JP2011120407A - チャージポンプ回路 - Google Patents

チャージポンプ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2011120407A
JP2011120407A JP2009276856A JP2009276856A JP2011120407A JP 2011120407 A JP2011120407 A JP 2011120407A JP 2009276856 A JP2009276856 A JP 2009276856A JP 2009276856 A JP2009276856 A JP 2009276856A JP 2011120407 A JP2011120407 A JP 2011120407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
connection node
voltage
switch transistor
charge pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009276856A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuri Honda
悠里 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009276856A priority Critical patent/JP2011120407A/ja
Priority to US12/960,141 priority patent/US20110133821A1/en
Priority to CN2010105794343A priority patent/CN102088242A/zh
Publication of JP2011120407A publication Critical patent/JP2011120407A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • H02M3/073Charge pumps of the Schenkel-type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • H02M3/073Charge pumps of the Schenkel-type
    • H02M3/077Charge pumps of the Schenkel-type with parallel connected charge pump stages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】電源電圧の昇圧倍率を変更する際、表示に異常が生じる恐れがある。
【解決手段】本発明によるチャージポンプ回路は、所定の周期で交互に昇圧動作を行う第1チャージポンプ回路4及び第2チャージポンプ回路5と、第1及び第2チャージポンプ回路のそれぞれの昇圧動作を制御する制御回路6とを具備する。制御回路6に設けられるn段目の第1インバータは、対応するn段目の第2スイッチ用トランジスタとn−1段目の第2スイッチ用トランジスタとの第2接続ノードから、正側の電源電圧が供給され、対応するn段目の第1スイッチ用トランジスタとn+1段目の第1トランジスタとの第1接続ノードから、負側の電源電圧が供給され、対応するn段目の第1スイッチ用トランジスタとn−1の第1トランジスタとの第1接続ノードからの出力を入力とし、出力電圧を、対応するn段目の第1スイッチ用トランジスタのゲートに出力する。
【選択図】図6

Description

本発明は、チャージポンプ回路に関する。
一般的に電池など低電圧電源によって動作する電子機器などにおいては、供給される低電圧電源を電子機器が正常に動作する電圧まで昇圧する各種の昇圧回路が用いられている。
代表的な昇圧回路として、複数のダイオードと複数のコンデンサとを組み合わせて構成されたチャージポンプ型の昇圧回路(以下チャージポンプ回路と称す)がある。チャージポンプ回路は、半導体集積回路で実現する場合に好適に用いられている。
チャージポンプ回路には、ダイオードとコンデンサとを接続した回路が、所望の出力電圧に応じた段数配置される。電源電圧によって1段目のコンデンサに充電された電荷によって、2段目のコンデンサは充電され、2段目のコンデンサに充電された電荷によって3段目のコンデンサは充電される。このような充電動作が最終段まで繰り返されることで、入力電圧が所望の出力電圧まで上昇される。以下、図1を参照して、一般的なチャージポンプ回路の動作原理について説明する。
図1は、ダイオード及びコンデンサを備える回路が5段配置されたチャージポンプ回路の構成を示す図である。図1に示すチャージポンプ回路は、直列接続された5つのダイオードD1〜D5と、ダイオードD1〜D5のそれぞれの接続ノードa1〜a4に接続されたコンデンサC1〜C4を備える。コンデンサC1、C3のそれぞれは、接続ノードa1、a3に接続され、他端には制御信号S1が入力される。コンデンサC2、C4のそれぞれは、接続ノードa2、a4に接続され、他端には制御信号S2が入力される。
ここで、制御信号S1、S2は、所定の周期で0VとVddとに切り替わり、互いに0VとVddのタイミングが異なった相補信号である。
図1を参照して、制御信号S1が0Vの時(制御信号S2がVdd)、コンデンサC1は入力電源VddとダイオードD1を通して充電される。この時の充電電圧は、ダイオードの順方向電圧降下をVFとすると、Vdd−VFとなる。
次に、制御信号S1がVdd(制御信号S2が0V)になると、コンデンサC1の接続ノードa1の電圧は2Vdd−VFとなる。この時、制御信号S2は0Vになっているため、ダイオードD2を通してコンデンサC2が2Vdd−2VFで充電される。以上の動作を繰り返すことによって、コンデンサC3、C4、C5の充電電圧が上昇し、図1に示すチャージポンプ回路では約5Vdd−5VFの出力電圧を得ることができる。
図1に示すチャージポンプ回路の出力電圧は、5Vddから、ダイオードD1〜D5における電圧降下による5VFを減じた値となる。すなわち、コンデンサに対するチャージ動作を制御する素子(ここではダイオード)の電圧降下によって出力電圧が小さくなってしまう。このため、電圧降下量が小さい素子をチャージ動作の制御素子として利用することで、チャージポンプ回路の出力電圧を増大させることができる。例えば、ダイオードをFET(Field effect transistor、以下、トランジスタと称す)に置き換えることで、電圧降下量による出力電圧の低下を大幅に低減できる。
図2は、ダイオードの代わりに、トランジスタを利用したチャージポンプ回路の構成を示す図である。図2に示すチャージポンプ回路は、4倍昇圧の負電圧の昇圧回路である。図2に示すチャージポンプ回路は、ソース−ゲート間が直列接続されたトランジスタFET1〜FET6、トランジスタFET1〜6のそれぞれの接続ノードa11〜a15に一端が接続されたコンデンサC11〜C15を備える。コンデンサC11、C13、C15のそれぞれは、接続ノードa11、a13、a15に接続され、他端には制御信号S3が入力される。コンデンサC12、C14のそれぞれは、接続ノードa12、a14に接続され、他端には制御信号S4が入力される。
図3に示すように、制御信号S3、S4は、所定の周期で0VとVDDとに切り替わり、互いに0VとVDDのタイミングが異なり、その切り替わるタイミングの間に共に0Vとなる状態をもつ信号である。例えば、期間T1において、制御信号S1、S2は共に0V、期間T2において、制御信号S1は0Vを維持し、制御信号S2はVDDに遷移する。続く期間T3において、制御信号S1、S2は共に0Vとなり、期間T4において、制御信号S1はVDDに遷移し、制御信号S2は0Vを維持する。以降、同様に、期間T5において、制御信号S1、S2は共に0V、期間T6において、制御信号S1は0Vを維持し、制御信号S2はVDDに遷移する。
トランジスタFET1〜FET6のそれぞれゲートには、制御信号G1〜G6が入力される。制御信号G1〜G6によってトランジスタFET1〜FET6のスイッチング動作が制御される。ここでは、制御信号S3がVDDの時に、トランジスタFET1、FET3、FET5がON、トランジスタFET2、FET4がOFFとなり、制御信号S4がVDDの時に、トランジスタFET1、FET3、FET5がOFF、トランジスタFET2、FET4がONとなるように、制御信号G1〜G5によって制御される。
図3に示すチャージポンプでは、制御信号S3がVDDの時、コンデンサC11は電源VDDとトランジスタFET1を通して充電される。この時、トランジスタのドレイン−ソース間における電圧降下を0Vとすると、コンデンサC11への充電電圧はVDDとなる。
次に、制御信号S3が0Vとなると、トランジスタFET1はONからOFFへと変わり、コンデンサC11の接続ノードa11の電圧は−VDDとなる。トランジスタFET1がONからOFFへと変わる際、トランジスタFET2はOFFであるため、接続ノードa12から接続ノードa11には電流が流れない。次に、トランジスタFET2がONとなり、制御信号S4がVDDとなることで、トランジスタFET2を通してコンデンサC12が2VDDで充電される。
次に、制御信号S4が0Vとなると、トランジスタFET2はONからOFFへと変わり、コンデンサC12の接続ノードa12点は−2VDDとなる。トランジスタFET2がONからOFFへと変わる際、トランジスタFET3はOFFであるため、接続ノードa13から接続ノードa12には電流が流れない。次に、トランジスタFET3がONとなり、制御信号S3がVDDとなることで、トランジスタFET3を通してコンデンサC13が3VDDで充電される。
以上の動作を繰り返すことによって、−4VDDの出力電圧を得ることができる。図2に示すチャージポンプ回路では、FETスイッチが同時にONとなることで、上述のような電圧降下による昇圧ロスが抑えられる。
ここで、トランジスタのゲートを制御する制御信号G1〜G5について考察する。トランジスタがNチャネル型MOS(Metal Oxide Semiconductor)FETである場合、そのバックゲート電位に閾値電圧を足した電位よりもゲート電位が高くなると、トランジスタはONとなり、低くなるとOFFとなる。図2に示すように、トランジスタFET1のバックゲートは接続ノードa11に接続されている。このため、制御信号S3がVDDの期間において、トランジスタFET1をONとする場合、制御信号G1は、接続ノードa11の電圧に閾値を足した電圧以上、すなわち0V+Vt以上に設定される。ただし、Vtはトランジスタの閾値電圧である。
次に、制御信号S3、S4が共に0Vとなる期間においてトランジスタFET1をOFFとする場合、制御信号G1は、バックゲート電圧である接続ノードa11の電圧に閾値を足した電位以下、すなわち−VDD+Vt以下に設定される。同様に、制御信号S3が0Vとなる期間においてトランジスタFET1をOFFとする場合、制御信号G1は接続ノードa11の電圧に閾値を足した電圧以下、すなわち−VDD+Vt以下に設定される。
