JP2012131563A - 嵌合具および嵌合具付き袋体 - Google Patents

嵌合具および嵌合具付き袋体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012131563A
JP2012131563A JP2010287587A JP2010287587A JP2012131563A JP 2012131563 A JP2012131563 A JP 2012131563A JP 2010287587 A JP2010287587 A JP 2010287587A JP 2010287587 A JP2010287587 A JP 2010287587A JP 2012131563 A JP2012131563 A JP 2012131563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
female
side fitting
bag body
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010287587A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Takakusaki
仁 高草木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CI Kasei Co Ltd
Original Assignee
CI Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CI Kasei Co Ltd filed Critical CI Kasei Co Ltd
Priority to JP2010287587A priority Critical patent/JP2012131563A/ja
Publication of JP2012131563A publication Critical patent/JP2012131563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slide Fasteners (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】粉状の内容物や、粉状の破片を生じる内容物を収容した場合であっても、雄側嵌合部と雌側嵌合部を安定して嵌合し、開口を閉じることができる嵌合具および嵌合具付き袋体の提供を目的とする。
【解決手段】帯状の一対の基材11、12のそれぞれに、凸条の雄側嵌合部13および雄側嵌合部13と着脱自在に嵌合する雌側嵌合部14が長手方向に沿って設けられ、雌側嵌合部14が、雄側嵌合部13が嵌まり込む凹部14cを形成する一対のアーム部14a、14bを有し、その一方のアーム部14bに、凹部14cに混入した粉状物を流出させる流出口15が形成されている嵌合部10。
【選択図】図1

Description

本発明は、嵌合具および嵌合具付き袋体に関する。
食品、薬品および雑貨などの様々な分野において、袋体の開口を開閉自在に封じる嵌合具が取り付けられた嵌合具付き袋体が広く用いられている。例えば、一対の帯状の基材に、雄側嵌合部および該雄側嵌合部に着脱自在に嵌合する雌側嵌合部が、前記基材の長手方向に沿ってそれぞれ設けられた嵌合具が、内容物を収容する袋本体の上部の内面に取り付けられる(例えば、特許文献1)。このような嵌合具付き袋体は、袋本体の上部に開口を形成した後、嵌合具の雄側嵌合部と雌側嵌合部とを着脱させることにより、形成した開口の開閉が繰り返し行える。
特開2008−44663号公報
しかし、特許文献1に記載のような嵌合具付き袋体は、粉状の内容物や、菓子等の粉状の破片を生じる内容物を収容した場合に、雌側嵌合部内に粉状の内容物や破片等が入り込み、雄側嵌合部と雌側嵌合部の嵌合が阻害されることがある。
本発明は、粉状の内容物や、粉状の破片を生じる内容物を収容した場合であっても、雄側嵌合部と雌側嵌合部を安定して嵌合し、開口を閉じることができる嵌合具、および嵌合具付き袋体の提供を目的とする。
本発明は、前記課題を解決するために以下の構成を採用した。
[1]帯状の一対の基材のそれぞれに、凸条の雄側嵌合部および該雄側嵌合部と着脱自在に嵌合する雌側嵌合部が長手方向に沿って設けられた嵌合具であって、
前記雌側嵌合部が、前記雄側嵌合部が嵌まり込む凹部を形成する一対のアーム部を有し、その一方のアーム部に、前記凹部に混入した粉状物を流出させる流出口が形成されていることを特徴とする嵌合具。
[2]前記雌側嵌合部における前記流出口が形成された側のアーム部の厚みが、もう一方のアーム部の厚みに比べて肉厚になっている、[1]に記載の嵌合具。
[3]前記雌側嵌合部における前記流出口が形成された側のアーム部が、その外側面が平面となるように基材から立ち上がっている、[1]または[2]に記載の嵌合具。
[4]内容物を収容する袋本体と、該袋本体の内面に取り付けられた[1]〜[3]のいずれか一項に記載の嵌合具とを具備し、
前記嵌合具の前記流出口が形成された側のアーム部が、前記袋本体の内容物側となるように取り付けられている嵌合具付き袋体。
本発明の嵌合具は、粉状の内容物や、粉状の破片を生じる内容物を収容した場合であっても、雄側嵌合部と雌側嵌合部を安定して嵌合し、袋体の開口を閉じることができる。
本発明の嵌合具付き袋体は、粉状の内容物や、粉状の破片を生じる内容物を収容した場合であっても、雄側嵌合部と雌側嵌合部を安定して嵌合し、開口を閉じることができる。
本発明の嵌合具の一例を示した斜視図である。 図1の嵌合具を直線I−I’で切断した断面図である。 図1の嵌合具を取り付けた嵌合具付き袋体を示した正面図である。 図3の嵌合具付き袋体を直線II−II’で切断した断面図である。 本発明の嵌合具の他の例を示した斜視図である。
以下、本発明の嵌合具および嵌合具付き袋体の一例を示して詳細に説明する。
<第1実施形態>
(嵌合具)
本実施形態の嵌合具10は、図1および図2に示すように、一対の帯状の基材11、12を有している。
基材11の対向面11aには、基材11の長手方向に沿って雄側嵌合部13が設けられている。また、基材12の対向面12aには、基材12の長手方向に沿って、雄側嵌合部13と着脱自在に嵌合する雌側嵌合部14が設けられている。
基材11は、公知の嵌合具における基材に通常使用される材質の基材が使用でき、積層フィルムからなる基材が好ましい。積層フィルムからなる基材11としては、例えば、対向面11a側から、耐熱層とヒートシール層が積層されたフィルムが挙げられる。また、基材11は、耐熱層とヒートシール層の間にバリア層を有していてもよい。
耐熱層の材質としては、二軸延伸ナイロン、二軸延伸ポリプロピレン等が挙げられる。
ヒートシール層の材質としては、直鎖状低密度ポリエチレン、無延伸ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー等が挙げられる。
バリア層の材質としては、ポリビニルアルコール等が挙げられる。
基材11は、1種の樹脂からなっていてもよく、2種以上の樹脂を含む樹脂組成物からなっていてもよい。また、必要に応じて安定剤、酸化防止剤、滑剤、帯電防止剤、着色剤などの公知の添加剤が添加されていてもよい。
また、基材11は、積層フィルムからなる基材には限定されず、単層フィルムからなる基材であってもよい。
基材12は、基材11と同じ材質の基材が使用でき、積層フィルムからなる基材が好ましい。
雄側嵌合部13は、図2に示すように、基材11の対向面11aから立ち上がる幹部13aと、幹部13aよりも大きい断面略半円形状の頭部13bを有している。また、雌側嵌合部14は、基材12の対向面12aから断面円弧状に立ち上がるアーム部14a、14bからなり、これらアーム部14a、14bにより凹部14cが形成されている。雄側嵌合部13と雌側嵌合部14は、雄側嵌合部13の頭部13bを雌側嵌合部14の凹部14cに嵌め込むことで、着脱自在に嵌合できるようになっている。
この例の嵌合具10は、内容物を収容する袋本体の内面に、雌側嵌合部14のアーム部14b側が内容物側となるように取り付けられる。つまり、基材11、12の一方の側端11b、12bが袋体の開口側、基材11、12のもう一方の側端11c、12cが袋体の内容物側に位置するように袋本体に取り付けられる。そして、雄側嵌合部13と雌側嵌合部14とを着脱することで、該袋本体に形成した開口を自在に開閉することを可能となる。
雄側嵌合部13と雌側嵌合部14の断面形状は、それらを互いに着脱することで、袋体に形成した開口部の開閉が繰り返し行えるものであればよく、任意の断面形状を採用できる。本発明における嵌合具の雌側嵌合部は、この例の雌側嵌合部14のように、アーム部14aとアーム部14bが基材12から直接立ち上がっている形態が好ましい。ただし、本発明における嵌合具の雌側嵌合部は、内容物側となる側のアーム部に流出口が形成されていれば、基材から立ち上がる首部と、該首部から円弧状に立ち上がる一対のアーム部を有する雌側嵌合部であってもよい。
雄側嵌合部13および雌側嵌合部14の材質としては、基材11、12と同じ材質が使用できる。
嵌合具10は、図1に示すように、袋本体に取り付けられる際に内容物側となる側のアーム部14bに、雌側嵌合部14の凹部14c内に混入した粉状物を流出させる、切り欠き形状の流出口15が形成されていることを特徴とする。これにより、粉状物が雌側嵌合部14の凹部14c内に混入しても、該粉状物が凹部14cから流出口15を通じて流出するので、雄側嵌合部13と雌側嵌合部14を安定して嵌合できる。
この切り欠き形状の流出口15は、刃物によってアーム部14bの一部を切除する方法、アーム部14bの一部を押し潰す方法などにより形成できる。
アーム部14bに形成する流出口15の長さd(図1)は、1mm〜20mmが好ましく、3mm〜15mmがより好ましい。流出口15の長さdが前記下限値以上であれば、雌側嵌合部14の凹部14cに混入した粉状物が流出口15を通じて流出されやすくなる。流出口15の長さdが前記上限値以下であれば、雄側嵌合部13と雌側嵌合部14とを互いに嵌め込む部分が相対的に多くなるので、袋体の開口部を封じる力がより強くなる。
隣り合う流出口15と流出口15の間隔d(図1)は、1mm〜20mmが好ましく、5mm〜15mmがより好ましい。前記間隔dが前記下限値以上であれば、雄側嵌合部13と雌側嵌合部14とを互いに嵌め込む部分が相対的に多くなるので、雄側嵌合部13と雌側嵌合部14をより強固に嵌合しやすい。前記間隔dが前記上限値以下であれば、雌側嵌合部14の凹部14cに混入した粉状物が流出口15を通じて流出されやすくなる。
雌側嵌合部14における流出口15が形成される側のアーム部14bの厚みは、もう一方のアーム部14aの厚みに比べて肉厚になっていることが好ましい。アーム部14bは、流出口15を形成することにより、流出口15が形成されないもう一方のアーム部14aに比べて強度が弱くなる傾向がある。そのため、アーム部14aよりもアーム部14bの方を肉厚にし、アーム部14bの強度を高めることが好ましい。
また、雌側嵌合部14における流出口15が形成される側のアーム部14bは、外側面14dが平面となるように基材から立ち上がっていることが好ましい。これにより、流出口15が形成されてもアーム部14bの強度を充分に確保しやすくなり、雄側嵌合部13と雌側嵌合部14をしっかりと嵌合しやすくなる。特に、雌側嵌合部14における流出口15が形成される側のアーム部14bは、この例のように、外側面14dが基材12から垂直に立ち上がっていることが好ましい。ただし、アーム部14bの外側面14dは、基材12に対して傾斜していてもよい。
(嵌合具付き袋体)
次に、前述した嵌合具10を備えた嵌合具付き袋体1(以下、単に「袋体1」という。)について説明する。
袋体1は、図3に示すように、内容物を収容する密封された状態の袋本体20と、袋本体20内の上部の内面に横方向に沿って設けられた嵌合具10とを有している。また、袋本体20における嵌合具10よりも上部には、横方向に沿って切断補助線24が設けられており、その端部にノッチ25が形成されている。つまり、袋体1は、ノッチ25から、切断補助線24に沿って袋本体20のフィルム材21、22を切断して、上部を開封できるようになっている。
開封後の袋体1は、嵌合具10の雄側嵌合部13と雌側嵌合部14を着脱することで、形成した開口を自在に開閉できる。
袋本体20は、2枚のフィルム材21、22が重ね合わされ、それらの周縁部23が全てヒートシールされることで形成されており、密封された状態になっている。
袋本体20の形状は、本実施形態では矩形である。ただし、袋本体20の形状は矩形には限定されない。また、袋本体20の大きさも特に限定されず、袋本体20に収容する内容物によって適宜選定すればよい。
袋本体20を形成するフィルム材21、22は、ヒートシールにより嵌合具10を溶着できるものであればよく、内面側からシーラント層と基材層を少なくとも有する積層フィルムが好ましい。
基材層としては、二軸延伸ナイロン、二軸延伸ポリプロピレンなどが挙げられる。
シーラント層としては、直鎖状低密度ポリエチレン、無延伸ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマーなどが挙げられる。
また、前記積層フィルムには、バリア層などの機能層を設けてもよい。
また、フィルム材21、22は、シーラント層のみからなる単層フィルムであってもよい。
嵌合具10は、基材11の側端11b側および基材12の側端12b側が袋体1の上部側に向くようにして、雌側嵌合部14における流出口15を形成したアーム部14bが内容物側となるように袋本体20に取り付けられている。また、嵌合具10は、図4に示すように、嵌合具10の基材11が袋本体20のフィルム材21に溶着され、嵌合具10の基材12が袋本体20のフィルム材22に溶着されて取り付けられている。
切断補助線24は、袋本体20を切断して開封するのを補助する線であり、例えば、袋本体20のフィルム材21、22における切断補助線24の部分をそれ以外の部分に比べて薄肉化した弱化線、ミシン目からなる弱化線、列状に形成された細孔からなる弱化線が挙げられる。また、切断補助線24は、前記弱化線には限定されず、ハサミやカッター等で切断する位置を示す、印刷等で形成した線であってもよい。
切断補助線24は、本実施形態では袋本体20の幅方向に沿って形成されているが、この形態には限定されず、袋本体20の幅方向に対して傾斜して設けられていてもよい。
ノッチ25の形状は、この例では三角形状であるが、特に限定されず、半円形状、直線状などであってもよい。
袋体1では、ノッチ25から切断補助線24に沿って袋本体20の上部を開封した後に内容物を取り出す際等に、雌側嵌合部14の凹部14c内に粉状物が混入することがある。しかし、袋体1を立てて、雄側嵌合部13と雌側嵌合部14を嵌合して袋体1の開口を再度封じる際に、雌側嵌合部14の凹部14c内の粉状物が、流出口15から内容物側へと落下して流出する。そのため、粉状の内容物や、粉状の破片を生じる内容物を収容した場合であっても、雄側嵌合部13と雌側嵌合部14を安定に嵌合して開口を封じることができる。
また、雄側嵌合部13と雌側嵌合部14を嵌合している状態では、雌側嵌合部14の凹部14c内には雄側嵌合部13の頭部13bが嵌まり込んでいるので、流出口15から雌側嵌合部14の凹部14c内に粉状物が混入することはない。
袋体1は、嵌合具10を用いる以外は公知の製造方法で製造できる。
<第2実施形態>
(嵌合具)
次に、本発明の嵌合具の他の実施形態例である嵌合具10Aについて説明する。嵌合具10Aにおいて、前記嵌合具10と同じ部分は同符号を付して説明を省略する。
本実施形態の嵌合具10Aは、図5に示すように、一対の帯状の基材11、12を有している。また、基材11の対向面11aには、基材11の長手方向に沿って雄側嵌合部13が設けられている。また、基材12の対向面12aには、基材12の長手方向に沿って、雄側嵌合部13と着脱自在に嵌合する雌側嵌合部14が設けられている。
嵌合具10Aは、袋本体に取り付けられる際に内容物側となる側のアーム部14bに、雌側嵌合部14の凹部14c内に混入した粉状物を流出させる、アーム部14bを貫通する流出口15Aが形成されていることを特徴とする。すなわち、嵌合具10Aは、流出口15A以外は嵌合具10と同じであり、好ましい態様も同じである。
また、嵌合具10Aは、嵌合具10とは異なり、雌側嵌合部14におけるアーム部14bの先端部分が連なっているため、嵌合具10に比べて雄側嵌合部13と雌側嵌合部14の嵌合がより強くなる点で好ましい。
嵌合具10Aは、嵌合具10と同様に、粉状物が雌側嵌合部14の凹部14c内に混入しても、該粉状物が凹部14cから流出口15Aを通じて流出するので、雄側嵌合部13と雌側嵌合部14を安定して嵌合できる。
アーム部14bを貫通する流出口15Aは、例えばレーザーを用いて貫通孔を形成する方法などにより形成できる。
流出口15Aの開口形状は、この例では楕円形状であるが、雌側嵌合部14の凹部14c内に混入した粉状物が流出できる形状であれば特に限定されない。例えば、円形状、矩形状などであってもよい。
流出口15Aの開口面積は、アーム部14bの大きさによっても異なるが、0.5mm〜15mmが好ましく、2.5mm〜10mmがより好ましい。流出口15Aの開口面積が前記下限値以上であれば、雌側嵌合部14の凹部14c内に混入した粉状物が流出口15Aから流出しやすくなる。また、流出口15Aの開口面積が前記上限値以下であれば、アーム部14bの強度を確保しやすい。
隣り合う流出口15Aと流出口15Aの間隔は、1mm〜20mmが好ましく、5mm〜15mmがより好ましい。隣り合う流出口15Aと流出口15Aの間隔が前記下限値以上であれば、雄側嵌合部13と雌側嵌合部14とを互いに嵌め込む部分が相対的に多くなるので、雄側嵌合部13と雌側嵌合部14をより強固に嵌合しやすい。隣り合う流出口15Aと流出口15Aの間隔が前記上限値以下であれば、雌側嵌合部14の凹部14cに混入した粉状物が流出口15を通じて流出されやすくなる。
(嵌合具付き袋体)
嵌合具10Aを備えた嵌合具付き袋体としては、例えば、袋体1において、嵌合具10の代わりに嵌合具10Aを用いた袋体が挙げられる。該袋体における嵌合具10Aは、嵌合具10と同様に、雌側嵌合部14における流出口15Aが形成されたアーム部14bが内容物側となるように袋本体内に取り付けられる。
これにより、内容物を取り出す際に雌側嵌合部14の凹部14c内に粉状物が混入しても、袋体1を立てて開口を再度封じる際に、雌側嵌合部14の凹部14c内の粉状物が流出口15Aから内容物側へと落下して流出する。そのため、粉状の内容物や、粉状の破片を生じる内容物を収容した場合であっても、雄側嵌合部13と雌側嵌合部14を安定に嵌合して開口を封じることができる。
また、嵌合具10を使用した場合と同様に、雄側嵌合部13と雌側嵌合部14を嵌合している状態では、雌側嵌合部14の凹部14c内には雄側嵌合部13の頭部13bが嵌まり込んでいるので、流出口15Aから雌側嵌合部14の凹部14c内に粉状物が混入することはない。
以上説明した本発明の嵌合具を取り付けた嵌合具付き袋体は、雌側嵌合部における袋体の内容物側に位置する側のアーム部に、雌側嵌合部の凹部内に混入した粉状物を流出させる流出口が形成されているため、粉状の内容物を収容する場合などであっても、雄側嵌合部と雌側嵌合部を安定して嵌合して開口を封じることができる。
なお、本発明の嵌合具は、雌側嵌合部における袋体の内容物側に位置する側のアーム部に、雌側嵌合部の凹部内に混入した粉状物を流出させる流出口が形成されているものであれば、前記嵌合具10、嵌合具10Aには限定されない。つまり、雌側嵌合部の凹部内に混入した粉状物を流出させる流出口が形成される以外の形態は限定されず、その他の形態は公知のいかなる形態を採用してもよい。
また、本発明の嵌合具付き袋体は、本発明の嵌合具を取り付けたものであればよく、前記袋体1には限定されず、嵌合具付き袋体の袋本体として知られる様々な形態の袋本体を採用できる。
1 嵌合具付き袋体
10、10A 嵌合具
11、12 基材
13 雄側嵌合部
14 雌側嵌合部
14a、14b アーム部
14c 凹部
15、15A 流出口

Claims (4)

  1. 帯状の一対の基材のそれぞれに、凸条の雄側嵌合部および該雄側嵌合部と着脱自在に嵌合する雌側嵌合部が長手方向に沿って設けられた嵌合具であって、
    前記雌側嵌合部が、前記雄側嵌合部が嵌まり込む凹部を形成する一対のアーム部を有し、その一方のアーム部に、前記凹部に混入した粉状物を流出させる流出口が形成されていることを特徴とする嵌合具。
  2. 前記雌側嵌合部における前記流出口が形成された側のアーム部の厚みが、もう一方のアーム部の厚みに比べて肉厚になっている、請求項1に記載の嵌合具。
  3. 前記雌側嵌合部における前記流出口が形成された側のアーム部が、その外側面が平面となるように基材から立ち上がっている、請求項1または2に記載の嵌合具。
  4. 内容物を収容する袋本体と、該袋本体の内面に取り付けられた請求項1〜3のいずれか一項に記載の嵌合具とを具備し、
    前記嵌合具の前記流出口が形成された側のアーム部が、前記袋本体の内容物側となるように取り付けられている嵌合具付き袋体。
JP2010287587A 2010-12-24 2010-12-24 嵌合具および嵌合具付き袋体 Pending JP2012131563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010287587A JP2012131563A (ja) 2010-12-24 2010-12-24 嵌合具および嵌合具付き袋体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010287587A JP2012131563A (ja) 2010-12-24 2010-12-24 嵌合具および嵌合具付き袋体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012131563A true JP2012131563A (ja) 2012-07-12

Family

ID=46647645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010287587A Pending JP2012131563A (ja) 2010-12-24 2010-12-24 嵌合具および嵌合具付き袋体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012131563A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016055902A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 凸版印刷株式会社 チャック付き包装袋
JP2017039496A (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 株式会社細川洋行 チャック付き電子レンジ用包装袋
WO2020127987A1 (fr) 2018-12-21 2020-06-25 S2F Flexico Dispositif amélioré pour fermer un sachet comprenant un contenu pulvérulent

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3338285A (en) * 1963-11-23 1967-08-29 Asf Gleitverschulss Gmbh Package or wrapper of plastic material
JPH01133723A (ja) * 1986-10-20 1989-05-25 Dow Chem Co:The 形材及び隣接リブ状ジッパーを移動するフィルム状のウエブに形成し接合するための装置及び方法
JPH0858811A (ja) * 1990-03-09 1996-03-05 Dowbrands Inc 再閉鎖可能な熱可塑性袋用ジッパー、その製造のための方法および装置
JP2001509119A (ja) * 1997-01-21 2001-07-10 レイノルズ コンシューマー プロダクツ,インコーポレイテッド 再閉可能な袋の閉鎖構成
JP2007501175A (ja) * 2003-05-19 2007-01-25 エス. シー. ジョンソン ホーム ストレージ インコーポレイテッド 開閉自在パウチのための閉止装置
JP2007130043A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Idemitsu Unitech Co Ltd 咬合具、これを用いた袋およびこれらの製造方法
JP2010168098A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Kureha Corp ジッパ付き包装袋

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3338285A (en) * 1963-11-23 1967-08-29 Asf Gleitverschulss Gmbh Package or wrapper of plastic material
JPH01133723A (ja) * 1986-10-20 1989-05-25 Dow Chem Co:The 形材及び隣接リブ状ジッパーを移動するフィルム状のウエブに形成し接合するための装置及び方法
JPH0858811A (ja) * 1990-03-09 1996-03-05 Dowbrands Inc 再閉鎖可能な熱可塑性袋用ジッパー、その製造のための方法および装置
JP2001509119A (ja) * 1997-01-21 2001-07-10 レイノルズ コンシューマー プロダクツ,インコーポレイテッド 再閉可能な袋の閉鎖構成
JP2007501175A (ja) * 2003-05-19 2007-01-25 エス. シー. ジョンソン ホーム ストレージ インコーポレイテッド 開閉自在パウチのための閉止装置
JP2007130043A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Idemitsu Unitech Co Ltd 咬合具、これを用いた袋およびこれらの製造方法
JP2010168098A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Kureha Corp ジッパ付き包装袋

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016055902A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 凸版印刷株式会社 チャック付き包装袋
JP2017039496A (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 株式会社細川洋行 チャック付き電子レンジ用包装袋
WO2020127987A1 (fr) 2018-12-21 2020-06-25 S2F Flexico Dispositif amélioré pour fermer un sachet comprenant un contenu pulvérulent
FR3090595A1 (fr) * 2018-12-21 2020-06-26 S2F Flexico Dispositif amélioré pour fermer un sachet comprenant un contenu pulvérulent

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010052741A (ja) ジッパーテープ及びジッパーテープ付包装袋
JP4841977B2 (ja) 嵌合具および嵌合具付袋体
JP2012131563A (ja) 嵌合具および嵌合具付き袋体
JP6186614B2 (ja) 嵌合具及び嵌合具付き袋体
KR102394725B1 (ko) 감합구 및 감합구 부착 봉지체
JP6002386B2 (ja) 嵌合具及び嵌合具付き袋体
JP6091156B2 (ja) 医療用容器、医療用容器の製造方法およびそれに用いられるシール金型
JP5977930B2 (ja) 嵌合具及び嵌合具付き袋体
JP6126886B2 (ja) 嵌合具付き袋体
JP2015016018A (ja) 嵌合具及び嵌合具付き袋体
JP5960949B2 (ja) 嵌合具および嵌合具付き袋体
JP6341483B2 (ja) 嵌合具及び嵌合具付き袋体
JP6308532B2 (ja) 嵌合具及び嵌合具付き袋体
JP5982123B2 (ja) 嵌合具及び嵌合具付き袋体
JP2016037316A (ja) 嵌合具及び嵌合具付き袋体
JP2020073120A (ja) 嵌合具及び嵌合具付き袋体
JP5953043B2 (ja) 嵌合具付きガゼット袋
JP5986759B2 (ja) 嵌合具及び嵌合具付き袋体
JP2011206231A (ja) 嵌合具および嵌合具付き袋体
JP2016098035A (ja) チャック付き包装袋
JP2012055509A (ja) 嵌合具および嵌合具付き袋体
JP5998258B2 (ja) 嵌合具付き袋体の製造方法
JP2015016881A (ja) 嵌合具付き袋体
JP6144899B2 (ja) 嵌合具付き袋体
JP2012051614A (ja) 嵌合具付きガゼット袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141111