JP2009063987A - トナー用樹脂およびトナー組成物 - Google Patents

トナー用樹脂およびトナー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009063987A
JP2009063987A JP2008020787A JP2008020787A JP2009063987A JP 2009063987 A JP2009063987 A JP 2009063987A JP 2008020787 A JP2008020787 A JP 2008020787A JP 2008020787 A JP2008020787 A JP 2008020787A JP 2009063987 A JP2009063987 A JP 2009063987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
resin
toner
polyester
crystalline polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008020787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5247173B2 (ja
Inventor
Masanori Koike
政法 小池
Shinichi Maeda
真一 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2008020787A priority Critical patent/JP5247173B2/ja
Publication of JP2009063987A publication Critical patent/JP2009063987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5247173B2 publication Critical patent/JP5247173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 低温定着性と耐ブロッキング性に優れたトナー組成物、およびそれに用いるトナー用樹脂を提供する。
【解決手段】 線形ポリエステル(A1)と非線形ポリエステル(A2)とで構成されるポリエステル樹脂(A)を含有するトナー用樹脂において、炭素数9〜22の脂肪族ポリカルボン酸およびそのエステル形成性誘導体から選ばれる1種以上を80モル%以上含有するカルボン酸成分とアルコール成分との重縮合ポリエステル樹脂であって、SP値が9.0〜10.5(cal/cm312である結晶性ポリエステル(A11)を、(A1)中に20重量%以上含有することを特徴とするトナー用樹脂を用いる。
【選択図】 なし

Description

本発明は電子写真、静電記録、静電印刷等に用いられるトナー用樹脂およびトナー組成物に関する。
トナーの低温定着性能を向上させる目的で、特定の熱溶融特性を有する結晶性ポリエステルを使用することが提案されている(特許文献1等)。
特開2005−77930号公報
しかし、上記方法では、耐ブロッキング性が充分とは言えず、さらに高度に耐ブロッキング性と低温定着性を両立した樹脂が要望されている。
本発明の目的は、低温定着性と耐ブロッキング性に優れたトナー組成物およびそれに用いるトナー用樹脂を提供することにある。
本発明者らは、前記課題を解決するべく鋭意検討した結果、本発明に至った。
すなわち、本発明は、 線形ポリエステル(A)と非線形ポリエステル(B)とで構成されるポリエステル樹脂(I)を含有するトナー用樹脂において、炭素数9〜30の脂肪族ポリカルボン酸およびそのエステル形成性誘導体から選ばれる1種以上を40モル%以上含有するカルボン酸成分とアルコール成分との重縮合ポリエステル樹脂であって、SP値が9.0〜10.5(cal/cm31/2である結晶性ポリエステル(A1)を、(A)中に5重量%以上含有することを特徴とするトナー用樹脂;並びにこのトナー用樹脂と、着色剤、並びに、必要により離型剤、荷電制御剤、および流動化剤から選ばれる1種以上の添加剤を含有するトナー組成物;である。
本発明のトナー用樹脂を用いることにより、低温定着性と耐ブロッキング性に優れるトナーとすることができる。
さらに、THF可溶分のゲルパーミエーションクロマトグラフィーのピークトップ分子量が5000〜150000の結晶性ポリエステルを用いた場合は、トナーとしたときの低温定着性と耐ホットオフセット性がバランスよく向上し、1000以上5000未満の結晶性ポリエステルを用いた場合は、特にトナーの低温定着性が大幅に向上する。
以下、本発明を詳述する。
本発明におけるポリエステル樹脂(I)は、例えば、1種類以上のアルコール成分(x)と、1種類以上のカルボン酸成分(y)とを重縮合して得られる。
アルコール成分(x)としては、ジオール(x1)および/または3〜8価もしくはそれ以上のポリオール(x2)が挙げられる。また、必要により、好ましくは60モル%以下、さらに好ましくは50モル%以下、とくに好ましくは40モル%以下のモノオール(x3)を用いてもよい。
カルボン酸成分(y)としては、ジカルボン酸(y1)および/または3〜6価もしくはそれ以上のポリカルボン酸(y2)が挙げられる。また、必要により、好ましくは60モル%以下、さらに好ましくは50モル%以下、とくに好ましくは40モル%以下のモノカルボン酸(y3)を用いてもよい。
ジオール(x1)としては、炭素数2〜36のアルキレングリコール(エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、および1,12−ドデカンジオール等);炭素数4〜36のアルキレンエーテルグリコール(ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、およびポリテトラメチレンエーテルグリコール等);炭素数6〜36の脂環式ジオール(1,4−シクロヘキサンジメタノール、および水素添加ビスフェノールA等);上記脂環式ジオールの(ポリ)オキシアルキレン(アルキレン基の炭素数2〜4、以下のポリオキシアルキレン基も同じ)エーテル〔オキシアルキレン単位(以下AO単位と略記)の数1〜30〕;および2価フェノール〔単環2価フェノール(例えばハイドロキノン)、およびビスフェノール類(ビスフェノールA、ビスフェノールFおよびビスフェノールS等)〕のポリオキシアルキレンエーテル(AO単位の数2〜30);等が挙げられる。
これら(x1)のうち好ましいものは、炭素数2〜12のアルキレングリコール、ビスフェノール類のポリオキシアルキレンエーテル(AO単位の数2〜30)およびこれらの併用である。さらに好ましいものは、ビスフェノール類(とくにビスフェノールA)のポリオキシアルキレンエーテル(アルキレン基の炭素数2および/または3、AO単位の数2〜8)、炭素数2〜12のアルキレングリコール(とくにエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール)、およびこれらの併用である。
3価〜8価もしくはそれ以上のポリオール(x2)としては、炭素数3〜36の3価〜8価もしくはそれ以上の脂肪族多価アルコール(アルカンポリオールおよびその分子内もしくは分子間脱水物、例えばグリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ソルビタン、ポリグリセリン、およびジペンタエリスリトール;糖類およびその誘導体、例えばショ糖およびメチルグルコシド);上記脂肪族多価アルコールの(ポリ)オキシアルキレンエーテル(AO単位の数1〜30);トリスフェノール類(トリスフェノールPA等)のポリオキシアルキレンエーテル(AO単位の数2〜30);ノボラック樹脂(フェノールノボラックおよびクレゾールノボラック等、平均重合度3〜60)のポリオキシアルキレンエーテル(AO単位の数2〜30)等が挙げられる。
これら(x2)のうち好ましいものは、3〜8価もしくはそれ以上の脂肪族多価アルコール、およびノボラック樹脂のポリオキシアルキレンエーテル(AO単位の数2〜30)であり、とくに好ましいものはノボラック樹脂のポリオキシアルキレンエーテル(AO単位の数2〜30)である。
モノオール(x3)としては、炭素数1〜30(好ましくは1〜24)のアルカノール(メタノール、エタノール、イソプロパノール、ドデシルアルコール、ステアリルアルコール等)、炭素数3〜30(好ましくは3〜24)のアルケノール(アリルアルコール、プロペニルアルコール、オレイルアルコール等)、および炭素数7〜36の芳香族アルコール(ベンジルアルコール等)等が挙げられる。
これら(x3)のうち好ましいものは、炭素数1〜30のアルカノールであり、さらに好ましくは、ドデシルアルコール、およびステアリルアルコールである。
ジカルボン酸(y1)としては、炭素数4〜36のアルカンジカルボン酸(例えばコハク酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,10−デカンジカルボン酸、1,12−ドデカン二酸、および1,18−オクタデカンジカルボン酸);炭素数6〜40の脂環式ジカルボン酸〔例えばダイマー酸(2量化リノール酸)〕;炭素数4〜36のアルケンジカルボン酸(例えばドデセニルコハク酸等のアルケニルコハク酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、およびメサコン酸);炭素数8〜36の芳香族ジカルボン酸(フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、およびナフタレンジカルボン酸等);およびこれらのエステル形成性誘導体;等が挙げられる。
上記エステル形成性誘導体としては、酸無水物、アルキル(炭素数1〜24:メチル、エチル、ブチル、ステアリル等)エステル、および部分アルキル(上記と同様)エステル等が挙げられる。以下のエステル形成性誘導体についても同様である。
これら(y1)のうち好ましいものは、炭素数4〜36のアルカンジカルボン酸、炭素数4〜20のアルケンジカルボン酸および炭素数8〜20の芳香族ジカルボン酸、並びにこれらのエステル形成性誘導体である。
3〜6価もしくはそれ以上のポリカルボン酸(y2)としては、炭素数9〜20の芳香族ポリカルボン酸(トリメリット酸、およびピロメリット酸等)、炭素数6〜36の脂肪族(脂環式を含む)ポリカルボン酸(ヘキサントリカルボン酸、およびデカントリカルボン酸等)、およびこれらのエステル形成性誘導体等が挙げられる。
これら(y2)のうち好ましいものは、トリメリット酸、ピロメリット酸、およびこれらのエステル形成性誘導体である。
モノカルボン酸(y3)のうち、脂肪族(脂環式を含む)モノカルボン酸としては、炭素数1〜30(好ましくは1〜24)のアルカンモノカルボン酸(ギ酸、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、イソブタン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチル酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、セロチン酸、モニタン酸、およびメリシン酸等)、炭素数3〜30(好ましくは3〜24)のアルケンモノカルボン酸(アクリル酸、メタクリル酸、オレイン酸、およびリノール酸等)などが挙げられる。(y3)のうち芳香族モノカルボン酸としては、炭素数7〜36の芳香族モノカルボン酸(安息香酸、メチル安息香酸、フェニルプロピオン酸、およびナフトエ酸等)などが挙げられる。
