JP2010040973A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010040973A
JP2010040973A JP2008205325A JP2008205325A JP2010040973A JP 2010040973 A JP2010040973 A JP 2010040973A JP 2008205325 A JP2008205325 A JP 2008205325A JP 2008205325 A JP2008205325 A JP 2008205325A JP 2010040973 A JP2010040973 A JP 2010040973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
pillar
semiconductor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008205325A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Hozumi
宏紀 保積
Yuji Sasaki
有司 佐々木
Shusaku Yanagawa
周作 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008205325A priority Critical patent/JP2010040973A/ja
Priority to TW098122828A priority patent/TW201007947A/zh
Priority to US12/498,674 priority patent/US8395230B2/en
Priority to KR1020090071834A priority patent/KR20100019345A/ko
Priority to CN200910159262A priority patent/CN101645458A/zh
Publication of JP2010040973A publication Critical patent/JP2010040973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】簡略なプロセスでスーパージャンクション構造の半導体装置を形成するとともに、素子部の周辺部においても良好に耐圧を確保できるようにする。
【解決手段】素子部3と終端部5をともに、p型エピタキシャル埋込層122,123とn型エピタキシャル層124の対(素子セル2)が交互に配列されたスーパージャンクション構造にする。終端部5にはp型横型リサーフ領域130を設ける。終端部5の各p型エピタキシャル埋込層123は、表面部の少なくとも一部にp型横型リサーフ領域130が存在せずオーバーラップがない状態にする。好ましくは、p型横型リサーフ領域130のp型エピタキシャル埋込層123と対応する位置にp型エピタキシャル埋込層123のサイズよりも大きな開口部132を設ける。
【選択図】図5A

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。より詳細には、スーパージャンクション(超接合)構造を備えた半導体装置とその製造方法に関する。
近年は、液晶テレビ、プラズマテレビ、有機ELテレビなどに代表されるように電子機器の薄型、軽量化への要求が強くなっている。それに伴い、電源機器への小型化、高性能化への要求も強く、それを受けてパワー半導体素子では、高耐圧化、大電流化、低損失化、高速化、高破壊耐量化などの性能改善が注力されている。たとえば、パワーエレクトロニクス用途としてのスイッチング素子としてパワーMOSFETが知られている。
MOSFETのオン抵抗と耐圧は、その伝導層であるN領域の不純物濃度に大きく依存する。オン抵抗を低くするために伝導層の不純物濃度を高くするが、所望の耐圧を確保するには不純物濃度をある値以上高くすることが困難になる。すなわち、MOSFETにおいて、ソース領域とドレイン領域とを繋ぐ半導体領域を、一般にドリフト領域(ドリフト層)と呼んでいる。MOSFETのオン時に、ドリフト領域は電流経路となり、オフ時には、ドリフト領域とベース領域とで形成されるpn接合から延びる空乏層により、MOSFETの耐圧を保持する。
MOSFETのオン抵抗は、伝導層(ドリフト領域)の電気抵抗に依存する。低オン抵抗化のためには、ドリフト領域の不純物濃度を高くしてドリフト領域の電気抵抗を下げることが考えられる。しかしながら、ドリフト領域の不純物濃度を高くすると、空乏層の延びが不十分となり、耐圧が低下する。つまり、ドリフト領域の不純物濃度を高くすれば低抵抗にできるが、所望の耐圧を確保するために、不純物濃度を高くすることには限界がある。このように、MOSFETにおいて、低オン抵抗化と高耐圧化にはトレードオフの関係があり、このトレードオフを改善することが低消費電力素子に求められている。
このトレードオフをブレークスルーする一手法として、マルチリサーフ(MULTI-RESURF)構造やスーパージャンクション(超接合)構造と称される技術(以下、スーパージャンクションで代表記述する)が知られている(特許文献1〜5を参照)。
特開2002−280555号公報 特開2006−005275号公報 特開2007−096344号公報 特開2007−173418号公報 特開2007−116190号公報
特許文献1〜5に示されるように、スーパージャンクション構造のドリフト領域を備えたMOSFETは、柱状のp型半導体領域(P領域、p型ピラー領域、p型縦型リサーフ層)と柱状のn型半導体領域(N領域、n型ピラー領域、n型縦型リサーフ層)が、半導体基板の表面と平行な方向に交互あるいは島状に周期的に配置された構造を持つ。つまり、ソース電極とドレイン電極を挟むように配置されている半導体層内に、p型ピラー領域とn型p型ピラー領域とが交互に横方向に繰り返す縦型リサーフ構造となっている。
これらの半導体領域により形成されるpn接合から延びる空乏層により耐圧を保持する。低オン抵抗のために不純物濃度を高くすることにより、空乏層の延びが小さくなっても、これらの半導体領域の幅を小さくすることで、これらの半導体領域の完全空乏化が可能となる。オン状態では伝導層のN領域が電流を流し、オフ状態ではP領域とN領域が完全に空乏化することで耐圧を確保することができ、MOSFETの低オン抵抗化と高耐圧化を同時に達成することができる。
このように、スーパージャンクション構造では、各p型半導体領域の幅と各p型半導体領域の間の各n型半導体領域の幅に依存する。p型半導体領域とn型半導体領域の各幅をさらに狭くすれば、n型半導体領域の不純物濃度をさらに高くでき、オン抵抗のさらなる低減と、さらなる高耐圧化を達成できる。このことから分かるように、不純物濃度が耐圧とオン抵抗を決めるポイントとなる。
したがって、好ましい態様としては、耐圧をさらに高めるために、p型半導体領域の不純物とn型半導体領域の不純物とのバランス、いわゆるチャージバランスをとることが肝要となる。すなわち、p型半導体領域とn型半導体領域に含まれる不純物量を同じにすることで、等価的に不純物濃度がゼロとなって高耐圧が得られる。逆バイアス時(オフ時)には完全空乏化を図り高耐圧を保持しつつ、ゼロバイアス時(オン時)には高濃度でドープされたn型半導体領域を通して電流を流すことで、材料限界を超えた低オン抵抗の素子を実現する。
また、スーパージャンクション構造を有する半導体装置において、耐圧やアバランシェ耐量は、半導体装置がアクティブに動作する領域(素子部、素子活性領域部、アクティブ領域部、セル領域部、デバイス本体部などと称される、以下素子部で代表記述する)の構造だけでなく、素子部を囲むように設けられた領域(終端部、素子周辺部、周辺構造部、接合終端領域部などと称される、以下終端部で代表記述する)の構造にも依存する。
素子部と終端部で、空乏層の広がり方が異なると最適の不純物濃度が異なることになり、素子部と終端部で同じ不純物量となるように製造すると、終端部で耐圧が低下し、この箇所に局所的に電界が集中する結果、素子が破壊され、素子全体としては充分な高耐圧が得られないことがある。
また、終端部にスーパージャンクション構造を設けない場合、アバランシェ降伏が起こると、発生した電子と正孔により、終端部の上部と下部の電界が増大し、降伏電流が増加して素子が破壊に至り易い。つまり、アバランシェ耐量が小さい。
このため、スーパージャンクション構造のMOSFETでは素子部の構造と終端部の構造を、それぞれ適切に設計することも求められる。その解決手法としては、終端部においてもスーパージャンクション構造を形成しつつ対策を採る考え方と、終端部にはスーパージャンクション構造を形成しないで対策を採る考え方の2つに大別され、特許文献2〜5には、前者を採用した終端部の構造について提案されている。
特許文献2に記載の仕組みは、素子部にスーパージャンクション構造を構成し、第1導電型の第1ピラー領域および第2導電型の第2ピラー領域と、素子部のスーパージャンクション構造に隣接し、素子部よりも垂直方向の厚さが薄いスーパージャンクション構造を終端部に構成している。さらに、終端部での耐圧を確保するために、終端部でのn型半導体領域の不純物濃度は、素子部のn型半導体領域の不純物濃度より薄くしている。たとえば、第1導電型の第3ピラー領域および第2導電型の第4ピラー領域と、終端部のスーパージャンクション構造の最も素子部側の第3または第4ピラー領域上に積層されて、素子部のスーパージャンクション構造の最も終端部側の最外部に不純物濃度が第1および第2ピラー領域よりも低い最外部ピラー領域を付加形成し、第3ピラー領域および第4ピラー領域上に各ピラー領域よりも高い抵抗値を有する第1導電型の高抵抗層を形成している。
特許文献3でも、終端部での耐圧を確保するために、終端部でのn型半導体領域の不純物濃度は、素子部のn型半導体領域の不純物濃度より薄くしている。たとえば、最外側の第二導電型仕切り領域のイオン注入面積を、その内側の並列pn層の各領域のイオン注入面積よりも小さく設定し、最外側の第二導電型仕切り領域と、その内側の並列pn層の各領域の正味の不純物量をほぼ等しくしている。
特許文献4においても同様に終端部には、素子部とは異なるスーパージャンクションを形成している。たとえば、終端部のn+層の主面上にn型領域とp型領域を並列して設け、n型領域およびp型領域の上に高抵抗半導体層を設け、高抵抗半導体層上にn型領域とp型領域を並列して設けている。第1の主電極(ソース電極)側ではn型ピラー領域の不純物量がp型ピラー領域の不純物量よりも少なく、第2の主電極(ドレイン電極)側ではn型ピラー領域の不純物量がp型ピラー領域の不純物量よりも多くなるように、n型ピラー領域とp型ピラー領域の内少なくとも一方の不純物量が第1の主電極から第2の主電極に向かう方向で徐々に変化させている。
特許文献5では、ドリフト電流が流れる素子部と、素子部を囲むように設けられた終端部を備える場合に、互いに直交する二方向のうち少なくとも一方向に形成された第2のn型ドリフト層および第2のp型ドリフト層を終端部に設けている。
一方、スーパージャンクション構造の製作方法として、次の3つの手法が考えられる。
(1)イオンインプランテーションによりn型とp型の不純物をそれぞれ別個にエピタキシャル層(Epitaxcial Silicon)に導入し、そのエピタキシャル構造を複数回繰り替えし積層して作成する(第1の製法と称する)。つまり、同様のエピタキシャル成長を複数回繰り返すマルチエピタキシャル製法である。
(2)厚いエピタキシャル層にトレンチ溝を形成し、この溝側面に不純物を拡散などの方法により設け、絶縁物質または非伝導物質を埋め込む(第2の製法と称する)。
(3)厚いエピタキシャル層にトレンチ溝を形成し、その溝内を不純物を含んだシリコンエピタキシャルにより埋め込む(第3の製法と称する)。つまり、一旦形成したトレンチ溝をエピタキシャル成長で再度埋め戻す方法(トレンチ形成エピタキシャル埋戻し製法)である。
ここで、第1〜第3の製法を比較した場合、第3の製法は、工程数が少なく集積度の高いスーパージャンクション構造を実現できる可能性があると考えられる。
しかしながら、第3の製法では、トレンチ溝へのエピタキシャル成長の際に欠陥を生じさせない条件とドーピング不純物量のコントロールに課題を持っている。トレンチ溝形成の際に出現する結晶面方位によって、エピタキシャル速度や不純物濃度に差異が生じるため、これらを精度よく制御すると同時に、無欠陥で生産的な条件を求めることが求められる。
加えて、第3の製法でのスーパージャンクション構造の形成において、適切な終端部の構造を得ることのできる仕組みが未だ確立されていないのが実情である。素子部のトレンチ溝と終端部のトレンチ溝の配置について十分な配慮が求められると考えられるが、その仕組みについては確立されていない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、簡略なプロセスにてスーパージャンクション構造の半導体装置を形成するとともに、素子部の周辺部においても良好に耐圧を確保できる仕組みを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、素子部およびその周囲の終端部をともに、第1導電型の第1のピラー領域および第2導電型の第2のピラー領域の対が交互に配列されたスーパージャンクション構造にする。加えて、そのスーパージャンクション構造を持つ第2の半導体領域の終端部には第2導電型の横型リサーフ領域を設ける。ここで、終端部における第2のピラー領域のそれぞれは、表面部の少なくとも一部に横型リサーフ領域が存在しないものとする。終端部の第2のピラー領域の表面部の少なくとも一部は、横型リサーフ領域で覆われていない状態(オーバーラップがない状態)とするという意味である。好ましくは、横型リサーフ領域の第2のピラー領域と対応する位置には、第2のピラー領域のサイズよりも大きな開口部を設けて、第2のピラー領域の配列方向においてオーバーラップがない状態にするのがよい。
素子部およびその周囲の終端部をともにスーパージャンクション構造にするという簡略なプロセスにて半導体装置が形成される。空乏層延伸領域として機能する横型リサーフ領域が終端部に存在することにより、ドレイン電圧印加時(オフ時)に空乏化する領域が終端部に伸ばされ電界が集中することがなく、終端部での第2の半導体領域の不純物濃度を高くした状態で耐圧を向上することができる構造になる。素子部の第1のピラー領域の不純物濃度と終端部の第1のピラー領域の不純物濃度を同一にすることができるので、スーパージャンクション構造のプロセス設計は簡略される。
加えて、横型リサーフ領域を形成後であっても、終端部の第2のピラー領域の表面部の少なくとも一部は横型リサーフ領域が存在しないので、横型リサーフ領域と第2のピラー領域とのオーバーラップが少なくなる。オーバーラップによる不純物濃度が濃くなる現象が軽減され、あるいは発生せず、オーバーラップに起因する空乏化条件を満たさなくなる現象が緩和あるいは回避される。
このような第1の態様の構造にするには、素子部およびその周囲の終端部をともに、第1導電型の第1のピラー領域および第2導電型の第2のピラー領域の対が交互に配列されたスーパージャンクション構造の第1導電型の第2の半導体領域を第1導電型の第1の半導体領域上に形成し、素子部の全体と終端部の第2のピラー領域のそれぞれを覆うマスクを使用して、終端部における第2の半導体領域の表面部に横型リサーフ領域を形成すればよい。
本発明の第2の態様は、素子部およびその周囲の終端部をともに、第1導電型の第1のピラー領域および第2導電型の第2のピラー領域の対が交互に配列されたスーパージャンクション構造にする。加えて、第2のピラー領域のそれぞれは、第2の半導体領域に形成された各トレンチ溝に第2導電型の半導体をエピタキシャル成長により埋め込むことにより形成されており、第1のピラー領域のそれぞれは、第2のピラー領域に挟まれた領域で形成されているものとする。さらに、第2のピラー領域は、第2の半導体領域の素子部と終端部の全面に亘って同一方向に同一深さでストライプ状に配列され、素子部と終端部の同一深さ位置において配列方向の幅および配列ピッチが同一であるものとする。なお、第1の態様と第2の態様を組合せたものとするのが好ましい。
素子部およびその周囲の終端部をともにスーパージャンクション構造にするという簡略なプロセスにて半導体装置が形成される。加えて、デバイス全体(素子部と終端部)についてトレンチ溝形成の際に同一形態(深さ・幅・ピッチが同一)にすることで、結晶面方位と形状(長手方向を持つ長方形ストライプ)が固定されエッチング形状が一定に保たれるし、エピタキシャル成長によるトレンチ溝の埋込みの際にも結晶面方位とトレンチ形状が一定のためエピタキシャル成長条件が安定に保たれる。トレンチ溝とエピタキシャル埋込みで形成するストライプ状のピラー構造と周辺高耐圧領域の構造が安定的に作成可能な構造となる。
このような第2の態様の構造にするには、第1導電型の第1の半導体領域上に第1導電型の第2の半導体領域を形成し、第2の半導体領域の素子部およびその周囲の終端部に同一方向に同一深さでストライプ状にトレンチ溝を形成して第1導電型の第1のピラー領域を形成し、トレンチ溝に第2導電型の半導体をエピタキシャル成長により埋め込むことにより第2導電型の第2のピラー領域を形成するとよい。
本発明によれば、素子部およびその周囲の終端部をともにスーパージャンクション構造にするという簡略なプロセスにて半導体装置を形成できる。
また、本発明の第1の態様によれば、横型リサーフ領域と第2のピラー領域とのオーバーラップが抑制される。その結果、終端部において安定した高耐圧化を実現することができる。また、本発明の第2の態様によれば、終端部での特性が安定になり、終端部の高耐圧化が図られる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。各機能要素について実施形態別に区別する際には、A,B,…などのように大文字の英語の参照子を付して記載し、特に区別しないで説明する際にはこの参照子を割愛して記載する。図面においても同様である。
また、以下では、特に断りのない限り、基材としてはシリコンSiを使用し、第1導電型をn型、第2導電型をp型として説明する。また、その不純物濃度を示すのに“n−”、“n”、“n+”や、“p−”、“p”、“p+”を用いる。“n”を基準にすると“n+”はn型の不純物濃度が高いことを示し、“n−”はn型の不純物濃度が低いことを示し、p型についても同様である。“−”や“+”の数が多いほど相対的にそれらの方向が強いことを示す。
<比較例>
図1〜図1Aは、本実施形態の半導体装置に対する比較例を説明する図である。ここで図1は、第1比較例の半導体装置1Xの概略構造を示す断面図である。図1Aは、第2比較例の半導体装置1Yの概略構造を示す平面図である。
半導体装置1Xは、多数の並列pn構造の素子セルが並列配置された構造を有するパワーMOSFETである。図1(1)および図1(2)に示すように、半導体装置1Xは、比較的不純物濃度の高い第1導電型半導体層の一例であるn型高濃度基体10(n+型ドレイン層)の表面に、n型高濃度基体10よりも不純物濃度の低いn型エピタキシャル層20を所定のピッチで備えている。最下層(n型高濃度基体10側)を除いて各ピッチは概ね同一とされている。
n型エピタキシャル層20は、p型の半導体領域(p型ピラー領域)とn型の半導体領域(n型ピラー領域)の対でなる並列pn構造の素子セル2が設けられる素子部3(スーパージャンクション素子領域)と、この素子部3を囲むように設けられた終端部5(周辺構造領域)に区分けされる。素子部3では、n型エピタキシャル層20にp型ピラー拡散層22(p型ドリフト層)とn型ピラー拡散層24(n型ドリフト層)がそれぞれ所定のピラーピッチ(n型エピタキシャル層20のピッチと同じ)で形成されている。p型ピラー拡散層22と各p型ピラー拡散層22により挟まれたn型ピラー拡散層24とにより、スーパージャンクション構造が形成される。p型ピラー拡散層22とn型ピラー拡散層24はそれぞれ紙面垂直方向に延在するストライプ形状となっている。p型ピラー拡散層22のn型高濃度基体10側とは反対側の表面近傍には、p型ピラー拡散層22に接続するように選択的にp型ベース領域26が形成されている。
各ピラー拡散層22,24の寸法例としては、降伏電圧Vb(つまり耐圧)、各ピラー拡散層22,24は、深さ(厚さ)D(=α・Vb^1.2:たとえばα=0.024)[μm]、幅W、不純物濃度Cとすると、C≒7.2×10^16・Vb^(−0.2)/b[cm-3]を満たすものとする。つまり、各ピラー拡散層22,24の深さDと幅Wは、耐圧(=降伏電圧Vb)と不純物濃度Cに依存する。500〜800V程度の耐圧が要求される場合、幅Wを1〜10μm程度にし、深さDは30〜80μm程度で、それに合わせて不純物濃度を設定する。これからも分かるように、ピラー拡散層22,24は、幅Wが狭く、深さDが深い(すなわちアスペクト比が大きい)。
図示しないが、n型高濃度基体10のn型エピタキシャル層20とは反対側の表面には、n型高濃度基体10と電気的に接続されたドレイン電極(第1の主電極)が形成される。また、p型ベース領域26の表面部には、ソース電極に接触するコンタクト領域やn+ソース領域が形成される。このn+ソース領域とp型ベース領域26の各表面に接するようにソース電極(第2の主電極)が形成される。またn型エピタキシャル層20のソース電極と同じ表面側において、隣り合うp型ベース領域26に挟まれたn型ピラー拡散層24の表面と前記隣り合うp型ベース領域26およびn+ソース領域の表面にゲート絶縁膜を介してゲート(制御電極)がソース電極に囲まれるように形成される。p型ベース領域26、n+ソース領域、ソース電極、ゲート電極も、p型ピラー拡散層22やn型ピラー拡散層24と同様の方向にストライプ形状に形成される。このような構造により、半導体装置1Xは、ゲート絶縁膜直下のp型ベース領域26の表面部をチャネル領域とする電子注入用nチャネルMOSFETを構成する。
ここで、スーパージャンクション構造のパワーMOSFETでは、半導体装置がアクティブに動作する領域(半導体装置1Xの素子部3に相当)の構造と、素子周辺部(半導体装置1Xの終端部5に相当)での構造をそれぞれ適切に設計することが肝要となる。。特に終端部5においては素子部3以上に耐圧を高く確保することが求められる。つまり終端部5での耐圧特性が、パワーMOSFETデバイス特性を決定する要因になり得る。
終端部5においては、オフ状態でドレインに電圧が印加された状態でp型ピラー領域(半導体装置1Xのp型ピラー拡散層22に相当)とn型ピラー領域(半導体装置1Xのn型ピラー拡散層24に相当)が完全に空乏化されれば、縦方向の空乏層の厚さに依存して耐圧が決定される。よって、n型ピラー領域の不純物濃度を多くしてオン抵抗を低減することが可能になる。しかし、終端部5では、オフ状態で横方向に空乏層が伸びることを勘案した耐圧の確保が肝要となる。さらに、横方向に延びた空乏層において電界が臨界電界に達しないような工夫をすることも肝要となる。
つまり、電源用途のスイッチMOSFET素子を始めとする電力用途の半導体装置においては、たとえば500V以上の高耐圧確保にはP領域とN領域を交互に繰り返し配置し、逆バイアス時に完全空乏化させるマルチリサーフ構造やスーパージャンクション構造が用いられる。この技術をMOSFETと組み合わせることでスイッチ素子の低オン抵抗と高耐圧化が同時に実現されるが、この素子構造だけでは不十分で、チップの周辺構造(終端構造)がこの素子耐圧以上の耐圧を持つようにレイアウトと構造を工夫することが肝要となる。
その対策の一例として、終端部5に、ガードリング、フィールドプレート、p型横方向リサーフなどを組み合わることが考えられる。たとえば図1Aに示す第2比較例の半導体装置1Yでは、半導体装置1Yにガードリングを適用したものである。終端部5における素子部3と終端部5との境界側における表面側に、素子部3の周辺を四方に取り囲むようにガードリング部7が複数(多重に)設けられている。因みに、半導体装置1Yの終端部5には、p型ピラー拡散層(n型ドリフト層)もn型ピラー拡散層(p型ドリフト層)も形成されておらず、n型半導体層(n型エピタキシャル層20)が形成されている。このn型エピタキシャル層20の表面部には、素子部3の四方を囲むように、複数のp型半導体で形成されたガードリング部7が選択的に形成されている。しかしながら、このようなガードリング構造では、終端部5の面積増加をもたらす。
また、変形例として、終端部5にも素子部3と同様のスーパージャンクション構造を適用し、その表面にガードリング部7を配置することも考えられる。しかしながらこの場合、そのガードリング構造は、p型ピラー拡散層22やn型ピラー拡散層24(トレンチ溝で形成する場合はトレンチ溝)のストライプ幅や距離の最適化が重要でかつ結晶面方位による依存を考慮する必要性が高く、最適化の障害がある。
また、素子部3の周辺を四方に囲むガードリング部7とストライプ状のスーパージャンクション構造の組合せでは、その組合せに適切な方法が確立されておらず、特にp型ピラー拡散層22とp型のガードリング部7が同時に形成される重なり部分の不純物濃度が濃くなってしまう。このことによるデメリット(耐圧の低下、電界バランスの悪化)に対し、設計の際に留意することが肝要となる。
また、図示しないが、終端部5にフィールドプレートや横型リサーフを適用した場合、工程の増加が必至であり、安価でかつ素子構造プロセスとの親和性のよい構造が必要になると考えられる。
ところで、スーパージャンクション構造の製作方法として、3つの手法が考えられる。
(1)イオンインプランテーションによりn型とp型の不純物をそれぞれ別個にエピタキシャル層(Epitaxcial Silicon)に導入し、そのエピタキシャル構造を複数回繰り替えし積層して作成する第1の製法(マルチエピタキシャル製法)。
(2)厚いエピタキシャル層にトレンチ溝を形成し、この溝側面に不純物を拡散などの方法により設け、絶縁物質または非伝導物質を埋め込む第2の製法。
(3)厚いエピタキシャル層にトレンチ溝を形成し、その溝内を不純物を含んだシリコンエピタキシャルにより埋め込む第3の製法(トレンチ形成エピタキシャル埋戻し製法)。
これらの具現化のためには種々の課題が存在するが、特に下記について記述しておく。先ず、第1の製法については、半導体装置1Xを製造するのに適用される。ウェーハ基板(n型高濃度基体10)上に高抵抗のn型エピタキシャル層20を10μm程度成長させ、p型半導体領域やn型半導体領域をイオン注入で形成させた後、さらに高抵抗のn型エピタキシャル(n型エピタキシャル層20)を成長させて、p型半導体領域やn型半導体領域を形成する。このようなステップを5〜10回ほど繰り返してp型ピラー拡散層22とn型ピラー拡散層24を形成する。たとえば、n型エピタキシャル層20は、複数回(たとえば図1(1)の半導体装置1X_1では6回)のエピタキシャル成長に分けて形成される。各成長工程により形成される6つのエピタキシャル層20_1〜20_6が積層されることにより、n型エピタキシャル層20が形成される。p型ピラー拡散層22やn型ピラー拡散層24は、n型エピタキシャル層20にイオン注入と拡散によって形成した複数の拡散層22_1〜22_6,24_1〜24_6を深さ方向に結合させることにより形成される。
このため、マルチエピタキシャル製法とも称される第1の製法は、素子部3と終端部5でそれぞれ異なるプロファイルのn型半導体領域とp型半導体領域を形成することが可能となる。比較的容易に実現されることと、各積層レイヤーに不純物導入量や、パターンの工夫をこらすことで、素子部3および終端部5の不純物プロファイルを自在に作りこむことが容易に実現されるという特徴がある。
ただし、p型ピラー拡散層22とn型ピラー拡散層24を、シリコン表面から40μm〜80μm程度の深さまで交互に配置することになるので、構造的に複雑であり、イオンインプランテーションおよびエピタキシャル成長の積層回数などの工程作業数が比較的多く製造工程が複雑になってしまう。さらに、縦方向のp型およびn型の各ピラー拡散層22,24を接続するために必要で十分な拡散温度・時間のために、横方向拡散が無視できず、比較的微細化にはさらなる工夫が求められる。逆に、拡散温度・時間を短縮しようとすると、1回当たりのエピタキシャル層厚を薄くする必要があり、これはエピタキシャル層繰返し積層の回数を増やすことに相当するので、図1(2)に示すように、前述の工程作業数のさらなる増加に繋がる(図1(2)の半導体装置1X_2では8回)。つまり、チップサイズ縮小とウェーハコスト低減はトレードオフの関係にある。
第2の製法については、埋め込む絶縁物質の材料選択が重要であり、その材料の絶縁破壊耐圧や基材であるシリコンSiとの界面のケアが必要となる。さらに、埋め込み絶縁物とシリコンSiとの熱膨張係数の差は将来の熱処理により発生し得る結晶欠陥発生に影響を与えるので、これを予防することが求められる。
一方、半導体装置1Xにおいて、並列pn構造の素子セル2を形成するに当たり、第3の製法を適用することも考えられる。この場合、ウェーハ基板上に40μm〜80μmのn型のエピタキシャル層を成長させて、そこにストライプ状にパターンを形成してそのn型エピタキシャル層をトレンチ形状にエッチング処理することで深さ方向にn型のエピタキシャル層と同程度かそれよりも少し浅い(たとえば30μm〜70μm程度の)トレンチ溝を形成後、このトレンチ溝をp型半導体のエピタキシャル成長で再度埋め戻す。このような第3の製法では、工程数が少なく集積度の高いスーパージャンクションを実現し得る可能性がある。
しかしながら、トレンチ溝へのエピタキシャル成長の際に欠陥を生じさせない条件とドーピング不純物量のコントロールに課題を持っている。特に、トレンチ溝形成の際に出現する結晶面方位によって、エピタキシャル速度や不純物濃度に差異が生じるため、これらを精度よく制御すると同時に、無欠陥で生産的な条件を求めることが重要となる。また、素子部3のトレンチ溝と終端部5のトレンチ溝の配置について十分な配慮が求められる。
本実施形態では、第3の製法を採用しつつ、前記の問題点の少なくとも1つを改善することで、従前よりもさらに高耐圧で高アバランシェ耐量が得られるスーパージャンクション型の半導体装置を実現する仕組みにする。特に簡略なプロセスである第3の製法にてスーパージャンクション構造を形成するとともに、前記の問題点の少なくとも1つを改善して良好に耐圧が確保される素子周辺部を実現するための半導体素子構造とその製造方法を実現する。以下、具体的に説明する。
<第1実施形態>
図2〜図2Bは、第1実施形態の半導体装置1Aを説明する図である。ここで図2は、半導体装置1Aの概略構成を模式的に示す図である。図2(1)は半導体装置1AのXY平面図であり、図2(2)は図2(1)におけるA−A'線のXZ断面図である。何れも模式図面であり、この図面寸法に限定されるものではなく、他の実施形態においても同様である。図2Aは、スーパージャンクション構造に横型リサーフ構造を適用する場合の悪影響を説明する図である。図2Bは、第3の製法を適用する場合におけるスーパージャンクション構造のトレンチ溝幅と結晶面方位を変えた場合の悪影響を説明する図である。
第1実施形態の半導体装置1Aは、比較的不純物濃度の高い第1導電型の第1の半導体領域の一例であるn型高濃度基体110(n+型ドレイン層)の表面に、n型高濃度基体110よりも不純物濃度の低いn型エピタキシャル層120(第1導電型の第2の半導体領域)を備えている。図示しないが、n型高濃度基体110のn型エピタキシャル層120とは反対側の表面にはドレイン電極(第1の主電極)が形成される。
n型エピタキシャル層120は、p型の半導体領域(p型ピラー領域)とn型の半導体領域(n型ピラー領域)の対でなる並列pn構造の素子セル2が設けられる素子部3(スーパージャンクション素子領域)と、この素子部3を囲むように設けられた終端部5(周辺構造領域)に区分けされる。一例としては、素子部3は数mm(たとえば2〜5mm)四方であり、終端部5は数100μmである。
素子部3では、スーパージャンクション構造をなす複数のp型エピタキシャル埋込層122(第2導電型の第2のピラー領域)がトレンチ溝121中にエピタキシャル成長で形成され、同様に終端部5においても、スーパージャンクション構造をなす複数のp型エピタキシャル埋込層123(第2導電型の第2のピラー領域)がトレンチ溝121中にエピタキシャル成長で形成されている。つまり、p型エピタキシャル埋込層122,123は、n型エピタキシャル層120のn型高濃度基体110側からその反対側にかけて、素子部3だけでなく終端部5にも、所定方向に周期的に配置されている。これによりスーパージャンクション構造が形成され、p型エピタキシャル埋込層122,123はp型ドリフト層として機能し、また、n型エピタキシャル層120の内、これらp型エピタキシャル埋込層122,123に挟まれた領域部分のn型エピタキシャル層124(第1導電型の第1のピラー領域)はn−型ドリフト層として機能する。
n型エピタキシャル層120は全面で同一の不純物濃度にしておくことで、素子部3と終端部5の各n型エピタキシャル層124は不純物濃度が同一となるように形成される。また、トレンチ溝121を埋め込むときの不純物濃度を素子部3と終端部5で同一になるようにすることで、p型エピタキシャル埋込層122,123の不純物濃度が同一となるように形成される。
図示を割愛するが、終端部5の周縁には、n型エピタキシャル層120のソース電極側の表面部に、チャネルストッパが形成されている(後述する製法の図面を参照)。後述する他の実施形態でも同様である。p型エピタキシャル埋込層122のn型高濃度基体110側とは反対側の表面近傍には、p型エピタキシャル埋込層122に接続するように選択的にp型ベース領域126が形成されている。
図示しないが、p型ベース領域126の表面部には、ソース電極に接触するコンタクト領域やn+ソース領域が形成される。このn+ソース領域とp型ベース領域126の各表面に接するようにソース電極(第2の主電極)が形成される。またn型エピタキシャル層120のソース電極と同じ表面側において、隣り合うp型ベース領域126に挟まれたn型エピタキシャル層124の表面と前記隣り合うp型ベース領域126およびn+ソース領域の表面にゲート絶縁膜を介してゲート(制御電極)がソース電極に囲まれるように形成される。
全体的には、n型高濃度基体110上に形成されたn型エピタキシャル層120内に、p型エピタキシャル埋込層122,123とn型エピタキシャル層124が交互に繰り返し配置されているスーパージャンクション構造を有する半導体装置1Aである。半導体装置1Aの下面側のn型高濃度基体110が高電圧電極(ドレイン電極)となり、n型高濃度基体110とは反対側が低電圧電極(ソース電極)となり、この低電圧電極は通常グラウンド電位で使用される。
p型ピラー領域(p型エピタキシャル埋込層122,123)とn型ピラー領域(n型エピタキシャル層124)は、その断面構造が、p型の柱状半導体領域とn型の柱状半導体領域との対になっている。すなわち、n型ピラー領域をなすn型エピタキシャル層120内にp型エピタキシャル埋込層122,123がそれぞれ柱状(Y方向に)に配列されている。各p型エピタキシャル埋込層122,123に挟まれたn型の柱状半導体領域であるn型エピタキシャル層124も柱状で配列されることになる。
一方、p型ピラー領域とn型ピラー領域の平面構造は、n型ピラー領域をなすn型エピタキシャル層120内にp型エピタキシャル埋込層122,123がそれぞれストライプ形状で配列されている。各p型エピタキシャル埋込層122,123に挟まれたn型の柱状半導体領域であるn型エピタキシャル層124もストライプ形状で配列されることになる。さらに、p型ベース領域126、n+ソース領域、ソース電極、ゲート電極も、p型エピタキシャル埋込層122,123と同様の方向にストライプ形状に形成される。素子部3では、スーパージャンクション構造の高耐圧構造のピッチ(p型エピタキシャル埋込層122,124の繰返しピッチ)としては、一般的に10数μm〜数10μm程度である。よって、本例では、スイッチとしてのFETゲートピッチもスーパージャンクション構造のピッチと合わせる。
このような構造により、半導体装置1Aは、ゲート絶縁膜直下のp型ベース領域126の表面部をチャネル領域とする電子注入用nチャネルMOSFETを構成する。すなわち、図2(1)に示したレイアウトでは、スーパージャンクション構造を構成するトレンチ溝とそれを埋め込んだp型シリコンエピタキシャル層(p型エピタキシャル埋込層122,123)は、図中のY方向に延伸され並列されたストライプ配置構成になっている。その際に、素子部3の周辺の終端部5に注目すると、この長手方向(Y方向)への延長が素子部3(デバイス本体)のみならず、終端部5まで延伸されていることと、X方向にも素子部3と略同一ピッチと略同一サイズ(幅・深さ)で並列されていることに特徴を持つ。「幅」は、同じ深さ位置におけるp型エピタキシャル埋込層122,123とn型エピタキシャル層124が交互に現れる方向(X方向)に関する幅である。「略同一」とは、数%程度(たとえば5%以下)の差があってもよいことを意味する。なお、ここでは、p型エピタキシャル埋込層122やp型エピタキシャル埋込層123を形成するためのトレンチ溝121を略等間隔の溝幅と溝間隔(配列ピッチ)をもって繰り返しているが、このことは必須ではない。ただし、略同一の方がデバイスを均一に形成でき、終端部5での高耐圧化にも寄与する利点がある。
また、半導体装置1Aは、終端部5のさらなる高耐圧化で特性を安定化させるために、p型空乏層延伸層(空乏層延伸領域)として機能する横型リサーフ(Resurf)構造を組み合わせている。すなわち、終端部5内で、素子部3との境界部のp型ベース領域126に接続してさらに素子部3を囲むように終端部5に形成された所定の不純物濃度のp型横型リサーフ領域130を備える。素子部3の周辺の終端部5のみ、n型エピタキシャル層120のソース電極面側の表面部に、p型エピタキシャル埋込層123(P型ピラー領域)とn型エピタキシャル層124(n型ピラー領域)に直交するように、つまり、ドレイン電極面およびソース電極面とは平行方向に、空乏層延伸領域として機能するp型横型リサーフ領域130(p型半導体領域)を有する。p型横型リサーフ領域130を備えることによって、空乏層延伸領域の機能により、オフ時に電界が緩和されるので、安定した高耐圧化が図られる。
p型エピタキシャル埋込層123(つまりp型ピラー領域)は縦型リサーフでもあるが、空乏層延伸機能を持つ横型リサーフと組み合わせることで、さらなる高耐圧を得ることが可能になる。ただしその際に、p型エピタキシャル埋込層123とp型横型リサーフ領域130が同時に形成される部分の不純物濃度が濃くなることによるデメリット(耐圧の低下、電界バランスの悪化)を考慮すべきである。すなわち、p型ピラー領域とp型横型リサーフ領域の重なる領域は不純物がそれぞれより導入され過剰な(高濃度な)p型となることにより、図2Aに示す第3比較例(その1)の半導体装置1Z_1のように、空乏化条件を満たさなくなることに繋がり、実際に期待される高耐圧化が得られなくなる。
その解消策として、横型リサーフ領域の形成に当たり、p型ピラーとの重なり(オーバーラップ)を抑制し、終端部5の主要な箇所で空乏化を得るようにする。第1実施形態の半導体装置1Aでは、ストライプ(p型エピタキシャル埋込層123)の分離の部分(n型エピタキシャル層124の部分)の表面にp型のリサーフ領域をp型エピタキシャル埋込層123を避けかつほぼ(実質的に)連続するように、選択的に形成する。デバイス製造を簡易にすることを考えた場合、素子部3(セル部)と終端部5を問わず、全てのトレンチ溝121を同じ幅、同じピッチ、同じ深さに限定設定することが好ましい。素子部3と終端部5でn型エピタキシャル層124の不純物濃度を同一にし、また、素子部3と終端部5でp型エピタキシャル埋込層122,123の不純物濃度を同一にすることが好ましい。これらを制約条件としたとき、そのままでは、終端部5の耐圧が十分に高くマージンを取れないことが考えられる。その耐圧対策として、リサーフ領域を組み合わせることが考えられる。ところが、単純にリサーフ領域を組み合わせたのでは、p型エピタキシャル埋込層123とのオーバーラップに伴う弊害が起こる。そこで、本実施形態では、P型トレンチとpリサーフを重ねることのないパターンを工夫することにより、本プロセスにおける耐圧マージンを確保する仕組みにしている。
「p型エピタキシャル埋込層123を避けかつほぼ(実質的に)連続するように」とは、p型エピタキシャル埋込層123の少なくとも一部の表面部はp型横型リサーフ領域130が存在しないように、すなわち、p型エピタキシャル埋込層123とp型横型リサーフ領域130とのオーバーラップが少なくなるようにと言う意味である。終端部5において、p型エピタキシャル埋込層123にできるだけかからないように、n型エピタキシャル層120(n型エピタキシャル層124)の表面近傍に選択的にp型かつ横型のリサーフ領域を設ける趣旨である。
オーバーラップが全く無いない状態でp型エピタキシャル埋込層123とp型横型リサーフ領域130がほぼ(実質的に)連続するのが最適であるが、多少のオーバーラップがあってもよい。p型エピタキシャル埋込層123はできるだけp型横型リサーフ領域130で覆われていない状態とするという趣旨だからである。「ほぼ(実質的に)連続する」とは、平面状態で、横方向のp型半導体領域であるp型横型リサーフ領域130により、空乏層が横方向に広がるように連続すると言う意味である。平面視したとき、p型エピタキシャル埋込層123上にp型横型リサーフ領域130が存在するオーバーラップ部分の面積よりも、p型エピタキシャル埋込層123上にp型横型リサーフ領域130が存在しない領域の面積の方が少ない状態であればよい。たとえば、各p型エピタキシャル埋込層123の分離部間に適度な面積のp型横型リサーフ領域130を配置すればよく、そのときにp型エピタキシャル埋込層123とp型横型リサーフ領域130とが一部において多少重なっていてもよい。
なお、終端部5の各p型エピタキシャル埋込層123は、電気的にフローティング状態とせずに、少なくともその一部がp型横型リサーフ領域130と電気な接続がとられるようにする。p型横型リサーフ領域130は、たとえばソース電極と電気的な接続をとることができるように、素子部3における終端部5との境界部分のp型ベース領域126と接続する。終端部5に設けられたp型横型リサーフ領域130(空乏層延伸領域)で、p型ピラー領域(p型エピタキシャル埋込層123)が電気的に接続されることで、誘導性負荷でのスイッチング動作時に生じるサージ電圧の破壊やアバランシェ破壊や逆方向ダイオードのリカバリー遅延時に発生する正孔電流の伝達が容易になるので、これらの耐量が改善される。
因みに、全てのp型エピタキシャル埋込層123間にp型横型リサーフ領域130を配置することは必須ではなく、また、全てのp型エピタキシャル埋込層123に対してp型横型リサーフ領域130との電気的な接続をとることは必須ではなく、デバイス周縁側についてはp型エピタキシャル埋込層123をフローティング状態としておいてもよい。最外周側のp型エピタキシャル埋込層123を内部のp型エピタキシャル埋込層123と電気的に切り離す趣旨である。
デバイス周辺部では、内部に比べると、加工ミス(たとえばエッチングクラック)などの欠陥が起こり易い。デバイス周縁のp型エピタキシャル埋込層123が内部のp型エピタキシャル埋込層123と電気的に接続されていると、デバイス周縁の加工ミスでp型エピタキシャル埋込層123が他の部材と電気的に接触してしまうことが懸念されるが、最外周側を内部と電気的に切り離すことでその問題は解消される。
また、デバイス周辺部では、加工ミスが起こり易いだけでなく、トレンチ溝形成と埋込み成長時に、周囲環境が内部と異なることにより、溝形成やエピタキシャル成長が内部と周縁で同一にならず特性差が生じ得る。そのような特性差のあるものも内部のものと全て一体的に電気的に接続してしまうと、内部の良好な特性を活かすことができないが、最外周側を内部と電気的に切り離すことでその問題が解消される。
たとえば、第1の仕組みとして、p型横型リサーフ領域130を終端部5内に配置しつつ、p型横型リサーフ領域130の全体をp型エピタキシャル埋込層123の領域外に配置する。p型エピタキシャル埋込層123の全ての表面部は、p型横型リサーフ領域130が存在しないようにするもので、オーバーラップが一切無い最適な形態である。各p型エピタキシャル埋込層123の分離部間にp型横型リサーフ領域130を配置すればよく、必ずしも終端部5の略全面(p型エピタキシャル埋込層123の部分を除く)がp型横型リサーフ領域130で覆われている必要はない。
トレンチ溝形成パターンを図2に示したような略同一サイズ(幅・深さ)、略同一ピッチのレイアウトにすれば、p型横型リサーフ領域130のパターン形成についても、略同一サイズ、略同一ピッチのレイアウト採用で実現可能となる。横型リサーフを適用した場合、工程の増加が避けられないけれども、終端部5においてp型層同士のオーバーラップを避けてp型横型リサーフ領域130を形成することで安定した高耐圧化を実現する方を優先している。
ここで、p型エピタキシャル埋込層122,123は第3の製法を適用して形成する。すなわち、p型エピタキシャル埋込層122,123(第2導電型のストライプ状のピラー領域)が、デバイスの全域に亘って略同一サイズ(幅・深さ)と略同一ピッチでかつ一定の方向に形成されており、かつトレンチ溝121の形成とp型(第2導電型)半導体のエピタキシャル成長によって製作される。このとき、p型エピタキシャル埋込層122,123は、幅3μm以下で、アスペクト比12以上で形成されるものとする。なお、幅の下限は0μmと言うことはなく、耐圧Vb、p型エピタキシャル埋込層122,123やn型エピタキシャル層124の不純物濃度Cに依存し、一例としては1μm程度にする。アスペクト比が12以上の高アスペクトな溝を「掘る」技術としては、たとえばICP(Inductively Coupled Plasma)エッチャやRIE(Reactive Ion Etching:反応性イオンエッチング)の進展で実現できる。あるいは、異方性エッチングやLIGAプロセスなどのシリコンディープエッチング技術と言った特別な製法を採用してもよい。
このように、第1実施形態の半導体装置1Aは、p型エピタキシャル埋込層122(半導体P領域)とn型エピタキシャル層124(半導体N領域)を交互に繰り返し配置し、逆バイアス時に完全空乏化する素子で、n型エピタキシャル層124(第1導電型のピラー領域)は基体全面を覆う一体で形成され、素子部3のp型エピタキシャル埋込層122(第2導電型のピラー領域)がストライプ状の溝の繰り返しで形成されるものとする。加えて、素子部3を取り囲む終端部5(周辺領域)に、p型エピタキシャル埋込層122と同方向・同様の配置関係のp型エピタキシャル埋込層123を形成する。
つまり、p型エピタキシャル埋込層123を、p型エピタキシャル埋込層122のストライプの延長方向と同様に延伸し、ストライプの繰返し方向には離間して配置する。このような構造の形成に当たって、n型領域(n型エピタキシャル層124)を第1導電型であるn型のエピタキシャル基板(n型エピタキシャル層120)で形成し、P領域(p型エピタキシャル埋込層122,123)は、n型エピタキシャル層120にトレンチ溝を形成後に、p型半導体をエピタキシャル成長によりトレンチ溝を埋め込むことで形成する。このとき、トレンチ幅およびトレンチ開口結晶面方位を一定にする。
このような製法・構成を採用することで、トレンチ溝形成およびp型エピタキシャル埋込層122,123の形成の際に、多種多様なシリコン基板結晶面方位を出すことなく、チップ内(つまり素子部3)およびウェーハ全域(つまり終端部5まで)に亘って、ほぼ同じ結晶面方位とトレンチ開口面積比率が実現される。これにより、製作時に安定したスーパージャンクション構造が得られる。パターン最適化検討が容易になるし、パターン設計が仕様によらず簡便になる。素子部3と同じ構造で終端部5が形成されるため、半導体装置1Aを、工程数の増加なく、安価な製造工程になる。さらに、半導体装置1Aを越えてウェーハ全面までp型エピタキシャル埋込層123のストライプ配置を拡張すれば、デバイス辺縁(半導体装置1Aにおける終端部5の最外周部)のp型エピタキシャル埋込層123をチャネルストップに利用すると、チャネルストップを別に形成する必要がない(チャネルストップの削減が可能になる)。
たとえば、図2Bに示すように、終端部5のp型エピタキシャル埋込層123用のトレンチ溝を、素子部3のp型エピタキシャル埋込層122用のトレンチ溝よりも狭くすることを考える。つまり、矢指aのように、終端部5でのトレンチ溝開口サイズ(幅)を、素子部3でのトレンチ溝開口サイズ(幅)よりも狭くする。しかしながら、トレンチ溝開口サイズ(幅)が狭いと、一般的にエッチング深さが浅くなり、p型エピタキシャル埋込層122の深さ方向の寸法が不安定になる。
また、これとは逆に、終端部5のp型エピタキシャル埋込層123用のトレンチ溝を、素子部3のp型エピタキシャル埋込層122用のトレンチ溝よりも広くすることを考える。つまり、矢指bのように、終端部5でのトレンチ溝開口サイズ(幅)を、素子部3でのトレンチ溝開口サイズ(幅)よりも広くする。しかしながら、トレンチ溝開口サイズ(幅)が広すぎると、換言すればアスペクト比(深さ/幅)が小さすぎると、後のp型エピタキシャル埋込層123の形成時にエピタキシャル成長でそのトレンチ溝を埋め込めない問題が起こり得る。
また、図示しないが、終端部5におけるp型エピタキシャル埋込層123用のトレンチ溝の方向を、素子部3のp型エピタキシャル埋込層122用のトレンチ溝の方向と異なるようにする(たとえば垂直にする)と、基体(n型高濃度基体110)の結晶面方位の影響を受け、後のp型エピタキシャル埋込層123の形成時にエピタキシャル成長でそのトレンチ溝を埋め込めない問題や、異常成長などの不具合が起こり得る。
これに対して、第1実施形態の半導体装置1Aでは、p型エピタキシャル埋込層122,123を幅3μm以下でアスペクト比12以上で形成することにより、この問題が解消され、終端部5での特性が安定になり、結果的に終端部5の高耐圧化が図られる。トレンチ溝形成の際、結晶面方位と形状(長手方向を持つ長方形ストライプ)に固定することでエッチング形状が一定に保たれることや、p型半導体のエピタキシャル成長によるトレンチ溝の埋込みの際、結晶面方位と形状が一定のため、エピタキシャル成長条件が安定に保たれることが寄与するからである。
加えて、本実施形態の半導体装置1Aは、ストライプ(p型エピタキシャル埋込層123)の延伸方向と垂直の方向の繰返しの分離の部分(n型エピタキシャル層124の表面)にp型横型リサーフ領域130を選択的に形成して、p型エピタキシャル埋込層123とp型横型リサーフ領域130のオーバーラップを避けている。このため、p型のリサーフ構造とp型の繰返し周辺埋込みエピタキシャルパターンが重なった高濃度な領域が少なくなり、終端部5の主要な箇所で空乏化が適正に得られる。単独のフローティングp型埋込み層(p型エピタキシャル埋込層123)の電位を安定化させ、逆方向ダイオードのリカバリー特性を改善しつつ、終端部5での高耐圧確保が実現される。半導体装置1Aの終端部5において、電圧印加時に電界が集中することのない構造が実現され、その結果、全N領域(n型エピタキシャル層120、n型エピタキシャル層124)の不純物濃度を多くすることでオン抵抗が低減される。合わせて、p型横型リサーフ領域130のパターン形成は、終端部5のp型埋込み層(p型エピタキシャル埋込層123)のパターンから反転形成することで、パターン配置が容易になる。
トレンチ溝およびp型エピタキシャル埋込み構造によるスーパージャンクション構造の周辺領域を持つデバイスが得られるし、高耐圧確保のための周辺フローティング構造のもたらす逆方向ダイオードのリカバリー遅延に対し、リサーフ構造により電位伝達が容易になり改善される。たとえば、誘導性負荷でのスイッチング動作時に生じるサージ電圧の耐量やアバランシェ耐量が改善される。パターン最適化検討が容易になるし、パターン設計が仕様によらず簡便になり、容易なプロセス設計で高耐圧の半導体装置1Aが得られる。
なお、p型エピタキシャル埋込層123とp型横型リサーフ領域130とのオーバーラップを抑制する仕組みに関しては、p型エピタキシャル埋込層123の形状がストライプ状のものであることは必須ではない。各p型エピタキシャル埋込層123の平面形状は、四角形(正方形、菱形、長方形)やその他の角形あるいは円形(楕円を含む)など任意である。任意の形状のp型エピタキシャル埋込層123を適当に配列(たとえば格子状に配列)したものに適用することもできる。この場合、p型エピタキシャル埋込層123の周囲はn型エピタキシャル層124が囲む構成となる。素子部3については、ストライプ状にするのか任意形状のものを配列するのかは自由であるが、素子部3についても終端部5と同様の形状にするのが好ましい。デバイス全体(素子部3と終端部5)についてトレンチ溝形成の際に同一形態(深さ・形状・ピッチが略同一)にすることで、トレンチ溝とエピタキシャル埋込みで形成する所定形状のピラー構造と周辺高耐圧領域の構造が安定的に作成可能な構造とするためである。
<第2実施形態>
図3〜図3Bは、第2実施形態の半導体装置1Bを説明する図である。ここで図3および図3Aは、第2実施形態の半導体装置1Bの概略構成を模式的に示す図である。図3(1)および図3A(1)は半導体装置1BのXY平面図であり、図3(2)および図3A(2)はそれぞれ図3(1)、図3A(1)におけるA−A'線のXZ断面図である。図3Bは、第2実施形態におけるスーパージャンクション構造に横型リサーフ構造を適用する場合の悪影響を説明する図である。
第2実施形態の半導体装置1Bは、第1実施形態の仕組みを基本的に適用しつつ、終端部5のp型エピタキシャル埋込層123に関して、若干の変形を加えている。その変形の基本的な考え方は、終端部5のp型エピタキシャル埋込層123の内、ストライプの長手方向の素子部3から延在している部分は、少なくとも1ヶ所以上構造的に分離されている点にある。素子部3のp型エピタキシャル埋込層122から延伸(延在)する部分のものについては、その延伸方向には構造的に分離して配置し、その分離部間にn型エピタキシャル層124を配置するのである。つまり、終端部5に注目すると、ストライプの長手方向(Y方向)への延長が素子部3(デバイス本体)と終端部5(周辺構造部)において一端途切れているが、その後略同一ピッチと幅でY方向へ延伸されていることと、長手方向(Y方向)と垂直のX方向にも素子部3と略同一ピッチと幅で並列されていることに特徴を持つ。A−A'線のXZ断面図は、第1実施形態と相違ない。図では、素子部3からの延伸部分におけるストライプの配列方向についてはp型横型リサーフ領域130を形成していないが、第1実施形態と同様にp型横型リサーフ領域130を配してもよい。
延伸方向の分離部間の距離は、適当に決めればよく、p型エピタキシャル埋込層122,123の幅や配列ピッチと異なっていてよい。その延伸方向の分離部についても、ストライプの繰返しの配列方向の分離部と同様に、p型のリサーフ領域(p型横型リサーフ領域130)を選択的に形成する。分離部分にp型のリサーフ領域を形成すれば、p型エピタキシャル埋込層123とのオーバーラップが少なくなる利点がある。長手方向(Y方向)と垂直のX方向におけるp型エピタキシャル埋込層123間に配置しているp型横型リサーフ領域130との区別のため、ストライプ長手方向の分離部に配置されるp型のリサーフ領域をp型横型リサーフ領域130_2とする。このことは、後述する他の実施形態の内、同様の構造を持つものでも同様である。
第2実施形態の半導体装置1Bにおいても終端部5に空乏層延伸機能を持つp型横型リサーフ領域130を配置するが、このとき、第1実施形態でも説明したように、p型ピラー領域とp型横型リサーフ領域の重なる領域は不純物がそれぞれより導入され過剰な(高濃度な)p型となることにより、図3Bに示す第3比較例(その2)の半導体装置1Z_2のように、空乏化条件を満たさなくなることに繋がり、実際に期待される高耐圧化が得られなくなる。その解消策として、終端部5においてp型エピタキシャル埋込層123を避けるようにp型のリサーフ領域(p型横型リサーフ領域130)を選択的に形成する点では、p型ピラーとの重なりを抑制し終端部5の主要な箇所で空乏化を得る第1実施形態と考え方に相違はない。終端部5においてp型層同士のオーバーラップを避けてp型横型リサーフ領域130を形成することで安定した高耐圧化が実現される点では第1実施形態と同様の効果が得られる。
ここで、図3に示す第2実施形態(第1例)の半導体装置1B_1は、p型エピタキシャル埋込層122から延伸されたp型エピタキシャル埋込層123を、各延伸方向において1箇所で分離している態様である。この場合、その分離部は素子部3と終端部5の境界部に設定するのがよい。「各延伸方向において1箇所」とは、素子部3と一方の延伸方向でのデバイス周縁の間および素子部3と反対側の延伸方向でのデバイス周縁の間において、p型エピタキシャル埋込層123の分離が1箇所であることを意味する。図示しないが、一方の延伸方向と反対側の延伸方向の何れか一方のみが1箇所で分離されていてもよい、つまりストライプの長手方向において分離の状況が非対称であってもよい。図3に示した構造にすることで、終端部5の耐圧確保に必要なストライプの延伸方向の長さを最小で実現できる構成になる。
図3Aに示す第2実施形態(第2例)の半導体装置1B_2は、p型エピタキシャル埋込層122から延伸されたp型エピタキシャル埋込層123を、各延伸方向において複数箇所で分離している態様である。つまり、ストライプの延伸方向に、短めのストライプ状のp型エピタキシャル埋込層123を複数の繰返しで配置している。この場合、それら分離部の内の1つ目は素子部3と終端部5の境界部に設定するのがよい。「各延伸方向において複数箇所」とは、素子部3と一方の延伸方向でのデバイス周縁の間および素子部3と反対側の延伸方向でのデバイス周縁の間において、p型エピタキシャル埋込層123の分離が2箇所以上であることを意味する。図示しないが、一方の延伸方向と反対側の延伸方向の何れか一方のみが複数箇所で分離されていてもよい、つまりストライプの長手方向において分離の状況が非対称であってもよい。図3Aに示した構造にすることで、ストライプ延伸方向への空乏層の伸びを変化させることができ、電界集中をさらに抑制できるため、終端部5の耐圧をより高く変化し得る。これにより、耐圧のマージンをさらに拡大することが可能となる。
図3Aでは、ストライプの配列方向における終端部5でのp型エピタキシャル埋込層123の長さは、ストライプの延伸方向における素子部3のp型エピタキシャル埋込層122と終端部5のp型エピタキシャル埋込層123の合成した長さ(分離部を含めた全体的な長さ)よりも短くしているが、このことは必須ではなく、同一長にしてもよい。短くしたのは、素子部3(セル部)からみて 概略等距離に端部があることで目的を達せられると考えたことのよる。短くせずに、全体にp型エピタキシャル埋込層123(トレンチ溝121へのエピタキシャル成長による埋込み)での終端構造を配置することも物理的には可能である。ただしこの場合、たとえば、寄生容量が増えるなど、何らかの副作用の可能性があり得る。
<第3実施形態>
図4および図4Aは、第3実施形態の半導体装置1Cを説明する図であって、第3実施形態の半導体装置1Cの概略構成を模式的に示す図である。図4(1)および図4(1)は半導体装置1CのXY平面図であり、図4(2)および図4A(1)はそれぞれ図4(1)および図4A(1)におけるA−A'線のXZ断面図である。
第3実施形態の半導体装置1Cは、p型エピタキシャル埋込層123の構造に関して第1実施形態の仕組みを基本的に適用しつつ、終端部5のp型横型リサーフ領域130に関して、若干の変形を加えている。その変形の基本的な考え方は、p型横型リサーフ領域130の形成に当たり、第2の仕組みとして、p型横型リサーフ領域130を終端部5内に配置しつつ、p型エピタキシャル埋込層123の少なくとも一部の表面部ではp型横型リサーフ領域130に開口部132を形成することに特徴がある。開口部132をp型エピタキシャル埋込層123と対応する位置に設けるのである。
要するに、素子部3の周辺において、終端部5の略全面(p型エピタキシャル埋込層123の部分を除く)がp型横型リサーフ領域130で覆われている状態つまり大局的にはp型エピタキシャル埋込層123とp型横型リサーフ領域130がオーバーラップするように形成される場合に、p型エピタキシャル埋込層123の表面部のp型横型リサーフ領域130に開口部132が形成されていると言うことである。p型エピタキシャル埋込層123の表面部のp型横型リサーフ領域130に開口部132を形成すれば、その開口部132の部分ではオーバーラップしないことになる。p型横型リサーフ領域130とp型エピタキシャル埋込層123とのオーバーラップを少なくする(好ましくは避ける)には、開口部132のサイズ(本例では特に幅)は、p型エピタキシャル埋込層123のサイズよりも大きくするのがよい。
ここで、図4に示す第3実施形態(第1例)の半導体装置1C_1は、p型エピタキシャル埋込層123の配列方向の分離部(n型エピタキシャル層124の部分)に関して各別に開口部132を形成しているとともに、p型エピタキシャル埋込層122から延伸された各p型エピタキシャル埋込層123に対しても各別に開口部132を形成している態様である。この場合、素子部3と終端部5との境界部については、図示のようにp型横型リサーフ領域130を配置してもよいし、図示しないが素子部3の開口部132とp型エピタキシャル埋込層123についての各別の開口部132を連続させてもよい。
図4Aに示す第3実施形態(第2例)の半導体装置1C_2は、p型エピタキシャル埋込層123の配列方向の分離部(n型エピタキシャル層124の部分)に関しては各別に開口部132を形成しているが、p型エピタキシャル埋込層122から延伸された各p型エピタキシャル埋込層123に対して連続する1つの開口部132を形成している態様である。この場合、素子部3と終端部5との境界部については、図示のようにp型横型リサーフ領域130を配置してもよいし、図示しないが素子部3の開口部132と各p型エピタキシャル埋込層123についての1つの開口部132を連続させてもよい。
なお、図4および図4Aの平面図において、p型エピタキシャル埋込層123とp型横型リサーフ領域130とのオーバーラップ部分は、p型横型リサーフ領域130側が下層でp型エピタキシャル埋込層123側が上層のように示しているが、これは作図上の都合であって、実際には、p型横型リサーフ領域130側が上層でp型エピタキシャル埋込層123側が下層となり、そのオーバーラップ部分では不純物濃度が高くなる。
何れの態様においても、終端部5においてp型エピタキシャル埋込層123を避けるようにp型のリサーフ領域(p型横型リサーフ領域130)を選択的に形成する点では、p型ピラーとの重なりを抑制し終端部5の主要な箇所で空乏化を得る第1実施形態と考え方に相違はない。終端部5においてp型層同士のオーバーラップを避けてp型横型リサーフ領域130を形成することで安定した高耐圧化が実現される点では第1実施形態と同様の効果が得られる。ただし、第1例と第2例を比べた場合、第1例の方がp型横型リサーフ領域130の面積が広く高耐圧化の点では有利である。
<第4実施形態>
図5および図5Aは、第4実施形態の半導体装置1Dを説明する図であって、第4実施形態の半導体装置1Dの概略構成を模式的に示す図である。図5(1)および図5(1)は半導体装置1DのXY平面図であり、図5(2)および図5A(1)はそれぞれ図5(1)および図5A(1)におけるA−A'線のXZ断面図である。
第4実施形態の半導体装置1Dは、p型エピタキシャル埋込層123の構造に関して第2実施形態の仕組みを基本的に適用しつつ、終端部5のp型横型リサーフ領域130に関して、第3実施形態と同様の変形を加えている。
ここで、図5に示す第4実施形態(第1例)の半導体装置1D_1は、p型エピタキシャル埋込層122から延伸されたp型エピタキシャル埋込層123を1箇所で分離している第2実施形態(第1例)と同様の構造を持ち、p型エピタキシャル埋込層122から延伸された各p型エピタキシャル埋込層123に対して各別に開口部132をp型横型リサーフ領域130に形成している第3実施形態(第1例)の構造を持つ。
図5Aに示す第4実施形態(第2例)の半導体装置1D_2は、p型エピタキシャル埋込層122から延伸されたp型エピタキシャル埋込層123を複数箇所で分離している第2実施形態(第2例)と同様の構造を持ち、p型エピタキシャル埋込層122から延伸された各p型エピタキシャル埋込層123に対して1つの開口部132をp型横型リサーフ領域130に形成している第3実施形態(第2例)の構造を持つ。特に、複数箇所で分離された各p型エピタキシャル埋込層123に対して、分離ごとに連続する1つの開口部132をp型横型リサーフ領域130に形成している。延伸方向の分離部については、その分離部の表面部をp型横型リサーフ領域130から延在した層(延長層)で連続的に覆っている。
なお、図5および図5Aの平面図において、p型エピタキシャル埋込層123とp型横型リサーフ領域130とのオーバーラップ部分は、p型横型リサーフ領域130側が下層でp型エピタキシャル埋込層123側が上層のように示しているが、これは作図上の都合であって、実際には、p型横型リサーフ領域130側が上層でp型エピタキシャル埋込層123側が下層となり、そのオーバーラップ部分では不純物濃度が高くなる。
図示しないが、p型エピタキシャル埋込層122から延伸されたp型エピタキシャル埋込層123を1箇所で分離している第2実施形態(第1例)と同様の構造を持ち、p型エピタキシャル埋込層122から延伸された各p型エピタキシャル埋込層123に対して1つの開口部132をp型横型リサーフ領域130に形成している第3実施形態(第2例)の構造を持つようにしてもよい。また、p型エピタキシャル埋込層122から延伸されたp型エピタキシャル埋込層123を複数箇所で分離している第2実施形態(第2例)と同様の構造を持ち、p型エピタキシャル埋込層122から延伸された各p型エピタキシャル埋込層123に対して各別に開口部132をp型横型リサーフ領域130に形成している第3実施形態(第1例)の構造を持つようにしてもよい。
何れの態様においても、ストライプの延伸方向の分離およびストライプの延伸と垂直方向の繰返しの分離部のそれぞれの部分にp型のリサーフ領域を選択的に形成するものである。終端部5においてp型エピタキシャル埋込層123を避けるようにp型のリサーフ領域(p型横型リサーフ領域130)を選択的に形成する点では、p型ピラーとの重なりを抑制し終端部5の主要な箇所で空乏化を得る第1実施形態と考え方に相違はない。終端部5においてp型層同士のオーバーラップを避けてp型横型リサーフ領域130を形成することで安定した高耐圧化が実現される点では第1実施形態と同様の効果が得られる。ただし、第3実施形態で述べたように、各p型エピタキシャル埋込層123に対して各別に開口部132をp型横型リサーフ領域130に形成する方がp型横型リサーフ領域130の面積が広く高耐圧化の点では有利である。
<第5実施形態>
図6は、第5実施形態の半導体装置1Eを説明する図であって、第5実施形態の半導体装置1Eの概略構成を模式的に示す図である。図6(1)は半導体装置1EのXY平面図であり、図6(2)は図6(1)におけるA−A'線のXZ断面図である。
第5実施形態の半導体装置1Eは、p型エピタキシャル埋込層123の構造に関して第1実施形態の仕組みを基本的に適用しつつ、終端部5のp型横型リサーフ領域130を取り外している。
素子部3においてスーパージャンクション構造を構成するトレンチ溝とそれを埋め込んだp型エピタキシャル埋込層122は図中のY方向に延伸され並列された構成になっている。さらに終端部5に注目すると、長手方向(Y方向)への延長が素子部3のみならず、終端部5まで延伸されていることと、ストライプの長手方向だけでなくそれと垂直のX方向にも素子部3と略同一ピッチと幅でp型エピタキシャル埋込層123が並列されていることに特徴を持つ。このような構成にすることで、第1実施形態で説明したように、トレンチ溝形成およびp型シリコンエピタキシャル成長の際に、多種多様なシリコン基板結晶面方位を出すことなく、素子部3および終端部5のデバイス全域(あるいはウェーハ全域)に亘ってほぼ同じ結晶面方位とトレンチ開口面積比率が実現される。これにより製作時に安定したスーパージャンクション構造が得られる。また、p型横型リサーフ領域130を備えていないので、耐圧の面では第1実施形態よりも劣るが、横型リサーフ領域の形成工程が不要であり、安価でかつ素子構造プロセスとの親和性のよい構造になる。
<第6実施形態>
図7は、第6実施形態の半導体装置1Fを説明する図であって、第6実施形態の半導体装置1Fの概略構成を模式的に示す図である。図7(1)は第6実施形態(第1例)のXY平面図であり、図7(2)は第6実施形態(第2例)のXY平面図である。
第6実施形態の半導体装置1Fは、p型エピタキシャル埋込層123の構造に関して第2実施形態の仕組みを基本的に適用しつつ、終端部5のp型横型リサーフ領域130を取り外している。ここで、図7(1)に示す第6実施形態(第1例)の半導体装置1F_1は、p型エピタキシャル埋込層122から延伸されたp型エピタキシャル埋込層123を1箇所で分離している第2実施形態(第1例)の半導体装置1Bからp型横型リサーフ領域130を取り外した形態である。図7(2)に示す第6実施形態(第2例)の半導体装置1F_2は、p型エピタキシャル埋込層122から延伸されたp型エピタキシャル埋込層123を複数箇所で分離している第2実施形態(第2例)の半導体装置1Bからp型横型リサーフ領域130を取り外した形態である。
第2実施形態で述べたように、素子部3に注目すると、ストライプの長手方向(Y方向)への延長が素子部3と終端部5において一端途切れているが、その後略同一ピッチと幅でY方向へ延伸されていることと、長手方向と垂直のX方向にも素子部3と略同一ピッチと幅で並列されていることに特徴を持つ。このような構成にすることで、トレンチ溝形成およびp型シリコンエピタキシャル成長の際に、多種多様なシリコン基板結晶面方位を出すことなく、素子部3および終端部5のデバイス全域(あるいはウェーハ全域)に亘ってほぼ同じ結晶面方位とトレンチ開口面積比率が実現される。これにより製作時に安定したスーパージャンクション構造が得られる。また、p型横型リサーフ領域130を備えていないので、耐圧の面では第2実施形態よりも劣るが、横型リサーフ領域の形成工程が不要であり、安価でかつ素子構造プロセスとの親和性のよい構造になる。
<製法>
図8〜図8Aは、本実施形態の半導体装置1の製造方法の一手法を説明する図である。図では、p型横型リサーフ領域130を備えている第1〜第4実施形態の半導体装置1A〜1Dにおける、素子部3(その中心当たり)と、素子部3〜終端部5(各実施形態の図のA−A'線断面に相当)について示す。各図において、左側の(*−1)は素子部3の中央部であり、右側の(*−2)は素子部3〜終端部5やその境界部である。左側の(*−1)と右側の(*−2)を纏めて言うときには(*)と記す。一部の図はn型高濃度基体110は割愛して示す。
先にも述べたように、厚いエピタキシャル層(n型エピタキシャル層120)にトレンチ溝を形成し、一旦形成したトレンチ溝を不純物を含んだシリコンエピタキシャル成長で再度埋め戻すトレンチ形成エピタキシャル埋戻し製法(第3の製法)を適用して、p型エピタキシャル埋込層122,123を形成する。トレンチ溝形成と埋込み成長回数を1回にすることが可能である。このとき本実施形態では、n型高濃度基体110上の素子部3および終端部5となる全面にn型エピタキシャル層120を所望の厚さに形成し、その後、素子部3と終端部5について、同一寸法のトレンチ溝121を形成することで、隣接するトレンチ溝121間に先ずn型エピタキシャル層124を形成する。そして、素子部3と終端部5の各トレンチ溝121について、同時に(一度に)、p型半導体をエピタキシャル成長させて埋め込むことで、p型エピタキシャル埋込層122,123を形成する。
先ず、ドレイン層をなすn型高濃度基体110上にn型エピタキシャル層120を形成する。そのときの不純物濃度は、たとえば5E14〜1E16ions/cm^3程度にする。そして、素子部3と終端部5の双方について、n型高濃度基体110上に形成されたn型エピタキシャル層120内に、最終的に要求されるp型エピタキシャル埋込層122,123の幅W・深さDを満たすようなアスペクト比で、フォトレジストや酸化膜ハードマスクなどを用いてトレンチ形状の溝(トレンチ溝121)をエッチング処理にて形成する(図8(1))。このとき、p型エピタキシャル埋込層122,123用のトレンチ溝121は、デバイスの全域に亘って略同一サイズと略同一ピッチでかつ一定の方向に形成する(トレンチ溝121の幅および繰返しピッチを全領域で一定にする)。また、好ましくは、p型エピタキシャル埋込層122,123が、幅3μm以下(かつ1μm以上)となるような溝幅で、アスペクト比12以上の溝深さで形成する。
その後、p型半導体をエピタキシャル成長にてトレンチ溝121に埋め込むことでスーパージャンクション構造を形成する。たとえば、トレンチ溝121を埋め込むように、後にp型エピタキシャル埋込層122,123をなすp型エピタキシャル埋込層125をエピタキシャル成長させる(図8(2))。さらに、p型エピタキシャル埋込層122,123をなすp型半導体がトレンチ溝121に埋め込まれた後には、CMP(Chemical Mechanical Polishing :化学機械研磨)技術などにて、n型エピタキシャル層124の表面が露出するまでp型エピタキシャル埋込層125を後退させ、表面を鏡面処理に仕上げることで、トレンチ溝121に埋め込まれたp型エピタキシャル埋込層122,123を得る(図8(3))。
こうすることで、n型高濃度基体110上に形成されたn型エピタキシャル層120内において、p型エピタキシャル埋込層122,123とn型エピタキシャル層124が交互に略同一幅・略同一ピッチで繰り返し配置されているスーパージャンクション構造となる。n型エピタキシャル層124は、n型エピタキシャル層120そのもので形成されている。p型エピタキシャル埋込層122,123は、n型エピタキシャル層120に対して形成したトレンチ溝121が所定濃度の不純物を含んだp型半導体のエピタキシャル成長による埋め込まれることで形成される。トレンチ溝121は、デバイスの全域に亘って略同一サイズと略同一ピッチでかつ一定の方向に形成されているので、p型エピタキシャル埋込層122,123も、デバイスの全域に亘り、略同一サイズと略同一ピッチでかつ一定の方向に、トレンチ溝121に対するn型半導体のエピタキシャル形成によって形成される。
CMP技術などにて表面を鏡面処理に仕上げた後には、終端部5の周縁のn型エピタキシャル層120の表面部にチャネルストッパ140を形成する。さらに、終端部5側については、所定濃度の不純物を含むp型半導体をp型エピタキシャル埋込層123を避けるようにマスクしてn型エピタキシャル層124(n型エピタキシャル層120)の表面に注入する。つまり、フォトレジストマスクなどでパターニングを行ない、終端部5のみにp型横型リサーフ領域130をなす所定濃度のp型半導体をイオン注入する(図8(4−1),(4−2))。こうすることで、p型エピタキシャル埋込層123のストライプの分離部にp型横型リサーフ領域130が選択的に形成される(図8A(5−1),(5−2))。終端部5のみで、また必要に応じてp型エピタキシャル埋込層123の上層に開口部132が形成されるように、n型エピタキシャル層120を覆うp型横型リサーフ領域130を形成する。
このときのマスクのパターニングは、少なくとも素子部3の全体を覆うとともに、終端部5側では各p型エピタキシャル埋込層123の少なくとも一部を覆うものとする。好ましくは、p型エピタキシャル埋込層123に対応する位置の覆う部分を、p型エピタキシャル埋込層123よりもサイズ(本例では特にストライプ配列方向の幅)を大きくするのがよい。つまり、p型エピタキシャル埋込層123やp型エピタキシャル埋込層123を取り囲む開口部132の部分も覆うものとする。p型エピタキシャル埋込層123の少なくとも一部を覆うことでp型エピタキシャル埋込層123の表面部には開口部132が形成されオーバーラップが少なくなるし、p型エピタキシャル埋込層123よりもサイズを大きくするとオーバーラップが回避される。
さらに、素子部3側については、図8A(6−1),(6−2)に示すように、ベース領域、ゲート絶縁膜、ゲート電極、ソース領域、ソース電極などのMOSFETをなす各種の要素を形成してスーパージャンクション構造のMOSFETを完成させる。たとえば、p型エピタキシャル埋込層122のn型高濃度基体110側とは反対側の表面に、p型エピタキシャル埋込層122と位置整合するようにマスクして、所定濃度の不純物を含むp型半導体を注入する。こうすることで、p型エピタキシャル埋込層122に接続するように選択的にp型ベース領域126が形成される。
さらに、図8A(7−1),(7−2)に示すように、そのp型ベース領域126の表面部に、選択的にn+ソース領域(ソース領域)を形成する。このn+ソース領域とp型ベース領域126の各表面に接するようにソース電極(第2の主電極)を形成する。終端部5の表面に、p型横型リサーフ領域130上の一部の領域(素子部3との境界部のp型横型リサーフ領域130)を除いて絶縁膜142を形成する。またn型エピタキシャル層120のソース電極と同じ表面側において、隣り合うp型ベース領域126に挟まれたn型エピタキシャル層124の表面と前記隣り合うp型ベース領域126およびn+ソース領域の表面にゲート絶縁膜を介してゲート(制御電極)をソース電極に囲まれるように形成する。このとき、終端部5の絶縁膜142上にもゲート絶縁膜144を形成する。また、素子部3と終端部5について、それらのほぼ全面を覆うようにソース電極148を形成する。これにより、p型横型リサーフ領域130がp型ベース領域126を介してソース電極146と電気的に接続される。
p型横型リサーフ領域130を備えていない第5・第6実施形態の半導体装置1E,1Fの製造方法については図示しないが、前述の製法においてp型横型リサーフ領域130の形成工程を割愛すればよい。
以上、本発明について実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は前記実施形態に記載の範囲には限定されない。発明の要旨を逸脱しない範囲で前記実施形態に多様な変更または改良を加えることができ、そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
また、前記の実施形態は、クレーム(請求項)にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組合せの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。前述した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜の組合せにより種々の発明を抽出できる。実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、効果が得られる限りにおいて、この幾つかの構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
たとえば、各実施形態では、p型エピタキシャル埋込層122,123(つまりトレンチ溝121)の底面がn型高濃度基体110に到達していないが、その底面がn型高濃度基体110に到達している構造としてもよい。
各実施形態では、トレンチ溝121に埋め込む半導体領域をp型の半導体領域にしているが、n型の半導体領域でもよい。つまり、n型高濃度基体110に配置されたp型の単結晶半導体層にトレンチ溝121を形成して、トレンチ溝121にn型のエピタキシャル層を埋め込む構造としてもよい。
各実施形態では、n型の半導体基板(n型高濃度基体110)を用いているがp型の半導体基板でもよい。この場合、スーパージャンクション構造として次の2種を適用できる。すなわち、p型の半導体基板上に配置されたp型の単結晶半導体層にトレンチ溝121を形成して、トレンチ溝121にn型のエピタキシャル層を埋め込んだ構造と、p型の半導体基板上に配置されたn型の単結晶半導体層にトレンチ溝121を形成して、そのトレンチ溝121にp型のエピタキシャル層を埋め込んだ構造である。
スーパージャンクション構造上に配置されるスイッチングデバイスの一例であるMOSFETとして、シリコン表面をチャネルとする横型MOSFETとの組み合わせで示したが、これには限定されない。比較的浅いトレンチ溝の内壁にゲート酸化およびゲート金属を形成された縦型MOSFETとしてもよい。
各実施形態では、ゲート絶縁膜がシリコン酸化膜を含むMOS型であるが、これに限定されず、ゲート絶縁膜がシリコン酸化膜以外の絶縁膜(たとえば高誘電体膜)からなるMIS(Metal Insulator Semiconductor )型であってもよい。
各実施形態では、パワーMOSFET(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)を例示したが、スーパージャンクション構造を適用することが可能な半導体装置ならば、前記の各実施形態を適用できる。たとえば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor :絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)、SBT(Schottky Barrier Diode)、通常のバイポーラトランジスタやダイオードなど、高耐圧化と大電流容量化を両立させるための半導体構造にも適用可能である。
各実施形態は、半導体材料としてシリコン(Si)を用いた半導体装置であるが、材料(基材)はこれに限らない。他の材料としては、たとえば、シリコンカーバイト(SiC)、窒化ガリウム(GaN)、窒化アルミニウム(AlN)、などの化合物半導体の他、ダイアモンドを用いることもできる。
第1比較例の半導体装置の概略構造を示す断面図である。 第2比較例の半導体装置の概略構造を示す平面図である。 第1実施形態の半導体装置の概略構成を示す図である。 スーパージャンクション構造に横型リサーフ構造を適用する場合の悪影響を説明する図である。 第3の製法を適用する場合におけるスーパージャンクション構造のトレンチ溝幅と結晶面方位を変えた場合の悪影響を説明する図である。 第2実施形態(第1例)の半導体装置の概略構成を示す図である。 第2実施形態(第2例)の半導体装置の概略構成を示す図である。 第2実施形態におけるスーパージャンクション構造に横型リサーフ構造を適用する場合の悪影響を説明する図である。 第3実施形態(第1例)の半導体装置の概略構成を示す図である。 第3実施形態(第2例)の半導体装置の概略構成を示す図である。 第4実施形態(第1例)の半導体装置の概略構成を示す図である。 第4実施形態(第2例)の半導体装置の概略構成を示す図である。 第5実施形態の半導体装置の概略構成を示す図である。 第6実施形態の半導体装置の概略構成を示す図である。 第1〜第4実施形態の半導体装置の製造方法の一手法を説明する図(その1)である。 第1〜第4実施形態の半導体装置の製造方法の一手法を説明する図(その2)である。
符号の説明
1…半導体装置、10…n型高濃度基体、110…n型高濃度基体(第1導電型の第1の半導体領域)、120…n型エピタキシャル層(第1導電型の第2の半導体領域)、121…トレンチ溝(pnピラー対用)、122,123…p型エピタキシャル埋込層(第2導電型の第2のピラー領域)、124…n型エピタキシャル層(第1導電型の第1のピラー領域)、125…p型エピタキシャル埋込層、126…p型ベース領域(第2導電型の第3の半導体領域)、130…p型横型リサーフ領域、132…開口部、2…素子セル、3…素子部、5…終端部

Claims (12)

  1. 第1の電極側に配置された第1導電型の第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域の前記第1の電極とは反対側に配置される第2の電極側の表面に沿って、第1導電型の第1のピラー領域および第2導電型の第2のピラー領域の対が交互に、素子部およびその周囲の終端部に設けられている第2の半導体領域と、
    前記終端部における前記第2の半導体領域の前記第1の半導体領域とは反対側の表面部に配置された第2導電型の横型リサーフ領域と、
    を備え、
    前記終端部における前記第2のピラー領域のそれぞれの表面部は、その少なくとも一部に前記横型リサーフ領域が存在しない
    半導体装置。
  2. 前記横型リサーフ領域の前記第2のピラー領域と対応する位置には、当該第2のピラー領域のサイズよりも大きな開口部が形成されている
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2のピラー領域のそれぞれは、前記第2の半導体領域に形成された各トレンチ溝に第2導電型の半導体をエピタキシャル成長により埋め込むことにより形成されており、
    前記第1のピラー領域のそれぞれは、前記第2のピラー領域に挟まれた領域で形成されており、
    前記第2のピラー領域は、前記第2の半導体領域の前記素子部と前記終端部の全面に亘って同一方向に同一深さでストライプ状に配列されており、前記素子部と前記終端部の同一深さ位置において配列方向の幅および配列ピッチは同一である
    請求項1にまたは2記載の半導体装置。
  4. 前記第2のピラー領域の内の前記素子部からのストライプの長手方向に延在した前記終端部のものは、少なくとも1ヶ所以上構造的に分離されており、
    各ストライプの分離されている部分に対して連続的に、前記横型リサーフ領域が存在する
    請求項1〜3の内の何れか一項に記載の半導体装置。
  5. 第1の電極側に配置された第1導電型の第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域の前記第1の電極とは反対側に配置される第2の電極側の表面に沿って、第1導電型の第1のピラー領域および第2導電型の第2のピラー領域の対が交互に、素子部およびその周囲の終端部に設けられている第2の半導体領域と、
    を備え、
    前記第2のピラー領域のそれぞれは、前記第2の半導体領域に形成された各トレンチ溝に第2導電型の半導体をエピタキシャル成長により埋め込むことにより形成されており、
    前記第1のピラー領域のそれぞれは、前記第2のピラー領域に挟まれた領域で形成されており、
    前記第2のピラー領域は、前記第2の半導体領域の前記素子部と前記終端部の全面に亘って同一方向に同一深さでストライプ状に配列されており、前記素子部と前記終端部の同一深さ位置において配列方向の幅および配列ピッチは同一である
    半導体装置。
  6. 前記第2のピラー領域の内の前記素子部からのストライプの長手方向に延在した前記終端部のものは、少なくとも1ヶ所以上構造的に分離されている
    請求項3〜5の内の何れか一項に記載の半導体装置。
  7. 延在した一方の前記終端部において、2ヶ所以上で構造的に分離されている
    請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記素子部と前記終端部の前記第1のピラー領域のそれぞれは、不純物濃度が同一となるように形成されており、
    前記素子部と前記終端部の前記第2のピラー領域のそれぞれは、不純物濃度が同一となるように形成されている
    請求項1〜7の内の何れか一項に記載の半導体装置。
  9. 第1導電型の第1の半導体領域の表面に沿って、第1導電型の第1のピラー領域および第2導電型の第2のピラー領域の対が交互に素子部およびその周囲の終端部に設けられている第1導電型の第2の半導体領域を形成する工程と、
    前記素子部の全体を覆うとともに前記終端部の前記第2のピラー領域のそれぞれの少なくとも一部を覆うマスクを使用して、前記終端部における前記第2の半導体領域の前記第1の半導体領域とは反対側の表面部に第2導電型の横型リサーフ領域を形成する工程と、
    を備えている半導体装置の製造方法。
  10. 前記マスクの前記終端部の前記第2のピラー領域のそれぞれを覆う部分は、前記第2のピラー領域のサイズよりも大きい
    請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 第1導電型の第1の半導体領域上に第1導電型の第2の半導体領域を形成する工程と、
    前記第2の半導体領域の素子部およびその周囲の終端部に、同一方向に同一深さでストライプ状にトレンチ溝を形成して第1導電型の第1のピラー領域を形成する工程と、
    前記トレンチ溝に第2導電型の半導体をエピタキシャル成長により埋め込むことにより第2導電型の第2のピラー領域を形成する工程と、
    を備えている半導体装置の製造方法。
  12. 前記第1の半導体領域上の前記素子部および前記終端部となる全面に前記第2の半導体領域を形成し、
    前記第1のピラー領域は、前記第2の半導体領域の前記素子部および前記終端部に、同一方向に同一深さでストライプ状にトレンチ溝を形成して、隣接するトレンチ溝間に形成し、
    前記第2のピラー領域は、前記素子部および前記終端部の各トレンチ溝を同時に前記エピタキシャル成長により埋め込むことにより形成する
    請求項9〜11の内の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2008205325A 2008-08-08 2008-08-08 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2010040973A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008205325A JP2010040973A (ja) 2008-08-08 2008-08-08 半導体装置およびその製造方法
TW098122828A TW201007947A (en) 2008-08-08 2009-07-06 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US12/498,674 US8395230B2 (en) 2008-08-08 2009-07-07 Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR1020090071834A KR20100019345A (ko) 2008-08-08 2009-08-05 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN200910159262A CN101645458A (zh) 2008-08-08 2009-08-10 半导体器件和制造半导体器件的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008205325A JP2010040973A (ja) 2008-08-08 2008-08-08 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010040973A true JP2010040973A (ja) 2010-02-18

Family

ID=41652123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008205325A Pending JP2010040973A (ja) 2008-08-08 2008-08-08 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8395230B2 (ja)
JP (1) JP2010040973A (ja)
KR (1) KR20100019345A (ja)
CN (1) CN101645458A (ja)
TW (1) TW201007947A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014110382A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Denso Corp 半導体装置
WO2014209393A1 (en) * 2013-06-28 2014-12-31 Intel Corporation NANOSTRUCTURES AND NANOFEATURES WITH Si (111) PLANES ON Si (100) WAFERS FOR III-N EPITAXY
US9640622B2 (en) 2013-06-28 2017-05-02 Intel Corporation Selective epitaxially grown III-V materials based devices
US9853107B2 (en) 2014-03-28 2017-12-26 Intel Corporation Selective epitaxially grown III-V materials based devices
JP2018142682A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4844605B2 (ja) * 2008-09-10 2011-12-28 ソニー株式会社 半導体装置
US8415718B2 (en) 2009-10-30 2013-04-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming epi film in substrate trench
JP5543758B2 (ja) 2009-11-19 2014-07-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US20110163408A1 (en) * 2010-01-06 2011-07-07 Pynmax Technology Co., Ltd. Schottky diode with low reverse leakage current and low forward voltage drop
JP5361808B2 (ja) 2010-06-23 2013-12-04 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
CN202205753U (zh) * 2010-09-07 2012-04-25 成都芯源***有限公司 一种肖特基二极管
JP5719167B2 (ja) 2010-12-28 2015-05-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9614043B2 (en) 2012-02-09 2017-04-04 Vishay-Siliconix MOSFET termination trench
US9842911B2 (en) 2012-05-30 2017-12-12 Vishay-Siliconix Adaptive charge balanced edge termination
CN103050408A (zh) * 2012-05-31 2013-04-17 上海华虹Nec电子有限公司 超级结制作方法
US8866221B2 (en) * 2012-07-02 2014-10-21 Infineon Technologies Austria Ag Super junction semiconductor device comprising a cell area and an edge area
US9184229B2 (en) * 2012-07-31 2015-11-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2014060361A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Toshiba Corp 半導体装置
KR101361037B1 (ko) * 2012-09-20 2014-02-24 메이플세미컨덕터(주) Sj―mosfet의 제조 방법 및 그에 의해 제조된 sj―mosfet
JP5768028B2 (ja) * 2012-09-24 2015-08-26 株式会社東芝 半導体装置
US9184277B2 (en) 2012-10-31 2015-11-10 Infineon Technologies Austria Ag Super junction semiconductor device comprising a cell area and an edge area
US9793355B2 (en) * 2012-11-30 2017-10-17 Lg Innotek Co., Ltd. Epitaxial wafer and switch element and light-emitting element using same
KR101514537B1 (ko) * 2013-08-09 2015-04-22 삼성전기주식회사 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
CN103545350B (zh) * 2013-10-30 2016-04-06 电子科技大学 一种横向高压器件漂移区的制造方法
US9293528B2 (en) * 2013-12-31 2016-03-22 Infineon Technologies Austria Ag Field-effect semiconductor device and manufacturing therefor
US9887259B2 (en) 2014-06-23 2018-02-06 Vishay-Siliconix Modulated super junction power MOSFET devices
US9882044B2 (en) 2014-08-19 2018-01-30 Vishay-Siliconix Edge termination for super-junction MOSFETs
US9876071B2 (en) * 2015-02-28 2018-01-23 Texas Instruments Incorporated Structures to avoid floating RESURF layer in high voltage lateral devices
CN106298537B (zh) * 2015-06-24 2019-08-30 北大方正集团有限公司 终端结构制造方法
DE102016204250A1 (de) * 2016-03-15 2017-09-21 Robert Bosch Gmbh Trench basierte Diode und Verfahren zur Herstellung einer solchen Diode
JP6293380B1 (ja) * 2016-04-21 2018-03-14 三菱電機株式会社 半導体装置
TWI567978B (zh) * 2016-04-21 2017-01-21 帥群微電子股份有限公司 超接面半導體元件
CN109219889B (zh) * 2016-06-10 2021-07-06 三菱电机株式会社 半导体装置和半导体装置的制造方法
DE102016115759B4 (de) * 2016-08-25 2018-06-28 Infineon Technologies Austria Ag Verfahren zum herstellen einer superjunction-halbleitervorrichtung und superjunction-halbleitervorrichtung
JP6574744B2 (ja) 2016-09-16 2019-09-11 株式会社東芝 半導体装置
US10546917B1 (en) * 2018-08-30 2020-01-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Trench capacitor layout structure and method of forming same background
CN110993557A (zh) * 2018-10-02 2020-04-10 英飞凌科技奥地利有限公司 用于在半导体主体中形成绝缘层的方法和晶体管器件
US11171248B2 (en) 2019-02-12 2021-11-09 Semiconductor Components Industries, Llc Schottky rectifier with surge-current ruggedness
US11329150B2 (en) * 2020-04-14 2022-05-10 Nxp Usa, Inc. Termination for trench field plate power MOSFET
CN112201685B (zh) * 2020-09-08 2022-02-11 浙江大学 一种超级结器件及电介质组合终端

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09283754A (ja) * 1996-04-16 1997-10-31 Toshiba Corp 高耐圧半導体装置
JP2002280555A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2004006595A (ja) * 2002-04-09 2004-01-08 Shindengen Electric Mfg Co Ltd ダイオード素子とトランジスタ素子
JP2004356383A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置
JP2007012801A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4765104B2 (ja) 1998-11-11 2011-09-07 富士電機株式会社 超接合半導体素子の製造方法
JP2006005275A (ja) 2004-06-21 2006-01-05 Toshiba Corp 電力用半導体素子
US7598586B2 (en) * 2004-12-24 2009-10-06 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and production method therefor
JP2007173418A (ja) 2005-12-20 2007-07-05 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007116190A (ja) 2006-12-12 2007-05-10 Toshiba Corp 半導体素子およびその製造方法
JP2009004668A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Toshiba Corp 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09283754A (ja) * 1996-04-16 1997-10-31 Toshiba Corp 高耐圧半導体装置
JP2002280555A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2004006595A (ja) * 2002-04-09 2004-01-08 Shindengen Electric Mfg Co Ltd ダイオード素子とトランジスタ素子
JP2004356383A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置
JP2007012801A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014110382A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Denso Corp 半導体装置
WO2014209393A1 (en) * 2013-06-28 2014-12-31 Intel Corporation NANOSTRUCTURES AND NANOFEATURES WITH Si (111) PLANES ON Si (100) WAFERS FOR III-N EPITAXY
GB2529953A (en) * 2013-06-28 2016-03-09 Intel Corp Nanostructures and nanofeatures with Si (111) planes on Si (100) wafers for III-N epitaxy
US9640622B2 (en) 2013-06-28 2017-05-02 Intel Corporation Selective epitaxially grown III-V materials based devices
US10181518B2 (en) 2013-06-28 2019-01-15 Intel Corporation Selective epitaxially grown III-V materials based devices
US10573717B2 (en) 2013-06-28 2020-02-25 Intel Corporation Selective epitaxially grown III-V materials based devices
GB2529953B (en) * 2013-06-28 2020-04-01 Intel Corp Nanostructures and nanofeatures with Si (111) planes on Si (100) wafers for III-N epitaxy
US9853107B2 (en) 2014-03-28 2017-12-26 Intel Corporation Selective epitaxially grown III-V materials based devices
JP2018142682A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101645458A (zh) 2010-02-10
KR20100019345A (ko) 2010-02-18
US8395230B2 (en) 2013-03-12
TW201007947A (en) 2010-02-16
US20100032791A1 (en) 2010-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4844605B2 (ja) 半導体装置
JP2010040973A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4670915B2 (ja) 半導体装置
JP5015488B2 (ja) 半導体装置
US8866220B2 (en) Semiconductor device
JP4453671B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP3721172B2 (ja) 半導体装置
KR101864889B1 (ko) 수평형 디모스 트랜지스터 및 그 제조방법
US9590030B2 (en) Semiconductor device having diode characteristic
CN110718546B (zh) 绝缘栅极半导体器件及其制造方法
US10141397B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2006186108A (ja) 半導体装置
KR20110078621A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2008306022A (ja) 半導体装置
JP2011018764A (ja) 半導体装置
KR102400895B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2008004872A (ja) 半導体装置
CN107833915B (zh) 半导体器件
US9882043B2 (en) Semiconductor device with trench termination structure
US9299857B2 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109