JP2010177521A - 半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010177521A
JP2010177521A JP2009019787A JP2009019787A JP2010177521A JP 2010177521 A JP2010177521 A JP 2010177521A JP 2009019787 A JP2009019787 A JP 2009019787A JP 2009019787 A JP2009019787 A JP 2009019787A JP 2010177521 A JP2010177521 A JP 2010177521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
transistors
memory device
semiconductor memory
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009019787A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Hasunuma
英司 蓮沼
Shigeru Shiratake
茂 白竹
Takeshi Ogami
武士 大神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2009019787A priority Critical patent/JP2010177521A/ja
Priority to US12/696,695 priority patent/US8105907B2/en
Publication of JP2010177521A publication Critical patent/JP2010177521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823475MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823871Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】コンタクトプラグとゲート電極との間の距離を短縮する。
【解決手段】ビット線間の電位差を増幅するセンスアンプを構成する各トランジスタがリ
ングゲート型であり、各トランジスタのドレイン領域16又はソース領域17と接続するための複数のコンタクトプラグ26,27が、複数のコンタクトプラグ26,27に跨って設けられたライン形状の開口を有するマスクを用いて各トランジスタを覆う絶縁層を選択エッチングするラインSAC技術を用いて形成される。
【選択図】図5

Description

本発明は半導体記憶装置の製造方法に関し、特に、リングゲート型のトランジスタを用いる半導体記憶装置の製造方法に関する。
DRAM(Dynamic Random Access Memory)では、各ビット線にセンスアンプが接続される。センスアンプはビット線間の電位差を増幅するために用いられる回路であるが、ビット線間の電位差は非常に微小であるため、センスアンプには高い感度が要求される。そのためには高い電流駆動能力が必要であり、センスアンプを構成する各トランジスタのチャネル幅をある程度大きくして電流駆動能力を確保する必要があるが、近年のDRAMセルの縮小化により、センスアンプに許される占有面積は限られている。そこで近年、比較的小さな占有面積でチャネル幅を大きく取ることのできるリングゲート型のトランジスタを用いてセンスアンプを構成する技術が用いられるようになってきている(例えば、特許文献1〜3。)。
特開2003−068880号公報 特開2005−347578号公報 特開2008−016749号公報
ところで、リングゲート型のトランジスタを用いる場合、ソース、ドレイン領域とビット線とを接続するコンタクトプラグは、ホールSAC(Self Align Contact)と呼ばれる技術を用いて形成される。この技術では、初めにゲート電極の上面及び側面をシリコン窒化膜からなるゲートギャップ及びサイドウォールで覆っておき、さらにその上からセンスアンプ全体をシリコン酸化膜で覆う。次にマスクを用いてシリコン酸化膜を選択エッチングすることで、ソース、ドレイン領域上にコンタクトホールを設ける。最後に、コンタクトホール内に導電層を埋め込むことで、コンタクトプラグが自己整合的に形成される。
ホールSACは、上記選択エッチングに用いるマスクがコンタクトホールごとに穴(ホール)を有していることから、この名前が付けられている。
しかしながら上記技術には、コンタクトプラグとゲート電極との間の距離が長くなってしまうという問題がある。すなわち、コンタクトホールは非常に狭い穴であるため、十分なホールが形成されるまでにある程度の時間を要する。これは、狭い穴の中ではエッチャントの移動に時間を要するからである。このため、ゲート電極へのダメージを防止するためにゲートギャップやサイドウォールをある程度厚くせざるを得ず、その分だけコンタクトプラグとゲート電極との間の距離が長くなってしまうのである。
コンタクトプラグとゲート電極との間の距離が長くなると、トランジスタ全体の大きさが大きくなる。このことは、DRAM全体としての微細化、すなわちチップ面積の縮小化を阻害する要因となっている。
このような問題は、DRAMのセンスアンプのみならず、リングゲート型のトランジスタを用いる他の回路においても同様に生ずる問題である。
本発明による半導体記憶装置の製造方法は、ビット線間の電位差を増幅するセンスアンプを構成する各トランジスタがリングゲート型であり、前記各トランジスタのドレイン領域又はソース領域のための複数のコンタクトプラグが、複数のコンタクトプラグに跨って設けられたライン形状の開口を有するマスクを用いて前記各トランジスタを覆う絶縁層を選択エッチングするラインSAC技術を用いて形成されることを特徴とする。
本発明によれば、マスクの開口が複数のコンタクトプラグに跨って設けられたライン形状となっているため、ホールSAC技術を用いる場合に比べ、エッチャントが効率よくコンタクトホール内を移動することができる。したがって、コンタクトプラグとゲート電極との間の距離を短縮できる。
本発明の実施の形態による半導体記憶装置の構造を示す図である。 本発明の好ましい実施の形態によるメモリセルの回路構成を示す図である。 (a)は、図1に示した領域Aの模式図である。(b)は、本発明の好ましい実施の形態によるセンスアンプの回路構成を示す図である。 本発明の好ましい実施の形態によるセンスアンプ領域の平面パターンレイアウトを示す図である。 図4のB−B'線断面図である。 図4のC−C'線断面図である。 図4に示したセンスアンプ領域の平面パターンレイアウト上に、センスアンプと接続するビット線の配線レイアウトを表示した図である。 本発明の好ましい実施の形態によるセンスアンプ及びその周辺配線の製造工程を示す図であり、図4のB−B'線断面図である。 本発明の好ましい実施の形態によるセンスアンプ及びその周辺配線の製造工程を示す図であり、図4のB−B'線断面図である。 本発明の好ましい実施の形態によるセンスアンプ及びその周辺配線の製造工程を示す図であり、図4のB−B'線付近の平面図である。 本発明の好ましい実施の形態によるセンスアンプ及びその周辺配線の製造工程を示す図であり、図4のB−B'線付近の平面図である。 本発明の好ましい実施の形態によるセンスアンプ及びその周辺配線の製造工程を示す図であり、図4のB−B'線付近の平面図である。 本発明の好ましい実施の形態によるセンスアンプ及びその周辺配線の製造工程を示す図であり、図4のB−B'線断面図である。 本発明の好ましい実施の形態によるセンスアンプ及びその周辺配線の製造工程を示す図であり、図4のB−B'線断面図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい実施の形態による半導体記憶装置の構造を示す図である。この半導体記憶装置はDRAMであり、図1にはDRAMのメモリマット内の構成の一部分のみを示している。
図1に示すように、本実施の形態による半導体記憶装置は、マトリクス状に配置された複数のメモリセル領域MCAを有している。また、X方向に隣り合うメモリセル領域MCAの間にはサブワード領域SWDが設けられ、Y方向に隣り合うメモリセル領域MCAの間にはセンスアンプ領域SAAが設けられる。ここで、X方向とはサブワード線SWLの延在方向であり、センスアンプ領域SAAの長手方向と一致する。また、Y方向とはビット線BLの延在方向であり、サブワード領域SWDの長手方向と一致する。
メモリセル領域MCAには、多数(例えば256K個)のメモリセルMCが配置されている。メモリセルMCは、図2に示すように、ビット線BLとプレート配線PLとの間に直列接続されたセルトランジスタTr及びセルキャパシタCによって構成され、セルトランジスタTrのゲート電極は対応するサブワード線SWLに接続されている。これにより、サブワード線SWLがハイレベルとなると、対応するセルトランジスタTrがオンし、セルキャパシタCが対応するビット線BLに接続されることになる。
メモリセルMCにデータを書き込む際には、記憶すべきデータに応じて、セルキャパシタCに高位側書き込み電位VARY(例えば1.4V。)又は低位側書き込み電位VSSA(例えば0V。)を供給する。
一方、メモリセルMCからデータを読み出す際には、ビット線BLを中間電位、すなわち(VARY−VSSA)/2(例えば0.7V、以下単に「VARY/2」と表記する)にプリチャージした後、セルトランジスタTrをオンさせる。これにより、セルキャパシタCに高位側書き込み電位VARYが書き込まれていた場合には、ビット線BLの電位は中間電位から僅かに上昇し、セルキャパシタCに低位側書き込み電位VSSAが書き込まれていた場合には、ビット線BLの電位は中間電位から僅かに低下する。
このようなデータの書き込み及びデータの読み出しに伴うビット線BLの駆動は、センスアンプ領域SAAに配置されるセンスアンプSAによって行われる。本実施の形態による半導体記憶装置はこのセンスアンプSAの製造方法に特徴を有するので、以下では、まずセンスアンプSA及びその周辺配線の構成について説明し、その後、センスアンプSAの製造方法について詳しく説明していくことにする。
図3(a)は、図1に示した領域Aの模式図である。同図に示すように、センスアンプ領域SAAには多数のセンスアンプSA(図3(a)には、4つのセンスアンプSA1〜SA4を示している。)が設けられ、各センスアンプSAはY方向に隣接するメモリセル領域MCA内をY方向に延在する一対のビット線BLと接続されている。ここでは各センスアンプSAは、当該センスアンプSAから見て互いに異なる方向(図3(a)では、上方向と下方向。)に隣接する2つのメモリセル領域MCA内にそれぞれ延在する一対のビット線BLと接続される(オープンビット線方式)。図3(a)では、センスアンプSAi(i=1〜4)に接続する一対のビット線BLを、それぞれビット線BiT,BiBとして表示している。なお、「T」は真、「B」は補を示している。
図3(a)に示すように、各メモリセル領域MCA内のビット線BLは、1本おきにセンスアンプ領域SAA内のセンスアンプSAと接続している。図3(a)ではセンスアンプSAに接続していないビット線BLは、当該メモリセル領域MCAを挟んで反対側に位置するセンスアンプ領域SAA内のセンスアンプSAと接続している。
図3(b)は、センスアンプSA1の回路構成を示している。なお、図3(b)にはセンスアンプSA1のみを示しているが、他のセンスアンプSAも同様の内部回路を有する。
図3(b)に示すように、センスアンプSAは4つのノード、すなわち、一対の電源ノードa,bと、一対の信号ノードc,dとを有している。電源ノードaは高位側駆動配線SAPに接続されており、電源ノードbは低位側駆動配線SANに接続されている。また、信号ノードc,dは、対応するビット線対B0T,B0Bにそれぞれ接続されている。センスアンプSAの活性化は、高位側駆動配線SAP及び低位側駆動配線SANに、それぞれ上述した高位側書き込み電位VARY及び低位側書き込み電位VSSAを供給することにより行う。
また、センスアンプSAはPチャンネルMOSトランジスタTr1,Tr2と、NチャンネルMOSトランジスタTr3,Tr4とを有している。トランジスタTr1とトランジスタTr3とは、電源ノードaと電源ノードbとの間に直列接続されており、これらの接点が一方の信号ノードdに接続され、これらのゲート電極が他方の信号ノードcに接続されている。同様に、トランジスタTr2とトランジスタTr4とは、電源ノードaと電源ノードbとの間に直列接続されており、これらの接点が一方の信号ノードcに接続され、これらのゲート電極が他方の信号ノードdに接続されている。
メモリセルMCに対して書き込みや読み出しを行う際には、ビット線対B0T,B0Bに電位差が生ずる。ビット線B0Tの電位がバービット線B0Bの電位より高くなった場合には、トランジスタTr2,Tr3がオン状態となり、トランジスタTr1,Tr4がオフ状態となる。したがって、電源ノードaと信号ノードcとが接続され、ビット線B0Tに高位側書き込み電位VARYが供給される。また、電源ノードbと信号ノードdとが接続され、バービット線B0Bに低位側書き込み電位VSSAが供給される。
一方、ビット線B0Tの電位がバービット線B0Bの電位より低くなった場合には、トランジスタTr1,Tr4がオン状態となり、トランジスタTr2,Tr3がオフ状態となる。したがって、電源ノードaと信号ノードdとが接続され、バービット線B0Bに高位側書き込み電位VARYが供給される。また、電源ノードbと信号ノードcとが接続され、ビット線B0Tに低位側書き込み電位VSSAが供給される。
次に、図4はセンスアンプ領域SAAの平面パターンレイアウトを示す図である。同図に示すリング形状の構造物はセンスアンプSA内の各トランジスタのゲート電極14である。すなわち、センスアンプSAの各トランジスタはリングゲート型となっている。
図4に示すように、センスアンプ領域SAAでは、それぞれリング形状のゲート電極14を有するトランジスタが、Y方向に8列に並べて配置されている。以下、図面下側から順に、各列をA列〜H列と称する。両端の各2列(A,B,G,H列)に属するトランジスタはNチャンネルMOSトランジスタ(NMOS)であり、中央の4列(C,D,E,F列)に属するトランジスタはPチャンネルMOSトランジスタ(PMOS)である。
1つのセンスアンプSAは、図4に示したセンスアンプSA1〜SA4のように、片側4列のトランジスタによって構成される。センスアンプSA1の例を挙げると、図4に示すように、センスアンプSA1のトランジスタTr1〜Tr4はそれぞれA列〜D列に属し、Y方向に並んでセンスアンプSA1を構成している。
ここで、センスアンプ領域SAAの断面図も参照しながら、センスアンプSAの構造について詳しく説明する。
図5は、図4のB−B'線断面図である。また、図6は、図4のC−C'線断面図である。これらの断面図に示すように、センスアンプSAは、P型半導体層10の表面に形成される。図6に示すように、P型半導体層10の表面付近にはN型の領域(NWELL)11が形成されており、PチャンネルMOSトランジスタはこのN型領域11上に形成される。
また、図4に示すように、A列の外側、B列とC列の間、D列とE列の間、F列とG列の間、及びH列の外側には絶縁分離領域Iが設けられており、この絶縁分離領域Iによって活性領域Kが区画されている。絶縁分離領域Iは、図6に示す絶縁層12によって構成されるものである(STI(Shallow Trench Isolation)法)。なお、絶縁層12は、シリコン酸化膜で構成することが好適である。
さて、図6に示すように、各トランジスタのゲート電極14は、酸化シリコンなどからなるゲート絶縁膜13を介して、P型半導体層10或いはN型領域11上に立設されている。ゲート電極14の材料としては、ポリシリコン、メタル、又はシリサイド、或いはこれらの積層膜を用いることが好適である。ゲート電極14の上面にはキャップ絶縁膜15が、側面にはサイドウォール絶縁膜20がそれぞれ形成されており、隣接する各層とゲート電極14とを絶縁分離している。なお、キャップ絶縁膜15及びサイドウォール絶縁膜20の材料には、シリコン窒化膜を用いることが好適である。各ゲート電極14の平面形状は上述したようにリング形状であるが、図4に示すように一部突出した部分を有している。この突出部分は、図6にも示すように、ゲートコンタクトプラグ30を介して、対応するビット線BLと接続している。
なお、ゲートコンタクトプラグ30との接触部分を含むゲート電極14の一部は、図4及び図6に示すように、絶縁分離領域I(絶縁層12)上に設けられている。したがって、ゲート電極14が設計位置から多少ずれたとしても、各トランジスタの能力を実質的に一定に保つことが可能になっている。また、本実施の形態では各ゲート電極14の平面形状を完全なリング形状としているが、絶縁分離領域Iではチャネルが形成されないので、実効的には、絶縁分離領域I上でリング形状の一部が切れていても完全なリング形状となっている場合と効果は同じである。したがって、各ゲート電極14の平面形状は、完全なリング形状の他、絶縁分離領域I上に開放端を有するU字形状を含む略リング形状であればよい。リングゲート型のトランジスタという場合、このような略リング形状のトランジスタを用いて構成したトランジスタを意味する。
