JP2009001077A - 車両用動力伝達装置 - Google Patents

車両用動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009001077A
JP2009001077A JP2007161770A JP2007161770A JP2009001077A JP 2009001077 A JP2009001077 A JP 2009001077A JP 2007161770 A JP2007161770 A JP 2007161770A JP 2007161770 A JP2007161770 A JP 2007161770A JP 2009001077 A JP2009001077 A JP 2009001077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
speed
torque
output
output shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007161770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4466685B2 (ja
Inventor
Yukihiko Ideshio
幸彦 出塩
Hideaki Komada
英明 駒田
Takashi Ota
隆史 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007161770A priority Critical patent/JP4466685B2/ja
Priority to PCT/JP2008/061497 priority patent/WO2008156193A1/ja
Priority to EP08777562A priority patent/EP2161154B1/en
Priority to US12/665,348 priority patent/US8641573B2/en
Priority to KR1020097026339A priority patent/KR101124925B1/ko
Priority to CN2008800207103A priority patent/CN101687461B/zh
Publication of JP2009001077A publication Critical patent/JP2009001077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4466685B2 publication Critical patent/JP4466685B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/113Stepped gearings with two input flow paths, e.g. double clutch transmission selection of one of the torque flow paths by the corresponding input clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/724Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously using external powered electric machines
    • F16H3/725Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously using external powered electric machines with means to change ratio in the mechanical gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/74Inputs being a function of engine parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • F16H2003/0931Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts each countershaft having an output gear meshing with a single common gear on the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • F16H2061/0422Synchronisation before shifting by an electric machine, e.g. by accelerating or braking the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0043Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising four forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0047Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising five forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0052Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/006Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/04Combinations of toothed gearings only
    • F16H37/042Combinations of toothed gearings only change gear transmissions in group arrangement
    • F16H37/046Combinations of toothed gearings only change gear transmissions in group arrangement with an additional planetary gear train, e.g. creep gear, overdrive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】動力損失が少なく、また小型化して車載性を向上させることのできる動力伝達装置を提供する。
【解決手段】第1原動機2と、複数の変速ギヤ対14〜17と、出力部材11,12とを備え、更に、第1原動機2に連結された第1回転要素Crと、第2回転要素Rgと、出力部材に対して動力を選択的に出力する第3回転要素Snとを有し、かつこれら少なくとも三つの回転要素の間で差動作用を行う差動機構1と、第2回転要素に連結された第2原動機3とを備え、変速ギヤ対は、第1回転要素と出力部材との間に設けられかつ選択的に動力伝達可能な状態にされる少なくとも一対の第1変速ギヤ対と、第3回転要素と出力部材との間に設けられかつ選択的に動力伝達可能な状態にされる少なくとも一対の第2変速ギヤ対とを含み、さらに第2原動機を回転しないように選択的に固定するロック機構SLを備えている。
【選択図】図1

Description

この発明は、エンジンや電動機などの動力源が出力した動力を出力軸や出力ギヤなどの出力部材に伝達するための車両用動力伝達装置に関し、特にその動力源の回転数と出力部材の回転数との比を変速ギヤ対によって変更可能な動力伝達装置に関するものである。
この種の動力伝達装置は、出力トルクを要求に応じて変化させ、あるいは動力源の回転数を効率のよい回転数に制御するために広く使用されている。トルクや回転数を変化させる機能を有する機構としては、複数のギヤ対を用いた機構が多用され、またギヤ対を用いた場合には、ベルトやチェーンあるいは流体を使用した機構と比較して、動力の伝達効率を向上させることができる。
その一例が特許文献1に記載されている。この特許文献1に記載された装置は、いわゆるツインクラッチ式の変速機を基本構造とするものであって、エンジンに対してそれぞれクラッチを介して選択的に連結される二本のクラッチ軸を備え、それらのクラッチ軸と出力軸との間に複数対のギヤ対が設けられ、それらのギヤ対をクラッチ軸もしくは出力軸に選択的に連結するクラッチ機構が設けられている。さらに、それらのクラッチ軸の間に、ロータとステータとが共に回転可能ないわゆる差動式のモータ・ジェネレータが設けられ、各クラッチ軸には傘歯車を介して連結されている。すなわち、モータ・ジェネレータはクラッチ軸に対して直交する方向に向けて配置されている。
また、特許文献2には、エンジンが出力したトルクをいわゆる差動式のモータ・ジェネレータを介して二本のクラッチ軸に分配し、それらのクラッチ軸から出力軸に対してそれぞれの所定のギヤ比に設定されたギヤ対を介してトルクを出力するように構成した変速システムが記載されている。
さらに、特許文献3には、四つの回転要素を備えたラビニョ型遊星歯車機構における所定の回転要素にエンジンが連結されるとともに、他の所定の二つの回転要素が出力要素とされ、さらに残る一つの回転要素にモータ・ジェネレータが連結された駆動装置が記載されている。この特許文献3に記載された駆動装置では、各出力要素のそれぞれに変速段設定用のギヤ対が連結され、特定の変速段を設定する場合、モータ・ジェネレータを固定してラビニョ型遊星歯車機構を減速機として機能させるように構成されている。
上述した特許文献1や特許文献2に記載されているシステムは、走行に用いるギヤと空いているギヤとのギヤ比の差を利用してモータを回転させるように構成されており、したがってエンジンが出力する動力で走行するいわゆるエンジン直結走行時に、モータを不可避的に回転させることによる。そのため、いわゆる引き摺りによる動力損失が増大する可能性がある。
また、特許文献3に記載されている装置では、モータ・ジェネレータを固定する変速段でのいわゆる引き摺り損失を低減できるが、他の変速段は、二つの変速ギヤ対を介して動力を伝達することによるので、トルクの伝達に関与するギヤの数が多くなって動力損失が増大する可能性がある。
特開2002−204504号公報 特開2004−293795号公報 特開2005−155891号公報
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであり、動力損失を低減して燃費を向上させることのできる車両用動力伝達装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、第1原動機と、その第1原動機の出力した動力が伝達されるギヤ比の異なる複数の変速ギヤ対と、変速ギヤ対から伝達された動力を出力する出力部材と、前記複数の変速ギヤ対からいずれかの変速ギヤ対を選択して出力部材に動力伝達可能とする選択的動力伝達機構とを備えている車両用動力伝達装置において、第2原動機と、前記第1原動機に連結された第1回転要素と、前記第2原動機に連結された第2回転要素と、第3回転要素との少なくとも三つの回転要素を有し、かつこれら少なくとも三つの回転要素の間で差動作用を行う差動機構と、前記第1回転要素と前記出力部材との間に設けられ、少なくとも一つの前記変速ギヤ対を有する第1変速ギヤ対系と、前記第3回転要素と前記出力部材との間に設けられ、少なくとも一つの前記変速ギヤ対を有する第2変速ギヤ対系と、前記第2原動機を回転しないように選択的に固定するロック機構とを備えているものである。
本発明は、好ましくは、前記差動機構は、遊星歯車機構を含み、その遊星歯車機構は、該遊星歯車機構についての共線図上で、前記第2回転要素を挟んだ両側に前記第1回転要素と前記第3回転要素とが位置し、かつ前記車両の前進時に前記第1回転要素に対して前記第3回転要素が反対方向に回転するように構成されている。
また、本発明は、好ましくは、前記第2変速ギヤ対系を前記第3回転要素と前記出力部材との間でトルク伝達可能な状態に設定して所定の変速段を設定する場合に前記ロック機構によって前記第2原動機を固定し、また前記第1変速ギヤ対系を前記第1回転要素と前記出力部材との間でトルク伝達可能な状態に設定して他の所定の変速段を設定する場合に前記ロック機構による前記第2原動機の固定を解除する変速制御手段を更に備えている。
本発明は、好ましくは、上記の構成において、前記出力部材に対してトルクを伝達する前記変速ギヤ対系を切り替える変速の際に、前記第2原動機の回転数を変化させて、新たにトルクの伝達に関与する変速ギヤ対系の回転数を変速後の回転数に設定する同期制御を実行する同期手段を更に備えている。
本発明は、好ましくは、前記同期手段によって前記第2原動機の回転数を変化させる場合に、前記第1原動機と前記第2原動機との出力トルクを、前記出力部材のトルクが変化しないように協調して制御する協調制御手段を更に備えている。
本発明は、好ましくは、前記出力部材は、前記差動機構の回転中心軸線に対して平行に配置された第1出力軸と第2出力軸とを含み、さらに、前記差動機構の回転中心軸線に対して平行に配置されたアイドラ軸を備え、前記第1変速ギヤ対系は、前記第1回転要素からトルクが伝達される第1駆動ギヤと前記第1出力軸上に配置された第1被駆動ギヤとを含み、前記第2変速ギヤ対系は、前記第3回転要素からトルクが伝達される前記アイドラ軸上に配置された第2駆動ギヤと前記第2出力軸上に配置された第2被駆動ギヤとを含んでいる。
本発明は、好ましくは、前記第1出力軸および第2出力軸からトルクが伝達される差動作用のある終減速機構を備え、前記第1原動機と前記差動機構とがそれぞれの回転中心軸線が同一軸線上に位置するように配置され、前記アイドラ軸と前記第2出力軸とは、前記車両に搭載した状態で、前記第1原動機の中心軸線と前記終減速機構の回転中心軸線とを含む平面より上側に配置され、前記第1出力軸は、前記車両に搭載した状態で、前記第1原動機の中心軸線と前記終減速機構の回転中心軸線とを含む前記平面より下側に配置されている。
本発明は、好ましくは、前記選択的動力伝達機構は、前記第2原動機を駆動して走行する場合に、前記第1変速ギヤ対系を介して前記出力部材にトルクを伝達することにより設定される変速段と前記第2変速ギヤ対系を介して前記出力部材にトルクを伝達することにより設定される変速段とのうち、前記出力部材から出力するトルクが相対的に大きくなる変速段を設定する変速段選択手段を含んでいる。
本発明は、好ましくは、前記第1原動機が出力する動力で走行しかつ前記第2原動機が出力する動力を走行のために補助的に作用させる走行状態での変速の際の制御内容と、前記第2原動機の動力で走行している走行状態もしくは前記第2原動機でエネルギ回生して減速している走行状態での変速の際の制御内容とを相互に異ならせてそれぞれの変速を制御する変速制御変更手段を更に備えている。
本発明は、好ましくは、前記第1変速ギヤ対系を前記第1原動機に直結した状態と前記第2回転要素に連結した状態とに切り替える第1クラッチ手段と、前記第2変速ギヤ対系を前記第1原動機に直結した状態と前記第3回転要素に連結した状態とに切り替える第2クラッチ手段とを更に備えている。
本発明は、好ましくは、前記第1変速ギヤ対系および第1クラッチ手段と、前記第2変速ギヤ対系と前記第2クラッチ手段とは、前記差動機構の中心軸線に沿う方向でかつ前記差動機構を挟んで互いに反対側に配置されている。
本発明は、好ましくは、前記選択的動力伝達機構は、前記第1ないし第3の回転要素のうちの少なくとも二つの回転要素同士を連結して前記差動機構の全体を一体化させる第3クラッチ手段と、前記第3回転要素と前記出力部材との間で前記第2変速ギヤ対系を選択的にトルク伝達可能にする第4クラッチ手段と、前記第1回転要素と前記出力部材との間で前記第1変速ギヤ対系を選択的にトルク伝達可能にする第5クラッチ手段とを含んでいる。
本発明は、好ましくは、前記第3回転要素と前記第1出力軸との間で選択的にトルク伝達可能な状態にされる後進段用ギヤ対が前記第2回転要素と第1出力軸との間に設けられている。
本発明は、好ましくは、前記出力部材は、前記差動機構の回転中心軸線に対して平行に配置された第1出力軸と第2出力軸とを含み、前記第1変速ギヤ対系は、前記第1回転要素からトルクが伝達される第1駆動ギヤと前記第1出力軸上に配置された第1被駆動ギヤとを含み、前記第2変速ギヤ対系は、前記第3回転要素からトルクが伝達される第2駆動ギヤと前記第2出力軸上に配置された第2被駆動ギヤとを含み、前記第1出力軸と第2出力軸とのいずれか一方から出力されるトルクの方向を他方から出力されるトルクの方向に対して反転させる反転機構が設けられている。
本発明は、好ましくは、前記反転機構は前記第2出力軸の出力側に設けられ、かつ前記第3回転要素と前記第1出力軸との間に後進段を設定するための後進段用ギヤ対が設けられている。
本発明は、好ましくは、前記反転機構は前記第2出力軸の出力側に設けられ、かつ前記第1回転要素と前記第2出力軸との間に後進段を設定するための後進段用ギヤ対が設けられ、さらに前記第1原動機と前記第1回転要素との伝達トルク容量を連続的に増大させるフリクションスタート機構が設けられている。
本発明は、好ましくは、前記第1原動機と前記差動機構とはそれぞれの回転中心軸線が同一軸線上に位置するように配置され、その差動機構における前記第3回転要素から伝達されたトルクをその方向を反転して出力する逆転機構が、前記差動機構と前記第1変速ギヤ対系もしくは第2変速ギヤ対系との間でかつ前記第1原動機の回転中心軸線上に配置されている。
本発明は、好ましくは、前記逆転機構による反転作用を受けないトルクが前記第2回転要素から伝達されかつ前記差動機構と同一軸線上に配置された後進用駆動ギヤと、その後進用駆動ギヤに噛み合いかつ前記出力部材に保持された後進用被駆動ギヤとからなる後進用ギヤ対が設けられ、さらに、その後進用ギヤ対を前記第2回転要素と前記出力部材との間で選択的にトルク伝達可能な状態にする第6クラッチ手段が設けられている。
本発明は、好ましくは、前記第2原動機の出力を減速して前記第2回転要素に伝達する減速機構が更に設けられている。
本発明によれば、第2原動機をロック機構で固定することにより、差動機構における第2回転要素が固定され、その状態で第1回転要素に第1原動機からトルクを入力し、かつ第3回転要素から第2変速ギヤ対系にトルクを出力できるので、差動機構と第2変速ギヤ対系とによる変速作用で所定の変速比(変速段)を設定することができる。その場合、第2原動機は回転しないので、いわゆる引き摺り損失などの動力損失を低減できる。また、第1変速ギヤ対系は、第1原動機が連結されている第1回転要素に連結されるので、第1変速ギヤ対系によって設定される変速比(変速段)では、トルクの伝達に関与するギヤ対が少なくなり、そのために動力損失を低減することができる。
つぎにこの発明を更に具体的に説明する。この発明に係る動力伝達装置は、車両に搭載されて使用されるものであって、基本的には、エンジンなどの第1原動機が出力した動力を、互いにギヤ比が異なる複数の変速ギヤ対から選択された変速ギヤ対を介して出力部材に伝達し、ここから動力を出力し、また必要に応じて電動機やモータ・ジェネレータなどの第2原動機によってトルクを補助し、あるいは走行のための動力を出力するように構成されている。その第1原動機は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関がその典型的な例であるが、これに限らず、モータなどの他の動力装置であってもよい。
また、第2原動機は、電気的に制御されて正トルクおよび負トルクを出力するものであることが好ましい。さらに、変速ギヤ対は互いに常時噛み合っている駆動ギヤと被駆動ギヤ(従動ギヤ)とからなるギヤ対であり、従来の車両用の手動変速機やツインクラッチ式変速機などで採用されているギヤ対と同様の構成であってよい。また、その変速ギヤ対の数は複数であればよく、その数が多いほど、設定可能な変速比(もしくは変速段)の数が多くなって、原動機の回転数や駆動トルクを細かく制御することが可能になる。図1には、四対の変速ギヤ対を設けた例を示してある。
この発明では、それらの変速ギヤ対を第1変速ギヤ対系と第2変速ギヤ対系とに分けてあり、第1原動機の動力をそれら第1変速ギヤ対系または第2変速ギヤ対系から出力部材に選択的に伝達するように構成されている。この発明に係る動力伝達装置は、その切り替えのための機構として差動機構を主体とした機構を備えている。より具体的には、その差動機構は、少なくとも三つの回転要素によって差動作用を行う機構であり、シングルピニオン型遊星歯車機構やダブルピニオン型遊星歯車機構がその典型的な例であるが、これらの遊星歯車機構以外の機構であってもよい。なお、回転要素とは、差動機構を構成する要素のうち、外部の何らかの部材に連結することの可能な要素である。
差動機構における三つの回転要素は、その機能で分ければ、入力要素、出力要素、反力(もしくは固定)要素であり、入力要素に前記第1原動機が連結される。出力要素には前述した変速ギヤ対における駆動側ギヤが連結される。そして、この発明における動力伝達装置では、反力要素に第2原動機が連結されている。なお、第1原動機はトルクを出力するだけでなく、エネルギが供給されない非動作状態ではフリクショントルクを発生し、また第2原動機は反転動作もしくは回生動作する場合に負のトルクを発生する。
