JP2009501711A - 新規2,4−ジアニリノピリミジン誘導体、その調製、医薬、医薬組成物としての、特に、ikk阻害剤としてのそれらの使用 - Google Patents

新規2,4−ジアニリノピリミジン誘導体、その調製、医薬、医薬組成物としての、特に、ikk阻害剤としてのそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2009501711A
JP2009501711A JP2008520910A JP2008520910A JP2009501711A JP 2009501711 A JP2009501711 A JP 2009501711A JP 2008520910 A JP2008520910 A JP 2008520910A JP 2008520910 A JP2008520910 A JP 2008520910A JP 2009501711 A JP2009501711 A JP 2009501711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
product
formula
pyrimidin
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008520910A
Other languages
English (en)
Inventor
バニヨン,ジヤン
ニユーフアク,ジヤン−フロベール
ジユガム,サミール
ボツシユ,ミカエル
ブアブラ,モンシフ
カゼラ,ピエール
トネール,ベルナール
オルセン,ヤコブ−アルスブーク
ミニヤニ,セルジユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR0507370A external-priority patent/FR2888239B1/fr
Priority claimed from FR0511950A external-priority patent/FR2893941B1/fr
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JP2009501711A publication Critical patent/JP2009501711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
    • C07F9/65583Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system each of the hetero rings containing nitrogen as ring hetero atom

Abstract

本発明は、R2、R3及びR4が1つの水素を表し、及び残りが水素、ハロゲン、アルキル又はアルコキシを表し;R5は、水素又はハロゲンを表し;R1は、水素、シクロアルキル、アルキル、アルケニル又はアルキニル(これらの全てが、場合によって置換される。)を表し;Aは、単結合又は−CH2−CO−NR6−(R6は、R1の値の中から選択される。)を表し;4から8員を有する、Yを含有する環(又は(Y)環)(Yは、炭素架橋を含有することが可能であるO、S、SO、SO2、N−R7((Y)環)、C=O又はこれに対するジオキソラン、CF2、CH−OR8、CH−NR8R9、及びR7は、水素、シクロアルキル、アルキル、CH2−アルケニル又はCH2−アルキニル(これらの全てが、場合によって置換されている。)を表し;R8は、水素、アルキル、シクロアルキル又はヘテロシクロアルキル(これらの全てが、場合によって置換されている。)を表す、式(I)の生成物に関し、これらの生成物は全て、異性体形態及び塩で存在する。本発明は、医薬としての、特に、IKK阻害剤としての上記誘導体の使用にも関する。

Description

本発明は、新規2,4−ジアニリノピリミジン誘導体、それらの調製方法、得られた新規中間体、医薬としてのそれらの適用、それらを含有する医薬組成物及びこのような2,4−ジアニリノピリミジン誘導体の新規使用に関する。
特許WO2001/64654A1は、5位が置換されており、キナーゼCDK2及びFAKの阻害剤である2,4−ジ(ヘテロ)アリールピリミジンを挙げており、同様に、セリン−スレオニンキナーゼの、及びCDKの阻害剤である他のアミノピリミジンが、WO2003/030909A1に挙げられている。特許WO2004/046118A2は、細胞増殖阻害剤としての、2,4−ジフェニルアミノピリミジン誘導体を記載している。
一連の5−シアノ−2−アミノピリミジンが、キナーゼKDR及びFGFRの阻害剤として、WO2000/78731A1に挙げられており、細胞抑制剤として、FAK及びIGFRの阻害剤としての他のピリミジンがWO2004/080980A1に、並びにZAP−70、FAK及び/又はSykチロシンキナーゼの阻害剤として、WO2003/078404A1に、並びにポロキナーゼPLKの阻害剤として、WO2004/074244A2に挙げられている。
同様に他の特許は、HIV関連感染症の治療のために、逆転写酵素を阻害するピリミジンを記載している(WO2001/85700−A2;WO2001/85699−A2;WO2000/27825A1及びWO2003/094920A1)。
本発明の目的は、従って、タンパク質キナーゼに対して阻害剤効果を有する新規2,4−ジアニリノピリミジン誘導体である。
本発明の生成物は、従って、タンパク質キナーゼの活性の阻害によって調節可能な症状の予防又は治療のために特に使用され得る。
これらのタンパク質キナーゼとして、より具体的には、タンパク質キナーゼIKK−α(IKKα)及びIKK−β(IKKβ)を挙げることができる。
本発明の化合物は、キナーゼ阻害剤、特に、IKK−α及びIKK−β阻害剤であり、従って、NF−κB(核内因子κB)活性を阻害する。これらは、従って、炎症性疾患、癌及び糖尿病において、予防の治療において使用され得る。
NF−κB(核内因子κB)は、ポリペプチドRel/NF−κBの様々な組み合わせからなる転写因子の複合体のファミリーに属する。NF−κBに連結されたポリペプチドの本ファミリーのメンバーは、免疫及び炎症性応答に関与する遺伝子の発現を制御する(Bames PJ, Karin M(1997) N Engl J Med 336,1066−1071)及び(Baeuerle PA, Baichwal VR (1997) Adv Immunol 65, 111−137))。基底状態下において、NF−κB二量体は、IKBファミリーのメンバーである阻害的タンパク質によって、細胞質中で、不活性な形態で保持されている(Beg et.al., Genes Dev., 7:2064−2070, 1993;gilmore and Morin, Trends Genet.9:427−43)3),199’);Haskil et.al., CeIl 65:1281−1289,1991)。IKBファミリーのタンパク質は、NF−κBの核移行に対するシグナルを遮蔽する。サイトカイン、抗CD40リガンド、リポ多糖(LPS)、酸化剤、ホルボールエステルなどの***促進因子、ウイルス及びその他の刺激物質などのリガンドの様々な種類による細胞の刺激は、IKBキナーゼ(IKK)複合体の活性化を引き起こし、次いで、これは、セリン32及び34残基のレベルでIKBをリン酸化する。一旦リン酸化されると、IKBは、ユビキチン化に供せられて、プロテアソーム(26S)によるその分解を引き起こして、核内へのNF−κBの放出及び核移行を可能とし、核内において、NF−κBは、標的遺伝子のレベルで特異的な配列であるプロモーターに結合し、これにより、それらの転写を誘導する。
IKB−キナーゼ(IKK)複合体において、主要なキナーゼは、IKBの様々なクラスを直接的にリン酸化することが可能なIKK1(IKKα)及びIKK2(IKKβ)である。このIKK複合体中では、IKK2が、主要なキナーゼである(Mercurio et.al., Mol.Cell Biol., 19:1526, 1999, Zandi et.al., Science;28 1:1 3) 60, 1998;Lee et.al, Proc.Natl.Acad.Sci.USA 95:93)19,1998)。
NF−κBによって制御される遺伝子のうち、多くは、炎症促進性媒介物質、サイトカイン、細胞接着分子、急性期タンパク質をコードし、次いで、これらは、自己分泌又は傍分泌機序によって、NF−κBの活性化を誘導する。
NF−κBの活性化の阻害は、炎症性疾患の治療において極めて重要であると思われる。
さらに、NF−κBは、正常な細胞のみならず、悪性の細胞の増殖においても役割を果たしている。
NF−κBによって制御される遺伝子の発現によって産生されるタンパク質は、サイトカイン、ケモカイン、接着分子、細胞増殖の媒介物質及び血管新生の媒介物質を含む。さらに、NF−κBが新生物形質転換において不可欠な役割を果たしていることが、様々な研究によって示されている。例えば、NF−κBは、過剰発現、増殖、再編成又は移行現象後に、インビトロ及びインビボで、細胞の形質転換を伴い得る(Mercurio, R, and Manning, A.M.(1999) Oncogene, 18:6163−6171)。幾つかのヒトリンパ球系腫瘍細胞において、様々なNF−κBのメンバーをコードする遺伝子が、再編成又は増幅される。NF−κBは、サイクリンDの転写を誘導することによって細胞増殖を促進し得、サイクリンDは、Rbの過剰リン酸化を伴う場合に、g1からS期への遷移及びアポトーシスの阻害を引き起こすことが示されている。
腫瘍細胞株の多数において、恒常的なNF−κB活性が、IKK2の活性化後に存在することが示されている。NF−κBは、ホジキン病において恒常的に活性化され、NF−κBの阻害は、これらのリンパ腫の増殖を遮断する。さらに、IKBa抑制因子の発現によるNF−κBの阻害は、発癌性対立遺伝子H−Rasを発現する細胞のアポトーシスを誘導する(Baldwin, J.Clin.Invest., 107:241(2001), Bargou et al., J.Clin.Invest., 100:2961(1997), Mayo et al., Science 178:1812(1997)。
NF−κBの恒常的活性は、Al/Bfi−1、IEX−1、MAPなどの幾つかの抗アポトーシス遺伝子の活性化を通じて、発癌に寄与しているようであり、これにより、細胞死経路の抑制を引き起こす。サイクリンDの活性化を通じて、NF−κBは、腫瘍細胞の増殖を促進し得る。接着分子の、及び表面プロテアーゼの制御は、転移におけるNF−κBシグナル伝達に対する役割を示唆する。
NF−κBは、化学耐性の誘導に関与している。NF−κBは、化学療法処置の一定数に応じて活性化される。化学療法処置と平行して、IKBaの超抑制因子形態を使用することによる、NF−kBの阻害は、異種移植モデルにおいて、化学療法の有効性を増加させることが示されている。
本発明の主題は、式Iの生成物である。
Figure 2009501711
(R2、R3及びR4(同一又は別異である。)は、1つがハロゲン原子を表し、及び他の2つ(同一又は別異である。)が、水素原子又はハロゲン原子又はアルキル基又はアルコキシ基を表し、
R5は、水素原子又はハロゲン原子を表し;
R1は、水素原子、シクロアルキル基又はアルキル、アルケニル若しくはアルキニル基を表し、全て、ハロゲン原子、OR8及びNR8R9から選択される1つ又はそれ以上の基(同一又は別異である。)で、場合によって置換されており、R1が表すアルキル基は、炭素原子によって結合され、並びにハロゲン原子及びアルキル又はアルコキシ基から選択される1つ又はそれ以上の基で場合によって置換された5員の飽和又は不飽和複素環基で、場合によってさらに置換されており;
Aが単結合又は基−CH2−CO−NR6−を表し、及びR6(R1と同一又は別異である。)は、R1の値から選択され;
Yを含有する環(又は環(Y))は、4から8員からなり、及び飽和又は部分的に飽和であり、Yは、酸素原子O、1若しくは2個の酸素原子で場合によって酸化された硫黄原子S又はN−R7、C=O若しくは、カルボニル官能基に対する保護基としてのそのジオキソラン、CF2、CH−OR8若しくはCH−NR8R9から選択される基を表し;
Yを含有する環(又は環(Y))は、YがNR7を表す場合には、1から3個の炭素からなる炭素架橋を含有し得ることが理解され、
R7は、水素原子、シクロアルキル基又はアルキル、CH2−アルケニル若しくはCH2−アルキニル基を表し、全て、ナフチル基で、又はハロゲン原子及びヒドロキシル、アルコキシ、フェニル及びヘテロアリール基から選択される1つ若しくはそれ以上の基(同一又は別異であり得る。)で場合によって置換され、R7が表すアルキル基は、ホスホナート基で、場合によってスルホンまで酸化されたアルキルチオ基で、又は場合によって置換されたヘテロシクロアルキル基で、場合によってさらに置換されており、
R8は、水素原子又はハロゲン原子及びヒドロキシル、アルコキシ、NH2、NHアルキル又はN(アルキル)2基から選択される1つ又はそれ以上の基で、それ自体、場合によって置換された、アルキル、シクロアルキル又はヘテロシクロアルキル基を表し、R8が表すアルキル基は、アルキルチオ基で、場合によって置換されたフェニル基で、又は場合によって置換された飽和又は不飽和複素環基で、場合によってさらに置換されており、
NR8R9は、R8及びR9(同一又は別異である。)がR8の値から選択されるか、又はR8及びR9が、これらが結合している窒素原子とともに、O、S、N若しくはNR10から選択される1つ若しくは2つの他の複素原子を場合によって含有し得る環状アミン(このようにして形成された環状アミンは、それ自体、1つ又はそれ以上のアルキル基で場合によって置換されている。)を形成し;
全ての上記複素環、ヘテロシクロアルキル及びヘテロアリール基は、(別段の記載がなければ)4員から10員からなり、並びに、適宜、O、S、N及びNR10から選択される1から3個の複素原子を含有し;
全ての上記ナフチル、フェニル、複素環、ヘテロシクロアルキル及びヘテロアリール基は、それ自体、ハロゲン原子及びヒドロキシル、アルコキシ、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、CN、CF3、NH2、NHAlK又はN(AlK)2基から選択される、同一又は別異である1つ又はそれ以上の基で場合によって置換され;
R10は、水素原子又はアルキル基を表し、
前記式(I)の生成物は、全ての可能なラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性の異性体形態並びに前記式(I)の生成物の、無機及び有機酸との付加塩である。)
R1、R2、R3、R4、R5及びAが上記意味を有する、上記式(I)の生成物のうち、環(Y)が以下の定義から選択されるものを、特に挙げることができる。
−YがC−OH、CF2、CH−OR8又はCH−NR8R9を表す環(Y)の場合、形成される環は、特に、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチル、特に、シクロヘキシルであり得、これらの基は、従って、特に、p位において、それぞれOH、2F、基OR8又は基NR8R9(R8及びR9は、上記定義の意味から選択される。)で置換されている;
−YがNR7を表す環(Y)の場合、形成される環は、特に、p又はm位に窒素原子Nを有し、従って、上記定義の置換基R7を有するアゼチジン、ピロリジン又はピペリジン基であり得る。YがNR7を表す環(Y)が、1から3個の炭素からなる、炭素を基礎とする架橋を含有する場合には、形成される環は、特に、環8−(アザビシクロ(3.2.1)オクタ−3−イル)、あるいは、以下のもの:N,9−ジメチル−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イル、N,6−ジメチル−6−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル、N,3−ジメチル−3−アザビシクロ−[3.2.1]オクタン−8−イル、あるいは、N,3−ジメチル−3−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−イルから選択される環であり得る;
−YがSを表す環(Y)の場合、形成される環は、特に、テトラヒドロ−2H−チオピラン又はテトラヒドロ−2H−チオフランであり得る;YがSO2を表す環(Y)である場合、形成される環は、特に、ジオキシドテトラヒドロ−3−チエニルであり得る;
−YがOを表す環(Y)の場合、形成される環は、特に、テトラヒドロフラン又はテトラヒドロピランであり得る。YがC=Oのジオキソランを表す環(Y)の場合、形成される環は、特に、ジオキサスピロ(4,5)デク−8−イルであり得る。
本発明は、特に、R2、R3、R4、R5、A及び環(Y)が上記意味を有し、並びにR1が、水素原子であり、又は1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐のアルキル基であり、あるいは、R1が、それ自体、上記のように場合によって置換された、飽和又は不飽和の、好ましくは単環式の5員の複素環で置換された前記アルキル基を表す、上記式(I)の生成物に関する。
本発明は、特に、R2、R3、R4、R5及びAが上記意味を有し、R1が、水素原子を表し、又は1から4個の炭素原子を含有する、場合によって置換された、直鎖若しくは分岐のアルキル基、特にCH3であり、YがNR7を表す環(Y)であり、R7が、ヒドロキシル、CF3、ホスホナート、スルホン、フェニル及び飽和又は不飽和の単環式又は二環式複素環基から選択される基で置換された、1から6個の直鎖又は分岐の炭素原子を含有するアルキル基を表し、これらのフェニル及び複素環基が、それ自体、上記のように、場合によって置換されている、上記式(I)の生成物に関する。
本発明は、最も具体的には、R2、R3、R4、R5及びAが上記意味を有し、R1が、1から4個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐のアルキル基、特にCH3を表し、及び環(Y)は、YがNR8R9を表し、R8が水素原子又はCH3を表し、並びにR9がヒドロキシル、CF3、ホスホナート、スルホン、フェニル及び飽和又は不飽和の単環式若しくは二環式複素環基から選択される基で置換された、1から6個の炭素原子を含有する直鎖又は分岐のアルキル基を表し、これらのフェニル及び複素環基は、それ自体、上記のように、場合によって置換されており:特に、R9が、1から4個の炭素原子を含有する直鎖又は分岐のアルキル基、特に、それ自体、上記のように、場合によって置換された、飽和又は不飽和の、好ましくは単環式の5員の複素環で置換されたCH3又はC2H5を表す上記式(I)の生成物に関する。
本発明は、従って、特に、R2、R3、R4、R5及びAが上記意味から選択され、並びに、他の置換基が、以下のように定義された好ましい値から選択される、上記式(I)の生成物に関する。
−R1は、水素原子、CH3基を表し、又は、基NH2、NHAlK、N(AlK)2で、若しくは、飽和若しくは不飽和複素環、好ましくは、ピロリジンなどの5員の単環で場合によって置換された、1から4個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分枝鎖アルキルを表し、及び環(Y)は、その窒素原子上で、ホスホナートを有するアルキル基を表すR7で置換されたピペリジンを表し;
−R1は、上記定義の値から選択され、及び環(Y)は、上記定義の基NR8R9で置換されたシクロヘキシル基を表し;
−R1は、上記定義の飽和又は不飽和複素環で場合によって置換されたCH3基を表し、及びR7はCH3基を表し;
−R1は、水素原子又はCH3基を表し、及び、環(Y)は、窒素原子上においてR7(R7は上記定義のとおり)で置換された、ピペリジン又は環8−アザビシクロ(3.2.1)オクト−3−イルを表す。
R1、R2、R3、R4、R5及びAが上記意味を有する、上記式(I)の生成物のうち、例えば、環(Y)は以下の定義から選択されるものを、挙げることができる。
−Yが−N−R7(R7はHを表す。)を表す環(Y);
−Yが−N−R7(R7はCH3を表す。)を表す環(Y);
−Yが−N−R7(R7は、特に、シクロプロピルなどのシクロアルキルを表す。)を表す環(Y);
−Yが、−N−R7(R7は、アルキル基、特に、ホスホナートで置換された、CH3、C2H5又はC3H7を表す。)を表す環(Y);
−Yが、S−CH3又はS−C2H5などのアルキルチオ(Sは、場合によって、スルホンまで酸化されて、例えば、SO2−CH3又はSO2−C2H5を形成する。)で置換された−N−R7(R7は、アルキル基、特に、CH3、C2H5又はC3H7を表す。)を表す環(Y);
Yが−N−R7(R7は、特に、Fなどのハロゲン原子から選択される1つ又はそれ以上の基で置換された、特にCH3又はC2H5などのアルキル、並びに、基フェニル及び単環式又は二環式の複素環、それ自体、ハロゲン原子及び基アルキル、アルコキシ、OH、CN、CF3、NH2、NHAlK及びN(AlK)2から選択される1つ又はそれ以上の基で場合によって置換された、フェニル及び複素環を表す。)を表す環(Y):R7が担持するこれらの複素環のうち、特に、N、O及びSから選択される1から3個の複素原子を含有する不飽和5員複素環を挙げることができる:従って、R7は、特に、基−CH2−チエニル、−CH2−チアゾール(N,S)、−CH2−チアジアゾール(N,N,S)、CH2−フラン(O)、−CH2−ピラゾール(N,N)、−CH2−イソオキサゾール(N,O)、−CH2−ピロール(NH,NCH3)を表し得、これらの基、特に、ピラゾール、イソオキサゾール又はピロールは、それ自体、特に、CH3又はC2H5などの1から3個の炭素原子を含有するアルキルで場合によって置換される。R7は、基ピリジン(ピリジンのNは、3つの異なる位置に存在する。);2,3−ジヒドロ−1H−インドール;キノリン;イソキノリン;ピリミジン;2,3−ジヒドロベンゾフラン;([1,8]ナフチリジン−;ピリジンN−オキシド;4−[(ベンゾ−[1.2.5]オキサジアゾール;(2,3−ジヒドロベンゾフランなどの上記定義の複素環も担持し得る。
−YがCH−NR8R9(R8は、水素原子、又は特にCH3などのアルキル基を表し、及びR9は、場合によって置換された、飽和又は不飽和の単環式又は二環式複素環で、場合によって置換されたフェニル基で置換された、特にCH3、C2H5又は−CH2−又はーCH(CH3)−又は−CH(CH3)−CH2−などの直鎖又は分枝鎖アルキル基を表す。)を表す環(Y)。R9が担持する複素環としては、特に、以下の基:ピリジン(ピリジンのNは、3つの異なる位置に存在する。);2,3−2,3−ジヒドロ−1H−インドール;キノリン;イソキノリン;ピリミジン;2,3−ジヒドロベンゾフラン;([1,8]ナフチリジン;4−[(ベンゾ[1.2.5]オキサジアゾール;(2,3−ジヒドロベンゾフランを挙げることができる。
このような複素環は、上に定義されており、及び、特に、基CH3、CN、NH2、NHCH3から選択される1つ又はそれ以上の基で場合によって置換される。フェニル基は、特にOH及びCF3から選択される1つ又はそれ以上の基で場合によって置換されている。
R2、R3、R4、R5、A及び環(Y)が上記意味を有する、上記式(I)の生成物のうち、例えば、R1が以下の定義から選択されるものを挙げることができる。
−R1がHを表す
−R1がCH3を表す
−R1が、アリルなどのアルケニル(3C)基又はプロパルギルなどのアルキニル(3C)基を表す
−R1が、アルキルを表し、特に、NH2、NH(AlK)、N(AlK)2、NH−CH2−CH2OH、NH−CH2−C3H7−OH、NH(CH2−CF3)、アルコキシ、OH、又は例えば、ピロリジン、テトラヒドロフランなどの飽和複素環、若しくは、特にR7に対して上で定義されているものなどの不飽和複素環から選択される基で置換された、CH3、C2H5、C3H7を表す。従って、R1は、特に、基−CH2−チエニル、−CH2−チアゾール(N,S)、−CH2−チアジアゾール(N,N,S)、CH2−フラン(O)、−CH2−ピラゾール(N,N)、−CH2−イソオキサゾール(N,O)、−CH2−ピロール(NH,NCH3)を表すことができ、これらの基、特に、ピラゾール、イソオキサゾール又はピロールは、それ自体、特にCH3又はC2H5などの、1から3個の炭素原子を含有するアルキルで場合によって置換されて、例えば、−CH2−ピラゾール−CH3、−CH2−イソオキサゾール−CH3、−CH2−ピロール−CH3を与える。
従って、本発明の目的は、式(I)の生成物である。
Figure 2009501711
(R2、R3及びR4(同一又は別異である。)は、1つがハロゲン原子を表し、及び他の2つ(同一又は別異である。)が、水素原子又はハロゲン原子又はアルキル基を表し、
R5は、水素原子又はハロゲン原子を表し;
R1は、水素原子、シクロアルキル基又はアルキル、アルケニル若しくはアルキニル基を表し、全て、ハロゲン原子、OR8及びNR8R9から選択される、同一又は別異である1つ又はそれ以上の基で場合によって置換されており、
Aは、単結合又は基−CH2−CO−NR6−を表し、及びR6(R1と同一又は別異である。)は、R1の値から選択され;
Yを含有する環は、4から8員からなり、及び飽和又は部分的に飽和であり、Yは、酸素原子O、1若しくは2個の酸素原子で場合によって酸化された硫黄原子S又はN−R7、C=O、CF2、CH−OR8若しくはCH−NR8R9から選択される基を表し;
R7は、水素原子又はアルキル、CH2−アルケニル若しくはCH2−アルキニル基を表し、全て、ナフチル基で、又はハロゲン原子及びヒドロキシル、フェニル及びヘテロアリール基から選択される、同一又は別異の1つ又はそれ以上の基で場合によって置換され、これらのナフチル、フェニル及びヘテロアリール基の全てが、それ自体、ハロゲン原子及びヒドロキシル、アルコキシ、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、CF3、NH2、NHAlK又はN(AlK)2基から選択される、同一又は別異の1つ又はそれ以上の基で場合によって置換されており;
ヘテロアリール基は、5員から10員からなり、並びに、O、S、N及びNR10から選択される1から3個の複素原子を含有し;
R8は、水素原子を表し、又は、ヒドロキシル、アルコキシ、NH2、Nアルキル又はN(アルキル)2基から選択される、1つ又はそれ以上の基で、場合によってそれ自体置換されている、アルキル、シクロアルキル若しくはヘテロシクロアルキル基を表し;
NR8R9は、R8及びR9(同一又は別異である。)がR8の値から選択され、又はこれらが結合している窒素原子とともに、O、S、N若しくはNR10から選択される1つ若しくは2つの他の複素原子を場合によって含有し得る環状アミンを形成し;
R10は、水素原子又はアルキル基を表し;
前記式(I)の生成物は、全ての可能なラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性の異性体形態並びに前記式(I)の生成物の、無機及び有機酸との付加塩である。)
従って、本発明の目的は、式(I)の生成物である。
Figure 2009501711
(式中、
R2、R3及びR4(同一又は別異である。)は、1つがハロゲン原子を表し、及び他の2つ(同一又は別異である。)が、水素原子又はハロゲン原子を表し、
R5は、水素原子又はハロゲン原子を表し;
R1は、水素原子、シクロアルキル基又はアルキル、アルケニル若しくはアルキニル基を表し、全て、ハロゲン原子、OR8及びNR8R9から選択される、同一又は別異である1つ又はそれ以上の基で場合によって置換されており;
Aは、単結合又は基−CH2−CO−NR6−を表し、及びR6(R1と同一又は別異である。)は、R1の値から選択され;
Yを含有する環は、4から8員からなり、及び飽和又は部分的に飽和であり、Yは、酸素原子O、1若しくは2個の酸素原子で場合によって酸化された硫黄原子S又はN−R7、C=O、CF2、CH−OR8若しくはCH−NR8R9から選択される基を表し;
R7は、水素原子又はアルキル、CH2−アルケニル若しくはCH2−アルキニル基を表し、全て、ナフチル基で、又はハロゲン原子並びにフェニル及びヘテロアリール基から選択される、同一又は別異の1つ又はそれ以上の基で場合によって置換され、これらのナフチル、フェニル及びヘテロアリール基の全てが、それ自体、ハロゲン原子及びヒドロキシル、アルコキシ、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、CF3、NH2、NHAlK又はN(AlK)2基から選択される、同一又は別異の1つ又はそれ以上の基で場合によって置換されており;
ヘテロアリール基は、5員から10員からなり、並びに、O、S、N及びNR10から選択される1から3個の複素原子を含有し;
R8は、水素原子を表し、又は、ヒドロキシル、アルコキシ、NH2、Nアルキル又はN(アルキル)2基から選択される、1つ又はそれ以上の基で、場合によってそれ自体置換されている、アルキル、シクロアルキル若しくはヘテロシクロアルキル基を表し;
NR8R9は、R8及びR9(同一又は別異である。)がR8の値から選択されるか、又はこれらが結合している窒素原子とともに、O、S、N若しくはNR10から選択される1つ若しくは2つの他の複素原子を場合によって含有し得る環状アミンを形成し;
R10は、水素原子又はアルキル基を表し;
前記式(I)の生成物は、全ての可能なラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性の異性体形態並びに前記式(I)の生成物の、無機及び有機酸との付加塩である。
式(I)の生成物において、及び以下の本文において、記載されている用語は、以下の意味を有する。
−ハロゲンという用語は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素原子、好ましくは、フッ素、塩素又は臭素原子を表す。
−アルキル基という用語は、最大6個の炭素原子を含有する直鎖又は分岐した基、特に、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、tert−ペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、tert−ヘキシル基並びにそれらの直鎖又は分岐した位置異性体を表す。
−ヒドロキシアルキル基という用語は、少なくとも1つのヒドロキシル基で置換された上記アルキル基を表す。
−アルケニル基という用語は、例えば、以下の値:エテニル又はビニル、プロペニル又はアリル、1−プロペニル、n−ブテニル、1−ブテニル、3−メチルブト−2−エニル、n−ペンテニル、ヘキセニル並びに直鎖又は分岐されたこれらの位置異性体から選択される、最大6個の炭素原子、好ましくは4個の炭素原子を含有する直鎖又は分岐された基を表す。アルケニル値のうち、アリル又はブテニル値を、特に挙げることができる。
−アルキニル基という用語は、例えば、以下の値:エチニル、プロピニル又はプロパルギル、ブチニル、n−ブチニル、i−ブチニル、3−メチルブト−2−イニル、ペンチニル又はヘキシニル並びに直鎖又は分岐されたこれらの位置異性体から選択される、最大6個の炭素原子、好ましくは4個の炭素原子を含有する直鎖又は分岐された基を表す。アルキニル値のうち、より具体的には、プロパルギル値を挙げることができる。
−アルキレン基という用語は、上記アルキル基から誘導され、従って、例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、イソプロピレン、ブチレン、イソブチレンsec−ブチレン及びペンチレン基から選択される最大12個の炭素原子を含有する直鎖又は分岐した二価の基を表す。
−アルコキシ基という用語は、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、直鎖、第2級又は第3級ブトキシ、ペントキシ、ヘキソキシ及びヘプトキシ基並びにこれらの直鎖又は分岐した位置異性体から選択される最大12個の炭素原子、好ましくは6個の炭素原子を含有する直鎖又は分岐した基を表す。
−シクロアルキル基という用語は、3から7の環を含有する単環又は二環式炭素環基を表し、特に、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチル基を表す。
−O−シクロアルキル基という用語は、シクロアルキル基が上記意味を有する基を表す。
−アリール基という用語は、単環式であるか、又は縮合した炭素環からなる不飽和基を表す。このようなアリール基の例として、フェニル又はナフチル基を挙げることができる。
−複素環基という用語は、酸素、窒素又は硫黄原子から選択される同一又は別異の1つ又は3個の複素原子によって分断された4から10員からなる、飽和炭素環(ヘテロシクロアルキル)又は部分的に若しくは完全に不飽和の炭素環(ヘテロアリール)基を表す。
5員のヘテロアリール基として、フリル、2−フリル、ピロリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ジアゾリル、チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イソオキサゾリル、3−イソオキサゾリル、4−イソオキサオジル、イミダゾリル、ピラゾリル、チエニル、2−チエニル又は3−チエニル基又はトリアゾリル基を挙げることができる。
6員のヘテロアリール基として、特に、2−ピリジル、3−ピリジル及び4−ピリジルなどのピリジル基、並びにピリミジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリジル及びピリミジニル基を挙げることができる。
硫黄、窒素及び酸素から選択される少なくとも1つの複素原子を含有する縮合ヘテロアリール基として、例えば、3−ベンゾチエニルなどのベンゾチエニル、ベンゾフリル、ベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、インドリル、キノリル、イソキノリル、アザインドリル及びナフチリジニルを挙げることができる。
縮合されたヘテロアリール基として、より具体的には、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、インドリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ナフチリジニル、インダゾリル、4−キノリル、5−キノリルなどのキノリル、イソキノリル、4−アザインドリル、3−アザインドリルなどのアザインドリル、イミダゾ(4,5)ピリジン、インドリジニル及びキナゾリニル基を挙げることができる。
−アミノNH2基は、特に、上記定義のアルキル、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキル基から選択される、同一又は別異の1つ又は2つの基で置換されて、特に、アルキルアミノ、NHAlK、ジアルキルアミノ、N(AlK)2、シクロアルキルアミノ、アルキルシクロアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ、あるいは、アルキル、シクロアルキル又はヘテロシクロアルキル基が、特に、ヒドロキシル、アルコキシ、NH2、Nアルキル、N(アルキル)2から選択される、同一又は異なる1つ又はそれ以上の基で場合によって置換されているアルキルヘテロシクロアルキルアミノ基を与え得る。
−アルキルアミノ又はNH(AlK)基及びジアルキルアミノ又はN(AlK)基という用語は、従って、上記定義のアルキル基から選択される、1つ又は2つの直鎖又は分岐のアルキル基(ジアルキルアミノの場合、同一又は別異である。)で、それぞれ置換されたアミノ基を表す。例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ又はブチルアミノ基、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルエチルアミノ基を挙げることができる。
−従って、シクロアルキルアミノ基という用語は、特に、上記定義の基から選択されるシクロアルキル基で置換されたアミノ基を表す。従って、例えば、シクロプロピルアミノ、シクロブチルアミノ、シクロペンチルアミノ、あるいはシクロヘキシルアミノ基を挙げることができる。
−環状アミンという用語は、少なくとも1つの炭素原子が窒素原子で置換された、3から10員を含有する単環式又は二環式基を表し、この環状基は、O、S、SO2、N又はNR10(R10は、上記定義のとおりである。)から選択される1つ又はそれ以上の他の複素原子も含有することが可能であり、このような環状アミンの例として、例えば、ピロリル、ピペリジル、モルホリニル、ピペラジニル、ピロリジニル、アゼチジニル基を挙げることができる。より具体的には、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル又はアゼチジニル基を挙げることができる。
患者という用語は、ヒトを表すが、他の哺乳動物も表す。
「プロドラッグ」という用語は、代謝的な機構(加水分解など)によって、インビボで、式(I)の生成物へと転化されることが可能な生成物を表す。例えば、ヒドロキシル基を含有する式(I)の生成物のエステルは、インビボでの加水分解によって、その親分子へと転化することが可能である。
例として、アセタート、シトラート、ラクタート、タートラート、マロナート、オキサラート、サリチラート、プロピオナート、スクシナート、フマラート、マレアート、メチレン−ビス−b−ヒドロキシナフトアート、ゲンチサート、イセチオナート、ジ−p−トルオイルタートラート、メタンスルホナート、エタンスルホナート、ベンゼンスルホナート、p−トルエンスルホナート、シクロヘキシル−サルファマート及びキナートなど、ヒドロキシル基を含有する式(I)の生成物のエステルを挙げることができる。
ヒドロキシル基を含有する式(I)の生成物の特に有用なエステルは、「Bundgaard et al.,J.Med.Chem.,1989,32,ぺージ2503−2507」によって記載されているものなど酸残基から出発して調製することが可能である。これらのエステルには、特に、置換された、(アミノメチル)−ベンゾアート、2つのアルキル基が互いに結合することができ、又は酸素原子によって、若しくは場合によって置換された窒素原子、すなわちアルキル化された窒素原子によって分断されることができるジアルキルアミノメチルベンゾアート、あるいは、(モルホリノ−メチル)ベンゾアート(例えば、3−又は4−(モルホリノメチル)ベンゾアート及び(4−アルキルピペラジン−1−イル)ベンゾアート、例えば、3−又は4−(4−アルキルピペラジン−1−イル)ベンゾアートが含まれる。
式(I)の生成物が酸とともに塩を形成可能なアミノ基を含有する場合、これらの酸塩も、本発明の一部を構成することが、明確に理解される。例えば、塩酸又はメタンスルホン酸を用いて得られた塩を挙げることができる。
式(I)の生成物の、無機又は有機酸との付加塩は、例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸、プロピオン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸、安息香酸、マレイン酸、フマル酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、シュウ酸、グリオキシル酸、アスパラギン酸及びアスコルビン酸、例えば、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、プロパンスルホン酸などのアルキルモノスルホン酸、例えば、メタンジスルホン酸、α、β−エタンジスルホン酸などのアルキルジスルホン酸、ベンゼンスルホン酸及びアリールジスルホン酸などのアリールモノスルホン酸とともに形成される塩であり得る。
立体異性は、特に置換基がアキシアル又はエカトリアル位置で存在することができる1置換されたシクロヘキサンなど、同一の構造式を有するが、様々な基が空間的に異なって配置された化合物の異性として広義に定義され得ることを想起し得る。しかしながら、二重結合又は環に付着された置換基の異なる空間配置に起因する立体異性の別の種類が存在し、これは、しばしば、E/Z幾何異性又はシス−トランス異性またはジアステレオ異性体と称される。立体異性体という用語は、本願において、その最も広い意味で使用され、従って、上記化合物の全てに関する。
本発明の目的は、特に、
R2、R3及びR4(同一又は別異である。)の1つがフッ素又は塩素原子を表し、及び他の2つ(同一又は別異である。)が、水素原子又はフッ素若しくは塩素原子を表し;
R5が、水素原子又はフッ素若しくは塩素原子を表し;
R1が、水素原子を表し、フッ素原子、OR8及びNR8R9から選択される、同一又は別異である1つ又はそれ以上の基で場合によって置換された、シクロアルキル基又はアルキル基を表し;
Aが単結合又は基−CH2−CO−NR6−を表し、及びR6が、水素原子又は最大4個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルキル基を表し;
Yを含有する環が、4から7員からなり、及び飽和又は部分的に飽和であり、Yが、酸素原子O、1若しくは2個の酸素原子で場合によって酸化された硫黄原子S又はN−R7、C=O、CF2、CH−OR8若しくはCH−NR8R9から選択される基を表し;
R7は、水素原子を表し、又はハロゲン原子及びフェニル及びヘテロアリール基から選択される、同一又は別異の1つ又はそれ以上の基で場合によって置換されたアルキル基を表し、フェニル及びヘテロアリール基自体が、ハロゲン原子及びヒドロキシル、アルコキシ、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、CF3、NH2、NHAlK又はN(AlK)2基から選択される、同一又は別異の1つ又はそれ以上の基で場合によって置換されており;
ヘテロアリール基が、5員から7員からなり、並びに、O、S、N及びNR10から選択される1から3個の複素原子を含有し;
R8が、水素原子を表し、最大4個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐のアルキル基又は3員から6員を含有するシクロアルキル基を表し、アルキル及びシクロアルキル基は、それ自体、ヒドロキシル基で場合によって置換されており;
NR8R9は、R8及びR9(同一又は別異である。)がR8の値から選択されるか、又はR8及びR9が結合している窒素原子とともに、その第二の原子上においてアルキル基で場合によって置換された、ピロリル、ピペリジル、モルホリニル、ピロリジニル、アゼチジニル及びピペラジニル基から選択される環状アミンを形成し;
前記式(I)の生成物が、全ての可能なラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性の異性体形態並びに前記式(I)の生成物の、無機又は有機酸との付加塩である、:
上記式(I)の生成物である。
本発明の目的は、特に、
R2、R3及びR4(同一又は別異である。)の1つがフッ素原子を表し、及び他の2つ(同一又は別異である。)が、水素原子又はフッ素若しくは塩素原子を表し;
R5が、水素原子又は塩素原子を表し;
R1が、水素原子を表し、フッ素原子及びヒドロキシル、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ピペリジニル、モルホリニル、アゼチジニル又はピペラジニル基から選択される1つ又はそれ以上の基で場合によって置換された、シクロアルキル基又はアルキル基を表し;
Aが単結合又は基−CH2−CO−NR6−を表し、及びR6が、水素原子又は最大1若しくは2個の炭素原子を含有するアルキル基を表し;
Yを含有する環が、4から7員からなり、飽和であり、Yが、酸素原子O、1若しくは2個の酸素原子で場合によって酸化された硫黄原子S又はN−R7、CH−NH2、CH−NHAlK若しくはCH−N(AlK)2から選択される基を表し;
R7が、水素原子を表し、又はハロゲン原子及びヒドロキシル、メトキシ、メチル、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、トリフルオロメチル、アミノ、メチルアミノ及びジメチルアミノ基から選択される1つ若しくはそれ以上の基で、それ自体場合によって置換されている、フェニル、ピリジル、チエニル、チアゾリル、ピラジニル、フリル又はイミダゾリル基で場合によって置換されたアルキル基を表し:
前記式(I)の生成物が、全ての可能なラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性の異性体形態並びに前記式(I)の生成物の、無機及び有機酸との付加塩である、
上記式(I)の生成物である。
本発明の目的は、特に、
R2、R3及びR4(同一又は別異である。)の1つがフッ素原子を表し、並びに他の2つの一方が水素原子を表し、及び他方がフッ素若しくは塩素原子又はメチル基を表し;
R5が、水素原子又は塩素原子を表し;
R1が、水素原子;シクロプロピル基;メチル基;又はフッ素原子若しくはヒドロキシル基若しくはアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ若しくはピロリジニル基で場合によって置換された、エチル、プロピル若しくはブチル基を表し;
Aが、単結合、−CH2−CO−NH又はーCH2−CO−NH3−を表し、並びにYを含有する環が、それ自体アミノで場合によって置換されたシクロヘキシル基;テトラヒドロピラン;ジオキシドチエニル;ハロゲン原子及びヒドロキシル基、それ自体1つ又はそれ以上のハロゲン原子で場合によって置換されたフェニル基、キノリル基、その窒素原子上で場合によって酸化されたピリジル基、チエニル基、チアゾリル基、ピラジニル基、フリル基及びそれ自体アルキル基で場合によって置換されたイミダゾリル基から選択される1つ又はそれ以上の基で、場合によってそれ自体置換された、メチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、イソペンチル又はエチル基で、それらの窒素原子上において、場合によって置換された、ピロリジニル、ピペリジニル及びアゼピニル基を表し;
前記式(I)の生成物が、全ての可能なラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性の異性体形態並びに前記式(I)の生成物の、無機及び有機酸との付加塩である、
上記式(I)の生成物である。
本発明の目的は、特に、
R2、R3及びR4(同一又は別異である。)の1つがフッ素原子を表し、並びに他の2つの一方が水素原子を表し、及び他方がフッ素若しくは塩素原子又はメチル基を表し;
R5が、水素原子を表し;
R1が、メチル基;又はアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ若しくはピロリジニル基で場合によって置換されたエチル基を表し;
Aが、単結合を表し、及びYを含有する環がシクロヘキシル基を表し、前記シクロヘキシル基が、1つ若しくはそれ以上のハロゲン原子で、又はヒドロキシル;それ自体、ハロゲンで場合によって置換されたフェニル;キノリル;その窒素原子上で場合によって置換されたピリジル;フリル;及びそれ自体、アルキルで場合によって置換されたイミダゾリルから選択される1つ又はそれ以上の基で、それ自体場合によって置換された、メチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、イソペンチル若しくはエチル基で、その窒素原子上において、場合によって置換された、アミノ又はピペリジニル基で、それ自体、場合によって置換されており;
前記式(I)の生成物が、全ての可能なラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性の異性体形態並びに前記式(I)の生成物の、無機及び有機酸とのそれらの付加塩である、
上記式(I)の生成物である。
本発明の目的は、特に、
R2、R3及びR4(同一又は別異である。)の1つがフッ素原子を表し、並びに他の2つの一方が水素原子を表し、及び他方がフッ素又は塩素原子を表し;
R5が、水素原子又は塩素原子を表し;
R1が、水素原子;シクロプロピル基;メチル基;又はフッ素原子若しくはヒドロキシル基若しくはジアルキルアミノ基で場合によって置換された、エチル、プロピル若しくはブチル基を表し;
Aが、単結合、−CH2−CO−NH−又は−CH2−CO−NCH3−を表し、並びにYを含有する環が、テトラヒドロピラン及びジオキシドチエニル基、並びに、フェニル、ピリジル、チエニル、チアゾリル、ピラジニル、フリル又はイミダゾリル基で、それ自体、場合によって置換された、メチル又はエチル基で、それらの窒素原子上において、場合によって置換された、ピロリジニル、ピペリジル及びアゼピニル基から選択され;
前記式(I)の生成物が、全ての可能なラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性の異性体形態並びに前記式(I)の生成物の、無機及び有機酸との付加塩である、
上式(I)の生成物である。
本発明の式(I)の生成物において、R1が水素を表す場合には、Aは、好ましくは、上記定義の基−CH2−CO−NR6を表す。
Aが単結合を表し、前記式(I)の生成物の他の置換基R1、R2、R3、R4、R5及び環(Y)が、上記値から選択される、式(I)の生成物を特に挙げることができる。
従って、R5が水素原子を表し、前記式(I)の生成物の他の置換基R1、R2、R3、R4、A及び環(Y)が、上記値から選択される、式(I)の生成物を特に挙げることができる。
NR8R9が環状アミンを形成しない場合、NR8R9のR8が水素原子を表し、及びR9がR8に対して定義されている全ての値から選択される、上記式(I)の生成物が好ましい。
R2、R3、R4の1つがアルコキシを表す場合、メトキシが好ましい。
本発明の目的は、特に、以下の名称に対応する式(I)の生成物である。
−2−{4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−N−(テトラヒドロピラン−4−イル)−アセトアミド
−4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−(1−ピリジン−2−イルメチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
−N−(2−ジメチルアミノエチル)−4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)−ピリミジン−2−イルアミノ]−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
−4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−ベンゼンスルホンアミド
−4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−(1−ピリジル−3−イルメチル−ピペリジン−4−イル)−ベンゼンスルホンアミド
−4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2イル−アミノ]−N−ピペリジン−4−イル−N−(2−ピロリジン−1−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
−N−(2−アミノエチル)−4−[4−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−ピリミジン−2−イルアミノ]−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド塩酸塩
前記式(I)の生成物は、全ての可能なラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性の異性体形態並びに前記式(I)の生成物の、無機及び有機酸との付加塩である。
本発明の主題は、より具体的には、以下の名称に対応する上記式(I)の生成物である。
−2−{4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンゼンスルニルアミノ}−N−(テトラヒドロピラン−4−イル)−アセトアミド
−4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−(1−ピリジン−2−イルメチルピペリジン−4−イル)−ベンゼンスルホンアミド
−N−(2−ジメチルアミノエチル)−4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)−ピリミジン−2−イルアミノ]−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
−4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−ベンゼンスルホンアミド
−4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−(1−ピリジル−3−イルメチルピペリジン−4−イル)−ベンゼンスルホンアミド
前記式(I)の生成物は、全ての可能なラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性の異性体形態並びに前記式(I)の生成物の、無機及び有機酸との付加塩である。
本発明の主題は、上記式(I)の生成物を調製するための方法でもある。
本発明の主題は、特に、上記式(I)の生成物を調製するための方法であり、
式(II)の生成物:
(R5は、上記の意味を有する。)
Figure 2009501711
を、式(III)の生成物:
Figure 2009501711
(R2、R3及びR4は、上記の意味を有する。)
と反応させて、式(IV)の生成物
Figure 2009501711
(R2、R3、R4及びR5は、上記の意味を有する。)
を取得し、
前記式(IV)の生成物を、式(V)のアニリン:
Figure 2009501711
と反応させて、
式(VI)の生成物:
Figure 2009501711
(R2、R3、R4及びR5は、上記の意味を有する。)
を取得し、
式(VI)の前記生成物を、クロロスルホン酸SO2(OH)Clと反応させて、式(VII)の対応する生成物:
Figure 2009501711
(R2、R3、R4及びR5は、上記の意味を有する。)
を取得し、式(VII)の前記生成物を、式(VIII)のアミン:
Figure 2009501711
(R1’は、R1に対して、上記されている意味を有し、存在し得る反応性官能基は、場合によって、保護基で保護される。)
と反応させて、式(I1)の生成物:
Figure 2009501711
(R1’、R2、R3、R4及びR5は、上記の意味を有する。)
を取得し、
式(II)の前記生成物は式(I)の生成物であり得、式(II)の前記生成物が、式(I)の生成物又はその他の生成物を取得するために、所望であれば、及び必要であれば、任意の順序で、以下の転化反応:
a)対応するスルホキシド又はスルホンへの、アルキルチオ基の酸化のための反応、
b)ヒドロキシル官能基への、アルコキシ官能基の転化のための反応、あるいは、アルコキシ官能基への、ヒドロキシル官能基の転化のための反応、
c)アルコール官能基の、アルデヒド又はケトン官能基への酸化のための反応、
d)保護された反応性官能基を担持し得る保護基の除去のための反応、
e)対応する塩を取得するために、無機又は有機酸で塩を形成するための反応、
f)分割された生成物へ、ラセミ形態を分割するための反応
の1つ又はそれ以上に供され得ることを特徴とする、前記方法である。
(このようにして取得された前記式(I)の生成物は、全ての可能なラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性の異性体形態である。)
本発明の主題は、Yが上記定義の基NR7を表し、R7がCH2−RZを表し、及びRZが、アルキル、アルケニル又はアルキニル基を表し、全て、ナフチル基で、又は、ハロゲン原子及びフェニル及びヘテロアリール基から選択される、同一又は別異である1つ又はそれ以上の基で、場合によって置換されており、これらのナフチル、フェニル及びヘテロアリール基が全て、ハロゲン原子及びフェニル及びヘテロアリール基から選択される、同一又は別異の1つ又はそれ以上の基で、それ自体、場合によって置換されており、これらのナフチル、フェニル及びヘテロアリール基が全て、ハロゲン原子及びヒドロキシ、アルコキシ、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、CF3、NH2、NHAlK又はN(AlK)2基から選択される、同一又は別異である1つ又はそれ以上の基で、それ自体、場合によって置換されている、上記式(I)の生成物を調製する方法でもある。
このような方法は、式(A)の化合物:
Figure 2009501711
(R1’、R2、R3、R4及びR5は、上記意味を有する。)
を、カルバマート官能基の脱保護のための反応に供して、式(IX)の生成物:
Figure 2009501711
(R1’、R2、R3、R4及びR5は、上記意味を有する。)
を取得し、
式(X)のアルデヒド:
RZ’−CHO(X)
(RZ’は、RZに対して上記されている意味を有し、存在し得る反応性官能基は、場合によって、保護基で保護される。)
の存在下で、前記式(IX)の生成物を還元的アミノ化条件に供して、式(I2)の生成物:
Figure 2009501711
(R1’、R2、R3、R4、R5及びRZ’は、上記意味を有する。)
(前記式(I2)の生成物は、式(I)の生成物であり得、及び、式(I)の生成物又はその他の生成物を取得するために、所望であれば、及び必要であれば、上に定義されている1つ又はそれ以上の転化反応に、任意の順序で供されることができ、
このようにして得られた式(I2)の前記生成物は、全ての可能なラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性の異性体形態である。)
を取得することを特徴とする。
本発明を実施するための好ましい条件下で、上記方法は、以下のように実施され得る。
式(II)の生成物は、特に、例えば、ブタノール、プロパノール、エタノールなどのアルコール又はジメチルホルムアミド中、80と140℃の間で、上記式(III)の生成物の作用に供せられて、上記式(IV)の生成物を与える。
このようにして得られた式(IV)の生成物は、特に、例えば、ブタノールなどのアルコール又はジメチルホルムアミド中、触媒量の強酸(HCl)の存在下又は不存在下で、還流条件下において、上記定義の式(V)のアニリンの作用に供せられて、上記定義の式(VI)の生成物を与える。
このようにして得られた式(VI)の生成物は、特に、まず0℃で、次いで、室温で、クロロスルホン酸の作用に供せられて、上記式(VI)の生成物を与える。
このようにして得られた式(VII)の生成物は、特に、ジクロロメタン又はジクロロメタン/THF混合物又はジメチルホルムアミド中、室温で、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン又はN−メチルモルホリンなどの有機塩基の存在下で、上記式(VIII)のアミンの作用に供せられて、上記定義の式(I’)の生成物を与える。
式(IX)の生成物を取得するために、式(A)の化合物のカルバマート官能基を脱保護するための反応は、例えば、0℃に近い温度で、純粋なトリフルオロ酢酸などの酸性物質を用いて、又は、約0℃の塩化メチレンなどの適切な溶媒とのこの酸の混合物を用いて、あるいは、0℃と室温の間の温度で、エーテル又はジオキサン中の溶液中の塩酸を用いて実施され得る。
式(IX)の生成物は、式(X)のアルデヒド又はケトンの存在下で、還元的アミノ条件へ供せられて、4と7の間のpH媒体中、メタノール、テトラヒドロフラン(THF)又はこれらの混合物などの溶媒中の、例えばシアン化ホウ素ナトリウム又はナトリウムトリアセトキシボロヒドリド中に、上記定義の式(I2)の生成物を与える。
R1’、R2、R3、R4及びR5並びにRZ’の値に応じて、上記定義の式(I1)及び(I2)の生成物は、従って、当業者に公知の慣用法によって、及び、例えば、上記反応a)からf)の1つ又はそれ以上に供することによって、上記式(I)の生成物を構成し得、又は式(I)の生成物へと転化され得る。
さらに、置換基の、他の置換基へのこのような転化反応a)からf)は、上記方法に記された反応に従う合成を継続する前に、出発生成物に対して及び上記定義の中間体に対して実施し得ることに注目し得る。
上記定義の反応のある種の化合物が担持し得る様々な反応性官能基は、必要であれば、保護することが可能である。これは、例えば、ヒドロキシル、アシル、あるいは、適切な保護基によって保護され得るアミノ及びモノアルキルアミノ基である。
反応性官能基の保護の例の以下の非包括的リストを挙げることができる。
−ヒドロキシル基は、例えば、tert−ブチル、トリメチルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、メトキシメチル、テトラヒドロピラニル、ベンジル又はアセチルなどのアルキル基で保護されることができ、
−アミノ基は、例えば、アセチル、トリチル、ベンジル、tert−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル及びフタルイミド基又はペプチド化学において公知の他の基で保護され得る。アミン官能基は、特に、Boc又はCH2−フェニルなどの基で保護され得、次いで、当業者に公知の慣用条件下で、放出され得る。
上記定義の式(I’)の生成物が、所望であれば、又は必要であれば、供され得る反応は、例えば、以下に記載されているように実施され得る。
鹸化反応は、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムの存在下で、例えば、メタノール又はエタノール、ジオキサン又はジメトキシエタンなどの溶媒中などで、当業者に公知の慣用法に従って実施され得る。
還元又は酸化反応は、過マンガン酸カリウム又はクロロクロム酸ピリジニウムの存在下で、例えば、アセトン又はテトラヒドロフランなどの溶媒中、水素化ホウ素ナトリウム又は水素化アルミニウムリチウムの存在下で、例えば、エチルエーテル又はテトラヒドロフランなどの溶媒中などで、当業者に公知の慣用法に従って実施され得る。
a)上記生成物の場合によって存在するアルキルチオ基は、所望であれば、室温で、例えば、塩化メチレン又はジオキサンなどの溶媒中で、例えば、例えば過酢酸若しくはメタクロロ過安息香酸、あるいは、オキソン、過ヨウ素酸ナトリウムなどの過酸を用いるなど、当業者に公知の慣用条件下で、対応するスルホキシド又はスルホン官能基へ転化され得る。
スルホキシド官能基の生成は、アルキルチオ基を含有する生成物と特に過酸などの試薬の等モル混合物によって促進され得る。
スルホン官能基の生成は、アルキルチオ基を含有する生成物と特に過酸などの過剰な試薬との混合物によって促進され得る。
b)上記生成物の、場合によって存在するアルコキシ官能基(特に、メトキシなど)は、所望であれば、当業者に公知の慣用条件下で、例えば、塩化メチレンなどの溶媒中の三臭化ホウ素を用いて、ピリジン臭化水素酸塩又は塩酸塩を用いて、あるいは、還流下、水又はトリフルオロ酢酸中の臭化水素酸又は塩酸を用いて、ヒドロキシル官能基へ転化される。
c)上記生成物の、場合によって存在するアルコール官能基は、所望であれば、例えば、アルデヒドを取得するための酸化マンガンの作用によって、又は、ケトンを取得するための過マンガン酸カリウム又はクロロクロム酸ピリジニウムの作用によって、当業者に公知の慣用条件下での酸化によって、アルデヒド又はケトン官能基へと転化され得る。
d)保護基(例えば、上記の保護基など)の除去は、例えば、当業者に公知の慣用条件下で、特に、塩酸、ベンゼンスルホン酸又はp−トルエンスルホン酸、ギ酸若しくはトリフルオロ酢酸などの酸を用いて実施される酸加水分解によって、あるいは、触媒的水素添加によって、実施され得る。
フタルイミド基は、特に、ヒドラジンによって除去され得る。
使用可能な様々な保護基の一覧は、例えば、特許BF 2 499 995号に記載されている。
e)上記生成物は、所望であれば、当業者に公知の慣用方法に従って、例えば、無機若しくは有機酸による塩形成の反応に供され得る。
f)場合によって存在する、上記生成物の光学的に活性な形態は、当業者に公知の慣用方法に従って、ラセミ体の分割によって調製され得る。
上記のこのような反応の例示は、以下に記載されている実施例の調製中に示されている。
式(II)、(III)、(V)、(VIII)及び(IX)の出発材料は、公知であり得、商業的に入手可能であり得、又は、特に、市販の生成物から、例えば、a)からf)中の上記反応など、当業者に公知の1つ又はそれ以上の反応にそれらを供することによって、当業者に公知の慣用法に従って調製され得る。
従って、ピリミジン誘導体である式(II)の生成物及びアニリン誘導体である式(III)の生成物は、例えば、ジクロロピリミジン、トリクロロピリミジン、4−フルオロアニリン、3,4−ジフルオロアニリン、4−フルオロ−3−クロロアニリン又はアニリンなどの市販の生成物であり得る。
式(III)のアニリンは、特に、例えば、三ハロゲン化された以下のアニリンなどの市販のアニリンであり得る。
−3,4,5−トリフルオロアニリン
−2,3,4−トリフルオロアニリン
−2−クロロ−4,6−ジフルオロアニリン
−2,4,5−トリフルオロアニリン
−3−クロロ−2,4−ジフルオロアニリン
−2,4−ジクロロ−5−フルオロアニリン。
式(V)のアニリンは、市販されている。
式(VIII)のアミンも、例えば、メチル−(1−メチルーピペリジン−4−イル)アミンなど、市販されている場合があり得る。
実施例1、4から8、11、12、14及び18から20の段階4で使用される式(VIII)のアミンは、市販されている。
式(VIII)の市販されていないアミンの調製は、当業者に公知の方法に従って、特に、実験の部において、以下に記されている3つの手順1、2及び3によって実施され得る。
R1、R2、R3、R4、R5及びAが上記意味を有し、YがNR7を表し、1から3個の炭素からなる炭素架橋を含有する環(Y)である、上記式(I)の生成物を取得するために、以下の参考文献に従って、トロピノン、偽ペレトリビン(psuedo−pelletrivine)などの市販の化合物から取得され得る二環式アミンを、出発材料として使用することが可能である。
Tetrahedron 2002, 58, 5669−5674
J.Org.Chem. 1996, 61, 3849−3862
J.Med.Chem. 1993, 36, 3703−3720
J.Chem.Soc. Perkin Transi 1991, 1375−1381
J.Med.Chem. 1994, 37, 2831−2840
例としては、以下の化合物を挙げ得る。
N,9−ジメチル−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−アミン
Figure 2009501711
N,6−ジメチル−6−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−アミン
Figure 2009501711
N,3−ジメチル−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−アミン
Figure 2009501711
N,3−ジメチル−3−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−アミン
Figure 2009501711
式(X)のアルデヒド又はケトンの例は、非限定的な例として、実施例の部に記載されている。
本発明は、上記式(I)の生成物を調製するために、以下のスキーム1に従う方法にも関する。
Figure 2009501711
このようなスキーム1において、基NR8−CH(RA)(RB)は、上記定義のNR8R9(R8は、上記定義のとおりであり、及び、R9は、−CH(RA)(RB)を表し、すなわち、R9に対して定義されているように、ハロゲン原子並びに基ヒドロキシル、アルコキシ、NH2、NHアルキル、N(アルキル)2、アルキルチオ、フェニル及び飽和又は不飽和複素環、それ自体、上記のように場合によって置換された、フェニル及び複素環から選択される1つ又はそれ以上の基で場合によって置換された、直鎖又は分岐アルキル基を表す。)のある種の値を表す。
特に、RAは、水素原子又はCH3を表し得、及びRBは、(CH2)n−A(Aは、上記定義のように、場合によって置換された複素環又はフェニル基を表し、nは0から5までの整数を表す。)を表し得る。
上記スキーム1の合成方法の工程は、当業者に公知の慣用方法に従って、特に、実施例66から85の調製に対して以下に記載されているように実施され得る。
本発明は、上記式(I)の生成物を調製するために、以下のスキーム2に従う方法にも関する。
Figure 2009501711
このようなスキーム2において、R1、R2、R3、R4、A及び環(Y)は、式(I)の生成物に対して上述されている意味を有する。
上記スキーム2の合成方法の工程は、当業者に公知の慣用方法に従って、特に、実施例152から156の調製に対して以下に記載されているように実施され得る。
以下の実験の部は、本発明に係る式(I)の生成物の調製の非限定的な例を示し、及びこれらの調製において使用される非限定的な出発材料の例も示す。
本発明の主題は、最後に、新規産業用生成物、式(VII)及び(IX)のある種の化合物である。
上記式(I)の生成物及び、それらの酸との付加塩は、有利な薬理学的特性を有する。
本発明の化合物は、従って、10μM未満のIC50で、キナーゼ、特にIKK1及びIKK2の活性を阻害し得る。本発明の化合物は、従って、10μM未満のIC50値で、NF−κBの活性化及びサイトカインの産生を阻害し得る。本発明の化合物は、従って、10μM未満のIC50値で、腫瘍細胞の多数の増殖を阻害し得る。
式(I)の化合物は、従って、特に、IKK1及びIKK2阻害剤として、医薬活性を有し得、IKK1又はIKK2の阻害が有益である疾病の予防又は治療において使用され得る。例えば、炎症性疾患などの疾患、又は、例えば、炎症性関節炎(関節リウマチ、脊椎炎性骨関節炎、ライター症候群、乾癬性関節炎、骨吸収疾患など);多発性硬化症、クローン病などの炎症性腸疾患;喘息、慢性肺閉塞、肺気腫、鼻炎、後天性筋無力症、グレーブス病、移植片拒絶、乾癬、皮膚炎、アレルギー性疾患、免疫系疾患、悪液質、重症急性呼吸器症候群、敗血症ショック、心不全、心筋梗塞、アテローム性動脈硬化症、再灌流傷害、AIDS、癌及び糖尿病、高血糖症、高インシュリン血症、異脂肪血症、肥満などインシュリン抵抗性によって特徴付けられる疾患、多嚢胞性卵巣症、高血圧、心血管疾患、シンドロームX、特に、全身性狼瘡、紅斑性狼瘡、免疫系の不全によって誘発される糸球体腎炎、インシュリン依存性自己免疫性糖尿病、網膜色素変性症、アスピリン感受性副鼻腔炎などの自己免疫疾患など、炎症性成分を伴う疾病の予防又は治療。
アポトーシスの調節物質としての本発明の式(I)の生成物は、特に、濾胞性リンパ腫、p53変異を有する癌腫、ホルモン依存性乳癌、前立腺及び卵巣腫瘍、並びに、家族性大腸ポリポーシスなどの前癌性病変、ウイルス感染症(特に、ヘルペスウイルス、ポックスウイルス、エプスタイン・バーウイルス、シンドビスウイルス及びアデノウイルスによって引き起こされるものなど(但し、これらに限定されない。))、骨髄異形成症候群、心筋梗塞を伴う虚血性疾患、脳うっ血、不整脈、アテローム性動脈硬化症、毒素又はアルコールによって誘発された肝疾患、特に、慢性貧血及び可塑性貧血(plastic anemia)などの(但し、これらに限定されない。)血液疾患、特に、骨粗鬆症、嚢胞性繊維症などの(但し、これらに限定されない。)筋骨格系の変性疾患、腎臓病及び癌など(但し、これらに限定されない。)、癌などのアポトーシスにおける異常を含む、様々なヒト疾病の治療において有用であり得る。
従って、本発明の化合物は、抗癌活性、並びに、例えば、乾癬、再狭窄、アテローム性動脈硬化症、AIDSなどの他の増殖性疾患の治療における、並びに、血管平滑筋細胞の増殖によって引き起こされる疾病、血管新生における、並びに、関節リウマチ、神経線維腫症、アテローム性動脈硬化症、肺繊維症、血管形成術又は血管手術後の再狭窄、肥厚性瘢痕の形成、血管新生及び内毒素ショックにおける活性を有することが明らかである。
これらの医薬は、治療に、特に、細胞、特に、腫瘍細胞の増殖によって引き起こされ、又は悪化される疾病の治療又は予防に用途を見出す。
腫瘍細胞増殖の阻害剤として、これらの化合物は、白血病、原発性及び転移性固形腫瘍の両方、癌腫及び癌、特に、乳癌、肺癌、小腸の癌、結腸及び直腸の癌、気道、中咽頭及び下咽頭の癌、食道の癌、肝臓癌、胃癌、胆管の癌、胆汁小胞癌(cancer bile vesicle)、膵臓癌、腎臓、尿路上皮及び膀胱などの尿管の癌、子宮、子宮頸部及び卵巣癌、絨毛癌及び栄養芽細胞腫など、雌性生殖器の癌;前立腺、精嚢及び精巣の癌、生殖細胞の癌など、雄性生殖器の癌;甲状腺、下垂体及び副腎の癌など、内分泌腺の癌;血管腫、悪性黒色腫、肉腫(カポジ肉腫を含む。)などの皮膚癌;脳、神経、眼及び髄膜の腫瘍(星細胞腫、神経膠腫、神経芽膠腫、網膜芽細胞腫、神経鞘腫、神経芽細胞腫、シュワン細胞腫、髄膜腫);造血系の悪性腫瘍;急性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病、緑色腫、形質細胞腫、T又はB細胞白血病、ホジキン又は非ホジキンリンパ腫、骨髄腫、様々な悪性血液疾患などの白血病の予防及び治療において有用である。
本発明の目的は、特に、以下に定義されている組み合わせである。
本発明によれば、式(I)の化合物は、1つ又はそれ以上の抗癌活性成分、特に、アルキルスルホナート(ブサルファン)、ダカルバジン、プロカルバジン、ナイトロジェンマスタード(クロロメチン、メルファラン、クロラムブシル)、シクロホスファミド、イフォスファミドなどのアルキル化剤;カルムスチン、ロムスチン、セムスチン、ストレプトゾシンなどのニトロソ尿素;ビンクリスチン、ビンブラスチンなどの抗新生物性アルカロイド;パクリタキセル又はタキソテールなどのタキサン;アクチノマイシンなどの抗新生物性抗生物質;インターカレート剤、抗新生物性代謝抑制剤、フォラートのアンタゴニスト、メトトレキサート;プリンの合成の阻害剤;メルカプトプリン、6−チオグアニンなどのプリン類縁体;ピリミジンの合成の阻害剤、アロマターゼ阻害剤、キャペシタビン、フルオロウラシル、ゲムシタビン、シタラビン及びシトシンアラビノシドなどのピリミジン類縁体;ブレキナール;キャンプトテシン又はエトポシドなどのトポイソメラーゼの阻害剤;抗癌性ホルモンアゴニスト及びアンタゴニスト(タモキシフェンなど);キナーゼ阻害剤、イマチニブ;増殖因子阻害剤;ペントサンポリサルファート、コルチコステロイド、プレドニソン、デキサメタゾンなどの抗炎症剤;エトポシド、アントラサイクリン(ドキソルビシン、ブレオマイシン、マイトマイシン及びメトラマイシンなど)などの抗トポイソメラーゼ;抗癌性金属錯体、白金錯体、シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン;インターフェロン−α、トリフェニルチオホスホルアミド、アルトレタミン;血管新生抑制剤;サリドマイド;免疫療法アジュバント;ワクチンなどの、抗腫瘍化合物と組み合わせて投与され得る。
本発明によれば、式(I)の化合物は、上記病変の1つにおいて有用な1つ又はそれ以上の他の活性成分、例えば、制吐剤、鎮痛、抗炎症及び抗悪液質剤と組み合わせて投与することもできる。
本発明の目的は、従って、医薬としての、上記式(I)の生成物並びに前記式(I)の生成物の、医薬として許容される無機及び有機酸との付加塩である。
本発明の目的は、特に、医薬としての、その名称が以下のとおりである、先行する請求項の何れか一項に記載されている式(I)の生成物である。
−2−{4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−N−(テトラヒドロピラン−4−イル)−アセトアミド
−4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)−ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−(1−ピリジン−2−イルメチル−ピペリジン−4−イル)−ベンゼンスルホンアミド
−N−(2−ジメチルアミノエチル)−4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)−ピリミジン−2−イルアミノ]−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−ベンゼンスルホンアミド
−4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
−4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−(1−ピリジル−3−イルメチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
−4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2イルアミノ]−N−ピペリジン−4−イル−N−(2−ピロリジン−1−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
−N−(2−アミノエチル)−4−[4−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−ピリミジン−2−イルアミノ]−N−ピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
並びに、前記式(I)の生成物の医薬として許容される無機及び有機酸との付加塩。
本発明の主題は、特に、医薬としての、その名称が以下のとおりである上記式(I)の生成物である。
−2−{4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルニルアミノ}−N(テトラヒドロピラン−4−イル)−アセトアミド
−4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−(1−ピリジン−2−イルメチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
−N−(2−ジメチルアミノエチル)−4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)−ピリミジン−2−イルアミノ]−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
−4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−ベンゼンスルホンアミド
−4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−(1−ピリジル−3−イルメチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
並びに、前記式(I)の生成物の医薬として許容される無機及び有機酸との付加塩。
本発明の主題は、上記式(I)の生成物の少なくとも1つ又は本生成物の医薬として許容される塩若しくは本生成物のプロドラッグを活性成分として含有し、及び医薬として許容される担体を含有する医薬組成物でもある。
本発明の主題は、具体的には、タンパク質キナーゼIKKの活性を阻害することによって、疾病を治療又は予防することを意図された医薬の調製のための、上記式(I)の生成物の、又はこれらの生成物の医薬として許容される塩の使用である。
本発明の主題は、従って、上記のように、タンパク質キナーゼが哺乳動物中にある使用である。
従って、本発明の主題は、上記疾病から選択される疾病を治療又は予防することを意図された医薬の調製のための、上記の式(I)の生成物の使用である。
特に、本発明の主題は、以下の群:炎症性疾患、糖尿病及び癌から選択される疾病を治療又は予防することを意図された医薬の調製のための、上記の式(I)の生成物の使用である。
本発明の主題は、特に、炎症性疾患を治療又は予防することを意図された医薬の調製のための、上記の式(I)の生成物の使用である。
本発明の主題は、特に、糖尿病を治療又は予防することを意図された医薬の調製のための、上記式(I)の生成物の使用である。
本発明の主題は、特に、癌を治療することを意図された医薬の調製のための、上記の式(I)の生成物の使用である。
本発明の主題は、特に、固形又は液状腫瘍を治療することを意図された、上記の式(I)の生成物の使用である。
本発明の主題は、特に、細胞毒性剤に対して抵抗性の癌を治療することを意図された、上記式(I)の生成物の使用である。
本発明の主題は、特に、癌化学療法を意図された医薬の調製のための、上記の式(I)の生成物の使用である。
本発明の主題は、特に、単独で、又は組み合わせで、上記組み合わせの形態での癌化学療法を意図された医薬の調製のための、上記の式(I)の生成物の使用である。
本発明の主題は、特に、IKK阻害剤としての、上記の式(I)の生成物の使用である。
本発明は、最も具体的には、本発明の実施例1から169を構成する上記式(I)の生成物に関する。
以下の実施例は、本発明を例示するが、本発明を限定するものではない。
下表I、II、II及びIVの生成物も本発明の一部を形成し、本発明に記載されている方法に従って調製され得、適宜、当業者に公知の方法によっても調製される。
以下の実施例は、本発明を例示するが、本発明を限定するものではない。
実験の部:
下記の手順1、2及び3に従い、本発明の実施例調製の段階4において使用する非市販のアミンを調製し得る。
手順1:
実施例3の段階4で使用するアミンの調製:(1−ベンジルピペリジン−4−イル)メチルアミンヒドロクロリド:
1−ベンジルピペリジン−4−オン5gを、THF60ml中に溶解する。THF中のメチルアミンの2M溶液13.3mlを添加し、続いてトリアセトキシホウ水素化ナトリウム5.6gを添加する。反応媒体を室温で一晩放置する。メタノール10mlを反応媒体に添加し、次いで媒体を70℃で1時間30分加熱する。濃縮乾固し、水酸化ナトリウム溶液中に取り出した後、媒体をジクロロメタンで抽出し、塩素化相をNaSO上で乾燥させる。生成物6gを取得し、この生成物をジクロロメタン100ml中に溶解する。このジクロロメタン溶液へ、BocO3.5gを添加し、COの放出を生じる。濃縮乾固後、未精製の反応生成物をシリカカラム上でクロマトグラフにかけ、(1−ベンジルピペリジン−4−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチルエステル4.9gを得る。(1−ベンジルピペリジン−4−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチルエステル1.22gを2N塩酸エーテル40ml中で攪拌する。一晩経った後、反応媒体をろ過し、目的生成物0.9gを塩酸塩形態で取得する。
実施例15の段階4で使用するアミンの調製:(1−ベンジルアゼパン−4−イル)メチルアミンヒドロクロリド:
手順1にあるように本手順を実行し、THF中のベンジルアゼパン−4−オン2g及びメチルアミンの2M溶液12.9mlで開始する。このようにして、目的生成物1.9gを取得する。
実施例21の段階4で使用するアミンの調製:メチル(1−メチルアゼパン−4−イル)アミンヒドロクロリド(ラセミ化合物):
手順1にあるように本手順を実行し、THF中の1−メチルアゼパン−4−オン2g及びメチルアミンの2M溶液1.8mlで開始する。このようにして、目的生成物1.15gを取得する。
手順2:
実施例9の段階4で使用するアミンの調製:メチル(1−ピリジン−2−イルメチルピペリジン−4−イル)−アミンヒドロクロリド:
ピリジン−2−カルバルデヒド500mgをTHF10ml中に溶解する。メチルピペリジン−4−イルカルバミン酸tert−ビチルエステル1gを添加し、続いてトリアセトキシホウ水素化ナトリウム1gを添加する。反応媒体を室温で一晩攪拌する。メタノール10mlを反応媒体に添加し、次いで媒体を70℃で1時間30分加熱する。濃縮乾固し、水酸化ナトリウム溶液中に取り出した後、媒体をジクロロメタンで抽出し、塩素化相をNaSO上で乾燥させる。メチル(1−ピリジン−2−イルメチルピペリジン−4−イル)カルバミン酸tert−ビチルエステル1gを取得し、塩酸エーテルの溶液40ml中で一晩溶解する。反応媒体をろ過し、目的生成物900mgを塩酸塩形態で取得する。
実施例10の段階4で使用するアミンの調製:1−(エチルピペリジンー4−イル)メチルアミンヒドロクロリド:
実施例1の手順2にあるように本手順を実行し、メチルピペリジン−4−イルカルバミン酸tert−ブチルエステル1g及びアセトアルデヒド210mgで開始する。このようにして、目的生成物680mgを取得する。
実施例22の段階4で使用するアミンの調製:メチル(1−ピリジン−3−イルメチルピペリジン−4−イル)アミンヒドロクロリド:
実施例1の手順2にあるように本手順を実行し、メチルピペリジン−4−イルカルバミン酸tert−ブチルエステル1g及びピリジン−3−カルバルデヒド500mgで開始する。このようにして、目的生成物880mgを取得する。
実施例24の段階4で使用するアミンの調製:メチル(1−ピリジン−4−イルメチルピペリジン−4−イル)アミンヒドロクロリド:
実施例1の手順2にあるように本手順を実行し、メチルピペリジン−4−イルカルバミン酸tert−ブチルエステル1g及びピリジン−4−カルバルデヒド500mgで開始する。このようにして、目的生成物850mgを取得する。
実施例23の段階4で使用するアミンの調製:メチル(1−チアゾール−2−イルメチルピペリジン−4−イル)アミンヒドロクロリド:
実施例1の手順2にあるように本手順を実行し、メチルピペリジン−4−イルカルバミン酸tert−ブチルエステル1g及びチアゾール−2−カルバルデヒド532mgで開始する。このようにして、目的生成物940mgを取得する。
実施例16の段階4で使用するアミンの調製:メチル(1−チオフェン−3−イルメチルピペリジン−4−イル)アミンヒドロクロリド:
実施例1の手順2にあるように本手順を実行し、メチルピペリジン−4−イルカルバミン酸tert−ブチルエステル1g及びチオフェン−3−カルバルデヒド527mgで開始する。このようにして、目的生成物820mgを取得する。
実施例13の段階4で使用するアミンの調製:メチル(1−チオフェン−2−イルメチルピペリジン−4−イル)アミンヒドロクロリド:
実施例1の手順2にあるように本手順を実行し、メチルピペリジン−4−イルカルバミン酸tert−ブチルエステル1g及びチオフェン−2−カルバルデヒド527mgで開始する。このようにして、目的生成物760mgを取得する。
実施例26の段階4で使用するアミンの調製:メチル(1−ピラジン−2−イルメチルピペリジン−4−イル)アミンヒドロクロリド:
実施例1の手順2にあるように本手順を実行し、メチルピペリジン−4−イルカルバミン酸tert−ブチルエステル1g及びピラジン−2−カルバルデヒド508mgで開始する。このようにして、目的生成物795mgを取得する。
実施例27の段階4で使用するアミンの調製:(1−フラン−2−イルメチルピペリジン−4−イル)メチルアミンヒドロクロリド:
実施例1の手順2にあるように本手順を実行し、メチルピペリジン−4−イルカルバミン酸tert−ブチルエステル1g及びフラン−2−カルバルデヒド452mgで開始する。このようにして、目的生成物760mgを取得する。
実施例28の段階4で使用するアミンの調製:[1−(3H−イミダゾール−4−イルメチル)ピペリジン−4−イル]メチルアミンヒドロクロリド:
実施例1の手順2にあるように本手順を実行し、メチルピペリジン−4−イルカルバミン酸tert−ブチルエステル1g及び3H−イミダゾール−4−カルバルデヒド452mgで開始する。このようにして、目的生成物780mgを取得する。
手順3:
実施例25の段階4で使用するアミンの調製:2−アミノ−N−メチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)アセトアミドヒドロクロリド:
反応温度を−5℃及び0℃間で維持しながら、ジクロロメタン20ml中のクロロ−3,5−ジメトキシトリアジン3.54g及びtert−ブトキシカルボニルアミノ酢酸3.58gを含有する溶液へ、N−メチルモルホリン2.25mlを滴下する。4時間攪拌し、クロロ−3,5−ジメトキシトリアジンの完全消費を観察する。反応温度を−5℃及び0℃間で維持しながら、ジクロロメタン10ml中のメチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミン2.9ml及びN−メチル−モルホリン2.25mlを含有する混合物を添加する。反応媒体を0℃で2時間攪拌し、室温で一晩攪拌する。溶媒を蒸発し、残留物を酢酸エチル70ml中に取り出す。懸濁液をHO(30ml)、10%クエン酸溶液30ml、HO(30ml)、飽和NaHCO溶液30ml及びHO(30ml)で連続して洗浄する。MgSO上で乾燥させ、シリカ上でクロマトグラフにかけた後(溶出剤 ジクロロメタン中の10%メタノール)、生成物4gを取得し、エーテル/HCl100ml中で攪拌する。一晩経った後、反応媒体をろ過し、目的生成物2.5gを得る。
実施例2の段階4で使用するアミンの調製:2−アミノ−N−(テトラヒドロピラン−4−イル)アセトアミドヒドロクロリド:
実施例1の手順2にあるように本手順を実行し、tert−ブトキシカルボニルアミノ酢酸1g及びテトラヒドロピラン−4−イルアミン578mgで開始する。このようにして、目的生成物700mgを取得する。
4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
段階1:(2−クロロピリミジン−4−イル)(4−フルオロフェニル)アミン
n−ブタノール200ml中のジクロロピリミンジン15gを含有する攪拌した混合物へ、4−フルオロアニリン10mlを添加し、次いでジイソプロピルエチルアミン18mlを添加する。反応混合物を還流下において2時間攪拌しながら加熱する。反応媒体を冷却し、濃縮乾固する。KCO溶液を残留物に添加し、媒体を酢酸エチルで3回抽出して、飽和NaCl溶液で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、未精製の反応生成物をシリカカラム上のクロマトグラフィーにより精製する(CHCl、次いでCHCl中の3%酢酸エチル)。濃縮中、目的化合物11gが結晶化する。(MH+=224)、PF=172〜174℃
段階2:N−4−(4−フルオロフェニル)−N−2−フェニルピリミジン−2,4−ジアミン
アニリン4.3mlの存在下において、n−ブタノール300ml中における(2−クロロピリミジン−4−イル)(4−フルオロフェニル)アミン10.5gの溶液を140℃で一晩加熱還流する。反応媒体を冷却する。取得した懸濁液をろ過する。結晶を酢酸エチル中に取り出し、10%KCO溶液で洗浄し、次いで飽和NaCl溶液で洗浄する。NaSO上で乾燥させた後、有機相を真空濃縮する。未精製の反応生成物をシリカカラム上のクロマトグラフィーにより精製する(10%THF、5%MeOH、85%CHCl)。目的のN−4−(4−フルオロフェニル)−N−2−フェニルピリミジン−2,4−ジアミンが濃縮中に結晶化し、生成物10.5gをろ過により取得する。MH+=281、融点=161℃
段階3:4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド
窒素流下で0℃にて、クロロスルホン酸を含有した3首フラスコへ、温度を約0℃に維持しながらN−4−(4−フルオロフェニル)−N−2−フェニルピリミジン−2,4−ジアミン7.5gを少量ずつ添加する。反応媒体を室温で18時間放置する。混合物を慎重に氷上へ滴下しながら注ぎ入れる。取得した沈殿物をろ過し、蒸留水で洗浄する。酢酸エチル1L中で固体を溶解した後、NaSO上で乾燥させ、真空濃縮し、白っぽい油状物を得る。この油状物をエーテル200ml中で分散後沈殿する。エーテル性懸濁液をろ過することにより、4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド10.5gを取得する。MH+=360、融点:不明瞭
1)Bioorg.Med.Chem.2003、13、2961−2966
段階4:4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
ジクロロメタン30ml中の4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリドの溶液へ、メチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミン(市販製品)0.16ml、続いてジイソプロピルエチルアミン0.7mlを添加する。反応混合物を室温で18時間攪拌する。反応媒体を濃縮乾固し、10%KCO溶液中に取り出す。酢酸エチルで抽出後、有機相を飽和NaCl溶液で洗浄し、その後、NaSO上で乾燥させる。未精製の反応生成物をシリカカラム上のクロマトグラフィーにより精製し(CHCl、続いてCHCl中の10%メタノール)、目的化合物210mgを得る。MH+=471.2、融点 205〜210℃(イソプロピルエーテル−ジクロロメタン)
1H(200MHz(CD)2SO d6,ppm):1.20(d,2H);1.58(m,2H);1.90(t,2H);2.11(s,3H);2.65(s,3H);2.73(d,2H);3.60(m,1H);6.28(d,1H);7.17(t,2H);7.56〜7.84(未分離複合,4H);7.94(d,2H);8.07(d,1H);9.48(広幅のs,1H);9.67(広幅のs,1H)。
実施例1と同様の過程に従い、段階4において市販のアミン又は下記の実験過程における例証として示す合成アミンから選択した式(VIII)の適切なアミンを使用し、下記の実施例2〜28の生成物調製を実行する。更に、目的生成物のR2、R3、R4及びR5の値に従って、式(II)の適切な出発物質及び(II)を段階1で使用する。従って:
実施例1〜19及び21〜28に対し、R5は水素を表しており、式(II)の同様の出発物質を実施例1にあるとおり使用する。
実施例20の生成物に対し、R5は塩素原子を表しており、式(II)の他の出発物質を使用し、6位において適切な置換基、ここでは塩化元素を有す。
実施例1〜10及び13〜28の生成物に対し、R2、R3、R4はH、H、Fを表しており、式(III)の同様の出発物質を実施例1にあるとおり使用する。
実施例11及び12の生成物に対し、式(III)の出発物質を使用し、R2、R3、R4は適切な有意性を持っており、ここではR2、R3、R4はH、F、Clを表す。
次に、段階1の後、実施例2〜28の全実施例に対し、実施例1の段階2及び3にあるように本手順を実行し、最終的には、段階3で取得した生成物を式(VIII)の適切なアミンと反応させることにより実施例1の段階4にあるように本手順を実行して、目的生成物を取得する。
2−{4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルアミノ}−N−(テトラヒドロピラン−4−イル)アセトアミド
実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、2−アミノ−N−メチル−N−(テトラヒドロピラン−4−イル)アセトアミドヒドロクロリド204mgと反応させる4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド400mgで開始する。このようにして、目的生成物260mgを取得する。
MH+=501、融点=253〜254℃(イソプロピルエーテル−ジクロロメタン)
1H(200MHz(CD)2SO d6,ppm):1.28(m,2H);1.56(d,2H);3.25(m,2H);3.38(s,2H);3.47〜3.83(未分離複合,3H);6.27(d,1H);7.18(t,2H);7.52〜7.82(未分離複合,6H);7.90(d,2H);8.06(d,1H);9.49(広幅のs,1H);9.63(広幅のs,1H)。
N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ]ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチルベンゼンスルホンアミド
実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、(1−ベンジルピペリジン−4−イル)メチルアミンヒドロクロリド252mgと反応させる4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド400mgで開始する。このようにして、目的生成物259mgを取得する。
MH+=547、融点=186〜190℃(イソプロピルエーテル−ジクロロメタン)
1H(200MHz(CD)2SO d6,ppm):1.23(d,2H);1.57(m,2H);1.94(t,2H);2.66(s,3H);2.76(d,2H);3.40(s,2H);3.62(m,1H);6.29(d,1H);7.07〜7.38(未分離複合,7H);7.56〜7.85(未分離複合,7H);7.56〜7.85(未分離複合,4H);7.94(d,2H);8.08(d,1H);9.48(広幅のs,1H);9.67(広幅のs,1H)。
N−(1−ベンジルピエオリジン−3−S−イル)−4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチルベンゼンスルホンアミド
実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、(1−ベンジル−ピロリジン−3−S−イル)メチルアミン(市販の製品)200mgと反応させる4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド400mgで開始する。このようにして、目的生成物298mgを取得する。
MH+=533、融点=154〜155℃(イソプロピルエーテル−ジクロロメタン)、α=−21.4(C=0.116、MeOH)
1H(200MHz(CD)2SO d6,ppm):1.44(m,1H);1.76(m,1H);1.93〜2.35(未分離複合,6H);2.56(m,1H),2.66(s,3H);4.46(m,1H);6.30(d,1H);7.19(d,2H);7.55〜7.80(未分離複合,4H);7.97(d,2H);8.10(d,1H);9.49(広幅のs,1H);9.69(広幅のs,1H)。
4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−(1−メチルピロリジン−3−イル)ベンゼンスルホンアミド
実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、ラセミ化合物のメチル(1−メチルピロリジン−3−イル)アミン(市販製品)120gと反応させる4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド400mgで開始する。このようにして、目的生成物215mgを取得する。
MH+=457、融点=177−181℃(イソプロピルエーテル−ジクロロメタン)
1H(200MHz(CD)2SO d6,ppm):1.44(m,1H);1.76(m,1H);1.93〜2.35(未分離複合,6H);2.56(m,1H);2.66(s,3H);4.46(m,1H);6.30(d,1H);7.19(t,2H);7.55〜7.80(未分離複合,4H);7.97(d,2H);8.10(d,1H);9.49(広幅のs,1H);9.69(広幅のs,1H)。
N−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−1□6−チオフェン−3−イル)−4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチルベンゼンスルホンアミド
実施例1の段階4とにあるように本手順を実行し、ラセミ化合物の1,1−ジオキソテトラヒドロ−1□6−チオフェン−3−イル)メチルアミン(市販製品)158gと反応させる4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド400mgで開始する。このようにして、目的生成物200mgを取得する。
MH+=492、融点=236〜240℃(イソプロピルエーテル−ジクロロメタン)
1H(200MHz(CD)2SO d6,ppm):2.06(m,2H);2.69(s,3H),2.78〜3.25(未分離複合,4H);4.78(m,1H),6.30(d,1H);7.19(t,2H);7.60〜7.80(未分離複合,4H);8.10(d,1H);9.51(広幅のs,1H);9.74(広幅のs,1H)。
N−(1−ベンジルピロリジン−3−R−イル)−4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチルベンゼンスルホンアミド
実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、(1−ベンジルピロリジン−3−R−イル)−N−メチルアミン(市販製品)200mgと反応させる4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド400mgで開始する。このようにして、目的生成物318mgを取得する。
MH+=533、融点=154〜155℃(イソプロピルエーテル−ジクロロメタン)、α=+24(C=0.1、MeOH)
1H(200MHz(CD)2SO d6,ppm):1.45(m,1H);1.83(m,1H);2.10(q,1H);2.18〜2.34(未分離複合,2H);2.60(m,1H);2.68(s,3H);3.43(AB,2H);4.45(m,1H);6.28(d,1H);7.10〜7.33(未分離複合,7H);7.60(d,2H);7.65〜7.78(未分離複合,2H);7.94(d,2H);8.10(d,1H);9.49(広幅のs,1H);9.67(広幅のs,1H)。
4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−ピペリジン−4−イル−ベンゼンスルホンアミド
段階1:中間体の4−({4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニル}メチルアミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
中間体の4−({4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニル}メチルアミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製をまず行う。
実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、メチルアミノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル485mgと反応させる4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド800mgで開始する。このようにして、目的生成物390mgを取得する。
MH+=557、融点=174〜176℃(イソプロピルエーテル−ジクロロメタン)
1H(200MHz(CD)2SO d6,ppm):1.14〜1.61(未分離複合,13H);2.61(s,3H);2.70(m,2H);3.70〜4.07(未分離複合,3H);6.27(d,1H);7.16(t,2H);7.57〜7.79(未分離複合,4H);7.94(d,2H);8.06(d,1H);9.46(bs,1H);9.66(bs,1H)。
段階2:4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジンー2−イルアミノ]−N−メチル−N−ピペリジン−4−イル−ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド
4−({4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニル}メチルアミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル300mgを2N塩酸エーテル40ml中で攪拌する。一晩経った後、反応媒体をろ過し、目的生成物220mgを得る(最終生成物 実施例8)。
MH+=457、融点=205〜210℃(イソプロピルエーテル−ジクロロメタン)
1H(200MHz(DMSO)d6,ppm):1.41(d,2H);1.85(m,2H);2.66(s,3H);2.94(m,2H);3.22(d,2H);4.09(m,1H);6.55(d,1H);7.25(t,2H);7.63(m,2H);7.77(s,4H);8.09(d,1H);8.53〜9.08(未分離複合,2H);11.05(広幅のs,1H);11.11(広幅のs,1H)。
段階2と同様の手順を使用する還元アミノ化反応により、実施例3、9、10、13、15、16、22、23、24、26、27、28の全終了生成物に対する中間体として、実施例8の生成物を利用できる。
4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−(1−ピリジン−2−イルメチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、メチル(1−ピリジン−2−イルメチルピペリジン−4−イル)アミンヒドロクロリド254mgと反応させる4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド400mgで開始する。このようにして、目的生成物205mgを取得する。
MH+=548、融点=202〜204℃(イソプロピルエーテル−ジクロロメタン)
1H(200MHz(CD)2SO d6,ppm):1.22(d,2H);1.60(m,2H);2.03(t,2H);2.65(s,3H);2.78(d,2H);3.52(s,2H);3.63(m,1H);6.27(d,1H);7.06〜7.29(未分離複合,3H);7.53(d,1H);7.63〜7.80(未分離複合,5H);7.93(d,2H);8.06(d,1H);8.44(d,1H);9.47(広幅のs,1H);9.66(広幅のs,1H)。
N−(1−エチルピペリジン−4−イル)−4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチルベンゼンスルホンアミド
実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、(1−エチルピペリジン−4−イル)メチルアミンヒドロクロリド174mgと反応させる4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド400mgで開始する。このようにして、目的生成物205mgを取得する。
MH+=485、融点=162〜163℃(イソプロピルエーテル−ジクロロメタン)
1H(200MHz(CD)2SO d6,ppm):0.90(t,3H);1.21(d,2H);1.54(m,2H);2.24(q,2H);2.64(s,3H);2.81(d,2H);3.60(m,1H);6.27(d,1H);7.16(t,2H);7.53〜7.78(未分離複合,4H);7.93(d,2H);8.07(d,1H);9.48(広幅のs,1H);9.66(広幅のs,1H)。
4−[4−(3,4−ジフルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
段階1:4−クロロ−N−(3,4−ジフルオロフェニル)ピリミジン−2−アミン
この化合物の調製を、実施例1と同様の過程に従って実行し、ジクロロピリミジン9.21gを3,4−ジフルオロアニリン8gと反応させて開始し、このようにして、目的生成物10.3gを取得する。
段階2:N−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−フェニルピリミジン−2,4−ジアミン
この化合物の調製を実施例1と同様の過程に従って実行し、上記の段階1で取得した(2−クロロピリミジン−4−イル)(3,4−ジフルオロフェニル)アミン7gをアニリン2.72gと反応させて開始し、このようにして、目的生成物8gを取得する。
段階3:4−[4−(3,4−ジフルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド
この化合物の調製を実施例1と同様の過程に従って実行し、上記の段階で取得したN−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−フェニルピリミジン−2,4−ジアミンとクロロスルホン酸と反応させて開始する。このようにして、目的生成物9gを取得する。
段階4:4−[4−(3,4−ジフルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、メチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミン(市販製品)0.17mlと反応させる4−[4−(3,4−ジフルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド400mgで開始する。このようにして、目的生成物110mgを取得する。
MH+=489、融点=181〜183℃(イソプロピルエーテル−ジクロロメタン)
1H(200MHz(CD)2SO d6,ppm):1.22(m,2H);1.60(m,2H);1.98(m,2H);2.14(s,3H);2.64(s,3H);2.76(d,2H);3.62(m,1H);6.31(d,1H);7.17〜7.49(未分離複合,2H);7.65(d,2H);7.94(d,2H);8.01〜8.24(未分離複合,2H);9.70(広幅のs,1H);9.77(広幅のs,1H)。
4−[4−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
段階1:4−クロロ−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)ピリミジン−2−アミン
この化合物の調製を実施例1と同様の過程に従って実行し、ジクロロピリミジン10gと3−クロロ−4−フルオロアニリン9.75gを反応させて開始する。このようにして、目的生成物11.3gを取得する。
段階2:N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−N−フェニルピリミジン−2,4−ジアミン
この化合物の調製を実施例1と同様の過程に従って実行し、上記の段階で取得した(2−クロロピリミジン−4−イル)(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミン10gとアニリン3.61gを反応させて開始する。このようにして、目的生成物13gを取得する。
段階3:4−[4−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド
この化合物の調製を実施例1と同様の過程に従って実行し、上記の段階で取得したN−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−N−フェニルピリミジン−2,4−ジアミン6gとクロロスルホン酸を反応させて開始する。このようにして、目的生成物7gを取得する。
段階4:4−[4−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、メチル−(1−メチルピペリジン−4−イル)アミン(市販製品)17mlと反応させる4−[4−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド400mgで開始する。このようにして、目的生成物250mgを取得する。
MH+=506、融点=183〜186℃(イソプロピルエーテル−ジクロロメタン)
1H(200MHz(CD)2SO d6,ppm):1.20(d,2H);1.57(m,2H);1.88(t,2H);2.10(s,3H);2.57〜2.82(未分離複合,5H);3.56(m,1H);6.30(d,1H);7.37(t,1H);7.51(m,1H);7.64(d,2H);7.92(d,2H);8.04(dd,1H);8.13(d,1H);9.66(広幅のs,1H);9.78(広幅のs,1H)。
4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−(1−チオフェン−2−イルメチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、メチル(1−チオフェン−2−イルメチルピペリジン−4−イル)アミンヒドロクロリド261mgと反応させる4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)]ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド400mgで開始する。このようにして、目的生成物261mgを取得する。
MH+=553、融点=175〜176℃(イソプロピルエーテル−ジクロロメタン)
1H(200MHz(CD)2SO d6,ppm):1.26(d,2H);1.56(m,2H);1.96(t,2H);2.65(s,3H);2.81(d,2H);3.48〜3.77(未分離複合,3H);6.23(d,1H);6.84〜6.99(未分離複合,2H);7.16(t,2H);7.38(dd,1H);7.54〜7.78(未分離複合,4H);7.92(d,2H);8.06(d,1H);9.48(広幅のs,1H);9.66(広幅のs,1H)。
N−シクロプロピル−4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、シクロプロピル−(1−メチルピペリジン−4−イル)アミン(市販製品)162mgと反応させる4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)]ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド400mgで開始する。このようにして、目的生成物181mgを取得する。
MH+=497、融点=218℃(イソプロピルエーテル−ジクロロメタン)
1H(200MHz(CD)2SO d6,ppm):0.62〜0.92(未分離複合,4H);1.33(m,2H);1.62〜2.01(未分離複合,5H);2.09(s,3H);2.72(d,2H);3.62(m,1H);6.28(d,1H);7.16(t,2H);7.57〜7.78(未分離複合,4H);7.95(d,2H);8.07(d,2H);9.48(広幅のs,1H);9.69(広幅のs,1H)。
N−(1−ベンジルピロリジン−3−イル)−4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−エチルベンゼンスルホンアミド
実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、ラセミ化合物の(1−ベンジルピロリジン−3−イル)エチルアミン(市販製品)205mgと反応させる[4−(4−フルオロフェニルアミノ)]ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド400mgで開始する。このようにして、目的生成物152mgを取得する。
MH+=547、融点=125〜127℃(イソプロピルエーテル−ジクロロメタン)
1H(200MHz(CD)2SO d6,ppm):1.13(t,3H);1.37(m,1H);1.86(m,1H);2.05(m,1H);2.24(d,2H);2.59(m,1H);3.13(q,2H);3.33(AB,2H);4.33(m,1H);6.24(d,1H);7.03〜7.30(未分離複合,7H);7.51〜7.74(未分離複合,4H);7.86(d,2H)。
4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−(1−チオフェン−3−イルメチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、メチル(1−チオフェン−3−イルメチルピペリジン−4−イル)アミンヒドロクロリド261mgと反応させる4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)]ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド400mgで開始する。このようにして、目的生成物225mgを取得する。
MH+=553、融点=173〜174℃(イソプロピルエーテル−ジクロロメタン)
1H(200MHz(CD)2SO d6,ppm):1.21(d,2H);1.56(q,2H);1.90(t,2H);2.64(s,3H);2.77(d,2H);3.41(s,2H);3.60(m,1H);6.26(d,1H);6.98(d,1H);7.06〜7.31(未分離複合,3H);7.43(m,1H);7.54〜7.80(未分離複合,4H);7.93(d,2H);8.07(d,1H);9.48(広幅のs,1H);9.66(広幅のs,1H)。
N−(1−ベンジルアゼパン−4−イル)−4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)−6−メチルピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチルベンゼンスルホンアミド
実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、ラセミ化合物の(1−ベンジルアゼパン−4−イル)メチルアミンヒドロクロリド268mgと反応させる4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)]ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド400mgで開始する。このようにして、目的生成物150mgを取得する。
MH+=561、融点=147〜148℃(イソプロピルエーテル−ジクロロメタン)
1H(200MHz(CD)2SO d6,ppm):1.25〜1.75(未分離複合,9H);2.32〜2.59(未分離複合,4H);2.64(s,3H);3.54(s,2H);3.98(m,1H);6.29(d,1H);7.09〜7.38(未分離複合,7H);7.62(d,2H);7.71(m,2H);7.95(d,2H);8.09(d,2H);9.49(広幅のs,1H);9.66(広幅のs,1H)。
N−(2−ジメチルアミノエチル)−4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピミジン−2−イルアミノ]−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、N,N−ジメチル−N’−(1−メチルピペリジン−4−イル)エタン−1,2−ジアミンヒドロクロリド(市販製品)255mgと反応させる4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド400mgで開始する。このようにして、目的生成物155mgを取得する。
MH+=528、融点=135〜137℃(イソプロピルエーテル−ジクロロメタン)
1H(200MHz(CD)2SO d6,ppm):1.31(d,2H);1.57(m,2H);1.83(t,2H);2.08(s,3H);2.15(s,6H);2.39(t,2H);2.71(d,2H);3.13(t,2H);4.48(m,1H);6.28(d,1H);7.16(t,2H);7.55〜7.78(未分離複合,4H);7.92(d,2H);8.07(d,1H);9.48(広幅のs,1H);9.66(広幅のs,1H)。
4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、2−(1−メチルピペリジン−4−イルアミノ)エタノールヒドロクロリド(市販製品)230mgと反応させる4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)]ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド400mgで開始する。このようにして、目的生成物40mgを取得する。
MH+=501、融点=125〜135℃(イソプロピルエーテル−ジクロロメタン)
1H(200MHz(CD)2SO d6,ppm):1.29(m,2H);1.57(m,2H);1.85(t,2H);2.09(s,3H);2.71(d,2H);3.09(t.2H);3.47(d,3H);4.73(t,1H);6.27(d,1H);7.16(t,1H);7.56〜7.78(未分離複合,4H);7.92(d,2H);8.06(d,1H);9.48(広幅のs,1H);9.66(広幅のs,1H)。
4−[4−クロロ−6−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
段階1:(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)(4−フルオロフェニル)アミン
この化合物の調製を実施例1と同様の過程に従って実行し、トリクロロピリミジン12gと4−フルオロアニリン7.38gを反応させて開始し、このようにして、目的生成物8.7gを取得する。
段階2:6−クロロ−N−(4−フルオロフェニル)−N−メチル−N−フェニルピリミジン−2,4−ジアミン
この化合物の調製を実施例1と同様の過程に従って実行し、上記の段階で取得した(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)(4−フルオロフェニル)アミン4gとアニリン1.44gを反応させて開始する。このようにして、目的の生成物2.5gを取得する。
段階3:4−[4−クロロ−6−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド
この化合物の調製を実施例1と同様の過程に従って実行し、上記の段階で取得した6−クロロ−N−(4−フルオロフェニル)−N−メチル−N−フェニルピリミジン−2,4−ジアミン2gとクロロスルホン酸を反応させて開始する。このようにして、目的生成物2gを取得する。
段階4:4−[4−クロロ−6−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、メチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミン(市販製品)0.17mlと反応させる4−[4−クロロ−6−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド400mgで開始する。このようにして、目的生成物300mgを取得する。
MH+=506、融点=140〜142℃(イソプロピルエーテル−ジクロロメタン)
1H(200MHz(CD)2SO d6,ppm):1.19(m,2H);1.57(m,2H);1.86(t,2H);2.08(s,3H);2.57〜2.83(未分離複合,5H);3.60(m,1H);6.26(s,1H);7.20(t,2H);7.48〜7.70(未分離複合,4H);7.84(d,2H);9.71(広幅のs,1H);10.05(広幅のs,1H)。
4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−(1−メチルアゼパン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、メチル(1−メチルアゼパン−4−イル)アミン(市販製品)185mgと反応させる4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド400mgで開始する。
1H(200MHz(CD)2SO d6,ppm):0.90(t,3H);1.21(d,2H);1.54(m,2H);2.24(q,2H);2.64(s,3H);2.81(d,2H);3.60(m,1H);6.27(d,1H);7.16(t,2H);7.53〜7.78(未分離複合,4H);7.93(d,2H);8.07(d,1H);9.48(広幅のs,1H);9.66(広幅のs,1H)。
このようにして、目的生成物214mgを取得する。
MH+=485、融点=122〜124℃(イソプロピルエーテル−ジクロロメタン)
4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−(1−ピリジル−3−イルメチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、メチル(1−ピリジル−3−イルメチルピペリジン−4−イル)アミンヒドロクロリド254mgと反応させる4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド400mgで開始する。このようにして、目的生成物155mgを取得する。
MH+=548、融点=215.8℃(イソプロピルエーテル−ジクロロメタン)
1H(200MHz(CD)2SO d6,ppm):1.11〜2.36(未分離複合,4H);2.63(s,3H);2.82〜4.60(未分離複合,7H);6.30(d,1H);7.17(t,2H);7.28〜7.83(未分離複合,5H);7.96(d,2H);8.07(d,1H);8.36〜9.24(未分離複合,2H);9.59(s,1H);9.71(s,1H)。
4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)−6−メチルピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−(1−チアゾール−2−イルメチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド]
実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、メチル(1−チアゾール−2−イルメチルピペリジン−4−イル)アミンヒドロクロリド260mgと反応させる4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド400mgで開始する。このようにして、目的生成物165mgを取得する。
MH+=554、融点=220℃(イソプロピルエーテル−ジクロロメタン)
1H(200MHz(CD)2SO d6,ppm):1.2(d,2H);1.60(q,2H);2.14(t,2H);2.67(s,3H);2.86(d,2H);3.66(m,1H);3.78(s,2H);6.28(d,1H);7.18(t,2H);7.15〜7.77(未分離複合,6H);7.95(d,2H);8.08(d,1H);9.48(広幅なs,1H);9.67(広幅なs,1H)。
4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−(1−ピリジル−4−イルメチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、メチル(1−ピリジル−4−イルメチルピペリジン−4−イル)アミンヒドロクロリド254mgと反応させる4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド400mgで開始する。このようにして、目的生成物205mgを取得する。
MH+=548、融点=205.3℃(イソプロピルエーテル−ジクロロメタン)
1H(200MHz(CD)2SO d6,ppm):1.52(d,2H);1.99(m,2H);2.68(s,3H);3.19(m,2H);3.41(d,2H);4.12(m,1H);4.60(s,2H);6.51(d,1H);7.21(t,2H);7.75〜7.87(未分離複合,6H);8.05(d,1H);8.22(d,2H);9.06(d,2H);11.00(s,1H);11.26(s,1H)。
2−{4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルアミノ}−N−メチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)アセトアミド
実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、2−アミノ−N−メチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)アセトアミド273mgと反応させる4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド400mgで開始する。このようにして、目的生成物260mgを取得する。
MH+=528、融点=233〜234.4℃(イソプロピルエーテル−ジクロロメタン)
1H(200MHz(CD)2SO d6,ppm):1.44〜2.08(未分離複合,4H);2.54〜3.53(未分離複合,10H);3.60〜4.90(未分離複合,3H);6.48(d,1H);7.23(t,2H);7.45〜7.73(未分離複合,4H);7.80(d,2H);8.03(d,1H);10.97(s,1H);11.16(s,1H)。
4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−(1−ピラジン−2−イルメチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、メチル(1−ピラジン−2−イルメチルピペリジン−4−イル)アミンヒドロクロリド294mgと反応させる4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド400mgで開始する。このようにして、目的生成物80mgを取得する。
MH+=548、融点=180℃(イソプロピルエーテル−ジクロロメタン)
1H(200MHz(CD)2SO d6,ppm):1.21(d,2H);1.58(m,2H);2.06(t,2H);2.63(s,3H);2.78(d,2H);3.48〜3.74(未分離複合,3H);6.26(d,1H);7.15(t,2H);7.50〜7.77(未分離複合,4H);7.92(d,2H);8.06(d,1H);8.42〜8.66(未分離複合,3H);9.46(s,1H);9.97〜10.01(bs,1H)。
4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)−6−メチルピリミジン−2−イルアミノ]−N−(1−フラン−3−イルメチルピペリジン−4−イル)−N−メチルベンゼンスルホンアミド
実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、(1−フラン−3−イルメチルピペリジン−4−イル)メチルアミンヒドロクロリド277mgと反応させる4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド400mgで開始する。このようにして、目的生成物220mgを取得する。
MH+=537、融点=156〜156℃(イソプロピルエーテル−ジクロロメタン)
1H(200MHz(CD)2SO d6,ppm):1.19(d,2H);1.53(q,3.56(m,1H);6.21(d,1H);6.26(d,1H);6.35(t,1H),7.15(t,2H);7.53(s,1H);7.61(d,2H);7.68(m,2H);7.92(d,2H);8.06(d,1H)。
4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)−6−メチルピリミジン−2−イルアミノ]−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチルピペリジン−4−イル)−N−メチルベンゼンスルホンアミド
実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、[1−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)ピペリジン−4−イル]メチルアミンヒドロクロリド277mgと反応させる4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド400mgで開始する。このようにして、目的生成物246mgを取得する。
参考実施例A
4−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノエチルアミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル2g及び(2−アミノエチル)カルバミン酸tert−ブチルエステル1.6gをTHF20ml中に溶解する。トリアセトキシホウ水素化ナトリウム1.5gを添加する。反応媒体を室温で一晩攪拌する。メタノール20mlを反応媒体に添加し、次いで媒体を70℃で1時間30分間加熱する。濃縮乾固し、水酸化ナトリウム溶液中に取り出した後、媒体をジクロロメタンで抽出し、塩素化相を飽和NaClで洗浄し、NaSO上で乾燥させる。濃縮乾固後、目的生成物1.7gを得る。
Figure 2009501711
4−(2−ジメチルアミノエチルアミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
実施例Aにあるように本手順を実行し、4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル2g及びN,N−ジメチルエタン−1,2−ジアミン920mgで開始する。目的生成物1.3gを得る。
Figure 2009501711
4−(2−ジエチルアミノエチルアミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
実施例Aにあるように本手順を実行し、4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル2g及びN,N−ジエチルエタン−1,2−ジアミン1.22gで開始する。目的の生成物1.35gを得る。
Figure 2009501711
4−(2−ピロリジン−1−イルエチルアミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
実施例Aにあるように本手順を実行し、4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル2g及び2−ピロリジン−1−イルエチルアミン1.2gで開始する。目的生成物1.17gを得る。
Figure 2009501711
メチル[2−(1−メチルピペリジン−4−イルアミノ)エチル]カルバミン酸tert−ブチルエステル
実施例Aにあるように本手順を実行し、1−メチルピペリジン−4−オン2g及び(2−アミノエチル)メチルカルバミン酸tert−ブチルエステル2.05gで開始する。目的生成物550mgを得る。
Figure 2009501711
[2−(1−メチルピペリジン−4−イルアミノ)エチル]カルバミン酸tert−ブチルエステル
実施例Aにあるように本手順を実行し、1−メチルピペリジン−4−オン2g及び(2−アミノエチル)カルバミン酸tert−ブチルエステル2.88gで開始する。このようにして、目的生成物950mgを得る。
Figure 2009501711
4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−[1−(1−N−オキシドピリジン−4−イルメチル)ピペリジン−4−イル]−N−メチルベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
還元アミノ化反応により本手順を実行し、1−N−オキシドピリジン−4−カルバルデヒド67mgと反応させる4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−ピペリジン−4−イル−ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド(実施例8)300mgで開始する。このようにして、目的生成物225mgを取得する。
或いは、4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド(塩基)260mgをTHF(10ml)中に入れ、NaHB(OAc)(135mg)及び1−N−オキシドピリジン−4−カルバルデヒド(80mg)の存在下において、媒体を室温で一晩攪拌する。処理後、目的生成物135mgを単離する。
MH+=564、融点=155〜156℃(イソプロピルエーテル中で粉砕)
1H NMR(DMSO):1.22(d,2);1.56(q,2);1.97(t,2);2.64(s,3);2.72(d,2):3.37(s,2);3.62(t,1);6.26(d,1):7.16(t,2);7.25(d,2):7.61(d,2);7.68(m,2);7.92(d,2):8.03−8.15(ml,3);9.45(s,1);9.65(s,1)。
4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−[1−(2−メチル−3H−イミダゾール−4−イルメチル)ピペリジン−4−イル]ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
還元アミノ化反応により本手順を実行し、2−メチル−3H−イミダゾール−4−カルバルデヒド60mgと反応させる4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−ピペリジン−4−イル−ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド(実施例8)300mgで開始する。
このようにして、目的生成物190mgを取得する。
或いは、4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−ピペリジン−4−イル−ベンゼンスルホンアミド(塩基)410mgをTHF(25ml)中に入れ、NaHB(OAc)(300mg)及び2−メチル−3H−イミダゾール−4−カルバルデヒド(120mg)の存在下において、媒体を室温で一晩攪拌する。次いで、追加のNaHB(OAc)200mgを添加し、媒体を70℃で2時間加熱する。処理後、目的生成物324mgを単離する。
MH+=551、融点=155℃(イソプロピルエーテル中で粉砕)
1H NMR(DMSO):1.22(m,2);1.53(m,2):1.89(t,2);2.18(s,3):2.64(s,3);2.79(m,2);3.22(s,2);3.60(m,1);6.29(d,1);6.43〜6.80(bs,1):7.18(t,2);7.55〜7.78(未分離複合,4);7.95(d,2);8.09(d,1);9.49(s,1);9.67(s,1);11.34〜11.61(s,1)。
N−[1−(2−フルオロフェニル)ピペリジン−4−イル]−4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチルベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
還元アミノ化反応により本手順を実行し、2−フルオロベンズアルデヒド66mgと反応させる4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−ピペリジン−4−イル−ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド(実施例8)300mgで開始する。
このようにして、目的生成物210mgを取得する。
或いは、4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド(塩基)410mgをTHF(15ml)中に入れ、NaHB(OAc)(300mg)及び2−フルオロベンズアルデヒド(0.1ml)の存在下において、媒体を室温で一晩攪拌する。処理後、目的生成物386mgを単離する。
MH+=565、融点=182〜183℃(イソプロピルエーテル中で粉砕)
1H NMR(DMSO):1.22(d,2);1.57(m,2):1.99(t,2);2.65(s,3);2.78(d,2);3.47(s,2);3.62(m,1);6.29(d,1);7.06〜7.42(未分離複合,6);7.55〜7.78(未分離複合,4);7.95(d,2);8.09(d,1);9.49(s,1);9.67(s,1)。
N−[1−(3−フルオロベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチルベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
還元アミノ化反応により本手順を実行し、3−フルオロベンズアルデヒド66mgと反応させる4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−ピペリジン−4−イル−ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド(実施例8)300mgで開始する。
このようにして、目的生成物195mgを取得する。
或いは、4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド(塩基)410mgをTHF(10ml)中に入れ、NaHB(OAc)(300mg)及び3−フルオロベンズアルデヒド(0.1ml)の存在下において、媒体を室温で一晩攪拌する。処理後、目的生成物351mgを単離する。
MH+=565、融点=207℃(イソプロピルエーテル中で粉砕)
1H NMR(DMSO):1.23(d,2);1.59(m,2);1.96(t,2);2.66(s,3);2.76(d,2);3.43(s,2);3.64(m,1);6.29(d,1);6.95〜7.43(未分離複合,6);7.55〜7.78(未分離複合,4);7.94(d,2);8.08(d,1);9.49(s,1);9.67(s,1)。
N−[1−(4−フルオロベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチルベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
還元アミノ化反応により本手順を実行し、4−フルオロベンズアルデヒド66mgと反応させる4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−ピペリジン−4−イル−ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド(実施例8)300mgで開始する。
このようにして、目的生成物200mgを取得する。
MH+=565、融点=129〜131℃(イソプロピルエーテル中で粉砕)
1H NMR(DMSO):1.21(d,2);1.55(m,2):1.92(t,2);2.63(s,3);2.72(d,2);3.37(s,2);3.60(m,1);6.26(d,1);7.00〜7.20(m,4);7.26(dd,2);7.61(d,2);7.67(dd,2);7.92(d,2);8.06(d,1);9.46(s,1);9.62(s,1)。
4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−[1−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イルメチル)ピペリジン−4−イル]ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
還元アミノ化反応により本手順を実行し、1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルバルデヒド60mgと反応させる4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−ピペリジン−4−イル−ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド(実施例8)300mgで開始する。
このようにして、目的生成物187mgを取得する。
或いは、4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド(塩基)300mgをTHF(10ml)中に入れ、NaHB(OAc)(250mg)及び1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルバルデヒド(90mg)の存在下において、媒体を室温で一晩攪拌する。処理後、目的生成物130mgを単離する。
MH+=551、融点=274〜275℃(イソプロピルエーテル中で粉砕)
1H NMR(DMSO):1.20(m,2);1.50(q,2);1.89(t,2);2.62(s,3);2.74(d,2);3.33(s.2);3.53(s,3);3.58(m,1);6.26(d,1);6.79(s,1);7.16(t,2);7.48(s,1);7.61(d,2);7.68(dd,2);7.92(d,2);8.06(d,1);9.47(s,1);9.65(s,1)。
4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−(1−キノリン−3−イルメチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
還元アミノ化反応により本手順を実行し、キノリン−3−カルバルデヒド84mgと反応させる4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−ピペリジン−4−イル−ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド(実施例8)300mgで開始する。
このようにして、目的生成物254mgを取得する。
MH+=547、融点=125〜127℃(イソプロピルエーテル中で粉砕)
1H NMR(DMSO):1.27(d,2);1.62(q,2);2.05(t,2);2.67(s,3);2.84(d,2);3.65(bs,3);6.28(d,1);7.18(t,2);7.54〜7.79(m,6);7.88〜7.96(m,4);8.07(d,1);8.1(s,1);8.80(s,1);9.4(s,1);9.6(s,1)。
4−[4−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−[1−(4−フルオロベンジル)ピペリジン−4−イル]−N−メチルベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
還元アミノ化反応により本手順を実行し、4−フルオロベンズアルデヒド66mgと反応させる4−[4−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルヒドロクロリド(実施例12の段階3で取得した生成物)600mgで開始する。
このようにして、目的生成物350mgを取得する。
MH+=553、融点=175〜176℃(イソプロピルエーテル中で粉砕)
1H NMR(DMSO):1.20(d,2);1.54(q,2);1.90(t,2);2.63(s,3);2.72(d,2);3.36(s,2);3.56(t,1);6.28(d,1);7.09(t,2);7.26(m,2);7.36(t,1);7.50(m,1);7.63(d,2);7.90(d,2);8.03(d,1);8.10(d,1);9.64(s,1);9.75(s,1)。
4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−(1−イソプロピルピペリジン−4−イル)−N−メチルベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
還元アミノ化反応により本手順を実行し、プロパン−2−オン38mgと反応させる4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−ピペリジン−4−イル−ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド(実施例8)300mgで開始する。
このようにして、目的生成物180mgを取得する。
或いは、4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド(塩基)300mgをTHF(10ml)中に入れ、NaHB(OAc)(200mg)及びプロパン−2−オン(0.15ml)の存在下において、媒体を室温で一晩攪拌する。処理後、目的生成物116mgを単離する。
MH+=499、融点=202〜203℃(イソプロピルエーテル中で粉砕)
1H NMR(DMSO):0.90(d,6);1.24(d,2);1.51(m,2);2.08(t,2);2.56〜2.68(未分離複合,4);2.73(d,2);3.58(m,1);6.28(d,1);7.17(t,2);7.63(d,2);7.69(m,2);7.93(d,2);8.07(d,1);9.46(s,2);9.64(s,2)。
4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−(1−イソブチルピペリジン−4−イル)−N−メチルベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
還元アミノ化反応により本手順を実行し、2−メチル−プロピオンアルデヒド48mgと反応させる4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−ピペリジン−4−イル−ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリドヒドロクロリド(実施例8)300mgで開始する。
このようにして、目的生成物210mgを取得する。
或いは、4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド(塩基)230mgをTHF(10ml)中に入れ、NaHB(OAc)(200mg)及び2−メチルプロピオンアルデヒド(50mg)の存在下において、媒体を室温で一晩攪拌する。処理後、目的生成物200mgを単離する。
MH+=513、融点=194〜195℃(イソプロピルエーテル中で粉砕)
1H NMR(DMSO):0.79(d,6);1.22(d,2);1.55(m,2);1.66(bs,1);1.83(t,2);1.95(d,2);2.65(s,3);2.76(d,2);3.60(m,1);6.28(d,1);7.17(t,2);7.63(d,2);7.69(m,2);7.93(d,2);8.07(d,1);9.48(s,1);9.67(s,1)。
4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−[1−(3−メチルブチル)ピペリジン−4−イル]ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
還元アミノ化反応により本手順を実行し、3−メチル−ブチルアルデヒド56mgと反応させる4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−ピペリジン−4−イル−ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリドヒドロクロリド(実施例8)300mgで開始する。
このようにして、目的生成物218mgを取得する。
或いは、4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド(塩基)320mgをTHF(10ml)中に入れ、NaHB(OAc)(250mg)及び3−メチルブチルアルデヒド(0.1ml)の存在下において、媒体を室温で一晩攪拌する。処理後、目的生成物258mgを単離する。
MH+=527、融点=184〜185℃(イソプロピルエーテル中で粉砕)
1H NMR(DMSO):0.77(d,6);1.08−1.27(未分離複合,4);1.36〜1.61(未分離複合,3);1.78(t,2);2.15(t,2);2.60(s,3);2.75(d,2);3.55(多重線,1);6.04(d,1);7.52〜7.74(未分離複合,4);7.90(d,2);8.04(d,1);9.44(s,2);9.62(s,2)。
4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−[1−(4,4,4−トリフルオロブチル)ピペリジン−4−イル]ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
還元アミノ化反応により本手順を実行し、4,4,4−トリフルオロブチルアルデヒド82mgと反応させる4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−ピペリジン−4−イル−ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリドヒドロクロリド(実施例8)300mgで開始する。
このようにして、目的生成物195mgを取得する。
或いは、4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド(塩基)380mgをTHF(10ml)中に入れ、NaHB(OAc)(300mg)及び4,4,4−トリフルオロブチルアルデヒド(140mg)の存在下において、媒体を室温で一晩攪拌する。処理後、目的の生成物330mgを単離する。
MH+=567、融点=166〜167℃(イソプロピルエーテル中で粉砕)
1H NMR(DMSO):1.23(d,2);1.42〜1.69(未分離複合,4);1.89(t,2);2.04〜2.35(未分離複合,4);2.65(s,3);2.79(d,2);3.62(多重線,1);6.29(d,1);7.18(t,2);7.56〜7.82(未分離複合,4);7.95(d,2);8.09(d,1);9.49(s,2);9.67(s,2)。
N−(2−アミノエチル)−4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド
Figure 2009501711
実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、[2−(1−メチルピペリジン−4−イルアミノ)エチル]カルバミン酸tert−ブチルエステル230mgと反応させる4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド(実施例1の段階3で取得した生成物)400mgで開始する。
実施例8の手順2に従い脱カルボキシル化反応を行った後、目的生成物168mgをこうして取得する。
同様に、Buchiロータリーエバポレータ中において、溶媒を室温で蒸発した後、MeOH(10ml)中に溶解した先のカルバミン酸(410mg)を2M塩酸エーテル(30ml)と室温で一晩処理することにより、固体をエーテル(367mg)での粉砕後に取得する。
MH+=500、融点=225℃(イソプロピルエーテル中で粉砕)
1H NMR(DMSO):1.63(d,2);2.00(m,2);2.65(d,3);2.80〜3.90(未分離複合,8);4.02(t,1);6.56(d,1);7.28(t,2);7.58〜7.75(未分離複合,2);7.85(AA’BB’システム,4);8.05〜8.40(未分離複合,4);10.63〜11.33(m,3)。
N−(2−ジメチルアミノエチル)−4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−ピペリジン−4−イル−ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド
Figure 2009501711
実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、4−(2−ジメチルアミノエチルアミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル241mgと反応させる4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド(実施例1の段階3で取得した生成物)400mgで開始する。
このようにして、実施例8の手順2に従い脱炭酸化を行った後、目的生成物132mgを取得する。
同様に、Buchiロータリーエバポレータ中において、溶媒を室温で蒸発した後、MeOH(5ml)中に溶解した先のカルバミン酸(450mg)を2M塩酸エーテル(30ml)と室温にて一晩処理することにより、エーテル(367mg)で粉砕後、固体を取得する。
MH+=514、融点=220℃
1H NMR(DMSO):1.50(m,2);2.00(m,2);2.82(s,6);2.85−3.90(未分離複合,8);4.03(t,1);6.51(d,1);7.26(t,2);7.64(dd,2);7.84(dd,4);8.09(d,1);8.71−9.19(m1,2);10.61−11.19(bs,3)。
N−(2−ジエチルアミノエチル)−4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
実施例1の段階4と同様の方法を実行し、4−(2−ジエチルアミノ−エチルアミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル265mgと反応させる4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)−ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド(実施例1の段階3で取得した生成物)400mgで開始する。
実施例8の手順2に従い脱カルボキシル化反応を行った後、目的生成物120mgをこうして取得する。
同様に、Buchiロータリーエバポレータ中において、溶媒を室温で蒸発した後、MeOH(3ml)中に溶解した先のカルバミン酸(210mg)を2M塩酸エーテル(20ml)と室温にて一晩処理することにより、固体をエーテル(150mg)で粉砕後に取得する。
MH+=514、融点=210℃(イソプロピルエーテル中で粉砕)
1H NMR(DMSO):1.24(t,6);1.51(d,2);1.98(q,2);2.92(q,2);3.05〜3.93(未分離複合,10);4.02(t,1);6.51(d,1);7.26(t,2);7.64(dd,2);7.84(dd,4);8.09(d,1);8.71〜9.19(ml,2);10.61〜11.19(bs,3)。
N−(2−アミノエチル)−4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−ピペリジン−4−イル−ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド
Figure 2009501711
実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、4−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノエチルアミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル304mgと反応させる4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド(実施例1の段階3で取得した生成物)400mgで開始する。
実施例8の手順2に従い脱カルボキシル化反応を行った後、目的生成物200mgをこうして取得する。
MH+=486、融点=270℃(イソプロピルエーテル中で粉砕)
1H NMR(DMSO):1.57(m,2);1.85(m,2);2.95(m,4);3.01−3.93(未分離複合,4);4.03(t,1);6.55(d,1);7.26(t,2);7.64(dd,2);7.80(s,4);8.10(d,1);8.18(bs,3);8.97(s,2);11.03(bs,2)。
4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−ピペリジン−4−イル−N−(2−ピロリジン−1−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド
Figure 2009501711
実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、4−(2−ピロリジン−1−イルエチルアミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル264mgと反応させる4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド(実施例1の段階3で取得した生成物)400mgで開始する。
数的のMeOHの存在下において、実施例8の手順2に従い脱カルボキシル化反応を行った後、目的生成物115mgをこうして取得する。
MH+=540、融点=200℃(イソプロピルエーテル中で粉砕)
1H NMR(DMSO):1.54(m,2);1.95(m,6);2.66〜3.9(未分離複合,12);4.04(t,1);6.53(d,1);7.28(t,2);7.63(m,2);7.84(dd,4);8.10(d,1);8.73〜9.20(ml,2);10.75〜11.29(bs,3)。
4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−(2−メチルアミノエチル)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド
Figure 2009501711
実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、メチル[2−(1−メチルピペリジン−4−イルアミノ)エチル]カルバミン酸tert−ブチルエステル300mgと反応させる4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド(実施例1の段階3で取得した生成物)420mgで開始する。
実施例8の手順2に従い脱カルボキシル化反応を行った後、目的生成物219mgをこうして取得する。
MH+=514、融点=220℃(イソプロピルエーテル中で粉砕)
1H NMR(DMSO):1.54(m,2);1.95(m,6);2.66〜3.9(未分離複合,12);4.04(t,1);6.53(d,1);7.28(t,2);7.63(m,2);7.84(dd,4);8.10(d,1);8.73〜9.20(ml,2);10.75〜11.29(bs,3)。
N−(4−アミノシクロヘキシル)−4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチルベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド
Figure 2009501711
実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、(4−メチルアミノシクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチルエステル202mgと反応させる4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド(実施例1の段階3で取得した生成物)400mgで開始する。
実施例8の手順2に従い脱カルボキシル化反応を行った後、目的生成物224mgをこうして2つの鏡像異性体形態で取得する。
この化合物47は、シス及びトランスの二つの異性体の60/40混合物形態で、実施例65〜85並びに実施例157及び158の化合物合成に対する還元アミノ化反応の出発物質として使用する。
MH+=571、融点=232〜233℃(イソプロピルエーテル中で粉砕)
1H NMR(DMSO):1.0〜2.05(未分離複合,8);2.57〜2.77(bs,3);2.79〜3.3(ml,1);3.66(m,1);6.54(d,1);7.24(t,2);7.62(m,2);7.74(s,4);8.08(bd,4);11.11(s,2)。
N−(2−アミノエチル)−4−[4−(4−フルオロ−3−メチルフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド400mgで開始する。
段階1:(2−クロロピリミジン−4−イル)(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミン
この化合物の調製を実施例1と同様の過程に従って実行し、4−フルオロ−3−メチルフェニルアミン5.3gと2,4−ジクロロピリミジン6.3gを反応させて開始し、目的の生成物3.8gを取得する(融点=130〜131℃)(イソプロピルエーテル中で粉砕)。
Figure 2009501711
段階2:N−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−N−フェニルピリミジン−2,4−ジアミン
この化合物の調製を実施例1と同様の過程に従って実行し、上記で取得した(2−クロロピリミジン−4−イル)(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミン2.8gとアニリン1.2mlを反応させて開始する。目的生成物2.2gを取得する(融点=134〜135℃)(イソプロピルエーテル中で粉砕)。
Figure 2009501711
段階3:4−[4−(4−フルオロ−3−メチルフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド
この化合物の調製を実施例1と同様の過程に従って実行し、上記で取得したN−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−N−フェニルピリミジン−2,4−ジアミン2gとクロロスルホン酸を反応させて開始し、目的生成物1.5gを取得する。
Figure 2009501711
段階4:4−((2−tert−ブトキシカルボニルアミノエチル){4−[4−(4−フルオロ−3−メチルフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、4−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノエチルアミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル304mgと反応させる上記で取得した4−[4−(4−フルオロ−3−メチルフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド400mgで開始し、中間体120mgをこうして取得し、実施例8の手順2に従い脱カルボキシル化反応を行った後、この中間体で目的生成物を得る。
Figure 2009501711
MH+=500、融点=242〜244℃(イソプロピルエーテル中で粉砕)
1H NMR(DMSO):1.56(m,2);1.82(m,2);2.14(s,3);2.68〜4.21(未分離複合,9);6.50(d,1);7.16(t,1);7.40(m,1);7.55(m,1);7.90(s,4);8.03〜8.2(bd,4);8.9(bs,2);10.60〜11.25(bs,2)。
4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−[1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ピペリジン−4−イル]−N−メチルベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
求核置換反応により本手順を実行し、マイクロウェーブ反応器(電力:200W、温度:140℃)中において、1,2−エポキシ−2−メチルプロパン81mgと反応させる4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド(実施例8)300mgで開始する。
このようにして、目的生成物150mgを取得する。
MH+=529、融点=216〜217℃(イソプロピルエーテル中で粉砕)
1H NMR(DMSO):0.98(s,6);1.14(m,2);1.53(ma,2);1.92−2.22(m,4);2.61(s,3);2.85(m,2);3.55(m,1);3.92(s,1);6.23(d,1);7.12(t,2);7.58(d,2);7.64(m,2);7.99(d,2);8.03(d,1);9.44(s,1);9.62(s,1)。
N−(2−アミノエチル)−4−[4−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−ピペリジン−4−イル−ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド
Figure 2009501711
実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、4−(2−ピロリジン−1−イルエチルアミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル264mgと反応させる4−[4−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド(実施例12の段階3で取得した生成物)400mgで開始する。
実施例8の手順2に従い脱カルボキシル化反応を行った後、目的生成物115mgをこうして得る。
MH+=520
保持時間(RP−HPLC、ESI、220nm):4.66分
N−(2−アミノエチル)−4−[4−(3,4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド
Figure 2009501711
実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、メチル[2−(1−メチルピペリジン−4−イルアミノ)エチル]カルバミン酸tert−ブチルエステル300mgと反応させる4−[4−(3,4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド(実施例11の段階3で取得した生成物)400mgで開始する。
実施例8の手順2に従い脱カルボキシル化反応を行った後、目的生成物219mgをこうして得る。
MH+=504
保持時間(RP−HPLC、ESI、220nm):4.46分
N−(2−アミノエチル)−4−[4−(2,4,5−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド
Figure 2009501711
実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、メチル[2−(1−メチルピペリジン−4−イルアミノ)エチル]カルバミン酸tert−ブチルエステル828mgと反応させる4−[4−(2,4,5−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルヒドロクロリド1gで開始する。
実施例8の手順2に従い脱カルボキシル化反応を行った後、目的生成物45mgをこうして得る。
MH+=522
保持時間(RP−HPLC、ESI、220nm):4.56分
ジエチル{2−[4−({[4−({4−[(3,4−ジフルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)フェニル]スルホニル}}−アミノ)ピペリジン−1−イル]エチル}ホスホナート
Figure 2009501711
段階1:ジエチル[(4−tert−ブトキシカルボキシルアミノピペリジン−1−イル)エチル]ホスホナート:エタノール50ml中のピペリジン−4−イルカルバミン酸tert−ブチルエステル4g、ジエチル2−ブロモエチルホスホナート5.38g、炭酸ナトリウム3.2gを含有する混合物を還流下で18時間加熱する。反応媒体を冷却後、固体をろ過し、ろ液を真空濃縮する。シリカカラム上で精製した後(ジクロロメタン−メタノール:90−10)、収率91%のジエチル[(4−tert−ブトキシカルボキシルアミノピペリジン−1−イル)エチル]ホスホナート6.6gを得る。
段階2:ジエチル[(4−アミノピペリジン−1−イル)エチル]ホスホナート:実施例8の手順2に従って、段階1で合成したジエチル[(4−tert−ブトキシカルボキシルアミノピペリジン−1−イル)エチル]ホスホナート6.6gで開始し、脱カルボキシル化反応で目的生成物3.7gを得ることができる。
段階3:実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、4−[4−(3,4−ジフルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド500mg及びジエチル[(4−アミノピペリジン−1−イル)エチル]ホスホナート400mgで開始し、収率62%の目的生成物480mgを得る。
MH+=625、融点:133℃(イソプロピルエーテル)
1H NMR(DMSO):1.09〜1.60(未分離複合,10);1.71〜1.94(未分離複合,4);2.38(m,2);2.66(d,2);3.22(m,1);3.94(q,4);6.30(d,1);7.21〜7.52(未分離複合,3);7.67(d,2);7.91(d,2);8.02〜8.17(未分離複合,2);9.66(bs,1);9.72(bs,1)。
ジエチル({4−[{[4({4−[(3,4−ジフルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}メチル)ホスホナート
Figure 2009501711
段階1−ジエチル[(4−tert−ブトキシカルボキシルアミノピペリジン−1−イル)メチル]ホスホナート:ジオキサン5ml中のピペリジン−4−イルカルバミン酸tert−ブチルエステル4gを含有した溶液へ、37%ホルムアルデヒド水溶液5.3ml、次いでジエチルホスファート8.75mlを順次添加する。反応媒体を還流下で30分間加熱する。真空濃縮し、シリカカラム上で精製した後(ジクロロメタン−メタノール:90−10)、収率65%のジエチル[(4−tert−ブトキシカルボキシルアミノピペリジン−1−イル)メチル]ホスホナート4.5gを得る。
段階2−ジエチル[(4−アミノピペリジン−1−イル)メチル]ホスホナートジヒドロクロリド:
実施例8の手順2に従って、段階1で取得した化合物4.5gで開始し、脱カルボキシル化反応で収率96%の目的生成物4gを得ることができる。
段階3:実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、ジエチル[(4−アミノピペリジン−1−イル)メチル]ホスホナートヒドロクロリド412mgと反応させる4−[4−(3,4−ジフルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド500mgで開始する。このようにして、収率23%の目的生成物150mgを得る。
MH+=611、融点:137.8℃(イソプロピルエーテル)
1H NMR(DMSO):1.09〜1.61(未分離複合,10);2.06(t,2);2.67(d,2);2.76〜2.97(未分離複合,3);3.97(q,4);6.30(d,1);7.20〜7.52(未分離複合,3);7.68(d,2);7.91(d,2);8.01〜8.18(未分離複合,2);9.67(bs,1);9.72(bs,1)。
ジエチル(2−{4−[{[4({4−[(3,4−ジフルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}エチル)ホスホナート
Figure 2009501711
段階1:4−(ベンジルオキシカルボニルメチルアミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:ジクロロメタン25ml中の4−メチルアミノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル5g及びトリエチルアミン3.9mlの溶液へ、0℃にて、ベンジルクロロホルマート4mlを滴下する。室温で90分間の攪拌後、水100mlを添加し、次いで媒体をジクロロメタン100mlで二回抽出する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空濃縮する。シリカ上のクロマトグラフィーによる精製で(ジクロロメタン−酢酸エチル 95−5)、収率73%の目的生成物6gを得ることができる。
段階2:4−(ベンジルオキシカルボニルメチルアミノ)−1−H−ピペリジンヒドロクロリド:
実施例8の段階2に従って、段階1で取得した化合物6.6gで開始し、脱カルボキシル化反応で目的生成物4.9gを得る。
段階3:ジエチル({2−[4−(ベンジルオキシカルボニルメチルアミノ)−ピペリジン−1−イル}エチル]ホスホナート:
実施例53の段階1に記載の過程に従い、ジエチル2−ブロモエチルホスホナート4.6g及び炭酸ナトリウム4.5gの存在下において、段階1で合成した化合物4.9gで開始し、目的生成物6.4gを得る。
段階4:ジエチル{2−[4−(メチルアミノ)ピペリジン−1−イル]エチル]}ホスホナート:エタノール60ml中のジエチル({2−[4−(ベンジルオキシカルボニルメチルアミノ)ピペリジン−1−イル}エチル]ホスホナート6.4g、シクロヘキセン1.5ml及び水酸化パラジウム210mgを含有する混合物を還流温度に加熱する。4時間の反応後、反応媒体をセライト上でろ過し、真空濃縮する。シリカ上のクロマトグラフィーにより精製し(ジクロロメタン−メタノール:95−5)、所望の生成物800mgを得る。
段階5:実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、ジエチル{2−[4−(メチルアミノ)ピペリジン−1−イル)エチル]}ホスホナート420mgと反応させる4−[4−(3,4−ジフルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド500mgで開始する。このようにして、収率56%の目的生成物450mgを得る。
MH+=639、融点:93〜96℃(イソプロピルエーテル)
1H NMR(DMSO):1.11〜1.31(未分離複合,8);1,53(q,2);1.73〜2.00(未分離複合,4);2.42(m,2);2.64(s,3);2.80(d,2);3.60(m,1);3.95(q,4);6.31(d,1);7.20〜7.47(未分離複合,2);7.66(d,2);7.94(d,2);8.03〜8.20(未分離複合,2);9.68(bs,1);9.77(bs,1)。
ジエチル(2−{4−[(2−アミノエチル){[4−({4−[(3,4−ジフルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)フェニル]−スルホニル}アミノ]ピペリジン−1−イル}エチル)ホスホナート
Figure 2009501711
段階1:ジエチル[2−(4−オキソピペリジン−1−イル)エチル]ホスホナート:実施例53の段階1に記載の過程に従い、4−ピペリドンヒドロクロリド一水和物10g及びジエチル2−ブロモエチルホスホナート15.7gで開始し、目的のホスホン酸塩10gを得る。
段階2:ジエチル(2−{4−[2−(ベンジルオキシカルボニルアミノエチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}エチル)ホスホナート:実施例55の段階1に記載の手順に従い、ジエチル[2−(4−オキソ−ピペリジン−1−イル)エチル]ホスホナート2g及び(2−アミノエチル)−カルバミン酸ベンジルエステルヒドロクロリド2.1gで開始し、目的化合物3.3gを得る。
段階3:実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、ジエチル(2−{4−[2−(ベンジルオキシカルボニルアミノエチル)アミノ]−ピペリジン−1−イル}エチル)ホスホナート900mgと反応させる4−[4−(3,4−ジフルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド800mgで開始し、化合物600mgを取得して、実施例55の段階4に記載の過程に従って水素化分解反応収を行う。このようにして、目的のジエチル(2−{4−[(2−アミノエチル){[4−({4−[(3,4−ジフルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)フェニル]スルホニル}アミノ]ピペリジン−1−イル}エチル)ホスホナートを得る。
MH+=668、融点:88〜90℃(イソプロピルエーテル)
1H NMR(DMSO):1.08〜1.40(未分離複合,10);1.55(q,2);1.71〜−2.00(未分離複合,6);2.42(m,2);2.64(s,2);2.80(d,2);3.02(t,2);3.49(m,1);3.95(q,4);6.31(d,1);7.22〜7.47(未分離複合,2);7.68(d,2);7.93(d,2);8.03〜8.20(未分離複合,2);9.68(bs,1);9.76(bs,1)。
ジエチル(2−{4−[(3−アミノプロピル){[4−({4−[(3,4−ジフルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)フェニル]スルホニル}アミノ]ピペリジン−1−イル}エチル)ホスホナート
Figure 2009501711
段階1:ジエチル(2−{4−[3−(ベンジルオキシカルボニルアミノプロピル)アミノ]ピペリジン−1−イル}エチル)ホスホナート:実施例55の段階1にあるように本手順を実行し、ジエチル[2−(4−オキソピペリジン−1−イル)エチル]ホスホナート2g及び(3−アミノプロピル)カルバミン酸ベンジルエステルヒドロクロリド2.2gで開始する。目的生成物3.4gを得る。
段階2:実施例1の段階4におあるように本手順を実行し、ジエチル(2−{4−[3−(ベンジルオキシカルボニルアミノプロピル)アミノ]ピペリジン−1−イル}エチル)ホスホナート930mgと反応させる4−[4−(3,4−ジフルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド800mgで開始し、化合物330mgを取得して、実施例55の段階4に記載の過程に従って水素化分解反応を行い、目的のジエチル(2−{4−[(3−アミノプロピル){[4−{4−[(3,4−ジフルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ]フェニル]スルホニル}アミノ]ピペリジン−1−イル}エチル)ホスホナート300mgを得る。
MH+=682、融点:94〜96℃(イソプロピルエーテル)
1H NMR(DMSO):1.07〜1.43(未分離複合,8);1.44〜2.00(未分離複合,8);2.41(t,2);2.56(t,2);2.81(d,2);3.13(t,2);3.50(m,1);3.95(q,4);6.32(d,1);7.23〜7.47(未分離複合,2);7.68(d,2);7.93(d,2);8.08〜8.20(未分離複合,2);9.69(bs,1);9.75(bs,1)。
ジエチル(2−{4−[{[4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}エチル)ホスホナート
Figure 2009501711
実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、ジエチル{2−[4−(メチルアミノ)ピペリジン−1−イル)エチル]}ホスホナート400mgと反応させる4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド450mgで開始する。このようにして、収率54%の目的生成物400mgを得る。
MH+=621、融点:95〜100℃(イソプロピルエーテル)
1H NMR(DMSO):1.07〜1.32(未分離複合,8);1.52(q,2);1.71〜2.02(未分離複合,4);2.41(m,2);2.64(s,2);2.80(d,2);3.60(m,1);3.95(q,4);6.28(d,1);7.17(三重線,2);7.55〜7.79(未分離複合,4);7.95(d,2);8.08(d,1);9.48(bs,1);9.67(bs,1)。
ジエチル(2−{4−[(2−アミノエチル){[4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)フェニル]スルホニル}アミノ]ピペリジン−1−イル}エチル)ホスホナート
Figure 2009501711
実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、ジエチル(2−{4−[2−(ベンジルオキシカルボニルアミノエチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}エチル)ホスホナート(実施例56 段階2)1.39gと反応させる4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド1gで開始する。このようにして、化合物688mgを取得して、実施例55の段階4に記載の過程に従って水素化分解反応を行い、収率26%の目的生成物150mgを得る。
MH+=650、融点:90℃(イソプロピルエーテル)
1H NMR(DMSO):1.09〜1.40(未分離複合,8);1.55(q,2);1.72〜2.10(未分離複合,4);2.41(m,2);2.64(t,2);2.81(d,2);3.02(t,2);3.50(m,1);3.95(五重線,4);6.28(d,1);7.17(三重線,2);7.58〜7.78(未分離複合,4);7.93(d,2);8.08(d,1);8.13〜8.20(未分離複合,2);9.49(bs,1);9.66(bs,1)。
ジエチル{2−[4−({[4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)フェニル]スルホニル}}アミノ)ピペリジン−1−イル]プロピル}ホスホナート
Figure 2009501711
段階1:[4−(4−アミノピペリジン−1−イル)ブチル]ホスホン酸ジエチルエステル:実施例53の段階1に記載の手順に従い、(4−ブロモブチル)ホスホン酸ジエチルジヒドロクロリド7.4gの存在下において、ピペリジン−4−イルカルバミン酸tert−ブチルエステル5gで開始し、化合物を取得して、実施例8の手順2に従い脱カルボキシル化反応を行って、目的生成物6.9gを得る。
段階2:実施例1の段階4に記載の過程に従い、4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド800mg及び(4−ブロモブチル)ホスホン酸ジエチルエステルジヒドロクロリド670mgで開始し、[4−(4−アミノピペリジン−1−イル)ブチル]ホスホン酸ジエチルエステル6.9gを得る。シリカ上でクロマトグラフィーにかけた後(ジクロロメタン メタノール 88/12)、目的生成物400mgを取得する。
MH+=621.1、融点:110℃(イソプロピルエーテル)
1H NMR(DMSO):1.14(t,6);1.19〜1.87(未分離複合,10);2.16(m,2);2.59(m,2);2.82(m,1);3.89(m,4);6.23(d,1);7.13(t,2);7.40(d,1);7.56〜7.71(未分離複合,4);7.86(d,2);8.03(d,1);9.43(s,1);9.58(s,1)。
ジエチル(2−{4−[{[4−({4−[(3−メチル−4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}エチル)ホスホナート
Figure 2009501711
段階1:[2−(4−メチルアミノピペリジン−1−イル)エチル]ホスホン酸ジエチルエステル:実施例56の段階2に記載の手順に従い、THF中のメチルアミンの2N溶液2.3mlの存在下において、実施例56の段階1で取得したジエチル[2−(4−オキソ−ピペリジン−1−イル)エチル]ホスホナートの化合物1gで開始し、800mgを取得する。
段階2:実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、4−[4−(3−メチル−4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド600mg及び[2−(4−メチルアミノピペリジン−1−イル)エチル]ホスホン酸ジエチルエステル510mgで開始し、目的生成物640mgを得る。
MH+=635.2
1H NMR(DMSO):1.31(m,8);1.55(m,2);1.99(m,4);2.35(s,3);2.52(m,2);2.76(s,3);2.92(m,2);3.73(m,1);4.98(q,4);6.40(d,1);7.22(t,1);7.57(m,1);7.69(m,1);7.74(d,2);8.07(d,2);8.20(d,1);9.53(s,1);9.79(s,1)。
ジエチル(2−{4−[(ピロリジン−2−R−イルメチル){[4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)フェニル]スルホニル}アミノ]ピペリジン−1−イル}エチル)ホスホナート
Figure 2009501711
段階1:(2−{4−[(ピロリジン−2−R−イルメチル)アミノ]ピペリジン−1−イルカルバミン酸tert−ブチルエステル}エチル)ホスホン酸ジエチルエステル:実施例Aにあるとおり、ピロリジン−2−R−イルメチルアミン1.8gの存在下において、実施例56の段階1で取得したジエチル[2−(4−オキソ−ピペリジン−1−イル)エチル]ホスホナートの化合物2gで開始し、目的化合物2.8gを得る(20,589)=+39℃(C=0.1、MeOH)。
段階2:実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、4−[4−(3−メチル−4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド800mg及び(2−{4−[(ピロリジン−2−R−イルメチル)アミノ]ピペリジン−1−イルカルバミン酸tert−ブチルエステル}エチル)ホスホン酸ジエチルエステル1.13gで開始し、化合物700mgを取得して、実施例8の手順2に従い脱カルボキシル化反応により処理し、目的生成物550を塩酸塩形態で得る。
MH+=690.2、融点:185℃(イソプロピルエーテル)
1H NMR(DMSO):1.38(t,6);1.50〜2.6(未分離複合,10);2.96〜4.13(未分離複合,16);6.55(d,1);7.39(t,2);7.81(m,2);8.0(m,4);8.26(d,1);9.0(bs,1);9.57(bs,1);10.67(ml,2);11.19(m1,1)。
ジエチル(2−{4−[(ピロリジン−2−S−イルメチル){[4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)フェニル]スルホニル}アミノ]ピペリジン−1−イル}エチル)ホスホナート
Figure 2009501711
段階1:(2−{4−[(ピロリジン−2−S−イルメチル)アミノ]ピペリジン−1−イルカルバミン酸tert−ブチルエステル}エチル)ホスホン酸ジエチルエステル:実施例Aにあるとおり、ジエチル[2−(4−オキソ−ピペリジン−1−イル)エチル]ホスホナートの化合物2g及びピロリジン−2−S−イルメチルアミン1.8gで開始し、目的化合物2.8gを得る。(20,589)=−33℃(C=0.1、MeOH)。
段階2:実施例1の段階4にあるとおり手順を実行し、4−[4−(3−メチル−4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド800mg及び(2−{4−[(ピロリジン−2−R−イルメチル)アミノ]ピペリジン−1−イルカルバミン酸tert−ブチルエステル}エチル)ホスホン酸ジエチルエステル1.13gで開始し、化合物660mgを取得して、実施例8の手順2に従い脱カルボキシル化反応により処理し、目的生成物490gを塩酸塩形態で得る。
MH+=690.2、融点:185℃(イソプロピルエーテル)
1H NMR(DMSO):1.38(t,6);1.50〜2.6(未分離複合,10);2.96〜4.13(未分離複合,16);6.55(d,1);7.39(t,2);7.81(m,2);8(m,4);8.26(d,1);8.68(bs,1);9.29(bs,1);10.12(ml,2);11.85(ml,1)。
ジエチル(2−{4−[(3−アミノプロピル){[4({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)フェニル]スルホニル}アミノ]ピペリジン−1−イル}エチル)ホスホナート
Figure 2009501711
実施例1の段階4に記載の過程に従って、4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド600mg及びジエチル(2−{4−[3−(ベンジルオキシ−カルボニルアミノプロピル)アミノ]ピペリジン−1−イル}エチル)ホスホナート510mgで開始し、実施例55の段階4に記載の水素化分解反応後、目的生成物70mgを取得する。
MH+=664.2、融点:125〜130℃(イソプロピルエーテル)
1H NMR(DMSO):1.14(t,6);1.21〜2.04(未分離複合,10);2.36(m,4);2.74(m,2);3.06(m,2);3.46(m,1);3.88(m,4);6.22(d,1);7.11(t,2);7.94(d,2);7.63(m,2);7.88(d,2);8.05(d,1);9.94(bs,1);9.57(bs,1)。
ジエチル(2−{4−[(2−ピロリジン−1−イルエチルアミノ){[4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)フェニル]スルホニル}アミノ]ピペリジン−1−イル}エチル)ホスホナート
Figure 2009501711
段階1:{2−[4−(2−ピロリジン−1−イルエチルアミノ)ピペリジン−1−イル]エチル}ホスホン酸ジエチルエステル:実施例Aにあるとおり、実施例56の段階1で取得したジエチル[2−(4−オキソピペリジン−1−イル)エチル]ホスホナートの化合物2g及び2−ピロリジン−1−イルエチルアミン1gで開始し、目的化合物2.7gを得る。
段階2:実施例1の段階4に記載の過程に従って、4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド600mg及び{2−[4−(2−ピロリジン−1−イルエチルアミノ)ピペリジン−1−イル]エチル}ホスホン酸ジエチルエステル680mgで開始し、目的生成物340mgを得る。
MH+=704.3、融点:85℃(イソプロピルエーテル)
1H NMR(DMSO):1.21(t,6);1.37(d,2);1.55(d,2);1.69(bs,4);1.79〜1.97(未分離複合,4);2.38〜2.70(未分離複合,8);2.83(d,2);3.18(t,2);3.52(m,1);3.96(m,4);6.29(d,1);7.17(t,2);7.63〜7.74(未分離複合,4);7.93(d,2);8.08(d,1);9.47(bs,1);9.65(bs,1)。
特に、下記の反応条件に準じて上記の合成スキーム1に従い、実施例66〜85の生成物を調製し得る。
こうして取得した生成物は、シス及びトランスの二つのジアステレオ異性体を含み、更に二つの鏡像異性体を含み得るということに注意する。
Figure 2009501711
メタノール7ml中のアミンI(実施例47)0.144mmol(1.0当量)及びEtNiPr0.52mmol(3.7当量)の溶液へ、アルデヒドII0.148mmol(1.03当量)、次いでTHF中のNaCNBHの1M溶液0.276mmol(2.0当量)を添加する。反応媒体を室温で一晩攪拌する。アルデヒド0.148mmol、NaCNBH0.2mmol(THF中1M)及び酢酸0.525mmolを添加し、反応媒体を週末にかけて攪拌する。ろ過後、メタノール5mlで残留物を洗浄し、ろ液を真空濃縮する。未精製の反応生成物を酢酸エチル20mlと一緒にし、5%NaCO溶液20mlで洗浄し、飽和NaCl溶液20mlで洗浄する。NaSO上で乾燥させ、濃縮乾固した後、粗生成物を分取rp−HPLCカラム上で精製し(MeCN/HO/TFA勾配)、取得した生成物を凍結乾燥させる。
Rp−HPLC:
HPLC/MS分析(Waters MassLynx、バイナリー勾配(HO+0.05%TFA)/(CHCN+0.05%TFA):0.0分、5.0%CHCN〜2.5分、95%CHCN、流動:1.3ml/分、30℃、2×33mm YMC J‘sphere、4μ)。
4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−[4−(1−ピリジン−4−イルエチルアミノ)シクロヘキシル]ベンゼンスルホンアミドトリフルオロ酢酸
化合物II、1−ピリジン−4−イルエタノンを使用して上記のように本手順を実行し、目的化合物6.6mgを得る。
Figure 2009501711
保持時間=1.08分
MH+=576.25
N−{4−[(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−7−イルメチル)アミノ]シクロヘキシル}−4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチルベンゼンスルホンアミドトリフルオロ酢酸
化合物II、2,3−ジヒドロ−1H−インドール−7−カルバルデヒドを使用して上記のように本手順を実行し、目的化合物24.3mgを得る。
Figure 2009501711
保持時間=1.20分
MH+=602.24
4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−[4−(1−メチル−2−ピリジン−4−イルエチルアミノ)シクロヘキシル]ベンゼンスルホンアミドトリフルオロ酢酸
化合物II、1−(ピリジン−4−イル)アセトンを使用して上記のように本手順を実行し、目的化合物36.7mgを得る。
Figure 2009501711
保持時間=1.09分
MH+=590.25
4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−[4−(4−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチルベンジルアミノ)シクロヘキシル]−N−メチルベンゼンスルホンアミドトリフルオロ酢酸
化合物II、4−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドを使用して上記のように本手順を実行し、目的化合物37.8mgを得る。
Figure 2009501711
保持時間=1.26分
MH+=645.23
4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−{4−[(キノリン−5−イルメチル)アミノ]シクロヘキシル}ベンゼンスルホンアミドトリフルオロ酢酸
化合物II、キノリン−5−カルボキシアルデヒドを使用して上記のように本手順を実行し、目的化合物40.4mgを得る。
Figure 2009501711
保持時間=1.05分
MH+=612.21
4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−{4−[(ピリミジン−5−イルメチル)アミノ]シクロヘキシル}ベンゼンスルホンアミドトリフルオロ酢酸
化合物II、ピリミジン−5−カルボキシアルデヒドを使用して上記のように本手順を実行し、目的化合物35.7mgを得る。
Figure 2009501711
保持時間=1.06分
MH+=563.21
4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−{4−[(ピリジン−2−イルメチル)アミノ]シクロヘキシル}ベンゼンスルホンアミドトリフルオロ酢酸
化合物II、ピリミジン−2−カルボキシアルデヒドを使用して上記のように本手順を実行し、目的化合物31.6mgを得る。
Figure 2009501711
保持時間=1.13分
MH+=562.21
4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−{4−[(1−メチル−1H−ピロール−3−イルメチル)アミノ]シクロヘキシル}ベンゼンスルホンアミドトリフルオロ酢酸
化合物II、1−メチル−1H−ピロール−3−カルボキシアルデヒドを使用して上記のように本手順を実行し、目的化合物33.1mgを得る。
Figure 2009501711
保持時間=1.17分
MH+=564.21
4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−{4−[(2−メチルアミノピリジン−3−イルメチル)アミノ]シクロヘキシル}ベンゼンスルホンアミドトリフルオロ酢酸
化合物II、2−(メチルアミノ)ニコチンアルデヒドを使用して上記のように本手順を実行し、目的化合物28.3mgを得る。
Figure 2009501711
保持時間=1.08分
MH+=591.25
N−{4−[(5−シアノ−1,2−ジメチル−1H−ピロール−3−イルメチル)アミノ]シクロヘキシル}−4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチルベンゼンスルホニルアミドトリフルオロ酢酸
化合物II、5−ホルミル−1,5−ジメチル−1H−ピロール−2−カルボキシアルデヒドを使用して上記のように本手順を実行し、目的化合物32.2mgを得る。
Figure 2009501711
保持時間=1.24分
MH+=603.23
4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−{4−[(ピリジン−4−イルメチル)アミノ]シクロヘキシル}ベンゼンスルホンアミドトリフルオロ酢酸
化合物II、イソニコチンアルデヒドを使用して上記のように本手順を実行し、目的化合物19.2mgを得る。
Figure 2009501711
保持時間=1.08分
MH+=562.21
4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−[4−(1−ピリジン−2−イルエチルアミノ)シクロヘキシル}ベンゼンスルホンアミドトリフルオロ酢酸
化合物II、1−ピリジン−2−イルエタノンを使用して上記のように本手順を実行し、目的化合物16.1mgを得る。
Figure 2009501711
保持時間=1.20分
MH+=576.22
N−{4−[(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イルメチル)アミノ]シクロヘキシル}−4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチルベンゼンスルホンアミドトリフルオロ酢酸
化合物II、2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−カルバルデヒドを使用して上記のように本手順を実行し、目的化合物26.8mgを得る。
Figure 2009501711
保持時間=1.23分
MH+=603.22
4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−{4−[(ピリジン−3−イルメチル)アミノ]シクロヘキシル}ベンゼンスルホンアミドトリフルオロ酢酸
化合物II、ニコチンアルデヒドを使用して上記のように本手順を実行し、目的化合物40.2mgを得る。
Figure 2009501711
保持時間=1.08分
MH+=562.22
4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−{4−[(キノリン−6−イルメチル)アミノ]シクロヘキシル}ベンゼンスルホンアミドトリフルオロ酢酸
化合物II、キノリン−6−カルボキシアルデヒドを使用して上記のように本手順を実行し、目的化合物45.5mgを得る。
Figure 2009501711
保持時間=1.06分
MH+=612.24
N−{4−[(2−アミノピリジン−3−イルメチル)アミノ]シクロヘキシル}−4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチルベンゼンスルホンアミドトリフルオロ酢酸
化合物II、2−アミノニコチンアルデヒドを使用して上記のように本手順を実行し、目的化合物43.6mgを得る。
Figure 2009501711
保持時間=1.07分
MH+=577.23
4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−{4−[(イソキノリン−4−イルメチル)アミノ]シクロヘキシル}−N−メチルベンゼンスルホンアミドトリフルオロ酢酸
化合物II、イソキノリン−4−カルバルデヒドを使用して上記のように本手順を実行し、目的化合物42.2mgを得る。
Figure 2009501711
保持時間=1.15分
MH+=612.22
4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−{4−[([1,8]ナフチリジン−2−イルメチル)アミノ]シクロヘキシル}ベンゼンスルホンアミドトリフルオロ酢酸
化合物II、1,8−ナフチリジン−2−カルボキシアルデヒドを使用して上記のように本手順を実行し、目的化合物17.4mgを得る。
Figure 2009501711
保持時間=1.12分
MH+=613.26
N−{4−[(ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イルメチル)アミノ]シクロヘキシル}−4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチルベンゼンスルホンアミドトリフルオロ酢酸
化合物II、2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−5−カルボキシアルデヒドを使用して上記のように本手順を実行し、目的化合物22.8mgを得る。
Figure 2009501711
保持時間=1.27分
MH+=603.21
N−{4−[(2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イルメチル)アミノ]シクロヘキシル}−4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチルベンゼンスルホンアミドトリフルオロ酢酸
化合物II、2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−6−カルボキシアルデヒドを使用して上記のように本手順を実行し、目的化合物23.1mgを得る。
Figure 2009501711
保持時間=1.28分
MH+=603.21
4−({4−[(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、メチル−(1−メチルピペリジン−4−イル)アミン170mgと反応させる4−({4−[(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド450mgで開始する。目的生成物181mgを得る。
MH+=485.0、融点:110〜120℃(イソプロピルエーテル/ジクロロメタン)
4−({4−[(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−N−(2−ピロリジン−1−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
段階1:(1−メチルピペリジン−4−イル)(2−ピロリジン−1−イルエチル)アミン:実施例Aにあるとおり、1−メチルピペリジン−4−オン3ml及び2−ピロリジン−1−イルエチルアミン3.35mlで開始し、目的生成物4.4gを得る。
段階2:(1−メチルピペリジン−4−イル)(2−ピロリジン−1−イルエチル)カルバミン酸tert−ブチルエステル:段階1で取得した化合物4.4gを含有する混合物をジクロロメタン100ml中に溶解する。BocO4.7gを反応媒体に添加し、媒体を50℃で1時間30分加熱する。濃縮乾固後、粗生成物をアルミナカラム上で精製する(勾配2%までのメタノール中ジクロロメタン)。全体で、目的化合物2.35gを得る。
段階3:(1−メチルピペリジン−4−イル)(2−ピロリジン−1−イルエチル)アミンヒドロクロリド:段階2で取得した生成物1.85gで開始し、実施例8の手順に従った脱カルボキシル化反応後、目的生成物1.65gを取得する。
段階4:4−({4−[(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−N−(2−ピロリジン−1−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド:実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、4−({4−[(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド390mg及び(1−メチルピペリジン−4−イル)(2−ピロリジン−1−イルエチル)アミンヒドロクロリド300mgで開始する。このようにして、目的生成物145mgを得る。
MH+=568.2、融点:93〜103℃(イソプロピルエーテル)
1H NMR(DMSO):1.33(d,2);1.58(qd,2);1.62〜1.70(未分離複合,4);1.84(t,2);2.09(s,3);2.25(s,3);2.40〜2.49(未分離複合,4);2.57(t,2);2.72(d,2);3.16(t,2);3.48(m,1);6.28(d,1);7.10(t,1);7.46(m,1);7.58(dd,1);7.66(d,2);7.93(d,2);8.08(d,1);9.41(bs,1);9.67(bs,1)。
4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−(2−ピロリジン−1−イルエチル)−N−(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
段階1:(2−ピロリジン−1−イルエチル)(テトラヒドロチオピラン−4−イル)アミン:実施例Aにあるとおり、テトラヒドロチオピラン−4−オン5g及び2−ピロリジン−1−イルエチルアミン5.90gで開始し、(2−ピロリジン−1−イルエチル)(テトラヒドロチオピラン−4−イル)アミン3.9gを得る。
段階2:4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−(2−ピロリジン−1−イルエチル)−N−(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド:実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、(2−ピロリジン−1−イルエチル)(テトラヒドロチオピラン−4−イル)アミンヒドロクロリド342mgと反応させる4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド600mgで開始する。このようにして、目的生成物180mgを得る。
MH+=557.2
1H NMR(DMSO):1.42〜1.86(未分離複合,8);2.19〜2.79(未分離複合,10);3.09(m,2);3.55(m,1);6.24(d,1);7.14(t,2);7.54〜7.75(未分離複合,4);7.89(d,2);8.04(d,1);9.44(s,1);9.62(s,1)。
4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−N−(2−ピロリジン−1−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
段階1:4−(2−ピロリジン−1−イルエチルアミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:実施例Aにあるとおり、4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル3g及び2−ピロリジン−1−イルエチルアミン2gで開始し、4−(2−ピロリジン−1−イルエチルアミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル1.5を得る。
段階2:4−[{4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニル}−(2−ピロリジン−1−イルエチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、4−(2−ピロリジン−1−イルエチルアミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル570mgと反応させる4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド720mgで開始する。このようにして、目的生成物230mgを得る。
段階3:4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−ピペリジン−4−イル−N−(2−ピロリジン−1−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド:段階1で取得した化合物230mgで開始し、実施例8の手順2に従った脱カルボキシル化反応後、目的生成物160mgを取得する。
段階4:4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−N−(2−ピロリジン−1−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド:実施例Aのとおり、段階3で取得した生成物160mg及びホルムアルデヒド0.05mlで開始し、目的生成物146mgを得る。
MH+=554.7、融点:250℃(イソプロピルエーテル)
1H NMR(DMSO):1.58(d,2);1.77〜2.26(m,6);2.66(d,3);2.94〜3.19(未分離複合,4);3.25〜3.71(未分離複合,8);4.02(m,1);6.54(d,1);7.30(t,2);7.67(dd,2);7.86(未分離複合,4);8.12(d,1);10.82(bs,2);10.93〜11.17(未分離複合,2)。
N−(2−アミノエチル)−N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド
Figure 2009501711
段階1:[2−(1−ベンジルピペリジン−4−イルアミノ)エチル]カルバミン酸tert−ブチルエステル:実施例Aのとおり、4−ベンジルピペリドン4g及び(2−アミノエチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル3.4gで開始し、[2−(1−ベンジルピペリジン−4−イルアミノ)エチル]カルバミン酸tert−ブチルエステル3.2gを得る。
段階2:[2−((1−ベンジルピペリジン−4−イル)−{4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニル}アミノ)エチル]カルバミン酸tert−ブチルエステル:実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、トリエチルアミンの存在下において、4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド2.7g及び[2−(1−ベンジルピペリジン−4−イルアミノ)エチル]カルバミン酸tert−ブチルエステル3gで開始する。このようにして、目的生成物1gを得る。
段階3:N−(2−アミノエチル)−N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド:段階2で取得した生成物640mgで開始し、実施例8の手順2に従った脱カルボキシル化反応後、目的生成物630mgを取得する。
MH+=576.3、融点:230〜232℃(イソプロピルエーテル)
1H NMR(DMSO):1.34〜1,76(未分離複合,2);2〜2.4(未分離複合,2);3.03(m,4);3.31(m,41);3.65〜4.16(未分離複合,1);4.10〜4.88(s,2);6.60(d,1);7.27(t,2);7.43(m,3);7.56〜7.70(dd,3);7.82(m,4);8.18(d,1);8.20〜8.50(未分離複合,3);11.00(bs,3)。
N−(2−アミノエチル)−N−アゼチジン−3−イル−4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド
Figure 2009501711
段階1:3−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノエチルアミノ)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:実施例Aにあるとおり、3−オキソアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル1.7g及び(2−アミノエチル)カルバミン酸tert−ブチルエステル1.6gで開始し、3−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノエチルアミノ)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル2gを得る。
段階2:3−((2−tert−ブトキシカルボニルアミノエチル)−{4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニル}アミノ)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド500mg及び3−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノエチルアミノ)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル420mgで開始する。このようにして、目的生成物300mgを得る。
段階3:N−(2−アミノエチル)−N−アゼチジン−3−イル−4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド:段階2で取得した生成物300mgで開始し、実施例8の手順2に従った脱カルボキシル化反応後、目的生成物255mgを取得する。
MH+=458.1、融点>220℃(イソプロピルエーテル)
1H NMR(DMSO):3.07(m,2);3.39(m,2);3.92−4.19(未分離複合,4);4.54(五重線,1);6.55(d,1);7.30(t,2);7.67(m,2);7.78(d,2);7.92(d,2);8.12(d,1);8.20(bs,3);9.27(bs,2),10.87(bs,1);11.04(bs,1)。
N−(3−アミノプロピル)−4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド
Figure 2009501711
段階1:4−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノプロピルアミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:実施例Aにあるとおり、4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル3g及び(3−アミノプロピル)カルバミン酸tert−ブチルエステル2.62gで開始し、4−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノプロピルアミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル4gを得る。
段階2:N−(3−アミノプロピル)−4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド:実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド600mg及び4−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノプロピルアミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル600mgで開始する。実施例8の手順2に従った脱カルボキシル化反応後、目的生成物163mgをこうして取得する。
MH+=500、融点=245〜247℃(イソプロピルエーテル)
1H NMR(DMSO):1.53(d,2);1.91(五重線,2);2.02(qd,2);2.83(六重線,2);2.95(q,2);3.17〜3.28(未分離複合,4);4.00(m,1);6.52(d,1);7.26(t,2);7.66(dd,2);7.78〜7.85(未分離複合,4);7.99(bs,3);8.10(d,1);8.84〜8.99(未分離複合,2);10.61〜11.09(未分離複合,2)。
N−[2−(エチルアミノ)エチル]−4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−ピペリジン−4−イル−ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド
Figure 2009501711
段階1:エチル−(2−ヒドロキシエチル)カルバミン酸tert−ブチルエステル:BocO15.2g及びジクロロメタン30mlから溶液を調製する。この溶液を2−エチル−アミノエタノール7.36g及びジクエロロメタン30mlを含有した混合物へ低温状態で滴下する。反応媒体を室温で24時間放置する。濃縮乾固後、反応媒体をNaCl溶液中に取り出す。媒体を酢酸エチルで三回抽出し、次いで飽和NaCl溶液で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次いでベーンポンプを使用して濃縮乾固し、目的生成物12gを得る。
段階2:[2−(1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)エチル]エチルカルバミン酸tert−ブチルエステル:THF40ml中のエチル−(2−ヒドロキシエチル)カルバミン酸tert−ブチルエステル11.92g、イソインドール−1,3−ジオン15.2g及びトリフェニルホスフィン8.6gを含有する混合物へ、THF60ml中のジエチルアゾジカルボキシラート10.2gの溶液を滴下する。媒体を室温で一晩攪拌し、次いで濃縮乾固する。媒体をエチルエーテル100ml中に取り出し、形成した沈殿物をろ過により除去する。ろ液を濃縮し、シリカカラム上でクロマトグラフにかける(勾配3%までの酢酸エチル中ヘプタン)。目的生成物14gを得る。
段階3:(2−アミノエチル)エチルカルバミン酸tert−ブチルエステル:エタノール70ml中のヒドラジン3.2g、[2−(1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)エチル]エチルカルバミン酸tert−ブチルエステル7.6gを室温で一晩攪拌する。形成した沈殿物を除去する。ろ液を濃縮乾固し、炭酸カリウム溶液中に取り出して、ジクロロメタンで抽出する。硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮乾固した後、目的生成物3.1gを得る。
段階4:4−[2−(tert−ブトキシカルボニルエチルアミノ)エチルアミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:実施例Aにあるとおり、4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル3.3g及び(2−アミノエチル)エチルカルバミン酸tert−ブチルエステル3.1gで開始し、目的生成物2.45gを得る。
段階5:N−[2−(エチルアミノ)エチル]−4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−ピペリジン−4−イル−ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド:実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド650mg及び4−[2−(tert−ブトキシカルボニルエチルアミノ)エチルアミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル650mgで開始する。実施例8の手順2に従った脱カルボキシル化反応後、目的生成物254mgをこうして取得する。
MH+=514.1、融点=250℃(イソプロピルエーテル)
1H NMR(DMSO):1.23(t,3);1.58(d,2);1.93(m,2);2.89〜3.06(未分離複合,4);3.07〜3.17(未分離複合,2);3.25(d,2);3.42(t,3);4.06(m,1);6.55(d,1);7.28(t,2);7.66(dd,2);7.79〜7.90(未分離複合,4);8.11(d,1);8.88〜9.06(未分離複合,2);9.16(bs,2);10.78〜11.33(bd,2)。
N−(2−アミノエチル)−4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド
Figure 2009501711
段階1:[2−(テトラヒドロピラン−4−イルアミノ)エチル]カルバミン酸tert−ブチルエステル:実施例Aにあるとおり、テトラヒドロピラン−4−オン2.7g及び(2−アミノエチル)カルバミン酸tert−ブチルエステル1.7gで開始し、目的生成物2gを得る。
段階2:N−[2−(エチルアミノ)エチル]−4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−ピペリジン−4−イル−ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド:実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド460mg及び[2−(テトラヒドロピラン−4−イルアミノ)エチル]カルバミン酸tert−ブチルエステル300mgで開始する。実施例8の手順2に従った脱カルボキシル化反応後、目的生成物254mgをこうして取得する。
MH+=487.0、融点=200℃(イソプロピルエーテル)
1H NMR(DMSO):1.32(d,2);1.59(qd,2);2.96(m,2);3.25〜3.39(未分離複合,4);3.82(dd,2);3.93(m,1);6.47(d,1);7.25(t,2);7.66(dd,2);7.80(d,2);7.86(d,2);7.94(bs,3);8.10(d,1);10.55(bs,1);10.65(bs,1)。
N−(2−アミノエチル)−4−({4−[(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミドヒドロクリロド
Figure 2009501711
段階1:[2−(1−メチルピペリジン−4−イルアミノ)エチル]カルバミン酸tert−ブチルエステル:実施例Aにあるとおり、1−メチルピペリジン−4−オン2.7g及び(2−アミノエチル)カルバミン酸tert−ブチルエステル1.7gで開始し、目的生成物2.2gを得る。
段階2:N−(2−アミノエチル)−4−({4−[(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド:実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、4−({4−[(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド380mg及び[2−(1−メチルピペリジン−4−イルアミノ)エチル]カルバミン酸tert−ブチルエステル300mgで開始する。実施例8の手順2に従った脱カルボキシル化反応後、目的生成物168mgをこうして取得する。
MH+=514.2、融点=220℃(イソプロピルエーテル)
1H NMR(DMSO):1.44(d,0.3);1.63(d,1.7);1.99(q,2);2.23(d,3);2.66(d.3);2.92〜3.18(未分離複合,4);3.23〜3.42(未分離複合,4);4.00(m,1);6.52(d,1);7.20(t,1);7.44(m,1);7.60(dd,1);7.81(d,2);7.88(d,2);8.11(d,1);8.07〜8.28(未分離複合,3);10.74(bs,2);10.95(bs,1)。
N−アゼチジン−3−イル−4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−(2−ピロリジン−1−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド
Figure 2009501711
段階1:3−(2−ピロリジン−1−イルエチルアミノ)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:実施例Aにあるとおり、3−オキソアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル3.32g及び2−ピロリジン−1−イルエチルアミン2.5mlで開始し、目的生成物1.15gを得る。
段階2:N−[2−(エチルアミノ)エチル]−4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−ピペリジン−4−イル−ベンエンスルホンアミドヒドロクロリド:実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド780mg及び3−(2−ピロリジン−1−イルエチルアミノ)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル560mgで開始する。実施例8の手順2に従った脱カルボキシル化反応後、目的生成物230mgをこうして取得する。
MH+=512.1、融点=215℃(イソプロピルエーテル)
1H NMR(DMSO):1.78〜2.12(未分離複合,4);3.10(m、2);3.39〜3.67(未分離複合,6);3.98〜4.16(未分離複合,4);4.64(五重線,1);6.54(d,1);7.32(t,2);7.68(dd,2);7.84(d,2);7.91(d,2);8.12(d,1);9.22(bs,1);9.39(bs,1);10.84(bs,1);11.00(bs,1);11.17(bs,1)。
N−アゼチジン−3−イル−4−({4−[(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−(2−ピロリジン−1−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド
Figure 2009501711
段階1:3−(2−ピロリジン−1−イルエチルアミノ)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:実施例Aにあるとおり、3−オキソアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル3.32g及び2−ピロリジン−1−イルエチルアミン2.5mlで開始し、目的生成物1.15gを得る。
段階2:N−アゼチジン−3−イル−4−({4−[(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−(2−ピロリジン−1−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド:実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、4−({4−[(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンゼンンスルホニルクロリドヒドロクロリド660mg及び3−(2−ピロリジン−1−イルエチルアミノ)アゼチジン−1−カルボ酸tert−ブチルエステル440mgで開始する。実施例8の手順2に従った脱カルボキシル化反応後、目的生成物264mgをこうして取得する。
MH+=526.2、融点=231〜235℃(イソプロピルエーテル)
1H NMR(DMSO):1.76〜2.11(未分離複合,4);2.23(d,3);3.10(m,2);3.38〜3.68(未分離複合,6);4.06(q,4);4.64(五重線,1);6.55(d,1);7.25(t,1);7.46(m,1);7.57(dd,1);7.83(d,2);7.91(d,2);8.11(d,1);9.23(bs,1);9.40(bs,1);10.85(bs,1);10.99〜11.27(未分離複合,2)。
N−(2−アミノエチル)−N−アゼチジン−3−イル−4−({4−[(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド
Figure 2009501711
段階1:3−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノエチルアミノ)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:実施例Aにあるとおり、3−オキソアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル1.7g及び(2−アミノエチル)カルバミン酸tert−ブチルエステル1.6gで開始し、目的生成物2gを得る。
段階2:N−(2−アミノエチル)−N−アゼチジン−3−イル−4−({4−[(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド:実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、4−({4−[(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンゼンンスルホニルクロリドヒドロクロリド800mg及び3−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノエチルアミノ)アゼチジン−1−カルボ酸tert−ブチルエステル635mgで開始する。実施例8の手順2に従った脱カルボキシル化反応後、目的生成物350mgをこうして取得する。
MH+=472.1、融点=205℃(イソプロピルエーテル)
1H NMR(DMSO):2.23(d,3);3.07(m,2);3.34(t,2);3.95〜4.19(未分離複合,4);4.53(五重線,1);6.51(d,1);7.21(t,1);7.46(m,1);7.58(dd,1);7.76(d,2);7.94(d,2);8.11(d,1);8.09〜9.23(bs,3);9.19(bs,2);10.59(s,1);10.86(bs,1)。
N−(2−アミノエチル)−4−({4−[(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル]ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド
Figure 2009501711
段階1:1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−オン:エタノール15ml中のピペリジン−4−オンヒドロクロリド1.6g及び炭酸水素ナトリウム2.6gを含有する混合物を10分間攪拌する。窒素を2分間発泡し、次いでトリフルオロメタンスルホン酸2,2,2−トリフルオロエチルエステル2.3gを添加する。反応媒体を80℃で6時間攪拌する。3分の1まで濃縮した後、炭酸カリウム溶液を添加し、次いで媒体をジクロロメタンで三回抽出する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空濃縮し、シリカカラム上でクロマトグラフにかける(ジクロロメタン中1%メタノール)。目的生成物1.3gを得る。
段階2:{2−[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イルアミノ]エチル}カルバミン酸tert−ブチルエステル:実施例Aにあるとおり、1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−オン1.3g及び(2−アミノエチル)カルバミン酸tert−ブチルエステル1.3gで開始し、目的生成物2.2gを得る。
段階3:N−(2−アミノエチル)−4−({4−[(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル]ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド:実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、4−({4−[(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド700mg及び{2−[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イルアミノ]エチル}カルバミン酸tert−ブチルエステル500mgで開始する。実施例8の手順2に従った脱カルボキシル化反応後、目的生成物135mgをこうして取得する。
MH+=582.1、融点=225℃(イソプロピルエーテル)
1H NMR(DMSO):1.40(d,2);1.76(m,2);2.22(s,3);2.59(m,2);2.88〜3.09(未分離複合,4);3.28〜3.52(未分離複合,4);3.78(m,1);6.61(d,1);7.22(t,1);7.41(m,1);7.58(bd,1);7.73〜7.88(未分離複合,4);7.98〜8.15(未分離複合,4);11.25(bs,1);11.38(bs,1)。
N−(2−アミノエチル)−4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル]ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド
Figure 2009501711
実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド600mg及び{2−[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イルアミノ]エチル}カルバミン酸tert−ブチルエステル515mgで開始する。実施例8の手順2に従った脱カルボキシル化反応後、目的生成物193mgをこうして取得する。
MH+=568、融点=240〜245℃(イソプロピルエーテル)
1H NMR(DMSO):1.40(d,2);1.75(q,2);2.48〜2.71(未分離複合,2);2.87〜3.09(未分離複合,4);3.20〜3.55(未分離複合,4);3.77(m,1);6.60(d,1);7.29(t,2);7.64(m,2);7.78(d,2);7.85(d,2);8.07(bs,2);8.12(d,2);11.27(bs,1);11.35(bs,1)。
N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−{2−[(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ]エチル}ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド
Figure 2009501711
2,2−ジメチルオキシラン0.05mlの存在下において、塩基として再生成した実施例90の生成物220mgをマイクロウェーブ内で(150℃、200W)15分間反応させる。反応媒体を炭酸カリウム溶液中に取り出し、ジクロロメタンで抽出する。硫酸ナトリウム上で乾燥させるが真空濃縮した後、粗生成物をシリカカラム上でクロマトグラフにかける(勾配8%までのメタノール中ジクロロメタン)。このようにして、生成物を取得し、2N塩酸エーテル中で粉砕し、目的の塩酸塩128mgを得る。
MH+=648.2、融点=200℃(エチルエーテル)
1H NMR(DMSO):1.22(s,5);1.27(s,1);1.44(d,0.4);1.62(d,1.6);2.21(q,2);2.92〜3.10(未分離複合,4);3.16(m,2);3.29(d,2);3.49(t,2);4.05(m,1);4.22(d,2);6.51(d,1);7.26(t,2);7.39〜7.48(未分離複合,3);7.61(dd,2);7.67(dd,2);7.75〜7.90(未分離複合,4);8.11(d,1);8.74(bs,1.6);9.15(bs,0.4);10.58−11.01(未分離複合,2);11.20(bs,1)。
4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−{2−[(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ]エチル}−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
水素雰囲気下において、エタノール20ml中のN−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−{2−[(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ]エチル}ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド(実施例101)230mg、パラジウム担持炭素(10%)50mgを含有する混合物を35℃で24時間放置する。ろ過後、ろ液を濃縮し、イソプロピルエーテル中で粉砕して、目的生成物132mgを得る。
MH+=558.2、融点=120℃(イソプロピルエーテル)
1H NMR(DMSO):1.09(s,6);1.36(d,2);1.46〜1.59(m,2);2.43(bs,2);2.46〜2.55(未分離複合,2);2.73(t,2);2.96(d,2);3.15(t,2);7.63〜7.74(未分離複合,4);7.94(d,2);8.08(d,1);9.49(bs,1);9.64(bs,1)。
N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−{2−[(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]エチル}ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
実施例99の段階1に記載の過程に従い、N−(2−アミノエチル)−N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド(実施例90)420mg及びトリフルオロメタンスルホン酸2,2,2−トリフルオロエチルエステル170mgを使用して反応させる。再結晶化後、目的生成物140mgを取得する。
MH+=658.1、融点=137〜138℃(イソプロピルエーテル/ジクロロメタン)
1H NMR(DMSO):1.31(d,2);1.59(q,2);1.91(t,2);2.47(m,1);2.69〜2.86(未分離複合,4);3.12(t,2);3.26(dd,2);3.40(bs,2);3.52(m,1);6.29(d,1);7.11〜7.36(未分離複合,7);7.62〜7.76(未分離複合,4);7.94(d,2);8.08(d,1);9.49(bs,1);9.66(bs,1)。
N−(1−エチルアゼチジン−3−イル)−4−({4−[(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−(2−ピロリジン−1−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
実施例Aにあるとおり、再生成したN−アゼチジン−3−イル−4−({4−[(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−(2−ピロリジン−1−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド(実施例96)160mg及びアセトアルデヒド0.02mlで開始し、目的生成物75mgを得る。
MH+=554.2、融点=195℃(イソプロピルエーテル)
1H NMR(DMSO):1.08(t,3);1.81〜2.10(未分離複合,4);2.24(s,3);2.92〜3.31(未分離複合,5);3.33〜3.99(未分離複合,5);4.08〜4.28(未分離複合,4);4.45(m,0.7);4.90(m,0.3);6.55(d,1);7.24(t,1);7.46(bs,1);7.56(d,1);7.83(d,2);7.90(d,2);8.11(d,1);10.86(bs,1);11.07(bs,2);11.25(bs,0.4);11.50(bs,0.6)。
4−({4−[(3,4−ジフルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド
Figure 2009501711
実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、4−({4−[(3,4−ジフルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド1.95g及び4−メチルアミノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル1.1gで開始する。このようにして、実施例8の手順2に従った脱カルボキシル化反応後、目的生成物1.25gをこうして取得する。
MH+=475.0、融点:275℃(イソプロピルエーテル)
1H NMR(DMSO):1.45(d,2);1.84(qd,2);2.68(s,3);2.97(q,2);3.24(d,2);4.08(m,1);6.51(d,1);7.33(m,1);7.44(q,1);7.77(d,2);7.86(d,2);8.01(dd,1);8.13(d,1);8.54(ql,1);8.77(bd,1);10.64(bs,2)。
4−({4−[(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド
Figure 2009501711
実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、4−({4−[(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド3g及び4−メチルアミノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル1.8gで開始する。実施例8の手順2に従った脱カルボキシル化反応後、目的生成物1.86gをこうして取得する。
MH+=471.1、融点:215〜220℃(イソプロピルエーテル)
1H NMR(DMSO):1.42(d,2);1.87(qd,2);2.22(s,3);2.67(s,3);2.95(q,2);3.23(d,2);4.09(m,1);6.58(d,1);7.21(t,1);7.42(m,1);7.59(dd,2);7.73〜7.86(未分離複合,4);8.11(d,1);8.79(bd,1);8.93(bd,1);11.09(bs,1);11.23(bs,1)。
4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−[1−(3,3,3―トリフルオロプロピル)ピペリジン−4−イル]ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
実施例Aにあるとおり、再生成した4−({4−{(4−フルオロフェニル)アミノ}ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド(実施例8)460mg及び3,3,3−トリフルオロプロピオンアルデヒド160mgで開始し、目的生成物113mgを取得する。
MH+=553、融点:195〜196℃(イソプロピルエーテル/ジクロロメタン)
1H NMR(DMSO):1.22(d,2);1.54(m,2);1.96(t,2);2.30〜2.48(未分離複合,4);2.65(s,3);2.84(d,2);3.63(m,1);6.29(d,1);7.18(t,2);7.64(d,2);7.71(dd,2);7.96(d,2);8.09(d,1);9.49(bs,1);9.68(bs,1)。
4−({4−[(3,4−ジフルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−[1−(4,4,4−トリフルオロブチル)ピペリジン−4−イル]ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
実施例Aにあるとおり、再生成した4−({4−[(3,4−ジフルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド360mg(実施例105)及び4,4,4−トリフルオロブチルアルデヒド90mgで開始し、目的生成物205mgを取得する
MH+=585、融点:192℃(イソプロピルエーテル/ジクロロメタン)
1H NMR(DMSO):1.24(d,2);1.50〜1.64(未分離複合,4);1.90(t,2);2.15〜2.25(未分離複合,2);2.28(t,2);2.67(s,3);2.79(d,2);3.62(m,1);6.32(d,1);7.29(m,1);7.38(q,1);7.66(d,2);7.94(d,2);8.01(m,1);8.12(d,1);9.66(bs,1);9.75(bs,1)。
4−({4−[(3,4−ジフルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−[1−(3,3,3−トリフルオロフェニル)ピペリジン−4−イル]ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
実施例Aにあるとおり、再生成した4−({4−[(3,4−ジフルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド(実施例105)360mg及び3,3,3−トリフルオロプロピオンアルデヒド80mgで開始し、目的生成物100mgを取得する
MH+=571、融点:202〜203℃(イソプロピルエーテル/ジクロロメタン)
1H NMR(DMSO):1H NMR(DMSO):1.23(d,2);1.55(qd,2);1.95(t,2);2.26〜2.53(未分離複合,4);2.66(s,3);2.83(d,2);3.62(m,1);6.33(d,1);7.24〜7.46(未分離複合,2);7.67(d,2);7.96(d,2);8.06〜8.20(未分離複合,2);9.70(s,1);9.78(s,1)。
4−({4−[(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−{1−[(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
実施例Aにあるとおり、再生成した4−({4−[(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド(実施例106)400mg及び1−メチル−1H−ピロール−2−カルバルデヒド90mgで開始し、目的生成物208mgを取得する
MH+=564.1、融点:159〜160℃(イソプロピルエーテル/ジクロロメタン)
1H NMR(DMSO):1.23(d,2);1.52(qd,2);1.87(t,2);2.25(s,3);2.64(s,3);2.78(d,2);3.31(s,2);3.53(s,3);3.61(m,1);5.79〜5.86(未分離複合,2);6.28(d,1);6.62(t,1);7.11(t,1);7.46(m,1);7.58(dd,1);7.62(d,2);7.95(d,2);8.08(d,1);9.41(s,1);9.67(s,1)。
4−({4−[(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−{1−[(1H−ピロール−3−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
実施例Aにあるとおり、再生成した4−({4−[(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド(実施例106)500mg及び1H−ピロール−3−カルバルデヒド120mgで開始し、目的生成物144mgを取得する
MH+=550.1、融点:134〜139℃(イソプロピルエーテル/ジクロロメタン)
1H NMR(DMSO):1.18(d,2);1.52(m,2);1.80(t,2);2.23(d,3);2.63(s,3);2.79(d,2);3.22(s,2);3.54(m,1);5.88(m,1);6.27(d,1);6.56(m,1);6.62(m,1);7.10(t,1);7.45(m,1);7.52〜7.67(未分離複合,3);7.93(d,2);8.06(d,1);9.41(s,1);9.67(s,1);10.54(bs,1)。
4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル]ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
実施例99の段階1に記載の手順に従い、4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド456mg及びトリフルオロメタンスルホン酸2,2,2−トリフルオロエチルエステル240mgを使用して反応させる。再結晶化後、目的生成物404mgを取得する。
MH+=539、融点=201〜202℃(イソプロピルエーテル/ジクロロメタン)
1H NMR(DMSO):1.21(d,2);1.59(qd,2);2.34(t,2);2.66(s,3);2.87(d,2);3.11(q,2);3.65(m,1);6.29(d,1);7.18(t,2);7.65(d,2);7.70(dd,2);7.96(d,2);8.09(d,1);9.49(bs,1);9.67(bs,1)。
4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
段階1:メチル−(テトラヒドロチオピラン−4−イル)アミン:実施例Aにあるとおり、テトラヒドロチオピラン−4−オン5g、THF中の2M溶液としてメチルアミン43mlで開始し、目的生成物600mgを得る。
段階2:実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド600mg及びメチル−(テトラヒドロチオピラン−4−イル)アミン600mgで開始する。このようにして、目的生成物340mgを取得する。
MH+=474.1、融点=181.5℃(イソプロピルエーテル)
1H NMR(DMSO):1.70(m,4);2.60〜2.88(未分離複合,4);2.74(s,3);3.77(m,1);6.37(d,1);7.26(t,2);7.74(d,2);7.79(m,2);8.04(d,2);8.17(d,1);9.58(bs,1);9.77(bs,1)。
N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−3−チエニル)−4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ}ピリミジン−2−イル}
アミノ)ベンゼンスルホニルアミド
Figure 2009501711
実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−3−チエニル)450mgと反応させる4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド600mgで開始する。このようにして、目的生成物90mgを取得する。
MH+=549.0、融点=162〜165℃(イソプロピルエーテル)
1H NMR(DMSO):2.09(m,2);2.31(bs,6);2.53〜3.38(未分離複合,8);4.66(q,1);6.30(d,1);7.18(t,2);7.62〜7.79(未分離複合,4);8.00(d,2);8.10(d,1);9.53(s,1);9.75(s,1)。
N−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル−4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ}ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチルベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
段階1:ベンジル−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)メチルアミン:実施例Aにあるとおり、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オン10g及びTHF中の2M溶液としてN−ベンジルメチルアミン8.5gで開始し、目的生成物10gを取得する。
段階2:N−メチル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−アミン:アルゴン雰囲気下において、酢酸6.6mlを含有したエタノール280ml中のベンジル−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)メチルアミン10gの溶液へ、パラジウム担持炭素10g及び1,4−シクロヘキサンジエン18mlを添加する。媒体を室温で18時間攪拌する。セライト上でろ過し、真空濃縮した後、媒体を飽和炭酸ナトリウム溶液中に取り出し、酢酸エチルで抽出する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させる。濃縮乾固後、4.7gを得る。
段階3:N−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル−4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチルベンゼンスルホンアミド:実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、N−メチル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−アミン4.5gと反応させる4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリドで開始する。このようにして、目的生成物7gを得る。
1H NMR(DMSO):1.20(m,2);1.52(m,6);2.57(s,3);3.71(m,1);3.57(s,4);6.24(d,1);7.10(t,2);7.61(d,2);7.64(d,1);7.67(d,1);7.89(d,2);8.04(d,1);9.49(bs,1);9.66(bs,1)。
N−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル−4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−(2−ピロリジン−1−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
段階1:(2−ピロリジン−1−イルエチル)(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)アミン:実施例Aにあるとおり、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オン10g及び2−ピロリジン−1−イルエチルアミン8gで開始し、目的生成物12gを得る。
段階2:N−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル−4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−(2−ピロリジン−1−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド:実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド2g及び(2−ピロリジン−1−イル−エチル)(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)アミン740mgで開始する。このようにして、目的生成物1.3gを得る。
MH+=572.2、融点=155℃(イソプロピルエーテル)
1H NMR(DMSO):1.29〜1.77(未分離複合,12);2.45(m,4);2.57(t,2);3.13(t,2);3.67(m,1);3.81(s,4);6.29(d,1);7.17(t,2);7.60〜7.77(未分離複合,4);7.93(d,2);8.08(d,1);9.48(s,1);9.66(s,1)。
4−({4−[(4−フルオロフェニル}アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−(4−オキソシクロヘキシル)−N−(2−ピロリジン−1−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
THF10ml中のN−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル−4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−(2−ピロリジン−1−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド(実施例116)を含有した溶液へ、3N塩酸溶液15mlを添加する。反応媒体を室温で18時間放置する。媒体を希水酸化ナトリウム溶液で中和し、酢酸エチルで抽出して、次いで硫酸ナトリウム上で乾燥させる。アルミナカラム上でクロマトグラフィーにより精製し(溶出剤:ジクロロメタン中2%メタノール)、目的化合物630mgを取得できる。
融点:125℃(イソプロピルエーテル)
1H NMR(DMSO):1.40〜1.68(未分離複合,6);1.80(m,2);2.07(m,2);2.33〜2.5(未分離複合,6);2.53(t,2);3.13(t,2);4.13(t,1);6.23(d,1);7.15(t,2);7.55〜7.75(未分離複合,4);7.91(d,2);8.04(d,1);9.47(s,1);9.65(s,1)。
4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−(4−オキソシクロヘキシル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
実施例117に記載の手順に従って、N−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル−4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチルベンゼンスルホンアミド6.4gで開始し、目的生成物5.2gを得る。
MH+=470、融点=203℃(イソプロピルエーテル)
1H NMR(DMSO):1.48(m,2);1.76(qd,2);2.06(bd,2);2.50(m,2);2.60(s,3);4.21(tt,1);6.24(d,1);7.13(t,2);7.65(d,2);7.67(m,2);7.93(d,2);8.04(d,1);9.45(bs,1);9.65(bs,1)。
4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−N−(2−ピロリジン−1−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
メタノール10ml中の4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−(4−オキソシクロヘキシル)−N−(2−ピロリジン−1−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド(実施例117)300mgの溶液へ、ホウ化水素ナトリウム40mgを添加し、反応物を室温で3時間攪拌する。媒体をジクロロメタン中に取り出し、炭酸ナトリウム溶液で洗浄する。乾燥させ、濃縮乾固した後、未精製の反応生成物をアルミナカラム上でクロマトグラフィーにより精製し(溶出剤:ジクロロメタン中20%メタノール)、目的化合物200mgを取得できる。
MH+=555.1、融点=135.2℃(イソプロピルエーテル)
1H NMR(DMSO):1〜1.8(未分離複合,12);2.4〜2.6(未分離複合,6);3.1(m,2);3.3(m,1);3.5(m,1);4.5(d,1);6.25(d,1);7.1(t,2);7.6(未分離複合,4);7.9(d,2);8.1(d,1);9.6(s,1);9.65(s,1)。
4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−N−メチルベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
実施例119に記載の手順に従って、4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−(4−オキソシクロヘキシル)ベンゼンスルホンアミド(実施例118)500gで開始し、目的生成物338gを得る。
MH+=472.1、融点=203℃(イソプロピルエーテル)
1H NMR(DMSO):1.70(未分離複合,4);2.60〜2.88(未分離複合,4);2.74(s,3);3.77(m,1);6.37(d,1);7.26(t,2);7.74(d,2);7.79(m,2);8.04(d,2);8.17(d,1);9.58(bs,1);9.77(bs,1)。
4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−[4−シス(メチルアミノ)シクロヘキシル]ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
ジクロロメタン/THF(50/50)の混合物10ml中の4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−(4−オキソシクロヘキシル)ベンゼンスルホンアミド600mg、酢酸0.1mlを含有した溶液へ、THF中のメチルアミンの2N溶液1.3mlを添加し、次いでトリアセトキシホウ水素化ナトリウム380mgを添加する。反応媒体を室温で3時間攪拌する。媒体をジクロロメタン中に取り出し、炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させる。濃縮乾固後、二つの異性体(シス及びトランス)を含有した未精製の反応生成物をシリカカラム上でクロマトグラフにかける(溶出剤:クロロメタン−メタノール−アンモニア水溶液:89−10−1)。イソプロピルエーテルから結晶化する目的のシス異性体(最小の極性化合物)283mgを含む二つの画分を取得する。
MH+=485.1、融点=192℃(イソプロピルエーテル)
1H NMR(DMSO):0.77〜1.84(未分離複合,8);2.57(s,3);3.2(m,1);3.55(m,1);4.49(d,1);6.25(d,1);7.13(t,2);7.59(d,2);7.65(m,2);7.91(d,2);8.05(d,1);9.46(s,1);9.64(s,1)。
4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−[4−トランス(メチルアミノ)シクロヘキシル]ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
実施例88におけるクロマトグラフィーの段階中、イソプロピルエーテルから結晶化する目的のトランス異性体(最大の極性化合物)213mgを含んだ両画分を取得する。
MH+=485.1、融点=195℃(イソプロピルエーテル)
1H NMR(DMSO):0.94(m,2);1.14〜1.65(未分離複合,4);1.76(m,2);2.04(m,1);2.17(s,3);2.58(s,3);3.57(m,1);6.24(d,1);7.13(t,2);7.59(d,2);7.65(m,2);7.91(d,2);8.04(d,1);9.46(s,1);9.64(s,1)。
4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−N−[(2S)−ピロリジン−2−イルメチル]ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
段階1:2−[(1−メチルピペリジン−4−イルアミノ)メチル]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:実施例Aにあるとおり、1−メチルピペリジン−4−オン1g及び2−S−アミノメチルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル2.2gで開始し、目的生成物2gを得る(20,589)=+48°(C=0.18、MeOH)
段階2:実施例1の段階にあるように本手順を実行し、4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド600mg及び2−[(1−メチルピペリジン−4−イルアミノ)メチル]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル474mgで開始する。実施例8の手順2に従った脱カルボキシル化反応後、目的生成物の塩酸塩300mgを得る。
MH+=540.1、融点:200℃(イソプロピルエーテル)
1H NMR(DMSO):1.4〜2.4(未分離複合,8);2.65〜2.9(2d,3);3〜4.2(未分離複合,10);6.5(d,1);7.3(t,2);7.65(m,2);7.85(d,2);7.9(d,2);8.1(d,1);9(bs,1);9.45(bs,1);10.8(bs,1);10.9−11.4(未分離複合,2)。
4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−N−[(2R)−ピロリジン−2−イルメチル]ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
段階1:2−[(1−メチルピペリジン−4−イルアミノ)メチル]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:実施例Aにあるとおり、1−メチルピペリジン−4−オン1g及び2−R−アミノメチルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル1.9gで開始し、目的生成物1.9gを得る。(20,589)=+48°(C=0.18、MeOH)
段階2:実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド600mg及び2−[(1−メチルピペリジン−4−イルアミノ)メチル]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル474mgで開始する。実施例8の手順2に従った脱カルボキシル化反応後、目的生成物の塩酸塩250mgを得る。(20,589)=−36°(C=0.31、MeOH)
MH+=540.1、融点:200℃(イソプロピルエーテル)
1H NMR(DMSO):1.12〜2.26(未分離複合,8);2.53〜2.84(2d,3);2.85〜3.59(未分離複合,8);3.71(m,1);3.95(m,1);6.50(d,1);7.24(t,2);7.54〜7.69(未分離複合,2);7.72〜7.92(未分離複合,4);8.07(d,1);8.90(bs,1);9.40(bs,1);10.70(bs,1);10.98(bd,2)。
N−{1−[2−(エチルチオ)エチル]ピペリジン−4−イル}−4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
段階1:[1−(2−エチルスルファニルエチル)ピペリジン−4−イル]カルバミン酸tert−ブチルエステル:ピペリジン−4−イルカルバミン酸tert−ブチルエステル6g、1−ブロモ−2−エチルスルファニルエタン4.3g及び炭酸カリウム6.2gの混合物をエタノール50ml中で48時間加熱還流した。固体をろ過し、真空濃縮した後、媒体を水中に取り出し、ジクロロメタンで抽出する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させる。濃縮乾固後に取得した未精製の反応生成物をシリカカラム上でクロマトグラフにかける(ジクロロメタン中の5%メタノール)。このようにして、目的生成物5gを得る。
段階2:1−(2−エチルスルファニルエチル)ピペリジン−4−イルアミンヒドロクロリド:[1−(2−エチルスルファニルエチル)ピペリジン−4−イル]カルバミン酸tert−ブチルエステル5gで開始し、実施例8の段階2に従った脱カルボキシル化反応により、目的生成物4.4gを取得できる。
段階3:実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド600mg及び1−(2−エチルスルファニルエチル)ピペリジン−4−イルアミンヒドロクロリド320mgで開始する。このようにして、目的生成物190mgを得る。
MH+=531.1、融点:194℃(イソプロピルエーテル)
1H NMR(DMSO):1.08(t,3);1.29(m,2);1.46(m,2);1.81(m,2);2.24〜2.54(未分離複合,6);2.65(m,2);2.82(m,1);6.23(dm,1);7.13(t,2);7.420(d,1);7.256〜7.73(未分離複合,4);7.87(d,2);8.04(d,1);9.47(s,1);9.58(s,1)。
4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−{1−[2−(メチルスルホニル)エチル]ピペリジン−4−イル}ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
段階1:[1−(2−メタンスルホニルエチル)ピペリジン−4−イル]カルバミン酸tert−ブチルエステル:エタノール50ml中のピペリジン−4−イルカルバミン酸tert−ブチルエステル4.3g、トリエチルアミン10.3gの溶液へ、メタンスルホニルエタン5.4gを滴下し、媒体を室温で4時間攪拌する。媒体を真空濃縮し、シリカカラム上でクロマトグラフィーにより精製する(ジクロロメタン中の6%メタノール)。このようにして、目的生成物5gを得る。
段階2:1−(2−メタンスルホニルエチル)ピペリジン−4−イルアミンヒドロクロリド:ジオキサン10ml中の[1−(2−メタンスルホニルエチル)ピペリジン−4−イル]カルバミン酸tert−ブチルエステル5gの溶液をジオキサン中の塩化水素の2M溶液15mlで処理する。反応媒体を18時間攪拌する。媒体を真空濃縮し、イソプロピルエーテル中に取り出した後、ろ過段階において目的化合物4.3gを取得できる。
段階3:実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、段階2で取得した1−(2−メタンスルホニルエチル)ピペリジン−4−イルアミンヒドロクロリド740mgと反応させる4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド1gで開始する。このようにして、目的生成物180mgを取得する。
MH+=549、融点:183℃(イソプロピルエーテル)
1H NMR(DMSO):1.28(m,2);1.46(m,2);1.86(m,2);2.55(t,2);2.66(m,2);2.83(m,1);2.91(s,3);3.14(t,2);6.23(d,1);7.13(t,2);7.42(d,1);7.54〜7.72(未分離複合,4);7.87(d,2);8.04(d,1);9.43(s,1);9.59(s,1)。
4−[[4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]−2−ピリミジン−イル]アミノ]−N−(2−メトキシエチル)−N−(テトラヒドロ−1,1−ジオキシド−3−チエニル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、(テトラヒドロ−1、1−ジオキシド−3−チエニル)(2−メトキシエチル)アミン400mgと反応させる4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンゼンスルホニル600mgで開始する。このようにして、目的生成物30mgを得る。
MH+=536.1、融点:150℃(イソプロピルエーテル)
1H NMR(DMSO):2.09(m,2);2.87(dd,1);2.98〜3.11(未分離複合,2);3.20(m,1);3.24(m,2);3.26(s,3);3.51(t,2);4.67(五重線,1);6.31(d,1);7.20(t,2);7.66〜7.78(未分離複合,4);8.00(d,2);8.10(d,1);9.53(bs,1);9.76(bs,1)。
4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−アリル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、アリル−(1−メチルピペリジン−4−イル)アミン245mgと反応させる4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド600mgで開始する。このようにして、目的生成物260mgを得る。
MH+=497.1、融点:167℃(イソプロピルエーテル)
1H NMR(DMSO):1.32(m,2);1.65(m,2);1.83(m,2);2.09(s,3);2.71(m,2);3.55(m,1);3.81(d,2);5.09(d,1);5.22(d,1);5.79(m,1);6.29(d,1);7.17(t,2);7.66(m,2);7.69(m,2);7.92(m,2);8.08(d,1);9.48(s,1);9.66(s,1)。
4−({4−[(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−{1−[2−(メチルスルホニル)エチル]ピペリジン−4−イル}ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
実施例106で取得した4−({4−[(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド500mgをメタノール−ジクロロメタン(4−1)溶液10mlと混合する。トリエチルアミン400mgを添加し、続いてメチルビニルスルホン160mgを添加する。反応媒体を室温で3時間攪拌する。濃縮乾固し、ジクロロメタン中に取り出して、炭酸ナトリウム溶液で洗浄した後、有機相を乾燥させ、真空濃縮する。カラムクロマトグラフィーによる精製で(溶出剤:ジクロロメタン−メタノール 95−5)、イソプロピルエーテル−ジクロロメタンの混合物から結晶化する所望の化合物240mgを取得できる。
MH+=577.1、融点:114.5℃(イソプロピルエーテル−ジクロロメタン)
1H NMR(DMSO):1.22(d,2);1.54(q,2);1.96(t,2);2.25(s,3);2.57〜2.72(未分離複合,5);2.86(d,2);2.97(s,3);3.21(t,2);3.62(m,1);6.28(d,1);7.11(t,1);7.46(m,1);7.54〜7.70(未分離複合,3);7.96(d,2);8.08(d,1);9.43(bs,1);9.69(bs,1)。
N−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−プロピル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
段階1:(1−メチルピペリジン−4−イル)プロピルアミン:実施例Aにあるとおり、1−メチルピペリジン−4−オン2g及び2−プロピルアミン1.2gで開始し、目的生成物1.38gを得る。
段階2:実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、(1−メチルピペリジン−4−イル)プロピルアミン250mgと反応させる4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド600mgで開始する。このようにして、目的生成物130mgを得る。
MH+=499.1、融点:232℃(イソプロピルエーテル)
4−({4−[(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−{1−[(1−チアゾール−2−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
実施例Aにあるとおり、再生成した4−({4−[(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド(実施例106)360mg及びチアゾール−4−カルバルデヒド90mgで開始し、目的生成物260mgを得る。
MH+=568.1、融点:176〜177℃(イソプロピルエーテル/ジクロロメタン)
1H NMR(DMSO):1.20(d,2);1.57(m,2);1.99(t,2);2.23(d,3);2.64(s,3);2.82(d,2);3.47〜3.71(未分離複合,3);6.27(d,1);7.10(t,1);7.39〜7.51(未分離複合,2);7.52〜7.67(未分離複合,3);7.93(d,2);8.06(d,1);9.01(d,1);9.41(bs,1);9.67(bs,1)。
4−({4−[(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−{1−[(1−チアゾール−5−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
実施例Aにあるとおり、実施例106で取得し、再生成した4−({4−[(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド360mg及びチアゾール−5−カルバルデヒド90mgで開始し、目的生成物182mgを得る。
MH+=568.1、融点:196〜197℃(イソプロピルエーテル/ジクロロメタン)
1H NMR(DMSO):1.22(d,2);1.55(m,2);1.97(t,2);2.23(d,3);2.64(s,3);2.78(d,2);3.61(m,1);3.68(s,2);6.27(d,1);7.10(t,1);7.45(m,1);7.52〜7.67(未分離複合,3);7.72(s,1);7.93(d,2);8.06(d,1);9(s,1);9.41(bs,1);9.67(bs,1)。
4−({4−[(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−(1−{[1−(1,2,3)チアジアゾール−4−イル]メチル}ピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
実施例Aにあるとおり、実施例106で取得し、再生成した4−({4−[(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド450mg及び1,2,3−チアジアゾール−4−カルバルデヒド110mgで開始し、目的生成物296mgを得る。
MH+=568.1、融点:168℃(イソプロピルエーテル/ジクロロメタン)
1H NMR(DMSO):1.18(m,2);1.53(m,2);2.00(m,2);2.19(s,3);2.29(s,3);2.79(m,2);3.56(m,1);3.94(s,2);6.247(d,1);7.05(t,1);7.41(m,1);7.48〜7.63(未分離複合,3);7.88(d,2);8.026(d,1);8.96(s,1);9.37(s,1);9.61(s,1);12.6(s,1)。
4−({4−[(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−{1−[(1H−ピラゾール−4−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
実施例Aにあるとおり、実施例106で取得し、再生成した4−({4−[(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド450mg及び1H−ピラゾール−4−カルバルデヒド100mgで開始し、目的生成物228mgを得る。
MH+=551.2、融点:224℃(イソプロピルエーテル/ジクロロメタン)
1H NMR(DMSO):1.25(m,2);1.54(m,2);1.85(t,2);2.24(s,3);2.65(s,3);2.77(m,2);3.30(s,2);3.57(m,1);6.27(d,1);7.10(t,1);7.21〜7.67(未分離複合,6);7.93(d,2);8.06(d,1);9.41(s,1);9.66(s,1);12.6(s,1)。
4−({4−[(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−{1−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
実施例Aにあるとおり、実施例106で取得し、再生成した4−({4−[(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド450mg及び1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒド110mgで開始し、目的生成物154mgを得る。
MH+=565.2、融点:125〜150℃(イソプロピルエーテル/ジクロロメタン)
1H NMR(DMSO):1.21(d,2);1.54(qd,2);1.86(t,2);2.24(s,3);2.64(s,3);2.77(d,2);3.27(s,2);3.59(m,1);3.76(s,3);6.28(d,1);7.11(t,1);7.24(s,1);7.46(m,1);7.51(s,1);7.58(dd,1);7.62(d,2);7.94(d,2);8.07(d,1);9.41(s,1);9.67(s,1)。
4−({4−[(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−{1−[(5−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
実施例Aにあるとおり、実施例106で取得し、再生成した4−({4−[(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド450mg及び5−メチル−2H−ピラゾール−3−カルバルデヒド110mgで開始し、目的生成物136mgを得る。
MH+=564.2、融点:130℃(イソプロピルエーテル/ジクロロメタン)
1H NMR(DMSO):1.21(d,2);1.55(q,2);1.90(t,2);2.14(s,3);2.24(s,3);2.65(s,3);2.76(d,2);3.31(bs,2);3.55(m,1);5.83(s,1);6.28(d,1);7.11(t,1);7.46(m,1);7.58(dd,1);7.62(d,2);7.94(d,2);8.08(d,1);9.41(s,1);9.67(bs,1);12.17(s,1)。
N−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−4−[4−(4−フルオロ−3−メチルフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチルベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
段階1:tert−ブトキシ−(4,4−ジフルオロシクロヘキシルアミノ)メタノール:ジクロロメタン50ml中の(t−BuOCO)O3.2g及びトリエチルアミン2.5mlの存在下における4,4−ジフルオロシクロヘキシルアミンヒドロクロリド2.5g。室温で一晩経過した後、反応媒体を50℃で5時間放置する。媒体を蒸発乾固し、次いで酢酸エチルで抽出する。有機相を飽和NaCl溶液で洗浄し、その後、硫酸ナトリウム上で乾燥させる。シリカ上のクロマトグラフィーにかけた後(勾配1%までのメタノール時のジクロロメタン)、目的生成物3.3gを得る。
段階2:tert−ブトキシ−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチルアミノ]メタノール:0℃に維持し、テトラヒドロフラン40ml中の水素化ナトリウム(60%)190mgを含有した溶液へ、段階2で取得したtert−ブトキシ−(4,4−ジフルオロシクロヘキシルアミノ)メタノール1gを添加する。反応媒体をこの温度で30分間攪拌する。ヨウ化メチル0.3mlを添加し、次いで媒体を室温で一晩攪拌する。通常の処理後、目的生成物400mgを得る。
段階3:(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチルアミンヒドロクロリド:実施例8の手順2に記載の脱カルボキシル化反応に従い、目的生成物300mgを段階3で取得したtert−ブトキシ−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチルアミノ]メタノール400mgから取得する。
段階4:実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、4−({4−[(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド600mg及び(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチルアミン300mgで開始する。目的生成物367mgを得る。
MH+=505.1、融点:164〜165℃(イソプロピルエーテル/ジクロロメタン)
1H NMR(DMSO):1.38(m,2);1.78〜2.12(未分離複合,4);2.25(s,3);2.65(s,3);3.92(m,1);6.28(d,1);7.10(t,1);7.46(m,1);7.55(m,1);7.66(d,2);7.95(d,2);8.07(d,1);9.41(s,1);9.67(s,1)。
4−({4−[(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−{1−[(5−メチルイソキサゾール−3−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
実施例Aにあるとおり、実施例106で取得し、再生成した4−({4−[(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド200mg及び5−メチル−3−イソキサゾールカルバルデヒド50mgで開始し、目的生成物148mgを得る。
MH+=566.3、融点:172〜173℃(イソプロピルエーテル/ジクロロメタン)
1H NMR(DMSO):1.24(d,2);1.57(qd,2);2.01(t,2);2.24(s,3);2.36(s,3);2.65(s,3);2.76(d,2);3.44(s,2);3.61(m,1);6.12(s,1);6.27(d,1);7.10(t,1);7.45(m,1);7.57(d,1);7.62(d,2);7.94(d,2);8.07(d,1);9.40(s,1);9.67(s,1)。
4−({4−[(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−(1−メチルピペリジン−3−イル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
段階1:4−({4−[(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−(1−H−ピペリジン−3−イル)ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド:実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、3−メチルアミノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル485mgと反応させる4−[4−(3−メチル−4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド800mgで開始する。実施例8の段階2に従った脱カルボキシル化反応を用いる追加段階後、目的生成物320mgをこうして取得する。
段階2:実施例Aにあるとおり、段階1で得た4−({4−[(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−(1−H−ピペリジン−3−イル)ベンゼンスルホンアミド320mg及びホルムアルデヒド0.06mlで開始し、目的生成物142mgを得る。
MH+=485.2、融点:188℃(イソプロピルエーテル/ジクロロメタン)
1H NMR(DMSO):1.15〜1.72(未分離複合,5);1.848(t,1);2.08(s,3);2.25(s,3);2.46(m,1);2.60(bd,1);2.68(s,3);3.72(m,1);6.28(d,1);7.11(t,1);7.47(m,1);7.58(m,1);7.63(d,2);7.96(d,2);8.08(d,1);9.44(s,1);9.70(s,1)。
4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−[4−シス(ジメチルアミノ)シクロヘキシル]ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
実施例121に記載の手順に従って、THF中の4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−(4−オキソシクロヘキシル)ベンゼンスルホンアミド(実施例118)600mg及びジメチルアミン1.28mlの溶液で開始し、目的のシス異性体(最小の極性化合物)の4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−[4−シス(ジメチルアミノ)シクロヘキシル]ベンゼンスルホンアミド283mgを含む二つの画分を取得する。
MH+=499.1、融点=222℃(イソプロピルエーテル)
1H NMR(DMSO):1.02(m,2);1.32(m,2);1.64(m,2);1.80〜1.94(未分離複合,3);2.07(s,6);2.64(s,3);3.72(m,1);6.30(d,1);7.17(t,2);7.63(d,2);7.70(m,2);7.94(d,2);8.01(d,1);9.48(s,1);9.66(s,1)。
4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−[4−トランス(ジメチルアミノ)シクロヘキシル]ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
実施例140におけるクロマトグラフィーの段階中、イソプロピルエーテルから結晶化する目的のトランス異性体(最大の極性化合物)290mgを含む両画分を取得する。
MH+=499.1、融点=218℃(イソプロピルエーテル)
1H NMR(DMSO):1.08〜1.5(未分離複合,6);1.72(m,2);2.03(m,1);2.10(s,6);2.63(s,3);3.6(m,10;6.29(d,1);7.17(t,2);63(d,2);7.71(m,2);7.94(d,2);8.08(d,1);9.49(s,1);9.57(s,1)。
4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−[4−シス(エチルアミノ)シクロヘキシル]ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
実施例121に記載の手順に従って、THF中の4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−(4−オキソシクロヘキシル)ベンゼンスルホンアミド(実施例118)600mg及びエチルアミン1.28mlの溶液で開始し、目的のシス異性体(最小の極性化合物)の4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−[4−シス(エチルアミノ)シクロヘキシル]ベンゼンスルホンアミド310mgを含む両画分を取得する。
MH+=499.1、融点=188℃(イソプロピルエーテル)
1H NMR(DMSO):0.82〜1.08(未分離複合,5);1.28(lS,1);1.37(m,2);1.67(m,4);2.41(q,2);2.63(m,1);2.66(s,3);3.62(m,1);6.28(d,1);7.17(t,2);7.62(d,2);7.70(m,2);7.94(d,2);8.08(d,1);9.49(s,1);9.66(s,1)。
4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−[4−トランス(エチルアミノ)シクロヘキシル]ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
実施例142におけるクロマトグラフィーの段階中、イソプロピルエーテルから結晶化する目的のトランス異性体(最大の極性化合物)171mgを含む両画分を取得する。
MH+=499.1、融点=178℃(イソプロピルエーテル)
1H NMR(DMSO):0.85〜1.15(未分離複合,5);1.19〜1.51(未分離複合,4);1.82(m,2);2.2(m,1);2.48(q,2);2.64(s,3);3.6(m,1);6.29(d,1);7.17(t,2);7.62(d,2);7.70(m,2);7.96(d,2);8.08(d,1);9.48(s,1);9.66(s,1)。
4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−[4−シス(2−メチルスルファニルエチルアミノ)シクロヘキシル]ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
実施例121に記載の手順に従って、4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−(4−オキソシクロヘキシル)ベンゼンスルホンアミド(実施例118)600mg及び2−メチルスルファニルエチルアミン250mgで開始し、目的のシス異性体(最小の極性化合物)の4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−[4−シス(2−メチルスルファニルエチルアミノ)シクロヘキシル]ベンゼンスルホンアミド280mgを含む両画分を取得する。
MH+=545.3、融点=146℃(イソプロピルエーテル)
1.01(q,2);1.28(m,2);1.40(q,2);1.53(bs,1);1.81(d,2);2.02(s,3);2.24(m,1);2.49(t,2);2.63(s,3);2.65(t,2);3.62(m,1);6.29(d,1);7.17(t,2);7.63(d,2);7.70(dd,2);7.94(d,2);8.08(d,1);9.49(s,1);9.67(s,1)。
4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−[4−トランス(2−メチルスルファニルエチルアミノ)シクロヘキシル]ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
実施例144におけるクロマトグラフィーの段階中、イソプロピルエーテルから結晶化する目的のトランス異性体(最大の極性化合物)230mgを含む両画分を取得する。
MH+=545.3、融点=171℃(イソプロピルエーテル)
1H NMR(DMSO):1.00(d,2);1.40(t,2);1.52(s,1);1.66(m,4);2.03(s,3);2.51(t,2);2.59(m,2);2.66(s,3);2.67(m,1);3.63(m,1);6.29(d,1);7.17(t,2);7.63(d,2);7.70(m,2);7.94(d,2);8.08(d,1);9.48(s,1);9.66(s,1)。
4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−(4−シス(メチルアミノ)シクロヘキシル)−N−(2−ピロリジン−1−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
実施例121に記載の手順に従い、4−({4−[(4−フルオロフェニル}アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−(4−オキソシクロヘキシル)−N−(2−ピロリジン−1−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド(実施例117)600mg及びメチルアミンの2N溶液1mlで開始し、目的のシス異性体(最小の極性化合物)の4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−(4−シス(メチルアミノ)シクロヘキシル)−N−(2−ピロリジン−1−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド260mgを含む両画分を取得する。
MH+=568.3、融点=189℃(イソプロピルエーテル)
1H NMR(DMSO):1.1(d,2);1.35(t,2);1.49(bs,1);1.60〜1.74(m,8);2.17(s,3);2.45(m,4);2.50(m,1);2.58(m,2);3.17(m,2);3.53(td,1);6.28(d,1).7.71(t,2);7.67(d,2);7.70(dd,2);7.92(d,2);8.08(d,1);9.48(s,1);9.66(s,1)。
4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−(4−トランス(メチルアミノ)シクロヘキシル)−N−(2−ピロリジン−1−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
実施例146におけるクロマトグラフィーの段階中、イソプロピルエーテルから結晶化する目的のトランス異性体(最大の極性化合物)89mgを含む両画分を取得する。
MH+=568.3、融点=128℃(イソプロピルエーテル)
1H NMR(DMSO):0.97(m,2);1.41(m,4);1.66(m,4);1.84(d,2);2.13(m,1);2.21(s,3);2.45(t,3);2.578(m,2);3.15(m,2);3.52(m,1);6.29(d,1);7.17(t,2);7.66(d,2);7.70(dd,2);7.93(d,2);8.08(d,1);9.49(s,1);9.66(s,1)。
4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−プロパルギル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
段階1:(1−メチルピペリジン−4−イル)プロパルギルアミン:実施例Aにあるとおり、1−メチルピペリジン−4−オン2g及び2−プロパルギルアミン1.15gで開始し、目的生成物2.3gを得る。
段階2:実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド600mg及び(1−メチルピペリジン−4−イル)プロパルギルアミン250mgで開始する。このようにして、目的生成物80mgを得る。
MH+=495.2、融点=187℃(イソプロピルエーテル)
1H NMR(DMSO):1.35(d,2);1.65〜1.95(m,4);2.08(s,3);2.72(d,2);3.11(s,1);3.49(m,1);4.02(d,2);6.24(d,1);7.13(t,2);7.60〜7.70(m,4);7.89(d,2);8.04(d,1);9.45(bs,1);9.63(bs,1)。
4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−エチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
段階1:ベンジルエチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミン:実施例Aにあるとおり、1−メチルピペリジン−4−オン2g及びN−ベンジルエチルアミン2.8gで開始し、目的生成物1.3gを得る。
段階2:実施例30の段階2に記載の過程に従って、エチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミン700mgをベンジルエチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミン1.7gから取得する。
段階3:実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、エチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミン225mgと反応させる4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド600mgで開始する。このようにして、目的生成物100mgを得る。
MH+=485.1、融点=154℃(イソプロピルエーテル)
1H NMR(DMSO):1.14(t,3);1.35(d,2);1.62(qd,2);1.86(t,2);2.11(s,3);2.73(d,2);3.16(q,2);3.51(m,1);6.28(d,1);7.17(t,2);7.65(d,2);7.70(dd,2);7.92(d,2);8.08(d,1);9.48(s,1);9.65(s,1)。
N−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)−4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチルベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
メタノール20ml中のシアノホウ水素化ナトリウム530mgの存在下において、4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド(実施例8)500mgを(1−エトキシシクロプロポキシ)トリエチルシラン1.4gと反応させる。反応媒体を60℃で38時間放置する。濃縮乾固し、10%炭酸ナトリウム溶液中に取り出した後、媒体をジクロロメタンで三回抽出する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮乾固する。シリカカラム上でクロマトグラフィーにかけた後、目的生成物280mgを取得する。
MH+=497.1、融点=125〜128℃(イソプロピルエーテル/ジクロロメタン)
1H NMR(DMSO):1.18(d,2);1.54(m,2);1.96(t,2);2.30〜2.48(未分離複合,4);2.65(s,3);2.84(d,2);3.63(m,1);6.27(d,1);7.19(t,2);7.66(d,2);7.72(dd,2);7.93(d,2);8.07(d,1);9.51(bs,1);6.96(bs,1)。
N−(5−アミノペンチル)−4−({2−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル}アミノ)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド
Figure 2009501711
段階1:4−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノペンチルアミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:実施例Aにあるとおりに、4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル3g及び(3−アミノペンチル)カルバミン酸tert−ブチルエステル2.97gで開始し、目的生成物4gを得る。
段階2:N−(3−アミノペンチル)−4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド:実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド600mg及び4−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノペンチルアミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル600mgで開始する。実施例8の段階2に従った脱カルボキシル化反応を用いる追加段階後、目的生成物163mgをこうして得る。
MH+=542、融点=264〜267℃(イソプロピルエーテル)
1H NMR(DMSO):1.53(d,2);1.91(五重線,4);2.02(qd,2);2.83(六重線,2);2.95(q,2);3.17〜3.28(未分離複合,4);4.00(m,1);6.52(d,1);7.26(t,2);7.66(dd,2);7.78〜7.85(未分離複合,4);7.99(bs,3);8.10(d,1);8.84〜8.99(未分離複合,2);10.61〜11.09(未分離複合,2)。
4−({2−[(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル}アミノ)−N−メチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
この生成物を下記のスキームに従って調製し、従って、これは上記合成スキーム2の例示である。
Figure 2009501711
段階1:2−(メチルチオ)ピリミジン−4−オール:水800ml中における市販の2−チオピリミジン−4−オール100g、水酸化ナトリウム60mgを含有した混合物へ、ヨウ化メチル38mlを滴下する。反応媒体を室温で24時間攪拌する。溶液を酢酸135mlで酸性化し、冷蔵庫内に24時間入れておく。白い沈殿物をろ過し、冷水で数回洗浄する。乾燥後、目的化合物60gを得る。
段階2:2−アニリノピリミジン−4−オール:2−(メチルチオ)ピリミジン−4−オール39gを、アニリン30mlを含有するDMF500ml中に溶解する。反応媒体を還流下で24時間攪拌する。通常の処理後、目的化合物35.81gを得る。
段階3:4−クロロ−N−フェニルピリミジン−2−アミン:POCl75ml中の2−アニリノピリミジン−4−オール15gを含有した溶液を110℃で2時間加熱する。POClの蒸発後、未精製の反応生成物を氷冷のNaCO溶液中に注ぐ。沈殿物をろ過することにより、目的生成物16.3gを得る。
段階4:2−[(2−クロロピリミジン−4−イル)アミノ]ベンゼンスルホニルクロリド:実施例1の段階3に記載の手順に従って、4−クロロ−N−フェニルピリミジン−2−アミン16.2gで開始し、目的生成物7.6gを得る。
段階5:4−[(4−クロロピリミジン−2−イル)アミノ]−N−メチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド:実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、4−[(4−クロロピリミジン−2−イル)アミノ]ベンゼンスルホニルクロリド2g及びメチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミン0.96mlで開始する。このようにして、目的生成物1.88gを得る。
段階6:段階2に記載の手順に従って、4−(2−クロロピリミジン−4−イルアミノ)−N−メチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド1g及び4−フルオロ−3−メトキシフェニルアミン0.428gで開始し、目的生成物400mgを得る。
MH+=501.2
4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−N−{2−[(2R)−ピロリジン−2−イル]エチル}ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
段階1:2−[2−(1−メチルピペリジン−4−イルアミノ)エチル]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:実施例Aにあるとおり、2−(2−アミノエチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル1.2gの存在下において、1−メチルピペリジン−4−オン1gで開始し、目的生成物1.3gをこうして得る。(20,589)=−15.7°(C=0.18、MeOH)
段階2:実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド600mg及び2−[2−(1−メチルピペリジン−4−イルアミノ)エチル]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル497mgで開始し、中間体490mgを単離する。実施例8の手順2に従った脱カルボキシル化反応を用いる追加段階後、目的生成物163mgを得る。(20,589)=−13.9°(C=0.10、MeOH)
MH+=554.2、融点=85℃(イソプロピルエーテル/ジクロロメタン)
4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−N−[2−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)エチル]ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
段階1:(1−メチルピペリジン−4−イル)(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)アミン:実施例Aにあるとおり、C−(テトラヒドロフラン−2−イル)メチルアミン1.08mlの存在下において1−メチルピペリジン−4−オン1gで開始し、目的生成物1.7gをこうして得る。
段階2:実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド600mg及び(1−メチルピペリジン−4−イル)(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)アミン317mgで開始し、目的化合物300mgをラセミ混合物形態で取得する。
MH+=541.2、融点=189℃(イソプロピルエーテル/ジクロロメタン)
N−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−4−({2−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル}アミノ)−N−メチルベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
段階1:ベンジル(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)メチルアミン:実施例Aにあるとおり、ホルムアルデヒドの37%溶液1.3mlの存在下においてベンジル(1,1−ジオキソヘキサヒドロ−1ラムダ*6*−チオピラン−4−イル)アミン2gで開始し、目的生成物2.1gをこうして取得する。
段階2:(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H―チオピラン−4−イル)メチルアミン:実施例55の段階4で説明する過程に従い、段階1に記載の化合物2.1gを水素化分解反応させ、目的生成物1.5gを得る。
段階3:実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド1.2g及び(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)メチルアミン774mgで開始し、目的化合物140mgを得る。
MH+=506.1、融点=251.7℃(イソプロピルエーテル/ジクロロメタン)
N−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)−4−{[4−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−N−(2−ピロリジン−1−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
段階1:tert−ブチル4−[({4−[(4−クロロピリミジン−2−イル)アミノ]フェニル}スルホニル)(2−ピロリジン−1−イルエチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート:実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、実施例152の段階4における4−[(2−クロロピリミジン−4−イル)アミノ]ベンゼンスルホニルクロリド4g及び実施例89の段階1で取得した4−(2−ピロリジン−1−イルエチルアミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル3.92gで開始し、目的化合物6.67gを単離する。
段階2:4−({4−[(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−ピペリジン−4−イル−N−(2−ピロリジン−1−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド:実施例152の段階2に記載の手順に従い、段階1で取得したtert−ブチル4−[({4−[(4−クロロピリミジン−2−イル)アミノ]フェニル}スルホニル)(2−ピロリジン−1−イルエチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート1g及び4−フルオロ−3−メトキシフェニルアミン300mgで開始し、中間体822mgを単離する。実施例8の段階2に従った脱カルボキシル化反応を用いる追加段階後、目的生成物720mgを得る。
段階3:段階2で取得した4−({4−[(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−ピペリジン−4−イル−N−(2−ピロリジン−1−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド1g及び(1−エトキシシクロプロポキシ)トリメチルシラン920mgで開始して本手順を実行する。このようにして、目的生成物21mgを得る。
MH+=610.1、融点=139℃(イソプロピルエーテル/ジクロロメタン)
1H NMR(DMSO):0.23(bs,2);0.38(m,2);1.34(d,2);1.43〜1.62(未分離複合,4);1.78(bs,4);2.15(t,2);2.90(d,2);2.62〜3.45(未分離複合,6);3.55(t,1);3.81(s,3);6.31(d,1);7.16(dd,1);7.20(t,1);7.26(m,1);7.36(dd,1);7.68(d,2);7.94(d,2);8.09(d,1);9.49(bs,1);9.68(bs,1)。
4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−(4−シス{1−[(1−メチル−1H−ピロール−3−イル)メチル]アミノ}シクロヘキシル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
実施例65に記載の手順に従って、実施例47の化合物2g(60/40のトランス及びシス混合物)及びメチルピロール−3−カルボキシアルデヒド410mgで開始し、二つの化合物の混合物を有することができる。クロマトグラフィー中、目的のシス異性体(最小の極性化合物)310mgを含む両画分を得る。
MH+=564.1
4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−(4−トランス{1−[(1−メチル−1H−ピロール−3−イル)メチル]アミノ}シクロヘキシル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
実施例157におけるクロマトグラフィーの段階中、トランス異性体290を含む両画分を得る。
MH+=564.1
4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−(8−メチル−8アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
段階1:1−メチル−(8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)アミン:実施例Aにあるとおり、THF中のメチルアミンの2N溶液21.55mlの存在下において8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−オン3gで開始し、目的生成物1.2gをこうして取得する。
段階2:実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド600mg及び1−メチル−(8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)アミン270mgで開始する。このようにして、目的化合物70mgを得る。
MH+=497.2、融点=184.5℃(イソプロピルエーテル/ジクロロメタン)
4−({2−[(3−メチル−4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−{1−[(1−メチル−1H−ピロール−3−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
実施例Aにあるとおりに、再生成した4−({4−[(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド(実施例106)270mg及びメチルピロール−3−カルボキシアルデヒド70mgで開始し、目的生成物111mgを得る。
MH+=564.2
1H NMR(DMSO):1.14(m,2);1.76(m,2);2.18(s,3);2.59(s,3);2.73(m,2);3.13(s,2);3.47(s,3);3.53(m,1);5.78(m,1);6.22(d,1);6.46(m,1);6.51(t,1);7.06(t,1);7.0(m,1);7.47〜7.63(未分離複合,3);7.88(d,2);8.02(d,1);9.37(s,1);9.63(s,1)。
4−({4−[(フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−N−[(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)メチル]ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
段階1:(1−メチルピペリジン−4−イル)(1−メチル−1H−ピロール−2−イルメチル)アミン:実施例Aにあるとおり、C−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)メチルアミン21.16gの存在下において1−メチルピペリジン−4−オン3gで開始し、目的生成物2gをこうして取得する。
段階2:実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド600mg及び(1−メチルピペリジン−4−イル)(1−メチル−1H−ピロール−2−イルメチル)アミン330mgで開始する。このようにして、目的化合物80mgを得る。
MH+=550.2;融点129℃(イソプロピルエーテル/ジクロロメタン)
4−[4−(3,4,5−トリフルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
実施例152の段階6に記載の手順に従って、4−(2−クロロピリミジン−4−イルアミノ)−N−メチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド2g及び3,4,5−トリフルオロフェニルアミン0.950gで開始し、目的生成物800mgを得る。
MH+=507.2、融点=226.9℃(イソプロピルエーテル/ジクロロメタン)
4−({4−[(3,4−ジフルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ}−N−メチル−N−{1−[2−(メチルスルホニル)エチル]ピペリジン−4−イル}ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
実施例129に記載の手順に従って、実施例106で取得した4−({4−[(3,4−ジフルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド800mg及びメチルビニルスルホン230mgで開始し、イソプロピルエーテル−ジクロロメタン混合物から結晶化する所望の化合物540mgを取得する。
MH+=581.2、融点=204℃(イソプロピルエーテル/ジクロロメタン)
4−({4−[(3,4−ジフルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−{1−[(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
実施例Aにあるとおり、再生成した4−({4−[(3,4−ジフルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド(実施例106)340mg及び1−メチル−1H−ピロール−3−カルバルデヒド90mgで開始し、目的生成物216mgを得る。
MH+=568.2、融点=149〜152℃(イソプロピルエーテル/ジクロロメタン)
4−({4−[(3,4−ジフルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−(1−{[1−(1,2,3)]チアジアゾール−4−イル]メチル}ピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
実施例Aにあるとおり、再生成した4−({4−[(3,4−ジフルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド(実施例106)350mg及び1,2,3−チアジアゾール−4−カルバルデヒド100mgで開始し、目的生成物271mgを得る。
MH+=573.1、融点=172〜173℃(イソプロピルエーテル/ジクロロメタン)
4−({4−[(3,4−ジフルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−{1−[(5−メチルイソキサゾール−3−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
実施例Aにあるとおり、再生成した4−({4−[(3,4−ジフルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−メチル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド(実施例106)350mg及び5−メチル−3−イソキサゾールカルバルデヒド90mgで開始し、目的生成物244mgを得る。
MH+=570.0、融点=204〜206℃(イソプロピルエーテル/ジクロロメタン)
4−[4−(3,4−ジフルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−[1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ピペリジン−4−イル]−N−メチルベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
実施例49にあるように本手順を実行し、マイクロウェーブ反応器中(200W、温度:140℃)で1,2−エポキシ−2−メチルプロパン0.05mlと反応させる4−[4−(3,4−ジフルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド(実施例106)200mgで開始する。
このようにして、目的生成物140mgを得る。
MH+=547.1、融点=234〜235℃(イソプロピルエーテル/ジクロロメタン)
4−({4−[(3−メチル−4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−N−[(フラン−2−イル)メチル]ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
段階1:(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)フラン−2−イルメチルアミン:実施例Aにあるとおり、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オン3g及びフラン−2−メチルアミン2.23gで開始し、目的生成物4.3gを得る。
段階2:N−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル−4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−(フラン−2−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド:実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、4−({4−[(3−メチル−4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド4g及び(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)フラン−2−イルメチルアミン2.85gで開始する。このようにして、目的生成物500mgを得る。
段階3:実施例117に記載の手順に従って、N−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル−4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−(フラン−2−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド750mgで開始し、目的生成物670mgを得る。
MH+=550.2、融点=184℃(イソプロピルエーテル/ジクロロメタン)
4−({4−[(3−メチル−4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−N−[(テトラヒドロフラン−2−イル)メチル]ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009501711
段階1:(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)アミン:実施例Aにあるとおり、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オン3g及びテトラヒドロフラン−2−メチルアミン2.33gで開始し、目的生成物4.2gを得る。
段階2:N−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル−4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−(テトラヒドロフラン−2−イル−メチル)ベンゼンスルホンアミド:実施例1の段階4にあるように本手順を実行し、4−({4−[(3−メチル−4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンゼンスルホニルクロリドヒドロクロリド3g及び(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)アミン2.21mgで開始する。このようにして、目的生成物1.8gを得る。
段階3:実施例117に記載の手順に従って、N−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル−4−({4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−N−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド1.5gで開始し、目的生成物1.1gを得る。
MH+=554.0、融点=189℃(イソプロピルエーテル/ジクロロメタン)
医薬組成物
次の製法を有する錠剤を調製した:
実施例3の生成物...........................0.2g
完成錠剤における賦形剤..........................1g
(賦形剤の詳細:ラクトース、タルク、澱粉、ステアリン酸マグネシウム)
医薬組成物
次の製法を有する錠剤を調製した:
実施例12の生成物..........................0.2g
完成錠剤における賦形剤..........................1g
(賦形剤の詳細:ラクトース、タルク、澱粉、ステアリン酸マグネシウム)
医薬組成物
次の製法を有する錠剤を調製した:
実施例25の生成物..........................0.2g
完成錠剤における賦形剤..........................1g
(賦形剤の詳細:ラクトース、タルク、澱粉、ステアリン酸マグネシウム)
上記の実施例29から31を構成する医薬品調製の実施例として、実施例3、12及び25を挙げており、この医薬品調製は、上記とは別に生成することが可能であり、必要に応じて、本願の実施例における他の生成物を用いて作製することができる。
薬理学的過程:
IKKにおける生化学的アッセイのプロトコル
I)IKK1及びIKK2における化合物の評価:
フラッシュプレートのサポートでキナーゼテストを用い、IKK1及びIKK2の活性に対して、化合物の検査を行う。DMSO中に、テスト化合物を10mMで溶解し、次いでキナーゼバッファーで希釈する(50mMトリス、0.1mM EGTA、0.1mM オルトバナジン酸ナトリウム及び0.1%p−メルカプトエタノールを含有し、pH7.4)。
この溶液から、三倍階段希釈液を生成する。2つの96ウェルプレートのウェルへ、各希釈液10μlを添加する。0%の阻害をもたらす対照ウェルへ、キナーゼバッファー10μlを添加し、0.5mM EDTA10μlを対照ウェル(100%阻害性)へ添加する。基質ペプチド25から55のIKBビオチン化されたIKK1又はIKK2(0.1μg/ウェル)及びBSA(5μg)の混合物10μlを各ウェルへ添加する。キナーゼ反応を開始するために、各ウェルへ、10mM酢酸マグネシウム、1μM非放射性ATP及び0.1μCi33P−ATPの混合物10μlを、最終量30μlに対し添加する。30℃で90分間、反応物を温置し、次いで、0.5mM EDTA40μlを添加することにより停止する。攪拌した後、ストレプトアビジンで被覆したフラッシュプレートへ、50μlを移す。
30分後、pH7.5の50mMトリス−EDTAの溶液で、ウェルを二回洗浄し、マイクロベータカウンターで、放射能を測定する。
このアッセイで検査される本発明の化合物は、10μM未満のIC50を示し、治療活性のために使用できることを示している。
II)腫瘍細胞の生存能力及び増殖における化合物の評価:
本発明の化合物は、薬理学試験の対象であり、それら化合物の抗癌活性を測定することができる。
以下から取得したヒト由来の腫瘍株のパネルにおいて、本発明による式(I)の化合物をインビトロでテストした:
乳癌:MDA−MB231(American Type Culture Collection、Rockville、Maryland、USA、ATCC−HTB26)、MDA−A1又はMDA−ADR(多剤耐性MDR株と称され、E.Collombらによって、Cytometery、12(1):15−25、1991中に記載されている。)及びMDF7(ATCC−HTB22)、
前立腺癌:DU145(ATCC−HTB81)及びPC3(ATCC−CRL1435)、
結腸癌:HCT116(ATCC−CCL247)及びHCT15(ATCC−CCL255)、
肺癌:H460(Carmichael、Cancer Research 47 (4):936−942、1987中に記載されており、National Cancer Institute、Frederick Cancer Research and Development Center、Frederick、Maryland、USAにより提供)、
膠芽細胞腫(SF268、Westphal、Biochemical&Biophysical Research Communications 132(1):284−289、1985中に記載されており、及びNational Cancer Institute、Frederick Cancer Research and Development Center、Frederick、Maryland、USAにより提供)、
白血病(CMLT1、Kuriyama et al.、Blood、74:1989、1381−1387中に記載、Soda et al.、British Journal of Haematology、59:1985、671−679中に記載、及びDrexler、Leukemia Research、18:1994、919−927中に記載、並びにDSMZ会社、Mascheroder Weg 1b、38124、Brunswick、Germanyにより提供)。
Fujishita T.et al.,Oncology,2003,64(4)、399−406に従い、3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−5−(3−カルボキシメトキシフェニル)−2−(4−スルホフェニル)−2H−テトラゾリウム(MTS)を用いたテスト中で、細胞の増殖及び生存能力を決定する。このテストでは、本発明の式(I)における化合物を72時間温置した後、MTSを着色化合物に変換する生体細胞のミトコンドリアの能力を測定する。50%の細胞増殖及び生存能力の損失(IC50)をもたらす本発明の化合物濃度は10μM未満であり、これは細胞株及びテスト化合物による。
従って、本発明によると、式(I)の化合物が、10μM未満のIC50を伴う細胞株の増殖及び生存能力の喪失を生じることは明らかである。
Figure 2009501711
Figure 2009501711
Figure 2009501711
Figure 2009501711

Claims (29)

  1. 式(I)の生成物
    Figure 2009501711
    (式中、R2、R3及びR4(同一又は別異である。)は、1つがハロゲン原子を表し、及び他の2つ(同一又は別異である。)が、水素原子又はハロゲン原子又はアルキル基又はアルコキシ基を表し、
    R5は、水素原子又はハロゲン原子を表し;
    R1は、水素原子、シクロアルキル基又はアルキル、アルケニル若しくはアルキニル基を表し、全て、ハロゲン原子、OR8及びNR8R9から選択される1つ又はそれ以上の基(同一又は別異である。)で、場合によって置換されており、R1が表すアルキル基は、炭素原子によって結合され、並びにハロゲン原子及びアルキル又はアルコキシ基から選択される1つ又はそれ以上の基で場合によって置換された5員の飽和又は不飽和複素環基で、場合によってさらに置換されており;
    Aが単結合又は基−CH2−CO−NR6−を表し、及びR6(R1と同一又は別異である。)は、R1の値から選択され;
    Yを含有する環(又は環(Y))は、4から8員からなり、及び飽和又は部分的に飽和であり、Yは、酸素原子O、1若しくは2個の酸素原子で場合によって酸化された硫黄原子S又はN−R7、C=O若しくは、カルボニル官能基に対する保護基としてのそのジオキソラン、CF2、CH−OR8若しくはCH−NR8R9から選択される基を表し;
    Yを含有する環(又は環(Y))は、YがNR7を表す場合には、1から3個の炭素からなる炭素架橋を含有し得ることが理解され、
    R7は、水素原子、シクロアルキル基又はアルキル、CH2−アルケニル若しくはCH2−アルキニル基を表し、全て、ナフチル基で、又はハロゲン原子及びヒドロキシル、アルコキシ、フェニル及びヘテロアリール基から選択される1つ若しくはそれ以上の基(同一又は別異であり得る。)で場合によって置換され、R7が表すアルキル基は、ホスホナート基で、場合によってスルホンまで酸化されたアルキルチオ基で、又は場合によって置換されたヘテロシクロアルキル基で、場合によってさらに置換されており、
    R8は、水素原子又はハロゲン原子及びヒドロキシル、アルコキシ、NH2、NHアルキル又はN(アルキル)2基から選択される1つ又はそれ以上の基で、それ自体、場合によって置換された、アルキル、シクロアルキル又はヘテロシクロアルキル基を表し、R8が表すアルキル基は、アルキルチオ基で、場合によって置換されたフェニル基で、又は場合によって置換された飽和又は不飽和複素環基で、場合によってさらに置換されており、
    NR8R9は、R8及びR9(同一又は別異である。)がR8の値から選択されるか、又はR8及びR9が、これらが結合している窒素原子とともに、O、S、N若しくはNR10から選択される1つ若しくは2つの他の複素原子を場合によって含有し得る環状アミン(このようにして形成された環状アミンは、それ自体、1つ又はそれ以上のアルキル基で場合によって置換されている。)を形成し;
    全ての上記複素環、ヘテロシクロアルキル及びヘテロアリール基は、(別段の記載がなければ)4員から10員からなり、並びに、適切な場合、O、S、N及びNR10から選択される1から3個の複素原子を含有し;
    全ての上記ナフチル、フェニル、複素環、ヘテロシクロアルキル及びヘテロアリール基は、それ自体、ハロゲン原子及びヒドロキシル、アルコキシ、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、CN、CF3、NH2、NHAlK又はN(AlK)2基から選択される、同一又は別異である1つ又はそれ以上の基で場合によって置換され;
    R10は、水素原子又はアルキル基を表す。)
    であり、全ての可能なラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性の異性体形態並びに前記式(I)の生成物の、無機及び有機酸との付加塩である、前記式(I)の生成物。
  2. R2、R3、R4、R5、A及び環(Y)が請求項1に記されている意味を有し、並びにR1が、水素原子を表し、又は1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐のアルキル基を表し、あるいは、R1が、それ自体、請求項1に記されているように場合によって置換された、5員の飽和又は不飽和の、好ましくは単環式の複素環で置換されたこのアルキル基を表す、請求項1に記載の式(I)の生成物であり、
    前記式(I)の生成物が、全ての可能なラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性の異性体形態並びに前記式(I)の生成物の、無機又は有機酸との付加塩である、生成物。
  3. R2、R3、R4、R5及びAが請求項1に記されている意味を有し、R1が、水素原子を表し、又は1から4個の炭素原子を含有する、場合によって置換された、直鎖若しくは分岐のアルキル基、特にCH3を表し、環(Y)は、YがNR7を表し、R7が、ヒドロキシル、CF3、ホスホナート、スルホン、フェニル及び飽和又は不飽和の単環式又は二環式複素環基から選択される基で置換された、1から6個の炭素原子を含有する直鎖又は分岐のアルキル基を表すものであり、これらのフェニル及び複素環基は、それ自体、請求項1に記されているように、場合によって置換されている、請求項1に記載の式(I)の生成物であり、
    前記式(I)の生成物は、全ての可能なラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性の異性体形態並びに前記式(I)の生成物の、無機及び有機酸との付加塩である、生成物。
  4. R2、R3、R4、R5及びAが請求項1に記されている意味を有し、
    R1が、1から4個の炭素原子を含有する、直鎖若しくは分岐のアルキル基、及び特にCH3を表し、並びに環(Y)は、YがNR8R9を表し、R8が、水素原子又はCH3を表し、及びR9が、ヒドロキシル、CF3、ホスホナート、スルホン、フェニル及び飽和又は不飽和の単環式又は二環式複素環基から選択される基で置換された、1から6個の炭素原子を含有する直鎖又は分岐のアルキル基を表すものであり、これらのフェニル及び複素環基は、それ自体、請求項1に記されているように、場合によって置換されている、請求項1に記載の式(I)の生成物であり、
    前記式(I)の生成物は、全ての可能なラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性の異性体形態並びに前記式(I)の生成物の、無機又は有機酸との付加塩である、生成物。
  5. R2、R3及びR4(同一又は別異である。)は、1つがハロゲン原子を表し、及び他の2つ(同一又は別異である。)が、水素原子又はハロゲン原子又はアルキル基を表すものであり、
    R5は、水素原子又はハロゲン原子を表し;
    R1は、水素原子、シクロアルキル基又はアルキル、アルケニル若しくはアルキニル基を表し、全て、ハロゲン原子、OR8及びNR8R9から選択される、同一又は別異である1つ又はそれ以上の基で場合によって置換されており;
    Aが単結合又は基−CH2−CO−NR6−を表し、及びR6(R1と同一又は別異である。)は、R1の値から選択され;
    Yを含有する環が、4から8員からなり、及び飽和又は部分的に飽和であり、Yが、酸素原子O、1若しくは2個の酸素原子で場合によって酸化された硫黄原子S又はN−R7、C=O、CF2、CH−OR8若しくはCH−NR8R9から選択される基を表し;
    R7は、水素原子又はアルキル、CH2−アルケニル若しくはCH2−アルキニル基を表し、全て、ナフチル基で、又はハロゲン原子及びヒドロキシル、フェニル及びヘテロアリール基から選択される、同一又は別異の1つ又はそれ以上の基で場合によって置換され、これらのナフチル、フェニル及びヘテロアリール基の全てが、それ自体、ハロゲン原子及びヒドロキシル、アルコキシ、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、CF3、NH2、NHAlK又はN(AlK)2基から選択される、同一又は別異の1つ又はそれ以上の基で場合によって置換されており;
    ヘテロアリール基は、5員から10員からなり、並びに、O、S、N及びNR10から選択される1から3個の複素原子を含有し;
    R8は、水素原子を表し、又は、ヒドロキシル、アルコキシ、NH2、Nアルキル又はN(アルキル)2基から選択される、1つ又はそれ以上の基で、場合によってそれ自体置換されているアルキル、シクロアルキル若しくはヘテロシクロアルキル基を表し;
    NR8R9は、R8及びR9(同一又は別異である。)がR8の値から選択され、又はR8及びR9は、これらが結合している窒素原子とともに、O、S、N若しくはNR10から選択される1つ若しくは2つの他の複素原子を場合によって含有し得る環状アミンを形成し;
    R10が、水素原子又はアルキル基を表す、請求項1に記載の生成物であり、
    前記式(I)の生成物が、全ての可能なラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性の異性体形態並びに前記式(I)の生成物の、無機及び有機酸との付加塩である、生成物。
  6. R2、R3及びR4(同一又は別異である。)は、1つがハロゲン原子を表し、及び他の2つ(同一又は別異である。)が、水素原子又はハロゲン原子を表すものであり;
    R5が、水素原子又はハロゲン原子を表し;
    R1が、水素原子、シクロアルキル基又はアルキル、アルケニル若しくはアルキニル基を表し、全て、ハロゲン原子、OR8及びNR8R9から選択される、同一又は別異である1つ又はそれ以上の基で場合によって置換されており;
    Aが単結合又は基−CH2−CO−NR6−を表し、及びR6(R1と同一又は別異である。)は、R1の値から選択され;
    Yを含有する環が、4から8員からなり、及び飽和又は部分的に飽和であり、Yが、酸素原子O、1若しくは2個の酸素原子で場合によって酸化された硫黄原子S又はN−R7、C=O、CF2、CH−OR8若しくはCH−NR8R9から選択される基を表し;
    R7は、水素原子又はアルキル、CH2−アルケニル若しくはCH2−アルキニル基を表し、全て、ナフチル基で、又はハロゲン原子及びフェニル及びヘテロアリール基から選択される、同一又は別異の1つ又はそれ以上の基で場合によって置換され、これらのナフチル、フェニル及びヘテロアリール基の全てが、それ自体、ハロゲン原子及びヒドロキシル、アルコキシ、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、CF3、NH2、NHAlK又はN(AlK)2基から選択される、同一又は別異の1つ又はそれ以上の基で場合によって置換されており;
    ヘテロアリール基は、5員から10員からなり、並びに、O、S、N及びNR10から選択される1から3個の複素原子を含有し;
    R8は、水素原子を表し、又は、ヒドロキシル、アルコキシ、NH2、Nアルキル又はN(アルキル)2基から選択される、1つ又はそれ以上の基で、場合によってそれ自体置換されているアルキル、シクロアルキル若しくはヘテロシクロアルキル基を表し;
    NR8R9は、R8及びR9(同一又は別異である。)がR8の値から選択され、又はR8及びR9は、これらが結合している窒素原子とともに、O、S、N若しくはNR10から選択される1つ若しくは2つの他の複素原子を場合によって含有し得る環状アミンを形成し;
    R10が、水素原子又はアルキル基を表す、請求項1に記載の式(I)の生成物であり、
    前記式(I)の生成物は、全ての可能なラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性の異性体形態並びに前記式(I)の生成物の、無機及び有機酸との付加塩である、生成物。
  7. R2、R3及びR4(同一又は別異である。)は、1つがフッ素又は塩素原子を表し、及び他の2つ(同一又は別異である。)が、水素原子又はフッ素若しくは塩素原子を表すものであり;
    R5が、水素原子又はフッ素若しくは塩素原子を表し;
    R1が、水素原子、フッ素原子、OR8及びNR8R9から選択される、同一又は別異である1つ又はそれ以上の基で場合によって置換された、シクロアルキル基又はアルキル基を表し;
    Aが単結合又は基−CH2−CO−NR6−を表し、及びR6が、水素原子又は最大4個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルキル基を表し;
    Yを含有する環が、4から7員からなり、及び飽和又は部分的に飽和であり、Yが、酸素原子O、1若しくは2個の酸素原子で場合によって酸化された硫黄原子S又はN−R7、C=O、CF2、CH−OR8若しくはCH−NR8R9から選択される基を表し;
    R7は、水素原子、又はハロゲン原子及びフェニル及びヘテロアリール基から選択される、同一又は別異の1つ又はそれ以上の基で場合によって置換されたアルキル基を表し、フェニル及びヘテロアリール基自体が、ハロゲン原子及びヒドロキシル、アルコキシ、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、CF3、NH2、NHAlK又はN(AlK)2基から選択される、同一又は別異の1つ又はそれ以上の基で場合によって置換されており;
    ヘテロアリール基が、5員から7員からなり、並びに、O、S、N及びNR10から選択される1から3個の複素原子を含有し;
    R8が、水素原子、最大4個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐のアルキル基又は3員から6員を含有するシクロアルキル基を表し、アルキル及びシクロアルキル基は、それ自体、ヒドロキシル基で場合によって置換されており;
    NR8R9は、R8及びR9(同一又は別異である。)がR8の値から選択され、又はR8及びR9は、それらが結合している窒素原子とともに、その第二の原子上においてアルキル基で場合によって置換された、ピロリル、ピペリジル、モルホリニル、ピロリジニル、アゼチジニル及びピペラジニル基から選択される環状アミンを形成する、請求項1から6の何れか一項に記載の式(I)の生成物であり、
    前記式(I)の生成物は、全ての可能なラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性の異性体形態並びに前記式(I)の生成物の、無機又は有機酸との付加塩である、生成物。
  8. R2、R3及びR4(同一又は別異である。)は、1つがフッ素原子を表し、及び他の2つ(同一又は別異である。)が、水素原子又はフッ素若しくは塩素原子を表すものであり;
    R5が、水素原子又は塩素原子を表し;
    R1が、水素原子、フッ素原子及びヒドロキシル、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ピペリジニル、モルホリニル、アゼチジニル又はピペラジニル基から選択される1つ又はそれ以上の基で場合によって置換された、シクロアルキル基又はアルキル基を表し;
    Aが単結合又は基−CH2−CO−NR6−を表し、及びR6が、水素原子又は最大1又は2個の炭素原子を含有するアルキル基を表し;
    Yを含有する環が、4から7員からなり、飽和であり、Yが、酸素原子O、1若しくは2個の酸素原子で場合によって酸化された硫黄原子S又はN−R7、CH−NH2、CH−NHAlK又はCH−N(AlK)2から選択される基を表し;
    R7は、水素原子、又はハロゲン原子及びヒドロキシル、メトキシ、メチル、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、トリフルオロメチル、アミノ、メチルアミノ及びジメチルアミノ基から選択される1つ又はそれ以上の基で、それ自体場合によって置換された、フェニル、ピリジル、チエニル、チアゾリル、ピラジニル、フリル又はイミダゾリル基で場合によって置換されたアルキル基を表す、請求項1から7の何れか一項に記載の式(I)の生成物であり、
    前記式(I)の生成物は、全ての可能なラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性の異性体形態並びに前記式(I)の生成物の、無機及び有機酸との付加塩である、生成物。
  9. R2、R3及びR4(同一又は別異である。)は、1つがフッ素原子を表し、並びに他の2つの一方が水素原子を表し、及び他方がフッ素若しくは塩素原子又はメチル基を表すものであり;
    R5が、水素原子又は塩素原子を表し;
    R1が、水素原子;シクロプロピル基;メチル基;又はフッ素原子若しくはヒドロキシル基若しくはアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ若しくはピロリジニル基で場合によって置換された、エチル、プロピル若しくはブチル基を表し;
    Aが、単結合、−CH2−CO−NH又は−CH2−CO−NCH3−を表し、並びにYを含有する環が、それ自体アミノで場合によって置換されたシクロヘキシル基;テトラヒドロピラン;ジオキシドチエニル;並びに、ハロゲン原子及びヒドロキシル基、それ自体1つ又はそれ以上のハロゲン原子で場合によって置換されたフェニル基、キノリル基、その窒素原子上で場合によって酸化されたピリジル基、チエニル基、チアゾリル基、ピラジニル基、フリル基及びそれ自体アルキル基で場合によって置換されたイミダゾリル基から選択される1つ又はそれ以上の基で、場合によってそれ自体置換された、メチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、イソペンチル又はエチル基で、それらの窒素原子上において、場合によって置換された、ピロリジニル、ピペリジニル及びアゼピニル基から選択される、請求項1に記載の式(I)の生成物であり、
    前記式(I)の生成物は、全ての可能なラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性の異性体形態並びに前記式(I)の生成物の、無機及び有機酸との付加塩である、生成物。
  10. R2、R3及びR4(同一又は別異である。)は、1つがフッ素原子を表し、並びに他の2つは、一方が水素原子を表し、及び他方がフッ素若しくは塩素原子又はメチル基を表すものであり;
    R5が、水素原子を表し;
    R1が、メチル基;又はアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ若しくはピロリジニル基で場合によって置換されたエチル基を表し;
    Aが、単結合を表し、及びYを含有する環がシクロヘキシル基を表し、前記シクロヘキシル基は、1つ又はそれ以上のハロゲン原子、又は、ヒドロキシル;それ自体、ハロゲンで場合によって置換されたフェニル;キノリル;その窒素原子上で場合によって置換されたピリジル;フリル及びそれ自体、アルキルで場合によって置換されたイミダゾリルから選択される基で、それ自体、場合によって置換された、メチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、イソペンチル若しくはエチル基で、その窒素原子上において、場合によって置換された、アミノ又はピペリジニル基で、それ自体、場合によって置換されている、請求項1又は5に記載の式(I)の生成物であり、
    前記式(I)の生成物は、全ての可能なラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性の異性体形態並びに前記式(I)の生成物の、無機及び有機酸とのそれらの付加塩である、生成物。
  11. R2、R3及びR4(同一又は別異である。)は1つがフッ素原子を表し、並びに他の2つはの一方が水素原子を表し、及び他方がフッ素又は塩素原子を表すものであり;
    R5が、水素原子又は塩素原子を表し;
    R1が、水素原子;シクロプロピル基;メチル基;又はフッ素原子若しくはヒドロキシル基若しくはジアルキルアミノ基で場合によって置換された、エチル、プロピル若しくはブチル基を表し;
    Aが、単結合、−CH2−CO−NH−又は−CH2−CO−NCH3−を表し、並びにYを含有する環が、テトラヒドロピラン及びジオキシドチエニル基、並びに、フェニル、ピリジル、チエニル、チアゾリル、ピラジニル、フリル又はイミダゾリル基で、それ自体、場合によって置換された、メチル又はエチル基で、それらの窒素原子上において、場合によって置換された、ピロリジニル、ピペリジニル及びアゼピニル基から選択される、請求項1から10の何れか一項に記載の式(I)の生成物であり、
    前記式(I)の生成物は、全ての可能なラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性の異性体形態並びに前記式(I)の生成物の、無機及び有機酸との付加塩である、生成物。
  12. 以下の名称:
    −2−{4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−N−(テトラヒドロピラン−4−イル)−アセトアミド
    −4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−(1−ピリジン−2−イルメチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
    −N−(2−ジメチルアミノエチル)−4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)−ピリミジン−2−イルアミノ]−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
    −4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
    −4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−(1−ピリジル−3−イルメチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
    −4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−ピペリジン−4−イル−N−(2−ピロリジン−1−イルエチル)−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
    −N−(2−アミノエチル)−4−[4−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−ピリミジン−2−イルアミノ]−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド塩酸塩
    を有する、請求項1から11の何れか一項に記載の式(I)の生成物であり、
    前記式(I)の生成物は、全ての可能なラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性の異性体形態並びに前記式(I)の生成物の、無機及び有機酸との付加塩である生成物。
  13. 以下の名称:
    −2−{4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンゼンスルニルアミノ}−N−(テトラヒドロピラン−4−イル)アセトアミド
    −4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−(1−ピリジン−2−イルメチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
    −N−(2−ジメチルアミノエチル)−4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)−ピリミジン−2−イルアミノ]−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
    −4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
    −4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−(1−ピリジル−3−イルメチルピペリジン−4−イル)−ベンゼンスルホンアミド
    を有する、請求項1から12の何れか一項に記載の式(I)の生成物であり、
    前記式(I)の生成物は、全ての可能なラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性の異性体形態並びに前記式(I)の生成物の、無機及び有機酸との付加塩である、生成物。
  14. 他の請求項の何れか一項に記載の、式(I)の生成物を調製するための方法であり、
    式(II)の生成物:
    (R5は、上記請求項の何れか一項に記載されている意味を有する。)
    Figure 2009501711
    を、式(III)の生成物:
    Figure 2009501711
    (R2、R3及びR4は、上記請求項の何れか一項に記載されている意味を有する。)
    と反応させて、式(IV)の生成物
    Figure 2009501711
    (R2、R3、R4及びR5は、上記の意味を有する。)
    を取得し、
    前記式(IV)の生成物を、式(V)のアニリン:
    Figure 2009501711
    と反応させて、
    式(VI)の生成物:
    Figure 2009501711
    (R2、R3、R4及びR5は、上記の意味を有する。)
    を取得し、
    式(VI)の生成物を、クロロスルホン酸SO2(OH)Clと反応させて、式(VII)の対応する生成物:
    Figure 2009501711
    (R2、R3、R4及びR5は、上記の意味を有する。)
    を取得し、式(VII)の前記生成物を、アミン又は式(VIII):
    Figure 2009501711
    (R1’は、R1に対して、上記請求項の何れか一項で記された意味を有し、存在し得る反応性官能基は、場合によって、保護基で保護される。)
    と反応させて、式(II)の生成物:
    Figure 2009501711
    (R1’、R2、R3、R4及びR5は、上記の意味を有する。)
    を取得し、
    式(II)の生成物は式(I)の生成物であり得、式(I)の生成物又はその他の生成物を取得するために、所望であれば、及び必要であれば、任意の順序で、以下の転化反応:
    a)対応するスルホキシド又はスルホンへの、アルキルチオ基の酸化のための反応、
    b)ヒドロキシル官能基への、アルコキシ官能基の転化のための反応、あるいは、アルコキシ官能基への、ヒドロキシル官能基の転化のための反応、
    c)アルコール官能基の、アルデヒド又はケトン官能基への酸化のための反応、
    d)保護された反応性官能基が担持し得る保護基の除去のための反応、
    e)対応する塩を取得するために、無機又は有機酸で塩を形成するための反応、
    f)分割された生成物へ、ラセミ形態を分割するための反応
    の1つ又はそれ以上に供され得ることを特徴とし、
    このようにして取得された前記式(I)の生成物は、全ての可能なラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性の異性体形態である、前記方法。
  15. Yが、上記請求項の何れか一項に定義されている基NR7を表し、R7がCH2−RZを表し、及びRZが、アルキル、アルケニル又はアルキニル基を表し、全て、ナフチル基で、又は、ハロゲン原子及びフェニル及びヘテロアリール基から選択される、同一又は別異である1つ又はそれ以上の基で、場合によって置換されており、これらのナフチル、フェニル及びヘテロアリール基が全て、ハロゲン原子及びヒドロキシル、アルコキシ、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、CF3、NH2、NHAlK又はN(AlK)2基から選択される、同一又は別異である1つ又はそれ以上の基で、それら自体置換されている、上記に定義される式(I)の生成物を調製する方法であり、
    式(A)の化合物:
    Figure 2009501711
    (R2、R3、R4及びR5は、上記請求項の何れか一項に記されている意味を有し、並びにR1’は、R1に対して上記請求項の何れか一項に記されている意味を有し、存在し得る反応性官能基は、場合によって、保護基で保護されている。)を、カルバマート官能基の脱保護のための反応に供して、式(IX)の生成物:
    Figure 2009501711
    (R1’、R2、R3、R4及びR5は、上記意味を有する。)を取得し、
    式(X)のアルデヒド:
    RZ’−CHO(X)
    (RZ’は、RZに対して上記されている意味を有し、存在し得る反応性官能基は、場合によって、保護基で保護される。)の存在下で、前記式(IX)の生成物を還元的アミノ化条件に供して、式(I2)の生成物:
    Figure 2009501711
    (R1’、R2、R3、R4、R5及びRZ’は、上記意味を有する。)
    (前記式(I2)の生成物は、式(I)の生成物であり得、及び、式(I)の生成物又はその他の生成物を取得するために、所望であれば、及び必要であれば、上に定義されている1つ又はそれ以上の転化反応a)からf)に、任意の順序で供され得る。)
    を取得することを特徴とし、このようにして得られた前記式(I2)の生成物は、全ての可能なラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性の異性体形態である、方法。
  16. 医薬としての、請求項1から13の何れか一項に記載の式(I)の生成物並びに前記式(I)の生成物の、医薬として許容される無機及び有機酸との付加塩。
  17. 医薬としての、名称が以下のとおり:
    −2−{4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−N−(テトラヒドロピラン−4−イル)アセトアミド
    −4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−(1−ピリジン−2−イルメチルピペリジン−4−イル)−ベンゼンスルホンアミド
    −N−(2−ジメチルアミノエチル)−4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)−ピリミジン−2−イルアミノ]−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−ベンゼンスルホンアミド
    −4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−ベンゼンスルホンアミド
    −4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−メチル−N−(1−ピリジル−3−イルメチルピペリジン−4−イル)−ベンゼンスルホンアミド
    −4−[4−(4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2イルアミノ]−N−ピペリジン−4−イル−N−(2−ピロリジン−1−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
    −N−(2−アミノエチル)−4−[4−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ]−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド塩酸塩
    である請求項1から16の何れか一項に記載の式(I)の生成物及び、前記式(I)の生成物の、医薬として許容される無機及び有機酸との付加塩。
  18. 請求項16及び17に記載の式(I)の生成物の少なくとも1つ又はこの生成物の医薬として許容される塩若しくはこの生成物のプロドラッグを活性成分として含有し、及び医薬として許容される担体を含有する医薬組成物。
  19. タンパク質キナーゼIKKの活性の阻害によって、疾病を治療又は予防することが意図された医薬の調製のための、請求項1から13の何れか一項に記載の式(I)の生成物又はこれらの生成物の医薬として許容される塩の使用。
  20. タンパク質キナーゼが哺乳動物中にある、請求項1から19の何れか一項に記載の使用。
  21. 以下の群:炎症性疾患、糖尿病及び癌から選択される疾病を治療又は予防することが意図された医薬の調製のための、請求項1から13の何れか一項に記載の式(I)の生成物の使用。
  22. 炎症性疾患の治療又は予防が意図された医薬の調製のための、請求項1から13の何れか一項に記載の式(I)の生成物の使用。
  23. 糖尿病の治療又は予防が意図された医薬の調製のための、請求項1から13の何れか一項に記載の式(I)の生成物の使用。
  24. 癌の治療が意図された医薬の調製のための、請求項1から13の何れか一項に記載の式(I)の生成物の使用。
  25. 固形又は液状腫瘍の治療が意図された、請求項20に記載の使用。
  26. 細胞毒製剤に対して耐性のある癌の治療が意図された、請求項24又は25に記載の使用。
  27. 癌の化学療法が意図された医薬の調製のための、請求項1から13の何れか一項に記載の式(I)の生成物の使用。
  28. 単独で、又は組み合わせとして、癌の化学療法が意図された医薬の調製のための、請求項1から13の何れか一項に記載の式(I)の生成物の使用。
  29. IKK阻害剤としての、請求項1ないし13の何れか一項に記載の式(I)の生成物。
JP2008520910A 2005-07-11 2006-07-06 新規2,4−ジアニリノピリミジン誘導体、その調製、医薬、医薬組成物としての、特に、ikk阻害剤としてのそれらの使用 Pending JP2009501711A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0507370A FR2888239B1 (fr) 2005-07-11 2005-07-11 Nouveaux derives de 2,4-dianilinopyrimidines, leur preparation, a titre de medicaments, compositions pharmaceutiques et notamment comme inhibiteurs de ikk
FR0511950A FR2893941B1 (fr) 2005-11-25 2005-11-25 Nouveaux derives de 2,4-dianilinopyridines, leur preparation a titre de medicaments, compositions pharmaceutiques et notamment comme inhibiteurs de ikk
PCT/FR2006/001619 WO2007006926A2 (fr) 2005-07-11 2006-07-06 Nouveaux derives de 2,4-dianilinopyrimidines, leur preparation, a titre de medicaments, compositions pharmaceutiques et notamment comme inhibiteurs de ikk

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009501711A true JP2009501711A (ja) 2009-01-22

Family

ID=37606288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008520910A Pending JP2009501711A (ja) 2005-07-11 2006-07-06 新規2,4−ジアニリノピリミジン誘導体、その調製、医薬、医薬組成物としての、特に、ikk阻害剤としてのそれらの使用

Country Status (17)

Country Link
US (1) US20080269170A1 (ja)
EP (1) EP1904479A2 (ja)
JP (1) JP2009501711A (ja)
KR (1) KR20080027832A (ja)
AU (1) AU2006268531A1 (ja)
BR (1) BRPI0613452A2 (ja)
CA (1) CA2614597A1 (ja)
CR (1) CR9602A (ja)
EA (1) EA200800285A1 (ja)
EC (1) ECSP078064A (ja)
IL (1) IL188494A0 (ja)
MA (1) MA29649B1 (ja)
MX (1) MX2008000574A (ja)
NO (1) NO20080456L (ja)
NZ (1) NZ564872A (ja)
TN (1) TNSN07471A1 (ja)
WO (1) WO2007006926A2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI329105B (en) 2002-02-01 2010-08-21 Rigel Pharmaceuticals Inc 2,4-pyrimidinediamine compounds and their uses
NZ537752A (en) 2002-07-29 2006-12-22 Rigel Pharmaceuticals Inc Use of 2,4-pyrimidinediamine compounds in the preparation of medicaments for treating autoimmune diseases
ES2421139T3 (es) 2003-07-30 2013-08-29 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Compuestos de 2,4-pirimidindiamina para su uso en el tratamiento o la prevención de enfermedades autoinmunitarias
ES2337496T3 (es) 2005-01-19 2010-04-26 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Profarmacos de compuestos de 2,4-pirimidindiamina y sus usos.
US20070203161A1 (en) 2006-02-24 2007-08-30 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibition of the jak pathway
JP5225079B2 (ja) 2005-06-08 2013-07-03 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド Jak経路の阻害のための組成物および方法
KR20080064953A (ko) * 2005-10-13 2008-07-10 모르포켐 악티엥게셀샤프트 퓌르 콤비나토리셰 케미 항균 활성을 갖는 5-퀴놀린 유도체
WO2007120980A2 (en) 2006-02-17 2007-10-25 Rigel Pharmaceuticals, Inc. 2,4-pyrimidinediamine compounds for treating or preventing autoimmune diseases
ES2622493T3 (es) 2006-02-24 2017-07-06 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Composiciones y métodos para la inhibición de la ruta de JAK
US8937181B2 (en) 2006-04-13 2015-01-20 Purdue Pharma L.P. Benzenesulfonamide compounds and the use thereof
TW200815353A (en) 2006-04-13 2008-04-01 Euro Celtique Sa Benzenesulfonamide compounds and their use
US8219697B2 (en) * 2006-05-17 2012-07-10 Oracle International Corporation Diameter protocol and SH interface support for SIP server architecture
WO2008051547A1 (en) 2006-10-23 2008-05-02 Cephalon, Inc. Fused bicyclic derivatives of 2,4-diaminopyrimidine as alk and c-met inhibitors
FR2911138B1 (fr) * 2007-01-05 2009-02-20 Sanofi Aventis Sa Nouveaux derives de n, n'-2,4-dianilinopyrimidines, leur preparation a titre de medicaments, compositions pharmaceutiques et notamment comme inhibiteurs de ikk
FR2911140B1 (fr) * 2007-01-05 2009-02-20 Sanofi Aventis Sa Nouveaux derives de 2-anilino 4-heteroaryle pyrimides, leur preparation a titre de medicaments, compositions pharmaceutiques et notamment comme inhibiteurs de ikk
FR2911137B1 (fr) * 2007-01-05 2009-02-20 Sanofi Aventis Sa Nouveaux derives de 2,4-dianilinopyrimides, leur preparation a titre de medicaments, compositions pharmaceutiques et notamment comme inhibiteurs de ikk
FR2919869B1 (fr) * 2007-08-09 2009-09-25 Sanofi Aventis Sa Nouveaux derives de n, n'-2,4-dianilinopyrimidines, leur preparation a titre de medicaments, compositions pharmaceutiques et notamment comme inhibiteurs de ikk
WO2009040659A2 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Purdue Pharma L.P. Benzenesulfonamide compounds and the use thereof
AU2013205506B2 (en) * 2008-05-21 2016-04-21 Takeda Pharmaceutical Company Limited Phosphorous derivatives as kinase inhibitors
US9273077B2 (en) 2008-05-21 2016-03-01 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Phosphorus derivatives as kinase inhibitors
EP3210609A1 (en) * 2008-05-21 2017-08-30 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Phosphorous derivatives as kinase inhibitors
MX2012013274A (es) 2010-05-21 2013-05-28 Chemilia Ab Novedosos derivados de la pirimidina.
WO2012073254A1 (en) * 2010-11-29 2012-06-07 Hetero Research Foundation A process for the preparation of pazopanib using novel intermediate
US9006241B2 (en) 2011-03-24 2015-04-14 Noviga Research Ab Pyrimidine derivatives
BR112013027734A2 (pt) 2011-05-04 2017-08-08 Ariad Pharma Inc compostos para a inibição de proliferação celular em cânceres impulsionados pelo egfr, método e composição farmacêutica
JP6469567B2 (ja) 2012-05-05 2019-02-13 アリアド・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド Egfr発動性がんの細胞増殖阻害用化合物
US9611283B1 (en) 2013-04-10 2017-04-04 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Methods for inhibiting cell proliferation in ALK-driven cancers
US11175268B2 (en) 2014-06-09 2021-11-16 Biometry Inc. Mini point of care gas chromatographic test strip and method to measure analytes
JP6903574B2 (ja) 2014-06-09 2021-07-14 バイオメトリー・インコーポレイテッドBiometry Inc. 検体を測定するための低コストテストストリップ及び方法
AU2017300528C1 (en) 2016-07-19 2022-10-20 Biometry Inc. Methods of and systems for measuring analytes using batch calibratable test strips
BR112018075312A2 (pt) 2017-03-20 2019-10-01 Forma Therapeutics Inc composições de pirrolopirrol como ativadores da piruvato quinase (pkr)
EP3852791A4 (en) 2018-09-19 2022-06-15 Forma Therapeutics, Inc. ACTIVATION OF PYRUVATE KINASE R
US20200129485A1 (en) 2018-09-19 2020-04-30 Forma Therapeutics, Inc. Treating sickle cell disease with a pyruvate kinase r activating compound
WO2023212574A1 (en) * 2022-04-26 2023-11-02 Olivia Szu Hsieh Lee Nakaya Compositions and methods for modulating rhythmic activity of pacemaker cardiomyocytes

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003525277A (ja) * 2000-03-01 2003-08-26 アストラゼネカ アクチボラグ ピリミジン化合物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9828511D0 (en) * 1998-12-24 1999-02-17 Zeneca Ltd Chemical compounds
US6939874B2 (en) * 2001-08-22 2005-09-06 Amgen Inc. Substituted pyrimidinyl derivatives and methods of use
CA2476281A1 (en) * 2002-02-08 2003-08-14 Smithkline Beecham Corporation Pyrimidine compounds
GB0206215D0 (en) * 2002-03-15 2002-05-01 Novartis Ag Organic compounds
DE602004032446D1 (de) * 2003-08-07 2011-06-09 Rigel Pharmaceuticals Inc 2,4-pyrimidindiamin-verbindungen und verwendungen als antiproliferative mittel
US20070105839A1 (en) * 2003-09-18 2007-05-10 Patricia Imbach 2, 4-Di (phenylamino) pyrimidines useful in the treatment of proliferative disorders
CN101657460A (zh) * 2006-12-13 2010-02-24 基利得科学公司 用于治疗肺炎症和支气管收缩的作为抗炎性信号转导调节剂(AISTM’S)和β-激动剂的相互前药的单磷酸酯

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003525277A (ja) * 2000-03-01 2003-08-26 アストラゼネカ アクチボラグ ピリミジン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
TNSN07471A1 (en) 2009-03-17
WO2007006926A3 (fr) 2007-03-22
KR20080027832A (ko) 2008-03-28
NO20080456L (no) 2008-03-04
ECSP078064A (es) 2008-01-23
EP1904479A2 (fr) 2008-04-02
WO2007006926A2 (fr) 2007-01-18
NZ564872A (en) 2010-01-29
CR9602A (es) 2008-03-05
IL188494A0 (en) 2008-04-13
US20080269170A1 (en) 2008-10-30
MX2008000574A (es) 2008-03-14
EA200800285A1 (ru) 2008-08-29
CA2614597A1 (fr) 2007-01-18
BRPI0613452A2 (pt) 2011-01-11
MA29649B1 (fr) 2008-07-01
AU2006268531A1 (en) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009501711A (ja) 新規2,4−ジアニリノピリミジン誘導体、その調製、医薬、医薬組成物としての、特に、ikk阻害剤としてのそれらの使用
JP2010514822A (ja) 新規なフェニル(4−フェニルピリミジン−2−イル)アミン誘導体、薬物としてのこれらの調製、医薬組成物および基本的にikk阻害剤としてのこれらの使用
US7745641B2 (en) Nitrogen-containing heterocyclic compound
TWI386405B (zh) 咪唑衍生物
JP2010514821A (ja) 新規n,n’−2,4−ジアニリノピリミジン誘導体、薬物としてのその調製、基本的にikk阻害剤としての医薬組成物
KR20210040368A (ko) 사이클린 의존성 키나제의 억제제
JP2010514823A (ja) 2−アニリノ−4−ヘテロアリールピリミジン誘導体、および薬剤、医薬組成物、特にikk阻害剤としてのそれらの調製
JP2010514820A (ja) 新規な2,4−ジアニリノピリミジン類、薬剤としてのこれらの調製、医薬組成物および基本的にikk阻害剤としてのこれらの使用
JP2017500362A (ja) ピラゾロ[1,5−a]ピリジン誘導体およびその使用方法
CA2771568A1 (en) Heteroaryl compounds as kinase inhibitors
FR2919869A1 (fr) Nouveaux derives de n, n'-2,4-dianilinopyrimidines, leur preparation a titre de medicaments, compositions pharmaceutiques et notamment comme inhibiteurs de ikk
CA2771563A1 (en) Bipyridines useful for the treatment of proliferative diseases
WO2013100672A1 (ko) 단백질 키나아제 저해활성을 가지는 3,6-이치환된 인다졸 유도체
AU2004273771A1 (en) 3-heterocyclyl-indole derivatives as inhibitors of glycogen synthase kinase-3 (GSK-3)
WO2009076602A1 (en) 5-alkyl/alkenyl-3-cyanopyridines as kinase inhibitors
CN101243071A (zh) 2,4-二苯胺嘧啶衍生物,其制备,它们作为药物,药物组合物和特别是作为ikk抑制剂的应用
JP2013513650A (ja) 新規(複素環/テトラヒドロピリジン)−(ピペラジニル)−1−アルカノンおよび(複素環/ジヒドロピロリジン)−(ピペラジニル)−1−アルカノン誘導体、並びにp75阻害剤としてのこれらの使用
FR2893941A1 (fr) Nouveaux derives de 2,4-dianilinopyridines, leur preparation a titre de medicaments, compositions pharmaceutiques et notamment comme inhibiteurs de ikk

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121030