JP2009086660A - 光学積層体、その製造方法、偏光板及び画像表示装置 - Google Patents

光学積層体、その製造方法、偏光板及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009086660A
JP2009086660A JP2008234364A JP2008234364A JP2009086660A JP 2009086660 A JP2009086660 A JP 2009086660A JP 2008234364 A JP2008234364 A JP 2008234364A JP 2008234364 A JP2008234364 A JP 2008234364A JP 2009086660 A JP2009086660 A JP 2009086660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard coat
coat layer
mass
average molecular
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008234364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5359137B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Horio
智之 堀尾
Yukimitsu Iwata
行光 岩田
Takashi Kodama
崇 児玉
Mariko Hayashi
真理子 林
Kenji Ueno
健治 上野
Atsuhiro Kobayashi
篤弘 小林
Yoshimasa Ogawa
善正 小川
Yuichi Takaura
祐一 高浦
Junya Eguchi
淳哉 江口
Kiyotaka Matsui
清隆 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2008234364A priority Critical patent/JP5359137B2/ja
Publication of JP2009086660A publication Critical patent/JP2009086660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5359137B2 publication Critical patent/JP5359137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/118Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers
    • G02B1/116Multilayers including electrically conducting layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/16Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements having an anti-static effect, e.g. electrically conducting coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
    • Y10T428/273Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.] of coating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】製造コストが低く、帯電防止性、硬度、及び、ヘイズや光透過率等の光学特性の全てにおいて優れた光学積層体を提供する。
【解決手段】光透過性基材及び上記光透過性基材の上に設けられたハードコート層を有する光学積層体であって、上記ハードコート層は、重量平均分子量1000〜5万の4級アンモニウム塩、重量平均分子量700以下である3官能以上の(メタ)アクリレート系化合物、及び、浸透性溶剤を含むハードコート層形成用組成物によって形成された樹脂層であり、かつ、上記ハードコート層における上記4級アンモニウム塩の含有量が、0.5〜18質量%である光学積層体。
【選択図】図1

Description

本発明は、光学積層体、その製造方法、偏光板及び画像表示装置に関する。
陰極線管表示装置(CRT)、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)、フィールドエミッションディスプレイ(FED)等の画像表示装置においては、一般に最表面には反射防止性、ハード性や帯電防止性等の種々の機能を有する層からなる光学積層体が設けられている。
このような光学積層体の機能層の一つとして、帯電防止性を付与するための帯電防止層が知られている。この帯電防止層は、アンチモンドープした酸化錫(ATO)やスズをドープした酸化インジウム(ITO)等の金属酸化物系の導電性超微粒子、有機導電ポリマーや4級アンモニウム塩系導電材等の帯電防止剤を添加することにより形成されている(特許文献1〜5)。ここで、4級アンモニウム塩は、塗布型の帯電防止剤としてしばしば使用されており、例えば、特許文献6には疎水性溶剤や樹脂への溶解性に優れる4級アンモニウム塩基を有するカチオン性共重合体が開示されている。
これらの帯電防止剤を使用する場合は、所望の帯電防止性と光学特性(低ヘイズ、高全光線透過率)を両立させるために、帯電防止剤を含有する1μm程度の薄膜層を形成することによって所望の機能を付与することが行われていた。
一方、別の機能層として、光学積層体としてある程度の強度を付与するためのハードコート層が知られている(特許文献7)。上記ハードコート層は、一般に、JIS K5600−5−4(1999)で規定される鉛筆硬度試験で「H」以上の硬度を示すものであり、膜厚が0.1〜100μm程度の層である。
しかしながら、これらの層は、それぞれの機能を有する層として別個に形成されていたため、例えば、基材上に、帯電防止層、ハードコート層、低屈折率層を順に形成した場合、光学積層体の強度やヘイズは良好である(つまり、低ヘイズであり、全光線透過率が高く良好なこと)が、帯電防止性が不十分となり、一方、基材上にハードコート層、帯電防止層、低屈折率層を順に形成した場合は、帯電防止性やヘイズは良好であるが強度が不充分であるといった問題があった。このように、帯電防止性、硬度及びヘイズや全光線透過率等の光学特性のすべての特性について良好な光学積層体が望まれていた。
特開平5−339306号公報 特開平11−42729号公報 特開2002−3751号公報 特開2004−338379号公報 特開2005−154749号公報 特開2000−129245号公報 特開2006−126808号公報
本発明は、上記現状に鑑みて、製造コストが低く、帯電防止性、硬度、及び、ヘイズや全光線透過率等の光学特性の全てにおいて優れた光学積層体を提供することを目的とするものである。
本発明は、光透過性基材及び上記光透過性基材上に設けられたハードコート層を有する光学積層体であって、上記ハードコート層は、重量平均分子量が1000〜5万である4級アンモニウム塩、重量平均分子量700以下である3官能以上の(メタ)アクリレート系化合物、及び、浸透性溶剤を含むハードコート層形成用組成物によって形成された樹脂層であり、かつ、上記ハードコート層における上記4級アンモニウム塩の含有量が、0.5〜18質量%であることを特徴とする光学積層体である。
本発明はまた、光透過性基材、帯電防止層及びハードコート層を有する光学積層体であって、上記ハードコート層は、重量平均分子量が1000〜5万である4級アンモニウム塩、重量平均分子量700以下である3官能以上の(メタ)アクリレート系化合物、及び、浸透性溶剤を含むハードコート層形成用組成物によって形成された樹脂層であり、かつ
上記ハードコート層における上記4級アンモニウム塩の含有量は、0.1〜10質量%であることを特徴とする光学積層体である。
上記4級アンモニウム塩は、光反応性不飽和結合を有する化合物であることが好ましい。
上記ハードコート層形成用組成物は、更に、重量平均分子量1000以上である6官能以上の(メタ)アクリレート系化合物を含むことが好ましい。
上記重量平均分子量1000以上である6官能以上の(メタ)アクリレート系化合物は、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物であることが好ましい。
上記重量平均分子量1000以上である6官能以上のウレタン(メタ)アクリレート系化合物と、上記重量平均分子量700以下である3官能以上の(メタ)アクリレート系化合物との混合比は、固形分質量比で5/95〜90/10であることが好ましい。
上記光透過性基材は、トリアセチルセルロースであることが好ましい。
上記浸透性溶剤は、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン及びシクロヘキサノンからなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
本発明の光学積層体は、更に低屈折率層を有することが好ましい。
本発明の光学積層体は、更に防汚層を有することが好ましい。
本発明はまた、光透過性基材上に、ハードコート層形成用組成物を塗布してハードコート層を形成する工程を有する光学積層体の製造方法であって、上記ハードコート層形成用組成物は、重量平均分子量1000〜5万の4級アンモニウム塩、重量平均分子量700以下である3官能以上の(メタ)アクリレート系化合物、及び、浸透性溶剤を含むものであることを特徴とする光学積層体の製造方法でもある。
本発明はまた、光透過性基材上に、帯電防止層形成用組成物を塗布して帯電防止層を形成する工程、及び、上記帯電防止層上にハードコート層形成用組成物を塗布してハードコート層を形成する工程を有する光学積層体の製造方法であって、上記ハードコート層形成用組成物は、重量平均分子量1000〜5万の4級アンモニウム塩、重量平均分子量700以下である3官能以上の(メタ)アクリレート系化合物、及び、浸透性溶剤を含むものであることを特徴とする光学積層体の製造方法でもある。
本発明はまた、光透過性基材上に、ハードコート層形成用組成物を塗布してハードコート層を形成する工程、及び、上記ハードコート層上に帯電防止層形成用組成物を塗布して帯電防止層を形成する工程を有する光学積層体の製造方法であって、上記ハードコート層形成用組成物は、重量平均分子量1000〜5万の4級アンモニウム塩、重量平均分子量700以下である3官能以上の(メタ)アクリレート系化合物、及び、浸透性溶剤を含むものであることを特徴とする光学積層体の製造方法でもある。
本発明はまた、偏光素子を備えてなる偏光板であって、上記偏光板は、偏光素子表面に上述の光学積層体を備えることを特徴とする偏光板でもある。
本発明はまた、最表面に上述の光学積層体、又は、上述の偏光板を備えることを特徴とする画像表示装置でもある。
以下に、本発明を詳細に説明する。
第一の本発明は、光透過性基材及び上記光透過性基材の上に設けられたハードコート層を有する光学積層体であって、上記ハードコート層は、重量平均分子量が1000〜5万である4級アンモニウム塩、重量平均分子量700以下である3官能以上の(メタ)アクリレート系化合物、及び、浸透性溶剤を含むハードコート層形成用組成物によって形成された樹脂層であり、かつ、上記ハードコート層における上記4級アンモニウム塩の含有量は、0.5〜18質量%であることを特徴とする光学積層体である。このため、一層で帯電防止性、硬度及び光学特性のすべての特性において優れる光学積層体とすることができる。
すなわち、ハードコート層に、樹脂成分からなる帯電防止剤を使用することによって、ハードコート性に影響を与えることがなく、光学積層体に効率良く帯電防止性能を付与することができる。
更に、樹脂として低分子量の(メタ)アクリレート系化合物を浸透性溶剤と共に使用することで、上記低分子量の(メタ)アクリレート系化合物が基材に浸透し、これによって1回の塗装である程度帯電防止剤が表面付近に偏在したハードコート層を形成することができる。このため効率良く帯電防止性能を付与することができる。
第一の本発明の光学積層体は、特定の4級アンモニウム塩、特定の分子量及び官能基数を有する(メタ)アクリレート、並びに、浸透性溶剤を含むハードコート層形成用組成物によって形成されるハードコート層を有するものである。
第一の本発明の光学積層体におけるハードコート層は、帯電防止剤として、特定の範囲の分子量を有する4級アンモニウム塩を含むものである。
従来、帯電防止性及びハードコート性を付与するために、帯電防止層とハードコート層をそれぞれ別の層として形成していた。そのため光学積層体におけるこれらの層構成によって、優れた帯電防止性とハードコート性を同時に得ることは困難であった。
そこで、本発明では、1層において、帯電防止性とハードコート性を有する帯電防止性ハードコート層を形成することにより、上述した問題を生じることなく、所望の効果を得ることができるものとしたのである。
ここで、帯電防止性ハードコート層を形成する方法として、ハードコート層形成用組成物に帯電防止剤を添加して形成する方法が考えられるが、従来公知の帯電防止剤を添加した場合は、ハードコート層全体に帯電防止剤が存在するため、帯電防止性能(表面抵抗値)を良化させ満足する光学積層体を得るためには、帯電防止剤の添加量を増やす必要があった。しかし、帯電防止剤の添加量を増やした場合、硬度の低下、ヘイズの上昇、光透過率の低下が起こるという問題があった。本発明では、帯電防止剤として、特定の分子量を有する4級アンモニウム塩と、特定のバインダー樹脂及び溶剤とを使用することにより、初めて、従来の導電性超微粒子を用いる場合や、導電性有機高分子材料を用いる場合よりも少量の添加量で良好な帯電防止性能(表面抵抗値)を有する光学積層体を得ることができたものである。また、この光学積層体は、硬度の低下、ヘイズの上昇、光透過率の低下もないものである。
第一の本発明の光学積層体のハードコート層はまた、特定の分子量と官能基数を有する(メタ)アクリレート、及び、浸透性溶剤を含むハードコート層形成用組成物からなるものであるため、基材との層間密着性が良好で、かつ層界面において干渉縞が発生しないものである。
本発明はまた、良好な帯電防止性、ハードコート性及び光学特性を兼ね備えた樹脂層を一層で形成することができるものであるため、光学積層体の製造工程を簡略化することができ、製造コストを低減することもできるものである。
第一の本発明の光学積層体は、重量平均分子量が1000〜5万である4級アンモニウム塩、重量平均分子量700以下である3官能以上の(メタ)アクリレート系化合物、及び、浸透性溶剤を含むハードコート層形成用組成物によって形成されたハードコート層を有する。
上記4級アンモニウム塩は、重量平均分子量が1000〜5万である。1000未満であると、4級アンモニウム塩自身が基材中へ浸透してしまい、効率良くハードコートの表面に存在しないため、帯電防止性能(特に、表面抵抗)が満足できないものとなる。5万を超えると、粘度が高くなり塗工性が悪化する。
なお、上記4級アンモニウム塩の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算により求めることができる。GPC移動相の溶剤には、テトラヒドロフランやクロロホルムを使用することができる。測定用カラムは、テトラヒドロフラン用又はクロロホルム用のカラムの市販品カラムを組み合わせて使用するとよい。上記市販品カラムとしては、例えば、Shodex GPC KF−801、GPC KF−802、GPC KF−803、GPC KF−804、GPC KF−805 GPC−KF800D(いずれも、商品名、昭和電工社製)等を挙げることができる。検出器には、RI(示差屈折率)検出器及びUV検出器を使用するとよい。このような溶剤、カラム、検出器を使用して、例えば、Shodex GPC−101(昭和電工社製)等のGPCシステムにより、上記重量平均分子量を適宜測定することができる。
上記4級アンモニウム塩は、光反応性不飽和結合を有する化合物であることが好ましい。上記光反応性不飽和結合を有することにより、ハードコート層が高硬度となりうるだけでなく、上記光反応性不飽和結合のない場合と比較して、ハードコート層とその上層に設ける他の層との密着性を向上させることができる。上記光反応性不飽和結合を有する化合物としては、例えば、(メタ)アクリル基を有する化合物等を挙げることができる。
上記重量平均分子量が1000〜5万である4級アンモニウム塩の市販品としては、例えば、H6100(三菱化学社製)、ユニレジンAS−10/M、ユニレジンAS−12/M、ユニレジンAS−15/M、ユニレジンASH26(いずれも新中村化学社製)等を挙げることができる。
上記ハードコート層における上記4級アンモニウム塩の含有量は、0.5〜18質量%である。0.5質量%未満であると、帯電防止性能が発現されない。18質量%を超えると、ハードコート層の硬度が低下する。また、コストの面でも劣る。上記含有量は、下限が2.0質量%、上限が13質量%であることが好ましく、下限が5.0質量%、上限が11質量%であることがより好ましい。
上記ハードコート層形成用組成物は、バインダー樹脂として、3官能以上の(メタ)アクリレート系化合物を含む。なお、本明細書において、「(メタ)アクリレート」とは「アクリレート」及び「メタクリレート」を包含する。また、本発明において、「樹脂」とは、モノマー、オリゴマー、プレポリマー等、反応性を有するもの全てを意味する。
上記3官能以上の(メタ)アクリレート系化合物としては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸変性トリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。また、これら(メタ)アクリレートは、分子骨格の一部を変性しているものでもよく、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、カプロラクトン、イソシアヌル酸、アルキル、環状アルキル、芳香族、ビスフェノール等による変性がなされたものも使用することができる。
また、上記(メタ)アクリレート系化合物は、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリブタジエン(メタ)アクリレート、シリコン(メタ)アクリレート等のオリゴマーであってもよい。
これらは、2種以上を併用してもよい。
上記(メタ)アクリレート系化合物は、重量平均分子量が700以下である。700を超えると、基材との密着性が悪化するだけでなく、干渉縞が消えないおそれがある。上記重量平均分子量は、280以上600以下であることがより好ましい。
上記(メタ)アクリレート系化合物の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算により求めることができる。GPC移動相の溶剤には、テトラヒドロフランやクロロホルムを使用することができる。測定用カラムは、テトラヒドロフラン用又はクロロホルム用のカラムの市販品カラムを組み合わせて使用するとよい。上記市販品カラムとしては、例えば、Shodex GPC KF−801、GPC−KF800D(いずれも、商品名、昭和電工社製)等を挙げることができる。検出器には、RI(示差屈折率)検出器及びUV検出器を使用するとよい。このような溶剤、カラム、検出器を使用して、例えば、Shodex GPC−101(昭和電工社製)等のGPCシステムにより、上記重量平均分子量を適宜測定することができる。
上記ハードコート層形成用組成物は、バインダー樹脂として更に、6官能以上の(メタ)アクリレート系化合物を含むことが好ましい。上記6官能以上の(メタ)アクリレート系化合物を含むことで、後述するように所望のハードコート性を付与することができ、鉛筆硬度性に優れた光学積層体とすることができる。上記6官能以上の(メタ)アクリレート系化合物は、10官能以上であることがより好ましい。
上記6官能以上の(メタ)アクリレート系化合物としては、ウレタン系、エーテル系、エポキシ系、エステル系又はシリコン系等の(メタ)アクリレート系化合物(モノマー、オリゴマー、プレポリマー)等を挙げることができる。なかでも、ウレタン系(メタ)アクリレート系化合物であることがより好ましい。
上記6官能以上の(メタ)アクリレート系化合物は、重量平均分子量が1000以上であることが好ましい。1000未満であると、基材への浸透性が増し、充分な硬度が得られないおそれがある。上記重量平均分子量は、1000以上5万以下であることがより好ましい。更に好ましくは、1000以上1万5千以下であり、最も好ましくは、1000以上6500未満である。5万を超えると、粘度が高すぎて、好適な塗工をすることができないおそれがある。
なお、上記6官能以上の(メタ)アクリレート系化合物の重量平均分子量は、上述の4級アンモニウム塩の重量平均分子量の測定方法と同様にして、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算により求めることができる。
上記6官能以上の(メタ)アクリレート系化合物としては、上述した官能基数及び重量平均分子量を満たすものであれば、特に限定されず、公知のものを使用することができる。また、上記ウレタン(メタ)アクリレート系化合物は、1種を使用しても、2種以上を併用してもよい。
なかでも、本発明においてより好ましいのは、重量平均分子量が1000以上である6官能以上のウレタン(メタ)アクリレート系化合物を1種以上含むことである。ウレタン(メタ)アクリレート系化合物を含むことにより、各層間の密着性を更に良好にすることができ、耐スチールウール特性も更に良好にすることができる。密着性については、本発明の光学積層体においてハードコート層の上に低屈折率層を設ける場合、特に良好になる。
本発明において好ましく使用することのできる上記ウレタン(メタ)アクリレート系化合物の市販品としては、例えば、日本合成社製の紫光シリーズ、UV1700B、UV6300B、UV765B、UV7640B、UV7600B等が挙げられ;根上工業社製のアートレジンシリーズ、アートレジンHDP、アートレジンUN3320HSBA、UN9000H、UN952、アートレジンUN3320HA、アートレジンUN3320HB、アートレジンUN3320HC、アートレジンUN3320HS、アートレジンUN901M、アートレジンUN902MS、アートレジンUN903等が挙げられ;新中村化学社製のUA100H、U4H、U4HA、U6H、U6HA、U15HA、UA32P、U6LPA、U324A、U9HAMI等が挙げられ;ダイセル・ユーシービー社製のEbecrylシリーズ、1290、5129、254、264、265、1259、1264、4866、9260、8210、204、205、6602、220、4450等が挙げられ;荒川化学社製のビームセットシリーズ、371、577等が挙げられ;三菱レーヨン社製のRQシリーズ、大日本インキ社製のユニディックシリーズ等が挙げられ;DPHA40H(日本化薬社製)、CN9006(サーマー社製)、CN968等が挙げられる。この中でも、好ましくは、UV1700B(日本合成社製)、DPHA40H(日本化薬社製)、アートレジンHDP(根上工業社製)、ビームセット371(荒川化学社製)、ビームセット577(荒川化学社製)U15HA(新中村化学社製)等が挙げられる。
本発明においては、上記バインダー樹脂として、上記(メタ)アクリレート系化合物に加え、上述した官能基数及び重量平均分子量を満たす(メタ)アクリレート系化合物、特にウレタン(メタ)アクリレート系化合物を含むことにより、ハードコート層形成用組成物を基材上に塗布した場合、低分子量である上記(メタ)アクリレート系化合物が、後述する浸透性溶剤とともに基材に浸透し、高分子量である上記6官能以上のウレタン(メタ)アクリレート系化合物は、ハードコート層の表面側に偏在するようになると考えられる。このため、これらを硬化させて樹脂層を形成することにより、基材とハードコート層との層間密着性が良好となり、また層の界面が形成されないため干渉縞の発生を防ぐことができる。また、ハードコート層の表面側に高分子の6官能以上のウレタン(メタ)アクリレート系化合物が偏在することにより、形成される樹脂層に所望のハードコート性を好適に付与することができる。
上記6官能以上のウレタン(メタ)アクリレート系化合物を併用する場合、上記6官能以上のウレタン(メタ)アクリレート系化合物と上記(メタ)アクリレート系化合物との混合比(ウレタン(メタ)アクリレート系化合物/(メタ)アクリレート系化合物)は、固形分質量比で5/95〜90/10であることが好ましい。6官能以上のウレタン(メタ)アクリレート系化合物の割合が5未満であると、(メタ)アクリレート系化合物の割合が多くなるため、ハードコート層の上層に積層する層(例えば、ハードコート層、高屈折率層、防汚層、低屈折率層)との密着性が悪化するおそれがある。また(メタ)アクリレート系化合物が、5官能又は6官能である場合、その割合が多くなると、硬化熱が大量に発生するために、基材が熱によってダメージを受け、シワが入るおそれもある。6官能以上のウレタン(メタ)アクリレート系化合物の割合が90を超えると、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物の割合が多くなるため、干渉縞が発生するおそれがあるだけでなく、基材との密着性が悪化するおそれがある。
上記混合比は、30/70〜70/30であることがより好ましい。
上記ハードコート層形成用組成物は、浸透性溶剤を含む。
上記浸透性溶剤とは、その溶剤を含む組成物を塗工する基材に対して、湿潤性、膨潤性を発現できる溶剤や、更に、基材の中に浸透することのできる溶剤をいう。上記浸透性溶剤を使用することにより、基材とハードコート層との層間密着性を良好にし、また干渉縞の発生を防ぐことができる。
上記浸透性溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン、ジアセトンアルコール等のケトン類;蟻酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル等のエステル類;ニトロメタン、アセトニトリル、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド等の含窒素化合物;メチルグリコール、メチルグリコールアセテート等のグリコール類;テトラヒドロフラン、1,4―ジオキサン、ジオキソラン、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類;塩化メチレン、クロロホルム、テトラクロルエタン等のハロゲン化炭化水素;メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、セロソルブアセテート等のグリコールエーテル類;その他、ジメチルスルホキシド、炭酸プロピレンが挙げられ、又は、これらの混合物が挙げられる。なかでも、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン及びシクロヘキサノンからなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
上記浸透性溶剤の添加量は、上記ハードコート層形成用組成物中において、バインダー樹脂固形分100質量部に対して、30〜500質量部であることが好ましい。30質量部未満であると、塗工が困難となり、塗工面が悪化し品質的に問題となるおそれがある。また、干渉縞が発生するおそれがある。500質量部を超えると、浸透性溶剤が、光透過性基材を溶解または膨潤させる程度が大になり、硬度が悪化するおそれがある。またバインダー樹脂も光透過性基材に浸透するために、十分な架橋反応が起こりにくく、十分な硬度が得られなくなるおそれがある。
上記ハードコート層形成用組成物は、拡散材を含んでいてもよい。拡散材を含むことにより、ハードコート層の表面に凹凸形状を形成して、光学積層体に防眩性、すなわち外部拡散性を付与することができ、また、拡散材とバインダー樹脂の屈折率差を制御することで、内部拡散性を付与することができる。上記防眩性を有する上記ハードコート層とは別に、新たに防眩層を積層してもよく、上記ハードコート層と光透過性基材との間、又は上記ハードコート層の上に積層できる。
上記拡散材としては、層表面に凹凸を形成し得る微粒子が挙げられる。上記微粒子の形状は、特に限定されず、真球状、楕円状、不定形等であってよい。また、上記微粒子は、透明性のものが好ましい。また、上記微粒子は、2種以上を含んでいてもよい。
上記拡散材としては、有機系微粒子又は無機系微粒子を使用することができる。
上記有機系微粒子としては、例えば、プラスチックビーズを挙げることができる。上記プラスチックビーズとしては、ポリスチレンビーズ(屈折率1.60)、メラミンビーズ(屈折率1.57)、アクリルビーズ(屈折率1.49〜1.53)、アクリル−スチレンビーズ(屈折率1.53〜1.58)、ベンゾグアナミン−ホルムアルデヒド縮合物ビーズ(屈折率1.66)、メラミン−ホルムアルデヒド縮合物(屈折率1.66)、ポリカーボネートビーズ(屈折率1.57)、ポリエチレンビーズ(屈折率1.50)、ポリ塩化ビニルビーズ(屈折率1.60)等が挙げられる。なかでも、屈折率の調整が容易であるためアクリル−スチレンビーズであることが好ましい。
上記プラスチックビーズは、その表面に疎水基を有していてもよい。
上記有機系微粒子は、平均粒子径が0.5〜10μmであることが好ましい。上記平均粒子径は、コールターカウンターにより測定して得ることができる。
上記無機系微粒子としては、不定形シリカ、無機シリカビーズ等を挙げることができる。
上記不定形シリカとしては、分散性が良好である点で、平均粒子径0.5〜5μmのシリカビーズであることが好ましい。上記平均粒子径は、コールターカウンターにより測定して得ることができる。
また、上記不定形シリカは、ハードコート層形成用組成物の粘度上昇を生じることなく上記不定形シリカの分散性を良好なものとするために、粒子表面に有機物処理を施して疎水化した不定形シリカであることがより好ましい。上記有機物処理には、ビーズ表面に化合物を化学的に結合させる方法や、ビーズ表面とは化学的な結合なしに、ビーズを形成する組成物にあるボイドなどに浸透させるような物理的な方法があり、どちらを使用してもよい。一般的には、水酸基又はシラノール基等のシリカ表面の活性基を利用する化学的処理法が、処理効率の観点で好ましく用いられる。処理に使用する化合物としては、上記活性基と反応性の高いシラン系、シロキサン系、シラザン系材料等が用いられる。例えば、メチルトリクロロシラン等の、直鎖アルキル単基置換シリコーン材料、分岐アルキル単置換シリコーン材料、或いはジ−n−ブチルジクロロシラン、エチルジメチルクロロシラン等の多置換直鎖アルキルシリコーン化合物や、多置換分岐鎖アルキルシリコーン化合物が挙げられる。同様に、直鎖アルキル基若しくは分岐アルキル基の単置換、多置換シロキサン材料、シラザン材料も有効に使用することができる。
必要機能に応じ、アルキル鎖の末端、乃至中間部位に、ヘテロ原子、不飽和結合基、環状結合基、芳香族官能基等を有するものを使用しても構わない。
これらの化合物は、含まれるアルキル基が疎水性を示すため、被処理材料表面を、親水性から疎水性に容易に変換することが可能となり、未処理では親和性の乏しい高分子材料とも、高い親和性を得ることができる。
本発明において使用することができる上記拡散材の市販品としては、例えば、日本触媒社製の樹脂球状微粒子(エポスターシリーズ)、積水化成品工業社製の光学用途球状粒子(MBX、SBX、MSX、MBX−S、MBX−SSシリーズ)、日硝産業社製のシリコーン樹脂微粒子(トスパールシリーズ)、富士シリシア化学社製のシリカ粒子(サイリシアシリーズ)、大日精化工業社製の不定形シリカ粒子、デグサ社製のアエロジル、日産化学工業社製のコロイダルシリカ(スノーテックス)等を挙げることができる。
上記拡散材の添加量は、バインダー樹脂固形分100質量部に対し、1〜40質量部であることが好ましい。1質量部未満であると、防眩性を充分に付与することができないおそれがある。40質量部を超えると、ヘイズが高くなり、本発明の光学積層体を画像表示装置に設置した場合に視認性が低下するおそれがある。上記添加量は、1〜20質量部であることがより好ましい。なお、上記拡散材の添加量は、拡散材を2種以上含む場合はそれらの合計量である。
上記ハードコート層形成用組成物は、上述した成分の他に、必要に応じて、その他の成分を含んでいてもよい。上記その他の成分としては、光重合開始剤、レベリング剤、架橋剤、硬化剤、重合促進剤、粘度調整剤、帯電防止剤、上述した以外の樹脂等を挙げることができる。
上記光重合開始剤としては、アセトフェノン類(例えば、商品名イルガキュア184、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製の1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、商品名イルガキュア907、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製の2−メチル−1〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モリフォリノプロパン−1−オン)、ベンゾフェノン類、チオキサントン類、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族スルホニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、メタセロン化合物、ベンゾインスルホン酸エステル等を挙げることができる。これらは、単独で使用するか又は2種以上を併用してもよい。
上記光重合開始剤の添加量は、上記バインダー樹脂固形分100質量部に対して、0.1〜10質量部であることが好ましい。
上記レベリング剤、架橋剤、硬化剤、重合促進剤、粘度調整剤、帯電防止剤、その他の樹脂は、公知のものを使用するとよい。
上記ハードコート層形成用組成物は、上記重量平均分子量が1000〜5万である4級アンモニウム塩、重量平均分子量700以下である3官能以上の(メタ)アクリレート系化合物、浸透性溶剤及びその他の成分を混合分散することにより得ることができる。混合分散には、ペイントシェーカー又はビーズミル等の公知の方法を使用することができる。
上記ハードコート層は、上記ハードコート層形成用組成物を、後述する光透過性基材等の上に塗布し、必要に応じて乾燥し、そして活性エネルギー線照射により硬化させて形成することが好ましい。
上記ハードコート層形成用組成物を塗布する方法としては、ロールコート法、ミヤバーコート法、グラビアコート法等の塗布方法が挙げられる。
上記活性エネルギー線照射としては、紫外線又は電子線による照射を挙げることができる。紫外線源の具体例としては、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク灯、ブラックライト蛍光灯、メタルハライドランプ灯等の光源が挙げられる。紫外線の波長としては、190〜380nmの波長域を使用することができる。電子線源の具体例としては、コッククロフトワルト型、バンデグラフト型、共振変圧器型、絶縁コア変圧器型、又は直線型、ダイナミトロン型、高周波型等の各種電子線加速器が挙げられる。
上記ハードコート層の層厚みは、0.5〜30μmであることが好ましい。0.5μm未満であると、塗工斑が出て外観が悪くなるだけでなく、硬度がでないおそれがある。また30μmを超えると、フィルム自身にクラックが入ったり、巻き取りも困難なだけでなく、コスト的にも高くなってしまう。またヘイズ上昇、光透過率も下がる危険性がある。上記層厚みは、1〜20μmであることがより好ましい。
上記層厚みは、断面を電子顕微鏡(SEM、TEM、STEM)で観察し、測定した値である。
第一の本発明の光学積層体は、光透過性基材を有するものである。上記光透過性基材は、平滑性、耐熱性を備え、機械的強度に優れたものが好ましい。上記光透過性基材を形成する材料の具体例としては、トリアセチルセルロース、セルロースジアセテート、セルロースアセテートブチレート等のセルロース系化合物を挙げることができる。なかでも、トリアセチルセルロースであることが好ましい。
上記光透過性基材の厚さは、20〜300μmであることが好ましく、より好ましくは下限が30μmであり、上限が200μmである。上記光透過性基材には、その上にハードコート層を形成するのに際して、接着性向上のために、コロナ放電処理、酸化処理等の物理的な処理のほか、アンカー剤もしくはプライマーと呼ばれる塗料の塗布を予め行ってもよい。
第一の本発明の光学積層体は、更に、帯電防止層を有していてもよい。
上記帯電防止層は、光学積層体に導電性を付与して帯電を防止し、埃や塵が付着したり、帯電による工程内不良が発生したりするのを防ぐことができる層である。本発明の光学積層体は、上述のハードコート層一層で充分な帯電防止性能を有するが、更に帯電防止層を有していてもよい。
帯電防止層は、上記光透過性基材と上記ハードコート層との間に位置されていてもよいし、上記光透過性基材上に積層された上記ハードコート層上に位置していてもよい。
上記帯電防止層は、帯電防止剤、バインダー樹脂を含む帯電防止層形成用組成物を使用して形成される樹脂層である。
上記帯電防止剤としては、例えば、4級アンモニウム塩、ピリジニウム塩、第1〜第3アミノ基等のカチオン性基を有する各種のカチオン性化合物、スルホン酸塩基、硫酸エステル塩基、リン酸エステル塩基、ホスホン酸塩基などのアニオン性基を有するアニオン性化合物、アミノ酸系、アミノ硫酸エステル系などの両性化合物、アミノアルコール系、グリセリン系、ポリエチレングリコール系などのノニオン性化合物、スズ及びチタンのアルコキシドのような有機金属化合物及びそれらのアセチルアセトナート塩のような金属キレート化合物等が挙げられ、さらに上記に列記した化合物を高分子量化した化合物が挙げられる。また、第3級アミノ基、第4級アンモニウム基、または金属キレート部を有し、かつ、電離放射線により重合可能なモノマー又はオリゴマー、あるいは電離放射線により重合可能な重合可能な官能基を有するカップリング剤のような有機金属化合物等の重合性化合物もまた帯電防止剤として使用できる。なお、上記4級アンモニウム塩として、上述した重量平均分子量が1000〜5万である4級アンモニウム塩を使用することもできる。
上記帯電防止剤としてはまた、導電性超微粒子が挙げられる。導電性超微粒子の具体例としては、金属酸化物からなるのものを挙げることができる。そのような金属酸化物としては、ZnO(屈折率1.90、以下、カッコ内の数値は屈折率を表す。)、CeO(1.95)、Sb(1.71)、SnO(1.997)、ITOと略して呼ばれることの多い酸化インジウム錫(1.95)、In(2.00)、Al(1.63)、アンチモンドープ酸化錫(略称;ATO、2.0)、アルミニウムドープ酸化亜鉛(略称;AZO、2.0)等を挙げることができる。超微粒子とは、1ミクロン以下の、いわゆるサブミクロンの大きさのものを指し、好ましくは、平均粒径が0.1nm〜0.1μmのものである。また、本発明の好ましい態様によれば、微粒子の一次粒径は30〜70nm程度であり、二次粒径は200nm以下程度が好ましい。
また、上記帯電防止剤として、有機導電性組成物を利用することもでき、例えば、高分子型導電性組成物が挙げられ、上記した有機化合物以外に、例えば、脂肪族共役系のポリアセチレン、芳香族共役系のポリ(パラフェニレン)、複素環式共役系のポリピロール、ポリチオフェン、含ヘテロ原子共役系のポリアニリン、混合型共役系のポリ(フェニレンビニレン)が挙げられる。更に、分子中に複数の共役鎖を持つ共役系である複鎖型共役系、前述の共役高分子鎖を飽和高分子にグラフトまたはブロック共重合した高分子である導電性複合体等を挙げることができる。
上記バインダー樹脂としては、透明性のものが好ましく、例えば、紫外線又は電子線により硬化する樹脂である電離放射線硬化型樹脂、電離放射線硬化型樹脂と溶剤乾燥型樹脂(熱可塑性樹脂等、塗工時に固形分を調整するために添加した溶剤を乾燥させるだけで、被膜となるような樹脂)との混合物、又は、熱硬化型樹脂を挙げることができる。より好ましくは電離放射線硬化型樹脂である。なお、本明細書において、「樹脂」は、モノマー、オリゴマー等の樹脂成分も包含する概念である。
上記電離放射線硬化型樹脂としては、例えば、アクリレート系の官能基を有する化合物等の1又は2以上の不飽和結合を有する化合物を挙げることができる。1の不飽和結合を有する化合物としては、例えば、エチル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、スチレン、メチルスチレン、N−ビニルピロリドン等を挙げることができる。2以上の不飽和結合を有する化合物としては、例えば、ポリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等の多官能化合物と(メタ)アルリレート等の反応生成物(例えば多価アルコールのポリ(メタ)アクリレートエステル)、等を挙げることができる。なお、本明細書において「(メタ)アクリレート」は、メタクリレート及びアクリレートを指すものである。
上記化合物のほかに、不飽和二重結合を有する比較的低分子量のポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アルキッド樹脂、スピロアセタール樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリチオールポリエン樹脂等も上記電離放射線硬化型樹脂として使用することができる。
上記電離放射線硬化型樹脂は、溶剤乾燥型樹脂と併用して使用することもできる。溶剤乾燥型樹脂を併用することによって、塗布面の被膜欠陥を有効に防止することができ、これによってより優れた艶黒感を得ることができる。上記電離放射線硬化型樹脂と併用して使用することができる溶剤乾燥型樹脂としては特に限定されず、一般に、熱可塑性樹脂を使用することができる。
上記熱可塑性樹脂としては特に限定されず、例えば、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ビニルエーテル系樹脂、ハロゲン含有樹脂、脂環式オレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、セルロース誘導体、シリコーン系樹脂及びゴム又はエラストマー等を挙げることができる。上記熱可塑性樹脂は、非結晶性で、かつ有機溶剤(特に複数のポリマーや硬化性化合物を溶解可能な共通溶剤)に可溶であることが好ましい。特に、製膜性、透明性や耐候性に優れるという観点から、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、脂環式オレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、セルロース誘導体(セルロースエステル類等)等が好ましい。
本発明の光学積層体において、上記帯電防止層を基材上に形成する場合であって、上記光透過性基材の材料がトリアセチルセルロース(TAC)等のセルロース系樹脂の場合、上記熱可塑性樹脂の好ましい具体例として、セルロース系樹脂、例えば、ニトロセルロース、アセチルセルロース、セルロースアセテートプロピオネート、エチルヒドロキシエチルセルロース、アセチルブチルセルロース、エチルセルロース、メチルセルロース等のセルロース誘導体等が挙げられる。セルロース系樹脂を用いることにより、光透過性基材やハードコート層との密着性や透明性を向上させることができる。更に、上述のセルロース系樹脂の他に、酢酸ビニル及びその共重合体、塩化ビニル及びその共重合体、塩化ビニリデン及びその共重合体等のビニル系樹脂、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール等のアセタール樹脂、アクリル樹脂及びその共重合体、メタアクリル樹脂及びその共重合体等のアクリル系樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂等が挙げられる。
上記帯電防止層のバインダー樹脂として使用できる熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、尿素樹脂、ジアリルフタレート樹脂、メラミン樹脂、グアナミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アミノアルキッド樹脂、メラミン−尿素共縮合樹脂、ケイ素樹脂、ポリシロキサン樹脂等を挙げることができる。
上記帯電防止層形成用組成物は、上述した成分の他に、必要に応じて、その他の成分を含んでいてもよい。上記その他の成分としては、光重合開始剤、レベリング剤、架橋剤、硬化剤、重合促進剤、粘度調整剤等を挙げることができる。
上記帯電防止層形成用組成物の調製方法は、上述した成分を溶剤とともに均一に混合できれば良く、公知の方法に従って実施すれば良い。例えば、上記ハードコート層の形成で上述した公知の装置を使用して混合分散することができる。
上記溶剤としては、水、アルコール(例、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、s−ブタノール、t−ブタノール、ベンジルアルコール、PGME)、ケトン(例、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ヘプタノン、ジイソブチルケトン、ジエチルケトン)、エステル(例、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、蟻酸メチル、蟻酸エチル、蟻酸プロピル、蟻酸ブチル、PGMEA)、脂肪族炭化水素(例、ヘキサン、シクロヘキサン)、ハロゲン化炭化水素(例、メチレンクロライド、クロロホルム、四塩化炭素)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレン)、アミド(例、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、n−メチルピロリドン)、エーテル(例、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン)、エーテルアルコール(例、1−メトキシ−2−プロパノール)等を挙げることができる。
上記帯電防止層の形成方法は、公知の方法に従うとよい。例えば、上述したハードコート層の形成方法と同様の各種方法を用いることができる。また、得られた被膜の硬化方法は、上記組成物の内容等に応じて適宜選択すれば良い。例えば、紫外線硬化型であれば、被膜に紫外線を照射することにより硬化させれば良い。
第一の本発明の光学積層体は、更に低屈折率層を有していてもよい。上記低屈折率層は、上記ハードコート層又は上記帯電防止層の上に形成されることが好ましい。これによって、光学積層体における反射防止機能等の光学特性を良好なものとすることができる。また、本発明の光学積層体は、上記ハードコート層の上に低屈折率層を形成した場合、ハードコート層と低屈折率層との層間密着性にも優れるものであり、かつ、帯電防止性、硬度、光学特性にも優れるものである。
上記低屈折率層は、上記ハードコート層よりも低い屈折率を有するものが好ましい。本発明の好ましい態様によれば、上記ハードコート層の屈折率が1.5以上であり、低屈折率層の屈折率が1.5未満であり、より好ましくは1.45以下、更に好ましくは1.35以下である。
上記低屈折率層は、1)シリカ又はフッ化マグネシウムを含有する樹脂、2)低屈折率樹脂であるフッ素系材料、3)シリカ又はフッ化マグネシウムを含有するフッ素系材料、4)シリカ又はフッ化マグネシウムの薄膜等のいずれかで構成されていてもよい。
上記フッ素系材料とは、少なくとも分子中にフッ素原子を含む重合性化合物又はその重合体である。上記重合性化合物としては、特に限定されないが、例えば、電離放射線で硬化する官能基(電離放射線硬化性基)や熱で硬化する極性基(熱硬化極性基)等の硬化反応性の基を有するものが好ましい。また、これらの反応性の基を同時に併せ持つ化合物でもよい。
フッ素原子を含有する電離放射線硬化性基を有する重合性化合物としては、エチレン性不飽和結合を有するフッ素含有モノマーを広く用いることができる。より具体的には、フルオロオレフィン類(例えばフルオロエチレン、ビニリデンフルオライド、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロブタジエン、パーフルオロ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソールなど)を例示することができる。(メタ)アクリロイルオキシ基を有するものとして、2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロブチル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロヘキシル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロオクチル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロデシル)エチル(メタ)アクリレート、α−トリフルオロメタクリル酸メチル、α−トリフルオロメタクリル酸エチルのような、分子中にフッ素原子を有する(メタ)アクリレート化合物;分子中に、フッ素原子を少なくとも3個持つ炭素数1〜14のフルオロアルキル基、フルオロシクロアルキル基又はフルオロアルキレン基と、少なくとも2個の(メタ)アクリロイルオキシ基とを有する含フッ素多官能(メタ)アクリル酸エステル化合物などもある。
フッ素原子を含有する熱硬化性極性基を有する重合性化合物としては、例えば、4−フルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体;フルオロエチレン−炭化水素系ビニルエーテル共重合体;エポキシ、ポリウレタン、セルロース、フェノール、ポリイミド等の各樹脂のフッ素変性品などを例示することができる。上記熱硬化性極性基としては、例えば、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、エポキシ基等の水素結合形成基が好ましく挙げられる。これらは、塗膜との密着性だけでなく、シリカなどの無機超微粒子との親和性にも優れている。
電離放射線硬化性基と熱硬化性極性基とを併せ持つ重合性化合物(フッ素系樹脂)としては、アクリル又はメタクリル酸の部分及び完全フッ素化アルキル、アルケニル、アリールエステル類、完全または部分フッ素化ビニルエーテル類、完全または部分フッ素化ビニルエステル類、完全または部分フッ素化ビニルケトン類等を例示することができる。
フッ素原子を含有する上記重合性化合物の重合体としては、例えば、上記電離放射線硬化性基を有する重合性化合物の含フッ素(メタ)アクリレート化合物を少なくとも1種類含むモノマー又はモノマー混合物の重合体;含フッ素(メタ)アクリレート化合物の少なくとも1種類と、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートの如き分子中にフッ素原子を含まない(メタ)アクリレート化合物との共重合体;フルオロエチレン、フッ化ビニリデン、トリフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、3,3,3−トリフルオロプロピレン、1,1,2−トリクロロ−3,3,3−トリフルオロプロピレン、ヘキサフルオロプロピレンのような含フッ素モノマーの単独重合体又は共重合体;などが挙げられる。
また、これらの共重合体にシリコーン成分を含有させたシリコーン含有フッ化ビニリデン共重合体も、上記重合性化合物の重合体として用いることができる。この場合のシリコーン成分としては、(ポリ)ジメチルシロキサン、(ポリ)ジエチルシロキサン、(ポリ)ジフェニルシロキサン、(ポリ)メチルフェニルシロキサン、アルキル変性(ポリ)ジメチルシロキサン、アゾ基含有(ポリ)ジメチルシロキサンや、ジメチルシリコーン、フェニルメチルシリコーン、アルキル・アラルキル変性シリコーン、フルオロシリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、脂肪酸エステル変性シリコーン、メチル水素シリコーン、シラノール基含有シリコーン、アルコキシ基含有シリコーン、フェノール基含有シリコーン、メタクリル変性シリコーン、アクリル変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、カルボン酸変性シリコーン、カルビノール変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、メルカプト変性シリコーン、フッ素変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン等が例示できる。中でもジメチルシロキサン構造を有するものが好ましい。
上記したほか、さらには、分子中に少なくとも1個のイソシアナト基を有する含フッ素化合物と、アミノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基等のイソシアナト基と反応する官能基を分子中に少なくとも1個有する化合物とを反応させて得られる化合物;フッ素含有ポリエーテルポリオール、フッ素含有アルキルポリオール、フッ素含有ポリエステルポリオール、フッ素含有ε−カプロラクトン変性ポリオール等のフッ素含有ポリオールと、イソシアナト基を有する化合物とを反応させて得られる化合物;なども、フッ素系樹脂として用いることができる。
低屈折率層の形成にあっては、例えば原料成分を含む組成物(屈折率層形成用組成物)を用いて形成することができる。より具体的には、原料成分(樹脂等)及び必要に応じて添加剤(例えば、後述の「空隙を有する微粒子」、重合開始剤、帯電防止剤、防眩剤等)を溶剤に溶解又は分散してなる溶液又は分散液を、低屈折率層形成用組成物として用い、上記組成物による塗膜を形成し、上記塗膜を硬化させることにより低屈折率層を得ることができる。なお、重合開始剤、帯電防止剤、防眩剤等の添加剤は、公知のものを使用することができる。
上記溶剤としては、上述の帯電防止層の形成において使用できる溶剤と同様の溶剤を挙げることができる。なかでも、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、イソプロピルアルコール(IPA)、n−ブタノール、s−ブタノール、t−ブタノール、PGME、PGMEAが好ましい。
上記組成物の調製方法は、成分を均一に混合できれば良く、公知の方法に従って実施すれば良い。例えば、上記ハードコート層の形成で上述した公知の装置を使用して混合分散することができる。
低屈折率層の形成方法は、公知の方法に従うとよい。例えば、上記ハードコート層の形成で上述した各種方法を用いることができる。
上記低屈折率層においては、低屈折率剤として、「空隙を有する微粒子」を利用することが好ましい。「空隙を有する微粒子」は低屈折率層の層強度を保持しつつ、その屈折率を下げることができる。本発明において、「空隙を有する微粒子」とは、微粒子の内部に気体が充填された構造及び/又は気体を含む多孔質構造体を形成し、微粒子本来の屈折率に比べて微粒子中の気体の占有率に反比例して屈折率が低下する微粒子を意味する。また、本発明にあっては、微粒子の形態、構造、凝集状態、被膜内部での微粒子の分散状態により、内部、及び/又は表面の少なくとも一部にナノポーラス構造の形成が可能な微粒子も含まれる。この微粒子を使用した低屈折率層は、屈折率を1.30〜1.45に調節することが可能である。
空隙を有する無機系の微粒子としては、例えば、特開2001−233611号公報に記載された方法によって調製されたシリカ微粒子を挙げることができる。また、特開平7−133105、特開2002−79616号公報、特開2006−106714号公報等に記載された製法によって得られるシリカ微粒子であってもよい。空隙を有するシリカ微粒子は製造が容易でそれ自身の硬度が高いため、バインダーと混合して低屈折率層を形成した際、その層強度が向上され、かつ、屈折率を1.20〜1.45程度の範囲内に調整することを可能とする。特に、空隙を有する有機系の微粒子の具体例としては、特開2002−80503号公報で開示されている技術を用いて調製した中空ポリマー微粒子が好ましく挙げられる。
被膜の内部及び/又は表面の少なくとも一部にナノポーラス構造の形成が可能な微粒子としては先のシリカ微粒子に加え、比表面積を大きくすることを目的として製造され、充填用のカラム及び表面の多孔質部に各種化学物質を吸着させる除放材、触媒固定用に使用される多孔質微粒子又は断熱材や低誘電材に組み込むことを目的とする中空微粒子の分散体や凝集体を挙げることができる。そのような具体的としては、市販品として日本シリカ工業株式会社製の商品名NipsilやNipgelの中から多孔質シリカ微粒子の集合体、日産化学工業社製のシリカ微粒子が鎖状に繋がった構造を有するコロイダルシリカUPシリーズ(商品名)から、本発明の好ましい粒子径の範囲内のものを利用することが可能である。
「空隙を有する微粒子」の平均粒子径は、5nm以上300nm以下であることが好ましく、下限が8nmであり上限が100nmであることがより好ましく、下限が10nmであり上限が80nmであることが更に好ましい。微粒子の平均粒子径がこの範囲内にあることにより、低屈折率層に優れた透明性を付与することが可能となる。なお、上記平均粒子径は、動的光散乱法によって測定した値である。「空隙を有する微粒子」は、上記低屈折率層中にマトリックス樹脂100質量部に対して、通常0.1〜500質量部程度、好ましくは10〜200質量部程度とするのが好ましい。
低屈折率層の形成においては、上記低屈折率層形成用組成物の粘度を好ましい塗布性が得られる0.5〜5cps(25℃)の範囲のものとすることが好ましく、より好ましくは0.7〜3cps(25℃)である。上記範囲の粘度とすることにより、可視光線の優れた反射防止膜を実現でき、かつ、均一で塗布ムラのない薄膜を形成することができ、かつ基材に対する密着性に特に優れた低屈折率層を形成することができる。
樹脂の硬化手段は、上記ハードコート層で説明したのと同様であってよい。硬化処理のために加熱手段が利用される場合には、加熱により、例えばラジカルを発生して重合性化合物の重合を開始させる熱重合開始剤がフッ素系樹脂組成物に添加されることが好ましい。
低屈折率層の膜厚(nm)dは、下記式(I):
=mλ/(4n) (I)
(上記式中、
は低屈折率層の屈折率を表し、
mは正の奇数を表し、好ましくは1を表し、
λは波長であり、好ましくは480〜580nmの範囲の値である)
を満たすものが好ましい。
また、本発明にあっては、低屈折率層は下記数式(II):
120<n<145 (II)
を満たすことが低反射率化の点で好ましい。
第一の本発明の光学積層体は、防眩層を有していてもよい。上記ハードコート層が防眩層を兼ねる場合、別の層として上記ハードコート層と上記光透過性基材との間、又は、上記ハードコート層の上に設ける場合がある。
上記防眩層は、表面に凹凸形状を有し、外光による像の映り込みや反射、面ギラ(シンチレーション)等による視認性の低下を抑制するための層である。
上記表面に凹凸形状を形成する方法としては、拡散材によって凹凸を形成する方法やエンボス賦型処理を施すことにより形成する方法を挙げることができる。
上記防眩層はバインダー樹脂、拡散材及びその他の成分を溶剤に溶解又は分散させて得られる防眩層形成用組成物により形成することができる。
上記防眩層のバインダー樹脂としては、上述した帯電防止層の形成に使用できる樹脂と同様のものを挙げることができる。
上記拡散材としては、上述のハードコート層で使用できる拡散材と同様のものを挙げることができる。
上記溶剤としては、上述の低屈折率層の形成で使用できる溶剤と同様のものを挙げることができる。
上記防眩層の形成方法としては、特に限定されず、公知の方法を用いればよく、例えば、上述のハードコート層の形成方法と同様の方法が挙げられる。
第一の本発明による光学積層体は、光透過性基材及びハードコート層を有するものであるが、必要に応じて任意の層として、上述した帯電防止層、低屈折率層、防眩層の他に、他のハードコート層、防汚層、高屈折率層、中屈折率層等を備えてなるものであってよい。上記防汚層、高屈折率層、中屈折率層は、一般に使用される、防汚剤、高屈折率剤、中屈折率剤や樹脂等を添加した組成物を調製し、それぞれの層を公知の方法により形成するとよい。
第一の本発明の光学積層体の全光線透過率は、90%以上であることが好ましい。90%未満であると、ディスプレイ表面に装着した場合において、色再現性や視認性を損なうおそれがある。上記全光線透過率は、95%以上であることがより好ましく、98%以上であることが更に好ましい。
上記全光線透過率は、ヘイズメーター(村上色彩技術研究所製、製品番号;HM−150)を用いてJIS K−7361に準拠した方法により測定することができる。
第一の本発明の光学積層体のヘイズは、1%未満であることが好ましく、0.5%未満であることがより好ましい。また、防眩性を付与した場合の上記ヘイズは、好ましくは0.5〜75%であり、より好ましくは1〜65%である。防眩性がある場合、このヘイズは、凹凸に起因するものと、内部拡散に起因するもの両方を含む。上記ヘイズは、ヘイズメーター(村上色彩技術研究所製、製品番号;HM−150)を用いてJIS K−7136に準拠した方法により測定することができる。
第一の本発明の光学積層体の表面抵抗値は、1011Ω/□以下であることが好ましい。
1011Ω/□を超えると、目的とする帯電防止性能が発現しなくなるおそれがある。上記表面抵抗値は、10Ω/□以下であることがより好ましい。
上記表面抵抗値は、表面抵抗値測定器(三菱化学社製、製品番号;Hiresta IP MCP−HT260)にて測定することができる。
また、本発明の光学積層体は、最表面における飽和帯電量が2.0kV未満であることが好ましい。
本発明の光学積層体において、上述の表面抵抗値が1011Ω/□を超える場合であっても、上記飽和帯電量が上述した範囲の値であると、光学積層体の最表面において埃が付着することを有効に防止することができる。
上記飽和帯電量が2.0kV以上であると、特にIPS モードの液晶ディスプレイにおいては、水平方向に配された電極間に電位をかけるので、液晶ディスプレイの表面の帯電により、表示が乱れやすくなるおそれがある。
上記飽和帯電量は、1.5kV以下であることがより好ましく、1.0kV以下であることが更に好ましく、0.5kV以下であることが最も好ましい。1.0kV以下であると、IPSモードの表面フィルムとして特に有効である。
上記飽和帯電量は、JIS L1094に準拠して測定することができ、例えば、半減期測定法を挙げることができる。上記半減期測定法は、スタティックオネストメータH−0110(シシド静電気社製、測定条件;印加電圧10kV、距離20mm、25℃、40%RH)等の市販の測定器を使用して測定することができる。
具体的な測定方法としては、例えば、試料(4cm×4cm)をターンテーブルに固定し回転させて電圧を印可し、上記測定器により試料表面の耐電圧値(kV)を測定する。時間に対する耐電圧の減衰曲線を描くことにより、半減期(帯電量が初期値の半分に達するまでの時間)と飽和帯電量を測定できる。
第一の本発明の光学積層体の硬度は、JIS K5600−5−4(1999)による鉛筆硬度試験(荷重4.9N)において、H以上であることが好ましく、2H以上であることがより好ましく、3H以上であることが更に好ましい。なお、本発明の光学積層体を画像表示装置の最表面に用いる場合には、上記硬度は2H以上であることが好ましく、3H以上であることがより好ましい。また、JIS K5400に従うテーバー試験で、試験前後の試験片の摩耗量が少ないほど好ましい。
第一の本発明の光学積層体の一態様について、図を用いて説明する。図1は、上から順にハードコート層1及び光透過性基材2を備えてなる光学積層体を示す。本発明の光学積層体は、このような態様の他に、目的に応じて任意の層を有するものであってもよく、また、上述した態様に限定されないものである。
第一の本発明の光学積層体を製造する方法は、光透過性基材上に、上記ハードコート層形成用組成物を塗布してハードコート層を形成する工程を有する。
上記ハードコート層形成用組成物は、重量平均分子量1000〜5万の4級アンモニウム塩、重量平均分子量700以下である3官能以上の(メタ)アクリレート系化合物、及び、浸透性溶剤を含むものである。
上記ハードコート層形成用組成物は、上述したものと同様のものを挙げることができる。上記ハードコート層を形成する方法については、上述した形成方法と同様の方法を挙げることができる。このような第一の本発明の光学積層体を製造する方法もまた、本発明の一つである。
第二の本発明は、光透過性基材、帯電防止層及びハードコート層を有する光学積層体であって、上記ハードコート層は、重量平均分子量が1000〜5万である4級アンモニウム塩、重量平均分子量700以下である3官能以上の(メタ)アクリレート系化合物、及び、浸透性溶剤を含むハードコート層形成用組成物によって形成された樹脂層であり、かつ、上記ハードコート層における上記4級アンモニウム塩の含有量は、0.1〜10質量%であることを特徴とする光学積層体である。このため、帯電防止性能、硬度、及び、層間密着性の全てにおいて優れた光学積層体とすることができる。
すなわち、ハードコート層に含まれる上記4級アンモニウム塩の含有量が0.1〜10質量%である場合は、帯電防止層を更に設けることにより、少量の添加で、顕著に帯電防止性能を向上させることができるのである。また。このような第二の本発明の構成によれば、光学特性に悪影響を与えず、強固な層を形成することができ硬度を充分なものとすることもできるのである。上記4級アンモニウム塩の含有量は、0.1〜5質量%であることがより好ましい。
第二の本発明の光学積層体は、ハードコート層中に4級アンモニウム塩を上述の特定量含む点と、帯電防止層を有する点以外は、上述の第一の本発明の光学積層体と同様の材料及び形成方法からなるものである。上記帯電防止層は、光透過性基材とハードコート層との間に位置していてもよいし、光透過性基材上に積層したハードコート層の上に位置していてもよい。このような構成であっても、所望の帯電防止性能、硬度及び層間密着性を得ることができる。
第二の本発明の光学積層体は、光透過性基材、帯電防止層及びハードコート層を有するものであるが、必要に応じて任意の層として、防眩層、低屈折率層、防汚層、高屈折率層、中屈折率層、他のハードコート層等を備えてなるものであってもよい。上記防眩層及び低屈折率層としては、上述した第一の本発明の光学積層体で形成することのできる防眩層及び低屈折率層と同じものが挙げられる。上記防汚層、高屈折率層、中屈折率層、他のハードコート層もまた、上述の第一の本発明の光学積層体で挙げたものと同様のものを使用することができる。
第二の本発明の光学積層体において、全光線透過率、ヘイズ、表面抵抗値、飽和帯電量及び硬度は、上述した第一の本発明の光学積層体のものとそれぞれ同様であることが好ましい。
第二の本発明の光学積層体の一態様を、図2及び図3に示す。図2は、上から順に帯電防止層3、ハードコート層1及び光透過性基材2を備えてなる光学積層体を示す。図3は、上から順にハードコート層1、帯電防止層3、光透過性基材2を備えてなる光学積層体を示す。本発明の光学積層体は、このような態様の他に、目的に応じて任意の層を有するものであってもよく、また、上述した態様に限定されないものである。
第二の本発明の光学積層体を製造する方法は、光透過性基材上に、帯電防止層形成用組成物を塗布して帯電防止層を形成する工程、及び、上記帯電防止層上にハードコート層形成用組成物を塗布してハードコート層を形成する工程を有するものである。
また、第二の本発明の光学積層体を製造する方法は、光透過性基材上に、ハードコート層形成用組成物を塗布してハードコート層を形成する工程、及び、上記ハードコート層上に帯電防止層形成用組成物を塗布して帯電防止層を形成する工程を有するものであってもよい。
上記ハードコート層形成用組成物及び上記帯電防止層形成用組成物は、上述の第一の本発明において使用できるものと同様のものを使用することができる。
上記ハードコート層及び上記帯電防止層の形成は、上述したそれぞれの層の形成方法と同様の方法で形成することができる。
これらの第二の本発明の光学積層体を製造する方法もまた、本発明の一つである。
第一の本発明の光学積層体及び第二の本発明の光学積層体は、偏光素子の表面に、本発明による光学積層体を、光透過性基材におけるハードコート層が存在する面と反対側の面に設けることによって、偏光板とすることができる。このような偏光板もまた、本発明の一つである。
上記偏光素子としては特に限定されず、例えば、ヨウ素等により染色し、延伸したポリビニルアルコールフィルム、ポリビニルホルマールフィルム、ポリビニルアセタールフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体系ケン化フィルム等を使用することができる。上記偏光素子と本発明の光学積層体とのラミネート処理においては、光透過性基材(好ましくは、トリアセチルセルロースフィルム)にケン化処理を行うことが好ましい。ケン化処理によって、接着性が良好になり帯電防止効果も得ることができる。
本発明は、最表面に上記光学積層体又は上記偏光板を備えてなる画像表示装置でもある。上記画像表示装置は、LCD等の非自発光型画像表示装置であっても、PDP、FED、ELD(有機EL、無機EL)、CRT等の自発光型画像表示装置であってもよい。
上記非自発光型の代表的な例であるLCDは、透過性表示体と、上記透過性表示体を背面から照射する光源装置とを備えてなるものである。本発明の画像表示装置がLCDである場合、この透過性表示体の表面に、本発明の光学積層体又は本発明の偏光板が形成されてなるものである。
本発明が上記光学積層体を有する液晶表示装置の場合、光源装置の光源は光学積層体の下側から照射される。なお、STN型の液晶表示装置には、液晶表示素子と偏光板との間に、位相差板が挿入されてよい。この液晶表示装置の各層間には必要に応じて接着剤層が設けられてよい。
上記自発光型画像表示装置であるPDPは、表面ガラス基板(表面に電極を形成)と当該表面ガラス基板に対向して間に放電ガスが封入されて配置された背面ガラス基板(電極および、微小な溝を表面に形成し、溝内に赤、緑、青の蛍光体層を形成)とを備えてなるものである。本発明の画像表示装置がPDPである場合、上記表面ガラス基板の表面、又はその前面板(ガラス基板又はフィルム基板)に上述した光学積層体を備えるものでもある。
上記自発光型画像表示装置は、電圧をかけると発光する硫化亜鉛、ジアミン類物質:発光体をガラス基板に蒸着し、基板にかける電圧を制御して表示を行うELD装置、又は、電気信号を光に変換し、人間の目に見える像を発生させるCRTなどの画像表示装置であってもよい。この場合、上記のような各表示装置の最表面又はその前面板の表面に上述した光学積層体を備えるものである。
本発明の画像表示装置は、いずれの場合も、テレビジョン、コンピュータ、ワードプロセッサなどのディスプレイ表示に使用することができる。特に、CRT、液晶パネル、PDP、ELD、FEDなどの高精細画像用ディスプレイの表面に好適に使用することができる。
本発明の光学積層体は、上述した構成からなるものであるため、帯電防止性能、硬度、ヘイズ等の光学特性の全てにおいて優れたものとなる。このため、本発明の光学積層体は、陰極線管表示装置(CRT)、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)、フィールドエミッションディスプレイ(FED)等に好適に適用することができる。
本発明の内容を下記の実施例により説明するが、本発明の内容はこれらの実施態様に限定して解釈されるものではない。特別に断りの無い限り、「部」及び「%」は質量基準である。
以下の製造例1〜22に示した配合によってハードコート層形成用組成物1〜22を調製した。
<製造例1 ハードコート層形成用組成物1>
ウレタンアクリレート(UV1700B;日本合成社製、10官能、重量平均分子量20
00) 4質量部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA;日本化薬社製、6官能、重量平
均分子量524) 3質量部
帯電防止剤(H6100;三菱化学社製、重量平均分子量1500、固形分50%、4級
アンモニウム塩成分は固形分中21%) 6質量部
重合開始剤(イルガキュア184;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
0.4質量部
メチルエチルケトン 7質量部
(※4級アンモニウム塩成分は固形分中に6.1%存在する)
<製造例2 ハードコート層形成用組成物2>
ウレタンアクリレート(UV1700B;日本合成社製、10官能、重量平均分子量20
00) 5質量部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA;日本化薬社製、6官能、重量平
均分子量524) 4.5質量部
帯電防止剤(H6100;三菱化学社製、重量平均分子量1500、固形分50%、4級
アンモニウム塩成分は固形分中21%) 1質量部
重合開始剤(イルガキュア184;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
0.4質量部
メチルエチルケトン 7質量部
(※4級アンモニウム塩成分は固形分中に1.0%存在する)
<製造例3 ハードコート層形成用組成物3>
ウレタンアクリレート(BS(ビームセット)577;荒川化学社製、6官能、重量平均
分子量1000) 4質量部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA;日本化薬社製、6官能、重量平
均分子量524) 3質量部
帯電防止剤(H6100;三菱化学社製、重量平均分子量1500、固形分50%、4級
アンモニウム塩成分は固形分中21%) 6質量部
重合開始剤(イルガキュア184;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
0.4質量部
メチルエチルケトン 7質量部
(※4級アンモニウム塩成分は固形分中に6.1%存在する)
<製造例4 ハードコート層形成用組成物4>
ウレタンアクリレート(UV1700B;日本合成社製、10官能、重量平均分子量20
00) 4質量部
イソシアヌル酸変性トリアクリレート(アロニックスM315;東亞合成社製、3官能、
重量平均分子量423) 3質量部
帯電防止剤(H6100;三菱化学社製、重量平均分子量1500、固形分50%、4級
アンモニウム塩成分は固形分中21%) 6質量部
重合開始剤(イルガキュア184;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
0.4質量部
メチルエチルケトン 7質量部
(※4級アンモニウム塩成分は固形分中に6.1%存在する)
<製造例5 ハードコート層形成用組成物5>
ウレタンアクリレート(UV1700B;日本合成社製、10官能、重量平均分子量20
00) 4質量部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA;日本化薬社製、6官能、重量平
均分子量524) 3質量部
