画像形成装置50の断面図である。画像形成装置50は電子写真方式を採用したレーザビームプリンタである。画像形成装置50は、感光ドラム1を有する。感光ドラム1の周面には、回転方向(矢印R1方向)に沿って順に、帯電器2、レーザスキャナ3、現像器5、転写ローラ10、及びクリーナ16が配置されている。
感光ドラム1は、その表面が帯電器2によってマイナス極性に帯電される。次に、帯電された感光ドラム1は、画像情報に応じたレーザ光Lを出射するレーザスキャナ3により走査され、その表面に静電潜像が形成される(露光された部分は表面電位が上がる)。画像形成装置50が使用するトナーはマイナス極性に帯電する。ブラックトナーが入った現像器5によって、感光ドラム1上の静電潜像の部分にのみマイナストナーが付着し、感光ドラム1上に画像情報に応じたトナー画像が形成される。一方、記録材Pは、感光ドラム1上への静電潜像の形成プロセスに先立って給紙ローラ4により給紙される。給紙制御手段330は、感光ドラム1上のトナー画像の先端が転写ニップNに到達するタイミングと記録材Pの先端が転写ニップNに到達するタイミングが合うように、給紙タイミングを制御する。
転写ニップNに記録材Pが到達すると、転写ローラ10に不図示の電源からトナーの帯電極性とは逆の極性であるプラス極性の転写バイアスが印加される。これにより、感光ドラム1上のトナー画像は、転写ニップ部Nにおいて記録材Pに転写される。転写後の感光ドラム1は、クリーナ16によって清掃される。トナー画像が形成された記録材Pは定着ユニット100に搬送され、加熱定着処理される。トナー画像の定着が完了した記録材Pは排紙ローラ7により排紙トレイ45上に排紙される。
連続して搬送される複数枚の記録材Pにトナー画像を形成する連続プリントの時、先行する記録材Pに感光ドラム1上のトナー画像が転写されている最中に、次の記録材Pの給紙が開始される。
後続紙の先端が転写ニップNに到達するタイミングに先立って、感光ドラム1表面への静電潜像の形成プロセスも開始され、感光ドラム1上に後続紙のトナー画像が形成される。そして、後続紙の先端が転写ニップNへ到達すると後続紙へのトナー画像の転写が行われ、これを繰り返すことで連続プリントが行われる。
本実施例の画像形成装置のプリント速度は、感光ドラム1の表面移動速度が約258mm/secであり、連続プリントを行った場合のLTRサイズの用紙を1分間で最大50枚プリント可能である。
(冷却ファン(送風ユニット))
本実施例の画像形成装置には、クリーナ16や感光ドラム1の温度を低下させる目的と、上述のように定着ユニットの周囲の湿度を低下させる目的で冷却ファン60が設けられている。プリント動作を繰り返すと定着ユニットの熱でクリーナ16や感光ドラム1の温度が上昇する。そして、トナーの軟化点を超えるとクリーナ16内の廃トナーが固まったり、現像器5の中のトナーが融着する場合もある。このような事態が生ずると、感光ドラム1のクリーニング不良や現像不良が発生する。
そこで本実施例の画像形成装置50は、プリント動作が繰り返され、画像形成装置50内の温度が上昇した場合、ファン制御手段61により冷却ファン60を動作させ、クリーニング不良や現像不良の発生を抑える。
また、本実施例の冷却ファン60は、上述のように加圧ローラの結露を抑制するために、加圧ローラの周囲に気流を発生させる風路を有する。そして、ファン制御手段61により冷却ファン60を動作させると、加圧ローラの周囲から加熱定着処理により発生した水蒸気を移動させられる。これにより加圧ローラの表面への結露を抑制でき、結露スリップを防止できるようになっている。
本実施例の冷却ファン60は、ファン制御手段61により動作させると、感光ドラム1の表面に0.12m/sec、加圧ローラの表面に0.06m/secの風量の風が当たるようになっている。大量にプリント動作を行うと感光ドラム1の温度が高くなるため、冷却ファン60を動作させ感光ドラム1の周辺の冷却を行いクリーニング不良や現像不良の発生を抑えている。また本発明の特徴である加圧ローラが冷えた状態での冷却ファンの制御については後に詳しく説明する。
(定着ユニット)
次いで、定着ユニット100について概要を説明する。定着ユニット100は、立ち上げ時間の短縮や低消費電力化を目的としたフィルム加熱方式の定着ユニット100である。図1に本実施例の定着ユニット100の断面図を示す。
