JP2010165421A - スピンドルモータ、それを用いたディスク駆動装置、及びスピンドルモータの製造方法 - Google Patents

スピンドルモータ、それを用いたディスク駆動装置、及びスピンドルモータの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010165421A
JP2010165421A JP2009007773A JP2009007773A JP2010165421A JP 2010165421 A JP2010165421 A JP 2010165421A JP 2009007773 A JP2009007773 A JP 2009007773A JP 2009007773 A JP2009007773 A JP 2009007773A JP 2010165421 A JP2010165421 A JP 2010165421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle motor
adhesive
conductive
peripheral surface
adhesive containing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009007773A
Other languages
English (en)
Inventor
Taketo Tamaoka
健人 玉岡
Tsuchitsugu Watanabe
地嗣 渡邊
Takashi Yamamoto
孝 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP2009007773A priority Critical patent/JP2010165421A/ja
Priority to US12/687,217 priority patent/US8324776B2/en
Publication of JP2010165421A publication Critical patent/JP2010165421A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/167Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using sliding-contact or spherical cap bearings
    • H02K5/1675Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using sliding-contact or spherical cap bearings radially supporting the rotary shaft at only one end of the rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/10Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load
    • F16C17/102Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure
    • F16C17/107Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure with at least one surface for radial load and at least one surface for axial load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/02Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of sliding-contact bearings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/2009Turntables, hubs and motors for disk drives; Mounting of motors in the drive
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/14Casings; Enclosures; Supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/30Material joints
    • F16C2226/40Material joints with adhesive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2370/00Apparatus relating to physics, e.g. instruments
    • F16C2370/12Hard disk drives or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

【課題】スピンドルモータの組立を容易かつ短時間で行うことを可能にする。
【解決手段】中心軸に沿って上下方向に配置されるシャフトと、中心軸の周囲に形成された略円筒形状のホルダ部311を有するベース部材31と、ホルダ部の中心軸に対する径方向内側に配置された軸受ユニット5と、を備え、ホルダ部の内周面311aと軸受ユニットの外周面との間の隙間には、導電性材料を含む接着剤37と、外的刺激性の硬化型材料及び/又は嫌気性の硬化型材料を含む接着剤36とが介在し、導電性材料を含む接着剤が、外的刺激性の硬化型材料及び/又は嫌気性の硬化型材料を含む接着剤に対して上側に位置しているスピンドルモータである。
【選択図】図3

Description

本発明は、スピンドルモータ、それを用いたディスク駆動装置、及びスピンドルモータの製造方法に関する。
ハードディスク装置や光ディスク装置には、ディスクをその中心軸を中心として回転させるためのスピンドルモータが搭載されている。スピンドルモータは、装置のハウジングに固定される静止部と、ディスクを装着して回転する回転部とを有する。スピンドルモータは、静止部と回転部との間に発生する磁束により中心軸を中心とした回転方向のトルクを発生させ、これにより、静止部に対して回転部及び回転部に装着されたディスクを回転させる。
スピンドルモータの静止部と回転部とは、軸受ユニットを介して相対的に回転可能な状態で接続される。軸受ユニットは、静止部側の軸受部材(例えば、スリーブ)と、回転部側の軸受部材(例えばシャフト)とを有する。静止部側の軸受部材は、例えば、静止部のベース部材に軸方向に沿って形成された円筒形状のホルダ部の内側に挿入され、接着剤によりホルダ部に固定される。
このような軸受ユニットを有する従来のスピンドルモータについては、例えば、特開2005−114106号公報に開示されている。
特開2005−114106号公報
従来のスピンドルモータでは、スピンドルモータの組立工程時に、まず、ベース部材のホルダ部内周面又はスリーブ外周面に接着剤を塗布した後、ホルダ部内周にスリーブを挿入していた。そして、当該接着剤を加熱する又は当該接着剤に紫外線を照射することで、当該接着剤を硬化させホルダ部とスリーブとを固定していた。その後、ホルダ部とスリーブとの接合部位に導電性接着剤を塗布し硬化させていた。しかし、このような方法では、種類の異なる接着剤を2工程に分けて塗布及び硬化させるため、2工程それぞれに設備を準備することとなり、またスピンドルモータの組立に時間がかかっていた。
本発明の目的は、スピンドルモータの組立を容易かつ短時間で行うことができるとともに、生産性を向上させることができるスピンドルモータ、それを用いたディスク駆動装置、及びスピンドルモータの製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の第1観点からのスピンドルモータは、中心軸に沿って上下方向に配置されるシャフトと、前記中心軸の周囲に形成された略円筒形状のホルダ部を有するベース部材と、前記ホルダ部の前記中心軸に対する径方向内側に配置された軸受ユニットと、ディスクが載置される載置面を有し、前記ベース部材の上側に位置すると共に前記軸受ユニットに前記中心軸を中心として回転可能に支持される回転部と、を備え、前記ホルダ部の内周面と前記軸受ユニットの外周面との間の隙間には、導電性材料を含む接着剤と、外的刺激性の硬化型材料及び/又は嫌気性の硬化型材料を含む接着剤とが介在し、前記導電性材料を含む接着剤が、前記外的刺激性の硬化型材料及び/又は嫌気性の硬化型材料を含む接着剤に対して上側に位置している。
本発明の第2観点からのスピンドルモータの製造方法は、中心軸に沿って上下方向に配置されるシャフトと、前記中心軸の周囲に形成された略円筒形状のホルダ部を有するベース部材と、前記ホルダ部の前記中心軸に対する径方向内側に配置された軸受ユニットと、ディスクを装着する装着面を有し、前記軸受ユニットに前記中心軸を中心として回転可能に支持される回転部と、を備えたスピンドルモータの製造方法であって、a)前記ホルダ部の内周面及び/又は前記軸受ユニットの外周面に、少なくとも一方が熱硬化性を有する、導電性材料を含む接着剤と、外的刺激性の硬化型材料及び/又は嫌気性の硬化型材料を含む接着剤とを塗布する工程と、b)前記軸受ユニットを前記ホルダ部に対し軸方向に相対的に移動させ、前記軸受ユニットを前記ホルダ部内に挿入する工程と、c)前記導電性材料を含む接着剤と前記外的刺激性の硬化型材料及び/又は嫌気性の硬化型材料を含む接着剤とを加熱して、前記接着剤のうちの少なくとも一方を硬化させる工程と、を備える。
第1観点からのスピンドルモータによれば、従来のスピンドルモータでの問題を解決できる。その問題とは、ベース部材のホルダ部と軸受ユニットとの径方向の隙間の下開口部近傍に塗布していた導電性材料を含む接着剤が当該隙間の下開口部からはみ出していたといった外観上の問題である。また、当該はみ出た接着剤と他の電子部品とが接触することによる短絡を防止することができるともに、ホルダ部と軸受ユニットとの間に良好な導通性を確保することができる。また、1度の処理で接合用接着剤と導電性接着剤とを同時に塗布したり、硬化させることができる。したがって、従来に比べてスピンドルモータの組立にかかる時間の短縮や組立工程数の減少を図ることができる。
第2観点からのスピンドルモータの製造方法によれば、軸受ユニットをホルダ部内に挿入する工程において、ホルダ部と軸受ユニットとの隙間に、少なくとも一方が熱硬化性を有する、導電性材料を含む接着剤と、外的刺激性の硬化型材料及び/又は嫌気性の硬化型材料を含む接着剤とを介在させ、1度の加熱処理で前述の熱硬化性を有する接着剤を硬化させることができる。したがって、従来に比べてモータの組立にかかる時間の短縮や組立工程数の減少を図ることができる。
図1は、ディスク駆動装置の縦断面図である。 図2は、スピンドルモータの縦断面図である。 図3は、ベース部材とスリーブとの接着部分の拡大縦断面図である。 図4は、ハブアッセンブリとベースアッセンブリとを結合するときの手順を示したフローチャートである。 図5は、ホルダ部の内側にスリーブを挿入する様子を示した縦断面図である。 図6は、変形例に係るベース部材とスリーブとの接着部分の拡大縦断面図である。 図7は、変形例に係るホルダ部の内側にスリーブを挿入する様子を示した縦断面図である。
以下、本発明の好適な一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下では、中心軸Aに沿った方向を上下方向とし、相対的に回転部4側を「上」、静止部3側を「下」として、各部材の形状や位置関係を説明する。但し、これは、あくまで説明の便宜のために上下方向を定義したものであって、本発明のスピンドルモータやディスク駆動装置が実際の機器に搭載されたときの設置姿勢を限定するものではない。
<1.ディスク駆動装置の構成>
図1は、本発明の一実施形態に係るディスク駆動装置2の縦断面図である。ディスク駆動装置2は、2枚の磁気ディスク22を回転させつつ、磁気ディスク22からの情報の読み出し及び/又は磁気ディスク22への情報の書き込みを行うハードディスク装置である。図1に示したように、ディスク駆動装置2は、主として、装置ハウジング21、2枚の磁気ディスク(以下、単に「ディスク」という)22、アクセス部23、及びスピンドルモータ1を備えている。なお、アクセス部23は、揺動機構233により4本のアーム232をディスク22に沿って揺動させ、4つのヘッド部231をディスク22の必要な位置にアクセスさせることにより、回転する各ディスク22の記録面に対して情報の読み出し及び/又は書き込みを行う。
<2.スピンドルモータの構成>
続いて、上記のスピンドルモータ1の詳細な構成について説明する。図2は、スピンドルモータ1の縦断面図である。図2に示したように、スピンドルモータ1は、ディスク駆動装置2の装置ハウジング21に固定される静止部3と、ディスク22を装着して中心軸Aを中心として回転する回転部4とを備えている。
<2−1.静止部の構成>
まず、静止部3の構成について説明する。静止部3は、主として、ベース部材31、ステータコア32、コイル33、及びスリーブ34を有している。
ベース部材31は、装置ハウジング21(図1参照)に固定された部材であり、アルミニウム等の金属材料により形成されるのが好ましい。また、ベース部材31には、中心軸Aの周囲において軸方向(中心軸Aに沿った方向。以下同じ)に突出した略円筒形状のホルダ部311が形成されている。ホルダ部311の径方向(中心軸Aに直交する方向。以下同じ)の外側の面にはステータコア32が取り付けられている。ステータコア32は径方向外側へ向けて突出した複数本のティース部322を有し、各ティース部322には導線が巻回されてコイル33が構成されている。また、ベース部材31の下面に取り付けられたフレキシブル回路基板に、コイル33から引き出された導線が、ベース部材31に形成された貫通孔を通過して電気的に接続される。
本実施形態の特徴部分の1つである軸受ユニット5の一構成部材として、スリーブ34を用いている。スリーブ34は、シャフト41の外周側に配置された略円筒形状の部材であり、ステンレス等の金属材料により形成されるのが好ましい。スリーブ34は、ベース部材31のホルダ部311の内側に上方から挿入され、詳細は後述する接着剤36によりホルダ部311に固定されている。また、スリーブ34の下面には、スリーブ34の下端部側の開口を封止するためにキャップ35が固定されている。スリーブ34の下面には、その外周端縁から下方へ向けて突出した突状部341が形成されている。また、当該突状部341には、スリーブ34の下端部側の開口を封止するためのキャップ35が固定されている。
キャップ35は、例えば、ステンレス、アルミニウム等の金属材料や、あるいは、樹脂材料により形成されるのが好ましい。
スリーブ34の内周面34aとシャフト41の外周面41aとの間の微小な(例えば、数μm程度の)間隙や、シャフト41の下面とキャップ35の上面との間の微小な間隙には、連続的に潤滑オイル51が充填されている。
また、スリーブ34、キャップ35、シャフト41、及び潤滑オイル51は、静止部3と回転部4とを中心軸Aを中心として相対的に回転可能な状態で支持するための機構である軸受ユニット5を構成する。
<2−2.回転部の構成>
続いて、スピンドルモータ1の回転部4の構成について説明する。回転部4は、主として、シャフト41、ハブ42、及びロータマグネット43を有している。
シャフト41は、中心軸Aに沿って配置された部材であり、スリーブ34の内側(軸受孔)に挿入された状態でスリーブ34に対して回転可能に支持されている。
ハブ42は、ディスク22が載置される載置面を有し、シャフト41に固定されてシャフト41と共に中心軸Aを中心として回転する部材である。その材質は、アルミニウムや磁性SUS(ステンレス)等の金属材料により形成されるのが好ましい。また、ハブ42は、ベース部材31の上側に位置し、ステータコア32、コイル33、及びスリーブ34の上方を覆う。
ロータマグネット43は、ハブ42に取り付けられている。ロータマグネット43は、中心軸Aを取り囲むように円環状をなしている。ロータマグネット43の内周面はN極とS極とが交互に配列された磁極面となっており、ステータコア32の複数のティース部322の外周面と径方向に対向する。
このようなスピンドルモータ1において、静止部3のコイル33に駆動電流を与えると、ステータコア32の複数のティース部322に径方向の磁束が発生する。そして、ティース部322とロータマグネット43との間の磁束の作用により周方向のトルクが発生し、静止部3に対して回転部4が中心軸Aを中心として回転する。ハブ42に装着された2枚のディスク22は、シャフト41及びハブ42とともに中心軸Aを中心として回転する。
<3.本実施形態>
図3は、本実施形態に係る製造方法で製造されたスピンドルモータを構成するベース部材とスリーブとの接着部分の拡大縦断面図である。なお、スピンドルモータの製造方法については詳細は後述する。
図3に示したように、スリーブ34を含む軸受ユニット5は、ベース部材31のホルダ部311の内側に、接合用接着剤36(以下、接合用接着剤を単に接着剤36とする)を介して固定されている。
ホルダ部311の内周面311aと、スリーブ34の外周面34aとの間の微小間隙SPには接着剤36が介在している。そのため、スリーブ34を含む軸受ユニット5は、当該接着剤36を介してホルダ部311に対して強固に固定されている。接着剤36は、詳細は後述する傾斜下面311bから溝部311cの下側付近までの範囲において、ホルダ部311の内周面311a全周に塗布する。
本実施形態において接着剤36としては、本発明の特徴部分の一つである外的刺激性の硬化型材料を含む接着剤の一例として熱硬化性のエポキシ系接着剤が使用されている。但し、本実施形態において使用される接着剤36は、熱硬化性以外の性質を有する接着剤、例えば、可視光硬化性の接着剤や、紫外線硬化性の接着剤、嫌気性の硬化型材料を含む接着剤等の他の硬化特性を有する接着剤であってもよい。但し、熱硬化性接着剤は他の接着剤に比べてアウトガスの発生が最も少なく、特にエポキシ樹脂を主成分とする熱硬化性接着剤は接着力が高いので熱硬化性接着剤を使用するのが望ましい。なお、嫌気性接着剤を使用する場合、接着剤の補助的役割を果たすプライマーを併用することで、嫌気性接着剤の接着強度を向上することができ、また、硬化を促進し、硬化時間を短縮することができる。また、接着剤36は導電性を有するものでも導電性を有しないものでもよいが、高い接着強度を得るためには接合用の非導電性の接着剤を用いることが好ましい。
次に、微小間隙SPの下端部近傍の形状について説明する。図3に示すように、微小間隙SPには、下方へ連通する下開口部38が形成されている。そして、微小間隙SPの下開口部38近傍では、上方から下方へ向かうにつれて微小間隙SPの径方向の寸法が漸次に広くなっている。つまり、突状部341の下端部の外周縁に傾斜下面341aを形成し、ホルダ部311の内周面311aの下端部の内周縁に傾斜下面311bを形成することで、微小間隙SPの下開口部38近傍をテーパ状に構成している。以上のような構成にすることにより、微小間隙SPの下開口部38に介在する接着剤36は、下開口部38内において、表面張力と外気圧とが均衡する位置にメニスカス状の液面を形成して保持される。したがって、接着剤36の下方への漏洩を防ぐことができ、スピンドルモータ1の外部に接着剤36を漏洩させることを防ぐことができる。
また、接着剤36中に微量に含まれるアウトガスは毛細管力が高い(間隙の幅が狭い)方から低い方(間隙の幅が広い)へ流れることから、上記の毛細管力の差異を利用したガスの排出効果を得ることができ、下開口部38からのアウトガスの排出が促進される。
また、下開口部38内にて硬化した接着剤36は、スリーブ34とホルダ部311とを軸方向及び径方向に強固に固定することができる。
また、本実施形態では、ホルダ部311の内周面311aとスリーブ34の外周面34aとの間には、両部材の固定を目的とする上記の接着剤36とは別に、スリーブ34の帯電防止を目的とする導電性接着剤37を更に介在させている。なお、導電性接着剤37とは、本発明の特徴部分の一つである導電性材料を含む接着剤の一例である接着剤のことである。
ここで、導電性接着剤37について説明する。導電性接着剤37は、電気的導通性を有する導電性フィラーである多数の導電性粒子(導電機能成分)371と、ホルダ部311の内周面311a及びスリーブ34の外周面34aを互いに接着する接着材料(保持機能成分)372と、を備える。多数の導電性粒子(導電機能成分)371は接着材料(保持機能成分)372中に分散する。
本実施形態に係る導電性粒子371としては、Ag、Pd、Ni、Au、Cu、C、Pt、Fe、Tiの少なくとも1つ又はこれらの金属を主たる成分とする合金等の、導電性と安定性に優れた常温で固形状の金属粒子が好ましい。導電性金属粒子は、単独で配合してもよく、複数種を配合してもよい。これらの導電性粒子371の形状は任意であり、球状、楕円球状、紡錘状、円盤状、角板状、角柱状、円柱状、フレーク状、繊維状、不定形、一次粒子が多数つながって2次粒子を形成している形状等が挙げられる。また、導電性粒子371の粒径は大きすぎると、接着材料372が有する接着性樹脂系バインダーから分離しやすくなるので、例えば、最大粒子径が概ね30μm以下、好ましくは15μm以下、さらに好ましくは10μm以下である。最小粒子径は特に限定されず、ナノ粒子であってもよい。
接着材料372は、接着性樹脂系バインダーであり、常温で液状であるものが好ましく、導電性粒子371のバインダー成分であり、粉末状の導電性粒子をペースト状等にする作用がある。また、接着性樹脂系バインダーとしては、作業性、硬化性、電極等への接着性、硬化後の機械的強度などの点で、熱硬化性のエポキシ系樹脂を主剤とするバインダーが最も好ましい。エポキシ系樹脂は単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。なお、接着性樹脂系バインダーは、通常、接着性樹脂とその硬化剤からなるが、必要に応じて接着促進剤や反応性希釈剤を含有してもよい。また、硬化剤は、接着性樹脂がエポキシ系樹脂である場合は、加熱時にエポキシ系樹脂と速やかに反応してエポキシ系樹脂を固形化し、かつ室温以下の温度で長期間の貯蔵安定性があるものならば、特に限定されない。また、接着性樹脂系バインダーは、熱可塑性樹脂でもよく、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂との混合物からなるものでもよい。熱可塑性樹脂としては、例えば、フェノキシ樹脂が使用される。本実施形態に係る接着材料372は、接着性樹脂系バインダーである熱硬化性樹脂と、熱硬化性樹脂を硬化させる硬化剤とを有する。導電性接着剤37を2つの部材間に介在させた後、バインダーとしての熱硬化性樹脂を硬化させる。2つの部材が硬化した樹脂で接合されることにより強度が発現し、熱硬化性樹脂の硬化による収縮により多数の導電性粒子371間の距離が短くなり電気的導通性が発現する。
なお、本実施形態に係る導電性接着剤37は、酸化防止剤を含有することが好ましい。酸化防止剤は、導電性接着剤37の保存時や加熱硬化時に導電性金属粒子の酸化を抑制する作用、加熱硬化時にエポキシ系樹脂などの熱硬化性・接着性樹脂の酸化分解による接着強度の低下や導電性の低下を減少させる作用がある。また、本実施形態に係る導電性接着剤37は、その他の添加剤を含有していてもよい。このような添加剤として、顔料、可撓性付与剤、チクソ剤、充填剤、熱伝導性粒子などがある。
そのため、導電性接着剤37を、溝部311cの周方向の少なくとも一カ所又は周方向に間隔をおいて複数箇所において、ホルダ部311の内周面311aとスリーブ34の外周面34aとの間に介在させることにより、スリーブ34とベース部材31のホルダ部311とを電気的に導通し、回転部4又はスリーブ34に発生した電荷をベース部材31側へ逃がすことができる。これにより、スリーブ34及び回転部4が過度に帯電することが防止され、過度の帯電によるディスク22の損傷やヘッド部231の静電破壊が防止される。本実施形態では、導電性接着剤37としては、例えば、アウトガス発生量の少ない二液型エポキシ系導電性接着剤37であり、エポキシ樹脂バインダー及び硬化剤バインダーの銀系導電性接着剤が用いられる。
しかしながら、単に微小間隙SP中に導電性接着剤37を介在させるだけでは、ホルダ部311内周にスリーブ34を挿入する際に、導電性接着剤37が導電機能成分371と保持機能成分372とに分離してしまう虞がある。つまり、スリーブ34を挿入する際に、スリーブ34の外周面34aとホルダ部311の内周面311aとの間の微小間隙SPの径方向の寸法が、導電機能成分である導電性粒子371の粒子径よりも小さいために、導電性粒子371同士が絡まり合う。そして、スリーブ34が挿入されるに伴って、絡まり合った導電性粒子371群がスリーブ34の底面部近傍によって下方に押し出されてしまう。又は、微小間隙SPに絡まり合った導電性粒子371同士が引っかかる虞もある。その結果、導電機能成分371と保持機能成分372とが分離して導通不良を起こし、上述したディスク22の損傷等を引き起こす。そういった不具合を防止するために、導電性粒子371の最大粒子径よりも大きい径方向の寸法を有する溝部311cを、ホルダ部311の内周面311aに、径方向外側に凹んだ状態で周方向に1箇所以上又はそれらが連続して延びるように形成する。例えば、導電性粒子371の最大粒子径が30μmの場合、溝部311cの径方向の寸法は、30〜300μm程度、軸方向の寸法は、100μm程度にそれぞれ設定する。このように設定することにより、導電性接着剤37が分離することなく溝部311c内又はその近傍に保持され、ベース部材31のホルダ部311とスリーブ34を含む軸受ユニット5とをより確実に導通させることができ、両部材の導通性が良好なものとなる。したがって、空気とディスク22との摩擦で発生してヘッド部231に帯電していた静電気を逃がすことができ、ディスク駆動装置2のヘッド部231の静電破壊を防止することができる。
なお、ホルダ部内周面311aにおける溝部311cの軸方向の位置については、ホルダ部311の下面から上方に溝部311cを形成する。好ましくは、ホルダ部311の下面から上面までの中途部よりも上方に、更に好ましくは、ホルダ部311の上面よりやや下側に溝部311cを形成するのが望ましい。これは、ホルダ部311の傾斜下面311bから溝部311cまでの内周面311aにおいて、接着剤36の介在面積(接着面積)を最大限に広くとることで、ホルダ部311とスリーブ34との接着強度をより強固なものにするためである。また、導電性接着剤37は、溝部311cから多少はみ出ていてもよい。
以上のように、ベース部材31のホルダ部311の内周面311aとスリーブ34の外周面34aとの間隙SPには、接着剤36と導電性接着剤37とが介在しており、導電性接着剤37が接着剤36の上側に位置している。導電性接着剤37を接着剤36の上側に位置させることで、接着剤36の上方を導電性接着剤37で封止した状態となり、接着剤36中のアウトガスが外部に漏出するのを防ぐことができる。
また、導電性接着剤37が微小間隙SP内及び/又は溝部311c内若しくはその近傍に介在しているため、外部の空気と接触しにくいので、導電性接着剤37が劣化しにくい。特に導電性粒子371の劣化を防止することができる。
また、以上のような構成にすることにより、従来のスピンドルモータのように導電性接着剤が下開口部から下方にはみ出す外観上の問題を防止することができる。また、当該はみ出た導電性接着剤と他の電子部品とが接触することによる短絡を防止することができる。
また、微小間隙SPの径方向の寸法がほとんどゼロだとしても、溝部311c内に導電性接着剤37が保持されているので、スリーブ34の挿入に伴って下方にしごき出されるといった不具合を防止できる。
また、溝部311cは、導電性接着剤37の塗布位置の目印としても活用することができる。
また、熱膨張係数の観点から考えると、スピンドルモータ1の各構成部材に比べて接着剤が最も膨張しやすい。そのため、従来のスピンドルモータではホルダ部内周面とスリーブ外周面との間の下開口部近傍に導電性接着剤を塗布していたが、ディスク駆動装置の駆動に伴って発生する熱により当該導電性接着剤が膨張して剥がれて導通不良を起こす虞があった。その点、本実施形態に係るスピンドルモータ1では、溝部311c内に導電性接着剤37を保持する構成であるので、ディスク駆動装置2が駆動して高温になっても熱膨張の影響を受けにくい。そのため、従来の構成に比べて熱膨張により導電性接着剤が剥がれて導通不良を起こすといった不具合の発生を防止することができる。また、従来は、広い範囲で導電性接着剤を塗布していたので熱膨張の影響を大きく受けていたが、本実施形態では、溝部311c内の狭い範囲内なので熱膨張の影響を受けにくい。そのため、導電性接着剤の塗り方が悪いとヒートショック試験等で導通不良を起こすといった不具合があったが、そういった不具合の発生を防止し、作業者の作業性を向上させることができる。また、従来に比べて、少ない導電性接着剤の量で導通性を確保することができるので、コスト面でも優れている。
<4.ハブアッセンブリとベースアッセンブリとの結合について>
上記のスピンドルモータ1を製造するときには、スリーブ34、キャップ35、シャフト41、ハブ42、及びロータマグネット43を含むアッセンブリ(以下、「ハブアッセンブリ6」という)と、ベース部材31、ステータコア32、及びコイル33を含むアッセンブリ(以下、「ベースアッセンブリ7」という)とをそれぞれ準備する。そして、これらのハブアッセンブリ6とベースアッセンブリ7とを結合させる。以下では、ハブアッセンブリ6とベースアッセンブリ7とを結合するときの手順について、図4のフローチャート及び図5、図6を参照しつつ説明する。
ハブアッセンブリ6とベースアッセンブリ7とを結合するときには、まず、ベースアッセンブリ7側において、ベース部材31のホルダ部311の内周面311aに接着剤36を塗布する(ステップS1)。接着剤36の塗布領域としては、軸方向の領域はホルダ部311の傾斜下面311bから溝部311cの下側近傍までの間に塗布する。好ましくは、溝部311cの下側に近接する部位に塗布する。このように接着剤36を塗布することにより、スリーブ34とホルダ部311との接着強度はより強固なものとなる。
そして、溝部311c内及び/又は溝部311cの上側に導電性接着剤37を塗布する。ここでは、スリーブ34とホルダ部311との間に電気的な導通さえとれればよいので、周方向全周に塗布する必要は必ずしもなく、周方向の半周又は1/4周程度でもよいし、周方向に1箇所又は複数箇所塗布するだけでもよい。
なお、接着剤36及び導電性接着剤37の塗布工程は、二本のノズルそれぞれからそれぞれの接着剤36・37を同時に吐出させて塗布させてもよいし、別々のタイミングで吐出させて塗布させてもよい。なお、同時に塗布することで、塗布工程が1工程で済む。つまり、硬化時間等が従来に比べて短縮されるとともに、スピンドルモータ1の生産性が向上する。
ステップS1において、接着剤36及び導電性接着剤37の塗布が完了すると、次に、ホルダ部311の内周面311aに、スリーブ34の外周面34aが挿入される。本実施形態では、図5に示したように、ベースアッセンブリ7の上方位置からハブアッセンブリ6を軸方向に沿って下降させ、ベースアッセンブリ7のホルダ部311の内側に、ハブアッセンブリ6のスリーブ34を挿入する(ステップS2)。このとき、溝部311cの上側に塗布されていた導電性接着剤37は、スリーブ34の外周面34aと摺接することにより、スリーブ34の外周面34aとホルダ部311の内周面311aとの間に薄膜状に引き伸ばされる。また、その導電性接着剤37の一部は、下方に押し出され、スリーブ34が所定の高さ位置まで下降すると、溝部311c内に押し込まれて導電性接着剤37が溝部311c内に保持される。また、ステップS2において、接着剤36は、スリーブ34の外周面と接触することによりスリーブ34の外周面34aとホルダ部311の内周面311aとの間に下側に向かって薄膜状に引き伸ばされる。
続いて、スリーブ34を含むハブアッセンブリ6を、ベースアッセンブリ7のホルダ部311の内側に、所定の軸方向の位置まで更に挿入する。その結果、微小間隙SPに引き伸ばされた接着剤36を周方向に略均一に分布させることができる。また、引き伸ばされた接着剤36の一部は、下開口部38内で保持される(図3参照)。
その後、スリーブ34を含むハブアッセンブリ6は、チャック等の治具により所定の高さ位置に保持される(ステップS3)。
その後、スリーブ34及びホルダ部311との間に保持された接着剤36及び導電性接着剤37を硬化させる処理を行う(ステップS4)。本実施形態では、接着剤36及び導電性接着剤37共に熱硬化性の接着剤を使用しているので、ハブアッセンブリ6とベースアッセンブリ7とのユニット全体を恒温槽である恒温の炉に入れて加熱(ベーキング処理)することにより、接着剤36及び導電性接着剤37とを同時に硬化させることができる。以上をもって、ホルダ部311に対するスリーブ34の固定を完了する。これ以後は、上記の治具によるハブアッセンブリ6の保持を解除してもハブアッセンブリ6の高さ位置がずれることはない。
このように、本実施形態のスピンドルモータ1は、スリーブ34を含むハブアッセンブリ6(軸受ユニット5)をホルダ部311内周に挿入する工程において、ホルダ部311とスリーブ34との間の微小間隙SPに熱硬化性を有する接着剤36と導電性接着剤37とを介在させ、1度の加熱処理で接着剤36と導電性接着剤37とを同時に硬化させることができる。したがって、従来に比べてスピンドルモータ1の組立にかかる時間の短縮や組立工程数の減少を図ることができる。
<5.変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。例えば、上記の実施形態では、金属粒子を導電性粒子371として用いたが、アルミナ、ガラス等の無機絶縁体やポリエチレン、ポリスチレン等の有機高分子樹脂等の粒子の表面に、導電性材料である上述した金属粒子と同様の金属材料を付着させて導電性薄膜層を形成すれば、上記実施形態と同様の導電性粒子371を得ることができる。なお、表面に付着させる導電性材料は金属に限定されるものではなく、カーボン等、種々のものを用いることができる。このような導電性薄膜層の形成方法としては、上記した導電性薄膜層が形成できれば特に制限はなく、従来公知の方法が採用でき、例えば、無電解めっき法(化学めっき法)、イオンスパッタリング法、イオンプレーティング法、真空蒸着法等の物理的蒸着方法、導電性成分の微粉末を、基体粒子と機械的に混合してメカノケミカルに付着又は融着させたり、バインダーに混合して得られるペーストによりコーティングする方法等が挙げられる。
また、上記実施形態で使用した導電性接着剤37は、溶剤を使用しない無溶剤反応硬化型であったが、本実施形態に係る導電性接着剤は、溶剤を含有していてもよい。この溶剤揮散型導電性接着剤に含まれる溶剤は、熱硬化性の接着性樹脂、ひいては導電性接着剤の粘度を著しく低減するので、薄膜コーティングを可能にする作用効果がある。なお、溶剤は導電性接着剤が硬化する際の加熱等により全部が揮発・蒸発する。
また、上記の実施形態では、スリーブ34とキャップ35とが別個の部材とされていたが、これらが1つの有底略円筒状の部材により構成されていてもよい。また、スリーブ34とキャップ35とが、有底略円筒状の軸受ハウジングの内部に収納され、その軸受ハウジングの外周面とホルダ部の内周面とが接着剤36を介して対向するような構成であってもよい。
また、上記の実施形態では、ハブアッセンブリ6とベースアッセンブリ7とを結合させる際に、静止状態のベースアッセンブリ7に対してハブアッセンブリ6を接近させていたが、静止状態のハブアッセンブリ6に対してベースアッセンブリ7を接近させてもよい。
また、導電性接着剤37の粘度が高い場合、ホルダ部311の内周面311aで、かつ、溝部311cの上側に当該粘度の高い導電性接着剤を塗布した後にスリーブを上方から挿入すると、スリーブの外周面に当該導電性接着剤が引きずられてホルダ部の内周面とスリーブの外周面とが形成する微小間隙の下開口部から盛り上がった状態ではみ出してしまい、電気的導通がとりにくい虞がある。そこで、溝部内に予め適量の粘度の高い導電性接着剤を塗布しておくことで、スリーブの挿入時にスリーブの外周面に引きずられることを低減できる。
図6及び図7は、変形例を示す。図6及び図7に示すように、微小間隙SPの上開口部近傍に位置するホルダ部311の内周縁部に面取り部311dを形成し、当該面取り部311dに導電性接着剤37を保持するように構成することも可能である。なお、上記実施形態に係る溝部311cと同様に、面取り部311dの径方向の寸法が、導電性接着剤37が有する導電性粒子の最大粒子径よりも大きいことが好ましい。例えば、導電性粒子371の最大粒子径が30μmの場合、面取り部311dの径方向の寸法は、30〜300μm程度である。
図6及び図7の構成では、面取り部311dに導電性接着剤37を塗布して、ホルダ部311の内周にスリーブ34を挿入した後に、恒温槽内で加熱する。この構成によって、導電性接着剤37の粘度が下がり、導電性接着剤37が下方に垂れることによって、確実に導電性接着剤37がスリーブ34の外周面34aに接触する。その結果、スリーブ34の外周面34aと面取り部311dとが構成する上開口部39に導電性接着剤37が保持される。したがって、ベース部材31のホルダ部311とスリーブ34を含む軸受ユニット5とをより確実に導通させることができ、両部材の導通性が良好なものとなる。
また、図6に示すように、ホルダ部311の上部の開口縁部(面取り部311d)の内周面は、開口径が上方に向かうにつれて広がる傾斜面となっている。ホルダ部311の内周にスリーブ34を挿入するときには、このような面取り部311dの内周面をガイドとして利用することにより、ホルダ部311に対するスリーブ34の径方向の位置を容易に定めることができる。
また、上記実施形態では、スリーブとホルダ部との間に接合用の接着剤として1種類の接着剤36を介在させていたが、スリーブとホルダ部との間に2種類以上の接着剤を介在させてもよい。例えば、紫外線を照射し易い下開口部には紫外線硬化性の接着剤を介在させ、紫外線が届きにくいスリーブの外周面とホルダ部の内周面との間には、熱硬化性の接着剤や嫌気性の接着剤を介在させるようにしてもよい。また、2種類の接着成分を混合させた接着剤を使用してもよい。
また、上記実施形態のステップS4において、ハブアッセンブリ6とベースアッセンブリ7とのユニット全体を恒温槽に入れて加熱すると、接着剤に含まれる成分を揮発させる、いわゆるガス抜きを行うことができる。未硬化の接着剤は、ディスク駆動装置2の駆動中において揮発してアウトガスを発生し、装置内を汚す虞がある。これを防止するために、接着剤が嫌気性や紫外線硬化性等の接着剤の場合であっても、ディスク駆動装置2が駆動中の温度より高い温度に設定された恒温槽内に、ハブアッセンブリ6とベースアッセンブリ7とのユニット全体を入れて接着剤内の揮発成分(アウトガス)をスピンドルモータの外部へと放出する。
また、上記実施形態では、ハブアッセンブリ6とベースアッセンブリ7とを組み合わせた状態で恒温槽に入れて加熱処理を行っていたが、これに限らない。例えば、高周波誘導加熱により接着剤を加熱させることもできる。詳しくは、ホルダ部の内周面に1液性かつ速硬化タイプの熱硬化性の接着剤を塗布し、ホルダ部内周にスリーブを挿入する。そして、ベース部材の裏面に当接又は近接する加熱部によりベース部材のホルダ部の周囲を加熱するものである。当該加熱部は誘導コイルを備え、ホルダ部の周囲の部位を含むベース部材の底部が誘導コイルによる高周波誘導加熱により加熱される。高周波誘導加熱によりホルダ部の周囲を容易に加熱することができる。また、熱硬化性の接着剤としては速硬化タイプの接着剤が使用しているため、スリーブ及びベース部材を短時間で十分な強度にて仮固定することができ、また、1液性の接着剤が使用されることにより、2液性の場合よりも製造工程を簡素化することができる。その結果、スピンドルモータの製造コストを削減することができる。速硬化タイプの特性としては、例えば、日本工業規格(JIS)C6521−1996に定められるプリプレグの硬化時間試験を接着剤に適用して得られる硬化時間が、110℃において15秒以下であることが好ましい。
また、上記実施形態では、ホルダ部311の内周面311aに接合用接着剤36と導電性接着剤37とを塗布していたが、これに限らない。例えば、スリーブ34とホルダ部311との間の導通性を確保することができるのであれば、接着剤36、37のどちらか一方をホルダ部の内周面に塗布し、他方をスリーブの外周面に塗布してもよい。また、スリーブの外周面に接合用接着剤と導電性接着剤とを塗布してもよい。
また、上記実施形態では、ホルダ部311の内周面311aに溝部311cを形成し、その溝部311c内に導電性接着剤37が保持される構成を記載したが、これに限らない。例えば、スリーブの外周面に溝部を形成し、その溝部内に導電性接着剤を保持してもよい。
また、上記実施形態に係る導電性接着剤37として熱硬化性の導電性接着剤を使用したが、これに限らない。例えば、紫外線硬化性、可視光硬化性等の外的刺激性硬化型材料や嫌気性の硬化型材料を含んだ導電性接着剤を使用することも可能である。また、接合用の接着剤36としても、紫外線硬化型及び嫌気性接着剤、紫外線硬化型及び熱硬化型接着剤、嫌気性及び熱硬化型接着剤等を使用することができる。
本発明は、中心軸を中心としてディスクを回転させるスピンドルモータ、当該スピンドルモータを備えたディスク駆動装置及びスピンドルモータの製造方法に利用することができる。
1 スピンドルモータ
2 ディスク駆動装置
3 静止部
31 ベース部材
311 ホルダ部
311a 内周面
311b 傾斜下面
311c 溝部
311d 面取り部
34 スリーブ
34a 外周面
36 接着剤
37 導電性接着剤
371 導電性粒子
372 接着材料
4 回転部
5 軸受ユニット
6 ハブアッセンブリ
7 ベースアッセンブリ
A 中心軸
SP 微小間隙

Claims (13)

  1. 中心軸に沿って上下方向に配置されるシャフトと、
    前記中心軸の周囲に形成された略円筒形状のホルダ部を有するベース部材と、
    前記ホルダ部の前記中心軸に対する径方向内側に配置された軸受ユニットと、
    ディスクが載置される載置面を有し、前記ベース部材の上側に位置すると共に前記軸受ユニットに前記中心軸を中心として回転可能に支持される回転部と、
    を備え、
    前記ホルダ部の内周面と前記軸受ユニットの外周面との間の隙間には、導電性材料を含む接着剤と、外的刺激性の硬化型材料及び/又は嫌気性の硬化型材料を含む接着剤とが介在し、
    前記導電性材料を含む接着剤が、前記外的刺激性の硬化型材料及び/又は嫌気性の硬化型材料を含む接着剤に対して上側に位置しているスピンドルモータ。
  2. 請求項1に記載のスピンドルモータにおいて、
    前記ホルダ部の内周面に周方向に延びる溝部が形成されるとともに、前記溝部内に前記導電性材料を含む接着剤が保持され、
    前記導電性材料を含む接着剤は、導電性粒子が接着材料中に分散されており、
    前記溝部の径方向の寸法が、前記導電性粒子の最大粒子径よりも大きいスピンドルモータ。
  3. 請求項2に記載のスピンドルモータにおいて、
    前記溝部の径方向の寸法は、30〜300μmであるスピンドルモータ。
  4. 請求項1に記載のスピンドルモータにおいて、
    前記ホルダ部は、前記隙間の上開口部近傍に面取り部を有し、
    前記面取り部に前記導電性材料を含む接着剤が保持されているスピンドルモータ。
  5. 請求項4に記載のスピンドルモータにおいて、
    前記導電性材料を含む接着剤は、導電性粒子が接着材料中に分散されており、
    前記面取り部の径方向の寸法が、前記導電性粒子の最大粒子径よりも大きいスピンドルモータ。
  6. 請求項4又は請求項5に記載のスピンドルモータにおいて、
    前記面取り部の径方向の寸法は、30〜300μmであるスピンドルモータ。
  7. 請求項2から請求項6のいずれかに記載のスピンドルモータにおいて、
    前記導電性粒子の最大粒子径は、1〜30μmであるスピンドルモータ。
  8. 請求項1から請求項7のいずれかに記載のスピンドルモータにおいて、
    前記外的刺激性の硬化型材料を含む接着剤は、紫外線硬化型接着剤又は熱硬化型接着剤であるスピンドルモータ。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれかに記載のスピンドルモータと、
    前記スピンドルモータの前記回転部に装着された前記ディスクに対し、情報の読み出し及び書き込みの一方又は両方を行うヘッド部を有するアクセス部と、
    前記スピンドルモータ及び前記アクセス部を収容する装置ハウジングと、
    を備えたディスク駆動装置。
  10. 中心軸に沿って上下方向に配置されるシャフトと、前記中心軸の周囲に形成された略円筒形状のホルダ部を有するベース部材と、前記ホルダ部の前記中心軸に対する径方向内側に配置された軸受ユニットと、ディスクを装着する装着面を有し、前記軸受ユニットに前記中心軸を中心として回転可能に支持される回転部と、を備えたスピンドルモータの製造方法であって、
    a)前記ホルダ部の内周面及び/又は前記軸受ユニットの外周面に、少なくとも一方が熱硬化性を有する、導電性材料を含む接着剤と、外的刺激性の硬化型材料及び/又は嫌気性の硬化型材料を含む接着剤とを塗布する工程と、
    b)前記軸受ユニットを前記ホルダ部に対し軸方向に相対的に移動させ、前記軸受ユニットを前記ホルダ部内に挿入する工程と、
    c)前記導電性材料を含む接着剤と前記外的刺激性の硬化型材料及び/又は嫌気性の硬化型材料を含む接着剤とを加熱して、前記接着剤のうちの少なくとも一方を硬化させる工程と、
    を備えるスピンドルモータの製造方法。
  11. 請求項10に記載のスピンドルモータの製造方法において、
    前記a)の工程では、前記導電性材料を含む接着剤を、前記外的刺激性の硬化型材料及び/又は嫌気性の硬化型材料を含む接着剤に対して上側に塗布するスピンドルモータの製造方法。
  12. 請求項10又は請求項11に記載のスピンドルモータの製造方法において、
    前記ホルダ部の内周面に周方向に延びる溝部が形成され、
    前記a)の工程では、前記溝部内又は前記溝部の上側に前記導電性材料を含む接着剤が塗布されるスピンドルモータの製造方法。
  13. 請求項10又は請求項11に記載のスピンドルモータの製造方法において、
    前記ホルダ部は、上端内縁部近傍に面取り部を有し、
    前記a)の工程では、前記面取り部に前記導電性材料を含む接着剤が塗布されているスピンドルモータの製造方法。
JP2009007773A 2009-01-16 2009-01-16 スピンドルモータ、それを用いたディスク駆動装置、及びスピンドルモータの製造方法 Withdrawn JP2010165421A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009007773A JP2010165421A (ja) 2009-01-16 2009-01-16 スピンドルモータ、それを用いたディスク駆動装置、及びスピンドルモータの製造方法
US12/687,217 US8324776B2 (en) 2009-01-16 2010-01-14 Spindle motor including an electrically conductive adhesive and a non-conductive adhesive arranged between a base and a bearing unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009007773A JP2010165421A (ja) 2009-01-16 2009-01-16 スピンドルモータ、それを用いたディスク駆動装置、及びスピンドルモータの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010165421A true JP2010165421A (ja) 2010-07-29

Family

ID=42336366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009007773A Withdrawn JP2010165421A (ja) 2009-01-16 2009-01-16 スピンドルモータ、それを用いたディスク駆動装置、及びスピンドルモータの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8324776B2 (ja)
JP (1) JP2010165421A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013067768A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd Hddモーター用接着樹脂組成物及びこれを用いたhdd用モーター
JP2013079359A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd Hddモーター用接着樹脂組成物及びこれを用いたhdd用モーター
JP2013133469A (ja) * 2011-12-22 2013-07-08 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd Hddモータ用接着樹脂組成物及びそれを用いたhdd用モータ
KR20130125470A (ko) * 2012-05-09 2013-11-19 엘지이노텍 주식회사 스핀들 모터
JP2015211625A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 マブチモーター株式会社 ロータおよびブラシレスモータ
JP2016195502A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 日本電産株式会社 スピンドルモータおよびディスク駆動装置
JP2017028895A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 日本電産株式会社 スピンドルモータおよびディスク駆動装置
JP2020089191A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 ミネベアミツミ株式会社 モータ及びハードディスク駆動装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010165421A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Nippon Densan Corp スピンドルモータ、それを用いたディスク駆動装置、及びスピンドルモータの製造方法
GB2467967B (en) 2009-02-24 2015-04-22 Dyson Technology Ltd Rotor assembly
JP2012005255A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Alphana Technology Co Ltd 回転機器および回転機器の製造方法
TWI418707B (zh) * 2010-09-03 2013-12-11 Delta Electronics Inc 風扇及其製造方法
JP5838734B2 (ja) * 2010-12-27 2016-01-06 日本電産株式会社 スピンドルモータ、ディスク駆動装置およびスピンドルモータの製造方法
US9190880B2 (en) * 2010-12-27 2015-11-17 Nidec Corporation Spindle motor, and disk drive apparatus including the spindle motor
JP2012145157A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Alphana Technology Co Ltd 回転機器および回転機器を製造する方法
GB2487921B (en) * 2011-02-08 2013-06-12 Dyson Technology Ltd Rotor for a turbomachine
KR20120133900A (ko) * 2011-06-01 2012-12-11 삼성전기주식회사 스핀들 모터
KR20130011284A (ko) * 2011-07-21 2013-01-30 삼성전기주식회사 모터 및 이를 구비하는 기록 디스크 구동장치
GB2493972B (en) * 2011-08-26 2014-12-03 Dyson Technology Ltd Rotor assembly for a turbomachine
GB2493973B (en) 2011-08-26 2015-04-15 Dyson Technology Ltd Rotor assembly for a turbomachine
KR20130073200A (ko) * 2011-12-23 2013-07-03 삼성전기주식회사 스핀들 모터
JP5958037B2 (ja) * 2012-04-13 2016-07-27 日本電産株式会社 スピンドルモータおよびディスク駆動装置
CN105074242A (zh) * 2013-03-28 2015-11-18 斯凯孚公司 轴承组件及组装和安装轴承组件与支撑轴承组件的部件的方法
CN105074247A (zh) * 2013-03-28 2015-11-18 斯凯孚公司 轴承组件及组装和安装轴承组件与支撑轴承组件的部件的方法
CN104728133B (zh) * 2013-12-20 2019-12-10 日本电产株式会社 风扇
JP6690295B2 (ja) * 2016-02-25 2020-04-28 日本電産株式会社 スピンドルモータ、ディスク駆動装置、および挿入方法
DE102016005329A1 (de) * 2016-04-26 2017-10-26 Kienle + Spiess Gmbh Lamellenpaket zur Herstellung von Statoren und/oder Rotoren von Elektromotoren und Generatoren
JP2018201302A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 日本電産株式会社 モータ
JP2018201303A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 日本電産株式会社 モータ
AT519734A1 (de) * 2017-06-13 2018-09-15 Minebea Mitsumi Inc Verfahren und vorrichtung zum montieren einer rotoreinheit eines spindelmotors
GB2571556B (en) * 2018-03-01 2020-09-30 Dyson Technology Ltd A method of mounting a rotor assembly to a frame of an electric motor
GB2571557B (en) * 2018-03-01 2020-09-30 Dyson Technology Ltd A method of mounting a rotor assembly to a frame of an electric motor
GB2571555B (en) * 2018-03-01 2021-02-24 Dyson Technology Ltd An electric motor
JP2020005470A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 ミネベアミツミ株式会社 スピンドルモータ
FR3121800A1 (fr) * 2021-04-12 2022-10-14 Skf Machine électrique comportant une couche conductrice

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06225495A (ja) 1993-01-25 1994-08-12 Fuji Electric Co Ltd スピンドルモータの製造方法
US6512654B2 (en) * 1997-10-03 2003-01-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic disk driving apparatus with bearing fixed with conductive adhesive
JP2000082252A (ja) 1998-09-04 2000-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固定磁気ディスク駆動装置とその製造方法
JP4458719B2 (ja) 2001-08-17 2010-04-28 パナソニック株式会社 動圧軸受装置およびその製造方法
JP2003214432A (ja) 2002-01-24 2003-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 軸受装置およびそのシール方法
JP2003294050A (ja) 2002-04-03 2003-10-15 Koyo Seiko Co Ltd 動圧軸受およびその製造方法
US7005768B2 (en) * 2002-11-26 2006-02-28 Nidec Corporation Dynamic bearing device, producing method thereof, and motor using the same
JP4241124B2 (ja) 2003-03-25 2009-03-18 アルファナ テクノロジー株式会社 スピンドルモータ
JP2005114106A (ja) 2003-10-09 2005-04-28 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 動圧軸受装置およびその製造方法、ならびにディスク駆動装置
JP2006187066A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nippon Densan Corp モータおよび記録ディスク駆動装置
US7495862B2 (en) * 2005-02-08 2009-02-24 Seagate Technology Llc Formed parts for adhesive height setting
US7088023B1 (en) 2005-04-22 2006-08-08 Nidec Corporation Motor unit, manufacturing method therefor and recording disk driving apparatus
JP4751749B2 (ja) * 2006-03-30 2011-08-17 アルファナテクノロジー株式会社 モータ
US8174788B2 (en) * 2008-01-28 2012-05-08 Hitachi Global Storage Technologies, Netherlands B.V. Motor mount for interference suppression in a hard disk drive
JP2010165421A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Nippon Densan Corp スピンドルモータ、それを用いたディスク駆動装置、及びスピンドルモータの製造方法
KR101153486B1 (ko) * 2010-11-01 2012-06-11 삼성전기주식회사 스핀들 모터

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013067768A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd Hddモーター用接着樹脂組成物及びこれを用いたhdd用モーター
JP2013079359A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd Hddモーター用接着樹脂組成物及びこれを用いたhdd用モーター
JP2013133469A (ja) * 2011-12-22 2013-07-08 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd Hddモータ用接着樹脂組成物及びそれを用いたhdd用モータ
KR20130125470A (ko) * 2012-05-09 2013-11-19 엘지이노텍 주식회사 스핀들 모터
KR101884801B1 (ko) * 2012-05-09 2018-08-02 주식회사 히타치엘지 데이터 스토리지 코리아 스핀들 모터
JP2015211625A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 マブチモーター株式会社 ロータおよびブラシレスモータ
JP2016195502A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 日本電産株式会社 スピンドルモータおよびディスク駆動装置
JP2017028895A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 日本電産株式会社 スピンドルモータおよびディスク駆動装置
JP2020089191A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 ミネベアミツミ株式会社 モータ及びハードディスク駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100181875A1 (en) 2010-07-22
US8324776B2 (en) 2012-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010165421A (ja) スピンドルモータ、それを用いたディスク駆動装置、及びスピンドルモータの製造方法
US7012191B1 (en) Lead wire sealing device, recording disk drive, and method for sealing housing member
US9450457B2 (en) Spindle motor, disk drive apparatus, and method of manufacturing spindle motor
JP5519196B2 (ja) ディスク駆動装置
US7973440B2 (en) Oil-repellent film forming method, motor manufacturing method and motor
US20130038964A1 (en) Spindle motor having connecting mechanism connecting lead wire and circuit board, and storage disk drive having the same
JP2008092612A (ja) モータの製造方法、並びに、モータおよび記録ディスク駆動装置
JP5343543B2 (ja) スピンドルモータ及びそれを用いたディスク駆動装置
KR101275472B1 (ko) 모터용 베이스 어셈블리 및 이를 포함하는 모터
JP2007006692A (ja) 記録ディスク駆動用スピンドルモータを備えたモータユニット、および、これを備えた記録ディスク駆動装置
US20130113314A1 (en) Spindle motor and method of manufacturing the same
JP2007228707A (ja) スピンドルモータ
JP2012089199A (ja) スピンドルモータ、ディスク駆動装置およびスピンドルモータの製造方法
JP2000082252A (ja) 固定磁気ディスク駆動装置とその製造方法
US20110002212A1 (en) Adhesion structure and method using electrically conductive adhesive, disk drive device using the adhesion structure and method, and method for manufacturing the disk drive device
JP2008079421A (ja) スピンドルモータのステータ固定方法およびスピンドルモータ
JP5246925B2 (ja) ディスク駆動装置及びディスク駆動装置の製造方法
JP2023096383A (ja) 動圧軸受モータ、ディスク駆動装置及びベース部と軸受の組み付け方法
CN106026487B (zh) 主轴马达以及盘驱动装置
JP2013133941A (ja) スピンドルモータ
JP2019050715A (ja) ベースユニット、スピンドルモータ及びディスク駆動装置
JP5445845B2 (ja) スピンドルモータ、ハードディスク駆動装置およびスピンドルモータの製造方法
JP2016165188A (ja) モータおよびその製造方法
KR20120019320A (ko) 모터 및 이를 구비하는 기록 디스크 구동장치
JP2007262148A (ja) 樹脂成形品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111221

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120920