JP2011222394A - 圧着端子及びその製造方法 - Google Patents

圧着端子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011222394A
JP2011222394A JP2010092133A JP2010092133A JP2011222394A JP 2011222394 A JP2011222394 A JP 2011222394A JP 2010092133 A JP2010092133 A JP 2010092133A JP 2010092133 A JP2010092133 A JP 2010092133A JP 2011222394 A JP2011222394 A JP 2011222394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
bottom plate
conductor crimping
crimping
crimp terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010092133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5519382B2 (ja
Inventor
Masanori Onuma
雅則 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2010092133A priority Critical patent/JP5519382B2/ja
Priority to US13/640,810 priority patent/US8851941B2/en
Priority to CN201180019167.7A priority patent/CN102844934B/zh
Priority to EP11768854.9A priority patent/EP2560238B1/en
Priority to PCT/JP2011/059094 priority patent/WO2011129333A1/ja
Publication of JP2011222394A publication Critical patent/JP2011222394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5519382B2 publication Critical patent/JP5519382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

【課題】導体圧着部の底板の幅方向の中央部や底板から導体加締片にかけての部分の剛性を効果的に高めることができ、厳しい熱衝撃環境下においても電線との接触抵抗の増大を極力抑制することができる圧着端子を提供する。
【解決手段】電線の導体Wに圧着して接続される導体圧着部12を有し、該導体圧着部12が、導体が内面に載る底板21と、底板の左右両側に延設されて底板の内面上に載せられた導体を包むように内側に向けて丸められ、各先端22Aが導体に食い込むように加締められる左右一対の導体加締片22,22とにより、底板21が湾曲した断面略U字状に形成された圧着端子において、少なくとも底板から導体加締片までの範囲のいずれかの部位の壁板に、該壁板の外面からの凹状の打ち込みによって内面が凸部31Tになったビード31が形成されると共に、底板21の幅方向の中央部に、潰し加工することで加工硬化させた加工硬化部Eが形成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えば、自動車の電装系に使用される断面略U字状または断面略コ字状の導体圧着部を有したオープンバレルタイプの圧着端子、及び、その圧着端子の製造方法に関する。
図8(a)、(b)は、一般的な圧着端子の導体圧着部512を電線の導体Wに加締めた状態の断面を示している(例えば、特許文献1参照)。
通常、圧着端子の導体圧着部512は、底板521と、該底板521の左右両側縁から上方に延設されて該底板521の内面上に配された電線の導体Wを包むように内側に丸められて、各先端が導体Wに食い込むように加締められる一対の導体加締片522,522とにより、底板521がやや湾曲した断面略U字状に形成されている。
この種の圧着端子は、車載される関係上、温度衝撃に充分に耐える必要性がある。例えば、サンプリング評価試験の段階では、導体圧着部512に対し、熱衝撃として、高温(約120℃)〜低温(常温)の繰り返しストレスを連続的にかけるテストを行っている。
図8(a)の実線で描いたものは高温時の変形形状、破線で描いたものは低温時の変形形状、また、図8(b)の実線で描いたものは低温時の変形形状、破線で描いたものは高温時の変形形状をそれぞれ示している。
このように、環境温度が高温と低温を連続的に繰り返すに従い、導体圧着部512は、呼吸するように、図8(a)のような膨張と図8(b)のような収縮を繰り返すことになる。ところが、ある端子では、このような熱衝撃が繰り返されることによって、導体と端子との接触抵抗が増加することが確認された。
その原因を探ってみると、外側から導体Wを覆っている端子(導体圧着部512)が、熱膨張と熱収縮を繰り返すうちに、導体Wに対して微妙に動くようになることがあり、それが原因で、圧着性が低下してくる可能性が高いことが分かってきた。特にその場合の導体圧着部512の動きを分析して見ると、導体圧着部512の底板521の幅方向中央部Gが起点となる底板521の曲げ変形や、底板521から導体加締片522にかけての部分の動きが重要性を握っており、この底板521の幅方向中央部Gを起点とする動きや、底板521から導体加締片522にかけての部分の変形が大きいと、導体Wと端子間の接触抵抗への影響が大きく出やすいことが分かってきた。
特開平7−135031号公報
上述するように、従来の圧着端子においては、導体圧着部512の剛性の不足により、高温と低温を繰り返すような熱衝撃を受けた際に、圧着端子と電線の導体との間に相対的な動きが生じやすく、そのために、端子と電線の接続部における接触抵抗が増大し、電気的な接続性能の低下を来すおそれがあった。特に、近年では端子の小型化や薄型化が求められるようになってきており、その傾向が進むにつれて、上記の問題の改善が望まれるようになってきた。
本発明は、上記事情を考慮し、導体圧着部の底板の幅方向の中央部や底板から導体加締片にかけての部分の剛性を効果的に高めることができ、厳しい熱衝撃環境下においても電線との接触抵抗の増大を極力抑制することができる圧着端子、及び、その製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1の発明の圧着端子は、電線の導体に圧着して接続される導体圧着部を有し、該導体圧着部が、前記導体が内面に載る底板と、該底板の左右両側に延設されて該底板の内面上に載せられた前記導体を包むように内側に向けて丸められ、各先端が前記導体に食い込むように加締められる左右一対の導体加締片とにより、前記底板が湾曲した断面略U字状または前記底板が平板状になった断面略コ字状に形成された圧着端子において、少なくとも前記底板から前記導体加締片までの範囲のいずれかの部位の壁板に、該壁板の外面からの凹状の打ち込みによって内面が凸部になったビードが形成されると共に、前記底板の幅方向の中央部に、潰し加工することで加工硬化させた加工硬化部が形成されていることを特徴とする。
請求項2の発明の圧着端子の製造方法は、電線の導体に圧着して接続される導体圧着部を有し、該導体圧着部が、前記導体が内面に載る底板と、該底板の左右両側に延設されて該底板の内面上に載せられた前記導体を包むように内側に向けて丸められ、各先端が前記導体に食い込むように加締められる左右一対の導体加締片とにより、前記底板が湾曲した断面略U字状または前記底板が平板状になった断面略コ字状に形成された圧着端子の製造方法において、1枚の金属板をプレス打ち抜きにより平らな展開状態の端子形状を形成し、その際、少なくとも前記底板から前記導体加締片までの範囲のいずれかの部位の壁板に、該壁板を曲げて前記底板から前記導体加締片を加工する際に外面となる側からの凹状の打ち込みによって内面となる側が凸部になったビードを形成する工程と、該工程後、前記壁板をプレスにより、前記底板から前記導体加締片を前記断面略U字状または前記断面略コ字状に曲げ加工する際に、前記底板の幅方向中央を潰し金型で潰しながら、前記ビードはそのまま残して、前記底板の潰した部分を加工硬化部とした状態で前記底板から前記導体加締片を曲げ加工することを特徴とする。
請求項1の発明の圧着端子によれば、導体圧着部の底板の幅方向中央部に潰し加工による加工硬化部を設けているので、その底板の幅方向中央部を起点にした熱衝撃時の底板の動きを小さく抑えることができる。また、底板から導体加締片にかけての部分には、加工硬化の効果を受けているビードが存在するので、この部分のヤング率を小さく留めることができるようになり、熱衝撃時の変形を小さく抑えることができる。従って、熱衝撃に伴う変形の繰り返しによる、電線との圧着性の低下を小さく抑えることができ、長期にわたって端子と電線の接触抵抗の増加を安定して抑制することができる。
請求項2の発明の圧着端子の製造方法によれば、平らな端子形状の展開段階でプレス加工したビードとは別に、導体圧着部の曲げ加工時に、導体圧着部の底板の中央部に潰し加工による加工硬化部を形成するので、簡単に請求項1の発明の圧着端子を得ることができ、その効果を奏させることができる。
本発明の実施形態の圧着端子のプレス加工による展開時の形状と製品としての端子形状を共に示す平面図で、(a)〜(c)で示す部分は圧着端子の中の導体圧着部の展開時の状態を示す平面図で、(a)はビードが端子の長手方向の中央に1本だけある例、(b)はビードが端子の長手方向の両端に2本ある例、(c)はビードが端子の長手方向の中央と両端に合計3本ある例を示している。 同圧着端子の導体圧着部の導体に対する加締め前の製品状態を示す断面図である。 同圧着端子の導体圧着部の導体に対する加締め後の状態を示す断面図である。 同圧着端子の導体圧着部の曲げ加工時の潰し型との関係を示す正面図である。 同圧着端子の導体圧着部の曲げ加工時の潰し型との関係を示す斜視図である。 本発明の別の実施形態の圧着端子の導体圧着部の導体に対する加締め前の製品状態を示す断面図である。 同圧着端子の導体圧着部の導体に対する加締め後の状態を示す断面図である。 従来の一般的な圧着端子の導体圧着部を電線の導体に加締めた状態の断面を示し、(a)は熱衝撃試験を行ったときの高温時の状態を実線で示す断面図、(b)は低温時の状態を実線で示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1は実施形態の圧着端子のプレス加工による展開時の形状と製品としての端子形状を共に示す平面図で、図1(a)〜(c)で示す部分は圧着端子の中の導体圧着部の展開時の状態を示す平面図で、図1(a)はビードが端子の長手方向の中央に1本だけある例、図1(b)はビードが端子の長手方向の両端に2本ある例、図1(c)はビードが端子の長手方向の中央と両端に合計3本ある例をそれぞれ示す図である。図2は同圧着端子の導体圧着部の導体に対する加締め前の製品状態を示す断面図、図3は同圧着端子の導体圧着部の導体に対する加締め後の状態を示す断面図、図4は同圧着端子の導体圧着部の曲げ加工時の潰し型との関係を示す正面図、図5は同圧着端子の導体圧着部の曲げ加工時の潰し型との関係を示す斜視図である。
図1に示すように、圧着端子10は、例えば、一側縁がキャリア17で繋がれた状態で、1枚の金属板上に連鎖状にプレス加工されて製造される。図1中符号10で示すものが圧着端子、あるいは、圧着端子となる部分である。この圧着端子となる部分10は、1枚の金属板をプレス打ち抜きすることで、平らな展開状態の端子形状に形成されている。
圧着端子10は、接続電線の延びる方向(以下、この方向を「前後方向」、これと直交する方向を「左右方向」と呼ぶ)の前端側に相手端子等に対する電気接続部11を備え、後端側に、電線の先端の露出させられた導体W(例えば、図3参照)に加締められる導体圧着部12と、電線の被覆を有する部分に加締められる被覆加締部13とを備えており、これら電気接続部11と導体圧着部12と被覆加締部13は、共通の底板を有するものとして連続して形成されている。図1中で符号14で示す部分は、電気接続部11と導体圧着部12の繋ぎ部、符号15で示す部分は、導体圧着部12と被覆加締部13の繋ぎ部である。
導体圧着部12は、電線に加締める前の製品段階では、図2及び図3に示すように、電線の導体Wが内面に載る底板21と、底板21の左右両側に延設されて底板21の内面上に載せられた導体Wを包むように内側に向けて丸められ、各先端22Aが導体にW食い込むように加締められる左右一対の導体加締片22,22とにより、底板21が湾曲した断面略U字状の形状に成形されている。
また、図1に示すように、プレス加工により平らな展開状態の端子形状に形成される段階で、少なくとも底板21から導体加締片22までの範囲のいずれかの部位の壁板に、壁板の外面からの凹状の打ち込み(打ち込んだ凹部を図2及び図3中で符号31Sで示す)によって内面が凸部31Tになったビード31が形成されている。
そして、平面形状でのプレス加工が終わった段階で、次のプレス工程で、電気接続部11や導体圧着部12や被覆加締部13の曲げ加工を行う。その際、導体圧着部12の底板21から導体加締片22を断面略U字状に曲げ加工(図2中の矢印Aで示す曲げ加工)するときに、図4及び図5に示すように、敢えて用意した潰し金型100の先端押圧部102で底板21の幅方向中央を強く矢印Bのように潰しながら、ビード31はそのまま残して、底板21の潰した部分を加工硬化部Eとした状態で、底板21から導体加締片22を曲げ加工する。この場合、ビード31の凸部31Tを導体圧着部12の内面に残す必要性がある関係から、潰し金型100の本体101の外周面には、ビード31の凸部31Tを受け入れる凹部105が必要数だけ必要箇所に設けられている。本図示例では、6つのビード31が点在するので、それに対応する位置に凹部105が設けられた潰し金型100が使用されている。また、潰し金型100の下向き力を受ける受台150も必要である。
この圧着端子の導体圧着部12を電線の先端の導体Wを圧着するには、図示しない下型の載置面上に圧着端子10を載せると共に、電線の先端の露出した導体Wを導体圧着部12の左右の導体加締片22の間に挿入し、底板21上に載せる。そして、図示しない上型を下降させることにより、上型の案内斜面で導体加締片22の先端22A側を徐々に内側に丸めて行き、さらに最終的には、案内面の働きにより、導体加締片22の先端22Aを導体W側に折り返すように丸めて、図3に示すように、同先端22A同士を擦り合わせながら導体Wの中に食い込ませることにより、導体Wを包むように導体加締片22を加締める。このように導体加締片22を加締めることによって、導体圧着部12を電線の導体Wに圧着することができ、圧着端子10を構成する金属と電線の導体Wとを凝着(分子や原子レベルで結合)させることができて、圧着端子10と電線とを電気的及び機械的に強く結合することができることになる。
以上のように圧着した場合、この圧着端子10には、導体圧着部12の底板21の幅方向中央部に潰し加工による加工硬化部Eを設けているので、その底板21の幅方向中央部を起点にした熱衝撃時の底板21の動きを小さく抑えることができる。また、底板21から導体加締片22にかけての部分には、加工硬化の効果を受けているビード31が存在するので、この部分のヤング率を小さく留めることができるようになり、熱衝撃時の変形を小さく抑えることができる。従って、熱衝撃に伴う変形の繰り返しによる、電線との圧着性の低下を小さく抑えることができて、長期にわたって圧着端子10と電線の接触抵抗の増加を安定して抑制することができる。また、ビード31の凸部31Tの引っ掛かり代(底板21や導体加締片22の内面に対する段差)により、摩擦で導体Wの動きを規制する作用ばかりでなく、引っ掛かりによる動き抑制効果が期待できるので、軸線方向の電線と端子の相対的な動きを規制する効果も大きくなる。
また、上述した工程順に圧着端子10の製造することによって、導体圧着部の底板の中央部に潰し加工による加工硬化部Eを形成するので、簡単に所望の圧着端子10を得ることができるので、製造もたやすい。
なお、上述した実施形態の圧着端子10は、導体圧着部12の底板21が断面U字状に湾曲しているものであったが、図6及び図7に示すように、導体圧着部212の底板21が平板状になった断面略コ字状に形成された圧着端子の場合にも、本発明は当然適用することができる。
図6はそのような圧着端子の導体圧着部212の導体Wに対する加締め前の製品状態を示す断面図、図7は同圧着端子の導体圧着部の導体に対する加締め後の状態を示す断面図である。
この場合は、潰し金型200の先端の形状や受台250の受面の形状を、導体圧着部212の底板21のフラット形状に合わせて形成しておけばよい。そうすれば、図1〜図5に示した実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、上述した実施形態では、最初にビード31を形成する箇所を、後から潰し加工する予定の底板21の幅方向の中央部を避けた位置に設定しておいたが、潰し加工予定部にビード31の凸部を最初から形成しておいて、後の潰し加工で、そのビードの凸部を潰して加工硬化部を形成することも可能である。その場合は、1回作ったビードを敢えて潰すことで、より高い加工効果を期待することも可能である。
10 圧着端子
12,212 導体圧着部
21 底板
22,22 一対の導体加締片
31 ビード
31T 凸部
100,200 潰し金型
105 ビードを逃げる凹部
E 加工硬化部

Claims (2)

  1. 電線の導体に圧着して接続される導体圧着部を有し、該導体圧着部が、前記導体が内面に載る底板と、該底板の左右両側に延設されて該底板の内面上に載せられた前記導体を包むように内側に向けて丸められ、各先端が前記導体に食い込むように加締められる左右一対の導体加締片とにより、前記底板が湾曲した断面略U字状または前記底板が平板状になった断面略コ字状に形成された圧着端子において、
    少なくとも前記底板から前記導体加締片までの範囲のいずれかの部位の壁板に、該壁板の外面からの凹状の打ち込みによって内面が凸部になったビードが形成されると共に、前記底板の幅方向の中央部に、潰し加工することで加工硬化させた加工硬化部が形成されていることを特徴とする圧着端子。
  2. 電線の導体に圧着して接続される導体圧着部を有し、該導体圧着部が、前記導体が内面に載る底板と、該底板の左右両側に延設されて該底板の内面上に載せられた前記導体を包むように内側に向けて丸められ、各先端が前記導体に食い込むように加締められる左右一対の導体加締片とにより、前記底板が湾曲した断面略U字状または前記底板が平板状になった断面略コ字状に形成された圧着端子の製造方法において、
    1枚の金属板をプレス打ち抜きにより平らな展開状態の端子形状を形成し、その際、少なくとも前記底板から前記導体加締片までの範囲のいずれかの部位の壁板に、該壁板を曲げて前記底板から前記導体加締片を加工する際に外面となる側からの凹状の打ち込みによって内面となる側が凸部になったビードを形成する工程と、
    該工程後、前記壁板をプレスにより、前記底板から前記導体加締片を前記断面略U字状または前記断面略コ字状に曲げ加工する際に、前記底板の幅方向中央を潰し金型で潰しながら、前記ビードはそのまま残して、前記底板の潰した部分を加工硬化部とした状態で前記底板から前記導体加締片を曲げ加工することを特徴とする圧着端子の製造方法。
JP2010092133A 2010-04-13 2010-04-13 圧着端子及びその製造方法 Active JP5519382B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010092133A JP5519382B2 (ja) 2010-04-13 2010-04-13 圧着端子及びその製造方法
US13/640,810 US8851941B2 (en) 2010-04-13 2011-04-12 Crimping terminal and manufacturing of same
CN201180019167.7A CN102844934B (zh) 2010-04-13 2011-04-12 压接端子及其制造方法
EP11768854.9A EP2560238B1 (en) 2010-04-13 2011-04-12 Crimping terminal and manufacturing method of same
PCT/JP2011/059094 WO2011129333A1 (ja) 2010-04-13 2011-04-12 圧着端子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010092133A JP5519382B2 (ja) 2010-04-13 2010-04-13 圧着端子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011222394A true JP2011222394A (ja) 2011-11-04
JP5519382B2 JP5519382B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=44798704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010092133A Active JP5519382B2 (ja) 2010-04-13 2010-04-13 圧着端子及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8851941B2 (ja)
EP (1) EP2560238B1 (ja)
JP (1) JP5519382B2 (ja)
CN (1) CN102844934B (ja)
WO (1) WO2011129333A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014129220A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 古河電気工業株式会社 電線接続構造体、電線接続構造体の製造方法、電線接続構造体を備えたコネクタ、及び圧着用金型
JP2014183023A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Yazaki Corp 圧着端子
US9853367B2 (en) 2013-11-01 2017-12-26 Furukawa Electric Co., Ltd. Wire harness, method of connecting terminal and coated wire, and mold

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5909345B2 (ja) * 2011-11-11 2016-04-26 矢崎総業株式会社 コネクタ端子
DE102013100435A1 (de) * 2013-01-16 2014-07-17 Conductix-Wampfler Gmbh Verbindungselement für eine Schleifleitung, Schleifleitung und Verfahren zur Herstellung einer Schleifleitung
CN103779305A (zh) * 2014-01-24 2014-05-07 嘉兴斯达微电子有限公司 一种金属连接件及功率半导体模块
JP2017059389A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 圧着端子付電線、ワイヤハーネス及び圧着端子
WO2018013662A2 (en) * 2016-07-12 2018-01-18 Hubbell Incorporated Electrical connector and die set with a connector guide
DE202018105269U1 (de) * 2018-09-14 2019-12-17 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Stromschiene für einen elektrischen Leiter und Baugruppe mit der Stromschiene

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2854648A (en) * 1957-03-11 1958-09-30 Berg Quentin Electrical connector
US3892459A (en) 1974-06-21 1975-07-01 Amp Inc Open barrel terminal and method for terminating an electrical wire therein
JPS53143987A (en) * 1977-05-20 1978-12-14 Yazaki Corp Solderless terminal for aluminum wire and method of producing same
JP2637273B2 (ja) 1990-09-07 1997-08-06 矢崎総業株式会社 ブスバー相互接続用タブおよびその形成方法
JPH05152011A (ja) 1991-11-26 1993-06-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd 圧着端子
US5356318A (en) 1993-10-14 1994-10-18 Molex Incorporated Conductor crimping electrical terminal
JPH07135031A (ja) 1993-11-08 1995-05-23 Yazaki Corp 圧着端子
EP0731524B1 (en) * 1995-03-09 2000-06-28 Berg Electronics Manufacturing B.V. A connector element for connecting a flexfoil and a pin-like contact member and a related connecting tool and method
US6626711B2 (en) * 2000-06-12 2003-09-30 Yazaki Corporation Press-clamping terminal and method of examining press-clamped condition thereof
JP5078567B2 (ja) * 2007-11-16 2012-11-21 矢崎総業株式会社 アルミ電線用圧着端子
JP5024948B2 (ja) * 2007-11-16 2012-09-12 矢崎総業株式会社 アルミ電線と端子との圧着構造
JP5132397B2 (ja) 2008-04-03 2013-01-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具、及びワイヤーハーネス
JP2010044913A (ja) 2008-08-11 2010-02-25 Mitsubishi Materials Corp 圧着接続端子
US8342894B2 (en) 2008-08-27 2013-01-01 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Terminal fitting
JP5077150B2 (ja) 2008-08-27 2012-11-21 住友電装株式会社 端子金具
JP2010067478A (ja) 2008-09-11 2010-03-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具及び端子金具付き電線
JP2010092133A (ja) 2008-10-06 2010-04-22 Seiko Epson Corp 印刷システム、並びにスプーラ装置、印刷ジョブソース装置及び印刷装置
JP5464744B2 (ja) * 2010-03-12 2014-04-09 日本航空電子工業株式会社 コンタクト
US8622774B2 (en) * 2011-11-07 2014-01-07 Delphi Technologies, Inc. Electrical contact having channel with angled sidewalls and romboid knurl pattern

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014129220A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 古河電気工業株式会社 電線接続構造体、電線接続構造体の製造方法、電線接続構造体を備えたコネクタ、及び圧着用金型
JP5625136B1 (ja) * 2013-02-19 2014-11-12 古河電気工業株式会社 電線接続構造体、電線接続構造体の製造方法、及び電線接続構造体を備えたコネクタ
JP2014183023A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Yazaki Corp 圧着端子
US9601839B2 (en) 2013-03-21 2017-03-21 Yazaki Corporation Crimping terminal
US9853367B2 (en) 2013-11-01 2017-12-26 Furukawa Electric Co., Ltd. Wire harness, method of connecting terminal and coated wire, and mold

Also Published As

Publication number Publication date
US8851941B2 (en) 2014-10-07
JP5519382B2 (ja) 2014-06-11
CN102844934B (zh) 2015-06-03
CN102844934A (zh) 2012-12-26
EP2560238B1 (en) 2018-03-21
EP2560238A1 (en) 2013-02-20
EP2560238A4 (en) 2014-07-09
US20130035007A1 (en) 2013-02-07
WO2011129333A1 (ja) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5519382B2 (ja) 圧着端子及びその製造方法
JP5777357B2 (ja) 圧着端子
JP5103137B2 (ja) 圧着端子、端子付電線及びその製造方法
US8070536B2 (en) Crimp terminal, terminal-provided wire, and manufacturing method thereof
JP5707735B2 (ja) 端子金具付き電線及び端子金具付き電線の製造方法
JP5601926B2 (ja) 圧着端子
WO2012017802A1 (ja) 圧着端子
JP2009123622A (ja) アルミ電線用圧着端子
JP5886517B2 (ja) 圧着端子
JP5634789B2 (ja) 圧着端子
JP2011103262A (ja) 圧着端子および端子の圧着方法
JP5127045B2 (ja) 電線と端子との圧着構造
JP2009218072A (ja) 圧着端子を用いた圧着方法、及び圧着端子を用いた圧着構造
JP4894734B2 (ja) 端子金具
JP5150378B2 (ja) 端子金具付き電線及び端子金具
JP2000285982A (ja) 端子及び端子への電線加締め構造
JP2019057392A (ja) 圧着端子、電線付端子、およびその製造方法
JP6650304B2 (ja) 圧着端子の製造方法
JP2015201459A (ja) 圧着端子
US20130035008A1 (en) Terminal fitting
JP6123105B2 (ja) 圧着端子と電線の接続方法
JP5650381B2 (ja) 圧着端子
JP5297255B2 (ja) 圧着端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5519382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250