図1に示すように、定着ユニット100は、ヒータ113がヒータホルダ130に保持され、この周囲に筒状の定着フィルム112が回転可能に設けられた構成となっている。ヒータホルダ130の材質は、ヒータ113の熱を奪い難いように低熱容量の材料が好ましく、本実施例では耐熱性樹脂である液晶ポリマー(LCP)を用いた。ヒータホルダ130は、強度を持たせるために鉄製のステイ120でヒータ113とは反対側から支えられている。定着フィルム112の内部空間に配置されている加熱部材は、ヒータ113、ヒータホルダ130、ステイ120を有している。図1に示すように、ステイ120は、加圧ローラ110の軸線方向(=図1の紙面に垂直な方向=定着ユニットの長手方向)の両端部から加圧バネ(不図示)によって図中矢印A2方向に加圧されている。図1に示すように、ヒータ113は定着フィルム112の内面に接触し内面ニップ部Niを形成し、定着フィルム112を内側から加熱する。加圧ローラ110は、定着フィルム112を介して加熱部材と共に定着ニップ部Noを形成している。加圧ローラ110は、不図示の駆動源から動力をもらい矢印R1方向に駆動される。加圧ローラ110が矢印R1方向に駆動されると、定着フィルム112は定着ニップ部Noで加圧ローラ110から動力をもらい矢印R2方向に従動回転する。
トナー画像Tが形成された記録材Pが、矢印A1方向から搬送され定着ニップ部Noに送り込まれると、定着ユニット100は、記録材Pに形成されたトナー画像Tを定着ニップ部Noで記録材Pに加熱定着する。
(定着フィルム)
定着フィルム112は、円筒状の状態で外径がφ20mmであり、多層構成となっている。定着フィルム112は、フィルムの強度を保つための基層126と、表面への汚れ付着低減のための離型層127を有する。基層126はヒータ113の熱を受けるため耐熱性が必要であり、またヒータ113と摺動するため強度も必要である。そのため、材質としてSUS(Stainless Used Steel:ステインレス鋼)やニッケルなどの金属やポリイミドなどの耐熱性樹脂を用いると良い。金属は樹脂に比べると強度があるため薄肉化でき、また熱伝導率も高いため、ヒータ113の熱を定着フィルム112表面へ伝達しやすい。樹脂は金属に比べると比重が小さいため熱容量が小さく温まりやすい利点がある。また樹脂は塗工成型により薄肉のフィルムが成型できるため安価に成型できる。本実施例では、定着フィルム112の基層126の材質としてポリイミドを用い、熱伝導率と強度を向上させるためカーボン系のフィラーを添加してある。基層126の厚さは、薄いほどヒータ113の熱を加圧ローラ110表面に伝達しやすいが強度が低下するため15μm〜100μm程度が好ましく、本実施例では50μmとした。
定着フィルム112の離型層127の材質は、テトラフルオロエチレン−パーフルオロ−アルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン(FEP)等のフッ素樹脂を用いると好ましい。本実施例ではフッ素樹脂の中でも離型性と耐熱性に優れるPFAを用いた。離型層127は、チューブを被覆させたものでも良いが、表面を塗料でコートしたものでも良く、本実施例では、薄肉成型に優れるコートにより離型層127を成型した。離型層127は薄いほどヒータ113の熱を定着フィルム112表面に伝達しやすいが、薄すぎると耐久性が悪化するため、5μm〜30μm程度が好ましく、本実施例では10μmとした。
(加圧ローラ)
加圧ローラ110は外径φ20mmであり、φ12mmの鉄製の芯金117の周囲に、シリコーンゴムを発泡した厚さ4mmの弾性層116(発泡ゴム)を有する。加圧ローラ110は、熱容量が大きく、熱伝導率が大きいと、加圧ローラ110表面の熱が内部へ吸収され易く、加圧ローラ110の表面温度が上昇しにくくなる。すなわち、できるだけ低熱容量で熱伝導率が低く、断熱効果の高い材質の方が、加圧ローラ110表面温度の立ち上がり時間を短縮できる。シリコーンゴムを発泡した発泡ゴムの熱伝導率は0.11〜0.16W/m・Kであり、0.25〜0.29W/m・K程度のソリッドゴムよりも熱伝導率が低い。また、熱容量に関係する比重はソリッドゴムが約1.05〜1.30であるのに対して、発泡ゴムが約0.45〜0.85であり、低熱容量でもある。従って、この発泡ゴムは、加圧ローラ110表面温度の立ち上がり時間を短縮できる。
加圧ローラ110の外径は小さい方が熱容量を抑えられるが、小さ過ぎると定着ニップ部Noの幅が狭くなってしまうので適度な径が必要であり、本実施例では、外径をφ20mmとした。弾性層116の肉厚に関しても、薄過ぎれば金属製の芯金に熱が逃げるので適度な厚みが必要であり、本実施例では、弾性層116の厚さを4mmとした。弾性層116の上には、トナーの離型層として、PFAからなる離型層118が形成されている。離型層118は定着フィルム112の離型層127同様、チューブを被覆させたものでも表面を塗料でコートしたものでも良いが、本実施例では、耐久性に優れるチューブを使用した。離型層118の材質としては、PFAの他に、PTFE、FEP等のフッ素樹脂や、離型性の良いフッ素ゴムやシリコーンゴム等を用いても良い。加圧ローラ110の表面硬度は、低いほど軽圧で定着ニップ部Noの幅が得られるが、低すぎると耐久性が悪化するため、本実施例では、Asker−C硬度(4.9N荷重)で、40°とした。加圧ローラ110は、不図示のモータにより、矢印R1方向に、感光ドラム1の表面移動速度と同じ約258mm/secで回転するようになっている。
(ヒータ)
ヒータ113はフィルム加熱方式の定着ユニットで用いられる一般的なヒータであり、セラミックス製の基板上に発熱抵抗体を印刷したものである。ヒータ113は、記録材搬送方向A1における幅Wh=6mm、厚さH=1mmのアルミナの基板を有する。そして基板の表面に、Ag/Pd(銀パラジウム)の発熱抵抗体をスクリーン印刷により10μm塗工し、その上に発熱体保護層としてガラスを50μmの厚さで覆ったものである。不図示の電極部から電力を供給すると発熱抵抗体が発熱する。
ヒータ113の背面には、発熱抵抗体の発熱に応じて昇温したセラミック基板の温度を検知するための温度検知素子115が配置されている。電力制御手段320は、温度検知素子115の信号に応じて発熱抵抗体に供給する電力を制御することによって、ヒータ113の温度がトナーの定着に適した温度を維持するように調整している。
温度検知素子115は定着ユニットの温まり具合を検知する役割も担っている。定着ユニットは、一度のプリント動作に伴い加熱定着処理が実行されると温まり、温度検知素子115の温度も高くなる。その後、しばらくプリント動作が無いと定着ユニットは冷えていき、温度検知素子115の温度も下がっていく。このため、温度検知素子115で定着ユニットの温まり具合を把握することが出来る。特にプリント動作がしばらくない場合は、熱平衡状態となるため、温度検知素子115の検知温度と加圧ローラ110の温度が近くなる。そのためプリント動作前に温度検知素子115の温度を検知することで、加圧ローラが冷えて結露スリップが発生しやすい状態であるかどうかを確認することが出来る。
(インターバルの設定とファンの制御)
次いで、連続プリントの時の先行する記録材と後続の記録材の間のインターバルの設定と、ファンの制御、について詳しく説明する。連続プリント時のインターバルの設定は、生産性の観点では可能な限り狭くするほど生産性が高くなるが、結露スリップの観点ではインターバルは広いほど加圧ローラ温度が温まりやすいため有利である。
本実施例では、結露スリップが発生しない加圧ローラが温まった状態である時、のインターバルの設定を可能な限り狭い設定(30mm)にしている。連続プリント時にはインターバルが30mmになるように給紙制御手段330により給紙タイミングが制御されている。本実施例の画像形成装置の構成では、プリント動作前の加圧ローラの温度が所定温度(65℃)以上であれば、結露スリップが発生しない。このため、プリント動作前の温度検知素子115の温度が65℃以上の場合のインターバルは、生産性の観点で最も狭い30mmになるように設定している。
一方で、加圧ローラ温度が所定温度(65℃)を下回った状態から連続プリントを行うと、先行紙の加熱定着時に発生した水蒸気により加圧ローラが結露しやすい。この場合、上述のように冷却ファンを動作させ加圧ローラ周囲の水蒸気を減らしても良いが、加圧ローラ温度が低下するため紙の表裏面で温度差が大きくなり記録材のカールが悪化する。そのため、本実施例では、温度検知素子115の温度が65℃を下回った場合、加圧ローラを温めるためにインターバルを広げる制御を行う。この場合、インターバルは加圧ローラ110の1周以上の距離を設けると加圧ローラ全周で温まりやすく結露を防止でき、カールも発生しにくい。本実施例では温度検知素子115の温度が65℃を下回った場合、インターバルを加圧ローラ110の約1周の長さ(1周期)である63mmに広げる制御を行う。こうすることでカールが悪化せず結露スリップを防止することができる。
ここで図2に定着ユニットが冷えた状態から連続プリントを行った時の加圧ローラ温度の推移を示す。点線はインターバルが狭い30mmの時の温度であり、実線はインターバルが加圧ローラの1周期(63mm)の時の温度である。どちらのインターバルの場合も加圧ローラは1枚目の紙が来るまで温まるが、1枚目の紙が通紙されると加圧ローラは紙に熱を奪われるため、温度が大きく低下する。そして、インターバルで再び加圧ローラの温度が上昇するが、次の通紙によって、再度、温度が低下する。
連続プリント時は、この通紙による温度低下とインターバルでの温度上昇を繰り返すが、加圧ローラの結露は通紙により加圧ローラ温度が最も低下した温度(図2中の最低温度)によって発生の有無が決まる。速度や加圧力、その他構成の違いによって結露スリップの発生する加圧ローラ温度は異なるが、本実施例の構成では、気温によらず相対湿度70%以上の環境下で、通紙により加圧ローラ最低温度が65℃を下回ると結露スリップが発生する。定着ユニットが冷えた状態から連続プリントを行う場合、インターバルが加圧ローラ1周の長さである63mmの設定では2枚目の通紙以降、加圧ローラ温度が上昇し続けるが、一方でインターバルが30mmの設定では、加圧ローラの温度が5〜6枚通紙するまで低下し続け、7枚目以降から徐々に上昇に向かう。本実施例の構成では、相対湿度70%以上の環境下で、定着ユニットが冷えた状態から連続プリントを行う場合、インターバルが30mmの設定では加圧ローラ温度が低下し、3枚目以降で加圧ローラの最低温度が65℃を下回るため結露スリップが発生してしまう。一方で、インターバルが加圧ローラ1周の長さである63mmの設定では、加圧ローラ温度が低下せずに65℃以上を保つため、結露スリップの発生は無い。
本実施例の構成では上記の通り、温度検知素子115の温度が65℃以下で連続プリントを行う場合、インターバルを30mmから63mmに広げて加圧ローラ温度を上昇させて結露スリップを防止するが、インターバルを広げ続けると印刷物の生産性が落ちてしまう。
そのため、本実施例では5枚目までのインターバル(4枚目と5枚目の間のインターバル)は63mmに設定するが、6枚目以降のインターバルを30mmに狭くし、且つファンを回転させることで生産性の改善と結露スリップ及びカールの悪化を抑えている。図3は、以下の四つのケースにおける、定着ユニットが冷えた状態から連続プリントを行った時の加圧ローラの最低温度の推移を示す。一つ目及び二つ目は、インターバルが30mmの場合と63mmの場合(いずれもファンは停止)である。三つ目は、インターバルが30mmで且つファンを駆動した場合である。四つ目は、本実施例の構成であり、連続プリントの5枚目までのインターバルが63mm、6枚目以降を30mmに狭くし且つファンを駆動させた場合である。
相対湿度が70%以上の環境下では、インターバルが30mmの設定では上述の通り、加圧ローラ温度が低下し、65℃以下になる3枚目以降で結露スリップが発生してしまう。一方でインターバルを加圧ローラ1周分の63mmにした設定では、加圧ローラ温度は上昇し、結露スリップの発生は抑えられるが印刷物の生産性が低下してしまう。インターバル30mmの設定で結露を防止するためファンを駆動すると加圧ローラ温度が低下してしまうため上述の通りカールが悪化してしまう。
本実施例の構成では、5枚目までインターバルを加圧ローラ1周分開けるため、加圧ローラ温度が上昇し結露スリップの発生を抑制するとともにカールも抑制できる。6枚目以降はインターバルを30mmに狭くするため生産性を上げることができるが、インターバルを狭くしたことで加圧ローラ温度は低下してしまう。5枚目までの加熱定着の繰り返しで、画像形成装置内の水蒸気量が多くなっているため、加圧ローラ温度が低下すると加圧ローラの結露が始まってしまう。そのため、本実施例ではインターバルを狭くすると同時にファンを駆動することで結露スリップを防止している。連続的にプリントする場合、最初に排紙トレイに排紙された紙のカールが悪いと後続紙もその先行紙のカールの形状に倣ってしまい全体的にカールが悪化してしまう。そのため、本実施例のように前半のプリント時の加圧ローラ温度を上げることで、最初に排出される紙のカールを抑制でき、後続紙のカールの悪化を抑えることが出来る。
すなわち、定着ユニットが冷えた状態から連続プリントを行う場合、プリントの前半はインターバルを広げることで加圧ローラを温め、その後、ファンを動作させてインターバルを狭くすることで、結露スリップとカールを抑制するとともに印刷物の生産性を確保することができる。
(本実施例の効果)
結露スリップが発生しやすく、カールが発生しやすい高温高湿度の環境下で、図3の四つのケースにおける、結露スリップとカール、及び印刷物の生産性の比較試験を行った。比較試験は室温30℃で湿度を80%に設定した環境で行い、各ケースで定着ユニットが冷えた状態から印字率20%のハーフトーン画像を50枚連続プリントして比較した。紙はXerox社のVitality Business 4200(坪量75g/m2)を室温30℃湿度80%の環境に48時間放置したものを用いた。結露スリップの発生の有無は、スリップで紙の搬送が遅れることによるハーフトーン画像の乱れの有無、及び搬送不良の有無を基準とした。50枚のプリント中、結露スリップによる画像の乱れや搬送不良が1枚でもあった場合は×、1枚も画像不良や搬送不良の発生が無かったケースを〇とした。
また、図4に示すように印字後に排紙トレイ45に排紙された50枚の紙を平らな床に置き、床からのカールしている高さHをカール量とした。印刷物の生産性は、1枚目の紙が排紙トレイに排出されてから50枚目の紙が排紙トレイに排出するまでの時間を測定し、これを生産性とした。インターバルが30mmの場合とインターバルが加圧ローラ1周分の63mmの場合、インターバルが30mmで且つファンを駆動した構成、及び本実施例の構成である5枚目までのインターバルが63mm、6枚目以降を30mmに狭くし且つファンを駆動させた場合、の試験結果を下表に示す。なお、表1には、後述する実施例2及び3も記載してある。