さらに動力伝達装置が車両に搭載されて車輪に連結されている場合には出力部材から差動機構に動力が入力されることもあるので、上記の入力要素および出力要素ならびに反力要素は、いずれかの回転要素が固定的にそのような要素になるのではなく、動力伝達装置の動作の状態によって入力要素が反力要素に切り替わったり、反力要素が出力要素に切り替わったりする。
この発明では、第2原動機が連結されている第2回転要素が共線図上で、第1回転要素と第3回転要素との間に位置し、第3回転要素が第1回転要素とは反対方向に回転するように構成することが好ましい。このような構成であれば、第2原動機およびこれが連結されている第2回転要素の回転数が相対的に低回転数となるため、変速過渡時に第2原動機を駆動するとしても、その回転数が低いから、第2原動機の出力を低減でき、ひいては第2原動機を小型化することが可能になる。また、各回転要素が共線図上にこのように配列された構成であれば、変速段を切り替える変速過渡時に、第2回転要素に連結されている第2原動機がゼロ回転(停止)を挟んで、その近傍で正負両方向の低回転数域で動作するので、変速過渡時に必要な第2原動機の出力を低減することができる。
また、この発明では、前記第2変速ギヤ対系を前記第3回転要素と前記出力部材との間でトルク伝達可能な状態に設定して所定の変速段を設定する場合に前記ロック機構によって前記第2原動機を固定し、また前記第1変速ギヤ対系を前記第1回転要素と前記出力部材との間でトルク伝達可能な状態に設定して他の所定の変速段を設定する場合に前記ロック機構による前記第2原動機の固定を解除する変速制御手段を更に備えていることがこのましい。このような構成であれば、第2変速ギヤ対系を使用する変速段と、第1変速ギヤ対系を使用する変速段とを上記のようにして設定するので、変速過渡時に第2原動機の回転数を制御していわゆる変速同期制御を行うことができ、その結果、変速ショックを防止もしくは抑制することができる。
さらに、この発明では、前記出力部材に対してトルクを伝達する前記変速ギヤ対系を切り替える変速の際に、前記第2原動機の回転数を変化させて、新たにトルクの伝達に関与する変速ギヤ対系の回転数を変速後の回転数に設定する同期制御を実行する同期手段を更に備えていることが好ましい。このような構成であれば、変速時のいわゆる回転同期を行うことができるので、トルクの伝達に関与する変速ギヤ対系を変更することに伴う急激な回転数の変化やトルクの変化が抑制され、その結果、変速ショックの悪化を防止することができる。
さらにまた、この発明では、前記同期手段によって前記第2原動機の回転数を変化させる場合に、前記第1原動機と前記第2原動機との出力トルクを、前記出力部材のトルクが変化しないように協調して制御する協調制御手段を更に備えていることが好ましい。このように構成すれば、回転数を同期させるべく第2原動機の回転数を変化させる場合、第2原動機によって前記同期制御を行うとともに、第1原動機の出力トルクを第2原動機に協調させて制御するので、駆動トルクの一時的な低下などによる変速ショックを防止もしくは抑制することができる。
そして、この発明では、前記出力部材は、前記差動機構の回転中心軸線に対して平行に配置された第1出力軸と第2出力軸とを含み、さらに、前記差動機構の回転中心軸線に対して平行に配置されたアイドラ軸を備え、前記第1変速ギヤ対系は、前記第1回転要素からトルクが伝達される第1駆動ギヤと前記第1出力軸上に配置された第1被駆動ギヤとを含み、前記第2変速ギヤ対系は、前記第3回転要素からトルクが伝達される前記アイドラ軸上に配置された第2駆動ギヤと前記第2出力軸上に配置された第2被駆動ギヤとを含む構成であることが好ましい。このような構成であれば、同一軸線上に配列されるギヤの数を少なくすることができるので、動力伝達装置の全体として構成を軸線方向において小型化することができる。
またそして、この発明では、前記第1出力軸および第2出力軸からトルクが伝達される差動作用のある終減速機構を備え、前記第1原動機と前記差動機構とがそれぞれの回転中心軸線が同一軸線上に位置するように配置され、前記アイドラ軸と前記第2出力軸とは、前記車両に搭載した状態で、前記第1原動機の中心軸線と前記終減速機構の回転中心軸線とを含む平面より上側に配置され、前記第1出力軸は、前記車両に搭載した状態で、前記第1原動機の中心軸線と前記終減速機構の回転中心軸線とを含む前記平面より下側に配置されている構成とすることが好ましい。このような構成であれば、第1原動機の中心軸線と終減速機の中心軸線とを結んだ線より下側に配置されるのは第1出力軸であって、低い位置に配置される軸の数が少なくなるので、車両の全体としての高さを低くした場合であっても、最低地上高が低くなることを抑制して路面との干渉を防止できる。
またさらに、この発明では、前記選択的動力伝達機構は、前記第2原動機を駆動して走行する場合に、前記第1変速ギヤ対系を介して前記出力部材にトルクを伝達することにより設定される変速段と前記第2変速ギヤ対系を介して前記出力部材にトルクを伝達することにより設定される変速段とのうち、前記出力部材から出力するトルクが相対的に大きくなる変速段を設定する変速段選択手段を含む構成であることが好ましい。このような構成であれば、第2原動機を駆動してその動力を出力部材に伝達する場合、設定可能な複数の変速段のうち、出力部材のトルクが大きくなる変速段が設定されるので、第2原動機によるトルクの補助(すなわちアシスト)を必要十分に行うことができる。
そしてさらに、この発明では、前記第1原動機が出力する動力で走行しかつ前記第2原動機が出力する動力を走行のために補助的に作用させる走行状態での変速の際の制御内容と、前記第2原動機の動力で走行している走行状態もしくは前記第2原動機でエネルギ回生して減速している走行状態での変速の際の制御内容とを相互に異ならせてそれぞれの変速を制御する変速制御変更手段を更に備えていることが好ましい。このような構成であれば、第1原動機および第2原動機のそれぞれが動力を出力して走行する場合と、第2原動機のみを動作させて走行する場合とでは、動力の伝達経路が相互に異なるので、これらの駆動形態もしくは走行形態に応じた変速制御が実行される。
また、この発明では、前記第1変速ギヤ対系を前記第1原動機に直結した状態と前記第3回転要素に連結した状態とに切り替える第1クラッチ手段と、前記第2変速ギヤ対系を前記第1原動機に直結した状態と前記第3回転要素に連結した状態とに切り替える第2クラッチ手段とを更に備えていることが好ましい。このような構成であれば、第1変速ギヤ対系および第2変速ギヤ対系のそれぞれを、第1原動機が出力する動力を直接伝達して設定する変速段と、および差動機構の差動作用を利用して設定する変速段とのいずれにおいても使用することができ、その結果、各変速ギヤ対を共用して、設定可能な変速段数を多くすることができる。
またさらに、この発明では、前記第1変速ギヤ対系および第1クラッチ手段と、前記第2変速ギヤ対系と前記第2クラッチ手段とは、前記差動機構の中心軸線に沿う方向でかつ前記差動機構を挟んで互いに反対側に配置されていることが好ましい。このような構成であれば、各変速ギヤ対系およびクラッチ手段を、上記のように差動機構を挟んだ両側に分けて配置したので、トルク伝達のための連結部材などがクラッチ手段の外周側を被うことを回避することができる。言い換えれば、軸線方向に移動して連結状態を切り替えるための部材が外周側に露出した状態になるので、噛み合い式のクラッチ手段を使用することが可能になる。
そしてまた、この発明では、前記選択的動力伝達機構は、前記第1ないし第3の回転要素のうちの少なくとも二つの回転要素同士を連結して前記差動機構の全体を一体化させる第3クラッチ手段と、前記第3回転要素と前記出力部材との間で前記第2変速ギヤ対系を選択的にトルク伝達可能にする第4クラッチ手段と、前記第1回転要素と前記出力部材との間で前記第1変速ギヤ対系を選択的にトルク伝達可能にする第5クラッチ手段とを含むことが好ましい。このような構成であれば、第3ないし第5のクラッチ手段が上記のように動作するので、少なくとも三つの変速段を設定することができ、しかも変速過渡時に第2原動機の回転数を変化させることができるので、いわゆる変速同期制御が可能であって、変速ショックを防止もしくは抑制することができる。また、各変速ギヤ対系を共用化して設定可能な変速段数を多くすることができる。
そしてさらに、この発明では、前記第3回転要素と前記第1出力軸との間で選択的にトルク伝達可能な状態にされる後進段用ギヤ対が前記第3回転要素と第1出力軸との間に設けられている構成とすることが好ましい。このような構成であれば、後進段用ギヤ対を介して出力部材にトルクを伝達することにより後進段を設定することができ、その場合、後進段用ギヤ対には第3回転要素からトルクが出力されるから、差動機構を変速機として機能させて大きい駆動力を得ることができ、また第2回転要素に連結されている第2原動機のトルクを変化させることにより、第3回転要素のトルクを連続的に変化させることができるので、後進方向に滑らかに発進することができる。
またそして、この発明では、前記出力部材は、前記差動機構の回転中心軸線に対して平行に配置された第1出力軸と第2出力軸とを含み、前記第1変速ギヤ対系は、前記第1回転要素からトルクが伝達される第1駆動ギヤと前記第1出力軸上に配置された第1被駆動ギヤとを含み、前記第2変速ギヤ対系は、前記第3回転要素からトルクが伝達される第2駆動ギヤと前記第2出力軸上に配置された第2被駆動ギヤとを含み、前記第1出力軸と第2出力軸とのいずれか一方から出力されるトルクの方向を他方から出力されるトルクの方向に対して反転させる反転機構が設けられている構成とすることが好ましい。このような構成であれば、差動機構における第1回転要素から動力を出力する場合と、第3回転要素から動力を出力する場合とでは、トルクの方向が反対になるが、第1出力軸と第2出力軸とのいずれか一方の出力側に反転機構が設けられているので、差動機構から各出力軸に到る過程でトルクの方向を反転する必要がなく、その結果、差動機構と各出力軸との間にアイドラ軸などの部材を介在させることがないので、動力伝達装置の全体としての構成を半径方向において小型化することができる。
またさらに、この発明では、前記反転機構は前記第2出力軸の出力側に設けられ、かつ前記第3回転要素と前記第1出力軸との間に後進段を設定するための後進段用ギヤ対が設けられている構成とすることが好ましい。このような構成であれば、第2出力軸自体の回転方向は、後進走行するための回転方向になるが、その出力側に反転機構が設けられているので、第2出力軸からトルクを出力する場合であっても前進走行できる。これに対して第1出力のいわゆる前段側に後進段用ギヤ対が介在されているので、この後進段用ギヤ対を介してトルクを伝達することにより、第1出力軸の回転方向が前進走行時とは反対になり、後進走行することができる。
さらに、この発明では、前記反転機構は前記第2出力軸の出力側に設けられ、かつ前記第1回転要素と前記第2出力軸との間に後進段を設定するための後進段用ギヤ対が設けられ、さらに前記第1原動機と前記第1回転要素との伝達トルク容量を連続的に増大させるフリクションスタート機構が設けられていることが好ましい。このような構成であれば、後進段では第1原動機が第1回転要素を介して後進段用ギヤ対に連結され、その第1原動機から後進段用ギヤ対に対して伝達されるトルクは、フリクションスタート機構によって徐々に増大させられるので、滑らかに後進方向に発進することができる。
また、この発明では、前記第1原動機と前記差動機構とはそれぞれの回転中心軸線が同一軸線上に位置するように配置され、その差動機構における前記第3回転要素から伝達されたトルクをその方向を反転して出力する逆転機構が、前記差動機構と前記第1変速ギヤ対系もしくは第2変速ギヤ対系との間でかつ前記第1原動機の回転中心軸線上に配置されている構成であることが好ましい。このような構成であれば、第1変速ギヤ対系もしくは第2変速ギヤ対系に入力されるトルクが、正転方向および逆転方向に切り替えられるから、第1回転要素から出力されるトルクの方向と第3回転要素から出力されるトルクの方向とが互いに反対であっても、いずれかの変速ギヤ対の出力側(もしくはトルクの伝達方向で下流側)にアイドラ軸などの回転方向を反転させるための部材を介在させる必要がなく、その結果、動力伝達装置の全体としての構成を半径方向において小型化することができる。
そしてさらに、この発明では、前記逆転機構による反転作用を受けないトルクが前記第2回転要素から伝達されかつ前記差動機構と同一軸線上に配置された後進用駆動ギヤと、その後進用駆動ギヤに噛み合いかつ前記出力部材に保持された後進用被駆動ギヤとからなる後進用ギヤ対が設けられ、さらに、その後進用ギヤ対を前記第2回転要素と前記出力部材との間で選択的にトルク伝達可能な状態にする第6クラッチ手段が設けられていることが好ましい。このような構成であれば、第1原動機を駆動力源とした後進段を設定することができる。
そして、この発明では、前記第2原動機の出力を減速して前記第2回転要素に伝達する減速機構が更に設けられている構成とすることが好ましい。このような構成であれば、第2原動機が出力したトルクを増大させて差動機構における第2回転要素に入力できるので、第2原動機を小型化することができる。
図1にはこの発明の実施の形態として、ダブルピニオン型遊星歯車機構を主体に構成した差動機構を有する構成を示してある。図1に示す構成について説明すると、この発明における差動機構に相当するダブルピニオン型の遊星歯車機構1は、外歯歯車であるサンギヤSnと、そのサンギヤSnに対して同心円上に配置された内歯歯車であるリングギヤRgと、そのサンギヤSnに噛み合っている第1のピニオンギヤおよびその第1のピニオンギヤとリングギヤRgとに噛み合っている第2のピニオンギヤを自転かつ公転自在に保持しているキャリヤCrとを備えている。
そのキャリヤCrにエンジン(ENG)2が連結されている。このエンジン2と遊星歯車機構1とは、それぞれの回転中心軸線が同一軸線上に位置するように配置されていることが好ましいが、これらを互いに異なる軸線上に配置して、歯車機構やチェーンなどの伝動機構を介して両者を連結してもよい。また、リングギヤRgにこの発明の第2原動機に相当するモータ・ジェネレータ(MG)3が連結されている。このモータ・ジェネレータ3は、例えば永久磁石式の同期電動機であって、そのロータがリングギヤRgに連結され、ステータは図示しないケーシングなどの固定部に固定されている。
さらにモータ・ジェネレータ3は全体として環状もしくは円筒状をなしており、その内周側に前記遊星歯車機構1が配置されている。すなわち、モータ・ジェネレータ3と遊星歯車機構1とは軸線方向でほぼ同じ位置に配置されており、両者が半径方向で少なくとも一部、重なっている(オーバーラップしている)。これは、モータ・ジェネレータ3の外径を相対的に大きくして高トルク化するとともに、エンジン2側に径の大きい部分を配置してスペースを有効に利用するためである。
そして、モータ・ジェネレータ3は、インバータなどのコントローラ4を介して二次電池などの蓄電装置5に接続されている。そのコントローラ4は、モータ・ジェネレータ3に対して供給する電流もしくは電圧などを変化させてモータ・ジェネレータ3の出力トルクや回転数を制御し、またモータ・ジェネレータ3が外力によって強制的に回転させられる場合の発電量や発電に要するトルクなどを制御するように構成されている。
モータ・ジェネレータ3を上記のように制御することにより、これが連結されているリングギヤRgの回転を止めることができるが、そのようなロック状態(固定状態)を電力を消費せずに設定するためのロック機構が設けられている。このロック機構は、モータ・ジェネレータ3のロータもしくはリングギヤRgをケーシングなどの所定の固定部に連結することにより、その回転を止めるように構成された連結機構であり、噛み合いクラッチ(ドグクラッチ)や摩擦クラッチなどの適宜の係合機構によって構成されている。
図1に示す例では、噛み合い式のロック機構(ロッククラッチ)SLが設けられている。これは、一例として、スリーブをスプラインに噛み合わせることにより、モータ・ジェネレータ3のロータを固定部に連結するドグクラッチによって構成されている。その構成を簡単に説明すると、固定部に一体の固定ハブ6がモータ・ジェネレータ3に隣接して設けられており、その固定ハブ6の外周面に形成したスプラインにスリーブ7が軸線方向に移動でき、かつ回転方向に一体化された状態で嵌合している。
そのスリーブ7が嵌合することのできるスプラインを備えたハブ8が、モータ・ジェネレータ3のロータに一体化して設けられている。したがって、スリーブ7をモータ・ジェネレータ3側に移動させてそのハブ8にスプライン嵌合させることにより、モータ・ジェネレータ3のロータが固定部に連結されてその回転が阻止されるようになっている。スリーブ7をその軸線方向に往復動させるための機構は、特には図示しないが、油圧あるいは電磁力などによる推力を受けて直線的に往復動する適宜のアクチュエータによって構成されている。
上記の遊星歯車機構1を挟んでエンジン2とは反対側に第1駆動軸9と第2駆動軸10とが配置されている。第1駆動軸9は中空軸であって、遊星歯車機構1の中心軸線と同一の軸線上に回転自在に配置されており、その一端部でキャリヤCrに連結されている。そのキャリヤCrには前述したようにエンジン2が連結されているから、結局、第1駆動軸9はエンジン2にも連結されている。第2駆動軸10は、第1駆動軸9の内周側に相対回転自在に挿入されており、この第2駆動軸10はその一端部で前記サンギヤSnに連結されている。したがって図1に示す例では、キャリヤCrがこの発明の第1の回転要素に相当し、またリングギヤRgがこの発明の第2の回転要素に相当し、さらにサンギヤSnがこの発明の第3の回転要素に相当している。
第2駆動軸10は中空軸である第1駆動軸9より長く、したがって第2駆動軸10は第1駆動軸9から突出している。これらの駆動軸9,10と平行に、この発明における出力部材に相当する二本の出力軸11,12が回転自在に配置されており、さらに一方の出力軸12と前記駆動軸9,10との間にアイドラ軸13が回転自在に配置されている。
そして、駆動軸9,10と各出力軸11,12との間に四対の変速ギヤ対14,15,16,17が設けられている。これらの各変速ギヤ対14,15,16,17は、それぞれ駆動ギヤ14a,15a,16a,17aとこれに常時噛み合っている被駆動ギヤ14b,15b,16b,17bとを備えており、それぞれの駆動ギヤ14a,15a,16a,17aと被駆動ギヤ14b,15b,16b,17bとの歯数の比すなわちギヤ比が互いに異なっている。すなわち、これらの変速ギヤ対14,15,16,17は、第1速ないし第4速の各変速比(変速段)を設定するためのものであって、ここに挙げてある順にギヤ比が小さく設定されている。
ギヤ比が最大の第1速用ギヤ対14における駆動ギヤ14aと、ギヤ比としては第1速用ギヤ対14に対して一つおいた第3速用ギヤ対16における駆動ギヤ16aとは、アイドラ軸13に取り付けられており、ギヤ比としては第1速ギヤ対14に隣接する第2速用ギヤ対15における駆動ギヤ15aと、最小のギヤ比である第4速用ギヤ対17における駆動ギヤ17aとは、第1駆動軸9に取り付けられている。また、第2駆動軸10とアイドラ軸13とは、ギヤ対18によって連結されている。したがって、奇数段を設定するための変速ギヤ対14,16が一方の駆動軸10と一方の出力軸(以下、仮に第2出力軸とする)12との間でトルクを伝達するように配置され、偶数段を設定するための変速ギヤ対15,17が他方の駆動軸9と他方の出力軸(以下、仮に第1出力軸とする)11との間でトルクを伝達するように配置されている。
上記のアイドラ軸13が設けられていることにより第2駆動軸10の回転方向と第2出力軸12の回転方向とが同じになり、これに対して第1駆動軸9の回転方向と第1出力軸11の回転方向とが互いに反対になるが、第1駆動軸9が連結されている前記キャリヤCrと第2駆動軸10が連結されているサンギヤSnとは互いに反対方向に回転するので、結局、各出力軸11,12は同じ方向に回転する。
各変速ギヤ対14,15,16,17は、それぞれの出力軸11,12に対するトルクの伝達を選択的に行うように構成されている。すなわち、それぞれの変速ギヤ対14,15,16,17を経由するトルクの伝達経路の途中にクラッチ機構が設けられている。したがって、そのクラッチ機構は、駆動ギヤを駆動軸9あるいはアイドラ軸13に対して選択的に連結する構成のもの、被駆動ギヤを出力軸に選択的に連結する構成のもの、前記ギヤ対18を駆動軸10もしくはアイドラ軸13に対して選択的に連結する構成のもののいずれであってもよい。図1には、被駆動ギヤを出力軸に選択的に連結するように構成した例を示してある。
具体的に説明すると、この発明における第1変速ギヤ対に相当する第2速ギヤ対15および第4速ギヤ対17における駆動ギヤ15a,17aは第1駆動軸9に互いに隣接して取り付けられている。これらの駆動ギヤ15a,17aにそれぞれ噛み合っている被駆動ギヤ15b,17bは、第1出力軸11上に回転自在に配置されており、これらの被駆動ギヤ15b,17bの間に偶数段用クラッチS2が配置されている。この偶数段用クラッチS2は、摩擦クラッチやドグクラッチなどの適宜の構造のものを使用することができるが、図1にはドグクラッチを示してある。すなわち、偶数段用クラッチS2は、前述したロッククラッチSLと同様な構成であって、第1出力軸11に一体のハブ19に軸線方向に前後動自在にスプライン嵌合されているスリーブ20と、そのハブ19を挟んだ両側に位置しかつ第2速被駆動ギヤ15bに一体のハブ21および第4速被駆動ギヤ17bに一体のハブ22とを備えている。
したがって、スリーブ20が第2速被駆動ギヤ15b側に移動してそのハブ21にスプライン嵌合することにより、第2速被駆動ギヤ15bがスリーブ20およびハブ19を介して第1出力軸11に連結されるように構成されている。また、スリーブ20が第4速被駆動ギヤ17b側に移動してそのハブ22にスプライン嵌合することにより、第4速被駆動ギヤ17bがスリーブ20およびハブ19を介して第1出力軸11に連結されるように構成されている。
他方、この発明における第2変速ギヤ対に相当する第1速ギヤ対14および第3速ギヤ対16における駆動ギヤ14a,16aはアイドラ軸13に互いに隣接して取り付けられている。これらの駆動ギヤ14a,16aにそれぞれ噛み合っている被駆動ギヤ14b,16bは、第2出力軸12上に回転自在に配置されており、これらの被駆動ギヤ14b,16bの間に奇数段用クラッチS1が配置されている。この奇数段用クラッチS1は、摩擦クラッチやドグクラッチなどの適宜の構造のものを使用することができるが、図1にはドグクラッチを示してある。
すなわち、奇数段用クラッチS1は、前述したロッククラッチSLや偶数段用クラッチS2と同様な構成であって、第2出力軸12に一体のハブ23に軸線方向に前後動自在にスプライン嵌合されているスリーブ24と、そのハブ23を挟んだ両側に位置しかつ第1速被駆動ギヤ14bに一体のハブ25および第3速被駆動ギヤ16bに一体のハブ26とを備えている。したがって、スリーブ24が第1速被駆動ギヤ14b側に移動してそのハブ25にスプライン嵌合することにより、第1速被駆動ギヤ14bがスリーブ24およびハブ23を介して第2出力軸12に連結されるように構成されている。また、スリーブ24が第3速被駆動ギヤ16b側に移動してそのハブ26にスプライン嵌合することにより、第3速被駆動ギヤ16bがスリーブ24およびハブ23を介して第2出力軸12に連結されるように構成されている。
なお、各スリーブ20,24をその軸線方向に往復動させるための機構は、特には図示しないが、油圧あるいは電磁力などによる推力を受けて直線的に往復動する適宜のアクチュエータによって構成されている。
上記の各出力軸11,12は、その遊星歯車機構1側の端部に設けられたカウンタギヤ27,28を介して終減速機として機能するデファレンシャル29に連結されている。このデファレンシャル29は、カウンタギヤ27,28に噛み合っているリングギヤ30に一体のデフケースの内部にピニオンギヤを取り付け、そのピニオンギヤに噛み合っている一対のサイドギヤ(それぞれ図示せず)を設けた公知の構成の歯車機構であり、そのサイドギヤのそれぞれに車輪(図示せず)にトルクを伝達する左右の車軸31が連結されている。したがって、図1に示す構成の動力伝達装置は、車両におけるトランスアクスルとして構成されている。
そして、前述したコントローラ4や各アクチュエータに制御指令信号を出力して駆動モードの設定や変速などを制御する電子制御装置(ECU)32が設けられている。この電子制御装置32は、マイクロコンピュータを主体として構成され、アクセル開度などの駆動要求量や車速、エンジン回転数、設定されている変速比などの入力データと、変速線図(変速マップ)などの予め記憶しているデータとに基づいて演算を行い、その演算結果に基づく制御指令信号を出力するように構成されている。
ここで上記の動力伝達装置における軸の配置について説明する。前述したように、エンジン2と遊星歯車機構1ならびに各駆動軸9,10とがそれぞれの回転中心軸線が一致するように配置され、その回転中心軸線に対して平行に各出力軸11,12が配置され、さらに駆動軸10と出力軸12との間にこれらと平行にアイドラ軸13が配置され、かつ前記各出力軸11,12からデファレンシャル29に動力を伝達するように構成されているので、全体としての軸数は5軸である。これらの軸は、車載状態で図2に示すように配置されている。すなわち、エンジン2の回転中心軸線に対して斜め下方にデファレンシャル29の回転中心軸線(あるいは車軸31)が位置するようにデファレンシャル29が配置されている。
これらのエンジン2の回転中心軸線とデファレンシャル29の回転中心軸線とを含む平面に対して上側に、アイドラ軸13と第2出力軸12とが配置されている。また、その平面に下側には、第1出力軸11が配置されている。したがって、体格あるいは外径の大きいエンジン2やデファレンシャル29の回転中心軸線より車両の下側に配置される軸の数が少なくなるので、路面との干渉を回避もしくは抑制しやすくなる。
上記の動力伝達装置は、変速段用のいずれかのクラッチS1,S2によって、いずれかの変速ギヤ対14,15,16,17を、第1駆動軸9もしくは第2駆動軸10と第1出力軸11もしくは第2出力軸12との間でトルク伝達可能にし、またその駆動軸9,10のいずれかに対するエンジン2からのトルクの伝達を遊星歯車機構1によって切り替えることにより所定の変速段を設定する。また、そのいずれかのクラッチS1,S2を切り替え動作させて変速を行う場合に、遊星歯車機構1およびモータ・ジェネレータ3によって、ギヤの回転数を変速後の回転数に合わせる同期制御を行う。
その動作を説明すると、図3はエンジン2を出力軸11,12に対して機械的に直結して設定される変速比である変速段と、それらの変速段を設定するための各クラッチSL,S1,S2の動作状態をまとめて示す図表であり、○を付した数字は、図1に記載してある丸付きの数字と対応しており、変速段用のクラッチS1,S2におけるスリーブ20,24の移動方向もしくは位置あるいは係合している変速ギヤ対の番号を示している。また図3における「×」印は解放状態であってロックを行っていないこと、「○」印は、ロッククラッチSLが係合状態であってモータ・ジェネレータ3をロックしていることを示している。
第1速を設定し、かつ第1速で発進する場合、エンジン2が始動されて回転しているので、遊星歯車機構1におけるキャリヤCrが正回転しているが、モータ・ジェネレータ3の電流制御を行って自由回転させ、もしくはサンギヤSnに反力が生じないように回転させる。こうすることにより、奇数段での出力要素であるサンギヤSnが停止したままとなり、トルクが現れない。この状態で、奇数段用クラッチS1のスリーブ24を第1速被駆動ギヤ14b側に移動させてそのハブ25にスプライン嵌合させることにより、その第1速被駆動ギヤ14bを第2出力軸12に連結する。すなわち、第1速ギヤ対14を第3の回転要素であるサンギヤSnと第2出力軸12との間でアイドラ軸13を介してトルク伝達可能な状態にする。なお、この時点では、サンギヤSnにトルクが現れていないので、第2出力軸12が回転することはなく、上記の動力伝達装置を搭載した車両は停止したままである。
ついで、モータ・ジェネレータ3を発電機として機能させるようにその電流制御を行うと、モータ・ジェネレータ3を強制的に回転させることに伴う反力がリングギヤRgに現れ、その回転数が次第に低下する。それに伴って出力要素であるサンギヤSnにはこれを正回転させるトルクが作用し、その回転数が次第に増大する。サンギヤSnのトルクは、第2駆動軸10およびギヤ対18を介してアイドラ軸13に伝達され、さらにそのアイドラ軸13に取り付けられた第1速駆動ギヤ14aおよびこれに噛み合っている第1速被駆動ギヤ14bならびに奇数段用クラッチS1を介して第2出力軸12に伝達される。そして、その第2出力軸12からカウンタギヤ(Co)28およびデファレンシャル29を介して左右の車軸31にトルクが出力される。
この過程では、エンジン2の出力トルクが増幅されて第2駆動軸10に出力され、またエンジン回転数が一定であっても第2出力軸12の回転数が次第に増大するので、変速比は無段階に、すなわち連続的に低下する。これは、車両に広く用いられているトルクコンバータと同様の機能である。
モータ・ジェネレータ3およびリングギヤRgの回転数が次第に低下し、その回転がほぼ停止した状態になると、ロッククラッチSLが解放状態から係合状態に切り替えられる。すなわち、そのスリーブ7が図1の右側に移動させられてハブ8に嵌合し、モータ・ジェネレータ3およびこれに連結されているリングギヤRgが固定される。この状態を図4の(a)に示してある。
これを簡単に説明すると、遊星歯車機構1においては、キャリヤCrにエンジン2からトルクが入力されてこれがいわゆる正回転するが、リングギヤRgが固定されていることにより、出力要素であるサンギヤSnはエンジン2あるいはキャリヤCrとは反対方向に回転する。すなわち逆回転する。サンギヤSnが取り付けられている第2駆動軸10と第1速駆動ギヤ14aが取り付けられているアイドラ軸13とは前記ギヤ対18を介して連結されているので、第1速駆動ギヤ14aは正回転する。そして、この第1速駆動ギヤ14aに噛み合っている第1速被駆動ギヤ14bおよびこれに連結されている第2出力軸12は逆回転し、その第2出力軸12からカウンタギヤ28およびこれに噛み合っているリングギヤ30を介してデファレンシャル29にトルクが出力される。これが前進走行の際の回転方向である。
なお、第1駆動軸9は、キャリヤCrを介してエンジン2から直接動力が伝達されるので、その回転方向は正回転方向であり、そのトルクが第2速駆動ギヤ15aを介して第2速被駆動ギヤ15bに伝達されるので、第2速被駆動ギヤ15bは逆回転している。言い換えれば、第1速被駆動ギヤ14bと同様に、前進走行する方向に回転している。
したがって、第1速では、エンジン2が出力した動力は、遊星歯車機構1によって減速されて第2駆動軸10に伝達され、ギヤ対18および第1速ギヤ対14ならびに奇数段用クラッチS1を介して第2出力軸12に出力される。こうして第1速が設定され、これは、動力の伝達をギヤなどの機械的手段で全て行うので、いわゆる機械的直結段となる。すなわち、その場合、モータ・ジェネレータ3は動力の伝達に関与しないばかりか固定されているので、電力を消費したり、機械的な動力を電力に変化するなどのことがなく、またモータ・ジェネレータ3の引き摺りによる動力損失を回避してエネルギ効率を向上させることができる。
上記のように偶数段でトルクを出力する第1駆動軸9は、キャリヤCrを介してエンジン2に連結されているので、奇数段である第1速においても第1駆動軸9やこれに取り付けられている偶数段用の変速ギヤ対15,17が回転している。この第1速における第2速被駆動ギヤ15bの回転数と第1出力軸11の回転数とは異なっているので、第2速にアップシフトする場合、その回転数を合わせる同期制御が実行される。
具体的には、アップシフトの変速判断が成立すると、先ず、モータ・ジェネレータ3を発電機として機能させて負のトルクを生じさせることにより、モータ・ジェネレータ3およびこれに連結されているリングギヤRgを固定状態に維持し、その状態でロッククラッチSLを解放させる。ついで、モータ・ジェネレータ3による負のトルクを増大させてその回転数を低下させる。その場合、第2出力軸12のトルクが変化しないようにエンジントルクを制御する。その制御量は、モータ・ジェネレータ3のトルクや遊星歯車機構1のギヤ比(サンギヤSnの歯数とリングギヤRgの歯数との比)などに基づいて、広く知られている手法で算出することができる。
モータ・ジェネレータ3の負のトルクを増大させてその回転数を低下させている変速過渡状態を図4の(b)に示してあり、エンジン回転数を第2速での回転数に向けて低下させるとともにリングギヤRgおよび出力軸13の回転数ならびにトルクを維持するようにモータ・ジェネレータ3の負トルクを増大させ、またモータとして機能させてその回転数を低下させる。第2速ギヤ対15の駆動ギヤ15aは、第1駆動軸9およびキャリヤCrを介してエンジン2に連結されているので、エンジン回転数を低下させることによりその第2速駆動ギヤ15aの回転数およびこれに噛み合っている第2速被駆動ギヤ15bの回転数が低下し、ついには図4の(c)に示すように第2速被駆動ギヤ15bの回転数が出力軸回転数に一致する。すなわち、同期が完了する。
こうして回転同期が成立した時点に、偶数段用クラッチS2のスリーブ20を第2速ギヤ対15側に移動させてその被駆動ギヤ15bのハブ21にスプライン嵌合させることにより、第2速被駆動ギヤ15bを第1出力軸11に連結する。すなわち、第2速ギヤ対15をキャリヤCrと第1出力軸11との間でトルク伝達可能な状態にする。またこれと併せて、奇数段用クラッチS1を解放させて第1速被駆動ギヤ14bと第2出力軸12との連結を解除する。したがって、偶数段用クラッチS2によって第2速ギヤ対15を第1出力軸11に連結することに伴う回転数の変化が生じることがないので、慣性力によるショックが生じることはない。また、奇数段用クラッチS1が解放する時点では、偶数段用クラッチS2が係合していて第1出力軸11にトルクを伝達しているので、変速の過程であってもデファレンシャル29や車軸31に常時トルクを伝達し続けることができ、この点でもショックを防止できるとともに、変速時のトルク抜け感あるいは引き込み感などの違和感を防止することができる。
第2速では、エンジン2の動力がそのまま第1駆動軸9に伝達され、さらに第2速ギヤ対15および偶数段用クラッチS2を介して第1出力軸11に伝達される。したがって、第2速はエンジン2の動力が機械的な手段を介して第1出力軸11に直接伝達されるいわゆるエンジン直結段となる。これを図4の(d)に示してある。この第2速では、モータ・ジェネレータ3は特に動作する必要がなく、非動作状態(オフ状態)とされる。この場合、モータ・ジェネレータ3は、逆回転するが、その回転数は図4の(d)に示すように低回転数であり、そのため、モータ・ジェネレータ3をいわゆる連れ回すことによる引き摺り損失が少なく、車両全体としての燃費を向上させることができる。
つぎに、第2速から第3速へのアップシフトについて説明する。このアップシフトの場合の同期制御は、アップシフトの後にトルクを伝達する第3速被駆動ギヤ16bの回転数を、第2出力軸12の回転数に一致させる回転数制御になる。すなわち、第2速でモータ・ジェネレータ3をいわゆるフリー状態にしていると、第3速被駆動ギヤ16bは第2出力軸12より高速で逆回転している。したがって、その第3速被駆動ギヤ16bの回転数を第2出力軸12の回転数に同期させるために、図3の(e)に示すようにモータ・ジェネレータ3を正回転方向に動作させる。
したがって、制御開始当初は、逆回転方向の回転数を低下させるためにモータ・ジェネレータ3を発電機として機能させ、その回転が停止した後は、モータとして機能させて正回転方向のトルクを出力させる。その場合、前述した第1速から第2速への変速の際の同期制御と同様に、出力軸トルクが変化しないように、エンジントルクを併せて制御する。これらのトルクの関係は、遊星歯車機構1のギヤ比やトルクを伝達している変速ギヤ対のギヤ比などに基づいて容易に演算して求めることができる。
モータ・ジェネレータ3の回転数およびモータ・ジェネレータ3に連結されているリングギヤRgの回転数を上記のように変化させることにより、サンギヤSnの回転数が低下するので、このサンギヤSnに第2駆動軸10およびギヤ対18ならびにアイドラ軸13を介して連結されている第3速ギヤ対16の回転数が低下する。そのサンギヤSnの回転数やサンギヤSnからトルクが伝達される第3速ギヤ対16の回転数は、遊星歯車機構1のギヤ比やモータ・ジェネレータ3の回転数および第3速ギヤ対16のギヤ比によって決まるので、第3速被駆動ギヤ16bの回転数を第2出力軸12の回転数に同期させるためのモータ・ジェネレータ3の回転数は容易に算出でき、また制御できる。
その第3速被駆動ギヤ16bの回転数が第2出力軸12の回転数に一致した時点、すなわち同期した時点に、奇数段用クラッチS1のスリーブ24を第3速ギヤ対16における被駆動ギヤ16b側に移動させ、そのスプライン26に嵌合させ、第3速被駆動ギヤ16bを第2出力軸12に連結する。また、偶数段用クラッチS2のスリーブ20を第2速被駆動ギヤ15bから離れる方向に移動させて解放状態とし、第2速被駆動ギヤ15bと第1出力軸11との連結を解除する。併せて、ロッククラッチSLを係合状態に制御してモータ・ジェネレータ3の回転数およびリングギヤRgを固定する。この過程を図4の(f)および(g)に示してある。なお、図4で黒丸(●)印はトルク伝達可能に連結されていること、白丸(○)印はトルクを伝達しない非連結状態であること、矢印はトルクの作用方向をそれぞれ示している。
なお、第3速から第4速へのアップシフトは奇数段から偶数段への変速であるから、前述した第1速から第2速へのアップシフトと同様にして、同期制御および変速を行う。また、ダウンシフトは、上述した制御とは反対の順序で同期制御および各クラッチの切替制御を行えばよい。
上記の動力伝達装置では、全ての変速ギヤ対を軸線方向に並べずに、一段置きの一群の変速ギヤ対を軸線方向に並べ、他の群の変速ギヤ対を半径方向に並べて配置したので、全体としての軸長を短くすることができ、さらに軸間距離を短くできるいわゆる平行ギヤを用いて動力伝達経路を形成してあるから、装置の全体としての外径の増大を抑制することができる。さらに、この発明では、図1に示すように、差動機構である遊星歯車機構1における反力要素もしくは固定要素出るリングギヤRgが、共線図上において、入力要素に相当するキャリヤCrと出力要素に相当するサンギヤSnとの間に位置し、これにモータ・ジェネレータ3が連結されているので、モータ・ジェネレータ3の回転数がいずれの変速段においても低回転数になる。
そのため、モータ・ジェネレータ3をモータとして機能させ、あるいは発電機として機能させる場合であっても、その出力が小さくてよいから、モータ・ジェネレータ3を小型化して装置全体としての構成をコンパクト化することが可能になる。そして、変速過渡時にモータ・ジェネレータ3を動作させるものの、各変速段ではエンジン2のみの動力で走行でき、その結果、燃費のよい走行が可能になる。
この発明に係る上記の動力伝達装置は、前述したように、遊星歯車機構1にエンジン2に加えてモータ・ジェネレータ3が連結されており、しかも奇数段ではエンジン2の出力トルクとは作用方向が反対のトルクが第2駆動軸10に出力され、かつ偶数段ではエンジン2の出力トルクがそのまま第1駆動軸9に出力される。そのため、モータ・ジェネレータ3を力行制御し、あるいは回生制御する場合、必要十分なトルクを得るために、また燃費を良好にするために、以下のように制御する。図5はその制御の一例を説明するためのフローチャートであって、モータ・ジェネレータ3を動作させる場合に、主として、前述した電子制御装置32によって実行される。
図5において、先ず、モータ・ジェネレータ3についての回転数によるシフト制限(ステップS01)が行われる。モータ・ジェネレータ3は、遊星歯車機構1のリングギヤRgに連結されているので、キャリヤCrに連結されているエンジン2の回転数や奇数段でトルクを出力するサンギヤSnの回転数などによっては、モータ・ジェネレータ3の回転数が高回転数になる。これに対して、機械的強度や耐久性、制御性などの要請でモータ・ジェネレータ3の回転数は制限されるので、ステップS01ではその制限を行う。
その回転数の制限の範囲内でモータ・ジェネレータ3を動作させた場合の出力トルク(デファレンシャル29に作用するトルク)Toが最大トルクとなるシフト(変速段)が選択される(ステップS02)。具体的には、偶数段を設定している状態でモータ・ジェネレータ3によってトルクアシストし、あるいはエネルギ回生する場合、奇数段を設定する変速ギヤ対のうち高速側の変速ギヤ対(図1に示す例では第3速ギヤ対)を、奇数段用クラッチS1によってトルク伝達可能な状態にする。これとは反対に奇数段を設定している状態でモータ・ジェネレータ3によってトルクアシストし、あるいはエネルギ回生する場合、偶数段を設定する変速ギヤ対のうち低速側の変速ギヤ対(図1に示す例では第2速ギヤ対)を、偶数段用クラッチS2によってトルク伝達可能な状態にする。
これを具体的に説明すると、モータ・ジェネレータ3のトルクをTm、エンジン2のトルクをTe、サンギヤSnのトルクをTs、キャリヤCrのトルクTc、遊星歯車機構1のギヤ比をρとすると、図1に示す遊星歯車機構1では、
Ts=ρ・Tm
Tc=(1−ρ)・Tm
である。一方、奇数段の変速比をG1、偶数段の変速比をG2とすると、出力トルクToは、
To=Te×G2+Tc×G2−Ts×G1
であるから、上記のサンギヤSnとキャリヤCrとのトルクの式を代入すると、
To=G2×Te+{(1−ρ)G2−ρG1}×Tm
となる。したがって、エンジン2と併せてモータ・ジェネレータ3を動作させて走行する場合、偶数段においてはG1が小さくなるようにシフト制御を行い、また奇数段においてはG2が大きくなるようにシフト制御を行う。このような変速段の選択を行う機能的手段が、この発明における変速段選択手段に相当する。
ついで、車両の駆動形態あるいは走行形態がアシスト走行かEV走行か否かが判断される(ステップS03)。ここで、アシスト走行とは、エンジン2を駆動して走行し、その駆動トルクをモータ・ジェネレータ3の出力トルクで補助する駆動形態もしくは走行形態であり、またEV走行とは、モータ・ジェネレータ3のみの動力で走行し、またエネルギ回生する駆動形態あるいは走行形態である。この判断は、エンジン2およびモータ・ジェネレータ3の制御状態もしくは制御信号や車速などに基づいて判断することができる。
ステップS03でアシスト走行であることが判断された場合には、その時点に設定されている変速段が奇数段か否かが判断される(ステップS04)。これは、差動機構である遊星歯車機構1の差動作用を利用して設定している変速段か否かの判断、あるいはモータ・ジェネレータ3をロックして設定している変速段であるか否かの判断である。
