JP2011510090A - 5−フルオロピリミジン誘導体 - Google Patents

5−フルオロピリミジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011510090A
JP2011510090A JP2010544411A JP2010544411A JP2011510090A JP 2011510090 A JP2011510090 A JP 2011510090A JP 2010544411 A JP2010544411 A JP 2010544411A JP 2010544411 A JP2010544411 A JP 2010544411A JP 2011510090 A JP2011510090 A JP 2011510090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
substituted
alkoxy
benzyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010544411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5749017B2 (ja
Inventor
ベンコ,ゾルタン
ボエベル,ティモシィ
ブレアックス,ネカ
ブライアン,クリスティ
デイビス,ジョージ
エップ,ジェフリー
ロースバッチ,ベス
マーティン,ティモシー
メイヤー,ケビン
ナダー,バサム
オウェン,ダブリュ.
ポバンズ,マーク
ルイズ,ジェームズ
スミス,フリスビー
スレンベルガー,マイケル
ウェブスター,ジェフリー
ヤオ,チェングリン
ヤング,デイビッド
Original Assignee
ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー filed Critical ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
Publication of JP2011510090A publication Critical patent/JP2011510090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5749017B2 publication Critical patent/JP5749017B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N55/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing organic compounds containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen and sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/47One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/601,4-Diazines; Hydrogenated 1,4-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/18Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing a —O—CO—N< group, or a thio analogue thereof, directly attached to a heterocyclic or cycloaliphatic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/24Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing the groups, or; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/36Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< directly attached to at least one heterocyclic ring; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides
    • A01N47/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides containing —N=CX2 groups, e.g. isothiourea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides
    • A01N47/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides containing —N=CX2 groups, e.g. isothiourea
    • A01N47/44Guanidine; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/26Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-nitrogen bonds
    • A01N57/32Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-nitrogen bonds containing heterocyclic radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本開示は、5−フルオロピリミジンおよびそれらの誘導体の分野、ならびに殺真菌剤としてのこれらの化合物の使用に関する。

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2008年1月22日に出願した米国特許仮出願第61/011,799号および2008年11月17日に出願した米国特許仮出願第61/115,297号の利益を主張するものである。
本開示は、5−フルオロピリミジンおよびそれらの誘導体の分野に関し、また殺真菌剤としてのこれらの化合物の使用に関する。
殺真菌剤は、農業に関連する真菌により引き起こされる損傷から植物を防護し、回復させるように作用する、天然または合成由来の化合物である。一般的に、いかなる単一の殺真菌剤もすべての状況には有用ではない。したがって、より良好な性能を有し、使用することがより容易であり、費用がより低い殺真菌剤を製造するための研究が進行中である。
本開示は、5−フルオロピリミジン化合物および殺真菌剤としてのそれらの使用に関する。本開示の化合物は、子嚢菌類、担子菌類、不完全菌類および卵菌類からの防御をもたらす可能性がある。
本発明の1つの実施形態は、式Iの化合物を包含し得る
Figure 2011510090

[式中、Rは、−N(R)Rであり、
は、−OR21であり、
は、
H;
1〜3個のRで置換されていてもよい、C〜Cアルキル;
1〜3個のRで置換されていてもよい、C〜Cアルケニル;
フラニル、ピリジニル、ピリジニル−N−オキシド、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、チアゾリル、トリアジニル、チアジアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、トリアゾリルからなる群から選択される5もしくは6員複素芳香環であり、各複素芳香環が1〜3個のR30で置換されていてもよく;
ベンゼン、オキサゾール、イソオキサゾール、フラン、チアゾール、ピリミジン、ピリジン、ピロール、ピラジン、チオフェンからなる群から選択される芳香またはヘテロ芳香環と縮合したイミダゾールであり、各芳香または複素芳香環が1〜3個のR30で置換されていてもよく;
ベンゾ[1,3]ジオキソリル;
3H−イソベンゾフラン−1−オンイル;
シアノ;
1〜3個のRで置換されていてもよい、C〜Cアルキニル;
−C(=O)R
−C(=O)OCHC(=O)R
−C(=S)R
−C(=S)NHR
−C(=O)N(R)R10
−OR
−P(O)(OR15
−S(O)
−SR
−Si(R
−N(R)R10
−N=C(R15)R16
−(CHR2237
−(CHR24)OR29;または
−C(=NR16)SR16
であり、mは、1〜3の整数であり、
は、
H;
1〜3個のRで置換されていてもよい、C〜Cアルキル;
−C(=O)R;または
−C(=O)N(R)R10
であり、
或いは、RおよびRは、一体となって、
1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環であり、各環が1〜3個のR11で置換されていてよく;
=C(R12)N(R13)R14
=C(R13)(R14);
=C(R15)OR15
=S(R34;または
=NR35
を形成していてよく、
は、独立にハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cハロアルキルチオ、アミノ、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルキルアミノカルボニル、−OH、N−メチルピペラジンまたはC〜Cトリアルキルシリルであり、
は、独立にH、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜CハロアルコキシC〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルコキシアルコキシ、C〜Cアルキルアミノカルボニル;1−ベンゾ[1,2,3]チアジアゾール−7−イル、チアゾリル、ベンジル、フェニル、フェノキシまたはベンジルオキシであり、前記チアゾリル、ベンジル、フェニル、フェノキシまたはベンジルオキシは1〜3個のR20で置換されていてよく、1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環であり、各環が1〜3個のR11で置換されていてもよく、
は、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルキル、1〜5個のR20で置換されていてもよいベンジル、CHR18C(O)OR19、または1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環であり、各環が1〜3個のR11で置換されていてもよく、
は、独立にC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、アミノ、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノ、1〜3個のR30で置換されていてもよいフェニル、または1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環であり、各環が1〜3個のR11で置換されていてもよく、
は、H、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、−C(=O)R17、または1〜3個のR20で置換されていてもよいフェニルであり、
10は、HもしくはC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、または1〜3個のR20で置換されていてもよいフェニルであり、
11は、独立にハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cハロアルキルチオ、アミノ、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノ、C〜Cアルコキシカルボニル、またはC〜Cアルキルカルボニルであり、
12は、HまたはC〜Cアルキルであり、
13およびR14は、独立にH、シアノ、−OH、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜C、アルキルカルボニル、フェニルまたはベンジルであり、前記フェニルまたはベンジルは1〜3個のR20で置換されていてもよく、
或いは、R13およびR14は、一体となって、
1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環を形成していてよく、各環が1〜3個のR11もしくは3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イルで置換されていてもよく、
或いは、R12およびR13は、一体となって、
1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環を形成していてよく、各環が1〜3個のR11で置換されていてもよく、
15は、HまたはC〜Cアルキルであり、
16は、H、C〜Cアルキル、または1〜3個のR20で置換されていてもよいフェニルであり、
或いは、R15およびR16は、一体となって、−(CH−または−(CH−であってよく、
17は、H、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、フェニル、フェノキシまたはベンジルオキシであり、各環が1〜3個のR20で置換されていてもよく、
18は、H、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルであり、
19は、H、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキルまたはベンジルであり、
20は、独立にハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、C〜Cアルコキシアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cヒドロキシアルキル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cハロアルコキシアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル、ヒドロキシル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cハロアルケニルオキシ、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cハロアルキニルオキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cハロアルキルチオ、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cアルケニルチオ、C〜Cハロアルケニルチオ、C〜Cハロアルケニルスルホニル、C〜Cアルキニルチオ、C〜Cアルキニルスルホニル、C〜Cハロアルキニルスルホニル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cトリアルキルシリル、2−[(E)−メトキシイミノ]−N−メチル−アセトアミジル、フェニル、ベンジル、ベンジルオキシ、フェノキシまたは5もしくは6員複素芳香環であり、各フェニル、ベンジル、ベンジルオキシ、フェノキシまたは5もしくは6員複素芳香環がR31から独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
21は、
H;
〜C14アルキル;
〜Cハロアルキル;
〜Cアルケニル;
〜Cハロアルケニル;
〜Cアルキニル;
〜Cハロアルキニル;
それぞれが1〜3個のR20で置換されていてもよい、フェニル、ナフチルまたはテトラヒドロキノリニル;
−(CHR2223
−(CHR24C(O)OR25
−(CHR24C(O)R26
−(CHR24C(O)N(R27)R28
−(CHR24OR29
−(CHR24SR29
−(CHR24N(R27)R28
−C(=O)R32
−N=C(R32)(R36):
−NR25C(=O)OR25
−Si(R
−SO33
〜Cアルコキシカルボニル;
〜Cアルキルアミノカルボニル;
〜Cアルキルカルボニル;
ベータ−D−グルコース四酢酸、ラムノース、フルクトースおよびペントースからなる群から選択される糖;または
フラニル、ピリジニル、ピリジニル−N−オキシド、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピラゾリル、チアゾリル、トリアジニル、チアジアゾリル、オキサゾリル、トリアゾリルもしくはイソオキサゾリルからなる群から選択される5もしくは6員複素芳香環であり、各5もしくは6員複素芳香環が1〜5個のR20で置換されていてもよく、
22は、独立に
H;
ハロゲン;
シアノ;
ニトロ;
〜Cアルキル;
〜Cハロアルキル;
1〜3個のR20で置換されていてもよい、フェニルもしくはベンジル;
〜Cヒドロキシアルキル;
〜Cアルコキシアルキル;
〜Cハロアルキニル;
〜Cアルケニル;
〜Cハロアルケニル;
〜Cアルキニル;
〜Cアルコキシ;
〜Cハロアルコキシ;
〜Cアルキルチオ;
〜Cアルキルアミノ;
〜Cジアルキルアミノ;
〜Cシクロアルキルアミノ;
〜C(アルキル)シクロアルキルアミノ;
〜Cアルキルカルボニル;
〜Cアルコキシカルボニル;
〜Cアルキルアミノカルボニル;
〜Cジアルキルアミノカルボニル;
〜Cトリアルキルシリル;
ベンゾチオフェニル、キノリニル、イソキノリニル、チエノ[2,3−b]ピリジル、1−メチル−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾリルおよびベンゾイミダゾリルからなる群から選択される環縮合複素芳香環であり、環のそれぞれが1〜3個のR20でさらに置換されていてよく、;または
フラニル、ピリジニル、ピリジニル−N−オキシド、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、チアゾリル、トリアジニル、チアジアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、トリアゾリルおよびチエニルからなる群から選択される5もしくは6員複素芳香環であり、
23は、
H;
ハロゲン;
〜Cアルキル;
〜Cハロアルキル;
〜Cジアルキルアミノ;
1〜5個のR20で置換されていてもよいフェニル;
ベンゾチオフェニル、キノリニル、イソキノリニル、チエノ[2,3−b]ピリジル、1−メチル−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾリル、ベンゾフラニルおよびベンゾイミダゾリル、2,3−ジヒドロベンゾフラン−2−イル、4−メチル−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−イル、1−メチル−1H−インドール−5−イル、イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル、イミダゾ[2,1−b]チアゾール−6−イル、ベンゾチアゾール−2−イル、ベンゾ[b]チオフェン−7−イルおよび1−メチル−1H−インダゾール−3−イルからなる群から選択される環縮合複素芳香環であり、環のそれぞれが1〜3個のR20でさらに置換されていてよく、;
ナフチル;
ベンゾ[1,3]ジオキソリル;
ピロリジノニル;
オキセタニル;
1〜5個のR20で置換されていてもよいC〜Cアルキルチオ;
1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環であり、各環が1〜3個のR11で置換されていてもよく;または
フラニル、ピリジニル、ピリジニル−N−オキシド、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピラゾリル、チアゾリル、トリアジニル、チアジアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、チオフェン−2−イルおよびチオフェン−3−イルからなる群から選択される5もしくは6員複素芳香環であり、各複素芳香環が1〜3個のR20で置換されていてもよく、
24は、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ベンジルまたはフェニルであり、前記ベンジルまたはフェニルのそれぞれが1〜3個のR20で置換されていてもよい、
25は、H、C〜Cアルキル、1〜3個のR20で置換されていてもよいベンジルまたはフェニルであり、
26は、
H;
〜Cアルキル;
〜Cアルコキシ;
1〜3個のR20で置換されていてもよいフェニル;または
フラニル、ピリジニル、ピリジニル−N−オキシド、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、チアゾリル、トリアジニル、チアジアゾリル、オキサゾリル、トリアゾリルおよびイソオキサゾリルからなる群から選択される5もしくは6員複素芳香環であり、
27およびR28は、独立に、
H;
〜Cアルキル;
ベンジルもしくはフェニルであり、前記ベンジルもしくはフェニルのそれぞれが1〜3個のR20で置換されていてもよく;または
1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環であり、各環が1〜3個のR11で置換されていてもよく、
29は、
H;
〜Cアルキル;
〜Cハロアルキル;
〜Cアルコキシアルキル;
〜Cアルキルカルボニル;
ベンジルもしくはフェニルであり、前記ベンジルもしくはフェニルのそれぞれが1〜3個のR20で置換されていてもよく;または
1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環であり、各環が1〜3個のR11で置換されていてもよく、
30は、独立にハロゲン、シアノ、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cヒドロキシアルキル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cハロアルコキシアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル、ヒドロキシル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cハロアルケニルオキシ、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cハロアルキニルオキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cアルケニルチオ、C〜Cハロアルケニルチオ、C〜Cハロアルケニルスルホニル、C〜Cアルキニルチオ、C〜Cアルキニルスルホニル、C〜Cハロアルキニルスルホニル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノカルボニル、C〜Cトリアルキルシリル、チアゾリル、フェニル、ピリジルまたはピリミジニルであり、前記チアゾリル、フェニル、ピリジルまたはピリミジニルが1〜3個のR20で置換されていてもよく、
31は、独立にハロゲン、シアノ、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cヒドロキシアルキル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cハロアルコキシアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル、ヒドロキシル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cハロアルケニルオキシ、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cハロアルキニルオキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cアルケニルチオ、C〜Cハロアルケニルチオ、C〜Cハロアルケニルスルホニル、C〜Cアルキニルチオ、C〜Cアルキニルスルホニル、C〜Cハロアルキニルスルホニル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノカルボニル、またはC〜Cトリアルキルシリルであり、
32は、独立に、
〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cヒドロキシアルキル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cハロアルコキシアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル、ヒドロキシル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cハロアルケニルオキシ、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cハロアルキニルオキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cアルケニルチオ、C〜Cハロアルケニルチオ、C〜Cハロアルケニルスルホニル、C〜Cアルキニルチオ、C〜Cアルキニルスルホニル、C〜Cハロアルキニルスルホニル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノカルボニル、C〜Cトリアルキルシリル;
フェニルであり、前記フェニル環が1〜3個のR20で置換されていてもよい;または
1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環であり、各環が1〜3個のR11で置換されていてもよく、
33は、独立に、
〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、1〜3個のR20で置換されていてもよい、フェニルもしくはチエニル;または
1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環であり、各環が1〜3個のR11で置換されていてもよく、
34は、
〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルキルアミノ;または
1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環であり、各環が1〜3個のR11で置換されていてもよく、
35は、
〜Cアルキル、C〜Cアルキルカルボニル;または
1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環であり、各環が1〜3個のR11で置換されていてもよく、
36は、H、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ベンジルもしくはフェニルであり、前記ベンジルもしくはフェニルのそれぞれが1〜3個のR20で置換されていてもよく、
或いは、R32およびR36は、一体となって、
1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環を形成していてよく、各環が1〜3個のR11で置換されていてもよく、
37は、独立に、
H、ハロゲンもしくは1〜5個のR20で置換されていてもよいフェニル;
〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、ヒドロキシル、C〜CアルコキシもしくはC〜Cハロアルコキシ;または
1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環であり、各環が1〜3個のR11で置換されていてもよい]。
本開示の他の実施形態は、下記の化合物および植物学的に許容できる担体材料を含む、真菌攻撃を防除または予防するための殺真菌組成物を包含し得る。
本開示のさらなる他の実施形態は、植物に対する真菌の攻撃を防除または予防する方法であって殺真菌上有効な量の下記の1つまたは複数の化合物を、真菌、植物、植物に隣接する地面および植物を生産するように構成された種子の少なくとも1つに散布するステップを含む方法を包含し得る。
「アルキル」という用語は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル、イソブチル、第三級ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどの非分枝、分枝または環状炭素鎖を意味する。
「アルケニル」という用語は、エテニル、プロペニル、ブテニル、イソプロペニル、イソブテニル、シクロヘキセニルなどの1つまたは複数の二重結合を含む分枝、非分枝または環状炭素鎖を意味する。
「アルキニル」という用語は、プロピニル、ブチニルなどの1つまたは複数の三重結合を含む分枝、非分枝または環状炭素鎖を意味する。
本明細書を通して用いているように、「R」という用語は、特に示さない限り、C2−8アルキル、C3−8アルケニルまたはC3−8アルキニルからなる群を意味する。
「アルコキシ」という用語は、−OR置換基を意味する。
「アルコキシカルボニル」という用語は、−C(O)−OR置換基を意味する。
「アルキルカルボニル」という用語は、−C(O)−R置換基を意味する。
「アルキルスルホニル」という用語は、−SO−R置換基を意味する。
「ハロアルキルスルホニル」という用語は、ハロゲン原子で部分的に置換されているアルキル上のスルホニル置換を意味する。
「アルキルチオ」という用語は、−S−R置換基を意味する。
「アルキルアミノカルボニル」という用語は、−C(O)−N(H)−R置換基を意味する。
「ジアルキルアミノカルボニル」という用語は、−C(O)−NR置換基を意味する。
「アルキルシクロアルキルアミノ」という用語は、アルキル基で置換されているシクロアルキルアミノ置換基を意味する。
「トリアルキルシリル」という用語は、−SiRを意味する。
「シアノ」という用語は、−C≡N置換基を意味する。
「ヒドロキシル」という用語は、−OH置換基を意味する。
「アミノ」という用語は、−NH置換基を意味する。
「アルキルアミノ」という用語は、−N(H)−R置換基を意味する。
「ジアルキルアミノ」という用語は、−NR置換基を意味する。
「アルコキシアルコキシ」という用語は、nが1〜3の整数である、−O(CHO(CHを意味する。
「アルコキシアルキル」という用語は、アルキル上のアルコキシ置換基を意味する。
「ハロアルコキシアルキル」という用語は、ハロゲン原子で部分的に置換されていてよいアルキル上のアルコキシ置換基を意味する。
「ヒドロキシアルキル」という用語は、ヒドロキシ基で置換されているアルキルを意味する。
「ハロアルコキシ」という用語は、−OR−X置換基(XがCl、F、BrまたはIまたはその任意の組合せである)を意味する。
「ハロアルキル」という用語は、Cl、F、IまたはBrまたはその任意の組合せで置換されているアルキルを意味する。
「ハロアルケニル」という用語は、Cl、F、IまたはBrまたはその任意の組合せで置換されているアルケニルを意味する。
「ハロアルキニル」という用語は、Cl、F、IまたはBrまたはその任意の組合せで置換されているアルキニルを意味する。
「ハロゲン」または「ハロ」という用語は、F、Cl、BrおよびIと定義される、1つまたは複数のハロゲン原子を意味する。
「ヒドロキシカルボニル」という用語は、−C(O)−OH置換基を意味する。
「ニトロ」という用語は、−NO置換基を意味する。
「チエニル」という用語は、1個の硫黄原子を含有する5員芳香環を意味する。
本開示を通して、式Iの化合物への言及は、式Iの光学異性体および塩、ならびにその水和物も含むと解釈される。具体的には、式Iが分枝鎖アルキル基を含む場合、そのような化合物はその光学異性体およびラセミ体を含むと理解される。具体例としての塩は、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩などが挙げられる。
化学結合および歪みエネルギーの規則が満たされており、生成物が殺菌活性を依然として示す限り、特に示さない限りは、さらなる置換が許容できることも当業者により理解される。
本開示の他の実施形態は、式Iの化合物または該化合物を含む組成物の土壌、植物、植物の一部、茎葉および/または種子への散布を含む、植物病原性生物による攻撃からの植物の保護、または植物病原性生物により寄生された植物の処理のための式Iの化合物の使用である。
さらに、本開示の他の実施形態は、式Iの化合物および植物学的に許容できる担体材料を含む、植物病原性生物による攻撃からの植物の保護および/または植物病原性生物により寄生された植物の処理に有用な組成物である。
本開示の化合物は、化合物として、または化合物を含む製剤として、様々な公知の技術のいずれかにより散布することができる。例えば、該化合物は、植物の商業的価値を損なうことなく、様々な真菌の防除のために植物の根、種子または茎葉に散布することができる。該物質は、一般的に使用される製剤型のいずれかの形で、例えば、液剤、粉剤、水和剤、フロアブル剤または乳剤として散布することができる。
好ましくは、本開示の化合物は、式Iの1つまたは複数の化合物と植物学的に許容できる担体を含む製剤の形で散布する。濃縮製剤は、散布のために水または他の液体に分散させることができ、或いは製剤は、さらに処理せずに散布することができる微粉様または粒剤であってよい。製剤は、農業化学技術分野で標準になっている方法に従って調製することができる。
本開示は、殺真菌剤としての送達および使用のために、上記化合物の1つまたは複数を製剤化することができるすべての媒体を予期する。一般的に、製剤は、水系懸濁剤または乳剤として散布する。そのような懸濁剤または乳剤は、固体であり、通常、水和剤として公知である水溶性、水懸濁性もしくは乳化性製剤、または乳剤、水系懸濁剤もしくはフロアブルとして通常公知である液体から製造することができる。容易に認識されるように、これらの化合物を加えることができる物質は、抗真菌剤としてのこれらの化合物の活性に著しい障害を与えずに、所望の効用をもたらすならば、用いることができる。
水分散性粒剤を形成するように成形することができる、水和剤は、式Iの化合物の1つまたは複数、不活性担体および界面活性剤の緊密な混合物を含む。水和剤中の化合物の濃度は、水和剤の総重量に基づく約10重量%〜約90重量%、より好ましくは約25重量%〜約75重量%であってよい。水和剤の調製において、化合物を、プロフィライト、タルク、チョーク、石膏、フラー土、ベントナイト、アタパルガイト、デンプン、カゼイン、グルテン、モンモリロナイト粘土、珪藻土、精製ケイ酸塩などの微細な固体と混合することができる。そのような操作において、微細な担体および界面活性剤を一般的に化合物(単数または複数)と混合し、粉砕する。
式Iの化合物の乳剤は、乳剤の総重量に基づく適切な液体中約10重量%〜約50重量%などの通常の濃度の化合物を含んでいてよい。化合物は、水混和性溶媒または水混和性有機溶媒と乳化剤との混合物である、不活性担体に溶解することができる。濃縮剤は、水および油で希釈して、水中油型乳剤の形の噴霧混合剤を生成することができる。有用な有機溶媒は、芳香族化合物、特に、重質芳香族ナフサなどの石油の高沸点ナフタレン系およびオレフィン系留分などである。例えば、ロジン誘導体などのテルペン系溶媒、シクロヘキサノンなどの脂肪族ケトンおよび2−エトキシエタノールなどの複合アルコールなどの他の有機溶媒も用いることができる。
この件で有利に用いることができる乳化剤は、当業者が容易に決定することができ、種々の非イオン性、陰イオン、陽イオンおよび両性乳化剤、または2つまたはそれ以上の乳化剤の混合物などである。乳剤を調製するのに有用である非イオン性乳化剤の例は、ポリアルキレングリコールエーテルならびにポリオールまたはポリオキシアルキレンで可溶化されたエトキシル化アルキルフェノールおよびカルボン酸エステルなどのアルキルおよびアリールフェノール、脂肪族アルコール、脂肪族アミンまたは脂肪酸とエチレンオキシド、プロピレンオキシドの縮合生成物などである。陽イオン乳化剤は、第四級アンモニウム化合物および脂肪アミン塩などである。陰イオン乳化剤は、アルキルアリールスルホン酸の油溶性塩(例えば、カルシウム)、油溶性塩または硫酸化ポリグリコールエーテルおよびリン酸化ポリグリコールエーテルの適切な塩などである。
本発明の化合物の乳剤を調製するのに用いることができる代表的な有機液体は、キシレン、プロピルベンゼン留分などの芳香族液体;または混合ナフタレン留分、鉱油、フタル酸ジオクチルなどの置換芳香族有機液体;ケロセン;種々の脂肪酸のジアルキルアミド、特に脂肪グリコールのジメチルアミドおよびジエチレングリコールのn−ブチルエーテル、エチルエーテルまたはメチルエーテルなどのグリコール誘導体、ならびにトリエチレングリコールのメチルエーテルなどである。2つまたはそれ以上の有機液体の混合物も乳剤の調製に用いることができる。有機液体は、キシレンおよびプロピルベンゼン留分を含み、キシレンが場合によって最も好ましい。界面活性分散剤は、一般的に液体製剤に、分散剤と1つまたは複数の化合物とを合わせた重量に基づく0.1〜20重量%の量で用いることができる。製剤は、他の適合性のある添加物、例えば、植物成長調節剤および農業で使用される他の生物学的に活性な化合物も含んでいてよい。
水系懸濁剤は、水系懸濁剤の総重量に基づく約5〜約50重量%の範囲の濃度で水性媒体中に分散した式Iの1つまたは複数の水不溶性化合物の懸濁剤を含む。懸濁剤は、化合物の1つまたは複数を微細に粉砕し、水および上で述べたのと同じ種類のものから選択される界面活性剤を含む媒体中に粉砕した物質を激しく混入することによって調製する。水性媒体の密度および粘度を増大させるために、無機塩および合成または天然ゴムなどの他の成分も加えることができる。
式Iの化合物は、土壌への散布に特に有用である粒剤としても散布することができる。粒剤は、一般的にアタパルガイト、ベントナイト、珪藻土、粘土または類似の安価な物質などの粗い粒度の不活性物質から完全にまたは大部分なる不活性担体中に分散した、粒剤の総重量に基づく約0.5〜約10重量%の化合物(単数または複数)を含む。そのような製剤は、化合物を適切な溶媒に溶解し、それを約0.5〜約3mmの範囲の適切な粒径に前成形した粒状担体に加えることによって通常調製される。適切な溶媒は、化合物が実質的または完全に溶ける溶媒である。そのような製剤は、担体および化合物および溶媒の軟塊またはペーストを作り、砕き、乾燥して、所望の粒状粒子を得ることによっても調製することができる。
式Iの化合物を含む粉剤は、粉末状の1つまたは複数の化合物を、例えば、カオリン粘土、粉砕火山岩などの適切な微粉状農業用担体と緊密に混合することによって調製することができる。粉剤は、粉剤の総重量に基づく約1〜約10重量%の化合物を適宜含んでいてよい。
製剤は、標的作物および生物への化合物の付着、湿展および浸透を促進するためのアジュバント界面活性剤をさらに含んでいてよい。これらのアジュバント界面活性剤は、製剤の成分として、またはタンクミックスとして任意選択で用いることができる。アジュバント界面活性剤の量は、一般的に水の噴霧容積に基づく0.01〜1.0容積%、好ましくは0.05〜0.5容積%の範囲で異なるであろう。適切なアジュバント界面活性剤は、エトキシル化ノニルフェノール、エトキシル化合成もしくは天然アルコール、エステルの塩またはスルホコハク酸、エトキシル化有機ケイ素、エトキシル化脂肪アミンおよび界面活性剤と鉱油もしくは植物油との混合物を含むが、これらに限定されない。製剤は、開示が参照により本明細書に特に組み込まれている、米国特許出願第11/495,228号に開示されているような水中油型乳剤も含み得る。
製剤は、他の農薬化合物を含む混合剤を場合によって含み得る。そのような追加の農薬化合物は、散布のために選択される媒体中で本発明の化合物と適合性があり、本発明の化合物の活性に対して拮抗性を示さない、殺真菌剤、殺虫剤、除草剤、殺線虫剤、殺ダニ剤、殺節足動物剤、殺菌剤またはその組合せであってよい。したがって、そのような実施形態において、他の農薬化合物は、同じまたは異なる農薬の使用における補足毒薬として用いることができる。混合剤中の式Iの化合物および農薬化合物は、一般的に1:100〜100:1の重量比で存在し得る。
本開示の化合物は、その殺真菌混合物および相乗的混合物を形成するために、他の殺真菌剤と併用することができる。本開示の殺真菌化合物は、様々な望ましくない疾病を防除するために1つまたは複数の他の殺真菌剤とともにしばしば散布される。他の殺真菌剤とともに使用する場合、本請求の化合物は、他の殺真菌剤(単数または複数)とともに製剤化、他の殺真菌剤(単数または複数)と混用、或いは他の殺真菌剤(単数または複数)と連続的に散布することができる。そのような他の殺真菌剤は、2−(チオシアナトメチルチオ)−ベンゾチアゾール、2−フェニルフェノール、硫酸8−ヒドロキシキノリン、アンチマイシン、アンペロミセス(Ampelomyces)、キスカリス(quisqualis)、アザコナゾール、アゾキシストロビン、枯草菌(Bacillus subtilis)、ベナラキシル、ベノミル、ベンチアバリカルブ−イソプロピル、ベンジルアミノベンゼン−スルホネート(BABS)塩、重炭酸塩、ビフェニル、ビスメルチアゾール、ビテルタノール、ブラストサイジン−S、ホウ砂、ボルドー混合物、ボスカリド、ブロムコナゾール、ブピリメート、多硫化カルシウム、カプタホル、キャプタン、カルベンダジム、カルボキシン、カルプロパミド、カルボン、クロロネブ、クロロタロニル、クロゾリネート、コニオスリウムミニタンス(Coniothyrium minitans)、水酸化銅、オクタン酸銅、オキシ塩化銅、硫酸銅、硫酸銅(三塩基性)、亜酸化銅、シアゾファミド、シフルフェナミド、シモキサニル、シプロコナゾール、シプロジニル、ダゾメット、デバカルブ、ジアンモニウムエチレンビス−(ジチオカルバメート)、ジクロフルアニド、ジクロロフェン、ジクロシメット、ジクロメジン、ジクロラン、ジエトフェンカルブ、ジフェノコナゾール、ジフェンゾコートイオン、ジフルメトリム、ジメトモルフ、ジモキシストロビン、ジニコナゾール、ジニコナゾール−M、ジノブトン、ジノカップ、ジフェニルアミン、ジチアノン、ドデモルフ、酢酸ドデモルフ、ドジン、ドジン遊離塩基、エジフェンホス、エネストロビン、エポキシコナゾール、エタボキサム、エトキシキン、エトリジアゾール、ファモキサドン、フェナミドン、フェナリモル、フェンブコナゾール、フェンフラム、フェンヘキサミド、フェノキサニル、フェンピクロニル、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フェンチン、酢酸フェンチン、水酸化フェンチン、ファーバム、フェリムゾン、フルアジナム、フルジオキソニル、フルモルフ、フルオピコリド、フルオロイミド、フルオキサストロビン、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルスルファミド、フルトラニル、フルトリアフォル、フォルペット、ホルムアルデヒド、フォセチル、フォセチル−アルミニウム、フベリダゾール、フララキシル、フラメトピル、グアザチン、酢酸グアザチン、GY−81、ヘキサクロロベンゼン、ヘキサコナゾール、ヒメキサゾール、イマザリル、硫酸イマザリル、イミベンコナゾール、イミノクタジン、イミノクタジン三酢酸塩、イミノクタジントリス(アルベシレート(albesilate))、イプコナゾール、イプロベンホス、イプロジオン、イプロバリカルブ、イソプロチオラン、カスガマイシン、カスガマイシン塩酸塩水和物、クレソキシム−メチル、マンコッパー(mancopper)、マンコゼブ、マンジプロパミド、マネブ、メパニピリム、メプロニル、塩化第二水銀、酸化第二水銀、塩化第一水銀、メタラキシル、メフェノキサム、メタラキシル−M、メタム、メタム−アンモニウム、メタム−カリウム、メタム−ナトリウム、メトコナゾール、メタスルホカルブ、ヨウ化メチル、イソチオシアン酸メチル、メチラム、メトミノストロビン、メトラフェノン、ミルジオマイシン、ミクロブタニル、ナーバム、ニトロタール−イソプロピル、ヌアリモール、オクチリノン、オフレース、オレイン酸(脂肪酸)、オリサストロビン、オキサジキシル、オキシン−銅、フマル酸オキスポコナゾール、オキシカルボキシン、ペフラゾエート、ペンコナゾール、ペンシクロン、ペンタクロロフェノール、ラウリン酸ペンタクロロフェニル、ペンチオピラド、酢酸フェニル水銀、ホスホン酸、フタリド、ピコキシストロビン、ポリオキシンB、ポリオキシン、ポリオキソリム、重炭酸カリウム、カリウムヒドロキシキノリンサルフェート、プロベナゾール、プロクロラズ、プロシミドン、プロパモカルブ、塩酸プロパモカルブ、プロピコナゾール、プロピネブ、プロキナジド、プロチオコナゾール、ピラクロストロビン、ピラゾホス、ピリブチカルブ、ピリフェノックス、ピリメタニル、ピロキロン、キノクラミン、キノキシフェン、キントゼン、オオイタドリ(Reynoutria sachalinensis)エキス、シルチオファム、シメコナゾール、ナトリウム2−フェニルフェノキシド、重炭酸ナトリウム、ナトリウムペンタクロロフェノキシド、スピロキサミン、硫黄、SYP−Z071、SYP−048、タール油、テブコナゾール、テクナゼン、テトラコナゾール、チアベンダゾール、チフルザミド、チオファネート−メチル、チラム、チアジニル、トルクロホス−メチル、トリルフルアニド、トリアジメホン、トリアジメノール、トリアゾキシド、トリシクラゾール、トリデモルフ、トリフロキシストロビン、トリフルミゾール、トリホリン、トリチコナゾール、バリダマイシン、ビンクロゾリン、ジネブ、ジラム、ゾキサミド、カンジダオレオフィラ(Candida oleophila)、フザリウムオキシスポルム(Fusarium oxysporum)、グリオクラジウム属(Gliocladium)種、カミカワタケ(Phlebiopsis gigantean)、ストレプトマイセスグリセオビリディス(Streptomyces griseoviridis)、トリコデルマ属(Trichoderma)種、(RS)−N−(3,5−ジクロロフェニル)−2−(メトキシメチル)−スクシンイミド、1,2−ジクロロプロパン、1,3−ジクロロ−1,1,3,3−テトラフルオロアセトン水和物、1−クロロ−2,4−ジニトロナフタレン、1−クロロ−2−ニトロプロパン、2−(2−ヘプタデシル−2−イミダゾリン−1−イル)エタノール、2,3−ジヒドロ−5−フェニル−1,4−ジチイン1,1,4,4−テトラオキシド、酢酸2−メトキシエチル水銀、塩化2−メトキシエチル水銀、ケイ酸2−メトキシエチル水銀、3−(4−クロロフェニル)−5−メチルローダニン、チオシアン酸4−(2−ニトロプロプ−1−エニル)フェニル:アンプロピルフォス、アニラジン、アジチラム、多硫化バリウム、Bayer 32394、ベノダニル、ベンキノックス、ベンタルロン、ベンザマクリル;ベンザマクリル−イソブチル、ベンザモルフ、ビナパクリル、硫酸ビス(メチル水銀)、ビス(トリブチルスズ)オキシド、ブチオベート、カドミウム カルシウム 銅 亜鉛 クロメート サルフェート、カルバモルフ、CECA、クロベンチアゾン、クロラニホルメタン、クロルフェナゾール、クロルキノックス、クリンバゾール、銅ビス(3−フェニルサリチレート)、クロム酸銅亜鉛、クフラネブ、硫酸ヒドラジニウム第二銅、クプロバム(cuprobam)、シクラフラミド、シペンダゾール、シプロフラム、デカフェンチン、ジクロン、ジクロゾリン、ジクロブトラゾール、ジメチリモール、ジノクトン、ジノスルホン、ジノテルボン、ジピリチオン、ジタリムホス、ドジシン、ドラゾキソロン、EBP、ESBP、エタコナゾール、エテム、エチリム(ethirim)、フェナミノスルフ、フェナパニル、フェニトロパン、フルオトリマゾール、フルカルバニル、フルコナゾール、フルコナゾール−シス、フルメシクロックス、フロファネート、グリオジン(glyodine)、グリセオフルビン、ハラクリネート(halacrinate)、Hercules 3944、ヘキシルチオホス、ICIA0858、イソパムホス(isopamphos)、イソバレジオン、メベニル、メカルビンジド、メタゾキソロン、メトフロキサム、メチル水銀ジシアンジアミド、メトスルホバックス、ミルネブ、無水ムコクロル酸、ミクロゾリン、N−3,5−ジクロロフェニル−スクシンイミド、N−3−ニトロフェニルイタコンイミド、ナタマイシン、N−エチル水銀−4−トルエンスルホンアニリド、ニッケルビス(ジメチルジチオカルバメート)、OCH、フェニル水銀ジメチルジチオ−カルバメート、硝酸フェニル水銀、フォスジフェン(phosdiphen)、プロチオカルブ;塩酸プロチオカルブ、ピラカルボリド、ピリジニトリル、ピロキシクロル、ピロキシフル、キナセトール;硫酸キナセトール、キナザミド、キンコナゾール、ラベンザゾール、サリチルアニリド、SSF−109、スルトロペン、テコラム、チアジフルオール(thiadifluor)、チシオフェン、チオクロルフェンヒム、チオファネート、チオキノックス、チオキシミド、トリアミホス、トリアリモール、トリアズブチル、トリクラミド、ウルバシッド(urbacid)、XRD−563、およびザリラミド、IK−1140、NC−224、ならびにこれらの任意の組合せなどであってよい。
さらに、本発明の化合物は、その駆除薬混合物および相乗的混合物を形成するために、散布のために選択される媒体中で本発明の化合物と適合性があり、本発明の化合物の活性に対して拮抗性を示さない、殺虫剤、殺線虫剤、殺ダニ剤、殺節足動物剤、殺菌剤またはその組合せを含む他の駆除薬と併用することができる。本開示の殺真菌化合物は、様々な望ましくない病害虫を防除するために1つまたは複数の他の駆除薬とともに散布することができる。他の駆除薬とともに使用する場合、本請求の化合物は、他の駆除薬(単数または複数)とともに製剤化、他の駆除薬(単数または複数)と混用、或いは他の駆除薬(単数または複数)と連続的に散布することができる。一般的な殺虫剤は、アロサミジンおよびツリンギエンシンなどの抗生物質殺虫剤;スピノサドなどの大環状ラクトン殺虫剤;アバメクチン、ドラメクチン、エマメクチン、エプリノメクチン、イベルメクチンおよびセラメクチンなどのアベルメクチン殺虫剤;レピメクチン、ミルベメクチン、ミルベマイシンオキシムおよびモキシデクチンなどのミルベマイシン殺虫剤;ヒ酸カルシウム、アセト亜ヒ酸銅、ヒ酸銅、ヒ酸鉛、亜ヒ酸カリウムおよび亜ヒ酸ナトリウムなどのヒ素殺虫剤;アナバシン、アザジラクチン、d−リモネン、ニコチン、ピレトリン、シネリン、シネリンI、シネリンII、ジャスモリンI、ジャスモリンII、ピレトリンI、ピレトリンII、クアッシア、ロテノン、リアニアおよびサバディラなどの植物性殺虫剤;ベンダイオカルブおよびカルバリルなどのカルバメート殺虫剤;ベンフラカルブ、カルボフラン、カルボスルファン、デカルボフランおよびフラチオカルブなどのベンゾフラニルメチルカルバメート殺虫剤;ジミタン(dimitan)、ジメチラン、ヒキンカルブおよびピリミカルブなどのジメチルカルバメート殺虫剤;アラニカルブ、アルジカルブ、アルドキシカルブ、ブトカルボキシム、ブトキシカルボキシム、メソミル、ニトリラカルブ、オキサミル、タジムカルブ、チオカルボキシム、チオジカルブおよびチオファノックスなどのオキシムカルバメート殺虫剤;アリキシカルブ、アミノカルブ、ブフェンカルブ、ブタカルブ、カーバノレート、クロエトカルブ、ジクレシル(dicresyl)、ジオキサカルブ、EMPC、エチオフェンカルブ、フェネタカルブ、フェノブカルブ、イソプロカルブ、メチオカルブ、メトルカルブ、メキサカルベート、プロマシル、プロメカルブ、プロポクスル、トリメタカルブ、XMCおよびキシリルカルブなどのフェニルメチルカルバメート殺虫剤;ジネックス、ジノプロップ、ジノサムおよびDNOCなどのジニトロフェノール殺虫剤;ヘキサフルオロケイ酸バリウム、クリオライト、フッ化ナトリウム、ヘキサフルオロケイ酸ナトリウムおよびスルフルラミドなどのフッ素殺虫剤;アミトラズ、クロルジメホルム、ホルメタネートおよびホルムパラネートなどのホルミアミジン殺虫剤;アクリロニトリル、二硫化炭素、四塩化炭素、クロロホルム、クロルピクリン、p−ジクロロベンゼン、1,2−ジクロロプロパン、ギ酸エチル、二臭化エチレン、二塩化エチレン、エチレンオキシド、シアン化水素、ヨードメタン、臭化メチル、メチルクロロホルム、塩化メチレン、ナフタレン、ホスフィン、フッ化スルフリルおよびテトラクロロエタンなどの燻蒸殺虫剤;ホウ砂、多硫化カルシウム、オレイン酸銅、塩化第一水銀、チオシアン酸カリウムおよびチオシアン酸ナトリウムなどの無機殺虫剤;ビストリフルロン、ブプロフェジン、クロルフルアズロン、シロマジン、ジフルベンズロン、フルシクロクスロン、フルフェノクスロン、ヘキサフルムロン、ルフェヌロン、ノバルロン、ノビフルムロン、ペンフルロン、テフルベンズロンおよびトリフルムロンなどのキチン合成阻害剤;エポフェノナン、フェノキシカルブ、ヒドロプレン、キノプレン、メトプレン、ピリプロキシフェンおよびトリプレンなどの幼若ホルモン模倣体;幼若ホルモンI、幼若ホルモンIIおよび幼若ホルモンIIIなどの幼若ホルモン;クロマフェノジド、ハロフェノジド、メトキシフェノジドおよびテブフェノジドなどの脱皮ホルモンアゴニスト;α−エクジソンおよびエクジステロンなどの脱皮ホルモン;ジオフェノランなどの脱皮阻害剤;プレコセンI、プレコセンIIおよびプレコセンIIIなどのプレコセン;ジシクラニルなどの未分類昆虫成長調節剤;ベンスルタップ、カルタップ、チオシクラムおよびチオスルタップなどのネレイストキシン類似体殺虫剤;フロニカミドなどのニコチノイド殺虫剤;クロチアニジン、ジノテフラン、イミダクロプリドおよびチアメトキサムなどのニトログアニジン殺虫剤;ニテンピラムおよびニチアジンなどのニトロメチレン殺虫剤;アセタミプリド、イミダクロプリド、ニテンピラムおよびチアクロプリドなどのピリジルメチル−アミン殺虫剤;ブロモ−DDT、カンフェクロル、DDT、pp’−DDT、エチル−DDD、HCH、γ−HCH、リンデン、メトキシクロル、ペンタクロロフェノールおよびTDEなどの有機塩素殺虫剤;アルドリン、ブロモシクレン、クロルビシクレン、クロルデン、クロルデコン、ディルドリン、ジロール、エンドスルファン、エンドリン、HEOD、ヘプタクロール、HHDN、イソベンザン、イソドリン、ケレバンおよびミレックスなどのシクロジエン殺虫剤;ブロムフェンビンホス、クロルフェンビンホス、クロトシキホス、ジクロルボス、ジクロトホス、ジメチルビンホス、ホスピラート、ヘプテノホス、メトクロトホス、メビンホス、モノクロトホス、ナレド、ナフタロホス、ホスファミドン、プロパホス、TEPPおよびテトラクロルビンホスなどの有機ホスフェート殺虫剤;ジオキサベンゾホス、ホスメチランおよびフェントアートなどの有機チオホスフェート殺虫剤;アセチオン、アミトン、カズサホス、クロルエトキシホス、クロルメホス、デメフィオン、デメフィオン−O、デメフィオン−S、デメトン、デメトン−O、デメトン−S、デメトン−メチル、デメトン−O−メチル、デメトン−S−メチル、デメトン−S−メチルスルホン、ジスルホトン、エチオン、エトプロホス、IPSP、イソチオアート、マラチオン、メタクリホス、オキシデメトン−メチル、オキシデプロホス、オキシジスルホトン、ホレート、スルホテップ、テルブホスおよびチオメトンなどの脂肪族有機チオホスフェート殺虫剤;アミジチオン、シアントアート、ジメトアート、エトアート−メチル、ホルモチオン、メカルバム、オメトアート、プロトアート、ソファミドおよびバミドチオンなどの脂肪族アミド有機チオホスフェート殺虫剤;クロルホキシム、ホキシムおよびホキシム−メチルなどのオキシム有機チオホスフェート殺虫剤;アザメチホス、クマホス、クミトエート、ジオキサチオン、エンドチオン、メナゾン、モルホチオン、ホサロン、ピラクロホス、ピリダフェンチオンおよびキノチオンなどのヘテロ環式有機チオホスフェート殺虫剤;ジチクロホスおよびチクロホスなどのベンゾチオピラン有機チオホスフェート殺虫剤;アジンホス−エチルおよびアジンホス−メチルなどのベンゾトリアジン有機チオホスフェート殺虫剤;ジアリホスおよびホスメットなどのイソインドール有機チオホスフェート殺虫剤;イソキサチオンおよびゾラプロホスなどのイソオキサゾール有機チオホスフェート殺虫剤;クロルプラゾホスおよびピラゾホスなどのピラゾロピリミジン有機チオホスフェート殺虫剤;クロルピリホスおよびクロルピリホス−メチルなどのピリジン有機チオホスフェート殺虫剤;ブタチオホス、ダイアジノン、エトリムホス、リリムホス、ピリミホス−エチル、ピリミホス−メチル、プリミドホス、ピリミタートおよびテブピリムホスなどのピリミジン有機チオホスフェート殺虫剤;キナルホスおよびキナルホス−メチルなどのキノキサリン有機チオホスフェート殺虫剤;アチダチオン、リチダチオン、メチダチオンおよびプロチダチオンなどのチアジアゾール有機チオホスフェート殺虫剤;イサゾホスおよびトリアゾホスなどのトリアゾール有機チオホスフェート殺虫剤;アゾトエート、ブロモホス、ブロモホス−エチル、カルボフェノチオン、クロルチオホス、シアノホス、サイチオアート、ジカプトン、ジクロフェンチオン、エタホス、ファムフール、フェンクロルホス、フェニトロチオン、フェンスルホチオン、フェンチオン、フェンチオン−エチル、ヘテロホス、ヨードフェンホス、メスルフェンホス、パラチオン、パラチオン−メチル、フェンカプトン、ホスニクロル、プロフェノホス、プロチオホス、スルプロホス、テメホス、トリクロルメタホス−3およびトリフェノホスなどのフェニル有機チオホスフェート殺虫剤;ブトナートおよびトリクロルホンなどのホスホネート殺虫剤;メカルホンなどのホスホノチオエート殺虫剤;ホノホスおよびトリクロロナートなどのフェニルエチルホスホノチオエート殺虫剤;シアノフェンホス、EPNおよびレプトホスなどのフェニルフェニルホスホノチオエート殺虫剤;クルホメート、フェナミホス、ホスチエタン、メホスホラン、ホスホランおよびピリミメタホスなどのホスホルアミデート殺虫剤;アセフェート、イソカルボホス、イソフェンホス、メタミドホスおよびプロペタムホスなどのホスホルアミドチオエート殺虫剤;ジメフォックス、マジドックス、ミパフォクス(mipafox)およびシュラダンなどのホスホロジアミド殺虫剤;インドキサカルブなどのオキサジアジン殺虫剤;ジアリホス、ホスメットおよびテトラメトリンなどのフタルイミド殺虫剤;アセトプロール、エチプロール、フィプロニル、ピラフルプロール、ピリプロール、テブフェンピラド、トルフェンピラドおよびバニリプロールなどのピラゾール殺虫剤;アクリナトリン、アレトリン、ビオアレトリン、バルトリン、ビフェントリン、ビオエタノメトリン(bioethanomethrin)、シクレトリン、シクロプロトリン、シフルトリン、β−シフルトリン、シハロトリン、γ−シハロトリン、λ−シハロトリン、シペルメトリン、α−シペルメトリン、β−シペルメトリン、θ−シペルメトリン、ζ−シペルメトリン、シフェノトリン、デルタメトリン、ジメフルトリン、ジメトリン、エンペントリン、フェンフルトリン、フェンピリトリン、フェンプロパトリン、フェンバレラート、エスフェンバレラート、フルシトリナート、フルバリナート、τ−フルバリナート、フレスリン、イミプロトリン、メトフルトリン、ペルメトリン、ビオペルメトリン、トランスペルメトリン、フェノトリン、プラレトリン、プロフルトリン、ピレスメトリン、レスメトリン、ビオレスメトリン、シスメトリン、テフルトリン、テラレトリン、テトラメトリン、トラロメトリンおよびトランスフルトリンなどのピレスロイドエステル殺虫剤;エトフェンプロックス、フルフェンプロックス、ハルフェンプロックス、プロトリフェンブテ(protrifenbute)およびシラフルオフェンなどのピレスロイドエーテル殺虫剤;フルフェネリムおよびピリミジフェンなどのピリミジンアミン殺虫剤;クロルフェナピルなどのピロール殺虫剤;スピロメシフェンなどのテトロン酸殺虫剤;ジアフェンチウロンなどのチオ尿素殺虫剤;フルコフロンおよびスルコフロンなどの尿素殺虫剤;ならびにクロサンテル、クロタミトン、EXD、フェナザフロル、フェノキサクリム、フルベンジアミド、ヒドラメチルノン、イソプロチオラン、マロノベン、メタフルミゾン、メトキサジアゾン、ニフルリジド、ピリダベン、ピリダリル、ラフォキサニド、トリアラテンおよびトリアザメートなどの未分類殺虫剤、ならびにそれらの任意の組合せを含むが、これらに限定されない。
さらに、本発明の化合物は、その農薬混合物および相乗的混合物を形成するために、散布のために選択される媒体中で本発明の化合物と適合性があり、本発明の化合物の活性に対して拮抗性を示さない、除草剤と併用することができる。本開示の殺真菌化合物は、様々な望ましくない植物を防除するために1つまたは複数の除草剤とともに散布することができる。除草剤とともに使用する場合、本請求の化合物は、除草剤(単数または複数)とともに製剤化、除草剤(単数または複数)と混用、或いは除草剤(単数または複数)と連続的に散布することができる。一般的な除草剤は、アリドクロル、ベフルブタミド、ベンザドックス、ベンジプラム、ブロモブチド、カフェンストロール、CDEA、クロルチアミド、シプラゾール、ジメテナミド、ジメテナミド−P、ジフェナミド、エプロナズ、エトニプロミド、フェントラザミド、フルポキサム、ホメサフェン、ハロサフェン、イソカルバミド、イソキサベン、ナプロパミド、ナプタラム、ペトキサミド、プロピザミド、キノナミドおよびテブタムなどのアミド除草剤;クロラノクリル、シサニリド、クロメプロップ、シプロミド、ジフルフェニカン、エトベンザニド、フェナシュラム、フルフェナセット、フルフェニカン、メフェナセット、メフルイジド、メタミホップ、モナリド、ナプロアニリド、ペンタノクロール、ピコリナフェンおよびプロパニルなどのアニリド除草剤;ベンゾイルプロップ、フラムプロップおよびフラムプロップ−Mなどのアリールアラニン除草剤;アセトクロール、アラクロール、ブタクロール、ブテナクロール、デラクロール、ジエタチル、ジメタクロール、メタザクロール、メトラクロール、S−メトラクロール、プレチラクロール、プロパクロール、プロピソクロール、プリナクロール、テルブクロール、テニルクロールおよびキシラクロールなどのクロロアセトアニリド除草剤;ベンゾフルオール、ペルフルイドン、ピリミスルファンおよびプロフルアゾールなどのスルホンアニリド除草剤;アシュラム、カルバスラム、フェナシュラムおよびオリザリンなどのスルホンアミド除草剤;ビラナフォスなどの抗生物質除草剤;クロラムベン、ジカンバ、2,3,6−TBAおよびトリカンバなどの安息香酸除草剤;ビスピリバックおよびピリミノバックなどのピリミジニルオキシ安息香酸除草剤;ピリチオバックなどのピリミジニルチオ安息香酸除草剤;クロルタールなどのフタル酸除草剤;アミノピラリド、クロピラリドおよびピクロラムなどのピコリン酸除草剤;キンクロラックおよびキンメラックなどのキノリンカルボン酸除草剤;カコジル酸、CMA、DSMA、ヘキサフルレート、MAA、MAMA、MSMA、亜ヒ酸カリウムおよび亜ヒ酸ナトリウムなどのヒ素除草剤;メソトリオン、スルコトリオン、テフリルトリオンおよびテムボトリオンなどのベンゾイルシクロヘキサンジオン除草剤;ベンフレセートおよびエトフメセートなどのベンゾフラニルアルキルスルホネート除草剤;アシュラム、カルボキサゾール、クロルプロカルブ、ジクロルメート、フェナシュラム、カルブチレートおよびテルブカルブなどのカルバメート除草剤;バルバン、BCPC、カルバスラム、カルベタミド、CEPC、クロルブファム、クロルプロファム、CPPC、デスメジファム、フェニソファム、フェンメジファム、フェンメジファム−エチル、プロファムおよびスウェプなどのカルバニレート除草剤;アロキシジム、ブトロキシジム、クレトジム、クロプロキシジム、シクロキシジム、プロホキシジム、セトキシジム、テプラロキシジムおよびトラルコキシジムなどのシクロヘキセンオキシム除草剤;イソキサクロルトールおよびイソキサフルトールなどのシクロプロピルイソオキサゾール除草剤;ベンズフェンジゾン、シニドン−エチル、フルメジン、フルミクロラック、フルミオキサジンおよびフルミプロピンなどのジカルボキシイミド除草剤;ベンフラリン、ブトラリン、ジニトラミン、エタルフルラリン、フルクロラリン、イソプロパリン、メタルプロパリン、ニトラリン、オリザリン、ペンジメタリン、プロジアミン、プロフルラリンおよびトリフルラリンなどのジニトロアニリン除草剤;ジノフェネート、ジノプロップ、ジノサム、ジノセブ、ジノテルブ、DNOC、エチノフェンおよびメジノテルブなどのジニトロフェノール除草剤;エトキシフェンなどのジフェニルエーテル除草剤;アシフルオルフェン、アクロニフェン、ビフェノックス、クロメトキシフェン、クロルニトロフェン、エトニプロミド、フルオロジフェン、フルオログリコフェン、フルオロニトロフェン、ホメサフェン、フリルオキシフェン、ハロサフェン、ラクトフェン、ニトロフェン、ニトロフルオルフェンおよびオキシフルオルフェンなどのニトロフェニルエーテル除草剤;ダゾメットおよびメタムなどのジチオカルバメート除草剤;アロラック、クロロポン、ダラポン、フルプロパネート、ヘキサクロロアセトン、ヨードメタン、臭化メチル、モノクロル酢酸、SMAおよびTCAなどのハロゲン化脂肪族除草剤;イマザメタベンズ、イマザモックス、イマザピック、イマザピル、イマザキンおよびイマゼタピルなどのイミダゾリノン除草剤;スルファミン酸アンモニウム、ホウ砂、塩素酸カルシウム、硫酸銅、硫酸第一鉄、アジ化カリウム、シアン酸カリウム、アジ化ナトリウム、塩素酸ナトリウムおよび硫酸などの無機除草剤;ブロモボニル、ブロモキシニル、クロロキシニル、ジクロベニル、ヨードボニル、イオキシニルおよびピラクロニルなどのニトリル除草剤;アミプロフォス−メチル、アニロフォス、ベンスリド、ビラナフォス、ブタミフォス、2,4−DEP、DMPA、EBEP、フォサミン、グルホシネート、グルホセートおよびピペロフォスなどの有機リン除草剤;ブロモフェノキシム、クロメプロップ、2,4−DEB、2,4−DEP、ジフェノペンテン、ジスル、エルボン、エトニプロミド、フェンテラコールおよびトリフォプシメなどのフェノキシ除草剤;4−CPA、2,4−D、3,4−DA、MCPA、MCPA−チオエチルおよび2,4,5−Tなどのフェノキシ酢酸除草剤;4−CPB、2,4−DB、3,4−DB、MCPBおよび2,4,5−TBなどのフェノキシ酪酸除草剤;クロプロップ、4−CPP、ジクロルプロップ、ジクロルプロップ−P、3,4−DP、フェノプロップ、メコプロップおよびメコプロップ−Pなどのフェノキシプロピオン酸除草剤;クロラジホップ、クロジナホップ、クロホップ、シハロホップ、ジクロホップ、フェノキサプロップ、フェノキサプロップ−P、フェンチアプロップ、フルアジホップ、フルアジホップ−P、ハロキシホップ、ハロキシホップ−P、イソキサピリホップ、メタミホップ、プロパキザホップ、キザロホップ、キザロホップ−Pおよびトリホップなどのアリールオキシフェノキシプロピオン酸除草剤;ジニトラミンおよびプロジアミンなどのフェニレンジアミン除草剤;ベンゾフェナップ、ピラゾリネート、ピラスルホトール、ピラゾキシフェン、ピロキサスルホンおよびトプラメゾンなどのピラゾリル除草剤;フルアゾレートおよびピラフルフェンなどのピラゾリルフェニル除草剤;クレダジン、ピリダフォルおよびピリデートなどのピリダジン除草剤;ブロムピラゾン、クロリダゾン、ジミダゾン、フルフェンピル、メトフルラゾン、ノルフルラゾン、オキサピラゾンおよびピダノンなどのピリダジノン除草剤;アミノピラリド、クリオジネート、クロピラリド、ジチオピル、フルロキシピル、ハロキシジン、ピクロラム、ピコリナフェン、ピリクロル、チアゾピルおよびトリクロピルなどのピリジン除草剤;イプリミダムおよびチオクロリムなどのピリミジンジアミン除草剤;シペルコート、ジエタムコート、ジフェンゾコート、ジコート、モルファムコートおよびパラコートなどの四級アンモニウム除草剤;ブチレート、シクロエート、ジ−アレート、EPTC、エスプロカルブ、エチオレート、イソポリネート、メチオベンカルブ、モリネート、オルベンカルブ、ペブレート、プロスルホカルブ、ピリブチカルブ、スルファレート、チオベンカルブ、チオカルバジル、トリアレートおよびベルノレートなどのチオカルバメート除草剤;ジメキサノ、EXDおよびプロキサンなどのチオカーボネート除草剤;メチウロンなどのチオ尿素除草剤;ジプロペトリン、トリアジフラムおよびトリヒドロキシトリアジンなどのトリアジン除草剤;アトラジン、クロラジン、シアナジン、シプラジン、エグリナジン、イパジン、メソプラジン、プロシアジン、プログリナジン、プロパジン、セブチラジン、シマジン、テルブチラジンおよびトリエタジンなどのクロロトリアジン除草剤;アトラトン、メトメトン、プロメトン、セクブメトン、シメトンおよびテルブメトンなどのメトキシトリアジン除草剤;アメトリン、アジプロトリン、シアナトリン、デスメトリン、ジメタメトリン、メトプロトリン、プロメトリン、シメトリンおよびテルブトリンなどのメチルチオトリアジン除草剤;アメトリジオン、アミブジン、ヘキサジノン、イソメチオジン、メタミトロンおよびメトリブジンなどのトリアジノン除草剤;アミトロール、カフェンストロール、エプロナズおよびフルポキサムなどのトリアゾール除草剤;アミカルバゾン、ベンカルバゾン、カルフェントラゾン、フルカルバゾン、プロポキシカルバゾン、スルフェントラゾンおよびチエンカルバゾン−メチルなどのトリアゾロン除草剤;クロランスラム、ジクロスラム、フロラスラム、フルメツラム、メトスラム、ペノキススラムおよびピロキススラムなどのトリアゾロピリミジン除草剤;ブタフェナシル、ブロマシル、フルプロパシル、イソシル、レナシルおよびテルバシルなどのウラシル除草剤;ベンズチアズロン、クミルロン、シクルロン、ジクロラルウレア(dichloralurea)、ジフルフェンゾピル、イソノルロン、イソウロン、メタベンズチアズロン、モニソウロンおよびノルロンなどの尿素除草剤;アニスロン、ブツロン、クロルブロムロン、クロレツロン、クロロトルロン、クロロクスロン、ダイムロン、ジフェノキスロン、ジメフロン、ジウロン、フェヌロン、フルオメツロン、フルオチウロン、イソプロツロン、リヌロン、メチウロン、メチルダイムロン、メトベンズロン、メトブロムロン、メトキスロン、モノリヌロン、モヌロン、ネブロン、パラフルロン、フェノベンズロン、シデュロン、テトラフルロンおよびチジアズロンなどのフェニル尿素除草剤;アミドスルフロン、アジムスルフロン、ベンスルフロン、クロリムロン、シクロスルファムロン、エトキシスルフロン、フラザスルフロン、フルセトスルフロン、フルピルスルフロン、ホラムスルフロン、ハロスルフロン、イマゾスルフロン、メソスルフロン、ニコスルフロン、オルトスルファムロン、オキサスルフロン、プリミスルフロン、ピラゾスルフロン、リムスルフロン、スルホメツロン、スルホスルフロンおよびトリフロキシスルフロンなどのピリミジニルスルホニル尿素除草剤;クロルスルフロン、シノスルフロン、エタメトスルフロン、ヨードスルフロン、メトスルフロン、プロスルフロン、チフェンスルフロン、トリアスルフロン、トリベヌロン、トリフルスルフロンおよびトリトスルフロンなどのトリアジニルスルホニル尿素除草剤;ブチウロン、エチジムロン、テブチウロン、チアザフルロンおよびチジアズロンなどのチアジアゾリル尿素除草剤;ならびにアクロレイン、アリルアルコール、アザフェニジン、ベナゾリン、ベンタゾン、ベンゾビシクロン、ブチダゾール、カルシウムシアナミド、カンベンジクロル、クロルフェナック、クロルフェンプロップ、クロルフルラゾール、クロルフルレノール、シンメチリン、クロマゾン、CPMF、クレゾール、o−ジクロロベンゼン、ジメピペレート、エンドタール、フルオロミジン、フルリドン、フルロクロリドン、フルルタモン、フルチアセット、インダノファン、メタゾール、イソチオシアン酸メチル、ニピラクロフェン、OCH、オキサジアルギル、オキサジアゾン、オキサジクロメフォン、ペンタクロロフェノール、ペントキサゾン、酢酸フェニル水銀、ピノキサデン、プロスルファリン、ピリベンゾキシム、ピリフタリド、キノクラミン、ロデタニル、スルグリカピン


、チジアジミン、トリジファン、トリメツロン、トリプロピンダンおよびトリタック(tritac)などの未分類除草剤を含むが、これらに限定されない。
本開示の他の実施形態は、真菌の攻撃を防除または予防する方法である。この方法は、土壌、植物体、根、茎葉、種子または真菌の存在場所または寄生を予防すべき場所に殺真菌有効量の式Iの化合物の1つまたは複数を散布する(例えば、穀類またはブドウ植物に散布する)ステップを含む。化合物は、低い植物毒性を示すと同時に、種々の植物の殺真菌レベルでの処理に適している。化合物は、保護剤および/または殺真菌剤の形で有用であり得る。
化合物は、特に農業用のかなりの殺真菌効果を有することが見いだされた。化合物の多くは、農作物および園芸植物について使用するのに特に有効である。
前述の真菌に対する化合物の有効性は、殺真菌剤としての該化合物の一般的な効用を確立するものであることは、当業者は理解するであろう。
化合物は、真菌病原体に対する広範囲の活性を有する。具体例としての病原体は、コムギ葉枯病(コムギ葉枯病菌(Septoria tritici)、マイコフェレラ・グラミニコラ(Mycosphaerella graminicola)としても公知である)、リンゴ黒星病(リンゴ黒星病菌(Venturia inaequalis))ならびにテンサイ(テンサイ褐斑病菌(Cercospora beticola))、ラッカセイ(ラッカセイ褐斑病菌(Cercospora arachidicola)およびサーコスポリジウム・ペルソナツム(Cercosporidium personatum))および他の作物の褐斑病、ならびにバナナのシガトカ病(マイコスフェレラ・フジエンシス(Mycosphaerella fujiensis))を含み得るが、これらに限定されない。散布すべき活性物質の正確な量は、散布する個別の活性物質だけでなく、望まれる個別の作用、防除すべき真菌種およびその成長の段階、ならびに化合物と接触する植物または他の生成物の一部にも依存する。したがって、化合物のすべて、およびそれを含む製剤は、同様な濃度で、または同じ真菌種に対して同等に有効でない可能性がある。
化合物は、疾患抑制および植物学的に許容できる量で植物について用いるのに有効である。「疾患抑制および植物学的に許容できる量」という語は、防除が望まれる植物の疾患を鎮め、または抑制するが、植物に対して著しく有毒でない化合物の量を意味する。この量は、一般的に約0.1〜約1000ppm(100万分の1)であり、1〜500ppmが好ましい。必要な化合物の正確な量は、防除する真菌病、用いる製剤の種類、散布方法、個別の植物種、気象条件などによって異なる。適切な散布量は、一般的に約0.10〜約4ポンド/エーカー(約0.01〜0.45g/cm)の範囲にある。
本明細書に示す範囲または望まれる値は、本明細書における教示の理解について当業者に明らかなように、求められる効果を失うことなく、拡大または変更することができる。
式Iの化合物は、周知の化学的方法を用いて調製することができる。本開示において具体的に言及しない中間体は、市販されているか、化学文献に開示されている経路により調製することができるか、或いは標準的な方法を用いて市販の出発物質から容易に合成することができる。
以下の実施例は、本開示の化合物の種々の態様を例示するために示すものであり、特許請求の範囲に制限を課すものと解釈すべきではない。
5−フルオロ−2−(4−フルオロベンジルオキシ)ピリミジン−4−アミン(1)の調製:
Figure 2011510090
1,4−ジオキサン(20mL)中4−フルオロベンジルアルコール(2.56g、20.3mモル)の溶液に、60%NaH(0.813g、20.3mモル)を10分間にわたり数回にわけて加えた。磁気撹拌溶液に2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−アミン(2.00g、13.6mモル)を加え、混合物をガスの発生がおさまるまで室温で撹拌した。次いで、反応混合物をCEM Discoverマイクロ波反応器中で120℃で90分間加熱した。冷却した反応混合物を酢酸エチルと水に分配し、有機相を濃縮し、生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル勾配)により精製して、5−フルオロ−2−(4−フルオロベンジルオキシ)ピリミジン−4−アミン(1.66g、収率52%)を白色固体として得た:mp129〜131℃;1H NMR (300MHz, CDCl3)δ 7.91 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.42 (m, 2H), 7.03 (m, 2H), 5.27 (s, 2H), 5.05 (br s, 2H); MS (ESI) m/z 238 (M+H)+.
4−アミノ−2−クロロ−5−フルオロピリミジンは、商業的に購入することができ、または公知の文献による方法により調製することができる。
1.Hayashi,T.、Kawakami,T.、特開2005−126389
2.Durr,G.J.、J.Med.Chem.、1965、8巻(2号)、253頁
2−(3−ブロモベンジルオキシ)−5−フルオロピリミジン−4−イルアミン(2):
Figure 2011510090
KOBuの磁気撹拌混合物(BuOH中1.0M、1.36ml、1.36mモル)に、(3−ブロモフェニル)メタノール(0.25g、1.36mモル)を加えた。得られた溶液に、2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イルアミン(0.10g、0.68mモル)を加え、混合物を蓋で密閉し、90℃で4時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水で希釈し、得られた沈殿をろ過により収集した。固体を水で洗浄し、シクロヘキサンで洗浄し、真空オーブン中で乾燥した。化合物のCHCl溶液をBiotage SCXカラム上に加え、CHClで、続いて、MeOH中2.0M NHで溶出した。溶媒を減圧下で蒸発して、表題化合物(0.100g、49%)を灰色がかった白色の固体として得た:mp143〜145℃;1H NMR (400MHz, DMSO-d6)δ 7.90 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.43 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.22 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 5.28 (s, 2H), 5.20 (br s, 2H); GCMS (EI) m/z 297, 299 (M)+.
5−フルオロ−2−[1−(4−フルオロフェニル)エトキシ]ピリミジン−4−イルアミン(3)の調製:
Figure 2011510090
1−(4−フルオロフェニル)エタノール(11.70g、82.8mモル)中4−アミノ−2−クロロ−5−フルオロピリミジン(11.10g、75.2mモル)の磁気撹拌混合物に、BuOH中KOBuの1.0M溶液(82.8mL、82.8mモル)を一度に加え、得られた黄褐色混合物を加熱して還流し、24時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、得られた赤橙色の油をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、0→10%MeOH/CHCl)により精製して、5.5gの赤橙色の油を得た。油をヘキサン(100mL)に再懸濁し、16時間撹拌した。水(100mL)を未変化混合物に加え、二相系を1時間激しく撹拌した。得られたクリーム色の固体を真空ろ過により収集し、温水(55℃、2×100mL)で洗浄し、真空中55℃で16時間乾燥して、5−フルオロ−2−[1−(4−フルオロフェニル)エトキシ]ピリミジン−4−イルアミン(3.30g、収率17.2%)を白色固体として得た:mp96〜98℃;1H NMR (300MHz, CDCl3)δ 7.84 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.42-7.38 (m, 2H), 7.03-6.97 (m, 2H), 5.99 (q, J = 6.6 Hz, 1H), 5.09 (br s, 2H), 1.61 (d, J = 6.6 Hz, 3H); MS (ESI) m/z 252 (M+H)+, m/z 250 (M-H)-.
1−フェニルエタノン−O−(4−アミノ−5−フルオロピリミジン−2−イル)オキシム(4)の調製
Figure 2011510090
5mL Biotage Iniatorマイクロ波容器に入れた乾燥DMF(3mL)中4−アミノ−2−クロロ−5−フルオロピリミジン(0.10g、0.68mモル)およびアセトフェノンオキシム(0.092g、0.68mモル)の磁気撹拌混合物に、N雰囲気中でNaH(0.027gの60重量%懸濁液、0.68mモル)を加えた。ガスの発生が止まった後、得られた混合物をBiotage Initiatorマイクロ波セプタムキャップで密閉し、Biotage Initiatorマイクロ波で100℃に60分間加熱した。内容物を水(5mL)およびCHCl(5mL)を用いてバイアル中に注加し、数適の2N HClで中和した。相を分離し、橙色抽出液をMgSO上で乾燥し、ろ過し、窒素気流中で蒸発した。粗内容物をシリカ(EtOH/ヘキサン勾配)上で精製し、生成物画分を蒸発して、0.057g(34%)の1−フェニル−エタノン−O−(4−アミノ−5−フルオロ−ピリミジン−2−イル)オキシムを灰色がかった白色固体として得た:mp163〜165℃;1H NMR (300MHz, CDCl3)δ 8.04 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.75 (m, 2H), 7.42 (m, 3H), 5.25 (bs, 2H), 2.51 (s, 3H); HPLC-MS (ESI) m/z 247 (M+H)+.
5−フルオロ−2−(チオフェン−2−イルメトキシ)−ピリミジン−4−イルアミン(5)の調製
Figure 2011510090
20mL Biotage Initiatorマイクロ波反応容器に入れた磁気撹拌棒を含む2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イルアミン(2.00g、13.5mモル)およびチオフェン−2−イルメタノール(1.92g、16.9mモル)の混合物に、KOBu(17.0mLのBuOH中1M、17.0mモル)を加えた。得られた混合物をBiotage Initiatorマイクロ波セプタムキャップで密閉し、Biotage Initiatorマイクロ波で100℃に30分間加熱した。90分間の総反応時間となるように加熱サイクルを繰り返した(2×)。内容物を氷冷水中に注加し、2N HClでpHを中性に調整した。得られた固体をろ過し、水(2×)で、次いで、20%エーテル/ヘキサン(100mL)で洗浄した。残った固体を真空中で50℃で一夜乾燥して、4.17g(68%)の5−フルオロ−2−(チオフェン−2−イルメトキシ)ピリミジン−4−イルアミンを浅黄色粉末として得た:mp92〜94℃;1H NMR (300MHz, CDCl3)δ7.92 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 7.29 (m, 1H), 7.13 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 6.97 (m, 1H), 5.46 (s, 2H), 5.17 (br s, 2H); MS (ESI) m/z 226 (M+H)+.
N−[5−フルオロ−2−(チオフェン−2−イルメトキシ)ピリミジン−4−イル]アセトアミド(6)の調製
Figure 2011510090
2ドラムネジ蓋付きバイアル中で、CHCl中5−フルオロ−2−(チオフェン−2−イルメトキシ)−ピリミジン−4−イルアミン(0.10g、0.4mモル)の溶液を塩化アセチル(0.032g、0.4mモル)およびN−メチルモルホリン(NMM)の樹脂結合同等物であるPS−NMM(0.42g、0.8mモル)で処理した。混合物をRTで12時間撹拌した。反応混合物をろ過し、溶媒を蒸発して、0.084g(75%)の表題化合物を白色固体として得た:mp134〜136℃;1H NMR (300MHz, CDCl3)δ 8.24 (d, J = 2.6 Hz,1H), 7.86 (bs, 1H), 7.31 (m, 1H), 7.23 (m, 1H), 7.00 (m, 1H), 5.54 (s, 2H), 2.58 (s, 3H); MS (ESI) m/z 268 (M+H)+.
[5−フルオロ−2−(4−フルオロベンジルオキシ)ピリミジン−4−イル]−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)アミン(7)の調製
Figure 2011510090
CHCl(20mL)中パラホルムアルデヒド(0.24g、8mモル)の磁気撹拌混合物に、N−メチルピペラジン(0.80g、8.0mモル)を加えた。懸濁液を回転式振とう機上で室温で一夜撹拌し、次いで、5−フルオロ−2−(4−フルオロベンジルオキシ)ピリミジン−4−イルアミン(0.47g、2.0mモル)を加えた。得られた混合物をRTで週末にわたって撹拌した。溶媒を蒸発し、粗残留物を50%エーテル/石油エーテルで2回洗浄し、N気流中で乾燥して、0.21g(30%)の[5−フルオロ−2−(4−フルオロベンジルオキシ)ピリミジン−4−イル]−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)アミンをベージュ色固体として得た:mp125〜126℃;1H NMR (300MHz, CDCl3)δ 7.83 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.43 (m, 2H), 7.03 (t, J = 8.5 Hz, 2H), 5.40 (bs, 1H), 5.27 (s, 2H), 4.41 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 2.63 (bs, 4H), 2.47 (bs, 4H), 2.30 (s, 3H); HPLC-MS (ESI) m/z 350 (M+H)+.
[5−フルオロ−2−(4−フルオロベンジルオキシ)ピリミジン−4−イル]トリエチルシラニルアミン(8)の調製
Figure 2011510090
0℃の乾燥THF(5mL)中5−フルオロ−2−(4−フルオロベンジルオキシ)ピリミジン−4−イルアミン(0.25g、1.05mモル)の磁気撹拌混合物に、NaH(0.042gの鉱油中60重量%懸濁液、1.05mモル)を加えた。泡立ちが止まったとき、塩化トリエチルシリル(0.158g、1.05mモル)を注射器で1滴ずつ(未希釈)加えた。室温で一夜撹拌した後、反応混合物をエーテル中に注加し、水性飽和重炭酸ナトリウムおよび食塩溶液の混合物で洗浄した。有機層を分離し、NaSO上で乾燥し、ろ過し、蒸発して、白色固体を得た。この粗物質をカラムクロマトグラフィー(EtOH/ヘキサン勾配)によりシリカ上で精製して、0.121g(33%)の[5−フルオロ−2−(4−フルオロベンジルオキシ)ピリミジン−4−イル]トリエチルシラニルアミンを透明黄色油として得た:1H NMR (300MHz, CDCl3)δ 7.89 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.39 (m, 2H), 7.03 (t, J = 8.6 Hz, 2H), 5.27 (s, 2H), 4.53 (s, 1H), 0.99 (m, 9H), 0.83 (m, 6H); HPLC-MS (ESI) m/z 352 (M+H)+.
[5−フルオロ−2−(4−フルオロベンジルオキシ)ピリミジン−4−イル]ビス−カルバミン酸4−フルオロフェニルエステル(9)の調製:
Figure 2011510090
乾燥THF(5mL)中5−フルオロ−2−(4−フルオロベンジルオキシ)ピリミジン−4−イルアミン(0.25g、1.05mモル)の磁気撹拌混合物に、NaH(0.042gの鉱油中60重量%懸濁液、1.05mモル)を加えた。泡立ちが止まった後、クロロギ酸4−フルオロフェニル(0.184g、1.05mモル)を乾燥THF中溶液として1滴ずつ加えた。1時間撹拌した後、反応物をEtOAcと食塩溶液とに分配した。有機抽出液をNaSO上で乾燥し、ろ過し、蒸発した。粗物質を、EtOAc/Hexおよび次にMeOH/EtOAcの勾配を用いてシリカ上で精製して、0.054g(14%)の[5−フルオロ−2−(4−フルオロベンジルオキシ)ピリミジン−4−イル]ビス−カルバミン酸4−フルオロフェニルエステルを白色固体として得た:mp103〜105℃;1H NMR (300MHz, CDCl3)δ 8.58 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.43 (m, 2H), 7.08 (m, 10H), 5.40 (s, 2H); HPLC-MS (ESI) m/z 514 (M+H)+.
[5−フルオロ−2−(4−フルオロベンジルオキシ)ピリミジン−4−イル]カルバミン酸フェニルエステル(10)の調製
Figure 2011510090
氷浴温度の乾燥THF(3mL)中5−フルオロ−2−(4−フルオロベンジルオキシ)ピリミジン−4−イルアミン(0.20g、0.84mモル)の撹拌混合物に、NaH(0.034gの鉱油中60重量%懸濁液、0.84mモル)を加えた。泡立ちが止まったとき、得られた混合物を乾燥THF(5mL)中炭酸ジフェニル(1.8g、8.4mモル)の氷冷撹拌混合物にカニューレにより移した(1滴ずつ)。混合物を一夜撹拌し、EtOAc中に注加し、飽和水性NHCl溶液で、続いて食塩溶液で洗浄した。EtOAc層を分離し、NaSO上で乾燥し、ろ過し、蒸発した。粗物質をEtOAcおよびヘキサンの勾配を用いてシリカゲル上で精製して、0.063g(21%)の[5−フルオロ−2−(4−フルオロベンジルオキシ)ピリミジン−4−イル]カルバミン酸フェニルエステルを白色固体として得た:mp129〜131℃;1H NMR (300MHz, CDCl3)δ 8.28 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.43 (m, 5H), 7.30-7.20 (m, 2H), 7.02 (t, J = 8.6 Hz, 2H), 5.38 (s, 2H); HPLC-MS (ESI) m/z 358 (M+H)+.
N−[5−フルオロ−2−(4−フルオロベンジルオキシ)ピリミジン−4−イル]オキサルアミド酸エチルエステル(11)の調製
Figure 2011510090
5−フルオロ−2−(4−フルオロベンジルオキシ)ピリミジン−4−イルアミン(0.235g、0.99mモル)、ポリスチレン上N−メチルモルホリン(0.538g、1.24mモル)およびCHCl(5mL)の混合物に、クロロオキソ酢酸エチルエステル(0.135g、0.99mモル)を加え、得られた混合物を回転式振とう機上で16時間撹拌した。反応内容物を酸性SPEカートリッジ上でろ過し、CHClで溶出した。CHClろ液を蒸発して、0.165g(50%)のN−[5−フルオロ−2−(4−フルオロベンジルオキシ)ピリミジン−4−イル]オキサルアミド酸エチルエステルを透明な油として得た:1H NMR (300MHz, CDCl3)δ 9.21 (bs, 1H), 8.38 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.48 (m, 2H), 7.03 (t, J = 8.5 Hz, 2H), 5.40 (s, 2H), 4.48 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 1.45 (t, J = 7.1 Hz, 3H); HPLC-MS (ESI) m/z 338 (M+H)+.
3,4−ジクロロイソチアゾール−5−カルボン酸[5−フルオロ−2−(4−フルオロベンジルオキシ)ピリミジン−4−イル]アミド(12)の調製:
Figure 2011510090
塩化オキサリル(2mL)中3,4−ジクロロイソチアゾール−5−カルボン酸(0.15g、0.76mモル)の懸濁液に、触媒量のジメチルホルムアミド(2滴)を加え、混合物を80℃に加熱し、2時間撹拌した。過剰の塩化オキサリルをロータリーエバポレータで除去した。その間に、5−フルオロ−2−(4−フルオロベンジルオキシ)−ピリミジン−4−イルアミン(0.17g、0.68mモル)をTHF(1mL)に溶解し、LiHMDS(THF中1M、0.76mL、0.76mモル)で処理し、10分間撹拌した。THF(1mL)に溶解した新たに調製した3,4−ジクロロチアゾール−5−塩化カルボニルを加え、反応物を蓋で密閉し、12時間撹拌した。反応物を水で希釈し、標的化合物をCHCl(3×5mL)で抽出した。合わせた抽出液をMgSO上で乾燥し、減圧下で蒸発した。混合物を陰イオン交換固相抽出カラムに通してCHClで溶出し、次いで、逆相クロマトグラフィーによりさらに精製して、3,4−ジクロロイソチアゾール−5−カルボン酸[5−フルオロ−2−(4−フルオロベンジルオキシ)ピリミジン−4−イル]アミド(0.035g、12%)を黄褐色固体として得た:mp87〜90℃;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)δ 11.78 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 7.51-7.48 (m, 2H), 7.24-7.19 (m, 2H), 5.25 (s, 2H); MS (ESI) m/z 417 (M+H)+, 415 (M-H)-.
Nagata,T.、Kogure,A.、Yonekura,N.、Hanai,R.、Kaneko,L.、Nakano,Y.、特開2007−211002A
[5−フルオロ−2−(4−フルオロベンジルオキシ)ピリミジン−4−イル]ホスホルアミド酸ジエチルエステル(13)の調製:
Figure 2011510090
窒素雰囲気中の乾燥THF(5mL)中5−フルオロ−2−(4−フルオロベンジルオキシ)ピリミジン−4−イルアミン(0.10g、0.42mモル)の磁気撹拌溶液に、NaH(0.017gの60重量%懸濁液、0.42mモル)を加え、混合物を泡立ちが止まるまで撹拌した。クロロリン酸ジエチル(0.073g、0.42mモル)を1滴ずつ加え、混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を蒸発乾固し、残留物をEtOAcに溶解し、飽和水性NHCl溶液で洗浄した。有機層を分離し、NaSO上で乾燥し、ろ過し、蒸発した。粗物質をシリカ上で精製して(アセトン/CHCl勾配)、0.017g(11%)の[5−フルオロ−2−(4−フルオロベンジルオキシ)ピリミジン−4−イル]ホスホルアミド酸ジエチルエステルを白色固体として得た:mp109〜111℃;1H NMR (300MHz, CDCl3)δ 8.10 (t, J = 1.8 Hz, 1H), 7.43 (m, 2H), 7.03 (t, J = 8.5 Hz, 2H), 6.18 (br s, 1H), 5.35 (s, 2H), 4.25 (m, 4H), 1.38 (t, J = 7.1 Hz, 6H); HPLC-MS (ESI) m/z 374 (M+H)+.
[5−フルオロ−2−(4−フルオロベンジルオキシ)ピリミジン−4−イル](1−メトキシプロピル)アミン(14)の調製
Figure 2011510090
プロピレンアルデヒド(2mL)中5−フルオロ−2−(4−フルオロベンジルオキシ)ピリミジン−4−イルアミン(0.10g、0.42mモル)の溶液に、触媒量のショウノウスルホン酸を加えた。混合物を回転式振とう機上で室温で4時間撹拌し、次いで、蒸発乾固した。メタノール(2mL)を加え、得られた溶液を60℃に1時間加温した。蒸発後、粗生成物を逆相クロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(0.030g、収率24%)を無色透明の油として得た:1H NMR (300MHz, CDCl3)δ 7.91 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.47-7.41 (m, 2H), 7.09-7.01 (m, 2H), 5.41 (dt, J = 9.9および6.0 Hz, 1H), 5.30 (s, 2H), 5.2 (bd, J〜10 Hz, 1H), 3.12 (s, 3H), 1.88-1.60 (m, 2H), 0.98 (t, J = 7.1 Hz, 3H). HPLC-MS 308 (ES-), 310 (ES+).
[5−フルオロ−2−(4−メチルベンジルオキシ)ピリミジン−4−イルアミノ]メタノール(16)の調製:
Figure 2011510090
ジオキサン(2mL)中5−フルオロ−2−(4−メチルベンジルオキシ)ピリミジン−4−イルアミン(0.10g、0.43mモル)の溶液に、パラホルムアルデヒド(0.060g、2mモル)を加え、混合物を回転式振とう機上で90℃で16時間撹拌し、冷却し、蒸発乾固した。逆相クロマトグラフィーにより精製して、0.070g(63%)の表題化合物を白色固体として得た:mp97〜98℃;1H NMR (CDCl3)δ 7.94 (d, J = 2.5Hz, 1H), 7.36 (d, J = 7.9Hz, 2H), 7.19 (d, J = 7.9Hz, 2H), 5.97 (bs, 1H), 5.33 (s, 2H), 5.04-4.99 (m, 2H), 3.39 (t, J = 8.0Hz, 1H), 2.37 (s, 3H); MS (ESI) m/z 264 (M+H)+.
ベンジルオキシメチル[5−フルオロ−2−(4−フルオロベンジルオキシ)ピリミジン−4−イル]アミン(18)の調製
Figure 2011510090
ベンジルアルコール(1mL)中[5−フルオロ−2−(4−フルオロベンジルオキシ)ピリミジン−4−イルアミノ]メタノール(0.10g、3.7mモル)の混合物に、触媒量のp−トルエンスルホン酸を加えた。30分後、反応物を室温に冷却し、酢酸エチルと飽和重炭酸ナトリウムとに分配した。相を分離し、有機部分を無水NaSO上で乾燥し、ろ過し、蒸発して、粗生成物を得た。逆相クロマトグラフィーにより精製して、0.094g(70%)の表題化合物を白色固体として得た:mp64〜66℃;1H NMR (CDCl3)δ 7.93 (d, J = 2.7Hz, 1H), 7.47-7.40 (m, 2H), 7.37-7.29 (m, 5H), 7.08-7.00 (m, 2H), 5.81-5.70 (bm,1H), 5.29 (s, 2H), 5.12 (d, J = 6.9Hz, 2H), 4.63 (s, 2H); MS (ESI) m/z 358 (M+H)+.
2,2−ジメチルプロピオン酸[5−フルオロ−2−(4−フルオロベンジルオキシ)ピリミジン−4−イルアミノ]メチルエステル(19)の調製:
Figure 2011510090
ピリジン(2mL)中[5−フルオロ−2−(4−フルオロベンジルオキシ)ピリミジン−4−イルアミノ]メタノール(0.10g、0.37mモル)の混合物に、塩化トリメチルアセチル(0.048g、0.40mモル)を加え、混合物を回転式振とう機上で60℃で4時間撹拌した。反応混合物を冷却し、蒸発乾固し、EtOAcと水とに分配した。有機層をNaSO上で乾燥し、ろ過し、蒸発して、表題化合物(0.078g、収率60%)を白色固体として得た:mp134〜135℃;1H NMR (300MHz, CDCl3)δ 7.97 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.49-7.44 (m, 2H), 7.11-7.03 (m, 2H), 6.17 (bt, J≒7 Hz, 1H), 6.17 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 5.33 (s, 2H), 1.20 (s, 9H); HPLC-MS m/z 352 (M+H)+.
N’−[5−フルオロ−2−(4−フルオロベンジルオキシ)ピリミジン−4−イル]−N,Nジメチルホルムアミジン(20)の調製:
Figure 2011510090
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF、20mL)中5−フルオロ−2−(4−フルオロベンジルオキシ)ピリミジン−4−イルアミン(1.00g、4.2mモル)の磁気撹拌溶液に、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(0.55g、4.6mモル)を加え、撹拌をRTで16時間継続した。溶液を100mLの氷水中に注加し、それにより白色沈殿を生成させた。混合物を0℃に1時間冷却し、次いで、ろ過して、表題化合物(1.10g、89%)を白色固体として得た:mp113〜115℃;1H NMR (CDCl3)δ 8.65 (s, 1H), 8.04 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.46-7.40 (m, 2H), 7.07-6.98 (m, 2H), 5.30 (s, 2H), 3.17 (s, 3H), 3.16 (s, 3H); MS (ESI) m/z 292 (M+H)+. 元素分析. C14H14F2N4Oの計算値: C, 57.53; H, 4.83; N, 19.17. 実測値: C, 57.67; H, 4.84; N, 19.09.
[5−フルオロ−2−(4−フルオロベンジルオキシ)ピリミジン−4−イル]−[1−ピロリジン−1−イル−メチリデン]アミン(21)の調製:
Figure 2011510090
トルエン(2mL)中N’−[5−フルオロ−2−(4−フルオロベンジルオキシ)ピリミジン−4−イル]−N,N−ジメチルホルムアミジン(0.10g、0.36mモル)の溶液に、ピロリジン(0.051g、0.72mモル)および触媒量のショウノウスルホン酸を加えた。通気孔付きバイアルを回転式振とう機上にのせ、90℃で16時間撹拌し、冷却し、蒸発乾固した。逆相クロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(0.060g、収率53%)を白色固体として得た:mp102〜103℃;1H NMR (300MHz, CDCl3)δ 8.87 (s, 1H), 8.06 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 7.49-7.42 (m, 2H), 7.09-7.01 (m, 2H), 5.32 (s, 2H), 3.73-3.62 (m, 4H), 2.07-1.96 (m, 4H); HPLC-MS (ESI) m/z 319 (M+H)+.
N−[5−フルオロ−2−(4−フルオロベンジルオキシ)ピリミジン−4−イル]−N’−ヒドロキシホルムアミジン(22)の調製:
Figure 2011510090
EtOH(2mL)中N’−[5−フルオロ−2−(4−フルオロベンジルオキシ)ピリミジン−4−イル]−N、N−ジメチルホルムアミジン(0.10g、0.34mモル)の溶液に、塩酸ヒドロキシルアミン(0.047g、0.68mモル)を加え、混合物を回転式振とう機上で50℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を冷却し、蒸発乾固した。水を加えて、スラリーを生成させ、これをろ過して、表題化合物(0.090g、収率94%)を白色固体として分離した:mp169〜171℃;1H NMR (300MHz, CDCl3)δ 8.15 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.02 (bs, 2H), 7.49-7.43 (m, 2H), 7.11-7.02 (m, 3H), 5.35 (s, 2H); HPLC-MS (ESI) m/z 281 (M+H)+, 279 (M-H)-.
N−[5−フルオロ−2−(4−フルオロベンジルオキシ)ピリミジン−4−イル]−N’−シアノホルムアミジン(23)の調製:
Figure 2011510090
シアナミド(8.00g、190.0mモル)をオルトギ酸トリエチル(60mL)で還流して2時間撹拌した。反応物を室温に冷却し、蒸留して、エチル−N−シアノイミデート(12.5g、bp=110〜112℃/45mmHg)を得た。このイミデート(1mL)に5−フルオロ−2−(4−フルオロベンジルオキシ)ピリミジン−4−イルアミン(0.05g、0.2mモル)を加え、混合物を90℃で4時間加熱し、冷却し、クロロホルムで希釈し、ろ過し、蒸発した。粗生成物を逆相クロマトグラフィーにより精製して、0.053g(17%)の表題化合物を灰色がかった白色固体として得た:mp148〜149℃;1H NMR (300MHz, CDCl3)δ 9.45および9.33 (bd, bs, J≒10 Hz, 1H), 8.33および8.25 (2d, J≒2Hz, 1H), 7.46-7.38 (m, 2H), 7.11-7.01 (m, 2H), 5.35および5.33 (2s, 2H); HPLC-MS (ESI) m/z 290 (M+H)+, 288 (M-H)-.
Bridsen、Peter K.およびWang、Xiaodong、Synthesis、1995、855〜8頁
N’−[5−フルオロ−2−(4−フルオロベンジルオキシ)ピリミジン−4−イル]−N、N−ジメチルプロピオンアミジン(24)の調製:
Figure 2011510090
CHCl(2mL)中N,N−ジメチルプロピオンアミド(0.202g、2.0mモル)の溶液に、オキシ塩化リン(POCl、0.066g、0.43mモル)を加え、混合物を回転式振とう機上で室温で1時間撹拌した。トリエチルアミン(0.22g、2.2mモル)および5−フルオロ−2−(4−フルオロベンジルオキシ)ピリミジン−4−イルアミン(0.10g、0.40mモル)を加え、混合物を50℃で3時間撹拌し、室温に冷却し、クロロホルムと水とに分配し、相を分離し、有機物を減圧下で蒸発した。逆相クロマトグラフィーによる精製により、表題化合物(0.042g、収率31%)を黄色油として得た:1H NMR (300MHz, CDCl3)δ 8.87 (s, 1H), 8.04 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.46-7.40 (m, 2H), 7.07-6.99 (m, 2H), 5.30 (s, 2H), 3.13 (s, 6H), 2.55 (q, J = 7.7 Hz, 2H), 1.15 (t, J = 7.7 Hz, 3H); HPLC-MS (ESI) m/z 321 (M+H)+.
N’−(5−フルオロ−2−ヒドロキシ−ピリミジン−4−イル)−N,N−ジメチル−ホルムアミジン(25)の調製:
Figure 2011510090
DMF(100mL)中4−アミノ−5−フルオロピリミジン−2−オール(4.00g、31.0mモル)の磁気撹拌溶液に、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(4.00g、34.0mモル)を加えた。混合物を室温で72時間撹拌し、ジエチルエーテル(200mL)で希釈し、ろ過した。固体生成物をヘプタンで洗浄して、表題化合物(5.23g、収率92%)を白色固体として得た:mp240〜243℃;1H NMR (300MHz, DMSO-d6)δ 10.7 (bs, 1H), 8.59 (s, 1H), 7.7 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 3.18 (s, 3H), 3.06 (s, 3H); HPLC-MS (ESI) m/z 185 (M+H)+, 183 (M-H)-.
4−アミノ−5−フルオロピリミジン−2−オールは商業的に購入することができる。
カルボン酸4−(ジメチルアミノ−メチレンアミノ)−5−フルオロピリミジン−2−イルエステルエチルエステル(26)の調製:
Figure 2011510090
CHCl(2mL)中N’−(5−フルオロ−2−ヒドロキシ−ピリミジン−4−イル)−N,N−ジメチルホルムアミジン(0.10、0.54mモル)の溶液に、トリエチルアミン(0.20g、2.0mモル)およびクロロギ酸エチル(0.065g、0.60mモル)を加え、混合物を回転式振とう機上で室温で一夜撹拌した。反応物をCHClで希釈し、溶液を水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、蒸発した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc/石油エーテル勾配)により精製して、0.031g(22%)の表題化合物を白色固体として得た:mp124〜126℃;1H NMR (300MHz, CDCl3)δ 8.67 (s, 1H), 8.19 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 4.35 (q, J = 7.14 Hz, 2H), 3.21 (s, 6H), 1.40 (t, J = 7.14 Hz, 3H); HPLC-MS (ESI) m/z 258 (M+H)+.
安息香酸4−(ジメチルアミノ−メチレンアミノ)−5−フルオロピリミジン−2−イルエステル(27)の調製:
Figure 2011510090
ピリジン(2mL)中N’−(5−フルオロ−2−ヒドロキシピリミジン−4−イル)−N,N−ジメチルホルムアミジン(0.10g、0.54mモル)の懸濁液に、塩化ベンゾイル(0.084g、0.60mモル)を加え、混合物を回転式振とう機上でRTで16時間撹拌した。反応混合物をEtOAcと飽和水性NaHCOとに分配し、有機相をMgSO上で乾燥し、ろ過し、蒸発して、表題化合物(0.147g、94%)を白色固体として得た:mp136から138℃;1H NMR (300MHz, CDCl3)δ 8.69 (s, 1H), 8.27 (d, J = 2.4Hz, 2H), 8.25-8.20 (m, 2H), 7.69-7.63 (m, 1H), 7.56-7.49 (m, 2H), 3.23 (s, 3H), 3.20 (s, 3H); HPLC-MS(ESI) m/z 289 (M+H)+.
ベンゼンスルホン酸4−(ジメチルアミノ−メチレンアミノ)−5−フルオロピリミジン−2−イルエステル(28)の調製:
Figure 2011510090
ピリジン(2mL)中N’−(5−フルオロ−2−ヒドロキシピリミジン−4−イル)−N,N−ジメチルホルムアミジン(0.10g、0.54mモル)の懸濁液に、ベンゼン塩化スルホニル(0.106g、0.60mモル)を加え、混合物を回転式振とう機上で室温で16時間撹拌した。反応混合物をEtOAcと飽和水性NaHCOとに分配し、有機相をMgSO上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。逆相クロマトグラフィー(HO/MeCN勾配)による精製により、表題化合物(0.089g、収率46%)を白色固体として得た:mp124〜125℃;1H NMR (300MHz, CDCl3)δ 8.54 (s, 1H), 8.12-8.07 (m, 3H), 7.73-7.66 (m, 1H), 7.62-7.56 (m, 2H), 3.21 (s, 6H); HPLC-MS (ESI) m/z 325 (M+H)+.
ベンゼンスルホン酸4−アミノ−5−フルオロピリミジン−2−イルエステル(29)の調製:
Figure 2011510090
ドキサン中HClの溶液(3mL、10%)に、ベンゼンスルホン酸4−(ジメチルアミノ−メチレンアミノ)−5−フルオロピリミジン−2−イルエステル(0.090、0.3mモル)を加え、混合物を回転式振とう機上で室温で1.5時間撹拌した。蒸発により溶媒を除去し、残留物をジオキサンと水(2.5mL)との1:1溶液に溶解し、飽和水性HaHCO(0.5mL)で処理した。16時間後に、反応混合物をEtOAcと水とに分配し、有機相をMgSO上で乾燥し、ろ過し、溶媒を蒸発して、表題化合物(0.059g、収率79%)を白色固体として得た:mp139〜141℃;1H NMR (300MHz, DMSO-d6)δ 8.05-8.00 (m, 3H), 7.90-7.75 (m, 3H), 7.70-7.63 (m, 2H); HPLC-MS (ESI) m/z 268 (M-H)-, 270 (M+H)+.
ベンゼンスルホン酸4−アミノ−5−フルオロピリミジン−2−イルエステル(29)の調製:
Figure 2011510090
ピリジン(5mL)中5−フルオロシトシン(0.177g、1.4mモル)の懸濁液に、ベンゼン塩化スルホニル(0.284g、1.6mモル)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を蒸発乾固し、粗物質を逆相クロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(0.106g、収率29%)を白色固体として得た:mp145〜146℃:1H NMR (300MHz, DMSO-d6)δ 8.05-8.00 (m, 3H), 7.9-7.75 (m, 3H), 7.70-7.63 (m, 2H); HPLC-MS (ESI) m/z 270 (M+H)+, 268 (M-H)-.
(2−フルオロベンジル)−[5−フルオロ−2−(4−フルオロベンジルオキシ)ピリミジン−4−イル]アミン(30)の調製:
Figure 2011510090
A)5mLの乾燥THF中2,4−ジクロロ−5−フルオロピリミジン(0.105g、0.63mモル)の磁気撹拌溶液を2−フルオロベンジルアミン(0.085g、0.68mモル)および過剰なトリエチルアミンで処理し、得られた混合物を80℃で5時間加熱した。反応混合物をCHClと希HClとに分配し、有機相を食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、ろ過した。溶媒を減圧下で除去して、0.157g(97%)の表題化合物を黄色固体として得た:mp117〜118℃;1H NMR (300MHz, CDCl3)δ 7.90 (d, J = 2.6, 1H), 7.47 - 7.27 (m, 2H), 7.21-7.01 (m, 2H), 5.54 (s, 1H), 4.76 (d, J = 5.9, 2H); MS (ESI) m/z 256 (M+H)+.
2,4−ジクロロ−5−フルオロピリミジンは商業的に購入することができる。
B)5mLの乾燥THF中(2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)−(2−フルオロベンジル)アミン(0.103g、0.40mモル)の溶液を4−フルオロベンジルアルコール(0.062g、0.49mモル)およびBuOH中KOBuの1.0M溶液(0.4mL、0.4mモル)で処理した。混合物を密閉バイアル中で80℃で18時間加熱し、CHClと水とに分配し、有機相を食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、ろ過した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO、10→20%EtOAc/石油エーテル)により精製して、表題化合物(0.157g、42%)を白色固体として得た:mp83〜84℃;1H NMR (300MHz, CDCl3)δ 7.83 (d, J = 2.8, 1H), 7.45 - 7.27 (m, 5H), 7.15 - 6.96 (m, 5H), 5.37 (br s, 1H), 5.29 (s, 3H), 4.74 (d, J = 5.9, 3H); MS (ESI) m/z 346 (M+H)+
Singh,R.、Argade,A.、Payan,D.G.、Clough,J.、Keim,H.、Sylvain,C.、Li,H.、Bhamidipati,S.、WO2004014382 A1 20040219
5−フルオロ−2−(3−メトキシベンジルオキシ)−4−(1−(4−メトキシフェニル)−ヒドラジニル)ピリミジン(31)の調製:
Figure 2011510090
A)KOBu中KOBuの1.0M溶液(66mL、66mモル)を、250mL丸底フラスコ中の2,4−ジクロロ−5−フルオロピリミジン(5.04g、30.1mモル)および3−メトキシベンジルアルコール(7.8mL、62.8mモル)の混合物に加えた。著しい発熱が認められ、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。反応物をEtOAc(100mL)で希釈し、食塩水(50mL×2)で洗浄した。有機層をMgSO上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。熱EtOHからの結晶化により得られた物質をフリット付き漏斗上に収集し、氷冷EtOHでリンスして、表題化合物(7.94g、71%)を白色固体として得た:mp81〜83℃;1H NMR (300 MHz, CDCl3)δ 8.10 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.29 (m, 2H), 7.02 (m, 4H), 6.87 (dt, J = 2.2, 7.8 Hz, 2H), 5.44 (s, 2H), 5.35 (s, 2H), 3.82 (s, 3H), 3.82 (s, 3H); MS (ESI) m/z 371 (M+H)+.
B)2.0N KOH水溶液(85mL、170mモル)を、500mL丸底フラスコ中の5−フルオロ−2,4−ビス(3−メトキシベンジルオキシ)ピリミジン(7.9g、21.3mモル)およびEtOH(21mL)の混合物に加えた。還流冷却器を取り付け、反応物を95℃で16時間加熱した。室温に冷却した後、反応混合物をEtO(2×50mL)で洗浄し、次いで、1N HClでpH3に酸性化した。得られた固体物質をフリット付き漏斗上に収集した。その後過剰のEtOAcで抽出し、減圧下で濃縮して、表題化合物(3.63g、68%)を白色固体として得た:mp136〜139;1H NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ 12.97 (br s, 1H), 7.87 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 7.30 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.00 (m, 2H), 6.91 (dd, J = 1.8, 8.0 Hz, 1H), 5.29 (s, 2H), 3.74 (s, 3H); MS (ESI) m/z 251 (M+H)+.
C)オーブンで乾燥した100mLシュレンク(Schlenk)フラスコに5−フルオロ−2−(3−メトキシベンジルオキシ)ピリミジン−4−オール(3.63g、14.5mモル)およびN,N−ジメチルアニリン(3.7mL、29.2mL)を装入した。オキシ塩化リン(POCl、40mL、429mモル)を加え、得られた溶液を窒素中で95℃に加熱した。2時間後に、反応物を室温に冷却し、減圧下で50℃で定容積まで濃縮した。残りの残留物をEtO(50mL)で希釈し、1N HCl(2×50mL)で洗浄した。減圧下で濃縮して固体を得て、これを水で洗浄し、真空ろ過により収集した。表題化合物(4.09g、10.5%)を白色固体として分離した:mp96〜100℃;1H NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ 8.81 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 7.30 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.02 (m, 2H), 6.91 (dd, J = 2.3, 8.3 Hz, 1H), 5.34 (s, 2H), 3.75 (s, 3H); MS (ESI) m/z 269 (M+H)+.
D)エタノール(5mL)中4−クロロ−2−(3−メトキシベンジル)−5−フルオロピリミジン(0.153g、0.568mモル)および4−メトキシフェニルヒドラジン塩酸塩(0.324g、1.85mモル)の混合物に、トリエチルアミン(0.272、2.69mモル)を加え、混合物を50℃に16時間加熱した。反応物を室温に冷却し、EtO(50mL)で希釈した。EtO溶液を水(2×50mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物をEtOとともに摩砕して、5−フルオロ−2−(3−メトキシ−ベンジルオキシ)−4−(1−(4−メトキシフェニル)−ヒドラジニル)ピリミジン(0.113g、収率54%)を白色固体として得た:mp121〜123.5℃;1H NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ 8.02 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 7.28 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.22 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 6.99-6.93 (m, 2H), 6.93-6.85 (m, 3H), 5.25 (s, 2H), 3.75 (s, 3H), 3.74 (s, 3H); MS (ESI) m/z 371 (M+H)+, 354 (M-NH2)-.
O−アリル−N−(5−フルオロ−2−(3−メトキシベンジルオキシ)ピリミジン−4−イル)ヒドロキシルアミン(32)の調製:
Figure 2011510090
5:1MeOH:CHCN(5mL)中4−クロロ−2−(3−メトキシベンジル)−5−フルオロピリミジン(0.151g、0.558mモル)およびO−アリルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.201g、1.83mモル)の混合物に、トリエチルアミン(0.273g、2.70mモル)を加え、混合物を50℃で18時間加熱した。反応物を室温に冷却し、EtO(50mL)で希釈した。有機溶液を水(2×50mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、17%→50%EtOAc/ヘキサン)により精製して、O−アリル−N−(5−フルオロ−2−(3−メトキシベンジルオキシ)ピリミジン−4−イル)ヒドロキシルアミン(0.113g、収率66%)を無色油として得た:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ 10.94 (広幅一重線, 1H), 7.94 (広幅一重線, 1H), 7.28 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.95-7.03 (m, 2H), 6.88 (dd, J = 2.5, 7.9 Hz, 1H), 5.97 (tdd, J = 5.8, 10.6, 17.0 Hz, 1H), 5.32 (dd, J = 1.5, 17.4 Hz, 1H), 5.24 (s, 2H), 5.22 (dd, J = 1.2, 10.6 Hz, 1H), 4.39 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 3.74 (s, 3H); MS (ESI) m/z 306 (M+H)+, 304 (M-H)-.
1−[2−(3−シアノベンジルオキシ)−5−フルオロピリミジン−4−イル]−3−(2−フルオロベンジル)尿素(34)の調製:
Figure 2011510090
乾燥DMF(1.5mL)中3−(4−アミノ−5−フルオロピリミジン−2−イルオキシメチル)−ベンゾニトリル(0.075g、0.31mモル)および2−フルオロベンジルイソシアネート(0.59mL、0.46mモル)の磁気撹拌混合物に、LiHMDS(THF中1.0M、0.31ml、0.30mモル)を加えた。バイアルを蓋で密閉し、混合物を室温で8時間撹拌した。飽和水性NHCl(3ml)を加え、混合物を4時間撹拌した。不均一混合物をろ過し、固体を熱水で洗浄し、EOで洗浄し、次いで真空中で乾燥して、表題化合物(0.075g、62%)を白色固体として得た:mp177〜178℃;1H NMR (400MHz, DMSO-d6)δ 10.04 (s, 1H), 8.90 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 8.37 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.85 (br s, 1H), 7.80 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.60 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.42-7.38 (m, 1H), 7.35-7.29 (m, 1H), 7.20-7.14 (m, 2H), 5.33 (s, 2H), 4.49 (d, J = 5.8 Hz, 2H); HPLC-MS (ESI) m/z 396.3 (M+H)+, 394.3 (M-H)-.
1−[5−フルオロ−2−(3−メトキシベンジルオキシ)ピリミジン−4−イル](3’−プロピルカルバモイル)−3−ピロピル尿素(36)の調製:
Figure 2011510090
乾燥DMF(1.5mL)中5−フルオロ−2−(3−メトキシベンジルオキシ)ピリミジン−4−イルアミン(0.075g、0.3mモル)およびプロピルイソシアネート(0.057mL、0.60mモル)の磁気撹拌混合物に、LiHMDS(THF中1.0M、0.60ml、0.60mモル)を加えた。バイアルを蓋で密閉し、反応物を室温で8時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発し、粗物質を逆相クロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(0.043g、10%)を黄褐色固体として得た:mp75〜78℃;1H NMR (400MHz, DMSO-d6)δ 12.34 (s, 1H), 8.49 (s, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.29 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.05-7.01 (m, 2H), 6.90 (dd, J = 6.9Hz, J = 2.5 Hz, 1H), 5.30 (s, 2H), 3.75 (s, 3H), 3.74-3.68 (m, 2H), 3.15-3.10 (m, 2H), 1.58-1.44 (m, 4H), 0.89-0.85 (m, 6H); HPLC-MS (ESI) m/z 420.4 (M+H)+, 418.4 (M-H)-.
1−[2−(3−シアノベンジルオキシ)−5−フルオロピリミジン−4−イル]−3−プロピルチオ尿素(37)の調製
Figure 2011510090
乾燥DMF(1.5mL)中3−(4−アミノ−5−フルオロピリミジン−2−イルオキシメチル)ベンゾニトリル(0.075g、0.31mモル)およびプロピルイソチオシアネート(0.047mL、0.46mモル)の磁気撹拌混合物に、LiHMDS(THF中1.0M、0.31ml、0.31mモル)を加えた。バイアルを蓋で密閉し、反応物を室温で8時間撹拌した。飽和水性NHCl(3ml)をバイアルに加え、混合物を4時間撹拌した。不均一混合物をろ過し、固体を熱水で洗浄し、ヘキサンで洗浄し、真空中で乾燥して、表題化合物(0.055g、52%)を浅黄色固体として得た:mp163〜165℃;1H NMR (400MHz, DMSO-d6)δ 10.77 (s, 1H), 10.38 (s, 1H), 8.47 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.82 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.62 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 5.42 (s, 2H), 3.55 (dd, J = 12.4, 6.8 Hz, 2H), 1.65-1.59 (m, 2H), 0.95 (t, J = 7.5 Hz, 3H): HPLC-MS (ESI) m/z 346.3 (M+H)+, 344.2 (M-H)-.
N−[5−フルオロ−2−(4−メチルベンジルオキシ)ピリミジン−4−イル]メタンスルホンアミド(38)の調製:
Figure 2011510090
無水THF(4mL)中5−フルオロ−2−(4−メチルベンジルオキシ)ピリミジン−4−イルアミン(0.100g、0.43mモル)の溶液に、LiHMDS(1.07mLの1.0M、1.07mモル)を室温で1滴ずつ加え、得られた橙色溶液を20分間撹拌した。塩化メタンスルホニル(0.108g、0.94mモル)を一度に加え、濁った淡橙色溶液を60分間撹拌した。食塩水(5mL)を用いて反応を停止し、THF相を分離した。水相をEtOAc(5mL)で抽出し、有機物を合わせ、NaSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮して橙色ゴム状残留物を得た。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、0→100%EtOac/ヘキサン)により精製して、0.034g(26%)の表題化合物を白色固体として得た:mp145〜148℃:1H NMR (400MHz, CDCl3)δ 8.19 (s, 1H), 7.33 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 7.17 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 5.35 (s, 2H), 3.37 (s, 3H), 2.35 (s, 3H); HPLC-MS (ESI) m/z 312 (M+H)+, 310 (M-H)-.
N−[5−フルオロ−2−(4−フルオロベンジルオキシ)ピリミジン−4−イル]−S−(2−ニトロフェニル)チオヒドロキシルアミン(39)の調製:
Figure 2011510090
5−フルオロ−2−(4−フルオロベンジルオキシ)ピリミジン−4−イルアミン(0.05g、0.2mモル)の溶液およびBuOH中KOBuの1.0M溶液(1.0mL、1.0mモル)に、塩化ニトロベンゼンスルフェニル(0.044g、0.23mモル)を一度に加え、得られた褐色溶液を60分間撹拌した。反応物を水(2mL)で希釈し、1N HClでpH7に中和した。水相をEtOAc(5mL)で抽出し、有機物を合わせ、NaSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮した。粗物質を逆相クロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(0.020g、26%)を黄色固体として得た:mp184℃;1H NMR (300MHz, CDCl3)δ 8.36 (d, J = 7.25 Hz, 1H), 8.09 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.59 (m, 1H), 7.36 (m 2H), 7.29 (m, 2H), 6.88 (m, 2H), 6.23 (bs, 1H), 5.19 (s, 2H); HPLC-MS (ESI) m/z, 391(M+H)+, 389 (M-H)-.
ベンゼンスルホン酸4−アセチルアミノ−5−フルオロ−ピリミジン−2−イルエステル(40)の調製:
Figure 2011510090
N−(5−フルオロ−2−ヒドロキシピリミジン−4−イル)アセトアミド(200mg、1.17mモル)をピリジン(5mL)に懸濁し、室温で撹拌した。撹拌懸濁液に、塩化ベンゼンスルホニル(226mg、1.29mモル)を加え、撹拌を16時間継続した。溶媒を窒素気流下で蒸発し、残留物をジクロロメタン(2〜3mL)に懸濁し、シリカゲルカラム上に直接加え、石油エーテル中酢酸エチル(0〜50%勾配)で溶出して、180mg、0.58mモル(49%)の表題化合物を白色固体として分離した:mp142〜143℃;1H NMR (DMSO-d6)δ 10.96 (s, 1H), 8.67 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.12-8.06 (m, 2H), 7.86-7.79 (m, 1H), 7.73-7.65 (m, 2H), 2.98 (s, 3H); HPLC-MS (ESI) m/z 312 (M+H)+, 310 (M-H)-.
N−(5−フルオロ−2−ヒドロキシピリミジン−4−イル)アセトアミドは、文献による方法により調製することができる。
1.Duschinsky,R.、Fells,E.、Hoffer,M.、米国特許第3,309,359号
2,2−ジメチルプロピオン酸4−(ジメチルアミノ−メチレンアミノ)−5−フルオロピリミジン−2−イルオキシメチルエステル(41)の調製:
Figure 2011510090
N’−(5−フルオロ−2−ヒドロキシピリミジン−4−イル)−N,N−ジメチルホルムアミジン(100mg、0.54mモル)、炭酸セシウム(196mg、0.60mモル)およびピバル酸クロロメチル(90mg、0.6mモル)をDMF(3mL)中で室温で16時間一緒に振とうした。反応混合物を酢酸エチルと水とに分配し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、蒸発して、無色油とし、これをジエチルエーテル(3〜4mL)で処理して固体を得た。固体を除去し、エーテル溶液をシリカゲルカラム上に加え、石油エーテル中酢酸エチル(0〜50%勾配)で溶出して、14mg、0.05mモル(9%)の表題化合物を白色固体として分離した:mp86〜88℃;1H NMR (CDCl3)δ 8.73 (s, 1H), 8.06 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.04 (s, 2H), 3.20 (s, 3H), 3.18 (s, 3H), 1.16 (s, 9H); HPLC-MS (ESI) m/z 299 (M+H)+.
N’−(5−フルオロ−2−メトキシメトキシピリミジン−4−イル)−N,N−ジメチルホルムアミジン(42)の調製:
Figure 2011510090
N’−(5−フルオロ−2−ヒドロキシピリミジン−4−イル)−N,N−ジメチルホルムアミジン(100mg、0.54mモル)、炭酸セシウム(196mg、0.60mモル)およびブロモメチルメチルエーテル(75mg、0.6mモル)をDMF(3mL)中で室温で4時間一緒に振とうした。反応混合物を酢酸エチルと水とに分配し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、蒸発して、無色油を得、これをシリカゲルカラム上に直接加え、石油エーテル中酢酸エチル(0〜80%勾配)で溶出して、23mg、0.1mモル(19%)の表題化合物を無色油として分離した:1H NMR (CDCl3)δ 8.66 (s, 1H), 8.05 (d, J = 2.6Hz, 1H), 5.46 (s, 2H), 3.53 (s, 3H), 3.17 (s, 3H), 3.16 (s, 3H); HPLC-MS (ESI) m/z 229 (M+H)+.
[5−フルオロ−2−(3−メトキシベンジルオキシ)ピリミジン−4−イル]スルファミド(43)の調製:
Figure 2011510090
乾燥DMF(5mL)中4−クロロ−5−フルオロ−2−(3−メトキシベンジルオキシ)ピリミジン(1.3g、4.84mモル)の磁気撹拌溶液に、乾燥DMF(5mL)中60%NaH(0.45g、10.65mモル)およびスルファミド(0.93g、9.68mモル)の予混合懸濁液を加えた。得られた灰色がかった懸濁液を室温で72時間撹拌した。次いで、橙色懸濁液を50℃で48時間加熱し、室温で冷却した。反応混合物を酢酸エチルと食塩溶液とに分配した。有機抽出液をNaSO上で乾燥し、ろ過し、蒸発した。粗物質をEtOAc/Hexの勾配を用いた順相シリカおよびHO/ACNの勾配を用いた逆相でのカラムクロマトグラフィーにより精製して、[5−フルオロ−2−(3−メトキシベンジルオキシ)ピリミジン−4−イル]スルファミド(115mg、収率7.2%)を白色固体として得た:mp126〜130℃;1H NMR (300MHz, CD3OD)δ 8.01 (d, J = 3.63 Hz, 1H), 7.25 (m, 1H), 7.01 (m, 2H), 6.88 (m, 1H), 5.37 (s, 2H), 3.78 (s, 3H); MS (ESI) m/z 326.9 (M-H)-
4−クロロ−5−フルオロ−2−(3−メトキシベンジルオキシ)ピリミジン中間体は、31の合成で述べたように調製した。
5−フルオロ−4−ヒドラジニル−2−(3−メトキシベンジルオキシ)ピリミジン(44)の調製:
Figure 2011510090
125mL三角フラスコに4−クロロ−5−フルオロ−2−(3−メトキシベンジルオキシ)ピリミジン(1.50g、5.58mモル)およびEtOH(50mL)を装入した。ヒドラジン一水和物(900μL、18.5mモル)を加え、得られた混合物を室温で撹拌した。22時間後に、反応物を500mL三角フラスコに移し、水(200mL)で希釈した。その結果、白色固体が溶液から析出し始めた。7時間撹拌した後、固体生成物をフリット付き漏斗上に収集し、過剰の水でリンスした。フリット上で乾燥した後、表題化合物を白色固体として得た(1.23g、83%):mp103〜106℃;1H NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ 8.92 (bs, 1H), 7.86 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 7.27 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 6.94- 7.01 (m, 2H), 6.87 (dd, J = 2.4, 7.9 Hz, 1H), 5.24 (s, 2H), 4.46 (bs, 2H), 3.74 (s, 3H); MS (ESI) m/z 265.2 (M+H)+, 263.2 (M-H)-.
(E)−5−フルオロ−2−(3−メトキシベンジルオキシ)−4−(2−(チオフェン−2−イルメチレン)ヒドラジニル)ピリミジン(45)の調製:
Figure 2011510090
20mLバイアルに5−フルオロ−4−ヒドラジニル−2−(3−メトキシベンジルオキシ)ピリミジン(74.7mg、0.283mモル)、EtOH(2mL)、チオフェン−2−カルバルデヒド(26μL、0.284mモル)およびEtO(14μL、0.014mモル)中1M HClを装入し、振とう機上で50℃に加熱した。90分後に、反応物を室温に冷却し、高真空中で濃縮して、表題化合物(77.8mg、77%)を黄色固体として得た:mp136〜139℃;1H NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ 11.46 (bs, 1H), 8.50 (bs, 1H), 8.16 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 3.4 Hz, 1H), 7.28 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.12 (dd, J = 3.8, 4.8 Hz, 1H), 7.04 (m, 2H), 6.88 (dd, J = 2.4, 8.3 Hz, 1H), 5.27 (s, 2H), 3.73 (s, 3H); MS (ESI) m/z 359.2 (M+H)+, 357.2 (M-H)-.
2−(ベンジルオキシ)−4−[(ジメチル−λ−スルファニリデン)アミノ]−5−フルオロピリミジン(47)の調製:
Figure 2011510090
オーブンで乾燥した10mLシュレンクフラスコに2−(ベンジルオキシ)−5−フルオロピリミジン−4−アミン(101mg、0.462mモル)、CHCl(2ml)およびジメチルスルフィド(75.0μL、1.02mモル)を装入し、氷浴で0℃に冷却した。N−クロロスクシンイミド(122mg、0.914mモル)を加え、得られた混合物を0℃で45分間、次いで、室温で30分間撹拌した。MeOH中NaOMeの溶液(25%、360μL、1.35mモル)を加えた。20分後に、反応を水(3mL)で停止し、1時間撹拌した。次いで、粗反応混合物をCHClで希釈し、水(50mL×2)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、ろ過し、ロータリーエバポレータにより、次いで、高真空で濃縮して、表題化合物(120mg、93%)を灰色がかった白色固体として得た:mp125〜129℃;1H NMR (300 MHz, DMSO-d6):δ 7.70 (d, J = 3.9 Hz, 1H), 7.25-7.44 (m, 5H), 5.21 (s, 2H), 2.75 (s, 6H); MS (ESI) m/z 281.1 (M+H)+.
Yamamoto,Y.、Yamamoto,H.、J.Am.Chem.Soc.、2004、126巻、4128〜4129頁
1−[5−フルオロ−2−(4−メチルベンジルオキシ)ピリミジン−4−イル]−2,3−ジプロピルイソチオ尿素(49)の調製
Figure 2011510090
CHCN(4mL)中1−[5−フルオロ−2−(4−メチル−ベンジルオキシ)ピリミジン−4−イル]−3−プロピルチオ尿素(0.50g、1.40mモル)の磁気撹拌溶液に、炭酸カリウム(0.20g、1.40mモル)を室温で加え、混合物を20分間撹拌した。臭化N−プロピル(0.19g、1.40mモル)を室温で加え、得られた混合物を15時間撹拌した。反応混合物をHOで希釈し、CHCl(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥し、ろ過し、溶媒を蒸発した。粗混合物をシリカ上(EtOAc/ヘキサン勾配)で精製し、生成物画分の蒸発により、0.335g(63%)の1−[5−フルオロ−2−(4−メチル−ベンジルオキシ)ピリミジン−4−イル]−2,3−ジプロピルイソチオ尿素を浅黄色の粘稠な液体として得た:1H NMR (300MHz, CDCl3)δ 10.56 (bs, 1H), 8.09 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.31 (m, 2H), 7.24 (m, 2H), 5.28 (s, 2H), 3.28 (dd, J = 13.6, 6.5 Hz, 4H), 2.36 (s, 3H), 1.62 (m, 4H), 1.0 (t, J = 7.4 Hz, 4H); HPLC-MS (ESI) m/z 377(M+H)+.
O−(4−アミノ−5−フルオロピリミジン−2−イル)−t−ブチルN−メチル−N−ヒドロキシカルバメート(50)の調製
Figure 2011510090
2ドラムネジ蓋付きバイアル中で、4−アミノ−2−クロロ−5−フルオロピリミジン(0.1g、0.68mモル)およびt−ブチルN−メチル−N−ヒドロキシカルバメート(0.11g、0.75mモル)の溶液をBuOH中KOBuの1.0M溶液(1.0mL、1.0mモル)で一度に処理し、得られた黄色溶液を100℃で加熱し、24時間振とうした。反応混合物を冷却し、EtOAc(3×5mL)で抽出し、溶媒を蒸発した。粗混合物を逆相クロマトグラフィーにより精製して、0.10g(56.9%)の表題化合物を黄色固体として得た:mp123〜125℃;1H NMR (300MHz, CDCl3)δ 7.96 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 5.26 (bs, 2H), 3.32 (s, 3H), 1.43 (s, 9H); MS (ESI) m/z 259 (M+H)+.
t−ブチルN−メチル−N−ヒドロキシカルバメートは、以下の公知の文献による方法により調製することができる。
1.Carrasco,M.R.、Brown,R.T.、Serafimova,I.M.、Silva O.、J.Org.Chem.、2003、68巻(1号)、195頁
O−エチル5−フルオロ−2−(4−フルオロベンジルオキシ)ピリミジン−4−イルカルバモチオエート(51)の調製:
Figure 2011510090
5−フルオロ−2−(4−フルオロベンジルオキシ)ピリミジン−4−アミン(300mg、1.26mモル)をクロロホルム(25mL)および水(12mL)中で撹拌した。重炭酸ナトリウム(870mg、10.12mモル)を加えた後、チオホスゲン(218mg、1.9mモル)を1滴ずつ加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌し、次いで、クロロホルム(20mL)で希釈し、相を分離した。有機抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、ロータリーエバポレータにより1/3の容積まで濃縮した。粗イソチオシアネートのこのクロロホルム溶液に、無水エタノール(10mL)を加え、混合物を封管中で1時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、濃縮し、シリカ上フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、45mg(11%)のO−エチル5−フルオロ−2−(4−フルオロベンジルオキシ)ピリミジン−4−イルカルバモチオエートを浅黄色固体として得た:mp109〜119℃;1H NMR (CDCl3)δ 8.30 (bs, 2H), 7.44 (m, 2H), 7.06 (m, 2H), 5.36 (s, 2H), 4.66 (q, J = 6 Hz, 2H), 1.45 (t, J = 6 Hz, 3H); HPLC-MS (ESI): m/z 326 (ES+).
N−(5−フルオロ−2−(4−フルオロベンジルオキシ)ピリミジン−4−イル)エタンチオアミド(53)の調製:
Figure 2011510090
N−(5−フルオロ−2−(4−フルオロベンジルオキシ)ピリミジン−4−イル)アセトアミド(50mg、0.42mモル)を1,2−ジクロロエタン(3mL)およびローソン試薬(Lawesson’s reagent)(170mg、0.42mモル)を含むBiotage Initiator(登録商標)マイクロ波容器中で撹拌した。容器をBiotage Initiator(登録商標)マイクロ波で100℃に5分間加熱し、次いで、室温に冷却し、ろ過し、CHClで希釈した。次いで、反応混合物を食塩水で洗浄し、層を分離した。有機抽出液をシリカ上で乾燥し、フラッシュクロマトグラフィーにより精製した。次いで、生成物を含む画分を蒸発乾固し、逆相HPLCにより再び精製して、4mgのN−(5−フルオロ−2−(4−フルオロベンジルオキシ)ピリミジン−4−イル)エタンチオアミド(4%)を黄色ガラスとして得た:1H NMR (CDCl3)δ 9.34 (b, 1H), 8.29 (d, J = 3 Hz, 1H), 7.41 (m, 2H), 7.06 (m, 2H), 5.33 (s, 2H), 3.13 (s, 3H); HPLC-MS (ESI): m/z 294 (ES-).
生物学的試験プロトコール:
1.殺真菌活性の評価:コムギの葉枯病(マイコフェレラ・グラミニコラ(Mycosphaerella graminicola);病原異名:コムギ葉枯病菌(Septoria tritici);BayerコードSEPTTR)
コムギ植物(Yuma品種)を、ポット当たり7〜10個の実生で最初の葉が発生するまで温室内で50%鉱物土壌/50%ソイルレスMetroミックスで種子から生育させた。これらの植物に、殺真菌処理の前または後にコムギ葉枯病菌の水性胞子懸濁液を接種した。接種後、植物を100%相対湿度に保持し(暗デューチャンバー内で1日、その後、照明デューチャンバー内で2〜3日)、胞子を発芽させ、葉に感染させた。次いで、疾患を発現させるために植物を温室に移した。
2.殺真菌活性の評価:テンサイの褐斑病(テンサイ褐斑病菌(Cercospora beticola);BayerコードCERCBE):
テンサイ(HH−88品種)を温室内でソイルレスMetroミックスで生育させた。葉全体を水で洗浄することにより、胞子を湿らせた感染葉表面から採取し、2層のチーズクロスでろ過した。若い実生に胞子懸濁液を接種した。植物を暗デューチャンバー内に48時間保持し、次いで、26℃の温度の温室内のプラスチックフードの下においた。
3.殺真菌活性の評価:ラッカセイの褐斑病(ラッカセイの褐斑病菌(Mycosphaerella arachidis);BayerコードMYCOAR;病原異名:サーコスポーラ・アラキディコーラ(Cercospora arachidiocola)):
ラッカセイ実生(Star品種)をソイルレスMetroミックスで生育させた。葉全体を水で洗浄することにより、胞子を湿らせた感染葉表面から採取し、2層のチーズクロスでろ過した。若い実生に胞子懸濁液を接種した。植物を暗デューチャンバー内に48時間保持し、次いで、26℃の温度の温室内のプラスチックフードの下においた。
4.殺真菌活性の評価:リンゴ黒星病(リンゴ黒星病菌(Venturia inaequalis);BayerコードVENTIN)
リンゴ実生(McIntoshおよびGolden Delicious)を温室内のMetroミックスで生育させた。真菌胞子を感染葉組織から採取した。植物に胞子懸濁液を接種した。植物を相対湿度100%のデュールーム内に24時間入れ、次いで、疾患を発現させるために18℃の温度の温室に移した。
5.殺真菌活性の評価:バナナの黒シガトカ病((マイコスフェレラ・フジエンシス(Mycosphaerella fujiensis);BayerコードMYCOFI)):
野外栽培のバナナ植物の新たに発生した葉を用いて、マイコスフェレラ・フジエンシスに対する有効性を試験した。必要な濃度の化合物1の希釈した製剤20mlを各試験葉の上の20×20cmの線引きした範囲に噴霧した。その後、葉を天然接種物により感染させ、約40〜45日後に疾患防除率を目視により評価した。
以下の表に、これらの実験で評価したときの本開示の典型的な化合物の活性を示す。処理した植物における疾患の重症度を評価し、次に無処理の接種植物における疾患のレベルに基づいて、重症度を防除率に変換することにより、疾患の防除における試験化合物の有効性を求めた。
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090
Figure 2011510090

Claims (33)

  1. 式Iの化合物
    Figure 2011510090

    [式中、Rは、−N(R)Rであり、
    は、−OR21であり、
    は、
    H;
    1〜3個のRで置換されていてもよい、C〜Cアルキル;
    1〜3個のRで置換されていてもよい、C〜Cアルケニル;
    フラニル、ピリジニル、ピリジニル−N−オキシド、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、チアゾリル、トリアジニル、チアジアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、トリアゾリルからなる群から選択される5もしくは6員複素芳香環であり、各複素芳香環が1〜3個のR30で置換されていてもよく;
    ベンゼン、オキサゾール、イソオキサゾール、フラン、チアゾール、ピリミジン、ピリジン、ピロール、ピラジン、チオフェンからなる群から選択される芳香またはヘテロ芳香環と縮合したイミダゾールであり、各芳香または複素芳香環が1〜3個のR30で置換されていてもよく;
    ベンゾ[1,3]ジオキソリル;
    3H−イソベンゾフラン−1−オンイル;
    シアノ;
    1〜3個のRで置換されていてもよい、C〜Cアルキニル;
    −C(=O)R
    −C(=O)OCHC(=O)R
    −C(=S)R
    −C(=S)NHR
    −C(=O)N(R)R10
    −OR
    −P(O)(OR15
    −S(O)
    −SR
    −Si(R
    −N(R)R10
    −N=C(R15)R16
    −(CHR2237
    −(CHR24)OR29;または
    −C(=NR16)SR16
    であり、mは、1〜3の整数であり、
    は、
    H;
    1〜3個のRで置換されていてもよい、C〜Cアルキル;
    −C(=O)R;または
    −C(=O)N(R)R10
    であり、
    或いは、RおよびRは、一体となって、
    1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環であり、各環が1〜3個のR11で置換されていてもよく;
    =C(R12)N(R13)R14
    =C(R13)(R14);
    =C(R15)OR15
    =S(R34;または
    =NR35
    を形成していてよく、
    は、独立にハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cハロアルキルチオ、アミノ、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルキルアミノカルボニル、−OH、N−メチルピペラジンまたはC〜Cトリアルキルシリルであり、
    は、独立にH、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜CハロアルコキシC〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルコキシアルコキシ、C〜Cアルキルアミノカルボニル;1−ベンゾ[1,2,3]チアジアゾール−7−イル、チアゾリル、ベンジル、フェニル、フェノキシまたはベンジルオキシであり、前記チアゾリル、ベンジル、フェニル、フェノキシまたはベンジルオキシが1〜3個のR20で置換されていてもよく、1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環であり、各環が1〜3個のR11で置換されていてもよく、
    は、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルキル、1〜5個のR20で置換されていてもよいベンジル、CHR18C(O)OR19、または1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環であり、各環が1〜3個のR11で置換されていてもよく、
    は、独立にC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、アミノ、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノ、1〜3個のR30で置換されていてもよいフェニル、または、1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環であり、各環が1〜3個のR11で置換されていてもよく、
    は、H、C〜CアルキルC〜Cハロアルキル、−C(=O)R17、または1〜3個のR20で置換されていてもよいフェニルであり、
    10は、HもしくはC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、または1〜3個のR20で置換されていてもよいフェニルであり、
    11は、独立にハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cハロアルキルチオ、アミノ、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノ、C〜Cアルコキシカルボニル、またはC〜Cアルキルカルボニルであり、
    12は、HまたはC〜Cアルキルであり、
    13およびR14は、独立にH、シアノ、−OH、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルカルボニル、フェニルまたはベンジルであり、前記フェニルまたはベンジルが1〜3個のR20で置換されていてもよく、
    或いは、R13およびR14は、一体となって、
    1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環を形成していてよく、各環が1〜3個のR11もしくは3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イルで置換されていてもよく、
    或いは、R12およびR13は、一体となって、
    1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環を形成していてよく、各環が1〜3個のR11で置換されていてもよく、
    15は、HまたはC〜Cアルキルであり、
    16は、H、C〜Cアルキル、または1〜3個のR20で置換されていてもよいフェニルであり、
    或いは、R15およびR16は、一体となって、−(CH−または−(CH−であってよく、
    17は、H、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、フェニル、フェノキシまたはベンジルオキシであり、各環が1〜3個のR20で置換されていてもよく、
    18は、H、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルであり、
    19は、H、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキルまたはベンジルであり、
    20は、独立にハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、C〜Cアルコキシアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cヒドロキシアルキル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cハロアルコキシアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル、ヒドロキシル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cハロアルケニルオキシ、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cハロアルキニルオキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cハロアルキルチオ、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cアルケニルチオ、C〜Cハロアルケニルチオ、C〜Cハロアルケニルスルホニル、C〜Cアルキニルチオ、C〜Cアルキニルスルホニル、C〜Cハロアルキニルスルホニル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cトリアルキルシリル、2−[(E)−メトキシイミノ]−N−メチル−アセトアミジル、フェニル、ベンジル、ベンジルオキシ、フェノキシまたは5もしくは6員複素芳香環であり、各フェニル、ベンジル、ベンジルオキシ、フェノキシまたは5もしくは6員複素芳香環がR31から独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
    21は、
    H;
    〜C14アルキル;
    〜Cハロアルキル;
    〜Cアルケニル;
    〜Cハロアルケニル;
    〜Cアルキニル;
    〜Cハロアルキニル;
    それぞれが1〜3個のR20で置換されていてもよい、フェニル、ナフチルまたはテトラヒドロキノリニル;
    −(CHR2223
    −(CHR24C(O)OR25
    −(CHR24C(O)R26
    −(CHR24C(O)N(R27)R28
    −(CHR24OR29
    −(CHR24SR29
    −(CHR24N(R27)R28
    −C(=O)R32
    −N=C(R32)(R36):
    −NR25C(=O)OR25
    −Si(R
    −SO33
    〜Cアルコキシカルボニル;
    〜Cアルキルアミノカルボニル;
    〜Cアルキルカルボニル;
    ベータ−D−グルコース四酢酸、ラムノース、フルクトースおよびペントースからなる群から選択される糖;または
    フラニル、ピリジニル、ピリジニル−N−オキシド、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピラゾリル、チアゾリル、トリアジニル、チアジアゾリル、オキサゾリル、トリアゾリルもしくはイソオキサゾリルからなる群から選択される5もしくは6員複素芳香環であり、各5もしくは6員複素芳香環が1〜5個のR20で置換されていてもよく、
    22は、独立に
    H;
    ハロゲン;
    シアノ;
    ニトロ;
    〜Cアルキル;
    〜Cハロアルキル;
    1〜3個のR20で置換されていてもよい、フェニルもしくはベンジル;
    〜Cヒドロキシアルキル;
    〜Cアルコキシアルキル;
    〜Cハロアルキニル;
    〜Cアルケニル;
    〜Cハロアルケニル;
    〜Cアルキニル;
    〜Cアルコキシ;
    〜Cハロアルコキシ;
    〜Cアルキルチオ;
    〜Cアルキルアミノ;
    〜Cジアルキルアミノ;
    〜Cシクロアルキルアミノ;
    〜C(アルキル)シクロアルキルアミノ;
    〜Cアルキルカルボニル;
    〜Cアルコキシカルボニル;
    〜Cアルキルアミノカルボニル;
    〜Cジアルキルアミノカルボニル;
    〜Cトリアルキルシリル;
    ベンゾチオフェニル、キノリニル、イソキノリニル、チエノ[2,3−b]ピリジル、1−メチル−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾリルおよびベンゾイミダゾリルからなる群から選択される環縮合複素芳香環であり、環のそれぞれが1〜3個のR20でさらに置換されていてよく;または
    フラニル、ピリジニル、ピリジニル−N−オキシド、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、チアゾリル、トリアジニル、チアジアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、トリアゾリルおよびチエニルからなる群から選択される5もしくは6員複素芳香環であり、
    23は、
    H;
    ハロゲン;
    〜Cアルキル;
    〜Cハロアルキル;
    〜Cジアルキルアミノ;
    1〜5個のR20で置換されていてもよいフェニル;
    ベンゾチオフェニル、キノリニル、イソキノリニル、チエノ[2,3−b]ピリジル、1−メチル−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾリル、ベンゾフラニルおよびベンゾイミダゾリル、2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル、4−メチル−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−イル、1−メチル−1H−インドール−5−イル、−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル、イミダゾ[2,1−b]チアゾール−6−イル、ベンゾチアゾール−2−イル、ベンゾ[b]チオフェン−7−イル、および1−メチル−1H−インダゾール−3−イルからなる群から選択される環縮合複素芳香環であり、環のそれぞれが1〜3個のR20でさらに置換されていてよく;
    ナフチル;
    ベンゾ[1,3]ジオキソリル;
    ピロリジノニル;
    オキセタニル;
    1〜5個のR20で置換されていてもよいC〜Cアルキルチオ;
    1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環であり、各環が1〜3個のR11で置換されていてもよく;または
    フラニル、ピリジニル、ピリジニル−N−オキシド、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピラゾリル、チアゾリル、トリアジニル、チアジアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、チオフェン−2−イルおよびチオフェン−3−イルからなる群から選択される5もしくは6員複素芳香環であり、各複素芳香環が1〜3個のR20で置換されていてもよく、
    24は、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ベンジルまたはフェニルであり、前記ベンジルまたはフェニルのそれぞれが1〜3個のR20で置換されていてもよく、
    25は、H、C〜Cアルキル、1〜3個のR20で置換されていてもよいベンジルまたはフェニルであり、
    26は、
    H;
    〜Cアルキル;
    〜Cアルコキシ;
    1〜3個のR20で置換されていてもよいフェニル;または
    フラニル、ピリジニル、ピリジニル−N−オキシド、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、チアゾリル、トリアジニル、チアジアゾリル、オキサゾリル、トリアゾリルおよびイソオキサゾリルからなる群から選択される5もしくは6員複素芳香環であり、
    27およびR28は、独立に、
    H;
    〜Cアルキル;
    ベンジルもしくはフェニルであり、前記ベンジルもしくはフェニルのそれぞれが1〜3個のR20で置換されていてもよく;または
    1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環であり、各環が1〜3個のR11で置換されていてもよく、
    29は、
    H;
    〜Cアルキル;
    〜Cハロアルキル;
    〜Cアルコキシアルキル;
    〜Cアルキルカルボニル;
    ベンジルもしくはフェニルであり、前記ベンジルもしくはフェニルのそれぞれが1〜3個のR20で置換されていてもよく;または
    1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環であり、各環が1〜3個のR11で置換されていてもよく、
    30は、独立にハロゲン、シアノ、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cヒドロキシアルキル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cハロアルコキシアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル、ヒドロキシル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cハロアルケニルオキシ、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cハロアルキニルオキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cアルケニルチオ、C〜Cハロアルケニルチオ、C〜Cハロアルケニルスルホニル、C〜Cアルキニルチオ、C〜Cアルキニルスルホニル、C〜Cハロアルキニルスルホニル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノカルボニル、C〜Cトリアルキルシリル、チアゾリル、フェニル、ピリジルまたはピリミジニルであり、前記チアゾリル、フェニル、ピリジルまたはピリミジニルが1〜3個のR20で置換されていてもよく、
    31は、独立にハロゲン、シアノ、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cヒドロキシアルキル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cハロアルコキシアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル、ヒドロキシル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cハロアルケニルオキシ、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cハロアルキニルオキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cアルケニルチオ、C〜Cハロアルケニルチオ、C〜Cハロアルケニルスルホニル、C〜Cアルキニルチオ、C〜Cアルキニルスルホニル、C〜Cハロアルキニルスルホニル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノカルボニル、またはC〜Cトリアルキルシリルであり、
    32は、独立に、
    〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cヒドロキシアルキル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cハロアルコキシアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル、ヒドロキシル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cハロアルケニルオキシ、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cハロアルキニルオキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cアルケニルチオ、C〜Cハロアルケニルチオ、C〜Cハロアルケニルスルホニル、C〜Cアルキニルチオ、C〜Cアルキニルスルホニル、C〜Cハロアルキニルスルホニル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノカルボニル、C〜Cトリアルキルシリル;
    フェニルであり、前記フェニル環が1〜3個のR20で置換されていてもよく;または
    1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環であり、各環が1〜3個のR11で置換されていてもよく、
    33は、独立に、
    〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、1〜3個のR20で置換されていてもよい、フェニルもしくはチエニル;または
    1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環であり、各環が1〜3個のR11で置換されていてもよく、
    34は、
    〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルキルアミノ;または
    1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環であり、各環が1〜3個のR11で置換されていてもよく、
    35は、
    〜Cアルキル、C〜Cアルキルカルボニル;または
    1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環であり、各環が1〜3個のR11で置換されていてもよく、
    36は、H、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ベンジルもしくはフェニルであり、前記ベンジルもしくはフェニルのそれぞれが1〜3個のR20で置換されていてもよい、
    或いは、R32およびR36は、一体となって、
    1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環を形成していてよく、各環が1〜3個のR11で置換されていてもよく、
    37は、独立に、
    H、ハロゲンもしくは1〜5個のR20で置換されていてもよいフェニル;
    〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、ヒドロキシル、C〜CアルコキシもしくはC〜Cハロアルコキシ;または
    1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環であり、各環が1〜3個のR11で置換されていてもよい]。
  2. がC〜Cアルキル、−C(=O)R、−(CHR2237、−(CHR24)OR29、−OR、−C(=S)NHR、−Si(R、−C(=O)OCHC(=O)Rであり、RがHであり、RがC〜Cアルキル、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルコキシカルボニル、フェニル、ベンジル、C〜Cアルコキシアルコキシ、チアゾリルであり、該チアゾールが1〜3個のR20で置換されていてもよく、RがH、C〜Cアルキルであり、RがC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキルまたは1〜3個のR30で置換されていてもよいフェニルであり、R24がH、C〜Cアルキルであり、R29がH、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシアルキルであり、R30がハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、フェニルであり、各フェニルが1〜3個のR20で置換されていてもよく、R20がハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシであり、R37がハロゲン、1〜5個のR20で置換されていてもよいフェニル、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、ヒドロキシル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環であり、各環が1〜3個のR11で置換されていてもよく、R21が(−CHR2223であり、mが1であり、R22がHであり、R23が1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環であり、各環が1〜3個のR11で置換されていてもよく、R11がハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシである、式Iの化合物。
  3. がC〜Cアルキル、−C(=O)R、−(CHR2237、−(CHR24)OR29、−OR、−C(=S)NHR、−Si(R、−C(=O)OCHC(=O)Rであり、RがHであり、RがC〜Cアルキル、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルコキシカルボニル、フェニル、ベンジル、C〜Cアルコキシアルコキシ、チアゾリルであり、該チアゾールが1〜3個のR20で置換されていてもよい、RがH、C〜Cアルキルであり、RがC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、または1〜3個のR30で置換されていてもよいフェニルであり、R24がH、C〜Cアルキルであり、R29がH、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシアルキルであり、R30がハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、フェニルであり、各フェニルが1〜3個のR20で置換されていてもよく、R20がハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシであり、R37がハロゲン、1〜5個のR20で置換されていてもよいフェニル、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、ヒドロキシル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環であり、各環が1〜3個のR11で置換されていてもよく、R11がハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシであり、R21が(−CHR2223であり、mが1であり、R22がH、C〜Cアルキル、フェニルであり、R23がベンゾチオフェニル、キノリニル、イソキノリニル、チエノ[2,3−b]ピリジル、1−メチル−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾリル、ベンゾフラニルおよびベンゾイミダゾリル、2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル、4−メチル−4H−チエノ[3,2−b]ピロロ−5−イル、1−メチル−1H−インドール−5−イル、イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル、イミダゾ[2,1−b]チアゾール−6−イル、ベンゾチアゾール−2−イル、ベンゾ[b]チオフェン−7−イル、1−メチル−1H−インダゾール−3−イルからなる群から選択される環縮合複素芳香環であり、環のそれぞれが1〜3個のR20でさらに置換されていてよい、式Iの化合物。
  4. がC〜Cアルキル、−C(=O)R、−(CHR2237、−(CHR24)OR29、−OR、−C(=S)NHR、−Si(R、−C(=O)OCHC(=O)Rであり、RがHであり、RがC〜Cアルキル、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルコキシカルボニル、フェニル、ベンジル、C〜Cアルコキシアルコキシ、チアゾリルであり、該チアゾールが1〜3個のR20で置換されていてもよくk、RがH、C〜Cアルキルであり、RがC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、または1〜3個のR30で置換されていてもよいフェニルであり、R24がH、C〜Cアルキルであり、R29がH、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルキルカルボニルであり、R30がハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、フェニルであり、各フェニルが1〜3個のR20で置換されていてもよく、R37がハロゲン、1〜5個のR20で置換されていてもよいフェニル、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、ヒドロキシル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環であり、各環が1〜3個のR11で置換されていてもよく、R11がハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシであり、R21が(−CHR2223であり、mが1であり、R22がHであり、R23がナフチル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、1〜5個のR20で置換されていてもよいフェニルであり、R20がハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、C〜Cアルコキシアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cヒドロキシアルキル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cハロアルコキシアルキル、C〜Cアルケニル、ヒドロキシ、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cハロアルキルチオ、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルキルアミノ、ベンジルオキシ、フェノキシであり、各ベンジルオキシ、フェノキシがR31から独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、R31がハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシである、式Iの化合物。
  5. がC〜Cアルキル、−C(=O)R、−(CHR2237、−(CHR24)OR29、−OR、−C(=S)NHR、−Si(R、−C(=O)OCHC(=O)Rであり、RがHであり、RがC〜Cアルキル、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルコキシカルボニル、フェニル、ベンジル、C〜Cアルコキシアルコキシ、チアゾリルであり、該チアゾールが1〜3個のR20で置換されていてもよく、RがH、C〜Cアルキルであり、RがC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、または1〜3個のR30で置換されていてもよいフェニルであり、R24がH、C〜Cアルキルであり、R29がH、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルキルカルボニルであり、R30がハロゲン、ニトロC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、フェニルであり、各フェニルが1〜3個のR20で置換されていてもよく、R20がハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルコキシアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cヒドロキシアルキル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cハロアルコキシアルキル、ヒドロキシル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノ、フェニルであり、各フェニルが1〜5個のR31で置換されていてもよく、5もしくは6員複素芳香環であり、各複素芳香環が1〜3個のR31で置換されていてもよく、R31がハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシであり、R37がハロゲン、1〜5個のR20で置換されていてもよいフェニル、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、ヒドロキシル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環であり、各環が1〜3個のR11で置換されていてもよく、R11がハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシであり、R21が(−CHR2223であり、mが1であり、R22が−CH、−CHCH、−CHCHCH、ベンジル、4−フルオロフェニルであり、R23がフェニル、4−フルオロ−フェニル、p−トリルである、式Iの化合物。
  6. がC〜Cアルキル、−C(=O)R、−(CHR2237、−(CHR24)OR29、−OR、−C(=S)NHR、−Si(R、−C(=O)OCHC(=O)Rであり、RがHであり、RがC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルコキシカルボニル、フェニル、ベンジル、C〜Cアルコキシアルコキシ、チアゾリルであり、該チアゾールが1〜3個のR20で置換されていてもよい、RがH、C〜Cアルキルであり、RがC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、または1〜3個のR30で置換されていてもよいフェニルであり、R24がH、C〜Cアルキルであり、R29がH、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルキルカルボニルであり、R30がハロゲン、ニトロC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、フェニルであり、各フェニルが1〜3個のR20で置換されていてもよく、R20がハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルコキシアルコキシ、C〜Cヒドロキシアルキル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cハロアルコキシアルキル、ヒドロキシル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノ、フェニルであり、各フェニルが1〜5個のR31で置換されていてもよく、5もしくは6員複素芳香環であり、各複素芳香環が1〜3個のR31で置換されていてもよく、R31がハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシであり、R37がハロゲン、1〜5個のR20で置換されていてもよいフェニル、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、ヒドロキシル、C〜Cアルコキシ、1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環であり、各環が1〜3個のR11で置換されていてもよく、R11がハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシであり、R21が(−CHR2223であり、mが1であり、R22がH、C〜Cアルキルであり、R23がフェニル、p−トリル、4−フルオロ−フェニル、4−メトキシ−フェニル、3−メトキシ−フェニル、チオフェン−2−イル、チオフェン−3−イル、3−フルオロ−フェニル、3−ブロモ−フェニル、ベンゾチオフェン−2−イル、2,4,6−トリメチル−フェニル、1−エチル−2−メトキシ−フェニル、3−ベンゾニトリル、3−フルオロ−4−メトキシ−フェニルである、式Iの化合物。
  7. がC〜Cアルキル、−C(=O)R、−(CHR2237、−(CHR24)OR29、−OR、−C(=S)NHRであり、RがHであり、R21が−C(=O)R32、−N=C(R32)(R36)、−SO33、−NR25C(=O)OR25、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルアミノカルボニル、C〜Cアルキルカルボニルであり、RがC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルコキシカルボニル、フェニル、ベンジル、C〜Cアルコキシアルコキシ、チアゾリルであり、該チアゾールが1〜3個のR20で置換されていてもよく、RがH、C〜Cアルキルであり、RがC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、または1〜3個のR30で置換されていてもよいフェニルであり、R24がH、C〜Cアルキルであり、R29がH、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルキルカルボニルであり、R30がハロゲン、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、フェニルであり、各フェニルが1〜3個のR20で置換されていてもよく、R25がH、C〜Cアルキルであり、R33がC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、1〜3個のR20で置換されていてもよい、フェニルもしくはチエニルであり、R32がC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、アルコキシアルキル、C〜Cハロアルコキシアルキルであり、R36がH、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ベンジルもしくはフェニルであり、前記ベンジルもしくはフェニルのそれぞれが1〜3個のR20で置換されていてもよく、R20がハロゲン、C〜Cアルコキシアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cヒドロキシアルキル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cハロアルコキシアルキル、ヒドロキシル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノ、フェニルであり、各フェニルが1〜5個のR31で置換されていてもよい、5もしくは6員複素芳香環であり、各複素芳香環が1〜3個のR31で置換されていてもよく、R31がハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシであり、R37がハロゲン、1〜5個のR20で置換されていてもよいフェニル、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、ヒドロキシル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環であり、各環が1〜3個のR11で置換されていてもよく、R11がハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシである、式Iの化合物。
  8. がC〜Cアルキル、−C(=O)R、−C(=O)N(R)R10であり、RがC〜Cアルキル、−C(=O)R、−C(=O)N(R)R10であり、RがC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルコキシカルボニル、フェニル、ベンジル、C〜Cアルコキシアルコキシ、チアゾリルであり、該チアゾールが1〜3個のR20で置換されていてもよく、RがC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、または1〜3個のR30で置換されていてもよいフェニルであり、R10がH、C〜Cアルキル、1〜3個のR20で置換されていてもよいフェニルであり、R21が−C(=O)R32、−N=C(R32)(R36)、−SO33、NR25C(=O)OR25、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルアミノカルボニル、C〜Cアルキルカルボニルであり、R30がハロゲン、ニトロC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、フェニルであり、各フェニルが1〜3個のR20で置換されていてもよく、R25がH、C〜Cアルキルであり、R33がC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、1〜3個のR20で置換されていてもよいフェニルもしくはチエニルであり、R32がC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、アルコキシアルキル、C〜Cハロアルコキシアルキルであり、R36がH、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ベンジルもしくはフェニルであり、前記ベンジルもしくはフェニルのそれぞれが1〜3個のR20で置換されていてもよく、R20がハロゲン、C〜Cアルコキシアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cヒドロキシアルキル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cハロアルコキシアルキル、ヒドロキシ、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノ、フェニルであり、各フェニルが1〜5個のR31で置換されていてもよく、5もしくは6員複素芳香環であり、各複素芳香環が1〜3個のR31で置換されていてもよく、R31がハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシである、式Iの化合物。
  9. がC〜Cアルキル、−C(=O)R、−C(=O)N(R)R10であり、RがC〜Cアルキル、−C(=O)R、−C(=O)N(R)R10であり、RがC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルコキシカルボニル、フェニル、ベンジル、C〜Cアルコキシアルコキシ、チアゾリルであり、該チアゾールが1〜3個のR20で置換されていてもよく、RがC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、または1〜3個のR30で置換されていてもよいフェニルであり、R30がハロゲン、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、フェニルであり、各フェニルが1〜3個のR20で置換されていてもよく、R10がH、C〜Cアルキル、1〜3個のR20で置換されていてもよいフェニルであり、R21が(−CHR2223であり、mが1であり、R22がHであり、R23が1〜5個のR20で置換されていてもよいフェニルである、式Iの化合物。
  10. がC〜Cアルキル、−C(=O)R、−C(=O)N(R)R10であり、RがC〜Cアルキル、−C(=O)R、−C(=O)N(R)R10であり、RがC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルコキシカルボニル、フェニル、ベンジル、C〜Cアルコキシアルコキシ、チアゾリルであり、該チアゾールが1〜3個のR20で置換されていてもよく、RがC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、または1〜3個のR30で置換されていてもよいフェニルであり、R10がH、C〜Cアルキル、1〜3個のR20で置換されていてもよいフェニルであり、R21が(−CHR2223であり、mが1であり、R22が−CH、−CHCH、−CHCHCH、ベンジル、4−フルオロ−フェニルであり、R23がフェニル、4−フルオロ−フェニル、p−トリルであり、R20がハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシである、式Iの化合物。
  11. がC〜Cアルキル、−C(=O)R、−C(=O)N(R)R10であり、RがC〜Cアルキル、−C(=O)R、−C(=O)N(R)R10であり、RがC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルコキシカルボニル、フェニル、ベンジル、C〜Cアルコキシアルコキシ、チアゾリルであり、該チアゾールが1〜3個のR20で置換されていてもよく、RがC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、または1〜3個のR30で置換されていてもよいフェニルであり、R10がH、C〜Cアルキル、1〜3個のR20で置換されていてもよいフェニルであり、R21が(−CHR2223であり、mが1であり、R22がHであり、R23がフェニル、p−トリル、4−フルオロ−フェニル、4−メトキシ−フェニル、3−メトキシ−フェニル、チオフェン−2−イル、チオフェン−3−イル、3−フルオロ−フェニル、3−ブロモ−フェニル、ベンゾチオフェン−2−イル、2,4,6−トリメチル−フェニル、1−エチル−2−メトキシ−フェニル、3−ベンゾニトリル、3−フルオロ−4−メトキシ−フェニルである、式Iの化合物。
  12. およびRが、一体となって、1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環を形成していてよく、各環が1〜3個のR11で置換されていてもよく、R21が(−CHR2223であり、mが1であり、R22がHであり、R23が1〜5個のR20で置換されていてもよいフェニルである、式Iの化合物。
  13. およびRが、一体となって、1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環を形成していてよく、各環が1〜3個のR11で置換されていてもよく、R11がハロゲン、C〜Cアルキルであり、R21が−C(=O)R32、−N=C(R32)(R36)、−SO33、−NR25C(=O)OR25、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルアミノカルボニル、C〜Cアルキルカルボニルであり、R25がH、C〜Cアルキルであり、R33がC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、1〜3個のR20で置換されていてもよい、フェニルもしくはチエニルであり、R32がC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、アルコキシアルキル、C〜Cハロアルコキシアルキル、C〜Cアルケニルであり、R36がH、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ベンジルもしくはフェニルであり、前記ベンジルもしくはフェニルのそれぞれが1〜3個のR20で置換されていてもよく、R20がハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシである、式Iの化合物。
  14. およびRが、一体となって、1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環を形成していてよく、各環が1〜3個のR11で置換されていてもよく、R11がハロゲン、C〜Cアルキルであり、R21が(−CHR2223であり、mが1であり、R22が−CH、−CHCH、−CHCHCH、ベンジル、4−フルオロ−フェニルであり、R23がフェニル、4−フルオロ−フェニル、p−トリルである、式Iの化合物。
  15. およびRが、一体となって、1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環を形成していてよく、各環が1〜3個のR11で置換されていてもよく、R11がハロゲン、C〜Cアルキルであり、R21が(−CHR2223であり、mが1であり、R22がHであり、R23がフェニル、p−トリル、4−フルオロ−フェニル、4−メトキシ−フェニル、3−メトキシ−フェニル、チオフェン−2−イル、チオフェン−3−イル、3−フルオロ−フェニル、3−ブロモ−フェニル、ベンゾチオフェン−2−イル、2,4,6−トリメチル−フェニル、1−エチル−2−メトキシ−フェニル、3−ベンゾニトリル、3−フルオロ−4−メトキシ−フェニルである、式Iの化合物。
  16. およびRが、一体となって、=C(R12)N(R13)R14を形成していてよく、R12がH、C〜Cアルキルであり、R13がH、シアノ、−OH、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、フェニルもしくはベンジルであり、前記フェニルもしくはベンジルが1〜3個のR20で置換されていてもよく、R14がH、シアノ、−OH、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、フェニルもしくはベンジルであり、前記フェニルもしくはベンジルが1〜3個のR20で置換されていてもよく、或いはR13およびR14が一体となって、1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環を形成していてよく、各環が1〜3個のR11で置換されていてもよく、或いはR12およびR13が一体となって、1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環を形成していてよく、各環が1〜3個のR11で置換されていてもよく、R11がハロゲン、C〜Cアルキルであり、R21が−C(=O)R32、−N=C(R32)(R36)、−SO33、−NR25C(=O)OR25、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシであり、R25がH、C〜Cアルキルであり、R32がC〜Cアルキル、フェニルが1〜3個のR20で置換されていてもよいフェニルであり、R33がC〜Cアルキル、1〜3個のR20で置換されていてもよいフェニルもしくはチエニルであり、R36がシアノ、C〜Cアルキル、フェニルであり、前記フェニルが1〜3個のR20で置換されていてもよく、R20がハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシである、式Iの化合物。
  17. およびRが、一体となって、=C(R12)N(R13)R14を形成していてよく、R12がH、C〜Cアルキルであり、R13がH、シアノ、−OH、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、フェニルもしくはベンジルであり、前記フェニルもしくはベンジルが1〜3個のR20で置換されていてもよく、R14がH、シアノ、−OH、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、フェニルもしくはベンジルであり、前記フェニルもしくはベンジルが1〜3個のR20で置換されていてもよく、或いはR13およびR14が一体となって、1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環を形成していてよく、各環が1〜3個のR11で置換されていてもよく、或いはR12およびR13が一体となって、1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環を形成していてよく、各環が1〜3個のR11で置換されていてもよく、R11がハロゲン、C〜Cアルキルであり、R21が(−CHR2223であり、mが1であり、R22がH、C〜Cアルキル、フェニルであり、R23が、ベンゾチオフェニル、キノリニル、イソキノリニル、チエノ[2,3−b]ピリジル、1−メチル−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾリル、ベンゾフラニルおよびベンゾイミダゾリル、2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル、4−メチル−4H−チエノ[3,2−b]ピロロ−5−イル、1−メチル−1H−インドール−5−イル、イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル、イミダゾ[2,1−b]チアゾール−6−イル、ベンゾチアゾール−2−イル、ベンゾ[b]チオフェン−7−イル、1−メチル−1H−インダゾール−3−イルからなる群から選択される環縮合複素芳香環であり、環のそれぞれが1〜3個のR20でさらに置換されていてよく、R20がハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシである、式Iの化合物。
  18. およびRが、一体となって、=C(R12)N(R13)R14を形成していてよく、R12がH、C〜Cアルキルであり、R13がH、シアノ、−OH、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、フェニルもしくはベンジルであり、前記フェニルもしくはベンジルが1〜3個のR20で置換されていてもよく、R14がH、シアノ、−OH、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、フェニルもしくはベンジルであり、前記フェニルもしくはベンジルが1〜3個のR20で置換されていてもよく、或いはR13およびR14が、一体となって、1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環を形成していてよく、各環が1〜3個のR11で置換されていてもよく、或いはR12およびR13が一体となって、1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環を形成していてよく、各環が1〜3個のR11で置換されていてもよく、R11がハロゲン、C〜Cアルキルであり、R21が(−CHR2223であり、mが1であり、R22がHであり、R23が1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環であり、各環が1〜3個のR11で置換されていてもよく、R20がハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシである、式Iの化合物。
  19. およびRが、一体となって、=C(R12)N(R13)R14を形成していてよく、R12がHもしくはC〜Cアルキルであり、R13がH、シアノ、−OH、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、フェニルもしくはベンジルであり、前記フェニルもしくはベンジルが1〜3個のR20で置換されていてもよく、R14がH、シアノ、−OH、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、フェニルもしくはベンジルであり、前記フェニルもしくはベンジルが1〜3個のR20で置換されていてもよく、或いはR13およびR14が、一体となって、1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環を形成していてよく、各環が1〜3個のR11で置換されていてもよく、或いはR12およびR13が一体となって、1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環を形成していてよく、各環が1〜3個のR11で置換されていてもよく、R11がハロゲン、C〜Cアルキルであり、R21が(−CHR2223であり、mが1であり、R22がHであり、R23が、フラニル、ピリジニル、ピリジニル−N−オキシド、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピラゾリル、チアゾリル、トリアジニル、チアジアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、チオフェン−2−イルおよびチオフェン−3−イル、1−メチル−1H−ピラゾール−3−イルからなる群から選択される5もしくは6員複素芳香環であり、各複素芳香環が1〜3個のR20で置換されていてもよく、R20がハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシである、式Iの化合物。
  20. およびRが、一体となって、=C(R12)N(R13)R14を形成していてよく、R12がHもしくはC〜Cアルキルであり、R13がH、シアノ、−OH、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、フェニルもしくはベンジルであり、前記フェニルもしくはベンジルが1〜3個のR20で置換されていてもよく、R14がH、シアノ、−OH、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、フェニルもしくはベンジルであり、前記フェニルもしくはベンジルが1〜3個のR20で置換されていてもよく、或いはR13およびR14が、一体となって、1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環を形成していてよく、各環が1〜3個のR11で置換されていてもよく、或いはR12およびR13が一体となって、1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環を形成していてよく、各環が1〜3個のR11で置換されていてもよく、R11がハロゲン、C〜Cアルキルであり、R21が(−CHR2223であり、mが1であり、R22がHであり、R23が1〜5個のR20で置換されていてもよいフェニルであり、R20がハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシである、式Iの化合物。
  21. およびRが、一体となって、=C(R12)N(R13)R14を形成していてよく、R12がH、C〜Cアルキルであり、R13がH、シアノ、−OH、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、フェニルもしくはベンジルであり、前記フェニルもしくはベンジルが1〜3個のR20で置換されていてもよく、R14がH、シアノ、−OH、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、フェニルもしくはベンジルであり、前記フェニルもしくはベンジルが1〜3個のR20で置換されていてもよく、或いはR13およびR14が、一体となって、1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環を形成していてよく、各環が1〜3個のR11で置換されていてもよく、或いはR12およびR13が一体となって、1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環を形成していてよく、各環が1〜3個のR11で置換されていてもよく、R11がハロゲン、C〜Cアルキルであり、R20がハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシであり、R21が(−CHR2223であり、mが1であり、R22が−CH、−CHCH、−CHCHCH、ベンジル、4−フルオロ−フェニルであり、R23がフェニル、4−フルオロ−フェニル、p−トリルである、式Iの化合物。
  22. およびRが、一体となって、=C(R12)N(R13)R14を形成していてよく、R12がH、C〜Cアルキルであり、R13がH、シアノ、−OH、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、フェニルもしくはベンジルであり、前記フェニルもしくはベンジルが1〜3個のR20で置換されていてもよく、R14がH、シアノ、−OH、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、フェニルもしくはベンジルであり、前記フェニルもしくはベンジルが1〜3個のR20で置換されていてもよく、或いはR13およびR14が、一体となって、1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環を形成していてよく、各環が1〜3個のR11で置換されていてもよく、或いはR12およびR13が一体となって、1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環を形成していてよく、各環が1〜3個のR11で置換されていてもよく、R11がハロゲン、C〜Cアルキルであり、R20がハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシであり、R21が(−CHR2223であり、mが1であり、R22がHであり、R23がフェニル、p−トリル、4−フルオロ−フェニル、4−メトキシ−フェニル、3−メトキシ−フェニル、チオフェン−2−イル、チオフェン−3−イル、3−フルオロ−フェニル、3−ブロモ−フェニル、ベンゾチオフェン−2−イル、2,4,6−トリメチル−フェニル、1−エチル−2−メトキシ−フェニル、3−ベンゾニトリル、3−フルオロ−4−メトキシ−フェニルである、式Iの化合物。
  23. がHであり、RがHであり、R21が−C(=O)R32、−N=C(R32)(R36)、−SO33、−NR25C(=O)OR25、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシであり、R25がH、C〜Cアルキルであり、R32がC〜Cアルキル、フェニルであり、前記フェニルが1〜3個のR20で置換されていてもよく、R33がC〜Cアルキル、1〜3個のR20で置換されていてもよいフェニルもしくはチエニルであり、R36がシアノ、C〜Cアルキル、フェニルであり、前記フェニルが1〜3個のR20で置換されていてもよく、R20がハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシである、式Iの化合物。
  24. がHであり、RがHであり、R21が(−CHR2223であり、mが1であり、R22がH、C〜Cアルキル、フェニルであり、R23が、ベンゾチオフェニル、キノリニル、イソキノリニル、チエノ[2,3−b]ピリジル、1−メチル−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾリル、ベンゾフラニルおよびベンゾイミダゾリル、2,3−ジヒドロベンゾフラン−2−イル、4−メチル−4H−チエノ[3,2−b]ピロロ−5−イル、1−メチル−1H−インドール−5−イル、イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル、イミダゾ[2,1−b]チアゾール−6−イル、ベンゾチアゾール−2−イル、ベンゾ[b]チオフェン−7−イル、1−メチル−1H−インダゾール−3−イルからなる群から選択される環縮合複素芳香環であり、環のそれぞれが1〜3個のR20でさらに置換されていてよく、R20がハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシである、式Iの化合物。
  25. がHであり、RがHであり、R21が(−CHR2223であり、mが1であり、R22がHであり、R23が1〜3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員飽和もしくは不飽和環であり、各環が1〜3個のR11で置換されていてもよい、式Iの化合物。
  26. がHであり、RがHであり、R21が(−CHR2223であり、mが1であり、R22がHであり、R23が、フラニル、ピリジニル、ピリジニル−N−オキシド、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピラゾリル、チアゾリル、トリアジニル、チアジアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、チオフェン−2−イルおよびチオフェン−3−イル、1−メチル−1H−ピラゾール−3−イルからなる群から選択される5もしくは6員複素芳香環であり、各複素芳香環が1〜3個のR20で置換されていてもよく、R20がハロゲン、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシである、式Iの化合物。
  27. がHであり、RがHであり、R21が(−CHR2223であり、mが1であり、R22がC〜Cアルキル、1〜5個のR20で置換されていてもよいフェニルであり、R23がナフチル、1〜5個のR20で置換されていてもよいフェニルであり、R20がハロゲン、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、フェノキシ、フェニルであり、各フェノキシ、フェニルがR31から独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、R31がハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、ベンジル、ピリジルである、式Iの化合物。
  28. がHであり、RがHであり、R21が(−CHR2223であり、mが1であり、R22がHであり、R23がナフチル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、1〜5個のR20で置換されていてもよいフェニルであり、R20がハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、C〜Cアルコキシアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cヒドロキシアルキル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cハロアルコキシアルキル、C〜Cアルケニル、ヒドロキシ、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cハロアルキルチオ、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルキルアミノ、ベンジルオキシ、フェノキシであり、各ベンジルオキシ、フェノキシがR31から独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、R31がハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシである、式Iの化合物。
  29. がHであり、RがHであり、R21が(−CHR2223であり、mが1であり、R22が−CH、−CHCH、−CHCHCH、ベンジル、4−フルオロ−フェニルであり、R23がフェニル、4−フルオロ−フェニル、p−トリルである、式Iの化合物。
  30. がHであり、RがHであり、R21が(−CHR2223であり、mが1であり、R22がHであり、R23がフェニル、p−トリル、4−フルオロ−フェニル、4−メトキシ−フェニル、3−メトキシ−フェニル、チオフェン−2−イル、チオフェン−3−イル、3−フルオロ−フェニル、3−ブロモ−フェニル、ベンゾチオフェン−2−イル、2,4,6−トリメチル−フェニル、1−エチル−2−メトキシ−フェニル、3−ベンゾニトリル、3−フルオロ−4−メトキシ−フェニルである、式Iの化合物。
  31. 請求項1に記載の化合物および植物学的に許容できる担体材料を含有する、真菌病原体の防除のための組成物。
  32. 前記真菌病原体が1つのリンゴ黒星病(リンゴ黒星病菌(Venturia inaequalis))、コムギの葉枯病(コムギ葉枯病菌(Septoria tritici))、テンサイの褐斑病(テンサイ褐斑病菌(Cercospora beticola))、ラッカセイの褐斑病(ラッカセイ褐斑病菌(Cercospora arachidicola))およびシガトカ病(マイコスフェレラ・フジエンシス(Mycosphaerella fujiensis))である、請求項31に記載の組成物。
  33. 植物に対する真菌の攻撃を防除または予防する方法であって、
    殺真菌上有効な量の請求項1に記載の少なくとも1つの化合物を、植物、植物に隣接する地面、植物の生育を支持するように構成された土壌、植物の根、植物の茎葉、ならびに前記植物および他の植物の少なくとも1つを生産するように構成された種子の少なくとも1つに散布するステップを含む方法。
JP2010544411A 2008-01-22 2009-01-22 5−フルオロピリミジン誘導体 Expired - Fee Related JP5749017B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1179908P 2008-01-22 2008-01-22
US61/011,799 2008-01-22
US11529708P 2008-11-17 2008-11-17
US61/115,297 2008-11-17
PCT/US2009/031683 WO2009094442A2 (en) 2008-01-22 2009-01-22 5-fluoro pyrimidine derivatives

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014145003A Division JP5763813B2 (ja) 2008-01-22 2014-07-15 5−フルオロピリミジン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011510090A true JP2011510090A (ja) 2011-03-31
JP5749017B2 JP5749017B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=40513362

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010544411A Expired - Fee Related JP5749017B2 (ja) 2008-01-22 2009-01-22 5−フルオロピリミジン誘導体
JP2014145003A Expired - Fee Related JP5763813B2 (ja) 2008-01-22 2014-07-15 5−フルオロピリミジン誘導体
JP2015118161A Withdrawn JP2015199754A (ja) 2008-01-22 2015-06-11 5−フルオロピリミジン誘導体

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014145003A Expired - Fee Related JP5763813B2 (ja) 2008-01-22 2014-07-15 5−フルオロピリミジン誘導体
JP2015118161A Withdrawn JP2015199754A (ja) 2008-01-22 2015-06-11 5−フルオロピリミジン誘導体

Country Status (22)

Country Link
US (3) US9174970B2 (ja)
EP (9) EP2562161A1 (ja)
JP (3) JP5749017B2 (ja)
KR (1) KR20100120290A (ja)
CN (1) CN101977900B (ja)
AR (1) AR070228A1 (ja)
BR (1) BRPI0907435A8 (ja)
CA (1) CA2712777A1 (ja)
CL (1) CL2009000130A1 (ja)
CO (1) CO6280530A2 (ja)
CR (1) CR11569A (ja)
DK (3) DK2252594T3 (ja)
EC (1) ECSP10010366A (ja)
ES (3) ES2549046T3 (ja)
HU (3) HUE026195T2 (ja)
MX (1) MX2010008040A (ja)
PL (3) PL2252594T3 (ja)
PT (3) PT2562162E (ja)
RU (2) RU2522430C2 (ja)
UA (1) UA107445C2 (ja)
WO (1) WO2009094442A2 (ja)
ZA (1) ZA201004934B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011529915A (ja) * 2008-08-01 2011-12-15 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 殺真菌剤としての5−フルオロシトシンの使用
JP2013503870A (ja) * 2009-09-01 2013-02-04 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 穀類における菌類防除のための5−フルオロピリミジン誘導体を含有する相乗性殺菌剤組成物
JP2013507362A (ja) * 2009-10-07 2013-03-04 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 穀類において真菌を制御するための5−フルオロシトシンを含有する相乗的殺真菌組成物
WO2016163383A1 (ja) * 2015-04-09 2016-10-13 住友化学株式会社 オキサリルアミド化合物及びその有害節足動物防除用途
WO2016163379A1 (ja) * 2015-04-09 2016-10-13 住友化学株式会社 オキサリルアミド化合物及びその有害節足動物防除用途

Families Citing this family (225)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUE026195T2 (en) * 2008-01-22 2016-05-30 Dow Agrosciences Llc 4-Amino-5-fluoropyrimidine derivatives as fungicides
WO2010132999A1 (en) * 2009-05-21 2010-11-25 Chlorion Pharma, Inc. Methyl sulfanyl pyrmidmes useful as antiinflammatories, analgesics, and antiepileptics
UA107671C2 (en) * 2009-08-07 2015-02-10 Dow Agrosciences Llc N1-substityted-5-fluoro-2-oxopyrimidinone-1(2h)-carboxamide derivatives
UA106889C2 (uk) * 2009-08-07 2014-10-27 ДАУ АГРОСАЙЄНСІЗ ЕлЕлСі Похідні n1-ацил-5-фторпіримідинону
KR101743791B1 (ko) * 2009-08-07 2017-06-05 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 N1-술포닐-5-플루오로피리미디논 유도체
UA112284C2 (uk) * 2009-08-07 2016-08-25 ДАУ АГРОСАЙЄНСІЗ ЕлЕлСі Похідні 5-фторпіримідинону
WO2011032656A1 (de) 2009-09-18 2011-03-24 Bayer Cropscience Ag 5-fluor-2-thio-substituierte pyrimidin-derivate
EP2512482A4 (en) * 2009-12-17 2013-05-22 Dow Agrosciences Llc DERIVATIVES OF 2-ALDOXIMINO-5-FLUOROPYRIMIDINE
CA2786250A1 (en) 2010-01-07 2011-07-14 Dow Agrosciences Llc Thiazolo[5,4-d] pyrimidines and their use as agrochemicals
ES2588742T3 (es) * 2010-04-26 2016-11-04 Adama Makhteshim Ltd Derivados de N1-sulfonil-5-fluoropirimidinona N3-sustituida
CN102971309A (zh) 2010-04-28 2013-03-13 拜尔农科股份公司 杀真菌剂肟基-杂环衍生物
US20130116287A1 (en) 2010-04-28 2013-05-09 Christian Beier Fungicide hydroximoyl-heterocycles derivatives
WO2011134911A2 (en) 2010-04-28 2011-11-03 Bayer Cropscience Ag Fungicide hydroximoyl-tetrazole derivatives
CN103038229B (zh) 2010-05-26 2016-05-11 桑诺维恩药品公司 杂芳基化合物及其使用方法
WO2011151370A1 (en) 2010-06-03 2011-12-08 Bayer Cropscience Ag N-[(het)arylalkyl)] pyrazole (thio)carboxamides and their heterosubstituted analogues
UA110703C2 (uk) 2010-06-03 2016-02-10 Байєр Кропсайнс Аг Фунгіцидні похідні n-[(тризаміщений силіл)метил]-карбоксаміду
CN102933556B (zh) 2010-06-03 2015-08-26 拜尔农科股份公司 N-[(杂)芳基乙基]吡唑(硫代)羧酰胺及其杂取代的类似物
US9125408B2 (en) 2010-09-01 2015-09-08 North Carolina State University Use of aryl carbamates in agriculture and other plant-related areas
CA2811698C (en) 2010-09-22 2020-02-18 Bayer Intellectual Property Gmbh Use of active ingredients for controlling nematodes in nematode-resistant crops
US9408391B2 (en) 2010-10-07 2016-08-09 Bayer Intellectual Property Gmbh Fungicide composition comprising a tetrazolyloxime derivative and a thiazolylpiperidine derivative
MX2013004286A (es) 2010-10-21 2013-06-05 Bayer Ip Gmbh 1(heterociclico carbonil) piperidinas.
BR112013009580B1 (pt) 2010-10-21 2018-06-19 Bayer Intellectual Property Gmbh Composto de fómrula (i), composição fungicida e método para controlar fungos fitopatogênicos
US9320276B2 (en) 2010-11-02 2016-04-26 Bayer Intellectual Property Gmbh N-hetarylmethyl pyrazolylcarboxamides
WO2012065944A1 (en) 2010-11-15 2012-05-24 Bayer Cropscience Ag N-aryl pyrazole(thio)carboxamides
WO2012065945A1 (en) 2010-11-15 2012-05-24 Bayer Cropscience Ag 5-halogenopyrazole(thio)carboxamides
MX2013005407A (es) 2010-11-15 2013-07-03 Bayer Ip Gmbh 5-halopirazolcarboxamidas.
SG190295A1 (en) 2010-11-29 2013-06-28 Bayer Ip Gmbh Alpha,beta-unsaturated imines
AU2011334989A1 (en) 2010-12-01 2013-06-13 Bayer Intellectual Property Gmbh Use of fluopyram for controlling nematodes in crops and for increasing yield
AR083987A1 (es) 2010-12-01 2013-04-10 Bayer Cropscience Ag Amidas de acido pirazolcarboxilico utiles para la reduccion de la contaminacion de micotoxina en las plantas
MX2013006830A (es) * 2010-12-16 2013-09-13 Dow Agrosciences Llc Interacciones fungicidas sinergicas de aminopirimidinas y otros fungicidas.
WO2012082370A2 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 Dow Agrosciences Llc Synergistic fungicidal interactions of 5-fluorocytosine and other fungicides
JP2014502611A (ja) 2010-12-29 2014-02-03 バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー 殺菌剤ヒドロキシモイル−テトラゾール誘導体
EP2532233A1 (en) 2011-06-07 2012-12-12 Bayer CropScience AG Active compound combinations
UA115128C2 (uk) 2011-07-27 2017-09-25 Байєр Інтеллектуал Проперті Гмбх Протравлювання насіння для боротьби з фітопатогенними грибами
KR102012992B1 (ko) * 2011-08-17 2019-08-21 아다마 마켓심 리미티드 5-플루오로-4-이미노-3-(치환된)-3,4-디히드로피리미딘-2-(1h)-온 유도체
CN103987259A (zh) * 2011-08-17 2014-08-13 陶氏益农公司 N-(5-氟-2-((4-甲基苄基)氧基)嘧啶-4-基)苯甲酰胺衍生物
AU2012357896B9 (en) 2011-12-19 2016-12-15 Bayer Cropscience Ag Use of anthranilic acid diamide derivatives for pest control in transgenic crops
EP2606726A1 (de) 2011-12-21 2013-06-26 Bayer CropScience AG N-Arylamidine-substituierte trifluoroethylsulfid-Derivate als Akarizide und Insektizide
TWI568721B (zh) 2012-02-01 2017-02-01 杜邦股份有限公司 殺真菌之吡唑混合物
WO2013113788A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds
JP2015508752A (ja) 2012-02-03 2015-03-23 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 殺菌性ピリミジン化合物
WO2013113782A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds
WO2013113719A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds ii
WO2013113781A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds i
WO2013113776A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds
WO2013113716A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds
WO2013113773A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds
IN2014DN07220A (ja) 2012-02-03 2015-04-24 Basf Se
EP2816897B1 (en) 2012-02-22 2018-02-07 Bayer CropScience AG Use of fluopyram for controlling wood diseases in grape
WO2013135672A1 (en) 2012-03-13 2013-09-19 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds
CA2865043A1 (en) 2012-03-13 2013-09-19 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds
CN102659689B (zh) * 2012-05-16 2014-12-17 浙江工业大学 4-取代-2-丁氧基-5-氟嘧啶类化合物及其制备方法和应用
US8785465B2 (en) * 2012-11-12 2014-07-22 Dow AgroSciences, L.L.C. Pesticidal pyrimidine compounds
MX2015006156A (es) 2012-11-20 2015-08-05 Vertex Pharma Compuestos utiles como inhibidores de endolamina 2,3-dioxigenasa.
UA115462C2 (uk) 2012-12-28 2017-11-10 Адама Махтешім Лтд. Похідні n-(заміщеного)-5-фтор-4-іміно-3-метил-2-оксо-3,4-дигідропіримідин-1(2h)-карбоксилату
US9321734B2 (en) 2012-12-28 2016-04-26 Dow Agrosciences Llc N-(substituted)-5-fluoro-4-imino-3-methyl-2-oxo-3,4-dihydropyrimidine-1(2H)-carboxamide derivatives
US9271497B2 (en) 2012-12-28 2016-03-01 Dow Agrosciences Llc 1-(substituted-benzoyl)-5-fluoro-4-imino-3-methyl-3,4-dihydropyrimidin-2(1H)-one derivatives
AU2013370494B2 (en) 2012-12-31 2017-08-17 Adama Makhteshim Ltd. 3-alkyl-5-fluoro-4-substituted-imino-3,4-dihydropyrimidin-2(1H)-one derivatives as fungicides
WO2014118099A1 (en) 2013-01-30 2014-08-07 Basf Se Fungicidal naphthoquinones and derivatives
BR112015031291A2 (pt) 2013-06-20 2017-07-25 Bayer Cropscience Ag derivados de sulfureto de arila e derivados de arilalquil sulfóxido como acaricidas e inseticidas
CN105722830B (zh) 2013-06-20 2019-06-04 拜耳作物科学股份公司 作为杀螨剂和杀昆虫剂的芳基硫醚衍生物和芳基亚砜衍生物
WO2015039333A1 (en) * 2013-09-22 2015-03-26 Merck Sharp & Dohme Corp. TrkA KINASE INHIBITORS, COMPOSITIONS AND METHODS THEREOF
TW201609710A (zh) 2013-12-10 2016-03-16 杜邦股份有限公司 除草用經取代嘧啶氧基苯化合物
CN114794123A (zh) 2013-12-31 2022-07-29 阿达玛马克西姆股份有限公司 用防治谷类中真菌的协同杀真菌混合物
AU2014373961B2 (en) 2013-12-31 2017-10-26 Adama Makhteshim Ltd. 5-fluoro-4-imino-3-(alkyl/substituted alkyl)-1-(arylsulfonyl)-3,4-dihydropyrimidin-2(1H)-one and processes for their preparation
JP6541667B2 (ja) 2014-01-16 2019-07-10 エフ エム シー コーポレーションFmc Corporation 除草剤としてのピリミジニルオキシベンゼン誘導体
CN103766393A (zh) * 2014-02-08 2014-05-07 山东省联合农药工业有限公司 一种含嘧啶的有机磷杀菌剂及应用
EP3119200A4 (en) 2014-03-20 2017-08-23 Mitsui Chemicals Agro, Inc. Plant disease control composition and method for controlling plant disease by application of same
CN104725323A (zh) * 2014-10-16 2015-06-24 江苏华益科技有限公司 一种2-甲氧基-4-肼基-5-氟嘧啶的合成工艺
UA120628C2 (uk) 2014-11-07 2020-01-10 Басф Се Пестицидні суміші
EP3271350B1 (en) 2015-03-18 2022-05-25 FMC Corporation Substituted pyrimidinyloxy pyridine derivatives as herbicides
TWI713530B (zh) 2015-06-05 2020-12-21 美商艾佛艾姆希公司 作為除草劑之嘧啶氧基苯衍生物
CN107846888B (zh) * 2015-07-06 2021-02-26 拜耳作物科学股份公司 作为杀虫剂的杂环化合物
CA2990839A1 (en) 2015-07-13 2017-01-19 E.I. Du Pont De Nemours & Company Aryloxypyrimidinyl ethers as herbicides
US10093668B2 (en) * 2015-10-28 2018-10-09 Northwestern University Substituted aromatic N-heterocyclic compounds as inhibitors of mitogen-activated protein kinase interacting kinase 1 (Mnk1) and 2 (Mnk2)
US10851082B2 (en) * 2015-10-28 2020-12-01 Northwestern University Substituted aromatic n-heterocyclic compounds as inhibitors of mitogen-activated protein kinase interacting kinase 1 (MNK1) and 2 (MNK2)
EP3371177A1 (en) 2015-11-02 2018-09-12 Basf Se Substituted oxadiazoles for combating phytopathogenic fungi
WO2017076740A1 (en) 2015-11-04 2017-05-11 Basf Se Substituted oxadiazoles for combating phytopathogenic fungi
BR112018009566A2 (pt) 2015-11-13 2018-11-06 Basf Se compostos, mistura, composição agroquímica, uso de compostos e método para combater fungos nocivos fitopatogênicos
US20180354921A1 (en) 2015-11-13 2018-12-13 Basf Se Substituted oxadiazoles for combating phytopathogenic fungi
KR20180083419A (ko) 2015-11-19 2018-07-20 바스프 에스이 식물병원성 진균을 퇴치하기 위한 치환 옥사디아졸
WO2017085098A1 (en) 2015-11-19 2017-05-26 Basf Se Substituted oxadiazoles for combating phytopathogenic fungi
EP3202267A1 (en) 2016-02-05 2017-08-09 Basf Se Pesticidal mixtures
WO2017153200A1 (en) 2016-03-10 2017-09-14 Basf Se Fungicidal mixtures iii comprising strobilurin-type fungicides
RU2754614C2 (ru) 2016-03-16 2021-09-03 Басф Се Применение тетразолинонов для борьбы с устойчивыми фитопатогенными грибами на злаковых культурах
EP3429358A1 (en) 2016-03-16 2019-01-23 Basf Se Use of tetrazolinones for combating resistant phytopathogenic fungi on fruits
US11241012B2 (en) 2016-03-16 2022-02-08 Basf Se Use of tetrazolinones for combating resistant phytopathogenic fungi on soybean
US10986839B2 (en) 2016-04-11 2021-04-27 Basf Se Substituted oxadiazoles for combating phytopathogenic fungi
US20190200612A1 (en) 2016-09-13 2019-07-04 Basf Se Fungicidal mixtures i comprising quinoline fungicides
WO2018054711A1 (en) 2016-09-26 2018-03-29 Basf Se Pyridine compounds for controlling phytopathogenic harmful fungi
WO2018054723A1 (en) 2016-09-26 2018-03-29 Basf Se Pyridine compounds for controlling phytopathogenic harmful fungi
WO2018054721A1 (en) 2016-09-26 2018-03-29 Basf Se Pyridine compounds for controlling phytopathogenic harmful fungi
WO2018065182A1 (en) 2016-10-04 2018-04-12 Basf Se Reduced quinoline compounds as antifuni agents
WO2018073110A1 (en) 2016-10-20 2018-04-26 Basf Se Quinoline compounds as fungicides
US20190322631A1 (en) 2016-12-19 2019-10-24 Basf Se Substituted oxadiazoles for combating phytopathogenic fungi
EP3339297A1 (en) 2016-12-20 2018-06-27 Basf Se Substituted oxadiazoles for combating phytopathogenic fungi
EP3338552A1 (en) 2016-12-21 2018-06-27 Basf Se Use of a tetrazolinone fungicide on transgenic plants
CN110191881A (zh) 2017-01-23 2019-08-30 巴斯夫欧洲公司 杀真菌的吡啶化合物
WO2018149754A1 (en) 2017-02-16 2018-08-23 Basf Se Pyridine compounds
EP3585773B1 (en) 2017-02-21 2021-04-07 Basf Se Substituted oxadiazoles for combating phytopathogenic fungi
EP3601298B1 (en) 2017-03-31 2021-12-01 Basf Se Process for preparing chiral 2,3-dihydrothiazolo[3,2-a]pyrimidin-4-ium compounds
EP3606914A1 (en) 2017-04-06 2020-02-12 Basf Se Pyridine compounds
WO2018184970A1 (en) 2017-04-07 2018-10-11 Basf Se Substituted oxadiazoles for combating phytopathogenic fungi
WO2018188962A1 (en) 2017-04-11 2018-10-18 Basf Se Substituted oxadiazoles for combating phytopathogenic fungi
TW201838965A (zh) 2017-04-20 2018-11-01 印度商Pi工業公司 新穎的苯胺化合物
EP3618629A1 (en) 2017-05-02 2020-03-11 Basf Se Fungicidal mixture comprising substituted 3-phenyl-5-(trifluoromethyl)-1,2,4-oxadiazoles
WO2018204164A1 (en) 2017-05-02 2018-11-08 Fmc Corporation Pyrimidinyloxy benzo-fused compounds as herbicides
CN110621669A (zh) 2017-05-04 2019-12-27 巴斯夫欧洲公司 防除植物病原性真菌的取代5-卤代烷基-5-羟基异噁唑类
WO2018202491A1 (en) 2017-05-04 2018-11-08 Basf Se Substituted trifluoromethyloxadiazoles for combating phytopathogenic fungi
WO2018202737A1 (en) 2017-05-05 2018-11-08 Basf Se Fungicidal mixtures comprising triazole compounds
WO2018210661A1 (en) 2017-05-15 2018-11-22 Basf Se Heteroaryl compounds as agrochemical fungicides
WO2018210659A1 (en) 2017-05-15 2018-11-22 Basf Se Heteroaryl compounds as agrochemical fungicides
WO2018210658A1 (en) 2017-05-15 2018-11-22 Basf Se Heteroaryl compounds as agrochemical fungicides
WO2018210660A1 (en) 2017-05-15 2018-11-22 Basf Se Heteroaryl compounds as agrochemical fungicides
CR20190580A (es) 2017-05-30 2020-02-10 Basf Se Compuestos de piridina y pirazina
WO2018219797A1 (en) 2017-06-02 2018-12-06 Basf Se Substituted oxadiazoles for combating phytopathogenic fungi
EP3642187A1 (en) 2017-06-19 2020-04-29 Basf Se 2-[[5-(trifluoromethyl)-1,2,4-oxadiazol-3-yl]aryloxy](thio)acetamides for combating phytopathogenic fungi
WO2019002158A1 (en) 2017-06-30 2019-01-03 Basf Se SUBSTITUTED TRIFLUOROMETHYLOXADIAZOLES FOR THE CONTROL OF PHYTOPATHOGENIC FUNGI
IL271950B1 (en) 2017-07-17 2024-02-01 Adama Makhteshim Ltd Polymorphs of 5-fluoro-4-imino-3-methyl-1-tosyl-4,3-dihydropyrimidin-2-one
WO2019025250A1 (en) 2017-08-04 2019-02-07 Basf Se SUBSTITUTED TRIFLUOROMETHYLOXADIAZOLES FOR COMBATING PHYTOPATHOGENIC FUNGI
RU2668556C1 (ru) * 2017-08-07 2018-10-02 Александр Валерьевич Чичварин Фунгицид на основе аддуктов фуллеренов
WO2019038042A1 (en) 2017-08-21 2019-02-28 Basf Se SUBSTITUTED TRIFLUOROMETHYLOXADIAZOLES FOR THE CONTROL OF PHYTOPATHOGENIC FUNGI
EP3675638A1 (en) 2017-08-29 2020-07-08 Basf Se Pesticidal mixtures
WO2019042932A1 (en) 2017-08-31 2019-03-07 Basf Se METHOD FOR CONTROLLING RICE PARASITES IN RICE
EP3453706A1 (en) 2017-09-08 2019-03-13 Basf Se Pesticidal imidazole compounds
US11076596B2 (en) 2017-09-18 2021-08-03 Basf Se Substituted trifluoromethyloxadiazoles for combating phytopathogenic fungi
WO2019057660A1 (en) 2017-09-25 2019-03-28 Basf Se INDOLE AND AZAINDOLE COMPOUNDS HAVING 6-CHANNEL SUBSTITUTED ARYL AND HETEROARYL CYCLES AS AGROCHEMICAL FUNGICIDES
WO2019068810A1 (en) 2017-10-06 2019-04-11 Bayer Aktiengesellschaft USE OF COMPOSITIONS COMPRISING FLUOPYRAM TO IMPROVE ANTIOXIDANT PLANT ABILITY
CN111201227B (zh) 2017-10-13 2024-03-15 巴斯夫欧洲公司 用于防除动物害虫的咪唑烷嘧啶鎓化合物
EP3713936B1 (en) 2017-11-23 2021-10-20 Basf Se Substituted trifluoromethyloxadiazoles for combating phytopathogenic fungi
WO2019106662A1 (en) 2017-11-29 2019-06-06 Evogene Ltd. Compositions and methods conferring resistance to fungal diseases
WO2019115511A1 (en) 2017-12-14 2019-06-20 Basf Se Fungicidal mixture comprising substituted 3-phenyl-5-(trifluoromethyl)-1,2,4-oxadiazoles
WO2019115343A1 (en) 2017-12-15 2019-06-20 Basf Se Fungicidal mixture comprising substituted pyridines
KR20200112816A (ko) 2017-12-20 2020-10-05 피아이 인더스트리스 엘티디. 불소알킬 화합물의 제조와 사용방법
WO2019121143A1 (en) 2017-12-20 2019-06-27 Basf Se Substituted cyclopropyl derivatives
JP7361696B2 (ja) 2017-12-20 2023-10-16 バイエル アクチェンゲゼルシャフト リンゴのモザイク黒星病を防除するための殺真菌剤の使用
JP7479285B2 (ja) 2018-01-09 2024-05-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 硝化阻害剤としてのシリルエチニルヘタリール化合物
WO2019137995A1 (en) 2018-01-11 2019-07-18 Basf Se Novel pyridazine compounds for controlling invertebrate pests
WO2019150311A1 (en) 2018-02-02 2019-08-08 Pi Industries Ltd. 1-3 dithiol compounds and their use for the protection of crops from phytopathogenic microorganisms
WO2019154665A1 (en) 2018-02-07 2019-08-15 Basf Se New pyridine carboxamides
KR20200118091A (ko) 2018-02-07 2020-10-14 바스프 에스이 신규의 피리딘 카르복스아미드
EP3530118A1 (en) 2018-02-26 2019-08-28 Basf Se Fungicidal mixtures
EP3530116A1 (en) 2018-02-27 2019-08-28 Basf Se Fungicidal mixtures comprising xemium
CA3089374A1 (en) 2018-02-28 2019-09-06 Basf Se Use of alkoxypyrazoles as nitrification inhibitors
BR112020015467A2 (pt) 2018-02-28 2020-12-08 Basf Se Misturas fungicidas, composição fungicida, métodos para controlar fungos fitopatogênicos, para melhorar a saúde das plantas e para proteção de material de propagação de plantas contra fungos fitopatogênicos e material de propagação de planta
KR20200128405A (ko) 2018-02-28 2020-11-12 바스프 에스이 질화작용 저해제로서의 n-관능화 알콕시 피라졸 화합물의 용도
CN111683528B (zh) 2018-02-28 2022-12-13 巴斯夫欧洲公司 吡唑炔丙基醚作为硝化抑制剂的用途
CN111801014B (zh) 2018-03-01 2022-05-27 巴斯夫农业公司 氯氟醚菌唑的杀真菌组合物
EP3533333A1 (en) 2018-03-02 2019-09-04 Basf Se Fungicidal mixtures comprising pydiflumetofen
EP3533331A1 (en) 2018-03-02 2019-09-04 Basf Se Fungicidal mixtures comprising pydiflumetofen
EP3536150A1 (en) 2018-03-06 2019-09-11 Basf Se Fungicidal mixtures comprising fluxapyroxad
WO2019175713A1 (en) 2018-03-14 2019-09-19 Basf Corporation New catechol molecules and their use as inhibitors to p450 related metabolic pathways
WO2019175712A1 (en) 2018-03-14 2019-09-19 Basf Corporation New uses for catechol molecules as inhibitors to glutathione s-transferase metabolic pathways
WO2019219464A1 (en) 2018-05-15 2019-11-21 Basf Se Substituted trifluoromethyloxadiazoles for combating phytopathogenic fungi
KR20210008036A (ko) 2018-05-15 2021-01-20 바스프 에스이 벤즈피리목산 및 옥사조술필을 포함하는 혼합물 및 이의 용도 및 이의 적용 방법
WO2019224092A1 (en) 2018-05-22 2019-11-28 Basf Se Pesticidally active c15-derivatives of ginkgolides
WO2020002472A1 (en) 2018-06-28 2020-01-02 Basf Se Use of alkynylthiophenes as nitrification inhibitors
WO2020020765A1 (en) 2018-07-23 2020-01-30 Basf Se Use of a substituted thiazolidine compound as nitrification inhibitor
WO2020020777A1 (en) 2018-07-23 2020-01-30 Basf Se Use of substituted 2-thiazolines as nitrification inhibitors
WO2020035826A1 (en) 2018-08-17 2020-02-20 Pi Industries Ltd. 1,2-dithiolone compounds and use thereof
EP3613736A1 (en) 2018-08-22 2020-02-26 Basf Se Substituted glutarimide derivatives
EP3628157A1 (en) 2018-09-28 2020-04-01 Basf Se Method of controlling insecticide resistant insects and virus transmission to plants
EP3628158A1 (en) 2018-09-28 2020-04-01 Basf Se Pesticidal mixture comprising a mesoionic compound and a biopesticide
BR112021004526A2 (pt) 2018-09-28 2021-06-08 Basf Se uso do composto, métodos de proteção de plantas, de controle ou combate a pragas invertebradas e de tratamento de sementes e semente
EP3628156A1 (en) 2018-09-28 2020-04-01 Basf Se Method for controlling pests of sugarcane, citrus, rapeseed, and potato plants
EP3643705A1 (en) 2018-10-24 2020-04-29 Basf Se Pesticidal compounds
WO2020095161A1 (en) 2018-11-05 2020-05-14 Pi Industries Ltd. Nitrone compounds and use thereof
EP3670501A1 (en) 2018-12-17 2020-06-24 Basf Se Substituted [1,2,4]triazole compounds as fungicides
EP3696177A1 (en) 2019-02-12 2020-08-19 Basf Se Heterocyclic compounds for the control of invertebrate pests
EP3730489A1 (en) 2019-04-25 2020-10-28 Basf Se Heteroaryl compounds as agrochemical fungicides
EP3769623A1 (en) 2019-07-22 2021-01-27 Basf Se Mesoionic imidazolium compounds and derivatives for combating animal pests
EP3975718A1 (en) 2019-05-29 2022-04-06 Basf Se Mesoionic imidazolium compounds and derivatives for combating animal pests
WO2020244970A1 (en) 2019-06-06 2020-12-10 Basf Se New carbocyclic pyridine carboxamides
BR112021021028A2 (pt) 2019-06-06 2021-12-14 Basf Se Uso dos compostos de fórmula i, compostos da fórmula i, composição e método para combater fungos fitopatogênicos
WO2020244969A1 (en) 2019-06-06 2020-12-10 Basf Se Pyridine derivatives and their use as fungicides
EP3766879A1 (en) 2019-07-19 2021-01-20 Basf Se Pesticidal pyrazole derivatives
WO2021063735A1 (en) 2019-10-02 2021-04-08 Basf Se New bicyclic pyridine derivatives
WO2021063736A1 (en) 2019-10-02 2021-04-08 Basf Se Bicyclic pyridine derivatives
CA3162521A1 (en) 2019-12-23 2021-07-01 Basf Se Enzyme enhanced root uptake of agrochemical active compound
US20230106291A1 (en) 2020-02-28 2023-04-06 BASF Agro B.V. Methods and uses of a mixture comprising alpha-cypermethrin and dinotefuran for controlling invertebrate pests in t
WO2021175669A1 (en) 2020-03-04 2021-09-10 Basf Se Use of substituted 1,2,4-oxadiazoles for combating phytopathogenic fungi
BR112022020612A2 (pt) 2020-04-14 2022-11-29 Basf Se Mistura fungicida, composição agroquímica, uso não terapêutico da mistura e método para controlar fungos fitopatogênicos nocivos
EP3903581A1 (en) 2020-04-28 2021-11-03 Basf Se Use of strobilurin type compounds for combating phytopathogenic fungi containing an amino acid substitution f129l in the mitochondrial cytochrome b protein conferring resistance to qo inhibitors i
EP3903583A1 (en) 2020-04-28 2021-11-03 Basf Se Use of strobilurin type compounds for combating phytopathogenic fungi containing an amino acid substitution f129l in the mitochondrial cytochrome b protein conferring resistance to qo inhibitors iii
WO2021219513A1 (en) 2020-04-28 2021-11-04 Basf Se Pesticidal compounds
EP3903582A1 (en) 2020-04-28 2021-11-03 Basf Se Use of strobilurin type compounds for combating phytopathogenic fungi containing an amino acid substitution f129l in the mitochondrial cytochrome b protein conferring resistance to qo inhibitors ii
EP3903584A1 (en) 2020-04-28 2021-11-03 Basf Se Use of strobilurin type compounds for combating phytopathogenic fungi containing an amino acid substitution f129l in the mitochondrial cytochrome b protein conferring resistance to qo inhibitors iv
EP3909950A1 (en) 2020-05-13 2021-11-17 Basf Se Heterocyclic compounds for the control of invertebrate pests
WO2021249800A1 (en) 2020-06-10 2021-12-16 Basf Se Substituted [1,2,4]triazole compounds as fungicides
EP3945089A1 (en) 2020-07-31 2022-02-02 Basf Se Use of strobilurin type compounds for combating phytopathogenic fungi containing an amino acid substitution f129l in the mitochondrial cytochrome b protein conferring resistance to qo inhibitors v
EP3939961A1 (en) 2020-07-16 2022-01-19 Basf Se Strobilurin type compounds and their use for combating phytopathogenic fungi
WO2022017836A1 (en) 2020-07-20 2022-01-27 BASF Agro B.V. Fungicidal compositions comprising (r)-2-[4-(4-chlorophenoxy)-2-(trifluoromethyl)phenyl]-1- (1,2,4-triazol-1-yl)propan-2-ol
EP3970494A1 (en) 2020-09-21 2022-03-23 Basf Se Use of strobilurin type compounds for combating phytopathogenic fungi containing an amino acid substitution f129l in the mitochondrial cytochrome b protein conferring resistance to qo inhibitors viii
AR123594A1 (es) 2020-09-26 2022-12-21 Pi Industries Ltd Compuestos nematicidas y uso de los mismos
US20230397607A1 (en) 2020-10-27 2023-12-14 BASF Agro B.V. Compositions comprising mefentrifluconazole
WO2022090069A1 (en) 2020-11-02 2022-05-05 Basf Se Compositions comprising mefenpyr-diethyl
WO2022090071A1 (en) 2020-11-02 2022-05-05 Basf Se Use of mefenpyr-diethyl for controlling phytopathogenic fungi
WO2022106304A1 (en) 2020-11-23 2022-05-27 BASF Agro B.V. Compositions comprising mefentrifluconazole
EP4018830A1 (en) 2020-12-23 2022-06-29 Basf Se Pesticidal mixtures
EP4288398A1 (en) 2021-02-02 2023-12-13 Basf Se Synergistic action of dcd and alkoxypyrazoles as nitrification inhibitors
EP4043444A1 (en) 2021-02-11 2022-08-17 Basf Se Substituted isoxazoline derivatives
WO2022238157A1 (en) 2021-05-11 2022-11-17 Basf Se Fungicidal mixtures comprising substituted 3-phenyl-5-(trifluoromethyl)-1,2,4-oxadiazoles
CN117355519A (zh) 2021-05-18 2024-01-05 巴斯夫欧洲公司 用作杀真菌剂的新型取代吡啶类
BR112023023989A2 (pt) 2021-05-18 2024-01-30 Basf Se Compostos, composição, método para combater fungos fitopatogênicos e semente
WO2022243107A1 (en) 2021-05-18 2022-11-24 Basf Se New substituted pyridines as fungicides
WO2022243523A1 (en) 2021-05-21 2022-11-24 Basf Se Use of an n-functionalized alkoxy pyrazole compound as nitrification inhibitor
CA3219022A1 (en) 2021-05-21 2022-11-24 Barbara Nave Use of ethynylpyridine compounds as nitrification inhibitors
EP4094579A1 (en) 2021-05-28 2022-11-30 Basf Se Pesticidal mixtures comprising metyltetraprole
AU2022296764A1 (en) 2021-06-21 2024-01-04 Basf Se Metal-organic frameworks with pyrazole-based building blocks
EP4119547A1 (en) 2021-07-12 2023-01-18 Basf Se Triazole compounds for the control of invertebrate pests
AU2022321882A1 (en) 2021-08-02 2024-02-15 Basf Se (3-pirydyl)-quinazoline
AU2022323668A1 (en) 2021-08-02 2024-02-15 Basf Se (3-quinolyl)-quinazoline
EP4140986A1 (en) 2021-08-23 2023-03-01 Basf Se Pyrazine compounds for the control of invertebrate pests
EP4140995A1 (en) 2021-08-27 2023-03-01 Basf Se Pyrazine compounds for the control of invertebrate pests
EP4151631A1 (en) 2021-09-20 2023-03-22 Basf Se Heterocyclic compounds for the control of invertebrate pests
WO2023072671A1 (en) 2021-10-28 2023-05-04 Basf Se Use of strobilurin type compounds for combating phytopathogenic fungi containing an amino acid substitution f129l in the mitochondrial cytochrome b protein conferring resistance to qo inhibitors ix
WO2023072670A1 (en) 2021-10-28 2023-05-04 Basf Se Use of strobilurin type compounds for combating phytopathogenic fungi containing an amino acid substitution f129l in the mitochondrial cytochrome b protein conferring resistance to qo inhibitors x
EP4194453A1 (en) 2021-12-08 2023-06-14 Basf Se Pyrazine compounds for the control of invertebrate pests
EP4198033A1 (en) 2021-12-14 2023-06-21 Basf Se Heterocyclic compounds for the control of invertebrate pests
EP4198023A1 (en) 2021-12-16 2023-06-21 Basf Se Pesticidally active thiosemicarbazone compounds
EP4238971A1 (en) 2022-03-02 2023-09-06 Basf Se Substituted isoxazoline derivatives
WO2023203066A1 (en) 2022-04-21 2023-10-26 Basf Se Synergistic action as nitrification inhibitors of dcd oligomers with alkoxypyrazole and its oligomers
WO2024028243A1 (en) 2022-08-02 2024-02-08 Basf Se Pyrazolo pesticidal compounds
EP4342885A1 (en) 2022-09-20 2024-03-27 Basf Se N-(3-(aminomethyl)-phenyl)-5-(4-phenyl)-5-(trifluoromethyl)-4,5-dihydroisoxazol-3-amine derivatives and similar compounds as pesticides
EP4361126A1 (en) 2022-10-24 2024-05-01 Basf Se Use of strobilurin type compounds for combating phytopathogenic fungi containing an amino acid substitution f129l in the mitochondrial cytochrome b protein conferring resistance to qo inhibitors xv

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3309359A (en) * 1965-10-22 1967-03-14 Hoffmann La Roche N-mono-acyl-5-fluorocytosine derivatives and process
GB1080491A (en) * 1965-07-22 1967-08-23 Hoffmann La Roche A process for the manufacture of nucleosides
US3868373A (en) * 1970-01-27 1975-02-25 Hoffmann La Roche 4-Amino-5-fluoro-2-tri(lower alkyl) silyloxypyrimidines
GB1461184A (en) * 1973-09-07 1977-01-13 Hoffmann La Roche Process for the manufacture of 5-fluorocytosine
JPS6072867A (ja) * 1983-08-29 1985-04-24 チバ−ガイギ− アクチエンゲゼルシヤフト 新規なn−(2−ニトロフエニル)−4−アミノ−ピリミジン誘導体、その製造方法及びそれらを含有する組成物
JPH01272569A (ja) * 1988-03-09 1989-10-31 Ciba Geigy Ag 病気に対して植物を保護するための組成物
JPH08505408A (ja) * 1993-11-05 1996-06-11 ダウエランコ 5−アルコキシ−1,2,4−トリアゾロ[4,3−cピリミジン−3(2H)−チオン化合物、ならびに5−アルコキシ[1,2,4トリアゾロ[1,5−cピリミジン−2(3H)−チオン及び3−ヒドロカルビルチオ−5−アルコキシ−1,2,4−トリアゾロ[4,3−cピリミジンの製造におけるそれらの利用
WO1998056803A1 (en) * 1997-06-10 1998-12-17 Chong Kun Dang Corp. Novel optically active nucleoside derivative, its manufacturing method and anti-hbv agent containing the derivative thereof
JPH11514642A (ja) * 1995-11-02 1999-12-14 チョング クン ダング シーオーアールピー. 新規なヌクレオシド誘導体及びその製造方法
JP2002503726A (ja) * 1998-02-17 2002-02-05 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 5−置換ピリミジン−2−イルオキシカルボン酸誘導体、その製造およびそのエンドセリンアンタゴニストとしての使用
US20050038041A1 (en) * 2003-08-15 2005-02-17 Yuki Nakagawa Fungicidal pyrimidine derivatives
JP2005515229A (ja) * 2002-01-10 2005-05-26 ザ・ペンシルバニア・ステイト・リサーチ・フアウンデイシヨン アルキルジアリールボリネートおよび錯化ジアリールボロン酸を調製するための方法。
JP2005527589A (ja) * 2002-04-12 2005-09-15 アキリオン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド β−L−5−フルオロ−2’,3’−ジデオキシ−2’,3’−ジデヒドロシチジン(β−L−FD4C)を合成するための方法
WO2007031524A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-22 Bayer Cropscience Ag Pesticide pyrimidinyloxy substituted phenylamidine derivatives
WO2008046757A1 (en) * 2006-10-19 2008-04-24 F. Hoffmann-La Roche Ag Aminomethyl-4-imidazoles

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US368373A (en) * 1887-08-16 Valve for water-gages
US3368938A (en) 1966-01-13 1968-02-13 Hoffmann La Roche Controlling fungi with 5-fluorocytosine
FR2530636A1 (fr) 1982-07-23 1984-01-27 Rhone Poulenc Agrochimie Nouveaux derives de la tetrahydro-2,3,6,7 5h-thiazolo (3,2-a) pyrimidine, leur preparation et leur utilisation comme herbicides
US4845081A (en) 1984-10-18 1989-07-04 University Of Florida Aminomethyl derivatives of biologically active substances, and enhanced delivery thereof across topical membranes
DE3821711A1 (de) 1988-06-28 1990-02-08 Bayer Ag Thiazolopyrimidin-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als schaedlingsbekaempfungsmittel
JP3109012B2 (ja) 1992-06-18 2000-11-13 クミアイ化学工業株式会社 チアゾロ[5,4−d]ピリミジン誘導体及び農園芸用殺菌剤
JP3217191B2 (ja) 1992-07-16 2001-10-09 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ヘテロ芳香族化合物およびこれを含有する植物保護剤
TW254946B (ja) * 1992-12-18 1995-08-21 Hoffmann La Roche
PL324486A1 (en) 1995-07-05 1998-05-25 Du Pont Fungicidal pyrimidinones
CN1213373A (zh) 1996-03-11 1999-04-07 诺瓦提斯公司 农药用嘧啶-4-酮衍生物
HRP970239B1 (en) 1997-05-09 2004-04-30 Inst Ru Er Bouekovic Process for the preparation of sulfonyl-pyrimidine derivatives with antitumor activity
GT199900185A (es) 1998-11-06 2001-04-18 Novedosa pirimidin-4-enamina como fungicida.
WO2003018051A1 (en) 2001-08-27 2003-03-06 Vic Jira Anti-fungal composition
AU2003265336B8 (en) 2002-07-29 2009-04-23 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating or preventing autoimmune diseases with 2,4-pyrimidinediamine compounds
JP2005126389A (ja) 2003-10-27 2005-05-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 2,4−ジクロロ−5−フルオロピリミジンの製造方法
EP1731523A4 (en) 2004-04-01 2009-08-12 Takeda Pharmaceutical THIAZOLOPYRIMIDINE DERIVATIVE
WO2007077505A2 (en) 2005-12-30 2007-07-12 Ranbaxy Laboratories Limited Crystalline l-menthyl (2r, 5s)-5-(4-amino-5-fluoro-2-oxo-2h-pyrimidin-1-yl)[1, 3]oxathiolan-2-carboxylate and process for preparation thereof
JP5039375B2 (ja) 2006-01-10 2012-10-03 クミアイ化学工業株式会社 イソチアゾール化合物及び農園芸用植物病害防除剤
WO2008005303A2 (en) 2006-06-30 2008-01-10 Janssen Pharmaceutica N.V. Thiazolopyrimidine modulators of trpv1
WO2008131062A2 (en) * 2007-04-20 2008-10-30 Dr. Reddy's Laboratories Ltd. Process for preparing capecitabine
HUE026195T2 (en) 2008-01-22 2016-05-30 Dow Agrosciences Llc 4-Amino-5-fluoropyrimidine derivatives as fungicides
UA107651C2 (en) 2008-08-01 2015-02-10 Dow Agrosciences Llc Use of 5-fluorocytosine as a fungicide
DK2389375T3 (en) 2009-01-23 2015-08-24 Euro Celtique Sa Hydroxamsyrederivater
KR101743791B1 (ko) 2009-08-07 2017-06-05 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 N1-술포닐-5-플루오로피리미디논 유도체
JP5683592B2 (ja) * 2009-09-01 2015-03-11 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 穀類における菌類防除のための5−フルオロピリミジン誘導体を含有する相乗性殺菌剤組成物
EP2512482A4 (en) * 2009-12-17 2013-05-22 Dow Agrosciences Llc DERIVATIVES OF 2-ALDOXIMINO-5-FLUOROPYRIMIDINE

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1080491A (en) * 1965-07-22 1967-08-23 Hoffmann La Roche A process for the manufacture of nucleosides
US3309359A (en) * 1965-10-22 1967-03-14 Hoffmann La Roche N-mono-acyl-5-fluorocytosine derivatives and process
US3868373A (en) * 1970-01-27 1975-02-25 Hoffmann La Roche 4-Amino-5-fluoro-2-tri(lower alkyl) silyloxypyrimidines
GB1461184A (en) * 1973-09-07 1977-01-13 Hoffmann La Roche Process for the manufacture of 5-fluorocytosine
JPS6072867A (ja) * 1983-08-29 1985-04-24 チバ−ガイギ− アクチエンゲゼルシヤフト 新規なn−(2−ニトロフエニル)−4−アミノ−ピリミジン誘導体、その製造方法及びそれらを含有する組成物
JPH01272569A (ja) * 1988-03-09 1989-10-31 Ciba Geigy Ag 病気に対して植物を保護するための組成物
JPH08505408A (ja) * 1993-11-05 1996-06-11 ダウエランコ 5−アルコキシ−1,2,4−トリアゾロ[4,3−cピリミジン−3(2H)−チオン化合物、ならびに5−アルコキシ[1,2,4トリアゾロ[1,5−cピリミジン−2(3H)−チオン及び3−ヒドロカルビルチオ−5−アルコキシ−1,2,4−トリアゾロ[4,3−cピリミジンの製造におけるそれらの利用
JPH11514642A (ja) * 1995-11-02 1999-12-14 チョング クン ダング シーオーアールピー. 新規なヌクレオシド誘導体及びその製造方法
WO1998056803A1 (en) * 1997-06-10 1998-12-17 Chong Kun Dang Corp. Novel optically active nucleoside derivative, its manufacturing method and anti-hbv agent containing the derivative thereof
JP2002503726A (ja) * 1998-02-17 2002-02-05 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 5−置換ピリミジン−2−イルオキシカルボン酸誘導体、その製造およびそのエンドセリンアンタゴニストとしての使用
JP2005515229A (ja) * 2002-01-10 2005-05-26 ザ・ペンシルバニア・ステイト・リサーチ・フアウンデイシヨン アルキルジアリールボリネートおよび錯化ジアリールボロン酸を調製するための方法。
JP2005527589A (ja) * 2002-04-12 2005-09-15 アキリオン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド β−L−5−フルオロ−2’,3’−ジデオキシ−2’,3’−ジデヒドロシチジン(β−L−FD4C)を合成するための方法
US20050038041A1 (en) * 2003-08-15 2005-02-17 Yuki Nakagawa Fungicidal pyrimidine derivatives
WO2007031524A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-22 Bayer Cropscience Ag Pesticide pyrimidinyloxy substituted phenylamidine derivatives
WO2008046757A1 (en) * 2006-10-19 2008-04-24 F. Hoffmann-La Roche Ag Aminomethyl-4-imidazoles

Non-Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5011004096; JAWORSKI,A. et al: JOURNAL OF MOLECULAR STRUCTURE Vol.223, 1990, p.63-92 *
JPN5011004100; BIRESSI,M. et al: GAZZETTA CHIMICA ITALIANA Vol.93, No.10, 1963, p.1268-1278 *
JPN6013047397; ATKINS,P.J. et al: JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETRY PERKIN TRANSACTIONS II No.2, 1983, p.155-160 *
JPN6013047398; KLOTZER,W. et al: MONATSHEFTE FUR CHEMIE Vol.99, 1968, p.847-860 *
JPN6013047399; REMPEN,I. et al: JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY Vol.83, 1961, p.4755-4766 *
JPN6013047400; LEE,K. et al: JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY Vol.45, 2002, p.1313-1320 *
JPN6013047401; SANEYOSHI,M. et al: CHEMICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN Vol.26, No.10, 1978, p.2990-2997 *
JPN6013047402; JEONG,L.S. et al: JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY Vol.36, 1993, p.2627-2638 *
JPN6013047403; IVIN,B.A. et al: ZHURNAL OBSHCHEI KHIMII Vol.35, No.7, 1965, p.1303-1307 *
JPN6013047404; GELIJKENS,C.F. et al: JOURNAL OF CHROMATOGRAPHY B: BIOMEDICAL SCIENCE AND APPLICATIONS Vol.225, 1981, p.291-299 *
JPN7013003537; CHEMICAL ABSTRACTS AN 1977:439530 SU551329 A1 (1977) *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011529915A (ja) * 2008-08-01 2011-12-15 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 殺真菌剤としての5−フルオロシトシンの使用
JP2013503870A (ja) * 2009-09-01 2013-02-04 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 穀類における菌類防除のための5−フルオロピリミジン誘導体を含有する相乗性殺菌剤組成物
JP2013507362A (ja) * 2009-10-07 2013-03-04 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 穀類において真菌を制御するための5−フルオロシトシンを含有する相乗的殺真菌組成物
WO2016163383A1 (ja) * 2015-04-09 2016-10-13 住友化学株式会社 オキサリルアミド化合物及びその有害節足動物防除用途
WO2016163379A1 (ja) * 2015-04-09 2016-10-13 住友化学株式会社 オキサリルアミド化合物及びその有害節足動物防除用途

Also Published As

Publication number Publication date
RU2522430C2 (ru) 2014-07-10
RU2014117207A (ru) 2015-11-10
BRPI0907435A8 (pt) 2019-01-29
PL2252594T3 (pl) 2016-01-29
PL2562166T3 (pl) 2016-01-29
BRPI0907435A2 (pt) 2015-07-14
RU2010134900A (ru) 2012-02-27
MX2010008040A (es) 2010-08-10
CR11569A (es) 2010-10-05
EP2562163A1 (en) 2013-02-27
EP2562161A1 (en) 2013-02-27
JP2015199754A (ja) 2015-11-12
PT2252594E (pt) 2015-11-30
PL2562162T3 (pl) 2016-01-29
US9204653B2 (en) 2015-12-08
DK2562166T3 (en) 2015-11-23
EP2562166B1 (en) 2015-08-19
US20090203647A1 (en) 2009-08-13
ES2549046T3 (es) 2015-10-22
US9174970B2 (en) 2015-11-03
HUE026193T2 (en) 2016-05-30
HUE026195T2 (en) 2016-05-30
ES2549172T3 (es) 2015-10-23
JP5763813B2 (ja) 2015-08-12
EP2562165A1 (en) 2013-02-27
CO6280530A2 (es) 2011-05-20
WO2009094442A2 (en) 2009-07-30
EP2562162B1 (en) 2015-08-19
EP2562167A1 (en) 2013-02-27
EP2562164A1 (en) 2013-02-27
PT2562166E (pt) 2015-10-28
ZA201004934B (en) 2011-10-26
CN101977900B (zh) 2013-11-27
EP2562166A1 (en) 2013-02-27
HUE026200T2 (en) 2016-05-30
EP2252594A2 (en) 2010-11-24
WO2009094442A3 (en) 2009-11-19
DK2562162T3 (en) 2015-11-23
ECSP10010366A (es) 2010-08-31
US20100022538A1 (en) 2010-01-28
PT2562162E (pt) 2015-10-21
ES2549379T3 (es) 2015-10-27
UA107445C2 (uk) 2015-01-12
EP2252594B1 (en) 2015-08-19
JP5749017B2 (ja) 2015-07-15
DK2252594T3 (en) 2015-11-23
US20140024616A1 (en) 2014-01-23
CA2712777A1 (en) 2009-07-30
CN101977900A (zh) 2011-02-16
JP2014224129A (ja) 2014-12-04
AR070228A1 (es) 2010-03-25
CL2009000130A1 (es) 2010-11-05
EP2562175A1 (en) 2013-02-27
KR20100120290A (ko) 2010-11-15
EP2562162A1 (en) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5749017B2 (ja) 5−フルオロピリミジン誘導体
JP5759991B2 (ja) 5−フルオロピリミジノン誘導体
JP5784603B2 (ja) N1−スルホニル−5−フルオロピリミジノン誘導体
JP2021515020A (ja) 殺真菌剤としてのピコリンアミド
JP5748754B2 (ja) N1−アシル−5−フルオロピリミジノン誘導体
JP5735510B2 (ja) N1−置換−5−フルオロ−2−オキソピリミジノン−1(2h)−カルボキサミド誘導体
JP5818791B2 (ja) 5−フルオロ−2−オキソピリミジン−1(2h)−カルボキシレート誘導体
KR20120094140A (ko) 2-알독시미노-5-플루오로피리미딘 유도체
JP2014527530A (ja) N−(5−フルオロ−2((4−メチルベンジル)オキシ)ピリミジン−4−イル)ベンズアミド誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5749017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees