JP2010164680A - レンズ制御装置、光学機器及びレンズ制御方法 - Google Patents

レンズ制御装置、光学機器及びレンズ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010164680A
JP2010164680A JP2009005505A JP2009005505A JP2010164680A JP 2010164680 A JP2010164680 A JP 2010164680A JP 2009005505 A JP2009005505 A JP 2009005505A JP 2009005505 A JP2009005505 A JP 2009005505A JP 2010164680 A JP2010164680 A JP 2010164680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focus
movement
lens unit
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009005505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5328384B2 (ja
Inventor
Hideyasu Motomiya
英育 本宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009005505A priority Critical patent/JP5328384B2/ja
Priority to US12/686,762 priority patent/US8135268B2/en
Priority to CN2010100016321A priority patent/CN101782675B/zh
Publication of JP2010164680A publication Critical patent/JP2010164680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5328384B2 publication Critical patent/JP5328384B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/282Autofocusing of zoom lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/634Warning indications

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

【課題】高速ズーミング等においても合焦状態を維持した高品位なズーミングを行う。
【解決手段】レンズ制御装置は、変倍用の第1レンズユニット102及び焦点調節用の第2レンズユニット105を含む光学系により形成された光学像の光電変換信号から焦点信号を生成する。また、制御手段119は、所定の合焦距離ごとに作成された、第1レンズユニットの位置に応じた第2レンズユニットの位置を示すデータを用いて生成したカム軌跡の情報に基づいて第2レンズユニットを移動させる。制御手段は、第2レンズユニットを、距離に対応する情報に基づいて設定した移動範囲内で無限方向及び至近方向に移動させ、光学系の動作に関する情報、該光学系の状態に関する情報及び光学像の光電変換動作に関する情報のうち少なくとも1つに応じて、第2レンズユニットの移動中心位置の移動量を変化させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ビデオカメラ等の光学機器におけるレンズ制御に関する。
いわゆるインナーフォーカスタイプの光学系を備えた光学機器は、変倍用レンズユニットを移動させる際に、予めメモリに記憶された電子カム軌跡データに基づいて焦点調節用レンズユニットを移動させ、変倍に伴う像面移動を補正する機能を有することが多い。このような機能により、合焦状態を維持したままでの変倍(ズーミング)を容易に行うことができる。
図8には、従来のインナーフォーカスタイプレンズシステムの構成を示す。同図において、901は固定されている前玉レンズ、902は変倍用のズームレンズ、903は絞り、904は固定されている固定レンズ、905は焦点調節機能と変倍に伴う像面移動の補正機能(コンペンセータ機能)とを有するフォーカスレンズである。また、906は撮像面である。
このようなインナーフォーカスタイプレンズシステムでは、焦点距離が等しくても、合焦対象である被写体に対して合焦するためのフォーカスレンズ905の位置は、被写体距離によって異なる。各焦点距離において被写体距離を変化させたときに、ピントが合った被写体像を撮像面906上に形成するためのフォーカスレンズ905の合焦位置を連続してプロットすると、図9に示すような被写体距離ごとの複数の電子カム軌跡が得られる。ズームレンズ902の移動によるズーミング中に、これら複数の電子カム軌跡の中から被写体距離に応じて選択したカム軌跡を辿るようにフォーカスレンズ905を移動させれば、合焦状態を維持したままでのズーミングが可能になる。
図9に示すように、ズームレンズ902がテレ側からワイド側に移動する場合には、複数のカム軌跡が互いにある程度の間隔を有した状態からその間隔が狭まる(収束する)状態となる。このため、被写体距離に応じたカム軌跡の選択は容易である。ただし、ズームレンズ902がワイド側からテレ側に移動する場合には、互いの間隔が狭い複数のカム軌跡の中からフォーカスレンズが辿るべき1つのカム軌跡を正確に選択することは困難である。
特許文献1には、いわゆるTV−AF方式を用いる光学機器において、ズーミングの際にフォーカスレンズが辿るべき軌跡を特定する方法が開示されている。この方法では、ズーミング中にフォーカスレンズを至近方向と無限方向に微小移動させながら得られたAF評価値(焦点信号)を比較して、合焦位置の方向を判定する。そして、判定した合焦位置の方向にフォーカスレンズの微小移動の中心を所定量移動させて該微小移動を繰り返すことで、ズーミング中にフォーカスレンズが辿るべきカム軌跡を特定する。
しかしながら、図9に示したように、ズームレンズがテレ端に近づくほどカム軌跡間の間隔が広くなる。このため、フォーカスレンズを微小移動させながらAF評価値を用いて合焦位置の方向を判定する特許文献1にて開示された方法では、限られたズーミング時間内でフォーカスレンズが辿るべきカム軌跡を特定するのは困難である。
また、複数のカム軌跡に対してAF評価値を取得するため、フォーカスレンズの移動量を大きく設定した場合にフォーカスレンズの移動量が焦点深度を大きく超えてしまい、像ぼけが発生する可能性がある。
しかも、TV−AF方式では、AF評価値を取得する周期が垂直同期信号の周期となるため、ズーミング速度が高速になるほどカム軌跡を特定する精度が劣化する。したがって、カム軌跡の特定を誤る頻度が増加する。
そこで、特許文献2には、高速ズーミングにおいても合焦状態を維持でき、撮影シーンやカメラワークに左右されることなくズーミングが行える方法が開示されている。この方法では、合焦対象物までの距離(被写体距離)を検出し、検出した距離に基づいて、カム軌跡を補正する(AF評価値を取得する)ためのフォーカスレンズの移動範囲を制限する。
特許第2901116号公報 特許第2795439号公報
しかしながら、特許文献2には、制限したフォーカスレンズの移動範囲内でどのようにして辿るべきカム軌跡の補正を行うかについては記載されていない。このため、単純にフォーカスレンズの移動範囲を制限しただけでは、実際の撮影環境において以下のような問題が生ずる。
まず、特許文献2では、距離の検出結果とその検出精度に基づいてフォーカスレンズの移動範囲を制限する。そして、該移動範囲内のカム軌跡の中から辿るべきカム軌跡を特定する。しかし、移動範囲は、図2に示すように、テレ側ほど広くなる。このため、1つのカム軌跡を中心として無限及び至近方向にフォーカスレンズを微小移動させる動作を繰り返しながらフォーカスレンズが辿るべきカム軌跡を特定する方法では、該カム軌跡を特定できないままズーミングが終了してしまうおそれがある。
また、前述したように、TV−AF方式では、AF評価値を取得する周期が垂直同期信号の周期となるため、ズーミング速度が高速になるにつれてAF評価値の取得回数が減少し、この結果、微小移動の中心を移動させる回数が減少する。つまり、少ない中心移動回数で移動範囲内にてフォーカスレンズが辿るべきカム軌跡の特定を行うため、カム軌跡の特定を誤る可能性が高くなり、カム軌跡の特定精度が低下する。
同様に、いわゆるスローシャッタ等の長秒時露光時にはズーミング速度が高速でなくともAF評価値の取得周期が露光周期となってしまうため、カム軌跡の特定精度が低下する。
このように、特許文献2に開示された方法では、無限から至近までのすべての被写体距離に対するカム軌跡の中からフォーカスレンズが辿るべきカム軌跡を特定するのではなく、検出距離に基づいて制限された移動範囲内で辿るべきカム軌跡を絞り込む。しかし、高速ズーミング等が行われる場合には、AF評価値の取得回数を考慮して中心移動の回数や量を設定する必要がある。しかし、AF評価値の取得回数を考慮したこれらの設定方法について、特許文献2に開示されていない。
本発明は、高速ズーミング等においても合焦状態を維持した高品位なズーミングが行えるようにしたレンズ制御装置、光学機器及びレンズ制御方法を提供する。
本発明の一側面としてのレンズ制御装置は、変倍用の第1レンズユニットの移動に伴う像面移動を補正するために第2レンズユニットを移動させる。該装置は、第1及び第2レンズユニットを含む光学系により形成された光学像の光電変換信号から、該光学系の焦点状態を表す焦点信号を生成する焦点信号生成手段と、所定の合焦距離ごとに作成された、第1レンズユニットの位置と第2レンズユニットの位置との関係を示すデータを記憶した記憶手段と、該データに基づいて、第1レンズユニットの移動に伴う第2レンズユニットの移動を制御する制御手段と、合焦対象物までの距離に対応する情報を検出する検出手段とを有する。そして、制御手段は、第2レンズユニットを、上記距離に対応する情報に基づいて設定した移動範囲内で無限方向及び至近方向に移動させ、第2レンズユニットを無限方向及び至近方向に移動させる際の中心位置の移動量を、光学系の動作に関する情報、該光学系の状態に関する情報及び前記光学像の光電変換動作に関する情報のうち少なくとも1つに応じて、変化させることを特徴とする。
なお、第1及び第2レンズユニットを含む光学系と上記レンズ制御装置とを備えた光学機器も本発明の他の一側面を構成する。
さらに、本発明の一側面としてのレンズ制御方法は、変倍用の第1レンズユニットの移動に伴う像面移動を補正するために第2レンズユニットを移動させる。該方法は、第1及び第2レンズユニットを含む光学系により形成された光学像の光電変換信号から、該光学系の焦点状態を表す焦点信号を生成する焦点信号生成ステップと、所定の合焦距離ごとに作成された、第1レンズユニットの位置と第2レンズユニットの位置との関係を示すデータに基づいて、第1レンズユニットの移動に伴う第2レンズユニットの移動を制御する制御ステップと、合焦対象物までの距離に対応する情報を検出する検出ステップとを有する。そして、制御ステップにおいて、第2レンズユニットを、上記距離に対応する情報に基づいて設定した移動範囲内で無限方向及び至近方向に移動させ、第2レンズユニットを無限方向及び至近方向に移動させる際の中心位置の移動量を、光学系の動作に関する情報、該光学系の状態に関する情報及び光学像の光電変換動作に関する情報のうち少なくとも1つに応じて、変化させることを特徴とする。
本発明によれば、第2レンズユニットが辿るべきカム軌跡を特定するために第2レンズユニットを無限及び至近方向に移動させる際の中心位置の移動量を、光学系の動作・状態に関する情報や光学像の光電変換動作に関する情報に応じて変化させる。これにより、高速ズーミング時やスローシャッタ時においても像ぼけの発生を抑制しつつ合焦状態を維持することができる。
以下、本発明の好ましい実施例について図面を参照しながら説明する。
(前提技術)
まず本発明の実施例の説明に先立って、本発明の前提となる技術について説明する。
図10は、インナーフォーカスタイプのレンズシステムにおけるフォーカスレンズのカム軌跡追従方法の一例を説明するための図である。
図10において、Z,Z,Z,・・・Zはズームレンズの位置を示しており、a,a,a,・・a及びb,b,b,・・bは、不図示のマイクロコンピュータに予め記憶されている被写体距離に応じたフォーカスレンズの位置である。これらのフォーカスレンズ位置の集まり(a,a,a,・・a及びb,b,b,・・b)が、代表的な被写体距離ごとのフォーカスレンズが辿るべき合焦カム軌跡(代表カム軌跡)となる。
また、p,p,p,・・pは、上記2つの代表カム軌跡を基に算出された、フォーカスレンズが追従すべき合焦カム軌跡上の位置である。この合焦カム軌跡上の位置の算出式を以下に示す。
(n+1)
=|p(n)−a(n)|/|b(n)−a(n)|×|b(n+1)−a(n+1)|+a(n+1) …(1)
上記(1)式によれば、例えば図10においてフォーカスレンズがpにある場合、pが線分b−aを内分する比を求め、この比にしたがって線分b−aを内分する点をpとする。このp−pの位置差と、ズームレンズがZ〜Zまで移動するのに要する時間から、合焦を保つためのフォーカスレンズの移動速度が分かる。
次に、ズームレンズの停止位置が、記憶された代表カム軌跡データを有するズームエリアの境界上のみという制限がないとした場合について説明する。図11はズームレンズの移動方向の内挿方法を説明するための図であり、図10の一部を抽出してズームレンズの位置を任意としたものである。
図11において、縦軸はフォーカスレンズの位置、横軸はズームレンズの位置を示している。マイクロコンピュータで記憶している代表カム軌跡上のフォーカスレンズ位置を、ズームレンズの位置を Z,Z,・・Zk−1,Z・・Zとしたとき、フォーカスレンズ位置を被写体距離別に、
,a,・・ak−1,a・・a
,b,・・bk−1,b・・b
としている。
今、ズームレンズ位置がズームエリア境界上でないZxにあり、フォーカスレンズ位置がpxである場合にax,bxを求めると、
=a−(Z−Z)×(a−ak−1)/(Z−Zk−1)…(2)
=b−(Z−Z)×(b−bk−1)/(Z−Zk−1)…(3)
となる。つまり、現在のズームレンズ位置とそれを挟む2つのズームエリア境界位置(例えば、図11におけるZとZk−1)とから内分比を求める。そして、記憶している4つの代表カム軌跡データ(図11でのa,ak−1,b,bk−1)のうち同一被写体距離のものを上述の内分比で内分して、a,bを求める。
そして、a,p,bから得られる内分比に従い、予め記憶されている上記4つの代表データのうち、同一焦点距離のものを(1)式のように上述の内分比で内分することにより、p,pk−1を求めることができる。
ワイド側からテレ側へのズーミング時には、追従移動先のフォーカス位置p及び現在のフォーカス位置pの差と、ズームレンズがZ〜Zまで移動するのに要する時間とから、合焦を保つために必要なフォーカスレンズの移動速度が分かる。
テレ側からワイド側へのズーミング時には、追従移動先のフォーカス位置pk−1及び現在のフォーカス位置Pの差と、ズームレンズがZx〜Zk−1まで移動するのに要する時間とから、合焦を保つためのフォーカスレンズの移動速度が分かる。
このとき、マイクロコンピュータ内に予め記憶されている合焦カム軌跡情報のテーブルデータの例を図12に示す。図12は、ズームレンズ位置により変化する、被写体距離別のフォーカスレンズ位置データA(n,v)を示している。変数nの列方向に被写体距離、変数vの行方向にズームレンズ位置(焦点距離)が変化している。ここでは、n=0が無限遠の被写体距離を表し、nが大きくなるにしたがって被写体距離は最至近距離側に変化する。n=mは1cmの被写体距離を示している。
一方、v=0はワイド端を表す。さらに、vが大きくなるにしたがって焦点距離が増し、v=sがテレ端のズームレンズ位置を表している。したがって、1列のテーブルデータで1本の代表カム軌跡が描かれることになる。
次に、前述したように、ワイドからテレ方向におけるズーミング時にフォーカスレンズがどのカム軌跡を辿るべきかが判らなくなる問題を解消するためのカム軌跡追従方法について説明する。
フォーカスレンズを至近側から無限側に移動させ、その移動時のAF評価信号を図示すると、図15のようになる。このAF評価信号は、撮像信号の高周波成分(鮮鋭度信号)のレベルを示している。評価値がピークとなる点Pがフォーカスレンズの合焦位置となる。
よって、AF評価値のピーク(点P)にフォーカスレンズを維持しつづけることで、ズーミング時にどのカム軌跡を辿るべきかが判らなくなる問題を解消することができる。しかし、AF評価値のピークは相対的な値であり、ズーミングによる画角変化や、被写体のコントラストの変化により、その値は逐次変化する。よって、フォーカスレンズを無限方向及び至近方向に微小量だけ移動させる微小移動を行い、AF評価値の変化を観察することにより、AF評価値のピーク(合焦位置)が存在する方向が分かる。
図15において、点Aや点Bを中心位置としてフォーカスレンズを微小移動させた場合、AF評価値は増加と減少を繰り返し、大きな変動を示す。AF評価値のピークは、微小移動の際のAF評価値の増加方向に存在するため、フォーカスレンズを増加方向に移動させることにより、AF評価値のピークを特定できる。
一方、点Pにおいて、フォーカスレンズを微小移動させた場合、AF評価値の変動は小さい値となる。この変化を、図示すると図16のようになる。また、合焦点付近では、至近・無限方向に移動した場合も、どちらもAF評価値が下がる傾向にあるため、この特性を利用し合焦点を特定する。所定回数連続して同一エリアを往復してAF評価値の取得を繰り返してしていた場合、合焦点であると判断する。
図17において、ある距離に位置する被写体に対して合焦を得ながらズーミングを行う際にフォーカスレンズが辿るべきカム軌跡(フォーカスレンズ位置の集まり)が1900であるとする。ここで、フォーカスレンズの微小移動の中心位置となる中心カム軌跡を1900として、フォーカスレンズの微小移動について説明する。
フォーカスレンズが中心カム軌跡より無限側にLだけ離れたFの位置にあるとき、FでのAF評価値を取得するために、中心カム軌跡1900と同じ傾きでフォーカスレンズをF(中心カム軌跡からLだけ無限側に離れた点)まで移動させる。そして、AF評価値Eを得る。
次に、中心カム軌跡1900からLだけ至近側に離れた点Fにフォーカスレンズを移動させる。
次に、FにおけるAF評価値を取得するため、中心カム軌跡1900と同じ傾きでフォーカスレンズをF(中心カム軌跡1900からLだけ至近側に離れた点)まで移動させ、AF評価値Eを得る。同様に、中心カム軌跡1900からLだけ無限側に離れた点Fにフォーカスレンズを移動させる。この動作を繰り返すことで、中心カム軌跡1900を中心とした、フォーカスレンズの微小移動が可能となる。
以上説明したフォーカスレンズの移動は、辿るべきカム軌跡(合焦カム軌跡)が1900であることから、微小移動により得られる至近側と無限側の評価値E、E、E…は、図17(b)のようにほぼ一定の値となる。つまり、合焦を維持しながらズーミングしている状態となる。
しかし、常に中心カム軌跡がフォーカスレンズが辿るべきカム軌跡(合焦カム軌跡)であるとは限らない。その場合を、図18を用いて説明する。まず、F’の位置にフォーカスレンズがある場合、仮の中心カム軌跡1901を中心として前述の微小移動を行う。F’からF’まで移動した場合、軌道上のAF評価値E’、E’、E’が記憶されている。ここで、この評価値を比較することにより、次のフォーカス位置F’を決定する。
AF評価値が図18(b)のような値であった場合、E’<E’、E’<E’であるため、AF評価値のピークはE’の方向、つまり、至近側に辿るべきカム軌跡(合焦カム軌跡)が存在することが分かる。
よって、F’の位置は、仮の中心カム軌跡1901よりも、Wだけ至近側に移動(中心移動)させる。そして、1901よりWだけ至近側にあるカム軌跡1902を仮の中心カム軌跡として、微小移動を再度行う。
同様に、仮の中心カム軌跡1902を中心として、前述の微小移動を数回行い、AF評価値を比較する。その結果に基づき、中心移動量Wを設定し、カムの乗り移りを行うことを合焦カム軌跡が特定できるまで繰り返す。
このように、微小移動に際して得られるAF評価値に基づいて、ズーミング中に中心カム軌跡を乗り移りながら、AF評価値がほぼ一定になるカム軌跡を特定する。これにより、ワイド側からテレ側におけるズーミング時にフォーカスレンズがどのカム軌跡を辿るべきかが判らなくなる問題を解消できる。
以上説明してきたズーミング制御は、撮像素子からの撮像信号を用いて焦点検出を行う関係から、映像の垂直同期信号に同期して処理が行われるのが一般的である。
図7は、マイクロコンピュータ内で行われるズーミング制御のフローチャートである。ステップ(図ではSと記す)701で処理が開始されると、S702で初期設定が行われる。初期設定では、マイクロコンピュータ内のRAMや各種ポートの初期化を行う。
S703では、マイクロコンピュータは、カメラ本体の操作系の状態を検出する。マイクロコンピュータは、ここで撮影者が操作するズームスイッチユニットの情報を受け取り、撮影者にズーミング実行中を知らせるための、ズームレンズ位置などの変倍動作情報をディスプレイに表示する。
S704では、マイクロコンピュータは、AF処理を行う。すなわちAF評価信号の変化に応じて自動焦点調節処理を行う。
S705では、マイクロコンピュータは、ズーミング処理を行う。すなわち変倍に際して合焦を維持するためのコンペセータ動作の処理を行う。具体的には、図10に示すカム軌跡をほぼトレースするために、フォーカスレンズの標準移動方向及び標準移動速度を算出する。
S706では、マイクロコンピュータは、AFやズーミングに際して、S704からS705の処理ルーチンで算出されるズームレンズやフォーカスレンズの移動方向や移動速度のうちいずれを使用するかを選択する。このルーチンは、ズームレンズやフォーカスレンズを、それぞれがメカ端に当たらないようにソフト的に設けている制御上のテレ端及びワイド端の間又は制御上の至近端及び無限端の間で移動させるルーチンである。
S707では、マイクロコンピュータは、S706で定めたズーム及びフォーカス用の移動方向情報、移動速度情報に応じて、モータドライバに制御信号を出力し、レンズの駆動/停止を制御する。S707の処理終了後はS703に戻る。
なお、図7に示した一連の処理は、垂直同期信号に同期して実行される(S703の処理の中で次の垂直同期信号が入力されるまで待機する)。
図5及び図6には、1垂直同期時間に1回、マイクロコンピュータ内で実行される制御フローを示しており、図7のS705で実行される処理の内容を詳細に示している。なお、図5及び6において、同じ丸囲み数字が付された部分は互いにつながっている。
以下、図4〜図7、さらには図10を用いて説明を行う。
図4のS400では、マイクロコンピュータは、ズームスイッチユニットの操作情報に応じて、自然な変倍動作が行えるようズームモータの駆動速度(ズーム速度Zsp)を設定する。
次に、S401において、マイクロコンピュータは、微小移動より得られた中心カム軌跡の至近側及び無限側のAF評価値を比較して、中心移動の方向を決定する。決定方法は図17(b)のように、無限側のAF評価値E、Eと、至近側のAF評価値E、Eの連続する最低3つのAF評価値を比較し、AF評価値の高い方向を中心移動方向とする。
そして、マイクロコンピュータは、中心カム軌跡に対して所定回数連続して同一エリアを往復してAF評価値の取得を繰り返した場合、そこが合焦点(合焦カム軌跡)であると判断する。また、中心移動を行う場合は、至近側を+、無限側を−とする符号を設定する。
続いてS402において、マイクロコンピュータは、中心移動の必要の有無を判定し、中心移動を行う必要がある場合(合焦状態を示すAF評価値が得られない非合焦状態である場合)は、S403において中心移動量Wの算出を行う。中心移動の必要が無い場合、つまり、合焦状態である場合はS405の処理に移る。
S403における中心移動量Wの算出は、焦点距離(ズームレンズ位置)等に基づいて決定される。図9に示すように、焦点距離によって、カム軌跡間の間隔が異なっている。ワイド側は複数のカム軌跡が収束するように集まっているのに対して、テレ側に行くにしたがって複数のカム軌跡間の間隔が徐々に広くなっている。例えば、焦点距離に関わらず中心移動量Wを一定にした場合、ワイド側ではカム軌跡が密集しているため、一度の中心移動で被写体距離の異なるカム軌跡に乗り移ることができる。
一方、テレ側ではカム軌跡間の間隔が広いため、ワイド側と同じ中心移動量Wでは、被写体距離の異なるカム軌跡への乗り移りが困難となる。よって、中心移動量Wは焦点距離に応じて変化し、その値はカム軌跡間の間隔に基づいて決定される。なお、中心移動量Wの値は、ワイドからテレまでのズーミング動作中に、フォーカスレンズが被写体距離が無限遠のカム軌跡から最至近のカム軌跡までのすべてのカム軌跡上を微小移動する(カバーする)のに十分な値とする。
決定された中心移動量Wには、移動方向に基づき符号が付加される。マイクロコンピュータは、それをS404において微小移動中心フォーカスレンズ位置Pに加算して、該Pを更新する。
=P±W
中心移動が発生した場合は、この更新されたPを新しい微小移動中心フォーカスレンズ位置としてフォーカスレンズの微小移動を行う。
次に、S405では、マイクロコンピュータは、現在のズームレンズ位置及び微小移動中心フォーカスレンズ位置が図9に示したどのカム軌跡上の位置なのかを知るための3つのカム軌跡パラメタα、β、γを用いて、図5に示した処理を行う。なお、以下、説明を簡単にするために、現在のレンズ位置にて合焦状態が維持されているものとして図5に示した処理を説明する。
図5のS501では、マイクロコンピュータは、現在のズームレンズ位置Zが、図12に示したデータテーブル上で、ワイド端からテレ端までをs等分したうちの何番目のズームエリアvに存在するのかを算出する。その算出方法を、図6を用いて説明する。
S601では、マイクロコンピュータは、ズームエリア変数vをクリアする。S602では、マイクロコンピュータは、次に示す(6)式にしたがって、ズームエリアvの境界上のズームレンズ位置Z(v)を算出する。このZ(v)は、図10で示したズームレンズ位置Z,Z,Z,・・に相当する。
(v)=(テレ端ズームレンズ位置−ワイド端ズームレンズ位置)×v/s
+ワイド端ズームレンズ位置 …(6)
S603では、マイクロコンピュータは、S602で求めたZ(v)が現在のズームレンズ位置Zと等しいかどうかを判別する。等しければ、ズームレンズ位置Zはズームエリアvの境界上に位置するとして、S607で境界フラグに1を立てる。
S603で等しくなければ、S604で、マイクロコンピュータは、Z<Z(v)かどうかを判別する。S604がYesならば、ZはZ(v−1)とZ(v)との間にあることになり、S606で境界フラグを0とする。S604でNoならば、S605でズームエリアvをインクリメントしてS602に戻る。
以上の処理を繰り返し行うことにより、図6のフローを抜けるときには、現在のズームレンズ位置Zが、図12のデータテーブル上におけるv=k番目のズームエリアに存在し、さらにZがズームエリア境界上か否かを知ることができる。
図5に戻って、S501で図6の処理により現在のズームエリアが定まったので、以下の処理ではフォーカスレンズが図12のデータテーブル上のどこに位置するのかを算出する。
まず、S502では、マイクロコンピュータは、被写体距離変数nをクリアし、S503では、現在のズームレンズ位置がズームエリアの境界上に存在しているかどうかを判別する。境界フラグが0ならば境界上にないとしてS505からの処理に進む。
S505では、マイクロコンピュータは、ZkにZ(v)をセットし、またZk−1にZ(v−1)をセットする。次に、S506では、マイクロコンピュータは、4つのテーブルデータA(n,v−1)、A(n,v)、A(n+1,v−1)、A(n+1,v)を読み出し、S507で、上述した(2),(3)式からax,bxを算出する。
一方、S503で境界フラグが1であった場合は、マイクロコンピュータは、S504で被写体距離nでのズームレンズ位置(ここではvとなる)に対する合焦位置A(n,v)と被写体距離n+1でのズームレンズ位置に対するA(n+1,v)とを呼び出す。そして、これらのそれぞれをa,bとしてメモリする。
S508では、マイクロコンピュータは、微小移動中心フォーカスレンズ位置Pがa以上であるかを判別する。ax以上であるときは、S509で微小移動中心フォーカスレンズ位置Pがb以上か否かを判別する。b以上でないときは、微小移動中心フォーカスレンズ位置Pは被写体距離nとn+1の間にあることになり、このときのカム軌跡パラメタをS513からS515でメモリに格納する。S513では、α=P−a とし、S514でβ=b−a、S515でγ=nとする。
S508でNoとなるのは、微小移動中心フォーカスレンズ位置Pが超無限遠位置である場合である。このとき、マイクロコンピュータは、S512で、α=0としてS514からの処理へ進み、無限遠のカム軌跡パラメタを記憶する。
S509でYesとなる場合は、微小移動中心フォーカスレンズ位置Pがより至近側である場合である。この場合、マイクロコンピュータは、S510で被写体距離nをインクリメントして、S511でnが最至近距離に対応した位置mより無限遠側であるかを判別する。最至近距離位置mより無限遠側であればS503へ戻る。S511でNoとなる場合は、微小移動中心フォーカスレンズ位置Pが超至近位置である場合である。このとき、マイクロコンピュータは、S512からの処理へ進むことにより、最至近距離に対するカム軌跡パラメタをメモリする。
図4に戻って説明を続ける。前述したようにS405では、現在のズームレンズ位置及び微小移動中心フォーカスレンズ位置が図9に示したどのカム軌跡上の位置なのかを知るためのカム軌跡パラメタの記憶を行った。
そして、S406では、マイクロコンピュータは、1垂直同期時間(1V)後にズームレンズが到達しているズームレンズ位置(現在位置からの移動先の位置)Z’を算出する。ここで、S400で決定されたズーム速度をZsp(pps)とすると、1垂直同期時間後のズームレンズ位置Z’は以下の(7)式で与えられる。ppsは、ステッピングモータの回転速度を表す単位で、1秒間当たりの回転するステップ量(1ステップ=1パルス)を示している。また、(7)式の符号は、ズームレンズの移動方向によってそれぞれ、テレ方向は+、ワイド方向は−としている。
’=Z±Zsp/垂直同期周波数 …(7)
次に、マイクロコンピュータは、Z’がどのズームエリアv’に存在するのかをS407で決定する。S407では、図6の処理と同様の処理を行い、図6におけるZをZ’に、vをv’に置き換えた処理を行う。
次にS408で、マイクロコンピュータは、1垂直同期時間後のズームレンズ位置Zx’がズームエリアの境界上に存在しているかどうかを判別し、境界フラグ=0ならば境界上ではないとして、S409からの処理に進む。
S409では、マイクロコンピュータは、Z←Z(v’),Zk−1←Z(v’−1)と設定する。次に、S410では、マイクロコンピュータは、図5の処理により被写体距離γが特定された4つのテーブルデータA(γ,v’−1)、A(γ,v’)、A(γ+1,v’−1)、A(γ+1,v’)を読み出す。そして、S411で上述した(2),(3)式からa’,b’を算出する。一方、S408でYesと判断した場合は、S412で、マイクロコンピュータは、被写体距離γでのズームエリアv’に対する合焦位置A(γ,v’)、及び被写体距離γ+1でのズームエリアv’に対する合焦位置A(γ+1,v’)を呼び出す。そして、これらのそれぞれをa’,b’としてメモリする。
次に、S413では、マイクロコンピュータは、ズームレンズ位置がZ’に達したときの微小移動中心フォーカスレンズの合焦位置(目標位置)P’を算出する。(1)式を用いて、1垂直同期時間後の追従目標位置は(8)式のように表せる。
’=(b’−a’)×α/β+a’ …(8)
次に、S414〜417では、マイクロコンピュータは、微小移動カウントNにより、振幅Lの符号判定を行う。図17に示すように、微小移動は微小移動カウントNに同期する。S414において、マイクロコンピュータは、微小移動カウントNが0,1,4,5の場合、フォーカスレンズ位置が微小移動の中心カム軌跡より無限側を移動するため、微小移動中心フォーカスレンズ位置から、振幅L分だけを減算する。よって、S415において1v先のフォーカスレンズ位置P’は、P’−Lとなる。
同様に、S414において、マイクロコンピュータは、微小移動カウントNが2,3,6,7の場合、フォーカスレンズ位置が微小移動中心カム軌跡より至近側を移動するため、微小移動中心フォーカスレンズ位置から、振幅L分を加算する。よって、S416において1v先のフォーカスレンズ位置P’Lは、P’+Lとなる。図19(a)は、フォーカスレンズの微小移動が無限側から至近側に移る際の動作を図示したものである。なお、この振幅Lは、焦点深度等によって決定される。
次に、S417において、マイクロコンピュータは、微小移動カウントNをインクリメントする。そして、S418において、微小移動カウントNが8になった場合、N=0に初期化する。微小移動カウントNは必ずしも最大値が8である必要はない。また、本実施例では、微小移動を無限・無限・至近・至近の4回で1サイクルとしたが、無限・至近を交互に繰り返す2回で1サイクルの微小移動方法でも可能である。
以上の処理により、1V先のフォーカスレンズ位置P’が算出される。本処理終了後、図7に示すS706で、マイクロコンピュータは、動作モードに応じて、フォーカスレンズ及びズームレンズの移動方向と速度を選択する。図19(b)に示すように、中心移動量ズーミング動作の場合、S415またはS416で求めた、1v先のフォーカスレンズ位置P’の値と、現在のフォーカスレンズ位置PL(微小移動中心位置PからLだけ離れた点)との差ΔFは、
ΔF=P’−P
ΔF={(b’−a’)×α/β+a’±L}−(P±L)±W
ただし、Lの符号は、微小移動カウントNに基づく
Wは、蓄積されたAF評価値の比較結果に基づく
となる。よって、このΔFが正であるか負であるかにより、フォーカスレンズを移動させる方向がそれぞれ至近方向か無限方向に設定される。このように、フォーカスレンズを微小移動させることにより、辿るべきカム軌跡の特定を行うように動作する。
以上が本発明の前提技術であり、以下、本発明の実施例について前提技術との差異を中心に説明する。
(実施例)
図1には、本発明の実施例であるレンズ制御装置を搭載した撮像装置(光学機器)としてのビデオカメラの構成を示す。なお、本実施例は、撮影レンズ一体型の撮像装置に本発明を適用した例を説明するが、本発明は、交換レンズとこれが装着されるカメラ本体とを有する撮像システムの交換レンズ(光学機器)にも適用できる。この場合、カメラ本体側から送信された信号に応答してレンズ内のマイクロコンピュータが以下に説明するズーミング動作を行う。また、本発明は、ビデオカメラに限らず、デジタルスチルカメラ等、各種の撮像装置に適用できる。
図1において、被写体側(図の左側)から順に、101は固定された前玉レンズユニット101である。102は光軸方向に移動して変倍を行う変倍用のズームレンズユニット(第1レンズユニット:以下、ズームレンズという)である。103は光量調節手段としての絞りである。104は固定された固定レンズユニットである。105は焦点調節機能と変倍による像面移動を補正するコンペセータ機能とを有し、光軸方向に移動する焦点調節用のフォーカスレンズユニット(第2レンズユニット:以下、フォーカスレンズという)である。
これらレンズユニットを含む撮影光学系は、被写体側から順に、正、負、正、正の光学パワーを有する4つのレンズユニットで構成されたリアフォーカス(インナーフォーカス)光学系である。なお、図中には、各レンズユニットが1枚のレンズにより構成されているように記載されているが、実際には、1枚のレンズにより構成されていてもよいし、複数枚のレンズにより構成されていてもよい。
106はCCDセンサやCMOSセンサにより構成される撮像素子である。撮影光学系を通ってきた物体からの光束はこの撮像素子106上に結像する。撮像素子106は、結像した物体像を光電変換して撮像信号(光電変換信号)を出力する。撮像信号は、増幅器(AGC)107で最適なレベルに増幅されてカメラ信号処理回路108へと入力される。
カメラ信号処理回路108は、入力された撮像信号を標準テレビ信号(映像信号)に変換した後、増幅器110に出力する。増幅器110で最適レベルに増幅されたテレビ信号は、磁気記録再生装置111に出力され、ここで磁気テープ等の磁気記録媒体に記録される。記録媒体としては、半導体メモリや光ディスク等、他のものを用いてもよい。
また、増幅器110で増幅されたテレビ信号は、LCD表示回路114にも送られ、LCD115に撮影画像として表示される。なお、LCD115には、撮影モードや撮影状態、警告等を撮影者に知らせる画像も表示される。このような画像は、カメラマイクロコンピュータ116がキャラクタジェネレータ113を制御して、ここからの出力信号をLCD表示回路114でテレビ信号にミックスすることで、撮影画像に重畳して表示される。
一方、カメラ信号処理回路108に入力された撮像信号を、同時に内部メモリを使って圧縮処理した後、カードメディア等の静止画記録媒体112に記録することもできる。
また、カメラ信号処理回路108に入力された撮像信号は、焦点信号生成手段としてのAF信号処理回路109へも入力される。AF信号処理回路109で生成された、撮影光学系の焦点状態を示す信号であるAF評価値信号(焦点信号)は、カメラマイクロコンピュータ116との通信により読み出される。
また、カメラマイクロコンピュータ116は、ズームスイッチ130及びAFスイッチ131の状態を読み込み、さらにフォトスイッチ134の状態も検出する。
フォトスイッチ134が半押し操作された状態では、AFによる合焦動作が開始され、合焦状態にてフォーカスロックされる。さらに、フォトスイッチ134が全押し操作された状態では、合焦/非合焦に関わらずフォーカスロックして、カメラ信号処理回路108内のメモリ(不図示)に画像を取り込み、磁気テープや静止画記録媒体112に静止画記録を行う。
なお、カメラマイクロコンピュータ116は、モードスイッチ133の状態に応じて動画撮影モードか静止画撮影モードかを判別し、カメラ信号処理回路108を介して磁気記録再生装置111や静止画記録媒体112を制御する。これにより記録媒体に適したテレビ信号をこれに供給する。また、モードスイッチ133が再生モードにセットされている場合に磁気記録再生装置111や静止画記録媒体112からこれらに記録されたテレビ信号の再生制御を行う。
カメラマイクロコンピュータ116内には、制御手段としてのコンピュータズームユニット(制御手段)119が設けられている。コンピュータズームユニット119は、AFスイッチ131がオフでズームスイッチ130が操作されているときは、内部のプログラムに従ってズームモータドライバ122に対してズーム信号を出力する。ズーム信号は、ズームレンズ102をズームスイッチ130の操作されている方向に対応したテレ方向又はワイド方向に移動させるための信号である。
ズームモータドライバ122はこのズーム信号を受けて、ズームモータ121を介してズームレンズ102をズームスイッチ130の操作方向に対応する方向に移動させる。
カムデータメモリ(記憶手段)120には、予め所定の合焦距離ごとに作成された、図11に示したような代表カム軌跡データやカム軌跡パラメタのデータが記憶されている。コンピュータズームユニット119は、該データに基づいてカム軌跡データ(カム軌跡の情報)を生成する。そして、該カム軌跡データに基づいてフォーカスモータドライバ126を介してフォーカスモータ125を駆動し、変倍に伴う像面移動を補正するようフォーカスレンズ105を移動させる。
また、カメラマイクロコンピュータ116内には、AF制御ユニット117が設けられている。
AFスイッチ131がオンで、ズームスイッチ130が操作されているときは、合焦状態を保ち続けつつズーミングを行う必要がある。この場合、コンピュータズームユニット119は、AF信号処理回路109からのAF評価値信号や、被写体距離検出回路(検出手段)127からの被写体(合焦対象物)までの距離情報を取得する。そして、上記カム軌跡データと、AF評価値及び距離情報とに基づいて、ズームレンズ102及びフォーカスレンズ105を移動させる。
なお、被写体距離検出回路127からの検出信号(距離に対応する情報)は、カメラマイクロコンピュータ116内の距離情報処理部128で演算処理され、距離情報としてコンピュータズームユニット119に出力される。
また、AFスイッチ131がオンで、ズームスイッチ130が操作されていない場合は、AF制御ユニット117は、AF評価値信号が最大になるようにフォーカスレンズ105を移動させるようフォーカスモータドライバ126に信号を出力する。これにより、フォーカスモータ125を介してフォーカスレンズ105が移動され、自動焦点調節動作が行われる。
ここで、被写体距離検出回路127は、アクティブセンサを用いた三角測距方式で被写体までの距離を測定し、その測定結果である距離情報を出力する。この場合のアクティブセンサとしては、コンパクトカメラに多く使用される赤外線センサを用いることができる。
なお、本実施例では、三角測距方式で距離検出を行う場合を例として説明するが、本発明における検出手段としてはこれ以外のものを用いることができる。例えば、TTL位相差検出方式により被写体距離に応じた信号(位相差信号:距離に対応する情報)を得てもよい。この場合、撮影光学系の射出瞳を通ってきた光束を分割するハーフプリズムやハーフミラー等の素子を設け、該素子から射出した光束をサブミラーや結像レンズを介して少なくとも2つのラインセンサへと導く。そして、これらラインセンサの出力の相関を取って、該出力のずれ方向及びずれ量を求め、その結果から被写体距離を求める。
三角測距及び位相差検出方式による距離演算の原理図をそれぞれ図13及び図14に示す。図13において、201は被写体、202は第1の光路用の結像レンズ、203は第1の光路用のラインセンサ、204は第2の光路用の結像レンズ、205は第2の光路用のラインセンサである。両ラインセンサ203,204は基線長Bだけ離れて設置されている。被写体201からの光束のうち結像レンズ202によって第1の光路を通った光束がラインセンサ203上に結像し、結像レンズ204によって第2の光路を通った光束がラインセンサ205上に結像する。
第1の光路と第2の光路を通った光束により形成された2つの被写体像を受けたラインセンサ203,205から読み出した信号(被写体像信号)C,Dの例を図14に示す。2つのラインセンサは基線長Bだけ離れているため、図13から分かるように、被写体像信号C,Dは画素数Xだけずれたものとなる。そこで該2つの被写体像信号C,Dの相関を、画素をずらしながら演算し、相関が最大になる画素ずらし量を求めることでXを演算できる。このXと、基線長Bと、結像用レンズ202,204の焦点距離fとから、三角測量の原理で被写体までの距離Lが、L=B×f/Xにより求められる。
さらに、検出手段として、超音波センサを用いてその伝搬速度を測定し、被写体までの距離に相当する信号を得る方法も採用することができる。
被写体距離検出回路127からの距離情報は、距離情報処理部128に送られる。距離情報処理部128では、以下の3種類の処理を行う。
1.距離情報処理部128は、現在のズームレンズ102及びフォーカスレンズ105の位置が、図9上のどの被写体距離に対応するカム軌跡上の位置かを算出する。カム軌跡は、例えば図4のS405で説明したように算出することができる。具体的には、現在の各レンズ位置とカム軌跡パラメタα、β、γとを用いて、γ列のカム軌跡とγ+1列のカム軌跡とをα/βの比率に内分する仮想的なカム軌跡が被写体距離として何mに相当するのかを求める。カム軌跡パラメタα、β、γは、所定の相関テーブルデータを用いて被写体距離に変換される。これにより、被写体までの実距離を求めることができる。
2.距離情報処理部128は、被写体距離検出回路127から得られた被写体までの距離を上記1で説明した相関テーブルデータにを用いて逆変換することで、軌跡パラメタα、β、γで表現されるカム軌跡を求める。このとき、相関テーブルの逆変換処理は、図9のカム軌跡が収束しているワイド側のデータは使用せず、カム軌跡が分散しているテレ側のデータを用いて行われる。これにより、分解能の高いカム軌跡パラメタ(つまりはカム軌跡)が得られる。
3.上記1で得られた被写体までの実距離と、上記2で被写体距離検出回路127から得られた被写体までの距離との差分とその方向を算出する。
これら1,2,3の処理のうち2の処理によって、被写体距離検出回路127で検出された距離情報に対応するカム軌跡を特定することができる。
一方、カメラマイクロコンピュータ116は、露出制御も行う。カメラマイクロコンピュータ116は、カメラ信号処理回路108で生成されたテレビ信号の輝度レベルを参照し、輝度レベルが露出に適正となるようアイリスドライバ124を制御してIGメータ123を駆動する。これにより、絞り103の開口径(開口量又は絞り値)を制御する。絞り103の開口径は、アイリスエンコーダ129により検出され、絞り103のフィードバック制御が行われる。また、絞り103のみでは適正な露出制御ができない場合には、撮像素子106の露光時間をタイミングジェネレータ(TG)132により制御して、高速シャッタからスローシャッタと呼ばれる長時間露光まで行う。さらに、カメラマイクロコンピュータ116は、低照度下での撮影等、露出が不足する場合には、増幅器107を通じてテレビ信号のゲインを制御する。
撮影者は、メニュースイッチユニット135を操作することで、撮影条件に適した撮影モードやカメラの機能の切換えをマニュアル設定することができる。
次に、ズーミング時のアルゴリズムを図3を用いて説明する。本実施例では、カメラマイクロコンピュータ116内のコンピュータズームユニット119が、前述した各動作フロー(プログラム)を含めて、以下に説明する動作フローの処理を実行する。
また、本実施例では、被写体距離検出回路127より得られる距離情報に応じて、フォーカスレンズ105が辿る(追従)すべきカム軌跡を特定(生成)し、合焦状態を維持しつつズーミングを行う。図3の動作フローは、距離情報を用いて追従すべきカム軌跡であるズームトラッキングカーブを特定(生成)しながらズーミング動作する方法の例である。特にこの方法は、超高速ズーミング等、AF評価値の取得周期が粗くなり、TV−AFの参照信号であるAF評価値信号だけでは、ズームトラッキングカーブの特定に十分な精度が上げられない場合に有効である。
図3は、本実施例において、先に説明した図7のS705で行われる処理であり、図4と同様な処理(ステップ)については、図4と同符号を付して説明を省略する。
S400では、コンピュータズームユニット119は、ズーミング時のズームレンズ102の移動速度(以下、ズーム速度という)を決定する。
S300では、コンピュータズームユニット119は、被写体距離検出回路127により得られた距離情報に応じたカム軌跡パラメタを、αd、βd、γdとして、例えば以下の方法で算出する。
まず、距離情報と図9に示した代表カム軌跡との相関を得るために、予め代表的な被写体距離のカム軌跡(カムカーブ)形状が均一な範囲で、距離情報の変化とカム軌跡パラメタとの相関をテーブルデータ化しておく。これにより、距離情報を入力として、カム軌跡パラメタの算出を行う。カム軌跡形状が変化する被写体距離では、別の相関関係を表すルックアップテーブルを設け、これらテーブルを複数持つことで全ての被写体距離ごとにカム軌跡パラメタが得られる。
焦点距離に関しては、メモリ内にデータとして有している図9の離散的なカム軌跡データのうち、カム軌跡パラメタα、β、γの分解能が最も高い長焦点距離側でのカム軌跡パラメタが出力できるようにする。これにより、図9に示すように、ワイド側でカム軌跡が収束している領域に現在のレンズ位置が存在しても、距離情報に応じて、カム軌跡が発散しているテレ側のポイントでのカム軌跡パラメタを引き出すことが可能となる。したがって、ズームレンズ102がワイド側に位置している時点で、テレ側でのカム軌跡パラメタに基づいて内挿演算を行うことで、フォーカスレンズ105が辿るべき1つのカム軌跡を特定することが可能となる。
なお、S300は、所定周期(例えば、1垂直同期周期)ごとに実行される。このため、ズーミング中に被写体距離が変化したとしても、被写体距離検出回路127からの距離情報に基づいて、フォーカスレンズ105が辿るべき最新のカム軌跡が逐次更新される。
次に、S301では、コンピュータズームユニット119は、被写体距離検出回路127により得られた距離情報に応じたカム軌跡パラメタαd、βd、γdに基づいて、カム軌跡の補正範囲を決定する。この補正範囲は、AF評価値を用いたカム軌跡の補正動作、言い換えればAF評価値を得るためにフォーカスレンズ105を微小移動させるときの移動範囲に相当し、例えば図2に示した上限201と下限202とで挟まれた範囲である。
本実施例では、例えば、被写体距離検出回路127により得られた距離情報(被写体距離)203が5mであるときに、補正範囲をその被写体距離に対して±50cmの増減範囲に制限する。すなわち、上限201は4.5mの被写体距離に対応するカム軌跡に相当し、下限202は5.5mの被写体距離に対応するカム軌跡に相当する。なお、この増減範囲は、被写体距離検出回路127の検出精度に応じて決定すればよい。
本実施例では、距離情報に基づいて追従すべきカム軌跡(以下、追従カム軌跡という)を大まかに特定した後、さらにAF評価値を得るためのフォーカスレンズ105の微小移動により精密な追従カム軌跡の再特定(再生成)を行う。上記補正範囲は、該微小移動におけるフォーカスレンズ105の移動範囲を制限するために設定される。
このような構成を採用することで、被写体距離検出回路127の検出分解能(検出精度)をそれほど高くしなくても済み、この結果、安価で小型の光学機器を実現できる。
また、従来では、ワイド側からテレ側へのズーミングにおいて被写体距離が分からなかった。このため、ズーミング中にフォーカスレンズの微小移動の中心位置(移動中心)を大きく移動させて多数のカム軌跡に対して追従カム軌跡を特定する処理を行っており、その際に像ぼけが発生するおそれがあった。しかし、本実施例では、補正範囲を限定することにより、補正範囲内の限定された少数のカム軌跡に対して追従カム軌跡を特定する処理を行う。これにより、微小移動の中心位置の移動量(中心移動量)は小さくなり、像ぼけの発生を抑制できる。
また、フォーカスレンズの中心移動量が小さくなることにより、フォーカスレンズの移動速度を低くすることかできるというメリットも生じる。
図9に示すように、ワイド側に比べてテレ側でのカム軌跡の傾きが急になる。このため、フォーカスレンズをカム軌跡を辿るように移動させる場合、テレ側に移動するにしたがって垂直同期周期におけるフォーカスレンズの移動速度が増加する。さらに、これに無限方向への大きな中心移動が加わった場合、フォーカスレンズの移動速度はさらに高くなる。フォーカスレンズの移動速度が増加すると、フォーカスレンズ駆動時の騒音やモータの性能の問題が発生する。これに対し、補正範囲を制限して中心移動量が小さくなることにより、そのような問題を緩和することが可能となる。
本実施例における実際の動作としては、フォーカスレンズの微小移動による追従カム軌跡の特定を、図2に示す上限201と下限202とで挟まれた補正範囲内でのみ行い、この補正範囲を超えないようにフォーカスレンズ105の中心移動量を設定する。この設定方法を、後述するS302〜S311において行う。この結果、上限201と下限202間の補正範囲外での追従カム軌跡の再特定が禁止されることになる。
このように、本実施例では、被写体距離検出回路127の距離検出分解能に応じて補正範囲を設定し、その補正範囲内でのみ得られたAF評価値を用いた精密な追従カム軌跡の特定を行う。これにより、追従カム軌跡の再特定にAF評価値を使用することによる誤動作や像ぼけの発生を抑制することができる。
図3に戻って説明を続ける。S401において、コンピュータズームユニット119は、図4のS401と同様に、フォーカスレンズ105の微小移動より得られた中心カム軌跡の至近側と無限側でのAF評価値を比較して、中心移動の方向を決定する。続いてS402では、コンピュータズームユニット119は、S401の結果から中心移動の必要の有無を判定し、中心移動を行う必要がある場合はS302から中心移動量の算出を行うフローに入る。中心移動を行う必要が無い場合、つまりは合焦状態である場合は、S405に処理に移る。
ここで、S302〜S311において行われる中心移動量の算出方法について詳しく説明する。
ズーミング時の追従カム軌跡の特定は、ズーミングがワイド端から開始される場合、テレ側に比べてワイド側の方が像ぼけを抑制しつつ行うことが可能である。その理由は以下の通りである。
ワイド側ではすべてのカム軌跡が密集しているため、追従カム軌跡が無限側から至近側のどのカム軌跡であっても、小さな中心移動によってすべてのカム軌跡をカバーすることができる。しかも、ワイド側では、焦点深度(人の肉眼で像ぼけの発生を判別できない距離範囲)が深いので、像ぼけの発生を抑えながら追従カム軌跡を特定することができる。
ただし、ワイド側では画角が広いため、様々な被写体がAF対象画角内に入り、合焦対象物である主被写体までの距離を検出しにくく、この結果、追従カム軌跡を特定しにくいという問題も存在する。
一方、テレ側ではカム軌跡同士が離れているため、複数のカム軌跡に対して追従カム軌跡を特定する処理を行うためには、ワイド側に比べて中心移動量を大きくする必要がある。しかし、中心移動量を大きくすると、テレ側では焦点深度が浅いので、像ぼけを抑えながらの追従カム軌跡の特定が難しい。その反面、テレ側での画角がワイド側に比べ狭くなることにより、主被写体までの距離を得易く、追従カム軌跡の特定が容易になる。
つまり、ワイド側では、像ぼけは発生しにくいが追従カム軌跡を特定しにくいという特性があり、テレ側では、像ぼけが発生し易いが追従カム軌跡を特定し易いという特性がある。
このような特性は、焦点深度が重要な要素となる。焦点深度は、絞り103の開口径(開口量)によって決定される。絞り103の開口径が大きい場合、焦点深度は浅くなる。つまり、像ぼけが生じ易くなる。逆に、開口径が小さい場合は、焦点深度は深くなり、像ぼけが発生しにくい。そこで、本実施例では、絞り103の開口径(焦点深度)に応じて、ズーミング中のフォーカスレンズ105の微小移動における移動中心(中心位置)の移動量である中心移動量を変化させることで、像ぼけの発生を抑制しつつ追従カム軌跡を特定し易くする。絞り103の開口径及び焦点深度は、撮影光学系の動作又は状態に関する情報である。
本実施例における被写体距離検出回路127の距離検出分解能と補正範囲との関係を図20に示す。前述したように、ここでは、被写体距離検出回路127により得られる被写体距離が5mであるとき、補正範囲をその被写体距離の±50cmの範囲に制限する。すなわち、上限201は4.5mの被写体距離に対応するカム軌跡に相当し、下限202は5.5mの被写体距離に対応するカム軌跡に相当する。
これに、焦点深度を重ねて図示すると、焦点深度の範囲は上限側の曲線221と下限側の曲線222とにより囲まれた範囲となる。例えば、ワイド端での被写体深度(焦点深度を被写体距離に換算した値)が5mを中心に±1mである場合、テレ端での被写体深度はワイド側よりも小さい±30cmになり、被写体深度の範囲(つまりは焦点深度の範囲)は補正範囲よりも小さくなる。
図20に示すように、補正範囲と焦点深度はある焦点距離(ズームレンズ位置)において大小関係が逆転する点Pを持つ。この点Pは、被写体距離と絞り値によって変化する。点Pを境として「焦点深度>補正範囲」となるワイド側の範囲では、焦点深度が大きいためにズーミング中に像ぼけが目立たない。
また、前述したワイド側でAF対象画角内に様々な被写体が入る問題は、被写体距離検出回路127を用いることにより解決することができる。被写体距離検出回路127は、画角に関係なく、画角内の一点又は数点での被写体距離を検出するため、画角が広い場合でも主被写体までの距離を検出することができる。つまり、ズーミング開始時における「焦点深度>補正範囲」となるワイド側範囲においては、被写体距離検出回路127を利用して、補正範囲内に存在する追従カム軌跡をフォーカスレンズ105の微小移動と中心移動によるカム軌跡の乗り移りによって特定する。このことが、像ぼけの発生を抑えたズーミングに重要である。
次に、この際の中心移動量W’の設定について、図3のS302に戻って説明する。中心移動量W’は、焦点深度と補正範囲との大小関係に基づいて決定される。追従カム軌跡は、補正範囲(上限201〜下限202)内に存在するため、ズーミング中にこの補正範囲内に存在するどのカム軌跡が追従カム軌跡であっても、それをズーミング中に特定できるような中心移動量W’を設定する。このため、補正範囲内の最無限から最至近までのすべてのカム軌跡を微小移動によってカバーできる中心移動量W’を設定する。
S302において、まず、コンピュータズームユニット119は、絞り103から開口径(絞り値)を取得する。次に、S303において、コンピュータズームユニット119は、S302で得られた絞り値とズームレンズ位置とから焦点深度を算出する。
次に、S304では、コンピュータズームユニット119は、ズーム速度Zspとタイミングジェネレータ(TG)132により決定された、撮像素子106の露光時間(シャッタ速度)を取得する。
次に、S305では、コンピュータズームユニット119は、焦点深度と補正範囲の大小を判定する。補正範囲の方が小さい場合(補正範囲<焦点深度)は、S306の処理に移り、点P(焦点深度=補正範囲)までのズーム時間Tz(焦点深度>補正範囲となる範囲のズーム時間)を算出する。ズーム時間Tzは、
ズーム時間Tz[s]=点Pまでの距離[pulse]÷ズーム速度Zsp[pps]
により算出できる。
続いて、S307において、コンピュータズームユニット119は、ズーム時間Tz中の中心移動回数Mを算出する。中心移動回数Mは、垂直同期周期Vに同期するAF評価値の取得の回数に比例し、垂直同期周期Vを用いて算出する。すなわち、中心移動回数Mは、
中心移動回数M=ズーム時間Tz[s]×垂直同期周期V[hz]
で求めることができる。中心移動回数Mは、AF評価値の取得の回数でもある。
次に、コンピュータズームユニット119は、ズーム時間Tz中のM回の中心移動によって、下限202から上限201までの補正範囲をフォーカスレンズ105が微小移動できる中心移動量W’を算出する。これは、補正範囲を中心移動回数Mで除することにより算出できる。
まず、S308では、多少の誤差を考慮して、中心移動回数Mに対して誤差Kを付加し、
C=M−K (ただし、Kは1以上の整数)
を算出する。なお、ここでは、被写体距離の変化がない撮影条件であることを前提とする。
次に、S309において、1回の中心移動量W’を、
中心移動量W’=補正範囲/C
により算出する。
シャッタ速度が垂直同期周期V[hz]よりも低速である場合は、中心移動回数Mは、
中心移動回数M=ズーム時間Tz[s]÷シャッタ速度[s]
により算出する。なお、中心移動量W’は、ズーム速度、シャッタ速度(撮像素子106の露光時間)の他、焦点距離(ズームレンズ位置)に応じて変化させてもよい。ズーム速度や焦点距離は、撮影光学系の動作又は状態に関する情報である。また、シャッタ速度は、光学像の光電変換動作に関する情報である。
次に、図20において点Pよりもテレ側において、焦点深度が補正範囲に比べ小さくなる(焦点深度<補正範囲となる)範囲について説明する。この範囲では、補正範囲内であっても一度の誤った中心移動によって像ぼけが発生する可能性がある。このため、この範囲では、ワイド側で特定された追従カム軌跡の微修正を行うために中心移動量W’を小さく設定し、誤った中心移動を行った場合でも像ぼけの発生が抑えられるようにする。したがって、中心移動量W’は焦点深度よりも小さく設定される必要がある。
この範囲での中心移動量W’の設定について、図3のS305に戻って説明する。S305において、コンピュータズームユニット119が焦点深度<補正範囲と判定した場合、処理はS310に移る。
S310では、コンピュータズームユニット119は、中心移動量W’を、
中心移動量W’=補正範囲/C’
により算出する。ここで、C’は、W’<焦点深度の関係を満たす値であり、かつ予め十分な回数の実測を行って、ズーム終了時まで像ぼけが発生しない値を用いる。
以上の処理が終了した後、コンピュータズームユニット119は、S311において、微小移動位置Pを、それに中心移動量W’を付加した、
微小移動位置P=P+W’
に更新する。
次に、S405において、コンピュータズームユニット119は、微小移動の中心カム軌跡に対応するカム軌跡パラメタを算出する。この処理は、前述した図4に示したS405の処理と同様である。そして、S405以降の処理も、図4と同様である。
以上説明したように、本実施例では、被写体距離に基づいて制限されたフォーカスレンズの微小移動を行う補正範囲内(移動範囲内)において、絞り値(言い換えれば、焦点深度)に応じて該微小移動における中心位置の移動量を変化させる。これにより、AF評価値を用いて追従カム軌跡の特定を行う際の特定精度を向上させつつ、像ぼけの発生を抑制することができる。
また、ズーム速度、焦点距離及びシャッタ速度に応じて中心移動量を変化させることにより、追従カム軌跡の特定精度をより向上させることができる。
このように本実施例では、光学系の動作や状態に関する情報及び光学像の光電変換動作に関する情報のうち少なくとも1つに応じて中心移動量を変化させる。これにより、AF評価値の検出周期に起因する高速ズーミング時やスローシャッタ時におけるAF評価値の取得回数の減少や、テレ側でのカム軌跡の特性によって、追従カム軌跡を特定できないままズーミングが終了してしまうことを回避できる。しかも、追従カム軌跡を特定するためのフォーカスレンズの微小移動による像ぼけの発生を抑制したズーミングを行うことができる。
以上説明した実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
本発明の実施例であるビデオカメラの構成を示すブロック図。 実施例におけるカム軌跡の補正動作における補正範囲を示す概念図。 実施例のビデオカメラにおける動作を示すフローチャート。 本発明の前提技術を示すフローチャート。 本発明の前提技術を示すフローチャート。 本発明の前提技術を示すフローチャート。 本発明の前提技術を示すフローチャート。 従来の撮影光学系の構成を示す概略図。 被写体距離に応じた合焦カム軌跡を示す概念図。 合焦カム軌跡を説明する図。 ズームレンズの移動方向の内挿方法を説明するための図。 合焦カム軌跡のデータテーブルの例を示す図。 三角測距法を説明するための図。 位相差検出方式による距離測定方法を説明するための図。 AF評価値と合焦位置との関係を示す図。 AF評価値の変動成分を示す図。 実施例におけるフォーカスレンズの微小移動とAF評価値の変化を説明するための図。 実施例におけるフォーカスレンズの微小移動の中心位置の移動とAF評価値の変化を説明するための図。 実施例におけるフォーカスレンズの微小移動と中心位置の移動を説明するための図。 実施例における補正範囲と焦点深度との関係を示す図。
102 ズームレンズ
105 フォーカスレンズ
106 撮像素子
109 AF信号処理回路
116 カメラマイクロコンピュータ
117 AF制御ユニット
119 コンピュータズームユニット
120 カムデータメモリ
127 被写体距離検出回路

Claims (8)

  1. 変倍用の第1レンズユニットと焦点調節用の第2レンズユニットとを移動させるレンズ制御装置であって、
    前記第1及び第2レンズユニットを含む光学系により形成された光学像の光電変換信号から、前記光学系の焦点状態を表す焦点信号を生成する焦点信号生成手段と、
    所定の合焦距離ごとに作成された、前記第1レンズユニットの位置と前記第2レンズユニットの位置との関係を示すデータを記憶した記憶手段と、
    前記データに基づいて、前記第1レンズユニットの移動に伴う前記第2レンズユニットの移動を制御する制御手段と、
    合焦対象物までの距離に対応する情報を検出する検出手段とを有し、
    前記制御手段は、前記第2レンズユニットを、前記距離に対応する情報に基づいて設定した移動範囲内で無限方向及び至近方向に移動させ、
    前記第2レンズユニットを無限方向及び至近方向に移動させる際の中心位置の移動量を、前記光学系の動作に関する情報、該光学系の状態に関する情報及び前記光学像の光電変換動作に関する情報のうち少なくとも1つに応じて、変化させることを特徴とするレンズ制御装置。
  2. 前記光学系は、光量を調節する光量調節手段を有し、
    前記制御手段は、前記光学系の状態に関する情報としての前記光量調節手段の開口量に応じて前記中心位置の移動量を変化させることを特徴とする請求項1に記載のレンズ制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記光量調節手段の開口量に対応する焦点深度に応じて前記中心位置の移動量を変化させることを特徴とする請求項2に記載のレンズ制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記光学像の光電変換動作に関する情報としての、前記光学系により形成された光学像を光電変換する撮像素子の露光時間に応じて前記中心位置の移動量を変化させることを特徴とする請求項1に記載のレンズ制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記光学系の動作に関する情報としての、前記第1レンズユニットの移動速度に応じて前記中心位置の移動量を変化させることを特徴とする請求項1に記載のレンズ制御装置。
  6. 前記制御手段は、前記光学系の動作又は状態に関する情報としての、前記第1レンズユニットの位置に応じて前記中心位置の移動量を変化させることを特徴とする請求項1に記載のレンズ制御装置。
  7. 前記第1及び第2レンズユニットを含む光学系と、
    請求項1から6のいずれか1つに記載のレンズ制御装置とを備えたことを特徴とする光学機器。
  8. 変倍用の第1レンズユニットと焦点調節用の第2レンズユニットとを移動させるレンズ制御方法であって、
    前記第1及び第2レンズユニットを含む光学系により形成された光学像の光電変換信号から、前記光学系の焦点状態を表す焦点信号を生成する焦点信号生成ステップと、
    所定の合焦距離ごとに作成された、前記第1レンズユニットの位置と前記第2レンズユニットの位置との関係を示すデータに基づいて、前記第1レンズユニットの移動に伴う前記第2レンズユニットの移動を制御する制御ステップと、
    合焦対象物までの距離に対応する情報を検出する検出ステップとを有し、
    前記制御ステップにおいて、前記第2レンズユニットを、前記距離に対応する情報に基づいて設定した移動範囲内で無限方向及び至近方向に移動させ、
    前記第2レンズユニットを無限方向及び至近方向に移動させる際の中心位置の移動量を、前記光学系の動作に関する情報、該光学系の状態に関する情報及び前記光学像の光電変換動作に関する情報のうち少なくとも1つに応じて、変化させることを特徴とするレンズ制御方法。
JP2009005505A 2009-01-14 2009-01-14 レンズ制御装置、光学機器及びレンズ制御方法 Expired - Fee Related JP5328384B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009005505A JP5328384B2 (ja) 2009-01-14 2009-01-14 レンズ制御装置、光学機器及びレンズ制御方法
US12/686,762 US8135268B2 (en) 2009-01-14 2010-01-13 Lens control apparatus, optical apparatus and lens control method
CN2010100016321A CN101782675B (zh) 2009-01-14 2010-01-14 透镜控制设备、光学设备和透镜控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009005505A JP5328384B2 (ja) 2009-01-14 2009-01-14 レンズ制御装置、光学機器及びレンズ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010164680A true JP2010164680A (ja) 2010-07-29
JP5328384B2 JP5328384B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=42319173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009005505A Expired - Fee Related JP5328384B2 (ja) 2009-01-14 2009-01-14 レンズ制御装置、光学機器及びレンズ制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8135268B2 (ja)
JP (1) JP5328384B2 (ja)
CN (1) CN101782675B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012053315A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Canon Inc 自動焦点調節装置および撮像装置
JP2014178639A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Canon Inc レンズ装置およびカメラシステム
WO2019181024A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
CN114979472A (zh) * 2022-05-13 2022-08-30 杭州联吉技术有限公司 一种自动对焦方法、装置、设备及可读存储介质

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4901891B2 (ja) 2008-11-05 2012-03-21 株式会社東芝 画像処理プロセッサ
JP5751803B2 (ja) * 2010-11-15 2015-07-22 キヤノン株式会社 トラッキング曲線の調整方法および撮像装置
EP2698658B1 (en) * 2011-04-15 2018-09-12 Panasonic Corporation Image pickup apparatus, semiconductor integrated circuit and image pickup method
JP6032879B2 (ja) * 2011-10-03 2016-11-30 キヤノン株式会社 撮影情報出力装置及びそれを有するレンズ装置
CN103209297B (zh) * 2012-01-13 2016-12-28 佳能株式会社 摄像设备及其方法、镜头设备及其方法和摄像***
DE112012005662B4 (de) * 2012-01-13 2018-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Linseneinheit, Bildaufnahmegerät und Verfahren zur Steuerung einer Linseneinheit und eines Bildaufnahmegeräts
JP6345919B2 (ja) * 2013-08-27 2018-06-20 オリンパス株式会社 撮影装置およびカメラシステム
CN103546692A (zh) * 2013-11-04 2014-01-29 苏州科达科技股份有限公司 一种实现一体化摄像机自动聚焦的方法及***
JP6478568B2 (ja) * 2014-11-10 2019-03-06 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、撮像システム、レンズ装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP6516544B2 (ja) * 2015-04-22 2019-05-22 キヤノン株式会社 制御装置、光学機器、撮像装置および制御方法
TWI585507B (zh) * 2015-12-02 2017-06-01 鴻海精密工業股份有限公司 鏡頭馬達對焦曲線的校正方法及裝置
JP6706819B2 (ja) * 2016-02-15 2020-06-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズーム機構を備えた撮像装置及び交換レンズ
JP6808340B2 (ja) * 2016-03-31 2021-01-06 キヤノン株式会社 レンズ制御装置、制御方法
CN106878622A (zh) * 2017-04-20 2017-06-20 长春欧意光电技术有限公司 一种自动调焦处理***及处理方法
CN107350227A (zh) * 2017-09-05 2017-11-17 镇江金海创科技有限公司 焦距可调式激光清洗振镜
JP7039254B2 (ja) * 2017-10-31 2022-03-22 キヤノン株式会社 レンズ制御装置、該レンズ制御装置を備える撮像装置、及びレンズ制御方法
US11399127B2 (en) * 2019-02-27 2022-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and method for controlling the same
JP2022150602A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 キヤノン株式会社 撮像装置、情報処理装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618762A (ja) * 1991-08-19 1994-01-28 Canon Inc カメラ
JP2005121752A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Canon Inc レンズ制御装置、光学機器およびレンズ制御方法
JP2005128107A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Canon Inc レンズ制御装置、光学機器およびレンズ制御方法
JP2007086326A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fujinon Corp カメラシステム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3246823A1 (de) * 1981-12-18 1983-06-30 Canon K.K., Tokyo Automatische scharfeinstelleinrichtung
JP2795439B2 (ja) 1988-06-07 1998-09-10 キヤノン株式会社 光学機器
JP2728316B2 (ja) * 1991-01-16 1998-03-18 キヤノン株式会社 レンズ位置制御装置を有する光学機器
US5448413A (en) * 1991-05-11 1995-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling the lens position of a zoom lens
US5638217A (en) * 1991-08-20 1997-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Lens control device
JP2901116B2 (ja) 1992-11-30 1999-06-07 株式会社日立製作所 オートフォーカス装置の制御方法
US7415200B2 (en) * 2003-10-14 2008-08-19 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device
JP2006162821A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Sony Corp 撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像装置の制御方法のプログラム及び撮像装置の制御方法のプログラムを記録した記録媒体
KR100806690B1 (ko) * 2006-03-07 2008-02-27 삼성전기주식회사 자동초점 수행 방법 및 이를 이용한 자동초점 조정장치
JP4420909B2 (ja) * 2006-06-02 2010-02-24 富士フイルム株式会社 撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618762A (ja) * 1991-08-19 1994-01-28 Canon Inc カメラ
JP2005121752A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Canon Inc レンズ制御装置、光学機器およびレンズ制御方法
JP2005128107A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Canon Inc レンズ制御装置、光学機器およびレンズ制御方法
JP2007086326A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fujinon Corp カメラシステム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012053315A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Canon Inc 自動焦点調節装置および撮像装置
JP2014178639A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Canon Inc レンズ装置およびカメラシステム
WO2019181024A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
US11467367B2 (en) 2018-03-23 2022-10-11 Fujifilm Corporation Imaging device, imaging method, and program
CN114979472A (zh) * 2022-05-13 2022-08-30 杭州联吉技术有限公司 一种自动对焦方法、装置、设备及可读存储介质
CN114979472B (zh) * 2022-05-13 2023-11-24 杭州联吉技术有限公司 一种自动对焦方法、装置、设备及可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US8135268B2 (en) 2012-03-13
JP5328384B2 (ja) 2013-10-30
CN101782675B (zh) 2013-06-05
CN101782675A (zh) 2010-07-21
US20100178045A1 (en) 2010-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5328384B2 (ja) レンズ制御装置、光学機器及びレンズ制御方法
JP4478419B2 (ja) レンズ制御装置、光学機器およびレンズ制御方法
JP5247044B2 (ja) 撮像装置
US7852398B2 (en) Image-taking apparatus
JP5335445B2 (ja) レンズ制御装置、光学機器およびレンズ制御方法
JP5094068B2 (ja) 撮像装置及びフォーカス制御方法
JP2008026788A (ja) 撮像装置及びフォーカス制御方法
JP2013130827A (ja) レンズ制御装置
JP2008046351A (ja) 自動焦点調節装置および撮像装置
JP2012022037A (ja) 撮像装置
JP2011013425A (ja) 撮像装置、ズーム補正情報作成方法およびプログラム
JP6808340B2 (ja) レンズ制御装置、制御方法
US7570298B2 (en) Image-taking apparatus with first focus control such that in-focus position is searched for based on first signal and second focus control such that one of in-focus position and drive amount is determined based on second signal
JP6639117B2 (ja) 光学機器およびフォーカス制御プログラム
JP4721394B2 (ja) レンズ制御装置、光学機器およびレンズ制御方法
JP4868434B2 (ja) レンズ制御装置、光学機器およびレンズ制御方法
JP4721395B2 (ja) レンズ制御装置、光学機器およびレンズ制御方法
JP2011133700A (ja) 焦点調節方法、焦点調節装置、及び撮像装置
JP5930979B2 (ja) 撮像装置
JP6700698B2 (ja) 光学機器、表示制御方法および表示制御プログラム
JP2017134322A (ja) レンズ装置
JP2021047452A (ja) レンズ制御装置、制御方法
JP2020177148A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム
JP2017003874A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5328384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees