JP2009048097A - 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009048097A
JP2009048097A JP2007216247A JP2007216247A JP2009048097A JP 2009048097 A JP2009048097 A JP 2009048097A JP 2007216247 A JP2007216247 A JP 2007216247A JP 2007216247 A JP2007216247 A JP 2007216247A JP 2009048097 A JP2009048097 A JP 2009048097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
electrostatic
developer
binder resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007216247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4793351B2 (ja
Inventor
Norito Fukushima
紀人 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007216247A priority Critical patent/JP4793351B2/ja
Priority to US12/081,674 priority patent/US8039188B2/en
Priority to CN2008100818607A priority patent/CN101373346B/zh
Publication of JP2009048097A publication Critical patent/JP2009048097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4793351B2 publication Critical patent/JP4793351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0821Developers with toner particles characterised by physical parameters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0819Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0827Developers with toner particles characterised by their shape, e.g. degree of sphericity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08722Polyvinylalcohols; Polyallylalcohols; Polyvinylethers; Polyvinylaldehydes; Polyvinylketones; Polyvinylketals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08726Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof
    • G03G9/08728Polymers of esters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08726Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof
    • G03G9/08733Polymers of unsaturated polycarboxylic acids
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08795Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08797Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09716Inorganic compounds treated with organic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09725Silicon-oxides; Silicates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09733Organic compounds
    • G03G9/09758Organic compounds comprising a heterocyclic ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0602Developer
    • G03G2215/0604Developer solid type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】温湿度環境の変化に対して、画像濃度に優れ、カブリの少ない画像を与えることができる静電荷像現像用トナー、並びに、前記静電荷像現像用トナーを用いた静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置を提供すること。
【解決手段】結着樹脂及び着色剤を含有し、以下の(1)及び(2)の条件を満たすことを特徴とする静電荷像現像用トナー、並びに、前記静電荷像現像用トナーを用いた静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置。(1)トナー表面のカルボキシル基及びその塩の量(C)とトナー全体のカルボキシル基及びその塩の量(C)との比(C/C)が0.02≦C/C≦0.20の範囲である。(2)トナー表面の窒素元素量(Nt)とトナー表面の硫黄元素量(St)との比(Nt/St)が1≦Nt/St≦15の範囲である。
【選択図】なし

Description

本発明は、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置に関するものである。
電子写真法など静電荷像を経て画像情報を可視化する方法は、現在様々な分野で利用されている。電子写真法においては帯電、露光工程により感光体上に静電荷像を形成し、トナーを含む現像剤で静電潜像を現像し、転写、定着工程を経て可視化される。ここで用いられる現像剤には、トナーとキャリアからなる2成分現像剤と、磁性トナー又は非磁性トナーを単独で用いる1成分現像剤とが知られている。
これに対して、乳化重合粒子凝集法では、トナー粒径に相当する凝集粒子を形成し、その後加熱することによって凝集粒子を融合・合一しトナーとする製造方法である。
また、特許文献1には、水系媒体中でトナーを生成するトナー製造方法において、少なくともカルボン酸を含む樹脂、着色剤からなるトナー組成物の乳化あるいは懸濁分散工程後に該トナー表面のカルボン酸基に、カルボン酸基を一つ以上有する芳香族化合物を水素結合してなることを特徴とする電子写真用トナーの製造方法が開示されている。
特開2005−195782号公報
本発明の目的は、温湿度環境の変化に対して、画像濃度に優れ、カブリの少ない画像を与えることができる静電荷像現像用トナー、並びに、前記静電荷像現像用トナーを用いた静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置を提供することである。
本発明の上記課題は以下の<1>、<6>及び<9>乃至<11>に記載の手段により解決された。好ましい実施態様である<2>乃至<5>、<7>及び<8>と共に以下に示す。
<1> 結着樹脂及び着色剤を含有し、以下の(1)及び(2)の条件を満たすことを特徴とする静電荷像現像用トナー、
(1)トナー表面のカルボキシル基及びその塩の量(C)とトナー全体のカルボキシル基及びその塩の量(C)との比(C/C)が0.02≦C/C≦0.20の範囲である。
(2)トナー表面の窒素元素量(Nt)とトナー表面の硫黄元素量(St)との比(Nt/St)が1≦Nt/St≦15の範囲である。
<2> 前記C/Cが0.03≦C/C≦0.07の範囲である上記<1>に記載の静電荷像現像用トナー、
<3> 前記Nt/Stが10≦Nt/St≦14の範囲である上記<1>又は<2>に記載の静電荷像現像用トナー、
<4> 結着樹脂が含窒素芳香族重合性単量体単位及び含窒素脂肪族重合性単量体単位を含む上記<1>乃至<3>のいずれか1つに記載の静電荷像現像用トナー、
<5> 外添剤を外添した静電荷像現像用トナーであり、前記外添剤が窒素原子含有酸化物を含む上記<1>乃至<4>のいずれか1つに記載の静電荷像現像用トナー、
<6> 上記<1>乃至<5>のいずれか1つに記載の静電荷像現像用トナーとキャリアとを含む静電荷像現像剤、
<7> 前記キャリアがフッ素原子及び/又はケイ素原子を含む樹脂を含有する上記<6>に記載の静電荷像現像剤、
<8> キャリアの形状係数SF1とトナーの形状係数SF1との差が5以上20以下である上記<7>又は<8>に記載の静電荷像現像剤、
<9> 上記<1>乃至<5>のいずれか1つに記載の静電荷像現像用トナー、又は、上記<6>乃至<8>のいずれか1つに記載の静電荷像現像剤を少なくとも収容したトナーカートリッジ、
<10> 潜像保持体と、前記潜像保持体を帯電させるための帯電手段、前記潜像保持体に形成された静電潜像を現像剤により現像してトナー像を形成するための現像手段、及び、前記潜像保持体の表面に残存したトナーを除去するためのクリーニング手段よりなる群から選ばれる少なくとも一種と、を備え、前記現像剤として上記<1>乃至<5>のいずれか1つに記載の静電荷像現像用トナー、又は、上記<6>乃至<8>のいずれか1つに記載の静電荷像現像剤を用いるプロセスカートリッジ、
<11> 潜像保持体と、前記潜像保持体を帯電させる帯電手段と、帯電した前記潜像保持体を露光して該潜像保持体上に静電潜像を形成させる露光手段と、現像剤により前記静電潜像を現像してトナー像を形成させる現像手段と、前記トナー像を前記潜像保持体から被記録材に転写する転写手段とを有し、前記現像剤として上記<1>乃至<5>のいずれか1つに記載の静電荷像現像用トナー、又は、上記<6>乃至<8>のいずれか1つに記載の静電荷像現像剤を用いる画像形成装置。
前記<1>に記載の発明によれば、温湿度環境の変化に対して、画像濃度に優れ、カブリの少ない画像を与えることができる静電荷像現像用トナーを提供することができる。
また、前記<2>に記載の発明によれば、さらに、温湿度環境の変化に対して、画像濃度に優れ、カブリの少ない画像を与えることができる静電荷像現像用トナーを提供することができる。
また、前記<3>に記載の発明によれば、さらに、温湿度環境の変化に対して、画像濃度に優れ、カブリの少ない画像を与えることができる静電荷像現像用トナーを提供することができる。
また、前記<4>に記載の発明によれば、さらに、温湿度環境の変化に対して、画像濃度に優れ、カブリの少ない画像を与えることができる静電荷像現像用トナーを提供することができる。
また、前記<5>に記載の発明によれば、さらに、温湿度環境の変化に対して、画像濃度に優れ、カブリの少ない画像を与えることができる静電荷像現像用トナーを提供することができる。
また、前記<6>に記載の発明によれば、温湿度環境の変化に対して、画像濃度に優れ、カブリの少ない画像を与えることができる静電荷像現像剤を提供することができる。
また、前記<7>に記載の発明によれば、さらに、温湿度環境の変化に対して、画像濃度に優れ、カブリの少ない画像を与えることができる静電荷像現像剤を提供することができる。
また、前記<8>に記載の発明によれば、さらに、温湿度環境の変化に対して、画像濃度に優れ、カブリの少ない画像を与えることができる静電荷像現像剤を提供することができる。
また、前記<9>に記載の発明によれば、温湿度環境の変化に対して、画像濃度に優れ、カブリの少ない画像を与えることができるトナーカートリッジを提供することができる。
また、前記<10>に記載の発明によれば、温湿度環境の変化に対して、画像濃度に優れ、カブリの少ない画像を与えることができるプロセスカートリッジを提供することができる。
また、前記<11>に記載の発明によれば、温湿度環境の変化に対して、画像濃度に優れ、カブリの少ない画像を与えることができる画像形成装置を提供することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
(静電荷像現像用トナー)
本発明の静電荷像現像用トナー(以下、単に「トナー」ともいう。)は、結着樹脂及び着色剤を含有し、以下の(1)及び(2)の条件を満たすことを特徴とする。
(1)トナー表面のカルボキシル基及びその塩の量(C)とトナー全体のカルボキシル基及びその塩の量(C)との比(C/C)が0.02≦C/C≦0.20の範囲である。
(2)トナー表面の窒素元素量(Nt)とトナー表面の硫黄元素量(St)との比(Nt/St)が1≦Nt/St≦15の範囲である。
本発明の静電荷像現像用トナーは、潜像再現性及び経時安定性に優れる。また、本発明の静電荷像現像用トナーは、正帯電性のトナーとして好適に用いることができる。
従来技術において、トナーを帯電させる場合、表面の官能基の影響が大きく、一般的には電子求引性のある官能基は負に帯電しやすい。
カルボキシル基とその塩は負に帯電しやすい傾向にあるものの、帯電に寄与する表面付近の量を内部の量に対してある程度抑制する、すなわち、前記(1)の条件を満たすと、帯電量が負に寄与するのではなく、正負にあまり関係なく、帯電量の維持を補助する性質を有することを、本発明者らは見出した。カルボキシル基そのものが寄与する帯電よりも支配的な帯電量になった場合、カルボキシル基はその帯電量を炭素−酸素結合間の分極によって維持するものと考えられ、そのため正帯電であってもカルボキシル基がない場合に比較して維持できる。
また、トナー表面にある窒素原子は正に、硫黄原子は温湿度等の環境変化に対し帯電量変化が少ないという性質を持つため、Nt/Stを前記(2)の範囲にすることで環境差の少ないトナー、特に正帯電性トナーを得ることができる。
本発明のトナーは、(1)トナー表面のカルボキシル基及びその塩の量(C)とトナー全体のカルボキシル基及びその塩の量(C)との比(C/C)が0.02≦C/C≦0.20の範囲であるとの条件を満たす。
なお、本発明におけるトナー表面のカルボキシル基及びその塩の量(C)とは、後述する電位差滴定方法により測定されるカルボキシル基及びその塩の量である。また、トナー全体とは、トナー粒子の全体を表し、トナーの表面部分及び内部部分を含む。また、トナーに外添剤を使用している場合は、トナー全体とは、上記に加え、外添剤も含む。
また、本発明のトナーは、前記(1)の条件において、0.02≦C/C≦0.10の範囲であることが好ましく、0.03≦C/C≦0.07の範囲であることがより好ましい。
本発明におけるトナー表面のカルボキシル基及びその塩の量(C)は、下記に示す電位差滴定方法により測定するものとする。すなわち、JIS K0070記載の電位差滴定法を用いる。塩の存在量に関しては、トナー表面の酸洗浄前後の測定値の差分をもって算出する。
本発明におけるトナー全体のカルボキシル基及びその塩の量(C)は、下記に示す呈色法により測定するものとする。すなわち、JIS K0070記載の中和滴定法を用いる。溶媒としてはテトラヒドロフランを用いる。
本発明のトナーは、トナー表面のカルボキシル基及びその塩の量(C)が0.5以上3.0以下であることが好ましく、1.0以上2.0以下であることがより好ましい。上記範囲であると、帯電量の環境差が小さくなる。
また、本発明のトナーは、トナー全体のカルボキシル基及びその塩の量(C)が5.0 以上100以下であることが好ましく、8.0以上80以下であることがより好ましい。上記範囲であると、トナー造粒時に急激な粒度成長が生じない。
本発明のトナーは、(2)トナー表面の窒素元素量(Nt)とトナー表面の硫黄元素量(St)との比(Nt/St)が1≦Nt/St≦15の範囲であるとの条件を満たす。
また、本発明のトナーは、前記(2)の条件において、5≦Nt/St≦15の範囲であることが好ましく、10≦Nt/St≦14の範囲であることがより好ましい。
本発明におけるトナー表面の窒素元素量(Nt)、トナー表面の硫黄元素量(St)、及び、これらの比(Nt/St)は、下記に示すX線光電子分光法(XPS)により測定するものとする。すなわち、(株)島津製作所製の蛍光X線分析装置(XRF−1500)を使用して、測定条件は管電圧40KV、管電流90mA、測定時間30分で測定できる。なお、Nt及びStは、単位を個数で算出するものとする。
本発明のトナーは、トナー表面の窒素元素量(Nt)が0.5以上75以下であることが好ましく、5.0以上30以下であることがより好ましい。
また、本発明のトナーは、トナー表面の硫黄元素量(St)が0.5以上5.0以下であることが好ましく、0.7以上2.0以下であることがより好ましい。
上記範囲であると、正帯電性の安定性であるため好ましい。
トナーの体積平均粒径(D50v)としては、2μm以上10μm以下が好ましく用いられ、3μm以上8μm以下がより好ましく、5μm以上7μm以下がさらに好ましい。
また、トナーの粒度分布としては狭いほうが好ましく、より具体的にはトナーの個数粒径の小さい方から換算して16%径(D16pと略す)と84%径(D84p)の比を平方根として示したもの(GSDp)、すなわち、下式で表されるGSDpが1.40以下であることが好ましく、1.31以下であることがより好ましく、1.20以上1.27以下であることが特に好ましい。
GSDp={(D84p)/(D16p)}0.5
体積平均粒径、GSDpともに上記範囲であれば、極端に小さな粒子が存在しないため、小粒径トナーの帯電量が過剰になることによる現像性の低下を抑制できる。
本発明におけるトナー粒子や結着樹脂粒子等の粒径の測定方法は、以下の方法を用いることができる。
本発明において測定する粒子直径が2μm以上の場合、トナー等の粒径の測定方法としては、測定装置としてコールターマルチサイザーII型(ベックマン−コールター社製)を用い、電解液としてISOTON−II(ベックマン−コールター社製)を使用し、分散剤として界面活性剤、好ましくはドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの5%水溶液2ml中に測定試料を10mg加え、これを前記電解液100ml中に添加し、測定する方法を好適に例示できる。
また、本発明において測定する粒子直径が2μm未満の場合、結着樹脂粒子等の粒径の測定方法としては、レーザー回析式粒度分布測定装置(LA−700:堀場製作所製)を用い、分散液となっている状態の試料を固形分で約2gになるように調整し、これにイオン交換水を添加して、約40mlにし、これをセルに適当な濃度になるまで投入し、約2分待って、セル内の濃度がほぼ安定になったところで測定する方法が例示できる。
なお、体積平均粒径の測定では、得られたチャンネルごとの体積平均粒径を、体積平均粒径の小さい方から累積し、累積50%になったところを体積平均粒径とした。
また、外添剤などの粉体を測定する場合は、界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの5%水溶液50ml中に測定試料を2g加え、超音波分散機(1,000Hz)にて2分間分散して、試料を作製し、前述の分散液と同様の方法で、測定する方法が例示できる。
トナーの形状係数であるSF1は、110以上145以下の範囲が好ましく、120以上140以下の範囲がより好ましい。キャリアはトナーと接触することで帯電を生じるが、上記範囲であれば、トナーとキャリアの接触を好ましく維持できる。SF1が110以上であると、トナーのキャリアとの接触点の面積が適度であるため、特に新たに加えられるトナーの帯電量の増加が速く、低帯電量トナーが相対的に減少し、カブリを抑制できる。またSF1が145以下であると、トナーが点でキャリアと接触する確率が適切な値であり、トナーのキャリアとの接触部分に過剰の圧力がかからず、その結果トナーに含有する外添剤等によりキャリアの被覆樹脂が削られることを抑制でき、帯電量が優れる。特にトナーの消費量が多いカラー画像ではこの傾向が強く、トナーのSF1が上記範囲であることが特に好ましい。
また、キャリアの形状係数SF1とトナーの形状係数SF1との差は、5以上20以下であることが好ましく、7以上18以下であることがより好ましく、10以上14以下であることがさらに好ましい。
一般に、キャリアとトナーとの接触面積は、小さければ帯電の速度が遅く、大きければ帯電量の維持が困難になるだけでなく、追加されるトナーと帯電しているトナーの相互帯電によって帯電量差が大きくなってしまう場合があり、特に正帯電トナーでは、樹脂が本来負に帯電しやすいためこの傾向は強い。そこで、キャリアとトナーとの接触面積をある程度制御するため、SF1の差を上記範囲とすることによって帯電量が維持できる。
トナー及び後述するキャリアの形状係数SF1は、粒子表面の凹凸の度合いを示す形状係数であり、以下の式により算出される。
Figure 2009048097
式中、MLは粒子の最大長を示し、Aは粒子の投影面積を示す。
SF1の具体的な測定方法としては、例えば、まずスライドグラス上に散布したトナー又はキャリアの光学顕微鏡像を、ビデオカメラを通じて画像解析装置に取り込み、50個のトナー又はキャリアについてSF1を計算し、平均値を求める方法が挙げられる。
<結着樹脂>
本発明のトナーは、結着樹脂を含有する。
本発明のトナーに用いることができる結着樹脂としては、公知の付加重合型樹脂や重縮合樹脂が挙げられる。
具体的には、スチレン、パラクロロスチレン、α−メチルスチレン等のスチレン類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸2−エチルヘキシル等の(メタ)アクリル酸エステル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のエチレン性不飽和ニトリル類;ビニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類;エチレン、プロピレン、ブタジエンなどのポリオレフィン類;等の付加重合性単量体などの重合体、又はこれらを2種以上組み合せた共重合体、又はこれらの混合物、さらにはエポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂等、非ビニル縮合系樹脂、又はこれらと前記付加重合型樹脂との混合物、これらの共存下で付加重合性単量体を重合して得られるグラフト重合体等を例示できる。これらの樹脂は、1種類単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明に用いることができる結着樹脂は、含窒素芳香族重合性単量体単位又は含窒素脂肪族重合性単量体単位を含む樹脂であることが好ましく、含窒素芳香族重合性単量体単位及び含窒素脂肪族重合性単量体単位を含む樹脂であることがより好ましい。
一般に、樹脂を重合する場合は、電子密度の高い芳香族重合性単量体の方が脂肪族よりも重合速度が速い。そのため、芳香族重合性単量体と脂肪族重合性単量体との共重合においては、先に芳香族重合性単量体が重合し、樹脂の形成に伴って糸毬状になる。正帯電性を持たせるためには表面の帯電性が問題になるものの、より安定にするためには、該糸毬の内部にも正帯電しやすい性質を持たせる必要があり、そのために、含窒素芳香族重合性単量体単位及び含窒素脂肪族重合性単量体単位を含む樹脂がより好ましい。
なお、芳香族重合性単量体とは、芳香環に共役したエチレン性不飽和結合を有する単量体を表す。
含窒素芳香族重合性単量体は、芳香環に共役したエチレン性不飽和結合と窒素原子とを含む単量体であれば特に制限はなく、無置換、一置換及び二置換のアミノ基、ニトロ基、無置換、一置換及び二置換のアミド基、並びに、シアノ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの含窒素基と芳香環に共役したエチレン性不飽和結合とを含む単量体であることが好ましい。また、含窒素芳香族重合性単量体は、窒素原子が芳香環に直接、又は、不飽和結合及び/若しくはカルボニル基等の共役性基を介して結合している単量体であることが好ましい。
含窒素芳香族重合性単量体の具体例としては、アミノスチレン、ニトロスチレン、シンナムアミド、又は、シンナモニトリルが好ましく例示でき、パラニトロスチレン、シンナムアミド、又は、シンナモニトリルがより好ましく例示できる。
含窒素脂肪族重合性単量体としては特に制限はないものの、樹脂を構成する分子の主鎖に窒素原子を構成する単量体よりは、側鎖に構成する単量体が好ましい。側鎖に窒素原子がある重合性単量体の方がトナー粒子を製造した際、トナー表面に窒素原子が存在しやすくなるためである。
また、含窒素脂肪族重合性単量体は、(メタ)アクリル酸エステル類のアルコキシ部分の炭素鎖に窒素原子を含む化合物であることが好ましく、(メタ)アクリル酸エステル類のアルコキシ部分の炭素鎖に無置換、一置換若しくは二置換のアミノ基又はニトロ基を有する化合物であることがより好ましい。なお、「(メタ)アクリル」とは、アクリル及びメタクリルを意味するものとし、以下も同様とする。
含窒素脂肪族重合性単量体の具体例としては、(メタ)アクリル酸アミノメチル、(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸アミノプロピル等の(メタ)アクリル酸アミノアルキル類、(メタ)アクリル酸メチルアミノメチル、(メタ)アクリル酸メチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸メチルアミノプロピル等の(メタ)アクリル酸アルキルアミノアルキル類、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノメチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノプロピル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノメチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノプロピル等の(メタ)アクリル酸ジアルキルアミノアルキル類、(メタ)アクリル酸ニトロメチル、(メタ)アクリル酸ニトロエチル、(メタ)アクリル酸ニトロプロピル等の(メタ)アクリル酸ニトロアルキル類が好ましく例示でき、(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸アミノプロピル、(メタ)アクリル酸メチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸メチルアミノプロピル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノプロピル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノプロピル、(メタ)アクリル酸ニトロエチル、(メタ)アクリル酸ニトロプロピルがより好ましく例示でき、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル又は(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチル等がさらに好ましく例示できる。
本発明のトナーは、少なくとも表面部分に硫黄元素を有するものである。本発明のトナーにおいて、トナー表面の硫黄元素はどのような状態で有していてもよいが、メルカプト基(−SH)又はチオエーテル結合(−S−)の状態で有していることが好ましい。
本発明のトナーにおける硫黄元素は、結着樹脂の製造時に使用した含硫黄脂肪族化合物由来のものであることが好ましい。
また、本発明に用いることができる結着樹脂は、含硫黄脂肪族化合物を用いて製造することが好ましい。
含硫黄脂肪族化合物は、重合時に重合度制御に用いられるものであって、一般には連鎖移動剤として用いられる。
含硫黄脂肪族化合物は、硫黄元素を有する脂肪族化合物であれば特に制限はないが、チオール成分を有する化合物を好適に用いることができ、帯電の温湿度環境に対する変化を制御できる点から、アルキルメルカプタン類であることがより好ましく、炭素数6以上のアルキルメルカプタン類であることがさらに好ましく、炭素数6以上12以下のアルキルメルカプタン類であることが特に好ましい。具体的には、ヘキシルメルカプタン、ヘプチルメルカプタン、オクチルメルカプタン、ノニルメルカプタン、デシルメルカプタン、ドデシルメルカプタン等が好ましく例示できる。
本発明のトナーは、カルボキシル基及び/又はその塩をトナー表面及び内部に有する。また、本発明のトナーにおけるカルボキシル基及び/又はその塩は、結着樹脂が有するカルボキシル基及び/又はその塩であることが好ましい。
また、本発明のトナーは、トナー表面近傍とトナー中心部分とで樹脂成分の組成が異なっていることが好ましく、トナー表面近傍の樹脂成分とトナー中心部分の樹脂成分とを比較すると、トナー中心部分の樹脂成分のほうがトナー表面近傍の樹脂成分よりカルボキシル基及びその塩の含有割合が多いことがより好ましい。
カルボキシル基及び/又はその塩を有する結着樹脂は、カルボキシル基を有する重縮合樹脂であっても、カルボキシル基を有する付加重合型樹脂であってもよいが、カルボキシル基及びエチレン性不飽和結合を有する単量体を用いて得られた付加重合型樹脂であることが好ましい。
カルボキシル基及びエチレン性不飽和結合を有する単量体は、公知の単量体を用いることができるが、具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、ケイ皮酸、又は、フマル酸を好ましく例示できる。
また、本発明に用いることができる結着樹脂は、以下に示す重合性単量体単位を含む樹脂であることも好ましい。
重合性単量体としては、(メタ)アクリル酸エステル類や不飽和炭化水素類を好ましく用いることができる。具体的には、(メタ)アクリル酸n−メチル、(メタ)アクリル酸n−エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ペンチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸n−ヘプチル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸n−デシル、(メタ)アクリル酸n−ドデシル、(メタ)アクリル酸n−ラウリル、(メタ)アクリル酸n−テトラデシル、(メタ)アクリル酸n−ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸n−オクタデシル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸アミル、(メタ)アクリル酸ネオペンチル、(メタ)アクリル酸イソヘキシル、(メタ)アクリル酸イソヘプチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ビフェニル、(メタ)アクリル酸ジフェニルエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルフェニル、(メタ)アクリル酸ターフェニル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸t−ブチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸β−カルボキシエチル等の(メタ)アクリル酸エステル類、エチレン、プロピレン等の不飽和炭化水素類が好ましく例示できる。
本発明における前記結着樹脂には、必要に応じて架橋剤を添加することもできる。架橋剤は、分子内に2以上のエチレン性不飽和基を有する多官能単量体が代表的である。
このような架橋剤の具体例としては、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン等の芳香族の多ビニル化合物類;フタル酸ジビニル、イソフタル酸ジビニル、テレフタル酸ジビニル、ホモフタル酸ジビニル、トリメシン酸ジビニル/トリビニル、ナフタレンジカルボン酸ジビニル、ビフェニルカルボン酸ジビニル等の芳香族多価カルボン酸の多ビニルエステル類;ピリジンジカルボン酸ジビニル等の含窒素芳香族化合物のジビニルエステル類;ピロムチン酸ビニル、フランカルボン酸ビニル、ピロール−2−カルボン酸ビニル、チオフェンカルボン酸ビニル等の不飽和複素環化合物カルボン酸のビニルエステル類;ブタンジオールメタクリレート、ヘキサンジオールアクリレート、オクタンジオールメタクリレート、デカンジオールアクリレート、ドデカンジオールメタクリレート等の直鎖多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステル類;ネオペンチルグリコールジメタクリレート、2−ヒドロキシ−1,3−ジアクリロキシプロパン等の分枝、置換多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステル類;ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレンポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート類;コハク酸ジビニル、フマル酸ジビニル、マレイン酸ビニル/ジビニル、ジグリコール酸ジビニル、イタコン酸ビニル/ジビニル、アセトンジカルボン酸ジビニル、グルタル酸ジビニル、3,3’−チオジプロピオン酸ジビニル、trans−アコニット酸ジビニル/トリビニル、アジピン酸ジビニル、ピメリン酸ジビニル、スベリン酸ジビニル、アゼライン酸ジビニル、セバシン酸ジビニル、ドデカン二酸ジビニル、ブラシル酸ジビニル等の多価カルボン酸の多ビニルエステル類等が挙げられる。
本発明において、これらの架橋剤は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用して用いてもよい。
また、上記架橋剤のうち、本発明における架橋剤としては、ブタンジオールメタクリレート、ヘキサンジオールアクリレート、オクタンジオールメタクリレート、デカンジオールアクリレート、ドデカンジオールメタクリレート等の直鎖多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステル類;ネオペンチルグリコールジメタクリレート、2−ヒドロキシ−1,3−ジアクリロキシプロパン等の分枝、置換多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステル類;ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレンポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート類などを用いることが好ましい。
前記架橋剤の好ましい含有量は、重合性単量体総量の0.05重量%以上5重量%以下の範囲が好ましく、0.1重量%以上1.0重量%以下の範囲がより好ましい。
本発明のトナーに用いる結着樹脂のうち、重合性単量体のラジカル重合により製造することができるものはラジカル重合用開始剤を用いて重合することができる。
ここで用いるラジカル重合用開始剤としては、特に制限はないが、反応時に反応系内のpH変化を小さくするものが好ましい。その理由は一般に該含窒素脂肪族重合性単量体は酸に対しては必ずしも強いものばかりではないため、pH変化により窒素部分の官能基が破壊され、好ましい帯電量を有する樹脂が得られにくくなる場合があるからである。
具体的には、過酸化水素、過酸化アセチル、過酸化クミル、過酸化tert−ブチル、過酸化プロピオニル、過酸化ベンゾイル、過酸化クロロベンゾイル、過酸化ジクロロベンゾイル、過酸化ブロモメチルベンゾイル、過酸化ラウロイル、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、ペルオキシ炭酸ジイソプロピル、テトラリンヒドロペルオキシド、1−フェニル−2−メチルプロピル−1−ヒドロペルオキシド、過トリフェニル酢酸tert−ブチルヒドロペルオキシド、過蟻酸tert−ブチル、過酢酸tert−ブチル、過安息香酸tert−ブチル、過フェニル酢酸tert−ブチル、過メトキシ酢酸tert−ブチル、過N−(3−トルイル)カルバミン酸tert−ブチル等の過酸化物類、2,2’−アゾビスプロパン、2,2’−ジクロロ−2,2’−アゾビスプロパン、1,1’−アゾ(メチルエチル)ジアセテート、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)塩酸塩、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)硝酸塩、2,2’−アゾビスイソブタン、2,2’−アゾビスイソブチルアミド、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−2−メチルプロピオン酸メチル、2,2’−ジクロロ−2,2’−アゾビスブタン、2,2’−アゾビス−2−メチルブチロニトリル、2,2’−アゾビスイソ酪酸ジメチル、1,1’−アゾビス(1−メチルブチロニトリル−3−スルホン酸ナトリウム)、2−(4−メチルフェニルアゾ)−2−メチルマロノジニトリル、4,4’−アゾビス−4−シアノ吉草酸、3,5−ジヒドロキシメチルフェニルアゾ−2−メチルマロノジニトリル、2−(4−ブロモフェニルアゾ)−2−アリルマロノジニトリル、2,2’−アゾビス−2−メチルバレロニトリル、4,4’−アゾビス−4−シアノ吉草酸ジメチル、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、1,1’−アゾビスシクロヘキサンニトリル、2,2’−アゾビス−2−プロピルブチロニトリル、1,1’−アゾビス−1−クロロフェニルエタン、1,1’−アゾビス−1−シクロヘキサンカルボニトリル、1,1’−アゾビス−1−シクロへプタンニトリル、1,1’−アゾビス−1−フェニルエタン、1,1’−アゾビスクメン、4−ニトロフェニルアゾベンジルシアノ酢酸エチル、フェニルアゾジフェニルメタン、フェニルアゾトリフェニルメタン、4−ニトロフェニルアゾトリフェニルメタン、1,1’−アゾビス−1,2−ジフェニルエタン、ポリ(ビスフェノールA−4,4’−アゾビス−4−シアノペンタノエート)、ポリ(テトラエチレングリコール−2,2’−アゾビスイソブチレート)等のアゾ化合物類、1,4−ビス(ペンタエチレン)−2−テトラゼン、1,4−ジメトキシカルボニル−1,4−ジフェニル−2−テトラゼン等が挙げられる。
本発明に用いることができる結着樹脂のガラス転移温度は、50℃以上70℃以下であることが好ましく、50℃以上65℃以下であることがより好ましく、50℃以上60℃以下であることがさらに好ましい。上記範囲であると、トナーの内部構造とトナー形状の制御が容易になるため好ましい。
本発明に用いることができる結着樹脂のガラス転移温度は、DSC(示差走査型熱量計)測定法により決定し、ASTMD3418−8に準拠して測定された主体極大ピークより求めることができる。
主体極大ピークの測定方法としては、パーキンエルマー社製のDSC−7を用いることができ、この装置の検出部の温度補正はインジウムと亜鉛との融点を用い、熱量の補正にはインジウムの融解熱を用い、サンプルは、アルミニウム製パンを用い、対照用に空パンをセットし、昇温速度10℃/minで測定を行うこと方法が例示できる。
<界面活性剤>
本発明のトナーの製造において、例えば、前記懸濁重合法における分散時の安定化、前記乳化重合凝集法における樹脂粒子分散液、着色剤分散液、及び離型剤分散液の分散安定を目的として界面活性剤を用いることができる。
上記界面活性剤としては、例えば硫酸エステル塩系、スルホン酸塩系、リン酸エステル系、せっけん系等のアニオン界面活性剤;アミン塩型、4級アンモニウム塩型等のカチオン界面活性剤;ポリエチレングリコール系、アルキルフェノールエチレンオキサイド付加物系、多価アルコール系等の非イオン系界面活性剤などが挙げられる。これらの中でもイオン性界面活性剤が好ましく、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤がより好ましい。
本発明のトナーにおいては、一般的にはアニオン系界面活性剤は分散力が強く、樹脂粒子、着色剤の分散に優れているため、離型剤を分散させるための界面活性剤としてはアニオン系界面活性剤を用いることが有利である。
非イオン系界面活性剤は、前記アニオン系界面活性剤又はカチオン系界面活性剤と併用するのが好ましい。前記界面活性剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用して使用してもよい。
アニオン系界面活性剤の具体例としては、ラウリン酸カリウム、オレイン酸ナトリウム、ヒマシ油ナトリウム等の脂肪酸セッケン類;オクチルサルフェート、ラウリルサルフェート、ラウリルエーテルサルフェート、ノニルフェニルエーテルサルフェート等の硫酸エステル類;ラウリルスルホネート、ドデシルベンゼンスルホネート、トリイソプロピルナフタレンスルホネート、ジブチルナフタレンスルホネートなどのアルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム;ナフタレンスルホネートホルマリン縮合物、モノオクチルスルホサクシネート、ジオクチルスルホサクシネート、ラウリン酸アミドスルホネート、オレイン酸アミドスルホネート等のスルホン酸塩類;ラウリルホスフェート、イソプロピルホスフェート、ノニルフェニルエーテルホスフェート等のリン酸エステル類;ジオクチルスルホコハク酸ナトリウムなどのジアルキルスルホコハク酸塩類;スルホコハク酸ラウリル2ナトリウム等のスルホコハク酸塩類などが挙げられる。
カチオン系界面活性剤の具体例としては、ラウリルアミン塩酸塩、ステアリルアミン塩酸塩、オレイルアミン酢酸塩、ステアリルアミン酢酸塩、ステアリルアミノプロピルアミン酢酸塩等のアミン塩類;ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、ジラウリルジメチルアンモニウムクロライド、ジステアリルジメチルアンモニウムクロライド、ジステアリルジメチルアンモニウムクロライド、ラウリルジヒドロキシエチルメチルアンモニウムクロライド、オレイルビスポリオキシエチレンメチルアンモニウムクロライド、ラウロイルアミノプロピルジメチルエチルアンモニウムエトサルフェート、ラウロイルアミノプロピルジメチルヒドロキシエチルアンモニウムパークロレート、アルキルベンゼントリメチルアンモニウムクロライド、アルキルトリメチルアンモニウムクロライド等の4級アンモニウム塩類などが挙げられる。
非イオン性界面活性剤の具体例としては、ポリオキシエチレンオクチルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のアルキルエーテル類;ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等のアルキルフェニルエーテル類;ポリオキシエチレンラウレート、ポリオキシエチレンステアレート、ポリオキシエチレンオレート等のアルキルエステル類;ポリオキシエチレンラウリルアミノエーテル、ポリオキシエチレンステアリルアミノエーテル、ポリオキシエチレンオレイルアミノエーテル、ポリオキシエチレン大豆アミノエーテル、ポリオキシエチレン牛脂アミノエーテル等のアルキルアミン類;ポリオキシエチレンラウリン酸アミド、ポリオキシエチレンステアリン酸アミド、ポリオキシエチレンオレイン酸アミド等のアルキルアミド類;ポリオキシエチレンヒマシ油エーテル、ポリオキシエチレンナタネ油エーテル等の植物油エーテル類;ラウリン酸ジエタノールアミド、ステアリン酸ジエタノールアミド、オレイン酸ジエタノールアミド等のアルカノールアミド類;ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミエート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート等のソルビタンエステルエーテル類などが挙げられる。
界面活性剤の各分散液中における含有量としては、本発明を阻害しない程度であればよく、一般的には少量であり、具体的には0.01重量%以上3重量%以下の範囲であり、より好ましくは0.05重量%以上2重量%以下の範囲であり、さらに好ましくは0.1重量%以上1重量%以下の範囲である。含有量が上記範囲内であると、樹脂粒子分散液、着色剤分散液及び離型剤分散液等の各分散液が安定であり、凝集や特定粒子の遊離も生じず、また、銅化合物の添加量に影響を与えず、本発明の効果が十分に得られる。一般的に粒子径の大きい懸濁重合トナー分散物は、界面活性剤の使用量が少量でも安定である。
<帯電制御剤>
本発明のトナーには、必要に応じて帯電制御剤が添加されてもよい。
帯電制御剤としては、公知のものを使用することができるが、4級アンモニウム基を有するアルキル(フェニル)化合物のハロゲン化物、極性基を含有するレジンタイプの帯電制御剤を用いることができる。湿式製法でトナーを製造する場合、イオン強度の制御と廃水汚染の低減との点で、水に溶解しにくい素材を使用するのが好ましい。なお、本発明のトナーは、磁性材料を内包する磁性トナー及び磁性材料を含有しない非磁性トナーのいずれであってもよい。
<凝集剤>
本発明のトナーの製造に乳化重合凝集法を用いた場合、凝集工程においてpH変化等により凝集を発生させ、結着樹脂及び着色剤を含有するトナー粒径の粒子を調製することができる。同時に粒子の凝集を安定に、また迅速に、又はより狭い粒度分布を持つ凝集粒子を得るため、凝集剤を添加してもよい。
該凝集剤としては一価以上の電荷を有する化合物が好ましく、その化合物の具体例としては、前述のイオン性界面活性剤、ノニオン系界面活性剤等の水溶性界面活性剤類、塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、シュウ酸等の酸類、塩化マグネシウム、塩化ナトリウム、硫酸アルミニウム、硫酸カルシウム、硫酸アンモニウム、硝酸アルミニウム、硝酸銀、硫酸銅、炭酸ナトリウム等の無機酸の金属塩、酢酸ナトリウム、蟻酸カリウム、シュウ酸ナトリウム、フタル酸ナトリウム、サリチル酸カリウム等の脂肪族酸、芳香族酸の金属塩、ナトリウムフェノレート等のフェノール類の金属塩等が挙げられる。
凝集粒子の安定性、凝集剤の熱や経時に対する安定性、洗浄時の除去を考慮した場合、凝集剤としては、無機酸の金属塩が性能、使用の点で好ましい。具体的には塩化マグネシウム、塩化ナトリウム、硫酸アルミニウム、硫酸カルシウム、硫酸アンモニウム、硝酸アルミニウム、硝酸銀、硫酸銅、炭酸ナトリウム等の無機酸の金属塩などが挙げられる。
これらの凝集剤の添加量は、電荷の価数により異なるが、いずれも少量であって、一価の場合は3重量%以下、二価の場合は1重量%以下、三価の場合は0.5重量%以下である。凝集剤の量は少ない方が好ましいため、価数の多い化合物を用いることが好ましい。
<着色剤>
本発明のトナーは、着色剤を含有する。
本発明に用いることができる着色剤としては、特に制限はなく、一般的な染料、顔料を用いることができる。ただし染料は水溶性のものが存在するため、本発明のように水中でトナーを作製する工程を有するものには顔料が好ましい。
より具体的には、例えば、イエロー系着色剤としては、C.I.Pigment Yellow 74、C.I.Pigment Yellow 1、2、3、5、6、49、65、73、75、97、98、111、116、130等のモノアゾ系顔料;C.I.Pigment Yellow 154、C.I.Pigment Yellow 120、151、175、180、181、194等のベンズイミダゾロン系顔料;C.I.Pigment Yellow 93、C.I.Pigment Yellow 94、95、128、166等のジスアゾ縮合系顔料;C.I.Pigment Yellow 110、C.I.Pigment Yellow 109等のイソインドリノン系顔料;C.I.Pigment Yellow 147、C.I.Pigment Yellow 24、108、193、199等のアントラキノン系顔料;C.I.Pigment Yellow 12、13、14、17、55、63、81、83、87、90、106、113、114、121、124、126、127、136、152、170、171、172、174、176、188等のジスアゾ系顔料;C.I.Pigment Yellow 61、62、133、168、169等のアゾレーキ顔料;C.I.Pigment Yellow 139等のイソインドリン系顔料;C.I.Pigment Yellow 138等のキノフタロン系顔料が挙げられる。
マゼンタ系着色剤としては、C.I.Pigment Red 146、C.I.Pigment Red 2、5、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、21、22、23、31、32、95、112、114、119、136、147、148、150、164、170、184、187、188、210、212、213、222、223、238、245、253、256、258、261、266、267、268、269等のβ−ナフトール系顔料;C.I.Pigment Red 57:1、他にはC.I.Pigment Red 18:1、48:2、48:3、48:4、48:5、50:1、51、52:1、52:2、53:1、53:2、53:3、58:2、58:4、64:1、68、200等のアゾレーキ系顔料;C.I.Pigment Red 209、C.I.Pigment Red 122、192、202、207、C.I.Pigment Violet 19等のキナクリドン系顔料;C.I.Pigment Red 37、38、41、111、C.I.Pigment Orange 13、15、16、34、44等のジスアゾ系顔料;C.I.Pigment Red 171、175、176、185、208、C.I.Pigment Violet 32、C.I.Pigment Orange 36、60、62、72等のベンズイミダゾロン系顔料;C.I.Pigment Red 144、166、214、220、221、242、248、262、C.I.Pigment Orange 31等のジスアゾ縮合系顔料;C.I.Pigment Violet 23、37等のジオキサジン系顔料;C.I.Pigment Red 254、255、264、272、C.I.Pigment Orange 71、73等のジケトピロロピロール系顔料が挙げられる。
青色顔料としては、紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、ファストスカイブルー、インダスレンブルーBC、ウルトラマリンブルー、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン等の有機着色剤が例示できる。
黒色顔料としては、カーボンブラック、アニリンブラック等の有機着色剤を例示できる。
また、クロムグリーン、ピグメントグリーンB、マラカイトグリーンレーキ、ファナルイエローグリーンG等緑色顔料、マンガン紫、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ等の紫色顔料を用いることができ、また染料としては、塩基性、酸性、分散、直接染料等の各種染料、例えば、ニグロシン、メチレンブルー、ローズベンガル、キノリンイエロー等を挙げることができる。
着色剤の分散方法は着色剤を界面活性剤等の分散剤とともに機械的な衝撃等により、水系媒体中に分散することにより着色剤分散液を作製し、これを結着樹脂粒子等とともに凝集させトナー粒径に造粒することによって、得ることができる。
機械的な衝撃等による着色剤分散の具体例としては、例えば、回転せん断型ホモジナイザーやボールミル、サンドミル、アトライター等のメディア式分散機、高圧対向衝突式の分散機等を用いて着色剤粒子の分散液を調製することができる。また、これらの着色剤は極性を有する界面活性剤を用いて、ホモジナイザーによって水系媒体に分散することもできる。
着色剤は、定着時の発色性を確保するために、トナーの固体分総重量に対して、4重量%以上15重量%以下の範囲で添加することが好ましく、4重量%以上10重量%以下の範囲で添加することがより好ましい。ただし、黒色着色剤として磁性体を用いる場合は、12重量%以上48重量%以下の範囲内で添加することが好ましく、15重量%以上40重量%以下の範囲で添加することがより好ましい。前記着色剤の種類を適宜選択することにより、イエロートナー、マゼンタトナー、シアントナー、黒色トナー、白色トナー、緑色トナー等の各色トナーが得られる。
<離型剤>
本発明のトナーには、必要に応じて、離型剤を添加してもよい。離型剤は一般に離型性を向上させる目的で使用されるが、特に冬環境下における過剰な帯電を抑制するために、極性基を有する離型剤が好ましい。極性基が存在することにより水分子との相互作用により冬環境下の帯電を抑制できる。前記離型剤の具体例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等の低分子量ポリオレフィン類;加熱により軟化点を有するシリコーン類;オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、リシノール酸アミド、ステアリン酸アミド等の脂肪酸アミド類;カルナウバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス、木ロウ、ホホバ油等の植物系ワックス;ミツロウ等の動物系ワックス;モンタンワックス、オゾケライト、セレシン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシュワックス等の鉱物・石油系ワックス;脂肪酸エステル、モンタン酸エステル、カルボン酸エステル等のエステル系ワックスなどが挙げられる。これらの中で、カルナウバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス、木ロウ、ホホバ油等の植物系ワックス;ミツロウ等の動物系ワックス;脂肪酸エステル、モンタン酸エステル、カルボン酸エステル等のエステル系ワックスが前述の理由で好ましい。
本発明において、これらの離型剤は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの離型剤の添加量としては、トナー粒子の全量に対して、1重量%以上20重量%以下であることが好ましく、より好ましくは5重量%以上15重量%以下である。上記範囲内であると、離型剤の効果が十分であり、また現像機内部においてトナー粒子が破壊されにくいため、離型剤のキャリアへのスペント化が生じず、帯電も低下しにくい。
<内添剤>
本発明のトナーは、トナー内部に内添剤を添加してもよい。
内添剤は一般に定着画像の粘弾性制御の目的で使用される。前記内添剤の具体例としては、シリカ、チタニアのような無機粒子や、ポリメチルメタクリレート等の有機粒子などからなり、分散性を高める目的で表面処理されていてもよい。またそれらは単独でも、2種以上の内添剤を併用してもよい。
<外添剤>
本発明のトナーには、流動化剤や帯電制御剤等の外添剤を外添してもよい。
外添剤としては、表面をシランカップリング剤などで処理したシリカ粒子、酸化チタン粒子、アルミナ粒子、酸化セリウム粒子、カーボンブラック等の無機粒子やポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、シリコーン樹脂等のポリマー粒子、アミン金属塩、サリチル酸金属錯体等、公知の材料が使用できる。それらは単独でも、2種以上の外添剤を併用してもよい。
また、本発明に用いることができる外添剤は、窒素原子を含有した酸化物であることが好ましく、窒素原子を含有したシリカ粒子であることがより好ましい。外添剤が窒素原子を含有した酸化物であると、温湿度環境の変化時、特に低温低湿度環境から高温高湿度環境へ変化した場合におけるカブリ、及び、画像濃度に優れる。
前記窒素原子を含有したシリカ粒子としては、表面をアミノシランカップリング剤で処理したシリカ粒子を例示できる。
(静電荷像現像用トナーの製造方法)
本発明の静電荷像現像用トナーの製造方法としては、乳化重合凝集法が好ましく挙げられる。特定の官能基を特定の場所へ制御が容易にできるため、本発明の効果を出現させやすい。
該乳化重合凝集法は、粒径が1μm以下の樹脂粒子を分散した樹脂粒子分散液、及び着色剤を分散した着色剤分散液等を混合し、樹脂粒子、着色剤をトナー粒径に凝集させる工程(以下、「凝集工程」と称することがある。)を含むことが好ましく、この工程により、窒素を構成する特定の官能基をトナーの表面付近に存在させることができるため、前述の問題を解決できる。また、該乳化重合凝集法は、凝集工程を経た凝集粒子は、樹脂粒子のガラス転移点以上の温度に加熱し凝集体を融合しトナー粒子を形成する工程(以下、「融合工程」とも称する。)を含むことが好ましい。
前記凝集工程においては、互いに混合された樹脂粒子分散液、着色剤分散液、及び、必要に応じて離型剤分散液中の各粒子を凝集させてトナー粒径の凝集粒子を形成する。該凝集粒子はヘテロ凝集等により形成され、該凝集粒子の安定化、粒度/粒度分布制御を目的として、イオン性界面活性剤や、金属塩等の一価以上の電荷を有する化合物を添加してもよい。
ここで、「トナー粒径」とは、下記のトナーの体積平均粒径をいう。
前記融合工程においては、前記凝集粒子中の樹脂粒子が、そのガラス転移点以上の温度条件で溶融し、凝集粒子は不定形からより球形へと変化する。このとき凝集粒子表面近傍にある含窒素脂肪族重合性単量体由来の成分は、融合の進行に伴って、粒子の近傍付近に出現しやすくなる。それは窒素そのものが親水性であることも一員として挙げられるが、より大きな原因は、反応後期に残留した重合性単量体は極性が高いために反応性が低く、結果として分散に安定な極性基が粒子外部に存在し、しかも融合の進行による凝集粒子の内部の表面積の低下によって、該親水基はさらに粒子表面へ押し出されることになるためである。その後、凝集物を水系媒体から分離、必要に応じて洗浄、乾燥させることによってトナー粒子を形成する。
(静電荷像現像剤)
本発明の静電荷像現像用トナーは、静電荷像現像剤として使用することができる。本発明の静電荷像現像剤は、この静電荷像現像用トナーを含有することのほかは特に制限はなく、目的に応じて適宜の成分組成をとることができる。静電荷像現像用トナーを、単独で用いると一成分系の静電荷像現像剤として調製され、また、キャリアと組み合わせて用いると二成分系の静電荷像現像剤として調製される。
キャリアは、フェライト、鉄粉などを芯剤として、樹脂で被膜されたキャリアであることが好ましい。
用いられる芯材(キャリア芯材)は、特に制限はなく、鉄、鋼、ニッケル、コバルト等の磁性金属、又は、フェライト、マグネタイト等の磁性酸化物、ガラスビーズ等が挙げられるが、磁気ブラシ法を用いる観点からは、磁性キャリアであるのが望ましい。キャリア芯材の平均粒径としては、トナー平均粒径の3倍以上10倍以下が好ましい。
また、キャリアの形状係数SF1は、110以上145以下の範囲であることが好ましく、120以上140以下の範囲であることがより好ましい。上記範囲であると、キャリアとトナーとの接触が適切な状態であり、帯電量の効果がさらに向上する。
例えば被覆樹脂等としてキャリアに用いることができる樹脂としては、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、炭化水素系樹脂、シリコーン樹脂又はこれらの共重合樹脂を用いることが好ましい。キャリアに用いることができる樹脂としては、1種単独で用いても、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
特にトナーに正帯電性を持たせる目的で、キャリアは、フッ素原子及び/又はケイ素原子を含む樹脂を含有することが好ましい。キャリアにフッ素原子及び/又はケイ素原子を含む樹脂を用いることにより、キャリアはより負に、かつ長期に渡って帯電させることができ、また、温湿度環境の変化時、特に低温低湿度環境から高温高湿度環境へ変化した場合におけるカブリ、及び、画像濃度に優れる。
前記フッ素原子及び/又はケイ素原子を含む樹脂としては、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、炭化水素系樹脂又はこれらの共重合樹脂における水素原子の少なくとも1つをフッ素原子に置換した樹脂、及び/又は、シリコーン樹脂を用いることが好ましく、前記フッ素原子に置換した樹脂はフッ素原子を有する重合性単量体を少なくとも1つ含む重合性組成物を重合して得られた樹脂、及び/又は、シリコーン樹脂を用いることがより好ましく、フッ素原子を有する(メタ)アクリル酸化合物を少なくとも用いて得られた樹脂、及び/又は、シリコーン樹脂を用いることがさらに好ましい。
フッ素原子を有する重合性単量体の具体例としては、(メタ)アクリル酸フルオロメチル、(メタ)アクリル酸ジフルオロメチル、(メタ)アクリル酸トリフルオロメチル、(メタ)アクリル酸トリフルオロメチルエチル、(メタ)アクリル酸テトラフルオロエチルメチル、(メタ)アクリル酸パーフルオロプロピルエチル、(メタ)アクリル酸パーフルオロブチルエチル、(メタ)アクリル酸パーフルオロヘキシルチルエチル、(メタ)アクリル酸パーフルオロオクチルエチル、及び、(メタ)アクリル酸パーフルオロオクチルメチル等が挙げられる。
また帯電を制御する目的で、樹脂粒子や、無機粒子などを被覆樹脂中に分散して使用してもよい。
上記樹脂被覆層を、キャリア芯材の表面に形成する方法としては、例えば、キャリア芯材の粉末を被膜層形成用溶液中に浸漬する浸漬法、被膜層形成用溶液をキャリア芯材の表面に噴霧するスプレー法、キャリア芯材を流動エアーにより浮遊させた状態で被膜層形成用溶液を噴霧する流動床法、ニーダーコーター中でキャリア芯材と被膜層形成用溶液を混合し溶剤を除去するニーダーコーター法、被膜樹脂を粒子化し被膜樹脂の融点以上でキャリア芯材とニーダーコーター中で混合し冷却して被膜させるパウダーコート法が挙げられるが、ニーダーコーター法及びパウダーコート法が特に好ましく用いられる。
上記方法により形成される樹脂被膜量は、キャリア芯材に対して0.5重量%以上10重量%以下の量を被覆して用いられる。トナーと上記キャリアとの混合比(重量比)としては、トナー:キャリア=1:100から30:100の範囲であることが好ましく、3:100から20:100の範囲がより好ましい。
(画像形成方法)
本発明の画像形成方法は、潜像保持体(感光体)表面に静電潜像を形成する潜像形成工程、前記潜像保持体表面に形成された静電潜像をトナーを含む現像剤により現像してトナー像を形成する現像工程、前記潜像保持体表面に形成されたトナー像を被転写体表面に転写する転写工程、及び、前記被転写体表面に転写されたトナー像を熱定着する定着工程を含む。
各工程はそれ自体一般的な工程であり、例えば特開昭56−40868号公報、特開昭49−91231号公報等に記載されている。
なお、本発明の画像形成方法は、公知のコピー機、ファクシミリ機等の画像形成装置を用いて実施することができる。
また、本発明の画像形成方法は、上記した工程以外の工程を含むものであってもよく、例えば、潜像保持体上に残留する静電荷像現像剤を除去するクリーニング工程等が好ましく挙げられる。本発明の画像形成方法においては、さらにリサイクル工程をも含む態様が好ましい。前記リサイクル工程は、前記クリーニング工程において回収した静電荷像現像用トナーを現像剤層に移す工程である。このリサイクル工程を含む態様の画像形成方法は、トナーリサイクルシステムタイプのコピー機、ファクシミリ機等の画像形成装置を用いて実施することができる。また、クリーニング工程を省略し、現像と同時にトナーを回収する態様のリサイクルシステムにも適用することができる。
前記潜像保持体としては、例えば、電子写真感光体及び誘電記録体等が使用できる。
帯電方式は特に限定されず、公知のコロトロン、スコロトロンによる非接触帯電方式、接触帯電方式のいずれを用いてもよいが、オゾン発生量の少ない接触帯電方式が好ましい。
潜像形成工程は、レーザー光学系やLEDアレイ等の露光手段で、表面が一様に帯電された潜像担持体に露光し、静電潜像を形成する工程である。露光方式は特に制限を受けるものではない。
現像工程は、表面に現像剤層を形成させた現像ロールと接触若しくは近接させて、静電潜像にトナーの粒子を付着させ、電子写真感光体上にトナー像を形成する工程である。
転写工程は、トナー像を被転写体上に転写する工程である。被転写体としては、転写紙やカラー画像作成に使用される中間体ドラムや中間転写ベルトが例示できる。
定着工程は、転写紙等に転写されたトナー像を、定着部材からの加熱で用紙等の定着基材上に定着する工程であり、用紙等の定着基材を2つの定着部材の間を通過させる間に定着基材上のトナー画像を加熱溶融して定着することができる。この定着部材は、ロール又はベルトの形態をなし、少なくとも一方に加熱装置を装着している。定着部材はロールやベルトをそのまま用いるか、その表面に樹脂を被覆して用いることができる。
定着ロールは、シリコーンゴム、バイトンゴムなどをロール芯材表面に被覆して作られる。
定着ベルトは、ポリアミド、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等を単独か又は2種以上を混合して用いる。また、ロールとベルトの被覆樹脂は、例えば、スチレン、パラクロロスチレン、α−メチルスチレン等のスチレン類、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸2−エチルヘキシル等のα−メチレン脂肪酸モノカルボン酸類、ジメチルアミノエチルメタクリレート等の含窒素アクリル類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のビニルニトリル類、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン等のビニルピリジン類、ビニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル類、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類、エチレン、プロピレン等のオレフィン類、弗化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン等のビニル系フッ素含有モノマー等の単独重合体、又は2種類以上のモノマーからなる共重合体、メチルシリコーン、メチルフェニルシリコーン等のシリコーン類、ビスフェノール、グリコール等を含有するポリエステル類、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂等が挙げられる。これらの樹脂は、1種単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。具体例としては、ポリテトラフルオロエチレン、弗化ビニリデン、弗化エチレン等の含フッ素化合物の単独重合体及び/又はそれらの共重合体、エチレン、プロピレン等の不飽和炭化水素の単独重合体及び/又はそれらの共重合体を用いることができる。
トナーを定着させる被転写体は紙、樹脂フィルム等が用いられる。そして、定着用紙としては、紙表面の一部又は全部に樹脂をコートしたコート紙を用いることができる。また、定着用樹脂フィルムも表面に他の種類の樹脂で一部又は全部をコートした樹脂コートフィルムを使用することもできる。また、紙、樹脂フィルム等の摩擦及び/又は摩擦に起因する静電気等によって生じる被転写体の重送を防止し、かつ、定着時に被転写体と定着画像との界面に離型剤が溶出して定着画像の密着性が悪化することを防止する目的で、樹脂微粒子や無機粒子を添加することもできる。
紙や樹脂フィルムの被覆樹脂の具体例としては、スチレン、パラクロロスチレン、α−メチルスチレン等のスチレン類、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸2−エチルヘキシル等のα−メチレン脂肪酸モノカルボン酸類、ジメチルアミノエチルメタクリレート等の含窒素アクリル類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のビニルニトリル類、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン等のビニルピリジン類、ビニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル類、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類、エチレン、プロピレン等のオレフィン類、弗化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン等のビニル系フッ素含有モノマー等の単独重合体、又は2種類以上のモノマーからなる共重合体、メチルシリコーン、メチルフェニルシリコーン等のシリコーン類、ビスフェノール、グリコール等を含有するポリエステル類、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂等が挙げられる。これらの樹脂は1種単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
また、無機粒子の具体例としては、例えば、シリカ、チタニア、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、リン酸三カルシウム、酸化セリウム等、通常トナー表面の外添剤として使用される全ての粒子が使用できる。樹脂粒子としては、例えば、ビニル系樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂等の通常トナー表面の外添剤として使用される全ての粒子が使用できる。なお、これらの無機粒子や樹脂粒子は、流動性助剤等としても使用できる。
(画像形成装置)
本発明の画像形成装置は、潜像保持体と、前記潜像保持体を帯電させる帯電手段と、帯電した前記潜像保持体を露光して該潜像保持体上に静電潜像を形成させる露光手段と、現像剤により前記静電潜像を現像してトナー像を形成させる現像手段と、前記トナー像を前記潜像保持体から被記録材に転写する転写手段とを有し、前記現像剤として本発明の静電荷像現像用トナー、又は、本発明の静電荷像現像剤を用いる画像形成装置である。また、本発明の画像形成装置は、必要に応じて定着基材上のトナー像を定着する定着手段をさらに有する。前記転写手段では、中間転写体を用いて2回以上の転写を行ってもよい。
前記潜像保持体、及び、上記の各手段は、前記の画像形成方法の各工程で述べた構成を好ましく用いることができる。
前記の各手段は、いずれも画像形成装置において公知の手段が利用できる。また、本発明の画像形成装置は、前記した構成以外の手段や装置等を含むものであってもよい。また、本発明の画像形成装置は、前記した手段のうちの複数を同時に行ってもよい。
(トナーカートリッジ)
本発明のトナーカートリッジは、本発明の静電荷像現像用トナー、又は、本発明の静電荷像現像剤を少なくとも収容したトナーカートリッジである。本発明のトナーカートリッジは、本発明の画像形成装置において好適に使用することができる。また、本発明のトナーカートリッジは、画像形成装置に着脱可能に装着され、少なくとも、前記画像形成装置内に設けられた現像手段に供給するためのトナー又は現像剤を収納したトナーカートリッジとしてより好適に使用できる。
感光体(潜像保持体)の劣化が進む前に、充填しているトナー又は現像剤が無くなるので、常に安定した画像状態で画像形成装置を使用することが出来ると共に、トナーカートリッジを着脱するだけの操作で、煩雑で、かつ手や衣服、さらには装置周辺環境を汚すことなくトナー又は現像剤の補充操作を行うことができる等、使用者にとって種々のメリットがある。また、使用後のトナーカートリッジは回収されて、トナー又は現像剤以外の他の構成部品は必要に応じて調整ないし交換して、トナー又は現像剤を充填した上で再度利用に供することも可能であることから、リサイクル性・リユース性にも優れている。
(プロセスカートリッジ)
本発明のプロセスカートリッジは、潜像保持体と、前記潜像保持体を帯電させるための帯電手段、前記潜像保持体に形成された静電潜像を現像剤により現像してトナー像を形成するための現像手段、及び、前記潜像保持体の表面に残存したトナーを除去するためのクリーニング手段よりなる群から選ばれる少なくとも一種と、を備え、前記現像剤として本発明の静電荷像現像用トナー、又は、本発明の静電荷像現像剤を用いるプロセスカートリッジである。
本発明のプロセスカートリッジは、本発明の画像形成装置において好適に使用することができる。また、本発明のプロセスカートリッジは、画像形成装置に着脱可能に装着され、現像手段に供給するためのトナー又は現像剤を収納したプロセスカートリッジとしてより好適に使用できる。
本発明のプロセスカートリッジは、潜像保持体と、現像手段、帯電手段、転写手段、及び、クリーニング手段よりなる群から選ばれる少なくとも一種とを備えていればよく、潜像保持体、現像手段、帯電手段、転写手段、及び、クリーニング手段の全てを備えていてもよい。
本発明のプロセスカートリッジにおける各構成要素については、本発明の画像形成方法、及び、本発明の画像形成装置において前述したものと同様である。
感光体(潜像保持体)の劣化が進む前に、充填しているトナー又は現像剤が無くなるので、常に安定した画像状態で画像形成装置を使用することが出来ると共に、プロセスカートリッジを着脱するだけの操作で、煩雑で、かつ手や衣服、さらには装置周辺環境を汚し易いトナー補充の操作が不要となる等、使用者にとって種々のメリットがある。また、使用後のプロセスカートリッジは、回収されて、必要に応じて、感光体を修復ないし交換し、他の構成部品も調整ないし交換して、トナー又は現像剤を充填した上で再度利用に供することも可能であることから、リサイクル性・リユース性にも優れている。
また、クリーニング手段を含む場合には、当該クリーニング手段を、前記転写装置による転写後の前記潜像保持体の表面をクリーニングして、潜像保持体の表面に残存するトナー又は現像剤を回収するクリーニング手段とし、さらに、前記回収されたトナー又は現像剤を前記現像装置に搬送するトナー又は現像剤戻し手段を含む構成とすることも好適である。
以下、実施例により本発明を詳しく説明するが、本発明を何ら限定するものではない。
なお、以下の説明において、特に断りのない限り、「部」はすべて「重量部」を意味する。
<結着樹脂粒子分散液(1)の調製>
・スチレン・・・・・・・・・・・・・・・・77部
・パラニトロスチレン・・・・・・・・・・・・2部
・アクリル酸n−ブチル・・・・・・・・・・・6部
・アクリル酸ジメチルアミノエチル・・・・・15部
・アクリル酸・・・・・・・・・・・・・・0.1部
・ドデカンチオール・・・・・・・・・・・・・1部
・アジピン酸ジビニル・・・・・・・・・・0.6部
(以上、和光純薬(株)製)
以上の成分を混合し溶解した混合物を、非イオン性界面活性剤(三洋化成(株)製:ノニポール400)0.5部及びアニオン性界面活性剤(第一工業製薬(株)製:ネオゲンSC)3部をイオン交換水150部に溶解した溶液に加えて、フラスコ中で分散し、乳化し、10分ゆっくりと混合しながら、過硫酸ナトリウム(和光純薬(株)製)5部を溶解したイオン交換水28.2部を投入し、窒素置換を0.1リットル/分で20分行った。その後、フラスコ内を撹拌しながら内容物が70℃になるまでオイルバスで加熱し、5時間そのまま乳化重合を継続し、固形分濃度が40%となる結着樹脂粒子分散液(1)を調製した。
その分散液の一部を100℃のオーブン上に放置して水分を除去したものをDSC(示差走査型熱量計)測定を実施したところ、ガラス転移点は54℃、重量平均分子量は34,000であった。このときの樹脂のNt/Stは12.5であった。
<結着樹脂粒子分散液(2)の調製>
アクリル酸を加えず、アニオン性界面活性剤量を3.5部にした以外は結着樹脂粒子分散液(1)の調製と同様の方法で結着樹脂粒子分散液(2)を調製した。ガラス転移点は53℃、重量平均分子量は34,000であった。このときの樹脂のNt/Stは12.5であった。
<結着樹脂粒子分散液(3)の調製>
アクリル酸を0.05部、アニオン性界面活性剤量を3.2部にした以外は結着樹脂粒子分散液(1)の調製と同様の方法で結着樹脂粒子分散液(3)を調製した。ガラス転移点は54℃、重量平均分子量は34,000であった。このときの樹脂のNt/Stは12.5であった。
<結着樹脂粒子分散液(4)の調製>
アクリル酸を0.2部にした以外は結着樹脂粒子分散液(1)の調製と同様の方法で結着樹脂粒子分散液(4)を調製した。ガラス転移点は54℃、重量平均分子量は34,000であった。このときの樹脂のNt/Stは12.5であった。
<結着樹脂粒子分散液(5)の調製>
アクリル酸を0.4部にした以外は結着樹脂粒子分散液(1)の調製と同様の方法で結着樹脂粒子分散液(5)を調製した。ガラス転移点は55℃、重量平均分子量は34,000であった。このときの樹脂のNt/Stは12.5であった。
<結着樹脂粒子分散液(6)の調製>
アクリル酸を0.45部にした以外は結着樹脂粒子分散液(1)の調製と同様の方法で結着樹脂粒子分散液(6)を調製した。ガラス転移点は55℃、重量平均分子量は34,000であった。このときの樹脂のNt/Stは12.5であった。
<結着樹脂粒子分散液(7)の調製>
結着樹脂粒子分散液(1)を以下の構成に変更し、過硫酸ナトリウムを2部に変更した以外は結着樹脂粒子分散液(1)の調製と同様の方法で結着樹脂粒子分散液(7)を調製した。
・スチレン・・・・・・・・・・・・・・79.5部
・パラニトロスチレン・・・・・・・・・・0.5部
・アクリル酸n−ブチル・・・・・・・・・・19部
・アクリル酸ジメチルアミノエチル・・・・・・1部
・アクリル酸・・・・・・・・・・・・・・0.1部
・ドデカンチオール・・・・・・・・・・・2.2部
・アジピン酸ジビニル・・・・・・・・・・0.8部
ガラス転移点は51℃、重量平均分子量は28,000であった。このときの樹脂のNt/Stは0.5であった。
<結着樹脂粒子分散液(8)の調製>
結着樹脂粒子分散液(1)を以下の構成に変更し、過硫酸ナトリウムを3部に変更した以外は結着樹脂粒子分散液(1)の調製と同様の方法で結着樹脂粒子分散液(8)を調製した。
・スチレン・・・・・・・・・・・・・・79.5部
・パラニトロスチレン・・・・・・・・・・0.5部
・アクリル酸n−ブチル・・・・・・・・・・18部
・アクリル酸ジメチルアミノエチル・・・・・・2部
・アクリル酸・・・・・・・・・・・・・・0.1部
・ドデカンチオール・・・・・・・・・・・1.5部
・アジピン酸ジビニル・・・・・・・・・・0.8部
ガラス転移点は52℃、重量平均分子量は33,000であった。このときの樹脂のNt/Stは1.2であった。
<結着樹脂粒子分散液(9)の調製>
結着樹脂粒子分散液(1)を以下の構成に変更した以外は結着樹脂粒子分散液(1)の調製と同様の方法で結着樹脂粒子分散液(9)を調製した。
・スチレン・・・・・・・・・・・・・・・・78部
・パラニトロスチレン・・・・・・・・・・・・2部
・アクリル酸n−ブチル・・・・・・・・・9.5部
・アクリル酸ジメチルアミノエチル・・・10.5部
・アクリル酸・・・・・・・・・・・・・・0.1部
・ドデカンチオール・・・・・・・・・・・・・1部
・アジピン酸ジビニル・・・・・・・・・・0.6部
ガラス転移点は54℃、重量平均分子量は31,000であった。このときの樹脂のNt/Stは9.1であった。
<結着樹脂粒子分散液(10)の調製>
結着樹脂粒子分散液(1)を以下の構成に変更し、過硫酸ナトリウムを7部にした以外は結着樹脂粒子分散液(1)の調製と同様の方法で結着樹脂粒子分散液(10)を調製した。
・スチレン・・・・・・・・・・・・・・・・78部
・パラニトロスチレン・・・・・・・・・・・・2部
・アクリル酸n−ブチル・・・・・・・・・・10部
・アクリル酸ジメチルアミノエチル・・・・・10部
・アクリル酸・・・・・・・・・・・・・・0.1部
・ドデカンチオール・・・・・・・・・・・0.6部
・アジピン酸ジビニル・・・・・・・・・・0.4部
ガラス転移点は54℃、重量平均分子量は36,000であった。このときの樹脂のNt/Stは14.6であった。
<結着樹脂粒子分散液(11)の調製>
結着樹脂粒子分散液(1)を以下の構成に変更し、過硫酸ナトリウムを8部にした以外は結着樹脂粒子分散液(1)の調製と同様の方法で結着樹脂粒子分散液(11)を調製した。
・スチレン・・・・・・・・・・・・・・78.4部
・パラニトロスチレン・・・・・・・・・・1.6部
・アクリル酸n−ブチル・・・・・・・・・・10部
・アクリル酸ジメチルアミノエチル・・・・・10部
・アクリル酸・・・・・・・・・・・・・・0.1部
・ドデカンチオール・・・・・・・・・・・0.5部
・アジピン酸ジビニル・・・・・・・・・・0.3部
ガラス転移点は54℃、重量平均分子量は40,000であった。このときの樹脂のNt/Stは17.0であった。
<結着樹脂粒子分散液(12)の調製>
結着樹脂粒子分散液(1)を以下の構成に変更した以外は結着樹脂粒子分散液(1)の調製と同様の方法で結着樹脂粒子分散液(12)を調製した。
・スチレン・・・・・・・・・・・・・・・・78部
・パラニトロスチレン・・・・・・・・・・・・2部
・アクリル酸n−ブチル・・・・・・・・・・・5部
・アクリル酸ジメチルアミノエチル・・・・・15部
・アクリル酸・・・・・・・・・・・・・・・・3部
・ドデカンチオール・・・・・・・・・・・・・1部
・アジピン酸ジビニル・・・・・・・・・・0.6部
ガラス転移点は54℃、重量平均分子量は32,000であった。このときの樹脂のNt/Stは12.5であった。
<結着樹脂粒子分散液(13)の調製>
結着樹脂粒子分散液(1)を以下の構成に変更した以外は結着樹脂粒子分散液(1)の調製と同様の方法で結着樹脂粒子分散液(13)を調製した。
・スチレン・・・・・・・・・・・・・・・・60部
・パラニトロスチレン・・・・・・・・・・・20部
・アクリル酸n−ブチル・・・・・・・・・・20部
・アクリル酸・・・・・・・・・・・・・・0.1部
・ドデカンチオール・・・・・・・・・・・1.2部
・アジピン酸ジビニル・・・・・・・・・・0.7部
ガラス転移点は53℃、重量平均分子量は30,000であった。このときの樹脂のNt/Stは11.5であった。
<結着樹脂粒子分散液(14)の調製>
結着樹脂粒子分散液(1)を以下の構成に変更した以外は結着樹脂粒子分散液(1)の調製と同様の方法で結着樹脂粒子分散液(14)を調製した。
・スチレン・・・・・・・・・・・・・・・・80部
・アクリル酸n−ブチル・・・・・・・・・・・5部
・アクリル酸ジメチルアミノエチル・・・・・15部
・アクリル酸・・・・・・・・・・・・・・0.1部
・ドデカンチオール・・・・・・・・・・・0.6部
・アジピン酸ジビニル・・・・・・・・・・0.5部
ガラス転移点は54℃、重量平均分子量は33,000であった。このときの樹脂のNt/Stは11.1であった。
<結着樹脂粒子分散液(15)の調製>
結着樹脂粒子分散液(1)のパラニトロスチレンをシンナムアミド(和光純薬(株)製)に、アクリル酸ジメチルアミノエチルとアクリル酸n−ブチルの量をそれぞれ8部、12部に変更した以外は結着樹脂粒子分散液(1)の調製と同様の方法で結着樹脂粒子分散液(15)を調製した。ガラス転移点は53℃、重量平均分子量は31,000であった。このときの樹脂のNt/Stは10.3であった。
<結着樹脂粒子分散液(16)の調製>
結着樹脂粒子分散液(15)のシンナムアミドをシンナモニトリル(和光純薬(株)製)に変更した以外は結着樹脂粒子分散液(15)の調製と同様の方法で結着樹脂粒子分散液(16)を調製した。ガラス転移点は53℃、重量平均分子量は30,000であった。このときの樹脂のNt/Stは10.5であった。
<着色剤分散液(Y)の調製>
・C.I.ピグメントイエロー74(モノアゾ系顔料)・・・・・・・・100部
(大日精化社製:セイカファーストイエロー2054)
・アニオン性界面活性剤(第一工業製薬社製:ネオゲンRK)・・・・・・10部
・イオン交換水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・490部
以上の成分を混合溶解し、ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックス)を用いて10分間分散し、着色剤分散剤(Y)を調製した。
<着色剤分散液(M)の調製>
着色剤をC.I.ピグメントレッド122(キナクリドン系顔料:大日精化社製:クロモファインマゼンタ6887)に変更した以外は着色剤分散液(Y)と同様にして着色剤分散液(M)を調製した。
<着色剤分散液(C)の調製>
着色剤をC.I.ピグメントブルー15:3(フタロシアニン系顔料:大日精化社製:シアニンブルー4937)に変更した以外は着色剤分散液(Y)と同様にして着色剤分散液(C)を調製した。
<着色剤分散液(K)の調製>
着色剤をカーボンブラック(キャボット社製:リーガル330)に変更した以外は着色剤分散液(Y)と同様にして着色剤分散液(K)を調製した。
<離型剤粒子分散液の調製>
・パラフィンワックス(日本精蝋社製:HNP−9)・・・・・・・・・100部
・アニオン界面活性剤(ライオン(株)製:リパール860K)・・・・・10部
・イオン交換水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・390部
上記成分を混合して溶解した後、ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックス)を用いて分散し、圧力吐出型ホモジナイザーで分散処理(130℃、350kg/cm)して、離型剤粒子(パラフィンワックス)を分散してなる離型剤粒子分散液を調製した。
(トナー1の作製)
・結着樹脂粒子分散液(12)・・・・・・・・280部
・着色剤分散液(C)・・・・・・・・・・・・・80部
・離型剤粒子分散液・・・・・・・・・・・・・・96部
・硫酸アルミニウム(和光純薬(株)製)・・・1.5部
・イオン交換水・・・・・・・・・・・・・1,270部
以上の成分を温度調節用ジャケット付き丸型ステンレス製フラスコ中に収容し、ホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックスT50)を用いて5,000rpmで5分間分散させた後、フラスコに移動し、25℃、20分間4枚パドルで撹拌しながら放置した。その後撹拌しながらマントルヒーターで加熱し1℃/分の昇温速度で内部が48℃になるまで加熱し、48℃で20分間保持した。次に追加で結着樹脂粒子分散液(1)を120部緩やかに投入し、48℃で30分間保持したのち、1Nの水酸化ナトリウム水溶液を添加し、pHを6.5に調整した。
その後1℃/分の昇温速度で98℃まで昇温し、30分間保持した。0.1N硝酸水溶液を添加してpHを4.8に調整し、98℃で2時間放置した。その後さらに前記1N水酸化ナトリウム水溶液を添加し、pHを5.2に調整し98℃で8時間放置した。その後5℃/分で30℃まで冷却した。
出来上がったトナー粒子分散液をろ過し、(A)得られたトナー粒子に35℃のイオン交換水2,000部を添加し、(B)20分撹拌放置し、(C)その後ろ過した。(A)から(C)までの操作を5回繰り返した後、ろ紙上のトナー粒子を真空乾燥機に移し、45℃、1,000Pa以下で10時間乾燥した。なお、1,000Pa以下としたのは前述のトナー粒子は含水状態であり、乾燥初期においては45℃でおいても水分が凍結し、その後該水分が昇華するため、減圧時の乾燥機の内部圧力が一定にならないためである。ただし乾燥終了時には100Paで安定した。乾燥機内部を常圧に戻した後、これを取り出して、トナー母粒子を得、このトナー母粒子100部に対して下記シリカ外添剤Aを1.5部添加して、ヘンシェルミキサーにて3,000rpm、3分間で混合し、トナー1を得た。
・シリカ外添剤(日本アエロジル社製、A−200)・・・100部
・アミノシランカップリング剤・・・・・・・・・・・・・・・6部
(東レダウコーニング社製、SZ−6023)
以上をトルエン100部に入れ、加熱しカップリング処理を行った。その後トルエンを留去し、乾燥後、ジメチルシリコーンオイル(日本ユニカー社製L−45)6部を添加し、撹拌し、解砕し、シリカ外添剤Aを得た。
得られたトナー1は、D50vが5.8μm、GSDvが1.22、ガラス転移温度が53℃、形状係数SF1は119であった。また、トナー表面とトナー全体とのカルボキシル基及びその塩の量の比は0.04、Nt/Stは12.5であった。
(トナー2の作製)
トナー1の作製でpHを5.2に調整し98℃で8時間放置するのを、pHを5.8、温度を98℃で5時間放置とした以外はトナー1と同様の方法でトナーを作製した。
得られたトナー2は、D50vが5.8μm、GSDvが1.22、ガラス転移温度が53℃、形状係数SF1は124であった。また、トナー表面とトナー全体とのカルボキシル基及びその塩の量の比は0.04、Nt/Stは12.5であった。
(トナー3の作製)
トナー1の作製で98℃を96℃に、pHを5.2に調整し98℃で8時間放置するのを、pHを5.8、温度を96℃で4時間放置とした以外はトナー1と同様の方法でトナーを作製した。
得られたトナー3は、D50vが5.8μm、GSDvが1.22、ガラス転移温度が53℃、形状係数SF1は128であった。また、トナー表面とトナー全体とのカルボキシル基及びその塩の量の比は0.04、Nt/Stは12.5であった。
(トナー4の作製)
トナー3の作製で96℃を95℃にした以外はトナー3と同様の方法でトナーを作製した。
得られたトナー4は、D50vが5.8μm、GSDvが1.22、ガラス転移温度が53℃、形状係数SF1は133であった。また、トナー表面とトナー全体とのカルボキシル基及びその塩の量の比は0.04、Nt/Stは12.5であった。
(トナー5の作製)
着色剤分散液(C)を着色剤分散液(M)に変更した以外はトナー4と同様の方法でトナーを作製した。
得られたトナー5は、D50vが5.8μm、GSDvが1.22、ガラス転移温度が53℃、形状係数SF1は133であった。また、トナー表面とトナー全体とのカルボキシル基及びその塩の量の比は0.04、Nt/Stは12.5であった。
(トナー6の作製)
着色剤分散液(C)を着色剤分散液(Y)に変更した以外はトナー4と同様の方法でトナーを作製した。
得られたトナー6は、D50vが5.9μm、GSDvが1.22、ガラス転移温度が53℃、形状係数SF1は134であった。また、トナー表面とトナー全体とのカルボキシル基及びその塩の量の比は0.04、Nt/Stは12.5であった。
(トナー7の作製)
着色剤分散液(C)を着色剤分散液(K)に変更した以外はトナー4と同様の方法でトナーを作製した。
得られたトナー7は、D50vが5.8μm、GSDvが1.22、ガラス転移温度が53℃、形状係数SF1は131であった。また、トナー表面とトナー全体とのカルボキシル基及びその塩の量の比は0.04、Nt/Stは12.5であった。
(トナー8の作製)
トナー4の作製でpHを5.8、温度を95℃で4時間放置を、pHを6.0に調整し95℃で3時間放置とした以外はトナー4と同様の方法でトナーを作製した。
得られたトナー8は、D50vが5.9μm、GSDvが1.23、ガラス転移温度が53℃、形状係数SF1は139であった。また、トナー表面とトナー全体とのカルボキシル基及びその塩の量の比は0.04、Nt/Stは12.5であった。
(トナー9の作製)
トナー4の作製でpHを5.8、温度を95℃で4時間放置を、pHを6.4に調整し95℃で2.5時間放置とした以外はトナー4と同様の方法でトナーを作製した。
得られたトナー9は、D50vが5.9μm、GSDvが1.23、ガラス転移温度が53℃、形状係数SF1は143であった。また、トナー表面とトナー全体とのカルボキシル基及びその塩の量の比は0.04、Nt/Stは12.5であった。
(トナー10の作製)
トナー4の作製で結着樹脂粒子分散液(1)を結着樹脂粒子分散液(2)に変更した以外はトナー4と同様の方法でトナーを作製した。
得られたトナー10は、D50vが5.8μm、GSDvが1.22、ガラス転移温度が53℃、形状係数SF1は133であった。また、トナー表面のカルボキシル基の量は検出限界以下であってカルボキシル基及びその塩の量の比は測定できなかった。Nt/Stは12.5であった。
(トナー11の作製)
トナー4の作製で結着樹脂粒子分散液(1)を結着樹脂粒子分散液(3)に変更した以外はトナー4と同様の方法でトナーを作製した。
得られたトナー11は、D50vが5.8μm、GSDvが1.22、ガラス転移温度が53℃、形状係数SF1は133であった。また、トナー表面とトナー全体とのカルボキシル基及びその塩の量の比は0.024、Nt/Stは12.5であった。
(トナー12の作製)
トナー4の作製で結着樹脂粒子分散液(1)を結着樹脂粒子分散液(4)に変更した以外はトナー4と同様の方法でトナーを作製した。
得られたトナー12は、D50vが5.9μm、GSDvが1.23、ガラス転移温度が54℃、形状係数SF1は134であった。また、トナー表面とトナー全体とのカルボキシル基及びその塩の量の比は0.093、Nt/Stは12.5であった。
(トナー13の作製)
トナー4の作製で結着樹脂粒子分散液(1)を結着樹脂粒子分散液(5)に変更した以外はトナー4と同様の方法でトナーを作製した。
得られたトナー13は、D50vが5.9μm、GSDvが1.24、ガラス転移温度が54℃、形状係数SF1は134であった。また、トナー表面とトナー全体とのカルボキシル基及びその塩の量の比は0.18、Nt/Stは12.5であった。
(トナー14の作製)
トナー4の作製で結着樹脂粒子分散液(1)を結着樹脂粒子分散液(6)に変更した以外はトナー4と同様の方法でトナーを作製した。
得られたトナー14は、D50vが5.9μm、GSDvが1.24、ガラス転移温度が54℃、形状係数SF1は134であった。また、トナー表面とトナー全体とのカルボキシル基及びその塩の量の比は0.21、Nt/Stは12.5であった。
(トナー15の作製)
トナー4の作製で結着樹脂粒子分散液(1)を結着樹脂粒子分散液(7)に変更した以外はトナー4と同様の方法でトナーを作製した。
得られたトナー15は、D50vが5.8μm、GSDvが1.23、ガラス転移温度が53℃、形状係数SF1は131であった。また、トナー表面とトナー全体とのカルボキシル基及びその塩の量の比は0.04、Nt/Stは0.5であった。
(トナー16の作製)
トナー4の作製で結着樹脂粒子分散液(1)を結着樹脂粒子分散液(8)に変更した以外はトナー4と同様の方法でトナーを作製した。
得られたトナー16は、D50vが5.8μm、GSDvが1.23、ガラス転移温度が53℃、形状係数SF1は131であった。また、トナー表面とトナー全体とのカルボキシル基及びその塩の量の比は0.04、Nt/Stは1.2であった。
(トナー17の作製)
トナー4の作製で結着樹脂粒子分散液(1)を結着樹脂粒子分散液(9)に変更した以外はトナー4と同様の方法でトナーを作製した。
得られたトナー17は、D50vが5.8μm、GSDvが1.23、ガラス転移温度が53℃、形状係数SF1は131であった。また、トナー表面とトナー全体とのカルボキシル基及びその塩の量の比は0.04、Nt/Stは9.1であった。
(トナー18の作製)
トナー4の作製で結着樹脂粒子分散液(1)を結着樹脂粒子分散液(10)に変更した以外はトナー4と同様の方法でトナーを作製した。
得られたトナー18は、D50vが5.8μm、GSDvが1.23、ガラス転移温度が53℃、形状係数SF1は131であった。また、トナー表面とトナー全体とのカルボキシル基及びその塩の量の比は0.04、Nt/Stは14.6であった。
(トナー19の作製)
トナー4の作製で結着樹脂粒子分散液(1)を結着樹脂粒子分散液(11)に変更した以外はトナー4と同様の方法でトナーを作製した。
得られたトナー19は、D50vが5.8μm、GSDvが1.23、ガラス転移温度が53℃、形状係数SF1は131であった。また、トナー表面とトナー全体とのカルボキシル基及びその塩の量の比は0.04、Nt/Stは17.0であった。
(トナー20の作製)
トナー4の作製で結着樹脂粒子分散液(1)を結着樹脂粒子分散液(13)に変更した以外はトナー4と同様の方法でトナーを作製した。
得られたトナー20は、D50vが5.8μm、GSDvが1.23、ガラス転移温度が56℃、形状係数SF1は135であった。また、トナー表面とトナー全体とのカルボキシル基及びその塩の量の比は0.04、Nt/Stは11.5であった。
(トナー21の作製)
トナー4の作製で結着樹脂粒子分散液(1)を結着樹脂粒子分散液(14)に変更した以外はトナー4と同様の方法でトナーを作製した。
得られたトナー21は、D50vが5.8μm、GSDvが1.23、ガラス転移温度が52℃、形状係数SF1は130であった。また、トナー表面とトナー全体とのカルボキシル基及びその塩の量の比は0.04、Nt/Stは11.1であった。
(トナー22の作製)
トナー4の作製で結着樹脂粒子分散液(1)を結着樹脂粒子分散液(15)に変更した以外はトナー4と同様の方法でトナーを作製した。
得られたトナー22は、D50vが5.8μm、GSDvが1.23、ガラス転移温度が53℃、形状係数SF1は134であった。また、トナー表面とトナー全体とのカルボキシル基及びその塩の量の比は0.04、Nt/Stは10.3であった。
(トナー23の作製)
トナー4の作製で結着樹脂粒子分散液(1)を結着樹脂粒子分散液(16)に変更した以外はトナー4と同様の方法でトナーを作製した。
得られたトナー23は、D50vが5.8μm、GSDvが1.23、ガラス転移温度が53℃、形状係数SF1は134であった。また、トナー表面とトナー全体とのカルボキシル基及びその塩の量の比は0.04、Nt/Stは10.5であった。
(トナー24の作製)
トナー4の作製で用いた外添剤をR972(日本アエロジル社製)に変更した以外はトナー4と同様の方法でトナー24を作製した。
得られたトナー24は、D50vが5.8μm、GSDvが1.22、ガラス転移温度が53℃、形状係数SF1は133であった。また、トナー表面とトナー全体とのカルボキシル基及びその塩の量の比は0.04、Nt/Stは12.5であった。
(キャリア1の作製)
・フェライト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100部
(パウダーテック社製、体積平均粒径50μm、形状係数SF1=120)
・メタクリル酸メチル−パーフルオロオクチルエチルメタクリレート共重合体(共重合比85:15、重量平均分子量75,000、綜研化学社製)・・・・・・・・1.2部
・トルエン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・500部
以上を加熱型ニーダーに入れ、80℃で混合した。1時間後内部を減圧し、トルエンを留去し、留去の後、25℃に冷却し、105μmのメッシュで篩分してキャリア1を得た。キャリア1の形状係数SF1は121であった。
(キャリア2の作製)
・フェライト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100部
(パウダーテック社製、体積平均粒径50μm、形状係数SF1=120)
・硬化型シリコーン樹脂・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7.5部
(SR2420、東レ−ダウコーニングシリコーン社製固形分20%)
・トルエン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・492.5部
以上を加熱型ニーダーに入れ、80℃で混合した。1時間後内部を減圧し、トルエンを留去し、留去の後、常圧に戻し、150℃に加温して60分撹拌しながら放置した。その後25℃に冷却し、105μmのメッシュで篩分してキャリア2を得た。キャリア2の形状係数SF1は121であった。
(キャリア3の作製)
キャリア1の作製において、メタクリル酸メチル−パーフルオロオクチルエチルメタクリレート共重合体をポリメタクリル酸メチル(綜研化学社製、重量平均分子量80,000)に変更した以外はキャリア1と同様の方法でキャリア3を得た。キャリア3の形状係数SF1は121であった。
<現像剤の作製>
キャリアと、トナーとをそれぞれ表1の組み合わせで、重量比95:5の割合でVブレンダーにいれ20分間撹拌し、静電荷像現像剤を得た。
Figure 2009048097
<定着画像の形成>
得られた各静電荷像現像剤をDocuCentre Color 320CP(富士ゼロックス(株)製)改造機(一つの現像機内に現像剤が入ったままでも画像出力ができるようにしたもの)の現像機に入れ、電子写真学会テストチャートNo.8(画像カバレッジ15%)を用いて画像を出力した。なお、用紙は富士ゼロックス社製(J紙)であった。
評価については、気温10℃湿度20%の環境で2,000枚出力した後、気温30℃湿度80%の条件下に12時間放置し、その後再度100枚出力して再び気温10℃湿度20%の環境へ戻した。10,000枚まで繰り返し、出力画像のカブリを目視にて確認し、カブリが何枚でなくなるかを確認した。その後1枚出力し、1枚目の画像濃度に対する減少量を1枚目の画像濃度に対する割合を%で表して確認した。この操作を16,000枚まで出力を繰り返した。
なお、気温10℃湿度20%の環境から気温30℃湿度80%の環境へ移すときは結露しないように袋等で密閉することは言うまでもない。出力枚数に気温30℃湿度80%の環境でのカブリ、画像濃度確認用の出力分は含まれない。また、後述する評価のレベルが目標に満たない場合は評価を中止した。目標は以下の通りである。
カブリが確認できなくなる枚数が10枚以内であり、1枚目に対する画像濃度の低下率90%以上が、10,000枚出力後でも達成されるものを目標とした。その後はこのカブリと画像濃度は2,000枚ごと、すなわち12,000枚、14,000枚、16,000枚で繰り返した。
結果を表2に示す。
Figure 2009048097

Claims (11)

  1. 結着樹脂及び着色剤を含有し、
    以下の(1)及び(2)の条件を満たすことを特徴とする
    静電荷像現像用トナー。
    (1)トナー表面のカルボキシル基及びその塩の量(C)とトナー全体のカルボキシル基及びその塩の量(C)との比(C/C)が0.02≦C/C≦0.20の範囲である。
    (2)トナー表面の窒素元素量(Nt)とトナー表面の硫黄元素量(St)との比(Nt/St)が1≦Nt/St≦15の範囲である。
  2. 前記C/Cが0.03≦C/C≦0.07の範囲である請求項1に記載の静電荷像現像用トナー。
  3. 前記Nt/Stが10≦Nt/St≦14の範囲である請求項1又は2に記載の静電荷像現像用トナー。
  4. 結着樹脂が含窒素芳香族重合性単量体単位及び含窒素脂肪族重合性単量体単位を含む請求項1乃至3のいずれか1つに記載の静電荷像現像用トナー。
  5. 外添剤を外添した静電荷像現像用トナーであり、前記外添剤が窒素原子含有酸化物を含む請求項1乃至4のいずれか1つに記載の静電荷像現像用トナー。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1つに記載の静電荷像現像用トナーとキャリアとを含む静電荷像現像剤。
  7. 前記キャリアがフッ素原子及び/又はケイ素原子を含む樹脂を含有する請求項6に記載の静電荷像現像剤。
  8. キャリアの形状係数SF1とトナーの形状係数SF1との差が5以上20以下である請求項6又は7に記載の静電荷像現像剤。
  9. 請求項1乃至5のいずれか1つに記載の静電荷像現像用トナー、又は、請求項6乃至8のいずれか1つに記載の静電荷像現像剤を少なくとも収容したトナーカートリッジ。
  10. 潜像保持体と、
    前記潜像保持体を帯電させるための帯電手段、前記潜像保持体に形成された静電潜像を現像剤により現像してトナー像を形成するための現像手段、及び、前記潜像保持体の表面に残存したトナーを除去するためのクリーニング手段よりなる群から選ばれる少なくとも一種と、を備え、
    前記現像剤として請求項1乃至5のいずれか1つに記載の静電荷像現像用トナー、又は、請求項6乃至8のいずれか1つに記載の静電荷像現像剤を用いるプロセスカートリッジ。
  11. 潜像保持体と、
    前記潜像保持体を帯電させる帯電手段と、
    帯電した前記潜像保持体を露光して該潜像保持体上に静電潜像を形成させる露光手段と、
    現像剤により前記静電潜像を現像してトナー像を形成させる現像手段と、
    前記トナー像を前記潜像保持体から被記録材に転写する転写手段とを有し、
    前記現像剤として請求項1乃至5のいずれか1つに記載の静電荷像現像用トナー、又は、請求項6乃至8のいずれか1つに記載の静電荷像現像剤を用いる
    画像形成装置。
JP2007216247A 2007-08-22 2007-08-22 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Active JP4793351B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007216247A JP4793351B2 (ja) 2007-08-22 2007-08-22 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US12/081,674 US8039188B2 (en) 2007-08-22 2008-04-18 Electrostatic image developing toner, electrostatic image developer, toner cartridge, process cartridge and image forming apparatus
CN2008100818607A CN101373346B (zh) 2007-08-22 2008-05-13 静电图像显影用调色剂、静电图像显影剂、调色剂盒、处理盒和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007216247A JP4793351B2 (ja) 2007-08-22 2007-08-22 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009048097A true JP2009048097A (ja) 2009-03-05
JP4793351B2 JP4793351B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=40382510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007216247A Active JP4793351B2 (ja) 2007-08-22 2007-08-22 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8039188B2 (ja)
JP (1) JP4793351B2 (ja)
CN (1) CN101373346B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014184553A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives 水平安定化を用いた毛管自己アセンブリのための支持体、その製造方法、およびその使用
KR20150095800A (ko) * 2012-12-13 2015-08-21 엥거스 케미칼 캄파니 결합제 조성물용의 나이트로작용성 아크릴레이트 공중합체
JP2019144437A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010244020A (ja) * 2009-03-17 2010-10-28 Ricoh Co Ltd トナー
CN102360172B (zh) * 2011-10-21 2013-07-10 珠海思美亚碳粉有限公司 彩色陶瓷墨粉及其制备方法
US8852838B2 (en) * 2012-03-26 2014-10-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, toner cartridge, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method
JP6040859B2 (ja) * 2013-05-13 2016-12-07 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5464718A (en) * 1993-12-24 1995-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge including same and electrophotographic apparatus
US5891600A (en) * 1996-10-14 1999-04-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Mono-component developer, method of forming image and method of forming multi-color image
CN100474129C (zh) * 2003-07-14 2009-04-01 株式会社理光 调色剂、显影剂、显影装置以及图像形成装置
JP4093416B2 (ja) * 2004-01-06 2008-06-04 株式会社リコー 電子写真用トナー及びその製造方法
JP2006047743A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Ricoh Co Ltd 画像形成用トナー及びその製造方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150095800A (ko) * 2012-12-13 2015-08-21 엥거스 케미칼 캄파니 결합제 조성물용의 나이트로작용성 아크릴레이트 공중합체
JP2016506432A (ja) * 2012-12-13 2016-03-03 アンガス ケミカル カンパニー バインダー組成物のためのニトロ官能性アクリレートコポリマー
KR102166192B1 (ko) 2012-12-13 2020-10-15 엥거스 케미칼 캄파니 결합제 조성물용의 나이트로작용성 아크릴레이트 공중합체
JP2014184553A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives 水平安定化を用いた毛管自己アセンブリのための支持体、その製造方法、およびその使用
JP2019144437A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP7069809B2 (ja) 2018-02-21 2022-05-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4793351B2 (ja) 2011-10-12
US20090053638A1 (en) 2009-02-26
CN101373346A (zh) 2009-02-25
US8039188B2 (en) 2011-10-18
CN101373346B (zh) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4793351B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5381263B2 (ja) マゼンタ静電荷現像用トナー、静電荷現像用現像剤、静電荷現像用トナーの製造方法、画像形成方法および画像形成装置
JP4798202B2 (ja) 静電潜像現像用トナーの製造方法
JP4103692B2 (ja) 画像形成方法
JP2011043696A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、静電荷像現像用トナーの製造方法、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成方法および画像形成装置
JP4285255B2 (ja) 静電荷現像用トナー及びその製造方法
JP2002072534A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、画像形成方法、並びに画像形成装置
US10719022B2 (en) Electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, and toner cartridge
JP5381264B2 (ja) イエロー静電荷現像用トナー、静電荷現像用現像剤、静電荷現像用トナーの製造方法、画像形成方法および画像形成装置
JP2010164829A (ja) 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置
JP2005227306A (ja) 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
JP2006227288A (ja) 静電潜像現像用トナー、その製造方法、静電潜像現像剤及び画像形成方法
JP5029083B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤及び画像形成装置
JP4321446B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、その製造方法、静電潜像現像剤及び画像形成方法
JP4239559B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像剤、及び画像形成方法
JP4947285B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
JP5782872B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP4665435B2 (ja) 樹脂粒子及びその製造方法、静電荷現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤並びに画像形成方法。
JP4561138B2 (ja) 画像形成方法及び静電潜像現像用現像剤
JP2009075161A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4385876B2 (ja) 静電荷現像用トナー、静電荷現像用トナーの製造方法、静電荷現像用現像剤および画像形成方法
JP2006220831A (ja) 静電潜像現像用トナー、その製造方法、そのトナーを用いた静電潜像現像剤、及び、そのトナー又は現像剤を用いた画像形成方法
JP2008292657A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、静電荷像現像用現像剤カートリッジ、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4389620B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用現像剤、及び画像形成方法
JP3680661B2 (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4793351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350