JP2012102276A - アクリル系粘着剤組成物、アクリル系粘着剤及び粘着剤層付き光学部材 - Google Patents

アクリル系粘着剤組成物、アクリル系粘着剤及び粘着剤層付き光学部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2012102276A
JP2012102276A JP2010253565A JP2010253565A JP2012102276A JP 2012102276 A JP2012102276 A JP 2012102276A JP 2010253565 A JP2010253565 A JP 2010253565A JP 2010253565 A JP2010253565 A JP 2010253565A JP 2012102276 A JP2012102276 A JP 2012102276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
sensitive adhesive
pressure
adhesive composition
acrylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010253565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5639448B2 (ja
Inventor
Atsushi Kurokawa
敦史 黒川
Takayuki Arai
隆行 荒井
Hitoshi Matano
仁 又野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2010253565A priority Critical patent/JP5639448B2/ja
Priority to KR1020110109198A priority patent/KR101848505B1/ko
Priority to TW100141155A priority patent/TWI518159B/zh
Priority to CN201110364841.7A priority patent/CN102533169B/zh
Publication of JP2012102276A publication Critical patent/JP2012102276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5639448B2 publication Critical patent/JP5639448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/16Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】液晶表示装置を構成する偏光板などに好適に用いられ、偏光板の伸縮に起因する白抜け現象の発生を防止し得る粘着剤層を形成するためのアクリル系粘着剤組成物を提供する。
【解決手段】Mwが100万〜250万の第1の(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)と、Mwが2万〜15万の第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体(B)と、イソシアネート系架橋剤(C)とを含有する粘着剤組成物であって、(1)前記第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体(B)が、水酸基含有(メタ)アクリレート系モノマー単位を有するトリブロック共重合体であること、(2)前記第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体(B)の含有量が、前記第1の(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)100質量部に対して、40質量部未満であること、及び(3)粘着剤組成物から形成される粘着剤のゲル分率が40%以上であること、を特徴とするアクリル系粘着剤組成物である。
【選択図】なし

Description

本発明は、アクリル系粘着剤組成物、それを熱架橋してなるアクリル系粘着剤、及び粘着剤層付き光学部材に関する。さらに詳しくは、本発明は、液晶表示装置を構成する偏光板などに好適に用いられ、該偏光板の伸縮に起因する白抜け現象の発生を防止し得る粘着剤層を形成するためのアクリル系粘着剤組成物、それから得られたアクリル系粘着剤及びこの粘着剤層付き光学部材に関するものである。
偏光板の伸縮により生じる内部応力を、粘着剤層が吸収・緩和することができないと、偏光板に作用する残留応力の分布が不均一となり、特にその周縁部に応力が集中する。その結果、液晶表示装置の周縁部が中央より明るくなり、液晶表示装置に白抜け現象が発生する原因になる。液晶表示装置に白抜け現象が発生する他の要因として、応力によって光学機能性フィルムや粘着剤層に発生する光学的な歪(複屈折の発生など)が考えられる。
特許文献1には、高分子量アクリル系共重合体と、重量平均分子量が3万以下の低分子量アクリル系共重合体と、多官能性化合物からなる偏光板用粘着剤組成物が開示されており、該粘着剤組成物は偏光板の寸法変化に追随し白ヌケが発生しにくいと記載されている。しかしながら、特許文献1に記載の粘着剤組成物では重量平均分子量が3万以下の低分子量アクリル系共重合体の含有量が多いため、高温高湿下での発泡や剥がれを防ぐのは難しい。[比較例2]
特許文献2には、官能基含有単量体が0.5重量%以下である低ガラス転移温度(Tg)アクリル系共重合体と官能基含有単量体が6重量%以上である高Tgアクリル系共重合体の混合物と、官能基と反応可能な架橋剤のイソシアネート化合物とからなるゲル分率30重量%未満の粘着剤組成物が開示されている。この粘着剤組成物は高Tgアクリル系共重合体の分子内に架橋構造を形成し、低Tgアクリル系共重合体の分子間をイソシアネート化合物の多量体で拘束することにより凝集力を発現している。しかしながら、この粘着剤組成物は分子間に架橋構造がほとんど形成されていないため白ヌケが生じにくいが、高温下での凝集力が低く、耐久性評価において発泡や剥がれの発生を抑制するのは難しい。
特許文献3には、アクリル系ポリマーを主成分とする粘着性ポリマー100重量部と、それ単独でのガラス転移温度が−5℃以下となる重合体ブロックを含むブロック共重合体からなる上記アクリル系オリゴマー1〜100重量部からなることを特徴とする粘着剤組成物が開示されている。このアクリル系オリゴマーは、それ単独でのガラス転移温度が−5℃以下となる重合体ブロックを含むことにより、被着体への固定時には被着体から剥離しない程度の接着力を有し、しかも経日により接着力の上昇がほとんど生じず、被着体からの剥離時には被着体を汚染することなく極めて容易に剥離することができる。また、これとは単量体組成の異なる重合体ブロックとの共重合体とすることで、少ないアクリル系オリゴマーの使用であっても前記効果を発揮することができる。このような優れた効果が発揮される理由について詳細は不明だが、各ブロックの相乗効果によってアクリル系ポリマーとの相溶性が向上するなどの作用で、接着力と剥離力などの上記特性を発揮できるものと考えられると記載されている。しかし、オリゴマー成分がフリーな状態で存在するために、湿熱条件化での耐久性に劣っていた。[比較例3]
特許第3533589号公報 特開2006−133606号公報 特許第4092152号公報
本発明は、このような状況下になされたもので、液晶表示装置を構成する偏光板などに好適に用いられ、該偏光板の伸縮に起因する白抜け現象の発生を防止し得る粘着剤からなる層を形成するためのアクリル系粘着剤組成物、及びそれから得られた上記性状を有するアクリル系粘着剤を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、下記の知見を得た。
重量平均分子量が特定の範囲にある高分子量の第1の(メタ)アクリル酸エステル重合体と、重量平均分子量が特定の範囲にある低分子量の第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体と、イソシアネート系架橋剤を含む粘着剤組成物において、前記第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体を、水酸基含有(メタ)アクリレート系モノマー単位を有するトリブロック共重合体とし、かつそれを特定の割合で含有させたものを熱架橋することにより、前記低分子量のトリブロック共重合体における水酸基が架橋点となって架橋が生じる。
その結果、低分子量トリブロック共重合体の架橋により形成された三次元網目構造の中に、高分子量である第1の(メタ)アクリル酸エステル重合体が貫入することにより、偏光板などの光学部材の伸縮により生じる内部応力を、効果的に吸収・緩和することができるものと推定される。
また、前記粘着剤組成物により形成される粘着剤のゲル分率を40%以上とすることにより、前記の内部応力の吸収・緩和を維持しながら、光学用途に必要な凝集力を粘着剤に与えることができることを見出した。
本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、
[1]重量平均分子量が100万〜250万の第1の(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)と、重量平均分子量が2万〜15万の第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体(B)と、イソシアネート系架橋剤(C)とを含有する粘着剤組成物であって、
(1)前記第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体(B)が、水酸基含有(メタ)アクリレート系モノマー単位を有するトリブロック共重合体であること、
(2)前記第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体(B)の含有量が、前記第1の(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)100質量部に対して、40質量部未満であること、及び
(3)粘着剤組成物から形成される粘着剤のゲル分率が40%以上であること、
を特徴とするアクリル系粘着剤組成物、
[2]トリブロック共重合体の形態が、b2−b1−b2型又はb1−b2−b1型(ただし、b1は架橋点となる官能基を有しない(メタ)アクリレート系モノマー単位からなるブロックを示し、b2は水酸基含有(メタ)アクリレート系モノマー単位からなるブロックを示す。)である、上記[1]項に記載のアクリル系粘着剤組成物、
[3]トリブロック共重合体の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が、1.0〜1.8である、上記[1]又は[2]項に記載のアクリル系粘着剤組成物、
[4]トリブロック共重合体における水酸基含有(メタ)アクリレート系モノマー単位の含有量が1.5〜20質量%であり、かつトリブロック共重合体の含有量が、第1の(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)100質量部に対して、10〜30質量部である、上記[1]〜[3]項のいずれかに記載のアクリル系粘着剤組成物、
[5]トリブロック共重合体を、リビングラジカル重合によって形成する、上記[1]〜[4]項のいずれかに記載のアクリル系粘着剤組成物、
[6]イソシアネート系架橋剤(C)の含有量が、第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体(B)100質量部に対して、5〜20質量部である、上記[1]〜[5]項のいずれかに記載のアクリル系粘着剤組成物、
[7]上記[1]〜[6]項のいずれかに記載のアクリル系粘着剤組成物を、熱架橋してなることを特徴とするアクリル系粘着剤、及び
[8]光学部材上に、上記[7]項に記載のアクリル系粘着剤を層状に積層してなることを特徴とする粘着剤層付き光学部材、
を提供するものである。
本発明によれば、液晶表示装置を構成する偏光板などに好適に用いられ、偏光板の伸縮に起因する白抜け現象の発生を防止し得る粘着剤層を形成するためのアクリル系粘着剤組成物、それから得られたアクリル系粘着剤及びこの粘着剤層付き光学部材を提供することができる。
実施例、比較例で得られた粘着剤層付き偏光板の光漏れ防止性を評価する方法を示す説明図である。
まず、本発明のアクリル系粘着剤組成物について説明する。
[アクリル系粘着剤組成物]
本発明のアクリル系粘着剤組成物(以下、単に粘着剤組成物と称することがある。)は、重量平均分子量が100万〜250万の第1の(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)と、重量平均分子量が2万〜15万の第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体(B)と、イソシアネート系架橋剤(C)とを含有する粘着剤組成物であって、
(1)前記第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体(B)が、水酸基含有(メタ)アクリレート系モノマー単位を有するトリブロック共重合体であること、
(2)前記第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体(B)の含有量が、前記第1の(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)100質量部に対して、40質量部未満であること、及び
(3)粘着剤組成物から形成される粘着剤のゲル分率が40%以上であること、
を特徴とする。
該粘着剤組成物により得られる粘着剤は、重合体(B)と架橋剤(C)により三次元網目構造を形成し、該三次元網目構造中に2つ以上の重合体(A)が挿入されることにより重合体(A)間に擬似的な架橋構造が形成されているものと推定される。すなわち、各重合体(A)間は、その大部分が化学的な架橋構造でなく、前記三次元網目構造を介した擬似的な架橋構造により繋がれているため、架橋部分の可動性が化学的な架橋による場合よりも大きいものと推定される。そのため、形成される粘着剤は応力緩和性に富んだものになっている。
さらに、本発明においては、重合体(B)中の架橋点がブロック的に配置されることにより、形成される粘着剤の前記三次元網目構造の網目の大きさを最適となるように調節することができ、これにより、高い次元での応力緩和性の向上と凝集力の向上の両立を実現しているものと推定される。
(第1の(メタ)アクリル酸エステル重合体(A))
本発明のアクリル系粘着剤組成物において、成分(A)として用いられる第1の(メタ)アクリル酸エステル重合体としては、反応性官能基を有しない(メタ)アクリレート系モノマーを主要な構成成分とすることが好ましい。第1の該重合体は、反応性官能基を有しない(メタ)アクリレート系モノマーのみから構成されてもよいが、液晶ガラスセル等のガラス表面への接着性等を考慮して、カルボキシル基を有する(メタ)アクリレート系モノマーを少量共重合させることがより好ましい。
反応性官能基を有しない(メタ)アクリレート系モノマーとしては特に制限はなく、例えば、エステル部分のアルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸エステルを好ましく挙げることができる。ここで、エステル部分のアルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸エステルの例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ミリスチル、(メタ)アクリル酸パルミチル、(メタ)アクリル酸ステアリルなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの化合物のうち、特に、アクリル酸ブチルが、適度な粘着性能を得ることができ、かつ、重量平均分子量100万以上の(メタ)アクリル酸エステル共重合体を容易に製造できる点で好ましい。
一方、所望により配合されるカルボキシル基含有(メタ)アクリレート系モノマーの具体例としては、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸などが挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよいが、これらの中で重量平均分子量100万以上の(メタ)アクリル酸エステル共重合体を容易に製造できる点から、アクリル酸が好ましい。
また、水酸基含有(メタ)アクリレート系モノマー、アミノ基含有(メタ)アクリレート系モノマー、及びチオール基含有(メタ)アクリレート系モノマー等のカルボキシル基含有(メタ)アクリレート系モノマー以外の反応性官能基含有(メタ)アクリレート系モノマーは、第1の(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)の構成単位として含まれないことが好ましい。第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体(B)とイソシアネート系架橋剤(C)による三次元網目構造の形成を阻害するおそれがあるからである。
その他の官能基含有モノマーとして、(メタ)アクリル酸フェニル等の芳香族環を有する(メタ)アクリル酸エステル、アクリルアミド、メタクリルアミド等の非架橋性のアクリルアミド、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノプロピル等の非架橋性の3級アミノ基を有する(メタ)アクリル酸エステル、酢酸ビニル、スチレンなどが挙げられ、これらは本発明の効果を損なわない範囲で適宜用いることができる。
当該第1の(メタ)アクリル酸エステル重合体において、反応性官能基を有しない(メタ)アクリレート系モノマー単位と、カルボキシル基含有(メタ)アクリレート系モノマー単位との含有割合は、リワーク性の観点から、質量比で100:0〜80:20の範囲にあることが好ましく、上記観点に加え、耐久性の観点から98:2〜90:10の範囲にあることがより好ましい。
また、当該第1の(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、後述の(B)成分のようにリビングラジカル重合により得る必要はなく、通常のラジカル重合法により得られるものでよい。ここで、該重合体(A)の重量平均分子量(Mw)は、100万〜250万であることを要する。該重量平均分子量が100万未満であると耐久性を低下させる場合があり、該重量平均分子量が250万を超えると応力緩和性が阻害され、光漏れ防止性を低下させる場合があるからである。同様の観点から該重量平均分子量は、好ましくは120万〜200万の範囲であり、より好ましくは140万〜180万の範囲である。
なお、上記重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定したポリスチレン換算の値である。
本発明の粘着剤組成物においては、成分(A)として、第1の(メタ)アクリル酸エステル重合体は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体(B))
本発明のアクリル系粘着剤組成物において、成分(B)として用いられる第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体は、水酸基含有(メタ)アクリレート系モノマー単位を有するトリブロック共重合体であることを要する。
このトリブロック共重合体の形態は、b2−b1−b2型又はb1−b2−b1型(ただし、b1は反応性官能基を有しない(メタ)アクリレート系モノマー単位からなるブロックを示し、b2は水酸基含有(メタ)アクリレート系モノマー単位からなるブロックを示す。)であることが好ましい。
当該成分(B)のトリブロック共重合体は、原料成分として反応性官能基を有しない(メタ)アクリレート系モノマーと、反応性官能基である水酸基を有する水酸基含有(メタ)アクリレート系モノマーが用いられる。
なお、本発明において、ブロック共重合体とは、反応性官能基を有しない(メタ)アクリレート系モノマーからなるブロック部分と水酸基含有(メタ)アクリレート系モノマーからなるブロック部分を有する共重合体であることを意味し、それぞれのブロック部分内は複数種類のモノマーから構成されていても良いし、そのブロック部分内では複数種類のモノマーがブロック的に配置されていてもランダム的に配置されていてもよい。しかし、三次元網目構造の制御の観点から、反応性官能基を有しない(メタ)アクリレート系モノマーからなるブロック部分も水酸基含有(メタ)アクリレート系モノマーからなるブロック部分のいずれについても、それぞれ1種類のモノマーのみから構成されていることが好ましい。
反応性官能基を有しない(メタ)アクリレート系モノマーとしては特に制限はなく、例えば、エステル部分のアルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸エステルを好ましく挙げることができる。ここで、エステル部分のアルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸エステルの例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ミリスチル、(メタ)アクリル酸パルミチル、(メタ)アクリル酸ステアリルなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの化合物のうち、特に、アクリル酸ブチルが、重合性がよく、かつ適度な粘着性能を得ることができる点から好ましい。
一方、水酸基含有(メタ)アクリレート系モノマーの具体例としては、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチルなどの(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステルなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうち特にアクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、アクリル酸4−ヒドロキシブチルがより好ましい。重合体(B)中に組み込まれた際に架橋点となる水酸基が隣接の炭素原子や側鎖部分により架橋剤(C)との接触が制限される恐れが少ないからである。
当該成分(B)のトリブロック共重合体は、重量平均分子量が2万〜15万の範囲にあることを要する。
このような低分子量の熱架橋性トリブロック共重合体を含む粘着剤組成物を熱架橋することにより、当該低分子量のトリブロック共重合体における水酸基が架橋点となってトリブロック共重合体間に架橋が生じる。
その結果、低分子量のトリブロック共重合体の架橋により形成された三次元網目構造の中に、前述した高分子量である第1の(メタ)アクリル酸エステル重合体が貫入することにより、偏光板などの光学部材の伸縮により生じる内部応力を、効果的に吸収・緩和することができるものと考えられる。
当該トリブロック共重合体の重量平均分子量は、好ましくは2.5万〜12万であり、より好ましくは3万〜10万である。また、得られる三次元網目構造の均一化を図る観点から、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)、すなわち分子量分布(PDI)が、1.0〜1.8であることが好ましい。
なお、当該トリブロック共重合体の重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC法)により測定された標準ポリスチレン換算の値である。
<トリブロック共重合体の製造>
当該トリブロック共重合体は、リビングラジカル重合により、効果的に製造することができる。
これにより、重合体(B)及び架橋剤(C)により形成される三次元網目構造の網目の大きさを、重合体(A)がある程度の自由度を持って拘束される好適な範囲に調節することができると推定される。そのため、応力緩和性に富みながら優れた凝集力を有する粘着剤を得ることが可能となる。
さらに、リビングラジカル重合を利用することにより、重合体(B)の分子鎖の長さが揃い、架橋部位の配置も一定とできるため、得られる粘着剤中に均一な三次元網目構造体を配置させることができると推定される。これにより、粘着剤全体で均一な応力緩和性の実現が期待される。
リビングラジカル重合法としては、従来公知の方法、例えば重合制御剤として、原子移動ラジカル重合剤を用いる原子移動ラジカル重合法(ATRP重合法)、可逆付加−開裂連鎖移動剤を用いる可逆付加−開裂連鎖移動による重合法(RAFT重合法)、重合開始剤として有機テルル化合物を用いる重合法などを採用することができる。これらのリビングラジカル重合法の中で、有機テルル化合物を重合開始剤として用いる方法が、分子量の制御性及び水系においても重合が可能であることなどから好ましい。以下に、有機テルル化合物を重合開始剤として用いる方法を示す。
《有機テルル化合物を用いるリビングラジカル重合》
当該第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体(B)[トリブロック共重合体]は、例えば下記一般式(1)で表されるリビングラジカル重合開始剤(以下、有機テルル化合物と称することがある。)を用いて、反応性官能基を有しない(メタ)アクリレート系モノマーと、水酸基含有(メタ)アクリレート系モノマーとを、所定の順で共重合させることにより、製造することができる。
Figure 2012102276
[式中、R1は、炭素数1〜8のアルキル基、アリール基、置換アリール基又は芳香族ヘテロ環基を示す。R2及びR3は、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を示す。R4は、アリール基、置換アリール基、芳香族ヘテロ環基、アシル基、オキシカルボニル基又はシアノ基を示す。]
1で示される基は、具体的には次の通りである。
炭素数1〜8のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基等の炭素数1〜8の直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキル基を挙げることができる。好ましいアルキル基としては、炭素数1〜4の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基、より好ましくはメチル基又はエチル基が良い。
アリール基としては、フェニル基、ナフチル基等、置換アリール基としては置換基を有しているフェニル基、置換基を有しているナフチル基等、芳香族へテロ環基としてはピリジル基、フリル基、チエニル基等を挙げることができる。上記置換基を有しているアリール基の置換基としては、例えば、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、−COR5で示されるカルボニル含有基(R5=炭素数1〜8のアルキル基、アリール基、炭素数1〜8のアルコキシ基、アリーロキシ基)、スルホニル基、トリフルオロメチル基等を挙げることができる。好ましいアリール基としては、フェニル基、トリフルオロメチル置換フェニル基が良い。また、これら置換基は、1個又は2個置換しているのが良く、パラ位若しくはオルト位が好ましい。
2及びR3で示される各基は、具体的には次の通りである。
炭素数1〜8のアルキル基としては、上記R1で示したアルキル基と同様のものを挙げることができる。
4で示される各基は、具体的には次の通りである。
アリール基、置換アリール基、芳香族へテロ環基としては上記R1で示した基と同様のものを挙げることができる。
アシル基としては、ホルミル基、アセチル基、ベンゾイル基等を挙げることができる。
オキシカルボニル基としては、−COOR6(R6=H、炭素数1〜8のアルキル基、アリール基)で示される基が好ましく、例えばカルボキシル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、sec−ブトキシカルボニル基、ter−ブトキシカルボニル基、n−ペントキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基等を挙げることができる。好ましいオキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基が良い。
好ましいR4で示される各基としては、アリール基、置換アリール基、オキシカルボニル基が良い。好ましいアリール基としては、フェニル基が良い。好ましい置換アリール基としては、ハロゲン原子置換フェニル基、トリフルオロメチル置換フェニル基が良い。また、これら置換基は、ハロゲン原子の場合は、1〜5個置換しているのが良い。アルコキシ基やトリフルオロメチル基の場合は、1個又は2個置換しているのが良く、1個置換の場合は、パラ位若しくはオルト位が好ましく、2個置換の場合は、メタ位が好ましい。好ましいオキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基が良い。
好ましい一般式(1)で示される有機テルル化合物Iとしては、R1が、炭素数1〜4のアルキル基を示し、R2及びR3が、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、R4が、アリール基、置換アリール基、オキシカルボニル基で示される化合物が良い。特に好ましくは、R1が、炭素数1〜4のアルキル基を示し、R2及びR3が、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、R4が、フェニル基、置換フェニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基が良い。
一般式(1)で示される有機テルル化合物は、具体的には次の通りである。
有機テルル化合物としては、(メチルテラニル−メチル)ベンゼン、(1−メチルテラニル−エチル)ベンゼン、(2−メチルテラニル−プロピル)ベンゼン、1−クロロ−4−(メチルテラニル−メチル)ベンゼン、1−ヒドロキシ−4−(メチルテラニル−メチル)ベンゼン、1−メトキシ−4−(メチルテラニル−メチル)ベンゼン、1−アミノ−4−(メチルテラニル−メチル)ベンゼン、1−ニトロ−4−(メチルテラニル−メチル)ベンゼン、1−シアノ−4−(メチルテラニル−メチル)ベンゼン、1−メチルカルボニル−4−(メチルテラニル−メチル)ベンゼン、1−フェニルカルボニル−4−(メチルテラニル−メチル)ベンゼン、1−メトキシカルボニル−4−(メチルテラニル−メチル)ベンゼン、1−フェノキシカルボニル−4−(メチルテラニル−メチル)ベンゼン、1−スルホニル−4−(メチルテラニル−メチル)ベンゼン、1−トリフルオロメチル−4−(メチルテラニル−メチル)ベンゼン、1−クロロ−4−(1−メチルテラニル−エチル)ベンゼン、1−ヒドロキシ−4−(1−メチルテラニル−エチル)ベンゼン、1−メトキシ−4−(1−メチルテラニル−エチル)ベンゼン、1−アミノ−4−(1−メチルテラニル−エチル)ベンゼン、1−ニトロ−4−(1−メチルテラニル−エチル)ベンゼン、1−シアノ−4−(1−メチルテラニル−エチル)ベンゼン、1−メチルカルボニル−4−(1−メチルテラニル−エチル)ベンゼン、1−フェニルカルボニル−4−(1−メチルテラニル−エチル)ベンゼン、1−メトキシカルボニル−4−(1−メチルテラニル−エチル)ベンゼン、1−フェノキシカルボニル−4−(1−メチルテラニル−エチル)ベンゼン、1−スルホニル−4−(1−メチルテラニル−エチル)ベンゼン、1−トリフルオロメチル−4−(1−メチルテラニル−エチル)ベンゼン[1−(1−メチルテラニル−エチル)−4−トリフルオロメチルベンゼン]、1−(1−メチルテラニル−エチル)−3,5−ビス−トリフルオロメチルベンゼン、1,2,3,4,5−ペンタフルオロ−6−(1−メチルテラニル−エチル)ベンゼン、1−クロロ−4−(2−メチルテラニル−プロピル)ベンゼン、1−ヒドロキシ−4−(2−メチルテラニル−プロピル)ベンゼン、1−メトキシ−4−(2−メチルテラニル−プロピル)ベンゼン、1−アミノ−4−(2−メチルテラニル−プロピル)ベンゼン、1−ニトロ−4−(2−メチルテラニル−プロピル)ベンゼン、1−シアノ−4−(2−メチルテラニル−プロピル)ベンゼン、1−メチルカルボニル−4−(2−メチルテラニル−プロピル)ベンゼン、1−フェニルカルボニル−4−(2−メチルテラニル−プロピル)ベンゼン、1−メトキシカルボニル−4−(2−メチルテラニル−プロピル)ベンゼン、1−フェノキシカルボニル−4−(2−メチルテラニル−プロピル)ベンゼン、1−スルホニル−4−(2−メチルテラニル−プロピル)ベンゼン、1−トリフルオロメチル−4−(2−メチルテラニル−プロピル)ベンゼン、2−(メチルテラニル−メチル)ピリジン、2−(1−メチルテラニル−エチル)ピリジン、2−(2−メチルテラニル−プロピル)ピリジン、2−メチル−2−メチルテラニル−プロパナール、3−メチル−3−メチルテラニル−2−ブタノン、2−メチルテラニル−エタン酸メチル、2−メチルテラニル−プロピオン酸メチル、2−メチルテラニル−2−メチルプロピオン酸メチル、2−メチルテラニル−エタン酸エチル、2−メチルテラニル−プロピオン酸エチル、2−メチルテラニル−2−メチルプロピオン酸エチル[エチル−2−メチル−2−メチルテラニル−プロピオネート]、2−(n−ブチルテラニル)−2−メチルプロピオン酸エチル[エチル−2−メチル−2−n−ブチルテラニル−プロピオネート]、2−メチルテラニルアセトニトリル、2−メチルテラニルプロピオニトリル、2−メチル−2−メチルテラニルプロピオニトリル、(フェニルテラニル−メチル)ベンゼン、(1−フェニルテラニル−エチル)ベンゼン、(2−フェニルテラニル−プロピル)ベンゼン等を挙げることができる。
また上記において、メチルテラニル、1−メチルテラニル、2−メチルテラニルの部分がそれぞれエチルテラニル、1−エチルテラニル、2−エチルテラニル、ブチルテラニル、1−ブチルテラニル、2−ブチルテラニルと変更した化合物も全て含まれる。好ましくは、(メチルテラニル−メチル)ベンゼン、(1−メチルテラニル−エチル)ベンゼン、(2−メチルテラニル−プロピル)ベンゼン、1−クロロ−4−(1−メチルテラニル−エチル)ベンゼン、1−トリフルオロメチル−4−(1−メチルテラニル−エチル)ベンゼン[1−(1−メチルテラニル−エチル)−4−トリフルオロメチルベンゼン]、2−メチルテラニル−2−メチルプロピオン酸メチル、2−メチルテラニル−2−メチルプロピオン酸エチル[エチル−2−メチル−2−メチルテラニル−プロピオネート]、2−(n−ブチルテラニル)−2−メチルプロピオン酸エチル[エチル−2−メチル−2−n−ブチルテラニル−プロピオネート]、1−(1−メチルテラニル−エチル)−3,5−ビス−トリフルオロメチルベンゼン、1,2,3,4,5−ペンタフルオロ−6−(1−メチルテラニル−エチル)ベンゼン、2−メチルテラニルプロピオニトリル、2−メチル−2−メチルテラニルプロピオニトリル、(エチルテラニル−メチル)ベンゼン、(1−エチルテラニル−エチル)ベンゼン、(2−エチルテラニル−プロピル)ベンゼン、2−エチルテラニル−2−メチルプロピオン酸メチル、2−エチルテラニル−2−メチルプロピオン酸エチル、2−エチルテラニルプロピオニトリル、2−メチル−2−エチルテラニルプロピオニトリル、(n−ブチルテラニル−メチル)ベンゼン、(1−n−ブチルテラニル−エチル)ベンゼン、(2−n−ブチルテラニル−プロピル)ベンゼン、2−n−ブチルテラニル−2−メチルプロピオン酸メチル、2−n−ブチルテラニル−2−メチルプロピオン酸エチル、2−n−ブチルテラニルプロピオニトリル、2−メチル−2−n−ブチルテラニルプロピオニトリルが良い。
これらの一般式(1)で表される有機テルル化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明における重合工程においては、上記の有機テルル化合物に加え、重合促進剤としてアゾ系重合開始剤を添加してもよい。アゾ系重合開始剤としては、通常のラジカル重合に用いる開始剤であれば特に限定されないが、例示するなら2,2'−アゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN)、2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(AMBN)、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(ADVN)、1,1'−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル)(ACHN)、ジメチル−2,2'−アゾビスイソブチレート(MAIB)、4,4'−アゾビス(4−シアノバレリアン酸)(ACVA)、1,1'−アゾビス(1−アセトキシ−1−フェニルエタン)、2,2'−アゾビス(2−メチルブチルアミド)、2,2'−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2'−アゾビス(2−メチルアミジノプロパン)二塩酸塩、2,2'−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]、2,2'−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]、2,2'−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、2−シアノ−2−プロピルアゾホルムアミド、2,2'−アゾビス(N−ブチル−2−メチルプロピオンアミド)、2,2'−アゾビス(N−シクロヘキシル−2−メチルプロピオンアミド)等が挙げられる。
上記アゾ系重合開始剤を使用する場合、重合開始剤として用いた式(1)の有機テルル化合物1molに対して好ましくは0.01〜100mol、より好ましくは0.1〜100mol、さらに好ましくは0.1〜5molの割合で使用されることが望ましい。
当該第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体(B)[トリブロック共重合体]を、リビングラジカル重合によって形成する方法は、具体的には次の通りである。
不活性ガスで置換した容器で、前述した水酸基含有(メタ)アクリレート系モノマーと一般式(1)で示されるリビングラジカル重合開始剤及び所望によりアゾ系重合開始剤を混合し、重合反応を行う。この時、不活性ガスとしては、窒素、アルゴン、ヘリウム等を挙げることができる。好ましくは、アルゴン、窒素が良い。特に好ましくは、窒素が良い。
次に、反応系に架橋点となる官能基を有しない(メタ)アクリレート系モノマーを加え、重合反応を行ったのち、水酸基含有(メタ)アクリレート系モノマーを加え、重合反応を行うことにより、b2−b1−b2型(ただし、b1は架橋点となる官能基を有しない(メタ)アクリレート系モノマー単位からなるブロックを示し、b2は水酸基含有(メタ)アクリレート系モノマー単位からなるブロックを示す。)のトリブロック共重合体が得られる。
また、重合反応の順番を、反応性官能基を有しない(メタ)アクリレート系モノマー、水酸基含有(メタ)アクリレート系モノマー、反応性官能基を有しない(メタ)アクリレート系モノマーとすることにより、b1−b2−b1型のトリブロック共重合体が得られる。
重合は、通常、無溶媒で行うが、ラジカル重合で一般に使用される有機溶媒を使用しても構わない。使用できる溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、アセトン、クロロホルム、四塩化炭素、テトラヒドロフラン(THF)、酢酸エチル、トリフルオロメチルベンゼン等が挙げられる。また、水性溶媒も使用でき、例えば、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、1−メトキシ−2−プロパノール等が挙げられる。溶媒の使用量としては適宜調節すればよいが、例えば、単量体1gに対して、溶媒を0.01〜100ml、好ましくは、0.05〜10ml、特に好ましくは0.05〜0.5mlが良い。
得られるトリブロック共重合体の分子量は、反応温度、反応時間及び式(1)の有機テルル化合物の量により調整可能である。反応温度、反応時間は、得られるトリブロック共重合体の分子量あるいは分子量分布により適宜調節すればよいが、通常、60〜150℃で、全反応時間は5〜100時間程度である。好ましくは、80〜120℃で、全反応時間は10〜30時間程度である。この時、圧力は、通常、常圧で行われるが、加圧あるいは減圧しても構わない。
反応終了後、常法により使用溶媒や残存モノマーを減圧下除去したり、沈殿ろ過、再沈殿したり、あるいはカラム分離等をして目的のトリブロック共重合体を精製する。
本発明の粘着剤組成物においては、成分(B)として、第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体[トリブロック共重合体]は、1種を単独で含有してもよいし、2種以上を組み合わせて含有していてもよい。成分(B)の含有量は、前述した第1の(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)100質量部に対して、40質量部未満であることを要する。40質量部以上であると応力緩和性が阻害される場合があるからである。前記応力緩和性の観点に加え、得られる粘着剤に十分な凝集力を与える観点から、前記重合体(A)100質量部に対する成分(B)の含有量は、好ましくは5〜30質量部、より好ましくは10〜25質量部である。
また、当該トリブロック共重合体における水酸基含有(メタ)アクリレート系モノマー単位の含有量は、得られる粘着剤組成物の性能の観点から、1.5〜20質量%であることが好ましく、5〜15質量%であることがより好ましい。
(イソシアネート系架橋剤(C))
本発明の粘着剤組成物において、成分(C)として含有するイソシアネート系架橋剤は、前述した第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体(B)[トリブロック共重合体]における水酸基含有(メタ)アクリレート系モノマー単位の水酸基を架橋点として、低分子量の前記トリブロック共重合体を架橋し、三次元の網目構造を形成させるためのものである。
なお、第1の(メタ)アクリル酸エステル重合体が、カルボキシル基含有(メタ)アクリレート系モノマー単位を有する場合には、該カルボキシル基を架橋点として、前記高分子量である第1の(メタ)アクリル酸エステル重合体の架橋にも寄与することも考えられる。しかし、イソシアネート系架橋剤(C)は、水酸基との反応性がカルボキシル基との反応性よりも高いため、後述の架橋剤(C)の配合量では、重合体(B)の水酸基との反応で大半が消費され、重合体(A)のカルボキシル基と反応するものは極めて少量と推定される。
イソシアネート系架橋剤(C)は、ポリイソシアネート化合物を含むものであって、該ポリイソシアネート化合物の例としては、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートなどの芳香族ポリイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族ポリイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネートなどの脂環式ポリイソシアネートなど、及びそれらのビウレット体、イソシアヌレート体、さらにはエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ヒマシ油などの低分子活性水素含有化合物との反応物であるアダクト体などを挙げることができる。
本発明においては、このイソシアネート系架橋剤(C)は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、その使用量は、前記第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体(B)[トリブロック共重合体]100質量部に対し、ポリイソシアネート化合物として2〜30質量部の範囲であることが好ましい。この使用量が、2質量部未満ではトリブロック共重合体の熱架橋が不充分となり、所望の性能を有する粘着剤組成物が得られず、一方、30質量部を超えると、ポットライフが短くなるため、安定的な塗工が困難となる。このような観点から、当該イソシアネート系架橋剤(C)の使用量は、重合体(B)100質量部に対して、ポリイソシアネート化合物として、好ましくは5〜20質量部、より好ましくは7〜15質量部である。なお、上述の通り架橋剤(C)を重合体(B)の水酸基のみと反応させる観点から、重合体(B)中の水酸基100molに対して、架橋剤(C)の架橋点となる部位が100mol以下となるのが好ましく、80mol以下となるのが特に好ましい。また、重合体(B)との架橋構造により十分な凝集力を得る観点から、重合体(B)中の水酸基100molに対して、架橋剤(C)の架橋点となる部位が30mol以上であることが好ましく、40mol以上であることがより好ましく、50mol以上であることが特に好ましい。
(シラン系カップリング剤)
本発明の粘着剤組成物には、さらにシラン系カップリング剤を含有させることができる。このシラン系カップリング剤は、例えば本発明の粘着剤を介して、偏光板などの光学部材を液晶セルのガラス基板に、湿熱条件下でも接着性よく貼着するために用いられる。
このシラン系カップリング剤としては、例えば、トリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。
さらに、3−イソシアナトプロピルトリエトキシシラン、3−イソシアナトプロピル(メチル)ジエトキシシラン、2−イソシアナトエチルトリエトキシシラン、2−イソシアナトエチル(メチル)ジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピル(メチル)ジエトキシシラン、2−グリシドキシエチルトリエトキシシラン、2−グリシドキシエチル(メチル)ジエトキシシラン、3−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリエトキシシラン、3−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピル(メチル)ジエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル(メチル)ジエトキシシランなど、及びこれらのシラン化合物のエトキシ基をメトキシ基に置き換えたシラン化合物を用いることもできる。
これらのシラン系カップリング剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。またその添加量は、本発明の粘着剤組成物の固形分100質量部に対し、通常0.001〜10質量部程度、好ましくは0.1〜7質量部である。
(粘着剤組成物を含む塗工液の調製)
本発明の粘着剤組成物を含む塗工液の調製方法に特に制限はなく、例えば溶媒中に、前述した第1の(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)、第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体(B)[トリブロック共重合体]、イソシアネート系架橋剤(C)及び必要に応じて用いられるシラン系カップリング剤、さらには各種添加剤、例えば酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、レベリング剤、帯電防止剤、屈折率調整剤、難燃剤、消泡剤などを加え、撹拌混合することにより、本発明の粘着剤組成物を含む塗工液を調製することができる。
前記溶媒としては、例えばヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、塩化メチレン、塩化エチレンなどのハロゲン化炭化水素、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどのアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、2−ペンタノン、イソホロン、シクロヘキサノンなどのケトン、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル、エチルセロソルブなどのセロソルブ系溶媒、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのグリコールエーテル系溶媒などが挙げられる。これらの溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
この塗工液中の固形分濃度としては、該塗工液が塗工に適した粘度であればよく、特に制限はない。
次に、本発明の粘着剤について説明する。
[粘着剤]
本発明の粘着剤は、前記のようにして得られた粘着剤組成物を含む塗工液を用いて得られた粘着剤組成物を、熱架橋してなるものである。
熱架橋は、例えば、前記粘着剤組成物を含む塗工液を後述の方法により剥離シート上に塗布し、60〜110℃、1〜10分間程度乾燥させ、その後、23〜30℃、1〜2週間程度の養生期間をとることにより完了させることができる。
本発明の粘着剤は、ゲル分率が40%以上であることを要する。このゲル分率が40%未満であると、高温・高湿下での耐久性が悪く、かつヒートショック試験においても不充分である。さらに、リワーク性と耐久性の観点から、このゲル分率は、好ましくは40〜85%、より好ましくは40〜70%である。
なお、上記ゲル分率は、下記の方法で測定した値である。
<ゲル分率の測定>
粘着剤のみを取り出して秤量し、この時の重さをM1とする。これを酢酸エチル中に投入し、ソックスレー抽出装置を用いて16時間以上還流を行った後、不溶分のみを取り出し、不溶分に含まれている溶剤を乾燥除去した後、秤量し、この時の重さをM2とする。ゲル分率は、(M2/M1)×100で表される(%)。
(粘着シート)
剥離シートの剥離層上に、前述した粘着剤組成物を含む塗工液を、例えばバーコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート法、グラビアコート法などを用いて塗工し、加熱乾燥して熱架橋を行い粘着剤層を形成させる。次いで、この粘着剤層上に、前記剥離シートとは剥離強度の異なる別の剥離シートを、その剥離層が接するように貼付することにより、2枚の剥離シートで粘着剤層を挟持してなる粘着シートとすることができる。
なお、この粘着シートの厚さ(剥離シートは含まず)は、通常5〜100μm程度、好ましくは10〜50μmである。
前記剥離シートとしては、ポリエチレンテレフタレート(以下、PETと称する場合がある)、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステルフィルム、ポリプロピレンやポリエチレン等のポリオレフィンフィルムなどのプラスチックフィルムに、シリコーン樹脂などの剥離剤を塗布し剥離層を設けたものなどが挙げられる。この剥離シートの厚さについては特に制限はないが、通常20〜150μm程度である。
次に、本発明の粘着剤層付き光学部材について説明する。
[粘着剤層付き光学部材]
本発明は、光学部材上に、前述した本発明の粘着剤からなる層を有する、粘着剤層付き光学部材をも提供する。
前記光学部材としては、例えば偏光板、位相差板、光学補償フィルム、反射シート、輝度向上フィルムなどを挙げることができるが、これらの中で偏光板及び位相差板が好ましく用いられる。また、本発明の粘着剤からなる粘着剤層の厚さは、通常5〜100μm程度、好ましくは10〜50μm、より好ましくは10〜30μmである。
この粘着剤層付き光学部材は、例えば以下のようにして作製することができる。
剥離シートの剥離層上に、前述した方法に従って、粘着剤組成物層を設け、加熱・乾燥して熱架橋を行い、粘着剤層を形成したのち、この上に光学部材を貼合することにより、粘着剤層付き光学部材を作製することができる。
本発明の粘着剤は、偏光フィルム単独からなる偏光板に適用して、該偏光板を、例えば液晶ガラスセルに接着させるのに用いることができるが、特に偏光フィルムと視野角拡大フィルムとが一体化してなる偏光板に適用し、この偏光板を、例えば液晶ガラスセルに接着させるのに、好ましく用いることができる。
前記偏光フィルムと視野角拡大フィルムとが一体化してなる偏光板としては、例えばポリビニルアルコール系偏光子の両面に、それぞれトリアセチルセルロース(TAC)フィルムを貼り合わせてなる偏光フィルムの片面に、例えばディスコティック液晶からなる視野角拡大機能層を塗布により設けたもの、あるいは視野角拡大フィルムを接着剤で貼り合わせたものなどを挙げることができる。この場合、本発明の粘着剤は、前記視野角拡大機能層又は視野角拡大フィルム側に設ける。
本発明の粘着剤を用いて、前記のようにして液晶ガラスセルに偏光板を接着させることにより作製した液晶表示装置は、高温高湿環境下でも光漏れが生じにくい上、偏光板と液晶ガラスセルとの接着耐久性に優れている。
また、本発明の粘着剤は、視野角特性の改善を図るため、偏光板と液晶セルの間に粘着剤を介して位相差板が配置される場合においても好適に使用し得る。すなわち、偏光フィルム単独からなる偏光板と位相差板を本発明の粘着剤で貼合して光学フィルムを製造し、該光学フィルムの位相差板と液晶ガラスセルを粘着剤で貼合すればよい。ここで位相差板と液晶ガラスセルを貼合する粘着剤としては特に限定されず、通常偏光板と液晶ガラスセルの貼合に用いられる粘着剤を使用することができる。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
なお、粘着剤の諸特性は、下記の方法に従って求めた。
<加工方法>
第1表に示す配合組成になるように調製された粘着剤組成物を含む塗工液を、厚さ38μmのPETからなる剥離シート[リンテック社製、「SP−PET382050」]上に乾燥後の粘着剤層の厚さが25μmになるようナイフ式塗工機で塗布した。乾燥温度は90℃、乾燥時間は1分間とした。
その後ディスコティック液晶層付偏光フィルムを、前記粘着剤層とディスコティック液晶層が接するように貼合した。貼合後、23℃、50%Rhで1週間の養生期間をとることにより粘着剤層付き偏光板を得た。
<粘着力>
前記粘着剤層付き偏光板を25mm幅×100mm長にサンプリングして、剥離フィルムを剥がして無アルカリガラス[コーニング社製、「Eagle XG」]に貼付した。貼付後[栗原製作所社製、「オートクレーブ」]に0.5MPa、50℃、20分間の条件で加圧した。
その後23℃・50%Rh環境下で24時間放置し、[オリエンテック社製、「テンシロン」]を用いて下記の条件で粘着力を測定した。
剥離速度:300mm/min、剥離角度:180°
また、粘着力測定前の放置条件(23℃・50%Rh環境下24時間)を、23℃・50%Rh環境下で14日間、及び50℃・50%Rh環境下で2日間とそれぞれ変更し、上記同様な粘着力の測定を併せて行った。
<耐久性評価>
前記粘着剤層付き偏光板をスーパーカッター[荻野製作所社製]を用いて233mm×309mmサイズに調整した。そして、剥離シートを剥がし、露出した粘着剤層を無アルカリガラス[コーニング社製、「Eagle XG」]に貼合後、[栗原製作所社製、「オートクレーブ」]に0.5MPa、50℃、20分間の条件で加圧した。その後各耐久条件下に投入を行い、200時間後に10倍率ルーペを用いて観察を行った。外観変化は以下の基準とした。
○:4辺において外周端部0.6mm以上に欠点がないもの。
△:4辺のいずれか1辺に外周から0.6mm以上に浮き・剥がれ・発泡・スジなどの
0.5mm以下の粘着剤の外観異常、欠点があるもの。
×:4辺のいずれか1辺に外周から0.6mm以上に浮き・剥がれ・発泡・スジなどの
0.6mm以上の粘着剤の外観異常、欠点があるもの。
耐久条件
60℃・90%Rh環境
80℃・Dry環境
HS:−35℃⇔70℃各30分のヒートショック試験機 200サイクル
<光漏れ防止性>
前記粘着剤層付き偏光板をスーパーカッター[荻野製作所社製]を用いて233mm×309mmサイズに調整した。そして、剥離シートを剥がし、露出した粘着剤層を無アルカリガラス[コーニング社製、「Eagle XG」]に貼合後、[栗原製作所社製、「オートクレーブ」]に0.5MPa、50℃、20分間の条件で加圧した。貼合時はガラスの表裏に剥離シートを剥がした前記粘着剤層付き偏光板を偏光軸がクロスニコル状態になるように貼合した。この状態で80℃・Dry環境下200時間放置後以下に示す方法で光漏れ防止性を評価した。[大塚電子社製、「MCPD」]を用いて図1に示す各領域の明度を測定して明度差:ΔL*を、式
ΔL*=[(B+C+D+E)/4]−A
(ただし、A、B、C、D及びEは、それぞれA領域、B領域、C領域、D領域及びE領域のあらかじめ定められた測定点(各領域の中央部1箇所)における明度である。)で求め、光漏れ防止性とする。また、最大明度をL*maxとして記載した。
なお、光漏れ防止性は、下記の判定基準で評価した。
◎:ΔL*≦1.0
○:1.0≪ΔL*≦2.0
×:ΔL*>2.0
<ゲル分率>
明細書本文記載の方法に従って、ゲル分率を測定した。
<ヘーズ値>
厚さ25μmの粘着剤層のヘーズ値を、以下に示す方法により測定した。
前記加工方法において述べた前記粘着剤層付き偏光板の作製工程において、ディスコティック液晶層付偏光フィルムの代わりに別の剥離シート[リンテック社製、「SP−PET381130」]を貼合することにより、剥離シート/粘着剤層/剥離シートの構成体を作製した。そして、前記粘着剤層付き偏光板の場合と同じ条件の養生期間をとった。その後、前記構成体の剥離シート[リンテック社製、「SP−PET381130」]を剥がし、露出した粘着剤層面をソーダライムガラス(日本板ガラス製)に貼合し、ソーダライムガラス/粘着剤/剥離フィルムを作製した。その後、もう一方の剥離シート[リンテック社製、「SP−PET382050」]を剥がし、ヘーズメーター[日本電色工業社製、「NDH−2000」]を用いて、JIS K 7136に準じてヘーズ値を測定した。偏光板用粘着剤として使用する場合は、ヘーズ値は小さい方が好ましい。
実施例1〜10及び比較例1〜5
(1)アクリル酸エステル共重合体(A)の製造
アクリル酸ブチル(BA)及びアクリル酸(AA)を第1表に示す割合(質量比)で用い、常法に従い共重合を行い、第1表に示す重量平均分子量(Mw)のアクリル酸ブチル/アクリル酸ランダム共重合体を製造した。
(2)アクリル酸エステル共重合体(B)の製造
(イ)リビングラジカル重合による、トリブロック共重合体の製造
実施例1〜10及び比較例4、5においては、アクリル酸ブチル、及びアクリル酸2−ヒドロキシエチル(HEA)又はアクリル酸4−ヒドロキシブチル(4HBA)を用い、リビングラジカル重合開始剤として、下記のようにして合成された有機テルル化合物(エチル−2−メチル−2−n−ブチルテラニル−プロピオネート)と、2,2'−アゾビスイソブチロニトリルを使用して、第1表に示す重量平均分子量(Mw)と分子量分布(PDI)を有し、かつ第1表に示す形態のトリブロック共重合体を製造した。
<エチル−2−メチル−2−n−ブチルテラニル−プロピオネートの合成>
金属テルル[Aldrich製、製品名:Tellurium(−40mesh)]6.38g(50mmol)をテトラハイドロフラン(THF)50mlに懸濁させ、これにn−ブチルリチウム[Aldrich製、1.6mol/Lヘキサン溶液]34.4ml(55mmol)を、室温でゆっくり滴下した。この反応溶液を金属テルルが完全に消失するまで撹拌した。この反応溶液に、エチル−2−ブロモ−イソブチレート10.7g(55mmol)を室温で加え、2時間撹拌した。反応終了後、減圧下で溶媒を濃縮し、続いて減圧蒸留して、黄色油状物のエチル−2−メチル−2−n−ブチルテラニル−プロピオネート8.98g(収率59.5%)を得た。
(ロ)比較例2は、フリーラジカル重合法によるアクリル酸ブチルの単独重合体、比較例3は、リビングラジカル重合法によるアクリル酸ブチルとアクリル酸ラウリルとのランダム共重合体、比較例1はアクリル酸エステル共重合体(A)のみで、アクリル酸エステル共重合体(B)は用いていない。
(3)粘着剤組成物の調製
第1表に示す配合組成(固形分換算)の粘着剤組成物を調製し、前述した加工方法に従って、粘着剤層付き偏光板を作製し、前述した方法で粘着剤の諸特性を評価すると共に、粘着剤のゲル分率を求めた。その結果を第2表に示す。
Figure 2012102276
[注]
BA:アクリル酸ブチル
AA:アクリル酸
HEA:アクリル酸2−ヒドロキシエチル
4HBA:アクリル酸4−ヒドロキシブチル
LA:アクリル酸ラウリル
TDI(C):トリメチロールプロパン変性トリレンジイソシアネート[日本ポリウレタン社製、「コローネートL」]
KBM−403:3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン[信越化学工業社製、「KBM−403」]
Figure 2012102276
第2表から分かるように、本発明の粘着剤(実施例1〜10)は、耐久性及び光漏れ防止性の評価において、いずれも「△」以上であるが、比較例1〜5の粘着剤は、前記評価において、いずれも、少なくとも1つの「×」を有している。
本発明の粘着剤組成物は、液晶表示装置を構成する偏光板などに好適に用いられ、偏光板の伸縮に起因する白抜け現象の発生を防止し得る粘着剤層を形成することができる。

Claims (8)

  1. 重量平均分子量が100万〜250万の第1の(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)と、重量平均分子量が2万〜15万の第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体(B)と、イソシアネート系架橋剤(C)とを含有する粘着剤組成物であって、
    (1)前記第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体(B)が、水酸基含有(メタ)アクリレート系モノマー単位を有するトリブロック共重合体であること、
    (2)前記第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体(B)の含有量が、前記第1の(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)100質量部に対して、40質量部未満であること、及び
    (3)粘着剤組成物から形成される粘着剤のゲル分率が40%以上であること、
    を特徴とするアクリル系粘着剤組成物。
  2. トリブロック共重合体の形態が、b2−b1−b2型又はb1−b2−b1型(ただし、b1は架橋点となる官能基を有しない(メタ)アクリレート系モノマー単位からなるブロックを示し、b2は水酸基含有(メタ)アクリレート系モノマー単位からなるブロックを示す。)である、請求項1に記載のアクリル系粘着剤組成物。
  3. トリブロック共重合体の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が、1.0〜1.8である、請求項1又は2に記載のアクリル系粘着剤組成物。
  4. トリブロック共重合体における水酸基含有(メタ)アクリレート系モノマー単位の含有量が1.5〜20質量%であり、かつトリブロック共重合体の含有量が、第1の(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)100質量部に対して、10〜30質量部である、請求項1〜3のいずれかに記載のアクリル系粘着剤組成物。
  5. トリブロック共重合体を、リビングラジカル重合によって形成する、請求項1〜4のいずれかに記載のアクリル系粘着剤組成物。
  6. イソシアネート系架橋剤(C)の含有量が、第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体(B)100質量部に対して、5〜20質量部である、請求項1〜5のいずれかに記載のアクリル系粘着剤組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載のアクリル系粘着剤組成物を、熱架橋してなることを特徴とするアクリル系粘着剤。
  8. 光学部材上に、請求項7に記載のアクリル系粘着剤を層状に積層してなることを特徴とする粘着剤層付き光学部材。
JP2010253565A 2010-11-12 2010-11-12 アクリル系粘着剤組成物、アクリル系粘着剤及び粘着剤層付き光学部材 Active JP5639448B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010253565A JP5639448B2 (ja) 2010-11-12 2010-11-12 アクリル系粘着剤組成物、アクリル系粘着剤及び粘着剤層付き光学部材
KR1020110109198A KR101848505B1 (ko) 2010-11-12 2011-10-25 아크릴계 점착제 조성물, 아크릴계 점착제 및 점착제층 부착 광학부재
TW100141155A TWI518159B (zh) 2010-11-12 2011-11-11 丙烯酸系黏著劑組成物、丙烯酸系黏著劑及附有黏著劑層的光學構件
CN201110364841.7A CN102533169B (zh) 2010-11-12 2011-11-11 丙烯酸类粘合剂组合物、丙烯酸类粘合剂以及带粘合剂层的光学部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010253565A JP5639448B2 (ja) 2010-11-12 2010-11-12 アクリル系粘着剤組成物、アクリル系粘着剤及び粘着剤層付き光学部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012102276A true JP2012102276A (ja) 2012-05-31
JP5639448B2 JP5639448B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=46341241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010253565A Active JP5639448B2 (ja) 2010-11-12 2010-11-12 アクリル系粘着剤組成物、アクリル系粘着剤及び粘着剤層付き光学部材

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5639448B2 (ja)
KR (1) KR101848505B1 (ja)
CN (1) CN102533169B (ja)
TW (1) TWI518159B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103571357A (zh) * 2012-08-03 2014-02-12 琳得科株式会社 保护膜及其制造方法
JP2014114344A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Dainippon Printing Co Ltd 粘着剤組成物および表面保護フィルム
JP2015078281A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 株式会社クラレ 粘着剤組成物、及びこれを用いた粘着剤、粘着加工品
JP2016037533A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 藤森工業株式会社 粘着剤組成物及び粘着フィルム
JP2016183275A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 積水化学工業株式会社 粘着剤組成物及び粘着テープ
JP2016210892A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 積水化学工業株式会社 粘着テープ
JP2017019974A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 綜研化学株式会社 偏光板用粘着剤組成物
KR20170068989A (ko) * 2015-12-10 2017-06-20 주식회사 엘지화학 점착제 조성물
JP2018035367A (ja) * 2017-10-23 2018-03-08 積水化学工業株式会社 電子部品・ガラス基板加工用粘着剤組成物、電子部品・ガラス基板加工用粘着テープ及び電子部品・ガラス基板の製造方法
KR20180033092A (ko) * 2016-09-23 2018-04-02 주식회사 엘지화학 점착 조성물
WO2018062280A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 日東電工株式会社 偏光フィルム用粘着剤組成物、偏光フィルム用粘着剤層の製造方法、粘着剤層付偏光フィルム、及び、画像表示装置
WO2018164063A1 (ja) * 2017-03-06 2018-09-13 日東電工株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2018165295A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 綜研化学株式会社 粘着剤組成物、粘着剤、粘着シート、及び光学部材
JP2019014898A (ja) * 2018-09-04 2019-01-31 藤森工業株式会社 粘着剤層及び粘着フィルム
JP2019014899A (ja) * 2018-09-04 2019-01-31 藤森工業株式会社 粘着剤層及び粘着フィルム
JP2019014897A (ja) * 2018-09-04 2019-01-31 藤森工業株式会社 粘着剤層及び粘着フィルム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5758673B2 (ja) * 2011-03-31 2015-08-05 リンテック株式会社 粘着剤および粘着シート
JP5611880B2 (ja) * 2011-03-31 2014-10-22 リンテック株式会社 粘着剤および粘着シート
JP5638439B2 (ja) * 2011-03-31 2014-12-10 リンテック株式会社 粘着剤および粘着シート
JP5602670B2 (ja) * 2011-03-31 2014-10-08 リンテック株式会社 粘着剤および粘着シート
JP6325778B2 (ja) * 2013-06-28 2018-05-16 リンテック株式会社 粘着シートおよび積層体
JP6343439B2 (ja) * 2013-09-30 2018-06-13 太陽インキ製造株式会社 プリント配線板用硬化型組成物、これを用いた硬化塗膜及びプリント配線板
KR101990382B1 (ko) * 2013-12-24 2019-06-18 소켄 케미칼 앤드 엔지니어링 캄파니, 리미티드 점착제용 조성물, 점착제 및 점착 시트
WO2018155989A1 (ko) 2017-02-27 2018-08-30 주식회사 엘지화학 아크릴계 점착제의 제조 방법 및 이로부터 제조된 점착 필름
JP7070981B2 (ja) * 2018-09-14 2022-05-18 日本カーバイド工業株式会社 偏光板用粘着剤組成物及び粘着剤層付偏光板

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004058289A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Nitto Denko Corp 粘着型光学フィルム、光学フィルム用粘着剤組成物および画像表示装置
JP2007518862A (ja) * 2004-04-23 2007-07-12 エルジー・ケム・リミテッド 偏光板用アクリル系粘着剤組成物
JP2008045041A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Nippon Carbide Ind Co Inc 光学部材表面保護フィルム用感圧接着剤組成物及び光学部材表面保護フィルム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4036272B2 (ja) * 1996-07-18 2008-01-23 日東電工株式会社 粘着剤組成物および粘着シート類
JP4768103B2 (ja) * 2000-06-06 2011-09-07 日東電工株式会社 粘着剤組成物とその粘着シ―ト類およびこれらの製造方法
TWI347337B (en) * 2006-04-14 2011-08-21 Otsuka Chemical Co Ltd Resin composition and heat resistant adhesive
KR101019064B1 (ko) * 2008-01-14 2011-03-07 주식회사 엘지화학 아크릴계 점착제 조성물

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004058289A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Nitto Denko Corp 粘着型光学フィルム、光学フィルム用粘着剤組成物および画像表示装置
JP2007518862A (ja) * 2004-04-23 2007-07-12 エルジー・ケム・リミテッド 偏光板用アクリル系粘着剤組成物
JP2008045041A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Nippon Carbide Ind Co Inc 光学部材表面保護フィルム用感圧接着剤組成物及び光学部材表面保護フィルム

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103571357B (zh) * 2012-08-03 2019-04-12 琳得科株式会社 保护膜及其制造方法
CN103571357A (zh) * 2012-08-03 2014-02-12 琳得科株式会社 保护膜及其制造方法
JP2014114344A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Dainippon Printing Co Ltd 粘着剤組成物および表面保護フィルム
JP2015078281A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 株式会社クラレ 粘着剤組成物、及びこれを用いた粘着剤、粘着加工品
JP2016037533A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 藤森工業株式会社 粘着剤組成物及び粘着フィルム
JP2016183275A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 積水化学工業株式会社 粘着剤組成物及び粘着テープ
JP2016210892A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 積水化学工業株式会社 粘着テープ
JP2017019974A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 綜研化学株式会社 偏光板用粘着剤組成物
KR20170068989A (ko) * 2015-12-10 2017-06-20 주식회사 엘지화학 점착제 조성물
KR102047288B1 (ko) 2015-12-10 2019-11-21 주식회사 엘지화학 점착제 조성물
KR20180033092A (ko) * 2016-09-23 2018-04-02 주식회사 엘지화학 점착 조성물
KR102024256B1 (ko) 2016-09-23 2019-11-04 주식회사 엘지화학 점착 조성물
WO2018062280A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 日東電工株式会社 偏光フィルム用粘着剤組成物、偏光フィルム用粘着剤層の製造方法、粘着剤層付偏光フィルム、及び、画像表示装置
JPWO2018062280A1 (ja) * 2016-09-30 2019-07-18 日東電工株式会社 偏光フィルム用粘着剤組成物、偏光フィルム用粘着剤層の製造方法、粘着剤層付偏光フィルム、及び、画像表示装置
WO2018164063A1 (ja) * 2017-03-06 2018-09-13 日東電工株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置
JPWO2018164063A1 (ja) * 2017-03-06 2019-11-07 日東電工株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2018165295A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 綜研化学株式会社 粘着剤組成物、粘着剤、粘着シート、及び光学部材
JP2018035367A (ja) * 2017-10-23 2018-03-08 積水化学工業株式会社 電子部品・ガラス基板加工用粘着剤組成物、電子部品・ガラス基板加工用粘着テープ及び電子部品・ガラス基板の製造方法
JP2019014898A (ja) * 2018-09-04 2019-01-31 藤森工業株式会社 粘着剤層及び粘着フィルム
JP2019014899A (ja) * 2018-09-04 2019-01-31 藤森工業株式会社 粘着剤層及び粘着フィルム
JP2019014897A (ja) * 2018-09-04 2019-01-31 藤森工業株式会社 粘着剤層及び粘着フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5639448B2 (ja) 2014-12-10
CN102533169B (zh) 2015-07-29
CN102533169A (zh) 2012-07-04
KR101848505B1 (ko) 2018-04-12
TWI518159B (zh) 2016-01-21
KR20120056760A (ko) 2012-06-04
TW201229171A (en) 2012-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5639448B2 (ja) アクリル系粘着剤組成物、アクリル系粘着剤及び粘着剤層付き光学部材
TWI677547B (zh) 黏接劑組成物及黏接片
JP5627961B2 (ja) 保護フィルム及び保護フィルムの製造方法
TWI417358B (zh) 光學薄膜用黏著劑及黏著加工光學薄膜
TW201540798A (zh) 黏著劑組成物、黏著劑層、黏著片及觸控板用積層體
TWI582189B (zh) 偏光板用接著劑組成物、附設接著劑偏光板及顯示裝置
JP2014198745A (ja) 光学用粘着剤組成物および光学用粘着剤組成物の製造方法
KR102059145B1 (ko) 보호 필름
JP6015990B2 (ja) 光学フィルム用感圧粘着剤組成物
US10241250B2 (en) Adhesive composition for polarizing plate, polarizing plate including the same, and optical display including the same
TW201936819A (zh) 黏著片及其製造方法、以及圖像顯示裝置之製造方法
JP7166762B2 (ja) 粘着シートおよびその製造方法、ならびに画像表示装置
CN113383052A (zh) 光学膜粘合剂、粘合层、光学元件和图像显示装置
KR20190066531A (ko) 광학 필름용 점착제 조성물, 점착제층, 광학 부재 및 화상표시장치
JP5567885B2 (ja) 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
KR20090078614A (ko) 점착제 조성물, 상기를 포함하는 편광판 및 액정표시장치
KR102423737B1 (ko) 점착제 조성물 및 점착 시트
TWI470051B (zh) An adhesive composition for a polarizing plate, an adhesive-attached polarizing plate and a liquid crystal display device using the composition
JP4918499B2 (ja) 光学用粘着剤組成物及び光学機能性フィルム
TW201732007A (zh) 黏著劑組成物及其製造方法、黏著片、附黏著劑層之偏光板及積層體
JP2015025080A (ja) 粘着剤組成物及び光学機能性フィルム
TWI638024B (zh) Adhesive layer for organic conductive layer, adhesive composition, polarizing film with adhesive layer, and image display device
TWI801499B (zh) 雙面膠黏片及其用途
TW202039756A (zh) 黏著片材及其製造方法、與圖像顯示裝置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5639448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250