JP2014183224A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014183224A
JP2014183224A JP2013057244A JP2013057244A JP2014183224A JP 2014183224 A JP2014183224 A JP 2014183224A JP 2013057244 A JP2013057244 A JP 2013057244A JP 2013057244 A JP2013057244 A JP 2013057244A JP 2014183224 A JP2014183224 A JP 2014183224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductive layer
cell array
memory cell
films
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2013057244A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Tanaka
啓安 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013057244A priority Critical patent/JP2014183224A/ja
Priority to US14/018,733 priority patent/US8952446B2/en
Publication of JP2014183224A publication Critical patent/JP2014183224A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7926Vertical transistors, i.e. transistors having source and drain not in the same horizontal plane
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】実施形態は、抵抗素子の動作の信頼性を高めた半導体記憶装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、複数の抵抗素子は、第2の層間絶縁膜上で、第2の方向に延びるとともに第1の方向に分離して設けられ、選択ゲートと同じ層に設けられている。複数の第2の絶縁分離膜は、周辺領域の導電層を、抵抗素子の下のブロックと、第1の方向で隣り合う抵抗素子間の領域の下に設けられた少なくとも1つのブロックと、に分離する。
【選択図】図5

Description

本発明の実施形態は、半導体記憶装置及びその製造方法に関する。
メモリセルにおけるコントロールゲートとして機能する導電層と、絶縁層とが交互に複数積層された積層体にメモリホールが形成され、そのメモリホールの側壁に電荷蓄積膜を介してチャネルとなるシリコンボディが設けられた3次元構造のメモリデバイスが提案されている。そのようなデバイスにおいて、周辺回路もメモリセルアレイと同じチップに形成されている。その周辺回路の抵抗素子構造としては様々な提案がある。
特開2009−224633号公報
本発明の実施形態は、抵抗素子の動作の信頼性を高めた半導体記憶装置及びその製造方法を提供する。
実施形態によれば、半導体記憶装置は、基板と、積層体と、チャネルボディと、メモリ膜と、複数の第1の絶縁分離膜と、第1の層間絶縁膜と、選択ゲートと、導電層と、第2の層間絶縁膜と、複数の抵抗素子と、複数の第2の絶縁分離膜と、を備えている。前記基板は、メモリセルアレイ領域と、前記メモリセルアレイ領域の周辺の周辺領域と、を有する。前記積層体は、前記基板の前記メモリセルアレイ領域上に設けられた複数の電極膜と、それぞれが前記電極膜の間に設けられた複数の絶縁膜と、を有する。前記チャネルボディは、前記電極膜及び前記絶縁膜の積層方向に前記積層体内を延びている。前記メモリ膜は、前記チャネルボディの側壁とそれぞれの前記電極膜との間に設けられ、電荷蓄積膜を含む。前記複数の第1の絶縁分離膜は、前記積層体内を前記積層方向に延び、前記積層体を第1の方向に複数に分離する。前記第1の層間絶縁膜は、前記積層体上に設けられている。前記選択ゲートは、前記第1の層間絶縁膜上に設けられ、前記第1の方向に対して交差する第2の方向に延びている。前記導電層は、前記基板の前記周辺領域上に設けられ、前記電極膜と同じ材料の膜を含む。前記第2の層間絶縁膜は、前記導電層上に設けられている。前記複数の抵抗素子は、前記第2の層間絶縁膜上で、前記第2の方向に延びるとともに前記第1の方向に分離して設けられ、前記選択ゲートと同じ層に設けられている。前記複数の第2の絶縁分離膜は、前記周辺領域の前記導電層を、前記抵抗素子の下のブロックと、前記第1の方向で隣り合う前記抵抗素子間の領域の下に設けられた少なくとも1つのブロックと、に分離する。
実施形態の半導体記憶装置におけるメモリセルアレイの模式斜視図。 実施形態の半導体記憶装置におけるメモリセルの模式断面図。 実施形態の半導体記憶装置におけるメモリセルアレイの模式断面図。 実施形態の半導体記憶装置における周辺領域の模式断面図。 実施形態の半導体記憶装置における周辺領域の模式図。 実施形態の半導体記憶装置における周辺領域の模式図。 実施形態の半導体記憶装置における周辺領域の模式図。 実施形態の半導体記憶装置における周辺領域の模式図。 実施形態の半導体記憶装置における周辺領域の模式図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式断面図。 比較例の半導体記憶装置における周辺領域の模式図。
以下、図面を参照し、実施形態について説明する。なお、各図面中、同じ要素には同じ符号を付している。
図1は、実施形態の半導体記憶装置におけるメモリセルアレイ1の模式斜視図である。なお、図1においては、図を見易くするために、絶縁部分については図示を省略している。
図2は、実施形態の半導体記憶装置におけるメモリセルの模式断面図である。
図3は、実施形態の半導体記憶装置におけるメモリセルアレイ1の模式断面図である。
実施形態の半導体記憶装置は、基板10の上方から見た平面視において、メモリセルアレイ領域と、その周辺の周辺領域とを有する。メモリセルアレイ1は、メモリセルアレイ領域に設けられている。
図1において、XYZ直交座標系を導入する。基板10の主面に対して平行な方向であって相互に直交する2方向をX方向(第1の方向)及びY方向(第2の方向)とし、これらX方向及びY方向の双方に対して直交する方向をZ方向(積層体の積層方向または第3の方向)とする。
図3は、図1におけるXZ断面に対応する。
メモリセルアレイ1は複数のメモリストリングMSを有する。1つのメモリストリングMSは、Z方向に延びる一対の柱状部CLと、一対の柱状部CLのそれぞれの下端を連結する連結部JPとを有するU字状に形成されている。
図3に示すように、基板10の表面には、周辺回路を構成する複数のトランジスタTrが形成されている。周辺回路は、メモリセルアレイ1を制御する。トランジスタTrは、例えばMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)構造を有し、基板10の表面上に形成されたゲート絶縁膜41、ゲート絶縁膜41上に形成されたゲート電極42などを含む。