奇数段であることが判断された場合には、先ず、変速するにあたって、トルク同期制御#1(すなわち第1トルク同期制御)が実行される(ステップS05)。これは、モータ・ジェネレータ3を固定するためのトルクを、ロッククラッチSLを介してケーシングなどで受けていたのを、モータ・ジェネレータ3自体で受けるようにする制御であり、図1に示す構成では、モータ・ジェネレータ3の逆回転方向のトルクを次第に増大させて、モータ・ジェネレータ3に作用する外部からのトルクに釣り合わせる制御である。モータ・ジェネレータ3に掛かっているトルクは、前述した式から容易に知られるように、エンジン2の出力トルクや遊星歯車機構1のギヤ比などによって演算して求めることができる。
モータ・ジェネレータ3の出力するトルクと外部から作用するトルクとが釣り合ってトルク同期が成立した時点でモータ・ジェネレータ3のロックが解除される(ステップS06)。具体的には、前述したロッククラッチSLにおけるスリーブ7が図1の左側に移動させられて、モータ・ジェネレータ3のロータに一体化されているハブ8との嵌合が解かれる。モータ・ジェネレータ3がそれ自体の出力トルクで停止状態を維持できるからである。モータ・ジェネレータ3のロックが解除されたことに伴い、その回転数を変化させて回転数同期制御が実行される(ステップS07)。
これは、前述した図4を参照して説明したとおりであって、偶数段用クラッチS2におけるスリーブ20の回転数と、これがスプライン嵌合する相手部材であるハブ21,22の回転数とを一致させるようにモータ・ジェネレータ3の回転数を変化させる制御である。その場合、モータ・ジェネレータ3の出力トルクが変化したり、慣性トルクが生じたりするので、出力トルクや駆動トルクの変化を抑制するように、必要に応じてエンジントルクを制御してもよい。
そして、回転数同期が成立した時点に、前記ステップS02で選択された変速段(偶数最適シフト段)への変速が実行される(ステップS08)。具体的には、ステップS07での制御で同期させた偶数段用クラッチS2のスリーブ20が、同期しているハブ21,22にスプライン係合させられる。モータ・ジェネレータ3によってトルクアシストする場合の出力トルクToは前述した式で表されるから、ステップS08で偶数最適シフト段が設定された後、その時点の出力トルクとなるように、モータ・ジェネレータ3のトルク制御とエンジン2のトルク制御とが行われる(ステップS09)。これがトルク同期制御#2(すなわち第2トルク同期制御)である。こうして同期させた後に、モータ・ジェネレータ3によるトルクアシストが実行される(ステップS10)。その後、スタートに戻る。
他方、ステップS04で偶数段であることが判断された場合は、以下のように制御される。偶数段では、エンジン2が変速ギヤ対にいわゆる直結されるので、モータ・ジェネレータ3によるトルクアシストを行うべく奇数最適シフト段を設定する際にトルク同期させる必要が特にはなく、したがってステップS04で偶数段であることが判断された場合、先ず、モータ・ジェネレータ3のロックが解除される(ステップS11)。これは、前述したステップS06と同様の制御である。
ついで、モータ・ジェネレータ3の回転数を制御して回転数同期制御が実行される(ステップS12)。その場合、駆動トルクはエンジン2のトルクによって維持され、モータ・ジェネレータ3の回転数を変化させても駆動トルクが特には変化しないので、エンジントルクを制御する必要はない。なお、この回転数同期制御は、奇数段用クラッチS1におけるスリーブ24の回転数と、これがスプライン嵌合する相手部材であるハブ25,26の回転数とを一致させるようにモータ・ジェネレータ3の回転数を変化させる制御である。
そして、回転数同期が成立した時点に、前記ステップS02で選択された変速段(奇数最適シフト段)への変速が実行される(ステップS13)。具体的には、ステップS12での制御で同期させた奇数段用クラッチS1のスリーブ24が、同期しているハブ25,26にスプライン嵌合させられる。こうして同期させた後に、モータ・ジェネレータ3によるトルクアシストが実行される(ステップS10)。その後、スタートに戻る。
さらに、前述したステップS03でEV走行(モータ・ジェネレータ3による回生走行を含む)の判断が成立した場合、モータ・ジェネレータ3を動作させる必要があるので、モータ・ジェネレータ3のロックが解除される(ステップS14)。ついで、回転数同期制御が実行される(ステップS15)。これらステップS14およびステップS15の制御は、前述したステップS11およびステップS12の制御と同様である。
そして、最適変速段(シフト段)を設定するように奇数段用クラッチS1もしくは偶数段用クラッチS2が係合状態に切り替えられる(ステップS16)。この最適変速段は、車両の搭乗者による要求駆動量や車速および変速線図などによって求められる変速段である。いずれかのクラッチS1,S2を係合状態に切り替えて最適変速段が設定された後、モータ・ジェネレータ3による力行(EV走行)あるいはエネルギ回生が実行される(ステップS17)。その後、スタートに戻る。
ここで、上述したステップS05ないしステップS10の制御例として、エンジン2の動力で第3速で走行している場合にモータ・ジェネレータ3によるトルクアシストを実行する場合の制御例を図6の共線図を参照して具体的に説明する。図6の(a)に示すように、第3速では、モータ・ジェネレータ3およびこれが連結されているリングギヤRgを固定(ロック)した状態でエンジン2およびこれが連結されているキャリヤCrが正回転しており、それに応じたトルクがサンギヤSnに現れてサンギヤSnが逆回転している。そのサンギヤSnのトルクが、アイドラ軸13や第3速ギヤ対16を介して第2出力軸12から出力されている。
第1のトルク同期制御(トルク同期制御#1)は、モータ・ジェネレータ3をモータとして機能させて逆回転方向(図6の下向き)のトルクを生じさせる。これを図6の(b)に示してある。その逆回転方向のトルクを次第に増大させて、エンジントルクに起因して外部から作用するトルクと釣り合った場合に、ロッククラッチSLによるモータ・ジェネレータ3のロックを解除する。すなわち、モータ・ジェネレータ3の回転を止める部材をケーシングなどの固定部からモータ・ジェネレータ3自体に変更する。この状態を図6の(c)に「パワースプリット」と付記して示してある。
つぎに、回転数同期制御が実行される。これは、モータ・ジェネレータ3を正回転方向に駆動してその回転数を増大させることにより行う。モータ・ジェネレータ3の回転数を増大させると、エンジン2およびこれが連結されているキャリヤCrの回転数が増大するので、キャリヤCrに第1駆動軸9を介して連結されている第2速ギヤ対15の被駆動ギヤ15bの回転数が逆回転方向に増大し、第1出力軸11の回転数に同期する。その状態を図6の(d)に示してある。この状態で、偶数段用クラッチS2によって第2速被駆動ギヤ15bを第1出力軸11に連結する。その場合に回転数の変化やショックが生じないことは前述したとおりである。
第2速ギヤ対15を偶数段用クラッチS2によってトルク伝達可能な状態にした後に、モータ・ジェネレータ3およびエンジン2のトルクを制御してトルク同期を行い(図6の(e))、ついでモータ・ジェネレータ3によるトルクアシストを行う(図6の(f))。
このように、この発明に係る動力伝達装置では、アシスト走行を行う場合と、EV走行を行う場合とでは、変速段を設定する制御が異なっており、その制御内容を駆動状態あるいは走行状態に応じてことならせる機能的手段がこの発明における変速制御変更手段に相当している。また、図5に示すステップS07,12,15などの機能的手段、すなわち変速ギヤ対を出力軸11,12に対してトルク伝達可能な状態にする際に連結する部材同士の回転数を一致させる機能を果たす手段がこの発明における同期手段に相当している。さらに、図5に示すステップS09でトルク同期の際にエンジン2およびモータ・ジェネレータ3のトルクを協調して制御する機能的手段が、この発明の協調制御手段に相当している。
ところで、この発明に係る動力伝達装置は、差動機構のいずれか一つの回転要素に連結されたモータ・ジェネレータなどの第2原動機を選択的に固定できるように構成されている。したがって、その第2原動機を介していずれか一つの回転要素を固定することより、差動機構を減速機として機能させることができ、この機能を利用して、いずれかの変速ギヤ対を、差動機構が減速機として機能する変速段と、差動機構が減速機として機能しない変速段との二つの変速段に共用することが可能になる。以下に、その例を説明する。
図7に示す例は、二つの変速ギヤ対14,15をそれぞれ二つの変速段で共用することにより、全体として前進4段を設定できるように構成した例である。すなわち、エンジン2とダブルピニオン型の遊星歯車機構1とが、それぞれの回転中心軸線を同一軸線上に一致させた状態で配置されており、そのエンジン2と遊星歯車機構1との間に、奇数段用ギヤ対である第1速ギヤ対14と奇数段用クラッチS11とが配置され、遊星歯車機構1を挟んでこれらとは反対側に偶数段用ギヤ対である第2速ギヤ対15と偶数段用クラッチS12とが配置されている。
遊星歯車機構1のキャリヤCrには、エンジン2側に延びている入力軸33が連結されており、その入力軸33とエンジン2との間には発進クラッチ34が設けられている。この発進クラッチ34は、要は、トルクの断続を行う機構であって、摩擦クラッチや噛み合いクラッチなどの適宜の構成のものを採用することができる。また、入力軸33の外周側には、遊星歯車機構1におけるリングギヤRgに連結されているリングギヤ軸35が回転自在に嵌合させられており、そのリングギヤ軸35の外周側に第1速駆動ギヤ14aが回転自在に支持されている。
さらに、遊星歯車機構1におけるサンギヤSnに一体の第2駆動軸10が、遊星歯車機構1の回転中心軸線に沿って、エンジン2とは反対方向に延びて配置されており、その外周側に第2速駆動ギヤ15aが回転自在に支持されている。またさらに、遊星歯車機構1の外周側に、遊星歯車機構1と平行に出力軸36が配置されており、この出力軸36に、第1速駆動ギヤ14aに噛み合っている第1速被駆動ギヤ14bと、第2速駆動ギヤ15aに噛み合っている第2速被駆動ギヤ15bとが取り付けられている。そして、出力軸36におけるエンジン2側の端部にカウンタギヤ37が設けられ、このカウンタギヤ37が終減速機であるデファレンシャル29のリングギヤ30に噛み合っている。
この発明の第2原動機に相当するモータ・ジェネレータ3は、図7に示す構成では、遊星歯車機構1の外周側に配置されている。このモータ・ジェネレータ3におけるロータと前記第2駆動軸10とが、アイドルギヤ38を含むギヤ対39によって連結されている。このモータ・ジェネレータ3を選択的に固定(ロック)するロッククラッチSLがモータ・ジェネレータ3とケーシングなどの所定の固定部40との間に設けられている。このロッククラッチSLは、ロータに一体のハブ8にスプライン嵌合させたスリーブ7と、固定部40に一体に設けた固定ハブ6とを備え、スリーブ7を固定ハブ6側に移動させて固定ハブ6にスプライン嵌合させることにより、モータ・ジェネレータ3をロックするように構成されている。
一方、奇数段用クラッチS11は、第1速駆動ギヤ14aを、遊星歯車機構1におけるリングギヤRgに連結した状態、キャリヤCrとリングギヤRgとに連結した状態、リングギヤRgに連結した状態の三つの係合ポジションといずれの部材も連結していない解放状態とに切り替えられるように構成されている。また同様に、偶数段用クラッチS12は、第2速駆動ギヤ15aを、遊星歯車機構1におけるリングギヤRgに連結した状態、キャリヤCrとリングギヤRgとに連結した状態、リングギヤRgに連結した状態の三つの係合ポジションといずれの部材も連結していない解放状態とに切り替えられるように構成されている。
具体的に説明すると、奇数段用クラッチS11は、遊星歯車機構1と同一の軸線上で、第1速駆動ギヤ14aと発進クラッチ34との間に配置されており、第1速駆動ギヤ14aに一体に設けたハブ41と、このハブ41に軸線方向に移動可能にスプライン嵌合されているスリーブ42と、リングギヤ軸35に一体に設けられかつスリーブ42がスプライン嵌合可能なハブ43と、入力軸33に一体に設けられかつスリーブ42がスプライン嵌合可能なハブ44とを備えている。なお、スリーブ42は図示しない適宜のアクチュエータによって軸線方向に移動させられ、かつ三つの係合ポジションおよび解放状態に位置決めされるようになっている。
この三つの係合ポジションについて説明すると、図8は奇数段用クラッチS11のポジションを模式的に示しており、第1速駆動ギヤ14aに一体のハブ41、リングギヤ軸35に一体のハブ43、入力軸33に一体のハブ44の順に配列されており、スリーブ42は、リングギヤ軸35に一体のハブ43を跨いで、第1速駆動ギヤ14aに一体のハブ41と入力軸33に一体のハブ44とにスプライン嵌合する位置(以下、仮にC係合位置という)と、三つのハブ41,43,44に同時にスプライン嵌合する位置(以下、仮にRC係合位置という)と、第1速駆動ギヤ14aに一体のハブ41とリングギヤ軸35に一体のハブ43とにスプライン嵌合する位置(以下、仮にR係合位置という)とに移動させられて位置決めされる。したがって、C係合位置では、第1速駆動ギヤ14aがキャリヤCrあるいはエンジン2に連結され、RC係合位置では、遊星歯車機構1の全体が一体化されるとともにその一体化された遊星歯車機構1に第1速駆動ギヤ14aが連結され、さらにR係合位置では、第1速駆動ギヤ14aがリングギヤRgに連結されるようになっている。
また、偶数段用クラッチS12は、第2駆動軸10と同一の軸線上で、第2速駆動ギヤ15aと遊星歯車機構1との間に配置されており、第2速駆動ギヤ15aに一体に設けたハブ45と、このハブ45に軸線方向に移動可能にスプライン嵌合されているスリーブ46と、キャリヤCrに一体に連結されかつスリーブ46がスプライン嵌合可能なハブ47と、リングギヤRgに一体に連結されかつスリーブ46がスプライン嵌合可能なハブ48とを備えている。なお、スリーブ46は図示しない適宜のアクチュエータによって軸線方向に移動させられ、かつ三つの係合ポジションと解放状態とに位置決めされるようになっている。
これらの三つの係合ポジションは、上記の奇数段用クラッチS11における三つの係合ポジションと同様であって、第2速駆動ギヤ15aに一体のハブ45、キャリヤCrに一体のハブ47、リングギヤRgに一体のハブ48の順に配列されており、スリーブ46は、キャリヤCrに一体のハブ47を跨いで、第2速駆動ギヤ15aに一体のハブ45とリングギヤRgに一体のハブ48とにスプライン嵌合する位置(以下、仮にR係合位置という)と、三つのハブ45,47,48に同時にスプライン嵌合する位置(以下、仮にRC係合位置という)と、第2速駆動ギヤ15aに一体のハブ45とキャリヤCrに一体のハブ47とにスプライン嵌合する位置(以下、仮にC係合位置という)とに移動させられて位置決めされる。
したがって、R係合位置では、第2速駆動ギヤ15aがリングギヤRgに連結され、RC係合位置では、遊星歯車機構1の全体が一体化されるとともにその一体化された遊星歯車機構1に第2速駆動ギヤ15aが連結され、さらにC係合位置では、第2速駆動ギヤ15aがキャリヤCrあるいはエンジン2に連結されるようになっている。なお、特には図示しないが、図7に示す動力伝達装置においても、各クラッチを切り替え動作させるためのアクチュエータ、モータ・ジェネレータ3のためのインバータや蓄電装置、その制御のための電子制御装置が設けられている。
図7に示す動力伝達装置では、エンジン2を出力軸36に機械的に直結して設定できる変速段として、前進側で四つの変速段を設定できる。これらの変速段を設定するための各クラッチS11,S12,SLの係合・解放状態を図9にまとめて示してある。なお、図9において、「R」は対応するクラッチのスリーブが前述したR係合位置に設定されていることを示し、また「C」は対応するクラッチのスリーブが前述したC係合位置に設定されていることを示し、「〇」はロッククラッチSLが係合していることを示し、「×」は解放状態を示している。
各変速段について説明すると、第1速では、ロッククラッチSLを係合状態にしてモータ・ジェネレータ3をロック(固定)するとともに、奇数段用クラッチS11をR係合位置に設定して第1速駆動ギヤ14aとリングギヤRgとを連結する。ロッククラッチSLによってモータ・ジェネレータ3をロックすると、遊星歯車機構1におけるサンギヤSnが固定され、その状態でキャリヤCrにエンジン2からトルクが入力されることになるから、遊星歯車機構1は減速機として機能する。したがって、エンジン2から発進クラッチ34を介してキャリヤCrに入力されたトルクは遊星歯車機構1によって増幅されてリングギヤRgから出力され、さらにリングギヤRgのトルクは第1速ギヤ対14によって増幅されて出力軸36に伝達される。すなわち、遊星歯車機構1および第1速ギヤ対14が変速作用を行うので、第1速の変速比は遊星歯車機構1のギヤ比に基づく変速比と第1速ギヤ対14のギヤ比とを掛け合わせた値となる。
この第1速での動作状態を図10の(a)に共線図で示してある。遊星歯車機構1は前述したようにダブルピニオン型の遊星歯車機構であるから、その共線図上には、サンギヤSn、リングギヤRg、キャリヤCrの順に並び、第1速ではそのサンギヤSnが固定され、かつキャリヤCrにトルクが入力され、さらにリングギヤRgから第1速駆動ギヤ14aにトルクが伝達される。第1速ギヤ対14は減速作用と併せてトルクの方向を反転する作用を行い、したがって第1速被駆動ギヤ14bが逆回転し、ここからカウンタギヤ37(Co)を介してデファレンシャル29にトルクが出力される。
この状態では、エンジン2が連結されているキャリヤCrや入力軸33は、第1速駆動ギヤ14aより高速で正回転している。なお、第1速で発進する場合、発進クラッチ34を解放状態から次第に係合させることにより、キャリヤCrに伝達されるトルクを徐々に増大させる。いわゆるフリクションスタートを行う。こうすることにより、駆動トルクがゆっくり増大するので、滑らかな発進を行うことができる。
第2速では、ロッククラッチSLを解放状態にするとともに、奇数段用クラッチS11をC係合位置に設定して遊星歯車機構1の全体を一体化させる。したがって、遊星歯車機構1は変速作用を行わず、エンジン2が第1速駆動ギヤ14aに直結された状態となり、そのため第2速の変速比は、第1速ギヤ対14のギヤ比に応じた値となる。この第2速に変速する際には、モータ・ジェネレータ3を動作させて回転数同期が実行される。
ロッククラッチSLを解放した後、モータ・ジェネレータ3をモータとして駆動し、正回転方向にトルクを出力させると、図10の(b)に示すように、エンジン2およびこれに連結されているキャリヤCrの回転数が低下する。その場合は、出力軸トルクが変化しないようにエンジン2およびモータ・ジェネレータ3のトルク制御を行う。サンギヤSnの回転数が増大するとともにキャリヤCrの回転数が低下すると、ついにはサンギヤSnおよびキャリヤCrならびにリングギヤRgの三者の回転数が一致し、遊星歯車機構1の全体が一体となって回転する。その状態を図10の(c)に示してある。この状態では、リングギヤRgに一体のハブ43とキャリヤCrに一体のハブ44との回転数が一致しているので、奇数段用クラッチS11をR係合位置からC係合位置に移動させても回転数の変化が生じることがない。すなわち、回転数の同期制御を伴ってクラッチの切替を行うので、いわゆるシフトショックを回避もしくは抑制することができる。
第3速は、ロッククラッチSLを係合状態にしてモータ・ジェネレータ3をロックし、また奇数段用クラッチS11を解放するとともに、偶数段用クラッチS12をR係合位置にして設定される。ロッククラッチSLを係合状態にしてモータ・ジェネレータ3を固定すると、遊星歯車機構1のサンギヤSnが固定されて遊星歯車機構1が減速機となることは前述したとおりである。この状態で第2速駆動ギヤ15aがリングギヤRgに連結されるので、エンジン2が出力した動力は遊星歯車機構1で減速された後、第2速駆動ギヤ15aに伝達され、さらにその第2速ギヤ対15を介して出力軸36に伝達される。したがって、第2速は遊星歯車機構1および第2速ギヤ対15による変速作用で設定され、その変速比は、遊星歯車機構1のギヤ比に基づく変速比と第2速ギヤ対15のギヤ比とを掛け合わせた値となる。
第2速と第3速との間の変速の際の同期制御について説明すると、第2速ではモータ・ジェネレータ3のロックが解除されているので、その回転数を次第に低下させ、さらには逆回転方向に回転させると、キャリヤCrの回転数を維持したまま、リングギヤRgの回転数が低下する。それに伴ってリングギヤRgに一体のハブ48の回転数が低下する。一方、第2速駆動ギヤ15aは出力軸36に取り付けられている第2速被駆動ギヤ15bに噛み合っていることにより、エンジン2やキャリヤCrより低速度で回転している。その過程を図10の(d)に示してある。
したがって、モータ・ジェネレータ3の回転数が上記のように変化することにより、リングギヤRgの回転数が第2速駆動ギヤ15aの回転数に一致する。すなわち回転同期が成立し、その時点に偶数段用クラッチS12がR係合位置に切り替えられ、リングギヤRgと第2速駆動ギヤ15aとが連結される。その際に回転数の変化やショックが生じないことは、第1速から第2速への変速の場合と同様である。こうして偶数段用クラッチS12を切り替えた後にエンジン2およびモータ・ジェネレータ3の回転数を制御してモータ・ジェネレータ3の回転を止め、ロッククラッチSLによってモータ・ジェネレータ3をロックする。その状態を図10の(e)に示してある。
そして、第4速は、ロッククラッチSLを解放するとともに、偶数段用クラッチS12をC係合位置に移動させて第2速駆動ギヤ15aとキャリヤCrとを連結することにより設定される。この第4速への第3速からの変速は、偶数段用クラッチS12をR係合位置からC係合位置に切り替えることにより実行され、これは、切り替え動作させるクラッチが異なるものの、第1速から第2速への変速と同様の制御であるから、第1速から第2速への変速の場合と同様の同期制御を行うことができる。
したがって、図7に示すように構成した動力伝達装置によれば、変速ギヤ対が二種類であるにも拘わらず前進4段を設定することができる。そのため、設定可能な変速段数に比較して必要とする変速ギヤの数が少なくてよいので、装置の全体としての構成を小型化することができる。また、隣接する変速段への変速の際に同期制御を行うことが可能であって、各クラッチSL,S11,S12がドグクラッチによって構成されていても、ショックのない変速が可能である。
さらに、図7に示す構成では、偶数段用クラッチS12および奇数段用クラッチS11を遊星歯車機構1を挟んだ両側に分けて配置したので、スリーブ42,46を被う部材をなくしてスリーブ42,46を外部に露出させることができ、その結果、各クラッチS11,S12をドグクラッチによって構成することが可能になるとともに、その切り替え動作させるためのアクチュエータの構成や配置が容易になる。そして、各クラッチS11,S12は三つの係合ポジションを設定できる構成であることにより、一つのクラッチを複数の変速段を設定するために共用でき、その結果、構成部材の数を相対的に少なくして装置の全体としての構成を小型化することが可能になる。
そしてまた、図7に示す構成では、各変速ギヤ対14,15で設定される変速比に、遊星歯車機構1を減速機もしくは変速機として機能させることにより変速比を掛け合わせた変速比の変速段を設定するから、変速比幅(ギヤレンジ)を広くすることができるとともに、変速比同士の間隔(ギヤレシオ)を狭くでき、こうすることにより動力性能と燃費性能とを両立させることが可能になる。
つぎに、図1に示す構成の一部を変更して更に多段化したこの発明の具体例について説明する。図11はその一例を示しており、第1原動機としてのエンジン2と第2原動機としてのモータ・ジェネレータ3とが、差動機構である遊星歯車機構1に連結されている。この遊星歯車機構1はダブルピニオン型のものであって、そのキャリヤCrに入力軸33を介してエンジン2が連結されている。また、サンギヤSnにモータ・ジェネレータ3が連結されている。さらに、キャリヤCrに第1駆動軸49が連結されており、その外周側に回転自在に嵌合させた中空軸である第2駆動軸50が、リングギヤRgに連結されている。なお、これらの駆動軸49,50は、遊星歯車機構1の中心軸線に沿って前記エンジン2とは反対側に配置されている。
さらに、各駆動軸49,50と平行に第1出力軸11と第2出力軸12とが配置されており、これらの出力軸11,12はそのエンジン2側の端部に設けたカウンタギヤ27,28およびこれに噛み合っているリングギヤ30によってデファレンシャル29に連結されている。
前記第1駆動軸49は第2駆動軸50の先端側に突出しており、その突出した部分に第2速駆動ギヤ15aと第6速駆動ギヤ51aとが一体となって回転するように設けられている。その第6速駆動ギヤ51aに噛み合っている第6速被駆動ギヤ51bが第1出力軸11に回転自在に嵌合して支持されており、その第6速被駆動ギヤ51bのボス部の外周部に第2速被駆動ギヤ15bが回転自在に嵌合して支持されており、この第2速駆動ギヤ15bが前記第2速駆動ギヤ15aに噛み合っている。
また、第2駆動軸50には、遊星歯車機構1側から順に、第1速駆動ギヤ14aおよび第5速駆動ギヤ52aが一体に設けられており、さらに第2駆動軸50の先端側には第3速駆動ギヤ16aが配置されていて、この第3速駆動ギヤ16aは第1駆動軸49に回転自在に嵌合して支持されている。この第3速駆動ギヤ16aに噛み合っている第3速被駆動ギヤ16bが第2出力軸12に取り付けられている。また、前記第1速駆動ギヤ14aに噛み合っている第1速被駆動ギヤ14bが第1出力軸11に回転自在に嵌合して支持されている。その第1速被駆動ギヤ14bのボス部が第3速被駆動ギヤ16b側に延びており、そのボス部の外周側に、前記第5速駆動ギヤ52aに噛み合っている第5速被駆動ギヤ52bが回転自在に嵌合した状態で支持されている。
なお、第1出力軸11には、リバース被駆動ギヤ53bが回転自在に嵌合した状態で支持されており、このリバース被駆動ギヤ53bと第1速駆動ギヤ14aとにアイドルギヤ54が噛み合っている。したがって、第2速駆動ギヤ14aはリバース駆動ギヤを兼ねている。
図11に示す構成のロッククラッチSLは、モータ・ジェネレータ3をロックする機能に加えて、遊星歯車機構1の全体を一体化させる機能を備えている。すなわち、モータ・ジェネレータ3のロータに一体に設けたハブ8は前記入力軸33の外周側に軸心を一致させて配置されており、このハブ8にスリーブ7が軸線方向に移動可能にスプライン嵌合するとともに、ハブ8に隣接して固定ハブ6が配置されている。さらに、入力軸33に一体に設けたハブ55が、ハブ8を挟んで固定ハブ6とは反対側に配置され、スリーブ7がこれらのハブ8,55の両方に亘ってスプライン嵌合するように構成されている。
さらに、変速ギヤ対14,15,16,51,52,53を選択的にトルク伝達可能な状態に設定する四つのクラッチS21,S22,S23,SRが設けられている。第1クラッチS21は、第1速被駆動ギヤ14bと第5速被駆動ギヤ52bとを、選択的に第2出力軸12に連結するためのクラッチ機構であり、第2出力軸12上で、第3速被駆動ギヤ16bと第5速被駆動ギヤ52bとの間に配置されている。この第1クラッチS21は、第2出力軸12に一体に設けたハブ56と、このハブ56に軸線方向に移動可能にスプライン嵌合したスリーブ57と、第1速被駆動ギヤ14bのボス部に一体に設けられかつスリーブ57が選択的にスプライン嵌合するハブ58と、第5速被駆動ギヤ52bのボス部に一体に設けられかつスリーブ57が選択的にスプライン嵌合するハブ59とを備えている。
これらのハブ56,58,59は、ここに挙げた順に配列されており、スリーブ57は、第2出力軸12のハブ56および第1速被駆動ギヤ14bのハブ58にスプライン嵌合した第1の係合位置と、第2出力軸12のハブ56および第5速被駆動ギヤ52bのハブ59にスプライン嵌合した第2の係合位置と、第2出力軸12のハブ56のみに嵌合する解放位置とに移動させられて位置決めされるようになっている。これらの係合位置は、図11に、丸を付した「1」および「5」で示してある。なお、スリーブ57のこのような移動は、電気式あるいは油圧式の適宜のアクチュエータもしくはこれとリンク機構とを組み合わせた装置によって行うことができる。
第2クラッチS22は、第1クラッチS11と原理的には同様の構成であって、第2速被駆動ギヤ15bと第6速被駆動ギヤ51bとを、選択的に第1出力軸11に連結するためのクラッチ機構であり、第1出力軸11上で、第2速被駆動ギヤ15bに隣接してリバース被駆動ギヤ53b側に配置されている。この第2クラッチS22は、第1出力軸11に一体に設けたハブ60と、このハブ60に軸線方向に移動可能にスプライン嵌合したスリーブ61と、第6速被駆動ギヤ51bのボス部に一体に設けられかつスリーブ61が選択的にスプライン嵌合するハブ62と、第2速被駆動ギヤ15bのボス部に一体に設けられかつスリーブ61が選択的にスプライン嵌合するハブ63とを備えている。
これらのハブ60,62,63は、ここに挙げた順に配列されており、スリーブ61は、第1出力軸11のハブ60および第6速被駆動ギヤ51bのハブ62にスプライン嵌合した第1の係合位置と、第1出力軸11のハブ60および第2速被駆動ギヤ15bのハブ63にスプライン嵌合した第2の係合位置と、第1出力軸11のハブ60のみに嵌合する解放位置とに移動させられて位置決めされるようになっている。これらの係合位置は、図11に、丸を付した「2」および「6」で示してある。なお、スリーブ61のこのような移動は、電気式あるいは油圧式の適宜のアクチュエータもしくはこれとリンク機構とを組み合わせた装置によって行うことができる。
第3クラッチ23は、第3速駆動ギヤ15aを、第1駆動軸49(あるいはキャリヤCr)と第2駆動軸50(あるいはリングギヤRg)とに選択的に連結するためのものであり、その原理的な構成は、上記の第1クラッチS21や第2クラッチ22と同様である。すなわち、第3速駆動ギヤ15aに一体に設けたハブ64と、このハブ64に軸線方向に移動可能にスプライン嵌合したスリーブ65と、第1駆動軸49に一体に設けられかつスリーブ65が選択的にスプライン嵌合するハブ66と、第2駆動軸50に一体に設けられかつスリーブ65が選択的にスプライン嵌合するハブ67とを備えている。
これらのハブ64,66,67は、ここに挙げた順に配列されており、スリーブ65は、第3速駆動ギヤ15aのハブ64および第1駆動軸49のハブ66にスプライン嵌合した第1の係合位置と、第3速駆動ギヤ15aのハブ64および第2駆動軸50のハブ67にスプライン嵌合した第2の係合位置と、第3速駆動ギヤ15aのハブ64のみに嵌合する解放位置とに移動させられて位置決めされるようになっている。なお、スリーブ65のこのような移動は、電気式あるいは油圧式の適宜のアクチュエータもしくはこれとリンク機構とを組み合わせた装置によって行うことができる。
さらに、リバース被駆動ギヤ53bを第1出力軸11に選択的に連結するリバースクラッチSRが設けられている。このリバースクラッチSRは、基本的には前述した各クラッチとほぼ同様に構成されており、第1出力軸11に一体のハブ68に軸線方向へ前後動自在にスプライン嵌合されているスリーブ69と、そのハブ68に隣接しかつリバース被駆動ギヤ53bに一体のハブ70とを備えている。したがって、スリーブ69がリバース被駆動ギヤ53b側に移動してそのFハブ70にスプライン嵌合することにより、リバース被駆動ギヤ53bがスリーブ69およびハブ68を介して第1出力軸11に連結されるように構成されている。他の構成は、図1に示す構成と同様であるから、図1に示す構成と同様の部分には、図11に図1と同様の符号を付してその説明を省略する。なお、特には図示しないが、図11に示す動力伝達装置においても、各クラッチを切り替え動作させるためのアクチュエータ、モータ・ジェネレータ3のためのインバータや蓄電装置、その制御のための電子制御装置が設けられている。
図11に示す構成の動力伝達装置では、エンジン2を動力源として走行するための変速段として、前進6段、後進1段の変速段を設定することができる。そのための各クラッチS21,S22,S23,SR,SLの動作状態(係合・解放の状態)を図12にまとめて示してある。なお、図12において、丸の付された数字は、図11に示す係合位置を表し、また第3クラッチ23についての「R」は第3速駆動ギヤ15aがリングギヤRg(すなわち第2駆動軸50)に連結されていることを示し、「C」は第3速駆動ギヤ15aがキャリヤCr(すなわち第1駆動軸49)に連結されていることを示す。さらに、ロッククラッチSLについての「P」はスリーブ7が入力軸33に一体のハブ55にスプライン嵌合して遊星歯車機構1の全体が一体化される係合状態を示し、「M」はスリーブ7が固定ハブ6にスプライン嵌合してモータ・ジェネレータ3がロックされる係合状態を示している。そして「×」は解放状態を示す。
各変速段について説明すると、第1速は、第1クラッチ21によって第1速被駆動ギヤ14bを第2出力軸12に連結し、その状態でモータ・ジェネレータ3を発電機として機能させ、それに伴う負トルクをサンギヤSnに作用させることにより、リングギヤRgのトルクを次第に増大させる。その結果、第1速ギヤ対14を介して第2出力軸12に伝達されるトルクが次第に増大するので、駆動トルクが徐々に増大して滑らかな発進を行うことができる。そして、モータ・ジェネレータ3をモータとして機能させて正回転方向のトルクを出力させ、サンギヤSnの回転数がキャリヤCrの回転数に一致した際に、ロッククラッチSLを「P」で示す係合状態としてサンギヤSnとキャリヤCrとを連結する。すなわち遊星歯車機構1の全体を一体化する。この第1速での変速比は、第1速ギヤ対14のギヤ比に応じた変速比となる。
第2速は、第2クラッチS22によって第2速被駆動ギヤ15bを第1出力軸11に連結し、他のクラッチを解放状態にして設定される。この第2速では、キャリヤCrを介してエンジン2に連結されている第1駆動軸49と、第1出力軸11とが第2速ギヤ対15によって連結されるので、いわゆるエンジン直結段となり、その変速比は第2速ギヤ対15のギヤ比に応じた変速比となる。
第3速は、第3クラッチS3を「R」係合位置に設定して第3速駆動ギヤ16aを第2駆動軸50(すなわちリングギヤRg)に連結し、またロッククラッチSLを「M」で示す係合状態にしてモータ・ジェネレータ3およびこれに連結されているサンギヤSnをロックすることにより設定する。したがって、遊星歯車機構1ではサンギヤSnが固定された状態でキャリヤCrにエンジン2から動力が入力されるので、遊星歯車機構1は減速機として機能し、入力されたトルクをギヤ比に応じて増幅したトルクがリングギヤRgから出力される。その動力が第3速ギヤ対16によって更に変速されて第2出力軸12に伝達され、ここからデファレンシャル29に出力される。したがって、変速比は、遊星歯車機構1による減速比と第3速ギヤ対16の変速比とを掛け合わせた変速比となる。
これに対して第4速は、第3クラッチS23によって第3速駆動ギヤ16aを第1駆動軸49(すなわちキャリヤCr)に連結して設定される。第1駆動軸49はキャリヤCrを介してエンジン2に連結されているので、エンジン2が出力した動力がそのまま第3速駆動ギヤ16aに伝達される。これは、上記の第3速と比較すると、遊星歯車機構1が減速作用を行わずに、入力された動力をそのまま出力する状態である。したがって第4速の変速比は、第3速ギヤ対16のギヤ比に応じた変速比となる。そして、第3速ギヤ対16は、第3速と第4速とで共用される。
第5速では、第1クラッチ21によって第5速被駆動ギヤ52bを第2出力軸12に連結し、かつロッククラッチSLは、遊星歯車機構1の全体を一体化させる「P」で示す係合位置に設定する。したがって、エンジン2が出力した動力は、全体が一体となって回転する遊星歯車機構1から第2駆動軸50に伝達され、これに取り付けられている第5速駆動ギヤ52aおよびこれに噛み合っている第5速被駆動ギヤ52bを介して第2出力軸12に伝達され、さらにカウンタギヤ28からデファレンシャル29に出力される。その変速比は、第5速ギヤ対52のギヤ比に応じた値になる。
第6速は、第2クラッチS22によって第6速被駆動ギヤ51bを第1出力軸11に連結し、他のクラッチを解放状態にして設定される。この第6速では、キャリヤCrを介してエンジン2に連結されている第1駆動軸49と、第1出力軸11とが第6速ギヤ対51によって連結されるので、いわゆるエンジン直結段となり、その変速比は第6速ギヤ対51のギヤ比に応じた変速比となる。
さらに、後進段(Rev)は、リバースクラッチSRによってリバース被駆動ギヤ53bを第2出力軸12に連結し、その状態で、第1速での発進の際と同様に、モータ・ジェネレータ3による負トルクを次第に増大して発進を行い、遊星歯車機構1の全体が一体に回転する状態で、ロッククラッチSLを「P」で示す係合位置に設定する。したがって、エンジン2が出力した動力がそのまま第2駆動軸50に伝達され、これに取り付けられている第1速駆動ギヤ14aからアイドルギヤ54を経てリバース被駆動ギヤ53bに動力が伝達される。このリバース被駆動ギヤ53bおよびこれが連結されている第1出力軸11は、その動力の伝達経路にアイドルギヤ54が介在することにより、前進走行時とは反対方向に回転し、その結果、後進段が設定される。
このように、図11に示す構成では、変速ギヤ対が五つで前進6段を設定することができるから、設定可能な変速段数に対して変速ギヤ対を少なくして装置の全体としての構成を小型化することができる。また、小型化であるにも拘わらず変速段数が多いことにより、変速比幅(ギヤレンジ)を広くすることができるとともに、変速比同士の間隔(ギヤレシオ)を狭くでき、こうすることにより動力性能と燃費性能とを両立させることが可能になる。
つぎに、後進段を設定するためのアイドラが不要となるように構成した例を説明する。図13に示す例は、前述した図1に示す構成に、第5速ギヤ対52と、第6速ギヤ対51と、リバース被駆動ギヤ53bとを追加して設け、それに付随してクラッチ機構を設けた例である。したがって、図1に示す構成と同様の構成には図13に図1と同様の符号を付してその説明を省略する。なお、図13には省略してあるが、図13に示す動力伝達装置においても、各クラッチを切り替え動作させるためのアクチュエータ、モータ・ジェネレータ3のためのインバータや蓄電装置、その制御のための電子制御装置が設けられている。
前記アイドラ軸13上で、第1速駆動ギヤ14aよりギヤ対18側に、第5速駆動ギヤ52aが設けられており、これに噛み合っている第5速被駆動ギヤ52bが第2出力軸12に回転自在に嵌合して支持されている。また、第1駆動軸9の端部に第6速駆動ギヤ51aが取り付けられており、これに噛み合っている第6速被駆動ギヤ51bが、第1出力軸11に回転自在に嵌合した状態に支持されている。さらに、第2駆動軸10とアイドラ軸13とを連結しているギヤ対18のうちの第2駆動軸10に取り付けられているギヤに、リバース被駆動ギヤ53bが噛み合っており、このリバース被駆動ギヤ53bは第1出力軸11に回転自在に嵌合して支持されている。
上記の第5速被駆動ギヤ52bに隣接して第5速クラッチS5が配置されている。この第5速クラッチS5は、第5速被駆動ギヤ52bを第2出力軸12に対して選択的に連結するためのものであって、第2出力軸12に一体化したハブ71と、そのハブ71に軸線方向に移動自在にスプライン嵌合したスリーブ72と、第5速被駆動ギヤ52bに一体化されかつスリーブ72が選択的にスプライン嵌合するハブ73とを備えている。したがって、スリーブ72が図13の左側に移動してハブ73にスプライン嵌合することにより、第5速被駆動ギヤ52bが第2出力軸12に連結されるようになっている。なお、スリーブ72のこのような移動は、電気式あるいは油圧式の適宜のアクチュエータもしくはこれとリンク機構とを組み合わせた装置によって行うことができる。
一方、第1出力軸11上で、第6速被駆動ギヤ51bとリバース被駆動ギヤ53bとの間にリバースクラッチSRが配置されている。このリバースクラッチSRは第6速被駆動ギヤ51bとリバース被駆動ギヤ53bとを第1出力軸11に選択的に連結するためのクラッチ機構であって、前述した偶数段用クラッチS2と同様に構成されている。すなわち、リバースクラッチSRは、第1出力軸11に一体のハブ74に軸線方向に前後動自在にスプライン嵌合されているスリーブ75と、そのハブ74を挟んだ両側に位置しかつ第6速被駆動ギヤ51bに一体のハブ76およびリバース被駆動ギヤ53bに一体のハブ77とを備えている。
したがって、スリーブ75が第6速被駆動ギヤ51b側に移動してそのハブ76にスプライン嵌合することにより、第6速被駆動ギヤ51bがスリーブ75およびハブ74を介して第1出力軸11に連結されるように構成されている。また、スリーブ75がリバース被駆動ギヤ53b側に移動してそのハブ77にスプライン嵌合することにより、リバース被駆動ギヤ53bがスリーブ75およびハブ74を介して第1出力軸11に連結されるように構成されている。なお、スリーブ72のこのような移動は、電気式あるいは油圧式の適宜のアクチュエータもしくはこれとリンク機構とを組み合わせた装置によって行うことができる。
さらに、図13に示す例では、前述した図7に示す例と同様に、エンジン2とキャリヤCrとを選択的に連結する発進クラッチ34が設けられている。なお、後述するように、図13に示す構成では、遊星歯車機構1をトルクコンバータと同様に機能させることができるので、発進クラッチ34を設けずに、エンジン2とキャリヤCrとを機械的に直結してもよい。また、図13に示す構成における各軸の配列は、前述した図1に示す構成の動力伝達装置における軸の配列と同様であって、図2に示すように配列され、路面との干渉が抑制されている。
図13に示す構成では、エンジン2の動力で走行する変速段として前進6段および後進1段の変速段を設定することができ、それらの変速段を設定するための各クラッチS1,S2,S5,SR,SLの係合・解放状態を図14にまとめて示してある。なお、第1速ないし第4速を設定するための構成は前述した図1に示す構成の動力伝達装置と同様であるから、これらの変速段を設定するための奇数段用クラッチS1および偶数段用クラッチS2ならびにロッククラッチSLの係合・解放の状態は図3に示す状態と同じであるから、その説明を省略する。また、これら第1速ないし第4速では、第5速クラッチS5およびリバースクラッチSRは解放状態に設定される。
第5速は、第5速クラッチS5を係合状態にして第5速被駆動ギヤ52bを第2出力軸12に連結し、かつロッククラッチSLを係合状態にしてモータ・ジェネレータ3およびこれに連結されているリングギヤRgを固定することにより設定する。遊星歯車機構1では、リングギヤRgが固定された状態でキャリヤCrにエンジン2から動力が入力され、さらにサンギヤSnから第2駆動軸10に動力を出力するから、遊星歯車機構1は減速機として機能する。その場合、出力要素であるサンギヤSnがエンジン2とは反対の方向に逆回転し、そのトルクがギヤ対18を介してアイドラ軸13およびこれに取り付けられた第5速駆動ギヤ52aに伝達される。したがって第5速駆動ギヤ52aはエンジン2と同方向に正回転する。そして、その第5速駆動ギヤ52aから第5速被駆動ギヤ52bを介して第2出力軸12にトルクが出力される。したがって、第5速での変速比は、遊星歯車機構1が減速機として機能することによる変速比と、第5速ギヤ対52のギヤ比とを掛け合わせた変速比となる。また、第2出力軸12の回転方向もしくはトルクの作用する方向は、エンジン2の回転方向とは反対の逆回転方向になる。
第6速は、リバースクラッチSRのスリーブ75を第6速ギヤ対51側に移動させて第6速被駆動ギヤ51bのハブ76にスプライン嵌合させて設定する。すなわち、第1駆動軸9と第1出力軸11との間で第6速ギヤ対51をトルク伝達可能な状態にする。第1駆動軸9はキャリヤCrを介してエンジン2に直結されるから、エンジン2と第1出力軸11との間では第6速ギヤ対51のみが変速作用を生じ、したがって第6速の変速比は、第6速ギヤ対51のギヤ比に応じた変速比となる。なお、第1出力軸11の回転方向もしくはトルクの作用方向は、エンジン2の回転方向とは反対の方向である。
後進段(Rev)は、リバースクラッチSRのスリーブ75をリバース被駆動ギヤ53b側に移動させてそのハブ77にスプライン嵌合させ、かつロッククラッチSLを係合状態にして設定する。すなわち、ロッククラッチSLを係合状態とすることにより、遊星歯車機構1が減速機として機能し、そのサンギヤSnが逆回転してここから第2駆動軸10にトルクが伝達される。これは、前述した第5速の場合と同様である。この第2駆動軸10に取り付けられているギヤ対18における一方のギヤにリバース被駆動ギヤ53bが噛み合っているから、これらのギヤを介して第2駆動軸10から第1出力軸11に動力が伝達される。したがって、第1出力軸11の回転方向もしくはトルクの作用方向は、エンジン2の回転方向と同じになり、これは前進走行時とは反対であるから、後進段が設定される。その変速比は、遊星歯車機構1が減速機として機能することによる変速比と、第6速ギヤ対53のギヤ比とを掛け合わせた変速比となる。
なお、後進段で発進する場合、前述した第1速で発進する場合と同様に、モータ・ジェネレータ3のトルクを逆回転方向に次第に増大させ、それに伴って駆動トルクを次第に増大させることにより発進する。したがって、ロッククラッチSLは、当初、解放状態とし、その全体が一体となって回転する状態になった時点にロッククラッチSLを係合状態に切り替える。
このように、図13に示す構成では、遊星歯車機構1を変速機として機能させた場合、その出力要素がエンジン2とは反対方向に回転することを利用して後進段を設定するので、後進段のために、回転方向もしくはトルクの作用方向を反転させるアイドラを設ける必要がなく、その結果、装置の全体としての構成を小型軽量化でき、車載性を向上させるとともに、低コスト化を図ることができる。また、図13に示す構成では、リバースクラッチSRを第6速を設定するためのクラッチ機構、および後進段を設定するためのクラッチ機構として機能させることができるので、そのリバースクラッチSRの共用化により全体としての構成をコンパクト化できる。その他、図1に示す構成の動力伝達装置と同様の作用・効果を奏する。
つぎに、図1や図13に示すアイドラ軸13を廃止した動力伝達装置の例を説明する。図15は、その一例を示しており、その構成を図13に示す構成と対比して説明すると、第1速駆動ギヤ14aおよび第3速駆動ギヤ16aは、アイドラ軸13が廃止されていることにより、第2駆動軸10に直接設けられている。したがって、第2出力軸12は、第2駆動軸10に半径方向で接近させられていて、その第2出力軸12に支持されている第1速被駆動ギヤ14bと第3速被駆動ギヤ16bとが、それぞれに対応する駆動ギヤ14a,16aに噛み合っている。
また、アイドラ軸13に替えて、第2出力軸12とデファレンシャル29のリングギヤ30との間にアイドルギヤ78が介在されている。さらに、アイドラ軸13が廃止されていることに伴って、第2駆動軸10とアイドラ軸13との間のギヤ対18が廃止されているので、リバース被駆動ギヤ53bは第1速駆動ギヤ14aに噛み合っている。この構成がこの発明における反転機構に相当している。なお、図15に示す動力伝達装置では、第5速ギヤ対53および第6速ギヤ対51は設けられていない。他の構成は、図13に示す構成、あるいは図1に示す構成と同様であるから、図15に図13もしくは図1に付した符号と同様の符号を付してその説明を省略する。
図15に示す構成の動力伝達装置では、エンジン2に機械的に直結して設定される変速段として前進4段、後進1段の変速段を設定することができ、そのためのクラッチS1,S2,SR,SLの係合・解放状態を図16に示してある。この係合・解放状態は、第5速クラッチS5を除いて、前述した図14における第1速ないし第4速および後進段での係合・解放状態と同じである。すなわち、これらの前進第1速ないし第4速および後進段は、図13および図14を参照して説明したのと同様にして設定することができる。
そして、図15に示す動力伝達装置における各軸の配置は、前述した図2に示す第2出力軸12とアイドラ軸13とを入れ替えた配置とほぼ同じになるので、路面との干渉を避けることが容易であり、そのために、車高の低い車両への搭載性が向上する。また、第2出力軸12を第2駆動軸10に接近させて配置できるので、動力伝達装置の全体としての外径を小さくしてその小型化を図ることができ、また車載性を向上させることができる。
上記の図15に示す構成の一部を変更して前進5段、後進1段の変速段を設定できるように構成した例を図17に示してある。ここに示す例は、リバースクラッチSRを、第5速を設定する場合と、後進段を設定する場合とに使用するように構成した例である。すなわち、第2出力軸12のうちカウンタギヤ28に隣接する位置に、リバース被駆動ギヤ53bと第5速被駆動ギヤ52bとが回転自在に嵌合させられて支持されており、このリバース被駆動ギヤ53bは、第1駆動軸9に取り付けられた第2速駆動ギヤ15aに噛み合っている。この構成がこの発明における反転機構に相当している。また、第5速被駆動ギヤ52bに噛み合っている第5速駆動ギヤ52aが、第2駆動軸10に取り付けられている。
そして、第2出力軸12上で、リバース被駆動ギヤ53bと第5速被駆動ギヤ52bとの間にリバースクラッチSRが配置されている。すなわち、リバースクラッチSRは、第2出力軸12に一体のハブ74に軸線方向に前後動自在にスプライン嵌合されているスリーブ75と、そのハブ74を挟んだ両側に位置しかつ第5速被駆動ギヤ52bに一体のハブ76およびリバース被駆動ギヤ53bに一体のハブ77とを備えている。したがって、スリーブ75が第5速被駆動ギヤ52b側に移動してそのハブ76にスプライン嵌合することにより、第5速被駆動ギヤ52bがスリーブ75およびハブ74を介して第2出力軸12に連結されるように構成されている。
また、スリーブ75がリバース被駆動ギヤ53b側に移動してそのハブ77にスプライン嵌合することにより、リバース被駆動ギヤ53bがスリーブ75およびハブ74を介して第2出力軸12に連結されるように構成されている。なお、スリーブ72のこのような移動は、電気式あるいは油圧式の適宜のアクチュエータもしくはこれとリンク機構とを組み合わせた装置によって行うことができる。他の構成は、図15に示す構成と同様であるから、図15に示す構成と同様の部分には、図17に図15と同様の符号を付してその説明を省略する。
図17に示す構成の動力伝達装置では、エンジン2に機械的に直結して設定される変速段として前進5段、後進1段の変速段を設定することができ、そのためのクラッチS1,S2,SR,SLの係合・解放状態を図18に示してある。この係合・解放状態は、第5速クラッチS5を除いて、前述した図14における第1速ないし第5速および後進段での係合・解放状態と同じである。すなわち、これらの前進第1速ないし第5速は、図13および図14を参照して説明したのと同様にして設定することができる。
なお、後進段は、リバースクラッチSRによってリバース被駆動ギヤ53bを第2出力軸12に連結して設定するが、その場合、モータ・ジェネレータ3をフリーな状態とするためにロッククラッチSLを解放する。したがって後進段で発進する場合には、発進クラッチ34を次第に係合させてエンジン2から伝達されるトルクを次第に増大させることにより、駆動トルクを滑らかに増大させる。発進クラッチ34のこのような制御は、電子制御装置からの指令信号によって行うことができ、その制御を実行する機構がこの発明におけるフリクションスタート機構に相当する。
したがって、図17に示すように構成すれば、前述した図15に示すように構成した場合と同様の作用・効果を奏し、これに加えて、リバースクラッチSRを第5速と後進段との二つの変速段で使用することになるので、必要とするクラッチ機構の数を少なくして、動力伝達装置の全体としての構成を小型化できる。言い換えれば、設定可能な変速段数を多くしても大型化を抑制することができる。
この発明の動力伝達装置は、差動機構における出力要素がエンジン2から動力を入力される入力要素とは反対方向に回転するように構成することができ、その場合、差動機構に差動作用を生じさせて設定する変速段では、その動力の伝達系統中にアイドラ軸13やアイドルギヤ54を介在させることがある。このような構成に替えて、変速段を設定するためのギヤ対よりも、トルクの伝達方向で上流側に逆転機構を設けた構成とすることもできる。その逆転機構は歯車やチェーンもしくはベルトなどの伝動機構によって構成することができ、特に遊星歯車機構によって構成すれば、装置の全体としての構成をコンパクト化できる。
図19はその一例を示しており、この発明における差動機構に相当する遊星歯車機構1の出力側に逆転機構79が設けられている。その遊星歯車機構1は、ダブルピニオン型のものであって、サンギヤSnに発進クラッチ34を介してエンジン2が連結され、またリングギヤRgにモータ・ジェネレータ3のロータが連結されている。なお、そのモータ・ジェネレータ3は遊星歯車機構1の外周側に配置されている。そして、このモータ・ジェネレータ3およびこれに連結されたリングギヤRgを選択的に固定(ロック)するロッククラッチSLが設けられている。このロッククラッチSLは、前述した図1に示すものと同様に構成されており、したがって図19に図1と同様の符号を付してその説明を省略する。
一方、逆転機構79は、図19に示す例では、ダブルピニオン型の遊星歯車機構によって構成されており、上記の遊星歯車機構1と同軸上で前記エンジン2とは反対側に隣接して配置されている。この逆転機構79におけるリングギヤRiは所定の固定部40に連結されて固定されており、またキャリヤCiは遊星歯車機構1におけるキャリヤCrに連結されている。
そして、遊星歯車機構1におけるサンギヤSnには、エンジン2に直結される第1駆動軸9が連結されている。また、逆転機構79のサンギヤSiには、奇数段を設定する際に変速ギヤ対にトルクを伝達する第2駆動軸10が連結されている。この第2駆動軸10は中空軸であって、前記第1駆動軸9の外周側に、かつ第1駆動軸9と同軸上に配置されている。さらに、第2駆動軸10の外周側に、かつ第2駆動軸10と同軸上に、中空軸であるリバース軸80が相対回転自在に配置されており、このリバース軸80の一端部は前記逆転機構79におけるキャリヤCiに連結され、また他端部にはリバース駆動ギヤ53aが設けられている。
上記のエンジン2および遊星歯車機構1、逆転機構79、各駆動軸9,10、ならびにリバース軸79はそれぞれの回転中心軸線が一致するように配置されており、この回転中心軸線と平行に第1出力軸11および第2出力軸12が配置されている。その第1駆動軸9と第1出力軸11との間に、偶数段を設定するための第2速ギヤ対15および第4速ギヤ対17が配置されている。すなわち、第1駆動軸9は第2駆動軸10の先端側に突出しており、その突出した部分に第2速駆動ギヤ15aと第4速駆動ギヤ17aとが取り付けられている。その第2速駆動ギヤ15aに噛み合っている第2速被駆動ギヤ15bと、第4速駆動ギヤ17aに噛み合っている第4速被駆動ギヤ17bとが第1出力軸11に回転自在に嵌合した状態で支持されている。
また、第2駆動軸10と第2出力軸12との間には奇数段を設定するための第1速ギヤ対14と第3速ギヤ対16とが配置されている。すなわち、第2駆動軸10には、第1速駆動ギヤ14aと第3速駆動ギヤ16aとが取り付けられており、その第1速駆動ギヤ14aに噛み合っている第1速被駆動ギヤ14bが第2出力軸12に回転自在に嵌合した状態で支持されている。この第1速被駆動ギヤ14bのボス部は、第2出力軸12におけるカウンタギヤ28とは反対側に延びており、そのボス部の外周側に、前記第3速駆動ギヤ16aに噛み合っている第3速被駆動ギヤ16bが回転自在に嵌合した状態で支持されている。
上記の第1速被駆動ギヤ14bと第3速被駆動ギヤ16bとを第2出力軸12に選択的に連結する奇数段用クラッチS1は、第2出力軸12上で、前記第3速被駆動ギヤ16bを挟んで第1速被駆動ギヤ14bとは反対側に配置されている。この奇数段用クラッチS1は、第2出力軸12に一体のハブ23と、このハブ23に軸線方向へ移動自在にスプライン嵌合したスリーブ24とを備えており、そのハブ23に隣接して、第1速被駆動ギヤ14bに一体のハブ25および第3速被駆動ギヤ16bに一体のハブ26とが順に配列されている。そして、そのスリーブ24を、第2出力軸12に一体のハブ23と第1速被駆動ギヤ14bに一体のハブ25とにスプライン嵌合させた位置、および第2出力軸12に一体のハブ23と第3速被駆動ギヤ16bに一体のハブ26とにスプライン嵌合させた位置、ならびに第2出力軸12に一体のハブ23のみにスプライン嵌合した解放位置に移動させて位置決めするように構成されている。なお、スリーブ24のこのような移動は、電気式あるいは油圧式の適宜のアクチュエータもしくはこれとリンク機構とを組み合わせた装置によって行うことができる。
また、偶数段用クラッチS2は、第1出力軸11上で、第2速被駆動ギヤ15bと第4速被駆動ギヤ17bとの間に配置されており、この偶数段用クラッチS2は前述した図1に示す偶数段用クラッチS2と同様に構成されている。そして、第1出力軸11上で前記リバース被駆動ギヤ53bに隣接する位置にリバースクラッチSRが配置されている。このリバースクラッチSRは、リバース被駆動ギヤ53bを第1出力軸11に選択的に連結するためのものであって、例えば前述した図11に示すリバースクラッチSRと同様に構成されている。他の構成は、図1に示す構成と同様であるから、図1と同様の構成の部分には図19に図1と同様の符号を付してその説明を省略する。なお、図19には省略してあるが、図19に示す動力伝達装置においても、各クラッチを切り替え動作させるためのアクチュエータ、モータ・ジェネレータ3のためのインバータや蓄電装置、その制御のための電子制御装置が設けられている。
ここで図19に示す動力伝達装置における軸の配置について説明する。前述したように、エンジン2と遊星歯車機構1ならびに各駆動軸9,10とがそれぞれの回転中心軸線が一致するように配置され、その回転中心軸線に対して平行に各出力軸11,12が配置され、さらに前記各出力軸11,12からデファレンシャル29に動力を伝達するように構成されているので、全体としての軸数は4軸である。これらの軸は、車載状態で図20に示すように配置されている。
すなわち、エンジン2の回転中心軸線に対して斜め下方にデファレンシャル29の回転中心軸線(あるいは車軸31)が位置するようにデファレンシャル29が配置されている。これらのエンジン2の回転中心軸線とデファレンシャル29の回転中心軸線とを含む平面に対して上側に、第2出力軸12が配置されている。また、その平面に下側には、第1出力軸11が配置されている。したがって、体格あるいは外径の大きいエンジン2やデファレンシャル29の回転中心軸線より車両の下側に配置される軸の数が少なくなるので、路面との干渉を回避もしくは抑制しやすくなる。言い換えれば、車高の低い車両であっても相対的に高い最低地上高を確保しやすくなる。
上記のように奇数段用の変速ギヤ対14,16は、逆転機構79におけるサンギヤSiに連結されているので、奇数段はモータ・ジェネレータ3をロッククラッチSLによって固定して設定され、また偶数段用の変速ギヤ15,17はエンジン2に直結されるから、偶数段はモータ・ジェネレータ3のロックを解除して設定される。これを遊星歯車機構1および逆転機構79についての共線図で示せば、図21のとおりである。
奇数段を設定するためにロッククラッチSLによってモータ・ジェネレータ3およびこれに連結されているリングギヤRgをロックすると、エンジン2が遊星歯車機構1のサンギヤSnに連結されているから、遊星歯車機構1のキャリヤCrはエンジン2とは反対方向に回転する(逆回転する)。このキャリヤCrに逆転機構79のキャリヤCiが連結されており、またそのリングギヤRiが固定されているので、第2駆動軸10が連結されているサンギヤSiはエンジン2と同じ方向に回転する(正回転する)。そして、この第2駆動軸10から第1速ギヤ対14もしくは第3速ギヤ対16を介して第2出力軸12にトルクが出力されるので、第2出力軸12はエンジン2とは反対の方向に回転する(逆回転する)。
一方、偶数段では、モータ・ジェネレータ3がフリー状態にされて、エンジン2から第1駆動軸9に動力が伝達される。すなわち第1駆動軸9がエンジン2に対して直結状態とされ、この第1駆動軸9に取り付けられている第2速ギヤ対15あるいは第4速ギヤ対17を介して第1出力軸11に動力が伝達される。したがって、第1出力軸11はエンジン2とは反対の方向に回転する(逆回転する)。
さらに後進段を設定する場合の共線図を図22に示してある。リバース駆動ギヤ53aは、逆転機構79におけるキャリヤCiを介して遊星歯車機構1のキャリヤCrに連結されているから、後進段では遊星歯車機構1のキャリヤCrが出力要素となる。そのため、モータ・ジェネレータ3およびこれに連結されているリングギヤRgをロッククラッチSLによってロックする。したがって、遊星歯車機構1では、エンジン2が連結されているサンギヤSnが正回転し、これに対して出力要素となっているキャリヤCrが逆回転する。このキャリヤCrと共にリバース軸80およびリバース駆動ギヤ53aが逆回転し、これに噛み合っているリバース被駆動ギヤ53bおよびこれと一体の第1出力軸11がエンジン2と同方向に正回転する。これは、前進段での回転方向とは反対であるから、後進段が設定される。
なお、図19に示す構成の動力伝達装置で第1速ないし第4速および後進段を設定するための奇数段用クラッチS1および偶数段用クラッチS2ならびにロッククラッチSLおよびリバースクラッチSRの係合・解放の状態は前述した図14に示す第1速ないし第4速および後進段での係合・解放の状態と同じであり、したがってその説明は省略する。
したがって図19に示すように構成すれば、アイドラ軸やアイドルギヤを変速ギヤ対の間に介在させる必要がないので、動力伝達装置の全体としての外径を小さくして小型軽量化を図り、また車載性を向上させることができる。
動力伝達装置の全体としての外径を抑制するためにはモータ・ジェネレータ3を小径化することが好ましく、その場合、モータ・ジェネレータ3から差動機構に入力されるトルクを必要十分に大きくするように構成する。図23はその一例を示しており、ここに示す例は、前述した図13に示す構成におけるリングギヤRgとモータ・ジェネレータ3との間に減速機構81を介在させて構成した例である。
具体的に説明すると、遊星歯車機構1に対してエンジン2側に、減速機構81として機能するシングルピニオン型の遊星歯車機構が同一軸線上に配置されている。この減速機構81におけるリングギヤRdは固定部40に連結されて固定されている。また、減速機構81におけるサンギヤSdにモータ・ジェネレータ3のロータが連結されている。なお、モータ・ジェネレータ3は減速機構81と同心円上でかつ外周側に少なくとも一部がオーバーラップして配置されている。そして、減速機構81におけるキャリヤCdが、差動機構である遊星歯車機構1のリングギヤRgに連結されている。他の構成は図13に示す構成と同様であるから、図13と同様の構成の部分には図23に図13と同様の部号を付してその説明を省略する。
したがって、図23に示す構成では、モータ・ジェネレータ3の出力したトルクが減速機構81のサンギヤSdに入力されるが、リングギヤRdが固定されているために、出力要素となっているキャリヤCdがサンギヤSdより低速で回転する。すなわち、キャリヤCdのトルクがモータ・ジェネレータ3からサンギヤSdに入力されるトルクに対して増幅されたトルクとなり、これが遊星歯車機構1のリングギヤRgに作用する。そのため、リングギヤRgで必要するトルクに対してモータ・ジェネレータ3のトルクを相対的に小さくできるので、モータ・ジェネレータ3を出力トルクの小さい小型のものとすることができ、さらには動力伝達装置の全体としての外径を小さくし、また全体としての構成を小型軽量化することができる。
なお、上述した各具体例では、スリーブをスプライン嵌合させることにより連結状態(係合状態)とするクラッチを示したが、この発明におけるクラッチ手段は、上記の具体例で示したものに限定されないのであって、摩擦式のクラッチや円板の対向面や円筒体の対向端部などに形成した歯を噛み合わせる形式のクラッチなど、従来知られている各種の構造のものであってよい。また、被駆動ギヤを出力軸に選択的に連結するクラッチ手段に替えて、駆動ギヤを駆動軸に選択的に連結するように構成することもできる。
この発明に係る動力伝達装置の一例を模式的に示すスケルトン図である。 その軸の配列を模式的に示す図である。 各変速段を設定するための各クラッチの作動係合表を示す図表である。 停車状態から第3速までの同期制御を含む動作状態を説明するための共線図である。 この発明による変速制御の一例を説明するためのフローチャートである。 奇数段でトルクアシストする際のトルク同期制御および回転数同期制御を行った場合の挙動の変化を説明するための共線図である。 この発明の他の例を示すスケルトン図である。 奇数段用クラッチの係合ポジションを模式的に示す図である。 その各変速段を設定するためのクラッチの係合・解放の状態をまとめて示す図表である。 その第1速から第3速まで順にアップシフトした場合の挙動変化を説明するための共線図である。 この発明の更に他の例を示すスケルトン図である。 その各変速段を設定するためのクラッチの係合・解放の状態をまとめて示す図表である。 この発明のまた更に他の例を示すスケルトン図である。 その各変速段を設定するためのクラッチの係合・解放の状態をまとめて示す図表である。 アイドラ軸に替えてアイドルギヤを第2出力軸側に設けた例を示すスケルトン図である。 その各変速段を設定するためのクラッチの係合・解放の状態をまとめて示す図表である。 クラッチを更に共用化するように構成した他の例を示すスケルトン図である。 その各変速段を設定するためのクラッチの係合・解放の状態をまとめて示す図表である。 逆転機構を設けた例を示すスケルトン図である。 その軸の配列を模式的に示す図である。 その逆転機構および差動機構の前進段での動作を説明するための共線図である。 後進段での逆転機構および差動機構の動作を説明するための共線図である。 モータ・ジェネレータのトルクを増幅する減速機構を設けた例を示すスケルトン図である。
符号の説明
1…遊星歯車機構、 2…エンジン、 3…モータ・ジェネレータ、 6…固定ハブ、 7…スリーブ、 8…ハブ、 9…第1駆動軸、 10…第2駆動軸、 11,12,36…出力軸、 13…アイドラ軸、 14,15,16,17,51,52,53…変速ギヤ対、 14a…第1速駆動ギヤ、 15a…第2速駆動ギヤ、 14b…第1速被駆動ギヤ、 15b…第2速被駆動ギヤ、 32…電子制御装置(ECU)、 34…発進クラッチ、 38…アイドルギヤ、 39…ギヤ対、 40…固定部、 49…第1駆動軸、 50…第2駆動軸、 51a…第6速駆動ギヤ、 52a…第5速駆動ギヤ、 52b…第5速被駆動ギヤ、 53a…リバース駆動ギヤ、 53b…リバース被駆動ギヤ、 54…アイドルギヤ、 78…アイドルギヤ、 79…逆転機構、 80…リバース軸、 81…減速機構、 Sn,Si,Sd…サンギヤ、 Rg,Ri,Rd…リングギヤ、 Cr,Ci,Cd…キャリヤ、 SL…ロッククラッチ、 S1,S11…奇数段用クラッチ、 S2,S12…偶数段用クラッチ、 S5…第5速クラッチ、 S11,S21…第1クラッチ、 S12,S22…第2クラッチ、 S13,S23…第3クラッチ、 SR…リバースクラッチ。

Claims (19)

  1. 第1原動機と、
    その第1原動機の出力した動力が伝達されるギヤ比の異なる複数の変速ギヤ対と、
    変速ギヤ対から伝達された動力を出力する出力部材と、
    前記複数の変速ギヤ対からいずれかの変速ギヤ対を選択して出力部材に動力伝達可能とする選択的動力伝達機構と、
    を備えている車両用動力伝達装置において、
    第2原動機と、
    前記第1原動機に連結された第1回転要素と、前記第2原動機に連結された第2回転要素と、第3回転要素との少なくとも三つの回転要素を有し、かつこれら少なくとも三つの回転要素の間で差動作用を行う差動機構と、
    前記第1回転要素と前記出力部材との間に設けられ、少なくとも一つの前記変速ギヤ対を有する第1変速ギヤ対系と、
    前記第3回転要素と前記出力部材との間に設けられ、少なくとも一つの前記変速ギヤ対を有する第2変速ギヤ対系と、
    前記第2原動機を回転しないように選択的に固定するロック機構と、
    を備えていることを特徴とする車両用動力伝達装置。
  2. 前記差動機構は、遊星歯車機構を含み、
    その遊星歯車機構は、該遊星歯車機構についての共線図上で、前記第2回転要素を挟んだ両側に前記第1回転要素と前記第3回転要素とが位置し、かつ前記車両の前進時に前記第1回転要素に対して前記第3回転要素が反対方向に回転するように構成されている請求項1に記載の車両用動力伝達装置。
  3. 前記第2変速ギヤ対系を前記第3回転要素と前記出力部材との間でトルク伝達可能な状態に設定して所定の変速段を設定する場合に前記ロック機構によって前記第2原動機を固定し、また前記第1変速ギヤ対系を前記第1回転要素と前記出力部材との間でトルク伝達可能な状態に設定して他の所定の変速段を設定する場合に前記ロック機構による前記第2原動機の固定を解除する変速制御手段を更に備えている請求項1または2に記載の車両用動力伝達装置。
  4. 前記出力部材に対してトルクを伝達する前記変速ギヤ対系を切り替える変速の際に、前記第2原動機の回転数を変化させて、新たにトルクの伝達に関与する変速ギヤ対系の回転数を変速後の回転数に設定する同期制御を実行する同期手段を更に備えている請求項1ないし3のいずれかに記載の車両用動力伝達装置。
  5. 前記同期手段によって前記第2原動機の回転数を変化させる場合に、前記第1原動機と前記第2原動機との出力トルクを、前記出力部材のトルクが変化しないように協調して制御する協調制御手段を更に備えている請求項4に記載の車両用動力伝達装置。
  6. 前記出力部材は、前記差動機構の回転中心軸線に対して平行に配置された第1出力軸と第2出力軸とを含み、
    さらに、前記差動機構の回転中心軸線に対して平行に配置されたアイドラ軸を備え、
    前記第1変速ギヤ対系は、前記第1回転要素からトルクが伝達される第1駆動ギヤと前記第1出力軸上に配置された第1被駆動ギヤとを含み、
    前記第2変速ギヤ対系は、前記第3回転要素からトルクが伝達される前記アイドラ軸上に配置された第2駆動ギヤと前記第2出力軸上に配置された第2被駆動ギヤとを含む
    請求項1ないし5のいずれかに記載の車両用動力伝達装置。
  7. 前記第1出力軸および第2出力軸からトルクが伝達される差動作用のある終減速機構を備え、
    前記第1原動機と前記差動機構とがそれぞれの回転中心軸線が同一軸線上に位置するように配置され、
    前記アイドラ軸と前記第2出力軸とは、前記車両に搭載した状態で、前記第1原動機の中心軸線と前記終減速機構の回転中心軸線とを含む平面より上側に配置され、
    前記第1出力軸は、前記車両に搭載した状態で、前記第1原動機の中心軸線と前記終減速機構の回転中心軸線とを含む前記平面より下側に配置されている
    請求項6に記載の車両用動力伝達装置。
  8. 前記選択的動力伝達機構は、前記第2原動機を駆動して走行する場合に、前記第1変速ギヤ対系を介して前記出力部材にトルクを伝達することにより設定される変速段と前記第2変速ギヤ対系を介して前記出力部材にトルクを伝達することにより設定される変速段とのうち、前記出力部材から出力するトルクが相対的に大きくなる変速段を設定する変速段選択手段を含む請求項1ないし7のいずれかに記載の車両用動力伝達装置。
  9. 前記第1原動機が出力する動力で走行しかつ前記第2原動機が出力する動力を走行のために補助的に作用させる走行状態での変速の際の制御内容と、前記第2原動機の動力で走行している走行状態もしくは前記第2原動機でエネルギ回生して減速している走行状態での変速の際の制御内容とを相互に異ならせてそれぞれの変速を制御する変速制御変更手段を更に備えている請求項1ないし8のいずれかに記載の車両用動力伝達装置。
  10. 前記第1変速ギヤ対系を前記第1原動機に直結した状態と前記第3回転要素に連結した状態とに切り替える第1クラッチ手段と、
    前記第2変速ギヤ対系を前記第1原動機に直結した状態と前記第3回転要素に連結した状態とに切り替える第2クラッチ手段と
    を更に備えている請求項1ないし9のいずれかに記載の車両用動力伝達装置。
  11. 前記第1変速ギヤ対系および第1クラッチ手段と、前記第2変速ギヤ対系と前記第2クラッチ手段とは、前記差動機構の中心軸線に沿う方向でかつ前記差動機構を挟んで互いに反対側に配置されている請求項10に記載の車両用動力伝達装置。
  12. 前記選択的動力伝達機構は、前記第1ないし第3の回転要素のうちの少なくとも二つの回転要素同士を連結して前記差動機構の全体を一体化させる第3クラッチ手段と、前記第3回転要素と前記出力部材との間で前記第2変速ギヤ対系を選択的にトルク伝達可能にする第4クラッチ手段と、前記第1回転要素と前記出力部材との間で前記第1変速ギヤ対系を選択的にトルク伝達可能にする第5クラッチ手段とを含む請求項1ないし11のいずれかに記載の車両用動力伝達装置。
  13. 前記第3回転要素と前記第1出力軸との間で選択的にトルク伝達可能な状態にされる後進段用ギヤ対が前記第3回転要素と第1出力軸との間に設けられている請求項6または7に記載の車両用動力伝達装置。
  14. 前記出力部材は、前記差動機構の回転中心軸線に対して平行に配置された第1出力軸と第2出力軸とを含み、
    前記第1変速ギヤ対系は、前記第1回転要素からトルクが伝達される第1駆動ギヤと前記第1出力軸上に配置された第1被駆動ギヤとを含み、
    前記第2変速ギヤ対系は、前記第3回転要素からトルクが伝達される第2駆動ギヤと前記第2出力軸上に配置された第2被駆動ギヤとを含み、
    前記第1出力軸と第2出力軸とのいずれか一方から出力されるトルクの方向を他方から出力されるトルクの方向に対して反転させる反転機構が設けられている
    請求項2ないし13のいずれかに記載の車両用動力伝達装置。
  15. 前記反転機構は前記第2出力軸の出力側に設けられ、かつ前記第3回転要素と前記第1出力軸との間に後進段を設定するための後進段用ギヤ対が設けられている請求項14に記載の車両用動力伝達装置。
  16. 前記反転機構は前記第2出力軸の出力側に設けられ、かつ前記第1回転要素と前記第2出力軸との間に後進段を設定するための後進段用ギヤ対が設けられ、さらに前記第1原動機と前記第1回転要素との伝達トルク容量を連続的に増大させるフリクションスタート機構が設けられている請求項14に記載の車両用動力伝達装置。
  17. 前記第1原動機と前記差動機構とはそれぞれの回転中心軸線が同一軸線上に位置するように配置され、
    その差動機構における前記第3回転要素から伝達されたトルクをその方向を反転して出力する逆転機構が、前記差動機構と前記第1変速ギヤ対系もしくは第2変速ギヤ対系との間でかつ前記第1原動機の回転中心軸線上に配置されている
    請求項2ないし16のいずれかに記載の車両用動力伝達装置。
  18. 前記逆転機構による反転作用を受けないトルクが前記第2回転要素から伝達されかつ前記差動機構と同一軸線上に配置された後進用駆動ギヤと、その後進用駆動ギヤに噛み合いかつ前記出力部材に保持された後進用被駆動ギヤとからなる後進用ギヤ対が設けられ、さらに、その後進用ギヤ対を前記第2回転要素と前記出力部材との間で選択的にトルク伝達可能な状態にする第6クラッチ手段が設けられている請求項17に記載の車両用動力伝達装置。
  19. 前記第2原動機の出力を減速して前記第2回転要素に伝達する減速機構が更に設けられている請求項1ないし18のいずれかに記載の車両用動力伝達装置。
JP2007161770A 2007-06-19 2007-06-19 車両用動力伝達装置 Expired - Fee Related JP4466685B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007161770A JP4466685B2 (ja) 2007-06-19 2007-06-19 車両用動力伝達装置
PCT/JP2008/061497 WO2008156193A1 (ja) 2007-06-19 2008-06-18 車両用動力伝達装置
EP08777562A EP2161154B1 (en) 2007-06-19 2008-06-18 Vehicular power transmission system
US12/665,348 US8641573B2 (en) 2007-06-19 2008-06-18 Power transmission unit for vehicle
KR1020097026339A KR101124925B1 (ko) 2007-06-19 2008-06-18 차량용 동력 전달 장치
CN2008800207103A CN101687461B (zh) 2007-06-19 2008-06-18 车辆用动力传动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007161770A JP4466685B2 (ja) 2007-06-19 2007-06-19 車両用動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009001077A true JP2009001077A (ja) 2009-01-08
JP4466685B2 JP4466685B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=40156347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007161770A Expired - Fee Related JP4466685B2 (ja) 2007-06-19 2007-06-19 車両用動力伝達装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8641573B2 (ja)
EP (1) EP2161154B1 (ja)
JP (1) JP4466685B2 (ja)
KR (1) KR101124925B1 (ja)
CN (1) CN101687461B (ja)
WO (1) WO2008156193A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010173419A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Nissan Motor Co Ltd 車両の動力制御装置
JP2010195378A (ja) * 2009-01-30 2010-09-09 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両用トランスミッション
CN103122646A (zh) * 2013-02-08 2013-05-29 广西大学 一种支链停歇控制型多自由度连杆机构
WO2013136483A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
US8677860B2 (en) 2008-11-14 2014-03-25 Honda Motor Co., Ltd Transmission
WO2015079880A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
WO2020070881A1 (ja) * 2018-10-05 2020-04-09 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4610654B2 (ja) * 2009-02-09 2011-01-12 本田技研工業株式会社 動力伝達装置
US8747265B2 (en) 2009-03-30 2014-06-10 Honda Motor Co., Ltd. Power transmitting device for hybrid vehicle
US8038402B2 (en) * 2010-09-28 2011-10-18 General Electric Company Compact geared drive train
US9156344B2 (en) * 2010-12-13 2015-10-13 GM Global Technology Operations LLC Motor-assisted transmission
DE102011005451A1 (de) 2011-03-11 2012-09-13 Zf Friedrichshafen Ag Hybridantrieb eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zur Steuerung eines Hybridantriebs
DE102011005562A1 (de) * 2011-03-15 2012-09-20 Zf Friedrichshafen Ag Schaltgetriebe eines Hybridantriebs für ein Kraftfahrzeug
DE102011005561A1 (de) 2011-03-15 2012-09-20 Zf Friedrichshafen Ag Schaltgetriebe eines Hybridantriebs für ein Kraftfahrzeug
DE102011005532A1 (de) * 2011-03-15 2012-09-20 Zf Friedrichshafen Ag Hybridantrieb eines Kraftfahrzeugs
US8635923B2 (en) * 2011-05-30 2014-01-28 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle drive system
SE536048C2 (sv) 2011-06-27 2013-04-16 Scania Cv Ab Drivanordning för ett fordon och förfarande för att styra en sådan drivanordning
DE112012005995T5 (de) * 2012-03-08 2014-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung eines Hybridsystems
CN103465776B (zh) * 2012-06-05 2017-09-29 现代自动车株式会社 用于车辆的动力传动装置
JP6097494B2 (ja) * 2012-06-11 2017-03-15 東洋電機製造株式会社 電気車駆動システム
US9022891B2 (en) * 2012-11-08 2015-05-05 Gm Global Technology Operations, Llc Triple clutch multi-speed transmission
DE102013202381B4 (de) * 2013-02-14 2016-06-23 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Antriebsvorrichtung für ein Fahrzeug sowie Fahrzeug mit der Antriebsvorrichtung
US9394972B1 (en) * 2013-04-29 2016-07-19 Peter Reilley Automatic transmission with improved efficency
KR101509986B1 (ko) * 2013-11-25 2015-04-07 현대자동차주식회사 차량의 하이브리드 변속기
KR101588775B1 (ko) * 2013-12-31 2016-01-26 현대자동차 주식회사 차량용 변속장치
WO2015113412A1 (en) * 2014-01-30 2015-08-06 Byd Company Limited Power transmission system for vehicle and vehicle comprising the same
EP3061637A1 (en) * 2015-02-27 2016-08-31 AVL List GmbH Multi-speed transmission and method for operating a multi-speed transmission
EP3061638A1 (en) * 2015-02-27 2016-08-31 AVL List GmbH Multi-speed transmission and method for operating a multi-speed transmission
EP3106336B1 (en) * 2015-06-15 2018-06-06 AVL List GmbH Multi-speed transmission and method for operating a multi-speed transmission
DE102015221498A1 (de) 2015-11-03 2017-05-04 Zf Friedrichshafen Ag Antriebsanordnung für ein Hybridfahrzeug und Antriebsstrang mit einer solchen Antriebsanordnung
DE102015226007A1 (de) * 2015-12-18 2017-06-22 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Getriebeanordnung für ein Fahrzeug
DE102016210583B4 (de) 2016-06-15 2019-03-28 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kraftfahrzeuggetriebe
KR101807153B1 (ko) * 2016-07-27 2017-12-07 현대자동차 주식회사 하이브리드 전기자동차의 동력전달장치
JP6368344B2 (ja) * 2016-09-14 2018-08-01 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の振動低減装置
US10516323B2 (en) * 2016-10-04 2019-12-24 American Axle & Manufacturing, Inc. Segmented switched reluctance motor for powertrain electrification
DE102016012810A1 (de) * 2016-10-27 2018-05-03 Daimler Ag Hybridantriebsvorrichtung
DE102016012817A1 (de) * 2016-10-27 2018-05-03 Daimler Ag Hybridantriebsvorrichtung
KR102663660B1 (ko) * 2016-11-10 2024-05-08 현대자동차주식회사 차량용 변속기 구조
JP6819547B2 (ja) * 2017-11-13 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
CN108278336B (zh) * 2018-03-29 2023-06-23 徐州徐工矿业机械有限公司 铰接式自卸车四档定轴与行星齿轮混合式变速箱及实现方法
KR102496260B1 (ko) * 2018-05-25 2023-02-08 현대자동차주식회사 모터 구동 차량의 변속기
SE542585C2 (en) * 2018-10-09 2020-06-09 Scania Cv Ab Range gearbox for vehicles and vehicles comprising such a gearbox
CN109515427B (zh) * 2018-10-23 2020-08-07 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 混合动力车辆的驱动装置及混合动力车辆
DE102019202598B4 (de) * 2019-02-26 2020-11-19 Magna Pt B.V. & Co. Kg Doppelkupplungsgetriebe
CN109823161B (zh) * 2019-03-26 2024-03-19 浙江工业职业技术学院 一种车用三电机混合动力变速驱动***及其控制方法
DE102019206979A1 (de) * 2019-05-14 2020-11-19 Deere & Company Lastschaltgetriebe für Landmaschinen
US10933736B1 (en) * 2019-11-14 2021-03-02 Means Industries, Inc. Drive system including a transmission having a plurality of different operating modes
DE102020202655A1 (de) 2020-03-02 2021-09-02 Zf Friedrichshafen Ag Hybrid-Getriebeanordnung, Hybrid-Antriebsstrang sowie Kraftfahrzeug
DE102020205090A1 (de) * 2020-04-22 2021-10-28 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe und Antriebssystem eines Kraftfahrzeugs
KR20220087614A (ko) * 2020-12-17 2022-06-27 현대자동차주식회사 하이브리드 차량용 동력전달장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08295140A (ja) * 1995-04-28 1996-11-12 Aqueous Res:Kk ハイブリッド型車両
JP2000069611A (ja) * 1998-06-24 2000-03-03 General Motors Corp <Gm> 電気機械式パワ―トレイン
JP2003072403A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド型車両の動力伝達装置及びその制御方法
JP2004322935A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Aisin Aw Co Ltd 変速機付駆動装置
JP2005155891A (ja) * 2003-11-06 2005-06-16 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の駆動装置
JP2006044521A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Toyota Motor Corp 駆動装置およびこれを備える動力出力装置並びにこれを搭載する自動車

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2857535B2 (ja) 1992-05-19 1999-02-17 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド型車両
JP3042342B2 (ja) 1994-12-28 2000-05-15 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド型車両
CN1055895C (zh) * 1995-05-19 2000-08-30 丰田自动车株式会社 动力传送装置及采用该装置的四轮驱动车辆以及动力传送方法及四轮驱动方法
WO1999029533A1 (fr) * 1997-12-05 1999-06-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Unite motrice hybride
DE19841828C2 (de) 1998-09-12 2002-05-29 Daimler Chrysler Ag Hybridantrieb, insbesondere für Fahrzeuge
DE10060699A1 (de) 1999-12-16 2001-06-21 Luk Lamellen & Kupplungsbau Getriebe und Verfahren zum Betreiben eines Getriebes
DE10021025A1 (de) 2000-05-02 2001-11-15 Bosch Gmbh Robert Getriebe, insbesondere für Kraftfahrzeuge
JP3647399B2 (ja) 2000-09-14 2005-05-11 株式会社日立製作所 車両用動力伝達システムおよびそれを搭載した自動車
JP3579888B2 (ja) 2000-11-24 2004-10-20 本田技研工業株式会社 動力伝達装置
US7163480B2 (en) 2001-05-03 2007-01-16 Ford Global Technologies, Llc Powertrain for a hybrid vehicle with all-wheel drive capability and method for controlling wheel slip
US7086977B2 (en) 2001-05-03 2006-08-08 Ford Global Technologies, Llc Transmission arrangements for hybrid electric vehicles
FR2824509B1 (fr) 2001-05-11 2003-08-22 Renault Dispositif de traction du type "hybride parallele", notamment pour vehicule automobile
DE10152471B4 (de) 2001-10-24 2015-12-03 Zf Friedrichshafen Ag Elektrodynamisches Antriebssystem
DE10152472A1 (de) 2001-10-24 2003-05-08 Zahnradfabrik Friedrichshafen Elektrodynamisches Antriebssystem
US6793600B2 (en) 2001-11-28 2004-09-21 Kazuyoshi Hiraiwa Powertrain for hybrid electric vehicles
ATE435770T1 (de) 2001-12-06 2009-07-15 Druten Roell Marie Van Verfahren zum betreiben eines fahrzeugs und antriebseinheit
JP2004161053A (ja) 2002-11-11 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動装置
JP2004263708A (ja) 2003-01-14 2004-09-24 Kyowa Metal Work Co Ltd ツインクラッチ式変速機
JP2004248382A (ja) 2003-02-12 2004-09-02 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車
JP2004278713A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の制御装置
JP4393124B2 (ja) * 2003-07-22 2010-01-06 日本開閉器工業株式会社 スイッチ
DE102004004139A1 (de) 2004-01-28 2005-08-25 Zf Friedrichshafen Ag Leistungsverzweigtes Getriebe
JP4182917B2 (ja) 2004-05-21 2008-11-19 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP3873065B2 (ja) 2004-05-31 2007-01-24 株式会社日立製作所 自動変速システムおよび自動車
JP2006038136A (ja) 2004-07-28 2006-02-09 Toyota Motor Corp 駆動装置
JPWO2006080189A1 (ja) 2005-01-25 2008-06-19 松下電器産業株式会社 メタルハライドランプ、およびそれを用いた照明装置
JP4134998B2 (ja) 2005-04-22 2008-08-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動装置
KR100704788B1 (ko) 2005-08-18 2007-04-10 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차
US7311630B2 (en) 2005-12-14 2007-12-25 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-speed transmission with differential gear set and countershaft gearing
KR100802931B1 (ko) 2006-04-26 2008-02-25 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 동력 전달 장치
US20080024268A1 (en) 2006-07-14 2008-01-31 Wong Hong W Component authentication for computer systems
US7575529B2 (en) 2006-09-13 2009-08-18 Gm Global Technology Operations, Inc. Hybrid electrically variable transmission with geared reverse mode using single motor/generator
DE102006059591A1 (de) 2006-12-16 2008-06-19 Zf Friedrichshafen Ag Hybridantriebsstrang eines Kraftfahrzeugs
JP4274268B2 (ja) 2007-06-19 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置
US20090017649A1 (en) 2007-07-10 2009-01-15 Utstarcom Method and apparatus for reduction of external elastomeric connector compression force

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08295140A (ja) * 1995-04-28 1996-11-12 Aqueous Res:Kk ハイブリッド型車両
JP2000069611A (ja) * 1998-06-24 2000-03-03 General Motors Corp <Gm> 電気機械式パワ―トレイン
JP2003072403A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド型車両の動力伝達装置及びその制御方法
JP2004322935A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Aisin Aw Co Ltd 変速機付駆動装置
JP2005155891A (ja) * 2003-11-06 2005-06-16 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の駆動装置
JP2006044521A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Toyota Motor Corp 駆動装置およびこれを備える動力出力装置並びにこれを搭載する自動車

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8677860B2 (en) 2008-11-14 2014-03-25 Honda Motor Co., Ltd Transmission
JP2010173419A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Nissan Motor Co Ltd 車両の動力制御装置
JP2010195378A (ja) * 2009-01-30 2010-09-09 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両用トランスミッション
WO2013136483A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
JPWO2013136483A1 (ja) * 2012-03-15 2015-08-03 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
CN103122646A (zh) * 2013-02-08 2013-05-29 广西大学 一种支链停歇控制型多自由度连杆机构
WO2015079880A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
JP2015101278A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
US9849772B2 (en) 2013-11-27 2017-12-26 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicular drive device
WO2020070881A1 (ja) * 2018-10-05 2020-04-09 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両

Also Published As

Publication number Publication date
US8641573B2 (en) 2014-02-04
CN101687461B (zh) 2013-01-02
US20100197436A1 (en) 2010-08-05
EP2161154A4 (en) 2010-06-23
CN101687461A (zh) 2010-03-31
JP4466685B2 (ja) 2010-05-26
WO2008156193A1 (ja) 2008-12-24
KR101124925B1 (ko) 2012-03-27
EP2161154A1 (en) 2010-03-10
KR20100010933A (ko) 2010-02-02
EP2161154B1 (en) 2013-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4466685B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP4274268B2 (ja) 動力伝達装置
JP4228954B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP4229205B1 (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
WO2012073651A1 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP3991970B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
EP2530356B1 (en) Vehicle drive system
JP4093207B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
WO2008050684A1 (en) Power output device, and hybrid automobile
JP2008143242A (ja) 車両用駆動装置
JP5330362B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2017193320A (ja) 自動車用駆動装置
JP4400676B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP2010234923A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2007278520A (ja) 自動変速機
JP4321475B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2005132365A (ja) ハイブリッド駆動装置並びにそれを搭載した自動車
JP2009001120A (ja) 動力伝達装置
JP7091981B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2017193260A (ja) 自動車用駆動装置
JP2017171258A (ja) ハイブリッド駆動装置
WO2018079844A1 (ja) 車両用駆動伝達装置
JP2004322935A (ja) 変速機付駆動装置
JP2014097689A (ja) ハイブリッド車の動力伝達装置
JP2009051262A (ja) 動力出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4466685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees