JP2009158081A - メモリ素子のテスト装置 - Google Patents

メモリ素子のテスト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009158081A
JP2009158081A JP2008310953A JP2008310953A JP2009158081A JP 2009158081 A JP2009158081 A JP 2009158081A JP 2008310953 A JP2008310953 A JP 2008310953A JP 2008310953 A JP2008310953 A JP 2008310953A JP 2009158081 A JP2009158081 A JP 2009158081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
result
performs
outputs
negative
nand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008310953A
Other languages
English (en)
Inventor
Dong-Yeol Kim
金東烈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DB HiTek Co Ltd
Original Assignee
Dongbu HitekCo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dongbu HitekCo Ltd filed Critical Dongbu HitekCo Ltd
Publication of JP2009158081A publication Critical patent/JP2009158081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/021Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in voltage or current generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/028Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters with adaption or trimming of parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/12005Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details comprising voltage or current generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C29/50012Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing of timing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/84Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved access time or stability
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C2029/1202Word line control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】高価な装備を使用せずに簡単な回路のみを追加することで、メモリにおける主要部分の遅延をテストすることができ、メモリの開発期間を短縮させるとともに、開発費用を節減させることができるメモリ素子のテスト装置を提供する。
【解決手段】メモリアレイ及び剰余メモリを有するメモリ素子のテスト装置において、選択信号に相応して駆動力を決定し、決定された駆動力を前記剰余メモリのワードラインに出力するプログラマブル剰余デコーダと、前記剰余メモリから出力される第1ワードライン信号と第2ワードライン信号との間の遅延差に相応する遅延差信号を発生する遅延差発生部とを備えてメモリ素子のテスト装置を構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、S−RAM(Static Random Access Memory)などのメモリ素子に関するもので、特に、メモリ素子のテスト装置に関するものである。
メモリ(例えば、SRAM)のワードラインデコーダの駆動力を測定するための一般的な方法では、多数個のテストチップを使用してメモリを個別的にテストする。
メモリの開発業界では、最短期間内に最も少ない費用で製品を製造することが競争力になる。
しかしながら、上述した一般的な方法によってメモリをテストする場合、メモリの開発期間を短縮させることが不可能である。
また、ドライバ端の駆動力を測定するためには、内部探針(Internal Probe)の連結が可能な高価な装備を用いるべきである。
本発明が解決しようとする技術的課題は、高価な装備を使用せずに簡単な回路のみを追加することで、メモリにおける主要部分の遅延をテストすることができ、メモリの開発期間を短縮させるとともに、開発費用を節減させることができるメモリ素子のテスト装置を提供することにある。
上記のような課題を達成するために、メモリアレイ及び剰余メモリを有する本発明に係るメモリ素子のテスト装置は、選択信号に相応して駆動力を決定し、決定された駆動力を前記剰余メモリのワードラインに出力するプログラマブル剰余デコーダと、前記剰余メモリから出力される第1ワードライン信号と第2ワードライン信号との間の遅延差に相応する遅延差信号を発生する遅延差発生部とを含んで構成されることが好ましい。
本発明に係るメモリ素子のテスト装置は、高価な装備を使用せずに簡単な回路のみを追加することで、テストしようとするメモリのワードラインの遅延状態を測定することができる。
また、テストしようとするメモリに対応するワードラインドライバの正確なサイズに合わせて選択信号のビット数を調整し、駆動力を調節しながらメモリ素子をより正確にテストすることができる。
したがって、メモリ素子の開発期間を短縮させるとともに、開発費用も節減させることができる。
以下、本発明に係るメモリ素子のテスト装置の実施例を添付された図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係るメモリ素子のテスト装置を説明するためのブロック図である。
図1に示すように、メモリ素子(例えば、SRAM(Static Random Access Memory))のテスト装置は、メモリアレイ10、剰余メモリ20、ロウ(row )デコーダ30、カラム(column)アドレス発生部40及びプログラマブル剰余デコーダ(Programmable Redundancy Decoder:PRD)50を含んで構成される。
以下、各部の動作を説明すると、ロウデコーダ30は、アドレスADDRを受けてデコーディングし、ロウアドレスを生成する。
カラムアドレス発生部40は、アドレスADDRを受けてカラムアドレスを生成する。
メモリアレイ10は、多数個のセル(図示せず)で構成され、ロウアドレスとカラムアドレスに該当するセルを選択するようになる。剰余メモリ20は、メモリアレイ10のワードライン方向の一つの行ROWのセルで構成される。
本発明に係るメモリ素子のテスト装置のPRD50は、選択信号SELに相応して駆動力を決定し、決定された駆動力を剰余メモリ20のワードラインに出力する。
剰余メモリ20のワードラインは、駆動力に応答してイネーブルされる。このとき、PRD50は、テスト信号TMに応答して上述した動作を行うことができる。
テスト信号TMは、テストモードにおいて、例えば“ハイ”論理レベルで外部から与えられる信号である。例えば、選択信号SELのビット数が総nである場合、PRD50は、2個の互いに異なる駆動力を決定することができる。
したがって、テストしようとするメモリ素子のためのワードラインドライバの大きさに合わせて選択信号SELのビット数を調整することができる。選択信号SELのビット数が大きくなると、その分だけ駆動力を選択可能な幅が広くなる。
本発明に係るメモリ素子のテスト装置において、遅延差発生部60は、剰余メモリ20から出力される第1ワードライン信号と第2ワードライン信号との間の遅延差に相応する遅延差信号を発生し、発生した遅延差信号を出力端子OUT1を通して出力する。
第1及び第2ワードライン信号は、剰余メモリ20のワードラインから抽出された信号である。
例えば、PRD50に最も近く位置した地点から第1ワードライン信号(または、最良(best case)信号)を抽出し、PRD50に最も遠く位置した地点から第2ワードライン信号(または、最不良(worst case)信号)を抽出することができる。
遅延差発生部60は、第1ワードライン信号と第2ワードライン信号との間の上昇エッジの遅延成分である‘上昇遅延差'、及び第1ワードライン信号と第2ワードライン信号との間の下降エッジの遅延成分である‘下降遅延差'の全てを遅延差信号として出力端子OUT1を通して出力する。
したがって、上昇遅延差及び下降遅延差を通して、第1ワードライン信号と第2ワードライン信号との間の遅延程度を把握できるようになる。
以下、図1に示した各部の本発明に係る各実施例の構成及び動作を添付された図面に基づいて説明する。
図2は、図1に示した各部の本発明に係る好適な実施例の概略的な回路図である。
図2を参照すると、ロウデコーダ30Aは、多数個のバッファ32で具現される。
メモリアレイ10Aは、多数個のセルが反復されるパターンで具現される。
剰余メモリ20Aは、メモリアレイ10Aにおける一つの行のワードライン方向に各セルと同一のセルで具現される。
以下、図2に示したPRD50の構成及び動作を説明する。
図3は、n=2である場合、図1または図2に示したPRD50の本発明に係る実施例の回路図である。
PRD50は、第1乃至第2インバータ及び論理組み合わせ部134で具現される。
ここで、各インバータは、互いに相反するタイプの上部及び下部トランジスタが直列に連結された形態となる。例えば、上部トランジスタはPMOSトランジスタに該当し、下部トランジスタはNMOSトランジスタに該当する。
この場合、n=2であると、第1インバータはPMOSトランジスタPM1及びNMOSトランジスタNM1で構成され、第2インバータはPMOSトランジスタPM2及びNMOSトランジスタNM2で構成され、第3インバータはPMOSトランジスタPM3及びNMOSトランジスタNM3で構成され、第4インバータはPMOSトランジスタPM4及びNMOSトランジスタNM4で構成される。
第1乃至第4インバータは、PMOS及びNMOSトランジスタが互いに連結された接点を通して互いに共通的に連結されており、互いに共通的に連結された接点である出力端子OUT4を通して駆動力を剰余メモリ20に出力する。
論理組み合わせ部134は、テスト信号TMがテストモードであることを表すとき、選択信号SELの各ビットを論理組み合わせて第1乃至第2インバータに出力する。
この場合、第1インバータPM1及びNM1は、テスト信号TMに応答して動作する。すなわち、NANDゲート100は、供給電圧Vとテスト信号を否定論理積し、否定論理積した結果をバッファ110及び112を通して第1インバータPM1及びMN1に出力する。
すなわち、インバータ110及び112は、NANDゲート100から出力される信号をバッファリングした後、これを第1インバータPM1及びNM1に出力する。
n=2である場合、否定論理和部102は、選択信号SELの下位ビットS<0>と上位ビットS<1>を否定論理和し、否定論理和した結果をバッファ114及び116を通して第2インバータPM2及びNM2に出力する。
第1否定部104は、下位ビットS<0>を反転し、これをバッファ118及び120を通して第3インバータPM3及びNM3に出力する。
第1否定論理積部106は、下位ビットS<0>と上位ビットS<1>を否定論理積し、これをバッファ122及び124を通して第4インバータPM4及びNM4に出力する。
このとき、論理積部130及び132は、テスト信号TMがNANDゲート100及びバッファ110及び112を通して出力される結果SS0、否定論理和部102及びバッファ114及び116を通して出力される結果SS1、第1否定部104とバッファ118及び120を通して出力される結果SS2、及び第1否定論理積部106及びバッファ122及び124を通して出力される結果SS3を論理積し、論理積した結果を第1乃至第4インバータ136にそれぞれ出力する。
すなわち、否定論理積部130は、各結果SS0,SS1,SS2,SS3を否定論理積し、否定論理積した結果をインバータ132を通して第1乃至第4インバータ136に出力する。
すなわち、SS0は第1インバータPM1及びNM1に出力され、SS1は第2インバータPM2及びNM2に出力され、SS2は第3インバータPM3及びNM3に出力され、SS3は第4インバータPM4及びNM4に出力される。
図4(a)乃至(e)は、図3に示した各部の波形図である。すなわち、図4(a)は、選択信号SELの上位ビットS<1>と下位ビットS<0>の波形図で、図4(b)、(c)、(d)及び(e)は、SS0、SS1、SS2及びSS3をそれぞれ示している。
図3及び図4の(a)乃至(e)を参照すると、テスト信号TM、上位ビットS<1>、下位ビットS<0>及び各インバータ136に入力される結果SS0,SS1,SS2,SS3の状態は、次の表1に示す通りである。
Figure 2009158081
表1に示すように、S<0>とS<1>が‘00'であると、SS0のみが‘1'(例えば、‘1'は、“ハイ”論理レベルを意味する。)になり、S<0>とS<1>が‘01'であると、SS0とSS1が全て‘1’になり、S<0>とS<1>が‘10'であると、SS0、SS1及びSS2が‘1’になり、S<0>とS<1>が‘11'であると、SS0、SS1、SS2及びSS3が全て‘1’になる。SS0、SS1、SS2及びSS3が全て‘1’になると、駆動力が最大になる。
以下、図1及び図2に示した遅延差発生部60及び60Aの構成及び動作を説明する。
図2に示すように、遅延差発生部60Aは、第1及び第2位相/周波数検出部(Phase Frequency Dectector:PFD)65,67及び各論理素子61,62,63,64,66,68で構成される。
第1位相/周波数検出部65は、第1ワードライン信号72と第2ワードライン信号74の位相及び周波数の上昇遅延差を測定し、測定された上昇遅延差を遅延差信号としてバッファ66及び出力端子OUT2を通して出力する。
このために、第1ワードライン信号72がバッファ61及び62を通して第1位相/周波数検出部65に提供され、第2ワードライン信号74がバッファ63及び64を通して第1位相/周波数検出部65に提供される。
また、第2位相/周波数検出部67は、インバータ61で反転された第1ワードライン信号とインバータ63で反転された第2ワードライン信号の位相及び周波数の下降遅延差を測定し、測定された下降遅延差を遅延差信号としてバッファ68及び出力端子OUT3を通して出力する。
図5は、図2に示した第1及び第2位相/周波数検出部65及び67の本発明に係る一実施例の回路図で、第2乃至第10否定論理積部202,210,212,214,216,220,204,222,224及び各論理素子200,206,208,218,226,228で構成される。
まず、図5に示した回路が第1位相/周波数検出部65に該当する場合の動作を説明する。
第2否定論理積部202は、入力端子IN1を通して入ってインバータ200で反転された第1ワードライン信号と第8否定論理積部204の出力である第1結果を否定論理積する。
第3否定論理積部210は、第2否定論理積部202の出力と第4否定論理積部212の出力である第2結果を否定論理積する。
第4否定論理積部212は、第3否定論理積部310の出力と第10否定論理積部224の出力である第3結果を否定論理積し、否定論理積した結果を第2結果として出力する。
第5否定論理積部214は、第3結果と第6否定論理積部216の出力である第4結果を否定論理積する。
第6否定論理積部216は、第5否定論理積部214の出力と第7否定論理積部220の出力である第5結果を否定論理積し、これを第4結果として出力する。
第7否定論理積部220は、入力端子IN2を通して入ってインバータ218で反転された第2ワードライン信号と第9否定論理積部222の出力である上昇遅延差を否定論理積し、これを第5結果として出力する。
第8否定論理積部204は、第2及び第3否定論理積部202及び210の出力と第3結果を否定論理積し、否定論理積した結果UPをバッファ206及び208を通して出力する。
第9否定論理積部222は、第3、第4及び第5結果を否定論理積し、否定論理積した結果を上昇遅延差DNとしてバッファ226及び228を通して図2に示したバッファ66に出力する。
第10否定論理積部224は、第2及び第3否定論理積部202及び210の出力と第4及び第5結果を否定論理積し、これを第3結果として出力する。
以下、図5に示した回路が第2位相/周波数検出部67に該当する場合の動作を説明する。
第2否定論理積部202は、入力端子IN1を通して入って反転された第1ワードライン信号をインバータ200で再び反転した第1ワードライン信号と下降遅延差を否定論理積する。
第3否定論理積部210は、第2否定論理積部202の出力と第4否定論理積部212の出力である第1結果を否定論理積する。
第4否定論理積部212は、第3否定論理積部210の出力と第10否定論理積部224の出力である第2結果を否定論理積し、これを第1結果として出力する。
第5否定論理積部214は、第2結果と第6否定論理積部216の出力である第3結果を否定論理積する。
第6否定論理積部216は、第5否定論理積部214の出力と第4結果を否定論理積し、これを第3結果として出力する。
第7否定論理積部220は、入力端子IN2を通して入って反転された第2ワードライン信号をインバータ218で再び反転した第2ワードライン信号と第5結果を否定論理積し、これを第4結果として出力する。
第8否定論理積部204は、第2及び第3否定論理積部202及び210の出力と第2結果を否定論理積し、否定論理積した結果UPを下降遅延差としてバッファ206及び208を通して図2に示したバッファ68に出力する。
第9否定論理積部222は、第2、第3及び第4結果を否定論理積し、否定論理積した結果DNを第5結果として出力する。
第10否定論理積部224は、第2及び第3否定論理積部202及び210の出力と第3及び第4結果を否定論理積し、これを第2結果として出力する。
図6(a)乃至(c)は、図2に示した遅延差発生部60Aの入/出力を示す波形図で、図6(a)は、第1ワードライン信号72,300及び第2ワードライン信号74,302の波形図で、図6(b)は上昇遅延差を示し、図6(c)は下降遅延差を示している。
図2に示した第1及び第2位相/周波数検出部65及び67が図5に示した形態で具現される場合、図6(a)に示した第1及び第2ワードライン信号300及び302が遅延差発生部60Aに与えられると、図6(b)に示した上昇遅延差310がバッファ226及び228を通してバッファ66に出力され、図6(c)に示した下降遅延差320がバッファ206及び208を通してバッファ68に出力される。
すなわち、上昇遅延差310は、第1及び第2ワードライン信号300及び302の上昇エッジの遅延差を表し、下降遅延差320は、第1及び第2ワードライン信号300及び302の下降エッジの遅延差を表す。
このように、本発明に係るテスト装置は、PRD50で選択された駆動力でワードラインの遅延を測定するので、ワードラインドライバの最適の駆動力を選択できるようにすることができる。
以上説明した本発明は、上述した実施例及び添付された図面に限定されるものでなく、本発明をその技術的思想から逸脱しない範囲内で多様に置換、変形及び変更可能であることは、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者にとって明白である。
本発明に係るメモリ素子のテスト装置を説明するためのブロック図である。 図1に示した各部の本発明に係る好適な実施例の概略的な回路図である。 n=2である場合の、図1または図2に示したPRDの本発明に係る実施例の回路図である。 図4(a)乃至図4(e)は、図3に示した各部の波形図である。 図2に示した第1及び第2位相/周波数検出部の本発明に係る一実施例の回路図である。 図6(a)乃至図6(c)は、図2に示した遅延差発生部の入/出力を示す波形図である。
符号の説明
10 メモリアレイ
20 剰余メモリ
30 ロウデコーダ
40 カラムアドレス発生部
50 PRD
60 遅延差発生部

Claims (8)

  1. メモリアレイ及び剰余メモリを有するメモリ素子のテスト装置において、
    選択信号に相応して駆動力を決定し、決定された駆動力を前記剰余メモリのワードラインに出力するプログラマブル剰余デコーダと、
    前記剰余メモリから出力される第1ワードライン信号と第2ワードライン信号との間の遅延差に相応する遅延差信号を発生する遅延差発生部と、
    を備えることを特徴とするメモリ素子のテスト装置。
  2. (ここで、nは、前記選択信号のビット数)個の互いに異なる前記駆動力を決定可能な前記プログラマブル剰余デコーダは、
    互いに相反するタイプの上部及び下部トランジスタが直列に連結されて形成され、前記上部及び下部トランジスタの接点を通して互いに共通的に連結されて前記駆動力を出力する第1乃至第2インバータと、
    前記選択信号の各ビットを論理組み合わせて前記第1乃至第2インバータに出力する論理組み合わせ部と、を備えており、
    前記第1インバータは、テスト信号に応答して動作することを特徴とする請求項1に記載のメモリ素子のテスト装置。
  3. n=2であるとき、前記論理組み合わせ部は、
    前記選択信号の下位ビットと上位ビットを否定論理和して前記第2インバータに出力する否定論理和部と、
    前記下位ビットを反転して前記第3インバータに出力する第1否定部と、
    前記下位ビットと前記上位ビットを否定論理積して前記第4インバータに出力する第1否定論理積部と、
    前記テスト信号、前記否定論理和部の出力、前記第1否定部の出力及び前記第1否定論理積部の出力を論理積し、論理積した結果を前記第1乃至前記第4インバータに出力する論理積部と、を備えることを特徴とする請求項2に記載のメモリ素子のテスト装置。
  4. 前記剰余メモリのワードラインで前記プログラマブル剰余デコーダに最も近く位置した地点から前記第1ワードライン信号が出力され、最も遠く位置した地点から前記第2ワードライン信号が出力されることを特徴とする請求項1に記載のメモリ素子のテスト装置。
  5. 前記遅延差発生部は、
    前記第1ワードライン信号と前記第2ワードライン信号の位相及び周波数の上昇遅延差を測定し、前記測定された上昇遅延差を前記遅延差信号として出力する第1位相/周波数検出部を備えることを特徴とする請求項1に記載のメモリ素子のテスト装置。
  6. 前記遅延差発生部は、
    反転された前記第1ワードライン信号と反転された前記第2ワードライン信号の位相及び周波数の下降遅延差を測定し、前記測定された下降遅延差を前記遅延差信号として出力する第2位相/周波数検出部をさらに備えることを特徴とする請求項5に記載のメモリ素子のテスト装置。
  7. 前記第1位相/周波数検出部は、
    反転された前記第1ワードライン信号と第1結果を否定論理積する第2否定論理積部と、
    前記第2否定論理積部の出力と第2結果を否定論理積する第3否定論理積部と、
    前記第3否定論理積部の出力と第3結果を否定論理積し、これを前記第2結果として出力する第4否定論理積部と、
    前記第3結果と第4結果を否定論理積する第5否定論理積部と、
    前記第5否定論理積部の出力と第5結果を否定論理積し、これを前記第4結果として出力する第6否定論理積部と、
    反転された前記第2ワードライン信号と前記上昇遅延差を否定論理積し、これを前記第5結果として出力する第7否定論理積部と、
    前記第2及び第3否定論理積部の出力と前記第3結果を否定論理積して出力する第8否定論理積部と、
    前記第3、第4及び第5結果を否定論理積し、これを前記上昇遅延差として出力する第9否定論理積部と、
    前記第2及び第3否定論理積部の出力と前記第4及び第5結果を否定論理積し、これを前記第3結果として出力する第10否定論理積部と、を備えることを特徴とする請求項5に記載のメモリ素子のテスト装置。
  8. 前記第2位相/周波数検出部は、
    前記第1ワードライン信号と前記下降遅延差を否定論理積する第2否定論理積部と、
    前記第2否定論理積部の出力と第1結果を否定論理積する第3否定論理積部と、
    前記第3否定論理積部の出力と第2結果を否定論理積し、これを前記第1結果として出力する第4否定論理積部と、
    前記第2結果と第3結果を否定論理積する第5否定論理積部と、
    前記第5否定論理積部の出力と第4結果を否定論理積し、これを前記第3結果として出力する第6否定論理積部と、
    前記第2ワードライン信号と第5結果を否定論理積し、これを前記第4結果として出力する第7否定論理積部と、
    前記第2及び前記第3否定論理積部の出力と前記第2結果を否定論理積し、これを前記下降遅延差として出力する第8否定論理積部と、
    前記第2、第3及び第4結果を否定論理積して出力する第9否定論理積部と、
    前記第2及び第3否定論理積部の出力と前記第3及び第4結果を否定論理積し、これを前記第2結果として出力する第10否定論理積部と、を備えることを特徴とする請求項6に記載のメモリ素子のテスト装置。
JP2008310953A 2007-12-27 2008-12-05 メモリ素子のテスト装置 Pending JP2009158081A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070138318A KR100913330B1 (ko) 2007-12-27 2007-12-27 메모리 소자의 테스트 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009158081A true JP2009158081A (ja) 2009-07-16

Family

ID=40800031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008310953A Pending JP2009158081A (ja) 2007-12-27 2008-12-05 メモリ素子のテスト装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7965576B2 (ja)
JP (1) JP2009158081A (ja)
KR (1) KR100913330B1 (ja)
CN (1) CN101471143A (ja)
TW (1) TW200929233A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019003537A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 日信工業株式会社 車両用ブレーキシステム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61195018A (ja) * 1985-02-25 1986-08-29 Seiko Epson Corp ワ−ド線遅延検出回路
JPH11144500A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Nec Corp ワード線昇圧回路を備えた半導体スタティックramの低電圧動作試験方法
JP2000113678A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2001174519A (ja) * 1999-12-22 2001-06-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JP2001249732A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Nec Corp 同期遅延回路及び半導体集積回路装置
JP2004319890A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Sony Corp 半導体回路
JP4486777B2 (ja) * 2001-11-02 2010-06-23 株式会社ハイニックスセミコンダクター モニターリング回路を有する半導体メモリ装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5217917A (en) * 1990-03-20 1993-06-08 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device with improved substrate arrangement to permit forming a plurality of different types of random access memory, and a testing method therefor
KR0172844B1 (ko) * 1995-12-11 1999-03-30 문정환 반도체 메모리 소자의 리페어 회로
JP3093655B2 (ja) * 1996-09-27 2000-10-03 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 多値マスクromのワード線駆動方法及びその駆動回路
US5781557A (en) * 1996-12-31 1998-07-14 Intel Corporation Memory test mode for wordline resistive defects
JP3654013B2 (ja) * 1998-11-24 2005-06-02 松下電器産業株式会社 半導体装置及びそのテスト方法
JP4011248B2 (ja) * 1999-12-22 2007-11-21 沖電気工業株式会社 半導体記憶装置
US7002861B2 (en) * 2004-04-16 2006-02-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Memory device for controlling programming setup time
JP2005339623A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Toshiba Corp 記憶装置
US7948819B2 (en) * 2006-11-21 2011-05-24 Agere Systems Inc. Integrated circuit having a memory with process-voltage-temperature control
US7646658B2 (en) * 2007-05-31 2010-01-12 Qualcomm Incorporated Memory device with delay tracking for improved timing margin
US7787325B2 (en) * 2008-05-14 2010-08-31 Lsi Corporation Row decode driver gradient design in a memory device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61195018A (ja) * 1985-02-25 1986-08-29 Seiko Epson Corp ワ−ド線遅延検出回路
JPH11144500A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Nec Corp ワード線昇圧回路を備えた半導体スタティックramの低電圧動作試験方法
JP2000113678A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2001174519A (ja) * 1999-12-22 2001-06-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JP2001249732A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Nec Corp 同期遅延回路及び半導体集積回路装置
JP4486777B2 (ja) * 2001-11-02 2010-06-23 株式会社ハイニックスセミコンダクター モニターリング回路を有する半導体メモリ装置
JP2004319890A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Sony Corp 半導体回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019003537A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 日信工業株式会社 車両用ブレーキシステム
JPWO2019003537A1 (ja) * 2017-06-28 2020-04-30 日信工業株式会社 車両用ブレーキシステム
US11427170B2 (en) 2017-06-28 2022-08-30 Hitachi Astemo, Ltd. Vehicle brake system

Also Published As

Publication number Publication date
US20090172311A1 (en) 2009-07-02
KR100913330B1 (ko) 2009-08-20
TW200929233A (en) 2009-07-01
US7965576B2 (en) 2011-06-21
CN101471143A (zh) 2009-07-01
KR20090070339A (ko) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI491012B (zh) 熔絲電路及具備該熔絲電路之半導體裝置
TWI417892B (zh) 用於半導體裝置之監視電路
US20090003089A1 (en) Semiconductor memory device having input device
KR100343143B1 (ko) 비트 라인 불량 검출을 위한 센스 앰프 제어 회로를구비하는 반도체 메모리 장치 및 그의 제어 방법
US20080077830A1 (en) Internal signal monitoring device in semiconductor memory device and method for monitoring the same
TWI391939B (zh) 用於半導體記憶體裝置的熔斷器監視電路
US6868021B2 (en) Rapidly testable semiconductor memory device
JP2008299925A (ja) 半導体メモリ
JPH09147599A (ja) 半導体記憶装置
JP2009158081A (ja) メモリ素子のテスト装置
US7372752B2 (en) Test mode controller
US6535440B2 (en) Apparatus and method for package level burn-in test in semiconductor device
KR100520165B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 병렬 테스트 장치
US9240246B2 (en) Semiconductor device having fuse circuit
US7580300B2 (en) Data output circuit of semiconductor memory apparatus
JP2006323949A (ja) 半導体記憶装置及びそのテスト方法
US8873319B2 (en) Address output circuit and semiconductor memory device
KR100674988B1 (ko) 패키지 번인 테스트가 가능한 반도체 집적 회로 및 번인테스트 방법
TW455878B (en) Parallel test circuit of semiconductor memory device
JP2006078289A (ja) 半導体記憶装置及びその試験方法
JP3595591B2 (ja) 半導体集積回路
JP2006216174A (ja) 半導体記憶装置
KR20070021502A (ko) 비트라인 프리차지 전원 발생 회로
JP2009123323A (ja) テスト回路を含む半導体メモリ装置
JP2011146115A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120214