基板10の表面上には、層間絶縁膜43が形成され、その層間絶縁膜43中に、コンタクトプラグ44及びコンタクトプラグ44に接続された配線45が設けられている。コンタクトプラグ44は、トランジスタTrと接続されている。
配線45上にはさらに層間絶縁膜46が設けられ、その層間絶縁膜46中に、コンタクトプラグ47及びコンタクトプラグ47と接続された配線48が設けられている。コンタクトプラグ47は、下層の配線45と接続されている。
トランジスタTrと接続されたコンタクトプラグ及び配線は、2層に限らず、1層でも、あるいは、3層以上であってもよい。
配線48上には、絶縁膜49が設けられ、その絶縁膜49上に、メモリストリングMSの下部ゲートとして機能するバックゲートBGが設けられている。バックゲートBGは、導電膜であり、例えば不純物が添加されたシリコン膜である。
バックゲートBG上には、複数の電極膜WLと複数の絶縁膜21を含む積層体が設けられている。電極膜WLと絶縁膜21とは交互に積層されている。電極膜WLの層数は任意であり、図示の層数に限らない。
絶縁膜21は、電極膜WLの間に設けられている。また、絶縁膜21は、バックゲートBGと、最下層の電極膜WLとの間に設けられている。積層体の最上層は、例えば絶縁膜21である。
電極膜WLは、不純物として例えばボロンあるいはリンが添加された多結晶シリコン膜(第1のシリコン膜)である。
U字状のメモリストリングMSにおける一対の柱状部CLの一方の上端部にはドレイン側選択ゲートSGDが設けられ、他方の上端部にはソース側選択ゲートSGSが設けられている。
ドレイン側選択ゲートSGD及びソース側選択ゲートSGSは、例えば、タングステンシリサイド膜などの金属シリサイド膜である。あるいは、ドレイン側選択ゲートSGD及びソース側選択ゲートSGSは、電極膜WLと同様に、不純物として例えばボロンあるいはリンが添加された多結晶シリコン膜である。また、ドレイン側選択ゲートSGD及びソース側選択ゲートSGSは、側面がシリサイドされた多結晶シリコン膜であってもよい。また、1つのドレイン側選択ゲートSGD及びソース側選択ゲートSGSは、複数のゲートによって形成されていてもよい。
ドレイン側選択ゲートSGD及びソース側選択ゲートSGSは、複数の電極膜WLを含む積層体の上に、第1の層間絶縁膜61を介して設けられている。第1の層間絶縁膜61は、例えばシリコン窒化膜である。
ドレイン側選択ゲートSGDとソース側選択ゲートSGSとの間には、絶縁膜63が設けられている。その絶縁膜63によって、ドレイン側選択ゲートSGDとソース側選択ゲートSGSとはX方向に分離されている。
ドレイン側選択ゲートSGD及びソース側選択ゲートSGSは、それぞれ、Y方向に延びるライン状に形成されている。
メモリストリングMSの一対の柱状部CLの間には、第1の絶縁分離膜57が設けられている。第1の絶縁分離膜57は、例えば、シリコン窒化膜である。
第1の絶縁分離膜57は、Y方向に延びるとともに、電極膜WLを含む積層体内を積層方向(Z方向)に延び、その積層体をX方向に分離している。
X方向で隣り合うメモリストリングMS間の積層体も、第1の絶縁分離膜57によってX方向に分離されている。
第1の絶縁分離膜57によって分離された各電極膜WLは、Y方向に延びるライン状に形成されている。
ソース側選択ゲートSGS上およびドレイン側選択ゲートSGD上には、絶縁膜63が設けられている。ソース側選択ゲートSGS上には、絶縁膜63を介して、ソース線SLが設けられている。ソース線SLは、金属膜である。
絶縁膜63上及びソース線SL上には、絶縁膜73が設けられている。絶縁膜73上には、ビット線BLが設けられている。ビット線BLは、金属膜である。ビット線BLは、X方向に延在している。
ソース線SLは、ソース側選択トランジスタSTSのチャネルボディ66bに接続されている。ビット線BLは、ドレイン側選択トランジスタSTDのチャネルボディ66aに接続されている。
ドレイン側選択ゲートSGDとチャネルボディ66aとの間には、ゲート絶縁膜65aが設けられている。ソース側選択ゲートSGSとチャネルボディ66bとの間には、ゲート絶縁膜65bが設けられている。ゲート絶縁膜65a及びゲート絶縁膜65bは、例えばシリコン窒化膜である。
メモリストリングMSは、バックゲートBG、複数の電極膜WLおよび複数の絶縁膜21を含む積層体に形成されたU字状のチャネルボディ20を有する。
チャネルボディ20は、後述するように、積層体に形成されたU字状のメモリホール内に、メモリ膜30を介して設けられる。チャネルボディ20は、例えば、実質的に不純物を含まないシリコン膜である。
メモリ膜30は、図2に示すように、メモリホールMHの側壁とチャネルボディ20との間に設けられている。
なお、図2においては、メモリホールMHの中心軸側に空洞部が残るようにチャネルボディ20を設けた構造が例示されるが、メモリホールMH内のすべてをチャネルボディ20で埋めてもよく、あるいはチャネルボディ20内側の空洞部に絶縁膜を埋め込んだ構造であってもよい。
メモリ膜30は、ブロック膜31と電荷蓄積膜32とトンネル膜33とを有する。各電極膜WLとチャネルボディ20との間に、電極膜WL側から順にブロック膜31、電荷蓄積膜32、およびトンネル膜33が設けられている。ブロック膜31は各電極膜WLに接し、トンネル膜33はチャネルボディ20に接し、ブロック膜31とトンネル膜33との間に電荷蓄積膜32が設けられている。
後述するように、電極膜WL間の絶縁膜21は、メモリ膜30と同時に形成される。したがって、絶縁膜21は、少なくともメモリ膜30におけるブロック膜31と同じ材料を含む。
チャネルボディ20はメモリセルにおけるチャネルとして機能し、電極膜WLはメモリセルのコントロールゲートとして機能し、電荷蓄積膜32はチャネルボディ20から注入される電荷を蓄積するデータ記憶層として機能する。すなわち、チャネルボディ20と各電極膜WLとの交差部分に、チャネルの周囲をコントロールゲートが囲んだ構造のメモリセルが形成されている。
実施形態の半導体記憶装置は、データの消去・書き込みを電気的に自由に行うことができ、電源を切っても記憶内容を保持することができる不揮発性半導体記憶装置である。
メモリセルは、例えばチャージトラップ型のメモリセルである。電荷蓄積膜32は、電荷を捕獲するトラップサイトを多数有し、例えばシリコン窒化膜である。
トンネル膜33は、例えばシリコン酸化膜であり、電荷蓄積膜32にチャネルボディ20から電荷が注入される際、または電荷蓄積膜32に蓄積された電荷がチャネルボディ20へ拡散する際に電位障壁となる。
ブロック膜31は、例えばシリコン酸化膜であり、電荷蓄積膜32に蓄積された電荷が、導電層WLへ拡散するのを防止する。
U字状のチャネルボディ20の一方の端部は、ドレイン側選択トランジスタSTDのチャネルボディ66aを介してビット線BLに接続されている。
U字状のチャネルボディ20の他方の端部は、ソース側選択トランジスタSTSのチャネルボディ66bを介してソース線SLに接続されている。
バックゲートBG、バックゲートBG内に設けられたチャネルボディ20及びメモリ膜30は、バックゲートトランジスタBGTを構成する。
ドレイン側選択トランジスタSTDとバックゲートトランジスタBGTとの間には、各層の電極膜WLをコントロールゲートとするメモリセルが複数設けられている。同様に、バックゲートトランジスタBGTとソース側選択トランジスタSTSの間にも、各層の電極膜WLをコントロールゲートとするメモリセルが複数設けられている。
それら複数のメモリセル、ドレイン側選択トランジスタSTS、バックゲートトランジスタBGTおよびソース側選択トランジスタSTSは、チャネルボディ20を通じて直列接続され、U字状の1つのメモリストリングMSを構成する。このメモリストリングMSがX方向及びY方向に複数配列されていることにより、複数のメモリセルがX方向、Y方向及びZ方向に3次元的に設けられている。
次に、周辺領域について説明する。
図4は、周辺領域における基板10上の構造体の模式断面図である。図4に示す構造体は、メモリセルアレイ1の周辺に設けられている。図4におけるX方向は図3におけるX方向に一致し、図4におけるZ方向は図3におけるZ方向に一致する。また、図4において紙面を貫く方向が、図1におけるY方向に対応する。
図5(a)は、周辺領域の模式平面図であり、図5(b)は、図5(a)におけるA−A断面に対応する。
なお、図4に示す導電層80と抵抗素子62との間の第2の層間絶縁膜61は、図5(b)においては図示を省略している。
図4に示すように、周辺領域の基板10の表面にも、周辺回路を構成する複数のトランジスタTrが形成されている。トランジスタTrは、基板10の表面上に形成されたゲート絶縁膜41、ゲート絶縁膜41上に形成されたゲート電極42などを含む。
周辺回路の基板10の表面上にも、層間絶縁膜43が形成され、その層間絶縁膜43中に、コンタクトプラグ44及びコンタクトプラグ44に接続された配線45が設けられている。
配線45上にはさらに層間絶縁膜46が設けられ、その層間絶縁膜46中に、コンタクトプラグ47及びコンタクトプラグ47と接続された配線48が設けられている。
配線48上には、絶縁膜49が設けられ、その絶縁膜49上に、導電層(第2の導電層)50が設けられている。
導電層50は、メモリセルアレイ領域におけるバックゲートBGと同じ工程で形成され、バックゲートBGと同じ材料からなる。例えば、導電層50は、不純物が添加されたシリコン膜である。導電層50は、バックゲートBGと同じ高さ(基板を基準にした高さ)に設けられた同じ層に対応する。
導電層50内には、複数の絶縁分離膜(第3の絶縁分離膜)52が設けられている。絶縁分離膜52は、導電層50をX方向に複数に分離する。
導電層50上には、複数の第1の膜と複数の第2の膜54とを含む導電層(第1の導電層)80が設けられている。第1の膜は、メモリセルアレイ1における電極膜WLと同じ工程で形成され、電極膜WLと同じ材料からなる。周辺領域における第1の膜としての電極膜WLは、不純物として例えばボロンあるいはリンが添加された多結晶シリコン膜である。
電極膜WLと第2の膜54とは、導電層50上に交互に積層されている。周辺領域の電極膜WLの層数は、メモリセルアレイ1の電極膜WLの層数と同じである。
導電層80の厚さは、メモリセルアレイ1の電極膜WL及び絶縁膜21を含む積層体の厚さと同じである。また、導電層80と、メモリセルアレイ1の電極膜WL及び絶縁膜21を含む積層体とは、基板10の主面から同じ高さに形成されている。導電層80は、メモリセルアレイ1の電極膜WL及び絶縁膜21を含む積層体と同じ高さ(基板を基準にした高さ)に設けられた同じ層に対応する。
導電層80上には、層間絶縁膜(第2の層間絶縁膜)61が設けられている。周辺領域の層間絶縁膜61は、メモリセルアレイ領域の層間絶縁膜(第1の層間絶縁膜)61と同じ工程で、同じ材料で形成される。層間絶縁膜61は、例えばシリコン窒化膜である。層間絶縁膜(第2の層間絶縁膜)61は、メモリセルアレイ領域の層間絶縁膜(第1の層間絶縁膜)61と同じ高さ(基板を基準にした高さ)に設けられた同じ層に対応する。
層間絶縁膜61上には、複数の抵抗素子62が設けられている。抵抗素子62は、メモリセルアレイ1の選択ゲートSGD、SGSと同じ工程で、同じ材料で形成される。抵抗素子62は、例えば、タングステンシリサイド膜である。あるいは、抵抗素子62は、例えばボロンあるいはリンが添加された多結晶シリコン膜である。抵抗素子62は、メモリセルアレイ1の選択ゲートSGD及びSGSと同じ高さ(基板を基準にした高さ)に設けられた同じ層に対応する。
複数の抵抗素子62の間には、絶縁膜63が設けられている。その絶縁膜63によって、複数の抵抗素子62はX方向に分離されている。抵抗素子62は、Y方向に延びるライン状に形成されている。
抵抗素子62の厚さは、メモリセルアレイ1の選択ゲートSGD、SGSの厚さと同じである。また、抵抗素子62と、選択ゲートSGD、SGSとは、基板10の主面から同じ高さに設けられている。
抵抗素子62上には、絶縁膜63が設けられている。絶縁膜63内にはコンタクト部71が設けられている。コンタクト部71は、抵抗素子62の上に設けられ、抵抗素子62に接続している。
導電層80内には、第2の絶縁分離膜58が設けられている。第2の絶縁分離膜58は、メモリセルアレイ領域の第1の絶縁分離膜57と同じ工程で同じ材料で形成される。第2の絶縁分離膜58は、例えば、シリコン窒化膜である。
第2の絶縁分離膜58は、Y方向に延びるとともに、導電層80の厚さ方向(Z方向)に延び、導電層80をX方向に複数に分離している。また、図5(a)に示すように、絶縁分離膜58は、抵抗素子62の長手方向(Y方向)の端部よりも外側の領域で、X方向に延びて形成されている。
絶縁分離膜58の下端は、導電層50内に設けられた絶縁分離膜52に達する。導電層80及びその下の導電層50を含む導電体は、絶縁分離膜58及び絶縁分離膜52によって、X方向に複数に分離されている。
図5(a)及び(b)に示すように、絶縁分離膜58は、導電層80を、導電層ブロック80aと、導電層ブロック80bとに分離する。導電層ブロック80aは、抵抗素子62の下に位置する。導電層ブロック80bは、X方向で隣り合う抵抗素子62間の領域の下に位置する。
絶縁分離膜58は、抵抗素子62の下には設けられていない。導電層ブロック80aの上には、層間絶縁膜61を介して抵抗素子62が設けられている。
導電層ブロック80bは、絶縁分離膜58によって、導電層ブロック80aに対してX方向に分離されている。その導電層ブロック80bの上には、抵抗素子62が設けられていない。
抵抗素子62には、図4及び図5(a)に示すコンタクト部71を介して電位が与えられる。導電層ブロック80bには、図5(a)に示すコンタクト部91を介して電位を与えることができる。あるいは、導電層ブロック80bの電位はフローティングであってもよい。導電層ブロック80aには電位を与えてもよいし、フローティングであってもよい。
ここで、比較例について説明する。
図24(a)は、比較例の周辺領域における抵抗素子62が設けられた部分の模式断面図を表し、実施形態の図5(a)に示す断面図に対応する。
図24(b)は、図24(a)におけるF−F断面を表す。
この比較例は、周辺領域の導電層80が絶縁分離膜によって分離されていない点で実施形態と異なる。
抵抗素子62は、層間絶縁膜61(図4に示す)を介して導電層80と容量結合している。そして、抵抗素子62が高速動作すると、導電層80に電位を設定するコンタクト部91から遠い領域において導電層80の電位を固定することが困難となり、隣り合う抵抗素子62間のクロストークが懸念される。
メモリストリング1において、選択ゲートSGD、SGS、および最上層の電極膜WLからのフリンジ電場を利用して、最上層のメモリセルと選択トランジスタとの間のチャネルボディの抵抗を下げている。そのため、選択ゲートSGD、SGSと最上層の電極膜WLとの間の距離を長くすることは難しい。
すなわち、選択ゲートSGD、SGSと同じ工程、同じ材料で形成される周辺領域の抵抗素子62と、導電層80との間の距離を長くして、抵抗素子62と導電層80との間の容量を小さくするには制約がある。
そこで、実施形態によれば、周辺領域の導電層80を、絶縁分離膜58によって複数のブロック80a、80bに分離している。抵抗素子62と、その下の導電層ブロック80aとは、層間絶縁膜61(図4に示す)を介して容量結合している。導電層ブロック80aと導電層ブロック80bとは、絶縁分離膜58を介して容量結合している。
すなわち、隣り合う抵抗素子62間に、複数の容量を含むバイパスコンデンサが形成され、抵抗素子62に印加される電圧の周波数が高い場合でも、抵抗素子62間のクロストークを防ぐことができる。
隣り合う抵抗素子62間の領域の下には、絶縁分離膜58が2つ存在する。そのため、その2つの絶縁分離膜58の間の導電層ブロック80bの上には抵抗素子62が設けられていない。その導電層ブロック80bに電位を与えることで、抵抗素子62が隣り合う他の抵抗素子62の電位の影響を受けず、隣り合う抵抗素子62間のクロストークを防ぐことができる。
導電層ブロック80bには、例えばグランド電位を与える。あるいは、抵抗素子62に印加される最大電圧Vmaxと最小電圧Vminとの間の中間電位(例えば、(Vmax+Vmin)/2)を、導電層ブロック80bに与えてもよい。
導電層ブロック80bに中間電位を与えることで、抵抗素子62、導電層80、バイパスコンデンサに印加される最大電圧を緩和して、絶縁膜(層間絶縁膜61、絶縁分離膜58)へのストレスを低減できる。
また、抵抗素子62の真下には、絶縁分離膜58が設けられていない。このため、抵抗素子62の下の積層体の凹凸を低減でき、抵抗素子62のリソグラフィーデフォーカスを小さくすることができる。
以下、導電層80を分離する絶縁分離膜58の他のパターン例について説明する。
図6(a)は、図5(a)と同様な周辺領域の模式平面図であり、図6(b)は、図6(a)におけるB−B断面に対応する。
この具体例においても、周辺領域の導電層80を、絶縁分離膜58によって複数のブロック80a、80bに分離している。すなわち、隣り合う抵抗素子62間に、複数の容量を含むバイパスコンデンサが形成され、抵抗素子62に印加される電圧の周波数が高い場合でも、抵抗素子62間のクロストークを防ぐことができる。
隣り合う抵抗素子62間の領域の下には、4つの絶縁分離膜58によって分離された3つの導電層ブロック80bが設けられている。
導電層ブロック80bの上には抵抗素子62が設けられていない。その導電層ブロック80bに電位を与えることで、抵抗素子62が隣り合う他の抵抗素子62の電位の影響を受けず、隣り合う抵抗素子62間のクロストークを防ぐことができる。
導電層ブロック80bには、例えばグランド電位を与える。あるいは、抵抗素子62に印加される最大電圧Vmaxと最小電圧Vminとの間の中間電位(例えば、(Vmax+Vmin)/2)を、導電層ブロック80bに与えてもよい。
導電層ブロック80bに中間電位を与えることで、抵抗素子62、導電層80、バイパスコンデンサに印加される最大電圧を緩和して、絶縁膜(層間絶縁膜61、絶縁分離膜58)へのストレスを低減できる。
また、メモリセルアレイ1の絶縁分離膜57と、周辺領域の絶縁分離膜58とは同じピッチで形成されている。したがって、絶縁分離膜57が埋め込まれるスリット及び絶縁分離膜58が埋め込まれるスリットを同時に形成するためのマスクのパターニング(リソグラフィー)を高精度に行える。
図7(a)は、図5(a)と同様な周辺領域の模式平面図であり、図7(b)は、図7(a)におけるC−C断面に対応する。
この具体例においても、周辺領域の導電層80を、絶縁分離膜58によって複数のブロック80a、80b、80cに分離している。すなわち、隣り合う抵抗素子62間に、複数の容量を含むバイパスコンデンサが形成され、抵抗素子62に印加される電圧の周波数が高い場合でも、抵抗素子62間のクロストークを防ぐことができる。
隣り合う抵抗素子62間の領域の下には、4つの絶縁分離膜58によって分離された1つの導電層ブロック80bと、2つの導電層ブロック80cが設けられている。
導電層ブロック80b及び導電層ブロック80cの上には抵抗素子62が設けられていない。導電層ブロック80bに電位を与えることで、抵抗素子62が隣り合う他の抵抗素子62の電位の影響を受けず、隣り合う抵抗素子62間のクロストークを防ぐことができる。
導電層ブロック80bには、例えばグランド電位を与える。あるいは、抵抗素子62に印加される最大電圧Vmaxと最小電圧Vminとの間の中間電位(例えば、(Vmax+Vmin)/2)を、導電層ブロック80bに与えてもよい。
導電層ブロック80bに中間電位を与えることで、抵抗素子62、導電層80、バイパスコンデンサに印加される最大電圧を緩和して、絶縁膜(層間絶縁膜61、絶縁分離膜58)へのストレスを低減できる。
また、抵抗素子62の下の導電層ブロック80aにも電位を与えることができる。いずれも電位が与えられる導電層ブロック80aと導電層ブロック80bとの間の導電層ブロック80cの電位は、フローティングである。このため、実効的な絶縁膜の膜厚を増大させることができ、絶縁膜(層間絶縁膜61、絶縁分離膜58)へのストレスを低減できる。
また、メモリセルアレイ1の絶縁分離膜57と、周辺領域の絶縁分離膜58とは同じピッチで形成されている。したがって、絶縁分離膜57が埋め込まれるスリット及び絶縁分離膜58が埋め込まれるスリットを同時に形成するためのマスクのパターニング(リソグラフィー)を高精度に行える。
図8(a)は、図5(a)と同様な周辺領域の模式平面図であり、図8(b)は、図8(a)におけるD−D断面に対応する。
この具体例においても、周辺領域の導電層80を、絶縁分離膜58によって複数のブロック80a、80bに分離している。すなわち、隣り合う抵抗素子62間に、複数の容量を含むバイパスコンデンサが形成され、抵抗素子62に印加される電圧の周波数が高い場合でも、抵抗素子62間のクロストークを防ぐことができる。
隣り合う抵抗素子62間の領域の下には、4つの絶縁分離膜58によって分離された3つの導電層ブロック80bが設けられている。
導電層ブロック80bの上には抵抗素子62が設けられていない。その導電層ブロック80bに電位を与えることで、抵抗素子62が隣り合う他の抵抗素子62の電位の影響を受けず、隣り合う抵抗素子62間のクロストークを防ぐことができる。
導電層ブロック80bには、例えばグランド電位を与える。あるいは、抵抗素子62に印加される最大電圧Vmaxと最小電圧Vminとの間の中間電位(例えば、(Vmax+Vmin)/2)を、導電層ブロック80bに与えてもよい。
導電層ブロック80bに中間電位を与えることで、抵抗素子62、導電層80、バイパスコンデンサに印加される最大電圧を緩和して、絶縁膜(層間絶縁膜61、絶縁分離膜58)へのストレスを低減できる。
また、抵抗素子62の真下には、絶縁分離膜58が設けられていない。このため、抵抗素子62の下の積層体の凹凸を低減でき、抵抗素子62のリソグラフィーデフォーカスを小さくすることができる。
図9(a)は、図5(a)と同様な周辺領域の模式平面図であり、図9(b)は、図9(a)におけるE−E断面に対応する。
この具体例においても、周辺領域の導電層80を、絶縁分離膜58によって複数のブロック80a、80b、80cに分離している。すなわち、隣り合う抵抗素子62間に、複数の容量を含むバイパスコンデンサが形成され、抵抗素子62に印加される電圧の周波数が高い場合でも、抵抗素子62間のクロストークを防ぐことができる。
隣り合う抵抗素子62間の領域の下には、4つの絶縁分離膜58によって分離された1つの導電層ブロック80bと、2つの導電層ブロック80cが設けられている。
導電層ブロック80b及び導電層ブロック80cの上には抵抗素子62が設けられていない。導電層ブロック80bに電位を与えることで、抵抗素子62が隣り合う他の抵抗素子62の電位の影響を受けず、隣り合う抵抗素子62間のクロストークを防ぐことができる。
導電層ブロック80bには、例えばグランド電位を与える。あるいは、抵抗素子62に印加される最大電圧Vmaxと最小電圧Vminとの間の中間電位(例えば、(Vmax+Vmin)/2)を、導電層ブロック80bに与えてもよい。
導電層ブロック80bに中間電位を与えることで、抵抗素子62、導電層80、バイパスコンデンサに印加される最大電圧を緩和して、絶縁膜(層間絶縁膜61、絶縁分離膜58)へのストレスを低減できる。
また、抵抗素子62の下の導電層ブロック80aにも電位を与えることができる。いずれも電位が与えられる導電層ブロック80aと導電層ブロック80bとの間の導電層ブロック80cの電位は、フローティングである。このため、実効的な絶縁膜の膜厚を増大させることができ、絶縁膜(層間絶縁膜61、絶縁分離膜58)へのストレスを低減できる。
また、抵抗素子62の真下には、絶縁分離膜58が設けられていない。このため、抵抗素子62の下の積層体の凹凸を低減でき、抵抗素子62のリソグラフィーデフォーカスを小さくすることができる。
次に、実施形態の半導体記憶装置の製造方法について説明する。
図10(a)〜図23は、実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式断面図である。図10(a)〜図23の各図において、左側がメモリセルアレイ領域の構造体、右側が周辺領域の構造体を表す。
基板10におけるメモリセルアレイ領域及び周辺領域に、前述したトランジスタTr、配線、層間絶縁膜、絶縁膜49などを形成した後、絶縁膜49上に導電層50が形成される。
導電層50は、導電性を付与する不純物としてボロンまたはリンが添加された多結晶シリコン膜である。導電層50は、メモリセルアレイ領域及び周辺領域に形成され、メモリセルアレイ領域に形成された導電層50はバックゲートBGとして機能する。
図10(a)に示すように、バックゲートBGには、図示しないマスクを用いたエッチングにより、複数の凹部51が形成される。
また、周辺領域の導電層50には、絶縁分離膜52が形成される。絶縁分離膜52は、導電層50に形成された溝に埋め込まれる。
バックゲートBGの凹部51内には、図10(b)に示すように、犠牲膜53が埋め込まれる。犠牲膜53は、ノンドープシリコン膜である。ここで、ノンドープとは、シリコン膜に導電性を付与する不純物が意図的に添加されておらず、成膜時の原料ガスに起因する元素以外には実質的に不純物を含まないことを表す。
次に、メモリセルアレイ領域のバックゲートBG上、犠牲膜53上、周辺領域の導電層50上、および絶縁分離膜52上に、積層体が形成される。この積層体は、第1のシリコン膜としての複数の電極膜WLと、複数の第2のシリコン膜54とを含む。第2のシリコン膜54と、電極膜WLとが交互に積層される。
電極膜WLの層数は任意であり、図示する層数に限らない。電極膜WLの層数に応じて、第2のシリコン膜54の層数も変わってくる。
電極膜WLは、不純物として例えばボロンが添加された多結晶シリコン膜である。第2のシリコン膜54は、導電性を付与する不純物が意図的に添加されておらず、成膜時の原料ガスに起因する元素以外には実質的に不純物を含まないノンドープシリコン膜である。
メモリセルアレイ領域における第2のシリコン膜54は、後述する工程で最終的には図2、3に示す絶縁膜21に置き換えられる。
図11に示す積層体を形成した後、フォトリソグラフィとエッチングにより、図12に示すように、積層体を貫通する複数のスリット55、56を同時に形成する。
スリット55は、メモリセルアレイ領域における犠牲膜53の上、および隣り合う犠牲膜53と犠牲膜53との間のバックゲートBG上で、積層体をX方向に分離する。スリット55は、Y方向に延びている。
スリット56は、周辺領域における絶縁分離膜52の上で、積層体をX方向に分離する。スリット56は、Y方向に延びている。
周辺領域3に形成された溝51b及び51cは、バックゲートBGに達する。溝51b及び51cは、図3に示すように、上記積層体を複数の抵抗素子ブロック6に分離する。
スリット55内およびスリット56内には、それぞれ、図13に示すように、絶縁分離膜57と絶縁分離膜58が埋め込まれる。絶縁分離膜57及び絶縁分離膜58は、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法で同時に形成される同じ材料の膜である。絶縁分離膜57及び絶縁分離膜58は、例えばシリコン窒化膜あるいはシリコン酸化膜である。
絶縁分離膜57、58を形成した後、図14に示すように、メモリセルアレイ領域の積層体に、複数のホール59を形成する。複数のホール59は、図示しないマスクを用いた例えばRIE(Reactive Ion Etching)法で形成される。周辺領域には、ホールは形成されない。
ホール59は、メモリセルアレイ領域の積層体を貫通し、犠牲膜53に達する。ホール59のボトムに犠牲膜53が露出する。ホール59の側壁には、電極膜WL、第2のシリコン膜54が露出する。
メモリセルアレイ領域の積層体は、すべてシリコン膜であるので、RIEの条件設定およびホール59の形状制御性が容易である。
ホール59を形成した後、例えばウェットエッチングにより、犠牲膜53及び第2のシリコン膜54を除去する。このときのエッチング液としては、例えばKOH(水酸化カリウム)溶液等のアルカリ薬液を用いることができる。
図15は、ウェットエッチングにより、犠牲膜53及び第2のシリコン膜54が除去された後の状態を表す。
アルカリ薬液に対するシリコン膜のエッチングレートは、シリコン膜中にドープされた不純物濃度に依存する。例えば、シリコン膜中のボロン濃度が1×1020(cm−3)以上になるとエッチングレートは急激に減少し、ボロン濃度が1×1019(cm−3)以下のときの数十分の一になる。
したがって、実施形態によれば、上記ウェットエッチングにより、いずれもノンドープシリコン膜である犠牲膜53及び第2のシリコン膜54は、ホール59を通じて除去される。一方、不純物として例えばボロンが添加されたバックゲートBGおよび電極膜WLは残される。
犠牲膜53の除去により、先の工程でバックゲートBGに形成された凹部51が現れる。1つの凹部51に対して、一対のホール59がつながっている。すなわち、メモリセルアレイ領域には、一対のホール59のそれぞれのボトムが1つの共通の凹部51とつながり、1つのU字状のメモリホールMHが形成される。
第2のシリコン膜54の除去により、電極膜WL間に、隙間60が形成される。隙間60は、メモリホールMHとつながっている。
電極膜WLは、絶縁分離膜57によってバックゲートBG上で支えられ、隙間60を隔てて電極膜WLが積層された状態が保持される。
上記ウェットエッチングの後、図16に示すように、メモリホールMHの内壁にメモリ膜30を形成するとともに、隙間60に絶縁膜21を形成する。
メモリ膜30は、図2を参照して前述したように、メモリホールMHの側壁側から順に積層されたブロック膜31と電荷蓄積膜32とトンネル膜33とを含む。メモリホールMHの側壁へのメモリ膜30の形成と同時に隙間60にも絶縁膜21が形成される。したがって、絶縁膜21は、メモリ膜30の一部である少なくともブロック膜31を含む。
隙間60の高さや、メモリ膜30を構成する各膜の膜厚に応じて、電極膜WL間の隙間60がブロック膜31のみで埋まる場合もあるし、隙間60にブロック膜31と電荷蓄積膜32を含む積層膜、あるいはブロック膜31と電荷蓄積膜32とトンネル膜33とを含む積層膜が絶縁膜21として埋め込まれる場合もある。
メモリ膜30を形成した後、メモリ領域2のメモリホールMH内に、チャネルボディ20を形成する。
周辺領域においては、第2のシリコン膜54は絶縁膜に置換されずに残される。すなわち、周辺領域の導電層50上には、複数層の電極膜WLと、複数層の第2のシリコン膜54とを含む導電層80が設けられている。
次に、メモリセルアレイ領域の積層体上、および周辺領域の導電層80上に、図17に示すように層間絶縁膜61を形成する。層間絶縁膜61は、メモリセルアレイ領域と周辺領域に同時に形成され、例えばシリコン窒化膜である。
メモリセルアレイ領域の層間絶縁膜61上には、図18に示すように、ドレイン側選択ゲートSGDとソース側選択ゲートSGSが形成される。周辺領域の層間絶縁膜61上には、抵抗素子62が形成される。
選択ゲートSGD、SGSと抵抗素子62は、同時に形成される同じ材料(例えばタングステンシリサイド)からなる。
メモリセルアレイ領域及び周辺領域の層間絶縁膜61の全面に、導電膜が形成された後、図示しないマスクを用いたパターニングにより、メモリセルアレイ領域に選択ゲートSGD、SGSが形成され、周辺領域に抵抗素子62が形成される。
層間絶縁膜61上には、選択ゲートSGD、SGS、抵抗素子62を覆うように、図19に示す層間絶縁膜63が形成される。
メモリセルアレイ領域には、図20に示すように、層間絶縁膜63、選択ゲートSGD、SGSを貫通して、チャネルボディ20に達するスリット64が形成される。
スリット64の側壁には、図21に示すように、ゲート絶縁膜65a、65bが形成される。ゲート絶縁膜65aはドレイン側選択ゲートSGDの側壁に形成され、ゲート絶縁膜65bはソース側選択ゲートSGSの側壁に形成される。ゲート絶縁膜65a、65bは、例えばシリコン窒化膜である。
ドレイン側選択ゲートSGDの側壁に形成されたゲート絶縁膜65aの内壁には、シリコン膜がチャネルボディ66aとして形成される。ソース側選択ゲートSGSの側壁に形成されたゲート絶縁膜65bの内壁には、シリコン膜がチャネルボディ66bとして形成される。
スリット64内にチャネルボディ66a、66bを形成した後、チャネルボディ66a、66bの上部は除去され、スリット64の上端開口側にリセスが形成される。
次に、図22に示すように、ソース側選択ゲートSGSの上の層間絶縁膜63に凹部67が形成される、凹部67には、ソース側選択ゲートSGSの間のチャネルボディ66bの上端が露出する。
また、周辺領域の層間絶縁膜63には、ビアホール68及び溝69が形成される。ビアホール68は、抵抗素子62に達する。溝69はビアホール68に通じている。
凹部67内には、図23に示すようにソース線SLが埋め込まれる。ソース線SLは、ソース側選択トランジスタのチャネルボディ66bと接続される。
ドレイン側選択ゲートSGDの上のスリット64内には、コンタクトプラグ72が埋め込まれる。周辺領域のビアホール68及び溝69内にはコンタクト部71が埋め込まれる。コンタクト部71は、抵抗素子62と接続される。
メモリセルアレイ領域における層間絶縁膜63上及びソース線SL上には、図3に示すように、層間絶縁膜73が形成される。その層間絶縁膜73上にはビット線BLが形成される。ビット線BLは、コンタクトプラグ72を介して、ドレイン側選択トランジスタSTDのチャネルボディ66aと接続される。
実施形態によれば、メモリセルアレイ領域の構造体に対する加工と、周辺領域の構造体に対する加工とは同時に行われる。すなわち、周辺領域の絶縁分離膜58及び抵抗素子62は、メモリセルアレイ1を形成する工程に対して追加工程なく形成することができる。
また、実施形態によれば、基板表面に形成されるMOSのゲート電極材料を使って抵抗素子を形成するのではなく、メモリセルアレイ1の選択ゲートSGD、SGSと同じ階層の抵抗素子62を周辺回路の抵抗素子として使うことができる。このため、周辺回路の面積、ひいてはチップサイズの縮小が可能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…メモリセルアレイ、10…基板、20…チャネルボディ、21…絶縁膜、30…メモリ膜、32…電荷蓄積膜、57…第1の絶縁分離膜、58…第2の絶縁分離膜、62…抵抗素子、80…導電層、WL…電極膜、SGD…ドレイン側選択ゲート、SGS…ソース側選択ゲート

Claims (10)

  1. メモリセルアレイ領域と、前記メモリセルアレイ領域の周辺の周辺領域と、を有する基板と、
    前記基板の前記メモリセルアレイ領域上に設けられた複数の電極膜と、それぞれが前記電極膜の間に設けられた複数の絶縁膜と、を有する積層体と、
    前記電極膜及び前記絶縁膜の積層方向に前記積層体内を延びるチャネルボディと、
    前記チャネルボディの側壁とそれぞれの前記電極膜との間に設けられ、電荷蓄積膜を含むメモリ膜と、
    前記積層体内を前記積層方向に延び、前記積層体を第1の方向に複数に分離する複数の第1の絶縁分離膜と、
    前記積層体上に設けられた第1の層間絶縁膜と、
    前記第1の層間絶縁膜上に設けられ、前記第1の方向に対して交差する第2の方向に延びる選択ゲートと、
    前記基板の前記周辺領域上に設けられ、前記電極膜と同じ材料の膜を含む導電層と、
    前記導電層上に設けられた第2の層間絶縁膜と、
    前記第2の層間絶縁膜上で、前記第2の方向に延びるとともに前記第1の方向に分離して設けられ、前記選択ゲートと同じ層に設けられた複数の抵抗素子と、
    前記周辺領域の前記導電層を、前記抵抗素子の下のブロックと、前記第1の方向で隣り合う前記抵抗素子間の領域の下に設けられた少なくとも1つのブロックと、に分離する複数の第2の絶縁分離膜と、
    を備えた半導体記憶装置。
  2. 前記第1の絶縁分離膜と前記第2の絶縁分離膜とは同じ材料である請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記複数の第1の絶縁分離膜の前記第1の方向のピッチと、前記複数の第2の絶縁分離膜の前記第1の方向のピッチとが同じである請求項1または2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記抵抗素子間の領域の下に、4つ以上の前記第2の絶縁分離膜によって分断された3つ以上の前記導電層のブロックが設けられている請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体記憶装置。
  5. 前記3つ以上の前記導電層のブロックは、
    電位が与えられたブロックと、
    前記電位が与えられたブロックと、前記抵抗素子の下のブロックとの間に設けられ、フローティング電位のブロックと、
    を有する請求項4記載の半導体記憶装置。
  6. 前記抵抗素子間の領域の下の前記導電層の前記ブロックに電位が与えられている請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体記憶装置。
  7. 前記電位は、グランド電位である請求項6記載の半導体記憶装置。
  8. 前記電位は、前記抵抗素子に与える最大電位と最小電位との間の中間電位であるグランド電位である請求項6記載の半導体記憶装置。
  9. 前記基板と前記積層体との間に設けられた下部ゲートをさらに備え、
    前記チャネルボディは、前記積層体内を前記積層方向に延びる一対の柱状部と、前記下部ゲート内に設けられ、前記一対の柱状部をつなぐ連結部とを有するU字状に形成されている請求項1〜8のいずれか1つに記載の半導体記憶装置。
  10. メモリセルアレイ領域と、前記メモリセルアレイ領域の周辺の周辺領域と、を有する基板上に、複数の第1のシリコン膜と複数の第2のシリコン膜がそれぞれ交互に積層された積層体を形成する工程と、
    前記メモリセルアレイ領域の前記積層体を貫通し、前記メモリセルアレイ領域の前記積層体を第1の方向に複数に分離する複数の第1のスリットを形成する工程と、
    前記周辺領域の前記積層体を貫通し前記周辺領域の積層体を前記第1の方向に複数に分離する複数の第2のスリットを形成する工程と、
    前記第1のスリット内に第1の絶縁分離膜を形成する工程と、
    前記第2のスリット内に第2の絶縁分離膜を形成する工程と、
    前記メモリセルアレイ領域の前記積層体を貫通するホールを形成する工程と、
    前記ホールを通じたエッチングにより、前記メモリセルアレイ領域の前記第2のシリコン膜を除去し、前記メモリセルアレイ領域の前記第1のシリコン膜間に隙間を形成する工程と、
    前記ホールの側壁に電荷蓄積膜を含むメモリ膜を形成するとともに、前記メモリ膜の少なくとも一部を前記第1のシリコン膜間の前記隙間に形成する工程と、
    前記ホール内における前記メモリ膜の内側に、チャネルボディを形成する工程と、
    前記メモリセルアレイ領域及び前記周辺領域の前記積層体上に、層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記メモリセルアレイ領域の前記層間絶縁膜上に、前記第1の方向に対して交差する第2の方向に延びる選択ゲートを形成する工程と、
    前記周辺領域の前記層間絶縁膜上に、前記第2の方向に延びる複数の抵抗素子を形成する工程と、
    を備え、
    前記第2の絶縁分離膜は、前記周辺領域の前記積層体を、前記抵抗素子の下のブロックと、前記第1の方向で隣り合う前記抵抗素子間の領域の下に設けられた少なくとも1つのブロックと、に分離する半導体記憶装置の製造方法。
JP2013057244A 2013-03-19 2013-03-19 半導体記憶装置及びその製造方法 Ceased JP2014183224A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057244A JP2014183224A (ja) 2013-03-19 2013-03-19 半導体記憶装置及びその製造方法
US14/018,733 US8952446B2 (en) 2013-03-19 2013-09-05 Semiconductor memory device and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057244A JP2014183224A (ja) 2013-03-19 2013-03-19 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014183224A true JP2014183224A (ja) 2014-09-29

Family

ID=51568530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013057244A Ceased JP2014183224A (ja) 2013-03-19 2013-03-19 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8952446B2 (ja)
JP (1) JP2014183224A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10903233B2 (en) 2018-09-05 2021-01-26 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and manufacturing method of semiconductor memory device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150047823A (ko) * 2013-10-25 2015-05-06 삼성전자주식회사 수직형 메모리 장치 및 그 제조 방법
US9917096B2 (en) * 2014-09-10 2018-03-13 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing same
TWI572026B (zh) * 2015-01-12 2017-02-21 旺宏電子股份有限公司 記憶元件及其製造方法
KR101944229B1 (ko) * 2015-11-20 2019-01-30 샌디스크 테크놀로지스 엘엘씨 매립형 소스 라인을 위한 지지 페데스탈 구조물들을 포함하는 3차원 nand 디바이스 및 그 제조 방법
JP2021048296A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 キオクシア株式会社 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009224633A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2010098067A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Toshiba Corp 半導体装置
US20110121455A1 (en) * 2009-11-20 2011-05-26 Samsung Electrics Co., Ltd. Semiconductor Devices Having Interconnection Structures
JP2012114215A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Elpida Memory Inc 半導体装置及びそのレイアウト方法
JP2012142556A (ja) * 2010-12-30 2012-07-26 Sk Hynix Inc 半導体メモリ装置及びその動作方法
US20130056816A1 (en) * 2011-09-01 2013-03-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5016832B2 (ja) 2006-03-27 2012-09-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5142692B2 (ja) 2007-12-11 2013-02-13 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP4764461B2 (ja) 2008-09-17 2011-09-07 株式会社東芝 半導体装置
JP5364336B2 (ja) * 2008-11-04 2013-12-11 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR101551901B1 (ko) 2008-12-31 2015-09-09 삼성전자주식회사 반도체 기억 소자 및 그 형성 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009224633A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2010098067A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Toshiba Corp 半導体装置
US20110121455A1 (en) * 2009-11-20 2011-05-26 Samsung Electrics Co., Ltd. Semiconductor Devices Having Interconnection Structures
JP2012114215A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Elpida Memory Inc 半導体装置及びそのレイアウト方法
JP2012142556A (ja) * 2010-12-30 2012-07-26 Sk Hynix Inc 半導体メモリ装置及びその動作方法
US20130056816A1 (en) * 2011-09-01 2013-03-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10903233B2 (en) 2018-09-05 2021-01-26 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and manufacturing method of semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US20140284699A1 (en) 2014-09-25
US8952446B2 (en) 2015-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220231045A1 (en) Method for manufacturing semiconductor memory device and semiconductor memory device
CN109148461B (zh) 3d存储器件及其制造方法
TWI644397B (zh) 半導體裝置
US8692314B2 (en) Non-volatile memory device and method for fabricating the same
CN106469735B (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
US9761606B1 (en) Stacked non-volatile semiconductor memory device with buried source line and method of manufacture
US8735965B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same
US8575675B2 (en) Nonvolatile memory device
JP2018160612A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10483277B2 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
CN109935596B (zh) 3d存储器件及其制造方法
CN108389865B (zh) 具有倾斜栅电极的三维半导体存储器件
KR20110087199A (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
US8957501B2 (en) Non-volatile semiconductor storage device
CN109698201A (zh) 3d存储器件及其制造方法
JP2014187191A (ja) 半導体記憶装置の製造方法及び半導体記憶装置
JP2014187324A (ja) 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2014183224A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2013179165A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2018163963A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013187339A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013098391A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2011014666A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW202011581A (zh) 半導體記憶體裝置
CN112071855A (zh) 竖直半导体装置及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150521

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20150917