JP2007199441A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007199441A
JP2007199441A JP2006018500A JP2006018500A JP2007199441A JP 2007199441 A JP2007199441 A JP 2007199441A JP 2006018500 A JP2006018500 A JP 2006018500A JP 2006018500 A JP2006018500 A JP 2006018500A JP 2007199441 A JP2007199441 A JP 2007199441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
image display
voltage
static memory
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006018500A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kageyama
寛 景山
Katsumi Matsumoto
克巳 松本
Toshio Miyazawa
敏夫 宮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2006018500A priority Critical patent/JP2007199441A/ja
Priority to CNB2007100042625A priority patent/CN100460971C/zh
Priority to US11/656,428 priority patent/US7948461B2/en
Publication of JP2007199441A publication Critical patent/JP2007199441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3659Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0857Static memory circuit, e.g. flip-flop
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】ゲート線とデータ線の本数が従来と略同等で、かつ、表示画像の書き換え時でのスタティック・メモリの消費電力を低減できる画像表示装置を提供する。
【解決手段】画素回路に含まれる第1トランジスタ15のドレイン電極はスタティック・メモリの記憶状態をセットするための入力に、第2トランジスタ18のドレイン電極はリセットするための入力に、第1トランジスタのソース電極はデータ線に各々接続され、ゲート線と平行方向に一列に配置された複数の画素回路に含まれる第1トランジスタのゲート電極は複数のゲート線のいずれか1本のゲート線に接続され、前記一列に配置された複数の画素回路に対して隣接して一列に配列された複数の画素回路に含まれる第2トランジスタのゲート電極が前記1本のゲート線に接続される構成とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像表示装置およびその駆動回路の技術分野に係り、特に画素回路にスタティック・メモリを内蔵して消費電力を低減した画像表示装置に関する。
アクティブマトリクス型液晶ディスプレイを代表とするアクティブマトリクス型ディスプレイは、画素毎に薄膜トランジスタ(以下、TFTと略す)を形成し、表示情報を画素毎に記憶して映像を表示している。アモルファスシリコン膜にレーザアニールを行うことによって多結晶化し、移動度を100cm/V・s程度に高めたポリシリコン膜を利用して形成されたTFTは、ポリシリコンTFTと呼ばれる。このポリシリコンTFTで構成した回路は、最大数MHzから数十MHzの信号で動作するため、画素のみならず、映像信号を発生するデータドライバ回路や、走査を行う走査回路を、液晶表示装置などの基板上に画素回路を構成するTFTと同一プロセスで形成することができる。
透過型液晶ディスプレイは、バックライトの透過光の透過率を制御することで表示を行うが、反射型液晶ディスプレイは、画素の中に外光を反射する反射電極を持っており、画素に入ってくる太陽光や部屋の照明光の反射率を制御して表示を行うために、バックライトが不要である。
また、透過と反射の機能を兼ね備えた液晶ディスプレイは半透過型液晶ディスプレイとよばれる。反射型液晶ディスプレイ、あるいは、バックライトを点灯していない場合の半透過型液晶ディスプレイでは、一般的にバックライトを点灯する必要がある透過型に比べて消費電力が格段に少ないことが特徴である。
この低消費電力の特徴をさらに際立たせる液晶ディスプレイとして、画素メモリ内蔵型液晶ディスプレイがある。画素メモリを内蔵していない通常の液晶ディスプレイでは、画素内でキャパシタに電荷を一時的に保持して液晶に印加する電圧を保持しているので、静止画像を表示する場合においても、定期的に電圧を上書き(リフレッシュ)してやる必要がある。したがって、動画、静止画のいずれを表示する場合でも、画素にデータ信号を転送するデータ線を常時数10kHz程度で駆動しなくてはならないので、データ線およびそれを駆動するデータドライバ回路で多くの電力を消費していた。
静止画を表示することに重点をおいた画素メモリ内蔵型液晶ディスプレイでは、各画素内にスタティック・メモリを内蔵しているために、静止画を表示する場合にはリフレッシュ動作が不要になるため、データ線およびデータドライバ回路で消費する電力を完全にカットすることができる。
図9に、従来のメモリ内蔵型ディスプレイの構成を示す。ガラス基板81上に画素回路82がマトリクス状に配列されている。
図9では説明を簡単にするために横2列、縦3行に配列された画素回路82しか示していないが、実際の列数、行数ともに数100以上ある。画素回路82は、データ線からデータのサンプリングをするサンプリングTFT83、1ビットのデータを記憶するスタティック・メモリ84、スタティック・メモリ84の記憶状態に対応した交流電圧を表示部の液晶LCに印加するための交流化回路85から構成されている。
各画素回路82はサンプリングTFT83を介して、データ線s1〜s2およびゲート線g1〜g3に接続されている。データ線s1〜s2にはデータドライバ回路86が、ゲート線g1〜g3には走査回路87が接続されている。データドライバ回路86は、ディスプレイ外部からシリアルに入力される映像信号を一時的に記憶し、各データ線s1〜s2にパラレルに出力する機能を持っている。
走査回路87は、データドライバ回路86の出力動作に同期してゲート線g1〜g3に順次パルスを出力することによって、データ線s1〜s2上に発生した映像信号を書き込む横一列の画素回路82を決定する。サンプリングTFT83は、接続するゲート線に供給されたパルスによってオン(ON)状態になり、接続するデータ線の信号をスタティック・メモリ84へ書き込む。
スタティック・メモリの1ビットの記憶状態によって交流化回路85は、方形波電圧VLCaかVLCbを選択する。電圧Vcomは30〜60Hz程度の方形波電圧であり、電圧VLCaはVcomと同相の方形波電圧、電圧VLCbはVCOMと逆相の方形波電圧である。例えば、ノーマリホワイト(印加交流電圧が小さいときに明表示となる)表示になる液晶と、それに必要な光学的構造を用いた場合を想定する。電圧VLCaが選択されたときは液晶LCには同相の信号が印加されるので、印加交流電圧は低くなり、液晶素子LCは白表示となる。逆に、電圧VLCbが選択されたときは液晶素子LCには逆相の信号が印加されるので、交流印加電圧は高くなり、黒表示となる。メモリ内蔵型液晶表示装置のより詳細な説明は、特許文献1および特許文献2に記載されている。
スタティック・メモリ84の1ビットの記憶状態によって、各画素の白表示/黒表示を決定することができるので、映像の書き換えが発生しない場合には、データドライバ回路86および走査回路87の動作を停止しても静止画像を表示することができる。これにより、データ線s1〜s2、ゲート線g1〜g3を駆動する電力を全て削減することができるので、メモリ内蔵型ディスプレイでは、通常の液晶ディスプレイに比べて、静止画表示時の消費電力を大幅に削減することができる。
特開平8−194205号公報 特開平8−286170号公報
しかしながら、前述した画素メモリ内蔵型液晶ディスプレイでも、静止画を書き換える場合には、データドライバ回路86および走査回路87を駆動する必要があるので、書き換え時の電力を低く抑えることが重要である。
図9において、サンプリングTFT83がスタティック・メモリ84の記憶状態の書き換えを行う場合、データ線上のローレベル電圧を書き込む場合とデータ線上のハイレベル電圧を書き込む場合では、サンプリングTFT83の電流供給能力が異なってくる。スタティック・メモリ84の記憶状態を書き換えるためには、サンプリングTFT83の供給電流を、スタティック・メモリ84を構成するTFTの駆動電流に比べて十分大きくする必要がある。
図10Aは、サンプリングTFTがデータ線のローレベル電位をスタティック・メモリに供給して、記憶状態を書き換える場合であり、サンプリングTFTに流れる吸い出し電流Isyncを表した図である。図10Aは一般的な原理を説明するための図であるので、サンプリングTFTを記号Ts、スタティック・メモリを記号Memで表すこととする。図11Aは、図10Aにおける、吸い出し電流Isyncおよびスタティック・メモリMemの信号入力部に発生する電圧Vaの動作点を示したグラフである。なお、図11A、図11B、図において、IMemはスタティック・メモリMemの供給電流、ITSはサンプリングTFT_Tsの供給電流を示している。また、Hはハイレベルを、Lはローレベルを示している。
図11Aでは、一例として、サンプリングTFT_Tsの電流供給能力が、スタティック・メモリMemを構成するTFTの2倍であるとして記述している。この場合は、サンプリングTFT_Tsの電流供給能力に影響を与えるゲート−ソース間電圧は、接続するデータ線とゲート線間の差電圧になるため、サンプリングTFTは比較的大きな電流供給能力が得られ、動作点の電圧Vaは十分低く(グラフ上で左寄りの位置)なる。それによって、スタティック・メモリMemは、動作点OPの電圧Vaがローレベル電圧として認識されるので、スタティック・メモリMemにデータ線のローレベル電圧を記憶させることができる。
一方、サンプリングTFTがデータ線のハイレベル電圧をスタティック・メモリに供給することにより記憶状態を書き換える場合、サンプリングTFTは図10Bに示すように吐き出し電流Isourceを流す。図10Bも一般的な原理を説明するための図であるので、サンプリングTFTを記号Ts、スタティック・メモリを記号Memで表すこととする。図11Bは、図10Bにおける、吐き出し電流Isourceおよびスタティック・メモリMemの信号入力部に発生する電圧Vaの動作点OPを示したグラフである。図11Bでも、一例として、サンプリングTFT_Tsの電流供給能力が、スタティック・メモリを構成するTFTの2倍であるとして記述している。この場合は、サンプリングTFTの電流供給能力に影響を与えるゲート−ソース間電圧は、電圧Vaとゲート線電圧の差電圧になるため、電圧Vaが高くなるほど急激に電流供給能力が低下してしまうので、動作点OPの電圧Vaを高くすること(グラフ上で右寄りにすること)が困難になる。動作点の電圧Vaが十分に高くならないと、スタティック・メモリMemは動作点の電圧Vaをハイレベル電圧として認識しない場合が発生し、スタティック・メモリにデータ線のハイレベル電圧を記憶させることに失敗する場合が発生することになる。
この問題を回避するために、ゲート線のハイレベルの電圧をスタティック・メモリMemの電源電圧VDDより高くする必要があった。電源電圧VDDより高い電圧を発生するためには、DC・DCコンバータなどの追加回路が必要になるため、画像表示装置全体として消費電力を増加させることに繋がっていた。
したがって、消費電力を増加させずにこの問題を回避するには、図10Bの条件でスタティック・メモリMemの書き換えを行わず、図10Aの条件でのみスタティック・メモリMemの書き換えが行われる画素回路構成にすればよい。
例えば図12に示すように、サンプリングTFTを、nチャネルTFT95およびpチャネルTFT96のCMOSアナログスイッチ構成にすることが知られている。低い電位を書き込むときにはnチャネルTFT95、高い電位を書き込むときにはpチャネルTFT96からそれぞれ十分な電流をスタティック・メモリMemに供給する。しかしながら、この方法では、nチャネルTFT95を駆動するゲート線GとpチャネルTFT96を駆動するゲート線Gzの2種類のゲート線が別々に必要になるため、画像表示装置全体として、ゲート線の本数が2倍になってしまう。
また、図13に示すように、スタティック・メモリの相補的な2つの信号入力部に、2つのnチャネルTFTであるサンプリングTFT97、98を介して、相補的な論理を持った信号電圧(一方がハイレベル電圧ならば、もう一方がローレベル電圧である信号電圧)を書き込む方法がある。しかしながら、この方法では、相補的な論理信号を供給するためのデータ線SおよびSzの2種類のデータ線が別々に必要になるため、画像表示装置全体として、データ線の本数が2倍になってしまう。
以上のように、ゲート線とデータ線の本数を大幅に増やすことは、製造上の歩留まり低下や、画像表示装置の精細度の上限を下げてしまうなどの弊害をもたらす原因となるので、好ましくない。また、配線本数を大幅に増やすと、配線の寄生容量がそれに比例して大きくなるため、それを駆動するデータドライバ回路あるいは走査回路の消費電力が大きくなってしまうため、やはり好ましくない。
そこで、本発明の目的は、ゲート線とデータ線の本数を従来の液晶表示装置に比べてほとんど増やす必要がない簡潔な配線構成で、かつ、スタティック・メモリの書き換え動作において、図10Aの条件でのみスタティック・メモリMemの書き換えが行われる画像表示装置を提供することにある。
本明細書において開示される発明のうち代表的手段の一例を示せば次の通りである。
すなわち、本発明に係る画像表示装置は、基板上にマトリクス状に配置され、それぞれ少なくとも1つのスタティック・メモリを具備する複数の画素回路を含み、前記画素回路は、前記複数の画素回路へ画像信号を伝えるためのデータ線と、前記データ線と交差し、前記複数の画素回路へ走査パルスを伝えるための複数のゲート線と、前記複数のゲート線に走査パルスを順次供給する走査回路を具備する画像表示装置であって、
前記スタティック・メモリの記憶状態をセットするための第1トランジスタと、リセットするための第2トランジスタとを具備し、前記第1トランジスタのドレイン電極は前記スタティック・メモリの記憶状態セットするための入力に接続され、前記第2トランジスタのドレイン電極は前記スタティック・メモリの記憶状態をリセットするための入力に接続され、前記第1トランジスタのソース電極は前記データ線のいずれか1本に接続され、前記ゲート線と平行方向に一列に配置された複数の前記画素回路に含まれる前記第1トランジスタのゲート電極は複数の前記ゲート線のいずれか1本のゲート線に接続され、前記一列に配置された複数の前記画素回路に対して隣接して一列に配列された複数の前記画素回路に含まれる前記第2トランジスタのゲート電極は前記1本のゲート線に接続されることを特徴とするものである。
本発明によれば、画素回路の書き換えに必要な消費電力が低減できるので、画像表示装置の低消費電力化が図れる。特に反射型液晶表示装置や半透過型液晶表示装置など、動作電力の多くが回路動作のために消費される画像表示装置において、消費電力低減の効果が得られやすい。さらに、本発明に係る画像表示装置を搭載した電子装置の消費電力を抑えることができ、付随バッテリーの稼働時間を長くするなどの効果が得られる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る画像表示装置の好適な実施例について説明する。
図1に本発明に係る画像表示装置の回路構成を示す。ガラス基板1上に、データドライバ回路HCIRと、走査回路VCIRと、表示領域2とが形成されている。ガラス基板1は低温ポリシリコン製造プロセスで一般的に用いられる基板であるが、表面の絶縁性が得られるならば基板の材料はガラスに限定されるものではない。表示領域2には、複数のデータ線S1〜S2が縦方向に、複数のゲート線G0〜G3は横方向に配線され、その交差部ごとに画素回路PX、あるいはPX1〜PX3が配置されている。画素PX1〜PX3は画素回路PXと同一の回路であるが、後述の説明で区別をするためにPX1〜PX3と記載してある。
図1では、説明を簡単にするために、データ線の本数が2本、ゲート線の本数が4本、画素回路PXの個数が3×2=6個で記載してあるが、実際の画像表示装置では縦横ともに数100以上あり、例えば画像表示装置がカラー表示で解像度がVGAである場合、データ線の本数は640×3(RGB)=1920本、ゲート線の本数が481本、画素回路PXの個数は640×3×480=921600となる。つまり、データ線の本数は画素回路の横方向の個数と同じであるので、従来の画像表示装置のデータ線の本数と同じである。ゲート線の本数は、画素回路の縦方向の個数プラス1個であるので、図9に記載の従来の画像表示装置のゲート線の本数とほとんど変わらない。
画素回路PXは、8つのTFTによって構成されている。それらは、スタティック・メモリを構成するTFT11〜14、サンプリングスイッチを構成するTFT15、交流電圧を選択するセレクタ回路を構成するTFT16、17およびスタティック・メモリの状態をリセットするためのリセットスイッチを構成するTFT18である。TFT12、14〜18はNチャネル型TFT、TFT11、13はPチャネル型TFTである。
スタティック・メモリは2つのインバータで構成されていると考えることもできる。それらは、ノードaz1(あるいはaz2、az3)を入力とし、ノードa1(あるいはa2、a3)を出力とし、TFT11と12で構成されたインバータと、ノードa1(あるいはa2、a3)を入力とし、ノードa1z(あるいはa2z、a3z)を出力とし、TFT13と14で構成されたインバータである。
そのため、スタティック・メモリは、a1がハイレベル電圧でaz1がローレベル電圧、あるいは、a1がローレベル電圧でaz1がハイレベル電圧の2つの状態で安定(バイ・ステーブル)であるので、1ビットの情報を記憶することができる。サンプリングスイッチを構成するTFT15は、そのソース電極をデータ線S1(あるいはS2)に、そのドレイン電極をノードa1(あるいはa2、a3)に、そのゲート電極をG1(あるいはG2、G3)に接続している。
リセットスイッチを構成するTFT18は、そのソース電極を負の電源電圧VSSが供給されている配線に、そのドレイン電極をノードaz1(あるいはaz2、az3)に、そのゲート電極をゲート線G0(あるいはG1、G2)に接続している。TFT11、13のソース電極には、スタティック・メモリ回路が動作するための正の電源電圧VDDを供給する配線が接続され、TFT12、14のソース電極には、スタティック・メモリ回路が動作するための負の電源電圧VSSを供給する配線が接続されている。
液晶素子LCは一対の電極を持っている。1つの電極は全ての画素で共通となっており、交流方形波電圧Vcomが供給されている。もう一方の電極であるノードb1(あるいはノードb2、b3)は、セレクタ回路を構成するTFT16、17のドレイン電極に接続されている。TFT16、17のゲート電極はそれぞれノードa1(あるいはa2、a3)とノードaz1(あるいはaz2、az3)に接続されており、TFT16、17のソース電極は交流方形波電圧Vcomと逆相の交流方形波電圧VLCbが供給されている配線と、交流方形波電圧Vcomと同相の交流方形波電圧VLCaが供給されている配線にそれぞれ接続されている。
この接続によってTFT16、17が構成するセレクタ回路は、スタティック・メモリ回路が記憶している1ビットの状態に従って、交流方形波電圧VLCa、VLCbを選択し、液晶素子LCに供給する機能を持っている。
画素回路PXの動作を具体的に説明するために、図2に、画素回路PXに供給される電圧波形と、画素回路PXで発生する電圧波形のタイミングチャートを示す。図2にはデータ線S1に接続される3つの画素回路PX1〜PX4に関わる波形のみ記載している。時間t0〜t4においは画素回路PXがデータの書き換え動作(RWRT)を行う際のタイミングチャートを示しており、時間tF0〜tF4においては、画像回路PXが静止画像を表示(DISP)している際のタイミングチャートを示している。タイミングチャートを見やすくするために、図では時間t0〜t4と時間tF0〜tF4の長さを同程度に記載しているが、実際には時間t0〜t4は液晶素子の応答速度よりかなり短い時間、例えば数μs以下程度である。時間tF0〜tF4は、液晶素子の応答速度と同程度かそれより遅い時間、例えば数10ms程度であり、おおよそ4桁程度異なる縮尺であるのが実際である。
図2において、参照符号G0〜G3はゲート線G0〜G3に供給される電圧信号、S1はデータ線S1に供給される電圧信号、a1〜a3およびa1z〜a3zはノードa1〜a3およびノードaz1〜az3に発生する電圧波形、Vcom、VLCa、VLCbは供給される交流方形波信号の電圧波形、b1〜b3はノードb1〜b3に発生する電圧波形を表している。データ線S1に供給される信号上の斜線網掛け部はローレベル電圧かハイレベル電圧のどちらでもよいことを意味しており、ノードa1〜a3、az1〜az3、およびb1〜b3に発生する電圧波形上の斜線網掛け部は、書き換え動作以前の状態に依存するために断定できない状態を意味している。なお、記号H、Lはハイレベル電圧とローレベル電圧、Vは電圧、tは時間を表している。
以下に、画素回路PXのデータ書き換え動作について説明する。時刻t0、t1、t2t3のそれぞれにおいて、ゲート線G0、G1、G2、G3のそれぞれには、正電圧のパルスが供給され、時刻t1、t2、t3のそれぞれにおいては、データ線に表示画像情報に対応した電圧D1、D2、D3が供給される。図2では一例として、D1およびD3はローレベル電圧の信号、D2はハイレベル電圧の信号として示しているが、実際には表示画像情報に対応してそれぞれローレベル電圧、ハイレベル電圧が入れ替わってもかまわない。図1に記載の走査回路VCIRを、シフトレジスタ回路を用いて構成することで、ゲート線G0〜G3の波形は容易に生成することができる。また、図1に示したデータドライバ回路HCIRを、シフトレジスタ回路およびラッチ回路を用いて構成することで、外部から入力する画像情報をデータ線S1〜S2に容易に出力することができる。
時刻t0において、ゲート線G0にパルスが供給されると、画素回路PX1のTFT18がONになる。その際、TFT18は吸い出し電流(シンク電流Isync)を発生する図10Aの条件になるので、容易にノードaz1をローレベル電圧にする。そして画素回路PX1のTFT11、12で構成されるインバータによってノードa1はハイレベル電圧になる。
時刻t1において、ゲート線G1にパルスが供給されると、画素回路PX1のTFT15と画素回路PX2のTFT18がONになる。データ線S1には、ローレベルの電圧が供給されている。画素回路PX1のTFT15は、吸い出し電流(シンク電流)を発生する図10Aの条件になるので、容易にノードa1をローレベル電圧にする。そして画素回路PX1のTFT13、14で構成されるインバータによってノードaz1はハイレベル電圧になる。ノードaz1はハイレベル電圧であるので、TFT17がONになり、ノードb1には交流方形波電圧VLCaが出力される。また、画素回路PX2のTFT18は吸い出し電流(シンク電流)を発生する図10Aの条件になるので、容易にノードaz2をローレベル電圧にする。そして画素回路PX2のTFT11、12が構成するインバータによってノードa2はハイレベル電圧になる。
時刻t2において、ゲート線G2にパルスが供給されると、画素回路PX2のTFT15と画素回路PX3のTFT18がONになる。データ線S1にはハイレベルの電圧が供給されている。画素回路PX2のTFT15がONになっても、データ線S1およびノードa2は共にハイレベル電圧になっているので、TFT15に電流は流れず、ノードa2はハイレベルを保ち続ける。そして画素回路PX2のTFT13、14で構成されるインバータによってノードaz2はローレベル電圧を保ち続ける。ノードa2はハイレベル電圧であるので、TFT16がONになり、ノードb2には交流方形波電圧VLCbが出力される。また、画素回路PX3のTFT18は吸い出し電流(シンク電流)を発生する図10Aの条件になるので、容易にノードaz3をローレベル電圧にする。そして画素回路PX3のTFT11、12で構成されるインバータによってノードa3はハイレベル電圧になる。
時刻t3において、ゲート線G3にパルスが供給されると、画素回路PX3のTFT15がONになる。データ線S1にはローレベルの電圧が供給されている。画素回路PX3のTFT15は吸い出し電流(シンク電流)を発生する図10Aの条件になるので、容易にノードa3をローレベル電圧にする。そして画素回路PX3のTFT13、14で構成されるインバータによってノードaz3はハイレベル電圧になる。ノードaz3はハイレベル電圧であるので、TFT17がONになり、ノードb1には交流方形波電圧VLCaが出力される。
以上のように、画素回路のデータの書き換えは全て図10Aの条件で行われ、図10Bの条件で書き換えが行われることはないので、ゲート線のハイレベルの電圧を画素回路の電源電圧と同程度にできるため、書き換え動作に必要な電力を低減することができる。
次に、画像回路PXが静止画像を表示している場合の動作について説明する。液晶素子LCの共通電極に供給される電圧Vcomは、1フレーム期間(tF0〜tF1、tF1〜tF2、tF2〜tF3、tF3〜tF4の時間)ごとに極性が反転する交流方形波電圧である。VLCaはVcomと同相の交流方形波電圧、VLCbはVcomと逆相の交流方形波電圧である。ゲート線G0〜G3およびデータ線S1〜S2には何も信号は送られず、停止している。
書き換え期間においてローレベル電圧の信号D1およびD3が書き込まれた画素回路PX1およびPX3では、ノードb1およびb3には交流方形波電圧VLCaが発生するので、液晶素子LCに印加される交流電圧の振幅は相対的に低い電圧VLとなる。一方で、書き換え期間においてハイレベル電圧の信号D2が書き込まれた画素回路PX2では、ノードb2には交流方形波電圧VLCbが発生するので、液晶素子LCに印加される交流電圧の振幅は相対的に高い電圧VHとなる。
図3に液晶素子LCに印加される交流電圧振幅と、光の反射率(あるいは透過率)の関係の一般的な例を示す。この例では、液晶素子LCが印加される交流電圧振幅Vacが0のときに光の反射率(あるいは透過率)が最も高くなるノーマリホワイト液晶の構成をしている場合である。図3によると、液晶素子LCに相対的に低い電圧VLを印加する画素回路PX1およびPX3では、反射率は高くなり白表示(WHT)として目視される。また、液晶素子LCに相対的に高い電圧VHを印加する画素回路PX2では、反射率は低くなり黒表示(BLK)として目視される。
したがって、書き換え期間において、ローレベル電圧の信号を書き込まれた画素回路は、表示期間において白表示を保つことができ、反対に、書き換え期間において、ハイレベル電圧の信号を書き込まれた画素回路は、表示期間において黒表示を保つことができる。
ゆえに、図1に示した本発明の実施例の回路は、データドライバ回路HCIRから供給される静止画像のデータを画素回路PXに記憶し、ゲート線およびデータ線への信号の供給を停止したままでも長時間静止画を表示し続けることができる。
図4に、画素回路PXのもう一つの構成例を示す。図1に示した画素回路PXと比べて、サンプリングスイッチを構成するnチャネルTFT15およびリセットスイッチを構成するnチャネルTFT18が、pチャネルTFT15bおよびpチャネルTFT18bに置き換えられている。また、TFT18bのソース電極は正の電源電圧VDDが供給される配線に接続されている。図4に示した画素回路PXは、図2に示した供給波形のうちゲート線G0〜G3およびデータ線S1〜S2のハイレベル電圧とローレベル電圧を反転した波形が供給されることによって、図1に示した画素回路PXと同様な動作をすることが可能となる。
図5に、本発明に係る画像表示装置の構造を分解斜視図で示す。ガラス基板1の表面には、TFTを用いて形成されたデータドライバ回路HCIR、走査回路VCIR、および、画素回路PXをマトリクス状に配列された表示領域2が形成されている。ガラス基板1にはフィルム状基板23(FPC:Flexible Printed Circuit)が貼り付けられており、外部からの電圧信号および回路駆動に必要な電圧はフィルム状基板23を通して供給される。
フィルム状基板23、データドライバ回路HCIR、走査回路VCIR,および表示領域2間を接続する配線22は、TFT形成プロセスで用いられる金属配線層を利用して形成されている。各画素回路PXにオーバーラップして、表示電極24が形成され、表示電極24は図1で示した画素回路PXのノードb1(あるいはb2、b3)に接続されている。
ガラス基板1は、厚さ数μmの液晶(不図示)を挟んで、もう1枚のガラス基板21と張り合わされる。液晶の厚さは球状のビーズ(不図示)をガラス基板1上に散布することで一定に保つことができる。ガラス基板21の内側の表面には、透明電極25が形成されており、この透明電極25と、各画素回路PXの金属電極24との間に液晶を挟持することによって、液晶素子LCが形成される。透明電極25は、ガラス基板1上の表示領域2外に設けられた接続端子26と接続することで、フィルム状基板23を通して交流方形波電圧Vcomが供給される。
ガラス基板21の内側表面の張り合わせたときに表示電極24と重なる位置には、開口部27が設けられている。開口部27以外の領域には遮光層が塗布されており、開口部27以外の領域で光が透過しないようにしてある。また、開口部27に、赤、緑、青それぞれのカラーフィルタ(不図示)を設けた場合には、画像表示装置はカラー表示が可能になる。
ガラス基板21のガラス基板1と反対側の表面には偏光板28および位相差板29が貼り付けられている。偏光板28および位相差板29の役割は、液晶に異なる交流電圧振幅VHおよびVLを印加したときに、光の反射率の比が大きく異なるようにして、それぞれ白表示、黒表示として目視されるようにすることである。
図6に、画素回路PXのレイアウトの一例を示す。図6では、図1に示した画素回路PX2およびPX3を含む領域で、だいたい縦2個×横2個分の画素回路のレイアウトを示している。電圧VDD、VSS、VLCa、VLCbの配線と、各トランジスタのソース、ドレイン電極は、ポリシリコン層によって形成されて、横方向に並べられた一列の画素回路PXに対して共通に接続されている。各ゲート線G0〜G3と、各トランジスタのゲート電極は、ゲートメタル層で形成されている。各データ線S1〜S2と、残りの配線は、金属配線層で形成されている。
表示電極24は画素回路の構成要素の大部分にオーバーラップして形成され、コンタクトホールを通して金属配線層に接続されている。TFT11〜18はゲートメタル層の配線とポリシリコン層の配線をオーバーラップさせることによって形成される。TFT11およびTFT13に隣接するポリシリコン層にはボロンがドープされており、TFT11およびTFT13はpチャネルTFTとして機能する。TFT12、14〜18に隣接するポリシリコン層にはリンがドープされており、TFT12、14〜18はnチャネルTFTとして機能する。
TFT18のソース電極は、隣接する画素回路の電源配線VSSに接続されている。例えば、画素回路PX3を構成するTFT18は、画素回路PX2のスタティック・メモリを構成するTFT12、14に電源電圧VSSを供給する配線に接続されている。
図7に、図6で太い点線で示したA−A’線に沿った部分の断面構造を示す。ガラス基板1上に、酸化シリコンでできた絶縁膜31が形成されている。その上にポリシリコン層32が形成される。更に、その上に酸化シリコンでできたゲート絶縁膜33を挟んでゲートメタル層34が形成されている。
ポリシリコン層32にゲートメタル34がオーバーラップした箇所が、TFT17となる。また更にその上に、酸化シリコンでできた層間絶縁膜35を挟んで金属配線層36が形成されている。コンタクトホール37はゲート絶縁膜33および層間絶縁膜35を貫いて開けられ、金属配線層36とポリシリコン層32、あるいは金属配線層36とゲートメタル層34が接続される。さらにその上に、平坦化絶縁膜38を挟んで表示電極24が形成される。コンタクトホール39は平坦化絶縁膜38を貫いて開けられ、表示電極24と金属配線層36が接続される。表示電極24の表面には、腐食を防止するために透明電極40がオーバーラップして形成される。
図8は、本発明に係る画像表示装置を適用したモバイル用電子機器を示している。モバイル用電子機器51には、本発明に係る画像表示装置50の他に、アンテナ52、マイク53、スピーカ54、撮像素子55、オーディオ再生ボタン56を装備している。また、モバイル用電子機器51には、電力を供給するためのバッテリー57が内蔵されている。本発明に係る画像表示装置50を適用することで、モバイル用電子機器51の消費電力が低減され、バッテリー57の稼働時間を長くすることができるか、あるいは、バッテリー57を小型化することでモバイル用電子機器51のサイズを小さくすることができる。
本発明に係る画像表示装置の回路構成を示す図。 画素回路PXに供給される電圧波形と画素回路PXで発生する電圧波形のタイミングチャート。 液晶素子LCに印加される交流電圧振幅と、光の反射率(あるいは透過率)の関係の一般的な例を示す図。 画素回路PXのもう一つの構成例を示す図。 本発明の画像表示装置の構造を示す図。 画素回路PXを正面から見たレイアウト図。 図6に記載のA−A’間の断面構造を示す図。 本発明の画像表示装置を適用したモバイル用電子機器を示す図。 従来のメモリ内蔵型ディスプレイの構成を示した図。 サンプリングTFTに流れる吸い出し電流Isyncを示す図。 サンプリングTFTに流れる吐き出し電流Isourceを示す図。 図10Aの吸い出し電流Isyncと電圧Vaの動作点を示す図。 図10Bの吐き出し電流Isourceと電圧Vaの動作点を示す図。 従来の画素回路構成を示す図。 従来の画素回路構成を示す図。
符号の説明
1…ガラス基板、2…表示領域、11〜18、15b、18b…薄膜トランジスタ、21…ガラス基板、22…金属配線、23…フィルム状基板、24…表示電極、25…透明電極、26…接続端子、27…開口部、28…偏光板、29…位相差板、31…絶縁膜、32…ポリシリコン層、33…ゲート絶縁膜、34…ゲートメタル層、35…層間絶縁膜、36…金属配線層、37…コンタクトホール、38…平坦化絶縁膜、39…コンタクトホール、40…透明電極、50…画像表示装置、51…モバイル用電子機器401、52…アンテナ、53…マイク、54…スピーカ、55…撮像素子、56…オーディオ再生ボタン、57…バッテリー、81…ガラス基板、82…画素回路、83…サンプリングTFT、84…スタティック・メモリ、85…交流化回路、86…データドライバ回路、87…走査回路、95〜98…サンプリングTFT、PX、PX1〜PX3…画素回路、HCIR…データドライバ回路、VCIR…走査回路、G0〜G3、g1〜g3、G、Gz…ゲート線、S1、S2、s1、s2、S、Sz…データ線、LC…液晶素子、Mem…スタティック・メモリ、Ts…サンプリングTFT、VDD…正の電源電圧、VSS…負の電源電圧、VLCa、VCLb、Vcom…交流方形波電圧、a1〜a3、az1〜az3、b1〜b3…ノード。

Claims (7)

  1. 基板上にマトリクス状に配置され、それぞれ少なくとも1つのスタティック・メモリを具備する複数の画素回路を含み、
    前記画素回路は、前記複数の画素回路へ画像信号を伝えるためのデータ線と、前記データ線と交差し、前記複数の画素回路へ走査パルスを伝えるための複数のゲート線と、前記複数のゲート線に走査パルスを順次供給する走査回路を具備する画像表示装置であって、
    前記スタティック・メモリの記憶状態をセットするための第1トランジスタと、リセットするための第2トランジスタとを具備し、
    前記第1トランジスタのドレイン電極は前記スタティック・メモリの記憶状態をセットするための入力に接続され、
    前記第2トランジスタのドレイン電極は前記スタティック・メモリの記憶状態をリセットするための入力に接続され、
    前記第1トランジスタのソース電極は前記データ線のいずれか1本に接続され、
    前記ゲート線と平行方向に一列に配置された複数の前記画素回路に含まれる前記第1トランジスタのゲート電極は複数の前記ゲート線のいずれか1本のゲート線に接続され、
    前記一列に配置された複数の前記画素回路に対して隣接して一列に配列された複数の前記画素回路に含まれる前記第2トランジスタのゲート電極は前記1本のゲート線に接続されることを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1記載の画像表示装置において、
    前記第1及び第2のトランジスタは共にnチャネル型またはpチャネル型の同一極性であることを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項1記載の画像表示装置において、
    複数の前記画素回路を構成するトランジスタはポリシリコン薄膜トランジスタを用いて形成されていることを特徴とする画像表示装置。
  4. 請求項1記載の画像表示装置において、
    前記基板上に複数の前記画素回路に接続された表示電極が形成され、透明電極を有する透明基板との間に液晶が挟持されることを特徴とする画像表示装置。
  5. 請求項1記載の画像表示装置において、
    前記第2トランジスタのソース電極は電源電位または接地電位が供給される配線に接続されることを特徴とする画像表示装置。
  6. 請求項5記載の画像表示装置において、
    前記スタティック・メモリの電源配線として、ポリシリコン薄膜で形成された共通の電源配線が使用されることを特徴とする画像表示装置。
  7. 請求項5記載の画像表示装置において、
    前記スタティック・メモリの電源配線は前記第2トランジスタのソース電極に接続されることを特徴とする画像表示装置。
JP2006018500A 2006-01-27 2006-01-27 画像表示装置 Pending JP2007199441A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006018500A JP2007199441A (ja) 2006-01-27 2006-01-27 画像表示装置
CNB2007100042625A CN100460971C (zh) 2006-01-27 2007-01-19 图像显示装置
US11/656,428 US7948461B2 (en) 2006-01-27 2007-01-23 Image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006018500A JP2007199441A (ja) 2006-01-27 2006-01-27 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007199441A true JP2007199441A (ja) 2007-08-09

Family

ID=38321579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006018500A Pending JP2007199441A (ja) 2006-01-27 2006-01-27 画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7948461B2 (ja)
JP (1) JP2007199441A (ja)
CN (1) CN100460971C (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008028933A1 (de) 2007-07-31 2009-02-19 Yazaki Corp. Stromkreisunterbrechungsvorrichtung
JP2009204926A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の製造方法、電気泳動表示装置及び電子機器
JP2010008538A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Hitachi Displays Ltd 表示装置
WO2011081041A1 (en) * 2009-12-28 2011-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
CN102804256A (zh) * 2010-06-01 2012-11-28 夏普株式会社 显示装置
US8378945B2 (en) 2008-10-30 2013-02-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display device
JP2013182102A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Japan Display West Co Ltd 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法、及び、電子機器
JP2014071372A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Japan Display Inc 表示装置および電子機器

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101872678B1 (ko) 2009-12-28 2018-07-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 전자 기기
KR101781788B1 (ko) * 2009-12-28 2017-09-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 전자 기기
US9000438B2 (en) 2010-02-26 2015-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5730002B2 (ja) * 2010-12-20 2015-06-03 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、表示装置の制御方法、及び、電子機器
US9728153B2 (en) * 2014-10-21 2017-08-08 Omnivision Technologies, Inc. Display system and method using set/reset pixels
CN108141545A (zh) * 2015-10-07 2018-06-08 索尼公司 光控制驱动器件、成像设备和光控制驱动方法
KR102657989B1 (ko) * 2016-11-30 2024-04-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN106991975B (zh) * 2017-06-08 2019-02-05 京东方科技集团股份有限公司 一种像素电路及其驱动方法
US10515592B2 (en) * 2017-10-23 2019-12-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and a method of driving a gate driver
JP2020154213A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び検出システム
CN110910818B (zh) * 2019-12-06 2021-09-21 业成科技(成都)有限公司 逆向电流检测电路及具有逆向电流检测电路的显示装置
CN113870764A (zh) * 2020-06-11 2021-12-31 成都辰显光电有限公司 像素电路和显示面板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001033760A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Seiko Epson Corp 液晶装置およびその駆動方法並びに駆動回路
JP2002162948A (ja) * 2000-09-18 2002-06-07 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2002297102A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2002311902A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2002358053A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Seiko Epson Corp 電気光学パネル、その駆動方法、走査線駆動回路および電子機器
JP2003108099A (ja) * 2001-09-29 2003-04-11 Toshiba Corp 表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06102530A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH08194205A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Toshiba Corp アクティブマトリックス型表示装置
JP3630489B2 (ja) 1995-02-16 2005-03-16 株式会社東芝 液晶表示装置
KR100823047B1 (ko) * 2000-10-02 2008-04-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 자기발광 장치 및 그 구동 방법
JP4408610B2 (ja) * 2002-08-09 2010-02-03 株式会社ルネサステクノロジ スタティック型半導体記憶装置
JP2004085666A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Hitachi Ltd 画像表示装置
US7102915B2 (en) * 2003-07-01 2006-09-05 Zmos Technology, Inc. SRAM cell structure and circuits
JP4369710B2 (ja) * 2003-09-02 2009-11-25 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001033760A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Seiko Epson Corp 液晶装置およびその駆動方法並びに駆動回路
JP2002162948A (ja) * 2000-09-18 2002-06-07 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2002297102A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2002311902A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2002358053A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Seiko Epson Corp 電気光学パネル、その駆動方法、走査線駆動回路および電子機器
JP2003108099A (ja) * 2001-09-29 2003-04-11 Toshiba Corp 表示装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008028933A1 (de) 2007-07-31 2009-02-19 Yazaki Corp. Stromkreisunterbrechungsvorrichtung
JP2009204926A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の製造方法、電気泳動表示装置及び電子機器
JP2010008538A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US8378945B2 (en) 2008-10-30 2013-02-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display device
US9448433B2 (en) 2009-12-28 2016-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
WO2011081041A1 (en) * 2009-12-28 2011-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
JP2011154357A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US10600372B2 (en) 2009-12-28 2020-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transreflective liquid crystal display device
JP2013008051A (ja) * 2009-12-28 2013-01-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US10242629B2 (en) 2009-12-28 2019-03-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with a transistor having an oxide semiconductor
JPWO2011152120A1 (ja) * 2010-06-01 2013-07-25 シャープ株式会社 表示装置
JP5631391B2 (ja) * 2010-06-01 2014-11-26 シャープ株式会社 表示装置
US9368056B2 (en) 2010-06-01 2016-06-14 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
CN102804256A (zh) * 2010-06-01 2012-11-28 夏普株式会社 显示装置
US9047839B2 (en) 2012-03-01 2015-06-02 Japan Display Inc. Liquid crystal display device, method of driving liquid crystal display device, and electronic apparatus
US9384712B2 (en) 2012-03-01 2016-07-05 Japan Display Inc. Liquid crystal display device, method of driving liquid crystal display device, and electronic apparatus
US9940887B2 (en) 2012-03-01 2018-04-10 Japan Display Inc. Liquid crystal display device, method of driving liquid crystal display device, and electronic apparatus
JP2013182102A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Japan Display West Co Ltd 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法、及び、電子機器
JP2014071372A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Japan Display Inc 表示装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101008756A (zh) 2007-08-01
CN100460971C (zh) 2009-02-11
US7948461B2 (en) 2011-05-24
US20070176875A1 (en) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007199441A (ja) 画像表示装置
JP5019668B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
KR100462133B1 (ko) 표시 장치
TWI383361B (zh) 驅動電路、液晶裝置、電子機器及液晶裝置之驅動方法
TWI397893B (zh) 液晶裝置
US20060061535A1 (en) Liquid crystal display device and method of driving the same
US9035930B2 (en) Display device and driving method thereof
US20090027321A1 (en) Method of driving liquid crystal display device, liquid crystal display device, and portable electronic apparatus
KR101082286B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동방법
JP2008241832A (ja) 液晶装置、画素回路、アクティブマトリクス基板、および電子機器
JP5025252B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
JP5346379B2 (ja) 画素回路及び表示装置
TW200919435A (en) Electro-optical device, driving circuit, and electronic apparatus
JP2012088737A (ja) 表示装置
JP2012088736A (ja) 表示装置
KR20070122317A (ko) 액정 모듈, 액정 모듈의 구동 방법 및 액정표시장치
JP4204204B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP4241858B2 (ja) 液晶装置、および電子機器
JP2007094262A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2007140192A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP4115099B2 (ja) 表示装置
JP3863729B2 (ja) 表示装置
JP2012063790A (ja) 表示装置
JP3668115B2 (ja) 表示装置
JP2002162947A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080917

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120402

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120601