JP2010081481A - 撮像装置および撮像制御方法 - Google Patents

撮像装置および撮像制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010081481A
JP2010081481A JP2008249696A JP2008249696A JP2010081481A JP 2010081481 A JP2010081481 A JP 2010081481A JP 2008249696 A JP2008249696 A JP 2008249696A JP 2008249696 A JP2008249696 A JP 2008249696A JP 2010081481 A JP2010081481 A JP 2010081481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
imaging
irradiation angle
image signal
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008249696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5163400B2 (ja
Inventor
Mitsuharu Oki
光晴 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008249696A priority Critical patent/JP5163400B2/ja
Publication of JP2010081481A publication Critical patent/JP2010081481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5163400B2 publication Critical patent/JP5163400B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】バウンス撮影において撮影者に各照射角度における撮影画像を提示可能とする。
【解決手段】照射角度可変連続撮影モードでの撮影であるとき、シャッター釦が撮影者により押された場合、まず、閃光発光装置の照射角度をテレ側にして撮影し、得られた画像(画像信号)を内部メモリに記憶する(ST2,ST5,ST6)。次に、閃光発光装置200の照射角度をワイド側にして撮影し、得られた画像(画像信号)を内部メモリに記憶する(ST7)。その後、撮影者の指示に基づき、必要に応じて画像信号処理を行い、その結果を、モニタに表示する(ST8)。この場合、上述のテレ側、ワイド側等で撮影して得られた画像が表示部に選択的に表示される。これにより、撮影者は、自分が意図する撮影には、閃光発光装置の照射角度をいくらにすべきか容易に判断でき、その照射角度を適切に設定して撮影できる(ST9〜ST11)。
【選択図】図4

Description

この発明は、撮像装置および撮像制御方法に関する。詳しくは、この発明は、照射角度可変連続撮影モードにおいて、閃光発光装置が照射角度を変えながら連続して発光し、各発光に対応して撮像部が連続して撮像を行うように制御することにより、例えばバウンス撮影において撮影者に各照射角度における撮影画像を提示可能とした撮像装置等に関する。
近年、被写体像を撮影光学系により固体撮像素子(例えば、CCD2次元イメージセンサ)上に結像して電気信号に変換し、これにより得られた静止画像の画像データを半導体メモリ、光記録ディスク等の記録媒体に記録するデジタルカメラが広く普及しつつある。
デジタルカメラ等の撮像装置において閃光発光モードで撮影を行う場合に、バウンス撮影を行うことが知られている。バウンス撮影とは、閃光発光装置からの光を被写体に直接照射せずに、天井、壁等の他の物に当ててその反射光を被写体に照射することにより、被写体に照射される光を散光とする撮影をいう。このバウンス撮影では、閃光発光装置からの強烈な光が被写体に直接当たらないため、被写体に当たる光は柔らかく、より自然な撮影を行うことができる。
例えば、特許文献1に記載されるように、閃光発光装置の照射角度は、バウンス撮影時に広角側(ワイド側)に設定されることが多い。バウンス撮影の目的は、光を散光にするためであり、ストロボ光の照射角度をワイドにした方がより散光されるので、ワイド側に設定する方が理にかなっている。
しかしながら、撮影者の好みは多様であり、あまり散光しない状態で撮影したいという要望もある。つまり、バウンス撮影の際に、ストロボ光の照射角度をいくらにして撮影するとどのような画像が得られるかを、撮影者に提示することが重要であるが、その手段が従来存在しなかった。
なお、閃光発光装置の照射角度を変更することに関しては、例えば、特許文献2、特許文献3等に記載されている。しかし、これらは、閃光発光装置からの光の中で直接被写体に到達する光がある場合に、警告を発したり、照射角度を修整したりすることに関するものである。
特公平2−16897号公報 特開2002−72301号公報 特開平9−146152号公報
上述したように、従来、バウンス撮影において、照射角度を変えたときに、どのような画像が得られるかを撮影者に提示することができなかった。
この発明の目的は、例えばバウンス撮影において撮影者に各照射角度における撮影画像を提示可能とすることにある。
この発明の概念は、
被写体を撮像し、該被写体に対応した画像信号を得る撮像部と、
閃光発光装置の発光動作を制御すると共に、上記撮像部の撮像動作を制御する撮像制御部を備え、
上記撮像制御部は、照射角度可変連続撮影モードにおいて、上記閃光発光装置が照射角度を変えながら連続して発光し、各発光に対応して撮像部が連続して撮像を行うように制御する
撮像装置にある。
この発明おいて、撮像部により、被写体が撮像され、この被写体に対応した画像信号が得られる。そして、照射角度可変連続撮影モードにおいては、閃光発光装置は照射角度を変えながら連続して発光するように制御され、また、撮像部は各発光に対応して連続して撮像を行うように制御される。これにより、バウンス撮影において撮影者に各照射角度における撮影画像を提示することが可能となる。
この発明において、さらに、表示制御部が備えられていてもよい。この表示制御部により、撮像部が連続して撮像を行うことで得られた各撮像信号による画像の表示部への表示が制御される。ここで、表示部は、撮像装置が備える表示パネル、あるいは撮像装置に接続される外部モニタ等である。
この発明において、例えば、撮像制御部は、照射角度可変連続撮影モードにおいて、閃光発光装置が照射角度を第1の照射角度およびこの第1の照射角度より大きな第2の照射角度に変えながら連続して発光し、各発光に対応して上記撮像部が連続して撮像を行うように制御し、閃光発光装置の第1の照射角度の発光に対応して撮像部が撮像を行って得られた第1の画像信号と閃光発光装置の第2の照射角度の発光に対応して撮像部が撮像を行って得られた第2の画像信号に基づいて、第1の画像信号による画像と第2の画像信号による画像の差分情報を可視化する第3の画像信号を得る画像信号処理部をさらに備え、表示制御部は、第1の画像信号による画像および第2の画像信号による画像の他に、さらに、画像信号処理部で得られた第3の画像信号による画像の表示部への表示を制御する、ようにされてもよい。この場合、第1の画像信号による画像と第2の画像信号による画像の差分情報が表示されるので、ユーザは、それらの画像の違いを容易に把握可能となる。
例えば、第3の画像信号を得るために、画像信号処理部では、少なくとも、第2の画像信号をレベル反転する処理と、このレベル反転されて得られた画像信号を第1の画像信号に加算する処理が行われる。このように処理されて得られた第3の画像信号による画像は、第2の画像信号による画像に比して、第1の画像信号による画像で強調されている影部分を示すものとなる。
この発明によれば、照射角度可変連続撮影モードにおいて、閃光発光装置が照射角度を変えながら連続して発光し、各発光に対応して撮像部が連続して撮像を行うように制御するものであり、例えばバウンス撮影において撮影者に閃光発光装置の各照射角度における撮影画像を提示できる。
以下、発明を実施するための最良の形態(以下、「実施の形態」とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態
2.変形例
<1.実施の形態>
[撮像システムの構成例]
図1は、実施の形態としての撮像システム10の構成例を示している。この撮像システム10は、撮像装置としてのデジタルカメラ100と、閃光発光装置200とからなっている。閃光発光装置200は、本体部210および発光部220を有している。本体部210は、閃光発光装置200をデジタルカメラ100のアクセサリーシューに接続固定するための部分である。発光部220は、閃光光源230を有しており、本体部210に対して、通常照射位置とバウンス照射位置との間で上下方向に回動可能に配設されている。
通常撮影では、発光部220は、図1に実線で示すように、通常照射位置に設定される。この通常照射位置では、閃光光源230の光軸方向とデジタルカメラ100の撮像レンズ111の光軸方向が一致した状態とされる。一方、バウンス撮影では、発光部220は、図1に破線で示すように、バウンス照射位置に設定される。このバウンス照射位置では、閃光光源230の光軸方向をデジタルカメラ100の撮像レンズ111の光軸方向からずらした状態とされる。
デジタルカメラ100内には後述するように発光制御部122が備えられており、また、閃光発光装置200内には光源駆動部241および発光回路242が備えられている。光源駆動部241および発光回路242は、発光制御部122からの信号を受けて、適切な処理を行う。
光源駆動部241は、発光制御部122からの、閃光光源230の位置に関する指示信号を受けて、閃光光源230を適切な位置に移動させる。図1において、実線で示した閃光光源230は、当該閃光光源230を前面側、つまりワイド側(広角側)に移動した状態を示しており、破線で示した閃光光源230は、当該閃光光源230を後面側、つまりテレ側(望遠側)に移動した状態を示している。
発光回路242は、発光制御部122からの、発光タイミングおよび発光量の指示信号を受けて、撮影するタイミングに同期させて閃光光源230を発光させる。閃光光源230から発光される光は、拡散板243を介して、被写体(図示省略)に向けて、あるいは、天井(図示省略)に向けて発せられる。閃光光源230が前面側に移動した状態では、閃光は図の破線方向に照射され、照射角度は広くなる(ワイド側で発光される)。一方、閃光光源230が後面側に移動した状態では、図の一点鎖線方向に照射され、照射角度は狭くなる(テレ側で発光される)。
[撮影状況の例]
図2は、図1の撮像システム10を使用した場合の撮影状況の例を示している。図2は、撮影状況を横から見た図である。撮像システム10は、被写体300をバウンス撮影するようになっている。閃光発光装置200の発光部220は、上方を向いており、閃光光源230からの光は一度天井400にあたり、その反射光が、被写体300に到達する。閃光光源230が前面側に移動していて照射角度がワイド側になっている状態では、閃光光源230からの光は、図中の破線で示すように、拡散板243を介して、天井400の広領域401に到達する。一方、閃光光源230が後面側に移動していて照射角度がテレ側になっている状態では、閃光光源230からの光は、図中の一点鎖線で示すように、拡散板243を介して、天井400の挟領域402に到達する。
従って、照射角度がワイド側になっている状態では、広領域401からの光が、被写体300に降り注ぐことになる。また、照射角度がテレ側になっている状態では、狭領域402から光が、被写体300に降り注ぐことになる。床500に現れる被写体300の影は、面積の少ない狭領域402から降り注ぐ光の場合の方が、面積の大きい広領域401から降り注ぐ光の場合よりも、はっきりと現れることになる。すなわち、照射角度がワイド側になっている状態よりも、照射角度がテレ側になっている状態のほうが、被写体の影ははっきりしたものとなる。なお、影がはっきりしている方がよいか、はっきりしていない方がよいかは、撮影者の好みにより意見の分かれるところである。
[デジタルカメラの構成例]
デジタルカメラ100の構成例を説明する。図3は、デジタルカメラ100の構成例を示している。デジタルカメラ100は、CPU(Central Processing Unit)101と、ROM(Read OnlyMemory)102と、RAM(Random Access Memory)103と、入力デバイス(ユーザ操作部)104とを有している。また、デジタルカメラ100は、撮像レンズ111と、絞り機構としてのアイリス112と、撮像素子113と、アイリス制御部114と、CDS(Correlated Double Sampling)回路115と、A/D(Analog/Digital)変換部116と、デジタル信号処理部(DSP:Digital Signal Processor)117を有している。また、デジタルカメラ100は、タイミングジェネレータ118と、内部メモリ119と、リムーバブルメモリ120と、モニタ121と、発光制御部122を有している。
CPU101は、デジタルカメラ100の各部、および発光制御部122を介して閃光発光装置200を制御する制御部を構成する。ROM102は、CPU101の制御プログラム等を記憶している。RAM103は、CPU101の制御処理に必要なデータの一時記憶等に用いられる。CPU101は、ROM102から読み出したプログラムやデータをRAM103上に展開してプログラムを起動し、デジタルカメラ100の各部および閃光発光装置200を制御する。
入力デバイス104は、ユーザインタフェースを構成し、バス105を介してCPU101に接続されている。この入力デバイス104は、デジタルカメラ100の図示しない筐体面に配置されたキー、ボタン、ダイヤル等で構成される。CPU101は、入力デバイス104からバス105を介して入力される情報の解析を行って、撮影者の操作に対応した制御を行う。
被写体からの光は、光学系、つまり、撮像レンズ111およびアイリス112を通過して、撮像素子113に入射する。この場合、被写体からの光は撮像レンズ111により集光され、アイリス112により集光された光の一部だけが撮像素子113に到達する。アイリス112の絞りは、アイリス制御部114により制御される。撮像素子113は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ、CMOS(ComplementaryMetal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等で構成される。撮像素子113は、撮像面に被写体の光学像が結像された状態で撮像処理を行って、撮像画像信号を出力する。
CDS回路115は、撮像素子113から供給される撮像画像信号を、相関二重サンプリングによりノイズ成分を除去した後、A/D変換部116に供給する。A/D変換部116は、CDS回路115から供給される撮像画像信号をアナログ信号からデジタル信号に変換した後、デジタル信号処理部117に供給する。
デジタル信号処理部117は、A/D変換部116から供給される撮像画像信号に対して画像処理を行う。ここでいう画像処理は、デモザイク処理、ホワイトバランス処理、ガンマ補正処理などである。これら処理は、全ての汎用デジタルカメラで行われる処理なので、その詳細を省略する。このデジタル信号処理部117で処理された画像データは、汎用の画像フォーマットの画像データとなる。
デジタル信号処理部117は、処理された画像データを、一時的に保存するための内部メモリ119に転送し、また、最終保存用のリムーバブルメモリ120に転送する。リムーバブルメモリ120は、メモリカード等である。リムーバブルメモリ120は、デジタルカメラ100から取り外すことができ、取り外し後、PC(Personal Computer)等に装着して、保存された画像を閲覧することができるようになっている。
また、デジタル信号処理部117は、内部メモリ119、あるいはリムーバブルメモリ120のデータを読み込み、モニタ121に表示する。モニタ120は、例えば、デジタルカメラ100の筐体背面等に設けられるLCD(Liquid Crystal Display)等の表示パネルで構成される。
発光制御部122は、閃光発光装置200の動作を制御する。発光制御部122は、CPU101の制御のもと、発光の照射角度、発光するタイミングおよび発光する際の発光量の指示を、閃光発光装置200に伝える。
[撮影処理の流れ]
次に、図1に示す撮像システム10を使用して実際に撮影を行う場合の処理の流れを説明する。なお、この処理に入る前に、撮影者は、入力デバイス104を操作して、照射角度可変連続撮影モードで撮影するか否かを設定しておく。この入力デバイス104からの設定情報は、バス105を介して、CPU101に伝えられている。
図4のフローチャートは、実際に撮影を行う場合におけるCPU101の制御処理を示している。
CPU101は、ステップST1において、撮影者のパワーオン操作に対応して、制御処理を開始し、その後に、ステップST2の処理に移る。このステップST2において、CPU101は、照射角度可変連続撮影モードでの撮影であるか否かを判断する。照射角度可変連続撮影モードでの撮影でないとき、CPU101は、ステップST3において、照射角度可変連続撮影を行わない通常撮影に対応した制御処理を行う。
この制御処理は、従来から行われている制御処理であり、既知であるので、その詳細説明は省略する。この撮影時には、CPU101は、撮影結果をデジタル信号処理部117で処理させて、汎用の画像フォーマットに変換させ、リムーバブルメモリ120に記録させる。CPU101は、ステップST3の制御処理の後、ステップST4において、処理を終了する。
ステップST2で照射角度可変連続撮影モードでの撮影であるとき、CPU101は、ステップST5の処理に移り、照射角度可変連続撮影に対応した制御処理を開始する。CPU101は、まず、ステップST5において、入力デバイス104を構成するシャッター釦が撮影者により押されるまで待機する。CPU101は、シャッター釦が押された場合、ステップST6の処理に移る。
このステップST6において、CPU101は、閃光発光装置200の照射角度をテレ側にして撮影する。この際、CPU101は、発光制御部122を通じて閃光発光装置200に指示信号を供給して閃光光源230の位置をテレ側(図2の破線位置参照)に制御し、撮影と同時に閃光光源230を発光させる。この場合、閃光発光装置200の照射角度をテレ側にした状態で閃光光源230を発光させたバウンス撮影が行われる。撮像素子113から得られる撮像画像信号はCDS回路115およびA/D変換部116を介してデジタル信号処理部117に供給されて処理される。そして、処理後の画像信号(「T」と呼ぶことにする)は、汎用の画像フォーマットに変換されて、内部メモリ119に記憶される。
CPU101は、ステップST6の処理の後、ステップST7の処理に移る。このステップST7において、CPU101は、閃光発光装置200の照射角度をワイド側にして撮影する。この際、CPU101は、発光制御部122を通じて閃光発光装置200に指示信号を供給して閃光光源230の位置をワイド側(図2の実線位置参照)に制御し、撮影と同時に閃光光源230を発光させる。この場合、閃光発光装置200の照射角度をワイド側にした状態で閃光光源230を発光させたバウンス撮影が行われる。撮像素子113から得られる撮像画像信号はCDS回路115およびA/D変換部116を介してデジタル信号処理部117に供給されて処理される。そして、処理後の画像信号(「W」と呼ぶことにする)は、汎用の画像フォーマットに変換されて、内部メモリ119に記憶される。
CPU101は、ステップST7の処理の後、ステップST8の処理に移る。このステップST8において、撮影者からの入力デバイス104を使った指示に基づき、デジタル信号処理部117にて必要に応じて画像信号処理を行い、その結果を、モニタ121に表示する。このステップST8における処理の詳細は後述する。このステップST8の処理は、撮影者からの入力デバイス104を使った指示がある毎に、行われる。
CPU101は、ステップST8の処理の後、ステップST9の処理に移る。後述するように、ステップST8の処理により、撮影者は、自分が意図する撮影には、閃光発光装置200の照射角度をいくらにすべきか容易に判断することができる。ステップST9において、CPU101は、撮影者からの入力デバイス104を使った指示に基づき、閃光発光装置200の照射角度を設定する。
次に、CPU101は、ステップST10において、入力デバイス104を構成するシャッター釦が撮影者により押されるまで待機する。CPU101は、シャッター釦が押された場合、ステップST11において、撮影を行う。この際、CPU101は、発光制御部122を通じて閃光発光装置200に指示信号を供給して、撮影と同時に閃光光源230を発光させる。なお、この閃光発光装置200の照射角度は、ステップST9で設定された角度となっている。
この場合、閃光発光装置200の照射角度を撮影者が設定した角度にした状態で閃光光源230を発光させたバウンス撮影が行われる。撮像素子113から得られる撮像画像信号はCDS回路115およびA/D変換部116を介してデジタル信号処理部117に供給されて処理される。そして、処理後の画像信号は、汎用の画像フォーマットに変換されて、リムーバブルメモリ120に記憶される。CPU101は、ステップST11の処理の後、ステップST4において、一連の処理を終了する。
ステップST11で撮影して得られた画像信号(リムーバブルメモリ120に記憶された画像信号)は、撮影者自身の意図する照射角度での撮影結果となる。すなわち、上述したように、照射角度可変連続撮影モードにおける撮影では、バウンス撮影において予め、照射角度を変えたときにどのような画像が得られるかを撮影者に提示でき、従って撮影者は自分の意図する撮影を行うことができる。
[画像信号処理、表示処理]
次に、図4のフローチャートのステップST8の処理の詳細を、図5を用いて説明する。図5において、画像Tは、閃光発光装置200の照射角度をテレ側にして撮影して得られた撮影画像を表している(図4のステップST6参照)。また、図5において、画像Wは、閃光発光装置200の照射角度をワイド側にして撮影して得られた撮影画像を表している(図4のステップST7参照)。
画像Tにおいては、閃光発光装置200の照射角度がテレ側になっている状態での撮影で得られたものであり、被写体300の影は、はっきりと表れる。一方、画像Wにおいては、閃光発光装置200の照射角度がワイド側になっている状態での撮影で得られたものであり、被写体300の影は、ほとんど無視できるほどであり、明確には表れない。
まず、画像Tと画像Wの位置合わせ処理が行われる(図5の501)。2つの画像を撮影する間に微妙に撮像システム10(図1、図2参照)の位置がずれている可能性があるので、位置合わせが必要である。これは、2つの画像間の相関が最大になる位置を見つければよく、従来から行われている手法なので、その詳細説明は省略する。
次に、画像Tの平均輝度と、画像Wの平均輝度を合わせるために、画像Wに対してゲインをかける処理が行われる(図5の502)。具体的には、画像Tの平均輝度と、画像Wの平均輝度を計算して、この輝度の比を、画像Wの各画素に乗ずることが行われる。
次に、ゲインをかけた画像Wの各画素の値を反転させる処理が行われる(図5の503)。具体的には、8ビットの画像データである場合には、「255−(画素の値)」を新たに画素の値とする。そして、画像Tと、ゲインをかけて反転した画像Wとを加算する処理が行われる(図5の504)。画像Sは、この加算処理で得られる画像を表している。
画像Tと画像Wで同じ値(位置合わせおよびゲイン補正はされているとする)をもつ画素部分であれば、画像Sの対応する画素は255となる。一方、画像Tの画素値が、対応する画像Wの画素値(位置合わせおよびゲイン補正はされているとする)よりも小さい画素部分(画像Tでは影として表れている部分が相当する)であれば、画像Sの対応する部分の画素値は、小さくなる(ほぼ0となる)。従って、画像Sをモニタ121に表示して撮影者に提示することで、画像Tではどの程度の影が存在しているかを示すことができる。撮影者は、この影の画像Sを見ることで、照射角度をいくらにすると、撮影者自身の意図する画像が撮影できるかを判断できる。
図4のフローチャートのステップST8では、撮影者から入力デバイス104を使って画像Tを表示するように指示があった場合、CPU101は、内部メモリ119に記憶されている画像(画像信号)Tを読み出し、デジタル信号処理部117を介して、モニタ121にて表示する。また、撮影者から入力デバイス104を使って画像Wを表示するように指示があった場合、CPU101は、内部メモリ119に記憶されている画像(画像信号)Wを読み出し、デジタル信号処理部117を介して、モニタ121にて表示する。
さらに、撮影者から入力デバイス104を使って画像Sを表示するように指示があった場合、CPU101は、内部メモリ119に記憶されている画像Tおよび画像Wを読み出し、デジタル信号処理部117にて上述の位置合わせ処理、ゲイン調整処理、反転処理、加算処理を行わせて画像(画像信号)Sを生成し、当該画像Sをモニタ121にて表示する。図4のフローチャートのステップST8では、以上の処理を行い、撮影者に適切な画像を提示する。この意味で、CPU101は、表示制御部を構成している。
なお、図6は実際に撮影した画像Tの例であり、図7は実際に撮影した画像Wの例であり、図8は、図6の画像Tと図7の画像Wから生成した画像Sの例である。
以上説明したように、図1に示す撮像システム10においては、照射角度可変連続撮影モードでは、閃光発光装置200の照射角度をテレ側、ワイド側にして連続して発光させ、各発光に対応して撮影が行われる。そのため、撮影者に照射角度がテレ側、ワイド側における撮影画像T,Wをモニタ121に表示して提示できる。
また、図1に示す撮像システム10においては、撮影者の指示に基づいて、撮影画像T,Wを処理して得られた、当該撮影画像T,Wの差分情報を示す画像Sを生成し、この画像Sをモニタ121に表示して提示できる。この場合、第1の画像信号による画像と第2の画像信号による画像の差分情報、つまり画像Tではどの程度の影が存在しているかを示す情報が表示されるので、ユーザは、それらの画像の違いを容易に把握可能となる。
したがって、図1に示す撮像画像システム10においては、撮影者は、照射角度可変連続撮影モードにおける撮影を行うことで提示される上述の画像T,W,Sに基づいて、自分が意図する撮影には、閃光発光装置200の照射角度をいくらにすべきかを容易に判断することができる。そのため、撮影者は、閃光発光装置200の照射角度を適切に設定でき、意図した画像を容易に撮影できる。
<2.変形例>
なお、上述実施の形態において、図4のフローチャートに示す撮影処理では、ステップST6およびステップST7で撮影して得られた画像(画像信号)T,Wは、ステップST11での撮影のための情報を提示するためにのみ使用される。しかし、ステップST6およびステップST7で撮影して得られた画像(画像信号)T,Wを内部メモリ119に記憶させるのではなく、リムーバブルメモリ120に記憶させ、ステップST8〜ステップST11の処理を行わずに、ステップST7の処理の後、ステップST4に進んで一連の処理を終了するようにしてもよい。
そして、撮影者は、リムーバブルメモリ120をデジタルカメラ100から取り外し、取り外し後にPC(パーソナルコンピュータ)などに装着して、PC上で、保存された画像(画像信号)T,Wを閲覧し、撮影者が欲する画像のみを保存し、そうでない画像は破棄してもよい。このようにしても、撮影者自身の意図する照射角度での撮影結果を得ることができる。
また、上述実施の形態においては、テレ側とワイド側の2つの照射角度での撮影としているが、照射角度がテレ側とワイド側の中間となる角度での撮影も行ってもよい。すなわち、連続撮影を行う際の照射角度は2種類に限定されるものではなく、3種類以上であってもよい。
また、上述実施の形態においては、閃光発光装置200をバウンス照射位置とした状態において照射角度可変連続撮影モードの撮影を行う例を示したが、閃光発光装置200を通常照射位置とした状態において照射角度可変連続撮影モードの撮影を行うことは勿論可能である。この場合においても、複数の照射角度における撮影画像を撮影者に提示できる。
この発明は、撮影者は、閃光発光装置の照射角度を適切に設定して自分の意図する撮影を可能とするものであり、例えばバウンス撮影を行い得る撮像システムに適用できる。
この発明の実施の形態としての撮像システムの構成例を示すブロック図である。 撮像システムによりバウンス撮影を行う際の撮影状況を説明するための図である。 撮影システムを構成するデジタルカメラの内部構成例を示すブロック図である。 実際に撮影を行う場合におけるCPUの制御処理を説明するためのフローチャートである。 連続撮影して得られた各照射角度の画像(画像信号)に対して行われる画像処理例を説明するための図である。 テレ側の照射角度で実際に撮影した画像の例を示す図である。 ワイド側の照射角度で実際に撮影した画像の例を示す図である。 テレ側およびワイド側の照射角度で実際に撮影した画像を処理して得られた画像の一例を示す図である。
符号の説明
10・・・撮像システム、100・・・デジタルカメラ、101・・・CPU、102・・・ROM、103・・・RAM、104・・・入力デバイス、105・・・バス、111・・・撮像レンズ、112・・・アイリス、113・・・撮像素子、114・・・アイリス制御部、117・・・デジタル信号処理部、118・・・タイミングジェネレータ、119・・・内部メモリ、120・・・リムーバブルメモリ、121・・・モニタ、122・・・発光制御部、200・・・閃光発光装置、210・・・本体部、220・・・発光部、230・・・閃光光源、241・・・光源駆動部、242・・・発光回路、243・・・拡散板、300・・・被写体、400・・・天井、401・・・広領域、402・・・狭領域、500・・・床

Claims (5)

  1. 被写体を撮像し、該被写体に対応した画像信号を得る撮像部と、
    閃光発光装置の発光動作を制御すると共に、上記撮像部の撮像動作を制御する撮像制御部を備え、
    上記撮像制御部は、照射角度可変連続撮影モードにおいて、上記閃光発光装置が照射角度を変えながら連続して発光し、各発光に対応して上記撮像部が連続して撮像を行うように制御する
    撮像装置。
  2. 上記撮像部が連続して撮像を行うことで得られた各撮像信号による画像の表示部への表示を制御する表示制御部をさらに備える
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 上記撮像制御部は、上記照射角度可変連続撮影モードにおいて、上記閃光発光装置が照射角度を第1の照射角度および該第1の照射角度より大きな第2の照射角度に変えながら連続して発光し、各発光に対応して上記撮像部が連続して撮像を行うように制御し、
    上記閃光発光装置の上記第1の照射角度の発光に対応して上記撮像部が撮像を行って得られた第1の画像信号と上記閃光発光装置の上記第2の照射角度の発光に対応して上記撮像部が撮像を行って得られた第2の画像信号に基づいて、上記第1の画像信号による画像と上記第2の画像信号による画像の差分情報を可視化する第3の画像信号を得る画像信号処理部をさらに備え、
    上記表示制御部は、上記第1の画像信号による画像および上記第2の画像信号による画像の他に、さらに、上記画像信号処理部で得られた上記第3の画像信号による画像の表示部への表示を制御する
    請求項2に記載の撮像装置。
  4. 上記画像信号処理部は、少なくとも、上記第2の画像信号をレベル反転する処理と、該レベル反転されて得られた画像信号を上記第1の画像信号に加算する処理を行って、上記第3の画像信号を得る
    請求項3に記載の撮像装置。
  5. 閃光発光装置の発光に対応して撮像部が撮像を行う撮像装置における撮像制御方法であって、
    照射角度を変えながら連続して発光するように上記閃光発光装置を制御すると共に、上記閃光発光装置の各発光に対応して連続して撮像を行うように上記撮像部を制御する
    撮像制御方法。
JP2008249696A 2008-09-29 2008-09-29 撮像装置および撮像制御方法 Expired - Fee Related JP5163400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008249696A JP5163400B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 撮像装置および撮像制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008249696A JP5163400B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 撮像装置および撮像制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010081481A true JP2010081481A (ja) 2010-04-08
JP5163400B2 JP5163400B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=42211373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008249696A Expired - Fee Related JP5163400B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 撮像装置および撮像制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5163400B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010282186A (ja) * 2009-05-07 2010-12-16 Panasonic Corp 撮像装置
JP2011227372A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Nikon Corp 照明装置及びカメラ
WO2013161224A1 (ja) * 2012-04-25 2013-10-31 パナソニック株式会社 ストロボ装置およびストロボ装置を備えた撮像装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006126798A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Casio Comput Co Ltd 電子カメラ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006126798A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Casio Comput Co Ltd 電子カメラ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010282186A (ja) * 2009-05-07 2010-12-16 Panasonic Corp 撮像装置
JP2011227372A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Nikon Corp 照明装置及びカメラ
WO2013161224A1 (ja) * 2012-04-25 2013-10-31 パナソニック株式会社 ストロボ装置およびストロボ装置を備えた撮像装置
JP2013228501A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Panasonic Corp ストロボ装置及び撮像装置
CN104246602A (zh) * 2012-04-25 2014-12-24 松下知识产权经营株式会社 闪光灯装置以及具备闪光灯装置的摄像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5163400B2 (ja) 2013-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100781175B1 (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법
US7817186B2 (en) Camera and image processing method for synthesizing plural images forming one image group to generate a synthesized image
TWI386040B (zh) 具備影像振動檢測機能的攝影裝置
JP4019200B2 (ja) 画像表示器付きカメラ
JP2008288868A (ja) 撮像装置及びプログラム
US8593566B2 (en) Method and apparatus for controlling light emission of flash and digital photographing apparatus using the method and apparatus
JP6214421B2 (ja) 撮像装置、撮像方法
JP5163400B2 (ja) 撮像装置および撮像制御方法
JP2005086488A (ja) 電子スチルカメラおよび画像処理プログラム
JP4173459B2 (ja) デジタルカメラ
JP2008072412A (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム
JP2007201779A (ja) 電子カメラ
JP4623178B2 (ja) 画像信号処理装置、画像信号処理方法、プログラム、撮像装置および撮像システム
JP2006324760A (ja) 撮像装置
JP2008141675A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2005286501A (ja) カメラシステム
JP2018056941A (ja) 撮像装置、表示装置、電子機器、撮像方法、プログラム、撮像システム、表示システムおよび画像処理装置。
JP2010252306A (ja) 撮像装置
JP5239687B2 (ja) 撮像装置
JP2006217474A (ja) レンズ装置、デジタルカメラ、及び光学装置
JP2002199273A (ja) 複合カメラ
JP5927318B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像方法、およびプログラム
JP2004208281A (ja) 画像修正装置および撮像装置
JP2010134176A (ja) 撮影装置および撮影方法
JP2007180990A (ja) 撮像装置、制御方法および制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees