JP2012081957A - 車両用ブレーキシステムおよび車両用ブレーキシステムの作動方法 - Google Patents

車両用ブレーキシステムおよび車両用ブレーキシステムの作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012081957A
JP2012081957A JP2011224762A JP2011224762A JP2012081957A JP 2012081957 A JP2012081957 A JP 2012081957A JP 2011224762 A JP2011224762 A JP 2011224762A JP 2011224762 A JP2011224762 A JP 2011224762A JP 2012081957 A JP2012081957 A JP 2012081957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
operating
distance
piston
operating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011224762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6097007B2 (ja
Inventor
Reinhard Weiberle
ラインハルト・ヴァイバーレ
Jahnz Timo
ティモ・ヤーンツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2012081957A publication Critical patent/JP2012081957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6097007B2 publication Critical patent/JP6097007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/18Connection thereof to initiating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/585Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders
    • B60T13/586Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders the retarders being of the electric type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/588Combined or convertible systems both fluid and mechanical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】安価なばね装置を利用したブレーキ・バイ・ワイヤ式ブレーキシステム。
【解決手段】車両用ブレーキシステムおよび車両用ブレーキシステムの作動方法において、ばね装置20を介して入力ピストン16をブレーキ操作素子10に配置し、ゼロに等しくない操作距離だけ最小操作距離でブレーキ操作素子10が操作された場合にばね装置20を変形可能であり、操作距離だけ変位されたブレーキ操作素子10から出力ピストン12への運転手ブレーキ力Fbの伝達が抑制され;ゼロに等しくない操作距離だけ最小操作距離でブレーキ操作素子10が操作された場合に、出力ピストン12が第1ブレーキブースタ22によって、ピストン・シリンダユニット内の内圧が上昇可能となるように変位可能である。
【選択図】図1A

Description

本発明は、車両用ブレーキシステムおよび車両用ブレーキシステムの作動方法に関する。
電動車両およびハイブリッド車両は、回生ブレーキ用に設計されたブレーキシステムを備え、このブレーキシステムは、回生ブレーキで発電機として作動される電動モータを有する。回生ブレーキで獲得した電気エネルギーは、中間蓄積後に、好ましくは車両を加速するために使用される。このように、従来の車両が走行時に頻繁にブレーキをかけた場合に生じる損失出力、電動車両またはハイブリッド車両のエネルギー消費、および有害物質排出が低減可能である。
もちろん、電動モータ、例えば電動式駆動モータの発電機として作動するには、一般に車両の規定された最低速度が前提となる。したがって、回生ブレーキシステムは、それまで走行していた車両が停止状態となるまで、発電による制動モーメントを車両ホイールに加えることができない状態にある場合が多い。それ故、ハイブリッド車両は回生作動する電動モータに加えてさらに液圧ブレーキシステムを備えていることが多く、液圧ブレーキシステムによって、少なくとも低速領域では無くなる回生ブレーキのブレーキ効果を補償することができる。この場合、完全に電気式のエネルギー蓄積機であっても回生ブレーキが制動モーメントをホイールに加えない場合には、液圧ブレーキシステムを介して全ての制動モーメントを調達することができる。
また高い回生度を達成するためにできるだけ低い液圧制動力をホイールに加えることが望ましい状況もある。例えば、切換動作後に遮断された発電機が回生ブレーキとして作動されることが多く、中間蓄積器の確実な充電および高いエネルギー節約を補償する。
一般に、運転手は、回生ブレーキの作動または非作動とは無関係に、自分が行ったブレーキ操作素子の操作、例えばブレーキペダル操作に相当する車両の総制動モーメントを好む。それ故、電動車両またはハイブリッド車両には、望ましい総制動モーメントが保持されるように液圧ブレーキシステムの制動モーメントを回生ブレーキの現在の制動モーメントに適合させる自動装置を備えたものもある。したがって、運転手は自らブレーキ操作素子を相応に操作して液圧ブレーキシステムの制動モーメントを回生ブレーキの現在の制動モーメントに適合させることによって遅延制御装置の役目を引き受ける必要はない。例えば、このような自動装置は、ブレーキ・バイ・ワイヤ式ブレーキシステム、特にEHBシステムである。しかしながら、手間のかかる電子装置、機械装置および液圧装置により、ブレーキ・バイ・ワイヤ式ブレーキシステムは、比較的高価である。
ドイツ国特許出願公開第102009026960号明細書には、ハイブリッド車両のブレーキ操作を制御するための方法が開示されている。このために使用されるブレーキシステムは、有利にはブレーキペダルとマスターブレーキシリンダのピストンとの間に余裕距離を有している。この余裕距離内でブレーキブースタによって運転手のブレーキ操作に対抗する力がブレーキペダルに加えられる。このように、ブレーキペダルの解除は運転手にはブレーキ操作時に知覚できないようになっており、同時にハイブリッド車両の発電機は車両バッテリ充填のために使用することができる。発電機のブレーキ効果が、運転手によるブレーキペダルの操作に相当するブレーキ効果として十分でない場合には、ブレーキシステムの少なくとも1つの遮断弁の閉鎖および/または少なくとも1つの液圧ポンプの作動によって、液圧ブレーキ圧がホイールブレーキシリンダ内に形成されるように試みられる。
ドイツ国特許出願公開第102009026960号明細書
本発明は、請求項1に記載の特徴を有する車両のためのブレーキシステムおよび請求項11に記載の特徴を有する車両のブレーキシステムの作動方法を提案する。
本発明は、「余裕距離」を設けるために安価なばね装置を利用することを可能にし、ばね装置は、同時に力シミュレータ(ペダルシミュレータ、ペダル距離シミュレータ)として使用することができる。構成された「余裕距離」により、最低操作距離だけブレーキ操作素子、例えばブレーキペダルを操作しても、ピストン・シリンダユニット内に提供される内圧を増大させるために運転手がピストン・シリンダユニット内に直接にブレーキをかけることにはならない。したがって、ブレーキ操作素子をこのように操作した場合に、運転手側で希望するブレーキ要求を不都合に超過することなしに、電気式および/または磁気式(液圧式ではない)ブレーキ装置によって、特に回生ブレーキ装置、例えば発電機によって車両の制動を行うことができる。したがって、車両バッテリを充填するために発電機を使用することにより、車両の強すぎる制動が引き起こされることはなく、それ故、運転手には知覚不能である。同時に、ばね装置によって反作用を生成することができ、運転手は習慣的なブレーキ感覚を知覚する。これにより、本発明は、運転手にとって快適なブレーキ感覚(ペダル感覚)を実現するための安価な可能性を保障する。しかしながら、回生ブレーキ装置は、本発明で使用することのできる電気式および/または磁気式ブレーキ装置の可能な一例にすぎない。例えば、電気式および/または磁気式ブレーキ装置はパーキングブレーキを備えていてもよい。
本発明の別の利点は、運転手がブレーキ操作素子を少なくとも最小操作距離だけ操作することにより、ばね装置によって設けられた「余裕距離」を容易に埋めることができることである。したがって、運転手は予想可能な力を加えることによって、ピストン・シリンダユニット、例えば主ブレーキシリンダ内に直接にブレーキをかけることができる。
ブレーキブースタに対してばね装置の重要な利点は、ばね装置はエネルギーの準備を必要としないことである。同様にばね装置の所要スペースは比較的小さい。
さらに本発明では運転手ブレーキ力の伝達が阻止された場合に発電機・制動モーメントに対して補足的または代替的に液圧ブレーキモーメントを形成するために第1ブレーキブースタを使用することができる。したがって、例えば低すぎる発電機・制動モーメントは、第1ブレーキブースタによって液圧制動モーメントを形成することによって補償することができ、これにより、望ましい総制動モーメントが、好ましくは運転手によるブレーキ操作素子の操作に対応して保持される。同様に、発電機の使用が有利ではない状況では、発電機・制動モーメントの代わりに第1ブレーキブースタによって液圧制動モーメントを形成することができる。本発明では、このような状況で液圧制動モーメントを形成するために遮断弁を閉鎖し、および/または液圧ブレーキシステムのポンプを作動することは不可欠ではない。このことは、液圧制動モーメントの形成が比較的迅速に、容易に実施可能であるとう利点に結びついている。とりわけ、液圧制動モーメントを形成するために液圧ブレーキシステムの構成素子を特別に使用することは不要なので、ここで説明したブレーキシステムは、多数のブレーキ回路または異なる種類の液圧ブレーキ回路素子を備えていてもよい。これにより、ここで説明したブレーキシステムでは液圧素子との代替が容易になる。
本発明のさらなる特徴および利点を以下に図面に基づき説明する。
ブレーキシステムの第1実施形態を異なる作動モードで示す概略図である。 ブレーキシステムの第1実施形態を異なる作動モードで示す概略図である。 ブレーキシステムの第1実施形態を異なる作動モードで示す概略図である。 ブレーキシステムの第1実施形態を異なる作動モードで示す概略図である。 ブレーキシステムの第2実施形態を異なる作動モードで示す概略図である。 ブレーキシステムの第2実施形態を異なる作動モードで示す概略図である。 ブレーキシステムの第2実施形態を異なる作動モードで示す概略図である。 ブレーキシステムの第2実施形態を異なる作動モードで示す概略図である。 車両用ブレーキシステムの作動方法における一実施形態を示すフロー図である。
図1A〜図1Dは、ブレーキシステムの第1実施形態を異なる作動モードで示す概略図である。
図1A〜図1Dに部分的にのみ示すブレーキシステムは、ブレーキペダルとして構成したブレーキ操作素子10を備える。しかしながら、ここで説明するブレーキシステムはブレーキ操作素子10をブレーキペダルとして構成することに限定されない。ブレーキペダルに対して代替的または補足的に、ブレーキシステムは、例えば手動で操作するために構成されたブレーキ操作素子10を備えていてもよい。
ブレーキ操作素子10を備える車両を制動するために、ブレーキシステムは、少なくとも1つのピストン・シリンダユニットを有する液圧ブレーキ装置(図示しない)を備える。ピストン・シリンダユニットには出力ピストン12が配置されており、出力ピストン12を変位方向14に変位することにより、ピストン・シリンダユニット内の内圧を上昇させることができる。例えば、このために出力ピストン12は変位方向14に沿って少なくとも部分的にピストン・シリンダユニット内に変位可能である。好ましくは、ピストン・シリンダユニットはマスターブレーキシリンダ、例えばダンデム・マスターブレーキシリンダである。しかしながら、ここに概略的に示したブレーキシステムは、ピストン・シリンダユニットに出力ピストン12を直接に配置したもの、またはピストン・シリンダユニット内に少なくとも部分的に配置したものに限定されない。
ブレーキシステムの液圧ブレーキ装置(図示しない)は、少なくとも1つのホイールブレーキシリンダを有するブレーキ回路を備えていてもよい。ホイールブレーキシリンダはピストン・シリンダユニットに液圧式に接続されおり、ピストン・シリンダユニット内の内圧上昇によってホイールブレーキシリンダに対応した車両ホイールに少なくとも液圧制動モーメントを加えることができる。ここで説明するブレーキシステムは、少なくとも1つのブレーキ回路の所定の構成および/または所定のタイプのホイールブレーキシリンダに限定されない。特に、液圧素子を有する少なくとも1つのブレーキ回路の設置に際しては無制限の選択自由度がある。このために、II型配管方式またはX型配管方式のために設計することもできる少なくとも1つのブレーキ回路についてはさらに詳述しない。
ブレーキシステムは入力ピストン16を備え、入力ピストンは、少なくとも1つの規定された最低操作距離だけ変位されたブレーキ操作素子10によって出発位置から変位可能である。出発位置とは、ブレーキ操作素子10の非操作状態、すなわち、運転手ブレーキ力Fbがゼロである場合の入力ピストン16の位置である。変位された入力ピストン16によって、運転手ブレーキ力Fbは出力ピストン12に伝達可能であり、出力ピストン12は変位され、変位された出力ピストン12によってピストン・シリンダユニット内の内圧は上昇可能である。入力ピストン16から出力ピストン12への運転手ブレーキ力Fbの伝達は、例えば、入力ピストン16と出力ピストン12との間に位置する反応ディスク18によって行うことができる。例えば、入力ピストン16は、反応ディスク18におけるブレーキ操作素子10に向いた側に接触し、出力ピストン12は、反応ディスク18におけるブレーキ操作素子10に向いていない側に配置されている。しかしながら、反応ディスク18は出力ピストン12と入力ピストン16との間で使用可能な弾性的な力伝達素子の一例にすぎない。同様に、ここで説明したブレーキ装置は、このような弾性的な力伝達素子を備えていることに限定されない。
ブレーキシステムはばね装置20を備え、ばね装置20を介して入力ピストン16はブレーキ操作素子10に配置されているか、もしくは、ブレーキ操作素子に結合されている。ばね装置20は、ブレーキ操作素子10と入力ピストン16との間に配置されており、これにより、ばね装置20は、ブレーキ操作素子10を操作した場合にゼロに等しくない操作距離だけ最低操作距離で変形可能であり、操作距離だけ変位されたブレーキ操作素子10から出力ピストン12へ運転手ブレーキ力が伝達されることが阻止される。このことは、例えば、出力位置に入力ピストン16が位置していることにより、操作距離だけ変位されたブレーキ操作素子10から出力ピストン12へ運転手ブレーキ力が伝達されることが阻止されるようにばね装置20を設計することによって実施可能である。換言すれば、ばね装置20は、ゼロに等しくない操作距離だけ、しかしながら最低操作距離で、ブレーキ操作素子10を変位させた場合に入力ピストン16が出発位置に留まり、したがって、出力ピストン12が、変位された入力ピストン16によって変位方向14に共に変位されることがないように圧縮可能である。
したがって、ばね装置20は「余裕距離」を確保し、余裕距離内では、出力ピストン16への運転手ブレーキ力Fbが伝達されること、ひいては内圧を上昇させるためにピストン・シリンダユニットへ運転手が直接的にブレーキをかけることが防止される。さらに換言すれば、ブレーキ操作素子10は、運転手ブレーキ力Fbが出力ピストン16に伝達されることなしに「余裕距離」だけ変位可能であり、したがって、ブレーキ操作素子10が変位される間にピストン・シリンダユニット内の内圧の上昇は「余裕距離」分だけ阻止/防止される。この「余裕距離」は、運転手が比較的小さい力を加えることにより克服可能であり、したがって運転手は、予想可能な力加減でピストン・シリンダユニット内にブレーキをかける可能性を有している。これにより、運転手は、例えばエネルギー供給の中断によりブレーキシステムの電気素子の機能が損なわれた場合にもなおピストン・シリンダユニットに直接的にブレーキをかけることによって車両を制動するための液圧制動モーメントをトリガ/誘起することができる。
さらに、変形可能なばね装置20は、ばね装置20の変形/圧縮がブレーキ操作素子10の操作に対して認識可能な反作用をもたらすように構成されている。したがって、運転手は、ブレーキ操作素子10がゼロに等しくない操作距離だけ最小操作距離で変位された場合に、出力ピストン12がピストン・シリンダユニットに対して共に変位されないにもかかわらず、操作感覚/ブレーキ感覚(ペダル感覚)を有する。ばね装置20によって操作されたブレーキ操作素子10に加えられるペダル反作用/戻し力は、運転手にとってブレーキ操作素子10の改善された操作快適性を確保する。特にばね装置20は、運転手にとっては習慣的な操作感覚/ブレーキ感覚(ペダル感覚)に相当する力・距離ばね定数(特性線)を有している。有利な実施形態では、ばね装置20は、ブレーキペダルの力・距離定数に相当する力・距離ばね定数(特性線)を有している。ばね装置20のさらなる利点について以下に詳述する。
ブレーキシステムは、とりわけ少なくとも1つの第1ブレーキブースタ22を有し、このブレーキブースタ22により少なくともブレーキ操作素子10をゼロに等しくない最小操作距離だけ最小操作距離で操作した場合に、ピストン・シリンダユニット内の内圧が上昇可能となるように出力ピストン12を変位することができる。出力ピストン12が運転手ブレーキ力Fbの伝達によってではなく入力ピストン16によって変位される状況では、ピストン・シリンダユニット内の内圧を第1ブレーキブースタ22によって上昇させる可能性が生じる。ピストン・シリンダユニット内の内圧を上昇させ、少なくとも1つの液圧ブレーキモーメントを形成するための有利な使用可能性を以下にさらに詳述する。
第1ブレーキブースタ22によるピストン・シリンダユニット内の内圧上昇は、比較的容易に実施可能であることを指摘しておく。特にこのような上昇は一般に液圧ブレーキ回路の少なくとも1つのポンプを作動することによってホイールブレーキシリンダの液圧制動モーメントを形成するよりも迅速に実施可能である。
第1ブレーキブースタは、例えばモータ24を備えていてもよい。このモータ24によって、支持ピストン26は入力ピストン16に依存して変位可能である。支持ピストン26は、例えば、反応ディスク18におけるブレーキ操作素子10に向いた側に接触することができる。特に入力ピストン16は少なくとも部分的に支持ピストン26の中空スペース内に延在している。
ブレーキブースタ22と出力ピストン12との間で力を伝達するための接触は、支持ピストン26および/または反応ディスク18を介して行われなくてもよいことを指摘しておく。上記のようにブレーキシステムが反応ディスク18および支持ピストン26を装備していることは、例示的なものとしてのみ理解されたい。さらに、ブレーキシステムは、構成素子12,16および/または構成素子26の所定の構成に限定されない。構成素子12,16および/または構成素子26の使用可能な形態は、ほぼ任意のものである。
第1ブレーキブースタ22は電気機械式ブレーキブースタおよび/または液圧式ブレーキブースタであってよい。特に第1ブレーキブースタは、常に調整可能/制御可能なブレーキブースタとして形成してもよい。しかしながら、第1ブレーキブースタ22は、所定の種類のブレーキブースタに限定されない。好ましくは、第1ブレーキブースタ22は、運転手によって加えられたブレーキ操作素子10の操作に関して測定された値、例えば測定されたブレーキ力および/または検出された制動距離を考慮して制御してもよい。例えば、第1ブレーキブースタ22を制御するために、ブレーキ操作素子10に加えられた運転手ブレーキ力Fbに関して力センサ28によって提供された信号を評価してもよい。これに対して代替的または補足的に、第1ブレーキブースタの制御は、支持ピストン26に対して入力ピストン16を変位した差分距離を考慮して実施してもよい。このような差分距離は、距離センサ30によって測定することもできる。例えば、距離センサ30は、磁気センサ、特にホールセンサであってもよい。しかしながら、センサ28および30には、他の多数のセンサタイプを使用することもできる。同様に上記ブレーキシステムが、センサ28および30を備えていることは限定的ではない。
随意に、ブレーキシステムに第2ブレーキブースタ32を設けてもよい。しかしながら、特にばね装置20がブレーキ操作素子10の好ましい(標準的な)特性線に対応した力・距離・ばね特性を有している場合には、第2ブレーキブースタ32を設けなくてもよい。この場合、運転手の操作感覚/ブレーキ感覚(ペダル感覚)を改善するために第2ブレーキブースタを使用することは不可欠ではない。
第2ブレーキブースタ32は電気機械式ブレーキブースタおよび/または液圧式ブレーキブースタであってもよい。同様に、第2ブレーキブースタ32は常に調整可能/制御可能なブレーキブースタとして形成してもよい。第2ブレーキブースタ32は、力伝達素子/連結素子36を介して入力ロッド16に接続されたモータ34を有していてもよい。2つのブレーキブースタ22および32には、同一の基礎構造を有するモデルを使用してもよい。これにより、ブレーキシステムのための製造コストが減じられる。
力伝達素子36は、第2ブレーキブースタ32が入力ロッド16に接続されている形で設計してもよい。ブレーキシステムに2つのブレーキブースタ22および32を設けることの本質的な利点は、広範囲に同一の2つのサブシステムを使用し、これによりブレーキシステムもしくは車両の作動状態に関係した構成素子を複数回使用できることである。特に操作距離がゼロに等しくないが最小操作距離で、もしくは小さい運転手ブレーキ力Fbで、第2ブレーキブースタ32によってブレーキ感覚を極めて可変に構成することができる。第2ブレーキブースタ32の特に有利な使用可能性をさらに詳述する。
ブレーキシステムは、有利には少なくとも1つの電気式および/または電磁式のブレーキ装置を有し、ブレーキ装置により、(液圧式ではない)ブレーキ装置・制動モーメントを少なくとも1つのホイールに加えることができる。特に有利な実施形態では、ブレーキシステムは、回生可能なブレーキシステムとして発電機(図示しない)を備える。しかしながら、ブレーキシステムの使用可能性は、以下に述べるように、発電機と協働することに限定されない。
図1Aは、ブレーキ操作素子10を操作していない場合(Fb=0)のブレーキシステムを示す。この状態で、ブレーキ操作素子10およびピストン12,16および26は出発位置に位置している。この状態で、ブレーキ操作素子10および/またはピストン12,16および26は停止位置に位置していると言い換えることもできる。
図1Bは、ブレーキ操作素子10を出発位置からわずかに変位した場合(Fb≠0)のブレーキシステムを示す。この場合、ブレーキ操作素子10は操作距離×ゼロに等しくない値(x≠0)だけ最小操作距離で出発位置(x=0)から変位される。ブレーキ操作素子10の操作距離xは、運転手ブレーキ力Fbがゼロに等しくない場合にブレーキ操作素子10が出発位置から変位された変位距離である。特に操作距離とは、回転軸線を中心としたブレーキ操作素子10のレバー状構成素子の回動距離および/またはブレーキ操作素子10の並進的に変位可能な構成素子の並進距離である。
操作距離xが最小操作距離であるか、もしくはこのように小さい運転手ブレーキ力Fbでは、運転手ブレーキ力Fbによるばね装置20の変形/圧縮によって出力ピストンにおける運転手ブレーキ力の伝達が防止/抑制される。これは、例えば、操作距離xだけ最小操作距離でばね装置20を変形/圧縮するための力が、出力ピストン16を変位するために十分な力よりも小さくなるようにばね装置20を構成することにより実施することができる。したがって、最小操作距離は、ばね装置20を付加的に変形/圧縮するための力が出力ピストン16の変位に反作用する摩擦力よりも大きくなるようにばね装置20が変形/圧縮される操作距離xと言い換えてもよい。
ばね装置20の有利な構成により、従来のブレーキシステムでブレーキ操作素子10の操作距離、ピストン・シリンダユニットで押しのけられる液圧容積およびこれにより形成される液圧制動モーメントとの間における一般に提供されている固定した関係が可変の関係により置き換えられる。このように固定した関係が可変の関係に置き換えられることは、ばね装置の有利な構成により、ブレーキ操作素子10とピストン・シリンダユニットとの間の機械的結合の分離が実施可能となることと言い換えてもよい。このような理由から、ここに記載のブレーキシステムは、回生のために特に良好に使用することができる。
特に、操作距離xだけ最小操作距離でブレーキ操作素子10を操作した場合に、ブレーキシステムは車両バッテリを充填するために特に良好に使用することができる。従来のブレーキシステムでブレーキ操作素子10とピストン・シリンダユニットとの間に一般に設けられている固定した結合はなくなるので、このブレーキシステムの発電機は、運転手側で希望するブレーキ要求を超過することなしに、車両を制動するために使用することができる。特に、回生時に車両に加えられる総制動モーメントの目標変数は、運転手側のブレーキ操作素子10の操作に対応して操作距離xを測定するための力センサ28および/または制動距離センサによって測定/規定することができる。発電機によって加えられる発電機・制動モーメントは、この場合、測定/規定された目標変数に対応して総制動モーメントを超過しないように調整される。
発電機によって加えることのできる発電機・制動モーメントが、測定/規定された目標変数に対応して総制動モーメントを下回る場合には、第1ブレーキブースタ24によって発電機・総制動モーメントと総制動モーメントとの差に応じて液圧制動モーメントを形成することができる。同様に、例えば車両バッテリが既に完全に充填されているために、発電機を使用することが望ましくない/不可能な場合には、第1ブレーキブースタ24によって、目標変数に相当する液圧制動モーメントを形成してもよい。したがって、運転手は発電機の作動/非作動には気付かない。これら2つの場合に支持ピストン26は出発位置から変位距離yだけ変位される。さらに入力ピストン16と支持ピストン26との間の差分距離zはゼロに等しくない。
第2ブレーキブースタ32は、図1Bに基づき示した回生時に、運転手の操作感覚/ブレーキ感覚を改善するために使用することができる。このために、第2ブレーキブースタ32によってゼロに等しくない戻し力Frがブレーキ操作素子10に加えられる。提供された戻し力Frは、運転手の操作に対するブレーキ操作素子10の標準的な反応が提供されるように構成してもよい。これにより、車両バッテリを充電するための発電機の作動は、運転手により規定されたブレーキ力が保持されないことによっても、ブレーキ操作素子10の異なった動きによっても運転手には知覚可能ではない。
第2ブレーキブースタ32によって提供された戻し力Frはばね装置20のばね力に加えてブレーキ操作素子10に作用するので、最大限に提供可能な戻し力Frが比較的小さい場合にも、有利な制動感覚/操作感覚が確保されている。したがって、第2ブレーキブースタ32には、安価な、および/または所要スペースの小さいモデルを使用することができる。
ブレーキシステムは、例えば、最大限に生成可能な発電機・制動モーメントに等しい目標変数/総制動モーメントとなるまでブレーキ操作素子10とピストン・シリンダユニットとの間の機械的結合の分離が提供されているように設計してもよい。特に、出力位置からの入力ピストン16の変位は、0.3gの車両遅延に対応した総制動モーメントに等しい最小制動距離からようやく実施可能である。これは、ばね装置20の対応した構成により簡単に実施可能である。
第2ブレーキブースタ32が提供されている場合には、第2ブレーキブースタ32は図1Bに基づいて示した回生モードにおけるシミュレータ機能に対して付加的に、他の作動モードでピストン・シリンダユニット内の内圧を上昇させるためのブレーキブースタとして使用してもよい。これについては、図1Cおよび図1Dにさらに示す。
図1Cは、少なくとも最小操作距離だけブレーキ操作素子10を変位した後のブレーキシステムを示している。少なくとも最小操作距離だけブレーキ操作素子10を変位した後、ブレーキシステムは直接ブレーキモードで制御される。この直接ブレーキモードでは、ばね装置20が(第2ブレーキブースタ32が提供されている場合に)ブレーキ操作素子10と共に入力ピストン16を変位することを許可する。ブレーキ操作素子10と共に入力ピストン16を出発位置から変位するロッド距離(図示しない)は、好ましくは運転手ブレーキ力Fbの関数である。この場合、第1ブレーキブースタ22は従来のように作動すること、すなわち、差分距離zがゼロに等しい支持力を提供することができる。換言すれば、第1ブレーキブースタ22によって提供される支持力は、運転手ブレーキ力Fbの関数である。
図1Dは、大きい車両遅延、例えば少なくとも0.6g、特に少なくとも0.8gの目標車両遅延を設けるためにブレーキ操作素子を操作した場合のブレーキシステムを示す。好ましくは、ブレーキシステムは、目標車両遅延が比較的大きい場合もしくは最低操作距離よりも少なくとも限界操作距離だけ大きくブレーキ操作素子を操作した場合には、第2ブレーキブースタ32も従来のブレーキ圧上昇のために使用することができる増幅されたブレーキモードで制御可能である。この場合、第2ブレーキブースタ32は増幅されたブレーキモードで、ブレーキ操作素子10によって得られたs付加力Fzを入力ピストン16に加えることができる。特に付加力Fzは運転手ブレーキ力Fbの関数であってもよく、したがって、入力ピストンのロッド距離が運転手ブレーキ力Fbの関数となる。対応して、第1ブレーキブースタ22による支持力(図示しない)は運転手ブレーキ力Fbの関数であってもよく、これにより、差分距離zはさらにゼロに等しいままである。
上記方法ステップは、ブレーキシステムに制御装置を設けることにより実施可能であり、制御装置は、現在の作動モードに対応した力を第1ブレーキブースタ22に(および任意に第2ブレーキブースタ32に)加えるための制御信号を準備する。このような制御装置の構成は、個々の作動モードの説明に示唆されているので、さらに詳述しない。
図2A〜図2Dはブレーキシステムの第2実施形態における異なる作動モードの概略図を示す。
図2A〜図2Dに部分的に概略図として示したブレーキシステムは、既に説明した構成部材10,12,16〜26および30〜34を含む。これらの構成素子についてはさらに説明しない。
ブレーキ操作素子10の操作距離xに関する変数を測定するためにブレーキシステムは制動距離センサ40を備える。制動距離センサ40は、例えば磁気センサ、特にホールセンサであってもよい。しかしながら、さらに説明するブレーキシステムがこのような制動距離センサ40を備えていることは限定的ではない。
さらにブレーキシステムは、第2ブレーキブースタ32と入力ピストン16との堅固な連結部を備えていない。その代わりに、第2ブレーキブースタ32は、ロック可能な余裕距離のための結合素子42を介して入力ピストン16および/またはブレーキ操作素子10に結合可能である。結合素子42は第1連結素子44および第2連結素子46を備える。第1連結素子44の作動により入力ロッド16と第2ブレーキブースタ32との間の堅固な結合もしくは第2ブレーキブースタ32と入力ロッド16との堅固な結合がもたらされる。第2連結素子46は第2ブレーキブースタ32をブレーキ操作素子10、もしくはブレーキ操作素子10に結合された並進的に変位可能な構成素子に堅固に連結する。これにより、2つのブレーキブースタ22および32の間の作用結合は制御可能である。2つの連結素子44および46は、例えば電気式に切換可能な2つの連結部であってもよい。
図2Aは、ブレーキ操作素子が操作されていない場合(Fb=0)のブレーキシステムを示す。換言すれば、このような出発状態ではブレーキ操作素子10とピストン12,16および26とは停止位置に位置している。運転手制動距離x、差分距離zおよび支持ピストン26のロッド距離yはゼロに等しい。
図2Bは、ブレーキ操作素子10を運転手ブレーキ力Fbによってゼロに等しくない操作距離xだけ最小操作距離で変位した場合のブレーキシステムを示す。この作動モードでは、制動距離センサ40によって制動距離xを検出し、車両に加えるべき総制動モーメントに関して目標変数を規定するために評価することができる。次いで、上述のように第1ブレーキブースタ22によって、規定された目標変数に相当する総制動モーメントと発電機によって現在に加えられている発電機・制動モーメントとの間の差に対応した液圧制動モーメントを形成することができる。したがって、ブレーキシステムのこのような実施形態においても、運転手によって規定されたブレーキ力もしくは適宜に規定された目標変数を保持して車両バッテリの充填を行うことができる。
ブレーキ操作素子10の操作感覚/ブレーキ感覚を改善するために第2ブレーキブースタ32を使用することができる。あらかじめ第2連結素子46の非作動時に結合素子42の第1連結素子44を作動することができ、これにより、入力ロッド16と第2ブレーキブースタ32との間の堅固な連結が提供されるが、第2ブレーキブースタ32とブレーキ操作素子10との堅固な連結は提供されない。この場合、ばね装置20と第2ブレーキブースタ32とによって出力ピストンへの運転手ブレーキ力Fbの伝達を防止/抑制することができる。特に入力ピストン16は、第1連結素子44を閉鎖することによって、ブレーキ操作素子10の操作時にゼロに等しくない操作距離だけ、しかしながら最小操作距離で出発位置に保持することができる。同時に、少なくともばね装置20の変形によって、運転手のためにブレーキ操作素子10の操作に対する反作用が実現可能である。ばね装置20を適宜に構成し、および/または第2ブレーキブースタ32によってブレーキ操作素子10に戻し力を加えることによって、反作用をブレーキ操作素子10の好ましい(標準的な)操作特性に適合させることができる。
図2Cは、例えば0.3gの目標車両遅延に対応する少なくとも最小操作距離分の操作距離だけブレーキ操作素子10を変位した後のブレーキシステムを示す。有利には、最小操作距離の超過によって制御された直接制動モードは、第1連結素子44に対して付加的に第2連結素子46を作動することによって開始される。したがって、2つの連結素子44および46を共に作動した後に、入力ピストン16とブレーキ操作素子10との間に堅固な結合が提供される。これにより、2つの連結素子44および46の作動後には入力ピストン16をブレーキ操作素子10と共に、ひいては出力ピストン12もブレーキ操作素子10と共に変位することができる。これにより、2つの連結素子44および46の作動後に運転手による直接の制動が引き起こされる。第2ブレーキブースタ32は、これにより提供可能な力に対する要求が低減されたことにより、第2ブレーキブースタ32がブレーキ操作素子10および入力ロッド16と共に動くには小さすぎる慣性モーメントを有する場合もある。
直接制動モードでは、第1ブレーキブースタ22は有利には従来のように作動され、第1ブレーキブースタ22によって提供された支持力は運転手ブレーキ力Fbの関数である。換言すれば、第1ブレーキブースタ22によって差分距離zはゼロに調整される。同時に、運転手制動距離は、運転手にとって標準的な制動距離特性に対応するように調整することができる。
図2Dは、比較的大きい目標車両遅延を規定するために操作距離xが少なくとも限界操作距離の場合のブレーキシステムを示す。これは、例えば運転手による目標車両遅延が少なくとも0.6gの場合、特に目標遅延が0.8gの場合である。この場合、2つの連結素子44および46を非作動にし、2つのブレーキブースタ22および32を従来の作動のために制御することによって、ブレーキシステムは増幅ブレーキモードに切換可能である。この場合、第1ブレーキブースタ22は、有利には差分距離zがゼロに等しくなるように制御される。有利には第2ブレーキブースタ32は増幅ブレーキモードで作動され、したがって、制動距離xは運転手にとって標準的な制動距離特性に相当する。換言すれば、第2ブレーキブースタ32によって目標車両遅延が特に大きい場合にも第1ブレーキブースタの機能を支援することができる。
上記実施形態は、第2ブレーキブースタ32が最大限に回生による遅延を行う回生のためにペダルシミュレータとして使用可能であるという利点を確保する。付加的に2つのブレーキブースタ22および32は、少なくとも1つのホイールに付加的に高い液圧制動モーメントを形成するために使用することもできる。これにより、特に第2ブレーキブースタ32を比較的小型で安価に形成することが可能となる。
ブレーキシステムの作動状態に応じて、相互に無関係に制御可能な2つのブレーキブースタ22および32を相互に反対方向に制御することもできる。これにより、2つのブレーキブースタ22および32を有するブレーキシステムは高いダイナミクスを有する。
この実施形態の別の利点は、1つのみのブレーキブースタを有する従来のブレーキシステムに比べて、2つのブレーキブースタ22および32のいずれか一方が故障した場合に残る機能性が高められることである。同時に、説明した全ての実施形態は、例えば電子的エネルギー供給部の損傷により2つのブレーキブースタ22および32が故障した場合に、ホイールブレーキシリンダに対してブレーキ操作素子10による機械・液圧式係合が提供されている。
図3は、車両用ブレーキシステムの作動方法の一実施形態を示すフロー図を示す。
この方法は、ブレーキ操作素子と入力ピストンとばね装置とを有するブレーキシステムによって実施可能であり、入力ピストンは、ブレーキ操作素子を操作した場合に少なくとも規定された最小操作距離だけ変位され、運転手ブレーキ力はブレーキ操作素子から、変位された入力ピストンを介して出力ピストンに伝達され、これにより、ブレーキシステムのピストン・シリンダユニット内の内圧が上昇し、ばね装置は、ブレーキ操作素子を操作した場合にゼロに等しくない操作距離だけ最小操作距離で変形され、これにより、出力ピストンへの運転手ブレーキ力の伝達は抑制される。さらに、適宜なブレーキシステムは、第1ブレーキブースタと、少なくとも1つの電気式および/または磁気式ブレーキ装置、例えば発電機および/またはパーキングブレーキを備える。
方法ステップS1では、ゼロに等しくない操作距離だけ最低操作距離でブレーキ操作素子を操作したことが検出される。ブレーキ操作素子の操作を検出するためには、例えば力センサおよび/または距離センサを使用することができる。次いで、ブレーキ操作素子の操作を考慮して車両に加えるべき総制動モーメントに関する目標変数が規定される。
次の方法ステップS2では、少なくとも1つの電気式および/または磁気式ブレーキ装置が、電気式および/または磁気式ブレーキ装置のブレーキ装置・制動モーメントが少なくとも1つの車両ホイールに加えられる規定された目標変数に相当する総制動モーメント以下となるモードで制御される。好ましくは、発電機は少なくとも1つの電気式および/または磁気式ブレーキ装置として、発電機・制動モーメントがブレーキ装置・制動モーメントの少なくとも一部として少なくとも1つの車両ホイールに加えられるように制御される。したがって、ここで説明した方法は、特に車両バッテリを有利に充電するために使用可能である。
ステップS2の前、ステップS2と同時またはステップS2の後に実施可能な方法ステップS3では、第1ブレーキブースタは規定された目標変数に相当する総制動モーメントと電気式および/または磁気式ブレーキ装置の制動モーメントとの間の差を考慮して、出力ピストンが第1ブレーキブースタによって変位され、これによりピストン・シリンダユニット内の内圧が新たに設定されるように制御される。このことは、上述の利点を確保する。
例えば、発電機・制動モーメントが減少した場合、方法ステップS3でピストン・シリンダユニット内の内圧を上昇させることができる。したがって、車両に加えられる制動モーメントはバッテリが完全に充電された後または車両を規定された発電機使用最低速度を下回る速度に制動した後にも運転手によって規定された値に保持することができる。対応して、運転手側で希望するブレーキ要求が低減され、発電機・制動モーメントが増大した場合、方法ステップS3で総制動モーメントを保持するために内圧を低減することができる。したがって、内圧の新たな調整とは、希望するブレーキ要求、現在提供されている発電機・制動モーメントもしくは電気式および/または磁気式ブレーキ装置の適宜なブレーキ装置・制動モーメントへの適合である。
随意に、ゼロに等しくない操作距離だけ最小操作距離でブレーキ操作素子が操作されたことが検出された場合、付加的に第2ブレーキブースタによってブレーキ操作素子に戻し力を加えることができる。第2ブレーキブースタは、有利には最小操作距離よりも大きい少なくとも1つの規定された限界操作距離だけブレーキ操作素子を操作したことが検出された場合にも、出力ピストンに向けられた付加力を入力ピストンに加えるために使用することもできる。ゼロに等しくない操作距離だけ最小操作距離でブレーキ操作素子が操作されたことが検出された場合に入力ピストンが第2ブレーキブースタに連結されると、第2ブレーキブースタの特に有利な機能性が確保される。補足的に、最小操作距離だけブレーキ操作素子が操作されたことが検出された場合にブレーキ操作素子は付加的に第2ブレーキブースタに連結される。この後、運転手は、ピストン・シリンダユニットに直接にブレーキをかける可能性を有している。少なくとも規定された限界操作距離だけブレーキ操作素子が操作されたことが検出された場合に入力ピストンおよびブレーキ操作素子10を第2ブレーキブースタから分離することも有利である。したがって、ばね装置を変形/圧縮するために加えられたエネルギーは、強い制動プロセスでピストン・シリンダユニット内に高い内圧を形成するために使用することができる。
上述の方法ステップは、ブレーキシステムの上記制御装置によって実施することもできる。したがって、ここでは制御装置の正確な説明はしない。

Claims (15)

  1. ブレーキ操作素子(10)と、
    該ブレーキ操作素子(10)の操作時に少なくとも規定された最小操作距離だけ出発位置から変位可能な入力ピストン(16)と、
    変位された前記入力ピストン(16)を介して前記ブレーキ操作素子(10)から運転手ブレーキ力(Fb)を伝達可能であり、ブレーキシステムのピストン・シリンダユニット内の内圧が上昇可能となるように変位可能な出力ピストン(12)と、
    第1ブレーキブースタ(22)と
    を有する車両用ブレーキシステムにおいて、
    ばね装置(20)が設けられており、該ばね装置(20)を介して前記入力ピストン(16)が前記ブレーキ操作素子(10)に配置されており、前記ばね装置(20)が、ゼロに等しくない操作距離(x)だけ最小操作距離で前記ブレーキ操作素子(10)を操作した場合に変形可能であり、これにより、前記操作距離(x)だけ変位された前記ブレーキ操作素子(10)から前記出力ピストン(12)への運転手ブレーキ力(Fb)の伝達が抑制され、
    ゼロに等しくない前記操作距離(x)だけ最小操作距離で前記ブレーキ操作素子(10)を操作した場合に、前記出力ピストン(12)が前記第1ブレーキブースタ(22)によって、ピストン・シリンダユニット内の内圧が上昇可能となるように変位可能であることを特徴とする、車両用ブレーキシステム。
  2. 請求項1に記載のブレーキシステムにおいて、
    前記ばね装置(20)が、ゼロに等しくない前記操作距離(x)だけ最小操作距離で前記ブレーキ操作素子(10)を操作した場合に、前記入力ピストン(16)が前記出発位置に留まるように圧縮可能である、ブレーキシステム。
  3. 請求項1または2に記載のブレーキシステムにおいて、
    前記ばね装置(20)が、ブレーキペダルの力・距離定数に相当する力・距離ばね定数を有している、ブレーキシステム。
  4. 請求項1から3までのいずれか一項に記載のブレーキシステムにおいて、
    該ブレーキシステムが、
    電気式および/または電磁式のブレーキ装置と制御装置とを備え、該制御装置が、ゼロに等しくない前記操作距離(x)だけ最小操作距離で前記ブレーキ操作素子(10)が操作されたことを検出し、
    前記ブレーキ操作素子(10)の操作を考慮して車両に加えるべき総制動モーメントに関して目標変数を規定し、
    規定された目標変数に相当する総ブレーキモーメント以下の電気式および/または磁気式ブレーキ装置のブレーキ装置・制動モーメントを少なくとも1つの車両ホイールに加えることができるモードで少なくとも1つの電気式および/または磁気式制動装置を制御し、
    規定された目標変数に相当する総ブレーキモーメントと電気式および/または磁気式ブレーキ装置のブレーキ装置・制動モーメントとの間の差を考慮して、前記第1ブレーキブースタ(22)によって出力ピストン(12)が変位され、これにより、ピストン・シリンダユニット内の内圧が新たに調整されるように前記第1ブレーキブースタ(22)を制御するように設計されていることを特徴とする、ブレーキしステム。
  5. 請求項4に記載のブレーキシステムにおいて、
    該ブレーキシステムが、少なくとも1つの電気式および/または磁気式ブレーキ装置として発電機を備え、該発電機によって、発電機・制動モーメントをブレーキ装置・制動モーメントの少なくとも一部として、少なくとも1つの車両ホイールに加えることができる、ブレーキシステム。
  6. 請求項1から5までのいずれか一項に記載のブレーキシステムにおいて、
    該ブレーキシステムが第2ブレーキブースタ(32)を備え、該第2ブレーキブースタ(32)によって、ゼロに等しくない前記操作距離(x)だけ最小操作距離で少なくとも前記ブレーキ操作素子(10)が操作された場合に戻し力(Fr)を前記ブレーキ操作素子(10)に加えることができ、および/または少なくとも1つの規定された限界操作距離だけ少なくとも前記ブレーキ操作素子(10)が操作された場合に、前記出力ピストン(12)に向けられた付加力(Fz)を前記入力ピストン(16)に加えることができる、ブレーキシステム。
  7. 請求項6に記載のブレーキシステムにおいて、
    前記第2ブレーキブースタ(32)が、力伝達素子(36)を介して前記入力ピストン(16)に堅固に結合されている、ブレーキシステム。
  8. 請求項6に記載のブレーキシステムにおいて、
    前記第2ブレーキブースタ(32)が、ロック可能な余裕距離のための結合素子(42)を介して前記入力ピストン(16)および前記ブレーキ操作素子(10)に結合可能である、ブレーキシステム。
  9. 請求項7に記載のブレーキシステムにおいて、
    前記結合素子(42)が、前記第2ブレーキブースタ(32)を前記入力ピストン(16)に連結可能な第1連結素子(44)と、前記第2ブレーキブースタ(32)を前記ブレーキ操作素子(10)に連結可能な第2連結素子(46)とを備える、ブレーキシステム。
  10. 請求項9に記載のブレーキシステムにおいて、
    前記制御装置が、
    ゼロに等しくない前記操作距離(x)だけ最小操作距離で前記ブレーキ操作素子(10)が操作された場合に、前記第1連結素子(44)を作動モードで制御し、第2連結素子(46)を非作動モードで制御し、
    最小操作距離だけ前記ブレーキ操作素子(10)が操作された場合に前記第1連結素子(44)および前記第2連結素子(46)を作動モードで制御し、
    少なくともあらかじめ規定された限界操作距離だけ前記ブレーキ操作素子(10)を操作した場合に前記第1連結素子(44)および前記第2連結素子(46)を非作動モードで制御するようにさらに構成されている、ブレーキシステム。
  11. ブレーキ操作素子(10)と、
    入力ピストン(16)であって、前記ブレーキ操作素子(10)の操作時に少なくとも規定された最小操作距離だけ出発位置から変位され、運転手ブレーキ力(Fb)を、前記ブレーキ操作素子(10)から、変位された前記入力ピストン(16)を介して出力ピストン(12)に伝達し、該出力ピストン(12)を変位し、これによりブレーキシステムにおけるピストン・シリンダユニット内の内圧を上昇させる入力ピストン(16)と、
    ばね装置(20)であって、ゼロに等しくない操作距離(x)だけ最小操作距離で前記ブレーキ操作素子(10)が操作された場合に、前記操作距離(x)だけ変位させた前記ブレーキ操作素子(10)から前記出力ピストン(12)への前記運転手ブレーキ力(Fb)の伝達が抑制されるように変形されるばね装置(20)と、
    第1ブレーキブースタ(22)と、
    少なくとも1つの電気式および/または磁気式ブレーキ装置と
    を有する車両用ブレーキシステムの作動方法において、
    次のステップ:
    ゼロに等しくない前記操作距離(x)だけ最小操作距離で前記ブレーキ操作素子(10)が操作されたことを検出し、前記ブレーキ操作素子(10)の操作を考慮して、車両に加えるべき総制動モーメントに関して目標変数を規定するステップと;
    少なくとも1つの電気式および/または磁気式ブレーキ装置を、該電気式および/または磁気式ブレーキ装置のブレーキ装置・制動モーメントが少なくとも1つの車両ホイールに加えられる規定された目標変数に相当する総制動モーメント以下となるモードで制御するステップと;
    規定された目標変数に相当する総制動モーメントと前記電気式および/または磁気式ブレーキ装置のブレーキ装置・制動モーメントとの間の差を考慮して前記ブレーキブースタ(22)を制御し、前記出力ピストン(12)を前記第1ブレーキブースタによって変位し、これによりピストン・シリンダユニット内の内圧を新たに調整するステップとを有する、車両用ブレーキシステムの作動方法。
  12. 請求項11に記載の作動方法において、
    少なくとも1つの電気式および/または磁気式ブレーキ装置として発電機を制御し、発電機・制動モーメントをブレーキ装置・制動モーメントの少なくとも一部として少なくとも1つの車両ホイールに加える、作動方法。
  13. 請求項11または12に記載の作動方法において、
    ゼロに等しくない前記操作距離(x)だけ最小操作距離で前記ブレーキ操作素子(10)が操作された場合に第2ブレーキブースタ(32)によって戻し力(Fr)を前記ブレーキ操作素子(10)に加え、および/または少なくとも1つのあらかじめ規定された限界操作距離だけ前記ブレーキ操作素子(10)が操作された場合に、前記出力ピストン(12)に向けられた付加力(Fz)を前記入力ピストン(16)に加える、作動方法。
  14. 請求項13に記載の作動方法において、
    ゼロに等しくない前記操作距離(x)だけ最小操作距離で少なくとも前記ブレーキ操作素子(10)が操作された場合に、前記入力ピストン(16)を前記第2ブレーキブースタ(32)に連結し、最小操作距離だけ前記ブレーキ操作素子(10)が操作された場合に前記ブレーキ操作素子(10)を付加的に第2ブレーキブースタ(32)に連結する、作動方法。
  15. 請求項13または14に記載の作動方法において、
    少なくとも規定された限界操作距離だけ前記ブレーキ操作素子(10)が操作されたことを検出した場合に前記入力ピストン(16)および前記ブレーキ操作素子(10)を前記第2ブレーキブースタ(32)から分離する、作動方法。
JP2011224762A 2010-10-13 2011-10-12 車両用ブレーキシステムおよび車両用ブレーキシステムの作動方法 Active JP6097007B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010042363A DE102010042363A1 (de) 2010-10-13 2010-10-13 Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems für ein Fahrzeug
DE102010042363.7 2010-10-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012081957A true JP2012081957A (ja) 2012-04-26
JP6097007B2 JP6097007B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=45091812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011224762A Active JP6097007B2 (ja) 2010-10-13 2011-10-12 車両用ブレーキシステムおよび車両用ブレーキシステムの作動方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120091788A1 (ja)
JP (1) JP6097007B2 (ja)
CN (1) CN102442288B (ja)
DE (1) DE102010042363A1 (ja)
FR (1) FR2966114B1 (ja)
GB (1) GB2484584A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018186285A1 (ja) * 2017-04-05 2018-10-11 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP2019137306A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JPWO2018062001A1 (ja) * 2016-09-30 2019-09-05 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP2019151285A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010001037A1 (de) * 2009-04-20 2010-10-21 Robert Bosch Gmbh Bremskraftverstärkersystem für ein Bremssystem eines Fahrzeugs und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs
CN103108785B (zh) 2010-09-17 2018-10-16 爱皮加特股份公司 用于汽车制动设备的操纵装置
DE102012020879B3 (de) 2012-10-24 2014-03-13 Audi Ag Hydraulische Bremsanlage
DE102014207219A1 (de) * 2014-04-15 2015-10-15 Continental Teves Ag & Co. Ohg Betätigungseinheit für eine hydraulische Bremsanlage
DE102015200106B3 (de) * 2015-01-08 2016-05-12 Ford Global Technologies, Llc Steuerungsverfahren für ein hydraulisches Bremssystem eines Kraftfahrzeugs sowie hydraulisches Bremssystem
CN105015516A (zh) * 2015-02-05 2015-11-04 南京理工大学 在车辆上实现制动感觉反馈的方法
CN105035061A (zh) * 2015-05-27 2015-11-11 南京理工大学 高冗余的车辆制动***及制动方法
CN105035060A (zh) * 2015-05-27 2015-11-11 南京理工大学 高可靠性的车辆制动***
CN105015532A (zh) * 2015-05-27 2015-11-04 南京理工大学 车辆制动***及具有该制动***的车辆
CN105035059A (zh) * 2015-05-27 2015-11-11 南京理工大学 用于车辆的制动方法与制动***
CN105083253A (zh) * 2015-05-27 2015-11-25 南京理工大学 用于车辆的制动***
CN105035062A (zh) * 2015-05-27 2015-11-11 南京理工大学 高安全性的车辆制动***与制动方法
CN105035063A (zh) * 2015-05-27 2015-11-11 南京理工大学 高可靠性的电液混合制动***
JP6381798B2 (ja) * 2015-05-29 2018-08-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動倍力装置
CN106585602B (zh) * 2015-10-20 2019-08-30 上海汇众汽车制造有限公司 双电机机电制动助力机构
DE102018210021A1 (de) * 2018-06-20 2019-12-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Kraftfahrzeugs, sowie Steuergerät und Bremssystem
CN110901405B (zh) * 2018-09-18 2023-07-28 上海汇众汽车制造有限公司 制动能量回收控制方法
DE102019210269A1 (de) * 2019-07-11 2021-01-14 Robert Bosch Gmbh Detektionsverfahren und Sensorvorrichtung für einen elektromechanischen Bremskraftverstärker eines fahrzeugeigenen hydraulischen Bremssystems
DE102019211873A1 (de) * 2019-08-07 2021-02-11 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsbetätigungseinheit
CN110667545B (zh) * 2019-11-16 2021-03-19 吉林大学 一种制动踏板的力模拟装置
US11090559B2 (en) * 2019-12-31 2021-08-17 Logitech Europe S.A. Gaming pedal assembly
CN111332128B (zh) * 2020-04-02 2022-03-29 浙江威格镁汽车科技有限公司 一种电动汽车串联式电机再生制动***及其使用方法
US11891029B2 (en) * 2020-04-03 2024-02-06 Hl Mando Corporation Brake system for a vehicle
KR20220120105A (ko) * 2021-02-23 2022-08-30 현대모비스 주식회사 회생제동 및 유압제동을 수행하는 차량의 브레이크 시스템 및 그 제어방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004182035A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Advics:Kk 車両用ブレーキ装置
WO2010069740A1 (de) * 2008-12-18 2010-06-24 Robert Bosch Gmbh Bremskraftverstärker

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4395883A (en) * 1980-12-22 1983-08-02 General Motors Corporation Electric brake booster
JPS59149856A (ja) * 1983-02-14 1984-08-27 Mazda Motor Corp 自動車の電磁サ−ボブレ−キ装置
JPH08216868A (ja) * 1995-02-10 1996-08-27 Jidosha Kiki Co Ltd ブレーキ倍力装置を備えた制動システム
US6612659B2 (en) * 2001-08-28 2003-09-02 Delphi Technologies, Inc. Intelligent input push rod assembly
JP3928158B2 (ja) * 2002-01-31 2007-06-13 株式会社日立製作所 気圧式倍力装置
JP2003327110A (ja) * 2002-05-16 2003-11-19 Advics:Kk 車両用液圧ブレーキ装置
JP4810489B2 (ja) * 2007-03-30 2011-11-09 日信工業株式会社 車両用ブレーキ装置
DE102007016864A1 (de) * 2007-04-10 2008-10-16 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Fahrzeug
DE102009026966A1 (de) * 2008-12-18 2010-07-01 Robert Bosch Gmbh Betrieb eines Bremskraftverstärkers als Pedalsimulator
FR2940219B1 (fr) * 2008-12-22 2011-10-14 Bosch Gmbh Robert Systeme de simulation de sensation de freinage et application d'un tel systeme
CN101758826B (zh) * 2008-12-26 2013-01-09 比亚迪股份有限公司 助力制动***
JP5348417B2 (ja) * 2009-11-02 2013-11-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動倍力装置
JP5471726B2 (ja) * 2010-03-31 2014-04-16 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004182035A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Advics:Kk 車両用ブレーキ装置
WO2010069740A1 (de) * 2008-12-18 2010-06-24 Robert Bosch Gmbh Bremskraftverstärker

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018062001A1 (ja) * 2016-09-30 2019-09-05 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
WO2018186285A1 (ja) * 2017-04-05 2018-10-11 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP2019137306A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP7047437B2 (ja) 2018-02-14 2022-04-05 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP2019151285A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP7067127B2 (ja) 2018-03-06 2022-05-16 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB201117473D0 (en) 2011-11-23
CN102442288A (zh) 2012-05-09
CN102442288B (zh) 2016-08-24
US20120091788A1 (en) 2012-04-19
FR2966114A1 (fr) 2012-04-20
DE102010042363A1 (de) 2012-04-19
FR2966114B1 (fr) 2015-05-15
JP6097007B2 (ja) 2017-03-15
GB2484584A (en) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6097007B2 (ja) 車両用ブレーキシステムおよび車両用ブレーキシステムの作動方法
US9643581B2 (en) Electric brake system
JP6063824B2 (ja) ブレーキ制御装置
US9751511B2 (en) Electric brake system
JP5863954B2 (ja) 車両のブレーキシステムのための制御装置、および車両のブレーキシステムを作動させる方法
KR102480768B1 (ko) 차량의 회생 브레이크 시스템의 작동 방법, 및 차량의 회생 브레이크 시스템용 제어 장치
US9254827B2 (en) Operation of a brake booster as a pedal simulator
US9061673B2 (en) Brake system for a vehicle and method for operating a brake system for a vehicle
KR102162338B1 (ko) 지상 차량용 브레이크 시스템 및 브레이크 시스템의 제어 방법
JP2019513631A (ja) 車両のブレーキシステム及び車両のブレーキシステムの運転方法
JP6632213B2 (ja) 電気式ブレーキ力増幅装置を備えた車両ブレーキシステムの作動のための制御装置および方法
US8380414B2 (en) Brake for a motor vehicle
KR20160003688A (ko) 차량 유압 브레이크 시스템용 제어 장치, 차량용 유압 브레이크 시스템 및 차량 유압 브레이크 시스템의 작동 방법
JP7514362B2 (ja) 車両のためのブレーキシステム
KR20130070550A (ko) 차량의 회생 제동 시스템의 작동 방법 및 회생 제동 시스템용 제어 장치
CN101712317B (zh) 用于混合动力车辆的制动***
JP6200059B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP2012523991A (ja) 車両のブレーキシステムのためブレーキブースタシステム及び車両のブレーキシステムの作動のための方法
US9969375B2 (en) Brake booster device for a braking system of a vehicle, and method for manufacturing a brake booster device for a braking system of a vehicle
JP2016529157A (ja) 電気機械式のブレーキ倍力装置を運転するための方法、並びに回生ブレーキシステム、およびブレーキシステムの電気機械式のブレーキ倍力装置のための制御装置
JP5783663B2 (ja) 車両のブレーキシステムの少なくとも1つのホイールブレーキシリンダにブレーキ液を移送するための制御装置および方法
JP5707511B2 (ja) 車両用圧力伝達装置、パワーアシストブレーキシステムおよび方法
JP6886011B2 (ja) 液圧式のブレーキシステムを運転するための方法、液圧式のブレーキシステム
JP2002293231A (ja) 車両用液圧制御装置及びそれを用いた車両制動装置
KR102487781B1 (ko) 차량용 회생 제동 시스템 및 차량의 회생 제동 시스템을 작동시키기 위한 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6097007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250