これら(y3)のうち好ましいものは、炭素数1〜30のアルカンモノカルボン酸であり、さらに好ましくは、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、およびベヘン酸である。
本発明におけるポリエステル樹脂(I)は、通常のポリエステル製造法と同様にして製造することができる。例えば、不活性ガス(窒素ガス等)雰囲気中で、反応温度が好ましくは150〜280℃、さらに好ましくは160〜250℃、とくに好ましくは170〜235℃で反応させることにより行うことができる。また反応時間は、重縮合反応を確実に行う観点から、好ましくは30分以上、とくに2〜40時間である。反応末期の反応速度を向上させるために減圧することも有効である。
このとき必要に応じてエステル化触媒を使用することができる。エステル化触媒の例には、スズ含有触媒(例えばジブチルスズオキシド)、三酸化アンチモン、チタン含有触媒[例えばチタンアルコキシド、シュウ酸チタン酸カリウム、テレフタル酸チタン、特開2006−243715号公報に記載の触媒〔チタニウムジヒドロキシビス(トリエタノールアミネート)、チタニウムモノヒドロキシトリス(トリエタノールアミネート)、およびそれらの分子内重縮合物等〕、および特開2007−11307号公報に記載の触媒(チタントリブトキシテレフタレート、チタントリイソプロポキシテレフタレート、およびチタンジイソプロポキシジテレフタレート等)]、ジルコニウム含有触媒(例えば酢酸ジルコニル)、および酢酸亜鉛等が挙げられる。これらの中で好ましくはチタン含有触媒である。
本発明のトナー用樹脂に用いるポリエステル樹脂(I)は、低温定着性と耐オフセット性を両立させる点から、線形ポリエステル(A)と非線形ポリエステル(B)とで構成される。
さらに、線形ポリエステル(A)は、耐ブロッキング性と低温定着性を両立させる点から、カルボン酸成分とアルコール成分との重縮合ポリエステル樹脂であって、炭素数9〜30(好ましくは9〜22)の脂肪族ポリカルボン酸およびそのエステル形成性誘導体から選ばれる1種以上(y*)をカルボン酸成分中に40モル%以上含有し、且つSP値が9.0〜10.5〔(cal/cm31/2、以下同じ〕である結晶性ポリエステル(A1)を5%以上含有する。(A)中の(A1)の含有量は、好ましくは10%以上であり、さらに好ましくは20〜95%である。
上記および以下において、%はとくに断りの無い限り重量%を意味する。
なお、本発明において、「結晶性ポリエステル」とは、25℃以上の融点〔Tmp〕を有するポリエステルのことをいう。Tmpは後述の方法で測定される。
さらに、低温定着性と耐ホットオフセット性をバランスよく向上させたい場合には、(A1)として、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーのピークトップ分子量(以下、Mpと記載)が5000〜150000の結晶性ポリエステル(A11)を用いるのが好ましく、一方、低温定着性を大幅に向上させたい場合は、(A1)として、Mpが1000以上5000未満の結晶性ポリエステル(A12)を用いるのが好ましい。
結晶性ポリエステル(A1)は、前記アルコール成分(x)と、炭素数9〜30の脂肪族ポリカルボン酸およびそのエステル形成性誘導体から選ばれる1種以上(y*)を40モル%以上含有する前記カルボン酸成分(y)とを重縮合して得ることができる。
(A1)を構成するアルコール成分(x)中のジオール(x1)の具体例としては前記のものが挙げられる。(x1)として好ましくは、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオールおよび1,12−ドデカンジオールであり、さらに好ましくは、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、および1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオールおよび1,12−ドデカンジオールである。
3価〜8価もしくはそれ以上のポリオール(x2)の具体例としては、前記のものが挙げられる。これら(x2)のうち、グリセリンおよびトリメチロールプロパンが好ましい。
モノオール(x3)の具体例としては、前記のものが挙げられる。(x3)のうち、炭素数1〜30(とくに1〜24)のアルカノールが好ましく、ドデシルアルコール、およびステアリルアルコールがさらに好ましい。
(A1)を構成するカルボン酸成分(y)の具体例としては、前記ジカルボン酸(y1)、前記3〜6価もしくはそれ以上のポリカルボン酸(y2)、および前記モノカルボン酸(y3)が挙げられる。
(y)中の必須構成成分である炭素数9〜30(好ましくは9〜22)の脂肪族ポリカルボン酸およびそのエステル形成性誘導体から選ばれる1種以上(y*)としては、前記(y1)中の炭素数4〜36のアルカンジカルボン酸、および炭素数6〜40の脂環式ジカルボン酸の中で、炭素数が9〜30のものおよびそれらのエステル形成性誘導体、前記(y2)中の炭素数6〜36の脂肪族(脂環式を含む)ポリカルボン酸の中で、炭素数が9〜30のものおよびそれらのエステル形成性誘導体等が挙げられる。
これらのうち、好ましくは炭素数9〜22のアルカンジカルボン酸およびそのエステル形成性誘導体であり、さらに好ましくは、アゼライン酸、ゼバシン酸、1,12−ドデカン二酸、1,18−オクタデカンジカルボン酸、およびそれらのエステル形成性誘導体であり、とくに好ましくはゼバシン酸、1,12−ドデカン二酸である。
(A1)を構成する(y)として、(y*)以外に好ましいものとしては、(y2)中の、トリメリット酸、ピロメリット酸、およびそれらの無水物、並びに(y3)中の炭素数1〜30(とくに1〜24)のアルカンモノカルボン酸が挙げられる。
結晶性ポリエステル(A1)は、カルボン酸成分(y)中に、炭素数9〜30の脂肪族ポリカルボン酸およびそのエステル形成性誘導体から選ばれる1種以上(y*)を40モル%以上含有する。好ましくは50モル%以上であり、さらに好ましくは60モル%以上である。(A1)が結晶性ポリエステル(A11)の場合、とくに好ましくは70モル%以上、最も好ましくは80モル%以上である。炭素数9〜30の脂肪族ポリカルボン酸(y*)が40モル%未満であると、結晶化の割合や速度が低く、耐ブロッキング性が不十分となる。
本発明において、結晶性ポリエステル(A1)を構成するカルボン酸成分(y)および/またはアルコール成分(x)中に、(y*)に加えて、さらに炭素数1〜30のモノカルボン酸(y31)および炭素数1〜30のモノオール(x31)から選ばれる1種以上を含有すると、耐ブロッキング性がさらに向上し、好ましい。
炭素数1〜30のモノカルボン酸(y31)および炭素数1〜30のモノオール(x31)としては、前記モノカルボン酸(y3)および前記モノオール(x3)のうち炭素数が1〜30のものが挙げられる。これらの中で好ましくは、炭素数1〜30のアルカンモノカルボン酸、および炭素数1〜30のアルカノールであり、さらに好ましくは、炭素数1〜30のアルカンモノカルボン酸である。なお、(A1)のうち結晶性ポリエステル(A12)の構成モノマーとしては、好ましくは、炭素数10〜30のアルカンモノカルボン酸、および炭素数10〜30のアルカノールであり、さらに好ましくは、炭素数10〜30のアルカンモノカルボン酸である。
(y31)または(x31)を構成単位として含有する場合の(A1)の重縮合条件は、前記のポリエステル樹脂(I)の製造法と同様にして行われるが、(y31)および/または(x31)以外の、カルボン酸成分(y)およびアルコール成分(x)であらかじめ結晶性ポリエステルを製造した後に、得られたポリエステルの分子末端に(y31)および/または(x31)を反応させる方法が好ましい。
(A1)として結晶性ポリエステル(A11)を用いる場合、(A11)を構成するアルコール成分(x)中の、ジオール(x1)の含有量は、60〜100モル%が好ましく、さらに好ましくは80〜100モル%、とくに好ましくは90〜100モル%、最も好ましくは100モル%である。また、(x1)は1種類のジオールであることが好ましい。
また、(A11)を構成するカルボン酸成分(y)中のジカルボン酸(y1)の含有量は、40〜100モル%が好ましく、さらに好ましくは50〜100モル%、とくに好ましくは60〜99モル%である。さらに、ジカルボン酸(y1)は、1種類のジカルボン酸であることが好ましい。
(A11)中の(y31)と(x31)の割合は、(A11)を構成するカルボン酸成分とアルコール成分の合計モル数に対して、(y31)と(x31)の合計が40モル%以下であることが好ましく、1〜20モル%であることがさらに好ましい。
(A1)として結晶性ポリエステル(A12)を用いる場合、(A12)は、前記アルコール成分(x)と、炭素数9〜30の脂肪族ポリカルボン酸およびそのエステル形成性誘導体から選ばれる1種以上(y*)と、炭素数10〜30のモノカルボン酸(y311)および炭素数10〜30のモノオール(x311)から選ばれる1種以上とを含む、アルコール成分(x)とカルボン酸成分(y)とを重縮合して得られたものが好ましい。炭素数10〜30のモノカルボン酸(y311)および/または炭素数10〜30のモノオール(x311)を含有することで、低分子量でありながら耐ブロッキング性、高結晶化度および高結晶化速度を両立することが可能である。
(A12)は、炭素数10〜30のモノカルボン酸(y311)および/または炭素数10〜30のモノオール(x311)を、全構成モノマー(カルボン酸成分とアルコール成分の合計)の5〜40モル%(とくに10〜30モル%)含有するのが、結晶化速度および耐ブロッキング性の観点から好ましい。
結晶性ポリエステル(A11)を構成するカルボン酸成分(y)とアルコール成分(x)の当量比(OH基/COOH基)は、保存性の観点等から、0.85〜1.18が好ましく、さらに好ましくは0.90〜1.16、とくに好ましくは0.93〜1.14である。
また、結晶性ポリエステル(A12)を構成するカルボン酸成分(y)とアルコール成分(x)の当量比(OH基/COOH基)は、分子量の観点等から、1.40〜2.00が好ましく、さらに好ましくは1.45〜1.95、とくに好ましくは1.50〜1.90である。
結晶性ポリエステル(A1)の酸価は、好ましくは0〜100(mgKOH/g、以下同じ)、さらに好ましくは0〜80、とくに好ましくは0〜60である。酸価が100以下であるとトナー化時の帯電特性が低下しない。
また、(A1)の水酸基価は、好ましくは0〜100(mgKOH/g、以下同じ)、さらに好ましくは0〜80、とくに好ましくは0〜50である。水酸基価が100以下であるとトナー化時の耐ホットオフセット性がより良好となる。
本発明において、ポリエステル樹脂の酸価および水酸基価は、JIS K0070(1992年版)に規定の方法で測定される。
なお、試料に架橋にともなう溶剤不溶解分がある場合は、以下の方法で溶融混練後のものを試料として用いる。
混練装置 : 東洋精機(株)製 ラボプラストミル MODEL4M150
混練条件 : 130℃、70rpmにて30分
結晶性ポリエステル(A1)のSP値(ソルビリティー パラメーター)は、通常9.0〜10.5、好ましくは9.1〜10.2、さらに好ましくは9.2〜10.1、とくに好ましくは9.3〜10.0である。
SP値が9.0未満では、非線形ポリエステル(B)との相溶性が不十分で耐久性が不十分となり、10.5を越えるとTgが低下し、耐ブロッキング性が悪化する。
なお、本発明におけるSP値は、Fedorsらが提案した下記の文献に記載の方法によって計算されるものである。
「POLYMER ENGINEERING AND SCIENCE,FEBRUARY,1974,Vol.14,No.2,ROBERT F.FEDORS.(147〜154頁)」
結晶性ポリエステル(A11)のテトラヒドロフラン(THF)可溶分の数平均分子量(以下Mnと記載)は、2,000〜15,000が好ましく、さらに好ましくは3,000〜10,000、とくに好ましくは4,000〜9,000である。
一方、結晶性ポリエステル(A12)のMnは、500〜5000が好ましく、さらに好ましくは1000〜4500、とくに好ましくは1000〜4000である。
(A11)のTHF可溶分のMpは、通常5000〜150000であり、好ましくは8000〜100000、さらに好ましくは10000〜90000である。
一方、(A12)のMpは、通常1000以上5000未満であり、好ましくは1200〜4900、さらに好ましくは1500〜4500、とくに好ましくは2000〜4400である。
本発明において、ポリエステル樹脂の分子量〔Mp、Mn、および重量平均分子量(Mw)〕は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて以下の条件で測定される。
装置(一例) : 東ソー(株)製 HLC−8120
カラム(一例): TSK GEL GMH6 2本 〔東ソー(株)製〕
測定温度 : 40℃
試料溶液 : 0.25%のTHF(テトラヒドロフラン)溶液
溶液注入量 : 100μl
検出装置 : 屈折率検出器
基準物質 : 東ソー製 標準ポリスチレン(TSKstandard POLYSTYRENE)12点(分子量 500 1050 2800 5970 9100 18100 37900 96400 190000 355000 1090000 2890000)
得られたクロマトグラム上最大のピーク高さを示す分子量をピークトップ分子量(Mp)と称する。また、分子量の測定は、ポリエステル樹脂をTHFに溶解し、不溶解分をグラスフィルターでろ別したものを試料溶液とする。
結晶性ポリエステル(A1)の融点〔Tmp〕は、定着性、保存性及び耐久性の観点等から、50〜120℃が好ましく、さらに好ましくは55〜110℃、とくに好ましくは60〜90℃である。本発明において、Tmpは以下の方法で測定される。
<融点〔Tmp〕>
示差走査熱量計{たとえば、セイコー電子工業社製、DSC210}を用いて、測定試料を200℃まで昇温してから、降温速度10℃/分で0℃まで冷却した後、昇温速度10℃/分で昇温して吸発熱変化を測定して、「吸発熱量」と「温度」とのグラフを描き、吸発熱量の最大ピークに対応する温度を融点〔Tmp〕とする。
(A1)のフロー軟化点〔Tm〕は、50〜150℃が好ましく、さらに好ましくは60〜130℃、とくに好ましくは65〜110℃である。この範囲であると、低温定着性と耐ブロッキング性がさらに良好となる。本発明において、Tmは以下の方法で測定される。
<フロー軟化点〔Tm〕>
降下式フローテスター{たとえば、(株)島津製作所製、CFT−500D}を用いて、1gの測定試料を昇温速度6℃/分で加熱しながら、プランジャーにより1.96MPaの荷重を与え、直径1mm、長さ1mmのノズルから押し出して、「プランジャー降下量(流れ値)」と「温度」とのグラフを描き、プランジャーの降下量の最大値の1/2に対応する温度をグラフから読み取り、この値(測定試料の半分が流出したときの温度)をフロー軟化点〔Tm〕とする。
結晶性ポリエステル(A1)は、トナー化時の結晶化速度および耐ブロッキング性の観点から「フロー軟化点〔Tm〕」と「融点〔Tmp〕」との比{〔Tm〕/〔Tmp〕}が、好ましくは0.8〜1.8である。
(A1)が(A11)である場合、{〔Tm〕/〔Tmp〕}は、さらに好ましくは1.0〜1.8であり、とくに好ましくは1.0〜1.4である。また、(A1)が(A12)である場合、{〔Tm〕/〔Tmp〕}は、好ましくは0.8〜1.4である。
結晶性ポリエステル(A1)の、数平均分子量(Mn)、ピークトップ分子量(Mp)、融点〔Tmp〕、フロー軟化点〔Tm〕、および比{〔Tm〕/〔Tmp〕}を上記範囲にするには、前記アルコール成分(x)とカルボン酸成分(y)の当量比(OH基/COOH基)、炭素数9〜22のポリカルボン酸およびそのエステル形成性誘導体から選ばれる1種以上(y*)の含有量、種類等の調整又は反応条件の選択により容易に行うことができる。
すなわち、当量比(OH基/COOH基)が1に近づくと、Mnが大きくなるとともに、Tm、Tmpがともに高くなり、1から離れるとMnが小さくなるとともに、Tm、Tmpはともに低くなる。また、(y*)の炭素数が大きくなると、Tm、Tmpがともに低くなるが、Tmpがより大きく低下する。従って(y*)のカルボン酸の炭素数と当量比(OH基/COOH基)を調整することによって、{〔Tm〕/〔Tmp〕}をコントロールできる。
線形ポリエステル(A)中に、必要により、結晶性ポリエステル(A1)以外の非晶性の線形ポリエステル(A2)を含有してもよい。
線形ポリエステル(A2)は、例えば、前記ジオール(x1)とジカルボン酸(y1)を重縮合させることにより得られるが、さらに、分子末端を前記カルボン酸成分(y)のうち(y1)または(y2)の無水物等で変性してもよい。これらの中では、分子末端を(y1)または(y2)の無水物で変性したものが好ましい。アルコール成分(x)とカルボン酸成分(y)との反応比率は、水酸基とカルボキシル基の当量比[OH]/[COOH]として、好ましくは3/1〜1/3、さらに好ましくは2.5/1〜1/2.5、とくに好ましくは2/1〜1/2である。
線形ポリエステル(A2)の酸価は、好ましくは5〜100、さらに好ましくは10〜80、とくに好ましくは15〜60である。酸価が5以上であるとトナー化時の低温定着性が良好であり、100以下であるとトナー化時の帯電特性が低下しない。
また、(A2)の水酸基価は、好ましくは10〜125、さらに好ましくは20〜100である。水酸基価が10以上であると非線形ポリエステル(B)との相溶性が良好であり、トナー化時の定着後の光沢度(グロス)が良好である。また、水酸基価が125以下であるとトナー化時の耐ホットオフセット性がより良好となる。
(A2)のガラス転移温度〔Tg〕は、好ましくは45℃〜75℃であり、さらに好ましくは50℃〜70℃である。Tgが75℃以下であるとトナー化時の低温定着性が向上する。またTgが45℃以上であるとトナー化時の耐ブロッキング性が良好である。
本発明において、ガラス転移温度〔Tg〕はセイコー電子工業(株)製DSC20、SSC/580を用いて、ASTM D3418−82に規定の方法(DSC法)で測定される。
線形ポリエステル(A2)のMnは、好ましくは1000〜10000、さらに好ましくは1500〜9000である。Mnが1000以上であると定着に必要な樹脂強度が発現し、10000以下であるとトナー化時の低温定着性が良好である。
また、(A2)のMpは、樹脂強度と、低温定着性、および樹脂の粉砕性のバランスの観点から、好ましくは2000〜12000、さらに好ましくは3000〜10000である。
線形ポリエステル(A2)中のTHF不溶解分は、トナー化時の低温定着性の点から、5%以下が好ましい。さらに好ましくは4%以下、とくに好ましくは3%以下である。
本発明におけるTHF不溶解分は、以下の方法で求めたものである。
試料0.5gに50mlのTHFを加え、3時間撹拌還流させる。冷却後、グラスフィルターにて不溶解分をろ別し、グラスフィルター上の樹脂分を80℃で3時間減圧乾燥する。グラスフィルター上の乾燥した樹脂分の重量と試料の重量比から、不溶解分を算出する。
本発明に用いる非線形ポリエステル(B)は、3〜8価もしくはそれ以上のポリオール(x2)、および/または、3〜6価もしくはそれ以上のポリカルボン酸(y2)を、アルコール成分(x)および/またはカルボン酸成分(y)の少なくとも一部として用いて反応させて得られる重縮合物が好ましい。
(B)としては、(x)と(y)の重縮合反応物であるポリエステル樹脂(a)に、さらに1種以上のカルボン酸(b)を反応させて得られる樹脂であることがさらに好ましい。
上記ポリエステル樹脂(a)において、アルコール成分(x)とカルボン酸成分(y)との反応比率は、水酸基とカルボキシル基の当量比[OH]/[COOH]として、好ましくは1.4/1〜1.01/1、さらに好ましくは1.35/1〜1.1/1、とくに好ましくは1.35/1〜1.2/1である。なお、上記反応比率は、反応中に系外へ除去される成分があるときは、その分を除外した比率である。
ポリエステル樹脂(a)は、好ましくは、酸価が6以下かつ水酸基価が10〜70である。酸価は、好ましくは5以下、さらに好ましくは4以下であり、水酸基価は、好ましくは15〜65、さらに好ましくは20〜60である。酸価が6以下、もしくは水酸基価が70以下の場合は、ポリエステル樹脂(a)の重縮合が十分であり、低分子量成分が少なく、保存安定性が良好である。また水酸基価が10より大きい場合は、カルボン酸(b)との反応効率が良好である。
(a)の酸価、水酸基価をこれらの範囲とするには、アルコール成分(x)とカルボン酸成分(y)との反応比率で調整するのが有効である。
(a)の分子量は、Mpが2000〜10000であることが好ましく、Mpが3000〜8000であることがさらに好ましい。
非線形ポリエステル(B)を(a)と(b)の反応により得る場合、ポリエステル樹脂(a)とカルボン酸(b)とを、(a)に由来する水酸基の当量をOHa、(b)に由来するカルボキシル基の当量をCOOHbとするとき、OHa/COOHb=0.1〜1.0の当量比で反応させて得られるものが好ましい。OHa/COOHbは、さらに好ましくは0.2〜0.9であり、とくに好ましくは0.3〜0.8である。OHa/COOHbが0.1以上であると分子量が十分大きくなり、トナー化時の耐ホットオフセット性が向上する。1.0以下であると樹脂の流動性が良好となり、トナー化時の低温定着性、光沢発現性が向上する。
カルボン酸(b)としては、モノカルボン酸、ポリカルボン酸のいずれも使用可能であり、具体例としては、前記ジカルボン酸(y1)、前記3〜6価もしくはそれ以上のポリカルボン酸(y2)、および前記モノカルボン酸(y3)と同様のものが挙げられる。
モノカルボン酸とポリカルボン酸(2〜6価もしくはそれ以上)の比率は、反応に使用するカルボン酸の全カルボキシル基の当量を100とするとき、モノカルボン酸由来のカルボキシル基とポリカルボン酸由来のカルボキシル基の当量比が、(0〜50)/(50〜100)が好ましく、(0〜20)/(80〜100)がさらに好ましい。モノカルボン酸由来のカルボキシルの比率が50以下であると架橋が不足せず、樹脂の強度が十分に得られる。また、反応生成物の酸価を所定範囲に調整しやすい。
(b)としては、前記(y)中の2価以上の芳香族ポリカルボン酸が好ましく、前記3〜6価もしくはそれ以上のポリカルボン酸(y2)中の炭素数9〜20の芳香族ポリカルボン酸がさらに好ましく、トリメリット酸、および無水トリメリット酸がとくに好ましい。
非線形ポリエステル(B)を構成するカルボン酸成分中の、3〜6価もしくはそれ以上の炭素数9〜20の芳香族ポリカルボン酸の含有量は、好ましくは30モル%以下、さらに好ましくは1〜20モル%である。30モル%以下であると、樹脂の流動性が良好で、トナー化時の低温定着性が向上する。
(B)の酸価は、好ましくは15〜80であり、さらに好ましくは18〜60である。また水酸基価は、好ましくは40以下であり、さらに好ましくは25以下である。
酸価が15以上であるとトナー化時の定着の強度が十分である。また水酸基価が40以下、あるいは酸価が80以下であると、環境条件の影響を受けにくく、安定性が良好である。
本発明において、(B)の酸価と水酸基価は、次式(1)の関係を満たすのが好ましく、式(1’)の関係を満たすのがさらに好ましい。
酸価/水酸基価 ≧1 ・・・式(1)
酸価/水酸基価 ≧1.1 ・・・式(1’)
(酸価/水酸基価)が1以上であると、トナー化時の光沢度発現温度や定着温度域における光沢度が良好である。なお、式(1)を満たすポリエステル樹脂(I)を製造するためには、ポリエステル樹脂(a)とカルボン酸(b)との反応比率を調整することにより達成できる。
非線形ポリエステル(B)のTHF不溶解分は、好ましくは1〜36%であり、さらに好ましくは2〜33%である。THF不溶解分が1%以上であるとトナー化時の耐ホットオフセット性が良好であり、36%以下であるとトナー化時の低温定着性が良好である。
(B)のガラス転移温度〔Tg〕は、好ましくは45℃〜75℃であり、さらに好ましくは50℃〜70℃である。Tgが75℃以下であるとトナー化時の低温定着性が向上する。またTgが45℃以上であるとトナー化時の耐ブロッキング性が良好である。
(B)のフロー軟化点〔Tm〕は、好ましくは120〜180℃であり、さらに好ましくは122〜170℃である。この範囲であると、耐ブロッキング性がさらに良好となる。
本発明において、(B)のTHF不溶解分とフロー軟化点は、次式(2)の関係を満たすのが好ましく、式(2’)の関係を満たすのがさらに好ましい。
THF不溶解分(%)/フロー軟化点(℃) ≦0.2 ・・式(2)
0.01≦ THF不溶解分(%)/フロー軟化点(℃) ≦0.19 ・・式(2’)
(THF不溶解分/フロー軟化点)が0.2以下であると、(A)と(B)が均一に混ざりやすく、そのためトナー化時の低温定着性および耐ホットオフセット性が良好であり、また光沢度発現温度や定着温度域における光沢度が良好である。
なお、式(2)を満たす非線形ポリエステル(B)を製造するためには、例えば、ポリエステル樹脂(a)を製造した後に(a)とカルボン酸(b)とを反応させる方法で(B)を製造し、その際、(a)の水酸基価を10〜70mgKOH/gとし、かつ(a)と(b)の反応比率を調整することで達成できる。
非線形ポリエステル(B)の分子量は、Mpが、5000〜20000であることが好ましく、5500〜15000であることがさらに好ましい。重量平均分子量(以下Mwと記載)は30000〜300000であることが好ましく、40000〜250000であることがさらに好ましい。また、分子量分布を示すMwとMnの比(以下Mw/Mnと記載)は、15〜100であることが好ましく、20〜90であることがさらに好ましい。
Mp、Mw、およびMw/Mnが上記範囲内であると、トナー化時の耐ホットオフセット性と低温定着性のバランスが良好である。
本発明において、非線形ポリエステル(B)は、200℃で加熱溶融した前後におけるフロー軟化点〔Tm〕の差が10℃以下であることが好ましく、5℃以下であることがさらに好ましい。
なお、200℃で加熱溶融した前後におけるTmの差は、例えば次のようにして測定される。
(B)を3g入れた試験管を、200℃に温調したブロックバスに入れ、10分程度加熱溶解した後に、溶解した(B)を試験管ごと氷水中に投入し冷却する。加熱溶融した(I)および加熱溶融前の(B)についてフロー軟化点〔Tm〕を測定し、その差を求める。
本発明において非線形ポリエステル(B)は、200℃で加熱溶融した前後におけるTHFに可溶な成分のMpの変化率が10%以下であることが好ましく、9%以下であることがさらに好ましい。
なお、200℃での加熱溶融処理の方法は前項の方法と同じである。
200℃で加熱溶融した前後におけるTmの差、および200℃で加熱溶融した前後におけるTHFに可溶な成分のMpの差を小さくする方法としては、例えば(a)と(b)の反応終了後の非線形ポリエステル(B)の冷却を、ベルトクーラー、ドラムクーラーなどの装置を用いてより短時間で行う方法が挙げられる。
ポリエステル樹脂(I)における、線形ポリエステル(A)と非線形ポリエステル(B)の重量比〔(A)/(B)〕は、トナー化時の耐ホットオフセット性と低温定着性のバランスの点から、好ましくは10/90〜80/20、さらに好ましくは15/85〜75/25、とくに好ましくは25/75〜70/30である。
本発明のトナー用樹脂に含有される結晶性ポリエステル(A11)含有のポリエステル樹脂(I)は、トナー化時の低温定着性の観点から、損失弾性率(G”)が30000dyne/cm2になる温度〔T3000〕が、好ましくは130℃以下、さらに好ましくは125℃以下である。
また、トナー化時の低温定着性と耐ホットオフセット性の両立の観点から、100℃における損失弾性率〔G”100〕(dyn/cm2)、および150℃における損失弾性率〔G”150〕(dyn/cm2)は、次の式(3)を満たすことが好ましく、式(3’)を満たすことがさらに好ましい。
〔G”100〕/〔G”150〕≦50 ・・・式(3)
〔G”100〕/〔G”150〕≦45 ・・・式(3’)
〔G”100〕、〔G”150〕が式(3)を満たすと、低温領域での粘度が小さく、かつ高温領域でも粘度が低くなりすぎないと考えられ、トナーとして使用したときの定着幅が広い。
(I)の損失弾性率(G”)を調整するには、例えば、結晶性ポリエステル(A11)の量、(A)中の樹脂の分子量や架橋点の数を増減させればよい。
本発明において、ポリエステル樹脂の損失弾性率(G”)は、下記粘弾性測定装置を用いて測定される。
装置 :ARES−24A(レオメトリック社製)
治具 :25mmパラレルプレート
周波数 :20Hz
歪み率 :5%
昇温速度:5℃/min
本発明のトナー用樹脂に含有される結晶性ポリエステル(A12)含有のポリエステル樹脂(I)は、トナー化時の耐ブロッキング性の観点から、DSC測定を行った際の昇温一回目における結晶性ポリエステル(A12)由来の融解ピークの融解熱量Q1と、昇温二回目における結晶性ポリエステル(A12)由来の融解ピークの融解熱量Q2が、次の式(4)を満たすことが好ましく、式(4’)を満たすことがさらに好ましい。
0.6≦〔Q2〕/〔Q1〕≦1.0 ・・・式(4)
0.7≦〔Q2〕/〔Q1〕≦1.0 ・・・式(4’)
〔Q2〕/〔Q1〕が式(4)を満たすと、結晶化速度および結晶化度が高く、トナーとして使用したときの耐ブロッキング性が良好である。
(I)の〔Q2〕/〔Q1〕を調整するには、結晶性ポリエステル(A12)のSP値を増減させればよい。例えば、〔Q2〕/〔Q1〕を大きくする(1に近づける)には、SP値を小さくすればよく、逆に〔Q2〕/〔Q1〕を小さくするには、SP値を大きくすればよい。また、SP値を小さくする手段としては、(A12)中の炭素数10〜30のモノカルボン酸(y311)および炭素数10〜30のモノオール(x311)の量を増やす、もしくは(A12)中の炭素数9〜30の脂肪族ポリカルボン酸(y*)の中で炭素数が大きいものを用いればよい。逆にSP値を大きくするには、(A12)中の炭素数10〜30のモノカルボン酸(y311)および炭素数10〜30のモノオール(x311)の量を減らす、もしくは(A12)中の炭素数9〜30の脂肪族ポリカルボン酸(y*)の中で炭素数が小さいものを用いればよい。
本発明のトナー用樹脂は、ポリエステル樹脂(I)以外に、その特性を損なわない範囲で、トナー用樹脂として通常用いられる他の樹脂を含有してもよい。他の樹脂としては、例えば、Mnが1000〜100万の(A)、(B)以外のポリエステル樹脂、スチレン系樹脂、ポリオレフィン樹脂にビニル樹脂がグラフトした構造を有する樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂が挙げられる。他の樹脂は、(A)および(B)とブレンドしても良いし、一部反応させてもよい。他の樹脂の含有量は、好ましくは10%以下、さらに好ましくは5%以下である。
本発明において、(A)と(B)の混合方法、あるいは(A1)と(A2)の混合が必要な場合の混合方法は特に限定されず、通常行われる公知の方法でよく、粉体混合、溶融混合のいずれでもよい。また、トナー化時に混合してもよい。
溶融混合する場合の混合装置としては、反応槽等のバッチ式混合装置、および連続式混合装置が挙げられる。適正な温度で短時間で均一に混合するためには、連続式混合装置が好ましい。連続混合装置としては、エクストルーダー、コンティニアスニーダー、3本ロール等が挙げられる。
粉体混合する場合の混合装置としては、ヘンシェルミキサー、ナウターミキサー、およびバンバリーミキサー等が挙げられる。好ましくはヘンシェルミキサーである。
本発明のトナー組成物は、バインダー樹脂となる本発明のトナー用樹脂と、着色剤、および必要により、離型剤、荷電制御剤、流動化剤等から選ばれる1種以上の添加剤を含有する。
着色剤としては、トナー用着色剤として使用されている染料、顔料等のすべてを使用することができる。具体的には、カーボンブラック、鉄黒、スーダンブラックSM、ファーストイエローG、ベンジジンイエロー、ピグメントイエロー、インドファーストオレンジ、イルガシンレッド、パラニトロアニリンレッド、トルイジンレッド、カーミンFB、ピグメントオレンジR、レーキレッド2G、ローダミンFB、ローダミンBレーキ、メチルバイオレットBレーキ、フタロシアニンブルー、ピグメントブルー、ブリリアントグリーン、フタロシアニングリーン、オイルイエローGG、カヤセットYG、オラゾールブラウンBおよびオイルピンクOP等が挙げられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。また、必要により磁性粉(鉄、コバルト、ニッケル等の強磁性金属の粉末もしくはマグネタイト、ヘマタイト、フェライト等の化合物)を着色剤としての機能を兼ねて含有させることができる。
離型剤としては、フロー軟化点〔Tm〕が50〜170℃のものが好ましく、ポリオレフィンワックス、天然ワックス、炭素数30〜50の脂肪族アルコール、炭素数30〜50の脂肪酸およびこれらの混合物等が挙げられる。
ポリオレフィンワックスとしては、オレフィン(例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブチレン、1−ヘキセン、1−ドデセン、1−オクタデセンおよびこれらの混合物等)の(共)重合体[(共)重合により得られるものおよび熱減成型ポリオレフィンを含む]、オレフィンの(共)重合体の酸素および/またはオゾンによる酸化物、オレフィンの(共)重合体のマレイン酸変性物[例えばマレイン酸およびその誘導体(無水マレイン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノブチルおよびマレイン酸ジメチル等)変性物]、オレフィンと不飽和カルボン酸[(メタ)アクリル酸、イタコン酸および無水マレイン酸等]および/または不飽和カルボン酸アルキルエステル[(メタ)アクリル酸アルキル(アルキルの炭素数1〜18)エステルおよびマレイン酸アルキル(アルキルの炭素数1〜18)エステル等]等との共重合体、およびサゾールワックス等が挙げられる。
天然ワックスとしては、例えばカルナウバワックス、モンタンワックス、パラフィンワックスおよびライスワックスが挙げられる。炭素数30〜50の脂肪族アルコールとしては、例えばトリアコンタノールが挙げられる。炭素数30〜50の脂肪酸としては、例えばトリアコンタンカルボン酸が挙げられる。
荷電制御剤としては、ニグロシン染料、3級アミンを側鎖として含有するトリフェニルメタン系染料、4級アンモニウム塩、ポリアミン樹脂、イミダゾール誘導体、4級アンモニウム塩基含有ポリマー、含金属アゾ染料、銅フタロシアニン染料、サリチル酸金属塩、ベンジル酸のホウ素錯体、スルホン酸基含有ポリマー、含フッ素系ポリマー、ハロゲン置換芳香環含有ポリマー等が挙げられる。
流動化剤としては、コロイダルシリカ、アルミナ粉末、酸化チタン粉末、炭酸カルシウム粉末等が挙げられる。
本発明のトナー組成物の組成比は、トナー重量に基づき、本発明のトナー用樹脂が、好ましくは30〜97%、さらに好ましくは40〜95%、とくに好ましくは45〜92%;着色剤が、好ましくは0.05〜60%、さらに好ましくは0.1〜55%、とくに好ましくは0.5〜50%;添加剤のうち、離型剤が、好ましくは0〜30%、さらに好ましくは0.5〜20%、とくに好ましくは1〜10%;荷電制御剤が、好ましくは0〜20%、さらに好ましくは0.1〜10%、とくに好ましくは0.5〜7.5%;流動化剤が、好ましくは0〜10%、さらに好ましくは0〜5%、とくに好ましくは0.1〜4%である。また、添加剤の合計含有量は、好ましくは3〜70%、さらに好ましくは4〜58%、とくに好ましくは5〜50%である。トナーの組成比が上記の範囲であることで帯電性が良好なものを容易に得ることができる。
本発明のトナー組成物は、混練粉砕法、乳化転相法、重合法等の従来より公知のいずれの方法により得られたものであってもよい。例えば、混練粉砕法によりトナーを得る場合、流動化剤を除くトナーを構成する成分を乾式ブレンドした後、溶融混練し、その後粗粉砕し、最終的にジェットミル粉砕機等を用いて微粒化して、さらに分級することにより、体積平均粒径(D50)が好ましくは5〜20μmの微粒とした後、流動化剤を混合して製造することができる。なお、粒径(D50)はコールターカウンター[例えば、商品名:マルチサイザーIII(コールター社製)]を用いて測定される。
また、乳化転相法によりトナーを得る場合、流動化剤を除くトナーを構成する成分を有機溶剤に溶解または分散後、水を添加する等によりエマルジョン化し、次いで分離、分級して製造することができる。トナーの体積平均粒径は、3〜15μmが好ましい。
本発明のトナー組成物は、必要に応じて鉄粉、ガラスビーズ、ニッケル粉、フェライト、マグネタイト、および樹脂(アクリル樹脂、シリコーン樹脂等)により表面をコーティングしたフェライト等のキャリアー粒子と混合されて電気的潜像の現像剤として用いられる。トナーとキャリアー粒子との重量比は、通常1/99〜100/0である。また、キャリア粒子の代わりに帯電ブレード等の部材と摩擦し、電気的潜像を形成することもできる。
本発明のトナー組成物は、複写機、プリンター等により支持体(紙、ポリエステルフィルム等)に定着して記録材料とされる。支持体に定着する方法としては、公知の熱ロール定着方法、フラッシュ定着方法等が適用できる。
以下実施例により本発明を更に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。以下、部は重量部を示す。
製造例1<チタン含有触媒の合成>
冷却管、撹拌機及び液中バブリング可能な窒素導入管の付いた反応槽中に、酢酸エチル1000部とテレフタル酸800部を入れ、窒素にて液中バブリング下、60℃まで徐々に昇温し、チタンテトライソプロポキシド600部を滴下しながら60℃で4時間反応させスラリー状物である反応混合物を得た。反応混合物をろ紙でろ別し40℃/20kPa・sで乾燥させることで、チタントリイソプロポキシテレフタレートと未反応のテレフタル酸の混合物からなるチタン含有触媒(t1)(チタントリイソプロポキシテレフタレートの濃度65%)を得た。
製造例2<結晶性ポリエステル(A11)の合成(1)>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、1,6−ヘキサンジオール132部(1.12モル)、1,10−デカンジカルボン酸230部(1.0モル)、および縮合触媒としてテトラブトキシチタネート3部を入れ、210℃で常圧下に生成する水を留去しながら5時間反応させた。次いで5〜20mmHgの減圧下で反応を継続し、酸価が2以下になったところで取り出した。これを結晶性ポリエステル(A11−1)とする。
結晶性ポリエステル(A11−1)のTmpは66℃、Tmは73℃(Tm/Tmp=1.1)、Mpは13500、酸価は1、SP値は9.6であった。
なお( )内のモル数は相対的なモル比を意味する(以下同様)。
製造例3<結晶性ポリエステル(A11)の合成(2)>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、1,6−ヘキサンジオール121部(1.03モル)、1,10−デカンジカルボン酸230部(1.0モル)、および縮合触媒としてテトラブトキシチタネート3部を入れ、210℃で常圧下に生成する水を留去しながら5時間反応させた。次いで5〜20mmHgの減圧下で反応を継続し、酸価が2以下になったところで取り出した。これを結晶性ポリエステル(A11−2)とする。
結晶性ポリエステル(A11−2)のTmpは73℃、Tmは93℃(Tm/Tmp=1.3)、Mpは90000、酸価は1、SP値は9.6であった。
製造例4<結晶性ポリエステル(A11)の合成(3)>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、1,6−ヘキサンジオール132部(1.12モル)、1,18−オクタデカンジカルボン酸343部(1.0モル)、および縮合触媒としてテトラブトキシチタネート3部を入れ、210℃で常圧下に生成する水を留去しながら5時間反応させた。次いで5〜20mmHgの減圧下で反応を継続し、酸価が2以下になったところで取り出した。これを結晶性ポリエステル(A11−3)とする。
結晶性ポリエステル(A11−3)のTmpは68℃、Tmは95℃(Tm/Tmp=1.4)、Mpは20000、酸価は1、SP値は9.3であった。
製造例5<結晶性ポリエステル(A11)の合成(4)>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、エチレングリコール69部(1.12モル)、1,10−デカンジカルボン酸230部(1.0モル)、および縮合触媒としてテトラブトキシチタネート3部を入れ、200℃で常圧下に生成する水を留去しながら5時間反応させた。次いで5〜20mmHgの減圧下で反応を継続し、酸価が2以下になったところで取り出した。これを結晶性ポリエステル(A11−4)とする。
結晶性ポリエステル(A11−4)のTmpは108℃、Tmは110℃(Tm/Tmp=1.0)、Mpは10500、酸価は2、SP値は10.0であった。
製造例6<結晶性ポリエステル(A11)の合成(5)>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、1,6−ヘキサンジオール132部(1.12モル)、1,10−デカンジカルボン酸230部(1.0モル)、および縮合触媒として製造例1で得られたチタン含有触媒(t1)1部を入れ、210℃で常圧下に生成する水を留去しながら5時間反応させた。次いで5〜20mmHgの減圧下で反応を継続し、酸価が2以下とした。次に、ステアリン酸355部(0.16モル)を加え、210℃で常圧下に生成する水を留去しながら5時間反応させた。次いで5〜20mmHgの減圧下で反応を継続し、酸価が2以下となったところで取り出した。これを結晶性ポリエステル(A11−5)とする。
結晶性ポリエステル(A11−5)のTmpは70℃、Tmは75℃(Tm/Tmp=1.1)、Mpは11000、酸価は2、SP値は9.6であった。
製造例7<結晶性ポリエステル(A12)の合成(1)>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、1,6−ヘキサンジオール477部(4.04モル)、1,12−ドデカン二酸620部(2.7モル)、および縮合触媒として製造例1で得られたチタン含有触媒(t1)1部を入れ、210℃で常圧下に生成する水を留去しながら5時間反応させた。次いで5〜20mmHgの減圧下で反応を継続し、酸価が2以下とした。次に、ステアリン酸497部(1.74モル)を加え、210℃で常圧下に生成する水を留去しながら5時間反応させた。次いで5〜20mmHgの減圧下で反応を継続し、酸価が2以下となったところで取り出した。これを結晶性ポリエステル(A12−1)とする。
結晶性ポリエステル(A12−1)のTmpは66℃、Tmは65℃(Tm/Tmp=1.0)、Mpは4400、酸価は2、水酸基価は1、SP値は9.5であった。
製造例8<結晶性ポリエステル(A12)の合成(2)>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、1,6−ヘキサンジオール547部(4.63モル)、1,10−デカンジカルボン酸551部(2.73モル)、および縮合触媒として製造例1で得られたチタン含有触媒(t1)1部を入れ、210℃で常圧下に生成する水を留去しながら5時間反応させた。次いで5〜20mmHgの減圧下で反応を継続し、酸価が2以下とした。次に、ステアリン酸488部(1.71モル)を加え、210℃で常圧下に生成する水を留去しながら5時間反応させた。次いで5〜20mmHgの減圧下で反応を継続し、酸価が2以下となったところで取り出した。これを結晶性ポリエステル(A12−2)とする。
結晶性ポリエステル(A12−2)のTmpは57℃、Tmは52℃(Tm/Tmp=0.9)、Mpは2700、酸価は1、水酸基価は38、SP値は9.5であった。
製造例9<結晶性ポリエステル(A12)の合成(3)>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、1,6−ヘキサンジオール547部(4.63モル)、1,10−デカンジカルボン酸551部(2.73モル)、および縮合触媒として製造例1で得られたチタン含有触媒(t1)1部を入れ、210℃で常圧下に生成する水を留去しながら5時間反応させた。次いで5〜20mmHgの減圧下で反応を継続し、酸価が2以下とした。次に、ステアリン酸733部(2.57モル)を加え、210℃で常圧下に生成する水を留去しながら5時間反応させた。次いで5〜20mmHgの減圧下で反応を継続し、酸価が2以下となったところで取り出した。これを結晶性ポリエステル(A12−3)とする。
結晶性ポリエステル(A12−3)のTmpは60℃、Tmは58℃(Tm/Tmp=1.0)、Mpは2700、酸価は1、水酸基価は6、SP値は9.4であった。
製造例10<結晶性ポリエステル(A12)の合成(4)>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、1,6−ヘキサンジオール516部(4.37モル)、1,10−デカンジカルボン酸589部(2.92モル)、および縮合触媒として製造例1で得られたチタン含有触媒(t1)1部を入れ、210℃で常圧下に生成する水を留去しながら5時間反応させた。次いで5〜20mmHgの減圧下で反応を継続し、酸価が2以下とした。次に、ベヘン酸878部(2.57モル)を加え、210℃で常圧下に生成する水を留去しながら5時間反応させた。次いで5〜20mmHgの減圧下で反応を継続し、酸価が2以下となったところで取り出した。これを結晶性ポリエステル(A12−4)とする。
結晶性ポリエステル(A12−4)のTmpは66℃、Tmは67℃(Tm/Tmp=1.0)、Mpは2800、酸価は1、水酸基価は7、SP値は9.4であった。
製造例11<結晶性ポリエステル(A12)の合成(5)>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、1,6−ヘキサンジオール238部(2.02モル)、1,12−ドデカン二酸903部(3.93モル)、および縮合触媒として製造例1で得られたチタン含有触媒(t1)1部を入れ、210℃で常圧下に生成する水を留去しながら5時間反応させた。次いで5〜20mmHgの減圧下で反応を継続し、水酸基価が2以下とした。次に、ステアリルアルコール516部(1.91モル)を加え、210℃で常圧下に生成する水を留去しながら5時間反応させた。次いで5〜20mmHgの減圧下で反応を継続し、水酸基価が2以下となったところで取り出した。これを結晶性ポリエステル(A12−5)とする。
結晶性ポリエステル(A12−5)のTmpは59℃、Tmは62℃(Tm/Tmp=1.1)、Mpは2500、酸価は42、水酸基価は1、SP値は9.4であった。
製造例12<(A1)以外の線形ポリエステル(A2)の合成(1)>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、1,2−プロピレングリコール(以下、プロピレングリコールと記載)592部(3モル)、テレフタル酸ジメチルエステル194部(1モル)、および縮合触媒としてテトラブトキシチタネート3部を入れ、180℃で窒素気流下に生成するメタノールを留去しながら8時間反応させた。次いで230℃まで徐々に昇温しながら、窒素気流下に生成するプロピレングリコールを留去しながら反応させ、Tmが78℃になったところで180℃に冷却し、無水トリメリット酸68部(0.36モル)を加え、常圧密閉下1時間反応後取り出した。取り出した樹脂を室温まで冷却後、粉砕し粒子化した。これを線形ポリエステル(A2−1)とする。
線形ポリエステル(A12−1)のTgは58℃、Tmは96℃、Mpは4000、酸価は40、水酸基価は55、THF不溶解分は0%であった。
製造例13<線形ポリエステル(A)の合成(1) >
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、(A2−1)400部および(A11−1)600部をいれ、180℃に昇温し1時間溶融ブレンドを行った後取り出した。これを線形ポリエステル(A−1)とする。
製造例14<線形ポリエステル(A)の合成(2)>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、(A2−1)400部および(A11−2)600部をいれ、180℃に昇温し1時間溶融ブレンドを行った後取り出した。これを線形ポリエステル(A−2)とする。
製造例15<線形ポリエステル(A)の合成(3)>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、(A2−1)400部および(A11−3)600部をいれ、180℃に昇温し1時間溶融ブレンドを行った後取り出した。これを線形ポリエステル(A−3)とする。
製造例16<線形ポリエステル(A)の合成(4)>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、(A2−1)400部および(A11−4)600部をいれ、180℃に昇温し1時間溶融ブレンドを行った後取り出した。これを線形ポリエステル(A−4)とする。
製造例17<線形ポリエステル(A)の合成(5)>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、(A2−1)500部および(A11−5)500部をいれ、180℃に昇温し1時間溶融ブレンドを行った後取り出した。これを線形ポリエステル(A−5)とする。
製造例18<線形ポリエステル(A)の合成(6)>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、(A2−1)800部および(A12−1)200部をいれ、180℃に昇温し1時間溶融ブレンドを行った後取り出した。これを線形ポリエステル(A−6)とする。
製造例19<線形ポリエステル(A)の合成(7)>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、(A2−1)400部および(A12−2)600部をいれ、180℃に昇温し1時間溶融ブレンドを行った後取り出した。これを線形ポリエステル(A−7)とする。
製造例20<線形ポリエステル(A)の合成(8)>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、(A2−1)900部および(A12−3)100部をいれ、180℃に昇温し1時間溶融ブレンドを行った後取り出した。これを線形ポリエステル(A−8)とする。
製造例21<線形ポリエステル(A)の合成(9)>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、(A2−1)900部および(A12−4)100部をいれ、180℃に昇温し1時間溶融ブレンドを行った後取り出した。これを線形ポリエステル(A−9)とする。
製造例22<線形ポリエステル(A)の合成(10)>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、(A2−1)900部および(A12−5)100部をいれ、180℃に昇温し1時間溶融ブレンドを行った後取り出した。これを線形ポリエステル(A−10)とする。
製造例23<非線形ポリエステル(B)の合成(1)>
ビスフェノールA・エチレンオキサイド2モル付加物41部(0.13モル)、ビスフェノールA・プロピレンオキサイド3モル付加物457部(1.14モル)、フェノールノボラック(平均官能基数:5.6)のプロピレンオキサイド6モル付加物9部(0.01モル)、テレフタル酸166部(1.0モル)、フマル酸93部(0.8モル)、および縮合触媒としてテトラブトキシチタネート3部を入れ、230℃で窒素気流下に、生成する水を留去しながら5時間反応させた。次いで5〜20mmHgの減圧下に反応させ、酸価が2以下になった時点で180℃に冷却し、無水トリメリット酸41部(0.21モル)を加え、常圧密閉下2時間反応後、さらに230℃、5〜20mmHgの減圧下で反応させ、Tmが132℃になった時点で取り出した。取り出した樹脂を室温まで冷却後、粉砕し粒子化した。これを非線形ポリエステル(B−1)とする。
非線形ポリエステル(B−1)のTgは58℃、Tmは135℃、Mpは11300、酸価は20、水酸基価は5(酸価/水酸基価=4)、THF不溶解分は6%(THF不溶解分/フロー軟化点=0.04)であった。
製造例24<非線形ポリエステル(B)の合成(2)>
ビスフェノールA・プロピレンオキサイド3モル付加物486部(1.21モル)、フェノールノボラック(平均官能基数:5.6)のプロピレンオキサイド6モル付加物23部(0.29モル)、テレフタル酸166部(1.0モル)、および縮合触媒としてテトラブトキシチタネート3部を入れ、230℃で窒素気流下に、生成する水を留去しながら5時間反応させた。次いで5〜20mmHgの減圧下に反応させ、酸価が2以下になった時点で180℃に冷却し、無水トリメリット酸40部(0.21モル)を加え、常圧密閉下2時間反応後、230℃、5〜20mmHgの減圧下で反応させ、Tmが140℃になった時点で取り出した。取り出した樹脂を室温まで冷却後、粉砕し粒子化した。これを非線形ポリエステル(B−2)とする。
非線形ポリエステル(B−2)のTgは57℃、Tmは145℃、Mpは8300、酸価は20、水酸基価は18(酸価/水酸基価=1.1)、THF不溶解分は28%(THF不溶解分/フロー軟化点=0.19)であった。
比較製造例1<比較用結晶性ポリエステルの合成(1)>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、1,4−ブタンジオール117部(1.3モル)、フマル酸116部(1.0モル)、および縮合触媒としてテトラブトキシチタネート3部を入れ、200℃で常圧下に生成する水を留去しながら5時間反応させた。次いで5〜20mmHgの減圧下で反応を継続し、5時間経過後、水の留去がなくなったところで取り出した。これを結晶性ポリエステル(A11’−6)とする。
結晶性ポリエステル(A11’−6)のTmpは123℃、Tmは82℃(Tm/Tmp=0.7)、SP値は10.7であった。なお、Mp、酸価は測定溶媒に不溶のため測定できなかった。
比較製造例2<比較用線形ポリエステルの合成(1)>
製造例12で得られた線形ポリエステル(A2−1)を、そのまま比較用線形ポリエステル(A’−11)とする。
比較製造例3<比較用線形ポリエステルの合成(2)>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、(A2−1)400部および(A11’−6)600部をいれ、180℃に昇温し1時間溶融ブレンドを行った後取り出した。これを比較用線形ポリエステル(A’−12)とする。
比較製造例4<比較用線形ポリエステルの合成(3)>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、(A2−1)970部および(A11−1)30部をいれ、180℃に昇温し1時間溶融ブレンドを行った後取り出した。これを比較用線形ポリエステル(A’−13)とする。
実施例1〜14<トナー用樹脂>
表1に示す配合比で、線形ポリエステル(A−1)〜(A−10)と、非線形ポリエステル(B−1)、(B−2)をコンティニアスニーダーにて、ジャケット温度130℃、滞留時間3分で溶融混合した。溶融樹脂を室温まで冷却後、粉砕機にて粉砕し、粒子化して本発明のトナー用樹脂(I−1)〜(I−14)を得た。
トナー用樹脂の、〔T30000〕、〔G”100〕/〔G”150〕および〔Q2〕/〔Q1〕の測定結果を表1に示す。
比較例1〜3<比較のトナー用樹脂>
表1に示す配合比で、(A’−11)〜(A’−13)と(B−2)をコンティニアスニーダーにて、ジャケット温度130℃、滞留時間3分で溶融混合した。溶融樹脂を室温まで冷却後、粉砕機にて粉砕し、粒子化して比較のトナー用樹脂(I’−15)〜(I’−17)を得た。
比較のトナー用樹脂の、〔T30000〕、および〔G”100〕/〔G”150〕および〔Q2〕/〔Q1〕の測定結果を表1に示す。
Figure 2009063987
実施例15〜28、および比較例4〜6
本発明のトナー用樹脂(I−1)〜(I−14)、および比較のトナー用樹脂(I’−15)〜(I’−17)のそれぞれ100部に対して、シアニンブルーKRO(山陽色素製)8部、カルナバワックス5部を加え下記の方法でトナー化した。
まず、ヘンシェルミキサ[三井三池化工機(株)製 FM10B]を用いて予備混合した後、二軸混練機[(株)池貝製 PCM−30]で混練した。ついで超音速ジェット粉砕機ラボジェット[日本ニューマチック工業(株)製]を用いて微粉砕した後、気流分級機[日本ニューマチック工業(株)製 MDS−I]で分級し、粒径D50が8μmのトナー粒子を得た。ついで、トナー粒子100部にコロイダルシリカ(アエロジルR972:日本アエロジル製)0.5部をサンプルミルにて混合して、本発明のトナー組成物(T−1)〜(T−14)、および比較のトナー組成物(T’−15)〜(T’−17)を得た。
下記評価方法で評価した評価結果を表2に示す。
Figure 2009063987
[評価方法]
〔1〕最低定着温度(MFT)
市販複写機(AR5030;シャープ製)を用いて現像した未定着画像を、市販複写機(AR5030;シャープ製)の定着機を用いて評価した。定着画像をパットで擦った後の画像濃度の残存率が70%以上となる定着ロール温度をもって最低定着温度とした。
〔2〕ホットオフセット発生温度(HOT)
上記MFTと同様に定着評価し、定着画像へのホットオフセットの有無を目視評価した。ホットオフセットが発生した定着ロール温度をもってホットオフセット発生温度とした。
〔3〕耐ブロッキング性
試料10.0gを200mlポリカップに入れ、40℃の循風乾燥機で静置した。5日後、乾燥機から取り出し、試料の流動性を確認した。
(判定)
◎:カップを傾けると流れる。
○:カップを傾け、スパチュラでつつくと流れる。
△:カップを傾け、スパチュラで強くつつくと流れる。
×:カップを傾け、スパチュラで強くつついても流れない。
判定が○以上のものが耐ブロッキング性良好と判断される。
以上の通り、本発明のトナー用樹脂を用いた本発明のトナー組成物(実施例15〜28)は、比較例のトナー組成物(比較例4〜6)と比べて、いずれも著しく良好な結果が得られた。
本発明のトナー用樹脂を用いた本発明のトナー組成物は、低温定着性、耐ホットオフセット性、および耐ブロッキング性に優れる静電荷像現像用トナー、とくにカラー用トナーとして有用である。

Claims (10)

  1. 線形ポリエステル(A)と非線形ポリエステル(B)とで構成されるポリエステル樹脂(I)を含有するトナー用樹脂において、炭素数9〜30の脂肪族ポリカルボン酸およびそのエステル形成性誘導体から選ばれる1種以上を40モル%以上含有するカルボン酸成分とアルコール成分との重縮合ポリエステル樹脂であって、SP値が9.0〜10.5(cal/cm31/2である結晶性ポリエステル(A1)を、(A)中に5重量%以上含有することを特徴とするトナー用樹脂。
  2. 結晶性ポリエステル(A1)を構成するカルボン酸成分および/またはアルコール成分中に、さらに炭素数1〜30のモノカルボン酸、および炭素数1〜30のモノオールから選ばれる1種以上を含有する請求項1記載のトナー用樹脂。
  3. 結晶性ポリエステル(A1)の、融点〔Tmp〕が50〜120℃、フロー軟化点〔Tm〕が50〜150℃であり、かつ、〔Tm〕/〔Tmp〕が0.8〜1.8である請求項1または2記載のトナー用樹脂。
  4. 非線形ポリエステル(B)の、THF不溶解分が1〜36重量%、THF可溶分のゲルパーミエーションクロマトグラフィーのピークトップ分子量が5,000〜20,000、フロー軟化点が120〜180℃、酸価が15〜80であり、かつ(B)が次の式(1)および(2)を満たす請求項1〜3のいずれか記載のトナー用樹脂。
    酸価/水酸基価 ≧1 ・・・式(1)
    THF不溶解分(重量%)/フロー軟化点(℃) ≦0.2 ・・・式(2)
  5. 結晶性ポリエステル(A1)が、THF可溶分のゲルパーミエーションクロマトグラフィーのピークトップ分子量が5000〜150000である結晶性ポリエステル(A11)である請求項1〜4のいずれか記載のトナー用樹脂。
  6. ポリエステル樹脂(I)の損失弾性率(G”)が30000(dyn/cm2)になる温度〔T30000〕が130℃以下であり、100℃における損失弾性率〔G”100〕(dyn/cm2)、および150℃における損失弾性率〔G”150〕(dyn/cm2)が、次の式(3)を満たす請求項5記載のトナー用樹脂。
    〔G”100〕/〔G”150〕 ≦50 ・・・式(3)
  7. 結晶性ポリエステル(A1)が、THF可溶分のゲルパーミエーションクロマトグラフィーのピークトップ分子量が1000以上5000未満である結晶性ポリエステル(A12)である請求項1〜4のいずれか記載のトナー用樹脂。
  8. 結晶性ポリエステル(A12)の全構成モノマーの5〜40モル%が、炭素数10〜30のモノカルボン酸および/または炭素数10〜30のモノオールである請求項7記載のトナー用樹脂。
  9. 線形ポリエステル(A)のDSC測定を行った際の、昇温一回目における結晶性ポリエステル(A12)由来の融解ピークの融解熱量Q1と、昇温二回目における結晶性ポリエステル(A12)由来の融解ピークの融解熱量Q2が、次の式(4)を満たす請求項7または8記載のトナー用樹脂。
    0.6≦〔Q2〕/〔Q1〕≦1.0 ・・・式(4)
  10. 請求項1〜9のいずれか記載のトナー用樹脂と、着色剤、並びに、必要により離型剤、荷電制御剤、および流動化剤から選ばれる1種以上の添加剤を含有するトナー組成物。
JP2008020787A 2007-07-11 2008-01-31 トナー用樹脂およびトナー組成物 Active JP5247173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008020787A JP5247173B2 (ja) 2007-07-11 2008-01-31 トナー用樹脂およびトナー組成物

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007181802 2007-07-11
JP2007181802 2007-07-11
JP2007209202 2007-08-10
JP2007209202 2007-08-10
JP2008020787A JP5247173B2 (ja) 2007-07-11 2008-01-31 トナー用樹脂およびトナー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009063987A true JP2009063987A (ja) 2009-03-26
JP5247173B2 JP5247173B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=40558583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008020787A Active JP5247173B2 (ja) 2007-07-11 2008-01-31 トナー用樹脂およびトナー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5247173B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010276978A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Sanyo Chem Ind Ltd トナーバインダーおよびトナー組成物
JP2011164601A (ja) * 2010-01-15 2011-08-25 Sanyo Chem Ind Ltd トナーバインダーおよびトナー組成物
JP2012022171A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Kyocera Mita Corp 静電荷像現像用トナー
JP2012032639A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Sanyo Chem Ind Ltd トナーバインダーおよびトナー組成物
JP2012098719A (ja) * 2010-10-06 2012-05-24 Sanyo Chem Ind Ltd トナーバインダーおよびトナー組成物
JP2014026276A (ja) * 2012-06-22 2014-02-06 Canon Inc トナー
JP2014026274A (ja) * 2012-06-22 2014-02-06 Canon Inc トナー
JP2014026275A (ja) * 2012-06-22 2014-02-06 Canon Inc トナー
JP2015045851A (ja) * 2013-08-01 2015-03-12 キヤノン株式会社 トナー
JP2015064549A (ja) * 2013-08-26 2015-04-09 三洋化成工業株式会社 トナーバインダー及びトナー
JP2015114482A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 キヤノン株式会社 トナー
JP2015118310A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 キヤノン株式会社 トナー
JP2015118341A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 キヤノン株式会社 トナー
JP2015135487A (ja) * 2013-12-20 2015-07-27 キヤノン株式会社 トナーおよび二成分系現像剤
JP2016114675A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 キヤノン株式会社 画像形成方法
CN107188803A (zh) * 2017-06-16 2017-09-22 河南天宁新材料科技有限公司 一种耐寒增塑剂十二碳二元酸二酯的生产方法
US9811013B2 (en) 2010-10-06 2017-11-07 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Toner binder and toner
JP2018141967A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 三洋化成工業株式会社 トナーバインダー及びトナー
JP2019159315A (ja) * 2018-03-06 2019-09-19 三洋化成工業株式会社 トナーバインダー及びトナー
JP2019219478A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 花王株式会社 トナー用結着樹脂組成物
WO2021049608A1 (ja) 2019-09-13 2021-03-18 花王株式会社 静電荷像現像用トナー

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659504A (ja) * 1992-08-07 1994-03-04 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像トナー
JP2003337443A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Kao Corp トナー用結着樹脂
JP2004077577A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Kao Corp 非接触定着用トナー
JP2004264321A (ja) * 2002-07-30 2004-09-24 Sekisui Chem Co Ltd トナー用樹脂組成物及びトナー
JP2005157074A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd トナー用ポリエステル樹脂の製造方法
JP2006119617A (ja) * 2004-09-21 2006-05-11 Ricoh Co Ltd トナー及びその製造方法、並びに、画像形成方法
JP2006251564A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP2007169456A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 樹脂粒子分散液の製造方法、静電荷像現像トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、並びに、画像形成方法
JP2007171359A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像トナー用樹脂粒子分散液及びその製造方法、静電荷像現像トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、並びに、画像形成方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659504A (ja) * 1992-08-07 1994-03-04 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像トナー
JP2003337443A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Kao Corp トナー用結着樹脂
JP2004264321A (ja) * 2002-07-30 2004-09-24 Sekisui Chem Co Ltd トナー用樹脂組成物及びトナー
JP2004077577A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Kao Corp 非接触定着用トナー
JP2005157074A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd トナー用ポリエステル樹脂の製造方法
JP2006119617A (ja) * 2004-09-21 2006-05-11 Ricoh Co Ltd トナー及びその製造方法、並びに、画像形成方法
JP2006251564A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP2007171359A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像トナー用樹脂粒子分散液及びその製造方法、静電荷像現像トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、並びに、画像形成方法
JP2007169456A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 樹脂粒子分散液の製造方法、静電荷像現像トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、並びに、画像形成方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010276978A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Sanyo Chem Ind Ltd トナーバインダーおよびトナー組成物
JP2011164601A (ja) * 2010-01-15 2011-08-25 Sanyo Chem Ind Ltd トナーバインダーおよびトナー組成物
JP2012022171A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Kyocera Mita Corp 静電荷像現像用トナー
JP2012032639A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Sanyo Chem Ind Ltd トナーバインダーおよびトナー組成物
US9811013B2 (en) 2010-10-06 2017-11-07 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Toner binder and toner
JP2012098719A (ja) * 2010-10-06 2012-05-24 Sanyo Chem Ind Ltd トナーバインダーおよびトナー組成物
KR101848110B1 (ko) * 2010-10-06 2018-04-11 산요가세이고교 가부시키가이샤 토너 바인더 및 토너
JP2014026274A (ja) * 2012-06-22 2014-02-06 Canon Inc トナー
JP2014026275A (ja) * 2012-06-22 2014-02-06 Canon Inc トナー
CN104395836A (zh) * 2012-06-22 2015-03-04 佳能株式会社 调色剂
CN104395836B (zh) * 2012-06-22 2018-12-25 佳能株式会社 调色剂
JP2014026276A (ja) * 2012-06-22 2014-02-06 Canon Inc トナー
JP2015045851A (ja) * 2013-08-01 2015-03-12 キヤノン株式会社 トナー
JP2015064549A (ja) * 2013-08-26 2015-04-09 三洋化成工業株式会社 トナーバインダー及びトナー
JP2015114482A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 キヤノン株式会社 トナー
JP2015118310A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 キヤノン株式会社 トナー
JP2015118341A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 キヤノン株式会社 トナー
JP2015135487A (ja) * 2013-12-20 2015-07-27 キヤノン株式会社 トナーおよび二成分系現像剤
JP2016114675A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 キヤノン株式会社 画像形成方法
JP2018141967A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 三洋化成工業株式会社 トナーバインダー及びトナー
CN107188803A (zh) * 2017-06-16 2017-09-22 河南天宁新材料科技有限公司 一种耐寒增塑剂十二碳二元酸二酯的生产方法
JP2019159315A (ja) * 2018-03-06 2019-09-19 三洋化成工業株式会社 トナーバインダー及びトナー
JP2019219478A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 花王株式会社 トナー用結着樹脂組成物
JP7001549B2 (ja) 2018-06-19 2022-01-19 花王株式会社 トナー用結着樹脂組成物
WO2021049608A1 (ja) 2019-09-13 2021-03-18 花王株式会社 静電荷像現像用トナー

Also Published As

Publication number Publication date
JP5247173B2 (ja) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5247173B2 (ja) トナー用樹脂およびトナー組成物
JP5553941B2 (ja) トナーバインダーおよびトナー
JP5961553B2 (ja) トナーバインダーおよびトナー
JP6391626B2 (ja) トナーバインダーおよびトナー
JP4964727B2 (ja) トナー用樹脂およびトナー組成物
JP2013178504A (ja) 粉砕トナー用ポリエステル樹脂及びトナー組成物
JP4699065B2 (ja) ポリエステル樹脂の製法、ポリエステル樹脂、及びトナー組成物
JP6445368B2 (ja) トナーバインダーの製造方法
JP2019109535A (ja) トナーバインダーおよびトナー
WO2006126667A1 (ja) トナー用樹脂およびトナー組成物
JP5524719B2 (ja) トナーバインダーおよびトナー組成物
JP2009251248A (ja) トナー用ポリエステル樹脂およびトナー組成物
JP2010096928A (ja) トナー用樹脂およびトナー組成物
JP4878357B2 (ja) トナー用結着樹脂およびトナー組成物
JP2007179033A (ja) トナー用ポリエステル樹脂組成物及びトナー組成物
WO2010143385A1 (ja) トナーバインダーおよびトナー組成物
JP2008158500A (ja) トナー用樹脂組成物およびトナー組成物
JP2010276978A (ja) トナーバインダーおよびトナー組成物
JP6435208B2 (ja) トナーバインダー及びトナー組成物
JP5642566B2 (ja) トナーバインダーおよびトナー組成物
JP6279996B2 (ja) ポリエステル樹脂、トナーバインダーおよびトナー組成物
JP2011227161A (ja) トナーバインダーおよびトナー組成物
JP2011175257A (ja) トナーバインダーの製造方法
JP4819137B2 (ja) トナーバインダーおよびトナー
JP2019040184A (ja) トナーバインダー及びトナー並びにトナーバインダーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5247173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3