JP2010104129A - 電源システム、電源側制御部及び電動車輌 - Google Patents

電源システム、電源側制御部及び電動車輌 Download PDF

Info

Publication number
JP2010104129A
JP2010104129A JP2008272395A JP2008272395A JP2010104129A JP 2010104129 A JP2010104129 A JP 2010104129A JP 2008272395 A JP2008272395 A JP 2008272395A JP 2008272395 A JP2008272395 A JP 2008272395A JP 2010104129 A JP2010104129 A JP 2010104129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
load
power supply
control unit
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008272395A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Kishimoto
圭司 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008272395A priority Critical patent/JP2010104129A/ja
Priority to CN200910173372A priority patent/CN101741115A/zh
Priority to KR1020090081938A priority patent/KR20100044693A/ko
Priority to US12/603,210 priority patent/US20100096922A1/en
Publication of JP2010104129A publication Critical patent/JP2010104129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00309Overheat or overtemperature protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/25Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by controlling the electric load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】各蓄電デバイスの温度上昇の抑制及び各蓄電デバイスの温度のばらつきの抑制によって装置全体として寿命の短縮を抑制するとともに、エラーの発生による電源システムの停止を抑制することができる電源システム、電源側制御部及び電動車輌を提供する。
【解決手段】
電源側制御部211は、NTC40A〜NTC40Cによって検出される温度が所定の温度THよりも高い場合に、スイッチ素子(FET21A/22A〜FET21C/22C)のDuty比、すなわちスイッチ素子のON状態及びOFF状態の制御におけるON状態の時間比率を下げるDuty比制御を行う。電源側制御部211は、温度制御の実行状態を示す温度制御通知を負荷側制御部221に送信し、負荷側制御部221は、温度制御通知に基づいて、負荷220において消費される電力もしくは負荷220によって発生される電力を制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電源装置を含む電源システム、電源側制御部及び電動車輌に関する。
従来、高容量化や高出力化を目的として、並列に接続された複数の蓄電デバイスを備える電源装置を含む電源システムが提案されている。このような電源システムは、例えば、電動車輌などに用いられる。
ここで、各蓄電デバイスには、蓄電デバイスを流れることが許容される電流(以下、「許容電流」という。)が定められている。各蓄電デバイスの内部抵抗のばらつきや変化等によって、蓄電デバイスを流れる電流が許容電流を超えると、蓄電デバイスの劣化が加速する。
これに対して、蓄電デバイスを流れる電流が許容電流を超えないように、各蓄電デバイスに流す電流を制御する手法が提案されている(例えば、特許文献1)。
具体的には、電源装置は、蓄電デバイスに直列に接続された電流分配部を有する。電流分配部は、電流分配部に設けられた抵抗の抵抗値を変化させることによって、蓄電デバイスに流す電流を制御する。
特開2008−118790号公報
上述したように、各蓄電デバイスの内部抵抗のばらつきや変化等によって、蓄電デバイスを流れる電流が許容電流を超えると、蓄電デバイスの劣化が加速する。
また、各蓄電デバイスの位置関係や放熱性の違いによって、各蓄電デバイスの温度のばらつきが大きいと、各蓄電デバイスの劣化度合いが異なる。最も劣化が進んだ蓄電デバイスの寿命によって、電源装置全体の寿命が決まるため、各蓄電デバイスの劣化度合いが異なると、電源装置の寿命が短くなる。
上述した技術では、各蓄電デバイスを流れる電流が許容電流を超えないように制御しているが、各蓄電デバイスの温度のばらつきについては考慮されていない。すなわち、上述した技術では、各蓄電デバイスの温度のばらつきに起因する電源装置の寿命の短縮が十分に抑制されない。
さらに、各蓄電デバイスを流れる電流が許容電流を超えないように制御する場合、また、各蓄電デバイスの温度ばらつき抑制のため各蓄電デバイスの最大出力電力の抑制を行なう場合、電源装置は定格出力電力を発生させることができない。すなわち、電源装置が出力可能な電力は、定格出力電力よりも小さくなる。このような場合に、出力可能な電力を超える電力の出力要求が電源装置に対してなされると、電源システム内においてエラーが発生したものとして電源システムが停止してしまうおそれがある。
同様に、各蓄電デバイスを流れる電流が許容電流を超えないように制御する場合、また、各蓄電デバイスの温度ばらつき抑制のため各蓄電デバイスへの最大入力電力の抑制を行う場合、電源装置に定格入力電力で蓄電させることができない。すなわち、電源装置に入力可能な電力は、定格入力電力よりも小さくなる。このような場合に、入力可能な電力を超える電力の入力要求が電源装置に対してなされると、電源システム内においてエラーが発生したものとして電源システムが停止してしまうおそれがある。
そこで、本発明は、上述した問題を解決するためになされたものであり、各蓄電デバイスの温度上昇の抑制及び各蓄電デバイスの温度ばらつきの抑制によって装置全体として寿命の短縮を抑制するとともに、エラーの発生による電源システムの停止を抑制することができる電源システム、電源側制御部及び電動車輌を提供することを目的とする。
本発明の特徴に係る電源システムは、並列に接続された複数の蓄電デバイスと、複数の蓄電デバイスそれぞれの温度を検出する温度検出部と、複数の蓄電デバイスそれぞれに直列に接続されるスイッチ素子とを有する電源装置と、電源装置に電気的に接続される負荷とを備える電源システムであって、スイッチ素子のON状態及びOFF状態を制御する電源側制御部と、負荷において消費される電力もしくは負荷によって発生される電力を制御する負荷側制御部とを有し、電源側制御部は、温度検出部によって検出される温度に基づいて、スイッチ素子のON状態及びOFF状態の制御におけるON状態及びOFF状態の時間比率を制御することによって、複数の蓄電デバイスそれぞれの温度制御を実行し、電源側制御部は、温度制御の実行状態を示す通知を負荷側制御部に送信し、負荷側制御部は、電源側制御部から受信した通知に基づいて、負荷において消費される電力もしくは負荷によって発生される電力を制御することを要旨とする。
電源側制御部は、以下の手法(1)又は手法(2)によって温度制御を実行することができる。
(1)温度検出部で検出される温度に基づいて、スイッチ素子をON状態或いはOFF状態とする。具体的には、温度検出部で検出される温度が所定の温度よりも高い場合に、スイッチ素子をOFF状態にする。
(2)温度検出部で検出される温度に基づいて、スイッチ素子にPWM信号を出力し、PWM信号のHigh状態及びLow状態に応じてスイッチ素子をON状態或いはOFF状態とする。具体的には、温度検出部で検出される温度が所定の温度よりも高い場合に、PWM信号によるスイッチ素子のON状態及びOFF状態の制御におけるON状態の時間比率を小さくする。
本発明の特徴に係る電源システムにおいて、通知は、電源装置で入出力可能な最大入出力電力値を含んでおり、負荷側制御部は、負荷において消費される電力もしくは負荷によって発生される電力を、通知に含まれる最大入出力電力値を超えない範囲に制御してもよい。なお、最大入出力電力値は、電力の値(W)、当該電力の値(W)の電源装置の定格入出力電力値に対する割合(%)、電流の値(A)、或いは当該電流の値(A)の定格入出力電力の入出力時における電流値に対する割合(%)などによって表される。
本発明の特徴に係る電源システムにおいて、負荷側制御部は、電源側制御部から受信した通知によって示される温度制御の実行状態をユーザに通知してもよい。
本発明の特徴に係る電源システムにおいて、電源装置は、複数の蓄電デバイスそれぞれの電圧を検出する電圧検出部と、複数の蓄電デバイスそれぞれの電流を検出する電流検出部と、複数の蓄電デバイスそれぞれの残容量を算出する残容量算出部とを有し、電源側制御部は、残容量算出部によって算出された複数の蓄電デバイスそれぞれの残容量を、温度制御の実行状態を示す通知に含ませ、負荷側制御部は、通知に含まれる複数の蓄電デバイスそれぞれの残容量と、負荷において消費される電力もしくは負荷によって発生される電力とに基づいて、スイッチ素子のON状態及びOFF状態の制御におけるON状態及びOFF状態の時間比率の指令値を算出するとともに、指令値を電源側制御部に送信し、電源側制御部は、温度制御を行っていない期間において、負荷側制御部から受信した指令値に基づいて、スイッチ素子のON状態及びOFF状態の制御を行ってもよい。
本発明の特徴に係る電源システムにおいて、複数の蓄電デバイスの少なくとも1つは、直列に接続された複数の蓄電デバイスによって構成されていてもよい。
本発明の特徴に係る電源側制御部は、並列に接続された複数の蓄電デバイスと、複数の蓄電デバイスそれぞれの温度を検出する温度検出部と、複数の蓄電デバイスそれぞれに直列に接続されるスイッチ素子とを有する電源装置と、電源装置に電気的に接続される負荷と、負荷において消費される電力もしくは負荷によって発生される電力を制御する負荷側制御部とを備える電源システムにおいて、スイッチ素子のON状態及びOFF状態を制御する電源側制御部であって、温度検出部によって検出される温度に基づいて、スイッチ素子のON状態及びOFF状態の制御におけるON状態及びOFF状態の時間比率を制御することによって、複数の蓄電デバイスそれぞれの温度制御を実行するとともに、温度制御の実行状態を示す通知であって、負荷側制御部が負荷において消費される電力もしくは負荷によって発生される電力を制御するために用いる通知を負荷側制御部に送信することを要旨とする。
なお、電源装置が、複数の蓄電デバイスそれぞれの電圧を検出する電圧検出部と、複数の蓄電デバイスそれぞれの電流を検出する電流検出部と、複数の蓄電デバイスそれぞれの残容量を算出する残容量算出部とをさらに有する場合、電源側制御部は、温度制御の実行状態及び残容量算出部によって算出された複数の蓄電デバイスそれぞれの残容量を温度制御の実行状態を示す通知に含ませ、複数の蓄電デバイスそれぞれの残容量と負荷において消費される電力もしくは負荷によって発生される電力とに基づいて負荷側制御部によって算出されるスイッチ素子のON状態及びOFF状態の制御におけるON状態及びOFF状態の時間比率の指令値を負荷側制御部から受信するとともに、温度制御を行っていない期間において、負荷側制御部から受信した指令値に基づいてスイッチ素子のON状態及びOFF状態の制御を行ってもよい。
本発明の特徴に係る負荷側制御部は、並列に接続された複数の蓄電デバイスと、複数の蓄電デバイスそれぞれの温度を検出する温度検出部と、複数の蓄電デバイスそれぞれに直列に接続されるスイッチ素子とを有する電源装置と、電源装置に電気的に接続される負荷と、スイッチ素子のON状態及びOFF状態を制御する電源側制御部とを備える電源システムにおいて、負荷において消費される電力もしくは負荷によって発生される電力を制御する負荷側制御部であって、電源側制御部が、温度検出部によって検出される温度に基づいて、スイッチ素子のON状態及びOFF状態の制御におけるON状態及びOFF状態の時間比率を制御することによって実行する複数の蓄電デバイスそれぞれの温度制御の実行状態を示す通知を電源側制御部から受信し、当該通知に基づいて、負荷において消費される電力もしくは負荷によって発生される電力を制御することを要旨とする。
なお、電源装置が、複数の蓄電デバイスそれぞれの電圧を検出する電圧検出部と、複数の蓄電デバイスそれぞれの電流を検出する電流検出部と、複数の蓄電デバイスそれぞれの残容量を算出する残容量算出部とをさらに有する場合、負荷側制御部は、電源側制御部が残容量算出部によって算出された複数の蓄電デバイスそれぞれの残容量を含ませた通知を電源側制御部から受信し、当該通知に含まれる複数の蓄電デバイスそれぞれの残容量と、負荷において消費される電力もしくは負荷によって発生される電力とに基づいて、スイッチ素子のON状態及びOFF状態の制御におけるON状態及びOFF状態の時間比率の指令値を算出するとともに、当該指令値を電源側制御部に送信することによって、温度制御を行っていない期間において、当該指令値に基づいて、スイッチ素子のON状態及びOFF状態の制御を電源側制御部に行わせてもよい。
本発明の特徴に係る電動車両は、上述の電源システムと、負荷に機械的に接続される駆動輪とを備え、負荷は、電源装置から出力される電力によって駆動輪に伝達される動力を発生させる電動機、もしくは、駆動輪から伝達される動力によって電源装置に入力される電力を発生させる発電機を含むことを要旨とする。
本発明によれば、各蓄電デバイスの温度上昇の抑制及び各蓄電デバイスの温度のばらつきの抑制によって装置全体として寿命の短縮を抑制するとともに、エラーの発生による電源システムの停止を抑制することができる電源システム、電源側制御部及び電動車輌を提供することができる。
以下において、本発明の実施形態に係る電源装置について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。
ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[第1実施形態]
(実施形態の概要)
以下において、実施形態の概要について説明する。
電源システムは、電源装置と、電源装置に電気的に接続される負荷とを備える。
電源装置は、並列に接続された複数の蓄電デバイスと、複数の蓄電デバイスそれぞれの温度を検出する温度検出部と、複数の蓄電デバイスそれぞれに直列に接続されるスイッチ素子と、スイッチ素子のON状態及びOFF状態を制御する電源側制御部とを有する。
負荷は、負荷において消費される電力もしくは負荷によって発生される電力を制御する負荷側制御部を有する。
電源側制御部は、温度検出部によって検出される温度に基づいて、スイッチ素子のON状態及びOFF状態の制御におけるON状態及びOFF状態の時間比率を制御することによって、複数の蓄電デバイスそれぞれの温度制御を実行する。電源側制御部は、電源装置で入出力可能な最大入出力電力値を含み、温度制御の実行状態を示す温度制御通知を負荷側制御部に送信する。
負荷側制御部は、電源側制御部から受信した通知に基づいて、負荷において消費される電力もしくは負荷によって発生される電力を、電源装置で入出力可能な最大入出力電力値を超えない範囲に制御する。
このように、実施形態では、負荷側制御部は、電源装置で入出力可能な最大入出力電力値が温度制御によって定格入出力電力値よりも小さくなった場合に、負荷において消費される電力もしくは負荷によって発生される電力を、電源側制御部から受信した最大入出力電力値を超えないように制御する。これによって、各蓄電デバイスの温度上昇の抑制及び各蓄電デバイスの温度のばらつきの抑制によって装置全体として寿命の短縮を抑制しつつ、エラーの発生による電源システムの停止を抑制することができる。
(電動車輌の構成)
以下において、本発明の第1実施形態に係る電動車輌(EV;Electric Vehicle、HEV;Hybrid Electric Vehicle)について、図面を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態に係る電動車輌100の構成を示す図である。
図1に示すように、電動車輌100は、電源システム200と、駆動輪101と、動力伝達部102と、アクセル103と、ブレーキ104と、表示部105とを備える。
電源システム200は、電源装置210と、負荷220とを有する。電源装置210は、電源側制御部211による制御の下、負荷220において消費される電力の出力と、負荷220によって発生される電力の入力とを行う。負荷220は、負荷側制御部221による制御の下、電源装置210において蓄電される電力(いわゆる、回生電力)の生成と、電源装置210から供給される電力の消費と、駆動輪101に伝達される動力の授受とを行う。なお、電源装置210と負荷220とは電力ケーブル230によって接続されており、電源側制御部211と負荷側制御部221とは通信ケーブル240によって接続される。電源装置210と負荷220との構成については後述する。
駆動輪101は、電動車輌100に設けられた車輪のうち動力伝達部102を介して負荷220に機械的に接続された車輪である。駆動輪101は、負荷220から供給される動力によって駆動する。また、駆動輪101は、例えば電動車輌100の制動時にように負荷220から動力が供給されない場合、負荷220に動力を伝達可能である。
アクセル103は、負荷220から駆動輪101に供給される動力を増減させるための機構である。ブレーキ104は、駆動輪101に制動をかけるための機構である。表示部105は、電動車輌の運転状態を表示する。本実施形態では、表示部105は、電源システム200における制御状態を電動車輌の運転状態と合わせてユーザに向けて表示する。表示部105は、例えば、電動車輌100のメーターコンソールやセンターコンソールなどである。アクセル103、ブレーキ104及び表示部105それぞれは、通信ケーブル250によって負荷側制御部221に接続される。
(電源装置の構成)
以下において、第1実施形態に係る電源装置について、図面を参照しながら説明する。図2は、第1実施形態に係る電源装置210を示す回路図である。
図2に示すように、電源装置210は、複数の蓄電デバイス(蓄電デバイス10A〜蓄電デバイス10C)と、複数のスイッチ素子(FET21A/22A〜FET21C/22C)と、複数の抵抗(抵抗31A/32A〜抵抗31C/32C)と、複数の温度検出部(NTC40A〜NTC40C)と、複数の抵抗(抵抗41A〜抵抗41C)と、電源側制御部211とを有する。
蓄電デバイス10A〜蓄電デバイス10Cそれぞれは、スイッチ素子を介して互いに並列に接続され、さらに電力ケーブル230を介して負荷220に接続される。なお、蓄電デバイス10A〜蓄電デバイス10Cは、それぞれ、内部抵抗Ra〜内部抵抗Rcを有している。
ここで、蓄電デバイス10A〜蓄電デバイス10Cそれぞれに係る回路は、同様の構成を有していることに留意すべきである。以下においては、蓄電デバイス10Aに係る回路について例示する。
蓄電デバイス10Aは、電荷を蓄積するデバイスである。例えば、蓄電デバイス10Aは、ニッケル水素2次電池、リチウムイオン2次電池、電気2重層キャパシタなどである。蓄電デバイス10Aの正極は、FET22Aのドレインに接続される。蓄電デバイス10Aの負極は、負荷220に接続される。
FET21A/22Aは、ゲート、ソース、ドレインを有する電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor)である。FET21A/22Aは、蓄電デバイス10Aに直列に接続されており、蓄電デバイス10Aと負荷220との接続状態を切り替える。
第1実施形態では、FET21A/22Aが“ON状態”である場合に、蓄電デバイス10Aが負荷220に接続され、FET21A/22Aが“OFF状態”である場合に、蓄電デバイス10Aが負荷220から外される。
FET21Aのソースは、抵抗31Aの一端とFET22Aのソースと接続される。FET21Aのドレインは、負荷220と接続されている。FET21Aのゲートは、抵抗31Aの他端と抵抗32Aの一端と接続されている。
FET22Aのソースは、抵抗31Aの一端とFET22Aのソースと接続される。FET22Aのドレインは、蓄電デバイス10Aの正極側に接続されている。FET22Aのゲートは、抵抗31Aの他端と抵抗32Aの一端と接続されている。なお、抵抗32Aの他端は、電源側制御部211に接続される。
NTC40Aは、蓄電デバイス10Aの温度を検出するサーミスタである。ここでは、サーミスタの一例として、NTC(Negative Temperture Coefficient)を用いる。なお、サーミスタとしては、PTC(Positive Temperture Coefficient)を用いてもよい。
ここで、図3に示すように、NTC40Aの温度の上昇に伴って、NTC40Aの抵抗値は減少する。また、NTC40Aは、蓄電デバイス10Aの近傍に設けられる。従って、NTC40Aの温度は、蓄電デバイス10Aの温度と略等しい。
NTC40Aは、抵抗41Aを介してFET22Aのドレインに接続されており、蓄電デバイス10Aと並列に接続される。NTC40Aに印加される電圧VT1によってNTC40Aの抵抗値が取得され、NTC40Aの抵抗値によってNTC40Aの温度(すなわち、蓄電デバイス10Aの温度)が検出される。
電源側制御部211は、蓄電デバイス10Aの温度に基づいて、スイッチ素子(FET21A/22A)のON状態及びOFF状態の時間比率を制御し、温度制御を実行する。具体的には、電源側制御部211は、NTC40Aに印加される電圧によって、蓄電デバイス10Aの温度を測定する。また、電源側制御部211は、蓄電デバイス10Aの温度が所定の温度THよりも高い場合、蓄電デバイス10Aに接続されたスイッチ素子のDuty比、すなわちスイッチ素子のON状態及びOFF状態の制御におけるON状態の時間比率を下げるDuty比制御を行う。
なお、Duty比は、単位時間において蓄電デバイス10Aが負荷220に接続される時間比率である。すなわち、Duty比は、単位時間においてスイッチ素子のON状態が占める時間の比率である。
また、所定の温度THは、蓄電デバイス10Aを安全に使用するために設定されている許容温度より低いことが好ましい。例えば、蓄電デバイス10Aの許容温度が80℃である場合、所定の温度THを70℃に設定することができる。
ここで、電源側制御部211は、温度制御の実行状態を示す温度制御通知を、通信ケーブル240を介して、負荷側制御部221に送信する。温度制御通知は、電源装置210で入出力可能な最大入出力電力値を含む。
ここで、最大入出力電力値は、電力値(W)、当該電力値(W)の電源装置の定格入出力電力値に対する割合(%)、電流値(A)、或いは当該電流値(A)の定格入出力電力の入出力時における電流値に対する割合(%)などによって表される。本実施形態では、最大入出力電力値は、定格入出力電力値に対する割合(%)によって表される。
例えば、蓄電デバイス10AのみについてDuty比を70%まで下げる温度制御を実行している場合には、電源装置210で入出力可能な最大入出力電力値は90%(=(70+100+100)÷3)である。一方で、いずれの蓄電デバイスにおいても温度制御が実行されていない場合には、最大入出力電力値は100%である。
(負荷の構成)
以下において、第1実施形態に係る負荷について、図面を参照しながら説明する。図4は、第1実施形態に係る負荷220を示す回路図である。
図4に示すように、負荷220は、負荷側制御部221と、モータ222と、電力変換部223と、回転センサ224と、電流センサ225とを備える。
負荷側制御部221は、アクセル103や回転センサ224から得られる情報などに基づいて、指令トルクを算出する。負荷側制御部221は、算出した指令トルクに基づいて、電流指令値を算出する。負荷側制御部221は、電流センサ225から得られる電流値と算出した電流指令値との差分に基づいて、電力変換部223を制御する。
ここで、負荷側制御部221は、電源側制御部211から温度制御通知を受信すると、電源装置210で入出力可能な最大入出力電力値に基づいて、温度制御が実行されているか否かを判定する。具体的には、負荷側制御部221は、最大入出力電力値が100%であれば温度制御が実行されていないと判定し、最大入出力電力値が100%未満であれば温度制御が実行されていると判定する。負荷側制御部221は、負荷220において消費される電力もしくは負荷220によって発生される電力を、最大入出力電力を超えない範囲に制御する。この場合、負荷側制御部221は、最大入出力電力値が100%未満である場合には、温度制御が実行されていることをランプの点灯などによって表示部105に表示させる。また、負荷側制御部221は、最大入出力電力値をインジケータ表示などによって表示部105に表示させる。
モータ222は、電源装置210から出力された電力を消費して回転することによって、駆動輪101に供給される動力を発生させる電動機として機能する。また、モータ222は、電源装置210から出力された電力を消費しない場合(例えば、ブレーキ104操作時や坂道での惰性走行時など)、駆動輪101の回転を利用することによって電源装置210に入力される電力(いわゆる、回生電力)を発生させる発電機として機能する。なお、負荷220が発電機として機能する場合、駆動輪101の回転の利用度合いに応じて電動車輌100に制動がかかる。従って、負荷220がより大きな回生電力を発生させるほど、ユーザは大きな制動感を受ける。
電力変換部223は、モータ222が駆動されるケースでは、電源装置210から出力される電力を、モータ222が必要とする電力に変換する。また、モータ222が回生を行うケースでは、電力変換部223は、モータ222によって発生される電力を電源装置210に蓄電される電力に変換する。
回転センサ224は、モータ222の回転数を検出する。電流センサ225は、モータ222に供給される、或いはモータ222から回生される電流値を検出する。
(電源側制御部の動作)
以下において、第1実施形態に係る電源側制御部の動作について、図面を参照しながら説明する。
図5は、第1実施形態に係る電源側制御部211の温度制御の実行動作を示すフロー図である。
まず、スタート時に蓄電デバイス10A〜10Cの過去の温度データOT1〜OT3に現在の温度T1〜T3を記録しステップS101へ移行する。
ステップS101において、電源側制御部211は、温度T1〜T3の値を取得する。取得した温度T1〜T3と過去の温度データOT1〜OT3のそれぞれの差分を計算し所定の温度幅を示す閾値THdと比較する(S102〜S104)。比較した結果、差分のすべてが閾値THdよりも小さい場合はステップS105へ移行する。一方、比較した結果、各差分のうち一つでも閾値THdよりも大きい場合はステップS106へ移行する。
ステップS105、S106において、電源側制御部211は、前述した温度の差分に基づいて、蓄電デバイス10A〜10Cに対して温度制御、すなわち電流制限を開始する所定の温度THを決定する。ステップS105では急峻な温度の変化が無かったものと判断し、予め定められたトリップ温度TH1をTHとしステップS107へ移行する。ステップS106では急峻な温度の変化があったものと判断し、予め定められたトリップ温度TH1から所定の温度αを引いた値をTHとしステップS107へ移行する。
ステップS107〜S109において、電源側制御部211は、ステップS105又はS106において決定された温度THと、現在の温度T1〜T3とを比較する。T1〜T3の全てがTHよりも低かった場合は、ステップS110へ移行する。一方、現在の温度T1〜T3のうち一つでも温度THよりも高い温度がある場合はステップS111へ移行する。
ステップS110において、電源側制御部211は、温度T1〜T3が十分に低い状態と判断し、蓄電デバイス10A〜10Cそれぞれに対応する各スイッチ素子のDuty比D1〜D3全てを100%(温度制御、すなわち電流制限なし)としてステップS112にて各スイッチ素子におけるPWM制御を行う。
ステップS111において、電源側制御部211は、温度T1〜T3が高くなった状態と判断し、Duty比D1〜D3を計算し、ステップS112にて計算されたDuty比D1〜D3を用いて各スイッチ素子をPWM制御する(温度制御、すなわち電流制限を行う)。その後ステップS113に移行する。ステップS113では、それぞれ過去の温度データOT1〜OT3に温度T1〜T3を代入し、ステップS101に戻る。
ここでステップS111におけるDuty比D1〜D3の計算方法の一例について述べる。Duty比D1〜D3を求めるには温度T1〜T3の値を比較し一番低い温度TSを求め、TSを分子とし、各蓄電デバイスの温度T1〜T3を分母とした割合とする。即ち、Duty比D1〜D3はD1=TS/T1、D2=TS/T2、D3=TS/T3となる。また、この様にすると、温度Tが一番低い蓄電デバイス10に関するDuty比Dは100%となり、それ以外の蓄電デバイス10に関するDuty比Dは100%以下の値となる。
具体的に、T1<T2<T3=60℃<70℃<80℃であった場合、D1は60/60×100=100%、D2は60/70×100≒86%、D3は60/80×100=75%となる。
なお、ステップS111では、温度T1〜T3のばらつきからDuty比D1〜D3を算出することとしたが、各蓄電デバイスごとに個別にDuty比D1〜D3を算出してもよい。
また、図5の制御フローのステップS112からS101に戻る場合に、所定の時間待機するようなステップを入れても良い。所定の時間は、例えば蓄電デバイス10や電源装置210の温度変化の傾向によって異なる。温度変化の傾向が小さい場合は、所定の時間を大きく設定すると良い。
図6は、第1実施形態に係る電源側制御部211の温度制御通知の送信動作を示すフロー図である。
まず、ステップS201において、電源側制御部211は、温度制御を実行しているか否かを判定する。温度制御を実行している場合、処理はステップS202に進む。温度制御を実行していない場合、処理はステップS203に進む。
ステップS202において、電源側制御部211は、上述のDuty比D1〜D3に基づいて、電源装置210で入出力可能な最大入出力電力値の定格入出力電力値に対する割合(%)を算出する。例えば、D1=100%、D2≒86%、D3=75%である場合、最大入出力電力値の定格入出力電力値に対する割合は、(100+86+75)/3=87(%)となる。
ステップS203において、電源側制御部211は、電源装置210で入出力可能な最大入出力電力値の定格入出力電力値に対する割合を100%に設定する。
ステップS204において、電源側制御部211は、電源装置210で入出力可能な最大入出力電力、すなわち、第1実施形態では最大入出力電力値の定格入出力電力値に対する割合を含み、温度制御の実行状態を示す温度制御通知を負荷側制御部221に送信する。その後、処理はステップS201に戻る。
なお、電源側制御部211は、ステップS201〜S204の処理を定期的に行う。
(負荷側制御部の動作)
以下において、第1実施形態に係る負荷側制御部の動作について、図面を参照しながら説明する。図7は、第1実施形態に係る負荷側制御部221の動作を示すフロー図である。
ステップS301において、負荷側制御部221は、電源側制御部211から温度制御通知を受信したか否かを判定する。温度制御通知を受信した場合、処理はステップS302に進む。温度制御通知を受信しない場合、処理はステップS301を繰り返す。
ステップS302において、負荷側制御部221は、温度制御通知を参照して、温度制御が実行されているか否かを判定する。具体的には、負荷側制御部221は、最大入出力電力値が100%であれば温度制御が実行されていないと判定し、最大入出力電力値が100%未満であれば温度制御が実行されていると判定する。温度制御が実行されている場合、処理はステップS303に進む。温度制御が実行されていない場合、処理はステップS305に進む。
ステップS303において、負荷側制御部221は、温度制御通知に含まれる最大入出力電力値を参照して、負荷220において消費される消費電力もしくは負荷220によって発生される回生電力を、最大入出力電力値を超えない範囲に制御する。これによって、負荷側制御部221は、電源装置210と負荷220との間で最大入出力電力値を超えた電力のやり取りが行われないようにする。
ステップS304において、負荷側制御部221は、温度制御が実行中であることを示す表示をONにする。具体的には、負荷側制御部221は、温度制御が実行中であることをランプの点灯などによって表示部105に表示させる。また、負荷側制御部221は、最大入出力電力値を表示部105に表示させる。
一方で、ステップS305において、負荷側制御部221は、電源装置210で入出力可能な最大入出力電力値を定格入出力電力値に制御する。すなわち、負荷側制御部221は、負荷220において消費される消費電力もしくは負荷220によって発生される回生電力を、定格入出力電力値を超えない範囲で制御する。
ステップS306において、負荷側制御部221は、温度制御が実行中であることを示す表示をOFFにする。具体的には、負荷側制御部221は、表示部105において、温度制御が実行中であることを示すランプを消灯する。また、負荷側制御部221は、定格入出力電力値を最大入出力電力値として表示部105に表示させる。
ここで、ステップS303において負荷220の消費電力を制御する方法について、2つの手法を例に挙げて説明する。ここでは、最大入出力電力については最大出力電力を用い、定格入出力電力については定格出力電力を用いて説明する。
第1の手法は、アクセル103の全操作範囲のうち、負荷220の消費電力が最大出力電力値を超える操作範囲においてのみ、消費電力を最大出力電力値に固定(抑制)する手法である。従って、ユーザは、負荷220の消費電力が最大出力電力値に達するまでは、電動車輌100の意図した加速を得ることができる。
第2の手法は、アクセル103の全操作範囲において、負荷220の消費電力を、温度制御が実行されない場合と比較して、最大出力電力値の定格出力電力値に対する割合まで低下(抑制)させる手法である。従って、ユーザは、アクセル103の全操作範囲において、電動車輌100を加速させることができるが、加速の度合いは最大出力電力値の定格出力電力値に対する割合まで低下(抑制)される。
なお、最大出力電力値の定格出力電力値に対する割合が100%である場合には、負荷220の消費電力が定格出力電力値を超える操作範囲においてのみ、消費電力を定格出力電力値に制御すればよい。
次に、ステップS303において負荷220の回生電力を制御する方法について、2つの手法を例に挙げて説明する。ここでは、最大入出力電力については最大入力電力を用い、定格入出力電力については定格入力電力を用いて説明する。
第1の手法は、回生電力が最大入力電力値を超える場合のみ、回生電力を最大入力電力値に固定(抑制)する手法である。従って、回生電力が最大入力電力値を超えない場合、回生電力は制御されない。例えば、蓄電デバイス10A〜蓄電デバイス10Cそれぞれの定格入力電圧が36[V]、容量が2[Ah]であり、最大入力電流を0.5[C](1[A])とする場合、電源装置210の定格最大入力電力は、3×36[V]×1[A]=108[W]となる。従って、最大入力電力値の定格入力電力値に対する割合が87%であれば、回生電力が最大入力電力値を超える場合、回生電力は、86.4(=108[W]×0.8)[W]に抑制される。
第2の手法は、常時、負荷220の回生電力を、温度制御が実行されない場合と比較して、最大入力電力値の定格入力電力値に対する割合まで低下(抑制)させる手法である。従って、回生電力が最大入力電力値を超えない場合であっても、回生電力は最大入力電力値の定格入力電力値に対する割合に抑制される。
なお、最大入力電力値の定格入力電力値に対する割合が100%である場合には、負荷220の回生電力が定格入力電力値を超えるときにのみ、回生電力を定格入力電力値に制御すればよい。
(作用及び効果)
第1実施形態では、電源側制御部211は、NTC40A〜NTC40Cによって検出される温度が所定の温度THよりも高い場合に、FET21A/22A〜FET21C/22CのDuty比、すなわちスイッチ素子のON状態及びOFF状態の制御におけるON状態の時間比率を下げるDuty比制御を行う。
従って、蓄電デバイス10A〜蓄電デバイス10Cそれぞれの温度が所定の温度THよりも高くなることを抑制することができる。そのため、蓄電デバイス10A〜蓄電デバイス10Cそれぞれにおける温度ばらつきの発生を抑制できる。その結果、蓄電デバイス10A〜蓄電デバイス10Cそれぞれの劣化度合いにばらつきが生じることを抑制できるため、電源装置210の寿命を向上することができる。
また、電源側制御部211は、温度制御の実行状態を示す温度制御通知を負荷側制御部221に送信し、負荷側制御部221は、温度制御通知に基づいて、負荷220において消費される電力もしくは負荷220によって発生される電力を制御する。具体的には、負荷220において消費される電力もしくは負荷220によって発生される電力を、電源装置210で入出力可能な最大入出力電力を超えない範囲に制御する。
従って、最大入出力電力値を超える電力の入出力が電源装置210に対してなされることによって、電源システム100全体がエラーによって停止してしまうことを抑制することができる。
また、負荷側制御部221は、温度制御の実行状態をユーザに通知する。従って、ユーザは、アクセル103の操作量とモータ222の回転数とに不整合が生じる、すなわちユーザがアクセル103を操作しても意図した加速を得られないことを事前に認識することができる。また、ユーザは、負荷220において発生される回生電力が抑制されることによって車輌の制動感が小さくなることを事前に認識することができる。その結果、電源装置210が定格入出力電力値の100%の電力を入出力できないことに対するユーザのストレスを緩和することができる。
[第2実施形態]
以下において、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態では、第1実施形態との相違点について主として説明する。
具体的には、第2実施形態では、蓄電デバイス10A〜蓄電デバイス10Cにおける残容量ばらつきの補正を目的として、電源側制御部において、温度制御が実行されていない期間に、負荷側制御部221が生成する指令値に基づいて、スイッチ素子のON状態及びOFF状態の制御を行う点である。負荷側制御部221は、蓄電デバイス10A〜蓄電デバイス10Cそれぞれの残容量に応じて指令値を算出する。
(電源装置の構成)
以下において、第2実施形態に係る電源装置について、図面を参照しながら説明する。図8は、第2実施形態に係る電源装置210を示す回路図である。
第2実施形態に係る電源装置210は、複数の電流検出部(電流検出部60A〜電流検出部60C)と、複数の電圧検出部(電圧検出部70A〜電圧検出部70C)と、複数の温度検出部(温度検出部80A〜温度検出部80C)と、残容量算出部212とを備える。
各電流検出部60A〜60Cは、各蓄電デバイス10A〜10Cに直列に接続されており、各蓄電デバイス10A〜10Cに流れる電流を検出する。
各電圧検出部70A〜70Cは、各蓄電デバイス10A〜10Cに並列に設けられており、各蓄電デバイス10A〜10Cの両端の電圧を検出する。
各温度検出部80A〜80Cは、各蓄電デバイス10A〜10Cに並列に設けられており、各蓄電デバイス10A〜10Cの温度を検出する。
残容量算出部212は、電源側制御部211に設けられており、各電流検出部60A〜60C、各電圧検出部70A〜70C、各温度検出部80A〜80Cによって検出される各蓄電デバイス10A〜10Cの電流値、電圧値、温度の少なくとも一つに基づいて、各蓄電デバイス10A〜10Cの残容量を算出する。
なお、電源側制御部211は、第1実施形態と同様に、各温度検出部80A〜80Cによって検出される各蓄電デバイス10A〜10Cの温度が所定の温度THに達した場合に、各蓄電デバイス10A〜10Cに接続されたスイッチ素子のDuty比、すなわちスイッチ素子のON状態及びOFF状態の制御におけるON状態の時間比率を下げるDuty比制御を行う。
電源側制御部211は、算出した各蓄電デバイス10A〜10Cの残容量を温度制御通知に含ませる。
また、電源側制御部211は、温度制御が実行されていない期間において、Duty比D11〜D31の指令値に基づいて、スイッチ素子のON状態及びOFF状態の制御を行う。Duty比D11〜D31の指令値は、各蓄電デバイス10A〜10の残容量と、負荷220において消費される電力もしくは負荷220によって発生される電力とに基づいて、負荷側制御部221によって算出される。
(電源システムの動作)
以下において、第2実施形態に係る電源システムの動作について、図面を参照しながら説明する。図9は、第2実施形態に係る電源システム200の動作を示すシーケンス図である。
なお、以下の説明において、電源側制御部211及び負荷側制御部221は、第1実施形態で説明した制御を行っていることを前提とする。
ステップS401において、電源側制御部211は、各電流検出部60A〜60C、各電圧検出部70A〜70C、各温度検出部80A〜80Cによって検出される各蓄電デバイス10A〜10Cの電流値、電圧値、温度の少なくとも一つに基づいて、各蓄電デバイス10A〜10Cの残容量を算出する。
ステップS402において、電源側制御部211は、算出した各蓄電デバイス10A〜10Cの残容量を含む温度制御通知を負荷側制御部221に送信する。
ステップS403において、負荷側制御部221は、各蓄電デバイス10A〜10Cの残容量と、負荷220において消費される電力もしくは負荷220によって発生される電力とに基づいて、各スイッチ素子のON状態及びOFF状態の制御におけるON状態及びOFF状態の時間比率(以下、「Duty比D11〜D31」という。)の指令値を算出する。具体的には、負荷側制御部221は、ユーザによってアクセル103が操作されている場合、すなわち負荷220において電力が消費される場合には、各蓄電デバイス10A〜10Cの残容量に比例するようにDuty比D11〜D31を算出する。例えば、蓄電デバイス10A〜10Cそれぞれの残容量が80%、70%、60%である場合、Duty比は最大残容量の蓄電デバイスを100%として、D1=80/80=100%、D2=70/80=87.5%、D3=60/80=75%となる。一方で、負荷側制御部221は、ユーザによってブレーキ104が操作されている場合や坂道での惰性走行を行っている場合、すなわち負荷220において回生電力が発生される場合には、各蓄電デバイス10A〜10Cの残容量に反比例するようにDuty比を算出する。例えば、蓄電デバイス10A〜10Cそれぞれの残容量が80%、70%、60%である場合、Duty比は最小残容量の蓄電デバイスを100%として、D1=60/80=75%、D2=60/70=85.7%、D3=60/60=100%となる。なお、各蓄電デバイス10A〜10Cの残容量が等しい場合、Duty比D11〜D31はそれぞれ100%である。
ステップS404において、負荷側制御部221は、負荷220において消費される電力もしくは負荷220によって発生される電力が、上述のDuty比D11〜D31に基づいて電源装置210で入出力可能な最大入出力電力よりも大きいか否かを判定する。具体的には、例えば、負荷220において電力が消費されている時を考えると、電源装置210の定格出力電力値=3600Wであり、D1=100%、D2=87.5%、D3=75%である場合、最大出力電力値は3150W(=(3600×(100+87.5+75)/3)/100)となる。従って、負荷側制御部221は、負荷220において消費される電力が3150Wよりも大きいか否かを判定する。負荷220が電力を発生させている場合、すなわち負荷が回生を行なっている場合にも、同様の手順で、負荷220によって発生される電力が最大入力電力よりも大きいか否かを判定する。負荷220において消費される電力もしくは負荷220によって発生される電力が最大入出力電力よりも大きくない場合、電源側制御部211においてDuty比D11〜D31に基づく制御が可能であるとして、処理はステップS405に進む。一方で、負荷220において消費される電力もしくは負荷220によって発生される電力が最大入出力電力よりも大きい場合、Duty比D11〜D31それぞれを100%に再設定して、ステップS405に進む。
ステップS405において、負荷側制御部221は、設定されたDuty比D11〜D31の指令値を電源側制御部211に送信する。
ステップS406において、負荷側制御部221は、Duty比D11〜D31に基づいて電源装置210で入出力可能な最大入出力電力をインジケータ表示などによって表示部105に表示させる。
ステップS407において、電源側制御部211は、温度制御を行っていない期間において、負荷側制御部221から受信した指令値を参照して、Duty比D11〜D31それぞれを有するPWM信号を生成し、各スイッチ素子に出力する。なお、電源側制御部211は、温度制御を行っている期間においては、第1実施形態で述べた温度制御に係るDuty比D1〜D3を有するPWM信号を生成することに留意すべきである。
ステップS408において、電源側制御部211は、PWM信号を各スイッチ素子に出力する。
ステップS409において、各スイッチ素子は、PWM信号に応じてON状態或いはOFF状態を切り替える。
(作用及び効果)
第2実施形態では、電源側制御部211は、各蓄電デバイス10A〜10Cそれぞれの残容量を温度制御通知に含ませる。負荷側制御部221は、各蓄電デバイス10A〜10Cの残容量と、負荷220において消費される電力もしくは負荷220によって発生される電力とに基づいて、Duty比D11〜D31の指令値を算出し、電源側制御部211に送信する。電源側制御部211は、温度制御を行っていない期間において、Duty比D11〜D31の指令値に基づいて、スイッチ素子のON状態或いはOFF状態の制御を行う。
従って、電源側制御部211は、温度制御を行っていない期間において、温度制御の実行によって各蓄電デバイス10A〜10Cの残容量に生じたばらつきを補正することができる。
また、負荷側制御部221は、負荷220において消費される電力もしくは負荷220によって発生される電力を考慮する。具体的には、負荷220において消費される電力もしくは負荷220によって発生される電力が、Duty比D11〜D31に基づいて電源装置210で入出力可能な最大入出力電力よりも大きい場合には、Duty比D11〜D31それぞれを100%に設定する、すなわち残容量のばらつきを補正する制御を実行しない。
従って、温度制御を行っていない期間において、負荷220において消費される電力の出力もしくは負荷220によって発生される電力の入力を行えない事態が発生することを抑制し、電源システム200がエラーで停止することを抑制することができる。
[その他の実施形態]
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
上述した実施形態では、電源側制御部211は、各蓄電デバイス10A〜10Cの温度が所定の温度THに達した場合、スイッチ素子のON状態及びOFF状態の制御におけるスイッチ素子のDuty比、すなわちスイッチ素子のON状態及びOFF状態の制御におけるON状態の時間比率を下げるDuty比制御を行うこととしたが、これに限られるものではない。例えば、電源側制御部211は、各蓄電デバイス10A〜10Cの温度が所定の温度THに達した場合、スイッチ素子をOFF状態に制御してもよい。
上述した実施形態では、電源側制御部211が、各蓄電デバイス10A〜10Cを一括して制御することとしたが、これに限られるものではない。例えば、各蓄電デバイス10A〜10Cそれぞれに電源側制御部211が設けられていてもよい。また、電源システム200は、1つの負荷側制御部221を備えることとしたが、複数の負荷側制御部221が設けられていてもよい。この場合、各電源側制御部と各負荷側制御部が、温度制御の実行状態を示す通知と、各蓄電デバイスの残容量のばらつきを補正するための各スイッチ素子のON状態及びOFF状態の制御におけるON状態及びOFF状態の時間比率の指令値とを送受信する。
上述した実施形態では、電源側制御部211は、各蓄電デバイス10A〜10Cの温度T1〜T3のばらつきに基づいて、蓄電デバイス10A〜10Cを一括して温度制御することとしたが、電源側制御部211は、各蓄電デバイス10A〜10Cの温度T1〜T3それぞれに基づいて、蓄電デバイス10A〜10Cそれぞれを個別に温度制御してもよい。
上述した実施形態では、電源装置210が電源側制御部211を備え、負荷220が負荷側制御部221を備えることとしたが、電源側制御部211及び負荷側制御部221は、電源システム200内に設けられていればよい。
上記した第2実施形態では、電源側制御部211が備える残容量算出部212が、各蓄電デバイス10A〜10Cの残容量を一括して算出することとしたが、これに限られるものではない。例えば、各蓄電デバイス10A〜10Cそれぞれに残容量算出部212が設けられていてもよい。
上述した実施形態では、温度制御通知には、最大入出力電力値が含まれることとしたが、温度制御通知には、温度制御が実行されているか否かを示すデータが含まれていてもよい。例えば、温度制御が実行されているか否かを示すフラグ(フラグがONの場合は温度制御実行中)が、温度制御通知に含まれていてもよい。
上記した第2実施形態では、負荷側制御部221が、各蓄電デバイスの残容量のばらつきの補正に用いるDuty比D11〜D31の指令値を算出し、電源側制御部211に送信することとしたが、電源側制御部211がDuty比D11〜D31の指令値を算出してもよい。この場合、電源側制御部211は、Duty比D11〜D31に基づく制御を実行している場合、当該制御の実行状態を負荷側制御部221に通知することが好ましい。負荷側制御部221は、Duty比D11〜D31に基づいて、負荷220において消費される電力もしくは負荷220によって発生される電力を、電源装置210の最大入出力電力値を超えない範囲に制御することができる。これによって、温度制御を行っていない期間において、Duty比D11〜D31に基づく制御が実行される場合に、電源システム200がエラーによって停止することを抑制できる。
上述した実施形態では、温度検出部としてサーミスタを例示したが、温度検出部は、これに限定されるものではないことは勿論である。
上述した実施形態では、スイッチ素子としてFETを例示したが、スイッチ素子はこれに限定されるものではない。例えば、スイッチ素子は、バイポーラトランジスタであってもよい。
上述した実施形態では特に触れていないが、各蓄電デバイス10は、直列に接続された複数の蓄電デバイスを有していてもよい。これによって、電源装置210の高出力化が実現される。
上述した実施形態では特に触れていないが、電源側制御部211は、温度制御を実行する前に、温度制御におけるDuty比に基づいて算出される電源装置210で入出力可能な最大入出力電力値を負荷側制御部221に送信し、負荷側制御部221は、電源側制御部211から受信した最大入出力電力値に基づいて、負荷220において消費される電力もしくは負荷220によって発生される電力を制御してもよい。この場合、各蓄電デバイス10A〜10Cの温度上昇を抑制できるため、電源側制御部211による温度制御が頻繁に実行されることを抑制することができる。
上述した実施形態では、電源装置210の回路構成を例示したに過ぎず、電源装置210の回路構成は、適宜変更されてもよい。
上述した実施形態では、電源システム200が電動車輌100に用いられる場合について説明したが、電源システム200は、情報機器を含む様々な電機機器に用いることができる。
最後に、本発明の実施形態は、クレームに示された技術的思想の範囲で、種々変更可能である。
第1実施形態に係る電動車輌100の構成を示す図である。 第1実施形態に係る電源装置210を示す回路図である。 第1実施形態に係るNTC40の温度特性を示す図である。 第1実施形態に係る負荷220を示す回路図である。 第1実施形態に係る電源側制御部211の温度制御の実行動作を示すフロー図である。 第1実施形態に係る電源側制御部211の温度制御通知の送信動作を示すフロー図である。 第1実施形態に係る負荷側制御部221の動作を示すフロー図である。 第2実施形態に係る電源装置210を示す回路図である。 第2実施形態に係る電源システム200の動作を示すシーケンス図である。
符号の説明
10A〜10C…蓄電デバイス
21A〜21C…FET
22A〜22C…FET
31A〜31C…抵抗
32A〜32C…抵抗
40A〜40C…NTC
41A〜41C…抵抗
Ra〜Rc…内部抵抗
60A〜60C…電流検出部
70A〜70C…電圧検出部
80A〜80C…温度検出部
100…電動車輌
101…駆動輪
102…動力伝達部
103…アクセル
104…ブレーキ
105…表示部
200…電源システム
210…電源装置
211…電源側制御部
212…残容量算出部
220…負荷
221…負荷側制御部
222…モータ
223…電力変換部
224…回転センサ
225…電流センサ
230…電力ケーブル
240,250…通信ケーブル

Claims (6)

  1. 並列に接続された複数の蓄電デバイスと、前記複数の蓄電デバイスそれぞれの温度を検出する温度検出部と、前記複数の蓄電デバイスそれぞれに直列に接続されるスイッチ素子とを有する電源装置と、
    前記電源装置に電気的に接続される負荷と
    を備える電源システムであって、
    前記スイッチ素子のON状態及びOFF状態を制御する電源側制御部と、
    前記負荷において消費される電力もしくは前記負荷によって発生される電力を制御する負荷側制御部とを有し、
    前記電源側制御部は、前記温度検出部によって検出される温度に基づいて、前記スイッチ素子のON状態及びOFF状態の制御におけるON状態及びOFF状態の時間比率を制御することによって、前記複数の蓄電デバイスそれぞれの温度制御を実行し、
    前記電源側制御部は、前記温度制御の実行状態を示す通知を前記負荷側制御部に送信し、
    前記負荷側制御部は、前記電源側制御部から受信した前記通知に基づいて、前記負荷において消費される電力もしくは前記負荷によって発生される電力を制御する
    ことを特徴とする電源システム。
  2. 前記通知は、前記電源装置で入出力可能な最大入出力電力値を含んでおり、
    前記負荷側制御部は、前記負荷において消費される電力もしくは前記負荷によって発生される電力を、前記通知に含まれる前記最大入出力電力値を超えない範囲に制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電源システム。
  3. 前記負荷側制御部は、前記電源側制御部から受信した前記通知によって示される前記温度制御の実行状態をユーザに通知する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電源システム。
  4. 前記電源装置は、
    前記複数の蓄電デバイスそれぞれの電圧を検出する電圧検出部と、
    前記複数の蓄電デバイスそれぞれの電流を検出する電流検出部と、
    前記複数の蓄電デバイスそれぞれの残容量を算出する残容量算出部と
    を有し、
    前記電源側制御部は、前記残容量算出部によって算出された前記複数の蓄電デバイスそれぞれの残容量を、前記温度制御の実行状態を示す前記通知に含ませ、
    前記負荷側制御部は、前記通知に含まれる前記複数の蓄電デバイスそれぞれの残容量と、前記負荷において消費される電力もしくは前記負荷によって発生される電力とに基づいて、前記スイッチ素子のON状態及びOFF状態の制御におけるON状態及びOFF状態の時間比率の指令値を算出するとともに、前記指令値を前記電源側制御部に送信し、
    前記電源側制御部は、前記温度制御を行っていない期間において、前記負荷側制御部から受信した前記指令値に基づいて、前記スイッチ素子のON状態及びOFF状態の制御を行う
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の電源システム。
  5. 並列に接続された複数の蓄電デバイスと、前記複数の蓄電デバイスそれぞれの温度を検出する温度検出部と、前記複数の蓄電デバイスそれぞれに直列に接続されるスイッチ素子とを有する電源装置と、前記電源装置に電気的に接続される負荷と、前記負荷において消費される電力もしくは前記負荷によって発生される電力を制御する負荷側制御部とを備える電源システムにおいて、前記スイッチ素子のON状態及びOFF状態を制御する電源側制御部であって、
    前記温度検出部によって検出される温度に基づいて、前記スイッチ素子のON状態及びOFF状態の制御におけるON状態及びOFF状態の時間比率を制御することによって、前記複数の蓄電デバイスそれぞれの温度制御を実行するとともに、前記温度制御の実行状態を示す通知であって、前記負荷側制御部が前記負荷において消費される電力もしくは前記負荷によって発生される電力を制御するために用いる通知を前記負荷側制御部に送信する
    ことを特徴とする電源側制御部。
  6. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の電源システムと、
    前記負荷に機械的に接続される駆動輪と
    を備え、
    前記負荷は、前記電源装置から出力される電力によって前記駆動輪に伝達される動力を発生させる電動機、もしくは、前記駆動輪から伝達される動力によって前記電源装置に入力される電力を発生させる発電機を含む
    ことを特徴とする電動車輌。
JP2008272395A 2008-10-22 2008-10-22 電源システム、電源側制御部及び電動車輌 Pending JP2010104129A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008272395A JP2010104129A (ja) 2008-10-22 2008-10-22 電源システム、電源側制御部及び電動車輌
CN200910173372A CN101741115A (zh) 2008-10-22 2009-08-27 电源***、电源侧控制部和电动车辆
KR1020090081938A KR20100044693A (ko) 2008-10-22 2009-09-01 전원 시스템, 전원측 제어부 및 전동 차량
US12/603,210 US20100096922A1 (en) 2008-10-22 2009-10-21 Power Supply System, Power Supply-Side Control Unit, And Electric Vehicle Incorporating Said System

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008272395A JP2010104129A (ja) 2008-10-22 2008-10-22 電源システム、電源側制御部及び電動車輌

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010104129A true JP2010104129A (ja) 2010-05-06

Family

ID=42108084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008272395A Pending JP2010104129A (ja) 2008-10-22 2008-10-22 電源システム、電源側制御部及び電動車輌

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100096922A1 (ja)
JP (1) JP2010104129A (ja)
KR (1) KR20100044693A (ja)
CN (1) CN101741115A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7933694B2 (en) * 2008-10-21 2011-04-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system and vehicle including the same, and method of controlling power supply system
WO2012098794A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 日産自動車株式会社 電池制御装置
US8378688B2 (en) 2009-08-07 2013-02-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Capacity maintenance ratio determination device, battery system and electric vehicle
US8793041B2 (en) 2008-10-31 2014-07-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric powered vehicle and control method for the same
CN105196886A (zh) * 2015-09-16 2015-12-30 北京新能源汽车股份有限公司 电动汽车的电池***及其中高压继电器的状态诊断方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5642483B2 (ja) * 2010-09-29 2014-12-17 三洋電機株式会社 インバータ装置及びこれを搭載した電動車両
CN102883906B (zh) * 2011-04-26 2015-08-19 丰田自动车株式会社 车辆控制装置
GB2507268A (en) * 2012-10-23 2014-04-30 Ford Global Tech Llc Fast heat steering wheel
CN108475939B (zh) * 2015-11-16 2022-03-08 莫列斯有限公司 功率充电模块及其使用方法
KR102196265B1 (ko) 2017-06-13 2020-12-29 주식회사 엘지화학 배터리 팩 온도 제어 방법 및 장치
CN109873465B (zh) * 2017-12-04 2022-06-14 财团法人车辆研究测试中心 多电源供电分配***及其分配方法
FR3091839B1 (fr) * 2019-01-22 2021-12-17 Psa Automobiles Sa Procede de diagnostic d'efficacite d'un circuit de refroidissement d'une batterie
JP2022020442A (ja) * 2020-07-20 2022-02-01 Fdk株式会社 制御装置、電池パック及び電源装置
CN113777397A (zh) * 2021-09-18 2021-12-10 成诺智家张家口工程有限公司 一种电采暖负载功耗动态检测装置及其检测方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09306551A (ja) * 1996-05-13 1997-11-28 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池からなるバッテリーの運転制御システム及び運転方法
JP2000209782A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Toyota Motor Corp 組電池の充放電制御装置
JP2007295701A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Toyota Motor Corp 電源システムおよび車両

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3961950B2 (ja) * 2000-09-20 2007-08-22 本田技研工業株式会社 ハイブリッド電源装置
AU2003202226A1 (en) * 2002-01-08 2003-07-24 Hypercar, Inc. Advanced composite hybrid-electric vehicle
CN1948044A (zh) * 2005-10-11 2007-04-18 项青松 通用电动车发电控制器
JP2007280935A (ja) * 2006-03-15 2007-10-25 Sanyo Electric Co Ltd 一次電池の寿命判定方法
JP4379430B2 (ja) * 2006-04-24 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよび車両
JP4569603B2 (ja) * 2007-01-04 2010-10-27 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備える車両、ならびにその制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09306551A (ja) * 1996-05-13 1997-11-28 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池からなるバッテリーの運転制御システム及び運転方法
JP2000209782A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Toyota Motor Corp 組電池の充放電制御装置
JP2007295701A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Toyota Motor Corp 電源システムおよび車両

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7933694B2 (en) * 2008-10-21 2011-04-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system and vehicle including the same, and method of controlling power supply system
US8793041B2 (en) 2008-10-31 2014-07-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric powered vehicle and control method for the same
US8378688B2 (en) 2009-08-07 2013-02-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Capacity maintenance ratio determination device, battery system and electric vehicle
WO2012098794A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 日産自動車株式会社 電池制御装置
JPWO2012098794A1 (ja) * 2011-01-18 2014-06-09 日産自動車株式会社 電池制御装置
JP5598553B2 (ja) * 2011-01-18 2014-10-01 日産自動車株式会社 電池制御装置
US9077184B2 (en) 2011-01-18 2015-07-07 Nissan Motor Co., Ltd. Control device to control deterioration of batteries in a battery stack
CN105196886A (zh) * 2015-09-16 2015-12-30 北京新能源汽车股份有限公司 电动汽车的电池***及其中高压继电器的状态诊断方法
CN105196886B (zh) * 2015-09-16 2017-10-20 北京新能源汽车股份有限公司 电动汽车的电池***及其中高压继电器的状态诊断方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100096922A1 (en) 2010-04-22
KR20100044693A (ko) 2010-04-30
CN101741115A (zh) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010104129A (ja) 電源システム、電源側制御部及び電動車輌
US10381695B2 (en) Cooling system for secondary battery
US9590432B2 (en) Battery control device comprising a plurality of cell controllers and being capable of determining whether a cell controller is operating abnormally
JP6256214B2 (ja) 電動車両及びその制御方法
US20130116875A1 (en) Electric vehicle and method for controlling same
US20150097501A1 (en) Electric vehicle power conversion system
JP6853805B2 (ja) 電動車両
JP2013098170A (ja) 親環境車両のメインリレーモニタリング装置および方法
JP2008295291A (ja) 電源装置及び電動車輌
JP2010011651A (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2007018826A (ja) 車両用の電源装置
JP5963826B2 (ja) エンジン始動装置
JP2009044862A (ja) 電気自動車の電源制御装置及び電源システム
JP5230786B2 (ja) 二次電池の状態検知装置、二次電池の状態検知装置のための故障診断方法
JP5774336B2 (ja) 車両および車両の制御装置ならびに車両の制御方法
JP2010172062A (ja) 電力供給装置
JP2011030363A (ja) 車両用電源装置
JP2013005590A (ja) 電気自動車のモータ制御装置
JP2010093883A (ja) バッテリの昇温制御装置
JP5474326B2 (ja) 電源装置及び電動車輌
WO2015011801A1 (ja) 電池システム監視装置
JP5454739B2 (ja) 充電制御装置およびそれを備える車両ならびに充電制御方法
JP2019149921A (ja) 車両制御装置
JP2010104179A (ja) 電源装置及び電動車輌
JP2012091770A (ja) ハイブリッド車両のバッテリー保護方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140304