Figure 2021189275
比較例1では、加圧ローラ温度が低下するため3枚目以降で50枚のプリント中25枚で結露スリップによる画像の乱れが発生した。比較例2では、加圧ローラ温度が高いため結露スリップの発生は無く、カール量も低く良好であったが、生産性に時間がかかってしまい50枚プリントするのにインターバル30mmに比較して6秒以上遅くなってしまった。比較例3では、加圧ローラ周囲の水蒸気を移動できるため結露スリップの発生は無いが、加圧ローラの温度が低下するためカール量が最も悪い結果となった。
実施例1では、プリントの前半はインターバルを広げることで加圧ローラを温めるためカール量を抑え、6枚目以降でインターバルを狭くすると共にファンを駆動することで生産性の低下と結露スリップを抑えることが出来る。このように、実施例1の制御として、加圧ローラの表面温度が所定温度よりも低い状態で、連続して搬送される複数枚の記録材にトナー画像を形成する連続プリントの時、次の二つの区間が設けられている。一つは、送風ユニットが停止しており、且つ先行する記録材と後続の記録材のインターバルが連続プリントの途中で広がるファン停止区間である。もう一つは、送風ユニットが動作しており、且つインターバルがファン停止区間のインターバルより狭いファン動作区間である。ファン停止区間は、ファン動作区間よりも時間的に前に設定されている。
このように、定着ユニットが冷えた状態から連続プリントを行う場合、プリントの前半はインターバルを広げることで加圧ローラを温め、その後、ファンを動作させてインターバルを狭くすることで、結露スリップとカールを抑制するとともに印刷物の生産性を確保することができる。
[実施例2]
本発明の実施例2を以下に説明する。本実施例では実施例1と同様に、定着ユニットが冷えた状態から連続プリントを行う場合、プリントの前半はインターバルを広げることで加圧ローラを温め、その後、ファンを動作させてインターバルを狭くする構成であるが、ファンの風量を極力抑えることでカールを改善することを特徴としている。以下に説明する。
本実施例において、画像形成装置のメカ構成については実施例1と同じである。そのため、同じ部材については、同一の符号で示し説明を省略する。
(実施例2のファンの制御)
本実施例の画像形成装置のファン制御手段61は、任意にファンによる風量を調整できるようになっている。実施例1と同様、実施例2もクリーナ16や感光ドラム1の温度を低下させる目的と、定着ユニット周囲の湿度を低下させる目的で冷却ファン60が設けられている。間欠的にプリント動作を行うと、紙の給紙前の空回転時や排紙後の空回転時に、クリーナ16の摩擦で感光ドラム1の温度が上がってしまう。また、定着ユニットの熱によりクリーナ16や感光ドラム1の温度が上昇しやすい。連続プリントの場合は、この空回転動作が少ないこと及び冷えた紙が連続的に通紙されるため、感光ドラム1は紙に熱を奪われ温度が上昇しにくい。そのため、間欠プリントが繰り返されクリーナ16や感光ドラム1の温度が上昇した場合は、上述のようにクリーニング不良や現像不良が発生しないように冷却ファンを駆動する。この場合、出来るだけクリーナ16や感光ドラム1を冷却したいため、ファン制御手段61により冷却ファンの回転速度を最大にして冷却する制御を行う。ファンの風量としては、実施例1と同様で、感光ドラム表面に対して0.12m/sec、加圧ローラ表面に対して0.06m/secである。
一方で、画像形成装置や定着ユニットが冷えた状態から連続プリントを行う場合、実施例1同様に、結露スリップとカールを抑制するため、5枚目までのインターバルを加圧ローラ1周分の63mmに広げ、6枚目以降でインターバルを30mmに狭めると同時にファンを回転させる。本実施例では6枚目以降に回転させるファンの風量を、昇温したクリーナ16や感光ドラム1を冷却する時よりも低く抑えることでカールを更に改善している。結露スリップが発生しないようにファンの風量を極力抑えることで、加圧ローラの温度低下を抑えることができるため、カールが改善される。本実施例では、加圧ローラ表面に0.02m/sec以上の風量の風が当たれば、結露スリップの発生を抑えることができる。そのため、本実施例では、定着ユニットが冷えた状態から連続プリントを行う場合、6枚目以降に回転させるファンの風量は、感光ドラム表面に0.04m/sec、加圧ローラ表面に0.02m/secとなるようにファンの最大風量の1/3に制御している。このように、ファン駆動区間における送風ユニットの風量は、送風ユニットの最大風量よりも少なく設定されている。
(本実施例の効果)
上述した表1に、実施例2における結露スリップの発生有無、カール量と生産性の結果を示す。
本実施例の構成では、結露スリップの発生は無く、実施例1と同じ生産性を確保しつつ、実施例1よりもカール量を低減している。本実施例のように結露スリップが発生しない程度にファンの風量を抑えることで、カールを改善することが出来る。
[実施例3]
本発明の実施例3を以下に説明する。実施例2では、カールを改善するためにファンの風量を極力抑える構成について説明した。本実施例では、ファンを間欠駆動することで実施例2と同様の効果を得ている。以下に説明する。
本実施例では、ファンを駆動すると、実施例1同様に感光ドラム表面に0.12m/sec、加圧ローラ表面に0.06m/secの風速で風が当たるようになっている。本実施例では定着ユニットが冷えた状態から連続プリントを行う場合、実施例1及び2と同様に結露スリップとカールを抑制するために、5枚目までのインターバルを加圧ローラ1周分の63mmに広げ、6枚目以降でインターバルを30mmに狭めると同時にファンを回転させる。しかし、本実施例では6枚目以降に回転させるファンを間欠的に動作させることで、実施例2と同様にカールを改善している。
図5は、実施例1〜3におけるファンの回転出力の推移を示した図である。実施例1(点線)は6枚目からファンを100%の出力で回転させるのに対して、実施例2(細実線)ではカール改善のためにファンの風量を1/3に落として制御している。実施例3(太実線)では、実施例1と同様に6枚目からファンを回転させるが、通紙1枚分だけ回転させて、7枚目と8枚目の2枚分はファンの駆動を停止する。そして9枚目以降は6枚目から8枚目同様に3枚の通紙に1枚分だけファンを100%の出力で回転させ、2枚分はファンを停止する制御を繰り返し行うことで、実施例2同様に、全体的な風量として実施例1対して1/3になるようにしている。このように、ファン駆動区間における送風ユニットの動作は、間欠的な動作である。
(本発明の効果)
上述した表1に、実施例3における結露スリップの発生有無、カール量と生産性の結果を示す。
本実施例においても、結露スリップの発生は無く、実施例1と同じ生産性を確保しつつ、実施例2と同等にカール量を低減している。本実施例のように結露スリップが発生しない程度にファンの風量を間欠的に制御して全体的な風量を抑えることで、カールを改善することが出来る。
(その他)
実施例1〜3で説明した構成では、定着ユニットが冷えた状態から連続プリントを行う場合、前半のインターバルを加圧ローラ1周分の63mmに広げる制御を行った。また、6枚目以降でインターバルを狭くする制御を行った。しかしながら、この数値に限らず、加圧ローラの径、加圧ローラの温度や加圧ローラの周囲の湿度などに応じて、広げるインターバルやタイミングを最適に調整すると良い。
例えば、加圧ローラの構成として発泡させていないソリッドのシリコーンゴムを用いる場合は熱容量が大きく加圧ローラ表面温度が上がりにくい。この場合は連続プリントの前半のインターバルを更に広く設定しても良い。またインターバルを狭くするタイミングも6枚目に限らず、加圧ローラの熱容量など定着ユニットの構成に合わせて調整すると良い。また連続プリントを続けた場合、加圧ローラ温度が高くなると結露スリップが発生しなくなるため、加圧ローラ温度に応じて回転させていたファンを停止させても良い。ファンを停止させることで、更に加圧ローラ温度を上昇させることが出来るため、カールや積載性が改善できる。
また図1に示した定着ユニットの構成では、加圧ローラ表面に0.02m/sec以上の風量の風が当たれば結露スリップが発生しないため、実施例2及び実施例3ではファンの最大風量(加圧ローラへの風量0.06m/sec)の1/3の風量に設定したがこれに限らない。ファンの能力やファンから加圧ローラへの風路設計によって加圧ローラへの風量が異なるだけでなく、使用するトナーの種類によっても異なってくる。トナーの融点が異なると紙を加熱定着させる温度が異なり、紙から発生する水蒸気量も異なってくる。紙から発生する水蒸気量に応じて加圧ローラ周囲の湿度が異なり結露スリップを発生させない風量も異なってくるため、トナーやファンの構成、及び定着ユニットの構成に応じて結露スリップが発生しないように風量を最適化すると良い。
また画像形成装置50は、クリーナ16や感光ドラム1の冷却と定着ユニットの除湿を1つのファンで行う構成について説明してきたが、定着ユニットの除湿に専用のファンを設けても良い。クリーナ16や感光ドラム1の冷却と独立して制御できるため、定着ユニットの除湿を適切に制御することが可能になる。また結露スリップは低湿環境下では発生しにくい。そのため、画像形成装置に外湿度を検知する湿度センサを設けることで、結露スリップの発生しない低湿環境を検知できるため、必要に応じて本発明の制御を設けることが可能となる。
以上説明した画像形成装置はモノクロの構成について説明してきたが、イエロー、マゼンダ、シアン、ブラック等の複数色を重ねて印字するカラー画像形成装置に本発明の構成を適用しても同様の作用効果が得られる。
50 画像形成装置本体
60 冷却ファン
100 定着ユニット
110 加圧ローラ
112 定着フィルム

Claims (7)

  1. 筒状のフィルムと、前記フィルムの内部空間に配置されている加熱部材と、前記フィルムを介して前記加熱部材と共に定着ニップ部を形成するローラと、を有し、記録材に形成されたトナー画像を前記定着ニップ部で記録材に加熱定着する定着ユニットと、
    前記ローラの周囲に送風する送風ユニットと、
    を有し、記録材にトナー画像を形成する画像形成装置において、
    前記ローラの表面温度が所定温度よりも低い状態で、連続して搬送される複数枚の記録材にトナー画像を形成する連続プリントの時、
    前記送風ユニットが停止しており、且つ先行する記録材と後続の記録材のインターバルが前記連続プリントの途中で広がるファン停止区間と、
    前記送風ユニットが動作しており、且つ前記インターバルが前記ファン停止区間のインターバルより狭いファン動作区間と、
    が設定されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記ファン停止区間は、前記ファン動作区間よりも時間的に前に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記ファン駆動区間における前記送風ユニットの風量は、前記送風ユニットの最大風量よりも少なく設定されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記ファン駆動区間における前記送風ユニットの動作は、間欠的な動作であることを特徴とする請求項1乃至3何れか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記連続プリントによって前記ローラの表面温度が前記所定温度よりも高くなった場合、前記送風ユニットが停止することを特徴とする請求項1乃至4何れか一項に記載の画像形成装置。
  6. 湿度が所定の湿度よりも低い場合、前記連続プリントの時に、前記送風ユニットを動作させず、前記インターバルを変更しないことを特徴とする請求項1乃至4何れか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記加熱部材は、前記フィルムの内面に接触するヒータを有することを特徴とする請求項1乃至6何れか一項に記載の画像形成装置。
JP2020093508A 2020-05-28 2020-05-28 画像形成装置 Pending JP2021189275A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020093508A JP2021189275A (ja) 2020-05-28 2020-05-28 画像形成装置
US17/325,044 US11402799B2 (en) 2020-05-28 2021-05-19 Image forming apparatus including blower unit
US17/842,533 US11693361B2 (en) 2020-05-28 2022-06-16 Image forming apparatus including blower unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020093508A JP2021189275A (ja) 2020-05-28 2020-05-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021189275A true JP2021189275A (ja) 2021-12-13

Family

ID=78706063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020093508A Pending JP2021189275A (ja) 2020-05-28 2020-05-28 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11402799B2 (ja)
JP (1) JP2021189275A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022070095A (ja) * 2020-10-26 2022-05-12 キヤノン株式会社 記録装置、制御方法及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002258722A (ja) * 2000-12-28 2002-09-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、記録媒体、ならびにプログラム
JP2006317512A (ja) 2005-05-10 2006-11-24 Canon Inc 加熱定着装置
JP5339758B2 (ja) * 2008-03-27 2013-11-13 キヤノン株式会社 加熱装置
JP5344602B2 (ja) * 2009-07-10 2013-11-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2012081709A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP5858611B2 (ja) 2010-12-08 2016-02-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
US20130051826A1 (en) * 2011-08-23 2013-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Image Heating Apparatus
JP5904746B2 (ja) * 2011-10-13 2016-04-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11274008B2 (en) * 2017-04-07 2022-03-15 Kyocera Document Solutions Inc. Post-processing apparatus
US11599053B2 (en) * 2019-06-10 2023-03-07 Ricoh Company, Ltd. Sheet conveying device and image forming apparatus incorporating the sheet conveying device

Also Published As

Publication number Publication date
US11402799B2 (en) 2022-08-02
US20210373491A1 (en) 2021-12-02
US11693361B2 (en) 2023-07-04
US20220308524A1 (en) 2022-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7352979B2 (en) Image forming apparatus having a cooling section in a fixing apparatus
JP5562392B2 (ja) 画像加熱装置
US10627751B2 (en) Image heating apparatus
JP2013142834A (ja) 発熱体及び発熱体を具備した画像形成装置
US11442407B2 (en) Cooling device, fixing device, and image forming apparatus
JP5450930B2 (ja) 像加熱装置
JP2016206256A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6335580B2 (ja) 画像形成装置
JP7114584B2 (ja) 画像加熱装置
JP4078235B2 (ja) 加熱装置
JP2021189275A (ja) 画像形成装置
JP2009223291A (ja) 定着装置およびそれを備える画像形成装置
JP7451343B2 (ja) 画像形成装置
US11435683B2 (en) Heating device, fixing device, and image forming apparatus
JP2017062382A (ja) 画像加熱装置
JP2017044953A (ja) 画像加熱装置
JP2005301043A (ja) 無端状定着ベルト及び定着装置
JP4615320B2 (ja) 画像形成装置および制御方法
JP5127153B2 (ja) 像加熱装置及びフィルム
JP2006317512A (ja) 加熱定着装置
JP6080639B2 (ja) 加熱定着装置
JP2003142233A (ja) 加熱体、発熱主体の製造方法、加熱装置および画像形成装置
JP5106252B2 (ja) 画像形成装置
JP2010262044A (ja) 定着装置
JP7134724B2 (ja) 画像加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20200616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230524

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240530