JP2011510807A - 水性組成物中の有機物質の分解方法 - Google Patents

水性組成物中の有機物質の分解方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011510807A
JP2011510807A JP2010544692A JP2010544692A JP2011510807A JP 2011510807 A JP2011510807 A JP 2011510807A JP 2010544692 A JP2010544692 A JP 2010544692A JP 2010544692 A JP2010544692 A JP 2010544692A JP 2011510807 A JP2011510807 A JP 2011510807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
carried out
reaction medium
hours
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010544692A
Other languages
English (en)
Inventor
パトリック・ジルボー
ワード・ブランケ
Original Assignee
ソルヴェイ(ソシエテ アノニム)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP08150925A external-priority patent/EP2085364A1/en
Application filed by ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) filed Critical ソルヴェイ(ソシエテ アノニム)
Publication of JP2011510807A publication Critical patent/JP2011510807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4672Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation
    • C02F1/4674Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation with halogen or compound of halogens, e.g. chlorine, bromine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/722Oxidation by peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D3/00Halides of sodium, potassium or alkali metals in general
    • C01D3/14Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/50Treatment of water, waste water, or sewage by addition or application of a germicide or by oligodynamic treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/58Treatment of water, waste water, or sewage by removing specified dissolved compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/76Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/04Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
    • C02F1/048Purification of waste water by evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/22Treatment of water, waste water, or sewage by freezing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/34Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32
    • C02F2103/36Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32 from the manufacture of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/46115Electrolytic cell with membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/02Temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/03Pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/06Controlling or monitoring parameters in water treatment pH

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)

Abstract

水性組成物中の有機物質の分解方法であって、液体反応媒体中で、前記水性組成物を、前記有機物質を酸化するために、0.001以上かつ1.5より低い水酸化物と次亜塩素酸塩とのモル比で水酸化物イオン(OH)および次亜塩素酸塩を含む少なくとも1つの組成物と反応させる工程(a)を含む方法。

Description

関連出願の相互参照
本特許出願は、その両方の内容が参照により本明細書に援用される、2008年1月31日出願の欧州特許出願公開第08150927.9号明細書および2008年12月12日出願の欧州特許出願公開第08171544.3号明細書の優先権を主張するものである。
本発明は、水性組成物中の物質の分解方法に関する。より具体的には、酸化による、水性組成物中に存在する有機物質の分解方法に関する。
有機物質は、化学プロセスに由来する水性流出物の典型的な汚染物質である。有機汚染物質は流出物の化学的酸素要求量(Chemical Oxygen Demand)(環境においてそれらが酸素を枯渇させる影響の尺度)に影響を与えるので、かかる流出物の廃棄処分前に、例えば環境中への排出前に、または化学プロセスでの流出物のリサイクルが想定されるときに、廃水中の有機汚染物質の分解は必須条件である。
塩素は、酸化によって水中の有機汚染物質を分解するために現在使用されている反応体である。かかる方法は、SOLVAY DEUTSCHLAND GmbHの(特許文献1)に記載されている。しかしながら、酸化剤源としての塩素の使用は、幾つかの欠点を提示する。塩素は毒性ガスである。それはまた、有機化合物と反応して水素を塩素と置き換え、通常、毒性でありかつ酸化することがより困難な塩素化有機化合物を生成する。それはまた、塩素酸塩の望ましくない生成にもつながり得る。
米国特許第5,445,741号明細書
本発明の目標は、上記の欠点を提示しない有機化合物の分解方法を提供することである。
第1実施形態では、本発明はそれ故、水性組成物中の有機物質の分解方法であって、液体反応媒体中で、前記水性組成物を、前記有機物質を酸化するために、0.001以上かつ1.5より低い水酸化物と次亜塩素酸塩とのモル比で水酸化物イオン(OH)および次亜塩素酸塩を含む少なくとも1つの組成物と反応させる工程(a)を含む方法に関する。
本発明の特徴の1つは、水酸化物イオンと次亜塩素酸塩とを含む水性組成物中の水酸化物と次亜塩素酸塩との比に関する。理論に制約されることなく、かかる組成物を使用するときに、目標とされる有機物質の酸化速度と、回避されなければならない極めて酸化されにくい塩素化有機物質を生成する有機物質の塩素化と、回避されなければならない塩素酸塩形成との間に良好な妥協を得ることができると考えられる。
分解されるべき有機物質を含有する水溶液はまた、本説明では以下、処理されるべき水溶液と言われる。
処理されるべき水性組成物中に存在する有機物質は、有機脂肪族物質、有機芳香族物質、またはそれらの混合物であり得る。それらの物質は任意選択的に、ハロゲン、好ましくはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、カルコゲン、好ましくは酸素または硫黄、窒素、リンおよびそれらの混合物から選択される、ならびにより好ましくは塩素、酸素およびそれらの混合物から選択される、少なくとも1個のヘテロ原子を含有することができる。
脂肪族物質は、環式、非環式、飽和または不飽和炭化水素であり得る。それらの炭化水素は、環式または非環式のアルカンおよびアルケン、好ましくは塩素化された、ハロゲン化環式または非環式のアルカンおよびアルケン、飽和および/または不飽和脂肪族および/または脂環式エーテル、好ましくは塩素化された、飽和および/または不飽和ハロゲン化脂肪族および/または脂環式エーテル、アルコールおよび、好ましくは塩素化されたハロゲン化アルコール、ケトンおよび、好ましくは塩素化されたハロゲン化ケトン、アルデヒドおよび、好ましくは塩素化されたハロゲン化アルデヒド、および/またはカルボン酸および、好ましくは塩素化されたハロゲン化カルボン酸である。
脂肪族物質は好ましくは、トリクロロプロパン、好ましくは1,2,3−トリクロロプロパン、クロロプロペノール、好ましくは2−クロロ−2−プロペン−1−オール、ジクロロプロペン、好ましくは1,3−ジクロロプロペン・シスおよび1,3-ジクロロプロペン・トランス、ジクロロプロパン、好ましくは1,3−ジクロロプロパン、ジクロロプロパノール、好ましくは、1,3−ジクロロ−2−プロパノールおよび2,3−ジクロロ−1−プロパノール、モノクロロプロパンジオール、より好ましくは2−クロロ−1,3−プロパンジオールおよび3−クロロ−1,2−プロパンジオール、2−クロロ−1−プロパノール、1−クロロ−2−プロパノール、クロロエタノール、クロロエーテル、より好ましくはおおよその式C10Cl、C12ClO、CCl、C11Clのクロロエーテル、アクロレイン、メチルグリシジルエーテル、クロロアセトン、メタノール、グリセロール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタン−1,2−ジオール、ヒドロキシアセトン、グリセルアルデヒド、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、アクロレイン、ギ酸、グリコール酸、酢酸、プロピオン酸、乳酸、コハク酸、シュウ酸、ジクロロ酢酸、グリシドール、エピクロロヒドリン、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドおよびそれらの混合物から選択される。
芳香族物質は、芳香族性の少なくとも1個の環を含む。それらは好ましくは、芳香族性の少なくとも1個の環および1個のハロゲン原子を含むハロゲン化芳香族炭化水素である。ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素から選択されてもよく、好ましくは塩素である。芳香環は、一核または多核であってもよく、好ましくは一核である。芳香族物質は好ましくは、モノ−、ジ−、トリ−、テトラ−、ペンタ−およびヘキサクロロベンゼンおよび/またはナフタレン、ならびにそれらの混合物から選択される。芳香族物質は好ましくはモノクロロベンゼンである。芳香族物質はまた、フェノール、モノ−およびポリクロロフェノールのような含酸素であっても、好ましくはフェノールであってもよい。
処理されるべき水性組成物中の有機物質の含有率は通常、処理されるべき水性組成物の全有機炭素(TOC)が0.1gC/kg以上、好ましくは0.5gC/kg以上、より好ましくは1gC/kg以上であるようなものである。当該TOCは、通常20gC/kg以下、好ましくは10gC/kg以下、より好ましくは5gC/kg以下である。
処理されるべき水性組成物中の有機物質の含有率は通常、処理されるべき水性組成物の化学的酸素要求量(COD)が0.25gO/kg以上、好ましくは1.25gO/kg以上、より好ましくは2.5gO/kg以上であるようなものである。当該CODは、通常50gO/kg以下、好ましくは25gO/kg以下、より好ましくは15gO/kg以下である。
処理されるべき水性組成物は一般に、例えば塩のような、無機化合物を含有する。塩は、有機塩、無機塩またはそれらの混合物であり得る。無機塩が好ましい。無機塩は、構成要素のカチオンおよびアニオンがいかなる炭素−水素結合も、および炭素−酸素結合を除いていかなる炭素−ヘテロ原子結合も全く含有しない塩である。例えば、金属シアン化物は、無機塩とは考えられない。無機塩は、アルカリまたはアルカリ土類金属塩化物、硫酸塩、硫酸水素塩、水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩、リン酸塩、リン酸水素塩、ホウ酸塩およびそれらの任意の混合物から、好ましくはアルカリまたはアルカリ土類金属塩化物から、より好ましくは塩化ナトリウムおよびカリウムから選択され、塩は最も好ましくは塩化ナトリウムである。塩化ナトリウムを含有する水溶液は塩水としてもまた知られている。本発明の方法に従って処理されるべき水溶液は、多くの場合塩水である。
処理されるべき水性組成物の塩含有率は、通常処理されるべき水性組成物1kg当たり5g以上、多くの場合10g/kg以上、頻繁に20g/kg以上、一般に30g/kg以上、好ましくは50g/kg以上、より好ましくは100g/kg以上、さらにより好ましくは140g/kg以上、その上より好ましくは160g/kg以上、最も好ましくは200g/kg以上である。当該塩含有率は、通常処理されるべき組成物1kg当たり270g以下、好ましくは250g/kg以下、最も好ましくは230g/kg以下である。
処理されるべき水溶液は、任意のプロセスに、好ましくは有機物質で汚染された塩水を発生するプロセスに由来することができる。例えば、それらは、エポキシド、好ましくはエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドまたはエピクロロヒドリンの製造プロセス、塩素化有機化合物、好ましくはジクロロエタンの製造プロセス、モノ−およびポリイソシアネート、好ましくは4,4’−メチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)またはトルエンジイソシアネート(TDI)またはヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネート(HDI)の製造プロセスである。処理されるべき水性組成物は、少なくとも2つの異なる製造プロセスに由来する水性組成物の混合物であり得る。
処理されるべき有機物質を含有する水性組成物は好ましくは、エポキシドを製造するための、より好ましくはグリセロールからエポキシドを製造するための、最も好ましくはグリセロールからエピクロロヒドリンを製造するためのプロセスに、もしくは塩素化有機化合物、好ましくは1,2−ジクロロエタンの製造プロセスに、または両プロセスに由来する。
次亜塩素酸塩を含有する組成物は、固体、溶液または懸濁液であり得る。それは好ましくは固体または溶液、より好ましくは溶液である。
次亜塩素酸塩なる表現はここでは、次亜塩素酸(HOCl)、次亜塩素酸からの塩、またはそれらの混合物から選択される任意の化合物を示すことが意図される。
次亜塩素酸からの塩は、有機塩、無機塩またはそれらの混合物であり得る。この塩は好ましくは無機塩であり、好ましくは次亜塩素酸アンモニウム、次亜塩素酸の金属塩およびそれらの混合物から選択され、より好ましくはアルカリおよびアルカリ土類金属次亜塩素酸塩、ならびにそれらの混合物から選択され、さらにより好ましくは次亜塩素酸ナトリウムおよびカルシウム、ならびにそれらの混合物から選択され、この塩は最も好ましくは次亜塩素酸ナトリウムである。
次亜塩素酸塩を含有する水性組成物は好ましくは、次亜塩素酸ナトリウムを含有する溶液である。
次亜塩素酸塩および水酸化物イオンを含有する水性組成物は、加えて塩素酸塩を含有してもよい。
塩素酸塩なる表現はここでは、塩素酸(HClO)、塩素酸からの塩、またはそれらの混合物から選択される任意の化合物を示すことが意図される。
塩素酸からの塩は、有機塩、無機塩またはそれらの混合物であり得る。この塩は好ましくは無機塩であり、好ましくは塩素酸アンモニウム、塩素酸の金属塩およびそれらの混合物から選択され、より好ましくはアルカリおよびアルカリ土類金属塩素酸塩、ならびにそれらの混合物から選択され、さらにより好ましくは塩素酸ナトリウムおよびカルシウム、ならびにそれらの混合物から選択され、この塩は最も好ましくは塩素酸ナトリウムである。
次亜塩素酸塩および水酸化物イオンを含有する水性組成物は好ましくは、塩素酸ナトリウムを含有する溶液である。
塩素酸塩、次亜塩素酸塩および水酸化物イオンを含有する水性組成物の塩素酸塩モル含有率は、通常0.1ミリモル塩素酸塩/kg以上、多くの場合1ミリモル/kg以上、頻繁に2ミリモル/kg以上、より特に5ミリモル/kg以上である。当該含有率は、通常100ミリモル塩素酸塩/kg以下、多くの場合50ミリモル/kg以下、頻繁に20ミリモル/kg以下、より特に10ミリモル/kg以下である。
次亜塩素酸塩を含有する水性組成物はまた、0.001以上かつ1.5より低い水酸化物と次亜塩素酸塩とのモル比([OH]/[ClO]’)で水酸化物イオンを含有する。次亜塩素酸塩([ClO]’)のモル含有率はここでは、次亜塩素酸塩を含有する水性組成物中の次亜塩素酸と次亜塩素酸の塩とのモル含有率の合計を示すことが意図される。当該モル比([OH]/[ClO]’)は好ましくは、0.01以上、より好ましくは0.05以上、さらにより好ましくは0.1以上、その上より好ましくは0.2以上、最も好ましくは0.75以上である。当該モル比は、好ましくは1.4以下、より好ましくは1.2以下、最も好ましくは1.0以下である。
次亜塩素酸塩および水酸化物イオンを含有する水性組成物は、次亜塩素酸塩とは異なる塩のような、他の化合物を含有することができる。当該塩は有機塩、無機塩またはそれらの混合物であり得る。塩は好ましくは無機塩であり、好ましくはアルカリまたはアルカリ土類金属塩化物、硫酸塩、硫酸水素塩、炭酸塩、炭酸水素塩、リン酸塩、リン酸水素塩、ホウ酸塩およびそれらの任意の混合物から、好ましくはアルカリまたはアルカリ土類金属塩化物から、より好ましくは塩化ナトリウムおよびカリウムから選択され、塩は最も好ましくは塩化ナトリウムである。この塩は通常、次亜塩素酸塩を含有する水性組成物を製造するために用いられるプロセスに由来する。
次亜塩素酸塩および水酸化物イオンを含有する水性組成物の、次亜塩素酸の可能な塩を含まない、塩含有率は、通常処理されるべき組成物1kg当たり30g以上、好ましくは50g/kg以上、より好ましくは100g/kg以上、さらにより好ましくは140g/kg以上、その上より好ましくは160g/kg以上、最も好ましくは200g/kg以上である。当該塩含有率は、通常処理されるべき組成物1kg当たり270g以下、好ましくは250g/kg以下、最も好ましくは230g/kg以下である。
次亜塩素酸塩および水酸化物イオンを含有する水性組成物は、任意の手段によって、好ましくは、例えば、水酸化アンモニウム、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、またはそれらの混合物のような塩基性化合物を含有する水にガス状塩素を溶解させることによって得ることができる。水酸化ナトリウムもしくは水酸化カルシウムまたはそれらの混合物を含有する水が好ましく、水酸化ナトリウムを含有する水がより好ましい。
次亜塩素酸塩および水酸化物イオンを含有する水性組成物の次亜塩素酸塩モル含有率は、通常1kg当たり次亜塩素酸塩0.1モル以上、好ましくは0.5モル/kg以上、より好ましくは1モル/kg以上、最も好ましくは1.3モル/kg以上である。当該含有率は、通常1kg当たり次亜塩素酸塩5モル以下、好ましくは3モル/kg以下、より好ましくは2モル/kg以下、最も好ましくは1.7モル/kg以下である。
処理されるべき水性組成物に加えられた次亜塩素酸塩および水酸化物イオンを含有する水性組成物の量は通常、加えられる次亜塩素酸塩と、反応前の、処理されるべき水性組成物のCOD(Oのモル単位で表される)とのモル比が1以上、好ましくは1.2以上、最も好ましくは1.4以上であるようなものである。当該量は通常、加えられる次亜塩素酸塩と、反応前の、処理されるべき水性組成物のCOD(Oのモル単位で表される)とのモル比が8以下、好ましくは4以下、最も好ましくは3以下であるようなものである。
液体反応媒体は、単相または多相媒体であってもよい。
液体反応媒体は、反応の温度および圧力で溶解または分散した固体化合物、溶解または分散した液体化合物および溶解または分散したガス状化合物の全てからなる。液体反応媒体は好ましくは多相媒体である。
本発明による方法は、非連続、連続または半連続モードで実施することができる。連続モードが好ましい。連続モードとは、処理されるべき水性組成物ならびに水酸化物イオンおよび次亜塩素酸塩を含む組成物がプロセスに連続的に供給され、そして液体反応媒体がプロセスから連続的に抜き出されるモードを意味することが意図される。非連続モードとは、任意の他のモードを意味することが意図される。半連続モードは、非連続モードと考えることができる。連続的にという用語は、実質的な中断がないことを意味することが意図される。
本発明による方法では、工程(a)の反応が実施されるpHは、好ましくは制御される。当該pHは好ましくは、所与の範囲に制御され、維持される。pH範囲の下限は、一般に6以上、好ましくは7以上、最も好ましくは8以上である。pH範囲の上限は、一般に11以下、好ましくは10以下、最も好ましくは9以下である。pH変化が酸化反応の経過中に起こるので、pHはかかる設定値に維持されなければならない。pH値は、工程(a)の反応条件、すなわち、温度、圧力およびイオン強度に対して与えられる。
pHを所与の範囲に維持するために、pHは測定され、必要ならば調整される。
pH測定は、連続的にまたは定期的に行うことができる。この最後の場合には、測定は、本方法の工程(a)の継続期間の少なくとも80%の間ずっと、多くの場合少なくとも90%の間ずっと、頻繁に少なくとも95%の間ずっと、とりわけ少なくとも99%の間ずっとpHを設定範囲に維持するのに十分に高い頻度で実施される。
pH測定は、反応条件下に反応媒体中において「in situ」で、または反応媒体から抜き出され、そしてpH測定装置の良好な寿命を確実にするために適切な温度および適切な圧力にされたサンプルにおいて「ex situ」で実施することができる。温度25℃および1バールの圧力が適切な温度および圧力の例である。
pH測定は、任意の手段で実施することができる。pHに敏感な電極での測定が好都合である。かかる電極は、反応条件下に反応媒体中で安定であるべきであり、反応媒体を汚染するべきではない。pHを測定するためのガラス電極がより特に好都合である。かかる電極の例は、Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry(著作権所有),2005年,Wiley−VCH Verlag GmbH & Co.KGaA,Weinheim 10.1002/14356007.e19_e01,8−15ページに示されている。METTLER TOLEDO(登録商標)によって供給されるタイプ405−DPAS−SC−K85の、またはENDRESS+HAUSER(登録商標)によって供給されるタイプCeragel CPS71 and Orbisint CPS11の電極が、使用することができる電極の例である。
pHは、酸性化合物の添加によるか、塩基性化合物の添加によるかのどちらかによって前記値に調節かつ維持することができる。任意の酸性または塩基性化合物を、pHを維持するために使用することができる。無機酸および無機塩基が好ましい。ガス状および/または水溶液の、塩化水素がより好ましい酸性化合物である。固体および/または水溶液および/または懸濁液の、水酸化ナトリウムまたは水酸化カルシウムがより好ましい塩基性化合物であり、水酸化ナトリウム水溶液が最も好ましい。
調整は、自動化モードでまたは非自動化モードで実施することができる。pHの制御が制御ループとして知られる閉回路によってもたらされる自動化モードを使用することが好ましい。かかる制御ループは、Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry(著作権所有),2005年,Wiley−VCH Verlag GmbH & Co.KGaA,Weinheim 10.1002/14356007.e19_e01、24−27ページに記載されている。PROMINENT(登録商標)DULCOMETER(登録商標)システムタイプPHDは、使用することができる自動化pH制御および調整装置の例である。
本発明による方法では、工程(a)の反応が実施される温度は、通常10℃以上、好ましくは30℃以上、より好ましくは60℃以上、最も好ましくは80℃以上である。当該温度は、通常200℃以下、好ましくは180℃以下、より好ましくは160℃以下、最も好ましくは135℃以下である。
本発明による方法では、工程(a)の反応は、1絶対バールの圧力下に、1絶対バールより上の圧力下にまたは1絶対バールより下の圧力下に実施することができる。工程(a)の反応を、1〜11絶対バールに調整または設定される圧力下に、より好ましくは1.1〜7バールの圧力下に、最も好ましくは1.1〜4バールの圧力下に実施することが好ましい。
反応を液体反応媒体の沸騰温度で実施することが好ましい。かかる手順は、反応中に形成される熱に敏感なおよび/または揮発性化合物、例えば重炭酸塩、炭酸および二酸化炭素の除去を可能にするという利点を有する。
本発明による方法では、本方法の工程(a)が非連続モードで実施されるとき、工程(a)の反応の継続期間は、一般に0.05時間以上、好ましくは0.1時間以上、より好ましくは0.2時間以上、最も好ましくは0.5時間以上である。当該継続期間は、通常8時間以下、好ましくは4時間以下、より好ましくは2時間以下、最も好ましくは1時間以下である。継続期間は、処理されるべき水溶液への次亜塩素酸塩を含有する組成物の添加の時間からカウントされる。
本発明による方法では、本方法の工程(a)が連続モードで実施されるとき、工程(a)の反応の滞留時間は、通常0.05時間以上、好ましくは0.1時間以上、より好ましくは0.2時間以上、最も好ましくは0.5時間以上である。当該滞留時間は、通常8時間以下、好ましくは4時間以下、より好ましくは2時間以下、最も好ましくは1時間以下である。滞留時間は、液体反応媒体の容積と液体反応媒体の流量との比によって定義される。
本発明による方法では、工程(a)の反応は、1つ以上の反応ゾーン、好ましくは少なくとも2つの反応ゾーン、より好ましくは少なくとも3つの反応ゾーンで実施することができる。反応ゾーンは、単一ジャケット中に集成された容積または別個ジャケット中の容積からなってもよい。容積が単一ジャケット中に集成される場合には、反応ゾーンは互いに水平にまたは垂直に配置されてもよい。いかなる場合にも、1ゾーンから別のゾーンへの移行は、重力によってかまたは強制循環によって行われてもよい。これらの反応ゾーンは任意の立体配置に、直列に、並列にまたは幾つかは直列に他は並列に設置されてもよい。これらの反応ゾーンは、例えば混合方式、好ましくは完全混合方式またはプラグフロー方式のような、任意のタイプの方式下に運転することができる。ゾーンの少なくとも1つが混合方式、好ましくは完全混合方式下に運転され、そして少なくとも別の1つがプラグフロー方式下に運転されることが好ましく、プラグフロー方式下に動作するゾーンが混合方式、好ましくは完全混合方式下に動作するゾーンの後に設置されることがより好ましい。かかる条件は、本方法が連続モード下に実施されるときに特に好適である。
本発明による方法では、反応ゾーンは、処理されるべき水性組成物を、次亜塩素酸塩を含有する水性組成物を、任意の他の組成物を、またはこれらの組成物の少なくとも2つを互いに独立して供給されてもよい。他の組成物は例えば、液体反応媒体のpHを調整するために使用される酸性もしくは塩基性化合物、または揮発性反応生成物を除去するためのストリッピングガスを含んでもよい。幾つかの反応ゾーンが連続したゾーンであるとき、次亜塩酸酸塩を含有する水性組成物の全体または主要部分を連続ゾーンの第1反応ゾーンに供給することが好ましい。次亜塩素酸塩を含有する水性組成物の幾つかの追加の小部分は、連続ゾーンの次のゾーンに加えることができる。液体反応媒体のpHは好ましくは、連続ゾーンの異なる反応ゾーンで独立して調整される。
表現「反応ゾーン」は、酸化反応に必要とされる条件が全て見いだされるゾーンを意味すると理解される。
工程(a)の反応後に得られる水性組成物は、通常低下したCODおよびTOCレベルを示す。
反応工程後の水性組成物のTOCは、通常100mgC/kg以下、好ましくは60mgC/kg以下、より好ましくは20mgC/kg以下である。当該TOCは、通常0.1mgC/kg以上である。
反応工程後の水性組成物のCODは、通常250mgO/kg以下、好ましくは150mgO/kg以下、より好ましくは50mgO/kg以下である。当該CODは、通常1mgO/kg以上である。
工程(a)の反応後の水性組成物におけるCODおよびTOCに関与する化合物は、上述の処理されるべき水性組成物中に存在する、酸化されなかった有機化合物から選択されてもよいが、また、カルボン酸、アルデヒド、ケトンまたはそれらの任意の混合物からなる群から選択されてもよい。
カルボン酸は好ましくは、モノカルボン酸、ポリカルボン酸、およびそれらの混合物からなる群から選択される。モノカルボン酸およびポリカルボン酸は、通常1〜10個の炭素原子を含有する。カルボン酸は、それらの分子中にヘテロ原子を含有することができる。酸素、硫黄、ハロゲンおよび窒素がかかるヘテロ原子の例である。モノカルボン酸はより好ましくは、ギ酸、酢酸、ジクロル酢酸、プロピオン酸、酪酸、グリコール酸、乳酸およびそれらの任意の混合物からなる群から選択される。ポリカルボン酸はより好ましくは、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、およびそれらの任意の混合物からなる群から選択される。
ケトンは通常、アセトン、ヒドロキシアセトン、ジヒドロキシアセトンおよびそれらの混合物からなる群から選択される。ケトンは多くの場合ヒドロキシアセトンである。
アルデヒドは好ましくは、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、グリセルアルデヒド、アクロレイン、およびそれらの任意の混合物からなる群から選択される。
工程(a)の反応後に得られる水性組成物が通常示す塩素酸塩([ClO ]’)含有率は、通常1kg当たりClO 200ミリモル以下、好ましくはClO 100ミリモル/kg以下、より好ましくはClO 50ミリモル/kg以下である。当該塩素酸塩含有率は、通常1kg当たりClO 0.01ミリモル以上である。塩素酸塩のモル含有率([ClO ]’)はここでは、水性組成物中の塩素酸と塩素酸の塩とのモル含有率の合計を示すことが意図される。
工程(a)の反応後に得られる水性組成物が通常示す次亜塩素酸塩([ClO]’)含有率は、通常1kg当たりClO100ミリモル以下、好ましくはClO50ミリモル/kg以下、より好ましくはClO20ミリモル/kg以下である。当該次亜塩素酸塩含有率は、通常1kg当たりClO0.001ミリモル以上である。
反応工程後に得られる水性組成物は、通常反応工程後に得られる組成物1kg当たり30g以上、好ましくは50g/kg以上、より好ましくは100g/kg以上、さらに好ましくは140g/kg以上、その上より好ましくは160g/kg以上、最も好ましくは200g/kg以上の、塩含有率、好ましくはアルカリまたはアルカリ土類金属塩化物、硫酸塩、硫酸水素塩、炭酸塩、炭酸水素塩、リン酸塩、リン酸水素塩、ホウ酸塩、塩素酸塩、次亜塩素酸塩およびそれらの任意の混合物から、より好ましくはアルカリまたはアルカリ土類金属塩化物から、さらにより好ましくは塩化ナトリウムおよびカリウムから、最も好ましくは塩化ナトリウムから選択される、好ましくは無機塩を通常示す。当該塩含有率は、通常組成物1kg当たり270g以下、好ましくは250g/kg以下、最も好ましくは230g/kg以下である。
反応工程後に得られる水性組成物は、電解プロセスにおける、好ましくは塩素を製造するための電解プロセスにおける出発原料としてそのままで使用することができる。
第2実施形態では、有機物質を含有する水性組成物は少なくとも1種の塩を含有し、水性組成物中の有機物質の分解方法は、工程(a)の反応媒体の少なくとも一部が、塩の少なくとも一部を沈殿させるために、冷却、蒸発結晶化、およびそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される操作にかけられる、さらなる工程(b1)に続き、沈殿した塩の少なくとも一部と水性組成物中に存在する水の少なくとも一部とが回収される工程を含む。
第2実施形態の第1変形では、操作は冷却操作である。この操作は、工程(a)の反応媒体の温度を工程(a)の反応の温度より低い温度に設定し、維持することからなる。当該温度は、一般に25℃より低く、多くの場合10℃以下であり、頻繁に0℃以下であり、とりわけ−10℃より低い。当該温度は、一般に−22℃以上、多くの場合−20℃以上である。
冷却操作は、連続または非連続モードで実施することができる。連続モードが好ましい。
冷却操作が非連続モード下に実施されるとき、冷却操作の継続期間は、通常1分以上、多くの場合10分以上、頻繁に20分以上である。当該継続期間は、通常6時間以下、多くの場合3時間以下、頻繁に2時間以下である。
冷却操作が連続モード下に実施されるとき、冷却操作の滞留時間は、通常1分以上、多くの場合10分以上、頻繁に20分以上である。当該滞留時間は、通常6時間以下、多くの場合3時間以下、頻繁に2時間以下である。
冷却操作が実施される圧力は、通常0.1バール以上、多くの場合0.5バール以上、頻繁に0.9バール以上である。当該圧力は、通常10バール以下、多くの場合5バール以下、頻繁に2バール以下である。
この操作は通常、工程(a)の反応媒体中の塩の濃度が高い、すなわち230g/kg以上、とりわけ240g/kg以上、より特に250g/kg以上であるときに実施される。
この操作は、工程(a)の反応媒体のpHそのままでまたは修正されたpHで実施することができる。操作は好ましくは、炭酸塩を除去するために5より低いpHに酸性化した後に実施される。pHは次に、沈殿前にまたは沈殿中により高い値に場合により調整される。pHは、酸性化合物の添加によるか塩基性化合物の添加によるかのどちらかによって修正または調整することができる。任意の酸性または塩基性化合物を、pHを維持するために使用することができる。無機酸および無機塩基が好ましい。ガス状および/または水溶液の、塩化水素がより好ましい酸性化合物である。固体および/または水溶液および/または懸濁液の水酸化ナトリウムまたはカリウムが、より好ましい塩基性化合物であり、水酸化ナトリウム水溶液が最も好ましい。
第2実施形態の第2変形では、操作は蒸発結晶化操作である。
用語「蒸発結晶化」は、媒体へのその溶解を促進する化合物を、蒸発によって、除去することによって化合物の結晶化をもたらすプロセスを意味することが意図される。このプロセスは、「Perry’s Chemical Engineers’Handbook」第7版の第11節、1997年に記載されている。
蒸発結晶化が実施される温度は、一般に20℃より高く、通常40℃以上、多くの場合60℃以上、頻繁に90℃以上である。当該温度は、一般に200℃以下、多くの場合150℃以下である。
蒸発結晶化は、工程(a)の反応媒体のpHそのままでまたは修正されたpHで実施することができる。操作は好ましくは、炭酸塩を除去するために5より低いpHに酸性化した後に実施される。pHは次に、沈殿前にまたは沈殿中により高い値に場合により調整される。pHは、酸性化合物の添加によるか塩基性化合物の添加によるかのどちらかによって修正または調整することができる。任意の酸性または塩基性化合物を、pHを維持するために使用することができる。無機酸および無機塩基が好ましい。ガス状および/または水溶液の、塩化水素がより好ましい酸性化合物である。固体および/または水溶液および/または懸濁液の、水酸化ナトリウムまたはカリウムがより好ましい塩基性化合物であり、水酸化ナトリウム水溶液が最も好ましい。
蒸発結晶化操作は、非連続または連続モードで実施することができる。連続モードが好ましい。
蒸発結晶化操作が非連続モード下に実施されるとき、操作の継続期間は、通常1分以上、多くの場合10分以上、頻繁に20分以上である。当該継続期間は、通常6時間以下、多くの場合3時間以下、頻繁に2時間以下である。
蒸発結晶化操作が連続モード下に実施されるとき、操作の滞留時間は、通常1分以上、多くの場合10分以上、頻繁に20分以上である。当該滞留時間は、通常6時間以下、多くの場合3時間以下、頻繁に2時間以下である。
蒸発結晶化操作が実施される圧力は、一般に0.001絶対バール以上である。この圧力は、一般に15バール以下、通常4バール以下、多くの場合1バール以下、頻繁に0.5バール以下、より特に0.1バール以下である。
この操作は通常、工程(a)の反応媒体中の塩の濃度が低い、すなわち270g/kg以下、とりわけ250g/kg以下、より特に230g/kg以下であるときに実施される。
第2実施形態の第1変形では、固体は一般に、冷却操作を受けた反応媒体中に沈殿する。反応媒体は、少なくとも1種の塩と少なくとも1つの水性残留物とを回収するために分離操作をさらに行うことができる。
分離操作は、デカンテーション、濾過、遠心分離、およびそれらの少なくとも2つの任意の組み合わせからなる群から選択することができる。分離操作は、分離された固体の洗浄を含有してもよい。この洗浄は、任意の液体で実施することができる。水が好ましく、脱イオン水がより好ましく、蒸留水が最も好ましい。濾過操作が好ましい。
回収された固体は、少なくとも1種の塩を含む。塩は好ましくは、アルカリまたはアルカリ土類金属塩化物、硫酸塩、硫酸水素塩、炭酸塩、炭酸水素塩、リン酸塩、リン酸水素塩、ホウ酸塩およびそれらの任意の混合物からなる群から、より好ましくはアルカリおよびアルカリ土類金属塩化物から、さらにより好ましくは塩化ナトリウムおよびカリウムから好ましくは選択される、無機塩であり、塩は最も好ましくは塩化ナトリウムである。
回収された固体は通常、結晶性固体、すなわち、そのX線回折パターンが明確な回折線を示す固体である。
固体の塩含有率は、通常300g/kg以上、一般に400g/kg以上、多くの場合に500g/kg以上、しばしば550g/kg以上、頻繁に590g/kg以上、特に600g/kg以上、とりわけ610g/kg以上である。
回収された固体は有機物質を含んでもよい。これらの物質は、上に定義されたような、処理されるべき水性組成物中に既に存在するものか、または工程(a)の反応中に形成された有機物質であり得る。回収された固体のTOCは、通常10mgC/kg以下、好ましくは5mgC/kg以下、より好ましくは2mgC/kg以下である。当該TOCは通常0.1mgC/kg以上である。
分離操作は、連続または非連続モードで実施することができる。連続モードが好ましい。
回収された固体は、廃棄処分するか、または電解プロセスに使用するための、溶液調製におよび/または溶液再飽和に使用することができる。特に、固体が塩化ナトリウムから本質的になり、塩水調製および/または再飽和のために使用される場合にそうである。
回収された水性残留物は、廃棄処分する、生物学的処理に送る、工程(b1)の処理にリサイクルする、第1変形の処理にリサイクルする、およびこれらの操作の少なくとも2つの任意の組み合わせを行うことができる。
第2実施形態の第2変形では、少なくとも1つの蒸発物と少なくとも1つの蒸発残留物とが通常得られる。
蒸発物は、主成分として水を含む。含水率は、通常900g/kg以上、一般に950g/kg以上、多くの場合に990g/kg以上、しばしば995g/kg以上、頻繁に999g/kg以上、特に999.9g/kg以上、とりわけ999.99g/kg以上である。当該含有率は通常99.999g/kg以下である。
蒸発物は、塩、多くの場合無機塩を含んでもよい。塩含有率は、通常1g/kg以下、一般に0.5g/kg以下、多くの場合に0.1g/kg以下、しばしば0.05g/kg以下、頻繁に0.01g/kg以下、特に0.005g/kg以下、とりわけ0.001g/kg以下である。当該含有率は通常0.001mg/kg以上である。
蒸留物は有機物質を含んでもよい。これらの物質は、上に定義されたような、処理されるべき水性組成物中に既に存在するものか、または工程(a)の反応中に形成された有機物質であり得る。蒸発物のTOCは、通常10mgC/kg以下、好ましくは5mgC/kg以下、より好ましくは2mgC/kg以下である。当該TOCは通常0.1mgC/kg以上である。
蒸発物残留物は一般に、少なくとも1つの固体と少なくとも1つの水相とを含む。この残留物は、少なくとも1つの固体と少なくとも1つの水性残留物とを回収するために分離操作をさらに行うことができる。
分離操作および回収された固体の特性は、固体の塩含有率が、通常900g/kg以上、一般に950g/kg以上、多くの場合に980g/kg以上、しばしば990g/kg以上、頻繁に999g/kg以上、特に999.5g/kg以上、とりわけ999.9g/kg以上であることを除いて第2実施形態の第1変形について本明細書で上に記載された通りである。
水性残留物は通常、工程(b1)の処理を受けた水性組成物より有機物質が濃縮されている。これらの物質は、上に定義されたような、処理されるべき水性組成物中に既に存在するものかまたは工程(a)の反応中に形成された有機物質であり得る。水性残留物のTOCは、通常50mgC/kg以上、一般に100mg/kg以上、多くの場合に200mg/kg以上、しばしば400mg/kg以上、頻繁に600mg/kg以上である。
当該回収された水性残留物は、廃棄処分する、生物学的処理に送る、第2変形の処理にリサイクルする、第1変形の処理にリサイクルする、およびこれらの操作の少なくとも2つの任意の組み合わせを行うことができる。
回収された固体および/または蒸発物は、廃棄処分するか、または電解プロセスに使用するための、溶液調製におよび/または溶液再飽和に使用することができる。特に、固体が塩化ナトリウムから本質的になり、塩水調製および/または飽和のために使用される場合にそうである。
蒸発物の使用は、給水が制限された国に設置された電解プロセスのような、プロセスにとって特に重要である、余分の水を全く必要としないという利点を有する。
第2実施形態のさらなる変形は、第1および第2変形の処理を何らかの方法で組み合わせることによって得ることができる。
第3実施形態では、本発明による方法の工程(a)は第1pH値で実施され、水性組成物中の有機物質の分解方法は、工程(a)の反応媒体の少なくとも一部が工程(a)のpH値より低い第2の値のpHにするために酸性化操作にかけられ、そして有機物質がさらに酸化される、さらなる工程(b2)を含む。
理論に制約されることなく、第3実施形態の2段階プロセスは、以下の理由により高い有機物質分解レベルを可能にすると考えられる:
・ 工程(a)のより高いpHで、有機物質の酸化はより遅い速度で進行するが、極めて酸化されにくい塩素化有機物質を与える有機物質の塩素化は抑えられる、
・ 工程(b2)のより低いpHで、残存有機物質の酸化はより速く、それらの残存有機物質の塩素化はそれらのより低い濃度のために減少する。
言い換えれば、低下した全有機含有率の水性組成物について工程(b2)を実施することがより良好である。
当該実施形態では、工程(b2)の反応は、所与の範囲に制御および維持されたpHで実施される。当該pH範囲の下限は、一般に0.01以上、好ましくは1以上、より好ましくは2以上、最も好ましくは3以上である。当該pH範囲の上限は、一般に6より低く、好ましくは5.5以下、より好ましくは5以下、最も好ましくは4以下である。pHは一般に、pH変化が酸化反応の経過中に起こるので、かかる設定値に維持されなければならない。pHは、酸性化合物の添加によるか塩基性化合物の添加によるかのどちらかによって前記値に維持することができる。酸性操作は、上記のように、酸性化合物を工程(a)からの反応媒体に加えることによって実施することができる。
当該実施形態では、工程(b2)の反応が実施される温度は、通常10℃以上、好ましくは30℃以上、より好ましくは60℃以上、最も好ましくは80℃以上である。90℃以上の温度が好都合である。100℃以上の温度が好適である。当該温度は、通常200℃以下、好ましくは180℃以下、より好ましくは160℃以下、最も好ましくは135℃以下である。120℃以下の温度が好都合である。110℃以下の温度が好適である。
本発明による方法では、工程(b2)の反応は通常、1絶対バールの圧力下に、1絶対バールより上の圧力下にまたは1絶対バールより下の圧力下に実施される。酸化操作を、1〜11絶対バールに調整または設定される圧力下に、より好ましくは1.1〜7バールの圧力下に、最も好ましくは1.1〜4バールの圧力下に実施することが好ましい。
本発明による方法では、本方法の工程(b2)が非連続モードで実施されるとき、工程(b2)の反応の継続期間は、通常0.05時間以上、好ましくは0.1時間以上、より好ましくは0.2時間以上、最も好ましくは0.5時間以上である。当該継続期間は、通常8時間以下、好ましくは4時間以下、より好ましくは2時間以下、最も好ましくは1時間以下である。継続期間は、処理されるべき工程(a)から生じた反応媒体のpH変化の時間からカウントされる。
本発明による方法では、本方法の工程(b2)が連続モードで実施されるとき、工程(b2)の反応の滞留時間は、通常0.05時間以上、好ましくは0.1時間以上、より好ましくは0.2時間以上、最も好ましくは0.5時間以上である。当該滞留時間は、通常8時間以下、好ましくは4時間以下、より好ましくは2時間以下、最も好ましくは1時間以下である。滞留時間は、液体反応媒体の容積と液体反応媒体の流量との比によって定義される。
工程(b2)の反応は、工程(a)の反応について記載されたように、1つ以上の反応ゾーンで実施することができる。
第3実施形態の第1変形では、必要ならばpHを低くするための酸性化合物、および必要ならば工程(b2)のpHを調整するために使用される酸性または塩基性化合物を除いて追加の化合物は工程(b2)に全く加えられない。理論に制約されることなく、かかるpHで、工程(a)の終わりに反応混合物中に存在する塩素酸塩イオンおよび/または活性塩素は、残存有機化合物、例えば本方法の工程(a)後に反応媒体中に依然として存在するカルボン酸を酸化することができる。
表現「活性塩素」は、分子塩素および、例えば次亜塩素酸、トリクロリドイオンおよび次亜塩素酸ナトリウムなどの、水、塩化物イオンとのまたは塩基性試剤とのその反応生成物を意味すると理解される。活性塩素の含有率は、Clのg/kgまたはClのモル/kg単位で表すことができる。
第3実施形態の第2変形では、必要ならばpHを低くするための酸性化合物、および必要ならば工程(b2)のpHを調整するために使用される酸性または塩基性化合物に加えて少なくとも1種の化合物が工程(b2)に加えられる。当該化合物は、塩素、酸化塩素化合物、およびそれらの任意の混合物からなる群から選択することができる。酸化塩素化合物は、次亜塩素酸塩、塩素酸塩、二酸化塩素、一酸化二塩素、およびそれらの任意の混合物からなる群から選択することができる。次亜塩素酸塩は上記の通りであり得る。塩素は液体またはガス状、好ましくはガス状であり得る。それは純粋なものをまたは、例えば、窒素のような任意の不活性ガスで希釈して使用することができる。二酸化塩素は一般にガスとして使用される。それは、塩素と亜塩素酸塩(ClO )との添加によってin situで生成することができる。
当該第3実施形態の第1変形の第1態様では、pHは、2以上かつ6より低い値に、好ましくは3以上かつ5以下の値に維持される。
当該第3実施形態の第1変形の第2態様では、pHは、0.01以上かつ3より低い値、好ましくは0.01以上かつ2より低い値に維持される。
当該第3実施形態の第2変形の第1態様では、追加の化合物は、塩素、酸化塩素化合物、およびそれらの任意の混合物からなる群から選択され、pHは、2以上かつ6より低い値、好ましくは3以上かつ5以下の値に維持される。酸化塩素化合物は、次亜塩素酸塩、塩素酸塩、二酸化塩素、一酸化二塩素、およびそれらの任意の混合物からなる群から選択することができる。
当該第3実施形態の第2変形の第2態様では、追加の化合物は、塩素、酸化塩素化合物、およびそれらの任意の混合物からなる群から選択され、pHは、0.01以上かつ3より低い値、好ましくは0.01以上かつ2より低い値に維持される。酸化塩素化合物は、次亜塩素酸塩、塩素酸塩、二酸化塩素、一酸化二塩素、およびそれらの任意の混合物からなる群から選択することができる。
第1および第3実施形態では、塩素の分圧は、一般に0.001バール以上、多くの場合0.01バール以上、頻繁に0.1バール以上、とりわけ0.5バール以上である。塩素の分圧は、一般に10バール以下、多くの場合5バール以下、頻繁に3バール以下、とりわけ2バール以下である。
塩素の分圧は、上に、第3実施形態の第2変形の第1および第2態様でより具体的に上に定義された通りである。
第3実施形態の第3変形では、工程(b2)中にUV(紫外)−可視光での処理が反応媒体に対して実施される。当該第3変形は、本明細書では以下、クロロ−光分解処理と言われる。
使用されるUV−可視光の波長は、一般に100nm以上、多くの場合150nm以上、頻繁に200nm以上である。当該波長は、一般に600nm以下、多くの場合500nm以下、頻繁に400nm以下、とりわけ300nm以下である。使用されるUV−可視光の波長スペクトルにわたる光強度の変動は、連続的でもまたは非連続的でもよい。波長の非連続スペクトルのUV−可視光が多くの場合使用される。
当該第3態様で使用されるUV−可視光は、例えばUV−可視ランプのような、任意の光源によって生成することができる。Heraeus−Noblelight製のHigh Tech DQまたはQCのような中圧UVランプは、かかる光源の例である。
当該第3変形では、Wh単位での光源によって消費される電気エネルギーとリットル単位での工程(a)の反応媒体の処理される部分の容積との比は、通常1Wh/l以上、多くの場合5Wh/l以上、頻繁に10Wh/l以上、特に15Wh/l以上である。当該比は、通常100Wh/l以下、多くの場合75Wh/l以下、頻繁に50Wh/l以下、特に40Wh/l以下である。
当該第3変形では、好ましくは酸性化後の、工程(a)の反応媒体の一部の「活性塩素」の濃度は、通常工程(a)の反応媒体1kg当たり0.1g以上のCl、一般に0.2g/kgより高く、多くの場合0.3g/kg以上である。当該濃度は、通常100g/kg以下、多くの場合10g/kg以下、頻繁に1g/kg以下、一般に0.8g/kgより低く、多くの場合0.5g/kg以下である。
当該第3変形では、クロロ−光分解処理が実施される、工程(b2)のpHは、一般に1以上、通常2以上、好ましくは3以上、より好ましくは4以上の値に維持される。当該pHは、通常6以下、好ましくは5以下、より好ましくは4.5以下の値に維持される。
クロロ−光分解処理は、非連続、連続または半連続モードで実施することができる。操作のそれらのモードは、第1実施形態について上に定義された通りである。
クロロ−光分解処理は、1つ以上の反応ゾーンで実施することができる。それらの反応ゾーンは、第1実施形態について上に定義された通りである。
第3実施形態の第4変形では、クロロ−光分解処理もまた、工程(b2)後の反応媒体に対して実施することができる、これは、工程(b2)に連続した第3工程(c)においてであり得る。
クロロ−光分解処理はまた、工程(a)のまたは工程(b2)の代わりに実施することができる。この実施形態は、処理されるべき水溶液中の有機物質の含有率が低いときに有用であろう。
これらの第3および第4変形では、工程(b2)後の反応媒体のTOC含量の転化率は、通常50%以上、多くの場合70%以上、頻繁に80%以上、とりわけ90%以上である。
これらの第3および第4変形では、工程(b2)後の反応媒体のTOC含量は、通常30mgC/l以下、好ましくは20mgC/l以下、より好ましくは15mgC/l以下、最も好ましくは10mgC/l以下である。当該TOCは通常0.1mgC/kg以上である。
これらの第3および第4変形では、工程(b2)後の反応媒体のCOD含量は、通常250mgO/kg以下、好ましくは150mgO/kg以下、より好ましくは50mgO/kg以下である。当該CODは通常1mgO/kg以上である。
当該第3実施形態の第5変形では、塩素、酸化塩素化合物、およびそれらの任意の混合物からなる群から選択される少なくとも1種の追加の化合物が工程(b2)に加えられ、UV−可視光での処理が工程(b2)中に実施される。酸化塩素化合物は、次亜塩素酸塩、塩素酸塩、二酸化塩素、一酸化二塩素、およびそれらの任意の混合物からなる群から選択することができる。
UV−可視光での処理は、第3および第4変形について記載された通りである。
当該第5変形では、好ましくは酸性化後および追加の化合物の添加後の、工程(a)の反応媒体の一部の「活性塩素」の濃度は、通常水性組成物1kg当たり0.1g以上のCl、一般に0.2g/kgより高く、多くの場合0.3g/kg以上である。当該濃度は、一般に水性組成物1kg当たり100g以下、多くの場合10g/kg以下、頻繁に1g/kg以下、一般に0.8g/kgより低く、多くの場合0.5g/kg以下である。
当該第3実施形態の第6変形では、塩素、酸化塩素化合物、およびそれらの任意の混合物からなる群から選択される少なくとも1種の追加の化合物が工程(b2)に加えられ、UV−可視光での処理が工程(b2)後に実施される。酸化塩素化合物は、次亜塩素酸塩、塩素酸塩、二酸化塩素、一酸化二塩素、およびそれらの任意の混合物からなる群から選択することができる。これは、工程(b2)に連続した第3工程(c)においてあり得る。
クロロ−光分解処理はまた、工程(a)のまたは工程(b2)の代わりに実施することができよう。しかしながら、これは、処理されるべき水溶液中の有機物質の含有率が低いときに有用であろう。
第3実施形態の第7変形では、工程(b2)中に、電解による処理が反応媒体に対して実施される。この処理は、本明細書では以下電解処理と言われる。
電解処理は一般に、工程(b2)の反応媒体に直流を通すかまたは工程(b2)の反応媒体に直流電圧をかけることを含む。この処理は好ましくは、工程(b2)の反応媒体に直流を通すことを含む。
第7変形の電解処理では、温度は、多くの場合120℃以下、頻繁に100℃以下、特に90℃以下である。当該温度は、通常0℃以上、多くの場合25℃以上、頻繁に50℃以上、特に60℃以上、殊更に70℃以上である。85℃の温度が特に好都合である。
第7変形の電解処理では、圧力は、多くの場合5絶対バール以下、頻繁に2バール以下、特に1.8バール以下、殊更に1.5バール以下である。当該圧力は、通常0.01絶対バール以上、多くの場合0.1バール以上、頻繁に0.5バール以上、特に0.6バール以上、殊更に0.7バール以上である。
第7変形の電解処理では、工程(a)の反応媒体の一部のpHは、一般に2以上、多くの場合3以上、頻繁に3.5以上の値に維持される。当該pHは、一般に6以下、多くの場合5以下、頻繁に4.5以下の値に維持される。
当該pHは、酸性または塩基性化合物を加えることによって、電解処理前にまたは電解処理中に調整することができる。
電解処理は、非連続、連続または半連続モードで実施することができる。操作のそれらのモードは、第1実施形態について上に定義された通りである。
電解処理は、1つ以上の反応ゾーンで実施することができる。それらの反応ゾーンは、第1実施形態について上に定義された通りである。
第7の変形では、電解プロセスが非連続モードで実施されるとき、反応時間は一般に10時間以下、多くの場合5時間以下、頻繁に2時間以下、特に1時間以下、殊更に0.5時間以下である。当該時間は、通常0.005時間以上、多くの場合0.05時間以上、頻繁に0.1時間以上、特に0.15時間以上、殊更に0.2時間以上である。
第7の変形では、電解処理が連続モードで実施されるとき、滞留時間は一般に10時間以下、多くの場合5時間以下、頻繁に2時間以下、特に1時間以下、殊更に0.5時間以下である。当該滞留時間は、通常0.005時間以上、多くの場合0.05時間以上、頻繁に0.1時間以上、特に0.15時間以上、殊更に0.2時間以上である。滞留時間は、電解処理が実施されるゾーンの容積と当該ゾーンに供給される反応媒体の流量との比と定義される。
第7変形の電解プロセスは通常、少なくとも1つの陽極と少なくとも1つの陰極とを含む電解セル(または装置)で実施される。
第7変形の電解処理では、処理が直流モード下に実施されるとき、反応媒体を通る電流密度は、一般に電極、好ましくは陽極1m当たり1A以上、多くの場合100A/m以上、頻繁に1000A/m以上、特に5000A/m以上である。当該電流密度は、一般に電極、好ましくは陽極1m当たり25000A以下、多くの場合20000A/m以下、頻繁に15000A/m以下、特に10000A/m以下である。
第7変形の電解処理では、電解が直流電圧モード下に実施されるとき、陽極と陰極との間にかけられる電圧は、一般に2.3V以上、多くの場合2.4V以上、頻繁に2.5V以上である。当該電圧は、一般に6V以下、多くの場合5V以下、頻繁に4V以下である。
第7変形の電解処理は一般に、陰極と陽極との間に直流をかけるかまたは直流電圧をかけることを含み、多くの場合陰極と陽極との間に直流をかけることを含む。
電解セルは、分離セルでもまたは非分離セルでもよい。分離セルは、水銀電池、隔膜電解槽、膜セルにおけるように、陽極および陰極が分離されているセル、または陽極室および陰極室が電解ブリッジによって連結されているセルである。電解セルは、多くの場合分離セルである。それは、多くの場合隔膜電解槽または膜セル、頻繁に膜セルである。水銀電池もまた好都合である。分離セルを使用することの利点は、陽極で形成された生成物と陰極で形成された生成物との接触を回避することである。
電解セルが隔膜電解槽または膜セルであるとき、それは一般に、少なくとも1つの陽極を含有する陽極液室と少なくとも1つの陰極を含有する陰極液室とを含み、これらの室は少なくとも1つの隔膜または少なくとも1つの膜によって分離されている。電解処理を施すべき工程(a)の反応媒体の一部は、電解セルの陽極液室に、陰極液室にまたは両室に供給することができる。それは好ましくは陽極液室に供給される。
電極、好ましくは陽極の表面と、工程(b2)の反応媒体の容積との比は、通常0.001cm−1以上、多くの場合0.005cm−1以上、頻繁に0.01cm−1以上、多くの場合に0.1cm−1以上、とりわけ0.2cm−1以上である。当該表面対容積比は、通常1cm−1以下、多くの場合0.5cm−1以下、頻繁に0.4cm−1以下、とりわけ0.3cm−1以下である。非分離電解セルが使用されるとき、工程(b2)の反応媒体の容積は、電解セル中の当該媒体の容積である。分離電解セルが使用されるとき、工程(b2)の反応媒体の容積は、電解セルの陽極室中のまたは陰極室中の、好ましくは陽極室中の当該媒体の容積である。
様々なタイプの電解槽の、陽極および陰極の、膜および隔膜などの特性は、Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry、第5完全改定版、第A6巻 1986年、401−477ページに見いだすことができる。
第3実施形態の第7変形では、工程(b2)後の反応媒体のTOC含量の転化率は、通常25%以上、多くの場合30%以上、頻繁に50%以上、とりわけ70%以上である。
第3実施形態の第8変形では、電解処理はまた、工程(b2)後の反応媒体に対して実施することができる。これは、工程(b2)に連続した第3工程(c’’’)においてであり得る。
第3実施形態の第9変形では、塩素、酸化塩素化合物、およびそれらの任意の混合物からなる群から選択される少なくとも1種の追加の化合物が工程(b2)におよび工程(b2)中に加えられ、電解による処理が実施される。酸化塩素化合物は、次亜塩素酸塩、塩素酸塩、二酸化塩素、一酸化二塩素、およびそれらの任意の混合物からなる群から選択することができる。
第3実施形態の第10変形では、塩素、酸化塩素化合物、およびそれらの任意の混合物からなる群から選択される少なくとも1種の追加の化合物が工程(b2)におよび工程(b2)後に加えられ、電解による処理が実施される。酸化塩素化合物は、次亜塩素酸塩、塩素酸塩、二酸化塩素、一酸化二塩素、およびそれらの任意の混合物からなる群から選択することができる。
第9および第10変形の電解による処理は、第3実施形態の第7変形に記載された通りである。
電解処理はまた、工程(a)のまたは工程(b2)の代わりに実施することができよう。この実施形態は、処理されるべき水溶液中の有機物質の含有率が低いときに有用であろう。
第3実施形態の第11変形では、工程(b2)中に、UV−可視光での処理および電解処理が実施される。
第3実施形態の第12変形では、工程(b2)後に、UV−可視光での処理および電解処理が実施される。
この第12変形の第1態様では、これらの2つの処理は、工程(b2)後に、同時に実施される。
この第12変形の第2態様では、これらの2つの処理は、工程(b2)後に、順次実施される。いかなる順番も好都合である。
第3実施形態の第13変形では、工程(b2)中に、UV−可視光での処理が実施され、工程(b2)後に電解処理が実施される。
第3実施形態の第14変形では、工程(b2)中に、電解処理が実施され、工程(b2)後に、UV−可視光での処理が実施される。
第3実施形態の、さらなる第15〜第18変形では、塩素、酸化塩素化合物、およびそれらの任意の混合物からなる群から選択される少なくとも1種の追加の化合物が工程(b2)に加えられ、変形11〜14のUV処理および電解処理が実施される。酸化塩素化合物は、次亜塩素酸塩、塩素酸塩、二酸化塩素、一酸化二塩素、およびそれらの任意の混合物からなる群から選択することができる。
それらの第11〜第14変形のUV−可視処理および電解処理は、それぞれ第3および第7変形について、上に記載された通りである。
第3実施形態の第19変形では、工程(b2)の反応媒体の少なくとも一部は、工程(b2)の反応媒体中に存在する可能性がある少なくとも1種の塩と少なくとも1つの水性組成物とを回収するために、冷却、蒸発結晶化、およびそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される操作にかけられる。当該変形では、工程(b1)は、工程(b2)の終わりに得られる反応媒体に対して実施される。
本発明による方法では、通常、工程(a)、(b1)および(b2)の少なくとも1つは連続モードで実施される。好ましくは、工程(a)、(b1)および(b2)の全てが連続モードで実施される。
本発明による方法の第2実施形態の様々な変形は、本発明による方法の第3実施形態の第19変形の様々な態様と想定することができる。
第3実施形態の少なくとも2つの変形間の任意の組み合わせを想定することができる。
本発明による水性組成物の有機物質の分解方法では、様々な工程は、処理条件に耐性がある材料から製造されたまたは材料で被覆された装置で好ましくは実施される。それらの材料は、その内容が参照により本明細書に援用される、SOLVAY SAの国際公開第2008/152043号パンフレット、より具体的には29ページ、20行〜30ページ、20行の節に記載されているようなものである。
第1および第3実施形態の処理後に得られた反応媒体、第2実施形態で回収された塩ならびに第2実施形態の第2変形で回収された塩と蒸発物とを組み合わせることによって得られた溶液は、電解プロセスでの、好ましくは塩素を製造するための電解プロセス、好ましくは塩素を工業的に製造するための電解プロセスでの、より好ましくは、その内容が参照により本明細書に援用される、SOLVAY SAの国際公開第2008/152043号パンフレット、より具体的には31ページ、2行〜35ページ、2行の節に開示されているような、塩水から塩素を工業的に製造するための電解プロセス用の出発原料として使用することができる。反応媒体は、かかる電解プロセスに使用される前に例えば脱塩素、NaCl飽和またはイオン交換樹脂処理のような古典的処理を施すことができる。
第1および第3実施形態の処理後に得られた反応媒体のならびに第2実施形態の第2変形で得られた溶液の電解プロセスへの移動は通常、電解プロセスに有害であり得る成分を放出しない材料から製造されたまたは材料で被覆された設備で行われる。
好適な材料として、例えば、エナメルスチール、ポリプロピレンおよびポリエチレンなどのポリオレフィン、ポリ塩化ビニルおよび塩素化ポリ塩化ビニルなどの塩素化ポリマー、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロピレンとのコポリマー、およびポリ(パーフルオロプロピルビニルエーテル)のような完全フッ素化ポリマーなど、ポリ(フッ化ビニリデン)、エチレンとクロロトリフルオロエチレンとのコポリマーのような部分フッ素化ポリマーなどのフッ素化ポリマー、とりわけ芳香族の、ポリスルホンまたはポリスルフィドなどの、硫黄を含むポリマーのようなポリマー、エポキシ樹脂またはフェノール樹脂などの、樹脂を用いたコーティング、タンタル、チタン、銅、金および銀、ニッケルおよびモリブデンなどの金属、またはそれらの合金、より具体的にはニッケルおよびモリブデンを含有する合金について言及されてもよい。
反応媒体がいかなる残存「活性塩素」も含有しない、すなわち、「活性塩素」含有率が、1kg当たり1mg以下のCl、好ましくは1kg当たり0.5mg以下のCl、より好ましくは1kg当たり0.1mg以下のClであるとき、ポリオレフィン、とりわけポリプロピレンが特に好都合である。
反応媒体が残存「活性塩素」を依然として含有する、すなわち、「活性塩素」含有率が、1kg当たり1mg以上のCl、好ましくは1kg当たり10mg以上のCl、より好ましくは1kg当たり100mg以上のClであるとき、塩素化ポリマー、フッ素化ポリマー、金属または合金を使用することが好ましい。
反応媒体のまたは溶液のpHが5以下、好ましくは4以下、より好ましくは3以下であるとき、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、およびエチレンとクロロトリフルオロエチレンとのコポリマーが特に好適である。
ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロピレンとのコポリマー、およびポリ(パーフルオロプロピルビニルエーテル)などの過フッ素化ポリマーを、任意のpHで活性塩素の存在下に使用することができるが、それらは、反応媒体のまたは溶液のpHが5より高い、好ましくは7以上、より好ましくは9以上であるとき特に好都合である。
タンタルおよびチタンのような金属、Hastelloy Cのような合金、およびエナメルスチールを、任意のpHで活性塩素の存在下に使用することができるが、それらは、反応媒体のまたは溶液のpHが5より高い、好ましくは7以上、より好ましくは9以上であるとき特に好都合である。
電解処理が実施される第3実施形態の変形では、電解処理は、塩素を製造するための電解セルで実施することができる。これは、塩素の製造と処理されるべき水性組成物中に存在する有機化合物の分解とを組み合わせるという利点を有する。塩素を製造するための電解中の有機化合物の分解は、次の利点を有する。第1に、それは、電解セルにリサイクルされる、劣化した塩水(depleted brine)のTOCを下げることができる。第2に、それは、リサイクルされる塩水の浄化の頻度と当該浄化物のTOCとを同時に下げることができる。これらの利点は、有利な経済的影響をもって、プロセス工程数の減少につながる。
実施例1
1リットルの作業容量を有する、および垂直冷却器を備えたガラス恒温ジャケット付き反応器に、1kg当たり、4.76gの3−クロロプロパン−1,2−ジオール、5.03gの1,3−ジクロロ−2−プロパノール、2.39gの2,3−ジクロロ−1−プロパノール、0.17gのグリセロール(1,2,3−プロパントリオール)、217gの塩化ナトリウムを含有し、残りが水である269gの塩水を供給した。当該塩水のTOCは4.2gC/lであり、計算CODは11.5gO/kgであった。当該塩水を、大気圧(約1013絶対ミリバール)下におよび撹拌(マグネティックバー)下に還流(約107℃)で加熱した。この加熱される塩水に、1kg当たり、1.532モルの次亜塩素酸ナトリウム(NaOCl)、0.006モルの塩素酸ナトリウム(NaClO)、0.100モルの水酸化ナトリウム、1.54モルの塩化ナトリウムを含有し、残りが脱塩水である水性次亜塩素酸塩溶液の第1の画分(63.2g)を一気に(時間ゼロ)加えた。(それぞれ、62.7g、63.8gおよび63.5gの)第2、第3および第4の画分を、それぞれ、15、30および45分後に、それぞれ一気に加えた。
生じた混合物のpHを、最初の20分中に水酸化ナトリウム溶液(1M)の定期的な添加(45mlのNaOH 1Mを添加)によって、および最初の20分後に塩化水素溶液(1M)の定期的な添加によって106℃で8(±0.1)(25℃で8.5±0.1)の値に維持した。45分後に、サンプルを分析のために反応混合物から定期的に抜き出した。
サンプルをヨードメトリー(ClOおよびClO )ならびにマーキュリメトリー(mercurimetry)(Cl)によって分析した。サンプルを過剰の亜硫酸ナトリウムで処理し、次に上述の方法に従ってそれらのTOC含量について分析した。
結果を表1にまとめた。
Figure 2011510807
ClOの量およびCODは、次の規則に従ってgClの単位で表した:1gのClOは1.38gのClに相当し、1gのOは4.43gのClに相当する。
実施例2および3
加えられる次亜塩素酸塩の量およびpHを表2に記載されるように修正したことを除いて実施例1の手順に従った。
Figure 2011510807
実施例4〜7
処理されるべき塩水がいかなるモノクロロプロパンジオールも含有しなかったこと、加えられる次亜塩素酸塩の量およびpHを表3に記載されるように修正したことを除いて実施例1の手順に従った。表3には、結果もまとめる。
Figure 2011510807
実施例8
400mlの作業容量を有する、垂直冷却材およびマグネティックバーを備えた第1のガラス恒温ジャケット付き反応器(R1)に、
・ 1kg当たり、1.989gのエチレングリコール、3.580gのギ酸、16.53gの塩化ナトリウムを含有し、残りが水である塩水。当該塩水の計算TOCは1.70gC/lであり、計算CODは3.81gO/kg(16.91gCl/kg)であった。
・ 1kg当たり、1.550モルの次亜塩素酸ナトリウム(NaOCl、109.92gCl/kg)、0.0123モルの塩素酸ナトリウム(NaClO)、0.133モルの水酸化ナトリウム、1.708モルの塩化ナトリウムを含有し、残りが脱塩水である水性次亜塩素酸塩溶液の第1の流れ
を連続的に供給した。
400mlの作業容量を有する、垂直冷却材およびマグネティックバーを備えた第2のガラス恒温ジャケット付き反応器(R2)に、
・ 連続オーバーフローによって第1反応器を出た液体混合物
・ 水性次亜塩素酸塩溶液の第2の流れ
を連続的に供給した。
307mlの作業容量を有する、および垂直冷却材を備えた第3のガラス恒温ジャケット付き反応器(R3)に、
・ 連続オーバーフローによって第2反応器を出た液体混合物
を連続的に供給した。
第1および第2反応器中の反応媒体を、大気圧(約1013絶対ミリバール)下におよび撹拌(磁気棒)下に還流(約105℃)に加熱した。第3反応器中の反応媒体を、大気圧下に撹拌なしにその沸点直下の温度に加熱した。最初の2つの反応器は完全撹拌されるタンク反応器をシミュレートしているが、第3のものは、プラグフロー反応器をシミュレートしている。
最初の2つの反応器中の反応媒体のpHは、37%塩化水素水溶液の添加によって調整する。
垂直冷却材のトップを、窒素で連続的にフラッシュし、フラッシュしたガスを、NaOH 3Mの水溶液を含有するスクラバーに捕捉した。
サンプルをヨードメトリー(ClOおよびClO )ならびにマーキュリメトリー(Cl)によって分析した。サンプルを過剰の亜硫酸ナトリウムで処理し、次に上述の方法に従ってそれらのTOC含量について分析した。カルボン酸をイオンクロマトグラフィーによって測定し、アルデヒドをヒドラゾンへの誘導体化後に高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)によって測定した。フラッシュしたガスをガスクロマトグラフィーによって分析し、スクラバー内容物を、ヨードメトリーによって次亜塩素酸塩について、酸滴定によって弱塩基について分析した。
結果を表4にまとめた。
実施例9および10
次亜塩素酸塩溶液が1kg当たり、1.327モルの次亜塩素酸ナトリウム(NaOCl、94.10gCl/kg)、0.0037モルの塩素酸ナトリウム(NaClO)、0.58モルの水酸化ナトリウム、1.914モルの塩化ナトリウムを含有し、残りが脱塩水であったことを除いて実施例8の手順に従った。
結果を表4にまとめた。
Figure 2011510807
実施例11
処理を、ポリテトラフルオロエチレンで被覆されたマグネティックスターラー・バー、ガラスジャケット中の熱電対センサー、pH電極、塩素ガス添加用のチューブおよびスクラバーに連結された垂直冷却器を備えたガラス恒温反応器で実施した。
989mg/lの酢酸および493mg/lのプロピオン酸を含有する581.6gの20重量%NaCl水溶液を反応器に加えた。TOC含量は635mgC/lであった。この溶液は、本発明の第1実施形態に従った工程(a)の処理後に得られる反応媒体をシミュレートしている。
溶液への塩素ガスの連続注入を、溶液のガス飽和を維持するために、80℃で実施した。全圧は1バールであった。塩素分圧は、溶液上方の水蒸気圧が80℃で0.4バールであるので0.6バールと推定された。塩素で飽和した溶液のpH値(室温で測定される)を、塩素の導入中に飽和溶液への苛性ソーダのペレットの添加によって3.95〜4.56に調整し、維持した。処理の結果を表5にまとめる。時間ゼロは、溶液への塩素の注入を開始する時間とした。
Figure 2011510807
実施例12
実施例11の装置および手順を用いた。
1021mg/lの酢酸および509mg/lのプロピオン酸を含有する603.7gの20重量%NaCl水溶液を使用した。TOC含量は656mgC/lであった。この溶液は、本発明の第1実施形態に従った工程(a)の処理後に得られる反応媒体をシミュレートしている。
処理の温度は100℃であり、全圧は1バールであった。塩素分圧は、溶液上方の水蒸気圧がこの温度で0.85バールであるので0.15バールと推定された。pHを、塩素の注入中に飽和溶液への苛性ソーダのペレットの添加によって3.8〜4.5に調整し、維持した。結果を表6にまとめる。時間ゼロは、溶液への塩素の注入を開始する時間とした。
Figure 2011510807
実施例13
実施例8の手順に従った。
処理に関与する塩水は、1kg当たり、0.69gのグリセロール、0.59gの1−クロロ−2,3−プロパンジオール、0.08gの2−クロロ−1,3−プロパンジオール、0.39gのエピクロロヒドリン、0.08gのヒドロキシアセトン、0.073gの酢酸、0.050gのギ酸、0.018gの乳酸、0.012gのプロピオン酸および16.53gの塩化ナトリウムを含有した。塩水の塩化ナトリウム含有率は176g/lであり、残りは水であった。当該塩水の測定TOCは1.4gC/lであり、測定CODは3.9gO/lであった。
次亜塩素酸塩溶液は、1kg当たり、1.39モルの次亜塩素酸ナトリウム(NaOCl、98.7gCl/kg)、0.010モルの塩素酸ナトリウム(NaClO)、0.55モルの水酸化ナトリウム、1.45モルの塩化ナトリウムを含有し、残りは脱塩水であった。
最初の2つの反応器中の反応媒体のpHを、6%塩化水素水溶液の添加によって調整した。
0.085gC/lのTOC値の塩水を第3反応器のアウトプットで回収した。当該塩水は、1kg当たり、2.65モルのNaCl、0.016モルの次亜塩素酸ナトリウム、0.033モルの塩素酸ナトリウム、0.12gの酢酸、0.012gのプロピオン酸、0.008gのギ酸、0.005gの乳酸、0.006gのコハク酸および0.003gのアジピン酸を含有した。
ポリテトラフルオロエチレンで被覆されたマグネティックスターラー・バー、pH電極、ガラスジャケット中の熱電対センサー、石英ジャケット中の中間UVランプおよびスクラバーに連結された垂直冷却器を備えた恒温ガラス反応器に、この塩水の1873gのサンプルを移した。UVランプは、150Wの入力定格のHERAEUS UV浸漬ランプTQ150であった。塩水を撹拌下に80℃で加熱し、pHを、55mlのHCl 6Nの添加によって4.4に調整した。照射を次に開始した。TOC値は、それぞれ20分および35分の照射時間後に0.013g/lおよび0.009g/lに低下した。塩水は、1kg当たり、0.008gの酢酸、0.006gの乳酸および0.003gのギ酸を最終的に含有した。
実施例14
撹拌用のマグネティックバー、中央に配置された石英ジャケット中の150Wの入力定格のHeraeus−Noblelight製の中圧High Tech QCランプ、スクラバーに連結された垂直冷却器、液体を導入するための手段およびオーバーフローシステムを備えた5リットルのガラス反応器を使用した。
反応器に、5l/時間の速度で0.74g/kgの活性塩素、3.06g/kgの塩素酸ナトリウム、170g/kgの塩化ナトリウム、0.162g/lの酢酸、0.020g/lのグリコール酸、0.018g/lのギ酸、0.015g/lの乳酸および0.005g/lのプロピオン酸(0.092gC/lのTOC含量)を含有する水溶液を、ならびに50ml/時間の速度で2.03モル/kgの濃度での次亜塩素酸ナトリウムの水溶液を供給した。
この水溶液は、本発明の第1実施形態に従った工程(a)の処理後に得られる反応媒体であった。
pHを、37重量%HClの添加で4.2に調整した。温度を80〜85℃に設定した。全圧は1バールであった。反応器での液体の滞留時間は60分であった。ランプを、30Wh/lのエネルギー散逸で操作した。光反応器のアウトプットで集められた塩水は、0.05g/kgの活性塩素、4.35g/kgの塩素酸ナトリウム、0.009g/lの酢酸および0.001g/lのギ酸を含有した。TOC含量は0.015gC/lであった。
実施例15
ランプのエネルギー散逸が15Wh/lであるように、塩水流量を10l/時間に上げたことを除いて実施例14の条件を用いた。処理前の塩水は、3.36g/kgの活性塩素、3.86g/kgの塩素酸ナトリウム、170g/kgの塩化ナトリウム、0.145g/lの酢酸、0.023g/lのグリコール酸および0.035g/lのギ酸(0.066gC/lのTOC含量)を含有した。追加の活性塩素を反応器に全く加えず、pHを、37重量%HClの添加で4.2に調整した。温度を95℃に設定した。反応器での液体の滞留時間は30分であった。反応器のアウトプットで集められた塩水は、0.55g/kgの活性塩素、4.3g/kgの塩素酸ナトリウム、0.042g/lの酢酸を含有した。TOC含量は0.024gC/lであった。
実施例16
陽極および陰極ならびに撹拌デバイスを含む、1リットルの非分離電解セルを使用した。陽極は、電気化学コーティングがその上に適用されたチタン基材からなった。試験を非連続モード下に実施した。セルを、組成物1kg当たり、163gの塩化ナトリウム、ならびに組成物1リットル当たり135mgの酢酸、46mgのグリコール酸および2mgのギ酸、および130mgのC/lのTOCを含む水性組成物で満たした。
この水溶液は、本発明の第1実施形態に従った工程(a)の処理後に得られる反応媒体であった。
1m当たり1kAの直流密度を陽極で適用した。セルの温度を75℃に、全圧を1絶対バールに維持した。陽極表面と水性組成物の容積との比は0.01cm−1であった。pHを電解中4.5に保った。
TOC転化率を、通した電荷の関数として記録した。結果を表7に提示する。
実施例17
陽極表面と水性組成物の容積との比が0.28cm−1であったことを除いて実施例16の条件を用いた。結果を表7に提示する。
実施例18
直流密度が0.1kA/mであったことを除いて実施例16の条件を用いた。結果を表7に提示する。
Figure 2011510807
実施例19
陽極表面と水性組成物の容積との比が0.28cm−1であったことを除いて実施例16の条件を用いた。酢酸転化率を通した電荷の関数として記録した。結果を表8に提示する。
実施例20
直流密度が電極1m当たり0.5kA/mであったことを除いて実施例19の条件を用いた。結果を表8に提示する。
実施例21
直流密度が0.1kA/mであったことを除いて実施例19の条件を用いた。結果を表8に提示する。
Figure 2011510807
実施例22
膜で分離された、1陽極の陽極液室と1陰極の陰極液室とを含む、0.6リットルの電解槽を用いた。陽極は、その上に電気化学コーティングが施されたチタン基材からなった。陰極は、その上に電気化学コーティングが施されたニッケル基材からなった。膜は、旭硝子株式会社−Flemion F8020膜であった。陰極液室中のNaOH濃度を、29重量%のNaOHを含有する水性組成物を陰極液室に連続的に供給することによって32重量%のNaOHに設定した。陽極液室中のNaCl濃度を、組成物1kg当たり、250gの塩化ナトリウム、ならびに組成物1リットル当たり120mgの酢酸、21mgのジクロル酢酸、20mgのグリセロール、1.5mgのコハク酸、1.5mgのシュウ酸、1mgのグリセルアルデヒド、0.5mgのホルムアルデヒド、および70mgのC/lのTOCを含む水性組成物を陽極液室に連続的に供給することによって19重量%に設定した。
この水溶液は、本発明の第1実施形態に従った工程(a)の処理後に得られる反応媒体であった。溶液を、セルに供給する前に典型的な脱塩素、NaCl飽和およびイオン交換樹脂処理にかけた。
電極の1m当たり4kAの直流密度を陽極と陰極との間にかけた。電解槽の温度を85℃に、全圧力を1絶対バールに維持した。
セルの陽極液室の出口での塩水中のTOC値は58mgのC/lであった。
セルの陽極液室の出口での塩水中のTOC転化率は34%であった。
実施例23
陽極液室に、組成物1kg当たり、250gの塩化ナトリウム、ならびに組成物1リットル当たり、130mgの酢酸、32mgのジクロル酢酸、22mgのグリセロール、12mgのプロピオン酸、3.1mgのコハク酸、2.7mgのシュウ酸、0.3mgのグリセルアルデヒド、0.6mgのホルムアルデヒド、および85mgのC/lのTOCを含む水性組成物を供給したことを除いて実施例22の条件を用いた。
この水溶液は、本発明の第1実施形態に従った工程(a)の処理後に得られる反応媒体であった。溶液を、セルに供給する前に典型的な脱塩素、NaCl飽和およびイオン交換樹脂処理にかけた。
セルの陽極液室の出口での塩水中のTOC値は75mgのC/lであった。
セルの陽極液室の出口での塩水中のTOC転化率は31%であった。
実施例24
陽極液室に、組成物1kg当たり、250gの塩化ナトリウム、ならびに組成物1リットル当たり70mgの酢酸、25mgのギ酸、10mgのシュウ酸および5mgのジクロロ酢酸、ならびに65mgのC/lのTOCを含む水性組成物を供給したことを除いて実施例22の条件を用いた。
この水溶液は、本発明の第1実施形態に従った工程(a)の処理後に得られる反応媒体であった。この溶液を、セルに供給する前に典型的な脱塩素、NaCl飽和およびイオン交換樹脂処理にかけた。
セルの陽極液室の出口での塩水中のTOC値は24mgのC/lであった。
セルの陽極液室の出口での塩水中のTOC転化率は68%であった。
実施例25
実施例8の手順に従った。
処理に関与する塩水は1kg当たり、0.69gのグリセロール、0.59gの1−クロロ−2,3−プロパンジオール、0.08gの2−クロロ−1,3−プロパンジオール、0.39gのエピクロロヒドリン、0.08gのヒドロキシアセトン、0.073gの酢酸、0.050gのギ酸、0.018gの乳酸、0.012gのプロピオン酸および16.53gの塩化ナトリウムを含有した。塩水の塩化ナトリウム含有率は176g/lであり、残りは水であった。当該塩水の測定TOCは1.4gC/lであり、測定CODは3.9gO/lであった。
次亜塩素酸塩溶液は1kg当たり、1.39モルの次亜塩素酸ナトリウム(NaOCl、98.7gCl/kg)、0.010モルの塩素酸ナトリウム(NaClO)、0.55モルの水酸化ナトリウム、1.45モルの塩化ナトリウムを含有し、残りは脱塩水であった。
最初の2つの反応器中の反応媒体のpHを、6%塩化水素水溶液の添加によって調整した。
0.085gC/lのTOC値の塩水を第3反応器のアウトプットで回収した。当該塩水は1kg当たり、2.65モルのNaCl、0.016モルの次亜塩素酸ナトリウム、0.033モルの塩素酸ナトリウム、0.12gの酢酸、0.012gのプロピオン酸、0.008gのギ酸、0.005gの乳酸、0.006gのコハク酸および0.003gのアジピン酸を含有した。塩水のpHは7.1であった。
塩水を、濃塩酸の添加によってpH 1.6に酸性化し、塩素を、窒素でフラッシュすることによってストリッピングした。その後、苛性ソーダのペレットを加えて塩水のpHを7.6に設定した。
ポリテトラフルオロエチレン被覆マグネティックバーを、ガラスジャケット中の熱電対センサーを、および25℃の水で冷却される冷却器に連結された蒸留のヘッドを備えた1リットルのガラスフラスコ中で、標準圧力で沸騰するまで加熱することによって当該塩水の505.8gのサンプルを蒸発結晶化処理にかけた。
257.7gの第1水蒸発物を集め、蒸発の第1残留物を得た。結晶化した塩化ナトリウムの第1の画分を、蒸発の第1残留物の濾過によって回収し、18gの脱塩水で洗浄した。洗浄後に回収した第1湿潤塩は21.9gの重さがあった。第1濾液は217.1gの重さがあった。
195.1gの第1濾液を同じ装置で蒸発させた。
106.1gの第2水蒸留物を集め、蒸発の第2残留物を得た。
結晶化した塩化ナトリウムの第2の画分を、蒸発の第2残留物の濾過によって回収し、25gの脱塩水で洗浄した。洗浄後に回収した第2湿潤塩は41.33gの重さがあった。第2濾液は32.46gの重さがあった。
TOC値を、そのままで留出物および濾液全てについて、および20重量%の塩溶液を得るように塩を水に溶解させた後の湿潤塩化ナトリウム画分について測定した。結果を表9にまとめる。
実施例26
実施例25に使用された塩水を、直接にすなわち次亜塩酸酸塩処理を適用することなく実施例25の蒸発結晶化処理にかけた。
ポリテトラフルオロエチレン被覆マグネティックバーを、ガラスジャケット中に熱電対センサーを、および25℃の水で冷却される冷却器に連結された蒸留のヘッドを備えた1リットルのガラスフラスコ中で、標準圧力で沸騰するまで加熱することによって当該塩水の508.7gのサンプルを蒸発結晶化処理にかけた。
249gの第1水蒸発物を集め、蒸発の第1残留物を得た。結晶化した塩化ナトリウムの第1の画分を、蒸発の第1残留物の濾過によって回収し、12.2gの脱塩水で洗浄した。洗浄後に回収した第1湿潤塩は15.95gの重さがあった。第1濾液は250.1gの重さがあった。
208.8gの第1濾液を同じ装置で蒸発させた。
102.7gの第2水蒸留物を集め、蒸発の第2残留物を得た。
結晶化した塩化ナトリウムの第2の画分を、蒸発の第2残留物の濾過によって回収し、11.5gの脱塩水で洗浄した。洗浄後に回収した第2湿潤塩は47.23gの重さがあった。第2濾液は50.6gの重さがあった。
TOC値を、そのままで留出物および濾液全てについて、および20重量%の塩溶液を得るように塩を水に溶解させた後の湿潤塩化ナトリウム画分について測定した。結果を表9にまとめる。
Figure 2011510807

Claims (15)

  1. 水性組成物中の有機物質の分解方法であって、液体反応媒体中で、前記水性組成物を、前記有機物質を酸化するために、0.001以上かつ1.5より低い水酸化物と次亜塩素酸塩とのモル比で水酸化物イオン(OH)および次亜塩素酸塩を含む少なくとも1つの組成物と反応させる工程(a)を含む方法。
  2. 前記有機物質を含有する前記水性組成物が少なくとも1種の塩を含有する方法であって、工程(a)の反応媒体の少なくとも一部が、前記塩の少なくとも一部を沈殿させるために、冷却、蒸発結晶化、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される操作にかけられるさらなる工程(b1)、引き続き、沈殿した塩の少なくとも一部と水性組成物中に存在する水の少なくとも一部とが回収される工程を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 工程(a)が第1pH値で実施される方法であって、工程(a)の反応媒体の少なくとも一部が工程(a)の第1pH値より低い第2の値のpHにするために酸性化操作にかけられ、そして前記有機物質がさらに酸化されるさらなる工程(b2)を含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 塩素、次亜塩素酸塩、塩素酸塩、二酸化塩素、一酸化二塩素、およびそれらの任意の混合物からなる群から選択される少なくとも1種の化合物が工程(b2)の反応媒体に加えられる、請求項3に記載の方法。
  5. 前記化合物が塩素であり、工程(b2)中の塩素の分圧が0.001バール以上かつ10バール以下である、請求項4に記載の方法。
  6. 工程(b2)中にまたは工程(b2)後に、UV−可視光での処理が前記反応媒体に対して実施される、請求項3〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記UV−可視光が100nm以上かつ400nm以下の波長を有し、このUV−可視光が光源から発せられ、かつ、Wh単位での前記光源によって消費される電気エネルギーとリットル単位での工程(a)の反応媒体の処理される部分の容積との比が1Wh/l以上かつ100Wh/l以下である、請求項6に記載の方法。
  8. 工程(b2)中にまたは工程(b2)後に、電解による処理が前記反応媒体に対して実施される、請求項3〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 電解による前記処理が、分離された電解セルの陽極室で実施され、陽極電流密度が陽極1mかつ1A以上および陽極1m当たり25000A以下であり、かつ、陽極の表面と工程(a)からの処理反応媒体部分の容積との比が0.001cm−1以上かつ1cm−1以下である、請求項8に記載の方法。
  10. 工程(b1)が、工程(b2)の終わりに得られた反応媒体に対して実施される、請求項3〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記工程(a)、(b1)および(b2)の少なくとも1つが連続モードで実施される、請求項2〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記工程(a)の反応が、以下の条件:
    i.下限が6以上であり、かつ上限が11以下である範囲に制御および維持されるpH、
    ii.10℃以上かつ200℃以下の温度、
    iii.1バール(絶対)以上かつ11バール以下の圧力、
    iv.本方法の工程(a)が非連続モードで実施されるとき、0.05時間以上かつ8時間以下の継続期間、
    v.本方法の工程(a)が連続モードで実施されるとき、0.05時間以上かつ8時間以下の滞留時間
    の少なくとも1つで実施される、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 工程(a)が連続モードで実施され、かつ、前記工程(a)の反応が、少なくとも1つが混合方式下に運転され、他の少なくとも1つがプラグフロー方式下に運転される、少なくとも2つの連続した反応ゾーンで実施される、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記工程(b2)の反応が、以下の条件:
    i.下限が0.01以上であり、かつ上限が6より低い範囲に制御および維持されるpH、
    ii.10℃以上かつ200℃以下の温度、
    iii.1バール(絶対)以上かつ11バール以下の圧力、
    iv.本方法の工程(b2)が非連続モードで実施されるとき、0.05時間以上かつ8時間以下の継続期間、
    v.本方法の工程(b2)が連続モードで実施されるとき、0.05時間以上かつ8時間以下の滞留時間
    の少なくとも1つで実施される、請求項3〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 処理されるべき前記有機物質を含有する前記水性組成物が、好ましくはグリセロールからの、エポキシドの製造プロセスに、もしくは塩素化有機化合物の製造プロセスに、または両プロセスに由来する、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
JP2010544692A 2008-01-31 2009-01-29 水性組成物中の有機物質の分解方法 Pending JP2011510807A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08150925A EP2085364A1 (en) 2008-01-31 2008-01-31 Process for degrading organic substances in an aqueous composition
EP08171544 2008-12-12
PCT/EP2009/050982 WO2009095429A1 (en) 2008-01-31 2009-01-29 Process for degrading organic substances in an aqueous composition

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013229095A Division JP5792260B2 (ja) 2008-01-31 2013-11-05 水性組成物中の有機物質の分解方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011510807A true JP2011510807A (ja) 2011-04-07

Family

ID=40612803

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010544692A Pending JP2011510807A (ja) 2008-01-31 2009-01-29 水性組成物中の有機物質の分解方法
JP2013229095A Active JP5792260B2 (ja) 2008-01-31 2013-11-05 水性組成物中の有機物質の分解方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013229095A Active JP5792260B2 (ja) 2008-01-31 2013-11-05 水性組成物中の有機物質の分解方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8795536B2 (ja)
EP (1) EP2240414B1 (ja)
JP (2) JP2011510807A (ja)
KR (1) KR20100107513A (ja)
CN (1) CN101925539B (ja)
EA (1) EA201070905A1 (ja)
PL (1) PL2240414T3 (ja)
TW (1) TWI478875B (ja)
WO (1) WO2009095429A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013220395A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Tsukishima Kikai Co Ltd 浄水の処理方法
JP2015504003A (ja) * 2011-12-19 2015-02-05 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 水性組成物の全有機炭素を低減するための方法
JP2016043285A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 住友金属鉱山株式会社 トリエタノールアミン含有廃液の処理方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2053035T3 (pl) 2003-11-20 2011-08-31 Solvay Proces produkcji dichloropropanolu
US8067645B2 (en) 2005-05-20 2011-11-29 Solvay (Societe Anonyme) Process for producing a chlorhydrin from a multihydroxylated aliphatic hydrocarbon and/or ester thereof in the presence of metal salts
CN102249858A (zh) * 2005-11-08 2011-11-23 索尔维公司 通过甘油的氯化制备二氯丙醇的方法
EA200970011A1 (ru) 2006-06-14 2009-06-30 Солвей (Сосьете Аноним) Неочищенный продукт на основе глицерина, способ его очистки и его применение в производстве дихлорпропанола
FR2913421B1 (fr) 2007-03-07 2009-05-15 Solvay Procede de fabrication de dichloropropanol.
FR2913684B1 (fr) 2007-03-14 2012-09-14 Solvay Procede de fabrication de dichloropropanol
TW200911740A (en) * 2007-06-01 2009-03-16 Solvay Process for manufacturing a chlorohydrin
TWI500609B (zh) 2007-06-12 2015-09-21 Solvay 含有環氧氯丙烷的產品,其製備及其不同應用中的用途
TW200911693A (en) * 2007-06-12 2009-03-16 Solvay Aqueous composition containing a salt, manufacturing process and use
KR20100089835A (ko) 2007-10-02 2010-08-12 솔베이(소시에떼아노님) 용기의 내부식성 향상을 위한 실리콘-함유 조성물의 용도
FR2925045B1 (fr) 2007-12-17 2012-02-24 Solvay Produit a base de glycerol, procede pour son obtention et son utilisation dans la fabrication de dichloropropanol
TWI478875B (zh) 2008-01-31 2015-04-01 Solvay 使水性組成物中之有機物質降解之方法
WO2009121853A1 (en) 2008-04-03 2009-10-08 Solvay (Société Anonyme) Composition comprising glycerol, process for obtaining same and use thereof in the manufacture of dichloropropanol
FR2935968B1 (fr) 2008-09-12 2010-09-10 Solvay Procede pour la purification de chlorure d'hydrogene
KR20110080393A (ko) * 2010-01-05 2011-07-13 삼성전자주식회사 전기 흡착 탈이온 장치용 전극의 제조방법, 전기 흡착 탈이온 장치용 전극 및 상기 전극을 구비하는 전기 흡착 탈이온 장치
FR2963338B1 (fr) 2010-08-02 2014-10-24 Solvay Procede d'electrolyse
FR2964096A1 (fr) 2010-08-27 2012-03-02 Solvay Procede d'epuration d'une saumure
WO2012041816A1 (en) 2010-09-30 2012-04-05 Solvay Sa Derivative of epichlorohydrin of natural origin
ITMI20120486A1 (it) * 2012-03-27 2013-09-28 Industrie De Nora Spa Trattamento di effluenti da impianti di produzione di composti epossidici
EP2669305A1 (en) 2012-06-01 2013-12-04 Solvay Sa Process for manufacturing an epoxy resin
WO2014031678A1 (en) * 2012-08-20 2014-02-27 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Real-time online determination of caustic in process scrubbers using near infrared spectroscopy and chemometrics
JP6284188B2 (ja) * 2014-04-14 2018-02-28 学校法人神奈川大学 フッ素系有機化合物の分解方法、及びフッ素系有機化合物の分解装置
TWI583634B (zh) * 2016-10-18 2017-05-21 義芳化學工業股份有限公司 降低廢水中化學需氧量之方法
EP3351513A1 (de) * 2017-01-20 2018-07-25 Covestro Deutschland AG Verfahren und vorrichtung zur kontinuierlichen salzsäureneutralisation
EP3351505A1 (de) * 2017-01-20 2018-07-25 Covestro Deutschland AG Verfahren zur flexiblen steuerung der verwendung von salzsäure aus chemischer produktion
FR3070383B1 (fr) * 2017-08-31 2021-08-20 Solable Appareil de traitement d'eau
EP3830037A1 (en) 2018-07-27 2021-06-09 Spolek Pro Chemickou A Hutni Vyrobu, Akciova Spolecnost Process to treat waste brine
CA3033255A1 (en) 2019-02-04 2020-08-04 Rodney HERRING Photoreactor and formulations for environmental remediation and methods of use thereof
CN110615572A (zh) * 2019-09-29 2019-12-27 田雨春 一种有机废水的处理方法
CN115947442A (zh) * 2021-10-08 2023-04-11 香港科技大学 在高氯水环境中原位形成一氧化二氯的方法
CN115093542B (zh) * 2022-07-20 2023-12-05 智仑超纯环氧树脂(西安)有限公司 降低环氧树脂总氯含量的方法、超高纯环氧树脂及其应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61120688A (ja) * 1984-11-19 1986-06-07 Tohoku Richo Kk 高濃度廃液の処理方法
JPH06226272A (ja) * 1992-12-30 1994-08-16 Solvay Deutsche Gmbh 排水中の有機化学的物質の含有量を低下させる方法
JP2005224771A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排水処理装置
JP2007185578A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水処理方法及びシステム

Family Cites Families (292)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1075103B (de) 1960-02-11 VEB Leuna-Werke "Walter Ulbricht", Leuna (Kr. Merseburg) Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Epichlorhydrin aus Glyzerin
DE58396C (de) Dr. P. FRITSCH in Rostock i. M., Augustenstr. 40 Verfahren zur Darstellung von Glyceriden aromatischer Säuren
US280893A (en) 1883-07-10 Treating waters containing glycerine obtained by the decomposition of fatty matters
US3061615A (en) 1962-10-30 Process for the production of alpha-epichlorhydrin
DE238341C (ja)
DE197309C (ja)
DE180668C (ja)
DE197308C (ja)
US865727A (en) 1907-08-09 1907-09-10 Augustin L J Queneau Method of making and utilizing gas.
GB406345A (en) 1931-08-24 1934-02-26 Du Pont Improvements in or relating to the production of formic acid
GB404938A (en) 1932-07-15 1934-01-15 Henry Dreyfus Manufacture of chlorhydrins and ethers thereof
US2063891A (en) 1932-07-15 1936-12-15 Dreyfus Henry Manufacture of chlorhydrins and their ethers
US2060715A (en) 1933-01-13 1936-11-10 Du Pont Synthetic resins
GB467481A (en) 1935-09-12 1937-06-14 Eastman Kodak Co Processes of removing water from aqueous aliphatic acids
US2198600A (en) 1936-09-10 1940-04-30 Dow Chemical Co Glycerol dichlorohydrin
US2144612A (en) 1936-09-10 1939-01-24 Dow Chemical Co Preparation of glycerol dichlorohydrin
BE422877A (ja) 1937-07-28 1937-08-31
US2319876A (en) 1937-12-04 1943-05-25 Celanese Corp Preparation of aromatic sulphonamide-phenol-dihalide reaction products
GB541357A (en) 1939-02-24 1941-11-24 Du Pont Improvements in or relating to the production of glycerol
US2248635A (en) 1939-06-20 1941-07-08 Shell Dev Treatment of halogenated polyhydric alcohols
NL59974C (ja) 1943-06-16
DE869193C (de) 1944-08-22 1953-03-05 Chloberag Chlor Betr Rheinfeld Verfahren zum Reinigen von Chlorwasserstoff
US2463850A (en) 1946-07-20 1949-03-08 Standard Oil Dev Co Process for the production of chlorohydrins
GB679536A (en) 1947-06-11 1952-09-17 Devoe & Raynolds Co Improvements in epoxide preparation
US2505735A (en) 1948-05-22 1950-04-25 Harshaw Chem Corp Purufication of crude glycerine
DE848799C (de) 1948-12-23 1956-08-02 Elektrochemische Werke Rheinfe Vorrichtung zur Absorption von Gasen durch Fluessigkeiten, insbesondere zur Erzeugung von Salzsaeure
GB702143A (en) 1949-10-25 1954-01-13 Hoechst Ag Cold-hardening compositions containing phenol-formaldehyde condensation products, and a process for making such compositions
GB724222A (en) 1951-06-23 1955-02-16 Henkel & Cie Gmbh Improvements in and relating to the separation of fatty acid mixtures
FR1056360A (fr) 1952-03-03 1954-02-26 Alsthom Cgee Procédé et dispositifs de solidarisation des essieux d'un véhicule, notamment pour véhicules ferroviaires
BE521204A (ja) 1952-07-05 1900-01-01
GB758665A (en) 1953-10-09 1956-10-10 Petrochemicals Ltd Process for the oxidation of mono-methyl naphthalenes
DE955233C (de) 1954-02-19 1957-01-03 Degussa Verfahren zur Herstellung von Pentaerythrittrichlorhydrin
DE1041488B (de) 1954-03-19 1958-10-23 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung von Oxidoalkoholen
US2733195A (en) 1954-09-01 1956-01-31 Process for concentrating aqueous
US2811227A (en) 1955-01-20 1957-10-29 Houdaille Industries Inc Flutter damper
US2860146A (en) 1955-04-14 1958-11-11 Shell Dev Manufacture of epihalohydrins
US2829124A (en) 1955-12-23 1958-04-01 Borden Co Epoxide resin
GB799567A (en) 1956-04-30 1958-08-13 Solvay Process for the production of alpha-epichlorhydrin
US2945004A (en) 1956-05-29 1960-07-12 Devoe & Raynolds Co Epoxide resins reacted with polyhydric phenols
US2876217A (en) 1956-12-31 1959-03-03 Corn Products Co Starch ethers containing nitrogen and process for making the same
US2960447A (en) 1957-07-15 1960-11-15 Shell Oil Co Purification of synthetic glycerol
US3135705A (en) 1959-05-11 1964-06-02 Hercules Powder Co Ltd Polymeric epoxides
US3026270A (en) 1958-05-29 1962-03-20 Hercules Powder Co Ltd Cross-linking of polymeric epoxides
SU123153A3 (ru) 1958-11-18 1958-11-30 Словак Гельмут Способ непрерывного получени эпихлоргидрина
US3052612A (en) 1959-02-16 1962-09-04 Olin Mathieson Recovery of chlorine from electrol ysis of brine
US3158580A (en) 1960-03-11 1964-11-24 Hercules Powder Co Ltd Poly (epihalohydrin) s
GB984446A (en) 1960-07-05 1965-02-24 Pfaudler Permutit Inc Improvements relating to semicrystalline glass and to the coating of metal therewith
US3158581A (en) 1960-07-27 1964-11-24 Hercules Powder Co Ltd Polymeric epoxides
NL270270A (ja) 1960-10-17
FR1306231A (fr) 1960-10-17 1962-10-13 Shell Int Research Procédé de préparation de polyéthers glycidiques
FR1279331A (fr) 1960-11-07 1961-12-22 Electrochimie Soc Procédé et fabrication de résines époxy et produits obtenus
US3247227A (en) 1962-04-24 1966-04-19 Ott Chemical Company Epoxidation of organic halohydrins
US3328331A (en) 1963-01-22 1967-06-27 Hoechst Ag Epoxy resin masses and process for preparing them
US3341491A (en) 1963-09-10 1967-09-12 Hercules Inc Vulcanized epihalohydrin polymers
FR1417388A (fr) 1963-10-21 1965-11-12 Hooker Chemical Corp Purification de l'acide chlorhydrique
NL129282C (ja) 1963-10-21
DE1520897B2 (de) 1963-11-19 1974-01-10 Shell Internationale Research Maatschappij N.V., Den Haag (Niederlande) Verfahren zur Herstellung eines Epoxyäthers
DE1226554B (de) 1964-06-06 1966-10-13 Henkel & Cie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Glycid aus Glycerinmonochlorhydrin
FR1476073A (fr) 1965-04-09 1967-04-07 Shell Int Research Résine époxyde retardant la propagation des flammes
US3355511A (en) 1965-04-09 1967-11-28 Shell Oil Co Flame retardant epoxy compositions containing polyglycidyl ethers of hexahalo bicycloheptadiene bisphenols
US3445197A (en) 1966-05-27 1969-05-20 Continental Oil Co Removing benzene from aqueous muriatic acid using a liquid paraffin
US3457282A (en) 1966-06-01 1969-07-22 Olin Mathieson Glycidol recovery process
DE1643497C3 (de) 1967-09-02 1979-06-21 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von Glycidyläthern ein- und mehrwertiger Phenole
US3968178A (en) 1967-11-08 1976-07-06 Stauffer Chemical Company Chlorination of hydrocarbons
DE1809607C3 (de) 1968-11-19 1974-01-10 Deutsche Gold- Und Silber-Scheideanstalt Vormals Roessler, 6000 Frankfurt Verfahren zur absorptiven Trennung von bei der Gasphasenreaktion von Chlor und Cyanwasserstoff anfallenden Gemischen aus Chlorcyan und Chlorwasserstoff
US3867166A (en) 1969-01-27 1975-02-18 Tycon Spa Coated metal article and method of making the same
BE744659A (fr) 1969-01-27 1970-07-01 Haveg Industries Inc Article metallique revetu et procede pour le fabriquer
CH544801A (de) 1970-03-16 1973-11-30 Reichhold Albert Chemie Ag Verfahren zum Herstellen von Glycidyläthern
US3711388A (en) 1970-12-11 1973-01-16 Dow Chemical Co Oxidation step in electrolysis of aqueous hci
CH545778A (ja) 1971-03-26 1974-02-15
US3839169A (en) 1971-08-11 1974-10-01 Dow Chemical Co Photooxidizing organic contaminants in aqueous brine solutions
DE2143994A1 (de) 1971-09-02 1973-03-15 Bayer Ag Verfahren zur reinigung von chlorwasserstoff
BE792326A (fr) 1971-12-07 1973-03-30 Degussa Procede pour la preparation d'halogenohydrines
DE2163096B2 (de) 1971-12-18 1974-02-14 Gutehoffnungshuette Sterkrade Ag, 4200 Oberhausen Verfahren zur Wiederaufwärmung eines verdichteten Gasstromes über dem Taupunkt
LU67005A1 (ja) 1973-02-12 1974-10-01
US4173710A (en) 1972-05-15 1979-11-06 Solvay & Cie Halogenated polyether polyols and polyurethane foams produced therefrom
DE2241393A1 (de) 1972-08-23 1974-02-28 Bayer Ag Glycidylaether mehrwertiger phenole
CH575405A5 (ja) 1973-02-15 1976-05-14 Inventa Ag
US3865886A (en) 1973-06-20 1975-02-11 Lummus Co Production of allyl chloride
US4104434A (en) 1974-01-30 1978-08-01 Owens-Corning Fiberglas Corporation Sizing composition and glass fibers sized therewith
CH593272A5 (ja) 1974-05-24 1977-11-30 Inventa Ag
LU70739A1 (ja) 1974-08-14 1976-08-19
US4011251A (en) 1975-03-13 1977-03-08 Boris Konstantinovich Tjurin Method of preparing esters of glycerol and polyglycerols and C5-C9 monocarboxylic fatty acids
US4024301A (en) 1975-05-02 1977-05-17 The B. F. Goodrich Company Internally coated reaction vessel for use in olefinic polymerization
DE2522286C3 (de) 1975-05-20 1978-05-18 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Reinigung von Rohchlorwasserstoff
US3954581A (en) 1975-07-22 1976-05-04 Ppg Industries, Inc. Method of electrolysis of brine
FR2321455A1 (fr) * 1975-08-22 1977-03-18 Ugine Kuhlmann Nouveau procede d'epuration oxydante des eaux
US4255470A (en) 1977-07-15 1981-03-10 The B. F. Goodrich Company Process for preventing polymer buildup in a polymerization reactor
US4127594A (en) 1978-02-21 1978-11-28 Shell Oil Company Selective hydrogenation of olefinic impurities in epichlorohydrin
FR2455580A1 (fr) 1979-05-04 1980-11-28 Propylox Sa Procede pour l'epuration de solutions organiques de peracides carboxyliques
JPS55157607A (en) 1979-05-25 1980-12-08 Ryonichi Kk Suspension polymerization of vinyl chloride
US4240885A (en) 1979-07-30 1980-12-23 The Lummus Company Oxidation of organics in aqueous salt solutions
US4415460A (en) 1979-07-30 1983-11-15 The Lummus Company Oxidation of organics in aqueous salt solutions
US4322367A (en) 1979-11-26 1982-03-30 Colgate-Palmolive Company Deoiling of aqueous solutions of sodium lauryl sulfate
DE3003819A1 (de) 1980-02-02 1981-08-13 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Elektroden
US4309394A (en) 1980-04-09 1982-01-05 Monsanto Company Method of preparing ultraphosphoric acid
US4609751A (en) 1981-12-14 1986-09-02 General Electric Company Method of hydrolyzing chlorosilanes
US4390680A (en) 1982-03-29 1983-06-28 The Dow Chemical Company Phenolic hydroxyl-containing compositions and epoxy resins prepared therefrom
US4405465A (en) 1982-06-30 1983-09-20 Olin Corporation Process for the removal of chlorate and hypochlorite from spent alkali metal chloride brines
US4499255B1 (en) 1982-09-13 2000-01-11 Dow Chemical Co Preparation of epoxy resins
SU1125226A1 (ru) 1982-10-15 1984-11-23 Башкирский государственный научно-исследовательский и проектный институт нефтяной промышленности Способ обработки глинистых буровых и цементных растворов
DE3243617A1 (de) 1982-11-25 1984-05-30 Hermetic-Pumpen Gmbh, 7803 Gundelfingen Pumpe zum foerdern hochkorrosiver medien
US4595469A (en) 1983-05-31 1986-06-17 Chevron Research Company Electrolytic process for production of gaseous hydrogen chloride and aqueous alkali metal hydroxide
SU1159716A1 (ru) 1983-07-13 1985-06-07 Чувашский государственный университет им.И.Н.Ульянова Св зующее дл изготовлени литейных форм и стержней теплового отверждени
DE3339051A1 (de) 1983-10-28 1985-05-09 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Verfahren zur verbesserten destillativen aufarbeitung von glycerin
JPS60258171A (ja) 1984-06-04 1985-12-20 Showa Denko Kk エピクロルヒドリンの製造方法
PL136598B2 (en) 1984-07-11 1986-03-31 Method of removing impurities in the form of organic chlorine compounds from hydrogen chloride
US4599178A (en) 1984-07-16 1986-07-08 Shell Oil Company Recovery of glycerine from saline waters
US4560812A (en) 1984-12-10 1985-12-24 Shell Oil Company Recovery of glycerine from saline waters
GB2173496B (en) 1985-04-04 1989-01-05 Inst Ciezkiej Syntezy Orga Method for producing epichlorohydrin
JPH0737677B2 (ja) 1986-05-26 1995-04-26 日本鋼管株式会社 電気亜鉛めっき浴
DE3811826A1 (de) 1987-06-25 1989-10-19 Solvay Werke Gmbh Verfahren zur herstellung von polyglycerinen
DE3721003C1 (en) 1987-06-25 1988-12-01 Solvay Werke Gmbh Process for the preparation of polyglycerols
CA1340155C (en) 1987-11-13 1998-12-01 Ppg Industries, Inc. Coating composition based on polyepoxides and urethane-containing polyacid curing agents
MX172267B (es) 1987-11-13 1993-12-09 Ppg Industries Inc Mejoras a composiciones recubridoras basadas sobre agentes de fraguado poliacidos y poliepoxidos
DE3809882A1 (de) 1988-03-24 1989-10-05 Solvay Werke Gmbh Verfahren zur herstellung von polyglycerinen
US4898644A (en) 1988-05-02 1990-02-06 Qo Chemicals, Inc. Removal of volatile acids from aqueous solutions
DE3816783A1 (de) 1988-05-17 1989-11-30 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur reinigung von rohem, gasfoermigem chlorwasserstoff
US4882098A (en) 1988-06-20 1989-11-21 General Signal Corporation Mass transfer mixing system especially for gas dispersion in liquids or liquid suspensions
KR900006513Y1 (ko) 1988-07-06 1990-07-26 주식회사 불티나종합상사 라이터의 잠금장치
CA1329782C (en) 1988-08-09 1994-05-24 Thomas Buenemann Process for purifying crude glycerol
DE3842692A1 (de) 1988-12-19 1990-06-21 Solvay Werke Gmbh Verfahren zur herstellung von polyglycerinen
US4936220A (en) * 1989-07-03 1990-06-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Solid propellant-carrying caboted projectile
SU1685969A1 (ru) 1989-07-26 1991-10-23 Всесоюзный научно-исследовательский и проектный институт галургии Способ пылеподавлени водорастворимых солей
BR9004992A (pt) 1989-10-04 1991-09-10 Dow Chemical Co Processo para preparar composto contendo apenas um grupo epoxido vicinal por molecula
WO1991009924A1 (en) 1989-12-29 1991-07-11 The Procter & Gamble Company Ultra mild surfactant with good lather
US5278260A (en) 1990-04-12 1994-01-11 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of epoxy resins with concurrent addition of glycidol and epihalohydrin
KR0168057B1 (ko) 1990-04-12 1999-03-20 베르너 발데크 에폭시 수지의 제조방법
PL162910B1 (pl) 1990-05-24 1994-01-31 Politechnika Szczecinska Sposób odzyskiwania chlorowodoru i chloropochodnych organicznych PL
JP2627100B2 (ja) * 1990-08-10 1997-07-02 株式会社オムコ 殺菌水製造方法及び装置
DE4039750A1 (de) 1990-12-13 1992-06-17 Basf Ag Verfahren zur entfernung von phosgen aus abgasen
FR2677643B1 (fr) 1991-06-12 1993-10-15 Onidol Procede pour l'obtention de polyglycerols et d'esters de polyglycerols.
IT1248564B (it) 1991-06-27 1995-01-19 Permelec Spa Nora Processo di decomposizione elettrochimica di sali neutri senza co-produzione di alogeni o di acido e cella di elettrolisi adatta per la sua realizzazione.
US5139622A (en) 1991-10-03 1992-08-18 Texaco Chemical Company Purification of propylene oxide by extractive distillation
BE1005719A3 (fr) 1992-03-17 1993-12-28 Solvay Procede de production d'epichlorhydrine.
DE4210997C1 (ja) 1992-04-02 1993-01-14 Krupp Vdm Gmbh, 5980 Werdohl, De
US5393724A (en) 1992-04-30 1995-02-28 Tosoh Corporation Process for removing oxidizable substance or reducible substance, composite containing metal oxide or hydroxide, and process for production thereof
DE4225870A1 (de) 1992-08-05 1994-02-10 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Glycerincarbonat
DE59307919D1 (de) 1992-09-06 1998-02-12 Solvay Deutschland Verfahren zur Behandlung von organischen Stoffen, insbesondere chlororganische Verbindungen enthaltenden Abwässern aus der Epichlorhydrinherstellung
US5286354A (en) 1992-11-30 1994-02-15 Sachem, Inc. Method for preparing organic and inorganic hydroxides and alkoxides by electrolysis
DE4302306A1 (de) 1993-01-28 1994-08-04 Erdoelchemie Gmbh Verfahren zur Verminderung des AOX-Gehaltes von AOX-haltigen Abwässern
DE4309741A1 (de) 1993-03-25 1994-09-29 Henkel Kgaa Verfahren zum Herstellen von Diglycerin
EP0618170B1 (en) 1993-03-31 1996-09-04 Basf Corporation Process for producing reagent grade hydrochloric acid from the manufacture of organic isocyanates
DE4314108A1 (de) 1993-04-29 1994-11-03 Solvay Deutschland Verfahren zur Behandlung von organische und anorganische Verbindungen enthaltenden Abwässern, vorzugsweise aus der Epichlorhydrin-Herstellung
DE4335311A1 (de) 1993-10-16 1995-04-20 Chema Balcke Duerr Verfahrenst Begasungsrührsystem
US5532389A (en) 1993-11-23 1996-07-02 The Dow Chemical Company Process for preparing alkylene oxides
DE4401635A1 (de) 1994-01-21 1995-07-27 Bayer Ag Substituierte 1,2,3,4-Tetrahydro-5-nitro-pyrimidine
FR2723585B1 (fr) 1994-08-12 1996-09-27 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation de composes du type polyisocyanates aromatiques en phase gazeuse.
US5779915A (en) 1994-09-08 1998-07-14 Solvay Umweltchemie Gmbh Method of removing chlorine and halogen-oxygen compounds from water by catalytic reduction
US5486627A (en) 1994-12-02 1996-01-23 The Dow Chemical Company Method for producing epoxides
US5578740A (en) 1994-12-23 1996-11-26 The Dow Chemical Company Process for preparation of epoxy compounds essentially free of organic halides
US5731476A (en) 1995-01-13 1998-03-24 Arco Chemical Technology, L.P. Poly ether preparation
JPH0975925A (ja) * 1995-09-18 1997-03-25 Kurita Water Ind Ltd 排煙脱硫排水の処理方法
US6177599B1 (en) 1995-11-17 2001-01-23 Oxy Vinyls, L.P. Method for reducing formation of polychlorinated aromatic compounds during oxychlorination of C1-C3 hydrocarbons
CN1101475C (zh) 1996-01-16 2003-02-12 中国科学院化工冶金研究所 一种反萃钴的方法
US5766270A (en) 1996-05-21 1998-06-16 Tg Soda Ash, Inc. Solution mining of carbonate/bicarbonate deposits to produce soda ash
US5744655A (en) 1996-06-19 1998-04-28 The Dow Chemical Company Process to make 2,3-dihalopropanols
FR2752242B1 (fr) 1996-08-08 1998-10-16 Inst Francais Du Petrole Procede de fabrication d'esters a partir d'huiles vegetales ou animales et d'alcools
US5955043A (en) 1996-08-29 1999-09-21 Tg Soda Ash, Inc. Production of sodium carbonate from solution mine brine
EP0961757B1 (de) 1997-02-20 2001-10-17 Solvay Deutschland GmbH Verfahren zur entfernung von chlorationen aus lösungen
US5879522A (en) * 1997-08-22 1999-03-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Electrolysis cell
BE1011456A3 (fr) 1997-09-18 1999-09-07 Solvay Procede de fabrication d'un oxiranne.
US6024839A (en) 1997-11-06 2000-02-15 Shell Oil Company Hydroquinone to inhibit fouling of epichlorohydrin equipment
EP0916624B1 (en) 1997-11-11 2001-07-25 Kawasaki Steel Corporation Porcelain-enameled steel sheets and frits for enameling
BE1011576A3 (fr) 1997-11-27 1999-11-09 Solvay Produit a base d'epichlorhydrine et procede de fabrication de ce produit.
AU738446B2 (en) 1997-12-22 2001-09-20 Dow Chemical Company, The Production of one or more useful products from lesser value halogenated materials
BE1011880A4 (fr) 1998-04-21 2000-02-01 Solvay Procede d'epuration de saumures.
US6024829A (en) * 1998-05-21 2000-02-15 Lucent Technologies Inc. Method of reducing agglomerate particles in a polishing slurry
FR2782277B1 (fr) 1998-08-11 2001-09-21 Krebs Speichim Procede et dispositif de purification de chlore gazeux pollue par du brome
US6103092A (en) 1998-10-23 2000-08-15 General Electric Company Method for reducing metal ion concentration in brine solution
US6142458A (en) 1998-10-29 2000-11-07 General Signal Corporation Mixing system for dispersion of gas into liquid media
EP1140751B1 (en) 1998-12-18 2004-03-24 Dow Global Technologies Inc. Process for making 2,3-dihalopropanols
EP1106237B1 (en) 1999-05-17 2004-10-13 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method of treating waste waters from a flue gas desulphuriser
US6111153A (en) 1999-06-01 2000-08-29 Dow Corning Corporation Process for manufacturing methyl chloride
DE60016314T2 (de) 1999-06-08 2005-12-01 Showa Denko K.K. Verfahren zur Herstellung von Epichlorohydrin und Zwischenprodukt davon
RU2244689C2 (ru) 1999-06-18 2005-01-20 Байер Акциенгезельшафт Способ расщепления органических соединений в воде
JP2001037469A (ja) 1999-07-27 2001-02-13 Nissan Chem Ind Ltd エピクロロヒドリンの微生物分解
CN1119320C (zh) 1999-11-10 2003-08-27 中国石化集团齐鲁石油化工公司 3-氯-2-羟丙基三甲基氯化铵有机副产物的分离方法
WO2001041919A1 (en) 1999-12-10 2001-06-14 Inca International S.P.A. Impeller draft tube agitation system for gas-liquid mixing in a stirred tank reactor
PT1242121E (pt) 1999-12-16 2005-05-31 Lilly Co Eli Composicoes polipeptidicas com estabilidade melhorada
JP3712903B2 (ja) 2000-01-28 2005-11-02 花王株式会社 グリセリンの製造方法
JP3284347B2 (ja) * 2000-02-15 2002-05-20 東京都 塩類濃度の高い排水中のほう素除去方法
JP4389327B2 (ja) 2000-03-16 2009-12-24 東亞合成株式会社 塩酸の回収方法
JP2001276572A (ja) 2000-04-04 2001-10-09 Nkk Corp 有害ポリハロゲン化化合物の分解方法及び装置
US6428759B1 (en) 2000-05-02 2002-08-06 Fmc Wyoming Corporation Production of feed liquors for sodium carbonate crystallization processes
CN1427879A (zh) 2000-05-05 2003-07-02 陶氏环球技术公司 耐火压力容器
US6613127B1 (en) 2000-05-05 2003-09-02 Dow Global Technologies Inc. Quench apparatus and method for the reformation of organic materials
JP5407100B2 (ja) 2000-05-08 2014-02-05 東ソー株式会社 有機物含有無機塩の精製方法及び食塩電解用精製塩
US6740633B2 (en) 2000-05-09 2004-05-25 Basf Aktiengesellschaft Polyelectrolyte complexes and a method for production thereof
JP3825959B2 (ja) 2000-06-16 2006-09-27 キヤノン株式会社 汚染物質分解方法及び装置
AU2001292985A1 (en) 2000-09-28 2002-04-08 Honeywell International, Inc. Fluorination process
JP2002256494A (ja) 2000-12-28 2002-09-11 Fuji Kogyo Co Ltd マグネシウム合金上への陽極酸化皮膜の形成方法
CN1273447C (zh) 2001-01-22 2006-09-06 日本曹达株式会社 制备二苯基砜化合物的方法
EP1229015B1 (en) 2001-02-02 2007-01-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of aromatic compounds
EP1231189B2 (de) 2001-02-08 2018-03-07 Pfaudler GmbH Hochkorrosionsbeständige schwermetallfreie Emailzusammensetzung sowie Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung, und beschichtete Körper
JP4219608B2 (ja) 2001-04-05 2009-02-04 日本曹達株式会社 ジフェニルスルホン化合物の製造方法
DE10124386A1 (de) 2001-05-18 2002-11-28 Basf Ag Verfahren zur Destillation oder Reaktivdestillation eines Gemisches, das mindestens eine toxische Komponente enthält
US6589497B2 (en) 2001-06-13 2003-07-08 Fmc Wyoming Corporation Process for preparing soda ash from solution mined bicarbonate brines
US7132579B2 (en) 2001-06-28 2006-11-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Method of chlorine purification and process for producing 1,2-dichloroethane
JP2003081891A (ja) 2001-06-28 2003-03-19 Sumitomo Chem Co Ltd 1,2―ジクロロエタンの製造方法
US6794478B2 (en) 2001-09-28 2004-09-21 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Preparing epoxy resin by distilling two fractions to recover and reuse epihalohydrin without glycidol
WO2003031343A1 (en) 2001-10-09 2003-04-17 The C & M Group, Llc Mediated electrochemical oxidation of food waste materials
TW200300131A (en) * 2001-11-08 2003-05-16 Nihon Parkerizing Process for treating hydrogen ion-containing waste liquid
US6806396B2 (en) 2001-12-18 2004-10-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Disposal of fluoroform (HFC-23)
JP3981556B2 (ja) 2001-12-20 2007-09-26 株式会社トクヤマ 塩化メチルの製造方法
JP2003206473A (ja) 2002-01-15 2003-07-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd シール材ならびに該シール材を適用した有機ハロゲン化合物の分解装置
DE10203914C1 (de) 2002-01-31 2003-10-02 Degussa Verfahren zur Reinigung eines HCI-haltigen Abgases aus der Organosilanesterherstellung und dessen Verwendung
DE10207442A1 (de) 2002-02-22 2003-09-11 Bayer Ag Aufbereitung von Kochsalz enthaltenden Abwässern zum Einsatz in der Chlor-Alkali-Elektrolyse
US6719957B2 (en) 2002-04-17 2004-04-13 Bayer Corporation Process for purification of anhydrous hydrogen chloride gas
US6802976B2 (en) * 2002-05-13 2004-10-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Organic sulfur reduction in wastewater
US6745726B2 (en) 2002-07-29 2004-06-08 Visteon Global Technologies, Inc. Engine thermal management for internal combustion engine
DE10235476A1 (de) 2002-08-02 2004-02-12 Basf Ag Integriertes Verfahren zur Herstellung von Isocyanaten
US7037481B2 (en) 2002-09-09 2006-05-02 United Brine Services Company, Llc Production of ultra pure salt
JP2004130263A (ja) 2002-10-11 2004-04-30 Kao Corp 次亜塩素酸生成噴霧器
DE10254709A1 (de) 2002-11-23 2004-06-09 Reinhold Denz Elektrolyse-Vorrichtung
DE10260084A1 (de) 2002-12-19 2004-07-01 Basf Ag Auftrennung eines Stoffgemisches aus Clorwasserstoff und Phosgen
JP2004216246A (ja) 2003-01-14 2004-08-05 Toshiba Corp 高周波プラズマ処理装置及び高周波プラズマ処理方法
JP2005007841A (ja) 2003-06-18 2005-01-13 Nittetu Chemical Engineering Ltd 耐食性の良好なフッ素樹脂ライニング方法
CZ20032346A3 (cs) 2003-09-01 2005-04-13 Spolek Pro Chemickou A Hutní Výrobu,A.S. Způsob přípravy dichlorpropanolů z glycerinu
JP2005097177A (ja) 2003-09-25 2005-04-14 Sumitomo Chemical Co Ltd プロピレンオキサイドの精製方法
FR2868419B1 (fr) 2004-04-05 2008-08-08 Solvay Sa Sa Belge Procede de fabrication de dichloropropanol
FR2862644B1 (fr) 2003-11-20 2007-01-12 Solvay Utilisation de ressources renouvelables
PL2053035T3 (pl) 2003-11-20 2011-08-31 Solvay Proces produkcji dichloropropanolu
ES2354712T3 (es) 2003-11-20 2011-03-17 Solvay (Société Anonyme) Proceso para producir un compuesto orgánico.
JP4398706B2 (ja) 2003-11-21 2010-01-13 花王株式会社 アシルオキシベンゼンスルホン酸塩の製造方法
GB0402221D0 (en) 2004-02-02 2004-03-03 L & L Products Inc Improvements in or relating to composite materials
EP1735016B1 (en) * 2004-03-10 2017-01-18 Trojan Technologies Inc. System for predicting reduction in concentration of a target material in a flow of fluid
FR2869612B1 (fr) 2004-05-03 2008-02-01 Inst Francais Du Petrole Procede de transesterification d'huiles vegetales ou animales au moyen de catalyseurs heterogenes a base de zinc, de titane et d'aluminium
FR2869613B1 (fr) 2004-05-03 2008-08-29 Inst Francais Du Petrole Procede de transesterification d'huiles vegetales ou animales au moyen de catalyseurs heterogenes a base de bismuth, de titane et d'aluminium
EP1593732A1 (fr) 2004-05-03 2005-11-09 Institut Français du Pétrole Procede de transesterification d'huiles vegezales ou animales au moyen de catalyseurs heterogenes a base de zinc ou de bismuth de titane et d'aluminium
FR2872504B1 (fr) 2004-06-30 2006-09-22 Arkema Sa Purification de l'acide chlorhydrique sous-produit de la synthese de l'acide methane sulfonique
KR101228260B1 (ko) 2004-07-21 2013-01-31 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 다중히드록시화-지방족 탄화수소 또는 그의 에스테르의 클로로히드린으로의 전환
JP2006052434A (ja) 2004-08-10 2006-02-23 Kaneka Corp 食塩水電解槽の性能回復方法ならびに該方法により処理された含フッ素陽イオン交換膜を用いた生産苛性ソーダ溶液および塩素の製造方法
EP1632558A1 (en) 2004-09-06 2006-03-08 The Procter & Gamble A composition comprising a surface deposition enhancing cationic polymer
DE102004044592A1 (de) 2004-09-13 2006-03-30 Basf Ag Verfahren zur Trennung von Chlorwasserstoff und Phosgen
EP1807492A1 (en) 2004-10-08 2007-07-18 The Procter and Gamble Company Oligomeric alkyl glyceryl sulfonate and/or sulfate surfactant mixture and a detergent composition comprising the same
DE102004058405B4 (de) * 2004-12-03 2008-03-13 Delta Uv Service Systeme Vorrichtung zur UV-Bestrahlung von absorbierenden Flüssigkeiten im Durchfluss
FR2881732B1 (fr) 2005-02-08 2007-11-02 Solvay Procede pour la purification de chlorure d'hydrogene
TW200630385A (en) 2005-02-09 2006-09-01 Vinnolit Gmbh & Co Kg Process for the polymerisation of vinyl-containing monomers
WO2006090869A1 (ja) * 2005-02-23 2006-08-31 Veeta Inc. 次亜塩素酸又は亜塩素酸を主成分とした殺菌水の生成方法及び装置
JP4915761B2 (ja) * 2005-03-25 2012-04-11 株式会社竹中工務店 流水式電気分解装置
KR101337048B1 (ko) 2005-05-20 2013-12-05 솔베이(소시에떼아노님) 무거운 화합물의 존재 하에서 액체상에서 클로로히드린을제조하는 방법
US8067645B2 (en) 2005-05-20 2011-11-29 Solvay (Societe Anonyme) Process for producing a chlorhydrin from a multihydroxylated aliphatic hydrocarbon and/or ester thereof in the presence of metal salts
EP1762556A1 (en) 2005-05-20 2007-03-14 SOLVAY (Société Anonyme) Process for producing dichloropropanol from glycerol
FR2885903B1 (fr) 2005-05-20 2015-06-26 Solvay Procede de fabrication d'epichlorhydrine
JP4904730B2 (ja) 2005-07-04 2012-03-28 住友化学株式会社 芳香族化合物と塩化水素の分離回収方法
US7453008B2 (en) 2005-08-23 2008-11-18 Lg Chem Ltd. Synthetic method of glycol diesters from reaction of glycol monoesters and linear aliphatic carboxylic acids
CN102249858A (zh) 2005-11-08 2011-11-23 索尔维公司 通过甘油的氯化制备二氯丙醇的方法
US7126032B1 (en) 2006-03-23 2006-10-24 Sunoco, Inc. (R&M) Purification of glycerin
WO2007130851A2 (en) 2006-04-29 2007-11-15 Electrolytic Technologies Corporation Process for the on-site production of chlorine and high strength hypochlorite
US20080021209A1 (en) 2006-06-01 2008-01-24 New Jersey Institute Of Technology Ethers of bisanhydrohexitols
US7619056B2 (en) 2006-06-02 2009-11-17 New Jersey Institute Of Technology Thermoset epoxy polymers from renewable resources
EA200970011A1 (ru) 2006-06-14 2009-06-30 Солвей (Сосьете Аноним) Неочищенный продукт на основе глицерина, способ его очистки и его применение в производстве дихлорпропанола
FR2913683A1 (fr) 2007-03-15 2008-09-19 Solvay Produit brut a base de glycerol, procede pour sa purification et son utilisation dans la fabrication de dichloropropanol
DE102006041465A1 (de) 2006-09-02 2008-03-06 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Diarylcarbonat
US20100032617A1 (en) 2007-02-20 2010-02-11 Solvay (Societe Anonyme) Process for manufacturing epichlorohydrin
FR2912743B1 (fr) 2007-02-20 2009-04-24 Solvay Procede de fabrication d'epichlorhydrine
FR2913421B1 (fr) 2007-03-07 2009-05-15 Solvay Procede de fabrication de dichloropropanol.
FR2913684B1 (fr) 2007-03-14 2012-09-14 Solvay Procede de fabrication de dichloropropanol
CN101041421A (zh) 2007-03-22 2007-09-26 广东富远稀土新材料股份有限公司 萃取提纯工业盐酸的方法
TW200911740A (en) 2007-06-01 2009-03-16 Solvay Process for manufacturing a chlorohydrin
FR2917411B1 (fr) 2007-06-12 2012-08-03 Solvay Epichlorhydrine, procede de fabrication et utilisation
TWI500609B (zh) 2007-06-12 2015-09-21 Solvay 含有環氧氯丙烷的產品,其製備及其不同應用中的用途
TW200911693A (en) 2007-06-12 2009-03-16 Solvay Aqueous composition containing a salt, manufacturing process and use
FR2918058A1 (fr) 2007-06-28 2009-01-02 Solvay Produit a base de glycerol, procede pour sa purification et son utilisation dans la fabrication de dichloropropanol
FR2919609A1 (fr) 2007-07-30 2009-02-06 Solvay Procede de fabrication de glycidol
CN101784478A (zh) 2007-08-23 2010-07-21 陶氏环球技术公司 盐水纯化
KR20100089835A (ko) 2007-10-02 2010-08-12 솔베이(소시에떼아노님) 용기의 내부식성 향상을 위한 실리콘-함유 조성물의 용도
DE102007058701A1 (de) 2007-12-06 2009-06-10 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Diarylcarbonat
FR2925045B1 (fr) 2007-12-17 2012-02-24 Solvay Produit a base de glycerol, procede pour son obtention et son utilisation dans la fabrication de dichloropropanol
EP2085364A1 (en) 2008-01-31 2009-08-05 SOLVAY (Société Anonyme) Process for degrading organic substances in an aqueous composition
TWI478875B (zh) 2008-01-31 2015-04-01 Solvay 使水性組成物中之有機物質降解之方法
FR2927083B1 (fr) 2008-02-01 2011-04-01 Roquette Freres Procede de preparation de compositions thermoplastiques a base de matiere amylacee soluble.
FR2927087B1 (fr) 2008-02-01 2011-02-11 Roquette Freres Compositions thermoplastiques a base d'amidon soluble et procede de preparation de telles compositions.
FR2927084B1 (fr) 2008-02-01 2011-02-25 Roquette Freres Procede de preparation de compositions thermoplastiques a base d'amidon plastifie et compositions ainsi obtenues.
FR2927088B1 (fr) 2008-02-01 2011-02-25 Roquette Freres Compositions thermoplastiques a base d'amidon plastifie et procede de preparation de telles compositions.
JP2009263338A (ja) 2008-03-12 2009-11-12 Daiso Co Ltd エピクロロヒドリンの新規な製造方法
FR2929611B3 (fr) 2008-04-03 2010-09-03 Solvay Composition comprenant du glycerol, procede pour son obtention et son utilisation dans la fabrication de dichloropropanol
WO2009121853A1 (en) 2008-04-03 2009-10-08 Solvay (Société Anonyme) Composition comprising glycerol, process for obtaining same and use thereof in the manufacture of dichloropropanol
FR2932488B1 (fr) 2008-06-13 2012-10-26 Roquette Freres Compositions thermoplastiques ou elastomeriques a base d'amidon et procede de preparation de telles compositions.
FR2934272B1 (fr) 2008-07-24 2013-08-16 Roquette Freres Procede de preparation de compositions a base de matiere amylacee et de polymere synthetique.
TWI368616B (en) 2008-08-01 2012-07-21 Dow Global Technologies Llc Process for producing epoxides
FR2935699A1 (fr) 2008-09-10 2010-03-12 Solvay Procede de fabrication d'un produit chimique
FR2935968B1 (fr) 2008-09-12 2010-09-10 Solvay Procede pour la purification de chlorure d'hydrogene
FR2937040B1 (fr) 2008-10-13 2012-07-27 Roquette Freres Compositions thermoplastiques ou elastomeriques a base d'esters d'une matiere amylacee et procede de preparation de telles compositions
FR2939434B1 (fr) 2008-12-08 2012-05-18 Solvay Procede de traitement de glycerol.
FR2946049B1 (fr) 2009-05-27 2013-01-18 Chaire Europ De Chimie Nouvelle Pour Un Dev Durable Compose phenoliques naturels et leur mode d'activation pour la formulation de resines thermodurcissables
FR2952060B1 (fr) 2009-11-04 2011-11-18 Solvay Procede de fabrication d'un produit derive de l'epichlorhydrine
EP2496625A1 (en) 2009-11-04 2012-09-12 Solvay Sa Process for manufacturing an epoxy resin
FR2963338B1 (fr) 2010-08-02 2014-10-24 Solvay Procede d'electrolyse
FR2964096A1 (fr) 2010-08-27 2012-03-02 Solvay Procede d'epuration d'une saumure
WO2012041816A1 (en) 2010-09-30 2012-04-05 Solvay Sa Derivative of epichlorohydrin of natural origin

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61120688A (ja) * 1984-11-19 1986-06-07 Tohoku Richo Kk 高濃度廃液の処理方法
JPH06226272A (ja) * 1992-12-30 1994-08-16 Solvay Deutsche Gmbh 排水中の有機化学的物質の含有量を低下させる方法
JP2005224771A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排水処理装置
JP2007185578A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水処理方法及びシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015504003A (ja) * 2011-12-19 2015-02-05 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 水性組成物の全有機炭素を低減するための方法
JP2013220395A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Tsukishima Kikai Co Ltd 浄水の処理方法
JP2016043285A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 住友金属鉱山株式会社 トリエタノールアミン含有廃液の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5792260B2 (ja) 2015-10-07
WO2009095429A1 (en) 2009-08-06
US8795536B2 (en) 2014-08-05
TW200944480A (en) 2009-11-01
EP2240414B1 (en) 2013-11-13
KR20100107513A (ko) 2010-10-05
TWI478875B (zh) 2015-04-01
US20100294727A1 (en) 2010-11-25
PL2240414T3 (pl) 2014-04-30
JP2014028372A (ja) 2014-02-13
EA201070905A1 (ru) 2011-02-28
CN101925539B (zh) 2014-03-12
EP2240414A1 (en) 2010-10-20
CN101925539A (zh) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5792260B2 (ja) 水性組成物中の有機物質の分解方法
JP5259702B2 (ja) 塩を含有する水性組成物、製造方法および使用
US5385650A (en) Recovery of bromine and preparation of hypobromous acid from bromide solution
WO2009026212A1 (en) Brine purification
EP2085364A1 (en) Process for degrading organic substances in an aqueous composition
CN109371416B (zh) 一种由含溴废水回收溴素的方法
CN111742080B (zh) 含盐生产用水的后处理和再使用方法
KR20130097741A (ko) 전기분해 공정
US20100193443A1 (en) Total organic carbon (toc) reduction in brine via chlorinolysis
CN109563632B (zh) 含氯化物的工艺溶液的电化学纯化方法
EP2794484A1 (en) Process for reducing the total organic carbon of aqueous compositions
CN1084584A (zh) 碱金属氯酸盐的制备方法及进行该方法所用的装置
CN111304683A (zh) 一种脱除电解循环淡盐水中氯酸盐的方法
JP5359466B2 (ja) ヨウ素の酸化析出方法
TW201336789A (zh) 用於減少水性組合物之總有機碳之方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130702