JP2011014666A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011014666A
JP2011014666A JP2009156585A JP2009156585A JP2011014666A JP 2011014666 A JP2011014666 A JP 2011014666A JP 2009156585 A JP2009156585 A JP 2009156585A JP 2009156585 A JP2009156585 A JP 2009156585A JP 2011014666 A JP2011014666 A JP 2011014666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
contact
conductive layer
conductive
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009156585A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Sato
興一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009156585A priority Critical patent/JP2011014666A/ja
Priority to US12/623,281 priority patent/US8207565B2/en
Publication of JP2011014666A publication Critical patent/JP2011014666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7926Vertical transistors, i.e. transistors having source and drain not in the same horizontal plane
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】容易なプロセスで導電層のコンタクト構造を形成できる半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の半導体装置は、基体10のメモリセル領域5上に交互に積層された導電層WL1〜WL8と絶縁層17a〜17hとを有する積層体と、基体10のコンタクト領域6上に上記積層体の厚さと同等以上の高さで設けられ、各導電層WL1〜WL8の一層分の厚さよりも広い間隔を隔てて対向する壁部31〜35と、各壁部31〜35間に介在して設けられ各壁部31〜35間の開放端を通じてメモリセル領域5の積層体の各導電層WL1〜WL8と接続されたコンタクト層41〜44と、各コンタクト層41〜44上に設けられ各コンタクト層41〜44と接続されたコンタクト電極61〜64とを有する。
【選択図】図6

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
メモリデバイスにおけるワード電極もしくはコントロールゲートとして機能する導電層と、絶縁層とを交互に複数積層した積層構造に貫通ホール(メモリホール)を形成し、そのホールの内壁に電荷蓄積層を形成した後、ホール内にシリコンを柱状に埋め込むことでメモリセルを3次元配列する技術が、例えば特許文献1に提案されている。
また、特許文献1には、各導電層の端部を階段状に形成し、その階段状部分で、各導電層と上層配線とを接続することが開示されている。この構造では、各導電層と上層配線とを接続する各コンタクトホールは、対応する導電層の深さ位置に応じて深さが異なり、各コンタクトホールを同時に一括形成する場合には、各コンタクトホールのエッチング量制御などプロセス制御性の困難化が懸念される。
特開2007−266143号公報
本発明は、容易なプロセスで導電層のコンタクト構造を形成できる半導体装置及びその製造方法を提供する。
本発明の一態様によれば、基体と、前記基体上に交互に積層された導電層と絶縁層とを有する積層体と、前記基体上に前記積層体の厚さと同等以上の高さで設けられ、前記導電層の一層分の厚さよりも広い間隔を隔てて対向するn(nは自然数)対の壁部と、前記壁部間に介在して設けられ、前記壁部間の開放端を通じて前記積層体の前記導電層と接続されたコンタクト層と、前記コンタクト層上に設けられ、前記コンタクト層と接続されたコンタクト電極と、を備えたことを特徴とする半導体装置が提供される。
また、本発明の他の一態様によれば、基体上に、所定の間隔を隔てて対向するn(nは自然数)対の壁部を設ける工程と、前記壁部が設けられた領域を含む前記基体上にn層の導電層とn層の絶縁層とを交互に積層し、前記基体上の前記壁部が設けられた領域外に前記導電層と前記絶縁層とが交互に積層された積層体を形成すると共に、前記壁部が設けられた領域で前記導電層と前記絶縁層とを前記壁部を覆うように形成する工程と、前記壁部上の前記導電層及び前記絶縁層を除去して、前記n対の壁部間にそれぞれ対応するように埋められた前記n層の導電層を露出させる工程と、を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、容易なプロセスで導電層のコンタクト構造を形成できる半導体装置及びその製造方法が提供される。
本発明の実施形態に係る半導体装置におけるメモリセルアレイの模式斜視図。 同メモリセルアレイにおける要部の拡大断面図。 同メモリセルアレイの導電層のコンタクト構造の形成方法を示す模式断面図。 図3に続く工程を示す模式断面図。 図4に続く工程を示す模式断面図。 図5に続く工程を示す模式断面図。 図5(a)に示すコンタクト領域の平面図。 本発明の実施形態におけるコンタクト構造の他の形成方法を示す模式断面図。 図8に続く工程を示す模式断面図。 本発明の実施形態におけるコンタクト構造の平面パターンを示す平面図。 本発明の実施形態におけるコンタクト構造の他の平面パターンを示す平面図。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態では半導体としてシリコンを例示するが、シリコン以外の半導体を用いてもよい。
本発明の実施形態に係る半導体装置は、複数のメモリセルが3次元配列されたメモリセルアレイを有する。図1は、そのメモリセルアレイの構成を例示する模式斜視図である。
図1においては、図を見易くするために、導電部分のみを示し、絶縁部分は図示を省略している。また、図1において、説明の便宜上、XYZ直交座標系を導入する。この座標系においては、基板11の主面に対して平行な方向であって相互に直交する2方向をX方向及びY方向とし、これらX方向及びY方向の双方に対して直交する方向、すなわち複数の導電層WL1〜WL4の積層方向をZ方向とする。
基板(例えばシリコン基板)11上にはソース層12が設けられている。ソース層12上には、絶縁層を介してソース側選択ゲート(もしくは下部選択ゲート)SGSが設けられている。ソース層12、ソース側選択ゲートSGSは、不純物が添加され導電性を有するシリコン層である。
ソース側選択ゲートSGS上には絶縁層が設けられ、その絶縁層上には、複数の導電層WLと複数の絶縁層とが交互に積層された積層体が設けられている。導電層WLの層数は任意であり、図1には例えば4層の場合を例示する。導電層WLは、不純物が添加され導電性を有するシリコン層である。
最上層の導電層WL上には絶縁層が設けられ、その絶縁層上にはドレイン側選択ゲート(もしくは上部選択ゲート)SGDが設けられている。ドレイン側選択ゲートSGDは不純物が添加され導電性を有するシリコン層である。
導電層WL、ソース側選択ゲートSGSおよびソース層12は、XY平面に対して略平行な板状の層として形成されている。ドレイン側選択ゲートSGDは、X方向に延びる複数本の配線状の導電部材となっている。
基板11上の前述した積層体にはZ方向に延びる複数本のメモリホールが形成され、それらメモリホールは、例えばX方向及びY方向に沿ってマトリクス状に配列されている。各メモリホールの内部には、柱状の半導体層としてシリコンピラー19が埋め込まれている。シリコンピラー19は、ドレイン側選択ゲートSGD、導電層WLおよびソース側選択ゲートSGSを貫通している。シリコンピラー19の形状は、Z方向に延びる柱状であり、例えば円柱形である。シリコンピラー19の下端はソース層12に接続されている。
ドレイン側選択ゲートSGD上には絶縁層が設けられ、その絶縁層上にはY方向に延びる複数本のビット線BLが設けられている。各ビット線BLは、Y方向に沿って配列された各列のシリコンピラー19の直上域を通過するように配列されており、シリコンピラー19の上端に接続されている。
1本のシリコンピラー19の周囲には、導電層WLの層数と同数のメモリセルがZ方向に直列接続され、1本のメモリストリングMSが構成される。このようなメモリストリングMSがX方向及びY方向にマトリクス状に配列されていることにより、複数のメモリセルMCが、X方向、Y方向、Z方向に3次元的に配列されている。
図2は、メモリセルが形成された部分の拡大断面図を示す。
各導電層WLの層間には、例えばシリコン酸化物を含む絶縁層17が設けられている。これら導電層WLと絶縁層17との積層体に形成されたメモリホールMHの内周壁には、例えば一対のシリコン酸化膜でシリコン窒化膜を挟んだONO(Oxide-Nitride-Oxide)構造の絶縁膜20が形成されている。
絶縁膜20は、第1の絶縁膜21と第2の絶縁膜23との間に電荷蓄積層22を挟んだ構造を有する。第2の絶縁膜23の内側にシリコンピラー19が設けられ、第2の絶縁膜23はシリコンピラー19に接している。第1の絶縁膜21は導電層WL1〜WL4に接して設けられ、第1の絶縁膜21と第2の絶縁膜23との間に電荷蓄積層22が設けられている。
導電層WLと絶縁層17との積層体に設けられたシリコンピラー19はチャネルとして機能し、各導電層WLはコントロールゲートとして機能し、電荷蓄積層22はシリコンピラー19から注入される電荷を蓄積するデータ記憶層として機能する。すなわち、シリコンピラー19と各導電層WLとの交差部分に、チャネルの周囲をコントロールゲートが囲んだ構造のメモリセルが形成されている。
このメモリセルはチャージトラップ構造のメモリセルであり、電荷蓄積層22は、電荷(電子)を閉じこめるトラップを多数有し、例えばシリコン窒化膜からなる。第2の絶縁膜23は、例えばシリコン酸化膜からなり、電荷蓄積層22にシリコンピラー19から電荷が注入される際、または電荷蓄積層22に蓄積された電荷がシリコンピラー19へ拡散する際に電位障壁となる。第1の絶縁膜21は、例えばシリコン酸化膜からなり、電荷蓄積層22に蓄積された電荷が、導電層WLへ拡散するのを防止する。
再び図1を参照すると、ソース側選択ゲートSGS及びその上下の絶縁層からなる積層体に形成されたホールの内周壁には、図示しないゲート絶縁膜が筒状に形成され、この内側にシリコンピラー19が埋め込まれている。これにより、その積層体内には、シリコンピラー19をチャネルとし、その周囲のソース側選択ゲートSGSをゲート電極としたソース側選択トランジスタSTSが設けられている。
ドレイン側選択ゲートSGD及びその上下の絶縁層からなる積層体に形成されたホールの内周壁には、図示しないゲート絶縁膜が筒状に形成され、この内側にシリコンピラー19が埋め込まれている。これにより、その積層体内には、シリコンピラー19をチャネルとし、その周囲のドレイン側選択ゲートSGDをゲート電極としたドレイン側選択トランジスタSTDが設けられている。
以上説明したメモリセルアレイの周辺には図示しない周辺回路が、同じ基板11上に形成されている。周辺回路は、ビット線BLを介してシリコンピラー19の上端部に電位を与えるドライバ回路、ソース層12を介してシリコンピラー19の下端部に電位を与えるドライバ回路、ドレイン側選択ゲートSGDに電位を与えるドライバ回路、ソース側選択ゲートSGSに電位を与えるドライバ回路、各導電層WLに電位を与えるドライバ回路などを含む。
本実施形態に係る半導体装置は、データの消去・書き込みを電気的に自由に行うことができ、電源を切っても記憶内容を保持することができる不揮発性半導体記憶装置である。
ビット線BLを選択することによりメモリセルのX座標を選択し、ドレイン側選択ゲートSGDを選択してドレイン側選択トランジスタSTDを導通状態又は非導通状態とすることにより、メモリセルのY座標を選択し、導電層WLを選択することによりメモリセルのZ座標を選択する。そして、選択されたメモリセルの電荷蓄積層22に電子を注入することによりデータを記憶する。また、そのメモリセルを通過するシリコンピラー19にセンス電流を流すことにより、そのメモリセルに記憶されたデータを読み出す。
各導電層WLは、コンタクト層を介して、それぞれ対応するワード線と接続されている。図6(b)は、コンタクト層が設けられたコンタクト領域6の断面図を示す。また、図7は、図6(b)においてストッパー膜40、層間絶縁膜50及びコンタクト電極61〜64を除いた状態の平面図を示す。
図1における基板11、ソース層12、ソース側選択トランジスタSTSを含む構造を、図6(b)では基体10として表している。また、メモリセル領域5には、例えば8層の導電層WL1〜WL8と8層の絶縁層17a〜17hを設けている。
コンタクト領域6の基体10上には、所定間隔を隔てて対向するn対の壁部31〜35が設けられている。nは、メモリセル領域5に積層される導電層WL1〜WL8の層数と同じ数を表す。すなわち、コンタクト領域6には8対の壁部が設けられる。図6(b)及び図7には、5つの壁部31〜35(4対の壁部)のみを図示している。
各壁部31〜35は、例えばシリコン酸化物などの絶縁物である。基体10表面を基準にした各壁部31〜35の高さは、メモリセル領域5に積層される導電層WL1〜WL8と絶縁層17a〜17hとの積層体の厚さと略同じかそれ以上である。
メモリセル領域5に積層される各導電層WL1〜WL8の膜厚は略同じである。また、メモリセル領域5に積層される各絶縁層17a〜17hの膜厚も略同じである。図7に示すように、各壁部31〜35は略平行に対向している。各壁部31〜35の対向面間の間隔は異なる。壁部31と壁部32との間の間隔が最も狭く、また、その壁部31と壁部32との間の間隔は、メモリセル領域5に設けられる導電層WL1〜WL8の一層分の膜厚よりも広い。
壁部31と壁部32との間には、コンタクト層41が設けられている。コンタクト層41は壁部31、32の高さ方向に延びる柱状に設けられている。コンタクト層41は、後述するように、メモリセル領域5における最下層の導電層WL1を形成するときに同材料で同時に形成される。
壁部31と壁部32との間の両端(図7において上下方向の両端)は、導電層WL1〜WL8が設けられる前の状態で閉塞されず開放端となっている。その開放端を通じて、コンタクト層41はメモリセル領域5の最下層の導電層WL1と電気的に接続されている。なお、他の対向壁部間の両端も開放端となっている。
壁部31と壁部32との間の間隔よりも広い間隔を有する壁部32と壁部33との間には、導電層WL1、絶縁層17aおよびコンタクト層42が設けられている。それら壁部32、33における対向面に導電層WL1が設けられ、その内側に絶縁層17aが設けられ、その内側にコンタクト層42が設けられている。コンタクト層42は、壁部32、33の高さ方向に延びる柱状に設けられている。コンタクト層42は、メモリセル領域5における下から2層目の導電層WL2を形成するときに同材料で同時に形成され、壁部32、33間の開放端を通じて導電層WL2と電気的に接続されている。
壁部32と壁部33との間の間隔よりもさらに広い間隔を有する壁部33と壁部34との間には、導電層WL1、絶縁層17a、導電層WL2、絶縁層17bおよびコンタクト層43が設けられている。それら壁部33、34における対向面に導電層WL1が設けられ、その内側に絶縁層17aが設けられ、その内側に導電層WL2が設けられ、その内側に絶縁層17bが設けられ、その内側にコンタクト層43が設けられている。コンタクト層43は、壁部33、34の高さ方向に延びる柱状に設けられている。コンタクト層43は、メモリセル領域5における下から3層目の導電層WL3を形成するときに同材料で同時に形成され、壁部33、34間の開放端を通じて導電層WL3と電気的に接続されている。
壁部33と壁部34との間の間隔よりもさらに広い間隔を有する壁部34と壁部35との間には、導電層WL1、絶縁層17a、導電層WL2、絶縁層17b、導電層WL3、絶縁層17cおよびコンタクト層44が設けられている。それら壁部34、35における対向面に導電層WL1が設けられ、その内側に絶縁層17aが設けられ、その内側に導電層WL2が設けられ、その内側に絶縁層17bが設けられ、その内側に導電層WL3が設けられ、その内側に絶縁層17cが設けられ、その内側にコンタクト層44が設けられている。コンタクト層44は、壁部34、35の高さ方向に延びる柱状に設けられている。コンタクト層44は、メモリセル領域5における下から4層目の導電層WL4を形成するときに同材料で同時に形成され、壁部34、35間の開放端を通じて導電層WL4と電気的に接続されている。
5層目以降の導電層WL5〜WL8についても同様に考えることができる。すなわち、コンタクト層44が設けられた壁部34、35間の間隔よりもさらに広い間隔を有する壁部対が、5層目以降の導電層WL5〜WL8の層数(4層)と同じ数設けられ、各壁部間に5層目以降の導電層WL5〜WL8とそれぞれ電気的に接続されたコンタクト層が設けられる。
以上、コンタクト領域6にはメモリセル領域5の導電層WL1〜WL8の層数と同じ8対の対向壁部が設けられ、各対向壁部間の間隔は異なっている。最も狭い間隔の壁部31、32間に介在して、メモリセル領域5における最下層の導電層WL1と電気的に接続されたコンタクト層41が設けられている。そして、対向壁部間の間隔が広いほど、その対向壁部間には、メモリセル領域5におけるより上層の導電層と電気的に接続されたコンタクト層が介在するように設けられている。
図6(b)では、前述したメモリセル領域5の積層体およびコンタクト領域6の構造物の上面は、基体10表面から略同じ高さに位置する。それら上面上には、ストッパー膜40が設けられ、そのストッパー膜40上には層間絶縁膜50が設けられている。ストッパー膜40は例えばシリコン窒化膜であり、層間絶縁膜50は例えばシリコン酸化膜である。
ストッパー膜40及び層間絶縁膜50における各コンタクト層41〜44上の部分には、図6(a)に示すようにコンタクトホール51〜54が形成され、そのコンタクトホール51〜54内に図6(b)に示すようにコンタクト電極61〜64が設けられている。各コンタクト層41〜44は、その上に設けられたコンタクト電極61〜64と電気的に接続されている。各コンタクト電極61〜64は、それぞれ対応するワード線(図示せず)と電気的に接続されている。
本実施形態では、以下に説明するように、メモリセル領域5の導電層WL1〜WL8を形成する工程と同時に、各導電層WL1〜WL8と接続されたコンタクト層も一括して形成することができる。
次に、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を、図3〜図7を参照して説明する。ここでは、コンタクト領域6を抽出し、メモリセル、ソース側選択トランジスタSTS、ドレイン側選択トランジスタSTDなどを含むメモリセルアレイの形成方法については説明を省略する。
基体10には、すでにソース側選択トランジスタSTSや、周辺回路のトランジスタなどが形成されているとする。その基体10上に、図3(a)に示すように、絶縁層(例えば酸化シリコン層)30を形成する。絶縁層30は、基体10全面にわたって形成される。
次に、絶縁層30上に設けた図示しないレジストパターンをマスクにして、絶縁層30を選択的にエッチングする。絶縁層30は、図3(b)に示すように、コンタクト領域6のみに残される。このコンタクト領域6に残された絶縁層30が壁部31〜35となる。
前述したように、メモリセル領域5に形成される導電層の層数nと同じn対の対向壁部が設けられる。以下では、メモリセル領域5に8層の導電層WL1〜WL8を形成する場合を例に挙げて説明する。また、図3〜7には、5つの壁部31〜35(4対の壁部)のみを示す。
各壁部31〜35間の間隔はそれぞれ異なる。ここで、メモリセル領域5に形成される各導電層WL1〜WL8の膜厚をA、各絶縁層17a〜17hの膜厚をBとすると、各壁部31〜35間の間隔を、(2A+(n−1)×(2(A+B)))(n=1、2、・・・8)に設定することができる。n=1のときが最も狭い間隔であり、n=8のときが最も広い間隔である。
壁部31と壁部32との間隔は、上記関係式にてn=1として、2Aとなる。すなわち、最も狭い壁部31と壁部32との間隔は、導電層WL1〜WL8の一層分の膜厚Aの2倍に設定される。他の壁部間の間隔は2Aより広い。例えば、壁部32と壁部33との間隔は、上記関係式にてn=2として、2A+2(A+B)となり、壁部33と壁部34との間隔は、上記関係式にてn=3として、2A+4(A+B)となる。
次に、図4に示すように、基体10上に導電層WL1〜WL8と絶縁層17a〜17hとを交互に積層する。導電層WL1〜WL8及び絶縁層17a〜17hは、例えばCVD(chemical vapor deposition)法で形成される。
まず、最下層(1層目)の導電層WL1が形成される。壁部31〜35が設けられていないメモリセル領域5には、基体10表面に対して略平行な膜として導電層WL1が形成される。メモリセル領域5に導電層WL1が形成されるとき、コンタクト領域6では壁部31〜35を覆うように導電層WL1が形成される。すなわち、各壁部31〜35の上面、他の壁部に対向している対向面、および側面(対向面以外の側面)が導電層WL1で覆われる。
壁部31〜35の上面、対向面及び側面を覆う導電層WL1の膜厚は、メモリセル領域5に形成される導電層WL1の膜厚と略同じである。ただし、最も狭い間隔である壁部31と壁部32との間の間隔は導電層WL1の膜厚Aの2倍の2Aであるため、壁部31の対向面に形成された膜厚Aの導電層WL1と、壁部32の対向面に形成された膜厚Aの導電層WL1とで、それら壁部31、32間が埋まる。したがって、壁部31と壁部32との間には、導電層WL1の膜厚Aの2倍の幅2Aを有する導電層WL1がコンタクト層41として設けられる。間隔が2Aよりも広い他の壁部間は、1層目の導電層WL1で埋まってしまうことはない。
1層目の導電層WL1を形成した後、その上に1層目の絶縁層17aを形成する。メモリセル領域5には、基体10表面に対して略平行な膜として絶縁層17aが形成される。コンタクト領域6では、先に形成された導電層WL1を覆うように絶縁層17aが形成される。コンタクト領域6で導電層WL1を覆う絶縁層17aの膜厚は、メモリセル領域5に形成された絶縁層17aの膜厚と略同じである。このとき、壁部31と壁部32との間には導電層WL1が埋め込まれて隙間がないため、壁部31と壁部32との間には絶縁層17aは形成されない。
1層目の絶縁層17aを形成した後、その上に2層目の導電層WL2を形成する。メモリセル領域5には、基体10表面に対して略平行な膜として導電層WL2が形成される。コンタクト領域6では、1層目の絶縁層17aを覆うように導電層WL2が形成される。コンタクト領域6で絶縁層17aを覆う導電層WL2の膜厚は、メモリセル領域5に形成された導電層WL2の膜厚と略同じである。
ここで、前述した関係式により、2番目に狭い間隔の壁部32と壁部33との間の間隔は、2A+2(A+B)に設定されている。したがって、1層目の導電層WL1と1層目の絶縁層17aが壁部32と壁部33との間に形成された状態で、壁部32と壁部33との間には2Aの隙間が残っていることになる。したがって、2層目の導電層WL2の形成時、その2Aの隙間が2層目の導電層WL2で埋まる。これにより、壁部32と壁部33との間には、幅2Aを有する導電層WL2がコンタクト層42として設けられる。壁部32と壁部33との間隔よりも広い他の壁部間には、1層目の絶縁層17aが形成された状態で2Aよりも広い隙間が確保され、その隙間が2層目の導電層WL2で埋まってしまうことはない。
2層目の導電層WL2を形成した後、その上に2層目の絶縁層17bを形成する。メモリセル領域5には、基体10表面に対して略平行な膜として絶縁層17bが形成される。コンタクト領域6では、2層目の導電層WL2を覆うように絶縁層17bが形成される。コンタクト領域6で導電層WL2を覆う絶縁層17bの膜厚は、メモリセル領域5に形成された絶縁層17bの膜厚と略同じである。このとき、壁部32と壁部33との間には隙間がないため、壁部32と壁部33との間には絶縁層17bは形成されない。
2層目の絶縁層17bを形成した後、その上に3層目の導電層WL3を形成する。メモリセル領域5には、基体10表面に対して略平行な膜として導電層WL3が形成される。コンタクト領域6では、2層目の絶縁層17bを覆うように導電層WL3が形成される。コンタクト領域6で絶縁層17bを覆う導電層WL3の膜厚は、メモリセル領域5に形成された導電層WL3の膜厚と略同じである。
ここで、前述した関係式により、3番目に狭い間隔の壁部33と壁部34との間の間隔は、2A+4(A+B)に設定されている。したがって、1層目の導電層WL1、1層目の絶縁層17a、2層目の導電層WL2および2層目の絶縁層17bが壁部33と壁部34との間に形成された状態で、壁部33と壁部34との間には2Aの隙間が残っていることになる。したがって、3層目の導電層WL3の形成時、その2Aの隙間が3層目の導電層WL3で埋まる。これにより、壁部33と壁部34との間には、幅2Aを有する導電層WL3がコンタクト層43として設けられる。壁部33と壁部34との間隔よりも広い他の壁部間には、2層目の絶縁層17bが形成された状態で2Aよりも広い隙間が確保され、その隙間が3層目の導電層WL3で埋まってしまうことはない。
3層目の導電層WL3を形成した後、その上に3層目の絶縁層17cを形成する。メモリセル領域5には、基体10表面に対して略平行な膜として絶縁層17cが形成される。コンタクト領域6では、3層目の導電層WL3を覆うように絶縁層17cが形成される。コンタクト領域6で導電層WL3を覆う絶縁層17cの膜厚は、メモリセル領域5に形成された絶縁層17cの膜厚と略同じである。このとき、壁部33と壁部34との間には隙間がないため、壁部33と壁部34との間には絶縁層17cは形成されない。
3層目の絶縁層17cを形成した後、その上に4層目の導電層WL4を形成する。メモリセル領域5には、基体10表面に対して略平行な膜として導電層WL4が形成される。コンタクト領域6では、3層目の絶縁層17cを覆うように導電層WL4が形成される。コンタクト領域6で絶縁層17cを覆う導電層WL4の膜厚は、メモリセル領域5に形成された導電層WL4の膜厚と略同じである。
ここで、前述した関係式により、4番目に狭い間隔の壁部34と壁部35との間の間隔は、2A+6(A+B)に設定されている。したがって、1層目の導電層WL1、1層目の絶縁層17a、2層目の導電層WL2、2層目の絶縁層17b、3層目の導電層WL3および3層目の絶縁層17cが、壁部34と壁部35との間に形成された状態で、壁部34と壁部35との間には2Aの隙間が残っていることになる。したがって、4層目の導電層WL4の形成時、その2Aの間隔が4層目の導電層WL4で埋まる。これにより、壁部34と壁部35との間には、幅2Aを有する導電層WL4がコンタクト層44として設けられる。壁部34と壁部35との間隔よりも広い他の壁部間には、3層目の絶縁層17cが形成された状態で2Aよりも広い隙間が確保され、その隙間が4層目の導電層WL4で埋まってしまうことはない。
以降同様にして、4層目の絶縁層17d、5層目の導電層WL5、5層目の絶縁層17e、6層目の導電層WL6、6層目の絶縁層17f、7層目の導電層WL7、7層目の絶縁層17g、8層目の導電層WL8および8層目の絶縁層17hを順次形成し、図4に示す構造が得られる。
最も狭い壁部31、32間は、メモリセル領域5における1層目の導電層WL1と同時に形成されたコンタクト層41で充填される。2番目に狭い壁部32、33間における幅方向の中央には、メモリセル領域5における2層目の導電層WL2と同時に形成されたコンタクト層42が設けられる。3番目に狭い壁部33、34間における幅方向の中央には、メモリセル領域5における3層目の導電層WL3と同時に形成されたコンタクト層43が設けられる。4番目に狭い壁部34、35間における幅方向の中央には、メモリセル領域5における4層目の導電層WL4と同時に形成されたコンタクト層44が設けられる。
以降図示しないが、5番目に狭い壁部間における幅方向の中央には、メモリセル領域5における5層目の導電層WL5と同時に形成されたコンタクト層が設けられる。6番目に狭い壁部間における幅方向の中央には、メモリセル領域5における6層目の導電層WL6と同時に形成されたコンタクト層が設けられる。7番目に狭い壁部間における幅方向の中央には、メモリセル領域5における7層目の導電層WL7と同時に形成されたコンタクト層が設けられる。最も広い壁部間における幅方向の中央には、メモリセル領域5における8層目(最上層)の導電層WL8と同時に形成されたコンタクト層が設けられる。
次に、コンタクト領域6における壁部31〜35の上面上に積層された導電層WL1〜WL8及び絶縁層17a〜17hを、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法で研磨して除去する。このCMPは、壁部31〜35の上面が露出するまで行う。これにより、図5(a)に示す構造が得られる。このCMPにより、各壁部間に設けられた各コンタクト層41〜44、・・・の上面も露出する。
壁部31〜35の高さを、メモリセル領域5に積層された導電層WL1〜WL8と絶縁層17a〜17hとの積層体の厚さと略同じ高さかそれ以上にしておくことで、メモリセル領域5における積層体は研磨されない。すなわち、メモリセル領域5には、8層の導電層WL1〜WL8と8層の絶縁層17a〜17hからなる積層体が維持される。
なお、壁部31〜35の高さをメモリセル領域5の積層体の厚さよりも高くした場合は、上記研磨時にコンタクト領域6の構造体をオーバーポリッシングすることで、壁部31〜35及びコンタクト層41〜44、・・・の上面をメモリセル領域5の積層体の上面に合わせるようにしてもよい。
図4に示すように、各コンタクト層41〜44、・・・は、壁部31〜35の上方に設けられた各導電層WL1〜WL8を介して、メモリセル領域5の各導電層WL1〜WL8とつながっている。上記研磨を行うことで、そのつながりが断たれることになる。
しかしながら、壁部31〜35はメモリセル領域5における積層体の厚さと同等以上の高さで設けられているので、各コンタクト層41〜44、・・・は、図7に示すように、各壁部間の両端(図7において上下方向の両端)の開放端を通じて、各壁部31〜35の側面に対向する部分に形成された各導電層WL1〜WL8とつながっている。各壁部31〜35の側面に対向する部分に形成された各導電層WL1〜WL8は、メモリセル領域5の各導電層WL1〜WL8と一体に形成されたものである。各壁部31〜35の側面に対向する部分に形成された各導電層WL1〜WL8は、メモリセル領域5の各導電層WL1〜WL8の端部から上方に折り曲げられるようにして、メモリセル領域5の各導電層WL1〜WL8とつながっている。したがって、各コンタクト層41〜44、・・・は、それぞれ、メモリセル領域5の各導電層WL1〜WL8と電気的に接続されている。
次に、図5(b)に示すように、図5(a)で得られた構造体上に、ストッパー膜40、層間絶縁膜50、下層有機膜60、酸化膜70及びレジスト80が順に設けられる。そして、レジスト80に所望の開口80aを形成するパターニングを行った後、そのレジスト80をマスクにして、酸化膜70、下層有機膜60、層間絶縁膜50およびストッパー膜40を順にエッチングする。
これにより、図6(a)に示すように、層間絶縁膜50及びストッパー膜40を貫通するコンタクトホール51〜54が形成される。各コンタクトホール51〜54は各コンタクト層41〜44上に形成され、各コンタクトホール51〜54内には、各コンタクト層41〜44の上面が露出する。各コンタクトホール51〜54の幅は、各コンタクト層41〜44の幅と同じ2Aである。
基体10表面からの各壁部31〜35の高さを同じ高さとすることで、各壁部31〜35間に設けられた各コンタクト層41〜44の上面を同じ高さに合わせることができる。これにより、各コンタクトホール51〜54の深さを同じにすることができ、プロセスが容易になる。
各コンタクトホール51〜54には、図6(b)に示すように、コンタクト電極61〜64が設けられる。これにより、メモリセル領域5の各導電層WL1〜WL8は、コンタクト層41〜44及びコンタクト電極61〜64等を介して、図示しないワード線と電気的に接続される。ワード線は図示しないドライバと接続され、そのドライバから、ワード線、コンタクト電極61〜64及びコンタクト層41〜44等を介して、各導電層WL1〜WL8に所望の電位が与えられる。
なお、図5(a)において、例えば1つの壁部31を設けるだけでも、その壁部31のメモリセル領域5側の側方に各導電層WL1〜WL8が上方に折り曲げられて、同じ面上に引き出された構造100を得ることができる。しかし、この場合、コンタクト層として機能する部分の幅は各導電層WL1〜WL8の一層分の膜厚である。特に、記憶容量の大容量化を図るために導電層WL1〜WL8の一層分の膜厚を薄くして多層化を図る場合には、各導電層WL1〜WL8の薄膜化に依存してコンタクト層の幅も小さくなり、その上に微細なコンタクトホールを高精度に形成するのが困難になる。また、コンタクト層とコンタクト層との間の間隔も、各絶縁層17a〜17hの一層分の膜厚しかないため、隣接するコンタクトホールに設けられたコンタクト電極どうしのショートが懸念される。
これに対して本実施形態では、前述したように、壁部31〜35を導電層WL1〜WL8の層数と同じ複数対設け、且つ各壁部31〜35間の間隔を適切に設定することで、各壁部31〜35間に導電層WL1〜WL8の一層分の膜厚よりも大きな幅を有する柱状のコンタクト層41〜44を形成することができる。コンタクト層41〜44をメモリセル領域5の導電層WL1〜WL8と同時に形成しても、各コンタクトホール51〜54の幅が導電層WL1〜WL8の一層分の膜厚に制限されず、コンタクトホール形成プロセスの難易度上昇をまねかない。また、コンタクト層41〜44の断面積の増大により低抵抗化も図れる。
また、隣接するコンタクト層間には、1つの壁部、1層以上の導電層及び1層以上の絶縁層が設けられ、隣接するコンタクト電極間は絶縁層17a〜17hの一層分の膜厚よりも十分に広く、隣接するコンタクト電極間でのショートの心配がない。
壁部31、32は絶縁物である。したがって、コンタクトホール51を壁部31、32上の領域にまで広げて形成し、より幅の大きなコンタクト電極61を設けることも可能である。これにより、コンタクト電極61の低抵抗化を図れる。
コンタクトホール52についても、コンタクト層42を挟む絶縁層17a上の領域にまで広げて形成してもよい。他のコンタクトホール53、54に付いても同様である。コンタクトホールが、コンタクト層を挟む絶縁層の外側の導電層にまで広がって、コンタクト電極が他の導電層とショートしなければよい。
なお、壁部31〜35は絶縁物から構成することに限らず、例えばシリコンなどの半導体を絶縁膜で覆った構造としてもよい。
次に、図8、9を参照して、本実施形態における導電層WL1〜WL8のコンタクト構造の他の具体例について説明する。
本具体例においても、図8(a)に示すように、コンタクト領域6に壁部31〜35が設けられる。図8(a)には4対の壁部31〜35しか図示されないが、メモリセル領域5に設けられる導電層WL1〜WL8の層数と同じ8対の壁部がコンタクト領域6に設けられる。
本具体例では、各壁部31〜35間の間隔が以下のようにして設定される。メモリセル領域5に形成される各導電層WL1〜WL8の膜厚をA、各絶縁層17a〜17hの膜厚をBとすると、各壁部31〜35間の間隔を、(2A+αB+(n−1)×(2(A+B)))(0<α<2、n=1、2、・・・8)に設定する。n=1のときが最も狭い間隔であり、n=8のときが最も広い間隔である。
最も狭い壁部31と壁部32との間隔は、上記関係式にてn=1として、2A+αBとなる。他の壁部間の間隔は2A+αBより広い。例えば、壁部32と壁部33との間隔は、上記関係式にてn=2として、2A+αB+2(A+B)となり、壁部33と壁部34との間隔は、上記関係式にてn=3として、2A+αB+4(A+B)となる。
壁部31〜35の形成後、基体10上に導電層WL1〜WL8と絶縁層17a〜17hとを交互に積層する。導電層WL1〜WL8及び絶縁層17a〜17hは、例えばCVD法で形成される。
まず、最下層(1層目)の導電層WL1が形成される。メモリセル領域5に導電層WL1が形成されるとき、コンタクト領域6では壁部31〜35を覆うように導電層WL1が形成される。すなわち、各壁部31〜35の上面、他の壁部に対向している対向面、および側面(対向面以外の側面)が導電層WL1で覆われる。壁部31〜35を覆う導電層WL1の膜厚は、メモリセル領域5に形成される導電層WL1の膜厚と略同じである。
1層目の導電層WL1を形成した後、その上に1層目の絶縁層17aを形成する。コンタクト領域6でも導電層WL1を覆うように絶縁層17aが形成される。コンタクト領域6で導電層WL1を覆う絶縁層17aの膜厚は、メモリセル領域5に形成された絶縁層17aの膜厚と略同じである。このとき、壁部31と壁部32との間で対向する導電層WL1間の隙間は絶縁層17aで埋まる。
1層目の絶縁層17aを形成した後、その上に2層目の導電層WL2を形成する。コンタクト領域6でも、1層目の絶縁層17aを覆うように導電層WL2が形成される。コンタクト領域6で絶縁層17aを覆う導電層WL2の膜厚は、メモリセル領域5に形成された導電層WL2の膜厚と略同じである。
2層目の導電層WL2を形成した後、その上に2層目の絶縁層17bを形成する。コンタクト領域6でも、2層目の導電層WL2を覆うように絶縁層17bが形成される。コンタクト領域6で導電層WL2を覆う絶縁層17bの膜厚は、メモリセル領域5に形成された絶縁層17bの膜厚と略同じである。このとき、壁部32と壁部33との間で対向する導電層WL2間の隙間は絶縁層17bで埋まる。
2層目の絶縁層17bを形成した後、その上に3層目の導電層WL3を形成する。コンタクト領域6でも、2層目の絶縁層17bを覆うように導電層WL3が形成される。コンタクト領域6で絶縁層17bを覆う導電層WL3の膜厚は、メモリセル領域5に形成された導電層WL3の膜厚と略同じである。
3層目の導電層WL3を形成した後、その上に3層目の絶縁層17cを形成する。コンタクト領域6でも、3層目の導電層WL3を覆うように絶縁層17cが形成される。コンタクト領域6で導電層WL3を覆う絶縁層17cの膜厚は、メモリセル領域5に形成された絶縁層17cの膜厚と略同じである。このとき、壁部33と壁部34との間で対向する導電層WL3間の隙間は絶縁層17cで埋まる。
3層目の絶縁層17cを形成した後、その上に4層目の導電層WL4を形成する。コンタクト領域6でも、3層目の絶縁層17cを覆うように導電層WL4が形成される。コンタクト領域6で絶縁層17cを覆う導電層WL4の膜厚は、メモリセル領域5に形成された導電層WL4の膜厚と略同じである。
4層目の導電層WL4を形成した後、その上に4層目の絶縁層17dを形成する。コンタクト領域6でも、4層目の導電層WL4を覆うように絶縁層17dが形成される。コンタクト領域6で導電層WL4を覆う絶縁層17dの膜厚は、メモリセル領域5に形成された絶縁層17dの膜厚と略同じである。このとき、壁部34と壁部35との間で対向する導電層WL4間の隙間は絶縁層17dで埋まる。
以降同様にして、5層目の導電層WL5、5層目の絶縁層17e、6層目の導電層WL6、6層目の絶縁層17f、7層目の導電層WL7、7層目の絶縁層17g、8層目の導電層WL8および8層目の絶縁層17hを順次形成し、図8(a)に示す構造が得られる。
メモリセル領域5の積層体と、壁部31〜35上の積層体との間には段差が形成される。その段差を埋めるように、メモリセル領域5の積層体上には有機膜90が設けられる。
次に、図8(b)に示すように、壁部31〜35の上面が露出するまでエッチバックを行う。有機膜90により、メモリセル領域5の積層体は保護され、メモリセル領域5には8層の導電層WL1〜WL8と8層の絶縁層17a〜17hからなる積層体が維持される。
壁部31と壁部32との間に設けられた断面U字状の導電層WL1の上面は露出し、この導電層WL1はコンタクト層71として機能する。コンタクト層71は、壁部31、32の高さ方向に延びる断面U字の柱状に形成されている。
壁部32と壁部33との間に設けられた断面U字状の導電層WL2の上面は露出し、この導電層WL2はコンタクト層72として機能する。コンタクト層72は、壁部32、33の高さ方向に延びる断面U字の柱状に形成されている。
壁部33と壁部34との間に設けられた断面U字状の導電層WL3の上面は露出し、この導電層WL3はコンタクト層73として機能する。コンタクト層73は、壁部33、34の高さ方向に延びる断面U字の柱状に形成されている。
壁部34と壁部35との間に設けられた断面U字状の導電層WL4の上面は露出し、この導電層WL4はコンタクト層74として機能する。コンタクト層74は、壁部34、35の高さ方向に延びる断面U字の柱状に形成されている。その他図示しないが、対応する壁部間にそれぞれコンタクト層として機能する断面U字の柱状の導電層WL5〜WL8が形成されている。
エッチバックする前の状態において、各コンタクト層71〜74、・・・は、壁部31〜35の上方に設けられた各導電層WL1〜WL8を介して、メモリセル領域5の各導電層WL1〜WL8とつながっている。上記エッチバックを行うことで、そのつながりが断たれることになる。
しかしながら、本具体例においても、前述した図7に示す具体例と同様、各壁部間の両端の開放端を通じて、各コンタクト層71〜74、・・・は各壁部31〜35の側面に対向する部分に形成された各導電層WL1〜WL8とつながっている。そして、それら各壁部31〜35の側面に対向する部分に形成された各導電層WL1〜WL8は、メモリセル領域5の各導電層WL1〜WL8と一体に形成されたものであり、メモリセル領域5の各導電層WL1〜WL8とつながっている。したがって、各コンタクト層71〜74、・・・は、それぞれ、メモリセル領域5の各導電層WL1〜WL8と電気的に接続されている。
次に、メモリセル領域5上の有機膜90を除去した後、図5(b)に示す前述の具体例と同様、ストッパー膜40、層間絶縁膜50、下層有機膜60、酸化膜70及びレジスト80が順に設けられる。そして、レジスト80をマスクにして、酸化膜70、下層有機膜60、層間絶縁膜50およびストッパー膜40を順にエッチングする。
これにより、図9(a)に示すように、層間絶縁膜50及びストッパー膜40を貫通するコンタクトホール51〜54が形成される。コンタクトホール51は、コンタクト層71及びこのコンタクト層71の内側に設けられた絶縁層17aの上に形成される。コンタクトホール52は、コンタクト層72及びこのコンタクト層72の内側に設けられた絶縁層17bの上に形成される。コンタクトホール53は、コンタクト層73及びこのコンタクト層73の内側に設けられた絶縁層17cの上に形成される。コンタクトホール54は、コンタクト層74及びこのコンタクト層74の内側に設けられた絶縁層17dの上に形成される。各コンタクトホール51〜54内には、図9(b)に示すように、コンタクト電極61〜64が設けられる。
コンタクト層71の上面はコンタクト電極61と接し、メモリセル領域5における導電層WL1はコンタクト層71を介してコンタクト電極61と電気的に接続される。また、コンタクト層71の内側の絶縁層17aの上部をエッチングにより除去して、コンタクト層71の上部の側面を露出させることで、その側面に対してもコンタクト電極61を接触させることができる。これにより、コンタクト層71とコンタクト電極61との接触抵抗を低減することができる。
同様に、コンタクト層72の上面はコンタクト電極62と接し、メモリセル領域5における導電層WL2はコンタクト層72を介してコンタクト電極62と電気的に接続される。また、コンタクト層72の内側の絶縁層17bの上部をエッチングにより除去して、コンタクト層72の上部の側面を露出させることで、その側面に対してもコンタクト電極62を接触させることができる。これにより、コンタクト層72とコンタクト電極62との接触抵抗を低減することができる。
同様に、コンタクト層73の上面はコンタクト電極63と接し、メモリセル領域5における導電層WL3はコンタクト層73を介してコンタクト電極63と電気的に接続される。また、コンタクト層73の内側の絶縁層17cの上部をエッチングにより除去して、コンタクト層73の上部の側面を露出させることで、その側面に対してもコンタクト電極63を接触させることができる。これにより、コンタクト層73とコンタクト電極63との接触抵抗を低減することができる。
同様に、コンタクト層74の上面はコンタクト電極64と接し、メモリセル領域5における導電層WL4はコンタクト層74を介してコンタクト電極64と電気的に接続される。また、コンタクト層74の内側の絶縁層17dの上部をエッチングにより除去して、コンタクト層74の上部の側面を露出させることで、その側面に対してもコンタクト電極64を接触させることができる。これにより、コンタクト層74とコンタクト電極64との接触抵抗を低減することができる。
他の導電層WL5〜WL8についても同様に、それぞれ、対応する壁部間に設けられたコンタクト層を介してコンタクト電極と電気的に接続される。
各コンタクト層の内側には各コンタクト層と接続されたメモリセル領域における導電層のすぐ上に積層される絶縁層が設けられている。例えば、コンタクト層71の内側には、このコンタクト層71と接続された導電層WL1のすぐ上に積層される絶縁層17aが設けられる。
本具体例では、メモリセル領域5に形成された各導電層WL1〜WL8の二層分の膜厚およびコンタクト領域6におけるU字状の各導電層WL1〜WL8の内側を埋める各絶縁層17a〜17hの膜厚の和と同じ幅を有する領域上に、各コンタクトホール51〜54が形成される。すなわち、本具体例においても、コンタクト層71〜74をメモリセル領域5の導電層WL1〜WL8と同時に形成しつつ、各コンタクトホール51〜54の幅が導電層WL1〜WL8の一層分の膜厚に制限されず、コンタクトホール形成プロセスの難易度上昇をまねかない。
また、隣接するコンタクト層間にも、各導電層WL1〜WL8の一層分および各絶縁層17a〜17hの一層分の膜厚よりも大きな幅を有する構造物が設けられているため、隣接するコンタクト電極間でのショートの心配がない。
複数の壁部は、図10、11に示すように、各壁部の幅方向及び長手方向の2方向に並べて形成することもできる。図10、11は、図7の平面図に対応するものであり、コンタクト構造の平面パターンの一例を示す。
図10には、例えば5対の壁部31〜37を示す。壁部31と壁部32は略平行に対向し、これら壁部31、32間の間隔はメモリセル領域における導電層WL1〜WL8の一層分の膜厚Aよりも広く、例えば2Aに設定されている。壁部31と壁部32との間には、メモリセル領域における下から1層目の導電層WL1と接続されたコンタクト層41が設けられている。
壁部32と壁部33は略平行に対向し、これら壁部32、33間の間隔は、壁部31、32間の間隔よりも広い。壁部32と壁部33との間における幅方向の中央には、メモリセル領域における下から2層目の導電層WL2と接続されたコンタクト層42が設けられている。
壁部33と壁部34は略平行に対向し、これら壁部33、34間の間隔は、壁部32、33間の間隔よりも広い。壁部33と壁部34との間における幅方向の中央には、メモリセル領域における下から3層目の導電層WL3と接続されたコンタクト層43が設けられている。
壁部35と壁部36は略平行に対向し、これら壁部35、36間の間隔は、壁部33、34間の間隔よりも広い。壁部35と壁部36との間における幅方向の中央には、メモリセル領域における下から4層目の導電層WL4と接続されたコンタクト層44が設けられている。
壁部36と壁部37は略平行に対向し、これら壁部36、37間の間隔は、壁部35、36間の間隔よりも広い。壁部36と壁部37との間における幅方向の中央には、メモリセル領域における下から5層目の導電層WL5と接続されたコンタクト層45が設けられている。
また、各壁部31〜37の長手方向に対して略直交する方向に延在する壁部29が設けられている。各壁部31〜37の長手方向の一端は、壁部29に結合している。壁部31〜34と、壁部35〜37とは、壁部29を挟んで反対方向に延在している。
各壁部31〜37における壁部29に結合していない他端側の対向壁部間は開放端となっている。したがって、その開放端を通じて、各壁部31〜37間に設けられた各コンタクト層41〜45は、メモリセル領域の各導電層WL1〜WL5と接続されている。
図11には、例えば7対の壁部31〜39を示す。壁部31と壁部32は略平行に対向し、これら壁部31、32間の間隔はメモリセル領域における導電層WL1〜WL8の一層分の膜厚Aよりも広く、例えば2Aに設定されている。壁部31と壁部32との間には、メモリセル領域における下から1層目の導電層WL1と接続されたコンタクト層41が設けられている。
壁部32と壁部33は略平行に対向し、これら壁部32、33間の間隔は、壁部31、32間の間隔よりも広い。壁部32と壁部33との間における幅方向の中央には、メモリセル領域における下から2層目の導電層WL2と接続されたコンタクト層42が設けられている。
壁部33と壁部34は略平行に対向し、これら壁部33、34間の間隔は、壁部32、33間の間隔よりも広い。壁部33と壁部34との間における幅方向の中央には、メモリセル領域における下から3層目の導電層WL3と接続されたコンタクト層43が設けられている。
壁部35と壁部36は略平行に対向し、これら壁部35、36間の間隔は、壁部33、34間の間隔よりも広い。壁部35と壁部36との間における幅方向の中央には、メモリセル領域における下から4層目の導電層WL4と接続されたコンタクト層44が設けられている。
壁部36と壁部37は略平行に対向し、これら壁部36、37間の間隔は、壁部35、36間の間隔よりも広い。壁部36と壁部37との間における幅方向の中央には、メモリセル領域における下から5層目の導電層WL5と接続されたコンタクト層45が設けられている。
壁部37と壁部38は略平行に対向し、これら壁部37、38間の間隔は、壁部36、37間の間隔よりも広い。壁部37と壁部38との間における幅方向の中央には、メモリセル領域における下から6層目の導電層WL6と接続されたコンタクト層46が設けられている。
壁部34と壁部39は略平行に対向し、これら壁部34、39間の間隔は、壁部37、38間の間隔よりも広い。壁部34と壁部39との間における幅方向の中央には、メモリセル領域における下から7層目の導電層WL7と接続されたコンタクト層47が設けられている。
対向する壁部間における長手方向の両端は開放端となっている。したがって、その開放端を通じて、各壁部31〜39間に設けられた各コンタクト層41〜47は、メモリセル領域の各導電層WL1〜WL7と接続されている。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は、それらに限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。
メモリセルアレイにおけるシリコンピラーは円柱状に限らず角柱状であってもよい。あるいは、メモリホール内のすべてを柱状のシリコンで埋め込むことに限らず、電荷蓄積層を含む絶縁膜に接する部分にだけシリコン膜を筒状に形成し、その内側には絶縁体を埋め込んだ構造であってもよい。また、導電層とシリコンピラーとの間の絶縁膜構造はONO(Oxide-Nitride-Oxide)構造に限らず、例えば電荷蓄積層とゲート絶縁膜との2層構造であってもよい。
5…メモリセル領域、6…コンタクト領域、10…基体、17,17a〜17h…絶縁層、19…シリコンピラー、22…電荷蓄積層、31〜39…壁部、41〜47,71〜74…コンタクト層、51〜54…コンタクトホール、61〜64…コンタクト電極、WL,WL1〜WL8…導電層

Claims (5)

  1. 基体と、
    前記基体上に交互に積層された導電層と絶縁層とを有する積層体と、
    前記基体上に前記積層体の厚さと同等以上の高さで設けられ、前記導電層の一層分の厚さよりも広い間隔を隔てて対向するn(nは自然数)対の壁部と、
    前記壁部間に介在して設けられ、前記壁部間の開放端を通じて前記積層体の前記導電層と接続されたコンタクト層と、
    前記コンタクト層上に設けられ、前記コンタクト層と接続されたコンタクト電極と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記積層体は2層以上の前記導電層と2層以上の前記絶縁層とを有し、
    前記壁部は複数対設けられ、前記複数対の壁部間の間隔は異なり、
    前記壁部間の間隔が大きくなるにしたがって、前記壁部間に設けられた前記コンタクト層は、前記積層体におけるより上層の前記導電層と接続されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記壁部は、絶縁物からなることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記積層体を貫通して形成されたメモリホールの内部に設けられ、前記導電層と前記絶縁層との積層方向に延びる半導体層と、
    前記導電層と前記半導体層との間に設けられた電荷蓄積層と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 基体上に、所定の間隔を隔てて対向するn(nは自然数)対の壁部を設ける工程と、
    前記壁部が設けられた領域を含む前記基体上にn層の導電層とn層の絶縁層とを交互に積層し、前記基体上の前記壁部が設けられた領域外に前記導電層と前記絶縁層とが交互に積層された積層体を形成すると共に、前記壁部が設けられた領域で前記導電層と前記絶縁層とを前記壁部を覆うように形成する工程と、
    前記壁部上の前記導電層及び前記絶縁層を除去して、前記n対の壁部間にそれぞれ対応するように埋められた前記n層の導電層を露出させる工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2009156585A 2009-07-01 2009-07-01 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2011014666A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009156585A JP2011014666A (ja) 2009-07-01 2009-07-01 半導体装置及びその製造方法
US12/623,281 US8207565B2 (en) 2009-07-01 2009-11-20 Semiconductor device and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009156585A JP2011014666A (ja) 2009-07-01 2009-07-01 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011014666A true JP2011014666A (ja) 2011-01-20

Family

ID=43412166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009156585A Pending JP2011014666A (ja) 2009-07-01 2009-07-01 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8207565B2 (ja)
JP (1) JP2011014666A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102983100A (zh) * 2011-09-05 2013-03-20 海力士半导体有限公司 半导体器件及其制造方法
JP2016048773A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 旺宏電子股▲ふん▼有限公司 半導体装置およびその製造方法
US10115627B2 (en) 2016-08-31 2018-10-30 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101970941B1 (ko) 2012-08-20 2019-08-13 삼성전자 주식회사 3차원 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR20150067811A (ko) * 2013-12-09 2015-06-19 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9230905B2 (en) 2014-01-08 2016-01-05 Sandisk 3D Llc Trench multilevel contact to a 3D memory array and method of making thereof
CN105845630B (zh) * 2015-01-13 2019-03-12 旺宏电子股份有限公司 一种存储器装置及其制造方法
US9922991B2 (en) * 2016-03-16 2018-03-20 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing same
JP2017168641A (ja) 2016-03-16 2017-09-21 東芝メモリ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2021150593A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004044619B4 (de) * 2004-09-13 2009-07-16 Infineon Technologies Ag Kondensatorstruktur in Grabenstrukturen von Halbleiterbauteilen und Halbleiterbauteile mit derartigen Kondensatorstrukturen und Verfahren zur Herstellung derselben
JP5016832B2 (ja) 2006-03-27 2012-09-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US7416952B2 (en) * 2006-05-23 2008-08-26 Infineon Technologies Ag Method for producing a dielectric interlayer and storage capacitor with such a dielectric interlayer
US7859050B2 (en) * 2007-01-22 2010-12-28 Micron Technology, Inc. Memory having a vertical access device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102983100A (zh) * 2011-09-05 2013-03-20 海力士半导体有限公司 半导体器件及其制造方法
JP2016048773A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 旺宏電子股▲ふん▼有限公司 半導体装置およびその製造方法
US10115627B2 (en) 2016-08-31 2018-10-30 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device
US11004731B2 (en) 2016-08-31 2021-05-11 Kioxia Corporation Semiconductor device
US11848228B2 (en) 2016-08-31 2023-12-19 Kioxia Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US8207565B2 (en) 2012-06-26
US20110001182A1 (en) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011014666A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5193551B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP5364336B2 (ja) 半導体記憶装置
US7910432B2 (en) Non-volatile semiconductor storage device and method of manufacturing the same
US8030700B2 (en) Semiconductor memory device
JP5395460B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP5144698B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4455615B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2014027104A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201711138A (zh) 改進三維反或閘快閃記憶體之閘極電容的結構與操作方法
JP2009212280A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR20130072663A (ko) 3차원 불휘발성 메모리 소자와, 이를 포함하는 메모리 시스템과, 그 제조방법
JP2013055136A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009267243A (ja) 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
KR101160185B1 (ko) 차폐전극을 갖는 3차원 수직형 메모리 셀 스트링, 이를 이용한 메모리 어레이 및 그 제조 방법
CN109003982B (zh) 3d存储器件及其制造方法
JP2003078044A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
CN109119424B (zh) 3d存储器件及其制造方法
JP2013187337A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2011023464A (ja) 半導体記憶装置
JP2011192879A (ja) 不揮発性記憶装置および不揮発性記憶装置の製造方法
JP2013069932A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2019009382A (ja) 半導体装置
JP2014183224A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
CN109545793B (zh) 3d存储器件及其制造方法