JP2009260151A - 金属ドープ層の形成方法、成膜装置及び記憶媒体 - Google Patents

金属ドープ層の形成方法、成膜装置及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009260151A
JP2009260151A JP2008109613A JP2008109613A JP2009260151A JP 2009260151 A JP2009260151 A JP 2009260151A JP 2008109613 A JP2008109613 A JP 2008109613A JP 2008109613 A JP2008109613 A JP 2008109613A JP 2009260151 A JP2009260151 A JP 2009260151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
forming
gas
layer
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008109613A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Kadonaga
健太郎 門永
Yamato Tonegawa
大和 戸根川
Pao-Hwa Chou
保華 周
Kazuhide Hasebe
一秀 長谷部
Tetsuya Shibata
哲弥 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2008109613A priority Critical patent/JP2009260151A/ja
Priority to US12/417,939 priority patent/US8034673B2/en
Priority to TW098112224A priority patent/TWI420597B/zh
Priority to KR1020090032026A priority patent/KR101242274B1/ko
Priority to CN2009101300943A priority patent/CN101562133B/zh
Publication of JP2009260151A publication Critical patent/JP2009260151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • H01L21/3185Inorganic layers composed of nitrides of siliconnitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02142Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing silicon and at least one metal element, e.g. metal silicate based insulators or metal silicon oxynitrides
    • H01L21/02145Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing silicon and at least one metal element, e.g. metal silicate based insulators or metal silicon oxynitrides the material containing aluminium, e.g. AlSiOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31608Deposition of SiO2
    • H01L21/31612Deposition of SiO2 on a silicon body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】金属ドープ層を形成するに際して、金属を低濃度の領域において制御性良くドープさせることができると共に、膜厚方向における金属の濃度分布を制御することが可能な金属ドープ層の形成方法を提供する。
【解決手段】真空排気が可能になされた処理容器4内で被処理体Wの表面に金属が含まれた金属ドープ層100を形成する金属ドープ層の形成方法において、絶縁層原料ガスを用いて絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、金属を含む金属層原料ガスを用いて金属層104を形成する金属層形成工程とを、金属層形成工程が少なくとも1回含まれるように交互に繰り返し行うようにする。これにより、金属を低濃度の領域において制御性良くドープさせる。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体ウエハ等の被処理体に金属ドープ層を形成する成膜方法、成膜装置及びこの成膜装置をコンピュータ制御するプログラムを記憶する記憶媒体に関する。
一般に、半導体集積回路を製造するためにはシリコン基板等よりなる半導体ウエハに対して、成膜処理、エッチング処理、酸化処理、拡散処理、改質処理、自然酸化膜の除去処理等の各種の処理が行なわれる。これらの処理を特許文献1等に開示されている縦型の、いわゆるバッチ式の熱処理装置にて行う場合には、まず、半導体ウエハを複数枚、例えば25枚程度収容できるカセットから、半導体ウエハを縦型のウエハボートへ移載してこれに多段に支持させる。
このウエハボートは、例えばウエハサイズにもよるが30〜150枚程度のウエハを載置できる。このウエハボートは、排気可能な処理容器内にその下方より搬入(ロード)された後、処理容器内が気密に維持される。そして、処理ガスの流量、プロセス圧力、プロセス温度等の各種のプロセス条件を制御しつつ所定の熱処理が施される。
ここで半導体集積回路の一種である不揮発性メモリ素子を例にとって説明すると、この不揮発性メモリ素子としては、フローティングゲートを有するフローティングゲート型メモリ素子や電荷トラップ層を有するSONOS型メモリ素子等が知られている(特許文献2等)。そして、書き込み動作や消去動作が比較的良好であることから、電荷トラップ層を有するSONOS型メモリ素子が注目されている。このSONOS型メモリ素子は、例えばシリコン基板である半導体基板とポリシリコン等よりなるゲート電極との間に、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜とよりなる電荷トラップ層と、シリコン酸化膜とを介在させた構造となっている。
そして、上記電荷トラップ層は、シリコン窒化膜(SiN膜)中にアルミニウム等の金属をドープさせてなる金属ドープ層となっており、上述のように金属のドープを行うことによって、このメモリ素子の書き込み動作、消去動作、リテンション特性等を向上させるようになっている。
上記したような金属ドープ層の形成方法としては、例えばSiN膜を形成する成膜用の各ガスと上記金属が含まれたガスとを同時に処理容器内へ導入してCVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成する方法や、上記成膜用の各ガスや金属が含まれたガスをそれぞれ交互に間欠的に繰り返し供給して原子レベル、或いは分子レベルの非常に薄い薄膜を複数層積層することにより形成する方法等が知られている(特許文献3、4)。このような成膜方法は、一般的にはALD(Atomic Layered Deposition)と称されている。
特開平11−172439号公報 特開2006−229233号公報 特開平6−045256号公報 特開平11−087341号公報
ところで、上述したような金属ドープ層において、膜中の金属の濃度及び膜厚方向の濃度分布は、この金属ドープ層の特性に非常に大きな影響を与える。しかしながら、上述したような従来の金属ドープ層の形成方法では、金属濃度が比較的高濃度になる傾向にあり、この金属濃度を比較的低濃度の領域で制御性良くコントロールすることが困難であった。このため、金属ドープ層の電気的特性を十分に向上させることができない、といった問題があった。特に、最近にあっては、半導体集積回路の更なる高集積化及び高微細化の要求が強くなっており、上記した問題点の解決が特に望まれている。
本発明は、以上のような問題点に着目し、これを有効に解決すべく創案されたものである。本発明の目的は、金属ドープ層を形成するに際して、金属を低濃度の領域において制御性良くドープさせることができると共に、膜厚方向における金属の濃度分布を制御することが可能な金属ドープ層の形成方法、成膜装置及び記憶媒体を提供することにある。
請求項1に係る発明は、真空排気が可能になされた処理容器内で被処理体の表面に金属が含まれた金属ドープ層を形成する金属ドープ層の形成方法において、絶縁層原料ガスを用いて絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、前記金属を含む金属層原料ガスを用いて金属層を形成する金属層形成工程とを、前記金属層形成工程が少なくとも1回含まれるように交互に繰り返し行うようにしたことを特徴とする金属ドープ層の形成方法である。
このように、金属ドープ層を形成するに際して、絶縁層原料ガスを用いて絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、金属を含む金属層原料ガスを用いて金属層を形成する金属層形成工程とを、金属層形成工程が少なくとも1回含まれるように交互に繰り返し行うようにしたので、金属を低濃度の領域において制御性良くドープさせることができると共に、膜厚方向における金属の濃度分布を制御することができる。
この場合、例えば請求項2に記載したように、最初の工程と最後の工程は前記絶縁層形成工程である。
また例えば請求項3に記載したように、前記絶縁層形成工程では、前記絶縁層原料ガスを供給する絶縁層原料ガス供給ステップと、前記絶縁層原料ガスと反応する反応ガスを供給する反応ガス供給ステップとを交互に行う。
また例えば請求項4に記載したように、前記反応ガス供給ステップではプラズマが生成されている。
また例えば請求項5に記載したように、前記絶縁層形成工程では、前記絶縁層原料ガスと該絶縁層原料ガスと反応する反応ガスとを同時に供給する。
また例えば請求項6に記載したように、前記金属層形成工程では、前記金属層原料ガスを供給する金属層原料ガス供給ステップと、前記金属層原料ガスと反応する反応ガスを供給する反応ガス供給ステップとを交互に行う。
また例えば請求項7に記載したように、前記反応ガス供給ステップではプラズマが生成されている。
また例えば請求項8に記載したように、前記金属層形成工程では、前記金属層原料ガスを供給する金属層原料ガス供給ステップが行われて反応ガス供給ステップは行われない。
また例えば請求項9に記載したように、前記金属層形成工程では、用いる前記金属層原料ガスのガス種に応じてプロセス温度を調整する。
また例えば請求項10に記載したように、前記絶縁層形成工程と前記金属層形成工程の間には、前記処理容器内に残留するガスを排除する層間パージガス工程が行われる。
また例えば請求項11に記載したように、前記金属層形成工程の直後の層間パージ工程の長さを調整することにより直前の金属層形成工程で形成した金属層の厚さをコントロールする。
また例えば請求項12に記載したように、前記金属層形成工程の直後に行われる前記絶縁層形成工程のプロセス温度を調整することにより直前の金属層形成工程で形成した金属層の厚さをコントロールする。
また例えば請求項13に記載したように、前記絶縁層形成工程と前記金属層形成工程とは同一の処理容器内で連続的に行われる。
また例えば請求項14に記載したように、前記絶縁層原料ガスは、DCS(ジクロロシラン)、テトラエトキシシラン(TEOS)、テトラメチルシラン(TMS)、HCD(ヘキサクロロジシラン)、モノシラン[SiH ]、ジシラン[Si ]、HMDS(ヘキサメチルジシラザン)、TCS(トリクロロシラン)、DSA(ジシリルアミン)、TSA(トリシリルアミン)、BTBAS(ビスターシャルブチルアミノシラン)、3DMAS(トリスジメチルアミノシラン)、4DMAS(テトラキスジメチルアミノシラン)、TEMASiH(トリスエチルメチルアミノシラン)、TEMASi(テトラキスエチルメチルアミノシラン)、Si(MMP) (テトラキスメトキシメチルプロポキシシラン)よりなる群より選択される1以上のガスである。
また例えば請求項15に記載したように、前記絶縁層は、シリコン窒化膜(SiN)又はシリコン酸化膜(SiO )よりなる。
また例えば請求項16に記載したように、前記金属層原料ガスは、TMA(トリメチルアルミニウム)、Cu(hfac)TMVS(ヘキサフルオロアセチルアセトナト−トリメチルビニルシリル銅)、Cu(EDMDD) 、TBTDET(ターシャリーブチルイミド−トリ−ジエチルアミドタンタル)、PET(ペンタエトキシタンタル)、TiCl (四塩化チタン)、AlCl (塩化アルミニウム)、TEH(テトラキスエトキシハフニウム)、Zr(OtBt) 、HTTB(ハフニウムテトラターシャリーブトキシド)、TDMAH(テトラキスジメチルアミノハフニウム)、TDEAH(テトラキスジエチルアミノハフニウム)、TEMAH(テトラキスエチルメチルアミノハフニウム)、Hf(MMP) (テトラキスメトキシメチルプロポキシハフニウム)、ZTTB(ジルコニウムテトラターシャリーブトキシド)、TDMAZ(テトラキスジメチルアミノジルコニウム)、TDEAZ(テトラキスジエチルアミノジルコニウム)、TEMAZ(テトラキスエチルメチルアミノジルコニウム)、Zr(MMP) (テトラキスメトキシメチルプロポキシジルコニウム)、TEA(テトラエチルアルミニウム)、Al(MMP) (トリスメトキシメチルプロポキシアルミニウム)よりなる群より選択される1以上のガスである。
また例えば請求項17に記載したように、前記反応ガスは窒化ガスである。
また例えば請求項18に記載したように、前記窒化ガスは、NH 又はN ガスである。
また例えば請求項19に記載したように、前記反応ガスは、還元ガスである。
また例えば請求項20に記載したように、前記還元ガスは、NH ガスである。
また例えば請求項21に記載したように、前記反応ガスは酸化ガスである。
また例えば請求項22に記載したように、前記酸化ガスは、O 、O 、H O、H よりなる群から選択される1以上のガスである。
請求項23に係る発明は、被処理体に対して所定の薄膜を形成するための成膜装置において、真空引き可能になされた処理容器と、前記処理容器内で前記被処理体を保持する保持手段と、前記被処理体を加熱する加熱手段と、前記処理容器内へ絶縁層原料ガスを供給する絶縁層原料ガス供給手段と、前記処理容器内へ金属層原料ガスを供給する金属層原料ガス供給手段と、前記処理容器内へ反応ガスを供給する反応ガス供給手段と、前記処理容器内へ不活性ガスを供給する不活性ガス供給手段と、前記反応ガスを活性化する活性化手段と、請求項1乃至22のいずれか一項に記載の金属ドープ層の形成工程を実行するように装置全体を制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする成膜装置である。
請求項24に係る発明は、請求項23に記載した成膜装置を用いて被処理体の表面に金属が含まれたドープ層を形成するに際して、請求項1乃至22のいずれか一項に記載の金属ドープ層の形成方法を実行するように前記成膜装置を制御するコンピュータに読み取り可能なプログラムを記憶することを特徴とする記憶媒体である。
本発明に係る金属ドープ層の形成方法、成膜装置及び記憶媒体によれば、次のように優れた作用効果を発揮することができる。
金属ドープ層を形成するに際して、絶縁層原料ガスを用いて絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、金属を含む金属層原料ガスを用いて金属層を形成する金属層形成工程とを、金属層形成工程が少なくとも1回含まれるように交互に繰り返し行うようにしたので、金属を低濃度の領域において制御性良くドープさせることができると共に、膜厚方向における金属の濃度分布を制御することができる。
以下に、本発明に係る金属ドープ層の形成方法、成膜装置及び記憶媒体の一実施形態を添付図面に基づいて詳述する。図1は本発明の係る成膜装置の一例を示す縦断面構成図、図2は成膜装置(加熱手段は省略)を示す横断面構成図である。
尚、ここでは絶縁層原料ガスとしてシラン系ガスであるジクロロシラン(DCS)を用い、金属層原料ガスとして有機金属化合物であるTMA(トリメチルアルミニウム)を用い、反応ガスとして窒化ガスであるアンモニアガス(NH )を用い、上記NH ガスをプラズマにより活性化して金属としてアルミニウムがドープされた金属ドープ層(SiAlN膜)を形成する場合を例にとって説明する。ここで上記TMAには金属としてアルミニウムが含まれている。
図示するように、プラズマを形成することができるこの成膜装置2は、下端が開口された有天井の円筒体状の処理容器4を有している。この処理容器4の全体は、例えば石英により形成されており、この処理容器4内の天井には、石英製の天井板6が設けられて封止されている。また、この処理容器4の下端開口部には、フランジ部8が設けられている。尚、上記処理容器4の下端にステンレススチール製のマニホールドを設けるように構成した装置もある。
上記処理容器4の下端の開口部の下方からは、多数枚の被処理体としての半導体ウエハWを複数段に載置した保持手段としての石英製のウエハボート12が昇降可能に挿脱自在になされている。本実施形態の場合において、このウエハボート12の支柱12Aには、例えば50〜100枚程度の直径が300mmのウエハWを略等ピッチで多段に支持できるようになっている。
このウエハボート12は、テーブル16上に石英製の保温筒14を介して載置されており、このテーブル16は、処理容器4の下端開口部を開閉する例えばステンレススチール製の蓋部18を貫通する回転軸20上に支持される。
そして、この回転軸20の貫通部には、例えば磁性流体シール22が介設され、この回転軸20を気密にシールしつつ回転可能に支持している。また、蓋部18の周辺部と処理容器4の下端部との間には、例えばOリング等よりなるシール部材24が介設されており、処理容器4内のシール性を保持している。
上記した回転軸20は、例えばボートエレベータ等の昇降機構(図示せず)に支持されたアーム26の先端に取り付けられており、ウエハボート12及び蓋部18等を一体的に昇降して処理容器4内へ挿脱できるようになされている。尚、上記テーブル16を上記蓋部18側へ固定して設け、ウエハボート12を回転させることなくウエハWの処理を行うようにしてもよい。
この処理容器4の下部には、処理容器4内の方へプラズマ化される反応ガスとして、例えばアンモニア(NH )ガスを供給する反応ガス供給手段28と、絶縁層原料ガスとしてシラン系ガスである例えばDCS(ジクロロシラン)ガスを供給する絶縁層原料ガス供給手段30と、金属層原料ガスとして例えばTMAガスを供給する金属層原料ガス供給手段32と、パージガスとして不活性ガス、例えばN ガスを供給するパージガス供給手段34とが設けられる。
具体的には、上記反応ガス供給手段28は、上記処理容器4の下部側壁を内側へ貫通して上方向へ屈曲されて延びる石英管よりなるガス分散ノズル38を有している。このガス分散ノズル38には、その長さ方向に沿って複数(多数)のガス噴射孔38Aが所定の間隔を隔てて形成されており、各ガス噴射孔38Aから水平方向に向けて略均一にアンモニアガスを噴射できるようになっている。
また同様に上記絶縁層原料ガス供給手段30も、上記処理容器4の下部側壁を内側へ貫通して上方向へ屈曲されて延びる石英管よりなるガス分散ノズル40を有している。このガス分散ノズル40には、その長さ方向に沿って複数(多数)のガス噴射孔40Aが所定の間隔を隔てて形成されており、各ガス噴射孔40Aから水平方向に向けて略均一に絶縁層原料ガスであるDCSガスを噴射できるようになっている。また同様に金属層原料ガス供給手段32も、上記処理容器4の下部側壁を内側へ貫通して上方向へ屈曲されて延びる石英管よりなるガス分散ノズル42を有している。
このガス分散ノズル42には、上記シラン系ガスのガス分散ノズル40と同様にその長さ方向に沿って複数(多数)のガス噴射孔42A(図2参照)が所定の間隔を隔てて形成されており、各ガス噴射孔42Aから水平方向に向けて略均一に金属層原料ガスであるTMAガスを噴射できるようになっている。
また同様にパージガス供給手段34も、上記処理容器4の下部側壁を内側へ貫通して上方向へ屈曲されて延びる石英管よりなるガス分散ノズル44を有している。このガス分散ノズル44には、上記シラン系ガスのガス分散ノズル44と同様にその長さ方向に沿って複数(多数)のガス噴射孔44A(図2参照)が所定の間隔を隔てて形成されており、各ガス噴射孔44Aから水平方向に向けて略均一にパージガスとしてN ガスを噴射できるようになっている。尚、ここでは構造の理解を容易にするために各ノズル38、40、42、44は処理容器4の下部側壁を貫通させて設けたが実際にはフランジ部8から挿入されている。
上記各ノズル38、40、42、44には、それぞれのガス通路48、50、52、54が接続されている。そして、各ガス通路48、50、52、54には、それぞれ開閉弁48A、50A、52A、54A及びマスフローコントローラのような流量制御器48B、50B、52B、54Bが介設されており、NH ガス、DCSガス、TMAガス、N ガスをそれぞれ流量制御しつつ供給できるようになっている。
一方、上記処理容器4の側壁の一部には、その高さ方向に沿ってプラズマを発生させて反応ガスを活性化させる活性化手段66が形成されると共に、この活性化手段66に対向する処理容器4の反対側には、この内部雰囲気を真空排気するために処理容器4の側壁を、例えば上下方向へ削り取ることによって形成した細長い排気口68が設けられている。
具体的には、上記活性化手段66は、上記処理容器4の側壁を上下方向に沿って所定の幅で削りとることによって上下に細長い開口70を形成し、この開口70をその外側より覆うようにして断面凹部状になされた上下に細長い例えば石英製のプラズマ区画壁72を容器外壁に気密に溶接接合することにより形成されている。これにより、この処理容器4の側壁の一部を凹部状に外側へ窪ませることにより一側が処理容器4内へ開口されて連通された活性化手段66が一体的に形成されることになる。
すなわちプラズマ区画壁72の内部空間は、上記処理容器4内に一体的に連通された状態となっている。上記開口70は、ウエハボート12に保持されている全てのウエハWを高さ方向においてカバーできるように上下方向に十分に長く形成されている。尚、開口70の部分に多数のスリットを形成したスリット板を設けるようにしてもよい。
そして、上記プラズマ区画壁72の両側壁の外側面には、その長さ方向(上下方向)に沿って互いに対向するようにして細長い一対のプラズマ電極74が設けられると共に、このプラズマ電極74にはプラズマ発生用の高周波電源76が給電ライン78を介して接続されており、上記プラズマ電極74に例えば13.56MHzの高周波電圧を印加することによりプラズマを発生し得るようになっている。尚、この高周波電圧の周波数は13.56MHzに限定されず、他の周波数、例えば400kHz等を用いてもよい。
そして、上記処理容器4内を上方向に延びていく反応ガス用のガス分散ノズル38は途中で処理容器4の半径方向外方へ屈曲されて、上記プラズマ区画壁72内の一番奥(処理容器4の中心より一番離れた部分)に位置され、この一番奥の部分に沿って上方に向けて起立させて設けられている。従って、高周波電源76がオンされている時に上記ガス分散ノズル38のガス噴射孔38Aから噴射されたNH ガスはここで活性化されて処理容器4の中心に向けて拡散しつつ流れるようになっている。
そして上記プラズマ区画壁72の外側には、これを覆うようにして例えば石英よりなる絶縁保護カバー80が取り付けられている。また、この絶縁保護カバー80の内側部分には、図示しない冷媒通路が設けられており、冷却された窒素ガスや冷却水を流すことにより上記プラズマ電極74を冷却し得るようになっている。
そして上記プラズマ区画壁72の開口70の外側近傍、すなわち開口70の外側(処理容器4内)には、上記絶縁層原料ガス用のガス分散ノズル40と金属層原料ガス用のガス分散ノズル42とパージガス用のガス分散ノズル44とがそれぞれ起立させて設けられており、各ノズル40、42、44に設けた各ガス噴射孔40A、42A、44Aより処理容器4の中心方向に向けてDCSガスとTMAガスとN ガスとをそれぞれ噴射し得るようになっている。
一方、上記開口70に対向させて設けた排気口68には、これを覆うようにして石英よりなる断面コ字状に成形された排気口カバー部材82が溶接により取り付けられている。この排気口カバー部材82は、上記処理容器4の側壁に沿って下方に延びており、処理容器4の下方のガス出口84より圧力調整弁86や真空ポンプ88を有する真空排気系90により真空引きされる。
そして、この処理容器4の外周を囲むようにしてこの処理容器4及びこの内部のウエハWを加熱する筒体状の加熱手段92が設けられている。また、この成膜装置2の全体は、例えばコンピュータ等よりなる制御手段92により制御され、具体的には各ガスの供給の開始及び停止、各ガス流量の指示、プロセス圧力やプロセス温度の指示、高周波電源76のオン・オフ等が制御される。この制御手段92は、上記制御を行うためのコンピュータに読み取り可能なプログラムを記憶する記憶媒体94を有している。この記憶媒体94は、フレキシブルディスク、CD(Compact Disc)、CD−ROM、ハードディスク、フラッシュメモリ或いはDVD等よりなる。
次に、以上のように構成された成膜装置2を用いて行なわれる本発明の金属ドープ層の成膜方法について図3乃至図6も参照して説明する。図3は本発明方法のフローチャートを示す図、図4は本発明方法の1サイクル程度の各工程と温度との関係の一例を示すグラフ、図5は本発明の成膜方法で形成される金属ドープ層の模式図の一例を示す拡大断面図、図6は本発明方法の各工程における各ガスの供給と高周波電力(RF)の供給のタイミングを示すタイミングチャートである。
まず、本発明方法は、金属が内部に含まれた金属ドープ層を形成するに際して、絶縁層原料ガスを用いて絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、上記金属を含む金属層原料ガスを用いて金属層を形成する金属層形成工程とを、上記金属層形成工程が少なくとも1回含まれるように交互に繰り返し行うようにしており、ここでは上記絶縁層としてシリコン窒化膜を形成し、上記金属層としてはアルミニウム層を形成する場合を例にとって説明する。
まず、常温の多数枚、例えば50〜100枚の300mmサイズのウエハWが載置された状態のウエハボート12を予め所定の温度になされた処理容器4内にその下方より上昇させてロードし、蓋部18で処理容器4の下端開口部を閉じることにより容器内を密閉する。
そして処理容器4内を真空引きして所定のプロセス圧力に維持すると共に、加熱手段92への供給電力を増大させることにより、ウエハ温度を上昇させてプロセス温度を維持する。上記反応ガス(NH )を反応ガス供給手段28から供給し、上記絶縁層原料ガス(DCS)を絶縁層原料ガス供給手段30から供給し、金属層原料ガス(TMA)を金属層原料ガス供給手段32から供給し、そして、パージガス(NH )をパージガス供給手段34から供給する。
これにより、回転しているウエハボート12に支持されているウエハWの表面に金属ドープ層を形成する。具体的には、NH ガスはガス分散ノズル38の各ガス噴射孔38Aから水平方向へ噴射され、また、DCSガスはガス分散ノズル40の各ガス噴射孔40Aから水平方向へ噴射され、またTMAはガス分散ノズル42の各ガス噴射孔42Aから水平方向へ噴射され、またN ガスはガス分散ノズル44の各ガス噴射孔44Aから水平方向へ噴射される。そして、処理容器4内の真空排気は成膜処理中は常時、連続的に行われている。
次に、具体的に本発明方法の金属ドープ層の形成方法について説明する。本発明では、図3に示すように、絶縁層原料ガスを用いて絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、上記金属を含む金属層原料ガスを用いて金属層を形成する金属層形成工程とを、上記金属層形成工程が少なくとも1回含まれるように交互にこの順序で順次繰り返し行うようにしている。
上記絶縁層形成工程ではDCSガスとNH ガスとが使用され、上記金属層形成工程ではTMAガスとNH ガスとが使用される。各絶縁層形成工程と金属層形成工程との間には、処理容器4内にパージガスを供給して残留するガスを排除するための層間パージ工程を行う。そして、この成膜処理の最初の工程と最後の工程とは絶縁層形成工程が行われるようにする。ここで隣り合う同じガス種の供給工程同士間が1サイクルとなる。
図3では各ステップ間に層間パージ工程を挟んでステップS1からステップSn(nは3以上の正の整数)までnステップ行っている場合を示している。尚、上記nは3以上であり、従って、金属膜は少なくとも1層設けるようにする。
また、図4にも示すように、金属層形成工程で使用する金属層原料ガスによっては、そのガス種に対応させて最適なプロセス温度になるようにプロセス温度を昇降温させる。この昇降温の操作は、対応する金属層形成工程の前後に位置する層間パージ工程の時に行う。
この層間パージ工程の長さは、処理容器4の容量にもよるが、例えば0.5〜2.0時間程度である。ここで図3中の各絶縁層形成工程S1、S3…や各金属層形成工程S2、S4…の各長さはそれぞれ個別に任意に設定することができ、各長さを適宜選択することにより、金属ドープ層中の金属濃度及び膜厚方向における金属の濃度分布を制御することができる。
ここで上記成膜方法によって形成される金属ドープ層の一例を図5を参照して説明する。図5において、図5(A)は図3中におけるn=3の場合を示し、図5(B)はn=7の場合を示す。すなわち、図5(A)に示す場合には、半導体ウエハWの表面に形成されている金属ドープ層100は、図3中のステップS1の絶縁層形成工程で形成したSiNよりなる第1の絶縁層102と、この上にステップS2の金属層形成工程で形成したAlよりなる第1の金属層104と、この上にステップS3の絶縁層形成工程で形成したSiNよりなる第2の絶縁層106とにより構成されている。
この場合、第1の金属層104の厚さは非常に薄くし、この上下の両側の絶縁層102、106の厚さをかなり厚くして金属ドープ層100の膜厚方向の中央部における金属濃度が高くなるように設定している。尚、図示例では、各層を明確に分離して記載しているが、実際には、成膜中の温度や後工程における加熱処理によって金属層104中の金属、すなわちアルミニウムは上下の絶縁層102、106に向けて熱拡散してドープされており、全体として金属ドープ層100が形成されることになる。
図5(B)に示す場合には、この金属ドープ層110は、図3中のステップS1の絶縁層形成工程で形成したSiNよりなる第1の絶縁層112と、この上にステップS2の金属層形成工程で形成したAlよりなる第1の金属層114と、この上にステップS3の絶縁層形成工程で形成したSiNよりなる第2の絶縁層116と、この上にステップS4の金属層形成工程で形成したAlよりなる第2の金属層118と、この上にステップS5の絶縁層形成工程で形成したSiNよりなる第3の絶縁層120と、この上にステップS6の金属層形成工程で形成したAlよりなる第3の金属層122と、この上にステップS7の絶縁層形成工程で形成したSiNよりなる第4の絶縁層124とにより構成されている。この場合は、図5(A)の場合とは異なって、金属ドープ層110の膜厚方向において金属濃度が略均等になるように設定している。
図5(B)に示す場合にも、図示例では、各層を明確に分離して記載しているが、実際には、成膜中の温度や後工程における加熱処理によって金属層104中の金属、すなわちアルミニウムは上下の各絶縁層112、116、120、124に向けて熱拡散してドープされており、全体として金属ドープ層110が形成されることになる。
尚、前述したように、図5は金属ドープ層の一例を示しただけであり、各絶縁層や金属層の積層数はここに示した数に限定されないのは勿論である。また、図5においては、発明の理解を容易にするために、ウエハWの上面に他の直接的に上記各層を形成した場合を示しているが、実際には、両者間に各種の他の薄膜が介在されている。
次に、上記各絶縁層及び金属層の形成方法について、図6も参照して説明する。図6(A)は、絶縁層を形成するための絶縁層形成工程の一例を示すタイミングチャートであり、図6(B)は金属層を形成するための金属層形成工程の一例を示すタイミングチャートである。
まず、図6(A)に示す絶縁層形成工程では、絶縁層原料ガスであるDCSガスと反応ガスであるNH ガスとを用い、これらの各ガスを連続的に供給するのではなく、両ガスを互いに交互に異なるタイミングで間欠的にパルス状に供給する。そして、両ガスの供給ステップの間には間欠期間を挟み込んでおり、この間欠期間で処理容器4内に残留するガスを排出するようになっている。この間欠期間では、パージガスを供給して残留ガスの排出を促進させるようにしてもよいし、パージガスを供給しなくてもよい。
また上記反応ガスを供給する時に、これに同期させて活性化手段66の高周波電源76(図1参照)をオンしてプラズマ電極74に高周波電力(RF)を印加し、プラズマ区画壁72で区画された空間にプラズマを生成し、反応ガスであるNH ガスを活性化させる。これにより、NH ガスが活性化され、窒化が促進されることになる。そして、図6(A)中において、隣り合う同じガス種の供給パルス間が薄膜形成用の1サイクルとなる。
この成膜方法では、DCSガスを供給すると、このDCSガスがウエハ表面に吸着する。次にパージステップで処理容器4内の残留ガスを排除した後に、NH ガスを供給し、これと同時にプラズマを生成して上記NH ガスを活性化する。そして、この活性化されたNH ガスが、先にウエハ表面に吸着していたDCSガスと反応(窒化)して、ここに厚さが原子レベル、或いは分子レベルの一層の薄いシリコン窒化膜が形成されることになる。このシリコン窒化膜は1Å程度の厚さであり、薄膜形成用の1サイクルで1Å程度の薄膜を形成できることになる。
従って、この薄膜形成用のサイクル数を調整することにより所望する厚さのシリコン窒化層、すなわち絶縁層を形成することができる。この成膜方法で図5中の各絶縁層102、106、112、116、120、124が形成されることになる。ここでDCSガスの供給ステップの期間T1は3〜60sec程度、NH ガスの供給ステップの期間T2は10〜120sec程度、パージステップの期間T3は10〜60sec程度である。
次に、図6(B)に示す金属層形成工程では、金属層原料ガスであるTMAガスと反応ガスであるNH ガスとを用い、図6(A)に示した場合と同様にこれらの各ガスを連続的に供給するのではなく、両ガスを互いに交互に異なるタイミングで間欠的にパルス状に供給する。そして、両ガスの供給ステップの間には間欠期間を挟み込んでおり、この間欠期間で処理容器4内に残留するガスを排出するようになっている。この間欠期間では、パージガスを供給して残留ガスの排出を促進させるようにしてもよいし、パージガスを供給しなくてもよい。
また上記反応ガスを供給する時に、これに同期させて活性化手段66の高周波電源76(図1参照)をオンしてプラズマ電極74に高周波電力(RF)を印加し、プラズマ区画壁72で区画された空間にプラズマを生成し、反応ガスであるNH ガスを活性化させる。これにより、NH ガスが活性化され、窒化が促進されることになる。そして、図6(B)中において、隣り合う同じガス種の供給パルス間が薄膜形成用の1サイクルとなる。
この成膜方法では、TMAガスを供給すると、このTMAガスがウエハ表面に吸着する。次にパージステップで処理容器4内の残留ガスを排除した後に、NH ガスを供給し、これと同時にプラズマを生成して上記NH ガスを活性化する。そして、この活性化されたNH ガスが、先にウエハ表面に吸着していたTMAガスと反応(窒化)して、ここに厚さが原子レベル、或いは分子レベルの一層の薄いアルミニウム膜(金属膜)が形成されることになる。このシリコン窒化膜は1Å程度の厚さであり、薄膜形成用の1サイクルで1Å程度の薄膜を形成できることになる。
従って、この薄膜形成用のサイクル数を調整することにより所望する厚さのアルミニウム層、すなわち金属層を形成することができる。この成膜方法で図5中の各金属層104、114、118、122が形成されることになる。ここでTMAガスの供給ステップの期間T4は3〜60sec程度、NH ガスの供給ステップの期間T5は10〜120sec程度、パージステップの期間T6は10〜60sec程度である。
ここで図6に示すタイミングチャートにおいて、起点と終点はDCSガス、或いはTMAガスの供給ステップ、NH ガスの供給ステップ、パージステップの内のどのステップでもよい。
また、上記各工程のプロセス条件の一例について説明すると、絶縁層形成工程の圧力は70〜860Paの範囲内、この時のプロセス温度は400〜600℃、好ましくは450〜550℃の範囲内、金属層形成工程の圧力は4〜200Paの範囲内、この時のプロセス温度は150〜300℃、好ましくは200〜250℃の範囲内(図4参照)である。
また図5(A)中において、第1の絶縁層102の厚さは39Å程度、第1の金属層104の厚さは1〜3Å程度、第2の絶縁層106の厚さは40Å程度である。また図5(B)中において、第1と第4の絶縁層112、114の厚さは共に2〜5Å程度、第2と第3の絶縁層116、120の厚さは共に1〜3Å程度、第1、第2、第3の金属層114、118、122の厚さは共に1〜3Å程度である。
このように、本発明方法によれば、金属ドープ層100を形成するに際して、絶縁層原料ガスを用いて絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、金属として例えばアルミニウムを含む金属層原料ガスを用いて金属層104を形成する金属層形成工程とを、金属層形成工程が少なくとも1回含まれるように交互に繰り返し行うようにしたので、金属を低濃度の領域において制御性良くドープさせることができると共に、膜厚方向における金属の濃度分布を制御することができる。
特に、絶縁層の全体の厚さに対して、金属層の全体の厚さを小さくすれば、金属ドープ層中における金属の濃度を非常に小さくすることができる。上記したような金属ドープ層は、前述したようにメモリ素子の電荷トラップ層等として用いられることになる。
<金属濃度の分布の評価>
ここで本発明方法を用いて実際に金属ドープ層を形成して、金属濃度を測定したので、その評価結果について説明する。図7は金属ドープ層中のアルミニウム金属の濃度の分布を示すグラフであり、図7(A)は図5(A)に示す金属ドープ層100に対応し、図7(B)は図5(B)に示す金属ドープ層110に対応する。ここでは絶縁層原料ガスとしてDCSを用い、金属層原料ガスとしてTMAを用い、反応ガスとしてNH ガスを用いた。また金属ドープ層中のAlはSIMS(二次イオン質量分析法)を用いて測定した。
またプロセス条件としては、図7(A)に示す場合は、第1及び第2の絶縁層102、106を形成するために図6(A)においてそれぞれ40サイクル行い、第1の金属層104を形成するために図6(B)において6サイクル行った。また図7(B)に示す場合は、第1及び第4の絶縁層112、124を形成するために図6(A)においてそれぞれ3サイクル行い、第2及び第3の絶縁層116、120を形成するために図6(A)においてそれぞれ6サイクル行い、更に第1、第2及び第3金属層114、118、120を形成するために図6(B)においてそれぞれ1サイクル行った。図7(A)に示すように、金属ドープ層に金属層を1層だけ設けた場合には、Al濃度の鋭いピークが膜厚方向の中央部で存在していることが理解できる。
これに対して、図7(B)に示すように、金属ドープ層に金属層を3層分散させて設けた場合には、Al濃度は膜厚方向に略均一に拡散、或いは分散して存在していることが理解できる。このように、形成する金属層の数を調整することにより、金属ドープ層の厚さ方向における金属濃度を調整できることが判る。また、各金属層の厚さ自体を増減すれば、金属濃度自体の大小を任意にコントロールすることができる、ということも理解することができる。
<金属濃度の絶縁層形成時の温度依存性>
次に、金属ドープ層中の金属濃度の制御性について検討したので、その検討結果について説明する。実際の成膜装置では、上記した金属層原料ガスを少量で安定供給するのはかなり困難であり、より低濃度の金属ドープ量が要求される場合、これに対応するのは非常に難しい。
そこで、ここでは一旦形成した金属層の一部を昇華、或いは揮発させることによって実質的に低濃度の金属ドープ量を実現している。すなわち、図4に示すようなフローチャートにおいて、金属層形成工程S4で金属層を形成した後、層間パージ工程を経た直後に行う絶縁層形成工程(S5)におけるプロセス温度を制御することにより上記金属層の厚さの調整を行う。図8はこのような金属濃度の絶縁層形成時の温度依存性を示すグラフである。
ここでは図4中において金属層形成工程で前述したようなプロセス条件で金属層を形成して、層間パージ工程を行った直後の絶縁層形成工程のプロセス温度t1が450℃の場合と550℃の場合について行い、全体の層数は図5(A)に示すような3層構造とした。尚、金属層形成工程のプロセス温度は250℃であり、また、層間パージ工程の長さTPは1時間である。
図8においてAl金属濃度は、金属ドープ層の全体の厚さを70Åに設定した時の濃度に換算している。図8に示すように、金属層形成工程において実際に形成された厚さの金属層に対応する理論値は0.859[atom%]である。これに対して、直後の絶縁層形成工程におけるプロセス温度t1を450℃に設定した場合には、金属濃度は0.323[atom%]へと減少し、プロセス温度t1を550℃に設定した場合には、金属濃度は0.139[atom%]へと更に減少した。
すなわち、金属層形成工程の直後に行われる絶縁層形成工程におけるプロセス温度を許容範囲内で調整することにより、直前に形成された金属層の昇華量、或いは揮発量を調整して金属濃度を更に低濃度領域でコントロールすることができる、ということを理解することができる。
尚、この場合、上記層間パージ工程TPの長さを増減することによっても、直前に形成された金属層の昇華量、或いは揮発量を制御して、金属濃度を更に低濃度領域でコントロールすることができる。また、以上の実施形態では、図6(A)及び図6(B)に示すように絶縁層や金属層を形成する場合には、反応ガスであるNH ガスを供給するステップでは必ずRFをオンにしてプラズマを生成し、反応ガスを活性化するようにしたが、これに限定されず、絶縁層の形成時と金属層の形成時の内の少なくともいずれか一方においてプラズマを生成しないようにしてもよい。
図6(B)に示すように金属層を形成する場合には、必ず反応ガス(NH )を流すようにしたが、これに限定されず、TMAガスのみを流して反応ガスを供給せず、且つプラズマも生成しないようにしてもよい。この場合には、金属層原料ガスとして有機官能基やアミド基を持つ有機金属化合物を用いると、特性に悪影響を及ぼす炭素成分や水素成分等が金属層中に取り込まれる恐れがある。しかしながら、この金属層形成工程の直後に行われる絶縁層形成工程でプラズマが生成されるので(図6(A)参照)、このプラズマにより上記金属層中の炭素成分や水素成分がある程度取り除かれることになり、この結果、特性に悪影響を与えることがほとんどない。
また、以上の実施形態では、図6に示すように、絶縁層を形成する場合及び金属層を形成する場合に、交互供給法を用いて薄膜を形成するようにしたが、これに限定されず、DCSガスとNH ガスとを同時に供給して熱CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、プラズマなしで絶縁層を形成するようにしてもよいし、また、TMAガスとNH ガスとを同時に供給して熱CVD法により、プラズマなしで金属層を形成するようにしてもよい。
また以上の実施形態では、絶縁層としてシリコン窒化膜(SiN)を形成する場合について説明したが、これに限定されず、反応ガスとして酸化ガスを用いてシリコン酸化膜(SiO )を形成するようにしてもよい。
また、以上の実施形態では絶縁層原料ガスとしてDCSガスを用いたが、これに限定されず、絶縁層原料ガスとしては、DCS(ジクロロシラン)、テトラエトキシシラン(TEOS)、テトラメチルシラン(TMS)、HCD(ヘキサクロロジシラン)、モノシラン[SiH ]、ジシラン[Si ]、HMDS(ヘキサメチルジシラザン)、TCS(トリクロロシラン)、DSA(ジシリルアミン)、TSA(トリシリルアミン)、BTBAS(ビスターシャルブチルアミノシラン)、3DMAS(トリスジメチルアミノシラン)、4DMAS(テトラキスジメチルアミノシラン)、TEMASiH(トリスエチルメチルアミノシラン)、TEMASi(テトラキスエチルメチルアミノシラン)、Si(MMP) (テトラキスメトキシメチルプロポキシシラン)よりなる群より選択される1以上のガスを用いることができる。
また以上の実施形態では、金属層原料ガスとしてTMAを用いたが、これに限定されず、金属層原料ガスとしては、TMA(トリメチルアルミニウム)、Cu(hfac)TMVS(ヘキサフルオロアセチルアセトナト−トリメチルビニルシリル銅)、Cu(EDMDD) 、TBTDET(ターシャリーブチルイミド−トリ−ジエチルアミドタンタル)、PET(ペンタエトキシタンタル)、TiCl (四塩化チタン)、AlCl (塩化アルミニウム)、TEH(テトラキスエトキシハフニウム)、Zr(OtBt) 、HTTB(ハフニウムテトラターシャリーブトキシド)、TDMAH(テトラキスジメチルアミノハフニウム)、TDEAH(テトラキスジエチルアミノハフニウム)、TEMAH(テトラキスエチルメチルアミノハフニウム)、Hf(MMP) (テトラキスメトキシメチルプロポキシハフニウム)、ZTTB(ジルコニウムテトラターシャリーブトキシド)、TDMAZ(テトラキスジメチルアミノジルコニウム)、TDEAZ(テトラキスジエチルアミノジルコニウム)、TEMAZ(テトラキスエチルメチルアミノジルコニウム)、Zr(MMP) (テトラキスメトキシメチルプロポキシジルコニウム)、TEA(テトラエチルアルミニウム)、Al(MMP) (トリスメトキシメチルプロポキシアルミニウム)よりなる群より選択される1以上のガスを用いることができる。
また、上記実施形態では、窒化ガスとしてNH を用いたが、これに限定されず、窒化ガスとしては、NH 又はN ガスを用いることができる。
更に、シリコン酸化膜を形成する酸化ガスは、O 、O 、H O、H よりなる群から選択される1以上のガスを用いることができる。また上記実施形態ではパージガスとしてN ガスを用いたが、これに限定されず、He、Ar等の希ガスを用いてもよい。
また、ここでの成膜装置は、一度に複数枚のウエハを処理することができる、いわゆるパッチ式の成膜装置を例にとって説明したが、これに限定されず、ウエハを1枚ずつ処理する、いわゆる枚葉式の成膜装置にも本発明を適用することができる。
また、ここでは被処理体として半導体ウエハを例にとって説明したが、これに限定されず、ガラス基板、LCD基板、セラミック基板等にも本発明を適用することができる。
本発明の係る成膜装置の一例を示す縦断面構成図である。 成膜装置(加熱手段は省略)を示す横断面構成図である。 本発明方法のフローチャートを示す図である。 本発明方法の1サイクル程度の各工程と温度との関係の一例を示すグラフである。 本発明の成膜方法で形成される金属ドープ層の模式図の一例を示す拡大断面図である。 本発明方法の各工程における各ガスの供給と高周波電力(RF)の供給のタイミングを示すタイミングチャートである。 金属ドープ層中のアルミニウム金属の濃度の分布を示すグラフである。 金属濃度の絶縁層形成時の温度依存性を示すグラフである。
符号の説明
2 成膜装置
4 処理容器
12 ウエハボート(保持手段)
28 反応ガス供給手段
30 絶縁層原料ガス供給手段
32 金属層原料ガス供給手段
34 パージガス供給手段
66 活性化手段
74 プラズマ電極
76 高周波電源
92 制御手段
94 記憶媒体
100,110 金属ドープ層
102,106,112,116,120,124 絶縁層
104,114,118,122 金属層
W 半導体ウエハ(被処理体)

Claims (24)

  1. 真空排気が可能になされた処理容器内で被処理体の表面に金属が含まれた金属ドープ層を形成する金属ドープ層の形成方法において、
    絶縁層原料ガスを用いて絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、前記金属を含む金属層原料ガスを用いて金属層を形成する金属層形成工程とを、前記金属層形成工程が少なくとも1回含まれるように交互に繰り返し行うようにしたことを特徴とする金属ドープ層の形成方法。
  2. 最初の工程と最後の工程は前記絶縁層形成工程であることを特徴とする請求項1記載の金属ドープ層の形成方法。
  3. 前記絶縁層形成工程では、
    前記絶縁層原料ガスを供給する絶縁層原料ガス供給ステップと、
    前記絶縁層原料ガスと反応する反応ガスを供給する反応ガス供給ステップとを交互に行うことを特徴とする請求項1又は2記載の金属ドープ層の形成方法。
  4. 前記反応ガス供給ステップではプラズマが生成されていることを特徴とする請求項3記載の金属ドープ層の形成方法。
  5. 前記絶縁層形成工程では、
    前記絶縁層原料ガスと該絶縁層原料ガスと反応する反応ガスとを同時に供給することを特徴とする請求項1又は2記載の金属ドープ層の形成方法。
  6. 前記金属層形成工程では、
    前記金属層原料ガスを供給する金属層原料ガス供給ステップと、前記金属層原料ガスと反応する反応ガスを供給する反応ガス供給ステップとを交互に行うことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の金属ドープ層の形成方法。
  7. 前記反応ガス供給ステップではプラズマが生成されていることを特徴とする請求項6記載の金属ドープ層の形成方法。
  8. 前記金属層形成工程では、
    前記金属層原料ガスを供給する金属層原料ガス供給ステップが行われて反応ガス供給ステップは行われないことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の金属ドープ層の形成方法。
  9. 前記金属層形成工程では、用いる前記金属層原料ガスのガス種に応じてプロセス温度を調整することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の金属ドープ層の形成方法。
  10. 前記絶縁層形成工程と前記金属層形成工程の間には、前記処理容器内に残留するガスを排除する層間パージガス工程が行われることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の金属ドープ層の形成方法。
  11. 前記金属層形成工程の直後の層間パージ工程の長さを調整することにより直前の金属層形成工程で形成した金属層の厚さをコントロールすることを特徴とする請求項10記載の金属ドープ層の形成方法。
  12. 前記金属層形成工程の直後に行われる前記絶縁層形成工程のプロセス温度を調整することにより直前の金属層形成工程で形成した金属層の厚さをコントロールすることを特徴とする請求項10記載の金属ドープ層の形成方法。
  13. 前記絶縁層形成工程と前記金属層形成工程とは同一の処理容器内で連続的に行われることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の金属ドープ層の形成方法。
  14. 前記絶縁層原料ガスは、DCS(ジクロロシラン)、テトラエトキシシラン(TEOS)、テトラメチルシラン(TMS)、HCD(ヘキサクロロジシラン)、モノシラン[SiH ]、ジシラン[Si ]、HMDS(ヘキサメチルジシラザン)、TCS(トリクロロシラン)、DSA(ジシリルアミン)、TSA(トリシリルアミン)、BTBAS(ビスターシャルブチルアミノシラン)、3DMAS(トリスジメチルアミノシラン)、4DMAS(テトラキスジメチルアミノシラン)、TEMASiH(トリスエチルメチルアミノシラン)、TEMASi(テトラキスエチルメチルアミノシラン)、Si(MMP) (テトラキスメトキシメチルプロポキシシラン)よりなる群より選択される1以上のガスであることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載の金属ドープ層の形成方法。
  15. 前記絶縁層は、シリコン窒化膜(SiN)又はシリコン酸化膜(SiO )よりなることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか一項に記載の金属ドープ層の形成方法。
  16. 前記金属層原料ガスは、TMA(トリメチルアルミニウム)、Cu(hfac)TMVS(ヘキサフルオロアセチルアセトナト−トリメチルビニルシリル銅)、Cu(EDMDD) 、TBTDET(ターシャリーブチルイミド−トリ−ジエチルアミドタンタル)、PET(ペンタエトキシタンタル)、TiCl (四塩化チタン)、AlCl (塩化アルミニウム)、TEH(テトラキスエトキシハフニウム)、Zr(OtBt) 、HTTB(ハフニウムテトラターシャリーブトキシド)、TDMAH(テトラキスジメチルアミノハフニウム)、TDEAH(テトラキスジエチルアミノハフニウム)、TEMAH(テトラキスエチルメチルアミノハフニウム)、Hf(MMP) (テトラキスメトキシメチルプロポキシハフニウム)、ZTTB(ジルコニウムテトラターシャリーブトキシド)、TDMAZ(テトラキスジメチルアミノジルコニウム)、TDEAZ(テトラキスジエチルアミノジルコニウム)、TEMAZ(テトラキスエチルメチルアミノジルコニウム)、Zr(MMP) (テトラキスメトキシメチルプロポキシジルコニウム)、TEA(テトラエチルアルミニウム)、Al(MMP) (トリスメトキシメチルプロポキシアルミニウム)よりなる群より選択される1以上のガスであることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか一項に記載の金属ドープ層の形成方法。
  17. 前記反応ガスは窒化ガスであることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか一項に記載の金属ドープ層の形成方法。
  18. 前記窒化ガスは、NH 又はN ガスであることを特徴とする請求項17記載の金属ドープ層の形成方法。
  19. 前記反応ガスは、還元ガスであることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか一項に記載の金属ドープ層の形成方法。
  20. 前記還元ガスは、NH ガスであることを特徴とする請求項19記載の金属ドープ層の形成方法。
  21. 前記反応ガスは酸化ガスであることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか一項に記載の金属ドープ層の形成方法。
  22. 前記酸化ガスは、O 、O 、H O、H よりなる群から選択される1以上のガスであることを特徴とする請求項21記載の金属ドープ層の形成方法。
  23. 被処理体に対して所定の薄膜を形成するための成膜装置において、
    真空引き可能になされた処理容器と、
    前記処理容器内で前記被処理体を保持する保持手段と、
    前記被処理体を加熱する加熱手段と、
    前記処理容器内へ絶縁層原料ガスを供給する絶縁層原料ガス供給手段と、
    前記処理容器内へ金属層原料ガスを供給する金属層原料ガス供給手段と、
    前記処理容器内へ反応ガスを供給する反応ガス供給手段と、
    前記処理容器内へ不活性ガスを供給する不活性ガス供給手段と、
    前記反応ガスを活性化する活性化手段と、
    請求項1乃至22のいずれか一項に記載の金属ドープ層の形成工程を実行するように装置全体を制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする成膜装置。
  24. 請求項23に記載した成膜装置を用いて被処理体の表面に金属が含まれたドープ層を形成するに際して、
    請求項1乃至22のいずれか一項に記載の金属ドープ層の形成方法を実行するように前記成膜装置を制御するコンピュータに読み取り可能なプログラムを記憶することを特徴とする記憶媒体。
JP2008109613A 2008-04-18 2008-04-18 金属ドープ層の形成方法、成膜装置及び記憶媒体 Pending JP2009260151A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008109613A JP2009260151A (ja) 2008-04-18 2008-04-18 金属ドープ層の形成方法、成膜装置及び記憶媒体
US12/417,939 US8034673B2 (en) 2008-04-18 2009-04-03 Film formation method and apparatus for forming silicon-containing insulating film doped with metal
TW098112224A TWI420597B (zh) 2008-04-18 2009-04-13 用以形成掺雜有金屬之含矽絕緣膜的膜形成方法與膜形成設備
KR1020090032026A KR101242274B1 (ko) 2008-04-18 2009-04-14 반도체 처리용 성막 방법, 컴퓨터로 판독 가능한 매체 및 반도체 처리용 성막 장치
CN2009101300943A CN101562133B (zh) 2008-04-18 2009-04-17 形成掺杂有金属的含硅绝缘膜的成膜方法和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008109613A JP2009260151A (ja) 2008-04-18 2008-04-18 金属ドープ層の形成方法、成膜装置及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009260151A true JP2009260151A (ja) 2009-11-05

Family

ID=41201462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008109613A Pending JP2009260151A (ja) 2008-04-18 2008-04-18 金属ドープ層の形成方法、成膜装置及び記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8034673B2 (ja)
JP (1) JP2009260151A (ja)
KR (1) KR101242274B1 (ja)
CN (1) CN101562133B (ja)
TW (1) TWI420597B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013157491A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Tokyo Electron Ltd 成膜装置
KR20130135762A (ko) * 2012-06-02 2013-12-11 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 성막 장치
JP2016027674A (ja) * 2012-04-12 2016-02-18 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッドAir Products And Chemicals Incorporated 酸化ケイ素薄膜の高温原子層堆積
JP2018524808A (ja) * 2015-06-16 2018-08-30 バーサム マテリアルズ ユーエス,リミティド ライアビリティ カンパニー ハライドシラン化合物及び組成物並びにそれを使用してケイ素含有膜を堆積するためのプロセス
JP2018528615A (ja) * 2015-09-11 2018-09-27 バーサム マテリアルズ ユーエス,リミティド ライアビリティ カンパニー コンフォーマルな金属又はメタロイド窒化ケイ素膜を堆積するための方法及びその結果として得られる膜
KR20240000374A (ko) 2022-06-23 2024-01-02 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법
KR20240007594A (ko) 2022-07-08 2024-01-16 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 성막 장치

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4943047B2 (ja) * 2006-04-07 2012-05-30 東京エレクトロン株式会社 処理装置及び処理方法
WO2010151856A2 (en) * 2009-06-26 2010-12-29 Cornell University Chemical vapor deposition process for aluminum silicon nitride
US8409352B2 (en) * 2010-03-01 2013-04-02 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device, method of manufacturing substrate and substrate processing apparatus
US9373500B2 (en) 2014-02-21 2016-06-21 Lam Research Corporation Plasma assisted atomic layer deposition titanium oxide for conformal encapsulation and gapfill applications
US8637411B2 (en) 2010-04-15 2014-01-28 Novellus Systems, Inc. Plasma activated conformal dielectric film deposition
US9611544B2 (en) 2010-04-15 2017-04-04 Novellus Systems, Inc. Plasma activated conformal dielectric film deposition
US8956983B2 (en) 2010-04-15 2015-02-17 Novellus Systems, Inc. Conformal doping via plasma activated atomic layer deposition and conformal film deposition
US9997357B2 (en) 2010-04-15 2018-06-12 Lam Research Corporation Capped ALD films for doping fin-shaped channel regions of 3-D IC transistors
US20110256734A1 (en) 2010-04-15 2011-10-20 Hausmann Dennis M Silicon nitride films and methods
US9390909B2 (en) 2013-11-07 2016-07-12 Novellus Systems, Inc. Soft landing nanolaminates for advanced patterning
US9257274B2 (en) 2010-04-15 2016-02-09 Lam Research Corporation Gapfill of variable aspect ratio features with a composite PEALD and PECVD method
US9892917B2 (en) 2010-04-15 2018-02-13 Lam Research Corporation Plasma assisted atomic layer deposition of multi-layer films for patterning applications
US9076646B2 (en) 2010-04-15 2015-07-07 Lam Research Corporation Plasma enhanced atomic layer deposition with pulsed plasma exposure
CN102383106B (zh) * 2010-09-03 2013-12-25 甘志银 快速清除残余反应气体的金属有机物化学气相沉积反应腔体
US9685320B2 (en) 2010-09-23 2017-06-20 Lam Research Corporation Methods for depositing silicon oxide
CN103429782B (zh) * 2011-03-23 2016-12-28 宁夏东方钽业股份有限公司 钽金属表面钝化方法及装置
US8647993B2 (en) 2011-04-11 2014-02-11 Novellus Systems, Inc. Methods for UV-assisted conformal film deposition
US8592328B2 (en) 2012-01-20 2013-11-26 Novellus Systems, Inc. Method for depositing a chlorine-free conformal sin film
US9355839B2 (en) 2012-10-23 2016-05-31 Lam Research Corporation Sub-saturated atomic layer deposition and conformal film deposition
JP6538300B2 (ja) 2012-11-08 2019-07-03 ノベラス・システムズ・インコーポレーテッドNovellus Systems Incorporated 感受性基材上にフィルムを蒸着するための方法
SG2013083241A (en) 2012-11-08 2014-06-27 Novellus Systems Inc Conformal film deposition for gapfill
US9214334B2 (en) 2014-02-18 2015-12-15 Lam Research Corporation High growth rate process for conformal aluminum nitride
US9478438B2 (en) 2014-08-20 2016-10-25 Lam Research Corporation Method and apparatus to deposit pure titanium thin film at low temperature using titanium tetraiodide precursor
US9478411B2 (en) 2014-08-20 2016-10-25 Lam Research Corporation Method to tune TiOx stoichiometry using atomic layer deposited Ti film to minimize contact resistance for TiOx/Ti based MIS contact scheme for CMOS
US9214333B1 (en) 2014-09-24 2015-12-15 Lam Research Corporation Methods and apparatuses for uniform reduction of the in-feature wet etch rate of a silicon nitride film formed by ALD
US9589790B2 (en) 2014-11-24 2017-03-07 Lam Research Corporation Method of depositing ammonia free and chlorine free conformal silicon nitride film
US9564312B2 (en) 2014-11-24 2017-02-07 Lam Research Corporation Selective inhibition in atomic layer deposition of silicon-containing films
US10566187B2 (en) 2015-03-20 2020-02-18 Lam Research Corporation Ultrathin atomic layer deposition film accuracy thickness control
US9502238B2 (en) 2015-04-03 2016-11-22 Lam Research Corporation Deposition of conformal films by atomic layer deposition and atomic layer etch
US10526701B2 (en) 2015-07-09 2020-01-07 Lam Research Corporation Multi-cycle ALD process for film uniformity and thickness profile modulation
CN107923040B (zh) * 2015-07-31 2021-06-25 弗萨姆材料美国有限责任公司 用于沉积氮化硅膜的组合物和方法
US9601693B1 (en) 2015-09-24 2017-03-21 Lam Research Corporation Method for encapsulating a chalcogenide material
US9773643B1 (en) 2016-06-30 2017-09-26 Lam Research Corporation Apparatus and method for deposition and etch in gap fill
US10062563B2 (en) 2016-07-01 2018-08-28 Lam Research Corporation Selective atomic layer deposition with post-dose treatment
US10629435B2 (en) 2016-07-29 2020-04-21 Lam Research Corporation Doped ALD films for semiconductor patterning applications
US10037884B2 (en) 2016-08-31 2018-07-31 Lam Research Corporation Selective atomic layer deposition for gapfill using sacrificial underlayer
US10074543B2 (en) 2016-08-31 2018-09-11 Lam Research Corporation High dry etch rate materials for semiconductor patterning applications
US9865455B1 (en) 2016-09-07 2018-01-09 Lam Research Corporation Nitride film formed by plasma-enhanced and thermal atomic layer deposition process
US10658296B2 (en) 2016-09-30 2020-05-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Dielectric film for semiconductor fabrication
US10454029B2 (en) 2016-11-11 2019-10-22 Lam Research Corporation Method for reducing the wet etch rate of a sin film without damaging the underlying substrate
US10832908B2 (en) 2016-11-11 2020-11-10 Lam Research Corporation Self-aligned multi-patterning process flow with ALD gapfill spacer mask
US10134579B2 (en) 2016-11-14 2018-11-20 Lam Research Corporation Method for high modulus ALD SiO2 spacer
US10269559B2 (en) 2017-09-13 2019-04-23 Lam Research Corporation Dielectric gapfill of high aspect ratio features utilizing a sacrificial etch cap layer
CN112005343A (zh) 2018-03-02 2020-11-27 朗姆研究公司 使用水解的选择性沉积
JP7230494B2 (ja) * 2018-12-21 2023-03-01 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 膜形成装置、および膜形成方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07193147A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路用絶縁膜、絶縁膜の製造方法、電荷蓄積素子、不揮発性メモリ素子及び絶縁ゲート型トランジスタ
JP2002343790A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Nec Corp 金属化合物薄膜の気相堆積方法及び半導体装置の製造方法
WO2004008544A1 (ja) * 2002-07-16 2004-01-22 Nec Corporation 半導体装置、その製造方法およびその製造装置
JP2005317583A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006013503A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ドープ窒化膜、ドープ酸化膜、およびその他のドープ膜
JP2006024667A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006156516A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Sony Corp 金属シリケート窒化膜の製造方法および半導体装置の製造方法
WO2007043491A1 (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Nec Corporation 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2007110111A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Seoul National Univ Industry Foundation ルテニウム電極と二酸化チタン誘電膜とを利用する半導体素子のキャパシタ及びその製造方法
WO2007115029A2 (en) * 2006-03-31 2007-10-11 Tokyo Electron Limited Method of forming mixed rare earth oxide and mixed rare earth aluminate films by atomic layer deposition
JP2007294843A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Hynix Semiconductor Inc ジルコニウム酸化膜を含む積層構造の誘電膜を備えたフラッシュメモリ素子の誘電体、フラッシュメモリ素子及びそれらの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645256A (ja) 1992-07-21 1994-02-18 Rikagaku Kenkyusho ガスパルスの供給方法およびこれを用いた成膜方法
US6933182B1 (en) * 1995-04-20 2005-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device and manufacturing system thereof
US5963840A (en) * 1996-11-13 1999-10-05 Applied Materials, Inc. Methods for depositing premetal dielectric layer at sub-atmospheric and high temperature conditions
US5994209A (en) * 1996-11-13 1999-11-30 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for forming ultra-shallow doped regions using doped silicon oxide films
JP3529989B2 (ja) 1997-09-12 2004-05-24 株式会社東芝 成膜方法及び半導体装置の製造方法
US7829144B2 (en) * 1997-11-05 2010-11-09 Tokyo Electron Limited Method of forming a metal film for electrode
TWI262959B (en) * 2002-01-15 2006-10-01 Tokyo Electron Ltd CVD method and apparatus for forming insulating film containing silicon
JP4403824B2 (ja) 2003-05-26 2010-01-27 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化膜の成膜方法
JP4179311B2 (ja) * 2004-07-28 2008-11-12 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
KR100652401B1 (ko) 2005-02-16 2006-12-01 삼성전자주식회사 복수의 트랩막들을 포함하는 비휘발성 메모리 소자
JP5109299B2 (ja) * 2005-07-07 2012-12-26 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP2010506408A (ja) * 2006-10-05 2010-02-25 エーエスエム アメリカ インコーポレイテッド 金属シリケート膜のald

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07193147A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路用絶縁膜、絶縁膜の製造方法、電荷蓄積素子、不揮発性メモリ素子及び絶縁ゲート型トランジスタ
JP2002343790A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Nec Corp 金属化合物薄膜の気相堆積方法及び半導体装置の製造方法
WO2004008544A1 (ja) * 2002-07-16 2004-01-22 Nec Corporation 半導体装置、その製造方法およびその製造装置
JP2005317583A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006013503A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ドープ窒化膜、ドープ酸化膜、およびその他のドープ膜
JP2006024667A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006156516A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Sony Corp 金属シリケート窒化膜の製造方法および半導体装置の製造方法
WO2007043491A1 (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Nec Corporation 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2007110111A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Seoul National Univ Industry Foundation ルテニウム電極と二酸化チタン誘電膜とを利用する半導体素子のキャパシタ及びその製造方法
WO2007115029A2 (en) * 2006-03-31 2007-10-11 Tokyo Electron Limited Method of forming mixed rare earth oxide and mixed rare earth aluminate films by atomic layer deposition
JP2007294843A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Hynix Semiconductor Inc ジルコニウム酸化膜を含む積層構造の誘電膜を備えたフラッシュメモリ素子の誘電体、フラッシュメモリ素子及びそれらの製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013157491A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Tokyo Electron Ltd 成膜装置
JP2016027674A (ja) * 2012-04-12 2016-02-18 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッドAir Products And Chemicals Incorporated 酸化ケイ素薄膜の高温原子層堆積
KR20130135762A (ko) * 2012-06-02 2013-12-11 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 성막 장치
JP2014007378A (ja) * 2012-06-02 2014-01-16 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置
KR101645775B1 (ko) * 2012-06-02 2016-08-04 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 성막 장치
JP2018524808A (ja) * 2015-06-16 2018-08-30 バーサム マテリアルズ ユーエス,リミティド ライアビリティ カンパニー ハライドシラン化合物及び組成物並びにそれを使用してケイ素含有膜を堆積するためのプロセス
JP2018528615A (ja) * 2015-09-11 2018-09-27 バーサム マテリアルズ ユーエス,リミティド ライアビリティ カンパニー コンフォーマルな金属又はメタロイド窒化ケイ素膜を堆積するための方法及びその結果として得られる膜
KR20240000374A (ko) 2022-06-23 2024-01-02 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법
KR20240007594A (ko) 2022-07-08 2024-01-16 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 성막 장치

Also Published As

Publication number Publication date
TW201009942A (en) 2010-03-01
US8034673B2 (en) 2011-10-11
KR20090110786A (ko) 2009-10-22
US20090263975A1 (en) 2009-10-22
CN101562133B (zh) 2012-06-27
KR101242274B1 (ko) 2013-03-12
CN101562133A (zh) 2009-10-21
TWI420597B (zh) 2013-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009260151A (ja) 金属ドープ層の形成方法、成膜装置及び記憶媒体
JP5151260B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP5233562B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP4935687B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP5920242B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP5190307B2 (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP4935684B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP4179311B2 (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP4396547B2 (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP4258518B2 (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP4893729B2 (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP4929932B2 (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
US9177786B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, method of processing substrate, substrate processing apparatus, and recording medium
JP4506677B2 (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP5887962B2 (ja) 成膜装置
US10796934B2 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and electrode fixing part
US20140287597A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP2006066884A (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
US9984887B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP5082595B2 (ja) 成膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140415