JP2009204926A - 電気泳動表示装置の製造方法、電気泳動表示装置及び電子機器 - Google Patents

電気泳動表示装置の製造方法、電気泳動表示装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009204926A
JP2009204926A JP2008047570A JP2008047570A JP2009204926A JP 2009204926 A JP2009204926 A JP 2009204926A JP 2008047570 A JP2008047570 A JP 2008047570A JP 2008047570 A JP2008047570 A JP 2008047570A JP 2009204926 A JP2009204926 A JP 2009204926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
display device
electrophoretic display
wiring
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008047570A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Shimodaira
泰裕 下平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008047570A priority Critical patent/JP2009204926A/ja
Priority to US12/393,675 priority patent/US20090218931A1/en
Priority to CN200910118519A priority patent/CN101520586A/zh
Priority to KR1020090017107A priority patent/KR20090093895A/ko
Publication of JP2009204926A publication Critical patent/JP2009204926A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1285Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using control of the annealing or irradiation parameters, e.g. using different scanning direction or intensity for different transistors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

【課題】メモリ回路の誤動作を防ぐことができる電気泳動表示装置の製造方法、電気泳動表示装置及び電子機器を提供すること。
【解決手段】一対の基板間に電気泳動粒子を含んだ電気泳動素子を挟持してなるとともに、複数の画素が配列されてなる表示部を備え、前記画素ごとに、選択トランジスタと、前記選択トランジスタと接続されたラッチ回路とが設けられた電気泳動表示装置の製造方法であって、前記選択トランジスタを構成する第1の半導体部と、前記ラッチ回路の帰還インバータを構成する複数のトランジスタの第2の半導体部とを、基板面方向で一列に配列して形成する半導体部形成工程と、前記第1及び第2の半導体部に一括してパルス光を照射する光照射工程とを有する。
【選択図】図6

Description

本発明は、電気泳動表示装置の製造方法、電気泳動表示装置及び電子機器に関する。
アクティブマトリクス型の電気泳動表示装置として、画素内にスイッチング用トランジスタとメモリ回路とを備えたものが知られている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1記載の表示装置では、画素スイッチング用トランジスタや画素電極が形成された素子基板上に、帯電粒子を内蔵した複数のマイクロカプセルを備えた電気泳動素子が接着されており、対向電極が設けられた対向基板と素子基板との間に電気泳動素子を挟持していた。
また、画素内にメモリ回路としてのラッチ回路と、スイッチ回路とを備えた構成の電気泳動表示装置も知られている(例えば、図9)。
この回路構成によれば、ラッチ回路に画像データを保持しながらディスプレイの状態を全黒、全白、反転画像と変化させることが可能なため、新たな画像を表示させる場合以外はドライバ回路を動作させる必要がなく、より柔軟的な表示方法が可能となる。
ラッチ回路は、転送インバータ及び帰還インバータを有しており、それぞれのインバータについてN型トランジスタ及びP型トランジスタが設けられている。これらのトランジスタ及び上記の画素スイッチング用トランジスタを製造する過程において、基板上に半導体部を形成し、その後当該半導体部に光を照射して結晶化させるようにしている。従来、この結晶化に際しては、帯状の照射領域を有するパルスレーザをパルス毎に移動させながら画素全体を複数回に分けて照射するのが一般的であった。
特開2003−84314号公報
しかしながら、パルスレーザなどのパルス光は、異なるパルスにおける照射条件(例えばエネルギー量など)が均一ではなく、しかもその照射条件のズレを制御することが困難であるため、パルス毎に異なるエネルギー量のレーザ光が半導体部に照射されていた。この結果、各半導体部において結晶の状態が異なってしまい、半導体部毎に電気的特性にバラつきが生じてしまうという問題が生じていた。特に、選択トランジスタを構成する半導体部と、ラッチ回路における帰還インバータのN型トランジスタ及びP型トランジスタを構成する半導体部との間で電気的特性にバラつきがあると、ラッチ回路において誤動作を起こしてしまう可能性が高いため、少なくともこれらの半導体部については均一に結晶化する手法が求められていた。
上記のような事情に鑑みて、本発明の目的は、メモリ回路の誤動作を防ぐことができる電気泳動表示装置の製造方法、電気泳動表示装置及び電子機器を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る電気泳動表示装置の製造方法は、一対の基板間に電気泳動粒子を含んだ電気泳動素子を挟持してなるとともに、複数の画素が配列されてなる表示部を備え、前記画素ごとに、選択トランジスタと、前記選択トランジスタと接続されたラッチ回路とが設けられた電気泳動表示装置の製造方法であって、前記選択トランジスタを構成する第1の半導体部と、前記ラッチ回路の帰還インバータを構成する複数のトランジスタからなる第2の半導体部とを、前記画素の配列方向に沿って直線状に形成する半導体部形成工程と、前記第1及び第2の半導体部に対して、前記直線状の配列に沿ってパルス光を照射する光照射工程とを有することを特徴とする。
本発明によれば、選択トランジスタを構成する第1の半導体部と、ラッチ回路の帰還インバータを構成する複数のトランジスタからなる第2の半導体部とを、画素の配列方向に沿って直線状に形成し、第1及び第2の半導体部に対して、当該直線状の配列に沿ってパルス光を照射することとしたので、これらの第1及び第2の半導体部には照射条件のほぼ等しいパルス光が照射されることになる。同一パルス内においてはパルス光の照射条件がほぼ均一であるため、第1及び第2の半導体部では同程度に結晶化されることとなり、これら第1及び第2の半導体部の電気的特性がほぼ均一になる。これにより、選択トランジスタと帰還インバータを構成する複数のトランジスタとの間で電気的特性のバラつきを防ぐことができ、ラッチ回路の誤動作を防ぐことができる。
上記の電気泳動表示装置の製造方法は、前記半導体部形成工程において、前記第1の半導体部のうち前記選択トランジスタのチャネル領域となる平面領域と、前記第2の半導体部のうち複数の前記トランジスタのそれぞれのチャネル領域となる平面領域とを、前記画素の配列方向に沿って直線状に配置して形成することを特徴とする。
本発明によれば、半導体部を形成する際に、第1の半導体部のうち選択トランジスタのチャネル領域となる平面領域と、第2の半導体部のうち複数のトランジスタのそれぞれのチャネル領域となる平面領域とを、画素の配列方向に沿って直線状に配置して形成することとしたので、第1及び第2の半導体部のうちチャネル領域において確実に同程度に結晶化させることができる。
上記の電気泳動表示装置の製造方法は、前記半導体部形成工程において、前記光照射工程で前記パルス光を照射される領域内に、前記第1及び第2の半導体部を形成することを特徴とする。
本発明によれば、半導体部を形成する際、後工程の光照射工程でパルス光を照射される領域内に、第1及び第2の半導体部を形成することとしたので、パルス光を第1及び第2の半導体部の全体に確実に照射することができる。これにより、単一パルスのパルス光を照射するだけで各半導体部の全領域を結晶化することができるので、パルス光照射工程の時間短縮を図ることができる。
上記の電気泳動表示装置の製造方法は、前記半導体部形成工程において、複数の前記画素の前記第1及び第2の半導体部を、前記画素の配列方向に沿って直線状に配置して形成することを特徴とする。
本発明によれば、半導体部を形成する際、複数の画素の第1及び第2の半導体部を、画素の配列方向に沿って直線状に配置して形成することとしたので、複数の画素においてラッチ回路の誤動作を防ぐことができる。これにより、より信頼性の高い電気泳動表示装置を製造することができる。
上記の電気泳動表示装置の製造方法は、複数の前記画素が、前記表示部に延在する走査線又はデータ線のうち1本の前記走査線又は前記データ線に属する複数の画素であることを特徴とする。
本発明によれば、複数の画素が、表示部に延在する走査線又はデータ線のうち1本の走査線又はデータ線に属する複数の画素であるとしたので、1本の走査線又はデータ線に属する複数の画素についてラッチ回路の誤動作を防ぐことができる。
本発明に係る電気泳動表示装置は、一対の基板間に電気泳動粒子を含んだ電気泳動素子を挟持してなるとともに、複数の画素が配列されてなる表示部を備え、前記画素ごとに、選択トランジスタと、前記選択トランジスタと接続されたラッチ回路とが設けられた電気泳動表示装置であって、前記選択トランジスタを構成する第1の半導体部と、前記ラッチ回路の帰還インバータを構成する複数のトランジスタの第2の半導体部とが、前記画素の配列方向に沿って直線状に配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、選択トランジスタを構成する第1の半導体部と、ラッチ回路の帰還インバータを構成する複数のトランジスタの第2の半導体部とが、画素の配列方向に沿って直線状に配置されていることとしたので、これら第1及び第2の半導体部を形成する際には帯状のパルス光などによって均一に結晶化を行うことができる。
上記の電気泳動表示装置は、複数の前記画素の前記第1及び第2の半導体部が、前記画素の配列方向に沿って直線状に配列されていることを特徴とする。
本発明によれば、複数の画素の第1及び第2の半導体部が、画素の配列方向に沿って直線状に配列されていることとしたので、複数の画素においてラッチ回路の誤動作を防ぐことができる。これにより、より信頼性の高い電気泳動表示装置を得ることができる。
上記の電気泳動表示装置は、複数の前記画素が、前記表示部に延在する走査線又はデータ線のうち1本の前記走査線又は前記データ線に属する複数の画素であることを特徴とする。
本発明によれば、複数の画素が、表示部に延在する走査線又はデータ線のうち1本の走査線又はデータ線に属する複数の画素であることとしたので、1本の走査線又はデータ線に属する複数の画素についてラッチ回路の誤動作を防ぐことができる。
本発明に係る電子機器は、上記の電気泳動表示装置を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、ラッチ回路の誤動作を防ぐことができ、信頼性の高い電気泳動表示装置を搭載したので、表示部の信頼性が高い電子機器を得ることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。本実施形態では、アクティブマトリクス方式により駆動される電気泳動表示装置を例に挙げて説明する。以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等を異ならせている。
図1は、本実施形態に係る電気泳動表示装置1の概略構成を示す平面図である。電気泳動表示装置1は、複数の画素20が配列された表示部3と、走査線駆動回路60と、データ線駆動回路70とを含んで構成されている。
表示部3には、走査線駆動回路60から延びる複数の走査線40(Y1、Y2、…、Ym)と、データ線駆動回路70から延びる複数のデータ線50(X1、X2、…、Xn)とが形成されている。画素20は走査線40とデータ線50との交差部に対応して配置されており、各画素20は走査線40及びデータ線50にそれぞれ接続されている。
なお、図示は省略しているが、表示部3の周辺には、走査線駆動回路60,データ線駆動回路70に加えて、共通電源変調回路や、コントローラが配置されている。当該コントローラは、上位装置から供給される画像データや同期信号に基づき、前記各回路を総合的に制御する。
共通電源変調回路は、コントローラの制御のもと、上記の配線の各々に供給すべき各種信号を生成する一方、これら各配線の電気的な接続及び切断(ハイインピーダンス化)を行う。
また、各々の画素20には、走査線40,データ線50に加えて、後述する図2の回路構成においては、高電位電源線と、低電位電源線とが接続されている。また、後述する図7の回路構成においては、さらに、反転データ線50Rが接続されている。
図2は、画素20の回路構成を示す図である。
同図に示すように、画素20は、選択トランジスタ24と、ラッチ回路(メモリ回路)25と、画素電極21と、共通電極22と、電気泳動素子23とを備えている。
選択トランジスタ24は、電界効果型のN型トランジスタである。選択トランジスタ24のゲート端子には走査線40が接続され、ソース端子にはデータ線50が接続され、ドレイン端子にはラッチ回路25の入力端子N1が接続されている。
ラッチ回路25は、転送インバータ25aと帰還インバータ25bとを有しており、SRAM(Static Random Access Memory)セルに相当する回路である。
転送インバータ25aの出力端子は帰還インバータ25bの入力端子に接続されており、帰還インバータ25bの出力端子は転送インバータ25aの入力端子に接続されている。すなわち、転送インバータ25aと帰還インバータ25bとは、互いの入力端子に他方の出力端子を接続したループ構造になっている。また、転送インバータ25aの入力端子(帰還インバータ25bの出力端子)はラッチ回路25のデータ入力端子N1となっており、転送インバータ25aの出力端子(帰還インバータ25bの入力端子)がラッチ回路25のデータ出力端子N2となっている。ラッチ回路25の高電位電源端子PHは高電位電源線78に接続され、低電位電源端子PLは低電位電源線77に接続されている。
転送インバータ25aは、N型トランジスタ31とP型トランジスタ32とを有している。N型トランジスタ31及びP型トランジスタ32のゲート端子は、ラッチ回路25の入力端子N1に接続されている。N型トランジスタ31のソース端子は低電位電源線77に接続され、ドレイン端子は出力端子N2に接続されている。P型トランジスタ32のソース端子は高電位電源線78に接続され、ドレイン端子は出力端子N2に接続されている。
帰還インバータ25bは、N型トランジスタ(第1トランジスタ)33とP型トランジスタ(第2トランジスタ)34とを有している。N型トランジスタ33及びP型トランジスタ34のゲート端子は、ラッチ回路25の出力端子N2(N型トランジスタ31及びP型トランジスタ32のドレイン端子)に接続されている。N型トランジスタ33のソース端子は低電位電源線77に接続され、ドレイン端子は入力端子N1に接続されている。P型トランジスタ34のソース端子は高電位電源線78に接続され、ドレイン端子は入力端子N1に接続されている。出力端子N2は配線35を介して画素電極21に接続されている。
以上の構成を有する画素20において、ラッチ回路25にローレベルの画像信号が入力されると、入力端子N1はローレベル、出力端子N2はハイレベルとなる。したがって、出力端子N2に接続された画素電極21にハイレベルが入力される。一方、ラッチ回路25にハイレベルの画像信号が入力されると、入力端子N1はハイレベル、出力端子N2はローレベルとなる。したがって、出力端子N2に接続された画素電極21にはローレベルが入力される。このように、画素電極21には、ラッチ回路25に入力された画像データ(画像信号)に基づいた電位が配線35を介して入力される。
図3は、表示部3における電気泳動表示装置1の部分断面図である。電気泳動表示装置1は、素子基板28と対向基板29との間に、複数のマイクロカプセル80を配列してなる電気泳動素子23を挟持した構成を備えている。
表示部3において、素子基板28の電気泳動素子23側には複数の画素電極21が配列形成されており、電気泳動素子23は接着剤層30を介して画素電極21と接着されている。対向基板29の電気泳動素子23側には複数の画素電極21と対向する平面形状の共通電極22が形成されており、共通電極22上に電気泳動素子23が設けられている。
素子基板28は、ガラスやプラスチック等からなる基板であり、画像表示面とは反対側に配置されるため透明なものでなくてもよい。図示は省略しているが、画素電極21と素子基板28との間には、図1、図2に示した走査線40、データ線50、選択トランジスタ24、ラッチ回路25などが形成されている。
対向基板29はガラスやプラスチック等からなる基板であり、画像表示側に配置されるため透明基板とされる。対向基板29上に形成された共通電極22は、MgAg(マグネシウム銀)、ITO(インジウム・スズ酸化物)、IZO(インジウム・亜鉛酸化物)等の透明導電材料を用いて形成されている。
なお、電気泳動素子23は、あらかじめ対向基板29側に形成され、接着剤層30までを含めた電気泳動シートとして取り扱われるのが一般的である。また、接着剤層30側には、保護用の剥離紙が貼り付けられている。
製造工程においては、別途製造された、画素電極21や前記回路などが形成された素子基板28に対して、剥離紙を剥がした当該電気泳動シートを貼り付けることによって、表示部3を形成している。このため、接着剤層30は画素電極21側のみに存在することになる。
図4は、マイクロカプセル80の模式断面図である。マイクロカプセル80は、例えば50μm程度の粒径を有しており、内部に分散媒81と、複数の白色粒子(電気泳動粒子)82と、複数の黒色粒子(電気泳動粒子)83とを封入した球状体である。マイクロカプセル80は、図3に示すように共通電極22と画素電極21とで挟持され、1つの画素20内に1つ又は複数のマイクロカプセル80が配置される。
マイクロカプセル80の外殻部(壁膜)は、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチルなどのアクリル樹脂、ユリア樹脂、アラビアガムなどの透光性を持つ高分子樹脂などを用いて形成される。
分散媒81は、白色粒子82と黒色粒子83とをマイクロカプセル80内に分散させる液体である。分散媒81としては、水、アルコール系溶媒(メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、オクタノール、メチルセルソルブなど)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチルなど)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど)、脂肪族炭化水素(ぺンタン、ヘキサン、オクタンなど)、脂環式炭化水素(シクロへキサン、メチルシクロへキサンなど)、芳香族炭化水素(ベンゼン、トルエン、長鎖アルキル基を有するベンゼン類(キシレン、ヘキシルベンゼン、ヘブチルベンゼン、オクチルベンゼン、ノニルベンゼン、デシルベンゼン、ウンデシルベンゼン、ドデシルベンゼン、トリデシルベンゼン、テトラデシルベンゼンなど))、ハロゲン化炭化水素(塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなど)、カルボン酸塩などを例示することができ、その他の油類であってもよい。これらの物質は単独又は混合物として用いることができ、さらに界面活性剤などを配合してもよい。
白色粒子82は、例えば、二酸化チタン、亜鉛華、三酸化アンチモン等の白色顔料からなる粒子(高分子あるいはコロイド)であり、例えば負に帯電されて用いられる。黒色粒子83は、例えば、アニリンブラック、カーボンブラック等の黒色顔料からなる粒子(高分子あるいはコロイド)であり、例えば正に帯電されて用いられる。
これらの顔料には、必要に応じ、電解質、界面活性剤、金属石鹸、樹脂、ゴム、油、ワニス、コンパウンドなどの粒子からなる荷電制御剤、チタン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、シラン系カップリング剤等の分散剤、潤滑剤、安定化剤などを添加することができる。
図5は、本実施形態に係る電気泳動表示装置1のうち1つの画素20の構成を具体的に示す平面図である。
同図に示すように、画素20は平面視矩形状の領域に設けられており、当該画素20の下辺に沿って形成された走査線40、左辺に沿って形成されたデータ線50、右辺に沿って形成された低電位電源線77及び下辺に走査線40と並んで形成された高電位電源線78の4本のグローバル配線によって囲まれている。図5には低電位電源線77の一部を切断した状態が示されており、当該低電位電源線77に平面視で重なる下層部分の構造がわかるようになっている。
上記4本のグローバル配線によって囲まれた画素20内には半導体部や配線層が設けられており、これら半導体部及び配線層は3層構造になっている。最下層の第1層には、半導体部24a、半導体部31a、半導体部32a、半導体部33a及び半導体部34aの5つの半導体部が設けられている。なお、上記の走査線40及び高電位電源線78は中間の第2層に設けられており、データ線50及び低電位電源線77は最上層の第3層に設けられている。第2層及び第3層には上記配線の他、複数の配線が設けられている。
半導体部24aは上記回路における選択トランジスタ24を構成する領域である。この半導体部24aは、図中上下方向に長手を有するように平面視矩形に形成されており、上下方向の中央がチャネル領域、下側がソース領域、上側がドレイン領域となっている。
半導体部31aはラッチ回路25における転送インバータ25aのN型トランジスタ31を構成する半導体部である。この半導体部31aは平面視で逆U字状に形成されており、逆U字を構成する2本の直線部分がチャネル領域、逆U字のうち図中右側の先端部分がソース領域、図中左側の先端部分がドレイン領域となっている。半導体部31aのうち図中右側の直線部分及び先端部分は平面視で低電位電源線77に重なるように配置されており、先端部分に設けられたコンタクトホール31bによって低電位電源線77に接続されている。
半導体部32aは転送インバータ25aのP型トランジスタ32を構成する半導体部である。この半導体部32aは、半導体部31aと同様、平面視で逆U字状に形成されており、逆U字を構成する2本の直線部分がチャネル領域、逆U字のうち図中左側の先端部分がソース領域、図中右側の先端部分がドレイン領域となっている。
半導体部33aは帰還インバータ25bのN型トランジスタ33を構成する半導体部である。この半導体部33aは平面視で逆U字状に形成されており、逆U字を構成する2本の直線部分がチャネル領域、逆U字のうち図中右側の先端部分がソース領域、図中左側の先端部分がドレイン領域となっている。半導体部33aのうち図中右側の直線部分及び先端部分は平面視で低電位電源線77に重なるように配置されており、先端部分に設けられたコンタクトホール33bによって低電位電源線77に接続されている。
半導体部34aは帰還インバータ25bのP型トランジスタ34を構成する半導体部である。この半導体部34aは平面視で逆U字状に形成されており、逆U字を構成する2本の直線部分がチャネル領域、逆U字のうち図中左側の先端部分がソース領域、図中右側の先端部分がドレイン領域となっている。
これら5つの半導体部のうち、半導体部24a、半導体部34a及び半導体部33aは画素内の図中下辺側(走査線40側)に図中左側から図中右側にかけてこの順に一列に配置されていると共に、所定領域A(図中平行な2本の破線の間の領域)内にそれぞれの一部が重なるように形成されている。この所定領域Aは各半導体部の形成時に用いるパルスレーザ(パルス光)の単一パルスの照射範囲を示している。
ここで、画素20は、格子状に配列された画素の一つ(図1参照)であるため、左右に隣接する画素における半導体部の配列も、直線状になっている。具体的には、走査線40に沿って形成された各画素における半導体部24a、半導体部34a、半導体部33aの配列は、画素の配列方向(走査線の延在方向)に沿って直線状になっている。
なお、各半導体部の配列方向は、データ線50の延在方向であっても良い。この場合、所定領域Aもデータ線50の延在方向とし、当該領域に重なるように各半導体部のチャネル領域をレイアウトする。
半導体部24a、半導体部34a、半導体部33aの配列の順序は図示されている例に限られることは無く、画素の配列方向に沿って直線状に配置されていれば、他の順序であっても勿論構わない。図5に示す例では、選択トランジスタ24を構成する半導体部24aがデータ線50に最も近くなるように配置されている。また、低電位電源線77に接続されるN型トランジスタ33bが当該低電位電源線77に最も近くなるように配置されている。
半導体部31a及び半導体部32aについては、画素内の図中上側に左右方向に配列されている。当該半導体部31a及び半導体部32aについては、上記図中左右方向に配列された構成に限られず、例えば上下方向に配列された構成や他の方向に配列された構成であっても構わない。
第2層には配線40a、配線41及び配線42が設けられている。なお、上述したように走査線40及び高電位電源線78も当該第2層に設けられている。配線40aは走査線40から図中上側に向けて分岐された配線であり、当該配線40aの一部が半導体部24aのチャネル領域に平面視で重なるように形成されている。この部分、すなわち、配線40aのうち半導体部24aのチャネル領域に平面視で重なる部分は、選択トランジスタ24のゲート端子として機能する。
配線41は、半導体部34a及び半導体部33aを横切るように図中左右方向に形成されている配線部分41aと、この配線部分41aの右端から低電位電源線77に沿って図中上側に引き回された配線部分41bと、この配線部分41bの上端から図中左側に引き回されて画素20内に突出した配線部分41cとを有している。
配線42は、画素20内の図中上下方向のほぼ中央部に位置し図中左右方向に延在するように設けられた配線部分42aと、配線部分42aから図中上側に分岐するように引き回された配線部分42bと、配線部分42bの上端から図中右側に引き回された配線部分42cとを有している。配線部分42cは半導体部31a及び半導体部32aのチャネル領域に平面視で重なるように設けられており、当該配線部分42cが転送インバータ25aのN型トランジスタ31及びP型トランジスタ32のゲート端子として機能する。
第3層には配線50a、配線51、配線52、配線53及び配線54が設けられている。なお、上述したようにデータ線50及び低電位電源線77も当該第3層に設けられている。配線50aはデータ線50から図中右側に向けて分岐された配線であり、当該配線50aの先端においてコンタクトホール(図中では破線の矩形で示されている)を介して半導体部24aのソース領域に接続されている。
配線51は、平面視で半導体部24aのドレイン領域に重なる配線部分51aと、平面視で配線42aの図中左端部に重なる配線部分51bと、当該配線部分51a及び配線部分52bを接続する配線部分51cとを有している。配線部分51aはコンタクトホールを介して半導体部24aのドレイン領域に接続されている。配線部分51bはコンタクトホールを介して配線部分42aに接続されている。
配線52は画素20の左右方向のほぼ中央部に図中上下方向に延在する配線であり、高電位電源線78に平面視で重なる配線部分52aと、半導体部34aのソース領域に平面視で重なる配線部分52bと、半導体部32aのソース領域に平面視で重なる配線部分52cと、配線部分52a及び配線部分52bの間を接続する配線部分52dと、配線部分52b及び配線部分52cの間を接続する配線部分52eとを有している。配線部分52aにおいてはコンタクトホールを介して高電位電源線78に接続されている。配線部分52bにおいてはコンタクトホールを介して半導体部34aのソース領域に接続されている。配線部分52cにおいてはコンタクトホールを介して半導体部32aのソース領域に接続されている。
配線53は画素20の図中右下の領域に設けられた平面視L字状の配線であり、半導体部34aから半導体部33aにかけて図中左右方向に形成された配線部分53aと、配線部分42aの図中右端部に平面視で重なる配線部分53bと、配線部分53a及び配線部分53bの間を接続する配線部分53cとを有している。配線部分53aの図中左端は半導体部34aのドレイン領域に平面視で重なるように配置されており、この部分においてコンタクトホールを介して半導体部34aのドレイン領域に接続されている。配線部分53aの図中右端は半導体部33aのソース領域に平面視で重なるように配置されており、この部分においてコンタクトホールを介して半導体部33aのソース領域に接続されている。配線部分52bはコンタクトホールを介して配線部分42aの図中右端部に接続されている。
配線54は画素20の図中右側に設けられた平面視L字状の配線であり、配線部分41cの突出部分に平面視で重なる配線部分54aと、半導体部31aのドレイン領域に平面視で重なる配線部分54bと、半導体部32aのドレイン領域に平面視で重なる配線部分54cと、配線部分54a及び配線部分54bの間を接続する配線部分54dと、配線部分54b及び配線部分54cの間を接続する配線部分54eとを有している。配線部分54aは、コンタクトホールを介して配線部分41cに接続されている。配線部分54bは、コンタクトホールを介して半導体部31aのドレイン領域に接続されている。配線部分54cは、コンタクトホールを介して半導体部32aのドレイン領域に接続されている。配線部分54eからは配線部分35が分岐して設けられており、配線部分35の先端においてコンタクトホール35aを介して画素電極21に接続されている。
図6は電気泳動表示装置1を製造する様子を示す平面図である。
上記のように構成された電気泳動表示装置1を製造する際には、素子基板28上のうち画素20内の第1層に半導体部24a、半導体部31a、半導体部32a、半導体部33a及び半導体部34aを形成し(半導体形成工程)、これらの半導体部にパルスレーザを照射して各半導体部を結晶化する(光照射工程)。パルスレーザの単位パルスあたりの照射範囲は上記の所定領域Aの図中上下方向の幅と同一になっている。
本実施形態において、半導体部形成工程では、図6(a)に示すように、パルスレーザの単位パルスあたりの照射領域と等しい寸法を有する画素20内の所定領域Aに、選択トランジスタ24の半導体部24a、帰還インバータ25bのN型トランジスタ33の半導体部33a及びP型トランジスタ34の半導体部34aを一列に直線状に形成する。半導体部24a、33a、34aの中央部に右傾斜線で示した領域はそれぞれトランジスタのチャネル領域Chとなる部分である。
半導体部24a、半導体部33a及び半導体部34aが上記のように形成されているため、光照射工程では、図6(b)に示すように同一パルスのパルスレーザLをこれらの3つの半導体部24a、33a、34aに同時に照射することができる。パルスレーザLの照射により、3つの半導体部24a、33a、34aでは同程度に結晶化されることとなる。
また、図6(c)に示すように、パルスレーザLの照射範囲内に全て収まる寸法に3つの半導体部24a、33a、34aを形成しておき、当該3つの半導体部24a、33a、34aの全領域に同一パルスのパルスレーザLを照射しても良い。
また、例えば3つの半導体部24a、33a、34aの一部の領域ずつ照射するように図中上下方向に複数回に分けてパルスレーザを照射しても良い。パルスレーザを複数回に分けて照射する場合、例えば図6(d)に示すように3つの半導体部24a、33a、34a上でパルスレーザLの照射領域が重なるようにパルス毎にパルスレーザLの照射位置を移動させながら行っても良い。図6(d)ではパルスレーザL1、L2、L3の3回に分けて図中下方向に照射領域を移動させている様子を示している。パルスレーザL1とパルスレーザL2とが領域Laにおいて重なっており、パルスレーザL2とパルスレーザL3とが領域Lbにおいて重なっている。
また、図6(e)に示すようにパルスレーザLの境界を一致させるように移動させながら行っても良い。図6(e)では、レーザ光L1、L2、L3の3回に分けて図中下方向に照射領域を移動させている様子を示している。レーザ光L2の上辺はレーザ光L1の下辺に接しており、レーザ光L3の上辺はレーザ光L2の下辺に接している。また、図示を省略するが、レーザ光L1、L2、L3の間を空けるように照射しても構わない。
このように、本実施形態によれば、パルスレーザであるレーザ光Lの単位パルスあたりの照射領域と等しい寸法を有する画素20内の所定領域Aに少なくとも一部が重なるように選択トランジスタ24、帰還インバータ25bのN型トランジスタ33及びP型トランジスタ33の各半導体部24a、33a、34aを並べて形成することとしたので、レーザ光Lの照射時には、これらの半導体部24a、33a、34aに同一パルスのレーザ光Lを同時に照射することができる。同一パルス内においてはレーザ光の照射条件がほぼ均一であるため、当該レーザ光により各半導体部24a、33a、34aでは同程度に結晶化されることとなり、半導体部24a、33a、34aの電気的特性がほぼ均一になる。これにより、選択トランジスタ24、N型トランジスタ33及びP型トランジスタ34の電気的特性のバラつきを防ぐことができ、設計どおりの電気的特性を得ることができる。
選択トランジスタ24、N型トランジスタ33及びP型トランジスタ34の電気的特性にバラつきがあると、選択トランジスタ24を介した電流量がデータ入力端子の電位を規定するのに十分な量とならず、ラッチ回路25への書き込みに不具合が生じることがある。本実施形態では、選択トランジスタ24、N型トランジスタ33及びP型トランジスタ34の電気的特性のバラつきを防ぐことができ、設計どおりの電気的特性を得ることができるので、ラッチ回路25への書き込みを確実に行うことができ、高い動作信頼性を備えた電気泳動表示装置1を得ることができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を説明する。本実施形態に係る電気泳動表示装置101は、第1実施形態の図2及び図5に示された画素20に、反転データ線及び当該反転データ線に接続された選択トランジスタを設けた構成になっている。したがって、以下で参照する図面において、図2及び図5の画素20と共通の構成要素には同一の符号を付し、それらの詳細な説明は省略する。
図7は電気泳動表示装置101の画素120の回路構成を示す図であり、第1実施形態の図2に対応している。
図7に示すように、画素120は、選択トランジスタ24と、選択トランジスタ24Rと、ラッチ回路(メモリ回路)25と、画素電極21と、共通電極22と、電気泳動素子23とを備えている。選択トランジスタ24及びラッチ回路25の構成は第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
選択トランジスタ24Rは、選択トランジスタ24と同様、電界効果型のN型トランジスタである。選択トランジスタ24Rのゲート端子には走査線40が接続され、ソース端子には反転データ線50Rが接続され、ドレイン端子にはラッチ回路25の出力端子N2が接続されている。したがって、選択トランジスタ24Rからの信号は出力端子N2に入力されるようになっている。
反転データ線50Rには、データ線50に入力される信号に対して反転された信号が入力されるようになっている。すなわち、データ線50にハイレベルが入力されるときには反転データ線50Rにはローレベルが入力され、データ線50にローレベルが入力されるときには反転データ線50Rにはハイレベルが入力されるようになっている。
選択トランジスタ24のゲート端子及び選択トランジスタ24Rのゲート端子は共通の走査線40に接続されているため、選択トランジスタ24及び選択トランジスタ24Rからのデータ線50からの入力は同時に行われることになる。
以上の構成を有する画素120においては、選択トランジスタ24からラッチ回路25にローレベルが入力されると、入力端子N1はローレベル、出力端子N2はハイレベルとなる。このとき、同時に選択トランジスタ24Rから出力端子N2にハイレベルが入力され、入力端子N1にはローレベルが出力される。
また、選択トランジスタ24から入力端子N1にハイレベルが入力されると、出力端子N2はローレベルとなる。このとき、同時に選択トランジスタ24Rから出力端子N2にローレベルが入力され、入力端子N2にはハイレベルが出力される。
このように、図7の回路構成によれば、2つの選択トランジスタによって書き込みを行うため、図2の回路に比べて、より確実にデータを書き込むことができる。
図8は画素120の平面視での概略構成を示す図であり、第1実施形態における図5に対応している。
同図に示すように、画素120は平面視矩形に設けられている。第1実施形態と同様、画素120は下辺に沿って形成された走査線40、左辺に沿って形成されたデータ線50、右辺に沿って形成された低電位電源線77及び下辺に走査線40と並んで形成された高電位電源線78に囲まれている。これらのグローバル配線に加えて、画素120の右辺には低電位電源線77との間に所定のスペースを空けて反転データ線50Rが形成されている。なお、図8には低電位電源線77の一部を切断した状態で示されており、当該低電位電源線77に平面視で重なる下層部分の構造がわかるようになっている。
上記5本のグローバル配線によって囲まれた画素120内には半導体部や配線層が設けられており、これら半導体部及び配線層は3層構造になっている。最下層の第1層には、半導体部24a、半導体部31a、半導体部32a、半導体部33a、半導体部34aの5つの半導体部の他、半導体部24Raが設けられており、計6つの半導体部が設けられている。
半導体部24Raは上記回路における選択トランジスタ24Rを構成する半導体部である。この半導体部24Raは、図中上下方向に長手を有するように平面視矩形に形成されており、上下方向の中央がチャネル領域、上側がソース領域、下側がドレイン領域となっている。
これら6つの半導体部のうち、第1実施形態と同様、半導体部24a、半導体部34a及び半導体部33aは画素内の図中下辺側に図中左側から図中右側にかけてこの順に一列に配置されていると共に、所定領域A(図中平行な2本の破線の間の領域)内にそれぞれの一部が重なるように形成されている。この所定領域Aは各半導体部の形成時に用いるパルスレーザ(パルス光)の単一パルスの照射範囲を示している。
また、本実施形態では、上記3つの半導体部に加えてさらに半導体部32a、半導体部31a及び半導体部24Raについても画素内の図中上辺側に図中左側から図中右側にかけてこの順に一列に配置されていると共に、所定領域A内にそれぞれの一部が重なるように形成されている。
半導体部32a、半導体部31a及び半導体部24Raの配列の順序は図示されている例に限られることは無く、画素の配列方向に沿って直線状に配置されていれば、他の順序であっても勿論構わない。図8に示す例では、選択トランジスタ24Rを構成する半導体部24Raが反転データ線50Rに最も近くなるように配置されている。また、低電位電源線77に接続されるN型トランジスタ31bが当該低電位電源線77に最も近くなるように配置されている。
第2層には、配線40a、配線41及び配線42に加えて配線40Raが設けられている。配線40Raは走査線40のうち画素120の右下部分から図中上側に向けて分岐された配線であり、当該配線40Raの一部が半導体部24Raのチャネル領域に平面視で重なるように形成されている。この部分、すなわち、配線40Raのうち半導体部24Raのチャネル領域に平面視で重なる部分は、選択トランジスタ24Rのゲート端子として機能する。
また、本実施形態において配線41は、配線部分41a、配線部分41b、配線部分41cに加えて配線部分41dを有している。配線部分41dは、配線部分41bの上端から図中右側に引き回されて画素20の外側に延出するように設けられている。
第3層には配線50a、配線51、配線52、配線53、配線54に加えて配線50Ra及び配線51Rが設けられている。配線50Raは反転データ線50Rから図中左側に向けて分岐された配線であり、当該配線50Raの先端においてコンタクトホール(図中では破線の矩形で示されている)を介して半導体部24Raのソース領域に接続されている。配線51Rは、平面視で半導体部24Raのドレイン領域に重なる配線部分51Raと、平面視で配線41dの図中右端部に重なる配線部分51Rbと、当該配線部分51Ra及び配線部分52Rbを接続する配線部分51Rcとを有している。配線部分51Raはコンタクトホールを介して半導体部24Raのドレイン領域に接続されている。配線部分51Rbはコンタクトホールを介して配線部分41dに接続されている。
上記のように構成された電気泳動表示装置101を製造する際には、素子基板上のうち画素120内の第1層に半導体部24a、半導体部31a、半導体部32a、半導体部33a、半導体部34a及び半導体部24Raを形成し(半導体形成工程)、これらの半導体部にパルスレーザを照射して各半導体部を結晶化する(光照射工程)。パルスレーザの単位パルスあたりの照射範囲は上記の所定領域Aの図中上下方向の幅と同一になっている。
本実施形態において、半導体部形成工程では、パルスレーザの単位パルスあたりの照射領域と等しい寸法を有する画素120内の所定領域に、選択トランジスタ24の半導体部24a、帰還インバータ25bのN型トランジスタ33の半導体部33a及びP型トランジスタ34の半導体部34aを一列に形成する。
また、他の所定領域には、転送インバータ25aのP型トランジスタ32の半導体部32a、N型トランジスタ31の半導体部31a及び選択トランジスタ24Rの半導体部24Raを一列に形成する。
半導体部24a、半導体部33a及び半導体部34aの3つのトランジスタ、また、半導体部32a、半導体部31a及び半導体部24Raの3つのトランジスタが上記のように形成されているため、光照射工程では、同一パルスのパルスレーザLをこれらの3つの半導体部24a、33a、34a及び3つの半導体部32a、31a、24Raにそれぞれ同時に照射することができる。パルスレーザLの照射により、3つの半導体部24a、33a、34a及び3つの半導体部32a、31a、24Raではそれぞれ同程度に結晶化されることとなる。
このように、本実施形態によれば、3つの半導体部24a、33a、34a及び3つの半導体部24Ra、31a、32aについてそれぞれ同程度に結晶化されることとなり、それぞれ3つの半導体部において電気的特性がほぼ均一になる。これにより、選択トランジスタ24、N型トランジスタ33及びP型トランジスタ34の電気的特性のバラつき、及び、選択トランジスタ24R、N型トランジスタ31及びP型トランジスタ32の電気的特性のバラつきをそれぞれ防ぐことができ、設計どおりの電気的特性を得ることができる。
選択トランジスタ24R、N型トランジスタ31及びP型トランジスタ32の電気的特性にバラつきがあると、選択トランジスタ24Rを介した電流量がデータ入力端子の電位を規定するのに十分な量とならず、ラッチ回路25への書き込みに不具合が生じることがある。本実施形態では、選択トランジスタ24R、N型トランジスタ31及びP型トランジスタ32の電気的特性のバラつきを防ぐことができ、設計どおりの電気的特性を得ることができるので、2つの選択トランジスタ24、24Rによってデータ線50及び反転データ線50Rからの信号をラッチ回路25に入力する場合においてもラッチ回路25への書き込みを確実に行うことができ、高い動作信頼性を備えた電気泳動表示装置1を得ることができる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態を説明する。本実施形態に係る電気泳動表示装置201は、第1実施形態の図2に示された画素20に、電位制御用スイッチ回路としてのトランスファゲートを設けた構成になっている。したがって、以下で参照する図面において、図2の画素20と共通の構成要素には同一の符号を付し、それらの詳細な説明は省略する。
図9は電気泳動表示装置201の画素220の回路構成を示す図であり、第1実施形態における図2に対応している。
図9に示すように、画素220は、選択トランジスタ24と、ラッチ回路(メモリ回路)25と、電位制御用スイッチ回路であるトランスミッションゲートTG1、TG2と、画素電極21と、共通電極22と、電気泳動素子23とを備えている。選択トランジスタ24及びラッチ回路25の構成は第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
トランスミッションゲートTG1は、電界効果型のP型トランジスタT11と電界効果型のN型トランジスタT12とを備えている。P型トランジスタT11のソース端子とN型トランジスタT12のソース端子とが接続されており、これらが第1制御線S1に接続されている。P型トランジスタT11のドレイン端子とN型トランジスタT12のドレイン端子とが接続されており、これらが画素電極21に接続されている。P型トランジスタT11のゲート端子はラッチ回路25の入力端子N1に接続され、N型トランジスタT12のゲート端子はラッチ回路25の出力端子N2に接続されている。
トランスミッションゲートTG2は、電界効果型のP型トランジスタT21と電界効果型のN型トランジスタT22とを備えている。P型トランジスタT21のソース端子とN型トランジスタT22のソース端子とが接続されており、これらが第2制御線S2に接続されている。P型トランジスタT21のドレイン端子とN型トランジスタT22のドレイン端子とが接続されており、これらが配線35を介して画素電極21に接続されている。
また、P型トランジスタT21のゲート端子は、トランスミッションゲートTG1のN型トランジスタT12のゲート端子とともに、ラッチ回路25の出力端子N2に接続されており、N型トランジスタT22のゲート端子は、トランスミッションゲートTG1のP型トランジスタT11のゲート端子とともに、ラッチ回路25の入力端子N1に接続されている。
図10は画素220の平面視での概略構成を示す図であり、第1実施形態における図5に対応している。
図10に示すように、画素220は平面視矩形に設けられている。第1実施形態と同様、画素220は下辺に沿って形成された走査線40、左辺に沿って形成されたデータ線50、右辺に沿って形成された低電位電源線77及び下辺に走査線40と並んで形成された高電位電源線78に囲まれている。これらのグローバル配線に加えて、画素220の上辺には第1制御線S1が形成されており、画素220の左辺には第2制御線S2が形成されている。なお、図10には低電位電源線77の一部を切断した状態で示されており、当該低電位電源線77に平面視で重なる下層部分の構造がわかるようになっている。
上記6本のグローバル配線によって囲まれた画素220内には半導体部や配線層が設けられており、これら半導体部及び配線層は3層構造になっている。最下層の第1層には、半導体部24a、半導体部31a、半導体部32a、半導体部33a及び半導体部34aの5つの半導体部が設けられており、これら5つの半導体部のうち、半導体部24a、半導体部34a及び半導体部33aは画素内の図中下辺側(走査線40側)に図中左側から図中右側にかけてこの順に一列に配置されていると共に、所定領域A内にそれぞれの一部が重なるように形成されている。
また、本実施形態では、第1実施形態の構成に加えて画素220の図中左上の領域にトランスミッションゲートTG1、TG2が配置されている。トランスミッションゲートTG1及びTG2は、第3層に設けられた配線部分51d及び第3層に設けられ配線部分54eの一部分が分岐した配線部分54fに接続されている。また、トランスミッションゲートTG1、TG2は第3層に設けられた配線55を介して第1制御線S1に接続されていると共に、第3層に設けられた配線56及び第2層に設けられた配線43を介して第2制御線S2に接続されている。
上記のように構成された電気泳動表示装置201を製造する際には、素子基板上のうち画素220内の第1層に半導体部24a、半導体部31a、半導体部32a、半導体部33a及び半導体部34aを形成し(半導体形成工程)、これらの半導体部にパルスレーザを照射して各半導体部を結晶化する(光照射工程)。
第1実施形態と同様、半導体形成工程では、パルスレーザの単位パルスあたりの照射領域と等しい寸法を有する画素320内の所定領域に、選択トランジスタ24の半導体部24a、帰還インバータ25bのN型トランジスタ33の半導体部33a及びP型トランジスタ34の半導体部34aを一列に形成する。
半導体部24a、半導体部33a及び半導体部34aの3つのトランジスタが上記のように形成されているため、光照射工程では、同一パルスのパルスレーザLをこれらの3つの半導体部24a、33a、34aに同時に照射することができる。パルスレーザLの照射により、3つの半導体部24a、33a、34aでは同程度に結晶化されることとなる。
図9に戻る。
以上の構成を有する画素220において、データ線50から選択トランジスタ24を介してラッチ回路25にローレベルの画像データが入力されると、ラッチ回路25の入力端子N1からローレベル、出力端子N2からハイレベルが出力される。したがって、トランスミッションゲートTG1を構成するP型トランジスタT11及びN型トランジスタT12のみがオンされる。これにより、画素電極21は配線35を介して第1制御線S1に電気的に接続される。
一方、データ線50から選択トランジスタ24を介してラッチ回路25にハイレベルの画像データが入力されると、入力端子N1からハイレベル、出力端子N2からローレベルが出力される。したがって、トランスミッションゲートTG2を構成するP型トランジスタT21及びN型トランジスタT22のみがオンされる。これにより、画素電極21は配線35を介して第2制御線S2に電気的に接続される。
この回路構成によれば、第1制御線S1,S2に印加される電位を前述した共通電源変調回路によって個別に制御可能であるため、どちらのトランスミッションゲートがオンしていた場合であっても、全ての画素電極に同一の電位を印加することが可能である。
これにより、ラッチ回路25に画像データを保持しながら(保持データに係らず)ディスプレイの状態を全黒、全白、反転画像と変化させることが可能となり、新たな画像を表示させる場合以外はドライバ回路を動作させる必要がなく、より柔軟的な表示方法が可能となる。
本実施形態によれば、3つの半導体部24a、33a、34aが同程度に結晶化されることとなり、当該3つの半導体部において電気的特性がほぼ均一になる。これにより、選択トランジスタ24、N型トランジスタ33及びP型トランジスタ34の電気的特性のバラつきを防ぐことができ、トランスミッションゲートTG1、TG2を設ける場合においてもラッチ回路25の誤動作を防ぐことができる。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態を説明する。本実施形態に係る電気泳動表示装置301は、第3実施形態の図9に示された画素220に、反転データ線、当該反転データ線に接続された選択トランジスタを設けた構成になっている。したがって、以下で参照する図面において、図9の画素220と共通の構成要素には同一の符号を付し、それらの詳細な説明は省略する。
図11は電気泳動表示装置301の画素320の回路構成を示す図であり、第3実施形態における図9に対応している。
図11に示すように、画素320は、選択トランジスタ24と、選択トランジスタ24Rと、ラッチ回路(メモリ回路)25と、電位制御用スイッチ回路であるトランスミッションゲートTG1、TG2と、画素電極21と、共通電極22と、電気泳動素子23とを備えている。なお、選択トランジスタ24及びラッチ回路25の構成は第1実施形態と同様であり、選択トランジスタ24Rの構成は第2実施形態と同様であり、トランスミッションゲートTG1、TG2の構成は第3実施形態と同様である。
また、本実施形態では、選択トランジスタ24に接続される走査線40及びデータ線50と、選択トランジスタ24Rに接続される反転データ線50Rと、ラッチ回路25に接続される低電位電源線77及び高電位電源線78と、トランスミッションゲートTG1、TG2に接続される第1制御線S1及び第2制御線S2とが一つの画素320ごとに配線されている。
図12は画素320の平面視での概略構成を示す図であり、第1実施形態における図5に対応している。
図12に示すように、画素320は平面視矩形に設けられている。第1実施形態と同様、画素320は下辺に沿って形成された走査線40、左辺に沿って形成されたデータ線50、右辺に沿って形成された低電位電源線77及び下辺に走査線40と並んで形成された高電位電源線78に囲まれている。これらのグローバル配線に加えて、画素320の右辺には低電位電源線77との間に所定のスペースを空けて反転データ線50Rが形成されている。また、画素320の上辺には第1制御線S1が形成されており、画素320の左辺には第2制御線S2が形成されている。なお、図12には低電位電源線77の一部を切断した状態で示されており、当該低電位電源線77に平面視で重なる下層部分の構造がわかるようになっている。
上記7本のグローバル配線によって囲まれた画素320内には半導体部や配線層が設けられており、これら半導体部及び配線層は3層構造になっている。最下層の第1層には、半導体部24a、半導体部31a、半導体部32a、半導体部33a、半導体部34a及び半導体部24Raが設けられており、計6つの半導体部が設けられている。
これら6つの半導体部のうち、半導体部24a、半導体部34a及び半導体部33aは画素内の図中下辺側(走査線40側)に図中左側から図中右側にかけてこの順に一列に配置されていると共に、所定領域A内にそれぞれの一部が重なるように形成されている。また、6つの半導体部のうち、半導体部32a、半導体部31a及び半導体部24Raについても画素内の図中上辺側に図中左側から図中右側にかけてこの順に一列に配置されていると共に、所定領域A内にそれぞれの一部が重なるように形成されている。
さらに、本実施形態では、画素320の図中左上の領域にトランスミッションゲートTG1、TG2が配置されている。トランスミッションゲートTG1、TG2と各配線との間の接続構成については第3実施形態と同様になっているため、ここでは説明を省略する。
上記のように構成された電気泳動表示装置301を製造する際には、素子基板上のうち画素320内の第1層に半導体部24a、半導体部31a、半導体部32a、半導体部33a、半導体部34a及び半導体部24Raを形成し(半導体形成工程)、これらの半導体部にパルスレーザを照射して各半導体部を結晶化する(光照射工程)。
本実施形態では素子基板上に6つの半導体部を形成して光を照射すれば良いため、第2実施形態と同様の構成に沿って製造することができ、3つの半導体部24a、33a、34a及び3つの半導体部32a、31a、24Raではそれぞれ同程度に結晶化されることとなる。
このように、本実施形態によれば、3つの半導体部24a、33a、34a及び3つの半導体部24Ra、31a、32aについてそれぞれ同程度に結晶化されることとなり、それぞれ3つの半導体部において電気的特性がほぼ均一になる。これにより、選択トランジスタ24、N型トランジスタ33及びP型トランジスタ34の電気的特性のバラつき、及び、選択トランジスタ24R、N型トランジスタ31及びP型トランジスタ32の電気的特性のバラつきをそれぞれ防ぐことがでる。これにより、トランスミッションゲートTG1、TG2を設けると共に2つの選択トランジスタ24、24Rによってデータ線50及び反転データ線50Rからの信号をラッチ回路25に入力する場合においてもラッチ回路25の誤動作を防ぐことができる。
本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。
上記第3実施形態及び第4実施形態に例示した電気泳動表示装置は、トランスミッションゲートTG1、TG2がトランジスタを2個ずつ有している構成されていることとしたが、これに限られることは無く、例えば1つのトランジスタで構成されたトランスミッションゲートであっても構わない。
例えば、図13に示すように、トランスミッションゲートTG1のトランジスタにP型を用い、トランスミッションゲートTG2のトランジスタにN型を用いたスイッチ回路を備えた構成とすることができる。トランスミッションゲートTG1、TG2は、ラッチ回路25の出力端子N2と、画素電極21との間に接続されている。P型トランジスタ336のゲート端子とN型トランジスタ337のゲート端子とが互いに接続されるとともにラッチ回路25の出力端子N2と接続されている。
P型トランジスタ336のソース端子は第1制御線S1と接続され、ドレイン端子は画素電極21と接続されている。N型トランジスタ337のソース端子は第2制御線S2と接続され、ドレイン端子は画素電極21と接続されている。
上記構成の画素302では、画像信号としてハイレベルが入力されると、ラッチ回路25の出力端子N2からローレベル電位が出力される。これによりP型トランジスタ336がオン状態となり、第1制御線S1と画素電極21とが接続される。
一方、画像信号としてローレベルが入力されると、ラッチ回路25の出力端子N2からハイレベル電位が出力される。これによりN型トランジスタ337がオン状態となって第2制御線S2と画素電極21とが接続される。
したがって、画素302はラッチ回路25に入力された画像信号の電位に基づいてトランスミッションゲートTG1、TG2を動作させ、第1制御線S1又は第2制御線S2と画素電極21とを接続することで、画素電極21に第1制御線S1の電位又は第2制御線S1の電位を入力するようになっている。
また、このような画素302の平面視での概略構成については、図12で示した構成においてトランスミッションゲートTG1、TG2のみが異なり、他の構成は図12に示した構成と同一となる。このため、2つのトランジスタで構成されたトランスミッションゲートを備える電気泳動表示装置であっても、各実施形態と同様の工程によって半導体部を配列形成し、当該形成した半導体部にレーザ光を照射することで、各半導体部の結晶化を同程度にすることができる。
本発明の第1実施形態に係る電気泳動表示装置の概略構成図。 本実施形態に係る電気泳動表示装置の画素の回路構成図。 本実施形態に係る電気泳動表示装置の部分断面図。 本実施形態に係る電気泳動表示装置のマイクロカプセルの断面構成図。 本実施形態に係る電気泳動表示装置の1画素の構成を示す平面図。 電気泳動表示装置の製造過程を示す工程図。 本発明の第2実施形態に係る電気泳動表示装置の画素の回路構成図。 本実施形態に係る電気泳動表示装置の1画素の構成を示す平面図。 本発明の第3実施形態に係る電気泳動表示装置の画素の回路構成図。 本実施形態に係る電気泳動表示装置の1画素の構成を示す平面図。 本発明の第4実施形態に係る電気泳動表示装置の画素の回路構成図。 本実施形態に係る電気泳動表示装置の1画素の構成を示す平面図。 本発明に係る電気泳動表示装置の画素の回路構成図(変形例)。
符号の説明
1、101、201、301…電気泳動表示装置 3…表示部 20、120、220、302、320…画素 21…画素電極 22…共通電極 23…電気泳動素子 24、24R…選択トランジスタ 31、33…N型トランジスタ 32、34…P型トランジスタ 24a、31a、32a、33a、34a、24Ra…半導体部 25…ラッチ回路 40…走査線 50…データ線 77…低電位電源線 78…高電位電源線 TG1、TG2…トランスミッションゲート S1…第1制御線 S2…第2制御線 L、L1、L2、L3…レーザ光

Claims (9)

  1. 一対の基板間に電気泳動粒子を含んだ電気泳動素子を挟持してなるとともに、複数の画素が配列されてなる表示部を備え、前記画素ごとに、選択トランジスタと、前記選択トランジスタと接続されたラッチ回路とが設けられた電気泳動表示装置の製造方法であって、
    前記選択トランジスタを構成する第1の半導体部と、前記ラッチ回路の帰還インバータを構成する複数のトランジスタからなる第2の半導体部とを、前記画素の配列方向に沿って直線状に形成する半導体部形成工程と、
    前記第1及び第2の半導体部に対して、前記直線状の配列に沿ってパルス光を照射する光照射工程と
    を有することを特徴とする電気泳動表示装置の製造方法。
  2. 前記半導体部形成工程において、
    前記第1の半導体部のうち前記選択トランジスタのチャネル領域となる平面領域と、前記第2の半導体部のうち複数の前記トランジスタのそれぞれのチャネル領域となる平面領域とを、前記画素の配列方向に沿って直線状に配置して形成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気泳動表示装置の製造方法。
  3. 前記半導体部形成工程において、
    前記光照射工程で前記パルス光を照射される領域内に、前記第1及び第2の半導体部を形成する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電気泳動表示装置の製造方法。
  4. 前記半導体部形成工程において、
    複数の前記画素の前記第1及び第2の半導体部を、前記画素の配列方向に沿って直線状に配置して形成する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のうちいずれか一項に記載の電気泳動表示装置の製造方法。
  5. 複数の前記画素が、前記表示部に延在する走査線又はデータ線のうち1本の前記走査線又は前記データ線に属する複数の画素である
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のうちいずれか一項に記載の電気泳動表示装置の製造方法。
  6. 一対の基板間に電気泳動粒子を含んだ電気泳動素子を挟持してなるとともに、複数の画素が配列されてなる表示部を備え、前記画素ごとに、選択トランジスタと、前記選択トランジスタと接続されたラッチ回路とが設けられた電気泳動表示装置であって、
    前記選択トランジスタを構成する第1の半導体部と、前記ラッチ回路の帰還インバータを構成する複数のトランジスタの第2の半導体部とが、前記画素の配列方向に沿って直線状に配置されている
    ことを特徴とする電気泳動表示装置。
  7. 複数の前記画素の前記第1及び第2の半導体部が、前記画素の配列方向に沿って直線状に配列されている
    ことを特徴とする請求項6に記載の電気泳動表示装置。
  8. 複数の前記画素が、前記表示部に延在する走査線又はデータ線のうち1本の前記走査線又は前記データ線に属する複数の画素である
    ことを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の電気泳動表示装置。
  9. 請求項6から請求項8のうちいずれか一項に記載の電気泳動表示装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2008047570A 2008-02-28 2008-02-28 電気泳動表示装置の製造方法、電気泳動表示装置及び電子機器 Withdrawn JP2009204926A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008047570A JP2009204926A (ja) 2008-02-28 2008-02-28 電気泳動表示装置の製造方法、電気泳動表示装置及び電子機器
US12/393,675 US20090218931A1 (en) 2008-02-28 2009-02-26 Manufacturing method of electrophoresis display device, electrophoresis display device, and electronic apparatus
CN200910118519A CN101520586A (zh) 2008-02-28 2009-02-26 电泳显示装置、其制造方法和电子设备
KR1020090017107A KR20090093895A (ko) 2008-02-28 2009-02-27 전기 영동 표시 장치의 제조 방법, 전기 영동 표시 장치 및전자 기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008047570A JP2009204926A (ja) 2008-02-28 2008-02-28 電気泳動表示装置の製造方法、電気泳動表示装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009204926A true JP2009204926A (ja) 2009-09-10

Family

ID=41012653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008047570A Withdrawn JP2009204926A (ja) 2008-02-28 2008-02-28 電気泳動表示装置の製造方法、電気泳動表示装置及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090218931A1 (ja)
JP (1) JP2009204926A (ja)
KR (1) KR20090093895A (ja)
CN (1) CN101520586A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5151172B2 (ja) * 2007-02-14 2013-02-27 ソニー株式会社 画素回路および表示装置
JP5581677B2 (ja) * 2009-12-04 2014-09-03 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置及び電子機器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000058835A (ja) * 1998-07-31 2000-02-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその作製方法
JP2003007720A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多結晶薄膜、薄膜トランジスタアレイ、画像表示装置およびそれらの製造方法
JP2003084314A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置およびそれを用いた電子機器
JP2007199441A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7733559B2 (en) * 2006-12-28 2010-06-08 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display sheet, electrophoretic display device, and electronic apparatus
US8237653B2 (en) * 2007-03-29 2012-08-07 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display device, method of driving electrophoretic device, and electronic apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000058835A (ja) * 1998-07-31 2000-02-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその作製方法
JP2003007720A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多結晶薄膜、薄膜トランジスタアレイ、画像表示装置およびそれらの製造方法
JP2003084314A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置およびそれを用いた電子機器
JP2007199441A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090218931A1 (en) 2009-09-03
CN101520586A (zh) 2009-09-02
KR20090093895A (ko) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5320753B2 (ja) 電気泳動表示装置
US8390565B2 (en) Electrophoretic display device and electronic apparatus
JP4623035B2 (ja) 電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2009169212A (ja) 電気泳動表示パネルの駆動方法、電気泳動表示パネル
KR101512519B1 (ko) 전기 영동 표시 장치 및 전기 영동 표시 장치의 제조 방법
US20090303228A1 (en) Electrophoretic display device, electronic apparatus, and method of driving electrophoretic display device
JP2011164196A (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器
JP4586863B2 (ja) 電気泳動表示装置及び電子機器
JP2009204926A (ja) 電気泳動表示装置の製造方法、電気泳動表示装置及び電子機器
JP2010091612A (ja) 電気泳動表示装置、電子機器及び電気泳動表示装置の駆動方法
JP2011095564A (ja) 電気泳動表示装置とその駆動方法、及び電子機器
JP5262539B2 (ja) 電気泳動表示装置及び電子機器
JP2009300771A (ja) 電気泳動表示装置
JP5286973B2 (ja) 電気泳動表示装置とその駆動方法、及び電子機器
JP2010211049A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2009300529A (ja) 電気泳動表示装置
JP2009139577A (ja) 電気泳動表示装置及び電子機器
JP6364810B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法
JP2019095473A (ja) アクティブマトリクス回路、表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2011107250A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2010169867A (ja) 電気光学装置及び電子機器、並びにデータ変換方法
JP2018106008A (ja) アクティブマトリクス回路基板、表示装置および電子機器
JP2008216542A (ja) 有機半導体素子の駆動方法、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP2016191848A (ja) 電気光学表示装置、電子機器、及び駆動方法
JP2015143740A (ja) 画素電極、表示装置、及び画素電極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130403