P型半導体層10の表面のうち、ゲート電極14、N型領域11、絶縁層12のいずれも設けられていない部分には、不純物イオン注入によりn+拡散層16,17が形成される。ここで、n+拡散層16はゲート電極14のリング中央に位置する部分であり、n+拡散層17はゲート電極14のリング外側に位置する部分である。また、N型領域11の表面のうち、ゲート電極14、絶縁層12のいずれも設けられていない部分には、不純物イオン注入によりp+拡散層18,19が形成される。ここで、p+拡散層18はゲート電極14のリング中央に位置する部分であり、p+拡散層19はゲート電極14のリング外側に位置する部分である。
リング中央のn+拡散層16及びp+拡散層18は、それぞれNチャンネルMOSトランジスタ及びPチャンネルMOSトランジスタのドレインを構成している。一方、リング外側のn+拡散層17及びp+拡散層19は、それぞれNチャンネルMOSトランジスタ及びPチャンネルMOSトランジスタのソースを構成している。なお、図4〜図6の各図から理解されるように、このソースは各トランジスタに共通となっている。
図4〜図6に示すように、n+拡散層16及びp+拡散層18は、リング中央に埋め込まれたドレインコンタクトプラグ26と、ドレインコンタクトプラグ26の上面に接触して設けられるビットコンタクトプラグ29とによって、対応するビット線BLと接続している。
また、図4,図5に示すように、n+拡散層17は、リング中央に埋め込まれたソースコンタクトプラグ27と、ソースコンタクトプラグ27の上面に接触して設けられるセンス電位コンタクトプラグ32とによって、低位側駆動配線SANとして機能するセンス電位プレイン33と接続している。同様に、p+拡散層19は、ソースコンタクトプラグ27及びセンス電位コンタクトプラグ32によって、高位側駆動配線SAPとして機能するセンス電位プレイン34と接続している(接続部分の断面は図示していない。)。
以上、センスアンプSAの構造について詳しく説明した。
図7は、図4に示したセンスアンプ領域SAAの平面パターンレイアウト上に、センスアンプSA1〜SA4と接続する上記ビット線B0T〜B4T及びBiB〜B4Bの配線レイアウトを表示した図である。なお、同図において、各ビット線BLとビットコンタクトプラグ29又はゲートコンタクトプラグ30とが重なっているところで、これらは互いに電気的に接触している。
図7に示すように、各センスアンプSA内では、2つのNチャンネルMOSトランジスタと、2つのPチャンネルMOSトランジスタとが、その間の絶縁分離領域Iを挟んで線対称な形状となっている。また、A,B列のNチャンネルMOSトランジスタは、G,H列のNチャンネルMOSトランジスタに比べ、図面左方向に少しずれて配置されている。ずれの大きさは、ビット線BLのピッチと同量(=2F。Fは最小加工寸法。)である。同様に、C,D列のPチャンネルMOSトランジスタも、E,F列のNチャンネルMOSトランジスタに比べ、図面左方向に2Fずれて配置されている。
各トランジスタの配置を以上のようにしたことにより、図7に示すように、各ビット線BLは、対応する個々のセンスアンプSA上で直線となっている。また、各センスアンプSAによって占有される領域のX方向の長さは、ビット線4本分(=8F。)に抑えられている。言い換えれば、X方向にビット線8本分(=16F。)という寸法の中に、4つのセンスアンプSAを配置することが可能になっている。
このように、本実施の形態による半導体記憶装置によれば、各センスアンプSAのX方向の長さを短くすることができる。したがって、本実施の形態による半導体記憶装置では、DRAM全体としての微細化、すなわちチップ面積の縮小化が実現されているが、上記のようなセンスアンプSAの配置が可能になっているのは、コンタクトプラグ26,27を形成する際にラインSAC技術を用いたためである。以下、センスアンプSAの製造工程を説明しながら、ラインSAC技術によるコンタクトプラグ26,27の形成について詳しく説明していくことにする。
図8,図9,図14,図15は図4のB−B'線断面図であり、図10〜図13は図4のB−B'線付近の平面図(センスアンプSA1,SA3のトランジスタTr4付近の平面図)である。これらの各図はセンスアンプSA及びその周辺配線の製造工程を示すものであり、以下では、これらの各図と上述した図4〜図7とを参照しながら、センスアンプSA1,SA3のトランジスタTr4にかかる部分の製造工程に着目して、説明していくことにする。
まず初めに、P型半導体層10を有する半導体基板を用意し、図6に示したように、PチャンネルMOSトランジスタを形成するための領域に不純物を注入してN型領域11を設ける。そして、図4及び図7に示すように、絶縁分離領域I(絶縁層12)を設けて活性領域Kを区画する。以降の工程では、活性領域Kに沿って複数のトランジスタを形成していくことになる。
次に、図8に示すように、熱酸化法を用いてP型半導体層10のシリコン表面を酸化することで膜厚5nm程度の酸化シリコンの絶縁膜を形成し、その上にポリシリコンなどの導電性材料を100nm程度積層し、さらにその上面に膜厚200nm程度のシリコン窒化膜を形成する。そして、マスクパターンを用いる異方性エッチングにより、これらを図4に示したリング形状にパターニングする。以上の工程により、図8に示すように、半導体層10上に、ゲート絶縁膜13、ゲート電極14、キャップ絶縁膜15の略円筒形状の積層体が複数立設される。なお、略円筒形状とは、略リング形状について上述したのと同様、完全な円筒形状の他、絶縁分離領域I上に開放端を有する形状などを含む意である。
パターニングが完了したら、次に不純物イオン注入により、図8に示すように、P型半導体層10の露出面にn−拡散層16a,17aを形成する。なお、上記積層体の内側領域がn−拡散層16aであり、外側領域がn−拡散層17aである。n−拡散層16aは積層体ごとに分離して形成されているが、n−拡散層17aは活性領域K内で共通となっている。この段階で形成されたn−拡散層16a,17aの不純物濃度は、比較的低濃度である。
次に、CVD法により全面にシリコン窒化膜を堆積してエッチバックを行うことにより、図9に示すように、ゲート絶縁膜13、ゲート電極14、及びキャップ絶縁膜15の側面に膜厚20nm程度のサイドウォール絶縁膜20を形成する。ここまでの工程により、その表面及び側面が絶縁膜で覆われた略円筒形状のリングゲート構造体21が複数形成される。
リングゲート構造体21を形成したら、次に再度不純物イオン注入を行うことにより、図9に示すように、P型半導体層10の露出面にn+拡散層16,17を形成する。なお、リングゲート構造体21の内側領域がn+拡散層16であり、外側領域がn+拡散層17である。n+拡散層16はリングゲート構造体21ごとに分離して形成され、各トランジスタのドレイン領域として機能する。一方、n+拡散層17は活性領域K内で共通となっており、各トランジスタのソース領域として機能する。この段階で形成されたn+拡散層16,17の不純物濃度は、比較的高濃度である。ここで、n+拡散層16,17形成のためのイオン注入を行う前に、n−拡散層16a、17a上に選択的にシリコンをエピタキシャル成長させて選択エピ層を形成しても良い。n+拡散層16,17は、かくして、選択エピ層を介する不純物の拡散により形成される。
n+拡散層16,17の形成後、全面にシリコン酸化膜を膜厚500nm程度まで堆積し、図9に示す絶縁層22を形成する。絶縁層22の表面は、CMP法などを用いて平坦化しておく。
図10は、図9までの工程を完了した状態における各トランジスタの平面図である。ただし、同図では絶縁層22を省略している。同図に示すように、リング形状のリングゲート構造体21が完成している。
次に、図11に示すように、絶縁層22上にマスク層24を形成する。マスク層24には、いわゆるハードマスクを使用する。このマスク層24は、複数のコンタクトプラグ(トランジスタ)に跨って設けられたライン形状の開口24aを有している。すなわち、図5に示したように、n+拡散層16上にはドレインコンタクトプラグ26が形成され、n+拡散層17上のリングゲート構造体21とX方向に隣接する位置にはソースコンタクトプラグ27が形成されることになるが、開口24aは、これらのコンタクトプラグに跨るように、X方向に沿って設けられている。換言すれば、開口24aは、複数のリングゲート構造体21の内側部分(ドレインコンタクトプラグ26に対応する領域)、複数のリングゲート構造体21それぞれの一部、及び隣り合うリングゲート構造体21で挟まれた部分(ソースコンタクトプラグ27に対応する領域)に跨って設けられている。
開口24aのY方向の幅dは、n+拡散層17の全面が露出する程度の幅としている。具体的には、0.10μm程度である。なお、図示のとおり、n+拡散層16上ではそれよりも少し小さめのライン幅としてもよい。勿論、同一の幅でも良い。すなわち、ライン状に開口24aを設けることがポイントであり、ラインの幅の全領域に渡り同一とする必要はなく、多少違っていても構わない。
そして、マスク層24をマスクとして用いる選択エッチングにより、絶縁層22を選択的に除去する。すなわち、上記したように、キャップ絶縁膜15及びサイドウォール絶縁膜20はシリコン窒化膜でできており、一方、絶縁層22はシリコン酸化膜である。エッチャントとしてCF系のガスを利用する場合、シリコン酸化膜のエッチングレートはシリコン酸化膜に比べて大きくなるため、絶縁層22のみを選択的に除去することが可能になる。勿論、紙面と垂直な方向でのコンタクトホールは、絶縁膜22によって区画される。
マスク層24は、上述のように複数のコンタクトプラグに跨って設けられたライン形状の開口24aを有している。これは要するにラインSAC技術を用いるものであるが、コンタクトプラグごとに開口を設ける場合(ホールSAC技術)に比べ、エッチャントが効率よくコンタクトホール内を移動することができる。したがって、効率よくエッチングを行えるので、エッチングに要する時間が比較的短くて済み、キャップ絶縁膜15及びサイドウォール絶縁膜20を比較的薄く形成することが可能になる。なお、キャップ絶縁膜15及びサイドウォール絶縁膜20の具体的な厚さとしては、上述したように20nm程度とすることができる。これに対し、ホールSAC技術を用いる場合には、30nm程度の厚みが必要である。
さて、選択エッチングが終了すると、図12に示すように、n+拡散層16,17上にコンタクトホール25が形成され、n+拡散層16,17が露出する。選択エピ層を形成した場合は、当該エピ層が露出する。その状態で全面にポリシリコン、あるいはTiN(窒化チタン)とW(タングステン)の積層膜等の導電層を厚さ100nm程度まで堆積し、リングゲート構造体21の表面が露出するまでCMPにより研磨する。その結果、図13に示すように、各コンタクトホール25内にコンタクトプラグ26,27が形成される。
次に、全面にシリコン酸化膜等からなる厚さ200nm程度の層間絶縁膜28を形成し、一部をエッチングすることによりコンタクトプラグ26を露出させ、図14に示すように、コンタクトプラグ26と接触するビットコンタクトプラグ29を形成する。なお、図14には表れていないが、この段階で、ゲートコンタクトプラグ30も形成する(図6参照。)。そして、層間絶縁膜28上にビット線BLを形成する。
さらに、図5及び図6に示したように、層間絶縁膜28及びビット線BLを覆う層間絶縁膜31を形成し、層間絶縁膜28,31を貫通するホールを空け、その中にセンス電位コンタクトプラグ32を形成する。最後に、層間絶縁膜31上にセンス電位プレイン33,34を形成する。
以上説明したように、本実施の形態による半導体記憶装置の製造方法によれば、マスク層24の開口24aが複数のコンタクトプラグ26,27に跨って設けられたライン形状となっているため、ホールSAC技術を用いる場合に比べ、エッチャントが効率よくコンタクトホール内を移動することができる。したがって、エッチングに要する時間が比較的短くて済み、キャップ絶縁膜15及びサイドウォール絶縁膜20を比較的薄く形成することが可能になるので、コンタクトプラグ26,27とゲート電極14との間の距離を短縮できる。そしてこれにより、本実施の形態による半導体記憶装置では、DRAM全体としての微細化、すなわちチップ面積の縮小化が実現されている。具体的には、センスアンプSAのX方向の長さを、ビット線4本分に抑えることが可能になっている。
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、上記実施の形態ではDRAMのセンスアンプに本発明を適用した場合について取り上げたが、本発明は、DRAMのセンスアンプ以外にもリングゲート型のトランジスタを用いる他の回路に広く適用可能である。
10 P型半導体層
11 N型領域
12 絶縁層
13 ゲート絶縁膜
14 ゲート電極
15 キャップ絶縁膜
16 n+拡散層(第1の領域、ドレイン領域)
17 n+拡散層(第2の領域、ソース領域)
18 p+拡散層(第1の領域、ドレイン領域)
19 p+拡散層(第2の領域、ソース領域)
20 サイドウォール絶縁膜
21 リングゲート構造体
22 絶縁層
24 マスク層
24a 開口
25 コンタクトホール
26 ドレインコンタクトプラグ
27 ソースコンタクトプラグ
28,31 層間絶縁膜
29 ビットコンタクトプラグ
30 ゲートコンタクトプラグ
32 センス電位コンタクトプラグ
33,34 センス電位プレイン
0T〜B4T ビット線
0B〜B4B バービット線
BL ビット線
I 絶縁分離領域
K 活性領域
MC メモリセル
MCA メモリセル領域
SA センスアンプ
SAA センスアンプ領域
SWD サブワード領域
SWL サブワード線

Claims (14)

  1. ビット線間の電位差を増幅するセンスアンプを構成する各トランジスタがリングゲート型であり、
    前記各トランジスタのドレイン領域又はソース領域のための複数のコンタクトプラグが、複数のコンタクトプラグに跨って設けられたライン形状の開口を有するマスクを用いて前記各トランジスタを覆う絶縁層を選択エッチングするラインSAC技術を用いて形成されることを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  2. 前記開口は、前記ビット線と直交する方向に沿って設けられることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  3. 前記センスアンプは、前記ビット線に沿って配置された複数のトランジスタによって構成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  4. 略円筒形状であって表面が絶縁膜で覆われたゲート電極を半導体層上にを複数形成するとともに、各ゲート電極に対してドレイン領域及びソース領域を前記半導体層に形成することにより複数のトランジスタを形成する工程と、
    複数の前記トランジスタを絶縁層で覆う工程と、
    前記絶縁層上に形成されたマスクを用いて前記絶縁層を選択的に除去することにより、前記絶縁層の一部と前記絶縁膜の一部で区画されるコンタクトホールを複数形成する工程と、
    これらコンタクトホールをそれぞれ埋める複数のコンタクトプラグを形成する工程とを備え、
    前記マスクは、複数の前記トランジスタに跨るライン形状の開口を有することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  5. 前記半導体層に絶縁分離領域を設けて活性領域を区画する工程をさらに備え、
    前記複数のトランジスタを形成する工程では、前記活性領域に沿って前記複数のトランジスタを形成することを特徴とする請求項4に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  6. 前記開口は、前記活性領域に沿って設けられることを特徴とする請求項5に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  7. 前記複数のトランジスタを形成する工程では、前記各トランジスタそれぞれについて、その一部分が前記絶縁分離領域上に位置するよう、前記複数のトランジスタを形成することを特徴とする請求項5又は6に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  8. 前記活性領域を区画する工程は、複数の絶縁分離領域を設けることにより、互いに平行な複数の活性領域を区画し、
    前記複数のトランジスタを形成する工程では、前記各活性領域それぞれに沿って前記複数のトランジスタを形成することを特徴とする請求項5乃至7のいずれか一項に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  9. 前記複数のトランジスタを形成する工程では、前記ドレイン領域及びソース領域の一方を前記リング形状のゲートの内側領域に前記トランジスタごとに設け、他方を前記ゲートの外側領域に前記各トランジスタ共通に設けることを特徴とする請求項4乃至8のいずれか一項に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  10. 前記複数のトランジスタを形成する工程では、前記ドレイン領域を前記リング形状のゲートの内側領域に前記トランジスタごとに設け、前記ソース領域を前記ゲートの外側領域に前記各トランジスタ共通に設けることを特徴とする請求項9に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  11. 絶縁分離領域で活性領域を区画し、
    複数のトランジスタのためのリングゲート構造体であって、その上面及び側面が絶縁膜で覆われた複数のリングゲート構造体を前記活性領域上に列をなして形成し、
    複数の前記リングゲート構造体それぞれの内側部分に対応する前記活性領域の部分に、対応するトランジスタのソース又はドレインの一方となる第1の領域を形成し、
    各リングゲート構造体の外側部分に対応する前記活性領域の部分に、前記各トランジスタ共通のソース又はドレインの他方となる第2の領域を形成し、
    前記活性領域及び複数の前記リングゲート構造体を絶縁層で覆い、
    複数の前記リングゲート構造体の内側部分、複数の前記リングゲート構造体それぞれの一部、及び隣り合うリングゲート構造体で挟まれた部分を含むライン状の開口を有するマスク層を前記絶縁層上に形成し、
    前記マスク層及び複数の前記リングゲート構造体の前記絶縁膜をマスクとして前記絶縁層を選択的に除去することによりコンタクトホールを形成し、その内部に、前記ソース又は前記ドレインと接続するためのコンタクトプラグを形成することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  12. 前記開口は、前記リングゲート構造体の列と平行に設けられることを特徴とする請求項11に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  13. 前記活性領域は、互いに平行な複数の活性領域を含み、
    前記リングゲート構造体の列は、前記各活性領域それぞれに形成されることを特徴とする請求項11又は12に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  14. 前記第1の領域は前記各トランジスタのドレイン領域であり、前記第2の領域は前記各トランジスタのソース領域であることを特徴とする請求項11乃至13のいずれか一項に記載の半導体記憶装置の製造方法。
JP2009019787A 2009-01-30 2009-01-30 半導体記憶装置の製造方法 Pending JP2010177521A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009019787A JP2010177521A (ja) 2009-01-30 2009-01-30 半導体記憶装置の製造方法
US12/696,695 US8105907B2 (en) 2009-01-30 2010-01-29 Manufacturing method of semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009019787A JP2010177521A (ja) 2009-01-30 2009-01-30 半導体記憶装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010177521A true JP2010177521A (ja) 2010-08-12

Family

ID=42398046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009019787A Pending JP2010177521A (ja) 2009-01-30 2009-01-30 半導体記憶装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8105907B2 (ja)
JP (1) JP2010177521A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101857729B1 (ko) * 2011-06-17 2018-06-20 삼성전자주식회사 반도체 장치
TW201507061A (zh) * 2013-02-15 2015-02-16 Ps4 Luxco Sarl 半導體裝置
US9153483B2 (en) * 2013-10-30 2015-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of semiconductor integrated circuit fabrication
US9397004B2 (en) * 2014-01-27 2016-07-19 GlobalFoundries, Inc. Methods for fabricating FinFET integrated circuits with simultaneous formation of local contact openings
KR102222538B1 (ko) 2017-04-07 2021-03-05 삼성전자주식회사 반도체 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08241970A (ja) * 1996-03-21 1996-09-17 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2007036278A (ja) * 2000-09-20 2007-02-08 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ素子の製造方法
JP2007180488A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のセンスアンプ及びその形成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3941133B2 (ja) * 1996-07-18 2007-07-04 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2003068880A (ja) 2001-08-29 2003-03-07 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP4470159B2 (ja) 2004-06-03 2010-06-02 エルピーダメモリ株式会社 ペアトランジスタの配列を高密度とする半導体記憶装置
JP2008016749A (ja) 2006-07-10 2008-01-24 Elpida Memory Inc 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08241970A (ja) * 1996-03-21 1996-09-17 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2007036278A (ja) * 2000-09-20 2007-02-08 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ素子の製造方法
JP2007180488A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のセンスアンプ及びその形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8105907B2 (en) 2012-01-31
US20100197097A1 (en) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE47227E1 (en) Forming transistor gate structures in a semiconductor using a mask layer over an insulating layer
US6977404B2 (en) Trench DRAM with double-gated transistor and method of manufacturing the same
US7485525B2 (en) Method of manufacturing a multiple port memory having a plurality of parallel connected trench capacitors in a cell
JP5614915B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法並びにデータ処理システム
KR102525163B1 (ko) 집적회로 소자
JPH11354749A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2009071247A (ja) 半導体記憶装置
JP5746881B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4081071B2 (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
US8105907B2 (en) Manufacturing method of semiconductor memory device
JP2004103851A (ja) スタティック型半導体記憶装置
JP2010219325A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100693812B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법, 반도체 장치의 센스 앰프 및그 형성 방법
US9018076B2 (en) Semiconductor storage device and method of manufacturing the same
US7327622B2 (en) Semiconductor device
TW201511234A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2006012991A (ja) 半導体記憶装置
JP2015079865A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5303938B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2007273664A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2005347296A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014120652A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11233649A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004111602A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111102

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140418

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140521

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150512