JP2012147587A - 半導体回路、電池監視システム、診断プログラム、及び診断方法 - Google Patents

半導体回路、電池監視システム、診断プログラム、及び診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012147587A
JP2012147587A JP2011004249A JP2011004249A JP2012147587A JP 2012147587 A JP2012147587 A JP 2012147587A JP 2011004249 A JP2011004249 A JP 2011004249A JP 2011004249 A JP2011004249 A JP 2011004249A JP 2012147587 A JP2012147587 A JP 2012147587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
signal line
voltage
capacitor
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011004249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5698004B2 (ja
Inventor
Naoaki Sugimura
直昭 杉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2011004249A priority Critical patent/JP5698004B2/ja
Priority to US13/342,320 priority patent/US8922169B2/en
Priority to CN201210008427.7A priority patent/CN102593886B/zh
Publication of JP2012147587A publication Critical patent/JP2012147587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5698004B2 publication Critical patent/JP5698004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

【課題】放電手段の機能を適切に診断することができる、半導体回路、電池監視システム、診断プログラム、及び診断方法を提供する。
【解決手段】放電回路51の均等化スイッチング素子SWnの均等化機能の診断を行う場合は、イニシャライズ動作により、比較回路26のコンデンサC1に信号線Vnの電圧と、自己閾値電圧Vxとの差が充電された状態にし、かつコンデンサC2に信号線Vn−1の電圧と、自己閾値電圧Vxとの差が充電された状態にする。比較動作では、信号線DVnと信号線Lcとを接続し、コンデンサC1、C2に電圧DVnが入力されるようにする。均等化処理を行っていない場合は、出力OUT=Lレベルならば、正常に機能していると診断し、出力OUT=Hレベルならば、故障であると診断する。均等化処理を行っている場合は、出力OUT=Hレベルならば、正常に機能していると診断し、出力OUT=Lレベルならば、故障であると診断する。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体回路、電池監視システム、診断プログラム、及び診断方法、特に電池電圧監視用の半導体回路、電池監視システム、診断プログラム、及び診断方法に関するものである。
一般に、ハイブリッド自動車や電気自動車のモータ駆動等に用いられる大容量で高出力なバッテリーとして、複数の電池(電池セル)が直列に接続されたバッテリー(具体的一例としては、リチウムイオンバッテリー等が挙げられる)が用いられている。当該バッテリーの電池の電圧を監視・制御するための電池監視システムが知られている。
従来の電池監視システムは、複数の電池セルを含む電池セル群と、当該電池セル群に含まれる電池セルの電圧を測定・制御する半導体回路と、を備えて構成されている。
当該電池監視システムでは、測定用の半導体回路から得られた各電池セルの電圧情報を元に、電池セル群のセル電圧均等化(各電池セルの電圧値を均等にする)処理や充放電制御(各電池セルの充放電の制御)処理等を行う。このような電池監視システムでは、電圧均等化処理が適切に行われていないと、電池監視システムに不具合が発生する場合がある。
そのため、放電回路に関する故障を診断する方法が知られている。特許文献1には、放電回路に用いるスイッチのオープン故障を診断する方法として、スイッチをオンした状態で、スイッチの両端の電圧が一定以下であるか、また、スイッチをオフした状態でスイッチの両端電圧が所定電圧よりも高いか否かを検知する技術が記載されている。また、特許文献2には、比較回路として、入力側にコンデンサが並列に接続されたチョッパ型コンパレータが記載されている。
特開2008−175804号公報 特開2010−97549号公報
しかしながら、上述の技術では、異常診断部等の専用の手段において処理を行う必要があるため処理時間がかかってしまうと共に、電力消費が大きくなる場合があるという問題がある。
本発明は、上述した問題を解決するために提案されたものであり、放電手段の機能を適切に診断することができる、半導体回路、電池監視システム、診断プログラム、及び診断方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の半導体回路は、直列に接続された複数の電池の各々の高電位側に接続された第1信号線と前記複数の電池の各々の低電位側に接続された第2信号線との間に跨って設けられた抵抗素子と、前記抵抗素子に直列に接続された放電用スイッチング素子とを含む放電手段に対し、前記第1信号線の電位と前記第2信号線の電位との電位差に応じて設定される閾値電圧と、前記抵抗素子と前記放電用スイッチング素子との間の電位に応じた電圧とを比較する比較手段と、を備える。
請求項6に記載の半導体回路は、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の半導体回路において、基準電圧生成手段と、前記基準電圧生成手段により生成された電圧から所定の割合の電圧を生成する生成手段と、接地電位を供給する接地手段と、を備え、前記比較手段は、さらに、前記基準電圧生成手段で生成された電圧と接地電位に応じた電圧との差に応じて設定される閾値電圧と、前記生成手段で生成された前記所定の割合の電圧とを比較する。
請求項8に記載の電池監視システムは、直列に接続された複数の電池と、前記複数の電池の各々の高電位側に接続された第1信号線と前記複数の電池の各々の低電位側に接続された第2信号線との間に跨って設けられた抵抗素子と、前記抵抗素子に直列に接続された放電用スイッチング素子とを含む放電手段と、前記請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の半導体回路と、を備える。
請求項9に記載の診断プログラムは、直列に接続された複数の電池の各々の高電位側に接続された第1信号線と前記複数の電池の各々の低電位側に接続された第2信号線との間に跨って設けられた抵抗素子と、前記抵抗素子に直列に接続された放電用スイッチング素子とを含む放電手段に対し、前記第1信号線の電位と前記第2信号線の電位との電位差に応じて設定される閾値電圧と、前記抵抗素子と前記放電用スイッチング素子との間の電位に応じた電圧とを比較する比較手段と、を備え前記比較手段は、シングル反転増幅器と、前記シングル反転増幅器の入力に接続され、かつ前記第1信号線の電位または前記抵抗素子と前記放電用スイッチング素子との間の電位が入力される第1コンデンサと、前記第1のコンデンサと並列に接続され、かつ前記第2信号線の電位または前記抵抗素子と前記放電用スイッチング素子との間の電位が入力される第2コンデンサと、を備えた半導体回路の前記放電手段を診断する処理をコンピュータに実行させるための診断プログラムであって、前記第1コンデンサに、前記第1信号線の電位と前記反転増幅器の閾値電圧との差を充電するステップと、前記第2コンデンサに、前記第2信号線の電位と前記反転増幅器の閾値電圧との差を充電するステップと、前記第1コンデンサ及び前記第2コンデンサに前記抵抗素子と前記放電用スイッチング素子との間の電位に応じた電圧を入力させるステップと、前記比較手段から比較結果を出力するステップと、を備えた処理をコンピュータに実行させるためのものである。
請求項10に記載の診断方法は、直列に接続された複数の電池の各々の高電位側に接続された第1信号線と前記複数の電池の各々の低電位側に接続された第2信号線との間に跨って設けられた抵抗素子と、前記抵抗素子に直列に接続された放電用スイッチング素子とを含む放電手段に対し、前記第1信号線の電位と前記第2信号線の電位との電位差に応じて設定される閾値電圧と、前記抵抗素子と前記放電用スイッチング素子との間の電位に応じた電圧とを比較する比較手段と、を備え前記比較手段は、シングル反転増幅器と、前記シングル反転増幅器の入力に接続され、かつ前記第1信号線の電位または前記抵抗素子と前記放電用スイッチング素子との間の電位が入力される第1コンデンサと、前記第1のコンデンサと並列に接続され、かつ前記第2信号線の電位または前記抵抗素子と前記放電用スイッチング素子との間の電位が入力される第2コンデンサと、を備えた半導体回路の前記放電手段を診断する診断方法であって、前記第1コンデンサに、前記第1信号線の電位と前記反転増幅器の閾値電圧との差を充電する工程と、前記第2コンデンサに、前記第2信号線の電位と前記反転増幅器の閾値電圧との差を充電する工程と、前記第1コンデンサ及び前記第2コンデンサに前記抵抗素子と前記放電用スイッチング素子との間の電位に応じた電圧を入力させる工程と、前記比較手段から比較結果を出力する工程と、を備える。
本発明によれば、放電手段の機能を適切に診断することができる、という効果を奏する。
第1の実施の形態に係る電池監視システムの概略構成の一例を示す回路図である。 第1の実施の形態に係る半導体回路の概略構成の一例を示す回路図である。 第1の実施の形態に係る均等化機能の自己診断処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態に係るイニシャライズ動作における半導体回路の状態を示した回路図である。 第1の実施の形態に係る比較動作における半導体回路の状態を示した回路図である。 第2の実施の形態に係る半導体回路の概略構成の一例を示す回路図である。 第2の実施の形態に係る診断処理全体の流れの一例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係るチョッパ型コンパレータ診断処理全体の流れの一例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係るチョッパ型コンパレータ診断処理のイニシャライズ動作の流れの一例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係るチョッパ型コンパレータ診断処理の比較動作1及び比較動作2の流れの一例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係るチョッパ型コンパレータ診断のイニシャライズ動作における半導体回路の状態を示した回路図である。 第2の実施の形態に係るチョッパ型コンパレータ診断処理の比較動作1及び比較動作2における半導体回路の状態を示した回路図である。
[第1の実施の形態]
以下、図面を参照して、第1の実施の形態の電池監視システムについて詳細に説明する。
まず、本実施の形態の電池監視システムの構成について説明する。本実施の形態の電池監視システムの概略構成の一例を図1に示す。図1に示した本実施の形態の電池監視システムは、複数の電池セルを含む電池セル群12と、電池セル群12の各電池セルを放電させる放電部13と、電池セル群12の各電池セルの電圧を測定する半導体回路14と、を備えて構成されている。
放電部13は、放電回路(図2、放電回路51参照、詳細後述)と、LPF(ローパスフィルタ、図2、LPF参照、詳細後述)と、を備えて構成されている。
半導体回路14は、診断回路22、記憶部23、スイッチング素子群24、比較回路26、電圧計測セル選択スイッチ28、及び電圧計測回路30を備えて構成されている。
診断回路22は、比較回路26から出力される出力OUTに基づいて放電部13の均等化機能(詳細後述)を診断するための機能を有する論理回路である。診断回路22は、外部から均等化機能の診断を実行するよう指示を受けると、禁断のために用いるスイッチング素子群24等のオン、オフを制御する制御信号を出力する。
記憶部23は、比較回路26から出力された出力OUT(Hレベル、Lレベルを示す論理値)を記憶する機能を有するものであり、具体的一例としては、レジスタ等が挙げられる。本実施の形態では、記憶部23に記憶(格納)される論理値に基づいて、放電部13(放電回路51)の均等化機能を自己診断する。
図2に本実施の形態の放電部13及び半導体回路14の概略構成の一例を示す。本実施の形態の半導体回路14は、放電回路51(より具体的には、均等化スイッチング素子SW)による均等化機能を診断する機能を有している。なお、本実施の形態では、具体的一例として、電池セル群12は、3つのセルC(Cn−1〜Cn+1、総称する場合は、セルCという)を含んでおり、信号線Ln−2〜Ln+1(総称する場合は、信号線Lという)により放電部13を介して半導体回路14に接続されている。また、図2では、診断回路22及び記憶部23の記載を省略している。
図2に示した本実施の形態の放電部13は、放電回路51及びLPFを備えて構成されている。
放電回路51は、電池セル群12の電池セルCの高電位側と低電位側との間を短絡させて、セルCを放電させることにより各セルCの電圧を均等化する機能を有するものである。放電回路51は、均等化スイッチング素子SW(SWn−1〜SWn+1、総称する場合は、均等化スイッチング素子SWという)を有している。本実施の形態では、均等化スイッチング素子SWは、具体的一例としてNMOSトランジスタを用いており、ドレインがセルCの放電量を制限するための抵抗素子Rbalを介して電池セルCの高電位側の信号線Lに接続されると共に、ソースが電池セルCの低電位側の信号線Lに接続されている。また、ゲートが、スイッチング素子SW3に接続されると共に、プルダウン抵抗である抵抗素子Rcbを介して低電位側の信号線Lに接続される。均等化スイッチング素子SWのゲートがオンすると、セルC間が短絡して電池セルCの電荷が放電される。本実施の形態では、均等化スイッチング素子SWのゲートのオン、オフの制御は、スイッチング素子3の電圧調整部IH(詳細後述)により行われており、電圧調整部IHは定電流源であり、電圧調整部IHから均等化スイッチング素子駆動電流が信号線CBに供給されると、均等化スイッチング素子SWのゲートがオンになる。
LPFは、高周波成分をカットすることにより、電池セル群12の各セルCで発生した急峻な電圧変動を抑制する機能を有するものである。LPFは各セルCの高電位側の信号線Lに接続されている。
図2に示した半導体回路14は、スイッチング素子群24、比較回路26、電圧計測セル選択スイッチ28、及び電圧計測回路30を備えて構成されている。スイッチング素子群24は、スイッチング素子SW1、スイッチング素子SW2L、SW2H、及び電圧調整部IHを含むスイッチング素子SW3、を備えて構成されている。
半導体回路14は、電池セル群12と放電部13とを接続する信号線L、LPFと電圧計測セル選択スイッチ28とを接続する信号線V、放電回路51のスイッチング素子SWのゲートとスイッチング素子SW3とを接続する信号線CB、及びセルCの高電位側の信号線Lとスイッチング素子SW1とを抵抗素子Rbalを介して接続する信号線DVを有している。
電圧計測セル選択スイッチ28は、複数の内部スイッチング素子(図示省略)を備え、内部スイッチング素子を切り替えて、電池電圧の測定・監視を行うセルCの高電位側の電圧(信号線L)と低電位側の電圧(信号線L)とを選択する機能を有するものである。電圧計測回路30は、電圧計測セル選択スイッチ28により選択された電圧に基づいて、セルCの電池電圧を計測する機能を有するものである。
スイッチング素子SW1は、信号線DVと信号線Lcとを接続する機能を有するものであり、診断回路22からの制御信号に基づいて、診断を行う放電回路51の信号線DVと信号線Lcとを接続する。スイッチング素子SW1は、各信号線DV毎にスイッチング素子SW1(SW1n−2〜SW1n+1、総称する場合は、スイッチング素子SW1という)が設けられている。
スイッチング素子SW2L、SW2Hは、各信号線V毎に設けられている(SW2Ln−2〜SW2Ln+1、総称する場合は、スイッチング素子SW2Lという。SW2Hn−2〜SW2Hn+1、総称する場合は、スイッチング素子SW2Hという。)。スイッチング素子SW2Lは、診断回路22からの制御信号に基づいて、信号線Vと信号線Lilとを接続する機能を有する。また、スイッチング素子SW2Hは、診断回路22からの制御信号に基づいて、信号線Vと信号線Lihとを接続する機能を有する。
スイッチング素子SW3は、スイッチング素子SW3H及び定電流源である電圧調整部IHを備えて構成されている。スイッチング素子SW3H及び電圧調整部IHは、各信号線CB毎に設けられている(SW3n−1〜SW3n+1、総称する場合は、スイッチング素子SW3という。電圧調整部IHも同様に、総称する場合は、個々を示す符号を省略して記載する)。
スイッチング素子SW3Hは信号線CBと電圧調整部IHとを接続する機能を有しており、セルCの均等化(放電)を行う場合に、オンされ、電圧調整部IHからスイッチング素子SWのゲートに均等化スイッチング素子駆動電圧を印加させるものである。
また、本実施の形態の比較回路(コンパレータ)26は、チョッパ型コンパレータとして構成されている。比較回路26は、スイッチング素子SWC1−A、SWC2−A、SWC1−B、SWC2−B、コンデンサC1、C2、自己閾値電圧Vxのシングル反転増幅器NAMP、及びラッチ回路(Latch)32を備えて構成されている。
スイッチング素子SWC1−Aは、信号線LihをコンデンサC1に接続する機能を有しており、スイッチング素子SWC2−Aは、信号線LcをコンデンサC1に接続する機能を有している。また、スイッチング素子SWC1−Bは、信号線LilをコンデンサC2に接続する機能を有しており、スイッチング素子SWC2−Bは、信号線LcをコンデンサC2に接続する機能を有している。
ラッチ回路32は、シングル反転増幅器NAMPの出力電圧から論理値(Hレベル及びLレベル)を確定して出力する機能を有するものである。
次に、均等化機能の自己診断処理について説明する。なお、具体的一例として、均等化スイッチング素子SWnの自己診断処理を行う場合について説明する。均等化スイッチング素子SWnの均等化機能の自己診断処理を行う場合は、信号線Vnの電位と信号線Vn−1の電位との差に対する信号線DVnの電位状態を比較回路26でモニタして、均等化機能を自己診断する。また、本実施の形態では、具体的一例として、信号線Vnの電位と信号線Vn−1の電位との差分の50%を閾値とし、信号線DVnの電位と信号線Vn−1の電位との差分が、閾値以上の場合を通常動作状態(均等化スイッチング素子SWnがオフ)とし、閾値未満を均等化機能動作状態としている。
本実施の形態の均等化機能の自己診断処理は、イニシャライズ動作と、比較動作にわけられる。
本実施の形態の均等化機能の自己診断処理全体の流れの一例のフローチャートを図3に示す。また、図4には、イニシャライズ動作における半導体回路14の状態を示した回路図を、図5には、比較動作における半導体回路14の状態を示した回路図を示す。
ステップ100では、均等化機能を診断する均等化スイッチング素子SWに応じたスイッチング素子SW2H、SW2Lをオンにする。具体的一例として、スイッチング素子SW2Hn、SW2Ln−1をオンにする(図4参照)。スイッチング素子SW2Hnがオンになることにより、信号線Vnと信号線Lihとが接続される。また、スイッチング素子SW2Ln−1がオンになることにより、信号線Vn−1と信号線Lilとが接続される。
次のステップ102では、比較回路26のスイッチング素子SWC1−Aをオンにする(図4参照)。これにより、コンデンサC1には、信号線Vnの電圧と、自己閾値電圧Vxとの差(信号線Vnの電圧−自己閾値電圧Vx)が充電された状態になる。また、比較回路26のスイッチング素子SWC1−Bをオンにする(図4参照)。これにより、コンデンサC2には、信号線Vn−1の電圧と、自己閾値電圧Vxとの差(自己閾値電圧Vx−信号線Vn−1の電圧)が充電された状態になる。このときのコンデンサC1の電荷を電荷Q1、静電容量を静電容量C1、コンデンサC2の電荷を電荷Q2、静電容量を静電容量C2とすると、電荷Q1、Q2は、以下の(1)、(2)式で表される。
Q1=C1×(Vn−Vx) ・・・(1)
Q2=C2×(Vx−V(n−1)) ・・・(2)
なお、当該ステップ100、102が本実施の形態のイニシャライズ動作に該当する。
イニシャライズ動作が終了すると次のステップ104では、イニシャライズ動作によりオンにしたスイッチング素子SW2H、SW2Lをオフにすると共に、均等化機能を診断する均等化スイッチング素子SWに応じたスイッチング素子SW1をオンにする。具体的一例として、スイッチング素子SW2Hn、SW2Ln−1をオフにすると共に、スイッチング素子SW1nをオンにする(図5参照)。スイッチング素子SW1nがオンになることにより、信号線DVnと信号線Lcが接続される。
次のステップ106では、比較回路26のスイッチング素子SWC1−Aをオフにすると共に、スイッチング素子SWC2−Aをオンにする。また、スイッチング素子SWC1−Bをオフにすると共に、スイッチング素子SWC2−Bをオンにする。さらに次のステップ108では、比較回路26から論理値(出力OUT)を出力する。
このときのNAMPの入力電圧をVx’、コンデンサC1の電荷を電荷Q1’、コンデンサC2の電荷を電荷Q2’とすると、電荷Q1’、Q2’は、以下の(3)、(4)式で表される。
Q1’=C1×(DVn−Vx’) ・・・(3)
Q2’=C2×(Vx’−DVn) ・・・(4)
電荷保存則より、以下の(5)式が成り立つ。
−Q1+Q2=−Q1’+Q2’ ・・・(5)
従って、(1)式〜(5)式により、
−C1×(Vn−Vn)+C2×(Vx−V(n−1))=−C1×(DVn−Vx’)+C2×(Vx’−DVn)となり、以下の(6)式が得られる。
Vx’−Vx=(DVn−V(n−1))−C1/(C1+C2)×(Vn−V(n−1)) ・・・(6)
ここで、シングル反転増幅器NAMPの出力電圧をVnampout、利得をGnampとすると、以下の(7)式となる。
Vnampout=−Gnamp×(Vx’−Vx) ・・・(7)
利得Gnampが充分に高い場合、シングル反転増幅器NAMPの出力論理は、電圧Vx’−自己閾値電圧Vxの正負で決定し、閾値(Vn−V(n−1)の比率)は、静電容量C1と、静電容量C1+静電容量C2との容量比率で決定する。
本実施の形態では、具体的一例として、静電容量C1:静電容量C2=1:1の容量比率にしているため、1/(1+1)=1/2となり、上述のように50%が閾値となり、(8)式のようになる。
Vx’−Vx=(DVn−V(n−1))−1/2×(Vn−V(n−1)) ・・・(8)
従って、以下のように電圧Vx’−自己閾値電圧Vxの正負が決定する。
DVn−V(n−1)>0.5×(Vn−V(n−1))の場合、Vx’−Vx>0。従って、比較回路26の出力OUTは、Lレベルになる。
一方、DVn−V(n−1)<0.5×(Vn−V(n−1))の場合、Vx’−Vx<0。従って、比較回路26の出力OUTは、Hレベルになる。
均等化スイッチング素子SWnが動作していない場合(均等化スイッチング素子駆動電流が供給されていない場合)、正常に動作している場合は、均等化スイッチング素子はオフ状態であるため、DVn−V(n−1)>0.5×(Vn−V(n−1))となり、出力OUTは、Lレベルになる。一方、故障している(正常に動作していない)場合は、DVn−V(n−1)<0.5×(Vn−V(n−1))となり、出力OUTは、Hレベルになる。
一方、均等化スイッチング素子SWnが動作している場合(均等化スイッチング素子駆動電流が供給されている場合)、正常に動作している場合は、均等化スイッチング素子はオン状態であるため、DVn−V(n−1)<0.5×(Vn−V(n−1))となり、出力OUTは、Hレベルになる。一方、故障している(正常に動作していない)場合は、DVn−V(n−1)>0.5×(Vn−V(n−1))となり、出力OUTは、Lレベルになる。
ステップ110では、全部の均等化スイッチング素子SWに対して、ステップ100〜108の処理を行ったか否か判断し、行っていなければ、ステップ100に戻り、本処理を繰り返す。一方、全部の均等化スイッチング素子SWに対して行った場合は、全部の均等化スイッチング素子SWの均等化機能の自己診断処理が終了したため、本処理を終了する。
本実施の形態では、出力OUTの結果が、表1のようになる。
Figure 2012147587
なお、本実施の形態では、比較回路26より出力された出力OUTを検出し、上述の表1に基づいて均等化スイッチング素子SWの均等化機能の自己診断を行う。なお、本実施の形態では、故障していると診断した場合は、例えば、電池監視システム10の動作を停止する等、所定の措置を行うようにしている。
以上説明したように、本実施の形態の半導体回路14では、放電回路51の均等化スイッチング素子SWnの均等化(放電)機能の診断を行う場合は、イニシャライズ動作により、比較回路26のコンデンサC1に信号線Vnの電圧と、自己閾値電圧Vxとの差(信号線Vn−自己閾値電圧Vx)が充電された状態にし、かつコンデンサC2に信号線Vn−1の電圧と、自己閾値電圧Vxとの差(自己閾値電圧Vx−信号線Vn−1)が充電された状態にする。比較動作では、信号線DVnと信号線Lcとを接続し、コンデンサC1、C2に接続することにより、コンデンサC1、C2に電圧DVnが入力されるようにして、均等化処理を行っていない(均等化スイッチング素子SWnがオフである通常の処理)の場合では、出力OUT=Lレベルならば、正常に機能していると診断し、出力OUT=Hレベルならば、故障であると診断する。一方、均等化処理を行っている(均等化スイッチング素子SWnがオン)の場合では、出力OUT=Hレベルならば、正常に機能していると診断し、出力OUT=Lレベルならば、故障であると診断する。
このように本実施の形態の半導体回路14では、信号線Vnの電位と信号線Vn−1の電位との差に対する信号線DVnの電位状態を比較回路26でモニタして、均等化機能を自己診断する。
従って、専用の手段等を必要とせず、均等化機能を自己診断することができるため、処理に要する時間を抑制すると共に、電力消費を抑制することができ、均等化機能を適切に診断することができる。
[第2の実施の形態]
以下、図面を参照して本発明の第2の実施の形態の電池監視システムにおける半導体回路について説明する。本実施の形態の半導体回路は、第1の実施の形態の均等化機能の自己診断機能に加えて、比較回路(チョッパ型コンパレータ)26の診断処理を行う機能を有している。
図6に、本実施の形態の半導体回路40の概略構成の一例を示す。なお、本実施の形態において、第1の実施の形態と略同様の構成、及び動作については、その旨を記載し、詳細な説明を省略する。
本実施の形態の半導体回路40は、チョッパ型コンパレータ26の比較機能の自己診断を行うために、基準電圧VREF1を生成する基準電圧生成回路42、基準電圧生成回路42で生成した基準電圧VREF1から所定の電圧値の電圧を生成するための分割抵抗44及び電圧値を選択するための選択スイッチング素子SW4を備えて構成されている。スイッチング素子SW4は、複数のスイッチング素子を備えており、所定のスイッチング素子がオンになることにより、所定の電圧を分割抵抗44から選択して取り出すことができる機能を有している。また、基準電圧生成回路42と信号線Lihとを接続し、基準電圧VREF1を信号線Lihに供給するためのスイッチング素子SWVr1、及び選択スイッチング素子SW4と信号線Lilとを接続し、所定の電圧を信号線Lilに供給するためのスイッチング素子SWVr、及びスイッチング素子SWH、SWV、SWM、SWLを備えている。さらに、信号線Lilには、接地電位(VSS)を供給するためのスイッチング素子SWVSSを備えている。
次に本実施の形態における均等化機能の自己診断処理全体について説明する。均等化機能の自己診断処理全体の流れの一例のフローチャートを図7に示す。
ステップ200では、チョッパ型コンパレータ26の診断処理を行い、次のステップ202では、ステップ200の診断処理によりチョッパ型コンパレータ26から出力された出力OUTの論理値に基づいて正常であるか否かを判断し、正常ではない(故障している)と判断した場合は、ステップ204へ進み、所定の措置を行った後、本処理を終了する。一方、ステップ202で正常と判断した場合は、ステップ206へ進み、均等化機能の自己診断処理を行った後、本処理を終了する。なお、ステップ206の均等化機能の自己診断処理は、第1の実施の形態と略同様のためここでは、詳細な説明を省略し、ここでは、ステップ200のチョッパ型コンパレータ26の診断処理について詳細に説明する。
まず、本実施の形態のチョッパ型コンパレータ26の診断処理の流れの一例を図8に示す。ステップ300では、イニシャライズ動作を行ってチョッパ型コンパレータ26にコンデンサC1、C2を充電し、次のステップ302では、基準電圧VREF1の60%の電圧と比較する比較動作1を行い、さらに次のステップ304では、イニシャライズ動作を行ってチョッパ型コンパレータ26にコンデンサC1、C2を充電し、次のステップ306では、基準電圧VREF1の40%の電圧と比較する比較動作2を行った後、本処理を終了する。
次に、各動作について詳細に説明する。まず、ステップ300及びステップ304のイニシャライズ動作について説明する。本実施の形態では、両ステップのイニシャライズ動作は、同様の動作である。図9に、イニシャライズ動作の一例のフローチャートを示す。また、図11には、イニシャライズ動作における半導体回路40の状態を示した回路図を示す。
イニシャライズ動作のステップ400では、チョッパ型コンパレータ26のスイッチング素子SWC1−A、SWC1−Bをオンにすると共に、スイッチング素子SWH、SWLをオンにする。さらにステップ402では、スイッチング素子SWVSS、SWVr1をオンにした後、本処理を終了する。スイッチング素子SWVr1、SWH、SWC1−Aがオンになることにより、コンデンサC1に基準電圧VREF1が供給される。また、スイッチング素子SWVSS、SWL、SWC1−Bがオンになることにより、コンデンサC2に接地電位VSSが供給される。これにより、コンデンサC1、C2の電荷Q1、Q2は、以下の(9)、(10)式で表される。
Q1=C1×(VREF1−Vx) ・・・(9)
Q2=C2×(Vx−VSS) ・・・(10)
このようにイニシャライズ動作によりコンデンサC1、C2が充電された状態になる。
次に、イニシャライズ動作終了後に行う、ステップ302の比較動作1及びステップ306の比較動作2について説明する。本実施の形態では、比較動作1及び比較動作2は、略同様の動作であり、動作の流れは同様である。図10に、比較動作1及び比較動作2の一例のフローチャートを示す。また、図12には、比較動作1及び比較動作2における半導体回路40の状態を示した回路図を示す。
比較動作1及び比較動作2のステップ500では、前動作(イニシャライズ動作)でオンにしたスイッチング素子をオフにする。
次のステップ502では、チョッパ型コンパレータ26のスイッチング素子SWC2−A、C2−B、及びスイッチング素子SWVをオンにし、次のステップ504では、スイッチング素子SWVrをオンにする。これにより、チョッパ型コンパレータ26のコンデンサC1、C2には、分割抵抗44により基準電圧VREF1から生成された所定の電圧が供給されるようになる。
次のステップ506では、比較動作1では、基準電圧VREF1の60%の電圧値を選択するようスイッチング素子SW4をオンにする。一方、比較動作2では、基準電圧VREF1の40%の電圧値を選択するようスイッチング素子SW4をオンにする。
次のステップ508では、チョッパ型コンパレータ26から論理値(出力OUT)を出力した後、本処理を終了する。
このときのNAMPの入力電圧をVx’、コンデンサC1の電荷を電荷Q1’、コンデンサC2の電荷を電荷Q2’とすると、電荷Q1’、Q2’は、比較動作1では、以下の(11)、(12)式で表され、比較動作2では、以下の(13)、(14)式で表される。
Q1’=C1×(VREF1×0.6−Vx’) ・・・(11:比較動作1)
Q2’=C2×(Vx’−VREF1×0.6) ・・・(12:比較動作1)
Q1’=C1×(VREF1×0.4−Vx’) ・・・(13:比較動作2)
Q2’=C2×(Vx’−VREF1×0.4) ・・・(14:比較動作2)
第1の実施の形態と同様に、電荷保存則により上述の(5)式が成り立つため、比較動作1では、(5)、(11)、(12)式により、−C1×(VREF1−Vx)+C2×(Vx−VSS)=−C1×(VREF1×0.6−Vx’)+C2×(Vx’−VREF1×0.6)となり、比較動作2では、(5)、(13)、(14)式により、−C1×(VREF1−Vx)+C2×(Vx−VSS)=−C1×(VREF1×0.4−Vx’)+C2×(Vx’−VREF1×0.4)となる。
また、第1の実施の形態と同様に、利得Gnampが充分に高い場合、シングル反転増幅器NAMPの出力論理は、電圧Vx’−自己閾値電圧Vxの正負で決定し、静電容量C1と、静電容量C1+静電容量C2との容量比率で決定する。本実施の形態では、具体的一例として、静電容量C1:静電容量C2=1:1の容量比率にしている。
従って、比較動作1では、正常に動作している場合、チョッパ型コンパレータ26の出力OUTは、Lレベルになる。一方、故障している(正常に動作していない)場合は、出力OUTは、Hレベルになる。
一方、比較動作2では、正常に動作している場合、チョッパ型コンパレータ26の出力OUTは、Hレベルになる。一方、故障している(正常に動作していない)場合は、出力OUTは、Lレベルになる。
本実施の形態では、出力OUTの結果が、表2のようになる。
Figure 2012147587
以上説明したように、本実施の形態の半導体回路40では、チョッパ型コンパレータ26の診断を行う場合は、イニシャライズ動作により、比較回路26のコンデンサC1に基準電圧VREF1と、自己閾値電圧Vxとの差(基準電圧VREF1−自己閾値電圧Vx)が充電された状態にし、かつコンデンサC2に接地電位(電圧VSS)と、自己閾値電圧Vxとの差(接地電圧VSS−自己閾値電圧Vx)が充電された状態にする。比較動作1では、抵抗分割により基準電圧VREF1の60%の電圧を生成し、生成した電圧をコンデンサC1、C2に供給されるようにする。出力OUT=Lレベルならば、正常に機能していると診断し、出力OUT=Hレベルならば、故障であると診断する。一方、比較動作2では、抵抗分割により基準電圧VREF1の40%の電圧を生成し、生成した電圧をコンデンサC1、C2に供給されるようにする。出力OUT=Hレベルならば、正常に機能していると診断し、出力OUT=Lレベルならば、故障であると診断する。
このように本実施の形態の半導体回路40では、基準電圧生成回路42により生成された基準電圧VREF1と接地電圧VSSとの差に対する、分割抵抗44により生成された所定の電圧(基準電圧VREF1の60%の電圧、及び基準電圧VREF1の40%の電圧)状態のチョッパ型コンパレータ26から出力された論理値に基づいてチョッパ型コンパレータ26の機能を自己診断する。
従って、専用の手段等を必要とせず、チョッパ型コンパレータ26の機能を自己診断することができるため、処理に要する時間を抑制すると共に、電力消費を抑制することができ、チョッパ型コンパレータ26の機能を適切に診断することができる。
また、第1の実施の形態と同様の効果が得られることは言うまでもないが、本実施の形態では、チョッパ型コンパレータ26の機能が正常に動作していることを確認した後、均等化スイッチング素子SWの均等化機能の診断を行うことができるため、より精度が高い診断を行うことができる。
なお、基準電圧生成回路42で生成される基準電圧VREF1は、特に限定されず、半導体回路40、チョッパ型コンパレータ26の仕様や、セルCの電圧値等に基づいて適宜定めればよい。
なお、上述の第1の実施の形態及び第2の実施の形態では診断回路22及び記憶部23を半導体回路14、40内部に備えるように構成したが、これに限らず、別の回路(チップ上)に形成するようにしてもよい。また、診断回路22への断線検出指示を行う機能や記憶部23に格納されている論理値をモニタし断線の有無の診断を行う機能は、半導体回路14、40内部に備えるように構成してもよいし、外部(別のチップ上)に形成するようにしてもよい。
10 電池監視システム
12 電池セル群
13 放電部
14、40 半導体回路
26 比較回路(チョッパ型コンパレータ)
22 診断回路
23 記憶部
24 スイッチング素子
42 基準電圧生成回路
44 分割抵抗
51 放電回路
IH 電圧調整部

Claims (10)

  1. 直列に接続された複数の電池の各々の高電位側に接続された第1信号線と前記複数の電池の各々の低電位側に接続された第2信号線との間に跨って設けられた抵抗素子と、前記抵抗素子に直列に接続された放電用スイッチング素子とを含む放電手段に対し、前記第1信号線の電位と前記第2信号線の電位との電位差に応じて設定される閾値電圧と、前記抵抗素子と前記放電用スイッチング素子との間の電位に応じた電圧とを比較する比較手段と、
    を備えた半導体回路。
  2. 前記比較手段は、シングル反転増幅器と、前記シングル反転増幅器の入力に接続され、かつ前記第1信号線の電位または前記抵抗素子と前記放電用スイッチング素子との間の電位が入力される第1コンデンサと、前記第1のコンデンサと並列に接続され、かつ前記第2信号線の電位または前記抵抗素子と前記放電用スイッチング素子との間の電位が入力される第2コンデンサと、を備えた、請求項1に記載の半導体回路。
  3. 前記閾値電圧は、前記第1コンデンサの静電容量と、前記第2コンデンサの静電容量とに応じて定められる、請求項2に記載の半導体回路。
  4. 各前記第1信号線と前記比較手段とを接続する第1スイッチング素子と、
    各前記第2信号線と前記比較手段とを接続する第2スイッチング素子と、
    を備えた請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の半導体回路。
  5. 前記比較手段の比較結果に基づいて、前記放電手段の異常を診断する診断手段を備えた請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の半導体回路。
  6. 基準電圧生成手段と、
    前記基準電圧生成手段により生成された電圧から所定の割合の電圧を生成する生成手段と、
    接地電位を供給する接地手段と、
    を備え、
    前記比較手段は、さらに、前記基準電圧生成手段で生成された電圧と接地電位に応じた電圧との差に応じて設定される閾値電圧と、前記生成手段で生成された前記所定の割合の電圧とを比較する、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の半導体回路。
  7. 前記比較手段の比較結果に基づいて、前記比較手段の異常を検出する検出手段を備えた請求項6に記載の半導体回路。
  8. 直列に接続された複数の電池と、
    前記複数の電池の各々の高電位側に接続された第1信号線と前記複数の電池の各々の低電位側に接続された第2信号線との間に跨って設けられた抵抗素子と、前記抵抗素子に直列に接続された放電用スイッチング素子とを含む放電手段と、
    前記請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の半導体回路と、
    を備えた電池監視システム。
  9. 直列に接続された複数の電池の各々の高電位側に接続された第1信号線と前記複数の電池の各々の低電位側に接続された第2信号線との間に跨って設けられた抵抗素子と、前記抵抗素子に直列に接続された放電用スイッチング素子とを含む放電手段に対し、前記第1信号線の電位と前記第2信号線の電位との電位差に応じて設定される閾値電圧と、前記抵抗素子と前記放電用スイッチング素子との間の電位に応じた電圧とを比較する比較手段と、を備え前記比較手段は、シングル反転増幅器と、前記シングル反転増幅器の入力に接続され、かつ前記第1信号線の電位または前記抵抗素子と前記放電用スイッチング素子との間の電位が入力される第1コンデンサと、前記第1のコンデンサと並列に接続され、かつ前記第2信号線の電位または前記抵抗素子と前記放電用スイッチング素子との間の電位が入力される第2コンデンサと、を備えた半導体回路の前記放電手段を診断する処理をコンピュータに実行させるための診断プログラムであって、
    前記第1コンデンサに、前記第1信号線の電位と前記反転増幅器の閾値電圧との差を充電するステップと、
    前記第2コンデンサに、前記第2信号線の電位と前記反転増幅器の閾値電圧との差を充電するステップと、
    前記第1コンデンサ及び前記第2コンデンサに前記抵抗素子と前記放電用スイッチング素子との間の電位に応じた電圧を入力させるステップと、
    前記比較手段から比較結果を出力するステップと、
    を備えた処理をコンピュータに実行させるための診断プログラム。
  10. 直列に接続された複数の電池の各々の高電位側に接続された第1信号線と前記複数の電池の各々の低電位側に接続された第2信号線との間に跨って設けられた抵抗素子と、前記抵抗素子に直列に接続された放電用スイッチング素子とを含む放電手段に対し、前記第1信号線の電位と前記第2信号線の電位との電位差に応じて設定される閾値電圧と、前記抵抗素子と前記放電用スイッチング素子との間の電位に応じた電圧とを比較する比較手段と、を備え前記比較手段は、シングル反転増幅器と、前記シングル反転増幅器の入力に接続され、かつ前記第1信号線の電位または前記抵抗素子と前記放電用スイッチング素子との間の電位が入力される第1コンデンサと、前記第1のコンデンサと並列に接続され、かつ前記第2信号線の電位または前記抵抗素子と前記放電用スイッチング素子との間の電位が入力される第2コンデンサと、を備えた半導体回路の前記放電手段を診断する診断方法であって、
    前記第1コンデンサに、前記第1信号線の電位と前記反転増幅器の閾値電圧との差を充電する工程と、
    前記第2コンデンサに、前記第2信号線の電位と前記反転増幅器の閾値電圧との差を充電する工程と、
    前記第1コンデンサ及び前記第2コンデンサに前記抵抗素子と前記放電用スイッチング素子との間の電位に応じた電圧を入力させる工程と、
    前記比較手段から比較結果を出力する工程と、
    を備えた診断方法。
JP2011004249A 2011-01-12 2011-01-12 半導体回路、電池監視システム、診断プログラム、及び診断方法 Active JP5698004B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011004249A JP5698004B2 (ja) 2011-01-12 2011-01-12 半導体回路、電池監視システム、診断プログラム、及び診断方法
US13/342,320 US8922169B2 (en) 2011-01-12 2012-01-03 Semiconductor circuit, battery cell monitoring system, computer readable medium storing diagnostic program and diagnostic method
CN201210008427.7A CN102593886B (zh) 2011-01-12 2012-01-12 半导体电路、电池监视***、诊断程序及诊断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011004249A JP5698004B2 (ja) 2011-01-12 2011-01-12 半導体回路、電池監視システム、診断プログラム、及び診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012147587A true JP2012147587A (ja) 2012-08-02
JP5698004B2 JP5698004B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=46454800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011004249A Active JP5698004B2 (ja) 2011-01-12 2011-01-12 半導体回路、電池監視システム、診断プログラム、及び診断方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8922169B2 (ja)
JP (1) JP5698004B2 (ja)
CN (1) CN102593886B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014064404A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Yazaki Corp 電圧検出装置及び均等化装置
JP2014217205A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 ローム株式会社 蓄電素子監視回路、充電システム、及び集積回路
WO2014200033A1 (ja) * 2013-06-14 2014-12-18 ラピスセミコンダクタ株式会社 電池監視システム、半導体回路、断線検出プログラム、及び断線検出方法
JP5658354B2 (ja) * 2011-03-31 2015-01-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電圧監視モジュール及びこれを用いた電圧監視システム
JP2015081845A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 株式会社デンソー 電池監視装置
EP2919029A1 (en) 2014-03-12 2015-09-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery monitoring device
KR101628859B1 (ko) * 2014-12-12 2016-06-21 현대오트론 주식회사 배터리 관리 시스템의 배터리 셀 진단 회로 및 진단 장치
US9583952B2 (en) 2012-12-14 2017-02-28 Rohm Co., Ltd. Shunt circuit, charging system and integrated circuit
JP2018013414A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 矢崎総業株式会社 電池監視システム
JP2018031719A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 矢崎総業株式会社 電池監視システム、断線検出機能の自己診断方法
WO2018235774A1 (ja) * 2017-06-20 2018-12-27 株式会社Gsユアサ 故障診断装置
WO2022113547A1 (ja) * 2020-11-30 2022-06-02 株式会社デンソー 電池監視装置の異常判定装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5839908B2 (ja) * 2011-09-21 2016-01-06 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体回路、電池監視システム、制御プログラム、及び制御方法
CN103051034B (zh) * 2013-01-24 2015-05-13 河南环宇赛尔新能源科技有限公司 均衡充电设备及控制方法
JP6026371B2 (ja) * 2013-08-23 2016-11-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池監視装置
DE102014219130B4 (de) * 2014-09-23 2018-06-07 Continental Automotive Gmbh Diagnoseschaltung und Verfahren zum Betreiben einer Diagnoseschaltung
JP6496687B2 (ja) 2016-07-21 2019-04-03 矢崎総業株式会社 電池監視システム
JP7219104B2 (ja) * 2018-04-02 2023-02-07 マレリ株式会社 診断装置及び診断方法
US11239670B2 (en) * 2018-09-16 2022-02-01 Richard Landry Gray Cell balancing battery module and electrical apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05160732A (ja) * 1991-12-03 1993-06-25 Fujitsu Ltd アナログ−デジタル変換器
JPH10261940A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Fujitsu Ltd 自動閾値制御回路および信号増幅回路
JP2002168928A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Nissan Motor Co Ltd 組電池の診断装置
JP2007001123A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Canon Finetech Inc 記録装置
JP2009183025A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Hitachi Ltd 車両用電池システム、車載用電池モジュールおよびセルコントローラ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5796303A (en) * 1996-06-26 1998-08-18 Vinn; Charles L. Popless amplifier
JP4553567B2 (ja) * 2003-04-25 2010-09-29 三洋電機株式会社 電池充放電監視用回路、及び電池充放電監視方法
JP4033472B2 (ja) * 2004-02-23 2008-01-16 ローム株式会社 電圧検出回路及びそれを用いたバッテリ装置
US20060091854A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Yi-Chang Chen Power monitoring and balancing device
JP2006130523A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Fanuc Ltd ダイクッション機構並びにその制御装置及び制御方法
JP4509852B2 (ja) * 2005-05-17 2010-07-21 株式会社東芝 組電池装置とその電圧検出装置
US8013577B2 (en) * 2006-12-04 2011-09-06 Panasonic Corporation Charging system, charging apparatus and battery pack
JP4820739B2 (ja) * 2006-12-07 2011-11-24 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 電池電圧検出回路
JP5076812B2 (ja) 2006-12-18 2012-11-21 日産自動車株式会社 異常診断装置
JP4650553B2 (ja) 2008-10-20 2011-03-16 ソニー株式会社 液晶表示パネル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05160732A (ja) * 1991-12-03 1993-06-25 Fujitsu Ltd アナログ−デジタル変換器
JPH10261940A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Fujitsu Ltd 自動閾値制御回路および信号増幅回路
JP2002168928A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Nissan Motor Co Ltd 組電池の診断装置
JP2007001123A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Canon Finetech Inc 記録装置
JP2009183025A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Hitachi Ltd 車両用電池システム、車載用電池モジュールおよびセルコントローラ

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5658354B2 (ja) * 2011-03-31 2015-01-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電圧監視モジュール及びこれを用いた電圧監視システム
JP2014064404A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Yazaki Corp 電圧検出装置及び均等化装置
US10020661B2 (en) 2012-09-21 2018-07-10 Yazaki Corporation Voltage detection device and equalization device
US9583952B2 (en) 2012-12-14 2017-02-28 Rohm Co., Ltd. Shunt circuit, charging system and integrated circuit
JP2014217205A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 ローム株式会社 蓄電素子監視回路、充電システム、及び集積回路
WO2014200033A1 (ja) * 2013-06-14 2014-12-18 ラピスセミコンダクタ株式会社 電池監視システム、半導体回路、断線検出プログラム、及び断線検出方法
JP2015001446A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 ラピスセミコンダクタ株式会社 電池監視システム、半導体回路、断線検出プログラム、及び断線検出方法
US9857432B2 (en) 2013-06-14 2018-01-02 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Battery monitoring system, semiconductor circuit, line-breakage detection program, and line-breakage detection method
JP2015081845A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 株式会社デンソー 電池監視装置
JP2015177555A (ja) * 2014-03-12 2015-10-05 トヨタ自動車株式会社 電池監視装置
EP2919029A1 (en) 2014-03-12 2015-09-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery monitoring device
US9562949B2 (en) 2014-03-12 2017-02-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery monitoring device
KR101628859B1 (ko) * 2014-12-12 2016-06-21 현대오트론 주식회사 배터리 관리 시스템의 배터리 셀 진단 회로 및 진단 장치
US10215810B2 (en) 2016-07-21 2019-02-26 Yazaki Corporation Battery monitoring system
JP2018013414A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 矢崎総業株式会社 電池監視システム
JP2018031719A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 矢崎総業株式会社 電池監視システム、断線検出機能の自己診断方法
WO2018235774A1 (ja) * 2017-06-20 2018-12-27 株式会社Gsユアサ 故障診断装置
CN110832334A (zh) * 2017-06-20 2020-02-21 株式会社杰士汤浅国际 故障诊断装置
JPWO2018235774A1 (ja) * 2017-06-20 2020-04-23 株式会社Gsユアサ 故障診断装置
US11193986B2 (en) 2017-06-20 2021-12-07 Gs Yuasa International Ltd. Failure diagnostic device
JP7067556B2 (ja) 2017-06-20 2022-05-16 株式会社Gsユアサ 故障診断装置
WO2022113547A1 (ja) * 2020-11-30 2022-06-02 株式会社デンソー 電池監視装置の異常判定装置
JP7428117B2 (ja) 2020-11-30 2024-02-06 株式会社デンソー 電池監視装置の異常判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102593886B (zh) 2015-06-24
JP5698004B2 (ja) 2015-04-08
US8922169B2 (en) 2014-12-30
US20120176160A1 (en) 2012-07-12
CN102593886A (zh) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5698004B2 (ja) 半導体回路、電池監視システム、診断プログラム、及び診断方法
KR101589198B1 (ko) 셀 밸런싱 회로의 고장 진단 장치 및 방법
JP5606997B2 (ja) 電池セル監視回路、電池セルモジュール、電池セルモジュールを備えた自動車
US9128161B2 (en) Voltage monitoring device
JP5705556B2 (ja) 半導体回路、半導体装置、断線検出方法、及び断線検出プログラム
US8508279B2 (en) Semiconductor device, and method of diagnosing abnormality of boosting circuit of semiconductor device
US20130162213A1 (en) Voltage equalizer for battery pack
JP4524219B2 (ja) フライングキャパシタ方式電圧測定装置
JP6253270B2 (ja) 電池監視システム、半導体回路、断線検出プログラム、及び断線検出方法
JP4270154B2 (ja) 電池電圧検出制御装置
JP2009216447A (ja) 組電池の監視装置および故障診断方法
JP2012208066A (ja) 電池電圧検出装置
KR101858321B1 (ko) 셀 밸런싱 회로의 고장 진단 장치 및 방법
JP5718067B2 (ja) 昇圧システム、診断方法、及び診断プログラム
JP6787705B2 (ja) 異常検出装置、および組電池システム
KR102044808B1 (ko) 배터리 제어 시스템 및 그의 구동 방법
JP2015102336A (ja) 電池監視装置
JP2022522342A (ja) バッテリー診断装置、バッテリー診断方法及びエネルギー貯蔵システム
JP2006185685A (ja) 断線検出装置および断線検出方法
CN114981673A (zh) 故障单元诊断方法和使用该方法的电池***
JP2014143853A (ja) 蓄電装置および電池監視装置
KR20210058717A (ko) 멀티 배터리 팩에 포함된 스위치부의 고장 진단 장치 및 방법
KR20240038887A (ko) 배터리 진단 장치, 배터리 진단 방법, 배터리 팩 및 자동차
CN116710789A (zh) 继电器诊断装置和继电器诊断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5698004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150