JP2012532144A - アジノン置換アゼピノ[b]インドールおよびピリド−ピロロ−アゼピンmch−1拮抗薬、ならびにその作製方法および使用 - Google Patents

アジノン置換アゼピノ[b]インドールおよびピリド−ピロロ−アゼピンmch−1拮抗薬、ならびにその作製方法および使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2012532144A
JP2012532144A JP2012518609A JP2012518609A JP2012532144A JP 2012532144 A JP2012532144 A JP 2012532144A JP 2012518609 A JP2012518609 A JP 2012518609A JP 2012518609 A JP2012518609 A JP 2012518609A JP 2012532144 A JP2012532144 A JP 2012532144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
mmol
group
halogen
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2012518609A
Other languages
English (en)
Inventor
ピーター アール. グッゾ
マシュー デイビッド サーマン
ジェイムズ フランシス ジュニア グラボウスキ
エミリー エリザベス フリーマン
Original Assignee
アルバニー モレキュラー リサーチ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルバニー モレキュラー リサーチ, インコーポレイテッド filed Critical アルバニー モレキュラー リサーチ, インコーポレイテッド
Publication of JP2012532144A publication Critical patent/JP2012532144A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

新規のMCH−1受容体拮抗薬が開示される。これらの化合物は、肥満、不安症、うつ病、非アルコール性脂肪性肝疾患、および精神疾患を含む、種々の疾患の治療において使用される。これらの化合物を作製する方法もまた、本発明において説明される。

Description

本出願は、2009年7月1日出願の米国特許仮出願第61/222,437号および2010年4月29日出願の米国特許仮出願第61/329,414号の利益を主張し、当該出願は、参照によってその全体が本明細書に組み込まれる。
本発明は、メラニン凝集ホルモン(MCH−1)受容体拮抗薬である置換アゼピノ[b]インドール、これらの化合物を含む薬学的組成物、ならびにその調製方法および使用に関する。本化合物は、肥満、不安症、うつ病、非アルコール性脂肪性肝疾患、および精神疾患の治療に有用である。
肥満、ならびに糖尿病、脂質異常症、冠状動脈性心臓病、およびある種の癌等の肥満と関連する多数の併存疾患は、公衆衛生上、主要な関心事である。肥満の治療のために現在利用可能な薬物療法は、有効性が限られており、それらの使用を制限する副作用がある。したがって、肥満に対するより良好な薬物療法の大きな医療ニーズが存在する。
肥満は、それに関連する経済的および社会的費用を伴っている。大部分の西洋社会で比率が増加している肥満者は、制御できない食習慣を有すると見なされ、しばしば、低い自尊心と関連付けられる。さらに、肥満者は、過剰な体重と関連付けられる、またはそれによって悪化した医学的問題を有する可能性がより高い。過剰な体重によって生じる、悪化する、または引き起こされる医学的状態の例には、骨折、膝関節の痛み、関節炎、また高血圧症、アテローム性動脈硬化症、脳梗塞、および糖尿病のリスクの増加が含まれる。
メラニン凝集ホルモン(MCH)は、食物接種および体重調整に効果を及ぼす食欲促進ペプチドとして特定されている。MCHは、エネルギー制限およびレプチン欠損の両方に応答して、不確帯および外側視床下部に発現される、環状の19アミノ酸神経ペプチドである。MCHは、ラットの側脳室に注入されると、摂食を刺激し、遺伝性肥満マウス(ob/ob)の視床下部、ならびに絶食対照およびob/ob動物において、MCHのmRNAが上方調節されることが知られている。さらに、MCHで処置された動物は、グルコース、インスリン、およびレプチンのレベルの増加を示し、ヒトのメタボリックシンドロームに似た症状を呈する(Gomori,"Chronic Infusion of MCH Causes Obesity in Mice," Am.J.Physiol.Endocrinol.Metab.,284:E583(2002)(非特許文献1))。MCHを欠くマウスは、食欲が減退し、代謝率が高く、痩せているが、一方MCHを過剰に発現する動物は、標準および高脂肪の食餌の両方で過剰に体重が増加する。MCHは、他の神経系機能にも影響を及ぼすと考えられている(Rocksz,"Biological Examination of Melanin Concentrating Hormone 1:Multi−tasking from the Hypothalamus," Drug News Perspect.,19(5):273(2006)(非特許文献2))。オーファンGタンパク質共役受容体(GPCR)が、最近、MCHに対する受容体として特定された。したがって、MCHとMCH受容体との間の結合の***、すなわち、MCH拮抗作用を使用して、MCHの影響を打ち消すことができ得る(McBriar,"Recent Advances in the Discovery of Melanin−Concentrating Hormone Receptor Antagonists,"Curr.Opin.Drug Disc.& Dev.,9(4):496(2006)(非特許文献3))。
肥満、ならびにII型非インスリン依存型糖尿病のための現在の好適な治療は、減量および糖尿病に対するインスリン感度の改善を目的とした食事制限および運動である。しかしながら、患者への徹底は通常良好ではない。現在、肥満の治療のために現在2種類の医薬(シブトラミン(MERIDIA(商標))およびオリスタット(XENICAL(商標))のみしか承認されていないという事実により、問題が複雑になっている。
本発明は、当技術分野において、これらおよび他の不備を克服することを目的とする。
Gomori,"Chronic Infusion of MCH Causes Obesity in Mice," Am.J.Physiol.Endocrinol.Metab.,284:E583(2002) Rocksz,"Biological Examination of Melanin Concentrating Hormone 1:Multi−tasking from the Hypothalamus," Drug News Perspect.,19(5):273(2006) McBriar,"Recent Advances in the Discovery of Melanin−Concentrating Hormone Receptor Antagonists,"Curr.Opin.Drug Disc.& Dev.,9(4):496(2006)
本発明は、式(I)の化合物、またはその酸化物、その薬学的に許容される塩、その溶媒、もしくはそのプロドラッグに関し、
Figure 2012532144
式中、
は、H、−S(O)14、−C(O)R14、−C(O)NR1314、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、およびヘテロアリールから成る群から選択され、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、およびヘテロアリールのそれぞれは、その各出現時にC−Cアルキル、ハロゲン、−CN、−OR16、−NR1617、ならびに、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、−CN、−OR16、もしくは−NR1617で1〜3回置換されていてもよいフェニルから独立して選択される、1〜3個の置換基で置換されていてもよく;
〜RおよびR〜R12は、それぞれ独立して、H、ハロゲン、−OR13、−NR1314、−NR13C(O)R14、−NR13C(O)14、−NR15C(O)NR1415、−S(O)14、−CN、−C(O)R14、−C(O)NR1314、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールから成る群から選択され、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールのそれぞれは、その各出現時にC−Cアルキル、ハロゲン、−CN、−OR16、−NR1617、ならびに、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、−CN、−OR16、もしくは−NR1617で1〜3回置換されていてもよいフェニルから独立して選択される、1〜3個の置換基で置換されていてもよいか;あるいはRおよびRまたはRおよびRは、結合して、オキソ基、チオ基、イミン基、シクロアルキル基、または、酸素、窒素、および硫黄から成る群から選択される1〜5個のヘテロ原子を含有する複素環基を形成することができ;
は、各位置において、H、ハロゲン、−OR13、−NR13C(O)R14、−NR13C(O)14、−NR15C(O)NR1415、−S(O)14、−CN、−C(O)R14、−C(O)NR1314、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールから成る群から独立して選択され、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールのそれぞれは、その各出現時にC−Cアルキル、ハロゲン、−CN、−OR16、−NR1617、ならびに、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、−CN、−OR16、もしくは−NR1617で1〜3回置換されていてもよいフェニルから独立して選択される、1〜3個の置換基で置換されていてもよく;
は、任意で存在し、存在する場合、H、ハロゲン、−OR13、−NR1314、−NR13C(O)R14、−NR13C(O)14、−NR15C(O)NR1415、−S(O)14、−CN、−C(O)R14、−C(O)NR1314、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールから成る群から選択され、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールのそれぞれは、その各出現時にC−Cアルキル、ハロゲン、−CN、−OR16、−NR1617、ならびに、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、−CN、−OR16、もしくは−NR1617で1〜3回置換されていてもよいフェニルから独立して選択される、1〜3個の置換基で置換されていてもよいか;あるいはRおよびRまたはRおよびRは、結合して、オキソ基、チオ基、イミン基、シクロアルキル基、または、酸素、窒素、および硫黄から成る群から選択される1〜5個のヘテロ原子を含有する複素環基を形成することができ;
は、H、−S(O)14、−C(O)R14、−C(O)NR1314、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、およびヘテロアリールから成る群から選択され、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、およびヘテロアリールのそれぞれは、その各出現時にC−Cアルキル、ハロゲン、−CN、−OR16、−NR1617、ならびに、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、−CN、−OR16、もしくは−NR1617で1〜3回置換されていてもよいフェニルから独立して選択される、1〜3個の置換基で置換されていてもよく;
13は、H、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、−C(O)R15、フェニル、またはベンジルであり、フェニルまたはベンジルは、ハロゲン、シアノ、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、またはC−Cアルコキシで1〜3回置換されていてもよく;
14は、H、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、フェニル、またはベンジルであり、フェニルまたはベンジルは、ハロゲン、シアノ、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、またはC−Cアルコキシで1〜3回置換されていてもよく;
15は、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、またはフェニルであり;
16およびR17は、それぞれ独立して、H、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、−C(O)R15、フェニル、またはベンジルであり、フェニルまたはベンジルは、その各出現時にハロゲン、シアノ、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、およびC−Cアルコキシから成る群から独立して選択される置換基で、1〜3回置換されていてもよく;
18は、H、ハロゲン、−OR13、−NR1314、−NR13C(O)R14、−NR13C(O)14、−NR14C(O)NR1415、−S(O)14、−CN、−C(O)R14、−C(O)NR1314、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールから成る群から選択され、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールのそれぞれは、その各出現時にC−Cアルキル、ハロゲン、−CN、−OR16、−NR1617、ならびに、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、−CN、−OR、もしくは−NRで1〜3回置換されていてもよいフェニルから独立して選択される、1〜3個の置換基で置換されていてもよく;
Gは、−NR−CR10−CR1112−、−CR10−NR−CR1112−、または−CR10−CR1112−NR−であるが、但し、Gが−CR10−NR−CR1112−である場合、RおよびRは、−C(O)NR1314ではなく;
Xは、CR18、C(R18、N、またはNR18であり;
Yは、CR18、C、またはNであり;
Zは、C、CH、またはNであり;
Lは、−(CH−O−、−(CH−、−CH=CH−、または結合であり;
Aは、C、CH、またはNであり;
Bは、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、またはシクロアルキルであり、前記アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、またはシクロアルキルのそれぞれは、H、アルコキシ、−S−アルキル、置換されていてもよいC−Cアルキル、ハロゲン、−CF、および−CNから成る群から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく;
nは、0、1、2、または3であり;
pは、1〜4であり;
qは、0、1、または2であり;
Figure 2012532144
は、任意の二重結合を表す。
本発明のさらなる態様には、本発明の化合物、および薬学的に許容される担体、任意で以下に論じられるような1つ以上のさらなる添加剤を含む、薬学的組成物が含まれる。
本発明は、MCH−1受容体拮抗薬による治療の影響を受けやすい疾患または状態を治療する方法にも関する。本方法は、MCH−1拮抗薬による治療の影響を受けやすい疾患または状態を有する患者を選択する工程と、治療有効量の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を、患者に投与する工程を伴う。
本発明は、減量を必要とする対象において、肥満を治療する方法にも関する。本方法は、減量を必要とする患者を選択する工程と、治療有効量の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を、患者に投与する工程を伴う。
本発明のなお別の態様は、減量を経験している対象において、肥満を治療する方法に関する。本方法は、減量を経験している患者を選択する工程と、治療有効量の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を、患者に投与する工程を伴う。
本発明のさらなる態様は、不安症を治療する方法に関する。本方法は、不安症を有する患者を選択する工程と、治療有効量の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を、患者に投与する工程を伴う。
本発明は、うつ病を治療する方法にも関する。本方法は、うつ病を有する患者を選択する工程と、治療有効量の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を、患者に投与する工程を伴う。
本発明の別の態様は、非アルコール性脂肪性肝疾患を治療する方法に関する。本方法は、非アルコール性脂肪性肝疾患を有する患者を選択する工程と、治療有効量の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を、患者に投与する工程を伴う。
本発明のさらなる態様は、式Iの生成化合物を調製するためのプロセスであって、式IIの第1の中間体化合物
Figure 2012532144
(式中Qはハロゲンである)を、該生成化合物を形成するために有効な条件下で処理する工程を含む、プロセスに関する。
現在、式Iの化合物は、MCH−1受容体拮抗薬であることが見出されている。本発明は、MCH−1受容体に高い親和性で結合する化合物を提供する。式Iにより提供される化合物は、肥満、不安症、うつ病、精神疾患、および本明細書に記載の他の障害の治療に有用である。特に、本発明の化合物は、肥満度指数の増加、ウエスト周囲径の増加(腹腔内脂肪の指標)、二重エネルギーX線吸収測定法(DEXA)、および体幹(アンドロイド)脂肪質量のうちの1つ以上の以下の測定によって肥満であると診断されている患者における、減量および減量の維持を含む、肥満の治療に有効であることが企図される。さらに、本発明の化合物は、これらの試験において測定されるある特定の因子の改善の誘発に有効であることが企図される。
発明の詳細な説明
本発明は、式(I)の化合物、またはその酸化物、その薬学的に許容される塩、その溶媒、もしくはそのプロドラッグに関し、
Figure 2012532144
式中、
は、H、−S(O)14、−C(O)R14、−C(O)NR1314、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、およびヘテロアリールから成る群から選択され、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、およびヘテロアリールのそれぞれは、その各出現時にC−Cアルキル、ハロゲン、−CN、−OR16、−NR1617、ならびに、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、−CN、−OR16、もしくは−NR1617で1〜3回置換されていてもよいフェニルから独立して選択される、1〜3個の置換基で置換されていてもよく;
〜RおよびR〜R12は、それぞれ独立して、H、ハロゲン、−OR13、−NR1314、−NR13C(O)R14、−NR13C(O)14、−NR15C(O)NR1415、−S(O)14、−CN、−C(O)R14、−C(O)NR1314、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールから成る群から選択され、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールのそれぞれは、その各出現時にC−Cアルキル、ハロゲン、−CN、−OR16、−NR1617、ならびに、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、−CN、−OR16、もしくは−NR1617で1〜3回置換されていてもよいフェニルから独立して選択される、1〜3個の置換基で置換されていてもよいか;あるいはRおよびRまたはRおよびRは、結合して、オキソ基、チオ基、イミン基、シクロアルキル基、または、酸素、窒素、および硫黄から成る群から選択される1〜5個のヘテロ原子を含有する複素環基を形成することができ;
は、各位置において、H、ハロゲン、−OR13、−NR13C(O)R14、−NR13C(O)14、−NR15C(O)NR1415、−S(O)14、−CN、−C(O)R14、−C(O)NR1314、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールから成る群から独立して選択され、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールのそれぞれは、その各出現時にC−Cアルキル、ハロゲン、−CN、−OR16、−NR1617、ならびに、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、−CN、−OR16、もしくは−NR1617で1〜3回置換されていてもよいフェニルから独立して選択される、1〜3個の置換基で置換されていてもよく;
は、任意で存在し、存在する場合、H、ハロゲン、−OR13、−NR1314、−NR13C(O)R14、−NR13C(O)14、−NR15C(O)NR1415、−S(O)14、−CN、−C(O)R14、−C(O)NR1314、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールから成る群から選択され、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールのそれぞれは、その各出現時にC−Cアルキル、ハロゲン、−CN、−OR16、−NR1617、ならびに、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、−CN、−OR16、もしくは−NR1617で1〜3回置換されていてもよいフェニルから独立して選択される、1〜3個の置換基で置換されていてもよいか;あるいはRおよびRまたはRおよびRは、結合して、オキソ基、チオ基、イミン基、シクロアルキル基、または、酸素、窒素、および硫黄から成る群から選択される1〜5個のヘテロ原子を含有する複素環基を形成することができ;
は、H、−S(O)14、−C(O)R14、−C(O)NR1314、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、およびヘテロアリールから成る群から選択され、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、およびヘテロアリールのそれぞれは、その各出現時にC−Cアルキル、ハロゲン、−CN、−OR16、−NR1617、ならびに、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、−CN、−OR16、もしくは−NR1617で1〜3回置換されていてもよいフェニルから独立して選択される、1〜3個の置換基で置換されていてもよく;
13は、H、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、−C(O)R15、フェニル、またはベンジルであり、フェニルまたはベンジルは、ハロゲン、シアノ、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、またはC−Cアルコキシで1〜3回置換されていてもよく;
14は、H、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、フェニル、またはベンジルであり、フェニルまたはベンジルは、ハロゲン、シアノ、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、またはC−Cアルコキシで1〜3回置換されていてもよく;
15は、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、またはフェニルであり;
16およびR17は、それぞれ独立して、H、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、−C(O)R15、フェニル、またはベンジルであり、フェニルまたはベンジルは、その各出現時にハロゲン、シアノ、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、およびC−Cアルコキシから成る群から独立して選択される置換基で、1〜3回置換されていてもよく;
18は、H、ハロゲン、−OR13、−NR1314、−NR13C(O)R14、−NR13C(O)14、−NR14C(O)NR1415、−S(O)14、−CN、−C(O)R14、−C(O)NR1314、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールから成る群から選択され、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールのそれぞれは、その各出現時にC−Cアルキル、ハロゲン、−CN、−OR16、−NR1617、ならびに、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、−CN、−OR、もしくは−NRで1〜3回置換されていてもよいフェニルから独立して選択される、1〜3個の置換基で置換されていてもよく;
Gは、−NR−CR10−CR1112−、−CR10−NR−CR1112−、または−CR10−CR1112−NR−であるが、但し、Gが−CR10−NR−CR1112−である場合、RおよびRは、−C(O)NR1314ではなく;
Xは、CR18、C(R18、N、またはNR18であり;
Yは、CR18、C、またはNであり;
Zは、C、CH、またはNであり;
Lは、−(CH−O−、−(CH−、−CH=CH−、または結合であり;
Aは、C、CH、またはNであり;
Bは、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、またはシクロアルキルであり、前記アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、またはシクロアルキルのそれぞれは、H、アルコキシ、−S−アルキル、置換されていてもよいC−Cアルキル、ハロゲン、−CF、および−CNから成る群から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく;
nは、0、1、2、または3であり;
pは、1〜4であり;
qは、0、1、または2であり;
Figure 2012532144
は、任意の二重結合を表す。
上記に使用されるように、また本発明の説明を通じて、以下の用語は、別途示されない限り、以下の意味を有すると理解されるものとする。本明細書に別様に定義されない限り、本明細書に使用されるすべての技術的および科学的用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般に理解されているのと同じ意味を有する。本明細書の用語に複数の定義がある場合には、別途言及されない限り、この項の定義が優先される。
「アルキル」という用語は、脂肪族炭化水素基を意味し、直鎖または分枝鎖であり得る。別途限定されない限り、該用語は、20個以下の炭素のアルキルを指す。低級アルキルは、鎖中に、約1〜約6個の炭素原子を有するアルキル基を指す。分枝鎖とは、メチル、エチル、またはプロピル等の1つ以上の低級アルキル基が、直線状のアルキル鎖に、結合されることを意味する。例示的なアルキル基には、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、3−ペンチル等が含まれる。
「アルケニル」という用語は、炭素−炭素二重結合を含有する脂肪族炭化水素基を意味し、鎖中に約2〜約6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖であり得る。好適なアルケニル基は、鎖中に2〜約4個の炭素原子を有する。分枝鎖とは、メチル、エチル、またはプロピル等の1つ以上の低級アルキル基が、直線状のアルケニル鎖に、結合されることを意味する。例示的なアルケニル基には、エテニル、プロペニル、n−ブテニル、およびi−ブテニルが含まれる。本発明において、「アルケニル」という用語はまた、少なくとも1つの二重結合および少なくとも1つの三重結合を含有する2〜6個の炭素を有する炭化水素鎖を指し得る。
「アルキニル」という用語は、炭素−炭素三重結合を含有する脂肪族炭化水素基を意味し、鎖中に約2〜約6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖であり得る。好適なアルキニル基は、鎖中に2〜約4個の炭素原子を有する。分枝鎖とは、メチル、エチル、またはプロピル等の1つ以上の低級アルキル基が、直線状のアルキニル鎖に、結合されることを意味する。例示的なアルキニル基には、エチニル、プロピニル、n−ブチニル、2−ブチニル、3−メチルブチニル、およびn−ペンチニルが含まれる。
「アリール」という用語は、6〜約19個の炭素原子、好ましくは6〜約10個の炭素原子の芳香族単環式環系または多環式(多環式(polycyclic))環系を意味し、アリールアルキル基を含む。アリール基の環系は、置換されていてもよい。本発明の代表的なアリール基としては、フェニル、ナフチル、アズレニル、フェナントレニル、アントラセニル、フルオレニル、ピレニル、トリフェニルエニル、クリセニル、およびナフタセニルが含まれるが、これらに限定されない。
「アリールアルキル」という用語は、アリール環に結合するアルキル残基を意味する。例としては、ベンジル、フェネチル等がある。
「アルコキシ」という用語は、酸素を通して、親構造に結合する、直鎖、分枝鎖、または環状構造、およびこれらの組み合わせの1〜8個の炭素原子からなる基を意味する。例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、シクロプロピルオキシ、シクロヘキシルオキシ等が含まれる。低級アルコキシとは、1〜4個の炭素を含有する基を指す。本特許出願の目的のために、アルコキシはまた、それぞれの酸素原子は、メチレンジオキシまたはエチレンジオキシ基が、環を形成するためにペンダントである、原子、鎖、または環に結合する、メチレンジオキシおよびエチレンジオキシも含む。したがって、例えば、アルコキシにより置換されたフェニルは、例えば、
Figure 2012532144
であり得る。
「本発明の化合物」という用語および同等の表現は、本明細書にて上文に記載されるように、一般式Iの化合物を包含することを意味し、この表現は、文脈により可能な場合、その化合物のプロドラッグ、薬学的に許容される塩、酸化物、溶媒和物、例えば、水和物、ならびに包接錯体、ならびに任意の立体異性体、または任意の割合のその化合物の任意のこのような形態が含まれる。包接錯体は、Remington,The Science and Practice of Pharmacy,19th Ed.1:176−177(1995)に記載され、これは、参照によってその全体が本明細書に組み込まれる。最も一般的に用いられる包接錯体は、シクロデキストリンとのものであり、合成および天然のすべてのシクロデキストリン錯体は、特許請求の範囲に明確に包含される。したがって、本発明のいくつかの実施形態に従って、薬学的組成物、治療の方法、化合物自体において含まれる本明細書に記載される化合物が、塩形態として提供される。同様に、中間体の引用は、文脈により可能な場合、それら自体が特許請求されているか否かにかかわらず、それらの塩および溶媒和物を包含することを意味する。明確さのために、文脈により可能な場合、本文中に特定の例を示すが、これらの例は、単に説明的なものであり、文脈により可能な場合、他の例を除外するものではない。
「シクロアルキル」という用語は、約3〜約7個の炭素原子、好ましくは約5〜約7個の炭素原子の非芳香族、飽和もしくは非飽和の単環系また多環系を意味する。例示的なシクロアルキル基としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロフェニル、抗ビシクロプロパン、および合成トリシクロプロパンが含まれるが、これらに限定されない。
「シクロアルキルアルキル」という用語は、シクロアルキル−アルキル基を意味し、シクロアルキルおよびアルキルは、本明細書に定義される通りである。例示的なシクロアルキルアルキル基には、シクロプロピルメチルおよびシクロペンチルメチルが含まれる。アルキルラジカルおよびシクロアルキルラジカルは、本明細書に定義される通りに、置換されていてもよい。
「ハロアルキル」という用語は、1つ以上のハロゲンで置換される分枝鎖および直鎖アルキルの両方を意味し、ここで、アルキル基は、本明細書に記載される通りである。
「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素を意味する。
「ヘテロアリール」という用語は、約5〜約19個の環原子、好ましくは約5〜約10個の環原子の芳香族単環式環系または多環式環系を意味し、環系中の原子の1つ以上は、炭素以外の要素、例えば、窒素、酸素、または硫黄である。多環式環系の場合、該環系が「ヘテロアリール」として定義されるためには、環の1つのみが芳香族である必要があるだけである。好適なヘテロアリールは、約5〜6個の環原子を含有する。ヘテロアリールの前の接頭語アザ、オキサ、チア、またはチオとは、環原子として、少なくとも窒素、酸素、または硫黄原子がそれぞれ存在していることを意味する。ヘテロアリール環中の窒素、炭素、または硫黄原子は、任意で酸素化され得、該窒素は、任意で四級化され得る。代表的なヘテロアリールには、ピリジル、2−オキソ−ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニル、フラニル、ピロリル、チオフェニル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、インドリル、イソインドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、インドリニル、2−オキソインドリニル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、シンノリニル、フタラジニル、キノキサリニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニル、ベンゾ[1,2,3]トリアジニル、ベンゾ[1,2,4]トリアジニル、4H−クロメニル、インドリジニル、キノリジニル、6aH−チエノ[2,3−d]イミダゾリル、1H−ピロロ[2,3−b]ピリジニル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジニル、[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジニル、[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジニル、チエノ[2,3−b]フラニル、チエノ[2,3−b]ピリジニル、チエノ[3,2−b]ピリジニル、フロ[2,3−b]ピリジニル、フロ[3,2−b]ピリジニル、チエノ[3,2−d]ピリミジニル、フロ[3,2−d]ピリミジニル、チエノ[2,3−b]ピラジニル、イミダゾ[1,2−a]ピラジニル、5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジニル、6,7−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]オキサジニル、2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]オキサゾリル、3,3−ジメチル−2−オキソインドリニル、2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジニル、ベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾリル、ベンゾ[c][1,2,5]チアジアゾリル、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジニル、5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジニル、[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジニル、3−オキソ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−2(3H)−イル等が含まれる。
本明細書で使用される、「ヘテロシクリル」および「複素環」とは、炭素原子と、窒素、酸素、および硫黄から成る群から選択される1〜5個のヘテロ原子とから成る安定した3〜18員環(ラジカル)を指す。本発明の目的のために、複素環は、単環式、または多環式環系であり得、これには、縮合、架橋、またはスピロ環系が含まれ得、複素環中の窒素、炭素、または硫黄原子は、任意で酸化され得、窒素原子は、任意で四級化され得、環は、部分的または完全に飽和され得る。このような複素環の例としては、アゼピニル、アゾカニル、ピラニル、ジオキサニル、ジチアニル、1,3−ジオキソラニル、テトラヒドロフリル、ジヒドロピロリジニル、デカヒドロイソキノリル、イミダゾリジニル、イソチアゾリジニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、オクタヒドロインドリル、オクタヒドロイソインドリル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジニル、2−オキソピロリジニル、2−オキソアゼピニル、オキサゾリジニル、オキシラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、4−ピペリドニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、チアゾリジニル、テトラヒドロピラニル、チアモルホリニル、チアモルホリニルスルホキソド、およびチアモルホリニルスルホンが含まれるが、これらに限定されない。さらなる複素環およびヘテロアリールは、Katritzky et al.,eds.,Comprehensive Heterocyclic Chemistry:The Structure,Reactions,Synthesis and Use of Heterocyclic Compounds,Vol.1−8,Pergamon Press,N.Y.(1984)に記載されており、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
「治療方法」という用語は、本明細書に記載される疾患と関連する症状および/または影響からの改善、または軽減を意味する。本明細書で使用されるように、患者の「治療」への言及は、予防法を含むことを意図する。
本明細書で使用される「単環式」という用語は、1つの環を有する分子構造を示す。
「置換されていてもよい」という用語は、基が、該基のそれぞれの代用可能な原子での置換(単一の原子における1を超える置換を含む)を有し得ることを示すために使用されるが、但し、指定された原子の通常の価数を超えず、それぞれの置換の同一性が他のものから独立していることを条件とする。本発明に従って、それぞれの残基中の最大3個のH原子が、アルキル、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシル、低級アルコキシ、カルボキシ、カルボアルコキシ(アルコキシカルボニルとも称される)、カルボキサミド(アルキルアミノカルボニルとも称される)、シアノ、カルボニル、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、メルカプト、アルキルチオ、スルホキシド、スルホン、アシルアミノ、アミジノ、フェニル、ベンジル、ヘテロアリール、フェノキシ、ベンジルオキシ、またはヘテロアリールオキシで置換される。「非置換」原子は、それらの価数によって決定される水素原子のすべてを保有している。置換がケト(すなわち、=0)である場合、その原子上の2個の水素が置き換えられる。置換基および/または変数の組み合わせは、このような組み合わせが安定した化合物を生成する場合のみ許容でき、ここで、「安定した化合物」または「安定した構造」とは、反応混合物から有用な純度まで単離しても、有効な治療剤に製剤化しても、存続できるほど十分に強固である化合物を意味する。
「薬学的組成物」という用語は、式Iの化合物、ならびに投与の様式および剤形の性質に応じて、保存剤、充填剤、崩壊剤、湿潤剤、乳化剤、懸濁剤、甘味剤、香料添加剤、香料剤、抗菌剤、抗真菌剤、平滑剤、および分配剤等の薬学的に許容される担体、希釈剤、アジュバント、賦形剤、またはビヒクルを含む、少なくとも1つの成分を含む組成物を意味する。本明細書で使用される「薬学的に許容される担体」という用語は、本明細書に記載される任意の担体、希釈剤、アジュバント、賦形剤、またはビヒクルを意味するために使用する。懸濁剤の例には、エトキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトールおよびソルビタンエステル、微結晶性セルロース、アルミニウムメタヒドロキシド、ベントナイト、寒天、ならびにトラガカントまたはこれらの物質の混合物が含まれる。微生物の作用の防止は、様々な抗菌剤および抗真菌薬、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸等で確実にすることができる。等張剤、例えば、糖類、塩化ナトリウム等を含むことも望ましくあり得る。注入可能な薬学的形態の持続的吸収を、吸収を遅らせる作用物質、例えば、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンの使用によってもたらすことができる。好適な担体、希釈剤、溶媒、またはビヒクルの例には、水、エタノール、ポリオール、その好適な混合物、植物油(オリーブ油等)、およびオレイン酸エチル等の注入可能な有機エステルが含まれる。賦形剤の例には、乳糖、乳糖、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、および第二リン酸カルシウムが含まれる。崩壊剤の例には、デンプン、アルギン酸、およびある特定の複合ケイ酸塩が含まれる。滑沢剤の例には、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、滑石、ならびに高分子量ポリエチレングリコールが含まれる。
「薬学的に許容される」という用語は、適切な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応等を有さないヒトおよび低級動物の細胞と接触しての使用に好適であり、かつ適度な利益/リスク比に相応することを意味する。
「薬学的に許容される剤形」という用語は、本発明の化合物の剤形を意味し、かつ懸濁液、噴霧剤、吸入錠剤、トローチ剤、エマルジョン、溶剤、顆粒、カプセル、および坐薬、ならびにリポソーム調製物等の注入用液体調製物を含む、例えば、錠剤、糖衣錠、粉末、エリキシル剤、シロップ剤、液体調製物を含む。技法および製剤は、概して、Remington′s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Co.,Easton,Pa.,latest editionにおいて見出すことができ、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本明細書で使用される「薬学的に許容されるプロドラッグ」という用語は、適切な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応等を有するヒトおよび低級動物の組織と接触しての使用に好適であり、適度な利益/リスク比に相応し、かつそれらの使用目的、ならびに可能であれば、本発明の化合物の両性イオン形態に有効である、本発明に記載の有用な化合物のプロドラッグを意味する。「プロドラッグ」という用語は、例えば、血液中の加水分解によって、上述の式の親化合物を得るために、インビボで迅速に変換される化合物を意味する。一般的に、プロドラッグの薬物への変換は、哺乳動物の肝臓または血液中の酵素プロセスによって起こる。本発明の多くの化合物を、体循環内に吸収されることなく、化学的に修飾することができ、このような場合、インビボでの活性化は、化学作用(胃内で酸性触媒による切断等で)によって、または胃腸消化管における酵素および微小植物の仲介を介して起こり得る。インビボで代謝的開裂によって迅速に変換することができる官能基は、本発明の化合物のカルボキシル基と反応する基のクラスを形成する。それらには、アルカノイル(アセチル、プロピオニル、ブチリル等)、非置換および置換アロイル(ベンゾイルおよび置換ベンゾイル等)、アルコキシカルボニル、(エトキシカルボニル等)、トリアルキルシリル(トリメチルシリルおよびトリエチルシリル等)、ジカルボン酸と形成されるモノエステル(スクシニル等)等の基が含まれるが、これらに限定されない。本発明に記載の有用な化合物の代謝的に開裂可能な基がインビボで簡単に開裂されるため、このような基を担持する化合物は、プロドラッグとして機能する。代謝的に開裂可能な基を担持する化合物は、代謝的に開裂可能な基の存在によって親化合物に与えられる改善された溶解度および/または吸収速度の結果として、生物学的利用能の向上を示し得るという利点を有する。プロドラッグの徹底的な考察が以下に提供され、これらは、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる:Design of Prodrugs,H.Bundgaard,ed.,Elsevier(1985)、Methods in Enzymology,K.Widder et al,Ed.,Academic Press,42,p.309−396(1985)、A Textbook of Drug Design and Development,Krogsgaard−Larsen and H.Bundgaard,ed.,Chapter 5、"Design and Applications of Prodrugs,"p.113−191(1991)、Advanced Drug Delivery Reviews,H.Bundgaard,8,p.1−38(1992)、Journal of Pharmaceutical Sciences,77:285(1988)、Nakeya et al,Chem.Pharm.Bull.,32:692(1984)、Higuchi et al.,"Pro−drugs as Novel Delivery Systems,"Vol.14 of the A.C.S.Symposium Series,and Bioreversible Carriers in Drug Design,Edward B.Roche,ed.,American Pharmaceutical Association and Pergamon Press (1987)。プロドラッグの例には、本発明の化合物中のアルコールおよびアミン官能基の酢酸エステル、ギ酸エステル、ならびに安息香酸エステル誘導体が含まれるが、これらに限定されない。
「薬学的に許容される塩」という用語とは、無機酸および塩基ならびに有機酸および塩基を含む、薬学的に許容される非毒性の酸または塩基から調製される塩を指す。本発明の化合物に好適な薬学的に許容される酸付加塩には、酢酸、ベンゼンスルホン酸(ベシル酸)、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エテンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、硝酸、パモン酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸等が含まれる。化合物が酸性側鎖を含有する場合、本発明の化合物に好適な薬学的に許容される酸付加塩には、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、および亜鉛から作製される金属塩、またはリジン、N,N′−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン(N−メチルグルカミン)、およびプロカインから作製される有機塩が含まれる。薬学的に許容される塩は、N,N′ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、アンモニア、ジエタノールアミンおよび他のヒドロキシアルキルアミン、エチレンジアミン、N−メチルグルカミン、プロカイン、N−ベンジルフェネチルアミン、1−パラ−クロロベンジル−2−ピロリジン−1′−イルメチル−ベンズイミダゾール、ジエチルアミンおよび他のアルキルアミン、ピペラジン、ならびにトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン等であるが、これらに限定されないアミン塩、リチウム、カリウム、およびナトリウム等であるが、これらに限定されないアルカリ金属塩、バリウム、カルシウム、およびマグネシウム等であるが、これらに限定されないアルカリ土類金属塩、亜鉛等であるが、これに限定されない遷移金属塩、ならびにリン酸水素ナトリウムおよびリン酸ナトリウム等であるが、これらに限定されない他の金属塩を含むが、これらに限定されず、塩酸塩および硫酸等であるが、これらに限定されない鉱酸の塩、ならびに酢酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、酪酸塩、吉草酸塩、およびフマル酸塩等であるが、これらに限定されない有機酸の塩も含む。薬学的に許容されるエステルとしては、酸性基のアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、およびヘテロシクリルエステルが含まれるが、これらに限定されず、これには、カルボン酸、リン酸、ホスフィン酸、スルホン酸、スルフィン酸、およびボロン酸が含まれるが、これらに限定されない。薬学的に許容されるエノールエーテルは、式C=C(OR)の誘導体(式中、Rは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、またはヘテロシクリルである)を含むが、これに限定されない。薬学的に許容されるエノールエステルは、式C=C(OC(O)R)の誘導体(式中、Rは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、またはヘテロシクリルである)を含むが、これに限定されない。薬学的に許容される溶媒和物および水和物は、1個以上の溶媒または水分子、または1〜約100個、または1〜約10個、または1〜約2、3、もしくは4個の溶媒または水分子を有する化合物の錯体である。
本明細書で使用される「多環式(polycyclic)」または「多環式(multi−cyclic)」という用語は、2個以上の環を有する分子構造を示し、これには、縮合環、架橋環、またはスピロ環を含むが、これらに限定されない。
「保護する」、「脱保護する」、および「保護された」官能性に関連する用語が、本明細書の至るところに用いられる。そのような用語は、当業者により十分に理解されており、一連の試薬を用いる連続した処理を伴う過程の文脈で用いられる。そのような文脈において、保護基は、保護しなければ反応するが、その反応が望ましくない過程のステップ中に、官能性をマスクするために用いられる基を指す。保護基は、その段階での反応を阻止するが、その後、除去され、本来の官能性を露呈し得る。除去または「脱保護」は、該当する官能基が妨害するであろう反応の完了後に起こる。したがって、一連の試薬が特定される場合、それが本発明のプロセスにあるとして、当業者は、「保護基」として好適であろう基を容易に想定することができる。その目的のために好適な基は、Greene,Protective Groups in Organic Synthesis,John Wiley & Sons,New York(1991)等の化学分野における標準的な教科書で議論されており、これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
「溶媒和物」という用語は、好適な溶媒の分子が、結晶格子の中に組み込まれる、固体状態の式Iの化合物を指す。治療投与に好適な溶媒は、投与される用量で生理学的に許容できるものである。治療投与に好適な溶媒の例は、エタノールおよび水である。水が溶媒である時、溶媒和物は、水和物と称される。概して、溶媒和物は、適切な溶媒中に化合物を溶解し、冷却するか、あるいは抗溶媒を用いて溶媒和物を単離することによって形成される。溶媒和物を、典型的には、環境条件下で乾燥させるか、あるいは共沸する。
「治療有効量」という用語は、所望の治療効果をもたらすのに有効な本発明の化合物の量を説明することを意図する。このような量は、概して、決定および説明するために本明細書に提供される記述を前提として、当業者の範囲内で、いくつかの要因によって大いに異なる。これらの要因としては、特定の対象、ならびにその年齢、体重、身長、全身的な健康状態、および病歴、使用される特定の化合物、ならびにそれを製剤化する担体、およびそのために選択される投与経路、ならびに治療される状態の性質および重症度が含まれるが、これらに限定されない。
本明細書に記載の化合物は、1つ以上の不斉中心を含み得、したがって、鏡像体、ジアステレオマー、および他の立体異性体を生じ得る。それぞれの不斉中心は、絶対立体化学の観点から、(R)−または(S)−として定義され得る。本発明は、ラセミ体および光学的に純粋な型を含む、すべてのそのような可能性がある異性体ならびにその混合物を含むことを意図する。光学的に活性な(R)−および(S)−、(−)−および(+)−、または(D)−および(L)−異性体は、キラルシントンまたはキラルな試薬を使用して調製され得るか、または従来の技術を使用して分解され得る。本明細書に記載の化合物がオレフィン系二重結合または他の幾何学的非対称中心を含む場合、別途指定がない限り、該化合物は、EおよびZ幾何異性体の両方を含むことが意図されている。同様に、すべての互変異性型も含まれることが意図されている。
本発明はまた、本明細書に開示される化合物の任意の塩基性窒素含有基の「四級化」も想定する。塩基性窒素は、例えば、メチル、エチル、プロピル、およびブチルの塩化物、臭化物、およびヨウ化物等の低級アルキルハロゲン化物;硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、硫酸ジブチル、および硫酸ジアミルを含む硫酸ジアルキル;デシル、ラウリル、ミリスチル、およびステアリルの塩化物、臭化物、およびヨウ化物等の長鎖ハロゲン化物;臭化ベンジルおよび臭化フェネチルを含むアラルキルハロゲン化物等を含む当業者に公知の任意の薬剤で四級化させることができる。水溶性または油溶性または分散性生成物は、このような四級化によって得られ得る。
いくつかの置換基の特徴決定において、ある置換基は、結合して環を形成し得ることが説明される。別途記載されない限り、このような環は、様々な程度の不飽和(完全飽和から完全不飽和まで)を示し、ヘテロ原子を含み、低級アルキルまたはアルコキシで置換され得ることが意図されている。
本発明の一実施形態に従うと、上記の式Iに示される化合物は、ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール(Gが−NR−CH−CH−である)、ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール(Gが−CH−NR−CH−である)か、あるいは、ヘキサヒドロアゼピノ[3,4−b]インドール(Gが−CH−CH−NR−である)のいずれかの置換誘導体であり得る。
本発明の一実施形態に従うと、Rは、Hである。本発明の別の実施形態に従うと、Rは、置換されていてもよいC−Cアルキル、例えば、メチルである。本発明のなお別の実施形態に従うと、Rは、H、−S(O)14、−C(O)R14、−C(O)NR1314、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、およびC−Cアルキニルから成る群から選択される。
本発明の一実施形態に従うと、R〜Rは、それぞれ独立して、Hおよび置換されていてもよいC−Cアルキルから成る群から選択される。
本発明の一実施形態に従うと、RおよびRまたはRおよびRは、結合して、オキソ基(カルボニル)を形成する。
本発明の一実施形態に従うと、Rは、H、ハロゲン、または置換されていてもよいC−Cアルキルである。
本発明の一実施形態に従うと、Rは、H、ハロゲン、または置換されていてもよいC−Cアルキルである。
本発明の一実施形態に従うと、Rは、Hである。本発明の別の実施形態に従うと、Rは、置換されていてもよいC−Cアルキル、例えば、メチル、エチル、および2−プロピルである。
本発明の一実施形態に従うと、Xは、N、CH、またはCHである。
本発明の一実施形態に従うと、Yは、N、C、またはCHである。
本発明の一実施形態に従うと、Lは、結合である。本発明の別の実施形態に従うと、Lは、−CH−O−である。
本発明の一実施形態に従うと、Bは、アリールである。好適な一実施形態において、Bは、フェニルである。本発明の別の実施形態に従うと、Bは、ヘテロアリールである。好適な一実施形態において、Bは、ピリジニル、例えば、ピリジン−2−イル、またはピリジン−3−イル、ピリダジニル、例えば、ピリダジン−3−イル、またはピリミジニル、例えば、ピリミジン−5−イルである。
本明細書に記載されるように、Bは、置換されていてもよい。好適な一実施形態において、Bは、非置換である。別の好適な実施形態において、Bは、トリフルオロメチル、クロロ、フルオロ、メチル、およびメタンチオから選択される1つの置換で置換される。
本発明の一実施形態に従うと、Bは、フェニル、4−(トリフルオロメチル)フェニル、4−(メチルチオ)−フェニル、5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル、2−(トリフルオロメチル)−ピリミジン−5−イル、および6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル、5−フルオロ−ピリジン−2−イル、6−メチルピリジン−3−イル、6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル、5−クロロ−ピリジン−2−イル、2,4−ジクロロ−フェニル、2,4−ジフルオロ−フェニル、4−クロロ−フェニル、4−クロロ−2−フルオロ−フェニル、3,5−ジクロロ−ピリジン−2−イル、4−フルオロ−フェニル、ピリジン−2−イル、および3,5−ジフルオロ−ピリジン−2−イルから成る群から選択される。
これらの実施形態内で、R〜R18、X、Y、Z、L、A、およびBのうちのいずれか1つでの特定の好適な置換基の選択は、R〜R18、X、Y、Z、L、A、およびBの他のいずれの置換基の選択にも影響を及ぼさない。すなわち、本明細書に提供される好適な化合物は、位置のいずれの好適な置換基のいずれをも有する。
本発明の一実施形態に従うと、該化合物は、構造

Figure 2012532144
を有する。
本発明の一実施形態に従うと、該化合物は、構造
Figure 2012532144
を有し、式中、R19、R20、およびR21は、H、アルコキシ、−S−アルキル、置換されていてもよいC−Cアルキル、ハロゲン、−CF、および−CNから成る群から個別に選択される。
本発明の別の実施形態に従うと、該化合物は、構造
Figure 2012532144
を有し、式中、R19、R20、およびR21は、H、アルコキシ、−S−アルキル、置換されていてもよいC−Cアルキル、ハロゲン、−CF、および−CNから成る群から個別に選択される。
本発明のさらなる実施形態に従って、該化合物は、構造
Figure 2012532144
を有し、式中、R19、R20、およびR21は、H、アルコキシ、−S−アルキル、置換されていてもよいC−Cアルキル、ハロゲン、−CF、および−CNから成る群から個別に選択される。
本発明の一実施形態に従うと、該化合物は、以下の構造から選択される:
Figure 2012532144
Figure 2012532144
Figure 2012532144
Figure 2012532144
Figure 2012532144
本発明の別の実施形態に従うと、該化合物は以下から選択される:
Figure 2012532144
Figure 2012532144
Figure 2012532144
Figure 2012532144
本発明のなお別の実施形態に従うと、該化合物は以下から選択される:
Figure 2012532144
Figure 2012532144
以下の表1は、本発明の実施形態を代表する化合物を記載する。
本発明の一実施形態は、本明細書に記載される式Iの化合物のいずれかの、薬学的に許容される塩、または非塩形態に関する。一実施形態において、該塩は、HCl塩である。
本発明の化合物の単一の鏡像体、ラセミ混合物を含む鏡像体の任意の混合物、またはジアステレオマー(分離された、および任意の混合物としての両方)も本発明の範囲内に含まれる。
本発明の範囲はまた、本化合物の活性代謝物も包含する。
本発明はまた、1個以上の原子(例えば、CもしくはH)が、その原子の対応する放射性同位体(例えば、Cは14Cで置換され、HはHで置換される)、またはその原子の安定同位体(例えば、Cは13Cで置換され、HはHで置換される)で置換される、式Iの化合物も含む。水素、炭素、リン、フッ素、ヨウ素、および塩素の放射性同位体には、それぞれ、H、14C、35S、18F、32P、33P、125I、および36Clが含まれる。これらの放射性同位体および/または他の原子の他の放射性同位体を含む化合物は、本発明の範囲内である。本明細書に記載される放射性標識化合物およびそのプロドラッグは、一般に、当業者に公知の方法によって調製され得る。好都合に、このような放射性標識化合物は、容易に調達できる放射性標識試薬を非放射性標識試薬の代わりに用いることによって、実施例およびスキームにおいて開示された手順を実行することによって調製され得る。そのような化合物は、例えば、可能性のある医薬が神経伝達物質タンパク質に結合する能力を測定する際の、標準物質および試薬として等の多様な可能性のある用途を有する。加えて、安定同位体の場合、このような化合物は、生物学的特性、例えば、式Iの化合物の薬理学的および/または薬物動態学的特性を好意的に修飾する可能性を有し得る。放射性同位体を化合物の中に組み込むのに好適な部位の選択に関する詳細は、当業者に既知である。
本明細書に記載の本発明の化合物は、MCH−1受容体拮抗薬として有用である。試験時に、特許請求の範囲から現在除外されていない化合物が、本出願における本発明者に対して特許性がないと見られる場合もある。その場合、出願者の特許請求の範囲における種および属の除外は、特許出願遂行の人為的結果と見なされるべきであり、かつ本発明者の概念または彼らの発明の記述を反映しない。化合物の態様における本発明は、公的所有下にあるそれらを除く、すべての式Iの化合物である。
式Iの化合物がそのままの化学物質として投与される可能性があり得る一方で、それらを薬学的組成物の一部として示すことが好適であることが多い。したがって、本発明の別の態様は、治療有効量の式Iの化合物または薬学的に許容される塩もしくはその溶媒和物、および薬学的に許容される担体を含有する薬学的組成物である。担体は、製剤の他の成分と適合性があり、かつその受容者に有害でないという意味において、「許容可能」でなければならない。さらに、独立請求項において、化合物またはその薬学的に許容される塩について言及する場合、その塩について明示的に言及しない場合でさえ、このような化合物を指すその独立請求項に従属する特許請求の範囲が、化合物の薬学的に許容される塩も含むことが理解される。
本発明の組成物で用いるのに好適な固体担体は、香料添加剤、滑沢剤、可溶化剤、懸濁化剤、充填物、流動促進剤、圧縮補助剤、結合剤、錠剤崩壊剤、または封入物質としても機能し得る1つ以上の物質を含む。粉末において、担体は、微粉化された式Iの化合物との混合剤中に存在する微粉化された固体であり得る。錠剤において、式Iの化合物を、好適な割合で必要な圧縮特性を有する担体と混合し、かつ所望の形状および大きさに圧縮することができる。該粉末および錠剤は、式Iの化合物の最大99重量%を含有し得る。本発明の組成物における使用に好適な固体担体には、リン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、滑石、糖類、乳糖、デキストリン、デンプン、ゼラチン、セルロース、メチルセルロース、カルボキシルメチルセルロースナトリウム、ポリビニルピロリジン、低融点ワックス、およびイオン交換樹脂が含まれる。
溶液、懸濁液、エマルジョン、シロップ剤、およびエリキシル剤を調製するのに好適な任意の薬学的に許容される液体担体を、本発明の組成物において採用することができる。式Iの化合物を、水、有機溶媒、または薬学的に許容される油もしくは脂質、またはその混合物等の薬学的に許容される液体担体中に溶解または懸濁することができる。該液体組成物は、可溶化剤、乳化剤、緩衝液、防腐剤、甘味料、香料添加剤、懸濁剤、増粘剤、着色剤、粘性調節剤、安定剤、浸透圧調節剤等の他の好適な薬学的添加物を含有し得る。経口および非経口投与に好適な液体担体の例には、水(とりわけ、上述の添加物、例えば、セルロース誘導体、好ましくは、カルボキシメチルナトリウム、セルロース溶液を含有する)、アルコール(一価アルコールおよび多価アルコール、例えば、グリコールを含む)もしくはそれらの誘導体、または油(例えば、分留ココナッツ油およびラッカセイ油)が含まれる。非経口投与において、担体は、オレイン酸エチルまたはミリスチン酸イソプロピル等の油性エステルであり得る。
本発明の一実施形態において、薬学的組成物は、当業者に既知の1つ以上の他の治療補助薬、例えば、肥満、不安症、うつ病、または非アルコール性脂肪性肝疾患の治療において有効な他の化合物をさらに含む。このような他の治療補助薬は、以下で説明される。
本発明の別の態様は、MCH−1受容体拮抗薬による治療の影響を受けやすい疾患または状態を治療する方法に関する。本方法は、MCH−1受容体拮抗薬による治療の影響を受けやすい疾患または状態を有する患者を選択する工程と、治療有効量の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を、患者に投与する工程を伴う。
本発明に記載のMCH−1受容体拮抗薬による治療の影響を受け易い疾患または状態には、肥満、全般性不安障害、社会恐怖症、眩暈、強迫性障害、パニック障害、心的外傷後ストレス障害、パーキンソン病、精神病、統合失調症、統合失調症における認識低下および障害、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、初老期認知症、アルツハイマー病、精神的疾患、うつ病、物質乱用障害、神経変性疾患に関連する認知症、認知欠損、およびてんかんが含まれるが、これらに限定されない(国際公開公報第2007/010275号を参照されたく、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)。
上述のように、本発明の化合物は、MCH−1拮抗薬として有用である。本発明で使用される「拮抗薬」という用語は、作用薬の存在下で、受容体に結合し、受容体の活性を減少させる化合物を指す。
本明細書で使用される治療とは、疾患または障害の症状の1つ以上が改善されるか、あるいはさもなければ有益に変化する任意の様式を意味する。治療は、MCH−1受容体活性が関与する疾患または障害の治療での使用等の、本明細書の組成物の任意の薬学的使用も包含する。
本発明の別の実施形態において、上述の方法は、治療有効量の1つ以上の治療補助薬を投与する工程をさらに伴う。好適な治療補助薬としては、抗肥満薬および/または食欲抑制剤、抗不安薬、抗うつ剤、および抗非アルコール性脂肪性肝疾患の薬剤が含まれるが、これらに限定されない。
好適な抗肥満および/または食欲抑制補助薬としては、フェニルプロパノールアミン、エフェドリン、偽エフェドリン、フェンテルミン、コレシストキニン−A(以下、CCK−Aと称される)作動薬、モノアミン再取り込み阻害薬(シブトラミン等)、交感神経様作用薬、セロトニン作用薬(デクスフェンフルラミンもしくはフェンフルラミン等)、ドーパミン作動薬(ブロモクリプチン等)、メラニン細胞刺激ホルモン受容体作動薬もしくは模倣薬、メラニン細胞刺激ホルモン類似体、カンナビノイド受容体拮抗薬もしくは逆作動薬、メラニン凝集ホルモン受容体拮抗薬、セロトニン5−HT受容体拮抗薬、セロトニン5−HT2C受容体作動薬、OBタンパク質(以下、「レプチン」と称される)、レプチン類似体、レプチン受容体作動薬、アミリンペプチド、アミリン類似体、アミリン受容体作動薬、神経ペプチドY受容体モジュレーター、ガラニン拮抗薬、またはGIリパーゼ阻害剤もしくは減少剤(decreaser)(オルリスタト等)が含まれるが、これらに限定されない。他の食欲抑制剤は、ボンベシン作動薬、デヒドロエピアンドロステロンもしくはその類似体、グルココルチコイド受容体作動薬および拮抗薬、オレキシン受容体拮抗薬、ウロコルチン結合タンパク質拮抗薬、Exendin等のグルカゴン様ペプチド−1受容体の作動薬、ならびにAxokine等の毛様体神経栄養因子を含む。
好適な抗不安症補助薬としては、GABA受容体のアロステリックモジュレーター(ジアゼパム、ロラゼパム、またはアルプラゾラム等)、セロトニン5−HT1A受容体部分的作動薬(ブスピロン等)、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI、シタロプラム、エスシタロプラム、フルオキセチン、パロキセチンまたはセルトラリン等)、セロトニン−ノルエピネフリン再取り込み阻害薬(SNRI、デュロキセチンまたはベンラファクシン等)、三環系抗うつ薬(TCA)クラスのモノアミン神経伝達物質再取り込み阻害薬(アミトリプチリン、デシプラミン、またはイミプラミン等)、複合のセロトニン再取り込み阻害薬かつ5−HT2C拮抗薬(トラゾドン等)、ならびにH受容体拮抗薬(ヒドロキシジン等)が含まれるが、これらに限定されない。
好適な抗うつ病補助薬としては、セロトニン5−HT1A受容体部分的作動薬(ブスピロン等)、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI、シタロプラム、エスシタロプラム、フルオキセチン、パロキセチン、またはセルトラリン等)、セロトニン−ノルエピネフリン再取り込み阻害薬(SNRI、デュロキセチンまたはベンラファクシン等)、三環系抗うつ薬(TCA)クラスのモノアミン神経伝達物質再取り込み阻害薬(アミトリプチリン、デシプラミン、またはイミプラミン等)、複合のセロトニン再取り込み阻害薬かつ5−HT2C拮抗薬(トラゾドン等)、ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ剤(NaSSA、ミアンセリンまたはミルタザピン等)、ノルエピネフリン再取り込み阻害薬(NRI、アトモキセチンまたはマジンドール等)、ノルエピネフリン−ドーパミン再取り込み阻害薬(NDRI、ブプロピオン等)、ならびにモノアミンオキシダーゼ阻害薬(MAOI、イソカルボキサジドまたはモクロベミド等)が含まれるが、これらに限定されない。
好適な抗非アルコール性脂肪性肝疾患補助薬としては、AMP活性タンパク質キナーゼ(AMPK)作用薬(メトホルミン等)、ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体(PPAR)ガンマ活性化剤(ロシグリタゾン、ピオグリタゾン、またはトログリタゾン等)、HMG−CoA還元酵素阻害薬(アトルバスタチンまたはシンバスタチン等)、およびPDE4阻害薬(ペントキシフィリン等)が含まれるが、これらに限定されない。
一実施形態において、患者は、哺乳動物である。「哺乳動物」という用語は、その辞書の意味で使用される。「哺乳動物」という用語は、例えば、マウス、ハムスター、ラット、ウシ、ヒツジ、ブタ、ヤギ、およびウマ、サル、イヌ(例えば、ケイネス・ファミリアリス)、ネコ、ウサギ、モルモット、およびヒトを含む霊長類を含む。
本発明は、減量を必要とする対象において、肥満を治療する方法にも関する。本方法は、減量を必要とする患者を選択する工程と、治療有効量の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を、患者に投与する工程を伴う。
本方法は、上記のように、抗肥満補助薬を投与する工程をさらに伴う。
本発明のなお別の態様は、減量を経験している対象において、肥満を治療する方法に関する。本方法は、減量を経験している患者を選択する工程と、治療有効量の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を、患者に投与する工程を伴う。
本発明のさらなる態様は、不安症を治療する方法に関する。本方法は、不安症を有する患者を選択する工程と、治療有効量の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を、患者に投与する工程を伴う。
本方法は、上記のように、抗不安症補助薬を投与する工程をさらに伴う。
本発明は、うつ病を治療する方法にも関する。本方法は、うつ病を有する患者を選択する工程と、治療有効量の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を、患者に投与する工程を伴う。
本方法は、上記のように、抗うつ病補助薬を投与する工程をさらに伴う。
本発明の別の態様は、非アルコール性脂肪性肝疾患を治療する方法に関する。本方法は、非アルコール性脂肪性肝疾患を有する患者を選択する工程と、治療有効量の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を、患者に投与する工程を伴う。
本方法は、上記のように、抗非アルコール性脂肪性肝疾患補助薬を投与する工程をさらに伴う。
明確さのために別々の実施形態の文脈で記載される本発明の特定の特徴はまた、単一の実施形態において組み合わせて提供され得ることを理解される。逆に、簡潔さのために単一の実施形態の文脈で記載される本発明の種々の特徴は、別々に、または任意の適切な下位の組み合わせ(subcombination)で提供され得る。
本発明はまた、式Iの生成化合物を調製するためのプロセスにも関する。
Figure 2012532144
本プロセスは、式IIの第1の中間体を処理する工程を伴い、
Figure 2012532144
式中、Qは、式Iの生成化合物(式中、R〜R18、G、X、Y、Z、L、A、およびBは、上記に定義される通りである)を形成するために有効な条件下で、ハロゲンである。
一実施形態において、処理する工程は、構造
Figure 2012532144
を有する第2の中間体と、第1の中間体を反応させることを伴う。
本発明に従って有用な化合物は、従来使用される方法、または文献に記載される方法、例えば、Larock,Comprehensive Organic Transformations,Wiley−VCH publishers,New York(1989)(これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載されるもの等を意味する、公知の方法の適用および目的に合うように改変することによって調製し得る。
1個以上の窒素環原子を含有する基を含む式Iの化合物は、対応する化合物に変換され得、式中、該基の1個以上の窒素環原子は、好ましくは、過酸、例えば、酢酸中の過酢酸、またはジクロロメタン等の不活性溶媒中のm−クロロペルオキシ安息香酸とほぼ室温から還流温度で、好ましくは高温で反応させることによって、N−オキシドに酸化される。
本明細書に以後記載される反応において、反応官能基、例えば、ヒドロキシ基、アミノ基、イミノ基、チオ基、またはカルボキシ基を、これらを最終生成物において所望される場合、これらの反応への望ましくない関与を避けるために保護することが必要であり得る。従来の保護基は、標準的な実践に従って、上記のように使用することができる。
本発明の式Iの新規MCH−1拮抗薬は、例えば、下に記載されるように、またはその修正により、すぐに利用できる出発材料、試薬、および従来の合成手順を使用して、一般反応スキームに例示される方法により調製され得る。これらの反応において、当技術分野において知られているが、本明細書には言及されていない、変形を使用することも可能である。本明細書に示される合成は、特定の立体化学を有する鏡像体の調製をもたらし得るが、任意の立体異性形態の式Iの化合物が、本発明の範囲内に含まれ、本明細書に示されるもの以外の立体異性形態の式Iの化合物の調製は、本明細書に示される手順に基づくと、化学分野における当業者には、明らかである。
合成方法
スキーム1
Figure 2012532144
式3の化合物(式中、Rは、Hまたはアルキルであり、Rは、tert−ブトキシカルボニルまたはベンジルオキシカルボニル等の保護基である)は、加熱酸性条件下で、式1の化合物(またはその塩、式中、Rは、Hまたはアルキルであり、Zは、CHまたはNである)およびアゼパノン2(式中、Rは、tert−ブトキシカルボニルまたはベンジルオキシカルボニル等の保護基である)から調製することができる。RがHである場合、化合物3の任意のアルキル化または保護により、Rがアルキルまたはtert−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、もしくはp−トルエンスルホニル等の保護基である式3の化合物を得ることができる。保護基Rの任意の除去および還元的アミノ化またはアルキル化により、Rがアルキルである式3の化合物を得ることができる。
スキーム2
Figure 2012532144
式5の化合物(式中、Rは、Hであり、Zは、CHまたはNである)は、加熱酸性条件下で、式1の化合物(またはその塩、式中、Rは、Hであり、Zは、CHまたはNである)およびシクロヘキサノン4から調製することができる。2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン等の酸化剤による式5の化合物の処理により、式6の化合物(式中、Rは、Hであり、Zは、CHまたはNである)を得ることができる。化合物6の任意のN−アルキル化またはN−保護により、Rがアルキル、またはtert−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、もしくはp−トルエンスルホニル等の保護基である式6の化合物を得ることができる。式6の化合物を、対応するオキシム7に変換し、次いで、酸性条件下で、加熱して、式8の化合物(式中、Rは、H、アルキル、またはtert−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、もしくはp−トルエンスルホニル等の保護基であり、Zは、CHまたはNである)を得ることができる。加熱条件下で、BH・THF等の還元剤による式8の化合物の処理により、RがHである式9の化合物を得ることができる。任意の還元的アミノ化、アルキル化、または保護により、Rがアルキル、またはtert−ブトキシカルボニルもしくはベンジルオキシカルボニル等の保護基である式9の化合物を得ることができる。
スキーム3
Figure 2012532144
代替として、式5の化合物を、過ヨウ素酸等の酸化剤により処理して、式10の化合物(式中、Rは、Hであり、Zは、CHまたはNである)を得ることができる。化合物10の任意のN−アルキル化またはN−保護により、Rがアルキル、またはtert−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、もしくはp−トルエンスルホニル等の保護基である式10の化合物を得ることができる。式10の化合物を、対応するオキシム11に変換し、次いで、酸性条件下で、加熱して、式12の化合物(式中、Rは、H、アルキル、またはtert−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、もしくはp−トルエンスルホニル等の保護基であり、Zは、CHまたはNである)を得ることができる。加熱条件下で、BH・THF等の還元剤による式12の化合物の処理により、RがHである式13の化合物を得ることができる。任意の還元的アミノ化、アルキル化、または保護により、Rがアルキル、またはtert−ブトキシカルボニルもしくはベンジルオキシカルボニル等の保護基である式13の化合物を得ることができる。
スキーム4

Figure 2012532144
式17の化合物(式中、Bは、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、またはシクロアルキルであり、R19、R20、およびR21は、それぞれ独立して、H、アルコキシ、S−アルキル、アルキル、ハロ、−CF、および−CNから選択され、Aは、CHであり、Xは、CHであり、Lは、−CH−O−または結合である)を、式14の化合物(式中、Xは、塩素、臭素、もしくはヨウ素であり、Aは、CHであり、Xは、CHである)を、式15の化合物(式中、Bは、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、またはシクロアルキルであり、R19、R20、およびR21は、それぞれ独立して、H、−O−アルキル、アルキル、ハロ、−CF、および−CNから選択され、Zは、B(OH)、B(OR22、SnR22 等であり、R22は、アルキルである)、パラジウム(0)等の触媒、ならびに炭酸カリウム等の塩基によって処理することよって調製して、式16の化合物(式中、Lは、直接結合である)を得ることができる。代替として、Zが−CH−OHであり、Bがアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、もしくはシクロアルキルである場合、式15の化合物を、加熱条件下で、水素化ナトリウム等の塩基および式14の化合物により処理して、式16の化合物(式中、Lは、−CH−O−である)を得ることができる。次いで、式16の化合物を、加熱条件下で、無水酢酸に続き、メタノールおよび水によって、または周囲〜加熱条件下で、メタノールおよび水酸化ナトリウムによって処理し、式17の化合物(式中、Lは、−CHO−または直接結合である)を得ることができる。
スキーム5
Figure 2012532144
代替として、式17の化合物(式中、Bは、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、またはシクロアルキルであり、R19、R20、およびR21は、それぞれ独立して、H、アルコキシ、−S−アルキル、アルキル、ハロ、−CF、および−CNから選択され、Aは、CHまたはNであり、Xは、CHであり、Lは、−CH−CH−または結合である)は、式18の化合物(式中、Xは、塩素、臭素、もしくはヨウ素であり、Xは、−O−CHまたは塩素であり、Aは、CHまたはNであり、Xは、CHである)を、式15の化合物(式中、Zは、−CH=CH−B(OR22、B(OH)、B(OR22、SnR22 等であり、R22は、アルキルである)、パラジウム(0)等の触媒、ならびに炭酸カリウム等の塩基によって処理することよって調製して、式19の化合物(式中、Lは、Zに従って、−CH=CH−または直接結合である)を得ることができる。Lが−CH=CH−である場合、式19の化合物を、水素雰囲気下で、パラジウム炭素により処理して、式19の化合物(式中、Lは、−CHCH−である)を得ることができる。代替として、Zが−CH−OHである場合、式18の化合物を、加熱条件下で、式15の化合物、ヨウ化銅等の触媒、3,4,7,8−テトラメチルフェナントロリン等のリガンド、炭酸セシウム等の塩基により処理して、式19の化合物(式中、Lは、−CH−O−である)を得ることができる。同様に、Lが−CH−CH−、−CH−O−、または直接結合である場合、式19の化合物を、酸性条件下で、加熱して、式17の化合物(式中、Lは、それぞれ、−CH−CH−、−CH−O−、または直接結合である)を得ることができる。
スキーム6
Figure 2012532144
代替として、式17の化合物(式中、Bは、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、またはシクロアルキルであり、R19、R20、およびR21は、それぞれ独立して、H、アルコキシ、S−アルキル、アルキル、ハロ、−CF、および−CNから選択され、Aは、CHであり、Xは、Nであり、Lは、−CH−O−または結合である)は、式20の化合物(式中、Aは、CHであり、Xは、Nであり、R23は、テトラヒドロプラン−2−イル等の保護基である)から調製することができる。化合物20におけるヒドロキシル基を、適切な活性化基に変換して、式21の化合物を得ることができる。Zがトリフラートである場合、式20の化合物を、冷却条件下で、トリフルオロメチルスルホン酸無水物またはN−フェニルトリフルオロメタンスルホンアミド、およびトリエチルアミン、ピリジンもしくはリチウムビス(トリメチルシリル)アミド等の塩基により処理して、式21の化合物を得ることができる。式15の化合物(式中、Bは、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、またはシクロアルキルであり、R19、R20、およびR21は、それぞれ独立して、H、アルコキシ、S−アルキル、アルキル、ハロ、−CF、および−CNから選択され、Zは、B(OH)、B(OR22、SnR22 等であり、R22は、アルキルである)、パラジウム(0)等の触媒、ならびに炭酸カリウム等の塩基による式21の化合物の処理は、加熱条件下で、式22の化合物(式中、Lは、直接結合である)を得ることができる。代替として、Zが−CH−Brである場合、式15の化合物を、式20の化合物および炭酸カリウム等の塩基により処理して、式22の化合物(式中、Lは、−CH−O−である)を得ることができる。化合物22における保護基R23の除去により、式17の化合物(式中、Lは、−CH−O−または結合である)を得ることができる。
スキーム7
Figure 2012532144
式24の化合物(式中、Bは、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、またはシクロアルキルであり、R19、R20、およびR21は、それぞれ独立して、H、アルコキシ、−S−アルキル、アルキル、ハロ、−CF、および−CNから選択され、Lは、−CH−CH−、−CH−O−、または結合であり、Aは、CHまたはNであり、Xは、CHまたはNであり、Zは、CHまたはNであり、Gは、−NR−CH−CH−、−CH−NR−CH−、または−CH−CH−NR−であり、Rは、H、アルキル、またはtert−ブトキシカルボニルもしくはベンジルオキシカルボニル等の保護基であり、Rは、アルキル、またはtert−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、もしくはp−トルエンスルホニル等の保護基であり、R、R、R、およびRはそれぞれ、Hであるか、あるいはGが−NR−CH−CH−である場合、RおよびRは、結合して、カルボニル酸素を形成することができる)は、加熱条件下で、式23の化合物(式中、Zは、CHまたはNであり、Gは、−NR−CH−CH−、−CH−NR−CH−、または−CH−CH−NR−であり、Rは、H、アルキル、またはtert−ブトキシカルボニルもしくはベンジルオキシカルボニル等の保護基であり、Rは、アルキル、またはtert−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、もしくはp−トルエンスルホニル等の保護基であり、R、R、R、およびRは、それぞれ、Hであるか、あるいは、Gが−NR−CH−CH−である場合、RおよびRは、結合して、カルボニル酸素を形成することができる)を、ヨウ化銅等の触媒、トランス−1,2−ジアミノシクロヘキサンもしくは8−ヒドロキシキノリン等のリガンド、炭酸カリウム、炭酸セシウム、もしくはリン酸カリウム等の塩基、ならびに式17の化合物(式中、Bは、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、またはシクロアルキルであり、R19、R20、およびR21は、それぞれ独立して、H、アルコキシ、−S−アルキル、アルキル、ハロ、−CF、および−CNから選択され、Lは、−CH−CH−、−CH−O−、または結合であり、Aは、CHまたはNであり、Xは、CHまたはNである)により処理することによって、調製することができる。Rが保護基である場合、該保護基を除去して、RがHである式24の化合物を得ることができる。RがHである場合、還元的アミノ化またはアルキル化により、式24の化合物(式中、Rは、アルキル基である)を得ることができる。さらに、Rが保護基である場合、該保護基を除去して、RがHである式24の化合物を得ることができる。
スキーム8
Figure 2012532144
式25の化合物(式中、Aは、CHまたはNであり、Xは、CHまたはNであり、Zは、CHまたはNであり、Gは、−NR−CH−CH−、−CH−NR−CH−、または−CH−CH−NR−であり、Rは、H、アルキル、またはtert−ブトキシカルボニルもしくはベンジルオキシカルボニル等の保護基であり、Rは、アルキル、またはtert−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、もしくはp−トルエンスルホニル等の保護基であり、R、R、R、およびRは、それぞれ、Hであるか、あるいは、Gが−NR−CH−CH−である場合、RおよびRは、結合して、カルボニル酸素を形成することができる)は、水素、およびパラジウム炭素等の触媒により処理して、式26の化合物を得ることができる。式26の化合物におけるヒドロキシル基は、適切な活性化基に変換して、式27の化合物を得ることができる。Zがトリフラートである場合、式26の化合物を、冷却条件下で、トリフルオロメチルスルホン酸無水物またはN−フェニルトリフルオロメタンスルホンアミド、およびピリジンもしくはリチウムビス(トリメチルシリル)アミド等の塩基により処理して、式27の化合物を得ることができる。式27の化合物の、式15の化合物(式中、Bは、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、またはシクロアルキルであり、R19、R20、およびR21は、それぞれ独立して、H、アルコキシ、−S−アルキル、アルキル、ハロ、−CF、および−CNから選択され、Zは、−CH=CH−B(OR22、B(OH)、B(OR22、SnR22 等であり、R22は、アルキルである)、パラジウム(0)等の触媒、ならびに炭酸カリウム等の塩基による加熱条件下での処理は、式24の化合物(式中、Lは、−CH=CH−または直接結合である)を得ることができる。Lが−CH=CH−である場合、式24の化合物を、水素雰囲気下で、パラジウム炭素により処理して、式24の化合物(式中、Lは、−CHCH−である)を得ることができる。
スキーム9
Figure 2012532144
式29の化合物(式中、Bは、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、またはシクロアルキルであり、R19、R20、およびR21は、それぞれ独立して、H、アルコキシ、−S−アルキル、アルキル、ハロ、−CF、および−CNから選択され、Lは、−CH−CH−である)は、ピペラジン−2−オン28を、式15の化合物(式中、Zは、−CH−CH−Xであり、Xは、塩素、臭素、ヨウ素等の離脱基である)、およびジイソプロピルアミン等の塩基により処理することによって調製して、式29の化合物(式中、Lは、−CH−CH−である)を得ることができる。
スキーム10
Figure 2012532144
式30の化合物(式中、Bは、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、またはシクロアルキルであり、R19、R20、およびR21は、それぞれ独立して、H、アルコキシ、−S−アルキル、アルキル、ハロ、−CF、および−CNから選択され、Lは、−CH−CH−であり、Zは、CHまたはNであり、Gは、−NR−CH−CH−、−CH−NR−CH−、または−CH−CH−NR−であり、Rは、H、アルキル、またはtert−ブトキシカルボニルもしくはベンジルオキシカルボニル等の保護基であり、Rは、アルキル、またはtert−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、もしくはp−トルエンスルホニル等の保護基であり、R、R、R、およびRは、それぞれ、Hであるか、あるいは、Gが−NR−CH−CH−である場合、RおよびRは、結合して、カルボニル酸素を形成することができる)は、加熱条件下で、式23の化合物(式中、Zは、CHまたはNであり、Gは、−NR−CH−CH−、−CH−NR−CH−、または−CH−CH−NR−であり、Rは、H、アルキル、またはtert−ブトキシカルボニルもしくはベンジルオキシカルボニル等の保護基であり、Rは、アルキル、またはtert−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、もしくはp−トルエンスルホニル等の保護基であり、R、R、R、およびRは、それぞれ、Hであるか、あるいは、Gが−NR−CH−CH−である場合、RおよびRは、結合して、カルボニル酸素を形成することができる)を、ヨウ化銅等の触媒、トランス−1,2−ビス(メチルアミノ)シクロヘキサンもしくは8−ヒドロキシキノリン等のリガンド、炭酸カリウム、炭酸セシウム、もしくはリン酸カリウム等の塩基、ならびに式29の化合物(式中、Bは、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、またはシクロアルキルであり、R19、R20、およびR21は、それぞれ独立して、H、アルコキシ、−S−アルキル、アルキル、ハロ、−CF、および−CNから選択され、Lは、−CH−CH−である)により処理することによって、調製することができる。Rが保護基である場合、該保護基を除去して、RがHである式30の化合物を得ることができる。RがHである場合、還元的アミノ化またはアルキル化により、式30の化合物(式中、Rは、アルキル基である)を得ることができる。さらに、Rが保護基である場合、該保護基を除去して、RがHである式30の化合物を得ることができる。
本発明は、特に、治療有効量の化合物および薬学的に許容される担体を含む薬学的組成物を含む、本明細書に記載される化合物を含有する組成物を提供する。
一緒に、本発明の新規の併用療法を実行するために有効に使用することができる、(担体と共にまたは担体無しで)複数の活性成分を有するキットを提供することは、本発明のさらなる目的である。
本発明に従って用いることができる複数の活性成分を含むため、有益な併用療法に用いるためにそれ自体が有効である新規の薬学的組成物を提供することが、別の目的である。
本発明はまた、1種類以上の活性成分を組み合わせる、疾患を治療するために有用なキット、または単一のパッケージも提供する。キットは、上記のように、(単独で、または薬学的に許容される希釈剤もしくは担体と組み合わせて)式Iの化合物および追加の活性成分(単独で、または希釈剤もしくは担体と組み合わせて)を提供し得る。
本発明に記載の生成物を、最も好適な経路での投与を可能にする形態で示すことができ、本発明は、ヒトまたは獣医学における使用に好適である、本発明に記載の少なくとも1つの生成物を含有する薬学的組成物にも関する。これらの組成物を、1つ以上の薬学的に許容されるアジュバントまたは賦形剤を用いて、慣習的方法に従って調製することができる。アジュバントは、とりわけ、希釈剤、無菌水溶性媒体、および様々な非毒性有機溶媒を含む。組成物を、錠剤、丸剤、顆粒、粉末、水溶液もしくは懸濁液、注入可能な溶液、エリキシル剤、またはシロップ剤の形態で示すことができ、かつ薬学的に許容される調製物を得るために、甘味料、香味料、着色料、または安定剤を含む群から選択される1つ以上の薬剤を含有し得る。
式Iの化合物の製剤は、経口、非経口(皮下、皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内、および関節内を含む)、直腸、結腸、ならびに局所(皮膚、口腔、経鼻、舌下、および眼球内を含む)投与に好適なものを含む。最も好適な経路は、受容者の状態および障害次第であり得る。製剤を、好都合に、単位剤形で示すことができ、かつ薬学の分野で周知の方法のいずれかによって調製することができる。このような方法は、式Iの化合物または薬学的に許容される塩もしくはその溶媒和物(「活性成分」)と、1つ以上の副成分を構成する担体とを合わせるステップを含む。概して、製剤は、活性成分と、液体担体もしくは微粉化した固体担体または両方とを均一かつ密接に合わせ、その後、必要に応じて、生成物を所望の製剤に成形するステップによって調製される。
経口投与に好適な製剤は、それぞれ所定量の活性成分を含有するカプセル、カシェ剤、または錠剤等の分離した単位として、粉末または顆粒として、水性液体もしくは非水性液体中の溶液または懸濁液として、あるいは水中油乳濁液または油中水乳濁液として示すことができる。活性成分は、ボーラス、舐剤、またはペーストとして示すこともできる。
錠剤は、任意で、1つ以上の副成分とともに、圧縮または成形で作製することができる。圧縮錠剤は、結合剤、滑沢剤、不活性希釈剤、平滑剤、界面活性剤、または分散剤と任意で混合される、粉末または顆粒等の自由流動形態の活性成分を、好適な機械において圧縮することによって調製することができる。成形錠剤は、不活性液体希釈剤で湿潤された粉末化合物の混合物を、好適な機械において成形することによって作製することができる。錠剤は、任意で、コーティングまたは切れ目を入れることができ、また活性成分を持続、遅延、もしくは制御放出するように製剤化することができる。
薬学的組成物は、「薬学的に許容される不活性担体」を含むことができ、この表現は、デンプン、ポリオール、造粒剤、微結晶性セルロース、希釈剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤等を含む、1つ以上の不活性賦形剤を含むことを意図する。必要に応じて、開示の組成物の錠剤用量は、標準の水溶性または非水溶性技術によってコーティングすることができ、「薬学的に許容される担体」は、制御放出手段も含有する。
薬学的組成物は、任意で、他の治療成分、凝固剤、保存料、甘味剤、着色剤、香味料、乾燥剤、可塑剤、染料等を含み得る。いずれのこのような任意の成分も、製剤の安定性を確実にするために、式Iの化合物と適合性があるべきである。組成物は、必要に応じて、例えば、乳糖、グルコース、果糖、がラクトース、トレハロース、スクロース、マルトース、ラフィノース、マルティトール、メレジトース、スタキオース、ラクチトール、パラチニット、デンプン、キシリトール、マンニトール、ミオイノシトール等、およびこれらの水和物、ならびにアミノ酸、例えば、アラニン、グリシンおよびベタイン、ならびにペプチドおよびタンパク質、例えば、胚乳を含む、他の添加剤を含有し得る。
薬学的に許容される担体および薬学的に許容される不活性担体ならびに前述の追加成分として使用するための賦形剤の例としては、結合剤、充填剤、崩壊剤、滑沢剤、抗菌剤、およびコーティング剤が含まれるが、これらに限定されない。
成人ヒトに対する用量範囲は、概して、経口で、0.001mg〜10g/日である。錠剤、または別個の単位で提供される他の提示形態は、そのような用量で、有効である、式Iの化合物の量を、またはその複数倍として簡便に含有し、例えば、単位は、5mg〜500mg、通常、約10mg〜200mgを含有する。患者に投与される化合物の正確な量は、担当医師の責任である。しかしながら、任意の特定の患者における特定の服用レベルは、採用される特定の化合物の活性、年齢、体重、全体的な健康状態、性別、食事、投与の時間、投与経路、***速度、薬物の組み合わせ、および治療を受けている特定の疾患の重症度を含む、多種多様の要因によって決まることが理解される。
担体物質と組み合わせて単一剤形を生成することができる活性成分の量は、治療される宿主および投与の特定の様式によって変わる。例えば、ヒトの経口投与用の製剤は、全組成物の約5〜約95%まで様々であり得る。
用量単位(例えば、経口用量単位)は、例えば、0.01〜0.1mg、1〜30mg、1〜40mg、1〜100mg、1〜300mg、1〜500mg、2〜500mg、3〜100mg、5〜20mg、5〜100mg(例えば、0.01mg、1mg、2mg、3mg、4mg、5mg、6mg、7mg、8mg、9mg、10mg、11mg、12mg、13mg、14mg、15mg、16mg、17mg、18mg、19mg、20mg、25mg、30mg、35mg、40mg、45mg、50mg、55mg、60mg、65mg、70mg、75mg、80mg、85mg、90mg、95mg、100mg、150mg、200mg、250mg、300mg、350mg、400mg、450mg、500mg)の本明細書に記載の化合物を含み得る。
本発明に記載の生成物を、所望の治療効果を得るために、必要に応じた頻度で投与することができる。何人かの患者は、より高いか、あるいはより低い用量に迅速に応答する場合もあり、かつよりはるかに弱い維持用量が適切であることが見出される場合もある。他の患者においては、各々の特定の患者の生理的要求に従って、1日当たり1〜4用量の割合で、長期治療を受ける必要があり得る。概して、活性生成物を、1日当たり1〜4回経口投与することができる。他の患者において、1日当たり1または2用量以下を処方することが必要であることは言うまでもない。
薬学的組成物およびそれらの製剤に関するさらなる情報については、例えば、Remington,The Science and Practice of Pharmacy,20th Edition(2000)を参照されたく、これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
式1の化合物は、例えば、静脈注射、筋肉注射、皮下注射、腹腔内注射、局所、舌下、関節内(関節中)、皮内、口腔、眼(眼球内を含む)、鼻腔内(カニューレの使用を含む)、または他の経路により投与することができる。式Iの化合物は、例えば、所定量の活性成分を含有する錠剤またはカシェ剤、ゲル、ペレット、ペースト、シロップ剤、ボーラス、舐剤、スラリー、カプセル、粉末、顆粒として、水溶性液体もしくは非水溶性液体中の溶液または懸濁液として、水中油乳濁液または油中水乳濁液として、ミセル製剤(例えば、国際公開公報第97/11682号を参照されたく、これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)を介して、リポソーム製剤(例えば、欧州特許第EP736299号ならびに国際公開公報第99/59550号および同第97/13500号を参照されたく、これらは、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる)を介して、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる国際公開公報第03/094886号に記載される製剤を介して、あるいはいくつかの他の形態で、経口投与することができる。式Iの化合物は、経皮で(すなわち、リザーバー型もしくはマトリックス型パッチ、極微針、熱穿孔法、皮下注射針、イオン導入、電気穿孔法、超音波もしくは他の形態の超音波導入、ジェット式注射、または先行の方法(Prausnitz et al.,Nature Reviews Drug Discovery 3:115(2004)、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)のいずれかの組み合わせを介して)投与することもできる。化合物は、局所的に、例えば、負傷した血管に対する負傷部位で、投与することができる。化合物は、ステント上にコーティングすることができる。化合物は、米国特許公開第20020061336号(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載のヒドロゲル粒子製剤を用いた高速経皮粒子注入技術を用いて投与することができる。さらなる粒子製剤が、国際公開公報第00/45792号、同第00/53160号、および同第02/19989号に記載されており、これらは、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。硬膏および吸収促進剤ジメチルイソソルビドを含有する経皮製剤の例は、国際公開公報第89/04179号(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に見出すことができる。国際公開公報第96/11705号(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)は、経皮投与に好適な製剤を提供する。
化合物は、座薬の形態で、または他の膣内もしくは直腸法により投与することができる。化合物は、国際公開公報第90/07923号(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載されるような膜貫通製剤で投与することができる。化合物は、米国特許第6,485,706号(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載の脱水粒子を介して、非侵襲的に投与することができる。化合物は、国際公開公報第02/49621号(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載されるような腸溶コーティングの薬物製剤で投与することができる。化合物は、米国特許第5,179,079号(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載の製剤を用いて、経鼻内投与することができる。非経口注入に好適な製剤は、国際公開公報第00/62759号に記載されており、これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。化合物は、米国特許公開第20030206939号および国際公開公報第00/06108号(これらは、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる)に記載のカゼイン製剤を用いて投与することができる。化合物は、米国特許出願公開第20020034536号(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載の粒子状製剤を用いて投与することができる。
化合物は、単独で、または他の好適な構成成分との組み合わせで、気道内注入(シリンジによる肺内への溶液の投与)、リポソームの気管内投与、吹送(シリンジまたは任意の他の類似したデバイスによる肺内への粉末製剤の投与)、およびエアロゾル吸入を含むが、これらに限定されないいくつかの方法を利用して、肺経路で投与することができる。エアロゾル(例えば、ジェットまたは超音波ネブライザー、定量噴霧式吸入器(Metered−Dose Inhaler、MDI)、およびドライパウダー吸入器(dry−Powder inhaler、DPI))を、鼻腔内適用において使用することもできる。エアロゾル製剤は、気体媒体中の固体材料および液滴の安定した分散または懸濁であり、ヒドロフルオロアルカン(HFA、すなわち、HFA−134aおよびHFA−227、またはその混合物)、ジクロロジフルオロメタン(または推進剤11、12、および/または114の混合物等の他のクロロフルオロカーボン推進剤)、プロパン、窒素等の加圧された許容される推進剤の中に入れることができる。経肺製剤は、脂肪酸等の透過促進剤、およびサッカリド、キレート剤、酵素阻害薬(例えば、プロテアーゼ阻害薬)、アジュバント(例えば、グリココール酸、サーファクチン、スパン85、およびナファモスタット)、防腐剤(例えば、塩化ベンザルコニウムまたはクロロブタノール)、ならびにエタノール(通常、最大5重量%であるが、場合により最大20重量%)を含み得る。エタノールが、一般に、絞り弁の機能を改善し、場合によっては、分散の安定性も改善することができるので、エアロゾル組成物に含まれる。
経肺製剤は、胆汁塩、ならびに米国特許第6,524,557号およびその中の参考文献(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載のものを含むが、これらに限定されない界面活性剤を含むこともできる。米国特許第6,524,557号(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載の界面活性剤、例えば、C−C16脂肪酸塩、胆汁塩、リン脂質、またはアルキルサッカリドは、それらのいくつかが製剤中の化合物の吸収を強化するとも報告されているという意味で有益である。
適切な担体とブレンドされ、乾燥粉末吸入器に関連した使用に適合した、治療有効量の活性化合物を含む乾燥粉末製剤も、本発明において好適である。本発明の乾燥粉末製剤に添加することができる吸収促進剤は、米国特許第6,632,456号(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載の吸収促進剤を含む。国際公開公報第02/080884号(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)は、粉末の表面改質の新規方法を記載している。エアロゾル製剤は、米国特許第5,230,884号、米国特許第5,292,499号、国際公開公報第017/8694号、国際公開公報第01/78696号、米国特許出願公開第2003019437号、米国特許出願公開第20030165436号、および国際公開公報第96/40089号(植物油を含む)(参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる)を含み得る。吸入に好適な持続放出製剤は、米国特許出願公開第20010036481A1号、同第20030232019A1号、および同第20040018243A1号、ならびに国際公開公報第01/13891号、同第02/067902号、同第03/072080号、および同第03/079885号(参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる)に記載されている。
微小粒子を含有する経肺製剤は、国際公開公報第03/015750号、米国特許出願公開第20030008013号、および国際公開公報第00/00176号(参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる)に記載されている。安定したガラス状の粉末を含有する経肺製剤は、米国特許出願公開第20020141945号および米国特許第6,309,671号(参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる)に記載されている。他のエアロゾル製剤は、欧州特許EP第1338272A1号、国際公開公報第90/09781号、米国特許第5,348,730号、米国特許第6,436,367号、国際公開公報第91/04011号、および米国特許第6,294,153号(参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる)に記載されており、米国特許第6,290,987号(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)は、エアロゾルまたは他の手段を介して投与することができるリポソームベースの製剤を記載している。
吸入用の粉末製剤は、米国特許出願公開第20030053960号および国際公開公報第01/60341号(参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる)に記載されている。化合物を、米国特許出願公開第20010038824号(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載されるように、鼻腔内投与することができる。
緩衝食塩水および類似のビヒクル中の薬剤の溶液が、ネブライザー中でエアロゾルを生成するために一般的に採用される。単純なネブライザーは、ベルヌーイの法則で作動し、溶射粒子を生成するために空気または酸素の流れを採用する。より複雑なネブライザーは、溶射粒子を作成するために超音波を採用する。どちらの種類も当技術分野において周知であり、Sprowls' American PharmacyおよびRemington's The Science and Practice of Pharmacy等の薬学の標準的な教科書に記載されており、これらは、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
エアロゾルを生成するための他のデバイスは、圧縮ガス、通常、ヒドロフルオロカーボンおよびクロロフルオロカーボンを採用し、これらは、加圧容器内で薬剤および任意の必要な賦形剤と混合し、これらのデバイスは、SprowlsおよびRemington等の標準的な教科書に同様に記載されており、これらは、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
式Iの化合物は、半減期を改善するために、リポソームの中に組み込むことができる。式Iの化合物は、ポリエチレングリコール(PEG)鎖に共役させることもできる。ペグ化のための方法およびPEG錯体(すなわち、PEGベースのヒドロゲル、PEG修飾リポソーム)を含有するさらなる製剤を、Harris et al.,Nature Reviews Drug Discovery,2:214−221(2003)およびその中の参考文献で見出すことができ、これらは、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。式Iの化合物を、ナノ渦巻形または渦巻形の送達ビヒクル(BioDelivery Sciences International,Raleigh,NC)を介して投与することもできる。式Iの化合物を、ナノエマルジョン製剤を用いて送達することもできる。
以下に説明される実施例は、単に例示的な目的のためであり、決して、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。
実施例1 分析方法および材料
別途記載がない限り、試薬および溶媒は、市販の供給者から受け取ったそのままで使用した。プラトン核磁気共鳴(NMR)スペクトルは、300、400、または500MHzで、Bruker分光計で得られた。スペクトルは、ppmの単位(δ)で与えられ、結合定数、Jは、ヘルツの単位で報告される。テトラメチルシラン(TMS)が、内部標準として使用された。質量スペクトルは、フィニガン(Finnigan)LCQ Duo LCMSイオントラップエレクトロスプレーオン(ESI)、あるいは質量バリアン(Varian)1200L単一四重極型質量分析計(quadrapole mass spectrometer)(ESI)のいずれかを使用して、収集された。高性能液体クロマトグラフ(HPLC)分析は、標準溶媒グラジエントプログラム(方法A、方法B、または方法C)を使用して、254nmまたは223nmで、UV検出とともに、Luna C18(2)カラム(250×4.6mm、Phenomenex)またはGemini C18カラム(250×4.6mm、Phenomenex)を使用して得られた。
方法A(method A):
Figure 2012532144
A=0.05%トリフルオロ酢酸を含む水
B=0.05%トリフルオロ酢酸を含むアセトニトリル

方法B(method B):
Figure 2012532144
A=0.025%トリフルオロ酢酸を含む水
B=0.025%トリフルオロ酢酸を含むアセトニトリル

方法C(method C):
Figure 2012532144
A=0.025%トリフルオロ酢酸を含む水
B=0.025%トリフルオロ酢酸を含むアセトニトリル
実施例2 1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン二塩酸塩の調製
a)tert−ブチル8−ブロモ−6−メチル−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
15:2のEtOH/(12N HCl溶液)(68mL)中の3−ブロモフェニルヒドラジン塩酸塩(8.070g、36.03mmol)およびtert−ブチル4−オキソアゼパン−1−カルボン酸塩(7.710g、36.03mmol)の溶液を、28時間還流で撹拌した。この溶液を減圧下で濃縮して、残渣を得た。BocO(23.56g、108.1mmol)を、1:1のHO/i−PrOH(180mL)中の残渣およびKCO(14.92g、108.1mmol)の懸濁液に添加し、得られた懸濁液を25℃で3時間撹拌した。HOを添加し、得られた懸濁液を濾過した。濾液をCHClで抽出し、混合した抽出物をNaSO上で乾燥させた。得られた溶液を減圧下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/(1:1 EtOAc/ヘキサン)、100:0〜0:100)により、7.26gの粘性油を得た。NaH(60% 油中分散、1.59g、39.8mmol)を、N下で、DMF(40mL)中の粘性油の溶液に添加し、得られた懸濁液を25℃で30分間撹拌した。MeI(1.86mL、29.8mmol)を、懸濁液に添加し、得られた懸濁液を25℃で1時間撹拌した。HOを添加し、水溶液をCHClで抽出した。混合した抽出物をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。得られた溶液を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/(1:1 EtOAc/ヘキサン)、100:0〜0:100)により、白色発泡体として、表題化合物(2.71g、20%)を得た。
Figure 2012532144
b)3−(2−メトキシピリジン−4−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリダジン(CAS登録番号1173155−65−1)(Guzzoらの国際公開公報第2009/089482号、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)
Figure 2012532144
3−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ピリダジン(137mg、0.751mmol)、2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(176mg、0.749mmol)、KCO(310mg、2.25mmol)、およびPdCl(dppf)(61mg、0.075mmol)を、DMSO(4mL)中で撹拌した。反応混合物を脱気し、次いで、Nで充填し戻した。反応混合物を、予熱した油浴中で、80℃で2時間撹拌した。冷却した後、反応物を水で反応停止させ、CHClで抽出した。有機層をHOおよび5%LiClで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc)、100:0〜50:50)により、白色固体として、表題化合物(115mg、60%)を得た。
Figure 2012532144
c)4−(6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン(CAS登録番号1173155−66−2)(Guzzoらの国際公開公報第2009/089482号、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)
Figure 2012532144
3−(2−メトキシピリジン−4−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリダジン(115mg、0.451mmol)を、濃塩酸(20mL)中120℃で18時間撹拌し、次いで、濃縮した。残渣を、6N NaOHでpH8に調整し、固体を濾過し、水で洗浄し、真空下で乾燥させて、白色固体として、表題化合物(120mg、定量)を得た。
Figure 2012532144
d)tert−ブチル6−メチル−8−(2−オキソ−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル)ピリジン−1(2H)−イル)−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
DMSO(10mL)中の、4−(6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン(106mg、0.438mmol)、tert−ブチル8−ブロモ−6−メチル−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)−カルボン酸塩(183mg、0.482mmol)、CuI(100mg、0.526mmol)、8−ヒドロキシキノリン(13mg、0.09mmol)、およびCsCO(157mg、0.482mmol)の懸濁液を、減圧下で45分間脱気した。懸濁液をアルゴン下に置き、135℃で一晩撹拌した。懸濁液を冷却し、9:0.9:0.1のCHCl/MeOH/NHOH(10mL)を添加し、得られた懸濁液を25℃で30分間撹拌した。懸濁液は、シリカゲルプラグを通過させ、濾液をブラインで洗浄した。得られた溶液をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、(1:1 EtOAc/ヘキサン)/(9:0.9:0.1 CHCl/MeOH/NHOH)、100:0〜0:100)により、粘性油として、表題化合物(74mg、30%)を得た。
Figure 2012532144
e)1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン二塩酸塩
Figure 2012532144
TFA(1mL)を、CHCl(10mL)中のtert−ブチル6−メチル−8−(2−オキソ−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル)ピリジン−1(2H)−イル)−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)−カルボン酸塩(70mg、0.13mmol)の溶液に、N下で添加し、得られた溶液を25℃で1時間撹拌した。NaHCO飽和溶液を添加し、相を分離した。水相をCHClで抽出し、混合した有機抽出物をNaSO上で乾燥させた。得られた溶液を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、(1:1 EtOAc/ヘキサン)/(9:0.9:0.1 CHCl/MeOH/NHOH)、100:0〜0:100)により、39mgの黄色固体を得た。EtO中の2N HCl(0.07mL、0.14mmol)を、CHCl(10mL)中の黄色固体の溶液に、N下で添加し、得られた溶液を25℃で30分間撹拌した。溶液を減圧下で濃縮して、黄色粉末として、表題化合物(39.5mg、59%)を得た。
Figure 2012532144
実施例3 1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)−4−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン二塩酸塩の調製
a)2′−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)−2,4′−ビピリジン(CAS登録番号1108184−24−2)(Guzzoらの国際公開公報第2009/015037号、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)
Figure 2012532144
2−ブロモ−5−トリフルオロメチルピリジン(410mg、2.13mmol)および2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(500mg、1.81mmol)を、実施例2(ステップb)に従って、反応させて、白色固体として、表題化合物(337mg、62%)を得た。
Figure 2012532144
b)4−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン(CAS登録番号1108184−25−3)(Guzzoらの国際公開公報第2009/015037号、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)
Figure 2012532144
2′−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)−2,4′−ビピリジン(337mg、1.32mmol)を、実施例2(ステップc)に従って、反応させて反応させて、白色固体として、表題化合物(289mg、89%)を得た。
Figure 2012532144
c)tert−ブチル6−メチル−8−(2−オキソ−4−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピリジン−1(2H)−イル)−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
DMSO(10mL)中の、4−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン(178mg、0.740mmol)、tert−ブチル8−ブロモ−6−メチル−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)−カルボン酸塩(255mg、0.673mmol)、CuI(154mg、0.808mmol)、8−ヒドロキシキノリン(20mg、0.14mmol)、およびCsCO(241mg、0.740mmol)の懸濁液を、減圧下で45分間脱気した。この懸濁液をアルゴン下に置き、135℃で36時間撹拌した。懸濁液を冷却し、9:0.9:0.1 CHCl/MeOH/NHOHを添加し、得られた懸濁液を25℃で20分間撹拌した。懸濁液は、シリカゲルプラグを通過させ、濾液をブラインで洗浄した。得られた溶液をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、(1:1 EtOAc/ヘキサン)/(9:0.9:0.1 CHCl/MeOH/NHOH)、100:0〜0:100)により、黄色固体として、表題化合物(133mg、33%)を得た。
Figure 2012532144
d)1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)−4−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン二塩酸塩
Figure 2012532144
TFA(1mL)を、CHCl(10mL)中のtert−ブチル6−メチル−8−(2−オキソ−4−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピリジン−1(2H)−イル)−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)−カルボン酸塩(133mg、0.247mmol)の溶液に、Nで添加し、得られた溶液を25℃で1時間撹拌した。NaHCO飽和溶液を添加し、相を分離した。水相をCHClで抽出し、混合した有機抽出物をNaSO上で乾燥させた。得られた溶液を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、(1:1 EtOAc/ヘキサン)/(9:0.9:0.1 CHCl/MeOH/NHOH)、100:0〜0:100)により、39mgの黄色固体を得た。分取HPLC(Phenomenex Luna C18(2)、250.0×50.0mm、10ミクロン、0.05%TFAを含むHOおよび0.05%TFAを含むCHCN)により、10mgの黄色固体を得た。EtO中の2N HCl(0.02mL、0.04mmol)を、CHCl(10mL)中の黄色固体の溶液に、N下で添加し、得られた溶液を25℃で30分間撹拌した。溶液を減圧下で濃縮して、黄色粉末として、表題化合物(12mg、9%)を得た。融点310〜312℃;
Figure 2012532144
実施例4 1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン二塩酸塩の調製
a)2′−メトキシ−6−(トリフルオロメチル)−3,4′−ビピリジン(CAS登録番号1173155−80−0)(Guzzoらの国際公開公報第2009/089482号、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)
Figure 2012532144
2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(1.24g、0.53mmol)および5−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(2.4g、11mmol)を、実施例2(ステップb)の手順に従って、反応させて、白色固体として、表題化合物(1.1g、81%)を得た。ESI MS m/z 255[M+H]。
b)4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン(CAS登録番号1173155−81−1)(Guzzoらの国際公開公報第2009/089482号、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)
Figure 2012532144
2′−メトキシ−6−(トリフルオロメチル)−3,4′−ビピリジン(1.1g、4.3mmol)を、実施例2(ステップc)の手順に従って、白色固体として、表題化合物(522mg、50%)を得た。
Figure 2012532144
c)1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン二塩酸塩
Figure 2012532144
DMSO(10mL)中の、4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン(67mg、0.28mmol)、tert−ブチル8−ブロモ−6−メチル−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)−カルボン酸塩(116mg、0.307mmol)、CuI(64mg、0.34mmol)、8−ヒドロキシキノリン(8mg、0.06mmol)、およびCsCO(100mg、0.307mmol)の懸濁液を、減圧下で45分間脱気した。懸濁液をN下に置き、135℃で24時間撹拌した。懸濁液を冷却し、9:0.9:0.1のCHCl/MeOH/NHOHを添加し、得られた懸濁液を25℃で20分間撹拌した。懸濁液は、シリカゲルプラグを通過させ、濾液をブラインで洗浄した。得られた溶液をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、(1:1 EtOAc/ヘキサン)/(9:0.9:0.1 CHCl/MeOH/NHOH)、100:0〜0:100)により、101mgの黄色固体を得た。分取HPLC(Phenomenex Luna C18(2)、250.0×50.0mm、10ミクロン、0.05%TFAを含むHOおよび0.05%TFAを含むCHCN)により、70mgの粘性油を得た。EtO(100mL)中の2N HClを、1:1のCHCl/MeOH(2mL)中の粘性油の溶液に、N下で添加し、得られた懸濁液を25℃で19時間撹拌した。懸濁液を濾過し、固体をCHClで洗浄した。固体を9:1のCHCl/MeOHで洗浄し、得られた9:1のCHCl/MeOH溶液を減圧下で濃縮して、黄色固体として、表題化合物(35mg、25%)を得た。
Figure 2012532144
実施例5 1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−2(1H)−オン二塩酸塩の調製
a)2−メトキシ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン(CAS登録番号1173155−95−7)(Guzzoらの国際公開公報第2009/089482号、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)
Figure 2012532144
4−ブロモ−2−メトキシピリジン(3.06g、16.2mmol)、(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール(2.74g、15.5mmol)、3,4,7,8−テトラメチルフェナントロリン(0.36g、0.15mmol)、CuI(0.14g、0.74mmol)、およびCsCO(7.57g、23.2mmol)を、トルエン(15mL)中で混合し、窒素雰囲気下で、16時間加熱還流した。混合物を冷却してから、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc、1:0〜1:1)によって精製して、赤色油として、表題化合物(3.19g、72%)を得た。
Figure 2012532144
b)4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−2(1H)−オン(CAS登録番号1173155−96−8)(Guzzoらの国際公開公報第2009/089482号、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)
Figure 2012532144
2−メトキシ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン(3.19g、11.2mmol)を、実施例2(ステップc)の手順に従って、反応させて、白色固体として、表題化合物(2.04g、67%)を得た。
Figure 2012532144
c)1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−2(1H)−オン二塩酸塩
Figure 2012532144
DMSO(10mL)中の、4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−2(1H)−オン(147mg、0.544mmol)、tert−ブチル8−ブロモ−6−メチル−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)−カルボン酸塩(226mg、0.598mmol)、CuI(124mg、0.653mmol)、8−ヒドロキシキノリン(16mg、0.11mmol)、およびCsCO(195mg、0.598mmol)の懸濁液を、減圧下で45分間脱気した。懸濁液をN下に置き、135℃で一晩撹拌した。懸濁液を冷却し、9:0.9:0.1のCHCl/MeOH/NHOHを添加し、得られた懸濁液を25℃で30分間撹拌した。懸濁液は、シリカゲルプラグを通過させ、濾液をブラインで洗浄した。得られた溶液をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、(1:1 EtOAc/ヘキサン)/(9:0.9:0.1 CHCl/MeOH/NHOH)、100:0〜0:100)により、茶色固体を得た。分取HPLC(Phenomenex Luna C18(2)、250.0×50.0mm、10ミクロン、0.05%TFAを含むHOおよび0.05%TFAを含むCHCN)により、95mgの黄色粉末を得た。EtO中の2N HCl(200mL)を、1:1のCHCl/MeOH(4mL)中の黄色粉末の溶液に、N下で添加し、得られた懸濁液を25℃で18時間撹拌した。懸濁液を濾過し、固体をEtOで洗浄して、黄色固体として、表題化合物(80mg、27%)を得た。融点296〜300℃;
Figure 2012532144
実施例6 1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)−4−(2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)ピリジン−2(1H)−オン二塩酸塩の調製
a)5−(2−メトキシピリジン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン(CAS登録番号1173155−89−9)(Guzzoらの国際公開公報第2009/089482号、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)
Figure 2012532144
2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(2.0g、8.5mmol)および5−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン(2.3g、13mmol)を、実施例2(ステップb)の手順に従って、反応させて、白色固体として、表題化合物(1.0g、46%)を得た。
Figure 2012532144
b)4−(2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)ピリジン−2(1H)−オン(CAS登録番号1173155−90−2)(Guzzoらの国際公開公報第2009/089482号、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)
Figure 2012532144
5−(2−メトキシピリジン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン(900mg、3.5mmol)を、実施例2(ステップc)の手順に従って、反応させて、オレンジ色固体として、表題化合物(470mg、56%)を得た。
Figure 2012532144
c)1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)−4−(2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)ピリジン−2(1H)−オン二塩酸塩
Figure 2012532144
DMSO(10mL)中の、4−(2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)ピリジン−2(1H)−オン(95mg、0.39mmol)、tert−ブチル8−ブロモ−6−メチル−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)−カルボン酸塩(124mg、0.327mmol)、CuI(75mg、0.39mmol)、8−ヒドロキシキノリン(9mg、0.07mmol)、およびCsCO(117mg、0.360mmol)の懸濁液を、減圧下で45分間脱気した。懸濁液を、N下に置き、135℃で一晩撹拌した。懸濁液を冷却し、9:0.9:0.1のCHCl/MeOH/NHOH(10mL)を添加し、得られた懸濁液を25℃で30分間撹拌した。懸濁液は、シリカゲルプラグを通過させ、濾液をブラインで洗浄した。得られた溶液をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、(1:1 EtOAc/ヘキサン)/(9:0.9:0.1 CHCl/MeOH/NHOH)、100:0〜0:100)により、緑色固体を得た。分取HPLC(Phenomenex Luna C18(2)、250.0×50.0mm、10ミクロン、0.05%TFAを含むHOおよび0.05%TFAを含むCHCN)により、40mgの黄色粉末を得た。EtO中の2N HCl(100mL)を、1:1のCHCl/MeOH(10mL)中の黄色粉末の溶液に、N下で添加し、得られた懸濁液を25℃で18時間撹拌した。懸濁液を濾過し、固体をEtOで洗浄して、黄色固体として、表題化合物(32mg、16%)を得た。
Figure 2012532144
実施例7 4−(ベンジルオキシ)−1−(1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)tert−ブチル8−ブロモ−6−トシル−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
15:2のEtOH/(濃HCl溶液)(68mL)中の3−ブロモフェニルヒドラジン塩酸塩(10.39g、46.38mmol)およびtert−ブチル4−オキソアゼパン−1−カルボン酸塩(9.927g、46.38mmol)の溶液を、還流で18時間撹拌した。溶液を減圧下で濃縮して、残渣を得た。BocO(30.33g、139.1mmol)を、1:1のHO/i−PrOH(180mL)中の残渣およびKCO(19.20g、139.1mmol)の懸濁液に添加し、得られた懸濁液を25℃で1.5時間撹拌した。HOを添加し、得られた懸濁液を濾過した。濾液をCHClで抽出し、混合した抽出物をNaSO上で乾燥させた。得られた溶液を減圧下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/(1:1 EtOAc/ヘキサン)、100:0〜0:100)により、6.73gの非晶質固体を得た。TsCl(4.21g、22.1mmol)を、5:3のトルエン/(HO中6N NaOH)(240mL)中の非晶質固体および(BuNH)SO(HO中50重量%溶液、1.5mL)の二相系に添加し、得られた二相系を25℃で1時間撹拌した。相を分離した。有機相をHOで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/(1:1 EtOAc/ヘキサン)、100:0〜0:100)により、黄色発泡体として、表題化合物(3.78g、16%)を得た。
Figure 2012532144
b)4−(ベンジルオキシ)−1−(1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
DMSO(10mL)中の、4−(ベンジルオキシ)ピリジン−2(1H)−オン(71mg、0.35mmol)、tert−ブチル8−ブロモ−6−トシル−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)−カルボン酸塩(202mg、0.389mmol)、CuI(81mg、0.43mmol)、8−ヒドロキシキノリン(62mg、0.43mmol)、およびCsCO(127mg、0.389mmol)の懸濁液を、減圧下で45分間脱気した。懸濁液をN下に置き、135℃で4.5時間撹拌した。懸濁液を冷却し、9:0.9:0.1のCHCl/MeOH/NHOH(10mL)を添加し、得られた懸濁液を25℃で30分間撹拌した。懸濁液は、シリカゲルプラグを通過させ、濾液をブラインで洗浄した。得られた溶液をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、(1:1 EtOAc/ヘキサン)/(9:0.9:0.1 CHCl/MeOH/NHOH)、100:0〜0:100)により、190mgの黄色固体を得た。NaOH(594mg、14.8mmol)を、1:1のMeOH/CHCl(20mL)中の黄色固体の溶液に、N下で添加し、得られた懸濁液を還流で16時間撹拌した。反応物を冷却し、HOを添加し、得られた懸濁液を濾過した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、(1:1 EtOAc/ヘキサン)/(9:0.9:0.1 CHCl/MeOH/NHOH)、100:0〜0:100)により、緑色固体を得た。分取HPLC(Phenomenex Luna C18(2)、250.0×50.0mm、10ミクロン、0.05%TFAを含むHOおよび0.05%TFAを含むCHCN)により、50mgの白色粉末を得た。EtO中の2N HCl(200mL)を、1:1のCHCl/MeOH(4mL)中の白色粉末の溶液に、N下で添加し、得られた懸濁液を25℃で18時間撹拌した。懸濁液を濾過し、固体をEtOで洗浄して、白色固体として、表題化合物(35mg、23%)を得た。融点258〜260℃;
Figure 2012532144
実施例8 1−(1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン二塩酸塩の調製
a)tert−ブチル8−(2−オキソ−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル)ピリジン−1(2H)−イル)−6−トシル−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
DMSO(10mL)中の、4−(6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン(78mg、0.32mmol)、tert−ブチル8−ブロモ−6−トシル−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)−カルボン酸塩(183mg、0.353mmol)、CuI(73mg、0.39mmol)、8−ヒドロキシキノリン(9mg、0.06mmol)、およびCsCO(115mg、0.353mmol)の懸濁液を、減圧下で45分間脱気した。懸濁液を、N下に置き、135℃で一晩撹拌した。懸濁液を冷却し、9:0.9:0.1のCHCl/MeOH/NHOH(10mL)を添加し、得られた懸濁液を25℃で30分間撹拌した。懸濁液は、シリカゲルプラグを通過させ、濾液をブラインで洗浄した。得られた溶液をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、(1:1 EtOAc/ヘキサン)/(9:0.9:0.1 CHCl/MeOH/NHOH)、100:0〜0:100)により、黄色粘性油として、表題化合物(95mg、44%)を得た。
Figure 2012532144
b)1−(1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン二塩酸塩
Figure 2012532144
NaOH(293mg、7.33mmol)を、1:1のMeOH/CHCl(20mL)中のtert−ブチル8−(2−オキソ−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル)ピリジン−1(2H)−イル)−6−トシル−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)−カルボン酸塩(100mg、0.147mmol)の溶液に、N下で添加し、得られた懸濁液を還流で19時間撹拌した。反応物を冷却し、HOを添加し、得られた懸濁液を濾過した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、(1:1 EtOAc/ヘキサン)/(9:0.9:0.1 CHCl/MeOH/NHOH)、100:0〜0:100)により、35mgの黄色固体を得た。EtO中の2N HCl(200mL)を、1:1のCHCl/MeOH(4mL)中の白色粉末の溶液に、N下で添加し、得られた懸濁液を25℃で18時間撹拌した。懸濁液を濾過し、固体をEtOで洗浄して、黄色固体として、表題化合物(18.6mg、25%)を得た。
Figure 2012532144
実施例9 1−(1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)−4−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン二塩酸塩の調製
Figure 2012532144
DMSO(10mL)中の、4−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン(109mg、0.454mmol)、tert−ブチル8−ブロモ−6−トシル−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)−カルボン酸塩(259mg、0.500mmol)、CuI(104mg、0.545mmol)、8−ヒドロキシキノリン(13mg、0.09mmol)、およびCsCO(163mg、0.500mmol)の懸濁液を、減圧下で45分間脱気した。懸濁液を、N下に置き、135℃で15時間撹拌した。懸濁液を冷却し、9:0.9:0.1のCHCl/MeOH/NHOH(10mL)を添加し、得られた懸濁液を25℃で30分間撹拌した。懸濁液は、シリカゲルプラグを通過させ、濾液をブラインで洗浄した。得られた溶液をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、(1:1 EtOAc/ヘキサン)/(9:0.9:0.1 CHCl/MeOH/NHOH)、100:0〜0:100)により、120mgの黄色固体を得た。NaOH(353mg、8.82mmol)を、1:1のMeOH/CHCl(20mL)中の黄色固体の溶液に、N下で添加し、得られた懸濁液を還流で16時間撹拌した。反応物を冷却し、HOを添加し、相を分離した。有機相をCHClで抽出した。混合した抽出物をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、(1:1 EtOAc/ヘキサン)/(9:0.9:0.1 CHCl/MeOH/NHOH)、100:0〜0:100)により、91mgの黄色固体を得た。EtO中の2N HCl(100mL)を、1:1のCHCl/MeOH(10mL)中の黄色固体の溶液に、N下で添加し、得られた懸濁液を25℃で18時間撹拌した。懸濁液を濾過し、固体をEtOおよびCHClで洗浄して、オレンジ色固体として、表題化合物(75mg、33%)を得た。融点288〜290℃;
Figure 2012532144
実施例10 5−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−2−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)ピリダジン−3(2H)−オン二塩酸塩の調製
a)5−ヒドロキシ−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ピリダジン−3(2H)−オン(CAS登録番号1008517−74−5)(Stenkampらの国際公開公報第2008/022979号、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)
Figure 2012532144
本化合物は、Stenkampらの国際公開公報第2008022979号(これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)の手順に従って調製した。
b)5−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ピリダジン−3(2H)−オン(CAS登録番号1008518−11−3)(Stenkampらの国際公開公報第2008/022979号、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)
Figure 2012532144
5−ヒドロキシ−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ピリダジン−3(2H)−オン(2.62g、13.4mmol)、2−(ブロモメチル)−5−フルオロピリジン(7.6g、40mmol)、およびKCO(9.2g、67mmol)を、DMF(40mL)およびCHCl(40mL)中で48時間撹拌した。混合物をCHClで希釈し、5%LiCl溶液(4×)で洗浄し、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィー(塩化メチレンおよび10:1のメタノール/水酸化アンモニウムの混合物で溶離する40g ISCOカラムカラム;勾配 100%塩化メチレン〜95%塩化メチレン)により精製して、薄茶色固体として、表題化合物(1.1g、27%)を得た。
Figure 2012532144
c)5−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)ピリダジン−3(2H)−オン(CAS登録番号1008518−12−4)(Stenkampらの国際公開公報第2008/022979号、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)
Figure 2012532144
5−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ピリダジン−3(2H)−オン(1.1g、3.6mmol)を、MeOH(5mL)中で撹拌し、EtO中の2N HCl(20mL)を添加した。16時間後、混合物をEtO(100mL)で希釈し、固体を濾過した。固体をNaHCO溶液(15mL)中で15分間撹拌し、次いで、再び濾過して、ピンク色固体として、表題化合物(620mg、78%)を得た。
Figure 2012532144
d)5−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−2−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)ピリダジン−3(2H)−オン二塩酸塩
Figure 2012532144
DMSO(10mL)中の、5−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)ピリダジン−3(2H)−オン(110mg、0.500mmol),tert−ブチル8−ブロモ−6−メチル−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)−カルボン酸塩(208mg、0.550mmol)、CuI(209mg、1.10mmol)、8−ヒドロキシキノリン(15mg、0.100mmol)、およびCsCO(179mg、0.550mmol)の懸濁液を、減圧下で45分間脱気した。懸濁液を、N下に置き、135℃で一晩撹拌した。懸濁液を冷却し、CHClで希釈した。得られた溶液をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、(1:1 EtOAc/ヘキサン)/(9:0.9:0.1 CHCl/MeOH/NHOH)、100:0〜0:100)により、白色固体を得た。この固体を、MeOHで粉砕し、減圧下で乾燥させて、白色固体を得た。EtO中の2N HCl(200mL)を、1:1のCHCl/MeOH(5mL)中の白色固体の溶液に、N下で添加し、得られた懸濁液を25℃で18時間撹拌した。懸濁液を濾過し、固体をEtOで洗浄して、白色固体として、表題化合物(22mg、9%)を得た。融点250〜254℃;
Figure 2012532144
実施例11 1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)−4−(6−メチルピリジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン二塩酸塩の調製
a)2′−メトキシ−6−メチル−3,4′−ビピリジン(CAS登録番号1173156−60−9)(Guzzoらの国際公開公報第2009/089482号、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)
Figure 2012532144
2−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(3.5g、16mmol)および4−ブロモ−2−メトキシピリジン(2.0g、11mmol)を、実施例2(ステップb)に従って、反応させて、茶色固体として、表題化合物(2.1g、98%)を得た。
Figure 2012532144
b)4−(6−メチルピリジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン(CAS登録番号1173156−63−2)(Guzzoらの国際公開公報第2009/089482号、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)
Figure 2012532144

2′−メトキシ−6−メチル−3,4′−ビピリジン(2.1g、10.4mmol)を、実施例2(ステップc)に従って、反応させて、白色固体として、表題化合物(1.36mg、68%)を得た。
Figure 2012532144
c)1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)−4−(6−メチルピリジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン二塩酸塩
Figure 2012532144
DMSO(10mL)中の、4−(6−メチルピリジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン(96mg、0.52mmol)、tert−ブチル8−ブロモ−6−メチル−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)−カルボン酸塩(235mg、0.619mmol)、CuI(118mg、0.619mmol)、8−ヒドロキシキノリン(15mg、0.10mmol)、およびCsCO(185mg、0.568mmol)の懸濁液を、減圧下で45分間脱気した。懸濁液を、N下に置き、135℃で一晩撹拌した。懸濁液を冷却し、9:0.9:0.1のCHCl/MeOH/NHOH(10mL)を添加し、得られた懸濁液を25℃で24時間撹拌した。懸濁液は、シリカゲルプラグを通過させ、活性炭を濾液に添加した。懸濁液を、セライトを通して濾過し、濾液をブラインで洗浄した。得られた溶液をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、(1:1 EtOAc/ヘキサン)/(9:0.9:0.1 CHCl/MeOH/NHOH)、100:0〜0:100)により、オフホワイト色固体を得た。MeOH中の1.25N HCl(5mL)を、オフホワイト色固体に、N下で添加した。得られた懸濁液を25℃で20時間撹拌した。懸濁液を、減圧下で濃縮して、黄色固体として、表題化合物(118mg、50%)を得た。
Figure 2012532144
実施例12 1−(1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)−4−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)ジ−tert−ブチル8−ブロモ−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3,6−ジカルボン酸塩
Figure 2012532144
15:2のEtOH/(12N HCl溶液)(102mL)中の3−ブロモフェニルヒドラジン塩酸塩(15.75g、70.33mmol)およびtert−ブチル4−オキソアゼパン−1−カルボン酸塩(15.05g、70.33mmol)の溶液を、還流で一晩撹拌した。溶液を減圧下で濃縮して、赤色油を得た。BocO(46.00g、211.0mmol)を、1:1のHO/i−PrOH(180mL)中の赤色油およびKCO(29.12g、211.0mmol)の懸濁液に添加し、得られた懸濁液を25℃で2時間撹拌した。HOを添加し、得られた懸濁液を濾過した。濾液をCHClで抽出し、混合した抽出物をNaSO上で乾燥させた。得られた溶液を減圧下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/(1:1 EtOAc/ヘキサン)、100:0〜0:100)により、粘性赤色油を得た。NaH(60% 油中分散、5.626g、140.7mmol)を、N下で、DMF(60mL)中の粘性赤色油の溶液に添加し、得られた懸濁液を25℃で45分間撹拌した。MeI(6.6mL、106mmol)を、懸濁液に添加し、得られた懸濁液を25℃で2時間撹拌した。HOを添加し、水溶液をCHClで抽出した。混合した抽出物をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/(1:1 EtOAc/ヘキサン)、100:0〜0:100)により、黄色発泡体として、tert−ブチル8−ブロモ−6−メチル−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)−カルボン酸塩(1.62g、6%)、および白色発泡体として、表題化合物(2.80g、9%)を得た。
Figure 2012532144
b)4−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン1−オキシド(CAS登録番号545396−52−9)(Boらの国際公開公報第2003/049702号、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)
Figure 2012532144

4−クロロピリジン−N−オキシド(3.0g、23mmol)、4−トリフルオロメチルフェニルボロン酸(6.57g、34.6mmol)、KCO(4.8g、35mmol)、およびPdCl(dppf)(470mg、0.57mmol)を、DMSO(40mL)中で、真空下で、30分間撹拌した。フラスコを窒素で洗浄し、混合物を80℃で10分間加熱した。冷却したら、混合物を塩化メチレンで希釈し、5%塩化リチウム溶液(5×)で洗浄し、乾燥させ、濃縮し、残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(塩化メチレンおよびメタノール/アンモニアの混合物(10:1)で溶離する、40g ISCOカラム;勾配 100%塩化メチレン〜80%塩化メチレン、40mL/分で30分間)により精製して、黄褐色固体として、表題化合物(1.90g、34%)を得た。ESI MS m/z 240[M+H]
c)4−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−2(1H)−オン(CAS登録番号942947−10−6)(Chenらの米国公開特許出願第2007/149513号、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)
Figure 2012532144
4−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−1−オキシド(1.9g、7.9mmol)を、無水酢酸(80mL)中で、140℃まで5時間加熱した。混合物を濃縮し、次いで、MeOH(20mL)および1N NaOH水溶液(15mL)の混合物中で、80℃で1時間加熱した。得られた黒色溶液を、15mLの体積まで濃縮し、固体を濾過し、CHClですすぎ、真空下で乾燥させて、茶色固体として、表題化合物(1.26g、66%)を得た。
Figure 2012532144
d)1−(1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)−4−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
DMSO(10mL)中の、4−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−2(1H)−オン(219mg、0.915mmol)、ジ−tert−ブチル8−ブロモ−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3,6−ジカルボン酸塩(467mg、1.01mmol)、CuI(261mg、1.37mmol)、8−ヒドロキシキノリン(27mg、0.18mmol)、およびCsCO(329mg、1.01mmol)の懸濁液を、減圧下で45分間脱気した。懸濁液をN下に置き、135℃で一晩撹拌した。懸濁液を冷却し、9:0.9:0.1のCHCl/MeOH/NHOHを添加し、得られた懸濁液を25℃で30分間撹拌した。懸濁液は、シリカゲルプラグを通過させ、濾液をブラインで洗浄した。得られた溶液をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、(1:1 EtOAc/ヘキサン)/(9:0.9:0.1 CHCl/MeOH/NHOH)、100:0〜0:100)により、316mgの茶色固体を得た。分取HPLC(Phenomenex Luna C18(2)、250.0×50.0mm、10ミクロン、0.05%TFAを含むHOおよび0.05%TFAを含むCHCN)により、240mgの黄色固体を得た。EtO(200mL)中の2N HClを、1:1のCHCl/MeOH(5mL)中の黄色固体の溶液に、N下で添加し、得られた懸濁液を25℃で19時間撹拌した。懸濁液を濾過し、固体をCHClおよびEtOで洗浄して、黄色固体として、表題化合物(148mg、25%)を得た。
Figure 2012532144
実施例13 4−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−1−(1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン二塩酸塩の調製
a)4−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)ピリジン1−オキシド(CAS登録番号1173155−63−9)(Guzzoらの国際公開公報第2009/089482号、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)
Figure 2012532144
5−フルオロ−2−ピリジルベンジルアルコール(3.00g、23.6mmol)を、DMF(20mL)中に溶解し、NaH(60重量% 鉱油中分散、0.92g、23mmol)を添加した。30分間撹拌した後、4−クロロピリジン−N−オキシド(2.03g、15.7mmol)を添加し、反応混合物を120℃で1時間加熱した。冷却したら、この混合物を塩化メチレンで希釈し、5%塩化リチウム溶液(5×)で洗浄し、乾燥させ、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(塩化メチレンと、メタノール/アンモニアの混合物(10:1)で溶離する、40g ISCOカラム;勾配 100%塩化メチレン〜90%塩化メチレン 40mL/分で30分間)による精製により、黄褐色固体として、表題化合物(1.76g、50%)を得た。
Figure 2012532144
b)4−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)ピリジン−2(1H)−オン(CAS登録番号924311−90−0)(Andoらの国際公開公報第2007/018248号、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)
Figure 2012532144
4−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)ピリジン1−オキシド(1.76g、7.99mmol)を、実施例12(ステップc)に従って、反応させて、黄色固体として、表題化合物(1.29g、73%)を得た。
Figure 2012532144
c)4−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−1−(1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン二塩酸塩
Figure 2012532144
DMSO(10mL)中の、4−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)ピリジン−2(1H)−オン(102mg、0.464mmol)、tert−ブチル8−ブロモ−6−トシル−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)−カルボン酸塩(265mg、0.510mmol)、CuI(106mg、0.557mmol)、8−ヒドロキシキノリン(13mg、0.093mmol)、およびCsCO(166mg、0.510mmol)の懸濁液を減圧下で45分間脱気した。懸濁液をN下に置き、135℃で一晩撹拌した。懸濁液を冷却し、9:0.9:0.1のCHCl/MeOH/NHOH(10mL)を添加し、得られた懸濁液を25℃で30分間撹拌した。懸濁液は、シリカゲルプラグを通過させ、濾液をブラインで洗浄した。得られた溶液をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、(1:1 EtOAc/ヘキサン)/(9:0.9:0.1 CHCl/MeOH/NHOH)、100:0〜0:100)により、172mgの黄色固体を得た。NaOH(522mg、13.8mmol)を、1:1のMeOH/CHCl(20mL)中の黄色固体の溶液に、N下で添加し、得られた懸濁液を還流で18時間撹拌した。反応物を冷却し、HOを添加し、得られた溶液をCHClで抽出した。混合した有機抽出物をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、(1:1 EtOAc/ヘキサン)/(9:0.9:0.1 CHCl/MeOH/NHOH)、100:0〜0:100)により、白色固体を得た。EtO中の2N HCl(200mL)を、1:1のCHCl/MeOH(10mL)中の白色固体の溶液に、N下で添加し、得られた懸濁液を25℃で4時間撹拌した。懸濁液を濾過し、固体をEtOで洗浄して、白色固体として、表題化合物(47mg、21%)を得た。
Figure 2012532144
実施例14 4−(ベンジルオキシ)−1−(3−エチル−6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
Figure 2012532144
2−ピコリンボラン(72mg、0.68mmol)を、9:1のCHCl/AcOH(10mL)中の4−(ベンジルオキシ)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩(98mg、0.23mmol)およびエタノール(0.04mL、1mmol)の溶液に添加し、得られた溶液を25℃で1時間撹拌した。エタノールの第2のアリコート(0.04mL、1mmol)を溶液に添加し、得られた溶液を25℃で7時間撹拌した。HOをこの溶液に添加し、得られた二相系を、NaHCO飽和溶液で中和した。CHClをこの二相系に添加し、相を分離した。有機相をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、(1:1 EtOAc/ヘキサン)/(9:0.9:0.1 CHCl/MeOH/NHOH)、100:0〜0:100)により、オフホワイト色固体を得た。EtO中の2N HCl(0.07mL、0.07mmol)を、1:1のCHCl/MeOH(10mL)中のオフホワイト色固体の溶液に、N下で添加し、得られた溶液を25℃で30分間撹拌した。溶液をEtOで希釈し、得られた懸濁液を濾過して、白色粉末として、表題化合物(41mg、38%)を得た。融点246〜248℃;
Figure 2012532144
実施例15 4−(ベンジルオキシ)−1−(3−イソプロピル−6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
Figure 2012532144
2−ピコリンボラン(84mg、0.78mmol)を、9:1のCHCl/AcOH(10mL)中の4−(ベンジルオキシ)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩(98mg、0.23mmol)およびアセトン(1mL)の溶液に添加し、得られた溶液を還流で48時間撹拌した。溶液を冷却し、NaHCO飽和溶液でpH7に調整した。得られた溶液をCHClで希釈した。相を分離し、有機相をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、(1:1 EtOAc/ヘキサン)/(9:0.9:0.1 CHCl/MeOH/NHOH)、100:0〜0:100)により、オフホワイト色固体を得た。分取HPLC(Phenomenex Luna C18(2)、250.0×50.0mm、10ミクロン、0.05%TFAを含むHOおよび0.05%TFAを含むCHCN)により、30 mgの白色粉末を得た。EtO中の2N HCl(0.04mL、0.08mmol)を、1:1のCHCl/MeOH(10mL)中の白色粉末の溶液に、N下で添加し、得られた溶液を25℃で30分間撹拌した。溶液をEtOで希釈し、得られた懸濁液を濾過して、白色粉末として、表題化合物(23mg、20%)を得た。融点256〜258℃;
Figure 2012532144
実施例16 4−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−1−(3−イソプロピル−6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
Figure 2012532144
2−ピコリンボラン(125mg、1.17mmol)を、9:1のCHCl/AcOH(10mL)中の4−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩(115mg、0.234mmol)およびアセトン(0.17mL、2.3mmol)の溶液に添加し、得られた溶液を還流で一晩撹拌した。アセトン(0.8mL)および2−ピコリンボラン(125mg、1.17mmol)を、この溶液に添加し、得られた溶液を還流で48時間撹拌した。アセトン(1mL)および2−ピコリンボラン(125mg、1.17mmol)を、この溶液に添加し、得られた溶液を還流で72時間撹拌した。溶液を冷却し、NaHCO飽和溶液でpH7に調整した。得られた溶液をCHClで希釈した。相を分離し、有機相をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、(1:1 EtOAc/ヘキサン)/(9:0.9:0.1 CHCl/MeOH/NHOH)、100:0〜0:100)により、白色粉末を得た。分取TLC(9:0.9:0.1 CHCl/MeOH/NHOH)により、35mgの白色粉末を得た。EtO(0.04mL、0.08mmol)中の2N HClを、1:1のCHCl/MeOH(5mL)中のオフホワイト色固体の溶液に、N下で添加し、得られた溶液を25℃で10分間撹拌した。溶液を減圧下で濃縮して、白色粉末として、表題化合物(35mg、30%)を得た。
Figure 2012532144
実施例17 4−(ベンジルオキシ)−1−(3−イソプロピル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
Figure 2012532144
2−ピコリンボラン(75mg、0.70mmol)を、9:1のCHCl/AcOH(10mL)中の4−(ベンジルオキシ)−1−(1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩(59mg、0.14mmol)およびアセトン(1mL)の溶液に添加し、得られた溶液を還流で24時間撹拌した。さらなるアセトン(1mL)および2−ピコリンボラン(75mg、0.70mmol)をこの溶液に添加し、得られた溶液を還流で24時間撹拌した。溶液を冷却し、HOを添加し、得られた二相系溶液を、NaHCO飽和溶液でpH7に調整した。相を分離し、有機相をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、(1:1 EtOAc/ヘキサン)/(9:0.9:0.1 CHCl/MeOH/NHOH)、100:0〜0:100)により、白色固体を得た。EtO中の2N HCl(0.04mL、0.08mmol)を、1:1のCHCl/MeOH(5mL)中の白色固体の溶液に、N下で添加し、得られた溶液を25℃で15分間撹拌した。溶液を減圧下で濃縮して、白色粉末として、表題化合物(35mg、54%)を得た。融点152〜155℃;
Figure 2012532144
実施例18 4−(ベンジルオキシ)−1−(10−メチル−1,2,3,4,5,10−ヘキサヒドロアゼピノ[3,4−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)7−ブロモ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−オン(CAS登録番号847987−95−5)(Boggsらの国際公開公報第2005/023245号、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)
Figure 2012532144
MeOH(60mL)および7−ブロモ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール(2.60g、10.4mmol)を、1:1のMeOH/HO(50mL)中の過ヨウ素酸(4.76g、20.8mmol)の溶液に添加し、0℃まで冷却し、得られたスラリーを、18時間撹拌しながら、周囲温度まで加温した。混合物を乾燥するまで濃縮した。得られた固体をCHCl(100mL)中で溶解し、得られた溶液を10% NaCO(2×100mL)および10% NaSO(2×50mL)で洗浄した。有機溶液をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮した。固体をMeOH(75mL)で洗浄し、乾燥させて、黄色固体として、表題化合物(1.86g、68%)を得た。
Figure 2012532144
b)7−ブロモ−9−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−オン
Figure 2012532144
CsCO(2.5g、7.5mmol)およびヨードメタン(0.47mL、7.5mmol)を、DMF(21mL)中の7−ブロモ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−オン(1.7g、6.3mmol)の溶液に添加し、得られた混合物を周囲温度で4時間撹拌した。反応物をHO(25mL)で希釈し、得られた溶液を15分間撹拌した。得られた沈殿物を濾過によって収集し、HO(200mL)で洗浄し、乾燥させて、オフホワイト色粉末として、表題化合物(1.5g、87%)を得た。
Figure 2012532144
c)7−ブロモ−9−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−オンオキシム
Figure 2012532144
ヒドロキシアミン塩酸塩(0.56g、8.1mmol)および酢酸ナトリウム(0.66g、8.1mmol)を、EtOH(14mL)およびHO(5.0mL)中の7−ブロモ−9−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−オン(1.5g、5.4mmol)の懸濁液に添加し、得られた懸濁液を18時間加熱還流した。反応物を冷却し、乾燥するまで濃縮した。得られた固体をMeOH(100mL)で粉砕し、固体を乾燥させて、オフホワイト色粉末として、表題化合物(1.4g、90%)を得た。
Figure 2012532144
d)8−ブロモ−10−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロアゼピノ[3,4−b]インドール−2(10H)−オン
Figure 2012532144
PPA(32g)中の7−ブロモ−9−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−オンオキシム(1.4g、4.9mmol)の懸濁液を、水浴セット中で、100℃で5時間機械的に回転させた。反応物を氷浴中に置き、HO(80mL)で徐々に反応停止させた。この溶液を、6N NaOHを添加することによって、中性にし、CHCl(6×25mL)で抽出した。混合した有機抽出物を乾燥するまで濃縮した。フラッシュ精製(40g ISCOカラム、CHCl/(80:18:2 CHCl/MeOH/NHOH)、2カラム体積について100:0、20カラム体積について0:100に増加、5カラム体積について維持)、続いて、フラッシュクロマトグラフィー(40g ISCOカラム、CHCl/(80:18:2 CHCl/MeOH/NHOH)、2カラム体積について100:0、20カラム体積について70:30に増加)により、薄黄色発泡体として、表題化合物(0.21g、15%)を得た。
Figure 2012532144
e)tert−ブチル8−ブロモ−10−メチル−3,4,5,10−テトラヒドロアゼピノ[3,4−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
BH・THF(THF中1.0M溶液、9mL)を、THF(11mL)中の8−ブロモ−10−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロアゼピノ[3,4−b]インドール−2(10H)−オン(0.19g、0.66mmol)の溶液に徐々に添加し、得られた溶液を18時間加熱還流した。反応物を冷却し、ガス発生が停止するまで、12N HCl(約4mL)を徐々に添加した。得られた溶液をHO(25mL)で希釈し、3時間加熱還流した。溶液を冷却し、6N NaOHを徐々に添加することによって、塩基性(約pH9.5)にした。得られた溶液をEtOAc(3×40mL)で抽出した。混合した有機抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗黄色油を得た。DMAP(10mg、触媒)およびBocO(0.19g、0.85mmol)を、CHCl(2.5mL)中の黄色油の溶液に、N下で添加し、得られた溶液を周囲温度で18時間撹拌した。溶液をHO(10mL)で希釈し、CHCl(3×20mL)で抽出した。混合した有機抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(12g ISCO(1:1 ヘキサン/EtOAc)/(80:18:2 CHCl/MeOH/NHOH、8カラム体積について100:0、12カラム体積について50:50に増加、5カラム体積について維持)、続いて、フラッシュクロマトグラフィー(12g ISCO、ヘキサン/EtOAc、2カラム体積について90:10、20カラム体積について50:50に増加、2カラム体積について維持)により、白色膜として、表題化合物(0.15g、60%)を得た。
Figure 2012532144
f)tert−ブチル−8−(4−(ベンジルオキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−10−メチル−3,4,5,10−テトラヒドロアゼピノ[3,4−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル8−ブロモ−10−メチル−3,4,5,10−テトラヒドロアゼピノ[3,4−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(0.13g、0.34mmol)、4−ベンジルオキシピリジノン(69mg、0.34mmol)、およびCsCO(0.12g、0.38mmol)を、DMSO(2.0mL)中に懸濁し、空気を真空下で15分間除去した。この系をアルゴンで洗浄し、8−ヒドロキシキノリン(16mg、0.12mmol)およびヨウ化銅(78mg、0.41mmol)を懸濁液に添加した。排気/アルゴン洗浄プロセスをさらに2回繰り返し、反応混合物を130℃で18時間、N下で加熱した。混合物を冷却し、5:1のMeOH/NHOH(10mL)で希釈し、得られた溶液を周囲温度で30分間撹拌した。反応物をさらにCHCl(80mL)で希釈した。溶液は、シリカゲルを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をCHClで希釈し、ブライン(4×20mL)で洗浄した。混合した有機抽出物をNaSO上で乾燥させ、濾過し、乾燥するまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(12g ISCOカラム、(1:1 ヘキサン/EtOAc)/(80:18:2 CHCl/MeOH/NHOH)、10カラム体積について100:0、20カラム体積について50:50に増加、5カラム体積について維持)により、黄色膜として、表題化合物(56mg、32%)を得た。
Figure 2012532144
g)4−(ベンジルオキシ)−1−(10−メチル−1,2,3,4,5,10−ヘキサヒドロアゼピノ[3,4−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン
Figure 2012532144
トリフルオロ酢酸(1.0mL)を、CHCl(2.0mL)中のtert−ブチル−8−(4−(ベンジルオキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−10−メチル−3,4,5,10−テトラヒドロアゼピノ[3,4−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(54mg、0.11mmol)の溶液に添加し、得られた溶液を周囲温度で30分間撹拌した。溶液が塩基性になるまで、混合物をNaHCO飽和溶液で反応停止処理した。混合物をCHCl(3×25mL)で抽出した。混合した有機抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、減圧下で乾燥するまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(12g ISCOカラム、CHCl/(80:18:2 CHCl/MeOH/NHOH)、5カラム体積について100:0、20カラム体積について0:100に増加、15カラム体積について維持)により、オフホワイト色固体として、表題化合物(31mg、73%)を得た。
Figure 2012532144
h)4−(ベンジルオキシ)−1−(10−メチル−1,2,3,4,5,10−ヘキサヒドロアゼピノ[3,4−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
CHCl(1.0mL)中の4−(ベンジルオキシ)−1−(10−メチル−1,2,3,4,5,10−ヘキサヒドロアゼピノ[3,4−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン(30mg、0.075mmol)の溶液を、ジエチルエーテル(75μL、0.075mmol)中の無水1.0M HClで処理し、得られた溶液を周囲温度で1時間撹拌した。溶液を乾燥するまで濃縮し、HOで希釈し、凍結乾燥させて、黄色粉末として、表題化合物(32mg、99%)を得た。融点210〜218℃ 分解点;
Figure 2012532144
実施例19 4−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−1−(10−メチル−1,2,3,4,5,10−ヘキサヒドロアゼピノ[3,4−b]インドール−8−イル)ピリジン2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)tert−ブチル8−(4−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−10−メチル−3,4,5,10−テトラヒドロアゼピノ[3,4−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル8−ブロモ−10−メチル−3,4,5,10−テトラヒドロアゼピノ[3,4−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(0.15g、0.39mmol)、4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−2(1H)−オン(0.13g、0.52mmol)、およびCsCO(0.14g、0.44mmol)を、DMSO(2.4mL)中に懸濁し、空気を真空下で15分間除去した。この系をアルゴンで洗浄し、8−ヒドロキシキノリン(17mg、0.12mmol)およびヨウ化銅(98mg、0.52mmol)を懸濁液に添加した。排気/アルゴン洗浄プロセスをさらに2回繰り返し、反応混合物を130℃で18時間、N下で加熱した。混合物を冷却し、5:1のMeOH/NHOH(10mL)で希釈し、得られた溶液を周囲温度で30分間撹拌した。反応物をさらにCHCl(75mL)で希釈した。得られた溶液は、シリカゲルを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をCHClで希釈し、ブライン(4×20mL)で洗浄した。混合した有機抽出物をNaSO上で乾燥させ、濾過し、乾燥するまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(12g ISCOカラム、(1:1 ヘキサン/EtOAc)/(80:18:2 CHCl/MeOH/NHOH)、5カラム体積について100:0、20カラム体積について50:50に増加、5カラム体積について維持;10カラム体積について0:100に増加、8カラム体積について維持)により、黄色膜として、表題化合物(0.12g、59%)を得た。
Figure 2012532144
b)4−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−1−(10−メチル−1,2,3,4,5,10−ヘキサヒドロアゼピノ[3,4−b]インドール−8−イル)ピリジン 2(1H)−オン
Figure 2012532144
4:1のMeOH/CHCl(5.0mL)中のtert−ブチル8−(4−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−10−メチル−3,4,5,10−テトラヒドロアゼピノ[3,4−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(0.12mg、0.23mmol)の溶液を、ジエチルエーテル(46mL)中の無水1.0M HClで処理し、得られた溶液を周囲温度で2時間撹拌した。固体を濾過によって収集し、EtOで洗浄し、乾燥させた。分取TLC(Analtech、20×20cm、1000ミクロン、80:18:2 CHCl/MeOH/NHOH)により、オフホワイト色粉末として、表題化合物(41mg、43%)を得た。
Figure 2012532144
c)4−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−1−(10−メチル−1,2,3,4,5,10−ヘキサヒドロアゼピノ[3,4−b]インドール−8−イル)ピリジン 2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
MeOH中1.25M HCl(75μL、0.094mmol)を、MeOH(2.0mL)中の4−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−1−(10−メチル−1,2,3,4,5,10−ヘキサヒドロアゼピノ[3,4−b]インドール−8−イル)ピリジン2(1H)−オン(39mg、0.094mmol)の溶液に添加し、得られた溶液を周囲温度で1時間撹拌した。混合物を、減圧下で乾燥するまで濃縮して、薄黄色粉末として、表題化合物(36mg、85%)を得た。融点268〜275℃ 分解点;
Figure 2012532144
実施例20 1−(10−メチル−1,2,3,4,5,10−ヘキサヒドロアゼピノ[3,4−b]インドール−8−イル)−4−(5−トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)tert−ブチル10−メチル−8−(2−オキソ−4−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピリジン−1(2H)−イル)−3,4,5,10−テトラヒドロアゼピノ[3,4−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル8−ブロモ−10−メチル−3,4,5,10−テトラヒドロアゼピノ[3,4−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(0.15g、0.39mmol)、4−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン(0.13g、0.54mmol)、およびCsCO(0.19g、0.60mmol)を、DMSO(3.3mL)中に懸濁し、空気を、真空下で15分間除去した。この系をアルゴンで洗浄し、8−ヒドロキシキノリン(23mg、0.16mmol)およびヨウ化銅(0.13g、0.59mmol)を懸濁液に添加した。排気/アルゴン洗浄プロセスをさらに2回繰り返し、反応混合物を130℃で18時間、N下で加熱した。混合物を冷却し、5:1のMeOH/NHOH(15mL)で希釈し、得られた溶液を周囲温度で30分間撹拌した。反応物をさらにCHCl(75mL)で希釈した。得られた溶液は、シリカゲルを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をCHClで希釈し、ブライン(3×25mL)で洗浄した。有機溶液をNaSO上で乾燥させ、濾過し、乾燥するまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(12g ISCOカラム、(1:1 ヘキサン/EtOAc)/(80:18:2 CHCl/MeOH/NHOH)、5カラム体積について100:0、20カラム体積について50:50に増加、5カラム体積について維持;20カラム体積について0:100に増加、5カラム体積について維持)、続いて、分取HPLC(Phenomenex Luna C18(2)、250.0×50.0 mm、10ミクロン、0.05%TFAを含むHOおよび0.05%TFAを含むCHCN)により、黄色固体として、表題化合物(62mg、20%)を得た。
Figure 2012532144
b)1−(10−メチル−1,2,3,4,5,10−ヘキサヒドロアゼピノ[3,4−b]インドール−8−イル)−4−(5−トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
ジエチルエーテル(23mL)中の無水1.0M HClを、4:1のMeOH/CHCl(5.0mL)中のtert−ブチル10−メチル−8−(2−オキソ−4−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピリジン−1(2H)−イル)−3,4,5,10−テトラヒドロアゼピノ[3,4−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(60mg、0.11mmol)の溶液に添加し、得られた溶液を周囲温度で2時間撹拌した。固体を濾過によって収集し、EtOで洗浄し、乾燥させて、黄色粉末として、表題化合物(47mg、87%)を得た。融点288〜296℃ 分解点;
Figure 2012532144
実施例21 4−(ベンジルオキシ)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)7−ブロモ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール(CAS登録番号78863−99−7)(Plant et al.,Journal of the Chemical Society,237−239(1939)、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)
Figure 2012532144
シクロヘキサノン(7.7mL、73mmol)を、EtOH(150mL)および12N HCl(30mL)中の3−ブロモフェニルヒドラジン塩酸塩(15g、67mmol)の懸濁液に添加し、得られた懸濁液を1時間加熱還流した。懸濁液を冷却し、HO(200mL)で希釈した。得られた固体を濾過によって収集した。固体をEtOAc中に溶解し、この溶液をNaHCO飽和溶液で塩基性にした。得られた溶液をEtOAc(2×100mL)で抽出した。混合した有機抽出物をNaSO上で乾燥させ、濾過し、乾燥するまで濃縮した。固体をCHCl(約100mL)中に懸濁し、濾過によって収集した。固体をMeOH(50mL)で洗浄し、減圧下で乾燥させて、白色固体として、表題化合物(5.74g、33%)を得た。
Figure 2012532144
b)7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−カルバゾール−4(9H)−オン
Figure 2012532144
THF(103mL)およびHO(11.5mL)中の7−ブロモ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール(2.87g、11.5mmol)の溶液を0℃まで冷却し、反応混合物が4℃を超えないような速度で、THF(46mL)中の2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(5.23g、23.1mmol)の溶液で処理した。得られた溶液を、0℃でさらに45分間撹拌した。溶液を減圧下で乾燥するまで濃縮した。得られた固体をEtOAc(100mL)およびNaHCO飽和溶液(300mL)中に懸濁した。固体を濾過によって収集し、さらなるNaHCO飽和溶液(400mL)、続いて、HO(150mL)で洗浄した。固体を乾燥させて、薄ピンク色固体として、表題化合物(2.46g、81%)を得た。
Figure 2012532144
c)7−ブロモ−9−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−カルバゾール−4(9H)−オン
Figure 2012532144
水素化ナトリウム(60% 油中分散、0.342g、8.55mmol)を、DMF(33mL)中の7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−カルバゾール−4(9H)−オン(2.46g、9.35mmol)の溶液に、室温で、N下で添加し、15分間撹拌した。ヨウ化メチル(1.99mL、14.0mmol)をこの溶液に添加し、得られた溶液を周囲温度で2時間撹拌した。混合物をHO(80mL)で反応停止させ、その際、固体が溶液から沈殿した。固体を濾過によって収集し、水、続いて、ヘキサンで十分に洗浄して、黄褐色固体として、表題化合物(2.43g、94%)を得た。
Figure 2012532144
d)7−ブロモ−9−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−カルバゾール−4(9H)−オンオキシム
Figure 2012532144
ヒドロキシアミン塩酸塩(3.21g、46.5mmol)および酢酸ナトリウム(3.81g、46.5mmol)を、EtOH(79.0mL)およびHO(27.0mL)中の7−ブロモ−9−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−カルバゾール−4(9H)−オン(8.61g、30.9mmol)の懸濁液に添加し、得られた懸濁液を20時間加熱還流した。反応物を約40℃まで冷却し、固体を濾過によって収集した。固体をHOおよびEtOHで洗浄した。固体を、3.93gおよび4.08gの2つのバッチに分割し、CHCN(バッチ当たり500mL)中で再結晶した。この物質を2日間結晶化させ、得られた結晶を濾過によって収集して、オフホワイト色結晶固体として、表題化合物(6.31g、70%)を得た。
Figure 2012532144
さらなる物質を、濾液を200mLまで濃縮し、得られた固体を収集することによって得て、オフホワイト色粉末として、表題化合物(1.22g、13%)を得た。
e)8−ブロモ−6−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−1(6H)−オン
Figure 2012532144
2つのバッチのPPA(58g)中の7−ブロモ−9−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−カルバゾール−4(9H)−オンオキシム(3.76g、12.8mmol)の懸濁液を、100℃に設定した水浴中で、4.5時間機械的に回転させた。これらのバッチを氷浴中に置き、HOで徐々に反応停止させた。フラスコを超音波で処理し、得られた固体を濾過によって単離した。約pH7に達するまで、固体を、水、1N NaOH(300mL)、および多量のHOで洗浄した。得られた固体を乾燥させて、わずかにピンク色の固体として、表題化合物(7.15g、95%)を得た。
Figure 2012532144
f)tert−ブチル8−ブロモ−6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
BH・THF(THF中1.0M溶液、298mL)を、THF(371mL)中の8−ブロモ−6−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−1(6H)−オン(6.50g、22mmol)の溶液に添加し、得られた溶液を24時間加熱還流した。反応物を冷却し、12N HCl溶液(約40mL)を、1時間にわたって徐々に添加した。溶液をHO(400mL)で希釈し、4.5時間再び加熱還流した。溶液を冷却し、6N NaOHを徐々に添加することにより、塩基性(pH約9.5)にした。溶液をEtOAc(3×75mL)で抽出した。混合した有機抽出物をNaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗黄色油を得た。DMAP(300mg、触媒)およびBocO(6.3g、29mmol)を、CHCl(84mL)中の黄色油の溶液に、N下で添加し、得られた溶液を周囲温度で18時間撹拌した。溶液をHOで希釈し、CHCl(3×25mL)で抽出した。混合した有機抽出物をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(120g ISCO ヘキサン/EtOAc、2カラム体積について95:5、12カラム体積について50:50に増加、4カラム体積について保持;10カラム体積について0:100に増加)により、オフホワイト色固体として、表題化合物(6.21g、72%)を得た。
Figure 2012532144
g)tert−ブチル8−(4−ベンジルオキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル8−ブロモ−6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(0.12g、0.33mmol)、4−ベンジルオキシピリジノン(65mg、0.33mmol)、およびCsCO(0.12g、0.38mmol)を、DMSO(2.0mL)中に懸濁し、空気を真空下で15分間除去した。この系をアルゴンで洗浄し、8−ヒドロキシキノリン(14mg、0.098mmol)およびヨウ化銅(74mg、0.39mmol)を懸濁液に添加した。排気/アルゴン洗浄プロセスをさらに2回繰り返し、反応混合物を133℃で18時間、N下で加熱した。混合物を冷却し、5:1のMeOH/NHOH(25mL)で希釈し、得られた溶液を周囲温度で30分間撹拌した。反応物をさらにCHCl(75mL)で希釈し、得られた溶液は、シリカゲルを通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣をCHClで希釈し、HO(1×25mL)およびブライン(3×50mL)で洗浄した。有機溶液をNaSO上で乾燥させ、濾過し、乾燥するまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(12g ISCOカラム、(1:1 ヘキサン/EtOAc)/(80:18:2 CHCl/MeOH/NHOH)、10カラム体積について100:0、20カラム体積について50:50に増加、5カラム体積について維持)により、黄色発泡体として、表題化合物(88mg、54%)を得た。
Figure 2012532144
h)4−(ベンジルオキシ)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン
Figure 2012532144
トリフルオロ酢酸(1.0mL)を、CHCl(1.0mL)中のtert−ブチル8−(4−ベンジルオキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(88mg、0.18mmol)の溶液に添加し、得られた溶液を周囲温度で1時間撹拌した。混合物を、NaHCO飽和溶液で塩基性にした。混合物をCHCl(3×20mL)で抽出した。混合した有機抽出物をブライン(125mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、減圧下で乾燥するまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(12g ISCOカラム、CHCl/(80:18:2 CHCl/MeOH/NHOH)、5カラム体積について100:0、20カラム体積について0:100に増加、5カラム体積について維持)により、オフホワイト色固体として、表題化合物(46mg、69%)を得た。
Figure 2012532144
i)4−(ベンジルオキシ)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
CHCl(2.0mL)中の4−(ベンジルオキシ)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン(45mg、0.11mmol)の溶液を、ジエチルエーテル(0.11mL、0.11mmol)中の無水1.0M HClで処理し、得られた溶液を周囲温度で1時間撹拌した。溶液を乾燥するまで濃縮し、HOで希釈し、凍結乾燥させて、オフホワイト色粉末として、表題化合物(47mg、95%)を得た。融点283〜287℃、分解点;
Figure 2012532144
実施例22 4−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)−)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)tert−ブチル8−(4−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル8−ブロモ−6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(0.15g、0.39mmol)、4−(5−(フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)ピリジン−2(1H)−オン(0.11g、0.52mmol)、およびCsCO(0.14g、0.44mmol)を、DMSO(2.4mL)中に懸濁し、空気を真空下で15分間除去した。この系をアルゴンで洗浄し、8−ヒドロキシキノリン(17mg、0.12mmol)およびヨウ化銅(98mg、0.52mmol)を懸濁液に添加した。排気/アルゴン洗浄プロセスをさらに2回繰り返し、反応混合物を130℃で18時間、N下で加熱した。混合物を冷却し、5:1のMeOH/NHOH(15mL)で希釈し、得られた溶液を周囲温度で30分間撹拌した。反応物をさらにCHCl(75mL)で希釈し、シリカゲルを通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣をCHClで希釈し、ブライン(3×25mL)で洗浄した。有機溶液をNaSO上で乾燥させ、濾過し、乾燥するまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(12g ISCOカラム、(1:1 ヘキサン/EtOAc)/(80:18:2 CHCl/MeOH/NHOH)、5カラム体積について100:0、20カラム体積について50:50に増加、5カラム体積について維持;10カラム体積について0:100に増加、5カラム体積について維持)、続いて、分取HPLC(Phenomenex Luna C18(2)、250.0×50.0mm、10ミクロン、0.05%TFAを含むHOおよび0.05%TFAを含むCHCN)により、オフホワイト色膜として、表題化合物(0.12g、57%)を得た。
Figure 2012532144
b)4−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)−)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
MeOH中1.25M HCl(6.0mL)中の4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1−(9−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−7−イル)ピリジン−2(1H)−オン(53mg、0.093mmol)の溶液を、周囲温度で18時間撹拌した。混合物を、減圧下で乾燥するまで濃縮して、茶黄色粉末として、表題化合物(49mg、定量)を得た。
Figure 2012532144
実施例23 1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)−4−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)tert−ブチル6−メチル−8−(2−オキソ−4−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピリジン−1(2H)−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル8−ブロモ−6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(0.15g、0.39mmol)、4−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン(0.13g、0.54mmol)、およびCsCO(0.14g、0.44mmol)を、DMSO(2.4mL)中に懸濁し、空気を真空下で15分間除去した。この系をアルゴンで洗浄し、8−ヒドロキシキノリン(17mg、0.12mmol)およびヨウ化銅(98mg、0.52mmol)を懸濁液に添加した。排気/アルゴン洗浄プロセスをさらに2回繰り返し、反応混合物を130℃で18時間、N下で加熱した。混合物を冷却し、5:1のMeOH/NHOH(15mL)で希釈し、得られた溶液を周囲温度で30分間撹拌した。反応物をさらにCHCl(75mL)で希釈した。得られた溶液は、シリカゲルを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をCHClで希釈し、ブライン(3×25mL)で洗浄した。有機溶液をNaSO上で乾燥させ、濾過し、乾燥するまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(12g ISCOカラム、(1:1 ヘキサン/EtOAc)/(80:18:2 CHCl/MeOH/NHOH)、5カラム体積について100:0、20カラム体積について50:50に増加、5カラム体積について維持;10カラム体積について0:100に増加、8カラム体積について維持)、続いて、分取HPLC(Phenomenex Luna C18(2)、250.0×50.0mm、10ミクロン、0.05%TFAを含むHOおよび0.05%TFAを含むCHCN)により、黄色膜として、表題化合物(84mg、40%)を得た。
Figure 2012532144
b)1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)−4−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
5:1のMeOH/CHCl(6.0mL)中のtert−ブチル6−メチル−8−(2−オキソ−4−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピリジン−1(2H)−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(80mg、0.20mmol)の溶液を、ジエチルエーテル(32mL)中の無水1.0M HClで処理し、得られた懸濁液を周囲温度で1時間撹拌した、固体を濾過によって収集し、EtOで洗浄し、乾燥させて、黄色粉末として、表題化合物(58mg、85%)を得た。融点264〜270℃ 分解点;
Figure 2012532144
実施例24 1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)tert−ブチル6−メチル−8−(2−オキソ−4((6−トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−1(2H)−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル8−ブロモ−6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(0.15g、0.39mmol)、4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−2(1H)−オン(0.14g、0.52mmol)、およびCsCO(0.14g、0.44mmol)を、DMSO(2.4mL)中に懸濁し、空気を真空下で15分間除去した。この系をアルゴンで洗浄し、8−ヒドロキシキノリン(17mg、0.12mmol)およびヨウ化銅(98mg、0.52mmol)を懸濁液に添加した。排気/アルゴン洗浄プロセスをさらに2回繰り返し、反応混合物を130℃で18時間、N下で加熱した。混合物を冷却し、5:1のMeOH/NHOH(10mL)で希釈し、得られた溶液を周囲温度で30分間撹拌した。反応物をさらにCHCl(75mL)で希釈した。得られた溶液は、シリカゲルを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をCHClで希釈し、ブライン(4×20mL)で洗浄した。有機溶液をNaSO上で乾燥させ、濾過し、乾燥するまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(12g ISCOカラム、(1:1 ヘキサン/EtOAc)/(80:18:2 CHCl/MeOH/NHOH)、5カラム体積について100:0、20カラム体積について50:50に増加、5カラム体積について維持;10カラム体積について0:100に増加、8カラム体積について維持)、続いて、分取HPLC(Phenomenex Luna C18(2)、250.0×50.0mm、10ミクロン、0.05%TFAを含むHOおよび0.05%TFAを含むCHCN)により、オフホワイト色発泡体として、表題化合物(61mg、27%)を得た。
Figure 2012532144
b)1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
MeOH中1.25M HCl(6.0mL)中のtert−ブチル6−メチル−8−(2−オキソ−4((6−トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−1(2H)−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(53mg、0.093mmol)の溶液を、周囲温度で18時間撹拌した。溶液を乾燥するまで濃縮し、HOで希釈し、凍結乾燥させて、茶黄色粉末として、表題化合物(49mg、定量)を得た。
Figure 2012532144
実施例25 1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)−4−(2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)tert−ブチル6−メチル−8−(2−オキソ−4−(2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)ピリジン−1(2H)−イル、−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル8−ブロモ−6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(0.15g、0.39mmol)、4−(2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)ピリジン−2(1H)−オン(0.12g、0.52mmol)、およびCsCO(0.14g、0.44mmol)を、DMSO(2.4mL)中に懸濁し、空気を真空下で15分間除去した。この系をアルゴンで洗浄し、8−ヒドロキシキノリン(17mg、0.12mmol)およびヨウ化銅(98mg、0.52mmol)を懸濁液に添加した。排気/アルゴン洗浄プロセスをさらに2回繰り返し、反応混合物を130℃で18時間、N下で加熱した。混合物を冷却し、5:1のMeOH/NHOH(20mL)で希釈し、得られた溶液を周囲温度で30分間撹拌した。反応物をさらにCHCl(75mL)で希釈した。得られた溶液は、シリカゲルを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をCHClで希釈し、ブライン(3×20mL)で洗浄した。有機溶液をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(12g ISCOカラム、(1:1 ヘキサン/EtOAc)/(80:18:2 CHCl/MeOH/NHOH)、5カラム体積について100:0、20カラム体積について50:50に増加、5カラム体積について維持;10カラム体積について0:100に増加、8カラム体積について維持)、続いて、分取HPLC(Phenomenex Luna C18(2)、250.0×50.0mm、10ミクロン、0.05%TFAを含むHOおよび0.05%TFAを含むCHCN)により、黄色膜として、表題化合物(40mg、19%)を得た。
Figure 2012532144
b)1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)−4−(2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
MeOH中1.25M HCl(10.0mL)中のtert−ブチル6−メチル−8−(2−オキソ−4−(2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)ピリジン−1(2H)−イル、−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(38mg、0.071mmol)の溶液を、周囲温度で18時間撹拌した。溶液を乾燥するまで濃縮し、HOで希釈し、凍結乾燥させて、黄色固体として、表題化合物(28mg、83%)を得た。
Figure 2012532144
実施例26 1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)−4(4−トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)tert−ブチル6−メチル−8−(2−オキソ−4(4−トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−1(2H)−イル、−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル8−ブロモ−6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(0.15g、0.39mmol)、4−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−2(1H)−オン(0.13g、0.54mmol)、およびCsCO(0.14g、0.44mmol)を、DMSO(2.4mL)中に懸濁し、空気を真空下で15分間除去した。この系をアルゴンで洗浄し、8−ヒドロキシキノリン(17mg、0.12mmol)およびヨウ化銅(98mg、0.52mmol)を懸濁液に添加した。排気/アルゴン洗浄プロセスをさらに2回繰り返し、反応混合物を130℃で18時間、N下で加熱した。混合物を冷却し、5:1のMeOH/NHOH(20mL)で希釈し、得られた溶液を周囲温度で30分間撹拌した。反応物をさらにCHCl(75mL)で希釈した。得られた溶液は、シリカゲルを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をCHClで希釈し、ブライン(3×20mL)で洗浄した。有機溶液をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(12g ISCOカラム、(1:1 ヘキサン/EtOAc)/(80:18:2 CHCl/MeOH/NHOH)、5カラム体積について100:0、20カラム体積について50:50に増加、4カラム体積について維持;10カラム体積について0:100に増加、5カラム体積について維持)、続いて、分取HPLC(Phenomenex Luna C18(2)、250.0×50.0mm、10ミクロン、0.05%TFAを含むHOおよび0.05%TFAを含むCHCN)により、黄色膜として、表題化合物(81mg、38%)を得た。
Figure 2012532144
b)1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)−4(4−トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
4:1のMeOH/CHCl(5.0mL)中のtert−ブチル6−メチル−8−(2−オキソ−4(4−トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−1(2H)−イル、−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(75mg、0.13mmol)の溶液を、ジエチルエーテル(28mL)中の無水1.0M HClで処理し、反応混合物を周囲温度で2時間撹拌した。固体を濾過によって収集し、EtOで洗浄し、乾燥させて、黄色粉末として、表題化合物(57mg、86%)を得た。融点264〜270℃ 分解点;
Figure 2012532144
実施例27 1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)tert−ブチル6−メチル−8−(2−オキソ−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)ピリジン−1(2H)−イル)3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル8−ブロモ−6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(0.11g、0.29mmol)、4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン(83g、0.35mmol)、およびCsCO(0.10g、0.32mmol)を、DMSO(1.0mL)中に懸濁し、空気を真空下で15分間除去した。この系をアルゴンで洗浄し、8−ヒドロキシキノリン(13mg、0.087mmol)およびヨウ化銅(72mg、0.38mmol)を懸濁液に添加した。排気/アルゴン洗浄プロセスをさらに2回繰り返し、反応混合物を130℃で18時間、N下で加熱した。混合物を冷却し、5:1のMeOH/NHOH(20mL)で希釈し、得られた溶液を周囲温度で30分間撹拌した。反応物をさらにCHCl(75mL)で希釈した。得られた溶液は、シリカゲルを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をCHClで希釈し、ブライン(3×20mL)で洗浄した。有機溶液をNaSO上で乾燥させ、濾過し、乾燥するまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(12g ISCOカラム、(1:1 ヘキサン/EtOAc)/(80:18:2 CHCl/MeOH/NHOH)、5カラム体積について100:0、20カラム体積について50:50に増加、4カラム体積について維持;10カラム体積について0:100に増加、5カラム体積について維持)、続いて、分取HPLC(Phenomenex Luna C18(2)、250.0×50.0mm、10ミクロン、0.05%TFAを含むHOおよび0.05%TFAを含むCHCN)により、黄色膜として、表題化合物(67mg、42%)を得た。
Figure 2012532144
b)1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
MeOH中1.25M HCl(16mL)中のtert−ブチル6−メチル−8−(2−オキソ−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)ピリジン−1(2H)−イル)3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(67mg、0.13mmol)の溶液を、周囲温度で18時間撹拌した。混合物を減圧下で乾燥するまで濃縮し、MeOH(2.0mL)およびEtO(25mL)で希釈した。得られた固体を濾過によって収集し、乾燥させて、黄色粉末として、表題化合物(42mg、70%)を得た。融点274〜280℃ 分解点;
Figure 2012532144
実施例28 1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)tert−ブチル6−メチル−8−(2−オキソ−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル)ピリジン−1(2H)−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル8−ブロモ−6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(0.21g、0.56mmol)、4−(6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン(0.16g、0.68mmol)、およびCsCO(0.20g、0.61mmol)を、DMSO(2.0mL)中に懸濁し、空気を真空下で15分間除去した。この系をアルゴンで洗浄し、8−ヒドロキシキノリン(24mg、0.17mmol)およびヨウ化銅(0.14g、0.72mmol)を懸濁液に添加した。排気/アルゴン洗浄プロセスをさらに2回繰り返し、反応混合物を130℃で18時間、N下で加熱した。混合物を冷却し、5:1のMeOH/NHOH(20mL)で希釈し、得られた溶液を周囲温度で30分間撹拌した。反応物をさらにCHCl(75mL)で希釈した。得られた溶液は、シリカゲルを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をCHClで希釈し、ブライン(3×20mL)で洗浄した。有機溶液をNaSO上で乾燥させ、濾過し、乾燥するまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(12g ISCOカラム、(1:1 ヘキサン/EtOAc)/(80:18:2 CHCl/MeOH/NHOH)、5カラム体積について100:0、20カラム体積について50:50に増加、4カラム体積について維持;10カラム体積について0:100に増加、5カラム体積について維持)、続いて、分取HPLC(Phenomenex Luna C18(2)、250.0×50.0mm、10ミクロン、0.05%TFAを含むHOおよび0.05%TFAを含むCHCN)により、黄色膜として、表題化合物(110mg、37%)を得た。
Figure 2012532144
b)1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
MeOH中1.25M HCl(25mL)中のtert−ブチル6−メチル−8−(2−オキソ−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル)ピリジン−1(2H)−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(0.11g、0.20mmol)の溶液を、周囲温度で18時間撹拌した。混合物を乾燥するまで濃縮し、MeOH(5.0mL)およびEtO(25mL)で希釈した。得られた固体を濾過によって収集し、乾燥させて、黄色固体として、表題化合物(77mg、80%)を得た。融点248〜252℃ 分解点;
Figure 2012532144
実施例29 4−(ベンジルオキシ)−1−(2,6−ジメチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)4−(ベンジルオキシ)−1−(2,6−ジメチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン
Figure 2012532144
4−(ベンジルオキシ)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩(54mg、0.12mmol)および37%ホルムアルデヒド水溶液(15μL、0.17mmol)を、1:1のMeOH/CHCl(1.0mL)中に溶解し、得られた溶液を室温で5分間撹拌した。トリアセトキシホウ化水素ナトリウム(52mg、0.25mmol)を添加し、反応物を室温でさらに45分間撹拌した。混合物を、NaHCO飽和溶液で中和し、CHCl(2×10mL)で抽出した。混合した有機抽出物をNaSO上で乾燥させ、濾過し、乾燥するまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(12g ISCO CHCl/(80:18:2 CHCl/MeOH/NHOH)、2カラム体積について100:0〜20カラム体積について0:100)により、黄色膜として、表題化合物(24mg、46%)を得た。
Figure 2012532144
b)4−(ベンジルオキシ)−1−(2,6−ジメチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
MeOH中1.25M HCl(88μL)を、MeOH(1.0mL)中の4−(ベンジルオキシ)−1−(2,6−ジメチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン(23mg、0.056mmol)の溶液に添加し、得られた溶液を周囲温度で1.5時間、N下で撹拌した。混合物を部分的に減圧下で濃縮し、水で希釈し、凍結乾燥させて、黄色粉末として、表題化合物(23mg、98%)を得た。
Figure 2012532144
実施例30 4−(ベンジルオキシ)−1−(2−エチル−6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)4−(ベンジルオキシ)−1−(2−エチル−6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン
Figure 2012532144
アセトアルデヒド(50μL、0.88mmol)およびピコリンボラン錯体(47mg、0.43mmol)を、10:1のCHCl/AcOH(5.0mL)中の4−(ベンジルオキシ)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩(64mg、0.18mmol)の懸濁液に添加し、得られた溶液を周囲温度で2時間撹拌した。さらなるアセトアルデヒド(50μL、0.88mmol)を、溶液に添加し、得られた混合物を18時間撹拌した。混合物を、NaHCO飽和溶液で中和し、CHCl(3×20mL)で抽出した。混合した有機抽出物をNaSO上で乾燥させ、濾過し、乾燥するまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(12g ISCO CHCl/(80:18:2 CHCl/MeOH/NHOH)、2カラム体積について100:0〜20カラム体積について0:100)により、黄色固体として、表題化合物(34mg、54%)を得た。
Figure 2012532144
b)4−(ベンジルオキシ)−1−(2−エチル−6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
実施例29(ステップb)の手順に従うが、4−(ベンジルオキシ)−1−(2−エチル−6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン(33mg、0.080mmol)を4−(ベンジルオキシ)−1−(2,6−ジメチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オンの代わりに用いて、黄色固体として、表題化合物(33mg、91%)を調製した。
Figure 2012532144
実施例31 4−(ベンジルオキシ)−1−(2−イソプロピル−6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)4−(ベンジルオキシ)−1−(2−イソプロピル−6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
アセトン(2.81mL)およびピコリンボラン錯体(59mg、0.55mmol)を、10:1のCHCl/AcOH(3.1mL)中の4−(ベンジルオキシ)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩(80mg、0.18mmol)の懸濁液に添加し、得られた溶液を還流で18時間撹拌した。アセトン(1.0mL)およびピコリンボラン錯体(50mg、0.46mmol)を溶液に添加し、得られた混合物を48時間撹拌した。混合物を、HO(5mL)とCHCl(20mL)に分配し、CHCl(2×20mL)で抽出した。混合した有機抽出物をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(12g ISCO CHCl/(80:18:2 CHCl/MeOH/NHOH)、2カラム体積について100:0〜20カラム体積について0:100)、続いて、分取TLC(Analtech、20×20cm、1000ミクロン、50:50(1:1 ヘキサン/ EtOAc)/(80:18:2 CHCl/MeOH/NHOH)により、白色固体を得て、MeOH中1.25M HCl(2.0mL)で濃縮してから、オフホワイト色固体として、表題化合物(33mg、38%)を得た。
Figure 2012532144
実施例32 1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)−4−(4−(メチルチオ)フェニル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)4−(4−(メチルチオ)フェニル)ピリジン−2(1H)−オン(CAS登録番号1173157−45−3)(Guzzoらの国際公開公報第2009/089482号、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)
Figure 2012532144
DMSO(10mL)中の、4−ブロモ−2−メトキシピリジン(1.225g、6.511mmol)、4−メチルチオフェニルボロン酸(2.188g、13.02mmol)、PdCl(dppf)(531mg、0.651mmol)、およびKCO(1.797g、13.02mmol)の懸濁液を、減圧下で25分間脱気した。懸濁液をN下に置き、95℃で16時間撹拌した。懸濁液を冷却し、HOを添加し、懸濁液を濾過して、淡色固体を得た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/(1:1 EtOAc/ヘキサン)、100:0〜0:100)により、1.10gの白色粉末を得た。白色粉末を、濃HCl溶液(50mL)で希釈し、還流で24時間撹拌した。反応物を冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をNaHCO飽和溶液で中和し、固体を濾過によって収集した。固体をHOで洗浄して、黄褐色固体として、表題化合物(1.103g、71%)を得た。
Figure 2012532144
b)tert−ブチル6−メチル−8−(4−4−(メチルチオ)フェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル8−ブロモ−6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(0.15g、0.39mmol)、4−(4−(メチルチオ)フェニル)ピリジン−2(1H)−オン(0.11g、0.52mmol)、およびCsCO(0.14g、0.44mmol)を、DMSO(2.4mL)中に懸濁し、空気を真空下で15分間除去した。この系をアルゴンで洗浄し、8−ヒドロキシキノリン(17mg、0.12mmol)およびヨウ化銅(98mg、0.52mmol)を懸濁液に添加した。排気/アルゴン洗浄プロセスをさらに2回繰り返し、反応混合物を130℃で18時間、N下で加熱した。混合物を冷却し、NHCl(水溶液)/NHOH/HO(5.0:3.5:1.5)(30mL)で希釈し、得られた懸濁液を周囲温度で30分間撹拌した。得られた固体を濾過によって収集し、CHCl(20mL)中で溶解し、得られた溶液をNHCl(水溶液)/NHOH/HO(5.0:3.5:1.5)(2×20mL)で洗浄した。有機溶液をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(12g ISCOカラム、(1:1 ヘキサン/EtOAc)/(80:18:2 CHCl/MeOH/NHOH)、2カラム体積について100:0、20カラム体積について50:50に増加、4カラム体積について維持;10カラム体積について0:100に増加)、続いて、MeOHおよび高温のEtOで粉砕することにより、オフホワイト色粉末として、表題化合物(54mg、26%)を得た。
Figure 2012532144
c)1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)−4−(4−(メチルチオ)フェニル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル6−メチル−8−(4−4−(メチルチオ)フェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(54mg、0.10mmol)を、MeOH中1.25M HCl(6.0mL)で処理し、得られた溶液を周囲温度で18時間撹拌した。溶液を部分的に減圧下で濃縮し、EtOで希釈した。得られた固体を濾過によって収集し、CHClで洗浄して、茶色粉末として、表題化合物(26mg、60%)を得た。融点250〜255℃ 分解点;
Figure 2012532144
実施例33 1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)−4−(6−メチルピリジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)tert−ブチル6−メチル−8−(4−(6−メチルピリジン−3−イル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル8−ブロモ−6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(0.17g、0.44mmol)、4−(6−(メチル)ピリジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン(90mg、0.48mmol)、およびCsCO(0.14g、0.44mmol)を、DMSO(2.5mL)中に懸濁し、空気を真空下で15分間除去した。この系をアルゴンで洗浄し、8−ヒドロキシキノリン(19mg、0.13mmol)およびヨウ化銅(0.12g、0.66mmol)を懸濁液に添加した。排気/アルゴン洗浄プロセスをさらに2回繰り返し、反応混合物を130℃で18時間、N下で加熱した。混合物を冷却し、NHCl(水溶液)/NHOH/HO(5.0:3.5:1.5)(30mL)で希釈し、得られた懸濁液を周囲温度で30分間撹拌した。得られた固体を濾過によって収集し、CHCl(20mL)中で溶解し、得られた溶液をNHCl(水溶液)/NHOH/HO(5.0:3.5:1.5)(2×20mL)で洗浄した。得られた有機溶液をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(12g ISCOカラム、(1:1 ヘキサン/EtOAc)/(80:18:2 CHCl/MeOH/NHOH)、2カラム体積について100:0、20カラム体積について50:50に増加、4カラム体積について維持;10カラム体積について0:100に増加)、続いて、分取HPLC(Phenomenex Luna C18(2)、250.0×50.0mm、10ミクロン、0.05%TFAを含むHO、および0.05%TFAを含むCHCN)により、黄色膜として、表題化合物(53mg、25%)を得た。
Figure 2012532144
b)1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)−4−(6−メチルピリジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル6−メチル−8−(4−(6−メチルピリジン−3−イル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(50mg、0.10mmol)を、MeOH中1.25M HCl(6.0mL)で処理し、得られた溶液を周囲温度で36時間撹拌した。溶液を部分的に減圧下で濃縮し、EtOで希釈した。得られた固体を濾過によって収集し、99:1のCHCl/MeOHで洗浄して、黄褐色固体として、表題化合物(37mg、85%)を得た。融点245〜250℃ 分解点;
Figure 2012532144
実施例34 1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)−4−((6−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)2−クロロ−4−((6−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン
Figure 2012532144
(6−メチルピリジン−3−イル)メタノール(3.25g、26.4mmol)、2−クロロ−4−ヨードピリジン(5.7g、24mmol)、炭酸セシウム(10.1g、31.2mmol)、CuI(0.90g、4.8mmol)、および1,10−フェナントロリン(0.86g、4.8mmol)を、トルエン(15mL)中で撹拌し、窒素気流で10分間脱気した。混合物を105℃で16時間加熱し、冷却し、酢酸エチルで溶離するシリカプラグを通して濾過した。濾液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサンで溶離する80g ISCOカラムカラム;勾配 100%ヘキサン〜100%酢酸エチル)により精製して、白色固体として、表題化合物(4.2g、75%)を得た。
Figure 2012532144
b)4−((6−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−2(1H)−オン
Figure 2012532144
2−クロロ−4−((6−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン(4.20g、17.9mmol)および酢酸アンモニウム(6.91g、89.7mmol)を、ギ酸(20mL)および水(20mL)の混合物中で、110℃で5日間加熱した。混合物を濃縮して、大部分の液体を除去し、次いで、NaHCO溶液でpH8に調整した。固体を濾過して、白色固体として、表題化合物(3.0g、77%)を得た。
Figure 2012532144
c)tert−ブチル6−メチル−8−(4−((6−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル8−ブロモ−6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(0.15g、0.39mmol)、4−((6−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−2(1H)−オン(90mg、0.46mmol)、およびCsCO(0.14g、0.44mmol)を、DMSO(2.4mL)中に懸濁し、空気を真空下で15分間除去した。この系をアルゴンで洗浄し、8−ヒドロキシキノリン(17mg、0.12mmol)およびヨウ化銅(0.11g、0.60mmol)を懸濁液に添加した。排気/アルゴン洗浄プロセスをさらに2回繰り返し、反応混合物を130℃で18時間、N下で加熱した。混合物を冷却し、NHCl(水溶液)/NHOH/HO(5.0:3.5:1.5)(30mL)で希釈し、得られた懸濁液を周囲温度で30分間撹拌した。得られた固体を濾過によって収集し、CHCl(20mL)中で溶解し、NHCl(水溶液)/NHOH/HO(5.0:3.5:1.5)(2×20mL)で洗浄した。得られた有機溶液をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(12g ISCOカラム、(1:1 ヘキサン/EtOAc)/(80:18:2 CHCl/MeOH/NHOH)、4カラム体積について100:0、20カラム体積について50:50に増加、4カラム体積について維持;10カラム体積について0:100に増加、20カラム体積について維持)により、黄色膜として、表題化合物(0.12g、57%)を得た。
Figure 2012532144
d)1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)−4−((6−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル6−メチル−8−(4−((6−メチル、ピリジン−3−イル)メトキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(0.12g、0.22mmol)を、MeOH中1.25M HCl(13mL)で処理し、得られた溶液を周囲温度で18時間撹拌した。溶液を乾燥するまで濃縮して、茶色固体として、表題化合物(0.10g、定量)を得た。
Figure 2012532144
実施例35 4−(ベンジルオキシ)−1−(1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−カルバゾール−4(9H)−オンオキシム
Figure 2012532144
ヒドロキシアミン塩酸塩(0.85g、12mmol)および酢酸ナトリウム(1.0g、12mmol)を、EtOH(22mL)およびHO(7.3mL)中の7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−カルバゾール−4(9H)−オンオキシム(3.0g、8.2mmol)の懸濁液に添加し、得られた懸濁液を6時間加熱還流した。懸濁液を冷却し、周囲温度で48時間撹拌した。さらなるヒドロキシアミン塩酸塩(0.43g、6.1mmol)および酢酸ナトリウム(0.50g、6.1mmol)を懸濁液に添加し、得られた懸濁液を6時間加熱還流した。3回目のヒドロキシアミン塩酸塩(0.43g、6.1mmol)および酢酸ナトリウム(0.57g、6.9mmol)を、懸濁液に添加し、懸濁液を18時間加熱還流した。反応物を冷却し、懸濁液を減圧下で濃縮した。得られた固体を、高温のCHCl(100mL)中で粉砕して、薄黄色固体として、表題化合物(3.44g、定量)を得た。
Figure 2012532144
b)8−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−1(6H)−オン
Figure 2012532144
PPA(36g)中の7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−カルバゾール−4(9H)−オンオキシム(1.9g、5.1mmol)の懸濁液を、100℃に設定した水浴中で、4.5時間機械的に回転させた。混合物を氷浴中に置き、HO(100mL)で徐々に反応停止させた。得られた固体を濾過によって単離した。固体を水、1N NaOH(50mL)、およびHO(100mL)で洗浄し、乾燥させて、薄ピンク色粉末として、表題化合物(1.2g、60%)を得た。
Figure 2012532144
c)tert−ブチル8−ブロモ−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
BH・THF(THF中1.0M溶液、53mL)を、THF(66mL)中の8−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−1(6H)−オン(1.1g、3.9mmol)の溶液に徐々に添加し、得られた溶液を48時間加熱還流した。反応物を50℃まで冷却し、BH・THF(THF中1.0M溶液、10mL)を添加し、得られた溶液を48時間加熱還流した。反応物を50℃まで冷却し、BH・THF(THF中1.0M溶液、10mL)を添加し、得られた溶液を18時間加熱還流した。反応物を50℃まで冷却し、4回目のBH・THF(THF中1.0M溶液、10mL)を添加し、得られた溶液を18時間加熱還流した。反応物を冷却し、ガス発生が停止するまで、AcOHを徐々に添加した。得られた溶液を減圧下で濃縮し、得られた固体を、トルエン(60mL)および12N HCl(9mL)中に溶解し、2時間加熱還流した。溶液を冷却し、HO(200mL)で分配し、得られた層を分離した。水層を、6N NaOHで塩基性にし、得られた固体を濾過によって収集した。固体を、N下で、1.2:1のHO/i−PrOH(14mL)で希釈した。KCO(0.61g、4.4mmol)およびBocO(0.97g、4.4mmol)を溶液に添加し、得られた溶液を周囲温度で18時間撹拌した。溶液をHO(10mL)で希釈し、得られた固体を濾過によって収集した。フラッシュクロマトグラフィー(80g ISCO ヘキサン/EtOAc、2カラム体積について90:10を維持、12カラム体積について50:50に増加、5カラム体積について維持)により、オフホワイト色膜として、表題化合物(0.76g、54%)を得た。
Figure 2012532144
d)tert−ブチル8−ブロモ−6−トシル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
6N NaOH(10mL)、TsCl(0.48g、2.5mmol)、および(BuNH)SO(50%水中溶液、0.17mL)を、トルエン(17mL)中のtert−ブチル8−ブロモ−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(0.76g、2.1mmol)の溶液に添加し、得られた溶液を18時間撹拌した。さらなるTsCl(55mg、0.29mmol)を添加し、反応物を18時間撹拌した。溶液をHOで分配し、得られた層を分離した。水相をEtOAc(2×20mL)で抽出した。混合した有機抽出物をブライン(25mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、減圧下で乾燥するまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(40g ISCO ヘキサン/EtOAC、2カラム体積について90:10、12カラム体積について50:50に増加、4カラム体積について維持)により、白色発泡体として、表題化合物(0.54g、50%)を得た。
Figure 2012532144
e)tert−ブチル8−(4−ベンジルオキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−6−トシル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル8−ブロモ−6−トシル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(0.20g、0.39mmol)、4−ベンジルオキシピリジノン(0.10g、0.51mmol)、およびCsCO(0.14g、0.43mmol)を、DMSO(2.3mL)中に懸濁し、空気を真空下で15分間除去した。この系をアルゴンで洗浄し、8−ヒドロキシキノリン(17mg、0.12mmol)およびヨウ化銅(96mg、0.51mmol)を懸濁液に添加した。排気/アルゴン洗浄プロセスをさらに2回繰り返し、反応混合物を130℃で18時間、N下で加熱した。混合物を冷却し、5:1のMeOH/NHOH(15mL)で希釈し、得られた溶液を周囲温度で30分間撹拌した。溶液をさらにCHCl(50mL)で希釈した。得られた溶液は、シリカゲルを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をCHClで希釈し、ブライン(2×25mL)で洗浄した。有機溶液をNaSO上で乾燥させ、濾過し、乾燥するまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(12g ISCOカラム、(1:1 ヘキサン/EtOAc)/(80:18:2 CHCl/MeOH/NHOH)、5カラム体積について100:0、20カラム体積について50:50に増加、5カラム体積について維持;10カラム体積について0:100に増加)により、黄色膜として、表題化合物(0.14g、57%)を得た。
Figure 2012532144
f)tert−ブチル8−(4−ベンジルオキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
NaOH(0.44g、11mmol)を、1:1のCHCl/MeOH(20mL)中のtert−ブチル8−(4−ベンジルオキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−6−トシル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(0.14g、0.22mmol)の溶液に添加し、得られた溶液を18時間加熱還流した。混合物をHOで希釈し、CHCl(3×20mL)で抽出した。混合した有機抽出物をNaSO上で乾燥させ、減圧下で乾燥するまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(12g ISCOカラム、CHCl/(80:18:2 CHCl/MeOH/NHOH)、5カラム体積について100:0、20カラム体積について25:75に増加、2カラム体積について維持)により、黄色膜として、表題化合物(58mg、55%)を得た。
Figure 2012532144
h)4−(ベンジルオキシ)−1−(1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル8−(4−ベンジルオキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(55mg、0.11mmol)を、MeOH中1.25M HCl(11mL)で処理し、得られた溶液を周囲温度で18時間撹拌した。溶液を減圧下で乾燥するまで濃縮した。分取TLC(Analtech、20×20cm、1000ミクロン、80:18:2 CHCl/MeOH/NHOH)により、オフホワイト色固体を得、得られた固体をMeOH中1.25M HCl(1.0mL)で処理した。得られた溶液を濃縮して、オフホワイト色固体として、表題化合物(22mg、50%)を得た。
Figure 2012532144
実施例36 1−(1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)−4−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)tert−ブチル8−(2−オキソ−4−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピリジン−1(2H)−イル)−6−トシル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル8−ブロモ−6−トシル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(0.20g、0.39mmol)、4−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン(0.10g、0.43mmol)、およびCsCO(0.14g、0.43mmol)を、DMSO(2.3mL)中に懸濁し、空気を真空下で15分間除去した。この系をアルゴンで洗浄し、8−ヒドロキシキノリン(17mg、0.12mmol)およびヨウ化銅(985mg、0.50mmol)を懸濁液に添加した。排気/アルゴン洗浄プロセスをさらに2回繰り返し、反応混合物を130℃で18時間、N下で加熱した。溶液を冷却し、5:1のMeOH/NHOH(15mL)で希釈し、得られた溶液を周囲温度で30分間撹拌した。反応物をCHCl(50mL)でさらに希釈した。得られた溶液は、シリカゲルを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をCHClで希釈し、ブライン(3×25mL)で洗浄した。有機溶液をNaSO上で乾燥させ、濾過し、乾燥するまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(12g ISCOカラム、(1:1 ヘキサン/EtOAc)/(80:18:2 CHCl/MeOH/NHOH)、5カラム体積について100:0、20カラム体積について50:50に増加、5カラム体積について維持;10カラム体積について0:100に増加、および8カラム体積について維持)により、黄色膜として、表題化合物(98mg、37%)を得た。
Figure 2012532144
b)tert−ブチル8−(2−オキソ−4−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピリジン−1(2H)−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
NaOH(0.28g、7.1mmol)を、1:1のCHCl/MeOH(22mL)中のtert−ブチル8−(2−オキソ−4−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピリジン−1(2H)−イル)−6−トシル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(96mg、0.14mmol)の溶液に添加し、得られた溶液を18時間加熱還流した。混合物をHOで希釈し、CHCl(3×20mL)で抽出した。有機抽出物を濃縮し、HOとEtOAcに分配した。水層をEtOAc(3×20mL)で抽出した。混合した有機抽出物をブライン(25mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(12g ISCOカラム、CHCl/(80:18:2 CHCl/MeOH/NHOH)、5カラム体積について100:0、20カラム体積について25:75に増加、8カラム体積について維持)に、続いて、フラッシュクロマトグラフィー(12g、ISCOカラム、EtO/(9:1 MeOH/NHOH)、100:0 120カラム体積について50:50に増加、90カラム体積について0:100に増加、)により、黄色粉末として、表題化合物(32mg、43%)を得た。
Figure 2012532144
c)1−(1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)−4−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル8−(2−オキソ−4−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピリジン−1(2H)−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(30mg、0.057mmol)を、MeOH中1.25M HCl(5.5mL)で処理し、得られた溶液を周囲温度で18時間撹拌した。溶液を部分的に濃縮し、EtOで希釈した。得られた固体を濾過によって収集し、EtOで洗浄し、乾燥させて、黄色粉末として、表題化合物(13mg、51%)を得た。融点310〜320℃ 分解点;
Figure 2012532144
実施例37 1−(1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)tert−ブチル8−(2−オキソ−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル)ピリジン−1(2H)−イル)−6−トシル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル8−ブロモ−6−トシル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(0.20g、0.39mmol)、4−(6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン(0.10g、0.43mmol)、およびCsCO(0.14g、0.43mmol)を、DMSO(2.3mL)中に懸濁し、空気を真空下で15分間除去した。この系をアルゴンで洗浄し、8−ヒドロキシキノリン(17mg、0.12mmol)およびヨウ化銅(95mg、0.50mmol)を懸濁液に添加した。排気/アルゴン洗浄プロセスをさらに2回繰り返し、反応混合物を130℃で18時間、N下で加熱した。混合物を冷却し、5:1のMeOH/NHOH(15mL)で希釈し、得られた溶液を周囲温度で30分間撹拌した。反応物をCHCl(75mL)でさらに希釈し、得られた溶液は、シリカゲルを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をCHClで希釈し、ブライン(3×25mL)で洗浄した。有機溶液をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(12g ISCOカラム、(1:1 ヘキサン/EtOAc)/(80:18:2 CHCl/MeOH/NHOH)、5カラム体積について100:0、20カラム体積について50:50に増加、4カラム体積について維持;10カラム体積について0:100に増加、12カラム体積について維持)により、tert−ブチル8−(2−オキソ−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル)ピリジン−1(2H)−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(40mg、19%)、および黄色膜として、表題化合物(59mg、22%)を得た。
tert−ブチル8−(2−オキソ−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル)ピリジン−1(2H)−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩についてのデータ:
Figure 2012532144
表題化合物についてのデータ:
Figure 2012532144
h)tert−ブチル8−(2−オキソ−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル)ピリジン−1(2H)−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
NaOH(0.17g、4.3mmol)を、1:1のCHCl/MeOH(13mL)中のtert−ブチル8−(2−オキソ−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル)ピリジン−1(2H)−イル)−6−トシル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(59mg、0.084mmol)およびtert−ブチル8−(2−オキソ−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル)ピリジン−1(2H)−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(40mg、0.076mmol)の溶液に添加し、得られた溶液を24時間加熱還流した。混合物をHO(10mL)で希釈し、CHCl(3×20mL)で抽出した。混合した有機抽出物をブライン(25mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(12g ISCOカラム、CHCl/(80:18:2 CHCl/MeOH/NHOH)、5カラム体積について100:0、20カラム体積について25:75に増加、8カラム体積について維持)により、黄色膜として、表題化合物(55mg、63%)を得た。
Figure 2012532144
b)1−(1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル8−(2−オキソ−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル)ピリジン−1(2H)−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(54mg、0.10mmol)を、MeOH中1.25M HCl(9.9mL)で処理し、得られた溶液を周囲温度で18時間撹拌した。溶液をEtOで希釈した。得られた固体を濾過によって収集し、EtOで洗浄し、乾燥させて、黄色粉末として、表題化合物(33mg、70%)を得た。融点310〜315℃ 分解点;
Figure 2012532144
実施例38 4−(ベンジルオキシ)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オンの調製
a)8−(4−ベンジルオキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−6−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−1(6H)−オン
Figure 2012532144
8−ブロモ−6−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−1(6H)−オン(0.20g、0.68mmol)、4−ベンジルオキシピリジノン(0.18g、0.89mmol)、およびCsCO(0.24g、0.75mmol)を、DMSO(4.0mL)中に懸濁し、空気を真空下で15分間除去した。この系をアルゴンで洗浄し、このプロセスを繰り返した。8−ヒドロキシキノリン(30mg、0.21mmol)およびヨウ化銅(0.17g、0.89mmol)を、懸濁液に添加し、蒸発/アルゴン洗浄プロセスをさらに2回繰り返した。反応混合物を、N下で、130℃で18時間加熱した。混合物を冷却し、5:1のMeOH/NHOH(10mL)で希釈し、得られた溶液を周囲温度で30分間撹拌した。反応物をさらにCHCl(75mL)で希釈した。溶液は、シリカゲルを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をCHClで希釈し、ブライン(3×25mL)で洗浄した。有機溶液をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(12g ISCOカラム、(1:1 ヘキサン/EtOAc)/(80:18:2 CHCl/MeOH/NHOH)、5カラム体積について100:0、20カラム体積について50:50に増加、4カラム体積について維持;10カラム体積について0:100に増加)、続いて、フラッシュクロマトグラフィー(12g ISCOカラム、(1:1 ヘキサン/EtOAc)/(80:18:2 CHCl/MeOH/NHOH)、5カラム体積について100:0、20カラム体積について70:30に増加、4カラム体積について維持;10カラム体積について25:75に増加)を行い、続いて、高温EtOH中で粉砕することにより、オフホワイト色粉末として、表題化合物(19mg、7%)を得た。融点178〜181℃;
Figure 2012532144
実施例39 5−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−2−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)ピリダジン−3(2H)−オン塩酸塩の調製
a)tert−ブチル8−(4−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−6−オキソピリダジン−1(6H)−イル)−6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル8−ブロモ−6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(0.31g、0.82mmol)、5−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)ピリダジン−3(2H)−オン(0.20g、0.91mmol)およびCsCO(0.35g、1.1mmol)を、DMSO(5.0mL)中に懸濁し、空気を真空下で15分間除去した。この系をアルゴンで洗浄し、このプロセスを繰り返した。8−ヒドロキシキノリン(36mg、0.25mmol)およびヨウ化銅(0.39g、2.1mmol)を、懸濁液に添加し、蒸発/アルゴン洗浄プロセスをさらに2回繰り返し、反応混合物を、陽圧N下で、130℃で18時間加熱した。混合物を冷却し、5.0:3.5:1.5のNHCl(水溶液)/NHOH/HO(40mL)で希釈し、得られた懸濁液を周囲温度で30分間撹拌した。得られた固体を濾過によって収集し、CHCl中に溶解し、5.0:3.5:1.5のNHCl(水溶液)/NHOH/HO(3×30mL)で洗浄した。有機溶液をNaSO上で乾燥させ、濾過し、乾燥するまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(40g ISCOカラム、(1:1 ヘキサン/EtOAc)/(80:18:2 CHCl/MeOH/NHOH)、5カラム体積について100:0、12カラム体積について50:50に増加、4カラム体積について維持;10カラム体積について0:100に増加)、続いて、分取HPLC(Phenomenex Luna C18(2)、250.0×50.0mm、10ミクロン、0.05%TFAを含むHO、および0.05%TFAを含むCHCN)により、黄色粉末として、表題化合物(83mg、19%)を得た。
Figure 2012532144
b)5−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−2−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)ピリダジン−3(2H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル−8−(4−(5−フルオロピリジン−2イル)メトキシ)−6−オキソピリダジン−1(6H)−イル)−6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(83mg、0.16mmol)を、MeOH中1.25M HCl(9.5mL)で処理し、得られた溶液を周囲温度で18時間撹拌した。溶液をEtOで希釈し、得られた固体を濾過によって収集して、薄茶色粉末として、表題化合物(62mg、85%)を得た。
Figure 2012532144
実施例40 4−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)tert−ブチル−8−(4−((5−(フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−6−メチル−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル8−ブロモ−6−メチル−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)−カルボン酸塩(0.15g、0.39mmol),4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−2(1H)−オン(0.13g、0.52mmol)およびCsCO(0.14g、0.44mmol)を、DMSO(2.4mL)中に懸濁し、空気を真空下で15分間除去した。この系をアルゴンで洗浄し、8−ヒドロキシキノリン(17mg、0.12mmol)およびヨウ化銅(98mg、0.52mmol)を、懸濁液に添加した。排気/アルゴン洗浄プロセスをさらに2回繰り返し、反応混合物を130℃で18時間、N下で加熱した。混合物を冷却し、5:1のMeOH/NHOH(10mL)で希釈し、得られた溶液を周囲温度で30分間撹拌した。反応物をさらにCHCl(75mL)で希釈した。溶液は、シリカゲルを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をCHClで希釈し、ブライン(4×20mL)で洗浄した。溶液をNaSO上で乾燥させ、濾過し、乾燥するまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(12g ISCOカラム、(1:1 ヘキサン/EtOAc)/(80:18:2 CHCl/MeOH/NHOH)、5カラム体積について100:0、20カラム体積について50:50に増加、5カラム体積について維持;10カラム体積について0:100に増加、および8カラム体積について維持)により、オフホワイト色固体として、表題化合物(0.17g、52%)を得た。
Figure 2012532144
b)4−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
MeOH中1.25M HCl(26mL)中のtert−ブチル−8−(4−((5−(フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−6−メチル−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)−カルボン酸塩(0.10g、0.12mmol)を、周囲温度で18時間撹拌した。混合物を減圧下で乾燥するまで濃縮し、MeOH(2.0mL)およびEtO(20mL)で希釈した。得られた固体を濾過によって収集し、乾燥させて、黄色粉末として、表題化合物(78mg、87%)を得た。融点194〜202℃ 分解点;
Figure 2012532144
実施例41 1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)−4(4−トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)tert−ブチル6−メチル−8−(2−オキソ−4(4−トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−1(2H)−イル、−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル8−ブロモ−6−メチル−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)−カルボン酸塩(0.15g、0.39mmol)、4−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−2(1H)−オン(0.12g、0.52mmol)、およびCsCO(0.14g、0.44mmol)を、DMSO(2.4mL)中に懸濁し、空気を真空下で15分間除去した。この系をアルゴンで洗浄し、8−ヒドロキシキノリン(17mg、0.12mmol)およびヨウ化銅(98mg、0.52mmol)を懸濁液に添加した。排気/アルゴン洗浄プロセスをさらに2回繰り返し、反応混合物を130℃で18時間、N下で加熱した。混合物を冷却し、5:1のMeOH/NHOH(20mL)で希釈し、得られた溶液を周囲温度で30分間撹拌した。反応物をさらにCHCl(75mL)で希釈した。溶液は、シリカゲルを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をCHClで希釈し、ブライン(3×20mL)で洗浄した。有機溶液をNaSO上で乾燥させ、濾過し、乾燥するまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(12g ISCOカラム、(1:1 ヘキサン/EtOAc)/(80:18:2 CHCl/MeOH/NHOH)、5カラム体積について100:0、20カラム体積について50:50に増加、4カラム体積について維持;10カラム体積について0:100に増加、および5カラム体積について維持)、続いて、分取HPLC(Phenomenex Luna C18(2)、250.0×50.0mm、10ミクロン、0.05%TFAを含むHOおよび0.05%TFAを含むCHCN)により、黄色膜として、表題化合物(81mg、38%)を得た。
Figure 2012532144
b)1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)−4(4−トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
MeOH中1.25M HCl(18mL)中のtert−ブチル6−メチル−8−(2−オキソ−4(4−トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−1(2H)−イル、−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)−カルボン酸塩(73mg、0.14mmol)を、周囲温度で18時間撹拌した。混合物を乾燥するまで濃縮し、MeOH(2.0mL)およびEtO(20mL)で希釈した。得られた固体を濾過によって収集し、乾燥させて、黄色粉末として、表題化合物(44 mg、74%)を得た。融点306〜310℃ 分解点;
Figure 2012532144
実施例42 4−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−1−(3−イソプロピル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)−ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)tert−ブチル−8−(4−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−6−トシル−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル−8−(4−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−6−トシル−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)−カルボン酸塩(0.31g、0.82mmol)、4−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)ピリジン−2(1H)−オン(0.15g、0.68mmol)、およびCsCO(0.24g、0.75mmol)を、DMSO(5.0mL)中に懸濁し、空気を真空下で15分間除去した。この系をアルゴンで洗浄し、8−ヒドロキシキノリン(20mg、0.14mmol)およびヨウ化銅(0.16g、0.82mmol)を懸濁液に添加した。排気/アルゴン洗浄プロセスをさらに2回繰り返し、反応混合物を130℃で18時間、N下で加熱した。混合物を冷却し、5.0:3.5:1.5のNHCl(水溶液)/NHOH/HO(40mL)で希釈し、得られた懸濁液を周囲温度で30分間撹拌した。得られた固体を濾過によって収集し、CHCl(50mL)中に溶解し、5.0:3.5:1.5のNHCl(水溶液)/NHOH/HO(40mL)(2×30mL)で洗浄した。得られた有機溶液をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(40g ISCOカラム、(1:1 ヘキサン/EtOAc)/(80:18:2 CHCl/MeOH/NHOH)、2カラム体積について100:0、12カラム体積について50:50に増加、5カラム体積について維持;10カラム体積について0:100に増加、5カラム体積について維持)により、黄色膜として、表題化合物(0.15g、34%)を得た。
Figure 2012532144
b)tert−ブチル8−(4−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H))−カルボン酸塩
Figure 2012532144
NaOH(1.2g、30mmol)を、1:1のCHCl/MeOH(14mL)中のtert−ブチル−8−(4−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−6−トシル−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)−カルボン酸塩(0.15g、0.23mmol)の溶液に添加し、得られた溶液を周囲温度で18時間撹拌した。混合物をHOで希釈し、CHCl(3×25mL)で抽出した。混合した有機抽出物をNaSO上で乾燥させ、減圧下で乾燥するまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(12g ISCOカラム、CHCl/(80:18:2 CHCl/MeOH/NHOH)、5カラム体積について100:0、20カラム体積について25:75に増加、12カラム体積について維持)により、オフホワイト色膜として、表題化合物(84mg、72%)を得た。
Figure 2012532144
c)4−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−1−(1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)−ピリジン−2(1H)−オン
Figure 2012532144
tert−ブチル8−(4−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H))−カルボン酸塩(80mg、0.16mmol)を、MeOH中1.25M HCl(7.5mL)で処理し、得られた溶液を周囲温度で18時間撹拌した。溶液を乾燥するまで濃縮して、茶色固体として、表題化合物(100mg、定量)を得た。
Figure 2012532144
d)4−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−1−(3−イソプロピル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)−ピリジン−2(1H)−オン
Figure 2012532144
AcOH(0.42mL)およびピコリンボラン錯体(51mg、0.47mmol)を、1:1のCHCl/アセトン(4.8mL)中に懸濁した4−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−1−(1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)−ピリジン−2(1H)−オン(69mg、0.16mmol)に添加し、得られた懸濁液を68時間加熱還流した。さらなるアセトン(1.0mL)およびピコリンボラン錯体(20mg、19mmol)を添加し、得られた懸濁液を68時間加熱還流した。反応物を冷却し、減圧下で乾燥するまで濃縮した。1N HCl(10mL)を添加し、懸濁液を周囲温度で2時間撹拌した。混合物を1N NaOHで塩基性にし、CHCl(3×20mL)で抽出した。混合した有機抽出物をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮した。分取TLC(Analtech、20×20cm、1000ミクロン、80:18:2 CHCl/MeOH/NHOH)により、オフホワイト色固体として、表題化合物(31mg、43%)を得た。
Figure 2012532144
e)4−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−1−(3−イソプロピル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)−ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
MeOH中1.25M HCl(48μL、0.060mmol)を、MeOH(2.0mL)中の4−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−1−(3−イソプロピル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)−ピリジン−2(1H)−オン(27mg、0.060mmol)の溶液に添加し、得られた溶液を周囲温度で18時間撹拌した。混合物を乾燥するまで濃縮して、オフホワイト色粉末として、表題化合物(26mg、90%)を得た。ESI MS m/z 447[M+H];HPLC(method A)97.6%(AUC),t=12.7min。
実施例43 4−(ベンジルオキシ)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
Figure 2012532144
tert−ブチル8−ブロモ−6−メチル−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)−カルボン酸塩(80mg、0.33mmol)およびCsCO(390mg、0.38mmol)を、DMSO(8.0mL)中に懸濁し、真空下で15分間脱気した。次いで、この系をアルゴンで洗浄し、8−ヒドロキシキノリン(30mg、0.18mmol)およびヨウ化銅(80mg、0.40mmol)を添加した。排気/アルゴン洗浄プロセスを2回繰り返し、反応混合物を、アルゴン下、133℃で18時間加熱した。混合物を冷却し、17:3のMeOH/NHOH(25mL)で希釈し、周囲温度で30分間撹拌した。反応物をCHCl(75mL)でさらに希釈した。溶液は、シリカゲルを通して濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をCHClで希釈した。得られた溶液をHO(2×25mL)およびブライン(3×50mL)で洗浄した。混合した有機物をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー精製(シリカゲル、(A=1:1 ヘキサン/EtOAc)/B=10:1:0.1 CHCl/MeOH/NHOH)、100:0〜0:100)により、白色固体を得た。TFA(2mL)を、1:1のMeOH/CHCl中の白色固体の溶液に添加し、得られた混合物を周囲温度で30分間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をイオン交換クロマトグラフィー(SCX−2カラム、2g)で中和した。分取TLC(シリカゲル、10:1:0.1 CHCl/MeOH/NHOH)により、白色発泡体を得た。白色発泡体をメタノール(5mL)中に溶解し、MeOH中1.25M HCl(0.3mL)で処理した。得られた溶液を周囲温度で5分間撹拌した。混合物を濃縮し、得られた残渣を水(5mL)から凍結乾燥させて、白色粉末として、表題化合物(58mg、18%)を得た。
Figure 2012532144
実施例44 4−(ベンジルオキシ)−1−(3,6−ジメチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
Figure 2012532144
99:1のCHCl/AcOH(10mL)中の4−(ベンジルオキシ)−1−(3,6−ジメチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン(270mg、0.65mmol)の溶液に、ホルムアルデヒド(38%水溶液、100μL、1.3mmol)およびNaBH(OAc)(550mg、2.6mmol)を添加し、反応混合物を周囲温度で18時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をCHCl中に溶解した。有機層を、ブライン、水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、(A=ジクロロメタン、B=10:1:0.1 CHCl/MeOH/NHOH、100:0〜0:100)、続いて、分取TLC(シリカゲル、10:1:0.1 ジクロロメタン/メタノール/濃縮水酸化アンモニウム)による精製により、白色固体(58mg)を得た。白色固体をメタノール(5mL)中に溶解し、MeOH中1.25M HCl(1mL)で処理した。得られた溶液を周囲温度で5分間撹拌した。混合物を濃縮し、得られた残渣を水(5mL)から凍結乾燥させて、白色粉末として、表題化合物(48mg、16%)を得た。
Figure 2012532144
実施例45 1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)−4−((6−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−2(1H)−オン二塩酸塩の調製
Figure 2012532144
DMSO(10mL)中の、4−((6−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−2(1H)−オン(82mg、0.38mmol)、tert−ブチル8−ブロモ−6−メチル−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)−カルボン酸塩(158mg、0.42mmol)、CuI(87mg、0.46mmol)、8−ヒドロキシキノリン(11mg、0.076mmol)、およびCsCO(136mg、0.42mmol)の懸濁液を、減圧下で45分間脱気した。懸濁液を、N下に置き、135℃で8時間撹拌した。懸濁液を冷却し、9:0.9:0.1のCHCl/MeOH/NHOH(10mL)を添加し、得られた懸濁液を25℃で30分間撹拌した。懸濁液は、シリカゲルプラグを通過させ、濾液をブラインで洗浄した。活性炭を溶液に添加し、得られた懸濁液を濾過した。濾液をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、(1:1 EtOAc/ヘキサン)/(9:0.9:0.1 CHCl/MeOH/NHOH)、100:0〜0:100)により、オフホワイト色固体を得た。MeOH(5mL)中の1.25N HClを、N下で、オフホワイト色固体に添加し、得られた懸濁液を25℃で18時間撹拌した。懸濁液を濃縮し、残渣をフリーズドライして、オフホワイト色固体として、表題化合物(105mg、57%)を得た。
Figure 2012532144
実施例46 1−(3−アセチル−6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オンの調製
Figure 2012532144
DMSO(30mL)中の、4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン(2.21g、5.83mmol)、tert−ブチル8−ブロモ−6−メチル−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)−カルボン酸塩(1.54g、6.41mmol)、CuI(1.33g、6.99mmol)、8−ヒドロキシキノリン(169mg、1.17mmol)、およびCsCO(2.09g、6.41mmol)の懸濁液を、減圧下で45分間脱気した。懸濁液をN下に置き、135℃で15時間撹拌し、懸濁液を冷却し、9:0.9:0.1のCHCl/MeOH/NHOH(10mL)を添加し、得られた懸濁液を25℃で20分間撹拌した。懸濁液は、シリカゲルプラグを通過させ、濾液をブラインで洗浄した。活性炭を得られた溶液に添加し、得られた懸濁液を濾過した。濾液をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー((1:1 EtOAc/ヘキサン)/(9:0.9:0.1 CHCl/MeOH/NHOH)、100:0〜0:100)により、黄色固体を得た。EtO中の2N HCl(100mL)を、N下で、1:1のCHCl/MeOH(2mL)中の黄色固体の溶液に添加し、得られた懸濁液を25℃で19時間撹拌した。懸濁液を濾過し、固体を、EtO、CHCl、およびEtOで順次洗浄した。材料を、真空オーブン中で、60℃で3日間乾燥させて、1.70gの黄色固体を得た。184mgの黄色固体の分取HPLC(Phenomenex Luna C18(2)、250.0×50.0mm、10ミクロン、0.05%TFAを含むHOおよび0.05%TFAを含むCHCN)により、59mgの黄色固体を得た。AcCl(0.02mL、0.20mmol)を、N下で、CHCl(20mL)中の黄色固体、DMAP(3mg、0.03mmol)、およびEtN(0.04mL、0.27mmol)の溶液に添加し、得られた溶液を25℃で2時間撹拌した。反応溶液を減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー((1:1 EtOAc/ヘキサン)/(9:0.9:0.1 CHCl/MeOH/NHOH)、100:0〜0:100)により、回転異性体(rotomer)の混合物として、黄色粉末として、61mg(20%)の表題化合物を得た。
Figure 2012532144
実施例47 2−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)−5−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ピリダジン−3(2H)−オン塩酸塩の調製
a)5−ヒドロキシ−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ピリダジン−3(2H)−オン(CAS登録番号1008517−74−5)(Stenkampらの国際公開公報第2008/022979号、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)
Figure 2012532144
本化合物は、Stenkampらの国際公開公報第2008/022979号(これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)の手順に従って調製した。
b)2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−5−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ピリダジン−3(2H)−オン
Figure 2012532144
5−ヒドロキシ−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ピリダジン−3(2H)−オン(2.3g、12mmol)、5−(ブロモメチル)−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(7.2g、30mmol)、およびKCO(8.4g、60mmol)を、DMF(40mL)およびCHCl(40mL)中で48時間撹拌した。混合物をCHClで希釈し、5%LiCl溶液(4×)で洗浄し、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィー(塩化メチレンと、10:1のメタノール/水酸化アンモニウムの混合物で溶離する40g ISCOカラムカラム;勾配100%塩化メチレン〜95%塩化メチレン)により精製して、一部のDMFを含有するろう状の白色固体として、表題化合物(5.25g、100%超)を得た。
Figure 2012532144
c)5−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ピリダジン−3(2H)−オン
Figure 2012532144
2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−5−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ピリダジン−3(2H)−オン(5.25g、およそ12mmol)を、MeOH(10mL)中で撹拌し、EtO中の2N HCl(50mL)を添加した。16時間後、混合物をEtO(100mL)で希釈し、固体を濾過した。固体をNaHCO溶液(15mL)中で15分間撹拌し、次いで、再び濾過して、白色固体として、表題化合物(2.2g、67%)を添加した。
Figure 2012532144
d)2−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)−5−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ピリダジン−3(2H)−オン塩酸塩の調製
Figure 2012532144
DMSO(10mL)中の、5−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ピリダジン−3(2H)−オン(140mg、0.519mmol)、tert−ブチル8−ブロモ−6−メチル−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)−カルボン酸塩(164mg、0.433mmol)、CuI(99mg、0.52mmol)、8−ヒドロキシキノリン(13mg、0.087mmol)、およびCsCO(155mg、0.476mmol)の懸濁液を、減圧下で45分間脱気した。懸濁液をN下に置き、135℃で40時間撹拌した。懸濁液を冷却し、9:0.9:0.1のCHCl/MeOH/NHOH(10mL)を添加し、得られた懸濁液を25℃で20分間撹拌した。懸濁液は、シリカゲルプラグを通過させ、濾液をブラインで洗浄した。活性炭を得られた溶液に添加し、得られた懸濁液を濾過した。濾液をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー((1:1 EtOAc/ヘキサン)/(9:0.9:0.1 CHCl/MeOH/NHOH)、100:0〜0:100)により、オフホワイト色固体を得た。EtO中の2N HCl(100mL)を、N下で、1:1のCHCl/MeOH(2mL)中のオフホワイト色固体の溶液に添加し、得られた懸濁液を25℃で19時間撹拌した。懸濁液を濾過し、固体をEtOで洗浄して、オフホワイト色固体として、42mg(19%)の表題化合物を得た。融点270〜274℃;
Figure 2012532144
実施例48 1−(3−アセチル−6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)−4−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)ピリジン−2(1H)−オンの調製
Figure 2012532144
AcCl(0.01mL、0.2mmol)を、N下で、CHCl(10mL)中の4−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩(49mg、0.11mmol)、DMAP(3mg、0.03mmol)、およびEtN(0.03mL、0.3mmol)の溶液に添加し、得られた溶液を25℃で4時間撹拌した。HOを添加し、得られた相を分離した。有機相をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー((1:1 EtOAc/ヘキサン)/(9:0.9:0.1 CHCl/MeOH/NHOH)、100:0〜0:100)により、回転異性体(rotomer)の混合物として、白色固体として、39mg(78%)の表題化合物を得た。融点88〜94℃;
Figure 2012532144
実施例49 1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)−4−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリミジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)4−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリミジン−2(1H)−オン(CAS登録番号1159816−20−2)
Figure 2012532144
DMSO(10mL)中の、4−クロロ−2−メトキシピリミジン(500mg、3.47mmol)、4−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(788mg、4.17mmol)、PdCl(dppf)(283mg、0.347mmol)、およびKCO(958mg、6.94mmol)の懸濁液を、減圧下で45分間脱気した。懸濁液をN下に置き、95℃で20時間撹拌した。懸濁液を冷却し、HOを添加し、懸濁液を濾過して、淡色固体を得た。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/(1:1 EtOAc/ヘキサン)、100:0〜0:100)により、白色固体を得た。白色固体を濃HCl溶液(10mL)で希釈し、還流で4時間撹拌した。反応物を冷却し、溶液をNaHCO飽和溶液で中和した。得られた懸濁液を濾過して、白色固体として、185mg(22%)の表題化合物を得た。ESI MS m/z 241[M+H]
b)1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)−4−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリミジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
DMSO(10mL)中の、4−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリミジン−2(1H)−オン(72mg、0.30mmol)、tert−ブチル8−ブロモ−6−メチル−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)−カルボン酸塩(136mg、0.358mmol)、CuI(68mg、0.36mmol)、8−ヒドロキシキノリン(9mg、0.06mmol)、およびCsCO(107mg、0.329mmol)の懸濁液を、減圧下で45分間脱気した。懸濁液をN下に置き、135℃で17時間撹拌した。懸濁液を冷却し、9:0.9:0.1のCHCl/MeOH/NHOH(10mL)を添加し、得られた懸濁液を25℃で30分間撹拌した。懸濁液は、シリカゲルプラグを通過させ、濾液をブラインで洗浄した。活性炭を得られた溶液に添加し、得られた懸濁液を濾過した。濾液をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー((1:1 EtOAc/ヘキサン)/(9:0.9:0.1 CHCl/MeOH/NHOH)、100:0〜0:100)により、黄色固体を得た。EtO中の2N HCl(100mL)を、N下で、CHCl(5mL)中の黄色固体の溶液に添加し、得られた懸濁液を25℃で15時間撹拌した。懸濁液を濾過し、固体を9:1のCHCl/MeOHおよびEtOで順次洗浄して、オレンジ色固体として、53mg(37%)の表題化合物を得た。
Figure 2012532144
実施例50 4−((5−クロロピリジン−2−イル)メトキシ)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)4−((5−クロロピリジン−2−イル)メトキシ)ピリジン1−オキシド(CAS登録番号1039826−88−4)(Guzzoらの国際公開公報第2008/086404号、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)
Figure 2012532144
5−クロロ−2−ピリジルベンジルアルコール(4.9g、34mmol)および4−クロロピリジン−N−オキシド(2.94g、22.7mmol)を、実施例34(ステップa)に従って、反応させて、黄褐色固体として、表題化合物(2.2g、40%)を得た。
Figure 2012532144
b)4−((5−クロロピリジン−2−イル)メトキシ)ピリジン−2(1H)−オン(CAS登録番号924311−89−7)(Andoらの国際公開公報第2007/018248号、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)
Figure 2012532144

4−((5−クロロピリジン−2−イル)メトキシ)ピリジン1−オキシド(2.2g、9.2mmol)を、実施例34(ステップb)に従って、反応させて、黄褐色固体として、表題化合物(1.52g、69%)を得た。:
Figure 2012532144
c)4−((5−クロロピリジン−2−イル)メトキシ)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
DMSO(10mL)中の、4−((5−クロロピリジン−2−イル)メトキシ)ピリジン−2(1H)−オン(116mg、0.489mmol)、tert−ブチル8−ブロモ−6−メチル−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)−カルボン酸塩(204mg、0.538mmol)、CuI(111mg、0.587mmol)、8−ヒドロキシキノリン(14mg、0.10mmol)、およびCsCO(175mg、0.381mmol)の懸濁液を、減圧下で45分間脱気した。懸濁液をN下に置き、135℃で19時間撹拌した。懸濁液を冷却し、9:0.9:0.1のCHCl/MeOH/NHOH(10mL)を添加し、得られた懸濁液を25℃で30分間撹拌した。懸濁液は、シリカゲルプラグを通過させ、濾液をブラインで洗浄した。活性炭を得られた溶液に添加し、得られた懸濁液を濾過した。濾液をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー((1:1 EtOAc/ヘキサン)/(9:0.9:0.1 CHCl/MeOH/NHOH)により、黄褐色固体を得た。EtO(100mL)中の2N HClを、N下で、CHCl(5mL)中の黄褐色固体の溶液に添加し、得られた懸濁液を25℃で15時間撹拌した。懸濁液を濾過し、固体をEtOで洗浄し、フリーズドライして、淡黄色固体として、82mg(36%)の表題化合物を得た。
Figure 2012532144
実施例51 4−(2,4−ジクロロベンジルオキシ)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オンの調製
a)4−(2,4−ジクロロベンジルオキシ)ピリジン−2(1H)−オン(CAS登録番号1182243−20−4)(Kimらの国際公開公報第2007/043,835号、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)
Figure 2012532144
トルエン(20mL)中の、(2,4−ジクロロフェニル)メタノール(4.10g、23.2mmol)、2−クロロ−4−ヨードピリジン(5.05g、21.1mmol)、CsCO(8.94g、27.4mmol)、CuI(4.01g、21.1mmol)、および1,10−フェナントロリン(760mg、4.22mmol)の懸濁液を、懸濁液を通してNを15分間泡立てることによって脱気した。懸濁液をN下に置き、105℃で18時間加熱した。懸濁液を冷却し、EtOAc(50mL)を添加し、得られた懸濁液は、SiOプラグを通過させた。得られた溶液を減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/(1:1 EtOAc/ヘキサン)、100:0〜0:100)により、白色固体を得た。1:1のHCOH/HO(40mL)中の白色固体およびNHOAc(6.13g、79.5mmol)の懸濁液を、4日間撹拌しながら、加熱還流した。溶液を冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残渣を、NaHCO飽和溶液で塩基性にし、得られた懸濁液を濾過した。固体をHOで洗浄し、減圧下で乾燥させた。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー((1:1 EtOAc/ヘキサン)/(9:0.9:0.1 CHCl/MeOH/NHOH)、100:0〜0:100)により、白色固体として、1.36g(24%)の表題化合物を得た。
Figure 2012532144
b)4−(2,4−ジクロロベンジルオキシ)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン
Figure 2012532144
DMSO(10mL)中の、4−(2,4−ジクロロベンジルオキシ)ピリジン−2(1H)−オン(103mg、0.381mmol)、tert−ブチル8−ブロモ−6−メチル−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)−カルボン酸塩(131mg、0.347mmol)、CuI(79mg、0.42mmol)、8−ヒドロキシキノリン(10mg、0.069mmol)、およびCsCO(124mg、0.381mmol)の懸濁液を、減圧下で45分間脱気した。懸濁液をN下に置き、135℃で48時間撹拌した。懸濁液を冷却し、9:0.9:0.1 CHCl/MeOH/NHOH(10mL)を添加し、得られた懸濁液を25℃で30分間撹拌した。懸濁液は、シリカゲルプラグを通過させ、濾液をブラインで洗浄した。活性炭を得られた溶液に添加し、得られた懸濁液を濾過した。濾液をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(EtO/(8:1.9:0.1 EtO/MeOH/NHOH)、100:0〜0:100)により、黄褐色固体を得た。EtO中の2N HCl(100mL)を、N下で、CHCl(5mL)中の黄褐色固体の溶液に添加し、得られた懸濁液を25℃で17時間撹拌した。懸濁液を濾過し、固体をEtOで洗浄し、フリーズドライして、白色粉末として、66mg(38%)の表題化合物を得た。
Figure 2012532144
実施例52 4−(2,4−ジフルオロベンジルオキシ)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)4−(2,4−ジフルオロベンジルオキシ)ピリジン−2(1H)−オン(CAS登録番号586373−58−2)(Devadasらの国際公開公報第2003/068230号、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)
Figure 2012532144
トルエン(20mL)中の、(2,4−ジフルオロフェニル)メタノール(4.86g、33.7mmol)、2−クロロ−4−ヨードピリジン(7.35g、30.7mmol)、CsCO(14.3g、43.8mmol)、CuI(5.83g、30.7mmol)、および1,10−フェナントロリン(1.11g、6.14mmol)の懸濁液を、懸濁液を通してNを15分間泡立てることによって脱気した。懸濁液をN下に置き、105℃で18時間加熱した。懸濁液を冷却し、EtOAc(50mL)を添加し、得られた懸濁液は、SiOプラグを通過させた。得られた溶液を減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/(1:1 EtOAc/ヘキサン)、100:0〜0:100)により、白色固体を得た。1:1のHCOH/HO(40mL)中の白色固体およびNHOAc(8.21g、107mmol)の懸濁液を、4日間撹拌しながら、加熱還流した。溶液を冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残渣を、NaHCO飽和溶液で塩基性にし、得られた懸濁液を濾過した。固体をHOで洗浄し、減圧下で乾燥させて、白色固体として、3.16g(44%)の表題化合物を得た。
Figure 2012532144
b)4−(2,4−ジフルオロベンジルオキシ)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
DMSO(10mL)中の、4−(2,4−ジフルオロベンジルオキシ)ピリジン−2(1H)−オン(114mg、0.479mmol)、tert−ブチル8−ブロモ−6−メチル−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)−カルボン酸塩(165mg、0.435mmol)、CuI(99mg、0.52mmol)、8−ヒドロキシキノリン(13mg、0.087mmol)、およびCsCO(156mg、0.479mmol)の懸濁液を、減圧下で45分間脱気した。懸濁液をN下に置き、135℃で2日間撹拌した。懸濁液を冷却し、9:0.9:0.1のCHCl/MeOH/NHOH(10mL)を添加し、得られた懸濁液を25℃で30分間撹拌した。懸濁液は、シリカゲルプラグを通過させ、濾液をブラインで洗浄した。活性炭を得られた溶液に添加し、得られた懸濁液を濾過した。濾液をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(EtO/(8:1.9:0.1 EtO/MeOH/NHOH)により、黄色残渣を得た。EtO中の2N HCl(100mL)を、N下で、CHCl(5mL)中の黄色残渣の溶液に添加し、得られた懸濁液を25℃で2日間撹拌した。懸濁液を濾過し、固体をEtOで洗浄し、真空オーブン中に、45℃で2時間置き、白色粉末として、98mg(48%)の表題化合物を得た。
Figure 2012532144
実施例53 4−(4−クロロフェネチル)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)ピペラジン−2−オン二塩酸塩の調製
a)4−(4−クロロフェネチル)ピペラジン−2−オン
Figure 2012532144
ピペラジノン(1.04g、10.4mmol)、1−クロロ−4−(2−クロロエチル)ベンゼン(2.28g、10.4mmol)、およびKCO(1.72g、12.4mmol)を、DMSO(12mL)中で混合し、85℃で2時間加熱した。混合物を、HO(20mL)とCHCl(20mL)に分配し、有機層を除去した。水層をCHCl(3×20mL)で抽出し、混合した有機物を濃縮し、残渣を2N HCl(50mL)中に溶解した。この酸性混合物をCHCl(3×20mL)で洗浄し、次いで、6N NaOHで塩基性にした。塩基性混合物をCHCl(3×20mL)で抽出し、抽出物を混合し、乾燥させ、濃縮して、オレンジ色固体として、表題化合物(1.51g、60%)を得た。
Figure 2012532144
b)4−(4−クロロフェネチル)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)ピペラジン−2−オン二塩酸塩
Figure 2012532144
ジオキサン(10mL)中の、4−(4−クロロフェネチル)ピペラジン−2−オン(90mg、0.38mmol)、tert−ブチル8−ブロモ−6−メチル−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)−カルボン酸塩(130mg、0.344mmol)、CsCO(123mg、0.378mmol)、CuI(131mg、0.688mmol)、およびトランス−1,2−ビス(メチルアミノ)シクロヘキサン(24mg、0.17mmol)の懸濁液を、懸濁液を通してNを45分間泡立てることによって脱気した。懸濁液をN下に置き、5日間加熱還流した。懸濁液を冷却し、9:0.9:0.1のCHCl/MeOH/NHOH(10mL)を添加し、得られた懸濁液を25℃で30分間撹拌した。懸濁液は、シリカゲルプラグを通過させ、濾液をブラインで洗浄した。活性炭を得られた溶液に添加し、得られた懸濁液を濾過した。濾液をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィー(EtO/(8:1.9:0.1 EtO/MeOH/NHOH)により、黄褐色固体として、tert−ブチル8−(4−(4−クロロフェネチル)−2−オキソピペラジン−1−イル)−6−メチル−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)−カルボン酸塩を得た。EtO中の2N HCl(100mL)を、N下で、CHCl(5mL)中の黄褐色固体の溶液に添加し、得られた懸濁液を25℃で16時間撹拌した。懸濁液を濃縮し、得られた残渣をMeOH(1mL)中に溶解した。EtO(100mL)を添加し、得られた懸濁液を濾過し、固体をEtOで洗浄し、真空オーブン中に、40℃で1時間置き、黄褐色固体として、22mg(13%)の表題化合物を得た。
Figure 2012532144
実施例54 1−(3−アセチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)−4−(ベンジルオキシ)ピリジン−2(1H)−オンの調製
Figure 2012532144
AcCl(0.03mL、0.4mmol)を、N下で、CHCl(10mL)中の4−(ベンジルオキシ)−1−(1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩(102mg、0.242mmol)、DMAP(6mg、0.05mmol)、およびEtN(0.10mL、0.73mmol)の溶液に添加し、得られた溶液を25℃で4時間撹拌した。溶液を減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(EtO/(8:1.9:0.1 EtO/MeOH/NHOH)により、オフホワイト色固体として、35mg(34%)の表題化合物を得た。融点250〜254℃;
Figure 2012532144
実施例55 4−(4−クロロ−2−フルオロベンジルオキシ)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)4−(4−クロロ−2−フルオロベンジルオキシ)ピリジン−2(1H)−オン
Figure 2012532144
トルエン(20mL)中の、(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メタノール(3.24g、20.1mmol)、2−クロロ−4−ヨードピリジン(4.40g、18.3mmol)、CsCO(7.76g、23.8mmol)、CuI(3.48g、18.7mmol)、および1,10−フェナントロリン(659mg、3.66mmol)の懸濁液を、懸濁液を通して、Nを15分間泡立てることによって脱気した。懸濁液をN下に置き、105℃で18時間加熱した。懸濁液を冷却し、9:0.9:0.1のCHCl/MeOH/NHOH(10mL)を添加し、得られた懸濁液は、SiOプラグを通過させた。得られた溶液を減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/(1:1 EtOAc/ヘキサン)、100:0〜0:100)により、白色固体を得た。1:1のHCOH/HO(20mL)中の白色固体およびNHOAc(2.66g、34.6mmol)の懸濁液を、4日間撹拌しながら、加熱還流した。溶液を冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残渣を、NaHCO飽和溶液で塩基性にし、得られた懸濁液を濾過した。固体をHOおよびCHClで洗浄し、減圧下で乾燥させて、白色固体として、1.28g(28%)の表題化合物を得た。
Figure 2012532144
b)4−(4−クロロ−2−フルオロベンジルオキシ)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
DMSO(10mL)中の、4−(4−クロロ−2−フルオロベンジルオキシ)ピリジン−2(1H)−オン(87mg、0.34mmol)、tert−ブチル8−ブロモ−6−メチル−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)−カルボン酸塩(143mg、0.380mmol)、CuI(78mg、0.41mmol)、8−ヒドロキシキノリン(10mg、0.068mmol)、およびCsCO(124mg、0.38mmol)の懸濁液を、減圧下で45分間脱気した。懸濁液をN下に置き、135℃で22時間撹拌した。懸濁液を冷却し、9:0.9:0.1のCHCl/MeOH/NHOH(10mL)を添加し、得られた懸濁液を25℃で30分間撹拌した。懸濁液は、シリカゲルプラグを通過させ、濾液をブラインで洗浄した。活性炭を得られた溶液に添加し、得られた懸濁液を濾過した。濾液をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(EtO/(8:1.9:0.1 EtO/MeOH/NHOH)により、オフホワイト色粉末を得た。EtO中の2N HCl(100mL)を、N下で、CHCl(5mL)中の黄色残渣の溶液に添加し、得られた懸濁液を25℃で22時間撹拌した。懸濁液を濾過し、固体をEtOで洗浄し、真空オーブン中に、40℃で2時間置き、白色粉末として、48mg(29%)の表題化合物を得た。
Figure 2012532144
実施例56 4−((3,5−ジクロロピリジン−2−イル)メトキシ)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)3,5−ジクロロ−2−((2−クロロピリジン−4−イルオキシ)メチル)ピリジン
Figure 2012532144
(3,5−ジクロロピリジン−2−イル)メタノール(2.00g、10.4mmol)、2−クロロ−4−ヨードピリジン(2.49g、10.4mmol)、炭酸セシウム(4.41g、13.5mmol)、CuI(1.97g、10.4mmol)、および1,10−フェナントロリン(374mg、2.08mmol)をトルエン(20mL)中で撹拌し、窒素気流で10分間脱気した。混合物を105℃で16時間加熱し、冷却し、酢酸エチルで溶離するシリカプラグを通して濾過した。濾液を濃縮し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサンで溶離する80g ISCOカラムカラム;勾配100%ヘキサン〜40%酢酸エチル)により精製し、オレンジ色固体として表題化合物(1.15g、38%)を得た。
Figure 2012532144
b)4−((3,5−ジクロロピリジン−2−イル)メトキシ)ピリジン−2(1H)−オン
Figure 2012532144
3,5−ジクロロ−2−((2−クロロピリジン−4−イルオキシ)メチル)ピリジン(1.15g、4.03mmol)および酢酸アンモニウム(1.55g、20.0mmol)を、ギ酸(20mL)および水(20mL)の混合物中で、110℃で5日間加熱した。混合物を濃縮して、大部分の液体を除去し、次いで、NaHCO溶液でpH8に調整した。固体を濾過して、黄褐色固体として、表題化合物(910mg、82%)を得た。
Figure 2012532144
c)4−((3,5−ジクロロピリジン−2−イル)メトキシ)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
トルエン(10mL)中の、4−((3,5−ジクロロピリジン−2−イル)メトキシ)ピリジン−2(1H)−オン(103mg、0.380mmol)、tert−ブチル8−ブロモ−6−メチル−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)−カルボン酸塩(131mg、0.345mmol)、CsCO(124mg、0.380mmol)、CuI(79mg、0.41mmol)、およびトランス−1,2−ビス(メチルアミノ)シクロヘキサン(33mg、0.23mmol)の懸濁液を、懸濁液を通してNを45分間泡立てることによって脱気した。懸濁液を、N下で、2日間加熱還流した。懸濁液を冷却し、9:0.9:0.1のCHCl/MeOH/NHOH(10mL)を添加し、得られた懸濁液を25℃で30分間撹拌した。懸濁液は、シリカゲルプラグを通過させ、濾液をブラインで洗浄した。活性炭を得られた溶液に添加し、得られた懸濁液を濾過した。濾液をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(EtO/(8:1.9:0.1 EtO/MeOH/NHOH)により、粘性油を得た。EtO中の2N HCl(100mL)を、N下で、CHCl(10mL)中の粘性油の溶液に添加し、得られた懸濁液を25℃で16時間撹拌した。懸濁液を濾過し、固体をEtOで洗浄し、真空オーブン中に、40℃で3時間置き、白色粉末として、59mg(34%)の表題化合物を得た。融点178〜180℃;
Figure 2012532144
実施例57 4−(4−フルオロベンジルオキシ)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)2−クロロ−4−(4−フルオロベンジルオキシ)ピリジン(CAS登録番号924311−93−3)(Andoらの国際公開公報第2007/018248号、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)
Figure 2012532144
トルエン(20mL)中の、2−クロロ−4−ヨードピリジン(5.0g、21mmol)、4−フルオロベンジルアルコール(2.51mL、23.0mmol)、炭酸セシウム(8.9g、27mmol)、CuI(4.0g、21mmol)、およびフェナントロリン(0.76g、4.2mmol)の混合物を、窒素で、10分間パージした。反応混合物を105℃で一晩加熱した。得られた混合物を冷却し、EtOAcで希釈し、得られた溶液をブラインで洗浄し、セライトパッドを通過させ、減圧下で濃縮した。得られた残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 100%〜85%)によって精製して、4−フルオロベンジルアルコールとの混合物(3.9g、混合物)として、表題化合物を得て、これをさらに精製せずに次のステップに使用した。
Figure 2012532144
b)4−(4−フルオロベンジルオキシ)ピリジン−2(1H)−オン(CAS登録番号586373−38−8)(Devadasらの国際公開公報第2003/068230号、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)
Figure 2012532144
ギ酸(20mL、90%水中)および水(20mL)中の、2−クロロ−4−(4−フルオロベンジルオキシ)ピリジン(3.9g、混合物)および酢酸アンモニウム(4.2g、55mmol)の混合物を、6日間加熱還流した。得られた混合物を減圧下で濃縮し、EtOAcで粉砕し、濾過した。得られた濾液を減圧下で濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 17%〜50%;次いで、DCM/MeOH/濃縮アンモニアの80:18:2)により精製して、オフホワイト色固体として、表題化合物(0.80g、17%)を得た。
Figure 2012532144
c)tert−ブチル8−(4−(4−フルオロベンジルオキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−6−メチル−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)カルボン酸塩
Figure 2012532144
DMSO(10mL)中の、4−(4−フルオロベンジルオキシ)ピリジン−2(1H)−オン(79mg、0.36mmol)、tert−ブチル8−ブロモ−6−メチル−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)−カルボン酸塩(150mg、0.40mmol)、8−ヒドロキシキノリン(11mg、0.072mmol)、およびCsCO(129mg、0.40mmol)の懸濁液を、減圧下で40分間脱気した。CuI(82mg、0.43mmol)を、上記の溶液に添加し、反応混合物を減圧下で2×5分間脱気した。懸濁液を冷却し、9:0.9:0.1のCHCl/MeOH/NHOH(10mL)を添加し、得られた懸濁液を25℃で5分間撹拌した。セライトを添加し、懸濁液を5分間撹拌した。懸濁液は、セライトを通して濾過し、濾液をブラインで洗浄した。得られた溶液をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。分取TLC(DCM/MeOH/濃縮アンモニアの98:1.8:0.2)による精製により、部分的に精製した生成物を得て、これをDCM中に溶解し、木炭で10分間撹拌した。懸濁液を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、黄色固体として、表題化合物(0.12g、64%)を得た。
Figure 2012532144
d)4−(4−フルオロベンジルオキシ)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
ジクロロメタン(1.0mL)中のtert−ブチル8−(4−(4−フルオロベンジルオキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−6−メチル−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)−カルボン酸塩(120mg、0.23mmol)の溶液に、HCl(ジエチルエーテル中2M、5.0mL)を添加した。得られたスラリーを室温で一晩撹拌し、減圧下で濃縮して、黄色固体として、表題化合物(85mg、82%)を得た。
Figure 2012532144
実施例58 1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)ピリミジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)2−メトキシ−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)ピリミジン
Figure 2012532144
DMSO中の4−クロロ−2−メトキシピリミジン(0.50g、3.5mmol)、2−トリフルオロメチル)ピリジン−5−ボロン酸(1.0g、5.2mmol)、および炭酸カリウム(0.95g、6.9mmol)の溶液を、アルゴンで10分間脱気した。次いで、1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)(0.26g、0.35mmol)を上記の溶液に添加した。反応混合物をアルゴンで5分間脱気し、次いで、100℃で4時間加熱した。反応溶液を室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈し、水(2×)およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲルヘキサン/酢酸エチル 95:5〜50:50)により精製して、オフホワイト色固体として、表題化合物(0.80g、90%)を得た。
Figure 2012532144
b)4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)ピリミジン−2(1H)−オン
Figure 2012532144
濃HCl(3.0mL)中の2−メトキシ−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)ピリミジン(0.35g、1.37mmol)の溶液を、16時間還流下で加熱した。次いで、反応溶液を0℃まで冷却し、水で希釈し、水酸化ナトリウム水溶液で塩基性化した。次いで、混合物を、ジクロロメタン(2×)、3:1のクロロホルムおよび2−プロパノール(3×)の混合物、酢酸エチル(4×)、ならびに5%メタノールを含む酢酸エチル(3×)で抽出した。混合した有機抽出物を、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、黄褐色固体として、表題化合物(0.25g、75%)を得た。
Figure 2012532144
c)tert−ブチル6−メチル−8−(2−オキソ−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)ピリミジン−1(2H)−イル)−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
DMSO(5.0mL)中の、4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)ピリミジン−2(1H)−オン(69mg、0.29mmol)、tert−ブチル8−ブロモ−6−メチル−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)−カルボン酸塩(120mg、0.32mmol)、8−ヒドロキシキノリン(8.4mg、0.058mmol)、およびCsCO(110mg、0.35mmol)の懸濁液を、減圧下で30分間脱気した。次いで、CuI(66.7mg、0.35mmol)を、上記の溶液に添加し、反応混合物を減圧下で5分間脱気した。次いで、懸濁液を窒素下で、135℃で一晩撹拌した。懸濁液を冷却し、酢酸エチルで希釈した。得られた混合物を、LiCl水溶液(5%)、水酸化アンモニウム(2×)、およびブラインで洗浄した。有機抽出物を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた粗物質を、分取TLC(ヘキサン/酢酸エチル 1:1、次いで、DCM/MeOH 96:4)によって精製した。所望のバンドを収集し、ジクロロメタンで抽出した。得られた溶液を木炭で処理し、セライトパッドを通して濾過し、減圧下で濃縮して、黄色発泡体として、表題化合物(36mg、20%)を得た。
Figure 2012532144
d)1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)ピリミジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
ジクロロメタン(1.0mL)中のtert−ブチル6−メチル−8−(2−オキソ−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)ピリミジン−1(2H)−イル)−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)−カルボン酸塩(36mg、0.067mmol)の溶液に、HCl(ジエチルエーテル中2M、5.0mL)を添加した。得られたスラリーを室温で14時間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮した。得られた残渣を、半分取HPLC(Phenomenex Luna C18(2)、250.0×21.20mm、10ミクロン、0.05%TFAを含むHOおよび0.05%TFAを含むCHCN)によって精製した。清浄な画分を混合し、減圧下で濃縮し、一晩凍結乾燥した。トリフルオロ酢酸塩を、1:2のアセトニトリルおよび水の混合物(10mL)中に溶解し、SAXカラムのプラグを通過させた。カラムを、1:2のアセトニトリルおよび水の混合物(10mL)でさらに洗浄した。混合した濾液を凍結乾燥させて、黄色固体として、表題化合物(30.1mg、94%)を得た。
Figure 2012532144
実施例59 1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)−4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−2−オン二塩酸塩の調製
a)2−(2−クロロエチル)ピリジン塩酸塩(CAS登録番号4226−37−3)(Gumpらの米国特許第2,533,243号、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)
Figure 2012532144
2−(ピリジン−2−イル)エタノール(7.2g、58mmol)および塩化チオニル(10.6g、89.1mmol)を、THF(30mL)中で混合し、16時間還流で加熱した。冷却したら、固体を濾過し、THFで洗浄して、オフホワイト色固体として、表題化合物(4.2g、40%)を得た。
Figure 2012532144
b)4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−2−オン
Figure 2012532144
ピペラジノン(2.2g、22mmol)、2−(2−クロロエチル)ピリジン塩酸塩(3.9g、22mmol)、およびi−PrNEt(5.67g、7.6mL,44mmol)を16時間加熱還流した。混合物を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(塩化メチレンと、10:1のメタノール/水酸化アンモニウムの混合物で溶離する80g ISCOカラム;勾配100%塩化メチレン〜90%塩化メチレン)によって精製して、黄色固体として、表題化合物(1.5g、33%)を得た。ESI MS m/z 206[M+H]
c)tert−ブチル6−メチル−8−(2−オキソ−4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144

tert−ブチル8−ブロモ−6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(200mg、0.528mmol)および4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−2−オン(118mg、0.576mmol)を、実施例53(ステップb)の手順に従って、反応させて、白色固体として、表題化合物(52mg、20%)を得た。ESI MS m/z 504[M+H]
d)1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)−4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−2−オン二塩酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル6−メチル−8−(2−オキソ−4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(52mg、0.10mmol)を、実施例53(ステップb)の手順に従って、反応させて、白色固体として、表題化合物(23mg、49%)を得た。
Figure 2012532144
実施例60 2−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)−5−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ピリダジン−3(2H)−オン塩酸塩の調製ALB 139968(a)
a)tert−ブチル6−メチル−8−(6−オキソ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ピリダジン−1(6H)−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル8−ブロモ−6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(0.13g、0.34mmol)、5−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ピリダジン−3(2H)−オン(0.10g、0.67mmol)、およびCsCO(0.14g、0.44mmol)を、DMSO(2.0mL)中に懸濁し、空気を真空下で15分間除去した。この系をアルゴンで洗浄し、8−ヒドロキシキノリン(15mg、0.10mmol)およびヨウ化銅(0.16g、0.84mmol)を懸濁液に添加した。排気/アルゴン洗浄プロセスをさらに2回繰り返し、反応混合物を110℃で48時間、N下で加熱した。混合物を冷却し、5.0:3.5:1.5のNHCl(水溶液)/NHOH/HO(30mL)で希釈し、得られた懸濁液を周囲温度で30分間撹拌した。得られた固体を濾過によって収集し、CHCl(30mL)中に溶解し、5.0:3.5:1.5のNHCl(水溶液)/NHOH/HO(40mL)(2×20mL)で洗浄した。得られた有機溶液をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(12g ISCOカラム、CHCl/(80:18:2 CHCl/MeOH/NHOH)、4カラム体積について100:0、20カラム体積について50:50に増加、4カラム体積について維持)により、オレンジ色膜として、表題化合物(46mg、24%)を得た。
Figure 2012532144
b)2−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)−5−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ピリダジン−3(2H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
MeOH中1.25M HCl(4.0mL)を、tert−ブチル6−メチル−8−(6−オキソ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ピリダジン−1(6H)−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(43mg、0.075mmol)に添加し、得られた溶液を、N下で、周囲温度で18時間撹拌した。溶液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をMeOH(1.0mL)およびEtO(10mL)で希釈した。得られた固体を濾過によって収集して、オフホワイト色固体として、表題化合物(23mg、61%)を得た。
Figure 2012532144
実施例61 1−(2−アセチル−6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)−4−((5フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)ピリジン−2(1H)−オンの調製
Figure 2012532144
トリエチルアミン(48μL、0.34mmol)、DMAP(4.0mg、0.034mmol)、および塩化アセチル(18μL、0.26mmol)を、CHCl(10mL)中の4−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩(78mg、0.17mmol)の溶液に添加し、得られた溶液を、N下で、周囲温度で3時間撹拌した。得られた溶液を減圧下で乾燥するまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(12g ISCOカラム、CHCl/(80:18:2 CHCl/MeOH/NHOH)、2カラム体積について100:0、20カラム体積について50:50に増加、1カラム体積について維持、次いで、10カラム体積について0:100に増加、12カラム体積について維持)により、オフホワイト色固体として、表題化合物(55mg、70%)を得た。融点78〜83℃;
Figure 2012532144
実施例62 1−(2−アセチル−6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オンの調製
Figure 2012532144
トリエチルアミン(58μL、0.41mmol)、DMAP(5.0mg、0.041mmol)、および塩化アセチル(22μL、0.31mmol)を、CHCl(15mL)中の1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩(97mg、0.21mmol)の溶液に添加し、得られた溶液を、N下で、周囲温度で18時間撹拌した。得られた溶液を減圧下で乾燥するまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(12g ISCOカラム、CHCl/(80:18:2 CHCl/MeOH/NHOH)、2カラム体積について100:0、20カラム体積について50:50に増加、1カラム体積について維持、次いで、10カラム体積について0:100に増加、12カラム体積について維持)により、黄色粉末として、表題化合物(58mg、59%)を得た。融点156〜162℃;
Figure 2012532144
実施例63 4−((5−クロロピリジン−2−イル)メトキシ)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)tert−ブチル8−(4−((5−クロロピリジン−2−イル)メトキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル8−ブロモ−6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(300mg、0.792mmol)および4−((5−クロロピリジン−2−イル)メトキシ)ピリジン−2(1H)−オン(187mg、0.792mmol)を、実施例2(ステップd)の手順に従って、反応させて、黄色油として、表題化合物(130mg、30%)を得た。ESI MS m/z 535[M+H]
b)4−((5−クロロピリジン−2−イル)メトキシ)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル8−(4−((5−クロロピリジン−2−イル)メトキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(130mg、0.243mmol)を、実施例2(ステップe)の手順に従って、反応させて、黄色固体として、表題化合物(64mg、56%)を得た。融点260〜266℃;
Figure 2012532144
実施例64 4−(4−クロロフェネチル)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)ピペラジン−2−オン塩酸塩の調製
a)tert−ブチル8−(4−(4−クロロフェネチル)−2−オキソピペラジン−1−イル)−6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル8−ブロモ−6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(250mg、0.66mmol)および4−(4−クロロフェネチル)ピペラジン−2−オン(157mg、0.66mmol)を、実施例53(ステップb)の手順に従って、反応させて、無色油として、表題化合物(250mg、70%)を得た。ESI MS m/z 537[M+H]
b)4−(4−クロロフェネチル)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)ピペラジン−2−オン塩酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル8−(4−(4−クロロフェネチル)−2−オキソピペラジン−1−イル)−6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(250mg、0.465mmol)を、実施例53(ステップb)の手順に従って、反応させて、白色固体として、表題化合物(116mg、53%)を得た。融点252〜257℃;
Figure 2012532144
実施例65 4−(2,4−ジクロロベンジルオキシ)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)tert−ブチル8−(4−(2,4−ジクロロベンジルオキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル8−ブロモ−6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(155mg、0.411mmol)および4−(2,4−ジクロロベンジルオキシ)ピリジン−2(1H)−オン(110mg、0.411mmol)を、実施例2(ステップd)の手順に従って、反応させて、黄色発泡体として、表題化合物(105mg、45%)を得た。ESI MS m/z 568[M+H]
b)4−(2,4−ジクロロベンジルオキシ)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル8−(4−(2,4−ジクロロベンジルオキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(105mg、0.184mmol)を、実施例2(ステップe)の手順に従って、反応させて、白色固体として、表題化合物(36mg、38%)を得た。
Figure 2012532144
実施例66 4−(2,4−ジフルオロベンジルオキシ)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)tert−ブチル8−(4−(2,4−ジフルオロベンジルオキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル8−ブロモ−6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(155mg、0.411mmol)および4−(2,4−ジフルオロベンジルオキシ)ピリジン−2(1H)−オン(97mg、0.41mmol)を、実施例2(ステップd)の手順に従って、反応させて、緑色油として、表題化合物(130mg、59%)を得た。ESI MS m/z 536[M+H]
b)4−(2,4−ジフルオロベンジルオキシ)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル8−(4−(2,4−ジフルオロベンジルオキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)カルボン酸塩(130mg、0.242mmol)を、実施例2(ステップe)の手順に従って、反応させて、白色固体として、表題化合物(54mg、47%)を得た。融点272〜280℃;
Figure 2012532144
実施例67 4−((3,5−ジクロロピリジン−2−イル)メトキシ)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン二塩酸塩の調製
a)tert−ブチル8−(4−((3,5−ジクロロピリジン−2−イル)メトキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)カルボン酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル8−ブロモ−6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(150mg、0.396mmol)および4−((3,5−ジクロロピリジン−2−イル)メトキシ)ピリジン−2(1H)−オン(107mg、0.396mmol)を、実施例2(ステップd)の手順に従って、反応させて、緑色油として、表題化合物(150mg、66%)を得た。ESI MS m/z 569[M+H]
d)4−((3,5−ジクロロピリジン−2−イル)メトキシ)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン二塩酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル8−(4−((3,5−ジクロロピリジン−2−イル)メトキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(150mg、0.263mmol)を、実施例2(ステップe)の手順に従って、反応させて、白色固体として、表題化合物(102mg、71%)を得た。融点251〜256℃;
Figure 2012532144
実施例68 4−(4−クロロ−2−フルオロベンジルオキシ)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)tert−ブチル8−(4−(4−クロロ−2−フルオロベンジルオキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)カルボン酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル8−ブロモ−6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(150mg、0.400mmol)および4−(4−クロロ−2−フルオロベンジルオキシ)ピリジン−2(1H)−オン(101mg、0.400mmol)を、実施例2(ステップd)の手順に従って、反応させて、黄色油として、表題化合物(107mg、48%)を得た。ESI MS m/z 552[M+H]
b)−(4−クロロ−2−フルオロベンジルオキシ)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル8−(4−(4−クロロ−2−フルオロベンジルオキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(107mg、0.194mmol)を、実施例2(ステップe)の手順に従って、反応させて、白色固体として、表題化合物(59.9mg、63%)を得た。融点191〜200℃ 潮解点;
Figure 2012532144
実施例69 1−(2,6−ジメチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
Figure 2012532144
1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン(34mg、0.078mmol)を、実施例29の手順に従って、反応させて、オレンジ色固体として、表題化合物(34mg、89%)を得た。
Figure 2012532144
実施例70 1−(2,6−ジメチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)−4−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
Figure 2012532144
4−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン(200mg、0.478mmol)を、実施例29の手順に従って、反応させて、白色固体として、表題化合物(201mg、90%)を得た。
Figure 2012532144
実施例71 1−(2,6−ジメチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
Figure 2012532144
1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−2(1H)−オン(64mg、0.14mmol)を、実施例29の手順に従って、反応させて、白色固体として、表題化合物(30mg、42%)を得た。
Figure 2012532144
実施例72 1−(2−シクロブチル−6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)−4−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
Figure 2012532144
4−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン(300mg、0.717mmol)を、実施例86の手順に従って、反応させて、白色固体として、表題化合物(270mg、74%)を得た。融点260〜265℃;
Figure 2012532144
実施例73 1−(2−エチル−6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)−4−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
Figure 2012532144
4−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン(200mg、0.478mmol)を、実施例30の手順に従って、反応させて、白色固体として、表題化合物(23mg、10%)を得た。
Figure 2012532144
実施例74 1−(2,6−ジメチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)−4−(4−フルオロフェネチル)ピペラジン−2−オン塩酸塩の調製
a)4−(4−フルオロフェネチル)ピペラジン−2−オン
Figure 2012532144
ピペラジノン(1.20g、12.1mmol)、1−フルオロ−4−(2−クロロエチル)ベンゼン(2.45g、12.1mmol)、およびi−PrNEt(3.25g、4.5mL、25mmol)を、アセトニトリル(25mL)中で混合し、85℃で2時間加熱した。混合物を濃縮し、HO(20mL)とCHCl(20mL)に分配し、有機層を除去した。水層をCHCl(3×20mL)で抽出し、混合した有機物を濃縮し、残渣を2N HCl(50mL)中に溶解した。この酸性混合物をCHCl(3×20mL)で洗浄し、次いで、6N NaOHで塩基性にした。塩基性混合物をCHCl(3×20mL)で抽出し、抽出物を混合し、乾燥させ、濃縮して、白色固体として、表題化合物(1.30g、48%)を得た。
Figure 2012532144
b)tert−ブチル8−(4−(4−フルオロフェネチル)−2−オキソピペラジン−1−イル)−6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル8−ブロモ−6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(514mg、1.356mmol)および4−(4−フルオロフェネチル)ピペラジン−2−オン(301mg、1.356mmol)を、実施例53(ステップb)の手順に従って、反応させて、白色固体として、表題化合物(537mg、76%)を得た。ESI MS m/z 521[M+H]
c)4−(4−フルオロフェネチル)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)ピペラジン−2−オン
Figure 2012532144
tert−ブチル8−(4−(4−フルオロフェネチル)−2−オキソピペラジン−1−イル)−6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(537mg、mmol)を、実施例53(ステップb)の手順に従って、反応させて、黄色発泡体として、表題化合物(447mg、100%超)を得た。ESI MS m/z 421[M+H]
d)1−(2,6−ジメチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)−4−(4−フルオロフェネチル)ピペラジン−2−オン塩酸塩)
Figure 2012532144
4−(4−フルオロフェネチル)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)ピペラジン−2−オン(100mg、0.238mmol)を、実施例29の手順に従って、反応させて、白色固体として、表題化合物(53mg、24%)を得た。融点211〜220℃;
Figure 2012532144
実施例75 1−(2−シクロブチル−6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)−4−(4−フルオロフェネチル)ピペラジン−2−オン塩酸塩の調製
Figure 2012532144
4−(4−フルオロフェネチル)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)ピペラジン−2−オン(100mg、0.238mmol)を、実施例86の手順に従って、反応させて、白色固体として、表題化合物(65mg、54%)を得た。融点194〜205℃;
Figure 2012532144
実施例76 1−(2−エチル−6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)−4−(4−フルオロフェネチル)ピペラジン−2−オン塩酸塩の調製
Figure 2012532144
4−(4−フルオロフェネチル)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)ピペラジン−2−オン(200mg、0.476mmol)を、実施例30の手順に従って、反応させて、白色固体として、表題化合物(105mg、46%)を得た。融点190〜205℃;
Figure 2012532144
実施例77 4−(ベンジルオキシ)−1−(10−メチル−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)tert−ブチル4−(2−(6−ブロモピリジン−2−イル)ヒドラゾノ)アゼパン−1−カルボン酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル4−オキソアゼパン−1−カルボン酸塩(1.7g、8.1mmol)を、EtO(27mL)中の2−ブロモ−6−ヒドラジニルピリジン(1.5g、8.1mmol)の溶液に添加し、得られた溶液を周囲温度で1.5時間撹拌した。溶液を減圧下で濃縮して、薄オレンジ色固体として、表題化合物(3.1g、99%)を得た。
Figure 2012532144
b)tert−ブチル4−(2−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−メチルヒドラゾノ)アゼパン−1−カルボン酸塩
Figure 2012532144
水素化ナトリウム(60%油中分散、0.83g、21mmol)を、N下で、DMF(54mL)中のtert−ブチル4−(2−(6−ブロモピリジン−2−イル)ヒドラゾノ)アゼパン−1−カルボン酸塩(6.4g、17mmol)の溶液に添加し、室温で20分間撹拌した。ヨウ化メチル(1.1mL、18mmol)を、溶液に添加し、得られた溶液を周囲温度で2時間撹拌した。混合物をHO(100mL)で反応停止させた。溶液をEtOAc(2×50mL)で抽出した。混合した有機抽出物を、ブライン(4×30mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、濃オレンジ色油を得た。この油をEtOAc(100mL)で希釈し、ブライン(6×50mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮して、琥珀色油として、表題化合物(7.00g、定量)を得た。
Figure 2012532144
c)tert−ブチル2−ブロモ−10−メチル−5,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−7(6H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル4−(2−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−メチルヒドラゾノ)アゼパン−1−カルボン酸塩(6.66g、17.3mmol)およびp−トルエンスルホン酸(6.93g、36.4mmol)を175℃で55分間撹拌した。混合物を周囲温度まで冷却し、得られた油を1.8:1のHO/iPrOH(62mL)で希釈した。KCO(10.5g、76.1mmol)およびBocO(4.15g、19.3mmol)を、得られた溶液に添加し、溶液を周囲温度で3時間撹拌した。溶液をHO(100mL)で希釈し、EtOAc(3×75mL)で抽出した。混合した有機抽出物をNaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(120g ISCOカラム、ヘキサン/EtOAc、4カラム体積について90:10、12カラム体積について50:50に増加、4カラム体積について維持、10カラム体積について0:100に増加)により、黄色粉末として、表題化合物(0.85g、12%)を得た。
Figure 2012532144
d)tert−ブチル2−(4−(ベンジルオキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−10−メチル−5,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−7(6H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル2−ブロモ−10−メチル−5,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−7(6H)−カルボン酸塩(0.27g、0.71mmol)、4−ベンジルオキシピリジノン(0.16g、0.78mmol)、およびCsCO(0.25g、0.776mmol)を、DMSO(4.2mL)中に懸濁し、混合物を真空下で15分間脱気した。この系をアルゴンで洗浄し、8−ヒドロキシキノリン(31mg、0.21mmol)およびヨウ化銅(0.17g、0.92mmol)を懸濁液に添加した。排気/アルゴン洗浄プロセスをさらに2回繰り返し、反応混合物を130℃で18時間、N下で加熱した。混合物を冷却し、5.0:3.5:1.5のNHCl(水溶液)/NHOH/HO(30mL)で希釈し、得られた懸濁液を周囲温度で30分間撹拌した。得られた固体を濾過によって収集し、CHCl(30mL)中に溶解し、5.0:3.5:1.5のNHCl(水溶液)/NHOH/HO(40mL)(2×20mL)で洗浄した。得られた有機溶液をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(12g ISCOカラム、(1:1 ヘキサン/EtOAc)/(80:18:2 CHCl/MeOH/NHOH)、4カラム体積について100:0、20カラム体積について50:50に増加、4カラム体積について維持)により、CHCl(5mL)中に溶解される粗生成物を得た。活性炭を溶液に添加し、得られた懸濁液は、セライトを通して濾過した。フラッシュクロマトグラフィー(12g ISCOカラム、(1:1 ヘキサン/EtOAc)/(80:18:2 CHCl/MeOH/NHOH)、4カラム体積について100:0、20カラム体積について75:25に増加、4カラム体積について維持)、続いて、分取HPLC(Phenomenex Luna C18(2)、250.0×50.0mm、10ミクロン、0.05%TFAを含むHO、および0.05%TFAを含むCHCN)により、透明な膜として、表題化合物(0.12g、33%)を得た。
Figure 2012532144
e)4−(ベンジルオキシ)−1−(10−メチル−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
MeOH中1.25M HCl(4mL)を、tert−ブチル2−(4−(ベンジルオキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−10−メチル−5,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−7(6H)−カルボン酸塩(0.12g、0.24mmol)に添加し、得られた溶液を、N下で、周囲温度で18時間撹拌した。溶液を乾燥するまで濃縮して、オレンジ色固体として、表題化合物(0.11g、定量)を得た。融点180〜185℃ 分解点;
Figure 2012532144
実施例78 1−(10−メチル−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−2−イル)−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)tert−ブチル、10−メチル−2−(2−オキソ−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)ピリジン−1(2H)−イル)− 5,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−7(6H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル2−ブロモ−10−メチル−5,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−7(6H)−カルボン酸塩(0.20g、0.53mmol)、4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン(0.13g、0.55mmol)、およびCsCO(0.19g、0.58mmol)を、DMSO(3.0mL)中に懸濁し、混合物を真空下で15分間脱気した。この系をアルゴンで洗浄し、8−ヒドロキシキノリン(23mg、0.16mmol)およびヨウ化銅(0.13g、0.69mmol)を懸濁液に添加した。排気/アルゴン洗浄プロセスをさらに2回繰り返し、反応混合物を130℃で18時間、N下で加熱した。混合物を冷却し、5.0:3.5:1.5のNHCl(水溶液)/NHOH/HO(30mL)で希釈し、得られた溶液を周囲温度で6時間撹拌した。得られた溶液をCHClで希釈し、得られた層を分離し、水相をCHCl(3×25mL)で抽出した。混合した有機抽出物をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(12g ISCOカラム、(1:1 ヘキサン/EtOAc)/(80:18:2 CHCl/MeOH/NHOH)、4カラム体積について100:0、20カラム体積について50:50に増加、4カラム体積について維持、次いで、20カラム体積について0:100に増加、4カラム体積について維持)、続いて、分取HPLC(Phenomenex Luna C18(2)、250.0×50.0mm、10ミクロン、0.05%TFAを含むHOおよび0.05%TFAを含むCHCN)により、黄色固体として、表題化合物(56mg、19%)を得た。
Figure 2012532144
b)1−(10−メチル−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−2−イル)−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
MeOH中1.25M HCl(3.2mL)を、tert−ブチル10−メチル−2−(2−オキソ−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)ピリジン−1(2H)−イル)−5,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−7(6H)−カルボン酸塩(55mg、0.10mmol)に添加し、得られた溶液を、N下で、周囲温度で18時間撹拌した。溶液をMeOH(2.2mL)およびEtO(25mL)で希釈し、得られた固体を濾過によって収集して、黄色粉末として、表題化合物(37mg、76%)を得た。融点320〜325℃ 分解点;
Figure 2012532144
実施例79 1−(10−メチル−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−2−イル)−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)tert−ブチル10−メチル−2−(2−オキソ−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル)ピリジン−1(2H)−イル)− 5,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−7(6H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル2−ブロモ−10−メチル−5,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−7(6H)−カルボン酸塩(0.13g、0.35mmol)、4−(6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン(85mg、0.35mmol)、およびCsCO(0.13g、0.39mmol)を、DMSO(2.0mL)中に懸濁し、混合物を真空下で15分間脱気した。この系をアルゴンで洗浄し、8−ヒドロキシキノリン(15mg、0.11mmol)およびヨウ化銅(86mg、0.45mmol)を懸濁液に添加した。排気/アルゴン洗浄プロセスをさらに2回繰り返し、反応混合物を130℃で18時間、N下で加熱した。混合物を冷却し、5.0:3.5:1.5のNHCl(水溶液)/NHOH/HO(30mL)で希釈し、得られた懸濁液を周囲温度で30分間撹拌した。得られた固体を濾過によって収集し、CHCl(30mL)中に溶解し、5.0:3.5:1.5のNHCl(水溶液)/NHOH/HO(40mL)(2×20mL)で洗浄した。得られた有機溶液をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(12g ISCOカラム、(1:1 ヘキサン/EtOAc)/(80:18:2 CHCl/MeOH/NHOH)、4カラム体積について100:0、20カラム体積について50:50に増加、4カラム体積について維持、次いで、20カラム体積について0:100に増加、4カラム体積について維持)、続いて、分取HPLC(Phenomenex Luna C18(2)、250.0×50.0mm、10ミクロン、0.05%TFAを含むHOおよび0.05%TFAを含むCHCN)により、黄色膜として、表題化合物(47mg、24%)を得た。
Figure 2012532144
b)1−(10−メチル−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−2−イル)−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
MeOH中1.25M HCl(4.3mL)を、tert−ブチル10−メチル−2−(2−オキソ−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル)ピリジン−1(2H)−イル)−5,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−7(6H)−カルボン酸塩(47mg、0.087mmol)に添加し、得られた溶液を、N下で、周囲温度で20時間撹拌した。溶液をEtO(25mL)で希釈し、得られた固体を濾過によって収集して、黄色固体として、表題化合物(39mg、94%)を得た。融点300〜305℃ 分解点;
Figure 2012532144
実施例80 1−(10−メチル−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−2−イル)−4−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)tert−ブチル10−メチル−2−(2−オキソ−4−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピリジン−1(2H)−イル)− 5,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−7(6H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル2−ブロモ−10−メチル−5,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−7(6H)−カルボン酸塩(0.15g、0.40mmol)、4−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン(100mg、0.42mmol)、およびCsCO(0.14g、0.43mmol)を、DMSO(2.2mL)中に懸濁し、混合物を真空下で15分間脱気した。この系をアルゴンで洗浄し、8−ヒドロキシキノリン(18mg、0.13mmol)およびヨウ化銅(98mg、0.51mmol)を懸濁液に添加した。排気/アルゴン洗浄プロセスをさらに2回繰り返し、反応混合物を130℃で21時間、N下で加熱した。混合物を冷却し、5.0:3.5:1.5のNHCl(水溶液)/NHOH/HO(30mL)で希釈し、得られた懸濁液を周囲温度で30分間撹拌した。得られた固体を濾過によって収集し、CHCl(30mL)中に溶解し、5.0:3.5:1.5のNHCl(水溶液)/NHOH/HO(40mL)(2×20mL)で洗浄した。得られた有機溶液をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(12g ISCOカラム、(1:1 ヘキサン/EtOAc)/(80:18:2 CHCl/MeOH/NHOH)、4カラム体積について100:0、20カラム体積について50:50に増加、4カラム体積について維持、次いで、20カラム体積について0:100に増加、4カラム体積について維持)、続いて、分取HPLC(Phenomenex Luna C18(2)、250.0×50.0mm、10ミクロン、0.05%TFAを含むHOおよび0.05%TFAを含むCHCN)により、黄色膜として、表題化合物(32mg、15%)を得た。
Figure 2012532144
b)1−(10−メチル−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−2−イル)−4−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
MeOH中1.25M HCl(3.0mL)を、tert−ブチル10−メチル−2−(2−オキソ−4−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピリジン−1(2H)−イル)−5,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−7(6H)−カルボン酸塩(32mg、0.060mmol)に添加し、得られた溶液を、N下で、周囲温度で18時間撹拌した。溶液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をMeOH(1mL)およびEtO(10mL)で希釈し、固体を濾過によって収集して、黄色粉末として、表題化合物(31mg、定量)を得た。融点310〜314℃ 分解点;
Figure 2012532144
実施例81 4−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−1−(10−メチル−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)tert−ブチル2−(4−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−10−メチル−5,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−7(6H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル2−ブロモ−10−メチル−5,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−7(6H)−カルボン酸塩(0.15g、0.40mmol)、4−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)ピリジン−2(1H)−オン(100mg、0.42mmol)、およびCsCO(0.14g、0.43mmol)を、DMSO(2.2mL)中に懸濁し、混合物を真空下で15分間脱気した。この系をアルゴンで洗浄し、8−ヒドロキシキノリン(18mg、0.13mmol)およびヨウ化銅(98mg、0.51mmol)を懸濁液に添加した。排気/アルゴン洗浄プロセスをさらに2回繰り返し、反応混合物を130℃で21時間、N下で加熱した。混合物を冷却し、5.0:3.5:1.5のNHCl(水溶液)/NHOH/HO(30mL)で希釈し、得られた懸濁液を周囲温度で30分間撹拌した。得られた固体を濾過によって収集し、CHCl(30mL)中に溶解し、5.0:3.5:1.5のNHCl(水溶液)/NHOH/HO(40mL)(2×20mL)で洗浄した。得られた有機溶液をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(12g ISCOカラム、(1:1 ヘキサン/EtOAc)/(80:18:2 CHCl/MeOH/NHOH)、4カラム体積について100:0、20カラム体積について50:50に増加、4カラム体積について維持、次いで、20カラム体積について0:100に増加、4カラム体積について維持)、続いて、分取HPLC(Phenomenex Luna C18(2)、250.0×50.0mm、10ミクロン、0.05%TFAを含むHOおよび0.05%TFAを含むCHCN)により、透明な膜として、表題化合物(0.55mg、21%)を得た。
Figure 2012532144
b)4−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−1−(10−メチル−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
MeOH中1.25M HCl(6.0mL)を、tert−ブチル2−(4−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−10−メチル−5,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−7(6H)−カルボン酸塩(0.12g、0.22mmol)に添加し、得られた溶液を、N下で、周囲温度で20時間撹拌した。得られた懸濁液をEtO(30mL)で希釈し、得られた固体を濾過によって収集して、オフホワイト色固体として、表題化合物(92mg、92%)を得た。融点238〜240℃;
Figure 2012532144
実施例82 5−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−2−(10−メチル−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−2−イル)ピリダジン−3(2H)−オン塩酸塩の調製
a)tert−ブチル2−(4−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−6−オキソピリダジン−1(6H)−イル)−10−メチル−5,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−7(6H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル2−ブロモ−10−メチル−5,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−7(6H)−カルボン酸塩(0.18g、0.48mmol)、5−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)ピリダジン−3(2H)−オン(0.11g、0.51mmol)、およびCsCO(0.20g、0.63mmol)を、DMSO(2.8mL)中に懸濁し、混合物を真空下で15分間脱気した。この系をアルゴンで洗浄し、8−ヒドロキシキノリン(21mg、0.15mmol)およびヨウ化銅(0.23mg、1.2mmol)を懸濁液に添加した。排気/アルゴン洗浄プロセスをさらに2回繰り返し、反応混合物を110℃で18時間、N下で加熱した。混合物を冷却し、5.0:3.5:1.5のNHCl(水溶液)/NHOH/HO(20mL)で希釈し、得られた溶液を周囲温度で6時間撹拌した。得られた溶液をCHClで希釈し、得られた層を分離し、水相をCHCl(3×25mL)で抽出した。活性炭を混合した有機抽出物に添加し、得られた懸濁液を、シリカゲルプラグを通して濾過した。フラッシュクロマトグラフィー(12g ISCOカラム、(1:1 ヘキサン/EtOAc)/(80:18:2 CHCl/MeOH/NHOH)、2カラム体積について100:0、10カラム体積について50:50に増加、4カラム体積について維持、次いで、10カラム体積について0:100に増加、4カラム体積について維持)により、オフホワイト色固体として、表題化合物(0.12mg、56%)を得た。
Figure 2012532144
b)5−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−2−(10−メチル−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−2−イル)ピリダジン−3(2H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
MeOH中1.25M HCl(4.0mL)を、tert−ブチル2−(4−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−6−オキソピリダジン−1(6H)−イル)−10−メチル−5,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−7(6H)−カルボン酸塩(55mg、0.11mmol)に添加し、得られた溶液を、N下で、周囲温度で18時間撹拌した。さらなるMeOH中1.25M HCl(2.0mL)を添加し、得られた溶液を周囲温度で24時間撹拌した。得られた溶液をEtO(30mL)で希釈し、得られた固体を濾過によって収集して、オフホワイト色粉末として、表題化合物(35mg、73%)を得た。融点226〜230℃ 分解点;
Figure 2012532144
実施例83 4−(2,4−ジフルオロベンジルオキシ)−1−(10−メチル−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
Figure 2012532144
DMSO(10mL)中の、4−(2,4−ジフルオロベンジルオキシ)ピリジン−2(1H)−オン(83mg、0.35mmol)、tert−ブチル2−ブロモ−10−メチル−5,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−7(6H)−カルボン酸塩(146mg、0.384mmol)、CuI(80mg、0.42mmol)、8−ヒドロキシキノリン(10mg、0.070mmol)、およびCsCO(125mg、0.384mmol)の懸濁液を、減圧下で45分間脱気した。懸濁液をN下に置き、135℃で24時間撹拌した。懸濁液を冷却し、9:0.9:0.1のCHCl/MeOH/NHOH(10mL)を添加し、得られた懸濁液を25℃で30分間撹拌した。懸濁液は、シリカゲルプラグを通過させ、濾液をブラインで洗浄した。活性炭を得られた溶液に添加し、得られた懸濁液を濾過した。濾液をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(EtO/(8:1.9:0.1 EtO/MeOH/NHOH)により、クリーム色固体を得た。EtO中の2N HCl(100mL)を、N下で、CHCl(5mL)中のクリーム色固体の溶液に添加し、得られた懸濁液を25℃で2日間撹拌した。懸濁液を濃縮し、得られた残渣をMeOH(1mL)中に溶解した。EtO(9mL)を添加し、得られた懸濁液を濾過し、固体をEtOで洗浄し、真空オーブン中に、40℃で12時間置き、白色粉末として、40mg(24%)の表題化合物を得た。
Figure 2012532144
実施例84 4−(4−クロロ−2−フルオロベンジルオキシ)−1−(10−メチル−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
Figure 2012532144
DMSO(10mL)中の、4−(4−クロロ−2−フルオロベンジルオキシ)ピリジン−2(1H)−オン(75mg、0.30mmol)、tert−ブチル2−ブロモ−10−メチル−5,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−7(6H)−カルボン酸塩(91mg、0.33mmol)、CuI(67mg、0.36mmol)、8−ヒドロキシキノリン(9mg、0.06mmol)、およびCsCO(106mg、0.326mmol)の懸濁液を、減圧下で45分間脱気した。懸濁液をN下に置き、135℃で24時間撹拌した。懸濁液を冷却し、9:0.9:0.1のCHCl/MeOH/NHOH(10mL)を添加し、得られた懸濁液を25℃で30分間撹拌した。懸濁液は、シリカゲルプラグを通過させ、濾液をブラインで洗浄した。活性炭を得られた溶液に添加し、得られた懸濁液を濾過した。濾液をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(EtO/(8:1.9:0.1 EtO/MeOH/NHOH)により、クリーム色固体を得た。EtO中の2N HCl(100mL)を、N下で、CHCl(5mL)中のクリーム色固体の溶液に添加し、得られた懸濁液を25℃で2日間撹拌した。懸濁液を濃縮し、得られた残渣をMeOH(1mL)中に溶解した。EtO(4mL)を添加し、得られた懸濁液を濾過し、固体をEtOで洗浄し、固体を真空オーブン中に、40℃で2日間置いて、白色粉末として、20mg(14%)の表題化合物を得た。
Figure 2012532144
実施例85 4−((5−クロロピリジン−2−イル)メトキシ)−1−(10−メチル−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
Figure 2012532144
DMSO(10mL)中の、4−((5−クロロピリジン−2−イル)メトキシ)ピリジン−2(1H)−オン(67mg、0.28mmol)、tert−ブチル2−ブロモ−10−メチル−5,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−7(6H)−カルボン酸塩(129mg、0.339mmol)、CuI(64mg、0.34mmol)、8−ヒドロキシキノリン(8mg、0.06mmol)、およびCsCO(101mg、0.311mmol)の懸濁液を、減圧下で45分間脱気した。懸濁液をN下に置き、135℃で16時間撹拌した。懸濁液を冷却し、9:0.9:0.1のCHCl/MeOH/NHOH(10mL)を添加し、得られた懸濁液を25℃で30分間撹拌した。懸濁液は、シリカゲルプラグを通過させ、濾液をブラインで洗浄した。活性炭を得られた溶液に添加し、得られた懸濁液を濾過した。濾液をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、黄褐色固体を得た。EtO中の2N HCl(100mL)を、N下で、CHCl(5mL)中の黄褐色固体の溶液に添加し、得られた懸濁液を25℃で15時間撹拌した。懸濁液を濾過し、固体をEtOで洗浄し、フリーズドライして、オフホワイト色粉末として、51mg(36%)の表題化合物を得た。
Figure 2012532144
実施例86 4−(ベンジルオキシ)−1−(7−シクロブチル−10−メチル−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
Figure 2012532144
2−ピコリンボラン(43mg、0.40mmol)を、9:1のCHCl/AcOH(10mL)中の4−(ベンジルオキシ)−1−(10−メチル−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩(58mg、0.13mmol)およびシクロブタノン(0.10mL、1.3mmol)の溶液に添加し、得られた溶液を25℃で15時間撹拌した。NaHCO飽和溶液を反応溶液に添加し、相を分離した。有機相をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、(1:1 EtOAc/ヘキサン)/(9:0.9:0.1 CHCl/MeOH/NHOH)、100:0〜0:100)により、白色固体を得た。EtO中の2N HCl(0.05mL、0.1mmol)を、N下で、CHCl(5mL)中の白色固体の溶液に添加し、得られた溶液を25℃で30分間撹拌した。溶液を減圧下で濃縮し、フリーズドライして、白色粉末として、40mg(63%)の表題化合物を得た。
Figure 2012532144
実施例87 4−(ベンジルオキシ)−1−(7−エチル−10−メチル−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
Figure 2012532144
2−ピコリンボラン(45mg、0.42mmol)を、9:1のCHCl/AcOH(10mL)中の4−(ベンジルオキシ)−1−(10−メチル−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩(62mg、0.14mmol)およびアセトアルデヒド(0.08mL、1.4mmol)の溶液に添加し、得られた溶液を25℃で2時間撹拌した。NaHCO飽和溶液を反応溶液に添加し、相を分離した。有機相をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、(1:1 EtOAc/ヘキサン)/(9:0.9:0.1 CHCl/MeOH/NHOH)、100:0〜0:100)により、白色固体を得た。EtO中の2N HCl(0.05mL、0.1mmol)を、N下で、CHCl(5mL)中の白色固体の溶液に添加し、得られた溶液を25℃で30分間撹拌した。溶液を減圧下で濃縮し、フリーズドライして、オフホワイト色粉末として、48mg(76%)の表題化合物を得た。
Figure 2012532144
実施例88 4−(ベンジルオキシ)−1−(7,10−ジメチル−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
Figure 2012532144
2−ピコリンボラン(48mg、0.45mmol)を、9:1のCHCl/AcOH(10mL)中の4−(ベンジルオキシ)−1−(10−メチル−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩(66mg、0.15mmol)およびホルムアルデヒド(37重量% HO中溶液、0.06mL、0.8mmol)の溶液に添加し、得られた溶液を25℃で1時間撹拌した。NaHCO飽和溶液を反応溶液に添加し、相を分離した。有機相をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、(1:1 EtOAc/ヘキサン)/(9:0.9:0.1 CHCl/MeOH/NHOH)、100:0〜0:100)により、白色固体を得た。EtO中の2N HCl(0.04mL、0.08mmol)を、N下で、CHCl(5mL)中の白色固体の溶液に添加し、得られた溶液を25℃で30分間撹拌した。溶液を減圧下で濃縮し、フリーズドライして、白色粉末として、21mg(31%)の表題化合物を得た。
Figure 2012532144
実施例89 1−(10−メチル−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[3,2−c]アゼピン−2−イル)−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)tert−ブチル10−メチル−2−(2−オキソ−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)ピリジン−1(2H)−イル)− 7,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[3,2−c]アゼピン−6(5H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル2−ブロモ−10−メチル−7,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[3,2−c]アゼピン−6(5H)−カルボン酸塩(0.15g、0.40mmol)、4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン(95mg、0.40mmol)、およびCsCO(0.14g、0.44mmol)を、DMSO(2.3mL)中に懸濁し、混合物を真空下で15分間脱気した。この系をアルゴンで洗浄し、8−ヒドロキシキノリン(17mg、0.12mmol)およびヨウ化銅(91mg、0.48mmol)を懸濁液に添加した。排気/アルゴン洗浄プロセスをさらに2回繰り返し、反応混合物を130℃で18時間、N下で加熱した。混合物を冷却し、5.0:3.5:1.5のNHCl(水溶液)/NHOH/HO(30mL)で希釈し、得られた懸濁液を周囲温度で30分間撹拌した。得られた固体を濾過によって収集し、CHCl(40mL)中で溶解し、5.0:3.5:1.5のNHCl(水溶液)/NHOH/HO(2×30mL)で洗浄した。得られた有機溶液をNaSO上で乾燥させ、濾過した。活性炭を濾液に添加し、得られた懸濁液は、80:18:2のCHCl/MeOH/NHOHでセライトプラグを通して濾過し、濾液を減圧下で乾燥するまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(12g ISCOカラム、(1:1 ヘキサン/EtOAc)/(80:18:2 CHCl/MeOH/NHOH)、4カラム体積について100:0、20カラム体積について50:50に増加、4カラム体積について維持;10カラム体積について0:100に増加)により、黄色膜として、表題化合物(149mg、70%)を得た。
Figure 2012532144
b)1−(10−メチル−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[3,2−c]アゼピン−2−イル)−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
MeOH中1.25M HCl(3.0mL)中のtert−ブチル10−メチル−2−(2−オキソ−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)ピリジン−1(2H)−イル)−7,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[3,2−c]アゼピン−6(5H)−カルボン酸塩(149mg、0.276mmol)の懸濁液を、N下で、周囲温度で18時間撹拌した。CHCl(1.5mL)を、懸濁液に添加し、得られた溶液を周囲温度で18時間撹拌した。CHCl(1.0mL)およびMeOH中1.25M HCl(1.0mL)を、この溶液に添加し、得られた溶液を周囲温度で6時間撹拌した。さらなるMeOH中1.25M HCl(2.0mL)を、この溶液に添加し、得られた溶液を18時間撹拌した。溶液をEtOで希釈し、得られた固体を濾過によって収集して、薄黄色粉末として、表題化合物(104mg、79%)を得た。融点308〜312℃;
Figure 2012532144
実施例90 4−(ベンジルオキシ)−1−(10−メチル−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[3,2−c]アゼピン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)2−ブロモ−6−ヒドラジニルピリジン(CAS登録番号26944−71−8)(Yakhontov et al.,Khimiya Geterotsiklicheskikh Soedinenii 6:1121−1126(1969)、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)
Figure 2012532144
ヒドラジン(27mL、83mmol)を、2,6−ジブロモピリジン(20g、84mmol)に添加し、得られた懸濁液を70℃で30分間加熱した。溶液を50℃に冷却し、HO(150mL)で希釈した。得られた固体を2時間撹拌した。固体を濾過によって収集し、HO(350mL)で洗浄して、白色固体として、表題化合物(13g、83%)を得た。
Figure 2012532144
b)2−ブロモ−6−(2−シクロヘキシリデンヒドラジニル)ピリジン(CAS登録番号20798−52−1)(Yakhontov et al.,Zhurnal Organicheskoi Khimii 4:1675−1678(1968)、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)
Figure 2012532144
シクロヘキサノン(2.8mL、27mmol)を、EtO(92mL)中の2−ブロモ−6−ヒドラジニルピリジン(5.1g、27mmol)の溶液に添加し、得られた溶液を周囲温度で1時間撹拌した。溶液を減圧下で濃縮して、オフホワイト色発泡体として、表題化合物(7.3g、定量)を得た。
Figure 2012532144
c)2−ブロモ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]インドール(CAS登録番号20798−17−8)(Yakhontov et al.,Zhurnal Organicheskoi Khimii 4:1675−1678(1968)、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)
Figure 2012532144
YakhontovおよびPronina(Zhurnal Organicheskoi Khimii 1968,4,1675−1678)の手順と同様の手順に従って、2−ブロモ−6−(2−シクロヘキシリデンヒドラジニル)ピリジン(9.9g、37mmol)およびp−トルエンスルホン酸(15g、77mmol)を160℃で25分間加熱した。得られた溶液を周囲温度まで冷却し、HO(100mL)およびNaHCO飽和溶液(50mL)で希釈した。EtOAc(100mL)を添加し、得られた固体を濾過によって収集した。濾液をEtOAc(3×50mL)で抽出し、混合した有機抽出物をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮した。残渣をEtOAc(50mL)中で撹拌し、得られた固体を濾過によって除去して、さらなる粗表題化合物を得た。固体を混合し、5:1のMeOH/CHClおよびEtOAcで順次洗浄して、黄褐色固体として、表題化合物(3.4g、37%)を得た。
Figure 2012532144
d)2−ブロモ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]インドール−5−オン
Figure 2012532144
THF(135mL)およびHO(15.2mL)中の2−ブロモ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]インドール(3.84g、15.2mmol)の溶液を、0℃まで冷却し、反応混合物が0℃を超えない速度で、THF(60.3mL)中の2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(6.92g、30.5mmol)の溶液で処理した。得られた溶液を周囲温度まで加温し、5時間撹拌した。溶液をNaHCO飽和溶液(100mL)で希釈し、水溶液をEtOAc(3×75mL)で抽出した。混合した有機抽出物をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(80g ISCO乾燥負荷80:18:2 CHCl/MeOH/NHOH、1000mL)、続いて、MeOHで粉砕することにより、オフホワイト色固体として、表題化合物(1.58g、39%)を得た。
Figure 2012532144
e)2−ブロモ−9−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]インドール−5−オン
Figure 2012532144
ヨウ化メチル(0.45mL、7.1mmol)を、N下で、DMF(21mL)中の2−ブロモ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]インドール−5−オン(1.6g、5.9mmol)およびCsCO(2.3g、7.1mmol)の溶液に添加し、周囲温度で3時間撹拌した。混合物をHO(30mL)で反応停止させ、その際、固体が溶液から沈殿した。固体を濾過によって収集し、HO(100mL)で洗浄して、オフホワイト色固体として、表題化合物(1.47g、88%)を得た。
Figure 2012532144
f)2−ブロモ−9−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]インドール−5−オンオキシム
Figure 2012532144
ヒドロキシアミン塩酸塩(0.54g、7.9mmol)および酢酸ナトリウム(0.65g、7.9mmol)を、EtOH(13mL)およびHO(5mL)中の2−ブロモ−9−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]インドール−5−オン(1.5g、5.3mmol)の懸濁液に添加し、得られた懸濁液を4時間加熱還流した。反応物を周囲温度まで冷却し、固体を濾過によって収集した。固体をEtOHで洗浄して、オフホワイト色粉末として、表題化合物(1.34g、87%)を得た。
Figure 2012532144
g)2−ブロモ−10−メチル−7,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[3,2−c]アゼピン−5(6H)−オン
Figure 2012532144
PPA(20g)中の2−ブロモ−9−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]インドール−5−オンオキシム(1.3g、4.5mmol)の懸濁液を、水浴中で、100℃で8時間機械的に回転させた。反応混合物を氷浴中で冷却し、HOで反応停止させた。6N NaOH溶液を、約pH7まで添加し、固体が溶液から沈殿した。固体を濾過によって収集し、HOで洗浄して、オフホワイト色固体として、表題化合物(1.2g、89%)を得た。
Figure 2012532144
h)tert−ブチル2−ブロモ−10−メチル−7,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[3,2−c]アゼピン−6(5H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
BH・THF(THF中1.0M溶液、23mL、23mmol)を、THF(28mL)中の2−ブロモ−10−メチル−7,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[3,2−c]アゼピン−5(6H)−オン(0.50g、1.7mmol)の溶液に徐々に添加し、得られた溶液を18時間加熱還流した。反応物を冷却し、12N HCl(約6mL)を徐々に添加した。溶液をHO(60mL)で希釈し、4時間加熱還流した。溶液を周囲温度まで冷却し、6N NaOH水溶液を徐々に添加することによって塩基性にした。溶液をEtOAc(100mL)およびCHCl(2×50mL)で抽出した。混合した有機抽出物をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、黄色膜を得た。DMAP(23mg、触媒)およびBocO(0.48 g、2.2mmol)を、CHCl(7mL)中の黄色膜の溶液に、N下で添加し、得られた溶液を周囲温度で18時間撹拌した。溶液をHOで希釈し、CHCl(3×25mL)で抽出した。混合した有機抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(40g ISCOカラム、ヘキサン/EtOAc、4カラム体積について90:10、12カラム体積について50:50に増加、2カラム体積について維持、10カラム体積について0:100に増加)により、白色固体として、表題化合物(0.52g、81%)を得た。
Figure 2012532144
i)tert−ブチル2−(4−(ベンジルオキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−10−メチル−7,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[3,2−c]アゼピン−6(5H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
DMSO(2.3mL)中のtert−ブチル2−ブロモ−10−メチル−7,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[3,2−c]アゼピン−6(5H)−カルボン酸塩(0.15g、0.40mmol)、4−ベンジルオキシピリジノン(80mg、0.40mmol)、およびCsCO(0.14g、0.44mmol)の懸濁液を、真空下で15分間置いた。この系をアルゴンで洗浄し、8−ヒドロキシキノリン(17mg、0.12mmol)およびヨウ化銅(91mg、0.48mmol)を懸濁液に添加した。排気/アルゴン洗浄プロセスをさらに2回繰り返し、反応混合物を130℃で18時間、N下で加熱した。混合物を冷却し、NHCl(水溶液)/NHOH/HO(5.0:3.5:1.5)(30mL)で希釈し、得られた懸濁液を周囲温度で30分間撹拌した。得られた固体を濾過によって収集し、CHCl(40mL)中で溶解し、5.0:3.5:1.5のNHCl(水溶液)/NHOH/HO(2×30mL)で洗浄した。得られた有機溶液をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(12g ISCOカラム、(1:1 ヘキサン/EtOAc)/(80:18:2 CHCl/MeOH/NHOH)、4カラム体積について100:0、20カラム体積について50:50に増加、4カラム体積について保持;10カラム体積について0:100に増加)により、オフホワイト色固体として、表題化合物(141mg、70%)を得た。
Figure 2012532144
j)4−(ベンジルオキシ)−1−(10−メチル−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[3,2−c]アゼピン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
MeOH中1.25M HCl(6.0mL)中のtert−ブチル2−(4−(ベンジルオキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−10−メチル−7,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[3,2−c]アゼピン−6(5H)−カルボン酸塩(140mg、0.028mmol)の溶液を、N下で、周囲温度で18時間撹拌した。さらなるMeOH中1.25M HClを添加し、溶液を周囲温度で18時間撹拌した。溶液を乾燥するまで濃縮して、薄黄色粉末として、表題化合物(130mg、定量)を得た。融点328〜332℃;
Figure 2012532144
実施例91 4−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−1−(10−メチル−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[3,2−c]アゼピン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)tert−ブチル2−(4−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−10−メチル−7,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[3,2−c]アゼピン−6(5H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル2−ブロモ−10−メチル−7,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[3,2−c]アゼピン−6(5H)−カルボン酸塩(0.21g、0.56mmol)、4−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)ピリジン−2(1H)−オン(0.12g、0.56mmol)、およびCsCO(0.12g、0.61mmol)を、DMSO(3.2mL)中に懸濁し、混合物を真空下で15分間脱気した。この系をアルゴンで洗浄し、8−ヒドロキシキノリン(24mg、0.17mmol)およびヨウ化銅(0.13g、0.67mmol)を懸濁液に添加した。排気/アルゴン洗浄プロセスをさらに2回繰り返し、反応混合物を130℃で18時間、N下で加熱した。混合物を冷却し、5.0:3.5:1.5のNHCl(水溶液)/NHOH/HO(30mL)で希釈し、得られた懸濁液を周囲温度で30分間撹拌した。得られた固体を濾過によって収集し、CHCl(40mL)中で溶解し、5.0:3.5:1.5のNHCl(水溶液)/NHOH/HO(2×30mL)で洗浄した。得られた有機溶液をNaSO上で乾燥させ、濾過した。活性炭を濾液に添加し、得られた懸濁液は、80:18:2のCHCl/MeOH/NHOHでセライトプラグを通して濾過し、濾液を減圧下で乾燥するまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(12g ISCOカラム、(1:1 ヘキサン/EtOAc)/(80:18:2 CHCl/MeOH/NHOH)、4カラム体積について100:0、20カラム体積について50:50に増加、4カラム体積について保持;10カラム体積について0:100に増加)により、オフホワイト色発泡体として、表題化合物(130mg、45%)を得た。
Figure 2012532144
b)4−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−1−(10−メチル−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[3,2−c]アゼピン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
MeOH中1.25M HCl(4.0mL)中のtert−ブチル2−(4−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−10−メチル−7,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[3,2−c]アゼピン−6(5H)−カルボン酸塩(130mg、0.250mmol)の懸濁液を、周囲温度で72時間撹拌した。溶液を濃縮し、乾燥させて、茶黄色粉末として、表題化合物(108mg、95%)を得た。
Figure 2012532144
実施例92 1−(10−メチル−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[3,2−c]アゼピン−2−イル)−4−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
Figure 2012532144
DMSO(10mL)中の、4−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン(72mg、0.30mmol)、tert−ブチル2−ブロモ−10−メチル−7,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[3,2−c]アゼピン−6(5H)−カルボン酸塩(125mg、0.329mmol)、CuI(64mg、0.34mmol)、8−ヒドロキシキノリン(9mg、0.06mmol)、およびCsCO(107mg、0.329mmol)の懸濁液を、減圧下で45分間脱気した。懸濁液をN下に置き、135℃で24時間撹拌した。懸濁液を冷却し、9:0.9:0.1のCHCl/MeOH/NHOH(10mL)を添加し、得られた懸濁液を25℃で20分間撹拌した。懸濁液は、シリカゲルプラグを通過させ、濾液をブラインで洗浄した。活性炭を得られた溶液に添加し、得られた懸濁液を濾過した。濾液をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー((1:1 EtOAc/ヘキサン)/(9:0.9:0.1 CHCl/MeOH/NHOH)、100:0〜0:100)により、黄色発泡体を得た。MeOH中1.25N HCl(5mL)を、N下で、黄色発泡体に添加し、得られた懸濁液を25℃で20時間撹拌した。懸濁液を濃縮し、残渣をMeOH(5mL)で希釈し、懸濁液を5分間超音波で処理した。EtO(50mL)を添加し、懸濁液を濾過して、黄色固体として、33mg(23%)の表題化合物を得た。
Figure 2012532144
実施例93 4−(2,4−ジクロロベンジルオキシ)−1−(10−メチル−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[3,2−c]アゼピン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
Figure 2012532144
DMSO(10mL)中の、4−(2,4−ジクロロベンジルオキシ)ピリジン−2(1H)−オン(85mg、0.31mmol)、tert−ブチル2−ブロモ−10−メチル−7,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[3,2−c]アゼピン−6(5H)−カルボン酸塩(131mg、0.345mmol)、CuI(71mg、0.38mmol)、8−ヒドロキシキノリン(9mg、0.06mmol)、およびCsCO(112mg、0.345mmol)の懸濁液を、減圧下で45分間脱気した。懸濁液をN下に置き、135℃で18時間撹拌した。懸濁液を冷却し、9:0.9:0.1のCHCl/MeOH/NHOH(10mL)を添加し、得られた懸濁液を25℃で30分間撹拌した。懸濁液は、シリカゲルプラグを通過させ、濾液をブラインで洗浄した。活性炭を得られた溶液に添加し、得られた懸濁液を濾過した。濾液をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(EtO/(8:1.9:0.1 EtO/MeOH/NHOH)、100:0〜0:100)により、黄褐色固体を得た。EtO中の2N HCl(100mL)を、N下で、CHCl(5mL)中の黄褐色固体の溶液に添加し、得られた懸濁液を25℃で24時間撹拌した。懸濁液を濾過し、固体をEtOで洗浄し、真空オーブン中に、45℃で1時間置いて、白色粉末として、102mg(64%)の表題化合物を得た。
Figure 2012532144
実施例94 4−(2,4−ジフルオロベンジルオキシ)−1−(10−メチル−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[3,2−c]アゼピン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
Figure 2012532144
DMSO(10mL)中の、4−(2,4−ジフルオロベンジルオキシ)ピリジン−2(1H)−オン(68mg、0.29mmol)、tert−ブチル2−ブロモ−10−メチル−7,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[3,2−c]アゼピン−6(5H)−カルボン酸塩(120mg、0.316mmol)、CuI(65mg、0.34mmol)、8−ヒドロキシキノリン(8mg、0.06mmol)、およびCsCO(103mg、0.316mmol)の懸濁液を、減圧下で45分間脱気した。懸濁液をN下に置き、135℃で24時間撹拌した。懸濁液を冷却し、9:0.9:0.1のCHCl/MeOH/NHOH(10mL)を添加し、得られた懸濁液を25℃で30分間撹拌した。懸濁液は、シリカゲルプラグを通過させ、濾液をブラインで洗浄した。活性炭を得られた溶液に添加し、得られた懸濁液を濾過した。濾液をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(EtO/(8:1.9:0.1 EtO/MeOH/NHOH)により、黄褐色残渣を得た。EtO中の2N HCl(100mL)を、N下で、CHCl(5mL)中の黄褐色残渣の溶液に添加し、得られた懸濁液を25℃で2日間撹拌した。懸濁液を濾過し、固体をEtOで洗浄し、真空オーブン中に、40℃で1時間置いて、白色粉末として、47mg(35%)の表題化合物を得た。
Figure 2012532144
実施例95 1−(10−メチル−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[3,2−c]アゼピン−2−イル)−4−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
Figure 2012532144
DMSO(10mL)中の、4−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−2(1H)−オン(79mg、0.33mmol)、tert−ブチル2−ブロモ−10−メチル−7,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[3,2−c]アゼピン−6(5H)−カルボン酸塩(114mg、0.300mmol)、CuI(68mg、0.36mmol)、8−ヒドロキシキノリン(9mg、0.06mmol)、およびCsCO(108mg、0.33mmol)の懸濁液を、減圧下で45分間脱気した。懸濁液をN下に置き、135℃で18時間撹拌した。懸濁液を冷却し、9:0.9:0.1のCHCl/MeOH/NHOH(10mL)を添加し、得られた懸濁液を25℃で30分間撹拌した。懸濁液は、シリカゲルプラグを通過させ、濾液をブラインで洗浄した。活性炭を得られた溶液に添加し、得られた懸濁液を濾過した。濾液をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(EtO/(8:1.9:0.1 EtO/MeOH/NHOH)により、黄色固体を得た。分取HPLC(Phenomenex Luna C18(2)、250.0×50.0mm、10ミクロン、0.05%TFAを含むHOおよび0.05%TFAを含むCHCN)により、黄色残渣を得た。EtO中の2N HCl(100mL)を、N下で、CHCl(5mL)中の黄色残渣の溶液に添加し、得られた懸濁液を25℃で18時間撹拌した。懸濁液を濾過し、固体をEtOで洗浄し、真空オーブン中に、50℃で1.5時間置き、白色粉末として、45mg(34%)の表題化合物を得た。
Figure 2012532144
実施例96 4−(4−クロロ−2−フルオロベンジルオキシ)−1−(10−メチル−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[3,2−c]アゼピン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
Figure 2012532144
DMSO(10mL)中の、4−(4−クロロ−2−フルオロベンジルオキシ)ピリジン−2(1H)−オン(46mg、0.18mmol)、tert−ブチル2−ブロモ−10−メチル−7,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[3,2−c]アゼピン−6(5H)−カルボン酸塩(76mg、0.20mmol)、CuI(41mg、0.22mmol)、8−ヒドロキシキノリン(5mg、0.04mmol)、およびCsCO(65mg、0.20mmol)の懸濁液を、減圧下で45分間脱気した。懸濁液をN下に置き、135℃で21時間撹拌した。懸濁液を冷却し、9:0.9:0.1のCHCl/MeOH/NHOH(10mL)を添加し、得られた懸濁液を25℃で30分間撹拌した。懸濁液は、シリカゲルプラグを通過させ、濾液をブラインで洗浄した。活性炭を得られた溶液に添加し、得られた懸濁液を濾過した。濾液をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(EtO/(8:1.9:0.1 EtO/MeOH/NHOH)により、透明な固体を得た。EtO中の2N HCl(100mL)を、N下で、CHCl(5mL)中の透明な固体の溶液に添加し、得られた懸濁液を25℃で22時間撹拌した。懸濁液を濃縮し、得られた残渣をMeOH(1mL)中に溶解した。EtOを添加し、得られた懸濁液を濾過した。固体をEtOで洗浄し、真空オーブン中に、40℃で1時間置き、白色粉末として、39mg(44%)の表題化合物を得た。
Figure 2012532144
実施例97 4−(4−フルオロフェネチル)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)ピペラジン−2−オン二塩酸塩の調製
a)tert−ブチル8−(4−(4−フルオロフェネチル)−2−オキソピペラジン−1−イル)−6−メチル−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル8−ブロモ−6−メチル−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)−カルボン酸塩(230mg、0.609mmol)および4−(4−フルオロフェネチル)ピペラジン−2−オン(123mg、0.534mmol)を、実施例53(ステップb)の手順に従って、反応させて、無色油として、表題化合物(199mg、71%)を得た。ESI MS m/z 521[M+H]
b)4−(4−フルオロフェネチル)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)ピペラジン−2−オン二塩酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル8−(4−(4−フルオロフェネチル)−2−オキソピペラジン−1−イル)−6−メチル−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)−カルボン酸塩(199mg、0.382mmol)を、実施例53(ステップb)の手順に従って、反応させて、白色固体として、表題化合物(152mg、81%)を得た。
Figure 2012532144
実施例98 1−(3,6−ジメチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)−4−(4−フルオロフェネチル)ピペラジン−2−オン二塩酸塩の調製
Figure 2012532144
4−(4−フルオロフェネチル)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)ピペラジン−2−オン二塩酸塩(50mg、0.10mmol)を、実施例29の手順に従って、反応させて、白色固体として、表題化合物(33mg、66%)を得た。
Figure 2012532144
実施例99 1−(3−エチル−6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)−4−(4−フルオロフェネチル)ピペラジン−2−オン二塩酸塩の調製
Figure 2012532144
4−(4−フルオロフェネチル)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)ピペラジン−2−オン二塩酸塩(50mg、0.10mmol)を、実施例30の手順に従って、反応させて、白色固体として、表題化合物(31mg、63%)を得た。
Figure 2012532144
実施例100 4−(4−クロロベンジルオキシ)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)2−クロロ−4−(4−クロロベンジルオキシ)ピリジン
Figure 2012532144
トルエン(20.0mL)中の、2−クロロ−4−ヨードピリジン(5.0g、21mmol)、4−クロロベンジルアルコール(3.3g、23mmol)、炭酸セシウム(8.9g、27mmol)、CuI(4.0g、21mmol)、およびフェナントロリン(0.76g、4.2mmol)を、窒素で10分間パージした。反応混合物を、105℃で一晩加熱し、次いで、冷却し、EtOAcで希釈した。得られた溶液をブラインで洗浄し、セライトパッドを通過させ、減圧下で濃縮した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 100%〜70%)によって精製して、表題化合物(3.0g、56%)を得た。
Figure 2012532144
b)4−(4−クロロベンジルオキシ)ピリジン−2(1H)−オン(CAS登録番号191090−84−3)(Wu et al.,Tetrahedron Letters 38:3135−3138(1997)、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)
Figure 2012532144
ギ酸(20mL、90%水中)および水(20mL)中の、2−クロロ−4−(4−クロロベンジルオキシ)ピリジン(3.1g、12mmol)および酢酸アンモニウム(4.7g、61mmol)の混合物を、4日間還流下で加熱し、次いで、減圧下で濃縮した。残渣をDCM中に溶解し、重炭酸ナトリウム水溶液で塩基性化し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をDCMで粉砕して、白色固体として、表題化合物(1.1g、39%)を得た。
Figure 2012532144
c)4−(4−クロロベンジルオキシ)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
DMSO(10.0mL)中の、4−(4−クロロベンジルオキシ)ピリジン−2(1H)−オン(91.0mg、0.38mmol)、tert−ブチル8−ブロモ−6−メチル−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)カルボン酸塩(160mg、0.42mmol)、8−ヒドロキシキノリン(11mg、0.072mmol)、およびCsCO(137mg、0.42mmol)の懸濁液を、減圧下で40分間脱気した。CuI(87mg、0.46mmol)を上記の溶液に添加し、反応混合物を減圧下で2×5分間脱気した。反応混合物を、窒素下で、135℃で一晩加熱した。懸濁液を冷却し、9:0.9:0.1のCHCl/MeOH/NHOH(10mL)を添加し、得られた懸濁液を25℃で5分間撹拌した。セライトを添加し、懸濁液を5分間撹拌した。懸濁液は、セライトを通して濾過し、濾液をブラインで洗浄した。得られた溶液をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をジクロロメタン(1.0mL)中に溶解し、HCl(ジエチルエーテル中2M、5.0mL)を添加した。得られたスラリーを室温で一晩撹拌し、減圧下で濃縮した。分取HPLC、続いて、分取TLC(DCM/MeOH/濃縮アンモニア 96:3.6:0.4)、および分取HPCLによる精製により、白色固体として、表題化合物(41mg、23%)を得た。
Figure 2012532144
実施例101 1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)−4−フェネチルピリミジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)(E)−2−メトキシ−4−スチリルピリミジン
Figure 2012532144
DMSO(8.0mL)中の、4−クロロ−2−メトキシピリミジン(0.36g、2.5mmol)、トランス−2−フェニルビニルボロン酸(0.56g、3.8mmol)、および炭酸カリウム(0.69g、5.0mmol)の溶液を、アルゴンで5分間パージした。1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)(0.18g、0.25mmol)を、上記の溶液に添加した。反応混合物をアルゴンで5分間パージし、次いで、95℃で16時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈し、水(2×)およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル ヘキサン/酢酸エチル 95:5〜60:40)によって精製して、黄色固体として、表題化合物(0.51g、96%)を得た。
Figure 2012532144
b)2−メトキシ−4−フェネチルピリミジン
Figure 2012532144
メタノール(25mL)中の(E)−2−メトキシ−4−スチリルピリミジン(0.51g、2.4mmol)の溶液に、パラジウム炭素(0.18g)を添加した。反応混合物を、水素バルーン下で、3日間撹拌し、次いで、セライトパッドを通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、無色油として、表題化合物(0.50g、97%)を得た。
Figure 2012532144
c)4−フェネチルピリミジン−2(1H)−オン
Figure 2012532144
濃HCl(4.0mL)中の2−メトキシ−4−フェネチルピリミジン(0.50g、2.3mmol)の溶液を、還流下で、16時間加熱した。反応溶液を室温まで冷却し、濾過した。濾過ケーキを水で洗浄し、減圧下で乾燥させて、オフホワイト色固体として、表題化合物(0.34g、74%)を得た。
Figure 2012532144
d)tert−ブチル6−メチル−8−(2−オキソ−4−フェネチルピリミジン−1(2H)−イル)−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)カルボン酸塩
Figure 2012532144
DMSO(4.5mL)中の、4−フェネチルピリミジン−2(1H)−オン(55mg、0.28mmol)、tert−ブチル8−ブロモ−6−メチル−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)カルボン酸塩(0.13g、0.34mmol)、8−ヒドロキシキノリン(10mg、0.07mmol)、およびCsCO(0.12g、0.36mmol)の懸濁液を、減圧下で15分間脱気した。CuI(65mg、0.34mmol)を上記の溶液に添加し、反応混合物を減圧下で5分間脱気した。懸濁液を、マイクロ波中で、135℃で150分間加熱し、次いで、混合物を冷却し、酢酸エチルで希釈した。得られた混合物を、LiCl水溶液(5%)、水酸化アンモニウム(2×)、およびブラインで洗浄した。有機抽出物を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗物質をDCM中に溶解し、木炭で20分間処理し、セライトパッドを通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM〜DCM/MeOH 95:5)によって精製して、黄色油として、表題化合物(45mg、32%)を得た。
Figure 2012532144
e)1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)−4−フェネチルピリミジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
ジクロロメタン(4.0mL)中のtert−ブチル6−メチル−8−(2−オキソ−4−フェネチルピリミジン−1(2H)−イル)−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)カルボン酸塩(44mg、0.088mmol)の溶液に、HCl(ジエチルエーテル中2M、4.0mL)を添加した。得られたスラリーを室温で2日間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮した。残渣を、半分取HPLC(Phenomenex Luna C18(2)、250.0×21.20mm、10ミクロン、0.05%TFAを含むHOおよび0.05%TFAを含むCHCN)によって精製した。清浄画分を混合し、減圧下で濃縮した。得られたトリフルオロ酢酸塩を、炭酸ナトリウム水溶液で処理し、EtOAc(2×)で抽出した。混合した有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。遊離塩基を、メタノール中のHClを用いて、HCl塩に変換し、凍結乾燥させて、薄黄色固体として、表題化合物(19.8mg、52%)を得た。
Figure 2012532144
実施例102 4−((3,5−ジフルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)2−((2−クロロピリジン−4−イルオキシ)メチル)−3,5−ジフルオロピリジン
Figure 2012532144
(3,5−ジフルオロピリジン−2−イル)メタノール(4.15g、28.4mmol)、2−クロロ−4−ヨードピリジン(7.47g、31.2mmol)、炭酸セシウム(12.0g、36.3mmol)、CuI(5.40g、28.4mmol)、および1,10−フェナントロリン(1.02g、5.60mmol)を、トルエン(20mL)中で撹拌し、窒素気流で10分間パージした。混合物を105℃で16時間加熱し、冷却し、酢酸エチルで溶離するシリカプラグを通して濾過した。濾液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサンで溶離する80g ISCOカラムカラム;勾配100%ヘキサン〜60%酢酸エチル)により精製して、黄色油として、表題化合物(3.42g、47%)を得た。ESI MS m/z 257[M+H]
b)4−((3,5−ジフルオロピリジン−2−イル)メトキシ)ピリジン−2(1H)−オン
Figure 2012532144
2−((2−クロロピリジン−4−イルオキシ)メチル)−3,5−ジフルオロピリジン(3.42g、13.3mmol)および酢酸アンモニウム(20.5g、267mmol)を、ギ酸(45mL)中で、110℃で5日間加熱した。混合物を濃縮して、大部分の液体を除去し、次いで、NaHCO溶液でpH8に調整した。固体を濾過して、白色固体として、表題化合物(2.02g、63%)を得た。ESI MS m/z 239[M+H]
c)tert−ブチル8−(4−((3,5−ジフルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−6−メチル−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)カルボン酸塩
Figure 2012532144
4−((3,5−ジフルオロピリジン−2−イル)メトキシ)ピリジン−2(1H)−オン(100mg、0.418mmol)およびtert−ブチル8−ブロモ−6−メチル−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)−カルボン酸塩(206mg、0.544mmol)を、実施例2(ステップd)の手順に従って、反応させて、茶色油として、表題化合物(70mg、30%)を得た。ESI MS m/z 537[M+H]
d)4−((3,5−ジフルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル8−(4−((3,5−ジフルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−6−メチル−1,2,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−3(6H)カルボン酸塩(70mg、0.127mmol)を、実施例2(ステップe)の手順に従って、反応させて、オレンジ色固体として、表題化合物(36mg、60%)を得た。融点215〜225℃;
Figure 2012532144
実施例103 4−(4−フルオロベンジルオキシ)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)tert−ブチル8−(4−(4−フルオロベンジルオキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
DMSO(10mL)中の、4−(4−フルオロベンジルオキシ)ピリジン−2(1H)−オン(95mg、0.43mmol)、tert−ブチル8−ブロモ−6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)カルボン酸塩(180mg、0.47mmol)、8−ヒドロキシキノリン(13mg、0.086mmol)、およびCsCO(154mg、0.47mmol)の懸濁液を、減圧下で40分間脱気した。CuI(98mg、0.52mmol)を上記の溶液に添加し、反応混合物を減圧下で2×5分間脱気した。次いで、反応混合物を、窒素下で、135℃で一晩加熱した。反応懸濁液を冷却し、9:0.9:0.1のCHCl/MeOH/NHOH(10mL)を添加し、得られた懸濁液を25℃で5分間撹拌した。セライトを添加し、懸濁液を5分間撹拌した。懸濁液は、セライトを通して濾過し、濾液をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた残渣をDCM中に溶解し、木炭で10分間撹拌した。懸濁液を濾過し、濃縮し、精製して、回転異性体の混合物として、表題化合物(0.12g、54%)を得た。
Figure 2012532144
b)4−(4−フルオロベンジルオキシ)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
ジクロロメタン(1.0mL)中のtert−ブチル8−(4−(4−フルオロベンジルオキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)カルボン酸塩(120mg、0.23mmol)の溶液に、HCl(ジエチルエーテル中2M、5.0mL)を添加した。得られたスラリーを室温で一晩撹拌し、減圧下で濃縮した。残渣を、半分取HPLC(Phenomenex Luna C18(2)、250.0×21.20mm、10ミクロン、0.05%TFAを含むHOおよび0.05%TFAを含むCHCN)によって精製した。清浄画分を混合し、減圧下で濃縮した。トリフルオロ酢酸塩を、メタノール中1.25M HCl中に溶解することによって、HCl塩に変換し、得られた溶液を乾燥するまで濃縮した。このプロセスを3回繰り返して、オフホワイト色固体として、表題化合物(40.0mg、38%)を得た。
Figure 2012532144
実施例104 8−(4−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−6−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−1(6H)−オンの調製
Figure 2012532144
8−ブロモ−6−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−1(6H)−オン(100mg、0.340mmol)および4−((5−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)ピリジン−2(1H)−オン(102mg、0.510mmol)を、実施例2(ステップd)の手順に従って、反応させて、白色固体として、表題化合物(32mg、21%)を得た。
Figure 2012532144
実施例105 4−(4−クロロベンジルオキシ)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)tert−ブチル8−(4−(4−クロロベンジルオキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
DMSO(10mL)中の、4−(4−クロロベンジルオキシ)ピリジン−2(1H)−オン(84mg、0.38mmol),tert−ブチル8−ブロモ−6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(160mg、0.42mmol)、8−ヒドロキシキノリン(11mg、0.076mmol)、およびCsCO(137mg、0.42mmol)の懸濁液を、減圧下で40分間脱気した。CuI(87.0mg、0.42mmol)を上記の溶液に添加し、反応混合物を減圧下で10分間脱気した。反応混合物を、窒素下で、135℃で一晩加熱した。懸濁液を冷却し、9:0.9:0.1のCHCl/MeOH/NHOH(10mL)を添加し、得られた懸濁液を25℃で5分間撹拌した。セライトを添加し、得られた懸濁液を5分間撹拌した。懸濁液は、セライトを通して濾過し、濾液をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた残渣をDCM中に溶解し、木炭で10分間撹拌した。懸濁液を濾過し、濃縮し、分取TLC(CHCl/MeOH 95:5)によって精製して、薄黄色固体として、および回転異性体の混合物として、表題化合物(0.10g、49%)を得た。
Figure 2012532144
b)4−(4−クロロベンジルオキシ)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
ジクロロメタン(20mL)中のtert−ブチル8−(4−(4−クロロベンジルオキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(100mg、0.19mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(0.5mL)をであった。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮した。残渣を、分取HPLC(Phenomenex Luna C18(2)、250.0×50.0mm、10ミクロン、0.05%TFAを含むHOおよび0.05%TFAを含むCHCN)によって精製した。清浄画分を混合し、減圧下で濃縮した。トリフルオロ酢酸塩を、メタノール中1.25M HCl中に溶解することによって、HCl塩に変換し、得られた溶液を乾燥するまで濃縮した。このプロセスを3回繰り返して、オフホワイト色固体として、表題化合物(35mg、39%)を得た。
Figure 2012532144
実施例106 4−((3,5−ジフルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)tert−ブチル8−(4−((3,5−ジフルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
4−((3,5−ジフルオロピリジン−2−イル)メトキシ)ピリジン−2(1H)−オン(206mg、0.544mmol)およびtert−ブチル8−ブロモ−6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(100mg、0.418mmol)を、実施例2(ステップd)の手順に従って、反応させて、黄色油として、表題化合物(117mg、50%)を得た。ESI MS m/z 537[M+H]
b)4−((3,5−ジフルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル8−(4−((3,5−ジフルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(111mg、0.208mmol)を、実施例2(ステップe)の手順に従って、反応させて、ピンク色固体として、表題化合物(87mg、89%)を得た。融点180〜190℃;
Figure 2012532144
実施例107 1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)−4−フェネチルピリミジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)tert−ブチル6−メチル−8−(2−オキソ−4−フェネチルピリミジン−1(2H)−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)カルボン酸塩
Figure 2012532144
DMSO(4.5mL)中の、4−フェネチルピリミジン−2(1H)−オン(55mg、0.28mmol)、tert−ブチル8−ブロモ−6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)カルボン酸塩(0.13g、0.34mmol)、8−ヒドロキシキノリン(10mg、0.07mmol)、およびCsCO(0.12g、0.36mmol)の懸濁液を、減圧下で15分間脱気した。CuI(65.0mg、0.34mmol)を上記の溶液に添加し、反応混合物を減圧下で5分間脱気した。懸濁液を、マイクロ波中で、135℃で150分間加熱した。次いで、混合物を冷却し、酢酸エチルで希釈した。得られた混合物を、LiCl水溶液(5%)、水酸化アンモニウム(1%)(2×)、およびブラインで順次洗浄した。有機抽出物を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗物質をDCM中に溶解し、木炭で20分間処理し、セライトパッドを通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM〜DCM/MeOH 95:5)によって精製して、黄色油として、表題化合物(34.0mg、25%)を得た。
Figure 2012532144
b)1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)−4−フェネチルピリミジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
ジクロロメタン(4.0mL)中のtert−ブチル6−メチル−8−(2−オキソ−4−フェネチルピリミジン−1(2H)−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)カルボン酸塩(25mg、0.068mmol)の溶液に、HCl(ジエチルエーテル中2M、4.0mL)を添加した。得られたスラリーを室温で2日間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮した。得られた残渣を半分取HPLCによって精製した。清浄画分を混合し、減圧下で濃縮した。得られたトリフルオロ酢酸塩を、炭酸ナトリウム水溶液で処理し、EtOAc(2×)で抽出した。混合した有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。遊離塩基を、メタノール中のHClを用いて、そのHCl塩に変換し、凍結乾燥させて、黄色固体として、表題化合物(18.0mg、60%)を得た。
Figure 2012532144
実施例108 1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)ピリミジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)tert−ブチル6−メチル−8−(2−オキソ−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)ピリミジン−1(2H)−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)カルボン酸塩
Figure 2012532144
DMSO(5.0mL)中の、tert−ブチル8−ブロモ−6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)−カルボン酸塩(105mg、0.28mmol)、4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)ピリミジン−2(1H)−オン(50mg、0.18mmol)、8−ヒドロキシキノリン(6mg、0.04mmol)、およびCsCO(0.12g、0.37mmol)の懸濁液を、減圧下で30分間脱気した。CuI(61.9mg、0.33mmol)を上記の溶液に添加し、反応混合物を減圧下で5分間脱気した。トリエチルアミン(0.025mL、0.18mmol)を上記の溶液に添加した。得られた懸濁液を135℃で20時間撹拌した。反応混合物を冷却し、EtOAcで希釈した。得られた溶液を、塩化アンモニウム水溶液およびLiCl水溶液(5%)で順次洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた粗物質をDCM中に溶解し、木炭で処理し、分取TLC(DCM/MeOH 95:5)によって精製して、茶黄色固体として、および回転異性体の混合物として、表題化合物(55.0mg、72%)を得た。
Figure 2012532144
b)1−(6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−8−イル)−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)ピリミジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
DCM(10mL)中のtert−ブチル6−メチル−8−(2−オキソ−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)ピリミジン−1(2H)−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−2(1H)カルボン酸塩(55mg、0.13mmol)の溶液に、TFA(0.50mL)を添加した。反応溶液を室温で2時間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮した。得られた残渣を、半分取HPLC(Phenomenex Luna C18(2)、250.0×21.20mm、10ミクロン、0.05%TFAを含むHOおよび0.05%TFAを含むCHCN)によって精製した。得られた遊離塩基を、メタノール中HClを用いて、HCl塩に変換して、赤褐色固体として、表題化合物(23.0mg、37%)を得た。
Figure 2012532144
実施例109 4−(4−クロロベンジルオキシ)−1−(10−メチル−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)tert−ブチル2−(4−(4−クロロベンジルオキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−10−メチル−5,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−7(6H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル2−ブロモ−10−メチル−5,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−7(6H)−カルボン酸塩(125mg、0.329mmol)および4−(4−クロロベンジルオキシ)ピリジン−2(1H)−オン(85mg、0.36mmol)を、実施例2(ステップd)の手順に従って、反応させて、白色固体として、表題化合物(123mg、70%)を得た。ESI MS m/z 535[M+H]
b)4−(4−クロロベンジルオキシ)−1−(10−メチル−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル2−(4−(4−クロロベンジルオキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−10−メチル−5,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−7(6H)−カルボン酸塩(123mg、0.230mmol)を、実施例2(ステップe)の手順に従って、反応させて、白色固体として、表題化合物(93mg、86%)を得た。
Figure 2012532144
実施例110 4−(4−フルオロベンジルオキシ)−1−(10−メチル−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)tert−ブチル2−(4−(4−フルオロベンジルオキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−10−メチル−5,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−7(6H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル2−ブロモ−10−メチル−5,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−7(6H)−カルボン酸塩(120mg、0.316mmol)および4−(4−フルオロベンジルオキシ)ピリジン−2(1H)−オン(76mg、0.35mmol)を、実施例2(ステップd)の手順に従って、反応させて、白色固体として、表題化合物(100mg、62%)を得た。ESI MS m/z 519[M+H]
b)4−(4−フルオロベンジルオキシ)−1−(10−メチル−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル2−(4−(4−フルオロベンジルオキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−10−メチル−5,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−7(6H)−カルボン酸塩(100mg、0.192mmol)を、実施例2(ステップe)の手順に従って、反応させて、白色固体として、表題化合物(80mg、92%)を得た。
Figure 2012532144
実施例111 4−((3,5−ジフルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−1−(10−メチル−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)tert−ブチル2−(4−((3,5−ジフルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−10−メチル−5,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−7(6H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144

tert−ブチル2−ブロモ−10−メチル−5,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−7(6H)−カルボン酸塩(120mg、0.317mmol)および4−((3,5−ジフルオロピリジン−2−イル)メトキシ)ピリジン−2(1H)−オン(83mg、0.35mmol)を、実施例2(ステップd)の手順に従って、反応させて、白色固体として、表題化合物(97mg、57%)を得た。ESI MS m/z 538[M+H]
b)4−((3,5−ジフルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−1−(10−メチル−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル2−(4−((3,5−ジフルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−10−メチル−5,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[2,3−d]アゼピン−7(6H)−カルボン酸塩(97mg、0.18mmol)を、実施例2(ステップe)の手順に従って、反応させて、白色固体として、表題化合物(45mg、53%)を得た。
Figure 2012532144
実施例112 4−(4−フルオロベンジルオキシ)−1−(10−メチル−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[3,2−c]アゼピン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)tert−ブチル2−(4−(4−フルオロベンジルオキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−10−メチル−7,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[3,2−c]アゼピン−6(5H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル2−ブロモ−10−メチル−7,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[3,2−c]アゼピン−6(5H)−カルボン酸塩(147mg、0.386mmol)および4−(4−フルオロベンジルオキシ)ピリジン−2(1H)−オン(93mg、0.43mmol)を、実施例2(ステップd)の手順に従って、反応させて、黄色油として、表題化合物(193mg、96%)を得た。ESI MS m/z 519[M+H]
b)4−(4−フルオロベンジルオキシ)−1−(10−メチル−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[3,2−c]アゼピン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル2−(4−(4−フルオロベンジルオキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−10−メチル−7,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[3,2−c]アゼピン−6(5H)−カルボン酸塩(193mg、0.372mmol)を、実施例2(ステップe)の手順に従って、反応させて、白色固体として、表題化合物(139mg、82%)を得た。
Figure 2012532144
実施例113 4−(4−クロロベンジルオキシ)−1−(10−メチル−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[3,2−c]アゼピン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)tert−ブチル2−(4−(4−クロロベンジルオキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−10−メチル−7,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[3,2−c]アゼピン−6(5H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル2−ブロモ−10−メチル−7,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[3,2−c]アゼピン−6(5H)−カルボン酸塩(110mg、0.289mmol)および4−(4−クロロベンジルオキシ)ピリジン−2(1H)−オン(75mg、0.318mmol)を、実施例2(ステップd)の手順に従って、反応させて、無色油として、表題化合物(130mg、84%)を得た。ESI MS m/z 535[M+H]
b)4−(4−クロロベンジルオキシ)−1−(10−メチル−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[3,2−c]アゼピン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル2−(4−(4−クロロベンジルオキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−10−メチル−7,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[3,2−c]アゼピン−6(5H)−カルボン酸塩(130mg、0.243mmol)を、実施例2(ステップe)の手順に従って、反応させて、白色固体として、表題化合物(91mg、80%)を得た。
Figure 2012532144
実施例114 4−((3,5−ジフルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−1−(10−メチル−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[3,2−c]アゼピン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)tert−ブチル2−(4−((3,5−ジフルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−10−メチル−7,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[3,2−c]アゼピン−6(5H)−カルボン酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル2−ブロモ−10−メチル−7,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[3,2−c]アゼピン−6(5H)−カルボン酸塩(120mg、0.32mmol)および4−((3,5−ジフルオロピリジン−2−イル)メトキシ)ピリジン−2(1H)−オン(83mg、0.35mmol)を、実施例2(ステップd)の手順に従って、反応させて、白色発泡体として、表題化合物(139mg、82%)を得た。ESI MS m/z 537[M+H]
b)4−((3,5−ジフルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−1−(10−メチル−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[3,2−c]アゼピン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2012532144
tert−ブチル2−(4−((3,5−ジフルオロピリジン−2−イル)メトキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−10−メチル−7,8,9,10−テトラヒドロピリド[3′,2′:4,5]ピロロ[3,2−c]アゼピン−6(5H)−カルボン酸塩(139mg、0.259mmol)を、実施例2(ステップe)の手順に従って、反応させて、白色固体として、表題化合物(62mg、51%)を得た。
Figure 2012532144
実施例115−ヒトメラニン凝集ホルモン(MCH−1)受容体のための結合アッセイ
ヒトMCH−1受容体に対する化合物の親和性の評価は、4−(3,4,5−トリトリチウムベンジルオキシ)−1−(1−(2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−1H−インダゾール−5−イル)ピリジン−2(1H)−オンおよびEuroscreenから入手したヒトMCH−1受容体を発現する安定なCHO−K1細胞(バッチ1138)から調製した膜を用いて達成した。細胞膜ホモジネート(8.92μgタンパク質)を、50mMのTris−HCl緩衝剤(pH7.4)中、試験化合物の非存在下または存在下で、1.4nMの[H]−標識化合物と共に25℃で60分間インキュベートした。非特異的結合を50μMの1−(5−(4−シアノフェニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−イル)−3−(4−フルオロ−3−(トリフロオロメチル)フェニル)−1−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル)尿素の存在下で決定した。インキュベーション後、試料をSkatron 11731フィルターを通して真空下で急速濾過し、0.5%ポリエチレンイミンに予浸し、Skatron細胞ハーベスターを用いて、氷冷した50mMのTris−HCl緩衝剤(pH7.4)で洗浄した(洗浄設定9,9,0)。フィルターは、シンチレーションカクテル(Ultima Gold MV、Perkin Elmer)を用いて、液体シンチレーションカウンター(Tri−Carb 2100TR、Packard)で放射能を計算した。
結果は、対照放射性リガンド特異結合の阻害率(%)として表す。IC50値(対照特異結合の半数阻害を引き起こす濃度)およびヒル係数(n)を、ヒル等式の曲線当てはめを用いて競合曲線の非線形回帰分析によって決定した。阻害定数(K)は、チェン−プルソフ式:(K=IC50/(1+(L/K))、式中、L=アッセイにおける放射性リガンド濃度、およびK=受容体に対する放射性リガンドの親和性)から計算した。
上記の方法により、表1に記載の化合物を合成し、生物活性に対して試験した。
(表1)生物活性について試験した化合物
Figure 2012532144
Figure 2012532144
Figure 2012532144
Figure 2012532144
Figure 2012532144
Figure 2012532144
Figure 2012532144
Figure 2012532144
Figure 2012532144
Figure 2012532144
Figure 2012532144
Figure 2012532144
Figure 2012532144
Figure 2012532144
Figure 2012532144
Figure 2012532144
Figure 2012532144
Figure 2012532144
Figure 2012532144
Figure 2012532144
Figure 2012532144
MCH−1に強固に結合する化合物として、式Iの化合物は、肥満の軽減において有効であることが期待される。
本発明は、上記の実施例に見出される化合物に限定されず、本発明の範囲内に入る多くの他の化合物もまた、上記の合成スキームに記述の手順を用いて、調製され得る。これらの方法を用いて、式Iのさらなる化合物の調製は、化学分野における当業者には、明らかであろう。
好適な実施形態が、本明細書において詳細に描写および説明されたが、本発明の精神から逸脱することなく、種々の修正、付加、置換等を行うことができ、したがってそれらは、以下の特許請求の範囲に定義されるように、本発明の範囲内であると見なされることが、当業者には明らかとなるであろう。

Claims (45)

  1. 式(I)の化合物、またはその酸化物、その薬学的に許容される塩、その溶媒、もしくはそのプロドラッグ:
    Figure 2012532144
    式中、
    は、H、−S(O)14、−C(O)R14、−C(O)NR1314、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、およびヘテロアリールから成る群から選択され、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、およびヘテロアリールのそれぞれは、その各出現時にC−Cアルキル、ハロゲン、−CN、−OR16、−NR1617、ならびに、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、−CN、−OR16、もしくは−NR1617で1〜3回置換されていてもよいフェニルから独立して選択される、1〜3個の置換基で置換されていてもよく;
    〜RおよびR〜R12は、それぞれ独立して、H、ハロゲン、−OR13、−NR1314、−NR13C(O)R14、−NR13C(O)14、−NR15C(O)NR1415、−S(O)14、−CN、−C(O)R14、−C(O)NR1314、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールから成る群から選択され、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールのそれぞれは、その各出現時にC−Cアルキル、ハロゲン、−CN、−OR16、−NR1617、ならびに、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、−CN、−OR16、もしくは−NR1617で1〜3回置換されていてもよいフェニルから独立して選択される、1〜3個の置換基で置換されていてもよいか;あるいはRおよびRまたはRおよびRは、結合して、オキソ基、チオ基、イミン基、シクロアルキル基、または、酸素、窒素、および硫黄から成る群から選択される1〜5個のヘテロ原子を含有する複素環基を形成することができ;
    は、各位置において、H、ハロゲン、−OR13、−NR1314、−NR13C(O)R14、−NR13C(O)14、−NR15C(O)NR1415、−S(O)14、−CN、−C(O)R14、−C(O)NR1314、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールから成る群から独立して選択され、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールのそれぞれは、その各出現時にC−Cアルキル、ハロゲン、−CN、−OR16、−NR1617、ならびに、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、−CN、−OR16、もしくは−NR1617で1〜3回置換されていてもよいフェニルから独立して選択される、1〜3個の置換基で置換されていてもよく;
    は、任意で存在し、存在する場合、H、ハロゲン、−OR13、−NR1314、−NR13C(O)R14、−NR13C(O)14、−NR15C(O)NR1415、−S(O)14、−CN、−C(O)R14、−C(O)NR1314、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールから成る群から選択され、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールのそれぞれは、その各出現時にC−Cアルキル、ハロゲン、−CN、−OR16、−NR1617、ならびに、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、−CN、−OR16、もしくは−NR1617で1〜3回置換されていてもよいフェニルから独立して選択される、1〜3個の置換基で置換されていてもよいか;あるいはRおよびRまたはRおよびRは、結合して、オキソ基、チオ基、イミン基、シクロアルキル基、または、酸素、窒素、および硫黄から成る群から選択される1〜5個のヘテロ原子を含有する複素環基を形成することができ;
    は、H、−S(O)14、−C(O)R14、−C(O)NR1314、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、およびヘテロアリールから成る群から選択され、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、およびヘテロアリールのそれぞれは、その各出現時にC−Cアルキル、ハロゲン、−CN、−OR16、−NR1617、ならびに、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、−CN、−OR16、もしくは−NR1617で1〜3回置換されていてもよいフェニルから独立して選択される、1〜3個の置換基で置換されていてもよく;
    13は、H、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、−C(O)R15、フェニル、またはベンジルであり、フェニルまたはベンジルは、ハロゲン、シアノ、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、またはC−Cアルコキシで1〜3回置換されていてもよく;
    14は、H、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、フェニル、またはベンジルであり、フェニルまたはベンジルは、ハロゲン、シアノ、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、またはC−Cアルコキシで1〜3回置換されていてもよく;
    15は、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、またはフェニルであり;
    16およびR17は、それぞれ独立して、H、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、−C(O)R15、フェニル、またはベンジルであり、フェニルまたはベンジルは、その各出現時にハロゲン、シアノ、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、およびC−Cアルコキシから成る群から独立して選択される置換基で、1〜3回置換されていてもよく;
    18は、H、ハロゲン、−OR13、−NR1314、−NR13C(O)R14、−NR13C(O)14、−NR14C(O)NR1415、−S(O)14、−CN、−C(O)R14、−C(O)NR1314、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールから成る群から選択され、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールのそれぞれは、その各出現時にC−Cアルキル、ハロゲン、−CN、−OR16、−NR1617、ならびに、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、−CN、−OR、もしくは−NRで1〜3回置換されていてもよいフェニルから独立して選択される、1〜3個の置換基で置換されていてもよく;
    Gは、−NR−CR10−CR1112−、−CR10−NR−CR1112−、または−CR10−CR1112−NR−であるが、但し、Gが−CR10−NR−CR1112−である場合、RおよびRは、−C(O)NR1314ではなく;
    Xは、CR18、C(R18、N、またはNR18であり;
    Yは、CR18、C、またはNであり;
    Zは、CH、C、またはNであり;
    Lは、−(CH−O−、−(CH−、−CH=CH−、または結合であり;
    Aは、CH、C、またはNであり;
    Bは、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、またはシクロアルキルであり、前記アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、またはシクロアルキルのそれぞれは、H、アルコキシ、−S−アルキル、置換されていてもよいC−Cアルキル、ハロゲン、−CF、および−CNから成る群から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく;
    nは、0、1、2、または3であり;
    pは、1〜4であり;
    qは、0、1、または2であり;かつ
    Figure 2012532144
    は、任意の二重結合を表す。
  2. Gが、−NR−CR10−CR1112−である、請求項1に記載の化合物。
  3. が、HまたはC−Cアルキルであり、R〜R12が、Hである、請求項2に記載の化合物。
  4. Gが、−CR10−NR−CR1112−である、請求項1に記載の化合物。
  5. が、HまたはC−Cアルキルであり、R〜R12が、Hである、請求項4に記載の化合物。
  6. Gが、−CR10−CR1112−NR−である、請求項1に記載の化合物。
  7. が、HまたはC−Cアルキルであり、R〜R12が、Hである、請求項6に記載の化合物。
  8. が、Hである、請求項1に記載の化合物。
  9. が、C−Cアルキルである、請求項1に記載の化合物。
  10. が、H、−S(O)14、−C(O)R14、−C(O)NR1314、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、およびC−Cアルキニルから成る群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  11. が、HまたはC−Cアルキルである、請求項1に記載の化合物。
  12. およびRが、結合して、オキソ基を形成する、請求項1に記載の化合物。
  13. Xが、N、CH、またはCHである、請求項1に記載の化合物。
  14. Yが、N、C、またはCHである、請求項1に記載の化合物。
  15. Lが、結合である、請求項1に記載の化合物。
  16. Lが、−CH−O−である、請求項1に記載の化合物。
  17. Lが、−CH−CH−である、請求項1に記載の化合物。
  18. Bが、フェニル、ピリジニル、ピリダジニル、またはピリミジニルである、請求項1に記載の化合物。
  19. Bが、非置換である、請求項1に記載の化合物。
  20. Bが、トリフルオロメチル、クロロ、フルオロ、メチル、およびメタンチオから選択される少なくとも1個の置換基で置換される、請求項1に記載の化合物。
  21. Bが、フェニル、4−(トリフルオロメチル)フェニル、4−(メチルチオ)−フェニル、5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル、2−(トリフルオロメチル)−ピリミジン−5−イル、6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル、5−フルオロ−ピリジン−2−イル、6−メチルピリジン−3−イル、6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル、5−クロロ−ピリジン−2−イル、2,4−ジクロロ−フェニル、2,4−ジフルオロ−フェニル、4−クロロ−フェニル、4−クロロ−2−フルオロ−フェニル、3,5−ジクロロ−ピリジン−2−イル、4−フルオロ−フェニル、ピリジン−2−イル、および3,5−ジフルオロ−ピリジン−2−イルから成る群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  22. 構造
    Figure 2012532144
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  23. Figure 2012532144
    Figure 2012532144
    Figure 2012532144
    Figure 2012532144
    Figure 2012532144
    から成る群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  24. Figure 2012532144
    Figure 2012532144
    Figure 2012532144
    Figure 2012532144
    から成る群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  25. Figure 2012532144
    Figure 2012532144
    から成る群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  26. HCl塩である、請求項1に記載の化合物。
  27. 請求項1に記載の化合物の治療有効量および薬学的に許容される担体を含む、薬学的組成物。
  28. MCH−1受容体拮抗薬による治療の影響を受けやすい疾患または状態を治療する方法であって、
    MCH−1拮抗薬による治療の影響を受けやすい疾患または状態を有する患者を選択する工程と、
    請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩の治療有効量を、該患者に投与する工程
    を含む、方法。
  29. 前記疾患または状態が、肥満、全般性不安障害、社会恐怖症、眩暈、強迫性障害、パニック障害、心的外傷後ストレス障害、パーキンソン病精神病、統合失調症、統合失調症における認識低下および障害、初老期認知症、アルツハイマー病、心理的障害、うつ病、物質乱用障害、神経変性疾患に関連する認知症、認知欠損、およびてんかんから成る群から選択される、請求項28に記載の方法。
  30. 治療有効量の治療補助薬を、前記患者に投与する工程をさらに含む、請求項29に記載の方法。
  31. 前記治療補助薬が、フェニルプロパノールアミン、エフェドリン、偽エフェドリン、フェンテルミン、コレシストキニン−A作動薬、モノアミン再取り込み阻害薬、交感神経様作用薬、セロトニン作用薬、ドーパミン作動薬、メラニン細胞刺激ホルモン受容体作動薬もしくは模倣薬、メラニン細胞刺激ホルモン類似体、カンナビノイド受容体拮抗薬もしくは逆作動薬、メラニン凝集ホルモン受容体拮抗薬、セロトニン5−HT受容体拮抗薬、セロトニン5−HT2C受容体作動薬、レプチン、レプチン類似体、レプチン受容体作動薬、アミリンペプチド、アミリン類似体、アミリン受容体作動薬、神経ペプチドY受容体モジュレーター、ガラニン拮抗薬、GIリパーゼ阻害剤もしくは減少剤(decreaser)、ボンベシン作動薬、デヒドロエピアンドロステロンもしくはその類似体、グルココルチコイド受容体作動薬、グルココルチコイド受容体拮抗薬、オレキシン受容体拮抗薬、ウロコルチン結合タンパク質拮抗薬、グルカゴン様ペプチド−1受容体の作動薬、毛様体神経栄養因子、GABA受容体のアロステリックモジュレーター、セロトニン5−HT1A受容体部分的作動薬、選択的セロトニン再取り込み阻害薬、セロトニン−ノルエピネフリン再取り込み阻害薬、三環系抗うつ薬クラスのモノアミン神経伝達物質再取り込み阻害薬、複合のセロトニン再取り込み阻害薬かつ5−HT2C拮抗薬、H受容体拮抗薬、ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬、ノルエピネフリン再取り込み阻害薬、ノルエピネフリン−ドーパミン再取り込み阻害薬、モノアミンオキシダーゼ阻害薬、AMP活性化タンパク質キナーゼ作動薬、ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体ガンマ活性化剤、HMG−CoA還元酵素阻害薬、PDE4阻害薬、およびこれらの組み合わせから成る群から選択される、請求項30に記載の方法。
  32. 減量を必要とする対象において、肥満を治療する方法であって、
    減量を必要とする患者を選択する工程と、
    請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩の治療有効量を、該患者に投与する工程
    を含む、方法。
  33. 治療有効量の抗肥満補助薬を、前記患者に投与する工程をさらに含む、請求項32に記載の方法。
  34. 前記抗肥満補助薬が、フェニルプロパノールアミン、エフェドリン、偽エフェドリン、フェンテルミン、コレシストキニン−A作動薬、モノアミン再取り込み阻害薬、交感神経様作用薬、セロトニン作用薬、ドーパミン作動薬、メラニン細胞刺激ホルモン受容体作動薬もしくは模倣薬、メラニン細胞刺激ホルモン類似体、カンナビノイド受容体拮抗薬もしくは逆作動薬、メラニン凝集ホルモン受容体拮抗薬、セロトニン5−HT受容体拮抗薬、セロトニン5−HT2C受容体作動薬、レプチン、レプチン類似体、レプチン受容体作動薬、アミリンペプチド、アミリン類似体、アミリン受容体作動薬、神経ペプチドY受容体モジュレーター、ガラニン拮抗薬、GIリパーゼ阻害剤もしくは減少剤、ボンベシン作動薬、デヒドロエピアンドロステロンもしくはその類似体、グルココルチコイド受容体作動薬、グルココルチコイド受容体拮抗薬、オレキシン受容体拮抗薬、ウロコルチン結合タンパク質拮抗薬、グルカゴン様ペプチド−1受容体の作動薬、毛様体神経栄養因子、およびこれらの組み合わせから成る群から選択される、請求項33に記載の方法。
  35. 減量を経験している対象において、肥満を治療する方法であって、
    減量を経験している患者を選択する工程と、
    請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩の治療有効量を、該患者に投与する工程
    を含む、方法。
  36. 不安症を治療する方法であって、
    不安症を有する患者を選択する工程と、
    請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩の治療有効量を、該患者に投与する工程
    を含む、方法。
  37. 治療有効量の抗不安症補助薬を、前記患者に投与する工程をさらに含む、請求項36に記載の方法。
  38. 前記抗不安症補助薬が、GABA受容体のアロステリックモジュレーター、セロトニン5−HT1A受容体部分的作動薬、選択的セロトニン再取り込み阻害薬、セロトニン−ノルエピネフリン再取り込み阻害薬、三環系抗うつ薬クラスのモノアミン神経伝達物質再取り込み阻害薬、複合のセロトニン再取り込み阻害薬かつ5−HT2C拮抗薬、H受容体拮抗薬、およびこれらの組み合わせから成る群から選択される、請求項37に記載の方法。
  39. うつ病を治療する方法であって、
    うつ病を有する患者を選択する工程と、
    請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩の治療有効量を、該患者に投与する工程
    を含む、方法。
  40. 治療有効量の抗うつ病補助薬を、前記患者に投与する工程をさらに含む、請求項39に記載の方法。
  41. 前記抗うつ病補助薬が、セロトニン5−HT1A受容体部分的作動薬、選択的セロトニン再取り込み阻害薬、セロトニン−ノルエピネフリン再取り込み阻害薬、三環系抗うつ薬クラスのモノアミン神経伝達物質再取り込み阻害薬、複合のセロトニン再取り込み阻害薬かつ5−HT2C拮抗薬、ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬、ノルエピネフリン再取り込み阻害薬、ノルエピネフリン−ドーパミン再取り込み阻害薬、モノアミンオキシダーゼ阻害薬、およびこれらの組み合わせから成る群から選択される、請求項40に記載の方法。
  42. 非アルコール性脂肪性肝疾患を治療する方法であって、
    非アルコール性脂肪性肝疾患を有する患者を選択する工程と、
    請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩の治療有効量を、該患者に投与する工程
    を含む、方法。
  43. 治療有効量の抗非アルコール性脂肪性肝疾患補助薬を、前記患者に投与する工程をさらに含む、請求項42に記載の方法。
  44. 前記抗非アルコール性脂肪性肝疾患補助薬が、AMP活性化タンパク質キナーゼ作動薬、ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体ガンマ活性化剤、HMG−CoA還元酵素阻害薬、PDE4阻害薬、およびこれらの組み合わせから成る群から選択される、請求項43に記載の方法。
  45. 式(I)の生成化合物の調製のためのプロセスであって、
    Figure 2012532144
    式中、
    は、H、−S(O)14、−C(O)R14、−C(O)NR1314、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、およびヘテロアリールから成る群から選択され、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、およびヘテロアリールのそれぞれは、その各出現時にC−Cアルキル、ハロゲン、−CN、−OR16、−NR1617、ならびに、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、−CN、−OR16、もしくは−NR1617で1〜3回置換されていてもよいフェニルから独立して選択される、1〜3個の置換基で置換されていてもよく;
    〜RおよびR〜R12は、それぞれ独立して、H、ハロゲン、−OR13、−NR1314、−NR13C(O)R14、−NR13C(O)14、−NR15C(O)NR1415、−S(O)14、−CN、−C(O)R14、−C(O)NR1314、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールから成る群から選択され、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールのそれぞれは、その各出現時にC−Cアルキル、ハロゲン、−CN、−OR16、−NR1617、ならびに、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、−CN、−OR16、もしくは−NR1617で1〜3回置換されていてもよいフェニルから独立して選択される、1〜3個の置換基で置換されていてもよいか;あるいはRおよびRまたはRおよびRは、結合して、オキソ基、チオ基、イミン基、シクロアルキル基、または、酸素、窒素、および硫黄から成る群から選択される1〜5個のヘテロ原子を含有する複素環基を形成することができ;
    は、各位置において、H、ハロゲン、−OR13、−NR13C(O)R14、−NR13C(O)14、−NR15C(O)NR1415、−S(O)14、−CN、−C(O)R14、−C(O)NR1314、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールから成る群から独立して選択され、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールのそれぞれは、その各出現時にC−Cアルキル、ハロゲン、−CN、−OR16、−NR1617、ならびに、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、−CN、−OR16、もしくは−NR1617で1〜3回置換されていてもよいフェニルから独立して選択される、1〜3個の置換基で置換されていてもよく;
    は、任意で存在し、存在する場合、H、ハロゲン、−OR13、−NR1314、−NR13C(O)R14、−NR13C(O)14、−NR15C(O)NR1415、−S(O)14、−CN、−C(O)R14、−C(O)NR1314、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールから成る群から選択され、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールのそれぞれは、その各出現時にC−Cアルキル、ハロゲン、−CN、−OR16、−NR1617、ならびに、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、−CN、−OR16、もしくは−NR1617で1〜3回置換されていてもよいフェニルから独立して選択される、1〜3個の置換基で置換されていてもよいか;あるいはRおよびRまたはRおよびRは、結合して、オキソ基、チオ基、イミン基、シクロアルキル基、または、酸素、窒素、および硫黄から成る群から選択される1〜5個のヘテロ原子を含有する複素環基を形成することができ;
    は、H、−S(O)14、−C(O)R14、−C(O)NR1314、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、およびヘテロアリールから成る群から選択され、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、およびヘテロアリールのそれぞれは、その各出現時にC−Cアルキル、ハロゲン、−CN、−OR16、−NR1617、ならびに、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、−CN、−OR16、もしくは−NR1617で1〜3回置換されていてもよいフェニルから独立して選択される、1〜3個の置換基で置換されていてもよく;
    13は、H、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、−C(O)R15、フェニル、またはベンジルであり、フェニルまたはベンジルは、ハロゲン、シアノ、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、またはC−Cアルコキシで1〜3回置換されていてもよく;
    14は、H、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、フェニル、またはベンジルであり、フェニルまたはベンジルは、ハロゲン、シアノ、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、またはC−Cアルコキシで1〜3回置換されていてもよく;
    15は、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、またはフェニルであり;
    16およびR17は、それぞれ独立して、H、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、−C(O)R15、フェニル、またはベンジルであり、フェニルまたはベンジルは、その各出現時にハロゲン、シアノ、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、およびC−Cアルコキシから成る群から独立して選択される置換基で、1〜3回置換されていてもよく;
    18は、H、ハロゲン、−OR13、−NR1314、−NR13C(O)R14、−NR13C(O)14、−NR14C(O)NR1415、−S(O)14、−CN、−C(O)R14、−C(O)NR1314、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールから成る群から選択され、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールのそれぞれは、その各出現時にC−Cアルキル、ハロゲン、−CN、−OR16、−NR1617、ならびに、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、−CN、−OR、もしくは−NRで1〜3回置換されていてもよいフェニルから独立して選択される、1〜3個の置換基で置換されていてもよく;
    Gは、−NR−CR10−CR1112−、−CR10−NR−CR1112−、または−CR10−CR1112−NR−であるが、但し、Gが−CR10−NR−CR1112−である場合、RおよびRは、−C(O)NR1314ではなく;
    Xは、CR18、C(R18、N、またはNR18であり;
    Yは、CR18、C、またはNであり;
    Zは、C、CH、またはNであり;
    Lは、−(CH−O−、−(CH−、−CH=CH−、または結合であり;
    Aは、C、CH、またはNであり;
    Bは、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、またはシクロアルキルであり、前記アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、またはシクロアルキルのそれぞれは、H、アルコキシ、−S−アルキル、置換されていてもよいC−Cアルキル、ハロゲン、−CF、および−CNから成る群から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく;
    nは、0、1、2、または3であり;
    pは、1〜4であり;
    qは、0、1、または2であり;かつ
    Figure 2012532144
    は、任意の二重結合を表し、
    該プロセスは、式(I)の化合物を形成するために有効な条件下で、式(II)の第1の中間体を処理する工程を含み、
    Figure 2012532144
    式中、Qは、ハロゲンである、プロセス。
JP2012518609A 2009-07-01 2010-07-01 アジノン置換アゼピノ[b]インドールおよびピリド−ピロロ−アゼピンmch−1拮抗薬、ならびにその作製方法および使用 Ceased JP2012532144A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22243709P 2009-07-01 2009-07-01
US61/222,437 2009-07-01
US32941410P 2010-04-29 2010-04-29
US61/329,414 2010-04-29
PCT/US2010/040800 WO2011003005A1 (en) 2009-07-01 2010-07-01 Azinone-substituted azepino[b]indole and pyrido-pyrrolo-azepine mch-1 antagonists, methods of making, and use thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012532144A true JP2012532144A (ja) 2012-12-13

Family

ID=43411456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012518609A Ceased JP2012532144A (ja) 2009-07-01 2010-07-01 アジノン置換アゼピノ[b]インドールおよびピリド−ピロロ−アゼピンmch−1拮抗薬、ならびにその作製方法および使用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8637501B2 (ja)
EP (1) EP2448585B1 (ja)
JP (1) JP2012532144A (ja)
WO (1) WO2011003005A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170137130A (ko) * 2015-04-15 2017-12-12 리히터 게데온 닐트. 인돌 유도체
JP2020511410A (ja) * 2016-12-12 2020-04-16 レオ ファーマ アクティーゼルスカブ 置換ピラゾロアゼピン−4−オンおよびそれらのホスホジエステラーゼ阻害剤としての使用

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101945872B (zh) 2008-01-11 2014-07-23 阿尔巴尼分子研究公司 作为mch拮抗剂的(1-吖嗪酮)-取代的吡啶并吲哚
EP2448585B1 (en) 2009-07-01 2014-01-01 Albany Molecular Research, Inc. Azinone-substituted azepino[b]indole and pyrido-pyrrolo-azepine mch-1 antagonists, methods of making, and use thereof
WO2011003021A1 (en) 2009-07-01 2011-01-06 Albany Molecular Research, Inc. Azinone-substituted azabicycloalkane-indole and azabicycloalkane-pyrrolo-pyridine mch-1 antagonists, methods of making, and use thereof
US8629158B2 (en) 2009-07-01 2014-01-14 Albany Molecular Research, Inc. Azabicycloalkane-indole and azabicycloalkane-pyrrolo-pyridine MCH-1 antagonists, methods of making, and use thereof
US8618299B2 (en) 2009-07-01 2013-12-31 Albany Molecular Research, Inc. Azinone-substituted azapolycycle MCH-1 antagonists, methods of making, and use thereof
WO2012088124A2 (en) 2010-12-21 2012-06-28 Albany Molecular Research, Inc. Tetrahydro-azacarboline mch-1 antagonists, methods of making, and uses thereof
US8697700B2 (en) 2010-12-21 2014-04-15 Albany Molecular Research, Inc. Piperazinone-substituted tetrahydro-carboline MCH-1 antagonists, methods of making, and uses thereof
KR20210134689A (ko) 2019-02-27 2021-11-10 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 뇌 장애를 치료하기 위한 아제피노-인돌 및 다른 헤테로사이클
WO2022234339A2 (en) * 2021-05-05 2022-11-10 Diamond Therapeutics Inc. 5-ht2a and/or 5-ht2c receptor agonists

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3514462A (en) * 1966-10-21 1970-05-26 Upjohn Co 1 and 2 ethoxy 3,4,5,10 - tetrahydroazepino(3,4-b) and (2,3-b)indoles and corresponding amino derivatives thereof
JP2002518395A (ja) * 1998-06-16 2002-06-25 ザ ガバメント オブ ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ, アズ レプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー, デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ 縮合アゼピノン型サイクリン依存性キナーゼ阻害物質
JP2003502330A (ja) * 1999-06-15 2003-01-21 ブリストル−マイヤーズ スクイブ ファーマ カンパニー 置換複素環縮合ガンマーカルボリン
JP2004509893A (ja) * 2000-09-20 2004-04-02 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー 置換型アゼピノ[4,5b]インドリン誘導体
WO2007141200A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-13 Janssen Pharmaceutica N.V. Novel n-aryl and n-heteroaryl substituted pyridinone derivatives for use in mch-1 mediated diseases
WO2008024029A1 (fr) * 2006-08-24 2008-02-28 Alla Chem, Llc Azépino[4,3-b]indoles substitués, composition pharmaceutique, procédé de fabrication et d'utilisation
JP2008542301A (ja) * 2005-05-26 2008-11-27 メタバシス・セラピューティクス・インコーポレイテッド 脂肪性肝疾患の処置のための甲状腺ホルモン様薬剤
JP2009520757A (ja) * 2005-12-21 2009-05-28 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ Mch−1が媒介する疾患における使用のための新規な置換ピラジノン誘導体

Family Cites Families (151)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH649553A5 (de) 1982-05-06 1985-05-31 Sandoz Ag Azepinoindole und verfahren zu deren herstellung.
US4985422A (en) * 1988-04-27 1991-01-15 Glaxo Group Limited Lactam derivatives
HU207078B (en) * 1988-08-02 1993-03-01 Glaxo Group Ltd Process for producing lactam derivatives and pharmaceutical compositions comprising such compounds
US5223625A (en) * 1988-12-22 1993-06-29 Duphar International Research B.V. Annelated indolo [3,2,-C]lactams
GB8904551D0 (en) * 1989-02-28 1989-04-12 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
US4978669A (en) 1989-06-08 1990-12-18 Neurex Corporation Method of suppressing appetite by administration of tetrahydro-beta-carboline derivatives
US5169852A (en) 1989-06-08 1992-12-08 Neurex Corporation Method of suppressing appetite by administration of tetrahydro-beta-carboline derivatives
CA2036337C (fr) * 1990-02-15 2003-04-15 Francois Clemence Derives de la 20,21-dinoreburnamenine, leur procede de preparation et les nouveaux intermediaires ainsi obtenus, leur application comme medicaments et les compositions les renfermant
US5225407A (en) * 1990-02-22 1993-07-06 Glaxo Group Limited 5-HT3 receptor antagonists for the treatment of autism
US5162336A (en) 1990-06-21 1992-11-10 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Tetrahydro-pyrido-indoles as cholecystokinin and gastrin antagonists
US5187180A (en) * 1990-07-26 1993-02-16 Merck Frosst Canada, Inc. (quinolin-2-ylmethoxy)heterotetrahydrocarbazoles as inhibitors of the biosynthesis of leukotrienes
JP2951434B2 (ja) 1991-04-18 1999-09-20 三菱製紙株式会社 電子写真感光体
DE4130933A1 (de) * 1991-09-13 1993-03-18 Schering Ag Neue (beta)-carbolinderivate, deren herstellung und verwendung in arzneimitteln
DE4240672A1 (de) * 1992-11-24 1994-05-26 Schering Ag Neues Verfahren zur Herstellung von beta-Carbolinen
US5767131A (en) 1993-04-05 1998-06-16 Synaptic Pharmaceutical Corporation Dihydropyridines and new uses thereof
IL109220A0 (en) 1993-04-05 1994-07-31 Synaptic Pharma Corp Dihydropyridines and new uses thereof
GB9418326D0 (en) * 1994-09-12 1994-11-02 Lilly Industries Ltd Pharmaceutical compounds
EP0773942A1 (en) * 1994-07-26 1997-05-21 Pfizer Inc. 4-indole derivatives as serotonin agonists and antagonists
DE4436190A1 (de) 1994-10-10 1996-04-11 Gerhard Prof Dr Bringmann Halogenierte ß-Carbolin-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung dieser Substanzen zur Hemmung der Atmungskette
US5466688A (en) * 1994-10-20 1995-11-14 American Home Products Corporation Pyrido[3,4-B]indole derivatives as serotonergic agents
AU3831495A (en) 1994-10-20 1996-05-15 American Home Products Corporation Indole derivatives useful as serotonergic agents
GB9508195D0 (en) 1995-04-20 1995-06-07 Univ British Columbia Novel biologically active compounds and compositions,their use and derivation
US5972980A (en) * 1995-10-05 1999-10-26 Warner-Lambert Company Method for treating and preventing inflammation and atherosclerosis
US6001866A (en) 1995-10-05 1999-12-14 Warner-Lambert Company Method for treating and preventing inflammation and atherosclerosis
ZA9610738B (en) 1995-12-22 1997-06-24 Warner Lambert Co Subtype selective nmda receptor ligands and the use thereof
WO1997031910A1 (en) 1996-02-28 1997-09-04 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
JP2000514061A (ja) 1996-06-28 2000-10-24 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド フィブリノーゲン受容体拮抗物質
US5854245A (en) 1996-06-28 1998-12-29 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
US5932582A (en) * 1996-06-28 1999-08-03 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonist prodrugs
JP2000513375A (ja) 1996-06-28 2000-10-10 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド フィブリノーゲンレセプター拮抗薬プロドラッグ
US5811551A (en) * 1996-08-13 1998-09-22 Merck & Co., Inc. Palladium catalyzed indolization
US6177440B1 (en) * 1996-10-30 2001-01-23 Eli Lilly And Company Substituted tricyclics
US6713645B1 (en) * 1996-10-30 2004-03-30 Eli Lilly And Company Substituted tricyclics
BR9908833A (pt) 1998-03-17 2000-11-21 Macef Derivados, processo para a preparação dos mesmos, e, produto médico
EP1142870A1 (en) * 1998-12-14 2001-10-10 Nuclear Receptor Research Limited Novel ligands of nuclear receptor
US6407092B1 (en) * 1999-04-23 2002-06-18 Pharmacia & Upjohn Company Tetracyclic azepinoindole compounds
PE20010052A1 (es) 1999-04-23 2001-01-27 Upjohn Co Compuestos de azepinindol tetraciclico como agonistas o antagonistas del receptor de 5-ht
US6713471B1 (en) * 1999-06-15 2004-03-30 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Substituted heterocycle fused gamma-carbolines
MY122278A (en) 1999-07-19 2006-04-29 Upjohn Co 1,2,3,4,5,6-hexahydroazepino[4,5-b]indoles containing arylsulfones at the 9-position
WO2001058869A2 (en) 2000-02-11 2001-08-16 Bristol-Myers Squibb Company Cannabinoid receptor modulators, their processes of preparation, and use of cannabinoid receptor modulators in treating respiratory and non-respiratory diseases
US6890933B1 (en) * 2000-02-24 2005-05-10 President And Fellows Of Harvard College Kinesin inhibitors
CO5300399A1 (es) * 2000-02-25 2003-07-31 Astrazeneca Ab Heterocicliocs que contienen nitrogeno, proceso para su preparacion y composiciones farmaceuticas que los contienen
CO5261594A1 (es) 2000-03-02 2003-03-31 Smithkline Beecham Corp Inhibidores de myt1 cinasa
CA2402549A1 (en) 2000-03-15 2001-09-20 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Substituted beta-carbolines
EP1268477B1 (en) 2000-03-15 2010-04-21 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Substituted beta-carbolines with ikb-kinase inhibiting activity
EP1286994A1 (en) 2000-05-15 2003-03-05 Darwin Discovery Limited Hydroxamic and carboxylic acid derivatives having mmp and tnf inhibitory activity
UA74826C2 (en) 2000-05-17 2006-02-15 Ortho Mcneil Pharm Inc ?-carboline derivatives as phosphodiesterase inhibitors
US6927223B1 (en) * 2000-05-26 2005-08-09 Washington State University Research Foundation Use of serotonin agents for adjunct therapy in the treatment of cancer
WO2001094345A2 (en) 2000-06-07 2001-12-13 Lilly Icos Llc Derivatives of 2,3,6,7,12,12a-hexahydropyrazino[1',2':1,6]pyrido[3,4-b]indole-1,4-dione
JP4954426B2 (ja) * 2000-06-16 2012-06-13 キュリス,インコーポレイテッド 血管形成調節組成物及び利用
AU2001269781A1 (en) 2000-07-06 2002-01-21 Pharmacia And Upjohn Company Substituted 2,3,7,8,9,10,11,12-octahydroazepino(4,5-b)pyrano(3,2-e) indoles
ES2248399T3 (es) * 2000-10-02 2006-03-16 Lilly Icos Llc Derivados de piridoindol condensado.
CA2423312A1 (en) 2000-10-03 2002-04-11 Lilly Icos Llc Condensed pyridoindole derivatives
US6872743B2 (en) * 2000-12-18 2005-03-29 Eli Lilly And Company sPLA2 inhibitors
HUP0303316A2 (hu) 2000-12-20 2004-01-28 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Aril- és amino-aril-szubsztituált szerotoninreceptor agonista és antagonista ligandumok és ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
WO2002059129A2 (en) 2000-12-20 2002-08-01 Bristol-Myers Squibb Company Substituted tetracyclic pyridoindoles as serotonin agonists and antagonists
US6849619B2 (en) * 2000-12-20 2005-02-01 Bristol-Myers Squibb Company Substituted pyridoindoles as serotonin agonists and antagonists
DE60112974T2 (de) * 2001-02-12 2006-02-16 Lilly Icos Llc, Wilmington Carbolinderivate
ATE346067T1 (de) * 2001-02-12 2006-12-15 Lilly Icos Llc Carbolinderivate
EP1383765B1 (en) * 2001-04-25 2006-12-13 Lilly Icos LLC Carboline derivatives as inhibitors of phosphodiesterase 5 (PDE5) for the treatment of cardiovascular diseases and erectile dysfunction
JP2004534017A (ja) * 2001-04-27 2004-11-11 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Baceのインヒビター
JP2004536816A (ja) * 2001-06-05 2004-12-09 リリー アイコス リミテッド ライアビリティ カンパニー Pde5阻害剤としてのカルボリン誘導体
US6727264B1 (en) 2001-07-05 2004-04-27 Synaptic Pharmaceutical Corporation Substituted anilinic piperidines as MCH selective antagonists
GB0119243D0 (en) * 2001-08-07 2001-10-03 Pharma Mar Sa Antitumoral analogs of ET-743
DE60206636T2 (de) * 2001-08-08 2006-06-22 Pharmacia & Upjohn Co. Llc, Kalamazoo THERAPEUTISCHE 1H-PYRIDO[4,3-b]INDOLE
ATE469648T1 (de) * 2001-09-05 2010-06-15 Minerva Biotechnologies Corp Zusammensetzungen und deren verwendung zur behandlung von krebs
US6906095B2 (en) * 2002-05-10 2005-06-14 Wyeth Indolylalkylidenehydrazine-carboximidamide derivatives as 5-hydroxytryptamine-6 ligands
US6951881B2 (en) * 2002-05-10 2005-10-04 Wyeth (1-substituted-indol-3-yl) alkylidenehydrazinecarboximidamide derivatives as 5-hydroxytryptamine-6 ligands
US7595311B2 (en) * 2002-05-24 2009-09-29 Exelixis, Inc. Azepinoindole derivatives as pharmaceutical agents
TWI329111B (en) * 2002-05-24 2010-08-21 X Ceptor Therapeutics Inc Azepinoindole and pyridoindole derivatives as pharmaceutical agents
WO2004030629A2 (en) 2002-10-01 2004-04-15 Predix Pharmaceuticals Novel neurokinin antagonists and methods of use thereof
US7250514B1 (en) * 2002-10-21 2007-07-31 Takeda San Diego, Inc. Histone deacetylase inhibitors
GB0305553D0 (en) 2003-03-11 2003-04-16 Glaxo Group Ltd Compounds
EP1462103A1 (en) 2003-03-25 2004-09-29 Faust Pharmaceuticals NO donors, combination products and uses as modulators of neurotransmitter release
WO2004103958A2 (en) 2003-05-19 2004-12-02 Michigan State University Preparation of hymenialdisine derivatives and use thereof
EP1479677A1 (en) * 2003-05-19 2004-11-24 Aventis Pharma Deutschland GmbH New indole derivatives as factor xa inhibitors
EP1635818B1 (en) 2003-06-06 2010-04-07 Merck Sharp & Dohme Corp. Fused indoles as dipeptidyl peptidase inhibitors for the treatment or prevention of diabetes
US20060235012A1 (en) * 2003-06-16 2006-10-19 Chroma Therapeutics Limited Carboline and betacarboline derivatives for use as hdac enzyme inhibitors
US7553837B2 (en) 2003-08-01 2009-06-30 Nippon Soda Co., Ltd. Phenylazole compounds production process and antioxidants
CL2004002050A1 (es) * 2003-08-13 2005-06-03 Pharmacia Corp Sa Organizada B Compuestos derivados de piridinonas sustituidas; su uso en el tratamiento de afecciones causadas o exacerbadas por actividad p38 map kinasa y/o tnf no regulada, tales como inflamaciones, tumores, sida y otros.
DE10360792A1 (de) * 2003-12-23 2005-07-28 Grünenthal GmbH Spirocyclische Cyclohexan-Derivate
EP1706404A2 (en) 2004-01-23 2006-10-04 Chiron Corporation Tetrahydrocarboline compounds as anticancer agents
AU2005208938A1 (en) * 2004-01-29 2005-08-11 Elixir Pharmaceuticals, Inc Anti-viral therapeutics
JP4734119B2 (ja) 2004-02-12 2011-07-27 田辺三菱製薬株式会社 インダゾール化合物及びその医薬用途
US20070049593A1 (en) * 2004-02-24 2007-03-01 Japan Tobacco Inc. Tetracyclic fused heterocyclic compound and use thereof as HCV polymerase inhibitor
US20050187387A1 (en) 2004-02-25 2005-08-25 Lynch John K. Antagonists of melanin concentrating hormone effects on the melanin concentrating hormone receptor
US7705017B2 (en) * 2004-05-03 2010-04-27 En Vivo Pharmaceuticals, Inc. Compounds for treatment of neurodegenerative diseases
BRPI0511049A (pt) 2004-05-12 2007-11-27 Bayer Cropscience Gmbh regulação do crescimento de plantas
US20070254877A1 (en) 2004-06-02 2007-11-01 Takada Pharmaceutical Company Limited Indole Derivative and Use for Treatment of Cancer
US20080103164A1 (en) * 2004-08-02 2008-05-01 Kristjan Gudmundsson Useful compounds for hpv infection
DE102004039382A1 (de) 2004-08-13 2006-02-23 Grünenthal GmbH Spirocyclische Cyclohexan-Derivate
US7906549B2 (en) 2004-12-13 2011-03-15 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Aminocarboxylic acid derivative and medicinal use thereof
MX2007007345A (es) 2004-12-17 2007-09-07 Glenmark Pharmaceuticals Sa Compuestos heterociclicos novedosos utiles para el tratamiento de trastornos inflamatorios y alergicos.
US20060167259A1 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Cephalon, Inc. Direct racemization of indole derivatives
WO2006081072A1 (en) * 2005-01-24 2006-08-03 Abbott Laboratories Antagonists of the mglu receptor and uses thereof
WO2006089874A1 (en) 2005-02-22 2006-08-31 Gpc Biotech Ag Benzo[2,3]azepino[4,5-b]indol-6-ones
DE102005016460A1 (de) * 2005-04-11 2006-10-19 Grünenthal GmbH Spriocyclische Cyclohexanderivate zur Behandlung von Substanzabhängigkeit
US7968535B2 (en) 2005-05-04 2011-06-28 Develogen Atkiengesellschaft Use of azapaullones for preventing and treating pancreatic autoimmune disorders
US20080207594A1 (en) * 2005-05-04 2008-08-28 Davelogen Aktiengesellschaft Use of Gsk-3 Inhibitors for Preventing and Treating Pancreatic Autoimmune Disorders
GB0509225D0 (en) 2005-05-05 2005-06-15 Chroma Therapeutics Ltd Inhibitors of enzymatic activity
WO2006122931A1 (en) * 2005-05-20 2006-11-23 Biovitrum Ab (Publ) Beta-carboline derivatives and theri use as ghsr modulators
WO2006138418A2 (en) * 2005-06-14 2006-12-28 President And Fellows Of Harvard College Improvement of cognitive performance with sirtuin activators
WO2007002051A1 (en) 2005-06-22 2007-01-04 Smithkline Beecham Corporation Carboline derivatives and their use as inhibitors of flaviviridae infections
CN101213190A (zh) * 2005-07-14 2008-07-02 Irm责任有限公司 用作tpo模拟物的化合物和组合物
BRPI0614485A2 (pt) * 2005-07-28 2011-03-29 Bristol-Myers Squibb Company tetrahidro-1h-pirido [4, 3, b] indóis substituìdos como agonistas e antagonistas receptores de serotonina
ATE509933T1 (de) * 2005-08-12 2011-06-15 Genentech Inc Pentacyclische kinaseinhibitoren
US7875633B2 (en) 2005-08-24 2011-01-25 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Phenylpyridone derivative
EP1757607A1 (en) 2005-08-24 2007-02-28 Molisa GmbH N5-substituted benzo¬2,3|azepino¬4,5-b|indol-6-ones for treating tropical diseases
JPWO2007029847A1 (ja) 2005-09-07 2009-03-19 萬有製薬株式会社 二環性芳香族置換ピリドン誘導体
US20070185184A1 (en) * 2005-09-16 2007-08-09 Serenex, Inc. Carbazole derivatives
MX2008004024A (es) * 2005-09-23 2009-02-27 Schering Corp Antagonistas de receptor de glutamato metabotropico-1 tetraciclicos fusionados como agentes terapeuticos.
US20070149557A1 (en) * 2005-11-21 2007-06-28 Amgen Inc. CXCR3 antagonists
RU2008128823A (ru) 2005-12-15 2010-01-20 Экселиксис, Инк. (Us) Производные азепиноиндола в качестве фармацевтических средств
EP1968581A4 (en) 2005-12-16 2009-05-27 Genentech Inc TETRACYCLIC KINASE INHIBITORS
BRPI0710510A2 (pt) 2006-04-19 2011-08-16 Novartis Ag compostos indazol e processos para inibição de cdc7
DE102006019597A1 (de) 2006-04-27 2007-10-31 Grünenthal GmbH Spirocyclische Cyclohexan-Derivate
US20080124319A1 (en) 2006-05-16 2008-05-29 Charalabos Pothoulakis Methods for treating inflammation by disrupting MCH-mediated signaling
MX2008014672A (es) * 2006-05-19 2009-03-09 Abbott Lab Derivados de alcano azabiciclico sustituidos con bicicloheterociclo fusionado activos en el sistema nervioso central.
WO2007142217A1 (ja) 2006-06-07 2007-12-13 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 1-フェニルピリドン誘導体
CN101074207B (zh) 2006-06-08 2014-03-26 中国科学院成都有机化学有限公司 一类水溶性的手性二胺衍生物及其应用和制备
CN101108859A (zh) 2006-07-17 2008-01-23 上海恒瑞医药有限公司 长春碱类化合物、其制备方法及其在医药上的用途
AU2007287601B2 (en) 2006-08-25 2012-12-20 Boehringer Ingelheim International Gmbh New pyridone derivatives with MCH antagonistic activity and medicaments comprising these compounds
DE102006046745A1 (de) * 2006-09-29 2008-04-03 Grünenthal GmbH Gemischte ORL1/µ-Agonisten zur Behandlung von Schmerz
WO2008046155A1 (en) 2006-10-20 2008-04-24 Dia-B Tech Limited Methods for regulating glucose homeostasis and agents therefor
RU2329044C1 (ru) 2006-11-16 2008-07-20 Андрей Александрович Иващенко Лиганды 5-ht6 рецепторов, фармацевтическая композиция, способ ее получения и лекарственное средство
JP5290192B2 (ja) 2006-12-05 2013-09-18 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ Mch−1に媒介される疾患における使用のための新規な置換されたジアザ−スピロ−ピリジノン誘導体
WO2008081282A2 (en) 2006-12-20 2008-07-10 Glenmark Pharmaceuticals S.A. Process for the synthesis of n9-(3,5-dichloro-4-pyridyl)-6- difluoromethoxybenzo(4,5)furo(3,2-c)pyridine-9-carboxamide and salts thereof
CN101687879B (zh) * 2007-01-10 2013-01-02 阿尔巴尼分子研究公司 5-呋喃并吡啶酮取代的吲唑
MX2009007337A (es) * 2007-01-10 2009-07-15 Albany Molecular Res Inc Indazoles sustituidos con 5-piridinona.
WO2008103470A2 (en) 2007-02-21 2008-08-28 Trustees Of Columbia University In The City Of New York Oncogenic-ras-signal dependent lethal compounds
DE102007009319A1 (de) 2007-02-22 2008-08-28 Grünenthal GmbH Spirocyclische Cyclohexan-Derivate
DE102007009235A1 (de) 2007-02-22 2008-09-18 Grünenthal GmbH Spirocyclische Cyclohexan-Derivate
US8063089B2 (en) 2007-02-28 2011-11-22 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Inhibitors of nucleophosmin (NPM) and methods for inducing apoptosis
CN101796051B (zh) 2007-03-12 2013-11-06 细胞内治疗公司 与取代的杂环稠合的γ-咔啉的合成
WO2008147852A1 (en) 2007-05-22 2008-12-04 Taigen Biotechnology Co., Ltd. Kinesin inhibitors
EP2003129B1 (en) 2007-06-11 2017-08-09 Nerviano Medical Sciences S.r.l. 1H-Pyrido[3,4-B]indol-1-one and 2,3,4,9-Tetrahydro-1H-Beta-Carbolin-1-one Derivatives
EP2162451A4 (en) 2007-06-25 2012-04-18 Neurogen Corp PIPERAZINYL-OXOALKYL-TETRAHYDRO-BETA-CARBOLINE AND RELATED ANALOGUE
AU2008269513B2 (en) * 2007-06-26 2011-06-16 Astrazeneca Ab 1-cyanocyclopropyl-derivatives as cathepsin K inhibitors
EP2176251B1 (en) * 2007-07-21 2012-02-08 Albany Molecular Research, Inc. 5-pyridinone substituted indazoles and pharmaceutical compositions thereof
WO2009022104A1 (en) 2007-08-13 2009-02-19 De Montfort University Fascaplysin derivatives and their use in the treatment of cancer
CA2597193A1 (en) 2007-08-13 2009-02-13 De Montfort University Compounds and uses
MX2010002316A (es) 2007-08-29 2010-03-22 Schering Corp Derivados tetraciclicos de indol y su uso para el tratamiento o prevencion de infecciones virales.
US11202775B2 (en) * 2007-09-25 2021-12-21 Minerva Biotechnologies Corporation Methods for treatment of cancer
CN101945872B (zh) 2008-01-11 2014-07-23 阿尔巴尼分子研究公司 作为mch拮抗剂的(1-吖嗪酮)-取代的吡啶并吲哚
US9625475B2 (en) * 2008-09-29 2017-04-18 Abbvie Inc. Indole and indoline derivatives and methods of use thereof
WO2011003021A1 (en) 2009-07-01 2011-01-06 Albany Molecular Research, Inc. Azinone-substituted azabicycloalkane-indole and azabicycloalkane-pyrrolo-pyridine mch-1 antagonists, methods of making, and use thereof
EP2448585B1 (en) 2009-07-01 2014-01-01 Albany Molecular Research, Inc. Azinone-substituted azepino[b]indole and pyrido-pyrrolo-azepine mch-1 antagonists, methods of making, and use thereof
US8618299B2 (en) * 2009-07-01 2013-12-31 Albany Molecular Research, Inc. Azinone-substituted azapolycycle MCH-1 antagonists, methods of making, and use thereof
US8629158B2 (en) * 2009-07-01 2014-01-14 Albany Molecular Research, Inc. Azabicycloalkane-indole and azabicycloalkane-pyrrolo-pyridine MCH-1 antagonists, methods of making, and use thereof
WO2012088124A2 (en) 2010-12-21 2012-06-28 Albany Molecular Research, Inc. Tetrahydro-azacarboline mch-1 antagonists, methods of making, and uses thereof
US8697700B2 (en) 2010-12-21 2014-04-15 Albany Molecular Research, Inc. Piperazinone-substituted tetrahydro-carboline MCH-1 antagonists, methods of making, and uses thereof

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3514462A (en) * 1966-10-21 1970-05-26 Upjohn Co 1 and 2 ethoxy 3,4,5,10 - tetrahydroazepino(3,4-b) and (2,3-b)indoles and corresponding amino derivatives thereof
JP2002518395A (ja) * 1998-06-16 2002-06-25 ザ ガバメント オブ ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ, アズ レプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー, デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ 縮合アゼピノン型サイクリン依存性キナーゼ阻害物質
JP2003502330A (ja) * 1999-06-15 2003-01-21 ブリストル−マイヤーズ スクイブ ファーマ カンパニー 置換複素環縮合ガンマーカルボリン
JP2004509893A (ja) * 2000-09-20 2004-04-02 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー 置換型アゼピノ[4,5b]インドリン誘導体
JP2008542301A (ja) * 2005-05-26 2008-11-27 メタバシス・セラピューティクス・インコーポレイテッド 脂肪性肝疾患の処置のための甲状腺ホルモン様薬剤
JP2009520757A (ja) * 2005-12-21 2009-05-28 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ Mch−1が媒介する疾患における使用のための新規な置換ピラジノン誘導体
WO2007141200A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-13 Janssen Pharmaceutica N.V. Novel n-aryl and n-heteroaryl substituted pyridinone derivatives for use in mch-1 mediated diseases
WO2008024029A1 (fr) * 2006-08-24 2008-02-28 Alla Chem, Llc Azépino[4,3-b]indoles substitués, composition pharmaceutique, procédé de fabrication et d'utilisation

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170137130A (ko) * 2015-04-15 2017-12-12 리히터 게데온 닐트. 인돌 유도체
JP2018511637A (ja) * 2015-04-15 2018-04-26 リヒター ゲデオン ニルバーノシャン ミーケデーレスベニュタールシャシャーグ インドール誘導体
KR102591750B1 (ko) 2015-04-15 2023-10-19 리히터 게데온 닐트. 인돌 유도체
JP2020511410A (ja) * 2016-12-12 2020-04-16 レオ ファーマ アクティーゼルスカブ 置換ピラゾロアゼピン−4−オンおよびそれらのホスホジエステラーゼ阻害剤としての使用
JP7008073B2 (ja) 2016-12-12 2022-01-25 ユニオン・セラピューティクス・アクティエセルスカブ 置換ピラゾロアゼピン-4-オンおよびそれらのホスホジエステラーゼ阻害剤としての使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP2448585A4 (en) 2012-11-14
US20110003793A1 (en) 2011-01-06
WO2011003005A1 (en) 2011-01-06
EP2448585B1 (en) 2014-01-01
EP2448585A1 (en) 2012-05-09
US8637501B2 (en) 2014-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012532144A (ja) アジノン置換アゼピノ[b]インドールおよびピリド−ピロロ−アゼピンmch−1拮抗薬、ならびにその作製方法および使用
US8697700B2 (en) Piperazinone-substituted tetrahydro-carboline MCH-1 antagonists, methods of making, and uses thereof
JP5501251B2 (ja) Mch拮抗薬としての(1−アジノン)置換ピリドインドール類
US8993765B2 (en) Tetrahydro-azacarboline MCH-1 antagonists, methods of making, and uses thereof
US8629158B2 (en) Azabicycloalkane-indole and azabicycloalkane-pyrrolo-pyridine MCH-1 antagonists, methods of making, and use thereof
WO2011003021A1 (en) Azinone-substituted azabicycloalkane-indole and azabicycloalkane-pyrrolo-pyridine mch-1 antagonists, methods of making, and use thereof
US8618299B2 (en) Azinone-substituted azapolycycle MCH-1 antagonists, methods of making, and use thereof
US8492392B2 (en) Alkoxy tetrahydro-pyridopyrimidine PDE10 inhibitors
US20140228396A1 (en) Triazolopyridyl compounds as aldosterone synthase inhibitors
US20140163012A1 (en) Pyrido-/azepino-benzofuran and pyrido-/azepino-benzothiophene mch-1 antagonists, methods of making, and use thereof
EP3597642A1 (en) Pharmaceutical 6,5 heterobicyclic ring derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141106

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150518

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20150917