JP2019149921A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019149921A
JP2019149921A JP2018035215A JP2018035215A JP2019149921A JP 2019149921 A JP2019149921 A JP 2019149921A JP 2018035215 A JP2018035215 A JP 2018035215A JP 2018035215 A JP2018035215 A JP 2018035215A JP 2019149921 A JP2019149921 A JP 2019149921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
control device
vehicle control
abnormality
ecu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018035215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7031370B2 (ja
Inventor
豊 小山
Yutaka Koyama
豊 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018035215A priority Critical patent/JP7031370B2/ja
Priority to DE102019200636.1A priority patent/DE102019200636B4/de
Publication of JP2019149921A publication Critical patent/JP2019149921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7031370B2 publication Critical patent/JP7031370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0038Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0084Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to control modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電池監視装置から情報を取得できない異常が発生した場合でも、電気自動車をできるだけ走行可能にすることができる車両制御装置を提供する。【解決手段】少なくとも1つの走行用モータの電源として用いられるバッテリの状態を監視する電池監視装置と通信して、前記バッテリに接続される走行用モータを含む複数の電気装置を制御する車両制御装置は、S110にて、電池監視装置との通信が異常か否かを判定する。車両制御装置は、通信が異常と判定した場合に、S140,S150にて、複数の電気装置の消費電力を検出すると共に、該検出した消費電力と、通信が異常と判定するまでに電池監視装置から取得した情報に基づくバッテリの充電率とから、バッテリの充電率を推定し、推定した充電率が下限値より小さいとS170で判定すると、S210にて、バッテリと複数の電気装置との間の電流経路を遮断する。【選択図】図2

Description

本開示は、電気自動車に搭載される車両制御装置に関する。
電気自動車においては、電池監視装置と通信する制御装置が搭載される。電池監視装置は、走行用モータの電源として用いられるバッテリの状態を監視する。制御装置は、電池監視装置から、バッテリのSOC等を把握可能な情報を取得する。そして、制御装置は、電池監視装置から取得した情報を用いて、走行用モータ等の複数の電気装置を制御する。尚、SOCは、「State Of Charge」の略であり、即ち、充電率の略である。また、例えば下記特許文献1には、バッテリの充放電電流又は電気負荷に流れる電流に基づいて、バッテリのSOCを算出することが記載されている。
特開2012−54168号公報
上記のような制御装置に関して、発明者の詳細な検討の結果、下記の課題が見出された。制御装置は、電池監視装置との通信異常等により、電池監視装置から情報を取得することができなくなった場合には、バッテリの安全面から、走行用モータを含む複数の電気装置とバッテリとの電流経路を即座に遮断することが考えられる。しかし、異常発生時にも車両をできるだけ走行可能にしたいとう要望を満たすことができない。
そこで、本開示の1つの局面は、電池監視装置から情報を取得できない異常が発生した場合でも、電気自動車をできるだけ走行可能にすることができる車両制御装置を提供することにある。
本開示の1つの態様による車両制御装置(4)は、電池監視装置(3)と通信する。電池監視装置は、電気自動車における少なくとも1つの走行用モータ(5,6)の電源として用いられるバッテリ(2)の状態を監視する。そして、車両制御装置は、電池監視装置から、少なくともバッテリの充電率(即ち、SOC)を把握可能な情報を取得し、バッテリに接続される複数の電気装置であって、少なくとも走行用モータが含まれる複数の電気装置を、前記情報を用いて制御する。この車両制御装置は、異常判定部(S110)と、推定部(S140,S150)と、停止制御部(S170,S180,S210)と、を備える。
異常判定部は、電池監視装置から前記情報を取得できない異常が発生したか否かを判定する。推定部は、異常判定部により前記異常が発生したと判定された場合に、前記複数の電気装置の消費電力を検出し、該検出した消費電力と、異常判定部により前記異常が発生したと判定されるまでに取得した前記情報に基づくバッテリの充電率とから、バッテリの充電率を推定する。検出される消費電力は、正負の消費電力でも良い。正の消費電力は、バッテリから供給されて電気装置で消費された電力であり、負の消費電力は、電気装置側からバッテリに供給された電力(即ち、充電電力)である。
停止制御部は、異常判定部により前記異常が発生したと判定された場合に、推定部により推定された充電率である推定充電率が所定の下限値よりも小さいか否かを判定し、推定充電率が下限値よりも小さいと判定すると、バッテリと前記複数の電気装置との間の電流経路(21)を遮断して、電気自動車の走行を停止させる。
このような構成を備える車両制御装置によれば、電池監視装置から前記情報を取得できない異常が発生した場合でも、推定充電率が下限値より小さくなるまでは、上記電流経路が遮断されず、電気自動車の走行を継続させることができる。そして、バッテリの過放電も防止される。
尚、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
実施態様の車両制御システムを示すブロック図である。 EVECUで実施される制御処理のフローチャートである。 推定SOCに関する閾値を説明する説明図である。 モータ入力電圧に関する閾値を説明する説明図である。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
[1.構成]
図1に示す実施態様の車両制御システム1は、車両に搭載されるシステムである。車両は、EV(即ち、電気自動車)である。EVは、「Electric Vehicle」の略である。
車両制御システム1は、バッテリ2の状態を監視する電池監視ECU3と、EVの動力等を制御するEVECU4と、を備える。ECUは、「Electronic Control Unit」の略である。
車両には、前輪を駆動する走行用モータ5と、後輪を駆動する走行用モータ6とが、搭載されている。バッテリ2は、走行用モータ5,6の電源として用いられる。つまり、バッテリ2は、いわゆる主機バッテリであり、高圧バッテリとも呼ばれるものである。
電池監視ECU3とEVECU4は、通信線7を介して通信する。電池監視ECU3は、バッテリ2の状態として、例えば、バッテリ2の電圧(以下、VB)、バッテリ2の入出力電流(以下、IB)、SOC及び温度等を検出する。そして、電池監視ECU3による検出結果の情報は、EVECU4へ例えば定期的に送信される。
また、車両制御システム1は、走行用モータ5に接続されたFrインバータユニット11と、走行用モータ6に接続されたRrインバータユニット12と、エアコンコンプレッサを駆動するためのモータ13に接続されたA/Cインバータユニット14と、DCDCコンバータユニット15と、を備える。尚、Frインバータユニット11と、Rrインバータユニット12と、A/Cインバータユニット14とを、総称して、インバータユニットと言う。
Frインバータユニット11は、バッテリ2からの電力を走行用モータ5に供給したり、走行用モータ5からの回生電力をバッテリ2に供給したりする。同様に、Rrインバータユニット12は、バッテリ2からの電力を走行用モータ6に供給したり、走行用モータ6からの回生電力をバッテリ2に供給したりする。A/Cインバータユニット14は、バッテリ2からの電力をモータ13に供給する。DCDCコンバータユニット15は、バッテリ2の電圧(例えば300V)を、一定の電圧(例えば13V)に降圧して出力する。DCDCコンバータユニット15の出力電圧は、図示しない補機バッテリに供給されると共に、ヘッドライトやワイパーやシートヒータやシガライターソケット等の電装品に供給される。
インバータユニット11,12,14、DCDCコンバータユニット15、及びモータ5,6,13の各々は、バッテリ2に電気的に接続される電気装置である。以下では、これらを総称して、電気装置群という。
バッテリ2と電気装置群との間の電流経路21には、この電流経路21の接続と遮断とを切り替えるシステムメインリレー(以下、SMR)22が設けられている。
また、電流経路21には、当該電流経路21の電圧であって、バッテリ2から走行用モータ5,6に入力される電圧(以下、モータ入力電圧)を、検出する電圧センサ23が設けられている。
EVECU4は、車両のユーザによるアクセルペダルの操作量や、車速や、電池監視ECU3から通信によって取得するSOC等に基づいて、走行用モータ5,6の各々に出力させるトルクである要求トルクを算出する。そして、EVECU4は、算出した各要求トルクを、Frインバータユニット11とRrインバータユニット12に指令する。
Frインバータユニット11は、走行用モータ5の出力トルクがEVECU4からの要求トルクとなるように、走行用モータ5への供給電力を制御する。Rrインバータユニット12も、走行用モータ6の出力トルクがEVECU4からの要求トルクとなるように、走行用モータ6への供給電力を制御する。
また、EVECU4は、電池監視ECU3から取得するSOC等に基づいて、モータ13にて使用可能な電力である使用許可電力を決定する。そして、EVECU4は、決定した使用許可電力を、A/Cインバータユニット14に指令する。A/Cインバータユニット14は、EVECU4から指令された使用許可電力の範囲内で、バッテリ2からモータ13への電力供給を行う。
また、EVECU4は、DCDCコンバータユニット15の出力電圧値を決定し、その決定した出力電圧値を、DCDCコンバータユニット15に指令する。DCDCコンバータユニット15は、バッテリ2の電圧を、EVECU4から指令された出力電圧値の電圧に降圧して上記補機バッテリ及び電装品に出力する。
一方、Frインバータユニット11からEVECU4へは、走行用モータ5に関するモニタ情報として、走行用モータ5の実際の出力トルクである実行トルクと、走行用モータ5の回転数とが通知される。同様に、Rrインバータユニット12からEVECU4へは、走行用モータ6に関するモニタ情報として、走行用モータ6の実行トルクと回転数とが通知される。また、A/Cインバータユニット14からEVECU4へは、モータ13に関するモニタ情報として、モータ13の消費電力が通知される。
また、EVECU4は、SMR21のオン/オフを切り替える制御を行う。SMR21がオンすることで、電流経路21が接続され、SMR21がオフすることで、電流経路21が遮断される。EVECU4は、例えば、電池監視ECU3から取得するSOCが、所定の上限値U1を超えるか、あるいは、上限値U1よりも小さい所定の下限値D1を下回ると、バッテリ2の過充電又は過放電を防止するために、SMR21をオフする。また、EVECU4には、電圧センサ23によるモータ入力電圧の検出結果が入力される。
[2.処理]
次に、EVECU4が実行する制御処理について、図2のフローチャートを用いて説明する。
尚、EVECU4は、CPU31と、例えばRAM又はROM等の半導体メモリ(以下、メモリ)32と、を有するマイクロコンピュータを備える。そして、EVECU4の動作は、CPU31が非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、メモリ32が、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムが実行されることで、プログラムに対応する方法が実行される。EVECU4は、1つのマイクロコンピュータを備えても良いし、複数のマイクロコンピュータを備えても良い。一方、EVECU4の各機能を実現する手法はソフトウェアに限るものではなく、その一部又は全部の機能は、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現されても良い。例えば、上記機能がハードウェアである電子回路によって実現される場合、その電子回路は、デジタル回路、又はアナログ回路、あるいはこれらの組合せによって実現されても良い。
EVECU4は、車両のユーザにより車両電源のオン操作が行われると起動して、図2の制御処理を開始する。
図2に示すように、EVECU4は、制御処理を開始すると、S110にて、電池監視ECU3との通信が異常であるか否かを判定する。例えば、EVECU4は、電池監視ECU3から定期的に送信される予定の情報が、所定の異常判定時間を超えても受信されない場合に、通信が異常であると判定する。電池監視ECU3との通信が異常であることは、電池監視ECU3から情報を取得できない異常が発生したことに相当する。
EVECU4は、上記S110にて、電池監視ECU3との通信が異常ではない、即ち正常である、と判定した場合には、S120に進む。
EVECU4は、S120では、電池監視ECU3から通信によって取得した最新のSOCを記憶する処理を行う。SOC等の情報の記憶先は例えばメモリ32である。
EVECU4は、次のS130にて、誤差学習処理を行う。
誤差学習処理は、当該EVECU4が検出する電気装置群の消費電力について、誤差を学習する処理である。誤差学習処理では、下記の式(1)により、誤差が算出される。
誤差=「電池持ち出し電力」−「電気装置群の消費電力」 …式(1)
電池持ち出し電力は、バッテリ2が出力した電力である。そして、電池持ち出し電力は、電池監視ECU3からの情報のうち、VBとIBを用いて、下記の式(2)により算出される。電池監視ECU3からのVBとIBは、バッテリ2が出力している電力を示す電力情報に相当する。尚、EVECU4は、電池監視ECU3から、電力情報として、電池持ち出し電力の値そのものを、取得するようになっていても良い。
「電池持ち出し電力」=VB×IB …式(2)
電気装置群の消費電力は、インバータユニット11,12,14からの前述のモニタ情報に基づき、下記の式(3)により算出される。
「電気装置群の消費電力」=「走行用モータ5の実行トルク×回転数」+「走行用モータ6の実行トルク×回転数」+「モータ13の消費電力」 …式(3)
式(3)において、「走行用モータ5の実行トルク×回転数」は、走行用モータ5の消費電力を表し、「走行用モータ6の実行トルク×回転数」は、走行用モータ6の消費電力を表す。
そして、誤差学習処理では、算出された誤差のトリップ中における最大値が記憶される。ここで言うトリップとは、車両のユーザにより車両電源がオンされてからオフされるまでの期間であり、換言すると、車両の1回の走行期間である。
上記S130で算出される誤差は、EVECU4にて検出する電気装置群の消費電力の誤差である。そして、この誤差には、インバータユニット11,12,14や配線での電力ロス分に加えて、DCDCコンバータユニット15に接続される補機系の消費電力が含まれる。補機系とは、前述の補機バッテリ及び補機バッテリに接続される複数の電装品である。補機系の消費電力については、ヘッドライトのオン/オフや、シートヒータのオン/オフや、シガライターソケットにどういう機器が接続されるか等、走行環境やユーザの特性が支配的なため、同トリップ中には大きく変動しないと考えられる。このため、S130の誤差学習処理で記憶される誤差は、後述する処理によりバッテリ2のSOCを推定する際に、そのSOCの推定精度を向上させるために使用される。
EVECU4は、上記S130にて誤差学習処理を行った後、S110に戻る。
また、EVECU4は、上記S110にて、電池監視ECU3との通信が異常であると判定した場合、即ち、電池監視ECU3から情報を取得できない異常が発生したと判定した場合には、S140に進む。
EVECU4は、S140では、バッテリ2の充放電電力を推定する。具体的には、EVECU4は、インバータユニット11,12,14からの前述のモニタ情報に基づき、上記式(3)により電気装置群の消費電力を算出し、その算出した消費電力と、S130で記憶された誤差とを用いて、下記の式(4)により、充放電電力の推定値を算出する。
充放電電力=「電気装置群の消費電力」+誤差 …式(4)
尚、上記式(3)において、走行用モータ5からバッテリ2に電力が回生される場合には、「走行用モータ5の実行トルク」が負になり、走行用モータ6からバッテリ2に電力が回生される場合には、「走行用モータ6の実行トルク」が負になる。つまり、S140で算出される(即ち、検出される)消費電力は、正負の消費電力である。消費電力が負ということは、電気装置群の方からバッテリ2に電力が供給されたということである。また、式(4)で算出される充放電電力の推定値は、式(3)により算出された電気装置群の消費電力を、S130で記憶された誤差により補正した消費電力(即ち、補正後の消費電力)である。
EVECU4は、次のS150にて、S140で算出された充放電電力と、S120で記憶されたSOCとから、バッテリ2のSOCを推定する。このS150の処理が行われる時点において、S120で記憶されたSOCは、S110で電池監視ECU3との通信が異常であると判定される前に電池監視ECU3から取得したSOCのうち、最後に取得したSOCである。EVECU4は、S150では、例えば、S140で算出した充放電電力をSOCに変換(即ち、換算)し、その変換したSOCの値を、S120で記憶されたSOCから減じた値を、SOCの推定値として算出する。このS150で算出されたSOC、即ち、推定されたSOCを、推定SOCと言う。尚、S150では、SOCがバッテリ2の残存電力に変換されて演算されても良い。
EVECU4は、次のS160にて、推定SOCに関する閾値の設定を行う。
S160で設定される閾値としては、図3における実線で示される退避走行中の下限値D2及び上限値U2と、図3における一点鎖線で示される退避走行中の回生禁止値PRと、がある。ここで言う退避走行とは、EVECU4が電池監視ECU3と正常に通信をすることができなくなってからの車両走行、を意味する。
下限値D2は、退避走行を継続させる推定SOCの下限値であり、上限値U2は、退避走行を継続させる推定SOCの上限値である。下限値D2が設定されることにより、バッテリ2の過放電が防止され、上限値U2が設定されることにより、バッテリ2の過充電が防止される。当然、上限値U2は下限値D2よりも大きい。回生禁止値PRは、退避走行中において、推定SOCが当該回生禁止値PRを超えるとバッテリ2への回生を禁止することを意味する閾値である。この回生禁止値PRが設定されることによっても、バッテリ2の過充電が防止される。回生禁止値PRは、上限値U2より小さく、下限値D2よりは大きい値に設定される。
そして、EVECU4は、図3に示すように、下限値D2は、退避走行継続時間に応じて、当該退避走行継続時間が長いほど、大きい値に設定する。また、EVECU4は、図3に示すように、上限値U2と回生禁止値PRは、退避走行継続時間に応じて、当該退避走行継続時間が長いほど、小さい値に設定する。退避走行継続時間は、上記S110にて電池監視ECU3との通信が異常であると判定されている継続時間に相当する。
尚、図3において、点線で示されている通常走行時の上限値U1及び下限値D1は、前述した上限値U1及び下限値D1であり、電池監視ECU3とEVECU4との通信が正常な場合に、SMR21をオフに切り替えるためのSOCの上限値及び下限値である。
図2の説明に戻る。EVECU4は、次のS170にて、第1の停止条件が成立したか否かを判定する。第1の停止条件は、S150で算出された推定SOCが、S160で設定された下限値D2から上限値U2までの範囲外である、という条件である。換言すると、第1の停止条件は、推定SOCが下限値D2より小さいか上限値U2より大きい、という条件である。
EVECU4は、上記S170にて第1の停止条件が成立したと判定した場合には、S210に進み、車両走行を終了させる処理として、SMR22をオフする処理を行う。そして、その後、当該制御処理を終了する。SMR22がオフされると、バッテリ2から走行用モータ5,6への電力供給が遮断されるため、車両は停止することになる。
また、EVECU4は、上記S170にて第1の停止条件が成立していないと判定した場合、つまり、推定SOCが下限値D2から上限値U2までの範囲内である場合には、S180に進む。
EVECU4は、S180では、第2の停止条件が成立したか否かを判定する。第2の停止条件は、図4に示すように、電圧センサ23によって検出されるモータ入力電圧が、下限電圧VDから上限電圧VUまでの範囲外である、という条件である。換言すると、第2の停止条件は、モータ入力電圧が下限電圧VDより小さいか上限電圧VUより大きい、という条件である。
EVECU4は、上記S180にて第2の停止条件が成立したと判定した場合にも、S210に進んで、SMR22をオフする処理を行い、その後、当該制御処理を終了する。
また、EVECU4は、上記S180にて第2の停止条件が成立していないと判定した場合、つまり、モータ入力電圧が下限電圧VDから上限電圧VUまでの範囲内である場合には、S190に進む。
EVECU4は、S190では、回生禁止条件が成立したか否かを判定する。回生禁止条件は、推定SOCが、S160で設定された回生禁止値PRよりも大きい、という条件である。EVECU4は、上記S190にて回生禁止条件が成立していないと判定した場合には、S110に戻る。
また、EVECU4は、上記S190にて回生禁止条件が成立したと判定した場合には、S200に進み、Frインバータユニット11とRrインバータユニット12とに回生禁止指令を与えて、走行用モータ5,6からバッテリ2への電力の回生を禁止させる。そして、その後、S110に戻る。
[3.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果を奏する。
〈1〉EVECU4は、S110にて電池監視ECU3との通信が異常と判定した場合には、S140にて電気装置群の消費電力を検出する。そして、EVECU4は、検出した消費電力と、通信の正常時に電池監視ECU3から取得してS120で記憶しておいたSOCとを用いて、S150にてバッテリ2のSOCを推定する。更に、EVECU4は、S170にて推定SOCが下限値D2より小さいか否かを判定し、推定SOCが下限値D2より小さいと判定すると、S210にてSMR22をオフすることにより電流経路21を遮断して、車両走行を停止させる。
このため、EVECU4は、電池監視ECU3から情報を取得できなくなっても、推定SOCが下限値D2より小さくなるまでは、車両走行を継続させることができる。そして、バッテリ2の過放電も防止される。
また、EVECU4は、S170では、推定SOCが上限値U2より大きいか否かも判定し、推定SOCが上限値U2より大きいと判定した場合も、S210にてSMR22をオフする。このため、バッテリ2の過充電も防止される。
〈2〉EVECU4は、S110にて電池監視ECU3との通信が正常と判定した場合には、S130にて、電池監視ECU3からの電力情報(即ち、VB,IB)が示す電池持ち出し電力と、電気装置群の消費電力を検出した結果との差分を、消費電力の検出誤差として算出する。そして、EVECU4は、S140では、SOCを推定するのに用いる消費電力の検出結果を、S130で算出した誤差を用いて補正する。このため、SOCの推定精度を向上させることができる。
〈3〉EVECU4は、S160では、S170の判定で用いる下限値D2を、退避走行継続時間が長いほど、大きい値に変化させる。実際のSOCと推定SOCとの差分が時間経過に伴い大きくなる可能性がるため、退避走行継続時間が長くなるほど、下限値D2を大きい値にすることで、バッテリ2の過放電防止の確実性を高めることができる。
また、EVECU4は、S160では、S170の判定で用いる上限値U2を、退避走行継続時間が長いほど、小さい値に変化させる。このため、実際のSOCと推定SOCとの差分が時間経過に伴い大きくなったとしても、バッテリ2の過充電防止の確実性を高めることができる。
〈4〉EVECU4は、S110にて電池監視ECU3との通信が異常と判定した場合には、S190にて推定SOCが回生禁止値PRよりも大きいか否かを判定し、推定SOCが回生禁止値PRより大きいと判定すると、S200にてバッテリ2への電力の回生を禁止する。退避走行中においては、回生を許可することで、退避走行の距離の伸長が期待できるが、高SOC状態での回生は過充電の可能性が生じるため、推定SOCが回生禁止値PRを超えたなら、回生禁止としている。このため、バッテリ2の過充電防止効果を高めることができる。
〈5〉EVECU4は、S160では、回生禁止値PRを、退避走行継続時間が長いほど、小さい値に変化させる。このため、実際のSOCと推定SOCとの差分が時間経過に伴い大きくなったとしても、バッテリ2の過充電防止の確実性を高めることができる。
〈6〉EVECU4は、S170でNOと判定したとしても、S180にて、モータ入力電圧が下限電圧VDから上限電圧VUまでの範囲外になったと判定した場合には、S210にてSMR22をオフする。このため、推定SOCが実際のSOCから大幅にずれてしまったとしても、バッテリ2の過放電及び過充電を防止することができる。
尚、上記実施形態では、EVECU4が車両制御装置に相当し、電池監視ECU3が、電池監視装置に相当する。そして、図2のステップのうち、S110が、異常判定部としての処理に相当し、S140,S150が、推定部としての処理に相当し、S170,S180,S210が、停止制御部としての処理に相当する。また、S130が、誤差算出部としての処理に相当し、S160が、下限変更部及び禁止変更部としての処理に相当し、S190,S200が、回生禁止部としての処理に相当する。
[4.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
例えば、EVECU4は、図2のS110では、バッテリ2と電池監視ECU3との通信異常等、電池監視ECU3がバッテリ2の状態を監視することができなくなる異常が、発生したか否かを判定しても良い。このような異常が発生しても、EVECU4は、電池監視ECU3から情報を取得することができなくなるからである。
また、EVECU4は、図2のS130,S140では、電気装置群の消費電力を、インバータユニット11,12,14への指令値に基づいて算出しても良い。例えば、電気装置群の消費電力は、下記の式(5)により算出されて良い。
「電気装置群の消費電力」=「走行用モータ5の要求トルク×回転数」+「走行用モータ6の要求トルク×回転数」+「モータ13の使用許可電力」 …式(5)
また、EVECU4は、例えば、電池監視ECU3からのVB及びIBから、バッテリ2のSOCを算出して把握するように構成されても良い。この場合、電池監視ECU3からはSOCそのものの値を送信しなくても良い。また、電気自動車の走行用モータは1つであっても良い。また、退避走行中の上限値U2が設定されない構成でも良い。
また、上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしても良い。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしても良い。また、上記実施形態の構成の一部を省略しても良い。尚、特許請求の範囲に記載した文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
また、上述したEVECU4の他、当該EVECU4を構成要素とするシステム、当該EVECU4としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、電気自動車の制御方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
2…バッテリ、3…電池監視ECU、4…EVECU、5,6…走行用モータ、21…電流経路

Claims (6)

  1. 電気自動車における少なくとも1つの走行用モータ(5,6)の電源として用いられるバッテリ(2)の状態を監視する電池監視装置(3)と通信して、前記電池監視装置から、少なくとも前記バッテリの充電率を把握可能な情報を取得し、前記バッテリに接続される複数の電気装置であって、少なくとも前記走行用モータが含まれる複数の電気装置を、前記情報を用いて制御するように構成された車両制御装置(4)であって、
    前記電池監視装置から前記情報を取得できない異常が発生したか否かを判定するように構成された異常判定部(S110)と、
    前記異常判定部により前記異常が発生したと判定された場合に、前記複数の電気装置の消費電力を検出し、該検出した消費電力と、前記異常判定部により前記異常が発生したと判定されるまでに取得した前記情報に基づく前記バッテリの充電率とから、前記バッテリの充電率を推定するように構成された推定部(S140,S150)と、
    前記異常判定部により前記異常が発生したと判定された場合に、前記推定部により推定された充電率である推定充電率が所定の下限値よりも小さいか否かを判定し、前記推定充電率が前記下限値よりも小さいと判定すると、前記バッテリと前記複数の電気装置との間の電流経路(21)を遮断して、前記電気自動車の走行を停止させるように構成された停止制御部(S170,S180,S210)と、
    を備える車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    前記異常判定部により前記異常が発生していないと判定されている場合において、前記電池監視装置から、前記バッテリが出力している電力を示す電力情報を取得すると共に、前記複数の電気装置の消費電力を検出し、前記電力情報が示す電力と、前記検出した消費電力との差分を、誤差として算出するように構成された誤差算出部(S130)、を更に備え、
    前記推定部は、前記検出した消費電力を、前記誤差算出部により算出された前記誤差を用いて補正し、該補正後の消費電力を用いて前記バッテリの充電率を推定するように構成されている、
    車両制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車両制御装置であって、
    前記下限値を、前記異常判定部により前記異常が発生していると判定されている継続時間に応じて、該継続時間が長いほど、大きい値に変化させるように構成された下限変更部(S160)、を更に備える、
    車両制御装置。
  4. 請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載の車両制御装置であって、
    前記異常判定部により前記異常が発生したと判定された場合に、前記推定充電率が、前記下限値よりも大きい所定の回生禁止値よりも大きいか否かを判定し、前記推定充電率が前記回生禁止値よりも大きいと判定すると、前記走行用モータから前記バッテリへの電力の回生を禁止するように構成された回生禁止部(S190,S200)、を更に備える、
    車両制御装置。
  5. 請求項4に記載の車両制御装置であって、
    前記回生禁止値を、前記異常判定部により前記異常が発生していると判定されている継続時間に応じて、該継続時間が長いほど、小さい値に変化させるように構成された禁止変更部(S160)、を更に備える、
    車両制御装置。
  6. 請求項1ないし請求項5の何れか1項に記載の車両制御装置であって、
    前記停止制御部は、
    前記異常判定部により前記異常が発生したと判定された場合に、前記バッテリから走行用モータへの入力電圧が所定の範囲外となったか否かを判定し(S180)、前記入力電圧が前記範囲外になったと判定した場合にも、前記電流経路を遮断する(S210)ように構成されている、
    車両制御装置。
JP2018035215A 2018-02-28 2018-02-28 車両制御装置 Active JP7031370B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018035215A JP7031370B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 車両制御装置
DE102019200636.1A DE102019200636B4 (de) 2018-02-28 2019-01-18 Fahrzeugsteuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018035215A JP7031370B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019149921A true JP2019149921A (ja) 2019-09-05
JP7031370B2 JP7031370B2 (ja) 2022-03-08

Family

ID=67550586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018035215A Active JP7031370B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 車両制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7031370B2 (ja)
DE (1) DE102019200636B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021164290A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 本田技研工業株式会社 車載システム、二次電池管理システム、充電率の出力方法、およびプログラム
CN113525094A (zh) * 2021-07-13 2021-10-22 广州小鹏智慧充电科技有限公司 电池控制方法及装置、车辆、车辆***及存储介质
JP2021175241A (ja) * 2020-04-22 2021-11-01 トヨタ自動車株式会社 電源回路の制御装置及び電源回路制御プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110901390A (zh) * 2019-10-17 2020-03-24 浙江合众新能源汽车有限公司 一种电动汽车低压工作***及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012106581A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Toyota Motor Corp 車両用蓄電部保護システム
JP2014023354A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Toyota Industries Corp 電池制御装置、および電池パック
JP2015056971A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両の回転電機駆動システム、バッテリシステムおよび回転電機制御装置
JP2015231763A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2016119741A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 三洋電機株式会社 車両用のバッテリシステム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH106581A (ja) 1996-06-20 1998-01-13 Oki Inf Syst 印字ヘッドギヤップ自動調整機構
JP5372872B2 (ja) 2010-09-03 2013-12-18 カルソニックカンセイ株式会社 二次電池の充電率算出装置および充電率算出方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012106581A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Toyota Motor Corp 車両用蓄電部保護システム
JP2014023354A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Toyota Industries Corp 電池制御装置、および電池パック
JP2015056971A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両の回転電機駆動システム、バッテリシステムおよび回転電機制御装置
JP2015231763A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2016119741A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 三洋電機株式会社 車両用のバッテリシステム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021164290A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 本田技研工業株式会社 車載システム、二次電池管理システム、充電率の出力方法、およびプログラム
JP7074791B2 (ja) 2020-03-31 2022-05-24 本田技研工業株式会社 車載システム、二次電池管理システム、充電率の出力方法、およびプログラム
US11811028B2 (en) 2020-03-31 2023-11-07 Honda Motor Co., Ltd. On-vehicle system, secondary battery management system, charge rate output method, and program
JP2021175241A (ja) * 2020-04-22 2021-11-01 トヨタ自動車株式会社 電源回路の制御装置及び電源回路制御プログラム
JP7276236B2 (ja) 2020-04-22 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 電源回路の制御装置及び電源回路制御プログラム
CN113525094A (zh) * 2021-07-13 2021-10-22 广州小鹏智慧充电科技有限公司 电池控制方法及装置、车辆、车辆***及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019200636A1 (de) 2019-08-29
JP7031370B2 (ja) 2022-03-08
DE102019200636B4 (de) 2023-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7443139B2 (en) Battery state-of-charge estimator
US10381695B2 (en) Cooling system for secondary battery
US9007028B2 (en) Control device for electric power storage device and vehicle equipped with the same
US11554687B2 (en) Power supply system and management device capable of determining current upper limit for supressing cell deterioration and ensuring safety
JP2019149921A (ja) 車両制御装置
JP4866187B2 (ja) 電池制御装置、電動車両、及び二次電池の充電状態を推定するための処理をコンピュータに実行させるためのプログラム
CN103079897B (zh) 车辆用控制装置及车辆用控制方法
WO2007091722A1 (ja) 二次電池の残存容量推定装置および残存容量推定方法
JP7081959B2 (ja) 車両電源システム
JP6677177B2 (ja) 制御装置
JP4207925B2 (ja) 二次電池の制御装置
JP6107142B2 (ja) 電源制御装置、電源モデル更新方法、プログラム、媒体
JP5762699B2 (ja) ハイブリッドカーの電源装置
JP2000069606A (ja) 電池制御装置
JP2017109633A (ja) 電動車の制御装置
JP6600974B2 (ja) バッテリ制御装置
JP4529864B2 (ja) 組電池の容量調整装置
JP2004003460A (ja) 車両の制御装置および制御方法
US10024925B2 (en) Control system for battery
JP2005218251A (ja) トルク制御装置
JP2011130540A (ja) 機器
JP5975925B2 (ja) 電池制御装置、蓄電装置
JP5954188B2 (ja) 二次電池管理装置
JP2020061823A (ja) 二次電池制御装置
JP4189801B2 (ja) 二次電池用電流センサ補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7031370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151