JP2009274669A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2009274669A
JP2009274669A JP2008129825A JP2008129825A JP2009274669A JP 2009274669 A JP2009274669 A JP 2009274669A JP 2008129825 A JP2008129825 A JP 2008129825A JP 2008129825 A JP2008129825 A JP 2008129825A JP 2009274669 A JP2009274669 A JP 2009274669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
circumferential main
circumferential
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008129825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5239504B2 (ja
Inventor
Takahiro Yamakawa
貴弘 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2008129825A priority Critical patent/JP5239504B2/ja
Publication of JP2009274669A publication Critical patent/JP2009274669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5239504B2 publication Critical patent/JP5239504B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】氷上性能と雪上性能とが高次元で両立する空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】空気入りタイヤには、複数のトレッドブロック列がタイヤ周方向に配置されている。この複数のトレッドブロックを、周方向主溝のショルダー側に設けられるショルダーブロックと、タイヤ赤道線が通過するセンターブロックと、ショルダーブロックと周方向主溝との間に設けられる中間ブロックとに分けたとき、前記中間ブロックをタイヤ幅方向に分割するタイヤ周方向に延びる第1の溝の、タイヤ周方向に対する傾斜角度が5〜30度であり、前記センターブロックと前記中間ブロックを区切る周方向に延びる第2の溝の、タイヤ周方向に対する傾斜角度が30〜60度であり、前記周方向主溝からタイヤ幅方向に延びて、前記第2の溝に連通する第3の溝の、タイヤ幅方向に対する傾斜角度が0〜30度であり、前記第1の溝、前記第2の溝、および前記第3の溝は、直線状の溝で構成される。
【選択図】図2

Description

本発明は、スノートラクションインデックス(STI)が180以上であり、路面と接触するトレッドゴムのJISA硬度が45〜55(0℃)であり、タイヤ赤道線を挟んで2本の周方向主溝が設けられ、複数のトレッドブロック列がタイヤ周方向に配置された空気入りタイヤ、特にスタッドレスタイヤに関する。
従来より、スタッドレスタイヤ(冬用タイヤ)は、トレッド部のパターンとしてブロックパターンを用い、各ブロック間の溝による雪中せん弾力等により雪上性能を向上させている。また、各ブロックにタイヤ幅方向に延びるサイプを形成し、氷上性能を向上させている。
このようなステッドレスタイヤにおいて、氷上性能を向上させるためには、氷とタイヤトレッド部の接触面積を大きくするために、タイヤトレッド部の接地面積に対する溝面積の比率を表す溝面積比を小さくすることが必要である。しかし、この溝面積比を小さくすると、溝自体が少なくなるため、溝による雪中せん弾力が少なくり、雪上性能が低下するといった二律背反の問題が生じる。
下記特許文献1には、スタッドレスタイヤとして、雪上性能及び氷上性能の優れた耐横滑り性を確保しつつ、駆動および制動性能を大きく向上させるタイヤが提案されている。
下記特許文献2には、氷上性能を確保しながらウェット制動性と雪上トラクション性を改善することが可能なタイヤを提供している。
特開2001−191740号公報 WO2005/005170公報
このような状況下、氷上性能と雪上性能との両立、特に、氷上性能と雪上での操縦安定性能及び雪上駆動性能との両立がより一層求められている。
そこで、本発明は、従来の技術に対して、氷上性能と雪上性能とが高次元で両立する空気入りタイヤを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、スノートラクションインデックス(STI)が180以上であり、路面と接触するトレッドゴムのJISA硬度が45〜55(0℃)であり、タイヤ赤道線を挟んで2本の周方向主溝が設けられ、複数のトレッドブロック列がタイヤ周方向に配置された空気入りタイヤにおいて、前記複数のトレッドブロックを、前記周方向主溝のショルダー側に設けられるショルダーブロックと、前記タイヤ赤道線が通過するセンターブロックと、前記センターブロックと前記周方向主溝との間に設けられる中間ブロックとに分けたとき、前記中間ブロックをタイヤ幅方向に分割するタイヤ周方向に延びる第1の溝の、タイヤ周方向に対する傾斜角度が5〜30度であり、前記センターブロックと前記中間ブロックを区切る周方向に延びる第2の溝の、タイヤ周方向に対する傾斜角度が30〜60度であり、前記周方向主溝からタイヤ幅方向に延びて、前記第2の溝に連通する第3の溝の、タイヤ幅方向に対する傾斜角度が0〜30度であり、前記第1の溝、前記第2の溝、および前記第3の溝は、直線状の溝で構成されることを特徴とする空気入りタイヤを提供する。
その際、前記第1の溝と前記第2の溝が連通していることが好ましい。
さらに、前記第3の溝は、前記タイヤ赤道線を挟んで一方の側の前記周方向主溝から延び、タイヤ赤道線を通過して他方の側の前記第2の溝に連通する溝を含むことが好ましい。
前記第3の溝は、前記タイヤ赤道線を挟んで一方の側の前記周方向主溝から延び、前記第2の溝を横切り、前記タイヤ赤道線を通過することなく、前記センターブロックの領域で溝幅が漸減して閉塞する溝を含むことが好ましい。
また、前記周方向主溝間のタイヤ幅方向の各位置を、タイヤ周方向に一周したとき、タイヤ周方向の全周に対する溝部分の長さの比率を溝比率と定めたとき、前記溝比率は、前記周方向主溝間のタイヤ幅方向の各位置において10〜70%の範囲にあり、かつ、前記溝比率の最大値と最小値の差が50%以下であることが好ましい。
その際、前記赤道線を通る位置における前記溝比率が10%以下であることが好ましい。さらに、前記タイヤ幅方向の前記周方向主溝からショルダー側の領域において、前記溝比率が10%以下であることが好ましい。
本発明の空気入りタイヤは、中間ブロックをタイヤ幅方向に分割するタイヤ周方向に延びる第1の溝の、タイヤ周方向に対する傾斜角度を5〜30度とし、センターブロックと中間ブロックを区切る周方向に延びる第2の溝の、タイヤ周方向に対する傾斜角度を30〜60度とし、周方向主溝からタイヤ幅方向に延びて、第2の溝に連通する第3の溝の、タイヤ幅方向に対する傾斜角度を0〜30度とし、第1の溝、第2の溝、および第3の溝を直線状の溝で構成する。これにより、氷上性能と雪上性能とが高次元で両立することができる。
上記空気入りタイヤにおいて、溝比率を、周方向主溝間のタイヤ幅方向の各位置において10〜70%の範囲とし、かつ、この溝比率の最大値と最小値の差を50%以下とするパターンを設けることにより、氷上制動性能及び氷上駆動性能を向上させることができる。特に、赤道線を通る位置における溝比率を10%以下とすることにより、氷上駆動性能を向上させることができる。タイヤ幅方向の周方向主溝からショルダー側の領域において、溝比率が10%以下である部分を設けることで、氷上制動性能を向上させることができる。
以下、本発明の空気入りタイヤについて、添付の図面に示される好適実施例を基に詳細に説明する。
図1は、本発明の空気入りタイヤの一実施形態であるスタッドレスタイヤ(以降、タイヤという)10の外観斜視図である。
タイヤ10は、トレッド部に、複数のトレッドブロック列がタイヤ周方向に配列したトレッドパターンが設けられている。タイヤ10のトレッドパターンにおけるスノートラクションインデックス(STI)が180以上であり、路面と接触するトレッドゴムのJISA硬度が45〜55(0℃)である。スノートラクションインデックス (STI) とは、SAE Paper8203345に記載されているトレッド部表面の溝およびサイプの長さのタイヤ幅方向成分と溝深さにより算出される雪上性能レベルを示す指数である。具体的には、STI=−6.8+2202ρg +672ρs +7.6Dgで規定される数値であり、ρgは、(タイヤ幅方向に投影した全溝長さ) / (接地幅×タイヤ周長) (1/mm)を、ρs は、(タイヤ幅方向に投影した全サイプ長さ) / (接地幅×タイヤ周長) (1/mm)を、Dgは平均溝深さ (mm)を表す。
本発明において、溝とは幅が1.6mm以上、深さが4mm以上のものをいう。サイプとは、幅が1.6mm未満、深さが4mm以上のものをいう。
接地幅は、JATMAにて定められる標準リムに装着し、内圧200kPa及びJATMAにて定められる最大負荷能力の85%に相当する荷重を与えて水平面に接地させたときの接地面のタイヤ幅方向の最大幅をいう。以降においても、接地幅は上記内容で定義されたものをいう。
タイヤ周方向とは、トレッド部がタイヤ回転軸を中心に回転するときの回転方向をいい、タイヤ幅方向とは、タイヤ回転軸と平行な方向をいう。
以降の説明で挙げるトレッドパターンの各寸法は、225/65R17のタイヤを中心として、トレッド幅175〜315mmのタイヤに有効に用いることができる寸法例である。
図2(a)は、図1に示されるトレッドパターンの詳細図であり、図2(b)は、(a)のX−X線に沿った矢視断面図である。
図2(a)に示されるトレッドパターン12は、周方向主溝14a,14bと、第1の傾斜溝16a,16bと、第2の傾斜溝18a,18bと、第3の傾斜溝20a〜dと、を有する。トレッドパターン12は、これらの溝により区切られた複数のブロックを有する。なお、周方向主溝14a,14bと、第1の傾斜溝16a,16bと、第2の傾斜溝18a,18bと、第3の傾斜溝20a〜dは、いずれも直線状の溝が組み合わされて構成された溝である。
周方向主溝14a,14bは、中心線CL(赤道線)に対して対称位置に設けられ、実質的にタイヤ周方向に延びている。実質的にタイヤ周方向に延びているとは、詳細には、周方向溝14a,14bにおいて、第3の傾斜溝20a〜20dが伸びる起点の位置におういて、周方向溝14a,14bの両側の側壁がタイヤ幅方向に所定の量だけずれて形成される。しかし、このずれ量は、周方向溝14a,14bにシースルー部が存在する範囲内のずれ量である。シースルー部とは、タイヤ10のタイヤ子午線断面(図2(a)に示すX−X線で切断した断面)をタイヤ周方向に見たとしたとき、周方向主溝がタイヤ全周にわたって見通し可能な部分をいう。すなわち、周方向主溝におけるタイヤ幅方向の各位置をタイヤ全周にわたって調べたとき、タイヤ全周にわたって周方向主溝内に位置する部分をいう。このように周方向主溝14a,14bにシースルー部を必要とするのは、雪上路面における排雪性能を確保するためである。周方向主溝14a,14bは、例えば、溝幅5.0〜11.0mmであり、溝深さは8.0〜12.5mmであることが好ましい。周方向溝14a,14bの中心位置は、中心線CLから接地幅の30〜45%離れた範囲に設定されることが好ましい。すなわち、周方向溝14aの中心位置と周方向溝14bの中心位置との間の長さを接地幅の60〜90%とすることが好ましい。
