JP4270154B2 - 電池電圧検出制御装置 - Google Patents

電池電圧検出制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4270154B2
JP4270154B2 JP2005112506A JP2005112506A JP4270154B2 JP 4270154 B2 JP4270154 B2 JP 4270154B2 JP 2005112506 A JP2005112506 A JP 2005112506A JP 2005112506 A JP2005112506 A JP 2005112506A JP 4270154 B2 JP4270154 B2 JP 4270154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
cell group
output
overcharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005112506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006292516A (ja
Inventor
圭介 谷川
徹也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005112506A priority Critical patent/JP4270154B2/ja
Publication of JP2006292516A publication Critical patent/JP2006292516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4270154B2 publication Critical patent/JP4270154B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Description

本発明は、組電池の過充放電検出回路及び電池電圧検出回路に関する。
近来、ハイブリッド自動車や電気自動車においては走行用のモータを電力で駆動する必要があるため、使用する二次電池を高電圧(300V程度)としなければならず、低い電圧のセル単体を多数個直列接続して組電池を構成している。特に、用途によっては非常に高いポテンシャルを示すリチウム電池や電気2重層コンデンサを用いた車両開発が昨今推し進められている。
しかし、リチウム電池は過充電や過放電に弱く、定められた充電電圧範囲内で使用しないと材料が分解して著しく容量が低下したり、異常に発熱するなどして使用できなくなるおそれがある。そのため、リチウム電池を使用するときは、セルの上限電圧及び下限電圧を明確に規定して、セルの端子電圧が上限及び下限電圧の範囲内となるように充放電制御したり、あるいは、電圧範囲を制限する保護回路とセットで使用するのが一般的である。
例えば、特許文献1では、セルの上限電圧及び下限電圧を設定して過充放電の状態を監視するとともに、過充放電検出回路の故障も検出する過充放電検出と、セルグループの電圧検出とをそれぞれ別系統の検出回路で行い制御用プロセッサに入力している組電池の制御システムを開示している。
また、ハイブリッド自動車や電気自動車においては、高電圧系は感電などの危険防止のためシャーシから絶縁されている。一方、組電池の充放電を制御するプロセッサは、シャーシを基準電位としているため、高電圧系の組電池の電圧はシャーシを基準電位としているプロセッサ等とは絶縁された状態で計測される必要がある。
例えば、特許文献1の発明では、過充放電検出において検出信号をフォトカプラにより絶縁・伝達する手法をとっている。
また、特許文献2には、組電池のセルグループの電圧検出をフライングキャパシタ式として高電圧系とプロセッサ等との絶縁を確保し、さらに、キャパシタを複数個備えた構成とすることで、電圧検出の速度を向上させた組電池の電圧検出装置が開示されている。
特許文献3の発明では、組電池のセルブロックの電圧検出をフライングキャパシタ式とするとともに、キャパシタに並列にリセット回路を設けることで、絶縁的にセルグループの電圧検出を行い、さらに、フライングキャパシタ回路への入力回路であるマルチプレクサ回路の断線故障やオフ故障を検出できるようにしている。
特開2003−32907号公報 特開2002−156392号公報 特開2003−84015号公報
上記従来例で説明したように、ハイブリッド自動車や電気自動車の組電池のセルグループの電圧検出にフライングキャパシタ式の回路構成をとれば、組電池の電圧検出を後段のシャーシを基準電位とした回路と絶縁的に行うことができる。
しかしながら、特許文献1のように組電池の電圧検出と、組電池の過充放電検出を別系統とし、2系統の検出回路を用いれば、配線や素子の増加と回路の複雑化を伴う。
また、特許文献3の場合は、電圧検出回路にリセット回路を設けて、キャパシタ蓄電時のセルグループの消費電力低減とセルグループ電圧検出用マルチプレクサ回路の断線故障やオフ故障の検出が可能な構成としているが、リセット回路自体がオフ故障した場合、セルグループ電圧検出用マルチプレクサ回路のオフ故障の検出ができないという問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたもので、組電池のセルグループの電圧検出と、セルの過充放電検出と、組電池の電圧検出回路と過充放電検出回路の故障及び異常検出との3つの機能を、例えば、一式のフライングキャパシタ回路で検出する構成とし、簡素な回路構成で高機能な組電池の電池電圧検出制御装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、請求項1の電池電圧検出制御装置は、複数個直列接続して組電池を構成する充放電可能な単体セルごとに設けられ、該単体セルの過充放電判定信号を出力する過充放電判定手段と該単体セルを複数個直列接続してグループ化したセルグループの電圧を出力するセルグループ電圧出力手段とを備える電池情報出力回路と、電圧検出回路と、該電圧検出回路の検出電圧を計測する電圧計測回路と、を具備する電池電圧検出制御装置であって、前記電池情報出力回路が出力する前記過充放電判定信号の電圧は、前記セルグループ電圧の取り得る電圧範囲の最低値以下の電圧値に設定され、前記電圧検出回路は、フライングキャパシタ回路と、入力サンプリングスイッチ回路と、出力サンプリングスイッチ回路と、極性切替えスイッチ回路とから構成され、前記過充放電判定信号と前記セルグループ電圧とを検出することを特徴としたものである。
請求項1の電池電圧検出制御装置によれば、セルグループの電圧とセルの過充放電判定信号との両方を一式の電圧検出回路と電圧計測回路とで検出する構成としたので、簡素な回路構成となっている。
さらに、セルグループ電圧は、一定の電圧の範囲内で動作するように管理されている。従って、過充放電判定信号の電圧をセルグループ電圧の動作電圧の範囲外に設定することで、過充放電判定信号の電圧をフライングキャパシタ回路で蓄電、読み出した後のキャパシタの残留蓄電電圧は、少なくともセルグループ電圧の動作電圧の範囲外にあるはずである。つまり通常セルグループの電圧より低い電圧に設定することにより、過充放電判定信号の電圧検出の後のキャパシタの残留蓄電電圧は、必ずセルグループの電圧より低い状態にある。すなわち、フライングキャパシタ回路のキャパシタは、セルグループ電圧の検出に対しては、キャパシタの蓄電電圧を短絡してリセットするに等しい効果がある。
さらに、請求項1の電池電圧検出制御装置によれば、組電池の高圧系と、シャーシを基準電圧とする後段の電圧検出回路とをフライングキャパシタ回路により電気的に切り離して、セルグループ電圧と、セルの過充放電判定信号とを絶縁的に計測することができる。
請求項2の発明は、請求項1に記載の電池電圧検出制御装置において、前記フライングキャパシタ回路は、キャパシタが複数個直列に接続されて構成されていることを特徴とする。
請求項3の電池電圧検出制御装置によれば、電圧検出回路を構成するフライングキャパシタ回路のキャパシタを複数設けることにより、電圧検出回路の性能を向上させたものとなっている。
例えば、図7に示すようにフライングキャパシタ回路を直列接続された容量の等しい2個のキャパシタで構成した場合は、キャパシタに蓄電、読み出されるキャパシタ1個当たりの検出電圧は、キャパシタを1個で構成した場合と比較すると半分となるので、寄生容量の影響を低減してより正確な電圧検出を行うことができる。
また、図8に示すように組電池を構成する各セルグループに対して、セルグループ1個に1個のキャパシタを並列に設けたときは、セルグループ電圧と、セルの過充放電判定信号とをより速く検出することが可能となる。
請求項の発明は、請求項1又は2に記載の電池電圧検出制御装置において、前記過充放電判定信号の電圧と前記セルグループ電圧とを検出するために、順次前記フライングキャパシタ回路に接続される前記過充放電判定信号の出力と前記セルグループの出力の接続の順番の組み合わせは、順次変更されることを特徴とする。
過充放電判定信号の電圧検出の後にセルグループ電圧を読み込むときは、各セルグループを連続して電圧検出するのに比較するとキャパシタに残留する電圧が低いので、該当するセルグループのキャパシタ蓄電時の負担が大きい。従って、過充放電判定信号の電圧検出とセルグループ電圧検出の組み合わせを固定して同じサイクルでキャパシタへの読み込みを繰り返すことは、特定のセルグループの放電量を増加させることとなる。
請求項の発明では、過充放電判定信号の電圧検出とセルグループ電圧検出の組み合わせを各サイクルで順次変更したり、あるいは、同じ組み合わせでも、各サイクルで特定のセルグループにのみ電圧読み込み時の放電の負担が集中しないように、各サイクルで計測をスタートするセルグループを順番に変えていくこととしている。
以上説明したように本発明によれば、組電池のセルの過充放電判定と、セルグループの電圧検出と、過充放電判定回路及びセルグループ電圧検出回路の故障検出とを1つの電圧検出回路で行えるようにしたので簡素な回路構成で高機能な電池電圧検出制御装置を実現している。
以下に、本発明による組電池の電池電圧検出制御装置の実施形態について実施例1及び実施例2に基づいて説明する。
(実施例1)
図1は、本発明の電池電圧検出制御装置の1実施例の概略を示す回路図であり、1は電池情報出力回路(CMUi)、2は電圧検出回路、3は電圧計測回路、4はADコンバータ、5はマイクロコンピユータ(CPU)、6はメモリである。電池情報出力回路(CMUi)1の出力は、電圧検出回路2に接続され、電圧検出回路2の出力は、電圧計測回路3に接続されている。
なお、電圧検出回路2と電圧計測回路3とADコンバータ4とCPU5とメモリ6で組電池コントローラ(BCU)70を構成しており、電池情報出力回路(CMUi)1と組電池コントローラ(BCU)70を接続したものが本発明の電池電圧検出制御装置である。
10は電池電圧検出制御装置が制御する組電池である。
電池情報出力回路(CMUi)1の回路図は図2に示されている。電池情報出力回路1は、セルグループを構成する各単体セル(図2の実施例では1つのセルグループはn個の単体セルCi1〜Cinで構成されている)にそれぞれ接続されている過充放電判定回路(ULi1〜ULin)11と、フォトカプラ13と、論理和演算手段としての反転OR回路14と、論理積演算手段としての反転AND回路15と、反転OR回路14と反転AND回路15の出力に基づいて、電圧検出回路2への過充放電判定アナログ信号を生成、出力する定電流回路12と、セルグループの電圧を電圧検出回路2へ出力する抵抗R1及びR2と、から構成されている。フォトカプラ13をオン/オフ制御するスイッチ回路7はBCU70に設けられている。
過充放電判定回路(ULin)11の回路構成は、図3に示すように、単体セルの電圧(VCij)を分圧する分圧回路16と、抵抗Rc及び電圧発生源DUからなる定電圧回路18と、コンパレータ19とから構成されている。
次に、電圧検出回路2の回路図は、図1に示されているように、電流制限抵抗21(R10〜Rnn)と、入力サンプリングスイッチ22(SSR10〜SSRnn)と、極性切替えスイッチ23(SSR00〜SSR03)と、キャパシタ24(C)と、出力サンプリングスイッチ25(SSR21〜SSR22)とから構成されている。
(基本動作)実施例1の基本動作について、図1〜図3に基づいて説明する。
まず、過充放電判定回路(ULi1〜ULin)11は、フォトカプラ13のオン/オフに従ってセル電圧の使用可能範囲から設定された上限値及び下限値をしきい値として判定信号を反転OR回路14及び反転AND回路15に出力する。
すなわち、過充放電判定回路(ULi1〜ULin)11は、図3の分圧回路16の抵抗Ra、Rb、Rxの値を選ぶことにより、フォトカプラ13がのオンのときは、セル電圧の使用可能範囲の下限値をしきい値として、セル電圧(VCij)の方が小さいときにはロウレベル、セル電圧(VCij)の方が大きいときにはハイレベルとなる判定信号を出力する。
また、フォトカプラ13がオフのときは、セル電圧の使用可能範囲の上限値をしきい値として、セル電圧(VCij)の方が小さいときにはロウレベル、セル電圧(VCij)の方が大きいときにはハイレベルとなる判定信号を出力する。
図2に示すように、反転OR回路14及び反転AND回路15は、過充放電判定回路(ULi1〜ULin)11から入力したセル電圧(VCij)の判定信号に基づいて、セルグループ(CGi)の充電状況を表すロウレベルまたはハイインピーダンス(Z)の信号を出力する(反転OR回路14の出力:OOi出力、反転AND回路15の出力:OAi出力)。出力された二つの信号(OOi出力及びOAi出力)は出力インターフェイスとしての定電流回路12に入力され、アナログ値に変換され、合成され、OCDS信号として出力される。このとき、OCDS出力信号は、セルグループ(CGi)の充電状況あるいは過充放電判定回路11の状況により、ハイレベル、ミドルレベル、ロウレベルの3通りのアナログ電圧値のいずれかをOCDS出力端子OCDSiに出力する。
このとき、反転OR回路14の出力(OOi出力)及び反転AND回路15の出力(OAi出力)とOCDS出力信号(定電流回路12の出力)との関係を示す説明図が図4である。
図4は、横軸に時間をとり、縦軸には、過充放電判定回路(ULin)のしきい値、反転OR回路14の出力(OOi出力)、反転AND回路15の出力(OAi出力)、OCDS出力信号(定電流回路12の出力)の電圧レベルをそれぞれ対比するように表示したものである。
例えば、期間T1では、しきい値は下限値に設定されており(スイッチ回路7はオンの状態でフォトカプラ13がオン)、OOi出力及びOAi出力がともにロウレベル(L)であるとするとOCDS出力はハイレベル(H)となる。
期間T2では、しきい値は上限値に設定されており(スイッチ回路7はオフの状態でフォトカプラ13がオフ)、OOi出力及びOAi出力がともにハイインピーダンス(Z)であるとするとOCDS出力はロウレベル(L)となることを表している。
さらに、期間T3では、しきい値は上限値に設定されているがOOi出力がロウレベル(L)となっており、OAi出力がハイインピーダンス(Z)となっている。このときはOCDS出力はミドルレベル(M)となる。なお、OCDS出力信号のミドルレベル(M)は本発明では、回路の故障あるいは異常を表している。
電池情報出力回路(CMUi)1のセルグループ(CGi)電圧出力は、図2に図示されているように電池情報出力回路(CMUi)1の出力端子VSiとOCDSiとの間、及び出力端子OCDSiとVSi+1との間に分割されてアナログ電圧値として出力されている。
なお、セルの過充放電判定信号であるOCDS出力信号の電圧は、セルグループ(CGi)が取りうる出力電圧の範囲外になるように設定されている。具体的には、セルグループの通常の電圧の50%以下に設定しておけば(この電圧値をセルグループが取りうる電圧の最低値以下とする)、セルグループ(CGi)が取りうる出力電圧の範囲の電圧が検出された場合には、何らかの異常が発生していると判定することができる。
次に、電池情報出力回路(CMUi)1から出力されるセルの過充放電判定信号と、セルグループ電圧出力とを検出する電圧検出回路2の動作について図1にもとづいて説明する。
入力サンプリングスイッチ22、極性切替えスイッチ23、出力サンプリングスイッチ25は、オフ状態(スイッチが開いた状態)を基準としている。ここで、セルグループCG1の電池情報検出を行うものとすると、まず、入力サンプリングスイッチSSR10、SSR11及び極性切替えスイッチSSR00、SSR03をオンとすれば、電池情報出力回路であるCMU1から入力端子VS1、OCDS1を経由して送られてくる電池情報(この場合は過充放電判定信号)を表す電圧がキャパシタ24に蓄電される。
次に、入力サンプリングスイッチSSR10、SSR11及び極性切替えスイッチSSR00、SSR03をオフとし、出力サンプリングスイッチSSR21及びSSR22をオンとすればキャパシタ24に蓄電された電圧が、電圧計測回路3に読み出され差動増幅器で計測される。
次に、セルグループCG2の電池情報検出は、入力サンプリングスイッチSSR12、SSR13及び極性切替えスイッチSSR00、SSR03をオンとしてキャパシタ24を蓄電して電圧検出を行うという具合に順次繰り返していく。
電池情報出力回路(CMUi)1が出力する、もう一つ電池情報であるセルグループ電圧検出は次のようになる。
例えば、セルグループCG1の電池電圧検出であれば、まず、入力サンプリングスイッチSSR10、SSR11及び極性切替えスイッチSSR00、SSR03をオンとしてキャパシタ24を蓄電する。次に、入力サンプリングスイッチSSR10、SSR11及び極性切替えスイッチSSR00、SSR03をオフとし、出力サンプリングスイッチSSR21及びSSR22をオンとしてキャパシタ24に蓄電された電圧を電圧計測回路3の差動増幅器に読み出し計測する。計測された電圧は図1の抵抗R1の両端の電圧であり、電圧値はADコンバータ4を介してCPU5に送られ記憶される。
次に、出力サンプリングスイッチSSR21及びSSR22をオフとした状態で入力サンプリングスイッチSSR11、SSR12及び極性切替えスイッチSSR01、SSR02をオンとし、キャパシタ24に蓄電する。この状態で入力サンプリングスイッチSSR11、SSR12及び極性切替えスイッチSSR01、SSR02をオフとし、出力サンプリングスイッチSSR21及びSSR22をオンとし、キャパシタ24に蓄電された電圧を電圧計測回路3の差動増幅器に読み出し計測する。計測された電圧は図1の抵抗R2の両端の電圧を示すものである。従って、先に計測した抵抗R1の両端の電圧と今回計測した抵抗R2の両端の電圧とを加えれば、その電圧値はセルグループCG1の電池電圧である。
(過充放電検出及びセルグループ電圧検出の組み合わせ)
各セルグループ(CG1〜CGm)のセル過充放電検出を順次行い、セル過充放電検出が一巡した後、セルグループ電圧検出を順次行い、1サイクルの検出動作を終了する。これは、過充放電検出時の信号の電圧レベルとセルグループ電圧検出時の電圧レベルとは異なった電圧範囲に設定されているため、フライングキャパシタを蓄電し、蓄電された電圧を電圧計測回路に読み出し、電圧を計測する本発明では、同じ電圧範囲の検出動作を繰り返す方が効率的であり、キャパシタ蓄電によるセルグループの負担も少ないためである。
(過充放電検出及び過充放電検出回路の異常検出)
上述したように、セルの過充放電検出動作において、BCU70の入力端子OCDSiには、各セルグループの過充放電判定信号(OCDS信号)としてのデータがアナログ電圧値として出力される。このデータをもとに電池情報出力回路(CMUi)1の異常検出を行うことができる。
図5は、OCDS信号で判定できる具体的な故障場所や故障内容を表にしたものである。
表に示されているように、OCDS信号の検出電圧のレベルがミドルレベル(M)にあるとき何らかの異常が発生していることが推定され、さらに、OOi出力及びOAi出力の情報と組み合わせることで故障場所や故障内容をさらに絞り込むことができる。
(セルグループ電圧検出回路の異常検出)
過充放電検出を行った直後にセルグループ電圧検出を行うことにより、セルグループ電圧検出回路の異常検出を行うことができる。過充放電検出時のOCDS信号の電圧レベルは、セルグループが取りうる電圧値より低く設定されているので、キャパシタに蓄電し、計測回路に読み込み、計測した電圧値が異常に低い(セルグループが取りうる電圧値の範囲外)場合は、入力サンプリングスイッチ22や極性切替えスイッチ23のオフ故障、あるいは断線故障等の異常状態にあると推定される。
(実施例1の変形例)
上記の過充放電判定信号の電圧検出とセルグループ電圧検出の検出順番の組み合わせは、過充放電判定信号の電圧検出を順次行った後、セルグループ電圧検出を引き続き順次行い、それぞれ各1回の電圧検出を行って1サイクルの電圧検出動作としている。
これに対し、本変形例では、1サイクルの電圧検出の回数をセルグループ数を越える回数に設定するもので、例えば、セルグループ数を10個(CG1〜CG10)とすると過充放電判定信号の電圧検出をCG1からCG10まで順に行い、さらに、CG1の電圧検出を行ってから、セルグループ電圧検出に移行するもので、このとき、セルグループ電圧検出はCG2から開始される。このようにすれば、電圧検出のサイクルを重ねるごとに過充放電判定信号の電圧検出からセルグループ電圧検出に移行するセルグループがずれていくので、特定のセルグループにキャパシタ蓄電による負担が集中することがさけられる。
(実施例2)
本発明の他の実施例を図6をもとに説明する。
この実施例は、図1に示す実施例1の電池電圧制御装置において、電池情報出力回路(CMUi)1の出力信号の電圧検出を行う電圧検出回路2のキャパシタ24への入力部の配線と極性切替えスイッチ23の構成を変更してセルグループ電圧検出の効率化を図ったものである。
この回路の特徴は、実施例1ではセルグループ電圧検出は、セルグループの電圧を2分割して(例えば、セルグループCG1の電圧検出であれば、入力端子VS1−OCDS1間と入力端子OCDS1−VS2間の電圧)検出し、2つの電圧を加算してセルグループの電圧を算出している。
これに対し、実施例2ではセルグループCG1の電圧検出であれば、入力サンプリングスイッチSSR10、SSR12と極性切替えスイッチSSR00、SSR03をオンとし、キャパシタ24にセルグループCG1の電圧を蓄電する1回の操作で電圧検出が可能な構成となっている(図6参照)。
それ以外の過充放電判定信号の電圧検出や電池情報出力回路の異常検出に関する構成と動作は、実施例1と同様である。
(実施例3)
実施例3を図7に示す。実施例3は、図1に示す実施例1の回路において、電圧検出回路2のキャパシタ24を2つの直列接続されたキャパシタC3、C3’で構成したもので、キャパシタ1個で電圧検出を行っている実施例1に比較すると、キャパシタ1個あたりの蓄電電圧は1/2の電圧ですむこととなる。従って、キャパシタから差動増幅器31に到る回路の寄生容量の影響を低減することができる。
過充放電判定信号の電圧検出やセルグループ電圧検出、電池情報出力回路の異常検出に関する動作は、実施例1と同様である。
(実施例4)
実施例4は、図8に示すように、各セルグループに対して1個のキャパシタを接続する構成としたもので、すなわち、セルグループCG1にはキャパシタC1が、セルグループCG2にはキャパシタC2が、セルグループCGmにはキャパシタCmが入力サンプリングスイッチを介して接続されている。また、キャパシタC1〜Cmの出力側は出力サンプリングスイッチが各キャパシタに対して設けられ、極性切替えスイッチ25を介して差動増幅器に接続されている。
この検出回路の特徴は、実施例1〜3のようにキャパシタが1個あるいは2個の構成の場合はセルグループ電圧検出に際してのキャパシタへの蓄電によるセルグループ電圧の読み込みは時間順次に行う必要があるが、実施例4の場合は全てのセルグループ電圧の読み込みを同時に行う並列処理が可能となるので電圧検出時間を短縮することができることにある。なお、本実施例では、過充放電判定信号の電圧検出でも同様に並列処理が可能である。
その他の過充放電判定信号の電圧検出やセルグループ電圧検出、電池情報出力回路の異常検出に関する構成や動作は、実施例1の場合と同様である。
本発明の実施の形態における概略の全体構成を示す説明図である。 実施例1の電池情報出力回路の説明図である。 実施例1の過充放電判定回路の回路図である。 実施例1の過充放電検出用OCDS信号の説明図である。 実施例1のOCDS信号による異常検出の説明図である。 実施例2の回路図である。 実施例3の回路図である。 実施例4の回路図である。
符号の説明
1:電池情報出力回路(CMUi) 16:分圧回路
2:電圧検出回路 17:スイッチングトランジスタ
3:電圧計測回路 18:定電圧回路
4:ADコンバータ 19:コンパレータ
5:マイクロコンピュータ(CPU) 21:電流制限抵抗
6:メモリ 22:入力サンプリングスイッチ
7:スイッチ回路 23:極性切替えスイッチ
10:組電池 24:フライングキャパシタ
11:過充放電判定回路 25:出力サンプリングスイッチ
12:定電流回路 31:差動増幅器
13:フォトカプラ 32:基準電源
14:反転OR回路 70:組電池コントローラ(BCU)
15:反転AND回路

Claims (3)

  1. 複数個直列接続して組電池を構成する充放電可能な単体セルごとに設けられ、該単体セルの過充放電判定信号を出力する過充放電判定手段と該単体セルを複数個直列接続してグループ化したセルグループの電圧を出力するセルグループ電圧出力手段とを備える電池情報出力回路と、電圧検出回路と、該電圧検出回路の検出電圧を計測する電圧計測回路と、を具備する電池電圧検出制御装置において、
    前記電池情報出力回路が出力する前記過充放電判定信号の電圧は、前記セルグループ電圧の取り得る電圧範囲の最低値以下の電圧値に設定され、
    前記電圧検出回路は、フライングキャパシタ回路と、入力サンプリングスイッチ回路と、出力サンプリングスイッチ回路と、極性切替えスイッチ回路とから構成され、前記過充放電判定信号の電圧と前記セルグループ電圧とを検出することを特徴とする電池電圧検出制御装置。
  2. 前記フライングキャパシタ回路は、キャパシタが複数個直列に接続されて構成されている請求項1に記載の電池電圧検出制御装置。
  3. 前記過充放電判定信号の電圧と前記セルグループ電圧とを検出するために、順次前記フライングキャパシタ回路に接続される前記過充放電判定信号の出力と前記セルグループの出力の接続の順番の組み合わせは、順次変更される請求項1又は2に記載の電池電圧検出制御装置。
JP2005112506A 2005-04-08 2005-04-08 電池電圧検出制御装置 Expired - Fee Related JP4270154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005112506A JP4270154B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 電池電圧検出制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005112506A JP4270154B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 電池電圧検出制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006292516A JP2006292516A (ja) 2006-10-26
JP4270154B2 true JP4270154B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=37413243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005112506A Expired - Fee Related JP4270154B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 電池電圧検出制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4270154B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7902830B2 (en) 2006-05-04 2011-03-08 Enerdel, Inc. System to measure series-connected cell voltages using a flying capacitor
JP5250230B2 (ja) 2007-09-28 2013-07-31 株式会社日立製作所 車両用電源システムおよび電池セル制御用集積回路
JP4894725B2 (ja) * 2007-10-29 2012-03-14 株式会社デンソー 組電池の状態監視装置
JP5469813B2 (ja) 2008-01-29 2014-04-16 株式会社日立製作所 車両用電池システム
JP4715875B2 (ja) 2008-06-25 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 電圧異常検出手段の故障診断方法、二次電池システム、及びハイブリッド自動車
JP5282616B2 (ja) * 2009-03-20 2013-09-04 株式会社デンソー 組電池の管理装置
WO2014075630A1 (en) 2012-11-19 2014-05-22 Shenzhen Byd Auto R & D Company Limited Protective device and protective system for battery assembly
CN107221719A (zh) * 2017-06-26 2017-09-29 苏州英诺威新能源有限公司 一种电池电压采集***、采集控制***及采集控制方法
CN109870660B (zh) * 2019-03-25 2024-03-01 广西电网有限责任公司钦州供电局 一种电池组的开路检测***及方法
CN115152120A (zh) * 2020-03-30 2022-10-04 三洋电机株式会社 电源装置
CN113419183B (zh) * 2021-07-20 2022-05-17 无锡市晶源微电子有限公司 开关电源***及用于多节锂电池的充电检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006292516A (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4270154B2 (ja) 電池電圧検出制御装置
JP4186916B2 (ja) 組電池管理装置
US9018956B2 (en) Apparatus and method for diagnosing abnormality in cell balancing circuit
US8860421B2 (en) Cell voltage measuring apparatus and method of battery pack having multiplexers to output voltage signal of each cell
JP2004364446A (ja) バックアップ電池の充放電制御装置
EP2365351B1 (en) Battery cell voltage measuring apparatus and method
JP2007174894A (ja) 電池管理システム、電池管理方法、電池システム及び自動車
US8829854B2 (en) Secondary battery
JP2021509251A (ja) バッテリー管理装置及び方法
EP3624250B1 (en) Battery pack
US8618806B2 (en) Circuits and methods for cell number detection
EP3624251B1 (en) Battery pack
US20200021119A1 (en) Battery balancing apparatus and battery balancing method
EP3624249B1 (en) Battery pack
JP2020521963A (ja) 電圧測定装置及び方法
EP3654440B1 (en) Battery pack
CN113795762B (zh) 电池诊断装置、电池诊断方法和储能***
CN115136016A (zh) 继电器诊断装置、继电器诊断方法、电池***及电动车辆
CN111357167B (zh) 电池管理设备和方法
US8643991B2 (en) System for monitoring over voltage protection of battery pack and method thereof
EP3657593B1 (en) Battery pack
EP3627614A1 (en) Battery pack
JP7315142B2 (ja) 並列バッテリーリレー診断装置及び方法
CN113874738B (zh) 漏电检测设备、漏电检测方法和电动车辆
KR102267589B1 (ko) 전류 측정 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4270154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees