JP2010040814A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010040814A
JP2010040814A JP2008202718A JP2008202718A JP2010040814A JP 2010040814 A JP2010040814 A JP 2010040814A JP 2008202718 A JP2008202718 A JP 2008202718A JP 2008202718 A JP2008202718 A JP 2008202718A JP 2010040814 A JP2010040814 A JP 2010040814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor substrate
diode
semiconductor device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008202718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5524462B2 (ja
JP2010040814A5 (ja
Inventor
Yoshiaki Nozaki
義明 野崎
John Twynam
ジョン・トワイナム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008202718A priority Critical patent/JP5524462B2/ja
Publication of JP2010040814A publication Critical patent/JP2010040814A/ja
Publication of JP2010040814A5 publication Critical patent/JP2010040814A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5524462B2 publication Critical patent/JP5524462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/8258Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using a combination of technologies covered by H01L21/8206, H01L21/8213, H01L21/822, H01L21/8252, H01L21/8254 or H01L21/8256
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】保護素子を有し、且つ、エピタキシャル層表面の利用効率を上げる。
【解決手段】GaN‐HFET21のソース電極30とドレイン電極29との間にPNダイオード22を接続する。こうして、ソース電極30とドレイン電極29との間に印加されたサージ電圧による過大電流を基板側に逃がすことにより、GaN‐HFET21が1kV程度のサージ電圧が印加されても破壊することはない。また、PNダイオード22の上にGaN‐HFET21を積み上げた縦型構造を有しているので、PNダイオード22のアノード電極34とカソード電極33とを、バッファ層26,GaN層27およびAlGaN層28でなるエピタキシャル層の表面に形成する必要がなく、エピタキシャル層の表面の利用効率を上げることができる。また、上記エピタキシャル層のエッチングによるエッチングダメージがなく、GaN‐HFET21に特性にばらつきが生じない。
【選択図】図1

Description

この発明は、保護用のダイオードを有する半導体装置に関する。
電力変換装置の電力変換回路に組み込まれるスイッチング素子としては、数W以上の電力を扱うことが必要であることから、大電力を扱うFET(Field EffectTransistor:電界効果トランジスタ)としてパワーMOSFET(MetalOxide Semiconductor FET)が広く使用されている。また、バイポーラトランジスタとMOSFETとを複合化したIGBT(Insulated Gate BipolarTransistor:絶縁ゲート型のバイポーラトランジスタ)は、高電圧領域で上記MOSFETよりもオン抵抗が低いことから、特に高電圧高耐圧のスイッチング素子として使用されている。
ところで、上述のようなパワーMOSFET等においては、突入電流あるいはサージ電圧が印加されることによる素子破壊を防止するために、保護素子を組み込むことが必要である。例えば、最も一般的なSi系MOSFETにおいては、通常、上記保護素子としてpn接合を用いたダイオードが内蔵されている。
近年、省エネの必要性から上記MOSFETや上記IGBTの更なる低抵抗化が求められており、Si半導体の材料の限界から、GaN等のワイドバンドギャップを有する窒化物半導体を用いたスイッチング素子の開発が行われている。このような半導体装置として、特開2007‐59882号公報(特許文献1)に開示された半導体装置がある。
上記特許文献1に開示された半導体装置においては、図16に示すように、サファイア基板1の上に、GaNからなる第1の半導体層2とi‐Al0.26Ga0.74Nからなる第2の半導体層3とが順次積層された素子形成層4が形成されている。素子形成層4の第1領域4Aの上には、互いに間隔をおいてオーミック電極であるソース電極5およびドレイン電極6が形成され、その間にはゲート電極7が形成されており、HFET(ヘテロ電界効果トランジスタ)が形成されている。
上記素子形成層4の第1領域4Aとは素子分離領域8によって分離された第2領域4Bの上には、p型のAl0.26Ga0.74Nからなる第3の半導体層9とオーミック電極10とが間隔をおいて形成されている。このように、ヘテロ接合界面を有する素子形成層4の上にp型の第3の半導体層9を形成した場合には、ヘテロ接合界面に生じる2次元電子ガス(2DEG)をn型領域とし、第3の半導体層9をp型領域として、pn接合が形成される。したがって、素子形成層4の上にオーミック電極10を形成することによって、第3の半導体層9をアノードとし、オーミック電極10をカソードとする第1のpn接合ダイオードが形成される。
さらに、別の素子分離領域8によって第2領域4Bと分離された第3領域4Cには、上記第1のpn接合ダイオードと同じ構成を有する第2のpn接合ダイオードが形成されている。
上記第1のpn接合ダイオードのアノードである第3の半導体層9と上記HFETのゲート電極7とは配線11によって電気的に接続されている。また、上記第1のpn接合ダイオードのカソードであるオーミック電極10と上記第2のpn接合ダイオードのアノードである第3の半導体層9とが配線12によって電気的に接続され、上記第2のpn接合ダイオードのカソードであるオーミック電極10と上記HFETのソース電極5とが配線13によって電気的に接続されている。
上記構成によれば、上記HFETのゲート電極7とソース電極5との間に上記第1のpn接合ダイオードおよび上記第2のpn接合ダイオードが直列に接続されて、ゲート電極7に加わった過大電流を逃がすための電流パスが形成されている。
上記特許文献1に開示された半導体装置のごとく、GaN‐HFETを用いた半導体装置においては、エピタキシャル層内に2次元電子ガスの形成が可能であり、高速スイッチングおよび低オン抵抗化が可能である。
ところが、図16に示すように窒化物半導体のHEFTを用いた半導体装置では、上記第3の半導体層9であるP型層はエピタキシャル成長により形成する必要があり、エピタキシャル成長した上記P型層の不要な部分についてはエッチング等により除去する必要がある。その場合には、エッチングダメージが生じ、このエッチングダメージによって上記HEFTに特性にばらつきが生ずるという問題がある。また、図16に示す半導体装置は第2の半導体層3上に上記GaN‐HEFTおよび上記第1,第2のpn接合ダイオードが横並びに形成された横型構造を有しているため、上記第1,第2のpn接合ダイオードのアノード9とカソード10との両電極を素子形成層4の表面に形成する必要があり、チップ面積が増大するという問題がある。
特開2007‐59882号公報
そこで、この発明の課題は、突入電流あるいはサージ電圧による電流を基板側に流す保護素子を有し、且つ、エピタキシャル層表面の利用効率を上げることができる半導体装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明の半導体装置は、
半導体基板の表面上に形成されたエピタキシャル層と、
エピタキシャル層内に形成された能動素子と、
上記半導体基板内における上記能動素子の下部に形成されたダイオードと、
上記ダイオードのカソードと上記能動素子の一方の駆動電極とを電気的に接続する第1電極と、
上記ダイオードのアノードと上記能動素子の他方の駆動電極とを電気的に接続する第2電極と
を備えたことを特徴としている。
上記構成によれば、エピタキシャル層内に形成された能動素子における一方の駆動電極と他方の駆動電極との間に、半導体基板内に形成されたダイオードを接続している。したがって、上記能動素子に印加されたサージ電圧による過大電流を上記半導体基板側に逃がすことができ、上記能動素子のサージ耐圧を向上させることができる。
さらに、本半導体装置は、上記半導体基板内に形成された上記ダイオードの上に、上記エピタキシャル層内に形成された能動素子を積み上げた縦型構造を有している。したがって、上記ダイオードのアノード電極とカソード電極とを、上記エピタキシャル層の表面に形成する必要がなく、上記エピタキシャル層の表面の利用効率を上げることができる。
さらに、上記能動素子の駆動電極を上記エピタキシャル層の表面に形成する場合には、例えば、金属を蒸着し、リフトオフ法によって形成できるので、上記エピタキシャル層に対してエッチングを行う必要がない。そのため、上記エピタキシャル層には、エッチングによるエッチングダメージが生じなく、上記能動素子の特性にばらつきが生ずることがない。
また、1実施の形態の半導体装置では、
上記半導体基板は、P型半導体基板あるいはN型半導体基板である。
この実施の形態によれば、上記半導体基板をN型半導体基板で構成している。したがって、上記N型半導体基板がN型シリコン基板である場合には、P型シリコン基板に比べて高抵抗化が可能であるため、上記ダイオードの高耐圧化が可能になる。
また、1実施の形態の半導体装置では、
上記半導体基板内に形成されたダイオードの上記カソードは、上記半導体基板の上記エピタキシャル層側の面における一部の領域に形成されており、
上記半導体基板内に形成されたダイオードの上記アノードは、上記半導体基板の上記エピタキシャル層側とは反対側の面における全部の領域に形成されており、
上記第1電極および上記第2電極のうち、上記半導体基板内の上記全部の領域に形成された上記アノードに電気的に接続される電極は、上記半導体基板および上記エピタキシャル層を貫通して形成された貫通電極であり、
上記半導体基板内の上記一部の領域に形成された上記カソードは、上記貫通電極と30μm以上の距離を隔てて配置されている。
この実施の形態によれば、上記半導体基板の上記エピタキシャル層側とは反対側の面における全部の領域に形成された上記アノードに電気的に接続される電極を、上記半導体基板および上記エピタキシャル層を貫通して形成された貫通電極で構成している。したがって、上記半導体基板内の上記全部の領域に形成された上記アノードに電気的に接続される上記電極を、外付けの金属ワイヤーで構成する場合に比して、本半導体装置を実装する際のワイヤーボンディングが不要となり、本半導体装置の実装を簡単にすることができる。
さらに、上記半導体基板の上記エピタキシャル層側の面における一部の領域に形成される上記カソードは、上記貫通電極から30μm以上の距離を隔てて配置されている。したがって、上記貫通電極と、上記半導体基板の上記一部の領域に形成される上記カソードまたは上記アノードとの間に、例えば略600Vが印加されてもショートすることはない。したがって、上記貫通電極と上記半導体基板および上記エピタキシャル層との間を絶縁する必要が無く、製造工程を簡略化することができる。
また、1実施の形態の半導体装置では、
上記半導体基板内に形成されたダイオードの上記カソードおよび上記アノードは、上記半導体基板の両面における全部の領域に形成されており、
上記第1電極および上記第2電極のうち、上記半導体基板の上記エピタキシャル層側とは反対側の面に形成されている上記カソードあるいは上記アノードに電気的に接続される電極は、上記半導体基板および上記エピタキシャル層を貫通して形成された貫通電極であり、
上記半導体基板および上記エピタキシャル層を貫通して形成された上記貫通電極の周囲には、上記貫通電極と上記半導体基板および上記エピタキシャル層との間を絶縁する絶縁膜が形成されている。
この実施の形態によれば、上記貫通電極の周囲に絶縁膜を形成している。したがって、上記貫通電極と上記半導体基板および上記エピタキシャル層との間を絶縁することができる。そのため、上記ダイオードの上記カソードおよび上記アノードは、上記半導体基板の両面における全部の領域に形成することが可能になる。したがって、上記半導体基板の上記エピタキシャル層側の面に形成される上記カソードあるいは上記アノードの面積を大きくすることができ、上記ダイオードの電流容量を大きくすることができる。
また、1実施の形態の半導体装置では、
上記半導体基板はシリコン基板であり、
上記エピタキシャル層は窒化ガリウム層であり、
上記ダイオードの上記カソードは、上記シリコン基板における一方の面に不純物濃度が1×1020(atoms/cm3)以上になるように、リンを拡散させて形成されている。
窒化ガリウムの格子定数は5.186Åである一方、シリコンの格子定数は5.43Åであって窒化ガリウムよりも大きい。この実施の形態によれば、上記シリコン基板における一方の面に形成される上記ダイオードの上記カソードにおけるリンの不純物濃度は1×1020(atoms/cm3)以上であり、窒化ガリウム層に隣接する上記シリコン基板には、シリコンに比べて原子半径が小さいリンが多量に拡散されている。したがって、窒化ガリウム層に隣接する上記シリコン基板の格子間隔が縮められて窒化ガリウム層との格子定数差が減少し、その結果エピタキシャル成長された上記窒化ガリウム層の結晶性が向上される。
また、1実施の形態の半導体装置では、
上記半導体基板は上記N型半導体基板であり、
上記N型半導体基板は窒化物半導体基板であり、
上記窒化物半導体基板における上記エピタキシャル層とは反対側の面上に形成された裏面電極を備え、
上記窒化物半導体基板と上記裏面電極とで、上記ダイオードとしてのショットキーダイオードを構成している。
この実施の形態によれば、上記能動素子における一方の駆動電極と他方の駆動電極との間に接続される上記ダイオードを、上記窒化物半導体基板と裏面電極とで成るショットキーダイオードで構成している。したがって、上記ダイオードを、上記半導体基板の一方の面にN型不純物を注入する一方、他方の面にP型不純物を注入して成るPNダイオードで構成する場合に比較して、上記ダイオードの製造工程を簡略化することができる。
また、1実施の形態の半導体装置では、
上記エピタキシャル層は窒化物半導体の層である。
この実施の形態によれば、上記エピタキシャル層内に形成される能動素子は、ワイドバンドギャップを有する窒化物半導体層に形成される。したがって、窒化物半導体層のヘテロ接合界面に生ずる2次元電子ガスを利用して、高速動作および低オン抵抗化が可能になる。
また、1実施の形態の半導体装置では、
上記エピタキシャル層内に形成された上記能動素子は、横型電界効果トランジスタである。
この実施の形態によれば、上記エピタキシャル層内に形成される能動素子は、横型電界効果トランジスタである。したがって、高サージ耐圧で、特性にばらつきのない横型電界効果トランジスタを得ることができる。さらに、上記エピタキシャル層が窒化物半導体の層である場合には、上記窒化物半導体層のヘテロ接合界面に生ずる2次元電子ガスをチャネルとして、高速スイッチングおよび低オン抵抗化が可能になる。
以上より明らかなように、この発明の半導体装置は、半導体基板の表面上にエピタキシャル層を形成し、このエピタキシャル層内に形成された能動素子における一方の駆動電極と他方の駆動電極との間に、上記半導体基板内に形成されたダイオードを接続したので、上記能動素子に印加されたサージ電圧による過大電流を上記半導体基板側に逃がすことができ、上記能動素子のサージ耐圧を向上させることができる。
さらに、本半導体装置は、半導体基板内に形成された上記ダイオードの上に、上記エピタキシャル層内に形成された能動素子を積み上げた縦型構造を有している。したがって、上記ダイオードのアノード電極とカソード電極とを、上記エピタキシャル層の表面に形成する必要がなく、上記エピタキシャル層の表面の利用効率を上げることができる。
さらに、上記能動素子の駆動電極を上記エピタキシャル層の表面に形成する場合には、例えば、金属を蒸着し、リフトオフ法によって形成することができる。したがって、上記エピタキシャル層に対してエッチングを行う必要がなく、上記エピタキシャル層にエッチングによるエッチングダメージが生じない。その結果、上記能動素子の特性にばらつきが生ずることを防止できる。
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
・第1実施の形態
図1は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す。尚、図1(a)は、本半導体装置の等価回路を示す。また、図1(b)は、本半導体装置の断面構造を示す。
図1(a)および図1(b)に示すように、本半導体装置は、例えば、電力変換装置の電力変換回路等に用いられ、スイッチング素子としてのGaN‐HFET21と、このGaN‐HFET21の保護素子としてのPNダイオード22とで、構成されている。具体的には、GaN‐HFET21のソースとドレインとの間に、PNダイオード22が接続されている。
図2〜図8は、本半導体装置の各製造工程における図1(b)に相当する断面図である。以下、図2〜図8に従って、図1(b)に示す半導体装置の製造方法について説明する。
先ず、図2に示すように、P型シリコン基板(不純物濃度4×1014atoms/cm3)23の一方の面からP(リン)をイオン注入する一方、他方の面からB(ボロン)をイオン注入し、1100℃の温度でアニールする。こうして、P型シリコン基板23の上記一方の面にN型拡散層24を形成し、上記他方の面にP型拡散層25を形成する。
その際に、上記P(リン)によるイオン注入は、エネルギー120keV、ドーズ量2×1015atoms/cm2で行い、B(ボロン)によるイオン注入は、エネルギー65keV、ドーズ量3×1014atoms/cm2で行う。
そうした後、図3に示すように、上記N型拡散層24上に、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:有機金属化学気相成長)によって、バッファ層26,GaN層27およびAlGaN層28を順次エピタキシャル成長する。尚、バッファ層26は、AlN層およびGaN層の積層体であり、一部AlGaN層を挿入する場合もある。
次に、図4に示すように、上記AlGaN層28上にTi/Auを蒸着し、リフトオフ法によってドレイン電極29およびソース電極30を形成する。さらに、図5に示すように、AlGaN層28上におけるドレイン電極29とソース電極30との間にPt/Auをスパッタリングし、リフトオフ法によってゲート電極31を形成する。こうして、バッファ層26,GaN層27,AlGaN層28,ドレイン電極29,ソース電極30およびゲート電極31を有するGaN‐HFET21を形成するのである。
次に、図6に示すように、上記AlGaN層28,GaN層27およびバッファ層26を貫通してP型シリコン基板23のN型拡散層24に達すると共に、ドレイン電極29に隣接している穴32を、フォトリソグラフィー技術とドライエッチング技術とを用いて形成する。そして、図7に示すように、穴32を埋めるようにAuをスパッタリングした後、リフトオフ法によって、N型拡散層24とドレイン電極29とを電気的に接続する電極33を形成する。また、図8に示すように、P型シリコン基板23のP型拡散層25の表面にTi/Ni/Auをスパッタリングして、アノード電極34を形成する。こうして、P型シリコン基板23,N型拡散層24,P型拡散層25およびアノード電極34を有するPNダイオード22を形成するのである。
こうして形成された半導体装置を、図1(b)に示すように、リードフレーム35上に実装し、GaN‐HFET21のソース電極30とリードフレーム35とをAlワイヤー36によって電気的に接続することによって、スイッチング素子としてのGaN‐HFET21におけるソース電極30とドレイン電極29との間に、Alワイヤー36,リードフレーム35および電極33を介してPNダイオード22を接続した図1(a)および図1(b)に示す構造を有する半導体装置が形成される。
以上のごとく、本実施の形態によれば、上記GaN‐HFET21におけるソース電極30とドレイン電極29との間にPNダイオード22を接続している。したがって、GaN‐HFETのソース電極とドレイン電極との間にPNダイオードが接続されていない場合には上記ソース電極とドレイン電極との間に印加された600Vのサージ電圧でGaN‐HFETが破壊していたのに対して、本実施の形態においては、GaN‐HFET21のソース電極30とドレイン電極29との間に印加されたサージ電圧による過大電流をPNダイオード22側(つまり、P型シリコン基板23側)に逃がすことができる。そのために、上記スイッチング素子としてのGaN‐HFET21は、1kV程度のサージ電圧が印加されても破壊することはないのである。
また、本実施の形態において、上記エピタキシャル成長によって形成されるのは、上記バッファ層26,GaN層27およびAlGaN層28であり、チップの全面に亘って形成されている。そのため、本実施の形態においては、エピタキシャル成長されたバッファ層26,GaN層27およびAlGaN層28に対して、エッチング等によって不要な部分を除去する必要がなく、エッチングダメージが生ずることがない。したがって、このエッチングダメージに起因して、GaN‐HFET21に特性にばらつきが生ずることがないのである。
また、本実施の形態では、上記PNダイオード22の上にGaN‐HFET21を積み上げた縦型構造を有している。そして、PNダイオード22のアノード電極34は、PNダイオード22の裏面全体に形成され、PNダイオード22のカソード電極としての電極33は、GaN‐HFET21のAlGaN層28,GaN層27およびバッファ層26を貫通して形成されると共に、GaN‐HFET21のドレイン電極29に接続されている。そのため、PNダイオード22のアノード電極34とカソード電極33とを、本半導体装置のチップ表面に形成する必要がなく、PNダイオード22の形成に起因してチップ面積が増大することがない。したがって、エピタキシャル層の表面の利用効率を上げることができる。
また、本実施の形態においては、不純物濃度4×1014atoms/cm3の上記P型シリコン基板23におけるN型拡散層24の形成面にドーズ量2×1015atoms/cm2でP(リン)の注入を行うことによって、N型拡散層24のP(リン)の不純物濃度を1×1020atoms/cm3以上にしている。GaN層27の格子定数は5.186Åである。一方、P型シリコン基板23の格子定数は5.43Åであり、GaN層27よりも大きい。この場合、N型拡散層24にはシリコンに比べて原子半径が小さいリンが上述のように多量に拡散されているため、P型シリコン基板23の格子間隔が縮められてGaN層27との格子定数差が減少し、その結果エピタキシャル成長されたGaN層27の結晶性が向上される。
また、本実施の形態における半導体装置の構造によれば、P型シリコン基板23に換えて、N型シリコン基板を用いることが可能である。不純物をドーピングしていないシリコンは殆どの場合N型になっており、高純度化すればN型の高抵抗基板を作成することが可能である。これに対して、B(ボロン)等の不純物をドーピングするP型シリコン基板23の場合には、高抵抗化を図ることが困難である。このように、N型シリコン基板は、P型シリコン基板に比べて高抵抗化が可能であるため、PNダイオードの高耐圧化が可能になる。
・第2実施の形態
本実施の形態は、上記第1実施の形態におけるPNダイオード22に換えて、ショットキーダイオードを形成したものである。
図9は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。本実施の形態においては、図1〜図8に示す上記第1実施の形態の半導体装置と同じ部材には、同じ番号を付して詳細な説明を省略する。以下、上記第1実施の形態とは異なる部分について説明する。
本実施の形態においては、上記第1実施の形態におけるP型シリコン基板23に換えてN型GaN基板41を用いる。そして、本実施の形態においては、上記第1実施の形態における半導体基板に対するN型拡散層およびP型拡散層の形成は行わず、N型GaN基板41の裏面に裏面電極42を形成するのである。
先ず、上記第1実施の形態の場合と同様にして、上記N型GaN基板41の一方の面(表面)上にGaN‐HFET21を形成し、このGaN‐HFET21のAlGaN層28,GaN層27およびバッファ層26を貫通して、GaN‐HFET21のドレイン電極29とN型GaN基板41とを接続する電極33を形成し、N型GaN基板41の他方の面(裏面)にPt/Auをスパッタリングして裏面電極42を形成する。こうして、N型GaN基板41およびPt/Auの裏面電極42でなるショットキーダイオード43を形成するのである。
次に、こうして得られた半導体装置をリードフレーム35上に実装し、GaN‐HFET21のソース電極30とリードフレーム35とを電気的に接続するAlワイヤー36を形成する。こうして、スイッチング素子としてのGaN‐HFET21におけるソース電極30とドレイン電極29との間に、ショットキーダイオード43を接続した半導体装置が形成される。
以上のごとく、本実施の形態においては、上記N型GaN基板41の裏面にPt/Auをスパッタリングして裏面電極42を形成することによって、GaN‐HFET21におけるソース電極30とドレイン電極29との間に接続すべきダイオードとしてのショットキーダイオード43を形成している。したがって、N型GaN基板41に対してN型拡散層およびP型拡散層を形成する必要が無く、上記第1実施の形態の場合に比して、製造工程の簡略化を図ることが可能になる。
尚、本実施の形態における上記N型GaN基板41は窒化物半導体であればよく、AlやInを含んでも差し支えない。また、SiC基板を用いてもよい。
・第3実施の形態
本実施の形態は、上記第1実施の形態におけるGaN‐HFET21のソース電極30とリードフレーム35との電気的接続を、外付けのAlワイヤー36に換えて、GaN‐HFETおよびPNダイオードを貫通して形成された貫通電極によって行うものである。
図10は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。また、本半導体装置の等価回路は、図1(a)と同じである。
図11〜図14は、本半導体装置の各製造工程での図10に相当する断面図である。以下、図11〜図14に従って、図10に示す半導体装置の製造方法について説明する。
先ず、図11に示すように、P型シリコン基板(不純物濃度4×1014atoms/cm3)51の一方の面の一部に、フォトリソグラフィー法とイオン注入とによって、P(リン)をイオン注入する。一方、P型シリコン基板51の他方の面からB(ボロン)をイオン注入する。そして、1100℃の温度でアニールする。こうして、P型シリコン基板51の上記一方の面の一部の領域にN型拡散層52を形成し、上記他方の面の全面にP型拡散層53を形成する。
その際に、上記P(リン)によるイオン注入は、エネルギー120keV、ドーズ量2×1015atoms/cm2で行い、B(ボロン)によるイオン注入は、エネルギー65keV、ドーズ量3×1014atoms/cm2で行う。
ここで、上記P型シリコン基板51に作り込むPNダイオードの目標耐圧を600Vとした場合、上記PNダイオードに600Vが印加された場合にN型拡散層52とP型シリコン基板51との間に広がる空乏層のN型拡散層52からの距離は略30μmとなる。したがって、後述するようにGaN‐HFETおよびPNダイオードを貫通して上記貫通電極を形成する場合には、上記貫通電極とN型拡散層52との短絡を防止するために、N型拡散層52を上記貫通電極の形成予定領域から30μm以上離す必要がある。そこで、余裕をみて、N型拡散層52を上記貫通電極の形成予定領域から40μm離して形成するのである。
次に、図12に示すように、上記N型拡散層52上およびP型シリコン基板51上に、バッファ層54,GaN層55およびAlGaN層56を順次エピタキシャル成長する。そして、AlGaN層56上にTi/Auを蒸着し、リフトオフ法によってドレイン電極57およびソース電極58を形成する。さらに、AlGaN層56上におけるドレイン電極57とソース電極58との間にPt/Auをスパッタリングし、リフトオフ法によってゲート電極59を形成する。こうして、バッファ層54,GaN層55,AlGaN層56,ドレイン電極57,ソース電極58およびゲート電極59を有するGaN‐HFET21を形成するのである。
さらに、上記AlGaN層56,GaN層55およびバッファ層54を貫通して、P型シリコン基板51のN型拡散層52に達する溝60とP型シリコン基板51に達する溝61とを、フォトリソグラフィー技術とICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合プラズマ)ドライエッチング技術とを用いて形成する。その場合、溝60はドレイン電極57に隣接する一方、溝61はソース電極58に隣接して形成される。
そして、図13に示すように、Auメッキによって溝60と溝61とをAuで埋めて、N型拡散層52とドレイン電極57とを電気的に接続する電極62と、ソース電極58に接続されると共にバッファ層54まで延在する電極63とを形成する。
さらに、上記P型拡散層53およびP型シリコン基板51を貫通して電極63の端面に至る貫通穴64を、フォトリソグラフィー技術とICPドライエッチング技術とを用いて形成する。
次に、図14に示すように、Auメッキによって貫通穴64をAuで埋めて、ソース電極58に接続されると共にP型拡散層53まで延在する貫通電極65を形成する。そして、図10に示すように、P型シリコン基板51のP型拡散層53の裏面にTi/Ni/Auをスパッタリングして、アノード電極66を形成する。こうして、P型シリコン基板51,N型拡散層52,P型拡散層53およびアノード電極66を有するPNダイオード22を形成するのである。
こうして、スイッチング素子としての上記GaN‐HFET21におけるソース電極58とドレイン電極57との間に、貫通電極65および電極62を介してPNダイオード22を接続した図10に示す構造を有する半導体装置が形成される。
以上のごとく、本実施の形態によれば、上記GaN‐HFET21におけるソース電極58と、PNダイオード22のアノード電極66とを、GaN‐HFET21とPNダイオード22とを貫通して形成された貫通電極65によって電気的に接続されている。したがって、GaN‐HFET21のソース電極58とリードフレームとの電気的接続をおこなう外付けのAlワイヤーが不要となる。すなわち、本半導体装置をリードフレーム(図示せず)上に実装する際のワイヤーボンディングが不要となり、本半導体装置の実装を簡単にできる。
また、本実施の形態の構造によれば、上記貫通電極65とP型シリコン基板51との間を次の実施の形態のように絶縁する必要が無く、貫通電極65とP型シリコン基板51との間を絶縁する工程を簡略することができる。
・第4実施の形態
本実施の形態は、上記第3実施の形態においてはP型シリコン基板51の上記一方の面の一部に形成されているPNダイオード22のN型拡散層52を、P型シリコン基板における一方の面の全面に形成したものである。
図15は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。本実施の形態においては、図10〜図14に示す上記第3実施の形態の半導体装置と同じ部材には、同じ番号を付して詳細な説明を省略する。以下、上記第3実施の形態とは異なる部分について説明する。
本実施の形態においては、P型シリコン基板51の一方の面の全面に、P(リン)をイオン注入してN型拡散層71を形成する。
以後、上記第3実施の形態の場合と同様にして、P型シリコン基板51の他方の面の全面にP型拡散層53を形成し、N型拡散層71上にバッファ層54,GaN層55,AlGaN層56,ドレイン電極57,ソース電極58およびゲート電極59を有するGaN‐HFET21を形成し、N型拡散層71とドレイン電極57とを電気的に接続する電極62を形成する。
その後、上記AlGaN層56,GaN層55,バッファ層54,N型拡散層71,P型シリコン基板51およびP型拡散層53を貫通する第1貫通穴を、フォトリソグラフィー技術とICPドライエッチング技術とを用いて形成する。そして、上記第1貫通穴内の内壁に酸化膜層72をCVDで形成する。さらに、酸化膜72に第2貫通穴を形成し、Auメッキによって上記第2貫通穴をAuで埋めて、ソース電極58に接続されると共にP型拡散層53を貫通して裏面まで延在する貫通電極65を形成する。最後に、P型シリコン基板51におけるP型拡散層53の裏面にTi/Ni/Auをスパッタリングして、アノード電極66を形成する。こうして、P型シリコン基板51,N型拡散層71,P型拡散層53およびアノード電極66を有するPNダイオード22を形成するのである。
本実施の形態においては、上記GaN‐HFET21のソース電極58とPNダイオード22のアノード電極66とを電気的に接続する貫通電極65の周囲を、酸化膜72によって絶縁している。したがって、貫通電極65と、P型シリコン基板51,N型拡散層71およびP型拡散層53と、の間を絶縁することができ、PNダイオード22のN型拡散層71を、P型シリコン基板51の上記一方の面の全面に形成することが可能になる。したがって、上記第3実施の形態の場合に比較して、N型拡散層71の面積を拡大することができ、PNダイオード22の電流容量を2倍以上にすることができる。ここで、上記第2貫通穴内に形成するAuは完全に上記第2貫通穴を埋め込む必要は無く、十分な電流容量がある場合には空間が残っていても差し支えない。
また、上記酸化膜72は、絶縁耐圧が10M(メガ)V/cm以上あるため、酸化膜72の膜厚を1μmとすることによって、貫通電極65とPNダイオード22のカソードであるN型拡散層71との間に、600Vが印加されてもショートすることはない。
尚、上記各実施の形態においては、上記HFET21を成すエピタキシャル層をGaN層27,55とAlGaN層28,56との積層構造としている。しかしながら、この発明はこの組成や積層構造に限定されるものではない。要は、HFET21を成すエピタキシャル層は2次元電子ガスを生成すればよく、Inを含んでもよい。
また、上記各実施の形態における各電極の材料は、上記各実施の形態に限定されるものではなく、一般的な材料によって形成すればよい。例えば、HFET21のソース電極30,58およびドレイン電極29,57は、チタンとアルミニウムとが積層された材料や、チタンと白金と金とを積層した材料およびこの材料の上記チタンをチタンと同属の元素に置き換えた材料であってもよい。また、ゲート電極31,59は、例えば、パラジウム、パラジウムシリコン、ニッケル、ニッケルと金との積層体、パラジウムと白金と金との積層体、W、WN等によって形成すればよい。
この発明の半導体装置における構成を示す図である。 図1に示す半導体装置の製造工程での断面図である。 図2に続く製造工程での断面図である。 図3に続く製造工程での断面図である。 図4に続く製造工程での断面図である。 図5に続く製造工程での断面図である。 図6に続く製造工程での断面図である。 図7に続く製造工程での断面図である。 図1とは異なる半導体装置における断面図である。 図1および図9とは異なる半導体装置における断面図である。 図10に示す半導体装置の製造工程での断面図である。 図11に続く製造工程での断面図である。 図12に続く製造工程での断面図である。 図13に続く製造工程での断面図である。 図1,図9および図10とは異なる半導体装置における断面図である。 従来の半導体装置における断面図である。
符号の説明
21…GaN‐HFET、
22…PNダイオード、
23,51…P型シリコン基板、
24,52,71…N型拡散層、
25,53…P型拡散層、
26,54…バッファ層、
27,55…GaN層、
28,56…AlGaN層、
29,57…ドレイン電極、
30,58…ソース電極、
31,59…ゲート電極、
33,62,63…電極、
34,66…アノード電極、
35…リードフレーム、
36…Alワイヤー、
41…N型GaN基板、
42…Pt/Au裏面電極、
43…ショットキーダイオード、
65…貫通電極、
72…酸化膜。

Claims (8)

  1. 半導体基板の表面上に形成されたエピタキシャル層と、
    エピタキシャル層内に形成された能動素子と、
    上記半導体基板内における上記能動素子の下部に形成されたダイオードと、
    上記ダイオードのカソードと上記能動素子の一方の駆動電極とを電気的に接続する第1電極と、
    上記ダイオードのアノードと上記能動素子の他方の駆動電極とを電気的に接続する第2電極と
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    上記半導体基板は、P型半導体基板であることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    上記半導体基板内に形成されたダイオードの上記カソードは、上記半導体基板の上記エピタキシャル層側の面における一部の領域に形成されており、
    上記半導体基板内に形成されたダイオードの上記アノードは、上記半導体基板の上記エピタキシャル層側とは反対側の面における全部の領域に形成されており、
    上記第1電極および上記第2電極のうち、上記半導体基板内の上記全部の領域に形成された上記アノードに電気的に接続される電極は、上記半導体基板および上記エピタキシャル層を貫通して形成された貫通電極であり、
    上記半導体基板内の上記一部の領域に形成された上記カソードは、上記貫通電極と30μm以上の距離を隔てて配置されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1あるいは請求項2に記載の半導体装置において、
    上記半導体基板内に形成されたダイオードの上記カソードおよび上記アノードは、上記半導体基板の両面における全部の領域に形成されており、
    上記第1電極および上記第2電極のうち、上記半導体基板の上記エピタキシャル層側とは反対側の面に形成されている上記カソードあるいは上記アノードに電気的に接続される電極は、上記半導体基板および上記エピタキシャル層を貫通して形成された貫通電極であり、
    上記半導体基板および上記エピタキシャル層を貫通して形成された上記貫通電極の周囲には、上記貫通電極と上記半導体基板および上記エピタキシャル層との間を絶縁する絶縁膜が形成されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1から請求項4までの何れか一つに記載の半導体装置において、
    上記半導体基板はシリコン基板であり、
    上記エピタキシャル層は窒化ガリウム層であり、
    上記ダイオードの上記カソードは、上記シリコン基板における一方の面に不純物濃度が1×1020(atoms/cm3)以上になるように、リンを拡散させて形成されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項2に記載の半導体装置において、
    上記半導体基板は上記N型半導体基板であり、
    上記N型半導体基板は窒化物半導体基板であり、
    上記窒化物半導体基板における上記エピタキシャル層とは反対側の面上に形成された裏面電極を備え、
    上記窒化物半導体基板と上記裏面電極とで、上記ダイオードとしてのショットキーダイオードを構成した
    ことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1から請求項6までの何れか一つに記載の半導体装置において、
    上記エピタキシャル層は窒化物半導体層である
    ことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1から請求項7までの何れか一つに記載の半導体装置において、
    上記エピタキシャル層内に形成された上記能動素子は、横型電界効果トランジスタである
    ことを特徴とする半導体装置。
JP2008202718A 2008-08-06 2008-08-06 半導体装置 Active JP5524462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008202718A JP5524462B2 (ja) 2008-08-06 2008-08-06 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008202718A JP5524462B2 (ja) 2008-08-06 2008-08-06 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010040814A true JP2010040814A (ja) 2010-02-18
JP2010040814A5 JP2010040814A5 (ja) 2011-05-26
JP5524462B2 JP5524462B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=42013038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008202718A Active JP5524462B2 (ja) 2008-08-06 2008-08-06 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5524462B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012127567A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2013509732A (ja) * 2009-11-02 2013-03-14 トランスフォーム インコーポレーテッド 低emi回路のためのパッケージ構成
JP2014056938A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
DE102014209931A1 (de) 2013-06-04 2014-12-04 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
EP2905811A1 (en) 2014-02-05 2015-08-12 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
EP2955757A4 (en) * 2013-02-07 2017-01-11 Enkris Semiconductor, Inc. Nitride power component and manufacturing method therefor
JP2017050511A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 株式会社東芝 半導体装置
EP2546880A3 (en) * 2011-07-15 2017-07-05 International Rectifier Corporation Composite semiconductor device with integrated diode
JP2021145048A (ja) * 2020-03-12 2021-09-24 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
WO2023106087A1 (ja) * 2021-12-09 2023-06-15 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置
DE102013002986B4 (de) 2012-02-23 2023-07-20 Infineon Technologies Austria Ag Integrierte Schottky-Diode für HEMTS und Verfahren zu deren Herstellung

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006507683A (ja) * 2002-11-26 2006-03-02 クリー インコーポレイテッド ソース領域の下にp型埋込み層を備えたトランジスタ及びその作製方法。
JP2006351691A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2007266475A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体装置及び電力変換装置
JP2008198735A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Sanken Electric Co Ltd 整流素子を含む複合半導体装置
JP2009004398A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Renesas Technology Corp 半導体装置およびこれを用いた電力変換装置
JP2009009993A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Toshiba Corp 半導体装置
JP2009164158A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009182107A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006507683A (ja) * 2002-11-26 2006-03-02 クリー インコーポレイテッド ソース領域の下にp型埋込み層を備えたトランジスタ及びその作製方法。
JP2006351691A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2007266475A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体装置及び電力変換装置
JP2008198735A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Sanken Electric Co Ltd 整流素子を含む複合半導体装置
JP2009004398A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Renesas Technology Corp 半導体装置およびこれを用いた電力変換装置
JP2009009993A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Toshiba Corp 半導体装置
JP2009164158A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009182107A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013509732A (ja) * 2009-11-02 2013-03-14 トランスフォーム インコーポレーテッド 低emi回路のためのパッケージ構成
WO2012127567A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
US8941093B2 (en) 2011-03-18 2015-01-27 Fujitsu Limited Compound semiconductor device and manufacturing method thereof
EP2546880A3 (en) * 2011-07-15 2017-07-05 International Rectifier Corporation Composite semiconductor device with integrated diode
DE102013002986B4 (de) 2012-02-23 2023-07-20 Infineon Technologies Austria Ag Integrierte Schottky-Diode für HEMTS und Verfahren zu deren Herstellung
JP2014056938A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
EP2955757A4 (en) * 2013-02-07 2017-01-11 Enkris Semiconductor, Inc. Nitride power component and manufacturing method therefor
US9012959B2 (en) 2013-06-04 2015-04-21 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
DE102014209931B4 (de) 2013-06-04 2022-03-17 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
DE102014209931A1 (de) 2013-06-04 2014-12-04 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
US9520489B2 (en) 2014-02-05 2016-12-13 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
EP2905811A1 (en) 2014-02-05 2015-08-12 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US9837519B2 (en) 2014-02-05 2017-12-05 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JP2017050511A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 株式会社東芝 半導体装置
JP2021145048A (ja) * 2020-03-12 2021-09-24 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP7341927B2 (ja) 2020-03-12 2023-09-11 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
WO2023106087A1 (ja) * 2021-12-09 2023-06-15 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5524462B2 (ja) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5524462B2 (ja) 半導体装置
US10446542B1 (en) GaN structures
JP2010040814A5 (ja)
JP5589850B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6280796B2 (ja) ショットキーダイオードおよび高電子移動度トランジスタを備えた半導体デバイスの製造方法
JP5995435B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20100207164A1 (en) Field effect transistor
US20070241427A1 (en) Mesa-type bipolar transistor
KR20150092708A (ko) 반도체 장치
KR20140097975A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP4929882B2 (ja) 半導体装置
JP2009164158A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPWO2018230136A1 (ja) 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP2013098317A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201030973A (en) Semiconductor device
JPWO2009101668A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6560444B2 (ja) 半導体装置
US10229969B2 (en) Power semiconductor device
JP2010206020A (ja) 半導体装置
JP2011071307A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2015185700A (ja) 半導体装置
CN114430861A (zh) 半导体装置
JP2006332199A (ja) SiC半導体装置
JP5549081B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5757746B2 (ja) 窒化物半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5524462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350