一方、トランジスタFET2のバックゲートは接続ノードa12に接続されている。このため、制御信号S3がVDDの期間においてトランジスタFET2をONとする場合、制御信号G2は、トランジスタFET2バックゲート電圧である接続ノードa12の電圧に閾値を足した電位以上、すなわち−2VDD+Vt以上に設定される。又、トランジスタFET2、トランジスタFET3が共にOFFとなった後、トランジスタFET2がONとなる時、制御信号G2は、トランジスタFET2のバックゲート電圧である接続ノードa12の電圧に閾値を足した電位以上、すなわち−VDD+Vt以上に設定される。
同様にして、制御信号G3はトランジスタFET3をONする際に、−2VDD+Vt以上となり、OFFする際に、−3VDD+Vt以下となる。制御信号G4はトランジスタFET4をONする際に、−3VDD+Vt以上となり、OFFする際に、−4VDD+Vt以下となる。制御信号G5はトランジスタFET5をONする際に、−4VDD+Vt以上となり、OFFする際に、−4VDD+Vt以下となる。
例えば、トランジスタFET3をONとする場合、上述のように制御信号G3が−2VDD+Vt以上であればよい。しかし、図3に示す一例では、VDD(ハイレベル)の制御信号G3によって、トランジスタFET3をONとしている。この場合、トランジスタFET3には、制御信号G3とバックゲート電圧(接続ノードa13における電圧)との電位差として3VDDが印加されることとなる。従って、トランジスタFET3は少なくとも3VDD以上の耐圧が必要となる。同様に考えると、トランジスタFET4では4VDD以上の耐圧が必要となる。一般的に素子耐圧の高い素子は、電流駆動能力も低く、レイアウトサイズも大きくなる。このため、駆動するトランジスタの素子耐圧を大きくしないように、ゲート制御電圧を設定することが望ましい。
例えば、特開2009−011121には、トランジスタの素子耐圧に応じた大きさのゲート制御信号を生成する回路を有するチャージポンプ回路が記載されている(特許文献1参照)。図4は、特許文献1において従来技術として記載された、負電圧を発生させる反転型のチャージポンプ回路100を示す図である。チャージポンプ回路100において、制御回路105は、MOSトランジスタによって形成されるスイッチSW101〜SW104のスイッチング制御を、対応するドライバ回路101〜104を介して行う。
制御回路105は、スイッチSW101及びSW102をそれぞれONさせて導通状態にすると共にスイッチSW103及びSW104をそれぞれOFFさせて遮断状態にする。これにより、コンデンサC101は、電圧(Vin−Vc)で充電される。次に、制御回路105は、スイッチSW101及びSW102をそれぞれOFFさせて遮断状態にすると共に、スイッチSW103及びSW104をそれぞれONさせて導通状態にする。これにより、コンデンサC101に充電された電圧の極性を反転させた反転電圧でコンデンサC102が充電され、負電圧の出力電圧Voutとして出力される。この際、無負荷状態であれば、出力電圧Voutは、−(Vin−Vc)になる。
このように、ドライバ回路101〜104を介して、制御回路105から入力される制御信号の電圧のレベルシフトを行うことで、スイッチSW101〜104のゲート制御信号を得ることが出来る。
しかし、この回路では、負電圧が発生する接続部CNに、−(Vin−Vc)の電圧が発生してしまう。このとき、ドライバ回路102及び104の電源電圧が入力電圧Vinである場合、スイッチSW102及びSW104の各ゲートと接続部CNとの間には、最大で(2×Vin−Vc)の電圧差が発生してしまう。このような電圧がスイッチを構成するMOSトランジスタの耐圧を超えないようにするためには、スイッチの耐圧を上げるか、複雑な電圧制御によって上記電圧差の発生を防ぐ必要があった。
特許文献1では、このような問題を解決するため、図4に示す回路に対し簡単な回路を追加することで、出力電圧のリップルの増大を低減させることができるとともに、スイッチの耐圧を超えないようにすることができる反転型のチャージポンプ回路110が記載されている。
図5は、特許文献1に記載の反転型チャージポンプ回路110の構成を示す図である。図5を参照して、チャージポンプ回路110は、入力端子INに入力された入力電圧Vinから所定の負電圧を生成して出力端子OUTから出力電圧Voutとして出力する。
チャージポンプ110では、回路スイッチSW111と接続部CPとの間に、定電圧Vbがゲートに入力されたNMOSトランジスタM110が挿入されている。これにより、スイッチSW111〜SW114を形成するMOSトランジスタの耐圧を上げることなく出力電圧のリップルの増大を低減させることができる。
スイッチSW111及びSW112がそれぞれONとなる時、スイッチSW112において最大の電圧差(Vb−Vc)が発生する。一方、スイッチSW113及びSW114がそれぞれONとなる時、スイッチSW114において最大の電圧差(2×Vb−Vc)が発生する。
チャージポンプ回路110では、定電圧Vbを適切な値に設定することで、スイッチSW111〜SW114に加わる電圧が、MOSトランジスタの素子耐圧を超えないようにすることができる。しかし、定電圧Vbを供給するための定電圧回路によって、チャージポンプ回路の回路規模は大きくなってしまう。又、電圧差(2×Vb−Vc)をスイッチSW114の耐圧よりも小さくなるように電圧Vbを設定する必要がある。このため、出力電圧Voutとして出力され得る最も小さい電圧は、−(Vb−Vc)となる。
ここで、電圧Vcを0Vとすると、出力電圧Voutは−Vb、スイッチSW114に対して許容される最大電圧、すなわち素子耐圧は2×Vbとなる。この場合、チャージポンプ回路110の出力電圧Voutの最小値は、スイッチSW114の素子耐圧の半分程度にしかならない。一方、電圧Vcを負電圧とすれば、出力電圧Voutを更に低い値とすることができるが、この時、入力電圧Vinと電圧Vcとの電位差が、スイッチSW113の耐圧を超えないようにしなければならず、出力電圧Voutの絶対値はスイッチSW113の素子耐圧を越えることはできない。
スイッチFETのゲート制御電圧を素子耐圧内に制御する他の一例が、特開2005−204366に記載されている(特許文献2参照)。特許文献2には、ゲート制御電圧の大きさをスイッチFETの素子耐圧の最大値に制御する回路が記載されている。
又、特開2001−086735には、2つのクランプコンデンサの一方が電源と直列接続されているとき、他方が電源と並列接続されるように制御することで、出力電圧の変動を抑制する昇圧回路が記載されている(特許文献3参照)。
特開2009−011121 特開2005−204366 特開2001−086735
特許文献2に記載の技術では、スイッチFETに入力するゲート制御信号を当該トランジスタの耐性最大電圧に制御することができる。これにより、スイッチFETの素子耐圧を小さくし、回路規模を小さくすることが可能となる。しかし、ゲート制御信号を制御するための回路には、高圧素子が必要であり、これによって回路規模が大きくなるという問題がある。又、ゲート制御信号を制御するため定電流を流す必要があるため、昇圧効率が低下してしまう。
更に、特許文献2に記載の技術では、トランジスタの素子耐圧を小さくすることが可能であるが、特許文献1と同様に、昇圧した出力電圧をトランジスタの素子耐圧より大きくできないという問題がある。これは、特許文献3に記載の技術でも同様である。
以上のように、従来では、スイッチFETの素子耐圧を低減させるために、そのゲート制御電圧生成回路に様々な工夫がなされているが、チャージポンプ出力は、素子耐圧以下に制限されるという問題がある。
上記の課題を解決するために、本発明は、以下に述べられる手段を採用する。その手段を構成する技術的事項の記述には、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための形態]の記載との対応関係を明らかにするために、[発明を実施するための形態]で使用される番号・符号が付加されている。但し、付加された番号・符号は、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲を限定的に解釈するために用いてはならない。
本発明によるチャージポンプ回路は、所定の周期で交互に昇圧動作を行う第1チャージポンプ回路(4)及び第2チャージポンプ回路(5)と、第1及び第2チャージポンプ回路のそれぞれの昇圧動作を制御する制御回路(6)とを具備する。第1チャージポンプ回路(4)は、ソース及びドレインが第1接続ノード(WA1〜WA4)を介して直列に従属接続された複数段の第1スイッチ用トランジスタ(FET1A〜FET4A)と、複数の第1接続ノード(WA1〜WA4)に一端が接続された複数段の第1容量(C1A〜C4A)とを備える。第2チャージポンプ回路(5)は、ソース及びドレインが第2接続ノード(WB1〜WB4)を介して直列に従属接続された複数段の第2スイッチ用トランジスタ(FET1B〜FET4B)と、複数の第2接続ノード(WB1〜WB4)に一端が接続された複数段の第2容量(C1B〜C4B)とを備える。制御回路(6)は、複数段の第1インバータ(LS1A〜LS4A)と、複数段の第2インバータ(LS1B〜LS4B)を備える。
ここで、nを3以上の整数とすると、n段目の第1インバータは、対応するn段目の第2スイッチ用トランジスタとn−1段目の第2スイッチ用トランジスタとの第2接続ノードから、正側の電源電圧が供給され、対応するn段目の第1スイッチ用トランジスタとn+1段目の第1トランジスタとの第1接続ノードから、負側の電源電圧が供給され、対応するn段目の第1スイッチ用トランジスタとn−1段目の第1トランジスタとの第1接続ノードからの出力を入力とし、出力電圧を、対応するn段目の第1スイッチ用トランジスタのゲートに出力する。又、複数段の第2インバータのn段目の第2インバータは、対応するn段目の第1スイッチ用トランジスタとn−1段目の第1スイッチ用トランジスタとの第1接続ノードから、正側の電源電圧が供給され、対応するn段目の第2スイッチ用トランジスタと後段の第2トランジスタとの第2接続ノードから、負側の電源電圧が供給され、対応するn段目の第2スイッチ用トランジスタとn−1段目の第2トランジスタとの第2接続ノードからの出力を入力とし、出力電圧を、対応するn段目の第2スイッチ用トランジスタのゲートに出力する。
以上のように、本発明では、第1チャージポンプ回路(4)と第2チャージポンプ回路(5)は交互の昇圧動作を行い、一方の昇圧容量の充電状態が、次の期間における他方の昇圧容量の充電制御に利用される。本発明では、スイッチを制御するゲート電圧として、第1チャージポンプ回路(4)と第2チャージポンプ回路(5)のうち、当該スイッチが属さないチャージポンプ回路における当該スイッチに対して前段からの出力電圧と、当該スイッチから次段に対する出力電圧とに応じた電圧が選択される。このため、スイッチに印加される電圧は、容量及びスイッチの数(段数)を増加させても常に当該スイッチの素子耐圧以下となる。このため、容量を及びスイッチトランジスタの段数を増加させて、昇圧電圧をスイッチやインバータの素子耐圧以上とすることが可能となる。
本発明によれば、内蔵するトランジスタの素子耐圧以上の昇圧電圧を出力することが可能なチャージポンプ回路を提供できる。
又、トランジスタの素子耐圧より小さなゲート制御電圧によって、昇圧動作が可能となる。
更に、スイッチ用トランジスタの素子耐圧を小さくすることが可能となる。
更に、チャージポンプ回路の回路規模を小さくすることができる。
図1は、ダイオード及びコンデンサを備える一般的なチャージポンプ回路の構成を示す図である。 図2は、トランジスタを利用した従来技術によるチャージポンプ回路の構成を示す図である。 図3は、図2に示すチャージポンプ回路の動作を示すタイミングチャートである。 図4は、特許文献1において従来技術として記載されたチャージポンプ回路を示す図である。 図5は、特許文献1に記載のチャージポンプ回路の構成を示す図である。 図6は、本発明によるチャージポンプ回路の実施の形態における構成を示す図である。 図7は、本発明に係るレベルシフト回路の構成の一例を示す図である。 図8Aは、本発明によるチャージポンプ回路の動作(降圧動作)の一例を示すタイミングチャートである。 図8Bは、本発明によるチャージポンプ回路の動作(降圧動作)の一例を示すタイミングチャートである。 図9は、本発明によるチャージポンプ回路の実施の形態における構成の変形例を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。
(構成)
図6及び図7を参照して、本発明によるチャージポンプ回路の構成を説明する。図6は、本発明によるチャージポンプ回路の実施の形態における構成を示す図である。以下では、4段負電圧昇圧回路を一例として本発明によるチャージポンプ回路を説明する。
図6を参照して、本発明によるチャージポンプ回路は、第1スイッチFET1A、FET2A、FET3A、FET4Aと第2スイッチFET1B、FET2B、FET3B、FET4B、第3スイッチFET5A、第4スイッチFET5B、第1容量C1A、C2A、C3A、C4A、第2容量C1B、C2B、C3B、C4B、平滑化容量Cave、第1レベルシフト回路LS1A、LS2A、LS3A、LS4A、及び第2レベルシフト回路LS1B、LS2B、LS3B、LS4Bを具備する。
第1スイッチFET1A〜4A、第2スイッチFET1B〜4B、第3スイッチFET5A、第4スイッチFET5Bとしては、導通時(ON)において電圧降下が小さいトランジスタ(例示:FET)が好適に利用される。
第1容量C1A〜C4A及び第2容量C1B〜C4Bは、昇圧用容量である。第1スイッチFET1A〜4Aは、対応する第1容量C1A〜C4Aへのチャージを制御するスイッチ素子である。以下、第1容量C1A〜C4A及び第1スイッチFET1A〜4Aを含む回路を第1チャージポンプ回路4と称す。第2スイッチFET1B〜4Bは、対応する第2容量C1B〜C4Bへのチャージを制御するスイッチ素子である。以下、第2容量C1B〜C4B及び第2スイッチFET1B〜4Bを含む回路を第2チャージポンプ回路5と称す。
第1スイッチFET1A〜FET4A、及び第3スイッチFET5Aは、それぞれのソース及びドレインを介して直列に接続される。第1スイッチFET1A〜FET4Aのそれぞれの接続ノードWA1〜WA4には、対応する容量C1A〜C4Aの一端が接続される。本実施の形態における第1チャージポンプ回路4は、4段のチャージ回路によって構成される。
第1スイッチFET1A及び容量C1Aは、第1チャージポンプ回路4における初段チャージ回路を構成する。第1スイッチFET1AのソースドレインはGND端子(0V)と接続ノードWA1との間に接続され、容量C1Aは入力信号φAが供給される入力端子1と接続ノードWA1との間に接続される。第1スイッチFET2A及び容量C2Aは、第1チャージポンプ回路4における2段目のチャージ回路を構成する。第1スイッチFET2Aのソースドレインは接続ノードWA1と接続ノードWA2との間に接続され、容量C2Aは入力信号φBが供給される入力端子2と接続ノードWA2との間に接続される。第1スイッチFET3A及び容量C3Aは、第1チャージポンプ回路4における3段目のチャージ回路を構成する。第1スイッチFET3Aのソースドレインは接続ノードWA2と接続ノードWA3との間に接続され、容量C3Aは初段の出力電圧が供給される接続ノードWA1と接続ノードWA3との間に接続される。第1スイッチFET4A及び容量C4Aは、第1チャージポンプ回路4における4段目のチャージ回路を構成する。第1スイッチFET4Aのソースドレインは接続ノードWA3と接続ノードWA4との間に接続され、容量C4Aは2段目の出力電圧が供給される接続ノードWA2と接続ノードWA4との間に接続される。尚、入力信号φA、φBは、所定の周期でハイレベルとローレベルを交互に遷移し、互いに相補な関係を維持する。すなわち、入力信号φAはハイレベルとローレベルを交互に遷移するクロック信号であり入力信号φBは入力信号φAの反転信号である。
又、第1スイッチFET1A〜FET4Aのバックゲートは、それぞれが属するチャージ回路の出力端子である接続ノードWA1〜WA4に接続される。
第2スイッチFET1B〜FET4B、及び第3スイッチFET5Bは、それぞれのソース及びドレインを介して直列に接続される。第2スイッチFET1B〜FET4Bのそれぞれの接続ノードWB1〜WB4には、対応する容量C1B〜C4Bの一端が接続される。本実施の形態における第2チャージポンプ回路5は、4段のチャージ回路によって構成される。
第2スイッチFET1B及び容量C1Bは、第2チャージポンプ回路5における初段チャージ回路を構成する。第2スイッチFET1BのソースドレインはGND端子(0V)と接続ノードWB1との間に接続され、容量C1Bは入力信号φBが供給される入力端子2と接続ノードWB1との間に接続される。第2スイッチFET2B及び容量C2Bは、第2チャージポンプ回路5における2段目のチャージ回路を構成する。第2スイッチFET2Bのソースドレインは接続ノードWB1と接続ノードWB2との間に接続され、容量C2Bは入力信号φAが供給される入力端子1と接続ノードWB2との間に接続される。第2スイッチFET3B及び容量C3Bは、第2チャージポンプ回路5における3段目のチャージ回路を構成する。第2スイッチFET3Bのソースドレインは接続ノードWB2と接続ノードWB3との間に接続され、容量C3Bは初段の出力電圧が供給される接続ノードWB1と接続ノードWB3との間に接続される。第2スイッチFET4B及び容量C4Bは、第2チャージポンプ回路5における4段目のチャージ回路を構成する。第2スイッチFET4Bのソースドレインは接続ノードWB3と接続ノードWB4との間に接続され、容量C4Bは2段目の出力電圧が供給される接続ノードWB2と接続ノードWB4との間に接続される。
又、第2スイッチFET1B〜FET4Bのバックゲートは、それぞれが属するチャージ回路の出力端子である接続ノードWB1〜WB4に接続される。
尚、各チャージポンプ回路において3段目のチャージ回路以降に設けられる容量の一端は、当該容量が属するチャージ回路(自段)の出力端子に接続され、他端は、自段と同時にチャージされるチャージ回路のうち、直前のチャージ回路の出力端子に接続されていることが好ましい。本実施の形態では、偶数段及び奇数段のそれぞれを同時にチャージしているため、3段目以降の容量は、当該容量と同一段(n段目のチャージ回路)の出力電圧が供給される接続ノードと、2つ前の段(n−2段目のチャージ回路)の出力電圧が供給される接続ノードとの間に接続されることが好ましい。
第3スイッチFET5A及び第4スイッチFET5Bは、第1チャージポンプ回路4及び第2チャージポンプ回路5の出力の一方を選択して出力端子3に出力する出力制御回路7を構成する。詳細には、第3スイッチFET5Aは、ドレイン及びソースが出力端子3と第1チャージポンプ回路4の出力端子(接続ノードWA5)との間に接続され、ゲートが第2チャージポンプ回路5の出力端子(接続ノードWB5)に接続される。これにより、第3スイッチFET5Aは、第2チャージポンプ回路5の出力電圧に応じて第1チャージポンプ回路4と接続ノードWA5との接続を制御する。同様に、第4スイッチFET5Bは、ドレイン及びソースが出力端子3と第2チャージポンプ回路5の出力端子(接続ノードWB5)との間に接続され、ゲートが第1チャージポンプ回路4の接続ノードWA5に接続される。これにより、第4スイッチFET5Bは、第1チャージポンプ回路4の出力電圧に応じて第2チャージポンプ回路5と接続ノードWB5との接続を制御する。
又、第3スイッチFET5Aのバックゲートは、対応する第1チャージポンプ回路4の最終段(ここでは4段目)の出力端子である接続ノードWA4に接続される。同様に第4スイッチFET5Bのバックゲートは、対応する第2チャージポンプ回路54の最終段(ここでは4段目)の出力端子である接続ノードWB4に接続される。
以上のような構成により、出力制御回路7は、接続ノードWB4の電圧がハイレベルのとき接続ノードWA4の電圧を出力電圧VCPLとして出力し、接続ノードWA4の電圧がハイレベルのとき接続ノードWB4の電圧を出力電圧VCPLとして出力する。
第1レベルシフト回路LS1A〜LS4A及び第2レベルシフト回路LS1B〜LS4Bは、第1チャージポンプ回路4及び第2チャージポンプ回路5におけるスイッチング動作を制御する制御回路6を構成する。詳細には、第1レベルシフト回路LS1A〜LS4Aは、それぞれの出力が、対応する第1スイッチFET1A〜FET4Aのゲートに接続され、それぞれのスイッチング動作(ON又はOFF)を制御する。第2レベルシフト回路LS1B〜LS4Bは、それぞれの出力が対応する第2スイッチFET1B〜FET4Bのゲートに接続され、それぞれのスイッチング動作(ON又はOFF)を制御する。ここで、入力電圧VA、VBは、それぞれ入力信号φA、φBの反転信号である。
第1レベルシフト回路LS1A〜LS4A及び第2レベルシフト回路LS1B〜LS4Bは、レベルシフトを行いつつ、入力電圧と反転の出力を出す回路であれば、どのような構成のレベルシフト回路でも構わない。本実施の形態では、図7に示すように、簡易に実現できるインバータ回路を、レベルシフト回路として利用する。詳細には、第1レベルシフト回路LS1A〜LS4A及び第2レベルシフト回路LS1B〜LS4Bは、第1電源端子11及び第2電源端子12との間にソース及びドレインが直列に接続されたPMOSFET10とNMOSFETを備えるインバータである。PMOSFET10及びNMOSFETのそれぞれのソースは、バックゲートに接続されている。ここでは、レベルシフト回路に対する入力電圧INと第1電源端子11に供給される電圧(第1電源電圧)の差が、PMOSFET10の閾値電圧よりも小さい場合、第1電源電圧が出力電圧OUTとして出力され、当該差が閾値電圧よりも大きい場合、第2電源端子12に供給される第2電源電圧が出力電圧OUTとして出力される。
図6を参照して、第1レベルシフト回路LS1A〜LS4Aのそれぞれは、それぞれの出力信号によって、対応する第1スイッチFE1A〜FE4Aのスイッチング動作(ON、OFF)を制御する。又、第2レベルシフト回路LS1B〜LS4Bのそれぞれは、それぞれの出力信号によって、対応する第2スイッチFE1B〜FE4Bのスイッチング動作(ON、OFF)を制御する。
先ずチャージポンプ回路における初段チャージ回路のスイッチング動作を制御する第1レベルシフト回路LS1A及び第2レベルシフト回路LS1Bの構成の詳細を説明する。第1レベルシフト回路LS1Aの第1電源端子11は入力端子1に接続され、ここから入力信号φAが供給される。又、第1レベルシフト回路LS1Aの第2電源端子12は接続ノードWA1に接続され、ここから第1チャージポンプ回路4における初段の出力電圧が供給される。更に、第1レベルシフト回路LS1Aに対する入力電圧INとして、入力電圧VAが供給される。以上のことから、第1レベルシフト回路LS1Aは、入力電圧VAと入力信号φAとに応じて、第1スイッチFET1Aのゲートに入力する電圧VGA1を決定する。一方、第2レベルシフト回路LS1Bの第1電源端子11は入力端子2に接続され、ここから入力信号φBが供給される。又、第2レベルシフト回路LS1Bの第2電源端子12は接続ノードWB1に接続され、ここから第2チャージポンプ回路5における初段の出力電圧が供給される。更に、第2レベルシフト回路LS1Bに対する入力電圧INとして、入力電圧VBが供給される。以上のことから、第2レベルシフト回路LS1Bは、入力電圧VBと入力信号φBとに応じて、第2スイッチFET1Bのゲートに入力する電圧VGB1を決定する。
次に、チャージポンプ回路における2段目のスイッチング動作を制御する第1レベルシフト回路LS2A及び第2レベルシフト回路LS2Bの構成の詳細を説明する。第1レベルシフト回路LS2Aの第1電源端子11は、接続ノードWB1に接続され、ここから第2チャージポンプ回路5における初段の出力電圧が供給される。第1レベルシフト回路LS2Aの第2電源端子12は接続ノードWA2に接続され、ここから第1チャージポンプ回路4における2段目の出力電圧が供給される。更に、第1レベルシフト回路LS2Aに対する入力電圧INとして、接続ノードWA1から第1チャージポンプ回路4における初段の出力電圧が供給される。以上のことから、第1レベルシフト回路LS2Aは、第1チャージポンプ回路4及び第2チャージポンプ回路5における初段の出力電圧に応じて、第1チャージポンプ回路4における2段目の第1スイッチFET2Aのゲートに入力する電圧VGA2を決定する。一方、第2レベルシフト回路LS2Bの第1電源端子11は、接続ノードWA1に接続され、ここから第1チャージポンプ回路4における初段の出力電圧が供給される。第2レベルシフト回路LS2Bの第2電源端子12は接続ノードWB2に接続され、ここから第2チャージポンプ回路5における2段目の出力電圧が供給される。更に、第2レベルシフト回路LS2Bに対する入力電圧INとして、接続ノードWB1から第1チャージポンプ回路5における初段の出力電圧が供給される。以上のことから、第2レベルシフト回路LS2Bは、第1チャージポンプ回路4及び第2チャージポンプ回路5における初段の出力電圧に応じて、第1チャージポンプ回路4における2段目の第2スイッチFET2Bのゲートに入力する電圧VGB2を決定する。
次に、チャージポンプ回路における3段目のスイッチング動作を制御する第1レベルシフト回路LS3A及び第2レベルシフト回路LS3Bの構成の詳細を説明する。第1レベルシフト回路LS3Aの第1電源端子11は、接続ノードWB2に接続され、ここから第2チャージポンプ回路5における2段目の出力電圧が供給される。第1レベルシフト回路LS3Aの第2電源端子12は接続ノードWA3に接続され、ここから第1チャージポンプ回路4における3段目の出力電圧が供給される。更に、第1レベルシフト回路LS3Aに対する入力電圧INとして、接続ノードWA2から第1チャージポンプ回路4における2段目の出力電圧が供給される。以上のことから、第1レベルシフト回路LS3Aは、第1チャージポンプ回路4及び第2チャージポンプ回路5における2段目の出力電圧に応じて、第1チャージポンプ回路4における3段目の第1スイッチFET3Aのゲートに入力する電圧VGA3を決定する。一方、第2レベルシフト回路LS3Bの第1電源端子11は、接続ノードWA2に接続され、ここから第1チャージポンプ回路4における2段目の出力電圧が供給される。第2レベルシフト回路LS3Bの第2電源端子12は接続ノードWB3に接続され、ここから第2チャージポンプ回路5における3段目の出力電圧が供給される。更に、第2レベルシフト回路LS3Bに対する入力電圧INとして、接続ノードWB2から第1チャージポンプ回路5における2段目の出力電圧が供給される。以上のことから、第2レベルシフト回路LS3Bは、第1チャージポンプ回路4及び第2チャージポンプ回路5における2段目の出力電圧に応じて、第1チャージポンプ回路4における3段目の第2スイッチFET3Bのゲートに入力する電圧VGB3を決定する。
次に、チャージポンプ回路における4段目のスイッチング動作を制御する第1レベルシフト回路LS4A及び第2レベルシフト回路LS4Bの構成の詳細を説明する。第1レベルシフト回路LS4Aの第1電源端子11は、接続ノードWB3に接続され、ここから第2チャージポンプ回路5における3段目の出力電圧が供給される。第1レベルシフト回路LS4Aの第2電源端子12は接続ノードWA4に接続され、ここから第1チャージポンプ回路4における4段目の出力電圧が供給される。更に、第1レベルシフト回路LS4Aに対する入力電圧INとして、接続ノードWA3から第1チャージポンプ回路4における3段目の出力電圧が供給される。以上のことから、第1レベルシフト回路LS4Aは、第1チャージポンプ回路4及び第2チャージポンプ回路5における3段目の出力電圧に応じて、第1チャージポンプ回路4における4段目の第1スイッチFET4Aのゲートに入力する電圧VGA4を決定する。一方、第2レベルシフト回路LS4Bの第1電源端子11は、接続ノードWA3に接続され、ここから第1チャージポンプ回路4における3段目の出力電圧が供給される。第2レベルシフト回路LS4Bの第2電源端子12は接続ノードWB4に接続され、ここから第2チャージポンプ回路5における4段目の出力電圧が供給される。更に、第2レベルシフト回路LS4Bに対する入力電圧INとして、接続ノードWB3から第1チャージポンプ回路5における3段目の出力電圧が供給される。以上のことから、第2レベルシフト回路LS4Bは、第1チャージポンプ回路4及び第2チャージポンプ回路5における3段目の出力電圧に応じて、第1チャージポンプ回路4における4段目の第2スイッチFET4Bのゲートに入力する電圧VGB4を決定する。
以上のような構成により、本発明によるチャージポンプ回路は、例えば、電圧値“VDD”をハイレベル、GND“0V”をローレベルとした入力信号φA、φBによって、偶数段及び奇数段の容量を交互にチャージする。これにより、安定期となる段階で、初段の容量C1A、C1Bは電圧“VDD”にチャージされ、2段目から最終段(4段目)の各々は電圧“2VDD”にチャージされる。
(動作)
図6、図8A及び図8Bを参照して、安定期における本発明によるチャージポンプ回路の動作の詳細を説明する。以下では、電圧値“VDD”をハイレベル、GND“0V”をローレベルとした入力信号φA、φBが入力される場合を一例に説明する。又、説明の簡単化のため、スイッチにおけるオン抵抗による電圧降下はないものとして説明する。
図8A、及び図8Bは、本発明によるチャージポンプ回路の動作(降圧動作)の一例を示すタイミングチャートである。図8A、図8Bを参照して、時系列順にtA、tB、tC、TDとすると、期間(t<tA、tD<t)において、入力信号φA、及び入力電圧VBがローレベル、入力信号φB、及び入力電圧VAがハイレベルとなり、VB期間(tB<t<tC)において入力信号φA、及び入力電圧VBがハイレベル、入力信号φB、及び入力電圧VAがローレベルとなる。又、入力信号φA、φBの信号レベルが遷移する際の所定の期間(tA<t<tB、及びtC<t<tD)、入力信号φA、φBはともにローレベル(0V)となる。
本発明におけるチャージポンプ回路の初段(1段目)の動作を説明する。
先ず、第1チャージポンプ回路4の初段(1段目)、及びその制御回路の動作を説明する。
入力信号φAがハイレベルであり、入力信号φBがローレベルの区間(tB<t<tC)では、入力電圧VAはローレベル“GND”となる。この際、レベルシフト回路LS1Aの電源端子11には入力端子1から“VDD”が供給され、電源端子12は接続ノードWA1から電圧が供給される。このとき、レベルシフト回路LS1Aに対する入力電圧VAがローレベルであるため、レベルシフト回路LS1Aの出力電圧VGA1は“VDD”となる。これにより、スイッチFET1AはONとなり、容量C1Aは、入力端子1から容量C1Aを通り、スイッチFET1Aを通る電流によって充電され、その充電電圧は“VDD”となる。
一方、入力信号φAがローレベルであり、入力信号φBがハイレベルの区間(t<tA、t>tD)では、入力電圧VAはハイレベル“VDD”となる。この際、レベルシフト回路LS1Aの電源端子11には入力端子1から“0V”が供給され、電源端子12には接続ノードWA1から電圧が供給される。このとき、レベルシフト回路LS1Aに対する入力電圧VAがハイレベルであるため、レベルシフト回路LS1Aの出力電圧VGA1は、接続ノードWA1と同電位となる。これにより、スイッチFET1AはOFFとなる。この際、容量C1Aは、電圧“VDD”で充電されており、その一端は、電圧“0V”の入力端子1に接続されているため、容量C1Aの接続ノードWA1の電位(第1チャージポンプ回路4の初段の出力)は“−VDD”となる。
以上のことから、上述した2つの状態(入力信号φAがハイレベルであり、入力信号φBがローレベルの区間、入力信号φAがローレベルであり、入力信号φBがハイレベルの区間)において、レベルシフト回路LS1Aを構成するPMOSFET10、NMOSFET20、及び、スイッチFET1Aに印加される電圧はVDDを越えることはない。
次に、第2チャージポンプ回路5の初段(1段目)、及びその制御回路の動作を説明する。
入力信号φAがハイレベルであり、入力信号φBがローレベルの区間(tB<t<tC)では、入力電圧VBはハイレベル“VDD”となる。レベルシフト回路LS1Bの電源端子11には入力端子2から“0V”が供給され、電源端子12には接続ノードWB1から電圧が供給される。このとき、レベルシフト回路LS1Bに対する入力電圧VBがハイレベルであるため、レベルシフト回路LS1Bの出力電圧VGB1は接続ノードWB1と同電位となる。これにより、スイッチFET1BはOFFとなる。この際、容量C1Bは、電圧“VDD”で充電されており、その一端は、電圧“0V”の入力端子2に接続されているため、容量C1Bの他端(接続ノードWB1)の電位(第2チャージポンプ回路5の初段の出力)は“−VDD”となる。
一方、入力信号φAがローレベルであり、入力信号φBがハイレベルの区間(t<tA、t>tD)では、入力電圧VBはローレベル“GND”となる。この際、レベルシフト回路LS1Bの電源端子11には入力端子2から“VDD”が供給され、電源端子12には接続ノードWB1から電圧が供給される。レベルシフト回路LS1Bに対する入力電圧VBがローレベルであるため、レベルシフト回路LS1Bの出力電圧VGB1は“VDD”となる。これにより、スイッチFET1BはONとなり、入力信号φBが“VDD”であるため、容量C1Bの他端(接続ノードWB1)の電位は“0V”となる。この結果、容量C1Bには“VDD”の電圧が充電される。
レベルシフト回路LS1Bを構成するNMOSFET20におけるゲート、ソース、及びバックゲートのそれぞれ電位は“0V”であるのでOFFとなる。又、PMOSFET10は、ゲートが0V、ソース及びバックゲートの電位が“VDD”であるためONとなり、出力電圧VGB1は“VDD”となる。従って、この期間中(t<tA、t>tD)、レベルシフト回路LS1Bには貫通電流は流れない。
以上のことから、上述の2つの状態(入力信号φAがハイレベルであり、入力信号φBがローレベルの区間、入力信号φAがローレベルであり、入力信号φBがハイレベルの区間)において、レベルシフトLS1Bを構成するPMOSFET10、NMOSFET20、及び、スイッチFET1Bに印加される電圧は、“VDD”を越えることはない。
次に、本発明によるチャージポンプ回路の2段目の動作について説明する。
先ず、第1チャージポンプ回路4の2段目、及びその制御回路の動作を説明する。
入力信号φAがハイレベルであり、入力信号φBがローレベルの区間(tB<t<tC)では、上述のように接続ノードWA1は“0V”であり、接続ノードWB1は“−VDD”である。レベルシフト回路LS2Aの電源端子11には接続ノードWB1から“VDD”が供給され、電源端子12には接続ノードWA2から電圧が供給される。このとき、レベルシフト回路LS2Aに対する入力電圧として接続ノードWA1から“0V”が供給されるため、レベルシフト回路LS2Aの出力電圧VGA2は接続ノードWA2と同電位となる。これにより、スイッチFET2AはOFFとなる。この際、容量C2Aは、電圧“2VDD”で充電されており、その一端は、電圧“0V”の入力端子2に接続されているため、容量C2Aの他端(接続ノードWA2)の電位(第1チャージポンプ回路4の2段目の出力)は“−2VDD”となる。
以上のことから、入力信号φBがローレベルの区間(tB<t<tC)において、レベルシフト回路LS2Aにおける入力電圧は“0V”、電源電圧は“−VDD”、“−2VDD”、出力電圧VGA2は“−2VDD”となる。すなわち、レベルシフト回路LS2Aを構成する素子にかかる最大電圧は“2VDD”となる。又、スイッチFET2Aのゲート電圧は−2VDDであり、ソース−ドレインは、接続ノードWA1“0V”と接続ノードWA2“−2VDD”との間に接続される。このため、スイッチFET2Aに印加される最大電圧は“2VDD”となる。
一方、入力信号φAがローレベルであり、入力信号φBがハイレベルの区間(t<tA、t>tD)では、上述のように接続ノードWA1は“−VDD”であり、接続ノードWB1は“0V”である。レベルシフト回路LS2Aの電源端子11には接続ノードWB1から“0V”が供給され、電源端子12には接続ノードWA2から電圧が供給される。このとき、レベルシフト回路LS2Aに対する入力電圧として接続ノードWA1から“−VDD”が供給されるため、レベルシフト回路LS2Aの出力電圧VGA2は接続ノードWB1と同電位の“0V”となる。これにより、スイッチFET2AはONとなり、容量C2Aの一端には入力端子2から“VDD”が供給され、他端(接続ノードWA2)にはスイッチFET2Aを通して“−VDD”が供給される。この結果、容量C2Aは、電圧“2VDD”で充電されることとなる。
以上のことから、入力信号φAがローレベルであり、入力信号φBがハイレベルの区間(t<tA、t>tD)において、レベルシフト回路LS2Aにおける入力電圧は“−VDD”、電源電圧は“0V”、“−VDD”、出力電圧VGA2は“0”となる。すなわち、レベルシフト回路LS2Aを構成する素子にかかる最大電圧は“VDD”となる。又、スイッチFET2Aのゲート電圧は“0V”であり、ソース−ドレインは、接続ノードWA1“−VDD”と接続ノードWA2“−VDD”との間に接続される。このため、スイッチFET2Aに印加される最大電圧は“VDD”となる。
次に、第2チャージポンプ回路5の2段目、及びその制御回路の動作を説明する。
入力信号φAがハイレベルであり、入力信号φBがローレベルの区間(tB<t<tC)では、上述のように、接続ノードWB1は“−VDD”であり、接続ノードWA1は“0V”である。レベルシフト回路LS2Bの電源端子11には接続ノードWA1から“0V”が供給され、電源端子12には接続ノードWB2から電圧が供給される。このとき、レベルシフト回路LS2Bに対する入力電圧として、接続ノードWB1から“−VDD”が供給されるため、レベルシフト回路LS2Bの出力電圧VGB2は接続ノードWA1と同電位の“0V”となる。これにより、スイッチFET2BはONとなり、容量C2Bの一端には入力端子1から“VDD”が供給され、他端(接続ノードWB2)にはスイッチFET2Bを通して“−VDD”が供給される。この結果、容量C2Bには“2VDD”の電圧が充電される。
以上のことから、入力信号φBがローレベルの区間(tB<t<tC)において、レベルシフト回路LS2Bにおける入力電圧は“−VDD”、電源電圧は“0V”、“−VDD”、出力電圧VGB2は“0V”となる。すなわち、レベルシフト回路LS2Bを構成する素子にかかる最大電圧は“VDD”となる。又、スイッチFET2Bのゲート電圧は“0V”であり、ソース−ドレインは、接続ノードWA1“−VDD”と接続ノードWA2“−VDD”との間に接続される。このため、スイッチFET2Bに印加される最大電圧は“VDD”となる。
一方、入力信号φAがローレベルであり、入力信号φBがハイレベルの区間(t<tA、t>tD)では、上述のように接続ノードWB1は“0V”であり、接続ノードWA1は“−VDD”である。レベルシフト回路LS2Bの電源端子11には、接続ノードWA1から“−VDD”が供給され、電源端子12には接続ノードWB2から電圧が供給される。このときレベルシフト回路LS2Bに対する入力電圧として接続ノードから“0V”が供給されるため、レベルシフト回路LS2Bの出力電圧VGB2は接続ノードWB2と同電位となる。これにより、スイッチFET2BはOFFとなる。この際、容量C2Bは、電圧“2VDD”で充電されており、その一端は、電圧“0V”の入力端子1に接続されているため、容量C2Bの他端(接続ノードWB2)の電位(第2チャージポンプ回路5の2段目の出力)は“−2VDD”となる。
以上のことから、入力信号φAがローレベルであり、入力信号φBがハイレベルの区間(t<tA、t>tD)において、レベルシフト回路LS2Bにおける入力電圧は“0V”、電源電圧は“−VDD”、“−2VDD”、出力電圧VGB2は“−2VDD”となる。すなわち、レベルシフト回路LS2Bを構成する素子にかかる最大電圧は“2VDD”となる。又、スイッチFET2Bのゲート電圧は“−2VDD”であり、ソース−ドレインは、接続ノードWB1“0V”と接続ノードWB2“−2VDD”との間に接続される。このため、スイッチFET2Bに印加される最大電圧は“2VDD”となる。
以上のように、本発明によるチャージポンプ回路の2段目の出力電圧(接続ノードWA2、WB2における電圧)は“−2VDD”に昇圧される。このとき、2段目においてスイッチやレベルシフト回路に用いられるトランジスタに印加される最大電圧(絶対値)は、2VDDとなる。
次に、本発明によるチャージポンプ回路の3段目の動作について説明する。
先ず、第1チャージポンプ回路4の3段目、及びその制御回路の動作を説明する。
入力信号φAがハイレベルであり、入力信号φBがローレベルの区間(tB<t<tC)では、上述のように接続ノードWA2は“−2VDD”であり、接続ノードWB2は“−VDD”である。レベルシフト回路LS3Aの電源端子11には接続ノードWB2から“−VDD”が供給され、電源端子12には接続ノードWA3から電圧が供給される。このとき、レベルシフト回路LS3Aに対する入力電圧として接続ノードWA2から“−2VDD”が供給されるため、レベルシフト回路LS3Aの出力電圧VGA3は“−VDD”となる。これにより、スイッチFET3AはONとなり、容量C3Aの一端には接続ノードWA1から“0V”が供給され、他端(接続ノードWA3)にはスイッチFET3Aを通して“−2VDD”が供給される。この結果、容量C3Aは2VDDで充電される。
以上のことから、入力信号φAがハイレベルであり、入力信号φBがローレベルの区間(tB<t<tC)において、レベルシフト回路LS3Aにおける入力電圧は“−2VDD”、電源電圧は“VDD”、“−2VDD”、出力電圧VGA3は“−VDD”となる。すなわち、レベルシフト回路LS3Aを構成する素子にかかる最大電圧は“VDD”となる。又、スイッチFET3Aのゲート電圧は“−VDD”であり、ソース−ドレインは、接続ノードWA1“−2VDD”と接続ノードWA2“−2VDD”との間に接続される。このため、スイッチFET3Aに印加される最大電圧は“VDD”となる。
一方、入力信号φAがローレベルであり、入力信号φBがハイレベルの区間(<tA、>tD)では、上述のように接続ノードWA2は“−VDD”であり、接続ノードWB2は“−2VDD”である。レベルシフト回路LS3Aの電源端子11には、接続ノードWB2から“−2VDD”が供給され、電源端子12には接続ノードWA3から電圧が供給される。このとき、レベルシフト回路LS3Aに対する入力電圧として接続ノードWA2から“−VDD”が供給されるため、レベルシフト回路LS3Aの出力電圧VGA3は接続ノードWA3と同電位となる。これにより、スイッチFET3AはOFFとなる。この際、容量C3Aは、電圧“2VDD”で充電されており、その一端は、電圧“−VDD”の接続ノードWA1に接続されているため、容量C3Aの他端(接続ノードWA3)の電位(第1チャージポンプ回路4の3段目の出力)は“−3VDD”となる。
以上のことから、入力信号φAがローレベルであり、φBがハイレベルの区間(<tA、>tD)において、レベルシフト回路LS3Aにおける入力電圧は“−VDD”、電源電圧は“−2VDD”、“−3VDD”、出力電圧VGA3は“−3VDD”となる。すなわち、レベルシフト回路LS3Aを構成する素子にかかる最大電圧は“2VDD”となる。又、スイッチFET3Aのゲート電圧は“−3VDD”であり、ソース−ドレインは、接続ノードWA2“−VDD”と接続ノードWA3“−3VDD”との間に接続される。このため、スイッチFET3Aに印加される最大電圧は“2VDD”となる。
次に、第2チャージポンプ回路5の3段目、及びその制御回路の動作を説明する。
入力信号φAがハイレベルであり、入力信号φBがローレベルの区間(tB<t<tC)では、上述のように接続ノードWB2は“−VDD”であり、接続ノードWA2は“−2VDD”である。レベルシフト回路LS3Bの電源端子11には接続ノードWA2から“−2VDD”が供給され、電源端子12には接続ノードWB3から電圧が供給される。このとき、レベルシフト回路LS3Bに対する入力電圧として、接続ノードWB2から“−VDD”が供給されるため、レベルシフト回路LS3Bの出力電圧VGB3は接続ノードWB3と同電位となる。これにより、スイッチFET3BはOFFとなる。この際、容量C3Bは、電圧“2VDD”で充電されており、その一端は、電圧“2VDD”の接続ノードWB1に接続されているため、容量C3Bの他端(接続ノードWB3)の電位(第2チャージポンプ回路5の3段目の出力)は“−3VDD”となる。
以上のことから、入力信号φAがハイレベル、入力信号φBがローレベルの区間(tB<t<tC)において、レベルシフト回路LS3Bにおける入力電圧は“−VDD”、電源電圧は“−2VDD”、“−3VDD”、出力電圧VGB3は“−3VDD”となる。すなわち、レベルシフト回路LS3Bを構成する素子にかかる最大電圧は“2VDD”となる。又、スイッチFET3Bのゲート電圧は“−3VDD”であり、ソース−ドレインは、接続ノードWB2“−VDD”と接続ノードWB3“−3VDD”との間に接続される。このため、スイッチFET3Bに印加される最大電圧は“2VDD”となる。
一方、入力信号φAがローレベルであり、入力信号φBがハイレベルの区間(t<tA、t>tD)では、上述のように接続ノードWB2は“−2VDD”であり、接続ノードWA2は“−VDD”である。レベルシフト回路LS3Bの電源端子11には接続ノードWA2から“−VDD”が供給され、電源端子12には接続ノードWB3から電圧が供給される。このとき、レベルシフト回路LS3Bに対する入力電圧として接続ノードWB2から“−2VDD”が供給されるため、レベルシフト回路LS3Bの出力電圧VGB3は接続ノードWA2と同電位の“−VDD”となる。これにより、スイッチFET3BはONとなり、容量C3Bの一端には接続ノードWB1から0Vが供給され、他端(接続ノードWB3)にはスイッチFET3Bを通して“−2VDD”が供給される。この結果、容量C3Bは2VDDで充電される。
以上のことから、入力信号φAがローレベルであり、入力信号φBがハイレベルの区間(<tA、>tD)において、レベルシフト回路LS3Bにおける入力電圧は“−2VDD”、電源電圧は“−VDD”、“−2VDD”、出力電圧VGB3は“−VDD”となる。すなわち、レベルシフト回路LS3Bを構成する素子にかかる最大電圧は“VDD”となる。又、スイッチFET3Bのゲート電圧は“−VDD”であり、ソース−ドレインは、接続ノードWA1“−2VDD”と接続ノードWA2“−2VDD”との間に接続される。このため、スイッチFET3Bに印加される最大電圧は“VDD”となる。
以上のように、本発明によるチャージポンプ回路の3段目の出力電圧(接続ノードWA3、WB3における電圧)は“−3VDD”に昇圧される。このとき、3段目においてスイッチやレベルシフト回路に用いられるトランジスタに印加される最大電圧(絶対値)は、2VDDとなる。
次に、本発明によるチャージポンプ回路の4段目の動作について説明する。
先ず、第1チャージポンプ回路4の最終段(4段目)、及びその制御回路の動作を説明する。
入力信号φAがハイレベルであり、入力信号φBがローレベルの区間(tB<t<tC)では、上述のように接続ノードWA3は“−2VDD”であり、接続ノードWB3は“−3VDD”である。レベルシフト回路LS4Aの電源端子11には接続ノードWB3から“−3VDD”が供給され、電源端子12には接続ノードWA4から電圧が供給される。このときレベルシフト回路LS4Aに対する入力電圧として接続ノードWA3から“−2VDD”が供給されるため、レベルシフト回路LS4Aの出力電圧VGA4は接続ノードWA4と同電位となる。これにより、スイッチFET4AはOFFとなる。この際、容量C4Aは、電圧“2VDD”で充電されており、その一端は、電圧“−2VDD”の接続ノードWA2に接続されているため、容量C3Aの他端(接続ノードWA4)の電位(第1チャージポンプ回路4の4段目の出力)は“−4VDD”となる。
以上のことから、入力信号φAがハイレベルであり、入力信号φBがローレベルの区間(tB<t<tC)において、レベルシフト回路LS4Aにおける入力電圧は“−2VDD”、電源電圧は“−3VDD”、“−4VDD”、出力電圧VGA4は“−4VDD”となる。すなわち、レベルシフト回路LS4Aを構成する素子にかかる最大電圧は“2VDD”となる。又、スイッチFET4Aのゲート電圧は“−4VDD”であり、ソース−ドレインは、接続ノードWA3“−2VDD”と接続ノードWA4“−4VDD”との間に接続される。このため、スイッチFET4Aに印加される最大電圧は“2VDD”となる。
一方、入力信号φAがローレベルであり、入力信号φBがハイレベルの区間(t<tA、t>tD)では、上述のように接続ノードWA3は“−3VDD”であり、接続ノードWB3は“−2VDD”である。レベルシフト回路LS4Aの電源端子11には、接続ノードWB3から“2VDD”が供給され、電源端子12には接続ノードWA4から電圧が供給される。このときレベルシフト回路LS4Aに対する入力電圧として接続ノードWA3から“−3VDD”が供給されるため、レベルシフト回路LS4Aの出力電圧VGA4は“−2VDD”となる。これにより、スイッチFET4AはONとなり、容量C4Aの一端には接続ノードWA2から“−VDD”が供給され、他端(接続ノードWA4)にはスイッチFET4Aを通して“−3VDD”が供給される。この結果、容量C4Aは2VDDで充電される。
以上のことから、入力信号φAがローレベルであり、入力信号φBがハイレベルの区間(t<tA、t>tD)において、レベルシフト回路LS4Aにおける入力電圧は“−3VDD”、電源電圧は“−2VDD”、“−3VDD”、出力電圧VGA4は“−2VDD”となる。すなわち、レベルシフト回路LS4Aを構成する素子にかかる最大電圧は“VDD”となる。又、スイッチFET4Aのゲート電圧は“−2VDD”であり、ソース−ドレインは、接続ノードWA1“−3VDD”と接続ノードWA2“−3VDD”との間に接続される。このため、スイッチFET4Aに印加される最大電圧は“VDD”となる。
次に、第2チャージポンプ回路5の最終段(4段目)、及びその制御回路の動作を説明する。
入力信号φAがハイレベルであり、入力信号φBがローレベルの区間(tB<t<tC)では、上述のように接続ノードWB3は“−3VDD”であり、接続ノードWA3は“−2VDD2である。レベルシフト回路LS4Bの電源端子11には、接続ノードWA3から“−2VDD”が供給され、電源端子12には接続ノードWB4から電圧が供給される。このときレベルシフト回路LS4Bに対する入力電圧として接続ノードWB3から“−3VDD”が供給されるため、レベルシフト回路LS4Bの出力電圧VGB4は“−2VDD”となる。これにより、スイッチFET4BはONとなり、容量C4Bの一端には接続ノードWB2から“−VDD)が供給され、他端(接続ノードWB4)にはスイッチFET4Bを通して“−3VDD”が供給される。この結果、容量C4Bは2VDDで充電される。
以上のことから、入力信号φAがハイレベルであり、入力信号φBがローレベルの区間(tB<t<tC)において、レベルシフト回路LS4Bにおける入力電圧は“−3VDD”、電源電圧は“−2VDD”、“−3VDD”、出力電圧VGB4は“−2VDD”となる。すなわち、レベルシフト回路LS4Bを構成する素子にかかる最大電圧は“VDD”となる。又、スイッチFET4Bのゲート電圧は“−2VDD”であり、ソース−ドレインは、接続ノードWA1“−3VDD”と接続ノードWA2“−3VDD”との間に接続される。このため、スイッチFET4Aに印加される最大電圧は“VDD”となる。
一方、入力信号φAがローレベルであり、入力信号φBがハイレベルの区間(t<tA、t>tD)では、上述のように接続ノードWB3は“−2VDD”であり、接続ノードWA3は“−3VDD”である。レベルシフト回路LS4Bの電源端子11には接続ノードWA3から“−3VDD”が供給され、電源端子12には接続ノードWB4から電圧が供給される。このとき、レベルシフト回路LS4Bに対する入力電圧として接続ノードWB3から“−2VDD”が供給されるため、レベルシフト回路LS4Bの出力電圧VGB4は接続ノードWB4と同電位となる。これにより、スイッチFET4BはOFFとなる。この際、容量C4Bは、電圧“2VDD”で充電されており、その一端は、電圧“−2VDD”の接続ノードWB2に接続されているため、容量C4Bの他端(接続ノードWB4)の電位(第2チャージポンプ回路5の4段目の出力)は“−4VDD”となる。
以上のことから、入力信号φAがローレベルであり、入力信号φBがハイレベルの区間(t<tA、t>tD)において、レベルシフト回路LS4Bにおける入力電圧は“−2VDD”、電源電圧は“−3VDD”、“−4VDD”、出力電圧VGB4は“−4VDD”となる。すなわち、レベルシフト回路LS4Bを構成する素子にかかる最大電圧は“2VDD”となる。又、スイッチFET4Bのゲート電圧は“−4VDD”であり、ソース−ドレインは、接続ノードWB3“−2VDD”と接続ノードWB4“−4VDD”との間に接続される。このため、スイッチFET4Bに印加される最大電圧は“2VDD”となる。
以上のように、本発明によるチャージポンプ回路の4段目の出力電圧(接続ノードWA4、WB4における電圧)は“−4VDD”に昇圧される。このとき、4段目においてスイッチやレベルシフト回路に用いられるトランジスタに印加される最大電圧(絶対値)は、2VDDとなる。
一方、入力信号φAがハイレベルであり、入力信号φBがローレベルの区間(tB<t<tC)において、スイッチFET5Aのゲートに供給される電圧(接続ノードWB4の電圧)は、“−3VDD”となり、スイッチFET5Aの一端(接続ノードWA4)は、“−4VDD”となる。又、スイッチFET5Bのゲートに供給される電圧(接続ノードWA4の電圧)は、“−4VDD”となり、スイッチFET5Bの一端(接続ノードWB4)は、“−3VDD”となる。従って、スイッチFET5Aはオンとなり、スイッチFET5Bはオフとなる。この結果、区間(tB<t<tC)では、接続ノードWA4から供給される電圧“−4VDD”が出力電圧VCPLとして出力端子3から出力される。
一方、入力信号φAがローレベルであり、入力信号φBがハイレベルの区間(t<tA、t>tD)において、スイッチFET5Aのゲートに供給される電圧(接続ノードWB4の電圧)は、“−4VDD”となり、スイッチFET5Aの一端(接続ノードWA4)は、“−3VDD”となる。又、スイッチFET5Bのゲートに供給される電圧(接続ノードWA4の電圧)は、“−3VDD”となり、スイッチFET5Bの一端(接続ノードWB4)は、“−4VDD”となる。従って、スイッチFET5Aはオフとなり、スイッチFET5Bはオンとなる。この結果、区間(t<tA、t>tD)では、接続ノードWB4から供給される電圧“−4VDD”が出力電圧VCPLとして出力端子3から出力される。
以上のように、本発明によるチャージポンプ回路は、上述した2つの状態(入力信号φAがハイレベルであり、入力信号φBがローレベルの区間、入力信号φAがローレベルであり、入力信号φBがハイレベルの区間)を繰り返すことで、内蔵するトランジスタに印加される最大電圧を“2VDD”としつつ、“−4VDD”の出力電圧VCPLを得ることができる。本実施の形態では、4段のチャージポンプ回路を一例としたが、チャージ回路の段数を増加させることで、内蔵するスイッチやレベルシフト回路に印加される最大電圧値を2VDDに維持したまま、段数に応じて出力電圧VCPLを更に増大させることができる。すなわち、本発明によれば、内蔵するトランジスタの素子耐圧を大きくすることなく、当該トランジスタの素子耐圧以上に入力電圧を昇圧することが可能となる。
又、素子に印加される最大電圧を“2VDD”まで抑制できることから、チャージポンプ回路に必要なスイッチやレベルシフト回路の素子耐圧を小さくすることが可能となる。この結果、チャージポンプ回路の回路規模を小さくすることが可能となる。
更に、本発明に係るスイッチ用トランジスタは、ゲート−ソース間に印加される電圧“2VDD”を最大値とするゲート制御電圧によって、そのスイッチング動作が制御される。このため、本発明によるチャージポンプ回路では、通常用いられるトランジスタの素子耐圧より小さなゲート制御電圧によって昇圧動作が可能となる。
以上、本発明の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成は上記実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の変更があっても本発明に含まれる。本実施の形態では、昇圧倍率として、4倍を一例として説明したがこれに限らず、その他の倍率でも構わない。この場合、昇圧倍率に応じた段数のチャージ回路及びスイッチ制御回路を備え、昇圧倍率に応じた昇圧動作を行うことは言うまでもない。
又、上述の実施の形態における出力制御回路7内のスイッチFET5Bを省略してもよい。図9は、本発明によるチャージポンプ回路の実施の形態における構成の変形例を示す図である。図9に示すチャージポンプ回路は、図6に示すスイッチFET5Bが削除された出力制御回路7’を備える。スイッチFET5Aは、接続ノードWA4から供給される電圧に応じて、接続ノードWA4と出力端子3との接続を制御する。本一例の構成は、出力制御回路7’の他は、図6に示すチャージポンプ回路の構成と同様である。
本変形例における第2チャージポンプ回路5で構成されるパスは、上述の実施の形態と同様な動作により、第1チャージポンプ回路4に対するゲート制御信号を生成するレベルシフタ回路LS1A〜LS4Aの電源電圧の生成に用いられる。
入力信号φAがローレベルであり、入力信号φBがハイレベルの区間(t<tA、t>tD)において、図9に示すスイッチFET5Aのゲートに供給される電圧(接続ノードWB4の電圧)は、“−4VDD”となり、スイッチFET5Aの一端(接続ノードWA4)は、“−3VDD”となる。一方、入力信号φAがハイレベルであり、入力信号φBがローレベルの区間(tB<t<tC)において、図9に示すスイッチFET5Aのゲートに供給される電圧(接続ノードWB4の電圧)は、“−3VDD”となり、スイッチFET5Aの一端(接続ノードWA4)は、“−4VDD”となる。従って、スイッチFET5Aはオフとなり、スイッチFET5Bはオンとなる。この結果、区間(t<tA、t>tD)では、接続ノードWB4から供給される電圧“−4VDD”が出力電圧VCPLとして出力端子3から出力される。
図9に示すチャージポンプ回路では、スイッチFET1B〜FET4B、レベルシフト回路LS1B〜LS4B、及び昇圧容量C1B〜C4Bを最小にすることができる。又、これらの素子サイズを調整することで、スイッチFET1A〜FET4Aの昇圧動作のタイミングを適宜調節することが可能となる。
更に、上述の実施の形態及び変形例では、負電圧を発生する場合について説明したが、正電圧を発生する回路に置き換えることも可能であることは言うまでもない。
1、2:入力端子
3:出力端子
4:第1チャージポンプ回路
5:第2チャージポンプ回路
6:制御回路
7、7’:出力制御回路
11、12:電源端子
10:PMOSFET
20:NMOSFET
FET1A〜FET5A、FET1B〜FET5B:スイッチ
LS1A〜LS4A、LS1B〜LS4B:レベルシフト回路
C1A〜C4A、C1B〜C4B:容量
Cave:平滑化容量

Claims (7)

  1. 所定の周期で交互に昇圧動作を行う第1チャージポンプ回路及び第2チャージポンプ回路と、
    前記第1及び第2チャージポンプ回路のそれぞれの昇圧動作を制御する制御回路と
    を具備し、
    前記第1チャージポンプ回路は、ソース及びドレインが第1接続ノードを介して直列に従属接続された複数段の第1スイッチ用トランジスタと、複数の前記第1接続ノードに一端が接続された複数段の第1容量とを備え、
    前記第2チャージポンプ回路は、ソース及びドレインが第2接続ノードを介して直列に従属接続された複数段の第2スイッチ用トランジスタと、複数の前記第2接続ノードに一端が接続された複数段の第2容量とを備え、
    前記制御回路は、複数段の第1インバータと、複数段の第2インバータを備え、
    nを3以上の整数とすると、
    前記複数段の第1インバータにおけるn段目の第1インバータは、対応するn段目の第2スイッチ用トランジスタとn−1段目の第2スイッチ用トランジスタとの第2接続ノードから、正側の電源電圧が供給され、対応するn段目の第1スイッチ用トランジスタとn+1段目の第1トランジスタとの第1接続ノードから、負側の電源電圧が供給され、前記対応するn段目の第1スイッチ用トランジスタとn−1段目の第1トランジスタとの第1接続ノードからの出力を入力とし、出力電圧を、前記対応するn段目の第1スイッチ用トランジスタのゲートに出力し、
    前記複数段の第2インバータのn段目の第2インバータは、対応するn段目の第1スイッチ用トランジスタとn−1段目の第1スイッチ用トランジスタとの第1接続ノードから、正側の電源電圧が供給され、対応するn段目の第2スイッチ用トランジスタと後段の第2トランジスタとの第2接続ノードから、負側の電源電圧が供給され、前記対応するn段目の第2スイッチ用トランジスタとn−1段目の第2トランジスタとの第2接続ノードからの出力を入力とし、出力電圧を、前記対応するn段目の第2スイッチ用トランジスタのゲートに出力する
    チャージポンプ回路。
  2. 請求項1に記載のチャージポンプ回路において、
    前記複数段の第1容量におけるn段目の第1容量の一端は、対応するn段目の第1スイッチ用トランジスタとn+1段目の第1スイッチ用トランジスタとの第1接続ノードに接続され、他端は、n−2段目の第1スイッチ用トランジスタとn−1段目の第1スイッチ用トランジスタとの第1接続ノードに接続され、
    複数段の第2容量におけるn段目の第2容量の一端は、対応するn段目の第1スイッチ用トランジスタとn+1段目の第1スイッチ用トランジスタとの第1接続ノードに接続され、他端は、n−2段目の第1スイッチ用トランジスタとn−1段目の第1スイッチ用トランジスタとの第1接続ノードに接続される
    チャージポンプ回路。
  3. 請求項2に記載のチャージポンプ回路において、
    前記複数段の第1容量における初段の第1容量の一端は、対応する初段の第1スイッチ用トランジスタが接続された第1接続ノードに接続され、他端は、所定の周期でハイレベルとローレベルを交互に遷移する第1入力信号が入力される第1入力端子に接続され、
    前記複数段の第1容量における2段目の第1容量の一端は、対応する2段目の第1スイッチ用トランジスタが接続された第1接続ノードに接続され、他端は、前記第1入力信号の反転信号である第2入力信号が入力される第2入力端子に接続され、
    前記複数段の第2容量における初段の第2容量の一端は、対応する初段の第2スイッチ用トランジスタが接続された第2接続ノードに接続され、他端は、前記第2入力端子に接続され、
    前記複数段の第2容量における2段目の第2容量の一端は、対応する2段目の第2スイッチ用トランジスタが接続された第2接続ノードに接続され、他端は、前記第1入力端子に接続される
    チャージポンプ回路。
  4. 請求項3に記載のチャージポンプ回路において、
    前記複数段の第1インバータにおける初段の第1インバータは、前記第1入力端子から正側の電源電圧が供給され、対応する初段の第1スイッチ用トランジスタと2段目の第1スイッチ用トランジスタとの第1接続ノードから、負側の電源電圧が供給され、前記第1信号の反転信号である第1入力電圧を入力とし、出力電圧を、対応する初段の第1スイッチ用トランジスタのゲートに出力し、
    前記複数段の第2インバータにおける初段の第2インバータは、前記第2入力端子から正側の電源電圧が供給され、対応する初段の第2スイッチ用トランジスタと2段目の第2スイッチ用トランジスタとの第2接続ノードから、負側の電源電圧が供給され、前記第2信号の反転信号である第2入力電圧を入力とし、出力電圧を、対応する2段目の第1スイッチ用トランジスタのゲートに出力し、
    前記複数段の第1インバータにおける2段目の第1インバータは、対応する2段目の第2スイッチ用トランジスタと3段目の第2スイッチ用トランジスタとの第2接続ノードから、正側の電源電圧が供給され、対応する2段目の第1スイッチ用トランジスタと3段目の第1トランジスタとの第1接続ノードから、負側の電源電圧が供給され、前記対応する2段目の第1スイッチ用トランジスタと前記初段の第1トランジスタとの第1接続ノードからの出力を入力とし、出力電圧を、前記対応する2段目の第1スイッチ用トランジスタのゲートに出力し、
    前記複数段の第2インバータにおける2段目の第2インバータは、対応する2段目の第1スイッチ用トランジスタと3段目の第1スイッチ用トランジスタとの第1接続ノードから、正側の電源電圧が供給され、対応する2段目の第2スイッチ用トランジスタと3段目の第2トランジスタとの第2接続ノードから、負側の電源電圧が供給され、前記対応する2段目の第2スイッチ用トランジスタと前記初段の第2トランジスタとの第2接続ノードからの出力を入力とし、出力電圧を、前記対応する2段目の第2スイッチ用トランジスタのゲートに出力する
    チャージポンプ回路。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載のチャージポンプ回路において、
    出力制御回路を更に具備し、
    最終段の第1スイッチ用トランジスタ及び最終段の第1容量は、第3接続ノードを介して前記出力回路に接続され、
    最終段の第2スイッチ用トランジスタ及び最終段の第2容量は、第4接続ノードを介して前記出力回路に接続され、
    前記複数段の第1インバータにおける最終段の第1インバータは、対応する最終段の第2スイッチ用トランジスタと最終段の前段の第2スイッチ用トランジスタとの第2接続ノードから、正側の電源電圧が供給され、前記第3接続ノードから負側の電源電圧が供給され、対応する最終段の第1スイッチ用トランジスタと最終段の前段の第1スイッチ用トランジスタとの第1接続ノードからの出力を入力とし、出力電圧を、前記対応する最終段の第1スイッチ用トランジスタのゲートに出力し、
    前記複数段の第2インバータにおける最終段の第2インバータは、対応する最終段の第1スイッチ用トランジスタと最終段の前段の第1スイッチ用トランジスタとの第1接続ノードから、正側の電源電圧が供給され、前記第4接続ノードから負側の電源電圧が供給され、対応する最終段の第2スイッチ用トランジスタと最終段の前段の第2スイッチ用トランジスタとの第2接続ノードからの出力を入力とし、出力電圧を、前記対応する最終段の第2スイッチ用トランジスタのゲートに出力する
    チャージポンプ回路。
  6. 請求項5に記載のチャージポンプ回路において、
    前記出力制御回路は、前記第4接続ノードから供給される電圧に応じて、前記第3接続ノードと出力端子との接続を制御する第3スイッチ用トランジスタを備える
    チャージポンプ回路。
  7. 請求項6に記載のチャージポンプ回路において、
    前記出力制御回路は、前記第3接続ノードから供給される電圧に応じて、前記第4接続ノードと出力端子との接続を制御する第4スイッチ用トランジスタを更に備える
    チャージポンプ回路。
JP2009276856A 2009-12-04 2009-12-04 チャージポンプ回路 Withdrawn JP2011120407A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009276856A JP2011120407A (ja) 2009-12-04 2009-12-04 チャージポンプ回路
US12/960,141 US20110133821A1 (en) 2009-12-04 2010-12-03 Charge pump circuit
CN2010105794343A CN102088242A (zh) 2009-12-04 2010-12-03 电荷泵电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009276856A JP2011120407A (ja) 2009-12-04 2009-12-04 チャージポンプ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011120407A true JP2011120407A (ja) 2011-06-16

Family

ID=44081429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009276856A Withdrawn JP2011120407A (ja) 2009-12-04 2009-12-04 チャージポンプ回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110133821A1 (ja)
JP (1) JP2011120407A (ja)
CN (1) CN102088242A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11728727B2 (en) 2021-06-02 2023-08-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Charge pump

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8710907B2 (en) 2008-06-24 2014-04-29 Sandisk Technologies Inc. Clock generator circuit for a charge pump
US9423814B2 (en) * 2010-03-16 2016-08-23 Macronix International Co., Ltd. Apparatus of supplying power while maintaining its output power signal and method therefor
US8339185B2 (en) 2010-12-20 2012-12-25 Sandisk 3D Llc Charge pump system that dynamically selects number of active stages
US9716441B2 (en) * 2011-08-14 2017-07-25 Rfmicron, Inc. AC-to-DC charge pump having a charge pump and complimentary charge pump
US8699247B2 (en) * 2011-09-09 2014-04-15 Sandisk Technologies Inc. Charge pump system dynamically reconfigurable for read and program
KR20130093303A (ko) * 2012-02-14 2013-08-22 에스케이하이닉스 주식회사 전하 펌프 장치 및 그 단위 셀
CN102710122B (zh) * 2012-06-05 2014-04-23 北京大学 正高压电荷泵
US9111601B2 (en) * 2012-06-08 2015-08-18 Qualcomm Incorporated Negative voltage generators
CN102751867B (zh) * 2012-07-10 2014-10-08 北京大学 Pmos正高压电荷泵
US8836412B2 (en) 2013-02-11 2014-09-16 Sandisk 3D Llc Charge pump with a power-controlled clock buffer to reduce power consumption and output voltage ripple
US8981835B2 (en) 2013-06-18 2015-03-17 Sandisk Technologies Inc. Efficient voltage doubler
US9024680B2 (en) 2013-06-24 2015-05-05 Sandisk Technologies Inc. Efficiency for charge pumps with low supply voltages
US9077238B2 (en) 2013-06-25 2015-07-07 SanDisk Technologies, Inc. Capacitive regulation of charge pumps without refresh operation interruption
US9007046B2 (en) 2013-06-27 2015-04-14 Sandisk Technologies Inc. Efficient high voltage bias regulation circuit
US9083231B2 (en) 2013-09-30 2015-07-14 Sandisk Technologies Inc. Amplitude modulation for pass gate to improve charge pump efficiency
US9154027B2 (en) 2013-12-09 2015-10-06 Sandisk Technologies Inc. Dynamic load matching charge pump for reduced current consumption
GB2528894B (en) * 2014-08-01 2017-05-10 Eisergy Ltd Power factor correction stages in power conversion
US9917507B2 (en) 2015-05-28 2018-03-13 Sandisk Technologies Llc Dynamic clock period modulation scheme for variable charge pump load currents
US9647536B2 (en) 2015-07-28 2017-05-09 Sandisk Technologies Llc High voltage generation using low voltage devices
US9520776B1 (en) 2015-09-18 2016-12-13 Sandisk Technologies Llc Selective body bias for charge pump transfer switches
CN106208683B (zh) * 2016-09-26 2018-12-21 深圳市华星光电技术有限公司 Dc-dc转换器及供电装置
WO2018151854A1 (en) 2017-02-16 2018-08-23 Wispry, Inc. Charge pump systems, devices, and methods
CN109074112B (zh) * 2018-08-02 2021-02-09 深圳市汇顶科技股份有限公司 稳压器、稳压器的控制电路以及稳压器的控制方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6100752A (en) * 1997-09-12 2000-08-08 Information Storage Devices, Inc. Method and apparatus for reducing power supply current surges in a charge pump using a delayed clock line
US6501325B1 (en) * 2001-01-18 2002-12-31 Cypress Semiconductor Corp. Low voltage supply higher efficiency cross-coupled high voltage charge pumps
US6952129B2 (en) * 2004-01-12 2005-10-04 Ememory Technology Inc. Four-phase dual pumping circuit
TWI261407B (en) * 2004-08-03 2006-09-01 Ememory Technology Inc Charge pump circuit
JP4851903B2 (ja) * 2005-11-08 2012-01-11 株式会社東芝 半導体チャージポンプ
US7777557B2 (en) * 2007-01-17 2010-08-17 Panasonic Corporation Booster circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11728727B2 (en) 2021-06-02 2023-08-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Charge pump

Also Published As

Publication number Publication date
US20110133821A1 (en) 2011-06-09
CN102088242A (zh) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011120407A (ja) チャージポンプ回路
JP4849907B2 (ja) チャージポンプ回路
US9350233B2 (en) Voltage conversion circuit and switching control circuit
JP5096198B2 (ja) 電圧発生回路
JPH10199281A (ja) 昇圧回路及びこれを備えたicカード
JP4193462B2 (ja) 昇圧回路
US6707335B2 (en) Control method of charge-pump circuit
JP6223817B2 (ja) チャージポンプ回路
JP2010119226A (ja) チャージポンプ回路
JP2019201546A (ja) 低vin高効率チャージポンプ
KR100682009B1 (ko) 차지 펌프 회로
JP2008253031A (ja) チャージポンプ回路
WO2012095897A1 (ja) チャージポンプ回路
US7683699B2 (en) Charge pump
US20090309650A1 (en) Booster circuit
JP2009117426A (ja) 電源回路及び携帯機器
JP4808995B2 (ja) 半導体回路装置
US20070103225A1 (en) Charge pump circuit
JP4718389B2 (ja) 半導体装置
JP5446637B2 (ja) 昇圧回路
JP2005117830A (ja) チャージポンプ回路
JP2009027919A (ja) チャージポンプ回路
JP4877334B2 (ja) チャージポンプ回路
JP2010098915A (ja) チャージポンプ回路
JP2009044870A (ja) チャージポンプ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130205