帯電防止剤(H6100;三菱化学社製、重量平均分子量1500、固形分50%、4級
アンモニウム塩成分は固形分中21%) 6質量部
重合開始剤(イルガキュア184;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
0.4質量部
メチルエチルケトン 7質量部
(※4級アンモニウム塩成分は固形分中に6.1%存在する)
<製造例6 ハードコート層形成用組成物6>
ウレタンアクリレート
(UN3320HSBA;根上工業社製、15官能、重量平均分子量5000)2質量部
(BS577;荒川化学社製、6官能、重量平均分子量1000) 2質量部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA;日本化薬社製、6官能、重量平
均分子量524) 1.5質量部
ポリエステルアクリレート(M9050;東亞合成社製、3官能、重量平均分子量400
〜430) 1.5質量部
帯電防止剤(H6100;三菱化学社製、重量平均分子量1500、固形分50%、4級
アンモニウム塩成分は固形分中21%) 6質量部
重合開始剤(イルガキュア184;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
0.4質量部
メチルエチルケトン 7質量部
(※4級アンモニウム塩成分は固形分中に6.1%存在する)
<製造例7 ハードコート層形成用組成物7>
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA;日本化薬社製、6官能、重量平
均分子量524) 1.3質量部
帯電防止剤(H6100;三菱化学社製、重量平均分子量1500、固形分50%、4級
アンモニウム塩成分は固形分中21%) 2.7質量部
重合開始剤(イルガキュア184;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
0.1質量部
重合開始剤(イルガキュア907;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
0.05質量部
シクロヘキサノン 1.6質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME) 7.2質量部
(※4級アンモニウム塩成分は固形分中に10.1%存在する)
<製造例8 ハードコート層形成用組成物8>
ウレタンアクリレート(UV1700B;日本合成社製、10官能、重量平均分子量20
00) 0.37質量部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA;日本化薬社製、6官能、重量平
均分子量524) 0.93質量部
帯電防止剤(H6100;三菱化学社製、重量平均分子量1500、固形分50%、4級
アンモニウム塩成分は固形分中21%) 2.6質量部
重合開始剤(イルガキュア184;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
0.1質量部
重合開始剤(イルガキュア907;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
0.05質量部
シクロヘキサノン 1.6質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME) 7.2質量部
(※4級アンモニウム塩成分は固形分中に9.9%存在する)
<製造例9 ハードコート層形成用組成物9>
ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA;日本化薬社製) 1.6質量部
帯電防止剤(H6100;三菱化学社製、重量平均分子量1500、固形分50%、4級
アンモニウム塩成分は固形分中21%) 3.2質量部
重合開始剤(イルガキュア184;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
0.17質量部
重合開始剤(イルガキュア907;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
0.047質量部
アクリル−スチレンビーズ(XX−136C;積水化成品工業社製、平均粒子径5.5μ
m、屈折率1.55) 0.6質量部
不定形シリカ(平均粒子径1.7μm) 0.08質量部
ポリエーテル変性シリコーンオイル(トルエン希釈10%溶液、信越化学社製)
0.008質量部
シクロヘキサノン 1.9質量部
メチルイソブチルケトン(MIBK) 1.4質量部
n−ブタノール 2.8質量部
イソプロピルアルコール(IPA) 3.3質量部
(※4級アンモニウム塩成分は固形分中に8.2%存在する)
<製造例10 ハードコート層形成用組成物10>
ウレタンアクリレート(UV1700B;日本合成社製、10官能、重量平均分子量20
00) 0.32質量部
ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA;日本化薬社製) 1.28質量部
帯電防止剤(H6100;三菱化学社製、重量平均分子量1500、固形分50%、4級
アンモニウム塩成分は固形分中21%) 3.2質量部
重合開始剤(イルガキュア184;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
0.17質量部
重合開始剤(イルガキュア907;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
0.047質量部
アクリル−スチレンビーズ(XX−136C;積水化成品工業社製、平均粒子径5.5μ
m、屈折率1.55) 0.6質量部
不定形シリカ(平均粒子径1.7μm) 0.08質量部
ポリエーテル変性シリコーンオイル(トルエン希釈10%溶液、信越化学社製)
0.008質量部
シクロヘキサノン 1.9質量部
メチルイソブチルケトン(MIBK) 1.4質量部
n−ブタノール 2.8質量部
イソプロピルアルコール(IPA) 3.3質量部
(※4級アンモニウム塩成分は固形分中に8.2%存在する)
<製造例11 ハードコート層形成用組成物11>
ウレタンアクリレート(UV1700B;日本合成社製、10官能、重量平均分子量20
00) 4質量部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA;日本化薬社製、6官能、重量平
均分子量524) 3質量部
帯電防止剤(H6100;三菱化学社製、重量平均分子量1500、固形分50%、4級
アンモニウム塩成分は固形分中21%) 2.5質量部
重合開始剤(イルガキュア184;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
0.28質量部
重合開始剤(イルガキュア907;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
0.14質量部
不定形シリカ(平均粒子径1.7μm) 0.48質量部
ポリエーテル変性シリコーンオイル(トルエン希釈10%溶液、信越化学社製)
0.016質量部
メチルエチルケトン 7質量部
(※4級アンモニウム塩成分は固形分中に2.9%存在する)
<製造例12 ハードコート層形成用組成物12>
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA;日本化薬社製、6官能、重量平
均分子量524) 0.4質量部
帯電防止剤(H6100;三菱化学社製、重量平均分子量1500、固形分50%、4級
アンモニウム塩成分は固形分中21%) 4.4質量部
重合開始剤(イルガキュア184;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
0.05質量部
重合開始剤(イルガキュア907;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
0.052質量部
シクロヘキサノン 1.9質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME) 6.2質量部
(※4級アンモニウム塩成分は固形分中に17.1%存在する)
<製造例13 ハードコート層形成用組成物13>
ウレタンアクリレート(UN952;根上工業社製、10官能、重量平均分子量6500
〜11000) 4質量部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA;日本化薬社製、6官能、重量平
均分子量524) 3質量部
帯電防止剤(H6100;三菱化学社製、重量平均分子量1500、固形分50%、4級
アンモニウム塩成分は固形分中21%) 6質量部
重合開始剤(イルガキュア184;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
0.4質量部
メチルエチルケトン 7質量部
(※4級アンモニウム塩成分は固形分中に6.1%存在する)
<製造例14 ハードコート層形成用組成物14>
1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA;ダイセル・サイテック社製、2官
能、重量平均分子量226) 6質量部
帯電防止剤(H6100;三菱化学社製、重量平均分子量1500、固形分50%、4級
アンモニウム塩成分は固形分中21%) 6質量部
重合開始剤(イルガキュア184;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
0.4質量部
メチルエチルケトン 7質量部
(※4級アンモニウム塩成分は固形分中に6.7%存在する)
<製造例15 ハードコート層形成用組成物15>
ウレタンアクリレート(UV1700B;日本合成社製、10官能、重量平均分子量20
00) 4質量部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA;日本化薬社製、6官能、重量平
均分子量524) 3質量部
帯電防止剤(H6100;三菱化学社製、重量平均分子量1500、固形分50%、4級
アンモニウム塩成分は固形分中21%) 6質量部
重合開始剤(イルガキュア184;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
0.4質量部
トルエン 7質量部
(※4級アンモニウム塩成分は固形分中に6.1%存在する)
<製造例16 ハードコート層形成用組成物16>
ウレタンアクリレート(UX8101D;日本化薬社製、2官能、重量平均分子量500
0以上) 8質量部
帯電防止剤(H6100;三菱化学社製、重量平均分子量1500、固形分50%、4級
アンモニウム塩成分は固形分中21%) 6質量部
重合開始剤(イルガキュア184;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
0.4質量部
メチルエチルケトン 7質量部
(※4級アンモニウム塩成分は固形分中に5.5%存在する)
<製造例17 ハードコート層形成用組成物17>
ウレタンアクリレート(UV1700B;日本合成社製、10官能、重量平均分子量20
00) 6.8質量部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA;日本化薬社製、6官能、重量平
均分子量524) 3質量部
帯電防止剤(H6100;三菱化学社製、重量平均分子量1500、固形分50%、4級
アンモニウム塩成分は固形分中21%) 0.2質量部
重合開始剤(イルガキュア184;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
0.4質量部
メチルエチルケトン 7質量部
(※4級アンモニウム塩成分は固形分中に0.2%存在する)
<製造例18 ハードコート層形成用組成物18>
帯電防止剤(商品名;ASHD300S、ATO分散液、ザ・インクテック社製)
9.5質量部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA;日本化薬社製、6官能、重量平
均分子量524) 100質量部
重合開始剤(イルガキュア184;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製) 4質量部
シクロヘキサノン 100質量部
<製造例19 ハードコート層形成用組成物19>
帯電防止剤(H6100;三菱化学社製、重量平均分子量1500、固形分50%、4級
アンモニウム塩成分は固形分中21%) 5.1質量部
重合開始剤(イルガキュア184;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
0.05質量部
重合開始剤(イルガキュア907;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
0.052質量部
シクロヘキサノン 1.8質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME) 6.0質量部
(※4級アンモニウム塩成分は固形分中に20.2%存在する)
<製造例20 ハードコート層形成用組成物20>
ウレタンアクリレート(Ebecryl 5129;ダイセル・サイテック社製、6官能
、重量平均分子量800) 4質量部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA;日本化薬社製、6官能、重量平
均分子量524) 3質量部
帯電防止剤(H6100;三菱化学社製、重量平均分子量1500、固形分50%、4級
アンモニウム塩成分は固形分中21%) 6質量部
重合開始剤(イルガキュア184;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
0.4質量部
メチルエチルケトン 7質量部
(※4級アンモニウム塩成分は固形分中に6.1%存在する)
<製造例21 ハードコート層形成用組成物21>
ウレタンアクリレート(Ebecryl 8210;ダイセル・サイテック社製、4官能
、重量平均分子量600) 4質量部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA;日本化薬社製、6官能、重量平
均分子量524) 3質量部
帯電防止剤(H6100;三菱化学社製、重量平均分子量1500、固形分50%、4級
アンモニウム塩成分は固形分中21%) 6質量部
重合開始剤(イルガキュア184;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
0.4質量部
メチルエチルケトン 7質量部
(※4級アンモニウム塩成分は固形分中に6.1%存在する)
<製造例22 ハードコート層形成用組成物22>
ペンタエリスリトールテトラアクリレート(ビスコート400;大阪有機化学社製、4官
能、重量平均分子量352.3) 7質量部
帯電防止剤(H6100;三菱化学社製、重量平均分子量1500、固形分50%、4級
アンモニウム塩成分は固形分中21%) 6質量部
重合開始剤(イルガキュア184;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
0.4質量部
メチルエチルケトン 7質量部
(※4級アンモニウム塩成分は固形分中に6.1%存在する)
実施例1 光学積層体の製造
透明基材(厚み80μmトリアセチルセルロース樹脂フィルム(富士写真フィルム社製、TF80UL)を準備し、フィルムの片面に、ハードコート層形成用組成物1を塗布し、温度50℃の熱オーブン中で60秒間乾燥し、塗膜中の溶剤を蒸発させ、紫外線を積算光量が50mJになるように照射して塗膜を硬化させることにより、15g/cm(乾燥時)の帯電防止性ハードコート層を形成させて、光学積層体を調製した。
実施例2〜11
ハードコート層形成用組成物1の代わりに組成物2〜11を使用し、表1に示す塗布量で帯電防止性ハードコート層を形成した以外は、実施例1と同様にして光学積層体を製造した。
実施例12
実施例1で作製したハードコート層の上に、下記のオーバーコートA処方を塗布した後、温度50℃の熱オーブン中で60秒間乾燥し、塗膜中の溶剤を蒸発させ、紫外線を積算光量が50mJになるように照射して塗膜を硬化させることにより、0.2g/cm(乾燥時)のオーバーコート層を形成させて、光学積層体を調製した。
<製造例 オーバーコート(ハードコート)A処方>
ペンタエリスリトールトリアクリレート(PET30;日本化薬社製) 10質量部
重合開始剤(イルガキュア184;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
0.4質量部
メチルエチルケトン 15質量部
実施例13
実施例12におけるオーバーコートA処方の代わりに下記のオーバーコートB処方を用いた点以外は、実施例12と同様にして光学積層体を製造した。
<製造例 オーバーコート(低屈折率樹脂)B処方>
「空隙を有する」処理シリカ微粒子(該シリカ微粒子の固形分は20質量%溶液;メチル
イソブチルケトン、粒子径50ナノメートル) 11.5質量部
ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA) 1.58質量部
重合開始剤(イルガキュア127;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
0.1質量部
シリコーンオイル(X22164E;信越化学社製) 0.1質量部
メチルイソブチルケトン 32質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME) 20質量部
実施例14
透明基材(厚み80μmトリアセチルセルロース樹脂フィルム(富士写真フィルム社製、TF80UL)を準備し、フィルムの片面に、ハードコート層形成用組成物7を塗布し、温度50℃の熱オーブン中で60秒間乾燥し、塗膜中の溶剤を蒸発させ、紫外線を積算光量が50mJになるように照射して塗膜を硬化させることにより、3.0g/cm(乾燥時)の帯電防止性ハードコート層を形成した。
次に、上記帯電防止性ハードコート層の上に下記のオーバーコートC処方を塗布した後、温度50℃の熱オーブン中で60秒間乾燥し、塗膜中の溶剤を蒸発させ、紫外線を積算光量が50mJになるように照射して塗膜を硬化させることにより、7.0g/cm(乾燥時)のオーバーコート層を形成させて、光学積層体を調製した。
<製造例 オーバーコート(防眩層)C処方>
ポリマーアクリレート(ビームセットBS371;荒川化学社製、重量平均分子量2万)
4質量部
ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA;日本化薬社製) 6質量部
アクリル−スチレンビーズ(SSX−42CSS;積水化成品工業社製、平均粒子径3.
5μm、屈折率1.55) 0.8質量部
重合開始剤(イルガキュア184;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
0.66質量部
重合開始剤(イルガキュア907;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
0.11質量部
ポリエーテル変性シリコーンオイル(トルエン希釈10%溶液、信越化学社製)
0.005質量部
トルエン 15.9質量部
シクロヘキサノン 7.6質量部
メチルイソブチルチルケトン 1.8質量部
実施例15
ハードコート層形成用組成物7の代わりに、ハードコート層形成用組成物8を用いた点以外は、実施例14と同様にして光学積層体を調製した。
実施例16
透明基材(厚み80μmトリアセチルセルロース樹脂フィルム(富士写真フィルム社製、TF80UL)を準備し、フィルムの片面に、ハードコート層形成用組成物9を塗布し、温度50℃の熱オーブン中で60秒間乾燥し、塗膜中の溶剤を蒸発させ、紫外線を積算光量が50mJになるように照射して塗膜を硬化させることにより、3.5g/cm(乾燥時)の帯電防止性ハードコート層を形成した。
次に、上記帯電防止性ハードコート層の上に下記のオーバーコートD処方を塗布した後、温度50℃の熱オーブン中で60秒間乾燥し、塗膜中の溶剤を蒸発させ、紫外線を積算光量が50mJになるように照射して塗膜を硬化させることにより、4.0g/cm(乾燥時)のオーバーコート層を形成させて、光学積層体を調製した。
<製造例 オーバーコート(クリア層)D処方>
ウレタンアクリレート(UV1700B;日本合成社製、10官能、重量平均分子量20
00) 5.0質量部
ポリマーアクリレート(BS371;荒川化学社製、重量平均分子量2万)5.0質量部
重合開始剤(イルガキュア184;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
0.60質量部
重合開始剤(イルガキュア907;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
0.100質量部
ポリエーテル変性シリコーンオイル(トルエン希釈10%溶液、信越化学社製)
0.002質量部
トルエン 9.3質量部
シクロヘキサノン 5.6質量部
メチルイソブチルチルケトン 3.7質量部
実施例17
ハードコート層形成用組成物9の代わりに、ハードコート層形成用組成物10を用いた点以外は、実施例16と同様にして光学積層体を調製した。
実施例18
透明基材(厚み80μmトリアセチルセルロース樹脂フィルム(富士写真フィルム社製、TF80UL)を準備し、フィルムの片面に、ハードコート層形成用組成物11を塗布し、温度50℃の熱オーブン中で60秒間乾燥し、塗膜中の溶剤を蒸発させ、紫外線を積算光量が50mJになるように照射して塗膜を硬化させることにより、3.5g/cm(乾燥時)の帯電防止性ハードコート層を形成した。
次に、上記帯電防止性ハードコート層の上に、実施例13と同様にしてオーバーコートB処方を用いてオーバーコートを形成し、光学積層体を調製した。
実施例19
ハードコート層形成用組成物7の代わりにハードコート層形成用組成物12を使用した点以外は、実施例14と同様にして光学積層体を調製した。
実施例20
透明基材(厚み80μmトリアセチルセルロース樹脂フィルム:富士写真フィルム社製、TF80UL)を準備し、フィルムの片面に、ハードコート層形成用組成物13を塗布し、温度50℃の熱オーブン中で60秒間乾燥し、塗膜中の溶剤を蒸発させ、紫外線を積算光量が50mJになるように照射して塗膜を硬化させることにより、15g/cm(乾燥時)の帯電防止性ハードコート層を形成させて、光学積層体を調製した。
実施例21
ハードコート層形成用組成物13の代わりにハードコート層形成用組成物20を使用した点以外は、実施例20と同様にして光学積層体を調製した。
実施例22
透明基材(厚み80μmトリアセチルセルロース樹脂フィルム:富士写真フィルム社製、TF80UL)を準備し、フィルムの片面に、ハードコート層形成用組成物1を塗布し、温度50℃の熱オーブン中で60秒間乾燥し、塗膜中の溶剤を蒸発させ、紫外線を積算光量が20mJになるように照射して塗膜をハーフキュアさせることにより、15g/cm(乾燥時)の帯電防止性ハードコート層を形成させて、光学積層体を調製した。
更に、その上に下記の低屈折率層形成組成物1を膜厚が約100nmになるように塗布し、温度50℃の熱オーブン中で60秒間乾燥し、塗膜中の溶剤を蒸発させ、紫外線を積算光量が100mJになるように照射して塗膜を硬化させることにより、反射防止光学積層体を調整した。
<製造例 低屈折率層形成組成物1>
中空状処理シリカ微粒子(該シリカ微粒子の固形分は20質量%溶液;メチルイソブチルケトン、平均粒径50nm) 73質量部
ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA) 10質量部
重合開始剤(イルガキュア127;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
0.35質量部
シリコーンオイル(X22164E;信越化学社製) 1質量部
メチルイソブチルチルケトン 320質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME) 161質量部
実施例23及び24
ハードコート層形成用組成物1の代わりにハードコート層形成用組成物21又は22を使用した点以外は、実施例22と同様にして光学積層体を調製した。
比較例1〜5
ハードコート層形成用組成物1の代わりに上述したハードコート層形成用組成物14〜18を使用した以外は、実施例1と同様にして光学積層体を製造した。
比較例6
ハードコート層形成用組成物7の代わりにハードコート層形成用組成物19を使用した点以外は、実施例14と同様にして光学積層体を調製した。
実施例、比較例で得られた光学積層体を以下の方法により評価した。結果を表1に示した。
(評価1:表面抵抗値)
表面抵抗値(Ω/□)は、表面抵抗値測定器(三菱化学社製、製品番号;Hiresta IP MCP−HT260)にて印加電圧1000Vで測定した。
(評価2:飽和帯電圧)
飽和帯電圧は、スタティックオネストメータH−0110(シシド静電気社製)を用いて、印加電圧10kV、距離20mm、25℃、40%RHの条件下で、JIS L 1094に従い測定した。
なお、飽和帯電圧が1以下であると、表面電荷の影響を受けやすいIPAモードにおいても特に有効に使用することができる。
(評価3:干渉縞の発生の有無)
光学積層体のハードコート層と逆の面に、裏面反射を防止するための黒色テープを貼り、ハードコート層の面から光学積層体を目視により観察し、干渉縞の発生の有無を評価した。
評価は、干渉縞がなく良好な場合を「なし」、干渉縞が発生した場合を「あり」とした。
(評価4:鉛筆硬度試験)
鉛筆硬度試験;鉛筆引っ掻き試験の硬度は、作製したハードコートフィルム(上記光学積層体)を温度25℃、相対湿度60%の条件で2時間調湿した後、JIS−S−6006が規定する試験用鉛筆(硬度H〜3H)を用いて、JIS K5600−5−4(1999)が規定する鉛筆硬度評価方法に従い、4.9Nの荷重にて実施した。
(評価5:耐スチールウール)
光学積層体の最表面を、#0000番のスチールウールを用いて、所定の摩擦荷重(200〜1200gの範囲内で200g毎に変化させた)で10往復摩擦し、その後の塗膜に傷がついたかどうかを蛍光灯下で目視し下記の基準にて評価した。
評価基準
評価◎:1200g荷重で塗膜に傷が全くなかった。
評価○:800g荷重で塗膜に傷が全くなかった。
評価×:800g荷重で塗膜に傷がついた。
(評価6:塗膜密着度)
塗膜密着度は、クロスカット碁盤目試験により行い、元のカット部数100に対して、粘着テープを剥がした後に基材上に残存したカット部数を計測した。なお、残存したカット部数が100である場合は合格とし、1箇所でも剥がれのある場合は不合格と判断した。また、1箇所分の剥がれには満たないが、カットエッジで微小な欠けがみられる場合は「エッジ欠け」とし、不合格と判断した。
(評価7:全光線透過率)
全光線透過率(%)は、ヘイズメーター(村上色彩技術研究所製、製品番号;HM−150)を用いてJIS K−7361に従い測定した。全光線透過率が90%以上を良好と判断した。
(評価8:ヘイズ値)
ヘイズ値(%)は、ヘイズメーター(村上色彩技術研究所製、製品番号;HM−150)を用いてJIS K−7136に従い測定した。
防眩性のない光学積層体は、0.5%未満の場合を良好とした。防眩性のある光学積層体については、最初に防眩材を添加しない状態の樹脂組成物で、ヘイズが0.5%未満である材料を選択して実施例、比較例としているため、ヘイズ値に関しては全て良好である。
Figure 2009086660
表1より、実施例の光学積層体は、干渉縞が発生せず、帯電防止性能、硬度、光学特性(光透過率及びヘイズ)の全てにおいて優れるものであった。一方、比較例の光学積層体は、上記評価のすべてにおいて優れるものはなかった。
実施例25〜35、比較例7〜13
以下の製造例23〜37に示した配合によって帯電防止層形成用組成物1〜5、並びに、ハードコート層形成用組成物23〜32を調製した。
<製造例23 帯電防止層形成用組成物1>
帯電防止剤(ATO分散液、ザ・インクテック社製、商品名;ASHD300S、固形分
42%、PV300) 9.5質量部
ペンタエリスリトールトリアクリレート(日本化薬社製;PET30) 0.05質量部
シクロヘキサノン 45質量部
重合開始剤(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、商品名;イルガキュア184)
0.15質量部
<製造例24 帯電防止層形成用組成物2>
帯電防止剤(ATO分散液、ザ・インクテック社製、商品名;ASHD300S、固形分
42%、PV300) 9.5質量部
ペンタエリスリトールトリアクリレート(日本化薬社製;PET30) 0.5質量部
シクロヘキサノン 45質量部
重合開始剤(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、商品名;イルガキュア184)
0.15質量部
<製造例25 帯電防止層形成用組成物3>
帯電防止剤(ポリチオフェン分散液、出光テクノファイン社製 TA2010)
3質量部(固形分100%換算)
ペンタエリスリトールトリアクリレート(日本化薬社製;PET30) 1質量部
イソプロピルアルコール 50質量部
エタノール 50質量部
重合開始剤(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製、商品名;イルガキュア184)
0.02質量部
<製造例26 帯電防止層形成用組成物4>
帯電防止剤(アンチモン酸亜鉛分散液、ZnSb 60%分散メタノールゾル、日
産化学社製、セルナックスCX−Z693−F) 10質量部
ペンタエリスリトールトリアクリレート(日本化薬社製;PET30) 18質量部
メタノール 450質量部
重合開始剤(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、商品名;イルガキュア184)
0.7質量部
<製造例27 帯電防止層形成用組成物5>
ペンタエリスリトールトリアクリレート(日本化薬社製;PET30) 20質量部
メタノール 450質量部
重合開始剤(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、商品名;イルガキュア184)
0.7質量部
<製造例28 ハードコート層形成用組成物23>
ウレタンアクリレート(UV1700B;日本合成社製、10官能、重量平均分子量20
00) 49質量部
ポリエステルトリアクリレート(M9050;東亞合成社製、3官能、重量平均分子量4
18) 49質量部
帯電防止剤(H6100;三菱化学社製、重量平均分子量1500、固形分50%、4級
アンモニウム塩成分は固形分中21%) 2質量部
重合開始剤(イルガキュア184;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製) 4質量部
メチルエチルケトン 100質量部
(※4級アンモニウム塩成分は固形分中に0.20%存在する)
<製造例29 ハードコート層形成用組成物24>
ウレタンアクリレート(UV1700B;日本合成社製、10官能、重量平均分子量Mw
2000) 40質量部
ポリエステルトリアクリレート(M9050;東亞合成社製、3官能、重量平均分子量4
18) 40質量部
帯電防止剤(H6100;三菱化学社製、重量平均分子量1500、固形分50%、4級
アンモニウム塩成分は固形分中21%) 20質量部
重合開始剤(イルガキュア184;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製) 4質量部
メチルエチルケトン 100質量部
(※4級アンモニウム塩成分は固形分中に2.23%存在する)
<製造例30 ハードコート層形成用組成物25>
ウレタンアクリレート(UV1700B;日本合成社製、10官能、重量平均分子量Mw
2000) 30質量部
ポリエステルトリアクリレート(M9050;東亞合成社製、3官能、重量平均分子量4
18) 30質量部
帯電防止剤(H6100;三菱化学社製、重量平均分子量1500、固形分50%、4級
アンモニウム塩成分は固形分中21%) 40質量部
重合開始剤(イルガキュア184;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製) 4質量部
メチルエチルケトン 100質量部
(※4級アンモニウム塩成分は固形分中に5.00%存在する)
<製造例31 ハードコート層形成用組成物26>
ウレタンアクリレート(UV1700B;日本合成社製、10官能、重量平均分子量20
00) 49質量部
ポリエステルトリアクリレート(M9050;東亞合成社製、3官能、重量平均分子量4
18) 49質量部
帯電防止剤(H6100;三菱化学社製、重量平均分子量1500、固形分50%、4級
アンモニウム塩成分は固形分中21%) 2質量部
重合開始剤(イルガキュア184;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製) 4質量部
酢酸メチル 100質量部
(※4級アンモニウム塩成分は固形分中に0.20%存在する)
<製造例32 ハードコート層形成用組成物27>
ウレタンアクリレート(BS577;荒川化学社製、6官能、重量平均分子量1000)
49質量部
ペンタエリスリトールトリアクリレート(PET30;日本化薬社製、3官能、重量平均
分子量298) 49質量部
帯電防止剤(H6100;三菱化学社製、重量平均分子量1500、固形分50%、4級
アンモニウム塩成分は固形分中21%) 2質量部
重合開始剤(イルガキュア184;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製) 4質量部
メチルエチルケトン 100質量部
(※4級アンモニウム塩成分は固形分中に0.20%存在する)
<製造例33 ハードコート層形成用組成物28>
ウレタンアクリレート(アートレジンUN3320HSBA;根上工業社製、15官能、
重量平均分子量5000) 49質量部
イソシアヌル酸変性トリアクリレート(M315;東亞合成社製、3官能、重量平均分子
量423) 49質量部
帯電防止剤(H6100;三菱化学社製、重量平均分子量1500、固形分50%、4級
アンモニウム塩成分は固形分中21%) 2質量部
重合開始剤(イルガキュア184;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製) 4質量部
メチルエチルケトン 100質量部
(※4級アンモニウム塩成分は固形分中に0.20%存在する)
<製造例34 ハードコート層形成用組成物29>
ウレタンアクリレート(UV1700B;日本合成社製、10官能、重量平均分子量20
00) 50質量部
ポリエステルトリアクリレート(M9050;東亞合成社製、3官能、重量平均分子量4
28) 50質量部
帯電防止剤(H6100;三菱化学社製、重量平均分子量1500、固形分50%、4級
アンモニウム塩成分は固形分中21%) 0.2質量部
重合開始剤(イルガキュア184;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製) 4質量部
メチルエチルケトン 100質量部
(※4級アンモニウム塩成分は固形分中に0.02%存在する)
<製造例35 ハードコート層形成用組成物30>
ウレタンアクリレート(UV1700B;日本合成社製、10官能、重量平均分子量20
00) 50質量部
ポリエステルトリアクリレート(M9050;東亞合成社製、3官能、重量平均分子量4
28) 50質量部
重合開始剤(イルガキュア184;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製) 4質量部
メチルエチルケトン 100質量部
(※4級アンモニウム塩成分は固形分中に存在しない)
<製造例36 ハードコート層形成用組成物31>
ウレタンアクリレート(UV1700B;日本合成社製、10官能、重量平均分子量20
00) 30質量部
ポリエステルトリアクリレート(M9050;東亞合成社製、3官能、重量平均分子量4
28) 30質量部
帯電防止剤(H6100;三菱化学社製、重量平均分子量1500、固形分50%、4級
アンモニウム塩成分は固形分中21%) 40質量部
重合開始剤(イルガキュア184;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製) 4質量部
トルエン 100質量部
(※4級アンモニウム塩成分は固形分中に5.00%存在する)
<製造例37 ハードコート層形成用組成物32>
ウレタンアクリレート(UV2000B;日本合成社製、2官能、重量平均分子量130
00) 49質量部
ラウリルアクリレート(ライトアクリレート;共栄社化学社製、1官能、重量平均分子量
240) 49質量部
帯電防止剤(H6100;三菱化学社製、重量平均分子量1500、固形分50%、4級
アンモニウム塩成分は固形分中21%) 2質量部
重合開始剤(イルガキュア184;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製) 4質量部
メチルエチルケトン 100質量部
(※4級アンモニウム塩成分は固形分中に0.20%存在する)
実施例25 光学積層体の製造
透明基材(厚み80μmトリアセチルセルロース樹脂フィルム(富士写真フィルム社製、TF80UL)を準備し、フィルムの片面に、帯電防止層形成用組成物1を塗布し、温度70℃の熱オーブン中で60秒間乾燥し、塗膜中の溶剤を蒸発させ、紫外線を積算光量が50mJになるように照射して塗膜を硬化させることにより、1g/cm(乾燥時)の帯電防止層を形成させた。次いで、得られた帯電防止層上にハードコート層形成用組成物23を塗布し、帯電防止層形成時と同様に乾燥し、紫外線を積算光量が150mJになるように照射して塗膜を硬化させ15g/cm(乾燥時)のハードコート層を形成し、これにより光透過性基材、帯電防止層、ハードコート層を順に有する光学積層体を調製した。
実施例26〜34、比較例7〜13
実施例25において帯電防止層形成用組成物1及びハードコート層形成用組成物23の代わりに、表2に示す帯電防止層形成用組成物及びハードコート層形成用組成物を使用した以外は、実施例25と同様にして光学積層体を製造した。
実施例35
透明基材(厚み80μmトリアセチルセルロース樹脂フィルム(富士写真フィルム社製、TF80UL)を準備し、フィルムの片面に、ハードコート層形成用組成物24を塗布し、温度70℃の熱オーブン中で60秒間乾燥し、塗膜中の溶剤を蒸発させ、紫外線を積算光量が150mJになるように照射して塗膜を硬化させ15g/cm(乾燥時)のハードコート層を形成した。次いで、得られたハードコート層上に帯電防止層形成用組成物2を塗布し、ハードコート層形成時と同様に乾燥し、紫外線を積算光量が50mJになるように照射して塗膜を硬化させることにより、1g/cm(乾燥時)の帯電防止層を形成し、これにより光透過性基材、ハードコート層、帯電防止層を順に有する光学積層体を調製した。
実施例25〜35、比較例7〜13で得られた光学積層体を以下の方法により評価した。結果を表2に示した。
(評価1:表面抵抗値)
表面抵抗値(Ω/□)は、表面抵抗値測定器(三菱化学社製、製品番号;Hiresta IP MCP−HT260)にて印加電圧1000Vで測定した。
(評価2:飽和帯電圧)
飽和帯電圧は、スタティックオネストメータH−0110(シシド静電気社製)を用いて、印加電圧10kV、距離20mm、25℃、40%RHの条件下で、JIS L 1094に従い測定した。
なお、飽和帯電圧が1以下であると、表面電荷の影響を受けやすいIPAモードにおいても特に有効に使用することができる。
(評価3:干渉縞の発生の有無)
光学積層体のハードコート層と逆の面に、裏面反射を防止するための黒色テープを貼り、ハードコート層の面から光学積層体を目視により観察し、干渉縞の発生の有無を評価した。
評価は、干渉縞がなく良好な場合を「なし」、干渉縞が発生した場合を「あり」とした。
(評価4:塗膜密着度)
塗膜密着度は、クロスカット碁盤目試験により行い、元のカット部数100に対して、粘着テープを剥がした後に基材上に残存したカット部数を計測した。なお、残存したカット部数が100である場合は合格とし、1箇所でも剥がれのある場合は不合格と判断した。また、1箇所分の剥がれには満たないが、カットエッジで微小な欠けがみられる場合は「エッジ欠け」とし、不合格と判断した。
(評価5:鉛筆硬度試験)
鉛筆硬度試験;鉛筆引っ掻き試験の硬度は、作製したハードコートフィルム(上記光学積層体)を温度25℃、相対湿度60%の条件で2時間調湿した後、JIS−S−6006が規定する試験用鉛筆(硬度H〜3H)を用いて、JIS K5600−5−4(1999)が規定する鉛筆硬度評価方法に従い、4.9Nの荷重にて実施した。
Figure 2009086660
表2より、実施例の光学積層体は、帯電防止性能が良好であり、干渉縞の発生がなく、密着性、硬度において全て優れるものであった。一方、比較例の光学積層体は、これらの評価の全てにおいて優れるものはなかった。
本発明の光学積層体は、陰極線管表示装置(CRT)、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)、フィールドエミッションディスプレイ(FED)等に好適に適用することができる。
第一の本発明の光学積層体の断面の概略図の一例である。 第二の本発明の光学積層体の断面の概略図の一例である。 第二の本発明の光学積層体の断面の概略図の一例である。
符号の説明
1 ハードコート層
2 光透過性基材
3 帯電防止層

Claims (15)

  1. 光透過性基材及び前記光透過性基材上に設けられたハードコート層を有する光学積層体であって、
    前記ハードコート層は、重量平均分子量が1000〜5万である4級アンモニウム塩、重量平均分子量700以下である3官能以上の(メタ)アクリレート系化合物、及び、浸透性溶剤を含むハードコート層形成用組成物によって形成された樹脂層であり、かつ、
    前記ハードコート層における前記4級アンモニウム塩の含有量が、0.5〜18質量%である
    ことを特徴とする光学積層体。
  2. 光透過性基材、帯電防止層及びハードコート層を有する光学積層体であって、
    前記ハードコート層は、重量平均分子量が1000〜5万である4級アンモニウム塩、重量平均分子量700以下である3官能以上の(メタ)アクリレート系化合物、及び、浸透性溶剤を含むハードコート層形成用組成物によって形成された樹脂層であり、かつ
    前記ハードコート層における前記4級アンモニウム塩の含有量は、0.1〜10質量%である
    ことを特徴とする光学積層体。
  3. 4級アンモニウム塩は、光反応性不飽和結合を有する化合物である請求項1又は2記載の光学積層体。
  4. ハードコート層形成用組成物は、更に、重量平均分子量1000以上である6官能以上の(メタ)アクリレート系化合物を含む請求項1、2又は3記載の光学積層体。
  5. 重量平均分子量1000以上である6官能以上の(メタ)アクリレート系化合物は、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物である請求項4記載の光学積層体。
  6. 重量平均分子量1000以上である6官能以上のウレタン(メタ)アクリレート系化合物と、重量平均分子量700以下である3官能以上の(メタ)アクリレート系化合物との混合比は、固形分質量比で5/95〜90/10である請求項5記載の光学積層体。
  7. 光透過性基材は、トリアセチルセルロースである請求項1、2、3、4、5又は6記載の光学積層体。
  8. 浸透性溶剤は、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン及びシクロヘキサノンからなる群より選択される少なくとも1種である請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の光学積層体。
  9. 更に低屈折率層を有する請求項1、2、3、4、5、6、7又は8記載の光学積層体。
  10. 更に防汚層を有する請求項1、2、3、4、5、6、7、8又は9記載の光学積層体。
  11. 光透過性基材上に、ハードコート層形成用組成物を塗布してハードコート層を形成する工程を有する光学積層体の製造方法であって、
    前記ハードコート層形成用組成物は、重量平均分子量1000〜5万の4級アンモニウム塩、重量平均分子量700以下である3官能以上の(メタ)アクリレート系化合物、及び、浸透性溶剤を含むものである
    ことを特徴とする光学積層体の製造方法。
  12. 光透過性基材上に、帯電防止層形成用組成物を塗布して帯電防止層を形成する工程、及び、前記帯電防止層上にハードコート層形成用組成物を塗布してハードコート層を形成する工程を有する光学積層体の製造方法であって、
    前記ハードコート層形成用組成物は、重量平均分子量1000〜5万の4級アンモニウム塩、重量平均分子量700以下である3官能以上の(メタ)アクリレート系化合物、及び、浸透性溶剤を含むものである
    ことを特徴とする光学積層体の製造方法。
  13. 光透過性基材上に、ハードコート層形成用組成物を塗布してハードコート層を形成する工程、及び、前記ハードコート層上に帯電防止層形成用組成物を塗布して帯電防止層を形成する工程を有する光学積層体の製造方法であって、
    前記ハードコート層形成用組成物は、重量平均分子量1000〜5万の4級アンモニウム塩、重量平均分子量700以下である3官能以上の(メタ)アクリレート系化合物、及び、浸透性溶剤を含むものである
    ことを特徴とする光学積層体の製造方法。
  14. 偏光素子を備えてなる偏光板であって、
    前記偏光板は、偏光素子表面に請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10記載の光学積層体を備えることを特徴とする偏光板。
  15. 最表面に請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9若しくは10記載の光学積層体、又は、請求項14記載の偏光板を備えることを特徴とする画像表示装置。
JP2008234364A 2007-09-12 2008-09-12 光学積層体、その製造方法、偏光板及び画像表示装置 Active JP5359137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008234364A JP5359137B2 (ja) 2007-09-12 2008-09-12 光学積層体、その製造方法、偏光板及び画像表示装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007237210 2007-09-12
JP2007237210 2007-09-12
JP2007237211 2007-09-12
JP2007237211 2007-09-12
JP2008234364A JP5359137B2 (ja) 2007-09-12 2008-09-12 光学積層体、その製造方法、偏光板及び画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009086660A true JP2009086660A (ja) 2009-04-23
JP5359137B2 JP5359137B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=40454817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008234364A Active JP5359137B2 (ja) 2007-09-12 2008-09-12 光学積層体、その製造方法、偏光板及び画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090075074A1 (ja)
JP (1) JP5359137B2 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1144370A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Dedo Suisen Kk 切換弁
JP2010271424A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Sony Corp 防眩性フィルムおよびその製造方法、ならびに表示装置
JP2010286657A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Nof Corp 反射防止フィルム
JP2011051340A (ja) * 2009-08-05 2011-03-17 Jsr Corp ハードコート形成用積層フィルム、ロールフィルム、及び、ハードコート形成用硬化性組成物
JP2011081266A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
WO2011142429A1 (ja) * 2010-05-12 2011-11-17 大日本印刷株式会社 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
JP2011237789A (ja) * 2010-04-15 2011-11-24 Nitto Denko Corp ハードコートフィルム、偏光板、画像表示装置、及びハードコートフィルムの製造方法
WO2012008444A1 (ja) * 2010-07-12 2012-01-19 大日本印刷株式会社 帯電防止層用硬化性樹脂組成物、光学フィルム、偏光板及びディスプレイパネル
WO2012026497A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 大日本印刷株式会社 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
JP2012048261A (ja) * 2009-11-12 2012-03-08 Toppan Printing Co Ltd 反射防止フィルム
JP2013037057A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Nitto Denko Corp 光学積層体
WO2013035627A1 (ja) * 2011-09-06 2013-03-14 大日本印刷株式会社 帯電防止性ハードコートフィルム、偏光板及び画像表示装置
JPWO2011089787A1 (ja) * 2010-01-22 2013-05-20 凸版印刷株式会社 反射防止フィルムおよびその製造方法
WO2013191254A1 (ja) * 2012-06-22 2013-12-27 ソマール株式会社 エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化物及び積層体
US8697246B2 (en) 2010-09-28 2014-04-15 Fujifilm Corporation Antistatic hardcoat layer-forming composition, optical film, production method of optical film, polarizing plate and image display device
JP2014081558A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Toppan Printing Co Ltd ハードコート組成物及びハードコート材
JP2014080536A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Origin Electric Co Ltd 耐指紋性ハードコート塗料及びそれを塗布した部材・物品
JP2014167646A (ja) * 2011-03-28 2014-09-11 Toppan Printing Co Ltd 反射防止フィルム及びその製造方法
JP2015055745A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 大日本印刷株式会社 位相差フィルム
WO2015072534A1 (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜、及び、表示装置
JP2016003283A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 荒川化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化皮膜及び帯電防止処理光学フィルム
JP2016006508A (ja) * 2010-09-21 2016-01-14 大日本印刷株式会社 帯電防止性ハードコートフィルム、その製造方法、偏光板及び画像表示装置
JP2016522277A (ja) * 2013-04-15 2016-07-28 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 光硬化コーティング組成物、これを用いてなるコーティングフィルム及び偏光板
JP2016148825A (ja) * 2015-02-09 2016-08-18 大日本印刷株式会社 光学フィルム、これを備えた偏光板、液晶パネル、画像表示装置
WO2018047556A1 (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 株式会社ダイセル ハードコート積層体並びに成形体及びその製造方法
JP2019132930A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 大日本印刷株式会社 光学フィルムおよび画像表示装置
WO2022168660A1 (ja) * 2021-02-05 2022-08-11 住友化学株式会社 積層体

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5377283B2 (ja) * 2009-12-28 2013-12-25 富士フイルム株式会社 偏光板、画像表示装置、及び偏光板の製造方法
JP5553627B2 (ja) * 2010-02-07 2014-07-16 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
TWI456038B (zh) * 2010-04-01 2014-10-11 Toyo Ink Mfg Co 防靜電塗層用的組成物
CN102053287B (zh) * 2010-10-29 2012-08-22 明基材料有限公司 具有硬化层的膜材及其形成方法与光学膜的形成方法
US20120107554A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Pfaff Gary L TCO Coating and Coated Substrate for High Temperature Applications
CN102477252A (zh) * 2010-11-29 2012-05-30 Jsr株式会社 硬涂层形成用层积膜、卷膜和硬涂层形成用固化性组合物
JP6213241B2 (ja) * 2011-07-26 2017-10-18 大日本印刷株式会社 防眩性フィルム、偏光板及び画像表示装置
KR101226229B1 (ko) * 2011-08-26 2013-01-28 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름
JP2014529762A (ja) 2011-08-26 2014-11-13 エルジー・ケム・リミテッド 反射防止コーティング用組成物及びこれを用いて製造された反射防止フィルム
JP5674729B2 (ja) * 2011-08-31 2015-02-25 富士フイルム株式会社 帯電防止性ハードコート層形成用組成物、光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板、及び画像表示装置
JP6214127B2 (ja) * 2011-10-25 2017-10-18 日本化成株式会社 帯電防止ハードコート樹脂組成物、及び帯電防止ハードコート層を有するフィルム
US9494697B2 (en) * 2012-02-28 2016-11-15 Carestream Health, Inc. Digital radiographic imaging arrays including patterned anti-static protective coating with systems and methods for using the same
JP2013196531A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Japan Display Inc タッチパネルおよびタッチパネル付き表示装置
CN102809860B (zh) * 2012-08-13 2015-08-05 北京京东方光电科技有限公司 一种阵列基板、显示装置及一种阵列基板的制造方法
CN104140724B (zh) * 2014-07-23 2016-06-08 Ppg涂料(天津)有限公司 多层涂层体系、涂覆方法和经其涂覆的基底
KR102107736B1 (ko) 2015-08-03 2020-05-07 주식회사 엘지화학 플렉시블 플라스틱 필름용 코팅 조성물
KR101862252B1 (ko) 2015-08-03 2018-05-29 주식회사 엘지화학 플렉시블 플라스틱 필름
US20210062033A1 (en) * 2015-08-03 2021-03-04 Lg Chem, Ltd. Flexible plastic film
EP3141934B1 (en) 2015-09-11 2020-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Optical member comprising an antireflective film including a porous layer and method for manufacturing the same
KR102058141B1 (ko) * 2015-09-30 2019-12-20 주식회사 엘지화학 플라스틱 필름
JP2017097322A (ja) * 2015-11-16 2017-06-01 富士フイルム株式会社 光学フィルム、画像表示装置、および光学フィルムの製造方法
JP6680597B2 (ja) * 2016-04-04 2020-04-15 富士フイルム株式会社 反射防止フィルムの製造方法、反射防止フィルム、偏光板、カバーガラス、及び画像表示装置
JP6778646B2 (ja) * 2016-08-15 2020-11-04 富士フイルム株式会社 反射防止フィルム、反射防止物品、偏光板、画像表示装置、モジュール、タッチパネル付き液晶表示装置、及び反射防止フィルムの製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006188016A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Lintec Corp 反射防止フィルム
JP2006195413A (ja) * 2004-08-02 2006-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd 光学フィルム及びその製造方法並びに偏光板及び画像表示装置
JP2007023174A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Mitsubishi Polyester Film Copp 保護フィルム用ポリエステルフィルム
JP2007084815A (ja) * 2005-08-26 2007-04-05 Dainippon Printing Co Ltd 高屈折率ハードコート層
JP2007216525A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Fukuvi Chem Ind Co Ltd 透明保護パネル

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6986941B2 (en) * 2001-11-30 2006-01-17 Jsp Corporation Multiple layers laminated polyolefin foam
KR101237822B1 (ko) * 2003-08-28 2013-02-28 니끼 쇼꾸바이 카세이 가부시키가이샤 반사 방지 적층체
US20070058250A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical film, antireflection film, polarizing plate using the same and display device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006195413A (ja) * 2004-08-02 2006-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd 光学フィルム及びその製造方法並びに偏光板及び画像表示装置
JP2006188016A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Lintec Corp 反射防止フィルム
JP2007023174A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Mitsubishi Polyester Film Copp 保護フィルム用ポリエステルフィルム
JP2007084815A (ja) * 2005-08-26 2007-04-05 Dainippon Printing Co Ltd 高屈折率ハードコート層
JP2007216525A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Fukuvi Chem Ind Co Ltd 透明保護パネル

Cited By (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1144370A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Dedo Suisen Kk 切換弁
JP2010271424A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Sony Corp 防眩性フィルムおよびその製造方法、ならびに表示装置
JP2010286657A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Nof Corp 反射防止フィルム
JP2011051340A (ja) * 2009-08-05 2011-03-17 Jsr Corp ハードコート形成用積層フィルム、ロールフィルム、及び、ハードコート形成用硬化性組成物
JP2011081266A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
US9285512B2 (en) 2009-11-12 2016-03-15 Toppan Printing Co., Ltd. Anti-reflection film
JP2015062070A (ja) * 2009-11-12 2015-04-02 凸版印刷株式会社 反射防止フィルム、及びその製造方法
JP2012048261A (ja) * 2009-11-12 2012-03-08 Toppan Printing Co Ltd 反射防止フィルム
JP2012073630A (ja) * 2009-11-12 2012-04-12 Toppan Printing Co Ltd 反射防止フィルムの製造方法
JPWO2011089787A1 (ja) * 2010-01-22 2013-05-20 凸版印刷株式会社 反射防止フィルムおよびその製造方法
JP5692094B2 (ja) * 2010-01-22 2015-04-01 凸版印刷株式会社 反射防止フィルムおよびその製造方法
US9182522B2 (en) 2010-04-15 2015-11-10 Nitto Denko Corporation Hard coat film, polarizing plate, image display device, and method for producing hard coat film
JP2011237789A (ja) * 2010-04-15 2011-11-24 Nitto Denko Corp ハードコートフィルム、偏光板、画像表示装置、及びハードコートフィルムの製造方法
JP5954173B2 (ja) * 2010-05-12 2016-07-20 大日本印刷株式会社 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
WO2011142429A1 (ja) * 2010-05-12 2011-11-17 大日本印刷株式会社 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
KR101811899B1 (ko) * 2010-05-12 2017-12-22 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 광학 적층체, 편광판 및 화상 표시 장치
US10131809B2 (en) 2010-05-12 2018-11-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical layered body, polarizer and image display device
KR101466520B1 (ko) * 2010-07-12 2014-11-27 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 대전 방지층용 경화성 수지 조성물, 광학 필름, 편광판 및 디스플레이 패널
JP5811090B2 (ja) * 2010-07-12 2015-11-11 大日本印刷株式会社 帯電防止層用硬化性樹脂組成物、光学フィルム、偏光板及びディスプレイパネル
CN104530331A (zh) * 2010-07-12 2015-04-22 大日本印刷株式会社 抗静电层用固化性树脂组合物、光学薄膜、偏振片以及显示面板
WO2012008444A1 (ja) * 2010-07-12 2012-01-19 大日本印刷株式会社 帯電防止層用硬化性樹脂組成物、光学フィルム、偏光板及びディスプレイパネル
JPWO2012026497A1 (ja) * 2010-08-27 2013-10-28 大日本印刷株式会社 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
WO2012026497A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 大日本印刷株式会社 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
TWI629177B (zh) * 2010-08-27 2018-07-11 大日本印刷股份有限公司 Optical laminate, polarizing plate and image display device
JP2016130846A (ja) * 2010-08-27 2016-07-21 大日本印刷株式会社 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
KR101637384B1 (ko) * 2010-08-27 2016-07-08 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 광학 적층체, 편광판 및 화상 표시 장치
US9296177B2 (en) 2010-08-27 2016-03-29 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical layered body, polarizer, and image display device
KR20130137161A (ko) * 2010-08-27 2013-12-16 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 광학 적층체, 편광판 및 화상 표시 장치
JP2016006508A (ja) * 2010-09-21 2016-01-14 大日本印刷株式会社 帯電防止性ハードコートフィルム、その製造方法、偏光板及び画像表示装置
US10908322B2 (en) 2010-09-21 2021-02-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Antistatic hardcoat film, process for producing same, polarizer, and image display device
KR101928586B1 (ko) * 2010-09-21 2018-12-12 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 대전 방지성 하드 코트 필름, 그 제조 방법, 편광판 및 화상 표시 장치
US8697246B2 (en) 2010-09-28 2014-04-15 Fujifilm Corporation Antistatic hardcoat layer-forming composition, optical film, production method of optical film, polarizing plate and image display device
KR101900985B1 (ko) * 2011-03-28 2018-09-20 도판 인사츠 가부시키가이샤 반사 방지 필름 및 그의 제조 방법
US10620345B2 (en) 2011-03-28 2020-04-14 Toppan Printing Co., Ltd. Antireflection film and method of producing same
JP2014167646A (ja) * 2011-03-28 2014-09-11 Toppan Printing Co Ltd 反射防止フィルム及びその製造方法
JP2013037057A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Nitto Denko Corp 光学積層体
WO2013035627A1 (ja) * 2011-09-06 2013-03-14 大日本印刷株式会社 帯電防止性ハードコートフィルム、偏光板及び画像表示装置
JPWO2013035627A1 (ja) * 2011-09-06 2015-03-23 大日本印刷株式会社 帯電防止性ハードコートフィルム、偏光板及び画像表示装置
KR101747488B1 (ko) 2011-09-06 2017-06-14 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 대전 방지성 하드 코트 필름, 편광판 및 화상 표시 장치
KR20150023483A (ko) * 2012-06-22 2015-03-05 소마아루 가부시끼가이샤 에너지선 경화형 수지 조성물, 경화물 및 적층체
WO2013191254A1 (ja) * 2012-06-22 2013-12-27 ソマール株式会社 エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化物及び積層体
JPWO2013191254A1 (ja) * 2012-06-22 2016-05-26 ソマール株式会社 エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化物及び積層体
KR102097310B1 (ko) 2012-06-22 2020-04-06 소마아루 가부시끼가이샤 에너지선 경화형 수지 조성물, 경화물 및 적층체
JP2014080536A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Origin Electric Co Ltd 耐指紋性ハードコート塗料及びそれを塗布した部材・物品
JP2014081558A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Toppan Printing Co Ltd ハードコート組成物及びハードコート材
JP2016522277A (ja) * 2013-04-15 2016-07-28 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 光硬化コーティング組成物、これを用いてなるコーティングフィルム及び偏光板
JP2015055745A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 大日本印刷株式会社 位相差フィルム
WO2015072534A1 (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜、及び、表示装置
JP2016003283A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 荒川化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化皮膜及び帯電防止処理光学フィルム
JP2016148825A (ja) * 2015-02-09 2016-08-18 大日本印刷株式会社 光学フィルム、これを備えた偏光板、液晶パネル、画像表示装置
JP2018040974A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 株式会社ダイセル ハードコート積層体並びに成形体及びその製造方法
WO2018047556A1 (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 株式会社ダイセル ハードコート積層体並びに成形体及びその製造方法
JP2019132930A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 大日本印刷株式会社 光学フィルムおよび画像表示装置
JP7159564B2 (ja) 2018-01-30 2022-10-25 大日本印刷株式会社 光学フィルムおよび画像表示装置
JP2023011626A (ja) * 2018-01-30 2023-01-24 大日本印刷株式会社 光学フィルムおよび画像表示装置
JP7409456B2 (ja) 2018-01-30 2024-01-09 大日本印刷株式会社 光学フィルムおよび画像表示装置
WO2022168660A1 (ja) * 2021-02-05 2022-08-11 住友化学株式会社 積層体

Also Published As

Publication number Publication date
US20090075074A1 (en) 2009-03-19
JP5359137B2 (ja) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5359137B2 (ja) 光学積層体、その製造方法、偏光板及び画像表示装置
JP6070195B2 (ja) 反射防止フィルム、反射防止フィルムの製造方法、偏光板及び画像表示装置
JP5789951B2 (ja) 光学フィルム及びディスプレイパネル
JP5531509B2 (ja) 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
TWI418463B (zh) An optical laminate, a polarizing plate, and an image display device
JP6011527B2 (ja) 反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置
US8795823B2 (en) Optical layered body, polarizer and image display device
JP5076763B2 (ja) 光学積層体の製造方法、光学積層体、偏光板及び画像表示装置
JP5262032B2 (ja) 光学積層体の製造方法、光学積層体、偏光板及び画像表示装置
WO2007116831A1 (ja) 光学積層体
JP2006126808A (ja) 光学積層体
JPWO2006106758A1 (ja) 偏光板
JP2006058574A (ja) ハードコートフィルム
US20120243090A1 (en) Light transparent display and an image display device
JP4985049B2 (ja) 光学積層体
JPWO2007114179A1 (ja) 光学積層体
JP2006126802A (ja) 光学積層体
JP5340591B2 (ja) 光学積層体
JP5604845B2 (ja) 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
JP5359652B2 (ja) 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
TWI383894B (zh) 光學層合體
JP5096069B2 (ja) 光学積層体、偏光板、及び、画像表示装置
JP2017019247A (ja) 光学積層体
US20050233069A1 (en) Antiglare film
KR101128016B1 (ko) 대전방지 적층체 및 그를 이용한 편광판

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130619

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5359137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150