第1の傾斜溝16a,16bは、中間ブロックをタイヤ幅方向に分割するタイヤ周方向に延びる溝である。中間ブロックとは、中心線CLが通過するセンターブロックと、周方向主溝14a,14bとの間に設けられるブロックをいう。例えば、図2(a)中のブロックA〜Eでは、中心線CLを通過するブロックCがセンターブロックであり、このセンターブロックと周方向主溝14a,14bとの間に挟まれたブロックA,B,D,Eが中間ブロックである。
第1の傾斜溝16a,16bは、タイヤ周方向に対する傾斜角度が5〜30度に設けられ、第3の傾斜溝20a,20bの中間部の位置を起点とし、タイヤ周方向に隣接する第3の傾斜溝20a,20bを終点とする。このため、第1の傾斜溝16a,16bは、タイヤ周方向で隣り合う第3の傾斜溝20a,20bの間に設けられる第3の傾斜溝20c、20dを横切る。第1の傾斜溝16a,16bは、例えば、溝幅は2.0〜6.0mm、溝深さは4〜12.5mmであることが好ましい。なお、第1の傾斜溝16a,16bは、中心線CLを中心として、線対称の配置となるように、第1の傾斜溝16a,16bの傾斜角度が設定されている。第1の傾斜溝16a,16bの溝中心位置は、中心線CLから接地幅の17.5〜27.5%離れた範囲に設定されることが好ましい。
第2の傾斜溝18a,18bは、中心線CLが通過するセンターブロックと中間ブロックとを区切る溝である。図2(a)の例でいうと、ブロックAと中間ブロックCを区切るタイヤ周方向に延びる溝である。この溝は、タイヤ周方向に対する傾斜角度が30〜60度に設けられ、例えば、溝幅は4〜9mm、溝深さは8〜12.5mmであることが好ましい。第2の傾斜溝18a,18bは、お互いに略平行な関係を保ちながら、図2(a)において傾斜方向を右上あるいは左上に変えながら全周にわたって繋がっており、これによって、第2の傾斜溝18a,18bは、中心線CLを中心として蛇行するように設けられる。第2の傾斜溝18a,18bの中心位置は、中心線CLから接地幅の5〜20%離れた範囲に設定されることが好ましい。
第3の傾斜溝20a,20bは、周方向主溝14a,14bからタイヤ幅方向に延び、第2の傾斜溝18a,18bを横切った後、第2の傾斜溝18b,18aに連通する溝である。図2(a)に示す例では、第3の傾斜溝20a,20bが周方向主溝14a,14bからタイヤ幅方向に延びて、中心線CLを通り過ぎ、反対側の第2の傾斜溝18b、18aに連通している。連通位置は、第2の傾斜溝18b,18aの傾斜角度が変わる屈曲部分である。本発明においては、第2の傾斜溝18b、18aに必ず連通する必要はない。
第3の傾斜溝20a,20bは、第2の傾斜溝18a,18bを横切った後、溝幅が漸減しながら、第2の傾斜溝18b,18aに連通する。
この溝は、タイヤ幅方向に対する傾斜角度が0〜30度に設けられ、例えば、溝幅は、溝幅が漸減する屈曲部分以外のところで4〜9mm、溝深さは8〜12.5mmであることが好ましい。
第3の傾斜溝20c,20dは、周方向主溝14a,14bからタイヤ幅方向に延び、第2の傾斜溝18a,18bを横切る溝であり、タイヤ周方向における配置に関しては、第3の傾斜溝20a,20bの間に設けられる。第3の傾斜溝20c,20dは、中心線CLを横切ることなく、センターブロックの領域で溝幅が漸減して閉塞する。第3の傾斜溝20c,20dは、第1の傾斜溝16a,16bを横切った後、第2の傾斜溝18a,18bを横切る前に、屈曲することによって向きを変えて、第2の傾斜溝18a,18bを横切るように構成されている。この溝は、第3の傾斜溝20a,20bと同様に、タイヤ幅方向に対する傾斜角度が0〜30度に設けられ、例えば、溝幅は、溝幅が漸減する屈曲部分以外のところで4〜9mm、溝深さは8〜12.5mmであることが好ましい。
なお、第3の傾斜溝20aと、第3の傾斜溝20dは、周方向主溝14a,14bからタイヤ周方向の略同じ位置を基点としてタイヤ幅方向に延び、第3の傾斜溝20bと、第3の傾斜溝20cは、周方向主溝14a,14bからタイヤ周方向の略同じ位置を基点としてタイヤ幅方向に延びている。
また、第3の傾斜溝20a〜20dは、周方向主溝14a,14bを横切ってショルダー側に延び、ショルダーブロックを形成するとともに、ショルダー側の領域で溝深さが漸減する。
なお、第1の傾斜溝16a,16bは、第3の傾斜溝20a,20bの中間部の位置を起点とするが、この起点の位置において、第2の傾斜溝18a,18bも連通している。したがって、第1の傾斜溝16a,16bは第2の傾斜溝18a,18bと連通している。
なお、中心線CLが通過するセンターブロック、周方向溝14a,14bよりショルダー側に位置するショルダーブロック、およびセンターブロックと周方向主溝14a,14bで囲まれた中間ブロックには、いずれも波状のサイプが設けられ、氷上性能の向上に寄与する。サイプは、幅0.2mm以上1.6mm未満であり、深さ4〜10mmである。
なお、タイヤ10のトレッド表面には、各ブロックに設けられる波状のサイプよりも幅が細く、深さも極めて浅い微小溝群がタイヤ周方向に対して42〜60度傾斜して設けられていることが、タイヤ初期状態における氷上性能、雪上性能を向上させる点で好ましい。
このように、周方向溝14aの中心位置と周方向溝14bの中心位置との間の長さを接地幅の60〜90%とし、センターブロックおよび中間ブロックを定める傾斜溝に対して、タイヤ周方向あるいはタイヤ幅方向に対する傾斜角度を上述した所定の範囲に定め、各傾斜溝を直線状の溝で構成することで、雪上路面において優れた操縦安定性能を、氷上性能とともに発揮することができる。
特に、第1の傾斜溝16a,16bと、第2の傾斜溝18a,18bとが連通することで、雪上における排雪性能、排水性能も向上する。
さらに、センターブロックが第2傾斜溝18a,18bと第3の傾斜溝20a、20bによって形成されることにより、排雪性能、排水性能がに向上する。
さらに、タイヤ10は、周方向主溝14a,14b間のタイヤ幅方向の各位置を、タイヤ周方向に一周し、タイヤ周方向の周長に対する溝部分の長さの比率を溝比率と定めたとき、この溝比率は、周方向主溝間のタイヤ幅方向の各位置において10〜70%の範囲にあり、その内、溝比率の最大値と最小値の差が50%以下であることが好ましい。なお、上述の波状のサイプは、溝に含まれない。
溝比率が上記範囲にあるタイヤは、氷上路面に対するトレッド部の摩擦による水膜の発生の偏りを減らすことができるので、氷上性能が向上する。これにより、雪上の操縦安定性能と、雪上駆動性能と、氷上性能とが、バランスよく両立する。
図3は、横軸にタイヤ幅方向の位置、縦軸に溝比率(%)をとったときのタイヤ10の溝比率の、タイヤ幅方向分布を示す図である。
図中、14a,14bは、周方向主溝14a,14bの位置を示す。タイヤ10の溝比率の分布は、14aと14bとの間において、最小値略18%、最大値略50%の範囲で分布しており、最大値と最小値との差が略32%となっている。
また、本発明において、氷上駆動性能を向上させるには、タイヤ幅方向の中心線CL(赤道線)を通るセンター位置における溝比率は10%以下であることが好ましい。より好ましくは、5%以下である。さらに、氷上制動性能を向上させるには、タイヤ幅方向の周方向主溝からショルダー側の領域において、溝比率が10%以下である部分を有することが好ましい。より好ましくは5%以下である。
〔実施例1〕
このようなタイヤ10が氷上性能と雪上性能において高次元で両立することを、以下のタイヤを作製して車両による評価を行うことにより、確かめた。
タイヤサイズは、225/65R17 101Qである。作製したタイヤは、図4(a)〜(c)、図5に示す4つのパターンと、図2(a)に示すタイヤ10のパターンである。
図4(a)に示すパターンは、第1の傾斜溝16a,16bに対応する第1の溝の傾斜角度、第2の傾斜溝18a,18bに対応する第2の溝の傾斜角度、及び、第3の傾斜溝20a〜dに対応する第3の溝の傾斜角度が、それぞれ、本発明の範囲に含まれるパターンであり、発明品に該当する。
図4(b)に示すパターンは、図4(a)に示すパターンにおいて、第1の傾斜溝16a,16bに対応する第1の溝と、第2の傾斜溝18a,18bに対応する第2の溝とが連通するように、第1の溝を改良したパターンであり、発明品に該当する。
図4(c)に示すパターンは、図4(b)に示すパターンにおいて、第3の傾斜溝20a,20bに対応する第3の溝が中心線CL(赤道線)を跨いで反対側に位置する第2の傾斜溝18b,18aに対応する第2の溝に連通するように、第3の溝を改良したパターンであり、発明品に該当する。
図5に示すパターンは、従来例のタイヤのパターンを示し、上述の特許文献2に記載されるタイヤのパターンである。このパターンは、4本の周方向主溝と、湾曲したラグ溝によって、溝が構成され、第1の傾斜溝16a,16bに対応する第1の溝、第2の傾斜溝18a,18bに対応する第2の溝、及び、第3の傾斜溝20a〜dに対応する第3の溝が存在せず、本発明品に該当しない。
図2(a)に示すパターンの各寸法は、以下の通りである。
・周方向主溝14a,14b:
溝深さ: 10.5mm
溝幅: 10.0mm
側壁のタイヤ幅方向へのずれ量: 2.0mm
溝中心位置: 中心線CLから接地幅の35%
・第1の傾斜溝16a,16b
溝深さ: 8.9mm
溝幅: 4.0mm
タイヤ周方向に対する傾斜角度: 10度
溝長さ: 60〜76mm
溝中心位置: 中心線CLから接地幅の20〜21.5%
・第2の傾斜溝18a,18b
溝深さ: 10.5mm
溝幅: 6mm
タイヤ周方向に対する傾斜角度傾斜角度: 30度
溝中心位置: 中心線CLから接地幅の10〜15%
・第3の傾斜溝20a,20b
溝深さ: 10.5mm
溝幅: 8mm
タイヤ幅方向に対する傾斜角度: 20度
溝長さ: 63mm
・第3の傾斜溝20c,20d
溝深さ: 10.5mm
溝幅: 7mm
タイヤ幅方向に対する傾斜角度: 20度
溝長さ: 50mm
・サイプ
幅: 0.4mm
・スノートラクションインデックス(STI): 200
・トレッドゴムのJISA硬度(0℃): 50
図4(a)〜(c)、図5の各パターンの図の下には、パターンのタイヤ幅方向の位置に合せて溝比率の分布を表すグラフが示されている。図4(a)〜(c)、図5に示すパターンにおいて、タイヤ接地幅の範囲内のパターンの溝面積比は同一である。
図4(a)に示す溝比率の分布では、2つの周方向主溝の間に位置する領域Rにおいて、最大値が略75%、最小値が略8%である。
図4(b)に示す溝比率の分布では、2つの周方向主溝の間に位置する領域Rにおいて、最大値が略70%、最小値が略8%である。
図4(c)に示す溝比率の分布では、2つの周方向主溝の間に位置する領域Rにおいて、最大値が略75%、最小値が略15%である。
図5に示す溝比率の分布では、2つの周方向主溝の間に位置する領域Rにおいて、最大値が略100%、最小値が略18%である。
以上より、図4(a)〜(c)、図5に示すパターンは、いずれも上述した、溝比率が10〜70%の範囲にあり、かつ、溝比率の最大値と最小値の差が50%以下である、という好ましい条件を満足しないパターンである。一方、図2(a)に示すパターンは、この条件を満足するパターンである。
このような5種類のタイヤを、SUV(Sports Utility Vehicle)タイプの車両に装着して、雪上操縦安定性能、氷上性能、及び雪上駆動(トラクション)性能を調べた。
雪上操縦安定性能は、テストコースの雪上路面上を車両走行することにより評価した。評価は、ドライバによる官能評価により行い、図5のパターンを基準として指数化した。指数は、値が高いほど性能が優れていることを示す。
氷上性能は、テストコース内の氷上路面を速度40km/時で走行し、この状態で制動を開始し、停止するまでの制動距離により評価した。このとき、図5のパターンを基準として指数化した。指数は、値が高いほど性能が優れていることを示す。
雪上駆動性能として、シャーベット状雪路を含む雪路テストコースにおいて、車両のエンジンを全開にし、スタートから時速35kmに達するまでの時間を測定した。図5のパターンを基準としてその結果を指数値で示す。指数は、値が高いほど、測定対象の時間が短く、雪上駆動性能が優れていることを示す。指数で105以上は、顕著な効果がある。
評価結果を下記表1に示す。
Figure 2009274669
表1から明らかなように、本発明品である図2(a)及び図4(a)〜(c)に示すパターンは、従来例である図5に示すパターンに対して指数で5%以上性能が向上することがわかる。特に、溝比率が10〜70%の範囲にあり、溝比率の最大値と最小値の差が50%以下である、という好ましい条件を満足する図2(a)に示すパターンは、図5に示す従来例のパターンに比べて、氷上性能で10%向上することがわかる。
〔実施例2〕
次に、図6(a)〜(d)に示すパターン及び図5に示すパターンを作製し、氷上性能、特に氷上駆動性能及び制動性能について調べた。図6(a)〜(d)及び図5に示すパターンにおいて、タイヤ接地幅の範囲内のパターンの溝面積比は同一である。
図6(a)〜(d)には、図4(a)〜(c)、図5と同様に、各パターンの図と、溝比率の分布が示されている。
図6(a)〜(d)は、上述したように、溝比率が10〜70%の範囲にあり、溝比率の最大値と最小値の差が50%以下である、という好ましい条件を満足するパターンである。
図6(a)に示すパターンは、図2(a)に示すパターンに対して、第3の溝の溝幅が、領域Sで広くなっている。領域Sにおける最大の溝幅は、7mmから9mmに広げている。
図6(b)に示すパターンは、中心線CLが通過するセンター位置において、溝比率が10%以下となる部分があり、周囲の溝比率に比べて極端に低くなっている。
図6(c)に示すパターンは、周方向主溝のショルダー側において、溝比率が10%以下となっており、周囲の溝比率に比べて極端に低くなっている部分が設けられている。
図6(d)に示すパターンは、中心線CLが通過するセンター位置において、溝比率が10%以下となっており、周囲の溝比率に比べて極端に低くなっている。さらに、周方向主溝のショルダー側において、溝比率が10%以下となっており、周囲の溝比率に比べて極端に低くなっている部分が設けられている。
このような5種類のタイヤを、実施例1と同様に、SUVタイプの車両に装着して、氷上性能のうち、氷上駆動性能、及び氷上制動性能を調べた。
氷上駆動性能は、テストコース内の登坂勾配4,6,8%の各氷上登坂路において、停止状態から発進させたときの登坂能力をドライバの官能評価にて評価し、図5のパターンを基準として指数化した。指数は、値が高いほど性能が優れていることを示す。
氷上制動性能は、テストコース内の氷上路面を初速度40km/時で制動を開始し、停止するまでの制動距離により評価し、図5のパターンを基準として指数化した。指数は値が高いほど性能が優れていることを示す。
評価結果を下記表2に示す。
Figure 2009274669
表2から明らかなように、図6(a)〜(d)に示すパターンは、従来例である図5に示すパターンに対して指数で5〜10%以上性能が向上することがわかる。特に、センター位置において溝比率が10%以下である図6(b)に示すパターンは、氷上駆動性能が10%向上し、ショルダー領域に溝比率が10%以下の部分を有する図6(c)のパターンは、氷上制動性能が10%向上し、センター位置において溝比率が10%以下であり、かつ、ショルダー領域に溝比率が10%以下の部分を有する図6(d)に示すパターンは、氷上駆動性能及び氷上制動性能ともに10%向上することがわかる。
これより、氷上駆動性能を向上させるには、タイヤ幅方向の中心線CL(赤道線)を通るセンター位置における溝比率は10%以下であることが好ましく、氷上制動性能を向上させるには、タイヤ幅方向の周方向主溝からショルダー側の領域において、溝比率が10%以下である部分を有することが好ましい、ことがわかる。
以上、本発明の空気入りタイヤについて詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
本発明の空気入りタイヤの一実施形態であるスタッドレスタイヤの外観斜視図である。 (a)は、図1に示されるトレッドパターンの詳細図であり、(b)は、(a)のX−X線に沿った矢視断面図である。 図1に示すタイヤの溝比率の、タイヤ幅方向における分布を示す図である。 (a)〜(c)は、実施例1で用いたパターンと、溝比率の分布を示す図である。 従来例のパターンと溝比率の分布を示す図である。 (a)〜(d)は、実施例2で用いたパターンと、溝比率の分布を示す図である。
符号の説明
10 空気入りタイヤ
12 トレッドパターン
14a,14b 周方向主溝
16a,16b 第1の傾斜溝
18a,18b 第2の傾斜溝
20a,20b,20c,20d 第3の傾斜溝

Claims (7)

  1. スノートラクションインデックス(STI)が180以上であり、路面と接触するトレッドゴムのJISA硬度が45〜55(0℃)であり、タイヤ赤道線を挟んで2本の周方向主溝が設けられ、複数のトレッドブロック列がタイヤ周方向に配置された空気入りタイヤにおいて、
    前記複数のトレッドブロックを、前記周方向主溝のショルダー側に設けられるショルダーブロックと、前記タイヤ赤道線が通過するセンターブロックと、前記センターブロックと前記周方向主溝との間に設けられる中間ブロックとに分けたとき、
    前記中間ブロックをタイヤ幅方向に分割するタイヤ周方向に延びる第1の溝の、タイヤ周方向に対する傾斜角度が5〜30度であり、
    前記センターブロックと前記中間ブロックを区切る周方向に延びる第2の溝の、タイヤ周方向に対する傾斜角度が30〜60度であり、
    前記周方向主溝からタイヤ幅方向に延びて、前記第2の溝に連通する第3の溝の、タイヤ幅方向に対する傾斜角度が0〜30度であり、
    前記第1の溝、前記第2の溝、および前記第3の溝は、直線状の溝で構成されることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記第1の溝と前記第2の溝が連通している請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記第3の溝は、前記タイヤ赤道線を挟んで一方の側の前記周方向主溝から延び、タイヤ赤道線を通過して他方の側の前記第2の溝に連通する溝を含む請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記第3の溝は、前記タイヤ赤道線を挟んで一方の側の前記周方向主溝から延び、前記第2の溝を横切り、前記タイヤ赤道線を通過することなく、前記センターブロックの領域で溝幅が漸減して閉塞する溝を含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記周方向主溝間のタイヤ幅方向の各位置を、タイヤ周方向に一周したとき、タイヤ周方向の全周に対する溝部分の長さの比率を溝比率と定めたとき、前記溝比率は、前記周方向主溝間のタイヤ幅方向の各位置において10〜70%の範囲にあり、かつ、前記溝比率の最大値と最小値の差が50%以下である請求項1〜4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記赤道線を通る位置における前記溝比率が10%以下である請求項5に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記タイヤ幅方向の前記周方向主溝からショルダー側の領域において、前記溝比率が10%以下である部分を有する請求項5または6に記載の空気入りタイヤ。
JP2008129825A 2008-05-16 2008-05-16 空気入りタイヤ Active JP5239504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008129825A JP5239504B2 (ja) 2008-05-16 2008-05-16 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008129825A JP5239504B2 (ja) 2008-05-16 2008-05-16 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009274669A true JP2009274669A (ja) 2009-11-26
JP5239504B2 JP5239504B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=41440475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008129825A Active JP5239504B2 (ja) 2008-05-16 2008-05-16 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5239504B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012180060A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2013129427A (ja) * 2013-04-01 2013-07-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
DE102013203179A1 (de) 2012-03-14 2013-09-19 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
WO2015186481A1 (ja) * 2014-06-06 2015-12-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2017056892A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
EP3130480A4 (en) * 2014-04-11 2017-04-12 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
WO2018103935A1 (de) * 2016-12-07 2018-06-14 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
WO2018117024A1 (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN108349328A (zh) * 2015-11-27 2018-07-31 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP2019043492A (ja) * 2017-09-07 2019-03-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN112297717A (zh) * 2020-11-03 2021-02-02 肇庆骏鸿实业有限公司 一种全地形越野轮胎
WO2022025172A1 (ja) * 2020-07-29 2022-02-03 横浜ゴム株式会社 タイヤ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01106703A (ja) * 1987-10-21 1989-04-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りタイヤ
JPH06320917A (ja) * 1993-05-11 1994-11-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 氷雪路用空気入りタイヤ
JP2001191740A (ja) * 2000-01-13 2001-07-17 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2003072321A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 空気入りタイヤ
WO2005005170A1 (ja) * 2003-07-14 2005-01-20 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤ
JP2006051891A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2006151173A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2008030665A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01106703A (ja) * 1987-10-21 1989-04-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りタイヤ
JPH06320917A (ja) * 1993-05-11 1994-11-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 氷雪路用空気入りタイヤ
JP2001191740A (ja) * 2000-01-13 2001-07-17 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2003072321A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 空気入りタイヤ
WO2005005170A1 (ja) * 2003-07-14 2005-01-20 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤ
JP2006051891A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2006151173A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2008030665A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012180060A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
DE102013203179A1 (de) 2012-03-14 2013-09-19 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
US9346324B2 (en) 2012-03-14 2016-05-24 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
DE102013203179B4 (de) * 2012-03-14 2016-09-22 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
JP2013129427A (ja) * 2013-04-01 2013-07-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
EP3130480A4 (en) * 2014-04-11 2017-04-12 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
US10603960B2 (en) 2014-04-11 2020-03-31 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
WO2015186481A1 (ja) * 2014-06-06 2015-12-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2015229461A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2017056892A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US11241917B2 (en) 2015-11-27 2022-02-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
CN108349328A (zh) * 2015-11-27 2018-07-31 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
CN108349328B (zh) * 2015-11-27 2020-06-16 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
EP3381719A4 (en) * 2015-11-27 2019-05-01 The Yokohama Rubber Co., Ltd. PNEUMATIC
CN110023107B (zh) * 2016-12-07 2021-11-12 大陆轮胎德国有限公司 车辆充气轮胎
CN110023107A (zh) * 2016-12-07 2019-07-16 大陆轮胎德国有限公司 车辆充气轮胎
WO2018103935A1 (de) * 2016-12-07 2018-06-14 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
WO2018117024A1 (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2019043492A (ja) * 2017-09-07 2019-03-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7009850B2 (ja) 2017-09-07 2022-02-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2022025172A1 (ja) * 2020-07-29 2022-02-03 横浜ゴム株式会社 タイヤ
JPWO2022025172A1 (ja) * 2020-07-29 2022-02-03
JP7111261B2 (ja) 2020-07-29 2022-08-02 横浜ゴム株式会社 タイヤ
CN112297717A (zh) * 2020-11-03 2021-02-02 肇庆骏鸿实业有限公司 一种全地形越野轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
JP5239504B2 (ja) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5239504B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN107599754B (zh) 充气轮胎
CN108382134B (zh) 轮胎
US8267131B2 (en) Studless tire
EP2163405B1 (en) Pneumatic tire
JP4830005B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR101636584B1 (ko) 공기 타이어
JP5109734B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5482938B1 (ja) 空気入りタイヤ
US11027579B2 (en) Pneumatic tire
JP2011088489A (ja) 空気入りタイヤ
EP1270271A1 (en) Studless tire
JP3359000B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH09156316A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2013121760A (ja) 空気入りタイヤ
JP4595503B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6086836B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6589475B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4354385B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3501849B1 (en) Pneumatic tire
CN111716964B (zh) 轮胎
JP2005349970A (ja) 空気入りタイヤ
JP5925735B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9242513B2 (en) Pneumatic tire
JP2005047397A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5239504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250