JP5464744B2 - コンタクト - Google Patents

コンタクト Download PDF

Info

Publication number
JP5464744B2
JP5464744B2 JP2010055496A JP2010055496A JP5464744B2 JP 5464744 B2 JP5464744 B2 JP 5464744B2 JP 2010055496 A JP2010055496 A JP 2010055496A JP 2010055496 A JP2010055496 A JP 2010055496A JP 5464744 B2 JP5464744 B2 JP 5464744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
contact
crimping
marks
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010055496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011192421A (ja
Inventor
清治 長谷部
純一 宮本
清人 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2010055496A priority Critical patent/JP5464744B2/ja
Priority to US12/964,886 priority patent/US8328589B2/en
Priority to CN201110022416.XA priority patent/CN102195144B/zh
Publication of JP2011192421A publication Critical patent/JP2011192421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5464744B2 publication Critical patent/JP5464744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/465Identification means, e.g. labels, tags, markings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/188Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping having an uneven wire-receiving surface to improve the contact

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

この発明はコンタクトに関する。
従来、圧着部を有する圧着端子が知られている(下記特許文献1参照)。
圧着部の断面形状はほぼU字形である。圧着部は、底面部と、この底面部の両側に連なる一対の側片部とを有する。
底面部の外面には枠状のマークが形成されている。マークには圧着端子長手方向に沿って目盛りが付されている。目盛りは2つの溝と平行に延び、側片部の自由端近傍にまで達している。
圧着部の底面部に電線の芯線が配置され、2つの側片部がプレス装置でかしめられる。2つの側片部がかしめられた後、圧着部を上から見て、一方の側片部の目盛りと他方の側片部の目盛りとが圧着端子長手方向で一致しているか否かを確認することにより、圧着部のかしめの良否判定を行うことができる。
特開2001−357901号公報(段落0015〜0017、0022、図8、図9参照)
しかし、上記検査方法では、圧着部が良好にかしめられていないときにも、一方の側片部の目盛りと他方の側片部の目盛りとが圧着端子長手方向で一致することがあるため、圧着部のかしめの良否判定の精度が低い。
この発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その課題は圧着部のかしめの良否判定を容易かつ正確に行うことができるコンタクトを提供することである。
上述の課題を解決するため請求項1記載の発明は、電線の導体部を支持する底面部と、この底面部の両側に連なり、前記導体部を抱え込むように折り曲げられる2つの側面部とを有する圧着部を備えたコンタクトにおいて、前記側面部の外側表面にコンタクト長手方向に沿って複数の目印が設けられており、前記側面部が前記導体部を抱え込むように折り曲げられたとき、前記目印が前記側面部の稜線となるべき位置にあり、前記目印が凹形状又は凸形状であり、前記底面部の外側表面に前記コンタクト長手方向に沿って複数の凹形状又は凸形状の底面側目印が設けられ、前記2つの側面部のうちの一方の側面部の前記複数の目印のうちの少なくとも1つの目印と、前記2つの側面部のうちの他方の側面部の前記複数の目印のうちの少なくとも1つの目印と、前記複数の底面側目印のうちの少なくとも1つの底面側目印とが、前記圧着部の前記コンタクト長手方向と直交する仮想面上に位置していることを特徴とする。
圧着部のかしめが良好であれば複数の目印がコンタクト長手方向に沿って並ぶので、圧着部のかしめ後に目印の並び方を確認することによってかしめの良否を判定することができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載のコンタクトにおいて、前記目印の数が少なくとも3であることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載のコンタクトにおいて、前記目印が前記コンタクト長手方向へ延びることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、電線の導体部を支持する底面部と、この底面部の両側に連なり、前記導体部を抱え込むように折り曲げられる2つの側面部とを有する圧着部を備えたコンタクトにおいて、前記2つの側面部の外側表面の前端部から後端部にコンタクト長手方向へ延びる目印が設けられ、前記側面部が前記導体部を抱え込むように折り曲げられたとき、前記目印が前記側面部の稜線となるべき位置にあり、前記底面部の外側表面の前端部から後端部に前記コンタクト長手方向へ延びる底面側目印が設けられ、前記目印及び前記底面側目印が溝であることを特徴とする。
この発明によれば、コンタクトの圧着部のかしめの良否判定を容易かつ正確に行うことができる。
図1はこの発明の第1実施形態のコンタクトに電線を圧着する前の状態を示す斜視図である。 図2は図1に示すコンタクトの正面図である。 図3は図1に示すコンタクトの平面図である。 図4は図1に示すコンタクトの側面図である。 図5は図1に示すコンタクトの圧着部の斜視図である。 図6は図5に示す圧着部の側面図である。 図7は図5に示す圧着部の平面図である。 図8は図5に示す圧着部の底面図である。 図9は図6のIX−IX線に沿う断面図である。 図10は図9のA部の拡大図である。 図11は図5に示す圧着部を電線の導体部に圧着した後の状態を示す斜視図である。 図12は図11の仮想面F1に沿う断面を示す概念図である。 図13は図11に示す圧着部の平面図である。 図14は図11に示す圧着部の底面図である。 図15は第1実施形態の変形例を示し、図10と同じ箇所の拡大図である。 図16は第1実施形態の他の変形例を示し、図10と同じ箇所の拡大図である。 図17は第2実施形態のコンタクトの圧着部を電線の導体部に圧着する前の状態を示す斜視図である。 図18は図17に示す圧着部の側面図である。 図19は図17に示す圧着部の平面図である。 図20は図17に示す圧着部の底面図である。 図21は図17に示す圧着部を電線の導体部に圧着した後の状態を示す斜視図である。 図22は図21の仮想面F2に沿う断面を示す概念図である。 図23は図21に示す圧着部の平面図である。 図24は図21に示す圧着部の底面図である。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
この発明の第1実施形態のコンタクトを図1〜図15に基づいて説明する。
図1〜図4に示すように、コンタクト1はソケットコンタクトであり、接触部3と圧着部5と被覆保持部7と第1連結部8と第2連結部9とを有する。コンタクト1は1つの金属板に打抜き加工及び曲げ加工を施すことによって形成されている。
接触部3はほぼ角筒状であり、図示しない相手側コネクタのピンコンタクトを受容する。接触部3は底面部31と一対の側面部32,33と上面部34とを有する。
底面部31は板状であり、接点31aを有する(図2参照)。
側面部32は板状であり、底面部31の一辺に連なる。側面部32には突出片32aが形成されている。側面部33は板状であり、底面部31の他辺に連なる。側面部33には突出片33aが形成されている。
上面部34は板状であり、側面部32の上部に連なる。上面部34は底面部31の前側部分と対向する。上面部34の先端には突出部38が連なる。突出部38は上面部34に対して直角であり、接触部3の先端の開口の上部を覆う。
電線の導体部21(図11参照)に圧着部5がかしめられる前、圧着部5の断面形状はほぼU字形である(図9参照)。圧着部5の内面には3つのセレーション5aがコンタクト長手方向Lへ等間隔に形成されている(図5、図7参照)。
被覆保持部7はかしめられ、電線を被覆ごと保持する。被覆保持部7が電線を保持していないとき、被覆保持部7の断面形状はほぼU字形である。
第1連結部8の断面形状はほぼU字形であり、圧着部5を接触部3に連結する。
第2連結部9の断面形状はほぼU字形であり、被覆保持部7を圧着部5に連結する。
図5〜図9に示すように、圧着部5は底面部51と2つの側面部52とを有する。底面部51は電線の導体部21を支持する。2つの側面部52は底面部51の両側に連なり、導体部21抱え込むように折り曲げられる(図11参照)。
図8に示すように、底面部51の外側表面には、コンタクト長手方向Lに沿って2つの底面側目印51aが形成されている。底面側目印51aは底面部51の中央部(コンタクト長手方向Lと直交する方向Cの中央部)に位置する。底面側目印51aは矩形の凹形状(角穴)の目印であり、コンタクト長手方向L方向へ延び、その断面形状は矩形である(図12参照)。
図5、図6に示すように、2つの側面部52の外側表面には、それぞれコンタクト長手方向Lに平行な1つの仮想直線(図示せず)上に3つの目印52aが等間隔に形成されている。目印52aは矩形の小さな凹形状(角穴)の目印であり、コンタクト長手方向L方向へ延び、その断面形状は図10に示すように矩形である。3つの目印52aは側面部52が図11、図12に示すように折り曲げられたとき、側面部52の稜線となる部分に形成されている。
圧着部5は図示しないプレス装置でかしめられる。圧着部5の側面部52が底面部51に支持された複数の電線の導体部21を抱き込むように折り曲げられて、複数の電線の導体部21が圧着部5に保持される(図11、図12参照)。なお、圧着部5がかしめられたとき、ベルマウス54が形成されるので、圧着部5のエッジによる導体部21の損傷が抑制される。
圧着部5がかしめられた後、そのかしめの良否(圧着部5の側面部52が正しく折り曲げられ、圧着部5に電線の導体部21が正しく保持されたか否か)が検査される。
この検査には外観検査と断面検査との2種類の検査がある。外観検査はかしめられた圧着部5の外観を検査するものであり、断面検査はかしめられた圧着部5の断面を拡大鏡や顕微鏡を使って検査するものである。
まず、外観検査について説明する。
図13に示すように、各側面部52の3つの目印52aがコンタクト長手方向Lに平行な1つの仮想直線上に並んでいれば、良好にかしめられたと判定することができる。これに対し、3つの目印52aがコンタクト長手方向Lに平行な1つの仮想直線上に並んでいないとき、良好にかしめられなかったと判定することができる。例えば、各側面部52の3つの目印52aのうちの2つの目印52aを通る仮想直線上に残りの1つの目印52aがあるとき、良好にかしめられたと判定することができ、仮想直線上に残りの1つの目印52aがないとき、良好にかしめられなかったと判定することができる。
この実施形態では、目印52aは側面部52が折り曲げられたとき側面部52の稜線となるべき位置にあるので、図13に示すように、外観検査時、両方の側面部52の目印52aを同時に目視することができる。
また、コンタクト長手方向Lに平行に延びる側面部52の合わせ部52Aを中心線として両方の側面部52の目印52aが左右対称であるか否かを確認することができるので、圧着部5のかしめの良否をより正確に判定することができる。
次に、断面検査について説明する。
断面検査では、まず圧着部5を切断する。このとき、一方の側面部52の3つの目印のうちの所定の目印52a(図13の最も左に位置する目印52a)と他方の側面部52の3つの目印52aのうちの所定の目印52a(図13の最も左に位置する目印52a)とがある位置で圧着部5を切断するので、圧着部5の切断位置は一定になる。
一方の側面部52の3つの目印のうちの所定の目印52aと、他方の側面部52の3つの目印52aのうちの所定の目印52aと、2つの底面側目印51aのうちの所定の底面側目印51aとは、仮想面F1(図11参照)上に位置しているので、圧着部5の切断面に2つの目印52a,52aと1つの底面側目印51aとが表れる(図12参照)。
側面部52の目印52aは側面部52が折り曲げられたとき側面部52の稜線となるべき位置にあるので、図12に示すように、圧着部5の切断面上の2つの目印52aは折り曲げられた2つの側面部52の稜線上にそれぞれ位置し、切断面上の2つの目印52a,52aと1つの底面側目印51aとを仮想直線ILで結んだとき逆二等辺三角形が形成されれば、圧着部5が良好にかしめられたと判定することができ、電線の導体部21に対する圧着部5の圧着強度が十分であると推測でき、逆二等辺三角形が形成されなければ、圧着部5が良好にかしめられなかったと判定することができ、電線の導体部21に対する圧着部5の圧着強度が不十分であると推測できる。
第1実施形態によれば、目印52aによって圧着部5のかしめの良否判定を容易かつ正確に行うことができる。
また、各側面部52に3つの目印52aを形成したので、各側面部52に2つの目印52aを形成したものに較べ、複数の目印52aがコンタクト長手方向Lに沿って並んでいるか否かを判断しやすいので、圧着部5のかしめの良否判定をより容易かつ正確に行うことができる。
圧着部5が良好にかしめられなかったとき、目印52aはコンタクト長手方向Lと直交する方向へずれるため、各目印52aがコンタクト長手方向Lへ延びていると、目印52aのずれを発見しやすい。
また、目印52aは側面部52が折り曲げられたときその側面部52の稜線となるべき位置にあるので、外観検査のとき、両方の側面部52の目印52aは圧着部5の上部に位置し、両方の側面部52の目印52aを同時に目視することができ、しかも側面部52の合わせ部52Aを中心にして両方の側面部52の目印52aが左右対称かを否かを目視できるので、圧着部5のかしめの良否をより正確に判定することができる。
また、断面検査を行うとき、圧着部5を目印52aの位置で切断することにより、圧着部5の切断位置を一定にすることができる。更に、断面検査で、圧着部5の切断面上の2つの目印52aと1つの底面側目印51aとを仮想直線ILで結んだとき、逆二等辺三角形ができるか否かを確認することにより、圧着部5のかしめの良否を簡単かつ正確に判定することができ、導体部21に対する圧着部5の圧着強度を推測することができる。
この発明の第1実施形態のコンタクト1の変形例を図15に基づいて説明する。
第1実施形態と共通する部分については同一符号を付してその説明を省略する。以下、第1施形態との主な相違部分についてだけ説明する。
第1実施形態のコンタクト1では、目印52aは凹形状であり、その断面形状は矩形であるが、図15の変形例では、目印152aは凹形状であり、その断面形状は半円形である。
この変形例によれば、第1実施形態のコンタクト1の効果と同様の効果を奏する。
この発明の第1実施形態のコンタクト1の他の変形例を図16に基づいて説明する。
第1実施形態と共通する部分については同一符号を付してその説明を省略する。以下、第1施形態との主な相違部分についてだけ説明する。
第1実施形態のコンタクト1では、目印52aや底面側目印51aは凹形状であるが、図16の変形例では目印1152aや底面側目印(図示せず)は凸形状である。
この変形例によれば、第1実施形態のコンタクト1の効果と同様の効果を奏する。
この発明の第2実施形態のコンタクトを図17〜図24に基づいて説明する。
第1実施形態と共通する部分については同一符号を付してその説明を省略する。以下、第1実施形態との主な相違部分についてだけ説明する。
第1実施形態では、圧着部5の底面部51や側面部52に底面側目印51a、目印52aとして矩形の穴を形成したが、第2実施形態では、圧着部205の底面部251や側面部252に底面側目印251a、目印252aとして圧着部205の前端部から後端部にコンタクト長手方向Lへ延びる溝が形成されている。
図21、図22、図23、図24は圧着部205の側面部252のかしめが良好に行われた状態を示し、底面側目印251aは底面部251でコンタクト長手方向Lと平行にまっすぐに延び、目印252aは折り曲げられた側面部252の稜線上に位置し、コンタクト長手方向Lと平行にまっすぐに延びている。
圧着部205のかしめが良好に行われなかった場合、目印252aは曲ったり、コンタクト長手方向Lに対して傾いたりして、2つの側面部252の目印252aが合わせ部252A(図23参照)に対して左右対称にならない。
第2実施形態によれば、第1実施形態の効果と同様の効果を奏するとともに、底面側目印251a、目印252aがいずれも溝であるので、圧着部205のかしめが良好でないとき目印252aが曲がったり、傾いたりするので、かしめの良否判定を第1実施形態より簡単に行うことができる。
第2実施形態の変形例(図示せず)として、図21の目印252aの一端の位置を圧着部205の一端から所定距離だけ離れた位置にしたものが挙げられる。この変形例によれば、断面検査を行うときに、目印の一端の位置で圧着部205を切断することにより、圧着部205の切断位置を一定にすることができる。
なお、第1実施形態では、側面部52の目印52aの数が3で、底面部51の底面側目印51aの数が2であり、第2実施形態では、側面部252の目印252a及び底面部251の底面側目印251aの数がそれぞれ1であるが、目印の数はそれらに限定されず、例えば、第2実施形態では、目印252a及び底面側目印251aをそれぞれ2つずつ隣接させて平行に形成してもよい。
また、第1実施形態の目印52aや底面側目印51aはコンタクト長手方向Lへ延びているので、かしめの異常を発見しやすいが、目印52a、底面側目印51aは必ずしもコンタクト長手方向Lへ延びている必要はない。
なお、上述の実施形態では、目印として凹形状の目印52aや凸形状の目印1152aや溝の目印252aを採用したが、目印としてはこれらに限られず、印刷や塗装によって塗料を圧着部の表面に付着させ、これを目印としてもよい。
また、上述の実施形態では、目印52a,152a,1152a,252aを側面部52,252が折り曲げられたときその側面部52,252の稜線となるべき位置に形成したが、目印の位置はこれに限れず、例えば、側面部が折り曲げられたときその側面部の稜線の近傍となるべき位置に形成してもよいし、稜線となるべき位置から離れた位置に形成してもよい。
1 コンタクト
5,205 圧着部
51,251 底面部
51a,251a 底面側目印
52,252 側面部
52a,152a,1152a,252a 目印
L コンタクト長手方向
C コンタクト長手方向Lに直交する方向
F 仮想面

Claims (4)

  1. 電線の導体部を支持する底面部と、この底面部の両側に連なり、前記導体部を抱え込むように折り曲げられる2つの側面部とを有する圧着部を備えたコンタクトにおいて、
    前記側面部の外側表面にコンタクト長手方向に沿って複数の目印が設けられており、
    前記側面部が前記導体部を抱え込むように折り曲げられたとき、前記目印が前記側面部の稜線となるべき位置にあり、
    前記目印が凹形状又は凸形状であり、
    前記底面部の外側表面に前記コンタクト長手方向に沿って複数の凹形状又は凸形状の底面側目印が設けられ、
    前記2つの側面部のうちの一方の側面部の前記複数の目印のうちの少なくとも1つの目印と、前記2つの側面部のうちの他方の側面部の前記複数の目印のうちの少なくとも1つの目印と、前記複数の底面側目印のうちの少なくとも1つの底面側目印とが、前記圧着部の前記コンタクト長手方向と直交する仮想面上に位置している
    ことを特徴とするコンタクト。
  2. 前記目印の数が少なくとも3であることを特徴とする請求項1記載のコンタクト。
  3. 前記目印が前記コンタクト長手方向へ延びることを特徴とする請求項1又は2記載のコンタクト。
  4. 電線の導体部を支持する底面部と、この底面部の両側に連なり、前記導体部を抱え込むように折り曲げられる2つの側面部とを有する圧着部を備えたコンタクトにおいて、
    前記2つの側面部の外側表面の前端部から後端部にコンタクト長手方向へ延びる目印が設けられ、
    前記側面部が前記導体部を抱え込むように折り曲げられたとき、前記目印が前記側面部の稜線となるべき位置にあり、
    前記底面部の外側表面の前端部から後端部に前記コンタクト長手方向へ延びる底面側目印が設けられ、
    前記目印及び前記底面側目印が溝である
    ことを特徴とするコンタクト。
JP2010055496A 2010-03-12 2010-03-12 コンタクト Active JP5464744B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010055496A JP5464744B2 (ja) 2010-03-12 2010-03-12 コンタクト
US12/964,886 US8328589B2 (en) 2010-03-12 2010-12-10 Contact
CN201110022416.XA CN102195144B (zh) 2010-03-12 2011-01-17 触点

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010055496A JP5464744B2 (ja) 2010-03-12 2010-03-12 コンタクト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011192421A JP2011192421A (ja) 2011-09-29
JP5464744B2 true JP5464744B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=44560413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010055496A Active JP5464744B2 (ja) 2010-03-12 2010-03-12 コンタクト

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8328589B2 (ja)
JP (1) JP5464744B2 (ja)
CN (1) CN102195144B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5519382B2 (ja) * 2010-04-13 2014-06-11 矢崎総業株式会社 圧着端子及びその製造方法
JP2011222390A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Yazaki Corp 端子金具
JP5679212B2 (ja) * 2011-12-12 2015-03-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 中継端子
JP5846114B2 (ja) * 2012-12-19 2016-01-20 住友電装株式会社 端子付電線の製造方法、および、端子付電線
US9343820B2 (en) * 2013-01-11 2016-05-17 Tyco Electronics Corporation Crimp contact and cable assembly including the same
USD751510S1 (en) * 2013-12-12 2016-03-15 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Gripping surface for crimping terminal part
USD749524S1 (en) * 2013-12-12 2016-02-16 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Gripping surface for crimping terminal part
USD749523S1 (en) * 2013-12-12 2016-02-16 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Gripping surface for crimping terminal part
JP6265963B2 (ja) * 2015-11-30 2018-01-24 矢崎総業株式会社 端子金具の接続方法
US11088501B2 (en) * 2016-07-12 2021-08-10 Hubbell Incorporated Electrical connector and die set with a connector guide
JP2020009640A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 矢崎総業株式会社 端子金具、及び、端子付き電線
JP7280299B2 (ja) * 2021-02-19 2023-05-23 矢崎総業株式会社 端子付き電線の製造方法、端子付き電線の製造装置、及び、端子付き電線
JP7337886B2 (ja) * 2021-07-07 2023-09-04 矢崎総業株式会社 圧着端子

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2535013A (en) * 1946-03-20 1950-12-19 Aircraft Marine Prod Inc Electrical connector
US2622314A (en) * 1947-07-07 1952-12-23 Thomas & Betts Corp Method of forming spliced sector cables
US2508171A (en) * 1948-08-19 1950-05-16 Westinghouse Electric Corp Electrode construction
NL173046B (nl) * 1951-10-11 Spanset Inter Ag Eindplaat voor een hijsstrop.
US2816276A (en) * 1954-01-05 1957-12-10 Amp Inc Electrical connectors, method and apparatus
US2906987A (en) * 1955-12-28 1959-09-29 Amp Inc Stabilized crimped connections
US3314044A (en) * 1964-12-16 1967-04-11 Albert E Powell Female electrical connectors
US3541227A (en) * 1968-11-13 1970-11-17 Amp Inc Terminal for interconnecting foil conductor and wire conductor
US4009927A (en) * 1974-08-02 1977-03-01 Litton Systems, Inc. Spiral crimp for retaining a wire conductor in a metal contact
US4815200A (en) * 1987-11-30 1989-03-28 Yazaki Corporation Method for improving accuracy of connections to electrical terminal
JP2543411Y2 (ja) * 1992-04-08 1997-08-06 矢崎総業株式会社 端子金具の圧着構造
DE69411431T2 (de) * 1993-04-05 1998-11-05 Ford Werke Ag Verpresste Leiterklemme
EP0731524B1 (en) * 1995-03-09 2000-06-28 Berg Electronics Manufacturing B.V. A connector element for connecting a flexfoil and a pin-like contact member and a related connecting tool and method
JP2000021464A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Honda Motor Co Ltd 端 子
JP2001357901A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Yazaki Corp 圧着端子
JP3866015B2 (ja) * 2000-06-12 2007-01-10 矢崎総業株式会社 圧着端子及びその圧着検査方法
DE10127854B4 (de) * 2000-06-12 2006-02-02 Yazaki Corp. Verfahren zur Überprüfung des Crimpzustands einer Crimpanschlußklemme und Crimpanschlußklemme hierfür
JP5024948B2 (ja) * 2007-11-16 2012-09-12 矢崎総業株式会社 アルミ電線と端子との圧着構造
US7803008B2 (en) * 2007-11-27 2010-09-28 Yazaki Corporation Press-clamping structure and press-clamping terminal
JP2009272141A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Autonetworks Technologies Ltd 圧着端子及び端子付電線の製造方法
JP5146187B2 (ja) * 2008-08-06 2013-02-20 住友電装株式会社 端子金具及びワイヤーハーネス
JP2010061978A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Toyota Motor Corp 圧着端子の品質管理構造
JP5362296B2 (ja) * 2008-09-03 2013-12-11 矢崎総業株式会社 端子金具
US7722416B2 (en) * 2008-10-02 2010-05-25 Delphi Technologies, Inc. Electrical connection system for use on aluminum wires
JP2011086410A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Tokai Rika Co Ltd 端子圧着電線

Also Published As

Publication number Publication date
CN102195144B (zh) 2015-04-08
US20110223799A1 (en) 2011-09-15
US8328589B2 (en) 2012-12-11
CN102195144A (zh) 2011-09-21
JP2011192421A (ja) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5464744B2 (ja) コンタクト
US9484640B2 (en) Wire with a crimp terminal with a bottom plate with an inclined portion and a raised portion
US8562379B2 (en) Socket and connector
JP6388472B2 (ja) コンタクト及びコネクタ
JP3181128U (ja) 電気リセプタクル端子
TW201622264A (zh) 基板連接用電連接器及基板連接用電連接器裝置
JP6083957B2 (ja) コネクタ及びコネクタ製造方法
JP2006066381A (ja) 平衡伝送用コネクタユニット
JP2009272141A (ja) 圧着端子及び端子付電線の製造方法
JP2018010801A (ja) 電気コネクタ
CN105474466A (zh) 用于接触电导体的端子
KR101847292B1 (ko) 커넥터 단자, 전기 커넥터 및 커넥터 단자의 제조 방법
GB2363525A (en) Crimp terminal and method of crimping
WO2011129334A1 (ja) 圧着端子の導体圧着部の検査方法
JP5554975B2 (ja) 圧着端子
JP2009180549A (ja) コンタクトピン
JP6565800B2 (ja) 検査用治具
JP5598314B2 (ja) 基板用コネクタの接続構造および基板用コネクタ
JP4021397B2 (ja) 接続端子及び該接続端子を用いるジョイントコネクタ
JP2007053008A (ja) 基板用コネクタ
TWI610495B (zh) 連接器、連接器的製造方法以及具有連接器的扁平電纜
JP2012013649A (ja) ワイヤハーネス寸法検査具及びワイヤハーネス寸法検査方法
JP2011086410A (ja) 端子圧着電線
CN109980447A (zh) 电路基板用电连接器
JP5516703B2 (ja) 電気コネクタおよびその画像検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5464744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250