JP2005317583A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005317583A
JP2005317583A JP2004130834A JP2004130834A JP2005317583A JP 2005317583 A JP2005317583 A JP 2005317583A JP 2004130834 A JP2004130834 A JP 2004130834A JP 2004130834 A JP2004130834 A JP 2004130834A JP 2005317583 A JP2005317583 A JP 2005317583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate insulating
silicon
oxide layer
silicon substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004130834A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihide Namatame
俊秀 生田目
Akira Chokai
明 鳥海
Takeshi Horikawa
堀川  剛
Kunihiko Iwamoto
邦彦 岩本
Koji Tominaga
浩二 富永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Renesas Technology Corp
Rohm Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Horiba Ltd
Renesas Technology Corp
Rohm Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd, Renesas Technology Corp, Rohm Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP2004130834A priority Critical patent/JP2005317583A/ja
Priority to US11/114,195 priority patent/US7397094B2/en
Publication of JP2005317583A publication Critical patent/JP2005317583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28194Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】 MISFETのゲート絶縁膜の欠陥密度を抑え、充分な電気特性を得ながら、かつ、ゲート絶縁膜の酸化シリコン換算膜厚(EOT)を1.0nm以下とする半導体装置を提供することである。
【解決手段】 シリコン基板1の主面に形成されたゲート絶縁膜2と、ゲート絶縁膜2上に形成されたゲート電極3とを有し、ゲート絶縁膜2が、酸化金属層と酸化シリコン層とから形成された金属シリケート層を含み、その金属シリケート層が、前記シリコン基板1側から前記ゲート電極3側に向けて金属およびシリコンの濃度勾配を持って形成されることを特徴とするMISFETQn、Qpを形成する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、特に、MIS(Metal Insulator Semiconductor)型電界効果トランジスタ(MISFET)およびその製造技術に適用して有効な技術に関するものである。
半導体集積回路の高速化・高集積化に伴い、MISFETのゲート絶縁膜の薄膜化が求められるが、ゲート絶縁膜として用いられる誘電率の低い酸化シリコン膜を薄膜化すると、直接トンネル現象によるゲートリーク電流の増加が問題となる。
このため、ゲート絶縁膜の酸化シリコン換算膜厚(EOT:Equivalent Oxide Thickness)を抑えることができ、かつ、物理膜厚を稼いでゲートリーク電流を抑えることができるハフニウムシリケート(HfSiOX)膜などの高誘電率ゲート絶縁膜の導入が検討されている(特許文献1および2参照)。
特開平11−135774号公報 特開2003−347297号公報
MISFETのゲート絶縁膜には信頼性向上のために非晶質が要求されており、それを達成するためにはゲート絶縁膜の製造プロセスにおける熱処理工程に伴う結晶化を抑制することが重要であると考えられる。
しかしながら、MISFETとしての移動度などの電気特性を充分に得るためには、シリコンウェハ上に1.0nm程度の酸化シリコン層を形成する必要があった。このためにゲート絶縁膜のEOTは約1.5nm以上と大きくなり、45nmテクノロジーノードで要求されているEOTが1.0nm以下を達成することができない。なお、ゲート絶縁膜の形成方法として、一般的に使用されているスパッタリング法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法などが挙げられるが、薄膜化への要求に応えることが難しいと考えられる。
本発明の目的は、ゲート絶縁膜の欠陥密度を抑え、MISFETとしての充分な電気特性を得ながら、かつ、ゲート絶縁膜のEOTを1.0nm以下とすることができる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明による半導体装置は、シリコン基板と、前記シリコン基板の主面に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とを有するMISFETを備え、前記ゲート絶縁膜が、酸化金属層と酸化シリコン層とから形成された金属シリケート層を含み、前記金属シリケート層を構成するシリコンおよび金属は、前記シリコン基板側から前記ゲート電極側に向けて濃度勾配を持っていることを特徴とするものである。
また、本発明による半導体装置は、ゲート絶縁膜の酸化シリコン換算膜厚(EOT)が、1.0nm以下であることを特徴とするものである。
また、本発明による半導体装置は、酸化金属層、または酸化シリコン層を、原子層制御成膜(ALD:Atomic Layer Deposition)法により形成されることを特徴とするものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
ゲート絶縁膜の欠陥密度を抑え、MISFETとしての充分な電気特性を得ながら、かつ、ゲート絶縁膜のEOTを1.0nm以下とすることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1では、ゲート絶縁膜の構成元素が濃度分布を有するMISFET、および、その製造技術について図1、図2および図3を用いて説明する。
図1(a)は、本実施の形態1におけるMISFETの要部断面図、同図(b)は、ゲート絶縁膜の構成元素の濃度分布図である。
図1(a)に示すシリコン基板1は、希フッ酸処理が施されている。このシリコン基板1の主面上に、酸化シリコン(SiO2)層2aとハフニウムシリケート(HfSiOX)層2shとを有するゲート絶縁膜2が形成されている。このゲート絶縁膜2上には、ゲート電極3が、例えば、多結晶シリコンにより形成されている。なお、ハフニウムシリケート(HfSiOX)は、ハフニウム(Hf)を構成元素とする金属シリケートであり、その誘電率はハフニウムとシリコンとの組成比(Hf:Si)により、約3.9(酸化シリコン:SiO2の誘電率)〜約25(酸化ハフニウム:HfO2の誘電率)となっている。
ここで、本実施の形態1のゲート絶縁膜2が、シリコン基板1の主面上に形成されたときに、シリコン基板1とゲート絶縁膜2の界面に発生する欠陥を抑えることができる、ことを説明する。
このハフニウムシリケート層2shは、その構成元素であるシリコン(Si)の濃度が、ゲート電極3側の領域よりシリコン基板1(酸化シリコン層2a)側の領域に、相対的に高くなるように形成され、シリコン基板1側からゲート電極3側の方向に、徐々に低い勾配を持った分布に形成されている。一方、ハフニウムシリケート層2shの構成元素であるハフニウム(Hf)の濃度が、ゲート電極3側の領域よりシリコン基板1(酸化シリコン層2a)側の領域に、相対的に低くなるように形成され、シリコン基板1側からゲート電極3側の方向に、徐々に高い勾配を持った分布にハフニウムシリケート層2shは形成されている。
したがって、図1(b)に示すように、上記のような濃度分布を持ったハフニウムシリケート層2shを含んだゲート絶縁膜2は、シリコン基板1上に酸化シリコン層2aを有するので、ゲート絶縁膜2の構成元素であるSiの濃度が、ゲート電極3側の領域よりシリコン基板1側の領域に、より相対的に高くなるように形成され、さらに、Siの濃度がシリコン基板1側からゲート電極3側の方向に、徐々に低い勾配を持った分布に形成されていることになる。一方で、上記のような濃度分布を持ったハフニウムシリケート層2shを含んだゲート絶縁膜2は、シリコン基板1上に酸化シリコン層2aを有するので、構成元素であるHfの濃度が、ゲート電極3側の領域よりシリコン基板1側の領域に、より相対的に低くなるように形成され、さらに、Hfの濃度がシリコン基板1側からゲート電極3側の方向に、徐々に高い勾配を持った分布に形成されている。
本実施の形態1のようなシリコン基板1側よりゲート電極3側に向けてゲート絶縁膜2の構成元素が連続的に濃度分布を持ったゲート絶縁膜2は、従来で問題となるSiO2層とHfO2成分層の急峻な界面で発生する欠陥に起因した固定電荷を抑制でき、かつ、Si基板と接合しても良好な界面を形成できる欠陥密度が少ないSiO2成分が、シリコン基板1側に多く存在するので、ゲート絶縁膜2とシリコン基板1との界面において発生する欠陥の密度を低くすることができ、かつ、高誘電率絶縁膜であるHfO2成分が、ゲート電極3側に多く存在するので、誘電率が高い絶縁膜として利用することができる。
次に、本実施の形態1のゲート絶縁膜2が、EOTを1.0nm以下を達成することができる、ことを説明する。
ここで、本実施の形態1では、ハフニウムシリケート層2shの構成元素であるハフニウムとシリコンとの組成比(Hf:Si比)が8:9、12:10、16:11となるように、ハフニウムシリケート層2shが形成される場合を示す。この場合、ハフニウムシリケート層2shの誘電率kは、Hf:Si比が8:9では、k=13程度、12:10ではk=14程度、16:11ではk=15程度となる。
このような条件下において、ゲート絶縁膜2のEOTが1.0nm以下を達成するためには、ゲート絶縁膜2の物理膜厚、特にハフニウムシリケート層2shの物理膜厚を正確に制御する必要がある。
さらに、本発明が解決する課題に対して、上述したようにシリコン基板1とゲート絶縁膜2との界面に発生する欠陥を抑えるために、シリコン基板1よりゲート電極3に向けてゲート絶縁膜2の構成元素が濃度分布を持ように制御されたゲート絶縁膜2を形成する必要がある。
このため、ハフニウムシリケート層2shは、原子層レベルの精度で堆積できる方法で形成されなければならず、本実施の形態1では、例えば、原子層制御成膜(ALD:Atomic Layer Deposition)法を使用して形成される。このALD法は、各原料ガスを同時ではなく交互に供給することで、シリコン1基板の主面上での各原料ガスの表面吸着と表面反応を単分子層レベルで制御して、原子層あるいは分子層を一層ごとに成長させる方法である。なお、本実施の形態1では、ALD法を使用するが、間欠型CVD法を使用してもよい。以下、図2を用いて、本実施の形態1で示すMIS構造をその製造技術と共に説明する。図2は、本実施の形態1におけるMIS構造の要部拡大断面図である。
図2に示すように、シリコン基板1の主面上の酸化シリコン層2aは、例えば、ケミカル処理(NH4OH溶液など)によって、シリコン基板1の主面上に原子層で、例えば4Å程度となるように形成される。この酸化シリコン層2aの厚さは、本実施の形態1において、ゲート絶縁膜2のEOTを1.0nm以下とするため、かつ、ゲート絶縁膜2とシリコン基板1との界面にできる欠陥を抑制するために、最適化されるのが好ましい。なお、本実施の形態1では、ケミカル処理によってシリコン基板1の主面上に酸化シリコン層2aを形成させているが、800℃〜1000℃程度の酸化性雰囲気中において熱処理によって形成されてもよい。
次に、この酸化シリコン層2a上には、ハフニウムシリケート層2shが形成されている。このハフニウムシリケート層2shは、ALD法を使用して酸化シリコン層2sと酸化ハフニウム層2hが原子層レベルで交互に堆積されている。なお、酸化シリコン層2sおよび酸化ハフニウム層2hの後に示す括弧内の数字は、酸化シリコン層2aから堆積された層が何層目であるかを示す。
図2に示すように、酸化シリコン層2a上には、酸化シリコン層2s(1)が形成されている。この酸化シリコン層2s(1)は、ALD法を使用して、シリコン基板1の主面上に、Si原料ガス、N2パージガス、O反応ガス、N2パージガスを順次導入し、これを1サイクルとして、3回(3サイクル)行うことにより、形成される。なお、Si原料ガスには、例えば、テトラメトキシシランSi(OCH34、O反応ガスには、例えば、水H2Oを使用している。
この酸化シリコン層2s(1)上には、酸化ハフニウム(HfO2)層2h(2)が形成されている。この酸化ハフニウム層2h(2)は、ALD法を使用して、シリコン基板1の主面上に、Hf原料ガス、N2パージガス、O反応ガス、N2パージガスを順次導入し、これを1サイクルとして、1回(1サイクル)行うことにより、形成される。なお、Hf原料ガスには、例えば、テトラジメチルアシドハフニウムHf[N(CH324、O反応ガスには、例えば、水H2Oを使用している。
このようにALD法を使用した場合、酸化シリコン層2sおよび酸化ハフニウム層2hを堆積させるサイクルの回数を任意に制御することで、ハフニウムシリケート層中のHfとSiの比を、所望の値とすることができ(本実施の形態1では、Hf:Si比を8:9、12:10、16:11する)、かつ、酸化シリコン層2sおよび酸化ハフニウム層2hを順次堆積することで、ハフニウムシリケート層2shの構成元素であるSiとHfの濃度分布には、勾配を持たせて形成することができる。
以降同様にALD法を使用して、酸化シリコン層2sおよび酸化ハフニウム層2hが、シリコン基板1の主面上に順次形成される。酸化ハフニウム層2h(2)上には、2サイクル行われた酸化シリコン層2s(3)が形成される。
次いで、酸化シリコン層2s(3)上には、1サイクル行われた酸化ハフニウム層2h(4)が形成される。
次いで、酸化ハフニウム層2h(4)上には、1サイクル行われた酸化シリコン層2s(5)が形成される。
次いで、酸化シリコン層2s(5)上には、1サイクル行われた酸化ハフニウム層2h(6)が形成される。
次いで、酸化ハフニウム層2h(6)上には、1サイクル行われた酸化シリコン層2s(7)が形成される。
次いで、酸化シリコン層2s(7)上には、2サイクル行われた酸化ハフニウム層2h(8)が形成される。
次いで、酸化ハフニウム層2h(8)上には、1サイクル行われた酸化シリコン層2s(9)が形成される。
次いで、酸化シリコン2s(9)上には、3サイクル行われた酸化ハフニウム層2h(10)が形成される。
次いで、酸化ハフニウム層2h(10)上には、1サイクル行われた酸化シリコン層2s(11)が形成される。
次いで、酸化シリコン層2s(11)上には、4サイクル行われた酸化ハフニウム層2h4(12)が形成される。
次いで、酸化ハフニウム層2h(12)上には、1サイクル行われた酸化シリコン層2s(13)が形成される。
次いで、酸化シリコン層2s(13)上には、5サイクル行われた酸化ハフニウム層2h(14)が形成される。
次いで、酸化ハフニウム層2h(14)上には、1サイクル行われた酸化シリコン層2s(15)の順で形成される。
このように、酸化シリコン層2a上には、酸化シリコン層2sと酸化ハフニウム層2hが交互に積層されることによってハフニウムシリケート層2shが形成されている。よって、シリコン基板1の主面上には、酸化シリコン層2aおよびハフニウムシリケート層2shを含むゲート絶縁膜2が形成される。
本実施の形態1では、ハフニウムシリケート層のHf:Si比を、8:9、12:10、16:11となるようにハフニウムシリケート層2shが形成されているが、そのときのハフニウムシリケート層2shの物理膜厚は、それぞれ17Å(1層〜11層)、22Å(1層〜13層)、および27Å(1層〜15層)程度堆積されている。したがって、酸化シリコン層2a(物理膜厚4Å程度)を含めたゲート絶縁膜2のEOTは、それぞれ0.9nm、1.0nm、1.1nm程度とすることができる。
次に、ゲート絶縁膜2上には、ゲート電極3が形成される。この、ゲート電極3は、例えば、CVD法を使用して多結晶シリコンにより形成される。
以上これまでの工程により、MIS構造が略完成する。
なお、図2に示すMIS構造は、ハフニウムシリケート層2shが、酸化シリコン層2sと酸化ハフニウム層2hとで15層(Hf:Si比が16:11)堆積して形成され、その上面にゲート電極3が形成されているが、ハフニウムシリケート層2shが、酸化シリコン層2sと酸化ハフニウム層2hとで15層(Hf:Si比が12:10)あるいは11層(Hf:Si比が8:9)堆積して形成された場合は、その上面にゲート電極3が形成されて、MIS構造が略完成する。
図3は、上述した本実施の形態1のMIS構造において、シリコン基板1の主面からゲート電極3方向に堆積されている層(酸化シリコン層2a、酸化シリコン層2s、酸化ハフニウム層2h)と、ALDサイクル数、および、ゲート絶縁膜2中の構成元素の濃度との関係を示している。なお、酸化シリコン層2aは、ケミカル処理により形成されているが、酸化シリコン層2aとハフニウムシリケート層2shとでゲート絶縁膜2を構成するため、併せて図示されている。
図3には、ハフニウムシリケート層2shを構成する元素であるハフニウム(Hf)およびシリコン(Si)の濃度勾配を示す曲線が図示されている。このような濃度分布を持ったハフニウムシリケート層2shを含んだゲート絶縁膜2は、シリコン基板1上に酸化シリコン層2aを有するので、構成元素であるHfの濃度が、ゲート電極3側の領域よりシリコン基板1側(酸化シリコン層2a側)の領域に、より相対的に低くなるように形成され、さらに、Hfの濃度がシリコン基板1側からゲート電極3の方向に徐々に高くなるような勾配を持った分布となるように形成されている。一方で、上記のような濃度分布を持ったハフニウムシリケート層2shを含んだゲート絶縁膜2は、シリコン基板1上に酸化シリコン層2aを有するので、ゲート絶縁膜2の構成元素であるSiの濃度が、ゲート電極3側の領域よりシリコン基板1側の領域に、より相対的に高くなるように形成され、さらに、Siの濃度がシリコン基板1側からゲート電極3側の方向に、徐々に低い勾配を持った分布に形成されている。なお、図1(b)も同様の濃度分布となっている。
このことから、本実施の形態1で示した製造技術により、シリコン基板よりゲート電極に向けてゲート絶縁膜の構成元素が濃度分布を持った、ゲート絶縁膜を形成することができる。
また、シリコンウェハ上に1.0nm程度の酸化シリコン層を形成しなくとも、Hf:Si比およびハフニウムシリケート層2shの物理膜厚を調整することで、ゲート絶縁膜2のEOTが1.0nm以下を達成することができる。
したがって、シリコン基板1よりゲート電極3に向けて、ゲート絶縁膜2の構成元素が濃度分布を持つことで、シリコン基板1と高誘電率であるハフニウムシリケート層2shとの格子不整合性が抑制され、欠陥密度が低減し、キャリア散乱の影響が少なくなり、その結果、高い移動度を得ることができる。
以上述べたように、本実施の形態1で示したMIS構造となるMISFETは、ゲート絶縁膜としてシリコン基板上から逐次高濃度となるハフニウムシリケート層を有し、その濃度勾配が、原子層レベルで制御されている。したがって、従来のハフニウムとシリコンの組成比が一定で形成されたハフニウムシリケート膜がSiO2界面で急峻な濃度勾配による高い欠陥密度を有するのに対して、欠陥密度が少ない良好なゲート絶縁膜が形成できる。なお、ゲート絶縁膜に酸化シリコンを用いたMISFETの移動度に対して、本実施の形態1によるMISFETは、80%以上を達成することができた。
また、この濃度勾配のあるハフニウムシリケート層が約1.0nm形成されていれば、そのハフニウムシリケート層上に他の種類の高誘電率膜、例えば、ハフニウム膜を形成した場合でも欠陥密度が少ない良好なゲート絶縁膜が形成できる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2では、ゲート絶縁膜の構成元素が濃度分布を有するMISFETを含むCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)デバイスの製造技術の一例について、図4を用いて工程順に説明する。
まず、図4に示すように、シリコン基板(円形の薄い板状に加工した半導体ウエハ)、例えば、単結晶シリコンにボロン(B)などのp型不純物を導入したシリコン基板1を用意する。なお、シリコン基板1の主面は、希フッ酸処理されている。
次に、シリコン基板1の主面上に、素子分離領域4を形成する。素子分離領域4は、
例えば、エッチング技術を使用してシリコン基板1の主面上に溝を形成した後、前記溝を埋め込むように、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を使用して酸化シリコン膜を堆積し、層間絶縁膜の表面を、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法を使用して平坦化される。
次に、シリコン基板1内にp型ウェル5およびn型ウェル6を形成する。p型ウェル5は、例えば、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用して、ボロンやフッ化ボロンなどのp型不純物をシリコン基板1内に導入することにより形成される。同様に、n型ウェル6は、例えば、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用して、リン(P)やヒ素(As)などのn型不純物をシリコン基板1内に導入することにより形成される。
次に、シリコン基板1の主面上にゲート絶縁膜2を形成する。ゲート絶縁膜2は、酸化シリコン層2aおよび酸化ハフニウムシリケート層2shを有する(図2参照)。
酸化シリコン層2aは、シリコン基板1の主面上をケミカル処理、例えば、NH4OH溶液あるいはN22溶液による処理を行うことで、シリコン基板1の主面上に、例えば4Å程度形成される。
ハフニウムシリケート層2shは、原子層レベルの酸化シリコン層2sおよび酸化ハフニウム層2hを含み、その酸化シリコン層2sと酸化ハフニウム層2hとを交互に堆積することにより形成される。このハフニウムシリケート層2shは、原子層制御成膜(ALD:Atomic Layer Deposition)法を使用して、形成される。なお、ハフニウムシリケート層2shの形成過程は、実施の形態1で示されたMIS構造の製造工程と同様にして行われる。
実施の形態1で示したように、ハフニウムシリケート層2shの厚さが、Hf:Si比、例えば8:9、12:10とした場合に、それぞれ17Å、22Å程度で形成され、ゲート絶縁膜2のEOTが、1.0nm以下とすることができる。なお、このゲート絶縁膜2は、酸化シリコン層2sを形成する工程と、酸化ハフニウム層2hを形成する工程の繰り返す比率を変えることで、濃度勾配を有する。
このゲート絶縁膜2が形成された後、雰囲気ガスとして、例えば、アンモニアNH3ガスを用いた熱処理を施すことにより、ゲート絶縁膜2に窒素(N)を添加する。ゲート絶縁膜2に窒素(N)を添加することにより、ゲート絶縁膜2の耐熱性を向上させることができる。なお、ゲート絶縁膜2を構成するシリコンおよび金属は、シリコン基板1側からゲート電極3側に向けて濃度勾配を持っているが、熱処理後においても、シリコン基板1側からゲート電極3側に向けて濃度勾配を持っている。
次に、図4に示すように、ゲート絶縁膜2上に、ゲート電極3を形成する。ゲート電極3は、例えば、CVD法を使用して多結晶シリコンにより形成された後、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用することにより導電型の作り分けがなされ、次いで、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチングすることにより形成される。
次に、シリコン基板1内に、半導体領域である低濃度n型不純物拡散領域7、低濃度p型不純物拡散領域8を形成する。低濃度p型不純物拡散領域8は、例えば、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用して、ボロンやフッ化ボロンなどのp型不純物をシリコン基板1内のn型ウェル6に導入することにより形成される。同様に、低濃度n型不純物拡散領域7は、例えばフォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用して、リンや、ヒ素などのn型不純物をシリコン基板1内のp型ウェル5に導入することにより形成される。
次に、シリコン基板1の主面上に、ゲート電極3の側壁にサイドウォール9を形成する。このサイドウォール9は、例えば、プラズマCVD法を使用して窒化シリコン膜を形成した後、この窒化シリコン膜に対して異方性エッチングすることにより形成される。なお、サイドウォール9を窒化シリコン膜より形成したが、これに限らず、例えば、酸化シリコン膜、酸窒化シリコン膜あるいは酸化シリコン膜と窒化シリコン膜の積層膜から形成してもよい。
次に、サイドウォール9に整合して、シリコン基板1内の領域に高濃度n型不純物拡散領域10および高濃度p型不純物拡散領域11を形成する。高濃度p型不純物領域11は、例えば、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用して形成され、低濃度p型不純物拡散領域8よりも高濃度にボロンなどのp型不純物が導入されている。同様に、高濃度n型不純物拡散領域10は、例えば、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用して形成され、低濃度n型不純物領域7よりも高濃度にリンやヒ素などのn型不純物が導入されている。
次に、シリコン基板上1の主面上に、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜12を形成する。この層間絶縁膜12は、例えば、CVD法を使用して形成することができる。その後、層間絶縁膜12の表面を、CMP法を使用して平坦化される。
次に、層間絶縁膜12にプラグ13を形成する。プラグ13は、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用して層間絶縁膜12にコンタクトホール14を形成した後、コンタクトホール14の底面および内壁に、例えば、スパッタリング法を使用してチタン/窒化チタン膜を形成し、さらに、コンタクトホール14を埋め込むように、例えば、CVD法を使用してタングステン膜を堆積することで形成される。なお、シリコン基板1上に堆積された不要なチタン/窒化チタン膜およびタングステン膜は、例えば、CMP法を使用して除去される。
次に、シリコン基板1の主面上に配線15を形成する。この配線15は、例えば、スパッタリング法によりシリコン基板1の主面上にチタン/窒化チタン膜、アルミニウム膜、チタン/窒化チタン膜が堆積して形成される。続いて、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、これらの膜のパターニングを行い、配線15が形成される。
ここまでの工程によってn型ウェル6にpチャネル型MISFETQpが形成され、p型ウェル5にnチャネル型MISFETQnが形成することができる。なお、配線15の形成後、上述した層間絶縁膜12、プラグ13、配線15の工程と同様の工程を繰り返すことにより、配線15の上部に多層に配線を形成し、最後にパッシベーション膜でシリコン基板1の全体を覆うことにより、CMOSデバイスが略完成する。
本発明の濃度勾配を持ったゲート絶縁膜構造を有する半導体装置にすることで、欠陥密度の低減が可能となり、その結果高い移動度が得られ、その結果消費電力の低い半導体装置を製造することが可能となった。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
前記実施の形態では、金属シリケート層に、ハフニウムシリケート(HfSiOX)を適用して説明したが、例えば、Zr、Ta、Al、Ti、Nb、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびLuからなる群から選ばれる少なくとも一種を含む金属シリケート層としてもよい。
また、前記実施の形態では、半導体基板の主面上のゲート絶縁膜を形成するにあたり、原子層レベルの精度で堆積できる方法として、ALD法を使用したが、間欠型CVD法を使用してもよい。すなわち、パージガスを導入することで、酸化シリコン層および酸化ハフニウム層の成長速度を抑えることができ、ALD法を使用した場合と同様に、原子層レベルで酸化シリコン層および酸化ハフニウム層が形成され、前記実施の形態で示した結果と同様の結果を得ることができる。
本発明のMISFETの製造技術は、半導体装置を製造する製造業に幅広く利用されるものである。本発明のMISFETの製造技術は、例えば、低消費電力用素子および低待機電力素子、並びに、高速素子に適用することができる。
(a)は本発明の実施の形態1であるMISFETの要部断面図、(b)はゲート絶縁膜を構成する元素の濃度分布図である。 本実施の形態1におけるMIS構造の製造技術を示した断面図である。 本実施の形態1におけるゲート絶縁膜を構成する元素の濃度分布図である。 本発明の実施の形態2である半導体装置の製造工程を示した断面図である。
符号の説明
1 シリコン基板
2 ゲート絶縁膜
2a 酸化シリコン層
2sh ハフニウムシリケート層
2s 酸化シリコン層
2h 酸化ハフニウム層
3 ゲート電極
4 素子分離領域
5 p型ウェル
6 n型ウェル
7 低濃度p型不純物拡散領域
8 低濃度n型不純物拡散領域
9 サイドウォール
10 高濃度p型不純物拡散領域
11 高純度n型不純物拡散領域
12 層間絶縁膜
13 プラグ
14 コンタクトホール
15 配線
k 誘電率
Qn nチャネル型MISFET
Qp pチャネル型MISFET

Claims (5)

  1. シリコン基板と、前記シリコン基板の主面上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とを有するMISFETを備えた半導体装置であって、
    前記ゲート絶縁膜は、酸化シリコン層と酸化金属層とから形成された金属シリケート層を含み、
    前記金属シリケート層を構成するシリコンおよび金属は、前記シリコン基板側から前記ゲート電極側に向けて濃度勾配を持っていることを特徴とする半導体装置。
  2. シリコン基板と、前記シリコン基板の主面上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とを有するMISFETを備えた半導体装置であって、
    前記ゲート絶縁膜は、酸化シリコン層と酸化金属層とから形成された金属シリケート層を含み、
    前記金属シリケート層を構成するシリコンの濃度は、前記ゲート電極側の領域より前記シリコン基板側の領域が高く、
    前記金属シリケート層を構成する金属の濃度は、前記ゲート電極側の領域より前記シリコン基板側の領域が低く、
    前記ゲート絶縁膜の酸化シリコン換算膜厚(EOT)は、1.0nm以下であることを特徴とする半導体装置。
  3. シリコン基板と、前記シリコン基板の主面上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とを有するMISFETを備えた半導体装置であって、
    前記ゲート絶縁膜は、第1酸化シリコン層と酸化金属層とから形成された金属シリケート層と、第2酸化シリコン層とを含み、
    前記金属シリケート層を構成するシリコンの濃度は、前記ゲート電極側の領域より前記シリコン基板側の領域が高く、
    前記金属シリケート層を構成する金属の濃度は、前記ゲート電極側の領域より前記シリコン基板側の領域が低く、
    前記第2酸化シリコン層は、前記シリコン基板と前記金属シリケート層との間に形成され、
    前記ゲート絶縁膜の酸化シリコン換算膜厚(EOT)は、1.0nm以下であることを特徴とする半導体装置。
  4. シリコン基板の主面上に形成された、金属、シリコンおよび酸素からなる金属シリケート層を含むゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とを有するMISFETを備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記ゲート絶縁膜を形成する工程が、
    (a)酸化シリコン層を形成する工程と、
    (b)酸化金属層を形成する工程とを有し、
    前記(a)工程と前記(b)工程とを交互に繰り返すことにより、前記シリコン基板側から前記ゲート電極側に向けた前記シリコンおよび前記金属の濃度勾配を持つ前記金属シリケート層を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4記載の半導体装置の製造方法において、
    前記酸化シリコン層または前記酸化金属層を原子層制御成膜(ALD)法により形成し、
    前記(a)工程を繰り返す回数と、前記(b)工程とを繰り返す回数との比率を制御して、前記シリコンおよび前記金属の濃度勾配を持つ前記金属シリケート層を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004130834A 2004-04-27 2004-04-27 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2005317583A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004130834A JP2005317583A (ja) 2004-04-27 2004-04-27 半導体装置およびその製造方法
US11/114,195 US7397094B2 (en) 2004-04-27 2005-04-26 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004130834A JP2005317583A (ja) 2004-04-27 2004-04-27 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005317583A true JP2005317583A (ja) 2005-11-10

Family

ID=35135575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004130834A Pending JP2005317583A (ja) 2004-04-27 2004-04-27 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7397094B2 (ja)
JP (1) JP2005317583A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006024594A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007243049A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Tokyo Electron Ltd 半導体装置
JP2009260151A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Tokyo Electron Ltd 金属ドープ層の形成方法、成膜装置及び記憶媒体
JP2010073867A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Tokyo Electron Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2015159295A (ja) * 2015-03-25 2015-09-03 株式会社日立国際電気 半導体デバイスの製造方法および基板処理装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010278319A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US10629496B2 (en) * 2017-07-31 2020-04-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods for forming transistor gates with hafnium oxide layers and lanthanum oxide layers

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11135774A (ja) * 1997-07-24 1999-05-21 Texas Instr Inc <Ti> 高誘電率シリケート・ゲート誘電体
JP2001284344A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Tokyo Electron Ltd 誘電体膜の形成方法
JP2003158262A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2004008544A1 (ja) * 2002-07-16 2004-01-22 Nec Corporation 半導体装置、その製造方法およびその製造装置
JP2004103688A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Sony Corp 絶縁膜の形成方法およびゲート絶縁膜

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3627106B2 (ja) 2002-05-27 2005-03-09 株式会社高純度化学研究所 原子層吸着堆積法によるハフニウムシリケート薄膜の製造方法
KR100463633B1 (ko) 2002-11-12 2004-12-29 주식회사 아이피에스 하프늄 화합물을 이용한 박막증착방법
JP2004311782A (ja) 2003-04-08 2004-11-04 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置
JP4059183B2 (ja) * 2003-10-07 2008-03-12 ソニー株式会社 絶縁体薄膜の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11135774A (ja) * 1997-07-24 1999-05-21 Texas Instr Inc <Ti> 高誘電率シリケート・ゲート誘電体
JP2001284344A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Tokyo Electron Ltd 誘電体膜の形成方法
JP2003158262A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2004008544A1 (ja) * 2002-07-16 2004-01-22 Nec Corporation 半導体装置、その製造方法およびその製造装置
JP2004103688A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Sony Corp 絶縁膜の形成方法およびゲート絶縁膜

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006024594A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007243049A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Tokyo Electron Ltd 半導体装置
WO2007105413A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Tokyo Electron Limited 半導体装置
JP2009260151A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Tokyo Electron Ltd 金属ドープ層の形成方法、成膜装置及び記憶媒体
JP2010073867A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Tokyo Electron Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2015159295A (ja) * 2015-03-25 2015-09-03 株式会社日立国際電気 半導体デバイスの製造方法および基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7397094B2 (en) 2008-07-08
US20050236675A1 (en) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7268047B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR100623584B1 (ko) 듀얼-게이트 구조 및 듀얼-게이트 구조를 갖는 집적 회로제조 방법
US20080001237A1 (en) Semiconductor device having nitrided high-k gate dielectric and metal gate electrode and methods of forming same
JP5401244B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9263546B2 (en) Method of fabricating a gate dielectric layer
TWI594331B (zh) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW201013784A (en) Method of fabricating semiconductor device
JP2005191482A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20150200266A1 (en) Semiconductor device having high-k gate dielectric layer
JP2010186853A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5368584B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9831084B2 (en) Hydroxyl group termination for nucleation of a dielectric metallic oxide
JP2003309188A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN112786438A (zh) 半导体器件及其栅极结构的形成方法
US7397094B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8557651B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device using an etchant
JP2005064317A (ja) 半導体装置
JP2008288226A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI508189B (zh) 閘極堆疊形成期間於高介電閘極介電層中鈍化點缺陷
TW202114053A (zh) 半導體結構的形成方法
CN103515207B (zh) 氧化层、hkmg结构中界面层、mos晶体管形成方法及mos晶体管
JP2005032908A (ja) 薄膜の形成方法
US20120196433A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP5141321B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005236020A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004