JP2011258275A - 半導体装置及び情報処理システム - Google Patents

半導体装置及び情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011258275A
JP2011258275A JP2010132483A JP2010132483A JP2011258275A JP 2011258275 A JP2011258275 A JP 2011258275A JP 2010132483 A JP2010132483 A JP 2010132483A JP 2010132483 A JP2010132483 A JP 2010132483A JP 2011258275 A JP2011258275 A JP 2011258275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission line
switch
semiconductor device
sense amplifier
controlled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010132483A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Kajitani
一彦 梶谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2010132483A priority Critical patent/JP2011258275A/ja
Priority to US13/067,552 priority patent/US8542547B2/en
Publication of JP2011258275A publication Critical patent/JP2011258275A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4093Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/02Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding parasitic signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/002Isolation gates, i.e. gates coupling bit lines to the sense amplifier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/005Transfer gates, i.e. gates coupling the sense amplifier output to data lines, I/O lines or global bit lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の微細化により伝送線を高密度に配置する場合であっても、隣接する伝送線間のカップリングノイズの影響を抑制し得る半導体装置を提供する。
【解決手段】本発明の半導体装置は、センスアンプSAe、SAo、グローバルビット線GBLLe、GBLRe(第1、第2の伝送線)、ローカルビット線LBLLe、LBLRe(第3の伝送線)、スイッチS1e、S1o、S3Le、S3Reを備えている。例えばグローバルビット線GBLReの非アクセス時は、スイッチS1eが非導通状態に制御され、かつスイッチS3Reを介してローカルビット線LBLReに固定電位VGBPが供給されるように制御が行われる。よって、ローカルビット線LBLReへのカップリングノイズの影響を抑制してメモリセルMCの電荷のリークを防止し、グローバルビット線GBLReをシールドとして機能させ、動作マージンの向上と充放電電流の削減が可能となる。
【選択図】図6

Description

本発明は、オープンビット線構成又はシングルエンド構成のメモリセルアレイを備えた半導体装置に関し、特に、メモリセルアレイの端部に複数のセンスアンプを千鳥配置した構成を有する半導体装置に関する。
近年、DRAM等の半導体装置においては、メモリセルアレイの大容量化と加工寸法の微細化が進んでいる。そのため、メモリセルアレイに配置されるビット線の容量が増加し、ビット線の充放電電流の増加とセンスアンプのセンスマージンの低下への対策が必要となる。従来から、メモリセルアレイとセンスアンプの構成と接続関係に関して、種々の技術が開示されている(例えば、特許文献1、2参照)。特許文献1には、フォールデッドビット線構成のメモリセルアレイにおいて、ビット線を略中央の位置で分割し、千鳥配置したセンスアンプとビット線対との接続関係を制御する技術が開示されている。かかる技術により、データを読み出す側のビット線についてのセンスマージンとセンス速度を向上させ、増幅動作時のビット線の充放電電流を25%削減可能であることが示されている。また、特許文献2には、オープンビット線構成の2つのメモリセルアレイを同時に選択する場合、一方のメモリセルアレイの各ビット線を略中央の位置で分割し、センスアンプによる増幅動作時のビット線の充放電電流を25%削減可能であることが示されている。
特開平5−101643号公報 特開平6−223570号公報
半導体装置の加工寸法の微細化が進むと、メモリセルアレイに配置されるビット線のピッチが狭くなって、回路配置のスペースの制約から、各ビット線の両端にセンスアンプを千鳥配置する必要が生じる。しかし、上記特許文献2は、センスアンプが千鳥配置されていないため、加工寸法の微細化への対応が難しい。そこで、特許文献1の技術に特許文献2の技術を組み合わせて適用する場合を考える。図16は、この場合のメモリセルアレイの構成を示す図である。図16において、複数のビット線BLは、千鳥配置されたセンスアンプSAe、SAoと交互に接続され、略中央の位置のスイッチSe、Soにより、左側のビット線BLLe、BLLLoと右側のビット線BLRe、BLRoとに分割されている。例えば、左側の領域の任意のワード線WLLiが選択される場合、スイッチSeがオフ、スイッチSoがオンに制御され、アクセスされない右側のビット線BLRe(図16では非選択の側を破線で表す)が左側のビット線BLLeから切り離される。ここで、切り離されたビット線BLReの両側に隣接する2本のビット線BLRoのうち一方にハイのデータが読み出され、他方にローのデータが読み出され、センスアンプSAe、SAoによるセンス増幅後に、ハイを読み出した側のビット線BLRoにローのデータを反転書き込みする状況を想定する。このとき、半導体装置の加工寸法の微細化に伴い、隣接するビット線BLRe、BLRo間の容量Cbbが大きくなっているので、切り離された右側のビット線BLReがカップリングノイズによって負電位となり、このビット線BLReに接続されハイデータを保持するメモリセルMCの電荷がリークするという問題がある。そのため、図16の構成を採用したとしても、半導体装置の動作マージンの向上や消費電流の削減などの効果を達成することは困難である。
上記課題を解決するために、本発明の半導体装置は、第1のセンスアンプと、前記第1のセンスアンプに接続された第1の伝送線と、前記第1の伝送線を介して前記第1のセンスアンプに接続された第2の伝送線と、前記第1の伝送線と前記第2の伝送線との接続を制御する第1のスイッチと、所定の固定電位と前記第2の伝送線との接続を制御する第2のスイッチとを備えて構成され、前記第2の伝送線がアクセスされないとき、前記第1のスイッチを非導通状態に制御するとともに、前記第2のスイッチを介して前記第2の伝送線に前記固定電位を供給することを特徴としている。
また、上記課題を解決するために、本発明の半導体装置は、第1のセンスアンプと、前記第1のセンスアンプに接続された第1の伝送線と、前記第1の伝送線を介して前記第1のセンスアンプに接続された第2の伝送線と、前記第2の伝送線に対応して配置される第3の伝送線と、前記第1の伝送線と前記第2の伝送線との接続を制御する第1のスイッチと、所定の固定電位と前記第3の伝送線との接続を制御する第2のスイッチと、前記第2の伝送線と前記第3の伝送線との接続を制御する第3のスイッチとを備えて構成され、前記第2の伝送線がアクセスされないとき、前記第1のスイッチを非導通状態に制御するとともに、前記第2のスイッチを導通状態かつ前記第3のスイッチを非導通状態にそれぞれ制御して前記第3の伝送線に前記固定電位を供給することを特徴としている。
本発明の半導体装置によれば、第1の伝送線と第2の伝送線の間の第1のスイッチは、アクセス対象の第1の伝送線を第1のセンスアンプに接続する際に非導通に制御され、アクセスされない第2の伝送線には第2のスイッチを介して所定の固定電位が供給される。よって、第2の伝送線が固定電位を安定に保持するので、両側に隣接する第1の伝送線からのカップリングノイズの影響を抑えることができる。また、両側の第1の伝送線がアクセスされる際に、第2の伝送線がシールドとして機能する。さらに、本発明の半導体装置によれば、アクセスされない第2の伝送線に対応して配置される第3の伝送線に所定の固定電位を供給する構成としても上記と同様の作用効果が得られる。
本発明によれば、例えば、半導体装置の加工寸法の微細化に伴い隣接する伝送線間のカップリング容量が増大した場合に生じ得る以下の問題に適切に対処することができる。すなわち、アクセスされない伝送線をセンスアンプから切り離して所定の固定電位を供給するので、両側に隣接する伝送線からのカップリングノイズの影響を防止することができ、例えば、複数のビット線を高密度に配置する場合、アクセスされないビット線のメモリセルの電荷のリークを防止する効果がある。
また、スイッチを導通させて伝送線の長さが長くなったとしても、その長さの半分の領域では両側に隣接する伝送線がシールドの役割を果たすので、カップリングノイズを減少させることができる。この場合、スイッチを非導通にして長さが短くなった伝送線については、容量が減少して動作マージンが向上するので、両側に隣接する伝送線からのカップリングノイズの影響を軽減することができる。
本発明をオープンビット線構成又はシングルエンド構成のメモリセルアレイを備える半導体装置に適用すれば、上記のように隣接ビット線間のカップリングノイズの低減により、メモリセルの電荷のリーク防止及び動作マージンの向上に加えて、メモリセルアレイのセンス増幅動作に伴うビット線の充放電電流を約25%削減する効果が得られる。
また、本発明は、階層化ビット線構成を採用したメモリセルアレイに適用するのが効果的である。すなわち、上位階層のグローバルビット線をセンスアンプから切り離した場合は固定電位を供給しなくても上記の効果が得られるので、スイッチの個数を抑えることができる。一方、グローバルビット線に固定電位を供給するスイッチを設ければ、カップリングノイズを一層低減することができる。
本発明の技術思想を示す原理図である。 第1実施形態のDRAMの全体構成を示すブロック図である。 第1実施形態のDRAMのうちメモリセルアレイ及びその周辺部の構成を示す図である。 図3のセンスアンプの回路構成例を示す図である。 図3のメモリセルアレイの動作を説明する図である。 第2実施形態のDRAMのうちメモリセルアレイ及びその周辺部の構成を示す図である。 図6のメモリセルアレイの動作を説明する図である。 第2実施形態の変形例を示すブロック図である。 第3実施形態のDRAMのうちメモリセルアレイ及びその周辺部の構成を示す図である。 図9のグローバルセンスアンプの回路構成例を示す図である。 図9のローカルセンスアンプの回路構成例を示す図である。 第3実施形態の第1の変形例を示すブロック図である。 第3実施形態の第2の変形例を示すブロック図である。 第3実施形態の第2の変形例をメモリセルアレイの全体の構成例を示すブロック図である。 第1〜第3実施形態において開示された構成を備える半導体装置と、この半導体装置の動作を制御するコントローラとを含む情報処理システムの構成例を示す図である。 従来技術を組み合わせて適用する場合のメモリセルアレイの構成を示す関連図である。
本発明の課題を解決する技術思想の代表的な例は以下に示される。ただし、本願の請求対象は、この技術思想に限定されるものではなく、本願の特許請求の範囲に記載された内容にあることは言うまでもない。
図1(A)に示すように、本発明の技術思想の一例は、第1のセンスアンプSA1と、第1及び第2の伝送線L1、L2と、第1及び第2のスイッチS1、S2とを備え、第1のスイッチS1が第1及び第2の伝送線L1、L2の接続を制御し、第2のスイッチS2が所定の固定電位VFと第2の伝送線L2との接続を制御する。そして、第2の伝送線L2がアクセスされないときは、第1のスイッチS1が非導通状態に制御され、かつ第2のスイッチS2が導通状態に制御され、第2の伝送線L2に固定電位VFが供給される。これにより、第2の伝送線L2に隣接する他の伝送線からのカップリングノイズの影響を抑えることができる。また、第2の伝送線L2に隣接する他の伝送線のシールドとして機能させることができる。
また、図1(B)に示すように、本発明の技術思想の他の例は、第1のセンスアンプSA1と、第1及び第2の伝送線L1、L2と、第2の伝送線L2に対応して配置される第3の伝送線L3と、第1〜第3のスイッチS1、S2、S3とを備え、第1のスイッチS1が第1及び第2の伝送線L1、L2の接続を制御し、第2のスイッチS2が所定の固定電位VFと第3の伝送線L3との接続を制御し、第3のスイッチS3が第2及び第3の伝送線L2、L3の接続を制御する。そして、第2の伝送線L2がアクセスされないときは、第1のスイッチS1が非導通状態に制御されるとともに、第2のスイッチS2が導通状態に、第3のスイッチS3が非導通状態にそれぞれ制御され、第3の伝送線L3に固定電位VFが供給される。これにより、第3の伝送線L3と他の伝送線との間のカップリングノイズの影響を抑えることができる。
以下、本発明の好ましい実施形態について添付図面を参照しながら詳しく説明する。以下では、半導体装置の一例としてのDRAM(Dynamic Random Access Memory)に対して本発明を適用した3つの実施形態ついて順次説明する。
[第1実施形態]
図2は、第1実施形態のDRAMの全体構成を示すブロック図である。図2に示すDRAMは、複数のワード線WLと複数のビット線BLの各交点に配置された多数のメモリセルMCを含むメモリセルアレイ10と、このメモリセルアレイ10に付随するロウ系回路11及びカラム系回路12とを備えている。ロウ系回路11には、複数のワード線WLに対応して設けられる多数の回路群が含まれ、カラム系回路12には、複数のビット線BLに対応して設けられる多数の回路群が含まれる。
外部から入力されるアドレスにはロウアドレスとカラムアドレスが含まれ、ロウアドレスはロウアドレスバッファ13に保持されてロウ系回路11に送られ、カラムアドレスはカラムアドレスバッファ14に保持されてカラム系回路12に送られる。カラム系回路12は、入出力制御回路15によりデータバッファ16とのデータ転送が制御され、外部との間でデータ入出力(DQ)が行われる。
コマンドデコーダ17は、外部から入力される制御信号に基づきDARMに対するコマンドを判別して制御回路18に送出する。制御回路18は、コマンドデコーダ17により判別されるコマンドの種別に応じてDRAMの各部の動作を制御する。制御回路18による動作制御は、クロック発生回路(不図示)が発生する内部クロックに連動して行われる。また、モードレジスタ19は、上記アドレスに基づきDRAMの動作モードを選択的に設定し、その設定情報を制御回路18に送出する。
次に図3は、図2のDRAMのうちメモリセルアレイ10及びその周辺部の構成を示す図である。第1実施形態では、図3に示すように、オープンビット線構成のメモリセルアレイ10を採用している。図3のメモリセルアレイ10には、例えば、2M本のワード線WLと、N本のビット線BLが配置され、各ワード線WLと各ビット線BLの全ての交点にメモリセルMCが形成されている。メモリセルアレイ10の左側には、N/2個のセンスアンプSAeが配置され、メモリセルアレイ10の右側には、N/2個のセンスアンプSAoが配置されている。なお、図3の例では、左側の1本のワード線WLLiと右側の1本のワード線WLRiを示しているが、実際には後述のスイッチS1e、S1oを境界として左側の領域と右側の領域のそれぞれにM本ずつ(計2M本)のワード線WLが配置されている。これ以降のメモリセルアレイ10の各構成においても、同様の表記に従うものとする。
図3において、N本のビット線BLが図3の上端から0番〜N−1番の順に並ぶとしたとき、偶数番目のビット線BLは、略中央の位置に挿入されたNMOSトランジスタからなるスイッチS1e(本発明の第1のスイッチ)により左側のビット線BLLe(本発明の第1の伝送線)と右側のビット線BLRe(本発明の第2の伝送線)とに分割されている。そして、左側のビット線BLLeは左側のセンスアンプSAe(本発明の第1のセンスアンプ)に接続され、右側のビット線BLReは、PMOSトランジスタからなり電位固定回路として機能するスイッチS2e(本発明の第2のスイッチ)に接続されている。同様に、奇数番目のビット線BLは、略中央の位置に挿入されたNMOSトランジスタからなるスイッチS1oにより左側のビット線BLLoと右側のビット線BLRoとに分割されている。そして、右側のビット線BLRoは右側のセンスアンプSAoに接続され、左側のビット線BLLoは、PMOSトランジスタからなり電位固定回路として機能するスイッチS2oに接続されている。図3のメモリセルアレイ10では、隣接する2本のビット線BL毎に同様の構成が繰り返されるものとし、以下では主に上端の2本のビット線BLに対応する構成及び動作を説明する。
偶数番目のビット線BLにおいては、スイッチS1eのNMOSトランジスタのゲートと、スイッチS2eのPMOSトランジスタのゲートのそれぞれに制御信号GSCeが印加されている。従って、制御信号GSCeがハイのときは両側のビット線BLLe、BLReが接続され、制御信号GSCeがローのときは両側のビット線BLLe、BLReが切り離され、かつ右側のビット線BLReに固定電位VGBPが供給される。一方、奇数番目のビット線BLにおいては、スイッチS1oのNMOSトランジスタのゲートと、スイッチS2oのPMOSトランジスタのゲートのそれぞれに制御信号GSCoが印加されている。従って、制御信号GSCoがハイのときは両側のビット線BLLo、BLRoが接続され、制御信号GSCoがローのときは両側のビット線BLLo、BLRoが切り離され、かつ左側のビット線BLLoに固定電位VGBPが供給される。
図4は、図3のセンスアンプSA(SAe、SAo)の回路構成例を示している。図4に示すセンスアンプSAには、ラッチ回路SAaと、イコライズ回路SAbと、PMOSトランジスタからなるスイッチSaと、NMOSトランジスタからなるスイッチSbとを含んで構成されている。ラッチ回路SAaは、一方のメモリセルアレイ10のビット線BLRを入力とするインバータ回路と、他方のメモリセルアレイ10のビット線BLLを入力とするインバータ回路のそれぞれの入力と出力を互いにクロスカップルして構成されている。ラッチ回路SAaには、制御信号SAB、SATに応じて制御されるスイッチSa、Sbを介して電源電圧VBL及びグランド電位が供給される。イコライズ回路SAbは、制御信号PC1に応じて両方のビット線対BLR、BLLをそれぞれ電圧VBL/2にプリチャージする2個(一対)のNMOSトランジスタと、制御信号PC1に応じてビット線対BLR、BLLを同電位にする1個のNMOSトランジスタとから構成される。
ここで、図5を参照して、図3のメモリセルアレイ10の動作について説明する。図5では、メモリセルアレイ10の一部の領域内(図3の上半分)で、左側のワード線WLLiが選択されたときの接続状態を模式的に示している。このとき、制御信号GSCeがローに制御され、制御信号GSCoがハイに制御される。従って、偶数番目のビット線BLに付随するスイッチS1eがオフ、スイッチS2eがオンとなり、右側のビット線BLReは左側のセンスアンプSAeから切り離された状態で固定電位VGBPが供給される。一方、奇数番目のビット線BLでは、スイッチS1oがオン、スイッチS2oがオフとなり、左側のビット線BLLoが右側のセンスアンプSAoに接続される。このとき、スイッチS1e、S1oの状態の違いにより、連結されたビット線BLLo、BLRoの長さに比べ、切り離されたビット線BLReは半分の長さになっている。
その結果、読み出し動作時に、アクセス対象ではないビット線BLReを固定電位VGBPに保つことができるので、両側に隣接するビット線BLRoからのカップリングノイズによる電位変動を防止することができる。特に、切り離されたビット線BLReに隣接するビット線BLLoにハイが読み出された後にローを反転書き込みする際のカップリングノイズの影響を抑制でき、ビット線BLReに接続されるメモリセルMCの電荷のリークを確実に防止することができる。また、図5の奇数番目のビット線BLのうち、ビット線BLReの両側に隣接するビット線BLRoの間が、その間のビット線BLReによってシールドされるので、ビット線BLRo相互間のカップリングノイズを低減することができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態のDRAMについて説明する。第2実施形態のDRAMの全体構成については図2と同様である。図6は、第2実施形態のDRAMのうちメモリセルアレイ10及びその周辺部の構成を示す図である。第2実施形態のメモリセルアレイ10は、オープンビット線構成に加えて、階層化ビット線構成を採用している。図6において、ワード線WL及びセンスアンプSAe、SAoについては、第1実施形態と同様に配置される。一方、ビット線BLについては、グローバルビット線GBLと、各々のグローバルビット線GBLの延伸方向にセグメント化されたL本のローカルビット線LBLとに階層化され、複数のワード線WLと複数のローカルビット線LBLの各交点に複数のメモリセルMCが形成されている。このような階層化ビット線構成を採用することにより、各々のローカルビット線LBLの長さを短縮して寄生容量を小さくすることができる。各々のローカルビット線LBLの構造は特に制限されないが、例えば、シリコン基板内に埋め込まれた配線構造を採用すれば、隣接するローカルビット線LBLとの間でシールド構造あるいは寄生容量削減が可能となる。
図6において、グローバルビット線GBLは、図3と同様のスイッチS1e、S1oにより分割されている。すなわち、偶数番目のグローバルビット線GBLは、制御信号GSCeに応じて制御されるスイッチS1e(本発明の第1のスイッチ)により左側のグローバルビット線GBLLe(本発明の第1の伝送線)と右側のグローバルビット線GBLRe(本発明の第2の伝送線)とに分割され、奇数番目のグローバルビット線GBLは、制御信号GSCoに応じて制御されるスイッチS1oにより左側のグローバルビット線GBLLoと右側のグローバルビット線GBLRoとに分割されている。メモリセルアレイ10の左側の領域では、偶数番目のグローバルビット線GBLLeに対応してローカルビット線LBLLe(本発明の第4の伝送線)が配置され、奇数番目のグローバルビット線GBLLoに対応してローカルビット線LBLLoが配置されている。メモリセルアレイ10の右側の領域では、偶数番目のグローバルビット線GBLReに対応してローカルビット線LBLRe(本発明の第3の伝送線)が配置され、奇数番目のグローバルビット線GBLRoに対応してローカルビット線LBLRoが配置されている。
左側の領域には、偶数番目のローカルビット線LBLLeの左端部に接続されたスイッチS3Leと、奇数番目のローカルビット線LBLLoの右端部に接続されたスイッチS3Loが設けられている。スイッチS3Leは、それぞれのゲートに制御信号LSLeが印加された一対のNMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタからなり、グローバルビット線GBLLeと固定電位VGBPのいずれか一方を、ローカルビット線LBLLeと選択的に接続する。スイッチS3Loは、それぞれのゲートに制御信号LSLoが印加された一対のNMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタからなり、グローバルビット線GBLLoと固定電位VGBPのいずれか一方を、ローカルビット線LBLLoと選択的に接続する。
右側の領域には、偶数番目のローカルビット線LBLReの左端部に接続されたスイッチS3Re(本発明の第2・第3のスイッチ)と、奇数番目のローカルビット線LBLRoの右端部に接続されたスイッチS3Roが設けられている。これらのスイッチS3Re、S3Roは、上述のスイッチS3Le、S3Loと同様に構成される。そして、スイッチS3Reは、グローバルビット線GBLReと固定電位VGBPのいずれか一方を、ローカルビット線LBLReと選択的に接続する。スイッチS3Roは、グローバルビット線GBLRoと固定電位VGBPのいずれか一方を、ローカルビット線LBLRoと選択的に接続する。
ここで、図7を参照して、図6のメモリセルアレイ10の動作について説明する。図7では、メモリセルアレイ10の領域内で(図6の上半分)で、左側のワード線WLLiが選択されたときの接続状態を模式的に示している。このとき、制御信号GSCeがロー、制御信号GSCoがハイに制御されるので、スイッチS1eがオフ、スイッチS1oがオンとなる。よって、右側のグローバルビット線GBLReが左側のセンスアンプSAeから切り離され、左側のグローバルビット線GBLLoはスイッチS1oを介して右側のセンスアンプSAoに接続される。また、左側の領域では制御信号LSLe、LSLoがともにハイに制御されるので、ローカルビット線LBLLe、LBLLoは、それぞれスイッチS3Le、S3Loを介してグローバルビット線GBLLe、GBLLoに接続される。一方、右側の領域では制御信号LSRe、LSRoがともにローに制御されるので、ローカルビット線LBLRe、LBLRoには、それぞれスイッチS3Re、S3Roを介して固定電位VGBPが供給される。
その結果、読み出し動作時に、アクセス対象ではないローカルビット線LBLRe、LBLRoをそれぞれ固定電位VGBPに保つことができるので、グローバルビット線GBLReにおいて両側に隣接するグローバルビット線GBLRoからのカップリングノイズによる電位変動が生じたとしても、ローカルビット線LBLRe、LBLRoへのノイズの伝播を防止することができる。また、これら両側のグローバルビット線GBLRoの間にフローティング状態のグローバルビット線GBLReが存在するので、グローバルビット線GBLRo相互間のカップリング容量の減少によりカップリングノイズを抑制することができる。
次に、図8を参照して、第2実施形態の変形例について説明する。図8は、第2実施形態のメモリセルアレイ10(図6)の構成に加えて、偶数番目のグローバルビット線GBLReに接続されるスイッチS2eと、奇数番目のグローバルビット線GBLLoに接続されるスイッチS2oとを設けたものである。これらのスイッチS2e、S2oの構成及び機能は、第1実施形態の図3のスイッチS2e、S2oと同様である。例えば、図7の接続状態に際し、ローに制御される制御信号GSCeによってグローバルビット線GBLReに固定電位VGBPが供給されることになる。従って、上記の効果に加え、隣接するグローバルビット線GBLRoの間あるいは隣接するグローバルビット線GBLLeの間がシールドされる効果が得られ、グローバルビット線GBLRo又はGBLLe相互間のカップリングノイズを低減することができる。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態のDRAMについて説明する。第3実施形態のDRAMの全体構成については図2と同様である。図9は、第3実施形態のDRAMのうちメモリセルアレイ10及びその周辺部の構成を示す図である。第3実施形態のメモリセルアレイ10は、階層化ビット線構成において、グローバルビット線GBL及びローカルビット線LBLをシングルエンド構成とし、さらにシングルエンド型のグローバルセンスアンプGSA(GSAe、GSAo)を設けたものである。また、各々のローカルビット線LBLの一端には、下位階層のローカルセンスアンプLSA(LSALe、LSARe、LSALo、LSARo)が設けられている。各々のローカルビット線LBLの構造については、図6と同様、例えば、シリコン基板内に埋め込まれた配線構造を採用することができる。
図9において、グローバルビット線GBLは、図6と同様のスイッチS1e、S1oにより分割されている。また、左側の領域のローカルビット線LBLLe、LBLLoに対応して設けられたスイッチS3Le’、S3Lo’と、右側の領域のローカルビット線LBLRe、LBLRoに対応して設けられたスイッチS3Re’、S3Ro’については、図6のスイッチS3Le、S3Lo、S3Re、S3Roほぼ同様の構成及び配置となっているが、接続関係が若干異なっている。すなわち、それぞれのS3Le’、S3Re’、S3Lo’、S3Ro’はローカルセンスアンプLSALe、LSARe、LSALo、LSARoの内部で接続が制御され、ローカルビット線LBLLe、LBLRe、LBLLo、LBLRoと選択的に接続される。なお、図9における制御信号GSCe、GSCo、LSRe、LSRo、LSLe、LSLoの制御については、図6及び図7と同様に行われる。
図10は、図9のグローバルセンスアンプGSA(GSAe,GSAo)の回路構成例を示している。図10に示すグローバルセンスアンプGSAには、ラッチ回路GLと、PMOS型のトランジスタQ10及びNMOS型のトランジスタQ11、Q12、Q13、Q14、Q15を含んで構成されている。トランジスタQ10は、ゲートに印加される制御信号PC2に応じてグローバルビット線GBLを電源電圧VARYにプリチャージする。トランジスタQ11は、ゲートに印加される制御信号LTCに応じて、グローバルビット線GBLとノードN1との間の接続を制御する。トランジスタQ12は、ゲートに印加される制御信号RESに応じて、グローバルビット線GBLとノードN2との間の接続を制御する。
ラッチ回路GLは、2個のPMOSトランジスタ及び2個のNMOSトランジスタにより、ノードN1を入力とするインバータとノードN2を入力とするインバータを構成し、グローバルビット線GBLの信号電圧を2値で判定してラッチする。ノードN1と入出力ノードNSの間には書き込み動作用のトランジスタQ13が接続され、そのゲートに制御信号WEBが入力される。また、入出力ノードNSとグランド電位の間には、読み出し動作用の2つのトランジスタQ14、Q15が直列接続されている。トランジスタQ14のゲートはノードN2に接続され、トランジスタQ15のゲートには制御信号REが印加されている。
図10に示すグローバルセンスアンプGSAは、トランジスタQ11を介してグローバルビット線GBLのセンシング電位を入力し、ラッチ回路GLで情報をラッチした後、トランジスタQ12を介してセンシング電位と逆の電位を、グローバルビット線GBLに出力する。これにより、破壊読出しによって情報が消失したメモリセルMCへ増幅された元の情報をリストアする。なお、リストアはライト動作の一種である。
図11は図9のローカルセンスアンプLSA(LSALe、LSARe、LSALo、LSARo)の回路構成例を示している。図11に示すローカルセンスアンプLSAはNMOS型のトランジスタQ16、Q17、Q18を含んで構成されている。トランジスタQ16はローカルビット線LBLを経由してゲート電極(入力端子)に印加されるメモリセルMCからの読み出し信号を増幅してドレイン電極(出力端子)からグローバルビット線GBLを駆動するセンシングトランジスタである。トランジスタQ17はゲートに印加される読み出し制御信号REがハイ状態にあるときトランジスタQ16のドレインとグローバルビット線GBLとをスイッチS3‘を経由して接続する。トランジスタQ18は、ゲート電極に印加される書き込み制御信号WEがハイ状態にあるとき、ローカルビット線LBLとグローバルビット線GBLとをスイッチS3’をソース電極及びドレイン電極を経由して接続するライト転送トランジスタである。書き込みデータはグローバルセンスアンプGSAにより駆動されグローバルビット線GBL、スイッチS3’、トランジスタQ18、ローカルビット線LBLを経由してメモリセルMCに書き込まれる。
次に、図12〜図14を参照して、第3実施形態の変形例について説明する。図12は第3実施形態の第1の変形例を示しており、図9のメモリセルアレイ10の構成に加えて、偶数番目のグローバルビット線GBLReに接続されるスイッチS2eと、奇数番目のグローバルビット線GBLLoに接続されるスイッチS2oとを設けたものである。これらのスイッチS2e、S2oの構成及び機能は図8と同様である。従って、上記の効果に加え、読み出し動作時に、隣接するグローバルビット線GBLRoの間あるいは隣接するグローバルビット線GBLLeの間がシールドされる効果が得られ、グローバルビット線GBLRo又はGBLLeの相互間のカップリングノイズを低減することができる。
また、図13は第3実施形態の第2の変形例を示しており、図9のメモリセルアレイ10の構成に加えて、グローバルセンスアンプGSA(GSAe、GSAo)が隣接する両側のメモリセルアレイ10の2本のグローバルビット線GBLにより共有される構成としたものである。偶数番目のグローバルセンスアンプGSAeは、一方のメモリセルアレイ10のグローバルビット線GBLLeとの間にNMOSトランジスタからなるスイッチS4Leが挿入され、他方のメモリセルアレイ10のグローバルビット線GBLReとの間にNMOSトランジスタからなるスイッチS4Reが挿入されている。また、奇数番目のグローバルセンスアンプGSAoは、一方のメモリセルアレイ10のグローバルビット線GBLRoとの間にNMOSトランジスタからなるスイッチS4Roが挿入され、他方のメモリセルアレイ10のグローバルビット線GBLLoとの間にNMOSトランジスタからなるスイッチS4Loが挿入されている。これらのスイッチS4Le、S4Re、S4Ro、S4Loは、それぞれのゲートに制御信号GSLe、GSRe、GSRo、GSLoが印加され、非選択となる側のスイッチがグローバルセンスアンプGSAから切り離されるように制御される。
図14は、第3実施形態の第2の変形例のメモリセルアレイ10の全体の構成例を示すブロック図である。図14の構成例において、メモリセルアレイ10はビット線延伸方向に並ぶ8個のマットM(M0〜M7)から構成される。各々のマットMの略中央の位置には、制御信号GSCe、GSCoによって制御されるスイッチS1e、S1o(図13)が設けられ、これにより左右の領域に分割される。また、各々のマットMの両側にグローバルセンスアンプGSAe、GSAo(図13)が配置され、図14の両端のグローバルセンスアンプGSAe、GSAo以外のグローバルセンスアンプGSAe、GSAoは、隣接する2つのマットMに属するグローバルビット線GBLに共有されている。また、図14の構成例では、ワード線WLについてもメインワード線とサブワード線とに階層化され、メインワードデコーダ20によりメインワード線が選択され、サブワードドライバ21により、例えば8本のサブワード線の中から、選択されたメインワード線に対応する1本が選択的に駆動される。
[情報処理システム]
次に、半導体装置を含む情報処理システムに対して本発明を適用する場合を説明する。図15は、上記各実施形態において開示された構成を備える半導体装置100と、この半導体装置100の動作を制御するコントローラ200とを含む情報処理システムの構成例を示している。
半導体装置100は、メモリセルアレイ101と、バックエンド・インターフェース102と、フロントエンド・インターフェース103とを備えている。メモリセルアレイ101には、上記各実施形態のメモリセルアレイ10が配置されている。バックエンド・インターフェース102には、メモリセルアレイ10の周辺の回路群が含まれる。フロントエンド・インターフェース103は、コマンドバス及びI/Oバスを経由して、コントローラ200との間で通信を行うための機能を有する。なお、図15では、1個の半導体装置100のみを示しているが、複数の半導体装置100を設けてもよい。
コントローラ200は、コマンド発行回路201と、データ処理回路202とを備え、システム全体の動作及び半導体装置100の動作を制御する。コントローラ200は、システム内のコマンドバス及びI/Oバスに接続されることに加え、システム外部とのインターフェースをも備えている。コマンド発行回路201は、コマンドバスを経由して半導体装置100に対してコマンドを送信する。データ処理回路202は、I/Oバスを経由して半導体装置100との間でデータを送受信し、制御に必要な処理を実行する。なお、本実施形態の半導体装置100が、図15のコントローラ200自体に含まれる構成であってもよい。
図15の情報処理システムは、例えば、電子機器に搭載されるシステムであり、パーソナルコンピュータ、通信電子機器、自動車等の移動体の電子機器、その他産業で使用される電子機器、民生で使用される電子機器に搭載することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、本発明の技術思想は、データ信号の伝送ルートを有するメモリやデータプロセッサに対して適用することができる。また、センスアンプSA、ローカルセンスアンプLSAやグローバルセンスアンプGSA等あるいはその他の各種回路については、本実施形態に開示された回路形式に限られることなく、多様な回路形式を採用することができる。
本発明は、上記各実施形態で開示したDRAMに限られることなく、多様な半導体装置に適用することができる。本発明は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MCU(Micro Control Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、ASSP(Application Specific Standard Circuit)等の半導体装置全般に対して適用可能である。また、本発明を適用可能な半導体装置の製品形態としては、例えば、SOC(System on Chip)、MCP(Multi Chip Package)やPOP(Package on Package)などを挙げることができる。
本発明のトランジスタとしては、電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor: FET)であれば良く、MOS(Metal Oxide Semiconductor)以外にもMIS(Metal-Insulator Semiconductor)、TFT(Thin Film Transistor)等の様々なFETに適用できる。更に、装置内に一部のバイポーラ型トランジスタを有してもよい。さらに、PMOSトランジスタ(P型チャネルMOSトランジスタ)は、第2導電型のトランジスタ、NMOSトランジスタ(N型チャネルMOSトランジスタ)は、第1導電型のトランジスタの代表例である。
本発明の適用対象には、種々の開示要素の多様な組み合わせ又は選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想に従って当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは言うまでもない。
以下、本発明に関して開示した内容の一部を付記として記載する。
[付記1]
半導体装置と、
前記半導体装置とバスを介して接続され、前記半導体装置に記憶される情報を処理しつつ、システム全体の動作及び前記半導体装置の動作を制御するコントローラと、
を含んで構成される情報処理システムであって、
前記半導体装置は、
第1のセンスアンプと、
前記第1のセンスアンプに接続された第1の伝送線と、
前記第1の伝送線を介して前記第1のセンスアンプに接続された第2の伝送線と、
前記第1の伝送線と前記第2の伝送線との接続を制御する第1のスイッチと、
所定の固定電位と前記第2の伝送線との接続を制御する第2のスイッチと、
を備え、
前記第2の伝送線がアクセスされないとき、前記第1のスイッチを非導通状態に制御するとともに、前記第2のスイッチを介して前記第2の伝送線に前記固定電位を供給する、ことを特徴とする情報処理システム。
[付記2]
半導体装置と、
前記半導体装置とバスを介して接続され、前記半導体装置に記憶される情報を処理しつつ、システム全体の動作及び前記半導体装置の動作を制御するコントローラと、
を含んで構成される情報処理システムであって、
前記半導体装置は、
第1のセンスアンプと、
前記第1のセンスアンプに接続された第1の伝送線と、
前記第1の伝送線を介して前記第1のセンスアンプに接続された第2の伝送線と、
前記第2の伝送線に対応して配置される第3の伝送線と、
前記第1の伝送線と前記第2の伝送線との接続を制御する第1のスイッチと、
所定の固定電位と前記第3の伝送線との接続を制御する第2のスイッチと、
前記第2の伝送線と前記第3の伝送線との接続を制御する第3のスイッチと、を備え、
前記第2の伝送線がアクセスされないとき、前記第1のスイッチを非導通状態に制御するとともに、前記第2のスイッチを導通状態かつ前記第3のスイッチを非導通状態にそれぞれ制御して前記第3の伝送線に前記固定電位を供給する、ことを特徴とする情報処理システム。
10…メモリセルアレイ
11…ロウ系回路
12…カラム系回路
13…ロウアドレスバッファ
14…カラムアドレスバッファ
15…入出力制御回路
16…データバッファ
17…コマンドデコーダ
18…制御回路
19…モードレジスタ
20…メインワードデコーダ
21…サブワードドライバ
100…半導体装置
101…メモリセルアレイ
102…バックエンド・インターフェース
103…フロントエンド・インターフェース
200…コントローラ
201…コマンド発行回路
202…データ処理回路
BL…ビット線
GBL…グローバルビット線
GL…ラッチ回路
GS、PC1、PC2、LS、LTC、RE、RES、SAB、SAT、WEB、RE、WE…制御信号
GSA…グローバルセンスアンプ
LBL…ローカルビット線
LSA…ローカルセンスアンプ
M0〜M7…マット
MC…メモリセル
N1、N2…ノード
NS…入出力ノード
Q10〜Q18…トランジスタ
S1〜S4、Sa、Sb…スイッチ
SA…センスアンプ
SAa…ラッチ回路
SAb…イコライズ回路
WL…ワード線

Claims (26)

  1. 第1のセンスアンプと、
    前記第1のセンスアンプに接続された第1の伝送線と、
    前記第1の伝送線を介して前記第1のセンスアンプに接続された第2の伝送線と、
    前記第2の伝送線に対応して配置される第3の伝送線と、
    前記第1の伝送線と前記第2の伝送線との接続を制御する第1のスイッチと、
    所定の固定電位と前記第3の伝送線との接続を制御する第2のスイッチと、
    前記第2の伝送線と前記第3の伝送線との接続を制御する第3のスイッチと、
    を備え、
    前記第2の伝送線がアクセスされないとき、前記第1のスイッチを非導通状態に制御するとともに、前記第2のスイッチを導通状態かつ前記第3のスイッチを非導通状態にそれぞれ制御して前記第3の伝送線に前記固定電位を供給する、ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2及び第3のスイッチは共通の制御信号により制御される、ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の伝送線に対応して配置される第4の伝送線と、
    前記固定電位と前記第4の伝送線との接続を制御する第4のスイッチと、
    前記第1の伝送線と前記第4の伝送線との接続を制御する第5のスイッチと、
    を更に備え、
    前記第2の伝送線がアクセスされるとき、前記第1、第3、第4のスイッチを導通状態に制御するとともに、前記第2及び第5のスイッチを非導通状態に制御し、前記第4のスイッチを介して前記第4の伝送線に前記固定電位を供給する、ことを請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第4及び第5のスイッチは共通の制御信号により制御される、ことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 第2のセンスアンプと、
    前記第2の伝送線に隣接し、前記第2のセンスアンプに接続された第5の伝送線と、
    前記第1の伝送線に隣接し、前記第5の伝送線を介して前記第2のセンスアンプに接続された第6の伝送線と、
    前記第4の伝送線に隣接し、前記第6の伝送線に対応して配置される第7の伝送線と、
    前記第5の伝送線と前記第6の伝送線との接続を制御する第6のスイッチと、
    前記固定電位と前記第7の伝送線との接続を制御する第7のスイッチと、
    前記第6の伝送線と前記第7の伝送線との接続を制御する第8のスイッチと、
    を更に備え、
    前記第6の伝送線がアクセスされないとき、前記第6のスイッチを非導通状態に制御するとともに、前記第7のスイッチを導通状態かつ前記第8のスイッチを非導通状態にそれぞれ制御して前記第7の伝送線に前記固定電位を供給する、ことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第7及び第8のスイッチは、共通の制御信号により制御される、ことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記第3の伝送線に隣接し、前記第5の伝送線に対応して配置される第8の伝送線と、
    前記固定電位と前記第8の伝送線との接続を制御する第9のスイッチと、
    前記第5の伝送線と前記第8の伝送線との接続を制御する第10のスイッチと、
    を更に備え、
    前記第6の伝送線がアクセスされるとき、前記第6、第8、第9のスイッチを導通状態に制御するとともに、前記第7及び第10のスイッチを非導通状態に制御し、前記第9のスイッチを介して前記第8の伝送線に前記固定電位を供給する、ことを請求項6に記載に記載の半導体装置。
  8. 前記第9及び第10のスイッチは、共通の制御信号により制御される、ことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記第1、第2、第5、第6の伝送線は、グローバルビット線であり、
    前記第3、第4、第7、第8の伝送線は、それぞれ対応する前記グローバルビット線の下位階層であり前記アクセス対象のメモリセルが接続するローカルビット線である、ことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記固定電位と前記第2の伝送線との接続を制御する第11のスイッチと、
    前記固定電位と前記第6の伝送線との接続を制御する第12のスイッチと、
    を更に備え、
    前記第2の伝送線がアクセスされないとき、前記第11のスイッチを導通状態に制御し、
    前記第6の伝送線がアクセスされないとき、前記第12のスイッチを導通状態に制御する、ことを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記第1及び第2のセンスアンプは、シングルエンド型のグローバルセンスアンプであり、
    前記第2及び第3のスイッチと前記第3の伝送線との間、前記第4及び第5のスイッチと前記第4の伝送線との間、前記第7及び第8のスイッチと前記第7の伝送線との間、前記第9及び第10のスイッチと前記第8の伝送線との間には、それぞれ対応する前記グローバルセンスアンプの下位階層のローカルセンスアンプが設けられている、ことを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  12. 前記第4及び第7の伝送線が共通にアクセスされるとき、前記第1、第3、第4、第7、第10のスイッチを非導通状態に制御し、前記第2、第5、第6、第8、第9のスイッチを導通状態に制御する、ことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記第1及び第2のセンスアンプは、シングルエンド型のグローバルセンスアンプであり、
    前記第2及び第3のスイッチと前記第3の伝送線との間、前記第4及び第5のスイッチと前記第4の伝送線との間、前記第7及び第8のスイッチと前記第7の伝送線との間、前記第9及び第10のスイッチと前記第8の伝送線との間には、それぞれ対応する前記グローバルセンスアンプの下位階層のローカルセンスアンプが設けられている、ことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  14. 前記ローカルセンスアンプは、センシングトランジスタを含み、前記第3、第4、第7、及び第8の伝送線を前記センシングトランジスタのゲート電極に入力し、前記センシングトランジスタのドレイン電極からセンシングされた電位をそれぞれ対応する前記第2、第1、第6、及び第5の伝送線に出力する、ことを特徴とする請求項10または13に記載の半導体装置。
  15. 前記ローカルセンスアンプは、更にライト転送トランジスタを含み、書き込み制御信号を前記ライト転送トランジスタのゲート電極に入力し、ドレイン端子とソース端子をそれぞれ対応する前記第3、第4、第7、及び第8の伝送線、並びに前記第2、第1、第6、及び第5の伝送線に接続する、ことを特徴とする請求項14に記載の半導体装置。
  16. 前記第1及び第2のセンスアンプにそれぞれ対応する第1と第2の前記グローバルセンスアンプは、それぞれ対応する前記第1及び第5の伝送線のセンシング電位を入力し、その後前記センシング電位と逆の電位を、それぞれ対応する前記第1及び第5の伝送線に出力する、ことを特徴とする請求項15に記載の半導体装置。
  17. 前記第4及び第7の伝送線が共通にアクセスされるとき、前記第1、第3、第4、第7、第10、第12のスイッチを非導通状態に制御し、前記第2、第5、第6、第8、第9、第11のスイッチを導通状態に制御する、ことを特徴とする請求項13から16のいずれか1項に記載の半導体装置。
  18. 前記第4及び第7の伝送線は共通にアクセスされ、前記第3及び第8の伝送線は共通にアクセスされる、ことを特徴とする請求項9から17のいずれか1項に記載の半導体装置。
  19. 前記第1のセンスアンプは、第1及び第2の入力端子を有し、
    前記第1の入力端子は、前記第1の伝送線に接続され、
    前記第2の入力端子は、その他の伝送線に接続され、
    前記第1のセンスアンプは、前記第1及び第2の入力端子のいずれか一方の伝送線の情報を選択的にセンシングする、ことを特徴とする請求項18に記載の半導体装置。
  20. 前記第1のセンスアンプの両側には、
    前記第1の入力端子と前記第1の伝送線との接続を制御する第13のスイッチと、
    前記第2の入力端子と前記その他の伝送線との接続を制御する第14のスイッチと、
    が設けられる、ことを特徴とする請求項19に記載の半導体装置。
  21. 前記第2のセンスアンプは、第3及び第4の入力端子を有し、
    前記第3の入力端子は、前記第5の伝送線に接続され、
    前記第4の入力端子は、その他の伝送線に接続され、
    前記第2のセンスアンプは、前記第3及び第4の入力端子のいずれか一方の伝送線の情報を選択的にセンシングする、ことを特徴とする請求項20に記載の半導体装置。
  22. 前記第2のセンスアンプの両側には、
    前記第3の入力端子と前記第5の伝送線との接続を制御する第15のスイッチと、
    前記第4の入力端子と前記その他の伝送線との接続を制御する第16のスイッチと、
    が設けられる、ことを特徴とする請求項21に記載の半導体装置。
  23. 第1のセンスアンプと、
    前記第1のセンスアンプに接続された第1の伝送線と、
    前記第1の伝送線を介して前記第1のセンスアンプに接続された第2の伝送線と、
    前記第1の伝送線と前記第2の伝送線との接続を制御する第1のスイッチと、
    所定の固定電位と前記第2の伝送線との接続を制御する第2のスイッチと、
    を備え、前記第2の伝送線がアクセスされないとき、前記第1のスイッチを非導通状態に制御するとともに、前記第2のスイッチを介して前記第2の伝送線に前記固定電位を供給する、ことを特徴とする半導体装置。
  24. 前記第1及び第2のスイッチは共通の制御信号により制御される、ことを特徴とする請求項23に記載の半導体装置。
  25. 第2のセンスアンプと、
    前記第2の伝送線に隣接し、前記第2のセンスアンプに接続された第3の伝送線と、
    前記第1の伝送線に隣接し、前記第3の伝送線を介して前記第2のセンスアンプに接続された第4の伝送線と、
    前記第3の伝送線と前記第4の伝送線との接続を制御する第3のスイッチと、
    前記固定電位と前記第4の伝送線との接続を制御する第4のスイッチと、
    を更に備え、
    前記第4の伝送線がアクセスされないとき、前記第3のスイッチを非導通状態に制御するとともに、前記第4のスイッチを介して前記第4の伝送線に前記固定電位を供給する、ことを特徴とする請求項24に記載の半導体装置。
  26. 前記第1の伝送線及び第3の伝送線は同時にアクセスされ、そのとき前記第2の伝送線及び第4の伝送線は同時に非アクセスとされ、
    前記第2の伝送線及び第4の伝送線は同時にアクセスされ、そのとき前記第1の伝送線及び第3の伝送線は同時に非アクセスとされる、ことを特徴とする請求項25に記載の半導体装置。
JP2010132483A 2010-06-09 2010-06-09 半導体装置及び情報処理システム Withdrawn JP2011258275A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010132483A JP2011258275A (ja) 2010-06-09 2010-06-09 半導体装置及び情報処理システム
US13/067,552 US8542547B2 (en) 2010-06-09 2011-06-08 Semiconductor device and data processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010132483A JP2011258275A (ja) 2010-06-09 2010-06-09 半導体装置及び情報処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011258275A true JP2011258275A (ja) 2011-12-22

Family

ID=45095748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010132483A Withdrawn JP2011258275A (ja) 2010-06-09 2010-06-09 半導体装置及び情報処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8542547B2 (ja)
JP (1) JP2011258275A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012099195A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Elpida Memory Inc 半導体装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11508719B2 (en) * 2019-05-13 2022-11-22 Ememory Technology Inc. Electrostatic discharge circuit
US11024365B1 (en) 2020-02-05 2021-06-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Time interleaved sampling of sense amplifier circuits, memory devices and methods of operating memory devices

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2792284B2 (ja) 1991-10-07 1998-09-03 日本電気株式会社 半導体記憶装置
TW235363B (ja) 1993-01-25 1994-12-01 Hitachi Seisakusyo Kk
JPH06223570A (ja) 1993-01-25 1994-08-12 Hitachi Ltd ダイナミック型ramとそれを用いた情報処理システム
WO2003073433A1 (fr) * 2002-02-28 2003-09-04 Renesas Technology Corp. Memoire a semi-conducteurs non volatile
US8451675B2 (en) * 2011-03-31 2013-05-28 Mosys, Inc. Methods for accessing DRAM cells using separate bit line control

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012099195A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Elpida Memory Inc 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110304382A1 (en) 2011-12-15
US8542547B2 (en) 2013-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7738306B2 (en) Method to improve the write speed for memory products
US8248834B2 (en) Semiconductor device having hierarchically structured bit lines and system including the same
US8520449B2 (en) Semiconductor device and control method thereof
US7701794B2 (en) Semiconductor memory device
US7663942B2 (en) Semiconductor memory device having local and global bit lines
US7613057B2 (en) Circuit and method for a sense amplifier
US9159401B2 (en) Semiconductor device having hierarchical bit line structure
JP4221329B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2005322380A (ja) 半導体記憶装置
JP5603043B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置を含む情報処理システム
KR20150063740A (ko) 반도체 메모리 장치의 비트라인 센싱 방법
US8472272B2 (en) Semiconductor device having hierarchical bit line structure
US10770462B2 (en) Circuit and layout for single gate type precharge circuit for data lines in memory device
US8279692B2 (en) Semiconductor device having hierarchical data line structure and control method thereof
US9053760B2 (en) Semiconductor device including a sense amplifier
JP2011258275A (ja) 半導体装置及び情報処理システム
US20140376318A1 (en) Circuit and method for sensing a difference in voltage on a pair of dual signal lines, in particular through equalize transistor
WO2023273554A1 (zh) 读出电路结构
TWI569283B (zh) 具有雙閘極預充電及解碼電晶體之感測放大器
JP2012027983A (ja) 半導体装置
US6597040B2 (en) Semiconductor device having MOS transistor for coupling two signal lines
JP2001266569A (ja) 半導体記憶装置
CN115565568A (zh) 读出电路结构
JP2012216271A (ja) 半導体装置及び半導体装置を含む情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130903