JP2011029998A - 画像記録装置、画像記録方法、及びプログラム - Google Patents

画像記録装置、画像記録方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011029998A
JP2011029998A JP2009174395A JP2009174395A JP2011029998A JP 2011029998 A JP2011029998 A JP 2011029998A JP 2009174395 A JP2009174395 A JP 2009174395A JP 2009174395 A JP2009174395 A JP 2009174395A JP 2011029998 A JP2011029998 A JP 2011029998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
gradation
recording
quantization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009174395A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimichi Hamada
敏道 濱田
Masashi Ota
正志 太田
Kiyoshi Ikeda
潔 池田
Hiromasa Naganuma
宏昌 長沼
Yoichi Hirota
洋一 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009174395A priority Critical patent/JP2011029998A/ja
Priority to US12/816,831 priority patent/US8401322B2/en
Priority to EP20100169626 priority patent/EP2282548A2/en
Priority to CN2010102345018A priority patent/CN101969557B/zh
Publication of JP2011029998A publication Critical patent/JP2011029998A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • H04N5/7755Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver the recorder being connected to, or coupled with, the antenna of the television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】量子化により階調数が削減された画像データを、より階調数が高い場合の画質に視覚的に近い画質を有する画像データに変換して記録すること。
【解決手段】第1の階調数を有する入力画像を高階調化することにより、前記第1の階調数よりも高い第2の階調数を有する高階調画像を生成する高階調化部と、前記高階調化部により生成された前記高階調画像を、人間の視覚特性において相対的に感度の低い帯域に量子化誤差が変調されるように量子化することにより、前記第2の階調数よりも低い第3の階調数を有する記録対象画像を生成する画像量子化部と、前記量子化部により生成された前記記録対象画像を符号化する符号化部と、前記符号化部により符号化された前記記録対象画像を記録媒体に記録する記録部と、を備える画像記録装置を提供する。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像記録装置、画像記録方法、及びプログラムに関する。
一般的に、デジタル形式の画像データを記録媒体に記録する場合、その記録媒体に対応する符号化方式に応じて、記録される画像データの階調数(ビット深度ともいう)は決まっている。例えば、記録媒体としてBD(Blu-ray Disc;登録商標)やDVDを用いる場合には、YUVなどの各色について8ビットの階調数が使用される。一方、記録の対象となる画像データの階調数は必ずしも8ビットではなく、例えばオーサリングを含むコンテンツ製作の分野においては、特に画質が重視される場合に、YUVごとに10ビット又はそれ以上の階調数を有する画像データが扱われ得る。その場合、その高階調の画像データは、上述した記録媒体へ記録される際に、例えば階調数が8ビットとなるように量子化される。
このような量子化処理を行うことで、ビットの切捨てによりデータ量を削減できる反面、滑らかな階調性が失われて擬似輪郭(カラーバンディング)が発生するなど、画質が劣化する場合がある。これに対し、量子化処理により生じる誤差を人間の視覚特性において相対的に感度の低い帯域に変調する組織的ディザ法、又は誤差拡散法などの手法が知られている。組織的ディザ法又は誤差拡散法などの手法を用いれば、ユーザに感知される画質の劣化をある程度抑えることができる。さらに、下記特許文献1に記載された手法によれば、人間の視覚の逆特性に類似する振幅特性を有するノイズシェーピングを行い、かつハンチング現象を抑えながらユーザに感知される画質の劣化を抑えることが可能である。
また、別のアプローチによりユーザに感知される画質の劣化を抑える技術として、記録媒体に記録された画像データを再生する際に、良好な画質が得られるように階調数を拡張する技術が提案されている(例えば、下記特許文献2及び3参照)。
特開2009−81848号公報 特開平9−219833号公報 特開2008−306656号公報
しかしながら、既に量子化され階調数が削減された画像データに対しては、組織的ディザ法、誤差拡散法、又は上記特許文献1に記載された手法など、画質を維持したまま量子化を行う手法を適用することができなかった。また、画像データを再生する際に階調数を拡張する上記特許文献2又は3に記載の手法は、例えば再生され表示される画像については有効であるものの、記録媒体に記録される画像の画質を改善するものではなかった。
そこで、本発明は、量子化により階調数が削減された画像データを、より階調数が高い場合の画質に視覚的に近い画質を有する画像データに変換して記録することのできる、新規かつ改良された画像記録装置、画像記録方法、及びプログラムを提供しようとするものである。
本発明のある実施形態によれば、第1の階調数を有する入力画像を高階調化することにより、上記第1の階調数よりも高い第2の階調数を有する高階調画像を生成する高階調化部と、上記高階調化部により生成された上記高階調画像を、人間の視覚特性において相対的に感度の低い帯域に量子化誤差が変調されるように量子化することにより、上記第2の階調数よりも低い第3の階調数を有する記録対象画像を生成する画像量子化部と、上記量子化部により生成された上記記録対象画像を符号化する符号化部と、上記符号化部により符号化された上記記録対象画像を記録媒体に記録する記録部と、を備える画像記録装置が提供される。
かかる構成によれば、入力画像の階調数(第1の階調数)が十分な階調再現性を期待できない階調数であったとして、その入力画像の階調数は、高階調化部による高階調化処理により第2の階調数にまで一時的に高められる。そして、階調数を高められた高階調画像は、画像量子化部により、第2の階調数よりも低い第3の階調数で量子化される。このとき、画像量子化部による量子化処理は、人間の視覚特性において相対的に感度の低い帯域に量子化誤差が変調されるように行われる。それにより、入力画像よりもユーザに感知される画質が高められた記録対象画像が生成され、当該記録対象画像が符号化された後に記録媒体に記録される。
また、上記画像記録装置は、上記符号化部における符号化処理のビットレートとして所定の閾値よりも低い値が設定されている場合には、上記画像量子化部をスイッチオフし、上記入力画像を上記記録対象画像として上記符号化部に符号化させる制御部、をさらに備えてもよい。
また、上記画像記録装置は、上記入力画像に含まれる1以上の画素を有する部分画像ごとの画質の劣化の有無を示す画質劣化データを出力する解析部、をさらに備え、上記画像量子化部は、上記画質劣化データに基づいて、画質の劣化が生じている部分画像については上記高階調画像を人間の視覚特性において相対的に感度の低い帯域に量子化誤差が変調されるように量子化した画素値、画質の劣化が生じていない部分画像については上記入力画像の画素値を用いて上記記録対象画像を生成してもよい。
また、上記画質劣化データとは、上記部分画像ごとに擬似輪郭が生じているか否かを示すデータであってもよい。
また、上記画像記録装置は、上記画像量子化部による量子化処理が行われた上記記録対象画像の全体又は当該量子化処理が行われた部分について、上記符号化部による符号化処理に割当てられるビット量を一時的に増加させてもよい。
また、本発明の別の実施形態によれば、第1の階調数を有する入力画像を高階調化することにより、上記第1の階調数よりも高い第2の階調数を有する高階調画像を生成するステップと、上記高階調画像を、人間の視覚特性において相対的に感度の低い帯域に量子化誤差が変調されるように量子化することにより、上記第2の階調数よりも低い第3の階調数を有する記録対象画像を生成するステップと、上記記録対象画像を符号化するステップと、符号化された上記記録対象画像を記録媒体に記録するステップと、を含む画像記録方法が提供される。
また、本発明の別の実施形態によれば、画像記録装置を制御するコンピュータを、第1の階調数を有する入力画像を高階調化することにより、上記第1の階調数よりも高い第2の階調数を有する高階調画像を生成する高階調化部と、上記高階調化部により生成された上記高階調画像を、人間の視覚特性において相対的に感度の低い帯域に量子化誤差が変調されるように量子化することにより、上記第2の階調数よりも低い第3の階調数を有する記録対象画像を生成する画像量子化部と、上記量子化部により生成された上記記録対象画像を符号化する符号化部と、上記符号化部により符号化された上記記録対象画像を記録媒体に記録する記録部と、として機能させるためのプログラムが提供される。
以上説明したように、本発明に係る画像記録装置、画像記録方法、及びプログラムによれば、量子化により階調数が削減された画像データを、より階調数が高い場合の画質に視覚的に近い画質を有する画像データに変換して記録することができる。
本発明の一実施形態が適用され得る画像記録装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る画質変換処理のための構成を示すブロック図である 画質の劣化の有無を判定するためのフローチャートの一例を示している。 本発明の一実施形態に係る画像量子化部の具体的な構成の一例を示すブロック図である。 ビットレートの設定に応じた画質変換処理の制御の一例を示すフローチャートである。 画素ごとの画質の劣化の有無に応じた画質変換処理の制御の一例を示すフローチャートである。 ビットレートの設定に応じた画質変換処理の制御の他の例を示すフローチャートである。 符号化処理におけるビット量の動的な割当ての一例を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付すことにより重複説明を省略する。
また、以下の順序にしたがって当該「発明を実施するための形態」を説明する。
1.一実施形態に係る画像記録装置の例
2.一実施形態に係る画質変換処理のための構成例
3.一実施形態に係る画質変換処理の制御の例
4.まとめ
<1.一実施形態に係る画像記録装置の例>
まず、本発明の一実施形態に係る画質変換処理を適用可能な画像記録装置の一例について説明する。図1を参照すると、一例としての画像記録装置10が示されている。画像記録装置10は、例えば、ネットワークを介して受信され若しくは外部機器から入力される画像データ又は一連の画像データを含む映像データ、及び音声データを記録媒体に記録可能な画像記録装置として構成されている。即ち、画像記録装置10は、外部から入力される画像データ及び音声データをハードディスク又はBD等の記録媒体に記録する機能を有する。また、図1から理解されるように、一例としての画像記録装置10は、上記記録媒体に記録された画像データ及び音声データを再生する機能をも有する。
図1を参照すると、画像記録装置10は、アナログチューナ11、A/D変換器12、アナログ入力端子13、DV入力端子14、DVデコーダ15、デジタルチューナ16、i.LINK端子17、USB端子18、通信部19、画質変換部20、AVエンコーダ28、ストリームプロセッサ30、AVデコーダ40、スケーラ52、オーディオプロセッサ54、ハードディスクドライブ(HDD)62、BDD64、グラフィック処理部70、ディスプレイ処理部72、D/A変換器74、CPU(Central Processing Unit)80、ROM(Read Only Memory)82、RAM(Random Access Memory)84、及びユーザインタフェース86を備える。
アナログチューナ11は、アナログ放送用のアンテナ1で受信した放送電波から、目的のチャンネルを選局し、そのチャンネルの電波の復調処理を行って、受信信号(映像及び音声のアナログ信号)を生成する。さらに、アナログチューナ11は、この受信信号に対して、例えば中間周波の増幅処理、色信号の分離、色差信号の生成、同期信号の抽出などといった所定の映像信号処理を行って、一連の画像データを含む映像信号を出力する。A/D変換器12は、上記アナログチューナ11やアナログ入力端子13等から入力される映像及び音声のアナログ信号を所定のサンプリング周波数でデジタル信号に変換して、画質変換部20に出力する。なお、アナログ入力端子13には、外部機器2から、映像及び音声のアナログ信号が入力される。また、DV入力端子14には、DV方式のデジタルビデオカメラ等の外部機器3から、映像及び音声のDV信号が入力される。DVデコーダ15は、このDV信号を復号して画質変換部20に出力する。
デジタルチューナ16は、衛星又は地上デジタル放送用のアンテナ4で受信した電波から、目的のチャンネルを選局し、そのチャンネルの一連の画像データを含む映像及び音声のデジタルデータ(ビットストリーム)をストリームプロセッサ30に出力する。また、i.LINK端子17、USB端子18等の外部入力端子には、HDV(High Definition Video)方式のデジタルビデオカメラ等の外部機器5、6が接続される。この外部機器5からIEEE1394方式で転送された映像及び音声のHDV信号(ストリーム)が、i.LINK端子17を介してストリームプロセッサ30に入力される。通信部19は、イーサネット(登録商標)7等のIPネットワークを介して、外部装置(図示せず)との間で各種データを送受信する。例えば、通信部19は、イーサネット7等を介して配信されるIPTV(Internet Protocol Television)の番組の映像及び音声信号を受信して、ストリームプロセッサ30に出力する。
画質変換部20は、AVエンコーダ28による画像データの符号化処理の前段階として、A/D変換器12、DVデコーダ15又はスケーラ52などから入力される映像信号に含まれる各入力画像の画質を変換し、記録対象画像を生成する。そして、画質変換部20は、生成した記録対象画像をAVエンコーダ28へ出力する。一方、画質変換部20は、例えばA/D変換器12又はDVデコーダ15から入力される音声データについては、特に処理を加えることなく、AVエンコーダ28へ出力する。画質変換部20による画質変換処理のための具体的な構成については、後により詳しく説明する。
AVエンコーダ28は、符号化部のハードウェアに相当する。AVエンコーダ28は、画質変換部20から入力される一連の記録対象画像のデジタルデータ、及びオーディオプロセッサ54等から入力される音声のデジタルデータを、所定の記録形式に圧縮符号化する。AVエンコーダ28は、例えば、HD映像及びSD映像に対応可能な高性能のエンコーダであってもよい。また、このAVエンコーダ28は、ステレオ音声及びマルチチャンネル音声に対応可能なエンコーダであってもよい。AVエンコーダ28は、符号化した記録対象画像及び音声のデジタルデータ(ビットストリーム)を、ストリームプロセッサ30に出力する。
ストリームプロセッサ30は、データの記録時又は再生時に、記録対象又は再生対象のデータ(ストリーム)に対して所定のデータ処理を行う。例えば、データ記録時には、ストリームプロセッサ30は、上記AVエンコーダ28で符号化された圧縮データを多重化(Multiplex)及び暗号化して、バッファ制御しながらHDD62又はBDD64の記録媒体に記録する。また、データ再生時には、ストリームプロセッサ30は、HDD62又はBDD64の記録媒体から読み出された圧縮済みのデータを、暗号解除及び分離化(DeMultiplex)してAVデコーダ40に出力する。
AVデコーダ40は、ストリームプロセッサ30から入力される圧縮された映像及び音声を伸張する復号処理を行う。
上記のようなAVエンコーダ28及びAVデコーダ40で用いる圧縮符号化方式(コーデックタイプ)として、一連の画像データを含む映像については、例えば、MPEG2、H.264(AVC:Advanced Video Coding)、VC1などが使用され得る。また、音声については、例えば、Dolby AC3、MPEG2 AAC(Advanced Audio Coding)、LPCM(Linear Pulse Code Modulation)などが使用され得る。また、映像信号に含まれる画像データのサイズとしては、例えば、「480i」、「480p」、「720p」、「1080i」、「1080p」などが使用され得る。また、音声信号のチャンネル数としては、例えば、「2CH」、「5.1CH」、「7.1CH」などが使用され得る。なお、一般的には、AVデコーダは、各種の放送や記録媒体(BD等)の種類に応じた全ての映像/音声形式(フォーマット)に対応できるように設計される場合が多い。一方、AVエンコーダは、一部の任意の映像/音声形式(フォーマット)にのみ対応できるように設計され得る。
スケーラ52は、CPU80からの指示に基づいて、AVデコーダ40から入力される映像信号の形式を所定の記録形式に変換する。例えば、HDカテゴリに属する「720p」、「1080p」等の形式の映像信号が入力された場合には、スケーラ52は、当該映像信号を、画像記録装置10が対応可能なHDカテゴリの所定の記録形式(例えば「1080i」など)に変換してもよい。そして、スケーラ52は、変換後の映像信号をAVエンコーダ28に出力する。
オーディオプロセッサ54は、CPU80からの指示に基づいて、AVデコーダ40から入力される音声信号の形式を所定の記録形式に変換する。例えば、オーディオプロセッサ54は、マルチチャンネルカテゴリに属する「7.1CH」、「4CH」、「5CH」等の形式の音声信号を、画像記録装置10が対応可能な所定の記録形式(例えば「5.1CH」など)に変換してもよい。そして、オーディオプロセッサ54は、変換後の音声信号をAVエンコーダ28に出力する。
ハードディスクドライブ(HDD)62は、例えば、ストリームプロセッサ30から入力される映像/音声信号のストリームを記録媒体であるハードディスクに記録する。また、HDD62は、例えば、ハードディスクに記録されているデータを読み出し、ストリームプロセッサ30に出力する。同様に、BDドライブ(BDD)64も、例えば、記録媒体であるBDにストリームを書き込み、又は当該BDからストリームを読み出す。なお、映像/音声信号が記録される記録媒体は、かかる例に限定されず、例えば、DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM若しくは光磁気ディスク等の光ディスク、又はフラッシュメモリ等の各種の半導体メモリなどであってもよい。また、記録媒体は、画像記録装置10に内蔵されてもよく、着脱可能であってもよい。
グラフィック処理部70は、画像記録装置10の動作設定若しくは動作状況を示す表示データ又は字幕などを生成し、AVデコーダ40から入力される画像に重畳(オーバレイ)する。ディスプレイ処理部72は、例えば、グラフィック処理部70から入力される重畳画像を出力形式に応じて整形し、D/A変換器74へ出力する。D/A変換器74は、ディスプレイ処理部72から入力される一連の画像を含む映像及び音声のデジタル信号をアナログ信号に変換し、モニタ8及びスピーカ9へそれぞれ出力する。
CPU80は、演算処理装置及び制御装置として機能し、画像記録装置10内の各部を制御する。CPU80は、ROM82に記憶されているプログラム、又はHDD62若しくはBDD64からRAM84にロードされるプログラムに従い、RAM84を使用しながら各種処理を実行する。ROM82は、CPU80が使用するプログラム及び適宜変化するパラメータ等を記憶する。
ユーザインタフェース86は、ユーザが画像記録装置10に対して各種の指示を入力するための入力部として機能する。ユーザインタフェース86は、例えば、ボタン、スイッチ、タッチパネル、リモートコントローラなどの操作手段と、当該操作手段に対する入力操作に応じて入力信号を生成してCPU80に出力する入力制御回路などから構成され得る。
なお、ここでは、本発明の一実施形態に係る画質変換処理を適用可能な画像記録装置の一例として、一連の画像データを含む映像と音声とを記録媒体に記録し、及び記録媒体に記録された映像と音声とを再生することのできる画像記録装置10について説明した。しかしながら、後の説明から明らかとなるように、本発明の一実施形態に係る画質変換処理は、少なくとも1枚以上の画像データを記録可能な画像記録装置の全般に適用可能である。即ち、図1に示した画像記録装置10の各部のうち、例えば音声の記録及び再生に係る部分、又は映像(画像)の再生に係る部分が省略されてもよい。
<2.一実施形態に係る画質変換処理のための構成例>
上述したように、図1に示した画像記録装置10によれば、例えばネットワークを介して受信した画像データ、又は外部機器から入力される画像データ等を、BD又はハードディスクなどの記録媒体に記録することができる。このとき、一般的に流通する多くの画像データは、8ビットの階調数を有する。ところが、8ビットの階調数で量子化された画像データがディスプレイに表示され又は印刷された場合、明るさが緩やかに変化すべき箇所において、擬似輪郭と呼ばれる等高線状の縞が発生する場合がある。これは、明るさが緩やかに変化する箇所では8ビットの階調数は十分でなく、量子化の粗さの結果としてその明るさの変化が階段状に現れてしまうためである。そこで、図1に示した画質変換部20において、擬似輪郭などの画質の劣化を含む入力画像を、より階調再現性を向上させた(即ちユーザに感知される画質を向上させた)画像に変換する。
図2は、本実施形態に係る画質変換処理のための画質変換部20及び関連する処理ブロックの構成を示すブロック図である。図2を参照すると、画像記録装置10の画質変換部20は、高階調化部22、解析部24、及び画像量子化部26を含む。また、図2には、画像量子化部26と接続されるAVエンコーダ28、及び画質変換部20の各部とAVエンコーダ28とを制御するCPU80も示されている。
図2において、高階調化部22及び解析部24には、A/D変換器12、DVデコーダ15又はスケーラ52などから入力される映像信号に含まれる各入力画像Iinが、順次供給される。入力画像Iinは、例えば、YUVごとに8ビットなどに相当する第1の階調数を有する画像である。高階調化部22は、かかる入力画像Iinを高階調化することにより、第1の階調数よりも高い第2の階調数を有する高階調画像Ihighを生成する。
高階調化部22による高階調化処理は、例えば、上記特許文献2に記載されたクラス分類適応処理を用いたものであってもよい。その場合には、高階調化部22は、例えば、入力画像Iinの各画素を所定のクラスごとに分類し、分類されたクラスに対応する予測計数と注目画素の周囲の画素値とを用いて、高階調画像Ihighの各画素値を計算する。また、高階調化部22による高階調化処理は、例えば、上記特許文献3に記載された手法を用いたものであってもよい。その場合には、高階調化部22は、まず、入力画像Iinの階調数を伸張し、帯域通過フィルタを用いて、高域周波数帯の画像信号を通過させる。次に、高階調化部22は、リミッタを用いて、通過させた高域周波数帯の画像信号の振幅を所定のレベルに制限する。そして、高階調化部22は、入力画像Iinの画像信号から上記振幅を制限された画像信号を減算することにより、第2の階調数を有する高階調画像Ihighを生成する。このような高階調化処理により、例えば、入力画像Iinが生成された際に量子化の粗さのために生じた擬似輪郭などの画質の劣化が、第2の階調数を有する高階調画像Ihighにおいて改善される。なお、第2の階調数とは、例えば第1の階調数が8ビットである場合には、8ビットより大きい任意の値(例えば10、12又は14ビットなど)であってよい。
また、高階調化部22は、上述した高階調化処理に加えて、擬似輪郭が出る可能性の高い画素(又は複数の画素を含む部分画像)に平滑化フィルタをかけることにより、さらなる画質の改善を図ってもよい。また、高階調化部22は、フィールド巡回型のノイズリダクションを実行し、又は圧縮系のノイズリダクションによりブロックノイズ若しくはモスキートノイズの除去された高階調画像Ihighを生成してもよい。さらに、高階調化部22は、トーンカーブ、カラー調整、エンハンスなどの各種の画質調整処理を行ってもよい。
このようにして高階調化部22により生成された高階調画像Ihighは、画像量子化部26に供給される。
一方、解析部24は、入力画像Iinに含まれる少なくとも1画素以上の大きさの部分画像ごとの画質の劣化の有無を示す画質劣化データを生成する。解析部24により生成された画質劣化データは、後に説明するように、例えば制御部として動作するCPU80、又は画像量子化部26により使用され得る。また、解析部24は、例えば上記特許文献3に記載された手法に従って判定される画質の劣化の程度に応じて、高階調化部22による高階調化処理におけるゲインを調整してもよい。
解析部24は、より具体的には、入力画像Iinに含まれる画素の1つ1つを順次注目画素として設定する。そして、解析部24は、その注目画素と水平方向における周辺画素との間の関係を判断することで、当該注目画素が擬似輪郭の生じた箇所として目立つか否かを判定する。擬似輪郭として目立つか否かの判定は、例えば、図3に示したステップS102、S104及びS106の3つの判断基準に基づいて行うことができる。
図3は、解析部24による画質の劣化の有無の判定のためのフローチャートの一例を示している。図3を参照すると、まず、解析部24は、ステップS102において、注目画素の周辺画素における信号レベルが、水平方向で単調増加又は単調減少しているか否かを判定する。ここで、周辺画素における信号レベルが単調増加又は単調減少している場合には、処理はステップS110へ進む。一方、そうでない場合には、処理はステップS104へ進む。
次に、ステップS104では、解析部24は、注目画素と当該注目画素の左右に隣接する画素との間の信号レベルの差が、その近傍の画素を含む所定の領域(以下、近傍領域という)における信号レベルの変化量よりも大きいか否かを判定する。ここで、注目画素と当該注目画素の左右の画素との間の信号レベルの差が、近傍領域における信号レベルの変化量よりも大きい場合には、処理はステップS110へ進む。一方、そうでない場合には、処理はステップS106へ進む。
次に、ステップS106では、解析部24は、より広い範囲の周辺画素で構成される領域における信号レベルの変化量が、閾値として設定された値以下であるか否かを判定する。ここで、より広い範囲の周辺画素で構成される領域における信号レベルの変化量が上記閾値以下であれば、処理はステップS110へ進む。一方、そうでない場合には、処理はステップS108へ進む。
このような条件判定の結果として、ステップS108では、解析部24は、その時点の注目画素は擬似輪郭が生じている画素ではないと判定する。一方、ステップS110では、解析部24は、その時点の注目画素は擬似輪郭が生じている(可能性のある)画素であると判定する。
解析部24は、このような条件判定を入力画像Iinに含まれる全ての画素について繰返し、例えば“0”又は“1”のいずれかの値により画素ごとに画質の劣化が生じているか否かを示す画質劣化データを生成する。なお、解析部24は、画素ごとではなく、複数の画素を含む部分画像ごとに上述した画質劣化データを生成してもよい。
画像量子化部26は、高階調化部22から入力される第2の階調数を有する上記高階調画像Ihighを量子化することにより、上記第2の階調数よりも低い第3の階調数を有する記録対象画像Irecを生成する。このとき、画像量子化部26は、人間の視覚特性において相対的に感度の低い帯域に量子化誤差が変調されるように高階調画像Ihighを量子化する。そのため、記録対象画像Irecを再生した場合にユーザにより感知される画質は、入力画像Iinを再生する場合と比較して高いものとなる。
図4は、画像量子化部26のさらに具体的な構成の一例を示すブロック図である。図4を参照すると、画像量子化部26は、安定化器100と階調変調器200とを含む。また、図4においては、高階調化部22から入力される高階調画像Ihighの2次元の画像信号が入力信号IN(x,y)、画像量子化部26による処理の結果出力される記録対象画像Irecの2次元の画像信号が出力信号OUT(x,y)として示されている。
安定化器100は、固定値検出部110、ランダムノイズ発生部120、スイッチ130、及び加算器140を含む。また、階調変調器200は、量子化部210、逆量子化部220、減算器230、フィードバック演算部240、及び加算器250を含む。安定化器100と階調変調器200との間は、信号線109により接続される。
固定値検出部110は、入力信号IN(x,y)が過去の修正信号F(x,y)と同じデータを有するものであるか否かを比較し、同じデータが固定値として連続して入力されていることを検出する。
ランダムノイズ発生部120は、ランダムノイズを発生させる。ランダムノイズ発生部120は、例えば、階調変調器200のフィードバック演算部240のフィルタ係数に依存するノイズレベルを有するランダムノイズを発生させてもよい。
スイッチ130は、固定値検出部110によりオン/オフ制御されるスイッチである。スイッチ130は、固定値検出部110において固定値(即ち、同じデータの連続入力)が検出された場合には、ランダムノイズ発生部120により発生されられたランダムノイズを加算器140に供給する。また、スイッチ130は、それ以外の場合にはランダムノイズを加算器140に供給しない。
加算器140は、入力信号IN(x,y)とスイッチ130の出力信号とを加算する。即ち、加算器140は、スイッチ130からランダムノイズが供給されている場合には、入力信号IN(x,y)とランダムノイズとを加算して生成した修正信号F(x,y)を信号線109に出力する。一方、加算器140は、スイッチ130からランダムノイズが供給されていない場合には、入力信号IN(x,y)をそのまま修正信号F(x,y)として信号線109に出力する。
安定化器100から信号線109に出力された修正信号F(x,y)は、階調変調器200に入力される。
階調変調器200の量子化部210は、加算器250の出力を第2の階調数よりも低い第3の階調数に量子化する。例えば、第2の階調数が14ビット、第3の階調数が8ビットである場合には、量子化部210は、14ビットのうち下位6ビットを切り捨てて、上位8ビットを出力信号OUT(x,y)として出力する。
逆量子化部220は、量子化部210によって量子化された出力信号OUT(x,y)を逆量子化する。より具体的には、逆量子化部220は、例えば、第2の階調数が14ビット、第3の階調数が8ビットである場合には、出力信号OUT(x,y)の下位6ビットに「000000」を埋め込んで14ビット幅のデータを出力する。
減算器230は、加算器250の出力から逆量子化部220の出力を減算することにより、量子化部210において切り捨てられた量子化誤差Q(x,y)を算出する。そして、減算器230は、算出した量子化誤差Q(x,y)を信号線239に出力する。
フィードバック演算部240は、減算器230から出力された過去の量子化誤差Q(x,y)に予め定められたフィルタ係数を乗じてそれらを加算する。このフィードバック演算部240による積和演算によって算出された値は、フィードバック値として加算器250に供給される。
加算器250は、階調変調器200に入力される修正信号F(x,y)とフィードバック演算部240から供給されるフィードバック値とを加算し、その結果を量子化部210および減算器230へ出力する。
即ち、図4に示した画像量子化部26において、階調変調器200は、ΔΣ変調器を構成しており、量子化誤差(量子化ノイズ)を高周波領域に変調するノイズシェーピング効果を有する。ここで、例えば視野角に対する単位角度あたりの最高周波数が30cpd程度の場合でも人間の目に知覚されにくい帯域に量子化誤差を変調するためには、JarvisフィルタやFloydフィルタなどと比較して高域にフィルタ特性を設定することが望ましい。しかし、そのような高域にフィルタ特性を設定した場合には、ΔΣ変調器が発散するハンチング現象を生じやすい。このハンチング現象は、同じデータが連続して入力された時に起こる現象である。これに対し、画像量子化部26の安定化器100は、同じデータが連続して入力された場合に、ΔΣ変調器が発散しないような微小なノイズをデータに付加する。それにより、画像量子化部26におけるハンチング現象の発生を回避する。
図2に戻り、本実施形態に係る画質変換処理のための構成の説明を継続する。
AVエンコーダ28は、上述したように、画像記録装置10における符号化部として動作する。そして、AVエンコーダ28は、画像量子化部26から第3の階調数を有する記録対象画像Irecが入力されると、当該記録対象画像Irecを例えばMPEG2などの所定の記録形式に従って圧縮符号化し、図1に示したストリームプロセッサ30へ出力する。
CPU80は、上述したように演算処理装置及び制御装置として機能し、本実施形態に係る画質変換処理における制御部として動作する。
<3.一実施形態に係る画質変換処理の制御の例>
本節では、図2に示したCPU80による画質変換処理の制御の4つの例について、図5〜図8を参照しながら詳細に説明する。
[3−1.第1の例]
まず、例えば、上述した画像量子化部26により生成される記録対象画像Iresは、通常、入力画像Iinと比較して高い周波数の微小な振幅を多く有する。そのため、一般的な記録形式に従って記録対象画像Iresを圧縮符号化する際、高い圧縮率を効率的に得ることができず、結果的に低いビットレートを達成することが困難となる可能性がある。そこで、例えば、CPU80は、AVエンコーダ28における符号化処理のビットレートが所定の閾値よりも低く設定されている場合には、高階調化部22及び画像量子化部26の処理をスイッチオフし、入力画像Iinをそのまま記録対象画像IrecとしてAVエンコーダ28に出力させてもよい。AVエンコーダ28における符号化処理のビットレートは、例えば図1に示したユーザインタフェース86を介してユーザにより指定され、画像記録装置10内のいずれかの記録媒体に予め保持される。
図5は、ビットレートの設定に応じた画質変換処理の制御の一例を示すフローチャートである。図5を参照すると、まず、CPU80は、例えばユーザインタフェース86を介して予め設定されたビットレートを取得する(S202)。次に、CPU80は、取得したビットレートが所定の閾値よりも低いか否かを判定する(S204)。ここでの所定の閾値とは、例えば15MBpsなどであってよい。ステップS204において、取得したビットレートが所定の閾値よりも低い場合には、処理はステップS208へ進む。一方、そうでない場合には、処理はステップS206へ進む。ステップS206では、CPU80は、高階調化部22及び画像量子化部26に、上述した画質変換処理を行わせる(S206)。また、ステップS208では、CPU80は、高階調化部22及び画像量子化部26に上述した画質変換処理を行わせることなく、入力画像Iinをそのまま記録対象画像IrecとしてAVエンコーダ28へ出力させる。
このような制御により、例えば、低いビットレートが指定されている場合(高い圧縮率が求められる場合)には画質の向上よりも圧縮の効率を優先し、画質の向上が望まれている場合にのみ上述した画質変換処理を行うことが可能となる。
[3−2.第2の例]
また、例えば、本実施形態において、解析部24から出力される上述した画質劣化データに基づいて、画像量子化部26による処理が画素ごとにオン/オフされてもよい。即ち、画像量子化部26は、例えば画質の劣化が生じている画素については高階調画像Ihighの画素値を人間の視覚特性において相対的に感度の低い帯域に量子化誤差が変調されるように量子化した画素値、画質の劣化が生じていない画素については入力画像Iinの画素値を用いて、上記記録対象画像Irecを生成することができる。
図6は、画素ごとの画質の劣化の有無に応じた画質変換処理の制御の一例を示すフローチャートである。図6を参照すると、まず、入力画像Iinのうちの1つの画素が注目画素として設定される(S302)。次に、解析部24により生成される画質劣化データを用いて、設定した注目画素に画質の劣化が生じているか否かが判定される(S304)。ここで、注目画素に画質の劣化が生じている場合には、処理はステップS308へ進む。一方、そうでない場合には、処理はステップS306へ進む。ステップS306では、記録対象画像Irecを構成する注目画素の画素値として、入力画像Iinの画素値がAVエンコーダ28へ出力される(S306)。また、ステップS308では、記録対象画像Irecを構成する注目画素の画素値として、上述した画質変換処理後の画素値がAVエンコーダ28へ出力される(S308)。その後、入力画像Iinの全ての画素についての記録対象画像Irecの画素値の出力が終了していない場合には、処理はステップS302へ戻る(S310)。一方、入力画像Iinの全ての画素について記録対象画像Irecの画素値の出力が終了した場合には、本フローチャートの処理は終了する。
このような制御により、例えば、画質劣化データにより特定される擬似輪郭の発生箇所に対象を絞って画質を向上させ、圧縮の効率と階調の再現性のバランスをとることが可能となる。なお、図6に例示した制御は、1つの画素ごとではなく、複数の画素を含む部分画像ごとに行われてもよい。
[3−3.第3の例]
さらに、図5を用いて説明した手法と図6を用いて説明した手法を組み合わせることにより、3段階に分類されるビットレートに応じて画質変換処理が制御されてもよい。
図7は、そのような画質変換処理の制御の一例を示すフローチャートである。図7を参照すると、まず、CPU80は、例えばユーザインタフェース86を介して予め設定されたビットレートを取得する(S402)。次に、CPU80は、取得したビットレートが第1の閾値よりも低いか否かを判定する(S404)。ここでの所定の閾値とは、例えば4MBpsなどであってよい。ステップS404において、ビットレートが第1の閾値よりも低い場合には、処理はステップS412へ進む。一方、そうでない場合には、処理はステップS406へ進む。次に、ステップS406では、CPU80は、取得したビットレートが第2の閾値よりも低いか否かを判定する(S404)。ここでの第2の閾値とは、例えば15MBpsなどであってよい。ステップS406において、ビットレートが第2の閾値よりも低い場合には、処理はステップS410へ進む。一方、そうでない場合には、処理はステップS408へ進む。ステップS408では、CPU80は、高階調化部22及び画像量子化部26に、上述した画質変換処理を行わせる(S408)。また、ステップS410では、CPU80は、図6を用いて説明した手法に従い、画質劣化データを用いて、高階調化部22及び画像量子化部26による画質変換処理を画素単位(又は部分画像単位)でオン/オフする(S410)。また、ステップS412では、CPU80は、高階調化部22及び画像量子化部26に画質変換処理を行わせることなく、入力画像Iinをそのまま記録対象画像IrecとしてAVエンコーダ28へ出力させる。
このような制御により、例えば、低いビットレートが指定されている場合には、画質の向上よりも圧縮の効率が優先される。また、例えば中間的なビットレートが指定されている場合には、擬似輪郭などの画質の劣化が生じている部分についてのみ画質が向上される。そして、高いビットレートが指定されている場合には、画像の全体の画質が向上される。それにより、ユーザ又は装置などのニーズに合わせて階調の再現性のレベルを適応的に変化させることが可能となる。
[3−4.第4の例]
さらに、CPU80は、画像量子化部26による量子化処理が行われた記録対象画像Irecについて、AVエンコーダ28による符号化処理に割当てられるビット量を一時的に増加させてもよい。画像量子化部26による量子化処理が行われたか否かは、例えば、画質劣化データに画質の劣化を示すデータが含まれているか、又は入力画像Iinと記録対象画像Irecとの間に差分が存在するかなどに基づいて判定され得る。
図8は、そのような符号化処理におけるビット量の動的な割当ての一例を示すフローチャートである。なお、図8の例では、AVエンコーダ28に、画質変換部20から出力される一連の記録対象画像Irecが順次供給されるものとする。まず、CPU80は、AVエンコーダ28による符号化処理の画像ごとのビット量を、予め設定される既定値に割り当てる(S502)。次に、CPU80は、入力された記録対象画像Irecについて、例えば画質劣化データに画質の劣化を示すデータが含まれているかに応じて、画質の変換が行われたか否かを判定する(S504)。ここで、画質の変換が行われたと判定された場合には、処理はステップS506へ進む。一方、画質の変換が行われていないと判定された場合には、ステップS506はスキップされる。次に、ステップS506では、CPU80は、ステップS502で割当てた符号化処理におけるビット量を増加させる(S506)。CPU80は、例えば、ビット量を増加させる割合を、例えば、1つの画像内における画質の劣化が生じていた画素の割合に応じて変化させてもよい。そして、AVエンコーダ28は、割当てられたビット量に応じて記録対象画像Irecを圧縮符号化する(S508)。その後、全ての記録対象画像Irecの符号化が終了していない場合には、処理はステップS502へ戻る(S510)。一方、全ての記録対象画像Irecの符号化が終了した場合には、本フローチャートの処理は終了する。
このようなビット量の動的な割当てにより、例えば、一連の画像データを含む映像全体として低いビットレートが望まれている場合にも、画質の劣化が生じた画像についてのみ一時的に多くのビット量を割当てて画質変換処理を適用することが可能となる。なお、このような動的なビット量の割当ては、図8の例に限定されず、例えば記録対象画像Irecに含まれる部分画像、又は複数の記録対象画像Irecを含むGOP(Group Of Pictures)などの単位で行われてもよい。
<4.まとめ>
ここまで、図1〜図8を用いて、本発明の一実施形態について説明した。本実施形態に係る画像記録装置10によれば、十分な階調再現性を期待できない第1の階調数により量子化された入力画像の階調数が、高階調化処理により第2の階調数にまで一時的に高められる。そして、階調数を高められた画像が、階調再現性の低下を抑える手法を用いて、第3の階調数で量子化される。それにより、例えば、第1の階調数と第3の階調数とが同等の値であったとしても、入力画像よりも見た目上の画質の向上された画像を記録媒体に記録することができる。また、一般的に画質の向上は記録される画像のビット量の増大をもたらすが、図5〜図8を用いて説明した手法により、ビットレートに関するニーズと画質の向上との間で適度なバランスを達成することができる。さらに、画質の向上が求められる部分についてのみ、本実施形態に係る画質変換処理を適用することも可能となる。
[変形例]
なお、本実施形態では、入力画像Iinが既に十分な階調再現性を期待できない階調数(第1の階調数)に量子化されている例について主に説明した。しかしながら、本実施形態に係る画像記録装置10に十分な階調数(例えば10ビット以上)を有する入力画像が入力されることも考えられる。そうした場合に、その入力画像に単純に画像量子化部26による量子化処理を適用することにより、階調再現性を維持したまま(即ちユーザに感知される画質を維持したまま)階調数を削減することはできる。しかし、その結果としてAVエンコーダ28における符号化処理による圧縮率が低下し、ユーザに求められるビットレートを達成することが困難となり得る。そこで、画像記録装置10に十分な階調数を有する入力画像が入力された場合にも、図2に示した解析部24に、例えば、平滑部検出により入力画像中で擬似輪郭が発生し易い領域を特定させる。そして、その特定された領域(又はその領域を含む入力画像)についてのみ画像量子化部26による量子化処理を適用させる。それにより、量子化に際しての階調再現性の維持とビットレートに関するニーズとの間の適度なバランスを達成することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属すものと了解される。
例えば、本明細書の図2では、画像変換部20の高階調化部22、解析部24及び画像量子化部26をCPU80とは別の処理ブロックとして説明した。しかしながら、例えば、画像変換部20の高階調化部22、解析部24及び画像量子化部26の処理を記述したプログラムを用いて、各処理ブロックをソフトウェアとして実現してもよい。その場合には、例えば、各処理を記述したプログラムが予めROM82に記憶され、実行時にRAM84に読み込まれて、CPU80により実行される。また、本明細書においてCPU80により制御されるものとして説明した処理を、CPU80を用いる代わりにハードウェアロジックを用いて制御してもよい。
10 画像記録装置
22 高階調化部
24 解析部
26 画像量子化部
28 AVエンコーダ(符号化部)
30 ストリームプロセッサ(記録部)
80 CPU(制御部)

Claims (7)

  1. 第1の階調数を有する入力画像を高階調化することにより、前記第1の階調数よりも高い第2の階調数を有する高階調画像を生成する高階調化部と;
    前記高階調化部により生成された前記高階調画像を、人間の視覚特性において相対的に感度の低い帯域に量子化誤差が変調されるように量子化することにより、前記第2の階調数よりも低い第3の階調数を有する記録対象画像を生成する画像量子化部と;
    前記量子化部により生成された前記記録対象画像を符号化する符号化部と;
    前記符号化部により符号化された前記記録対象画像を記録媒体に記録する記録部と;
    を備える画像記録装置。
  2. 前記画像記録装置は、
    前記符号化部における符号化処理のビットレートとして所定の閾値よりも低い値が設定されている場合には、前記画像量子化部をスイッチオフし、前記入力画像を前記記録対象画像として前記符号化部に符号化させる制御部、
    をさらに備える、請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 前記画像記録装置は、
    前記入力画像に含まれる1以上の画素を有する部分画像ごとの画質の劣化の有無を示す画質劣化データを出力する解析部、
    をさらに備え、
    前記画像量子化部は、前記画質劣化データに基づいて、画質の劣化が生じている部分画像については前記高階調画像を人間の視覚特性において相対的に感度の低い帯域に量子化誤差が変調されるように量子化した画素値、画質の劣化が生じていない部分画像については前記入力画像の画素値を用いて前記記録対象画像を生成する、
    請求項1に記載の画像記録装置。
  4. 前記画質劣化データとは、前記部分画像ごとに擬似輪郭が生じているか否かを示すデータである、請求項3に記載の画像記録装置。
  5. 前記画像記録装置は、
    前記画像量子化部による量子化処理が行われた前記記録対象画像の全体又は当該量子化処理が行われた部分について、前記符号化部による符号化処理に割当てられるビット量を一時的に増加させる制御部、
    をさらに備える、請求項1に記載の画像記録装置。
  6. 第1の階調数を有する入力画像を高階調化することにより、前記第1の階調数よりも高い第2の階調数を有する高階調画像を生成するステップと;
    前記高階調画像を、人間の視覚特性において相対的に感度の低い帯域に量子化誤差が変調されるように量子化することにより、前記第2の階調数よりも低い第3の階調数を有する記録対象画像を生成するステップと;
    前記記録対象画像を符号化するステップと;
    符号化された前記記録対象画像を記録媒体に記録するステップと;
    を含む画像記録方法。
  7. 画像記録装置を制御するコンピュータを:
    第1の階調数を有する入力画像を高階調化することにより、前記第1の階調数よりも高い第2の階調数を有する高階調画像を生成する高階調化部と;
    前記高階調化部により生成された前記高階調画像を、人間の視覚特性において相対的に感度の低い帯域に量子化誤差が変調されるように量子化することにより、前記第2の階調数よりも低い第3の階調数を有する記録対象画像を生成する画像量子化部と;
    前記量子化部により生成された前記記録対象画像を符号化する符号化部と;
    前記符号化部により符号化された前記記録対象画像を記録媒体に記録する記録部と;
    として機能させるためのプログラム。
JP2009174395A 2009-07-27 2009-07-27 画像記録装置、画像記録方法、及びプログラム Withdrawn JP2011029998A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009174395A JP2011029998A (ja) 2009-07-27 2009-07-27 画像記録装置、画像記録方法、及びプログラム
US12/816,831 US8401322B2 (en) 2009-07-27 2010-06-16 Image recording device, image recording method and program
EP20100169626 EP2282548A2 (en) 2009-07-27 2010-07-15 Image recording device, image recording method and program
CN2010102345018A CN101969557B (zh) 2009-07-27 2010-07-20 图像记录设备、图像记录方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009174395A JP2011029998A (ja) 2009-07-27 2009-07-27 画像記録装置、画像記録方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011029998A true JP2011029998A (ja) 2011-02-10

Family

ID=42827345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009174395A Withdrawn JP2011029998A (ja) 2009-07-27 2009-07-27 画像記録装置、画像記録方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8401322B2 (ja)
EP (1) EP2282548A2 (ja)
JP (1) JP2011029998A (ja)
CN (1) CN101969557B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10819988B2 (en) 2015-08-25 2020-10-27 Kddi Corporation Moving image encoding apparatus, moving image decoding apparatus, moving image encoding method, moving image decoding method, and computer readable storage medium

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102064947B (zh) * 2010-11-23 2017-02-01 中兴通讯股份有限公司 上网终端
UA109312C2 (uk) 2011-03-04 2015-08-10 Імпульсно-кодова модуляція з квантуванням при кодуванні відеоінформації
KR101892567B1 (ko) * 2012-02-24 2018-08-28 삼성전자 주식회사 단말기에서 콘텐츠 이동 방법 및 장치
KR102146560B1 (ko) 2014-02-17 2020-08-20 삼성전자주식회사 영상 보정 방법 및 장치
US10546368B2 (en) * 2017-09-05 2020-01-28 Solomon Systech (Shenzhen) Limited Method and device for compensating the perceptual bias of edge boost in a display panel
JP2020144198A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09219883A (ja) 1996-02-09 1997-08-19 Toshiba Corp 移動体通信システム
JP3726333B2 (ja) 1996-02-13 2005-12-14 ソニー株式会社 量子化ビット数変換装置および方法
JP3921678B2 (ja) * 1998-02-24 2007-05-30 ソニー株式会社 画像処理方法および装置
JP2003018604A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号符号化方法、画像信号符号化装置および記録媒体
JP3949931B2 (ja) * 2001-10-30 2007-07-25 株式会社ルネサステクノロジ 画像形成装置
CA2413058C (en) * 2001-11-27 2012-01-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Node structure for representing 3-dimensional objects using depth image
KR100763178B1 (ko) * 2005-03-04 2007-10-04 삼성전자주식회사 색 공간 스케일러블 비디오 코딩 및 디코딩 방법, 이를위한 장치
CN100594735C (zh) * 2006-03-28 2010-03-17 联詠科技股份有限公司 图像处理装置及其选择图像递色的方法
JP4983415B2 (ja) 2007-06-11 2012-07-25 ソニー株式会社 画像信号処理装置、画像信号処理方法及びプログラム
WO2009031514A1 (ja) 2007-09-05 2009-03-12 Sony Corporation 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
KR101367282B1 (ko) * 2007-12-21 2014-03-12 삼성전자주식회사 깊이 정보에 대한 적응적 정보 표현 방법 및 그 장치
JP4577591B2 (ja) * 2008-10-29 2010-11-10 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10819988B2 (en) 2015-08-25 2020-10-27 Kddi Corporation Moving image encoding apparatus, moving image decoding apparatus, moving image encoding method, moving image decoding method, and computer readable storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
CN101969557A (zh) 2011-02-09
EP2282548A2 (en) 2011-02-09
US8401322B2 (en) 2013-03-19
CN101969557B (zh) 2013-03-06
US20110019931A1 (en) 2011-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10681306B2 (en) Conversion method and conversion apparatus
JP4609457B2 (ja) 画像処理装置、及び、画像処理方法
EP3157242B1 (en) Display system, display method, and display device
US10223774B2 (en) Single-pass and multi-pass-based polynomial approximations for reshaping functions
US8139887B2 (en) Image-signal processing apparatus, image-signal processing method and image-signal processing program
US8401322B2 (en) Image recording device, image recording method and program
JP6876822B2 (ja) ルミナンス情報を用いた量子化パラメーター予測
JP4762352B1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
RU2507584C2 (ru) Устройство обработки изображения, способ обработки изображения и система передачи данных
JP4834776B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4735696B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2012134943A (ja) コンテンツ再生装置およびコンテンツ処理方法
JP2009194550A (ja) 画質調整装置、画質調整方法及びプログラム
JP5692255B2 (ja) コンテンツ再生装置およびコンテンツ処理方法
JP2010093627A (ja) 動画像符号化装置
JP2009010763A (ja) 画像処理装置、及び、画像処理方法
JP2010108064A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2005117444A (ja) 画像データ変換装置
JP2010028315A (ja) 画像信号処理装置及び画像信号処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20121002